都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [84000]〜[84099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[84000]〜[84099]



… スポンサーリンク …

[84099] 2013年 9月 18日(水)17:53:01白桃 さん
ルート決定!
次の市に共通する事は???
相模原-甲府-飯田-中津川-名古屋
(あまり詳しくない私なので、飯田市が高森町なのかもしれません)
名古屋まで40分なのか・・・でも、旅情もへったくれもなさそうですね。上海で乗ったけれど、あまり感動しなかったナー。
タイトルが“ルート決定”になってますが、ルートはとっくの昔に決まっていたのか?駅の設置場所が決まったというのか?

ともかく、そんな先の話はほっといて
[84097]スナフキん さん
オフ会へ首都圏から参加予定の方へ列車運休の要注意情報
情報有難うございます。
私、松江からの帰りは、米子-鳥取-浜坂-豊岡-福知山-西舞鶴-小浜-敦賀-米原-
でルート決定!にしようと思っているのですが、小浜線は今度の台風で不通とか・・・、福知山も大変でしたね。(どうでも良いけど、福知山市が出した避難指示、8万1246人という数字、これは福知山市がまとめた8月末現在の住民数でした。)
[84098] 2013年 9月 18日(水)11:54:40YT さん
続 『北海道・沖縄県その他島嶼における特別町村制及びその先行形態の自治体制度史の研究』
[84066] 紅葉橋律乃介 さん

[84060]で紹介した『北海道・沖縄県その他島嶼における特別町村制及びその先行形態の自治体制度史の研究』ですが、実際に報告書を読んだところ、幾つかの特定の戸長役場、及び制度全般に関する著作・論文を執筆するための、法令文書と文献の収集がメインで、戸長役場の変遷等についての情報は得られませんでした。また文献リストには『北海道市町村沿革台帳』やその関連文献が挙げられておらず、総合的な戸長役場の変遷に関しては興味の対象外のようです。

幾つか孫引き文献の取り寄せ・閲覧を検討していますが、現状では直に閲覧できない『北海道市町村沿革台帳』、不完全ながら『新北海道史年表』以外にまとまった情報源には行き着いてはおりません。
[84096] 2013年 9月 17日(火)23:10:06伊豆之国 さん
Re2:村に駅があった大手私鉄
「村に駅があった大手私鉄」シリーズですが、残りの私鉄についても調べてみることにしました。

鉄道会社名村名駅名村の駅消滅期日理由備考
東急神奈川県橘樹郡日吉村日吉1937.4.1横浜市と川崎市に分割編入日吉駅のある地区は横浜市に。当時は東横電鉄
京成千葉県印旛郡志津村志津1954.3.31新設合併で佐倉市に
京急東京府荏原郡六郷村雑色・六郷土手1928.4.1町制(のち蒲田区を経て現・大田区)当時は京浜電鉄
相鉄神奈川県高座郡大和村大和・相模大塚1943.11.3町制(現・大和市)
阪神兵庫県武庫郡鳴尾村甲子園・鳴尾など1951.4.1西宮市に編入
阪急京都府乙訓郡大山崎村大山崎1967.11.3町制
京阪大阪府北河内郡大和田村大和田1956.9.30門真町に編入(現・門真市)
南海大阪府泉南郡西信達村岡田浦1956.9.30新設合併で泉南町に(現・泉南市)
同 西鳥取村鳥取ノ荘1956.9.30新設合併で南海町に(現・阪南市)
同 下荘村箱作1956.9.30同上

…「村の駅」消滅時期を調べてみて、予想以上に苦労したところが結構ありました。東急・京急・相鉄は戦前にすでに「村の駅」が消えていました…。その当時は「村」であったところにあっても、路線(駅)は未開業というものもかなりありました。とりわけ苦労したのが京急。横須賀市が「戦時合併」で市域を大きく拡張したことは当然頭に入っていたのですが、それ以前の時点で開通していた路線(当時は湘南電鉄)に「村の駅」があったところは見当たりませんでした。久里浜村は1937(昭和12)年に一足先に横須賀市域になったのですが、久里浜線は当時はありませんでした。逗子線の「六浦」駅のある一帯は、1936年まで「六浦荘村」だったのですが、六浦駅の開業は横浜市に編入後(当初は海軍専用の仮駅)でした。結局いろいろたどって行ったところ、どうやら何と「大東京市」発足の4年前に町制を施行した六郷村にあった2駅-当時は京浜電鉄-が最後、ということになるようでした。逆に、甲子園が戦後まで「村」にあったことを初めて知り、ちょっと意外に感じました。
東急・京急・京王・阪神・京阪は、現在では町村部を全く通っていないようです。現在、関東地方にある「村の駅」は、東海(常磐線・茨城県東海村)、八積(外房線・千葉県長生村)、袋倉、万座・鹿沢口、大前(吾妻線・群馬県嬬恋村)ぐらいでしょうか。

♯誤り、落ちがあったらご指摘を。
[84095] 2013年 9月 17日(火)21:52:45むじながいり さん
京王沿線から村が消えた日
[84093]k_ito さん
東京都南多摩郡七生村 京王帝都電鉄 百草園,高幡不動,南平,平山城址公園 1958.2.1 合併、日野町に
京王の駅で最後まで村だったのは、1964.4.1に町制施行した南多摩郡多摩村で、聖蹟桜ヶ丘駅です。そんな駅が今や本社所在地ですから、面白いものですね。
[84094] 2013年 9月 17日(火)10:07:32【1】スナフキん さん
Re:村に駅があった大手私鉄
[84093]k_ito さん
仕事中ですが、沿線住民として気がついたのは東武東上線・森林公園駅。
車両基地はじめ乗務員の職場もある一大拠点ですが、確か所在地の埼玉県滑川町が村から格上げになったのは物心ついてからだったはずだよな…と思って市町村要覧を調べたら、町制は1984年(昭和59年)11月3日とありました。埼玉県民となった当初は確か滑川村だったはず…というのが記憶違いではなかったようです。

追補・この20年ということでしたので、参考程度に。
[84093] 2013年 9月 17日(火)00:47:30k_ito さん
村に駅があった大手私鉄
[84086]の続きです。気になったのでもう少しだけ調べてみました。

まず、前項で挙げた最近まで村に駅があった(ある)3社ですが、ここ20年の間に該当しなくなった駅を一覧化してみました。おそらく下に挙げるだけで尽きているかと思います。

村名鉄道事業者名駅名村の駅消滅年月日理由
奈良県高市郡明日香村近畿日本鉄道飛鳥現存-
奈良県宇陀郡室生村近畿日本鉄道室生口大野,三本松2006.1.1合併、宇陀市に
三重県度会郡御薗村近畿日本鉄道宮町2005.11.1合併、伊勢市に
岐阜県揖斐郡谷汲村名古屋鉄道赤石,長瀬,谷汲2001.10.1谷汲線廃止
群馬県邑楽郡明和村東武鉄道川俣1998.10.1町制
栃木県上都賀郡西方村東武鉄道東武金崎1994.10.1町制

その他の大手私鉄ですが、ザーッと眺めておそらくなくなったのはこのタイミングだろうと特定できた事業者だけ挙げると、以下の通りです。

村名鉄道事業者名駅名村の駅消滅年月日理由
埼玉県秩父郡横瀬村西武鉄道芦ヶ久保,横瀬1984.10.1町制
福岡県三井郡宮ノ陣村西日本鉄道宮の陣,五郎丸,学校前,古賀茶屋1958.9.1合併、久留米市に
東京都南多摩郡七生村京王帝都電鉄百草園,高幡不動,南平,平山城址公園1958.2.1合併、日野町に
東京都南多摩郡鶴川村小田急電鉄鶴川1958.2.1合併、町田市に

関西私鉄はおそらくこのあたりだと思うのですが、土地勘もなければ根気もないので精査していません。
[84092] 2013年 9月 16日(月)18:58:08hmt さん
一文字・二文字・三文字 (3)「伊州」とはどこか? 「賀州」とはどこか?
唐文化の影響を受け、日本の 66国2島を「○州」というカッコイイ名で表記する慣習[84087]

国名を漢字一字で表記する事例は、アーカイブズ に収録されている 落書き帳初期の記事 [82][3131]に示されていますが、このリストには 「○州」の事例の他に、明治以降の新設国に基く「三陸」などの用法も含まれています。

しかし、陸前・陸中・羽前・羽後、それに北海道の11ヶ国については 「○州」という使い方は熟していない ように思われるので、明治初年の新設国[59112] は 検討の対象外とします。

68ヶ国について選ばれた文字を検討すると、必ずしも「頭文字優先」ではないことがわかります。
その代表が「陸奥国」を意味する「奥州」です。やはり日本の「奥」という意味が重視されています。
「近江国」も「江州」です。この国で琵琶湖が占める地位を思えば、さんずいの「江」が選ばれたことに納得します。

「大和国」の「和州」。これは大和と大隅とで競合する頭文字の「大」を避けた という見方もできます。しかし、「大和朝廷」の所在地と文字通り日本の「隅」の遠国です。選択の根拠は、当然のことながら頭文字の競合ではなく、「意味の重視」です。
「和」は「倭」に通じ、「やまと」を意味しています。頭文字の「大」は美称に過ぎません。
余談ですが、「大阪」の場合も 意味的に重視されるのは、難波津と上町台地とをつなぐ「阪」であり、それ故に 阪神・京阪など複合語の要素 に使われているのだと思います。

「周防国」の「防州」。これは発音しにくい「周州」を避けたのでしょう。「周南」は問題なく使われています。

「和泉国」を表す「泉州」。これも「いずみ」そのものです。「和州」は大和国に使われており、サイレントの頭文字を使えない事情もあります。1964~1988年には自動車の「泉ナンバー」がありました[84050]

「出雲国」の「雲州」。出羽との頭文字競合もありますが、やはり“八雲立つ…”の「雲」が重視されます。
美濃と美作の頭文字が競合する「美」。これも「大」と同様の美称であり、文字の本質からすれば「濃州」と「作州」。

4ヶ国の頭文字が競合する唯一の事例が、伊賀・伊勢・伊豆・伊予の「伊」です。
当然、2番目の文字を使った賀州・勢州・豆州・予州となるのですが、念の為に辞書(大辞林)で「伊州」を調べてみると、意外なことに“伊賀国の別名”とあります。

延喜式の国力4区分では 最下位の下国である伊賀が、隣接する大国・伊勢を排除して「伊州」のタイトルを得ていた ことは意外です。たぶん、加賀国【注】とまぎらわしい「賀州」を避ける配慮からなのでしょう。
【注】加賀国
[3131]に従えば加賀国は「加州」になります。私の知る範囲でも 加州相互銀行 など企業名の事例もありましたが、少なくとも戦前の日本では、「加州」は カリフォルニア州の略称として一般的でした。
辞書で「賀州」を調べると、“加賀国の別名”となっていました。

結局のところ、伊州・賀州は 共に使用例があるとは思いますが、他国と混乱する虞れがあります。
一般的には あえて一文字化をせず 「伊賀」のままで使われた ということなのでしょう。
伊勢・志摩を含め、この付近では「○州」が根付かなかったのではないでしょうか。

「甲信越」というのは近年の用法だろうと思いますが、「甲州」と「信州」とが人口に膾炙した言い方であるのに対し、「越州」は使われません。越中と紛らわしいため?
越前・越中があるから 「越」という字を 越後が独占するわけにゆかないのかと思うと、越前・越中を無視し、越後の中で最も都に近いという理由て「上越」を名乗っている事例もあります。

国名一文字化を 全国一律に論じるのは適切でないのかもしれません。

国名を代表する1字のリスト[3131]の中で、同一の文字を共有しているのが、上下の「総」、前中後の「越」と「備」、前後の「筑」「豊」「肥」です。
これらは「分割」の結果でしょうが、もう一つの事例 丹波と丹後の「丹」は 「分立」の事例のため、丹前[72155]と丹後ではないのですね。

頭文字は異なるものの 同じ発音である「但」の但馬を含めた「三丹」という言葉もあります。
丹後分立(713)よりも更に前の天武朝の頃と思われますが、但馬も丹波から分立したからでしょう [72155]

現在「丹後」とされている地域が 元は「丹波」であったことを語っている地名が、京丹後市峰山町丹波です[8967]
[84091] 2013年 9月 16日(月)11:56:22hmt さん
大型台風本州縦断中
大型の台風18号が豊橋付近に上陸して飯田から秩父へと本州中部地方を縦断中とか。

主として関東地方で暮らした私にとり印象に残る大型台風は、戦後間もない 1947年のカスリーン台風です。

この台風は昭和22年台風9号ですから、18号が来襲している今年は、当り年?なんでしょうね。
それはさておき、カスリーン台風がもたらした豪雨で利根川堤防が決壊したのが、まさに 66年前の9月16日でした。

昨年、利根川関係のシリーズ記事の一環として、この台風について言及したので、[82206] をリンクしておきます。

この台風は、10月の国勢調査にも影響を及ぼしたこと、埼玉県から東京都の東部へと進み5日後には東京湾近くまで進んだ氾濫流、宮城県に進んだこの台風が北上川でも災害をもたらしたことなども記しました。

この記事に抜けていた被害もあります。利根川水系上流部の 赤城山の土石流渡良瀬川扇状地の被害 です。

参考までに、中央防災会議のページから災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1947 カスリーン台風 をリンクしておきます。[78468]からのリンクは切れています。
このページの中に 各章へのリンクがあり、第1章【pdf 57コマ】を開くと、2コマに時間経過が、40コマに浸水進路図が示されています。
[84090] 2013年 9月 15日(日)22:18:38【1】オーナー グリグリ
ちず丸リンクの変換
[84078] EMMさん
ちず丸のサイト閉鎖によるリンク切れと、Its-mo GuideからいつもNAVIにリニューアルした際のURL変更によるリンク切れ、と言うのもMapionやYahoo!地図から見れば事案は多くありませんが、存在します。
ちず丸のリンクについて変換を行いました。すべてマピオンに変換しましたが、スケールの変換についてはやや適当になっています。全部で76箇所、16コレクションです。

コレクション名変換数 コレクション名変換数
地獄谷4希少地名 (一般)1
谷戸32希少地名 (海岸)6
谷津2佐野1
3立神2
船溜1口・奥6
海岸2四季1
6数字地形名1
崎・埼・碕7自治体の飛び地1

なお、落書き帳の書き込みについても変換しました。75箇所ありました。

>EMMさん
「Its-mo GuideからいつもNAVIにリニューアルした際のURL変更によるリンク切れ」というのは、具体的にどのURL形式のことでしょうか。ちゃんと調べれば分かるのかもしれませんが、できれば具体的に教えてください。
[84089] 2013年 9月 15日(日)20:36:36【2】オーナー グリグリ
Yahoo!の地図リンク変換
[84082]で方針を示した地図リンクの変換について検討を進めるべく、まず、Yahoo!地図のリンクを検討し始めたのですが、Yahoo!地図の最新のURLの標準パターンが分かり難いというか、捉えどころがなく困惑しています。

(1)で現状のすべての地図URLを最新のURLに変換します(表示ができるできないに関わらず)。
このためこの方針については保留します(少なくともYahoo!について)。スケール(縮尺)、シンプル地図・スクロール地図の種別、地図上のポインターの有無、など、オプションパラメタの継承もすんなり決め難いこともあり、現在表示ができているURLについては敢えて変換しないこととしました。

現在表示ができなくなっていたURLのみ一括変換を行いました。表示できなくなっていたURLの具体的な例は次のような形式のものです(自動リンクしないように先頭のhは全角のhにしています)。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.25.25.785&el=137.36.21.243&la=1&fi=1&sc=8
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.22.1.832&lon=137.14.53.641&la=1&fi=1&sc=4
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.44.5.206&el=135.29.23.437&la=1&sc=3&CE.x=198&CE.y=231
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=44.20.3.769&lon=141.44.31.33&sc=4&mode=map&type=scroll

上記を変換した結果は以下の通りです。

http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=36.4269384909224&lon=137.60283674293&mode=map&z=11
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=37.3701777437256&lon=137.245155794908&mode=map&z=16
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=34.7380324499677&lon=135.487033007141&mode=map&CE.x=198&CE.y=231&type=static&pointer=on&z=17
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=44.3367158009477&lon=141.738264359896&mode=map&type=scroll&z=16

正確なパラメタ仕様が分からないため、スケール指定、シンプル地図とスクロール地図の種別指定、&CE.x=198&CE.y=231のオフセット指定など、適切にすべてが変換できている訳ではありません。このため、変換後の地図表示は必ずしも適切ではない場合もあります。元々の指定が間違っていたか精度があまりよくなかった場合もあるようなので、いろいろ試行錯誤はしましたが、表示できなくなっているよりは良いだろうという判断で、このあたりで手を打ちました。

具体的に一括変換したURL数は5616箇所、コレクション数で53個になります。以下一覧です。

コレクション名変換数 コレクション名変換数 コレクション名変換数
高原1松島102合併数地名43
湿原6弁天島65職業由来町名2
山地1色島136企業由来町名3
アルプス25湖水の島2一音地名118
丘陵52県にまたがる島9字名の“村”332
三山1319銀座12
雪形1水道71根小屋・根古屋54
乗越4048男と女621
富士1入江12口・奥1
駒ヶ岳1411海獣57
剣ヶ峰9海岸1806三国50
御嶽山・御岳山2513○本○24
境川59松原1ロータリー8
ダム湖281希少地名 (一般)1七差路3
地獄谷37佐野173文字数逆転89
谷戸165定期市2回文174
谷津306中央140
島群66旧国名町名356☆市町村界一点交差3

☆市町村界一点交差はリリース前のコレクションです。

上記コレクションの編集者の方に各々ご確認いただければよいのですが、多くのコレクション、とくに変換数の多いコレクションの編集者の方々は、当サイトからは既に疎遠になっていらっしゃるようです。皆様の方でお気づきの点がありましたらご指摘いただければ幸いです。なお、でるでるさんが担当の2県にまたがる島については、私の方で地図リンクをウォッちずに変更して更新作業を行いました(大野島・大詫間のみマピオン)。

Yahoo!地図リンクで、表示ができないリンクがまだ残っていましたらご指摘ください。よろしくお願いいたします。

なお、落書き帳の過去ログの中に書き込まれた上述形式のYahoo!地図リンクについても、表示できるようにリンクを変換しました。例えば、[7832] 夜鳴き寿司屋さんの書き込みにあるリンクです。リンクのあるURLテキストそのものは書き換えていませんが、URLリンクは変換してありますので表示はできるようになっています。全部で、2736箇所の書き込みのリンクを変換しました。

[84088] k-aceさん
先月上旬ぐらいにズレを感じたのですが、調べてみるとなぜか2008年4月の文字数が14字増えていたようで、各月の文字数の合計と累計の文字数が一致しました。
なるほどそう言うことでしたか。おそらく、当サイトの各種ページのURLを変更した際に、過去ログについても修正したことがあります。当初は、リンクしているテキストについても修正していたため、書き込み文字数が増えてしまったのだと思います。ご了解ください。
[84088] 2013年 9月 15日(日)13:44:16【1】k-ace さん
中核市と特例市 一本化?
個人のFaceBook画像ですがこちら(読売新聞今日の朝刊2面の記事)に中核市と特例市 一本化 総務省方針 要件「20万人以上」に という記事があります。中核市の人口要件を特例市まで引き下げ、特例市を廃止する案が有力とのこと。もっとも総務省が地方自治法改正案を提出するのは次期通常国会の予定。つまり法案審議自体が来年のことですが。
中核市への昇格を望まない特例市については「旧特例市」などとして残すことも検討しているようで。

2010年国勢調査で20万人未満の4市(岸和田市、小田原市、甲府市、鳥取市)はどういう扱いになるんだろうか。2012年10月1日の推計人口ではこれに沼津市も加わりますが。熊谷市や上越市も既にギリギリだなぁ。このあたりは必然的に「旧特例市」とするのかなぁ。

[84013]オーナー グリグリさん
書き込み文字数
先月上旬ぐらいにズレを感じたのですが、調べてみるとなぜか2008年4月の文字数が14字増えていたようで、各月の文字数の合計と累計の文字数が一致しました。
[84087] 2013年 9月 15日(日)13:23:23hmt さん
一文字・二文字・三文字 (2)国造時代の国名 > 好字二字 > ○州
[84084]に続いて、本題である 国名の文字数 に入ります。
現代の地名としても しばしば使われている 「紀伊」「武蔵」などの 国名 は、すべて二文字です。
この二文字国名に統一されたのは、唐の制度に倣った律令制度の時代でした。

時代によりその性格を大きく変えながらも 千数百年間使われ続けた 二文字国名。
平安時代の延喜式【注】には、その法令上の根拠と思われる規定が残されています。
凡諸国部内郡里等名、並用二字、必取嘉名
延喜式に記載された 68ヶ国(66国2島)は、もちろん この条件を満たしています。
言うまでもなく、唐の都は「長安」。この世界一の文化都市の二文字の嘉名に憧れた措置でしょう。

【注】格式
式は律令の施行細則で、格と共に律令を補完する法令です。弘仁格式[84084]・貞観格式・延喜格式を三代格式と呼びます。

但し「好字令」は和銅6年(713)に遡り、国名に限れば 701年制定の大宝律令の下で改訂が進んでいたとされます。参考

では、律令時代に「好字二文字」という 規格化された国名 になる前は、どんな地名だったのか?

律令制度下の「国」とは 性格が異なりますが、大化の改新以前には、大和朝廷から認められた支配者=「国造」(くにのみやつこ)の統治領域 がありました。国造本紀
# [60641]に記された旅行ルートは、この古い国名を使っています。

平成合併の中で 思いがけず 新自治体名公募に登場した「穂の国」[21569][21576][21600]は、「穂国造」由来でした。

一文字の国造地名に由来する郡名は、穂→三河国宝飯郡の他にも、仲→常陸国那珂郡、高→常陸国多賀郡、長→阿波国那賀郡 があります。越→越後国古志郡も?

もちろん、一文字由来の地名を二文字化した国名もあります。倭→大和、木・紀→紀伊[15290]、粟→阿波[31001]
「摂津国」という地名は、「津の国」に置かれた「摂津職」という役職名からが生まれたとか[21549]
火・肥→肥前/肥後、豊→豊前/豊後、総→上総/下総[18420]は 2分割ペアに伴う二文字化。

もちろん、昔からずっと二文字の地名が多いのですが、三文字から二文字化した地名もありました。
珠流河→駿河、无邪志→武蔵、知々夫→武蔵国秩父郡、馬来田→上総国望陀郡【注】、但遅麻→但馬。
【注】
望陀郡は1897年君津郡、1955年迄は三文字のままの馬来田村(現・木更津市)が存在。久留里線に馬来田駅が現存。

このように、一文字・二文字・三文字が入り乱れた国造時代の国名が 律令時代になって二文字に統一されました。
「科野」[908][77926]→「信濃」のように、二文字のまま表記が変った国も多数あります。

そして、今度はこの二文字国名を一文字化して、その一文字略称に「州」を付けて呼ぶ動きが出てきました。
「信濃」→「信州」への変化です。参考:信州知事の名刺[25624]

「○州」という呼び方も 唐の真似ですね。例えばシルクロードの出発点に近い 河西回廊の4郡は、武威(涼州)、張掖(甘州)、酒泉(粛州)、敦煌(瓜州)と呼ばれていました。現在の甘粛省という名の由来でもあります。
[84086] 2013年 9月 15日(日)00:54:42k_ito さん
村に駅がある大手私鉄
[84085]実那川蒼 さん
なお、明日香村は私鉄の特急が停車する唯一の村であり、大手私鉄の駅がある唯一の村でもあります。

村に駅がある大手私鉄が近鉄だけというのは、個人的にはちょっと意外でした。平成の大合併の関係なのかな?と思ったのですが、平成になって以降に村から駅がなくなったのは、

社名村の駅消滅年月日理由
東武鉄道1998.10.1群馬県明和村が町制施行
名古屋鉄道2001.10.1岐阜県谷汲村を通っていた谷汲線が廃止

の2社だけで、特に合併も関係ありませんでした。私はどうも名鉄沿線に長くいるので「大手私鉄」というものに対するイメージがずれているようですが、どちらかというとこの3社が大手私鉄の中では「異端児」なのですね。

なお、印旛村にあった印旛日本医大駅は少し事情が複雑ですが、
2000.7.22 開業
2010.3.23 合併により印西市となる
2010.7.17 京成電鉄が第二種鉄道事業開始
という経緯ですので、タッチの差ではありますが、京成電鉄の駅が印旛村にあったことはありません。
[84085] 2013年 9月 14日(土)04:34:32実那川蒼 さん
あすか
[84064](伊豆之国さん)
このうち堺市は、かつて国鉄時代の昭和40年代初期に「不人気特急の横綱」という不滅の不名誉記録?に輝いた、わずか1年余りで運行廃止に追い込まれた短命の特急「あすか」が堺市駅に停車していたことがあり、

特急「あすか」(名古屋~東和歌山=現:和歌山)の運転は1965年3月から1967年10月まででしたので、運転期間は2年半ということになります。この列車は、特急「くろしお」(当時は名古屋~新宮~天王寺)の間合い運用として和歌山運転区に配置されていたキハ80系特急気動車を名古屋に持っていくために設定されたもので、紀勢本線経由では時間がかかりすぎるため関西本線を経由していました。

当時は天王寺駅で阪和線と関西本線の線路がつながっていなかったため、八尾~杉本町の貨物線(阪和貨物線と呼ばれたが、関西本線の支線)を経由していました。このままだと大阪府内に全く停車する駅が無いため、阪和線沿線で大阪市に次ぐ第二の都市である堺市に停車させることになり、それまで金岡駅という駅名だった駅を堺市駅に改称して「あすか」を停車させました。

本来の目的が間合い運用だったため、下りが名古屋18時半頃発→東和歌山22時半頃着、上りが東和歌山7時頃発→名古屋11時頃着と観光利用には全く不適な時間帯に運転されていました。高い特急料金を取られるわ、大阪市内に停まらないわで「不人気特急の横綱」となり、「くろしお」が増発されて車両が増備され、車両を名古屋に長時間留置する余裕が生まれたために「あすか」は廃止となりました。

また、「あすか」という名前の特急列車は近鉄でも1955年1月から1960年1月に近鉄特急の愛称が廃止となるまで5年間にわたって運転されていました。こちらの方は現在の近鉄名古屋線・大阪線を運転していたもので、名古屋発のみ運転されていました。当時は線路の幅が名古屋線が1067mm、大阪線が1435mmと異なっていましたので伊勢中川乗換えでしたが、1959年9月26日に発生した伊勢湾台風の復旧作業と同時に名古屋線の線路の幅を1435mmに広げ、名阪間直通の特急が走れるようになったのは鉄道ファンの間では有名な話です。

ちなみに、どちらの特急「あすか」も名称の由来となった奈良県明日香村は全く経由していません。明日香村にある飛鳥駅に近鉄特急が停車していますが、これは平成に入った1990年3月からです。なお、明日香村は私鉄の特急が停車する唯一の村であり、大手私鉄の駅がある唯一の村でもあります。
[84084] 2013年 9月 13日(金)21:44:09hmt さん
一文字・二文字・三文字 (1)「大伴」 から 「伴」へ
1989年に平成という年号が発表された時に、似たような発音の平城(へいぜい)天皇の存在を思い出しました。
この天皇は、平安京に遷都した桓武天皇の息子なのですが、上皇になってから 奈良の旧勢力と結託して 平城京復活を企て 失敗した(薬子の変) という事績のために、こんな諡(おくりな)を 付けられてしまったのでした。

迅速な判断で反乱を鎮めたのが、弟の 嵯峨天皇で、父の桓武天皇が願った 平安の世 を実現した名君とされています。
法令整備(弘仁格式)などの重要な業績を残した後、次の弟に譲位しましたが(823)、実権は保持しました。
「嵯峨」という諡(おくりな)は、晩年の離宮(現在の大覚寺)の地で、唐の長安の北にある山に由来するとか。

嵯峨天皇を継いだ弟が 淳和天皇で、この人の諱は「大伴」でした。
「大伴」と言えば、古代国家成立の頃から 天皇家の親衛隊長として勢力のあった 豪族の「大伴氏」 があります。

全盛時代を過ぎた後も、大伴氏は 奈良時代に 万葉歌人の大伴旅人[9247]大伴家持 などを輩出し、名門貴族の地位を保っていました。
平安時代になっても 浮き沈みはあるものの、823年当時は 参議でした。そして大伴親王が即位すると、畏れ多いということで、氏を「伴」に改めました。いや、改めさせられのでしょう[65046]
伴大納言絵巻 [65065]の主人公・伴善男は、少し後の応天門事件(886)で失脚しました。

長い前置きを書いた理由は、「大伴」→「伴」という変化を、県名等の省略表記(過去記事)と 関連して捉えたからです。

さて、天皇にとり 血筋の維持は大きな義務です。嵯峨天皇は、30人以上の妃により 52人の皇子皇女を量産したというから、千年後の権力者・徳川家斉(第11代将軍>大御所)といい勝負です。
さすがに これはやり過ぎで、国家財政を圧迫するので、臣籍降下ということになり、「源」姓の高級官僚が続出しました。
左大臣・源融は「嵯峨源氏」の代表的な人物で、光源氏のモデルともいわれます。
このような措置の前例は、父の桓武天皇が作っており、その孫が臣籍降下した「桓武平氏」から、後に 平清盛 が出ることになります。

文化先進国の唐と同じ「氏・名名」表記が流行【注】してくると、本来は二文字の藤原氏も 一文字に省略した「藤」を使い、「源平藤橘」を四姓と呼ぶようになりました。
菅原道眞を菅公とか菅丞相とか呼ぶのも、このような「中国風一文字姓表記」の流行に沿うものでしょう。
同様の趣旨は、[3131]Issieさんの記事にも記されていました。
【注】
先駆者は 橘諸兄[64972]あたりでしょう。名についても独自の「一文字」主義を守った 嵯峨源氏 のような例外があります。

何か人名の話になってしまいましたが、ここで本筋の地名に戻して、古くからある国名の表記を検討しましょう。
「信州」と「信濃」って、違いはあるの? -旧国名について- という落書き帳アーカイブズを参照します。
[84083] 2013年 9月 12日(木)23:56:24【2】伊豆之国 さん
Day Dream Believer~真夏の北関東放浪記~
もうだいぶ遅くなりましたが、先月18日から2泊3日で関東北部への旅に出かけてきました。今日は[84064]で約束した、この旅日記を書くことにします。昨年の九州南部への長旅([81852])のようにクイズ形式にしようかとも思ったのですが、長引く猛暑からきた疲れがいまだ取れないこともあって、今回はいつも通りのスタイルで書き込むことにしました。

今回は気ままな一人旅ということもあり、初日の18日はややゆっくり目に我が家を出て、渋谷から「湘南新宿ライン」で高崎線へ。いきなり「事故により10分ほど遅れ」とアナウンスがあり、少々焦りましたが、第一のポイントとした熊谷駅に無事に到着します。当初のプランでは、まずここで秩父鉄道に乗り換えて行田に向かい、忍城跡~さきたま古墳群と回る予定にしていたのですが、旧妻沼町に昨年国宝となった「妻沼聖天」があることを知り、早速駅前でバス乗り場を探すと、その妻沼を経由して太田に向かうバスが待っているではないか。時刻表を見ると、なんと妻沼までは1時間に3~4本、利根川を越えて太田へ行くバスも1時間に1本はある。熊谷と大泉町・太田を結ぶ軍事路線として突貫工事で敷かれたものの、終戦で中断され、結局利根川を渡れぬまま、1両だけのディーゼル車が1時間に1本あるかないかという状態が続き、昭和58年に寂しくその生涯を終えたあの超ローカル線「東武熊谷線」のイメージが頭にあったので、「あの熊谷線の走っていたルートが、いまやそんなに繁盛していたのか」と大いに驚いたのでした。「妻沼聖天」は本堂に極彩色の装飾が施された彫刻があって、「埼玉の小日光」の異名があり、ボランティアによる丁寧な説明に聞き入りました。そして再びバスで熊谷駅に。「暑さ日本一」の座こそ譲ったものの、やはり暑いことには変わりはなく、この日の最高気温は36℃。デパートの玄関にあった「熱いぜ!熊谷」の立て看板も健在でした。そして秩父鉄道に乗って当初の目的地とした行田市へ。忍城跡にある郷土博物館から、あの「稲荷山の鉄剣」が展示されている「さきたま史跡の博物館」を見ることにしましたが、行田市駅に着いたときには既に午後3時を回り、市街地で道に迷ったこともあって、猛暑の中を早足気味に歩くことになり、「史跡の博物館」にたどり着いたときには入館締め切りの数分前という状況でした。館内をじっくり見た後、夕暮れのさきたま古墳群を散策、稲荷山古墳の頂上にも登ることができ、周りの田園風景を眺めることに。結局、市内循環バスで行田市駅に戻ったときは午後6時を過ぎ、電車の時間が迫っていたためすぐに乗って熊谷駅に。結局この行田市の名物グルメ、埼玉県民「協和」の合言葉にもなっている「甘いほう」のは熊谷駅の売店で何とか買うことができましたが、「甘くないほう」はついにありつけないままになってしまいました。熊谷駅から再び高崎線に乗り、次の籠原駅で降りてネット検索で取ったホテルへ。温泉ではないものの、露天風呂があり、そこから行き交う電車を眺めることができました。
翌日は、高崎経由で桐生に出て、少々歩いて西桐生駅から上毛電鉄に。ちょっとした話題にもなっている、2駅目の「富士山下」駅で下車、駅のすぐ北側の「ミニ富士山」([83652] オーナー グリグリ さん、[83655] hmt さん)へ。往復10分の「弾丸登山」でしたが、やはり猛暑(この日の前橋の最高気温は37℃)の中、密林のような草木が生い茂る山道の往復は少々こたえました。駅前の踏切にある「貴重な音」([83652],[83659] いさ さん)も聞こえましたが、どうも既に昨年から片方が故障して鳴らなくなっているらしく、近江鉄道で起きた事故([62515])の例もあるので、果たしてこの先いつまでこの音が聞けるのでしょうか…。再び上毛電鉄に乗って、赤城駅で降り、「関東の耶馬溪」の異名を持つ「高津戸峡」へ。歩いても行ける距離でしたが、駅前にバスもなく、猛暑ということもあってこの旅では唯一のタクシーを使うことに。やはりこの暑さの中では散策する人もまばら…。それから渡良瀬川を望む場所に建つ、昭和12年に建てられた芝居小屋「ながめ余興場」を見学、そして大間々駅に出てわたらせ渓谷鉄道に乗り、足尾経由で2日目の宿がある奥日光に向かうことになります。車窓に広がる渓谷美に酔いつつ、通洞駅で降りて足尾銅山に。トロッコ電車で坑内に向かうのですが、坑内に入ると一転して寒風が肌を突き刺し、一昨年の会津鉄道で味わったような([79328])ものすごい肌寒さを感じることに。奥日光の涼しさに備えて用意してきた長袖を羽織って、肌寒さをしのぐことになったのでした。足尾銅山からは、日光市営のバスで清滝に出て、そこからいろは坂を登り、まず中禅寺湖で下車して華厳の滝を見た後、湯元温泉にある、11年前にもお世話になった「お一人様大歓迎」の宿で一夜を。夕食後に館内でコンサートがあり、美しい旋律にしばし聞き入りました。
翌日は、やはり定番の「二社一寺」参りとなります。こちらも11年ぶり。しかし、今まであった「共通券」が突然廃止されたとの張り紙が拝観券売り場に掲げられていて、大いに腹立つ乗り。でもここまで来たからには見ぬわけには行きません。最初は「今市」土地勘がつかめなかったものの、歩いてゆくうちに建物の位置の記憶も蘇ってくることに。日光の社寺では大規模な修復工事が始まっていて、その工事の段階で、東照宮の五重塔の1階内部や、輪王寺の本堂を覆う仮設の建屋から覗く修復工事の状況など、普段は見られなかった建物の内部やシーンをいろいろ見ることもできました。この時点で既に雨が降り出していて、やがて本降りとなり、「霧降高原」など見たかったところもあったのですがやむなく諦めて早めに切り上げ、最後にテレビで「有料で渡れる」ことを知った「神橋」を渡って、東武日光駅に戻り、特急で戻ることに。途中、3年前のオフ会でも話題になった「県境錯綜地帯」を通過した辺りでは、既に睡魔が襲っていて、はっきり記憶もないまま、「とうきょうスカイツリー」で下車、上には目もくれず押上駅への通路を抜けて家路へと着いたのでした。

…「クイズ形式ではない」といいつつも、最後にミニクイズ2題。
【問一】 行田市の名物グルメで、「甘い」ものと「甘くない」ものの名前は何でしょうか?
【問二】 文中、タイトル”Day Dream Believer”に最もゆかりのある市はどの市でしょうか? ▲ヒント…犬山市([76354])

♯今回の旅で埼玉県が●(訪問)から○(宿泊)となり、生涯経県値は1点増えて187点に、また「県庁所在地との経県値ギャップ」は、埼玉県の1点が増えて13点/15点(都庁所在地をそれぞれ「23区全体」/「新宿区に限定」とした場合)となりました。また、群馬県で唯一△印だったみどり市([60538])が●となり、群馬県全市が●以上となりました。
[84082] 2013年 9月 11日(水)22:10:40【1】オーナー グリグリ
地図リンク変換
地名コレクションの地図リンクの修復作業についてです。

[84078] EMMさん
数もありますし、変換が必要ないものもある(例えば、私の担当コレのうち地形名系はウオッちずに変換済み)事を考えると、一括でやって頂いた方が間違い無さそうです。
ご賛同ありがとうございます。

で、少し検討してみたのですが、Yahoo!地図の新旧のURLを調査してみたところ、旧URLであっても、現在でも表示ができるものと(URLバーには新しいURLが表示されます)、できないものが混在していますので、現在の地図リンク変換をそのまま適用するのではなく、もう少し丁寧に調査して作業を進めることとし、次のようにしたいと考えています。

(1) 旧URLについては、地図サイト毎に最新のURLに変換する。地図サイトの変更はしない(旧Yahoo!URLは新Yahoo!URLに、というように)。
(2) 地図サイト間の変換機能を新たに提供する。

(1)で現状のすべての地図URLを最新のURLに変換します(表示ができるできないに関わらず)。その上で、編集者の意志で地図サイトの変更ができるように、Yahoo!からMapionへというように地図サイト間の変換を「地図リンク変換」機能として提供することを考えます。変換の種類については、Mapionを中心に据えて、他の地図サイトへの双方向の変換を提供できるようにしたいと思っています。

ちず丸のサイト閉鎖によるリンク切れと、Its-mo GuideからいつもNAVIにリニューアルした際のURL変更によるリンク切れ、と言うのもMapionやYahoo!地図から見れば事案は多くありませんが、存在します。
こちらも検討します。

地図サイトURLの不具合の追加情報がありましたらご提供ください。>皆さん
[84081] 2013年 9月 11日(水)20:46:20右左府 さん
2階建て市庁舎、ほか
[84073] 菊人形 さん
役場訪問記、いつも興味深く拝読しております。

2階建ての市庁舎
挙げてらっしゃる新座市役所は8階建[+地下1階]では?(参考:新座市HP
フロア面積の広い2階建の上に、狭い3~8階建部分が乗っかっている構造です。隣には5階建ての第二庁舎もあります。


ついでに、以前のご投稿にも反応を……

[83628]にてご紹介された秋田県旧山本町・琴丘町役場ですが、偶然私もその前月に再訪していました。
両町が消滅する直前の2006年3月に訪問して以来、約7年ぶりです。
地元のすぐそばでありながらその後行く機会もなく、合併後の様子や役目を終える旧琴丘町庁舎を見ようと思ったもので。

山本町役場跡地ですが、役場があったことを示すものは何もありませんでしたね。標柱もきれいさっぱり消えていました。
ただ、近くの道路標識には未だ「↑山本町役場」と記されていたりと、中心部には旧町の痕跡がちらほら見られました。

ちなみに地元の能代市ですが、こちらも新庁舎建設の計画が少しずつ進んでいます。
他にも県内では潟上市と秋田市で既に業者の選定作業にまで入っており、いずれも現庁舎(潟上市の昭和・飯田川庁舎を除く)は新庁舎完成後に解体される予定のようです。

菊人形さんの訪問記からは予想以上に解体された庁舎が多いことを知らされ、読むにつけ驚きと物寂しさを感じます。
まだ大量に未訪問自治体の残る役場巡りビギナーには、なかなかつらい話です……。
[84080] 2013年 9月 10日(火)19:16:06【1】hmt さん
内陸の丸い県?の対極にあるのは、複雑な海岸線を持つ沿海県
都道府県データランキングに 都道府県周囲長 が登場しました。
面積比(m/km2)は 小さい順に北海道<福島県<長野県<秋田県<山形県となっていますが、分母になる面積の大きな県が上位になるのは、ある程度当然のことと思われます。

県の大小にかかわらず、「周囲長が相対的に小さい県」を探すならば、対比する数値の次元を合わせた方がよい。
…というわけで、都道府県周囲長について、「各県と同面積の円周長」【注】に対する比を求めてみました。
【注】面積がセルA1に入っている場合、excelの式で表せば、=2*SQRT(A1*PI())

結果は、山梨県 1.714 と 栃木県 1.716 とが ほぼ同率の首位。埼玉県 1.77、山形県 1.95、滋賀県 1.97までが2倍以下。

過去記事を見たら、[29468] みやこ♂ さん の「丸県度判定法」というのがあり、アーカイブズ にも収録されていました。
この方法は内接円・外接円を作図して両者の比を求め、併せて離心率も求めるというものです。
この方法で求めた首位は栃木県で、山梨県、滋賀県という順位でしたが、手書きの作図ということもあり、全都道府県順位を求めるのは困難なようです。

今回求めた同面積円周長に対する比率は、簡単な計算で全都道府県順位を求めることができますが、大きな方は長崎県 18.8、沖縄県 12.0、鹿児島県 8.4 と離島・半島が目立つ県が並んでいます。

「丸い県」の反対が「細長い県」になるわけではありません。
…と書きかけてから、「同面積円周に対する比率が小さい」ことと「丸い」こととは意味が違うことに気がつきました。

正方形の場合、角張ってはいるが 辺に凹凸がないので、周囲長の同面積円周長比は 1.13【4/πの平方根】と極めて小さい値になります。
逆に、アルゼンチンの国旗 の「五月の太陽」は光芒が出ているので、周囲長の同面積円周長比は大きくなります。
周囲長は、「丸県度判定法」には使えないようです。

せっかく作った表なので中位の県も見たら、22位に岡山県がありました。
一辺約85kmの四角形に近いかなりまとまりの良い形なので、上位に入ると思ったのに これは意外!

そこで、岡山県周囲長の内訳を見たら、陸の県境は413.5kmで、概算85km×3辺の1.6倍。
これに対して南辺を作る海岸線延長は、なんと580.2km(一辺概算85kmの6.8倍)もありました。
確かに島も半島もあり、瀬戸内海の海岸線が陸の県境に比べて複雑であることは解りますが、この長さにはびっくりしました。

改めて表の全体を見たら、13位までに内陸8県のすべてが入っており、沿海県5県の海岸線も比較的単調でした。
都道府県周囲長に大きく影響するのは、複雑な海岸線であるようです。

複雑な海岸線には離島・半島・湾入が影響すると思われますが、定量的な数値データを得るのは困難でしょう。
海岸線の複雑さを示す指標として唯一使えそうに思われるのが離島数なので、少し検討してみます。

国土地理院GIAJの面積調には 島面積 がありますが、これは「面積1km2の島」に限定されています。収録島数は、琵琶湖の沖島[50529]【注1】を含めて 340島です。
【注1】
面積調の読みは「おきのしま」であり、町名としての公式の読み方 「おきしまちょう」 と異なっていました。
島名も地元では「おきしま」が公式に通用しているのでしょうが([50183]参照)、そもそも 誰かが「島の正式名称」を決める というルールなど 存在するのでしょうか?

少し古いデータですが、海上保安庁が 海上の 岸線0.1km以上の島について調査した 6,852島という島数があり[29533]、平成になってからの『日本統計年鑑』にも採用されています。
現在はリンクが切れているのですが、『第四管区海上保安本部海洋情報部>海のいろいろ(専門用語、雑学)』というページには 6,852島という数字だけでなく、都道府県別の島嶼数も 都道府県別海岸線距離【注2】と共に掲載されており[42807]、その出典は『昭和62年9月海上保安の現況』となっていました。
【注2】
海保の都道府県別海岸線距離は、ランキングに使われている河川局の海岸統計と違う数値で、全国合計33,889kmです。

# 全国の島嶼数について
海保のページに出ていた全国で 6852島という数は、下記の表の合計値 6855島と合いません。
第1の原因は 四大島を算入していないことです。第2の原因は 岡山県石島と香川県井島のような 2県にまたがる島 の重複と思われます。
2県にまたがる7島(正面崎は除外)を考慮すると、6855 + 4 - 7 = 6852 となり 勘定が合います。
本島を含む島嶼数は、北海道 509 + 本州 3194 + 四国 626 + 九州 2160 + 沖縄 363 = 6852とされ、本州と四国にまたがる4島は2島ずつが算入されているようです。個別データは不明[29533]

島嶼数の話が少し長くなりましたが、本題の都道府県周囲長に戻ります。

今回求めた47都道府県周囲長の同面積円周長比を見ると、その値のトップ5(長崎>沖縄>鹿児島>愛媛>東京)は、確かに島嶼数が多い県です。島嶼数では全国3位の北海道が 同面積円周長比で 12位なのは、離島とは無関係の本体が大きすぎるからでしょうか。

リンク切れの海上保安庁島嶼数データに陽の目を当てる意味も兼ねて、47都道府県の「同面積円直径」「周囲長/同面積円周長比」(昇順)、「島数(海保)」、「その順位」、「島数(GIAJ)」のリストを示しておきます。

#都道府県同面積円直径km周囲長/同面積円周長比島数(海保)順位島数(GIAJ)
119山梨県75.401.7140
209栃木県90.331.7160
311埼玉県69.541.770
406山形県108.951.9529341
525滋賀県71.521.9701
607福島県132.472.0713360
705秋田県121.722.1547310
810群馬県90.002.180
929奈良県68.552.210
1020長野県131.412.260
1108茨城県88.102.267370
1216富山県73.542.273380
1321岐阜県116.292.280
1431鳥取県66.832.4935330
1545宮崎県99.252.63179132
1603岩手県139.482.7928680
1736徳島県72.662.8488256
1812千葉県81.032.8895230
1922静岡県99.533.02106220
2002青森県110.823.14114170
2115新潟県126.583.3092242
2233岡山県95.173.32872610
2341佐賀県55.733.5155294
2418福井県73.043.5258280
2526京都府76.643.5449300
2617石川県73.013.61110201
2739高知県95.113.64159153
2827大阪府49.203.770390
2914神奈川県55.463.8927350
3023愛知県81.103.8941321
3144大分県89.843.92109214
3228兵庫県103.403.97110196
3330和歌山県77.574.01253103
3440福岡県79.624.1062276
3504宮城県96.314.3831177
3601北海道315.994.49508321
3734広島県103.914.721421627
3843熊本県97.104.991781411
3932島根県92.425.1136946
4037香川県48.885.381121814
4124三重県85.775.93233122
4235山口県88.236.382491123
4313東京都52.796.69330625
4438愛媛県85.037.49270926
4546鹿児島県108.178.42605232
4647沖縄県53.8412.00363547
4742長崎県72.3018.80971149
[84079] 2013年 9月 10日(火)14:50:28いろずー さん
元志ショックが止まらない
この夏も姫路に授業受けの遠征に行ってきました

1回目8/1~8/4まで(授業8/2・3日)
2回目8/22~8/25まで(授業8/23・24日)
3回目8/30~9/4まで(授業9/2・3日)

3回姫路に行って授業受ける予定の
3回目の授業初日に大雨警報が出た時姫路で凹んだいろずーです。
(多分篠崎元志が前日にFったせいかもしれないが)
このせいで元志ダービー除外。予定組んでたNコンが今年も家参戦になりました(泣
授業代の返還はやって欲しいがSG優勝戦F返還はもう勘弁してくれ~(決定戦以外ダービーまでSG除外)

といった所で通常モードに戻ります

[84064] 伊豆之国さん
C JR以外の無料特急が停車
加古川(C)
確かに加古川は山電走っていますが加古川市内は全部通過してたような…
(山電の加古川市内の駅:浜の宮・別府・あと1個忘れたorz)
また、はまかぜが加古川に停車するのは主に冬期です。


実は1回目の時に近鉄特急デビューを
また、先月31日に初名鉄デビューして参りました。
この時はとこなめに用がありその際に中部国際空港まで乗ってきました(常滑線・空港線完乗)。
行きは準急で普通の常滑線だなと思い気づいたらうたた寝して着いた?とみたら聚楽園。
しかし普通の常滑線ではないなと思ったのが常滑に着く直前でした。駅のホームに大量の人・人・人!!それも知らず中部国際空港まで行ったときにやっと謎が解けました。

名鉄常滑線の全通(開業)日は1913年8月31日
ウチが常滑線に乗ったのは2013年8月31日
なんとその日は名鉄常滑線開業100周年記念日だったのです!!

もちろん駅では記念イベントが開催されていました。
その時に買った入場券が手元にあります(常滑でスタンプ1個だけ付いているものです)。
今回東海道本線も乗り潰しでなかなか達成できなかった静岡京都間のほとんど乗り潰しました。(残りは静岡浜松間)

こんな感じで授業は…な状態でしたが
鉄的にはもう十分言っていいほど楽しめた遠征でした
[84078] 2013年 9月 9日(月)23:03:44EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第187号-2
[84076] オーナー グリグリ様
しかしながら今回の件で、この機能による復旧を編集者の皆さんにお願いするのは負担が重いのかなと思いました。そこで、編集長権限ですべてのコレクションの地図リンクを補正し復旧させることにしたいと思いますが、EMMさん、いかがでしょうか。ただし、すべてのコレクションを管理画面を使って一つずつ修復するのもそれなりに手間がかかり大変なので、私の方で全データを一括して変換することにしたいと思います。作業は確認を行いながら慎重に行いたいと思います。また、当然のことですが、バックアップを確保したうえで作業は進めます(現状すでにバックアップは定期的にとっています)。
ご提案ありがとうございます。
数もありますし、変換が必要ないものもある(例えば、私の担当コレのうち地形名系はウオッちずに変換済み)事を考えると、一括でやって頂いた方が間違い無さそうです。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

せっかくの機会なので、追加の問題提起を…
ちず丸のサイト閉鎖によるリンク切れと、Its-mo GuideからいつもNAVIにリニューアルした際のURL変更によるリンク切れ、と言うのもMapionやYahoo!地図から見れば事案は多くありませんが、存在します。
(いつもNAVIについては、ロータリーコレの投稿記事を確認している際に事案発見(汗))
これらもURLに緯度経度を含んでいたはずなので、それを元に変換システムが作れないものでしょうか?
厚かましいお願いですが、ご検討いただければ幸いです。
[84077] 2013年 9月 9日(月)20:45:37オーナー グリグリ
都道府県周囲長
[84071] futsunoおじさん
都道府県の周囲長さデータがありますので「都道府県データランキング」として使えるようでしたらご検討ください。
ありがとうございます。これは貴重なデータです。さっそく利用させていただきました。

都道府県データランキング新テーマ:都道府県周囲長

[84071]でいただいた、都道府県周囲長、都道府県境延長、海岸線延長のランキングに加え、都道府県周囲長については都道府県面積に対する比率(面積比)を、都道府県境延長と海岸線延長については都道府県周囲長に対する構成比(周囲長比)についてもランキングしました。海のない県の都道府県境延長の周囲長比は100%になり、道県境のない北海道と沖縄県の海岸線延長の周囲長比も100%になります。

都道府県周囲長の長い順ランキングでは、面積比がワースト1位の北海道が1位で、面積比がベスト1位の長崎県が約170kmの僅差で2位です。この2道県が突出しています。

もう一つ面白い分析です。都道府県境延長の周囲長ランキングを見ていただくと分かりますが、都道府県境と海岸線の長さが近い県ベスト3です。宮崎県や新潟県は海岸線と県境が平行している感じがありますが、新潟県は佐渡島で海岸線の不足分を補っているんですね。

県境延長周囲長比海岸線延長周囲長比延長差周囲長比差
宮崎県416.1km50.8%402.4km49.2%15.7km1.6%
福井県392.4km48.6%415.2km51.4%22.8km2.8%
新潟県676.4km51.6%634.4km48.4%42.0km3.2%

貴重なデータを提供していただいたfutsunoおじさんに深く感謝いたします。
[84076] 2013年 9月 9日(月)20:22:48【2】オーナー グリグリ
Re:Mapion のリンク切れについて
[84070] 星野彼方さん
地図リンクの URL が変更されたときに確か、自動変換機能をEMMさんが準備してくれて、それを行った記憶はあるのですが、それでもだめみたいです。
[84072] EMMさん
この症状は地名コレクション編集画面の下部にある「地図リンク変換」でMapion(古いURL)地図をMapionスクロール地図のURLに変換してやると地図が表示されるようになります。
これ以外の症状が起きているのでしょうか?
もし違う症状が出ているようでしたら、エラーの出るURLを例示して頂けないでしょうか。

星野彼方さんご担当のコレクションの件数と地図リンクの種別をすべて確認してみました。

コレクション名件数旧Mapion新Mapion旧Yahoo!Googleリンクなし自動変換可能
大島757575
瀬戸1661651165
定期市3903882390
交通由来町名337133511
2371351002135
209209209

上記のうち、旧Mapionと旧Yahoo!はすべて「地図リンク変換」で自動変換できます。
瀬戸の新Mapionの1件は"小江の瀬戸"です。
交通由来町名の旧Mapionの1件は"岡山市北区駅元町"、リンクなしは"北海道帯広市空港南町南"です。
猫のGoogleの2件は正常に表示します。

ということで、すべての地図リンクは「地図リンク変換」機能を使うことで正しい表示に復旧可能です。

[84070] 星野彼方さん
とりあえず、URL の終わりに「Mlink」があるものはだめみたいですので、
何か勘違いされているのではないでしょうか。

しかしながら今回の件で、この機能による復旧を編集者の皆さんにお願いするのは負担が重いのかなと思いました。そこで、編集長権限ですべてのコレクションの地図リンクを補正し復旧させることにしたいと思いますが、EMMさん、いかがでしょうか。ただし、すべてのコレクションを管理画面を使って一つずつ修復するのもそれなりに手間がかかり大変なので、私の方で全データを一括して変換することにしたいと思います。作業は確認を行いながら慎重に行いたいと思います。また、当然のことですが、バックアップを確保したうえで作業は進めます(現状すでにバックアップは定期的にとっています)。

ところで、調査中に、定期市の中の「ウォッちず」のURLが正しく表示されないことに気付きました。おそらく、こちらも古いURLタイプのために現在ではサーバーエラーになってしまうようです。全コレクションを調べたところ、鼻コレ1件、砂丘コレ10件、定期市コレ11件、天狗コレ6件で、合計18件ありました。こちらも合わせて一括変換します。

なお、落書き帳過去ログの中の地図リンクについては、当時の記録であり、敢えて修復しない方が良いのかなとも思っていましたが、変換は簡単なので、やはり別途復旧作業を行うことにします。
[84075] 2013年 9月 9日(月)20:08:00hmt さん
戸長役場
[84066] 紅葉橋律乃介 さん
「戸長」の謎。役場の長なのか、当該地域の責任者という意味なのか。(中略)
村の設置よりも戸長の配置が早いというのも、何だか不思議な気がしますね。

明治前期の北海道の基礎知識を持っていない hmtなのですが、YT さんと交された 最近の書き込み を眺めながら、横レスを入れてみます。

現代の感覚からすると、「町村」などの地方団体を論じる前提になっているものは、所定の「領域」に 「住民」たちが構成した 「地域共同体」の存在であろうと考えます。
(「町村」レベルの地域共同体は、現在では法人格を具えていますが、(特に北海道では)それはずっと後のことになりました。)

地域共同体の存在を前提として、その行政を担当する「役場」という組織が作られています。
「町村長」は、この行政組織の長として選ばれたものです。

現在はこのような順序かと思われますが、明治初期には異なる順序だったと思われる事例を、明治新政府になって間もなく、東京近郊の旧幕府領の行政を担当した「武蔵知県事」について示してみます。

武蔵知県事は、「武蔵県の長として任命された知事」ではありません。「武蔵県」は存在しないのです。

江戸城明け渡しで江戸近辺・武蔵国にあった旧幕府領の行政を引き継いだ新政府は、その「役目」を分担していた3人の代官を「知県事」として任命したのでした(慶応4年6~7月)[75516]
彼らの担当地域は、その事務所(旧代官所)があった地名から 品川県・小菅県・大宮県と呼ばれるようになるのですが、それは「知県事」任命の翌年(明治2年1月)のことでした。

要するに、先ず 地方行政という「役」を担当する「役人」(知県事)が任命され、役人が 事務を行う場所が「役場(役所)」、そして大宮の知県事役所が担当する地域は「大宮県管内」略して「大宮県」と呼ばれるようになった。このような順序なのでしょう。

だから、知県事役所が大宮から浦和に移転すれば、担当地域の名も「浦和県」[42088]に変わります。

この事例を念頭に、三県時代の北海道において「戸長」の配置が村の設置に先行した場合もあるではないかと思いました。
そして、折角の機会なので、北海道における戸長役場や町村の始まり頃の資料を調べてみました。

[81135] むっくん さんの記事で紹介された『北海道庁現行布令便覧(明治三十一年)(上巻)』には、明治12年12月25日開拓使函館支庁第98号布達 が収録されていました。
当庁管下各郡内へ別紙の通り戸長配置候条此旨布達候事
但右の外は郡区長に於て戸長事務兼掌候義と心得べし
(別紙略す)

一方、大小区を配して 郡区町村を別冊の通り編制するという布達 は、明治12年7月23日に出ています。
これも「別冊略」となっていますが、布達の日付で判断する限り、最初の戸長配置は町村編制日よりも後でした。
但し、明治12年末に「町村」の実体があったかどうかは疑問です。

開拓使時代の町村名が記された資料は、明治14年10月に出版された 『北海道改正郡区町村名一覧』 にありました。
所管する郡役所は記されていますが、戸長役場のデータはありません。

この後、明治15年太政官布告第8号 により 開拓使を廃し 函館、札幌、根室の三県を置くことになりました。
三県の管轄区画と県庁位置は 布告第15号にあります。

この北海道三県時代の町村名は、戸長役場所在地、戸長役場ごとの戸数・人口などと共に 地方行政区画便覧[62815][62816]に掲載されています。函館県札幌県根室県

地方行政区画便覧掲載の三県時代の町村データは 明治19年1月となっていますが、その前年・明治18年には、内閣制度が発足。
明治19年1月26日の 内閣布告第1号 で「北海道三県一局」は廃止され、「北海道庁」が発足しています。
つまり地方行政区画便覧が発行された明治20年には、そこに記された三県は既に過去の存在になっていたのでした。

本州よりも南の府県において 「郡」に自治体的な役割も兼ねさせる「郡制」を施行するための準備として、郡の再編が行なわれた明治30年(1897)、北海道では数郡単位の 19支庁体制になりました。
19支庁時代の 支庁戸長役場位置及管轄区域表 をリンクしておきます。
87-96コマに見るように、本土では町村制施行により町村役場に改められた戸長役場が、北海道ではまだ続いています。

その北海道でも、一・二級町村制の指定を受けた町村では順次町村役場になって、戸長役場は減少してゆきます。
大正7年の 最近検定市町村名鑑 を見ると、一・二級町村が増加し、戸長役場【全廃は1923年】の欄がなくなっています。
北海道庁管内が掲載されているのは 15~23コマですが、後志支庁が表示されているコマを選んだのは、14支庁時代になっていることを示すためです。

以上のコメントは、お二人が調査されている対象をよく理解した上で書いたわけではありません。
従って、ピント外れの内容かもしれず、また既にご承知のことかとも思われます。
しかし、落書き帳過去記事などに基き記した私のメモ書きが、何かの役に立つかもしれないので、ご参考に供しておきます。

おまけ
地方官庁「北海道庁」が有していた「北海道拓殖費」「北海道地方費」という言葉で代表される二面性に関する記事など、主として戦前の北海道行政に関して記した 記事のいくつか をリンクしておきます。
[84074] 2013年 9月 9日(月)08:00:45白桃 さん
五輪と「東京」の人口
1964年の東京オリンピックが、高度経済成長期(注)のまっただ中に開催されたこともあって、―いや、五輪開催が高度経済成長を助長した、と言うべきか―とにもかくにも、それが我が国の経済や社会に大きな影響をもたらしたことは言うまでもありませんが、「東京」の“膨張”はこのとき一旦ピークに達したとも言えるでしょう。
人口面で見ても、開催一年後に行われた1965年国勢調査で、東京都23区の人口は8,893,094人を記録しました。この数字が更新されるのはナント45年後、2010年なのですから。
もっとも、東京都全体、首都圏の人口はその後も増え続けることになるので、「東京都23区の膨張」と言い直した方が良いかもしれません。

[84068]グリグリさん
東京五輪開催招致については比較的冷ややかに見ていたのですが、
私も同様です。期待より懸念することが多いのです。
その一番は、今以上の“東京の一人勝ち”になってしまわないのか・・・
二番目は、♪あの日リオで踊ったサンバを~今日は都で踊ります・・・といったような、「新東京五輪音頭」なるものが出現しないか・・・
外野席からは、7年後まで生きてるかどうかを心配した方が良い、という声が聞こえてきます。
とにもかくにも、
[84062]グリグリさん
日本全体が復興も含め元気になると良いですね。
まったく(太田)同感です。

注:高度経済成長期はいつからいつまでか、という事に関して諸説があり、一般的には1955年~1973年のようですが、1964年10月10日の開会式を中学校の体育館に設置されたテレビで見ていたアンチ巨人の白桃少年にとっては、1958年~1974年(長嶋茂雄の現役期間)だと考えるのですが、いかがでしょう。因みに白桃は1958年から1975年まで学校に通ってました。
[84073] 2013年 9月 8日(日)23:51:22菊人形 さん
平成25年8月の役場巡りより
8月の役場巡りから平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心紹介します。
8月に足を踏み入れたのは、山形県、新潟県、長野県、愛知県、静岡県、島根県、山口県、北海道でした。

(以下、訪問順)
 ・新潟県)旧:岩舟郡山北町役場 → 村上市山北支所 → 建替え
旧庁舎の位置に新しい庁舎が建ち、2012.9.24から使用されています。

 ・新潟県)旧:西頸城郡青海町役場 → 糸魚川市青海事務所 → 移転/解体
旧庁舎から20mほど離れた場所に新事務所が建てられています(2007(H19).3竣工)。旧庁舎は解体され、跡地は公園になっています。

 ・長野県)旧:下伊那郡南信濃村役場 → 飯田市南信濃自治振興センター → 移転/解体
旧庁舎から300mほど離れた場所に、新しい自治振興センターが建てられています(2007(H19).11竣工)。旧庁舎は解体され、跡地には工場が建っています。

 ・静岡県)旧:磐田郡水窪町役場 → (浜松市水窪協働センター?) → 移転/解体
浜松市との合併を機に、支所機能は約200m離れた複合施設内に移転したもよう。昭和48年竣工の旧庁舎は今年3月に解体され、跡は更地になっています。

 ・静岡県)旧:磐田郡龍山村役場 → 浜松市龍山協働センター → 建替え中
昭和36年竣工の旧庁舎は解体され、同じ場所に新庁舎を建設中でした。

 ・静岡県)旧:周智郡春野町役場 → 浜松市春野協働センター → 移転/解体
旧庁舎の隣に、新庁舎が建てられています(2007(H19).3竣工)。旧庁舎は解体され、駐車場になっています。

 ・北海道)旧:厚田郡厚田村役場 → 石狩市厚田支所 → 移転/解体
支所機能は、2011(H23)年4月に国道を挟んだ反対側の「厚田総合センター」内に移転。
昭和38年建築の旧庁舎(木造2階建て)は解体され更地になっていますが、「石狩市厚田支所」と記された門柱が残っていました。

(追伸)小生の「[83908]7月の役場巡りより」の中で、2階建ての市庁舎が「過去訪問した中で3ヶ所しかなかった」と書きましたが、画像の整理をしたら他にも存在することが発覚…。
 例:潟上市(天王庁舎)、那須烏山市、みどり市、藤岡市、新座市、北本市、富士見市、、、
[84072] 2013年 9月 8日(日)23:19:18EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第187号 いろいろレス
夜になると睡魔に襲われて長文に手が付かなくなる今日この頃。

[84070] 星野彼方さん
私は地名コレクションの地図リンクに Mapion を使用していたのですが、9月に入って、この Mapion、リンク切れを起こしています。
これですが、リンクをクリックするとこういうメッセージが表示される症状でしょうか。
【お知らせ】
平素より、株式会社マピオンのサービスをご利用いただきありがとうございます。
ご覧頂いているページは現在、移動または、削除されているためご利用いただく
ことができません。
このページを「お気に入り・ブックマーク」に入れている方は、お手数ですが、
登録の変更をお願いいたします。
尚、該当ページにつきまして、お問い合わせ等ございましたら、
お手数ですが、該当ページのURLをお書き添えの上、
「V3support@mapion.co.jp」まで、ご連絡をお願いいたします。
ご利用いただくお客様にはご不便をおかけしまして、
誠に申し訳ございません。
株式会社マピオン
(一部改行を削除して引用)
これはMapionでスクロール地図ができる前のURLを表示しようとすると表示されるメッセージですが、こう表示されるようになったのはかなり前だったと記憶します。(1~2年前?)
この症状は地名コレクション編集画面の下部にある「地図リンク変換」でMapion(古いURL)地図をMapionスクロール地図のURLに変換してやると地図が表示されるようになります。
これ以外の症状が起きているのでしょうか?
もし違う症状が出ているようでしたら、エラーの出るURLを例示して頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

-----
[84055] オーナー グリグリ様
地名コレクション編集管理メニューへの近道
地名コレクションのさらなるリニューアルありがとうございました。
便利さがUPするのは非常にありがたいです。
私も溜めている作業を進めないと…(汗)

-----
[83968] オーナー グリグリ様
「元」自治体越え地名の件については、内日角-外日角が採用になった時点でもうちょっと詰めておけば良かったかな、と考えています。
(「あれ?採用になるの?」というのがあの時の感想でした)
あの時点で佐良-西佐良町と米光町-西米光町にまで思い至っていればまた違ったのかもしれません。
ただ、現時点での「自治体越えの地名」はある意味「平成の大合併を生き残った組み合わせ」と言えるでしょうし、明治・昭和の大合併と比べると平成の大合併に絡んで該当するようになった事例は多くない。
(新市町村名が付けられたことにより該当したものが多い。大字が分断された例は青森市の旧浪岡町域と藤崎町の間の物以外は…ありましたっけ?)
そう考えると、平成の大合併で自治体越えが解消された例を集めたおした上で収録する・市内を考えても良いのかな…などとも思ったのですが、実際のところ南砺市や射水市の事例を調べるのに結構手間を喰っているので、全国となるとちょっと大変な作業になるのは想像に難くありません。
当面採用はしないが、事例の提示は求める…と言う方向ではいかがでしょうか。
ここまで書き込み準備していたところ、タイムリーに、[83965]のk-aceさんの書き込みがありました。
概ね市制町村制施行以降に2つ以上の自治体を分断し、合併等により再び一緒になった例のみに絞ったほうがいいように思います。
という判断が妥当だと考えますが、上記にも書きましたように、過去事例のみ分断を前提にするというのもバランスが悪いなというのは否めません。もう少し議論が必要かもしれません。
現役事例は対象にしない話…とは言え、これだと事の発端となる2事例…「河北郡津幡町湖東-河北郡内灘町湖西-金沢市湖南町-かほく市湖北」[75173]と「加賀市吉崎町-あわら市吉崎」[75229]がいずれも該当しない…と言うことになっちゃいますね。うーん。

自治体越えの地名はいくつかのパターンに分けられると考えています。
これは別途例示してみたいと考えています。

-----
[84007] オーナー グリグリ様
「母衣」コレで表記のパターンがいくつか揃った訳ですが、そうなると「幌」をどうするか考えておいた方が良いのかな…と思ったところであります。
現在ではおなじ「ほろ」でも「幌」と書いた場合と「母衣」と書いた場合では異なる形状を示すのが一般化している訳ですが、元々は同じものであったらしいと言うことを考えると入れたら入れたかな…ですし、入れないのも手ではあるでしょう。
ちなみに、幌の字を含む地名をウオッちずの検索で調べてみたところ、予想通りほとんど北海道に所在していました。
北海道以外は東北に数件。

ちなみに、wikipediaの「母衣」の項をを見ると、一番古い形のものは「懸保侶」と呼ばれていたとのこと。
この「保侶」はウオッちずの検索では出てこなかったのですが、類似のもので「保呂」地名は一定数出てきました。
「母衣」コレを見ると、岩手県八幡平市袰部の表記バリエーションとして保呂部が有りますが、これの類例がいくつもある、と言うことでした。
(八幡平市袰部のもう一つの表記バリエーションである「母路」は他に類例がなさそうですが)
これも検討しても良いのかもしれません。

#いっそのこと「保呂」も「幌」も(あれば他のパターンも)全部入れてしまって、同音異字系の「ほろ」コレにしてしまう手もありそうです。
[84071] 2013年 9月 8日(日)22:22:52【1】futsunoおじ さん
県境線長さ+海岸線長さ
[84069] オーナー グリグリ さん

都道府県の周囲長さデータがありますので「都道府県データランキング」として使えるようでしたらご検討ください。
海岸線長さのデータは同じものですが、県境長さについては統一された公表データがありませんので「県境の交通路コレクション」作成時、私的に測定した参考データになります。精度は基準となるものがありませんので不明ですが、長野県の全周囲と言われている数値と比較すると約5%長く出ています。

※ 単位はkm、小数点以下1桁までです。


都道府県名県境線長さ海岸線長さ都道府県周囲長さ
北海道4,454.1 4,454.1
青森県294.8 797.3 1,092.1
岩手県509.8 710.8 1,220.6
宮城県497.9 827.9 1,325.8
秋田県556.3 264.2 820.5
山形県531.6 134.6 666.2
福島県695.4 166.6 862.0
茨城県432.5 194.0 626.5
栃木県487.0 487.0
群馬県615.7 615.7
埼玉県387.0 387.0
千葉県199.9 534.3 734.2
東京都346.0 762.9 1,108.9
神奈川県248.8 428.6 677.4
新潟県676.4 634.4 1,310.8
富山県377.6 147.1 524.7
石川県243.5 584.0 827.5
福井県392.4 415.2 807.6
山梨県405.9 405.9
長野県932.6 932.6
岐阜県832.5 832.5
静岡県425.9 518.3 944.2
愛知県325.3 666.8 992.1
三重県450.9 1,145.7 1,596.6
滋賀県443.7 443.7
京都府537.1 315.2 852.3
大阪府343.2 240.3 583.5
兵庫県440.2 847.9 1,288.1
奈良県476.5 476.5
和歌山県326.2 650.7 976.9
鳥取県394.3 129.3 523.6
島根県457.5 1,026.7 1,484.2
岡山県413.5 580.2 993.7
広島県408.0 1,133.7 1,541.7
山口県188.7 1,579.9 1,768.6
徳島県255.6 391.9 647.5
香川県125.0 700.6 825.6
愛媛県282.6 1,717.3 1,999.9
高知県368.6 718.2 1,086.8
福岡県333.2 693.1 1,026.3
佐賀県229.4 385.8 615.2
長崎県91.9 4,189.1 4,281.0
熊本県440.0 1,083.3 1,523.3
大分県333.6 771.8 1,105.4
宮崎県416.1 402.4 818.5
鹿児島県199.0 2,663.5 2,862.5
沖縄県2,035.5 2,035.5
合計18,369.6 35,643.5 54,013.1
[84070] 2013年 9月 8日(日)20:55:37星野彼方 さん
Mapion のリンク切れについて
まだ誰も報告していないようなので報告させていただきます。

私は地名コレクションの地図リンクに Mapion を使用していたのですが、9月に入って、この Mapion、リンク切れを起こしています。ただし、全部ではなくて、きれていないものもあり、どうやら何年か前に変更された前の URL についてのサポートがなくなったようです。地図リンクの URL が変更されたときに確か、自動変換機能をEMMさんが準備してくれて、それを行った記憶はあるのですが、それでもだめみたいです。

交通由来地名だけは自力で新しい URL に変更していたので大丈夫なのですが、それ以外は私の担当する地名コレクションは最近追加した分を除いて全滅です。すでに少しずつ新しい URL に変更していっていますが、いつまでかかるかわからない状況です。来年までかかりそうな勢いです。

とりあえず、URL の終わりに「Mlink」があるものはだめみたいですので、地名コレクションの地図リンクに Mapion を使用している担当者は確認してください。

落書き長の記事の中にもリンクはあるけど、どうしようもないかも。
[84069] 2013年 9月 8日(日)20:29:46オーナー グリグリ
海岸線
昨夜になりますが、都道府県データランキングに新しいテーマとして、海岸線をリリースしました。

海岸線の長さを都道府県の面積で割った数値(m/km2)もランキングに掲載してみました。面積の割に海岸線が長い・短いという指標です。面積比が最も高いのは長崎県で、面積1km2当たり1020.3mです。次いで、沖縄県(894.1m)。その後は少し距離がありますが、香川県(373.4m)、東京都(348.6m)、愛媛県(302.4m)と続きます。逆に、最も低いのは、福島県の12.1mで、次いで、山形県の14.4mになります。海なし県は除いています。

面積の割りに海岸線が長い都道府県ランキング
[84068] 2013年 9月 8日(日)19:39:39オーナー グリグリ
東京五輪(2020年)
[84063] inakanomozartさん
電力の供給なども大丈夫なのでしょうか。
やはり原子力に頼らなければなどと短絡的な意見がまかりとおることにならなければいいのですが・・・・
inakanomozartさん、フォローをありがとうございました。

今日東京での二回目の開催が決まり、テレビもその話題で溢れています。東京五輪開催招致については比較的冷ややかに見ていたのですが、過去の映像がテレビ画面に流れるのを見ていて、1964年の東京五輪当時を思い出していました。当時私は9歳で小学校4年生でした。現在のようにインターネットなどなく、当時の学校や家庭での話題は五輪が間違いなく中心だったと思います。五輪を契機にテレビのカラー放送が試験放送で始まりました。開会式を父の仕事場にあったカラーテレビで視聴しました。テレビに色が付いていることに素直に驚きました。

カラー放送、新幹線、高速道路など、五輪を契機に日本のインフラは大きく変貌して行きました。そういう日本が大きく変革して行く時代を、小学生から中学生、高校生と進学する中で、自然に受け入れて行ったのか、それともやはりワクワクしながら受け入れて行ったのか、今となっては定かではありませんが、世の中の流れが必然的に高揚していったのは間違いないと思います。その後に続く、大阪万博も私の中では大きなエポックとなって残っています。

もう一つ、五輪が与えたものとして、日本という国に生まれ育っていると言うこと、世界の中の日本という考え方、そういう国民意識や国際感覚を身に付けるきっかけが五輪であったのではないかと、今あらためて振り返ってみて初めて気が付いた気がします。当時はそれくらい世の中が単純で生活範囲が限られていたのかもしれません。

2020年に開催される東京五輪が、そのような意識や考え方を広めるきっかけになってくれるのであれば良いのですが。今の世の中はあまりにも簡単に情報が早く広く伝わり過ぎます。自分で考えて熟考熟成する余裕もありませんし必要もありません。短絡的な意見がまかり通ることにならないことを私も願っています。
[84067] 2013年 9月 8日(日)17:11:04hmt さん
県名の省略表記法
[84017] 白桃 さん
全国の町の人口を国勢調査年毎に整理して一覧表にするとき、「大野町」とか「大和町」とかいっぱいあり、自分でも何県なのか混乱しそうなので、()をつけてその中に漢字を一字入れることにしました。

個人的な資料整理の目的ならば、例えば 渡島大野は 01大野町、越前大野は 18大野町、豊後大野は 44大野町と、都道府県コードで区別しておくのが便利であり、正統的でもある と思います。[84028] futsunoおじ さん(末尾のコメント)

しかし、この落書き帳の常連さんたちには常識である 自治体コード も、社会全体での認知度は必ずしも高くありません。
そこで、一般社会を対象に発信する情報においては、受信者が理解可能で、かつ簡潔な省略表記を使う意義が出てきます。

例えば「大阪」という地名は、本来は「都市名」です。「大阪」の他に「堺」「高槻」「岸和田」など別の都市や金剛山地までを含む範囲に設けられた「大阪府」という自治体を「大阪」と呼ぶこと自体が「省略表記」です。
この省略表記法が 自治体名に持ち込まれた「大阪狭山市」は、それ自体が 新たな正式名称になってしまったので 仕方がないのですが、マスコミで耳にする“大阪岸和田市”などという言い方は、どうも気になります。
僅か1字のことでもあり、省略せずに“大阪府岸和田市”と正式の呼び方をしてもらいたいものです。

さて、地名は「良い意味の漢字」を使った2字のものが主流であり、都道府県名(県名と省略します)もその例外ではありません。

例えば柴田勝家が本拠にしていた越前国北ノ庄は、江戸時代には縁起の良い字を用いた地名に改められ、「福井」と呼ばれた親藩の城下町になりました。明治になってからは、福井藩>福井県>足羽県(郡名由来)>敦賀県>石川県の一部を経て、明治14年に「福井」に県庁を置く 第2次「福井県」の管轄地となりました[64833]

「福島県」も県庁所在都市「福島」に由来し、都市名は文禄年間に杉目城から改称された福島城に由来。
吾妻おろしが吹きつける「吹島」を縁起の良い「福島」に改めたという説があります。地名由来辞典

「福岡県」も城下町「福岡」由来で、こちらは黒田長政ゆかりの地・備前国邑久郡福岡にちなむ地名。
福岡になる前の地名も福崎だそうですから、最初から縁起の良い地名だったのですね。
福岡と博多との関係については、まるちゃんさんの記事[17397]があります。

このようなわけで、おめでたい「福」を頭文字とする県が3つもあると、1字略記を選ぶ時に重複問題が生じます。

自動車のナンバープレートに1字略記が使われた時代には、台数の多い福岡県が「福」を獲得。福島と福井は2文字表記となりました[84046]。もともと、省略表記につき 絶対に1字にしなければならない理由 もないと思われ、1字が無理なら2字を使うというのは妥当な選択であると思われます。

スポーツ新聞の競輪・競艇欄にある選手の出身県表示[84027]は「1字」にこだわっています[84027]
福井の「井」はともかく、福島を「島」としたため、その煽りを受けて島根が「根」になってしまったのは 少し無理筋か。

県名に重複文字が使われていないのは、北海道・青森・岩手・秋田・栃木・群馬・埼玉・千葉・新潟・岐阜・三重・兵庫・鳥取・熊本・沖縄の 15県です。
先頭文字を優先させると、その重複がないのが、茨城・東京・神奈川・富山・石川・静岡・滋賀・京都・奈良・和歌山・島根・岡山・広島・徳島・香川・高知・佐賀・鹿児島の 18県あります。

未解決として残る 14県が、[84028] futsunoおじ さんの記事に列挙されています。
山形、山梨、山口、福島、福井、福岡、愛知、愛媛、宮城、宮崎、長野、長崎、大阪、大分

特別の読者が限定されている競輪の事例では、特殊ルールを定めて「1字」を守ることも可能だったでしょう。
しかし、「普通の人」を対象にする場合は「1字への拘り」を捨て、2字を許容したり[84046]、フルネーム(1927~1933、1964年~)に改める[84050]
ナンバープレートの事例は、これが省略表記問題解決の王道であることを教えていると思います。

要するに、「誰のための省略表記なのか?」ということ考えましょう ということです。
[84066] 2013年 9月 8日(日)17:06:13紅葉橋律乃介 さん
戸長は「こちょう」と読むのか
[84060]YTさん

鈴江英一氏で検索すると、確かに北海道の町村制に関する著作が多いようです。いくつか見たことあるような書名も見受けられますが、じっくり読んだことはありません。その中に、道外の制度との違いなどのヒントがありそうですね。

量徳町にあった小樽支庁役場が戸長役場の業務を兼ねていました。この場合連合戸長役場の管轄名として「量徳町外三十八箇町村連合」を採用するのは正しいのでしょうか?そして明治32年(1899年)10月1日には小樽区が成立しますが、高島郡高島村・祝津村は管轄外となり、『新北海道史年表』(1989年)によると明治33年(1900年)6月13日に高島郡祝津村に祝津村外一箇村戸長役場が設置されたとあります。ということは…すでに小樽区が設立された1899年10月1日から1900年6月13日までの約8ヵ月間、高島郡高島村・祝津村の戸長役場業務は小樽区量徳町の支庁役場が行っていたことになりますが、この間についても高島郡高島村・祝津村については、「祝津村外一箇村連合」の管轄だったとしてよいのでしょうか?

これを機会に『新北海道年表』を入手しようと思いましたが、書店では在庫切れ。図書館で借りてきました。まずは関係項目を抜き出してみようと思います。

上記管轄区域の変遷については、告示自体に載っていると思われます。町村の新設は新設で、それに伴う戸長役場の異動は、また別の告示となります。町村制施行の場合も別に告示があったようですが、いずれにせよ、『年表』を見ただけでは高島村や祝津村がどうなったかは分からないので、告示を詳細に検討する必要がありそうです。

役場の名称についても告示ごとに記載がありました。書き方は「A村外二箇村戸長役場 役場の位置:A村 管下村名:B村C村」の場合と、「A村B村C村戸長役場 役場の位置…」という場合があります。兼轄が多い時代と、少なくなった時代の差かも知れませんが、兼轄の場合はすべて「外○箇村」表記と思っていましたから、意外でした。


「戸長」の謎。役場の長なのか、当該地域の責任者という意味なのか。
明治15年に「字幌向太、字幌内太」に戸長が1名配置されます。16年に入って両地に「幌向村、幌内村」の村名が新設され、戸長配置の告示が修正(コピーでは薄い字でしたが、たぶん原本は朱線・朱字で訂正されているはず)され、「字」が消されて「村」が書き加えられています。
村の設置よりも戸長の配置が早いというのも、何だか不思議な気がしますね。

 ※戸長の配置については『年表』には記載がありません。
[84065] 2013年 9月 8日(日)16:07:38Wikimania さん
自治体名を決める道民投票を!!
現在の北海道の道州制移行後の自治体名称は、次の1.~3.のなかから道民投票で決めたらいいと思う。
 1.北海道
 2.北海道州
 3.北海州
[84064] 2013年 9月 8日(日)15:36:03伊豆之国 さん
こんな大都市、停車は無用!
「引越しセンター」で名高いあの市の選挙が近いようなので、以前に書き込んでいたネタから。

[74284]
堺市は全国で唯一、JRの特急(新幹線を含む)が停まらない政令指定都市
人口50万人以上でJRの特急が停まらない市には、学研都市線と「おおさか東線」が市域の端っこを通っているだけの東大阪市と、つい最近50万の大台を超えた川口市があります
と書き込んでいたのですが、今日はこの「JRの特急(絶滅寸前の「急行」を含む)が全く停まらない都市の人口ランキング」を調べてみることにします。
なお、この表の中で、「タイプ」の区分けは次のとおりです。表中でカッコ書きした相模原と町田は、主に週末を中心に運行される臨時特急(季節列車)が停車するものです。単発の臨時特急やイベント時などの臨時停車は含みません。

AJRが通っていないか、又は通過していても駅がない
BJR以外の有料特急が停車
CJR以外の無料特急が停車
DJR以外の特急列車も停まらないか、特急そのものの運行がない
EJR以外の鉄道がない

市名人口タイプ備考
842,426BJR特急が唯一停車していた鳳駅が3年前から通過に。南海の堺駅と堺東駅に有料特急が停車
(相模原)719,709B季節運転の「はまかいじ」が橋本駅に停車。小田急相模大野駅に「さがみ」などが停車
川口563,299D「特急」が全く停まらない市では人口最大
東大阪507,616B近鉄の有料特急の一部が布施駅に停車
西宮484,702C
市川469,224C京成の無料特急が京成八幡駅に停車
(町田)427,473B相模原市と同様
豊田421,408A,D名鉄各線・愛知環状とも特急の運行なし。JRのない市では人口最大
藤沢416,756B「踊り子」が一時期平日のみ停車していたことがある
横須賀413,302C
枚方406,931C
豊中391,536A,D
岡崎374,188B「伊那路」がかつて名古屋まで臨時延長運行されたときに停車していた
奈良364,498B3年前の「遷都1300年」で臨時特急が運行されたことがある([74286]なると金時さん)
吹田360,194D
高槻355,543C
川越346,538B西武「小江戸」(本川越駅)
所沢342,310B
越谷328,486D
那覇318,959A,D
春日井306,818D

このほか、人口61万人を数える船橋市は、毎日運転の特急で停車するのは千葉駅発着の「あずさ」1往復だけ、人口48万人台の松戸市も「スーパーひたち」が申し訳程度に片道1本停車するだけです。人口30万人未満の中核市・特例市では、茨木(C)・八尾(D)・加古川(C)・平塚(E)・草加(A,D)・寝屋川(D)・春日部(A,B)・茅ヶ崎(E)・呉(E)・大和(A,B)・厚木(A,B)・太田(A,B)・つくば(A,D)・伊勢崎(B)・岸和田(B)の各市があるようです(加古川には「はまかぜ」が臨時に停車することがあります)。やはり、人口が多いのにJRの特急が停まらない市は、大都市近郊の衛星都市が大半を占めています。大都市のターミナルに近すぎるために、列車本数が多く快速などで事足りることと、特急を短い距離の間にたくさんの駅に停めることがダイヤ上も難しいのでしょう。県庁所在地では、前記の奈良・那覇以外にはJRの特急が市内のどこにも停車しない市はありません。

ついでに、JRの特急が停車する「人口の少ない町村」についても調べてみました。
町村名人口停車駅・列車備考
音威子府村952音威子府(宗谷・サロベツ)[75423]白桃さん
占冠村1,362トマム・占冠(おおぞら・とかち)
天龍村1,539平岡(伊那路)
中川町1,848天塩中川(宗谷・サロベツ)
泰阜村1,858温田(伊那路)

♯タイトルは、昭和47年に発行された「たのしい時刻表」(清水晶氏著・読売新聞社刊)の一節から取ったものです。この中で、「国鉄の急行の停まらない50万以上の都市」として、堺・尼崎・東大阪の3市が挙げられています。このうち堺市は、かつて国鉄時代の昭和40年代初期に「不人気特急の横綱」という不滅の不名誉記録?に輝いた、わずか1年余りで運行廃止に追い込まれた短命の特急「あすか」が堺市駅に停車していたことがあり、その後長いブランクを経て鳳駅に「くろしお」が停まるようになったのですが、やはり天王寺駅からの距離が短すぎることと、阪和線が市の中心部を通っていないことも災いし、利用者が少なかったのでしょう。尼崎駅には、現在は福知山線方面の特急が多数停車していますが、尼崎市の人口は50万の大台を割っています。
…この本の最後のほうには、「線名に物申す」という記事があります。これを見て、落書き帳の「全盛時代」を誇った10年ほど前のこと、「嵐」のような猛烈な勢いで書き込みを続けて落書き帳を「荒らし」まくった末、忽然と姿を消したかの「伝説の人物」にこれと同じような一連の書き込みがあったことを思い出してしまいました…。

…そろそろ、先月の夏休みの旅日記についても書かなきゃ…。
[84063] 2013年 9月 8日(日)14:47:09inakanomozart さん
東京五輪(2020年)
[84062] オーナーグリグリさん

東京開催が決まりましたね。五輪開催地の話題一辺倒だった中で、東京は問題ない発言が被災地住民の反発を招いたりと、震災津波災害復興に対する国民の意識の低下や行政の遅れが気になりますが、ともあれ五輪開催という大きなイベントが決まったことにより、日本全体が復興も含め元気になると良いですね。

これを契機に日本が元気になればということにもちろん異論はありません。
ただ、夏のオリンピックは7月中旬から8月末までの期間内に開催することが義務付けられたということで、2020年の東京オリンピックも7月24日に開会式、8月9日に閉会式という日程になっているようです。
開催時期にまで商業主義が持ち込まれることに疑問を感じるとともに、一年でもっとも暑いこの時期の東京で開催されることに少々不安を感じます。
電力の供給なども大丈夫なのでしょうか。
やはり原子力に頼らなければなどと短絡的な意見がまかりとおることにならなければいいのですが・・・・
[84062] 2013年 9月 8日(日)07:24:28オーナー グリグリ
東京五輪(2020年)
東京開催が決まりましたね。五輪開催地の話題一辺倒だった中で、東京は問題ない発言が被災地住民の反発を招いたりと、震災津波災害復興に対する国民の意識の低下や行政の遅れが気になりますが、ともあれ五輪開催という大きなイベントが決まったことにより、日本全体が復興も含め元気になると良いですね。

メディアももう少し幅広く深い報道を目指して欲しいと感じているのですが、その点、BSチャネル(NHKだけでなく民放も)の報道番組やドキュメンタリーには見応えのある番組があります。
[84061] 2013年 9月 7日(土)19:20:24【1】白桃 さん
昔のNo.2は今・・・(都道府県内人口順位)
[84059]hmt さん
気象台の話 (4)気象台のない 県庁所在都市
1935年国勢調査に記録された 1920年当時(3町1村)の組替人口は 千葉を上回る 県内第一の都市だったのですね。
少々強引ですが、第一回国勢調査(1920年)において道府県内での人口が1位または2位であった自治体(道府県庁所在地を除く)が、現在どのような順位になっているか見てみました。
(2013年順位は北海道と愛知県は7月1日現在、その他は8月1日現在)
自治体名1920年順位自治体名2013年順位------自治体名1920年順位自治体名2013年順位
函館区1位函館市3位小樽区2位小樽市7位
弘前市2位弘前市3位釜石町2位釜石市9位
石巻町2位石巻市2位能代港町2位能代市6位
米沢市2位米沢市4位若松市1位会津若松市4位
日立村2位日立市3位足利町2位足利市3位
桐生町2位桐生市5位川越町1位川越市3位
熊谷町2位熊谷市9位本銚子町2位銚子市24位
渋谷町2位(東京都)-横須賀市2位横須賀市5位
長岡市2位長岡市2位高岡市2位高岡市2位
小松町2位小松市3位敦賀町2位敦賀市5位
瑞穂村2位富士吉田市5位松本市1位松本市2位
平野村2位岡谷市11位大垣市2位大垣市2位
浜松市2位浜松市1位豊橋市2位豊橋市5位
宇治山田市2位伊勢市6位彦根町2位彦根市5位
伏見町2位(京都市)-堺市2位堺市2位
姫路市2位姫路市2位十津川村2位十津川村30位
新宮町2位新宮市7位米子町2位米子市2位
浜田町2位浜田市3位玉島町2位(倉敷市)-
呉市2位呉市3位下関市1位下関市1位
宇部村2位宇部市3位撫養町2位鳴門市3位
丸亀市2位丸亀市2位今治市2位今治市2位
高岡町2位土佐市5位八幡市1位(北九州市)-
相知村2位(唐津市)-佐世保市2位佐世保市2位
水俣町2位水俣市17位別府町2位別府市2位
都城町1位都城市2位小林町2位小林市6位
頴娃村2位(南九州市)-首里区2位(那覇市)-
[84060] 2013年 9月 7日(土)14:59:49YT さん
『北海道・沖縄県その他島嶼における特別町村制及びその先行形態の自治体制度史の研究』
[84004][84058] 紅葉橋律乃介さん

「北海道立文書館」はよく行くので、「公文館」とはどこだろうと思いましたが、どうやらリンク先も「文書館」のようですね。

所蔵館の呼称を間違えて申し訳ありません。

また調査ありがとうございます。

『新北海道史年表』で事前に抜き出しておいて、それをこの「台帳」と照らし合わせる方が効率的?

この件に関してですが、北の住人さん([42811])、88さん([73500])などが触れられている『北海道町村制度史の研究』(北海道大学図書刊行会,1985年)をまとめられた鈴江英一氏が、以前科研費を貰った際に提出した報告書、『北海道・沖縄県その他島嶼における特別町村制及びその先行形態の自治体制度史の研究』というものが存在することが分かりました。

北海道・沖縄などの町村制は、全国の市制町村制(1888年)とは、異なる特別町村制が施行された。沖縄県区制・北海道区制・北海道一級町村制・同二級町村制・沖縄県及島嶼町村制がこれである。これらの町村制は施行区域・施行時期を異にするが、いずれも辺境にあって中央政府の支配力が強力に貫徹した地域である。これまで北海道・沖縄県等両制は、それぞれ別個に発想されたものと考えられてきたが、本研究またこれに先立つ研究によって、政策的連関、制度的類似性が明らかとなった。とくに政策の前提となる制度制定者の基底的認識については、本土の市制町村制が土地所有に依拠した農村の地域支配・社会統合機能に立脚すべく構築されたのに対し、これらの地域では農業の比重がいまだ少なく土地所有に基盤を置いた地方名望家層を得難い、とするものであったことを論究することができた。

また、基礎的調査として、基礎的自治体行政の枠組みを明らかにするため、北海道を中心とした近代初頭の役場文書引継目録の収集を行った。この地域は、北海道のほか、岐阜県、山梨県、京都府、福井県などに及んでいる。さらに制度制定過程の年表作成資料の作成、基礎的自治体制度研究の関係著作・論文目録(全国・北海道)を作成した。これらの基礎資料の収集によって、具体的な自治体を対象とする研究について、今後の展望を得ることができた。

科研費を貰った場合、貰った科研費の種類に応じて研究者は研究成果報告書を作成し、提出する義務があります。ここ数年の間に色々報告書の形態も変わったのですが、昔は、例えば所蔵する研究機関の図書館、および国立国会図書館に収蔵するため、最低2部の冊子を作成する義務がありました。実は先週の段階でこの研究成果報告書の存在に気付き、最寄りの図書館を通じて借用手続きを済ませておりますが、まだ現物が届いておりません。鈴江英一氏は、元北海道教育大学教授で、北海道立文書館係長を務めたこともあるようです。単に元文献の提示で終わっている可能性もありますが、上記科研費報告書内で初期の戸長役場の変遷について表をまとめてくれているのではないかと期待しています。

戸長の配置と戸長「役場」の設置は違うものなのでしょうか。

自分も詳しくは知りませんが、戸長役場自体は結構移動しているようですので、その辺に関する違いが法令に表れているのではないでしょうか?またちょっと気になったのは、例えば『北海道庁現行布令便覧 明治31年編 上巻』によると、小樽は支庁直轄となっており、量徳町にあった小樽支庁役場が戸長役場の業務を兼ねていました。この場合連合戸長役場の管轄名として「量徳町外三十八箇町村連合」を採用するのは正しいのでしょうか?そして明治32年(1899年)10月1日には小樽区が成立しますが、高島郡高島村・祝津村は管轄外となり、『新北海道史年表』(1989年)によると明治33年(1900年)6月13日に高島郡祝津村に祝津村外一箇村戸長役場が設置されたとあります。ということは…すでに小樽区が設立された1899年10月1日から1900年6月13日までの約8ヵ月間、高島郡高島村・祝津村の戸長役場業務は小樽区量徳町の支庁役場が行っていたことになりますが、この間についても高島郡高島村・祝津村については、「祝津村外一箇村連合」の管轄だったとしてよいのでしょうか?

などと、新たな疑問が色々湧いているところです。
[84059] 2013年 9月 7日(土)14:52:26hmt さん
気象台の話 (4)気象台のない 県庁所在都市
タイトルは、便宜上[70433][70434][70447]シリーズ追番にしましたが、この記事を書いたきっかけは、[84056]気象データについて 都道府県データランキング が掲載されたことです。
備考:データは都道府県庁所在地の観測値。ただし、埼玉県は熊谷市,滋賀県は彦根市の観測値。

3年前の2010年、「この夏一番暑かった都道府県は?」と題する まかいの さん の記事[76172]でも
県庁所在地に気象台、測候所のない埼玉県と滋賀県はそれぞれ熊谷、彦根としています。

各地の気象台・施設等機関一覧 を見ると、大部分の都道府県庁所在地には 管区気象台(札幌・仙台・東京・大阪・福岡)・海洋気象台(神戸・長崎【注1】)・沖縄気象台【注2】・地方気象台(多数)のいずれかが設けられているが、下記の4県庁所在地については その例外であり、地方気象台所在地は括弧内の都市であることがわかります。

さいたま市(熊谷市)、千葉市(銚子市)、大津市(彦根市)、山口市(下関市)

【注1】
海洋気象台はこの他に2ヶ所(函館・舞鶴)あるが、都道府県庁所在地(札幌・京都)にも気象台がある。
【注2】
沖縄県立であった明治大正時代の測候所は那覇を名乗ったが、国営になった大正末から沖縄測候所で、それ以後の沖縄県の気象観測所は 地方気象台を含めて都市名に基く名称でない。沖縄気象台になったのは 1939年。
宮古島地方気象台の前身も 戦前の宮古郡平良町の時代から宮古島測候所を名乗っていた。

気象観測所の市区町村別分布についての [70384] k-ace さんの記事では、次のように記載していました。
気象台がある都道府県庁所在地以外の自治体は、…熊谷市、銚子市、千代田区、彦根市、舞鶴市、下関市、…の13市1区1村。
気象台がない都道府県庁所在地の自治体は、さいたま市、千葉市(千葉測候所がある)、新宿区(地域気象観測所も無し)、大津市、山口市(山口測候所がある)の4市1区。
【注3】
千葉測候所・山口測候所は2010年度に無人化して特別地域気象観測所に移行。資料

気象観測に関して埼玉県を管轄する拠点が「熊谷」に設けられた理由については、養蚕業が盛んであった時代背景があったということを聞いた覚えがありますが、確実なことは知りません。
熊谷測候所が観測を開始したのは明治29年(1896)ですから、明治前期の「熊谷県」とは無関係であり、もちろん「熱都」熊谷[30764][60620][60643]のせいでもないでしょう。

でも、19世紀から観測地点を移転することなく、気象データを蓄積し続けているのは、意義あることであると思われます。
埼玉県庁所在地の気象データはというと、観測所配置図 が示すように アメダスは 「さいたま市」にも設置されていますが、データの範囲やその蓄積は 測候所や気象台に比べて限定されたものに留まっていると思われます。

千葉県については、1966年から 千葉測候所 がありました。配置図 にあるように、2010年10月に 千葉特別地域気象観測所になっていますが、そのデータは 統計局資料 にも採用されています。

千葉県で地方気象台【1957年以前は測候所[70401]】が置かれているのは「銚子」です。
銚子の市制施行は千葉よりも10年以上後の 1933年ですが、1935年国勢調査に記録された 1920年当時(3町1村)の組替人口は 千葉を上回る 県内第一の都市だったのですね。
もちろん 重視されたのは人口ではなく、海上安全上欠くことのできない 海洋気象を考慮した立地 なのでしょう。

滋賀県の観測所配置図 を見ると、県内で偏った位置にある大津でなく、穀倉地帯に近い彦根が 測候所>気象台の立地として選ばれた理由も わかるような気がします。

下関測候所は、郡区町村編制法で「赤間ヶ関区」と称した明治16年(1883)に設置され、1938年に山口県から国に移管。
山口県内では偏った位置にあり、観測地点は 戦後早々に防府【1966年山口に移転改称】や 萩にも増備されますが、下関が地方気象台(1957)になって続いているのは、やはり海運の拠点であるからでしょう。
名称こそ海洋気象台ではありませんが、関門海峡という立地を重視して、潮汐の観測や沿岸海域を含めた気象予報を実施する気象台である点では、銚子と類似点のある「県庁所在地でない地方気象台」と思われます。
[84058] 2013年 9月 7日(土)02:58:31紅葉橋律乃介 さん
「北海道市町村沿革台帳」というもの
[83999] YT さん
[84004] 紅葉橋律乃介

北海道立文書館へ出向き、少し閲覧してみました。
「北海道市町村沿革台帳」というものの、中身は町村(名)の設置や戸長の配置・戸長役場の改廃の告示を手書きで抜き出したものでした。とは言え、公報等の現物から拾い集めるのは容易ではありませんから、最初から集められているなら、この1冊(実際に作られているのは10巻まで)を読むことにより、道内の市町村の変遷が分かる…はずです。

原本(カメラ撮影可、ゼロックス複写不可)、マイクロ資料(マイクロリーダープリンター複写可)とのことでしたが、ページ数が多いので、複写して家に持ち帰るかどうかは悩ましいところ。『新北海道史年表』で事前に抜き出しておいて、それをこの「台帳」と照らし合わせる方が効率的?

実際に読んでみると、「村名(町名)新設」「戸長の配置」「戸長役場の設置」などの記載があります。戸長の配置と戸長「役場」の設置は違うものなのでしょうか。その辺りはよく読んでみないと事情が分かりません。明治10年代は、「村名」を新設しているので、名もない土地が多かったのでしょう。

単純に「戸長役場の変遷が分かれば」と考えていましたが、当時の制度を勉強した方が良さそうです…。
[84057] 2013年 9月 6日(金)13:56:51hmt さん
豊川用水
[84054] 山野 さん
新城市にある「宇連ダム」の貯水率が0.8%しかない模様。

大雨、竜巻などの気象災害で騒がしい この頃。その一方で 恵みの雨を待望する地域もあります。
吉野川上流の 早明浦(さめうら)ダム(高知県、有効貯水容量289Mm3)貯水状況は、過去記事でも 度々話題になりました。参考

宇連ダム については 初耳だったので、少し調べてみました。

ダム湖コレクション に豊川水系「鳳来湖」の名で収録されている宇連(うれ)ダムは、豊川用水 の主水源です。
平成25年8月30日現在 貯水率3%の写真 と、貯水量グラフ

宇連ダム(有効貯水容量28Mm3)が 1958年完成し、これと 佐久間ダムからの導水 や補助溜池を水源として発足した豊川用水は、東部幹線が渥美半島を潤し、西部幹線は新城・豊川・蒲郡各市に給水しました。
水源不足解消のため、農林省と愛知県が実施した豊川総合用水事業(寒狭川導水、4つの調整池、大島ダム)は 1978年着工し 2002年完成しました。特に調整池群がよく機能して、有効貯水容量の割に大きな給水能力を発揮しているようです。東三河の水事業

でも、国は 2006年に 豊川【注】の上流に新たに建設される設楽(したら)ダムを含む 「豊川水系フルプラン」 を発表し、地元から 反対運動 が起っています。
【注】
正式の河川名は豊川ですが、宇連川との合流点・長篠から上流は、寒狭川とも呼ばれるようです。
この2本の流れの間に鳳来寺山があり、その北東にあるダム湖の名もそれに由来します。

余談:鳳来寺山と言えば、尋常小学国語読本(サクラ教科書)に出ていた「ブッポウソウ」の話。
深山幽谷の鳳来寺山に、深夜「仏・法・僧」と啼く霊鳥が住むとの言い伝えがありました。
ところが、声の主と思われた綺麗な鳥は、「ギャギャ」と啼くばかりです。

昭和10年、名古屋中央放送局(JOCK)は 発達してきたラジオ中継技術や集音技術を利用し、鳳来寺山からブッポウソウの声の全国放送を実施しました。すると、東京の聴取者から、自宅で飼っているフクロウが同じ声で啼くとの知らせ。調べた結果、フクロウの一種の「コノハズク」で、これが 鳳来寺山の「仏法僧」の啼声に誘われて同じ声で啼き出し、声の「仏法僧」は 「コノハズク」 であったことが確認されました。
「ギャギャ」と啼く鳥は、「姿のブッポウソウ」と呼ばれるようになりました。

豊川稲荷妙厳寺[51928]鳳来寺 というと著名な神社仏閣であり、初期の私鉄の1タイプである「参詣鉄道」建設の対象になりました。
豊川鉄道は 第2次私鉄ブーム時代[61304] の古い私鉄で、1897年開業。1943年戦時買収で成立した 飯田線[61344]の中でも 最初に開通した区間で、1900年には大海(長篠)に達しています。更に宇連川沿いに三河川合まで遡る鳳来寺鉄道は 1923年。

更に更に、この鳳来寺鉄道の支線のような形で鳳来寺口(現・本長篠)から豊川沿いに北上する田口鉄道。その途中には、鳳来寺に通じる参道の最寄駅が作られました(1929)。
この電車は設楽町役場近くの三河田口まで達していましたが、1968年までに廃止されました。(最後は豊橋鉄道)。
なお、前記 設楽ダム計画による水没範囲は、設楽町役場 の少し下までに及びます。

古い地勢図(S34)豊橋で、この付近を眺めていたら、三河田口の更に上流には森林軌道があり、宇連 という集落がありました。
宇連山・宇連川・宇連ダム だけでなく、こんなところにも及んでいる地名なのですね。現在は東海自然歩道が通っています。参考

豊川を更に遡った水源は、地形図にも 鷹ノ巣山 と記されていますが、西側(豊田市)からの段戸山という通称も広く使われているようです。

私の古い地勢図には1本の直線が書き込まれています。これは東京と大阪とを結んだ線なのですが、豊川源流(鷹ノ巣山)の少し東になる津具村には○印が書き込まれ、東京と大阪の中心点であることを示しています。
[84056] 2013年 9月 5日(木)23:41:01【1】オーナー グリグリ
気象データ
[83899]白桃さんや[83911]山野さんで話題になった四万十市の最高気温更新に関連して、都道府県データランキング気象データを追加しました。2010年のデータですが、このランキングを見て意外だったのは、年間日照時間の少ない順3位に沖縄県がランクインしていること、年間快晴日数の少ない順1位も沖縄県で3日しか快晴日がなかったと言うこと、年平均湿度の高い順1位が富山県ということ、などです。なお、年間降水日数多い順1位の石川県は想定内。
[84055] 2013年 9月 5日(木)11:27:10オーナー グリグリ
地名コレクション編集管理メニューへの近道
地名コレクションの編集者の皆さんへ:
地名コレクションの編集作業にご協力いただきありがとうございます。
編集作業を行う編集管理画面へは、トップページの右下の「編集管理ページへ」というリンクを利用していただいていますが、個別のコレクションページの右下にも「編集管理ページへ」というリンクを設置しました。このリンクから進んだ場合は、暗証コード入力画面による認証後、そのコレクションの編集画面をすぐに表示します。コレクション選択手順を省略しますので、ちょっとだけ近道になります。どうぞご利用ください。
[84054] 2013年 9月 4日(水)17:19:29山野 さん
枯渇しかけのダム&復活したダム
本日の岐阜県内、大雨洪水警報が出てて「ドカ降り」でした。
一方、此方の頁によると、新城市にある「宇連ダム」の貯水率が0.8%しかない模様。
もう一方の早明浦ダムの貯水率は、1夜にして「29.4%」→「86.5%」に回復した模様。(*高知県)

岐阜県の隣である愛知県(にある「宇連ダム」)。何故、当地では降らないのかと。
[84053] 2013年 9月 3日(火)07:57:47【1】オーナー グリグリ
電車区
山手線車内から書き込み。
一文字話題に追加。電車の車両に書かれた、漢字一文字とカナ二文字もありますね。東チタ、宮ミヤ、千マリ、などなど。因みに、今乗っていた車両は、東トウ、でした。
[84052] 2013年 9月 2日(月)23:59:26BEAN さん
地名の一文字表記・中国編
中国でも省および同等の行政区画(自治区・直轄市)を一文字で表すことが行われているようです。以下がその表です。
※日本における現行字体に置き換えましたが、一部の環境では正常に表示されていない可能性があります。

北京市天津市河北省山西省内モンゴル自治区
遼寧省吉林省黒竜江省
上海市江蘇省浙江省安徽省
福建省江西省山東省河南省
湖北省湖南省広東省広西チワン族自治区海南省
重慶市四川省川/蜀貴州省貴/黔雲南省云/滇チベット自治区
陝西省陝/秦甘粛省甘/隴青海省寧夏回族自治区新疆ウイグル自治区

数は日本の都道府県より少ないものの、河北省・河南省や湖北省・湖南省に山東省・山西省といったペアがあり省名の一字が使えない場合が多いので、日本における令制国に相当するような昔の広域地名を流用するなど苦労がうかがえます。
[84051] 2013年 9月 2日(月)17:25:53JOUTOU さん
わからないことは落書き帳に聞いてしまいましょう(礼)
9月に入りましたが今年は全国的に平年より気温が高めとのこと。ぽっちゃり組には少々つらい今日この頃、みなさんは如何お過ごしでしょうか。みなさんこんにちはJOUTOUです。

[84029]にまんさん・[84036]右左府さん
丁寧に補足説明をいただきありがとうございました。親切なメンバーのみなさんの好意に甘えて、疑問を遠慮なく投げかけさせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

[84037]ペーロケさん
観光案内ありがとうございます。個人的には厳島神社が捨てがたく思っているので、もしかの地へ行く場合は、先に広島市内の宿泊予定ホテルにでも車を置いていこうかなと思います。こういう書き込みは非常に助かります。シーズンだったらマツダスタジアムでCARPの応援ってのもありだったんですけどね・・・(笑)

[84038]白桃さん
それにしても、競輪の“地域区分”は豪快?ですね。
全て説明がつく訳ではありませんが、結局は練習地の移動の利便性基準でつながっているように思います。例えば「南関東」の神奈川と静岡は、競輪場&サイクルセンターの所在地が東から、川崎、平塚、小田原、伊東、修善寺、静岡と、川崎を除けば神奈川県内は西寄り、静岡県内は東寄りだったりします。「近畿」の福井は電力も同様の括りですから説明は不要ですよね。もちろん実際のレースでラインを組むのは“地域”だけでなく、そのような選手が同乗していない場合には、自転車学校の同期生とか、「北日本」の選手が冬場の練習に修善寺のサイクルセンターを利用する選手が多いことから一緒に練習している「南関東」の選手とライン形成することもよくあります。


落書き帳のみなさん。不肖な私にこれからもいろいろとご教授お願い申し上げます m(_ _)m
[84050] 2013年 9月 1日(日)23:34:00【1】hmt さん
自動車登録番号標か 車両番号標か ?
[84046] みかちゅう さん
都道府県名に準ずるものを漢字1文字で表すものといえば、昔のナンバープレート。

各都道府県を一字で表すには?[84017]を見て、私が最初に連想したのも、昔の自動車ナンバープレートでした。
昔は 東京では地名を示す文字が使われず、山梨のように2文字を使う例外県も存在した という程度のことは心得ていましたが、今回紹介された ナンバープレート情報局というサイトにより、ナンバープレートの歴史 の概要を知ることができました。

それによると、自動車ナンバープレートに関する規定は、明治40年(1907)の警視庁令【注1】に始まり、1913年【警視庁の】登録自動車数が1000台を突破した頃には、警視庁管外の府県でも 車輌番号が導入され、ローマ字の頭文字(例:神奈川県はK【注2】)を使った表記がされていたようです。
【注1】警視庁令
戦前の「警視庁」は、知事の管轄下にある現在とは立場が異なり、内務省の直轄であり、警視総監は「警視庁令」を制定することができました。[62394][62539]
【注2】ローマ字の頭文字
初期のナンバー を見ると、大正3年神奈川県の乗合自動車に「K 16X」(X=伏数字)の例が示されています。
自動車の少ない時代ですが、「K」だけでは京都・香川・高知・熊本・鹿児島との重複処理が必要でしょう。

1919年施行の「自動車取締令」(内務省令)で全国的に統一された車輌番号標が定められ、東京以外の府県では漢字の頭文字が使われるようになりました。神奈川県は「神」ですが、「ネ偏」ではなく「示偏」です。
1927年に改められた様式で、府県名は頭文字でなく フルネーム縦書きになったとのこと。但し数年後には頭文字に復帰。

私の子供時代(1940年頃)の車輌番号は、バスで例示すると 東京では府県名なしの20,000代、神奈川では「神」+2,000代というような数字【つまり番台区分】で、黒地に白文字であった記憶があります。これが 1933年改正の様式であると思いますが、番台区分に関しては記憶の混乱があり不確実です。
戦後復興期に「神」+10,000代の数字、つまり5桁で、色も白地に黒文字へと変化した標識のトラックが登場したことも覚えています。これが 昭和23年施行の運輸省令による様式変更であったのでしょう。

要するに、自動車の少なかった大正初期には 府県名をローマ字の頭文字で略記した時代もありました。
そして、大正8年(1919)以降は、府県名の漢字頭文字【注3】を使うようになりました。
但し、警視庁管内(東京府)については車輌番号のみ。
【注3】府県名の漢字頭文字
フルネーム縦書き時代(1927~1933年)を除く。大正8年内務省令は未確認だが、おそらく 昭和22年運輸省令第36号 と同様の規定があり、長野県管内には「長」、長崎県管内には「長崎」が使われたものと思われる。
なお 島根県管内は 「鳥」とまぎらわしい「島」を避けて 「嶋」が使われた。

ナンバープレートは、昭和26年(1951)の自動車登録制度により、1~9の分類番号、番号枠(用途)、4桁の登録番号という新様式に改められましたが、地名については「車両番号標」時代に使われていた「府県名の漢字頭文字」が踏襲され、昭和30年(1955)の「ひらがな+4桁の登録番号」への変更後も継続されました。

昭和37年(1962)には自動車登録番号標に東京の地名頭文字(品・足・練・多)が登場。
都道府県名でない「ナンバー地名」の登場です。

そして 昭和39年(1964)に、従来の「府県の頭文字」から「陸運事務所又は支所等の所在地の名称」を表示することになり、「神」→「横浜」「相模」[57136]、「大」→「大阪」「泉」、「兵」→「神戸」「姫路」、「福」→「福岡」「北九州」に変更。また、東京の4種も 頭文字から「品川」「足立」「練馬」「多摩」に変更。
ナンバー地名と府県名頭文字との分離は、これ以後、次々と進行しました。
[84049] 2013年 9月 1日(日)18:55:14白桃 さん
市名と人口
いくら市町村人口が好きだからといって、国勢調査年毎に各市町村人口を末尾の数字まで言えるはずも無いのです。
大体で良いのです。例えば・・・
・五泉市の人口は五千の十倍以上である
・近江八幡の人口はオウミね(概ね)八万である
・四万十市も四万十町も40,010人もいない・・・

“四万十”が出たところで、白桃の大予言!!!
2029年2月12日の官報を見ると・・・
「・・・高知県四万十市及び同県高岡郡四万十町を廃し、その区域をもって摂氏四十度市を設置する旨、高知県知事から届出があったので、同条第○項の規定に基づき、告示する。
右の処分は、2030年10月13日からその効力を生ずるものとする。」
これを見ると、官報の期日に関する記載が年号から西暦に改められた一方で、幸か不幸か、道州制施行はまだのようです。
それはともかく、この合併の背景には両市町が同名で隣接していて紛らわしい事、2030年10月中旬には、両市町の合計人口が40,010人を割り込む事が予測される、という切実?な問題が横たわっていたのです。
・・・四万十市と四万十町が合併するかどうかは別として、二市町あわせた人口が、その頃にそれぐらいになる、というのは結構当たっているかも・・・

最後に、本当は市町村人口に関してだけは決してアバウトではない私からどうでも良い情報を。
国勢調査史上で、40,010人を記録した市町村はありません。
惜しかったのが、1930年国勢調査で福岡県飯塚町(当時)が記録した40,009人です。
[84048] 2013年 9月 1日(日)12:34:42【1】白桃 さん
月山富田城か富田月山城か?
もうだいぶ前の話ですが、大嫌いな添乗中に・・・
給油のため降りたアンカレッジ空港で飛行機を眺めていた後輩が、「あれがサベナ航空か?、そいで隣りがベルギー航空???」って馬鹿な独り言をつぶやいていました。
そういえば、「サベナ・ベルギー航空」はとっくに無くなったのですね・・・。

安来市広瀬町には戦国時代の山陰に大勢力を誇った尼子氏の本拠、富田城がありますが、その呼称については(タイトルに記した以外にも)何通りかあるようです。
[84016]に書いたとおり、松江オフ会の行程、非常に悩んでいます。単純往復だと“せっかくの松江”に申し訳ない。でも、松江城、出雲大社、関の五本松、境港、日御碕にも行ったし・・・斐川平野の築地松、宍道湖のシジミ、どじょうすくい・・・ナンダカナー
となると、広瀬かな、と言っても、あの足立美術館でも、月山城でもなく、ぷらっと街歩き?
それとも帰路は、山陰本線で豊岡あたりまで行って泊。そして北近畿タンゴ鉄道(または山陰本線・舞鶴線)で西舞鶴まで出て、小浜に宿泊。そうなると、唯一の未宿泊県が消える・・・。

ま、考えるだけならタダであります。
[84047] 2013年 9月 1日(日)10:27:54スナフキん さん
オフへの足取り
そろそろメンバー紹介からドロップアウトしそうなので、その対策(汗)として。

すでに複数の方から話題が出ていますオフへの足取り、「随分動きが早いなぁ」と思っていたら、皆さん空路の手配に走っていらっしゃったのですね。確かに航空の場合はかなり前から「先取り」できるので、早めの行程確定には好都合。逆に私のように、初めから地を這う陸路の往復ありきの場合、変に焦りが出てきたりします。と言うのも、陸路の場合は通例、乗車券の発売はだいたい1ヶ月前にならないと始まりません。先行予約といったサービスも出てきてはいますが、それとて席確保の可否は即決にならず、結果の判明はやはり1ヶ月前。まぁ陸路(こと鉄道)の場合、最低最悪でも「自由席」という最後の救済制度があるので、開催地から距離のある首都圏在住ではありますが、も少しノンビリ構えようかと思ってます。

とは言え、自分なりにもいろいろプランは練ってましたが…正直、山陰・石見の集中豪雨による被災でプランのすべてを台無しにされてしまいました。代行バス利用による強行を試みるも、今度は目的であるはずの「所要時間日本一」の夜行バスが、バス停工事のあおりでオフ前後数ヶ月間は部分運休し、日本一でも何でもなくなっていることまで判明、失意のどん底にいる状況だったりします。

幸か不幸か、今年のオフ会は旗日が絡まるにもかかわらず、暦のいたずらでその旗日が土曜日であり3連休にはなっておらず、実質的には普段の週末と同じ感覚です。時期的には西日本各地の紅葉トップシーズンであり、人出も普段に比べて多いのは想像がつきますが、これが3連休なら確実に行楽客はそれよりも増えるはずで、例年のオフに比べると手配の面ではいくらか救われている面はあるかもしれません。

折しも本日から、現状部分開業・盲腸線である「尾道道」を経由する高速バスが開設される旨、ニュースが飛び込んできました。この路線、「尾道松江線」全通を前提に設定されていて、三次JCTまで接続していない現在は一部下道でつなぐといういわば暫定開業。この時期を狙って乗ってみるのも一興かなぁ…首都圏から乗ろうと思うとダイヤがよくなくて、ちょっと困ってます。

復路は距離が長いので、新幹線はともかくせめて在来線区間だけでも1等車でラクはしたい…乗継割引で特急料金が値引かれるのを知っていると、最近はついつい強欲になってしまう自分が悲しいですが。その在来線、伯備線にするか智頭急にするかは検討中です。「うさぎさん」(大汗)の方がいろいろ面白みがあって興味惹かれるものの、本数の面では「やくも」にかなうはずがなく、思案のしどころです。

空路も検討しましたけど…別に飛行機が嫌とか、高値で困るとかではなく、単に羽田発着がひたすら億劫というだけで。また私の場合「青」派な上、飛行機を乗ること自体も多くなく「マイラー」でもないから、どうしてもって時以外は空路、やはり選択肢から真っ先に外れてしまいます…何だか書いてて自分でもひねくれ者だなぁと思います(大汗)が。
[84046] 2013年 9月 1日(日)01:03:46みかちゅう さん
地名の1文字略号
都道府県名に準ずるものを漢字1文字で表すものといえば、昔のナンバープレート。
ナンバープレート情報局(1962年8月まで)によれば、
・「山」=山口で、山形・山梨はそのまま2文字表記
・「福」=福岡で、福島・福井はそのまま2文字表記
・「愛」=愛知で、愛媛はそのまま2文字表記
・「長」=長野で、長崎はそのまま2文字表記
・「大」=大阪で、大分はそのまま2文字表記
・「宮」=宮城で、宮崎はそのまま2文字表記
・島根は「島」だと「鳥」(鳥取)と紛らわしいからか、「嶋」を採用
となっています。漢字のダブりの回避は、登録台数の多いところが1文字表記になっています。

[84045]伊豆之国さん
「タウンページ」などの職業別の広域の電話帳
横浜市内は区ごとの発行となっているのですが、「くらしの情報ページ」として県内の公共施設の住所と電話番号が掲載されています。そこの略号をまとめると
・横浜市のうち港北区・港南区はそのまま「港北」・「港南」と表記。それ以外はそのまま頭文字を採用。
・川崎市は重複がないのでそのまま頭文字を採用
・相模原市は「中央」・「南」・「緑」と省略しない
という結果でした。

昔の横浜市立図書館の予約申込書には、どこの図書館から図書を回してもらうかを職員が記入する部分がありました。漢字1文字で市内の図書館を表していましたが、中央図書館が「央」だったのは覚えているので、中図書館はたぶん「中」のはず。港南図書館は2文字表記だったような気もするのですが・・・。

バスの系統略号
都営バス資料館に一覧表があります。同じ漢字が同一の地域でダブらないようにはなっていますが、「高」=高円寺・高幡不動・高尾のようにある程度離れた地域ならば同じ漢字を使うこともあります。青梅駅は都営バスは「梅」、西東京バスは「青」と別の漢字を使っています。地域が離れている場合でも漢字がダブらないようにするかは事業者によって異なるようです。
横浜市営バスだけは数字のみの表記を続けていますが、同じ数字でたくさんの子系統をまとめているのも分かりにくいものです。途中どまりでも別の系統番号を設定する神奈中方式ともども、わかりやすさという観点では一長一短あるようです。
[84045] 2013年 8月 31日(土)21:06:25【1】伊豆之国 さん
都市を一文字で表す(番外:バス系統・スタジアム)
「都市名を一文字で表す」方法ですが、まず[84043]で都道府県(以下「県」)庁所在地版が抜けているようなのでこちらから。カッコ(市名)のないものは、同じ字で始まる県庁所在地が他になく、そのまま使用するものです。

札、青、盛、仙、秋、形(山形)、島(福島)
水、宇、前、さ、千、<東>、横
新(新潟)、富、金、井(福井)、甲、野(長野)、岐、静、名、津
大(大津)、京、阪(大阪)、神、奈、和
鳥、江(松江)、岡、広、山(山口)、徳、高(高松)、松(松山)、知(高知)
福(福岡)、佐、長(長崎)、熊、分(大分)、宮、鹿、那

一文字の「津」はこれを使うしかないので、必然的に大津は「大」となり、大阪が「阪」ということになります。松江・高松・松山・高知の「四角関係」は、[84043]と同様な結果で円く収まりました。大阪と高知は、県名の一文字表記([84027])と異なる文字になりました。<東>とした東京は、物価や消費量の平均値などの統計では、23区全体を「都庁所在地」とみなすことが多いのでこのような表現にしましたが、新宿区を指すことになる場合、「新」か「宿」か。これについては、後述します。

新宿区が出たところで、次は「電話帳」の区名表記の話。東京23区の個人名電話帳は、現在では各区ごとに分かれていますが、「電電」時代は23区全体の電話帳が各戸にも配布され、掲載数が膨大になるので3冊ぐらいに分かれていた記憶があります。この中での住所表記では、区名を原則1文字で表し、町名以下の部分も、「○○町○丁目○番○号」という場合、「○○町」の「町」や「○号」を省略し、例えば「千代田区有楽町1丁目2番3号」ならば「千、有楽1-2」という風に表記されていました。この「区」の略表記について、東京23区の場合だと、中央区と中野区、江東区と江戸川区でそれぞれ最初の文字がダブりますが、中央・中野・江東の各区はそのまま2字で表し、江戸川区は「江戸」と表記されていました。これは横浜市の場合も同様で、「港北」「港南」はやはり2字表記でした。個人名の電話帳の掲載区域が細分化された今でも、「タウンページ」などの職業別の広域の電話帳では、区名表記が使われていますが、このような一文字略号はまだ使われているのでしょうか。

地名の一文字表記というと、バスの系統略号もあります。おそらく最初に導入したのは都バスで、行き先をわかりやすくする目的でそれまで数字だけで表されていた系統番号を、「地名(駅名)+数字」に表記に改めたもので、東京駅なら「東○○」、上野駅であれば「上○○」という風になるのですが、「新宿」と「新橋」、「目黒」と「目白」など最初の文字がダブるものについては、それぞれ「宿」「橋」、「黒」「白」というように後ろの文字で区別することになります。しかし、中にはうまく収まらないものもあり、「新小岩」などは「小」とすると隣の「小岩」と区別できなくなるので「新小」と例外的に2字になったというものもあるようです。同様の系統表示方式は、他のバス会社でも導入したところが多く、地名の一文字表記もぞれぞれ独自に設定しているようです。そのため、同一県内でも営業エリアが異なりお互いに混同する恐れがなければ、同じ一文字で始まる系統記号が別々に存在するものもあり(例「梅」-都バス:青梅営業所と小田急バス:梅ヶ丘駅)、中には同一会社(グループ)内でも別々の営業所管内に同じ字で始まる系統がある例さえあります(京王バスの「高」-高円寺と高幡不動)。

もう一つ「一文字の略号」にまつわる話を。前に競輪・競艇選手の出身県表示を話題にしましたが([84027])、スポーツ新聞のプロ野球やJリーグの日程表を見ると、試合期日とともに試合が行われるスタジアムの略号が書かれていることがよくあります。例えば東京ドームなら「東」、甲子園なら「甲」といった具合ですが、こちらは各スポーツ新聞でも必ずしも統一が取れておらず、表記が各社でばらばらになっているものもあるようです。特にJリーグのスタジアムなど、ネーミング何とかで何度も愛称を変えたものもあり、どこにあるのか、「本名」が何なのか、そこで対戦するクラブを見てもすぐには見当が付かず、私にもさっぱりわからなくなっているものもいくつもあります。「東北電力スタジアム」というのはてっきり仙台か利府(W杯で使われた)だと思っていたら新潟だったとは…。「東電の柏崎」がしょっちゅう話題になったこともあって、新潟県が東北電力管内であることさえ失念していたのでした。「中銀スタジアム」はJ2の岡山かと思ったら、「山梨中央銀行」の略で「武田軍団」の本拠地だったのでした…。
[84044] 2013年 8月 31日(土)18:05:18hmt さん
御母衣 (5)桜ロード 巨木輸送作戦
タイトルは、NHKが 2002/6/11放送した『プロジェクトX 挑戦者たち』第89回のものを使用。
後に出版された本の 冒頭部 をリンクしておきます。

基本的な事実は[84025][84032]で J-POWERのWEBページに基づいて紹介した内容と共通している筈ですが、ノンフィクション・ドキュメンタリーと言っても作者が違えば違う切り口が見えます。
折角の機会なので、こちらも紹介しておきましょう。
巨木輸送作戦の発端となる部分は、[84025]の【追記2】に記したので、今回は[84032]に対応する部分です。

高碕達之助が水没予定地の桜の巨木に出会った 荘川村【御母衣ダム絶対反対期成同盟死守会】解散式(1959/11/29)。
年が明けた昭和35年(1960)早春、大阪を訪れた高碕(74)は 自らを「桜男」と名乗る笹部新太郎(73)と会って 荘川村の巨樹救出を持ちかけました。

桜は難しい木だ。老いた木を移植できる人は、この世にいない。
笹部の答えで、高碕も一度は移植プランを断念。【[84032]では 高碕の粘りにより 笹部が引き受ける。】

その頃、豊橋の植木職・丹羽政光(52)が 工事現場に登場します。堤防に芝を植える仕事をしていました。
東京【大阪の間違い】 の偉い先生が無理だと諦めた 桜の移植のことを耳にし、7人の弟子と共に立ち上がる丹羽。
松の老木を移植して東海一の腕前を示した丹羽に対して、同業者は「あんたでも桜は無理」と忠告しましたが、丹羽は電源開発に乗り込んで、移植の許可を取り付けてきました。

ところが、移植先を探して2週間山を歩いたが、付近に適地がみつかりません。
その噂を聞いたのが笹部でした。大阪で丹羽に会った笹部は、所持する膨大な資料の中から 貝原益軒の『花譜』を選び、これを丹羽に渡して 参考にするようにと告げ、移植の成功を祈りました。
丹羽はこの本に導かれて移植の適地を発見しましたが、そこは直線距離で600m、高低差50mも離れており、巨木の輸送には大きな困難が予想されました。

1960/11/15 巨木輸送作戦が開始されました。
桜を傷つけずに運ぶため、大きく直径3mの土を根周りに残した巨木の重量は推定40tもありました。
クレーンが持ち上げようとしたが、バランスを崩して転倒。大きな枝が無残に折れてしまいました。

その頃堤防は完成し、貯水が始まりました。時間の余裕はありませんが、倒れた桜の木の根元を掘ってみて、新しい根が延びているのを発見した丹羽は、この木は必ず甦ると確信しました。
「すまん」と言いながら 鋸を振るい、枝を全部切り落とした丹羽。切り口には コールタールを塗布。

テレビでは コールタールによる防腐は前代未聞のことのように伝えていました。
しかし、石炭タール由来のクレオソート油は、木材の防腐用に広く使われています。タールの状態で 生きている植物に直接塗布する 前例もあったのではないか と私は推測します。
参考までに、木タールから得られる局方クレオソートは、人体の消毒に使われます。

そこに笹部もやってきて、小枝を1本残すように指示。春になってここに芽がふけば、生きている証しになります。

枝を伐って5t軽くなった巨木ですが、ぬかるみでクレーンが動けません。
そこに間組の永谷が登場。鉄骨で巨大な橇を作り、これに桜を載せて、ブルドーザで牽引しました。
600mの 急造「桜ロード」を 4日がかりで登り、移植先に到着。

大移植作業は、年の瀬近い 1960/12/24に完了。その2ヶ月後には、元の村は完全に水没しました。
そして、翌年春には残した小枝に咲いた僅かな花が、移植の成功を告げました。

満開の桜が、水没地住民の「ふるさと」のシンボルとして復活したのは、7年後のことでした。

テレビ番組の紹介はここまで。そう言えば、移植した荘川桜が2本あることに、全く触れていませんでした。

「桜ロード」と言えば、この荘川桜救出物語に感動した 国鉄バス名金急行線(名古屋-金沢)の車掌・佐藤良二が、バスルートに桜を植え続けた話があります。
読売テレビのドラマ「さくら道」が放送された 2009/3/17に、[68857] 伊豆之国 さん の記事があります。

原作は 中村儀朋の著書 で、1987年には、中学校1年国語教科書(光村図書)に「太平洋と日本海を桜で結ぼう」のタイトルで採用され、1994年には映画化もされたそうです。
[84043] 2013年 8月 31日(土)14:57:57オーナー グリグリ
政令指定都市を一文字で
都道府県名を一文字で表す話題に便乗します。政令指定都市版ですが、なんと、20政令市の最初の文字はすべてユニークなので、実に簡単です。

札、仙、さ、千、横、川、相、新、静、浜、名、京、大、堺、神、岡、広、北、福、熊

以上

----

では、あまりにつまらないので、中核市と特例市についても検討。

まず、中核市。

函、旭、青、盛、秋、郡、い、宇、前、崎、川、船、柏、横、富、金、野、岐、橋、豊、岡、津、中、槻、東、姫、尼、西、奈、和、倉、福、下、高、松、知、久、長、大、宮、鹿、那

頭文字が同じ場合は、人口が最も多い市に一文字目を与え、他の市は二文字目というルールを適用。それだけのルールで綺麗にユニークになりました。頭文字が同じグループは以下の通り。括弧内は選択された一文字です。

高:高崎(崎)、高槻(槻)、高松(高)、高知(知)
長:長野(野)、長崎(長)
豊:豊橋(橋)、豊田(豊)、豊中(中)
大:大津(津)、大分(大)

次に、特例市。

戸、山、水、つ、伊、太、熊、川、所、越、草、部、平、小、茅、厚、大、長、上、福、甲、松、沼、富、一、春、四、岸、吹、枚、茨、八、寝、明、加、宝、鳥、江、呉、佐

八:八戸(戸)、八尾(八)
春:春日部(部)、春日井(春)
松:松本(松)、松江(江)

こちらも綺麗になりますが、春日部と春日井については、春日井が人口が多いので「春」、春日部は「日」では区別がつかないので「部」を選択。

----

ここまではスムーズに来ましたが、政令市、中核市、特例市をまとめたらどうなるかについても検討。結果は、政令市と中核市だけでもユニークな一文字で表すことができないことが判明。

その理由:
(1)「岡山・福岡・福山」の3市で「岡・福・山」を使用
(2) (1)により「岡崎」が「崎」を使用
(3) (2)により「高崎」が「高」を使用
(4) (3)により「高松」が「松」を使用(「高槻」は「槻」、高知は「知」)
(5) (1)(4)により「松山」の選択肢がなくなる

特例市まで含めた場合はさらに、「長崎」が「長」を使うため「長岡」も選択肢がなくなります。
[84042] 2013年 8月 31日(土)10:49:40【1】オーナー グリグリ
七番勝負感想記事への回答(その三:問五関連)
さて、問五の市名の市長さん問題については、[84000] 伊豆之国さん、[84003] k_itoさん、[84015] 実那川蒼さんから貴重なご意見や議論を頂きました。

まず、十番勝負の類似問題である第二十九回問八(市名の市長さん)では、読みの違いを該当しない市とし、新旧の字体の違いについては明確にしていませんでしたが、想定としては字体の一致も必要として想定解数を提示していました。実那川蒼さんが[76791]の感想で指摘されていましたが、もし、旧字体の解答をされたいたらどう判定していたか迷っていたと思います。

読みの違いについては、知名度の高い千葉市の熊谷市長を問題に入れたかったこともあり、許容範囲としました。読みよりも字面を優先した訳です。字面については、全国市長会のページで旧字体関連の市長名を確認しました。

伊勢原市高山 松太郎(高は、はしご高)
甲州市田邉 篤
亀山市櫻井 義之
高槻市濱田 剛史
小松島市濱田 保徳
高知市岡崎 誠也(崎は、右上が立の崎)
福岡市高島 宗一郎(高は、はしご高)
雲仙市金澤 秀三郎
鹿屋市嶋田 芳博

この中から、亀山市/桜井市と福岡市/高島市を該当しないペアとして例示しました。

今回、市長会のページの確認だけで満足し、市の公式HP(上記の市長名にリンク)での表記を確認しなかったのは手抜きでした。確認していれば、甲州市長は田辺市長、福岡市長は高島市長(はしご高ではない)の表記になっていることに気付き(高知市長は岡崎市長になっていますがHPで正しくは「大」ではなく「立」であると断っています)、共通項の見直しや該当しないペアの見直しを行ったと思います。

それでも、旧字体も該当すると割り切ることには悩ましい点はあります。

[84000] 伊豆之国さん
今回のこの問では、字体の新旧の違いなどについては、先ほどの「島・嶋」や、「竜・龍」などのように広く世間に別の字として認識され、自治体名などでも区別されているようなものを除いて「同じ漢字」として扱い、むしろ「読み」のほうを重視して、例えば千葉市の熊谷(くまがい)市長を「該当しないペア」としたほうが、かえって合理的ではなかったか、という気もしてきますが、いかがでしょうか。

上記リストの鹿屋市の嶋田市長の存在が悩ましいです。「広く世間に別の字として認識されている」を境界線にできるでしょうか。

[84003] k_itoさん
市長は公人として日常的に公文書を発行しているわけで、その名義は間違いなく(字体も含めて)戸籍名のはずです。ですので、本人や市職員は字体の違いを意識しており、そうそう勝手に字体を改めてはいないと思われます。無論これは推測にすぎませんし、それを確実に確かめる手段がないというのが問題作成上の難点ではありますが。

ご想像の通り、市長会の情報を基にした上記リストと公式HPの表記に違いがあることから、必ずしも市長といえども戸籍名を公文書に記載しているかどうか微妙です(まぁ、公文書はさすがに戸籍名だろうと推測はできますけど)。甲州市の市長名の載った公文書をネットで確認する手段はあるでしょうか(甲州市の住民票を見れば分るんですけどね)。

公文書はともかく、公式HPで新字体を使っているとなると、新旧の違いを判定に持ち込むのは難しかったかと思います。

[84015] 実那川蒼さん
さて、前回の類似問題で私が指摘した旧字体や異体字ですが、私はこれらも正解に含めたほうが意外性もあってよかったと思っています。

そうですね。今回も敢えて新旧の違いは明確にしない出題にした上で、仮に旧字体の可能性のある市長名の解答があった場合には、正答に判定した方がよかったかなと思っています。それでも、鹿屋市/島田市のペアを正答とするのはちょっと抵抗があったかもしれません。そう言う紛らわしい解答は皆さんも極力避けるだろうという期待もあります。

今回は、福岡市/高島市を該当しないペアにしていたため、甲州市/田辺市を解答された場合には、処置に困っていたと思います(正答にしたと思いますが)。
[84041] 2013年 8月 31日(土)09:32:40オーナー グリグリ
8月の書き込み件数は300記事♪ & 松江へのお誘い
このところ落書き帳への書き込み件数が落ち込んでいますが、今月は久しぶりに300件を超えました。ありがとうございます。七番勝負開催効果が高いのは言うまでもありませんが、最近は、都道府県を表す一文字、住民基本台帳人口と国勢調査人口(推計人口)の差、hmtさんの御母衣特集、オフ会旅程プラン、北海道市町村沿革台帳、など多彩な話題で盛り上がっています。

書き込みネタがなくなって来たというご意見も時々ありますが、地理ネタは無尽蔵だと思います。過去に話題になっていたとしても、今が旬です。思い付いたらそのまま話題にして盛り上がりましょう。そう言えば、般若堂そんぴんさん[84005]の「なじょして・なして」記事は反応がありませんね。私には答えられないんですけどどなたか。

11月23日松江での公式オフ会は、10回目という節目のオフ会になります。多くの皆さんに集まっていただけると嬉しいです。落書き帳への書き込み経験がなくてもまったく問題ありません。過去のオフ会記録をご覧いただければ判ると思いますが、初めて参加される方もすぐに独特の雰囲気に魅了されてしまいます。遠方になる方も多いと思いますので、費用面で逡巡されるかもしれませんが、前向きにご検討いただければ幸いです。一緒に楽しく過ごしましょう。
[84040] 2013年 8月 31日(土)09:11:10オーナー グリグリ
変遷情報関連の更新
[83994]
明日、告示番号を確認しましたら情報を追加します。
遅くなりましたが、「下都賀郡岩舟町を廃し、その区域を栃木市に編入する総務省告示」と「岩手郡滝沢村を滝沢市にする総務省告示」の告示番号を確認しましたので(321号と322号)、栃木市の岩舟町の編入滝沢村の市制施行の変遷情報に追記しました。

[84012] むじながいりさん
八王子市は中核市指定の申出議案を9月議会に上程するようです。
八王子市の中核市への移行の変遷情報を更新しました。

[84026] ピーくんさん
8月28日に、枚方市の竹内市長は、新藤総務大臣に中核市指定を申請しました。
枚方市の中核市への移行の変遷情報を更新しました。

いつも情報提供をありがとうございます。
[84039] 2013年 8月 31日(土)07:55:32【2】オーナー グリグリ
七番勝負感想記事への回答(その二:問三関連)
[84002] 油天神山さん
これは従来の十番勝負では出せない、ペアシティならではの良くできた問題だと思いますが、該当するペアの片割れの大半が千葉市か北九州市になっちゃったのはちょっと残念。

[84003] k_itoさん
同感です。誤差範囲1000人までという厳しさが原因ですね。想定解数48という「適正数」に収めるためなんでしょうが、そもそもペアシティの想定解数の適正数はどの程度なのか、というのが気になります。というのも、十番勝負のありうる解答(いわば「分母」)は市の数なので789通りなわけですが、ペアシティでは順序問題なら622521通り、順不同でも311655通りです(たぶん)。これだけ違うのだから、思い切って誤差範囲を緩くして、想定解数が数百となっても問題として成立するのではないかな、なんて思います。いかがでしょう。

[84015] 実那川蒼さん
ペアの一方が千葉市か北九州市を含む解答ばかりだったので「それ以外の解答」を探すべく、堺市以降鹿児島市くらいまで必死に計算しまくりましたが、問題か既出解しか出てこないので断念。「面白みのない解答」だと思いつつペアの一方に千葉市を含む解答を選択。

誤差範囲を1000人にした理由は、1000人で確認したところ、48ペアという適度で少なくない数になった点があります。1000人という3桁までの綺麗な誤差範囲でまとまったことで満足しましたので、2000人や1万人など他の範囲での検証は行いませんでした。問題ペアに千葉市を含むペアを入れて、千葉市と北九州市を含まないペアによる解答を一つ増やし5ペアにすることも考えたのですが、該当しないペア(境界線ペア)がいずれも千葉市ペアだったので問題ペアには入れたくなかった訳です。

想定解数を十番勝負の基準で考える必要がない、すなわち、まぐれ当ては困難である、という状況から、想定解数を大きくしても構わないというのは、その通りだと思いました。

実際に適当に答えた場合に正答となる確率を計算してみました。十番勝負の想定解数を仮に50市で計算してみると、50/789=0.0633 になります。七番勝負の順序形式と順不同形式にこの確率を割り当てると、各々の想定解数は、39,450 と 19,750 になりますので、想定解数を50の10倍、500程度にしたとしても、適当に答えた場合に正解してしまうということを気にする必要はないでしょう。ただし、残りペアを気にしながら解答を探すという臨場感(切迫感?焦り?)がなくなるのはどうかなという考えもあります(想定解数の少ない問題を適度に入れて緊張感を演出するというのは必要かもしれません)。

今回の問題で誤差範囲を1万人にした場合の想定解数を調べてみました。50万人以上の市に対して、いくつの市が該当するかを一覧にしました。

50万人以上の市誤差1万人の場合誤差1千人の場合
北九州市155市24市
千葉市181市17市
堺市22市2市
新潟市20市2市
浜松市13市0市
熊本市10市0市
相模原市7市1市
岡山市7市0市
静岡市6市0市
船橋市3市0市
鹿児島市3市0市
八王子市7市0市
川口市2市0市
姫路市3市1市
松山市4市0市
宇都宮市4市1市
東大阪市1市0市
合計448市48市

1万人にすると明らかにペアの組み合わせが多様になり、問題ペアにおいても、解答ペアにおいても面白味が出てくるのは間違いありません。この検証からも、誤差範囲が1万人になることで100万人の精度がややボケてしまうということよりも、解答ペアのバラエティを広げる方が、解答者にはより楽しさが増すと言うことを認識しました。結論として、七番勝負では、まぐれ当たりを排除する意味での想定解数を制限する必要はないと言うことを念頭に、解答ペアの面白味により配慮するべきであると言うことで、今後の参考とします。適切なご指摘をありがとうございました。
[84038] 2013年 8月 31日(土)02:43:36白桃 さん
富谷町
30日に宮城県から発表された8月1日現在推計人口によりますと、富谷町がついに5万人を突破いたしました。

[84033]JOUTOU さん
主にラインを組む対象は”地域”です
思っていた方から思っていたとおりのご指摘が入りました。^l^)

それにしても、競輪の“地域区分”は豪快?ですね。
[84037] 2013年 8月 31日(土)01:22:16ペーロケ さん
ようこそ、広島へ!!
[84018]JOUTOU さん
オフ会前日に来広予定とのことですので、地元の情報を少々。

(レンタカーにてフリー行動)(観光地候補)厳島神社orしまなみ街道
 レンタカーを借りられるとのことですが、もし宮島へ行かれるのであれば、公共交通機関を利用されることをお勧めします。11月の宮島は、紅葉が最も美しい時期でもあります。もちろん、観光客も大勢押し寄せます。駐車場が圧倒的に不足しているため、探し回る羽目になる可能性が大きいのと、国道2号も阿品駅付近から片側1車線になるなど道路状況が悪いため、渋滞に巻き込まれる可能性が大きいです。その上、競艇が開催されると、国道2号のあの辺は全く動かない、という状況も考えられます。

 もし宮島に拘らないで紅葉を楽しみたいのであれば、広島空港からしまなみ海道へ向かう通り道にある、三原市の佛通寺をお勧めします。県内では名の知れた場所ですが、全国的な知名度はそれほどでもないため、穴場的スポットです。それでいて、なかなか美しい風景です。

 あと落書き帳的に面白いスポットと言えば、第二音戸大橋が完成した倉橋島、あるいはその先の江田島・能美島ですね。江田島と能美島の境界に関しては[83592]hmt さんはじめ何度も登場していますし、倉橋島の南には[82781]でグリグリさんが気にされている鹿老渡(島?)もあり、第二音戸大橋を渡る手前には、[82799]拙稿で話題に挙げた「埋立地に囲まれた自然島」があったりします。元祖「音戸大橋」は音戸側で2周半もする代表的なループ橋で、ぐるぐる目が回ります。

 あるいは「とびしま海道」から愛媛県今治市の岡村島へ行くことも面白いかも?私も[67343]で実際に行きましたが、それ以前にいっちゃんさんが[47088]にて上陸されたこともある伝説の島です。 ま、実際行くと、本当に何もない小さな島ですがw
[84036] 2013年 8月 31日(土)00:47:12右左府 さん
推計人口・住基人口のズレ
[84021] JOUTOU さん

「住民基本台帳に基づく人口(以下、住基人口)」が「推計人口」と大きく食い違う点について、([84030]もあいさんと重複しますが)国単位・自治体単位それぞれの誤差の要因をざっと考えてみました。

【A】住基人口には含まれるが、推計人口には含まれない者
《国単位》
 国勢調査未回答者★
 住民票を残したまま出国した者★
 陸上に生活の本拠のない、外国籍船舶or国調時海外にあった日本籍船舶の乗組員、等
《自治体単位》
 直近の国調以前から転出届をせず他自治体に住む[いる]者★
 (単身赴任者・学生・長期[3か月以上]入院患者・各種施設入所者・刑務所等入所者、等)
 陸上に生活の本拠のない日本籍船舶乗組員、等

【B】推計人口には含まれるが、住基人口には含まれない者
《国単位》
 住民票が職権消除された者★
 元から住民票のない者
 国勢調査に回答した住民票のない(不法滞在等)外国人、等
《自治体単位》
 直近の国調以前から転入届をせず当該自治体に住む[いる]者★
 国調時に当該自治体に停泊していた、陸上に生活の本拠のない日本籍船舶乗組員、等

※国勢調査における船舶乗組員や入院患者等の扱いについては、平成22年度国勢調査の概要をご覧ください。
※直近の国調以降の転出・転入届未届者は、[84031]白桃さんご説明の通り、推計人口(≠国調人口)・住基人口間の差を生みません。(転居前後とも同一自治体の人口にカウントされたまま(国調未回答者なら推計人口ではカウントされないまま)のため)

こうした人々が、特に★は相当数存在するでしょう。。
総務省発表の住基人口(外国人含む)が推計人口を上回っている([84029] にまん さん)ということは、上記《国単位》の該当者数について
 A>B
という図式が成り立つのでしょうか。
(私は今の仕事柄こうした人々と日々相対する場面が多いのですが、感覚としてはBが相当数おり 住基人口<推計人口 となると思っていました。)

[84030] もあい さん
一番大きいのは住民基本台帳人口の集計基準日をまたぐ市区町村間の異動ではないかと思われます。
[84031] 白桃 さん
私もこれが気になっているのですが、該当者は人口としてカウントされないのでしょうか?
基準日をまたぐ住民登録の異動については、住基人口ではある程度補正されているのではないでしょうか。
こうした類の調査は、各自治体が基準日以降も(おそらく毎月)修正データを都道府県・国に提出し、十分な期間が経過した時点で国が集計を行うのが通例かと。
むしろ、国勢調査をまたぐ転居により国調人口にカウントされなかった者(A)の存在も大きいと思われます。

以上、最近頭がすっかり錆びついており、誤りがあるかもしれませんが……。
[84035] 2013年 8月 30日(金)22:21:00k_ito さん
[84031] 白桃 さん
「岡」という字を口で説明するとき、たいていの方は「オカヤマのオカ」と言いますよね。「フクオカのオカ」や「シズオカのオカ」と言う方はいるのかな?

まったくもってどうでもいいことですが、私の周囲では「オカザキのオカ」が優勢であります。しかも、アンチ巨人傾向の強い土地柄ですので、間違っても巨人の二軍監督の名前を発音しないよう、アクセントを注意しなければなりません。アクセントを間違えてしまうとオカザえもんが追っかけてきます。
[84034] 2013年 8月 30日(金)22:03:37にまん さん
人文社破綻
こんなニュースを見つけました。
地図制作の人文社(東京都文京区)が事業停止
[84033] 2013年 8月 30日(金)15:26:50【1】JOUTOU さん
主にラインを組む対象は”地域”です
[84031]白桃さん
私も詳しくは無いのですが、競輪なんかでは同県出身者が“ラインを組む”などから、予想する上でも出身県が重要な要素となるようです。

あまり重要なことではないと思いますが・・・。折角話題になっているので少々説明させていただきます。(苦笑)

競輪に限らず自転車競技は全てそうですが、先頭を走り続けるのは空気抵抗が大きく不利なので、競輪の場合は徒党を組んでレースに臨みます。その最たるものが活動拠点(居住地)別の支部(下記に区別)となるわけです。

北日本:北海道・青森・(岩手)・(宮城)・(秋田)・(山形)・福島
関 東:茨城・栃木・群馬・埼玉・東京・新潟・(長野)・(山梨)
南関東:千葉・神奈川・静岡
中 部:富山・(石川)・岐阜・愛知・三重
近 畿:福井・(滋賀)・京都・大阪・(兵庫)・奈良・和歌山
中四国:(鳥取)・(島根)・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知
九 州:福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・(宮崎)・(鹿児島)・(沖縄)

以上です。

ちなみに( )の県には現在競輪場がありません。競輪選手は活動を主とするメインバンク競輪場で仲間と練習することが多く、その都度遠征が必要となる競輪場のない県を拠点とする選手は少数派です。(もちろん、兵庫・滋賀のように以前競輪場が存在した県もありますし、練習専用バンクのある県もあります)

※一部体裁修正
[84032] 2013年 8月 30日(金)15:24:35hmt さん
御母衣 (4)笹部新太郎 と 丹羽政光
[84006][84010][84025]の続きです。[84025]の冒頭に記したように、電源開発(J-POWER)のWEBページを資料としており、関西の「桜博士」笹部新太郎を主役として 移植が実行されたという筋立てです。
NHKテレビ番組では、豊橋の植木職人 丹羽政光が主役になっており、少し筋立てが違います。

ダム湖の底に沈む桜を救いたい。その意を受けた電源開発御母衣建設事務所の檜垣が 「桜博士」の笹部新太郎に実務の相談に行くより前、高碕達之助は 突然大阪を訪れて、笹部に面会しました。意気込みが感じられます。

「活着の見込みはありますか」
「自信をもって活着可能といい切れる人はまず無いでしょう」
「絶対に駄目ですか」
「絶対などという言葉は、こと活き物に関する限り いやしくも 私は使いたくありません」

こんなやりとりの挙句、樹齢 400年以上と推定される桜の巨木の移植を 引き受けてしまった笹部。荘川桜物語6

これだけの老樹を動かすことは、丁度病気の老人に大手術をするようなもの、手術しなければ死ぬし、手術しても助かる保証はない。失敗すれば、自分の長年の桜研究に不名誉な傷を残すことにもなるが、可能性がゼロでない限り救いたい。

現地視察の結果、笹部は依頼された 光輪寺の桜 に匹敵する桜を 照蓮寺[84010] でも発見しました。
こうして、都合2本の桜が移植されることになりました。「桜博士」の功績2

ところで、笹部は「桜博士」ではありますが、現場作業の専門家ではありません。
笹部が最も頼りにしていた園丁は既に亡くなっており、電源開発の紹介した豊橋の植木職人・丹羽政光と会うことになりました。
この二人の出会いから生じた関係は、桜博士3 に記されていますが、なかなかドラマチックです。

荘川桜物語7 の移植シーンには丹羽が登場しないのですが、「多少の手荒い作業になっても御諒承願い度い」とする丹羽は、笹部が来る前に桜の枝と根とを伐ってしまったのです。

丹羽にしてみれば、現実問題として機材の限界があり、笹部の指示どおりの作業をすぐに進めることはできない。
雪の降る前に手術しなければ病人は冬を越せないだろう。
現場の臨床医として、ここは病人の生命力を信じて 大手術を敢行する他はない。
笹部が来る前に、自分の責任でやってしまおう。
荘川桜の移植作業の様子について

笹部としても驚愕したでしょうが、もう伐ってしまったものは仕方ない。
せめて急所の切り口だけは綺麗な傷口にして回復を待とうということで、移送作業を進めました。

なお、電源開発が当初に予定した移植地は、『中野』の墓地だったそうです。
しかし笹部の意見により、将来の観光資源になることを考慮し、少し北の『海上』の湖畔 [84010](現在地)に改められました。

大移植作業が完了したのは 1960年12月24日でした。
「桜伐る馬鹿」の批判を甘んじて受けながらも、笹部はじっと待ち、翌年春に2本の桜が嫩芽をふいた報せに安堵しました。桜博士4

移植から1年半後(1962/6/12)、活着した桜のすぐ近くの水没記念碑除幕式で、荘川桜救出を指示した高碕達之助、この大作戦を指導した笹部新太郎、そして移植作業の現場を担当した丹羽政光の3人は再会しました
高碕達之助は、日ソ漁業交渉で訪れていたソ連から帰国したばかりでした。
集まった約500人の村人たちも、桜の幹を手で撫でながら涙し、声を上げて泣いたということです。

3人の中で最も長寿を全うした笹部も、1978年末(92歳になる少し前)に亡くなりました。彼は自分の死後も生き続ける桜の管理が気がかりであったと思います。管理が悪くて、せっかく移植した桜が生命を保つことができない事例を数多く見ていたからです。

幸い関係者の死後も J-POWERという組織により、荘川桜の管理は適切に行なわれているようです。
庭正造園(豊橋)の 丹羽英之は 丹羽政光の孫で、現在でも J-POWERの委託により荘川桜の手入れを実施しているそうです。
この 3代目「桜守」を紹介したページに、1962年の記念碑除幕式で再会した3人(高碕・笹部・丹羽)の写真が掲載されています。
[84031] 2013年 8月 30日(金)09:19:50白桃 さん
県名表示&住基台帳人口(お礼とレス)
[84027]伊豆之国 さん
その答がスポーツ新聞の競輪・競艇欄にある選手の出身県の表示にありました
ご連絡有難うございました。
私も詳しくは無いのですが、競輪なんかでは同県出身者が“ラインを組む”などから、予想する上でも出身県が重要な要素となるようです。

[84028]futsunoおじ さん
長野は「野」が重複しないため使用できるが、馴染みのある「信」(信州,信濃)が良いでしょう。
許されるなら、そうしたいですね。(笑)
せめて岡山県が「白桃県」とでも県名変更してくれれば少しは良い答えが出そうな気がするのですが。
いえいえ、岡山県は「岡」です。そのままで結構です。「岡」という字を口で説明するとき、たいていの方は「オカヤマのオカ」と言いますよね。「フクオカのオカ」や「シズオカのオカ」と言う方はいるのかな?大学も「岡大」と略しますしね。

[84029]にまん さん
外国人を含めた全国の人口は1億2837万3879人となっています。
新聞報道では、200万人近くの常住外国人の扱いが小さいですね。
[84023]で記した推計人口
総務省統計局がまとめた「人口推計:平成25年4月1日現在・概算値」では
1億2734万人で,前年同月に比べ減少  ▲23万人
は、外国人も含まれています。

[84030]もあい さん
一番大きいのは住民基本台帳人口の集計基準日をまたぐ市区町村間の異動ではないかと思われます。
私もこれが気になっているのですが、該当者は人口としてカウントされないのでしょうか?
もっとも、国調人口を基に住基台帳の異動数を加味した「推計人口」においても同様のことなので、住民基本台帳人口と推計人口の差異の要因ではない、とも思えるのですが・・・(注)
(注)ただし、各市区町村の積み上げ方式ではなく、同一都道府県内の異動を無視する方式をとる県を含めた、都道府県レベルでまとめた推計人口では、かなり違ってきます。

最後の(注)の部分、ややこしくてすみません。[83128]を参照ください。
[84030] 2013年 8月 29日(木)23:45:10もあい さん
住民基本台帳人口と推計人口の差異について
[84029] にまん さん

したがって、この数字を使って、当サイトの人口と比較すると、今度は総務省のデータの方が約84万人多くなります。

ベースが違うとはいえ、都道府県や市町村単位ではなく、全国の合計でもこれだけの差が出るのですね。100万人弱の差を大きいと見るか、1%にも満たない小さな差と見るか。。。

十番勝負以外では初めて書き込みいたします。
住民基本台帳人口と推計人口の差異について私なりに愚考してみました。

どこにも住民票がない職権消除者の存在、国勢調査未回答による国調人口(推計人口)への未計上、住民票を残したまま再入国許可を得て出国した外国人住民の存在等が差異の生じる理由として考えられますが、一番大きいのは住民基本台帳人口の集計基準日をまたぐ市区町村間の異動ではないかと思われます。

これを解消するため、次回以降の調査は市区町村間の異動が比較的少ない12月31日を基準日とするようです。
[84029] 2013年 8月 29日(木)22:40:34にまん さん
総務省の発表
[84021] JOUTOU さん

YOMIURI ONLINEの記事では 総人口は1億2639万3679人となっていますが、総務省のプレスリリースによると、平成24年7月9日から外国人も住民基本台帳法の適用となっており、外国人を含めた全国の人口は1億2837万3879人となっています。

したがって、この数字を使って、当サイトの人口と比較すると、今度は総務省のデータの方が約84万人多くなります。

ベースが違うとはいえ、都道府県や市町村単位ではなく、全国の合計でもこれだけの差が出るのですね。100万人弱の差を大きいと見るか、1%にも満たない小さな差と見るか。。。
[84028] 2013年 8月 29日(木)22:21:35futsunoおじ さん
Re:各都道府県を一字で表すには?
[84017] 白桃 さん


同じ文字を使用している県(都道府県)を全部あげると次のようになります。(これ以外の県は県名に使われているどの一文字を使っても特定できますが、先頭文字を使うことが多いと思います。)

(6県)「山」: 山形、山梨、山口、富山、和歌山、岡山

(5県)「島」: 島根、福島、広島、徳島、鹿児島

(3県)「福」: 福島、福井、福岡   「岡」:岡山、静岡、福岡   「川」:神奈川、石川、香川

(2県)「愛」:愛知、愛媛    「宮」:宮城、宮崎    「長」:長野、長崎    「大」:大阪、大分     ←先頭文字

  「京」:京都、東京    「奈」:奈良、神奈川                      ←先頭及び先頭以外の文字

  「賀」:滋賀、佐賀    「崎」:長崎、宮崎    「城」:宮城、茨城    「知」:愛知、高知     ←先頭以外の文字


このうち一文字目で使用する県を優先するとしますと、解決しない県として次が残ります。
(つまり「島」は5県ありますが一文字目にあるのは島根県だけで、広島・徳島・鹿児島はその一文字目が他県と重複してないので問題ありませんが、福島県は一文字目が(二文字目も)他県と重複しているので要検討ということです。)

山形、山梨、山口、福島、福井、福岡、愛知、愛媛、宮城、宮崎、長野、長崎、大阪、大分


「山」の3県は二文字目が他の県で使われていませんので形・梨・口で県名が特定できることになりますので違和感もありますが解決とします。
「愛」の2県は愛媛が「媛」の表現で良ければ「愛」を愛知県に譲ってとりあえず解決。
宮城、宮崎は他に城・崎を使用する県(茨城・長崎)のうち茨城が「茨」なので宮城は「城」が使用できるので、宮崎を「宮」にしましょうか。
長崎は文字が重複する県(長野・宮崎)の両方を見ながら判断しなければならないが「長」を希望する。
長野は「野」が重複しないため使用できるが、馴染みのある「信」(信州,信濃)が良いでしょう。
大阪、大分では大阪が二文字目の「阪」が良いようですので、大分も重複しない「分」が良いかあるいは「温」?も。
福井はやはり重複しない「井」でしょうか。残るのは福島、福岡ですが、福島に「岩」は使えないし「磐」は正確でないので、できれば「福」を希望。となると「福岡」には「筑」を充てるしかないかな。

なかなか完璧な回答は難しいようです。せめて岡山県が「白桃県」とでも県名変更してくれれば少しは良い答えが出そうな気がするのですが。


なお私の場合都道府県コード(01~47)をデータの前に付けることがあります。並べ替えのときなど都合が良いからですが。
[84027] 2013年 8月 29日(木)22:12:09【1】伊豆之国 さん
Re:各都道府県を一字で表すには? & 荘川桜の思い出
[84017] 白桃 さん
各都道府県を一字で表す
場合に使う漢字ですが、その答がスポーツ新聞の競輪・競艇欄にある選手の出身県の表示にありました(私はどちらも見に行ったことももちろん、関心もありませんが)。その漢字一字は次のカッコ内の通りでした。

北海道(北) 青森(青) 岩手(岩) 宮城(城) 秋田(秋) 山形(形) 福島(島)
茨城(茨) 栃木(栃) 群馬(群) 埼玉(埼) 千葉(千) 東京(東) 神奈川(神)
新潟(新) 富山(富) 石川(石) 福井(井) 山梨(梨) 長野(野) 岐阜(岐) 静岡(静) 愛知(愛) 三重(三)
滋賀(滋) 京都(京) 大阪(大) 兵庫(兵) 奈良(奈) 和歌山(和)
鳥取(鳥) 島根(根) 岡山(岡) 広島(広) 山口(山) 徳島(徳) 香川(香) 愛媛(媛) 高知(高)
福岡(福) 佐賀(佐) 長崎(長) 熊本(熊) 大分(分) 宮崎(宮) 鹿児島(鹿) 沖縄(沖)

同じ漢字で始まる県が複数ある場合、どれか一つだけを最初の漢字で表し、他の県は2番目の字で表しますが、島根県は「島」で始まる県が他にないのに2番目の字で表しています。これは「島」が福島県で使用されたためですが、おそらく仮に福島県を「福」と表すと「福岡」が「岡」ということになり、そうなると岡山が「山」に、山口は「口」と「玉突き」になって余計わかりづらくなってしまう(これは福井を「福」とした場合でも同様)ので、最もその影響が少ないものを取った結果でしょうか…。

[84020] 白桃 さん
タタラ
というと、「鉄」系としては真岡鉄道の「多田羅」駅、東武伊勢崎線の「多々良」駅をまず連想しますが…。福島県の名峰・安達太良山の語源も「タタラ」と関係あるのではないか、という説があるようです(谷有二氏著「富士山はなぜフジサンか」([83722]他)より)。

[84006][84010][84025] hmt さん
荘川桜
そういえば、私もその荘川桜・御母衣ダムとその実話を基にしたドラマの話、そして白川郷の旅の思い出を書き込んでいました([68857],[61094])…。気がつけば、かの地を訪れたのはもう20年余りも昔のことになったのですねぇ…。
[84026] 2013年 8月 29日(木)18:21:36ピーくん さん
申し出
大阪府枚方市の中核市指定について
8月28日に、枚方市の竹内市長は、新藤総務大臣に中核市指定を申請しました。
こちら
枚方市の報道発表資料pdfでは、中核市移行日は平成26年4月1日でした。
[84025] 2013年 8月 29日(木)18:05:32【1】hmt さん
御母衣 (3)高碕達之助
前置きが長くなり、[84006][84010]の2回を費やしましたが、ようやく御母衣ダム建設の時代に移ります。
J-POWERが詳しい資料をWEBに掲載してくれているので、適宜引用しながら、ポイントを説明してゆきます。

荘川桜コラム は、1952年にダム建設が公表され、反対運動が始まったことを伝えています。
「御母衣ダム絶対反対期成同盟死守会」という名からも、強い反対意思を読み取ることができます。
この地は 寒冷な高地にありながら、平野部にも劣らぬ米の収穫率を誇っていた豊かな山村だったのでした。

コラムは、当時の“空前の電力危機”に対処する 大規模な電力資源開発政策に基く 電源開発促進法制定 に続きます。
この政策を実現させることになったのが、電源開発株式会社の初代総裁・高碕達之助【追記1】で、最初の大仕事は佐久間ダムでした。

高碕が引き続き関係したのが、只見川の田子倉ダムと庄川の御母衣ダムの事業計画です。
高碕は 1954年電源開発総裁辞任後、鳩山一郎に請われて閣僚になりましたが、水没反対住民との対話は続けていました。

苦渋の選択ながら、国を支える電力のために 村人の ふるさと を水没させることを求めた電源開発 vs 「死守会」の住民。
7年にも及ぶ対話が行われ、電源開発側の真摯な対応による水没補償に 住民が合意したのは、1959年11月でした。
「死守会」解散式に招かれた高碕は、水没予定集落を見廻った際に荘川村『中野』[84010] の光輪寺境内で 1本の桜の巨樹と出会ったのです。荘川桜物語4

高碕は、木の幹に手を遣りながら、「助けたい」といった。
それを聞いた(死守会書記長の)若山は、不思議に思ったという。なんでこんな古木を?
田口トモロヲの語りを伴ったドキュメンタリー番組を連想させるシーンですが、これが「荘川桜救出劇」の発端でした。→【追記2】参照

高碕の意を受けた御母衣建設事務所の檜垣は、「桜博士」と呼ばれた 笹部新太郎 という人物の存在を教えられます。
大阪の大地主の家に生まれ、就職せずに一生を在野のまま桜と付き合った人物です。武田尾の「亦楽山荘」、大阪造幣局「通り抜け桜」・西宮の夙川公園など各地の桜の管理指導をしています。

笹部の指導の下で行なわれた荘川桜移植の物語は、「白鹿」の柴崎が語る 願いを託された「桜博士」の功績 というシリーズに詳しいので、ご覧ください。

# 飛騨とも電力とも無関係と思われる お酒の「白鹿」が突然登場した理由。
それは西宮に住んだ笹部が、桜研究をしながら集めた資料を西宮市に遺贈し、これが白鹿記念酒造博物館付設笹部さくら資料室に寄託保管されているからです。

【追記1】
高碕達之助が最初に目指したのは、水産業への道でした。水産への思いは、缶詰製造会社・メキシコ・東洋製罐・満州重工業開発・電源開発・経済閣僚・日ソ漁業交渉の政府代表・国交正常化前の中国とのLT貿易(彼の頭文字が入っている)など 幅広い活躍の中でも 芯になっているように思われます。
水産講習所(後の東京水産大学→東京海洋大学)の1年後輩が 日本で初めてマヨネーズ会社を作った時に 「キユーピー」 ブランドを考えたのが高碕でした。

【追記2】
調べてみたら、NHKが2002/6/11放送した『プロジェクトX』は、次のような場面を描いていました。
桜に触れた高碕は、込み上げる想いを記した。
私には、この大木が水を湛えた青い湖の底で寂しく揺らいでいる姿がはっきりと見えた。
桜を救いたいという気持ちが、胸の奥から湧き起こるのを抑えられなかった。
[84024] 2013年 8月 29日(木)17:13:30JOUTOU さん
Re:Re:総務省の発表は信用できるの?
[84022][84023]白桃さん
私の愚問にお付き合いいただきありがとうございました。

なるほど、ダートと芝の違いは理解できました。もちろん言うまでもなく、私はこっちの数字を信頼してますけどね。(総務省発表が誤りということを言っているのではありませんので、あしからず!)

ところで
そもそも、この数字(人口)は4月1日現在のものではなく、各年10月1日現在のものです。(4月1日というのは、自治体が変遷した日付なのです。)
よく見れば当サイトの今年4月1日の人口は、前年10月1日から人口の変動がないわけで、3月末の数字と比較するならば半年のギャップが存在しているのですね。言われて気づきました(^^;
[84023] 2013年 8月 29日(木)13:12:22【1】白桃 さん
Re:総務省の発表は信用できるの? その2
ご飯を食べていると全くおかしい・・・事に気が付きました。
というのは、4月1日現在の推計人口がこのサイト内にあるはずがない!

[84021]JOUTOU さん
当サイトデータ 2013年4月1日現在・127,532,028人
当サイトデータ 2012年4月1日現在・127,803,600人
そもそも、この数字(人口)は4月1日現在のものではなく、各年10月1日現在のものです。(4月1日というのは、自治体が変遷した日付なのです。)

総務省統計局がまとめた「人口推計:平成25年4月1日現在・概算値」では
1億2734万人で,前年同月に比べ減少  ▲23万人
となっております。
これにしても差異は大きいのですが、その理由は[84022]で書いた通りです。
ただ、
個人的には実際の人口に近い「推計人口」
と書きましたが、市区町村単位では確かに「推計人口」が実情に近いと考えますが、「日本の総人口」となると、果たしてどうなんだろう、という気がしております。
[84022] 2013年 8月 29日(木)11:54:26白桃 さん
Re:総務省の発表は信用できるの?
[84021]JOUTOU さん
基準日が1日ずれてますがこれだけの違いはどこから生まれるのでしょう?教えて白桃さん!
昨日、総務省から発表されたものは「住民基本台帳に基づく人口」です。
当サイト内の人口は北海道を除き、各都府県が公表した市区町村推計人口を総計したものです。この推計人口の基になっているのは、国勢調査確定人口なのです。
だから、まったく別物なので当然、差異が生じます。
例えば、四国の片隅にある某市の人口は

住民基本台帳に基づく2013年3月31日現在の人口:33,968人
香川県が公表した2013年4月01日現在の推計人口:32,376人

と、約1,600人も違っているのです。
同じ1200mでもダートと芝では全然タイムが違います。大方の競馬ファンはスピード感のあるターフを好むようですが、中には力のいるダートが好きな方もいるようです。
話が飛躍しましたが、空に太陽と月があるように、陰と陽があるように、発表される人口にも(大きく分けて)二種類あるのです。
個人的には実際の人口に近い「推計人口」が好きですが、東かがわ市に関してだけは、「住民基本台帳に基づく人口」を採用してほしいです。^ Y ^)~~
[84021] 2013年 8月 29日(木)09:50:59JOUTOU さん
総務省の発表は信用できるの?
みなさんおはようございます。JOUTOUです。

さて、まずは下記の8月28日付YOMIURI ONLINEの記事をご覧下さい。
総人口は4年連続減、1億2639万3679人

総務省は28日、住民基本台帳に基づく今年3月31日現在の人口を発表した。
全国人口は前年比26万6004人減の1億2639万3679人となり、4年連続の減少となった。1994年の調査開始以来初めて、15~64歳の生産年齢人口が8000万人を割る一方、65歳以上が3000万人を突破した。(以下略)

(2013年8月28日22時10分 読売新聞)

ここで疑問に感じたのが、当サイト内/都道府県プロフィール/ランキング(人口・面積・人口密度)との差異です。

   基準日・人口   備考
総務省データ2013年3月31日現在・126,393,679人当サイト数値と約114万人の差異
当サイトデータ2013年4月1日現在・127,532,028人当サイト2012年より約27万人減
当サイトデータ2012年4月1日現在・127,803,600人

基準日が1日ずれてますがこれだけの違いはどこから生まれるのでしょう?教えて白桃さん!

(ちなみに上記報道の中に124万人減という内容がありましたが、これは生産人口のことでした。)
[84020] 2013年 8月 28日(水)23:32:54白桃 さん
タタラ
いつも不真面目な白桃でありますが、お酒が切れたとき、ときどき真面目になります。

島根県、斐川平野といえば、“タタラ製鉄”の話につきます。
ヤマタのオロチの話にしても、結局は7~8の河川支流がタタラによって、赤く染まっていただけのことでしょう。
私は「神話」そのものをそのまま信じているわけではありませんが、その中には歴史のウラに隠れた真実を語っているのもあるのではないかという気がしております。
[84019] 2013年 8月 28日(水)19:54:36hmt さん
松江オフ会2013旅行プラン
[84011] オーナー グリグリ さん
そろそろオフ会への道程準備が必要かと思います。

8月27日から空路の予約開始との情報を得て、さっそくJALの羽田-出雲線を予約しました。

予約した実感をもう少し具体的に言うと、往路は さほどの問題もなく、希望する便の席を 62%割引で予約することができました。

余談ですが、東京-出雲間の通常期運賃は31400円の62%割引を計算すると 11932円ですが、切り上げて 12000円。これにクラスJの上乗せ分 1000円と羽田空港の旅客設備利用料 170円とを加えた 13170円が支払額になりました。

サンライズ出雲で松江まで行くとすると、東京からの運賃と特急料金の合計は 14810円です。これに寝台料金が加わりますから、割引率の大きい切符が取れさえすれば、空路は長距離旅行者にとり経済的でもあります。夜行列車に比べ、身体的負担の軽いことは、言うまでもないことです。

帰路の状況を調べたところ、オフ会第2日の午後の便はずっと取りにくいことがわかりました。
希望する時刻や割引率の点で少し妥協しないと、予約できないようです。
予約開始第1日(遅い時刻でしたが)にもかかわらず、この状態。
[84016]白桃さんからも“早めにご予約を!”との呼びかけがありましたが、私もそのことを実感しました。

さて、私はどうしたかというと、ありがたいことに退職者という身分なので、11月24日に帰宅しなければならない事情はありません。出雲でもう1泊することにして、帰路は25日の便を予約しました。
こちらの割引率は53%だったので、少し割高になりましが、まあこの程度ならいいでしょう。

さて、どこに泊るか?
付近には有名な温泉地がいくらでもありますが、行楽シーズンのこととて、混み合いそうです。
岡山オフ会の前日、四国の大歩危宿泊と博物館見学をした経験から、今度も山の中に行ってみようかと探してみました。
中国山地の山の中に 「泊まれる博物館」 を発見。

…というわけで、めったにない機会を利用して、ここに行ってみることにしました。

今日の記事から、私の落書き帳歴も 11年目に入ります。
[84018] 2013年 8月 28日(水)11:48:18【1】JOUTOU さん
オフ会の行程について
みなさんこんにちは。いつも気ままなJOUTOUです。

わたしの場合はアンケートでも書き込んだとおり、すでにチケットは手配済です。端的に言えばJALの国内フリーツアー、所謂JALPAKってヤツです。

行程はというと・・・
11月22日(金)
羽田空港→広島空港→(レンタカーにてフリー行動)(観光地候補)厳島神社orしまなみ街道→広島市内宿泊
11月23日(土・祝)
広島市内→(観光地候補)石見銀山・出雲大社→OFF会出席・松江宿泊
11月24日(日)
松江市内→(時間があればどこか観光)→広島空港(レンタカー返却)→羽田空港

ちなみにこれらの費用込々で4万円強(※OFF会での費用は別途)です。わたしが予約を入れたのが7月だったので、パックだと早めの確保が可能です。

※文章体裁修正
[84017] 2013年 8月 28日(水)08:11:38白桃 さん
各都道府県を一字で表すには?
少し前になるのですが、全国の町の人口を国勢調査年毎に整理して一覧表にするとき、「大野町」とか「大和町」とかいっぱいあり、自分でも何県なのか混乱しそうなので、()をつけてその中に漢字を一字入れることにしました。
ま、すんなりいったのが、
北海道(北)、青森(青)、香川(香)など頭文字が、そこしか使用されていないケース。
次に、簡単なのは
山形(形)、山梨(梨)、大阪(阪)、山口(口)、大分(分)でオシリの字を使用。
ちょっとヒネッてしまったのが、
新潟(潟)、和歌山(歌)、鳥取(取)。
ややこしくて、エイヤーでやってしまったのが、
宮城(城)、福島(島)、福井(井)、長野(長)、愛知(愛)、島根(根)、岡山(岡)、
愛媛(媛)、高知(知)、福岡(福)、長崎(崎)、宮崎(宮)
長野は(野)、高知は(高)でも良かったのですが、どうもその字ではイメージしにくくて・・・
こういうことについてのルールというか決め事をご存知の方はご教示ください。

さ、健康診断へ!
[84016] 2013年 8月 27日(火)22:21:34【1】白桃 さん
Re:「旅割」と「先得」の予約開始について
オーナー、早速の情報ありがとうございました。

明日は健康診断なので、お酒をぐっと我慢している白桃です。(注)
というわけで特段何もすることもなく、ついつい予約してしまいました。
米子でも出雲でもどっちでも良かったのですが、(無理だとは思うのですが)桃娘にも・・・
ということで“縁結び空港”を選びました。
しか~し、何とそっけない単純往復。いつから旅心なるものを失ってしまったのか!我ながら呆れはててしまいます。これじゃぁ、新橋あたりで飲んで、帰り乗り過ごして蘇我まで行って野宿するのとアンマリ変わらないのでは・・・
どなたか何か良いプランがあれば誘ってください。航空券購入期限までには1ヶ月近くありますので。
ともあれ、オフ会への往復にヒコーキを予定している方は、なるべく早めにご予約を!

(注)4日連チャンの仕事が終わったのを慰労し、15時半ぐらいから“早割”ならぬ“早飲”をしてしまった事は内緒です。
[84015] 2013年 8月 27日(火)21:00:08実那川蒼 さん
第一回ペアシティ七番勝負 実那川蒼の感想
最近落書き帳への投稿が少なくなってきたこともあり、七番勝負の感想も省略するつもりでしたが、伊豆之国さん([84000])の投稿に引き寄せられたような気がしたので(笑)、久しぶりに感想を書かせていただきます。

今回は問題番号順で行きます。

問一 宇都宮市/佐野市([83893]、22位)
■第95回全国高校野球選手権記念大会地区大会優勝校と準優勝校所在市
前に類似問題が出ていたのと、問七の存在、同一都道府県の組み合わせしかないことからわかりました。問七と同じ宮城県は準優勝校が柴田町のために該当せず断念。なぜか作新学院のある宇都宮市に目が行き、準優勝校は青藍泰斗(旧・葛生高、佐野市)であることを確認の上で解答。

問二 国立市/釧路市([83893]、19位)
■最初の読みの五十音別に面積最小と最大(濁音・半濁音は区別しない)
頭のかな文字が全て同じということと、面積最小の蕨市、面積最大の高山市がともに問題の市の中に入っていることからわかりました。寝屋川市/根室市なんて面白そうだなぁと思ったけど、ぺとぺとさんが既に解答されていたので、根室市の隣の市(間に別の市を挟まないという意味)である釧路市を含むペアで解答。

問三 ×浜松市・岸和田市([83947])→伊達市(北海道)・千葉市([83958]、25位)
■人口合計100万人(誤差1000人未満・2012年10月の推計人口)
これが最後まで残ったのですが、第二ヒントまで解読して「足すと100万人」ということはわかりました。データベース検索で市の人口順に出力し、電卓で足し算を繰り返して答えを導き出していったのですが、推計人口と国勢調査人口(2010年)のどちらかがわからず、両方とも出力したのがミスの原因でした。国勢調査人口だと浜松市が800,866人、岸和田市が199,234人で、だいたい100万人になりそうなのが計算せずともわかります。合計すると1,000,100人ときれいな数字になったので、これを解答したらなんと誤答。そこで、問題文の
5.問題は原則として2013年8月5日以降の最新情報を基にしていますが、
を見落としていたのに気づいたのでした。国勢調査人口は2010年のデータなので「最新」ではないのですね(国勢調査の中ではもちろん最新ですが)。推計人口順のランキングデータのページを発見したことにより推計人口であることはわかりましたが、ペアの一方が千葉市か北九州市を含む解答ばかりだったので「それ以外の解答」を探すべく、堺市以降鹿児島市くらいまで必死に計算しまくりましたが、問題か既出解しか出てこないので断念。「面白みのない解答」だと思いつつペアの一方に千葉市を含む解答を選択。伊達市(福島県)は他の問で解答されていたが伊達市(北海道)はまだ解答されておらず、自分でも解答したことがない市だった(はずな)ので解答。完答となりました。

問四 京都市/和歌山市([83893]、22位)
■一桁・二桁国道(旧一級国道)の起点と終点
星野彼方さんの京都市/下関市([83763])、おがちゃんさんの新潟市/京都市([83785])で国道だと確信しました。該当しない青森市/秋田市が国道101号であることを確認し、番号が2桁以下の国道であることもわかりました。お二人同様に京都市を含むペアで答えたくなり、国道24号の京都市/和歌山市を解答。

問五 光市/市川市([83894]、21位)
■市名苗字の市長(市長の市と苗字の市)
これも前に類似問題が出ていたこと、該当しない市が旧字体や異体字を含む苗字であることを見抜き(おそらく[76791]の指摘を受けてのことでしょう)、共通項がわかりました。全国市長会のサイトを見て山陽小野田市/白井市を解答しようとしていたのですが、前回の類似問題は読みが違う場合はダメだったので、一応調べたら「しらい」さんだったためボツ。同じ山口県内にある光市/市川市を解答。

さて、前回の類似問題で私が指摘した旧字体や異体字ですが、私はこれらも正解に含めたほうが意外性もあってよかったと思っています。旧字体や異体字は「同じ漢字の別の字体」であって「別の漢字」ではありません。旧字体が当然であった時代の歴史上の人物の氏名を新字体に改めることが許されるのはそのためです。ところが、特に日本では異体字を「先祖伝来の文字」だと考える人が殊の外多く、そのために「本人の意志を尊重し、勝手に新字体に改めるべきではない」という風潮が生まれつつあります。そのせいで「辺」などは「邊」「邉」ばかりではなく、30以上の異体字が「人名外字セット」に入ったりしています。私事になりますが、戸籍上の1字が異体字で、しかも「人名外字セット」に似たような字が3文字ほどあって自分でもどれが正しい文字かわからず、しかも一般的に使っていたのは新字体の方でしたので、役所に戸籍の訂正を申し出て新字体に改めました。ですので、異体字を「本人の意志を尊重する」という名目で残すという考え方には賛同しません。

問六 所沢市・三鷹市([83947]、22位)
■同一日に市制施行(その2市のみの場合で、消滅した市を含め3市以上の場合は除く)
第二ヒントまで解読したところでわかりました。かつて住んでいた所沢市が該当することがわかったので、三鷹市とのペアを解答。

問七 多賀城市・さいたま市([83893]、19位)
■第95回全国高校野球選手権記念大会対戦カード校所在市(8月5日の最初の抽選結果以降決勝戦までの対戦すべてが対象)
これはたまたま解答途中に高校野球を見ていたのでわかったのですが、解答時点ですでに決定していたカードは全て解答済み。仙台育英は仙台市と多賀城市に校舎があることは既に知っていたので、「仙台市でなければ多賀城市だろう」ということで多賀城市・さいたま市を解答。「該当しない市」を逆用する解答だったので受けが悪かったかもしれません。

総評です。解答開始時期が遅かったのでメダルは最初から諦めていましたが、6問目まで誤答0で解答し、7問目も共通項は詰めていたにもかかわらず痛恨のミス。詰めが甘くて正答率10割を逃してしまいました。

また、気になったのですが「・」と「/」の書き間違いにより採点対象とならなかった解答をいくつか見かけました。順序形式(「/」)を順不同形式(「・」)として解答した場合は採点対象外(または一律誤答)でも仕方がないと思いますが、その逆、つまり順不同形式を順序形式として解答した場合は採点対象にしても良かったのではないかと思います。というのは、順不同形式は順序形式の正順・逆順の両方を包含すると考えられるからです。明らかな誤りであるとはいえない解答はできるだけ有効にしたほうがいいのではないでしょうか。
[84014] 2013年 8月 27日(火)20:21:04【2】オーナー グリグリ
七番勝負感想記事への回答(その一)
[83997] 伊豆之国さん
その日の朝刊から、前日の夕方に組み合わせが決まった「夏の高校野球」。「このネタが2問も出るとは」と驚きましたが…。
開始日を8月5日午後九時としたのは、問七の対戦カード問題の出題を真っ先に決めたからでした。当初はこの問題だけのつもりだったのですが、[83737] のk-aceさんの書き込みに誘発されて、問一に地方大会、問七に対戦カードの配置となりました。

[84001] k-aceさん
これは[83737]でまとめてるので、金メダルをとらないと。解答一番のりで金メダルとなりました。
比較的直近の書き込み記事からの出題は十番勝負でもお馴染みですが、ここまで出題を露骨に(^^; 働きかけられた書き込みに乗せられるのもどうかと逡巡しました。まぁ初回と言うことと、他の皆さんも予想できるだろうと言うことから、勢いを付ける意味で、思い切り乗せられてみました。
ただ高校野球の資料としても、所在地としては仙台市宮城野区と紹介されることも多いようです。
共通項発表時にも書きましたが、これはちょっと心配し過ぎだったかなと思っています。

[84002] 油天神山さん
これは確かにペアシティ向けの問題ではありますが、十番勝負の方で過去に何度も類問を出題していますから、ペアシティの新鮮味はなくなってしまった感はあります。
なるほどねぇ、共通項の新鮮味が出題の面白さの重要なファクターになっているという点を、出題時にもっと意識する必要がありますね。解答がペアになるだけでなく、共通項にペアの味付けを入れる工夫が必要だと認識しました。
さてさて、ペアシティ七番勝負に関して二点ほど要望というか提案させていただきます。
はい、はい。
前半は順序形式、後半は順不同形式、という風に(もちろん逆でも構いませんが)固めて下さるとありがたいです。
十番勝負で順序問題を半分出していたときのように5問ずつと分けられるのならばいいのですが、4問3問という分け方も中途半端ですし、ひょっとしたら全部どちらかの形式になってしまうかもしれないので、この件はご意見として認識することで留めさせてください。
いっそのこと開始10分前くらいにルール説明と注意事項だけを書き込んだら、皆もう少しじっくり読むのじゃないかと思うのですが、どんなものでしょうね。
おそらく、
それでも見ない人は見ないような気もしますし、
だと思いますので、あまり効果はないと思います。むしろ、
(それどころか却って見にくくなる可能性もあります)
こちらの弊害が大きいように思います。今回は初回と言うことで事前に何回か予告しましたが([83682][83742])、次回からは、慌ててお間違えのないようにお願いいたします。七番勝負は十番勝負よりは注意事項が少し複雑になっていますので、お手数をお掛けしますがよろしくご理解とご協力をお願いいたします。

[84003] k_itoさん
これは共通項が絞り切れなくても解答でき、あわよくばお手軽にメダルを狙えてしまうわけで、禁じ手だったかな、とも思います。いちおう今回は想定解数をきちんと数えてこの解答が許容されていることを確認したうえで解答しましたが。。
いえいえ、決して禁じ手などではなく、鋭い洞察力の賜物だと思います。

[83996] 白桃さん
総体的にはそんなに難しい問題は無かったと思いますが、次回もこの程度の“やさしさ”でもって出題していただきますよう心からお願い申し上げます。
初回と言うことで、分り易い・解き易いにかなり神経を使ったつもりですが、課題はいくつか見つかりました。それらを参考にして次回は(と言っても八か月後ですが)、さらに質の高い出題を目指したいと思います。

なお、問七の「確率」解き方に関して、オーナーにメールを差し上げておりますことを申し添えておきます。
はい、御礼が遅くなりましたが、メールで頂きました。分母の30がポイントでしたね。

※問三と問五へのご意見についてはあらためて回答します。
[84013] 2013年 8月 27日(火)20:14:16オーナー グリグリ
書き込み文字数
[84001] k-aceさん
#私の書き込み文字数の合計と累計で14字違うのはなんでなんだろう?
合計というのはどのページの数字のことでしょうか。
[84012] 2013年 8月 27日(火)19:50:05【1】むじながいり さん
八王子市の中核市情報
こんばんは。今や八王子の中核市情報専門となっているむじながいりです。
八王子市は中核市指定の申出議案を9月議会に上程するようです。

八王子市 中核市指定の申し出議案を上程(建通新聞)

石森・八王子市長:中核市指定申し出へ 市議会に提案意向 多摩地域初 /東京

※毎日新聞の記事のリンク追加
[84011] 2013年 8月 27日(火)19:34:48【1】オーナー グリグリ
「旅割」と「先得」の予約開始について
[83937]に書いたANAの旅割の予約が本日から開始されています。オフ会でANA便(米子や鳥取など)の利用を予定されている方はお早めに検討されてはいかがでしょうか。また、JALの先得の予約も始まっています。出雲便などの利用ができます。

オフ会への参加意向アンケートは以下の状況です。さらに多くの皆さんに参加をご検討頂ければと思います。

6名 ー ◎:確実に参加(99%)
8名 ー ○:参加する予定(80%)
6名 ー △:参加したいが未定(50%)
3名 ー ×:不参加(0%)

回答をお寄せいただいた皆さんありがとうございました。そろそろオフ会への道程準備が必要かと思います。
[84010] 2013年 8月 27日(火)16:01:46hmt さん
御母衣 (2)合掌造り民家・真宗
[84006]の続きです。MasAkaさんが [82286]で通った白川街道を南下。つまり庄川沿いを遡ります。
鳩谷ダムの人造湖を経て 『平瀬』 の南が支流の大白川との合流点です。参考までに、村の最北部には小白川があります。

平瀬の先の大字 『御母衣』 には、ウォッちず に示されているように 小さな池があります。「みぼろ」は、この池の濁った水に由来する「みどろ」が転じた「みぞろ」(泥濘)に由来する地名であると伝えられます(斐太後風土記)。京都にも深泥池(みぞろがいけ)という地名がありますね。

御母衣ダムのダムサイトや 地下 210mに設けられた発電所の所在地は 『牧』です。
電源開発(J-POWER)が ダム・発電所・湖の名を選定した際、なぜ「牧」でなく「御母衣」だったのでしょうか?
御母衣は、さほど大きな集落とも思われませんが、最大級の規模を持つ合掌造り民家 「遠山家住宅」があります。

1935年にナチスに追われて日本を訪れたドイツの建築家 ブルーノ・タウトは、桂離宮など日本建築の機能と美とを世界に紹介しました。彼の著書『日本美の再発見』(岩波新書)の中で“建築学上合理的であり、かつ論理的である”と絶賛された 合掌造り民家こそ 御母衣の遠山家でした。

現在は村立の旧遠山家民俗館として公開されています。世界遺産地区・荻町の和田家住宅(三階)と共に紹介されている ページ を見ると、両者共に約22m×13mで、御母衣の遠山家は四階建(高さ14.5m)です。

二階以上は養蚕・生糸生産の場ですが、両家共に焔硝事業にも関係していたとのこと。
そのように知ると、元・ケミスト[42163] としては 一言コメントを入れたくなります。

黒色火薬は、燃料(木炭と硫黄)を粉末にし、これを酸化剤(硝酸カリウム)の粉末と混合したものです。
しかし、多雨気候の日本では 天然の硝石(硝酸カリウム)を得ることができません。
戦国時代に伝来し、戦法を大きく変えた鉄砲ですが、それを使うために不可欠の資材だった硝石は、主として輸入品頼みでした。

元和偃武の後、戦場での需要はなくなりましたが、猟銃や花火などのための 焔硝需要はあります。
外国との貿易が制限された 江戸時代の需要を賄ったのが、大きな建物の床下を利用して 土壌中の硝化細菌により作られたバイオ技術?による硝酸カリウムでした。飛騨白川郷と越中五箇山とは、特産品の焔硝で知られることになりました。

まあ、単純に地名を比較して、平凡な 『牧』よりも インパクトのある 『御母衣』が選ばれたのかもしれません。

御母衣湖西岸の白川街道(国道156号)を更に南に下ると、尾上郷川の支谷を越えて、日本一広い市町村 になった 高山市[37350]の領域に入ります。

旧荘川村『海上』(元は清音読み?)の湖畔には 移植された 荘川桜 があり、移植前に生えていた 『中野』 は、海上の南隣の村でした。現在の高山市荘川町中野。

ここで、この桜が植えられた中世の白川郷にタイムスリップしてみると、浄土真宗の拠点であったことが知れます。
嘉念坊善俊と真宗道場 には、『岷江記』には親鸞の弟子の善俊が布教を開始して 鳩谷道場を作ったと記されているが、他の資料によると 善俊の活躍により この地が飛騨真宗の一大拠点になった時代は、もっと後の戦国時代とみる方が理解しやすいとあります。

白川郷の地元武士勢力は 内ヶ島氏でした。抗争していた武士と門徒とは 1500年頃になると和睦し、中野村に 照蓮寺が創建されて真宗の拠点になりました。荘川桜の内の1本はこのお寺にあり、桜の推定樹齢とも合う年代です。

内ヶ島氏は、現在の白川村「保木脇」にあった帰雲城を本拠としていました。
しかし、1586年の天正地震で 帰雲山が崩壊し、城も一族も一瞬にして失われたと伝えられます。
この事例で示されているこの地方の弱い地質条件は、御母衣ダム建設時にも問題になりました。庄川西岸の平瀬には「三方崩山」という名もあります。

通常の重力式コンクリートダムでなく、力をより分散して保持するロックフィルダムが採用されたのは、そのためです。
ロックフィルダムは 1953年完成の石淵ダム[78150]が先行していますが、御母衣ダムは 遥かに大規模なものでした。

帰雲山崩壊事件と前後して、飛騨国は羽柴秀吉の命を受けた金森長近によって平定され[68557]、飛騨真宗の拠点・照蓮寺は、善俊の廟墓などを残して金森の城下町・高山に移されました。高山別院照蓮寺
中野村の旧坊は高山別院の懸所心行坊になっていましたが、明治になり寺号が復活しました。
もう1本の荘川桜があった光輪寺も、同じく中野にあった真宗大谷派の寺院です(現在は関市に移転)。
[84009] 2013年 8月 27日(火)15:30:20hmt さん
Re:母衣コレクション
[84007] グリグリさん
追加事項を確認しました。
昭和36年青森県告示に示された「下北郡東通村大字野牛字袰部」だけが未収録です。

東海岸の尻労(しっかり)と、西海岸沿いの県道6号との間を結ぶ「尻労袰部線」の終点(起点?)ですから、mapionの県道6号に「尻労口」と記されている三叉路(バス停?)付近と推定されます。
mapionの「(野牛)母衣部」は、この三叉路から1km余 東に記されていますが、地名表記の揺らぎでしょうか?

第3の「ホロ」として「母袋」を追加

繊維製品の幌・母衣・袰・母袋以外にも、同じように風を受ける「保呂羽」と、その省略形「保呂」があるようです。
これは、鳥の両翼の下の羽根で、特に鷹の保呂羽は 矢羽として珍重されました。

地名としては岩手県藤沢町 保呂羽【2011年一関市】がありますが、グリグリさんにとっては 既にご存知の地名でしょう。
秋田県大森町八木沢の 保呂羽山【2005年横手市】など、「保呂」地名はまだまだあります。
八幡平市袰部の異表記(保呂部)は既出。かつては岩手県岩泉町袰綿は「保呂綿」、岩泉町袰野は「保論野」と称されたとか。
舎利石で名高い津軽の今別町袰月(ほろづき)も、中世には「両翼突」と書いたそうです。

北日本の「ほろ」から離れて、第10回オフ会開催地・松江市の「母衣町」に関連して一言。

地図 を見ると、松江城のある「殿町」の東隣です。

殿町・母衣町という組み合わせから、松江の事例は コレクション冒頭の大辞林引用文に記された 最も正統的な意味での「母衣」地名であると思われます。
すなわち、場所と時代こそ違いますが、織田信長が選抜した 黒赤2つの母衣衆 が連想される地名です。

信長側近武士団の赤母衣衆出身者として最も有名なのは前田利家(又左衛門)ですが、福富平左衛門や金森長近[68557]も赤母衣衆でした。黒母衣衆にも河尻秀隆や佐々成政など著名な武将がいました。

松江城を築いた堀尾吉晴は、信長や秀吉に倣って 側近から母衣衆を組織したのかもしれません。
2009年末から2010年初頭にかけて、福岡の 小姓町 が話題になりました。
この時は表記の揺れが主たる話題だったので少し違いますが、町名の性格としては、母衣町も同類です。
[84008] 2013年 8月 27日(火)08:38:09オーナー グリグリ
哀悼
[81956]のいっちゃんさんの記事にあるように、もう一年が経ちました。
あらためて心からハンブルガーさんのご冥福をお祈りいたします。
[84007] 2013年 8月 26日(月)23:00:31【1】オーナー グリグリ
Re:母衣コレクション
[83977]hmtさん、母衣コレクションへの情報をありがとうございました。

自治体越えの地名コレクション では 既に大字「大浦」として収録されているのですが、[76997] まかいの さんの記事にあるように、「母衣平出生」(清濁の微差は揺らぎの範囲でしょう)という字名も市町に跨っているので、こちらも収録対象としてよいのではないでしょうか?
ご指摘の通りです。「大浦」とは別に「母衣平出生」を自治体越えの地名コレクションに追加しました。

【注1】コレクション未収録であった岩手県上閉伊郡大槌町袰岩は、ウォッちずをリンクしました。
追加しました。

【注2】青森県下北郡東通村の「ほろべ」
コレクションには東通村野牛母衣部が収録済みです。しかし、ウォッちずで検索したところ、下北半島北東端・尻屋崎付近のこの地では、風力発電施設 のある 下北郡東通村岩屋に 袰部 がありました。コレクションの「野牛母衣部」にリンクされているmapionを見ると、袰部川沿いの袰部より少し南を通る県道沿い(山中)で不自然な位置です。地名も位置も 袰部川沿いの「東通村岩屋袰部」(mapionにもある)の方が信用できるのではないでしょうか?
(中略)
また、このページからたどった 昭和36年青森県告示第119号 には、昭和34/8/1供用開始の尻労袰部線の終点として、「下北郡東通村大字野牛字袰部」という地名がありました。注2を記した時には、山中の「野牛母衣部」の存在を疑ったのですが、「大字岩屋字袰部」と別の「大字野牛字袰部」が存在するようです。
青森県下北郡東通村岩屋袰部と袰部川を追加しました。

【注3】八幡平市の「ほろべ」
コレクションには、岩手県八幡平市の袰部牧場と袰部沢(牧場付近、及び源流近くの2ヶ所)とが収録されています。
八幡平市の住所表示 を見ると、2005年の合併による字名が列挙されています。その大部分は旧安代町なのですが、末尾に安代町字袰部が「八幡平市袰部」に変更されたことが記されています。
追加しました。

【追記1】
旧版の20万分の1地勢図・弘前を見たら、当時の二戸郡安代町の領域内に「袰部」が記されていました。その後集落が消滅して、地名調書[56419]から消されたものと推察します。その位置は コレクション記載の「袰部沢」(の一方)と同じでした。【追記1終】
「袰部沢」(の一方)の所在地に追記しました。

【追記2】
「母衣」「袰」と類似した「ホロ」表記として「母袋」も存在するようです。
八戸市の地名 大字是川の中に 3つの「母袋子(ほろこ)」地名(小母袋子,西母袋子,東母袋子)がありました。
第3の「ホロ」として「母袋」を追加し、小母袋子,西母袋子,東母袋子の三ヶ所を追加しました。なお、尾花沢市、長野市、郡上市に「母袋」地名がありましたが、読みは「もたい」なので参考情報として追記しました。

また、注3で記した田山村(>安代町>八幡平市)の袰部にも、かつては「母路部」「保呂部」という表記が使われたようです。(平凡社:岩手県の地名p.715)
「八幡平市袰部」の備考に追記しました。

以上、ご確認頂ければ幸いです。
[84006] 2013年 8月 26日(月)19:01:54hmt さん
御母衣 (1)岐阜県 白川村と 旧 荘川村 とに跨がる 御母衣湖
[77131] オーナー グリグリさん
御母衣ダムの御母衣は、金沢に住んでいた子供の頃には「みほろ」と呼んでいましたが、正式には「みぼろ」なんですね。知りませんでした。

半世紀前 1960年代。経済成長期の日本も含め、環境や文化遺産保存への配慮は、世界的にもまだまだの時代でした。
東西対立を利用してソ連の援助を引き出したナセル大統領が 懸案の実現へと踏み出した アスワン ハイ ダム。
それは、古代からの定期的な洪水に頼ってきたナイル川流域の農地に 灌漑水利をもたらす一方で、洪水により上流からもたらされる肥沃な土の補給が絶たれるなど負の影響も生みました。
そして文化面では、BC13世紀のアブ・シンベル神殿等のヌビア遺跡群が水没する危機に置かれました。

でも、人類共通の遺産を残そうと UNESCOが動き出し、救済キャンペーンが実施されました。
日本政府は僅かな金額の支出に応じただけでしたが、民間では 新聞社主催のツタンカーメン展が関心を盛り上げ、その収益 100万ドルが寄附されたのでした。出典

水没範囲にあった神殿はブロックに解体され、1968年に 65m高い位置に復元されました。
この事業をきっかけとして、1972年に締結された条約にもとづく「世界遺産」活動へと進展したわけです。

これより少し前、昭和30年代の日本でも ダム湖の底に沈む村からの 文化遺産救出劇がありました。
こちらの対象は、石造の神殿ではなく、16世紀の戦国時代から生き抜いてきた 樹齢 400年以上の 桜の巨樹です。
生き物だけに移植に失敗する危険もありましたが、見事に成功。移植から 50年以上を経た現在も健在です。

大袈裟なイントロで書き始めましたが、言うまでもなく、この救出劇の現場が「御母衣」です。
但し、母衣コレクション に記録された「岐阜県大野郡白川村御母衣」ではありません。
行政境界を越えて南に伸びる「御母衣湖」の 旧 荘川村【2005年高山市に編入】に属する領域ですから、「広義の御母衣」ということになります。物語の主役も 「荘川桜」 と呼ばれています。

# 河川名は「庄川」、住所地名は「荘川」と食い違っています。
「荘川村」誕生の明治8年当時には、表記の揺らぎがあったのかもしれません。

本題の「荘川桜救出劇」に入る前に、『御母衣』という大字のある 岐阜県大野郡白川村と、その上流側にあった 旧 荘川村『中野』の寺院とについて、その付近の地名にも言及しつつ概観しておきます。

ここで 『御母衣』 と二重括弧を使って表示したのは、これが「近世村」由来の地名であることを強調したかったからです。
旧村名由来の地名は、明治8年(1875)の合併直後は白川村「御母衣組」と呼ばれたようですが、町村制施行後は、内務大臣訓令で全国的に認められた「大字」[37482]という呼び名が使われるようになり、現在に至っています。
中野についても同様ですが、荘川村が高山市と合併した現在の大字名は、「荘川町中野」に変っています。

白川村の位置を示すHP の中にある 村全体の地図 を御覧ください。
役場がある 『鳩谷』 や、1995年に世界文化遺産の登録対象になった 合掌造り集落で知られる 『荻町』 のある北部が村の中心でしょう。

難工事だった飛騨トンネル[66030][66043]が 2008年に完成し 全線開通した東海北陸自動車道の 白川郷IC も、『鳩谷』にあります。高速道路開通により 御母衣湖畔を通る白川街道(国道156号)の交通量は激減したようですが、昨年オフ会後の休日 荻町世界遺産地域での局部的な大渋滞を MasAkaさん[82286]が伝えています。
[84005] 2013年 8月 26日(月)05:53:39般若堂そんぴん さん
「なじょして」in 会津
「八重の桜」を見ていて気になることがあります.会津の方に教えていただければ幸いと思い,書き込みます.

「なじょして」という言葉が番組で多用されています.しかし,「なして」という言葉は出てきません.
会津と歴史的にも言語的にも近い米沢では,私の知る1960年代以後では「なじょして」と「なして」には明らかな使い分けがあります.

なじょして = how
なして = why

です.
ところが,「八重の桜」では how も why も一律に「なじょして」です.
これは会津と米沢の言葉の違いなのでしょうか,あるいは脚本や方言指導の問題なのでしょうか?

会津のネイティヴの方でご覧になっている方,ぜひご教示下さい.
[84004] 2013年 8月 26日(月)04:01:54紅葉橋律乃介 さん
北海道市町村沿革台帳
[83999] YT さん
北海道立公文館

「北海道立文書館」はよく行くので、「公文館」とはどこだろうと思いましたが、どうやらリンク先も「文書館」のようですね。札幌観光の経験があれば、入ったことはなくても、建物をご覧になった方はかなりいらっしゃるでしょう。

『新北海道史年表』で戸長役場を調べてみようと思ったことはありますが、仰る通り全部載っているわけではないようで、途中で止めてしまいました。

「北海道市町村沿革台帳」については、検索した覚えはありますが、実際に読むところまではいっていません。すぐ出向ける立場にいるわけですから、まずはどのような書かれ方をしているのか、近く確認してみようと思います。
[84003] 2013年 8月 25日(日)23:29:22k_ito さん
ペアシティ関連コメント
こんばんは。今回も、全体の感想ではなく、つまみ食いでコメントを。

[83997] 伊豆之国 さん
ところで、[83827] k_ito さん
問二:留萌市/留萌市
「る」は1つしかないから当たり前。お見事!参りました…。

お褒めいただき光栄です、が、これは共通項が絞り切れなくても解答でき、あわよくばお手軽にメダルを狙えてしまうわけで、禁じ手だったかな、とも思います。いちおう今回は想定解数をきちんと数えてこの解答が許容されていることを確認したうえで解答しましたが。。

[84000] 伊豆之国 さん
戸籍上の旧字や異体字は、申し出ることにより新字に訂正することも可能とのことなので、すでに戸籍上も新字に改めている人も少なくないと思われますが、お題や正答にある、南相馬市の桜井市長、静岡市の田辺市長、安芸高田市の浜田市長、帯広市の米沢市長なども、正式にはそれぞれ「櫻井」「田邊(田邉)」「濱田」「米澤」である可能性は高いと思われます。

うーん、その可能性はありますが、個人的にはその可能性は低いんじゃないかなと思います。名前の字体は確かに一般人にとっては「戸籍上の表記が現状を反映していない」というのが適切なわけですが、戸籍が現実にそうなってしまっているのもまた事実です。そして、市長は公人として日常的に公文書を発行しているわけで、その名義は間違いなく(字体も含めて)戸籍名のはずです。ですので、本人や市職員は字体の違いを意識しており、そうそう勝手に字体を改めてはいないと思われます。無論これは推測にすぎませんし、それを確実に確かめる手段がないというのが問題作成上の難点ではありますが。

[84002] 油天神山 さん
■人口合計100万人(誤差1000人未満・2012年10月の推計人口)
(中略)
これは従来の十番勝負では出せない、ペアシティならではの良くできた問題だと思いますが、該当するペアの片割れの大半が千葉市か北九州市になっちゃったのはちょっと残念。

同感です。誤差範囲1000人までという厳しさが原因ですね。想定解数48という「適正数」に収めるためなんでしょうが、そもそもペアシティの想定解数の適正数はどの程度なのか、というのが気になります。というのも、十番勝負のありうる解答(いわば「分母」)は市の数なので789通りなわけですが、ペアシティでは順序問題なら622521通り、順不同でも311655通りです(たぶん)。これだけ違うのだから、思い切って誤差範囲を緩くして、想定解数が数百となっても問題として成立するのではないかな、なんて思います。いかがでしょう。
[84002] 2013年 8月 25日(日)21:13:03油天神山 さん
ペアシティ七番勝負Post Game Show
初めてのペアシティ七番勝負、楽しませていただきました。毎度おなじみの感想文でございます。

[83756]2013年8月5日(月)21:02:26 問一:福知山市/京都市(銀メダル)
■第95回全国高校野球選手権記念大会地区大会優勝校と準優勝校所在市

[83737] k-aceさんの記事が出たときに、「あ、これは七番勝負に出る」と、日頃問題予想など立てない私でも考えました。
該当するペアの数まで確認しておいたので、問題を一瞥しただけで共通項は理解できました。ところが実際に出たらどのペアを答えるかまでは考えておかなかったのが詰めの甘いところで、金メダルにはわずかに及ばず。
これは確かにペアシティ向けの問題ではありますが、十番勝負の方で過去に何度も類問を出題していますから、ペアシティの新鮮味はなくなってしまった感はあります。

[83762]2013年8月5日(月)21:07:11 問四:滝川市・釧路市(採点対象外)
[83770]2013年8月5日(月)21:13:12 問四:滝川市/釧路市(4着)
■一桁・二桁国道(旧一級国道)の起点と終点

これもある程度は予想していた問題で、問題を見てすぐに共通項には思い至りましたが、該当するペアを書き出すことまではしていなかったので、多少時間がかかりました。
解答形式については前日のグリグリさんの[83742]を見て理解していたのですが、書き込む段になって[83758]おがちゃんさんの「新潟市・京都市」が目に入ったために、問題をよく確認せずにうっかり解答形式を合わせてしまい、問題を改めて見直してギャッと叫んだのでした。
メダルが懸かってくるとなると慌てるのは、本ッ当に私の悪い癖です。採点対象外ですぐに再回答を書き込めたのは幸いでしたが、余計な遠回りでメダルを逃す破目になりました(おがちゃんさんのせいじゃないですからね)。

[83775]2013年8月5日(月) 21:21:23 問二:栗東市/陸前高田市(銀メダル)
■最初の読みの五十音別に面積最小と最大(濁音・半濁音は区別しない)
面積の小さいイメージのない気仙沼市がお題に入っていたことで、見ただけで確信は持てませんでしたが、データベース検索で「読み=け(前方一致)」「読み=げ(前方一致)」・・・と繰り返せば簡単に確認できました。

[83783]2013年8月5日(月) 21:38:32 問七:弘前市・玉野市(5着)
■第95回全国高校野球選手権記念大会対戦カード校所在市(8月5日の最初の抽選結果以降決勝戦までの対戦すべてが対象)
高校野球への関心がすっかり薄れてしまった我が身の悲しさ、どういう対戦カードが組まれているかも知らず、抽選方式が変更になったことも知らず、それどころか「初戦は東西対抗」などという古い抽選方式しか頭になかったために「佐世保市・鹿児島市」などというカードが初戦に組まれているとは思わず、しばし考え込みました。
[83774] 星野彼方さんの「西脇市・江津市」 が出た辺りでようやく問一と共通する市が頻出することに気付き、朝日新聞の高校野球ページへ行って組み合わせ表を見てようやく納得しました。

[83791]2013年8月5日(月)22:07:52 問六:北本市・交野市(銀メダル)
■同一日に市制施行(その2市のみの場合で、消滅した市を含め3市以上の場合は除く)
これは「市区町村プロフィール」でお題の市をいくつか見ているうちに気付き、「市区町村雑学 市制施行日・市の誕生日・市名誕生日」で共通項を確信。「市区町村変遷情報 日付順一覧」も併用して誤答を避けましたが、なかなか神経を遣いました。

[83797]2013年8月5日(月)22:31:36 問五:大村市/松本市(7着)
■市名苗字の市長(市長の市と苗字の市)
お題や既出解だけで分かった訳ではないはずですが、どうやって気付いたかは忘れてしまいました。過去に十番勝負で出た問題ではありますが。

[83822]2013年8月6日(火)12:17:30 問三:千葉市・大川市(5着)
■人口合計100万人(誤差1000人未満・2012年10月の推計人口)
お題の市は中核市同士のペアが二つと、政令市と一般の市のペアが三つか・・・というところから人口の合計に思い至りました。
私も[83910]白桃さんと同様、[83754]問題文はろくに見ずに解答状況ばかり見ていたので、「でもこういう問題だったらグリグリさんは該当しない市を挙げるよなあ・・・」などと思っていたのですが、何のことはない問題文には最初から挙がっていたんですね。
これは従来の十番勝負では出せない、ペアシティならではの良くできた問題だと思いますが、該当するペアの片割れの大半が千葉市か北九州市になっちゃったのはちょっと残念。

まとめ
初のペアシティ七番勝負は7勝0敗1無効で総合4位、銀メダル3個で6位となりました。
今回は何か最初から最後まで後手後手に回ってしまった気がします。問一は準備の詰めの甘さで金メダルを逃し、問四はオッチョコチョイにも解答形式を間違えてメダルを逃し、そして最後の問三も会社の始業直前に共通項がわかったんですが、就業中に書き込むのをはばかって昼休みまで解答を待っていたら[83821]星野彼方さんに先を越されてしまい、総合順位も一つ落とす結果になってしまいました。
慌てて損をし、待っても損をし・・・で憮然としております。

さてさて、ペアシティ七番勝負に関して二点ほど要望というか提案させていただきます。
第一。今回は問一・問二・問四・問五が順序形式(A市/B市)、問三・問六・問七が順不同形式(A市・B市)となっていたわけですが、前半は順序形式、後半は順不同形式、という風に(もちろん逆でも構いませんが)固めて下さるとありがたいです。
そのせいで私が問四の解答形式を間違えたなんて主張は恥ずかしくてできませんが、解答する段になって「えーっと、問七はどっちだっけ?」などと確認し直す手間が(開始早々は特に)惜しいので、ひとつご検討下さいませ。

第二。これはペアシティに限りませんが、開始と同時に解き始める人々には問題書き込みの注意事項まではなかなか目が行きません。今回は開始前日の[83742]でルール説明がありましたが、いっそのこと開始10分前くらいにルール説明と注意事項だけを書き込んだら、皆もう少しじっくり読むのじゃないかと思うのですが、どんなものでしょうね。
それでも見ない人は見ないような気もしますし、後からゆっくり参加される方にはほとんど関係のない話ですし(それどころか却って見にくくなる可能性もあります)、「そんな救済策を講じるより、油天神山みたいなオッチョコチョイは痛い目に遭わせておいた方が良い」というご意見もあろうかと思います(私自身も半分くらいはそう思います)が、ご検討いただければ幸いです。
[84001] 2013年 8月 25日(日)20:39:21【1】k-ace さん
第一回・ペアシティ七番勝負の雑感
k-aceです。
完答2着。メダルランキングでは金3銀1の1位でした。
問題番号順に。
問一:帯広市/旭川市、伊達市(福島県)/郡山市、金沢市/金沢市、桜井市/奈良市、須崎市/高知市
■第95回全国高校野球選手権記念大会地区大会優勝校と準優勝校所在市
解答:西脇市/姫路市(金メダル!)[83755]
これは[83737]でまとめてるので、金メダルをとらないと。解答一番のりで金メダルとなりました。播州勢同士なのでここはこの解答です。

問二:気仙沼市/下呂市、蕨市/稚内市、海老名市/恵那市、碧南市/別府市、高石市/高山市
■最初の読みの五十音別に面積最小と最大(濁音・半濁音は区別しない)
解答:草加市/曽於市(8位)[83805]
面積という点にたどり着くまでに少々時間を要しました。草加市が目についたので。

問三:宇都宮市・西宮市、金沢市・姫路市、上田市・堺市、大竹市・北九州市、香美市・北九州市
該当しないペア:千葉市・浅口市、千葉市・伊予市
■人口合計100万人(誤差1000人未満・2012年10月の推計人口)
解答:相模原市・長岡市(銀メダル!)[83802]
お題の前2ペアがそれっぽかったので。該当しないペアで誤差は簡単に絞り込めました。相模原市で試してみると長岡市が該当したのでこれを投入しました。

問四:函館市/札幌市、横浜市/横浜市、大阪市/北九州市、武雄市/佐世保市、鹿児島市/那覇市
該当しないペア:青森市/秋田市
■一桁・二桁国道(旧一級国道)の起点と終点
解答:釧路市/根室市(7位)[83786]
これも国道と気付くのに少々時間がかかってしまった。根室市を答えたかったので。

問五:南相馬市/桜井市、千葉市/熊谷市、佐倉市/蕨市、伊豆の国市/小野市、倉敷市/伊東市
該当しないペア:亀山市/桜井市、福岡市/高島市
■市名苗字の市長(市長の市と苗字の市)
解答:防府市/松浦市(金メダル!)[83761]
これは第二十九回の問八の防府市のリベンジ金メダルです(笑)

問六:いわき市・戸田市、鹿嶋市・あきる野市、甲府市・岐阜市、上野原市・下関市、弥富市・岩出市
該当しないペア:恵庭市・新座市、厚木市・土岐市、別府市・宮崎市
■同一日に市制施行(その2市のみの場合で、消滅した市を含め3市以上の場合は除く)
解答:旭市・曽於市(金メダル!)[83780]
鹿嶋市・あきる野市、弥富市・岩出市、上野原市・下関市とそれっぽかったので。上野原市・下関市から月日を下っていくと旭市・曽於市が該当したので、これを投入。

問七:秋田市・富山市、山形市・町田市、松阪市・松山市、鳥取市・熊本市、佐世保市・鹿児島市
該当しない市:仙台市・さいたま市
■第95回全国高校野球選手権記念大会対戦カード校所在市(8月5日の最初の抽選結果以降決勝戦までの対戦すべてが対象)
解答:有田市・山梨市(4位)[83777]
仙台市・さいたま市が邪魔をして解答をしばらく見送ってました。しばらくして流れに乗って解答しましたが、該当しないペアが気になったので両方県立高校であるペアを答えておきました。でメダルを逃しました。
11日には岡山市に立ち寄った後、実際に阪神甲子園球場に行き、福知山市・那覇市の終盤から弘前市・玉野市、西脇市・江津市の試合を3塁側外野席(福知山市、玉野市、西脇市側)で観戦してきました。西脇工業への応援・歓声は凄かったです(終盤は特に)。
多賀城市、伊達市(福島県)、須崎市か。確かに仙台育英は部活によってキャンパスが分かれており、野球部は多賀城市本拠のようで、桑折町に野球部のグラウンド(東北新幹線からも練習してるところが見えます)がある聖光学院は伊達市ということで、グラウンドがあるではなく、本拠があるか否かですね。ただ高校野球の資料としても、所在地としては仙台市宮城野区と紹介されることも多いようです。

(以下、別件)
#私の書き込み文字数の合計と累計で14字違うのはなんでなんだろう?
[84000] 2013年 8月 25日(日)18:30:04伊豆之国 さん
第1回 Pair City 七番勝負「問五」について
今回の七番勝負「問五」の共通項は、「市長の苗字が市名」というものでした。これについて、自称「落書き帳の苗字ネタ四天王」の末席に位置する者として、いろいろと補足や指摘したいことがありますので、ここに書き込んでみることにします。
まず「読み」のほうですが、お題の千葉市の熊谷(くまがい)市長がOKなので、同様に「市長と市名」問題である十番勝負の第29回・問八(尼崎市の白井(しらい)市長(現在は退任)がNGとされた)と異なり、「読みは違っても漢字が同じならOK」だとわかります。
問題は「字体」のほうです。「字体の違い」による判断については、先の第29回十番勝負でも実那川蒼さんが[76791]で指摘されていますが、「全国の市長名」リストを見ても、ここに載っている姓名のすべてが「戸籍に登録された本名」ではなく、戸籍上は旧字体や異体字になっているものを、業務上は普段使用している常用漢字や正字を使っている人がかなりいるのではないかと思われるからです。特に戸籍上の姓名を記載する必要がある場合以外は、一般の職場や、学校などでも、例えば名刺や名簿では「渡邊」になっていても普段は「渡辺」と書いている、というような人も大勢います。「苗字の百貨店」(HPが閉鎖または休止していると思われるので、そのキャッシュから)にも、次のような記事が見られます。
Q19 私は戸籍上は「小澤」ですが、電話帳には「小沢」で載せています。こちらは電話帳をもとにしているとのことですが、私のような例も多いのでは?
A 日本の戸籍は戦後の文字改革に合わせて書き換えるということが行われていません。そのため、戸籍上は旧字体、日常生活は新字体と言う使い分けをしている人は多いと思います。戸籍名を本名と考えれば、当サイトとしてもすべての戸籍を調べあげる必要が生じますが、それは不可能なことですし、生きた苗字の実態とはずれてしまいます。これはむしろ、戸籍上の表記が現状を反映していないと考えたほうがいいでしょう。
戸籍上の旧字や異体字は、申し出ることにより新字に訂正することも可能とのことなので、すでに戸籍上も新字に改めている人も少なくないと思われますが、お題や正答にある、南相馬市の桜井市長、静岡市の田辺市長、安芸高田市の浜田市長、帯広市の米沢市長なども、正式にはそれぞれ「櫻井」「田邊(田邉)」「濱田」「米澤」である可能性は高いと思われます。電話帳では、「電電」時代は原則として旧字や異体字は、「島・嶋」「富・冨」など広く使われ世間一般に「別の字」として広く認識されていたものを除いては、常用漢字や正字に直されて登録され、NTTになってから旧字や異体字の使用が認められるようになっても、「渡辺」など、特に旧字が複雑で書きにくい苗字においては、やはりまだ圧倒的に新字で登録(普段の生活でも使用)している人が多いようです([65563])。新聞紙上でも、現在も本人から特に申し出がない限りは常用漢字や正字に直して印刷するのが一般的です。NGの例とされた亀山市の櫻井市長、福岡市の[高島屋のタカ]島市長も、新聞では「桜井」「高島」と書かれることになります。今回のこの問では、字体の新旧の違いなどについては、先ほどの「島・嶋」や、「竜・龍」などのように広く世間に別の字として認識され、自治体名などでも区別されているようなものを除いて「同じ漢字」として扱い、むしろ「読み」のほうを重視して、例えば千葉市の熊谷(くまがい)市長を「該当しないペア」としたほうが、かえって合理的ではなかったか、という気もしてきますが、いかがでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示