都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [60600]〜[60699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[60600]〜[60699]



… スポンサーリンク …

[60699] 2007年 8月 21日(火)18:13:08BANDALGOM[熊虎] さん
【速報】新・村上市
村上市・山北町・朝日村・神林村・荒川町の各議会が21日、合併関連議案を可決しました。
明日22日に合併申請が行われます。(新潟日報

でるでるさん、よろしくお願いします。
[60698] 2007年 8月 21日(火)12:36:40【1】山野[揖斐の山] さん
雲行きが怪しくなってきました
前回の合併協に於いて住民投票の結果により長生村が離脱を表明しましたが
それに補う規約変更案を一宮町議会が、否決しました。
一方白子町議会は21日に開催される臨時議会に於いて審議されるようですが仮に否決となれば
新たに離脱が相次ぐ可能性有りで長生地区2度目の破綻になりかねない状況へ進展しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070821-00000048-san-l12

[60697]小野さん

私の書き込み内容は合併関連ばかりですが、これからも、どうぞよろしくお願いします。
ところで、[60687]に於いて、住まわれている所が神戸市だそうですが、やっぱり暑いですか?そちらも。

追加情報です。(17:55頃)
群馬県玉村町で新たな動きがあるようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070821-00000134-mailo-l10
[60697] 2007年 8月 21日(火)11:06:42小野 さん
反応
昨日、[60687]の書き込みの後、落書き帳を眺めていたら、某落書き帳メンバーが「もしかして、私(小野)と小野田さんが同一人物ですか?」という趣旨の書き込みが一時期ありました(該当部分はもう削除されているようですが)。

検索してみましたら、小野田さんの書き込みは記事番号が2桁、3桁と落書き帳が開設されて間もない時の書き込みであることがわかりました。

私が落書き帳に出会ったのは去年であり、初書き込みはもちろん[60621]です。
なぜ某落書き帳メンバーは一旦そのような趣旨の書き込みをし、削除したのかが私には不可解です。


最後に、前回の書き込み時に書き忘れていましたが、グリグリさん、揖斐の山さん、k-aceさんをはじめ、落書き帳メンバーの皆様、どうぞよろしくお願いします。
皆様の書き込みは凄すぎます。いろんな地理話題の書き込みが豊富で素晴らしいところですね。私もゆっくり落書き帳に慣れていきたいと思います。
[60696] 2007年 8月 21日(火)07:26:35白桃 さん
万富と竹原市のこと
[60695]k-ace さん
これら4つ(実質3つ)の「万」地名の由来が気になるところです。
一番簡単そうな「万富」を調べてみましたが、結論は出ませんでした。(泣)
1932年に吉岡村と太田村が合併して万富村が成立しておりますが、万富の名は市町村制度施行前の(太田村)の中にありますので、合併によって出来た瑞祥地名でないことは間違いないでしょう。ただ、k-ace さんが心配(あるいは期待)されているように、単なる瑞祥地名であると考えるのが自然のような気が・・・。

広島県の発表により、47都道府県の7月1日現在推計人口が出揃いました。
広島県では大竹市に続き、竹原市が3万人を割りました。竹原は通ったこともない街ですが、一度は行ってみたい街の一つです。
[60695] 2007年 8月 21日(火)01:01:08【3】k-ace さん
岡山市&仙台市など
こんばんは、k-aceです。

[60683] hiroroじゃけぇ さん
毎度、hiroroじゃけぇ さんの「岡山講座」に関しては、興味深く拝読しています。いつも、「岡山講座」ありがとうございます。

岡山市の場合、倉敷市との合併で政令市化ができるという面で他の地方都市とは事情が異なっておりました。
難しいことはよく分からない私には、この一文の意味が分からないのですが…(実際問題、岡山市と倉敷市が合併できるか?という疑問もありまして…。ん、括弧内は話が脱線したか?)。静岡市が、清水市との合併で政令市化できたということとの違いは…? 堺市と美原町は…?

私の頭の中が?だらけになってきたので、別の話題に。

おことわり:以下、「○万」コレクションとはまったく無関係の内容です。
岡山市には、万を頭にした地域が点在しております。
万成東町・万成西町・万倍・万富の4箇所。
万倍(まんばい)なる地名があることにびっくり…。サマージャンボ外した人間(=私)にはうらやましい地名です(笑)
さて、この「万」地名ですが、これら4つ(実質3つ)の「万」地名の由来が気になるところです。
hiroroじゃけぇ さん、白桃さん、その他ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
(結局「万」地名の大半は、瑞祥地名でした、というオチも考えられますが。←軽く読み流してくださいね。)

これら岡山市の「万」地名エリアには訪問していないんです。「万富」の通過のみで…。
と思ったら「万」地名エリアに訪問していました。ただし「万成東町」の東にある「谷万成」1丁目の某スーパーに買い物に行ったのと他1店に立ち寄っただけですが…。なんだか人名にも見えなくもないこの地名。なぜ「谷」を冠しているのか? これもご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。

加西市の「上万願寺町」「下万願寺町」「万願寺川(小野市にまたがる)」(字違いですが、「万願寺」の文字を見ると川西市の飛び地「満願寺町」を思い出します。)、小野市の「万勝寺町」「万勝寺川」、大阪市北区の「万歳町」。これらの由来も気になるところ。


[60675] オーナー グリグリ さん
そろそろ第四回の公式オフ会企画を進める時節となりました。具体的な要望や企画案がありましたらお願いします。
今回の公式オフ会にも参加できそうにないk-aceです(泣)。
さて、新潟県の企画案が出ているようですが、他の案も出しておいた方がいいだろうと、おそらく不参加の私も、候補地だけは出してみます。ただ、具体的な要望や企画案というものではありませんので、どなたかが素晴らしい企画案を発表していただけることを期待して、書き込んでみます。
仙台空港鉄道や東北福祉大前駅、太子堂駅が今年3月に開業した「杜の都」仙台市はいかかでしょうか?


[60647] かぱぷう さん
しかし、k-aceさんが名瀬に私のことをライバル視しているのか気になって夜も眠れません。
とのことですので(笑)、理由を書いてみます。
ただ、理由といっても、御三方と私の“十番勝負の生態系”(←すみません、かぱぷうさん、拝借しました。)が似ているような気がするので、「ライバル」というか「気になる存在」というか、どっちなんだろう、というような状態です。理由が極めて曖昧なため秘密にしたのですが、マズカッタカナ…(笑)

[60687] 小野 さん
え~、私のHNの由来は残念ながら(?)小野市ではなく
ありゃ~、由来は小野市ではないんですか(汗)。すみません。どうも失礼いたしました。何はともあれ、同じ兵庫県民としてよろしくお願いします。

(訂正)
【1】・【2】…一部の文章を加筆修正。
【3】…脱字(1文字)を追加。
[60694] 2007年 8月 21日(火)00:48:03【2】faith さん
政令指定都市という制度の意義について
[60683] hiroroじゃけぇ さん
[60674] 熊虎 さん

政令指定都市になりたい地方都市の事情などを読んでいると、(すでにアーカイブにもなっている議論ですが)政令指定都市という制度の意義について考えさせられます。

ここしばらく(2010年まで?)は、政令指定都市に移行して大きな権限があたえられるかどうかは、期限までに周囲との合併に成功するかにかかっているといっても良い状況です。
静岡市に都道府県と同格の権限を与えて、熊本市や岡山市と大きく差をつける根拠は何でしょうか。手頃な合併相手を見つけることができただけでなぜ大きな権限が与えられるのでしょうか。

横浜市や大阪市から堺市や浜松市まで、現在の政令指定都市には、都市規模からいっても、機能からいっても、かなり幅のあります。市町村合併を促進するための「餌」ともなっている以上仕方がないですが、本当は人口70-80万人で一線を引くよりは、その上も下もいろいろな都市の規模や機能に応じて、柔軟に権限や機構を与えることが考えられるべきと思います。

とはいえ、こういう制度が現にあり、それが「大都市クラブ」のように見えないでもない現状では、後少しで移行できそうなところがそれを追求するのは何の不思議もありません。

大都市周辺の地域では、いくつかの市が合併するだけで、簡単に70-80万人を上回る人口を擁する市が計算の上ではできあがるところはいくらでもあるでしょう。
ただ、そのような地域の、特に比較的新しい住民は、生活環境や交通環境の向上には関心を持っても、住んでいる都市が「政令指定都市」というブランドを手に入れることにはあまり関心を持たないのではないでしょうか。「誤報」の例として出ていた西宮市周辺はそのような例だと思われます。

ところで、「区」の大きさとしては人口20-30万人が多いということは、このあたりが行政区画の大きさとして適切なサイズなのかも知れません。
そういえば大前研一氏がかつて、「現在の地方自治体は見直し、全国一律に、一定の人口規模の区画に分けるのが効率が良い」と発言されていたことが思い出されます。(そのアイデアの適否は別として)そのときもこれぐらいの人口規模を想定されていたと思います。(うろ覚えです。)

ご存じかとは思いますが、最近では通信制の大学院などもありますので、ご興味あれば調べて見られては?

※少し加筆。言及先に[60674]を追加。※^2 余計な語句を削除
[60693] 2007年 8月 20日(月)23:51:27BANDALGOM[熊虎] さん
浦安サミットの結果はいかに?
[60691]futsunoおじさん
 (案1).柏崎市内で昼間ボランティア活動をした後に市内の店でオフ会開催。(その時期にボランティアが必要とされているか不明である。)
 (案2).長岡駅近くで、オフ会を設定。昼間は3年前の地震の復旧状況を見学に、旧山古志村などに行ければいいが。(駅近くであれば交通の便は平均的には最も良い。)
 (案3).小千谷市内にて(案2)と同様。ここは川口町も近い。
 (案4).上越市内にて市内散策後にオフ会。
 (案5).新潟市経由で佐渡市に渡り、オフ会と島内観光。(交通費は多くなる。一泊は必要になる。)
どれもいいプランですね。
ただ、佐渡はどうしても費用がネックになりますし、集まりやすさなどを考えて最も現実的なのは「案2」から「案4」まででしょうか。
ボランティアも、仮設住宅入居が進むこれからは専門性を持った人が求められるでしょうし、その点では旧山古志村や川口町など3年前の被災地の「今」を見るというのがベターかなと・・・。

まぁ、今年も浦安サミットがあるのかどうか分かりませんが、その結果がどうなるか見守ることにしましょう。
[60692] 2007年 8月 20日(月)23:10:28白桃 さん
白桃都市人口研究所からの「重要な」お知らせ
今から書き記すことは唯一「1行」を除き、他はマルデ嘘でございますので、呉々もご注意を!

皆さ~ん(ひょうたん島大統領ドン・ガバチョ風)、白桃都市人口研究所はNGO、NPOの姿勢を貫き、これまで一升県名やって参りましたが、ついに矢折れ、刀尽き、これ以上のボランティア活動を基調とした研究所運営が困難な状況に相成りました。
そこで、皆様方に「一時しのぎの策」として事業活動の一部を、不本意ながら営利に走ることをご了解いただきたくお願い申し上げる次第でございます。
さて皆様、日常のちょっとした会話において、アノ地名やソノ地理雑学的事象名が出てこない、というようなご経験は無いでしょうか!
ご安心下さい。そのような場合は、白桃都市人口研究所が新たに開設いたしました「余計ではありますが即解決します、その地的イライラを!(白桃なんでも指南所)」をお勧めいたします。お持ちの電動式辞書よりは迅速・正確だと確信しております。
料金表:
1.国勢調査人口にかかるお問い合わせ:従来どおり無料でご奉仕(この1行だけホンマチヨコ?)
2.国内の地名、地理雑学的事象に関するお問い合わせ:1件につき百円
3.外国の地名、地理雑学的事象に関するお問い合わせ:1件につき1ドル
4.十番勝負に関するお問い合わせ:1問につき袖ヶ下市金十万両
5.お問い合わせ頂いたことが、所長の能力外、またはド忘れしている場合について:時価(ただし、当研究所附属北斗総合高等専門大研究所にホットラインにて確認いたしますので、迅速な対応は保証いたします)

追記:5.について云えば、例えばのハナシ、バンフ・ジャスパー、保原・梁川の類です(謎)。
[60691] 2007年 8月 20日(月)22:21:13futsunoおじ さん
Re:オフ会は越後に1票!
[60679] 熊虎 さん
今も多くの人が避難生活を送っている柏崎周辺に観光に行くのは気が引けるものがありますが、それ以外の新潟県内、妙高高原や越後湯沢、佐渡などにはどんどん観光に行くべきではないかと思います。

そこで私からの提案です。
今年のオフ会は「新潟県内」で開催するというのはいかがでしょうか。

 皆さんの同意が得られるものか分かりませんが、熊虎さんの提案に沿った基本プランを考えてみました。
 新潟県内は地震+放射能汚染 による風評被害で観光客が遠のいていると言われておりますので、被災地を励ますことにつながれば良いかもしれません。

 (案1).柏崎市内で昼間ボランティア活動をした後に市内の店でオフ会開催。 (その時期にボランティアが必要とされているか不明である。)
 (案2).長岡駅近くで、オフ会を設定。 昼間は3年前の地震の復旧状況を見学に、旧山古志村などに行ければいいが。(駅近くであれば交通の便は平均的には最も良い。)
 (案3).小千谷市内にて(案2)と同様。ここは川口町も近い。
 (案4).上越市内にて市内散策後にオフ会。
 (案5).新潟市経由で佐渡市に渡り、オフ会と島内観光。(交通費は多くなる。一泊は必要になる。)


 柏崎市におけるボランティア活動状況(20日)は、引越し、粗大ゴミの搬出、仮設住宅に入居された方の訪問、避難所の清掃などで、現在は夏休期間中でもあり平日でもかなりの参加者があるようです。(柏崎市社会福祉協議会のHP
 参加者の宿泊施設・飲食店の案内が柏崎観光情報サイトにあります。宿泊費は素泊まりで4000円~5000円、食事つきで、5500円以上とのことです。
[60690] 2007年 8月 20日(月)21:54:39YSK さん
交通由来町名候補
[60212]にて一度お示しいたしましたが、徳島県小松島市南小松島町をご検討のほどよろしくお願いいたします。
[60689] 2007年 8月 20日(月)21:40:48星野彼方 さん
交通由来地名コレ 連絡
夏休みに有給休暇をちょっとくっつけて先週一週間実家に帰ったりしていました。その間結局まったくネットの環境に接することは……ちょっとはありましたが、ほとんどなく、落書き帳はほぼ10日ぶりです。

[60656] スピカ さん
裾野市の情報ありがとうございます。まえまえから出来すぎな市名だな、とは思っていたのですが、こんな理由だったのですね。駅名を「裾野」にした人も市名にまでなるとは思わなかったでしょう。

[60658] 今川焼 さん
幸田町の情報ありがとうございます。これももちろん採用です。なお、わたしも「こうだちょう」だと思っていました。濁点の有無は知らないとわかりませんねぇ。

両方とも近日中に追加いたします。どうもありがとうございました。

なお、鹿児島市の中央町は調べてみたら駅名が「西鹿児島」のころからその地名だったことがわかりましたので、交通由来地名コレに提案しないようにしてください。
[60688] 2007年 8月 20日(月)17:36:49【2】おがちゃん[日本人] さん
地名コレクション編集について、四万 号外の号外の号外
[60685]きまぐれさん
ウオッ地図で「四万川」(高知県)を検索すると、同じものの上2段が字(集落)として「四万川」、同じものの中3段が、川として「四万川川」がヒットします。下2段は無視してよいと思います。ですから夫々適当なものを一つづつピックアップして(地図は違った方が紛らわしくないと思います)、四万コレクションに収録すればよいと言うことです。
すいません。私の勘違いでした。ありがとうございます。すぐ直します。でも川と勘違いしやすい地名で、「四万川」(高知県)が完全に入りますね。
[60687] 2007年 8月 20日(月)17:27:41小野 さん
レス
こんにちは、小野です。
とりあえずレスを。

[60624] 揖斐の山 さん
小野さんはどこら辺にお住まい何ですか?
神戸市兵庫区在住です。神戸町とは漢字が一緒ですね(読みは違いますけど)。


[60633] k-ace さん
小野 さんのHNの由来が小野市から来ているかどうかはわかりませんが、小野 さんの今回の書き込み文字数175なんですね。小野市を通る国道175号とだぶって見えてしまいました。いや、ただ単なる偶然なんでしょうけど…。
え~、私のHNの由来は残念ながら(?)小野市ではなく、本名の中から2文字を抜き出し、苗字っぽくしただけです。小野市は訪問したことはありますけど、ゆかりの地というわけではありません。なので前回の書き込み文字数175も意味はありません。
[60686] 2007年 8月 20日(月)15:10:37U-4 さん
また七差路
ごぶさたしてます。メンバー紹介から消滅しない程度に書き込みです。

十番勝負にはついに一年間も参戦せず、次に参加できそうなのは定年後でしょうか・・・

拙宅からの自転車行動圏、昔から頻繁に通っていた場所なのですが、あらためて地図を眺めてふと気づきました。これも七差路ということでよろしいのでしょうか。
場所は羽村市川崎1丁目と2丁目の間、どの道もさほど広くなく、極めて目立たない交差点ですが、しいていえば東西に一直線に伸びている道が羽村山口軽便鉄道跡地ということぐらいでしょうか。もっともこの交差点の東側は線路で途切れているので公道としての役割はほとんどありませんが・・・
[60685] 2007年 8月 20日(月)13:09:19きまぐれ さん
再び日本人さん へ
きまぐれです。再び[60684]日本人さん へ。
見落としてました追加します。ありがとうございました。
拙稿[60677][60681]の書き込み、悪文が暴露してしまいました。それで言いたいことが届かなかったみたいですね。
具体的には、ウオッ地図で「四万川」(高知県)を検索すると、同じものの上2段が字(集落)として「四万川」、同じものの中3段が、川として「四万川川」がヒットします。下2段は無視してよいと思います。ですから夫々適当なものを一つづつピックアップして(地図は違った方が紛らわしくないと思います)、四万コレクションに収録すればよいと言うことです。
済みませんね。度々お手数をお掛けして、ご容赦ください。
[60684] 2007年 8月 20日(月)04:53:52【1】おがちゃん[日本人] さん
地名コレクション編集について、四万 号外の号外
[60381]きまぐれさん
見落としてました追加します。ありがとうございました。
[60383]hiroroじゃけぇさん
万成東町・万成西町・万倍・万富の4箇所。
この内、万富は瀬戸町との合併で加わった地域で、山陽本線の駅として有名です。「万に富む」ということで、幸福な地名ですね。他の万倍は宝くじを買いたくなるような町。万成の二つも、貯金や預金をしたくなるような地名です。いずれにしても、岡山市の「万」は嬉しくなるような地名ですので、機会があれば是非。万富駅の入場券は、幸福→愛国の切符並みに幸せになれそうです。
行ってみたいです。幸せになるんですから。そういえば私の友達に鉄チャンと新チャン(新幹線ファンのことです。)がいるから伝えてみたら将来行ってくれるかな。
______________________________________________
ここから先地名コレクション以外
[60682]敷守ほむらさん
落書き帳のメンバーの方で例のネット百科事典を編集されている方ってボク以外にいらっしゃるのでしょうか?ちょっと気になりました。ボク以外の落書き帳メンバーの方で、例えば政令市一つに関してもボクより詳しい方はたくさんいらっしゃるので…。
例のネット百科事典かどうかはわかりませんが、ネット百科事典をたまに編集します。

グリグリさんへ 
記事検索で日本人さんと調べたのですが、
記事検索 https://uub.jp/frm/search.cgi?KWDS=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e3%81%95%e3%82%93&MFLG=1&TFLG=1&ORDR=NEW&DNUM=10&KIX=1&KWD=1
トップに出る十件の題名のうちきまぐれさんの「再び日本人さん へ」が、「へ」に変わっていますがどうしてでしょうか。
[60683] 2007年 8月 20日(月)01:21:29hiroroじゃけぇ さん
だから、地方はおもしろい
[60674]熊虎 さん
それにしても、hiroroじゃけぇさんの書き込みには毎度感心させられます。
地方自治・地域政策・まちづくりの研究者としての素質は十分あると思いますし、大学院に進んで研究を深められたらいかがなものかと・・・。
ありがとうございます。自分にとって、とても嬉しい言葉です。自分がそのような分野に興味を持ち始めたのは、実は「アンチ広島」からきております。今となっては浅はかな見識であったと思っております。その後、「打倒広島」ではなく「協調広島」でなくてはならないということから、興味の範囲を広げてきました。現在では、都会に対する地方が、どうもがいていくかに焦点を当て、自己満足な研究を続けています。「大学院」については、今現在は難しいと言わざるをえません。大きな要因はやはり「お金」であるわけですが、将来の「大学院」を視野に入れて生活しております。ただ、自分は「自他共に認める変人」なのが、少々気がかりですが(笑)

もしその気があれば、話をしてみますが・・・。
熊虎さんのお話には、相当興味があります。自分が今後「大学院」という場所に向かうかは未定ですが、大きな大きな糧になることは確かだと思っております。また、この落書き帳という所でお話していただくとなれば、自分だけでなく、多くの方々にとって、とてもいい書き込みになるのではと期待しております。

新潟・静岡・浜松もそうだったといえますが、地方都市にとっては政令市になるということが、切実な問題だという印象が感じられます。
それに引きかえ、大都市圏でもいくつか構想はありますが、切実な事情がないだけに、今一つやる気が感じられないものです。
岡山市の場合、倉敷市との合併で政令市化ができるという面で他の地方都市とは事情が異なっておりました。それが、今回の合併スピードに表れたのではないでしょうか。実際、今回の合併で政令市化したのは、静岡・堺・新潟・浜松の順であったわけですが、合併の取り纏めが大変そうな都市ほど早めに合併を行っています。特に、新潟や浜松の両市のような複数の市町村による広域合併が、岡山市の1市+2町+2町よりも格段に早かったのは、地方都市にとって「政令市」が切実な問題であったことが読み取れるでしょう。一方、岡山市は他の都市圏よりも人口規模がはるかに大きく、合併→政令市が比較的容易であるという考えが、知らず知らずの内に働いたものと考えております。そのため、他の都市に遅れをとり、広域合併ができなかったのでしょう。実際、岡山市のスタンスは自ら出向いて合併ではなく、歓迎しますという立場であったので、人口要件にどうなの?という状況に陥ったと考えております。

[60676]日本人 さん
100書き込み到達ですか。以前は、少々厳しい意見をしましたので、今回は○万コレのちょっとした番外編です。
岡山市には、万を頭にした地域が点在しております。
万成東町・万成西町・万倍・万富の4箇所。
この内、万富は瀬戸町との合併で加わった地域で、山陽本線の駅として有名です。「万に富む」ということで、幸福な地名ですね。他の万倍は宝くじを買いたくなるような町。万成の二つも、貯金や預金をしたくなるような地名です。いずれにしても、岡山市の「万」は嬉しくなるような地名ですので、機会があれば是非。万富駅の入場券は、幸福→愛国の切符並みに幸せになれそうです。
[60682] 2007年 8月 20日(月)01:00:23【1】敷守ほむら さん
例のネット百科事典
こんばんは。

[60648]hiroroじゃけぇさん
例のネット百科事典の「政令指定都市」のノートには、「岡山市の政令指定都市移行は悪しき前例をつくることになる」とまで書かれております。おそらくは、地域の事情に乏しい人の書き込みだと思いますが、その無神経さには呆れてしまいました。
実はその「悪しき前例を…」というような回答をされた節の質問をしたのはボクだったりしたわけなのですが(まさかここで話が出てくるとは思わなかったのでビックリしました)、その回答をされてちょっと戸惑ってしまいました。いろんな立場の人がいるんだなぁ、って。

[60674]熊虎さん
あそこの政令市の記事では、「尼崎市・西宮市・伊丹市の市長が法定協議会の設置を発表した。2008年度内の合併、2009年度の政令指定都市発足を目指す」なんて記述もありました。
政令市の記事に関わらず、よく、嘘かホントか分からない記事が書き込まれるときがあります。例のネット百科事典では「出典のない記述は除去されても文句は言えない」のですが、熊虎さんが挙げた「尼崎市ほか」の記事に関しても、ボクも出典がないのを確かめるためにちょっと時間を使ってました。他の方が先に除去されていましたけど。

例のネット百科事典の記事を編集する際に、都道府県市区町村サイト内の記事を裏づけのために参照させていただくことがたまにあります。さらに確認のために新聞記事などをあたったりすることもあります。
落書き帳のメンバーの方で例のネット百科事典を編集されている方ってボク以外にいらっしゃるのでしょうか?ちょっと気になりました。ボク以外の落書き帳メンバーの方で、例えば政令市一つに関してもボクより詳しい方はたくさんいらっしゃるので…。

修正履歴
【1】ついつい普段のくせで顔文字を使ってしまっていたので、別な文字列に置き換えました。
[60681] 2007年 8月 19日(日)23:35:38きまぐれ さん
再び日本人さん へ
きまぐれです。再び日本人さん へ。
早速直しましたね。前拙稿、意地悪な書き込みだったかしら、四万川と四万川川が川で重複していますが、四万川と言う集落があります。ですから、地図を入れ替え種別を字にすれば良かったのです。
[60680] 2007年 8月 19日(日)23:10:25ぺとぺと さん
シンボルマーク関連レス
[60661] ㏍さん
[60662] 般若堂そんぴんさん
[60664] かすみさん
みなさま、情報提供ありがとうございました。まさか海外モノまで登場するとは、思いもよりませんでした。

リニモのは確かに抽象的ですね。「藤が丘」のみ辛うじて色で判別できますが、他はマークのみではどこの駅だかわかりません。デザインは明るいイメージでいい感じなのですが。「八草」に関しては「緑色やろっ」って突っ込み入れたくなりますね(笑)

・メキシコシティのメトロのは、それぞれに意味があって面白いですね。オセアニア駅にカンガルー、イサベル(la Catolica)駅にコロンブスのキャラベル船など、ちょっとしたお勉強もできそうです。乗り換え駅は路線数分の色で塗り分けられているのも、特に旅行者などにとってはわかりやすそうです。

・JR東西線のは、一度も乗車したことがないので知りませんでした。(もっと早く出来ていれば通学が楽だったのに・・・。私が学生の頃は、長尾でディーゼルカーに乗り換えていました。)ぱっと見、北新地駅の「稲穂」に違和感を覚えたのですが、このページによると、米市場が由来なのですね(納得)。

[60671] かぱぷうさん
福岡市地下鉄のシンボルマークは、グラフィックデザイナー・西島伊三雄氏(1923-2001)のデザインです。
どれもすばらしいデザインだと思います。七隈線のシンボルマークは、病床で書かれたものなのですね。こちらのページ(PDF)に完成に至るまでの話が掲載されていました。「うまかっちゃん」の絵を描かれた方のデザインだとは、ちょっと想像がつきませんでした。
[60679] 2007年 8月 19日(日)23:01:18BANDALGOM[熊虎] さん
オフ会は越後に1票!
新潟県中越沖地震から早くも1カ月が経ちましたが、遅ればせながら、亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
そして、被災地の一日も早い復興を願っております。

7月16日午前10時13分、私は自宅で仕事中でしたが、ゆっくりとした長い揺れを感じました。
それは3年前の10月23日夕刻、柏駅東口で友人と待ち合わせていた時に感じた揺れと似たようなもので、どこかで大地震が発生したのではないかと思いましたが、またしても新潟県中越地方で震度6強というニュース、そして柏崎駅の電車が横転している映像に衝撃を受けました。

3年前の中越地震の後、父方の祖父の出身地は妙高市周辺で、長野県生まれかもしれないという話を聞きましたが([54420])、長野県生まれだとすれば、長野市以北、特に地理的に妙高市に近い飯綱町か信濃町あたりではないかと思います。

今回、その飯綱町も震度6強を記録し、少なからぬ被害が出ていますし、行き来はないものの遠い親戚が住む妙高市はさほど大きな被害はなかったですが、地域全体として「父祖の地」、文化人類学的なルーツの地という思い入れがあります。
そこでまたしても大地震に見舞われたということに心を痛めた次第です。

7月18日、地元の郵便局から日赤新潟県支部に義援金1万円を送りました。

風評被害もまた深刻な問題です。
今も多くの人が避難生活を送っている柏崎周辺に観光に行くのは気が引けるものがありますが、それ以外の新潟県内、妙高高原や越後湯沢、佐渡などにはどんどん観光に行くべきではないかと思います。

そこで私からの提案です。
今年のオフ会は「新潟県内」で開催するというのはいかがでしょうか。

信越本線の一部が今も不通であることも含め、交通の便、宿泊などを勘案すれば、新潟市か長岡市がいいのではないかと・・・。
長岡の場合は、Issieさんゆかりのチャーザァ村訪問というのも検討し得ると思います。
[60678] 2007年 8月 19日(日)20:55:24おがちゃん[日本人] さん
地名コレクション編集について、四万 号外
[60677]きまぐれさん
ウォッちずではそう書いてあったのですがミスですね。直します。ありがとうございました。
[60677] 2007年 8月 19日(日)20:43:30きまぐれ さん
日本人さんへ
日本人さん へ
○万コレクションの四万に重複があります。四万川と四万川川です。どちらか一方が間違いです。
[60676] 2007年 8月 19日(日)16:55:56【10】おがちゃん[日本人] さん
祝通算100書き込み記念 
ということで、早くも[60673]で予告した、自分を振り返ってみます。
年月日記事番号起こったこと
2006年3月1日都道府県市区町村&落書き帳に出会う
2007年5月11日[58420]初書き込み
2007年6月10日[58972][58973]メンバー登録
2007年6月11日[58986]自分色とニックネームの由来の書き込み 初書き込み1ヶ月
2007年6月23日[59371]通算10000文字達成
2007年7月19日[60078]地名コレクション編集発言
2007年7月24日[60223]地名コレクション「○万コレクション」編集スタート
2007年8月19日[60676]通算100書き込み達成

日本人の書き込み数文字数など
書き込み数100 文字数19690文字 1回あたりの平均文字数196,90文字 1日平均書き込み数1.00書き込み

日本人を名指しした人合計86回
1位15回スピカさん
2位10回オーナーグリグリさん
3位 9回EMMさん
4位 7回桜トンネルさん
5位 5回むっくんさん、じゃごたろさん
7位 4回小松原ラガーさん、油天神山さん
9位 2回ドラえもんさん、hiroroじゃけぇさん、般若堂そんぴんさん、KAZ-Dさん、TAMAさん、千本桜さん
15位 1回ぺとぺとさん、いびがわさん、かばぷうさん、白桃さん、稚拙さん、かすみさん、右左府さん、k-aceさん、らるふさん、 アルバトロスさん、みかちゅうさん、geoさん、Issieさん、Hiro_as_Fillerさん
スピカさんダントツです。
これで100書き込み記念を終わりにします。
[60675] 2007年 8月 19日(日)13:23:23オーナー グリグリ
第三回公式オフ会のページ
昨年9月に開催した第三回公式オフ会の記録ページを整備しました。私の怠慢により、ほぼ一年近く経ってからのページ公開となり、参加者の方を始め皆様には大変ご迷惑をお掛けしたことをお詫び申し上げます。なお今回は、記録ページトップと参加者のコメントページの公開となります。参加者の方限定の写真集ページについてはもうしばらくお待ちください。また、第一回、第二回の企画関係のデータを紹介するページについても整備しなければいけないのですが、こちらも余裕が出来次第作業ということでご了承ください。何かお気づきの点がありましたらご指摘ください。

そろそろ第四回の公式オフ会企画を進める時節となりました。具体的な要望や企画案がありましたらお願いします。
[60674] 2007年 8月 19日(日)11:58:18BANDALGOM[熊虎] さん
政令市構想
[60648]hiroroじゃけぇさん
例のネット百科事典の「政令指定都市」のノートには、「岡山市の政令指定都市移行は悪しき前例をつくることになる」とまで書かれております。おそらくは、地域の事情に乏しい人の書き込みだと思いますが、その無神経さには呆れてしまいました。
本文の履歴も見ましたが、ひどいことを言う人がいるものです。
まぁ、あそこも某巨大掲示板ユーザーにかなり侵食されていますが・・・。

あそこの政令市の記事では、「尼崎市・西宮市・伊丹市の市長が法定協議会の設置を発表した。2008年度内の合併、2009年度の政令指定都市発足を目指す」なんて記述もありました。

2007年3月31日付けの神戸新聞に掲載されていたというのですが、神戸新聞のサイトにもありませんし、3市のサイトにもそのような記述はありません。
尼崎・西宮ほどの大きな市が、08年度の合併を目指して法定協を設置するというのであれば、もっと大ニュースになっていてもおかしくないですが・・・。

経済界や青年会議所などによる構想はあるのかもしれませんが、法定協設置などというのは明らかに嘘話ですね。
これが書き加えられたのが4月30日なので、エイプリルフールのネタというわけでもないですし、一体何の目的でそういう嘘話を書き込むのか・・・。

しかし、岡山市が現状で政令市に移行できれば、1つの前例を作るということにはなりますね。
似たような状況にある熊本市も、岡山市の動向には注目しているのではないでしょうか。

新潟・静岡・浜松もそうだったといえますが、地方都市にとっては政令市になるということが、切実な問題だという印象が感じられます。
それに引きかえ、大都市圏でもいくつか構想はありますが、切実な事情がないだけに、今一つやる気が感じられないものです。
[59757]で書きましたように、私の地元でも政令市構想に関する2つの研究会ができていますが、どうなるのかというところです。

それにしても、hiroroじゃけぇさんの書き込みには毎度感心させられます。
地方自治・地域政策・まちづくりの研究者としての素質は十分あると思いますし、大学院に進んで研究を深められたらいかがなものかと・・・。
もしその気があれば、話をしてみますが・・・。
[60673] 2007年 8月 19日(日)09:45:33【2】おがちゃん[日本人] さん
地名コレクション編集について、1号
このタイトルは半分EMMさんの地名コレクションメモのパクリしれません。すいません。
途中経過を見ます。
[60629]グリグリさん
(1) 説明文
先ほど説明文を書き込んでみました。○万コレクションの○には数字が入ることや、数字の範囲や和数字はどうかなど書き込みました。こんな感じでよろしいでしょうか。
(2) 六万の重複と並べ方
六万の重複は直しました。順番は県単位ではコード順になおしたと思われますが自治体単位では進んでいません。
(3) 四万十市・四万十町・四万十川
これは、○万コレクションですから十はいらないという考え方にしました。

[60638]EMMさん
さて、日本人さんは「もう十分集めた」と考えますか、「まだ調べてみようかな」と考えますか?
まだ調べてみようかなと考えています。
それから、おおむねどのコレクションも手近な資料…多くはウオッちずやYahoo!地図/マピオン…を元に作成されていると思いますが、ウオッちずやYahoo!地図/マピオンは絶えずメンテナンスされており、しばらく間を置いて検索すると登録されている地名が増えている、と言うことも多々あります。
調べてみました。そしたらウォッちずだけで16件新たに見つけました。ありがとうございます。
Yahoo!地図、マピオンも確認してみます。これからもがんばります。

余談 あと1書き込みで100書き込みです。予定変更し、自分の書き込みを振り返りたいと思います。
[60672] 2007年 8月 19日(日)02:54:31【1】ニジェガロージェッツ さん
地下鉄の東部新都心(HAT神戸)への延伸
[60622] 小松原ラガー さん
「昭和76の神戸市」へのレス有難うございます。
地下鉄海岸線の東部延伸について、山麓線の神戸東部部分(神戸市バス2系統路線に相当)への独自延伸構想、楽しく拝読させていただきました。

確かにラッシュ時に3分おき、ラッシュ時以外でも6分おきに運行されている市バス2系統が地下鉄化されると、多くの神戸東部市民に恩恵を与えることと思います。
ただ、これを言ってしまえば元も子もないのですが、震災以来危機的な財政状況の神戸市が、ドル箱路線の市バス2系統を廃止してまで、大枚はたいてミニ地下鉄の建設に踏み切るかと言えば、少なくとも現状ではありえないことと思います。
その頃に私が生きているか怪しいのでしょうが・・・。^^;
仰るとおり、数世代後の時代に、沿線に何か大規模な再開発などが行われるようなことでもあれば、実現への道が開けるかも知れません。

地下鉄海岸線の延伸について、最も可能性があるとすれば、小松原ラガーさんのお話にあるように、
現在の三宮・花時計前駅からそのまま東進し、東部副都心、すなわちHAT神戸方面へのアクセス路線とする。
この路線でしょう。(実は小生も[49002]にて、こっそり書いています)

その前に、HAT神戸についての事実確認を少し。
小松原ラガーさんはHAT神戸を「東部副都心」とされていますが、神戸市のプランでは「東部新都心」です。
「東部副都心」はあくまでJR六甲道駅周辺です。

神戸市のマスタープランでは、都市核について都心、副都心、衛星都心・・としていますが、「新都心」という設定は従来は存在しませんでした。
東部新都心HAT神戸については震災復興の一環として、復興事業のシンボルプロジェクトとして各種都市機能の受け皿として整備するものでした。
従来のプランにある都市の核としての都心や副都心とは次元の違う震災復興構想により整備されている、との印象を受けます。
なお、[60613][60616]にてお話させていただいた「昭和76年」の神戸市を描いた巻末地図では、現在のHAT神戸の地域は「工業地」のままです。
神戸経済の一翼を担っていた、川崎製鉄の葺合工場と神戸製鋼所の脇浜・岩屋工場が、よもや閉鎖され、この地域が遊休化することなど想像だにしなかったことでしょう。

さて、そのHAT神戸への地下鉄海岸線の延伸については、この地域を「新都心」などと言う、分かりにくい分類ではなく、文字通り「神戸の新しい顔」として、都市の核として発展させるつもりかどうかに拠るところが大きいと思います。
HAT神戸への入居募集に際して、将来的には地下鉄海岸線延伸を仄めかすような説明が為されたとの噂(あくまで「噂」ですよ)を聞いたことがありますが、現状では、鉄道関連の整備としては
(2)周辺鉄道駅における大規模改良(鉄道駅総合改善事業)
・阪神春日野道駅(平成17年度完成予定) ・阪神岩屋駅(平成13年度完成)
で十分と判断していることと推察します。

仮に近い将来に神戸市内に鉄道新線なり延伸の建設があるとすれば(それでも相当厳しいけど)、この地下鉄海岸線のHAT神戸への延伸と、神戸新交通「ポートライナー」の新神戸延伸による新幹線―神戸空港間のアクセス改善ぐらいしかないでしょう。
[60671] 2007年 8月 19日(日)01:51:35【1】かぱぷう さん
七隈線
[60564][60653]ぺとぺとさん

[60564]
2.以下はある市のあるものを示しています。それは何でしょう。
紅葉→蛍→鯰→椿→梅→鳶→車→虹→茶葉→跨線橋→松→桜→象→乳鉢→路面電車→通りゃんせ
[60653]
福岡市の地下鉄七隈線の「各駅のシンボルマーク」を橋本駅から順に並べたものです。
福岡市地下鉄のシンボルマークは、グラフィックデザイナー・西島伊三雄氏(1923-2001)のデザインです。「名は知らなくとも、この人の絵を目にしたことがない福岡市民はいない」と言い切っていいほどの仕事を福岡で残した方です。(西島氏の作品の一例

しかし、この問題ときたら…
・私の実家が「虹の駅」徒歩2分のところにあります。七隈線が開業したのは私が家を出て5年後のことですが、つい最近も実家に帰る時に乗りました。
・私の妻は「鳶の駅」の学校の卒業生です。私は違います。家からこんなに近いのに(^^;
・「乳鉢の駅」は通勤のためほぼ毎日通ってます。西鉄電車~西鉄バスの乗換えなので地下鉄自体には絡んでませんが。
答えを見てみれば、私が答えず誰が答える!的な問題でした。ヤラレタ~。
[60670] 2007年 8月 19日(日)01:24:55笠津前浜 さん
猪飼、鳥飼、材木
[60466]佐賀県さん
[60360]リトルさん
[60203]かすみさん

情報提供くださり、ありがとうございました。ようやく職業由来町名コレへ反映いたしました。

詰めの作業は、ぼちぼちと京都市内の案件確認をしています。角川地名辞典で調べているのですが、ネットより信頼の置ける資料の利用で効率が上がるかと思いきや、他の興味深い地名へ目が行き、結果として脱線が多くなってしまい作業効率が低下中です。

[60067]EMM さん
コレクション案に入れられた、道の分岐点を表す「別れ」の編集作業を任せていただけないでしょうか。表記は別れの他にも分れ、分かれ等があるようですね。また、ちず丸で検索してみるとバス停も引っかかりますが、交叉点を表すものとして収録したいと考えています。ご検討の程、よろしくお願いいたします。
[60669] 2007年 8月 19日(日)01:09:16hiroroじゃけぇ さん
出店される側と、出店する側の視点
[60665]faith さん
パルコが興味があるのは、政令指定都市という「ブランド」ではなく、商圏人口であることが分かります。
確かに、「パルコ」の興味は商圏人口であり、そこで利益が得られるかどうかでしょう。ですから、「パルコ」などの大規模小売店にとって、政令指定都市は出店の「目印」でしかないでしょう。しかし、出店される側(つまり政令市を目指す都市)にとっては、「目印」という「ブランド」になっているのです。

例えば、同じ同じ商品が2個あったとしましょう。そこで、片一方には「ブランド」のマークを(商品A)、もう片一方には独自発想のマーク(商品B)をつけて見ましょう。すると、商品Aの方が良い様に見えると思います。でも、実際は同じ商品であるわけです。
もう一つ。色々な人の注目を浴びたい。そのために高級ブランドを身に着る。これは、「私はこれだけしっかりしている」という一種の「目印」として、「ブランド」を身に着けているわけです。

上記のようなことは、都市にも言えるはずです。「政令指定都市」というブランドを身に纏うことにより、周囲に「これだけの力があるんだ」と示したいわけです。つまり、「政令指定都市」自体にブランド力があるのではなく、「政令指定都市」の目印的役割こそ「ブランド」であるわけです。

但し、faith さんの仰るとおり、
行政が寄与できるとしたら、もっと実質的な、「出店しやすい」環境づくりでしょう。(大型小売店舗の進出が地元にとって本当に良いことなのかどうかは別として)
が本当は大切でしょう。でも、せっかくの資本も設備も、「目印」がなくては見つけにくくなってしまいます。そのような点で、「政令指定都市」という名が必要となってくるのだと思います。

[60650] 白桃 さん
さすが、白桃さん。妙に表だけで説得力があります。岡山市まで、新幹線が延びてきたのが1972年。「ひかりは西へ」「政令指定都市も西へ」という時代はもうすんだということでしょう。
[60668] 2007年 8月 19日(日)01:04:23【1】桜トンネル さん
十番勝負巻末記など&泉佐野市
完璧に乗り遅れていますが、ご勘弁下さい。ひとまず、落書き帳内での話題について書かせて頂きます。

[60509]k-aceさん

次回以降、鉄系問題に関して、上位で答えられる保証はどこにもありません。

それは残念です・・・。今までそういうのを利用して、解答していたので・・・。そうなると、あとはコメントに期待するしかありませんね(笑)。

[60497]穴子家さん

こちらが勝手にライバルと思っているだけなのであまり気になさらないでくださいね。

やっぱりそうでしたか・・・。まだ触れたいのですが、バラバラに書いてしまうとややこしくなってしまうので、詳しいことは下にまとめて書きます。

[60611]k-aceさん

なぜライバル視しているのかは秘密ですが、桜トンネルさん、小松原ラガーさん、かぱぷうさんの御三方をライバル視しています。

それはありがとうございます。これまた詳しいことは下にまとめて書きます。

実は僕もライバル視している方が何人かいらっしゃいます。まずは1人目はライバルを公表された穴子家さんです。ライバル視している理由も穴子家さんとまったく同じで、ランキングなどがほとんど同じ順位で並ぶことが多いからです。次に2人目はk-aceさんです。理由はこれまたランキングなどがほとんど同じ順位で並ぶことが前までよくありました(今回は明らかに違うので)。他にもいらっしゃいますが、挙げるとキリがないので、これまでにしておきます。ですが、お二方とも正答数ランキングでは僕よりも上にいらっしゃるので、ライバル視をしている土岐もあれば、尊敬をしている土岐もあります。まぁ、どちらかといえば尊敬している土岐が一番多いと思います。なので、こちらもあまり隠岐になられないようにお願いします。
まだまだ、勝手が分からない僕がこんなにライバル視されていたとは本当に驚きです・・・。

伊香(以下)、話が変わります。

[60622]小松原ラガーさん

鉄系ではないものの、神戸の話なってしまうとついつい飯能してしまいます。

まずは三宮から北上、途中の加納町三丁目に駅を作り繁華街、異人館街、二ノ宮方面への利便性を確保。次は布引。現在の新神戸駅とかぶるが多少税関線側に配置。ここからは上記の構想と少し変えています。概ね現在の市バス2号系統の路線を通す。つまり、現在の市バスで最も本数の多い系統の一つである2号系統の緩和(もしくは廃止)。熊内、青谷、神戸高校方面、護国神社などを経て、そのまま高羽の交差点から御影山手の住宅街を抜け、南に方向を変えて阪急御影駅を経て、山手幹線に沿って再び東進し、岡本、甲南山手(森北町)、あるいは思いきって芦屋市(大原町)付近まで。

これは是非して欲しいですね。詳しいことは言えませんが、岡本から阪急六甲、そこからは神戸市バスの2系統の道沿いに地下鉄(リニモ)が走ってくれるなんて、とてもありがたいです。だって、神戸市バスの2系統は神戸高校などの生徒が多く利用するので、朝・夕となるととても混みます。昼の時間帯でも混むときは混みますし・・・。もしかすると、三宮への迂回路になるかもしれませんし・・・(値段によりますが)。こんなことを言っていますが、もし、それができた土岐に、利用するかどうか・・・もっといえば、生きているか・・・。

御影山手以東は別として、三宮~御影山手は私の車による現地予備調査、って何のことはない、「この辺りに駅かな?」という調査を終えています。^^;リニア地下鉄というか、ミニ地下鉄の特性を活かして駅間は短め(概ね1Km以下)にし、アップダウンもなんのその、神戸東部の山手を縫って走るという構想です。

では、小松原ラガーさんが調査をされていない御影山手~芦屋市大原町付近まで調査して隠岐ましょうか(笑)?その報告は落書き帳か何らかの手段でお伝えしますので・・・。

少々長くなったので、ここでひとまず尾張(終わり)にします。できれば、HAT神戸付近のことも飯能したかったのですが、それは後日(もしかしたら、できないかも)にします。

最後になってしまいましたが、いっちゃんさん、お誕生日おめでとうございます。

訂正【1】:文を追加しました。
[60667] 2007年 8月 19日(日)00:44:23【1】faith さん
近畿日本○○
[60652] 伊豆之国 さん
「近畿日本○○」という駅名を一斉に「近鉄○○」に変えたのは、もちろん「近鉄」の名が浸透したのもありましょうが、「近畿日本日本橋」の出現を避けるためというのも一つの理由だったのではないかと思いますが、どうでしょうか。
近鉄の社内事情は分からないのですが、万博を機会に、"kinky" と同じ発音となり英語国民に奇妙な印象を与えかねない「近畿」から始まる駅名を変更したというのもあるかも知れません。(推測です)
また、おっしゃるように「近鉄」という通称が浸透しただけでなく、正式社名が「近畿日本鉄道」であることを知っている人が減りつつあったことも関係あるのではないでしょうか。(これも推測)
「日本橋」駅に「近鉄」を冠した理由自体不明ですが、並行する地下鉄千日前線の「日本橋」駅と区別するという程度の意味しかなさそうに見えます。

※第2センテンスを[60652]を踏まえていることを明確にするよう加筆。
[60666] 2007年 8月 19日(日)00:33:58futsunoおじ さん
被災者用仮設住宅
 新潟県中越沖地震から1ヶ月経ち、仮設(プレハブ)住宅への入居が進んでいるようですが、仮設住宅とはどのようなものか調べてみました。

 仮設住宅はプレハブメーカーでつくるプレハブ建築協会と県が災害協定を結び、災害が起きると県の要望をもとに仕様書を作成し各メーカーに発注する。建設費は1戸あたり約500万円。メーカーごとに仕様の差はない。 今回は3年前の中越地震時の反省を生かし、冬季の結露や室内にむきだしの鉄柱の弊害をなくす等の対策を行い改良をしている。 (新潟日報8/10記事から)
 費用は国と県が支出するとのことで、広さなどの基本構成は国の基準があるものと思われます。

 仮設住宅の仕様、間取りは平成16年7月に水害のあった新潟県三条市のHPによると、広さは次のようになります。 設備として トイレ、風呂、エアコン1台などが備えられているとのことです。
・単身用 :19.8平方メートル(6坪相当):1DK
・小家族用(3人まで):29.7平方メートル(9坪相当):2DK
・大家族用(4人以上):39.6平方メートル(12坪相当):3K(図は2LDK)


 利用者側から見ると契約条件は家賃が無料であること以外は一般賃貸住宅と同様のようです。但し使用期限は2年間で、退去時は元通りにして返すことになります。
 個人的に疑問なのは、2年後に不要になった仮設住宅は解体され、廃棄される運命なのかということです。資材の保管場所の問題や、再利用してもそれほど安くならないといったことがあるのかもしれません。それに何より次の災害時期と場所が予約されているわけではありませんから。 ただ、今回の被災者30人が長岡市の(3年前に建てた)空いた仮設へ入居したとのニュースもありましたから一部とはいえ有効利用されている所もあるようです。

 住宅の間取りは限られた長方形のスペースに必要なものを合理的に配置せざるを得ない等に加えて、複数の部屋があってもエアコン設置は1台のみで部屋の間仕切りも固定されている様子のため、寒暖の影響を受けやすいプレハブでは辛いかも知れません。(申請すれば、模様変えやエアコンの増設は可能と思われます。もちろん個人負担で。)

 以上は自分で直接体験したことも見たこともないことを書いていることから、見当違いの部分もあるかもしれませんが、そのつもりで理解を願います。
 なお関連で、仮設住宅に入居すると自宅の応急修理制度の支給が受けられないことなどから、入居のキャンセルも出ているようで、仮設住宅入居条件が緩和というニュースもありますが、まだ不足しているとのニュースもあります。 (記事
[60665] 2007年 8月 18日(土)23:47:30【3】faith さん
政令指定都市の価値
[60650] 白桃 さん
[60648] hiroroじゃけぇ さん
例えば、静岡市。「パルコ」の進出は「政令指定都市」移行が条件であったことがわかります。そして、浜松市。「大丸」は人口100万人程度の商圏を持つ都市に今後も展開していくと発表しています。「政令指定都市」がブランドとして一人歩きしている感も否めませんが、多くの商業施設を呼び込みたい地方都市にとって、すがりたくなるようなブランドであることは確かでしょう。
小売業の情勢に詳しいわけではなく、何か見落としていたらお教え頂きたいのですが、これには少し疑問があります。
パルコ、さいたま市の「浦和パルコ」概要と全199店の出店テナントを発表
には
政令指定都市を中心とした都市部への出店戦略を成長の柱の一つとして据えております。
とありますが、よく読めば、パルコが興味があるのは、政令指定都市という「ブランド」ではなく、商圏人口であることが分かります。静岡市が政令指定都市に移行しなくても、商圏人口が十分と判断すれば出店したでしょう。(そのようなことが実際に起きているのかどうかも知りませんが、「政令指定都市」をパルコが静岡市で強調しているとしたら、一種のリップサービスでしょう。)
もし、行政側が「政令指定都市」というブランドが商業施設を呼び込めると思っているとしたら、その方が感覚がずれているように思います。(「政令指定都市」になってもそれによって商圏人口が増えるとは考えられません。)
特に今日では企業は余計な土地資産を持ちたがらないので、政令指定都市移行による、不動産の値上がりが仮にあったとしても、それも理由にならないと思われます。

(hiroroじゃけぇさんも以前書かれていたような)岡山市の交通の結節点としての存在や、宅地開発の余地の大きさなどを考えれば、小売業は今後も進出してくると思います。(逆に、行政が引きとめても、撤退するときは撤退します)
行政が寄与できるとしたら、もっと実質的な、「出店しやすい」環境づくりでしょう。(大型小売店舗の進出が地元にとって本当に良いことなのかどうかは別として)

※()内の「政令指定都市になっても…」の一文を追加。最後の2つのセンテンスに加筆。
※^2 加筆でリンクが消えてしまったので訂正
※^3「政令指定都市に指定されなくても」→「政令指定都市に移行しなくても」「静岡」→「静岡市」
[60664] 2007年 8月 18日(土)23:03:15【1】かすみ さん
JR東西線にもあります。
[60653]ぺとぺとさん
他に、各駅にシンボルマークを設けている鉄道ってあるのでしょうか。

JR東西線(加島~大阪城北詰)が開通当初から駅ごとにシンボルマークを設けています。
一応検索はしたので既出でないと思うのですが。
壁面のタイルの色使いにも確か選考理由があったと思います。

加島駅:青海波
御幣島駅:渡し舟
海老江駅:野田藤
新福島駅:逆櫓の松
北新地駅:稲穂
大阪天満宮駅:梅
大阪城北詰駅:瓢箪

新福島駅より南方にある大阪中之島合同庁舎南側、堂島川沿いに、逆櫓の松をイメージしたような(近くで解説文を読んだことはありませんが)松が植えられています。
逆櫓の松跡碑は福島区福島二丁目1-2に建てられています。→解説(大阪市道路公社HP内)

△1:追記、補足
[60663] 2007年 8月 18日(土)22:21:58【1】KAZ-D さん
ボロボロ
[60646] Issieさん
埼京線経由ではなく,山手貨物線から田端操車場(上中里)で東北貨物線に合流する(湘南新宿ラインと同じ経路)ので,板橋区は通りません。ご安心を。
[60652] 伊豆之国さん
ほんの一瞬文京区をかすめているのが分かります。
[60655] 今川焼さん
東京駅から博多駅までの在来線沿いの自治体の数は129となりますが、(中略)どちらかが数え間違いをしているのでしょうか。

ご指摘をありがとうございます。再調査の結果、路線は通るが駅がない自治体の多くを見落としていて、[60645]が間違いだらけであることが分かりました。お詫びと訂正を致します。

#それにしても、ムーンライトえちごは10日前に乗ったのですが…


[60659] YSKさん
「中央」コレクションのスタート、おめでとうございます。
全国に拡大すると、大規模なコレクションになりそうですね。


>グリグリさん
メンバー紹介のページ、編集が行われなくても毎日書き込み数に応じて順序が入れ替わるように変更されたのでしょうか?
[60662] 2007年 8月 18日(土)22:01:21般若堂そんぴん さん
各駅のシンボルマーク,海外版
[60653] ぺとぺとさん
他に、各駅にシンボルマークを設けている鉄道ってあるのでしょうか。
例えば,Ciudad de Mexico のメトロがそうですね.
Sistema de Transporte Colectivo の左側のメニュー, "LA RED" から各路線を選択すると,各駅の所在地に因んだ(社団法人 日本地下鉄協会 編「世界の地下鉄 --115都市の最新情報--」,山海堂,2000,による)シンボルを見ることができます.
[60661] 2007年 8月 18日(土)20:52:30KK さん
シンボルマーク
[60653] ぺとぺと さん
夏の夜の櫃まぶし
クイズ2.は解ったのですが、クイズ1.が解らなかったので解答できないでいました。そういえば、「金沢市の町名になっている」市名、というクイズもありましたね([46919]グリグリさん)。

他に、各駅にシンボルマークを設けている鉄道ってあるのでしょうか。
愛知県のリニモにも、各駅に抽象的なシンボルマークがあるようです。
[60660] 2007年 8月 18日(土)20:24:32おがちゃん[日本人] さん
旅行から帰還
今富山、石川旅行から帰ってきました。○万コレクションがんばります。40.9度になったそうですね。でもヤセの断崖や泣き砂の海岸に行けない方がいやです。早く直ってほしいですね。
[60659] 2007年 8月 18日(土)16:46:32YSK さん
「中央」コレクション、スタート
本日どんよりとした曇り空で、気温も20度台と数日前が嘘のような涼しさに溢れる当地です。熊谷市ではキャンペーンの一環として市が制作した「暑いぞ!熊谷Tシャツ」が新記録効果で完売してしまったそうです。

[60638]EMMさん
「中央」に限定すればうまくまとまると思います。
さっそく登録しておきますのでよろしくお願い致します。
早速のご対応ありがとうございました。とりあえず、市区町村名と町丁名(北海道分)のみで、「中央」コレクションをスタートしてみました。今後情報量を増やしてまいります。

お気づきの点等ございましたら、ご指摘くださいますようよろしくお願い申し上げます。
[60658] 2007年 8月 18日(土)14:22:35今川焼 さん
幸田町
[60657]k-aceさん
広島県熊野町が抜けています
ご指摘ありがとうございます。訂正しました。[60655]の東海道山陽新幹線が通っている
125市区町(区=4、市=92、町=28)
に熊野町は入っているのですが、抜き出す時に漏れてしまっていました。

[60657]k-aceさん
西尾市を東海道新幹線が通過していることを見落とすという大失態を犯してしまいました。
西尾市はみなさん気がつきにくいようですね。
以前に[26004]ほいほいさんも指摘されていました。
「かすったこともない市」に愛知県西尾市を上げていらっしゃる方が多いような気がするのですが、東海道新幹線が通過しておりますので、新幹線で三河安城-豊橋間に乗車すれば少なくとも「かする」と思うのですが・・・。

ところで、私も作業中に気がついたことが…。愛知県幸田町のは「こうたちょう」なんですね。東海道本線の駅名が「こうだ」なので町名もそうだと思っていました。検索したら過去に何度も話題になっていました。幸田町と幸田駅
そのなかの[4573]いなさんの記事にもあるように
幸田町のホームページのこうた豆知識に、
明治41年の東海道本線の駅開業に際して、駅名を村名の広田(コウダ)とすることを鉄道省に申請したところ、すでに磐越西線に広田(ヒロタ)駅があり、同字の駅があるということで、同音をとって幸田駅と名づけられました。しかし、駅名と村名が違っていたのでは、社会的に誤解を招きやすいことと、幸田というイメージが当時の村民に好感を持って受け入れられたこともあり、明治41年に幸田(コウダ)村に改められました。なお、コウダからコウタへは、昭和29年8月1日の幸田町と豊坂村が合併したときに改められました。
とありました。
あらら、偶然にも[60656]スピカさんの
鉄関係レス―裾野市の由来は―
と同じような展開になりましたね。ということで、
>星野彼方さん
幸田町を交通由来町名にいかがでしょうか?
[60657] 2007年 8月 18日(土)12:37:41k-ace さん
Re:東海道山陽新幹線が通る自治体
こんにちは、k-aceです。

[60655] 今川焼 さん
東海道山陽新幹線が通っていて、在来線が通っていない市町は、
検証したわけではないので、まだ他にもあるかも分かりませんが、気付いたところを。
広島県熊野町が抜けています(町内はすべてトンネル部分ですけど)。


(以下、余談)
[60646] Issie さん
[60652] 伊豆之国 さん
私、恥ずかしながら、「ムーンライトえちご」のルートは、池袋→(赤羽線(埼京線))→赤羽→(東北本線(の横を並走する貨物線))→大宮と思っていました。御二方の書き込みにより、板橋区が▲ではなく×であり、文京区が×ではなく▲であることが分かりました。[60646] Issie さん、[60652] 伊豆之国 さん、本当にありがとうございました。

これで終わりかと思いきや、[60655] 今川焼 さんの書き込みにより、更に恥ずかしい見落としが発覚しました。
西尾市を東海道新幹線が通過していることを見落とすという大失態を犯してしまいました。
よって、西尾市が×ではなく▲となります。[60655] 今川焼 さん、どうもありがとうございました。
[60656] 2007年 8月 18日(土)12:34:47スピカ さん
鉄関係レス―裾野市の由来は―
[60643]hmtさん
それでも、落書き帳の歴史において最も暑さの記事がにぎわった2004年7月下旬の熱気?には及んでいないようです。

主な記事をまとめておきました。猛暑2004
僕が読んでいたのはこの辺りです。ついに3万件を突破しました。「グリグリの理系な問題」から発展したお馴染み「全国の市・十番勝負」が始まりました!
『猛暑2004』には入っていませんが、
[31829] 2004 年 8 月 15 日 (日) みかちゅうさん
によれば、東京で真夏日が40日も続いたんですね。当時も受験生(中3)だったので、冷房の効いた塾に籠ってちゃんと勉強してたのでした。


>星野彼方さん
地名コレクションの編集から編集者としての面白さ、大変さが分かってきたので久しぶりに交通由来町名の戸を叩きます!

■静岡県裾野市
1889年2月 東海道線の「佐野駅」として開業。調べていて驚いたのですが、当時は町村制が施行される前でした。駅名は村の名前から取ったのでしょう。
1889年4月 町村制施行により駅が駿東郡小泉村(大字佐野?)に。
1891年   小泉村から泉村が分立。
1915年   駅名改称「佐野」→「裾野」
1934年   丹那トンネルの開通で東海道線から御殿場線に。
1952年   駿東郡小泉村・泉村が合体。町制して裾野町に。
1971年   裾野町市制。
 合併データは「市町村変遷情報」から戴き、駅関係はWikipediaを使いました。
駅名の由来は
[45116] 2005 年 9 月 24 日 (土) 今川焼さん
によると
裾野市
裾野の歴史年表によると、裾野市の前身の裾野町の直接の由来は、御殿場線の裾野駅のようですが、
>裾野駅は、1899(明治22)年の駅開設当初、駅周辺の地名から「佐野駅」と名付けられた。しか
>し、南海線の佐野駅(大阪府)や両毛線の佐野駅(栃木県)と同じで紛らわしいため、1915(大正
>4)年7月に裾野駅と改称された。
とあり、裾野駅の命名の由来は富士山などの山の「裾野」ではないかということです。
だそうです。念のため“[45116]”で検索を掛けましたが、出なかったので続けます。
改称の理由は今川焼さんの記事の通りで、重複を避けるためですね。佐野駅がある両毛線が国有化されたのは1906年で、9年間は重複していました。新しい駅名は「小泉」が妥当なはずですが、どうしてか「裾野」になりました。ちなみの現在では太多線に「小泉(多治見市)」がありますが、この路線を有した東濃鉄道が国有化されたのは1926年になってからです。その他、「甲斐小泉(小海線)」「大和小泉(関西線)」「陸前小泉(気仙沼線)」ともに裾野駅改称後の設置で、東武鉄道(開通時中原鉄道)の「小泉町」もなかったのです。こうなってくると、既に改称されたり廃止になった駅が出てくるのが心配です;
ともかく、「裾野駅」の効果で小泉村+泉村の新町名が「裾野町」になったと判断しました。

■座間市さがみ野
この駅は新興住宅地の開発目的よりは、一向に鉄道に恵まれない海老名市東柏ヶ谷の大塚地区や、さらには綾瀬市・座間市のために設置されたと考えています。
今の相鉄線の前身、神中鉄道については
[2812][2813] 2002 年 8 月 28 日 (水) Issieさん
[41660] 2005 年 5 月 27 日 (金) hmtさん
にも詳しく書かれています。
神中鉄道の厚木-二俣川間の開通時(1926年)、相模国分(海老名村/現在は信号所)と大和(大和村)の間に相模大塚駅が開設されました。この駅は柏ヶ谷の集落の東側にありました。1938年に海軍厚木飛行場が出来、その引き込み線を通すために相模大塚駅はさらに東に移転させられてしまいます。戦後すぐに柏ヶ谷駅が出来ます(すぐに大塚本町に改称)が、これは現在のかしわ台駅東口付近で元の相模大塚駅よりも西でした。1975年に相模大塚駅の橋上駅舎化に伴う東よりへのさらなる移転、大塚本町駅の設備の悪さからこの駅を移転・改称してさがみ野駅が現在の位置に出来ました。また、星川(保土ヶ谷区)にあった車庫が移転してきた横にかしわ台駅を新設し、利便を図りました。さがみ野駅は海老名市にありますが、綾瀬・座間市の境に近いので、1984年に座間市の栗原の一部に住居表示を施し、駅名から「さがみ野」にしました。

…いかがでしょうか?
[60655] 2007年 8月 18日(土)12:02:56【1】今川焼 さん
東海道山陽新幹線が通る自治体
[60654]Issieさん
…数えるのはほかの方にお任せしましょ。
ということで朝から数えていました。
たぶん…、125市区町(区=4、市=92、町=28)ではないでしょうか。
ちなみに、
東海道山陽新幹線が通っていて、在来線が通っていない市町は、
大和市、綾瀬市、海老名市、寒川町、牧之原市、西尾市、知立市、羽島市、多賀町、甲良町、豊郷町、伊丹市、瀬戸内市、総社市、竹原市、熊野町、直方市、鞍手町、宮若市、久山町
の20市町。
逆に在来線が通っていて、東海道山陽新幹線が通っていない市町は、
鎌倉市、茅ヶ崎市、清水町、笠松町、岐南町、岐阜市、瑞穂市、茨木市、吹田市、上郡町、和気町、赤磐市、里庄町、和木町、柳井市、田布施町、光市、水巻町、遠賀町、岡垣町、宗像市、福津市、古賀市、新宮町
の24市町のようです。
ということは、東京駅から博多駅までの在来線沿いの自治体の数は129となりますが、そうすると[60645]KAZ-Dさんの九州特急との整合性が?な気もしますが、どちらかが数え間違いをしているのでしょうか。

[60649] グリグリさん
[60651]ぺとぺと さん
通過自治体数の多い私鉄列車
京都-賢島の近鉄特急も22市町のようですね。
京都市、宇治市、城陽市、京田辺市、精華町、木津川市、奈良市、大和郡山市、川西町、三宅町、田原本町、橿原市、桜井市、宇陀市、名張市、伊賀市、津市、松阪市、明和町、伊勢市、鳥羽市、志摩市

[60657]k-aceさんの指摘を受けて訂正しました。
[60654] 2007年 8月 18日(土)11:08:27Issie さん
駒込
[60652] 伊豆之国 さん
この地図

重い重い重いページですね。…と思ったら,何だ,google map か。
あまりに重いのでスライドするのは止めて,手持ちの市販地図を見たら,確かに文京区が引っかかっていますね。
(重いのはね,google map 以前に文京区がまわりにくっつけている余分な画像です。)

[60649] グリグリ さん
昼行列車

昼間の列車で最長距離を走るのは,どうやら東京~博多間の「のぞみ」(営業キロ1,174.9km とは在来線の距離ですが,新幹線自体はどれだけの距離なんでしょうね)のようですが,
…数えるのはほかの方にお任せしましょ。
[60653] 2007年 8月 18日(土)11:04:35【1】ぺとぺと さん
町名に市名がある市&シンボルマーク
[60564] ぺとぺと
1.以下に列挙した市名から特定できる市はどこでしょう。
(1)福島、新潟、佐野、太田、坂井、下関
(2)千葉、野田、旭、中央、菊川、牧之原、高砂
(3)佐野、太田、富岡、大町、あわら、大野、関、瑞穂、四日市、熊野、池田、下関
どうやら、問題の質も、タイミングも、出題者の資質も良くなかったようですね(汗)
そろそろ一週間経ちますので、ネタ明かし(解答発表)を行いたいと思います。

解答は、(1)見附市、(2)島田市、(3)高岡市 となります。
いずれも、各市の町名のうち(Mapionで抽出)、全国の市名と表記が一致するものをピックアップしたものです。「町」の有無及び読みの一致については、特にこだわらず掲載しています。
「新潟町」というのは全国でも見附市だけだと思いますし、また隣接する2市の市名と同じ町名がある菊川市も面白いと思いました。高岡市の「あわら町」も市名が先か町名が先かという意味で、なかなか興味深いと思った次第です。

ところで、全国の市のうち市名と同一の町名が一番多い市はどこなのでしょうね。含まれる市名は、「中央市」がNO.1のような気がするのですが。
夏バテ気味なので、とりあえず地元神奈川県だけ調べてみました。(読み一致条件。なお、「大町」についてはオマケ的に掲載しています。)

<市名><1><2><3><4><5><6><7>
横浜市(その1)千歳町平川町笠間太田町深谷町柏町日野
横浜市(その2)茅ケ崎町大和町金沢町白山大野町中央松本町
横浜市(その3)諏訪町中野町高山瑞穂町浜松町下田町瀬戸
横浜市(その4)伊勢町長浜高島大東町和泉町相生町豊岡町
横浜市(その5)高砂町小野町奈良(奈良町)平戸宮崎町
川崎市(その1)旭町白山日進町伊勢町池田貝塚高石
川崎市(その2)富士見坂戸諏訪和泉宮崎
横須賀市長井富士見町佐野町大津町池田町
平塚市(その1)田村富士見町八千代町☆平塚見附町諏訪町岡崎
平塚市(その2)八幡明石町
鎌倉市(大町)
藤沢市☆藤沢
小田原市なし
茅ヶ崎市富士見町☆茅ヶ崎
逗子市☆逗子
相模原市二本松小山富士見旭町☆相模原中央相生
三浦市諏訪町
秦野市富士見町松原町春日町
厚木市田村町戸田☆厚木(厚木町)飯山小野三田
大和市中央
伊勢原市☆伊勢原岡崎
海老名市中央中野
座間市☆座間
南足柄市沼田生駒
綾瀬市深谷
※ ☆印は、当該市の市名

2.以下はある市のあるものを示しています。それは何でしょう。
紅葉→蛍→鯰→椿→梅→鳶→車→虹→茶葉→跨線橋→松→桜→象→乳鉢→路面電車→通りゃんせ
福岡市の地下鉄七隈線の「各駅のシンボルマーク」を橋本駅から順に並べたものです。福岡に行った際、このシンボルマークを見て、なかなか優れた取組だと思いました。ぱっと見わかりやすいですし、その地域の特徴なんかもわかって面白いです。
他に、各駅にシンボルマークを設けている鉄道ってあるのでしょうか。

#菊川市に関する記載について、「2つの町名」→「2市の市名と同じ町名」に表現変更
[60652] 2007年 8月 18日(土)10:40:26【3】伊豆之国 さん
汽車・電車・線路・駅-雑記
[60645]KAZ-Dさん
ムーンライトえちごは板橋区を通るかもしれませんが、確認できませんでした。申し訳ございません。通る場合、区と合計の数が1増えます。
[60646]Issieさん
埼京線経由ではなく,山手貨物線から田端操車場(上中里)で東北貨物線に合流する(湘南新宿ラインと同じ経路)ので,板橋区は通りません。ご安心を。
「ムーンライトえちご」は、確かにこのルートでは板橋区は通りません。けれども、この地図を呼び出して駒込駅の付近にスライドしますと、ほんの一瞬文京区をかすめているのが分かります。(区の境界線が細いので分かりにくいのですが、市販の地図と見比べてください。)
[60599]スナフキんさん
阪神阪神なんば線
ご承知の通り阪急と阪神が経営統合して「阪急阪神ホールディングス」になりましたが、そう鳴門、やがて電鉄会社も合併して「阪急阪神電鉄」?
「梅田」「三宮」などは両方にあります。そこで両者を区別しようとすると、たとえば
「阪急阪神阪急梅田駅」「阪急阪神阪神梅田駅」
阪急今津線にある「阪神国道駅」は、「阪急阪神(電鉄)阪急(今津線)阪神国道駅」‥
もはや頭が錯乱状態になってしまいます。
ところで次も関西の駅名がらみの話。
近鉄難波線(実態は奈良線・大阪線の一部ですね)に、「近鉄日本橋」駅があります。近鉄○○という駅名は、昭和40年代初め頃まで「近畿日本○○」だったようです。難波線が開業するに当たり、すでに大阪市営地下鉄に「日本橋」駅があったため、これと区別しようとすると「近畿日本日本橋」になってしまいます。「近畿日本○○」という駅名を一斉に「近鉄○○」に変えたのは、もちろん「近鉄」の名が浸透したのもありましょうが、「近畿日本日本橋」の出現を避けるためというのも一つの理由だったのではないかと思いますが、どうでしょうか。
そしてまたまた関西の駅名。南海高野線の「林間電園都市」。なんだか東急の路線名と小田急の駅名を合成した「パクリ」みたいですが、高野線には私は乗ったことがありませんし、この駅周辺の地名も私には分かりませんが、もしこの駅名にちなんで町名をつけようとすると、「東林間電園都市」「中央林間電園都市」「南林間電園都市」なんていうことに‥(※)
ついでながら福島県大信村(現在は白河市に合併)に「電園町府」というところがあります。これは、「田園調布」にしようとしたところ「本家」から「待った」がかかり、仕方なく当て字したそうです。私が思うには、いくら意気込んでも「本家」には及ばない。日光の手前が「今市」なら、その伝で行くと田園調布の手前は「自由が丘」になります。「自由が(ヶ)丘」なら名古屋・水戸・鹿児島などにもありますから、「田園調布」と違って「本家」からクレームがつくことは無かったと思いますが。
(注)文中「電園」は「田園」が正当です。(→拙稿[59184]
 ※「林間田園都市」駅周辺の地図を調べましたが、「東林間‥」のような町名は見当たりませんでした。その他、誤字等を訂正。
[60651] 2007年 8月 18日(土)09:57:04ぺとぺと さん
通過自治体数の多い私鉄列車
[60649] グリグリさん
ついでに私鉄ではどうなんでしょう。
鉄道方面には強くないのですが、運行距離から見て以下の2つが多そうだと思いました。

1.近鉄特急(近鉄難波~近鉄名古屋)
通過自治体数 22
大阪市・東大阪市・八尾市・柏原市・香芝市・大和高田市・橿原市・桜井市・宇陀市・名張市・伊賀市・津市・松阪市・(津市)・鈴鹿市・四日市市・川越町・朝日町・桑名市・弥富市・愛西市・蟹江町・名古屋市

2.東武伊勢崎線快速(浅草~会津田島)
通過自治体数 22
台東区・墨田区・足立区・草加市・越谷市・春日部市・宮代町・杉戸町・幸手市・栗橋町・大利根町・北川辺町・板倉町・藤岡町・岩舟町・大平町・栃木市・都賀町・西方町・鹿沼市・日光市・南会津町

後者には昨年会津若松からの帰路、新藤原~栗橋間に乗車しました。登山客で満員の列車での長旅は辛かったです。栗橋で湘南新宿ラインに乗り換えたのですが、思わずグリーン車を選択してしまいました。
[60650] 2007年 8月 18日(土)09:24:09【3】白桃 さん
50万を超えた国勢調査年次
[60642]faith さん
[60648]hiroroじゃけぇ さん
岡山のマンション建設ラッシュ?に関する情報ありがとうございました。また、お二人の「政令指定市を目指す岡山市」に対するコメントもそれぞれ納得です。
岡山市びいきの私ですが、私らしく?以下の表(50万を超えた国勢調査年次)でコメントに替えさせていただきます。

国勢調査政令政令指定その他50万超岡山市の人口
指定市予定(願望)市経験市全国順位
1955---福岡28
1960---川崎、札幌29
1965---北九州、広島尼崎29
1970---堺、仙台東大阪26
1975---千葉岡山17
1980---熊本、鹿児島15
1985---浜松船橋15
1990---相模原15
1995---八王子16
2000---新潟16
2005---さいたま、静岡松山19
2010---姫路?、宇都宮?20?

注:全国順位は特別区を1として数える。また表中の政令指定市は、格違いの大阪、京都、名古屋、神戸、横浜の5市を省略したものです。
[60649] 2007年 8月 18日(土)07:53:39オーナー グリグリ
Re:列車の通過自治体数
[60645] 2007 年 8 月 17 日 (金) 23:53:03【1】 KAZ-D さん
100越えは3列車でした。
東海道本線を通ると通過自治体数が増えるようです。
トワイライトエクスプレスは距離最長の割りに通過自治体数はあまり多くありません。
さっそく調査していただきありがとうございました。Issieさんも言われていますが夜行列車って減っちゃったんですねぇ。「きたぐに」が健在というのは嬉しいですねぇ。学生の頃だったかもっと小さい頃だったか忘れましたが、大阪と金沢の移動に何回か使った記憶があります。ひょっとしたら大阪万博への行き帰り(片道だけかも)でも使ったかも。「北陸、能登」も懐かしいというかこちらは結構お世話になりました。
というわけで、定期夜行列車とトワイライトエクスプレスについて調べました。
昼行列車や普通列車でもランキング上位に出てくる列車はあるのでしょうか。興味はあるのですがさっぱり現状を理解していないもので、投げかけるばかりで申し訳ありませんが。ついでに私鉄ではどうなんでしょう。

#しかし、市の通過数はお手頃ですねぇ......
[60648] 2007年 8月 18日(土)01:56:28hiroroじゃけぇ さん
(続)岡山市はマンションの建設ラッシュ?
[60640] 白桃 さん
[60642] faith さん
faith さんに示していただいたように、大元駅からも数件の建設中のものが確認できます。また、岡山駅周辺では、桃太郎大通りを軸に建築が続いており、平和町の3棟や城下電停付近の数棟。市役所筋の数棟(出石小学校跡地に2棟)。そして、柳川筋と城下筋に数棟でしょうか。建設中の大部分は岡山駅東口からの1キロスクエア内ですが、旧2号沿いに進んだ原尾島や、新駅建設中の西川原も注目を集めています。実際、西川原駅予定地の近くには、駅もないのに数棟がすでに入居しています。逆に、妹尾ニューシティについては建設が一段落しており、今後は状況次第のようです。いずれにしても、マンションが随分と増えております。これには、高さ制限(後楽園の景観を守るため)によって、他の都市よりも階数が増せないから、数を増やせという点もあるかもしれませんが。

[60642] faith さん
「人口○万人を超えた→すわ、政令指定都市」という岡山市の姿勢には、その「鼻息の荒さ」とでも言うものに、個人的には多少違和感を感じないでもないですが
これには、岡山市が抱える問題点が大きく絡んでおります。以前も紹介しましたが、10%岡山都市圏における百貨店は高島屋岡山店、天満屋岡山・倉敷店の3店舗のみ。生活範囲が繋がっている備後圏や高松圏に目を向けても、三越高松店と天満屋高松・福山店があるのみ。人口規模の割には、百貨店の個数が少ないのがお分かりいただけるでしょう。また、天満屋は地元資本であるため、全国百貨店は2店舗のみとなり、寂しい限りです。そこで、他の都市を見てみましょう。例えば、静岡市。「パルコ」の進出は「政令指定都市」移行が条件であったことがわかります。そして、浜松市。「大丸」は人口100万人程度の商圏を持つ都市に今後も展開していくと発表しています。「政令指定都市」がブランドとして一人歩きしている感も否めませんが、多くの商業施設を呼び込みたい地方都市にとって、すがりたくなるようなブランドであることは確かでしょう。ここでは、百貨店に的を絞りましたが、他の衣類や化粧品、家電など他の分野も同様です。そして、「政令指定都市」のもう一つの効果は「商圏100万人以上」が約束されているような目印となることでしょう。現に、「大丸」の言うとおりに「100万人以上」が設定値ならば岡山市が最大の標的になるはずですよね。それがならないのであれば、やはり「政令指定都市」ブランドを纏う必要性があるのです。
但し、自分自身「中核市」でリーダーシップをとってもいいのではと思うこともしばしば。住民にとって、「区」というブランドが手に入る以外は即効性があるモノではないですから。また、faith さんのように理解を示してくださる方々には、とてもありがたみを感じています。例のネット百科事典の「政令指定都市」のノートには、「岡山市の政令指定都市移行は悪しき前例をつくることになる」とまで書かれております。おそらくは、地域の事情に乏しい人の書き込みだと思いますが、その無神経さには呆れてしまいました。

岡山市によると、6月末に転出が過多になったとのこと。市の推計では7月20日現在で70万164人になっているようです。
参考: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070817-00000024-san-l33
[60647] 2007年 8月 18日(土)01:25:30かぱぷう さん
好敵手
国内最高気温が更新された日、私の夏は終わりました(T_T)

[60611]k-aceさん
私も十番勝負においてライバル視している方が御三方ほどいます。なぜライバル視しているのかは秘密ですが、桜トンネルさん、小松原ラガーさん、かぱぷうさんの御三方をライバル視しています。
御指名にあずかり誠に有難う御座います(爆笑)
十番勝負において、私も「ライバル」とまではいかないまでも「気になる存在」である方が(名前は挙げませんが)数人いますが、その中にk-aceさんが入っていることをこっそり書き込んどきます。いつも最後の数問で苦しんだり、メダルをさらったはいいが真の想定解とは違っていたりとか、私と“十番勝負界の生態系”が似通っているような気がしてそれが面白くて…

しかし、k-aceさんが名瀬に私のことをライバル視しているのか気になって夜も眠れません。
(↑絶対に違う。眠れないのは熱帯夜のせいだ!!)
[60646] 2007年 8月 18日(土)01:13:27【1】Issie さん
夜汽車
[60645] KAZ-D さん
定期夜行列車

減っちゃいましたねえ。
学生の頃以来,何かと利用していた「ちくま」(大阪~長野)がいつの間にかなくなっていて驚いたことがありました。

ムーンライトえちごは板橋区を通るかもしれませんが、確認できませんでした。

埼京線経由ではなく,山手貨物線から田端操車場(上中里)で東北貨物線に合流する(湘南新宿ラインと同じ経路)ので,板橋区は通りません。ご安心を。

トワイライトエクスプレスは距離最長の割りに通過自治体数はあまり多くありません。

これこそまさに日本海側各県の大合併の“成果”なんでしょうね。
[60645] 2007年 8月 17日(金)23:53:03【3】KAZ-D さん
列車の通過自治体数
[60631] グリグリさん
距離ではなく通過自治体数によるランキング(ベストテン)って面白そうですね。
というわけで、定期夜行列車とトワイライトエクスプレスについて調べました。
区は東京23区のみ対象です。
列車名都道府県合計(市区町村)
はやぶさ(東京~熊本)15102394145
富士(東京~大分)1490354129
サンライズ出雲(東京~出雲市)1273324109
あかつき(京都~長崎)97528103
北斗星(上野~札幌)9494453101
なは(京都~熊本)97624100
サンライズ瀬戸(東京~高松)1168284100
トワイライトエクスプレス(大阪~札幌、臨時)※1116233398
銀河(東京~大阪)85122477
日本海(大阪~青森)105219273
あけぼの(上野~青森)740162361
きたぐに(大阪~新潟)7441559
ムーンライトながら(東京~大垣)534171455
北陸、能登(上野~金沢)6318342
ムーンライトえちご(新宿~新潟)4246434
ドリームにちりん(博多~宮崎空港)※23181331
はまなす(青森~札幌)※121114126
まりも(札幌~釧路)1713121

※1数字は上り列車のもので、下り列車は北海道鹿部町を通らないため町と合計の数が1減ります。

※2上りは南宮崎~博多間の運転です。

100の大台に達したのは7列車でした。
東海道本線、山陽本線を通ると通過自治体数が多い傾向があるようです。
トワイライトエクスプレスは距離最長の割りに通過自治体数はあまり多くありません。

追記1。
この書き込みで、文字数1万に到達し、文字数ランキングが204位と、207位以内に入りました。

訂正2。
[60646] Issieさん
[60652] 伊豆之国さん
[60655] 今川焼さん
の書き込みを受けて再調査し、大部分を訂正しました。申し訳ございません。
[60644] 2007年 8月 17日(金)16:26:56きまぐれ さん
「はえ」「礁」「碆」
拙稿[60514]で岩礁の名前に、宮崎県門川町から日向市にかけて、「○○バエ」と言うのが多数あると書きましたが、延岡市は「○○礁」(○○ばえ又は○○べ)が多いですね。更に高知県足摺岬付近は「○○碆(読みは、ばえ)」が多いですね。面白い地域差と思います。
延岡市付近
足摺岬付近
更に、EMMさん へ
コレクションの中で、津久見市の「鮪着ノ=しびつきばえ」は、ウオッ地図では「鮪着ばえ」、また延岡市の「耳ボケ」は「耳ほげ」となっています。また「耳ボケ礁」と表記してある地図もあります。
[60643] 2007年 8月 17日(金)14:52:58【1】hmt さん
熱都熊谷・フェーン現象・北極海の氷
[60632] スピカ さん
いつものように過去ログを読んでいたら、「どうしてあついのか?」というレスがあったので今日は考えていました。

多治見[60619]と熊谷[60620]で40.9℃を記録し、74年間の最長不倒記録・山形の40.8℃を更新した最近の猛暑により、暑さやフェーン現象関係の記事が増えてきました。
それでも、落書き帳の歴史において最も暑さの記事がにぎわった2004年7月下旬の熱気?には及んでいないようです。

主な記事をまとめておきました。猛暑2004

「猛暑2004」の主役も、「熱都熊谷」と「フェーン現象」でした。

日本では「風炎」という当て字が使われるくらいで、フェーン現象と言えば夏の季語?ですが、“局地風” の名称である本来の「フェーン」は、アルプスの北側の谷に暖かさを(それと共に雪崩も)もたらす春先の強風です。

いずれにせよ、「フェーン現象」は「山越えで乾いた風」です。
ついつい気温だけに目を奪われがちですが、夏の快適さは、体温の放熱効率に大きく左右されます。
風通しの良い日陰ならば、「フェーン現象」が起こった日にも、気温から想像されるほどの不快感を覚えないのではないのかと思われます。

[60633] k-ace さん
北極海の氷の量も観測史上最小となった

2007年8月15日の北極海の海氷面積は530.7万km2で、1978年に衛星観測が開始されてからの最低を記録。9月中旬まで縮小が続く見通し。1970年頃までは、850万km2程度であった。毎日新聞

従来は、地球温暖化にともなう北極圏の気温上昇で海氷減少→太陽光の反射減少→吸収による海水温度上昇→さらに海氷が減少という単純なモデルが定説でしたが、最近の研究 によると、極渦が強くなったり弱くなったりする「北極振動」と「海氷の減少」とが相互に影響し、増減しながらも、長期的には海氷が減少してゆくということのようです。こんな傾向

なお、極地の氷の大部分は南極とグリーンランドを覆う「陸氷」ですから、海水の上に薄く浮いている北極海の「海氷」とは、全く異なる挙動を示すはずです。念のため。
[60642] 2007年 8月 17日(金)12:18:12【3】faith さん
Re: 岡山市はマンションの建設ラッシュ?
[60640] 白桃 さん
[60636] hiroroじゃけぇ さん
まぁ、現在岡山市はマンションの建設ラッシュですから、
これが、気になります。どのあたり(地区)なんでしょうか、お教えいただければ幸いです。
どれほど網羅的なものなのかは、現地にいない私には分かりませんが、たとえば下記が参考になるでしょうか。(意図的にURLはそのまま表示しています)
http://shinchiku.homes.co.jp/search/bukken/sk-3/pref-33/addr1-33201.html
全てではないにせよ、何割かは市外からの転入者の住居となると思われます。

「人口○万人を超えた→すわ、政令指定都市」という岡山市の姿勢には、その「鼻息の荒さ」とでも言うものに、個人的には多少違和感を感じないでもないですが、「県南100万都市構想」以来の宿願であることを思い起こすと、岡山市の関係者の喜びは理解できます。
広島市が政令指定都市に移行した時(1980年)の岡山市長のコメントに、「我々も人口50万人を超えたら政令指定都市を目指す」というのがあったのも思い出されます。

※余計な改行を削除
※^2 最終センテンスを追加。最終から2つ目のセンテンス(加筆前は最終)に加筆。
※^3 最終から2つ目のセンテンスの先頭の「なお」を削除
[60641] 2007年 8月 17日(金)10:42:02【1】Issie さん
あゝ上野駅
今週1週間はお休みなので,週の前半に 三野→斐陀→高志の中→科野→高志の後(しり) というルートで旅行をしてきました。運悪くお盆の時期と重なってしまったのですが,汽車は心配したほどの混みようではありませんでした。

[60615] 白桃 さん
「お盆の帰省」、「正月の帰省」は近い将来無くなるでしょう

単純に鉄道から自動車,航空機への移転が進んだだけではなく,よく考えてみれば「帰省」輸送の需要そのものが縮小しているのですね。
上野駅の大連絡橋や駅構内,はては“構外”の上野公園にテントを張って臨時の待合所を作ったり,上野駅だけではさばききれずに品川駅から東北・上信越方面への臨時列車を出したり,などという光景はもう戻ってこないのでしょう。三橋美智也も,三波春夫も,井沢八郎も,それがリアルに受け入れられる土台は消え始めている。
実際,母方で「上京二世」,父方で「上京三世」の自分としてみれば,「一世」自身が高齢化して,その兄弟が亡くなって行くと,一世の故郷とのつながりが薄れていくのを身をもって感じるようになってきました。
もっと一般的に,帰省客を受け入れる側がどんどん高齢化し,相次いで「限界集落」化しつつあることに危機感を感じずにはいられません。
…とは言っても,自分が一世の故郷に戻って…,なんてことは,やっぱりできないでしょうねえ。いろいろな理由で。

[60605] 北の住人 さん
齶田(秋田)、渟代(能代)

まだ“列島”の人々が漢字を受け入れて間もなく,まだ「日本」という国名も成立していない時代に,漢字表記も読みも固定化していない地名について“試行錯誤”が行われた時期の表記(の1つ)ですね。
律令国家の確立へ向けて国家体制の整備が進められるのと並行して日本語の表記方法も整理されて,地名に関して言えば,たびたび話題になる「縁起のよい漢字2文字で表記せよ」命令などもあって,順次整理され,固定化していくわけです。
「胸刺」なんて,いくら何でもって表記ですよね。
恐らくは漢字表記が“洗練”されていくとともに,今度はそれが読み(発音)にフィードバックして,たとえば「あぎた→あきた」,「むざし→むさし」という読みの“標準化”もすすんだのではないかと思います。

ところで「渟代」の「渟」などは,この「前律令期」に特有の漢字表記,…というより要は“当て字”であるようです。
「ぬ」という音が表わす古代の単語で比較的にポピュラーであったのは現代語の「沼(ぬま)」に当たる単語で,だから「沼」は一般に「ぬ」と読まれました。“こしのしりのくに”(越後国)の「魚沼」は「いをぬ」と読みます。この「沼」とほぼ同じ意味の漢字に「渟」という字があって,これも「ぬ」という音を写すのに盛んに使われました。「渟足」(ぬたり)なんて地名もありますね(現新潟市沼垂[ぬったり])。
この字は地名だけでなく,たとえば,壬申の乱に勝利して即位した 大海人 の和風諡号「天渟中原瀛真人天皇(あめぬなかはらおきのまひとのすめらみこと:←5文字目はソフトに依存する文字かも)」にも使われています(漢風諡号は「天武天皇」)。
ところが律令期頃から「渟」という漢字自体の使用が廃れてきて,“沼沢地”については普通名詞の場合も含めてもっぱら「沼」という字で表記されるようになり,「ぬ」という単語自体,1音節では日本語の単語として不安定なのか,2音節の「ぬま」という単語に変わってしまいました。
さらに,たとえば「みぬ(三野,御野,美努など)→みの(美濃)」,「けぬ→けの(毛野)」のように,「ぬ→の」という発音の(あるいは発音表記の)体系的な変化もあったのかもしれません。
そんなわけで,「ぬしろ(渟代)」は「のしろ(野代,能代)」,「いをぬ(魚沼)」は「うおぬま(魚沼)」または「うおの(魚野)」に変わりました。
「ぬたり(渟足)」は少し違ったプロセスで「ぬったり(沼垂)」となったのでしょうね。

あっ,そうそう。
最初の旅行ルートですが,要するに「美濃→飛騨→越中→信濃→越後」というわけです。
[60640] 2007年 8月 17日(金)07:38:21白桃 さん
岡山市はマンションの建設ラッシュ?
[60636]hiroroじゃけぇ さん
あれほど騒いだにもかかわらず、約100人以上も少なくなったのは名瀬なんでしょうか。
hiroroじゃけぇ さんのは岡山市発表のものではないでしょうか?
いずれにしても「よくある話」で、ま、所詮推計人口ですから。
それより、
まぁ、現在岡山市はマンションの建設ラッシュですから、
これが、気になります。どのあたり(地区)なんでしょうか、お教えいただければ幸いです。
[60639] 2007年 8月 17日(金)04:12:14EMM さん
「希少地名(海岸)」コレ関連レス
フォローを忘れておりました(汗)

[60514] きまぐれさん
「希少地名(海岸)コレクション」に「しばえ(延岡市)」が収録されていますが、同じ宮崎県門川町から日向市
にかけて、「○○バエ」と言う
岩礁
が多数見られます。
引っ越しの関係でまた中断していますが、現在「岬めぐり」シリーズの編集に合わせて「希少地名(海岸)」コレの増強も行っているところです。
そんな中、大分県のチェックをしている時点でご指摘の「しばえ」をどう扱うか悩んでおりました。
宮崎県の「しばえ」は「その近隣では1つだけひらがな表記」であることから、おそらくぺーロケさんがご担当の時期に採用されたものだと思われます。
しかし、大分県の沿岸にも漢字表記・ひらがな表記・カタカナ表記の「はえ」「ばえ」と言う名の岩礁が入り交じっているのを確認しており、広い範囲で考えた場合は希少と言えるか?と悩んでいたのです。
でも今回のご投稿で踏ん切りが付きました。
宮崎の「しばえ」はコレクションから落とす方向で対応します。
大分県の「鮪着ノ」(しびつきばえ)は表記が他に見られないものであるので、これは残します。
以上、ご了承下さい。
[60638] 2007年 8月 17日(金)04:02:15EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第130号
この日月はお盆対応(弟が帰省してきていて、引っ越し後であることもあり親父の募る話が長かった)、その後はどうも引っ越し疲れ?夏バテ?で夜はすぐ寝てしまい、数日書き込みが滞ってしまいました。
しかも、今日明日明後日と旅に出る(例年恒例のイベントのため、お江戸に…)ので、このままおいておくと更にフォローが遅れてしまうので、とにかく書いてしまいましょう。
(朝6時過ぎの特急に乗らなければならず、居眠りして乗り過ごすのを防止するためでもあります^^;;一応3時間ほどは寝てますので念のため)

まず、ここしばらく引っ越しでバタバタしていたためか、編集メモの番号をダブらせてしまいました。
125号を2つ作ってしまってます。
本記事は、ここまで書いた番号に合わせれば129号になりますが、正式な通算に戻そう…と言うことで1つ飛ばして130号としています。
それではレス行きます。

---------------------------------------------

[60572] 日本人さん

すでにグリグリさんからご指摘&アドバイス記事がありますが…
積極的に手を挙げて頂けるのは編集長的には有難いことではあるのですが、編集者の中で日本人さんが一番年少であろう…と言うことを考えると、まずは今担当されている「○万」コレをとことんまで突き詰めて頂いて、よーく慣れて頂いてから次のコレクションに手を挙げるようにされた方が良いのでは、と私も思います。
グリグリさんの提唱されている「同音異字地名」関係のコレクションは難易度が高い部類にはいると思うので、なおさら「目的の地名を探し、うまくまとめる」テクニックを習得しておく必要があるでしょう。
以下は編集長ではなく編集者としての意見というか、アドバイスというかになります。
全てこの通りにせよ、と言う訳ではありませんが、なにがしかを参考にして頂ければ幸いです。

地名コレクションの基本は「自分の気になった地名、興味ある地名をとにかく集めてみよう」というところにつきるかと思います。
趣味でいろいろなものをコレクションする…例えば切手とか、ポスターとか、…のと通ずるものがあると思います。
趣味のコレクションでは「集めようと思ったものならとにかく全部集めようとする」人と「条件を決めて、その範囲内で集める(例えば切手なら特定の国とか、特定の絵柄とか言ったような感じ)」人とある訳でして、地名コレクションも似たような感じである、と言えるでしょう。
地名コレクションについて見ると、特に集めてみると思ったより数が多くなかった…と言う場合に「いろんな資料を探して、もっと無いか探してみる」というところに繋がっている場合が多いでしょうか。
さて、日本人さんは「もう十分集めた」と考えますか、「まだ調べてみようかな」と考えますか?

それから、おおむねどのコレクションも手近な資料…多くはウオッちずやYahoo!地図/マピオン…を元に作成されていると思いますが、ウオッちずやYahoo!地図/マピオンは絶えずメンテナンスされており、しばらく間を置いて検索すると登録されている地名が増えている、と言うことも多々あります。
[60214]にて「ウオッちずで検索したら二万の付く地名は検索できなかった」と書きました。
ところが、現在ではウオッちずで検索すると数件の「二万」地名が出てきます。
新たに追加されたのか、データベースの不備が修正されたのか分かりませんが、いずれにしても以前とは検索結果が変わっています。
ウオッちずやYahoo!地図/マピオンは十二分に調べた、でもまだ調べてみたい…と言う時は他の地図サイトを調べたり、ネット検索で探してみたりするとまた新しい地名が出てくるかもしれません。
ネット地図サイトではちず丸も対象にしてみると面白いかもしれません。
検索できる地名の総数はウオッちずやYahoo!地図/マピオンほどではありませんが、橋とか溜池などに関してはけっこう強く、面白いものが拾えるかもしれません。
(ネット検索については少々コツが要るため、ここでは説明を省略します。)
これも参考にして頂いて、「○万」コレクションのさらなる充実に取り組んで頂ければ、と考えています。

[60575] オーナー グリグリ様
二万堂バス停 ← EMMさん、あってますよね(二万堂ビルってのも見えますね)
フォロー遅れてすいません。
バス停名は今でも「二万堂」です。
北陸鉄道HPにて確認可能です。

---------------------------------------------

[60585] スピカさん
「ヶ谷戸」で「がいと」もしくは「げーと」と読む「谷戸」地名があったら外しますので、その辺りのレスもよろしくお願います!
他のコレクションは「表記のみ」または「読みのみ」共通であることを条件にしている場合が多いのですが、「表記と読みが当てはまるもの」という条件でも当然問題はありません。
説明文にもその旨書いていただいてますし、よろしいのではないでしょうか。
ところで、横浜市と川崎市がまとめて書いてありますが、分けた方が分かりやすいような気がします。

---------------------------------------------

[60588] むっくんさん
#あっ、この書込みでEMMさんに水面下の動きが補足されてしまいました。ただ実現可能性が?であるだけに何の問題もないかな。
多分「あの地名」ですよね。
以前グリグリさんからも「これは多すぎて難しそう」と言ったようなご意見が出されていたと思います。
採用の可否は「何件まで行ったか」に左右されることになるかなぁ…

---------------------------------------------

[60589] YSKさん
さて、思い描きながら自分にできるかずっと迷っていたのですが、地名コレクションのひとつとして、「中央コレクション」の編集をさせていただくことはできますでしょうか?
立候補ありがとうございます。
YSKさんの書かれているように「○○中」「中○○」まで範囲に含めようとすると難しくなると思いますが、「中央」に限定すればうまくまとまると思います。
さっそく登録しておきますのでよろしくお願い致します。

#ちなみに、このコレクションができると第九回十番勝負問七のフォローアップになりますね。

---------------------------------------------

[60597] オーナー グリグリ様

「予想の斜め上を行く」展開になってしまいました。
「神戸」コレクションはしばらく触らずに置いておいた方がいいのかもしれません。

---------------------------------------------

[60600] matsuさん
なるほど、王子駅から見て北区役所の先に「紅葉橋」というのがあるのですが(交差点名にもなっていますのですぐにわかるかと)、由来はその辺りにあるのですね。

私は、その辺りを通るたびに紅葉橋律乃介さんを思い出します。
[60604] 紅葉橋律乃介さん
「紅葉橋」という地名はないかも知れませんが、自分の名前にちなんだ地名なり名前なりを集めるコレクション(?)はできそうな気がしますね。
[60611] k-aceさん
ちょっと調べてみましたら、Yahoo! 地図で「紅葉橋」という橋が16件ヒットしました(そのうち6件は北海道です)。あと、バス停が4件ヒットしました。
ちず丸で「紅葉橋」を検索してみたら71件出てきました。
(バス停や交差点名も含むので、60件ほどに集約されるかと思いますが)
「紅葉橋」コレクションも十分行けると思います。
もう少し範囲を拡げて「紅葉」コレクションにする手もありますが。

---------------------------------------------

[60626] 太白さん
以前、海上架橋のコレクション化の話があったと思うのですが、[58413] 今川焼さんの記事等を拝見する限り、どなたも手を上げていないようなので、数は多そうですが、気長にチャレンジしてみようと思いますが、よろしいでしょうか。>編集長。
立候補ありがとうございます。
海上架橋の定義に関する議論もありましたので、そちらも参考にされながら拾う範囲を決めていって頂ければよろしいかと思います。
登録しておきますのでよろしくお願い致します。
[60637] 2007年 8月 17日(金)03:50:47はやいち@大内裏 さん
豊川稲荷
豊川地区では予定通り議決されました。9月愛知県議会に上程されます
[60636] 2007年 8月 17日(金)01:23:57hiroroじゃけぇ さん
ん?どうゆうこと?
[60628] 白桃 さん
岡山県が本日公表した7月1日現在人口では699,901 人でしたね。10月1日には70万人を突破するかしら・・・
あれほど騒いだにもかかわらず、約100人以上も少なくなったのは名瀬なんでしょうか。26日から、たった3日で100人も減少した?う~ん、よくわからない。まぁ、現在岡山市はマンションの建設ラッシュですから、一気に増加することも考えられますが・・・。でも、これで政令指定都市と喜んだ自分はバカみたいです(泣)

17日、ヤマダ電機テックランド児島店が開業します。その一方で、マックスバリュ児島店は20日で閉店。これで、児島にある全国規模のスーパーは「業務スーパー」のみ。想えば、サティ(←ニチイ)児島店が「マックスバリュ」によって、撤退させられ、その「マックスバリュ」が今度は撤退。はからずしも、イオン系列がイオン系列を駆逐し、そのイオンが児島で負けてしまう。なんか、とっても複雑な気分です。
[60635] 2007年 8月 17日(金)01:13:54右左府 さん
渟代・渟城・野代・能代
[60605] 北の住人 さん
[60630] オーナー グリグリ さん

能代はかつて「渟代(ぬしろ)」と呼ばれていました。この名が初めて文献上に現れるのは、日本書紀の斉明天皇四年の条で、阿倍比羅夫が水軍を率いて「渟代」に着き、蝦夷と交流したと記されています。

その後、「渟代(ぬしろ)」の名は表記・音共に変化し、「野代(のしろ)」となりました。続日本紀には宝亀2年に渤海の使節団が「野代湊」に漂着したと記されています。(以上、旧能代市HPより)

やがて近世になると、野代は木材などの集散地として、また日本海の交易拠点として発展していきます。その頃から、野代の町では大火が相次ぐようになりました。すると、「これは『野代』という地名は『野に代わる』と繋がり縁起が悪いからだ。これに代えて『能(よ)く代わる』と読める『能代』にすれば縁起が良い。」ということで「能代(のしろ)」の名が生まれました。


自治体名としては、1889年の町村制施行時、能代町に「能代港町」が置かれ、1940年榊村・東雲村との合併により「能代市」が誕生、その後周辺町村を編入していきます。今回の大合併では市名としての「能代」消滅が危ぶまれましたが、最終的には再び「能代市」が誕生し今に至ります。このように、自治体名では一貫して「能代」ですね。


かつて使われた「渟代」「野代」の地名は、現在では消滅しています。しかし、「渟代」から生じたと思われる「渟城(ていじょう)」の名が、幼稚園・小学校の名前として、また苗字として今も生きています。

今年の3月まで市中心部には「渟城第一小学校」「渟城第二小学校」「渟城第三小学校」があり、これらは纏めて「渟城三校」と呼ばれていました。しかし、今春この渟城三校は二校に再編され、「渟城西小学校」「渟城南小学校」が置かれました。(事実上は渟二小の渟一・三小への分割編入です。)
この際、新校名に対し寄せられた市民の要望には「『渟城』の名を残してほしい」というものが数多くあり、引き続き校名に用いられました。このように、「渟城」は校名として住民にかなり定着しています。

幼稚園では「渟城幼稚園」が市の中心部にあり、そこの園長さんの家の苗字が「渟城」です。須崎さんのホームページによると、「渟城」さんは全国でここ1軒だけのようです。

ただ、現在この「渟城(ていじょう)」は上記用例以外には用いられておらず、したがって単独で地名としては使われません。


ちなみに、「ぬしろ」の由来ですが、実は一年前まで私も知りませんでした。というのも、能代市に関する本を読んでも、市のHPを見ても、角川の地名大辞典を見ても、「能代の由来は渟代である」といった内容の文しか書かれていないんですよね。
一年前の高校時代、文系クラスの友人から帝国書院「地歴高等地図」を譲ってもらったのですが、その北日本の地図には「能代」など市町村名の一部に「アイヌ語由来の地名」として赤線が引かれてたんです。そして、「能代」の字の脇に「『野に続く路』の意」と。これが「能代」の根本的な由来のようです。


……何だか後半は同音異字の話題からずれてしまった感もありますが、折角なので参考までに載せておきます。^^;)
[60634] 2007年 8月 17日(金)00:40:38【1】Issie さん
男の子 女の子
[60632] スピカ さん
ラ・二ーニャ現象

「ペルー沖」というわけで,元々はスペイン語ですね。
で,スペイン語には“文法上の男性・女性”(ジェンダー)の区別があって,それが単語の形に明確に現れるので,この性質を利用して“男女ペアー”の組み合わせを作りやすいようです。

ラ・ニーニャ la nin~a は -a で終わる“女性形”。「女の子」という意味ですね。
「男の子」は,定冠詞を男性形の el にして,名詞の語尾も男性のものにとりかえて nin~o ,だから「エル・ニーニョ」となります。
こちらが先にあった用語で,それの対極の現象ということで「女の子」という意味の語が作られました。
元々はクリスマスの頃にペルー沖で見られる現象が注目されて名づけられたもので,この時期の“定冠詞つきの「男の子」”とは,つまり イエス・キリスト のことです。
これが関連して起きるとされる太平洋地域(あるいは全地球レベル)の気象現象を「エル・ニーニョ現象」,さらに「ラ・ニーニャ現象」と呼ぶようになりました。

当然のことながら「エル・ニーニョ」という現象は昔からありました。また,「エル・ニーニョ現象」も「ラ・ニーニャ現象」も,ある程度周期的に起きているようです。
だから,この現象が起きること自体が「温暖化」と直結するものではありません。

気温40度超とは衝撃的ですが,でも冷静に考えれば70年ほど前にこれに近い気温が記録されているわけで,「1日~数日限り」の現象であるなら今に始まったことではありません。
たまには,こういうこともあると思われます。

どうも,8月になってからの「酷暑」と,昨シーズン(06~07年)の「暖冬」とで,マスコミの人たちには記憶の彼方に行ってしまっているようですが,今夏,7月は「冷夏」が取りざたされていました。04~05年,05~06年と2シーズンにわたって「厳冬・豪雪」が続きました。
今年から“たった14年前”の1993年は「大冷夏」の「大凶作」でした。それ以降も,「冷夏」はちょくちょく来ています。
「昨シーズンの暖冬」,「今年の酷暑」,それ自体が「温暖化」の直接の結果ではないように思います。
たまには,こういう夏も冬もあるでしょう。
でも,たぶん温暖化と「無関係」でもないでしょうね。

恐らく「温暖化」とは,もっとずっと長期的な現象であって,「今年の…」という時間単位で起きる現象とは次元の違うものではないかと思います。
長い時間の変化を追っていくと,各地の「平年値」(10年ごとに取り替える30年平均値)が着実に上昇していて,「酷暑」「暖冬」だけでなく「冷夏」「厳冬」の振幅が大きくなっていることが問題なのでしょう。「寒い冬」も心配しなくてはならないのです。

[60633] k-ace さん
北極海の氷の量も観測史上最小

ここ数日の暑さよりも,これの方がずっと不気味です。
思わず「寒気」が…。
[60633] 2007年 8月 17日(金)00:10:28【2】k-ace さん
気候関連などのレス
こんばんは、k-aceです。
昨晩は風がなく暑くて寝苦しかった私の部屋ですが、今晩は北風が吹いているようでまあまあ涼しい私の部屋から書き込みます。

それにしても、[60619] 揖斐の山 さん、[60620] 小松原ラガー さんなど、既に多くの方が触れられていますが、多治見市、熊谷市で最高気温の日本新記録(40.9℃)を樹立し、越谷市、館林市、美濃市でも40℃を超したとのこと(美濃市は40.0℃ですけど)。
近畿地方でも京田辺市39.0℃、京都市38.6℃、枚方市38.5℃、福崎町38.4℃、堺市38.2℃、大阪市38.1℃を記録したようで、東日本・西日本で暑い一日となりました。
(参考:[60623] まりんぶる~ さんのリンク先より)

北極海の氷の量も観測史上最小となったようで、地球温暖化の影響が如実に現れてきていることを思わせる今日この頃です。

今日はペルーで大地震があったとのこと。犠牲者のご冥福をお祈り申し上げます。津波が明日(あ、日付上は、もう今日か)、日本の太平洋沿岸に来るかもしれない、ということで皆様お気を付けください。


[56730] 白桃 さん
「完全一致」
[60621] 小野 さんの書き込みにより、1名増えましたね。
(小野 さんのHNの由来が小野市から来ているかどうかはわかりませんが、小野 さんの今回の書き込み文字数175なんですね。小野市を通る国道175号とだぶって見えてしまいました。いや、ただ単なる偶然なんでしょうけど…。なお、小野市には国道372号も微妙に通っているので、国道175号が小野市を通る唯一の国道ではありません。)

[60622] 小松原ラガー さん
余談の中に某落書き帳メンバーのHN名が…。

[60631] グリグリ さん
追記部分、「キ」ではなく「ク」ですね(ちょっと気になったもんで…)。
トワイライトエクスプレス
[60632] 2007年 8月 16日(木)23:20:36【1】スピカ さん
気候関係レス
[60619]揖斐の山さん
[60620]小松原ラガーさん
[60621]小野さん
[60623]まりんぶる~さん
[60625]YSKさん
夜くらい涼しくしてほしいのに、コンクリートジャングルでは足元から熱風が来て気持ち悪いです。
いつものように過去ログを読んでいたら、「どうしてあついのか?」というレスがあったので今日は考えていました。そこにちょうど
[60624]揖斐の山さん
しかし、両市とも何故こんなに気温が高くなるのでしょうか?
とあったので…。

原因は複合的なものだと思います。
■ラ・二ーニャ現象
エル・二ーニャ現象と言う言葉を聞いた事がある人は多いと思います。ペルー沖(赤道付近の東部太平洋)で強い日差しにより海水温が高くなっています。エル・二ーニャは通常北東貿易風により温かい海水が西に吹き寄せられ、東部太平洋で海底の冷たい水が湧き上がってきて海水温が抑えられているのが、何らかの現象で貿易風が弱まった時に冷たい水が上がってこれなくなり、海水温が高くなる事を言います。ラ・二ーニャ現象では貿易風が強まる事で西に吹き寄せられる温かい海水が多くなり、高温多湿な北太平洋高気圧が発達します。台風が増えます。今日の日本もこの北太平洋高気圧に覆われたため暑くなりました。

■ヒートアイランド現象
これはご存知のように都市の気温が周辺より高くなる現象です。

■海陸風
昼間は海より陸の方が温かいので、上昇した温かい空気が海に向かい、海からは幾らか涼しい風(海風)が入ってきます。東京は海に面している上、前述のヒートアイランド現象で暖められているので、海風が東京の暑い空気を内陸部にある熊谷などに送り込み暑くなるのです。
夜は風向きが逆になってしまうので東京はいつまでたっても冷えずに“超熱帯夜”を起こすことになります。

■フェーン現象
空気と言うのは不思議なもので乾燥した状態では100メートル上るごとに1度下がります(乾燥断熱減率)が、湿った状態(雲など)では100メートル上がるごとに0.5度しか下がらない(湿潤断熱減率/潜熱の影響)のだそうです。湿った空気が山を越える時、上昇しながら雲ができて湿潤断熱減率によって相対的に少ししか気温が下がりません。雨を降らせて、下降するときは乾燥断熱減率で相対的に気温が大きく上がります。つまり、山を越える前より気温が高くなり北関東の山側(熊谷・館林)などではあつくなります。また、多治見などの盆地では山に囲まれていて、上昇・下降を自ら行うので暑くなります。
詳しくは
[30780] 2004 年 7 月 20 日 (火) じゃごたろさん
で説明されていますのでご覧ください。

こんなところでしょう(まだある?)。ヒートアイランド現象は人的な要因が大きいですが、他は自然の力が大きいです。温暖化対策をするに超したことはなさそうですね。

多治見は去年の夏に行きましたが、暑い日ではなかったのであつい街だと知ったのは帰ってからでした。山に囲まれていて、中心部を川(土岐川)が流れているので京都みたいな印象を受けました。熊谷は中途半端に近いので通り過ぎたことしかないので、来年の夏あたりチャレンジしてみようかな。

「鉄関係レス」と「郵便関係レス」も別途書こうと思いましたが「気候関係レス」に時間が掛かってしまい今日はパスです。知識を得たことを、自分の言葉で伝えるのは難しいです。キーを叩くのもまだ速くないですから。

【1】じゃごたろさんのフェーンに関する書き込みを追加。気付かなかったので大変失礼いたしました。(23:30頃)
まだボロがでるかも;
[60631] 2007年 8月 16日(木)22:23:08オーナー グリグリ
最も多くの自治体を通過する長距離列車
鉄ネタは弱いのですが興味があります。最近、長距離列車に乗る機会がまったくなくなったこともあり、特急列車や寝台列車などの現状がまったく分かっていません。寝台特急日本海あたりが最長不倒なんでしょうか。距離ではなく通過自治体数によるランキング(ベストテン)って面白そうですね。合併推進によりランキングも様変わりしているのではないでしょうか。こんなデータは鉄ネタとしてありませんか。

追記:ちょっと調べてみたら最長不倒はトワイライトエキスプレス(臨時運行)、はやぶさ(定期運行)なんですね。
[60630] 2007年 8月 16日(木)22:22:04オーナー グリグリ
同一地における同音異字地名
[60605] 2007 年 8 月 14 日 (火) 01:23:20【1】 北の住人 さん
そんな記事の中に、齶田(秋田)、渟代(能代)という地名が出てきたので、同様の例をちょっと辞典で調べてみました。
雑学ページ面白データベース検索、あるいは、[60570]の「同音異字地名コレクション」ネタなど、どうも私は同音異字に拘りがあるようです。この手の話題はとても興味があります。似たような話題として「青砥と青戸」から発展した駅名と住所名が同音異字の事例に関する議論もありました。→ 青砥と青戸を含む記事集
[60629] 2007年 8月 16日(木)22:21:09オーナー グリグリ
○万コレクション
日本人さんへ
○万コレクションについて少しずつ作業をされているようですが、気がついたことを指摘させていただきます。

(1) 説明文
○には数字が入ることが書かれていません。このコレクションの大事な前提だと思います。また、数字の範囲、和数字も入れるのかどうか、などコレクションの対象を定義しておくことが必要です。定義は当初の暫定定義でもよいでしょう(例えば当初は一から九までの一桁に限定し、その後拡張する予定とか)。情報提供する方などが参考にするためにも丁寧に説明しましょう。

(2) 六万の重複と並べ方
六万のデータに重複があります。また、並べ方はどういう基準でしょうか。見たところ北から順にというわけでもないですね。並べ方として次のようにいろいろ考えられます。
(a) 北から順に並べる(正確には自治体コード順)
(b) 種別で分類して並べる
山なら山をまとめて並べる。同じ種別の中は北から。
(c) 同一地名をまとめて並べる
「六万部」など同一地名をまとめて数の多いものから順に並べる。
他のコレクションも参考にして、分かり易く見易い並べ方を考えてみてください。

(3) 四万十市・四万十町・四万十川
EMMさんも気に掛けていましたね。「四万」としてとりあえずリストアップするというのもあるのではないでしょうか。このコレクションは「○万」なのだから万の後ろの十はとりあえず気にしないという考え方でもよいでしょう。

以上参考になれば幸いです。焦る必要はありませんのでじっくり丁寧に進めてください。なお、私としては金沢の町名である四十万や皆さんが話題にしていた百万などのリストアップに期待しています。
[60628] 2007年 8月 16日(木)22:01:44白桃 さん
惜しい!あと99人
各地で猛暑が伝えられておりますが、トシの精華、ホンマに暑いです。
こう暑いと禁酒の誓いを立てたことが、恨めしくなってます。(でも、とっくに破られているという宇和さもチラホラ・・・(^^)
今朝は地震で目が覚めましたが、電車も地震の影響でかなり遅れておりました。ホームで待っていると日陰がないもんで、
♪汽車を待つ君の横で僕は、時計を気にしている 季節以上の汗が降ってる~

さて、
[59457] 2007 年 6 月 27 日 (水) 01:14:50【1】 hiroroじゃけぇ さん
26日。ついに岡山市の人口が70万人を突破しました。
岡山県が本日公表した7月1日現在人口では699,901 人でしたね。10月1日には70万人を突破するかしら・・・

甲子園球児もさぞかし、アツイだろうな・・・
[60627] 2007年 8月 16日(木)21:22:01【1】伊豆之国 さん
協和(今日は)埼玉レスPart2
今日は埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9度を記録、実に74年ぶりに国内最高気温を更新するなど、暦の上では秋だというのに記録的猛暑はまだとどまるところを知らないようですね。
さて、甲子園の高校野球も各校2試合目に入り、上位進出を目指して激戦が繰り広げられています。ところで今日登場した東福岡高校の選手に、「熊谷」という苗字の選手がいましたが、1回戦を見ていたとき、選手紹介のアナウンスはどう聞いても「くまがえ」と聞こえていました。「熊谷」は地名では「くまがや」ですが、苗字では「くまがい」と読むのが最も普通です。「熊谷」さんはルーツのある埼玉県では余り多くなく、宮城・岩手県を中心に東北地方に多い苗字です。森岡浩氏著「名字の日本史」という本を見ますと、「福岡県では『くまがえ』とも読む」とあります。「い」と「え」の混同は北関東や東北南部・新潟などに見られますが、九州北部にもあるのでしょうか。
埼玉の話に戻りますが、越谷市でも40度を超えました。越谷では10年ほど前にも40度を超えたことがありますが、私は以前越谷市関係の仕事にかかわったことがあり、そのとき市の担当者から聞いた話に、「市役所の百葉箱のすぐ近くにエアコンの室外機があり、その熱を受けやすいのではないか」というのがありました。それは果たして本当なのでしょうか。
[60626] 2007年 8月 16日(木)21:20:57【2】太白 さん
しまなみ街道
 ここ数ヶ月、人口が全国最少の県庁所在地への引越しなどがありまして、久々の書き込みです。新しい方も増えて、少し雰囲気も変わった感じですかね。ログを読みつつ復帰していきたいと思いますので、メンバー紹介などはもう少しお待ちいただければと。

 引越しに伴い、経県値も1ポイント上昇しましたが、当面、経県値の上昇よりも、「人口10万人以上の市には全部行く」ことを個人的目標としておりますので、先週、周防灘を反時計まわりに1周し、今治を初めて訪問してきました。これで、残りは7市(鳥取、都城、酒田、三田、春日、鹿屋、薩摩川内)なのですが、最後の2市については、昨今のトレンドが進めば、数年後に(行かずとも)自動的に達成してしまう気がしております。

 今治では、日本古来の洞窟サウナである石風呂(桜井海岸で夏季のみ営業)を体験してきました。原始的な方法でシダを蒸すので温度調整ができず、火を入れた後すぐに入ると熱すぎて耐えられず、遅いタイミングで行くと温度が下がっていてサウナではない、という代物です。とはいえ、古来の石風呂が現在でも残っていて、実際に入れる場所は希少であり、一見の価値はあると思います。

 さて、その後、しまなみ街道で気になった道路ネタを。

1.本四架橋の通行料金は「1円単位」である。
 旧JH系の高速道路の場合、ETCでの通勤・深夜等の割引後の料金は「24捨25入により50円単位の端数処理を行う」(例:深夜割引の説明)のですが、本四高速のETC割引は、5.5%という中途半端な割引率で、私は、生口島北ICから向島ICまで乗ったのところ、料金所で「1039円」という表示が出て、「エラーかいな?!」と思ったのでした。(料金表)。

#ところで、このETC通勤割引というのは土日祝日も適用されることを知り、だいぶ得をしました。


2.平成21年度以降、しまなみ街道の交通量は減少するのではないか。
 すでに、[47126]にて「島の大家」hmtさんが詳細に触れられていますが、今治市と呉市にまたがる芸予諸島の西部では、現在、安芸灘諸島連絡架橋の建設が順次進められており(周辺地図)、平成21年3月末に、上蒲刈島と豊島を結ぶ豊島大橋が完成すると、呉市街方面から岡村島(旧愛媛県関前村)までが道路で結ばれます。
 ここで、大崎下島-今治間岡村島-今治間のフェリー運賃を見てみると、普通乗用車(3-5m)で2000~3000円台となっています。
 しかも、安芸灘諸島連絡架橋は、安芸灘大橋を除きいずれも無料ですから、広島・呉方面から今治・松山方面へ向かう人にとっては、直行フェリーやしまなみ街道-山陽道利用よりも、時間と料金の兼ね合いで、相当お得なルートに見えます。
 そうなると、利用者が安芸灘諸島連絡架橋へとシフトして、しまなみ街道は更に利用者が減るのでは? と余計な心配をしてしまいます。

 ところで、その豊島の地図を見ていて、海上架橋を発見しました。
 以前、海上架橋のコレクション化の話があったと思うのですが、[58413] 今川焼さんの記事等を拝見する限り、どなたも手を上げていないようなので、数は多そうですが、気長にチャレンジしてみようと思いますが、よろしいでしょうか。>編集長。


以下追加。
[60623] まりんぶる~ さん
40.2℃ 宇和島 愛媛県宇和島市
最高気温ランキングには、熊谷・多治見をはじめ、盆地だったり平野の外縁等でフェーン現象が置きやすい都市が並んでいますが、ここだけは「暑い」というイメージがありません。例外でしょうかねえ。
[60625] 2007年 8月 16日(木)18:46:09YSK さん
40度超、館林は2日連続!!
みなさまこんばんは!!

40度超エリア只中の当地です。熊谷と多治見の新記録の影に埋もれていますが、館林は最高気温40.3度を記録し、昨日に引き続き2日連続での40度超となりました。熊谷市ではこの夏の暑さを逆手にとって、市サイト内にあついぞ!熊谷なるページを作成し、熊谷名物として「暑さ」をPR?しているようです。ページ内に熊谷が暑い理由も解説されていますので、ぜひご覧くださいね。

こんな猛暑が続く当地ですが、空の様子はうろこ雲がでるなど秋のような雰囲気で、夕刻は周囲一帯が茜色に淡く染まりまして、季節は秋へ向かっていることを実感させました。気温は高いままですが・・・。
[60624] 2007年 8月 16日(木)18:37:28【2】山野[揖斐の山] さん
ヒェ~
[60620]小松原ラガーさん

ああ、熊谷もですか。しかし、両市とも何故こんなに気温が高くなるのでしょうか?

因みに昨日、家族で白川郷→越前海岸へ行ったんですけれど非常に暑くて、
ここの場合は北陸地方みたいにフェーン現象でしょうか。

[60621]小野さん

こちらこそ、はじめまして。
改めてお尋ねしますけれども小野さんはどこら辺にお住まい何ですか?
私の住む岐阜県(神戸町)は毎年ながら湿気も高くて暑い暑いと私は言っていますが
ニュース等を見ていますと年々、全国的に気温が高くなって来ている様ですね。
やっぱり地球温暖化の影響でしょうかねぇ。

[60623]まりんぶる~さん

ええ、暑いでよね、本当に。
しかし、今日40℃を超えたところがそんなにあるんですか。
毎年、天気予報では「今年は冷夏になるでしょう」とか言うことありますよね。
コレって全く当っていませんね。年々、徐々に気温が上昇しているのに。
[60623] 2007年 8月 16日(木)18:36:58まりんぶる~ さん
猛暑ですね!!
まりんぶる~でございます。

[60619]揖斐の山さん
[60620]小松原ラガーさん
[60621]小野さん
ホントに暑いですよね。頭がおかしくなりそうです。

頭がおかしくなったついでに、気温40度以上の歴代記録を調べてみました(2007年8月16日現在)。
ネタ元は気象庁の気象統計情報

40.9℃熊谷埼玉県熊谷市
40.9℃多治見岐阜県多治見市
40.8℃山形山形県山形市
40.6℃天竜浜松市天竜区
40.6℃かつらぎ和歌山県伊都郡かつらぎ町
40.4℃越谷埼玉県越谷市
40.4℃甲府山梨県甲府市
40.3℃上里見群馬県高崎市
40.3℃館林群馬県館林市
40.3℃愛西愛知県愛西市
40.2℃牛久千葉県市原市
40.2℃佐久間浜松市天竜区
40.2℃宇和島愛媛県宇和島市
40.1℃酒田山形県酒田市
40.0℃前橋群馬県前橋市
40.0℃美濃岐阜県美濃市

こう見ると、関東~東海が日本の「40℃地帯」と言えそうですね。
あと数日は猛暑が続きそうなので、新たな記録が出るか注目ですね。
[60622] 2007年 8月 16日(木)16:41:51小松原ラガー さん
地下鉄海岸線の延伸
小松原ラガーです。

[60616] ニジェガロージェッツ さん
その(1)含め、興味深く読ませていただいています。

問題の東部線ですが、神戸市が海岸線などと一緒に当初プランしていた路線は山手線(プラン当初の終点は「布引駅」)の延長上にあり、布引―原田(現在の灘区王子公園あたり)間としていました。それが巻末地図では「原田」から更に東へ、篠原(灘区)を通り鶴甲団地(灘区)に達しています。かなり思い切ったプランですが、鶴甲の先、六甲山中へも矢印が書かれ、それをそのまま延長すると有馬方面へ抜けることになります。本当に造る気だったのでしょうか。

当時の構想でどこまで真剣に考えられていたのかよくわかりませんが、神戸市営地下鉄の海岸線、出来てみれば非常に中途半端と思っていたりするのは私だけでしょうか。皆様ご存知のように三宮(市役所側)から和田岬を抜け新長田までの路線ですが、距離的に短すぎるというか、恩恵を受ける地域が限定的と感じています。勿論、沿線の方々にとっては元町・三宮へのアクセスが格段によくなってはいますが、例えば新神戸から新幹線を利用することを考えると三宮で結構な乗換えが生じます。何かこう、帯に短し襷に長しの感があると感じています。(現ホームズスタジアムでのイベント時の輸送手段としては、海岸線がなかったらぞっとするものがありますが・・・^^;)

で、空想の域を出ない個人的な話なのですが、勝手に地下鉄海岸線の延伸案を考えてみました。
まず、東部方面ですが、上記の引用部分のように、まずは三宮から北上、途中の加納町三丁目に駅を作り繁華街、異人館街、二ノ宮方面への利便性確保。次は布引。現在の新神戸駅とかぶるが多少税関線側に配置。ここからは上記の構想と少し変えています。概ね現在の市バス2号系統の路線を通す。つまり、現在の市バスで最も本数の多い系統の一つである2号系統の緩和(もしくは廃止)。熊内、青谷、神戸高校方面、護国神社などを経て、そのまま高羽の交差点から御影山手の住宅地を抜け、南に方向を変えて阪急御影駅を経て、山手幹線に沿って再び東進し、岡本、甲南山手(森北町)、あるいは思い切って芦屋市(大原町付近)まで。御影山手以東は別として、三宮~御影山手は私の車による現地予備調査、って何のことはない、「この辺りに駅かな?」という調査を終えています。^^;リニア地下鉄というか、ミニ地下鉄の特性を活かして駅間は短め(概ね1Km以下)にし、アップダウンもなんのその、神戸東部の山手を縫って走るという構想です。(そうなると、もはや海岸線の名称は当てはまりませんが・・・)

#余談ですが、実現の暁には「次は五毛、五毛。桜トンネル前。摩耶ケーブル方面は次で下車が便利です。」なんて車内放送まであったりして・・・。

ただ、現実問題として三宮・花時計前駅のホームの構造が税関線に対して直行する方向(東西方向)に配置されており、どう考えても、今の構造から税関線を北上させるのは難しく、やはり企画倒れかな、と考えています。そもそも、利用頻度と投資回収の構図を考えた時、既にアウトでしょうけど・・・。逆に現在の三宮・花時計前駅のホームの配置方法から察するに、以下の案のほうがはるかに有力でしょう。

「現在の三宮・花時計前駅からそのまま東進し、東部副都心、すなわちHAT神戸方面へのアクセス路線とする。」

ご存知の方もおられるでしょうが、現在のHAT神戸はJR灘、阪神岩屋などが最寄り駅となりますが、それでも徒歩で10分程度かかります。また、東西に長い街区のために、灘駅や岩屋駅の真南の地域(県立美術館など)はまだましですが、住宅地となると鉄道駅からはかなりの距離があることになります。三宮や六甲道からのバス便もない訳ではないですが、まだまだ頻度的に少ない状況です。ということで、この地を副都心として位置づけて今後も開発(?)、発展させるならば、いっそのこと今の海岸線を延ばしてアクセス手段にしては?という構想です。勿論、HAT神戸でとめておくのはもったいないので、更に東進し、新在家辺りから北上、六甲道まで。あるいはそのまま鶴甲からトンネルで唐櫃までというのもありかと思います。

さて、東はこのような「妄想」の状態ですが、西方面は。これは難しい。本来なら西側延伸は須磨水族園(須磨海浜公園)から山手にシフトし、離宮公園から高倉台を抜け、ジェームズ山とか、神陵台とか、いわゆる「地下鉄西神線からもJRや山陽電鉄からも、それなりの距離がある」地域を攻めるべきなのでしょうが、う~む、ちょっと西側は難しい。また、こちらも新長田駅の海岸線のホームの配置が、思い切り南北方向になっているため、西に伸ばすにはちょっと考慮が必要という状態です。

以上、思い切り鉄ネタ、かつ、私個人の勝手な考えのみ=妄想といわれても仕方ないレベル、なので、皆さん、とやかく意見はあるでしょうが、お手柔らかにお願いします。

#いずれにしても、上記の構想(妄想)が実現したとしても、その頃に私が生きているか怪しいのでしょうが・・・。^^;
[60621] 2007年 8月 16日(木)16:40:28小野 さん
最高気温
はじめまして。小野と申します。

[60619] 揖斐の山 さん
多治見市だけでなく、熊谷市も40.9℃を記録したそうで、74年ぶりに最高記録を更新したそうです。今までの最高は1933年の山形市(40.8℃)。

参考記録(気象庁以外)なら鳴門市で42.5℃を観測したことがあるそうですが(1923年)。また足立区で42.7℃を観測しているようです(2004年)。
[60620] 2007年 8月 16日(木)16:33:29小松原ラガー さん
熊谷も・・・
小松原ラガーです。

[60619] 揖斐の山 さん
おもいっきりテレビを見ていて多治見市で40.9℃で、今まで最高気温であった山形県を越し過去最高となりました。

asahi.comのこの記事によると埼玉県の熊谷市でも記録した模様です。週末は少しましになるとのことですが、明日もまだ酷暑が続く模様です。
[60619] 2007年 8月 16日(木)14:08:10【1】山野[揖斐の山] さん
暑いですね~
おもいっきりテレビを見ていて多治見市で40.9℃で、今まで最高気温であった山形県を越し過去最高となりました。
[60618] 2007年 8月 16日(木)05:51:37YSK さん
館林40度を超える!
おはようございます。ニュース等でご存知の方が多いと思いますが、昨日館林のアメダスで最高気温40.2度を記録しました。ここ数日猛暑日の連続で、本当にすさまじい残暑が続いている当地です。

[60607]今川焼さん
元田中駅に関して、興味深いご見解をありがとうございます。皆様のお話を総合しますと、田中エリアの中心的、また起源的な地点であることからとする説が有力のようですね。しかしながら、直接の根拠となる情報は見つかりませんね・・・。私の住む太田市に「毛里田(もりた)地区」という場所があります。明治の大合併時に誕生した村で、戦後太田市に編入された地域ですが、この「毛里田」という名前がどういう理由で誰が付けたのか、よく分かっていないらしいのです。そもそも「毛里田」という地名も無くて、記録も十分でないらしく、真相は闇の中とか・・・。地名にはこのようなケースもありますので、注意が必要かもしれません。
[60617] 2007年 8月 16日(木)02:10:27futsunoおじ さん
群雄割拠
[60611] k-ace さん
私も十番勝負においてライバル視している方が御三方ほどいます。なぜライバル視しているのかは秘密ですが、

 十番勝負は始めからあきらめている おじさんです。 某筋より次のようなニュースが発信されていますので紹介します。

 『 累計の書き込みランキングで、41番目の書込文字数20万を目指し、41~44位にいる人たちが火花を散らして(?)いるようであります。 現状分析によると下から追い上げている人ほど勢いがある様子であり、予想としては43・44位の人は9月中に、42位の人は10月中に達成するものと思われますが、45位以下の人たちの奮起も考えられ情勢はなお流動的であります。
 なお20万文字達成者には「特例市」の称号が与えられ、その後の努力によっては「中核市」、「政令指定都市」、「100万都市」への道が開けます。』 (書き込みランキング順位は8月16日時点。)
[60616] 2007年 8月 16日(木)01:19:54ニジェガロージェッツ さん
昭和76年の神戸市 ― (2)
前稿[60613]の続編です。
31年前の冊子「新・神戸市総合基本計画のあらまし―2001」についての雑感をお話したく、一気に書き綴るつもりでしたが、あれこれと書いているうちに話が長くなり、2稿に分割しました。
それにしても、[60613]を投稿した後で、書込ランキングで前稿の文字数を確認すると3752文字。こういうことがいちいち確認出来るグリグリさんの「落書き帳」の付加機能はホンマに凄い。楽しくなります。
但し、文字数の多さは過去の議論からオーナー様の望むところではないので注意しなければなりません。3752文字は多すぎです。個人的には、半年間に渡って[57177]「田井(ママ)して意味も無い」「紙面のムダとしか」思えない投稿や、「南濃(ママ)知的発展性も無いと」思われるような、調子に乗った雑談は控えてきたことに免じて、どうぞお赦し下さい。

さて、本題。

【鉄道】
件の冊子の巻末に収められている地図(以下[60613]と同じく、巻末地図と称します)には、[新幹線]、[国鉄]、[私鉄・その他]、[新しい交通システム]、の4種類の鉄道路線が描かれています。
そのうち、新幹線については当時と現況が変わることなく、国鉄線においても、現在のJR線(東海道本線、山陽本線、福知山線)と変わりはありません。実際に設置された甲南山手駅などJR新駅については、駅についての細かな図示がないため、ここではコメント出来ません。
ただ、現在においても廃線になることなく存続している兵庫―和田岬間の和田岬線が描かれていません。昭和76年においては廃線が見込まれていたのでしょうか。

「私鉄・その他」については、ちょっとした違いがあります。
巻末地図に描かれてれている私鉄路線は、阪急神戸線、阪神本線、山陽電鉄、神戸電鉄、神戸高速鉄道で、これらは現在神戸市内を走っている現況と(当時も含めて)同じです。
但し、実際に存在する新神戸―谷上間の北神急行電鉄(昭和63年4月1日開業)は描かれていません。
一方、神戸市営地下鉄線は現在存在する西神線(新長田―名谷:昭和52年3月13日開業)、山手線(新長田―新神戸:昭和58年6月17日部分開業、昭和60年6月18日全通)、西神延伸線(名谷―西神中央:昭和60年6月18日部分開業、昭和62年3月18日全通)に加え、実在しない東部線(布引―鶴甲)が描かれています。海岸線については、後述しますが別の記号で描かれています。
西神延伸線の山手線の新神戸駅以北、および西神中央駅以西には更なる延伸を思わせる矢印が付してあり、新神戸駅以北の矢印をそのまま延長させると谷上付近に達し、これが現在の北神急行電鉄に相当するとみなされますが、当初は山手線の一部として造るつもりだったのでしょうか。西神中央駅以西については、後に押部谷(西区)、西明石(明石市)、神野(加古川市)への延伸についての議論がありましたが、巻末地図には、いずれも図示されていません。

問題の東部線ですが、神戸市が海岸線などと一緒に当初プランしていた路線は山手線(プラン当初の終点は「布引駅」)の延長上にあり、布引―原田(現在の灘区王子公園あたり)間としていました。それが巻末地図では「原田」から更に東へ、篠原(灘区)を通り鶴甲団地(灘区)に達しています。かなり思い切ったプランですが、鶴甲の先、六甲山中へも矢印が書かれ、それをそのまま延長すると有馬方面へ抜けることになります。本当に造る気だったのでしょうか。

「新しい交通システム」については、3本の路線が引かれています。
新神戸とポートアイランドを結ぶ線、国鉄住吉と六甲アイランドを結ぶ線、および新長田―和田岬―三宮―脇浜―灘浜―住吉川口を結ぶ線の3本です。
ポートアイランドへは神戸新交通ポートアイランド線(三宮―市民広場―北埠頭―三宮:昭和56年2月5日開業)、六甲アイランドへは同六甲アイランド線(住吉―マリンパーク:平成2年2月21日開業)として現実に存在しています。
現在のポートアイランドでは、開業当初の環状運転のみではなく、神戸空港への延伸(市民広場―神戸空港:平成18年2月2日開業)がありますが、巻末地図では神戸空港はおろか、ポートアイランド2期(南公園以南の埋立地)さえ存在していません。
ただ、新神戸駅がポートアイランド線の起点になっているのは興味深いところです。
一方、六甲アイランド線の起点が住吉にある点では現行世界と同じですが、六甲アイランド内の路線がポートアイランドと同じく環状運転になっている点が違っています。

さて、「新しい交通システム」に分類された、現在の地下鉄海岸線に相当する路線ですが、実際の地下鉄海岸線(新長田―和田岬―三宮:平成13年7月7日開業)は従来の地下鉄とは規格の違う「ミニ地下鉄」だそうで、それを「新しい交通システムだ」と言うのであれば、強ち間違いではありません。昭和40年代に神戸市が描いた当初のプランでは西神線、山手線、東部線とともに「普通の」地下鉄としての構想でした。それにしても、住吉まで海岸線に沿っての建設とは、こちらも本当に造る気だったのでしょうか。

実際に開業した地下鉄路線は、都心の三宮からみて西に偏りすぎで、当初からそのように西へしか造らないつもりだったのを、それでは東部の市民が納得しないから、東部線とか海岸線の東への延伸とか、「リップサービス」のつもりで描いたのかと勘繰りたくもなります。


【埋立地】
前述しましたが、現在実際にある神戸空港やポートアイランド2期が描かれていません。南公園が海に面しているポートピア81当時のポートアイランドのままです。
そればかりか、神戸港では中突堤~メリケン波止場間の船溜りの水面を「メリケンパーク」として埋め立てたを筆頭に、摩耶埠頭、新港第五~第八突堤間、兵庫突堤の突堤間の水面を埋め立てられていますが、港内の埠頭に関しては昭和51年当時のまま埋め立てられることなく昭和76年を迎えています。
ただ、ポートアイランドと六甲アイランドの間、ちょうど摩耶埠頭の沖合いに小さいながらも現実には存在しない人工島が描かれています。また現実の六甲アイランドは東西非対称ですが、巻末地図では西側にも東側と同じように船舶のための水面が描かれています。
あと、西では垂水区の東垂水の浜に沖に突き出した「逆コの字」型の大きな埠頭が描かれています。


さて、まだまだ道路状況など(現実に存在する港島トンネルが計画されていない。兵庫・長田・須磨沖に高速道路が走っている。・・などなど)、書きたいことはいろいろあるのですが、キリがないのでこれくらいにしておきましょう。

最後に、今回話題にさせていただいた「新・神戸市総合基本計画」は昭和51年に21世紀に向けての神戸の都市としてのあり方を規定した「マスタープラン」と呼ばれるもので、このプランはその後も改正を重ね、現在のものは神戸市のサイトからも概略が閲覧できます。
震災後の平成7年10月に策定された「第4次神戸市基本計画」をみて見ると、目標年次2010年の設定人口を170万人にしていたり、「ちょっと」と感じるところはありますが、神戸市の考え方が書かれています。
[60615] 2007年 8月 16日(木)00:18:38白桃 さん
「一時的民族大移動」の終焉
今日、電車すいてました。でも、
なんだ、苅田といっても白桃化と「お盆の帰省」は永遠に不滅!、と思ってましたら、白桃化はいざ知らず、「お盆の帰省」、「正月の帰省」は近い将来無くなるでしょう。
その訳は書かなくてもお解りいただけると思いますが、悲しいことです。
[60614] 2007年 8月 15日(水)20:35:55小松原ラガー さん
カントリーサイン他
k-ace さんにライバル視された小松原ラガーです。(笑)

4、5日前に実母、実姉らと急に話が発展し、昨日ふらっと「日本一夕日の綺麗な駅」らしいJR四国、予讃線の下灘駅(伊予市:旧双海町)まで行って参りました。元々は、「しまなみ海道でも行ってみるか?」程度だったのが、姉の家のほうで「それなら下灘まで。」、「いや、(神戸からでは)遠すぎて日帰りは無理!」、「いや、行ける。」、「無理だ。」と論争になったようで、軽い気持ちで「今は道(高速)も延びてきているし、行けるんじゃないの?」と軽く答えたら、ドライバーを仰せつかる羽目になってしまいました。

朝8時に阪神間のJRのとある駅前をスタートし、山陽道をひたすら西へ。予め姉には、「(下灘まで)行けるけど夕日はあきらめて。夕日を待っていたらその日のうちに帰り着かない可能性があるので。」と断っていたのですが、案の定、車はスイスイ。午前中のうちにしまなみ海道も(途中の大島でちょっとした展望台に立ち寄ったにもかかわらず)通過し、13時台の一番くそ暑い時に下灘駅に到着。数日前にテレビで取り上げられたらしく、小さな無人駅かつ炎天下にもかかわらず、既に数人がたむろ。一部はカップルで何やら話し込んでいて、ある方はスケッチを。丁度運よく松山行きの列車がやってきたので、一家総出で撮影。と、目的を達したところで、遅めの昼食をと思い、少し先の伊予長浜(大洲市)まで行くも、唖然。ちょっとしたレストラン風の店でも無いかと思ったのですが、全くなし。仕方なくあきらめて元来た道(国道378号線)を北上し、沿線のレストランで遅めの昼食。後はひたすら伊予ICから松山道、高知道、徳島道と経由し(勿論、幾つかのSAでは小休止しましたが)、鳴門から淡路島経由で神戸まで。尼崎の実家に母を送り届けたりした関係もあるのですが、久々のドライブにもかかわらず、一日で800Km弱も走ってしまいました。

で、このサイトでもカントリーサインの話題がちょこちょこありましたが、我ながら今回、「名前を消されたカントリーサイン」が多いのに気づきました。具体的にどこが、というのを列挙できない状態なのですが、山陽道でもいくつか、あれ?しまなみ海道にもあったかな?、四国内にも幾つかありました。赤磐市や浅口市、三好市などの新しいサインもさることながら、図柄だけ元気に掲げられているのに、その下の自治体名のところが目隠し。う~む、少し哀愁を感じてしまいました。

でも、極め付けだったのは今治ICから西条方向への一般国道で見た道路標識(行き先表示?)。
「西条(東予市)」!
なんか誤解を招かない甲斐?

#そういえば、下灘へ向かう国道378号線ではやたらと「双海町」の文字を見たような・・・。

[60599] スナフキん さん
これ、本当に真正直に捉えると、阪神西大阪線→阪神阪神なんば線、ってことですよね?

正式名称として本当にそうなったら、厄介ですが、関西の人々の気質として通常は「なんば線」と呼ぶことになるのでしょう。ただ、現在は西大阪線ですが、今でも呼称として古い方々を中心に「伝法線」というのも市民権があります。ということで、巷では「伝法線が難波まで延びた。」と認識してしまう方々が多数出るのではと思います。

#個人的には「プール前⇒ドーム前」の響きのよさに座布団一枚あげたいと思っていますが・・・。

あと、鉄ついでに、かつて話題にさせて頂いた四つ橋線の十三延伸計画(というと正確ではないのかも)ですが、こんな記事が出ていました。要は阪急と国交省は前向き、大阪市交通局とJR西日本が慎重ということです。確かに四つ橋線を延伸するとなると阪神電鉄との交差をどうするのか、興味津々ですが、厄介なのは間違いないです。新駅の名称ですが、仮称)北梅田とか。これで、あと南梅田が出来れば梅田も東西南北が揃うことになりますが、JRの北新地駅を改称でもしない限りまぁ実現可能性の非常に低い話でしょう・・・。やっとのことで北新地の方々が駅名に「北新地」の文字を入れさせたのに、今更改称も無いでしょうから。
[60613] 2007年 8月 15日(水)20:22:27ニジェガロージェッツ さん
昭和76年の神戸市 ― (1)
ご無沙汰を重ねております。半年振りの書き込みにもかかわらず、地元ネタにて恐縮です。

昨年、転宅した際にダンボール箱へ押し込んでいた雑誌類を今になって整理していると「新・神戸市総合基本計画のあらまし―2001」という懐かしい冊子が出てきました。
タイトルからは6年前の冊子のように感じられますが、実は31年前の1976(昭和51)年に当時の神戸市企画局総合調査課から発行されたものです。要するに、昭和50~51年当時に神戸市が夢見た21世紀初年の2001(昭和76)年の未来の神戸を、多くのイラストや地図を添えて描いたものです。
圧巻は巻末にある折込の地図で、ここには「えっ」と思うような所に地下鉄が通っていたりする一方、現実の21世紀の現在には存在するものが影も形も描かれていなかったり、今にしてみると随分面白い地図です。
昭和51年というと、既に高度経済成長時代は終わり、当時は「安定経済成長時代に入った」と言われていました。ご存知のようにその後の時代の流れは円高不況や造船不振、地価高騰やバブル経済などなど、特に神戸においては平成7年の震災による都市の破壊を経験し今日を迎えていますが、そ~んなことは一切関係なく2001(昭和76)年を迎えた神戸市の姿です。
当時小生は中学生でした。この冊子を見て25年後の昭和76年の神戸市を想像し、「ものすごい街」になると感動したのを覚えています。

この冊子は「緑と、心のふれあいと、生きがいのまち・こうべ」とサブタイトルが付けられており、都市空間のプランから福祉、市民生活など当時の神戸市の考え方などが書かれていますが、ここでは地理に関連しそうなものをいくつかつまみ出してみたく存じます。

【人口】
人口規模について、市域を北神地域(現在の北区)、西神地域(現在の西区)、既成市街地域(北区の西区を除く全て)の三つに分けて計画しています。
昭和50年 136万人(既成市街地域116万、北神地域13万、西神地域7万)
昭和60年 160万人(既成市街地域120万、北神地域23万、西神地域17万)
昭和76年 180万人(既成市街地域120万、北神地域30万、西神地域30万)

実際の人口の推移は
昭和50年 1,360,530人(既成市街地域1,156,620、北神地域135,697、西神地域68,213)
昭和60年 1,410,834人(既成市街地域1,122,839、北神地域177,221、西神地域110,774)
平成13年 1,503,480人(既成市街地域1,041,030、北神地域224,853、西神地域237,597)
平成19年 1,530,088人(既成市街地域1,056,038、北神地域226,287、西神地域247,763)
注】昭和50、60年は10月1日国勢調査人口、平成13年は10月1日の推計修正値、平成19年は7月1日推計人口

神戸市は昭和50年代前半は人口増加の停滞が生じ(拙稿[12405]にちょっと状況が分かるデータがあります)、昭和50年代後半からは再び増加に転じましたが、昭和50年代半ばには、さすがに昭和60年に「160万人」になる可能性は無いと断じ、昭和60年は146万、昭和76年は160万人に修正されました。
もともと、将来人口180万人というのも、「180万人を限度として・・・」とあり、あくまで上限値であり、それ以上の人口を市域に抱えてはいけない、という尺度ですが、現実の人口の推移を見ると・・・
論評は控えさせていただきます。


【行政区】
昭和40年代に計画された「行政区再編成」ですが、昭和51年の時点では六甲山上の灘区への移管(昭和47年6月1日)、兵庫区より北区の分区(昭和48年8月1日)は実現していましたが、垂水区名谷団地の須磨区への移管(昭和52年6月6日)以降の変更は実現していません。

昭和76年の神戸市は11の区が描かれています。(昭和51年以降の)プランとしては
1)生田区と葺合区の統合 (実現:昭和55年12月1日に中央区発足)
2)垂水区から西神地域の分区 (実現:昭和57年8月1日に西区発足)
3)北区の北部地区を分区 (実現せず)
4)須磨区・垂水本区の新規開発地を分離し新区の創設 (実現せず)

北区の北部については、1983(昭和58)年9月16日に開かれた市会本会議にて、当時の宮崎辰雄神戸市長の答弁で「今すぐではなくて、十年はかかる話」と断った上で、「北区は将来、二つに割るべきだ。山田町以南と以北で区を作りたい」と、構想を明かしていました。(1983年9月17日付、神戸新聞より)
ですが「十年」どころか、答弁から24年を経た現在においても、分区を考えていません
昭和76年の将来人口を30万人としている北区の人口は、2007(平成19)年7月1日現在 226,287人で、分区の境とされる本区(同、144,487人)と北部(同、81,800人)では、震災後は本区は緩やかな減少傾向、北部では緩やかな増加傾向にあり、区全体としては横ばいの状況が続いています。
注】本稿で北区の「北部」と表記した、当時の宮崎市長の言う山田町以北については、現在では「北区北神」と言われています。
本稿では昭和51年当時「北神」と呼ばれていたのは現在の北区全域であることから、混同を避けるために敢えて「北部」としました。

須磨区・垂水本区の新規開発地に新区を設ける話については、昭和51年当時は垂水区に属していた造成途上の名谷団地を1977(昭和52)年6月6日に須磨区に編入し、須磨区の北半分を須磨区役所北須磨支所として、須磨区は「本区・北須磨」に分けられました。
1985(昭和60)年2月1日には「垂水本区の新規開発地」の総合運動公園(緑台)、流通業務団地(弥栄台)を須磨区北須磨に編入し、その後も流通業務団地の西区へのはみ出し部分が須磨区弥栄台に統一されるなど、北須磨は拡張して現在に至っていますが、本格的な須磨区からの分区については、話題さえも存在していません。
なお、冊子に載っている区分地図には、現在の垂水区のうち、第二神明道路以北・神戸淡路鳴門自動車道以東が「北須磨区?」に入っています。


【地域中心核】
「地域中心核として、都心―副都心―衛星都心―生活都心―まち住区中心―近隣住区中心を設定し、商業・業務機能、ターミナル機能などを整備します」とあり、生活都心以上のものは、具体的に以下のように地名が列挙されています。
都心:三宮~神戸
副都心:六甲、大橋~板宿
衛星都心:二郎、西神ニュータウンの中心
生活都心:住吉、湊川、須磨、垂水、須磨ニュータウンの中心、鈴蘭台

都心については、おおよそ現在の神戸市においても大きな違いはありませんが、ただ都心の一角に含まれても良い、1992(平成4)年に神戸駅浜側に商業地としてオープンしたハーバーランド地区は巻末地図にも描かれておらず、この地域には「ウォーターフロント緑地」とされています。

副都心においては、昭和40年代ごろより「東の六甲道、西の新長田」と言われていましたが、それをちょっと拡大したようで、巻末地図を見れは「六甲」には阪神新在家~国鉄六甲道~阪急六甲周辺まで、「大橋~板宿」には国鉄新長田周辺一帯と山陽板宿駅付近が連なった商業核のように描かれています。
現在の状況を見ると、六甲道、新長田ともに平成7年の震災では壊滅的な被害を受け、それぞれ六甲道駅南地区新長田駅南地区において、震災復興市街地再開発事業が実施されており、復興途上にあります。
ただ、「六甲」においては新在家から阪急六甲に至る大規模商業核には成長しておらず、「新長田」においても地下鉄新長田駅から駒ヶ林駅にかけては再開発ビル群として復活した大正筋商店街などで一体性のある商業地にはなっていますが、板宿(須磨区)との連帯感はなく、新長田―板宿間は震災前は住工混在地域、震災後の焼け野原を経て、現在は住宅街として整備されています。

衛星都心として名が挙げられている北区の二郎については、「二郎いちご」として神戸では有名なイチゴの産地で、昭和51年当時は神戸電鉄二郎駅も人里離れた長閑な田園地帯にありました。
そうような二郎ですが、巻末地図では二郎駅より南は神鉄の東西両側に大規模な住宅街が形成され、北側には工業地帯が描かれています。そして駅の西側に商業核が計画されています。
現在の状況を見ると、実際に衛星都心として整備されているのは二郎ではなく、神鉄にして2駅南の岡場駅周辺です。岡場は藤原山を削りニュータウンとして開発された藤原台の中心駅となり、かつては地上にあった田舎駅でしたが高架駅となり、当時とは様変わりしています。

一方、「西神ニュータウンの中心」とは、現在の地下鉄西神中央駅の場所に一致しています。こちらは計画通りの実現です。

生活都心として名が挙げられている「須磨ニュータウンの中心」とは、現在の地下鉄名谷駅です。昭和51年当時は市営地下鉄開業前でした。(開業は昭和52年3月13日)
住吉、湊川、垂水、名谷、鈴蘭台は、確かに生活都心と言っても良いと思いますが、須磨だけはとても生活都心とは言えず、今日においても手付かずの状態に感じます。
[60612] 2007年 8月 15日(水)17:50:43がっくん さん
隣接市区町村・・・
[60408]グリグリさん の書き込みに触発されて、隣接市区町村の一覧表を作成し始めてしまったものがここにもおります(笑)
しっかしさすがに1800以上の市区町村全てのデータを作成するのは大変ですね。今日現在でようやく半分いきました。特に、微妙に隣接していたりしていなかったりとか、川か海かの判定から飛び地の存在まで・・・、これらが作業をややこしくしますね。
ちなみに、飛び地については太白さんのコレクション自治体の飛び地コレが大変役に立っております。
まあ隣接市区町村一覧表は、たもっちさんが作成済みということで、ぼくは個人的に十番勝負対策用に使用しようかなと思っています。以上会社から(!)現状報告でした。
[60611] 2007年 8月 15日(水)12:33:49【1】k-ace さん
いろいろレス
こんにちは、k-aceです。

[60490] 伊豆之国 さん
名張といえばやっぱり「赤目四十八滝」ですね。
私は今から10年前、吉野山の観桜の帰りに、赤目四十八滝の入口にある旅館「対泉閣」に泊まっています。
ちょっと亀レス気味になってしまいました…。名張市に宿泊したことのある私ですが、名張市街地や桔梗が丘方面はまだ見ぬ地です。「赤目四十八滝」は途中までしか訪問していませんが、「対泉閣」には私も泊まっています。

[60604] 紅葉橋律乃介 さん
「紅葉橋」という地名はないかも知れませんが、自分の名前にちなんだ地名なり名前なりを集めるコレクション(?)はできそうな気がしますね。
ちょっと調べてみましたら、Yahoo! 地図で「紅葉橋」という橋が16件ヒットしました(そのうち6件は北海道です)。あと、バス停が4件ヒットしました。


たもっちさん、ロータリー?らしきものを発見しました。
北海道茅部郡森町字砂原5丁目
ロータリーなのかどうなのかはよく分かりませんが…。

夏の甲子園で熱戦が繰り広げられていますが、今回は郡部からの出場校は無しなんですね…。

十番勝負で穴子家さんが私をライバル視しているらしいとのことですが、私も十番勝負においてライバル視している方が御三方ほどいます。なぜライバル視しているのかは秘密ですが、桜トンネルさん、小松原ラガーさん、かぱぷうさんの御三方をライバル視しています。私が勝手にライバル視しているだけなので、あまりお気になさらぬようお願いします。

最後に、[60509] k-aceのメダル獲得回数に誤りがありました。ここで訂正します。
メダル獲得回数
[60610] 2007年 8月 14日(火)23:35:26般若堂そんぴん さん
滑川温泉のこと
以前,滑川温泉の読みについて記しました([5181][30079][30108][42400]).
最近知ったのですが,滑川温泉「福島屋」のホームページがあり,そのアドレスが http://www.ta-su.co.jp/namekawa から http://www.ne.jp/asahi/namegawa/hukusimaya/ に変更になっていました.
米沢市民にとって慣れぬ「なめかわ」から,よく馴染んだ「なめがわ」に変わっており,ちょっと嬉しい気分です.
今年は無理でしょうが,いつかまた滑川温泉に行きたいものです(「自炊」で).
[60609] 2007年 8月 14日(火)18:33:25淡水魚 さん
唐突に長崎
本日、長崎県東彼杵郡に郵便物を出す業務があって、ぽすたるガイドを見ていたら…
長崎の地名は、××郷、○○免や甲乙丙丁戊など末尾に特徴があるのですね。しばらく眺めてしまいました。落書き帳を検索すると、アーカイブズにその話題が!ヨソ者ながら、合併しても字名を変えずに残してほしいと思います。
[60608] 2007年 8月 14日(火)16:37:36【1】hmt さん
音無川
[60593] 音無鈴鹿 さん
徳川吉宗公の命名ときいた覚えがあります。なんでも、吉宗公は花見遊覧の折、この付近風景が紅葉の名所として名高い故郷紀州の音無川に似ていることから、音無川と名づけた。

過去記事 にニックネームの由来についての言及があったのですが、私はいずれの分野にも暗かったので、頭に入っていませんでした。
川の名前の由来は筋違いの質問だったようですが、的確なご回答いただき、ありがとうございます。

残念ながら私は本家本元のほうの音無川は存じ上げません。

枕草子第60段に
河は 飛鳥川、淵瀬も定めなく、いかならむと、あはれなり。大井河。音無川。七瀬川。(以下略)
とあるように、昔から名高い歌枕ですね。清少納言の父・清原元輔(三十六歌仙)の歌もあります。
ついでに、第59段の冒頭にも“滝は 音無の滝。”とあります。

“サイレンス滝”の所在は現在では不明なようですが、音無川は熊野川に本宮で合流します。
その間の 中洲 は、大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる熊野本宮大社の旧社地でした。
参詣者が音無川の流れに草鞋を濡らして徒渉により本宮の神域に入る「濡藁沓の入堂」は、熊野詣のハイライトの一つだったようです。

残念ながら、明治22年(1889)の洪水で広大な社殿が流失し、残った上四社は高台の現在地に移転。大斎原には大鳥居が立っています。
「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録は2004年。

熊野三山と言えば、その末社が王子社です。
江戸の王子を流れる石神井川が「音無川」と名付けられたのも納得できます。

以下余談。
「音無」を「音沙汰なし」にかけた書き込み[37229]は、約1ヶ月の空白の後でしたから、今回の4ヶ月は、かなり長い。

空白の4ヶ月に先立つ8ヶ月だけ調べてみましたが、かなりいろいろな話題 でhmtに対するレスをいただいています。改めて感謝。
[60607] 2007年 8月 14日(火)10:17:38今川焼 さん
元田中考察
[60603]YSKさん(他のみなさん)
もしかしたら元田中駅の名前は田中駅との同名回避ではないか、と。
みなさんのご意見興味深く拝見しています。
国鉄の駅と同名回避をする必要があるのは、国鉄と旅客や貨物の連絡運輸をしている場合が主だと思うのですが、叡山電鉄(もとの京福電鉄)の場合はそのケースに当てはまらないような気がするのですがどうなんでしょうか。
ところで、ヤフーなどの地図では出ていませんが、元田中駅の近く田中神社というのがあります。おそらくこれが、もとの田中村の中心的な存在で、代表的な神社であったろうと思われます。もし「田中」駅とするなら隣の出町柳駅や茶山駅も住所で見れば同じ「田中」なわけで、「元田中」駅とすることで、元々の田中(村)の中心はこの辺りですということを表しているのではないでしょうか。
確たる根拠はないのですが、こちらの掲示板
吉田は吉田神社、田中は田中神社。北白川にいけば北白川神社と、それぞれの町には神社がある。
各地区にとり、神社が町の中心で、それぞれが村であった昔を偲ばせている。
という発言があったことから、ふとそんなふうに思いました。
[60606] 2007年 8月 14日(火)10:08:07【1】油天神山 さん
「町名の○○○野」コレクションリリースのご案内
おはようございます。暑いですね~。

さて、先程「町名の○○○野」コレクションをリリースいたしました。

[60548]拙稿と[60550]EMMさんでやりとりしていますように、「野」のつく町名を全部集めたらエラいことになりますので、「○○○」はひらがな限定とし、漢字かな混じりの名称を別表として収録することにしました。「○○園」や「○○ヶ丘」より○が一つ多いのは、つまりかな表記を意識してのことなのです(芸が細か過ぎるかしら・・・)。

 口上にも書きましたが、コレクションみる限り、「○○○野」は関東地方に集中していることがわかります。この点「○○園」「○○荘」が大阪府と兵庫県に集中しているのと対照的で、興味深く感じました。

 ただ「町名の○○○野」は、これから全国に広がって行くのではないかとも思われます。
 実際、南アルプス市誕生のときの対立候補として「こま野市」があったこと([1869]mikiさん他)や、JR西日本の高槻-山崎間新駅の名称候補に「みなせ野」が挙がっていたこと([58158] たもっちさん引用のページ)など、日の目を見ないまでも「○○○野」の流行を感じさせます。

 今後、コレクションへの収録対象が新たに出現することも予想されますので、お気付きの方は落書き帳まで情報提供いただければ幸いです。
[60605] 2007年 8月 14日(火)01:23:20【1】北の住人 さん
明日香フォーラム
私の情報源は新聞なんですが、時間を含め経済的理由で、一紙読むのが精一杯。テレビは子供番組、ラジオは野球(ほとんど日ハム)で、ネットは諸般の都合により微々たるもの。そんなわけで、情報に偏りがあるわけですが、最近の読売新聞によると、「明日香村まるごと博物館フォーラム」なるものが札幌で開催されるとか。いくつか関連記事を読んでると、こんな話があったわけです。
・「蝦夷」は「毛人」とも書き、蘇我蝦夷の他に、小野妹子や佐伯氏も「毛人」を名乗っていた。
・日本書紀によると、蝦夷や粛慎・隼人・多禰島・覩貸羅などの人々が飛鳥に来ていた。

そんな記事の中に、齶田(秋田)、渟代(能代)という地名が出てきたので、同様の例をちょっと辞典で調べてみました。選んだ地名は、同列にしていいのか不明なものもありますが、判らないので独断と偏見によります。

 現在の表記       歴史的な表記     ちょっと一言
漢字読みその1その2その3
秋田あきた齶田飽田「齶田」は「あぎだ」、「飽田」は「あくだ」 
栃木とちぎ橡木
大阪おおさか大坂小坂「小坂」は「おざか」
奈良なら寧楽平城
札幌さっぽろ札*察*作発呂記号「*」は「糸偏に晃」。他に「沙津保呂」等。かなでは「しやつほろ」等
函館はこだて箱館
水戸みと水門
名古屋なごや那古野名護屋明治3年表記を名古屋に
岩代いわしろ磐代石背「石背」は「いわせ」または「いわしろ」
武蔵むさし无邪志胸刺「无邪志」は「むざし」、「胸刺」は「むさし」。无邪志国・胸刺国他が武蔵国に
山城やましろ山背山代延暦13年に山城と改められた

他にもいろいろあるようですが、このような表は、ネットのどこかに潜んでいるものなのでしょうか。
[60604] 2007年 8月 14日(火)00:58:57紅葉橋律乃介 さん
律乃介
 他の返信が滞っていますが…。

[60600] 8月13日(月)23:36:48 matsuさん
その辺りを通るたびに紅葉橋律乃介さんを思い出します。

 ありがとうございます。
 表題を見ると、わたしが何かやらかしたのかと(笑)。


 「紅葉橋」という地名はないかも知れませんが、自分の名前にちなんだ地名なり名前なりを集めるコレクション(?)はできそうな気がしますね。

 でも、小さな橋ばかり集まりそうな気も…。
[60603] 2007年 8月 14日(火)00:57:58YSK さん
元田中駅
[60583]たもっちさん
[60586]小松原ラガーさん
[60602]ぺとぺとさん
私もいろいろと調べてみましたが、それらしい記述のあるページを見つけることはできませんでした。あくまで個人的な、根拠のない見解なのですが、小松原さんが

#そもそも元田中は駅名であって、町名の由来とは全く関係ない由来だったりして・・・

とおっしゃるようなことではないかとも考えています。しなの鉄道(旧・信越本線)に「田中駅」(長野県東御市)があり、かつこの田中駅のほうが元田中駅より開業が早いことから、もしかしたら元田中駅の名前は田中駅との同名回避ではないか、と。

駅名については旧国名を関するなどしばしば同名回避が行われますが、「元」の字を使った同名回避の実例はあるのでしょうか?
[60602] 2007年 8月 14日(火)00:38:46ぺとぺと さん
まり・やつ・もと
[60567] 矢作川太郎さん
ここは、明治22年に真里(まり)村の本村から分離した地域だそうです。(角川地名辞典より)その際、本村は「馬来田村」に属しましたが、錯綜地は他村である「中川村」に分割されてしまった様です。
真里錯綜に関する詳しい解説ありがとうございます。「錯綜」=飛び地だったのですね。お返事をいただくまでは気が付きませんでしたが、地図を広域にして見るとちゃんと「真里」の本村だったであろうが残っていますね。
北隣の戸国飛地もそうですが、小櫃川の川沿いという立地を見ると水利権などが関係していたのでしょうか・・・。

[60585] スピカさん
「谷戸・谷津 コレクション」のリリース、おめでとうございます。
楽しく拝見させていただきました。コレクションにはバス停留所の名として残っているものも掲載されているのですね。バス停や学校は地図上から消えてしまった古い地名の宝庫とも言え、なかなか興味深いですね。
さて、本コレクションの趣旨に合致するかどうかはわからないのですが、近所に気になるバス停がありますので、情報提供させていただきます。
神奈川中央交通の「谷屋津バス停」です(地図にはバス停名の表示がありませんので、神奈中バスHPでご確認いただければと思います)。これで「たにやつ」と読みます。
地形的にもいわゆる「ヤツ」地名ではないかと思われるのですが(お隣のバス停も四ツ谷)、確証はありません。表記も異なるので、不採用とされる分にはどうぞお気遣いなく。

[60583] たもっちさん
[60586] 小松原ラガーさん
「元田中」の由来、謎ですねぇ。田中は弟(たもっちさんの後輩)が6年間(?)暮らしていた地ですので、余計に気になります。
お二人が十分調べられているであろうことは承知の上で、半ば悪あがき的にネット上で調査を試みましたが、それらしき記事は見つかりませんでした。
元には「はじめ」とか「首」という意味もあるようなので、田中の入口とか根元とかそういう意味なんでしょうか?う~ん。

もう一つ「元○○」で以前から気になっていたのは、東急東横線の元住吉。ウィキペディアによると「元の住吉村」という意味みたいですが、別に「木月駅」でもよかっただろうに、なぜ「住吉」にこだわったのか興味深いところです。

<おまけ>
表題を書いていて、「まり・やつ」という音に何となく聞き覚えがあり調べてみると、上述の「真里」の東隣に「真里谷(まりやつ)」という「ヤツ」地名を発見!
私のかすかな記憶は地名ではなく、ひと昔前のバブル崩壊後の大型倒産のほうでした・・・。
[60601] 2007年 8月 13日(月)23:53:01夜鳴き寿司屋 さん
薩摩仙台市
先日、台湾のE航空会社の台北から大阪に向かう便に搭乗したのですが、現在どこを飛行しているかの地図を見ていたところ、表題のような記載がありました。これは薩摩川内市のことだとおもいます。最もこんなケアレスミスを喜ぶのは地理ファンだけの事でしょうか?

また「牛深市」という表記も懐かしさを覚えました。ちなみに飛行コースですが台湾を出て尖閣諸島を経て大隈半島、宮崎、土佐清水、徳島を通り、淡路島から旋回して関西空港に着陸するものでした。

台北ですが、地名に「松山区」や「三重市」、「中山区」「板橋」といったどこかにあったような地名が散見しておりました。
[60600] 2007年 8月 13日(月)23:36:48matsu さん
紅葉橋
なんだかとても久しぶりに見に来ました。
皆さん、相変わらずのご様子ですね。新しい方も随分増えたようで、何よりです。

[60593]音無鈴鹿 さん
吉宗公は川沿いに百余本の紅葉を植えさせ、一帯を紅葉の名所にしてしまったとのこと。

なるほど、王子駅から見て北区役所の先に「紅葉橋」というのがあるのですが(交差点名にもなっていますのですぐにわかるかと)、由来はその辺りにあるのですね。

私は、その辺りを通るたびに紅葉橋律乃介さんを思い出します。

ではでは。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示