都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [79300]〜[79399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[79300]〜[79399]



… スポンサーリンク …

[79399] 2011年 9月 28日(水)11:10:32まなちゃん さん
Re: 湖沼の分割
少し時間が経ってしまっていて、申し訳ないのですが…。

[79313] hmt さん
境水道 2.13km2 平成14年(2002)5月25日95号96号 136コマ
中海 86.78km2 平成14年(2002)5月25日95号97号 140コマ
リンク先を見ると、平成14年(2002)ではなくて、平成4年(1992)のように見えます。

宍道湖 79.08km2 平成18年(2006)9月19日201号 135コマ
こちらも平成8年(1996)と思われます。

ご確認をお願いします。
[79398] 2011年 9月 27日(火)23:54:34山野[山野] さん
法定協廃止へ
佐野市及び岩舟町の両議会にて法定協廃止議案が可決されました。(26日が最終日=議決)
下野新聞(岩舟)
下野新聞(佐野)
グリグリさん、更新宜しく~。
[79397] 2011年 9月 27日(火)23:10:45いろずー さん
お騒がせもんです/斐川町のこと・合併のこと・ニュースから
[79396]右左府さん
[79391]蒼の狼 さん
お騒がせですいません!愚痴ります
そりゃ、全国に行きたい思いはどこも一緒です
実は自分女子高出身なのに女声合唱が大嫌いなんです
だから「悪夢」って書いているんですよ…
(それは父譲りの頑固な性格のせいなんでなんとも)
書き込みの最後で「斐川町消滅までもう時間ない」と書きましたが
それは本当です
[79396]右左府さん
ここで問題の斐川町を話します
斐川町は町政55周年の町です
自分はNコンでこの斐川町(斐川西中)を知りました
前から出雲市にならないでくれと(合唱ファンながら)心配していたんです
このサイトを見るまでは「斐川は一生斐川のままなんだ」だと思っていたのですが
このサイトをみて斐川の合併情報の速さにびっくりしたんです
その分グリグリさんに感謝します

更に岩木町(現・弘前市)になったことを知ったのもこのサイトです
また弘前の市章も久し振り(6年ぶり!)に行ったら
マンホールの蓋に旧市章(地図記号の寺のマークっぽいもの)がありました
でも今みたら変わってるんだよな…嗚呼

本日のニュースで緊急時避難区域の一部が解消になりますが、現実は辛いものです

いずれにしても音楽の秋。全国出場の皆さん、本番も精一杯頑張って下さい!!
[79396] 2011年 9月 27日(火)22:18:09右左府 さん
事務連絡
そっちの分野に関わる者として、見過ごせなかったので。

[79387]いろずー さんの書き込みについて。

先日、あるSNS内の掲示板(mixi“コミュニティ”のトピックス)でも非常に似た文面・内容の書き込みを見かけ、恐らく同一人物のものと思われます。
あちらでも何人もの方から注意を受けているのですが、当人はほとんど反省の色もなく同じような投稿を繰り返していました。

mixiと同一人物かどうかにかかわらず……
個人のブログや日記で書く分には何を書こうが当人の勝手です。しかしこうした掲示板のように人々が情報の交換・共有をする場において、ああいった無意味かつ不快な書き込みを繰り返すのは迷惑千万です。
そもそも、この落書き帳とはほぼ関係のない書き込み。(斐川西中学校が出雲市になる事をどうこう書いてますが、何のことやら。)当該書き込みは即刻削除してもらいたいところです。

……と、以上は本人ではなくグリグリさんへの事務連絡、ということで。
mixiやこちらの書き込みを読む限り、注意して即座に改善される見込みは薄いと思われます。


※ここで言うのも何ですが、あの話題自体は地理的観点からの考察を加える価値もなくはないんですよね。
まあ、その話はいずれ気が向いたときに……。
[79395] 2011年 9月 27日(火)21:57:59Issie さん
岐阜駅は動く
[79386]
手許に市町村制施行後の1891(明治24)年当時の岐阜周辺の地図がありますが,岐阜駅を通過する東海道線の南側のラインが 岐阜市 と 上加納村 の境界になっています。

と書いたのですが,某所を見るとどうも岐阜駅はこの後1913(大正2)年にもう一度移転して現在位置に来たらしいということがわかりました。
そこで地図を見比べてみると,なるほど,1891年当時の東海道線は岐阜駅付近で現在よりもやや北に膨らんだ経路を通っていて,現在の名鉄岐阜駅(←新岐阜だと思っていたら,いつの間に…)あたりのラインを通っていたのですね。
その某所では,当初の「加納駅」が現在の名鉄岐阜駅付近にあって,1889(明治22)年に「西に移動した」とあり,それが1891年当時の岐阜駅なのですが,どうもこの時の移転はそれほど大きなものではなかったらしい。踏切をはさんで反対側に移動した京成高砂駅や京王調布駅程度のものでしょうか。
いずれにしろ,1891年当時の東海道線ラインは今よりも北の長住町の通りの南側にあったようで,長住町と問屋町の境辺りが当時の岐阜市と上加納村の境界に当たるようです。
1913年に岐阜駅がやや南の現在位置に移転することで岐阜旧市街から伸びる駅前市街地がさらに南に広がったことになるのですね。
そんなわけで,今の岐阜駅はますます“岐阜ではなくて本来は加納”と言える場所にあるわけです。
[79394] 2011年 9月 27日(火)20:49:56【1】Issie さん
年中サマータイム
[79390] 水魚 さん
時差は4時間まき戻し。

[79393] hmt さん
訪問地は「マー・ワランナフル」ですね。

なるほど,どうも時差の計算が合わないと思ったら,この国はサマータイムを実施していないのですね。
もっとも,この国がもっと大きな国の一部だった時代から年中サマータイムを実施しているようなものでしたが。その“大きな国”では夏にはさらにサマータイムを実施していたので日本からすぐ近くのところに行くだけでも時差がすごいことになっていました。その大きな国から分かれた最も大きな国では今年から冬の時刻も“夏のサマータイム”に合わせる形でサマータイムを廃止してしまったらしいですね。
これは知らなかった。何か,“あのお方”がまた大統領になるらしい国っぽい話です。

で,肝心のこちらの国ですが…,久保田早紀が歌ったカラーテレビのCMソングが聞こえてきます(←本人はそんなイメージで作ったわけではないそうですが)。
[79393] 2011年 9月 27日(火)18:34:18hmt さん
川の間
[79390] 淡水魚 さん
訪問地は「マー・ワランナフル」ですね。落書き帳を検索すると、「青い町」の名も出てきます。
『後漢書』などの資料では、「青い町」は「康国」、この国の現在の首都である「石の町」は「石国」と記されています。
[79392] 2011年 9月 27日(火)17:35:38【1】hmt さん
連称自治体名 (5)町村制以前からあった連称村名
合成地名コレクション に収録された郡町村名 2006件の内、連称は僅かに 74件で、4%にもならない少数派です。
やはり、「参互折衷」により「二字の嘉名(延喜式)」を組立てる「部分合成」方式が、圧倒的に優勢。

連称自治体名を、誕生した時代別に概観します。

現存する平成生まれ[79346]は、明治大合併に比べて合成自治体名の絶対数が少なくなった中で、5市2町1郡と、かなり健闘していると思います。
特に市名については、宇治山田市が伊勢市になり、大湊田名部市が短寿命に終った昭和時代から一変して、 2004年に薩摩川内市が誕生した後、2005年には那須塩原市・由利本荘市・山陽小野田市・いちき串木野市と続き、合計5市が既に数年間の実績を積み重ねているのが注目されます。

昭和大合併の時代には、数から言えばかなりの連称自治体名ができました。
しかし、現存する3町村(大網白里町・那智勝浦町・千早赤阪村)や会津の熱塩加納村・外房の天津小湊町など一部を除けば、概して短寿命に終ったものが多かったと言えるのではないでしょうか[79356]
失敗作の双璧?は、何と言っても 藤井寺道明寺町と大湊田名部市です。

明治22年の町村制施行時に誕生した連称町村名は、合成地名コレクションによると2町21村です[79347]
しかし、参互折衷方式[37482]により膨大な数の新町村名が生まれた中では、23町村は極めて少数であると言えます。
しかも 23町村のうち、和歌山県西牟婁郡瀬戸鉛山村、新潟県加茂郡>佐渡郡加茂歌代村、岐阜県海西郡松山中島村は、町村制以前の旧村時代からの連称村名ですから、明治大合併による連称は、20町村しかありません。

地名コレクションで連称として収録された74市町村のうち、14村は旧村です。同名のまま単独で町村制の村になった上記3村を加えて17村は町村制以前からあった連称村名ということになります。
探せば、まだまだあるでしょう。

木曽川改修工事のため既に実質的に廃村になっていた松山中島村のことは[79347]で既に記しました。
14の旧村のうち、海士有木村(千葉県市原郡)は、小湊鉄道の駅名になっているので、現代の地図で探してみましたが、「海士」や「有木」という地名がみつかりませんでした。

町村制以前から存在した連称村名と言えば、現在は東広島市になっている 広島県賀茂郡西条町の前身が 四日市次郎丸村という名で、むっくんさんが提示した疑問に対する、[65136] okiさんによる 詳細な回答があります。記事集
次郎丸の一部が町場になったもので、街道に沿って人家が密集する地域が四日市、その周りの田園地帯が次郎丸であったと考えられます。町場と農村という2つの地域からなっていたわけですが、先のように近世初頭から、2つ合わせて四日市次郎丸村という1つの村を構成しており、江戸期を通じて、庄屋職も1人しか置かれていません。

現存市町村では 1954年生まれの大網白里町が最古という連称自治体名の中で、近世初頭に遡る由緒ある連称村名です。
しかも短期間ながら 町村制の自治体 として存在した歴史もある 貴重な事例です。
ぜひ合成地名コレクションに収録していただきたいと思います。>yamadaさん

【追記】
町村制施行時に誕生した千葉県千葉郡生実浜野(おゆみはまの)村[79347]ですが、変遷情報では 生身浜野村 になっています。前日の合併も同様ですが、旧村名は「生実」です。
誤記でしたら、修正をお願いします。>88さん
なお、生浜村 への変更情報では「生実浜野村」となっています。
[79391] 2011年 9月 27日(火)16:32:22蒼の狼 さん
気になったので。
ご無沙汰しております。

本来なら書きこむことでもないのですが、
どうしても聞き捨てならないことがあったので。


[79387] いろずーさん

いろずーさんの意見は分かりますけれども、

私の母校と関わりのある学校の全国出場を
「悪夢」と呼ぶのはいかがなものかと思いますが。


他の出場校も「全国に行きたい」と思い
必死で練習に取り組んできた学校ばかりのはずです。


それを混声であるか、でないかで評価されるのは一個人の評価であって、
審査には全く関係ないのではないでしょうか。

合唱に関しては素人なので黙っておくべきことなのかもしれませんが、
自分の母校や関わりのある学校を貶めるように聞こえ、不快に思ったので
書かせていただきました。


乱文・雑文失礼いたしました。
[79390] 2011年 9月 27日(火)14:55:32淡水魚 さん
生存報告 ほか
ご無沙汰しています。淡水魚です。
3連休に恵まれた先週、静岡空港利用促進してきました(団体ツアー)。台風よりも先に出られて良かった良かった。さて、静岡から2時間で某ハブ空港に到着します。この国は数日前に各地で停電が発生したため心配しましたが、さすがに国際空港は動いていました。ここで2時間ほど乗継便を待ち、7時間半のフライトで目的の国に到着です。時差は4時間まき戻し。今夜はこの国の首都に泊まるだけで、次の日は国内便で移動…のはずでしたが、日本出発の5日前に国内便欠航の情報が届き、特急列車による移動に変更になっています。
2日目から観光開始です。首都から青い町へ特急列車で移動し、そこからバスで某征服者の生まれ故郷を観光。次にバスで神聖な僧院の町へ向かいます。3日目は僧院の町の観光です。観光地には民族衣装を着て遺跡を背景に写真を撮らせ、モデル代を要求する親子が複数いますので気をつけましょう。4日目に青い町へ戻り、砂の広場ほか観光しました。…が、前日から腹具合の不調な淡水魚は、昼の太陽にあぶられて目まい(貧血)を起こし、後半の観光コースの一部はバスの中で寝ていて見ていません。再訪して制覇しなければ…。5日目は特急列車で首都に戻ります。車内は33℃まで上がりました。首都は石の町です。日本人抑留者が建設に参加したオペラ劇場の外観を見学し、スーパーマーケットで買物をして、ホテルの最上階で夕食。22時過ぎの飛行機でこの国を去ります。6時間半のフライトで某ハブ空港に到着し、乗り継いで静岡に戻ってきました。
さて、淡水魚はどこに行ってきたのでしょうか?答は金曜日に書き込みます。
不在の間、勤務先は台風による停電&断水で大変だったようです。
[79389] 2011年 9月 27日(火)10:01:20N-H さん
高度成長期東京の風景
[79386]Issieさん
「高速道路」はオリンピックを控え,本格的なモータリゼーションが始まる直前の東京では東京タワーとともに「現代化」の象徴の一つだったのではないかと想像しています。
これは確かにあったと思われます。
子供のころに目にした東京名所を紹介する絵葉書で記憶にあるのが、赤坂見附付近の弁慶濠、その傍らに咲く桜、そして複雑にうねる堀端の高速道路、さらに上部に回転フロアを頂いたホテルニューオータニの偉容といった風景で、そのほかにも高速道路が絵柄によくはいっていました。もちろん東京タワーがメインでしたけど。
あと、立体交差の風景としては、お茶の水付近の神田川の風景もありました。
一番下の神田川に船がいて、その上を一瞬地上に出る地下鉄丸ノ内線の橋、その上が外堀通りの昌平橋につながる地平の道路、その上に万世橋に向かう中央線の線路、それをまたぐ総武線、最上位にそれらすべてをまたぐ聖橋、といった風景でした。
聖橋は御茶ノ水駅での地平レベルなので、そこから万世橋に向かって相当に標高が下がっているのがわかります。
こういった近代都市の風景が、高度成長期を迎える東京へのつよいあこがれとなってもいたように感じます。
[79388] 2011年 9月 27日(火)07:26:08デスクトップ鉄 さん
続々・駅名も由来の一つである自治体名
[79379] 星野彼方 さん
ごちゃごちゃ書いてきましたが、自治体名に関しては、明確に駅名は由来ではない、と断言できるような場合以外は採用するつもりです。また、今後、問題が発生した場合に方針を変更する場合もありますので、そのつもりでお願いします。
と認めていただきましたが、「明確に駅名は由来ではない」と言い切るのは難しく、かなり緩いルールになってしまいそうです。

[79385] むっくん さん の追加の提案がありましたが、私も町制施行で改称した例を調べてみました。単に駅名と町名の先行関係を基準とすると、ほとんどの自治体が該当してしまい、収拾がつかなくなる可能性があります。もう少し厳しいルールを定めるべきかもしれません。
[79387] 2011年 9月 26日(月)23:20:00いろずー さん
もうすぐNコン・全コン/斐川町消滅まで追い続けたい!!
合唱シーズン到来です!
自分合唱コンクールに興味がある
もちろんTV観戦の予定ですが

それにしてもひどい!!
今回のブロック予想は「悪夢」に尽きた
1番ひどい近畿(もちろん両方)に東海北陸の「中」と東北の「高」北海道&四国の両方・関東甲信越…
それ以外はホッとしました(特に中国)
評価の方は◎本命◯対抗
△意外といいかも…×(全国)行くな行くな(ブロック)越えるな←sunの実況か! の4つ
ちなみに
近畿の予想(1):◎京都教育大◯武庫女△加美南・白鷺×神戸大中等
東海北陸の予想(1)大本命神沢がブロックにいない…(ガーーーーーーン)!
で、愛知からは選ばない方向で本命と対抗のみ◎三重大◯焼津・港
北海道の予想(1):本命と対抗のみ◎北陽◯真栄
同・高校(1)  :同 ◎札幌北◯旭丘
四国の予想(1):本命と対抗のみ◎綾南◯西条北
四国・高校(1):◎西条◯土佐女×坂出
こちらは本命のみ
A関東甲信越(3):◎伊那東部・鶴川二中・南行徳
B同・高校(3) :◎杉並・長野・幕張総合
C東北・高校(2):◎三桜・郡山
で予想した
そう、本命はすべて混声専門
自分は女声で全国に行くなんてもっての外、代表が混声であるのがスタンダードなんで
結果ですか?! ウチキレますよ
近畿   :×が行った
北海道  :ここに載ってない
東海北陸 :同上
四国   :同上
四国・高校:近畿と同じ
A    :1校だけ(真ん中。最初は銅・最後は賞外…)
B    :同上(最後。最初は銀・真ん中銅)
C    :同上(後者が銀)
殆ど混声は全国に行ってないので今年本当ボイコットしたくなる
全コンは高校に清泉がいないので(バンザーイ・キタコレ!)お祭りムードですが 
中学はいるので(ショボーン)このムード…
とにかく混声で残った学校には頑張ってもらいたい
2年前中学の部での混声9校の頃が懐かしい…嗚呼泣きたい

それと斐川西中が全コンに出場しますが
皆様がおっしゃるとおり(自分として全コン後がよかったが)
来月簸川郡斐川町が消滅し出雲市となるんでかなり複雑な思い…

1人の合唱人間として
簸川郡斐川町に残された時間はわずかですが最後まで追い続けたい!!


P.S
(ガーン)&(バンザーイ・キタコレ)&(ショボーン)は本来顔文字なんで…
[79386] 2011年 9月 26日(月)22:40:30Issie さん
「日本橋」とは首都高の高架橋のこと?
[79382] ペーロケ さん
お江戸日本橋に播磨屋橋以上のガッカリを覚えました。

[79383] N-H さん
日本橋については、川を埋め立てまくった都心の中で暗渠にならなかっただけでもまだましだと思うことにしています。

まあ,評判悪いですよね,日本橋。
私も,頭の上を高速道路に押さえつけられている日本橋がかわいそうに思えてきます。
さらには「日本橋」のネームプレートが首都高の高架橋についていてこれが目立つので,ちょっと見,高速道路の方が日本橋に思えてしまいます。
確かに日本橋の惨状はその通りなのですが,一方で首都高の高架橋自体は捨てたものではないという見方もないのではないかとも思います。いや,建設以来半世紀近くも経って高架橋の塗装も色あせてしまった今ではなくて,首都高が建設された1960年代半ばには。
子供の頃,親に買ってもらった学習百科事典。買ってもらったのは70年代に入ってからですが,「上越線」の項目で“清水トンネルの湯檜曽ループに差し掛かる「下り」特急とき”の写真が掲載されているので,編集されたのは60年代半ばなのでしょう。
その美術特集巻の中に“現実世界の中に見られる美”の一つとして,日本橋のお隣の江戸橋JCTで首都高の高架橋が幾重にも重なる曲線美が紹介されています。私は幼すぎてこの当時の空気をリアルタイムでは全く記憶していないのですが(私の記憶の中には渋谷の道玄坂上を走る玉電がぎりぎり含まれています),「高速道路」はオリンピックを控え,本格的なモータリゼーションが始まる直前の東京では東京タワーとともに「現代化」の象徴の一つだったのではないかと想像しています。
それが日本橋の上を覆いかぶさるように建設されても,必ずしも否定的な受け取り方ばかりではなかったのではないかと思います。
その辺り,高度経済成長真っ只中の半世紀前と20年にわたり景気の良さを実感できない現代とでは感覚が違うのではないか,そんな気がします。
だからもう一度言うと,日本橋の上に覆いかぶさる首都高というのも必ずしも悪い評価ばかりではないのではないか,と。

[79385] むっくん さん
#上記の内、岐阜駅及び浜松駅は、当時はそれぞれ岐阜市内及び浜松町内にない可能性が有ります。

手許に市町村制施行後の1891(明治24)年当時の岐阜周辺の地図がありますが,岐阜駅を通過する東海道線の南側のラインが 岐阜市 と 上加納村 の境界になっています。東海道線の北側も含めて周りが 上加納村 の領域である中,北の岐阜市街から駅前に伸びる街路ともう一本東の街道(←当時は大きな街道でしたが,大正以降拡張されることもなく現在は周囲の市街地に埋没しています)に沿った区域だけ 岐阜市 に編入されたのは明らかですね。
1889(明治22)年7月1日の市制施行の際,“岐阜51町”に隣接4村と“上加納村の一部”で「岐阜市」が発足していますが,その“上加納村の一部”というのがこの部分なのでしょう。
1891年の段階で既に岐阜市街から駅前へ続く市街地が形成されつつあります。やがて「岐阜」が「加納」を完全に飲み込んでしまうのですが,最初の位置から移転してきたという現在位置でも,岐阜駅は“本来の岐阜”ではなく,“本来は加納”にあるということになるのでしょう。
[79385] 2011年 9月 26日(月)18:31:39むっくん さん
「交通由来町名」コレクション
[79379]星野彼方さん

[79369]デスクトップ鉄さんや[79374]Issieさんの挙げられたものを採用される方針をとられるとのこと。それでしたら、以下のものも「駅名も由来の一つである自治体名」となるものと考えられます。

市区町村名市町村誕生日旧市町村名駅名駅名誕生日備考
橘樹郡川崎町1889/03/31橘樹郡 小土呂町など川崎駅1872/07/10現在は川崎市。
横浜区1878/11/18久良岐郡 本町など横浜駅1872/06/12現在は横浜市。1915/08/15に
(初代)桜木町駅と改称。
大住郡平塚町1889/03/31大住郡 平塚新宿など平塚駅1887/07/11現在は平塚市。
淘綾郡大磯町1889/03/31淘綾郡 大磯駅など大磯駅1887/07/11現在は中郡大磯町。
足柄上郡松田村1889/03/31足柄上郡 松田総領など松田駅1889/02/01現在は足柄上郡松田町。
敦賀郡敦賀町1889/04/01敦賀郡 松栄町など敦賀駅1882/03/10現在は敦賀市。
岐阜市1889/07/01厚見郡 岐阜米屋町など岐阜駅1888/12/151887/01/21に加納駅として成立。
1889年に現在位置に移転。
安八郡大垣町1889/07/01安八郡 大垣郭町など大垣駅1884/05/25現在は大垣市。
駿東郡沼津町1889/03/01駿東郡 沼津上ヶ土町など沼津駅1889/02/01現在は沼津市。
敷知郡浜松町1889/03/01敷知郡 浜松旅籠町など浜松駅1888/09/01現在は浜松市。
額田郡岡崎村1889/10/01額田郡 柱村など岡崎駅1888/09/01現在は岡崎市の一部。
滋賀郡大津町1889/04/01滋賀郡 馬場村など大津駅1880/07/15現在は大津市。
(初代)1913/06/01に浜大津駅(注)と改称。
坂田郡長浜町1889/04/01坂田郡 御堂前町など長浜駅1882/03/10現在は長浜市。
京都市1889/04/01上京区, 上京区867町京都駅1877/02/06京都駅は下京区と葛野郡
, 下京区, 下京区823町東塩小路村に跨っていた。
宇治郡山科村1889/04/01宇治郡 安朱村など山科駅1879/08/18現在は京都市山科区。1921/08/01
(初代)に山科駅は現在位置に移設。
武庫郡西宮町1889/04/01武庫郡 西宮鞍掛町など西ノ宮駅1874/05/11現在は西宮市。2007/03/18に
西ノ宮駅より西宮駅と改称。
神戸区1879/01/08八部郡 海岸通一丁目など神戸駅1874/05/11現在は神戸市。
八部郡須磨村1889/04/01八部郡 東須磨村など須磨駅1888/11/01現在は神戸市須磨区の一部。
明石郡垂水村1889/04/01明石郡 東垂水村など垂水駅1888/11/01現在は神戸市の一部。
明石郡明石町1889/04/01明石郡 明石西本町など明石駅1888/11/01現在は明石市。
姫路市1889/04/01飾東郡 姫路小利木町など姫路駅1888/12/23
(注):官鉄は1889/07/01馬場(現:膳所)~大津(現:浜大津)間の旅客取扱いを中止。浜大津駅の名称は大津電車(後の京阪)及び官鉄(後の国鉄)双方とも。


#上記の内、岐阜駅及び浜松駅は、当時はそれぞれ岐阜市内及び浜松町内にない可能性が有ります。検証不足ですが、一応挙げておきます。


以下は88さん宛での、本稿との関連ある市区町村変遷情報の訂正箇所の情報提供です。
◎滋賀県
#3滋賀郡大津町…総称の「大津」を有→無。馬場「町」→馬場「村」。
参考:県令第13号(M22.2.19)741コマ

#153坂田郡長浜町…総称の「長浜」を有→無。「西」片町→「南」片町。
県令第13号(M22.2.19)747コマ…「西」片町
新旧対照市町村一覧、滋賀県年表(編:滋賀県史編さん室、発行:滋賀県、S60.12.)236頁、大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)、地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、M20.10)(明治19年1月現在)…「南」片町

総称に関しては次の2箇所も訂正の必要あるのでここでついでに挙げておきます。
#69蒲生郡八幡町での総称の「八幡」を有→無。
参考:県令第13号(M22.2.19)744コマ
#118犬上郡彦根町での総称の「彦根」を有→無。
参考:県令第13号(M22.2.19)746コマ

◎福井県
#139敦賀郡敦賀町…津内「町」→津内「村」
参考:県令第19号(M22.2.16)
#津内村は津内町、弓矢町、末吉町の3町がM14.2.1に合併して成立しました。
[79384] 2011年 9月 26日(月)18:18:10hmt さん
三大○○
[79383] N-H さん
日本三大ガッカリよりも前に世界三大ガッカリというのがあるからじゃないですかね。

たしかに。
[16470] ken さんの記事でも、次のように記されています。
世界三大「がっかり」は、シンガポール:マーライオン像、ブリュッセルの小便小僧、コペンハーゲンの人魚像とも言われておりますが、日本三大「がっかり」は札幌時計台 高知はりまや橋 那覇首礼門とするも、3位は名古屋のテレビ塔をあげるものもあり。

この記事は、“「3大○○」を考える”というタイトルで、いくつもの「3大○○」を挙げています。
同様に、[16538] スナフキん さんも、たくさんの事例を紹介。

私も、[71580]で稗田山崩れが「日本三大崩壊地」の一つとして集録されていることを紹介したついでに、「三大○○」を集めたサイトの 自然の部 をリンクしています。

このサイトの 観光、建物、人造物の部 において、「日本三大がっかり名所」として列挙されていたのは、札幌時計台・はりまや橋・名古屋テレビ塔・京都タワー・守禮の門・長崎オランダ坂 でした。
参照サイトその番外編

[71580]では、上記ken さん・スナフキん さんの記事を含む 落書き帳の過去記事 もリンクしてあります。

落書き帳の中を「三大」で検索すると、三大都市を始めとして三大聖地など極めて多数がヒットしそうだったので、その先は追い求めませんでした。
[79383] 2011年 9月 26日(月)13:34:20N-H さん
三大がっかり
[79382]ペーロケさん
あと、「三大○○」って何なんでしょうね。どの人に聞いても、三大ガッカリには上記二つは出てきて、もう一つはガッカリするものを強引に探している感じがします。

沖縄の守礼門だという人もいるようですが、定かではないようですね。
日本橋については、川を埋め立てまくった都心の中で暗渠にならなかっただけでもまだましだと思うことにしています。
そういえば日本橋の上の首都高を地下化する会みたいなものができたように思いますが、そこまで金かけでいまさらすることもなかろうに、と個人的には思います。

この二つに匹敵するほどのガッカリが無いなら、無理に3つ揃えなくても「二大ガッカリ」でもいいような。

日本三大ガッカリよりも前に世界三大ガッカリというのがあるからじゃないですかね。
あるいは日本三景と対にしたかったとかかな。
[79382] 2011年 9月 25日(日)22:50:36ペーロケ さん
ヒヤヒヤ
[79375]白桃さん
ヒヤヒヤするぐらいなら書きこまなければ良いでしょうに。(笑)
 いや、スルーできない問題です。私も人の親ですから、「絶対に安全とは言い切れない状態」のまま、「福島産を食べて被災地を応援しよう」というような、福島を避けることがタブーという流れが、ちょっと違う気がしたもので。

何回も同様なことを行った私としては、そのお気持ちよくわかります。
[79360]のことでしょうか(笑)。個人的には好きな記事です。

 ガッカリされるということは、期待の裏返しですね。土佐の播磨屋橋は中途半端に欄干が残っていたばっかりにガッカリにノミネートされてしまった訳で、心斎橋、四ツ橋、鷹野橋などのように川は埋め立てられて跡形もなく地名だけが残っている場所は、ガッカリすらされません。この前行きましたが、今は人工的な河川で水が流されており、小さな太鼓橋のようなものを架橋されていてビックリしました。それと、個人的には、お江戸日本橋に播磨屋橋以上のガッカリを覚えました。東海道の起点だというのに、上に高速道路があるなんて。。。
 時計台だって、外から見ただけではビルの真ん中にあるために小さく見えてしまうのですが、中に入ると立派な木造建造物だということがよく分かります。あれは立地が悪すぎです。せめて大通りに面していれば、少しはガッカリされなかったでしょうに。
 あと、「三大○○」って何なんでしょうね。どの人に聞いても、三大ガッカリには上記二つは出てきて、もう一つはガッカリするものを強引に探している感じがします。この二つに匹敵するほどのガッカリが無いなら、無理に3つ揃えなくても「二大ガッカリ」でもいいような。某アイドルグループだって「二大エース」って呼ばれているくらいなんだから(笑)
[79381] 2011年 9月 25日(日)22:40:43スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
消滅市との同名忌避?
連投失礼します。

星野彼方さんの方針が[79379]ということであれば、ここも仲間にいれてあげてください。

市名市名誕生日旧市町村名駅名駅名誕生日開業日開業時駅名
常陸大宮市2004/10/16那珂郡大宮町ほか常陸大宮1918/10/23--

旧大宮市との同名忌避の可能性もありますが…。
[79380] 2011年 9月 25日(日)22:08:27スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
由来とは無関係な気が
[79377]デスクトップ鉄さん
天理教や各務原飛行場は承知の上で、駅名も由来の「一つ」である自治体名としてリストしました。
とありますが、[79371]でも書いたように、天理市の市名は駅名が由来の「一つ」でもあるということはネット上では発見することができませんでした。
また、デスクトップ鉄さんは旧町村名を使用せずに駅名を新市名に使用した市を「駅名も由来の一つである市」と考えていらっしゃるようですが、明確にそのことを示すものがない(僕が調べた限りでは)状況では、その考えは想像の域を出ないと思います。
想像だけでいえば、近鉄の天理駅の由来は天理教の中心だったことだと考えることもできます。そうすると、もし天理市の由来が駅名由来だとしても、実際には市名が天理教に由来していることは揺るぎのないこととなります。しかし、明確にこのことを示すものがないので、この考えも想像の域を出ないし、説得力も持たないと思います。
なので、
駅名も由来の一つである自治体名
ではなく「旧町村名を使用せずに駅名を新自治体名に使用した市」とするのが個人的には無難だと思います。

#なんだかきつい書き方になってしまいました。気分を悪くされたら申し訳ないです。
[79379] 2011年 9月 25日(日)21:52:06星野彼方 さん
Re: 駅名も由来の一つである自治体名
[79369] デスクトップ鉄さん など

多くの情報ありがとうございます。まず、私の考えですが、基本的にすべて採用しようと考えています。

もともと「駅名も由来の一つである自治体名」を考えたきっかけは米原市の例(旧町名は「まいはら」、駅名は「まいばら」で新市名のよみが「まいばら」)を入れたいと思ったからです。ここで、自治体名も町名の一つという拡大解釈をしています。ちなみに米原市の場合は市のHPのどこかにそれっぽい記述があります。

次に、これに関してはそのタイトルからもわかる通り、厳密に駅名が理由であるという証拠は個人的には不必要であると考えています。駅名も由来の一つと考えられればそれで採用と考えています。大龍エクスプレスさんが問題にしている天理市ですが、宗教名由来とはっきりわかっていますが、近鉄の駅名も十分に理由の一つというか、天理市派の後押しはしたと考えられると思います。(丹波市市になっていたら、現丹波市はどうなっていたかなぁという興味はあるが)

それと、命名時に本音と建前、というか、どうみてもAという理由で命名したと考えられるにもかかわらず、公式発表はBという理由になっている、ということがよくありますよね。こういう場合の理由Aが駅名のような場合も採用したい、と考えています。

ごちゃごちゃ書いてきましたが、自治体名に関しては、明確に駅名は由来ではない、と断言できるような場合以外は採用するつもりです。また、今後、問題が発生した場合に方針を変更する場合もありますので、そのつもりでお願いします。

[79369][79377] デスクトップ鉄さん、[79374] Issie さん の分は採用します。少し、コメントの部分も変える予定ですので更新までしばらくお待ちください。
[79378] 2011年 9月 25日(日)21:00:43オーナー グリグリ
一関市が藤沢町を編入合併(9月26日)
ちょっと早いですが、明日26日の一関市による藤沢町の編入合併に関連する情報を更新しました。雑学では、藤色が一つ減り、東磐井郡が消滅しました。
[79377] 2011年 9月 25日(日)20:47:38【2】デスクトップ鉄 さん
続・駅名も由来の一つである自治体名
予想通り反論が相次いでいますが、まずはお断りを。リストした13市は市制施行する際旧町村名を市名としなかった市の中で、新市名が駅名としてすでに使用されていた市をリストしたものです。天理教や各務原飛行場は承知の上で、駅名も由来の「一つ」である自治体名としてリストしました。

この13市うち、旧国名5市と会津若松、上福岡は、既存市との同名回避のため旧町村名に接頭語がつけられましたが、その接頭語の使用例として駅名が先行していたということです。
[79374] Issie さん
「会津若松市」や「富士吉田市」,「近江八幡市」,「大和高田市」などの場合は,ほかの市との同名回避の手段として,おそらくはその名前の鉄道駅名がなくても自然に出てくるものでしょう。
は、そのとおりでしょうが、駅名も由来の「一つ」であるとは言えませんか。駅名は武州松山だったのに、松山町が東松山市となった例もあることですから。第一次国有化後の1910年代に、原則として同名の駅を回避するという国鉄の方針が定められたようで、多くの国名駅が誕生しました。同一市名の回避より駅名の回避のほうが先行していたわけです。

他の6市のうち、富士吉田は回避すべき同名市はなかったはずですが、これも駅名に引きずられた例ではないでしょうか。その他の5市は、先行して旧村名(またはその一部)など新市名がありましたが、駅名が旧村名を復活させたといえないでしょうか。この例には、リストに加えませんでしたが、藤井寺市も該当するのではないでしょうか。
市名市誕生日旧市町村名駅名駅誕生日開業日開業時駅名
藤井寺市1966/11/01南河内郡美陵町藤井寺1922/04/18--

天理市は近鉄の天理駅を記載しましたが、国鉄桜井線の駅は当初町名の丹波市駅で、市制施行で天理市となったあと、1963/05/25天理市駅に改称、さらに1965/09/01近鉄と同じ天理駅に再改称されました。

[79372] EMM さん
「交通由来町名」が意図的であること了解しました。

[79370] 伊豆之国 さん
私は、市制施行に当たって旧町村名を採用しなかった市を調べましたが、町制施行で改称した町を調べれば、もっとほかの例が見つかるかもしれませんね。

* 松山町→東松山市の例を追記
[79376] 2011年 9月 25日(日)19:52:43般若堂そんぴん さん
念のため
[79329] [79373] ペーロケさん,
安全な食品を,という要求は当然でしょう.
[79329] 私は,そうした要求を批判・批難してはおりません.
以上,念のため.

福岡市の問題と同じ文脈で,日進市の問題にも呆れております.

いずれにせよ,「日本は一つ」ではないし,今までも「日本が一つ」であったことなどなかったのだ,と痛感します.おそらく,沖縄の方々にとっては「何をいまさら」といったところでしょうが.
[79375] 2011年 9月 25日(日)18:38:37白桃 さん
ここからは最後の書き込み
諸事情、いや、事情により、今書き込みをしているパソコンからは最後の書き込みになります。
[79373]ペーロケ さん
[79329]に対して、非難の集中攻撃を受けるかとヒヤヒヤしていましたが、肯定的な意見もあって正直ホッとしています。
何回も同様なことを行った私としては、そのお気持ちよくわかります。だけど、ヒヤヒヤするぐらいなら書きこまなければ良いでしょうに。(笑)

岩手県の4月以降の人口推計発表が遅れております。むろん、しょうがないことです。
いつまでもお待ちいたします。
[79374] 2011年 9月 25日(日)12:02:59【4】Issie さん
かかみがはら
[79369] デスクトップ鉄 さん
駅名も由来の一つである自治体名

これを見て最初に思ったのは「拡大解釈」なんじゃないかなあということだったのですが,それは後に回して…。

各務原市があるなら,これも入れてよ,と言ってみましょう。

市名市名誕生日旧市町村名駅名駅名誕生日開業日開業時駅名
相模原町1941/04/29高座郡上溝町,座間町ほか相模原1938/03/01-相模原→小田急相模原

「現・相模原市」ということで…。
一番右の欄にあるように,この「相模原駅」は現在の「小田急相模原駅」。1941年4月29日の「相模原町」発足直前の4月5日に省線(国鉄)横浜線上に開設された「“軍都”の中心駅」に召し上げられ,民間の小田急は駅名の改称を余儀なくされた,というのはここで何度か触れたお話です。何しろ,「お上」には逆らえない時代ですから。
これも何度か触れられた話ですが,この「(小田急)相模原駅」は同じ頃に近くに開設された 臨時東京第三陸軍病院(戦後,国立相模原病院を経て,現・独立行政法人国立病院機構相模原病院) の最寄駅として開業しました。この頃,多くの陸海軍施設が相模原周辺に移転・開設されているのですが,それらは「原町田」とか「高座」「相模」という地名を冠していました。その中で「相模原」を最初にメジャーな呼称として用いた最初の例が,小田急のこの駅だったようです。
だから,その論法で言えば,「相模原市(←相模原町)」も小田急の駅名に由来する自治体名,と言えなくもない。でも,たぶんそれは違う。
「軍都」を中心とした高座郡北部9町村での合併交渉の過程(途中で大和村=現大和市北部が脱落)で新市名として「相模市」「相武台市」などの候補の中から「相模原市」が選ばれました(ロクな市街地もないくせに「市」を名乗るとは…,と内務省に呆れられて「相模原町」となったのはご愛嬌)が,その過程で小田急の駅名の存在は話題にはなっていないようです。すでに軍都の呼称として「相模原」は広く定着していたようで,何も小田急の駅名が始まりという意識はどこにもないのでしょう。少なくとも「相模原」が小田急の造語でないことは確かで,そうすると「小田急の駅名由来」と考えるのは難しい。

「各務原市」の場合,高山線の「各務ヶ原駅」開業(1920年)よりも前の1917年に陸軍が「各務原飛行場」(現・航空自衛隊岐阜飛行場)を開設しています。
「各務原」(←高山線の駅は「かがみがはら」なんですね。よくある“揺れ”というやつで,地名自体としてどちらが「正しい」か詮索するのはナンセンス。国鉄はたまたま“濁っている”方を使い,自治体名としては“濁っていない”方を採用している,それだけのことです。あるいは「ヶ」の有無も同様)という地名がいつ頃から行われていたのかわからないのですが,少なくともそれをメジャーな形で用いたのは鉄道省(高山線)よりも陸軍の方が先。で,「習志野」がそうであるように,地名を広めるうえで陸軍の宣伝力は圧倒的です。あえて言えば,「各務原」は“陸軍由来”とした方がいいかもしれない。
むしろ,JR・名鉄の両「各務(ヶ)原駅」前の町名「鵜沼各務原町」こそ駅名由来かもしれません(←「大字鵜沼」から分立?)。

町名・字名という狭い区画の呼称であれば,そこに駅があってその駅名が町名字名の由来である蓋然性が高そうだ,という共通理解は成り立ちやすいのですが,自治体名レベルの広域の呼称になると,駅というピンポイントな施設がじかにその名前の由来となった,というのは,たとえば神奈川県の 山北町 のなどの「鉄道の町」のような例を除けば,「そうは言えるかもしれないけれど,確証はできないよね」となるのではないかと思います。
「会津若松市」や「富士吉田市」,「近江八幡市」,「大和高田市」などの場合は,ほかの市との同名回避の手段として,おそらくはその名前の鉄道駅名がなくても自然に出てくるものでしょう。
だから,リストの中の多くの市名は拡大解釈なんじゃないかなあ,と思った次第です。
[79373] 2011年 9月 25日(日)11:51:46【1】ペーロケ さん
会津の見所??
[79329]に対して、非難の集中攻撃を受けるかとヒヤヒヤしていましたが、肯定的な意見もあって正直ホッとしています。

[79334]かぱぷう さん
しかしこれ、過去に私たちも同じ対応(アメリカ産の肉の全てを禁輸にしたのが端的な例)しているのでしっぺ返しを食らったに過ぎない話です。

[79350]中島悟 さん
この時アメリカは杜撰な検査が発覚して再禁輸になりました。
 確かBSEが発生したと「公表」された頭数は日本の方が多かったものの、日本はスーパーで売られている肉が何県のどの農家が作って、いつ生まれて、いつ精肉されたという情報が分かるようになっていますが、アメリカはそこまで厳密に管理されていません。だから、アメリカの公表された頭数も氷山の一角ではないか?実はこっそり流通しているのではないか?という疑問を払拭できず、輸入禁止という措置に繋がりました。このときアメリカ政府は、安全だという根拠を示さずに、日本に輸入禁止措置を解除するよう迫っていたような。。。

 何か、今日本で起きていることに似ている気がします。安全だという根拠を示さずに、福島産は安全です、ただちに健康に影響を及ぼすことはありません、という宣伝。そして、福島産を避けてはいけないような雰囲気づくり。本来の被災地支援とは程遠い、名ばかりの被災地支援がまかり通っています。もちろん、「汚染されているかもしれないけど、検査が追いついていない状態」の食品を買うことは、被災地支援になりません。

*******************************

 と、こういうことを書いていますが、今福島で起きている「歴史的事故」をこの目に刻んでおきたいと思う気持ちも、他方ではあります。私のような年齢で、1泊2日程度で健康に影響はまず無いだろうとは思いますが、¥の問題で、今回もどうやら行けそうもありません。

 会津で是非行ってみたい場所。もちろん、鶴ヶ城やら猪苗代湖、磐梯山など、一般的な観光地は数あれど、落書き帳的には本流よりも長い支流、只見川合流点が気になります。流量でも流路延長でも圧倒する只見川、合流点の地図を見る限り、只見川に阿賀川が合流しているようにも見えますが。。。
[18703]EMM さん
川の本流と支流を決定する要因は、長さでも太さでも水量でも流域面積でもなく、川底の高低だったような覚えがあるのですが。
[67150]hmtさん
断面図を詳細に眺めると、130km前後で会津盆地を通る阿賀川は、山間を通る只見川よりも低くなっているようです。
ということで、一応は答えが出ていますが、「大きな支流」が「小さな本流」に合流する様子は是非とも見てみたいものです。


 右は山形県、左は新潟県、歩道のみ福島県という状態が味わえる飯豊山も気になる存在ではありますが、ここは本格的な冬山装備が必要なので、さすがに特攻隊でも無理でしょうか^^;;
[79372] 2011年 9月 24日(土)22:14:00EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・番外
[79369] デスクトップ鉄さん
「交通由来町名」コレクション(町名は地名の誤りだと思います)
このコレクション名の命名者([48494]参照)より申し述べます。
思うところあって「町名」になってます。
具体的には、このコレクションを立ち上げる前に星野彼方さんと内容をどうするか電話でやりとりしてて、その中で対象は基本的に町名字名と言うところが明確になったので、それを端的に表すために「交通由来町名」コレクションという名で登録し、今に至っています。
他の兄弟コレクションも「職業由来町名」「企業由来町名」「学校由来町名」「外来語由来町名」と「○○由来町名」でそろえています。
で、「自然地形名とか構築物名は入れませんよ、対象は町名字名だけですよ」と言う事ではあるのですが、自治体名はある面では「町名字名の延長線にあるものである」と見ることもできますので、「町名共通系」「町名由来系」「町名その他」に分類したコレクションでも共通項や担当者の判断によっては自治体名まで採録しているものもある…と言う事になってます。

この括りでも「『地名』とするのが妥当だ」と言うご意見もあるかもしれませんが、編集長としてはここはこだわりを持って命名した部分でありますので、そのようにご理解頂きたくお願い申し上げます。
[79371] 2011年 9月 24日(土)19:29:59スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
天理市
[79369]デスクトップ鉄さん
天理市 1954/04/01 山辺郡丹波市町ほか 天理(近鉄) 1915/02/07
天理市の市名の由来は「天理教」という宗教に由来していると天理市観光協会のホームページに記載されていますが、駅名が由来ということは確認できませんでした。
なので、天理市の由来は駅名とは関係なさそうです。
[79370] 2011年 9月 24日(土)19:22:26伊豆之国 さん
田子の浦に打ち出でて見れば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ
[79369]デスクトップ鉄さん
駅名も由来の一つである自治体名
ですが、「富士市」も非常に悩ましいような気がします。
「鉄道唱歌の旅・東海道線今昔」([68592])には、次のような記事が書かれているので、要約して紹介することにします。

富士駅は身延線の分岐点であり、この辺りの交通の中心になっている。だが、少し意外な気もするが、東海道本線が静岡まで開通した(明治22年)とき、ここに駅は造られなかった。鈴川(現在の吉原)の次の駅が造られたのは、江戸時代、身延山に至る身延道の起点がおかれていた岩淵(現・富士川)であった。当時、富士駅のある辺りは加島村と呼ばれる寒村で、駅設置の請願は出されていたがこのときは受け入れられなかった。富士駅が開設されたのは、20年も後(明治42年)のことである。その前年に富士製紙(現在の王子製紙)の第八工場が稼動を開始したことが大きく作用した。富士駅はその工場に隣接して設けられた。
加島村はその後製紙の町として発展を続け、昭和4年に富士町になり、29年に市制施行、41年に吉原市・鷹岡町と合併‥。

「富士市」の名称の由来については、やはり第一に富士山、そして富士郡であることにはまず疑いないでしょうが、富士郡の中心でもない一寒村に過ぎなかった「加島村」にできた駅が広域地名である「富士」を名乗ったのには、「富士製紙」(こちらも富士山が由来でしょうが)の工場の隣であるということも多少は関係しており、そして加島村が町制施行に際して「富士町」になったのも、町の玄関である駅が「富士駅」であることもやはり影響していたような感じもします。なお、身延線の前身・富士身延鉄道は、富士駅の開業の4年後に大宮町(現在の富士宮)までの区間で開業しています。

♯今日、富士山で初冠雪が観測されました。
タイトルは、百人一首に詠まれているかの超有名な歌ですが、萬葉集の「元歌」からは改作されていることをご存知の方も多いのではないでしょうか。
[79369] 2011年 9月 24日(土)12:38:00デスクトップ鉄 さん
駅名も由来の一つである自治体名
「交通由来町名」コレクション(町名は地名の誤りだと思います)に、「駅名も由来の一つである自治体名」があります。東久留米市や北広島市がリストされていますが、次の市も該当するのではないでしょうか。

市名市名誕生日旧市町村名駅名駅名誕生日開業日開業時駅名
岡谷市1936/04/01諏訪郡平野村岡谷1905/11/25--
芦屋市1940/11/10武庫郡精道村芦屋1913/08/01--
大和高田市1948/01/01北葛城郡高田町大和高田1941/03/151925/03/21高田→大軌高田
富士吉田市1951/03/20南都留郡下吉田町,富士上吉田町ほか富士吉田(旧)1929/06/19--
近江八幡市1954/03/31蒲生郡八幡町ほか近江八幡1919/03/111889/07/01八幡
瑞浪市1954/04/01土岐郡瑞浪土岐町ほか瑞浪1902/12/21--
天理市1954/04/01山辺郡丹波市町ほか天理(近鉄)1915/02/07--
常陸太田市1954/07/15久慈郡太田町ほか常陸太田1927/12/011899/04/01太田
伊予三島市(旧)1954/11/01宇摩郡三島町ほか伊予三島1917/09/16--
会津若松市1955/01/01若松市会津若松1917/05/211899/07/15若松
陸前高田市1955/01/01気仙郡高田町ほか陸前高田1933/12/15--
各務原市1963/04/01稲葉郡那加町,稲羽町,鵜沼町,蘇原町各務ヶ原1920/11/01
上福岡市(旧)1972/04/10入間郡福岡町上福岡1914/05/01--

市制施行時に既存の市名と区別するために旧国名を冠するのはひとつの選択肢ですが、上記の5市はいずれも旧国名駅が先行しています。岡谷と芦屋は、それ以前に岡谷村、芦屋村が存在したようですが、駅名を市名に採用した可能性が高い(少なくとも、駅名も由来の一つといえる)と思います。
[79368] 2011年 9月 23日(金)23:12:40EMM さん
公式ツイッター情報(予告編)
[79365] オーナー グリグリ様

本日、NHK金沢放送局のニュースを見ていたら、金沢市が来週からツイッターで防災情報やイベント情報の発信を始める…と言うニュースが流れてました。(こちら
でもこうやってニュースに流すんなら、先にアカウントだけでも押さえとかないと「らしい」のがとられちゃうんじゃないの?と思って探したら、どうもそれらしいアカウントを見つけてしまいました。
@KanazawaCity
このアカウントの運用開始は2年ほど前のようですが、ちょっと??なのは内容が金沢市HP内のこちらこちらのRSSをそのまま拾ってるようなツイートしかないところ。
なので、このアカウントが「公式仮運用」なのか「市役所とは関係ない誰かが作ったもの」なのかはちょっと判断しかねます。
実際のところどうなのかは、来週金沢市の本格運用が始まれば分かる話なのでそれまで待ちましょう。

#もし上のアカウントが公式仮運用ではなく、「本当に来週スタート」なのだったら、あのニュースの中身だと能美市のっティに対して失礼な中身となってしまいますが、さて…
[79367] 2011年 9月 23日(金)20:20:54山野[山野] さん
纏めて一編に更新するのも一手ですよ。
[79366]グリグリさん
久々の合併
今月26日に東磐井郡藤沢町が一関市に編入されます。
その5日後の10月1日に上都賀郡西方町が栃木市へ、簸川郡斐川町が出雲市に其々編入されます。
更にその10日後に鳩ヶ谷市が川口市に編入されます。
[79366] 2011年 9月 23日(金)18:28:40オーナー グリグリ
岩舟町の相手
[79361][79364]山野さん、佐野市と岩舟町の法定協解散の確認と、町長解職請求者署名簿の審査結果について、変遷情報の更新を行いました。情報をありがとうございました。岩舟町の合併相手は栃木市でもう揺らぐことはないかな?

来週26日(月)には久々の合併があります。一関市への藤沢町の編入合併です。
[79365] 2011年 9月 23日(金)13:11:21オーナー グリグリ
公式ツイッター情報の追加
[79344]EMMさん、メールでピーくんさん、同じくメールで静岡市の方から情報をいただきました。以下の自治体について、公式ツイッターに追加しました。情報提供をありがとうございました。

茨城県土浦市
茨城県高萩市
埼玉県川島町
東京都渋谷区
東京都板橋区
東京都江戸川区
東京都調布市
東京都清瀬市
石川県野々市町
富山県南砺市
富山県射水市
静岡県富士市
三重県熊野市
三重県南紀宝町
和歌山県有田市

登録件数がこれで282件となりました。1都道府県あたり平均6件です。もう少し件数が増えたら都道府県別にページを分けてもよさそうです。現在の都道府県別の件数を一覧にしてみました。左側の登録件数は、一つの自治体で複数登録の分も含めたすべての件数です。右側の自治体数は、一つでも登録している自治体の数です。

登録件数総計  自治体数総計
北海道14851北海道11641
青森県17368青森県12156
岩手県83311岩手県61311
宮城県312宮城県312
秋田県615秋田県615
山形県5212山形県4112
福島県211福島県211
茨城県15510茨城県11110
栃木県77栃木県77
群馬県11群馬県11
埼玉県16124埼玉県15123
千葉県17152千葉県14122
東京都23112811東京都23112811
神奈川県13481神奈川県10181
新潟県541新潟県211
富山県33富山県33
石川県211石川県211
福井県33福井県11
山梨県4211山梨県4211
長野県175435長野県121425
岐阜県321岐阜県321
静岡県615静岡県615
愛知県55愛知県55
三重県9252三重県8152
滋賀県0滋賀県0
京都府3111京都府3111
大阪府44大阪府33
兵庫県6132兵庫県6132
奈良県312奈良県312
和歌山県422和歌山県422
鳥取県844鳥取県413
島根県22島根県22
岡山県431岡山県431
広島県11広島県11
山口県44山口県44
徳島県11徳島県11
香川県321香川県321
愛媛県44愛媛県22
高知県211高知県211
福岡県44福岡県44
佐賀県1275佐賀県615
長崎県22長崎県22
熊本県321熊本県211
大分県312大分県312
宮崎県11宮崎県11
鹿児島県211鹿児島県211
沖縄県211沖縄県211
全 国28255121594511全 国23523121494011

滋賀県は未だに1件も発見できていません。群馬県(嬬恋村)、広島県(広島県)、徳島県(石井町)、宮崎県(宮崎県)は、登録件数がまだ1件のみです。都道府県の登録があるのは23都府県です。一つの自治体でもっとも多くの登録があるのは佐賀県の7件です。
[79364] 2011年 9月 22日(木)22:34:41山野[山野] さん
毎年の事ながら早い「初冠雪」
大雪山(旭岳)にて平年より3日早く
初冠雪が観測されたとの事。
台風が過ぎ去り、涼しくなり漸く秋らしいと風だと感じ始めたんだが、ここではもう冬の装いですか。(高山帯は早いな)
今年の台風は変なの多いですね。「大きい+強い」は何時もの事だが、兎に角「遅い+迷走」。
台風15号は先週は、まだ沖縄辺り(速度15㎞)→同じ所で一回転した後、今週月曜日に「停滞」
→火曜日に四国~近畿(此処まではゆっくり)→昨日、関東上陸後「急速に移動」(速度65~70㎞)
…と、訳の分からない台風だった。

その前の台風12号にて、奈良・和歌山で甚大な被害を齎しましたが、
田辺市龍神村にて栗園が流され、収穫目の前で消滅しました。記事
なんでも、地元の車椅子のお年寄りに栗拾いを楽しんでもらおうという事で、
地元木工所の方が7年の歳月を掛けて造園し、今年収穫の年だったとか。

以下のは、本題とは全く関係なくてどうでもいい情報ですが、一応何時もの流れで。
佐野市と岩舟町は昨日、第12回目の協議会を開き合併協の廃止を確認したとの事。
[79363] 2011年 9月 22日(木)18:49:05hmt さん
連称自治体名 (4)「連称」とは何か
ここで、そもそも「連称自治体名」とは何か という問題を考えてみます。
これまでにも[79356]の【注1】【注2】で記したように「町村制自治体名の連称ではない」事例が含まれていました。糸島市や綾歌町も、郡名由来の自治体名で、連称であるのは間接的にすぎません。

[20558]には静岡県田方郡天城湯ケ島町が挙げられています。これも地名を連ねた自治体名であることには相違ありませんが、温泉地の「湯ヶ島」を修飾した広域地名の「天城」は、会津若松・大和高田・富士吉田のケースと同類である「冠称」と思われます。
もっとも、冠称地名の多くは、複数の同じ地名が存在する中での識別を目的とするものですが、湯ヶ島の場合は識別性よりも「天城」のイメージを利用した宣伝目的の冠称であるように思われます。

大和高田市の「大和」は国名で、【1971年まで存在した越後の】高田市と区別するための「冠称」です。
薩摩川内市の「薩摩」も国名なのですが、「薩摩国の川内市」でなく、別の解釈がなされています。
つまり、薩摩郡8町村と川内市との合併だから「連称」であるという理屈です。

[79272] グリグリさんによると、仙台市との同音市名回避の意向が働いていたのではないかと考え、合併協議会の協議議事録などを確認したが、そのような意向が働いた気配はなかったとのことです。
何はともあれ、合併協議会にとり 大切だったのは、「川内市」以外の名前を付けることで、これによって対等合併であると宣言したかったのだと思われます。

本来の連称「AB」は、「A」と「B」とが並列的(つまり「BA」になる可能性もある)と考えていましたが、薩摩川内市の事例で見られるように、一見すると、「A⊃B」 のように見える連称もあるのですね。

石川県羽咋郡宝達志水町の例[33977]では、外見上は志雄町と押水町とから合成した「志水町」に、地元のシンボルである山名の「宝達」を冠したもので、富士吉田市の「富士」の同類のように見えます。
しかし、「宝達」と「志水」とは 新町名の最終候補になっており、「宝達志水」は 有力候補2つの連称である という解釈がされるようです。

構成要素として、既存の自治体名だけでなく 新町名候補を含ませた 連称の事例は、[79356]で【注2】を付けた 「雲南木次町」で、既に言及していました。
なお「雲南」は、昭和大合併の連称町名から 一度消えた後、平成大合併で 雲南市として復活しました。

愛媛県上浮穴郡久万高原町も、外見上は 地形名に由来する町名ですが、ウオッちずで 「久万高原」を検索しても 該当する自然地名は出てきません。これが地形名としての「久万高原」を否定するものではありませんが、どうやら 新町名最終候補2点 を連ねたものと いう解釈[18906]が真相に近く、(候補町名を含めた)連称自治体名と言えるようです。

本筋の「自治体名」と少し違いますが、地名の連称が目立つのが 自然公園です。
国立公園だけを列挙しますが、国定公園や 都道府県立自然公園にも多数の連称事例があります。
3連称の国立公園
利尻礼文サロベツ国立公園、富士箱根伊豆国立公園、秩父多摩甲斐国立公園、
2連称の国立公園
支笏洞爺国立公園、十和田八幡平国立公園、磐梯朝日国立公園、伊勢志摩国立公園、吉野熊野国立公園、大山隠岐国立公園、足摺宇和海国立公園、雲仙天草国立公園、霧島屋久国立公園、阿蘇くじゅう国立公園、西表石垣国立公園
[79362] 2011年 9月 21日(水)21:30:49【2】山野[山野] さん
「神戸町」は変な所で有名になった(かも)
何か自分の町(生まれ育って現在も住んでいる)で起きた事件をネタにするのも変な感じがする。
(以下のは、今年「Yahooニュース等で載った物」)
普段、事件が無いのに相次いで新聞に載ってしまうほどの事件が立て続けに起こると嫌ですね。
6月14日(頃):人材派遣会社「キャットハンド」社員、倉内昌治さん殺人事件
6月14日の記事:逃げ回る高校生…包丁振り回す男に警官発砲
9月21日:神戸町議、飲酒し衝突事故=長男に身代わり依頼(町議辞職)

最初の記事のは、社内(?)で殺して、福井県の海岸に捨てた死体遺棄事件。神戸町の人間4人(だったか?)、他が関連。
次のは、神戸町北一色の町道に於いて40歳の男が刃物を振り回し高校生を追い回した事件。
(ここら辺にある高校と言ったら「池高」か…。えらく近いし、促進住宅の直隣だし)
最後のは、町会議員による飲酒運転+身代わり出頭。今年行われた町会選挙にて5期目の当選をされた方です。
で、どこかで聞いた名前だと思ったら宮町にある「林新聞店」の人だそうで。
何やら、田地区(通称:田村地区)にて石碑を壊したとかで。

去年にも1件、事故というか何かあった。(去年の事なのでリンク切れで記事がありませんが)
2010年08月25日:日吉神社境内の国の重要文化財の三重塔が落雷で出火
「日本が好きなだけなんだよ」というブログより。
去年のこの辺りは、夕立が来ていまして頻繁に落雷がありました。
(というか、市民病院で見てたら神戸方面で「結構落ちてるなぁ」と見てた覚えがあります)
出火と言うより小火程度で済みましたが、何せ「国宝」という事で修理費用が約1千万掛かったとか。
7割方、国と県で賄われたらしいですが。(その後、見に行ったら既に直っていたので。)

(追記)
町議の飲酒運転のYahooの関連記事にて
議員紹介:神戸町議会 - 議席番号7に林町議。
とあるが、先ほど町HPで確認したら既に欠番になっていた。
(こういう時は仕事が早い事で。今年の町会選挙の時、Top頁の新着情報なんかは3月時点でで止まってたりしたのに。)
[79361] 2011年 9月 21日(水)20:12:41山野[山野] さん
岩舟町(リコールの署名、その後)
岩舟町HP
先月30日に町選管に提出された「町長解職請求者署名簿の審査結果」が出ました。
・署名した人数:5646人
・有効署名数:5303人
[79360] 2011年 9月 21日(水)01:00:22【2】白桃 さん
日本三大ガッカリ
このような事を旅行業界に身を置く私が書くこと自体、がっかり、なんですが・・・

急に話を変えますが、カレーライスぐらい、どこで食べてもがっかりしないものはありません。あくまでも個人的な話ですが、ヒヤ酒をキューと2~3合飲んで、カレーを2皿食べれるなら、もう、関ケ原後の石田三成になっても良い、と思う今日この頃です。
ま、それはともかく、カレーを食すると、つくづく「平和」を実感します。
一番美味しいカレーは、言うまでもなく我が家なんです、ということにしておきます。(本当は、新宿中村屋笹塚工場社員食堂のが一番おいしかった。)

話を本題に
播磨屋橋、札幌の時計台・・・なんか有力候補に該当するようですね。しかし、♪土佐の高知のハリマヤ橋・・・はともかく、札幌の時計台は、それから外してもらいたいです。
と、ここまで書いたとき、前にも同じことを書いたような気がして、守礼門に這いつくばって謝りたい私なんです。

本題よりカレーの話が長くなりましたが、定期券の入った小物入れをなくしたので、定期券を駆使して探し回った挙句、小物入れを発見、ただ、その中に定期券が入ってなかった事に一瞬ショックを受けた白桃のバカバカしいお話でした。
[79359] 2011年 9月 20日(火)23:16:15hmt さん
ご指摘の通り「上三寄」でした
[79358] N-H さん
芦ノ牧温泉駅の旧名は上三「依」ではなく、上三「寄」ですね。

ご指摘の通りでした。
旧駅名を見た時に最初に感じた「野岩線と同地名だ!」という思い込みが先入観念になってしまっていたようです。

その後、[2385]深海魚さんの記事
線路の移設後も一時期残っていた「上三寄」「桑原」「舟子」といった駅名はそれぞれ「芦ノ牧温泉」「大川ダム公園」「芦ノ牧温泉南」と今風に改められている
会津バス時刻表 、国鉄時代の時刻表、地図など、「上三寄」と記された文書を何回見ても、文字の違いに気がつかず。

思い込みを排除する 他人の目の値打ち を思い知らされました。
[79358] 2011年 9月 20日(火)17:28:54N-H さん
芦ノ牧温泉駅、郵便局とオフ会
[79357]hmtさん
駅名の「上三依」が「芦ノ牧温泉」と“今風に改められた”駅について

芦ノ牧温泉駅の旧名は上三「依」ではなく、上三「寄」ですね。
会津バスの路線図でも上三寄となっていますし、付近の地名も大戸町上三寄です。
一方の野岩鉄道の駅のほうは「上三依塩原温泉口」でこちらはあっています。

とまあ、これだけではなんなので。
芦ノ牧温泉、ぜひ訪問してみたいところです。会津若松市には仕事で宿泊経験まであるのですが、市内でした。
ところで、地図を見ていると、旅館のすぐ近くに〒マークが。オフ会はいつも土日祝日開催なので、郵便局めぐりを趣味にしている私のようなものにとっては、まさにくやしくて臍をかむ思いなのです。
ここのメンバーには他にもそういう思いの方がいらっしゃるんじゃないでしょうか。
[79357] 2011年 9月 20日(火)16:36:45【1】hmt さん
落書き帳過去記事に見る 芦ノ牧温泉
落書き帳 第8回公式オフ会の開催地が「芦ノ牧温泉」に決まりました。
前景気や旅行計画に役立つかどうか わかりませんが、とりあえず過去記事を検索して得られた情報を元にして、記してみました。

最初の記事は [2385]深海魚さんで、ダム湖が絡む温泉地。昭和末期に、阿賀野川総合開発事業の一環として作られた大川ダムの近くということです。 ダム湖コレクション に収録されている「若郷湖」は、会津若松市と南会津郡下郷町との境界になっており、2つの自治体名からの合成地名です。

大川ダムの上流側では、当時の国鉄会津線「桑原」駅付近が水没しました。地形図を見ると、右岸にトンネルで作られた新線の明かり部分に移転した集落「桑原」の地名と共に、「芦ノ牧温泉南」駅があります。“温泉”という名が付けられた駅ですが、付近に温泉旅館はないと思われます。
余談:ダム近くの「大川ダム公園」駅に対応する旧線の「舟子」は、正規の駅でないのにホームも駅舎もあった由。

芦ノ牧温泉はダムの少し下流で、右岸から突き出た山の先端が阿賀川【注】の渓谷に臨む位置にあります。左岸を通ってきた国道も、この部分だけは右岸になります。
【注】阿賀川は、阿賀野川の福島県部分で、大川ともいう。
山側を通る鉄道はもちろんトンネルで、出た先では鉄道は右岸、道路は左岸になるので、温泉街に近接した駅はありません。更に進むとようやく国道が右岸に移り、やや開けた地に「芦ノ牧温泉」駅。

駅名の「上三寄*」【注追記】が「芦ノ牧温泉」と“今風に改められた”駅について、
地形上の制約か、芦ノ牧温泉駅は、鉄道が温泉街に最寄り地点から4km程度離れているのですが。
という問題点が指摘されいます。

[5561] 般若堂そんぴん さんも、次のように発言。
芦ノ牧温泉に行くつもりで芦ノ牧温泉駅で降りる人はいないのでしょうか? その芦ノ牧温泉はなんだか渓谷に落ちそうにへばりついているような風景がとても面白く感じられました.

タクシーの駅常駐や旅館側の送迎バスの設定がないと、温泉駅を名乗るのは些か苦しい感じですが、実際はどうなのだろう。
という[5569] 深海魚さん の記事にあるように、列車到着に合わせた送迎バスを期待していますが、そのうちに具体的な情報が得られることと思います。

参考までに、会津バス時刻表[79359]を調べたら、会津若松駅前1550→上三寄*1622→芦の牧温泉1640の便があり、その45分後の便だと、1730頃の集合時間ギリギリになりそうです。
「上三寄*」は改称前の駅名で、これが「芦ノ牧温泉」駅の最寄りバス停と推察します。

駅名改称については、[43163] まがみ さんによる、1987年7月16日の連続4駅同時改称。
この改称日付は、前年の野岩鉄道開業により東武鉄道経由で東京への一貫ルートが形成された会津線が三セクの会津鉄道に転換した日付でもあります。[73239] hmt 温泉駅列伝

大川沿いの現在の国道は、明治時代の福島県令三島通庸が開いた会津三方道路の筋と思います。
江戸時代に保科正之が整備した会津西街道は、1里ほど西の山間を通っていました。
現在この街道沿いには、大内宿の北に上部貯水池をが作られ、若郷湖との間で揚水発電が行なわれています。

7月にグリグリさんが訪問された大内宿[78744]は、私も[67172]で書きましたが、千本桜 さん[67163]が推測された芦ノ牧温泉には宿泊しませんでした。大内宿のあと芦ノ牧温泉に一泊されたのは、[67176] 伊豆之国 さん。

過去記事から離れますが、「芦ノ牧温泉」に改称される前の「上三寄*」という駅名についての余談。

計画段階の野岩鉄道に同音駅「上三依」があったのですね。こちらは芦ノ牧温泉とは全く異なる鬼怒川の支流男鹿川(五十里湖[78104]の上流)ですが、会津と日光を結ぶルート上にあった「上三寄」と「上三依」という同音地名は偶然でしょうか?

野岩鉄道の駅は、1986年に国名を冠して区別された「下野上三依」として開業しました。
そして、塩原に抜ける国道トンネルが開通すると、「上三依塩原」駅に変更したものの、さすがに山を越えた塩原【那珂川水系】を直接連称するのは「やりすぎ」であると反省したらしく、2006年に「上三依塩原温泉口」駅と再改称しました。

【注追記】
“上三寄*”は、最初は“上三依”と誤記していたものを、[79358] N-H さんのご指摘を受けて修正した箇所です。[79359]参照
[79356] 2011年 9月 19日(月)19:49:12hmt さん
連称自治体名 (3)昭和誕生組
町→市が実現しそうな「大網白里」に始まる連称自治体名の話題です。
現存する自治体は3郡6市4町ですが、連称になった時代で3グループに分類しました[79346]。便宜上 糸島郡にも言及。
明治生まれの町村は、2町【宇治山田町>市を含む】21村ありますが、[79347]では、愛媛県南宇和郡緑僧都村(1952年消滅)と地方自治法施行前に消滅した 13村は、一部(5村)を除き村名を挙げていません。

今回は昭和生まれの1市15町7村を対象にします。
実は、町村制施行の1889年に 23の連称町村が誕生した後、長いこと連称自治体名は誕生していません。
現存3町村を含む昭和生まれ 26市町村のうち 唯一戦前の事例は、千葉県安房郡 館山北条町 であり、その他はすべて昭和大合併を中心とする1950年代の誕生です。

館山北条町は、約6年半後の市制を機会に館山市になりました。
これと同様に、一度は連称を選んだものの、結局その中の1つに戻った事例を列挙します。大部分は短期間です。

福島県東白川郡塙笹原町→21日後の合併で塙町
栃木県下都賀郡国分寺小金井町【注1】→28日後の改称で国分寺町
長野県更級郡稲荷山桑原町→8ヶ月後の改称で稲荷山町
鳥取県東伯郡東郷松崎町→2年余後の合併で東郷町
島根県大原郡雲南木次町【注2】→2年余後の改称で木次町
岐阜県土岐郡瑞浪土岐町→3年後の合併で瑞浪市
鹿児島県姶良郡隼人日当山町→3年後の改称で隼人町
【注1】小金井村は旧村名(1889以前)であり、「国分寺小金井」は町村制自治体名の連称ではない。
【注2】雲南は新町名案の1つであり、「雲南木次」は町村制自治体名の連称ではない。

短寿命の極致「即日改称」も、合成地名コレクションに3例あります。これは手続的理由でしょうか?
千葉県香取郡神崎米沢町→神崎町 は逆戻りです。
茨城県東茨城郡竹原堅倉村→美野里村
茨城県那珂郡檜沢嶐郷村→美和村 変遷情報には連称経由の記載なし

ストレートの逆戻りではないが、「かな」で11字という最高記録?を持つ 大阪府南河内郡藤井寺道明寺町は、8ヶ月余で 改称
連称名の寿命が短かかっただけでなく、改称後の美陵町(みささぎちょう)が市になる時には、結局は 藤井寺市 に戻っています。長すぎる名前ということで、古くから話題になっています[13374]

長野県南佐久郡田口青沼村は、半年後の合併で臼田町となり、塙笹原町21日、国分寺小金井町28日に次ぐ昭和の短寿命第3位(即日改称を除く)です。
そして、稲荷山桑原町・藤井寺道明寺町に次ぐ第6位が あの大湊田名部市です。ここまでが寿命1年以内で、三重県南牟婁郡市木尾呂志村の2年弱と続きます。

館山北条町など短期逆戻り組4町は既出で、栃木県下都賀郡桑絹村>町、秋田県雄勝郡稲庭川連町[13645]、佐賀県東松浦郡浜崎玉島町[20520]、熊本県飽託郡河内芳野村【逆戻り組の中では例外的長寿命】、広島県安佐郡安古市町の5町村は9~18年の寿命がありました。

少数派ですが、昭和生まれで長寿命の連称町村名もあります。
大網白里町を始めとする現存3町村[79346]以外にも、福島県耶麻郡熱塩加納村 52年弱、千葉県安房郡天津小湊町 50年。町村名の連称ではなくて連称郡名由来の香川県綾歌郡綾歌町が 46年。
[79355] 2011年 9月 19日(月)08:07:18オーナー グリグリ
オフ会メーリングリスト
[79352]で書きましたようにオフ会のメーリングリストを立ち上げ最初のメッセージを送りました。

>Hiro_as_Fillerさん、ぺとぺとさん
以前からいただいているメールアドレスがエラーとなります。
登録可能なメールアドレスを私個人宛にご連絡ください。

現在の登録者はアンケートにお答えいただいた方全員です(△、×の方も含め)。
届いていない方、必要ない方は、お手数ですが私個人宛にご連絡ください。よろしくお願いします。

[79352]にも書きましたように多くの方のご参加をお待ちしています。
glin%uub.jp(%は半角の@)宛にお気軽にお問い合わせください。

日程と開催地が二転三転したことを深くお詫び申し上げます。また、皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
[79354] 2011年 9月 19日(月)00:10:10futsunoおじ さん
あまり得でないETC割引情報
首都圏から自家用車を使って新潟・会津へ旅行する人向けに、ドラ割・「えちご・会津トキめきフリーパス」があります。2日間又は3日間、目的地域の高速道路(磐越道では「猪苗代磐梯高原IC」以遠)が乗り降り自由というETC車対象の割引制度で普通車・2日間の場合は8,000円、期間は9/22~12/12です。

単純往復では休日割引の方が得である場合が多いように思いますが、新潟廻りで会津に入るといった場合には利用価値があるかもしれません。ただ事前にWeb上で申し込みが必要で、利用ICを間違えると料金を二重に取られたりということもありそうなので注意が必要です。
[79353] 2011年 9月 18日(日)22:40:58BANDALGOM さん
オフ会にまつわる個人的雑多事項
今年のオフ会開催地が会津若松・芦ノ牧温泉に決定しましたが、私としては、日程は調整をつけられますし、万難を排して参加するつもりです。

決定に至るまでには例年にない紆余曲折があり、グリグリさんも熟慮を重ねられたものと推察しますが、私がこの間、mixiなどで書いてきたことを、きわめて個人的なことですが、整理してこちらに書くことにしました。

【場所】
今年のオフ会は当初、東海地方(岐阜か三重)ということになっていましたが、今年6月に某クーポンサイトで、浜松のビジネスホテルのクーポンがあり、期限もオフ会想定時期の11月末までとなっていたので、思い切って購入しました。

岐阜にせよ三重にせよ、浜松は経由することになりますし、浜松には中学時代の同級生がいるほか、mixiつながりの高校・大学の後輩も豊橋に転勤になったとのことで、オフ会ついでに会えると思いました(わずか1カ月で今度は静岡に転勤となりましたが、静岡も経由地には変わりないため、オフ会に合わせることは十分可能かと・・・)。

そんな中でのオフ会東北開催案浮上、そして会津芦ノ牧温泉に決定ということになったわけですが、東海開催を念頭に置いてクーポンを購入した浜松のホテルは、すでにカードで代金を支払い、キャンセルも不可能なため、10月22・23日に行ってくることにしました。

【日程】
11月5・6日となっていた開催予定が不透明になり、さらに「10・22~23、10・29~30、12・3~4のどれか」となった時には、果たして参加できるかと思いました。

10・22~23で岐阜開催の場合は、21日に仕事が終わってから浜松へ向かい、22日は休みを取って浜松の友人と会い(夏休みを取っていないので、オフ会に合わせて休みを取る)、15時ごろに岐阜へ向かうという形でいけると判断しました。また、10月に会津開催の場合は、浜松行きは11月にずらせば良いと考えました。

が、問題は10・29~30の場合で、某英語試験の試験官業務と重なってしまいます。
これまでも、オフ会と試験官の日程が重なり、オフ会を取ったことはありますが(湯瀬・岡山の両オフ会は事前説明会と重なっていました)、昨年から変わった登録会社は1カ月前に募集するため、10月の試験官の募集は9月下旬ということになります。

それまでに決まれば、10・29~30になったとしても、オフ会を取ることができますし、岐阜開催の場合は浜松行きとも組み合わせられるところでしたが、試験官の募集が始まってから日程が決まり、この日になった場合は、試験官を取らざるを得なくなるところでした。

結局、こうした懸念は杞憂に終わりましたが・・・。

【リベンジ】
当初、岐阜または三重という案だったわけですが、三重は高校の修学旅行で志摩に泊まったのを皮切りに、大学時代の恩師の四日市赴任と前後して四日市に2回泊まり、そして昨年夏には高校修学旅行から20年ということで、再び志摩に泊まりました。

これに対し、岐阜県はまだ未宿泊で、特に岐阜市は通過しかないため、(東海開催の場合は)岐阜で開いてほしいと思っていました。

グリグリさんの熱き思いから、一転して会津ということになったわけですが、会津若松には高2の夏休み、小一時間だけ「接地」したことがあります。

初めて、弟が使った残りの「青春18きっぷ」を使ったのですが、母親がJ○Bに18きっぷを買いに行った時、担当者が「途中下車できない」というアホな説明をしたのを鵜呑みにし、駅構内で1時間ウロチョロした後引き返したのです。

弟(当時中3)もこの時、初めて18きっぷを使って九州まで行ったのですが、やはり「途中下車できない」という説明を鵜呑みにし、銭湯にも行かず駅寝していました。結果、帰宅した時、物凄く臭かったのを思い出しました。

その後、大学の新入生合宿で猪苗代には泊まりましたが、会津若松で宿泊できれば、21年ぶりのリベンジを果たせることになります。

【放射能関係】
私は20年喫煙してきましたので、たかだか1泊2日放射性物質を浴びるのもどうったことはないと割り切りました。
もっとも、それは原発事故直後、mixiボイスで放射性物質の恐怖、政府の言うことは信じられない、といったことをつぶやいていたところ、とある落書き帳メンバーの方から、暗に「放射性物質の心配をしながらタバコを吸うのは矛盾している」と指摘されたことがきっかけですが。

あれから禁煙外来に通い、今年のオフ会では「脱・不良部屋」といくつもりではいましたが、仕事上のストレスなどがそうさせてくれず、挫折気味です。
しかし、オフ会では退路を断ち、禁煙部屋を希望するということも考えています(オフ会の時ぐらいは、という悪魔のささやきも・・・)。

とまぁ、放射能については割り切っていますが、それにしても、ある方が勧めていた福島市の飯坂温泉近くの旅館に決まった場合はどうしたものか、と思いました。

個人的には、県庁所在地経県値が上がる(福島市は接地)、福島交通飯坂線に乗れる、といった楽しみもありますが、何といっても福島市は放射性物質の濃度が高いため、[79318]スナフキんさんと同様のことを考えました。私は良くても、他の方が躊躇されるのではないかと・・・。

また、私自身も家族に聞かれたら(実家は出ていますが、落書き帳オフ会に毎年参加しているので、たぶん聞かれるはず)何か言われるでしょう。仙台とでも言ってごまかすしかないかなと・・・。同じように、本人は行く気満々でも、家族に反対される人は少なくないのではないかと思いました。

飯坂温泉も交通が便利で適地ではありますが、こうした現実的な問題もあり、福島県でも会津だったら、と個人的には思いながら、なかなか言い出せない状況でした。

グリグリさんの[79304]で「東北・・・それもとくに福島県」となっていて、具体的な場所が漠然としていたのが、[79330]で「会津地方」となっているのを見たときには、安堵するものがあったというのが正直なところです。
[79352] 2011年 9月 18日(日)19:07:01【1】オーナー グリグリ
第8回落書き帳オフ会について
[79341]にてお願いいたしましたアンケートの追加更新にご協力いただきありがとうございました。1日遅れてしまいましたが、開催地と開催日を次の通り決定いたします。

 開催日程:12月3日(土)~ 4日(日)
 開催場所:福島県会津若松市芦ノ牧温泉 『丸峰観光ホテル』
 集合方式:現地集合・現地解散(3日夕方集合・4日朝解散)
 参加費用:13,000円(概算)

参加が厳しい方々には本当に申し訳ありません。とくに、参加が厳しいにも関わらず、例年通り宿の手配を行っていただいているいっちゃんさんには本当に感謝しています。アンケートでは10/22岐阜開催希望と拮抗していましたが、やはり、今年はどうしても福島県での開催に拘りたいという思いが強いです。風評被害に苦しむ福島県に少しでも貢献できたらという思いです。ぜひ、多くの皆さんのご賛同とオフ会へのご参加をお待ちしています。

初めての方も大歓迎です。落書き帳や当サイトをご覧いただいている方であれば、ご遠慮なく積極的にご参加ください。これまでのオフ会の記録をご覧いただければ、どなたでも楽しめることがお判りいただけると思います。参加ご希望の方は、私宛にメールをください。メールアドレスは、glin%uub.jp(%を半角の@に変更してください)です。

アンケートで回答いただいた方は(×の方も含め)、例年通り第8回オフ会用メーリングリストに登録させていただきます。あらたに参加ご希望をご連絡いただいた方もメーリングリストに登録させていただき、具体的なスケジュールや現地への交通手段などの情報共有を行います。参加できるかどうか判らないけれども検討してみたい方も、よろしければメールをいただければ、メーリングリストへの登録を行います。お気軽にお申し出ください。

最後になりましたが、あらためて、いっちゃんさんに深く感謝いたします。
[79351] 2011年 9月 17日(土)23:32:53紅葉橋律乃介 さん
北海道での「廃置分合」というもの
[79348] 9月16日(金) 16:10:46【2】 むっくんさん

 旧制度(市制・町村制施行以前)の道内町村を成立順に並べたことがないので、この表は大変興味深いです。細かい点として、#123は「栗沢村」が適当かと。「當麻村」は町制施行時に「当麻町」に改めたのに対して、栗沢は最後まで「栗沢町」と称していましたし。

 詳細はまた調べてみたいのすが、「明治22年」で区切ってしまってよいのかどうか疑問があります。
 本州・四国・九州は明治22~23年を「起点」とするのは納得が行きます。それらの年に市制・町村制を施行しなかった北海道と沖縄もその時代から変遷を記載するのも理解したいところですが、北海道について、明治22年以降はまさに“旧制度”の町村がどんどん設置された時代であり、他府県の「施行時」よりもさらに前の時代? になります。何より、我が岩見沢村が設置された明治17年は一体どうやって記載するのか。これが一番の問題なんですが(笑)。

 それはともかく、#160以降の日付にあるように、北海道区制・町村制施行後も“旧制度”の町村が設置されています。“旧制度”と新制市(区)町村が混在している場合は「市区町村変遷情報」では想定していなかったのではないかと思います。
 北海道民としては、“旧制度”市町村も北海道区制・町村制と並行していた時代もあるので、明治以降なりを一括して記載してはどうか? と考えた次第です。

 日付が「村名」の設置か「戸長役場」の設置かによって当該自治体の考え方が変わって来るようですが、それはまた別の話とします(幌向村→名前は同じで別の領域→南幌町のような例が記載しきれないといったややこしい例も後日へ)。
[79350] 2011年 9月 17日(土)02:45:59中島悟 さん
近況とか・・・とか
お久しぶりです。
今季は暇になるという予想に反して、かなり仕事に追われております。
まあ、仕事があるのは良いことです。
そんな中でも、早くから予定していた静岡旅行を無理矢理敢行しました。
(二年ぶりの遠出を堪能してきました。と言いたいところですが、
台風の影響で名古屋・静岡の駅周辺しか動けませんでしたけど)
しばらくはこれ以上休みが取れません。オフ会は今年も不参加です。

[79329]ペーロケさん
6.国内で汚染されたものを除去し、流通しないよう必死に食い止める努力をする。
 私は、6が遠回りのようで、最も効果の高い方法ではないかと思います。
(中略)
私のひとりよがりな意見かもしれません。できれば、別の視点も知りたいです。
私も同意見です。というより、買う立場から考えれば自明の理だと思います。
かぱぷうさんが[79334]
私たちも同じ対応(アメリカ産の肉の全てを禁輸にしたのが端的な例)しているのでしっぺ返しを食らったに過ぎない話
と述べられていますが、この時アメリカは杜撰な検査が発覚して再禁輸になりました。
自ら厳格な検査を実施して信用を回復する。それ以上によい手段などありはしません。

では、農民の立場では?  私は被災地の農民ではありませんが、
作付制限や作業指針など何の指示も出ていないようなら当然今までどおりに農業やると思う。
ただ、作物がどの程度汚染されているかは見た目判らないので、検査が済むまでは気が気ではないでしょう。
その結果が不合格なら、それはそれで悔しいし、合格しても疑われて敬遠されるのはもっと悔しい。

国が明確な基準や指針を示さないことは、農家側にとっても大変歯がゆいのです。
日本の農業は、去年に引き続きまたもや「国の失政による大損害」を被ったのです。
[79349] 2011年 9月 16日(金)16:13:12【2】むっくん さん
北海道での廃置分合(明治22年~市制町村制施行直前)PART2
[79348]の続きです。
変更年月日変更種別郡区名自治体名区制町村制施行前の町村名等根拠法令
1551899(M32).7.19新設函館区新浜町函館区 旧砲台地(一部)M32北海道庁告示第187号
, 海岸埋立地(一部)
156新設函館区台場町函館区 旧砲台地(一部)同上
, 海岸埋立地(一部)
157新設函館区中町函館区 旧砲台地(一部)同上
, 海岸埋立地(一部)
158新設函館区帆影町函館区 旧砲台地(一部)同上
, 海岸埋立地(一部)
159新設函館区小舟町函館区 旧砲台地(一部)同上
, 海岸埋立地(一部)
1601900(M33).6.1新設空知郡芦別村M33北海道庁告示第191号
161新設上川郡美瑛村同上
162新設勇払郡安平村同上
1631900(M33).6.7新設上川郡當麻村M33北海道庁告示第201号
164新設苫前郡初山別村同上
1651900(M33).7.1分立空知郡北村空知郡 岩見沢村(一部)M33北海道庁告示第207号
1661900(M33).8.31町制上川郡旭川町上川郡 旭川村M33北海道庁告示第346号
1671901(M34).10.__新設雨竜郡一已村M34北海道庁告示第431号
168新設雨竜郡秩父別村同上
169新設雨竜郡狩太村同上
1701902(M35).2.__新設瀬棚郡東瀬棚村M35北海道庁告示第56号
1711903(M36).7.8分立空知郡下富良野村空知郡 富良野村(一部)M36北海道庁告示第464号
172改称空知郡上富良野村空知郡 富良野村同上
1731906(M39).4.29新設中川郡中川村不明
1741908(M41).4.1分立空知郡南富良野村空知郡 下富良野村(一部)不明
1751914(T3).5.__分立雨竜郡上北竜村雨竜郡 北竜村(一部)不明
1761915(T4).4.1分立有珠郡徳舜瞥村有珠郡 壮瞥村(一部)不明
177分立空知郡山部村空知郡 下富良野村(一部)不明
1781916(T5).4.1分立中川郡常盤村中川郡 中川村(一部)不明
1791918(T7).4.3分立雨竜郡幌加内村雨竜郡 上北竜村(一部)不明
1801919(T8).4.__分立沙流郡右左府村沙流郡 幌去村(一部)不明

おそらく以上で全部だと思いますが、漏れがあれば御指摘をよろしくお願いします。


#1~#3及び#5~#16及び#119~#170は明治期に北海道庁が発行した各種資料によりました。
#4は当時の各種資料より明治22年と推定しましたが、それよりも前に新設された可能性も完全には否定できません。
#17~#118は公文類聚(当時の政府が作成した公文書)により、その根拠法令の名称である北海道庁令第67号と北海道庁令第68号は新札幌市史第7巻(編:札幌市教育委員会、出版:札幌市、1986)240-241頁によりました。
#171,#172は上富良野町HPかみふらのの郷土をさぐる会機関誌上富良野百年史>第3章明治時代の上富良野>第3節明治期の村政>2戸長役場の移設と上富良野村の設置によりました。
#173,#174は郡市町村廃置分合一覧表(明治36年12月31日-明治41年12月31日)(著・出版:内閣統計局、M42.12.10)によりました。
#175~#179は郡市町村廃置分合表(大正3年1月1日-大正7年12月31日)(著・出版:内閣統計局、T9.3.31)によりました。
#180は平取町HP及び北海道HP内市町村の沿革等(エクセルファイル)の記述によりました。

#132,#133での変更種別を編入/分割としていますが、北海道庁告示第11号(M27.2.3)
天塩国苫前郡白志泊村を廃し苫前村を分割し更に左の二村を置く
羽幌村 区域 東は天塩郡及石狩国雨竜郡に接す 西は海に接す 南は苫前郡ヒライトコマイ川中央 北は天塩郡遠別村に接す
苫前村 区域 東は石狩国雨竜郡に接す 西は海に接す 南は苫前郡力昼(画かも?)村に接す 北は苫前郡ヒライトコマイ川中央
との文言からすると、これで良いのかいまいち自信がありません。

また、告示の文言には村の境界線しか書かれていないため告示の文言だけからは判断できませんが、私が調べた限りでは、#131,148,149,150,152,160,161,162,163,164,167,168の合計12村は
変更年月日変更種別郡区名自治体名区制町村制施行前の町村名等
1311893(M26).12.__分立札幌郡広島村札幌郡 月寒村(一部)
1481899(M32).5.27分立空知郡音江村空知郡 滝川村(一部)
149分立雨竜郡北竜村雨竜郡 雨竜村(一部)
150分立樺戸郡浦臼村樺戸郡 月形村(一部)
152分立有珠郡壮瞥村有珠郡 有珠村(一部), 西紋鼈村(一部), 長流村(一部)
1601900(M33).6.1分立空知郡芦別村空知郡 歌志内村(一部)
161分立上川郡美瑛村上川郡 神居村(一部)
162分立勇払郡安平村勇払郡 勇払村(一部), 植苗村(一部)
1631900(M33).6.7分立上川郡當麻村上川郡 永山村(一部)
164分立苫前郡初山別村苫前郡 羽幌村(一部)
1671901(M34).10.__分立雨竜郡一已村雨竜郡 深川村(一部)
168分立雨竜郡秩父別村雨竜郡 深川村(一部)
とのように以前から存在する村の区域の一部を以て成立したとする文献もあります。
しかしながら1895(M28).6.11に成立した国後郡大滝村では、北海道庁告示第72号(M28.6.11)において
千島国国後郡秩苅別村を割き左の村を置く
大瀧(オホタキ)村 区域 西北は海 東は留夜別村 南は「ニキシヨロ」塘に沿ふ自然の道路を以て秩苅別村に接す
と書かれていることより、前述の12村は新設ではなく分立とは出来ないと考えられます。

それでは、むっくんは#153南尻別村及び#154北尻別村では新設とせずに尻別村が分割して成立したと修正していることはどのように説明するのか、との質問がきそうです。

このことに対しては、
『本州においても市制町村制施行に合わせて山間部の町村境界を定めたところもある。開拓で村を新たに設置した北海道では例えば札幌県丁第107号布達(M17.10.6)で成立した石狩国空知郡岩見沢村のように、村の新設時には村界を定めていなかったところもある。またM30北海道庁告示第94号で境界が定まった常呂郡野付牛村のように、M8.5.24のノツケウシ村から野付牛村への改称があって数十年してから決まった事例もある。おそらく尻別村も村の境界が一切定まっておらず分割時に初めて#153南尻別村及び#154北尻別村として村の境界が定まったのであろう。ここで#153南尻別村及び#154北尻別村を新設とするのは尻別村が消滅したこととの関係上明らかに不適当であるから、分割とした。
前述の12村はおそらく既存の村の村界が定まっておらず、そこに新しい集落を以てして新村が出来たのだから、前述の12村は分立ではなく新設とするのが適当なのであろう。』
とのように答えるのでしょうね。


追記
本稿を投稿後に、[78865]拙稿では#155~#159の5町(新濱町, 台場町, 中町, 帆影町, 小舟町)を函館区の町名に記載しておらず、本稿と矛盾していることに気付きました。
そこでさらに後に出版された書物を見てみることとします。
M38の区町村名が載っている北海道郡区町村案内(編:広瀬清澄、出版:小島大盛堂、M38.1.)、M40.7.1現在の支庁区域及び町村名が載っている北海道行政区割(編:氏家菊治、発行:村上金彦、M40.12.28)、T15の区町村名が載っている現行北海道庁令規全集(改版)(編:帝国地方行政学会、出版:帝国地方行政学会、T15.6.12)、S2.5.30の市町村名が載っている北海道行政区画昭和2年5月30日現在(編・発行:北海道自治協会、S2.6.25)ではいずれも新濱町, 台場町, 中町, 帆影町, 小舟町の5町は掲載されていました(中町ではなくて仲町となっていますが)。
以上から、M36.3.31現在の区町村名を記した北海道庁現行布令便覧(編:北海道、出版:富貴堂、M36.9.)では新濱町, 台場町, 中町, 帆影町, 小舟町の5町を書き漏らしていたものと推察します。

以下は88さん宛です。
[78865]拙稿を反映させる時は、函館区の町名に新浜町, 台場町, 仲町, 帆影町, 小舟町の5町を追加していただきますようよろしくお願いします。
[79348] 2011年 9月 16日(金)16:10:46【2】むっくん さん
北海道での廃置分合(明治22年~区制町村制施行直前)PART1
現在、市区町村変遷情報は北海道と沖縄県を除く45府県(長崎県対馬国、島根県隠岐国、鹿児島県大島郡及び東京府伊豆・小笠原諸島を除く)で明治22年頃まで遡っています。

私は47府県すべてで一律に明治22年の時点までに遡らせるのが適当であると考えています。
そこで、まずは北海道の区制町村制施行前の廃置分合で明治22年以降の分を調査しましたので、以下に報告します。

変更年月日変更種別郡区名自治体名区制町村制施行前の町村名等根拠法令
11889(M22).5.28新設空知郡幾春別村M22北海道庁令第37号
21889(M22).7.30新設高島郡南浜町M22北海道庁令第49号
3新設高島郡北浜町同上
41889(M22).__.__新設札幌区南四条東四丁目不明
51890(M23).1.15新設空知郡滝川村M23北海道庁令第1号
6新設樺戸郡新十津川村同上
71890(M23).3.29新設厚岸郡太田村M23北海道庁令第12号
81890(M23).5.8新設夕張郡角田村M23北海道庁令第25号
91890(M23).5.15改称室蘭郡元室蘭村室蘭郡 室蘭村M23北海道庁令第27号
101890(M23).8.7新設空知郡奈江村M23北海道庁令第46号
11新設夕張郡登川村同上
121890(M23).8.23新設小樽郡沙崎町M23北海道庁令第51号
131890(M23).9.20新設空知郡沼貝村M23北海道庁令第61号
14新設上川郡神居村同上
15新設上川郡旭川村同上
16新設上川郡永山村同上
171890(M23).11.12新設札幌区大通西九丁目M23北海道庁令第67号(PDF)
18新設札幌区大通西十丁目同上
19新設札幌区大通西十一丁目同上
20新設札幌区大通西十二丁目同上
21新設札幌区大通西十三丁目同上
22新設札幌区大通西十四丁目同上
23新設札幌区大通西十五丁目同上
24新設札幌区大通西十六丁目同上
25新設札幌区大通西十七丁目同上
26新設札幌区大通西十八丁目同上
27新設札幌区大通西十九丁目同上
28新設札幌区大通西二十丁目同上
29新設札幌区南一条西十二丁目同上
30新設札幌区南一条西十三丁目同上
31新設札幌区南一条西十四丁目同上
32新設札幌区南一条西十五丁目同上
33新設札幌区南一条西十六丁目同上
34新設札幌区南一条西十七丁目同上
35新設札幌区南一条西十八丁目同上
36新設札幌区南一条西十九丁目同上
37新設札幌区南二条西十二丁目同上
38新設札幌区南二条西十三丁目同上
39新設札幌区南二条西十四丁目同上
40新設札幌区南二条西十五丁目同上
41新設札幌区南二条西十六丁目同上
42新設札幌区南二条西十七丁目同上
43新設札幌区南二条西十八丁目同上
44新設札幌区南二条西十九丁目同上
45新設札幌区北一条西九丁目同上
46新設札幌区北一条西十丁目同上
47新設札幌区北一条西十一丁目同上
48新設札幌区北一条西十二丁目同上
49新設札幌区北一条西十三丁目同上
50新設札幌区北一条西十四丁目同上
51新設札幌区北一条西十五丁目同上
52新設札幌区北一条西十六丁目同上
53新設札幌区北一条西十七丁目同上
54新設札幌区北一条西十八丁目同上
55新設札幌区北一条西十九丁目同上
56新設札幌区北一条西二十丁目同上
57新設札幌区北二条西九丁目同上
58新設札幌区北二条西十丁目同上
59新設札幌区北二条西十一丁目同上
60新設札幌区北二条西十二丁目同上
61新設札幌区北二条西十三丁目同上
62新設札幌区北二条西十四丁目同上
63新設札幌区北二条西十五丁目同上
64新設札幌区北二条西十六丁目同上
65新設札幌区北二条西十七丁目同上
66新設札幌区北二条西十八丁目同上
67新設札幌区北二条西十九丁目同上
68新設札幌区北二条西二十丁目同上
69新設札幌区北三条西九丁目同上
70新設札幌区北三条西十丁目同上
71新設札幌区北三条西十一丁目同上
72新設札幌区北三条西十二丁目同上
73新設札幌区北三条西十三丁目同上
74新設札幌区北三条西十四丁目同上
75新設札幌区北三条西十五丁目同上
76新設札幌区北三条西十六丁目同上
77新設札幌区北三条西十七丁目同上
78新設札幌区北三条西十八丁目同上
79新設札幌区北三条西十九丁目同上
80新設札幌区北三条西二十丁目同上
81新設札幌区北四条西九丁目同上
82新設札幌区北四条西十丁目同上
83新設札幌区北四条西十一丁目同上
84新設札幌区北四条西十二丁目同上
85新設札幌区北四条西十三丁目同上
86新設札幌区北四条西十四丁目同上
87新設札幌区北四条西十五丁目同上
88新設札幌区北四条西十六丁目同上
89新設札幌区北四条西十七丁目同上
90新設札幌区北四条西十八丁目同上
91新設札幌区北四条西十九丁目同上
92新設札幌区北四条西二十丁目同上
93新設札幌区北五条西九丁目同上
94新設札幌区北五条西十丁目同上
95新設札幌区北五条西十一丁目同上
96新設札幌区北五条西十二丁目同上
97新設札幌区北五条西十三丁目同上
98新設札幌区北五条西十四丁目同上
99新設札幌区北五条西十五丁目同上
100新設札幌区北五条西十六丁目同上
101新設札幌区北五条西十七丁目同上
102新設札幌区北五条西十八丁目同上
103新設札幌区北五条西十九丁目同上
104新設札幌区北五条西二十丁目同上
105新設札幌区北八条西一丁目同上
106新設札幌区北八条西二丁目同上
107新設札幌区北八条西三丁目同上
108新設札幌区北八条西四丁目同上
109新設札幌区北八条西五丁目同上
110新設札幌区北八条西六丁目同上
111新設札幌区南一条東五丁目同上
112新設札幌区南一条東六丁目同上
113新設札幌区南二条東五丁目同上
114新設札幌区南二条東六丁目同上
115新設札幌区南三条東五丁目同上
116新設札幌区南四条東五丁目同上
117分割札幌区北八条東一丁目札幌区 篠路通(一部)M23北海道庁令第67号(PDF)
, M23北海道庁令第68号(PDF)
118分割札幌区北八条東二丁目札幌区 篠路通(一部)同上
1191892(M25).2.4新設上川郡神楽村M25北海道庁令第5号
120新設上川郡鷹栖村同上
121新設雨竜郡雨竜村同上
122新設雨竜郡深川村同上
123新設空知郡栗澤村同上
124新設夕張郡長沼村同上
125新設夕張郡由仁村同上
1261893(M26).6.__新設室蘭郡千年町M26北海道庁令第28号
127新設室蘭郡海岸町同上
128改称/町制余市郡大川町余市郡 川村M26北海道庁告示第47号
1291893(M26).7.__分立岩内郡鷹台町岩内郡 御鉾内町(一部)M26北海道庁令第32号
1301893(M26).12.16新設虻田郡倶知安村M26北海道庁令第44号
1311893(M26).12.__新設札幌郡広島村M26北海道庁令第45号
1321894(M27).2.3編入/分割苫前郡苫前村苫前郡 白志泊村(一部)M27北海道庁告示第11号
, 苫前村(一部)
133編入/分割苫前郡羽幌村苫前郡 白志泊村(一部)同上
, 苫前村(一部)
1341895(M28).6.11分立国後郡大滝村国後郡 秩苅別村(一部)M28北海道庁告示第72号
1351896(M29).2.16新設石狩郡新篠津村M29北海道庁告示第22号
1361897(M30).6.13新設瀬棚郡利別村M30北海道庁告示第126号
137新設虻田郡真狩村同上
1381897(M30).6.30新設上川郡剣淵村M30北海道庁告示第140号
139新設上川郡士別村同上
140新設上川郡多寄村同上
141新設上川郡上名寄村同上
142新設中川郡下名寄村同上
1431897(M30).7.1新設空知郡歌志内村M30北海道庁告示第142号
144新設空知郡富良野村同上
145新設上川郡愛別村同上
1461897(M30).12.7新設上川郡東川村M30北海道庁告示第260号
1471898(M31).9.__新設上川郡東旭川村M31北海道庁告示第183号
1481899(M32).5.27新設空知郡音江村M32北海道庁告示第142号
149新設雨竜郡北竜村同上
150新設樺戸郡浦臼村同上
151新設余市郡赤井川村同上
152新設有珠郡壮瞥村同上
153分割磯谷郡南尻別村磯谷郡 尻別村(一部)同上
154分割磯谷郡北尻別村磯谷郡 尻別村(一部)同上

次稿へ続きます。
[79347] 2011年 9月 16日(金)15:52:44【2】hmt さん
連称自治体名 (2)町村制施行時誕生組
過去帳入りした連称自治体名の存続期間は、長短さまざまです。最も長持ちしたのは、群馬県新田郡藪塚本町です。連称と実感されにくい名ですが、町村制施行時から平成大合併時まで 116年間を生き抜きました。

町村制施行時から 昭和大合併までの約66~68年間 存続した 連称自治体は 8つあります。
その中で特に有名なのは、伊勢の皇大神宮(内宮)の所在地「宇治」と、豊受大神宮(外宮)の所在地「山田」とを連ねた三重県の「宇治山田」です。
もっとも、宇治も山田も町村制以前には単独の町村名ではなく[32564]、それぞれの門前町の集合体でしょうか。

宇治と山田は対立した時代もありますが、江戸時代には伊勢参りで繁栄。幕府の山田奉行所の管轄地。
そして明治の町村制では、両地域を包括する三重県度会郡宇治山田町となり、1906年には 連称名のまま市制が施行されました。1955年に宇治山田市が伊勢市と改称するまでの 通算存続期間は約66年です。

馴染みのない自治体名が多いのですが、宇治山田以外の 7村名も、一応列挙しておきます。
山形県南村山郡柏倉門伝村、熊本県下益城郡小野部田村、秋田県河辺郡岩見三内村、三重県度会郡宿田曽村、広島県芦田郡常金丸村、熊本県飽託郡小山戸島村、新潟県西頸城郡歌外波村。
歌外波村の名は知られていませんが、「親不知」と言えば有名な地名です。

町村制施行時には、上記9市町村を含めて 23の連称自治体が誕生しました。
神奈川県鎌倉郡腰越津村[34676][34719]は、1931年に腰越町になり、連称の存続は約42年。この例のように、一旦は「腰越」と「津」の連称にしながら、町制その他の機会に主たる方の単独名に戻す例はよくあることです。
東京府の事例では、東多摩郡から豊多摩郡になった和田堀内村[35838]は、町制に際して少し縮めて和田堀町(1926)。完全連称存続期間は37年余。
千葉の郊外では、千葉郡生実浜野(おゆみはまの)村が、1925年に生浜村に短縮されるまで、存続期間36年。
山口県大津郡仙崎通村は、町村制施行から丁度10年で仙崎村と通村との分割されたので、10年。

合成地名コレクション愛知県 の末尾に「松山中島村」があります。村の西側を迂回していた木曽川に、正保3年(1646)東側の掘割が作られた結果、天保の村絵図 に示されたような木曽川に囲まれた輪中になりました。行政的には尾張藩→愛知県に所属していましたが、明治20年(1887)岐阜県海西郡に編入されました。東京書籍

木曽川堤防変遷図 を御覧ください。長良川は成戸村で木曽川に合流して岐阜・愛知県境を南流。青で加筆された東海大橋の下流・岐阜県側に、松山中島村が見え、その南は日原村です。明治20年に開始された改修工事[20690]の第一期として、成戸-日原間に長良川と木曽川とを分離する背割堤が作られました【地図にはまだその姿を見せていません】。
赤で加筆された新堤防の位置により、背割堤は松山中島村を縦断し、その西側の長良川河川敷が集落を完全に水没させたことがわかります。
合成地名コレクションにも、“木曽川改修により水没”と書いてあります。

形式的には、変遷情報 に記されているように、1897年海津郡東江村への統合により、松山中島村が消滅。つまり連称村名存続期間は、8年間ということです。
しかし、明治20年工事開始ですから、明治22年町村制が施行された松山中島村は、既に事実上廃村であったと思われます。

付言すると、岐阜県においては、木曽川改修工事の最中に 町村制が施行されたわけです。
これが、他の府県で行なわれた「明治大合併」を 同時に実施できなかった一因であろうと思われます。
そして、明治24年には 濃尾地震で大被害を受け、更に日清戦争(明治27-28年)も続きました。
こんな理由で「明治大合併」が遅れ、とうとう 旧・郡制施行準備と同じ時期にまで ずれ込んだ結果が、明治30年(1897)に岐阜県で行なわれた 大規模な「郡と町村とをひっくるめた再編成」[70814][70820]だったのではないでしょうか。
[79346] 2011年 9月 16日(金)15:36:24【1】hmt さん
連称自治体名 (1)現存組など
[79337] 山野 さん
千葉県山武郡大網白里町の市制移行へのアンケ(新市の名称について) 1位「大網白里市・約58%」

57年前の昭和大合併で生まれた連称自治体名「大網白里」は、住民の支持を得て、新しい市の名に引き継がれることになりそうです。

連称自治体名というと、最初に脳裏に浮かぶのが 1959年「大湊田名部」市 の失敗事例です。合併に際しての配慮から、下北の中心地・田名部[44559]の前に大湊を付けた、いかにも「据りの悪い」長い名(5+3音)になりました。
これがが嫌われたためか、1年も持たずに「むつ市」に改名されました。市役所看板の掛け替え
[20447] 末尾にも考察があります。

同じく8音でも、文字(2+2字)と発音(4+4音)とのバランスが取れた「大網白里」町の名は、人々に受け入れられ 定着しました。

こんなことを考えながら、その存続期間に注目して、連称自治体名を調べてみました。
連称自治体名は、既に市区町村雑学の題材になっているかと思いましたが、見当たりません。
合成地名コレクション には、大部分を占める部分合成の後に「連称」が別記されています。内訳は現存 14郡市町村、消滅したもの 60市町村となっています。

最初に、14郡市町村を調べてみると、3グループに分かれます。

第1グループは、福岡県糸島郡(怡土+志摩)・香川県綾歌郡(阿野+鵜足)・香川県仲多度郡(那珂+多度)です。
長さもさることながら、スマートな文字変換処理によって、一見すると連称であることを思わせない郡名になっています。
1923年郡会廃止以降の「郡」[51042]は 「自治体」でないのですが、「郡制」という法律に基づいて自治体として発足した歴史をふまえて、連称自治体名の仲間に加えておきます。

コレクションでは現存とされている糸島郡は、2010年の糸島市成立により消滅しています。
糸島市HPは、「糸島」を 郡名由来地名 と説明しており、間接的には【綾歌町と同様に】「糸島市」も連称自治体名に該当するものと思われます。>yamadaさん

糸島郡は、明治29年(1896)旧・郡制施行[62662]に先立つ統合で成立し、約114年も使われました。
香川県の2郡は、明治32年の新・郡制施行に先立つ統合で成立。112年以上を経て現存しています。

第2グループは、昭和大合併で生まれた 千葉県山武郡大網白里町・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町・大阪府南河内郡千早赤阪村の3町村です。
55~57年間使われ、それなりの安定感を得た名になっています。

第3グループは、今のところ脱落者もなく、数年間の実績を重ねている 平成大合併組です。
薩摩川内市・那須塩原市・由利本荘市・山陽小野田市・いちき串木野市の5市は、大湊田名部市の二の舞を踏まずに済むでしょうか?
町村は、群馬県吾妻郡東吾妻町と千葉県山武郡横芝光町の2町があります。
2005年にできた福井県三方上中郡は、郡名の連称(三方遠敷)でなく、町名の連称が選ばれました。
この郡は、前記の通り自治体ではありませんが、便宜上この仲間に加えておきます。
[79345] 2011年 9月 16日(金)11:28:01EMM さん
石川県最北端から書き込み
と言うことで、お出かけ先からの書き込みです。
ツイッターではもうネタばらししてますが、舳倉島に来ました。
たまたま休みを取る予定ではあったのですが、天候的に好条件だったので急遽決行しました。
現在地は島の一番北にある恵比須神社の前。まだ北側に岩礁が続いてますが、普通に歩いてこれる石川県の最北端での書き込みです。
ドコモの携帯は島内全域で通じるとの事だったので、ぜひ書き込みしようと考えてました。

行程の詳細は金沢帰着後に。
[79344] 2011年 9月 16日(金)05:51:06EMM さん
公式ツイッター情報
[79343] オーナー グリグリ様
新宮市と那智勝浦町のツイッターアカウントのフォロー先から以下のアカウントを発見しました。
三重県熊野市@kumano_city
三重県南牟婁郡紀宝町@kibo_town
あり太君(和歌山県有田市商工観光課)@shokokanko

それから、能美市のツイッターアカウントのフォロー先から次のアカウントを発見しました。
のっティ(石川県石川郡野々市町の公式キャラクター)@notty_nonoichi
のっティのプロフィール等についてはこちらをご覧ください。

#今日はお休みが獲れたので、もう少ししたらお出かけする予定(そのために早起きしました)。
お出かけ先から書き込みするかも。
[79343] 2011年 9月 15日(木)12:53:49オーナー グリグリ
公式ツイッター更新、市区町村変遷情報更新、はさまコレクション更新
[79285] Hiro_as_Fillerさん、マスコットキャラクターのツイッター情報をありがとうございました。掲載基準は、自治体が公式と認めているか自治体の部門で管理されていることが確認できることとしています。奈良県のせんとくんは平城遷都1300年記念事業の公式マスコットキャラクターからの転身ですね。犬山市のわん丸君は犬山市観光協会が管理していますが、市のHPにも掲載されており公式と宣言していますので掲載対象とします。[79315] EMMさん、新宮市、那智勝浦町の公式ツイッター情報をありがとうございました。以上、公式ツイッターを更新しました。

ピーくんさん(メールで)、[79337][79309] 山野さん、情報ありがとうございました。市区町村変遷予定情報を更新しました。小牧市と周辺1市3町の勉強会に関する情報は変遷情報に未掲載でした。新たに追加掲載しました。

[79336] 大龍エクスプレスさん、24番目のはさま(峽間)発見、ありがとうございます。まだ見つかるとは、感激です。はさまコレクションを更新しました。
[79342] 2011年 9月 15日(木)09:31:28【1】オーナー グリグリ
四重構造の繰り返し地名 & 都道府県名繰り返し地名
今日は午後から医者へ行くため休暇を取っています。

地名コレクションとして、都道府県名コレクションを考えていました。全国の「石川」や「千葉」地名のコレクションです。数が多そうなのが、石川、宮崎、山口などと思われます。一番少ないのが愛媛で愛媛県のみと思われます。北海道は意外でしたが宮城県、愛知県、京都府にありました。
【追記】都道府県名コレクションについては地名コレクション案にありました。[58657]でむっくんさんが提案。

で、本題ですが、アーカイブにもなっている繰り返し地名の都道府県名版を集めていたところ、これまで言及されていなかった四重構造(四冠)の住所を見つけました。長野県長野市西長野西長野町です。リンクのマピオンでは小字までは表示されていませんが住所一覧には表示されています。また、こちらの歯科医院の住所にはしっかり表記されており、実際に住所として使われていると考えられます。

さて、調査した都道府県名の繰り返し地名(三重以上)です。
まず、間に区名や他の名前が入らない例です。★は修飾が入らない純粋な例です。

岩手県岩手郡岩手町★
山形県山形市北山形
山形県山形市東山形
茨城県東茨城郡茨城町
富山県富山市東富山寿町
長野県長野市長野★
長野県長野市西長野
長野県長野市西長野西長野町
長野県長野市南長野
奈良県奈良市奈良阪町
徳島県徳島市徳島町★
徳島県徳島市徳島町城内
徳島県徳島市徳島本町
徳島県徳島市中徳島町
佐賀県佐賀市東佐賀町
佐賀県佐賀市南佐賀
熊本県熊本市上熊本
熊本県熊本市南熊本
大分県大分市大分★
大分県大分市大分流通業務団地
宮崎県宮崎市宮崎駅東

以下は、間に区名などが入る例です。

宮城県仙台市宮城野区宮城野
宮城県仙台市宮城野区東宮城野
宮城県仙台市宮城野区西宮城野
千葉県千葉市中央区新千葉
千葉県千葉市中央区千葉寺町
千葉県千葉市中央区千葉港
千葉県千葉市中央区東千葉
千葉県千葉市中央区本千葉町
神奈川県横浜市神奈川区神奈川
神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川
京都府京都市上京区京都御苑
京都府京都市西京区京都大学桂
大阪府大阪市中央区大阪城
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町
宮崎県宮崎市村角町宮崎牟田

小字名など拾えていない例もまだあるかと思いますが....

当該都道府県以外での三重地名は見つかっていません。
一番可能性が高いと思われた、福島県石川郡石川町には石川という字名はなさそうです。
[79341] 2011年 9月 15日(木)08:46:42【1】オーナー グリグリ
第8回落書き帳オフ会日程について(絞り込み)
[79330]でお願いしておりましたオフ会日程アンケートにご協力いただきありがとうございます。現在の集計状況では、10/22-23 と 12/3-4 が拮抗している状況です。また、開催地については、アンケートに書かれている皆さんのコメント(公開されている)以外には、個別の要望等は一切頂いておりません。

今週末には日程・開催地を確定させる予定ですが、今のところ日程は上記のいずれかが有力です。そこで、10/22-23の場合は岐阜市内(鵜匠の家 すぎ山を想定)、12/3-4の場合は会津地方(芦ノ牧温泉を想定)としたいと考えています。この想定の場合、アンケート結果に変化がある方は更新をお願いいたします。また、初参加の方も含め引き続きアンケートにご協力いただければ幸いです。

 第8回落書き帳オフ会日程調整ページ

福島県(会津地方)での開催についても、放射能関係で個人的な懸念をお持ちの方はいらっしゃらないと判断しております。実際、2日間滞在する程度ではまったく影響はありません。また、会津地方の放射線量は首都圏と同等です。むしろ、東山温泉や芦ノ牧温泉は佐倉市よりも低いです。公開されている自治体の放射線量測定値から私が試算したところ、千葉県佐倉市(1.3mSv/年)、東京都中央区(0.4mSv/年)、会津東山温泉(0.7mSv/年)、会津芦ノ牧温泉(0.4mSv/年)という値になっています。計測値から自然放射線量を差し引いた値です。参考ページ
[79340] 2011年 9月 14日(水)13:17:08白桃 さん
若松市のこと等
まずレスです。
[79339]いろずー さん
我が家は冷淡は当たっていますが下品かどうかは人それぞれ。
昨日の会合で関東と関西の違いなどが話に出たもので、「自分は大まかに言って、関東系か関西系どちらなんだろう。」と自問自答をしたところから、[79338]のようなわけのわからない書き込みをしてしまいました。
関東がどうの、関西はどうのという気持ちは全く無いのですが、少しだけ補足させてください。
「アホ」:「アタマが悪い」という意味ではなく、「おっちょこちょい」というぐらいの意味で使用しました。
「下品」:いわゆる「品がない」というのではなく、「協調性がなく、自分本位」という意味で使っております。
いずれにしろ、仰るとおり人それぞれです。
東海圏はどうなんでしょうか
ということなので、「調査」するつもりはありません。

1914年から約40年間、福島県と福岡県に「若松市」が並存しておりましたが、簡単に表記するとき、どのように区別していたのか少し気になっております。
同じ(福)だと全くわからないし、(島)だと島根県?(岡)だと岡山県?と混同しそう。
これもどうでもよいことですね。ヒマすぎるのかな・・・
[79339] 2011年 9月 14日(水)02:23:26いろずー さん
ち、違います
[79338]白桃さん
記事読みましたが1つ質問があります
>関東のヒトは一般的に下品で冷淡 中略 何の根拠もない
確かにそうですよね
ウチのおトン両親が首都圏(茨城だけど)出身で
おトンも東京生まれだけど
下品とは思わないです
我が家は冷淡は当たっていますが下品かどうかは人それぞれ。

そこで質問なんですが
東海圏はどうなんでしょうか
(名古屋がとっても怖いんです)
調査してくれればありがたいです
[79338] 2011年 9月 14日(水)01:51:00白桃 さん
関東人と関西人
というテーマで書かれた地理の論文を見たことがありませんが、もし、あったとして指導教官から、「君イ、関東と関西はどこで線引きをするんだね???」って聞かれるでしょうね。
このとき、「境界区分はともかく、典型的関東人、関西人100人に聞いてみました。」って、ごまかしてみる。
でも、しつこく指導教官から「典型的関西人はわかるような気もするけど、典型的関東人っていうのは、どういう人達だ?」というツッコミが来るのは必至。
となると、こう言う。「三代続いた江戸っ子だ!」
でも、コレはおかしい。先祖代代印旛沼あたりで細々と暮らしていても、関東人には違いない。

結論:関東のヒトは一般的に下品で冷淡。一方、関西のヒトは一般的にアホやけど人情味がある・・・
などという何の根拠もなく、しかも関東とか関西という地域性を人格と関連付けるようなものは許しません。と言われるでしょうね。
[79337] 2011年 9月 13日(火)02:15:06山野[山野] さん
アンケートの結果
グリグリさんへ
千葉県山武郡大網白里町の市制移行へのアンケ(実施期間:7月1日~20日)の結果が出ました。
参照元:市制準備室
(大網白里町の市制施行について)
・賛成:82.9%
・反対:16.1%
・その他:1.1%
(新市の名称について)
・1位「大網白里市・約58%」
・2位「大網市(「おおあみ市」を含む)・約30%」
・その他「大里市・約2%」、「他の名称・約10%」。
[79336] 2011年 9月 12日(月)22:19:06スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
偏の違い
グリグリさん
「はさま」コレクションに情報提供します。
兵庫県川辺郡猪名川町杉生(峽間)
はいかがでしょうか。
9番目、10番目は「狭間」「挾間」となっていますが今回のものは「峽間」と山偏となっているので24番目になると思いますがいかがでしょうか。
[79335] 2011年 9月 12日(月)11:59:45スナフキん さん
オフ開催地のこと
[79330]グリグリさま
日程希望についてはちょー助に記しましたけど、開催地について、私の見方からすれば候補地どちらでも足を伸ばす所存ではあります。ただ…会津の場合、原発事故関連・放射能にかかる懸念に加えて、この8月に発生した福島・新潟豪雨の被災についても少し考慮に入れる必要が出てくると考えます。

会津盆地(会津若松・東山温泉宿泊を想定)の場合、自動車ならば以下の7ルート…
●郡山市から中山峠を越えて猪苗代湖畔経由
●福島市から土湯峠を越えて猪苗代湖畔または北塩原村経由
●米沢から大峠を越えて喜多方市経由
●阿賀野川・阿賀川の遡上ルート
●六十里越から金山・柳津と只見川を流下するルート
●山王峠から田島・下郷と大川を流下するルート
●白河方面から勢至堂峠を越えて猪苗代湖畔経由

が選択できるほか、鉄道でも以下の4ルート…
●郡山からの磐越西線
●新潟・新津からの磐越西線
●小出・只見からの只見線
●鬼怒川温泉・会津田島からの野岩・会津鉄道

が考えられ、アクセスにバリエーションを持たせられるのが大きな魅力なのですが、ご承知のように災害の不通が発生しており鉄道では上記のうち新潟側からのアクセス2本、道路も只見川沿いの国道が随所で不通となるなど、主に西側から会津入りしようとすると国道と高速道路だけが頼みの綱という状況です。

特に只見川流域での被害が甚大で、オフまでに1~2ヶ月の猶予があるとは言え、被害の大きさを鑑みるに当日まで復旧するかどうかのめども立っていないのではないかと考えられます。参加される方は、全国各地から集まっていらっしゃると思われるので、西側からのパイプが細っている現状には多少の懸念を抱きます。特に北陸や関西以西からのアクセスを考えた場合、時間的には新幹線の通る郡山が早くても、道のり的には明らかに「戻り」が生じて遠回りする格好になりますし…まぁ、落書き帳に出入りするメンバーならば、牌が限られてもみんな工夫するだけの能力に長けた人ばかりだから杞憂で終わる、とは思いたいのですが。

岐阜ならば…どうやって交通費を安く上げるか、ちょっと頭をひねってみるかな。
[79334] 2011年 9月 12日(月)03:16:40【1】かぱぷう さん
福岡都市圏の住民より
[79322]般若堂そんぴんさん
[79323]有明つばめさん
[79324]Issieさん
一連の書き込みを読んで「?」という方もいらっしゃるかとも思いますので、私からフォローさせてください。

これは9月8日に報じられたニュースで、概要は
福岡市西区の商業施設「マリノアシティ福岡」にテナントインしている農産物直売所「九州のムラ市場」内に市民グループが17日から出店を予定していた「ふくしま応援ショップ」について、出店発表後にマリノアシティやムラ市場に参加している団体に出店に反対するメールや電話が15通届き、ムラ市場側から「独立店舗ならまだしも、他店舗もあるので変なことになると困ると判断した」と出店を見送って欲しいとの要請が市民グループ側に入り、出店を断念した
…というものです。(参照:9月9日の朝日新聞西部本社版朝刊)

この報に接して、まずは、福岡県民(福岡都市圏民)にもこんな愚かな奴がいたのか…との思いを持ちました。自分にとって必要がないのなら、福島県産のものにリスクがあると考えるなら、黙って不買すればいいのに。わざわざ騒ぎ立てんでもよかろうもん。
15通のメールに屈したテナント側も愚かです。騒ぎになるかもしれないことを予測しなかったのか。騒ぎになっても実行する勇気を持てなかったのか。デベロッパーであるマリノア側の意向がどうだったのかも気になります。

[79322]般若堂そんぴんさん
福岡県民の多くが真っ当な人たちであることを願いつつ.
私もそう願いたいものです。ただ、当方飲食業に従事しておりますが「この店の食材って大丈夫と?」「安全が確認されているものを使用しています」「福島じゃないとよね」なんてことを毎日のように聞いてくるお客様がいらっしゃるのも事実で、あまり自信がもてないのも現実です。

いずれにせよ、福岡県内で起こった非礼な騒ぎについて心からお詫び申し上げます。
#マリノアから5kmほど離れたところに所在するある県立高校で、修学旅行の行先を長野県でのスキーからから本年は蔵王でのスキー+被災地巡検に変更する…という動きがあったことも付け加えさせてください。福岡県民(福岡都市圏民)の良心として。


[79329]ペーロケさん
日本というだけで警戒されています。
これもまたおっしゃるとおり。しかしこれ、過去に私たちも同じ対応(アメリカ産の肉の全てを禁輸にしたのが端的な例)しているのでしっぺ返しを食らったに過ぎない話です。
放射線量検査の行い方や数値の読み方についてや除染のあり方については政府判断になってくるのでここでは言及を避けます。ペーロケさんのお話からややそれた見方になりますが、私の職の経験上から、これだけは知っておいていただきたいことがあります。「100%安全と言い切れる食材はありません」
もちろんつくる側のプロとして安全・衛生には気を配っていますが、作物を育てる側も安全・愛情を注いで育ててくれていますが、食品を加工する工場ではそれこそ衛生管理は何よりも優先される事項ですが、それを行っていても食の事故というのは起きてしまいます。放射能汚染以外にも土壌汚染、農薬汚染、添加物…食の安全を脅かすものはいくらでもありますし、過去の事例も多々あるのはご存知のとおりで、放射能だけが“悪者”ではありません。世界でそんなことを言っても相手にされないのも事実ですが…
[79333] 2011年 9月 12日(月)02:20:45【1】YT さん
藩領の内高、現収納高まとめ3
藩名草高(A)呼高(B)草高(C)高(F)現石(B)現高(C)正税(F)現石(D')
守山藩/松川藩29,322.31933029,32229,32229,322.3193306,1746,1746,174.9080406,170.0000
敦賀藩/鞠山藩9,416.3671709,416.3671704,463.6038564,950.0000
松岡藩18,652.84500017,30017,30017,300.4700003,9033,9033,948.0838814,050.0000
福岡藩571,141.000000571,141571,141571,141.000000207,038234,246233,982.042875234,250.0000
福井藩336,194.039600336,194336,194336,194.039600111,005111,005111,005.942612111,010.0000
福山藩112,728.682000112,728112,728112,728.68200055,95254,95255,952.88882455,583.6600
府内藩26,422.33010026,42226,42226,422.33010015,62815,62815,628.85640014,160.0000
福知山藩32,933.56680032,93332,93332,933.56680013,87213,87213,872.17183013,330.0000
福江藩22,360.42637223,97223,97223,972.0824307,9307,9308,903.4109606,460.0000
福本藩11,573.0520003,204.3860
吹上藩13,707.76742013,70713,70713,707.7674203,5253,5253,529.3122673,530.0000
郡山藩152,912.299870152,799152,799152,912.29987059,48759,48759,487.87687659,490.0000
古河藩101,257.932593101,257101,257101,257.93259229,27029,27029,921.68291425,710.0000
小諸藩28,772.68900015,00028,77215,000.00000010,90310,90310,902.83428010,020.0000
挙母藩22,634.90700022,63422,63422,634.9070006,5136,5136,513.9128756,710.0000
小泉藩11,202.61700011,20211,20211,202.6170005,6465,5875,646.7114515,590.0000
菰野藩12,386.39100012,38612,38612,386.3910005,7245,7245,724.5381255,720.0000
小松藩13,310.98700013,31013,31013,310.9870004,8294,8294,829.5813004,830.0000
天童藩21,156.49760021,15621,15618,000.0000006,5546,5546,554.3021877,650.0000
久保田藩/秋田藩332,038.779000332,038332,038332,038.779000183,69618,396183,535.312120179,400.0000
明石藩90,304.10900090,30490,30490,304.10900043,46643,46643,466.12765043,470.0000
秋月藩51,783.62539051,78351,78351,783.62539018,80318,80321,007.89616020,800.0000
山形藩/朝日山藩50,580.87059050,48050,58050,580.00000016,18613,139.50148817,500.0000
尼ヶ崎藩51,482.07239051,48251,48251,482.07239027,75227,75227,752.45951827,670.0000
足守藩30,898.68900030,89830,89830,898.68900010,15110,15110,151.74649010,520.0000
赤穂藩20,000.00000020,00020,00020,000.00000010,31210,31210,312.75488010,730.0000
綾部藩21,062.18096021,06221,06221,062.1890606,6486,6487,160.9590007,160.0000
安中藩33,125.74150033,12233,12533,125.7415007,6827,6827,682.7176807,680.0000
麻田藩11,223.36800011,22311,22311,223.3680005,1535,2085,153.8501204,792.0000
麻生藩11,769.01620011,769117,16911,769.0162004,7084,7084,708.2598794,710.0000
足利藩11,00011,00011,000.0000003,1942,6963,194.4529902,700.0000
安志藩10,009.69465010,10910,10910,109.6946504,9944,9944,994.2223794,560.0000
浅尾藩10,098.93874010,00010,00510,098.9387404,0114,0114,012.1460974,140.0000
佐賀藩724,739.315200724,739724,739665,293.850000219,038219,038219,038.417837213,727.1600
佐倉藩132,941.206910132,941132,941132,941.20691050,09750,09850,097.78127050,100.0000
篠山藩68,222.17626068,22268,22268,224.34396036,31636,31636,151.78739236,320.0000
佐土原藩33,262.79320033,26233,26233,262.00000017,23537,23520,840.47605018,130.0000
西條藩40,801.80000040,80140,80140,801.80000017,16517,16517,165.20092018,190.0000
佐伯藩21,952.21043021,95221,95221,952.21043012,22412,22412,224.59547012,220.0000
三田藩37,717.33700037,71737,71737,717.33700015,26815,29015,290.50840015,290.0000
鯖江藩40,066.95100046,00646,00640,066.95100014,96514,95814,975.44595014,960.0000
狭山藩11,615.70260011,615.7026005,467.7298405,470.0000
佐野藩17,162.56328017,16217,16217,162.5632805,4575,2925,457.2099855,290.0000
佐貫藩16,199.92195016,19916,19916,199.9219504,3724,3734,372.5303104,470.0000
桜井藩10,179.11318010,17910,17910,179.1131803,3393,5593,339.9066903,560.0000
岸和田藩59,028.32320059,02859,02859,028.32320032,51832,51832,786.04410034,090.9900
菊間藩54,653.55489054,65354,65354,653.55489018,13718,13718,137.27167019,260.0000
杵築藩55,674.18180055,67455,67455,674.18180021,19431,19421,389.37544621,040.0000
清末藩23,091.00000013,09113,09113,091.0000006,9086,9086,908.5000007,600.0000
清崎藩12,825.17956012,82512,82512,825.1795604,7574,7574,757.2274645,520.0000
喜連川藩10,209.5195005,000.0000001,930.0000
結城藩26,369.32159026,36926,36926,369.3215904,7634,7634,763.2327504,840.0000
湯長谷藩15,223.01900015,22315,22315,223.0190003,1813,1813,375.7062063,260.0000
水戸藩306,953.192000296,115296,115296,115.36900057,72957,72958,827.05618057,730.0000
三春藩61,740.82080061,74061,74061,740.82080027,36612,58127,366.14663712,580.0000
宮津藩70,718.19400070,71870,71870,718.19400032,53127,16432,531.37510527,160.0000
水口藩26,491.88614026,49126,49126,491.88614011,69711,70611,697.93929911,710.0000
壬生藩49,061.94010049,06149,06149,061.9401009,5759,5759,575.81107410,170.0000
三日月藩15,560.48700015,56015,56015,560.4870007,5048,3988,902.0581528,390.0000
峰山藩11,537.33100011,53711,53711,537.3310006,0296,0296,029.7249066,030.0000
三日市藩11,040.69820011,04011,04011,040.6982005,2135,2135,213.3611774,810.0000
宮川藩13,198.30780013,19813,19813,198.3078004,1654,8294,165.4735604,830.0000
三根山藩/峰岡藩15,071.14500015,05915,05915,059.2050004,4384,4384,438.5015305,400.0000
三草藩10,379.05068010,37910,37910,379.0506804,8384,8384,838.6536434,840.0000
三池藩11,997.38574011,99711,99711,997.3857403,3753,3753,654.0669084,130.0000
静岡藩699,721.058170699,892699,892699,892.158170209,480209,480210,140.143538210,210.0000
清水藩25,000.0000
新発田藩139,102.187350139,102139,102139,102.18735070,88870,88874,020.92668070,920.0000
島原藩74,872.31110074,87274,87274,872.31170040,81345,12340,813.49051045,120.0000
新庄藩103,434.79830084,33684,33684,336.91680025,31325,31325,313.68616026,070.0000
重原藩28,352.28558028,35228,35228,352.2855808,4518,4518,451.4691308,880.0000
新宮藩42,312.77020036,62436,62436,624.75825017,28617,28617,286.68378517,199.1572
下館藩22,116.18600022,11622,11622,116.1860007,5327,9137,532.6226307,910.0000
芝村藩10,021.95900010,02110,02110,021.9590004,8715,2124,871.6997205,210.0000
椎谷藩10,746.11776010,746107,14610,746.1177604,4054,4054,405.3767504,390.0000
下妻藩12,232.24536012,23212,23212,232.9453602,1602,1602,160.2392032,090.0000
志筑藩10,110.00000010,11010,11010,110.0000001,8611,8611,919.5012301,950.0000
宍戸藩10,499.66600010,49910,49910,499.6660001,6201,6201,735.9319501,890.0000
七戸藩10,384.64700010,38410,38410,384.6470001,6171,6171,617.2229121,620.0000
広島藩483,580.779250483,580483,580483,580.779250255,497258,370255,497.641706258,370.3660
広島新田藩
弘前藩274,482.000000274,482274,482274,482.000000142,043142,041142,043.184875141,345.0000
彦根藩203,887.990000203,887203,887203,887.99000094,03094,03094,030.02639094,030.0000
姫路藩211,224.081000211,224211,224211,224.08100088,83288,83288,832.96300083,210.0000
平戸藩120,912.301000120,912120,912120,912.30100052,4755,37552,475.38980046,410.0000
平戸新田藩/植松藩4,080.0000
人吉藩63,419.33486063,41963,41963,419.33486024,50024,50025,680.04156725,090.0000
久居藩48,294.37700058,68658,68658,686.16500024,57924,57924,579.07105023,240.0000
広瀬藩33,128.09000033,12833,12833,128.09000013,03313,03313,002.27101214,390.0000
日出藩27,500.22030027,50027,50027,500.2203009,3939,39310,978.26347510,280.0000
一橋藩109,428.629580109,428.62958038,052.63000038,050.0000
盛岡藩/盛岡県160,407.646000130,000130,000160,923.93200074,013.64325068,580.0000
森藩14,274.64360014,27414,27414,274.6436005,4985,4987,135.0005576,100.0000
母里藩7,441.9390009,5609,5607,441.9390004,8264,8264,826.1965005,353.4040
仙台藩278,017278,017278,017.24000063,38163,38169,928.37873067,740.0000
膳所藩65,811.76810065,81165,81165,811.76810029,14429,14429,144.29325825,300.0000
関宿藩52,386.28213052,38652,38652,386.2822306,82915,5526,829.07117215,550.0000
須坂藩12,153.37080012,15312,15312,153.3708004,1834,1834,183.2367804,330.0000
○松岡藩:『藩制一覧』の水戸藩の「中山備中守支配地」18,652.845石を採用。
○尼崎藩:『藩制一覧』は草高合51,483.07239石とあるが、摂州38,301.47939石と播州13,180.593石の合計51,482.07239石を採用。
○麻生藩:『藩制一覧』は草高14,582.2585石とあるが、荒地陣屋鍬下等引残11,769.0162石を採用。
○佐渡原藩:『藩制一覧』の高27070.713石と外ニ6375.5462石の合計33,446.2592石より
改減高引183.466石を除いた数値33,262.7932石を採用。
○水戸藩:『藩制一覧』の当高325,606.037石より中山備中守支配地(松岡藩)当高18,652.845石を除いた高合306,953.192石を採用。
○広島藩:『藩制一覧』の惣高485,714.12515石より永荒等方引高2,133.3459石を除いた残高483,580.77925石を採用。なお広島新田藩3万石の石高を含むと思われる。
○平戸藩:『藩制一覧』の合高120,912.301石は、草高61,700石、外新田改出高49,212.301石、末家松浦従五位(平戸新田藩)高1万石の合計であり、平戸新田藩の石高を含む。
○久居藩:『藩制一覧』の草高43,000石と新田高5,415.896石の合計48,415.896石より侍屋敷寺屋敷其他諸引ヶ地121.519石を除いた数値48,294.377石を採用。なお『藩制一覧』の津藩の項では、久居藩高合計58,686.209石となっている。
○盛岡藩:『藩制一覧』の合高160,923.932石(『各藩高並租税調帳』の数字と一致)から荒地川欠不足高516.286石を除いた160,407.646石を採用。
○母里藩:『藩制一覧』の支配地総高9,560.931石(『府藩県石高人口表』『統計集誌』の数字9,560石と一致)から万引方除結之高2,118.992石を除いた残高7,441.939石を採用。
[79332] 2011年 9月 12日(月)02:15:06【2】YT さん
藩領の内高、現収納高まとめ2
藩名草高(A)呼高(B)草高(C)高(F)現石(B)現高(C)正税(F)現石(D')
加納藩35,856.63420035,85635,85635,856.63420012,73412,73412,734.01072113,050.0000
亀田藩19,904.55500015,90419,90419,904.55500011,09712,19911,997.61955012,200.0000
上ノ山藩28,409.45790027,40928,40928,409.45790010,48710,48710,487.16652010,487.1600
鹿島藩20,000.00000020,00020,00020,000.00000010,10510,10510,105.9567309,895.9300
鴨方藩25,839.77000025,83925,83925,839.7700009,2179,2179,217.6707809,220.0000
柏原藩20,133.69760020,13320,13320,133.6976009,1869,1889,186.9069409,190.0000
烏山藩40,761.58532040,76140,76140,761.5853207,4077,4077,407.0834407,530.0000
刈谷藩27,734.68380027,73427,73427,734.6838007,0927,0927,092.8181887,090.0000
勝山藩21,057.40200021,05721,05721,057.4020007,2377,2257,237.0606007,230.0000
神戸藩16,970.65550016,97016,97016,970.6555007,4277,4277,427.0076706,670.0000
加知山藩13,969.89746013,96913,96913,969.8974604,6254,6254,625.0004284,280.0000
米沢藩284,748.780240284,748284,748284,748.78024063,26963,26965,047.81387060,196.6189
米沢新田藩2,926.0000
淀藩113,314113,314113,314.62789045,67843,78445,678.29571843,780.0000
吉田藩30,007.68854030,00730,00730,007.68854013,70313,70316,205.17574014,730.0000
与板藩21,674.56979021,17421,67421,674.5697907,6577,1937,656.9337807,190.0000
吉見藩14,509.49324014,50914,50914,509.4932405,5045,5045,504.3057485,200.0000
吉井藩11,494.29930010,000.0000002,155.8953702,160.0000
高松藩201,714.982000201,714201,714231,714.98200075,70775,70775,707.264416105,760.0000
高田藩154,104.158000154,404154,404154,104.15800042,85942,85942,913.78595048,410.0000
高崎藩90,573.54010090,57390,57390,573.54010034,67333,11434,673.26847033,110.0000
館林藩113,851.719500113,851113,851113,851.71950034,82034,82034,820.78812537,450.0000
大聖寺藩83,772.03300083,77283,77283,772.03300026,63326,63326,633.88558028,730.0000
館藩40,382.01640040,38240,38240,382.01640023,30123,20123,301.56971023,300.0000
高鍋藩59,992.79300059,99259,99270,095.00000014,85914,85923,993.85000016,770.0000
高槻藩38,760.88190038,76038,76036,653.49070020,10820,10820,108.59330017,440.0000
龍野藩52,291.52200052,29152,29152,291.52200027,76827,76327,768.32470027,760.0000
田辺藩39,366.44184039,35939,35939,359.40964016,26515,63816,265.19462515,640.0000
高島藩45,922.26100045,93245,93245,922.26010016,72916,07216,898.77532016,070.0000
高遠藩34,999.44910034,99934,99934,999.44910015,50312,50315,503.60318315,330.0000
鶴田藩36,189.70700036,18936,18961,000.00000011,97811,97811,978.38370220,660.0000
高取藩25,228.90296025,22825,22825,228.90296011,88511,88511,885.80100012,700.0000
棚倉藩60,000.00000059,98259,98259,982.0000008,8898,8898,889.29454010,140.0000
高梁藩15,843.04940015,84215,84320,000.0000007,6923,6927,692.2751908,570.0000
多度津藩13,851.29140013,851.2914007,097.3034627,400.0000
高須藩30,154.50300021,510.0500006,529.7198206,630.0000
田原藩20,178.94500020,17820,17820,178.9380006,0206,0206,020.7184305,740.0000
丹南藩11,007.59437011,00711,00711,007.5943706,1506,6006,150.3141906,600.0000
龍岡藩16,279.22000016,27916,27916,279.2200005,1375,1375,137.4065375,140.0000
多古藩14,173.12636014,17314,17314,173.1263603,1582,7563,158.2668212,750.0000
田原本藩10,001.83817410,00110,00110,001.8381773,0693,0693,069.1333303,070.0000
館山藩12,319.14470012,31912,31912,319.1447003,4273,4703,427.7446483,498.9566
高岡藩12,016.54270012,01612,01612,016.5420703,4063,4063,416.1830793,540.0000
高富藩10,380.48920010,38010,38010,380.4890202,9422,9422,942.5268503,220.0000
田安藩103,720.114350103,720.11435031,476.68100031,480.0000
園部藩35,918.57760038,34338,34335,918.57760014,90815,00914,908.82072013,530.0000
高徳藩/曾我野藩10,050.71280011,13911,13910,000.0000003,0003,7153,000.4120003,720.0000
津藩299,334.818000299,334299,334358,020.847000126,585128,585126,505.887510124,270.0000
津山藩104,576.913000104,57614,576104,576.91300043,11843,11843,118.17764243,120.0000
津和野藩75,060.64890075,06075,06075,060.64890028,23128,02928,231.75348030,753.0000
土浦藩110,083.040400110,083110,083110,083.04040026,51526,51526,515.63673928,380.0000
鶴舞藩69,624.69366069,62469,62469,624.69366024,32424,32424,324.51175924,150.0000
鶴牧藩19,909.47325019,90919,90919,909.4732508,9537,2298,953.0686377,040.0000
名古屋藩853,215.329800874,265874,725853,215.329800327,467327,467320,938.270000269,070.0000
中津藩100,000.000000119,994119,994119,994.30158049,25549,25549,255.19675053,000.0000
中村藩83,809.01490067,32567,32567,325.45160029,40929,40929,409.75117534,610.0000
長尾藩50,255.20227050,25550,25550,255.20227014,74818,93914,748.71194618,939.4000
長岡藩24,000.00000024,000.0000009,890.31068010,500.0000
長島藩16,305.12612016,30516,30516,305.1261207,4017,4017,401.8753677,390.0000
成羽藩12,746.20731012,74612,74612,746.2073104,0204,0204,020.9510004,020.0000
苗木藩14,780.90220014,78014,78014,780.9022004,91649,1164,916.3773004,920.0000
七日市藩11,113.28000011,11311,11311,113.2800002,1042,1042,251.3930002,600.0000
村上藩77,653.02200077,65377,65377,653.02200032,08432,08432,084.34235029,480.0000
村松藩39,114.95100039,11439,11439,114.95100020,21120,68820,211.84673220,690.0000
邨岡藩11,010.47280011,01011,01011,010.4728003,7542,7543,754.6165253,790.0000
六浦藩16,584.69840016,58416,58416,584.6984002,2532,2532,253.3871482,700.0000
宇和島藩100,000.000000100,402100,402100,402.12000040,10452,42452,424.53171552,420.0000
臼杵藩50,060.00000050,06550,06550,065.76900035,27135,27134,526.72693735,270.0000
上田藩60,120.70150060,12060,12060,120.70150022,52622,52622,526.77792722,808.1055
宇都宮藩91,298.98025091,29891,29891,298.98250018,38818,38819,140.80460018,830.0000
牛久藩11,901.34490011,90111,90111,901.3449003,6943,6943,694.9340073,700.0000
宇土藩30,000.00000012,990.0000
延岡藩81,815.07308081,81581,81581,815.07308029,11829,11829,118.85785028,906.3578
野村藩13,089.00700013,08913,08913,089.0070004,0973,9044,097.5192913,900.0000
熊本藩786,015.607170786,015786,015786,015.607170378,527378,527378,527.752920329,680.0000
高瀬藩13,570.0000
久留米藩366,271.710000366,271366,271366,271.710000126,438126,438126,438.503387118,190.0000
桑名藩60,560.32500060,56060,56060,560.32500028,19528,19528,195.22550323,450.0000
郡上藩49,69949,69949,699.25200015,89915,89915,899.06268015,970.0000
久留里藩33,081.48628033,08133,08133,081.48628011,12611,12611,126.42112011,126.4210
黒石藩13,251.88500013,25113,25113,251.8850008,1828,0198,182.3866258,020.0000
黒羽藩29,443.64680029,44329,44329,443.6468005,3355,3355,335.8828005,340.0000
櫛羅藩10,000.00000010,00010,00010,000.0000004,2894,2894,289.4587104,550.0000
黒川藩11,386.90950011,38611,38611,386.9095004,7484,7484,748.0928004,760.0000
山口藩988,004.000000713,666713,666713,666.000000251,982251,982251,982.976562232,760.0000
柳河藩155,394.060000155,394155,394155,394.06000075,73270,15081,621.70075066,890.0000
柳本藩10,000.00000010,06610,06610,000.0000006,5976,5976,597.2476606,600.0000
山崎藩11,032.28170011,03211,03211,032.2817005,8286,6806,939.8524076,680.0000
柳生藩9,593.75198010,00010,00010,000.0000005,7815,7815,781.4666805,710.0000
矢島藩16,133.88000016,13316,13316,133.8814204,6246,2274,624.8012146,220.0000
山上藩13,473.54994013,47313,47313,473.5499404,8994,8594,899.6820834,900.0000
山家藩10,082.83000017,44817,44817,448.8930004,3774,3894,392.6740044,389.4000
谷田部藩/茂木藩27,924.59980027,92427,92427,924.5998003,9813,9813,981.1518203,850.0000
谷地藩
松江藩180,009.760800245,340245,340245,340.159000135,063135,063.877500145,340.0000
松山藩157,184.977000150,000150,000150,000.000000110,748110,748110,748.400000110,748.5000
松代藩123,570.020000123,570123,570123,570.02000050,51250,51233,567.51139537,150.0000
前橋藩217,709.033840217,709217,709217,709.03384047,46654,45047,466.63252854,450.0000
松本藩97,522.65910097,52297,52297,522.65910036,86936,86936,869.77649036,850.0000
丸亀藩/丸亀県82,153.88300082,15382,15382,153.88300033,02233,02233,022.49802033,120.0000
舞鶴藩35,911.13770035,91135,91135,917.13770021,35818,27921,358.06595516,750.0000
丸岡藩50,253.42090049,51849,51649,518.43590015,47417,35615,474.76418017,360.0000
柴山藩/松尾藩53,427.56063053,42753,42753,427.56063013,61319,53913,613.39981719,540.0000
真島藩30,809.10300030,80930,80930,809.10300011,91311,93211,913.67318011,932.6074
松嶺藩26,800.15744026,80026,80026,800.15744010,36910,36910,369.26393012,420.0000
○勝山藩:『藩制一覧』の合高23,460.172石より引方2,402.77石を除いた実高21,057.402石を採用。
○米沢藩:『藩制一覧』は米沢新田藩10,000石を含むと思われる。
○高松藩:『藩制一覧』の〆205,387.014石より朱印地975.913石、除地2,696.119石を除いた数値201,714.982石を採用。
○多度津藩:『藩制一覧』の合高14,018.676石より引高1,167.3846石を除いた残13,851.2914石を採用。
○園部藩:『藩制一覧』の合高38,343.2173石より永荒無地高引2,424.6397石を除いた残35,918.5776石を採用。
○松江藩:『藩制一覧』の草高245,341.159石より万引方除之65,331.3091石を除いた正180,009.7608石(計算値は180,009.8499石)を採用。
[79331] 2011年 9月 12日(月)02:11:03YT さん
藩領の内高、現収納高まとめ1
『庚午七月写 各藩高並租税調帳』(資料F)記載の高(ここでは内高のこと)、正税(実際は雑税・見取税を加算した現収納高)と、藩制一覧(資料A)記載の草高(ここでは内高のこと)をまとめましたので、以下大隈重信文書の『府藩県石高人口表』(資料B)の呼高(=内高)と現石(=現収納高)、『統計集誌』、「府藩県所轄並石高」(資料C,[79225]参照)の草高(=内高)と現高(=現収納高)、『明治史要』「知藩事表」(資料D')の現石(=現収納高)と一緒にまとめます。

なお『藩制一覧』記載の現収納高(現石、正租税+雑税等)については収録を見送りました。[79302]に示したように各藩で石高換算のレートが違う上、それぞれの税金一覧に欠落が多々あると推測されるからです。

表高との比較については[76745][76746][76747]を、『明治前期財政経済史料集成』との数値の違いは[79302]を参照してください。また府県、藩預所の内高、現収納高については[79307][79308]『明治二己巳年 租税取調帳』の数字をまとめました。藩の順番は『藩制一覧』の順に従っています。

藩名草高(A)呼高(B)草高(C)高(F)現石(B)現高(C)正税(F)現石(D')
厳原藩69,57369,57331,13021,13035,413.2220
岩国藩81,22181,22181,221.00000029,63729,63729,637.58690036,310.0000
今治藩43,234.81400043,15043,15043,150.90100022,71622,7162,716.17000022,720.0000
飯山藩35,192.29700035,19235,19235,192.29700011,61911,61911,619.60280511,970.0000
犬山藩42,704.80310042,70442,70442,704.80310013,51113,51115,495.94192012,840.0000
出石藩32,818.64405032,81832,81832,818.64405013,49213,84215,190.48954013,840.0000
岩村藩34,552.60603034,55234,55234,552.60603013,27213,27213,272.61299013,270.0000
一関藩30,347.37000030,34730,34730,347.37000010,85410,85412,254.22399511,210.0000
椿台藩/岩崎藩20,00020,00010,82310,82311,910.0000
岩槻藩33,020.48923033,01433,01433,014.1941309,5799,5799,580.5353208,880.0000
飯野藩21,062.89400021,06221,06221,062.8940009,0127,4969,042.7754607,500.0000
飯田藩20,092.91977020,08220,08220,082.5667909,4409,4409,441.46218510,040.0000
磐城平藩29,939.89400029,53929,53929,939.8940007,6347,6347,634.7249506,760.0000
岡山新田藩/生坂藩15,000.00000015,00015,0005,680.0000
石岡藩29,069.68310029,06929,06929,069.6830105,5005,5005,500.0565405,260.0000
今尾藩17,906.91300020,00020,00020,000.0000005,9377,8005,937.0942007,800.0870
伊勢崎藩25,492.36300025,49225,49225,492.3630005,3745,5025,374.6759705,510.0000
一宮藩16,106.40636013,00016,10613,000.0000005,4725,4655,472.3307305,470.0000
泉藩19,543.51775019,54319,54319,543.5177504,1654,5504,368.8915624,550.0000
岩村田藩15,125.04949013,25013,25013,250.4479003,6603,6603,660.3570244,300.0000
蓮池藩59,659.78487559,65959,65959,659.78480018,58220,43218,582.66250020,430.0000
花房藩43,743.39766035,00035,00035,000.00000011,07711,07711,077.84687914,570.0000
八戸藩40,074.00000040,07440,07440,074.0000007,1219,4377,121.1857009,440.0000
伯太藩14,273.03410074,27374,27314,273.0341006,0736,0736,073.2917356,070.0000
林田藩14,889.67190014,88914,88914,889.6719006,4236,4236,423.0029576,420.0000
半原藩22,228.13700022,22822,22822,228.1330005,9405,9405,940.9205905,940.0000
西尾藩63,205.63154062,60262,60262,602.51154023,77023,77023,770.60590323,190.0000
二本松藩50,000.00000050,00050,00050,000.00000011,87212,86911,872.91682512,860.0000
庭瀬藩20,573.78265020,57320,57320,573.78265010,46610,46610,466.23781010,470.0000
新見藩18,196.14020018,19618,19618,196.1402006,3476,5126,347.4927876,510.0000
西大路藩17,004.50000017,04317,04317,043.6725006,8626,8626,862.6773606,710.0000
新谷藩9,692.6757809,6929,6929,692.6757804,8914,8904,891.0440704,890.0000
西端藩14,008.75433014,00814,00814,008.9994003,3793,2803,379.1925043,280.0000
西大平藩10,416.14540010,41610,41610,416.2744002,8553,2632,855.3321703,250.0000
本庄藩27,223.06100027,51817,51827,518.15500012,93313,27012,933.57529013,270.6140
堀江藩5,484.7083805,4845,4845,484.7883802,7452,2712,745.1605502,270.0000
徳島藩442,735.000000442,735442,735442,735.000000206,359206,359206,359.725000193,173.5400
鳥取藩423,669.702000428,169428,169398,748.288500157,884157,884157,884.128627186,437.5000
若桜藩8,830.0000
鹿奴藩13,250.0000
豊津藩165,617.352000165,617165,617165,617.35200079,54379,54379,543.65987588,170.0000
富山藩145,637.801000159,297159,297159,297.87100066,92566,01066,925.17365066,010.0000
豊浦藩100,972.000000100,972100,972100,972.00000039,97339,97339,973.31250039,972.0000
豊橋藩89,978.87909089,97889,97889,978.87990025,47626,19825,479.54438126,200.0000
徳山藩69,054.00000069,05469,05469,054.00000021,41321,41321,413.74186511,410.0000
鳥羽藩31,813.70900031,81331,81331,813.70900014,86812,91914,868.75625512,920.0000
豊岡藩15,806.30385015,80615,80615,806.3038506,0316,0316,031.5077375,380.0000
斗南藩7,380.0000
千束藩10,172.21260010,17210,17210,172.2126004,8024,8024,802.0242264,800.0000
大網藩/龍崎藩12,425.53838012,42512,42512,425.5383803,3273,8733,327.9438103,320.0000
沼田藩44,154.21279044,15444,15444,154.21279016,58916,58916,589.27880015,110.0000
岡山藩454,117.199600454,117454,117454,117.199600173,755173,755173,755.847890179,585.0000
大泉藩120,000.000000120,000120,000120,000.00000069,36169,36170,552.31353069,379.8100
小浜藩106,599.348200106,599106,599106,599.34820055,32555,32555,325.80221755,730.0000
大垣藩131,106.431580131,106131,101131,106.43158051,99857,99851,998.91628050,320.0000
岡藩91,844.62378091,84491,84498,144.62378034,60624,60644,638.79213052,400.0000
忍藩141,752.473870141,752141,752141,752.47387043,53939,21743,534.16365142,070.0000
大洲藩60,906.00000051,63751,63751,637.10000021,28421,28431,912.11718730,476.9000
大村藩50,454.61356058,97150,45450,454.61356026,32423,00223,545.72680323,060.0000
小城藩82,126.32000082,12682,12682,126.32000026,25326,25326,253.71581027,372.8400
飫肥藩60,595.40650060,59560,59560,595.40650023,81223,81224,301.75595023,340.0000
小田原藩75,532.40314075,53275,53275,532.40314021,78221,78221,782.86534023,410.0000
岡崎藩55,535.90330060,52160,52160,521.91700018,86721,35118,867.22801221,351.5502
大野藩39,320.57700039,32039,32039,320.57700014,88214,88214,882.97157512,630.0000
大多喜藩27,281.93690027,28127,28127,281.9369007,8447,2807,844.9473707,280.8537
大溝藩20,097.67058020,09720,09720,097.6705807,5176,7297,517.6407306,730.0000
岡田藩16,983.95003015,55515,55515,555.1687007,7517,7517,757.7418047,750.0000
小野藩11,099.31300011,09911,09911,099.3130005,2815,2815,281.2260805,280.0000
小幡藩23,070.14100023,07023,07023,070.1450004,1564,1734,156.8287204,170.0000
萩野山中藩13,684.19767013,68413,68413,684.1976703,5203,5203,520.3962894,660.0000
小久保藩11,265.14970011,27011,27011,325.4209003,4073,4533,411.1649364,400.0000
生実藩10,627.70566010,62710,62710,627.7056603,9943,9943,994.6610004,030.0000
大田原藩16,021.49390011,40011,40011,400.0000002,3112,4822,407.5092092,528.4916
小見川藩10,476.02001010,47610,47610,476.0200102,3582,3582,358.3014032,710.0000
和歌山藩539,469.470700539,469539,469539,469.470700279,141279,141279,141.688813274,590.0000
金沢藩1,338,083.5620101,338,0831,338,0831,338,083.562100637,316636,876637,316.968466636,880.0000
鹿児島藩869,593.576640869,593869,593869,593.576640298,709298,719298,709.464650314,002.5000
高知藩495,486.000000495,486495,486495,486.000000247,765247,765247,765.785400193,010.0000
高知支封藩(山内藩)4,720.0000
亀岡藩57,204.07000057,20457,20457,204.07000028,15628,15628,156.94094028,380.0000
唐津藩64,735.86300064,73564,73564,735.86300026,99026,99026,990.16624529,423.6600
亀山藩75,418.98180075,41875,04875,418.98180024,44724,44724,447.91483724,450.0000
川越藩81,562.30091081,56281,56281,562.30091021,51321,51321,513.40449021,660.0000
笠間藩85,310.66480085,31085,31085,310.66480019,65619,65619,956.22440025,180.0000

○鳥取藩:『藩制一覧』:池田徳澄分地(鹿奴藩)30,000石、池田徳定分地(若桜藩)20,000石、池田徳潤分地(福本藩)4,500石の石高を含むとあり、福本藩支配地11,573.2038石(福本藩配分7,073.052石+鳥取藩ヨリ廩米4,500石)を含むと推測される。
○豊津藩:『藩制一覧』の合高212,598.552石より千束藩支配10,000石、御蔵米36,981.2石を除いた残165,617.352石を採用。
○豊浦藩:『藩制一覧』の草高124,063石より清末藩配分23,901石を除いた残100,972石(計算値は100,162石)を採用。
○岡崎藩:『藩制一覧』の草高60,521.917石より諸引4,986.0137石を除いた残55,535.9033石を採用。
○金沢藩:『藩制一覧』の草高1,353,352.87101石より当時変地等引高15,269.309を除いた数値1,338,083.56201石を採用。
[79330] 2011年 9月 11日(日)08:21:18オーナー グリグリ
第8回落書き帳オフ会日程について
相変わらずの多忙で、オフ会のことなどいろいろふぉろ~しなければいけないのですが、対応が遅れて本当に申し訳ありません。今日もあまり時間が取れないのですが、オフ会の件だけでも急ぎます。先に要点を。

日程については、誠に申し訳ありませんが、11/5は予定が入ってしまい開催は困難です。日程候補は、10/22-23、10/29-30、12/3-4、の3ヶ所とさせてください。また、開催地候補は私の都合で申し訳ありませんが、岐阜市周辺、会津地方の2ヶ所とさせてください。日程については、以下のちょー助ページで行います。参加いただける方、参加してみようと考えていらっしゃる方は、下記ページの緑色の「新規◯×登録」ボタンを押して、◎:イチ押し、◯:参加可能、△:微妙、×:不可、で3ヶ所の日程にマークしてください。多くの方のご参加をお待ちしています。よろしくお願いいたします。

 第8回落書き帳オフ会日程調整ページ

開催地については、岐阜市周辺、会津地方のいずれでも構わない方は何もしなくて結構です。どちらかが都合の悪い方やその他のご要望等がある方は、直接私宛のメールでご連絡ください。メールアドレスは glin%uub.jp(%は半角の@に変更)です。いただいた要望等は全体意見として取り上げることはあっても、個人を特定しての公開は行いません。

さて、[79318] スナフキんさんはじめtwitterやメールも含めて、皆さんからいろいろなご意見をいただきました。まずは率直で貴重なご意見をありがとうございました。私自身が踏み絵を踏もうとしているのではないかとも考えました。しかしながら、5月連休の東北訪問や[78744]で書いた7月の那須から大内宿訪問でも書きましたように、東北地方の観光客は激減しているのを実感しています。昨日も鹿島神宮を訪問しましたが、土曜日のお昼時にも関わらず、訪問客はまばらな状況でした。神宮前のおそば屋さんも閑散としており、お店の人に聞いたところ観光客は半減以下だと言っていました。茨城県でもそう言う状況です。

米のセシウム検査結果や3月15日の放射性物質の飛散状況の詳細が少しずつ明らかになってきていますが、それによれば、私の住む千葉県北部、また、関東北部や東京都心部も、福島県の原発周辺と変わらないか、あるいは場所によってはかえって状況が悪いと言うことになっています。影響範囲はまだら模様に広がっているのが実際のようです。放射性物質による影響が心配なのであれば、生活実態を関西以西に移すことしか逃げ道はないのが今の日本の状況だと考えています。人体に与える影響もよくわかりません。少なくともこれまで判っている事実から判断している「直ちに健康に影響を与えるレベルではない」という言葉を頼りにするしかないのが現実です。

こういう状況において、観光客・訪問客が減っていることに対して、旅を愛する当サイトのメンバーが出来ることの一つとして、オフ会開催地を福島県にすることはやはり意義があると考えています。とは言え、関西以西にいらっしゃる方にとっては(関西以西に限りませんが)、やはり「踏み絵」と素直に感じられる方もいらっしゃると思います。それは配慮しなければいけないと考えます。

皆さんの率直なご意見を頂ければ幸いです。また、オフ会に多くの方が参加されることを願っています。
[79329] 2011年 9月 11日(日)02:06:16【1】ペーロケ さん
真っ当な人
 こんなことを書くと集中砲火を受けるでしょうが、スルーできない問題だと思っていますので。

[79322]般若堂そんぴん さん
福岡県民の多くが真っ当な人たちであることを願いつつ.
「真っ当な人」というのは、どのような人のことを言うのでしょうか。
おそらく、某所で好き勝手つぶやいている私なんぞは真っ当な人じゃないんでしょうが。。。

 今年6月、私は海外の某都市に行きました。その市は、その国(国と言い切っていいんだろうか?)の事実上の首都と言うべき都市ですが、ある巨大な市に完全に包囲されています。その市内での出来事。普通に買物してたら、店員さんに片言の日本語で
「貴方、日本人だね、日本のどこから来たの?」
「広島です」
「え?フクシマ?放射能怖いから近寄らないで!」
 とまあ、こんな反応でショックを受けました。海外だから日本国内の地理に疎いのは仕方ないとして、日本というだけで警戒されています。日本に対して色々と恩がある「あの市」ですらこんな反応です。

 さて、もしこの国の人に、広島産の安全な食べ物を売るとして、「フクシマ」と勘違いされて売れなかった場合、私たちがすべき行動は何でしょうか。

1.この国の人に日本の地理を教える。
2.「この国の人は真っ当な人ではない」と非難する。
3.売ってくれそうな他の国を探す。
4.値下げするので、どうしても買ってくれとお願いする。
5.その国の元首を広島に呼び、広島産を食べさせて安全性をアピールしてもらう。
6.国内で汚染されたものを除去し、流通しないよう必死に食い止める努力をする。

 私は、6が遠回りのようで、最も効果の高い方法ではないかと思います。他にも選択肢はあるかもしれませんが、地理を教えたところで、海外では広島産だろうか福島産だろうか、同じ「メイドインジャパン」なのですから。

 私ら日本人は、世界では完全に信用を失っています。もっと言えば、「被害者」ではなく「加害者」です。被害者面して、不謹慎だ、と言っているだけでは前に進みません。今は、汚染マップを作って汚染された農地を徹底的に洗い出し、除染完了までは作付け禁止とし、汚染された作物が作られない環境を整えないと、信頼は回復できません。しかし、現状では汚染されたイメージが付くのを恐れて検査をせず、汚染されているかどうか分からない農地で作物を作り、結果的に汚染された食物が市場に出回ってしまっています。

 繰り返しますが、汚染された地域への被災地支援は、農業をして売って儲けることではなく、とにかく除染が先です。除染どころか測定もしないで農業を続け、販売することで、汚染食品が出回り、ますます差別を助長するという悪循環です。ある報道では、検査の結果汚染されていないとされた食品までも、福島産というだけで安値で買い叩かれているとか。

 日本は狂牛病、口蹄疫、鳥インフルエンザ、幾度となく食の安全を脅かす危機を乗り越えて来ました。時には半径何キロ以内の牛を全頭処分など、農家の方にとってはツライ選択もありましたが、そうやって毅然として上記の6の方法をとって、何とか信頼を守ってきました。しかし、今の日本は、全く逆の対応をしているとしか思えません。農家がかわいそうだから、という奇麗事では決して解決できません。

 もっとも、整理し切れていない部分もあり、私のひとりよがりな意見かもしれません。できれば、別の視点も知りたいです。
[79328] 2011年 9月 10日(土)21:22:31【1】伊豆之国 さん
旅日記~微力ながら被災地支援~
もう早いもので1ヶ月も経ってしまいましたが([79252])、遅ればせながら夏休みの旅の道中記を書くことにします。

今年の夏の旅の行き先、あれこれ迷ったのですが、このご時世ということで、6年前にお世話になって以来幾度か「ご案内」も来ていた、栃木県湯西川温泉のこの宿[69266])から「招待状」が来たこともあって、こちらに再びお世話になることに決めました。
8月10日の朝、我が家をゆっくり目に出発、寄り道せずに目的地に直行することに。田園都市線~半蔵門線~東武と直通電車に乗り、北千住からは特急「スペーシア」で鬼怒川温泉駅に、そこで更に会津鬼怒川線へと乗り換えて湯西川温泉駅へ。待っていたバスに乗って目指す宿には午後3時過ぎと早めの到着、しばし温泉街でゆっくりすることに。天気の変わりやすい山間の夏、電車に乗っている間にも激しい雷雨があり、温泉街を散策している間にも時折雷鳴が聞こえましたが、幸いにも雨にはならず、6年前にも訪れた平家の里や平家落人民俗資料館などを見て宿に戻り、一風呂浴び、夕食の後、今度はオーロラファンタジーを鑑賞。レーザー光線が織り成す鮮やかな色彩の魔術にしばしうっとり。けれども、高原の涼しさを求めてきたのにこの暑さには‥。

翌日は湯西川温泉駅から再び電車に乗り、福島県に入って会津田島へ。この町には11年前の会津~越後路の旅([67176])でも訪れていますが、今回はこのときに見逃した、明治の洋風建築の旧南会津郡役所を見ることに。昭和45年の合同庁舎建て替えの際に取り壊される予定だったところ、地元の熱意で保存が決まり、民俗資料館として使われてきましたが、現在は記念館になっています。それから会津鉄道のトロッコ列車で会津若松へ。吹きさらしのトロッコ車両に座り、吹き抜ける風の涼しさに暑さを忘れたのですが、長いトンネルの中に入ると嵐のようなものすごい強風が肌を刺し、涼しさどころかもう「寒い!」と震えるくらいなのには参りました。終点の会津若松で降り、レトロ風バスで、こちらも11年前には素通りした鶴ヶ城へ。学生時代以来30数年ぶりのご対面でした。最近「赤瓦」に葺き替えられたということが話題になっていたので、もっと派手な赤かと想像していたのですが、実際に見ると案外地味な色合いでした。結局ここでも暑さに体が耐え切れず、町並み歩きもしたかったのですが断念。駅に戻ったのが4時半少し前。5時発の新宿行き高速バスの切符が手に入り、発車待ちの間、駅前食堂で「会津ラーメン」なるものをご馳走になることに。中身は醤油味の山菜ラーメンといったところでした。実はそこで食事を取ったのが大正解。バスでは2度の休憩があったのですが(阿武隈と羽生PA([79262]))、いずれも弁当さえ売っていない状態だったのでした。少々の渋滞はあったのですが、予定通り我が家には余裕を持って帰ることができました。

今回の旅では、原発地帯からはかなり遠いにもかかわらず、同じ福島県ということで風評被害に遭っている会津、その福島の隣県ということで観光客の足が遠ざかっている栃木県。その両県に微力ながらも応援してきた、ということなのでした。
[79327] 2011年 9月 10日(土)13:41:22hmt さん
hmtマガジン 「境界」に関する特集をUP
オフ会が近づくと、昨2010年の「 三県境訪問」を思い出します。
その前2009年には石島探検隊も出たし、宿泊型のきっかけになった湯瀬2008も、 十和田湖の県境確定記念と称して、秋田県で開かれました。

…というわけで、hmtマガジン の「境界」に関連した特集を見直しました。
境界には、海岸線のような自然境界と、県境のような人為的な境界とがあり、これらの境界によって作られる地域の形は、白地図の輪郭を示されただけで、どこの地域かわかるという認識性能を発揮します。

今回は、飛び地を含む図像的視点での記事を整理するには至りませんでしたが、「水面」や「県境」に関係するいくつかの特集を作り、そのうち陸水部に関連する3特集は、「川と湖」というテーマに分割しました。

テーマ:境界
特集:海岸線~陸と海との境界~
特集:自治体の海上境界
特集:都道府県境
特集:県境の交通路
特集:両白山地の三県境と大野
テーマ:川と湖
特集:湖沼の分割
特集:利根川と国境・県境との関係
特集:渡良瀬遊水地-4県が集まる境界地域
[79326] 2011年 9月 9日(金)21:51:04k-ace さん
読み密度ランキング~第十八回・十番勝負の問十(政令指定都市の区編)~
拙稿[76988]で読み密度ランキングというのを書いたのですが、政令指定都市の区は除外していました。
過去のもので読み密度4は[63015]オーナー グリグリさんの記事にある程度ありますが、よく見ると、まだ誰も触れてないと思われるものが、政令指定都市の区で現存していました。
それは幸区(川崎市)。読み密度4です。現存の市町村+特別区では最高の都城市の3.5を上回ります。

ということで読み密度2.50以上の政令指定都市の区名をピックアップしてみました。

読み密度区名
4.00幸区(川崎市)
3.00東区(札幌市・新潟市・浜松市・名古屋市・堺市・岡山市・広島市・福岡市)、南区(札幌市、さいたま市、横浜市、相模原市、新潟市、浜松市、名古屋市、京都市、堺市、岡山市、広島市、福岡市)、泉区(仙台市・横浜市)、桜区(さいたま市)、緑区(さいたま市・千葉市・横浜市・相模原市・名古屋市)、旭区(横浜市・大阪市)、栄区(横浜市)、葵区(静岡市)、港区(名古屋市・大阪市)、堺区(堺市)
2.50中央区(札幌市・さいたま市・千葉市・相模原市・新潟市・大阪市・神戸市・福岡市)、若林区(仙台市)、天竜区(浜松市)、上京区・中京区・東山区・下京区・西京区(京都市)、都島区・大正区・東成区・城東区(大阪市)、東灘区(神戸市)、城南区(福岡市)
[79325] 2011年 9月 9日(金)14:08:32【1】有明つばめ さん
日本が一つひとつなら 福岡県も一つひとつ
先ほどの発言はやや過激だったかな、ということで、いったん削除しました。

[79324]Issieさん

ここにあがった2つの反応のどちらもどうもピンと来ない。“そういう輩”の行為にその都度反応することも,「うちは違う」的な反応をすることも…,と反射的に思ったのでした。

例えばここで「福岡県=差別主義者」を肯定してしまうと、結局は(会津などをひっくるめて)福島県=放射能汚染=危険、と短絡的に考えている人と同じレベルになってしまうんですね。

今回はたまたまマリノアシティ(福岡市西区)で起きたことなので、こちらには「ほぼ関係ない」とは書きました。しかし、この問題、じゃあ「福岡市」あるいは「福岡県」だけの問題なのか?と言われれば、それも確かに違うと思います。これに関しては、日本全体で考えなければならないことではないかと。
[79324] 2011年 9月 9日(金)01:23:50Issie さん
でこしな
[79322]般若堂そんぴん さん
福岡県民の多くが真っ当な人たちであることを願いつつ.

[79323] 有明つばめ さん
できれば、そこは福岡市民(もしくは福岡都市圏民)と書いて欲しかった‥‥。

気持ちはわからないでもないが,ちょっと違うような気が…。
「福岡県民」が戸惑いを感じるように,「福岡市民」だって同じことを言いたくなるのではないかなあ。

元々この話題に限らず,どんな時でも,どんな所にも,どんな話題でもそういうことをする輩はいるのではないかと思います。だからと言って,別にそれが「○○の住民」「○○の県民」「○○国人」の大多数の属性ではないでしょう。
某大型ポータルサイトのコメント欄は好んでそういうレッテルを貼る意見ばっかりですけどね。そしてそれが反射を繰り返しながら“傾き”の大きな声ばかりが席巻する。悪貨が良貨を駆逐する典型例(このたとえ,本当は意味が違うのだが)。

話を元に戻して,
ここにあがった2つの反応のどちらもどうもピンと来ない。“そういう輩”の行為にその都度反応することも,「うちは違う」的な反応をすることも…,と反射的に思ったのでした。

※何かいいタイトルが浮かばなかったので,さきほど見たNHKの番組以降,頭を離れないフレーズを流用。
[79323] 2011年 9月 8日(木)21:22:20有明つばめ さん
マリノアシティ
またまたご無沙汰です。

たまたま通りがかって、ん?と思った書き込みがあったので。

[79322]般若堂そんぴん さん

福岡県民の多くが真っ当な人たちであることを願いつつ.

できれば、そこは福岡市民(もしくは福岡都市圏民)と書いて欲しかった‥‥。

というのは、こちら(大牟田市)方面では、マリノアシティ(福岡市西区)に「ふくしまショップ」が開店する計画があったことさえほとんど知られていません。知っていたとしても、まず簡単に行ける距離でもありません。なので、そもそもそういった抗議の電話をかける理由がないのです。
京都の五山の送り火のときも問題になったと思いますが、県庁所在地での騒動を県全体のものとして拡散するのはどうなのかな‥‥というのが正直な気持ちです。

逆にいえば、「原発の影響はほとんどないのに、福島というだけで客がまったく来ない」と会津方面の方が嘆いていらっしゃるのをネットニュースの記事で読んだことがありますが、それと同じことだと思います。

ただ、マリノアといえば福岡市西区で、玄海原発からは50km圏内にあります。
玄海原発の再稼働問題も絡んで、やや複雑な住民感情もあったのかも知れません。
[79322] 2011年 9月 8日(木)20:08:03般若堂そんぴん さん
福岡よ、おまえもか
「福島からトラックが福岡に来るだけでも放射性物質を拡散する」

福岡県のあるところにこんなメールがよせられたそうです.

米沢への貨物は多くが福島県を経由して入ってきます.きっと,市内中に「放射性物質が拡散している」のでしょうね.その米沢市民に言わせてもらえば,「福岡からトラックが米沢に来るだけでも差別意識の悪臭を拡散する」といったところでしょうか.

福岡県民の多くが真っ当な人たちであることを願いつつ.
[79321] 2011年 9月 8日(木)13:19:57hmt さん
Re: インド-バングラデシュの飛び地解消!
[79319] 太白 さん
[19831] (もう8年も前か・・・リンク切れ)で紹介した、「世界唯一の三重飛び地」が無くなってしまうようです。

リンクが切れた頁と 同じ地図が掲載されている 別の頁 を、新たにリンクしておきます。
東パキスタンと書いてあるので、1971年以前の地図ですね。

三重飛び地は矢印で示してあります。バングラデシュの中にあるインドの飛び地 桃色47。その中にバングラデシュの二重飛び地 緑色19。更に 緑色19の中にインドの三重飛び地 桃色51という関係ですが、地図を拡大してみても 桃色51は 殆んど判別できません。

1713年、ムガール帝国とクッチベハール王国間の条約に由来。
イスラム圏のムガール帝国領は 1947年に 東パキスタンになり、更に 1971年に バングラデシュになりました。
クッチベハール王国は、1949年 インドに加盟。
飛び地の数は、asahi.comでは 111 と 51。今回リンクした頁では 106 と 92 で、少し違います。

なお、太白さん が [19831]の【追加】で紹介してくれたオランダ・ベルギー国境地帯の バールレ は、ベルギーの飛び地 H1 の中に オランダの二重飛び地 N1~N6、H8 の中に N7 と、二重飛び地までです[45832]
[79320] 2011年 9月 8日(木)09:55:47JOUTOU さん
自然に抗うことは難しい
みなさんお変わりありませんでしょうか?お久しぶりです。JOUTOUです。

まずはこの度の台風で被害を受けたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。

以前、落書き帳にも書き込んだことがあったと思いますが、今回被害の大きかった那智勝浦、新宮、十津川は、学生時代に野外巡検で訪れた地(東京芝浦→那智勝浦→熊野三山→十津川→吉野山)で、当時十津川村の民家に一泊お世話になっています。ニュース等により入ってくる情報によると、一部地区は未だ孤立状態とのことで、一刻も早い救出と一人でも多くの方々の無事を願っております。

3月11日の東日本大震災でも古い神社の位置などが示すように、我々が自然に抗うのではなく、如何に上手に(付き合うというのは少々おこがましいと感じるので・・・)折り合っていけるかが大切だと痛感させられました。
[79319] 2011年 9月 8日(木)03:59:13太白 さん
インド-バングラデシュの飛び地解消!
約1年ぶりの書き込みです。

報道によれば、インドとバングラデシュにそれぞれ存在する多数の飛び地が、両国間の合意により解消するようです。

[19831] (もう8年も前か・・・リンク切れ)で紹介した、「世界唯一の三重飛び地」が無くなってしまうようです。
もっとも、実際に生活している方の利便性を考えれば、あまり複雑な国境線でないほうが望ましいとは思われます。

http://www.asahi.com/international/update/0907/TKY201109070670.html
[79318] 2011年 9月 7日(水)21:55:38スナフキん さん
オフのこと
まだ決定はしていないようですが、一応当方の現段階でほぼ固まっている予定を。

当初提案のあった11月5~6日となった場合、残念ながら私は皆勤賞タイトルを返上する公算大です。当然落書き帳のオフは例年通り下旬だろうと踏んでおり、先に誘われた「りんごの国」で5日に行われる別のオフ会に、半分参加挙手している状況です。本来ならば皆勤賞維持を優先させたいですけど、先着順では別オフに軍配が上がりますし、その別オフってのも私の趣味からするとちょっと華麗にスルーはできないような内容(団体専用列車を云々…)なもので…。

落書き帳のオフが、仮にハシゴできる場所での開催になれば両参加の可能性も開けますが、現時点で挙がっている候補地は、どう日程をやりくりしてもハシゴできる行程が組めないほどに離れています。上記日程になってしまうと、日程かぶりによりどちらかに白旗を挙げざるを得ません。現状では、それが落書き帳オフとなる可能性の方が高そうです。

参加がグレーな私が言うのもアレですが、開催地については東北へ、という向きもあるようです。もちろん、支援したい気持ちというのは痛いほどによく分かります。ただ、言葉は非常に難しいのですが、特に「福島」とした場合、逆に参加しないことについて何か引け目を感じる人が出てきてしまうのではないか、という漠然とした思いも抱きます。参加しない≒支援をためらう人、あるいは不参加≒被ばくへの不安を拭えない人…そんなふうに周りから見られそうってどうしても気にしてしまい…あまり適切な表現ではないかもしれないけど、何かこう「踏み絵」的なものと捉えられてしまうのではないか…。

放射性物質は、目に見えないものです。たとえオフ会が1泊2日程度のイベントだったとしても、放射性物質の濃度が高い地域へ短期間でも出向くことに、少しでも不安を抱く人がほとんどのはずです。それでもあえて、現地へ行くことをためらわないか、自制するか…これはもう個々人によって判断基準がまちまちですから、人によって対応差が出るのは当然のこと。そこで「東北・福島オフ」を立ち上げてみて…参加者の間で壁みたいなもの、って生じやしませんでしょうか? 私の考えすぎですかね?

もっとも、私のスタンスとしては日程的に他と予定が重ならなければ、万難を排して開催地がどこになろうとも、落書き帳オフには参加するつもりです。
[79317] 2011年 9月 7日(水)21:12:03伊豆之国 さん
十津川警部、故郷が一大事ですよ~!!
[79310]山野さん
[79314]k-aceさん
[79316]hmtさん
先日の台風により多大な被害を受けた十津川村ですが、実は私も十津川村に「降り立った」ことがあります。それは、今から14年前の紀伊半島周遊の旅([67290])。瀞峡巡りのウォータージェット船に乗って往復し、奈良・和歌山・三重3県が境を接する地点のほど近くのここで記念写真撮影のために途中下船しています。
ところで、この場所のすぐ上には「瀞ホテル」という宿がありました。「ホテル」とは言っても古風な造りの小さな和風旅館でしたが、私が訪れた頃には、既に廃業したのかまだ営業しているのかわからない状態になっていたようで、現在では廃屋となり、建物はまだ残っているものの、荒廃が更に進んでいるとの情報があるようです。
                  
♯先月の旅日記([79252])は、もう少しお待ちください‥。
[79316] 2011年 9月 6日(火)23:16:33【1】hmt さん
深層崩壊
[79314] k-ace さん
今回の台風12号、特に紀伊半島に甚大な被害をもたらしています。

今回の「のろのろ雨台風」は、通過地域から遠く離れた関東や北海道にまで豪雨をもたらしましたが、最もひどかったのは、紀伊半島でした。
紀伊半島での被害状況を見ると、「深層崩壊」 が起っていたようです。

深層崩壊 は、急斜面で起こる表層崩壊と違い、長時間にわたる大量の降雨により、深層の割れ目に到達した水が、数十mの厚さの岩盤もろともに、緩斜面が崩れ落ちる現象で、2009年に台湾で起きた大被害 以来、特に注目されていました。

日本と同様の防災システムが整備された台湾で、高台の避難所に集まっていた 500人が、一瞬にして村もろともに消えてしまったのは、類似した地形の多い日本にとっても、大きなショックでした。

昨年、国土交通省が発表した 深層崩壊推定頻度マップ を見ると、中央構造線などの断層地帯が危険で、十津川村は、まさにこれに該当していました。

十津川村では1889年(明治22年)に大水害があり

町村制施行直後の大水害も、深層崩壊によるものだったようですが、今回の台風での十津川村風屋の総雨量は 1358mm【9月4日午後4時までの値】とか。
深層崩壊のきっかけになる大雨とは、累積雨量 400mm以上とか聞きました。

水害の翌年に合併した 十津川村 は、北海道の広大な村[70240]がなくなった現在、村の面積ランキング第1位ですね。
[79315] 2011年 9月 6日(火)23:02:14【4】EMM さん
公式ツイッター情報
台風12号関連情報発信のため、那智勝浦町役場が公式ツイッターアカウントを開設したそうです。@nachikatsuura
ただし、役場のパソコンが使えないようで、今のところ担当職員の方の携帯電話から発信している模様。
ある程度情況が落ち着いた時点で町役場HPへの記載や公式認定等の対応をされるようです。

それと、新宮市の公式ツイッターアカウントも見つけました。@Shingu_City
こちらは12月頃から運用していた模様。

※追記。
新宮市HPにツイッターアカウント運用ポリシーが出ていました。こちら

※更に追記。
1回目の追記の記事修正をしたら、触らなかった那智勝浦町のツイッターアカウントのURLがなぜか消えてしまいました。
2回目の修正で元に戻りましたが、そう言えば最初の書き込みの際、「@nachikatsuura」と「ただし」の間に改行を1つ入れたらなぜか謎の空白行が1行でき、連続して書いたら入れてないはずの改行ができてる…という謎の症状が起きてたので、その絡みでURLが一度消えたのかも。
何だったんだろう?謎です。
あ、それと、新宮市のツイッターアカウントの運用開始は印南町よりも遙かに前なので、和歌山県内の真の第1号と言う事になるのでしょうか。
まだどこかに見落としがあったりして…
[79314] 2011年 9月 6日(火)21:51:01【4】k-ace さん
十津川村
今回の台風12号、特に紀伊半島に甚大な被害をもたらしています。被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
さて、こんな話題が。
「十津川村救え」北海道・新十津川町…移住の縁
十津川村では1889年(明治22年)に大水害があり、168人が死亡するなど甚大な被害が出た。生活の基盤を失った約2500人が新天地を求めて北海道に移住し、現在の新十津川町を開拓した経緯がある。町では十津川村を「母村」と呼び、両町村間の交流は現在も盛んに行われている。
新十津川町の話は聞いたことがあったのですが、その当時の十津川村のほうも変化があったようで。
水害記念碑
(↑現在、リンク先の十津川村HPは、今回の被災により十津川村が停電で繋がらない模様です。↓の引用部分はキャッシュから)
十津川村はかつて十津川郷と称し、59の村から成り立っていたが、明治22年(1889)6月、6ヵ村に合併した。しかし、その直後の8月、大水害に見舞われ、村は大打撃を受けた。この為、翌23年(1890)再び6ヵ村を合して十津川村とした。
1年で再合併?の背景には明治の大水害があったんですね。その6ヵ村が「東十津川村」「南十津川村」「西十津川村」「北十津川村」「中十津川村」「十津川花園村」と十津川郷の影響か全て「十津川」が入った自治体名となっています。

(オマケ)
オーナーグリグリさん
冠「大」地名
奈良県にもう一か所「大阿太村」というのがありました。
1891年、宇智郡阿太村が大阿太村と南阿太村に分村して誕生しました。
ちなみに1889年の町村制施行時には
阿太村
宇智郡 佐名伝村, 東阿田村, 西阿田村, 山田村, 原村, 大野新田, 島野村, 湯谷市塚村, 車谷村, 滝村, 南阿田村, 八田村
のようで。「アダ」と読みますが、「阿田」「阿太」そして「阿陀」とも表記されたようです。
なお、大阿太村は1952年に吉野郡大淀町に一部編入された後、1957年合併で消滅しています(→五條市)。
[79313] 2011年 9月 6日(火)18:54:46【2】hmt さん
湖沼の分割
すっかり定着した 「温泉宿一泊型の落書き帳公式オフ会」がスタートした 2008年。
第五回オフ会のアナウンスに、十和田湖の境界確定記念 という言葉がありました。

[66535] オーナー グリグリ さん
十和田湖の境界も確定する見込みなので、これを記念して(?)十和田湖近辺の秋田県での一泊オフ会を考えました。

青森・秋田両県の間にあって「境界未定」状態であった十和田湖を、十和田市と小坂町とに 6:4の割合で 分割する手続き。
県知事から総務大臣への届け出がなされたのが、湯瀬オフ会直前の11月14日でした[67279]
「十和田湖分割」の効力が発生したのは、オフ会も終った年末の総務省告示です[67707]

十和田湖水面(61.02km2)は、県境未定地の中で 唯一面積の「参考値」[67271]が示されていなかった場所で、都道府県面積の合計と全国面積の合計が一致しない原因となっていましたが、これが解決したわけです。
もっとも、新しい面積の数値が発表されたのは翌2009年春の面積調速報値でした[70477]

湖沼面積2010【国土地理院の「面積調」の一部】を見れば、複数の自治体に関係する湖沼を拾い出すことができます。

「面積調」は 昭和63年 以来の資料が 公表されています。
湖沼面積の表はありませんが、これを調べることにより、十和田湖だけでなく、琵琶湖・霞ヶ浦・サロマ湖・猪苗代湖など100km2以上のものを含めた有名な数多くの湖沼が、沿岸の市町村に分割されきた歴史を知ることができました。

平成になってからの湖沼分割の年表。

サロマ湖 150.35km2 1991年境界画定 15コマ
猪苗代湖 103.32km2 平成11年(1999)9月21日202号 39コマ
境水道 2.13km2 平成14年(2002)5月25日95号96号 136コマ
中海 86.78km2 平成14年(2002)5月25日95号97号 140コマ
宍道湖 79.08km2 平成18年(2006)9月19日201号 135コマ
琵琶湖 670.25km2 平成19年(2007)9月28日546号 76コマ
十和田湖 61.02km2 平成20年(2008)12月25日721号 21,28コマ
霞ヶ浦 167.73km2 平成21年(2009)3月10日120号 36コマ
北浦 35.16km2 同上 
浜名湖 64.97km2 平成22年(2010)3月16日82号 3コマ

落書き帳発足以前に、サロマ湖・猪苗代湖の分割があったことは、初めて知りました。
サロマ湖だけは、関係市町村の合意による「境界画定」であり、告示対象でありません[68691]
中海・宍道湖の分割は、 [9293] の“12~13年前”の1990年頃にが行なわれたものと考えていました。しかし、今回の調査によって [66635]で引用した分割時期は誤りであり、中海は 2002年、宍道湖は 2006年であると判明しました。

近年実現した湖沼分割の結果【注1】、2010年面積調で「境界未定」のまま残された最大の湖沼は、根室半島の付け根にあるラグーンの風蓮湖 57.74km2【注2】ということになりました。
【注1】
湖沼分割以外の原因で「境界未定」が消失した事例もあります。沿岸の町の合併した東郷池[36533]
【注2】
mapionで風蓮湖を見ると、湖面に置いた中心マークに 別海町または根室市が表示され、分割されているように見えます。
それどころか、境界線さえ引かれていますが、根室市北端部付近は途切れています。
この部分の境界が合意に至れば、風蓮湖も分割されるのでしょう。

境界未定がある湖沼の第2位は 八郎潟調整池 27.72km2の内22.02km2、第3位は児島湖 7.13km2です。
この2つは、[37037]海と隣り合う「ダム湖」として書いたことがあります。

余談
今回資料として用いた「面積調」は、1988年までしか遡れないので、その時点で既に分割されていた 諏訪湖や 印旛沼の過去は不明です。
地図で見ると 諏訪湖 は中心点から3本の放射線で分割、印旛沼 は旧河道跡であり、いずれも無難な境界線であることが、早い時期に分割合意に至った理由かもしれません。

更に余談
現在は干拓されて2つに分断されている印旛沼の明治初期の姿を見ようと、歴史的農業環境閲覧システム [65097] を開いてみたところ、印旛郡と下埴生郡との境界線らしきものが水面を横断しているのが見えました。
「湖沼の分割」には、更に長い歴史があることを思わせます。
[79312] 2011年 9月 6日(火)08:44:13千本桜 さん
市制直前の仙台区の町名
[79289]千本桜
[79282] で書き込んだ207町の名称は明治41年発行の仙台市史を見て書きました。しかし、市史に町名記載漏れの疑いを感じています。私は、仙台区廃止時に「上杉山通」という町名があったはずだ、あって当然だ、と思っているのですが、仙台区末期の町名リストに「上杉山通」がありません。なぜ「上杉山通」があって当然だと思うのか。

仙台の街は奥州街道に並行して勾当台通堤通外記丁通上杉山通同心町通中杉山通光禅寺通二本杉通杉山通などの街路が走っています。
以上の9街路名は同時に町名でもあります。この9町は仙台市史の中の町名リストすべて(明治11年、明治14年、明治22年市制直前、明治22年市制直後のリスト)に記載されており、陸前国仙台区各村町調書(明治17?18年頃のものと推定)にも載っています。ただ一つ、明治22年市制直前の町名リストに上杉山通が見あたらないことを除いては・・・。市制間近になって上杉山通だけが消滅し、市制直後に再び登場するのは不自然です。これは、仙台市史が市制直前の町名リストに上杉山通を書き忘れた可能性が非常に高いと推察します。ほかにも記載漏れがないか、市制直前と市制直後の町名リストを照合して確認します。

まず、市制直前の字・町数は旧市街の町が207町、周辺5村から編入した字が16字です。次に市制直後の町数ですが、仙台市史は下のように記述しています。
明治22年市制を仙台区に施行し、4月1日を以て仙台市と改称せり、(中略)区域内の字名称226即ち左の如し
市史は市制直後の字数を226と書いています。内訳は旧市街の町が210町、周辺5村から編入した字が16字になるものと思われますが、字・町名を点検すると228になりました。226とする市史の数と合いません。合わないのは、あやまって重複記載された町名が1つあるためですが、もう1つの原因は分かりません。仙台市史を編纂する際に数え間違えたかもしれません。記録とは、かくも危うきものなのです。ここでつまずいてはいられません。市制直前の町名リストに上杉山通が漏れているのではないか。ほかにも漏れている町があるのではないか。その問題解決に向かって進むことにします。

まず、町を3つに分類します。A:市制直前・直後双方のリストに記載された町。B:市制直前リストに記載があって、市制直後リストに記載がない町。C:市制直前リストに記載がなくて、市制直後リストに記載がある町。以上3種類です。ここで重要なのはCです。Cに属する町は上杉山通、米ヶ袋中ノ坂など14町です。Cに属する町を表形式で表します。表の凡例は次の通りです。
M11=明治11年の町名リスト。M14=明治14年の町名リスト。M17頃=陸前国仙台区各村町調書の町名リスト。市制直前=仙台区末期の町名リスト。市制直後=仙台市発足当時の町名リスト。以上、5つのリストを対象に、町名が記載してあれば○、なければ×を付します。

町名M11M14M17頃市制直前市制直後
上杉山通×
米ヶ袋中ノ坂×
米ヶ袋鹿子清水通×
大聖寺裏門通××
新河原町行人塚××××
越路瑞鳳寺門前丁××××
二十人町通××××
八幡町崖下××××
通町北裏××××
堤通東××××
堤町土手下××××
穴田下堤××××
北七番丁明神××××
北八番丁雨宮××××
上杉山通、米ヶ袋中ノ坂、米ヶ袋鹿子清水通、大聖寺裏門通の4町は市制直前の町名リストに記載されていませんが、市史編纂時に書き漏れした可能性が非常に高いと推察します。大聖寺裏門通が明治14年の町名リストに記載されないのは、当時、元寺小路周辺の小規模町(大仏前、同心町中丁、元貞坂、大聖寺裏門通など)が、一括して元寺小路の名に包含されていたからだと推測します。大仏前、同心町中丁、元貞坂は市制直前の町名リストで復活していますから、同時に大聖寺裏門通も復活していたはずです。記載がないのは書き漏れでしょう。新河原町行人塚~北八番丁雨宮の10町については、市制直前に公的な町として存在しなかったとみて良いはずです。

念のために、上記14町に関する角川地名大辞典の記述を読んでみました。14町は明治41年発行仙台市史に市制直後の町名として記載されています。それなのに地名大辞典は、北七番丁明神を昭和初期~45年の仙台市の町名、北八番丁雨宮を大正期~昭和45年の仙台市の町名と書いています。あくまでも勘ですが、この件に関しては地名大辞典の記述が正しいように感じます。昭和初期や大正期に成立した町が明治41年発行仙台市史に記載されているのは不思議でなりません。これ以上追求しても新たな資料を得ることはできないでしょうから諦めますが、一体、何が真実なのか。何を信じれば良いのか。たかが120年ほど前のことなのに、底なしの泥沼です。
上杉山通:江戸期~昭和45年の町名。
米ヶ袋中ノ坂:江戸期~昭和45年の町名。
米ヶ袋鹿子清水通:江戸期~昭和45年の町名。
大聖寺裏門通:江戸期~昭和45年の町名。
新河原町行人塚:⇒行人塚
越路瑞鳳寺門前丁:⇒霊屋下
二十人町通:明治22年~現在の仙台市の町名。
八幡町崖下:昭和21年以降~42年の町名。
通町北裏:明治期~昭和53年の町名。
堤通東:昭和初年~45年の仙台市の町名。
堤町土手下:江戸期~昭和53年の町名。
穴田下堤:昭和期の仙台市の町名。
北七番丁明神:昭和初期~45年の仙台市の町名。
北八番丁雨宮:大正期~昭和45年の仙台市の町名。

88さんへ
明治22年(1889年) 3月31日 宮城県 市制町村制施行直前の廃置分合等に記載すべき「仙台区の町名」に関する私的結論はまた後日書き込みます。
[79311] 2011年 9月 6日(火)03:35:38白桃 さん
関市出身?
「ハライチ」というコンビ名は出身地の上尾市原市からとっているので、「関ジャニ」のメンバーは全員が岐阜県関市出身かと思った、というより、昨日まで「せきじゃに」って読んでいました。
ともかく、関西の「関」らしいのですが、「関テレ」同様、関西をなんで「関」と略してしまうのかよくわかりません。
でも、関東を「関」と略した「関八州」っていうのもありますね。

こんなくだらないことを考えていたら目がさめてしまった。
[79310] 2011年 9月 6日(火)00:55:53【1】山野[山野] さん
「どんぶらこっこ、すっこっこ~」と、流れて来たのは桃ではなく…
長時間居座り続け、昨日やっとこさ温帯低気圧に変わった台風12号。
十津川村にて土砂と共に妙な物が流出した危険があるそうです。
物は建築会社の火薬庫が埋没した際「爆薬」が流失したとの事。記事によるとこの爆薬は「水中用」らしく、
水中用爆薬3800個(約600キロ)と雷管2900個(約70キロ)の計6700個分が流れたそうな。(参照記事/時事通信より。)
雷管は刺激や電気を与えると爆発するそうなので、今後如何処理されるのか。
[79309] 2011年 9月 5日(月)16:28:28【1】山野[山野] さん
後退する合併論議(尾張の2市3町)
小牧市と周辺1市3町 合併の行方不透明に(読売新聞/愛知)
今年2月に行われた小牧市長選にて合併を推進していた現職が落ち、慎重派が当選し、合併論議が後退しているという。
構成:小牧市、岩倉市、大口町、扶桑町、豊山町の2市3町。

(訂正日時)
9月6日0時58分頃、タイトルを変更。
[79308] 2011年 9月 4日(日)17:58:36【1】YT さん
府県・藩預所の内高・石高のまとめ 修正
最後に『明治二己巳年 租税取調帳』による府県、藩預所別の内高、収納高の計算値をまとめます。細かい内訳は省略して、私が計算した正租税、見取税、雑税とその合計(租税合計)、また資料B(『府藩県石高人口表』)、資料C(『統計集誌』「府藩県所轄並石高」(5号9~22頁):[79225])の内高(呼高、草高)、現収納高(現石、現高)を並べて表にしました。[79270]の改訂版です。

(1) 使府県

使府県呼高(B)草高(C)高(記載値)租税計現石(C)現高(C)正租+見取正租税見取税雑税
京都府91,275194,53791,275.81154032,421.58357531,05631,05631,056.20857530,751.314100304.8944751,365.375000
東京府23,80527,72923,805.6218104,547.9714424,2984,2984,298.4714424,274.86336723.608075249.500000
大坂府111,658101,248111,658.45131039,651.15900038,66558,51638,665.15900038,619.99300045.166000986.000000
度会県26,73626,73626,736.1126007,499.3240306,1416,1416,142.1990306,134.9690307.2300001,357.125000
長崎県59,71359,71359,713.14300023,567.36321322,09122,09122,091.98821321,949.773400142.2148131,475.375000
新潟県233,317233,317231,148.73014080,906.60919079,60079,60079,376.22929079,153.382190222.8471001,530.379900
奈良県223,324223,324223,324.19751062,770.84506057,80457,80457,804.97006057,738.44696066.5231004,965.875000
甲府県259,626259,626259,626.56304080,983.14848078,82078,82078,082.14848077,889.329600192.8188802,901.000000
神奈川県285,180285,180285,180.59305062,086.47747959,98359,98359,983.58987959,637.706955345.8829242,102.887600
大津県175,674175,674175,674.16023056,731.73683052,30952,30952,309.86183052,225.21574084.6460904,421.875000
笠松県178,108178,108178,108.35037038,862.40461336,12236,12236,122.52961335,942.695413179.8342002,739.875000
高山県56,81556,81556,815.88800025,162.84200024,28824,28824,288.84200024,274.47500014.367000874.000000
久美浜県117,619117,619118,759.62687030,943.26178028,38918,38928,744.01178028,644.24298099.7688002,199.250000
堺県191,230191,230191,230.46332063,123.95885060,73860,73860,738.74000060,597.881000140.8590002,385.218850
日田県138,008138,008139,666.17712041,186.65640038,59038,59039,089.53140039,069.86990019.6615002,097.125000
倉敷県109,85296,00196,001.23079025,077.50598730,61023,51323,513.25598723,497.49048715.7655001,564.250000
伊那県218,516218,516218,516.08234049,253.46785843,98343,98344,445.71785844,313.827812131.8900464,807.750000
佐渡県132,574132,574132,574.72900047,408.22900044,88844,88844,888.10400044,798.51400089.5900002,520.125000
韮山県150,053150,053150,053.91259025,966.37681824,09224,09224,091.25181824,010.05531881.1965001,875.125000
品川県126,645126,645126,645.12946015,017.84006013,66513,66513,665.34006013,612.53649852.8035631,352.500000
浦和県271,084271,084271,084.47153031,487.67916628,95528,95529,155.80416628,857.221591298.5825752,331.875000
宮谷県336,441336,441336,441.51266062,921.13195062,02662,02662,026.25695061,667.801613358.455338894.875000
岩鼻県361,082361,082361,082.35613037,596.82344134,49034,49034,490.82344134,336.643129154.1803133,106.000000
若森県269,893269,893269,893.25663038,833.99048338,11838,11838,118.86548337,784.337964334.527519715.125000
小菅県136,945136,945136,945.85660042,440.69097441,00241,00141,002.94097440,901.737037101.2039371,437.750000
葛飾県248,298248,298248,298.60329035,000.01887633,55133,55133,551.76887633,170.877119380.8917581,448.250000
日光県327,695327,695327,695.27951043,540.04815842,66841,66842,668.79815842,572.19862396.599535871.250000
福島県197,195197,195197,195.29584029,014.18654526,82126,82126,821.17249526,799.39319521.7793002,193.014050
浜田県117,820117,820117,819.16400055,499.02178853,79153,79154,188.63840054,188.6384000.0000001,310.383388
若松県375,111375,111375,111.61100058,981.30086354,80854,80854,808.64913854,805.3993133.2498254,172.651725
酒田県429,308429,308247,060.39287071,551.96902368,803.70142368,803.7014230.0000002,748.267600
石巻県111,660.24000015,256.41557514,014.90762513,953.83762561.0700001,241.507950
兵庫県109,600191,600109,600.68402040,404.74200039,43639,43639,436.86700039,358.48400078.383000967.875000
江刺県120,049120,049120,049.58800013,288.76922012,74412,74411,953.51067011,953.5106700.0000001,335.258550
角田県124,111124,111124,111.64000011,376.1744549,9959,9959,995.9156179,995.9156170.0000001,380.258838
登米県316,208316,208204,548.00000028,028.47943839,76739,76825,753.08987525,753.0898750.0000002,275.389563
胆沢県189,729189,729189,729.01000017,459.92975015,35015,35015,350.16623815,013.406369336.7598692,109.763513
白河県230,587230,587230,587.85511024,404.29726321,83921,83921,839.40583821,818.39228821.0135502,564.891425
柏崎県336,357336,357336,357.492248101,161.86230797,42097,42097,420.33834497,199.374144220.9642003,741.523963
生野県57,51757,51757,517.48640015,213.03190014,14714,14714,147.65690014,103.39290044.2640001,065.375000
五條県109,24319,243
中野県154,472154,472
本保県119,850119,850
箱館開拓使
小計(計算値)7,848,3237,923,2487,269,304.7699281,586,629.3248341,443,0601,444,8141,504,947.4279221,500,173.9356404,773.49228281,681.896913
小計(掲載値)7,796,0927,923,2487,269,304.7699281,511,2851,444,814

(2) 各藩預所

藩預所高(記載値)租税計正租+見取正租税見取税雑税
福井藩預所109,545.76803015,377.33280614,690.73710014,666.60490024.132200686.595706
岡山藩預所6,314.2710001,482.3382101,463.9470001,463.9470000.00000018.391210
彦根藩預所34,278.9200009,838.6886319,579.1650009,562.97800016.187000259.523631
大垣藩預所69,874.73682010,214.92983510,092.04740010,072.24050019.806900122.882435
龍野藩預所19,044.2740006,449.6480766,166.5290006,161.9630004.566000283.119076
松代藩預所20,645.6548002,668.0285132,530.2175882,528.6834001.534188137.810925
岸和田藩預所10,046.7819402,634.6200752,577.0420002,574.9020002.14000057.578075
高槻藩預所32,301.4225508,757.1384258,306.8063008,301.5753005.231000450.332125
津山藩預所16,681.6220002,695.9166752,442.5370002,442.1050000.432000253.379675
高知藩預所19,682.8628005,956.8174255,849.4334005,849.4334000.000000107.384025
大洲藩預所1,354.985000524.567990519.831100519.8311000.0000004.736890
金沢藩預所14,368.9374501,875.0000001,875.0000001,875.0000000.0000000.000000
人吉藩預所590.188300119.655973118.037660118.0376600.0000001.618313
佐伯藩預所2,143.724000711.165225683.610550682.6109500.99960027.554675
名古屋藩預所1,356.93200077.16226072.62400072.6240000.0000004.538260
伊勢国所?23,334.60400010,366.3815709,183.6315709,183.6315700.0000001,182.750000
小計(計算値)381,565.68469079,749.39168776,151.19666876,076.16778075.0288883,598.195020
小計(掲載値)381,565.684690
府県・藩預所合計(計算値)7,650,870.4546181,666,378.7165211,581,098.6245891,576,250.1034204,848.52116985,280.091932
府県・藩預所合計(掲載値)7,650,870.4546181,602,665.5610321,512,538.5398244,848.52120885,278.500000

これらの藩の預所の変遷については調査中です。
[79307] 2011年 9月 4日(日)17:53:26【2】YT さん
地租改正前の三種類の租税
色々と紆余曲折がありましたが、『明治二己巳年 租税取調帳』に登場する石高をまとめました。

自分はよく知らなかったのですが、江戸時代の租税は、検地を受けた高請地からの年貢である「正租税」、検地を受けない高外地の税金である「雑税」の他に、大雑把な計算で高を算出した見取流作場からの年貢である「高見取流作」の三種類があったようです。内高には見取場、高外地の分は加わっているかどうかは知りませんし、「高見取流作」も「正租税」の一種かもしれませんが、とりあえず『明治二己巳年 租税取調帳』では三種類を別の税金としてまとめておりました。

以下府県・藩預所の明治2年における租税の集計です。なおYT計算値は下七桁目四捨五入表示です。

(1) 正税税
分類数値米石換算(米石)換算相場
146万1241石5升1合2勺7才4毛1,461,241.051274
(YT計算値)152万4952石7斗3升2合7勺5才4毛1,524,952.732754
25万0641両3分永112分6ト7厘3毛31,330.233000米1石=金8両
(YT計算値)31,330.232833
29貫705匁6ト3厘6毛61.887000米1石=銀480匁
(YT計算値)61.886742
大豆1万9123石8斗3升8合5勺5才19,123.838550米1石=大豆1石
545石3斗8升272.690000米1石=籾2石
313石7斗2合313.702000米1石=麦1石
915石2斗3升5合93.012000米1石=塩9.84石
(YT計算値)93.011687
83石6斗5升6合7勺27.886000米1石=荏3石
(YT計算値)27.885567
16石8斗5.600000米1石=稈3石
5257貫273文65.716000米1石=銭80貫
(YT計算値)65.715913
調銭224貫590文2.924000米1石=調銭80貫
(YT計算値)2.807375
合石米151万2538石5斗3升9合8勺才4毛1,512,538.539824
(YT計算値)1,576,150.103420

(2) 高見取流作
分類数値米石換算(米石)換算相場
3939石3斗1升1合8勺8才3,939.311880
7160両1分永90文1ト4厘9毛895.042510米1石=金8両
(YT計算値)895.042519
68匁7ト4厘0.143208米1石=銀480匁
(YT計算値)0.143208
179貫257文2.240710米1石=漁80貫
(YT計算値)179貫253文2.240663
大豆1石9斗5升8合1.958000米1石=大豆1石
2升7合0.027000米1石=麦1石
小麦9石7斗9升7合9勺9.797900米1石=小麦1石
合石米4848石5斗2升1合2勺8毛4,848.521208
(YT計算値)4,848.521169

(3) 雑税
分類数値米石換算(米石)換算相場
3万2424石余32,424.000000
(YT計算値)3万2424石4斗7升3勺8才余32,424.470380
42万1949両余52,743.000000米1石=金8両
(YT計算値)42万1949両1分永195文1ト1厘7毛余52,743.680639
41貫753文余0.500000米1石=銭80貫
(YT計算値)0.521913
14石余14.000000米1石=餅1石
大豆79石余79.000000米1石=大豆1石
(YT計算値)79石4斗1升9合余79.419000
菜種18石余18.000000米1石=菜種1石
合石米8万5278石5斗85,278.500000
(YT計算値)8万5280石9升1合9勺3才2毛85,280.091932

正租税、雑税、及高見取流作 三口合160万2665石5斗6升1合3才2毛 (YT計算値:1,666,378.716521米石)。内高合計7,650,870.454618石に対する税率はたった21%で、諸藩の税率に比べて異常に安いことになりますが・・・、まあからくりがあるのかも知れません。
[79306] 2011年 9月 3日(土)13:24:34hmt さん
危惧的中! 探し物は処分されていた
[79298] ペーロケ さん
実はある建物を探しています。(中略)名前は「世田谷ヴィレッジ」。

私も 1996年日地出版発行の地図により、野川右岸、世田谷区喜多見八丁目1に「世田谷ヴィレッジ寮」が、八丁目2に「世田谷ヴィレッジ研修棟」が存在したこと、mapionで知る現状は、両者共に小さな家並みに変貌していることを確認していました。

寝ている間に、[79300] MasAka さん、[79301] YT さん、[79303] MI さん により、様々な視点による情報が寄せられており、「さすが落書き帳!」と、興味深く拝見しました。

「探し物」については、みなさんの記事にあるように、危惧された通りの結論になりました。
実は解体されているかもしれません。その可能性の方が高いかも?

世田谷ヴィレッジと無関係になりますが、ついでに 北多摩郡砧村 時代の地図も眺めてみました。

キーワードが「野川沿い」だったのですが、古い地形図(大正6年測図)を見ると、野川は現在よりも西を流れ、狛江村で六郷用水と合流していました。
昭和41年改測図 では東側の現在の流路に移っています。世田谷ヴィレッジができたのは、この新流路沿いです。

# 新流路と一致するわけではありませんが、この付近にも入間川[39453]と同じ名の川が存在したことを知りました。調布市入間町1~3丁目という地名もありました。
[79305] 2011年 9月 3日(土)12:32:30ペーロケ さん
世田谷ヴィレッジ
[79303]MI さん
[79301]YT さん
[79300]MasAka さん
 個人的なことに答えていただき、ありがとうございます。
 もともとは帰国子女のための宿泊施設ですが、一般人でも宿泊可能だったようで、おしゃれな外観、プールもあり、素敵な環境に、嫁はもう一度泊まりたいと言っていました。が、その念願かなわず、もう既に住宅地になっているとは。。。
 曲線的で特徴ある建物だっただけに、普通の住宅にするには、ちょっともったいない気もします。確か、96年まではそこに宿泊したんだけど、97年の遠征時は別のホテルに変わり、なんで変わったのかな~と不思議に思ったとか。
 Google earthの、「過去のイメージ機能」は知らなかったです。もちろん、すっかりはまってしまいました。今回の件で、行った事ない世田谷区成城付近に何気に詳しくなり、小田急線が複々線工事してる~とか、車両基地が作られているとか、成城学園駅の地下化工事の様子まで、つい見入ってしまいました。
[79304] 2011年 9月 3日(土)11:20:29オーナー グリグリ
今年の恒例の落書き帳公式オフ会について(日程に付いて・場所について)
誠に申し訳ありません。

[79264]で日程案を変更させていただきましたが、10月末頃から11月初めに海外出張の予定が入ってしまいました。まだ日程は流動的で前後に動く可能性もありますが、今のところ、11月5日(土)を挟んでの予定になる可能性が高いです。今月末にはある程度はっきりしそうですが、いずれにしても現時点では11月5日(土)~6日(日)のオフ会日程については保留とさせてください。ご迷惑をお掛けして本当に申し訳ありません。あらためて、確実に設定可能な日程を提示したいと思います。場所を確定させていませんので、切符の手配を掛けてしまった方はいらっしゃらないとは思いますが、日程がふらふらして本当に申し訳ありません。

次に場所についてです。こちらも早めに確定させたいところですが、日程と合わせて決めたいと思います。私の思いとしては、東海地方も魅力的ではありますが、東北支援という気持ちが今は強いです。それもとくに福島県。

どんなに遅くても今月中には確定させたいと思いますので、何とぞご理解とご了承をお願いいたします。
[79303] 2011年 9月 3日(土)05:55:20【1】MI さん
Google Earth で世田谷ヴィレッジ
[79298] ペーロケ さん のご質問に対しては、
[79300] MasAka さん、[79301] YT さん のご回答で解決済みだと思いますが、
もう一つ、Google Earth の(もしかするとあまり知られていない)機能を使って、世田谷ヴィレッジを見つけました。

 Google Earth をインストールされている方は多いと思いますが、「過去のイメージ」(historical imagery)機能は御存知でしょうか。ツールバーにある「時計」をクリックすると「時間スライダ」(time slider)が表示され、これをよって過去の衛星写真に遡ることが出来るのです。
 当該場所付近で最も古い 1997年12月31日撮影のものに切り替えてみますと、国土画像情報と同じように特徴的な形状の建物が見えますが、次の 2003年12月30日では住宅地に変貌してしまっている様子がはっきりと分かります。

 ほかにも、例えば今回の震災被害に遭った地区では地震直後の日々刻々と変化する様子を見ることができますし、また欧州の主要都市では第2次大戦前後の写真を見ることもできます。

#一つ誤字を訂正しました。
[79302] 2011年 9月 3日(土)02:54:38【5】YT さん
地租改正前の石高の計算方法
[79215][79216][79217][79218][79219][79220][79221][79222][79223][79224][79225]で、『藩制一覧』における藩の人口統計をまとめましたが、近代デジタルライブラリーを検索したところ、いつの間にか『藩制一覧』も登録されており、閲覧可能となっていました

さて[79270]の方で、『明治二己巳年 租税取調帳』から府県の正租(正税)を計算する際に、石高だけで計算しましたが、どうやら金、銀、銭、永等もしかるべき換算を施して計算に組み込むべきで、大豆、小麦、塩等を米の石高に換算するレートも個々で違うことが分かり(米1石=大豆1.6石=小麦2石=蕎麦2.4石=金8両=永8000文 等々)、[79270]の表は大幅に改定する必要があるようです。

更に自分は『庚午七月写 各藩高並租税調帳』の方で、いわゆる「収納高」=「現収納高」=「現高」=「現石」に相当するものが、「正税」と表現されていたことから、「収納高」=「正税」なのだと誤解していましたが、『藩制一覧』をチェックしたところ、どう計算しても「収納高」=「正税」+「雑税」、つまり藩の格を決定した収納高は、米石換算の年平均総税収入であったことが判明しました。

例えば『藩制一覧』によると郡山藩は

正祖米:5万4251石8斗3升8合4勺
雑税米:5228石9斗1升1合8勺
雑税金:56両3分3朱永75文9分1厘2毛

金3分=金3/4両、金3朱=金3/16両、永75文9分1厘2毛 = 金0.075912両
金1両=1/8米石なので、雑税金は7.1266765米石

以上を合計すると、郡山藩の正税+雑税は

54,251.8384+5,228.9118+7.1266765 = 59,487.8768765 米石

『庚午七月写 各藩高並租税調帳』によると、郡山藩の正税は59,487.876876石となっていますが、多分これは「収納高」とか「現高」と表現されるべきものなのでしょう。

『府藩県石高人口表』『統計集誌』「府藩県所轄並石高」(5号9~22頁)「人員表」(8号96~107頁)の方では、藩の「現石」や「現高」はおおよそ『藩制一覧』の「正税」+「雑税」と一致しますが、府県の「現石」や「現高」は[79270]で計算した、「正税」の数値と大体一致しており、政府関係者の作成した表であるのにも関わらず、税収はダブルスタンダードで計算されている、そこそこいい加減さを伴ったものであることが判明しました。

これとは別に、『明治史要』「知藩事表」と『明治前期財政経済史料集成』収録の「諸藩草高現収納高並知事家禄高表」とを比較し、[76745][76746][76747]の数字を改定しようとしましたが・・・

『明治前期財政経済史料集成』では上山藩の草高が2万7000石となっていました。また現収納高は本荘藩が13,270.416石(でも合計の端数からすると13,270.614石でないと計算が合わない)、徳山藩が21,410石、大多喜藩が7,280.08537石、龍野藩が27,766石、松嶺藩が12,696石、七戸藩が1701石となっており、石高を誤魔化した堀江藩が脱落していました。しかしながらこちらも合計が一致しません。

もう少し石高の修正には時間がかかりそうです。

【9月4日0:57 追記】

『藩制一覧』を詳しく検討してみたところ、米以外の作物の石高を米石高へ換算する比率には、全国統一の基準が無かったようです。それどころか、銀の相場も藩によって換算が違うようです。例えば:

厳原藩の場合:大豆1石=金6両 (=米3/4石)、麦1石=金6両 (=米3/4石)
小諸藩の場合:大豆1石=金5両 (=米5/8石)、蕎麦1石=金10/3両 (=米5/12石)
一関藩の場合:大豆1石=米1石、銀1貫(銀1000匁)=金10両 (=米5/4石)
飯野藩の場合:大豆1石=米0.5石、銀1貫(銀1000匁)=米25/12石 (=金50/3両)

こうなってくると、大豆1石が指す量が違うのかも知れません。

全国で共通の相場といえるのは、どうも

米1石=金8両=永8貫(永8000文)

ぐらいでしょうか。
[79301] 2011年 9月 3日(土)02:11:27YT さん
世田谷ヴィレッジ、ネタかぶり
[79298] ペーロケ さん

別のページ

の中に方位付きの地図がありますが、地形からすると、この地図の上側が野川、右側が世田谷町田線で、喜多見八丁目小緑地あたりと周囲の住宅地の地形が合致します。

で、自分は1992年頃に近所の和泉自動車教習所に通っていた関係で、この建物の横を何度も教習所の車で通過しており、何か建物があったのは覚えているんですが、いつごろ無くなったのかまでは記憶にありません。

って、[79300] MasAka さんとネタがかぶってしまいましたが、せっかく書きかけたので投稿します。
[79300] 2011年 9月 3日(土)01:58:03MasAka さん
世田谷ヴィレッジの今
[79298]ペーロケさん
建物の名前自体初めて聞きましたが、国土交通省提供の国土画像情報(カラー空中写真)閲覧機能で見られる空中写真(1989年度撮影)をチェックしてみると、小田急線よりちょっと南のあたりの川沿いに特徴的な形の建物がはっきりと映っています。

これは今の地図だとこの辺りの場所にあたり、すっかり普通の住宅街に変わってしまったようです。建物がいつ解体されたかについてはインターネット上に情報が残されておらず結局わかりませんでしたが、少なくとも1995年には日本語スピーチコンテストの会場に使われたことがあるようで、その時期までは確実にあったと考えられます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示