都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [83500]〜[83599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[83500]〜[83599]



… スポンサーリンク …

[83599] 2013年 6月 13日(木)13:56:11BANDALGOM さん
生存報告&県議会情報
ご無沙汰しております。
生存報告を兼ねまして・・・。

栃木市と岩舟町の廃置分合議案は、5月28日開会の栃木県議会臨時会に上程されています。

この臨時会は定例会並みに会期が長く、6月18日の本会議で採決の予定となっています。

また、滝沢村の市制施行議案は今度の岩手県議会定例会で審議されることが予想されますが、こちらはまだ日程が公表されていません。過去の記録を見ると、2010年は6月22日開会、11年は6月30日開会、昨年は6月26日開会となっていますので、今年も6月下旬の開会とみてよいと思いますが、これについては追ってお知らせしようと思います。
[83598] 2013年 6月 12日(水)19:36:49YASU さん
駅名ほか
[83593] futsunoおじ さん
2015年春に開業する北陸新幹線の新設駅
「黒部宇奈月温泉」はちょっと長い駅名ですね。「黒部宇奈月」でもいいような気もしますが。どうしても温泉をアピールしたかったのでしょうね。富山地鉄も同じ場所(交差)に駅を新設するようですが、同名の「黒部宇奈月温泉」だと富山方面からの乗客が誤って降りてしまうかも。以前京成電鉄千葉線にあった「国鉄千葉駅前」駅のように「黒部新幹線駅前」駅とかになったら面白いです。
先日函館に行ってきたのですが、北海道新幹線もかなり出来上がっていました。こちらの終点は(仮称)「新函館」駅ですが、北斗市内にあるので一筋縄ではいかなそうです。北陸新幹線の(仮称)「上越」駅が「上越妙高」駅になったことにヒントが隠されていそうです。「函館北斗」ならイメージ的にもいいですね。

[83597] 淡水魚 さん
なぜか上り線を下り方向に進みながら
工事の際は他の列車が入ってこないようにその区間(駅と駅の間だったり、信号と信号の間だったり)の入口の信号を赤にしているはずです(線路閉鎖といいます)。
その場合作業車はどちらに進むこともできます。
蛇足ですが日本の場合、複線区間のほとんどは列車の進む方向がどちらか一方に固定されていますが、関門トンネルの区間はどちらにも走れるような信号システムになっています。
海外の場合、どちらでも走れる複線区間が多いようで、下り線を走っている遅い列車を特急列車が上り線を逆走して追い越すこともあります。スイスと台湾で経験しましたが、最初は反対列車とぶつかるんじゃないかと内心ひやひやしました(笑)。
[83597] 2013年 6月 11日(火)20:07:41淡水魚 さん
亀レスほかのぼりくだり
[83093] 白桃 さん
あの日、足止めを食らった同志だったのですね。淡水魚は熱海でも待たされたため、御殿場線経由にすればよかったかとチラリと考えたのでした。
[83594] 白桃 さん
難読地名の間人(たいざ)
地名ではないですが「はしひと」という読み方を先に聞いていたので、「たいざ」を知った時はとても不思議な気がしました。

さて先日の深夜、我が家のすぐ近くのJR線で保線作業をしていました。生まれてからずーっと線路沿いに生息していたにもかかわらず、「音が耳について眠れない」と思うだけで、作業を見物したことはなかったのですが、どうにも眠れないので見物した次第です。作業用の車両は、なぜか上り線を下り方向に進みながら巨大フォークを砕石に刺しています。ある程度の区間が終わったところで、上り方向に去っていきました。どこで線路から出すんだろうと考えつつ見送っていると、下り線の脇に止めてあったバンは、作業員を乗せて上り方面に去っていきました。
客車・貨車の運行以外には、上り下りは厳守しなくてもいいのかな~と思ったのでした。
[83596] 2013年 6月 11日(火)12:38:43千本桜 さん
マピオン、マップファンなどのネット住所検索は、申し合わせたように「大字」「字」という字句を省いて住所を表示しています。どうしてなのでしょう。(有り得ないと思いますが)国の総務省あたりが、「大字」「字」を省くように推奨しているのでしょうか。

例えば、マピオンで検索すると宮城県柴田郡の村田町大字関場字雉子尾は「大字」「字」が省かれ、村田町関場雉子尾と表示されます。そして、下記のような注意書きがあります。
※「宮城県柴田郡村田町関場雉子尾」は上記以外で以下のように記載されることもあります。
1. 宮城県柴田郡村田町関場雉子尾
2. 宮城県村田町関場雉子尾
郡名を記載することもあれば、しないこともあるという注意書きです。でも、あまりにも当たり前の事なので、この注意書きは必要ないと思います。それより、「マピオンは都合により大字および字という字句を省略していますが、本来は大字関場字雉子尾と表記します。」と注意書きして欲しかった。「大字」という字句を省略して関場字雉子尾と書くことはあっても、「字」という字句まで省略して関場雉子尾と書くことは非常に少ないのが現状だからです。でも、これからの時代、ネットで住所検索をした人は、関場と雉子尾が階層の異なる別個の地名であることを知らずに、5文字で1つの地名であるかのごとく関場雉子尾と書くのでしょうね。「字」という字句があることで地名の階層を判読できたのに、それが読めなくなるのは残念です。

東北地方や愛知県、京都府、徳島県に多い住所形式で、地番を小字ごとに起番し、住所を自治体名+大字名+小字名で表記する地域の話です。例えば、福島県伊達郡の桑折町大字伊達崎字下西は、「大字」の2文字を省いて桑折町伊達崎字下西と書くことがあっても、「字」という文字まで省いて桑折町伊達崎下西と書くことは滅多にないはずです。これが一般的な住民感覚だと思います。「大字」という字句は時として省略されるのに、「字」という字句が滅多に省略されないのはなぜでしょう。

個人的な考えですが、「町」「大字」「字」という字句は、地名の階層を区切る句読点のようなものだと思います。「町」「大字」「字」を「、」に置き換えると、桑折町大字伊達崎字下西は「桑折、、伊達崎、下西」になります。桑折と伊達崎の間に読点が2つ連続しますが、1つ有れば用が足りるので、片方の読点は無くても良いことになります。つまり、桑折町大字伊達崎は「町」と「大字」が連続しているので、「大字」という字句が無くても地名の階層が読み取れる訳です。しかし、伊達崎と下西の間には「、」が1つしかありません。この「、」を省略すると伊達崎下西になります。これでは階層の異なる別個の地名であることが読み取れません。読み取ろうとしても伊達と崎下西なのか、伊達崎と下西なのか判断できません。だから「字」は省略しない方が良いと思います。

次にマピオンで宮城県柴田郡大河原町の金ヶ瀬字神山を見てみます。やはり、「字」という字句は省かれて金ヶ瀬神山と表示されました。「字」を付して金ヶ瀬字神山と書く人と、「字」を付さずに金ケ瀬神山と書く人では、どちらが多いのだろう。そこで、住民5人に聞きました。何人に聞いても答は同じと思い、5人で打ち切りました。「あなたは住所を書く時、「字」を付して金ヶ瀬字○○と書きますか、それとも「字」を書かずに金ヶ瀬○○と書きますか。」と質問したところ、全員が「字」を付して金ヶ瀬字○○と書くと答えてきました。マピオンと住民では、表記が異なります。マピオンやマップファンが「字」の字句を省略するのは、何らかの理由があってのことでしょう。しかし、地番が小字起番で、住所を自治体名+大字名+小字名+番地で表記する地域の「字」まで省略するのは、機械的で画一的すぎると思います。

ちなみに愛知県犬山市の場合、次の3つの内、一般的に用いられるのは、どれですか。「大字羽黒字堂ケ洞」「羽黒字堂ケ洞」「羽黒堂ケ洞」。
[83595] 2013年 6月 10日(月)18:53:30hmt さん
海と島 (5)能美島・江田島・倉橋島
「2つ以上の名前がある島」[83592]の続き です。

[13638] ゆう さん
「国郡志下調書出帳」によれば、江田島と能美島とはもともと別の島だったようです。
江田島市指定の文化財 によると、「国郡志御用ニ付下調書出帳」は、広島藩が藩内の地誌「芸藩通志」編纂に際して各村々に提出させた記録で、現在の市政要覧的なものと説明されており、江戸時代を通じて何度も行なわれた新開造成が記録されているようです。
文禄・慶長の昔から続く大柿町飛渡瀬の妙覚寺付近から西は昔からの能美島東であり、江田島町飛渡瀬から江田島町江南という町名に変更された部分が、埋め立てられた浅瀬の跡ということでしょうか。

能美島・江田島の地質図 も、能美島と江田島との間にあった飛渡瀬戸の姿を浮び上がらせてくれます。
一方、東西の能美島の間は 細々ですが花崗岩の山で連結されており、この地峡は、海峡→沖積地という過去がなさそうです。

[83592]でリンクした伊能大図167図が小さかったので、[82821]で使った 模写図 を探したが不成功。残念。

言うまでもないことですが、都道府県市区町村の視点からは、能美島に属する旧3町が佐伯郡で、旧江田島町だけが安芸郡でした。1954年に大柿町と合併した飛渡瀬村も佐伯郡だったのですね。

何故、違う郡だったのか。もちろん、島の開拓者の出身地が、広島湾の西側と東側とに分れていたからでしょう。
江田島の 矢ノ浦 は、安芸郡矢野町(1975年広島市に編入)[69019]から移住した 弓の名手・矢野玄鎮に由来すると伝えられ、江田島は本土の 矢野・坂・吉浦との間に深い交流があったようです。

1994~1997年に行なわれた住居表示により 江田島町「中央」という行政地名になってしまっていますが、矢ノ浦は 中郷・向側・山田と共に「本浦」という江田島の中心集落の一部でした。

東京の築地にあった海軍兵学校[1679]が、本浦の広い干拓地に移転してきたのは 明治21年(1888)でした。
現在は海上自衛隊第一術科学校ですが、ここは中央という町名でなく、「江田島町国有無番地」となっています。
「無番地」は時々見かけますが、「国有」が付いている地名は珍しいと思います。

本浦が面している江田島湾は、その入口を津久茂瀬戸で固めた天然の要塞という地形ですが、江田島の東海岸に出ると、呉・吉浦の対岸にあたる小用港があります。1970年頃この地を訪れた際に、深田サルベージが柱島沖から引き上げた 戦艦陸奥の主砲 が置いてありました。記念品として、砲身の中にこびりついていた牡蠣殻を持ち帰った記憶があります。

江田島の東海岸を南下すると 能美島になり、早瀬瀬戸を隔て 対する大きな島が 倉橋島(70km2)です。
現在は 全島が呉市に属していますが、2005年編入前の この島は 北部が音戸町、南部が倉橋町でした。
1889年の町村制施行時には、安芸郡瀬戸島村・渡子島村と倉橋島村で、その前は 「村」の付いていない「○○島」でした。

つまり、現在では 倉橋島という1つの島名で呼ばれているこの島は、明治時代には 音戸瀬戸のある北部東側が「瀬戸島」、江田島や早瀬瀬戸に近い北部西側が「渡子島」、そして大きな面積の南部が「倉橋島」と 3つの名でそれぞれ呼ばれていたことがわかります。

これまでは、能美島・江田島の場合、沖積地を除外して考えれば江田島は分離しており、東西能美島も地峡で隔てられていたので 3つの島名があったのだと納得していました。

しかし、瀬戸島・渡子島・倉橋島の事例を見ると、もともと居住地名としての「○○島」は、自然地名の「◎◎島」との間に1対1関係がある必要はなかったのではないかと思われてきました。

瀬戸島と渡子島との間には 地峡があるわけではないが、山で隔てられた別の「島」だった。
自然地名としての「島名」が使われるようになったのは 明治以後で、この場合、面積最大の倉橋島に落ち着いた。
所属する郡の違いなど、人文的な要素もあって 自然地名が統一されなかった事例が「能美島・江田島」だった。
これが 「2つ以上の名前がある島」の原因として 私が到達した結論です。

倉橋島と言えば、その南東端に突き出た半島の先端には 鹿老渡(かろうと)があります。最近も[83585]で言及されています。
ここは、御手洗・蒲刈方面[82870]から 周防灘入口の上関[75096]に向う 帆船のコースに位置しており、風向きにより南北の2港を使い分ける構造になっていました。
[83594] 2013年 6月 9日(日)09:43:58白桃 さん
間人の人間
「福島V4にも弱気」、「桐生抑え山県V」とか「村上80メートル超え代表入り」、今朝の新聞の見出しを見て、全国の市の対抗戦かと・・・思わないですよね。(笑)
陸上競技の山県選手は正式には“山縣”と表記されるようですが・・・。

さて、震災の避難者2万4000人を受け入れている、いわき市で、もともとの市民と避難者の間で軋轢が生じているというニュースが流れていましたが、こういう問題は難しいですね。市民と言っても一部の市民だとは思うのですが、複雑な気持ちになります。

以上のことと全く関係ありませんが、難読地名の間人(たいざ)、「人間」の反対なんですね。人間の反対???・・・インゲン豆?ロボット?・・・やっぱり、たいざだからカニ?可児?蟹江?
[83593] 2013年 6月 7日(金)20:47:30futsunoおじ さん
北陸新幹線の駅名決定
2015年春に開業する北陸新幹線の新設駅が、「上越妙高駅」(上越市)、「黒部宇奈月温泉駅」(黒部市)、「新高岡駅」(高岡市)となりました。 (記事
在来線併設駅はそのままで長野駅から先が「飯山駅」、「糸魚川駅」、「富山駅」、「金沢駅」です。
なお黒部宇奈月温泉は新幹線の駅名の読み仮名数(11文字)で日本一長い駅名になるようです。
[83592] 2013年 6月 7日(金)17:05:35hmt さん
海と島 (4)2つ以上の名前がある島
[83576] ゆう さん
お久しぶりです。「能美島」に関する六管海保の報道発表をお知らせいただきありがとうございます。

国土地理院の報道発表は未発見ですが、平成19年まで 3連の島名「江田島・東能美島・西能美島」で記されていた面積が、平成20年(129コマ)から 「江田島・能美島」という2連の島名に改められていることを確認しました。

リンク記事[82886]を見て自覚したのは、もっと続けるつもりで始めた 海と島シリーズ が中断していたことです。
今回の記事は、一応その続編の形にします。

六管海保のプレスリリース「別図」について[83581][83582]のコメントがありました。
確かに「お役所仕事」の通念からすれば、能美島の島名変更を伝える発表にとり、必要な情報であるかどうかは疑問です。
しかし、私としては、このような「雑学的な情報」を提供してくれる 海上保安庁海洋情報部の姿勢に 好感を抱いており、それに便乗して今回の記事を書くことにしました。

第六管区の管内 は、瀬戸内海の大部分と宇和海です。その海域で一つの島に2以上の名前がある島【注】は、能美島・江田島の他に4組あるとのことなので、一応その様子を調べてみました。
【注】部分により異なる名を持つ島。屋代島と(周防)大島、厳島と宮島[82886]のような別名ではない。

能美島・江田島(91.54km2)に比べればずっと小さい島ですが、徳山港の前には 仙島・黒髪島(5.37km2)、その西には 大津島・馬島(4.73km2)と2組の「連称島名」があります。
[83553]の工場夜景でも紹介したコンビナートが南に広がる徳山港の西側が仙島。奥に重なって見える黒髪島との間は 干渡(ひと) と呼ばれる砂洲で繋がっています。
黒髪島産の花崗岩は高級品として知られ、国会議事堂の建築用石材として使われました。
現在は定住者はなく、石材会社が自社の船で運ぶ関係者だけが 立ち入ることができる島になっています。

黒髪島の西にある大津島も採石の島で、こちらは現在も 500人以上の住人が居る有人島です。南側の馬島部分にも集落があります。
江戸時代初期の大阪城再建用巨石が残っており、第二次大戦末期の人間魚雷回天の訓練基地跡なども存在。

愛媛県四阪島は今治市に属していますが、かつて日本最大の銅精錬所のあった地で、新居浜と関係の深い島です。
四阪島は5つ島の総称ですが、その中心をなす 家ノ島と美濃島との間は埋め立てられて 陸続き になっています。
四阪島の銅精錬所は 1976年に閉鎖され、住民のいない島になっていますが、現在も稼働している亜鉛回収工場には通勤者がいるそうです。

天然の砂洲にせよ埋立にせよ、これら3組の島はいかにも2島を連結した形であり、2つの名が生きているのは当然のことと思われます。満潮時に2島に分離する岡山県笠岡諸島の 大島と小島は、この仲間から除外した方がよさそうです。

能美島と江田島との間の 飛渡瀬は、他の事例に比べて 連結部分の陸地が かなり広いですね。
ゆう さん の調査結果 [18638] に記されているように、これでも昔は別の島であったが、潮流の堆積作用で次第に浅くなり、飛んで渡れる程度の浅瀬[3009]になったとのことです。

浦崎の事例[82821]で示したように、江戸時代には 浅瀬の埋立による新田開発が行なわれています。
伊能大図 167図 により、能美島・江田島の輪郭は現代とほぼ同じになっていることを確認することができます。
参照:地名“飛渡瀬(ひとのせ)”の由来

同じ自治体に属することになった 21世紀になっても、能美島と江田島という別々の島名は健在。
やはり「地名の重み」を感じさせる事例であると感じます。

その一方で、「文化遺産である地名」の扱いに関して 行政の姿勢に疑問を感じるような事例もあります。
半島振興法に基づく施策では、「江能倉橋島」という 半島名? が作られました。
2004年の合併では、江田島町にもあった「飛渡瀬」という地名が、「江南」に改称されてしまいました。

瀬戸内海から大きく離れて、南へ4000~5000km。世界第2の大きな島の名です。
最も一般的なのは ニューギニア島 ですが、「パプア ニューギニア独立国」という国名が示しているように、首都ポートモレスビーのある南部(独立前はオーストラリア領、その前はイギリス領)は「パプア」、第一次大戦までドイツ領だった北部は「ニューギニア」と呼ばれていました。
これらの名は、この島の西半分を占める旧オランダ領にも使われ、第二次大戦後に西パプアの国名で独立しましたが、インドネシアが 武力でこれを奪い取り、自国の東(イリアン)にあたるこの地を「イリアンジャヤ」と呼びました(現在はパプア州)。

イリアン島という言葉がどの程度使われたのかは知りませんが、パプア島・ニューギニア島と合せて2つ以上の名前がある島に該当することは確かでしょう。

世界第3位の島も2つの島名を持ちます。
ブルネイ・ダルサラーム国やマレーシア領のある北部は「ボルネオ島」。由来はブルネイが訛ったもの?
南部もオランダ領時代は ボルネオ島 でしたが、インドネシアになってからは「カリマンタン島」が使われています。

最後に、島が2つあるのに島名が1つ というタイトルと逆の事例です。
沖縄県八重山郡竹富町の 新城島(あらぐすくじま) を挙げておきます。
地形図を見るとわかるように、干潮時には珊瑚礁が顕れて「上地」と「下地」とが連結し、徒渉可能になります。
パナリ島という別名は、2つに離れた島という意味。
シマーズ[82777]には 2島共に有人島と記載されていますが、下地【注】は1963年に廃村?
【注】パイロット訓練用空港のある下地島(宮古島市伊良部島の隣)とは別の島です。
[83591] 2013年 6月 7日(金)00:18:40白桃 さん
都市の“地力”とは?
昔の話で恐縮ですが、相撲解説者の玉の海梅吉さんがしばしば、「地力が違う」とか「地力の差」とか、“地力”ということばを頻繁に使ってました。
この「地力」という語句は全く非科学的なものなんですが、玄人が“感覚的”に使うのはそれなりに意味があると思うのです。
でも、「地力」→「本来の実力」・・・とすれば、まずオカシイノは、何をもって「本来の実力」を測ることが出来るのか???
スポーツ選手で言えば、長年コンスタントにその実力を維持した者を指す?
でもその数値的裏付けは無い、というか希薄ですよね・・・。

「地力」という語句を吟味することなく現行の市に当てはめた場合、私は独断で本巣、北杜なんかは「地力がない」代表的な市と思うのですが、やはりそれを丁寧に、というか、科学的根拠をもって説明することが難しいです。

どうでも良い蛇足:玉の海梅吉さんと相撲解説で双璧をなしていた神風正一さん、三本松高校、旧制大川中学の大先輩なのですが、「百点満点の相撲をとりましたね!」という口癖に、私の親父が「百点満点の試験で何点をとったのか説明しろ」としょうもないツッコミを入れていたことを思い出します。
[83590] 2013年 6月 6日(木)16:37:24hmt さん
八十里越
[83586] futsunoおじ さん
八十里越の国道は建設開始から40年たってようやく県境のトンネルなどが貫通
全体の完成まであと10年とも20年とも言われています。

国道289号は、新潟市から いわき市まで 本州を横断する国道なんですね。
約5年前に開通した福島県の甲子トンネルを通った時に [67161]を書いたことを思い出しました。

三条・只見間の八十里越区間。 長岡国道事務所の資料があったのでリンクします。
由来は諸説あるが、「壬寅随筆」や「嵐渓史」には、困難な山道なので、一里を十里にあてて八十里越と呼んだとか。
険しい山道でしたが、明治までは人と物との交流路として利用され、北越戦争における河井継之助の敗走路にもなりました。
その際に会津藩が協力して開いた「河井新道」の跡もあるようです。

この峠道が衰退した原因は、1914年(大正3年)の岩越線(磐越西線)全通でした。
鉄道に取って代わった自動車交通も、現在の主流は 磐越自動車道になっているのでしょう。

三条-只見間の道路に限定すれば 入広瀬経由の国道が通じていますが、六十里越えは冬期通行止め[83586]
…というわけで、廃絶した八十里越峠道よりも北東側で県境を越えるトンネル等を含む 国道289号改築事業

長岡国道事務所の資料によると、[83586]で紹介されたバスが通る 県境の9号トンネル(3173m)は、平成22年度に貫通。
只見側の11号トンネルなども完成しているようですが、三条側には未着手のトンネル多数。
確かに全体の完成はまだ先のことになるようです。
[83589] 2013年 6月 6日(木)16:25:24hmt さん
「市制施行」の要件(地方自治法施行前)
むっくん さんのご指摘[83584]に従い、hmtマガジン 市と町の違い[83139]を追録しました。

この記事は、戦時中の昭和18年(1943)に 内務省地方局長の名で出された「市制施行詮議内規」という文書を紹介するものです。
この規定は、文字通り地方自治体が希望する「市制施行」につき、当局側として詮議する際の内規であると思われ、人口要件と共に都市的形態の具備につき触れています。

地方自治法施行前の制度において「市制施行」の人口要件については、明治21年法律第1号「市制町村制」と同時に公布され、法律の一部であると思われる 「市制町村制理由」 に記された 「人口凡二万五千以上の市街地」が 唯一の法的根拠であると思われます[62749]

1889年施行の市制町村制から 50年以上を経た 戦時中に この内規が必要になったのは、明治時代に定められた 上記法定要件を備えた「市」が 事実上「骨抜き」になってきた実態があるためと思われます。

同じ名で続いている「市」ですが、その実態が明治時代の「市」とは様変わりしている実例として、富山市の人口密度変遷を紹介したことがあります[79563]

市制施行当初、富山市の範囲は極めて狭く(1.91km2)、高い人口密度(3万人)を持つ 文字通りの「市街地」に限られていました。
ところが、周辺町村の編入を重ね、戦時色濃厚になった昭和15年(1940)には、富山市域が一気に市街地でない周辺に拡がり、面積約 70km2になりました。それに伴い、人口密度は 2000人/km2を割りました。
【この傾向を更に進めた平成合併の結果は、面積 1242km2、人口密度は全国平均を下回る 340人/km2。】

既存の「市」が このように変わってきた実態を踏まえ、新しく誕生する「市」についても、市街地でない部分を含んでいることを考慮した 新しい基準で詮議しようというのが、この内規の趣旨であろうと推察します。
その結論が「現住人口五萬以上、概ね都市的形態を具備」。
国勢調査人口やそれに修正を加えた推計人口ではなく、現住人口を使った理由は よくわかりません。本籍人口を元に、寄留データなどによる修正を加えた値でしょうか。

[83139]で紹介されているように、戦時中に制定されたこの 市制施行詮議内規は、戦後に改正されました。
その昭和21年12月改正内容は、5ヶ月後の日本国憲法と同時に施行された地方自治法第8条第1項【人口3万人以上で都市的形態を備える】を先取りしたものでした。

この5ヶ月間に誕生した市は新発田、網走、津島、鳴南(鳴門)の4市(米軍施政下の平良市を除く)です。
むっくん さんの[83584]は、新発田が S22.1.1に32,768人で市となった根拠としての 昭和21年改正に言及しています。

しかし、愛知県海部郡津島町については、5万未満どころか3万未満の 26653人で昭和22.3.1に市になっており(国勢調査資料47b00305.pdfの11/11コマ)、この昭和21年改正でも説明できません。
内規はともかく、明治の「市制町村制理由」による「人口凡二万五千以上の市街地」でOKだったのでしょうか? 
参考までに、当時の津島市の面積は 8.99km2であり、市街地が主であったと思われます。

網走市については、昭和22.2.11に 網走町の分割 により、29216人で新設されています。これも3万未満です。
分割により 網走町の市街地のみについて市制を施行し、非市街地は 東藻琴村(5024人)として網走郡に残したものと理解し、ここでも「人口凡二万五千以上の市街地」の規定が生きていると考えたいところです。
しかし、分割で生まれた網走市の面積は 471km2もあるのですね。その全部が市街地のわけはないか。
人口データは、国勢調査資料 47b00301.pdfの2/9コマに 註6,17,18として記されています。

「市制施行詮議内規」の制定から改正に至る間に誕生した市は、貝塚・春日井・豊川・田川・守口の5市(石川・名瀬を除く)です。
これらの市が生まれた時の人口は不明ですが、貝塚市や春日井市は戦後の人口が5万未満であり、内規の定める現住人口5万を満たしていない状態で市になった可能性があります。
すべての府県が内規による通達行政に従ったわけではないのかもしれません。

余談
タイトルの括弧内(地方自治法施行前)は、厳密に言えば必要のない注釈と考えています。
「市制」というのは、大日本帝国憲法時代の法律の名であり、その法律に基く制度でもありました。
日本国憲法の下での地方自治法における「市制」の扱いは、附則第二条で“市制及び町村制は、これを廃止する。”など過去のものとなっています。タイトルに相当する言葉も、新制度における正式の呼び方は、“「市となるべき普通地方公共団体」の要件”(第八条)となります。

しかし、慣用的には市制施行という言葉が現代でも生きています。
このことを尊重し、今回のタイトルは、本来の(過去の)意味であることを示すために「市制施行」と表記し、更に説明する注釈を加えたのでした。
[83588] 2013年 6月 6日(木)07:59:06白桃 さん
♪みかさ・ゆうばり・うたし~ない~(斜陽都市ブルース)
[83587]いっちゃんさん
夕張市の5月末現在の人口(住民登録者数)が1万人を切ったそうです。
その広さのせいか、毎月の推計人口はおろか、四半期にしか住民基本台帳人口の発表がない北海道ですが、昨日やっと三月末現在住民基本台帳人口が出ました。
それをもとに、推計人口をはじき出しますと、
夕張市9,952人
三笠市9,571人
歌志内市3,982人 
となります。
[83587] 2013年 6月 6日(木)05:38:36いっちゃん さん
1万人割れ
夕張市の5月末現在の人口(住民登録者数)が1万人を切ったそうです。
夕張市の人口1万人割れ 外国人除く住民登録者数
[83586] 2013年 6月 5日(水)22:29:30futsunoおじ さん
八十里越とJR只見線
新潟県三条市は三条市と福島県只見町の間の「八十里越」で工事中の国道289号を利用してこの間の自然と歴史を感じてもらうためのバスを11月まで週2回運行するとのことです。 (記事
八十里越の国道は建設開始から40年たってようやく県境のトンネルなどが貫通し工事用道路を使っての往来はできるが一般車は通行できない状態で、全体の完成まであと10年とも20年とも言われています。 この地域では南側を通る六十里越え(国道252号)が悪路で冬期通行止めになるのに対し八十里越は通年利用できる計画でとりわけ只見町住民にとって早期開通が切望されているようです。


関連ですが、2年前の豪雨災害で鉄橋が流されるなどで不通になっているJR只見線・会津川口駅-只見駅間の復旧に関し、JRの記者会見が(2週間前に)ありました。 (福島民報記事
内容は厳しいもので多額の復旧工事費用が必要なことに加えJR東日本でもワースト2位の運行収支であるとのことで、行政の対応によってはJR只見線が消える可能性さえあるようです。
[83585] 2013年 6月 4日(火)21:41:54オーナー グリグリ
Re:一つの島に2以上の名前がある島
[83582] にまんさん
1枚目の本文の最後に
なお、管内で一つの島に2以上の名前がある島は別図のとおりです。
とありますので、まぁ、そういうことなんでしょうね。
ありゃ、そうですね。何を見落としているんでしょう。失礼しました。そういうことだったんですね。

以前も書きましたが、島の定義って難しくて、名前が別にあるから別の島と言うことではなく、一つの島である場合もあれば、一つの名前しかないのに二つの島に見えるようなケースもあります。以前も書きましたが、倉橋島のここは開削によるものだと思われますが、この部分は内水面ということが海図で確認できるでしょうか。
[83584] 2013年 6月 4日(火)18:41:26【1】むっくん さん
北蒲原郡新発田町の市制施行
>hmtさん

e-statで提供している国勢調査での
昭和22年臨時国勢調査>全国都道府県郡市区町村別人口(確定数)>3 全国都道府県郡市区町村別人口>15新潟県~18福井県(PDF)の3/9コマには
22.1.1 北蒲原郡新発田町(32,768)市となる
とあります。

現在のhmtマガジン市と町の違いに記載されている記事のみでは、S22.1.1に北蒲原郡新発田町が32,768人で市となることが説明できません。
そこで[83139]拙稿を[75438]の後に追加していただきますようお願いします。
[83583] 2013年 6月 4日(火)12:58:16ペーロケ さん
隠れループどうなる?
[83577]菊人形さん
隠れループ状態は一時的な形なのかもしれませんね。地域高規格道路北条湯原道路今月8日に倉吉西ICまで延長されるようで、そうなれば国道区間の変更もありえます。となると、隠れループも場合によって、あと4日間の命かも?

[83581]グリグリさん
黒髪島・仙島が陸続きなのは知りませんでした。いわゆる四阪島以外は、埋め立てと言うより、波の作用により陸繋島化して繋がったと考える方が自然ですね。
[83582] 2013年 6月 3日(月)22:08:19にまん さん
一つの島に2以上の名前がある島
[83581] オーナー グリグリ さん
ところで、上記のプレスリリースの2枚目「別図」は何を説明しているのでしょうか。

1枚目の本文の最後に
なお、管内で一つの島に2以上の名前がある島は別図のとおりです。
とありますので、まぁ、そういうことなんでしょうね。
このプレスリリースに必要な情報かどうかは疑問ですが。。
[83581] 2013年 6月 3日(月)21:09:34オーナー グリグリ
Re:海図の島名が「能美島」に!
[83576] ゆうさん
海上保安庁のプレスリリース にあるとおり、2008年以降、海上保安庁・国土地理院の刊行物では能美島の東西は区別しておりません。
情報提供をありがとうございます。同じ、平成20年2月15日の「地名等の統一に関する連絡協議会」では、[74190][74193]で話題になった奄美諸島を奄美群島という決定地名にすることも決まっていますね。

ところで、上記のプレスリリースの2枚目「別図」は何を説明しているのでしょうか。岡山県笠岡市の「大島・小島」、山口県周南市の「黒髪島・仙島」「大津島・馬島」、愛媛県今治市の「美濃島・家ノ島」ですが、いずれも埋立などでつながった島です。この図の説明が気になります。
[83580] 2013年 6月 3日(月)20:43:16【1】オーナー グリグリ
金沢・加賀・能登・白山
かれころ2年近く前の話題で恐縮ですが、ふと思い出したので。

[78706] EMMさん
正直なところ、「加賀」の用法は石川県内でもかなり入り乱れているのが実情です。
加賀国の範囲を指す場合、河北郡・かほく市以南を指す場合(現在「加賀地方」という場合に指し示しているのはほぼこの範囲。津幡町やかほく市にはかつて羽咋郡、則ち能登国だったところが含まれる)、加賀市を指す場合、加賀地方の金沢市以外を指す場合、加賀地方の金沢市より南を指す場合、手取川以南を指す場合、金沢市のみを指す場合。
情況や文脈でどれを指してるのか判断しなければならないので非常に悩ましいです。
EMMさんのこの説明に対して、その後の議論で抜けてしまっていたのが、

[78708] hmtさん
よくわからないのが、
加賀地方の金沢市以外を指す場合
hmtさんのこの疑問です。

能登地方に対する加賀地方の金沢以外の地域(正確に言うと金沢以南の地域)を指して、加賀と言うことは比較的多く、文脈にもよりますが違和感がなかったと思っています。ただし、私の場合は小松市と加賀市に旧寺井町など能美郡を含めた地域をとくに指すような使い方が多かったです。旧松任市だと金沢に近過ぎるので敢えて加賀とは呼びませんし、旧鶴来町から旧白峰村までの現白山市域は加賀というよりも白山山麓というイメージなので、加賀と呼ぶことはなかったと思います。

石川県全体を、加賀、金沢、能登の3区分で扱うことは現在でも生きているんだろうと思っていました。例えば、以前は、高等学校の学区がこの3地区に分かれていました(現在は県内から全ての高校に受験可能になったんですね、知りませんでした)。ところが、他にもいろいろあったように思ったのですが、探してみましたが見つかりません。どうも思い違いでしょうか。民間の石川県観光物産PRセンターと称している株式会社 加賀・能登・金沢という例は見つけましたが。

金沢地方気象台は能登北部・能登南部・加賀北部・加賀南部ですね。3区分ではなく、金沢・加賀・能登・白山という4区分はかなり見つかりました。こことかここです。この区分は新鮮です。白山市が誕生してからの区分でしょうか。この区分の加賀は、まさしく私が普段使っていた加賀にほぼ一致します。

上記の議論とは直接関係ありませんが、能登と加賀の境界線に関して、テレビ金沢の番組(2007年10月3日放送)記録のページが面白かったです。
[83579] 2013年 6月 3日(月)20:37:09【1】オーナー グリグリ
Re:若年で当選した首長(美濃加茂市)
[83578] k-aceさん
現職最年少、28歳市長が誕生 岐阜・美濃加茂
プロフィール
名 前:藤井 浩人(ふじい ひろと)
生年月日:昭和59年7月25日生まれ(28歳)
前市長の辞職ということで今日(あ、日付かわって昨日)からですので28歳10ヶ月ですね。
現役最年少市長の誕生情報をありがとうございました。さっそく若年で当選した首長の一覧に追加しました。また、再選情報についても更新しました。千葉市と松原市はフライイングですけど。では、今後ともよろしくお願いいたします。
[83578] 2013年 6月 3日(月)00:02:05k-ace さん
若年で当選した首長(美濃加茂市)
現職最年少、28歳市長が誕生 岐阜・美濃加茂
プロフィール
名 前:藤井 浩人(ふじい ひろと)
生年月日:昭和59年7月25日生まれ(28歳)
前市長の辞職ということで今日(あ、日付かわって昨日)からですので28歳10ヶ月ですね。

長野県佐久市長、静岡県御殿場市長、三重県松阪市長、奈良県葛城市長、山口県柳井市長、佐賀県上峰町長は再選で現在2期目です。福井県池田町長が無投票再選で現在5期目です。
また、千葉県千葉市長と大阪府松原市長も再選し、今月中に2期目に入ります(すべて自治体名で市長名ではありません)。
神奈川県横須賀市長選挙が今月30日投開票です。
若年のほうの更新漏れが多いのは、女性首長の方は任期満了日記載ありなのに、若年の方は任期満了日記載無しの影響かな。なお、新規該当の有無は調べていません。
また女性首長では山口県宇部市長選挙が今月23日投開票です。
[83577] 2013年 6月 2日(日)23:31:35菊人形 さん
Re:隠れループ
[83573]ペーロケ さん
鳥取県倉吉市付近の地図を見て思うのですが、ここがかなり気になります。

ちょうど1週間前の日曜日、東伯郡北栄町役場北条庁舎(旧:北条町役場)から倉吉市役所関金庁舎へ向かう際に国道313号線を走り、”ここ”を通りました。小鴨川を渡り、標識に沿って信号を二つ左折すると、ちょっと前に走った陸橋の下を通過します。確かに不自然なルートでした。

手元にある昭和61年の道路地図を見ると、国道313号線は福山市方面から倉吉市に入って東へ進み国道179号線と合流しており、旧:北条町方面へは繋がっていません。小鴨橋の東側では、現在の県道205号と県道38号線が、国道313号線になっています。
その後の平成5(1993)年に、終点を倉吉市から旧:北条町に変更したとあるので、その際にループして川を渡るルートになったではないでしょうか。
[83576] 2013年 6月 2日(日)23:00:08ゆう さん
海図の島名が「能美島」に!
[82886]hmtさん
古い地勢図(手元の1970年版)は、3箇所に江田島・西能美島・東能美島と書き分けていました。
しかし、『日本の島全図 Shima:zu』や平凡社のアトラスが“江田島・能美島”なっていることから、最近は能美島の東西は区別されていないのかもしれません(未確認)。

随分の亀レスで恐縮なのですが、
海上保安庁のプレスリリース にあるとおり、2008年以降、海上保安庁・国土地理院の刊行物では能美島の東西は区別しておりません。
[83575] 2013年 6月 2日(日)17:31:35倉田昆布 さん
半島
[83555]ペーロケさん
[83549]の採用ありがとうございました。ただ、倉田はアイヌ語が専門ではないので、語源に詳しい方、もし間違い等あればご指摘頂けると嬉しいです。


>今川焼さん
『半島』コレ候補です。よろしくお願いします。

浦底半島うらそこ福井県敦賀市<敦賀半島
屋島半島やしま香川県高松市<讃岐半島[74028]hmtさん
崎ノ山半島さきのやま鹿児島県南さつま市<野間半島
読谷半島よみたん沖縄県中頭郡読谷村
祖納半島そない沖縄県八重山郡竹富町西表島

※その他
音海半島(おとみ)…内浦半島(福井県)の別名。ただし、Google検索によると音海半島の方が使用例が多いようで、Wikipediaでもこの名称で立項されています。
田烏半島(たがらす)…黒崎半島(福井県)の別名。

狼煙山半島(和歌山県)の、文字の順序が入れ替わっています。
[83574] 2013年 6月 2日(日)13:53:58k-ace さん
都道府県別市りとり(読み編)
ゆうさんによると、現時点での全国での市りとり(読み編)は295市とのことですが、都道府県内でやってみるとどうなるのか。
ということで多い順に。
都道府県一覧
大阪府337堺-和泉-箕面-大阪-貝塚-門真-松原
千葉県376(銚子・船橋)-白井-印西-いすみ-南房総-浦安
愛知県386瀬戸-東海-一宮-弥富-みよし-新城
西尾-岡崎-北名古屋-弥富-みよし-新城
鹿児島県196伊佐-薩摩川内-出水-南さつま-枕崎-霧島
北海道355小樽-留萌-岩見沢-稚内-石狩
北斗-苫小牧-岩見沢-稚内-石狩
岐阜県215山県-多治見-瑞浪-美濃加茂-本巣
兵庫県295洲本-豊岡-加西-伊丹-(三木・南あわじ)
岩手県134八幡平-一関-北上-宮古
茨城県324日立-筑西-潮来-古河
日立-筑西-稲敷-北茨城
日立-筑西-石岡-(笠間・鹿嶋・かすみがうら・神栖)
埼玉県404(熊谷・越谷・深谷)-八潮-桶川-(蕨・和光)
(久喜・志木)-北本-所沢-(蕨・和光)
富士見-三郷-所沢-(蕨・和光)
長野県194大町-千曲-松本-東御
福島県133いわき-喜多方-田村
栃木県143日光-宇都宮-矢板
群馬県123(太田・沼田)-高崎-桐生/(太田・沼田)-館林-渋川
東京都263国立-調布-(府中・福生)
新潟県203(新潟・新発田)-胎内-糸魚川/村上-妙高-魚沼
静岡県233熱海-三島-牧之原
三重県143志摩-松阪-亀山/鈴鹿-亀山-松阪
京都府153(向日・長岡京)-宇治-城陽
岡山県153新見-美作-笠岡
愛媛県113(西条・四国中央)-宇和島-松山
福岡県283筑紫野-直方-田川/太宰府-福岡-(春日・嘉麻)
大分県143宇佐-佐伯-杵築
青森県102むつ-つがる
宮城県132仙台-(石巻・岩沼)/白石-塩竈
秋田県132鹿角-能代
山形県132鶴岡-上山
神奈川県192(横須賀・平塚)-(川崎・鎌倉)
富山県102南砺-(富山・砺波)
石川県112金沢-輪島
福井県92鯖江-越前
山梨県132甲府-(富士吉田・笛吹)/(甲州・中央)-上野原
滋賀県132(長浜・守山・高島)-米原
奈良県122桜井-生駒/五條-宇陀
和歌山県92紀の川-和歌山
鳥取県42境港-鳥取
広島県142安芸高田-竹原/三次-庄原
山口県132柳井-岩国
徳島県82鳴門-徳島
高知県112(室戸・四万十)-(土佐・土佐清水)
佐賀県102武雄-小城
長崎県132五島-雲仙/西海-(諫早・壱岐)/対馬-松浦
熊本県142宇城-菊池/水俣-玉名
宮崎県92えびの-延岡
沖縄県112南城-(浦添・うるま)
島根県8無し
香川県8無し

市で該当無しの島根県、香川県も市町村も含めれば
島根県:(海士・西ノ島・隠岐の島)-(松江・益田)/江津-津和野/吉賀-川本
香川県:(直島・小豆島)-まんのう-宇多津
となるようです。

[83566]デスクトップ鉄さん
[83570]あきすてさん
(宇治市・城陽市)の他に(岩見沢市・稚内市)(亀山市・松阪市)(伊佐市・薩摩川内市)(霧島市・枕崎市)があるようです。
[83573] 2013年 6月 2日(日)10:22:25ペーロケ さん
隠れループ
最近、鳥取県倉吉市付近の地図を見て思うのですが、ここがかなり気になります。もちろん、交差点があるのでループコレクション対象外というのは分かるのですが、

なんだろうこの美しさ。。。

山口県柳井市のここもなんとなく気になります。
[83572] 2013年 6月 1日(土)14:04:41オーナー グリグリ
市区町村変遷情報の編集について
[83568] むっくんさん
私を含めて落書き帳のメンバーは今後、市区町村変遷情報での1990年以前の誤りの箇所をどなた宛で指摘していけばよろしいのでしょうか。。。
ご心配をお掛けして申し訳ありません。

市区町村変遷情報の履歴情報の編集長である88さんとの関係が難しくなっている状況ですが、[82406]で書いた私の立ち位置は現在も変わっていません。しかしながら、88さんからはその後一切連絡はありません。

一方で、88さんの尽力による貴重な市区町村変遷情報については、このまま立ち枯れにする訳にはいかないと考えています。私はいつまでも88さんからの真摯な連絡を待ちたいと思っていますが、むっくんさんが把握されている誤り情報以外にも、他の方からもメールで誤り指摘の連絡も受けており、情報更新をあまり長い期間滞留させるのもよくないと考えています。

そこで、一時的でも構いませんので更新作業にご協力頂ける方がいらっしゃれば、ぜひお願いしたいと考えています。ご興味のある方はご連絡頂ければ幸いです。なお、当面は、私の方で更新作業を進めます。

[83568] むっくんさん
福岡県も
明治22年(1889年) 4月1日 福岡県 市制町村制施行 2市20町364村設置
ではなくて、「2市20町362村」が正しいはずです。1889(M22).4.1の市制町村制施行時の#108~#111で4村成立が誤りで実際は2村しか成立しておらず、この後分立で新たに2村が成立します。
ご指摘の件、資料を確認し訂正内容をそのまま反映しました。根拠資料についても詳細情報に記録しました。丁寧なご指摘をありがとうございます。更新作業を安心して進められます。

明治22年(1889年) 4月1日 福岡県 市制町村制施行 2市20町362村設置
市区町村変遷履歴情報(福岡県)
1889(M22).4.1 福岡県 新設/村制 下座郡 蜷城村
1889(M22).4.1 福岡県 新設/村制 下座郡 福田村
1889(M22).__.__ 福岡県 分立 下座郡 金川村
1889(M22).__.__ 福岡県 分立 下座郡 立石村
[83571] 2013年 6月 1日(土)10:59:44星野彼方 さん
第三十七回十番勝負 感想
遅くなりましたが十番勝負の感想です。

開始時から参加できるのは本当に久しぶりで、おかげでメダルを沢山とることができました。随分前にアルファベット順と、県内最高地は調べていたことがあったからおかげもあるのですが、その時のファイルが行方不明で、ひらめいたけど地道に確認、という状態で、そのため…、急いては事をし損じる、慌てるなんとかはなんとか、注意一秒メダル一生、はぁ。

あと、今回、実は、衆議院議員選挙小選挙区の区割り見直し対象になっている市、というのを密かに予想していたのですが、空振りしただけでなく、関連する問題があるのに全くわからないという体たらく。だめだめです。

問一:安芸市 アルファベット順で県内最初
見てすぐにABCDEがわかったので、共通項もすぐわかった。ここでお題に中央市があるのは良いと思った(Tyuouとの区別)。

関係ないが、GWの旅行中、圏央道を利用したのですが、ICの市名のローマ字表示の「Ome」は変えた方がいいんじゃない?「Oume」だろう。市のホームページでも「Ome」にねっているけど真岡市の「Moka」ともども個人的に変更を希望する。

問二:嬉野市 アルファベット順で県内最後
問一を答えた直後すぐにわかった。このとき、なんとなく九州から答えようという気になり、市の数が少なそうな宮崎県から確認。西都市っぽいが、過去に使用したことがあるので、やはり市の数が少なそうな佐賀県に変更。多久、武雄、鳥栖、う?ん、鳥栖だ、って嬉野市を完全に見失っていました。回答直後、油天神山さんの回答があって、うわっやられた、と思ったのですが、逗子市がお題にあったことを思いだし、あ?あ、かわいそうに、と思っていたら自分もだったのでした。

問七:那須塩原市 三文字目が「し」
あれだけ回答が出ればなんとなく気付く。那須塩原市はかつて誤答にしてしまったことがある市の敗者復活組。

問八:由利本荘市 ひらがな市に接する(漢字交じりは駄目)
なんで気付いたっけかな。該当しない市の鳴門市は漢字交じりも架橋も駄目のハイブリッドだと思ってた。全部数えていたら行方市を答えていたかも。

あと、我が家のパソコンのATOKは古いため、最初、変換したら「由梨本庄市」になっていて、正しい市名を慌てて確認していたのでした。こっちは気付いて良かった。

問四:白山市 県内の市で最高地
帯広市以外は郡部含めて県内最高地なのはすぐに気付いたが、帯広市は該当しない。おかしいなぁと悩んでいたのだが、なぜか外出先で市内限定にした最高地か、と気付いた。外出前の段階ではまだこの問題の回答はなく、うきうきしていたのですが、帰宅後の段階では銅メダルだったのでした。

問三:えびの市 市役所の標高が県内最高
問四が気付くとこっちもなんとなく気付いた。問二の宮崎県のことが頭に残っていて、宮崎県ならえびの市かな、あ、やっぱりって感じ。標高はMapionで確認していて(前から表示されてたっけ?)、地名コレクションに市役所の標高があることは気付いていなかった。

問 :長久手市 人口が5年間に5%増
ずっと衛星都市関係だと思っていた。日の目を見ない市を答えるのは久しぶりな気がする。

問 :小諸市 JRの「三」駅名
もっと早く気付かなきゃいけない問題。気付いた直後は別解だと思った。だって、問三じゃないし、お題に「三」の付く市はないし。該当しない市の三沢市はJR限定と駅名に市名を含むのは除外、のハイブリッドだと思っていた。みんなそう思ったよねぇ。

ここから旅行

問九:摂津市 衆議院議員選挙小選挙区が市のみで構成されている区にある
こりゃわからん。選挙区見ててもわからん。市の特徴ではなくて、選挙区の特徴、というのも難しくした一因だと思う。
ヒントも、「ちくさのいいはなし」とか「くのいちはしないさ」とかになってずっと「?」だった。

問十:売り切れ  自由ヶ丘
お題の宝塚市から選挙関連だと思っていた。しかもヒントが最近の話題だし。
「ヶ丘」コレクションはコレクション数が多いので検索に引っかかっても無視しちゃうんだよな。今度から気をつけよう。

最後に、毎回毎回グリグリさんには苦しめていただきありがとうございます。次回はペア問題になるのかどうかわかりませんが、よろしくお願いいたします。

ペア問題はもう少し調整したほうがいいです。順番に意味のある問題とない問題にわけたほうがいいんじゃないかと思います。答える側から意見を言うと、しりとり問題で順番が逆のペアがお題にあると、お手上げかな、と思うのでしりとりのような場合は順番ありにしてほしいです。
[83570] 2013年 5月 31日(金)23:35:05あきすて さん
ペアシティの順番
A市とB市との間に関係性がない場合(A市とB市とがそれぞれ一番、など)は、いつもの十番勝負の答えが2つ並んでいるだけといえなくもないのかもしれません。


[83566]デスクトップ鉄 さん
また「しりとり」問題でも、新市の誕生により(A市・B市)(B市・A市)がともに正答になることがないとはいえません。

現存で(宇治市・城陽市)はどうでしょう?
[83569] 2013年 5月 31日(金)23:18:44【1】hmt さん
福岡県下座郡蜷城(ひなしろ)村
[83568] むっくん さん
正しくは #108 新設/村制 下座郡 蜷城村

「蜷」は人名に使われている字で、日本では淡水の巻貝「にな」を意味していますが、地名は 「ひなしろ」 なんですね。

【1】新旧対照市町村一覧(M22/11/15)は、町村制施行直後ではなく、金川、立石の両村分立後の状態を示しています。

邪馬台国探偵団 には、もともと「日向城(ひなしろ、ひなぎ)」と呼ばれていた場所が、神功皇后に征服されて、文字は「蜷城」に変えられたが、地元の人々は「ひな城」と読んでいるという説が紹介されていました。
[83568] 2013年 5月 31日(金)18:45:26【1】むっくん さん
市区町村変遷情報(福岡県)
[83564]グリグリさん

[83563]白桃さんの
市区町村変遷情報の愛知県で
明治22年(1889年)10月1日 愛知県市制町村制施行 1市21町626村設置
となっておりますが、「1市23町624村」が正しいはずです。
を見ていて思い出しましたが、福岡県も
明治22年(1889年) 4月1日 福岡県 市制町村制施行 2市20町364村設置
ではなくて、「2市20町362村」が正しいはずです。1889(M22).4.1の市制町村制施行時の#108~#111で4村成立が誤りで実際は2村しか成立しておらず、この後分立で新たに2村が成立します。

当サイトの情報はできる限り正確で美しくしたいと思っています。どんな細かなことでも構いませんので、ご指摘頂けるとありがたいです。
私の把握している限りでは、市区町村変遷情報には愛知県の約100箇所の明白な誤りを筆頭に合計約300箇所の明白な誤りがあります。

私を含めて落書き帳のメンバーは今後、市区町村変遷情報での1990年以前の誤りの箇所をどなた宛で指摘していけばよろしいのでしょうか。。。


前述の福岡県の事例をここで一応書いておきますと、1889(M22).4.1の市制町村制施行時の
#108 新設/村制 下座郡 金川村 下座郡 屋永村, 桑原村, 田島村, 中島田村, 牛鶴村
#109 新設/村制 下座郡 蜷城村 下座郡 林田村, 上畑村, 鎌崎村, 金丸村, 鵜木村, 片延村, 長田村, 八重津村, 中村, 徳淵村, 福光村
#110 新設/村制 下座郡 福田村 下座郡 小田村, 平塚村, 小隈村, 白鳥村, 中寒水村, 倉吉村
#111 新設/村制 下座郡 立石村 下座郡 一木村, 来春村, 頓田村, 古賀村, 柿原村, 堤村, 相窪村
は誤りで、正しくは
#108 新設/村制 下座郡 蜷城村 下座郡 屋永村, 桑原村, 田島村, 中島田村, 牛鶴村, 相窪村, 林田村, 上畑村, 鎌崎村, 金丸村, 鵜木村, 片延村, 長田村, 八重津村, 中村, 徳淵村, 福光村
#109 新設/村制 下座郡 福田村 下座郡 小田村, 平塚村, 小隈村, 白鳥村, 中寒水村, 倉吉村, 一木村, 来春村, 頓田村, 古賀村, 柿原村, 堤村
となります。
参考:県令第43号(M22.3.13)

そして
# 1889(M22).__.__ 分立 下座郡金川村 下座郡 蜷城村の一部
# 1889(M22).__.__ 分立 下座郡立石村 下座郡 福田村の一部, 蜷城村の一部
を追加することになります。
参考:官報第一八七八号彙報(明治二十二年十月一日)
○雑事
○分村改称 福岡県に於ては筑前国下座郡蜷城福田の両村を分割して金川(こがねがは)、立石(たていし)の両村を新設し其区域及役場位置を定めたり即ち金川村の区域は元蜷城村大字屋永、桑原、田島、中島田、牛鶴、村役場位置は大字屋永、立石村の区域は元福田村大字一木、来春頓田、古賀、柿原、堤、元蜷城村大字相窪、村役場位置は大字堤とす(福岡県)
[83567] 2013年 5月 31日(金)09:40:40【1】白桃 さん
町制施行時期別人口ランキング(2012.10.1バージョン)
2012年10月1日時点での町を、領域の全域または一部が最も早く町制施行した時期で5つに区分して人口ランキングを作成しました。
●5つの区分
A.町村制施行時から町となっている町(北海道、香川、沖縄以外は1889年)・・・村を知らない町
B.1920年10月1日(第1回国勢調査)までに町制施行・・・すべての国勢調査を町で登場
C.1950年10月1日(第7回国勢調査)までに町制施行・・・「昭和の大合併」より前に町制施行
D.1960年10月1日(第9回国勢調査)までに町制施行・・・「昭和の大合併」時に町制施行
E.2000年10月1日(第17回国勢調査)までに町制施行・・・「平成の大合併」より前に町制施行

村を知らない町---~1920年---~1950年---~1960年---~2000年
1.杉戸(埼)---46,291武豊(愛)42,520府中(広)50,524那珂川(福)49,758富谷(城)49,072
2.壬生(栃)---39,630大泉(群)40,003東浦(愛)49,757音更(北)45,009伊奈(埼)43,458
3.玉村(群)---37,223柴田(城)39,389阿見(茨)47,729熊取(阪)44,928長与(崎)42,616
4.津幡(石)---36,877上三川(栃)31,332寒川(神)47,540粕屋(福)42,892東郷(愛)42,124
5.蟹江(愛)---36,570三木(香)28,206志免(福)45,072長泉(静)41,671菊陽(熊)39,041
6.寄居(埼)---34,880斑鳩(奈)27,600愛川(神)41,504幸田(愛)38,821三芳(埼)38,632
7.紫波(岩)---33,178石井(徳)25,891菰野(三)40,250精華(京)36,027函南(静)38,384
8.亘理(城)---33,169美浜(愛)24,763宇美(福)38,543藍住(徳)33,883南風原(沖)36,126
9.益城(熊)---32,987美里(城)24,756毛呂山(埼)38,417扶桑(愛)33,742西原(沖)34,997
10.大磯(神)---32,748高畠(形)24,650苅田(福)36,264茨城(茨)33,685利府(城)34,884

北:北海道、岩:岩手県、城:宮城県、形:山形県、茨:茨城県、栃:栃木県、群:群馬県
埼:埼玉県、神:神奈川県、石:石川県、静:静岡県、愛:愛知県、三:三重県
京:京都府、阪:大阪府、奈:奈良県、広:広島県、徳:徳島県、香:香川県
福:福岡県、崎:長崎県、熊:熊本県、沖:沖縄県

殆ど意味の無い作業だと自覚しているのですが、今、各回すべての国勢調査年バージョンを作成しております。そんなことをやっていると、“無味乾燥”から少しは面白くなってくる反面、愛知県の一色町や静岡の金指/引佐の問題をどうするかなど、悩ましい案件も発生してきます。---実はそれが楽しかったりして(汗)
[83566] 2013年 5月 31日(金)07:50:29デスクトップ鉄 さん
Re: ペアシティ七番勝負
[83558]オーナーグリグリさん
この議論は一旦保留にさせてください。もう少し独自に整理検討させていただけるとありがたいです。
で書き込みを遠慮していましたが、[83563] 白桃 さん につられて、私からも一つ問題提起させてください。

問題C:(野々市市・佐倉市)(東かがわ市・浦安市)(相模原市・富士見市)
という例題で、現在は(A市・B市)(B市・A市)の両方が成立することはないようですが、将来両方が正答になる可能性があります。また「しりとり」問題でも、新市の誕生により(A市・B市)(B市・A市)がともに正答になることがないとはいえません。
やはり順序は任意にしないほうがよいと思うのですが。
[83565] 2013年 5月 31日(金)00:07:37【1】オーナー グリグリ
国保の都道府県移管
都道府県データランキングに、時事ネタをもう1つアップしました。

国保の都道府県移管
平成25年5月10日に開かれた厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会において、社会保障制度改革国民会議がまとめた自営業者らが加入する国民健康保険(国保)の運営を、現在の市区町村から都道府県に移管した場合の保険料の試算結果を掲載し、併せて、都道府県毎に平成22年度の保険料の最大市区町村と最小市区町村の金額と格差、試算結果との差額(安くなる最大額と高くなる最大額)を掲載しました。

サラリーマン生活をしていると、自営業の方々が加入する国民健康保険にはどうしても馴染みが薄くなるのですが、今回このデータを見てみて、自治体によって保険料が大きく違うことに驚きました。北海道では、猿払村(141,650円)と上川町(58,002円)で8万円以上の差があります。税金や水道料などの公共料金も自治体によって格差がありますから、居住地を選別すると言うことも生活の知恵の一つですね。あらためて実感しました。
[83564] 2013年 5月 30日(木)23:15:37オーナー グリグリ
変遷情報追加 & 修正
[83562] むっくんさん
市区町村変遷情報に2箇所記載漏れがありましたのでお知らせします。
ご指摘ありがとうございます。
下関市の特例市指定解除と即日再指定の情報を追加しました。また、特例市の一覧にも情報を追加しました。熊本市の区設置についても情報を追加しました。

[83563] 白桃さん
「1市23町624村」が正しいはずです。
ご指摘ありがとうございます。こちらも修正しました。

また、メールである方から指摘していただきましたが、変遷予定情報の詳細情報に記載している人口密度の計算が間違っていました。正しく計算し表示するようjに修正しました。

[83563] 白桃さん
瑣末な事で恐縮ですが、
いえいえ、決して瑣末なことではありません。当サイトの情報はできる限り正確で美しくしたいと思っています。どんな細かなことでも構いませんので、ご指摘頂けるとありがたいです。今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
[83563] 2013年 5月 30日(木)19:24:19【1】白桃 さん
事務連絡及びペアシティ七番勝負について
瑣末な事で恐縮ですが、市区町村変遷情報の愛知県で
明治22年(1889年)10月1日 愛知県市制町村制施行 1市21町626村設置
となっておりますが、「1市23町624村」が正しいはずです。

[83558]オーナーグリグリさん
この議論は一旦保留にさせてください。もう少し独自に整理検討させていただけるとありがたいです。
もちろん、ペアシティ七番勝負についてはオーナーにお任せしたいと考えますが、何となく気になっている点を。
[83554]
(1) ペアの順序は任意
(2) 同一市のペアは不可
となっておりますが、例えば例題に出された“しりとり”の場合、「能代市・鹿角市」の順序は“しりとり”になっていないから、当然×でしょう。
ただ、そうなると、(県は異なりますが)「富山市・松本市」が お題にあったとき、「松本市・富山市」で答えても“しりとり”になっているので○ですよね。なんだか、それっていいのかナァ・・・やっぱり、「ペアの順序は問わないかわりにお題や既出解のペアを逆にしたら×」が良いのか・・・でもそれでは、順位や順序に関する事柄の出題は人心を惑わせることになる(笑)・・・ウ~ンむずかしい。
「同一市のペア?」・・・「人口・面積がそれぞれ同一県内で一番」等、内容によっては理屈はわかりますが、「同一のものをペア」とすること自体がオカシイ気がします。

自分でも考えがまとまっていないことを書き込み、申し訳ありません。
[83562] 2013年 5月 30日(木)17:31:37【1】むっくん さん
市区町村変遷情報と特例市の一覧
>グリグリさん

市区町村変遷情報に2箇所記載漏れがありましたのでお知らせします。

1箇所目は市区町村変遷情報(山口県)での
# 2005(H17).2.13 特例市 下関市 特例市に指定
です。
根拠は政令第12号(H17.2.2)です。下関市が豊浦郡 菊川町, 豊田町, 豊浦町, 豊北町との新設合併をしたことにより一旦特例市の指定が解除されました。そして新設合併と同日付で再度下関市が特例市に指定されたものです。
これにあわせて特例市の一覧での下関市の欄を
山口県下関市2002.4.12005.2.13 豊浦郡 菊川町, 豊田町, 豊浦町, 豊北町との新設合併により、一旦指定解除
下関市2005.2.132005.10.1 中核市へ移行
と修正することになります。

2箇所目は市区町村変遷情報(熊本県)での
# 2012(H24).4.1 区設置 熊本市 中央区, 東区, 西区, 南区, 北区
です。
根拠は熊本市条例第61号(熊本市区の設置等に関する条例)(H23.12.19)です。
#区の順番は条例の順に倣いました。
[83561] 2013年 5月 29日(水)23:49:56【2】オーナー グリグリ
南海トラフ巨大地震 & NHK受信料支払率
都道府県データランキングに、時事ネタを2つアップしました。

南海トラフ巨大地震
内閣府の「南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」の平成24年8月29日発表の被害想定(第一次報告)と、平成25年3月18日発表の被害想定(第二次報告)に基づく南海トラフ巨大地震の都道府県別の被害想定から、死者数、負傷者数、要救助者数、避難者数を掲載しました。都道府県人口1万人当たりの比率人数も計算しました。

NHK受信料支払率
昨日、平成25年5月28日にNHKが発表した、平成24年度末の受信料の都道府県別の推計世帯支払率です。平成23年度末データとの比較として、支払い率増加ポイントも掲載しました。

毎朝、新聞を読んでいると、都道府県別のデータがある話題が結構出て来ます。そう言うホットなデータもタイムリーにランキングデータ化して行こうと思っています。
[83560] 2013年 5月 29日(水)23:31:09hmt さん
木曽岬干拓地の メガソーラー発電所 近く着工
木曽川の河口部に三重県桑名郡木曽岬(きそさき)町があります。
地図で見ると、三重県が木曽川を越えて愛知県内に越境したような形ですが、元々から鍋田川が伊勢・尾張国境だったようです。
弥富市境町付近は 明治13年以来 愛知県になった土地ですが、この境新田も、昔は鍋田川旧流路の西岸ということで、伊勢国だったのでしょう。

余談ですが、明治13年に 三重県伊勢国から愛知県尾張国に移された 15村[79665]のうち 11村【加稻次新田は加稻付新田の誤記】と それ以前から尾張国であった5村とが、明治22年の町村制で合併した村には 両国村 という名が付いています。
町村制施行当初の 木曽川下流部地形は、堤防変遷図 で見ることができます。

1970~1980年代に、この木曽岬町の南部(河口側)に造成されたのが「木曽岬干拓地」です。

写真が掲載されている昨年の資料によると、早くも 1974年には ほぼ陸地化していたようです。
もともと農業用地を目的とした干拓でしたが、産業構造の変化による方針転換やら、境界問題やらがあり、平成になってから 20年以上経過した現在でも、広い干拓地は目立った利用がなされず、野鳥だけが 楽園を享受していたようです。

ようやく動き出した産業利用の第1号が ソーラー発電でした。昨年の資料には 2013年5月着工とあったので、最近のニュース を調べたら、丸紅が 49MWの規模で7月着工とか。
火力発電に比べると まだまだ小規模ですが、ソーラー発電の現状から見れば「メガ」なんでしょうね。
ともかくも、せっかく作った干拓地の活用と、自然エネルギー技術開発にも つながる事業ということで、注目したいと思います。

1959年の伊勢湾台風で大被害を受けた鍋田干拓地に隣接、1944年の東南海地震震源域にも近く、農業用地としての造成地。
これらの環境条件を考えると、自然災害対策には注意を払う必要のある土地であるとは思いますが…

「都道府県市区町村」落書き帳の本筋として、木曽岬干拓地の所属について語ります。

国土地理院面積調には「都県にまたがる県境未定区域」という表があり、その 最新版 にも、愛知県弥富市と三重県桑名郡木曽岬町との間の県境が未定であることが示されています。

現在の県境は ウォッちず に見られるように ほんの僅かな途切れがあるだけです。しかし、農林省が陸地化事業を行なってから長い間、三重県と愛知県との間で この干拓地の争奪戦が行なわれたそうです。

もともと三重県の要請で着手した事業で、三重県地先が多いのですが、決着が付けられたのは 平成6年の農林省調停によるとのこと。Wikipediaによると、三重県が362.5ha、愛知県が80.9ha(合計443.4ha)。

しかし、その 翌年の面積調 を見ても、境界画定により桑名市の面積が県境未定地域から除かれたことが記されている(109コマ)だけで、県境の木曽岬町・弥富町が関与した境界画定 又は 境界確定【注】の記録は見当たりません。
前記のようにほんの一部ですが 県境未定部があるせいでしょう。
【注】用語説明
調停により「確定」した境界は総務省告示になります。話し合いで決まった境界は「画定」で、告示なし[68691]

平成8年 には 三重県の裁定で 木曽岬町と長島町との境界が確定。
104コマに記された自治省告示132号(H8/5/30)により、木曽岬干拓地の帰属が事実上決まりました。

[41626] ペーロケ さん
ところで,木曽岬干拓地の県境紛争は有名ですが,なぜ ここの部分 が長島町なのか気になります。

まさに工事が始まろうとしているソーラー発電所の敷地ですが、長島側から老松輪中がここ迄伸びていた時代があり、登記簿に長島の地積が残されていたようですね。この輪中は、幕末の水害で放棄されたとか。
もちろん、明治の木曽三川分流工事前のことですから、木曽川の流路は現在とは違っていました。
[83559] 2013年 5月 28日(火)01:08:24オーナー グリグリ
共通項
[83557] みかちゅうさん、失礼しました。

[83539]の例題の共通項は「しりとり」、デスクトップ鉄さんの[83556]の問題Aは、先日の十番勝負の問一と問二の組み合わせ、問題Bは問三と問四の組み合わせです。
[83558] 2013年 5月 28日(火)01:00:58オーナー グリグリ
Re: ペアシティ七番勝負
[83556] デスクトップ鉄さん
問題A:(網走市・夕張市)(羽咋市・輪島市)(宜野湾市・うるま市)
順序を入れ替えると共通項が成立しません。
問題B:(夕張市・帯広市)(能美市・白山市)(沖縄市・石垣市)
順序を入れ替えると共通項が成立せず、
私はこのケースでも共通項が成立しないとする必要はないと考えます。
[83554]
(能代市・鹿角市)は正解
と考えるのと大差ないと思います。

[83556]
問題B:(夕張市・帯広市)(能美市・白山市)(沖縄市・石垣市)
また同一市ペアを不可とすると想定解が大きく減少します
確かにこの共通項の場合は同一市ペアを解答することに紛れはありませんが、
[83554]
(富里市・東金市)(大網白里市・富里市)(大網白里市・東金市)
は正解だとしても、
(富里市・富里市)
まで正解とするのは判断が微妙になるような気がします。

同一市ペアについてはもう少し検証が必要ですが、出題時に問題毎に同一市ペアのOK/NGを提示するやり方もあるかもしれません(ヒントになるというデメリットもありますが)。同一市ペアの解答を制限しない方がシンプルになる点に魅力を感じますが、一方で、解答判断に紛れが発生することによりシンプルさが阻害されるという点がマイナスかなと思っています。

ところで、この議論は一旦保留にさせてください。もう少し独自に整理検討させていただけるとありがたいです。
[83557] 2013年 5月 28日(火)00:50:04みかちゅう さん
ペアシティの検討課題
[83554]グリグリさん
実は[83539]の共通項にたどり着けていなかったりするのですが…。正解は何なのでしょうか?
[83556]のデスクトップ鉄さんのお題も分からない…。

(1) ペアの順序は任意
前後の意味があまりないような隣接する組み合わせの場合は順不同でもいいですが、順序に意味のある組み合わせならば順番も意識したいところです。順序が逆の市を不正解とまでしなくてもいいですが、お題の市や解答状況のページでは前後関係を意識した順序でまとめてある方がいいかと思います。
初日の採点までは前後が入り交じって「迷彩」を図っておくのも面白いかな?

(2) 同一市のペアは不可
「各県の人口最大・面積最大」が共通項だとすると、「横浜市・横浜市」というのもありになります。お題として同一市のペアを出す意味はまったくありませんし、既出解答としても以降の解答者へのヒントにならないので、正解として認める必要性は薄いかもしれません。
[83556] 2013年 5月 27日(月)20:20:48デスクトップ鉄 さん
Re: ペアシティ七番勝負
[83554] オーナー グリグリさん
提案を採用していただきありがとうございました。

共通項の特徴によっては、(能代市・鹿角市)は不正解、(富里市・富里市)は正解、と言うように使い分けたくもなるのですが、紛れをなくすためには、(能代市・鹿角市)は正解、(富里市・富里市)は不正解と統一するのが良いだろうと考えています。すなわち、次のルールを設定。
(1) ペアの順序は任意
(2) 同一市のペアは不可
[83539]の例題はこのルールで紛れがなさそうですが、次のような問題には対応できません。あらゆる問題に統一ルールで対応するためには、見直しが必要と思います。
問題A:(網走市・夕張市)(羽咋市・輪島市)(宜野湾市・うるま市)
順序を入れ替えると共通項が成立しません。
問題B:(夕張市・帯広市)(能美市・白山市)(沖縄市・石垣市)
順序を入れ替えると共通項が成立せず、また同一市ペアを不可とすると想定解が大きく減少します。
[83555] 2013年 5月 27日(月)01:23:56ペーロケ さん
マッカリヌプリ
[83549]倉田昆布さん
お礼を言うのが遅くなりました。おかげでヌプリコレクションの意味欄がだいぶ埋まってきました。ありがとうございます。

さて、意味欄残った中で、蝦夷富士と呼ばれ、自治体名?にもなっている「マッカリヌプリ(羊蹄山)」が悩ましい限りです。北海道ファンマガジンでは、
アイヌ語の「マッカリペッ」つまり 羊蹄山を取り囲むように流れる川
から来ているとのことで、その川を迂回させている山?

yahoo百科事典では、真狩村の語源を
村名はアイヌ語のマクカリップ(黒い輪の意)からの転訛(てんか)。
この黒い輪が羊蹄山なのでしょうか?それとも、その上にかかる雲とか?

両方とも、「マッカリヌプリ」そのものの意味とは言い難いので、意味欄に入れるべきかどうか悩んでいます。ウコタキヌプリみたいに2説あり、という扱いにすべきかも悩ましいところです。(果たして「説」に含まれるかどうか、何とも言い切れません)

 1967峰について、実は[29742]みやこ♂さんに言及があったことを見落としておりました(一応書き込む前に検索はしたのですが、何故か引っかからず。。。)。EMM編集長もこの記事番号をリンクされているので、この記事を読みつつ、ボツにされたのかもしれません。このような経緯に気づかず、お騒がせしました。。。
[83554] 2013年 5月 26日(日)11:19:17オーナー グリグリ
ペアシティ七番勝負
[83539]で提案した十番勝負の新しい出題形式についてご意見をありがとうございました。デスクトップ鉄さんには形式美とまで言っていただき、恐縮すると同時に、そこまで持ち上げていただけると意地でも現在のシンプルな出題形式での継続をしない訳にはいきません。一方で、新形式についても面白そうだというご意見もありましたし、十番勝負の解答方式の長所を生かしながら新鮮な共通項の設定もできそうなので、試行してみたいところです。

ということで、デスクトップ鉄さんのご意見を参考に、十番勝負を年2回、クイ図五番勝負を年1回、そして、新しい出題形式の企画を「ペアシティ七番勝負」と題して年1回の開催で今後進めるのはいかがでしょうか。十番勝負の開催月は本来は、1月、4月、7月、10月だったのですが、最近は1月以外は一ヶ月ほど遅れ気味になっています。これを元に戻し、1月と7月を十番勝負、4月を七番勝負(ペアシティ)、10月を五番勝負(クイ図)とします。ただし、今年だけは、次回7月を七番勝負として試行し、10月に五番勝負と考えています。

十番勝負は百回は無理としても、せめて四十七回までは続けたいですね。年2回とすればあと5年は掛かりますが。

[83539]で出題したペアシティ例題ですが、ペーロケさん(西条市・宇和島市)、白桃さん(岡山市・真庭市)はいずれも正解です。みかちゅうさんの懸念事項は、例えばこの例題で言うと、(能代市・鹿角市)(富里市・富里市)は正解とするのかどうか、ということだと思いますが、このあたりはルールで明確にしましょう。やはり対象は市なので(横浜市・真鶴町)は不正解ですね。また、ペアなので一つの市が複数の解答に何回も登場するのもありで、(富里市・東金市)(大網白里市・富里市)(大網白里市・東金市)はいずれも各々正解とするのが妥当だと考えています。

共通項の特徴によっては、(能代市・鹿角市)は不正解、(富里市・富里市)は正解、と言うように使い分けたくもなるのですが、紛れをなくすためには、(能代市・鹿角市)は正解、(富里市・富里市)は不正解と統一するのが良いだろうと考えています。すなわち、次のルールを設定。
(1) ペアの順序は任意
(2) 同一市のペアは不可
[83553] 2013年 5月 25日(土)14:07:17【1】hmt さん
臨海工業地帯の工場夜景
[83552]では、企業由来町名関連で、川崎・鶴見の臨海工業地帯にある 扇町・浅野町・末広町という地名を話題にしました。
そして先月には、長い名前のバス停関連で、この付近の製油所や石油化学工場に言及していました[83087]

ここを走るJR鶴見線も、戦時買収前は鶴見臨港鉄道という名の浅野系の私鉄で、現在でも「浅野駅」がありますが、その所在地は川崎市浅野町ではなく、横浜市鶴見区末広町です。鶴見線終点の扇町駅は住所も川崎市扇町。その駅前にある最長バス停名は、32字の「JX日鉱日石エネルギー川崎事業所前」[83079][83080]

製油所と言えば、浅野総一郎の事績を調べていたら、外国で産出する石油を原油の形で輸入し、国内でガソリンなどの石油製品に加工して販売するという現在の方式を始めたのも彼のようです。1906年保土谷に精製工場を建設。この会社は宝田石油を経て1921年日本石油になっています。後の日石の横浜拠点としては、新子安の横浜製油所[83087]よりも早い時代でした。

[83087]では、石油化学工場のある川崎市「夜光」という地名にも触れました。
地名の由来は 平安時代に 海から発見された弘法大師像の輝きで、川崎大師の縁起になっているわけですが、現代でも この付近の臨海工業地帯は、光り輝く工場夜景の名所になっています。夜光扇町・浅野町 などのエリア紹介。

川崎工場夜景スライドショー

扇町(1928)から京浜運河を隔てた沖。ここに戦前形成された砂洲上の海水浴場は 1970年代から埋立られ、「扇島」 になりました。そして、従来 川崎・鶴見・水江に分散していた日本鋼管の3製鉄所がここに移転し、統合された京浜製鉄所になりました。

扇島という名は、扇町の沖に由来するのでしょうが、浅野総一郎とは無関係になった戦後の県営埋立地にも「扇」の字が根強く使われています。
従来の境界線を延長した結果、扇島内には川崎市と横浜市との境界線があります。
この島には首都高速湾岸線が高架で通過していますが、全体が私有地のために島に降りることはできません。
川崎市に属する東扇島も 同じく1970年代に作られました。こちらは物流拠点になっています。

工場夜景に戻ると、川崎・室蘭・四日市・北九州の4市連携により、2011年2月に「第1回全国工場夜景サミット」が 川崎市で開催されたそうです。
2012年11月に室蘭で開かれた第3回からは 周南市も参加。日本五大工場夜景 と呼んでいます。
2013年の全国工場夜景サミットは、11月に北九州市で開催予定。

先日 広島県大竹市を訪れた際に、ここでも 工場夜景 見どころスポット を紹介していることを知りました。

各工場の周りに工場関係者以外でも通行可能な道路が多くあるため、工場をあらゆる角度から見学することができます。
こういったコンビナートは全国でも非常に珍しく、「工場萌え」としても人気の高い貴重なスポットであります。

港湾道路により陸上からも接近できる大竹の工場地帯。山から工場群と吊り橋とを見下ろすスポットを売り物にする室蘭。海上・上空・陸上からの「3D夜景」とPRする四日市。街と工場の近さが自慢という周南市。扇島のように一般人が近寄ることができないスポットもあるが、何と言っても地の利は抜群の川崎・鶴見。洞海湾沿いの北九州工場夜景。
いずれの地でも、工場に不可欠な物流機能を支える 海の存在が、観光面でも大いに役立っているようです。
[83552] 2013年 5月 24日(金)14:47:38【1】hmt さん
浅野総一郎の家紋に由来する「扇町」や「末広町」は 企業由来町名か?
[83541][83550] かすみ さん
地名コレクション企業由来町名で紹介されている、川崎市の「浅野町」関連です。
埋立による築港事業を進めた浅野財閥の総帥、浅野総一郎由来(鶴見埋立組合、現在の東亜建設工業)で付けられた地名は他に「扇町」があります。浅野家の家紋が扇だったためと言われています。

既に[83548]ぺとぺとさんのレスがあるように、「扇町」と「末広町」とは、7年前のコレクション発足時から候補として提示されながらも[49270]、保留案件として未掲載のまま残されている町名です。

浅野総一郎が指揮した埋立工事は尼崎市の港湾地域でも行われました。この場所にも(中略)「扇町」が存在します。
地名コレクション外の話題ですが、尼崎の埋立地にも末広町と扇町があることは、かすみさんが [60909]で言及。

さて、創業者個人の家紋由来の 扇(末広) が 町名の「企業由来」になれるのか?

『企業由来町名』コレクション の冒頭には、企業名・ブランド名・創業者名等の3種類の由来を限定列挙しています。
浅野総一郎の埋立会社は、1914年鶴見埋築>1920年東京湾埋立、1932年港湾工業>1944年合併して東亜港湾工業>1973年東亜建設工業という社名です。尼崎築港は山下との共同事業で1929年設立。
東京湾埋立会社が「扇マーク」を使っていたことを立証できれば問題ありません。
しかし、昔のこととて、どうもこの裏付けが取れません。

私としては、浅野セメントのマークにも使われた扇・末広の付く埋立地町名は、創業者由来であることを確信しています。
しかし、80年以上前の埋立事業を3種類に限定列挙された由来[49175][49195]に合せて立証することはなかなか難しい。
これが1928年に川崎市に作られた「扇町」や、1921年橘樹郡町田村地先(横浜市鶴見区)の末広町が、保留案件から抜け出せない理由だと思っています。

ついでに、収録済の「浅野町」について。
1917年この地に川崎工場が作られた当時の会社名は「浅野セメント」でした。
従って、創業者由来・ブランド名由来でもありますが、「企業名由来」に分類するのが適切ではないでしょうか。
更に、“日本セメント(現:太平洋セメント)”とありますが、この企業名も修正が必要です。
浅野セメント川崎工場は、1941年に、日本鋼管と合弁で設立した日本高炉セメントに譲渡されました。
(参考までに、浅野セメントが財閥名を禁止されて日本セメントへと商号変更したは、戦後の 1947年でした。)

川崎市浅野町の工場は、 第一セメントを経て 現在は 株式会社デイ・シイ になっています。
【追記】
リンクを開けば、現在でも「扇マーク」が使われていることがわかります。
[83551] 2013年 5月 24日(金)11:00:48かすみ さん
渓(渓谷・渓流)コレレス
自分が編集担当しているコレクションがまず放置に近い状態でしたね…(汗)

[83085]三里千秋さん
お寄せいただいた柏原市の谷山渓、宮山渓情報ですが時間がかかっています。というのも、大阪府の防災関係のHPを細かく見ていたら別口で怪しいものが…。しかし他では全く地名として見かけられず。いずれにしてもご提供の2つは確認できましたので先に追加しておきます。
一般に名称が流通していない川の支流のその先のとなると、まだまだ対象箇所が広がりそうな気がしてきました。困ったものです。
[83550] 2013年 5月 24日(金)10:50:29かすみ さん
Re:地名コレクション関連レス
[83548]ぺとぺとさん
京浜臨海地域と浅野総一郎、その他影響を及ぼした地域の話を何度か耳にするうち感じたのは、埋立地の扱いは非常に難しいということです。単にその企業があったから…でなく、埋立者の意向が色濃い土地が多く、浅野総一郎ほどの実業家であればその境目が判別しにくい。
尼崎の場合にしても浅野により設立された尼崎築港が埋立地を造成しては賃貸や売却を行っていたので「開発主体である不動産会社の企業名等を由来とする町名」になる?
それで先の投稿ではタイトルに「?」をつけたのでした。
命名の話としては面白いのですけどね。編集者の苦悩ぶりはよく分かります。
[83549] 2013年 5月 23日(木)23:33:56【1】倉田昆布 さん
名無しさん
[83544]ペーロケさん
アイヌ語に詳しいというわけでもないですが、『ヌプリ』コレの意味欄が空欄のモノの中で意味が分かりそうなのは、

ウイーヌプリ斜里町・羅臼町「ウフイ・ヌプリ」で「燃える・山」?
ポンサマッケヌプリ釧路市・津別町「小さい・横たわった・山」(何故かサマッケヌプリより標高が高いが…。)
ポロヌプリ岳興部町・西興部村「大きい・山」
スマヌプリ新得町・美瑛町「岩・山」

また、シアビラヌプリ(安平町・由仁町)は、「シ」が「本当の」「源の」等の意味であることから、「安平川の源頭の山」くらいの意味ではないかと思われます。

あくまで倉田の推測ですので、参考程度に…。


それから、「1967m峰」について。

無名峰を、標高を取って「○○m峰」と呼ぶのは日高山脈に限らず登山関係では普通にあることです。
その中で、地形図や山名辞典の類にも掲載されている「1839峰」や「1823峰」は、これらの通称が固有名詞として定着した数少ない例でしょうね。この2山、標高改訂のために名称と標高が微妙にズレているのも共通しています。

こんなブログ記事を発見。
収集するとしたら線引き(定着度?)をどこにするかが難しそうですが…。
[83548] 2013年 5月 23日(木)23:19:20ぺとぺと さん
地名コレクション関連レス
しばらくベタなぎ状態だったコレクションに思いがけず立て続けに情報提供をいただき、小躍りしています。
それでは情報をいただいた順にレスを。

[83520] 右左府さん
福岡県東峰村に関する情報提供ありがとうございます。
組合立東峰中学校の創立からの一連の変遷を見ると確かに学校由来の可能性が高そうですが、一方で[58941] ふかみさんがおっしゃるように、地域一帯を指す通称名であった可能性も否定できず、これだけでは断定が難しいところです。
そこで、信頼できそうな文献にあたってみることにしました。以下文献からの引用です。

小石原村誌(平成13年3月31日 小石原村発行)P271
昭和58年6月25日中学校組合を設立し、組合議会に校地を宝珠山村大字福井2296-1番地と提案する。それ以前に学校名を決めておく必要があるため、両村民の皆さんから校名を募集することにして審査の結果、東峰即ち朝倉の東の峰から太陽が昇る様を想定して東峰中学校と定めることになった。

宝珠山村誌(平成22年6月30日 東峰村発行)P593
昭和58(1983)年2月の宝珠山村立宝珠中学校(原文まま。正しくは宝珠山中学校。)と小石原村立小石原中学校の合併合意により、新中学校の校名の公募が行われ、同年3月28日に「宝珠山小石原中学校組合立東峰中学校」と命名された。

上記によれば、学校名は公募による佳名であり、少なからず新村名に影響を及ぼしているとするのが相当と思われますので、採用させていただきます。編集作業については、しばらくお待ちください。

[83526] EMMさん
藤枝市緑の丘に関する情報提供ありがとうございます。
「JAおおいがわ」の本店住所が緑の丘1-1であることからも、町名設定にあたってJAの存在を意識したように推測されますね。
ただ、一つ気になるのは、当該地域が開発分譲地であることです。「緑の丘」っていかにも新興住宅地にありがちな名前ですから、EMMさんがおっしゃるようにもう少し深堀りが必要かと思います。
緑の丘一帯は、静岡県を地盤とする不動産・建設会社4社の共同出資により設立された「静岡ニュータウン開発(株)」が開発分譲したことまではわかったのですが、町名変更時期や分譲開始時期などそれ以上の詳細な情報がネットでは拾い切れていません。「JAおおいがわ」の本店竣工が平成17年4月、一方「静岡ニュータウン開発(株)」は、親会社の一つであるヨシコン(株)の平成18年3月期の有価証券報告書の記載から、少なくとも平成17年度には創業していたことが判明しており、開発にあたってJAを誘致した(あるいはそれが開発許可の条件だった)とみるのが自然な気がするのですが。
とりあえず有力候補としてストックしておきます。(藤枝市役所に聞いてみるのが手っ取り早いのかな…)

[83541] かすみさん
浅野総一郎関連の情報提供ありがとうございます。
ご紹介いただいた川崎市から横浜市にかけての一連の地名の由来等については、[49240] N-Hさん、[49270]hmtさんの記事に詳しいです。
実はこれらの地名の取扱いについては、上記記事が投稿された当時、私自身相当悩んでいたようで、手元の管理簿には未掲載の町名が保留案件として残されています。その時点では、拙稿[49245]に記載のとおり、
当該企業と当該地名の間に直接的な関係(そこに立地していた等)がないものは除く。
という点に拘って、いくつかの提供情報について掲載を見送っておりました。
しかしながら、今改めて[49270]hmtさんの記事を拝読すると、
[49195] ぺとぺと さん は、
横浜市鶴見区に川崎・鶴見地区の埋立事業を資金面でバックアップした安田善次郎にちなんだ安善町がありますが、こちらはその地にある企業の創業者というわけではないので非該当ということになるのでしょうね。
と発言されていますが、安田善次郎がその創立に関係している「鶴見臨港鉄道」の所在地ということで、「安善町」は「企業由来に該当する」のではないでしょうか。1926年開業のこの私鉄、はじめは貨物だけでした(1930年旅客扱開始)。
とあり、今更ながら「安善町」は掲載すべきだったのではないかと思い直しているところです。管理簿上、[49270]は参照記事として残しているので、当時目は通したのだとは思いますが、この点について回答していないところを見ると、流し読みになってしまったのかもしれません。いずれにしても、hmtさんには申し訳ないことをしました。
[83547] 2013年 5月 23日(木)19:21:55白桃 さん
十番勝負の新たな出題方法に関して
[83539]グリグリさん
十番勝負のあらたな出題方法についても検討しています。その一つがペア問題です。例題を出してみます。
■次の3組の市のペアにはある共通項があります。同じ共通項を持つペアを答えてください。
例題:(旭川市・稚内市)(金沢市・輪島市)(南城市・浦添市)
私もペーロケさんに倣って
(岡山市・真庭市)

それはさて置き、ペア問題を十番勝負に取り入れるかどうかについては、私は[83545]デスクトップ鉄さんのご意見に大筋で賛成ですね。
大体、(東かがわ市・岡山市)のペアで答えられる事柄が(自転車で移動したこと以外)思いつきません。要するに、自分の好きな市で答えられるというのも十番勝負の隠れた?楽しみなんですよね。それが「組み合わせ」になるとなかなかそうもいきません。
以上はまったく個人的な反対理由なので、どうしても反対というわけではありませんが・・・。
[83545]デスクトップ鉄さんのご意見と異なるのは、
せめてあと3回40回では現在の形式で続けていただきたいです。
ではなく、せめてあと63回、100回まではどういう形態であれ続けていただきたいです。(笑)
そして、
41回以降は、どなたかに出題者を代わっていただき、継続していただければと思います。
「十番勝負」はオーナーが出題されるからこそ意義のあるものであって、余人をもって代え難し、です。(思うに、エース降板後のセットアッパーがプレッシャーに押し殺されるに違いありません。)
・・・学生時代からの友人、飲み友達が単身赴任で遠くに行ってしまった。いよいよ老後の楽しみは十番勝負しか・・・
[83546] 2013年 5月 23日(木)15:26:53かすみ さん
確認しました
[83543]オーナー グリグリさん
早速調査と対応をありがとうございました。職場のパソコンでは問題なく表示されています。自宅からも一応確認してみますね。
[83545] 2013年 5月 23日(木)07:41:17【1】デスクトップ鉄 さん
十番勝負新企画
[83539] オーナー グリグリさん
十番勝負も回を重ねて次回は第三十八回となります。毎回出題のマンネリ化を防ごうと知恵を絞っていますが、さすがにネタも枯渇気味です。
第三十回、第三十一回、第三十二回、第三十四回で実施した順位問題のように、十番勝負のあらたな出題方法についても検討しています。その一つがペア問題です。
十番勝負がクイズとしてすばらしいところは、奥深い内容をシンプルな形式に盛り込んでいるところです。マンネリ化とおっしゃっていますが、その語源であるマニエリスムの形式美があると思います。
順位問題は5市の中から共通項を導くという形式は同じでした。しかし、ご提案のペア問題は、十番勝負とは異なる全く別の問題になってしまいます。クイ図のように十番勝負と別立てにするのは賛成ですが、十番勝負の一部をペア問題にするのは、完成された形式美を損なうことになり、反対です。
グリグリさんには、9年間にわたり37回370問の出題、さぞお疲れのことと存じます。しかし、マンネリズムの極致「男はつらいよ」の48作とは申しませんが、せめてあと3回40回までは現在の形式で続けていただきたいです。十番勝負は年2回の開催にして、1回をクイ図、1回をペア問題とするのはいかがでしょう。
41回以降は、どなたかに出題者を代わっていただき、継続していただければと思います。
[83544] 2013年 5月 23日(木)03:36:34【1】ペーロケ さん
ヌプリ
[83536]倉田昆布さん
ヌプリコレクション、ご覧になって頂きありがとうございます。
サボりまくりでしたので、久々の更新です。久々すぎて、操作方法も忘れていたほど。既になくなった市町村をハイライト表示するなどの機能があれば便利だろうなぁと思ってみたりして。

 倉田昆布さんご紹介のサイトは本当に参考になります。おっしゃるとおり、地図に載っていないヌプリはまだまだありそうですね。実は色々と探っていくと、未収録だったヌプリを1つ発見して追加しました。意味も新たに分かったものもあります。できれば意味欄をもっと埋めてみたいのですが、アイヌ語に詳しい方、北海道の山に詳しい方からの情報があれば有難いですね。

EMM編集長へ
北海道の山名を色々探っていく中で、北海道ファンマガジンに面白いものを発見しました。
1839m峰(日高山脈) 数字かよっシリーズ
1967m峰(日高山脈) 数字かよっシリーズ
こ、これは!!同じ日高山脈で既に掲載済みの1839峰と並べられて、1967峰を紹介されていましたが、命名が興味深いですね。北日高山脈でも人気が高い山だそうで、登山家を中心としていくつか掲載があります。といっても、ある登山家のブログを見る限り、標高を示す看板が掲げてあるだけの無名峰を登山家が勝手に呼んでいるのが広まったのかもしれませんね。場所はおそらく、ここだと思われます。是非ご検討を!!

[83539]グリグリさん
(西条市・宇和島市)でしょうか。ペア問題は問題のバリエーションを広げる意味では面白い試みですね~
[83543] 2013年 5月 23日(木)01:39:46オーナー グリグリ
Re:『○○○』さんの経県値&経県マップ【○○○】← ○○○の部分が文字化け
[83542] の件、文字化けへの対応ができたと思います。ご確認頂ければ幸いです。ふ~=3
[83542] 2013年 5月 23日(木)00:26:09オーナー グリグリ
『○○○』さんの経県値&経県マップ【○○○】← ○○○の部分が文字化け
[83541] かすみさん
ところで話は変わりますが、経県値の「~さんの…」タイトルが文字化けを起こしてしまいます。わたしだけでしょうか?今まで年ごとに作っていたものもすべてタイトル文字化けに…。メンバー用のは問題ありません。
ご迷惑をお掛けしてすみません。現象を確認しました。SEO対策作業による障害だと考えられますが、原因特定に至っていません。申し訳ありませんが今しばらく調査復旧に時間をください。
[83541] 2013年 5月 22日(水)23:35:34かすみ さん
企業由来町名?
こんばんは。
1月から月1で開催されている尼崎市の歴史講座を受講しています(講師は尼崎市立文化財収蔵庫の学芸員の方で地元のイベント等では有名な方です)。その講座で興味深い話を聞きました。

地名コレクション企業由来町名で紹介されている、川崎市の「浅野町」関連です。
埋立による築港事業を進めた浅野財閥の総帥、浅野総一郎由来(鶴見埋立組合、現在の東亜建設工業)で付けられた地名は他に「扇町」があります。浅野家の家紋が扇だったためと言われています。

参考ページ
京浜臨海部再編整備協議会HP内
尼崎築港株式会社HP内
…浅野総一郎以外の事例もぞろぞろ紹介されていますが、企業の創業者としてか、単なる埋立者あるいは協力者としてか、扱いには検証が必要のようです。

浅野総一郎が指揮した埋立工事は尼崎市の港湾地域でも行われました。先に紹介している尼崎築港HPの中にその歴史が掲載されています。そしてこの場所にも「浅野町」こそありませんが「扇町」が存在します。(※1 その他希望により「末広町」「鶴町」も命名)
さらに小倉でも埋立工事も行い、「浅野町」が名付けられたのはコレクションで既出ですね。

※1 歴史講座では「末広町」は扇の形から、「鶴町」の町名は創業の地、鶴見の鶴を取ったとお聞きしました。


ところで話は変わりますが、経県値の「~さんの…」タイトルが文字化けを起こしてしまいます。わたしだけでしょうか?今まで年ごとに作っていたものもすべてタイトル文字化けに…。メンバー用のは問題ありません。
[83540] 2013年 5月 22日(水)22:58:49みかちゅう さん
十番勝負新企画案
十番勝負は熱中はしないが全く興味がないというわけでもないという、つかず離れずの中途半端な立場の私ですが・・・。

[83539]グリグリさん
毎回出題のマンネリ化を防ごうと知恵を絞っていますが、さすがにネタも枯渇気味です。
自治体合併が盛んだったころは同じ共通項でも解答が大きく変動するので結構楽しめました。ところが最近は、同じ共通項で使い回すというのは解答がほとんど変わらないので使えません。加えてネタ切れ感もあって、無理して作ったように感じる共通項に素直にうなずけないこともあります。
今後としては「町村」をテーマに十番勝負を展開してもいいかもしれません。共通項に目新しさは感じられなくても、お題や解答に出てくる顔ぶれが変わるだけでも気分が変わりそうです。欠点は…自治体名が並んでもどこの県にあるんだ?となってしまうことでしょうか。まあ、そこらへんはみなさんは付いてくると思います。
また、デパートのバーゲンのごとく定期的に盛り上げる起爆剤として必要だと考えるのであれば年4回あってもいいですが、ネタの枯渇を避けるために回数を減らしてもいいのではないでしょうか。

新傾向問題は面白そうですね。
■次の3組の市のペアにはある共通項があります。同じ共通項を持つペアを答えてください。
「最大と最小」「隣接する組み合わせ」「始点と終点」などが共通項になるのでしょうか。採点に際して、組み合わせは順不同とするのかはきちんとしておく必要がありそう。「去年と今年」の組み合わせだと、両方とも同じ市となった場合や一方が町村になった場合はアウトでしょうか。

あとは久しぶりに地図問題もやってみたいです。(1)誤差をどの程度まで認めるか、(2)地図サイトや縮尺を指定通りにしないものの扱い、(3)解答に当たって明記する市町村の選択、あたりが結構厄介なのは承知しています。

解答や採点の課題について事前に検証できるので、他の新傾向問題案も出していただければうれしいです。
[83539] 2013年 5月 22日(水)21:05:47オーナー グリグリ
【第三十七回】黄金週間記念 全国の市十番勝負(傾向と対策)
今回も十番勝負の感想文や各問の解説書き込みを沢山いただき本当にありがとうございます。とても励ましになります。また、改善指摘などは本当にありがたく、次回はもっと出来の良い問題を作ろうと、気持ちが新たになります。感想文は傾向と対策に、各問の解説書き込みは解答状況(一般コース入門コース)の各問の解説記事にまとめています。あらためてまとめて読んでみるのも楽しいです。

十番勝負も回を重ねて次回は第三十八回となります。毎回出題のマンネリ化を防ごうと知恵を絞っていますが、さすがにネタも枯渇気味です。ついつい小手先の変化に頼ってしまいがちなのですが、皆さんからのありがたい感想文を沢山いただくと、新規性や面白味のある問題を目指そうと頑張る気持ちになります。本当にありがたいことです。

今回は、問一と問二のペア、問三と問四のペア、問五の問三外し、問六の問五外し(5%関連)、問十(じゅう)の自由(じゆう)、問Gと問七の「し」同期、問Jの「Jリーグ」、問五の問四と想定解同数48市、などが意図的な仕込みでした。問三と問九の問題市については、皆さんが言われるようにもう少し考慮した方がよかったと思います。次回も多くの皆さんに楽しんでいただけるように、新たなネタ探しを今から考えていきたいと思います。

ところで話は変わりますが、第三十回、第三十一回、第三十二回、第三十四回で実施した順位問題のように、十番勝負のあらたな出題方法についても検討しています。その一つがペア問題です。例題を出してみます。

■次の3組の市のペアにはある共通項があります。同じ共通項を持つペアを答えてください。
例題:(旭川市・稚内市)(金沢市・輪島市)(南城市・浦添市)

まぁ、簡単だと思いますが、この出題形式だといろいろな共通項を作ることができそうです。皆さんが興味を示されるようであれば、次回は半分の5問をこの形式で出題してみようかなと思っています。ペア数は3組でも十分かなと思っていますが、一般問題と合わせて5組でも良いかもしれません。
[83538] 2013年 5月 22日(水)19:43:10デスクトップ鉄 さん
十番勝負:47市問題
第37回十番勝負の出題傾向として、47都道府県から1市選択する問題(47市問題)が問一から3題続いたことがあげられます(問三は石川県の新旧2市を正答とした結果、48市に)。過去に出題された47市問題は次の21問(第30回の問九は問四を順位問題にしたもの)。
問題共通項所要時間偏差値順位誤答率偏差値順位総合偏差値順位
01-01人口最少0 10:14:1146.41845.3%42.428444.4274
01-05面積最大1 21:08:2654.5670.0%38.133446.3208
02-09最南端0 06:11:4445.42030.0%38.133441.8356
04-08人口第二位0 11:49:3346.71754.2%41.529344.1279
04-10五十音順で最初の読み0 15:08:3147.51473.7%41.229944.3275
08-08五十音順で最後の読み0 10:42:2446.51828.7%45.222945.8221
10-09面積最大0 00:45:2044.12962.3%40.033042.1352
13-02面積第二位0 04:49:5045.12159.1%45.622245.3240
15-04人口密度最大0 00:34:0944.130911.4%47.419045.8224
18-03最北端0 00:26:5844.131912.5%48.317446.2212
21-01県庁から最遠の市役所0 00:36:3944.130419.2%53.810749.0152
22-04都道府県の人口密度に一番近い1 04:11:5850.59114.3%49.814950.2127
30-04最西端0 00:24:1544.13237.7%44.424144.2277
30-09最西端(西から順)0 00:13:0844.034820.5%54.89849.4140
31-09面積最小(面積の大きい順)0 00:16:1644.03418.6%45.123144.6270
32-05最南端0 00:28:0044.13165.7%42.827543.4307
33-02五十音順で二番目0 00:11:2244.03530.0%38.133441.1367
36-07最東端0 00:15:2044.03468.8%45.322644.7266
37-01ローマ字表記順で最初0 00:16:2644.03393.4%41.030442.5332
37-02ローマ字表記順で最後0 01:03:3344.22806.7%43.626243.9292
37-03市役所の標高が最高0 11:05:2846.61796.9%43.825645.2251
同一の共通項の問題が複数回出題されています(ただし、正答はその都度異なる)。総合偏差値が50を超えたのは第22回の問二だけで、47市問題は比較的難易度が低いことが解ります。
第1回の問一、問五はかなり易しい問題ですが、銅メダルまでの所要時間が長かったのは、解答者が少なかったことと、出題時刻が真夜中の午前3時だったことが影響しているのでしょう。

各県1市ではないが類似問題として、次の3問があります。
問題共通項所要時間偏差値順位誤答率偏差値順位総合偏差値順位
09-0847都道府県庁から最近の市役所(所在市以外)9 06:41:3895.9 3 42.6%72.9 14 84.4 3
33-0346都道府県庁から最近の市役所(当該都道府県外)1 21:58:5154.7 66 38.0%69.1 19 61.9 32
37-0448市域の最高点が都道府県で一番0 18:39:0948.3 125 3.7%41.2 299 44.7 263
09-08は、滋賀県が2市で、京都府が0。33-03も他県の市の問題で、白石市が山形県と福島県に該当したため想定解は46。37-04は宮崎県内の市域の最高点が2市の境界にあり48となったもの。47市問題と異なり難易度は高く、09-08は総合難易度第3位の超難問でした。

想定解を47としたカモフラージュ問題(偽47市問題)が次のとおり出題されています。
問題共通項所要時間偏差値順位誤答率偏差値順位総合偏差値順位
02-04高速自動車国道間のジャンクション0 05:26:5945.2 207 0.0%38.1 334 41.7 357
13-04同一都道府県内「四市」に共通文字0 01:14:1344.3 272 16.2%51.4 140 47.8 179
15-05ご当地ナンバー0 00:18:1444.0 333 7.5%44.3 243 44.1 278
19-01同一都道府県内の6つ以上の市と隣接1 07:17:3851.3 86 22.2%56.3 76 53.8 85
19-027つ以上の市と隣接1 05:32:4950.9 89 19.1%53.8 108 52.3 104
19-03市名誕生日が1800年代0 00:16:3344.0 338 10.6%46.8 195 45.4 238
19-04過去も含め特例市に指定0 00:19:2344.0 329 10.6%46.8 195 45.4 237
19-06同音同名の町がある0 00:17:2044.0 336 14.3%49.8 149 46.9 192
19-07ご当地ナンバーが使える0 00:08:4444.0 361 4.7%41.9 289 43.0 314
19-08市を含む合併時に新市名を採用0 00:15:2644.0 344 26.3%59.6 56 51.8 113
19-09市名の読みの末尾2文字を除くと別の市0 09:05:3446.1 191 36.4%67.8 23 56.9 53
19-10市名の読みの先頭2文字を除くと別の市0 06:14:5545.4 202 27.6%60.6 48 53.0 92
20-06市以下の住所に「長野」という地名0 14:31:5347.4 151 22.9%56.8 72 52.1 107
34-08同じ月日に市制施行した市が他にない1 07:17:2151.3 87 0.0%38.1 334 44.7 264
36-08スマートICがある0 04:03:3444.9 218 3.0%40.6 314 42.8 321
36-09市制施行後別々の日に編入2回2 22:45:1960.5 37 12.1%48.0 181 54.2 78
36-10入門コースの問題2 16:58:5859.1 45 3.0%40.6 314 49.9 135
第19回は10問中9問の想定解が47でしたが、すべて偽47市問題。第36回も問七から問十まで想定解47の問題が並びましたが、問七を除き偽47市問題でした。
問題市に同一都道府県の市がダブっていないので(20-06と順位問題の34-08を除く)、47市問題と見分けがつきません。また、上級者が問題市、既出市と異なった県の市を回答して出題者に協力するため、偽47市問題と判断するのに時間がかかり、難易度はかなり高くなっています。
[83537] 2013年 5月 22日(水)00:29:16右左府 さん
シアビラヌプリ
[83536] 倉田昆布 さん
シアビラヌプリ

8年も前の記事、既に書いた本人が忘れておりました……むしろご発見ありがとうございます(^^ゞ
ちなみに、拙稿[43105]にある追分町(当時)HPのリンクは切れておりますが、WARPでしっかり保存されていました。
こちらから「まちの地勢・気候」へ進むと、「気候・地形」の項にシアビラヌプリに関する記述が確認できます。

地図上にない他の「ヌプリ」も、同様に自治体HP等からまだまだ発掘できそうですね。

※にしても、もう8年以上も落書き帳に通っているんですね……時の流れを感じます。
[83536] 2013年 5月 21日(火)23:25:15倉田昆布 さん
アイヌ語
ペーロケさん、k-aceさん、油天神山さん、地名コレクションへの対応ありがとうございました。

「ヌプリ」は北海道の川名を調べているときに発見したものですが、地図上に表記のない「ヌプリ」名はまだまだありそうです。
そういえば「シアビラヌプリ」については、過去に[43105]右左府さんからの情報提供があったのを発見しました。
右左府さん、申し訳ありません。


アイヌ語関連で…。

>EMMさん
『トー』コレクションですが、「トウ」表記の湖は対象外ではないですよね??
とりあえずウォッちずでは、ペンケトウパンケトウ(上川郡愛別町)、ホロカヤントウ(広尾郡大樹町)の3か所が見つかります。

また、生花苗沼(広尾郡大樹町)などいくつかの「沼」は、「ぬま」読みと「とう」読みが両方存在するようです。

さらに、上記の生花苗沼に近い湧洞沼(中川郡豊頃町)も、読みは「ゆう“ど”うぬま」ですが、その由来は「ユー・トー」で「温泉の沼」。


それからこれは余談ですが、尾岱沼(野付湾)の「トー」は「湖」ではなく、「オタ・エト」で「砂の岬」という意味だとか。
参考:別海町観光船 尾岱沼[29767]でるでるさん


おけと湖」は………、関係なかった(汗)
[83535] 2013年 5月 21日(火)21:43:52油天神山 さん
十番勝負放浪記
ここのところ不義理して感想文を書くのをサボってばっかりなんですが、今回は書かないわけにはいきません(汗)
いつもの通り解答順に。

[83184]4月28日(日)21:03:03 問一:我孫子市(銀メダル)
■読みのローマ字表記順で都道府県で最初の市
[83184]4月28日(日)21:03:03 問二:座間市(誤答)
■読みのローマ字表記順で都道府県で最後の市

もうこの二問は一目でABCDEとVWXYZ(え、違った?)が見えました。
共通項がわかったのは良いけれど、解答を書き込まなければ話になりません。金メダルが懸かっているとなると確認もせずに記憶だけで慌てて答えにかかるのが私の悪い癖で、
「A・・・B・・・我孫子! これなら確実に県内で一番やろ。Zで始まる市は・・・あっ、座間!」
急いで書き込んでリロードしたら問一は48秒差で星野彼方さんに後れを取ったものの、問二は久々の金メダル獲得、やった!! と思ったのも束の間、お題の逗子市に気付いて愕然。

[83232]4月28日(日)22:55:17 問七:東大阪市(8着)
■読みの三文字目が「し」の市
試合開始早々キックオフをマフしてファンブルロストしてしまったリターナーの気分で(すみません、わかりにくい比喩で)しばらく呆然としていましたが、その間にも問七の解答は伸び続け、ボーッと見ているだけでも共通項がわかるくらいにはなりました。
失意の中でようよう書き込みみましたが、それ以上取り組む気力はなく、この日は寝てしまいました。

[83253]4月29日(月)09:56:56 問四:香美市(金メダル)
■市域の最高点が都道府県で一番高い市
翌朝、気を取り直して再開。
これは富士宮市と、何故か南房総市から閃きました。それに西条市も石鎚山だし、でも帯広市? 半信半疑で「自治体の最高点」コレクションに当たってみたら・・・ビンゴ。
手が震えてくるのを必死で抑えつつ書き込みを済ませ、何とか問二の失態を取り戻しました。

[83271]4月29日(月)18:27:31 問二(再答):山梨市(13着)
しかしその後は沈黙。第一回採点を待ちかねて問二を再答しましたが、一気にランクダウン。

[83281]4月29日(月)20:29:11 問三:仙北市(9着)
■都道府県で市役所の高度が一番高い市
これは問三と問四、47市、といった辺りから気付いたんだと思います。
問三と問四では多くの方が問三を先に答えておられましたが、問四の方が易しいと思うんだけどなあ。違うかなあ。 

[83289]4月30日(火)10:02:08 問六:京田辺市(9着)
■2005年に対し2010年国勢調査の人口増加率が5%以上の市
人口関連の問題はいろいろ調べまわらないと私には解けません。

[83290]4月30日(火)12:16:28 問十:北九州市(4着)
■自由が丘・自由ケ丘がある市
私にとっては問題の問題(?)
「帯広 鈴鹿 宗像」くらいで検索して自由ヶ丘に気付いたんですが、我が「町名の○○ヶ丘」コレクションには宝塚市の自由ヶ丘が載っていない。「町名の○○ヶ丘」コレクション編集の経験から宝塚市の○○ヶ丘はほとんど「○○ガ丘」と表記する(雲雀丘だけが例外)ことは知っていたので、「宝塚市 自由ガ丘」で検索して・・・以下は[83506]今川焼さんと同じ。[83158]伊豆之国さんの情報提供を見落としていたことまで同じ。コレクション担当者がメダルを逃すとは情けない限りです。

遅ればせながら[83158]伊豆之国さん、情報提供をありがとうございました。
例によって、Mapionのデータ更新まで待ちましょう。
と仰って下さっているんですが、気が付けばもう1年半近く更新を滞らせてしまっています。
今回の出題は何か更新遅れを暗に咎められたような気がして、それで解答のついでに
グリグリさん!(涙目)
と呟いたのですが、その一方で「流石にこれ以上は放置できんな」と思うようになりまして、ただいま全面リニューアルに向けて準備中であります。詳細は別稿にて・・・。

[83295]4月30日(火)17:35:26 問八:高松市(7着)
■ひらがなだけの市に隣接する市(架橋隣接を含む・内水面隣接は除く)
隣接系の問題が解けるときというのは、大抵近いところにある市が続けて出てきたときなんですよね。今回は沼田市・桐生市と出たところで両方に隣接する市を確認して、ひらがなに思い至りました。

[83308]5月1日(水)10:32:01 問五:米子市(5着)
■「三」の字が付くJRの駅がある
こんなに手こずる問題じゃない筈なんですけどねえ。やっぱり問三じゃなかったせいですかね。
私も[83506]今川焼さんと同じで、三沢市が該当しないのは「市名=駅名」がダメなんだと解釈して、変に遠回りしてしまいました。八戸-青森間がもうJRではないことをすっかり忘れてました。

[83421]5月8日(水)12:33:43 問九:座間市(4着)
■単一または複数の市のみで衆議院小選挙区を構成する市
リーチが掛かったところでまるまる一週間の沈黙。この間に帰省していたこともありますが、第二ヒントまで手も足も出ませんでした。
該当する市の共通項として思いつくのは海に面していることとくらい。しかしどんなに考えても調べても想定解数に近づかず。「海岸」コレクションには確かにお題の市が全て出てくるんですが・・・。

この問題に関して、[83489]グリグリさんは
ここまで難問になるとは予想できませんでした。
とのことなんですが、お題に県庁所在市や政令市が複数入ってくると、やはり難易度は上がりますね。それに今回は海岸系に意識が向いてしまったのも要因でしょう。
金沢市の代わりに、例えば川口市などが入っていたらもう少し楽になったかも知れません。

まとめ
今回は10勝1敗で総合3位、メダルランキングは5位(金1銀1)と、私としては上々の結果となりました。
最初の大ポカの後、腐らずに金メダルを取れたのは大きかったです。因みに金メダル獲得は第二十四回以来、実に三年半ぶりであります。
総合3位は私としては4回目で、あとは2位に一度入っただけで、完答一番乗りはまだありません。今回は初の一抜けも見えかけましたが、最終的にはやはり白桃さんと桜トンネルさんの壁の厚さを思い知らされました。

[83494]白桃さんは
あの嘆き、というか叫び、がなかったら、今回の十番勝負一ヌケは貴方だったでしょう。
仰いますが、いやいや、そんな小さな差ではないでしょう。

最後にグリグリさん、今回も苦しめてくださってどうもありがとうございました。次回も楽しみにしています。

蛇足ですが締めに一言。
いつの日か、完答一番乗りを!(ほんと、いつの日だろう?)
[83534] 2013年 5月 20日(月)23:00:24オーナー グリグリ
サブドメインからフォルダードメインへの変更
[83531]
今回の作業は、SEO対策の一環として各メニューのURLを見直し、これまでのサブドメインによる独立方針を変更し、http://uub.jp/ をトップドメインとして、各メニューをフォルダードメインで再構成したものです。
この件ですが、先週末から作業を進めました。例えば、都道府県プロフィールのURLを http://prf.uub.jp/ というサブドメインから、http://uub.jp/prf/ というフォルダードメインに変更しています。元のサブドメインURLでも当面は自動的に新ドメインに転送されるようになっていますが、ブックマークの更新や、落書き帳をはじめ、地名コレクションなどの説明文でのURL記述の際には以下の新しいドメインを使用していただくようお願いいたします。なお、地名コレクションの説明文、マガジン説明文など、既存のURLは私の方で書き換え作業を行いました(落書き帳過去ログは今後作業します)。

サイト名(メニュー名)新URLサイト名(メニュー名)新URL
都道府県市区町村http://uub.jp/北海道のデータhttp://uub.jp/47/hokkaido/
経県(経県値&経県マップ)http://uub.jp/kkn/青森県のデータhttp://uub.jp/47/aomori/
落書き帳http://uub.jp/frm/岩手県のデータhttp://uub.jp/47/iwate/
都道府県プロフィールhttp://uub.jp/prf/宮城県のデータhttp://uub.jp/47/miyagi/
市区町村プロフィールhttp://uub.jp/cpf/秋田県のデータhttp://uub.jp/47/akita/
市区町村変遷情報http://uub.jp/upd/山形県のデータhttp://uub.jp/47/yamagata/
データベース検索http://uub.jp/ctv/福島県のデータhttp://uub.jp/47/fukushima/
面白データベース検索http://uub.jp/spc/茨城県のデータhttp://uub.jp/47/ibaraki/
市の変遷http://uub.jp/trc/栃木県のデータhttp://uub.jp/47/tochigi/
都道府県データランキングhttp://uub.jp/pdr/群馬県のデータhttp://uub.jp/47/gunma/
ランキングデータhttp://uub.jp/rnk/埼玉県のデータhttp://uub.jp/47/saitama/
市区町村雑学http://uub.jp/zat/千葉県のデータhttp://uub.jp/47/chiba/
地名コレクションhttp://uub.jp/nam/東京都のデータhttp://uub.jp/47/tokyo/
公式ホームページhttp://uub.jp/ohp/神奈川県のデータhttp://uub.jp/47/kanagawa/
公式ツイッターhttp://uub.jp/twt/新潟県のデータhttp://uub.jp/47/niigata/
hmtマガジンhttp://uub.jp/hmt/富山県のデータhttp://uub.jp/47/toyama/
白桃マガジンhttp://uub.jp/hakuto/石川県のデータhttp://uub.jp/47/ishikawa/
落書き帳アーカイブズhttp://uub.jp/arc/福井県のデータhttp://uub.jp/47/fukui/
全国の市・十番勝負http://uub.jp/ten/山梨県のデータhttp://uub.jp/47/yamanashi/
パズルとクイズhttp://uub.jp/pzl/長野県のデータhttp://uub.jp/47/nagano/
岐阜県のデータhttp://uub.jp/47/gifu/
静岡県のデータhttp://uub.jp/47/shizuoka/
愛知県のデータhttp://uub.jp/47/aichi/
三重県のデータhttp://uub.jp/47/mie/
滋賀県のデータhttp://uub.jp/47/shiga/
京都府のデータhttp://uub.jp/47/kyoto/
大阪府のデータhttp://uub.jp/47/osaka/
兵庫県のデータhttp://uub.jp/47/hyogo/
奈良県のデータhttp://uub.jp/47/nara/
和歌山県のデータhttp://uub.jp/47/wakayama/
鳥取県のデータhttp://uub.jp/47/tottori/
島根県のデータhttp://uub.jp/47/shimane/
岡山県のデータhttp://uub.jp/47/okayama/
広島県のデータhttp://uub.jp/47/hiroshima/
山口県のデータhttp://uub.jp/47/yamaguchi/
徳島県のデータhttp://uub.jp/47/tokushima/
香川県のデータhttp://uub.jp/47/kagawa/
愛媛県のデータhttp://uub.jp/47/ehime/
高知県のデータhttp://uub.jp/47/kochi/
福岡県のデータhttp://uub.jp/47/fukuoka/
佐賀県のデータhttp://uub.jp/47/saga/
長崎県のデータhttp://uub.jp/47/nagasaki/
熊本県のデータhttp://uub.jp/47/kumamoto/
大分県のデータhttp://uub.jp/47/oita/
宮崎県のデータhttp://uub.jp/47/miyazaki/
鹿児島県のデータhttp://uub.jp/47/kagoshima/
沖縄県のデータhttp://uub.jp/47/okinawa/
[83533] 2013年 5月 20日(月)22:25:16オーナー グリグリ
静岡県で二番目の女性首長(市長)誕生
[83527]山野さん、島田市長の情報をありがとうございました。女性首長の一覧に情報を追加しました。染谷新市長の就任日は5月29日だと思うのですが、どなたか確認していただけると幸いです。生年月日からすると58歳10ヶ月での就任になります。
[83532] 2013年 5月 20日(月)21:30:12油天神山 さん
確認しました。
[83531]グリグリさん
[83530]の件、原因調査が終わり、障害を復旧させました。ご確認頂ければ幸いです。

一瞬焦りましたが、どうやら問題なく元に戻ったようです。当方の更新作業も無事完了しました。
どうもありがとうございました。
[83531] 2013年 5月 20日(月)20:52:09オーナー グリグリ
地名コレクションの障害は復旧しました。
[83530]の件、原因調査が終わり、障害を復旧させました。ご確認頂ければ幸いです。また、何か不都合な点がありましたらお知らせください。ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

今回の作業は、SEO対策の一環として各メニューのURLを見直し、これまでのサブドメインによる独立方針を変更し、http://uub.jp/ をトップドメインとして、各メニューをフォルダードメインで再構成したものです。ほぼ作業は完了していますが、落書き帳の記事に埋め込まれたリンクの修正などの作業が残っています。また、SEO施策はこれから長い時間を掛けて実施して行きますが、その際、既存サイトのファイル修正作業を行います。作業は慎重に行いますが、今回のような不手際が発生しないとは言い切れません。何かお気づきの点がありましたら、お知らせください。

なお、SEO対策とは、Search Engine Optimization と言って、検索エンジンによって検索され易くする技術のことであり、それによるサイトHTMLの書き換え作業のことを言います。この対策により、当サイトへの訪問者が増えることを期待しています。また、サイトそのものの構成や記述など、見易さや読み易さなども併せて改善して行きます。どうぞご理解をよろしくお願いいたします。
[83530] 2013年 5月 20日(月)20:26:14オーナー グリグリ
Re:地名コレクション関連レス&...
[83528] 油天神山さん
・・・と、ここで編集作業に取り掛かろうとしたら、何と! 私の担当コレクションのデータがことごとく消え去っているようです。
始めは私が何か変な操作をしたのかと思ったんですが、他の方のコレクションにもデータが消えてしまっているものがかなりあるようです。ざっと見たところ50コレクションほど。

グリグリさん、ご確認いただけますでしょうか?
申し訳ありません。SEO施策の一環としてサブドメインの見直し作業を先週末から行っており、その作業の中で地名コレクションにも手を付けていました。その影響と思われます。状況確認し復旧作業を行いますのでしばらくお待ちください。ご目枠をお掛けして申し訳ありません。
[83529] 2013年 5月 20日(月)20:17:03デスクトップ鉄 さん
第37回十番勝負出題傾向
[80884] 「第34回十番勝負の出題傾向」で、大都市を想定解から外す傾向を指摘しました。大都市外しは第35回には一旦途絶えましたが、36回、37回と復活しました。過去4回の100万都市の解答機会(想定解数-問題数)の推移は次のとおりです。
34回35回36回37回1-37回計解答機会率出題機会
札幌市0100369.7%370
仙台市23115915.9%370
さいたま市12203710.0%370
横浜市03105615.1%370
川崎市02114913.2%370
名古屋市24016216.8%370
京都市04117119.2%370
大阪市02006617.8%370
神戸市11114712.7%370
広島市32126818.4%370
福岡市04105815.7%370
11市計9289760915.0%4070
解答機会計410491465461916527
11市シェア2.2%5.7%1.9%1.5%3.7%
第34回に続き、横浜、大阪は完全に外されました。広島が2問、名古屋、京都等が1問ずつありますが、いずれも結果的に該当しただけで、大都市が共通項となる問題ではありません。第23回問一(複数の小選挙区)は、正答に大都市が含まれますが、今回の問九は中都市または小都市だけです。まぐれ当たり防止対策の意図的なものと推察しますが、いかがでしょう。
一方、今回解答機会数3以上が11市あり、うち三好市と東かがわ市が4問です。
34回35回36回37回1-37回計解答機会率出題機会
三好市0104269.6%270
東かがわ市2204225.9%370
八幡平市0003155.2%290
米沢市0203287.6%370
田村市0003144.4%320
北茨城市1113154.1%370
日光市1003369.7%370
沼田市0103174.6%370
三鷹市0003154.1%370
武蔵村山市0003164.3%370
河内長野市1113256.8%370
回によってばらつきがありますが、東かがわ市がコンスタントに解答機会を与えられている(第36回は問題1)のも意図的でしょうか。
解答率100%の市は20ありますが、うち10市は消滅市。正答数二桁は次の6市ですが、東かがわ市が鳥栖市を抜いてトップになりました。
出題機会問題正答未答解答機会率
東かがわ市370 5 22 05.9%
鳥栖市370 6 21 05.7%
沼田市370 4 17 0 4.6%
鈴鹿市370 2 14 0 3.8%
善通寺市370 0 13 0 3.5%
吉野川市340 1 11 0 3.2%
[83528] 2013年 5月 20日(月)20:16:12【1】油天神山 さん
地名コレクション関連レス&...
十番勝負の感想文を書いている途中ですが、先にこちらを。

[83524]倉田昆布さん
『外来語由来町名』
「調査中」の欄にある「四街道市もねの里」ですが、こちらのページ(PDF)に町名の由来として
地元の人が物井地区の「物井」を「もね」と呼んでいる
とあります。
というわけで、画家のモネとは直接的には関係がなさそうです。

ありがとうございます! これは考えつかなかったなー。

コレクション上の対応ですが、すぐに削除してしまうのはちょっと気が引けるので、お寄せ頂いた情報を掲載した上で暫く置いておきたいと思います。

・・・と、ここで編集作業に取り掛かろうとしたら、何と! 私の担当コレクションのデータがことごとく消え去っているようです。
初めは私が何か変な操作をしたのかと思ったんですが、他の方のコレクションにもデータが消えてしまっているものがかなりあるようです。ざっと見たところ50コレクションほど。

グリグリさん、ご確認いただけますでしょうか?
[83527] 2013年 5月 20日(月)10:39:32山野 さん
伊豆の国市に続き
グリグリさんへ
昨日行われた島田市長選の結果、現職を破り静岡県で2人目の女性市長が誕生しました
[83526] 2013年 5月 20日(月)02:10:14【1】EMM さん
ループ橋コレ&企業由来町名コレ情報提供+ロータリーコレ関係レス
私も2件ばかり地名コレクションの情報提供を。

>太白さん
コレクション未収録のループ道を見つけましたのでご案内します。
岡山県倉敷市連島町連島
標高の違う2つの新興住宅地を結ぶために作られた道のようです。

>ぺとぺとさん
企業由来町名の候補を見つけたのでご案内します。
静岡県藤枝市緑の丘
緑の丘の西側にはJA大井川の本店や農産物集出荷場がありますが、JA大井川のHP中
平成17年4月に竣工した本店は、一部に太陽光発電、風力発電を利用し環境に優しい建物となっています。
藤枝市から“緑の丘”というJAにぴったりな新しい住所をいただきました。
とありました。
JA本店&集出荷場→地域の農業の中心(+エコ的な取り組み)→緑のイメージ…と言ったところでしょうか。
ただ、これだけではJA本店が建設されたこと以外の命名理由がない、とは言えないので、経緯の調査は必要だと思われます。
内容的には参考情報レベルですが、とりあえず投稿しておきます。

-----
以下、ご提供頂いた情報へのレスです。

[83525]  みかちゅうさん
ロータリーの情報提供ありがとうございます。
横浜市の物件、ストリートビューで確認したらまん中の「島」は地下に防火水槽があるようです。
ちょっとイタいのは「島」の回りの白線が東側~南西側の道の中央分離帯のような引き方で、南側から北西側・東側、南西側から南側、北西側から南側・南西側に廻ることが考慮されていないっぽい事。
なので、ロータリーもどきで採用したいと思います。
横須賀市の物件はそのまま採用の方向で。
新規収録については、未対応の物件を順番に行っているので今しばらくお待ちください。
なお、綾瀬市深谷の情報については次回の修正時に反映する予定です。
[83525] 2013年 5月 19日(日)23:50:27みかちゅう さん
ロータリーコレクション追加情報
ロータリーの情報をいくつか提供いたします。

横浜市旭区白根六丁目
ロータリーの中心となる「島」は2mもないような小さいものですが、周辺にはロータリーの道路標識も設置されています。私が通りかかった時には、南西方向から来た車がロータリーを時計回りにぐるっと回って南方向に抜けていきました。住宅街を通過する車を徐行させるためにジャマな「島」を設置したのでしょうか? 

横須賀市湘南国際村
企業の研修施設や広めの戸建住宅が並ぶ湘南国際村ですが、これ以上の開発計画は中止となったようです。ここのロータリーからさらに東へ道路を延長する計画が古い地図では確認できますが、現況はロータリーの先は雑木林となっており工事の形跡は見られません。
北東500mほどの所にも終点ロータリーがあり、こちらもロータリーの先に道路を延長する計画があった模様。ストリートビューではロータリーの先を駐車場として使っているのが分かります。

ロータリーとは関係ないけれど、西側が自衛隊武山駐屯地になっているここの交差点の近くにある京急バスの停留所は「林四ッ角」というのは不思議です。新道に路線が付け替えられたわけでもなさそうだし、駐屯地の入口がかつてあったとしても「四ッ角」を名乗るのは不自然な気がします。新道が分岐することで三叉路が四ッ角になるのは珍しくはないのですが、いったいなぜ四ッ角なの?


ついでに収録済の綾瀬市深谷の備考に関してですが、米軍基地内へのバスは22年9月限りで廃止されています。
[83524] 2013年 5月 19日(日)22:17:29倉田昆布 さん
ヌプリ&平野&外来語
地名コレクションへの情報提供です。

>ペーロケさん
『ヌプリ』
トーノシケヌプリ虻田郡洞爺湖町・有珠郡壮瞥町454.9m参考ページWikipedia
ノシケタヌプリ有珠郡壮瞥町376m参考ページ
シアビラヌプリ勇払郡安平町・夕張郡由仁町363.9m参考ページ(PDF)
ポンサマッケヌプリ釧路市、網走郡津別町931.1m

>k-aceさん
『平野』
羽地平野はねじ沖縄県名護市羽地大川
名蔵平野なぐら沖縄県石垣市名蔵川

>油天神山さん
『外来語由来町名』
「調査中」の欄にある「四街道市もねの里」ですが、こちらのページ(PDF)に町名の由来として
地元の人が物井地区の「物井」を「もね」と呼んでいる
とあります。
というわけで、画家のモネとは直接的には関係がなさそうです。
[83523] 2013年 5月 19日(日)15:30:07菊人形 さん
平成25年4月の役場巡りより
4月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
4月に足を踏み入れたのは、長崎県・静岡県・北海道・愛知県・岐阜県でした。

(以下、訪問順)
 ・静岡県)旧:榛原郡川根町役場 → 島田市役所川根庁舎 → 移転/解体/転用
現在の川根庁舎は、旧庁舎から約300m離れた新庁舎(定礎:平成20年)に移動済み。旧庁舎があった場所には、3階建ての子育て支援型住宅「ちゃいるど(定礎:平成23年3月」が建てられています。

 ・静岡県)旧:榛原郡本川根町役場 → 川根本町役場総合支所 → 建替え
旧庁舎(昭和32年竣工)があった場所に新庁舎が建てられ、平成21(2009)年4月1日から使用されています。

 ・岐阜県)旧:恵那郡串原村役場 → 恵那市串原振興事務所 → 移転/転用
振興事務所は平成18(2006)年4月に坂道を約4Km登った台地上の「串原総合福祉センター」内に移転済み。川を挟んで反対側は愛知県という県境にあった木造の旧庁舎は、ペンキが塗り替えられ綺麗に整備されていました。隣の売店のおじさんに聞くと、近くの食堂が管理をしていて、時々宴会で使用されることがあるとのことでした。

 ・岐阜県)旧:恵那郡上矢作町役場 → 恵那市上矢作振興事務所 → 移転/未使用
振興事務所は今年の2月4日に約1.5Km離れた「上矢作コミュニティセンター」内に移転されています。木造・瓦屋根の旧庁舎は未使用で残っていますが、老朽化による閉鎖なので解体されてしまうのでしょうか。

 ・岐阜県)旧:恵那郡山岡町役場 → 恵那市山岡振興事務所 → 移転/転用
平成18(2006)年4月に振興事務所は道路を挟んだ反対側の庁舎に移転。旧庁舎は改装され、こども福祉施設「おひさま」として活用されています。

 ・岐阜県)旧:可児郡兼山町役場 → 可児市兼山振興事務所(→兼山連絡所) → 移転/解体/駐車場
連絡所は平成24(2012)年10月1日に、道路を挟んで20m程の「兼山生き生きプラザ」内に移転。旧庁舎は今年に入って解体され、駐車場になっています。
[83522] 2013年 5月 19日(日)00:19:44futsunoおじ さん
富士山頂の県境
[83516] じゃごたろ さん
[83519] オーナー グリグリ さん

富士山頂上部の県境問題ですが、基本図であるウォッ地図を基に判断しますと山梨-静岡県境が(未定で)途切れているのは富士山東斜面の小富士(1906m)付近から頂上火口壁西側で、これに関わる市町村は山梨県富士吉田市と鳴沢村、静岡県小山町と富士宮市です。(御殿場市はとりあえず問題なしとして。)但しここでは同じ県内の境界ははっきり引かれていますので問題は県境である富士吉田市と小山町、鳴沢村と富士宮市の境界ということになります。

とりわけ気になるのが日本の最高点である剣ヶ峰3376mの所属ですが、富士山南西斜面の頂点にあることで富士宮市が有利であると思いますが火口壁稜線(お鉢)に沿って県境が設定されるような場合には鳴沢村も最高点を共有できる可能性があります。(この意味で地名コレクション「自治体の最高点」では「富士山 剣ヶ峰」を鳴沢村については境界未定地としました。)

富士山型火山の境界線引きの例として羊蹄山があります。火口の中心に境界線を持ってくることで平等(?)になりますが、それで全員が納得できるものかどうかです。飯豊山頂上まで細長く伸びた福島県境のケースもありますが、妙な決め方は感心できません。国のシンボルであるだけに一般国民としては特定の県や市町村に属するよりは未定である方が親しみを覚えるような気がします。
[83521] 2013年 5月 18日(土)22:00:23【1】伊豆之国 さん
第三十七回十番勝負を振り返って(後編)~百万馬力だ、鉄腕アトム~
前回[83514]に続いて、十番勝負の感想文です。

問七:福島市
答えが進んで行くうちに、「読み仮名の三文字目が『し』」だということに気づくことに。鹿児島市でリベンジも考えましたが、東北支援で福島市に。これで東北地方の県庁所在地で未解答は盛岡市のみとなりました。

問三:御殿場市
第一印象では「人口減少」関係だと思っていたのですが、茅野市がどうやら当てはまらず、そうこうしているうちにふと「標高」関係ではないかと思いつき、「自治体の最高点」から当たってみると「市役所が県内で一番高い場所にある」ことだとわかりました。静岡県で2位以下を大きく引き離してダントツの御殿場市を。

問四:日光市
こちらは問三とセットで、「市の最高点の標高がその県内で一番」と推測し、栃木県内最高点でもある日光市に。こちらも2度目でしたが、一抹の不安もあり、前に第21回・問八([68005])で答えたときと同様、お決まりのコメントが付くことになりました。

…ここまで8問、第一回採点の前までに解答できました。これは今まででの最高で、この時点では総合2位に付け、自分でも信じられないような快調ぶりだったのですが、残った2問には手がかりが掴めないまま、ヒントを待つことになりました…。

問五:萩市
最初のアナグラムが出て、いろいろ考えているうちに、「青い森はダメ」というのが浮かび、「そうか、三沢駅は新幹線の延長で青い森鉄道に移管されたからNGなのか…」。そこから「『三』の字がつく駅で、JRに限定か」と。「十八番」の領域だったのか…。「三」のつく駅は、[83503]にも書いたように、全国に200駅近くもあるのに、想定解が48市しかないというギャップも、リストにある駅をいろいろ調べて行くと、私鉄駅にはあってもJRに該当する駅がない市や、市にない駅、同一市内に複数あるものを除外すると「案外当たっていそうだ」と推測。この共通項で選ぶことになり、当然「三」の付く市で選ぶこともできたのですが、やはり「後の人に大きなヒントを与えるのは…」という意識が働き、結局選んだのは、「三見」駅がある、出身地の世田谷区とは吉田松陰つながり(松陰神社-世田谷区HPより)でゆかりの深い萩市でした。
ところで、やはりこの問に苦戦された方が多かった(「十八番」だったのに気づけなかった私も含めて)のは、[83503]に書いたとおり、問三でなく問五だったこと、それにお題の市から「三」の付く駅との関連が見えにくかったことに尽きるのではないでしょうか。[83509]でみかちゅうさんがおっしゃるようにお題にずらり「三」の付く市を並べなくても、例えば三河地域で該当する4市のどれかや、神戸市、四国中央市など、市内に「三の付くJR駅がある」ことが容易に類推できるような市をいくつか入れておけば、回答のペースもまた違ってきたのではないでしょうか。

問九:宝塚市
第三ヒントまできても、アナグラムは読めてもその意味がよくわからず、皆さん方と同様全く糸口が掴めず苦闘を強いられた、まさに「十番勝負史上最大の超難問」でした。第一ヒントは「完全な市だけ」、第二は「秋田市は単独」と解けても、お題の四国中央市に思考回路を遮られ、合併関係や市制施行日などいろいろ当たっても一向にラチが開かないまま、いたずらに時が過ぎて行きます。そしてようやく「特別ヒント」で「山陰、いや参院ではない」と取れて、「衆議院の小選挙区」か。それも、はじめにはまず選挙区の人口とか面積に当たってみるもはずれ。ようやくこちらの「虎の巻」が見つかって、「その市の単独か、又はいずれも他の選挙区と分断されていない複数の市ばかりで構成されている選挙区にある」というややこしい共通項にたどり着くことになりました。ここで選んだのは、伊丹市・川西市と3市で「兵庫6区」を構成している、私が問十の「火付け役」にした宝塚市[83158]。これでようやく10問完答となりましたが、最終順位は13位と、終わってみれば「定位置」に落ち着いてしまいました…。
思えば、やはりこの問にはいくつか「該当しない市」の提示が必要ではなかったのではないのでしょうか。例を挙げれば、岐阜市(合併前は単独で岐阜1区を構成していたが、選挙区外にある柳津町との合併により「完全」ではなくなった)、仙台市(市域が2選挙区に分割されている(いずれの区も他の市町村にはまたがっていない))、川越市or富士見市(同一選挙区を構成するふじみ野市は旧上福岡市の区域で、合併前までは3市とも「完全」だったのが合併により崩れた)、浦安市(相手の市川市は、小選挙区発足当時から既に分割されていた)等々…。

♯宝塚といえばまず歌劇ですが、「スミレの花」は時季外れ。そこで、宝塚市出身の手塚治虫氏にちなみ、われらが少年時代のヒーロー[65967]に登場してもらうことにしました…。
[83520] 2013年 5月 18日(土)16:25:01右左府 さん
『学校由来町名』 情報提供 (福岡県東峰村)
ぺとぺとさんへ、『学校由来町名』の情報提供です。

2005年3月28日に小石原村と宝珠山村の合併で発足した 福岡県朝倉郡「東峰村」 ですが、両村の組合立([2816])だった「東峰中学校」が村名の由来と言えるのはないでしょうか。
学校と村の成り立ちを時系列でまとめると以下の通りです。

1899年町村制施行により 小石原村・宝珠山村 が発足
1986年小石原中学校・宝珠山中学校を統合し、
「宝珠山村小石原村中学校組合立東峰中学校」 を設置(所在地は宝珠山村)
2004年2村で法定協議会を設置
新村名を公募し、協議の結果 「東峰村」 に決定
2005年2村が合併し 東峰村 が発足
東峰中学校 は村立となる
2011年小石原小学校・宝珠山小学校・東峰中学校を統合し、
小中併設校 「東峰村立東峰学園」 を設置(校舎は東峰中を利用)
(参考:市区町村変遷情報Wikipedia「東峰村」

但し、[58941] ふかみさん
「東峰」は組合立中学校名以外でも使われていた地名か?
という点がはっきりしませんが……。
[83519] 2013年 5月 18日(土)15:06:10【2】オーナー グリグリ
富士山周辺の境界未定表記の誤り
かなり強い地震がありました。千葉でもかなり揺れました。仙台は大丈夫かな。

[83518]
引用されたマピオンなど地図表記では、最高地点である剣ヶ峯がほぼ静岡県のように表示されていますが、
と書きましたが、少し調べてみたところ、マピオンGoogleYahoo!などの地図では不正確な境界線になっていました。国土地理院の面積調の資料(pdf)によれば、富士山頂の境界未定は2つの部分に分かれています。すなわち、山梨県鳴沢村と静岡県富士宮市の境界未定と、山梨県富士吉田市と静岡県小山町の境界未定部分です。これを踏まえて境界未定を含めた境界線が正しく描けているのは、ウォッちずになります。この図を見れば、剣ヶ峯が鳴沢村と富士宮市のどちらに帰属するか未定になっていることが分り易いと思います。
[83518] 2013年 5月 18日(土)14:39:55【1】オーナー グリグリ
富士山(剣ヶ峯)の帰属は未定
[83516] じゃごたろさん
富士山に関することで富士山という総称では山梨県と静岡県が分け合う形になやりますが、実際の最高地点である「剣ヶ峯」は静岡県内となっています。
引用されたマピオンなど地図表記では、最高地点である剣ヶ峯がほぼ静岡県のように表示されていますが、富士山頂に関しては、山梨県と静岡県の県境が未定のままであり、最高地点についてもどちらに属するかは明確になっていない状況です。したがって、現時点では両県に最高峰がある可能性があることから同列にせざるを得ません。

両県のホームページではどの程度主張しているのか調べてみました。

■山梨県
やまなし 県のあらまし のページから辿れる「地勢PDF」のページに「北東部に秩父山塊、西部に3,000m級の山々からなる赤石山脈(南アルプス)、南部には日本一の高峰富士山(3,776m)、そして北部には八ケ岳、茅ケ岳が広い裾野をひいています。」という標高入りの記述あり(表もあり)。
山梨県の日本一 のページの「富士山」の項目に「日本の山岳標高ベスト5」という表があり、「1 富士山 3,776m 山梨・静岡」という記載がある。さらに、「資料:「全国及び山梨県の主な山岳標高一覧」(国土地理院ホームページ)」の記述と国土地理院の2004年の報道発表資料へのリンクを掲載している。

■静岡県
県の地理に「北側は富士山など3000メートル級の山々からなる北部山岳地帯が、東西に長い地形を囲んでいます。」という記述がある。

という比較になりましたが、形勢的にやや不利っぽい山梨県が最高峰に拘りを見せているのに対して、静岡県は悠然と構えている感じです。それぞれの特徴がよく出ていて面白いですね。なお、国土地理院の最新のページとしては、
日本の主な山岳標高一覧のページに「富士山<剣ヶ峯> 山梨県 静岡県 3776m ...」の記述があります。
[83517] 2013年 5月 18日(土)08:28:50【2】デスクトップ鉄 さん
第37回十番勝負難易度分析
恒例の銅メダルまでの所要時間と誤答率(問題、既出を除く)による第37回十番勝負(一般コース)の難易度分析です。問題別の難易度は次の通り。
問題共通項所要時間偏差値順位誤答率偏差値順位総合偏差値順位
37-0147ローマ字表記順で都道府県の最初0 00:16:2644.0 339 3.4%41.0 304 42.5 332
37-0247ローマ字表記順で都道府県の最後0 01:03:3344.2 280 6.7%43.6 262 43.9 292
37-0347市役所の高度が都道府県で一番高い0 11:05:2846.6 179 6.9%43.8 256 45.2 251
37-0448市域の最高点が都道府県で一番高い0 18:39:0948.3 125 3.7%41.2 299 44.7 263
37-0548「三」を含むJR駅1 23:26:2455.0 64 0.0%38.1 334 46.6 200
37-0643国勢調査の人口増加率が5%以上0 00:49:2744.2 291 6.7%43.6 262 43.9 296
37-0740三文字目が「し」0 00:18:0944.0 334 6.9%43.8 256 43.9 291
37-0878ひらがなだけの市に隣接0 01:42:3544.4 259 6.9%43.8 256 44.1 281
37-0998市のみの衆議院小選挙区8 01:50:0389.2 4 16.7%51.7 127 70.5 18
37-1022自由が丘・自由ケ丘0 20:01:0648.6 119 5.6%42.7 277 45.7 231
やはり問九の難易度が高く、所要時間で370問中4位、総合難易度も18位に入りました。
[83489] グリグリ さん
ここまで難問になるとは予想できませんでした。秋田市、金沢市、福山市の問題市(単独で小選挙区)と、田原市(豊橋市と)四国中央市(新居浜市、西条市と)の問題市で共通項への手掛かりはかなりあるのではと思ったのですが。
秋田、金沢、福山組と田原、四国中央組とは市の性格が異なり、共通項にはなかなかたどりつけません。非該当市が示されず、想定解数が多いことも難易度が高くなった理由でしょう。私はまず「フェリー港」が思い浮かび、岡山、徳島の誤答でいったん断念したものの、「別の市区名を含む」([83493] 桜トンネルさん)と二股をかけ、大阪市で誤答になりました。「運も実力のうち」と言いますが、高萩市を正答にしてしまった桜トンネル さんには脱帽です。
過去の類問、第21回問一「複数の衆議院小選挙区がある市」は、総合難易度が328位とかなり易しい問題でした。今回も、「単独で衆議院小選挙区を構成する市」だったら、人口規模が共通項への手掛かりになり、難易度は低かったでしょう。所要時間難易度第2位の第31回問四の「"四"か"月"の文字が入る駅がある市」は物議をかもしましたが、問題市に複数の要素があると、超難問化する傾向があります。
(参考)
23-0182複数の衆議院小選挙区がある市 00 00:17:2744.0 335 3.7%41.2 299 42.6 328
31-0440「四」か「月」の文字が入る駅がある市10 02:33:09100.6212.9% 48.7 169 74.610

回別の難易度は次のとおりです。なお、誤答率を以前の各回各問の誤答率の平均から、10問の総解答の誤答率に変更しました。
平均所要時間偏差値順位誤答率偏差値順位総合偏差値順位
11 06:09:3552.0 127.7%37.8 3444.9 24
21 15:45:0856.9 812.2%45.4 2251.2 13
32 02:21:4862.3 626.8%70.4 166.3 3
40 22:47:2448.2 1914.1%48.8 1848.5 20
52 13:01:4967.8 416.3%52.4 1560.1 6
61 02:31:2450.2 1515.8%51.6 1650.9 14
70 20:04:4446.9 2020.9%60.3 653.6 10
80 08:14:3040.8 3017.1%53.8 1447.3 23
92 16:30:1869.5 323.2%64.1 466.8 2
102 18:41:5170.6 213.7%48.0 1959.3 7
113 05:34:5476.2 126.2%69.2 272.7 1
121 07:09:5652.5 1126.1%69.1 360.8 5
130 15:24:1744.5 2420.4%59.4 751.9 12
142 11:55:0267.2 519.9%58.6 962.9 4
150 05:27:1039.4 3412.1%45.4 2342.4 31
160 17:30:0745.6 2317.5%54.4 1350.0 17
170 12:53:0243.2 2719.4%57.8 1150.5 15
181 01:28:1949.6 1619.9%58.6 1054.1 9
190 09:07:4641.3 2920.1%58.9 850.1 16
200 15:21:3244.5 2521.5%61.3 552.9 11
210 07:08:4140.3 319.7%41.3 2840.8 32
220 12:33:4243.0 2812.1%45.3 2444.2 27
231 17:40:0457.9 718.4%56.0 1256.9 8
240 13:21:5143.4 2612.5%45.9 2144.7 25
250 04:53:1739.1 376.3%35.3 3737.2 37
261 09:43:0753.8 911.9%44.9 2549.4 18
270 06:16:5739.8 329.9%41.6 2740.7 33
281 00:57:4049.4 1713.2%47.2 2048.3 21
291 02:54:1050.3 148.2%38.7 3244.5 26
300 04:59:3439.2 368.2%38.7 3338.9 36
311 08:54:4053.4 1010.8%43.1 2648.2 22
320 05:14:5839.3 359.7%41.1 2940.2 34
330 19:20:4546.5 2115.8%51.6 1749.0 19
340 17:45:2445.7 229.5%40.9 3043.3 29
350 05:57:0439.7 339.4%40.8 3140.2 35
360 22:56:4048.3 187.0%36.6 3542.5 30
371 05:31:1451.7 136.5%35.7 3643.7 28
所要時間難易度が問九のため大きく順位を上げ、総合難易度も過去3回に比べ上昇しましたが、誤答率は一貫して低下し、37回中36位になりました。解答に慎重になったのか、参加者が減少し上級者の比率が高まったためでしょうか。
[83516] 2013年 5月 18日(土)01:10:58じゃごたろ さん
剣ヶ峯
十番勝負の感想文はなやかしところ申し訳ありませんが気になっていたことを一つ。

[83137]グリグリ さん
では、この並びは?

この「H」に対してピンとは来ていたのですが、富士山に関することで富士山という総称では山梨県と静岡県が分け合う形になやりますが、実際の最高地点である「剣ヶ峯」は静岡県内となっています。

この辺の微妙な位置関係は不問ということなのだろうか、といった疑問を持ちましたのでここで一筆させていただきました。
[83515] 2013年 5月 17日(金)17:57:35k-ace さん
第三十七回・十番勝負の問五
[83503]伊豆之国さん
JRでも「市」以外にある駅が結構多いこと
「町」では、北海道由仁町(三川駅)、北海道新ひだか町(日高三石駅)、青森県外ヶ浜町(三厩駅)、秋田県美郷町(後三年駅)、福島県三春町(三春駅)、新潟県阿賀町(三川駅)、福井県高浜町(三松駅)、福井県若狭町(三方駅)、愛知県幸田町(三ヶ根駅)、三重県大台町(三瀬谷駅)、三重県紀北町(三野瀬駅)、兵庫県佐用町(三日月駅)、奈良県三郷町(三郷駅)、島根県奥出雲町(出雲三成駅、三井野原駅)、広島県世羅町(備後三川駅)、徳島県東みよし町(三加茂駅)、熊本県菊陽町(三里木駅)、宮崎県三股町(三股駅)の18町(19駅)が該当(なお、「町」でJR以外では青森県南部町、山梨県西桂町、岡山県矢掛町、福岡県みやこ町、佐賀県有田町にあります)。
「村」での該当例はないようです。また、東京特別区では三河島駅(荒川区)が該当
[83514] 2013年 5月 16日(木)23:21:02伊豆之国 さん
第三十七回十番勝負を振り返って(前編)~広瀬川流れる岸辺~
いつもの通り、十番勝負の感想文を書かせていただきますが、今回は[83351]に書いた通り、職場の引越し作業で数日間バタバタしていたこともあって、風邪気味になるなど心身共に不安定な中でのスタートとなり、いきなり凡ミスを犯したり、リーチを掛けてからが長かったりとまさに山あり谷ありでした…。

問十:仙台市(金メダル…取り直し!!)
共通項の意味するところはすぐわかったのですが、初の「金」獲得のチャンスに目がくらみ、いきなりお題の鹿児島市を答えてしまう痛恨のミス。不安定な精神状態が引き起こした失策でした。しかしすぐに気づいて出直し、まだ誰も答えていないことがわかって、旅の思い出深い仙台市([60404])に。「取り直し」で「金」が幻ににならずに済み、十番勝負に挑戦すること21回目にして初めて「高嶺の花だった」金メダル獲得となりましたが、果たしてこんな「金メダルの取り直し」という珍記録を樹立された方は過去にいらっしゃったのでしょうか? 自分で披露したネタ([83158])だったのに、まさに自作自演の大芝居を演じてしまいました…。

問六:町田市
なんだか人口が増えていそうな市が並んでいて、割と早く共通項に気づきました。タッチの差でk-aceさんに後れを取り、惜しくもメダルに届きませんでしたが、これて地元・町田市は6度目の正答となりました。そのうち4回がなぜか問六、というのも不思議な因縁です…。この問では、「2005年と2010年の国勢調査による差」というのが仙台辛味噌で、仙台の衛星都市として人口が増え、その後周知の通り震災により人口が激減した名取市に惑わされそうです…。

問八:川越市(銀メダル!!)
お題とNGの市から「オールひらがなの市のお隣」という共通項には早くに気づき、確実なところから、さいたま市に隣接する、祖母の故郷の埼玉県最古参の市に。川越市を答えたのは3度目でしたが、銀メダルとなり、これで、こちらも初の「複数メダル獲得」となりました。

問一:安曇野市
問二:善通寺市
問一の市の並びを見て、ふと「頭文字を見ると”ABCDE”の順に並んでいる」のに気づくことに。「次は富士市?」と冗談みたいなことを考えていました。一方、そんな「冗談」半分から次の問二を見ると、「Y,Z,W…」と「ABC順で後ろのほうばかり」ではないか、ひょっとしてそれではないか、と半ば呆れた感じで答えを書くことに。問一は、”A”で始まる市から、二昔前に道祖神巡りに歩いた安曇野。問二は、”Z”でまだ残っていた弘法大師の故郷。後で白桃さんのお手つき([83242],[83494])を見て、「ちょっと悪いことをしたな」と恐縮…。
ところで、いわゆる「日本式」(ISO3602)にした場合、綴りが変わるものがあります(C→T,F→H,J→Z,etc.)。両者の対応を示した表は、Excelファイルが使えればこちらから開けますので、ご参考までに。
…ところで、先の「冗談」から、以前桜トンネルさんが[82247]で出した「オフ会間隙一発勝負」のような「類題」が作れそうです…。

【問イ】 網走市→坂東市→中央市→大東市→えびの市→富士市→ ? →浜松市→伊豆市→上越市→金沢市
 …金沢市の後が続かないので、海外から助っ人で「倫敦市」?
ついでにもう一つ。
【問ロ】 飯田市→(六戸町)→八戸市→二戸市→北杜市→碧南市→豊田市→ ? →陸前高田市→沼津市→留萌市
 …こちらはいきなり二番目が続かないので、町から助っ人を。留萌市の後も続きませんが、ある裏技が。ゴールはサーキット。

残りは次回に書き込むことにします。
[83513] 2013年 5月 16日(木)02:47:08桜トンネル さん
県別メダル受賞ランキング(第三十七回反映版)&五所川原市
さて、前回、県別メダル受賞ランキングを公開してから、2回分が終わりました。そのため、第三十七回反映版を公開したいと思います。(前々回反映版:[81749])ちなみに、今回も△▼での順位上下について、発表しています。

順位都道府県名金メダル銀メダル銅メダル合計△▼
 1兵庫県24211459
 2石川県17151344△2
 3香川県17 9 834▼1
 4岡山県16 6 931▼1
 5大阪府14121339
 6茨城県13131137
 7愛知県13111741
 8静岡県13111236
 9北海道12122044△7
10京都府12 9 324▼1
11福岡県1117 836
12埼玉県11141136▼2
13千葉県10171845▼1
14富山県10 81634▼1
15福井県10 41024▼1
16神奈川県 9111333▼1
17新潟県 9 81330
18鹿児島県 8 8 622△1
19東京都 8 8 319▼1
20福島県 8 6 519
21山梨県 8 4 315
22群馬県 7 8 318△7
23三重県 7 7 317△1
24沖縄県 7 6 417▼2
25愛媛県 610 824△3
26高知県 6 7 821△6
27広島県 6 7 619▼1
28栃木県 6 7 417▼5
29滋賀県 6 6 820▼4
30山口県 6 5 819△1
31宮崎県 6 4 414▼4
32岐阜県 5 61021▼2
33秋田県 5 5 717△8
34奈良県 4 5 716△7
35岩手県 4 5 312▼2
36鳥取県 4 4 311
37青森県 4 3 512▼3
38熊本県 4 2 511▼3
39山形県 3 7 818▼2
40徳島県 3 7 818▼2
41佐賀県 3 7 515▼2
42大分県 3 6 413▼2
43島根県 3 5 311
44長崎県 3 3 511
45宮城県 3 3 3 9△2
46長野県 2 6 614▼1
47和歌山県 2 4 511▼1

ランキングを見てみると、上位陣に変化がありました。石川県が2位に上昇、北海道も順位を一気に7つも上げています。ここ2大会での金メダル3個、銀メダル2個、銅メダル3個の獲得が影響しています。
他にも群馬県、秋田県、奈良県などが大きくランクアップしています。
ちなみに下位のほうは金メダル1個の獲得だけでも大きく変動するので、あまり△▼は参考にしないほうがいいかと思います。
また、山形県と徳島県がまだ金銀銅すべて同数で並んでいます。
[83512] 2013年 5月 16日(木)02:47:04桜トンネル さん
十番勝負において運のいい市(第三十七回反映版・一般コース編)&黒石市
遅くなりましたが、今回も「十番勝負において運のいい市」を発表します。
参加者は解答時に解答する市を選びますが、その条件として「その共通項に当てはまる」、「解答したいと思ったところ」、「お題に選ばれていない」などの条件が挙げられます。そして、メダル圏内では解答者各々がヒントになりにくいところを解答するなどの駆け引きも見られます。このようにメダル圏内で解答として使われるところは解答者の思惑が大いに反映されており、多くある中から選ばれることはとても幸運なことでしょう。よって、メダル圏内で解答として利用された市のことを「十番勝負において運のいい市」として調査しています。
「十番勝負において運のいい市」とは今まで37回行われた十番勝負でそれをメダルの種類に分けて、発表します。また、市のみでなく都道府県単位でも発表します。(前回反映版:[82765]
第三十四回大会から解答市分析というページが新しくできましたので、そちらもご覧ください。また、前々回から行われている入門コースについては、集計していませんのでそちらをご覧ください。

◆一般コース編

今回の傾向としては前回同様、北海道にメダルが集中(内訳:金1銀1銅1)しました。また北海道に並んで高知県(内訳:金2銅1)と石川県(内訳:金1銀1銅1)に集中し、そのうち香美市にメダル2個(金1銅1)が集中しました。ただ、メダル獲得都道府県は20道県と前回大会と数は変わりありませんでした。印象としては問題の前半でのメダル獲得道県は西日本に、問題の後半でのメダル獲得道県は東日本に集中していた印象です。
また、野々市市のメダル獲得により、石川県は鳥取県と香川県に並び、野々市市市制施行以来となる県内全市がいずれかのメダル獲得経験ありとなりました。その他、吉野川市のメダル獲得により、徳島県も県内全市がいずれかのメダル獲得経験ありの都道府県となりました。2県同時は今まであまり出てこなかっただけに珍しいことです。
以下独り言なんですが、鳥取県の解が最近比較的早くなくなってきているような気がします。鳥取県内4市すべてでメダル獲得を達成をしたのが第25回大会なんですが(鳥取市[7]→倉吉市[9]→米子市[21]→境港市[25]の順)、それ以降のメダルの獲得のペースが速いです。第三十四回で境港市が金メダルを獲得して以降、第三十五回には鳥取市、第三十六回には倉吉市、第三十七回には倉吉市と米子市とわずか1年で県内すべての市が2個以上のメダルを獲得したことになりました。実際、ここ1年の間に鳥取県の解が早めになくなっており、競争率が高くなっているようです。かくいう僕も問一、問二、問四あたりは鳥取県から解答したかった一人ですし。

~市バージョン~

●金メダルを受賞した市ランキング
1位神戸市、岡山市 6個
3位広島市 5個
4位いわき市、金沢市、高松市、東かがわ市 4個
8位歌志内市、高岡市、富山市、白山市、小浜市、敦賀市、富士市、那覇市、石垣市 3個
17位夕張市、五所川原市、大仙市、仙台市、ひたちなか市、那須塩原市、佐野市、千葉市、習志野市、福生市、横浜市
綾瀬市、鎌倉市、新潟市、長岡市、上越市、南砺市、加賀市、七尾市、大野市、中央市、下田市、豊田市、鳥羽市、大津市
福知山市、向日市、京都市、木津川市、豊岡市、西脇市、明石市、淡路市、宝塚市、大阪市、貝塚市、大和高田市
大和郡山市、境港市、総社市、高梁市、備前市、山陽小野田市、下関市、坂出市、善通寺市、観音寺市、阿波市
松山市、四国中央市、大野城市、福岡市、延岡市 2個

今回の十番勝負で鳴子こけしさんが歌志内市でメダルを獲得したことによって、 8位へ浮上しました。歌志内市は2大会連続でのメダル獲得となりました。
また、伊豆之国さんが仙台市でメダルを獲得したことによって17位へ浮上しました。仙台市は第十五回(2007年4月開催)以来の金メダルで6年ぶりとなりました。
そしてまつもとしろくまさんが備前市でメダルを獲得したことによって17位へ浮上しました。備前市は第十四回(2007年1月開催)以来の金メダルで5年9か月ぶりとなりました。
また、かぱぷうさんが下関市でメダルを獲得したことによって17位へ浮上しました。下関市は第三十回(2011年1月開催)以来の金メダルで2年3か月ぶりとなりました。

●銀メダルを受賞した市ランキング
1位金沢市 5個
2位神戸市、出雲市、高松市、西予市 4個
6位一関市、日光市、加賀市、小松市、浜松市、彦根市、養父市、堺市、広島市、安芸高田市、下関市
阿南市、鳴門市、四国中央市、えびの市 3個
21位根室市、旭川市、村山市、相馬市、福島市、北茨城市、足利市、館林市、さいたま市、和光市、館山市、伊勢原市
糸魚川市、射水市、南砺市、珠洲市、福井市、伊東市、富士宮市、大垣市、岐阜市、蒲郡市、名古屋市、津市
京丹後市、舞鶴市、加古川市、姫路市、橋本市、倉吉市、玉野市、さぬき市、八幡浜市、北九州市、久留米市、豊前市
松浦市、薩摩川内市 2個

今回の十番勝負で白桃さんが高松市でメダルを獲得したことによって、21位へ浮上しました。高松市は第二十四回(2009年10月開催)以来の銀メダルで3年6か月ぶりとなりました。
また、白桃さんが北茨城市でメダルを獲得したことによって、21位へ浮上しました。北茨城市は第十三回(2006年10月開催)以来の銀メダルで6年6か月ぶりとなりました。
そして、まつもとしろくまさんが橋本市でメダルを獲得したことによって、21位へ浮上しました。橋本市は第九回(2005年10月開催)以来の銀メダルで7年6か月ぶりとなりました。
また、おがちゃんさんが豊前市でメダルを獲得したことによって、21位へ浮上しました。豊前市は第二十五回(2010年1月開催)以来の銀メダルで3年3か月ぶりとなりました。

●銅メダルを受賞した市ランキング
1位山形市、横浜市、南砺市、金沢市、高知市 4個
6位室蘭市、弘前市、大仙市、糸魚川市、魚沼市、新潟市、富山市、越前市、浜松市、大阪市、倉吉市、岡山市、広島市
高松市、阿南市、福岡市 3個
22位赤平市、旭川市、網走市、大館市、男鹿市、酒田市、郡山市、つくば市、小山市、三郷市、浦安市、習志野市、旭市
勝浦市、調布市、藤沢市、川崎市、上越市、射水市、黒部市、氷見市、珠洲市、白山市、小浜市、敦賀市、飯田市
各務原市、郡上市、本巣市、湖西市、豊橋市、新城市、東海市、あま市、米原市、京丹後市、尼崎市、川西市
神戸市、池田市、香芝市、大和高田市、周南市、岩国市、丸亀市、東かがわ市、三好市、宇和島市、西条市
土佐市、春日市、鳥栖市、都城市、※串木野市、豊見城市 2個

※串木野市は合併して、いちき串木野市になりました。

今回の十番勝負でまつもとしろくまさんが弘前市でメダルを獲得したことによって6位へ浮上しました。弘前市は第二十四回(2009年10月開催)以来の銅メダルで3年6か月ぶりとなりました。
また、鳴子こけしさんが倉吉市でメダルを獲得したことによって6位へ浮上しました。倉吉市は第二十五回(2009年11月開催)以来の銅メダルで3年5か月ぶりとなりました。
そして、おがちゃんさんが網走市でメダルを獲得したことによって22位へ浮上しました。網走市は第二十五回(2009年11月開催)以来の銅メダルで3年5か月ぶりとなりました。
また、星野彼方さんが白山市でメダルを獲得したことによって22位へ浮上しました。白山市は第二十八回(2010年8月開催)以来の銅メダルで2年8か月ぶりとなりました。

●受賞した市の総合ランキング
1位金沢市 13個
2位神戸市 12個
3位広島市、高松市 11個
5位岡山市 10個
6位南砺市 8個
7位横浜市、富山市、加賀市、浜松市、東かがわ市  7個

今回の十番勝負で白桃さんが高松市で銀メダルを獲得したため、3位タイに浮上しました。これにより、上位5位までメダル1個差で並んでいます。

◆すべてのメダル(金、銀、銅)を受賞している市

 室蘭市(金1銀1銅3)
 赤平市(金1銀1銅2)
 つくば市(金1銀1銅2)
 水戸市(金1銀1銅1)
 千葉市(金2銀1銅1)
 柏市(金1銀1銅1)
 習志野市(金2銀1銅2)
 座間市(金1銀1銅1)
 横浜市(金2銀1銅4)
 上越市(金2銀1銅2)
 新潟市(金2銀1銅3)
 富山市(金3銀1銅3)
 南砺市(金2銀2銅4)
 高岡市(金3銀1銅1)
 氷見市(金1銀1銅2)
 金沢市(金4銀5銅4)
 加賀市(金2銀3銅1)
 珠洲市(金1銀2銅2)
 福井市(金1銀2銅1)
 敦賀市(金3銀1銅2)
 静岡市(金1銀1銅1)
 浜松市(金1銀3銅3)
 東海市(金1銀1銅2)
 豊川市(金1銀1銅1)
 近江八幡市(金1銀1銅1)
 米原市(金1銀1銅2)
 神戸市(金6銀4銅2)
 姫路市(金1銀2銅1)
 加西市(金1銀1銅1)
 高槻市(金1銀1銅1)
 四條畷市(金1銀1銅1)
 堺市(金1銀3銅1)
 和歌山市(金1銀1銅1)
 岡山市(金6銀1銅3)
 広島市(金5銀3銅3)
●下関市(金2銀3銅1)
●高松市(金4銀4銅3)
 坂出市(金2銀1銅1)
 東かがわ市(金4銀1銅2)
 四国中央市(金2銀3銅1)
★香美市(金1銀1銅1)
★太宰府市(金1銀1銅1)
 鳥栖市(金1銀1銅2)
 五島市(金1銀1銅1)
 石垣市(金3銀1銅1)

※●はメダルの個数が増加、★は新規ランクインです。

かぱぷうさんの下関市での金メダル獲得、白桃さんの高松市でのメダル獲得によって、それぞれメダルの個数が増えています。
また、太宰府市での金メダル獲得によって、ここに仲間入りしました。
そして今回の十番勝負で香美市が新規ランクインとなったのですが、わずか2大会でのランクインとなりました。内訳は第26回大会で銀メダル、今大会で金、銅メダルの獲得となっています。これはおそらく史上初の出来事でしょう。

~都道府県バージョン~

●金メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 24個
2位香川県 17個
3位石川県、岡山県 16個
5位大阪府 14個
6位茨城県、静岡県、愛知県 13個

今回の十番勝負で石川県が金メダル1個獲得したことによって3位を死守しました。石川県は2大会連続での獲得です。それと同時に、岡山県も金メダル1個獲得したことによって、石川県とともに3位にあがりました。これにより、3位と5位の差が少し開きました。

●銀メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 21個
2位千葉県、福岡県 17個
4位石川県 15個
5位埼玉県 14個
6位茨城県 13個

今回の十番勝負で千葉県が銀メダル1個獲得したことによって、2位を死守しました。千葉県も2大会連続での獲得です。また、福岡県も銀メダル1個獲得し、2位を死守しました。そして、茨城県、埼玉県、石川県がそれぞれ銀メダルを獲得しているため、順位はそれぞれ変わりありませんでした。2位以下すべての県でメダル獲得は非常に珍しい出来事です。

●銅メダルを受賞した都道府県ランキング
1位北海道 20個
2位千葉県 18個
3位富山県、愛知県 16個
5位兵庫県 14個
6位神奈川県、新潟県、石川県、大阪府 13個

今回の十番勝負で北海道が銅メダル1個獲得したことによって、1位を死守しています。北海道は2大会連続での獲得です。また、石川県が銅メダル1個獲得したことによって、6位になりました。他のメダルランキングと比べて、全体的に比較的、分散しています。

●受賞した都道府県の総合ランキング
1位兵庫県 59個
2位千葉県 45個
3位北海道、石川県 44個
5位愛知県 41個
6位大阪府 39個

今回の十番勝負で千葉県の銀メダル1個獲得によって、千葉県が兵庫県との差を縮めています。また、北海道は金メダル1個、銀メダル1個、銅メダル1個獲得で一気に3位を死守しています。そして、石川県も金メダル1個、銀メダル1個、銅メダル1個獲得で北海道に並んで3位を死守しています。北海道と石川県が千葉県に1個差に迫り、2位3位争いが激しくなっています。

▼金メダルを2個獲得している県

長野県(第三十回以来)
和歌山県(第三十三回以来)

▼銀メダルを2個獲得している県

熊本県(第十九回以来)

▼銅メダルを2個獲得している都道府県

なし

まず、金メダル2個獲得県に長野県を掲載し忘れていました。他にも銅メダル獲得している県のところで、山梨県が3個目の銅メダル獲得、宮城県も3個目の銅メダル獲得によって、掲載すべきでないところを掲載していました。申し訳ありません。
そして、今回の大会では伊豆之国さんの解答で宮城県が金メダル獲得したことによって、ここを抜けました。前回大会から2大会連続での金メダル獲得となりました。前回の鳥取県といい、連続で獲得するのが多くなっています。
また、鳴子こけしさんの解答で鳥取県が銅メダルを獲得したことによって、銅メダル獲得2個の県がなくなりました。第二十五回(2009年11月開催)以来、3年5ヶ月ぶりの獲得となりました。そのため、次回から銅メダル3個獲得都道府県へと移ります。

■金・銀・銅すべてが上位3つ以内に入っている都道府県

なし

■金・銀・銅すべてが上位5つ以内に入っている都道府県

石川県【3位・4位・6位】(2大会ぶり2回目)
兵庫県【1位・1位・5位】(2大会連続3回目)

※後ろの括弧の中のものは第十三回からの記録となっています。また、第二十一回と第二十二回は同じ記事で発表したため、2大会の記録をあわせているので、1大会分少なくなっています。

大阪府が5つ以内のからわずか1大会で陥落してしまいました。しかしその一方、石川県が5つ以内のに2大会ぶりに登場しました。これからもしっかりとキープしてほしいですね。
[83511] 2013年 5月 15日(水)23:32:16林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負の感想を。
今回の十番勝負、当然のことながら入門コースに参戦しました。
ですが、入門コースでさえヒント無しで答えられるのか?
しかし、それは杞憂でした。
よし、問題を見ていたら解答がひらめいた。

今回の問題で、いささか悩んでしまったのが問J。
問題を見て、答えがJリーグ関係であることはすぐに分かりました。
ですが、該当しない市に「鹿嶋市、鹿島市」。
そこで導いた解答が、「市名とチーム名が(漢字も含めて)一致し、かつその市にホームスタジアムがある」。

地元のモンテディオ山形はホームスタジアムが天童市にあるので、山形市と答えたら誤答のような気がしました。
グレーゾーンに踏み込まずに、水戸市を解答しました。
栃木SC、ザスパクサツ群馬は明らかに違うと分かりますが。

ですが、終わってみれば山形市も栃木市も正答。考え方が微妙に違ったようです。

その他の問題は問C(人口密度問題)を除きヒント前に解答できました。
今度は一般コースに挑戦…ヒントはあったものの答えにたどり着けずに時間切れとなりました。
[83510] 2013年 5月 15日(水)23:21:54今川焼 さん
十番勝負完答県
[83508] いっちゃん さん
そのような偉大な記録をお持ちだなんて・・・。

十番勝負の正答市は、いっちゃんさんに次ぐ317市にもなるので、まんべんなく答えるのではなく特定の県に集中していけば、自然と完答県も出てきます。(47都道府県をひととおり解答した後は集中解答方式に切り替えました)
しかし、基本的に身近な県から順に解答していくことにしていますが、なかなかうまくいかないものです。現在のところ完答県は、富山県、福井県、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、鳥取県、岡山県となっていますが、残り2~3市になってからの難易度の高いこと。特に有力解答者の控えている石川県、香川県は難航が予想されます。

ちなみに
残り2市・・・三重県(松阪市、名張市)、大阪府(大阪市、高石市)、徳島県(吉野川市、美馬市)
残り3市・・・香川県(丸亀市、東かがわ市、三豊市)
というところです。
[83509] 2013年 5月 15日(水)21:41:38みかちゅう さん
微妙な線を狙う方は多いはず
[83502]グリグリさん
実際には微妙な市が答えられることは少ないだろうという現実判断が背景にあります。
意図的に微妙な線を狙って解答している方は、常連さんでは結構いらっしゃるのではないでしょうか。駅名問題ではケーブルカーに注目したり、隣接問題では点隣接やごくわずかな区間での隣接に注目、あるいは最近変更されたようなこと(ネット上に更新後の情報が広く流通していない)に注目する。このこと自体は誤答扱いとされるリスクも負っての行為であり、共通項にたどり着きやすい明白な解答が出ることで問題が簡単になるのを避けている「良心的な行為」ともいえるかもしれません。

今回の問五でも[83503]伊豆之国さんが
「三」の付く市(中略)が、市内に市名を含む駅がない三好市以外に最後まで出て来ず、皆さんがむしろ「牽制し合った」
とおっしゃるように、わかりやすい解答を意図的に避ける傾向があるのかもしれません。問五のように定義が明白なものであればいいのですが、定義があいまいなもので故意に微妙な線を狙うのは後々の解答者へのイジワルではないかなと思います。十番勝負は競技的な側面もあるし、そこら辺の駆け引きも楽しみの一つだといわれればそれまでですが。
この問題も
問三:三郷市・三鷹市・三条市・三田市・三次市 (該当しない市:三沢市)
という出題をしていれば、解答に際して選ぶ市も変わってきたのではないでしょうか。実は「三」とは何の関係もないという、この手の露骨な迷彩を施したお題も出題されていますしね。
[83508] 2013年 5月 15日(水)05:21:59【2】いっちゃん さん
その点では・・・
感想文をサボっておきながら・・・

[83506]今川焼さん
これで奈良県が8番目の全市解答県となりました。
そのような偉大な記録をお持ちだなんて・・・。

ワタクシ今まで十番勝負での正答数357正答市数335市ですが、未だ全市を正答した都道府県はございません。
ちなみに残りわずかなところは、
残り1市・・・鳥取県(倉吉市)、島根県(安来市)、宮崎県(串間市)
残り2市・・・徳島県(鳴門市、三好市)、香川県(坂出市、東かがわ市)
残り3市・・・青森県、富山県、福井県、和歌山県、佐賀県
です。当然の如く市の数が少ないところが記録に近い存在です。

が、都道府県内全市正答より全都道府県正答市数均等化を是としている手前、まずは他の都道府県が7~9回正答している中、未だ5回の正答で足踏みをしている鳥取県(それも倉吉市で正答!)をプライオリティーの筆頭に掲げ、残り2市にある某県の某市をその市を答えたがる某氏に先んじて正答することを目標とし、次回以降の十番勝負に臨みたいと思います。
[83507] 2013年 5月 14日(火)23:56:26かぱぷう さん
第三十七回十番勝負・問九について
比較的早くに解が集まった問一・問二は第三ヒントが出るまであさっての方向を考えていたのに問九では金メダルをいただきまして、なんだか申し訳ない気がしているかぱぷうです。

実は問九の共通項がひらめいたのは偶然の産物なのでした。
2日の朝、出勤前に食パンをかじりながら新聞を読んでいると、4月29日に投票が行われた参議院山口選挙区補欠選挙の総括記事が載ってまして、読みながら「当選した江島さん(前下関市長)、衆議院に出るとばかり思っとったけどな…あぁ、けど衆議院やったら安倍さんと地盤かぶりまくりやけんムリやんね」なんてこと考えてたら「あ!問九、こういうことかも!!」
家を出ないと乗る電車に間に合わない時間だったので、通勤の西鉄電車に乗り込んで問題の市の選挙区が市域のみであることを確認して書き込みに至りました。想定解数の検証はやってないけど「よかよか、答えとこ」といったノリの書き込みです。性格、出るなぁ(笑)。
一緒に問十も下関市で答えましたが、こちらは解の残りが少なくなってきたので「山口県の答えが多いんやね。なんとなく下関も当たってるかも?余勢をかって、試しに行っとこ。」といったノリであったことを白状いたします。性格、出るなぁ(苦笑)
[83506] 2013年 5月 14日(火)23:53:51今川焼 さん
【第三十七回】黄金週間記念企画全国の市・十番勝負感想
このところサボっていた十番勝負感想ですが久しぶりに書いてみます。以下解答順です。

■問一:伊賀市(7位)
■問二:焼津市(6位)
開始一時間ほどしてのぞいてみると早速の解答ラッシュです、問一のABCDEにすぐ気がつきました。そういう目で見ると問二はその逆パターンとわかり、凡ミスしないように慎重に確認して解答。

■問七:みよし市(11位)
これだけ続けばわかります。わかりやすい市を解答。

■問三:能美市(7位)
■問四:松本市(8位)
問三は、昨年11月の「クイ図五番勝負」でマピオンを見ていて思いついた予想問題でした。でもいざ出題されるとなかなか気がつかないもので、御殿場市が出たあたりでようやくわかりました。
今回は連休後半に中部地方へ出かける予定があったことから、原則としてに中部地方の未解答市から解答することにしており、この時点で選択肢は石川県のみということでマピオンで石川県内の各市役所の標高をチェックして能美市を解答。
そういう目で見ると問四は、県内最高地点のある市とわかります。あぁそれならと、地名コレクションの自治体の最高地点をチェックして松本市を解答。
ここであれれ…、庁舎の標高欄があることに気付きます。しかも、能美市役所の位置が違うことにも。答えてしまったものはしょうがない、俎の上の鯉。十番勝負終了後、物言いしてみるかと思っていましたが、EMMさんのつぶやきのおかげで旅行中に復活正解になっていました。やれやれ。

■問六:香芝市(12位)
大都市近郊の市が多いなとは思っていました。データ系の問題はつい調べるのが億劫になっていけません。奈良県で唯一未解答の香芝市が該当することがわかりこれを選択。これで奈良県が8番目の全市解答県となりました。

■問十:名古屋市(8位)
問題市の地図を眺めていて、メダルが売り切れた頃には「自由(が)丘」には気がついていたのですが、宝塚市がなぜ該当するのかがわかりませんでした。「宝塚市 自由ヶ丘」で検索しても確たる情報に行き当たらず。それでも解答はどうみても「自由(が)丘」。もう見切り解答しようか思ったとき、念のため「宝塚市 自由 丘」で検索すると、なぁーんだ、ちゃんと市役所のお知らせがあるじゃないですか。
落書き帳の記事は全部目を通しているはずなのに、[83158]伊豆之國さんの記事の宝塚市の町名設定の部分の記憶がないのは、どうやら記事を読んだあとに【追記】がされたのかなぁと考えてみたり。

■問五:蒲郡市(14位)
■問八:日進市(15位)
問五は結局、第一ヒントは解けず、第二ヒントであぁ「三」のことかと。三沢市が該当しないのは、市名=駅名はダメなんだとずっと思っていました。問八は第二ヒントが解けて、やっとあぁ隣接系かと。

■問九:四條畷市(16位)
当初、重要港湾とか税関を疑ってました。ヒントがないと思いつかないなぁ。

今回は安全運転に徹したおかげで誤答なしで完答できましたが、次回はメダルを狙ってもう少しスピードを上げてみるかな?
[83505] 2013年 5月 14日(火)23:08:15k_ito さん
十番勝負関連コメント
こんばんは。十番勝負には今回も楽しく参加させていただきました。おかげさまで入門コースは初の一発完答を果たすことができ、大変光栄です。一方で、今回は入門コース参加者は一般コースを完答することができない状況になってしまったのは少し残念でした。まぁ、問十は(既に売り切れて考える気がなかったこともあり)、共通項はわかっていなかったのですが。東京に住んでいたときは目黒区自由が丘の近くにいたのに、情けない。。

さて、問題ごとの感想ではなく、みなさんのコメントから思ったことをかいつまんでレスさせてください。

[83492]桜トンネルさん
本当になんで29日は学校があって、6日に学校がないのは謎です。

いきなり関係ないネタに食いついて恐縮ですが、昨今のハッピーマンデーのせいで月曜日が祝日になることが極端に多いため、全国の学校という学校は本当に苦慮しています。時間割で月曜日に割り当てられた授業の時数を確保するためにはどうしてもイレギュラーな日を作らないといけないわけで、祝日だろうと無視して授業を実施するのはその一手ですね。他の手としては、適当な別曜日に月曜日の時間割で授業を実施するという手もあるにはあるのですが、フルタイムでない教員(特に他校と掛け持ちの非常勤講師など)の都合がつくかどうかというのが難しい問題になってきます。

[83494]白桃さん
東○○ならどこでも良かったのですが、答えるならココしかないでしょう。(笑)

私は逆にこの問題は絶対に東○○を回避しようと思って解答しました(笑)

[83502]オーナー グリグリさん他 問Fについて

個人的にはこの類のボーダーラインのはっきりしない出題はどうも苦手です。答えるときはもうしょうがないので国名そのものの市をえいやっと答えてしまったのですが、どうもわだかまりが残ります。実際出そろった解答を見てみると、ほとんどの方が(そうでなくてもよいのはわかっていながらも)国名そのものの市を答えていて、どうも面白味が減っているような気がします。

[83503]伊豆之国さん
「三」の付く駅が特に多いのは、やはり旧国名「三河」の付く駅がずらりと並ぶ愛知県東部でしょう。JR駅は蒲郡など上記の4市に計9駅あり、私鉄を含めると豊田・西尾・知立・高浜・田原の各市にも存在します。

三河地方には「三河○○」駅が多くありますが、挙げていただいた豊田・西尾・知立・高浜の各市では、ご指摘の通り名鉄の駅に集中しています(豊田市は愛環の駅もありますが)。これは、旧国名をつけたという側面もあるのですが、それと同時にもともと三河鉄道という鉄道会社が開業させた路線の駅だから、ということもあるかと思います。
[83504] 2013年 5月 14日(火)22:01:48ペーロケ さん
安芸氏
[83502]グリグリさん
コメントありがとうございます。

実際には微妙な市が答えられることは少ないだろうという現実判断が背景にあります。
私を含め、微妙な市をあえて解答したがる人は多いと思います(笑)

なお、今回のような問題提起は歓迎なので誤解されないようお願いいたします。
ありがたいお言葉に救われました。

大和市や安芸市は全く由来していないと言い切れるかどうか
[83499]を書くにあたり気になった事もあり、実は下調べをしておりました。歴史の新しい大和市については
鶴見村では分村問題が発生し、それを収拾するために1891年9月25日、村名を大和村と改称
とのこと。由来は
当時の八須賀村長の提言を元に、皆が「大いなる和」で協力していこうという意味

同様に、東大和市については、前身の大和村が
村制施行時に、それまで政争が盛んだった6村が「大いに和して」一つになるという意味から「大和村」と名付けられた。
ということで、いづれも仲が悪いことの裏返しで仲良くしていこう、という願いを込めた名前になっています。もちろん、大和国とは無関係と言い切れます。

一方、歴史のある安芸市は、雑学では郡名由来と記載がありますが、市のHPによると
中世には、壬申の乱に敗れて土佐に流された左大臣・蘇我赤兄の子孫と称した土地の豪族・安芸氏が代々安芸地方を領有し、
ということで、「安芸郡」という地名自体、人名由来ともとれます。が、蘇我赤兄のwikiには
中世に土佐国安芸郡で勢力を伸ばした安芸氏は、土佐に流された蘇我赤兄の子孫であると自称したが、確かなことではない。安芸氏の出自については他にも諸説ありはっきりしない
と記載があり、これも確かな事ではないようです。また、安芸氏がどのような流れで「安芸」を名乗ったのか、その命名が安芸国と関係があるかどうかまでは確かなことは言い切れないと思われます。

[83499]で記載した、「豊が付く市」はどうやら、豊前、豊後にある3市以外は無関係っぽいです。
[83503] 2013年 5月 14日(火)21:40:42【3】伊豆之国 さん
第37回十番勝負・問五「三の字の付く駅」について
今回の十番勝負「問五」の共通項は、「三」という字の付くJRの駅がある、というものでした。そこで、今日はこの「三の付くJR駅」についての考証文を書いてみることにします。

こちらによると、全国の鉄道駅で、「三」の字の付く駅は200近くあるようです。それに対し、この問いの想定解数は48市。この共通項に気づいたとき、「それにしては以外に少ないなぁ」と感じたのですが、改めてこのリストを見ると、JR以外にある駅しかない市や、JRでも「市」以外にある駅が結構多いこと、また同一市内に「三」の付く駅が複数ある市がいくつかある(例えば、三条市と新城市には共に4駅ある)ことで、これらを差し引くと、「48」という数字は案外当たっているかも、と納得したのでした。この「三」の付く駅がある市とその市内にある駅名のリストを、次の表に示してみます。なお、この配列は、便宜上、お題の市、回答が出た市(回答順)、未回答市(都道府県配列順)の順としています。(落ちがあったらご教示を)

市名市内にある駅備考
夕張十三里
いすみ三門
尾鷲三木里
山口三谷
豊後大野三重町
備前三石
豊前三毛門
小諸三岡
三好三縄
米子三本松口
東かがわ三本松
神戸三ノ宮
和歌山紀三井寺
三見
庄原備後三日市
桜井三輪
新宮三輪崎
宇城三角
蒲郡三河大塚、三河三谷、三河塩津
津山三浦
広島三滝、中三田、上三田
新城三河東郷、三河大野、三河槙原、三河川合
飯塚上三緒
松山三津浜
長門長門三隅
武雄三間坂
長野三才
安城三河安城
佐世保三河内
湯沢三関
京田辺JR三山木
湖南三雲
鶴岡三瀬
三郷三郷、新三郷
南房総南三原
三鷹三鷹三鷹駅は武蔵野市にまたがっているが、住所は三鷹市
三条三条、東三条、北三条、燕三条燕三条駅は燕市にまたがっているが、住所は三条市
三島三島
豊川三河一宮
三国ヶ丘
三田三田、新三田
浜田三保三隅
岡山備前三門
三次三次、西三次、三良坂
三原三原
西条伊予三芳
四国中央伊予三島
日田豊後三芳

「三」の付く駅が特に多いのは、やはり旧国名「三河」の付く駅がずらりと並ぶ愛知県東部でしょう。JR駅は蒲郡など上記の4市に計9駅あり、私鉄を含めると豊田・西尾・知立・高浜・田原の各市にも存在します。一方、大都市には意外と少なく、あっても私鉄や地下鉄の駅ばかりという市(京都市、大阪市など)も多く、政令指定都市で該当するのは神戸・岡山・広島・堺の4市のみ、というのも意外だと感じました。

…ところで、
[83489]オーナー グリグリさん
この問題の解答がなかなか伸びなかったのは不思議でしたね
[83493]桜トンネルさん
以前までこの問題は「問三」で出題されていたのに、最近はこういった「はずし」も出てきているので、要注意です。
これはお題にあまり「三」のつく市や「三」の印象があまりないところが多かったことが解答が伸びなかった理由でしょう
やはり、この問いに苦戦された方が多かった(私も含めて)のは、桜トンネルさんがおっしゃるとおり、「問三」で出ていれば共通項に気づくのが早く、わりとわかりやすい問題なったと思われるのが、あえて問五で出したことで関連性に気づきにくくなったことが影響したのではないかと思います。それに、「三」の付く市(全国に13市、そのうち「三」の字が付くJR駅がある市は8市)が、市内に市名を含む駅がない三好市以外に最後まで出て来ず、皆さんがむしろ「牽制し合った」ことも大きいような気がします。誰かが早い段階で気づいて「三」の付く市名を含む駅がある市を答えていれば(この時点で私も「ご当地」の三島市で答えることも考えてはいたのですが、大きなヒントを与えるような気がしてあえて「封印」した…)、その後一気に回答ラッシュになって、共通項が見えやすくなったのではないでしょうか。
[83502] 2013年 5月 14日(火)20:33:07オーナー グリグリ
問F(旧国名問題)の件
[83495][83499]ペーロケさん、[83496]白桃さん、[83497]みかちゅうさん、コメントや疑義をありがとうございます。皆さんが問題にしている共通項の境界線や曖昧さを、まさに私は問題検討時に悶々と考えています。メリハリや変化を付けるために、曖昧な共通項も積極的に採用するようにしていますが、問Fはそういう問題でした。旧国名完全一致とすればほぼすっきりしますが、入門コースとは言え少し変化を付けてみました。雑学「旧国名の入った市」が基準です。「旧国名をそのまま名乗る市」と「旧国名が市名の一部に入っている市」を対象とし、「旧国名の一部の文字が市名に入っている市」を除外しました。今回の問題提起は、この雑学への問題提起であり、こういう議論は雑学の洗練化に資するのでとてもありがたいです。

過去にも繰り返し説明していますが、共通項の設定と採点に当たっては以下に留意しています。
(1) 共通項の境界線を必要以上に強調しない(該当しない市や問題市に枝葉末節の境界線市を含めない)
(2) 境界線上のあいまいな市については、採点時に判断し柔軟に対応する場合がある
(3) 当サイトの企画ページを共通項とする場合は、その内容を尊重(優先)する

(1)(2)は、実際には微妙な市が答えられることは少ないだろうという現実判断が背景にあります。(3)は歯止めに近いものです。デスクトップ鉄さんの力作である難易度分析のためもあり(鉄さん、分析結果のページ化が遅れていて申し訳ありません_o_)、十番勝負終了後に未解答の想定解市をすべて公開するようにしましたが、一応想定解として事前に準備した市であり、採点時には追加の判断が加わることになります。

ただ、今回、出題市に泉南市を入れたのは変調でしたね。上記(1)の判断ができていませんでした。また、紀の川市が解答されたら誤答と判断したかどうかは微妙です。ひょっとしたら正答としたかもしれません。要するに、微妙な判断を求められる市については、判断を先送りしています。それもすべて共通項にできるだけふくらみを持たせたいからに他なりません。ご理解をよろしくお願いいたします。なお、今回のような問題提起は歓迎なので誤解されないようお願いいたします。

雑学の泉南市は「旧国名が市名の一部に入っている市」から「旧国名の一部の文字が市名に入っている市」に移すべきかもしれません。さらに、泉大津市、泉佐野市も一緒に移せばもっと明確になるのかもしれませんね。どうでしょう。伊勢崎市、伊勢原市は由来として伊勢国がはっきりしているようなので「旧国名が市名の一部に入っている市」に分類しましたが、大和市や安芸市は全く由来していないと言い切れるかどうか、見識のある方のご意見を期待します。
[83501] 2013年 5月 14日(火)16:00:59maki さん
第三十七回全国の市・十番勝負 感想
今回は最終日に残っていた九問を一気に解答しました。
おかげで正答順は全てで最後になりましたが(笑)

短いですが、問番号順に感想を書きます。

問一:青森市(28位)
■読みのローマ字表記順で都道府県で最初の市
問二:米沢市(28位)
■読みのローマ字表記順で都道府県で最後の市
47市問題。読みに惑わされながらも東北から解答。

問三:白石市(27位)
■都道府県で市役所の高度が一番高い市
問四:青梅市(26位)
■市域の最高点が都道府県で一番高い市
これは問題市ですぐひらめきました。

問五:湖南市(27位)
■「三」の字が付くJRの駅がある
鉄道系は得意のはずが…三沢×はすぐ分かったので駅名検索から解答。

問六:日進市(28位)
■2005年に対し2010年国勢調査の人口増加率が5%以上の市
データベースは隅々まで見た方がいいですね。

問七:奥州市(27位)
■読みの三文字目が「し」の市
複雑に考えすぎました。素直でよかったのに…

問八:上尾市(27位)
■ひらがなだけの市に隣接する市(架橋隣接を含む・内水面隣接は除く)
想定解が多いなと思っていたら…日本地図は偉大。

問九:南あわじ市(25位)
■単一または複数の市のみで衆議院小選挙区を構成する市
今回一番の難問。ヒントなしで解ける方はさすがとしか言えないです。

・売り切れ問十
ヒントから『自由が丘』は分かったのですが、『宝塚は最近』の意味が分からず…

それでは、今回もありがとうございました。
…が、最終日の駆け込み参加になったことはお詫びします。
[83500] 2013年 5月 14日(火)03:08:24【1】k-ace さん
第三十七回・十番勝負の雑感
k-aceです。
さて、今回も十番勝負の雑感を。
(あらかじめお断り:以下、長文・駄文となりお目汚し失礼します。)
今回は銅メダル1個で十問完答となりました(誤答0)。今回も自身未正答市からということで。
では、各問題に関して、今回も正答順に書いていきたいと思います。
問七:東村山市、甲州市、日進市、土佐清水市、糸島市
■読みの三文字目が「し」の市
正答:八代市(7位)[83213]
解答市がこう続けば気付きます。
町村と特別区では新篠津村、福島町、江差町、奥尻町、東神楽町、東川町、枝幸町、上士幌町、中標津町、東通村、松島町、東成瀬村、北塩原村、東吾妻町、片品村、三芳町、東秩父村、宮代町、横芝光町、葛飾区、大島町、粟島浦村、道志村、立科町、大鹿村、東白川村、東伊豆町、飛島村、東浦町、愛荘町、太子町(大阪府、兵庫県)、東吉野村、早島町、里庄町、松茂町、東みよし町、土庄町、直島町、黒潮町、東彼杵町、姫島村、長島町、東串良町、屋久島町、東村、渡嘉敷村が該当。
問六:名取市、守谷市、さくら市、八千代市、豊見城市(該当しない市:美濃加茂市)
■2005年に対し2010年国勢調査の人口増加率が5%以上の市
正答:合志市(銅メダル!)[83216]
それっぽい市だったので。首都圏・中京圏・関西圏等を避けたら、またも熊本県から。無事メダル獲得。
問一:網走市、坂東市、中央市、大東市、えびの市
■読みのローマ字表記順で都道府県で最初の市
正答:綾部市(8位)[83237]
問二:湯沢市、逗子市、和歌山市、津山市、うるま市
■読みのローマ字表記順で都道府県で最後の市
正答:安来市(7位)[83237]
ローマ字順に気付くまでに時間がかかりました。ただ、解答市は五十音順でも同じ結果の両市。拙稿[83490]も参照。
~ここで紀伊半島([83283])~
問十:帯広市、鈴鹿市、宝塚市、宗像市、鹿児島市
■自由が丘・自由ケ丘がある市
正答:つくば市(12位)[83318]
残りがどんどん少なくなっていたので焦りましたが、「いわき市、あわら市、宿毛市」で検索したら1番目に自由ケ丘が出てきて、宝塚市が最近記事になってたので、地名コレクションへ。まず問題無い表記の「つくば市自由ケ丘」のつくば市を解答。
問三:夕張市、茅野市、倉吉市、西予市、阿蘇市
■都道府県で市役所の高度が一番高い市
正答:三好市(13位)[83332]
問四:帯広市、南房総市、富士宮市、西条市、竹田市
■市域の最高点が都道府県で一番高い市
正答:田辺市(13位)[83332]
問四からの問三かな。問四は最近宿泊した市から。
~ここでヒントと飯田線~
問五:夕張市、いすみ市、尾鷲市、山口市、豊後大野市(該当しない市:三沢市)
■「三」の字が付くJRの駅がある
正答:新城市(17位)[83433]
問題番号や問題市から連想できない。実際に紀伊半島や飯田線などで通過してた「三」の付くJR駅は数多くあるわけですが。三島(三島市)、三輪崎(新宮市)、三木里(尾鷲市)、三野瀬(紀北町)、三瀬谷(大台町)、それに三河○○。その中から三河槙原駅等複数の該当駅がある新城市を解答。もっとも飯田線で下車したのは長野県、静岡県の駅で愛知県は静岡県浜松市天竜区の大嵐駅からの豊根村(旧富山村)のみで、新城市は素通りでしたが。
(私鉄も含めれば、宇陀市の三本松駅等更に通過してるんですが)
問八:弘前市、つくば市、名古屋市、東近江市、沖縄市(該当しない市:小美玉市、鳴門市)
■ひらがなだけの市に隣接する市(架橋隣接を含む・内水面隣接は除く)
正答:矢板市(17位)[83433]
なぜか気付かなかったな。さくら市に隣接する矢板市で。
問九:秋田市、金沢市、田原市、福山市、四国中央市
■単一または複数の市のみで衆議院小選挙区を構成する市
正答:藤井寺市(14位)[83465]
ヒント無しではまず無理。
総括
今回も銅メダル1個で目標達成できました。
今回、正答数ランキングは11位で、メダルランキングは12位でした。
で、今回までの全体(歴代)の正答数ランキングは9位で、メダル(金銀銅)ランキングは4位でした。正答数ランキング、メダルランキングとも前回と変わらず。
また平均着順は11.1位でした。(前回までの分は拙稿[82780]へ)
で、今回も各データを経県マップに表します。
(過去の十番勝負の正答回数マップ・メダル獲得回数等は拙稿[82780]へ)
メダル獲得回数です。熊本県の個数が増えました。
正答回数(都道府県庁所在地版)と誤答回数は今回増加無しなので省略。
次回も、十問完答、誤答0、メダル1個以上を目標に頑張りたいと思います。
グリグリさん、本当に楽しい問題と時間をありがとうございました。では、次回もよろしくお願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示