都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [21600]〜[21699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[21600]〜[21699]



… スポンサーリンク …

[21699] 2003年 11月 3日(月)19:20:06【6】faith さん
プロスポーツのフランチャイズ
[21637] seahawk さん

また、日本ハムは移転する際に本拠地移転を札幌、仙台、松山のどれかにしようと決めていたそうです。松山は野球が盛んですが人口的な問題が、仙台は人口はクリアしたものの球場に問題があって結局札幌に決まったということです。
他の方も松山については書かれていますが、私は、札幌以外の候補地があったこと自体知りませんでした。
仙台あたりが人口的にはボーダーラインでしょうか。ここに移れそうな球団はないかな。
球団ごとのフランチャイズ都市は決まっているようですが、本拠地のある都道府県を表にしてみました。PLはかなり分散が進んだことが分かります。
阪神を兵庫の球団としてしまうのもちょっと違和感がありますが…
これで見ても、北海道と埼玉の間に球団がないのはかなりバランスが悪いと思います。

都道府県PLCL
北海道日本ハム
埼玉西武
千葉ロッテ
東京 巨人、ヤクルト
神奈川 横浜
愛知 中日
大阪近鉄
兵庫オリックス阪神
広島 広島
福岡ダイエー

現在、日本製紙クレインズ、コクド、王子製紙、日光アイスバックスの4チームしかありません。雪印は一連の食品関係の不祥事で廃部に追い込まれ、西武鉄道も今シーズンから姿を消しました。また、日光アイスバックスの前身の古河電工も廃部となって、いろいろもめた結果なんとか日光にチームをおけたという状態なのです。
日本のアイスホッケー事情、とても参考になりました。ありがとうございます。
同一企業といっても過言でないコクドと西武鉄道が別々にホッケーチームを持っていたところに、オーナーの趣味が感じられます。
アイスバックスの、日光に本拠地があるというのもなかなか趣がありますが、集客力となるとどうでしょうね。プロチームとしては難しそうです。
アメフトはどうでしょうね?関西では大学のアメフト割と人気がありますが…
バスケットですが、最近話題になっているKobe Bryant 選手のファーストネームは「神戸」から来ているのでしょうか。気になってしようがありません(笑)。

ところで…
[21621]愛比売命さん
阪神の前回の優勝を知らない世代ですか。。。
そうなんです。
あの年、あるいはそれ以降に生まれた人たちが、こちらがモノを教わる年齢になったのだなあ、と頼もしく思う一方、時の流れの速さに泣きたくなります。
阪神が優勝できて良かったですね。私としては、星野仙一氏が監督を辞められるのが残念です。
これまで野球にそれほど興味があったわけではありませんが、同氏の著作を読んでいると、今まで何人もの人が試みてできなかった名門チームの再建に成功するだけのことはあり、その野球一辺倒ではない広い視野に感心させられます。

訂正履歴
※誤字訂正 (1-3回目)
※「プロチームとして興行が成り立つのか心配です。」→「プロチームとしては難しそうです。」(4回目)
※「本拠地を表に」→「本拠地のある都道府県を表に」 「札幌とと埼玉の間に」→「北海道と埼玉の間に」(5回目)
「阪神優勝」→「阪神が優勝」「著作など」→「著作」(6回目;優勝回数ではなく訂正を行った回数です)
[21698] 2003年 11月 3日(月)19:14:16【1】ありがたき さん
尾久のこと
[21696]両毛人 さん
この場合は「公式には“おぐ”と読むが、駅名は“おく”と読む」という言い方のほうがよいような気がいたします。

素早いフォローありがとうございます。[21694]わたしの書き込みの
「おく(Oku)」が正解ですが、実際は「おぐ(Ogu)」と鼻濁音気味に読む傾向がありますよね。
では、誤解を招くというか、説明不足もはなはだしいものでした。わたしも再確認しましたので、今一度整理させていただきますと、住居表示としては、荒川区東尾久・西尾久「おぐ(ogu)」が正しく、JRの駅は北区に所在し「おく(oku)」と読むということでしたね。

[21697]faith さん
日本語の場合は、同じ単語が複合語の途中では清音→濁音になるように、清音・濁音を区別していない場合がありますね。

まさに罠にはまりました。いやはや日本語は難しいですね。確かに区別していない場合は多いとはいえ、地名・人名に関して言えば固有名詞ですから、やはり正しく表現しないといけないですね。
[21697] 2003年 11月 3日(月)18:38:39faith さん
俺はNOSAKAだ
[21684] ゆう さん

例えば、広島市中区土橋町は公式には「どはし」と読むとされてますが、市民は「どばし」と読んでます。以前は公式にも「どばし」だったと思うのですが、理由がよくわからないけれどいつのまにか濁らないように変えられてしまいました。
そういえば、広電の電停は「どばし」ですしね。少なくとも土橋町以外の住民はあの地名を濁らない「どはし」と認識することはないでしょう。

日本語の場合は、同じ単語が複合語の途中では清音→濁音になるように、清音・濁音を区別していない場合がありますね。
野坂昭如氏の「俺はNOSAKAだ」というエッセイを思い出しました。
うろ覚えですが、NOZAKA名で作品の英訳本が出て、契約の関連でサインを求められて、清濁にこだわらずに、NOSAKAとサインをしたために、怪しまれる話だったと思います。
[21696] 2003年 11月 3日(月)17:58:57YSK[両毛人] さん
尾久は住居表示としては「おぐ」らしいです。
拙稿[9426]に尾久の読み方について書いています。

何をもって「正解」とするかですが、やはり正しい読みとかそういうのがあるのではなくて、この場合は「公式には“おぐ”と読むが、駅名は“おく”と読む」という言い方のほうがよいような気がいたします。
[21695] 2003年 11月 3日(月)17:55:35【1】faith さん
大谷資料館、紹介文 etc.
[21691] ありがたき さん

博物館動物園駅についてのご報告ありがとうございました。
京成に限らず、
「あの廃駅・廃施設に入ってみようツアー」とか鉄道会社で企画すれば、一人500円ぐらいは取れるのでは?(「あの廃液に入ってみようツアー」は不人気だと思いますが)

実はついさっき知ったのですが大谷資料館なるものがあるそうですね。なかなか興味を引くものでして、機会あらば行ってみたいものです。
先日、栃木を訪れた際に立ち寄りました。
観光バスなども来ていて、地元ではそれなりに知られているようです。
「資料館」とダルい名前に反して、なかなか不思議な地下空間でした。
個人的には、昔の資料(特に往時の活況が分かるような)の展示がもっとあればさらに良かったと思います。
宇都宮駅からはバスで40分ぐらいだったかな。
ところで、この「大谷」、関西であればまず「おおたに」なんですが関東では「おおや」なんですね。

[21688] 太白 さん

勝手を申してすみませんが、出身地、居住地とも都道府県レベルまでメンバー紹介に掲載することは避けたいのですが…
「関西」または「関西某府県」とでもしていただくか、空欄でお願いできませんか?

私のごとき者に時間を割いていただくのは恐縮ですので、紹介文も適当に字数を埋めておいて下さい。

※事実に反する1行を削除
※「明らかにする」→「メンバー紹介欄に掲載する」
[21694] 2003年 11月 3日(月)17:03:36【1】ありがたき さん
清濁
[21684]ゆう さん
広島市中区土橋町は公式には「どはし」と読むとされてますが、市民は「どばし」と読んでます。

[21687]ニジェガロージェッツ さん
この手の読みの濁る濁らないによる誤読(?)は結構ありそうです。
兵庫県加古川市尾上町に「安田」という地名がありますが、公式には「やすた」のようです。しかし、これをそう読む人は皆無に近いように感じます。現実に当地にある交差点の標識には「安田 Yasuda」と書かれています。

東京の例ですと、北区の「尾久」なんかがメジャーな例でしょうか。「おく(Oku)」が正解ですが、実際は「おぐ(Ogu)」と鼻濁音気味に読む傾向がありますよね。江東区「大島」の場合は濁る「おおじま(Ojima)」が正解です。
横浜市緑区の「長津田」ですが、わたしはほんとつい最近まで「ながつだ(Nagatsuda)」だと思っていました。正しくは濁らない「ながつた(Nagatsuta)」です。区の名前になっている「戸塚」は「とつか(Totsuka)」が正解ですが、同じ漢字でいうと埼玉県川口市にある戸塚安行駅の場合は「とづか(Tozuka)」と濁ります。
名古屋にもこの手の濁るか否かの地名は多いように感じます。例えば、区の名前にもなっている「千種」ですが、正しくは「ちくさ(Chikusa)」です。女子プロレスラーの長与千種氏は「ちぐさ(Chigusa)」ですから、数年前までは疑うことも無くてっきり濁る音だと思ってました。中川区役所に近い「高畑」駅は「たかばた(Takabata)」と濁るのですね。やはり映画監督の…

メジャーな地名・人名があり、漢字が比較的易しい地名の濁音の有無は殊に錯誤しやすいですし、仮に間違えたままでも通じることの方が多いため、長いこと間違えた認識のままなんてこともしばしばです。地名と駅名で濁音が異なる例の「江古田」は、地名は中野区「えごた(Egota)」、西武線の駅は「えこだ(Ekoda)」です。駅の名前は錯誤の産物ではないでしょうか(わたしの想像ですが)。後に出来た大江戸線(12号線)の新江古田駅は「しんえごた(Shin-Egota)」と地名と一致しているのですが。

交差点の標識のローマ字ですが、ときどき「おや?」と思うことがあります。濁点モノではないのですが、東京都港区にある「天王洲アイル」について、駅名の表記は「Tennozu Isle」となっていますが、交差点は「Tennozu Airu」と後半もまんまローマ字読みなんですよ!ご近所の品川シーサイドが「Shinagawa Shiisaido」でないことを祈ります(笑)

#書き込み訂正にて最終段落「交差点の標識のローマ字…」から始まる文章を追加
[21693] 2003年 11月 3日(月)16:58:04千本桜[軒下提灯] さん
Re:メンバー紹介について
[21685]太白さん

紹介文/太白さん、まがみさんにお任せいたします。
HP/ジオパーク
居住地/宮城県大河原町
出身地/東京都港区
以上です。

メンバー紹介文を書くのは大変な作業ですね。会ったこともない人を書くのですから。
そこで、私の紹介文を書かれる際は、頭の隅に「三浦友和さん」をイメージして下さい。三浦友和さんを紹介するつもりで書くと、私にぴったりの紹介文ができあがりますよ~。似たもの同士なんですから!
[21692] 2003年 11月 3日(月)16:51:49【1】ペーロケ[愛比売命] さん
祝、太白さん紹介文編集委員就任!!ほか
[21688]太白さん
 責任重大な役割を自ら申し出られるとは、さすがです。落書き帳の自分色登録メンバーも最近急に増えたということで、大変な作業と思われますが、私なりのイメージと重ね合わせて、どのような文章に仕上げられるか、密かに楽しみにしております!!

[21686]夜鳴き寿司屋さん
一体誰が最初に脱衣野球拳を始めたのでしょうか、野球拳といえばこちらの方が正しいという誤解はあります。
 阿波踊りほど華がなく、よさこいほど躍動感もない「野球拳」は、宴会芸の定番になったが故に、全国区になったのでしょうね。そうでなければ、ここまで広まることは無いでしょう。しかし「野球拳の家元」とは、個人的には襲名したくないですね(苦笑)

[21684]ゆうさん
広島市中区土橋町は公式には「どはし」と読むとされてますが、市民は「どばし」と読んでます。
 「どはし」は私も初耳です。しかし、濁らないと、なんとも発音しにくいこと。。。

[21317]BEANさん
詳しくは分かりませんが、町制施行の条件は各県で違うはずなので、村が多いというのは(他に茨城・群馬など)町制施行に必要な条件が厳しいということなのでしょう。
 はじめまして。やや古い記事に対するレスになりますが、かつて拙稿[15079]にて、東日本には「パワフル村」(要するに、そのへんの町よりも大きな村)が多いこと、そして、都道府県ごとの「町」と「村」のボーダーラインを調べたら、東日本の方が大きな村が多く、西日本の方が小さな町が多いことを検証しましたので、参考までに。。。

(参考アーカイブ:市町村の力関係を人口で比べると。。。) http://uub.jp/arc/arc343.html

 それと、現在ある村の中でも、都道府県条例上では町制を敷く要件を満たしても、あえて町制を敷かない選択もあるのではないでしょうか。村が町制を敷くことは精神的なメリットしかなく、事務手続きがメンドクサイこと(例えば、税金を使って看板を架け替えなければいけない等)、あとは「村」の名称に愛着を持っている住民が多いことなどが大きな理由かもしれませんね。例えば岩手県滝沢村は県内のどの町よりも人口が多く、それよりか5万人を超えていますので、本来ならば市制も敷けるような気もしますが、それでも「村」なのですね。
[21691] 2003年 11月 3日(月)16:32:31ありがたき さん
秘密基地な感覚
[21624]般若堂そんぴん さん
遺跡発掘にも似た魅力がありますね.銀座線の旧・表参道駅ホームなど,好きでした.

[21627]faith さん
京成の博物館動物園駅が廃止になる直前に、ちょうど東京に行く機会があり、訪れてみました。

(中略)

博物館動物園駅の施設は、今ではどういう状態でしょうか。

使われなくなった地下構造物って、なんともいえない魅力がありますよね。
地下駅について。施設自体がなくなってしまった旧銀座線表参道駅などは残念ですが、旧初台駅や博物館動物園駅跡以外にも、新橋駅旧東京高速鉄道ホームや銀座線万世橋駅跡なんかは割と当時の面影そのままですね。地下の場合、入口を閉鎖すれば構造物に立ち入られるおそれが希少なのでまるのまま残り、資材置き場等に転用しているケースが多いようですね。
そして、その博物館動物園駅ですが、先日上野から京成線に乗った際、ホーム構造物は当時のまま暗い空間で残っていました。ただ、ペンギンなどの壁画は通過速度と暗さのこともあり確認できませんでした。そういえば、地上からの入口部分の建物はどうなったんでしょうね。
鉄道施設ですと高架の場合も、立ち入り回避策が最小限の加工で可能なためか割とそのまま残るようですね。ケース自体が少なそうなのですが、例えばJR中央線万世橋駅跡や京浜急行平沼駅跡なんかがありますね。どちらも屋根等のうわものの構造物はないですが、ホーム跡があります。

戻って、地下といえば、石材の地下採掘場跡も大きな空間が残っているそうですね。代表的なのは大谷石で有名な宇都宮市大谷町でしょうか。実はついさっき知ったのですが大谷資料館なるものがあるそうですね。なかなか興味を引くものでして、機会あらば行ってみたいものです。山口県の秋芳洞などの洞窟や金山や銀山などの鉱山跡の博物館等施設も、冒険家気分に浸れそうです。
[21690] 2003年 11月 3日(月)15:31:37ペーロケ[愛比売命] さん
三日市
今日は11月3日です。

青森県八戸市三日町
岩手県胆沢郡前沢町三日町
宮城県古川市三日町
気仙沼市三日町
山形県山形市三日町
東根市三日町
天童市三日町
福島県大沼郡会津本郷町三日町
新潟県新発田市三日市
村上市岩船三日市
富山県黒部市三日市
中新川郡上市町三日市
西礪波郡福岡町三日市
東礪波郡井波町三日町
石川県小松市三日市
石川郡野々市町三日市
羽咋郡押水町三日町
山梨県塩山市三日市場
長野県飯田市三日市場
上伊那郡箕輪町三日町
岐阜県大野郡清見村三日町
吉城郡国府町三日町
三重県鈴鹿市三日市
京都府舞鶴市三日市
大阪府河内長野市三日市
島根県邑智郡瑞穂町三日市
広島県庄原市三日市

では、定期市が開かれていた日です。

 しかし、東北地方では「三日町」、北陸以西では「三日市」が多いですなあ。。。関東に一箇所も無いのが気になります。
[21689] 2003年 11月 3日(月)15:15:52今川焼 さん
「故郷」のふるさと
[21682] ゆう さん
「兎追いし『彼の山』小鮒釣りし彼の川」でしたが、まさか!?
唱歌「故郷」の作曲者の岡野貞一は、鳥取県(鳥取市)の出身です。そういったこともあってか、鳥取県は「童謡・唱歌のふるさとづくり」に力を入れているようで、鳥取市にあるわらべ館へ行くとそのような展示が見られます。
わらべ館  http://www.warabe.or.jp/index.html(いきなり「故郷」が流れます)
また、八頭東部合併協の一つ郡家町の郡家駅に停まる「特急スーパーはくと」の車内放送のチャイムにも「故郷」が使われています。ですからそのあたりの「イメージ」だと思いますね、あくまで想像ですが。
「故郷」の中の「彼の山」がどの山かと詮索するなら、「故郷」の作詞者高野辰之は、長野県豊田村の出身ですから北信濃のどこかの山ということになるんでしょうけど。

#私が応募したうちの「東八頭町」は残っているようです。(あたりまえすぎる名前ですね~)
[21688] 2003年 11月 3日(月)15:12:53【3】太白 さん
メンバー紹介について
[21685]でグリグリさんからアナウンスいただきましたが、自分色登録者の増加などを受けて、微力ながらメンバー紹介欄の編集をお手伝いさせていただくことになりました。改めましてよろしくお願いいたします。

さて、新規に登録された方も多いことから、メンバー紹介欄の運用について再度クラリファイさせていただきます。

【紹介文掲載・更新について】
当面、新規登録者の紹介文掲載を優先し、順次、最近書き込みのある既登録者の更新作業を必要に応じて進めます。紹介文に、自己PRの追加などを希望する場合、適宜落書き帳に書き込んでください。もし、紹介文の掲載を希望されない場合には、落書き帳に書き込むなど、何らかの手段でご連絡いただければ、紹介文欄を空白とします。なお、2人のうちいずれが紹介文を書いたかは一見して分かりませんが(文体で分かるかも知れませんけど)、まがみさんと私の担当割りはランダムです。

【出身地・居住地(任意記載項目)について】
出身地については「自分が出身地だと思っているところ(心の故郷)」、居住地欄については現住所を、自治体名(都道府県市区町村いずれかのレベル)で掲載しますので、適宜お申し出下さい(過去の書き込みから明らかな場合は、担当の方で「都道府県レベル」まで拾います)。
(以下、訂正機能にて追加)
タイトルに書いたとおり、出身地等はあくまで「任意掲載項目」ですので、掲載を希望しない場合は、特にコメントしていただかなくて結構です。過去の書き込みで明らかな場合にも、あえて紹介欄に載せたくない場合には、その旨書き込んでください。
[21687] 2003年 11月 3日(月)14:15:03【1】ニジェガロージェッツ さん
安田と浮気
アイヌ地名やオホーツク文化に関する書き込みが続き、大変面白く拝見させて頂いております。
樺太のアイヌ地名を列挙したい衝動に駆られますが、ここはグッと我慢して遠慮することとします。

[21684] ゆう さん
広島市中区土橋町は公式には「どはし」と読むとされてますが、市民は「どばし」と読んでます。
この手の読みの濁る濁らないによる誤読(?)は結構ありそうです。
兵庫県加古川市尾上町に「安田」という地名がありますが、公式には「やすた」のようです。しかし、これをそう読む人は皆無に近いように感じます。現実に当地にある交差点の標識には「安田 Yasuda」と書かれています。

ところで、変った読みの面白い地名のご紹介が続いておりましたが、滋賀県守山市に「浮気」という地名があります。もしかして落書き帳で既出かとも思い「浮気」で検索してみたのですが引っかかりませんでした。
実際には「ふけ」と読みます。郵便局もあります。
ま、これは地元で読み違える人は居ないでしょうが。

[21676] 両毛人 さん
兵庫の文章、お待たせして申し訳ありません。
どうぞゆっくりとおまとめになって下さい。こちらは全く急ぎません。もし地元から何かお手伝いできることがあれば、メールでも構いませんので仰ってください。
[21686] 2003年 11月 3日(月)14:06:16夜鳴き寿司屋 さん
野球拳と女子大野球選手権
[21670] 愛比売命 さん

「野球拳」の発祥の地でもありますね。
 それは御恥ずかしい話です。確か大正期に、とある社会人野球部が、ライバル香川県のとあるチームに負けた後の打ち上げで、「試合には負けたが、飲みの席では負けられない」と、監督が即興で作ったのが始まりと言われています。四国では阿波踊り、よさこいが全国区の踊りですが、この「野球拳」も、ある世界では全国区になっていますね(恥)

 負けてお酒を飲み続けているのならいいのですが、服を脱いでいくバージョンならば最後の一枚になった時が恐ろしい?一体誰が最初に脱衣野球拳を始めたのでしょうか、野球拳といえばこちらの方が正しいという誤解はあります。たしか野球拳を始めた人の孫に当たる方が、野球拳家元を名乗っている話を聞いた事があります。

 地元が発祥で恥ずかしいという話に「米騒動」を聞いた事があります。実際に地元出身の人が云っていたのですが、大正時代に米の価格急騰に怒った消費者が全国各地で抗議行動をしたのが米騒動ですが、発端は富山県魚津町(現在の魚津市)で1918年7月23日に主婦らによる県外への米移送阻止行動がきかっけでした。結果として時の寺内内閣が総辞職に追い込まれたそうですが、小さな港町から全国に波及するとは地元の人は思っていなかったようです。

 その地元の人の話では、魚津の名産は富山湾の蜃気楼とホタルイカ、海中の埋没林、そして全国女子大学生野球選手権でしたが、野球の方は主催していた地元女子大が閉校するため今後の開催は不透明のようです。
[21685] 2003年 11月 3日(月)14:01:39オーナー グリグリ
管理人からの報告
1. 自分色登録のガイドライン化補足
[21674] の書き込みで自分色登録のガイドライン化に触れましたが、「書き込みをご遠慮いただくことがあります」という、やや強い口調のガイドライン文言に既登録者の方も含め違和感を感じた方もいらっしゃるのではないかと思います。[21492] で説明していますが、登録については抵抗感を無くすようできるだけ配慮をしていますし、個人運営サイトの管理を進める上でこの程度の管理協力はお願いしたいというのが基本的な考え方です。改めてご理解とご協力をお願いいたします。

なお、繰り返しになりますが、メールアドレスはフリーメールなどのアドレスでも構いません。また、紹介文の非表示なども今後検討していきたいと思いますが、基本的に編集者に一任していますのでご要望があれば直接依頼してください。(自己紹介形式はいろいろ運用が煩雑になりそうなことと、かえってハードルが高くなる懸念があるため、メンバー紹介ページは現状通りの運用とします)

2. メンバー紹介ページ編集者
まがみさんのPCが故障のため1ヶ月以上ネットアクセスができなかったことが、つい先日まがみさんからのメールで判明しました。しばらく連絡が取れなかったことから私もやきもきしていたのですが、太白さんから新規登録者のメンバー紹介記事の編集をお手伝いしましょうとお申し出があり、ちょうどそのタイミングでまがみさんと連絡が取れ、三者協議の結果、太白さんにも編集をお手伝いしていただくことにしました。太白さん、お申し出をありがとうございました。作業の進め方については、まがみさんと太白さんで調整しながら進めていただくことになります。皆さん、よろしくお願いいたします。

3. 書き込みの自粛について
mikiさん、深海魚さんについては、すでに削除された書き込みにおいて一連のやりとりがあり、当面書き込みを自粛してもらうと言うことを私からお願いしており、ご本人も了承されています。
[21684] 2003年 11月 3日(月)13:31:04ゆう さん
地名の正しい表記・読みとは
[21600]Issieさん
地名の表記や読み方なんて,所詮大雑把で適当なものなのです。
みんなが使えば,それが「正しい」。それだけのことです。
私もそう思っています。この意味で、「公式なもの」が「正しい」とは限らないといえます。
例えば、広島市中区土橋町は公式には「どはし」と読むとされてますが、市民は「どばし」と読んでます。以前は公式にも「どばし」だったと思うのですが、理由がよくわからないけれどいつのまにか濁らないように変えられてしまいました。ほかにも「~町」を「ちょう」と読むか「まち」と読むか、公式なものと実際とで違う場合があるようです。
[21683] 2003年 11月 3日(月)13:15:39牛山牛太郎 さん
続きです
みなさん、おはようございます。

[21611]の、続きです。

「辱」・・・・「忍辱山町」 奈良県奈良市
「貧」・・・・「貧田丸」 徳島県海部郡海南町
「弄」・・・・「弄月町」 北海道伊達市
「潰」・・・・「丸潰」 愛知県北設楽郡津具村
      「潰留」 高知県吾川郡吾川町
「捨」・・・・「捨喰」 宮城県石巻市
      「捨子谷」 徳島県美馬郡貞光町
「盗」・・・・「盗人滝」 宮城県玉造郡鳴子町
「散」・・・・「追散」 山形県山形市
      「散田」 石川県羽咋郡志雄町
「怒」・・・・「千怒」 大分県津久見市
      「怒河」 岐阜県本巣郡糸貫町
「馬鹿」・・「馬鹿川」 青森県北津軽郡中里町
「煩」・・・・「鬼ヶ煩川」 福島県東白川郡棚倉町
「襲」・・・・「荒襲川」 宮崎県都城市
「屠」・・・・「屠胴原」 福島県西白河郡矢吹町
「敵」・・・・「初無敵」 北海道釧路郡釧路町
「窮」・・・・「困窮島」 熊本県天草郡御所浦町
「嘘」・・・・「嘘越」 長崎県佐世保市
「嫌」・・・・「嫌呂」 北海道中川郡本別町
「責」・・・・「馬責」 長崎県佐世保市
      「責」 熊本県八代郡坂本町
「喪」・・・・「喪山」 岐阜県不破郡垂井町
「逃」・・・・「逃水」 埼玉県狭山市
「脱」・・・・「沓脱」 京都府京田辺市
「隔」・・・・「隔間場」 山形県山形市
      「隔田沢」 福島県南会津郡田島町
「終」・・・・「納田終」 福井県遠敷郡名田荘村

 あと、「山毛欅潰山(ぶなつぶれやま)」と言う山見つけました。山形です。これも、「山毛欅(ぶな)」のところが、漢字の数より読みの数が少ないという珍しい地名ですね。

[21659]般若堂そんびんさん
 ありがとうございます。

 猫魔ヶ岳
 「猫は魔物」という言葉や魔夜峰央氏の「パタリロ!」番外編「猫魔天狗」を思い出します。

パタリロとは、懐かしいですね。わたしは、「猫又」を思い浮かべてしまいました。
[21682] 2003年 11月 3日(月)12:50:59ゆう さん
山は青しふるさと
[19661]月の輪熊さん
八頭東部合併協議会(~略~)で新市町名公募が終了しています。

その後、候補は25点まで絞られています。どの案も意図がなんとなくわかるものなのですが、1点だけ、「かのやま町」は何からとったのでしょう。私がいちばんに思い浮かんだのは「兎追いし『彼の山』小鮒釣りし彼の川」でしたが、まさか!?
仮にそうであれば、ちょっと洒落てますね。いったいどの山なんだろうとも思いますが。
真相や如何に。


[19441]はやいち@大内裏さん
「若桜谷」で応募しようとしましたが、読み方が判らず断念しました。
わかさや?
「わかさだに」です。25点には残ってませんが「若桜谷町」での応募もあったようですね。
[21681] 2003年 11月 3日(月)12:06:45なお さん
九州論・自分色祝辞
[21665] BEAN さん
確かに現在でも山間部では結構、集落が点在していますね。
結構いたるところに集落があるので、当時に長崎・大分が市町村の多かったのは分かります。
その点、大分県では代表するような大きな盆地が他の集落の群を抜かしていたこと、
平野部が比較的少なかったことによる1平野、1,2市町村化が進んだ結果が60市町村へと
減ったと推測ができます。
長崎は微妙ですね・・・・・

宮崎については現在でも九州の中で、一番行きにくく、九州内からの宮崎への観光客はやや伸び悩みです。
そのためか平野部や大型盆地などが大半で、山間部の奥まで住まない内に明治維新などが進んだと思います。

福岡・佐賀・熊本はかなり早いうちから人が住んでいたので説明がつきます。
佐賀については面積が半分でしたので、市町村数も約半分になっています。

平成の大合併で、大分県・長崎県のような県では平野部を1市町村にしたり、
1時間以内にいけるところで合併できる範囲のほうがいいような気がします。

※あくまで推測なのでこの書き込みの信頼性は30%以下です。

注:九州ではありませんが、沖縄は終戦までに増えています。(以前にも言ったような・・・・


[21650] ペナルティキック さん
はじめまして。≪なお≫です 。よろしくお願いします。

――――――
[21519] U+3002 さん
自分色登録おめでとうございます。柔らかいタッチでとてもいいですね。

[21439] touhemboku さん
自分色登録おめでとうございます。素朴な茶室を思わせるような感じですね。
                          ―――――――――
祝辞が遅れてしまいすいませんでした。

新市名を応募してきました。

☆具志川市・石川市・勝連町・与那城町合併協議会→南金洋(みなみきんよう)市
 あまりいいのが思いつかず、金武湾の南側で海をモチーフにした合成地名にしました。

☆小佐々町・佐々町合併協議会→佐々町
 両方に佐々という地名が入っており、親しみが強いかなと思いこの地名にしました。


[21653] 月の輪熊 さん
ご指摘ありがとうございました。
[21680] 2003年 11月 3日(月)10:23:02地理好きのケン さん
城内の地名
城内の地名は城内、丸の内が多いですが、白河市、二本松市は郭内、盛岡市、八戸市は内丸、川越市、大垣市は郭町、水戸市は三の丸、名古屋市中区は本丸、二の丸、三の丸となっています。
[21679] 2003年 11月 3日(月)09:58:24Issie さん
みたびアイヌ語地名ネタ
[21666] 愛比売命 さん
実はDNAの話も、根拠があるわけでもなく、酒の席で医学生が話していたこと、といった程度の話ですので、信憑性はどうだか。

いや,これは決して根拠のない説ではなくて,現実に行われているものです。
専門家の学問レベルでなくとも,アイヌ出身で参議院議員を務めた萱野茂さんとオキナワン・ロックの喜納昌吉さん(どちらも自文化に対する思い入れの強い人ですが)とがお互いの「近さ」を認め合って,ともに祖先は同じなのだという趣旨の話をした,ということもあります。
「縄文人」と「弥生人」との区別は,人骨の特徴の違いから考古学上で行われているものですね。

ただ,それではどのようにして「縄文人」的特徴を持った人々の住んでいた「列島」に「弥生人」的特徴を持った人々が流れ込んできて,それがどのように現在の「日本人」につながるのか,あるいは,その列島中央部で形成された「日本人(シサム,ヤマトンチュ)」というグループと,「アイヌ」と呼ばれる人々や琉球諸島の人々とがどのようなつながりを持っていたのかは,今のところよくわからない。

まして,骨が見つかったとして,それではその骨の持ち主がどのような言葉を話していたかを知ることは不可能だし,そもそも「邪馬台国」の人々の言葉だって,「魏志倭人伝」にごく小さな断片が記されているだけで,ほとんどわかることができません。

結局のところ,列島でどのような言葉が話されていたのかがおぼろげにでもわかってくるのは,せいぜい「記紀・万葉集」に現われてくる時代であって,それもそれらが文字化された7~8世紀にはすでに「昔話」に属するもので,それ以前の「歴史」について具体的に“実証的”に語ってくれるものではない。

「加茂川アイヌ語起源説」に類する議論はよく行われていて,中には自治体の公式HPに堂々と掲載されているものもあるような気がします。
けれども,それが本当かどうかは,本当のところはよくわからない,というものが大部分だと思います。
「ウンチク本」の類も,あまり当てにならないことを書いてあるものが少なくありません(中にはそれらしい監修者の名前が載せられていてもね)。

今後はいくら興味があっても、自分が未知の分野に対する発言は極力慎むべきと心がけます。

…とまで仰らなくても,要は「そのつもりで」聞き,話せばいいようにおもいます。

※あたしの言ってることだって,たいして当てになるもんじゃありませんよ。
[21678] 2003年 11月 3日(月)09:20:09ゆう さん
Re: 所属未定地
[21667]グリグリさん
湖沼以外にも面積推定を行っていないケースがあるのではないでしょうか。
面積推定のないのはほとんどが湖沼を含めた水面だったため、思い込みがあったようです。失礼しました。
ところで、国土地理院に変わって面積推定しているのが総務省統計局というのも興味深いトピックです。国土地理院にとっては推定面積は意味のないものでしょうし、総務省統計局にはわざわざ推定する必要があるのでしょう。
[21667]によれば、面積が推定されてない所属未定地は、水面のほかは無人島や埋立地があるようです。このうち埋立地は人間が活動をはじめる頃には推定を行うか境界そのものが確定することが予想されますので一時的なものと解することができます。
とすると残った水面や無人島は、推定するのが非常に難しいのか、それとも統計局にも興味の対象ではないのか。


都道府県プロフィール・市区町村プロフィールの注記から
ただし、境界未定の一部市町村については平成14年度版全国市町村要覧のデータを元に
蛇足気味ですが、確かこのデータも統計局の推定値を使用したと記憶してますが、今、市町村要覧が手許にないのです断定は避けます。
そういえば、15年度版がそろそろ書店に並ぶ頃ですね。
[21677] 2003年 11月 3日(月)07:41:54オーナー グリグリ
Re:ちょっと質問ですが
[21673] 774 さん
こんばんは。2ちゃんねらーの774です。
どうも初めまして。オーナーのグリグリです。
#私は2ちゃんねらーを嫌ったりしませんが、このHNはここではあまり使って欲しくない意匠です。
現在路面電車が走っている市と、
廃止されている市の関係誰か分かりませんか?
過去ログにも情報がないので(・∀・)
私はこの手の議論が苦手なのですが、落書き帳の過去ログをアーカイブした一つに、
「路面電車の興亡盛衰」 http://uub.jp/arc/arc130.html
があります。この中の記事が参考になると思います。

では☆
[21676] 2003年 11月 3日(月)05:22:05【1】YSK[両毛人] さん
北海道の風 II を掲載しました。
拙ホームページに、地域文「北海道の風 II 」を掲載しました。チェックをいただけますとうれしいです。

なお、このページの写真は、デジカメ写真とレンズつきフィルム写真とが併用されていまして、最初の方の写真が少し不鮮明になっております。ご了承ください。

http://www.chiikibun.com/hokkaido2/hokkaido2.html

北海道の冬、オホーツク海岸を稚内からウトロまで縦走した時の文章です。北海道の冬の写真が満載です!!

ニジェさんへ
兵庫の文章、お待たせして申し訳ありません。こうして、過去の文章をひとつひとつつぶしていきながら、並行して文章を書くために兵庫のことを勉強しております。今しばらくお待ちくださいますよう、お願いいたします。
[21675] 2003年 11月 3日(月)03:29:41【2】赤尾鯰 さん
Jリーグチームから見る地域性(3)
[21617] seahawk さん
 いきがかり上、seahawkさんの[8552]の続編を作ることになったので、お礼を言われるとちょっと気恥ずかしいですね。seahawkさんはベガサポなのに、アルビの状況をご存知とは、かなりサッカー好きなのですね。お互い胃が痛い時期が続きますが、頑張りましょう。

 さて、この掲示版の趣旨を踏み外さないように、地域性の観点から、[21634]なおさんも話題に出されていたアルビレックス新潟の動員力を考察してみたいと思います。いろいろな要因はありますが、新潟の地域性とも密接に関係していると思ってます。

 アーカイブズ「新潟県はどの地方に属するのか?( http://uub.jp/arc/arc84.html )」でも論じられているように、新潟県は地域ブロックに当てはめにくく、実際住民も「東北でも北陸でもなく、新潟は新潟」という意識が強いです。例えば高校野球で県勢が負けると、他県の状況に拘わらず、高校野球はもうお終いといった感じになってしまいます。(その上、恐ろしく弱いので殆ど1階戦負けばかり。四国と正反対です。)
 というものの、新潟を象徴するものというと「米・酒・雪・(美人?)」といった新潟固有のものではない上に、新潟市に至っては城下町でないこともあり、シンボリスティクな人物や建築物に乏しい状況でした。

 一方、アルビレックスは、自治体からの出資も、チームを支えられる大企業も無かったために、地域社会に食い込み広く薄く資金調達をするという経営戦略を取りました。即ち、現状クラブをつくるだけの財力はない、寧ろクラブを中心とした町づくり(町おこし)を行い資金を調達することを目指したのです。

 帰属意識はあるけど、固有のシンボルが無いという新潟において、フロントの戦略は見事にはまり、他に類を見ない程の幅広いサポーターを獲得するに至りました。
 他チームに比べ、お年寄りサポが多く、応援歌もチーム名(アルビ)ではなく地域名(新潟)で呼ぶことが多いことから、アルビレックスが地域シンボルとして広く受け入れられたことが窺えます。

 今度、徳島でも大塚製薬のサッカーチームを母体にしたJリーグチームが出来るようですが、各都道府県に最低1チーム出来るようになると楽しいでしょうね。
[21674] 2003年 11月 3日(月)02:46:51【1】オーナー グリグリ
残念な書き込みです
[21494] NS さん
不毛の議論を繰り返す意図は元々ありません。この落書き帳の運営にご理解とご協力を得られないのであれば、誠に勝手で申し訳ありませんが、今後の書き込みはご遠慮ください。また、この点をはっきりさせるためにガイドラインに自分色登録の件を明記するようにしました。

#後半部分を削除しました。
[21673] 2003年 11月 3日(月)02:41:28774 さん
ちょっと質問ですが
こんばんは。2ちゃんねらーの774です。
別に板荒し来た訳ではないのですが(w

そんなことどうでもいいことなので、
話を質問の方にしますね・・・・・。

今野球の話をしている最中と思うんですか、
少し質問を聞いていただけないでしょうか。

現在路面電車が走っている市と、
廃止されている市の関係誰か分かりませんか?
過去ログにも情報がないので(・∀・)
[21672] 2003年 11月 3日(月)02:35:46白桃 さん
白秋(おちこんでます)
[21665]BEANさん
九州各県の市町村数の変遷を調べてみました。
ありがとうございます。これに関連する話はまた改めてしたいと思います。

[21664]Issieさん
松山の文化を代表する野球と俳句は,誰よりも子規に負うところが大きいでしょう。
[21654]月の輪熊さん
松山は高校野球の強豪もありますし、「野球拳」の発祥の地でもありますね。
松山だけじゃなく、愛媛の野球の強さを身にしみて感じております。わが母校三本松は、昨年は今治西に、今年は八幡浜に春の甲子園への道を遮られました。しかも、この2校、愛媛県1位ではないのですよ。今年の1位校である済美はひょっとして、滅茶苦茶強いかもしれません。得しましょう(徳島商)から23点も取りました。監督も、牛鬼打線の宇和島東を率いていた上甲さんだし。どうも、愛媛と高知にはかないません。秋の高校野球シーズンに限り、愛媛県と山形県、高知県と新潟県のトレードを希望します。
#山形県で思い出しましたが、なおさんの予測どおり、酒田市もついに10万人をわりました。(10月1日現在推計人口)
[21671] 2003年 11月 3日(月)02:20:59オーナー グリグリ
地名コレクション
[18788] 自己レス
ふっふっふ、読まれてましたか。今の場所はあくまでも仮のスペースです。地形ではなく「地名コレクション」としてトップメニュー化しようと思っています。
ずいぶん昔に約束していた件です。ようやく「地名コレクション」としてメニュー化しました。平野、盆地、大島、はさま、などコレクションページの追加はそのうちということで_o_
[21670] 2003年 11月 3日(月)01:58:48ペーロケ[愛比売命] さん
野球するなら
[21637]seahawkさん
松山は野球が盛んですが人口的な問題が、
[21654]月の輪熊さん
仙台と松山が候補だったというのは初めて知りました。
 まあ確かにローカルニュースでそういう話があると報道はされていましたが、松山は大きな都市でもないし、サポートできるような大きな企業もない。まず来ないだろうと、市民は意外と冷めた目で見ていましたよ。確かに多くの野球人を輩出した土地でもあり、野球は盛んな土地なのですが、市民の関心はもっぱら高校野球かメジャーリーグだったりします。

「野球拳」の発祥の地でもありますね。
 それは御恥ずかしい話です。確か大正期に、とある社会人野球部が、ライバル香川県のとあるチームに負けた後の打ち上げで、「試合には負けたが、飲みの席では負けられない」と、監督が即興で作ったのが始まりと言われています。四国では阿波踊り、よさこいが全国区の踊りですが、この「野球拳」も、ある世界では全国区になっていますね(恥)。ちなみに松山の夏祭りには、市内最大の商店街、大街道で野球拳おどり(野球サンバとも言う)が披露されます。もちろん、脱ぎませんが(笑)

[21664]Issieさん
松山の文化を代表する野球と俳句は,誰よりも子規に負うところが大きいでしょう。
 やはり正岡子規は本当に偉人です。子規堂・子規記念館など、今でも至る所に子規の名が残されるほど。子規が野球を日本に伝えた功績を考えれば、「坊ちゃんスタジアム」も「子規スタジアム」の方がしっくり来るのですね。
[21669] 2003年 11月 3日(月)01:14:19【1】オーナー グリグリ
Re:新々・都道府県十番勝負の問四
[21662] てへへ さん
問四:埼玉県、千葉県、岐阜県、大阪府
「1,2,3,4文字の市名がある」または「市名の長さが4種類ある」、でどうでしょうか。
「1,2,3,4文字の市名がある」が大正解です。
「市名の長さが4種類ある」だと茨城県が入ってしまいます。
#こっちの方が更に難易度が高い問題になったかな。

残り、問五、問六、問八、問九、問十の5問です。
#たけもとさん、だいてんさん、出番ですよ!
[21668] 2003年 11月 3日(月)01:09:58オーナー グリグリ
ジェフ色
[21650] ペナルティキック さん
落書き帳の皆様、初めまして。ペナルティキックと申します。
はじめまして、オーナーのグリグリです。ようこそ。
サッカーはジェフ市原のファンです。
色登録する際には、ジェフ色の予定です。以後よろしくお願いいたします。
元市原市民の私もジェフの熱狂的なファンです。今シーズンは好調なのでとくに力が入っています。
ジェフ色ですね。お待ちしています。では☆今後ともよろしくお願いいたします。
[21667] 2003年 11月 3日(月)01:07:12【1】オーナー グリグリ
所属未定地
[21645] ゆう さん
これはある意味では正しいのですが少々補足させてください
(中略)
境界未定域が湖沼の場合は統計局は面積の推定を行っていません。そのため「県の面積から除くが全国計には含む」という扱いが生じていました。十和田湖が最後まで残っていたのですが、以前は中海(鳥取県,島根県)も同様な扱いでした。
そうですね、勘違いしていました。丁寧な説明をありがとうございます。
ただ、「境界未定域が湖沼の場合は統計局は面積の推定を行っていません。」とありますが、湖沼以外にも面積推定を行っていないケースがあるのではないでしょうか。湖沼も含めて所属未定地を全部挙げておきます。これらは、市区町村プロフィールの注釈を集めたものです。

北海道
○風蓮湖の水面(57.74平方km)は境界未定のため、根室市、根室支庁別海町の面積には含まれていない

青森県・秋田県
○十和田湖の水面(61.02平方km)は境界未定のため、青森県上北郡十和田湖町および秋田県鹿角郡小坂町の面積には含まれていない

秋田県
○八郎潟調整池の一部(22.02平方km)は境界未定のため、男鹿市、南秋田郡五城目町・昭和町・飯田川町、天王町、井川町、若美町の面積には含まれていない

茨城県
○霞ヶ浦の水面(167.63平方km)は境界未定のため、土浦市、石岡市、潮来市、東茨城郡小川町、行方郡麻生町・玉造町、稲敷郡江戸崎町・美浦村・阿見町・桜川村・東町、新治郡霞ヶ浦町・玉里村の面積には含まれていない
○北浦の水面(35.16平方km)は境界未定のため、鹿嶋市、潮来市、鹿島郡鉾田町・大洋村、行方郡麻生町・北浦村の面積には含まれていない

東京都
○江東区および江戸川区にまたがる荒川河口部の水面の一部境界未定地(1.15平方km)、東京湾内の埋立地で所属未定地(3.65平方km)、八丈支庁に属する所属未定の、鳥島、ベヨネーズ列岩、須美寿島、孀婦岩の島嶼の面積(4.81平方km) はどの区町村にも含まれていない

静岡県
○浜名湖の水面(64.97平方km)は境界未定のため、浜松市、湖西市、浜名郡舞阪町・新居町・雄踏町、引佐郡細江町・三ヶ日町の面積には含まれていない

愛知県
○名古屋港口の埋立地(1.14平方km)は境界未定のため、名古屋市港区、東海市、知多市、海部郡飛島村・弥富町の面積には含まれていない

三重県
○「紀伊長島町及び海山町入会地」(大島等の島嶼)の面積(0.18平方km)は所属未定のため、北牟婁郡紀伊長島町および海山町の面積には含まれていない

滋賀県
○琵琶湖の水面(670.25平方km)は境界未定のため、大津市、彦根市、長浜市、近江八幡市、草津市、守山市、滋賀郡志賀町、野洲郡中主町、神崎郡能登川町、坂田郡米原町・近江町、東浅井郡湖北町・びわ町、伊香郡高月町・木之本町・西浅井町、高島郡マキノ町・今津町・安曇川町・高島町・新旭町の面積には含まれていない

京都府
○阿蘇海の水面(4.91平方km)は境界未定のため、宮津市および与謝郡岩滝町の面積には含まれていない

鳥取県
○東郷池の水面(4.08平方km)は境界未定のため、東伯郡羽合町および東郷町の面積には含まれていない

岡山県
○児島湖の水面(7.13平方km)は境界未定のため、岡山市、玉野市、児島郡灘崎町の面積には含まれていない

鹿児島県
○鷹島および津倉瀬(0.05平方km)は所属未定のため、これらの島嶼が面する川辺郡笠沙町および薩摩郡下甑村の面積には含まれていない

沖縄県
○石川市および国頭郡金武町の境界部の地先海面の埋立地(0.18平方km)は境界未定のため、石川市および国頭郡金武町の面積には含まれていない
[21666] 2003年 11月 3日(月)01:05:44ペーロケ[愛比売命] さん
安易な発言失礼します。
 まず断っておきますが、私はアイヌ文化のことは全く勉強不足でした。というより、どれがアイヌ文化でどれが大和文化かといった区別も分からず、安易に「とまり」がアイヌ語由来だとか、「ない」をアイヌ語の「小川」と結びつけるなど、根も葉もないことを言ってしまいました。もちろん文化論まで言及するのは言い過ぎで、全く根拠のないことですので、お詫び申し上げます。しかし、駄文である拙稿[21643]ですが、多くの方が反論してくださったことですし、そのままほっときます。(勉強不足を露呈して恥ずかしいのですが。。。)

 実はDNAの話も、根拠があるわけでもなく、酒の席で医学生が話していたこと、といった程度の話ですので、信憑性はどうだか。今思えば、彼が場を盛り上げるための、大嘘の可能性もあり。。。そんな話を間に受けるなんて、私はなんて騙されやすいのでしょ(汗)。いえ、そういう問題じゃないですね。もちろん、文化や言語学を真剣に研究されている方に対しては、安易な発言は失礼にあたりますし、言い訳も見苦しいものです。今後はいくら興味があっても、自分が未知の分野に対する発言は極力慎むべきと心がけます。失礼しました。
[21665] 2003年 11月 3日(月)00:52:49BEAN さん
九州の市町村数の変遷
[21331]白桃さん
昭和の大合併期に北海道と南九州においてなぜ合併がすすまなかったのか、ずっと気になっている白桃です。

九州各県の市町村数の変遷を調べてみました。
県名明治21年明治22年昭和28年10月昭和31年9月現在現在の面積(平方km)
福岡1960386262108964974
佐賀59513612250492439
長崎305(*1)16091794094
熊本1419381320101907404
大分183727919567586339
宮崎393957959447735
鹿児島917374143(*2)101969187

(*1)明治23年のもの。長崎県では明治の大合併が明治22年だけでは終わらなかったらしい。
(*2)この時点では奄美諸島(現在は1市10町3村)が含まれていない。

長崎県の明治の大合併直前の町村数はわかりませんでした。ところで、明治の大合併前の「○○城下38町」というのは町村数のカウントにおいて「1」と「38」のどちらになるのでしょうか。それ以外にも、明治22年より前に先行して合併していた例があるので一番左の数字にはあまり意味はないのかもしれません。

やはり九州の北中部は昔から集落が多かったことがわかります。特に福岡県と熊本県の市町村数が一貫して近いところにあるのが気になります。その中で、宮崎県の市町村数の少なさが目立ちます。
福岡・佐賀・熊本・鹿児島の各県は、江戸時代に雄藩のもとで開発が進み、人口が多くなっていたのに対し、宮崎県は開発が遅れていたのでしょうか。長崎県と大分県は、山がちなために集落が多くなったのでしょうが、市町村数の減り方がかなり違います。
[21664] 2003年 11月 3日(月)00:48:07Issie さん
やきう
[21654]月の輪熊 さん
松山は高校野球の強豪もありますし、「野球拳」の発祥の地でもありますね。

それより何より,「ベースボール」が紹介された最初期に飛びつき,多くの野球用語の「翻訳」を行ったと言われる正岡子規の出身地ですね。
松山の文化を代表する野球と俳句は,誰よりも子規に負うところが大きいでしょう。
[21663] 2003年 11月 3日(月)00:44:29【1】でるでる さん
公募関連レス
[21635]軒下提灯 さん
新市名は公募するのが原則なのでしょうか?

まず結論から言いますと、新自治体名の選考方法に特に決まりはありません。公募するもしないも各々の協議会次第といったところですね。

最近は公募を実施するケースが多く見受けられますが、公募を実施せずに、協議会の事務方・首長・委員・小委員会が新自治体名候補を数案(場合によっては1つ)提案するケースもあります。

公募してどうするつもりなんでしょう

公募を実施するからには、公募結果を何らかの形で新自治体名の選考に活かすわけでしょうけども、協議会(自治体)側にとっては、公募を実施することによって、地元住民が合併問題への関心を高める切っ掛けとなったり、他地域の人達へのPR効果といった期待もあるのではないかと思います。

#意外に思われるかもしれませんが、私はまだ自治体名の公募に応募したことがありません。

[21653]月の輪熊 さん
小牛田町・涌谷町・南郷町合併協議会の情報が更新されていますが

小牛田町のHPに、11月1日から公募開始の旨が掲載されていましたので、公募開始と判断し更新致しました。
http://www.town.kogota.miyagi.jp/kogota/news/15/11/03.htm

でも協議会(と涌谷町)のHPには、相変わらずつながらない・・・(苦笑)

#上記「#」の1行を追加
[21662] 2003年 11月 3日(月)00:39:30てへへ さん
新々・都道府県十番勝負の問四
[21248]グリグリさん
問四:埼玉県、千葉県、岐阜県、大阪府
「1,2,3,4文字の市名がある」または「市名の長さが4種類ある」、でどうでしょうか。
[21661] 2003年 11月 3日(月)00:23:52【1】YSK[両毛人] さん
郡名と未来予想図
[21643]愛比売命さん
山口県にも佐波郡がありますが、県央合併で消える運命にあります。(中略)やはり郡名はあまり身近でないのでしょうかねえ。
ケース・バイ・ケースではないでしょうか。たとえば、群馬県では、郡域内に市を持たない吾妻郡などは、郡名は身近な存在なのではないかと思います。

ちなみに、群馬の佐波郡は「さわ」で、山口の佐波郡は「さば」ですね。
#さらに言いますと、群馬の佐波郡は、かつての佐位郡と那波郡が合体した、合成地名なのです。

なるほど。。。行程二日目のイベントが関係しているのですね(笑)
そのイベントは終始雨の中でたいへんでしたが(合羽上下を持参して正解でした)、その中で I と II (実際のタイトルには「 I 」はつきませんが)が続けて演奏されまして、たいへん感動しました。雨の中でもすばらしいパフォーマンスを見せてくれた「よしだみ」さんの美声に酔いました。
[21660] 2003年 11月 3日(月)00:10:00YSK[両毛人] さん
自治体名公募
[21652]月の輪熊さん
やはり地元の方がおられるのですから、きちんと意見を聞いてから応募するべきでしたね。
お気遣いありがとうございます。

協議空転のきっかけになるような事態にはなってほしくないという思いは常にあり、応募が「1人1点限り」で、郡名が使えそうな「市と郡部の合併」の場合には郡名を使うようにするのもそれを考慮してのことなのですが
協議空転への影響ですが、それが例え自治体名の選定過程が直接的な要因であったとしても、大局的には、その地域における合併への考え方の温度差がその根底にあってのことだろうと思います。合併をするかしないかは究極的にその地域の意志によって決まるものですから、自治体名の公募は純粋にその地域にあった名前を考えればよいのではないかと思います。

その場合には、その地域の特質や、風土、日常生活圏の構造などを十分に考慮する必要があります。私は、日本の多くの地域について、そういった特質を十分に把握しているわけではないので、自治体名公募には原則として応募をしないことにしています。
[21659] 2003年 11月 3日(月)00:03:58般若堂そんぴん さん
私的おもしろ地名,4
猫魔ヶ岳.
[21611]牛山牛太郎さん
「魔」・・・・「猫魔ヶ岳」 福島県耶麻郡北塩原村と磐梯町の境界
というのもありますね.「猫は魔物」という言葉や魔夜峰央氏の「パタリロ!」番外編「猫魔天狗」を思い出します.
[21658] 2003年 11月 2日(日)23:25:21YSK[両毛人] さん
オホーツク文化
Issieさんに語り尽くしていただきまして、改めて勉強になりましたが、私がいわゆる「アイヌ文化」について抱いている問題意識の内容は、[21657]と全く同じです。

いわゆるアイヌ文化が、北海道の土地に成熟したのは、日本の時代区分でいるところの鎌倉時代とか、室町時代のころとされているようですね。

それまでの北海道の文化を語る上で、Issieさんのおっしゃるような、北方系の民族(ツングース系)がもたらしたとされる「オホーツク文化」は重要です。北海道オホーツク沿岸に「モヨロ貝塚」などを残した狩猟文化は、サハリンなどから流入した北方系の民族によるものであるといわれているのだそうです。司馬遼太郎の『街道を行く』シリーズ(朝日文庫)に、『オホーツク街道』という本があるのですが、その中で司馬氏は、この「オホーツク文化」に着目し、北海道からサハリンや大陸へと続く、北の豊かな狩猟生活の文化に思いを馳せています。その思考は、考古学の成果を冷静に受け止めながら、客観的な考察をもまた重視しておりまして、北海道に対する新たな視角を私たちに与えてくれる名著となっています。関心のある方には、ご一読をお奨めします。

アイヌ文化以前の北海道の文化の態様については、まだまだ考古学的にも十分に解明されていない部分が多い分野らしく、今後の展開を期待してしまいます。

今、拙ページに掲載準備中の「北海道の風II」は、そんなオホーツク文化のエッセンスを盛り込んだ内容にしたいな、と考えています。
[21657] 2003年 11月 2日(日)22:57:17【1】Issie さん
アイヌ語地名 つづき
私が「ニサッタイ」で「アイヌ語地名」というのを避けたもっと大きな理由は,この地名を与えた人々を「アイヌ」と呼ぶのが正しいのだろうか,という疑問を持つからです。

DNAの鑑定によれば,確かに琉球諸島の住民と北海道の先住民とがお互いに近いことが証明できるのかもしれない。本州の各地には,確かに「アイヌ語起源」と解釈して解釈できないこともない地名が多く分布しているのかもしれない。
だからと言って,
[21629] 月の輪熊 さん
縄文人はアイヌ民族・琉球民族と共通の祖先を持ち、アイヌ民族・琉球民族は縄文人の生き残りである
といえるのか。
そもそも,「縄文人」とは何だろう? 「弥生人」は,本当に大陸からやってきたのか?

第2次大戦の最後の1週間(実際は「終戦後」の8月末まで)でソ連軍が侵攻してこの地域の住民構成に大幅な変更が行われるまで,「アイヌ」は「北海道・千島・樺太(南部)の先住民」と理解されていました。けれども,この枠組みで「アイヌ」と呼ばれる人々が理解されたのは,そう古いことではありません。

本州以南3島で縄文文化が展開していたとき,北海道からサハリン(樺太)・千島などオホーツク海をとりまく地域では,これとは別の文化が展開していました。
「歴史時代」に入っても,サハリンは「間宮海峡」をはさんで大陸と深い関係を持っていて,東北アジアの主要グループであるツングースの一派で17世紀に清朝を起すことになる女真(女直,マンジュ=満洲)とは特に密接な関係がありました。
サハリンと宗谷海峡をはさんだ北海道がその枠組みの中に入るのはごく自然なことでしょう。
実際,近世の松前藩(領内で米が全くとれない)にとって,アイヌを介した東北アジア,さらにロシアとの交易は重要な収入源でした。

おそらく,「アイヌ」と自称・他称された人々にとっても,あるいは日本人(和人)をはじめとする周辺民族にとっても,「アイヌ」という「民族」が具体的な姿を現すのは,日本の中世以降のことだろうと思います。
それまでに,後に「ホッカイドー(北海道)」と呼ばれることになる島を中心に同一の文化圏が形成され,「和人」や,大陸のツングース(女真,その他)との対比を通じてはじめて,「アイヌ」という民族が意識されるに至ったのだろうと考えます。
だから,それ以前のものに「アイヌ」という呼称を用いるのはナンセンス。

それは「列島」に,太平洋西部の島嶼部からタロ(サトイモ)やヤム(ヤマイモ)などのイモを主体とする文化を持った人々が,ヒマラヤ南東麓から中国南部のモンスーン・アジアからイネを中心とする文化(なかんずく,蒸した“もち米”を「叩き潰して」モチとして食べる文化)を持った人々が,さらに朝鮮半島を経て中国北部,さらにはモンゴリア(モンゴル高原)から,次々と人々が流入して,“日本列島の上で”「日本人」という民族が形成されたのであって,「日本人がどこから来たか?」という問いが全くナンセンスであるのと同様です。

本州南部に現在「アイヌ」と呼ばれる人々や琉球諸島の人々につながる人々が居住していて,それが地名に痕跡をとどめていることは十分にあることかもしれません。
けれども,それが「イコール・アイヌ」ということはできないだろうと考えます。
それ以前に,その地名が本当にアイヌ語に結びつくのか。
それを完全に否定することはできないかもしれないけれども,それをすぐに肯定することはもっとできない。

だから,この手の話は「へえ」と納得はせずに,「本当なんだろうか」ととりあえずは疑問を呈しておいた方がいいと,私は考えます。
[21656] 2003年 11月 2日(日)22:55:24はやいち@大内裏 さん
新市名決定のお知らせ 
岐阜県各務原市・川島町の新市名が「各務原市」に決まりました。

04年の11月1日に発足します
[21655] 2003年 11月 2日(日)22:40:17ゆう さん
市と町村
[21644]軒下提灯さん
都市図って、そういうものなのかな~、変なの!
私もずーーっと感じていました。
地方公共団体としての市町村は同格とされていて、実際に行政のしくみではそのようになっています。
ところが、別の観点から見ると「市」が優先されることはいろいろありますね。 例えば都市地図の扱いもそうですが、他にも、とある「お花のお届け」サービスでは配達先を「東京23区及び全国の市制施行地」に限定していたりしますし、全国展開する過程で、人口密集町村への進出よりも「全市で提供」を優先させたサービスというのはよく聞きます。

やっぱりそういうものなんでしょうかねぇ。
[21654] 2003年 11月 2日(日)22:26:56BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:スポーツレス
[21627]faithさん
バレーボールのプロ化の構想も10年ほど大きな進展をみないまま続いているようです。
[21637]seahawkさん
アイスホッケーがプロ化されたらそれはまた楽しみですね。
個人的に日本でプロ化したらおもしろいなと思うのは、今出てきたほかにバスケ、アメフトといったところです。
Jリーグ1年目、プロ野球人気を上回っていた頃には、バレー、バスケ、アイスホッケーのプロ化も言及されていましたが、バレーが「Vリーグ」という中途半端な形になっただけで終わっていますね。
バスケは韓国でもプロがありますし、(選手にはなったことがありませんが)経験者としても日本でのプロ化実現を望んでいます。

日本ハムは移転する際に本拠地移転を札幌、仙台、松山のどれかにしようと決めていたそうです。松山は野球が盛んですが人口的な問題が・・・
仙台と松山が候補だったというのは初めて知りました。
松山は高校野球の強豪もありますし、「野球拳」の発祥の地でもありますね。
プロ野球は関東~関西に偏っている上で、広島と福岡にあることを考えたら、北日本にも2つはほしいものですね。
札幌に日ハムが来るとなれば、あとは仙台ですが、どこか移転を考えている球団があるかどうかです。
[21653] 2003年 11月 2日(日)22:16:28BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市町名応募
志津川町・歌津町合併協議会の新町名は「南三陸町」で応募しました。
三陸海岸南部に位置し、南三陸金華山国定公園に含まれ、広域地名としての「南三陸」も定着していることに因むものです。

また、直鞍合併協議会の新市名は「直方市」と「鞍手市」の2点にしました。
名称の理由が番号選択式になっていますが、前者は「(3) 知名度があり、対外的に新市の所在をイメージできる名称」、後者は「(4) 地域の自然・歴史・文化にちなんだ名称」にしました。

浜田市・金城町・旭町・弥栄村・三隅町合併協議会は協議会設立までの紆余曲折から考えると、町村部の「浜田への吸収」という警戒感が強いように見受けられますし、そこで「浜田」は避け、郡名の「那賀」、あるいは「石央」あたりでの応募を考えていたものの、1人1点限りということで難しいですね。
やはり「浜田」が地域の中心であって、知名度も抜群ですし。


[21634]なおさん
南那須地区合併協議会→上那須川(かみなすかわ)市
那須川の上流地区に位置するため。
「那須川」ではなく「那珂川」ですね。
「那須川」で検索したところ、馬頭町のタクシー会社がヒットしましたが、地図を見た限りでは馬頭町はもとより、南那須地区合併協議会を構成する4町に「那須川」は流れていません。
ここは1人複数応募可ですから、「那珂川」に因んだ名前を応募されてはいかがでしょうか。


でるでるさんへ

1日に公募開始予定となっていた小牛田町・涌谷町・南郷町合併協議会の情報が更新されていますが、今現在も協議会HPがつながらず、公募開始について確認できません。
[21652] 2003年 11月 2日(日)22:02:35BANDALGOM[月の輪熊] さん
やはり地元の方の意見は聞いておくべきでしたね
[21632]両毛人さん
地元民として、多少の辛口をお許しください・・・。
これは「伊勢崎市」でよいと思います。
「佐波」は日常的にはほとんど使用されることはありません。
やはり地元の方がおられるのですから、きちんと意見を聞いてから応募するべきでしたね。
半月程前から、「伊勢崎市」「佐波市」、ほかに「大利根市」などを考えていたのですが、1人1点限りということで、「伊勢崎」にするか「佐波」にするか判断に迷い、最終的に「佐波」にしました。

これまでにも、特に応募が「1人1点限り」で、郡名が使えそうな場合には郡名を使うようにしてきたのですが、上田市周辺の応募では県内有数の都市で圧倒的に知名度が高い「上田市」にしていますし、正直判断に迷うものです。

[7396]で書いたように、私は「江田島市」の新市名応募にあたって、「江田島市」と「南広島市」からの選択フォームで「江田島市」を選択しました。
それが、最終的に決まった「江田島市」をめぐってあれだけ協議が空転した訳で、私一人の責任ではありませんが、やはり責任は感じるものです。

自分の応募した名前に決まって、協議空転のきっかけになるような事態にはなってほしくないという思いは常にあり、応募が「1人1点限り」で、郡名が使えそうな「市と郡部の合併」の場合には郡名を使うようにするのもそれを考慮してのことなのですが、やはり地元の方の意見は聞いておくべきでしたね。
失礼しました。
[21651] 2003年 11月 2日(日)21:53:38【1】Issie さん
いわゆる「アイヌ語地名」
すでに,[21646] で 両毛人 さんが言われているとおり,
日光市の山内ですが、ここには世界遺産で知られる二荒山(ふたらさん)神社が立地しており、また同じくこの地域にある世界遺産の輪王寺は正式には日光山輪王寺といいます。これはおそらくこれらの寺社地の内という意味の和名だと思います。
…と考えるのが,素直でしょうね。

[21629] 月の輪熊 さん
「日暮里(ヌプリ)」のアイヌ語説も有名ですね。

これも,「にいほり(新堀)」という形に還元すれば,あとはアイヌ語を引っ張り出さずとも,日本語の中で十分に説明ができます。

[21648] 両毛人 さん
アイヌ語の「トマリ」は、日本語の「泊」がアイヌの言葉に移入されたとするのが通説のようです。

私もこの考え方を支持します。
ほかにも「イワウ(硫黄」),「メノコ(娘)」など,日本語との接触でアイヌ語に移入されたと思われる単語は少なくありません。
もちろんその逆もあって,「ラッコ」や「トナカイ」などは余り意識されることのない,アイヌ語から日本語へ移入された単語の1つです。

以前に「ニサッタイ」が話題になったとき,私は意識して「アイヌ語」という言葉を使用することを避けました。

たぶん,あそこで話題にした「ニサッタイ」や「コヒルイマキ」「キンタイチ」,あるいは「西モナイ(馬音内)」などの地名が,北方の「エゾヶ島(北海道)」の先住民の言葉と深い関連があるのは間違いのないことでしょう。
さらに言えば,源頼朝の「奥州征伐」で滅ぼされた奥州藤原氏以前の「みちのく」が,少なくとも北海道南部と同一の文化圏を形成していたと考えることには十分な蓋然性があると考えます。
あるいは,
[21625] 愛比売命 さん
DNA的に見たらアイヌ人と琉球民族は非常に近いそうで
というのも,何がしかは事実かもしれません。
だからといって,
大和人(モンゴリアン?)が大陸から渡ってくる前は日本全国にアイヌ文化が分布していたと考えても不思議ではないことですし。
というところまで判断するには十分すぎるほど慎重であるべきだと思います。

ある言語とほかの言語とを比較検討してお互いの系統性を考察する「比較言語学」という分野があります。私もきとんと勉強したわけではないので正確なことをいうことはできないですが,ここで相互の言語を比較検討する際にはかなり厳密な手続きが行われます。
それは当然であって,「恣意的」に拾った単語が相互に似ているからと言って,それでお互いの検討関係を論ずるのは全くに無意味だからです。
その点で地名の語源探求という「お遊び」には,その手の「恣意性」が入り込む余地がありすぎるのですね。

たとえば,宮崎県の「新田原(にゅうたばる)」。
ちょっとした思い付きで,これを英語の new に結びつけることは簡単ですね。
けれども,これは日本語の古くからの接頭辞の「にひ <ニピ:nipi 」に起源を求めるのが素直であって,「にひ →にふ →にう →にゅう」という変化は,日本語の枠の中で完全に説明することができます(参考までに,越中=富山県の「新川郡」は「にふかわ郡」という読み方をされたことがあります)。

確かに「ナイ」というのはアイヌ語で「川」という意味だけれども,だからといって本州以南の「○内」という地名をアイヌ語と結びつけるのは,きわめて短絡的です。

京都市や愛媛県西条市などにある「加茂川(鴨川)」の由来の一つとして、アイヌ語の「カムイ」(神)からきているのではないか、との一説もあるようです。

これも,それをさらに十分に補強する多くの事実が説明されない限り,
たとえば,青森県の「戸来(へらい)」という地名を「ヘブライ」と結びつけ,「ナニャドヤラ」という盆踊り唄の意味不明の歌詞をヘブライ語で無理やり解釈しようとして,挙句の果てにユダヤ部族が流れ着き,イエス終焉の地としてお墓まである,
などという「トンデモ話」と同一レベルの「思いつき」にすぎません。

蛇足ながら,
紀元1世紀,イエスを初めとするユダヤ人たちが日常用いていたのはアラム語であって,ヘブライ語はすでに「旧約聖書」の言語として宗教儀式で使用されるだけの言語となっていました(つまり,普段の日常生活で使用している者はいない)。現在,イスラエルの公用語となっている「現代ヘブライ語」は19世紀末にパレスチナへ移住したユダヤ人の1グループ(誰もヘブライ語を母語とし,日常語として育った者がいない)が意識的に再構築した「人工語」であって,その点,同時期に考案された「人工語」であるエスペラントと全く変わることはありません。
イエスの死後,初期キリスト教会で使用され,「新約聖書」の原典が記されたのは当時の地中海世界東部の国際語あった「共通ギリシア語(コイネー)」です。
ここらへんの事実をすっ飛ばして,イエスとユダヤとヘブライを直結して「トンデモ話」を捏造するあたり,いかにも西アジア一神教(ユダヤ教,キリスト教,イスラム教)世界についての知識を全く欠いた日本人らしいところです。
[21650] 2003年 11月 2日(日)21:48:02Pachi[ペナルティキック] さん
飛びつかずにはいられません
落書き帳の皆様、初めまして。ペナルティキックと申します。
ここ半年ほど、ROMってました。
ついさっき落書き帳を覗いたら、白河の話題がチラッと出ていましたので、飛びつかずにはいられませんでした。

アイヌ系の地名に関して。白河周辺では、城下町だった事によって古い地名などが淘汰されている可能性がありますね。甲子高原周辺の細い河川などはほぼ、~沢でした。
表郷村や東村などでは、~内という地名は幾つか残っていますが、(~ない)の形は一般的ではなく、(~うち)ですね。もし、これらがアイヌ語からの由来で、その後に呼び方が強制的に変わっているとしたら、少し興味深いかも知れません。

ペナルティキックというハンドルネームですが、ごく親しい人間にP,Kですとバレバレですのでこうなりました。サッカーはジェフ市原のファンです。

色登録する際には、ジェフ色の予定です。以後よろしくお願いいたします。
[21649] 2003年 11月 2日(日)21:05:59なお さん
都道府県単位の雑学 Part-2
[21645] ゆう さん
また大失敗してしまいました。かなりの大訂正です。

当初は「唯一県境が決まっていない」と書きましたが、記憶上のただの早とちりで、
実際は「Q.十和田湖はどこの県にありますか?」です。
内容としては、十和田湖の水深(3位)・面積(12位)などのプロフィールと、十和田湖は県境が定められていないので、十和田湖はどこの県にも含まれず、どこの県にも面積は含んでいないとのことです。
受験にひびく可能性はありますが、当初の大そびれた書き込みに比べたら小さいものです。
しかし、これは1点を取るためにはチェックしたほうがいいでしょう。

[21646] 両毛人 さん
どこが世界遺産なのか、よく把握していず、先ほど自宅にて親にもらった97年版世界遺産の旅を見ていました。その記事の中に1999年に登録される可能性大と書かれていたので、本当に登録されているのかなあと思いましたが、両毛人さんの書き込みにて解決できたのでよかったです。ありがとうございました。
注:現在も自宅にいます。

[21644] 軒下提灯 さん
このことは下手すると平成の大合併後の北海道で大変な事態を招く可能性も否定できません。
可住地人口密度が2桁の地域が市街地図として山ばかり載っていて、比較的住宅が密集している
音更のような町が小さく載るという異様な事態の可能性もあります。
※考えすぎでしょうか?

でも、やはり行政区分などで区別されるのは少し不公平さがありますね

[21643] 愛比売命 さん
まだ富士山のてっぺんが残っていますよ!!
確かに一度、地理特集みたいなので一番標高の高いのが御殿場か富士吉田で3720mとかいていて、明らかに富士山の3776mに届いていないので異様に感じましたが、≪僕も≫、実際地図を調べてこのことを発見しました。
注:ちなみに陸です。

[21641] オーナー グリグリさん
大分市などの例が一番判断が難しいので、ちょっと正確な情報は難しいような気がします。
全ての市に問い合わせるわけにもありませんし、その市事態も返答が難しい場合があります
ので難しいところです。

[21637] seahawk さん
是非、J1に在留してほしいです。選手自体は頑張っているので、もし降格したときも温かく再昇格に向かって応援していきます。

――――白桃さんへ――――
2003年9月末現在の人口はHPの方が誤りで、市報にはしっかりと4435**人と書いていました。
人口増加は約300人です。ほっとしたというか絶対ありえないからこれでいいといった感じです。
注:しっかり何人と書いていましたが、10の位と1の位を忘れました。すいません。
[21648] 2003年 11月 2日(日)20:53:56YSK[両毛人] さん
[21629]月の輪熊さん
アイヌ語との関連が考えられる「泊」は、新潟県「寺泊町」や、富山県の「泊駅」などもありますが。
[21643]愛比売命さん
「泊」は鳥取県にもありますが、そういえば北海道の泊村も日本海側。アイヌ語語源の「とまり」は、意味が違うのかな??

アイヌ語の「トマリ」は、日本語の「泊」がアイヌの言葉に移入されたとするのが通説のようです。ともに、船を停泊させる場所という意味です。
ですので、もともと和名で「泊」と呼ばれていたのか、「トマリ」を移入した後のアイヌがそこを「泊」と命名したのかの判断には注意が必要です。

個人的には、寺泊や鳥取の泊などの本州日本海岸の「泊」は和名であるように思います。
[21647] 2003年 11月 2日(日)20:49:52千本桜[軒下提灯] さん
二本松市郭内
[21646]両毛人さん
白河市の郭内ですが、城郭の内部という意味の和名の可能性が高いようにも思います。
郭内で思い浮かぶのは二本松市郭内です。二本松城址あたりの地名になります。川を挟んで両側に町並みが形成された都市は沢山ありますが、二本松って丘陵を挟んで両側に町並みが展開します。ちょっとミステリアスというか、個人的にはかなりミステリアスでわくわくする街です。郭内・竹田地区と本町・亀谷地区の間を走る尾根。これ、何なんでしょうね。だからこそ、ここに城下町が築かれたのかもしれませんが、地形と町並みが不思議な絡みをしていますね。市街地中央を東西に走るこの尾根の道は散歩コースになっています。今頃の季節、いいですよ。皆様もどうぞ。↓二本松市街地の地形図です。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5640332&x=-1&y=-1
[21646] 2003年 11月 2日(日)19:41:02YSK[両毛人] さん
「~内」地名には要注意
[21643]愛比売命さん
福島県には白河市郭内(かくない)、喜多方市長内(おさない)、表郷村内松(ないまつ)などを発見しました。一方、栃木県でも調べましたが、日光市山内(さんない)もアイヌ地名っぽいですね。
まず、日光市の山内ですが、ここには世界遺産で知られる二荒山(ふたらさん)神社が立地しており、また同じくこの地域にある世界遺産の輪王寺は正式には日光山輪王寺といいます。これはおそらくこれらの寺社地の内という意味の和名だと思います。

また、白河市の「郭内」ですが、城郭の内部という意味の和名の可能性が高いようにも思います。場所を見ましたら、城跡の近くのようですね。「城内」と同じ意味合いの和名なのではないでしょうか。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.7.40.281&el=140.13.10.426&fi=1&la=1
[21645] 2003年 11月 2日(日)19:08:51【3】ゆう さん
都道府県境界にまたがる境界未定地で面積推定がないのは十和田湖だけでした
[21640]グリグリさん
都道府県境界にまたがる境界未定値は十和田湖だけでした。
これはある意味では正しいのですが少々補足させてください。

[21603]てへへさん
国土地理院によると、都県にまたがる境界未定地域は2003.4現在で20ヶ所あります。
これには[21643]で愛比売命さんご指摘の富士山頂付近も含まれます。
しかし、これらの境界未定「地」は総務省統計局が推定面積を発表しています。
境界未定域が湖沼の場合は統計局は面積の推定を行っていません。そのため「県の面積から除くが全国計には含む」という扱いが生じていました。十和田湖が最後まで残っていたのですが、以前は中海(鳥取県,島根県)も同様な扱いでした。

追記
[21595]なおさん
教科書にも唯一県境が決まっていないと書かれています
地図帳や資料集には書かれるかもしれませんが、教科書にはそんなことは書かれないと思うんですが。
#地図も「検定教科書」が使われるので教科書とも言えなくもないのですけどね。


※統計局が面積推定しないのは、内水面だけとは限らないとのご指摘を受けています。グリグリさんの[21667]をご覧ください。
[21644] 2003年 11月 2日(日)17:52:18千本桜[軒下提灯] さん
都市地図に掲載される都市の優先度
 下記の表は金融・保険業従業者数の宮城県市町村ランキングです。金融保険業は都市産業の最右翼かもしれません。金融保険業従業者数から拠点都市を判断することも可能でしょう。宮城県の場合、白石市、名取市、多賀城市、岩沼市、角田市をさておいて、6位に迫町、7位に大河原町が喰い込んでいます。中心性や拠点性の指数において、この2つの町が市のランキング域に喰い込んでくるのは、もはや宮城県の常識のようです。

 都市図を見ていると昔も今も、「なんでやねん。ブッ!」と言いたくなることがありますね。ここにも1刷あるんです。白石市、名取市、多賀城市、岩沼市、角田市の市街地はそれぞれがA4判まるごと1ページを使用して掲載されています。ところが大河原町の市街地は、その5分の1のスペースに押し込められています。行政上は町だから狭いスペースしか与えられないのですね。都市図って、そういうものなのかな~、変なの!

平成13年事業所・企業統計調査による、金融・保険業従業者数の宮城県市町村ランキング
1位仙台市17,757人  11位岩沼市252人
2位石巻市1,795人  12位角田市225人
3位古川市1,015人  13位女川町199人
4位塩竈市844人  14位築館町195人
5位気仙沼市701人  15位柴田町138人
6位迫町399人  16位若柳町132人
7位大河原町343人  17位矢本町131人
8位白石市309人  18位涌谷町123人
9位名取市296人  19位中新田町120人
10位多賀城市263人  20位亘理町107人
  20位大和町107人
[21643] 2003年 11月 2日(日)17:38:57ペーロケ[愛比売命] さん
天気悪い連休二日目
 折角の3連休も、天気が悪いと出不精になっていましますね。昨日はあれだけいい天気だったのに。。。

[21629]月の輪熊さん
「内(ナイ)」、それから「別」は、自治体名と駅名に関する限り、南東北でも聞いたことがありませんね。
 「白河の関アイヌ文化境界説」は、酒の席にて友人に聞いた話ですので、もしかしたら根拠のない大嘘かもしれません(汗)。やはり青森などに比べたら随分少ないですが、[21558]ありがたきさんにご紹介頂いた郵便番号検索のページで調べたら、福島県には白河市郭内(かくない)、喜多方市長内(おさない)、表郷村内松(ないまつ)などを発見しました。一方、栃木県でも調べましたが、日光市山内(さんない)もアイヌ地名っぽいですね。探せばちらほらあるかもしれません。

アイヌ語との関連が考えられる「泊」は、新潟県「寺泊町」や、富山県の「泊駅」などもありますが。
 「泊」は鳥取県にもありますが、そういえば北海道の泊村も日本海側。地形を見たら、船着場が作れそうな「入り江」といった地形よりも、砂浜で港を作るのに苦労しそうな場所の方が多いような気がします。ひょっとしたら、アイヌ語語源の「とまり」は、意味が違うのかな??

[21632]両毛人さん
「佐波」は日常的にはほとんど使用されることはありません。
 山口県にも佐波郡がありますが、県央合併で消える運命にあります。しかし、「佐波」「吉敷」など、郡の名を残そうという運動はあまり聞いたことがありません。(既に隣の都濃郡は消滅していますし。。。)一方、「小郡」などの名は、町名で残るようです。やはり郡名はあまり身近でないのでしょうかねえ。

[21631]
なぜ、Iよりも先にIIがリリースされるのか?
 なるほど。。。行程二日目のイベントが関係しているのですね(笑)

[21640]グリグリさん
唯一の都道府県境界にまたがる境界未定地域がなくなると言うことは大きなニュースだと思っています。
 まだ富士山のてっぺんが残っていますよ!!
[21642] 2003年 11月 2日(日)15:40:51【1】オーナー グリグリ
蝶の切手とケイマン諸島
[21384] 夜鳴き寿司屋 さん
最近は蝶の形をした切手が発行されていますね(笑)私もいくらか切手を集めておりますが、最近忙しくて半年分の整理をしていなかったものですから、収拾不能です。「整理出来ない男」と呼んでくれ状態です。
そうなんですか。郵趣もろくに見ていないものですから気が付きませんでした。私も同様に収拾不能状態です。
ケイマン諸島ですが、大変小さな島なのに独自通貨が発行されており、最近入手したのですがエリザベス女王の肖像とトロピカルな雰囲気がある紙幣でした。アメリカ東海岸ではメジャーな避寒地みたいですが、日本には殆ど情報がこないので情報源として貴重だとおもいます。
ケイマン諸島はバハマ諸島に代わるマネーロンダリングの地として頭角を現してきています。一見平和で南国トロピカルな国の裏面は何かどす黒いものがあります。海外ミステリーなどで最近は頻繁に登場しますね。まぁ、そんなことは気にせずに美しい蝶切手は気に入っています。
[21641] 2003年 11月 2日(日)15:33:41オーナー グリグリ
大分市の誕生日
[21409] なお さん
大分市へメールで質問したところこのような返答が返ってきましたので引用文でお知らせします。
大分市の市制施行日は、昭和38年3月10日です。
この日に旧大分市、鶴崎市、大南町、大分町、大在村、
坂ノ市町の6市町村が合併して新大分市が発足しました。

なお、初めて「大分市」が発足したのは明治44年4月1日で、
昭和38年の新大分市発足以前までは、この日を大分市制施行の
起算日にしていました。
との事なのでよろしくお願いします。
なおさん、調査をありがとうございました。

う~~ん、こういう見解が示されるのが一番悩ましいです。以前の「東京都の都庁所在地はどこか?」の議論に通じるものがあります。上記の回答は何か官庁側の規則に則った答えという感じがして、私が表したい「市の誕生日」という感覚とはちょっと違うような気がします。とくに、後段の「初めて大分市が発足したのは...」というくだりは、前段の「大分市の市制施行日は...」というくだりと対をなしており、「市の誕生日」に近いのはどうも後段の表現のような気がします。「市制施行日」ではなく「市の誕生日」と言うべきでしょうか。なおさん、せっかく調べていただいたのに申し訳ありませんが、すぐには更新しないつもりです。

ところで返事が遅れてすみませんでした。
[21640] 2003年 11月 2日(日)15:20:45オーナー グリグリ
十和田湖町の境界確定
[21572] かおらい さん
明治時代の廃藩置県以来、130年以上も放置されていた、十和田湖を巡る秋田県小坂町と青森県十和田湖町の境界問題について、湖の面積を秋田4、青森6の割合で“分割”することで合意したそうです。
[21603] てへへ さん
国土地理院によると、都県にまたがる境界未定地域は2003.4現在で20ヶ所あります。
これはビッグなニュースですね。ちょうど市区町村プロフィールの面積を更新したばかりなので、さらに興味深いです。確かに、てへへさんの言われるように境界未定地域はまだまだ沢山ありますが、都道府県境界にまたがる境界未定値は十和田湖だけでした。そのため、 http://prf.uub.jp/prefbase.html このページの下にあるような注釈が必要でした。唯一の都道府県境界にまたがる境界未定地域がなくなると言うことは大きなニュースだと思っています。すっきりしていいなと。(笑
[21639] 2003年 11月 2日(日)15:09:08【1】オーナー グリグリ
Re:グリグリの理系な問題/新々・都道府県十番勝負
確認が大変遅くなり申し訳ありません。

[21538] BEAN さん
問二:福島県、埼玉県、長野県、岐阜県、三重県、京都府
「6つ以上の都道府県と隣接している」
正解です。
問三:北海道、兵庫県、広島県、福岡県、長崎県、熊本県、鹿児島県
「町の数が60以上」([21317]再掲)これは不正解だったのでしょうか。
失礼しました。[21317] を見落としていました。正解です。
この問題から西日本の町の数の議論に発展したのは嬉しいですね。議論に参加できないのが残念。
問八:東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府
「製造品出荷額ベスト5」…という意図ではないような気がしますが。
はい、ご想像通り想定解とは違いますが、回答は正しいですね。まぁ、想定解の方が落書き帳らしいというか、雑学っぽいですね。産業の生産額などの数値による出題は多分今後もないと思います。

残り、問四、問五、問六、問八、問九、問十の6問です。
[21638] 2003年 11月 2日(日)13:48:06スナフキん さん
少々の言い訳と釈明
[21610]なおさん
今後は、事前公表は避けるように注意します。
いえいえ、そんな配慮する必要はないですよ。今回のケースははっきり総務省から発表があった正式なものであって、フライングに類するものではないのですから。それを私が勘違いして疑問を投げかけた、ただそれだけの話です。私が言う要注意情報とは、自分の立場を利用して得た、他の人が入手することができない類いのもの(世間一般で言うところの「インサイダー情報」)であって、これも今回の書き込みに関して当たるものではありません。

以前にも書きましたが、忙しさにかまけて情報を探る手間を怠ったこと、締め切り間近の状況が心理的余裕のなさを生んで、ちょっときつい書き込みを私がしてしまったことに問題があるのであって、なおさんが責任を感じることはありません。[21606]で白桃さんもおっしゃっていたように、余裕のなさは他の書き込みへの目配りを飛ばしたことにも繋がり、反省すべきは当方なのです。むしろ、この段階でアナウンスをしてもらったことで、締め切り云々を度外視すれば地図上へその情報反映ができるチャンスが生まれたわけですから、ありがたい情報でした。

くれぐれもあまりお気になさらないように。
[21637] 2003年 11月 2日(日)13:45:17seahawk さん
スポーツレス
[21634]なおさん
J1となった大分でもホームではワールドカップを境に3万人を
超えるようになりましたがアルビレックス新潟の吸引力もすごいですね。
大分は今九州の中で一番サッカー熱のあるところではないでしょうか?ワールドカップを通じてサッカーが地域にしっかり根付いた土地の一つだと思います。ただ、ホームゲームでもたくさん人が入ったり、そうではない日もあったりするようなことがあったような気がするのですが(間違っていたらごめんなさい)、もう少しコンスタントに集客できればチームとしてももっと進歩するのではないでしょうか?

なおさんも大分サポーターといったことを以前書かれていたと思うのですが、今の時期残留争いでやきもきしているのではないでしょうか?

[21619]NSさん
[21634]なおさん
少し付け足しですが、(4)の例に当てはまるチームは全て、
平成の大合併に合併してこのような形式と成ったものです。
もともとは(1)のオーソドックスな形態に入ります。
なおさんの指摘のように、地区名を冠したチームは今のところ平成の大合併で自治体名から地区名に変わったというチームばかりです。たしかに、博多(福岡)や渋谷(東京)、梅田(大阪)くらいまでのネームバリューがないとクラブとしても名前を付けがたいかもしれません。例えばFC新宿というチームが出来たとして、それは新宿という東京のほんの一握りの地区の人たちだけのチームという感じを受けてしまいますので、やっぱり東京の名前を冠した方がいいという結論になるのかもしれません。
ただ、将来Jリーグがどんなリーグになるかは予想も出来ないので、新宿FCというようなネーミングをつけるクラブチームも出てくるかもしれないですね。

[21627]faithさん
プロ野球でも日本ハムファイターズが札幌に移転するなど、新しい動きも
みられますが、Jリーグの場合、大都市圏から離れたところにもフランチャイズ
を分散するなど、野球の先を行っているように見えます。
プロ野球はサッカーに比べて選手の年俸が高く、できるなら大都市にチームをおいて集客したいという意図も考えられます。また、日本ハムは移転する際に本拠地移転を札幌、仙台、松山のどれかにしようと決めていたそうです。松山は野球が盛んですが人口的な問題が、仙台は人口はクリアしたものの球場に問題があって結局札幌に決まったということです。

「北米ではプロスポーツとなっており、日本にも一定のファン層がいる
 アイスホッケーが日本でプロスポーツとして成り立つ可能性はどうか」
など、このあたりの「プロスポーツのフランチャイズ」は地理ネタとしても
面白い話題だなと思っています。
アイスホッケーがプロ化されたらそれはまた楽しみですね。ただ、今のアイスホッケー日本リーグは、不景気を理由にチームが激減しています。現在、日本製紙クレインズ、コクド、王子製紙、日光アイスバックスの4チームしかありません。雪印は一連の食品関係の不祥事で廃部に追い込まれ、西武鉄道も今シーズンから姿を消しました。また、日光アイスバックスの前身の古河電工も廃部となって、いろいろもめた結果なんとか日光にチームをおけたという状態なのです。

また、日本のアイスホッケーファンがどれくらいなのかということも心配です。北のほうでは大人気のスポーツですが、南に住んでいらっしゃる方は全くと言っていいほどなじみがないのではと思います。アマチュアでリーグを作れるほど人気なところと言えば、北海道と八戸くらいだと思います。青森でさえ、日本海側の人はほとんどスキー派が多いという状態なんですよね。

全部プロ化すればいいという問題でもないのですが、個人的に日本でプロ化したらおもしろいなと思うのは、今出てきたほかにバスケ、アメフトといったところです。


[21624]般若堂そんぴんさん
[21621]愛比売命さん
お祝いの言葉、ほんとうにありがとうございました。とてもうれしいです。これからもよろしくお願いします。

[21621]愛比売命さん
阪神の前回の優勝を知らない世代ですか。。。
そうなんです。ですから、阪神の日本一を見てみたいということでいつの間にかにわか阪神ファンになって日本シリーズは応援していました。にわか阪神ファンは根っからの阪神ファンの方に失礼だと思い、なりたくはないと思っていたのですが、つい・・。
でも、今年の日本シリーズはここ数年で一番おもしろい勝負になったと思います。阪神もダイエーもすばらしいチームで、久しぶりに日本のプロ野球がおもしろいなと思いました。


[21623]両毛人さん
ほかのみなさん
山形でしたら、お奨めは銀山温泉(尾花沢市)でしょうか。温泉街の情緒溢れる景観は素晴らしいの一言に尽きますね。
銀山温泉は祖父母を連れて旅行に行ったことがあります。山形の温泉、湯野浜や上山といったメジャーな温泉には入ったことが(もしくは入った覚えが)ないです。でも、肘折温泉は質素ですけど味があるような気がします。昼に温泉に入るのが、店によってはただというところもありました。おいしいそば屋さんもあって、今の時期ベストかもしれないです。
[21635] 2003年 11月 2日(日)11:49:01千本桜[軒下提灯] さん
亘理市
亘理町・山元町合併協議会も新市名全国公募ですか。新市名は公募するのが原則なのでしょうか? 亘理・山元の場合は公募するまでもなく「亘理市」で決まりだと思うのですが、公募してどうするつもりなんでしょう。隠れ蓑?それとも形骸化?でしょうか。亘理地区の場合は、合併協議会の委員会、または亘理・山元2町民だけでも充分に新市名を考え出すことはできると思います。
[21634] 2003年 11月 2日(日)08:04:43【1】なお さん
合併トッピクス
[21632] 両毛人 さん [21630] 月の輪熊 さん
新市町名応募をしてきました。

亘理町・山元町合併協議会→亘理(わたり)市

やはり、地名的な歴史が深いのと、規模的にも人口面積
ともに60%以上と多くを占めいているのもややあります。

南那須地区合併協議会→上那須川(かみなすかわ)市

那須川の上流地区に位置するため。

伊勢崎市・赤堀町・東村・境町→伊勢崎(いせさき)市

確かに伊勢崎という地名の知名度の高さなどを考えて、
中心都市の伊勢崎の地名を応募してきました。

他の地域はするところは期間中にしようと思います。

[21631] 両毛人 さん
実のところを話しますと広島駅と宮島は一日すれ違いでした。
もし、少しこちらの予定がずれていたら会えたかもしれません。

画像については明日送信いたします。

[21617] seahawk さん
J1となった大分でもホームではワールドカップを境に3万人を
超えるようになりましたがアルビレックス新潟の吸引力もすごいですね。

[21619] NS さん
(4)自治体の一部地域名+愛称(例:清水エスパルス)
少し付け足しですが、(4)の例に当てはまるチームは全て、
平成の大合併に合併してこのような形式と成ったものです。
もともとは(1)のオーソドックスな形態に入ります。

≪例≫
清水エスパルズ・大宮アルディージャ・浦和レッドダイヤモンズ


[21608] はやいち@大内裏 さん
削除までになってしまってしまいました。
すいませんでした。


--合併のお知らせ--
富士河口湖町が13日後の11月15日、いなべ市が29日後の12月1日で誕生します。

2日5時以降の情報ですが、板柳町,鶴田町において任意合併協議会が発足しました。

≪独自の2004年4月1日の市町村数予想――3099市町村
 独自の最終的な市町村数予想――(活)約1300市町村
                      (不活)約2400市町村
                       (普)約1600市町村≫

≪≫の内容は無視してもいいです。

やや改行とサッカーについて訂正を行いました
[21633] 2003年 11月 2日(日)05:43:11G[わたらせG] さん
れす
[21561]三丁目さん
 「津」 シンプルでいいですよね。ひらがなでも、カタカナでも一文字。日本一短い自治体名なんでしょうね!?

[21569]あんどれさん
 3つの草津の地名由来をご紹介いただき、ありがとうございました。地名由来は奥が深くて(諸説があり)興味が尽きませんね。

[21609]TNさん
 川の中の▲(足利編) 岩井山
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5439334&x=-1&y=-1
[21632] 2003年 11月 2日(日)03:49:12YSK[両毛人] さん
違和感 “かなり” ありますね・・・
[21630]月の輪熊さん
伊勢崎市・赤堀町・東村・境町合併協議会→「佐波市」。
郡名と一致した市名としたものです。
地元民として、多少の辛口をお許しください・・・。

これは「伊勢崎市」でよいと思います。
「佐波」は日常的にはほとんど使用されることはありません。群馬県内の3つの「東村」を識別するときに、「佐波東村」という言い方をしますが、「日常的には」この用法が唯一の「佐波」の使用例といっても過言ではありません。
※行政的には、「伊勢崎佐波広域圏」など、使用される頻度はわりと高いのです。

また、今回佐波郡がすべてこの枠組みに合流しているわけではなく、佐波郡玉村町が単独町制で存続する見込みとなっていますし、敢えて郡名を使用するまでもないと思います。
[21631] 2003年 11月 2日(日)03:42:54【1】YSK[両毛人] さん
地域文を久しぶりに掲載です。
拙ページに、久しぶりの地域文「瀬戸内逍遥 II」をアップしました。ぜひ、ご覧いただければと思います。今年8月末から9月にかけて行ってきたばかりのことを書いてます。なかなかの長編になってしまいましたが、お付き合いいただけますと幸いです。

http://www.chiikibun.com/setouchi2/setouchi2.html

当初は「広島としまなみ海道」として執筆予定の文章があるのですが、今年瀬戸内をいろいろ回りましたので、その経験とリンクさせるため、「瀬戸内逍遥」としてシリーズ化したいなと思いまして、路線変更をしました。

なぜ、Iよりも先にIIがリリースされるのか?それは“ドリ”ファンであれば分かりますよね!
[21630] 2003年 11月 2日(日)03:24:28BANDALGOM[月の輪熊] さん
群馬県・沖縄県初応募
1日から新市町名公募が始まったところに、早速応募しました。

亘理町・山元町合併協議会→「亘理市」。
山元町は昭和の大合併時の合成地名ということもあり、郡名と一致した名称にしました。

会津高田町・会津本郷町・新鶴村合併協議会→「会津大沼町」。
郡名と一致し、また「会津」を冠することで新町の位置を表わしたものです。

村上市岩船郡6市町村合併協議会→「岩船市」「越後岩船市」「越後朝日市」「羽越市」の4点。
前二者は郡名と一致するもの、「越後朝日市」は朝日山系に抱かれた新市の特徴を表わすもの、また「羽越市」は越後と出羽の境に位置し、羽越本線沿線でもある新市の特徴を表わしたものです。

南那須地区合併協議会→「上那珂市」「清川市」の2点。
4町(新市)が那珂川上流にあることを前面に出したものです。

伊勢崎市・赤堀町・東村・境町合併協議会→「佐波市」。
郡名と一致した市名としたものです。
複数応募可であれば、県内有数の都市で知名度も高い「伊勢崎市」も入れたのですが。

大北地域任意合併協議会→「大町市」「北岳市(ほくがくし)」の2点。
前者は温泉郷や北アルプス観光・登山の玄関口として古くから親しまれてきた「大町」の名をあえて残したもの、後者は北アルプスや信州北部の美しい山々に抱かれた新市の特徴を表わしたものです。

小郡市・大刀洗町合併協議会→「筑後三井市」「三国市」の2点。
前者は郡名と一致した市名、後者は筑後、筑前、肥前3国の境界沿いに位置する新市の特徴を表わしたものです。

鹿島市・太良町合併協議会→「経ケ岳市」「多良岳市」「祐徳市」「有明海市」の4点。
ここは名称の理由が番号選択式ですが、前三者はそれぞれ、佐賀県最高峰の経ケ岳、経ケ岳を含む多良岳県立自然公園、日本三大稲荷の一つ・祐徳稲荷神社に因んだものです。

佐々町・小佐々町合併協議会→「新佐々町」。
2町の町名、地域呼称の「佐々谷」、長崎県で最長の川「佐々川」、その河口の「佐々浦」などの名として共有している「佐々」に「新」を冠することで、新たなまちづくりへの希望を表わしたものです。

具志川市・石川市・勝連町・与那城町合併協議会→「琉洋市」。
琉球の「琉」の字で沖縄県の市であることを表わすとともに、「洋」を組み合わせることにより、太平洋に開けた新市のイメージ、新しいまちづくりへの希望を表わしたものです。
♯「世界公募」をうたっていたはずが、応募フォームでは「海外」の選択がありませんでしたが、フォームが使えず、協議会のメルアドに現住所を書いて送りました。
もっとも、応募フォームに「海外」の選択がない場合などに、実家の住所を書くことも多いですが・・・。
[21629] 2003年 11月 2日(日)03:04:54BANDALGOM[月の輪熊] さん
石背国・石城国、アイヌ語地名
[21590]太白さん
おそらく、月の輪熊さんが指摘されているのは、奈良時代に一時設置された「石背」「石城」の国のことと思われます。詳細はIssieさんの[1261]の記事が詳しいです。
[21600]Issieさん
これは「石城(いはき→いわき)国」「石背(いはしろ→いわしろ・いわせ)国」「諏方(すは→すわ)国」の場合とは違って律令国制の1段階前,「国造(こくぞう/くにのみやつこ)制」の下での地域呼称です。
「石背」「石城」は私にとってのバイブル『47都道府県うんちく事典』あたりに出ていると思っていたのですが、これに出ていたのは「諏訪(諏方)国」だけで、間違った情報を書き込んだのではないかと、自信をなくしていたところでしたが、大変助かりました。

「穂の国」については、[21569]あんどれさんの
律令制がしかれる前に三河の国に併合されて消滅しましたが
というくだりがミソだったのですね。


[21591]NSさん
アイヌ語由来の地名に関するレスがここ数日盛り上がっているようですが、この手の地名は東京にもいくつかあるようで
「日暮里(ヌプリ)」のアイヌ語説も有名ですね。
また「信濃町」も「シ ナイ ノ」というアイヌ語から来たという話を本で読んだことがありますが、そう考えると長野県の「信濃」もアイヌ語ではないかと思ったものです。


[21594]今川焼さん
辺渓駅があったのは、旧万字線ではなく、美深町の旧美幸線だったと思うのですが。
旧美幸線でしたね。
失礼しました。


[21625]愛比売命さん
確か、「内」という字を「ナイ」と読む地名は、「白河の関」を境に関東以西では急激に見られなくなると聞いたことありますが、関東以西にもアイヌ地名と思われる地名はちらほらあるようですね。
「内(ナイ)」、それから「別」は、自治体名と駅名に関する限り、南東北でも聞いたことがありませんね。
同じく北海道・北東北に散見され、アイヌ語との関連が考えられる「泊」は、新潟県「寺泊町」や、富山県の「泊駅」などもありますが。

まあ、DNA的に見たらアイヌ人と琉球民族は非常に近いそうで、大和人(モンゴリアン?)が大陸から渡ってくる前は日本全国にアイヌ文化が分布していたと考えても不思議ではないことですし。
縄文人はアイヌ民族・琉球民族と共通の祖先を持ち、アイヌ民族・琉球民族は縄文人の生き残りであるという説も有力ですね。
[21628] 2003年 11月 2日(日)01:46:51牛山牛太郎 さん
前科?
みなさん、こんばんわです。

[21612]般若堂そんびんさん
 木賊(トクサ)は植物名ですね

 てっきり、(きぞく)か(もくぞく)だとおもってました。なんか、山賊の親戚みたいなものだとばかり思ってましたよ。

[21613]EMMさん
 淋の字の元々の意味は水がそそぐ

 そのようですね、くまもとの「淋」は(そそぎ)と読むみたいです。あおもりの「淋代」は(さびしろ)と、読むようですよ。

 あと北海道の「歌棄(うたすつ)」は、アイヌ語の「オタ・スツ(砂浜の根本)」からきたようです。これは、音を合わせただけのようなので、あまり関係ないですね。

 それから、長野県北安曇郡池田町辺りが「前科」という地名だったようです。もう古代の話ですが・・・。
読み方は「ぜんか」ではなく「さきしな」です。
[21627] 2003年 11月 2日(日)01:30:20faith さん
遺跡発掘、プロスポーツのフランチャイズ
[21624]般若堂そんぴん さん
遺跡発掘にも似た魅力がありますね.銀座線の旧・表参道駅ホームなど,好きでした.

そういえば、京成の博物館動物園駅が廃止になる直前に、ちょうど東京に行く機会が
あり、訪れてみました。もう6,7年前になるのかな。
私と同じような見物人が結構いました。ちゃっかりと記念切符も売っていました。
「もう一生触ることはないだろう」と撫でたりしていた、博物館動物園駅の施設は、
今ではどういう状態でしょうか。

ところで、Jリーグの話題が出ているようです。
最近読んだ「野球と銀行」という本で、二宮清純という人が、
「プロ野球ファンでしたが、いつまでたっても球団が来てくれないので
 Jリーグに鞍替えしました」という仙台の人の声を紹介していました。
プロ野球でも日本ハムファイターズが札幌に移転するなど、新しい動きも
みられますが、Jリーグの場合、大都市圏から離れたところにもフランチャイズ
を分散するなど、野球の先を行っているように見えます。
サッカーには詳しくない私には、高額の報酬を払っても企業として存続できる
そのようなJリーグのチームが頼もしいようでもあり、同時に多少不思議でもあります。

一方で、バレーボールのプロ化の構想も10年ほど大きな進展をみないまま続いているようです。
(プロ化のあかつきには、堺市の金岡公園(体育館?)にもプロチームの本拠地が置かれる
と聞きますが)
他にも
「北米ではプロスポーツとなっており、日本にも一定のファン層がいる
 アイスホッケーが日本でプロスポーツとして成り立つ可能性はどうか」
など、このあたりの「プロスポーツのフランチャイズ」は地理ネタとしても
面白い話題だなと思っています。

「野球と銀行」
この本です。↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492394044/qid%3D1067703374/250-2234887-7709803#product-details
[21626] 2003年 11月 2日(日)01:19:37ペーロケ[愛比売命] さん
釧路周辺の気になる地名れす
[21577]でるでるさん
今後とも宜しくお願いいたしますね。
 いえいえ、こちらこそ、新HNともども、宜しくお願いします。さらっと書いたことに対して、丁寧なレスありがとうございます。挙げた地名はいづれも釧路周辺でして、釧路周辺は北海道内でも特に難読地名の集中したゾーンのような気がします。

大楽毛は<おたのしけ>と読み(オタ・ノシケ。砂浜の・中央)の意味なのだそうで、
 地図を見れば一目瞭然ですね。昔は入り江だった釧路湿原を砂州によって切り離し、釧路川と阿寒川によって砂が供給され、砂丘が発達したものと考えられますね。ところで、大楽毛の隣には、[21599]faithさんが挙げられた「鳥取」という地名があります。まあ鳥取からの入植者でしょうが、まさか、和泉鳥取からの入植者ではないでしょうね(笑)。もし鳥取県からの入植者でしたら、海と砂丘が恋しくてこの地を選んだような因果を感じてしまいます。

馬主来は<ぱしくる>と読み(パシ・クロ。カラス)の意味で
「パシクル」もなかなか読めませんよね。沼地の風景が美しかった記憶があるのですが、馬がこのへんに入ったら底なし湿原にはまるのではないか?と心配していました(笑)。カラスといえば、きっとウミガラスを指すのでしょうね。

白糠町恋問は<こいとい>と読みます。
 アイヌ語での意味よりも、むしろ当て字の方の深い意味を考えてしまいました。恋を問うって何??まるで哲学の世界ですね(苦笑)。私が訪れた時は霧が濃くて何も見えませんでしたが、恋も霧の中といったところでしょうか。。。
[21625] 2003年 11月 2日(日)01:14:18【2】ペーロケ[愛比売命] さん
アイヌ地名れす
 アイヌ語って面白いなあって、ぼけ~っと北海道の地図を眺めてました。え??おもしろない??

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=141%2F54%2F44.712&pnf=1&size=500%2C500&nl=43%2F41%2F24.129

[21582]月の輪熊さん
ところで、私は東北地方のアイヌ語地名(と思われるもの)にも興味があります。
 確か、「内」という字を「ナイ」と読む地名は、「白河の関」を境に関東以西では急激に見られなくなると聞いたことありますが、関東以西にもアイヌ地名と思われる地名はちらほらあるようですね([21591]NSさん参照)。まあ、DNA的に見たらアイヌ人と琉球民族は非常に近いそうで、大和人(モンゴリアン?)が大陸から渡ってくる前は日本全国にアイヌ文化が分布していたと考えても不思議ではないことですし。
 例えば、京都市や愛媛県西条市などにある「加茂川(鴨川)」の由来の一つとして、アイヌ語の「カムイ」(神)からきているのではないか、との一説もあるようです。

(参考) http://chimei.hp.infoseek.co.jp/imi-chimei.htm

(余談、過去にも何度か言及されましたが、「たいざ」「うずまさ」「いもあらい」「ほうその」はなかなか読めませんね。。。)

[21591]NSさん
いちばん有名なのは天塩国上川郡下川町でしょうか。ここの由来は「パンケ・ヌカナン」ですし
 やはり「ペンケ」「パンケ」は「上下」という意味でしたか?では、広島県上下町はアイヌ風に訳すと「ペンケ・パンケ・コタン」ですね(笑)。まあ和人も都からの近遠で「○前・○後」なる国名を各地に作ったのにも似た感覚でしょうが、都ではなく神様の通り道といったところでしょうか。ところで、下川町の由来までは存じませんでしたが、地図を見たらここも「パンケ川」の東には「ペンケ川」(上川?)が流れていますね。ひょっとして、道内3箇所の「上川郡」や上川支庁の由来は「ペンケ・ヌカナン」でしょうかねえ。。。

[21575]紅葉橋瑤知朗さん
ちなみに、アイヌ民族は「川は神の通り道」と考え、「神は海から川を通り、山を抜けて行く」と考えます。山頂に近い方が「パンケ」(下流)になってしまうんです。
 いやあ、アイヌ文化は奥が深いですね。川はいろいろな通り道だそうで。。。
 例えば、釧路川は消化器官に例えられ、屈斜路湖の「クッシャロ」は「喉」という意味だそうで、確かに湖から川に水が流れる地形は「喉」のような形にも見えますね。一方、「釧路」の語源も屈斜路と同じく「クッシャロ」がなまったとかで、こちらは神様が海から釧路川に登るための「喉」の意味があるとかないとか。(ただし、あくまでも一説です。)

(※長いので分けました)
[21624] 2003年 11月 2日(日)00:34:38般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題
[21614]ありがたきさん
笹塚を過ぎて地下に入ったあと窓の外の風景(トンネルですが)を何気なく見ていたら、旧初台駅ホームを確認できました。
遺跡発掘にも似た魅力がありますね.銀座線の旧・表参道駅ホームなど,好きでした.
ちなみに,都立大学に通っていた友人が初台に住んでいた(三畳間!)ので,よく遊びに行ったものです.

[21616]seahawkさん,福岡市営箱崎線,箱崎九大前~貝塚より1日早い happy birthday ですね!
[21623] 2003年 11月 2日(日)00:30:13YSK[両毛人] さん
銀山温泉
山形でしたら、お奨めは銀山温泉(尾花沢市)でしょうか。温泉街の情緒溢れる景観は素晴らしいの一言に尽きますね。

温泉でしたら、庄内の湯野浜温泉もなかなかよさそうです。海岸に近い温泉地ですので、夏は海水浴もできます。
[21622] 2003年 11月 2日(日)00:22:41般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 11月2日
17th anniversary,福岡市営2号線(現:箱崎線):箱崎九大前~貝塚!(1986年11月2日延伸開業)
2号線は中洲川端~貝塚が全通しました.
2号線列車運行区間は姪浜・西新・中洲川端~貝塚です(姪浜~中洲川端は1号線に直通).

1st anniversary,東京都営大江戸線:汐留(シオサイト)!(2002年11月2日新設)
環状部全通に約2年遅れて新設されました.
[21621] 2003年 11月 2日(日)00:03:37ペーロケ[愛比売命] さん
生まれて初めて「ふく汁」を食べました。
 今日は広島駅で下関観光キャンペーンをやっていて、1杯100円で「ふく汁」が食べられました。淡白でなかなか美味でしたよ。しかし、余りに美味しかったので、岩国在住のとある山口県人が何杯か「おかわり」したとかしないとか。。。(苦笑)

 話は変わりますが、なおさんの書き込みが元で、やや騒動がおきていましたが、確かに不確定要素を含む未確定な情報や、機密漏洩といった性質の情報は取り扱いが難しいですね。スナフキんさんは仕事柄、大変な立場におられるのも分かりますが、不確定情報やまだ公的には未発表の記事であっても、どの程度の精度を持つ情報かといった旨を明示した上での書き込みであれば、非常に面白い情報だと思いますよ。確かに情報は正確さも重要ですが、早さも価値がある情報となる場合もありますしね。要は「根拠」ですよ!!

[21616]seahawkさん
 阪神の前回の優勝を知らない世代ですか。。。若いっていいですね。とりあえずおめでとうございます。

[21593]special-weekさん
山形といえば、なんでしょうか?
 確か現在では日本で唯一、県内の全市町村に温泉がある県だそうです。まあ平成の合併やスーパー温泉開業ブームに乗って、他にも現れるかもしれませんが。。。
[21620] 2003年 11月 1日(土)23:55:02千本桜[軒下提灯] さん
山寺
[21593]special-weekさん
連休明けに仕事で山形県に行ってきます。約2週間ほど滞在予定です。山形といえば、なんでしょうか?
山形といったら月並ですが「山寺」でしょう。奥の院まで行かれることをおすすめします。それから「胎内くぐり」や「鎖場」にも挑戦しましょう。歳をとると、あんな石段を登れなくなりますから今のうちです。
[21619] 2003年 11月 1日(土)23:54:40NS さん
Re: Jリーグの情報に寄せて
[21617]seahawkさん
その自治体の名前を冠さないチームもアイデンティティはちゃんと持っていると思います。
それは当然持っているでしょう(プロクラブに限らずでしょうが)。
逆に、その都市の地区の名前を冠しているチームのほうがかっこよく聞こえてくるのは私だけでしょうか?
まさに個人の好みの問題ではありますが、これに関しては各チームの所在地の地域性や国民性に左右される部分が大きいだけに一概に論評はできないでしょう。その上で敢えて私見を述べるとするなら、
(1)市名+愛称(例:コンサドーレ札幌;最もオーソドックスな形態)
(2)広域地域名+愛称(例:湘南ベルマーレ)
(3)広域地域名or都府県名等+「FC or SC」、愛称無し(例:FC東京)
(4)自治体の一部地域名+愛称(例:清水エスパルス)
等の様々な形態が共存(企業名の採用は不可)した上で各チーム及び所在地域の事情に応じて最も適切な名称が採用されればいいとは思います(ただ、愛称は可能な限り有るに越したことは無いと思いますが)。
[21618] 2003年 11月 1日(土)23:25:12千本桜[軒下提灯] さん
角田
こんばんは。
私、[20928]で「自分色登録記念クイズここはどこでしょう!」を出題しておきながら、解答をお知らせするのを忘れておりました。申し訳ございませんでした。高さ49mのH2ロケット実物大模型のある「市」は、宮城県角田市でした。
というわけで、私のホームページに「角田」というページを追加いたしました。
[21617] 2003年 11月 1日(土)23:18:19seahawk さん
Jリーグの情報に寄せて
[21467]赤尾鯰さん
J2の情報、とても参考になります。自分もやろうと思いながら、結局やらずじまいに終わってしまっていたので、Jリーグチームから見る地域性を引き継いで頂いたことにはとてもうれしいと同時に、ひじょうに感謝しています。

隣接する聖籠町(クラブハウス建設地)も加え、ホームタウンを広域化することになりました。
新潟は本当に潤っていますね。赤尾鯰さんはアルビサポでしたか。気づきませんでしたが、そういえば登録色がアルビレックスのカラーですね。
新潟はホームで4万人、5万人近くも観客を集めていてすばらしいチームだなと思っていました。私はJ1に上がってほしいチームと言ったら、サポーターが熱い新潟を真っ先にあげますね。現在首位ですし、ぜひとも頑張ってほしいです。

そういえば、アルビレックスはシンガポールにも進出するそうですね。そこで育った選手がいたら日本に移籍させるという構想というのはご存じでしょうか?

現在はJ2なのにも関わらずクラブハウスを建設し、シンガポールに進出し、バスケの日本リーグにまでチームを参加させる多角経営のアルビレックスには本当に驚きです。


[21481]雲丹さん
はじめまして。ホームタウンの情報、とても参考になります。雲丹さんのおっしゃるようにホームタウンは一番大事ですね。ホームがあってこそのJリーグです。情報をこまめにチェックしていませんでしたが、勉強になります。ありがとうございました。

それにしても、ヴァンフォーレのチームがこんなに広域だとは思いませんでした。南アルプス市も入っていたんですね。

又、元々のホームタウンが消滅してしまった、浦和、大宮、清水は20年後30年後になってもクラブのアイデンティティーを保てるのか心配なところです。
私もNSさん同様、それはあまり問題にならないのではと思います。どなたか挙げていらっしゃいましたが、プレミアリーグロンドンにあるチェルシーとアーセナルはどちらもロンドンの名前を冠していません。日本とヨーロッパを単純比較できないかもしれないですけど、その自治体の名前を冠さないチームもアイデンティティはちゃんと持っていると思います。逆に、その都市の地区の名前を冠しているチームのほうがかっこよく聞こえてくるのは私だけでしょうか?
[21616] 2003年 11月 1日(土)22:58:51seahawk さん
酒が合法的に飲めるまであと3年、結婚できるまであと1年・・
実は私、seahawkは[21602]般若堂そんぴんさんの挙げていらっしゃる
営団荻窪線(現:丸ノ内線):新中野~南阿佐ヶ谷!(1961年11月1日延伸開業)
と同じ日付である1986年の11月1日に開業しています(!?)今日は模試があったりなんだか忙しい日になってしまったのですが、なんとか今日書き込みできて良かったなとつくづく思っているところです。


遅れながらも、深海魚さんの書き込み100万文字達成、おめでとうございます。とうとう、落書き帳での100万都市とでもいいましょうか、すばらしい記録が生まれましたね。


[21580]月の輪熊さん
「十三湖町」で応募していましたが、一昨日の午後、協議会から「名付け親大賞からは外れたが、名付け親賞に決定したので図書券を進呈する」との電話連絡がありました。
名付け親大賞おめでとうございます!名付け親の賞といっても、結局は抽選になってしまうことが多くてなかなかあたらない賞だと思うのですが、本当にすごいです。
「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」
そんなことはないと思います。やっぱり、自治体名はセンスが大事だと思います。これからも、すばらしい名称をどんどん応募してくださいね。
[21615] 2003年 11月 1日(土)22:21:01YSK[両毛人] さん
仙台ナンバー実現?
仙台市が、自動車のナンバープレートの「仙台ナンバー」を実現させようと、署名運動を行っているのだそうです。

http://www.city.sendai.jp/kikaku/tyousei/number/index.html

国が検討しているといわれる、いわゆる「ご当地ナンバー制度」(新しく運輸支局や自動車登録検査事務所のような施設を作らずに、地域活性化の一環として、新ナンバーの地名をつくるというのが骨子)との関連で、会津や伊豆でもナンバー地名創設の陳情がなされているところですが、仙台ナンバーは実現をみるのでしょうか?

さいたまを除けば、政令市で自分の市名と同じナンバープレートの地名を持たない仙台市としては、仙台ナンバーをつくって、仙台の都市イメージの向上とか、観光の振興に役立てたいとう目論見があるようです。
[21614] 2003年 11月 1日(土)21:52:16ありがたき さん
終わり
[21592]般若堂そんぴん さん
25th anniversary,京王帝都電鉄(1998-07-01より京王電鉄)京王新線:新宿~笹塚!(1978年10月31日開業)
京王線の複々線線増です.主要部は地下,また都営10号線との直通を前提とした路線であり,準メトロとしてあつかいました.

京王新線開業に伴って、初台駅と幡ヶ谷駅は京王線から新線に切り替え移転し、京王線初台駅の地下設備は閉鎖されたんですよね。
たまたま今日、明大前から新宿まで京王線に乗ったのですが、笹塚を過ぎて地下に入ったあと窓の外の風景(トンネルですが)を何気なく見ていたら、旧初台駅ホームを確認できました。どうやら資材置き場か何かに使っているようですね。
[21613] 2003年 11月 1日(土)14:55:20EMM さん
理由の推定されそうなものから
[21611] 牛山牛太郎 さん

「慈悲尾」…「悲」の字だけ見ると確かに何ですが、「慈悲」で一つの単語ですので、そういうことかと。

「淋」…淋の字は元々は水がそそぐ、水がしたたるという意味らしいので、泉か沢があるのかもしれません。

「焔魔堂町」「閻魔前町」…えんま大王がご本尊の焔魔堂(焔魔=閻魔)があるのでついた名では?

「木賊」「木賊洞」…木賊は「とくさ」と読みます。植物の名前です。
 関係ありませんが、海にいるイカは漢字で書くと「烏賊」ですね。


ほかのものも、何らかの由来があり、今に残っているのでしょうね。
由来自体があまりにもな場合、それこそもう消えているのではないかと思うのです。

金沢市の北部に金腐川(かなくさりがわ)という川があります。
現在、この川の一番上流には市のゴミ埋め立て場があるため、
「ゴミ処理場から出た水が流れてるから金腐川なんじゃないの?」
なんてことを言う口の悪い人もいますが、当然ゴミ埋め立て地ができる遙か前から金腐川でした。
この名についてはこんな言い伝えがあります。

  昔、南北朝時代、加賀国司の二条師基が加賀平野の北部に屋敷を構えていた。
  南北朝の争乱のまっただ中であり、多くの武器を屋敷に備えていた。
  やがて、争乱も終わり、師基が加賀を離れることとなった。
  だが、多量の武器を従え都に戻ると反乱の意思ありととられてしまう。
  そこで、屋敷の裏山に埋めてゆくこととした。
  武器を埋めた塚は八つにもなったという。
  やがて時代が下り、塚のある山の下を流れる川に金気を含んだ赤茶けた水が流れるようになった。
  人々は、二条氏が埋めていった武器が長年のうちに錆びて流れ出したのだ、と考えた。
  そのため、その川は金腐川と呼ばれるようになった。

ちなみに、二条氏の屋敷のあったところが現在の金沢市御所町とされています。
また、武器を埋めていったとされる山は八塚山と呼ばれています。

武器の件はあくまでも言い伝えで、八塚山に実際に塚はありますが、墳墓であることがわかっています。
(しかも調べてみたら九つあったそうで)
しかし、金腐川は現在でも雨が降るごとに上流の土砂が流れ出て赤茶色に濁る川で、しかも昔はよく洪水を起こした暴れ川だったそうです。
(金気については、現在の様子ではそんなに無いような気がしますが…)
その様子に二条氏の伝説が結びついて名前が付いたのでしょう。


牛山さんがあげた地名にも、それぞれ何らかの言い伝えや伝説があるのかもしれません。


…と書くのに時間がかかっている間に、「木賊」の件だけ般若堂そんぴんさんとだぶってしまいました(^^;
[21612] 2003年 11月 1日(土)14:02:45般若堂そんぴん さん
木賊
[12611](おお,スリー・カード!)牛山牛太郎さん
「賊」・・・・「木賊」 山梨県東山梨郡大和村
      「木賊洞」 岐阜県大野郡久々野町
木賊(トクサ)は植物名ですね.珪酸を含む茎を研磨に用い,観賞用に栽培されることもあります.これらの土地に群生していたのかも知れませんね.
(日本各地に自生するそうですが,私自身は遠野で見たことがあるだけです)
[21611] 2003年 11月 1日(土)13:07:39牛山牛太郎 さん
ちょっと、ダークな感じ。
みなさん、おはようございます。

 「負」のイメージを持つ漢字が使われている、地名を調べてみました

「滅」・・・・「滅鬼」 富山県婦負郡八尾町
      「岳滅鬼山」 福岡県田川郡添田町
      「岳滅鬼峠」 大分県日田市
「悲」・・・・「慈悲尾」 静岡県静岡市
「寂」・・・・「寂蒔」 長野県千曲市
「淋」・・・・「淋代」 青森県三沢市・上北郡東北町
      「淋」 熊本県球磨郡球磨村
「沈」・・・・「沈目」 熊本県下益野郡城南町
      「沈堕」 大分県大野郡大野町
「堕」・・・・「堕星」 愛知県常滑市
「狂」・・・・「舞狂」 兵庫県養父郡八鹿町
「魔」・・・・「魔面」 秋田県能代市
      「焔魔堂町」 滋賀県守山市
      「閻魔前町」 京都府京都市上京区
「毒」・・・・「毒沢」 岩手県和賀郡東和町・山形県尾花沢市
「闇」・・・・「穴闇」 奈良県北葛城郡河合町
      「内闇」 長崎県福江市
「病」・・・・「一乗寺病ダレ」 京都府京都市左京区
「賊」・・・・「木賊」 山梨県東山梨郡大和村
      「木賊洞」 岐阜県大野郡久々野町
「棄」・・・・「歌棄」 北海道古平郡古平町・寿都郡寿都町
「亡」・・・・「勢亡」 岡山県浅口郡船穂町
「邪」・・・・「阿邪里」 鹿児島県曽於郡財部町
「腐」・・・・「麻腐島」 岩手県大船渡市
      「土腐」 福島県福島市
「嬲」・・・・「嬲谷」 埼玉県秩父郡小鹿野町

 こうしてみると、どうしてこんな地名をつけたのだろうというところもありますね。
ところで、「阿邪里」は、青森の「阿闍羅」と、語源は同じでしょうか?
[21610] 2003年 11月 1日(土)12:44:59なお さん
謝罪
[21604] スナフキん さん
企業ごと巻き込んでしまうような大混乱を招いてしまい、大変申し訳ないと思っております。今後は、事前公表は避けるように注意します。

今回もまさか総務省が自ら情報を出してしまうとは夢にも思わなかったので
書き込んだときは、伝達されていない合併情報を書いておりましたから、気がつきませんでしたが、今思うと、今まで告示前にニュースでた例が無いので少し驚きがあります。
本当に今後気をつけます。

ニュースソースにつきましては、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031031-00000311-jij-pol
で、31日に総務省が事前に発表したもののようです。

[21600] Issie さん
昨日、相談いたしました長野県の地域区分につきましては「北信」「南信」で使わせてもらおうと思います。
区域については下記の通りです。

「北信」
長野市、須坂市、中野市、千曲市、飯山市、大町市
下水内郡、上水内郡、上水内郡、下高井郡、上高井郡、更級郡、北安曇郡 南安曇郡、埴科郡

「南信」
松本市、上田市、岡谷市、諏訪市、茅野市、伊那市、駒ヶ根市、飯田市、塩尻市、小諸市、佐久市
東筑摩郡、小県郡、佐久郡、北佐久郡、南佐久郡西筑摩郡 、諏訪郡、上伊那郡、下伊那郡

皆さんも、僕の長野県の地域区分を使用した場合に調べたい場合はこの書き込みにて区域確認を願いします。

訃報ですが世界一長寿のかまとばぁ(本郷かまとさん)が僕のクラスの合唱練習が終わった17時10分になくなりました。
116年間の人生とともにご冥福お祈りいたします。

それと話は変わり少し変わった情報です。
23日に発生しました台風18号が、太平洋の東部で23―30日までぐるりと一周回ったようです。
[21609] 2003年 11月 1日(土)12:35:21【2】TN さん
川の中の▲ (静岡)
[21607] 自分
地図を見れば一目瞭然、本州の手前か奥の違いなのですね。

またまた追記:[21608]はやいち@大内裏 さん
本土から見て前・後(手前・奥)の位置関係もしくは
出雲から見て前・後
やはり、そうですよね、
どうもありがとうございます。

何かいいネタないかな、無いな・・・。
最近静岡の地図を見る機会が多かったのですが、安倍川と藁科川の合流点に

舟山 ▲43.7
木枯ノ森 43

と記してあるのを見つけました。周囲の標高を考えれば、川の中にいきなり40mの高さの山がある、ということでないことは分かりますが、不思議な感じがします。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5238324&res=0&offset=-1&method=d?1363,20

諸岡山 9.2

は、山をそのまま土手に利用しているらしいのですが、これも珍しいのでは、と思います。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5238431&res=0&offset=0&method=r?4,1106

参考写真  http://homepage1.nifty.com/tozan/kiroku01/011228-2.htm 「静岡低山六連発」

※誤字訂正 の→ノ
[21608] 2003年 11月 1日(土)12:18:05【3】はやいち@大内裏 さん
はやいち@島流し
[21607]TNさん
私も[21597]なおさんの官報の件で同じ事態をやらかしました
内容がまったく同じだったので私のほうは削除いたしました

どのような経緯でまえ・うしろが決まったのか
憶測ですが本土から見て前・後(手前・奥)の位置関係もしくは
出雲から見て前・後ではないでしょうか?

なかなか由来まで載せてるページが見つかりません
ちなみに島前はひとつの島ではなく、お互いに離れているので合併協議も難航しています。


長崎県の雲仙合併協議会が新市名「雲仙市」の是非を問う住民アンケートを実施し、
結果は8割以上が「雲仙市」に賛成し、新市名として決定しました。

上記の「雲仙合併協議会」とは別に「雲仙地域合併協議会」も存在します。
この「雲仙」という名前も、隠岐之島も早い者勝ちといったところでしょうか。
[21607] 2003年 11月 1日(土)11:55:19【1】TN さん
隠岐島後
おはようございます。
まだどなたも書いてないようですので。

新町名決定しましたよ。
http://www10.ocn.ne.jp/~oki-dogo/

「隠岐の島町」です。

最終候補には残りませんでしたが、私としては島前に配慮して「隠岐島後町」が良かったのでは、と思います。
この「どうぜん」「どうご」という呼び方も気になるところではあります。どのような経緯でまえ・うしろが決まったのか?

追記:と、思ったら[21596]はやいち@大内裏 さん に記述がありました(恥
はやいちさん、すみませんでした。
とりあえず、このままにしておきますね。
[21606] 2003年 11月 1日(土)11:25:34白桃 さん
横レスラー(合併情報と官報告示に関して)
[21601]スナフキんさん
この書込みをしている間に、スナフキんさん自ら新しく書き込まれておりますので、大幅に内容を変更しなくてはいけなくなりました(笑)。が、ひとこと、
[21597]なおさん、に対して書き込むのであれば、そのひとつ前の[21596]はやいち@大内裏さん、にも同様の問いかけをすべきではなかったでしょうか。少し古いケースではmikiさんも官報告示情報を書き込んでおります。
白桃も仕事柄、ある種の官報告示に関しては過敏です。官報が出るまでは、例えそれが公然の機密事項であるとわかっていても、外部に対して自ら口に出しては言いませんが、それよりも、本当にその日に官報告示がなされるかどうかの方が心配です。
話がそれてきたついでに、他のレスです。
[21557]でるでるさん
[21558]ありがたきさん
[21560]太白さん
崎無異に関連する情報ありがとうございました。
[21575]紅葉橋瑤知朗 さん
アイヌ民族は「川は神の通り道」と考え、「神は海から川を通り、山を抜けて行く」と考えます。山頂に近い方が「パンケ」(下流)になってしまうんです。
ヘェ~、の8乗ぐらいです。
[21595]なおさん
お体のほうもお気お付けください。
ありがとうございます。おかげさまで、小学校2年生のとき以来風邪もひかず元気です。心配なのは、酔っぱらってホームから転落しないか、ということだけです。明日、母校の試合があるので、鳴門まで応援に行こうかどうか今でも迷っています。考えてみれば、鳴門市は東かがわ市のとなりなんです。県は違えど、地元同然。八幡浜と生光学園の勝者と試合をするのですが、勝つとわかっておれば、品川から深夜バスに乗っていくのですが。もし、負けた場合、帰りの深夜バスは辛いだろうな、と思い二の足を踏んでます。いずれにしろ、悶々とモダえちゃうこの連休なんです。
[21605] 2003年 11月 1日(土)10:46:43【2】YSK[両毛人] さん
合併情報の事前公表
[21604]スナフキんさん
総務省がプレスリリースを合併に関して出すなんて、珍しいような…。これだけまとまって告示があるからということなのでしょうか、かつてこんな形で情報が出たこと、ありましたっけ…?
「落書き帳」過去ログをあたってみましたが、今回と同様に総務省が官報告示を事前公表したと思しき事例をいくつか見つけました。

[18533]mikiさん(2003年7月22日ご投稿)
次の合併が7/23の官報に掲載予定です。
1.2003.8.20 愛知県田原町、赤羽根町→田原市
2.2004.3.31 熊本県大矢野町、松島町、姫戸町、龍ケ岳町→上天草市

[12851]keatingさん(2003年4月11日ご投稿)
総務省は10日、三重県北勢町、員弁町、大安町、藤原町が合併して12月1日から「いなべ市」に移行することを4月11日付の官報で告示すると発表した。同日付の官報では、新潟県豊浦町が7月7日から新発田市に編入されることも告示する。

以上の事例を勘案しますと、官報告示日の前日に総務省はプレスリリースをしていることが類推されます。今回の11月4日のケースは、たまたま間に3連休を挟んでしまったので、金曜日でのプレスリリースとなったものと思います。

なお、「佐渡市」のケースですと、法定協議会のホームページに、以下の記述があります。

平成15年9月定例会最終日である平成15年10月10日(金)に両津市及び佐渡郡9町村を廃止し、その区域を持って佐渡市を置くことにする「第188号議案 市町村廃置分合について」の起立採決が行われ、可決されました。
 新潟県知事は、新潟県議会での議決を受け、同日廃置分合を決定、総務大臣への届出を10月14日(火)に行いました。
 11月初旬に総務大臣による官報告示により、すべての法的手続きが終了します。
http://www.mirai.sado.jp/newpage6.htm#07

「11月初旬」と具体的な日付ではないものの、官報告示の見込み時期について記載されているのは興味深いなと思いました。

したがいまして、官報告示については、その時期を類推する一手段として、各都道府県議会による合併議案の議決日に注目しておくことも大切なことと言えるのかもしれません。

追記:かく言う私も、[11062]にて、宮城県加美町の官報告示について、告示の前日に発表されたプレスリリースの内容を書き込んでました・・・。すっかり忘れてました・・・(汗)。
[21604] 2003年 11月 1日(土)09:59:21スナフキん さん
その後のフォローに感謝です
[21601]にて私が書き込んだ後、書き込みができない状態になっていたため、両毛人とでるでるさんから「ニュースソースはこれではないか」と直接メールをいただきました。わざわざ情報をお寄せ下さり、感謝いたします。

先の文章は今回の件に関してあたらないことが明らかになったわけですが、事前情報というのは往々にして「取扱注意」になるケースがあるので私も含め、書き込まれる皆さんでもう1度肝に銘じておいた方がいいかもしれません。その意味で、[21601]の記述はあえて削除せずに残しておきます。それにしても、総務省がプレスリリースを合併に関して出すなんて、珍しいような…。これだけまとまって告示があるからということなのでしょうか、かつてこんな形で情報が出たこと、ありましたっけ…? 今回もまさか総務省が自ら情報を出してしまうとは夢にも思わなかったので、ネットニュースを調べる手順は全く踏みませんでした。そういう点では反省すべき点が残ってしまいましたが(汗)。これで逆に、4日の納品物へ大きく影響が出ることは避けられない情勢となってきました。私の直接の担当ではありませんが、クライアントに事情説明をして期日を延ばしてもらわないと作り替える時間がありません(涙)。

さて、私はこれから久々に再開発地域の現地調査、汐留シオサイトに行ってきます。本日からエリア南端部に「イタリア風庭園」ができているらしいので、そのあたりを重点的に…。カレッタ周辺はできる前はしこたま足を運んで調査をしたのですが、できて以降は私のような「むさげ」な男が寄りつく場所ではなくなっているらしく(大汗)、今回つぶさに見て回るのはやめることにします。
[21603] 2003年 11月 1日(土)09:21:27てへへ さん
境界未定地
[21572] かおらい さん
十和田湖を巡る境界問題について、(略)“分割”することで合意したそうです。
[21595]なおさん
教科書にも唯一県境が決まっていないと書かれていますので、(略)
唯一ではありません。何かの勘違いかと思われます。国土地理院によると、都県にまたがる境界未定地域は2003.4現在で20ヶ所あります。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200304/mitei.htm
(このURLは[19686]せかさんが紹介されている面積調査のURLからたどったものです)
さらに2003.4現在の市区町村にまたがる境界未定地域は以下のページからたどれる都道府県別(北海道は4分割)の面積表の最下段に「境界未定」として載っています。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200304/ichiran.htm
私が上記で単純に数えたところ154ヶ所(都県またぎのダブりの除くと134ヶ所)もありました。また別に埋立地や離島で「所属未定」というものが東京2、愛知1、鹿児島2の計5ヶ所あります。境界未定地も所属未定地も無い県は、栃木、奈良、島根、山口、愛媛、高知、長崎の7県だけで、境界未定地がある都道府県が85%という状況です。
 蛇足になりますが、2003.11.15発足予定の富士河口湖町の面積に関してグリグリさんとTNさんのやりとり([21239][21267][21500])で話題にのぼった本栖湖も境界未定地として載っています。
[21602] 2003年 11月 1日(土)09:20:55般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 11月1日
42nd anniversary,営団荻窪線(現:丸ノ内線):新中野~南阿佐ヶ谷!(1961年11月1日延伸開業)
荻窪線の開業区間は新宿~南阿佐ヶ谷,および中野坂上~中野富士見町になりました.
[21601] 2003年 10月 31日(金)22:28:45スナフキん さん
なおさんへ
[21597]
11月4日の告示
2市34町10村が合併します。(以下略)

とのことですが、この情報はどこから入手されたのでしょうか。ニュースソースを示してくださいませんか? 5日も先の、確定合併情報の官報掲載内容が事前に漏洩するというのはただならぬこと…?と思ったもので。もし当落書き帳に示せないということであれば、メンバー紹介から過去の私の記事を参照してもらい、アドレスを拾って私宛の私信メールで送っていただいてもかまいません。それもできないということでしたら、なおさんが公示されるという11月4日までは、「そういう情報」と理解させてもらいます。

実はこの書き込みがきっかけで、社内が一瞬ざわつきました。11月4日に入稿する地図データがあるためです。地図作りは常に世の流れを先読みしながら編集しなければなりません。これは私のページにあるエッセイでもかつて書いたことですが、地図の印刷にも、梱包にも、全国へ向けての発送にも、時間が必要です。いま編集している地図はひょっとすると世に出てくるのは来年かもしれません。そういう状況を踏まえると、市町村合併というのは大変に厄介な存在です。我が2市2町で、合併協議会の調整がまとめに入った段階で空中分解した例を見てもわかるように、きわめて水物的要素の強いカテゴリにあるのが市町村合併です。ですから、仮にはるか先の情報であっても、官報の合併決定・フィックス情報は皆さんが考えている以上に、地図屋にとっては非常に重要な意味合いを持ちます。今回のなおさんの書き込みはそれに抵触する内容だったので、つい敏感に反応してしまいました。

一つ、あえて苦言を呈させてもらえば、先読みというか、フライング的情報の取り扱い・書き込みには十二分な配慮が必要ではないでしょうか。ややもすると確定情報とそうでないものとの区別がしにくく、裏もとりにくいBBS上の情報を、頼りにするとまでいかないにしてもそれに振り回されるような我が社の資料室も問題なしとは言えませんが、私のように「情報漏洩」だと勘ぐる人がいるかもしれませんし、その情報や内容如何ではより多くの人に動揺を与えてしまいかねない事態も考えられます。それは、なおさんが例えそのようなことを意図していなくても、です。顔の見えない相手がどう考えているかは、BBS上では分かりませんからね。今回の書き込みを、今日という段階でなおさんがする意味合いって、どれほどのものなのでしょう。難しい話かもしれませんが、ちょっと頭の隅にでも置いておいて下されば幸いです。

若干きつめの書き込みに見えるかもしれませんが、もちろんなおさん個人に対して自粛せい、などと言うつもりは全くありません。上記記述はなおさんに限らず、すべての人の書き込みに対して言えることですから。
[21600] 2003年 10月 31日(金)21:44:04【1】Issie さん
[21584] 月の輪熊 さん
しかし、「穂の国」が存在したというのは初めて知りました。

これは「石城(いはき→いわき)国」「石背(いはしろ→いわしろ・いわせ)国」「諏方(すは→すわ)国」の場合とは違って律令国制の1段階前,「国造(こくぞう/くにのみやつこ)制」の下での地域呼称です。
この地域の旧来の支配者がヤマト政権の支配を受け入れて「ほのくにのみやつこ(穂国造)」の地位を「安堵」された,その支配領域の呼称ですね。
律令制を整備する過程で「国」の下位区分である「こほり(評→郡)」に位置づけられて「ほのこほり」と呼ばれることになり,やがて「宝飫郡」という表記が定着しました。
「参河(みかは)国」内の1郡,という位置づけですね。
「宝飯郡」への変化は,[21569] あんどれ さんのご説明のとおりです。

ただし,「飫→飯」という表記の変化はこの地域独自の現象ではなく,日本全国で普遍的に「自由に交換の可能」な漢字ペアーの1つでした。
以前に触れたことのある「おほ(おふ)」というウジ(氏)名および地名に「飫富」という字が当てられて,これが後に「飯富」と表記されるようになり,読み方も「いいとみ」となった,という例は各地に見られます。あるいは「飯富」という表記で「おぶ」と読むことも少なからずあります。
「飫」と「飯」は,“漢字としては”本来お互いに全く別個の文字ですが,日本での漢字使用の習慣では両者相互の取り替えが自由なのですね。

「ほのこほり」のように,元々は短かったのが引き伸ばされた地名には,伊予の「ゆのこほり」というものもあります。「湯の郡」,つまり「温泉(おんせん)郡」のことです。

[21595] なお さん
今まで長野県の南北分割の表現が見つからなかったので

長野県では,近代以降(というより,長野県と筑摩県の統合以降でしょうが),旧長野県域の「北信」と旧筑摩県域(のうちの信濃国部分)の「南信」とに分割する習慣が定着しています。
両者はさらに,「東信」=南・北佐久,小県 と(狭義の)「北信」=埴科,更科,上・下高井,上・下水内;「中信」=木曽,東筑摩,南・北安曇 と(狭義の)「南信」=諏訪,上・下伊那 とに区分されます。
奈良時代の一時期設置された「諏方国」の領域は,当然に諏訪を中心として伊那谷の北部または全部を領域としていたと考えられています。

※「諏訪」と「諏方」の違い,つまりこの場合“ごんべん”の有無は,さほど重要な問題ではありません。「訪」と「方」は完全に「誤差の範囲内」で,気にする必要は全くありません。「参河」と「三河」とは,“全く同じ漢字の異表記”に過ぎません。
「石城」と「磐城」,「石背」と「岩瀬」「岩代」もお互いに交換可能なセットなのですね。

地名の表記や読み方なんて,所詮大雑把で適当なものなのです。
みんなが使えば,それが「正しい」。それだけのことです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示