都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [29500]〜[29599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[29500]〜[29599]



… スポンサーリンク …

[29599] 2004年 6月 23日(水)09:06:29【1】miki さん
合併関連情報・広島県
広島県安芸太田町、江田島市、新・庄原市の合併関連議案が
6/21の県議会で原案通り可決されました。
[29598] 2004年 6月 23日(水)09:04:40【2】じゃごたろ さん
ほらレス
おはようございます、じゃごたろです。

[29588] グリグリさん
提案いただいた方には編集をよろしくお願いしたいと思います。
現在、国土地理院の「ウオッちず」にて追加項目収集中にて候。編集可能になりし暁には追加致す所存にて御座候。

[29579] ズッキー さん
実家の近所だけでも、三田洞、大洞、達目洞、椿洞などなど・・・
確かめて見ましたが、岐阜県は本当におおいですねぇ。あちこちに、ホラ洞、ってな感じで。

[29564] かすみ さん
三段壁洞窟(さんだんべき)和歌山県白浜町
忘帰洞(ぼうきどう)和歌山県那智勝浦町
玄武洞(げんぶどう)和歌山県那智勝浦町
情報ありがとうございます。マピオンでもウオッちずでも検索できないこのと洞・洞窟・・・。このような洞を探すのは一苦労ですね。

[29562] まるちゃん さん
満奇洞(まきどう)  岡山県新見市
情報ありがとうございます。こちらはマピオン1/75000ですぐに発見できました。

※ 大幅改訂してしまいました。
[29597] 2004年 6月 23日(水)08:59:06N-H さん
地域会社CM
[29436]足利人@伊勢原市民さん
なかなか興味深い企画ですね。

【NTTDoCoMo中央】
広末涼子 織田裕二
このご両名、その後ライバル会社のCMに移ってしまいましたね。
広末さんの場合は直接のライバル会社ではないかもしれませんが、会社の系列からするともろにライバル。
こうしたことはビール会社なんかでもよく見られるらしくて、先年惜しくもなくなった古今亭志ん朝師匠などは確か3社くらいのビール会社のCMに出演したことがあるらしい。

NTTDoCoMo中央のCMはおそらく全国で放送されていると思います。
私も詳しく調べたわけではありませんが、おそらく関東一円以外では流されてはいないと思います。
DoCoMoの場合、営業地域は完全に地域会社に分かれていて、他の地域会社の領域では宣伝活動はしていないと思います。なお正確には【NTTDoCoMo中央】ではなく、単に【NTTDoCoMo】ですね。
なお、研究開発などについては【NTTDoCoMo】が代表して分担しています。

[29578]足利人@伊勢原市民さん
今回はJRです。
こちらはDoCoMoと異なり営業地域外でもCMは流れますので比較ができますね。
【JR東海】
これはTOKIOもぜひ加えなくては。「のぞみはかなう」とか、「AMBITIOUS JAPAN!」のキーワードで東海道新幹線品川駅開業を大々的にPRしていたのは記憶に新しいところです。
彼らは歌を歌うだけでなく、CMにも出演しておりましたね。
ま、私的には牧瀬里穂さんが一押しでしたけれど。

[29589]かすみさん
西田ひかるさんも含めて下さい。
1年くら前でしょうか。横浜の金券ショップでこの西田ひかるの写真のJR西のオレンジカードが大量に売られていました。1000円のカードが960円ぐらいだったのでもちろん購入いたしました。
あと、JR西日本のCMキャラクターですと、石坂浩二も起用されておりました。
山陽新幹線の食堂車でワイングラスを傾けながら「山陽新幹線にしませんか」とのたまっておられました。
[29596] 2004年 6月 23日(水)08:12:28【1】オーナー グリグリ
ついつい焦ってしまう
[29590] 2004 年 6 月 23 日 (水) 02:02:02【1】 般若堂そんぴん さん
[29044]に記した地理外の問題(どなたにも答えて頂けませんでしたね.しくしく……)の答えは次の通りです.
A.C. = ante Christum = ラテン語で西暦紀元前
P.C. = post Christum = ラテン語で西暦紀元後
おっと、ごめんなさいね。流し読みの途中で頭に引っかかっていたのですが、お答えしませんでした。まぁ、簡単だなぁという印象があったので誰か答えるんだろうなと。簡単じゃないのかなぁ。昔は歴史で必ず習ったように思うのですが。

ところで、せっかく書き込んでも誰も答えてくれないと悲しいんですが、そんなこたぁしょっちゅうのような気がします。最近でこそあまり内容のある書き込みをしなくなったので、そう言う経験も少なくなりましたが、以前は悲しいというか空しいというか、そんな経験をよくしましたね。自意識の為せる技で、そう言うときは本当に人間の弱さを感じてしまいます。せっかくだからその典型例を挙げると、[1690] で散居村のネタを振ったのですが、どなたも反応しなかったという、これは未だにしつこく覚えているという、甚だ忌まわしい記憶です。(笑

そういう自意識について書いた本の書評が新聞に載っていました。以下の本ですが、面白そうなので読んでみようかなと思っています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479770674/ref=ord_cart_shr/249-0069026-5764363?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5

全然地理ネタ、管理ネタじゃないですね。失礼しました。
[29595] 2004年 6月 23日(水)07:51:16むじながいり さん
葛生原人像―訂正
[29594] 足利人@伊勢原市民 さん
ページが準備中でした(笑)

失礼しました。
ジオでは画像ファイルに直接リンクできないのかな?
キャッシュで表示されていたらしく気づきませんでした。
htmlファイルに貼りましたのでご覧ください。
http://www.geocities.jp/mujinagari/kuzuugenjin.html
[29594] 2004年 6月 23日(水)07:33:21足利人@伊勢原市民 さん
JRと葛生原人像
[29589] かすみさん
そうでした、鬼束さんは歌で出演されてませんね。
画面では竹内さんが出演されていたんでした。
西田さんも出演されていたのですね(いかんせん私の調査力が弱いもので・・・)
ありがとうございました。

[29592] でるでるさん
卒業アルバムに載っているなんて、やはりあの像は一種の象徴、名物ですね(笑)
わたしも高校時代(90年代後半)にはあったと記憶しているんですよね。

[29593] むじながいりさん
ページが準備中でした(笑)
でも、むじながいりさんが撮影されたと言うことなので、去年の8月10日時点では(おそらく現在も)まだ存在するということですね。
なんだかほっとしたような気持ちです(笑)
ありがとうございました。
[29593] 2004年 6月 23日(水)05:18:58むじながいり さん
葛生原人像
[29578] 足利人@伊勢原市民 さん
葛生原人と言えば・・・
今も国道293号に睨みを利かせていた葛生原人像はあるんでしょうか。
小さい頃あれに驚いた記憶があります(笑)

[29592] でるでる さん


葛生原人像とはもしや↓のことですか?
http://www.geocities.jp/mujinagari/p/kuzuugenjin.jpg
これは去年の8月10日に葛生町を訪れたときに撮影したものですが、
驚いて思わず撮影してしまいました(笑)
[29592] 2004年 6月 23日(水)04:19:12【1】でるでる さん
葛生原人像は今
[29538]みやこ さん
東武佐野線「葛生」駅にがんばってもらうしかないですね

あっ、その手もありましたか!

東武佐野線は,館林~佐野間に比べて佐野~葛生間が,とっても不安です

私の在校時は、在校生の半分位が埼玉からの通学生でして、「さにち」や「やよい」の生徒も重なる登下校時の佐野線の混雑は、それは相当なものでした。一方で、それ以外の時間帯や土日ともなると、車内はほとんどガラガラでしたね。

[29577]音無鈴鹿 さん
お菓子の「ふずりな」を作ってるお店(名前忘れちゃいました・・・)の味噌饅頭が子供のころから大好きで

おっ、懐かしいですね。もしかしたら田沼駅の近くにある「新井屋」のことではないですか?そこの味噌まんじゅうでしたら、私も何度か食べたことがありますよ。

[29578]足利人@伊勢原市民 さん
葛生原人と言えば・・・
今も国道293号に睨みを利かせていた葛生原人像はあるんでしょうか。
小さい頃あれに驚いた記憶があります(笑)

最近は葛生には行っておりませんので、現在もあるのかはわかりませんが(両毛人さん、みやこさん、いかがでしょうか?)とりあえず私の母校の卒業アルバムには「ようこそ 原人のふるさと くずう町へ」と書かれた看板の上に葛生原人像が載っている写真がドッカーンと掲載されておりますので(笑)、少なくとも私の高校時代(90年代中頃)には、確かにありましたよ。

ああ、高校時代が懐かしい・・・

#「ふずりな」の部分を追加
[29591] 2004年 6月 23日(水)03:42:11でるでる さん
身延町
[29566]mikiさん
(国土地理協会HPによると)新・身延町の所属郡は南巨摩郡
[29576]両毛人 さん
郵便番号変更情報をはじめすぐれたデータが収集されているサイト「ゆうすけ」でも、身延町の所属郡は「南巨摩郡」となっています

お知らせいただき、ありがとうございます。実は、身延町についての調査の過程で、両HPに掲載されていることは知っていたのですが、両HPとも掲載されている内容の「情報ソース」が不明な(というか確認できない)ため、合併情報には反映しておりません。

「落書き帳」の合併情報的には、山梨県議会などの公式サイト等での発表を待つということでしょうか

いやいや、そんなに厳密な基準じゃないですよ~(笑)
報道でも、公式HPでも、確認できるような情報源であれば何でもイイのです。ただ単に、現時点では でるでるが未確認なだけなんですよ(汗)。ですので、確認出来次第更新いたしますので、どうか気長にお待ちくださいね。

#本当は直接協議会に確認をすればいいのでしょうけど、そこまですると何だかキリがなくなりそうなので、原則的にはしておりません。
[29590] 2004年 6月 23日(水)02:02:02【1】般若堂そんぴん さん
地理外問題の答
[29044]に記した地理外の問題(どなたにも答えて頂けませんでしたね.しくしく……)の答えは次の通りです.
A.C. = ante Christum = ラテン語で西暦紀元前
P.C. = post Christum = ラテン語で西暦紀元後
考えてみれば,A.D. (Anno Domini) はラテン語ですからいくつかの言語で使用されている可能性がありますが,B.C. (before Christ) は英語ですから,他の言語ではそれぞれ異なった略記があるのですね.
[29589] 2004年 6月 23日(水)01:24:20かすみ さん
JR西日本のキャラクター
[29578]足利人@伊勢原市民 さん
【JR西日本】
仲間由紀恵 竹内結子 鬼束ちひろ 賀来千賀子 森島寛晃(サッカー)

賀来千賀子さんが挙がっていますので、西田ひかるさんも含めて下さい。
彼女は初詣やシュプール号の宣伝などを務め、長い間JR西日本の顔でした。
(今の竹内結子さんぐらいか、それ以上の存在感でしたね)
それと、鬼束ちひろさんは歌のみで出演はしていません。
歌を含めるなら谷村新司さんは外せませんね。(笑)
[29588] 2004年 6月 23日(水)00:36:19【1】オーナー グリグリ
地名コレクションぞくぞく
峡、峡谷、渓、渓谷、洞、洞窟、潟、大滝、不動滝、等々。いろいろ出てきました。週末にまとめて新規コレクションとして登録しましょう。ご提案いただいた方には編集をよろしくお願いしたいと思います。

[29553] yamada さん
水道コレクションの編集をお引き受けいただきありがとうございました。よろしくお願いいたします。

[29577] 音無鈴鹿 さん
灘コレクションの編集をお引き受けいただきありがとうございました。よろしくお願いいたします。なお、[27799]をそのまま初期データとすればよろしいですね。見出しは「海域」でしょうか。

[29584] 讃岐の民 さん
今いろいろと新コレクションの話題が挙がっていますが現在私が製作中のコレクションを改めて列挙しますと山地・山脈・高地・台地・丘陵・高原・原となっています。
なお「富士コレクション」の構想もありますが実際に作るかどうかは分かりません。
といいますか作っていいものかどうかを考えています。
グリグリさん。意見を下さい。お願いします。
率直な意見を言いましょう。まず、「湾」「浦」を充実させてください。この二つだけでも今あるコレクションの中でも最大規模になることが予想されますし、かなり負担になるはずです。手を広げすぎずに着実に進めませんか。

>編集者の方へ
編集ツールの使い方について説明していないのですが、大体分かりますよね。とは言え、説明を少し補足します。
●リンク設定
瀬戸、水道などではすでに名称に地図ページへのリンクが張られていますが、編集ツールのデータ定義では、最後のカラムにURLを入れて設定するようになっています。
●見出し定義
「*」の数がマルチカラム数です。「#」以降は見出しカラムの色設定です。1つ目が文字色、2つ目が背景色です。見出し語がないカラムは、見出しデータ行(●で始まる行)のテキストが挿入されます(都道府県名など)。
[29587] 2004年 6月 23日(水)00:06:53作々 さん
南風~継続審査~
こんばんはです。

どうもこの週末体調を崩したようで、頭が少しくらくらします。
一説には大幅増の住民税が原因とも言われていますが…(誰に!)。

<鹿児島>
名瀬市は21日、六月定例会の最終本会議で奄美7市町村での法定協設置案を賛成多数で可決しています。18日に龍郷町は否決していますが、一部町民には住民投票を求める動きもあります。
http://www.nankainn.com/

長島町は、東町の住民投票の結果を受けて、21日の定例会で継続審査となっていた2町での法定協設置案について採決を行った結果、可否同数だったため、再び継続審査としています。1週間後を目途に特別委員会を開き、再度審査をする予定とのこと。そこで可決される見込みだそうです。
http://373news.com/index.php


<茨城>
旭村は21日、鉾田町、大洋村との法定協設置を求める住民発議を一票差で否決しています。
大洗町との協議再開を求めて動きもありそう、とのこと。
http://www.ibaraki-np.co.jp/
[29586] 2004年 6月 22日(火)23:41:41YSK[両毛人] さん
安足に安息を
[29539]みやこさん
「安蘇」の“安”が残っている「安足」も,新・佐野市が誕生すれば,当然名称変更になることでしょう(新しい名前は何かな,足佐,佐足,みかも,渡良瀬,それとも両毛?こうしてみると足利,佐野を一口で言えた「安足」って,便利だったかも.
そうですね、足利郡と安蘇郡の併称としての「安足(あんそく)」もありましたね。足利郡は足利市として名前が残りましたが、安蘇郡は佐野市に。足佐(そくさ?)にしても佐足(さそく?)にしてもどこかおさまりのよくない語感ですね・・・。やはりここは足利郡と安蘇郡の地域ということで、「安足」という言い方を続けてほしいですね。安蘇庁舎もそのままの名前で存続ということで・・・。

北関東道の「田沼佐野IC」ですが、確かに「安蘇IC」はよいネーミングですね。[29577]音無鈴鹿さん の仰るように、パーキングエリア等の名前にも採用できないでしょうか。もし安蘇ICが実現できないとしても、佐野藤岡ICに対して位置的にイメージしやすい「佐野田沼IC」といった名前にして、「田沼」の名を保存できないでしょうかね・・・。

北関東道の工事の進捗状況をお教えいただきましてありがとうございました。
[29585] 2004年 6月 22日(火)23:35:03Issie さん
富士山ネタ
[29584] 讃岐の民 さん
なお「富士コレクション」の構想もありますが実際に作るかどうかは分かりません。

世の中には似たようなことを考える人は多くて,こちらに富士山に関わるさまざまなデータが公開されています。

http://forum.nifty.com/fyamap/

@nifty になるずっと以前,NIFTY-Serve 時代からの「電子会議室」ですが,確かここでも「○○富士」が話題になったことがあるはず…。

もちろん,だからここで集める必要がない,という意味ではないし,こことあそことでは少しくこの話題に対する「センス」が違う気もするから,こちらはこちらで集めて一向に構わないと思いますが,一応参考までに。
[29584] 2004年 6月 22日(火)23:20:44【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション
[29553] 2004 年 6 月 22 日 (火) 08:23:46【1】 yamada さん
[29554] 2004 年 6 月 22 日 (火) 09:59:16【1】 稲生 さん
情報提供ありがとうございました。新たに編集しなおしました。ご確認ください。

yamadaさん
「秋田市,天王町,男鹿市」にしたほうが良いかもしれません
とりあえず「秋田市,男鹿市ほか」と訂正しました。

[29544] 2004 年 6 月 22 日 (火) 01:08:42 愛比売命 さん
情報追加ありがとうございます。編集お疲れ様です。

[29542] 2004 年 6 月 22 日 (火) 00:52:51 グリグリさん
「浦」はともかく「湾」は相当の数がありそうで(現在すでに398件)
浦は現在は140件ですが今私が調べた中では100件強ぐらい新たに見つかったのでおそらく250件を超えるかと思われます。更新は修学旅行後となりそうです。

今いろいろと新コレクションの話題が挙がっていますが現在私が製作中のコレクションを改めて列挙しますと
山地・山脈・高地・台地・丘陵・高原・原となっています。

なお「富士コレクション」の構想もありますが実際に作るかどうかは分かりません。
といいますか作っていいものかどうかを考えています。

グリグリさん。意見を下さい。お願いします。
[29583] 2004年 6月 22日(火)23:03:15YSK[両毛人] さん
郡はなくしてもいいのではないか? -「郡」とは何なのだろうか-
[29582]24さん
はじめまして、「落書き帳アーカイブズ」担当の両毛人です。

「落書き帳」の過去ログの中から、あるテーマに関連した記事をまとめている企画が「落書き帳アーカイブズ」です。
郡に関しても、以下のアーカイブがあります。ご参照いただけますとありがたいです。

郡はなくしてもいいのではないか? -「郡」とは何なのだろうか-
http://uub.jp/arc/arc16.html
[29582] 2004年 6月 22日(火)22:50:2324 さん
質問なのですが
はじめての書き込みなのです。
いきなり質問したいんですがよろしかったでしょうか?
都道府県市町村の中に区と郡が隠れていますよね。
区の必要性や意味はなんとなく理解できますが、郡の意味と必要性がよく解からないので、どなたかの解かり易いお答えをお待ちしております。
宜しくお願い致します。
[29581] 2004年 6月 22日(火)22:48:35YSK[両毛人] さん
アイヌ語が語源の地形名
今回の特殊地形名の更新で、「ピンネシリ」などのアイヌ語起源の地形名も一部追加しています。北海道には、「~シリ」や「~ヌプリ」などの山が多く、いずれも「山」のような意味の言葉で、「~シリ岳」のように日本語を接尾語的に補ったものも多いですね。

これらの山は、「ニセコアンヌプリ」などの著名なものを含め北海道には数多存在しますので、すべて取り上げると膨大な量になってしまいます。かといって、アイヌ語の語感を含んだ豊かな地名表現として、ぜひとりあげたいなとも思っています。

アイヌ語ごとに代表的なものを1つ抽出し、それのみを追加するという方向性がよいでしょうか。ご意見をお待ちしています。
[29580] 2004年 6月 22日(火)22:35:10【1】YSK[両毛人] さん
特殊地形名レス
[29563]じゃごたろさん
カルスト地形の特殊地名を見つけました。
その他にもある
既に「背戸峨廊」や「能登金剛」では、それらの一部の特殊地形名を出していますので、追加情報をお寄せください。とりあえず現段階では収集を続けたいと思います。どうするかはその後で考えたいと思います。

[29544]愛比売命さん
[27523]の情報を追加しました。

[29542]グリグリさん
事務連絡の件、対処しました。

以上情報提供ありがとうございました。今後とも情報をお待ちいたしております。その際には、ログのどこかに「特殊地形名」あるいは「両毛人」と記入していただけると助かります。基本的にこのキーワードで記事検索して情報を追加しています。
[29579] 2004年 6月 22日(火)22:28:46ズッキー さん
ほらね!
[29556]じゃごたろさん
調べて気が付いたのですが、長野県と岐阜県にのみ洞窟状ではない渓谷部に「○○洞」という名前がついてるのが幾つも見られました。そこで「洞」を辞書で調べてみると、
言われて気付きました、確かに多いですね。実家の近所だけでも、三田洞、大洞、達目洞、椿洞などなど・・・ぜんぶホラ(ボラ)と発音しますが、谷間の土地で、公園だったり、団地だったり、原生林だったりする場所です。谷に比べて、小規模で、1方向にしか開いていないような場所を指す感じですね。
[29578] 2004年 6月 22日(火)22:21:38足利人@伊勢原市民 さん
懲りずに地域会社CMに見る地域性2
今回はJRです。

【JR北海道】
中嶋朋子 大泉洋 小笠原道大(北海道日本ハムファイターズ選手) ヒルマン(同監督)

【JR東日本】
なぎら健壱 川原亜矢子 吉川ひなの 五嶋龍(バイオリニスト) 小泉今日子 田中麗奈

【JR東海】
星野真理 横山めぐみ 吉本多香美 深津絵里 牧瀬里穂

【JR西日本】
仲間由紀恵 竹内結子 鬼束ちひろ 賀来千賀子 森島寛晃(サッカー)

【JR四国】
冨田靖子

【JR九州】
PUFFY

※歴代すべての出演者ではありません(だいたいどの人か分かるであろう出演者を載せています)。また名前の順番に意味はありません。

北海道と西日本はまさに!という出演陣です。


葛生原人と言えば・・・
今も国道293号に睨みを利かせていた葛生原人像はあるんでしょうか。
小さい頃あれに驚いた記憶があります(笑)
[29577] 2004年 6月 22日(火)22:12:37音無鈴鹿 さん
久しぶりの書き込みです。
こんばんは。音無です。
本業が多忙で目を通しておりますがなかなか書き込みできず、気が付けばおよそ2か月ぶりの書き込みになりました。

[29491] オーナー グリグリ 様
ご指名をいただきました灘コレクションの編集、僭越ながら参加させていただきます。
灘に関してはこれ以上増えることはナイと思いますので、編集の立場からはひと安心です。

そして、両毛ネタに反応してみます。
[29049]みやこさん
[29487],[29501]両毛人さん
安蘇郡消滅しちゃうんですね。ここはひとつ北関東道にSAかPAを作って「安蘇PA」とかいかがでしょう?でもあの辺りにできるとしても「唐沢山SA」とかになりそう。かたや道の駅「どまんなかたぬま」のほうは名称変更になるのでしょうか?

[29512]でるでるさん
[10694]KMKZさん
えっ、葛生原人って、原人じゃあなかったんですか?知りませんでした。
まさか「フズリナも年齢詐称、じつは縄文時代。」なんてコトにはならないですよね。

フズリナといえば。
お菓子の「ふずりな」を作ってるお店(名前忘れちゃいました・・・)の味噌饅頭が子供のころから大好きで、帰省のたびにお土産に買っていました。確か佐野にはお店がなくて田沼までわざわざ買いに行っていたとおもいます。
[29576] 2004年 6月 22日(火)21:09:46YSK[両毛人] さん
南巨摩郡身延町
ここ数日気になって気になってしょうがなかった新・身延町の所属郡です(笑)

[29566]mikiさん
(国土地理協会HPによると)新・身延町の所属郡は南巨摩郡

郵便番号変更情報をはじめすぐれたデータが収集されているサイト「ゆうすけ」でも、身延町の所属郡は「南巨摩郡」となっています。

http://yuusuke.info/gappei/
(左のフレームから、2004年9月を選択)

「落書き帳」の合併情報的には、山梨県議会などの公式サイト等での発表を待つということでしょうか。
ただし、自治体の場合、議事録をまとめ、正式な文書として決裁を得るなどの手続きが必要なので、HPへの情報のアップには多少の時間がかかるものと思います。
[29575] 2004年 6月 22日(火)21:04:06足利人@伊勢原市民 さん
茅ヶ崎もアロハ(笑)
議員さんが夏に別の服装をするといえば・・・

真っ先に羽田元首相の省エネルックを思い出します(笑)
暑い夏に、袖の分だけ繊維の無駄使いをしない、冷房の温度も上げられるとのことで長いこと着用されてきましたが、ここ2,3年見かけた記憶がありません。
大学に講演にいらっしゃった時も着用されていませんでしたし。
参議院議員選挙の応援演説では見られるでしょうか。

他に有名どころでは、毎年と言うわけではないようですが、「トリビアの泉」で紹介された三重県上野市もありますね。
ダークなところでは、収賄で逮捕された某元市長さんが殿様の服装で議会に出席していましたね。

茅ヶ崎市は地元商工会議所などが先導して市職員、議員等のアロハ着用が近年始まっています。
[29574] 2004年 6月 22日(火)20:39:21YSK[両毛人] さん
アロハは羽合
[3013]mikiさん
>羽合町役場職員の制服は夏季限定でアロハシャツになります。
そういえば、鹿児島県指宿市役所の職員ももそうなると聞きました

[3010]ゆうさん
羽合町役場職員の制服は夏季限定でアロハシャツになります。
議員さんもアロハ着用で議会をやり、銀行窓口もアロハ。
町内にはヤシの並木もあり、なかなか徹底してます。

「日本のハワイ」として知られている羽合町は、今年10月1日に、湯梨浜町になります。アロハは存続するのでしょうか?
[29573] 2004年 6月 22日(火)20:25:47足利人@伊勢原市民 さん
アロハ着用
[29570] 淡水魚さん
ゆかたではないですが、茅ヶ崎市や指宿市では夏に職員(たしか茅ヶ崎では議員さんも)がアロハを着て執務しますね。
[29572] 2004年 6月 22日(火)19:47:321285 さん
なし
[29305]素敵なおじさん
あのー、111番目の登録者は記念品がもらえるんでしょうか?
残念ながら、もらえません。
[29571] 2004年 6月 22日(火)19:22:41稲生 さん
Re:どうなる?木曽の合併
[29558]サンドルさん
木曽地域の合併に関する、詳細な説明ありがとうございました。
7月初旬に塩尻・木曽地域を訪問する予定があり、予備知識を求めていたところでして、大変参考になりました。

合併によって周辺部になってしまい割を食うといった心理は、どこのケースでもありうる話ですね。
木曽地域については、今後の合併が進んでいくかどうか、まだまだ不透明なようですね。
また、今後も詳しい情報の提供を期待しています。
[29570] 2004年 6月 22日(火)18:42:14淡水魚 さん
ゆかた
[29550] 稲生 さん
はい。志太平野の片隅に居住しております。なお、三方原は「みかたばら」と読んでいました。勤務先の人間ドック指定病院には聖隷三方原病院も入っています。

[29526] 月の輪熊 さん
[29559] 般若堂そんぴん さん
この頃の昼のニュースで放送していましたが、浜松市役所(うろ覚え。他の市役所かも?)では、夏の間、男性職員は特産品である浴衣の生地で作られたシャツを着用して執務するとのことです。機能性等を考えると、浴衣そのものを着て仕事するのはちょっと難しいかも。
[29569] 2004年 6月 22日(火)18:19:28地理好きのケン さん
re.29547
府中町やレソトみたいなところでは、世界一最小な国であるバチカン市国やサンマリノがあります。
以前存在した府中町みたいな自治体では長野県鼎町(現・飯田市)、静岡県可美村(現・浜松市)がありました。
府中町の住民は合併賛成派と反対派が二分されているので、場合によっては広島市へ合併の可能性もあります。
[29568] 2004年 6月 22日(火)18:09:21【1】M.K. さん
島根県議会が閉会
本日閉会した島根県議会6月定例会について、日本海テレビのHP内に「島根県議会閉会33議案可決」というニュースが掲載されています。
合わせて34の議案のうち議員提出の1件を除く33件が原案どおり可決されました。
とのことですから、すべて知事提出議案であるはずの江津市、邑南町、美郷町、隠岐の島町、雲南市、益田市、飯南町、松江市に関わる8つの廃置分合議案は33議案に含まれており、みな可決された、と読み取っていいように思います。

追記:
間違いなく、可決されたもようです。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2004/06/23/07.html
[29567] 2004年 6月 22日(火)18:09:03【2】はやいち@大内裏 さん
県議会
大分県議会は「新・臼杵市」、「新・宇佐市」、「豊後高田市」の配置分合を、
福井県議会は「南越前町」の配置分合をそれぞれ可決しました

長崎県議会では46議案が上程され(長崎新聞6/3)
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagasaki/archive/news/2004/06/03/20040603ddlk42040479000c.html
計50議案を可決し、閉会しました(長崎県議会便り)
http://www.pref.nagasaki.jp/gikai/
配置分合についての言及は特にありません。

広島県議会の中継をちょっとだけ見ることが出来ましたが、誰某の不信任案のみで映像が止まってしまい、
市町村の配置分合については確認できませんでした。

岐阜県議会が開会し、「新・恵那市」と「新・各務原市」の配置分合を含む15議案が上程されました。
http://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200406/0622.htm
予算1/条例5/その他9 配置分合は「その他」に含まれます
[29566] 2004年 6月 22日(火)17:25:37miki さん
新・身延町の所属郡
下のHPを見ると、
新・身延町の所属郡は南巨摩郡のようです。
http://www.kokudo.or.jp/new/cities/index.html
[29565] 2004年 6月 22日(火)16:27:37いっちゃん さん
潟コレ(肩凝れ?)、滝コレ(多岐コレ?)
[29542]グリグリさん
いっちゃんさんから、「湖」「池」「潟」「滝」の提案がありました~(中略)~潟は面白いと思います。

とりあえず探してみました。
と言ってもあまり数は多くないのですが・・・。

名称 読み 所在地
男潟 おがた 秋田県秋田市
女潟 めがた 秋田県秋田市
一ノ目潟 いちのめがた 秋田県男鹿市
二ノ目潟 にのめがた 秋田県男鹿市
三ノ目潟 さんのめがた 秋田県男鹿市
八郎潟 はちろうがた 秋田県南秋田郡大潟村
ヒヤ潟 ひやかた 岩手県岩手郡雫石町
佐潟 さかた 新潟県新潟市
御手洗潟 みたらせがた 新潟県新潟市
鳥屋野潟 とやのがた 新潟県新潟市
福島潟 ふくしまがた 新潟県豊栄市
清潟 きよがた 新潟県北蒲原郡紫雲寺町
河北潟 かほくがた 石川県金沢市
邑知潟 おうちがた 石川県羽咋市
柴山潟 しばやまがた 石川県加賀市
木場潟 きばがた 石川県小松市
ゆかし潟 ゆかしがた 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
多々良潟 たたらがた 広島県佐伯郡宮島町

滝は数が多そうですが、私も好きなので収集してみる価値はありそうです。

はい、多かったです。
Mapionで検索して拾ってみたら374か所ありました。
これらを一気に掲載してよいものかどうか迷っています。
ただ、掲載する以上は所在地や河川名もあわせて掲載するべきだと思いますので、いずれにせよかなり時間がかかりそうです。

ただ、滝を調べて気がついたのですが、全国には「○○大滝」あるいはズバリ「大滝」といった滝がかなりありました。
また、「不動滝(不動の滝・不動ノ滝を含む)」も結構ありました。
そこで、グリグリさんの分類
(3) 同一地名コレクション(大島、千畳敷、など)
に準拠して、まずは「大滝」と「不動滝」に絞ってみたいのですが・・・。

でも、「大滝」をやるとなると落差までチェックしなければならなくなりそうな・・・。
[29564] 2004年 6月 22日(火)14:26:44かすみ さん
洞コレ 和歌山編
[29556] じゃごたろさんへ

和歌山の情報を追加します。

三段壁洞窟(さんだんべき)和歌山県白浜町

※特殊地形名コレでも出ていましたが「さんだんべき」なのか、
「さんだんぺき」なのか、はたまた「さんだんへき」なのか。
検索ではどれも出てきますが個人的感覚としては「べき」がしっくりきますね。
るるぶと地元の小学校サイトではそうなっていたこともあり。
三段壁洞窟の管理元に尋ねてみましょうか?

忘帰洞(ぼうきどう)和歌山県那智勝浦町
玄武洞(げんぶどう)和歌山県那智勝浦町

※ホテル浦島所有の温泉施設ですが天然の洞窟です。
[29563] 2004年 6月 22日(火)13:23:07じゃごたろ さん
特殊地名
秋芳洞周辺を見ていて、カルスト地形の特殊地名を見つけました。

馬ころび ・・・ 美祢郡美東町
ながじゃくり ・・・ 美祢郡秋芳町
地獄台 ・・・ 美祢郡秋芳町

その他にも「鬼の穴」「鷹穴」「木の窪」などもあるのですが、どういたしますか? >両毛人さん
[29562] 2004年 6月 22日(火)13:13:39まるちゃん さん
「洞」の追加
[29556] じゃごたろ さん
独自に「洞」「洞窟」を調べてみました。

非常に詳細な「洞」コレクションですが,
満奇洞(まきどう)  岡山県新見市
が漏れていますね.
20年ぐらい前に旅行で行ったことがあるところなもので..
[29561] 2004年 6月 22日(火)13:03:48みかちゅう さん
標高の平均
[25935][25936]sutekinaおじさん
綿密な調査でかなりお疲れかと思います。特に市町村単位のほうは私のためにやってくださったようで恐縮です。

簡単なように思えてましたが、案外手間取りました。
単に最高峰だけで判定できるのなら登山マップのようなものに標高はかかれていますが、最高峰≠最高地点の場合にはそれを探すことまでも大変です。最低点は県外に流れ出る川の水面ということで判定するので十分でしょう。

高低差の大きい順位(4-5位は誤差の範囲内でしょう。)
順位はともかくとして、日本アルプスを抱える県ばかりなので予想通りといったところですね。

高低差の少ない順位
平均標高が最低の千葉県は予想がつきましたが、意外にも3位に京都があるとは。要するに1000mを超える山がないのはたった3県ということなのですね。いかに日本が山がちであるかを改めて実感。

<市区町村編>
以下の市町村は、最高点が3mから5m程度以下なので候補としました。
私も江戸川の下流域、木曽三川周辺、有明海沿岸の3箇所には着目していましたが、それ以外にも意外とあるものですね。

これも丘がなさそうな自治体ということで地元の人ならなんとなく候補は挙げられそうですが、よそ者にとってはなかなか探すのが大変です。もしかしたら海に接している全ての町村をチェックされたのでしょうか。

また、最高所=標高差とは言えないわけですよね。海岸付近であれば標高がマイナスになることもあります。特にこの数mが結構重要なわけで、やっかいな問題でもあります。
とはいえ、現実的にこれ以上の厳密な調査は大変で不可能そうなので追究はしないことにします。

最後となりましたが、私の個人的な関心に対する調査をしてくださり、ありがとうございました。
[29560] 2004年 6月 22日(火)13:00:59N-H さん
「Web情報の地理情報へのマッピングと利用」
本日は1日仕事で情報処理学会のセミナーを聴講しているのですが、そのタイトルは「Webコントロール技術」。
これだけでは地理などに何も関係ないように思えますが、先ほどの発表が表記のようなタイトルで、なかなかおもしろいものでした。

要するに、地図データにどんどん文書やらキーワードやらの情報を貼り付けていって、それを利用して具体的な詳細な地名を含まないようなあいまいな文章から地図上の位置を特定するというものです。
たとえば名古屋市付近の地図を画面に表示させて、利用者が適当に地図上の範囲を長方形で指定し、そのなかで「高校野球」というキーワードを入れると、その地図範囲の中に関連する施設や組織で高校野球というキーワードで検索された新聞記事一覧が表示され、さらにその記事中で学校名やら球場名をクリックすると地図上にその位置を表示するなどといったデモが示されました。

キーワードを地図の正確な位置にリンクするシステムはゼンリンなどが実用化しているようですが、これを文書にまで拡大するのはなかなか面白いなと思いました。
[29559] 2004年 6月 22日(火)12:55:42般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題(和服で議会,水田)
[29526]月の輪熊さん
この記事中、
『山形県米沢市では昭和50年代から、3月定例議会初日に市当局と議員が、特産である米織の和服を着用する。』
とありますが、般若堂そんぴんさんはご存知でしたか?
はい,他の土地からいらっしゃって間もない方々を除けば,米沢市民にとっては常識です(ニッコリ).市の広報でもおなじみですよ.悪くない試みだと思います.
しかし,和服は高価ですので,自前で用意するのも大変だと思います.レンタルですませている方も多いのではないかと想像します.

日常,和服を着ていらっしゃる人は少なくなりましたね.現在の形の和服が機能性に欠けるものであることが,高価であることと並んで大きな理由でしょうね.議会で質問する場合などは特に不都合はないでしょう.動きにくさに着目して,国会での乱闘などを防ぐために和服着用を奨励しては如何でしょうか?(あ,本気にしないで下さい……)

[29538]みやこさん
環境保全への貢献度も高いですしね。
よくそう言われますが,本当でしょうか?
本来,水田に向かない土地をも開墾,土地改良などを経て水田化する場合があるのでは?
また,南陽市の白竜湖の湿地性植物群落のように,水田で使用される肥料・農薬のために壊滅的打撃を受ける例もあるのでは?
確かに,宅地化・業務用地化・牧草地化・畑地化と比較すれば生物の多様性が保たれているのは確かですが,最近の水田礼賛(殊に棚田礼賛)は半ば宗教と化しているように感じるのです……
[29558] 2004年 6月 22日(火)12:31:20サンドル さん
どうなる?木曽の合併
[28521] 稲生 さん
長野県の木曽地域ですが、西端の山口村は岐阜県中津川地域と合併し、東端の楢川村は塩尻市と合併することが確定的ですが、残りの9町村は今のところ2つの合併協に分かれております。これが一つにまとまって木曽市にならないのでしょうか?
[29550] 稲生 さん
木祖村を除いた6町村での合併はないのでしょうか?
岐阜県内のケースにならって、木曽は一つにはなれないわけですね。田中県政の影響でしょうか?
木曽の合併について簡単に説明します。
01年10月,木曽郡11町村による合併の調査研究を進めることを決定。
02年4月,木曽郡合併合同事務局が開設。木曽市に向けて本格的に動き始める。
02年5月頃,各町村で合併に関する住民アンケートを実施。
そのアンケート結果を受け,楢川・大桑・南木曽・山口は木曽市構想から離脱し(楢川は塩尻と,山口は中津川との合併を検討,大桑は当時は自立を目指していた),7月10日に合併合同事務局は解散。
残った7町村はやむ終えず,同日,木曽町任意合併協議会設立準備会を設立。
02年8月,木曽町任意合併協議会設立。
02年11月,木曽町任意協は大桑・南木曽に参加の是非を確認,両町村とも参加を断る。
02年の冬頃,上松町の住民から「大桑・南木曽との合併検討を」との声が上がり始める。
02年12月,大桑村の方針転換,上松・南木曽に合併申し入れ
03年1月,上松・南木曽・大桑の事務レベルでの話し合い。上松はアンケート結果が出るまで態度を保留。
03年2月,上松町のでアンケート結果「大桑・南木曽との合併」が多数を占める。上松町は木曽町を選択。
03年3月~4月,木曽町を目指す7町村で法定協設置案が議決される
03年5月,木曽町合併協議会設立。上松町では大桑・南木曽との法定協設立の住民発議。
03年6月,木曽南部任意合併協議会設立(南木曽・大桑)
03年9月,上松町の住民発議による法定協設立案,上松・南木曽で否決。(大桑は可決)
04年5月,木曽南部合併協議会設立

木曽市構想が破綻したのは,面積が広すぎるのと,生活圏が異なるというのが大きな理由でした。(楢川は塩尻に,山口は中津川にかなり依存しています)
残った町村で木曽町構想が出てきました。木曽市がよければ木曽町も大丈夫だろうという考えが行政側にあったのでしょう。(木曽町設立に関しては住民の意見を聞くことはありませんでした)
行政と住民の考えの違いが現れたのが上松町のアンケート結果でした。木曽市はYESだったのに,木曽町はNOでした。
町長の「自治体は大きい方がいい」という考えで,上松町は木曽町構想に参加することになりました。(→その後の住民発議につながります)
途中,スキー場の問題等がありましたが,順調に協議が進んでいました。
そして,調印を目前にした木祖村の意向調査,村民は自立を選択しました。
木曽町の周辺部になるという不安や,協議が町中心部の木曽福島や上松の都合のいいように進められていったのが原因だと思います。
ここで残った6町村で協議を再開すると,また同じような事態に陥るかもしれません。各町村慎重になっています。
アンケートの予定がなかった村でも,アンケートの必要性を考え始めています。
2度も失敗している木曽の合併協議,今まで通りの方法で進めていったらまたどこかで破綻するかもしれません。

最後に,田中知事の影響はないと思います。長くなってしまいすいません。
[29557] 2004年 6月 22日(火)11:58:05【1】ピーくん さん
御礼と公式HP開設情報
でるでるさんへ
[29531]合併期日の件、更新ありがとうございました。

茨城県阿見町・美浦村合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。

http://www.ami-miho-gappei.jp/

よろしくお願いします。

※タイトルと一部文章を修正しました。
[29556] 2004年 6月 22日(火)11:38:48【4】じゃごたろ さん
洞、洞窟
こんにちは、じゃごたろです。

特殊地名に関しての書き込みが続いておりますが、独自に「洞」「洞窟」を調べてみました。出典はマピオンです。

フゴッペ洞窟(ふごっぺどうくつ)北海道余市郡余市町
手宮洞窟(てみやどうくつ)北海道小樽市
当麻鍾乳洞(とうましょうにゅうどう)北海道上川郡当麻町
安家洞(あっかどう)岩手県下閉伊郡岩泉町
玄武洞(げんぶどう)岩手県岩手郡雫石町
・・・葛根田の大岩屋(かっこんだのおおいわや)
滝観洞(ろうかんどう)岩手県気仙郡住田町
龍泉新洞(りゅうせんしんどう)岩手県下閉伊郡岩泉町
龍泉洞(りゅうせんどう)岩手県下閉伊郡岩泉町
一の沢洞窟(いちのさわどうくつ)山形県東置賜郡高畠町
火箱岩洞窟(ひばこいわどうくつ)山形県東置賜郡高畠町
大立洞窟(おおだちどうくつ)山形県東置賜郡高畠町
日向洞窟(ひなたどうくつ)山形県東置賜郡高畠町
あぶくま洞(あぶくまどう)福島県田村郡滝根町
入水鍾乳洞(いりみずしょうにゅうどう)福島県田村郡滝根町
田谷の洞窟(たやのどうくつ)神奈川県横浜市栄区
毘沙門洞窟(びしゃもんどうくつ)神奈川県三浦市
竜ケ岩洞(りゅうがしどう)静岡県引佐郡引佐町
鍾乳洞(しょうにゅうどう)岐阜県不破郡関ヶ原町
飛騨大鍾乳洞(ひだだいしょうにゅうどう)岐阜県大野郡丹生川村
玄武洞(げんぶどう)兵庫県豊岡市
井倉洞(いくらどう)岡山県新見市
景清洞(かげきよどう)山口県美祢郡美東町
秋芳洞(あきよしどう)山口県美祢郡秋芳町
大正洞(たいしょうどう)山口県美祢郡美東町
大吼谷蝙蝠洞(おおごうやこうもりどう)山口県豊浦郡豊浦町
中尾洞(なかおどう)山口県美祢郡秋芳町
龍河洞(りゅうがどう)高知県香美郡土佐山田町
牡鹿鍾乳洞(おじかしょうにゅうどう)福岡県北九州市小倉南区
千仏鍾乳洞(せんぶつしょうにゅうどう)福岡県北九州市小倉南区
目白洞(めじろどう)福岡県北九州市小倉南区
七釜鍾乳洞(ななつがま)長崎県西彼杵郡西海町
泉福寺洞窟(せんぷくじどうくつ)長崎県佐世保市
福井洞窟(ふくいどうくつ)長崎県北松浦郡吉井町
球泉洞(きゅうせんどう)熊本県球磨郡球磨村
稲積鍾乳洞(いなづみしょうにゅうどう)大分県大野郡三重町
狩生鍾乳洞(かりうしょうにゅうどう)大分県佐伯市
小半鍾乳洞(おながらしょうにゅうどう)大分県南海部郡本匠村
風連鍾乳洞(ふうれんしょうにゅうどう)大分県大野郡野津町
風連洞窟(ふうれんどうくつ)大分県大野郡野津町
七折鍾乳洞(ななおれしょうにゅうどう)宮崎県西臼杵郡日之影町
柘の滝鍾乳洞(つげのたきしょうにゅうどう)宮崎県西臼杵郡高千穂町
銀竜洞(ぎんりゅうどう)鹿児島県大島郡伊仙町
小島鐘乳洞(こじましょうにゅうどう)鹿児島県大島郡伊仙町
鍾乳洞(しょうにゅうどう)鹿児島県大島郡与論町
玉泉洞(ぎょくせんどう)沖縄県島尻郡玉城村

です。あまり明確でないものは除いている場合があります。
「龍泉洞」「秋芳洞」「龍河洞」が日本三大鍾乳洞ということになっていますね。

調べて気が付いたのですが、長野県と岐阜県にのみ洞窟状ではない渓谷部に「○○洞」という名前がついてるのが幾つも見られました。そこで「洞」を辞書で調べてみると、

(1)中がうつろな穴。ほらあな。洞窟。
(2)谷。渓谷。[新撰字鏡]
三省堂提供「大辞林 第二版」より

とありました。納得。

※ 二、三の追加・削除と、読みの追加。
[29555] 2004年 6月 22日(火)11:26:01小太郎 さん
合併関連議案可決
大分県荻町議会は21日、合併関連議案を全会一致で可決しました。
直入町は22日、竹田市は28日に合併関連議案を採決する予定です。
http://www.oita-press.co.jp/
[29554] 2004年 6月 22日(火)09:59:16【1】稲生 さん
三河湾、浜名湾
平野コレクション 愛比売命さん
さっそく志太平野の訂正ありがとうございました。

湾コレクション 讃岐の民さん
愛知県の渥美湾なのですが、総称を三河湾といい、東側を渥美湾、西側を知多湾といいます。三河湾国定公園として、広く知られております。

それから、浜松市を中心とした西遠地方で行われる水泳大会を浜名湾水泳大会といいます。この呼び方はかなり定着しております。つまり、‘浜名湾’といえば、あの水泳大会のことであると。
無理やり考えれば、浜名湖の別名として、コレクション入りが可能かもしれません。
審査判定をお願いします。

※自己判定の結果、浜名湾の湾コレ入りには無理がありますので、却下しておきます。
↑以上、書き込み追加
[29553] 2004年 6月 22日(火)08:23:46【1】yamada さん
地名コレクション
[29491]オーナー グリグリさん
びっくりしました。私でよろしければ、編集に参加したいと思います。


平野コレクション 愛比売命さん
胆沢平野も加えてください。

岩手県
胆沢平野 いさわ 胆沢郡胆沢町 胆沢川 北上盆地の一部


湾コレクション 讃岐の民さん
秋田湾のところは、私の書きこみ[27940]をもとに「秋田市ほか」にしたと思うのですが、「秋田市,天王町,男鹿市」にしたほうが良いかもしれません。
[29552] 2004年 6月 22日(火)08:04:13地名好き さん
地名コレクションの企画について
[29542]オーナーグリグリ
本企画は、皆でわいわい集まって誰でも気軽にコレクションの充実に参加できること、それを通じていろいろな話題に発展しコミュニケーションを図れること、などを考えています。要は、正確なデータベースの作成が主目的ではなく、楽しく集めましょうというのが主旨です。
「参加型」サイトとして、地名コレクションを立ち上げたというのは、既に理解しています。
ですから、皆さんが参加できるということに、大きな価値があるのだと思います。
地名好きさんは網羅的に徹底的にデータベース化するということが楽しくってしょうがないんだと勝手に想像しますが
いえいえ…楽しさと苦痛が半々といったところです(笑)

数日前、過去に「自然地名」を入力したFDの一部が顔を出し、そういえば他にもあったなぁと…
(ちゃんと保管しておけばよかったなと、今後悔していますが、役に立つ機会もないだろうということでホッタラカシ。今、部屋のどこかで眠っているはず)
では私のスタンスとしては、各コレクションの表記漏れなどをお知らせするということで(笑)
[29551] 2004年 6月 22日(火)04:48:04稲生 さん
川根町の悲劇?
[29329]どうする川根町 [29522]続・どうする川根町  ともに淡水魚さん

大井川の中上流域に位置する川根地域は、本川根町・中川根町・川根町の「三川根」から成り、SL列車と川根茶で有名です。
その中心は家山のある川根町かと思います。合併するのなら、この3町合併がごく自然ですね。
しかしながら、今回の合併協議にあたって、川根町にはボタンの掛け違いがあったようです。

そもそも川根町の河野町長が、榛原郡全域で一つにまとまるべきという広域合併論者だったからです。
榛原郡は南北に細長く、「三川根」と金谷町までを「榛北」、吉田町・榛原町・相良町を「榛南」(3月までは御前崎町も含んでいました)と呼び、茶産地という点では南北同じでしょうが、地勢・気候から経済・文化まで、かなりの相違があります。
川根町の河野町長は町が主に出資する「川根温泉」を新規に立ち上げ6期連続黒字とするなど、経営手腕はなかなかのものがありますが、今回の合併が、現実的な対応として、島田市+「榛北」地域と「榛南」地域でそれぞれ進められている中で、早々に離脱した本川根町と中川根町が2町合併の論議を概ね進展した頃に、島田市・金谷町・川根町の1市2町による合併協からの離脱を突然表明、しかも町民・議会の理解を得ることができず、その後遅ればせながら、名称まで決定した川根二町協議会(本川根町・中川根町)に合併を申し入れた訳です。
島田市・金谷町は1市1町の枠組みで協議会を粛々と進めておりますので、結局、川根町だけが取り残された形になってしまいました。

河野町長の広域合併構想が大きすぎて、時期尚早だった感がいたします。
[29550]で触れた木曽地域もそうですが、広域合併はなかなか難しいものですね。
12市町村の合併を目指す浜松地域も、議論は各論に入りましたが、最後までもつれずに突き進むことができるのでしょうか。
こちらも心配が残ります。
[29550] 2004年 6月 22日(火)03:40:55稲生 さん
木曽地域、志太平野
[29549]サンドルさん
木曽町合併協議会は木祖村の離脱を受け,解散する見込みです。
木祖村を除いた6町村での合併はないのでしょうか?
[28521]でも書いたのですが、岐阜県内のケースにならって、木曽は一つにはなれないわけですね。田中県政の影響でしょうか?

[29541]愛比売命さん
私の好み(笑)で、「志田平野」を正式名とさせていただきました。
「志田平野」は間違いでは?
かの地域は、かっての志太郡ですので「志太平野」かと思います。
淡水魚さんの地元ですよね。
[29549] 2004年 6月 22日(火)03:20:46サンドル さん
投票から一夜明けて
・丸子町
来月にも依田窪4町村(丸子町・長門町・武石村・和田村)による法定協議会が設置される見込みです。
丸子町では合併の枠組みを問う住民投票あるいは住民アンケートを行う予定です。

・木祖村
木祖村は木曽町合併協議会から離脱し,自立を目指すことになりました。
木曽町合併協議会は木祖村の離脱を受け,解散する見込みです。
02年に木曽市構想が白紙になり,今度は木曽町構想も白紙になります。
03年に上松町で行われたアンケートと実施した際,住民の意見と乖離した判断をした行政。行政主導の合併協議が再び問題になりそうです。


~信州の合併情報~
○木曽南部合併協議会
南木曽町では投票による住民意向調査を秋頃に実施する予定です。

○松川町・大鹿村任意合併協議会
大鹿村では住民意向調査を9月に実施する予定です。
[29548] 2004年 6月 22日(火)03:19:08かすみ さん
峡・渓コレ テスト版
[29542] オーナーグリグリさん
「~峡」と「~峡谷」は別物と考えてください。

了解しました。既に和歌山県内のみ調べているので挙げてみます。
(仕事で担当している地域は思い入れが違うのです。笑。)

峡・渓谷・峡谷有ります。(渓は今回該当なし)
峡以外が今後採用となるかは未定ですが折角なので書き出ししておきます。
河川情報も入れますか? 今回はそこまで拾ってはいませんが・・・。
都道府県名の表記など基本スタイルは特殊地形コレと同様でいいと思います。

名称よみがな主な市町村等備考
奇絶峡きぜつ和歌山県田辺市
動鳴気峡どうめき和歌山県田辺市
上湯川峡かみゆかわ和歌山県清水町
日置川峡ひきがわ和歌山県日置川町
古座川峡こざがわ和歌山県古座川町
小川峡おがわ和歌山県古座川町
和田川峡わだがわ和歌山県熊野川町
玉川峡たまがわ和歌山県九度山町
明恵峡みょうえ和歌山県金屋町
瀞峡どろ和歌山県熊野川町、北山村+三重県紀和町、奈良県十津川村
上瀞峡かみどろ上記参照瀞峡の一部
下瀞峡しもどろ上記参照瀞峡の一部
奥瀞峡おくどろ上記参照瀞峡の一部
北山峡きたやま上記参照瀞峡の一部
七色峡なないろ上記参照瀞峡の一部 
百間山渓谷ひゃっけんざん和歌山県大塔村
安川渓谷やすかわ和歌山県大塔村
広瀬渓谷ひろせ和歌山県すさみ町
深山渓谷みやま和歌山県桃山町
志原渓谷しはら和歌山県日置川町
臼谷渓谷うすたに和歌山県花園村
四ノ川渓谷しのごう和歌山県北山村
大塔渓谷おおとう和歌山県本宮町
小森谷渓谷こもりだに和歌山県竜神町
桑の木渓谷くわのき和歌山県新宮市
達磨石峡谷だるまいし和歌山県美里町
[29547] 2004年 6月 22日(火)01:57:48ぱぱ さん
単独行政を継続する市町村
はじめて書き込みます。

膨大な落書き帳の書き込みの中で、もうすでに扱われているかもしれません。
平成の大合併の流れの中にあって、合併協議を進めている自治体は数多くありますが、
逆に合併協議に参加せず、単独行政を継続する自治体について知りたいと思っています。

たとえば広島県安芸郡府中町(正確には広島市と合併協議をしているようですが合併に慎重)は、
町内に「マツダ」本社を擁し、言わば企業城下町として恐らくは財政が潤っているために、
広島市に地理的に囲まれてしまっている現在もなお、合併の必要が無い(広島市と合併すれば逆に悪影響とも?)という判断であると思われます。
単独行政を目指す自治体の中には、このように特異な環境から合併の必要性が低い(要するに合併特例債を発行してまで資金は必要無い)と考えらる自治体があるように思います。
このような特殊な自治体に興味があります。
後日、調べてみたいと思います。

あともう一つ。
広島県安芸郡府中町は広島市に囲まれていると書きましたが、ほかにもアフリカの「レソト」のように、一つの自治体に囲まれてしまっている自治体はあるのでしょうか?
こちらも興味があります。

皆さんの知識を拝借したいと思います。
[29546] 2004年 6月 22日(火)01:21:26オーナー グリグリ
入れ違い
入れ違いになったようです。

>今川焼さん
半島コレクションの編集の件、お引き受けいただきありがとうございました。すでに編集可能になっています。

まだいろいろ返信したいこともあるのですが、時間がないので週末にでもゆっくり返信します。なお、新規コレクションについては、一部のデータでも構いませんのでお送りいただければページの立ち上げを行います。
[29545] 2004年 6月 22日(火)01:14:21オーナー グリグリ
地名コレクション紹介文の編集
取り急ぎ連絡です。

> 愛比売命さん
瀬戸コレクションの編集をよろしくお願いします。水道、海峡についてもせっかくお申し出いただいたのですが、勝手言って誠に申し訳ありません。ところで、トップページの平野コレクションの説明は修正しました。またすぐに修正しなければいけない予感がします。(笑

>牛山牛太郎さん
海峡コレクションの件、ありがとうございました。よろしくお願いいたします。

>かすみさん
渓、峡コレクション、よろしくお願いします。適当なところでデータをいただければ仮でもオープンします。名称の他にどういう情報を並べるかご検討ください。一般的には、「主な市町村」「備 考」でしょうか。後は河川情報かな。

>今川焼さん
これまでの情報提供時に必要な情報をきちっと提示していただいているのがとても印象的です。半島コレクションの編集、いかがでしょうか。なお、ゆうさんには、何時になるか未定ですが、市りとりなどのパズル系のご協力をお願いする予定です。

>地名コレクション編集者の方々へ
各コレクションページの冒頭の紹介文については、編集者のお好みでぜひ修正してみてください。編集者ごとの個性が出れば面白いと思います。また、地名コレクショントップページの紹介文についてもリクエストがあればお願いします。

編集ページの暗証コード入力欄のクッキー設定がうまく働いていないようです。原因追求に時間が掛かっています。申し訳ありませんが、当面、暗証コードを毎回入力してください。
[29544] 2004年 6月 22日(火)01:08:42ペーロケ[愛比売命] さん
地名コレ総合
[29491]グリグリさん
多少の揺らぎがあっても構わないし、大らかに行きましょう。そうしないと、編集作業にプレッシャーが掛かって長続きしませんので。
 お気遣いありがとうございます。まあなるべくは情報提供者に失礼の無いように記載していきます。

僭越ですが私から何人かの方を指名(!)させていただけないかなと、ちょっと大胆な提案をしてみたいと思います。
 了解しました。私も基礎となるデータを提供していただいた方に編集していただく方針の方が素晴らしいコレクションになる気がします。


[29542]グリグリさん
私の企画趣旨からすると対象外になります。細かいものも列挙し続けると、どれも、数千から万単位の数になるのではないかと想像します
 そうですね。島とか山になれば膨大な数になってきりがなくなるなあ~、というのはあります。しかし、例えば
他には、[29511] 作々さんの「峠」は面白そうですが、
「峠」も山と同様に非常に多くなるかもしれませんが、「垰」ならば面白いコレクションになりそうですね。

[29444]両毛人さん
 次郎笈については拙稿[27523]にてちょっと説明を付け加えましたので、併記していただけると。。。

#大島コレクション、森コレクションなど、もう少しお待ちください(汗)
[29543] 2004年 6月 22日(火)00:59:18今川焼 さん
楽しみな地名コレクションの充実
[29491] オーナー グリグリ さん
半島コレクション
遅くなりましたが、名前を挙げていただきありがとうございます。どこまでできるかわかりませんが、私でよければ半島コレクションの編集をさせていただきたいと思います。

さて、みなさんからいろいろ新しいご提案があり、地名コレクションがますます充実していくようで楽しみです。個人ではとてもできないようなデータベースが、多くの地理・地名好きのみなさんの協力で続々と完成していくのはすばらしいことですね。

[29470] 讃岐の民 さん の「原」や、[29511] 作々 さん の「峠」、[29521] いっちゃん さん の「滝」などおもしろそうです。
他に、個人的には、「海」や「野」、 「松原」、「街道」なども興味があります。ためしに「海」をざっと数えてみると17ヶ所と、ちょっとコレクションには物足りないでしょうか。また「街道」は自然地名ではなく、人文的な名称ですからそのあたりまで手を広げるとなるとちょっとたいへんでしょうね。
[29542] 2004年 6月 22日(火)00:52:51オーナー グリグリ
地名コレクションの企画について
地名コレクションについていろいろ反響がありました。そろそろ私のこの企画に対する想いを整理したいと考えます。

まず、地名好きさんから「山」「川」「島」のご提案がありました([29500])。私の企画趣旨からすると対象外になります。細かいものも列挙し続けると、どれも、数千から万単位の数になるのではないかと想像します(ちょうど[29533]でhmtさんから島の数の説明がありました)。地名コレクションの企画趣旨は、楽しく集めることと、どちらかというとややマイナーな地名の収集という点にあります。山、川、島のようにメジャーな地形地名のデータベース化を狙いとしているわけではありません。地名好きさんは網羅的に徹底的にデータベース化するということが楽しくってしょうがないんだと勝手に想像しますが(お気持ちはよく理解できます)、本企画は、皆でわいわい集まって誰でも気軽にコレクションの充実に参加できること、それを通じていろいろな話題に発展しコミュニケーションを図れること、などを考えています。要は、正確なデータベースの作成が主目的ではなく、楽しく集めましょうというのが主旨です。

「半島」コレクションが最初のきっかけになったわけです。半島という地形の定義自体にあいまいな部分もあるのが理由かどうか分かりませんが、半島一覧のような公式のデータベースはお目にかかったことがありません。そんなことから、集めてみようとなったわけで、「瀬戸」「水道」などもその流れです。「浦」はともかく「湾」は相当の数がありそうで(現在すでに398件)、今後の成り行きに多少心配しています。まっ「半島+鼻」の数と同規模かなと想像しますが。

どこまでだったら収集対象になるかと問われると明確な回答はできません。数千、数万のデータは無理ですよということです。愛比売命さんが「岳」をご提案されていますが([29463])、これも相当数あると思われるので対象としてはどうかなと危惧しています(決して無理だとは思いませんが)。「丸」「森」「平」「浜」「碕」などは十分収集対象としてお手軽で面白いと思います。

いっちゃんさんから、「湖」「池」「潟」「滝」の提案がありました([29521])。 湖はどうでしょう。数的には問題無さそうですが。池は歯止めが利かなくなるような気がします。それこそ、近所の池の名前まで出てきそうで。潟は面白いと思います。滝は数が多そうですが、私も好きなので収集してみる価値はありそうです。他には、[29511] 作々さんの「峠」は面白そうですが、「岬」は数が多すぎて手に負えないのでは。まだ「鼻」の方がいいかも。でも多そうですね。「崎」も辛そう。「碕」はぜひ取り組みたい。なお、「火山」という括りは地名の括りではないでしょう。

ところで、讃岐の民さんが[29493]で「峡・渓」と「峡谷・渓谷」をどう整理するのかとの問題提起をされましたが、地名コレクションはあくまで地名のコレクションであり、地形のコレクションではありません。「~峡」と「~峡谷」は別物と考えてください。また、コレクションページは1種類1ページとしてまとめたいと考えています。たとえ収集件数が5件しかなくても1ページにします。同種地形の地名を1ページにまとめるのは編集管理上面倒だということもありますが、まとめ方が難しくなるという面もありますので。

それから、地名コレクションは以下のように分類しようと考えています。

(1) 地形地名コレクション
(2) 同音地名コレクション(はさま、かいと、みさき、など)
(3) 同一地名コレクション(大島、千畳敷、など)

現在は(1)の地形地名コレクションだけがアップされていることになります。特殊地形名コレクションの位置づけはやや特殊で、単一地形地名の範疇に収まらない程度の事例しかないものや(浜田澪、~門など)、名勝のようにまったく独立の名称のものを集めていると考えます。地形地名コレクションは、5~10例くらいの類例でも独立コレクションにして良いかと思います。

※事務連絡
特殊地形名に入っている「但馬御火浦」は浦コレクションに入っており、外すべきと思います。>両毛人さん

(3)の同一地名コレクションについては、「大島」コレクションの位置づけを考えている過程で分類抽出したのですが、(2)の同音地名コレクションと被る部分がありそうで、まとめ方が難しくなるかもしれません。

なお蛇足ですが、山、湖、川などは、高さ、広さ、長さのランキングで都道府県プロフィールに基本地理データとして収納するのが正統的ですが、そのようなデータはどこにでもありそうなので今のところ手を付ける予定はありません。また、山、滝などには「百名山」「百滝」のようなまとめ方もありますが、こちらも都道府県プロフィールに収納するのが妥当かなと思っています。予定は未定ですが。

長々とお付き合いくださいありがとうございました。今後、方針が変わっていくことも十分考えられますが、現状このように考えていますので、よろしくお願いいたします。
[29541] 2004年 6月 22日(火)00:39:59ペーロケ[愛比売命] さん
沖縄にも平野あり
[29529]昆布inさん、[29521]いっちゃんさん、[29493]讃岐の民さん
 複数レス失礼します。貴重な情報ありがとうございます。早速追加させていただきました。ところで、情報を追加させていただきましたが、私は基本的には検索サイトによってヒット数をもとに、メインの平野名か派生した別名かを判断しようと考えておりますので、そのままを反映させている訳ではなく、若干手を加えさせていただきましたのでご了解願います。
 全て列挙すればきりがありませんが、例えば、
大井川平野
 大井川流域の平野は元々、「島田平野」というものを掲載していましたが、Yahooでは志田平野も含めて3件づつでした。そこで、私の好み(笑)で、「志田平野」を正式名とさせていただきました。

南宇和平野
 これも、もともと掲載していた「平城平野」がYahooでは3件、「南宇和平野」では1件でしたので、平城平野の別名とさせていただきました。


 そういえば、[29529]昆布inさんの
西原平野 にしはら 沖縄県中頭郡西原町
 は、沖縄県で初の平野ですね!!一応、私も色々と入れて検索したのですが、なかなか見つからなかったもので、沖縄に「平野」という地形を指す言葉の存在すら疑っていたところでありましたが、やはりありましたか!!
 ついでなので、「甲府平野」というものを検索して7件hitしましたので、一応、平野のない都道府県を消してみました(笑)。

 ということでグリグリさんへ、早速なのですが、平野コレクションの紹介文にある
山梨県はともかく沖縄県の平野はまだ発見されていません。
という部分を削除願います!!
[29540] 2004年 6月 22日(火)00:33:28miki さん
あと302人...。
千葉県大網白里町の人口が気になって調べたところ、
6/1現在で49,698人。
今年中には50,000人行くでしょうか...。心配です。
http://www.town.oamishirasato.chiba.jp/view.php?type=detail&sid=20077&pid=103&gid=103&frame=main
[29539] 2004年 6月 21日(月)23:30:53【1】みやこ♂[みやこ] さん
安蘇,阿蘇
[29501] 両毛人 さん
久々の両毛地域話で嬉しいです。
全国各地でなかなか合併が進まない中,昭和の大合併の優等生と言われた栃木県は,平成の大合併でも優等生を目指すべく,どんどん合併を進めつつあります。無論,本県内でも「みかも市」や茂木町,高根沢町など,すんなり行かない市町村は多いのですが,安蘇郡を包括する「新・佐野市」は,極めて順調です。
田沼町の奥,旧飛駒村などは昔から足利市との結びつきが強く,そっちに分離合併しちゃうかな,と思っていたのですが,現田沼町という事実が強いのか,一緒にお仲間入りできるようで,何よりでした。

【旧飛駒村を含む彦間川流域は,中世のころは足利荘でした。旗川の西が足利荘,東が佐野荘だそうです。今でも,名草(足利市)と下彦間(田沼町)を結ぶ須花トンネルが,明治・大正・昭和の3代とも残っていますし(たしか),トンネルの両側にはともに,「須花」という集落があるくらいです。】
※ 6/22 1:30 【 】内一部訂正しました。

田沼や葛生の友人に「どうなの,佐野と一緒で本当にいいの?」と聞いたことがありますが,「何で?当然だんべな」という答えばかりで実はビックリしました。足利と栃木に挟まれた中途半端な位置づけが,私を多少卑屈にさせていたのかもしれません。とちぎナンバーのところでもちょっと書きましたが。
今回の合併は対等合併でもあることだし,いっそのこと新市名で“安蘇市”とする案の検討も見てみたかったような気もします。とはいえ,佐野市という名称が存続するとは,名前の件でもめているヨソに比べると,幸運なことです。栃木県芳賀郡など私の目には,中心都市は真岡市以外にはあり得ないと見えるのですが,あちらでは既存の名称はダメだそうで・・・。

栃木県安蘇庁舎などは、新・佐野市発足後は「佐野庁舎」に改称される可能性が高いと思われます。([29501] 両毛人 さん)
栃木県庁安蘇庁舎には,現在,佐野県税事務所・佐野林務事務所・佐野土木事務所・安足農業振興事務所・安足教育事務所が入っています(余談ですが,県庁職員でも安蘇庁舎のことを県央訛りで“あそうちょうしゃ”などと発音する者がいて,「全くこれだから宇都宮人は!」と思ったものです.)。
現在「安蘇」を冠する事務所はなく,足利と併せた「安足(あんそく)」が2つ,残りの3つが「佐野」です。このうち「佐野県税事務所」と「佐野土木事務所」は新・佐野市の1市2町を管轄していますが,「佐野林務事務所」は足利市の他,旧安蘇郡域および旧下都賀郡域の14市町を管轄しています。
本来「安蘇」を名乗ってもよさそうな「県税事務所」と「土木事務所」が既に「佐野」を名乗っており,今さら「安蘇」を冠することは考えられず,また「安蘇」の“安”が残っている2つの「安足○○事務所」も,新・佐野市が誕生すれば,当然名称変更になることでしょう(新しい名前は何かな,足佐,佐足,みかも,渡良瀬,それとも両毛?こうしてみると足利,佐野を一口で言えた「安足」って,便利だったかも.厳密を期するために安足佐とした団体名もあったような?)。両毛人さんのご指摘のとおり,益々「安蘇」は風前の灯です。

国道293号で両毛人さんがご覧になった橋脚は,北関東道のもので間違いありません。その東方,秋山川の橋脚工事も既に完了しています。東北自動車道からの分岐工事も間もなく始まるようで,沿線の県道では迂回路の工事が進行しています。岩舟町の小野寺(ここも準両毛地域)で東北道から分岐した北関東道は,唐沢山県立自然公園をトンネルで抜けて,秋山川,旗川を渡り,足利市から太田市へと抜けてゆくのですね。

新しいインターチェンジの場所は,ちょうど佐野市に田沼町が食い込んできているあたりで,両市町域にまたがっています。なので「田沼佐野IC」と仮称されており,その一帯は,ゆくゆくは新・佐野市の中心部になるとも,一部住民には目されています。もしかしたら,新しい市役所がその辺に作られるかもしれません。現在の佐野駅前や佐野新都市では,市域の南に偏りすぎていますから(とはいえ既に20年以上も前,警察署や消防署,郵便局も現市域の東南部,新都市側に引っ越しているわけですが)。そう言う意味では,「佐野IC」として発足するのは至極当然のことと言えると思います。

ただ,どうなんでしょう。現市民の私とすれば,「佐野IC」は江戸期の旧五街道にも比定できる大動脈,東北自動車道の「佐野藤岡IC」にこそ,冠したいと思っています(確か,東北道の開通直後は「佐野IC」と呼んでいたような気がするなぁ・・・)。北関東道は,言うなれば脇街道ですものね。とはいえ,由緒ある旧例幣使街道に比定できると思えば,まぁいいか。
新市域の東の隅をかすめるだけの東北道に,ほぼ真ん中を東西に抜ける北関東道。比較してみれば,やっぱりそうなるンでしょうけれどもねぇ。

どうでしょう,東北道を「佐野IC」に,北関東道を「安蘇IC」にするというのは!「安蘇の河原」秋山川も近いですし。そうすれば安蘇の名は残ります。かくなるうえは「佐野IC」を確たるものとするために「みかも市」の西半分をもらうしかあるまい!(また出た!三毳山囲い込み思想!)

長々と失礼しました。
[29538] 2004年 6月 21日(月)23:23:18みやこ♂[みやこ] さん
ずっこう突っ込み,お米レス
[29396] G さん [29512] でるでる さん
えっ!そういうことだったのですか。Gさんの書き込み,一体なんだろうと思っていましたが,こりゃぁ,びっくりだぁ。
こうなると,東武佐野線「葛生」駅にがんばってもらうしかないですね。チナミに宇都宮の人は(ごく一部の人と信じたい),この路線の存在を知らず,知っていても「東武葛生線」と呼んでいます。あっ,その手もあったか!!
そのためには,どんどん高校生に乗って頂いて,廃線を免れないと。東武佐野線は,館林~佐野間に比べて佐野~葛生間が,とっても不安です。

[29455] EMM さん
お米,とてもお詳しいですね!稲作と言えば,日本の食糧自給率を持ち上げるのに,どのくらいお米が貢献していることか!「豊葦原瑞穂国」とはまさに稲作を国の基と考える名称といえましょう,農家の方には是非,がんばって欲しいものと思います。環境保全への貢献度も高いですしね。でも,現在の稲作は機械力なくしては成立しないものゆえ,燃料の石油を考えれば食糧自給率は限りなくゼロに近いというのが実際のところのようで・・・。
[29537] 2004年 6月 21日(月)21:49:58BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併議案審議情報
でるでるさんへ
各市町村議会での合併関連議案審議についての情報がないところ(具体的な日程が掲載されていないところ、一部市町村でのみ可決されたところ)について、各市町村HPを調べてみました。


(筑西市)
下館市・関城町は議会のHPがありますが、6月定例会についての情報がありません。


(飯能市・名栗村)
両市町HPで情報がありませんが、飯能市議会の定例会は17日で終了しています。
毎日新聞埼玉版、埼玉新聞ともに報道されていませんが、飯能市議会のHPにこれから掲載されることでしょう。
http://www.city.hanno.saitama.jp/gikai.htm


(新潟市・新津市)
新潟市の6月定例会(会期7月2日まで)に合併関連議案が付議されています。
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/gikai_jimu/gian/gian_16_6.htm

新津市の6月定例会(会期6月30日まで)でも、付議されているはずです。
議案がPDFなので、当方で見られませんが。
http://www.city.niitsu.niigata.jp/info/gikai/file/file1_2_2568.pdf


(新・長野市)
長野市議会(会期29日まで)HPに提出議案が掲載されています。
http://www.city.nagano.nagano.jp/ikka/gikai/bill.html
戸隠村は22日閉会となっていますが、議案についての情報はなく、大岡村・豊野町も情報なしです。


(新・揖斐川町)
揖斐川町議会定例会は21日閉会となっていますが、詳細についての情報はなく、他の村も情報はありません。


(新・高山市)
高山市議会(会期22日まで)HPに提出議案が掲載されています。
http://www.city.takayama.gifu.jp/gikai/16-6-t/gian.htm
国府町は17日閉会となっていますが、議案についての情報はなく、他町村は情報なしです。


(新・磐田市)
竜洋町議会は28日の臨時会に議案が上程されます。
http://www.town.ryuyo.shizuoka.jp/html/405.html

磐田市議会は会期が7月13日までで、25日の本会議で「先議議案採決」となっていますが、その中に合併関連議案が含まれているかはわかりません。
豊岡村は議会情報のHPがありますが、6月定例会についての情報がなく、また福田町・豊田町も情報がありません。


また、今日は「白山市」の合併関連議案が審議予定となっていますが、石川県内の各新聞社・テレビ局サイトには情報はありませんね。
また、「城里町」は情報なしです。

近畿以西は明日以降に調べてみます。
[29536] 2004年 6月 21日(月)21:08:36futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
高低差の少ない市町村候補
[29134] みかちゅう さん
逆に「高低差が少ない自治体」はどこになるのでしょう

 答えにはなっていませんが、少し調査しましたということで。

 <高低差の最も少ない市町村候補>
以下の市町村は、最高点が3mから5m程度以下なので候補としました。(他にもあるかも知れません。)
 ただし地盤そのものは低いのですが、沿岸・河口部では周囲を取り囲む堤防道路等が5-10mであるため高低差はそれ以下になりません。この辺は何をもって最高点の基準とするかも必要になります。(例えば、道路・鉄道でも土盛り箇所は含めるが、コンクリートの高架橋は除外するなど・・・地図で読み取れないと現地調査が必要かも。)
 これ以上進むと泥沼から足が抜けなくなりますので、ここらで撤退します。

 佐賀県 諸富町・川副町・東与賀町・久保田町・芦刈町・福富町(有明海沿岸)、
 鳥取県 日吉津村・境港市
 滋賀県 びわ町(5mを少し超えますが琵琶湖にも平坦地はありました。)
 三重県 長島町・木曽岬町・川越町・楠町
 岐阜県 輪之内町・平田町・海津町
 愛知県 弥富長・飛鳥村・十四山村・蟹江町・佐屋町・立田村・津島市・佐織町・平和町・八開村・七宝町・大治町・甚目寺町・美和町・清洲町・新川町・西枇杷島町(名古屋の隣はなぜ小面積の自治体が多いんでしょう?)
 東京都 江戸川区・葛飾区・足立区・江東区・墨田区・中央区
 埼玉県 八潮市・三郷市・吉川市
 千葉県 浦安市・蓮沼村
 富山県 下村
 秋田県 大潟村
 青森県 稲垣村


 <平均標高の最も低い市町村候補>
 秋田県 大潟村
 [27988] などで紹介された大潟富士のあるところ。
 大潟村の H.P.によると
 大潟村は湖を干拓してできたため、村全体が海より低い、海抜ゼロメートル以下になっています。
 この大潟富士は高さが3.776メートルで、頂上がちょうど海抜ゼロメートルとなっている、「日本一低い山」です。
[29535] 2004年 6月 21日(月)20:55:21futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
都道府県、高低差
[29124] 関連で都道府県 高低差のまとめです。
 簡単なように思えてましたが、案外手間取りました。

 最低点の記載がないものは 0m(海面)であり、[最高点の標高=高低差]になります。
 富士山 頂上は境界未定箇所があるため、静岡/山梨両県の最高点を3776mにしました。
 最低点および秋田・大阪・福井の最高点は精度が不明のため参考程度と考えてください。。
参考資料:「山の便利帳2004」山と渓谷付録、 地図ソフト「プロアトラスW3」アルプス社、ほか


北海道最高点: 大雪山・旭岳  2,290m

青森県最高点: 岩木山     1,625m

岩手県最高点: 岩手山     2,038m

宮城県最高点: 蔵王山・屏風山 1,825m

秋田県最高点: (鳥海山 東斜面)1,775m(最高峰は秋田駒ヶ岳 1,637m)

山形県最高点: 鳥海山     2,236m

福島県最高点: 燧岳      2,356m

茨城県最高点: 八溝山     1,022m

栃木県最高点: 日光白根山   2,578m   [高低差:2,564m]
   最低点: 藤岡町・渡瀬第一貯水池付近 14m

群馬県最高点: 日光白根山   2,578m   [高低差:2,564m]
   最低点: 板倉町・渡瀬第一貯水池付近 14m

埼玉県最高点: 三宝山     2,483m   [高低差:2,483m]
   最低点:八潮市・中川/三郷市・江戸川 0m

千葉県最高点: 愛宕山      408m

東京都最高点: 雲取山     2,017m

神奈川県最高点:蛭ガ岳     1,673m

新潟県最高点: 小蓮華山    2,769m

富山県最高点: 立山      3,015m

石川県最高点: 白山      2,702m

福井県最高点: 打波の頭    2,095m(二ノ峰 1,962m とする案もある)

山梨県最高点: 富士山     3,776m   [高低差:3,740m]
   最低点:南部町・富士川 36m

長野県最高点: 穂高岳     3,190m   [高低差:3,013m]
   最低点:小谷村・姫川 177m

岐阜県最高点: 穂高岳     3,190m   [高低差:3,190m]
   最低点:海津町・長良川 0m

静岡県最高点: 富士山     3,776m

愛知県最高点: 茶臼山     1,415m

三重県最高点: 大台ガ原山・日出ガ岳 1,695m

滋賀県最高点: 伊吹山     1,377m   [高低差:1,298m]
   最低点:大津市・瀬田川 79m(琵琶湖面は84m)

京都府最高点: 皆子山      972m

大阪府最高点: (金剛山 南方) 1,050m(最高峰は大和葛城山 959m)

兵庫県最高点: 氷ノ山     1,510m

奈良県最高点: 大峰山・八剣山 1,915m   [高低差:1,877m]
   最低点:王子町・大和川 38m

和歌山県最高点:護摩壇山(東)  1,382m

鳥取県最高点: 大山      1,729m

島根県最高点: 恐遅羅漢山   1,346m

岡山県最高点: 後山      1,345m

広島県最高点: 恐遅羅漢山   1,346m

山口県最高点: 寂地山     1,337m

徳島県最高点: 剣山      1,955m

香川県最高点: 竜王山     1,060m

愛媛県最高点: 石鎚山     1,982m

高知県最高点: 三嶺      1,893m

福岡県最高点: 釈迦ヶ岳(西峰) 1,230m

佐賀県最高点: 多良岳・経ガ岳 1,076m

長崎県最高点: 雲仙岳・平成新山 1,486m

熊本県最高点: 国見岳     1,739m

大分県最高点: 九重山・中岳  1,791m

宮崎県最高点: 祖母山     1,756m

鹿児島県最高点:宮之浦岳    1,936m

沖縄県最高点: 於茂登岳     526m


高低差の大きい順位(4-5位は誤差の範囲内でしょう。)
 (1) 静岡県    3,776m
 (2) 山梨県    3,740m(参考)
 (3) 岐阜県    3,190m(参考)
 (4) 富山県    3,015m
 (5) 長野県    3,013m(参考)

高低差の少ない順位
 (1) 千葉県     408m
 (2) 沖縄県     526m
 (3) 京都府     972m
 (4) 大阪府    1,050m(参考)
 (5) 香川県    1,060m

最低標高の高い順位(あくまで参考値)
 (1) 長野県     177m
 (2) 滋賀県     79m
 (3) 奈良県     38m
 (4) 山梨県     36m
[29534] 2004年 6月 21日(月)20:53:36【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
湾コレクション
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
香川県は今日の昼頃台風の暴風域に入りました。確かに風も強く雨も降ってはいましたが、幸いたいした被害もなく台風は過ぎ去りました。24日の修学旅行にも差し支えがなさそうでとりあえず一安心の私です。

さて、今日湾コレクションのデータを100近く追加しました。また一部修正した箇所もあります。

これまで湾の情報提供をして下さった
[27924]ズッキー さん [27937]白桃 さん [27940] yamada さん [27941][27979]トミ さん [27943] 牛山牛太郎 さん [27946][28852]今川焼 さん [27948][28000]かすみ さん [27949]夜鳴き寿司屋 さん [27950]作々 さん [27959]音無鈴鹿 さん [27988][28781][28841]昆布in さん[28008]N-H さん [28495]EMM さん [28793]地名好き さん [28943]猫使い さん 。皆様本当にありがとうございました。

まだ、
[28943]猫使い さん [28008]N-H さん [27950]作々 さん
のお三方からの情報が全て反映できてはいませんが逐次情報を追加していこうと思います。
[29533] 2004年 6月 21日(月)20:42:45【1】hmt さん
日本の「島」の数― 6852? 4万5千?
[29500]地名好き さん
「川」、「山」、「島」なんて、身近な「自然地名」で、コレクションには最適だと思いますが。
「川」、「山」、「島」の数が多くて却下ですか…?

他のコレクションにもあてはまることかもしれませんが、「島」の定義、数が多いこと(絞る場合の選定基準)、異名、包括関係などの問題があります。実現に役立つかどうかわかりませんが、計画を立てるご参考までに。

はじめに、「島」の定義と、それに基づいて数え上げた日本の「島」の数は?
総務庁統計局編「日本統計年鑑」をはじめとしてよく使われている数字は、6,852島です。

これは、「海上保安庁が2万5千分の1海図を基準として,海上の岸線0.1キロメートル以上の島について,昭和63年9月(歯舞群島,色丹島,国後島及び択捉島は昭和44年)に調査したものである」とのことです。しかし、海上保安庁自身が言うように、(満潮時)岸線0.1km以上という基準は「絶対的なものではなく、あくまでも計数するための便宜的手段です」。上位は長崎県971島、鹿児島県605島、北海道は北海道本島を含めて509島。大阪府は内陸8県以外で唯一のゼロ。 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN4/topics/gansen/coastisl.htm

「都道府県市区町村」のコレクションという観点から見ると、この6,852島(個別情報は未公開?)は、多すぎる数もさることながら、「関西空港島」のような経済的に重要な地位を占める(その結果 3市町にまたがることになった)島が除外されているという問題点があります。

「関西空港島」を人工島であるとして除外するのは、国連海洋法条約 http://www.d2.dion.ne.jp/~a_isaka/okitori/kaiyouhou-j.html の影響かもしれませんが、新たな領海の主張と関係するわけではありませんから、これを持ち出すのは場違いです。
羽田空港や大井埠頭のような「埋立地」は、本土との間に水路が残されていても既存の陸地の拡張であることは明らかであり、これに準じるという考えも不自然です。
「箕島」を埋立拡張した「長崎空港島」とは、元になる島がなかったという相違があるとしても、現存する「関西空港島」は立派な「島」であると認定してコレクションに加えていただきたいのですがいかがでしょうか。
この件については、以前に「認島度」問題で論じたことがあります[26206]。「第二海堡」も立派な島ですね。さすがに不忍池の弁天島までとは申しませんが(笑)、この落書き帳の話題として取り上げられた島は、なるべく収録できるような基準がほしいですね。

海図ベースの6,852島では滋賀県もゼロでしたが、湖の島も数える必要があります。琵琶湖の沖島や竹生島。湖の島で面積最大は屈斜路湖の中島、面積は2位だが人口最大の大根島(中海)。

国土地理院の http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200304/shima.htm には、面積1km2以上の自然島が収録されており、その数は各本島を含めて、北海道 22、本州 113、四国 48、九州 110、沖縄 47、合計 340です。

国土地理院発行の5万分の1地形図(北方領土を含まず)に記載されていた島(岩礁を含む)は 4,345であり、もっと小さなものまで数えると日本全国の島の数は約4万5千島(95%は0.01平方キロメートル以下)ともされます。なにしろ隠岐諸島にある島だけでも800島だそうで。
このように小さい島まで含めると始末におえない島の数になるので、大きさで選別するのはやむをえないのですが、これを一律に適用すると 沖ノ鳥島[26266] が落ちてしまいます。
格別の計らいで収録されることをお願いいたします。

人が住んでいる島の数は「日本島嶼一覧(昭和57年)」によると425島だそうですが、現在はだいぶ減っているでしょう。

一転して大きな島。本州等の「四大島」(沖縄本島を含めて「五大島」)は「島」でしょうか?
これは言葉の使い方しだいです。よく参照される日本離島センター編:日本の島ガイドSHIMADAS(シマダス)収録の850島には本島は含まれません。
離島振興法の「離島」は更に限定されており、架橋等により本土と結ばれた島は除外されているように思われます。「指定地域」と、その中の「有人離島」は下記pdfにより知ることができます。
http://www.mlit.go.jp/crd/chirit/pdf/ichiran1603.pdf

離島はさておき、先の海上保安庁の定義では、「橋・防波堤等の細い構造物」で結ばれる自然陸地は島として計数されます。
これを裏返すと、「埋立等による完全な陸続き(例:香川県沙弥島、瀬居島、長崎県香焼島)や架橋人工島」は掲載しないというシマダスの基準になるのですが、架橋自然島であっても本土と一体化しているように見える彦島(下関市)、向島(防府市)、針尾島(佐世保市)などはシマダスの収録から落ちています。世界で一番狭い土渕海峡の西側も無視されています[26206]

「橋・防波堤等の細い構造物」と言えば平安座島などに通じる「海中道路」がありますが、この言葉が使われているのは、日本では沖縄だけでしょうか。アメリカの影響? http://explorer.road.jp/us/special/overseasroads/us_overseasroads.html

狭い海域に高密度で島があることで有名な長崎県の九十九島(くじゅうくしま)。
「美しき天然」は、佐世保海軍軍隊長・田中穂積が九十九島をイメージした作曲だそうです。
長崎新聞2001/4/2によれば、「九十九島の数調査研究会」の調査により植物の生育が認められた島が208と確定されたとのことです。 http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kako/200104/02.html
2000/1/24の記事も参照すると、島の定義や数え方の検討も含めて1年半ほど要したようです。

九十九里浜は6町=1里として約99里。能登の九十九湾(つくもわん)には入江がいくつあるのでしょうか?
[29532] 2004年 6月 21日(月)20:20:51地球人 さん
夏至の夕食は長崎名物皿うどん♪
こんばんは。
台風6号は、長崎に向かってきているのかと思えば、少し東へ連れましたね。
被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。

今日は、夏至ということで、お昼が長かったです。そういえば、北海道と九州では、1時間近い時差があるのでしたね(笑)

今夜のおかずは「長崎皿うどん」でした。だからといって、何もないんですが(爆)

すみません、とても遅いレスとなりました。

[29516] [28092] なお さん

 こんばんは、これからもよろしくお願いします。
 私の母方の祖父母は大分県の出身で、私も短い期間でしたが、大分に住んでいたことがあります。

[26554] hmt さん
五島、宇久・小値賀についての詳しいお話をありがとうございました。
これからも、謎解きを続けていきたいと思います。

[25792] 作々 さん
鹿児島-長崎間といえば、オリエンタルエアブリッジが飛んでいますが、
あれは小さくて、怖くて乗れません。
あれって確か、主に長崎とその島々を結ぶ会社ですよね。

以前は「長崎航空」ってのが飛んでいましたけど。離島便のため、小さい飛行機が多くて、搭乗するにも勇気がいりますね。一番小さい機は確か10数人乗りだったような・・。

[25766]
月の輪熊 さん
首都圏ではひとたび大雪が降ると転倒者が続出するものですが、坂の町・長崎で大雪が降った時にはいかがでしょうか。
もちろん、長崎でも転倒者は続出しますが、私が知る限りでは、坂道で転んだときよりも平地で転んだときのほうが怪我が大きいみたいです。
[29531] 2004年 6月 21日(月)20:20:50でるでる さん
身延町の所属郡はどうなっているのかしら?
皆さんからの書込みにもありますように、どうやら「笛吹市」「身延町」に関する合併関連議案は可決されたとみて、間違いないようですね。次回更新しようと思います。ところで「身延町」の所属郡はどうなったのでしょうね?

[29527]ピーくん さん

第5回協議会の会議録がHPにてまだ公開されていないので、詳しい経緯は不明ですが、私も[29528]はやいち@大内裏 さんと同じ意見でして、提案内容と合意内容が異なることは、よくあることですよ。ですから、ピーくん さんにお知らせ頂いて合併協定項目にも掲載されている2006年3月1日で更新しますね。
[29530] 2004年 6月 21日(月)19:55:35ピーくん さん
御礼
[29528]はやいち@大内裏さんへ
教えていただきありがとうございました。この場合、提案された期日が6/10の協議の過程で変わったと考えてよいのですね。安心しました。
[29529] 2004年 6月 21日(月)19:54:39倉田昆布[昆布in] さん
地名コレクション
愛比売命さんへ
新たな平野情報です。追加をお願いします。

大井川平野おおいがわ静岡県志太郡大井川町大井川別名・志太平野
菊川平野きくがわ静岡県小笠郡菊川町菊川
菊川平野きくがわ山口県豊浦郡菊川町木屋川菊川盆地の別名
香長平野かちょう高知県南国市物部川
緒方平野おがた大分県大野郡緒方町大野川緒方盆地の別名
西原平野にしはら沖縄県中頭郡西原町

その他、富士平野の別名として、岳南平野・加島平野があります。
[29528] 2004年 6月 21日(月)19:39:39はやいち@大内裏 さん
見方
[29527] ピーくん さん

5/13提出~6/10まで継続審議
合併の期日は平成18年(2006年)2月1日とする

6/10決定
合併の期日は、平成18年(2006年)3月1日とする。

ですから、事務局の提案が2/1で、協議会での合意が3/1ということでしょう。
協議中の資料よりも協定項目に出ているほうが確かです。

もしかしたら数字の間違いかもしれません。
[29527] 2004年 6月 21日(月)19:23:15ピーくん さん
お詫びと質問
でるでるさん並びに落書き帳をご覧の方へ
[29520]の中で北海道南空知3町合併協議会の合併期日が平成18年3月1日とありますが、協議会資料を閲覧したところ、提案が平成18年2月1日となっているのでどうしたらよいのでしょうか。教えてください。
[29526] 2004年 6月 21日(月)19:22:46BANDALGOM[月の輪熊] さん
串来野市、村消滅、裃
串木野市・市来町の新市名は、[29458]で触れた名称にしました。
応募理由には、市来町の一字を組み合わせた根拠として、「中世の市来院、江戸時代の市来郷以来の由緒がある」と書きましたが、これは[29300]作々さんの書き込みを参考にさせていただきました。


[29503]BEANさん
来年3月までに村がなくなる予定の県は6つあります。
私は合併協定調印式の情報を確認した後、当該都道府県の市町村数(市、町、村、全体)の減少数を逐一調べて整理していますが、昨日、新・今治市の合併協定調印を受けて、愛媛県の市町村数の減少について調べたところ、広田村と日吉村の2村だけになることに気がつきました。
しかも、両村とも合併期日と新町名が決まっていますね。

石川県についても、「白山市」の合併協定調印を受けて調べたところを見て、村があと柳田村だけになることに気がつきました。
その柳田村も、合併期日と新町名「能登町」が決まっています。

しかし、合併協定調印が済んでいないところは、まだどうなるか分からないところですね。
山口県の列挙された2地域(5村)も然りです。
新・岩国市はまだ期日も決まっていませんし。
拙稿[29448]は、合併協定調印済み以上の、要するに確度が高いところを念頭に置いた上での書き込みということで、ご理解いただければと思います。


ところで、昨年夏から、秋田県民でも県人でもないのに、ひょんなことから(合併絡みですが)秋田魁新報のメンバー登録をしていて、毎日ニュースがメールで送られてきますが、一昨日こんなニュースが入っていました。

「裃姿での一般質問の申し入れ却下/秋田市議会」
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20040619e

議場での議員の服装について、ノーネクタイなどがしばしば物議を醸すところですが、問題になる服装が「聴く人が真摯な気持ちで聴ける服装」ではないのかどうかは、議論の余地があるところですね。

この記事中、
山形県米沢市では昭和50年代から、3月定例議会初日に市当局と議員が、特産である米織の和服を着用する。
とありますが、般若堂そんぴんさんはご存知でしたか?

また、この手のものとしては、三重県上野市で議員が忍者の装束で登壇するという話がありますが、これは「伊賀市」になっても行われるのかどうか・・・。
以前に某掲示板で書かれていたことですが、なんでも、伊賀忍者は上野市よりも、「伊賀市」に加わらない名張市に多く潜伏していたようですね。
[29525] 2004年 6月 21日(月)18:56:17【1】はやいち@大内裏 さん
芳賀~山梨
鹿児島県「さつま町」で予定通り調印されました
今月中に各町で配置分合が採決されます

[29524] 月の輪熊 さん
また、芳賀地区合併協議会の項目で
※新市名公募予定(全国公募6/21~7/20)→延期の可能性あり
とありましたが、現時点でHPに案内は出ておらず、やはり延期のようですね。

芳賀地区の合併協がもめた理由は2つあります
・公募の際に現在の名称も対象に含めるか否か(含める―真岡、含めない―4町) →含めないとすることに決定
・市役所の位置(暫定的庁舎を真岡市役所とし、新庁舎を別の場所に建てる―1市3町、益子町役場を市役所にする―茂木)

[29408] M.K. さん
[29404] 月の輪熊 さん

毎日新聞6/2
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/archive/news/2004/06/03/20040603ddlk19040222000c.html
市町村合併で身延町と笛吹市が誕生し、自治体の名称が変更されることに伴う条例制定案など計17議案を提案した
毎日新聞6/17
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/archive/news/2004/06/17/20040617ddlk19010349000c.html
17議案を原案通り可決し、

とありますね。同じ毎日新聞山梨版の記事ですから、「17議案」の指す内容は一緒だとおもいますが。
肝心の「配置分合」の4文字が出てこないのがなんとも…
[29524] 2004年 6月 21日(月)18:18:31BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市名公募、アンケート、山梨県議会
でるでるさんへ

小林市・野尻町・須木村・高原町合併協議会の新市名公募が始まっています。
応募要項がPDFになっていますが・・・まぁ、今週末に帰国しますから、実家のPCではPDFも見られますし、それからでも遅くはないですね。

また、芳賀地区合併協議会の項目で
※新市名公募予定(全国公募6/21~7/20)→延期の可能性あり
とありましたが、現時点でHPに案内は出ておらず、やはり延期のようですね。

※茂木町は合併協議から離脱の意向を表明(6/19)当面の間の単独町制継続も検討へ
というような状況がありますから、公募どころではないのでしょう。

都城北諸合併協議会の「新市名の意向を問うアンケート」では、「宮崎県第2の都市、県南部の中核都市として知名度の高い」という理由で、「都城市」と回答しました。


[29519]はやいち@大内裏さん

愛媛県議会は今日あたり、更新されるかなと思っていました。
前回定例会の時もそうだったので・・・。

山梨県議会については調査中です
さきほど、「笛吹市」の合併協議会の掲示板に書き込みしました。
[29523] 2004年 6月 21日(月)17:52:38だんな さん
沖縄でひとめぼれ
みなさまお久しぶりです。

[29457]EMMさん
ただ、びっくりしたのは、沖縄の主力品種が‘ひとめぼれ’だと言うこと。

昨年、石垣島へ旅行に行ったときのこと。
土産物売り場で「日本一早い新米」というふれこみで石垣米が売られておりまして、その品種が「ひとめぼれ」でした。

詳しいことは知りませんが、どうやら平成5年の大冷害の際、種籾不足が懸念された岩手県が石垣島に依頼して平成6年度から栽培を予定していた新品種「岩手34号」の作付をおこなったことがきっかけとなって石垣島で岩手県産の「ひとめぼれ」や「岩手34号」が栽培されるようになったそうです。

なお「岩手34号」は岩手・沖縄両県の友好を記念し「かけはし」と名付けられたそうです。なんかいい話ですよね。

もちろん迷わず買ったことはいうまでもありません(重かったけど)。さっそく食べてみましたがなかなか美味でした。沖縄の米はまずいという概念は考えなおさないといけませんね。
[29522] 2004年 6月 21日(月)17:49:53淡水魚 さん
続・どうする川根町
静岡新聞に拠りますと、18日午前、川根町長は本川根町役場を訪れ、川根3町合併実現に向けての4度目の申し入れを行いました。「編入合併で」としていた意向を一変し、対等合併を望む申し入れをし、近日中にも中川根町を訪れる予定とのことです。
[29521] 2004年 6月 21日(月)17:42:47いっちゃん さん
あれこれコレクション
らるふさん
愛比売命さん
盆地ならびに平野情報です。
ご検証いただき、問題なければ追加してください。

阿蘇盆地 あそ 白川(黒川) 熊本県阿蘇郡阿蘇町
木曽福島盆地 きそふくしま 木曽川 長野県木曽郡木曽福島町
窪川盆地 くぼかわ 四万十川 高知県高岡郡窪川町
川内盆地 せんだい 川内川 鹿児島県川内市
馬見原盆地 まみはら 五ヶ瀬川 熊本県阿蘇郡蘇陽町
壬生盆地 みぶ 吉井川(吉野川) 岡山県英田郡大原町
森盆地 もり 筑後川(森川) 大分県玖珠郡玖珠町
湯坪盆地 ゆつぼ 筑後川(玖珠川) 大分県玖珠郡九重町
八雲平野 やくも 北海道山越郡八雲町 遊楽部川
土佐清水平野 とさしみず 高知県土佐清水市 三崎川
南宇和平野 みなみうわ 愛媛県南宇和郡御荘町 僧都川
枕崎平野 まくらざき 鹿児島県枕崎市 花渡川


ところで、[29491]オーナーグリグリ様
上記以外にもいろいろ考えられますので、ぜひ皆さんご提案ください。
と、ありますが、やはり「湖」「池」「潟」「滝」などは地名としては広域でないので収集されないのでしょうか?
私としては「滝」に興味がありますが・・・。
[29520] 2004年 6月 21日(月)13:23:06【1】ピーくん さん
合併情報
でるでるさんへ
岩手県西根町・松尾村・安代町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。

http://www.vill.matsuo.iwate.jp/gappei/index.html

北海道南空知3町合併協議会は、第5回合併協議会(6/10開催)で、合併期日を平成18年3月1日に決めました。

http://www.nansora-gappei.jp/report/keika02.html

福岡県大川市・大木町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。

http://www15.ocn.ne.jp/~okwok2/

愛知県東栄町・豊根村・富山村任意合併協議会の公式HPが開設されました。

http://www.town.toei.aichi.jp/benri/ninkyo/t3_gappei.html

よろしくお願いします。

※情報を追加しました。
[29519] 2004年 6月 21日(月)10:59:03【1】はやいち@大内裏 さん
愛媛県議会
[29438]
愛媛県議会で「東温市」の設置に伴う「東温市選挙区」の設置など29案が、それぞれ可決されました
新「西条市」、「上島町」については未確認です

3件とも可決されました
http://www.pref.ehime.jp/gikai/teirei/287(16.6)/giketsu287.htm
67 市町の廃置分合について 平成16. 6.18 原案可決
68 町村の廃置分合について 平成16. 6.18 原案可決
69 市町の廃置分合について 平成16. 6.18 原案可決

山梨県議会については調査中です

[29438]
週明けの月曜日(6/22)には
火曜日でした
[29518] 2004年 6月 21日(月)09:19:37【1】miki さん
広島ローカルレス
[29501]両毛人さん
「安佐」
広島では安佐南区、安佐北区を連想します。(狭義には安佐北区安佐町)
これらの地域の大部分が旧安佐郡です。
ところが、安佐北区のうち白木町は旧高田郡ですが。

[29490]般若堂そんぴんさん
広島では府中市上下町のが有名です。
※4行目を追加
[29517] 2004年 6月 21日(月)09:15:52YASU さん
三方原の読み方
[29437] 地名好き さん
「みかたはら」が正式でしょうし、今日から私もそう読みますが…、「みかたばら」と言う人も結構いますよね…稲生さん、YASUさん
私もこの落書き帳を見るまで、「みかたばら」と信じて疑いもしませんでした(苦笑)。三方原町在住者も含め、「みかたはら」と発音している人はほとんどいないのでは。
[26477]
前出の発言ですが、伊良湖(いらご)岬は、逆に濁らず、「いらこ」でした。
[29516] 2004年 6月 21日(月)08:20:50なお さん
台風過ぎたかな?・・と思えばまだ再接近だった!?
こちら『大分』です。現在最接近しております。
今日は台風のため全市公立の小学校・中学校・高等学校が臨時休校となりました。
この地区では唯一海からまっすぐ伸びる道路の両脇というとても危険な所に住んでいため、
他のところよりかなり風が強くなっています。
現在はここでも小康状態ですが、昨夜は暴風・大雨も凄く、外に出るのが怖い天気でした。
ただ、家の外に出していた植物は頭が良いのか、既に植木蜂を貫通して地面へと根をおろしておりました(驚

[29507] 讃岐の民 さん
そちらの方は直撃しそうですが、大丈夫でしょうか?
海岸に近い場合は特にお気をつけてください。
こちら大分でも波が5~10mになっておりますし・・・・

[29489] 地球人 さん
お久しぶりです。
僕もこれからも大分情報etc・・を書き込みたいと思います。

[29485] Issie さん
あの相模原市はもう誕生50年なのですか?
驚異的な人口増加を続けていたので70年前半に16万人だったら
誕生40余年くらいかと思ったのですが・・・・
昭和の大合併で生まれた都市と変わらないころに市制が敷かれていたのですね。

[29460] 稲生 さん
大分も1911年に『一回目の市制』を敷いております。
この年の前後に県庁でありながら姿勢を敷けなかったところや
県でNO.2,NO.3の都市が市制を敷いておりますが、この時期に集中したのには
なにか意味がありそうなのですが、ただの思い過ごしでしょうか?



・・・・と書き込んでいます間に雨がまた降り始めました!
風もまた若干出始めています!!
まぁ災害は起こる可能性は低いのですが、犬の散歩はお預けですね。
[29515] 2004年 6月 21日(月)07:55:52【1】YSK[両毛人] さん
太田市の地番フォーマット
[29513]inakanomozartさん
太田市でも、住居表示されていない地域が多いですね。また、地番にも「○○番地の××」というフォーマットが使われているようです。

追伸
ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
[29514] 2004年 6月 21日(月)07:50:29YSK[両毛人] さん
今朝の朝刊から(合併情報・群馬県)
富岡市・甘楽町・妙義町が共同で実施した、合併に関する住民アンケートの結果(6/20集計)が報道されています。

市町名回収率賛成反対
富岡市82.85017.6
妙義町92.649.621
甘楽町94.733.740.8

単位は%、賛成は「賛成」と「どちらかといえば賛成」の合計、反対は「反対」と「どちらかといえば反対」の合計です(これらの内訳は報道されていないので書けません。詮索しないでください)。

甘楽町だけ反対多数となり、足並みが揃わない結果となりました。
[29513] 2004年 6月 21日(月)06:00:00【3】inakanomozart さん
住所の表記
[29495] 2004 年 6 月 20 日 (日) 22:06:59 両毛人さん
日野市神明町一丁目12番1(日野市役所)
両毛人さん引用の著書では日野市役所の所在地は上記のような記載になっているようですが、公式には「神明一丁目12番地の1」を名乗っているようです。

関連で「の」の表記について、つまらないことを申し上げると

戸籍の本籍については、親番と枝番の間の「の」は、順次使わないようにしていて、現在使っている自治体でも戸籍を改製したり、婚姻などによる新戸籍編製のときは「の」をとっているようです。
(まったくの余談ながら「婚姻の届」を「入籍」と称するのはあまり正しくありません。また、「入籍届」と言ったら完全に間違いで「入籍届」は、別の届けです。)

住所についても、かつては住居表示地区以外では「○○番地の○」といった表記が主流でしたが、最近では本籍の表示方にならって「の」の表記をやめ、「○○番地○」としている自治体が増えているようです。
[29512] 2004年 6月 21日(月)02:02:56でるでる さん
~青巒匂う唐嶽の北 洋々流るる蘇水の辺り♪~
[29396]G さん
来年4月から「青藍泰斗」だそうですね。地名が消えるのは淋しいような気が…。

うーん・・・一瞬何と読むのか悩んでしまいました(苦笑)。青藍泰斗(せいらんたいと)高校ですか。ちなみに、タイトルにもしてみましたが、校歌の出だしのフレーズは「青巒(せいらん)~」だったりします。現校名は一見すると私立高っぽくない名称ですので、よく公立高と勘違いされたものです。近年の生徒数の減少と(私の在校当時は約1700人→現在は約8~900人)、来年の新・佐野市の誕生に合わせて、一気にイメージを一新しようとする狙いがあるようですね。

[29501]両毛人 さん
「安蘇郡」はすべて新生「佐野市」となることが事実上決定しています

合併に伴なって現町名が(自治体名として)無くなってしまっても、我が母校の名にその名は残るさ!と思っていただけに、何だか2重の淋しさを感じてしまいました。・・・んっ、ちょっと待てよ。まだ「葛生原人」があるじゃないか!でも、これも・・・

[10694]KMKZ さん
”2001年7 月11日(水曜)朝日新聞 「葛生原人、室町の人でした」”

トホホ。。。

#実は、Gさんの書込みを見て初めて校名変更を知った私・・・(^^;
[29511] 2004年 6月 21日(月)01:47:00作々 さん
レスリング
お疲れ様です。

[29500] 地名好き さん
「川」、「山」、「島」の数が多くて却下ですか…?
あくまでも個人的な意見ですが、
川だと1級河川、2級河川とかだと比較的絞りやすそうですね。
山だとまず火山とかどうでしょうか。
島も諸島、列島ぐらいから始めるのがいいのかもしれませんね。
はじめから大きくいくと大変そうですから。とは言ってもこれはあくまで私の基準値。あれだけのHPを作ってしまう地名好きさんにしてみれば何のこれしき、かも知れませんが。

個人的に興味があるのは、「峠」です。理由は単純に国字だからとそれだけなんですけどね。
あとは岬とかかしら。ただ、私にはそこまで根気の必要な作業をする自信がありません。弱輩物です。


[29494] 足利人@伊勢原市民さん
[29505] 般若堂そんぴん さん
水郷ですか。読み方も「スイゴウ」と「スイキョウ」があって何か微妙に変わってきそうで。
私の場合、水郷といえばまず柳川が思い浮かびますね。


[29508] でるでる さん
11日の住民投票対策のため、翌12日は既に仕事も休みにしております(笑)
何と仕事(更新作業)熱心な!今後ともよろしくお願いいたします。
[29509] 2004年 6月 21日(月)01:22:40あをば さん
なるか、町名復活。
はじめまして。あをばと申します。
今月3日?の讀賣新聞都民版に、東京都渋谷区の旧町名について触れられている記事がありました。
もしもうまくいけば、「常磐松町」や「氷川町」あたりが復活するかもしれません。区民として、嬉しい限りです。
[29508] 2004年 6月 21日(月)01:17:54でるでる さん
住民投票
[29492][29499]サンドルさん、[29497]作々さん、[29498]はやいち@大内裏さん

住民投票の結果報告、ありがとうございます。早速更新いたしました。

[29498]はやいち@大内裏さん
長野県波田町(松本市,奈川村,安曇村,梓川村との合併の是非を問う)の1本のみです。
[29485]Issieさん
町・議会レベルで一旦は合併からの離脱を決めた藤野町なのですが,住民には合併を望む声も多く,合併を問う住民投票が行われることになりました。本日が告示,来週27日に投票。

とのことですので、来週27日は長野県波田町と神奈川県藤野町の2件ですね。

7月11日に迫った参院選にあわせて実施するところが多いためか暫くブランクがあります

11日の住民投票対策のため、翌12日は既に仕事も休みにしております(笑)
[29507] 2004年 6月 21日(月)01:12:17SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
散漫なレス
台風が来ています。
何でも四国に上陸する恐れがあるとか・・・。ここ高松でも風が一段と強まってきました。風や雨のピークは本日朝から日中にかけてだそうです。家の方が心配です。

[29497] 2004 年 6 月 20 日 (日) 22:27:16 作々 さん
地元が気になります
この台風の影響で今日から沖縄方面へ修学旅行の予定だった某高校は恐らく延期か中止を余儀なくされそうです。私のほうは辛うじて行けそうです。

[29506] 2004 年 6 月 21 日 (月) 00:59:51 かすみ さん
含めておいて、分けて表記がいいでしょうか?
どうやら渓谷はかなり多くのの種類があるようです。
峡・渓と渓谷峡谷と3つぐらいに分けたほうがいいかなと私は思います。
[29506] 2004年 6月 21日(月)00:59:51かすみ さん
渓・峡コレクション
[29491]オーナーグリグリさん
任命いただきましてありがとうございます・・・本当にマイペースでよいのでしょうか?(爆)
言い出しっぺしてからいろいろ慌しいことが続き、自分とこの更新さえままならず発狂している毎日なので
コレクションも全く進んでいません。みなさんの情報にも頼りたいと思います。m(_ _)m


[29493]讃岐の民さん
かすみさんへ
峡・渓コレの中には「○○渓谷」や「○○峡谷」なども含まれているのですか?

どうしましょう?(笑)
含めておいて、分けて表記がいいでしょうか?
[29505] 2004年 6月 21日(月)00:42:00般若堂そんぴん さん
水郷
[29494]足利人@伊勢原市民さん
「水郷」と言う言葉は割とどこでも指すことができるのかと思っていたら「千葉、茨城両県にまたがる水辺地域の称」なんだそうです。
意外でした。
広辞苑第四版によれば
(1) 水辺にある里。(2) 沼沢・河川の美によって有名な地。(3) 特に利根川下流,潮来(いたこ)を中心とする千葉・茨城両県にまたがる水辺地域の称。
だそうで,特に千葉・茨城に限られているわけでは無いようです.
足利人@伊勢原市民さんの引用なさった記事に
 これを受けて近江八幡市は昨年九月、今度は「水郷」の文字に商人が乗った舟や植物「ヨシ」の絵をあしらった図案を再申請した。
 同市農政課は「商標を取得すれば農家の励みになり、地元の誇りにもなる」と意義を語る。
とありますが,随分安直な「誇り」という気がします……

栽培されている大輪のアヤメ・カキツバタ・ハナショウブも美しいと思いますが,野生のアヤメやノハナショウブの凛とした美しさもまた格別.
[29504] 2004年 6月 21日(月)00:29:28牛山牛太郎 さん
ええっ!私なんかでよろしいんでしょうか?
みなさま、おばんでございます。

[29491]オーナーグリグリさま。
海峡もそう言う意味で情報提供の多かった牛山牛太郎さんを指名してみました。
 本当に私でよろしいのでしょうか・・・。正直驚いております。あ、もちろん喜んで受けさせていただきます。
どれほど皆さんのお役に立てるかわかりませんが、どうぞよろしくお願い致します。
[29503] 2004年 6月 21日(月)00:24:17BEAN さん
村がなくなる県
[29448]月の輪熊さん
来年3月までに村がなくなる予定の県は6つあります。
県名村名合併予定期日合併後の市町村
広島県筒賀村04.10.01安芸太田町
豊松村04.11.05神石高原町
滋賀県朽木村05.01.01高島市
愛媛県面河村,美川村,柳谷村04.08.01久万高原町
魚島村,生名村,岩城村04.10.01上島町
内海村04.10.01愛南町
広田村05.01.01砥部町
日吉村05.01.01鬼北町
河辺村05.01.11大洲市
朝倉村,関前村05.01.16今治市
石川県河内村,吉野谷村,鳥越村,尾口村,白峰村05.02.01白山市
柳田村05.03.01能登町
長崎県大島村05.03.01平戸市
山口県本郷村05.02.??岩国市
川上村,むつみ村,旭村,福栄村05.03.06萩市

平成の大合併が「西高東低」なのがここにも表れています。愛媛県では現時点で12もある村が半年のうちに消えてしまうのですね。逆に神奈川県や京都府など、残り1つか2つのところでもほとんど動きがないという場合もあります。
しかし、「村が日本一多いのは長野県」というのは不動でしょうね。

[29484]稲生さん
[29486]白桃さん
これらの都市以外で、その気になれば政令指定都市になれそうなのは、柏・船橋・八王子・(吹田+豊中)・(東大阪+八尾)あたりでしょうか。
立川は駅前だけ見ればここに入るかと思ったのですが、70万人を確保しようとすると意外に大変なことに気づきました。
[29502] 2004年 6月 21日(月)00:17:49ありがたき さん
10年半ぶりの千葉県民
[29413]白桃 さん
また一人、千葉県民が増えそうです。それはさておき、「千葉市四街道区」の話もなくなりましたから、2005年の国勢調査は四街道市の人口にカウントされる可能性が高そうですね

どうも、今回の人事異動では千葉に行く人が多いようで、希望している社宅がダメかもしれないんです。そうなると、稲毛あたりに行きそうなんですが、いずれにしても千葉県民は確定とみて良さそうです。というわけで、白桃先輩をはじめとした千葉県民の皆様、どうそよろしくおねがいします。N-H先輩をはじめとした神奈川県民の皆様、とりわけ横浜市民の皆様、お世話になりました。

ところで、千葉県に住むのは2回目なのですが、今まで府県内移動はあっても、一旦出てから返り咲きというのは初めてです。前回は柏市でしたから、今回の引っ越しはまた新たな地といっても良いような感じでしょうね。実際、津田沼や稲毛まではよく行きましたが、千葉駅には降り立ったことがありませんので。いろいろ楽しみです。真っ最中の引っ越し準備がすごい大変でして、正直泣きそうなのですが…

参考までに、ありがたきの転居歴(10箇所)

杉並(東京)→仙台(宮城)→寝屋川(大阪)→大阪(大阪)→野々市(石川)→柏(千葉)
→横須賀(神奈川)→横浜(神奈川)×2箇所→四街道(千葉)
[29501] 2004年 6月 21日(月)00:15:30【2】YSK[両毛人] さん
安蘇の未来
[29049]みやこさん
(安蘇郡消滅が迫り)一抹の寂しさがあります。
[29487]の書き込みのとおり、「安蘇郡」はすべて新生「佐野市」となることが事実上決定しています。
#両毛地域では、邑楽郡の板倉町・明和町を除く郡部はすべて法定合併協議会を構成しておりまして、新田郡や山田郡も消滅の危機を迎えています。

佐野市及び安蘇郡の地域では、現在でも広域的な地域呼称として「安蘇」の名はよく使用されています。栃木県庁安蘇庁舎や安蘇郡市医師会などの公的な呼称のほか、いくつかの民間の事業所でも「安蘇」を名乗るケースが認められます。安蘇と佐野ということで、「安佐(あんさ)」という呼び名も耳にしますね(JA安佐など)。

インターネットタウンページで「安蘇」を含む店舗・事業所名を単純に検索をかけてみたところ、佐野市で31件、田沼町で9件、葛生町で3件ありました。重複が多いので実数としてはこれより少なくなりますが、けっこうポピュラーな地名として息づいているな、という実感です。

栃木県安蘇庁舎などは、新・佐野市発足後は「佐野庁舎」に改称される可能性が高いと思われます。住所表記から姿を消す「安蘇」の存在感が次第になくなっていくことは、私もたいへん危惧をしているところです。何らかの取り組みを望みたいですね。

それはそうと、この間佐野市内の国道293号線を移動していましたところ、同国道が旗川を渡河する地点の北側に橋げたが完成しているのが見えました。北関東自動車道のものでしょうか。佐野市付近に設置予定のインターチェンジの位置は田沼町域だったと思います。仮称も「田沼佐野IC」ではなかったでしょうか。でも、「佐野IC」として開業することとなるのでしょうね・・・。
[29500] 2004年 6月 21日(月)00:07:37【1】地名好き さん
地名コレクションの編集者について
[29491]オーナーグリグリさん
灘コレクション以下は今後の新規コレクションです。上記以外にもいろいろ考えられますので、ぜひ皆さんご提案ください。讃岐の民さん、愛比売命さんはすでにいくつがご提案いただいています。

「地名コレクション」
これからかなり充実していきそうですね。私は密かに興奮気味です(笑)
私も微力ながら、参加したいのですがいかがなものかと…
「川」、「山」、「島」なんて、身近な「自然地名」で、コレクションには最適だと思いますが。
「川」、「山」、「島」の数が多くて却下ですか…?
「山」は「山脈・山地」の 讃岐の民さんと同じようなものになってしまうのかもしれません。

過去に入力した「川」、「山」、「島」のFD、これから探してみます。見つからなくても入力し直しますけど、どうでしょう?
行政区画ばかり見ているとストレスが…たまには遠くの山々を眺めたり、清流で釣りをしたいなぁと思ったりしたものですから…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示