都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [57100]〜[57199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[57100]〜[57199]



… スポンサーリンク …

[57199] 2007年 3月 7日(水)18:07:26【1】でるでる さん
合併情報レス
[57195]揖斐の山 さん
この2件どうしますか?

いつも合併情報ありがとうございます。
富士宮市と芝川町の情報については既に更新済みですよ。また、真岡市と二宮町については、近日中に新たな動き(合併協議の申入れ)がありそうですので、その時に検討しようかなと思っておりますので、よろしくです。


ところで、[57185]の書込みだけだと”誰に?何を伝えたいのか?”がわかりづらいかなと・・・(リンク切れしたら尚更)。まあ、揖斐の山 さんの記事=合併情報=でるでるへのお知らせ?という暗黙の了解があるのかもしれませんけど・・・(^^;
[57198] 2007年 3月 7日(水)18:05:49がっくん さん
暖かいばっかりでもだめなんです。
[57196]JOUTOUさん

桜の開花時期の話ですが、基本的には暖かい日が続くと開花へ向けて動き出すのですが、冬の間にそれなりの寒さにさらされないと、逆に開花が遅れるという法則があります。
ですから、潮岬や南九州は例年でもあまり寒くないのにそれに増して暖かかったためにそういう予想になっているのでしょう。

ところで、書き込み10万文字達成おめでとうございます。ぼくもそう遠くないうちに達成しそうですが、内容が濃くないので文字数が伸びずです。もっと濃い内容を書き込めるようにがんばらないとなぁと思うしだいです。
JOUTOUさんは、次は特例市をめざしてがんばってください(笑)
[57197] 2007年 3月 7日(水)17:22:40スナフキん さん
港の話に関連して
最近は書き込むネタがあまりありませんが…。

資料室長が「これはすごいぞ」と、ある資料を見せてくれました。「2006年秋季号 フェリー・旅客船ガイド」というタイトルで、国土交通省海事局内航課監修という、何だか仰々しい文句も見えます。「秋季号」とあるように、年に春・秋の2度刊行されるもののようです。ざっくりな話、時刻表の船バージョンですが中をペラペラめくってみると単純な時刻表というわけでもなく、就航船名や総トン数・馬力や積載容量、時刻や細かい車載運賃はもちろんのこと、乗船場の略図まで入っているスグレモノです。

こりゃ、船マニアは必携だなぁと思いきや…お値段びっくり、市販の時刻表の6倍! ここまで詳細な記述に対する需要は限られるとは言え、ただの船好きではとても買う踏ん切りがつかない値段です。会社の資料用として今回たまたま入手したものですが、とてもじゃないけど年に2回まめに買っていられる値段ではありません。航路索引図とか、見てると仕事柄ゾクゾクしてはきますけど、やっぱり個人で買う気にはならない書物…メンバの中でどなたかお持ちの方はいらっしゃるのでしょうか、いそうだなぁ。そもそも市町村要覧を個人所有している人がいる時点ですごい話だし(苦笑)。

ただ、あちこち見ていると体がうずいてきますね。クルーズ船なんて高嶺の花とは思っていても、具体的に数値が並んでクルーズスケジュールとか掲載されていると、乗ってみたい欲がフツフツと沸いてきてしまいます…やっぱり私は、海際生まれなんだなぁと改めて思ったりもします。あるいは、「乗り物全般」に対する興味なのかもしれませんが。
[57196] 2007年 3月 7日(水)16:31:10【1】JOUTOU さん
南九州は暖冬じゃなかった?
本日、気象庁より第1回のさくらの開花予想(北陸、関東甲信、東海、近畿、中国、四国、九州)が発表されました。今年は記録的な暖冬ということもあり、各地共開花が概ね平年より5日以上早い見込みのようです。特徴的なのは全国で一番早いと予想されているのが静岡(3月13日)、続いて松山・高松(3月17日)、東京(3月18日)と続くようで、サクラ前線が例年の北上してくるというイメージから、かなりかけ離れた歪な形となっています。長いことニュース等でサクラ前線を見てきましたがこんな形は初めて見ました。

もう一つ、全国ほとんどの地点が平年より開花が早まると予想されている中で、気象庁発表の表にある地点で離島を除いて平年より開花が遅いと予想されているのが、潮岬(和歌山)・長崎・宮崎・鹿児島の4ヶ所。潮岬と長崎に関しては+1日なのでまぁ平年並みでいいとして、宮崎・鹿児島が何とそれぞれ3日遅・5日遅。むしろ南九州は平年より寒かった???(ちなみに離島でも八丈島+4日、種子島+2日と南が遅めですね)


わたしもおかげさまで、この書き込みを以って100,000文字を突破しました^^
[57195] 2007年 3月 7日(水)14:00:49山野[揖斐の山] さん
合併関連2件
1. http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070307-00000030-mailo-l22
2. http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070307-00000021-mailo-l09

*(上)は芝川町が合併を申し入れている富士宮市議会委員会に於いて合併協議案を否決した事についての記事。
   (15日の採決が微妙になって来た様子)
*(下)は真岡市との合併を検討している二宮町についての記事で、編入合併について全会一致で合意し、
   合併目標を09年3月とし真岡市に合併を申し入れる模様です。

でるでるさんへ

この2件どうしますか?
[57194] 2007年 3月 7日(水)03:09:22矢作川太郎 さん
「湖南」地区の人口
[57193]敷守ほむらさん

「郡山市(湘南町を除く)」
と言うのは郡山市(湖南町を除く)の誤記ですね・・・(気象庁だって国の機関なんだからこれ位は・・・)

このページ
を参照すると、

湖南町の人口は

国勢調査人口(平成17年):4.372人
現住人口(基本台帳人口?・平成19.3.1):4.197人

そしてそれ以外の郡山市の人口は

国勢調査人口(平成17年):334.462人
現住人口(基本台帳人口?・平成19.3.1):334.822人
となっていました。

一応ご参考までに、
[57193] 2007年 3月 7日(水)01:48:18敷守ほむら さん
Re^2:気象庁の一次細分区域ごとの代表地を定めている資料は・・・?
こんばんは。いろいろ資料を見ていたら遅い時間になってしまいました。

[57187]Issie さん
うちのページ で「代表地」としているのは,実際に気象庁の 天気予報のページ の中の各府県ごとの予報ページ(たとえば 千葉県)で各予報区(一次細分区域)ごとに「気温予報」の出されている地点(千葉県北西部:千葉,同北東部:銚子,同南部:館山)を選んでいます。
こちらについては了解しました。気象庁のページ内では、このPDFファイルの資料で、気温については地域内の代表地点、と書いてありますが、結局、選定基準は何なんでしょうね。謎です。。。

なぜその代表地名になったのか
基本的には,測候所(または気象台)の所在地であるように思われます。
これは、違うみたいです。
というのも、実は、今回の疑問が出た作業と並行するような形で、もしかして市の十番勝負の資料に出来ないかな、と次のような表を作っていたんですが、どうも、地上気象観測所一覧に載ってない地域が出てきているからです。

表の作成が中途半端で止まっているので、ちょっと恥ずかしいのですが、北海道について調べたものだけちらっと出してみます。

都道府県一次細分区域気象庁での観測地点名代表地名観測地のある市町村区域内での最大人口市町村細分区域名と同じ名前の市町村名
北海道宗谷地方稚内稚内稚内市稚内市-
北海道上川地方旭川旭川旭川市旭川市上川町
北海道留萌地方留萌留萌留萌市留萌市留萌市
北海道石狩地方札幌札幌札幌市中央区札幌市石狩市
北海道空知地方岩見沢岩見沢岩見沢市岩見沢市-
北海道後志地方倶知安倶知安虻田郡倶知安町小樽市-
北海道網走地方網走網走網走市網走市網走市
北海道北見地方北見北見市北見市北見市
北海道紋別地方紋別紋別紋別市紋別市紋別市
北海道根室地方根室根室根室市根室市根室市
北海道釧路地方釧路釧路釧路市釧路市釧路市、釧路町
北海道十勝地方帯広帯広帯広市帯広市-
北海道胆振地方室蘭室蘭室蘭市苫小牧市-
北海道日高地方浦河浦河浦河郡浦河町新ひだか町日高町、(新ひだか町)
北海道渡島地方函館函館函館市函館市-
北海道檜山地方江差江差檜山郡江差町せたな町-

北見地方の気象庁での観測地点で、北見に対する観測地点が見つかりません。
北見枝幸という観測地点はあるのですが、宗谷地方になります。
次の2つは、観測地点はあるけど、代表地点になってない地点です。
北海道-北見枝幸-枝幸郡枝幸町--
北海道-雄武-紋別郡雄武町--

「細分区域名と同じ名前の市町村名」の項目については、調査開始時に面白そうだったのでつけてたんですが、「内陸」「沿岸」という呼び名の都道府県や「東部」「西部」という呼び名をする都道府県が出てきて、全部の都道府県から見ると少数派ということが分かったので項目をつけたことがちょっと恥ずかしいんですが、いちおう残してます。
「区域内での最大人口市町村」は、十番勝負の資料として面白い項目になるのではないかと期待を込めてたんですが、福島県の中通り地方について調べた時に、「郡山市(湘南町を除く)」の、湘南町の人口が分からずに断念しました(大汗)。

北海道についてはこのような感じでしたが、他にも、熊本県阿蘇地方の代表地名では阿蘇乙姫(阿蘇市)なのに、気象観測所一覧にある域内の観測地は阿蘇山(南阿蘇村)だけ、とか…。

今日はもう夜遅いのでここまでにします。また何か分かったことがありましたら書き込みさせてください。
[57192] 2007年 3月 7日(水)01:21:30【1】EMM さん
五段活用
[57191] ペーロケさん
。。。一つだけズルしてしまい、失礼しました。
もしかしてこれかも?と思って見てみたらその通りでした(^^)
いい五段活用が完成できないかな~?
「いい」を含む五段活用と言うことで、こう言うのはいかがでしょうか?

あい
いい
うい
えい
おい

できれば漢字も韻を踏みたかったのですが、「おい」がどうも良いのがない。
上に余計なのがくっついていても良ければ南あわじ市の市小井(いちおい)を使いたいところですが。
[57191] 2007年 3月 7日(水)00:53:37ペーロケ さん
自治体の戦国時代??
[57186]むじながいりさん
面白いかもと思ったので人口県第○位は何市?というクイズスクリプトを作ってみました。
 面白いゲームですね。早速やってみました。1位は全問正解でしたが、2位が白桃さんに一升瓶で殴られかねないほどの結果です(涙)。特に東日本が弱いこと。一応、高崎の前橋抜きは記憶しておりましたが、その他にもつくばの日立越え、鶴岡の酒田、米沢越え、岩手、山梨、福井なんて新人がいきなり2位の座に上り詰めていますし、その外にも合併により大幅増進して一躍2位に躍り出た市が多いこと。。。下克上がこんなにも多いとは驚かされました!

おまけ(小ネタ)

さが
しが
すが
せが
そが

。。。一つだけズルしてしまい、失礼しました。いい五段活用が完成できないかな~?
[57190] 2007年 3月 7日(水)00:09:4288 さん
河と海 その1
冒頭にまず問題です。
香川県丸亀市の通称「さぬき浜街道」に、西から汐入橋京極大橋富士見大橋 があります。これらはそれぞれ、河川に架かる橋でしょうか、海に架かる橋でしょうか? 正解発表はまたあとで。

――――――――――――――――――――――――――――――
地理的な定義はよくわかりませんが、河川法、港湾法その他の法的な位置づけについてです(私は河川の方が得手なので、河川法が中心です)。
まず一言。「河川」「海」の境界を法的側面から明確にすることはできますが、非常に困難です。
[55136]拙稿で国道の起終点等についての正確な情報の確認方法をご紹介し、「確認はできるが容易ではない」と書きましたが、「河川」「海」の境界は、これよりもさらに困難です。

「川っぽいもの」「海っぽいもの」は、法的には、次のものに分かれます。

★川っぽいもの
○河川法の適用あり
 (1) 一級河川(河川法第4条)
 (2) 二級河川(河川法第5条)
 (3) 準用河川(河川法第100条)
○河川法の適用なし
 (4) (下水道法など他の法律によって指定された)水路
 (5) (1)~(3)の河川法も、(4)の他の法律も適用を受けない)(いわゆる)普通河川
(5)は法定外公共物である水路などです。「法定外公共物」は、以前は「農道・水路」として国有財産法の適用を受けていましたが、地方分権一括法により例外を除いて各市町村に譲与されました([48795]拙稿後半参照)。これにより、現在では基本的に市町村の財産になっています。地方自治法第238条を受けた、例えば丸亀市法定外公共物管理条例第2条の定義にもあるように、河川法の適用を受けない、「水路」などです。

★海っぽいもの(注:「川っぽいもの」に比べると詳細は自信なしです。)
■港っぽいもの
▲(人・貨物の)港系
 重要港湾、特定重要港湾(港湾法第2条第2項を受けて港湾法施行令で指定されたもの)
 地方港湾(港湾法第2条第2項)
 港湾区域(港湾法第2条第3項)
 臨港地区(都市計画法第8条第1項第9号港湾法第38条)
 など
▲漁港系
 第一種漁港、第二種漁港、第三種漁港、第四種漁港(漁港漁場整備法第5条)
■海岸っぽいもの
 海岸保全区域(海岸法第3条第1項)
 一般公共海岸区域(海岸法第2条第2項)
(海岸は、「農林水産省所管」「国土交通省港湾局所管」「国土交通省河川局所管」に分かれる。)
■普通の海っぽいもの
一般海域(例:香川県一般海域管理条例第2条)
この種の条例はどの都道府県にもあるようです。この「一般海域」の定義があるので、フツーの海はここにあてはまり、つまり海はすべて何らかの法律や条例の中に収まります。
――――――――――――――――――――――――――――――

さて、これらのもの(特に河川法による河川区域)が、どう告示されているか、ですが・・・・
★「メッセージ」は全角換算で3000文字(6000バイト)以内で入力してください。
とのことですので(!)、ここが区切りがいいので一休みし、続きは別投稿とします。
[57189] 2007年 3月 7日(水)00:04:30牛山牛太郎 さん
武蔵名古屋は何でもつ?
みなさま、おばんです。

先日、名古屋へ行って参りました。
まあ、名古屋は名古屋でも、ここですけどね・・・。
たまたま信号待ちのときに、バス停に「名古屋」と書いてるのを見かけて、
「ほほう。ここからは、名古屋行きの高速バスに乗れるのか。」と思ってよく見たら、違いました。
急いでいたので、そのまま通りすぎましたが・・・。

で、ついでに調べてみました。
千葉県成田市の名古屋
新潟県佐渡市の名古屋
が、見つかりました。

その結果、私は「名古屋」でゲシュタルト崩壊を起こしてしまいました。
「名古屋」って、こんな字だっけ?


[57083] 2007 年 2 月 28 日 (水) 01:51:08 かぱぷう さん。
JR東小倉駅のループ橋、これは半ループ状で、橋の下は広場といいますか駐車場のようになっていますので(いつもガイドのこちらの縮尺で見ていただくとわかり易いと思います)少し厳しいかもしれません。

あっ!本当だ。まわりきってない。残念無念。
[57188] 2007年 3月 6日(火)23:38:37BANDALGOM[熊虎] さん
経県値一挙公開第3弾
[57182]に続く第3弾です。

親子同伴の経県値
家族旅行や海水浴などで関東近県の経県値を稼ぎ、また親戚の不幸で関西へ行き来したり、北海道への家族旅行もあり、北海道、東北太平洋側と東海道沿いの経県値は一通り稼いでいますが、両親(または母親)と鹿児島へ行った時は全て飛行機だったため、鹿児島・宮崎を除いた中国・四国以西の各県が軒並み空白となっています。

プライベートの経県値
「プライベート」の定義として、とりあえず修学旅行等の学校行事や家族旅行、団体旅行を除いたため、北海道や岩手県が空白に、また福島県、群馬県、神奈川県、京都府もランクダウンとなりました。
長野県も諏訪地方の「居住」あくまで住み込みバイトなので、「プライベート」からは除外、また福岡県の「宿泊」は韓国ビザの取得が目的だったため、これも「プライベート」からは除外しました。

最後に2005年06年の経県値を。
05年は実に惨めなものですが、06年は金沢オフや草津1泊旅行によっていくらかは増えたかというところです。
しかし両年とも生涯経県値に比べれば大分低いですし、特に諏訪地方とともに「第2の故郷」の山梨県が両年とも未踏というのがもどかしいところです。
最後に訪れたのが5年前、また山梨県初宿泊となった中学校の林間学校からこの夏で20年ということで、今年は行かなければ・・・。

まぁ、その前に、今度の日曜日から宮城県と山形県の経県値稼ぎの旅に出ます。
[57187] 2007年 3月 6日(火)22:11:32Issie さん
Re:気象庁の一次細分区域ごとの代表地を定めている資料は・・・?
[57183] 敷守ほむら さん
この代表地名、気象庁HP内のどのページで定義されているのかな

実は,私もこれについて気象庁の明文規定を見つけたわけではありません。あれば,それを根拠にしたいのですけどね。
うちのページ で「代表地」としているのは,実際に気象庁の 天気予報のページ の中の各府県ごとの予報ページ(たとえば 千葉県)で各予報区(一次細分区域)ごとに「気温予報」の出されている地点(千葉県北西部:千葉,同北東部:銚子,同南部:館山)を選んでいます。

すでにご確認済みかもしれませんが,気象庁の天気予報の地域区分について定めているのは,1953年2月20日付けの「気象庁予報警報規程」(昭和28年運輸省告示第63号)です。
“大臣告示(運輸省告示)”では法令としてはランクが低いのか,政府(総務省)の 法令データ提供システム には掲載されていません。なぜか 文部科学省のページ に掲載されている(現在の気象庁の前身である 中央気象台 は,もともとは文部省の所管でしたが,戦時下の1943年,東条内閣による官庁再編で逓信省と鉄道省が統合されて発足した 運輸通信省 に,他の気象台・測候所ともども移管されました。その後,1945年発足の 運輸省 を経て,現在は国土交通省の所管に属します)のですが,古いです(2003年4月21日施行分)。
区分図そのものは,気象庁のページの ここ から見ることができますが,この地図に「代表地」なるものは記載されていません。

なぜその代表地名になったのか

基本的には,測候所(または気象台)の所在地であるように思われます。
たとえば,上述の千葉県ではかつて 銚子・千葉・館山 の3地点に気象台/測候所が置かれていました。それぞれの気象台/測候所で千葉県内の各地域の天気予報を発表していたのですね(小学生の頃,我が家のあった習志野市から 177 をダイヤルすると,「千葉県北西部」の天気予報を聞くことができました。そして電話の案内にしたがって 04702-177 をダイヤルすると,「千葉県南部」の天気予報を館山から聞くことができました)。

気象予報区分が現在のように 府県予報区>一次細分区域>二次細分区域 というシステムになったのは意外に新しく,1997年3月1日に 気象庁予報警報規程 が改正されてからのことでした。各細分区域の呼称が正式に明文規定されたのはこの 改正 以降のことです。でも,この規程に「代表地」の明文規定はありません(現在も)。
これ以降,規程が改定されるたびに区分はより小さく細分されて,より詳細な予報と警報が発令できるようになっています。

1997年の改正以前は,「規程」の法令番号にあるように,昭和28年=1953年の オリジナル版 を順次手直ししたものが用いられていました。なお,1953年当時はまだ 気象庁 ではなかったので,この規程は「中央気象台予報警報規程」という呼称でした。
で,この予報区分は,1997年以降の現行の区分とは基本的な発想が違うようです。
つまり,この「規程」ではまず,
1)天気予報や気象警報・注意報は各都道府県に最低1ヵ所設置された気象官署(測候所または気象台)で,都道府県を単位に(ただし,北海道は2~3の支庁管内ごとに本州以南の「府県」と同等の単位とする)発表/発令することを原則とする
2)しかし,県域が広大であったり,府県予報区の担当気象官署所在地と著しく気象がことなる地域に測候所が設置されている場合には,府県内の地域を区切って特にその区域を対象とする天気予報および気象警報・注意報を発表/発令する……
この場合,予報区分が先にあるのではなくて,天気予報を発表する測候所が先にあって,その測候所が担当する区域が(本来は必要ないのだけれども)“特に”指定されている,
…そんなイメージです。
だから当然に,このときの各予報区の「代表地」は,測候所/気象台の所在地でした。

その後,予報区がだんだんと細分化されるのとは反対に,測候所は次々と廃止・統合されていって現在の姿になりました。
それでも,現在の気象庁の天気予報に見られる「気温予報」の地点,すなわち「一次細分区域の代表点」は,かつての測候所の記憶をとどめている地点が多いように思われます。
[57186] 2007年 3月 6日(火)21:31:52むじながいり さん
県の人口○位クイズ
[57177]白桃 さん
都道府県人口2位都市あてクイズ
白桃さんの書き込み意図とは違う方向でしょうが、面白いかもと思ったので人口県第○位は何市?というクイズスクリプトを作ってみました。

人口1位は割と有名ですが、2位以下になってくると難しいですね。人口データをよく知らないので、地形、交通、合併状況などから推測したりしています。1位の影響を受ける隣接した市か、独自の都市圏を持った離れた市か、2位当ても面白かったです。
[57185] 2007年 3月 6日(火)21:13:39山野[揖斐の山] さん
ちょこっと
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070306-00000019-nnp-l40)だそうです。(一覧表に反映しますか?これ)
[57184] 2007年 3月 6日(火)19:01:54はぴりば さん
一市特定条件・・・ツッコミ
はじめまして。
市町村合併関係の情報を検索中にこのサイトを見つけたときには、本来の目的を忘れて読み耽ってしまいました(苦笑)。以来、時々おじゃましてROMさせていただいております。

さて、今回はわがまち「武蔵村山市」について、あれ?と思う内容がありましたので、思い切っての初投稿です。

[56709]geo さん
1市特定条件
○現在も過去も高速道路、鉄道、国道が通っていない市…武蔵村山市
中学時代、「踏切事故のない安全な市だって胸を張れ」と冗談を言っていた先生がいたのを今でも覚えています・・・が、鉄道は過去に通っていたことがあるんです。もっとも、貯水池建設用の軽便鉄道で、営業線ではなかったため正式名称すらなかったそうですが。今ではサイクリングロードとして整備され、数年前にはウォーキング大会などもありました。
  http://www.toy-train.com/japan/kop/hamura.html

何か代わりになる条件はないかと考えてみましたが・・・ダメでした。
昔は「市立小学校が2校隣接している」という珍しいこともあったのですが、当の2校が合併してしまったので×。これの影響で学校の番号が飛び番号になっているというのも、少子化で廃校が相次いでいる今では、そう珍しいことではないのでしょうね。

[56840]でいっちゃんさんが中締めしているにもかかわらず、ツッコんでしまってすみませんでした。これからもみなさまの記事を楽しみにしております。
[57183] 2007年 3月 6日(火)12:50:29【3】敷守ほむら さん
気象庁の一次細分区域ごとの代表地を定めている資料は・・・?
こんにちは。

今、自分のHPに、WEB上で公開されていた気象庁の一次細分区域ごとの天気予報を取得するPHPのプログラムを組み込もうと考えてテストしている最中なのですが、その過程で、天気予報が、気象庁の一次細分区域ごとに出されている、ということを知りました。
落書き帳メンバーのIssieさんのHPに、一次細分ごとの代表地がありましたので、それを参考に、HPで公開する際に、日本語と英語を選んでもらって、日本語だったら、一次細分区域の区域名、英語だったら(たぶん区域名を外国の方が見ても分からないと思うので)代表地名および所属する市町村名を表示するようにしようと考えています。
それで、この代表地名、気象庁HP内のどのページで定義されているのかな、と思って、いろいろ調べてみたんですが、見つかりません。本屋に行って気象関係の本も見てみたんですが、いい資料に巡り合えませんでした。代表地名はどのように決まっているのか、あと、もしできれば、なぜその代表地名になったのかの経緯をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
[57182] 2007年 3月 6日(火)12:20:53【4】BANDALGOM[熊虎] さん
交通経県値
昨日([57173])に引き続き、さまざまな項目の経県値を出してみました。

鉄道利用の経県値
自分で車を運転しないですし、特に関東地方から外へ出る場合、鉄道利用がほとんどであるため、生涯経県値に極めて近い数値になりました。
○宿泊→●訪問にランクダウン
 群馬県(昨年の草津1泊旅行が初宿泊で、往復バス)
○宿泊→△接地にランクダウン
 静岡県(宿泊は全て伊豆への家族旅行や海水浴で、車での移動)
北海道は「上野発の夜行列車」と「連絡船」で函館まで行ったので、「鉄道利用」にカウントしました。

車・バス利用の経県値
長野県については諏訪地域への移動の際に高速バスもよく使いましたし、大阪府の「宿泊」と岐阜県・滋賀県・京都府の「通過」も高速バス利用によるものです。
愛知県の「宿泊」は家族旅行で蒲郡に行った時のものです。

北海道は函館から宿泊地の洞爺湖、阿寒湖、網走を経て札幌まで、岩手県は盛岡から宿泊地の田野畑、花巻を経て一関までバスで移動したため、車・バス利用でも「宿泊」にカウントし、また鹿児島県は鹿児島空港から旧大隅町(宿泊地)まで親戚の車やバスで移動した分はカウントできるか判断に悩みましたが、10年前の春、国分まで鉄道で移動し、そこから親戚の車で旧大隅町へ移動していること、そしてそこからバスで鹿児島市へ移動して宿泊していることから、車・バス利用でも「宿泊」にカウントしました。

生涯経県値が「宿泊」の福岡県が、鉄道利用、車・バス利用ともにランクダウンしましたが、これは宿泊した時(03年5月)、釜山からビートルで往復したためです([47325])。


#ワードで原稿を書いた時、URLへのリンクがうまく行かないので表をコピーしましたが、書き込んだらリンクができたので表を削除しました。
#車・バス利用の経県値を修正
(1)栃木県は那須町への宿泊がバスでの移動だったので●→○に。
(2)高校の修学旅行の際、鳥羽駅からバスで旧浜島町の合歓の郷(宿泊地)へ移動し、大和八木駅からバスで京都市内まで移動したので、三重県×→○、奈良県×→△、京都府▲→○にそれぞれ変更。
[57181] 2007年 3月 6日(火)10:23:15N-H さん
県庁間距離
[57180] じゃごたろ さん
滋賀県と奈良県が隣接していると思い込んでしました。

私は逆に、県庁間の距離が近い順を調べるのに県同士が隣接しているという条件は全く不要だと考えました。
むしろ、隣接していない県なのに県庁間距離が意外に近いという組合せもリストにはいっていたほうがおもしろいのではないかと。
リストアップした結果で、隣接していない県の組合せには※でも書いておけばすむことですしね。
もちろん県庁間の距離が遠い順については、県の隣接という条件がなければ意味がないですが。
[57180] 2007年 3月 6日(火)08:43:31【1】じゃごたろ さん
事前のチェックは忘れずに・・・自戒
おはようございます、じゃごたろです。

[57143] geo さん
おぉ、隣接していない滋賀県と奈良県間が近距離ベスト10入りしましたか!

[57145] 佐賀県 さん
どうやら長崎県の場合は佐賀県だけでなく、熊本県も対象となっているようですね。
確かに国道は直接つながってますよね…。

どうも、重ね重ねすみません。
ちょっとした思いつきで軽い気持ちでやったのが、仇となったようです。滋賀県と奈良県が隣接していると思い込んでしました。それと長崎県のケースはお察しの通りです、最初は同一の国道が通っている愛媛県と大分県(国道197号)や熊本県と長崎県(国道57号)なども含めて隣接しているとしていたので、その取捨選択を誤ったようでした。

笑って許して下さいませませ。
[57179] 2007年 3月 6日(火)01:42:50【1】かぱぷう さん
ごめんなさい…反論しちゃいます
[57177]白桃さん

田井して意味も無い際限なきことは八女ましょう
確かにそうなんですが…私の場合、皆さんの書き込みを見て純粋に楽しませてもらってます。
今回の“いろいろ経県値ブーム”は十番勝負の盛り上がり方にに似ているような気がします。その十番勝負にしても、グリグリさんの使用上の注意「日常の生活に支障をきたさないよう」を一切無視して山の神から白い目で見られる程に(あ、それ私です…)はまり込む人もいればスルーされる方もいらっしゃる。十番勝負にしても今回の経県値の盛り上がりにしても、苦々しく思う方がいても当然でしょう。
今回の経県値ネタにしても私はただ単に「経県値で祭りがあってる!面白そうだ!」だけの発想でいくつかの案件に首を突っ込ませていただきました。

#「祭り」というと某掲示板の晒し上げのようですが、ここでは単純に「今、ホットな書き込みのネタ」という意味です。

私は、経県値は十番勝負と同じく「落書き帳」の大事なブランドだと思っております。
経県値もあんまり発展しすぎて、紙面のムダとしか思えません。どこどこに行ったことがある、泊ったことがある、と聞いても、「それがどうしたの」という程度で南濃知的発展性も無いと思うのですが、どうでしょうか?
たしかにエスカレートしすぎるのは考え物ですが、現状くらいまでは「落書き帳」にふさわしい書き込みネタではないでしょうか?私は体内の地理本能がうずきます。それは多分Fe出身だからでしょうけど(苦笑)
[57178] 2007年 3月 6日(火)01:00:01yamada さん
更新ほか
こんばんは。
地名コレクションの更新をいつまでも放置するわけにもいかないので、ようやく更新しました。
(記事検索機能で、「合成」「合併数」「水道」をキーワードに検索しましたが、漏れ等ありましたらご指摘下さい)
まだ昨年4月以降の過去ログを追いきれていないので、時間をかけてじっくり読んでいこうと思います。

経県値に県庁所在地版が出来たのですね。
せっかくなので計算してみました。87点になりました。
ついでに2007年の経県値も計算してみたら、早くも60点になりました。先日四国上陸を目指して西へ向かったというのが大きく影響しました。

今回、生涯初の四国上陸を果たしました。といっても、高松、さぬき、東かがわの3市を駆け足で巡っただけなので、今度はゆっくり歩いてみたいと思ってます。
ついでに、今回の岡山県&香川県訪問で倉敷ナンバーも目撃しました。行きの電車から一宮も目撃し、これで(那須、岡崎、豊田、鈴鹿、伊豆、川越に続いて)8つ目です。さすがにご当地ナンバーも普及してきたようですが、やはり現地に行かないとなかなか見られないものですね。対象地域外で目撃したのは、川越(東村山市で目撃)、伊豆(御殿場市で目撃)くらい。それでも近接地ですが。
[57177] 2007年 3月 5日(月)23:46:22白桃 さん
田井して意味も無い際限なきことは八女ましょう
本日能美ながら、職場の連中と都道府県人口2位都市あてクイズやりました。結構レベルが高く驚いたのですが、福井、山梨あたりは、答えを言ってもその市を知らない状況でした。それから、高知県もみんな答えられません。では、3位クイズ・・・
さて、こういうことを暇つぶし、酒の席でやるのは勝手ですが、本「落書き帳」でやったとしたら顰蹙モンですね。
経県値もあんまり発展しすぎて、紙面のムダとしか思えません。どこどこに行ったことがある、泊ったことがある、と聞いても、「それがどうしたの」という程度で南濃知的発展性も無いと思うのですが、どうでしょうか?

反論大歓迎です。
[57176] 2007年 3月 5日(月)23:41:43hmt さん
命名権は 70年前の旅客飛行艇にも使われていた
[57125] 小松原ラガー さん
有料道路のネーミングライツは初めてだそうで。

空港歴から派生して、飛行場の話題[57123][57136]を書いてきましたが、上記記事で紹介された交通関係での命名権にも関係する古い事例を紹介します。

それは、1936年に「麒麟号」 と命名された双発19人乗りの大型飛行艇で、堺(大浜)・高松・松山・別府間の定期路線に就航しました。

この飛行艇は、1928年に日本海軍がジュラルミン製艇体の研究用に輸入したイギリス・スーパーマリン社の偵察用飛行艇サザンプトンを、日本航空輸送研究所が払い下げを受け 改造した機体で、改造費用1万円のうち5000円を出したスポンサーが麒麟麦酒でした。
同社からはビールの提供も受け、エアガールが機内サービスするということで、人気を呼んだそうです。

エアガール自体は、これよりも5年前の1931年から約1年間、東京・下田・清水便に乗務したことがあるようですが、通路を行き来してのサービスなどできない小型機で、同席して案内したとか。現代のスチュワーデスの先駆的な存在は、「空の別府航路」でした。

この航空路を運行した日本航空輸送研究所は、大阪のタクシー会社で資金を貯めた徳島出身の井上長一さんが、1922年に設立したものです。
汽船で10時間かかる大阪-四国間を1時間で結ぶローカル水上輸送は十分に採算が取れる考え、海軍水上機の払い下げを実現させ、1922/11/15から堺-高松間、週3往復の定期便を運行しました。第1便に大阪朝日新聞の市内版を積み込み、1時間半後に高松市民に配り話題となりました。
翌年には堺-徳島線を開設し、郵便輸送も開始。1924年には高松から今治に、更に1925年松山、1926年大分、1927年別府へと延長して瀬戸内海450kmを運行しました。1928年大阪-白浜線。

航空活動に力を入れていた朝日新聞社が作った「東西定期航空会」が東京・大阪間と東京・仙台間の旅客輸送を開始したのが1928年(郵便貨物輸送はそれより前)、東京蒲田の日本飛行学校(1930年から東京航空輸送)が東京・下田間(のち清水に延長)の定期旅客輸送を始めたのが1929年ですから、大正時代に関西から始まった瀬戸内海航空路は、これらにはるかに先んじており、日本の民間航空輸送の草分け的な存在でした。

上記のように、関西のローカル路線は当初は順調な成長を見せましたが、大陸進出を視野に入れた当時の政府は、半官半民の国策会社「日本航空輸送株式会社」による東京・大連線を開設し(1929)、更に航空輸送の一元的な運営を図ることになりました。

既存の民間会社が国策会社に統合されてゆく中で、日本航空輸送研究所は独自運航(1932年からは定期航空部門は、大阪木津川尻の大阪飛行場を使用)を継続しましたが、1934年には室戸台風により大浜飛行場が大被害を受け、1937年には試験飛行中の飛行艇が大日本セルロイド堺工場内に墜落し、乗員5名全員死亡というような事故もあり、1939年には遂に日本航空輸送が改組した「大日本航空」に合併されてしまいました。

航空事業のパイオニア・井上長一さんは、戦後の占領軍による航空禁止命令が解除されると、関西財界人のバックアップを得て、「極東航空」を立ち上げました(1952)。しかし、西日本のローカル路線だけでは経営が苦しく、1958年に「日本ヘリコプター輸送」と合併することになりました。
この合併会社が「全日本空輸」です。
[57175] 2007年 3月 5日(月)22:57:52【1】にまん さん
県庁所在地経県値
次から次へといろいろなバージョンが出てきますね。
県庁所在地経県値ですが、私の場合仕事での訪問が多いため、177点となってます。生涯経県値186点との差は
◎→○ 埼玉、東京、兵庫、山口
○→× 長崎
▲→× 島根
です。東京を新宿区ではなく23区内とすると◎になって1点アップです。

ちなみに県庁所在地ではなく、「県庁」経県値を計算してみるとこんな感じになりました。さすがに居住や宿泊はありませんが、それでも100点を超えてしまいました。
[57174] 2007年 3月 5日(月)22:55:55役チャン さん
都道府県庁所在地の経県値と通常の経県値
都道府県庁所在地の経県値は182点でした。
経県値の方は191点です。歳を重ねているせいかランキングでは5位でした。
経市町村値というのは、計画はないのでしょうか。
[57173] 2007年 3月 5日(月)22:26:59BANDALGOM[熊虎] さん
都道府県庁所在地の経県値
私もやってみました。
82点で、生涯経県値に比べると34点低い結果となりました。

[57163]かぱぷうさんに倣って、生涯経県値と異なる箇所を。
◎居住→○宿泊にランクダウン
 千葉県:千葉市は昨年5月に初宿泊([51486])。
 長野県:居住(4度の夏の滞在)は富士見町&諏訪市。長野市は昨年金沢オフの際に初宿泊。
○宿泊→●訪問にランクダウン(カッコ内は宿泊地)
 神奈川県(箱根町)
 大阪府(豊中市、堺市)
 兵庫県(伊丹市)
○宿泊→△接地にランクダウン(カッコ内は宿泊地)
 岩手県(田野畑村、花巻市)
○宿泊→▲通過にランクダウン(カッコ内は宿泊地)
 福島県(猪苗代町、いわき市)
 栃木県(日光市、那須町)
 群馬県(草津町)
 静岡県(河津町、旧土肥町、東伊豆町、西伊豆町、南伊豆町)
 三重県(旧浜島町、四日市市)
●訪問→△接地にランクダウン(カッコ内は訪問地)
 熊本県(人吉市)
●訪問→×未踏にランクダウン(カッコ内は訪問地)
 宮崎県(都城市、▲えびの市)
△接地→▲通過にランクダウン(カッコ内は接地地)
 岐阜県(大垣市、中津川市)
 滋賀県(旧米原町)
 広島県(三原市、呉市)
 山口県(岩国市、旧徳山市、下関市)
△接地→×未踏にランクダウン(カッコ内は接地地)
 新潟県(妙高市、上越市、糸魚川市)
 佐賀県(鳥栖市)

水戸市は母親の友人がいるので、2回泊まりに行ったのですが、宇都宮市、前橋市、横浜市に泊まるのは、やはりよっぽどのことがない限りないでしょうね。
東京都は職安通りの韓国式サウナで一晩明かす([47325])というイレギュラーな形ですし、千葉市も韓国の先輩一行が来たので初めて宿泊したものです。

県庁所在地未踏の3県のうち新潟県については、来週予定している南東北の旅の帰途、政令市移行を控えた新潟市を見てこようかとも考えたのですが、日程的に余裕がなくて断念しました。

ところで、実は今回初めて、項目別の経県マップのURLを表示できるということを知りました。
そこで、他の項目についても集計し、一挙公開することにしました。
まずは[47325]で集計した、小学校卒業時中学校卒業時高校卒業時大学卒業時の経県値からです。
[57172] 2007年 3月 5日(月)22:16:27YSK さん
経県値補正
都道府県所在都市ヴァージョン[57164]にリンクのミス及び値の補正がありましたので再掲いたします。

山形市は子どものとき旅行で蔵王温泉にとまったことがあるので山形県は宿泊となり、合計は164点でした。

拙ページの市への到達度リストも修正しています。 
[57171] 2007年 3月 5日(月)20:38:56般若堂そんぴん さん
都道府県庁所在地の経県値
こんな案配です.
さいたま市は,大宮市だった時代に宿泊.
松山市は,他の人の運転する車で松山城を一周,ゆえに「通過」.
[57170] 2007年 3月 5日(月)20:12:50【1】いっちゃん さん
都道府県庁
この切り口とか政令指定都市とか、いろいろ認市度のバージョンは控えておりまする。

で、都道府県庁所在地の場合は171点です。
真ん中に未泊ラインが引かれておりました。この一帯は添乗で県○を稼いだエリアなので、観光地ばかりに泊まっていました。

※1:東京の◎は新宿区ですので、拡大解釈の必要はありません。
※2:佐賀の●は今年の秋には何事も無ければ自動的に○に昇格する予定です。

ついでに今年の経県値は今のところ46点です。狭く(山形を除く北海道、東北、関東だけ)、深く(宿泊以上が10都道県)稼いでおります。
[57168] 2007年 3月 5日(月)18:19:07アルバトロス さん
都道府県庁所在地の経県値
私も、やってみました。
それによると、96点となりました。ちなみに、生涯経県地は、139点です。
これによると、県庁所在地に泊まったことが、少なく半減しています。東京都が23区を東京としないと、板橋区など周辺区に住んで居たので-1点になります、仕事場が新宿区内でもあり、泊まりもやりましたので、住んだことにしました。
[57167] 2007年 3月 5日(月)12:49:42N-H さん
県庁所在地版経県値
島、海上橋、海底トンネル、港、などなどまだ手をつけていないものがいっぱいあるのですが、とりあえず都道府県庁所在地の経県値は調べてみました。
150点となりました。
[57161] Issie さん
それにしても,自分の「出身県」としておきながら 千葉市 に“泊まった”ことがない,というのは,考えてみたら意外なことでした。
実は、私もこれには悩みました(そのあたりのことは[25911]に記載のとおりです)。
千葉市内のふとんの上で寝たことはありませんが、深夜に千葉市内にいたことは何度もありますので○としておきました。

県庁所在地としては長崎と鹿児島が未訪です。長崎県へはハウステンボスへ行った1回があるのみで、ここのホテルに宿泊もしました(これも[25911]に記載のとおり)。
鹿児島県はなにしろ県として▲ですので(笑)。
[57166] 2007年 3月 5日(月)12:08:45U-4 さん
都道府県庁所在地の経県値
やってみました。
認市度のご報告[41374]に基づいて算定すると182点となりました。

上記認市度報告との相違点は、
昨年3月志賀町の編入で大津市が●から○
昨年7月幕張に所要で宿泊したので千葉市が●から○。

なお、東京は23区内で可という方が多いようなので◎(杉並区)。
新宿区限定ということになると○になります。ちなみに「飲みすぎて帰りそこねた」ではなくて、ちゃんとしたホテルに泊まっております。(そういえば、自分の結婚式当日も泊まったような・・・)

たしかに、津市や佐賀市は泊まりにくいところではあるようです。
[57165] 2007年 3月 5日(月)09:32:26役チャン さん
港歴
2~3周遅れの役チャンです。
あまり記憶が定かではなく、証拠はと言われても困るのですが、私の港歴です。
やっとこれが出来たので、次ぎは経県値を計算します。

◎出発、到着とも利用、○出発のみ利用、●到着のみ利用、△着地のみ ▲寄航(上陸せず)

北海道函館○ 吉岡● 
青森 青森● 三厩○ 脇野沢○ 佐井●
千葉 金谷◎ 木更津◎
東京 東京◎ 大島◎ 三宅島錆ケ浜● 三宅島三池○ 御蔵島▲ 八丈島神湊◎
八丈島八重根◎ 青ヶ島◎、
神奈川久里浜◎ 川崎◎ 江ノ島○
新潟 新潟◎ 両津◎ 寺泊○ 赤泊●
静岡 沼津○ 戸田● 
愛知 伊良湖○
三重 鳥羽● 渡鹿野渡船場◎ 渡鹿野島◎
和歌山和歌山○
大阪 大阪○
兵庫 神戸◎ 津名◎ 姫路◎ 家島◎
鳥取 境港●
島根 七類○ 来居(知夫里島) ◎ 浦郷(西ノ島) ● 別府(西ノ島) ○ 菱浦(中ノ島) ● 海士(中ノ島) ○
岡山 宇野◎
広島 常石○ 福田(百島) ▲ 歌(向島) ● 金山(因島) ○ 赤崎(生口島) ● 瀬戸田○
三原● 竹原◎ 大長(大崎下島) ● 小長(大崎下島) ○ 木江(大崎上島) ● 
白水(大崎上島) ○ 豊浜(豊島) ◎ 田戸(上蒲刈島) ○ 宮脇(上蒲刈島) ● 呉◎ 
小用(江田島) ◎ 中田(能美島) ○ 宇品● 宮島口◎ 宮島◎
山口 下関唐戸○
香川 高松◎
徳島 小松島●
愛媛 今治○ 松山○
高知 高知◎
福岡 門司● 博多◎ 神湊◎ 大島◎ 能古渡船場◎ 能古島◎
佐賀 呼子◎
長崎 長崎◎ 佐世保◎ 大島○ 面高▲ 厳原◎ 芦辺(壱岐) ▲  郷ノ浦(壱岐) ◎
石田(壱岐) ◎ 田平◎ 平戸◎ 平(宇久島) ◎ 小値賀◎ 有川● 
郷首(中通島) ○ 若松● 福江◎ 玉之浦(福江島) ○ 荒川(福江島) ● 
奈留◎ 伊王島◎ 高島◎ 口之津○ 多比良○ 
熊本 長洲● 鬼池● 本渡○ 御所浦◎ 龍ヶ岳▲ 三角●
鹿児島鹿児島◎ 桜島◎ 串木野◎ 里(上甑島) ◎ 浜(下甑島) ◎
西之表(種子島) ● 島間(種子島) ○  宮之浦(屋久島) ◎  安房(屋久島) ●
沖縄 那覇泊◎ 本部◎ 運天◎ 粟国◎ 伊江◎ 伊是名◎ 伊平屋◎
西(南大東島) ◎ 西(北大東島) ● 江崎(北大東島) ○

中国 香港◎ マカオ◎ 九龍○ 蛇口● 
北米 シアトル○ ヴィクトリア◎ バンクーバー● 
イギリスカイル・オブ・ロハルシュ○ スカイ島◎ マレーグ● ストランラー○ ラーン(北アイルランド) ●
[57164] 2007年 3月 5日(月)01:18:15【1】YSK さん
経県ほか
今春のみ特別価格で購入できる青春18きっぷを使いまして、日曜日はフィールドワークに出かけてきました。春爛漫の陽気で歩きやすいのですが、花粉症との戦いでもあります・・・。例のページのクイズも更新されているかもしれません。

リリースいただいた「都道府県庁所在都市版経県値」ですが、私は163点となりました。やはり近場での宿泊率の低さが目立ちます。
[57163] 2007年 3月 5日(月)01:05:03【1】かぱぷう さん
今年の経県値:9点
話題の県庁所在地版経県値、私は164点(東京都は世田谷区に宿泊のため、新宿区を対象とするなら163点)です。あまり代わり映えしませんネ。もともと旅行は乗り鉄で車中泊が多かったもんですから…

通常経県値の175点と異なる箇所は

◎居住→●訪問にランクダウン
  山口県:居住は下関市のため。
○宿泊→●訪問にランクダウン(カッコ内は宿泊地)
  宮城県(気仙沼市)
  神奈川県(川崎市)
  新潟県(長岡市!?)やや反則。雪のため上越線運転抑止となり「ムーンライトえちご」が長岡駅で“列車ホテル”化したため。
  山梨県(富士河口湖町)
  兵庫県(豊岡市)
  鳥取県(日南町)
  佐賀県(武雄市)
  熊本県(阿蘇市・山鹿市・上天草市)
  大分県(九重町)

です。そりゃ、佐賀市・熊本市・大分市なんて福岡からだと泊まる必要があまりないですんで(^^;

#ご自分のパソコンの単語登録に『経県値』『経県』と登録している方ってどれ位いるのでしょう?私はこの書き込みを機に登録しちゃいました。だって『経験』『敬虔』なんて変換されるのがまどろっこしくて…
[57162] 2007年 3月 5日(月)00:36:54今川焼 さん
阿蘇海・久見浜湾は海 中海は湖
[57151]オーナー グリグリさん
MapionやYahoo!地図などでクリックした位置(中央の位置)の住所が左上に表示されますが、この表示がない場合は海上と思われます。
海上架橋のコレクションなどどうやって定義付けするのだろうと考えていましたが、この方法なら簡単でわかりやすいですね。
ところで、タイトルの件ですが、第十一回十番勝負問四の共通項の参考サイトに1km2以上の湖沼一覧を載せた国土地理院のページがありました。その表の中のめぼしいものを上記のグリグリさんご紹介の方法でマピオン上でチェックしてみたところ、少なくとも阿蘇海久見浜湾については住所が表示されない、つまりそこは海だという結果が出ました。
もちろん、グリグリさんが
島の定義と海岸線の定義は必ずしも同期していないと言うことか。
と仰るとおり、湖の定義と海岸線の定義も必ずしも同期していないということだと思いますが、ちょっとおもしろい結果でした。おかげで通ったことのある海上架橋が天橋立(小天橋=廻旋橋・大天橋)と久美浜湾口(湊大橋・湊小橋=歩行者用)で2つずつ増えました。
中海ですが、ちょうど境水道大橋あたりに海との境界があるようで、下を天橋立の文殊水道や久見浜湾の大向水道などよりもよほど大きな船も通る高さが40メートルもある立派な橋ですが、こちらは海上架橋とはならないということになりますね。

ちなみにコンサイス地名辞典によると
阿蘇海:天橋立の砂州で宮津湾内に区切られた潟湖。
久見浜湾:砂州でほぼ閉ざされ、湖沼化しつつある湾入。「理科年表」は中栄養の塩湖とする。
とあり、どっちともとれそうですが…。
[57161] 2007年 3月 4日(日)23:12:15【1】Issie さん
都道府県庁所在地の経県値
やってみたら,こんな で 170点 という数字が出ました。
私もとりあえず東京都を「23区」として数えましたが,「新宿区」に限定すると1点減点で 169点 となります(東京都区部で“泊まった”のは,文京区・目黒区・葛飾区)。

私は,(鉄道)旅行の際に,着いた駅で泊まる所を確保するこことが多いので,手軽にビジネスホテルを確保しやすい県庁所在都市かそれに準ずる都市に泊まることが多いのでした。
だから,逆に 「県庁所在地しか泊まったことがない県」 というのを挙げてみると,

 岩手,宮城,愛知,京都,兵庫,島根,広島,徳島,高知,福岡,熊本,鹿児島

という結果にあいなりました。

それにしても,自分の「出身県」としておきながら 千葉市 に“泊まった”ことがない,というのは,考えてみたら意外なことでした。
[57160] 2007年 3月 4日(日)22:58:37geo さん
経県庁所在地とか 時刻表バナシとか
都道府県庁所在地の経県値
僕もやってみました。63点でした。ちなみに経県値は127点なのでおよそ半分の値となってしまいました・・・
とゆーわけで仙台訪問の際に山形にも足を運ぼうかなと思います。。。

[57158] なな さん
それから書店で、全国時刻表を500円なので買ってみました!
駅名がたくさん載っているので面白いです(^^♪
時刻表で「一日でどこまでいけるか」とか「旅行のプランを考える」とか結構楽しいです。駅名をひたすらノートに書くとかも小学生の時にやりました。懐かしいなぁ。


僕はJR東日本で大規模なダイヤ改正がある度に買います。
この間、最初に買った時刻表(2003年3月号)を見てみました。大分変わったなと思えるのが地元の高崎線、宇都宮線、湘南新宿ライン。4年前は古い電車がまだ多かったし、グリーン車もなかったし、湘南新宿ラインは池袋・新宿発着が異常に多かったです。そう思うと本当に発展したなと思いました。


[57153] 桜トンネル さん
身近なところで、短そうな県境を測ってみました。
(中略)
「京都府と三重県の県境の総延長」のキョリは、9.1kmでした。
情報ありがとうございます。そして、こんな地味で面倒な作業にご協力頂きありがとうございます(笑)
これだと近距離で2番目でしょうか。(宮城・秋田、埼玉・長野、福島・群馬あたりが近距離ベスト10に入ってくるのかなと思います。
[57159] 2007年 3月 4日(日)22:29:20【1】ただけん さん
都道府県庁所在地の経県値
生涯経県値192点のわたしですが、計算してみたら176点となりました。
一応すべての都道府県庁所在地について「歩いた」以上を記録しています。
とはいえ、長崎市の宿泊については、市町村合併以前にこんなところでキャンプしたのを含んだりしています。
また佐賀市の「●」もちょっとあやしいのですが、ツーリング途中にコンビニ休憩ぐらいはたしかしているはずということで「歩いた」にしておきます。
なお東京の都庁所在地は新宿区でなく「23区全体」で判断しています(品川区に宿泊)。
これをやって感じたのは、近県の県庁所在地にはあまり泊まっていないなぁってことです。
日帰り圏内であれば、仕事とか友人・親戚でもいない限り帰宅しますもんね。
あと、自分が泊まっていないからかもしれませんが、さいたま市・佐賀市・津市はみなさんの宿泊度数が低いのではないかとおもいましたが、実際のところどうなんでしょうか?
[57158] 2007年 3月 4日(日)22:04:51【1】なな さん
こんばんわ(*^_^*)
今日は母と2番目の弟と一緒に、近くのヨー●ドーに行ってきました。
なんといっても、私の今の一番の楽しみはナンバープレートなので、弟を引き連れて駐車場をグルグルまわってました。
さすがに新発見はなく、掘り出し物といっても庄内ナンバーや沖縄ナンバーくらいでした。

それから書店で、全国時刻表を500円なので買ってみました!
駅名がたくさん載っているので面白いです(^^♪
これから読みと所在する市町村を調べてノートにまとめようと思います。飽きそう…
あれって、全国の全ての駅名が載っているのでしょうか…

[57153]桜トンネルさん

飛騨ナンバーは、ご当地ナンバーを除いて全国で一番少ないそうです。
昔は見たんですけど、記録は今年元旦キッカリに始めたので…
飛騨行きたいです!!岐阜や尾張小牧はこっちでもよく見ますよ(*^。^*)
一宮は新しいし、確か一宮市内だけだったと思うので多分こっちで見るのは難しそうです。

それと、話は変わってしまいますが、不発弾処理のニュース見ました。
興味があったため、印象に残ってます。近くに住まれているんですか?


昨日から父が大阪にミニ里帰り(?)しています。最近祖父の体調が良くないらしいので。
祖父の家の横を国道1号線が通っているので、「珍しいナンバー見れたら見ておいてねぇ」と頼んでおきました。
父が見ても意味無いのですが。
私のナンバープレートの記録も大阪の国道1号線から始まりました。
なので、関東ではなかなか見れない関西のナンバーも見れましたね。

私も都道府県庁所在地の経県地やってみました。けっかはこうでした。
難しいですね(^_^;)
[57157] 2007年 3月 4日(日)21:26:29小松原ラガー さん
経県のオプション・・・
小松原ラガーです。

[57133] らるふ さん
私としては、経県のオプションとして、都道府県庁所在地に限定した経県値が面白そう。

皆さんに倣ってやってみました。こんな感じで136点となりました。オプションなしの経県値が173点なのでかなりなものなのかと思っちゃいました。自分的には東北・北海道で善戦、関東・中部で苦戦、近畿・中国・四国はまぁこんなもの、九州はもっと稼いでおかなければならないのでは、という感があります。

#沖縄はともかく、山形が・・・
[57156] 2007年 3月 4日(日)19:55:20ぺとぺと さん
はるみ&海上架橋
連続出勤記録更新中です。眼精疲労に苦しんでいます。

[57151] グリグリさん
MapionやYahoo!地図などでクリックした位置(中央の位置)の住所が左上に表示されますが、この表示がない場合は海上と思われます。
(中略)
この方法で確認すると、晴海大橋は海上ではないようです。晴海2丁目、晴海4丁目、豊洲6丁目の間に架かる橋となるようです。
わかり易い定義ですね。
今日は臨時オフィスの開設準備で、ここにいたのですが、高層階から俯瞰的に眺めた印象としては、晴海大橋を海上架橋と分類するのはちときついかなと思いました。あまりにも“感覚的”過ぎて、グリグリさんの定義を補強する材料にならず恐縮ですが・・・。

私にとって身近な海上架橋は、ここここです。後者は「大崩海岸」の名のとおり、いつがけ崩れが起きてもおかしくない雰囲気で、いつも怖々通過しています。
[57155] 2007年 3月 4日(日)17:51:47【1】k-ace さん
都道府県庁所在地の経県値
こんにちは、k-aceです。
では、私も都道府県庁所在地の経県値を。
結果は102点でした。生涯経県値が131点ですので、29点の開きがあります。経県値では宿泊となっている千葉県(浦安市に宿泊)、山梨県(富士河口湖町に宿泊)、三重県(菰野町、名張市に宿泊)が県庁所在地では未踏というのが響いているようです。山口市も接地ですが、これは旧・小郡町の接地で旧・山口市としては通過です。
(訂正)東京都を新宿区限定から23区に変更(大田区に宿泊)。

ちなみに、2007年の経県値は今のところ11点にすぎません。
[57154] 2007年 3月 4日(日)17:14:14【1】JOUTOU さん
都道府県庁所在地の経県値
わたしも一枚乗せていただきます。点数は137点こちらでした。親の田舎で馴染みの深い山形などは今後も山形市に宿泊する機会があるかどうか?もちろん行けば泊まる処は何軒かある(県内郡部)ので尚更難しいかも・・・。あとは全般に西が弱いですね。

これだけでは何なので、かなり遅レスですが2006年の経験値はこちら

そして今年2007年の経験値はこちら。いろいろあった関係でまだ東京を一度も出ていないことに今日気付きましたとさ。なんとなく少しブルーな気分に・・・。もう春だし、健康のためにも積極的に動くぞぉ~。まずは来週あたりにカシマかな^^;


※山形市部分の表現一部訂正(誤認を招く可能性があったので)
[57153] 2007年 3月 4日(日)15:51:52桜トンネル さん
テスト前日&下松市、山陽小野田市
実は明日から「学年末テスト」というテストがあります。本当は勉強をしなければならないのですが、少し飽きてきたことですし、外へ行きました。外はヘリコプターなどの音で騒がしいです。なぜなら、現在、青木で不発弾処理をしているからです。(関西のローカル番組ではしょっちゅう言っていますが・・・。)そのため、国道43号線が通行止めになっているので、国道のど真ん中を歩くことが出来ました。車の通りが特に多い道なので、珍しい経験が出来ました。ちなみに写真もしっかり撮っておきました。でも、国道が通行止めとなっているせいで、県道鳴尾御影線や国道2号線、十二間道路などはとても混んでいました。まぁ、自転車で行ったため、渋滞には巻き込まれませんでしたが・・・。でも、混んでいたためか、いろいろなナンバープレートを見ることが出来ました。
それと[57095]に漏れがありました。「神戸スカイブリッジ」も通ったことがあります。

[57099]小松原ラガーさん

僕も「明石海峡大橋」だけですが、歩いたことがあります。それは、開通前によくある「ロードレース」というもので、行ってみたのですが、その頃は小さかったので、あまり記憶には残っていません。「神戸大橋」は確かに歩いていけるのですが、あまり神戸大橋自体、使うことはそう多くないんですよね。ポートアイランドに用があることもそんなにありませんし。「六甲大橋」もそんなに使うことがなく、六甲アイランドに行くこともそうたくさんないんですよね・・・。
使用回数となると、一番多いのは「明石海峡大橋」で、80回以上になるでしょう。簡単に100階を超えるかもしれません。二番目は「神戸大橋」になると思います。ですが、何回使ったかなんて数えていないんで、もしかしたら「六甲大橋」のほうが多いかもしれません。

[57135]ななさん

山口とか飛騨とか、見つけていそうなんですが見つけていないんですよね・・・。

飛騨、山口ナンバーは確かにあまり見ることがありません。(最近はよく、「所沢ナンバー」をよく見ます。)「山口ナンバー」は山陽道とかに乗れば見ることがだいたい出来ますが、「飛騨ナンバー」は東海北陸自動車道に行く車や来る車を見ればいいんですが、ほとんどが「岐阜ナンバー」や「一宮ナンバー」、「尾張小牧ナンバー」です。「飛騨ナンバー」を見るなら、飛騨へ行くことが一番いいとは思いますが・・・。(僕も1回、飛騨へ行ってきたときに、「飛騨ナンバー」がたくさんつけている車があることにびっくりました。)

[57143]geoさん

身近なところで、短そうな県境を測ってみました。あまり細かいことが好きではないのですが、がんばってみました。ちなみにしたのは「京都府と三重県の県境の総延長」のキョリは、9.1kmでした。
こういうホームぺージがあることはとても嬉しいです。例えば、「自分の家から学校まで何Kmあるか?」とか、「この道の距離は何kmか?」とかどうしても測ってしまいます。もしかしたら、ノイローゼになってしまうかも・・・。

[57133]らるふさん
[57145]佐賀県さん
[57152]グリグリさん

ちなみに僕はこういう風になって、42点でした。群馬県、山梨県、長野県、岐阜県には宿泊および訪問したことはあるのに、県庁所在地には行ったことがないので、未踏ととなってしまいました。やっぱり、経県値よりの都道府県庁所在地の経県値のほうが少なくなってしまいました・・・。

これからは、下関市、周南市、長門市、萩市、光市、防府市、美祢市、柳井市、みやま市、広島市と行く予定です。
[57152] 2007年 3月 4日(日)13:24:43【2】オーナー グリグリ
都道府県庁所在地の経県値
[57133] 2007 年 3 月 3 日 (土) 13:40:01 らるふ さん
私としては、経県のオプションとして、都道府県庁所在地に限定した経県値が面白そう。
これはたしかに面白いですね。私も確認してみましたが、こちらのとおり130点となりました。記憶がはっきりしないところも多いのですが、宿泊経験がぐっと少なくなります。経県サイトに「都道府県庁所在地の経県値」タイトルを追加しましたのでご利用ください。

経県値訂正:新宿区でホテル泊まり込み、オフ会(神戸市)宿泊(有馬温泉も)、高崎山(大分市)訪問など忘れていました。
[57151] 2007年 3月 4日(日)13:19:05【1】オーナー グリグリ
海上架橋の確認方法とコレクションのまとめ方
[57062] 2007 年 2 月 27 日 (火) 10:24:27【2】 オーナー グリグリ
そして、晴海大橋は東京港に架かる橋のようです。さて、東京港は海上だと思いますが、運河はどうなるんでしょうか。おそらく個別に海岸線が定義されているのだと思いますが、このあたり詳しい方のフォロ~を待ちます。
海岸線の定義の件を持ち出しましたが、簡単に確認できることに気が付きました。MapionやYahoo!地図などでクリックした位置(中央の位置)の住所が左上に表示されますが、この表示がない場合は海上と思われます。自治体境界なども含めてかなり精度の細かいデータが入っていることから、「表示なし=海上」と考えて良いでしょう(データ誤りはあるかもしれませんが)。海上架橋については、この方法で確認して架橋が海上かどうかを確認することにしましょう。なお、河口では架橋と海岸線が一致していることが多く、地図サイトの確認では微妙な場合がありますが、このような場合は海上とはしないでよいでしょう。

この方法で確認すると、晴海大橋は海上ではないようです。晴海2丁目、晴海4丁目、豊洲6丁目の間に架かる橋となるようです。そこで、この方法で北海道だけ調べてみました。ざっと調べたため漏れや間違いがあるかもしれませんが、コレクションのまとめ方としてこのような形式で良いのではないかと思います。いかがでしょうか。

No海上架橋種別両岸の所在地1両岸の所在地2備考
1霧多布大橋道路厚岸郡浜中町暮帰別東1丁目厚岸郡浜中町霧多布西一条2丁目霧多布半島
厚岸郡浜中町新川東1丁目
2白鳥大橋道路室蘭市陣屋町1丁目室蘭市祝津町4丁目国道37号/絵鞆半島
3新島橋道路函館市大町函館市大町緑の島
4道路函館市海岸町函館市海岸町函館港
5道路松前郡福島町字豊浜松前郡福島町字豊浜国道228号
6道路松前郡松前町字松城松前郡松前町字唐津国道228号
7道路松前郡松前町字唐津松前郡松前町字博多国道228号
8大磯橋道路松前郡松前町字大磯松前郡松前町字弁天国道228号
9折石大橋道路古宇郡神恵内村大字神恵内村古宇郡神恵内村大字神恵内村国道229号
10弁財澗大橋道路古宇郡神恵内村大字神恵内村古宇郡神恵内村大字神恵内村国道229号
11大森大橋道路古宇郡神恵内村大字赤石村字大森古宇郡神恵内村大字赤石村字大森国道229号
12港栄橋道路留萌市栄町1丁目留萌市明元町6丁目留萌港
留萌市開運町2丁目
13鉄道留萌市船場町2丁目留萌市明元町6丁目留萌本線

海上架橋経験が盛り上がっていますが、通った記憶があいまいな方が多いと思いますし数も多くなりそうなので、どちらかというと地名コレクションの方へ誘導したいネタになってきました。何しろ、地名コレクションはほとんど全部が経県オプションにできないことはないですから(ループ経験、ロータリー経験等々)、きりがないと言えばないでしょう。

追加:
霧多布大橋が海上というのは意外でした。もしそうだとすると霧多布半島は島になっちゃいますね。まぁ、人口開削による運河ですから島の定義にはならないのかもしれませんが。島の定義と海岸線の定義は必ずしも同期していないと言うことか。[18618]などで話題になった人口運河の万関瀬戸も海上になっていますし。
[57150] 2007年 3月 4日(日)11:53:22役チャン さん
島歴
書込み方法の件でオーナーに余計なお手間をとらせ恐縮しています。

さて私の島暦です。
鹿児島県の十島村と三島村には上陸したことがないばかりか、島影すら眺めたことがないのに、私の公式記録は両村とも訪問済みです。鹿児島市内にある村役場の写真を正面から撮っているからです。
今年の5月頃、奄美大島へ行くのに鹿児島から名瀬まで、十島村の村営船「フェリーとしま」を利用しようと思っています。

◎住んだ、○泊まった、●歩いた、△降り立った、▲通過した

主要四島 ○北海道 ◎本州 ○四国 ◎九州
千葉県  ●仁右衛門島
東京都  ○伊豆大島 ○三宅島 ▲御蔵島 ○八丈島 ○青ヶ島
神奈川県 ○江ノ島 ●城ヶ島
新潟県  ○佐渡島
静岡県  ▲弁天島
三重県  ○渡鹿野島 ●賢島
兵庫県  ○淡路島 ●家島
島根県  ○西ノ島 ●中ノ島 ●知夫里島 ▲大根島
広島県  ●田島 ●横島 ●向島 ●因島 ●生口島 ●大崎上島 ○大崎下島 ●豊島
●上蒲刈島 ●下蒲刈島 ●倉橋島 ●江田島・能美島 ○厳島
山口県  ●長島 ▲彦島
福岡県  ●大島 ●志賀島 ●能古島
長崎県  ○対馬島 ○壱岐島 ○平戸島 ●宇久島 ●小値賀島 △針尾島
●中通島 ●若松島 ○奈留島 ○福江島 ●伊王島 ●高島
熊本県 ●大矢野島 ●天草上島 ●御所浦島 ○天草下島
鹿児島県 ●上甑島 ○下甑島 ○屋久島
沖縄県 ○沖縄本島 ●伊是名島 ○伊平屋島 伊江島●平安座島 ●浜比嘉島 ●宮城島
●粟国島 ●南大東島 ○北大東島

港暦もいずれお出ししたいと思います。
[57149] 2007年 3月 4日(日)11:45:00オーナー グリグリ
市名手配
試してからと思っていたら返信がすっかり遅くなってしまいました。

[56687] 2007 年 2 月 6 日 (火) 23:02:55 たもっち さん
頂きました。ついでに、市だけでなく、区(特別区+政令市)も選べるようにしました。
名前についても、とてもいい名前を頂いたのですが、市と区を別のゲームではなく、ひとつのゲームの選択モードとしてしまったため、「市闘」「区闘」が使いにくくなってしまったので、YSKさんの「市名手配」を頂きました。
早速のご対応をありがとうございます。「市闘」「区闘」の件も了解です。それにしても今までのモードをあっさりと「易」にしてしまう感覚が凄いですね。やはりここは異常な世界に違いない。

で、新しくなった「市名手配」を「難」モードと少し間をあけて「易」モードでやってみました。うっくっくっくく...辛い。むつ香椎。結果は次のとおり。

モード解答市数解答率
716市91.7%
746市95.5%

易モードの解答後にヒント機能(これもいいですね!)で最後まで解答したので、未解答市の記憶があいまいなのですが、両モードでともに解答できなかった市は、田村市、福生市、清瀬市、小諸市、多治見市、大府市、岩倉市、門真市、大竹市、宗像市、宮若市、玉名市、佐伯市、あたりだったと思います。やはり、茨城県、埼玉県、愛知県、福岡県など市の数が多いところや西日本が弱いですね。思い出すためには位置関係がはっきりしていないと非常に難しいので、市の位置が地図上にマッピングできていないところは非常に厳しいです。逆に言えば、市の位置描かれている都道府県地図、例えば地図サイトの都道府県トップページなどを記憶することが、市名手配を攻略する秘訣でしょう。暇を見つけて市の位置記憶を強化した上で再挑戦してみます。

[56558] 2007 年 1 月 31 日 (水) 01:10:24 だいてん さん
[56554]みかちゅうさん
グリグリさんの地元である佐倉市を解答しなかった場合、無条件に失格となります。
あ、そういえば・・・(汗)
このままでは済まされません。出入禁止になってしまいます。
代わりに私は宝塚市が解答できませんでした。(嘘
出入禁止にはしませんが、代わりに毎日書込みの行政処分とします。(冗
[57148] 2007年 3月 4日(日)00:45:27かすみ さん
富士山ナンバー導入決定
3月1日に正式に国土交通省より導入決定の連絡があったそうです。
富士吉田市のニュースにもありますが、導入時期は平成20年秋頃。該当地域は山梨県・静岡県12市町村(※)です。

※該当地域
 山梨県6市町村
  富士吉田市・富士河口湖町・西桂町・忍野村・山中湖村・鳴沢村
 静岡県6市町
  富士宮市・富士市・御殿場市・裾野市・小山町・芝川町
[57147] 2007年 3月 3日(土)23:22:46油天神山 さん
答辞(恥ずかし~い)
[57141]がっくんさん
記念すべき落書き帳100人目の‘単独市制施行’(5万文字書き込み)達成おめでとうございます。つぎは白桃さんのいう都市(8万以上)をめざしてがんばってください(笑)

 ありがとうございます(汗)。
 実を申せば、[57132]を書き込んだ後で「書込ランキング」をチェックして、「お、5万字を超えたな」ということには気づいておりましたが、しかし記念すべき100人目となったことには全然気づいておりませんでした。そしてそれが「単独市制施行達成」を意味することも。
 ましてそのことで人様に祝っていただけるなどとは、思ってもみませんでした。
 感謝と恐縮で一杯です。

 思えば落書き帳デビューから二年弱、メンバー登録から半年余りの間に、原稿用紙125枚分にも上る文章を、よくネタも尽きず飽きもせず、また皆様の顰蹙を買うことも(多分)なく、書いて来られたものだと思います。
 今後も益々精進を重ね、地理と付かず離れずの駄文を書き散らしてゆく所存ですので(良いのかそれで?!)、皆様におかれましては何卒ご鞭撻、ご指導のほど宜しくお願いします。
[57146] 2007年 3月 3日(土)22:56:15【4】k-ace さん
島達度&海上渡橋歴
こんばんは、k-aceです。
さて、最近飯能が遅くなってしまっていますが、これは、書いておかなければ…。

~島達度~
私もシマダスは持っていませんので、[57040] 太白さんご紹介のHPを参照いたしました。

◎居住○宿泊●訪問△接地▲通過

主要四島○北海道(#1) ◎本州 ○四国 ○九州
宮城県●福浦島
兵庫県●淡路島
広島県▲向島 ▲因島 ●生口島
香川県▲櫃石島 ▲岩黒島 ▲羽佐島 △与島
愛媛県▲大三島 ▲伯方島 ▲大島 ▲馬島

参照のHPに載っていなかった島で通過している島(彦島、三つ子島など)もあるとは思いますが、ひとまずこれぐらいっということで。

(#1)夜行バスのみの宿泊であり、特例で○となっています。

人工島だと、●ポートアイランド、六甲アイランド、神戸空港島、泉州空港島、お台場ぐらいですかね(抜けているものがあるかもしれません)。通過は大阪湾沿い、東京湾沿いにある程度存在すると思いますが、省略します。

~海上渡橋歴~

◎徒歩、交通機関利用とも渡橋歴あり、○徒歩のみ、●交通機関利用(車・自動二輪・電車)のみ

(東北)
○福浦橋(ここ、◎や●の人がいたらこわいですね)
(関東)
●レインボーブリッジ
(近畿)
●尼崎東海岸、●甲子園浜、●西宮港大橋、●南芦屋浜、●深江浜、●東神戸大橋、●住吉浜渡り橋、●六甲大橋、●六甲大橋(六甲ライナー橋)、○神戸大橋、●神戸大橋(ポートライナー橋)、○神戸空港連絡橋、●神戸空港連絡橋(ポートライナー橋)、●明石海峡大橋、●中島川橋、●神崎川橋、●正連寺川大橋、●天保山大橋、●関西国際空港連絡橋(JR線)
(中四国)
●下津井瀬戸大橋、●櫃石島橋、●岩黒島橋、●与島橋、●北備讃瀬戸大橋、●南備讃瀬戸大橋(以上、JR、高速両方利用経験あり)、●新尾道大橋 ●因島大橋 ●生口橋 ●多々羅大橋 ●大三島橋 ●大島大橋 ●来島海峡大橋(一、二、三)

はてさて、高砂大橋がどうだったか記憶がはっきりしません…。

ついでに海底トンネル歴
すべて、車か鉄道かのどちらかでの利用です。

青函トンネル、東京港トンネル、大阪港咲洲トンネル、関門トンネル、新関門トンネル

(以上、抜けているものがたぶんあると思われます)

港歴ですが、東京湾ディナークルーズ(東京・日の出?)しか記憶に無い…orz
たぶん、これ以外に船に乗ったことはないと思います。
そのうえに、飛行機にも乗ったことない私…。
前回書きそびれましたが、南紀白浜空港の下のトンネルを通過したことがあります。

(訂正)
【1】…誤字を訂正。
【2】…余分な文字を削除。
【3】…脱字を追加。
【4】…最後の一文を追加。
[57145] 2007年 3月 3日(土)22:43:14佐賀県 さん
経県値オプション、県庁間距離
[57133] 2007 年 3 月 3 日 (土) 13:40:01 らるふ さん
私としては、経県のオプションとして、都道府県庁所在地に限定した経県値が面白そう。逆経県度で千葉県と千葉市ではどう違うか?とか、通過1位の佐賀県は佐賀市では一体どのくらい順位を落とすか?・・・などなど、と思ったりします。
過去にどなたか話題にされたかな、と検索すると、出てきのはなんと、[42565]佐賀県さんの記事でした。
「なんと」と書かれていらっしゃいますが、どういう点で意外に感じられたのか、興味がありますね。
そんなことはいいとして、引用記事の内容、書いた本人がすっかり忘れていました。
まあ、もともと「経県値」に関心があり、そこからいろいろ考えを発展させた結果が島や空港につながっているのですが、県庁所在地にもつながっていたということですね。
ちなみに、現在の経県値は140点で、県庁所在地に限定すると113点かな?(きちんと計算してません。)

[57137] 2007 年 3 月 3 日 (土) 18:20:43【1】 じゃごたろ さん
次に隣接都道府県庁との距離の平均のベスト10です。この計算には北海道と沖縄県は除いています。

近距離ベスト10
順位 境界 距離
(中略)
9. 長崎県 75.0km
どうやら長崎県の場合は佐賀県だけでなく、熊本県も対象となっているようですね。
確かに国道は直接つながってますよね…。しかし、実際に移動する場合は、多くの人は佐賀県、福岡県を通っているでしょう。
これは珍しい例?
[57144] 2007年 3月 3日(土)21:26:14かすみ さん
渓(渓谷)コレ&峡(峡谷)コレ反映(>むっくんさん)
[57082][57127]むっくんさん

コレ情報ありがとうございます。掲載しました。
御斎所渓谷は収集当時から保留物件の中に入ったまま決定打がなくてあっためておりました。^^;

ホントに業務連絡だけのカキコでした・・・。(汗)
[57143] 2007年 3月 3日(土)20:51:56【1】geo さん
キョリ測で遊ぼう?とか 親不知とか
[57137]じゃこたろ さん
実は以前からこういうのをやってみようと思ってたのですが、時間がありませんでした。。。

やはり近距離1位は滋賀県・京都府でしたねぇ。ちなみに京都市役所・大津市役所間だと約7909mとなり、さらに短くなります。流石、県庁所在地同士が隣接しているだけありますね。
 同じく県庁所在地同士が隣接している宮城県と山形県。こちらの両県庁間の距離は約44.5km。さらに仙台市役所と山形市役所間では約46.3kmとなりました。なんでしょうこの差は。。。

おぉ、隣接していない滋賀県と奈良県間が近距離ベスト10入りしましたか!
これは凄いですね。でも裏を返せば滋賀県庁の位置が偏りすぎているってことですよね。県庁から一番遠いと思われる木之本町からクルマで3時間(但し一般道のみ利用)。ホント遠くて大変・・・

個人的に意外だったのが埼玉県庁と東京都庁の近さ。まあ電車で30分ですし、納得いきますが。
♯湘南新宿ラインだと大宮から新宿まで4駅。ただし駅間が異常に長いです。さらに県庁に一番近い浦和駅には停まりません。後々湘南新宿ラインホームができるようですが。


さらにこれらの派生として、一番ベッタリくっついてる都道府県or一番アッサリしている都道府県(隣接する県境の延長を測る)みたいなのを調べてみたいですね。

例として、埼玉県と栃木県の県境の総延長は約3.4km。多分一番アッサリしていると思います。
しかし、これ、非常にやり方が面倒でかなりキツイです。余裕があったら他もやりたいですが、途中で諦めたら誰かに作業をお願いしたいと思っています(ぉぃ
っていうかこんな作業をやりたい物好きな人はいるんでしょうか(笑)

[57134]EMM さん
親不知IC付近の北陸自動車道は2本の海上橋からなっています。
(中略)
このうち親不知海岸高架橋はおおむね「ギリギリ波打ち際」なのですが、下り車線の親不知ICのランプ橋は海の上となるようです。
もう一つの歌高架橋は完全に海の上。
やはり海の上を通ってますか。
親不知付近は狭隘な平地の所にJR北陸線、国道8号線が通ってもうスペースが無いので仕方なく海上に通したのでしょうね。

※打ち込みミスの修正を行いました。
[57142] 2007年 3月 3日(土)20:49:05【1】運び屋A さん
市町村合併と運転免許更新
[57010]でも触れましたが、先日自動車免許を更新し、晴れて本籍に“南アルプス市”の文字が入りました(但し色は金から青に変わっちまいましたが(-_-;))。実は合併市制後に両親が一足先に更新していたのですが、母は更新後も旧自治体名のまま、父の時も合併が反映されず窓口と一悶着起こしたということで当日は半ば戦々恐々、半ば興味津々で出かけていきました。

初めに旧免許書がコピーされた更新申込書を貰うのですが、ここで『合併で本籍の自治体名が変わった』と申し出ると、本籍変更の記入欄に“住居表示変更”のスタンプが押され『ここに変更後の住所を記入してください』。視力と深視力(←実はこれが一番の不安材料でした。教習所での検査でもえらい苦労したので(汗))検査の後に更新窓口へ。窓口には“合併で住所が変わった方は申し出てください”の掲示があり(父の時には無かったらしい。。。)、申込書への記載内容と共に改めて申し出ると『本籍記載の住民票はお持ちですか?』と窓口嬢。まさか官報で告示された変更(要するに行政側の都合による変更)に対して住民票の提示を求められるとは思ってなかったので、無愛想に『はぁ?持ってないっすよ』と返すと『それではこちらでチェックして確認が取れれば変更します』。“おいおい、いちいち確認取らなきゃならないのかよ”と思いましたが、言われた割にはアッサリと手続き終了、写真撮影・講習を経て無事に更新された次第。

まあ、よくよく考えてみると免許更新の管轄は各都道府県の公安委員会な訳で、他の都道府県の項目は関知しないということもあるのかも知れませんが、証明事などにも重宝される“公文書”の住所表示が(こちらから言わなければ)いつまでも昔のままってのも如何なものかという気もします(ただ戸籍に忠実な表記ではない~~丁目以下が○-○-○といった省略形~~のも事実ではありますが)。このあたりの対応の仕方ってどの都道府県でも変わらないんでしょうか?。


【1】どうやらこいつが自身100回目の書き込みのようで。とは言っても文字数では“単独市制施行”の半分にも及びませんが(爆)。まあ十番勝負関係がかなりのウェイトを占めてるんだから当たり前か・・・。いづれにしてもキリ番が解答なんてことにならなくて良かった(^_^;)。
[57141] 2007年 3月 3日(土)19:27:57がっくん さん
やっぱりさらすことにしましょうか・・・
みなさまお久しぶりでございます。1ヶ月以上のご無沙汰でした。まあ、書き込むほどの余暇が無かったわけではないのですが・・・。白桃さんじゃないですが、休日は人口データの更新に時間をとられていました(笑)

さて、まずは油天神山さんへ。
記念すべき落書き帳100人目の‘単独市制施行’(5万文字書き込み)達成おめでとうございます。つぎは白桃さんのいう都市(8万以上)をめざしてがんばってください(笑)

次に、すでに出遅れ感が漂いつつある空港・港・島達度の話について。ぼくはほとんどその利用が無いので書かないでおこうかなぁと思っていましたが、この書き込みを機会にやはりさらしておきたいと思います。じゃあこれを契機に利用を増やす努力をしてみるか・・・とは考えつつも、飛行機は嫌いだし、船も酔うので敬遠していますから、やはりあまり増えなさそう。
それでは以下に一挙に書きます。


<空港>
○利用
伊丹・新千歳・・・・・・この往復のみ

●建物内に立ち入り
関西・高知

以上です。


<港>
○利用
三原・今治・呉・明石・岩屋(淡路市)

以上ですね・・・。


<島>

本州・四国・北海道

淡路島・宮島

しまなみ街道・瀬戸大橋の通り道の島

以上なんですよね・・・。
[57140] 2007年 3月 3日(土)18:55:38【1】じゃごたろ さん
re:よもや・・・
[57139] 小松原ラガー さん

これって、大阪府・兵庫県の間違いではないでしょうか?

はい、間違いでした。エクセルのデータにはしっかりと「兵庫県」とあったのに、なぜか「京都府」としてしまいました。紛れもないミスです。アルコホールが入っているので、単純に書き込み内容をチェックしなかったせいでしょう。

[57137] は訂正しました。
皆さん、事前のチェックは忘れずに。ん、何かのCMみたいですね。
[57139] 2007年 3月 3日(土)18:42:18小松原ラガー さん
よもや・・・
小松原ラガーです。

[57137] じゃごたろ さん
近距離ベスト10

6. 大阪府・京都府 30.8km

これって、大阪府・兵庫県の間違いではないでしょうか?
「あれ? 大阪からだったら京都より神戸のほうが近いのでは? なんで大阪府・兵庫県がないのかなぁ・・・?」と思って私もキョリ測で調べてみたら30.8Kmという数字、ぴったりと大阪府庁から兵庫県庁までの値と一致します。逆に京都府庁までは43.1Kmと出たのですが・・・

変なところつついて申し訳ありませんが・・・
[57138] 2007年 3月 3日(土)18:28:45【1】アルバトロス さん
相模原市を政令指定都市に、と表明したけれど・・・・・
今晩は、アルバトロスです。

相模原市の政令指定都市については、いろいろご意見がでていますが、2日の各紙に次のような記事が載っていました。
相模原市の3月議会冒頭で「政令指定都市の実現に向け進めて行きたい」と表明した市長が、議会半ばの先月中旬体調不良で入院、助役を2回目の「市長の職務代理者」に任命して、現在も入院中、市議会最終日(3月8日)と、合併式典には出席したい意向のようだが、万一、入院が長引けば任期を残して勇退を覚悟したようで、混乱を避けるため、後継者に職務代理者をしている助役を指名したとのこと、統一地方選挙も近いことゆえ、風雲急を告げている。
相模原市の政令指定都市実現はどうなるのか、指名された助役が引き継げば、そのまま行くだろうが、どうなることやら。

字句、追加訂正削除
[57137] 2007年 3月 3日(土)18:20:43【1】じゃごたろ さん
唯我独尊
こんばんば、じゃごたろです。
いやあ、ホントにもう春ですねぇ。。。

[56903] geo さん
[56960] グリグリさん

「キョリ測」がらみで、実は以前から実施しようと思っていたことがありました。それは、互いに隣接する都道府県の都道府県庁間の距離です。最も近いのは大体おわかりだと思います。また最も遠いのも予想はつくかと。それを実際に「キョリ測」で計測してみました。全ての距離をリスト化するのは迂遠ですので、近距離、遠距離のそれぞれベスト10を。実際に接している都道府県以外に、陸上交通で直接接続されている北海道・青森県、兵庫県・徳島県、岡山県・香川県、広島県・愛媛県、山口県・福岡県も隣接しているものとし、鹿児島県・沖縄県も一応計算に入れています。

近距離ベスト10
順位境界距離
1.滋賀県・京都府10.5km
2.埼玉県・東京都19.0km
3.東京都・神奈川県27.3km
4.大阪府・奈良県28.6km
5.岐阜県・愛知県28.8km
6.大阪府・兵庫県30.8km
7.滋賀県・奈良県35.6km
8.岡山県・香川県37.1km
9.京都府・奈良県38.1km
10.千葉県・東京都40.1km

遠距離ベスト10
順位境界距離
1.鹿児島県・沖縄県657.2km
2.北海道・青森県254.1km
3.新潟県・富山県209.1km
4.鳥取県・広島県203.5km
5.島根県・山口県203.1km
6.長野県・愛知県199.8km
7.福島県・群馬県196.0km
8.長野県・岐阜県191.9km
9.長野県・静岡県187.1km
10.宮城県・秋田県174.4km

遠距離ベスト10の一位・二位は別格として、三位は新潟県・富山県の距離。「新潟県は北陸に含まれるか」というのは、この辺の距離感もあるのかもしれないのでしょうね。

次に隣接都道府県庁との距離の平均のベスト10です。この計算には北海道と沖縄県は除いています。

近距離ベスト10
順位境界距離
1.大阪府40.8km
2.東京都47.0km
3.奈良県48.8km
4.佐賀県55.0km
5.千葉県56.3km
6.京都府59.2km
7.滋賀県64.6km
8.香川県74.5km
9.長崎県75.0km
10.神奈川県75.0km

遠距離ベスト10
順位境界距離
1.新潟県157.2km
2.長野県147.6km
3.島根県147.3km
4.秋田県141.1km
5.山口県137.8km
6.鳥取県133.3km
7.静岡県131.9km
8.青森県131.9km
9.広島県126.9km
10.岩手県126.9km

以上、考察は省略します。皆さんはどう感じたことでしょうか。。。
[57136] 2007年 3月 3日(土)17:47:10hmt さん
飛行場遺跡
[57123]に続いて飛行場の話題。前回は現役の飛行場でしたが、競馬場遺跡 に倣って、飛行場遺跡について少々語ります。

最初に、大西飛行場跡 はいかがでしょうか?
戦前にあった陸軍館林飛行場が廃止された跡地に、飛行機愛好家の大西さんが開設した個人飛行場だそうです。もちろん非公共用。
2003年の写真 にあるように、滑走路の中央を横断する道路には踏切があり、飛行機の離着陸時には遮断機で交通整理。
全国的にも珍しい個人の飛行場も、利用される機会が少なく、2004年廃止(Wikipedia)とは残念。

次は東京都練馬区になったばかりの1947年10月撮影のグラントハイツ です(左下)。戦争中の1943年に首都防空用に建設した陸軍成増飛行場(当時は板橋区)を1945年に進駐軍が接収して家族住宅を作りました。

グラントハイツは、ワシントンハイツと同様にアメリカの元大統領[35013]の名に由来しますが、グランドハイツと呼んでいた日本人も多かったようです。

現在の光が丘 にお住まいの落書き帳メンバーもおられるようですが、都営地下鉄大江戸線の光が丘駅から真っ直ぐ北に伸びる道が、滑走路の跡であることがわかります。

私の出身地に近いところでは、1940年にできた相模飛行場がありました。相模川と中津川の間の台地(中津原)です。
1950年前後、私がこの付近の道をよく通った頃は、格納庫の残骸や高射砲の台座が放置された荒れ野でした。
現在の飛行場跡地は、1966年に造成された 内陸工業団地になっています。
統計上は第三次産業従業者の多いスーパータウン[55378]とされていますが、愛川町(中津)の場合、第三次産業の主体は運輸交通業と思われ、町の様子は、千本桜さんのイメージされているスーパータウンとは、少し違うのではないかという気がします。
# 「相模ナンバー」を統括する相模自動車検査登録事務所がこの付近にあります。

飛行場遺跡と言えば、コンクリート製のシェルター(掩体)も各地に残されているようですね。
海軍茂原航空基地の掩体は、茂原市の史跡に指定されており、高知空港付近でも、文化財として残そうという動きがあるようです。
[57135] 2007年 3月 3日(土)16:24:27なな さん
非常にお久しぶりです<(_ _)>
こんにちわ。

先日、定期テストや学校行事がやっと終わり、今日は塾のテストが終わり、いまホッとしているトコです(笑
やっと開放されました。フゥ~

でもナンバープレート探しは手を抜いてませんよ!
まだ見つけていないのはあと少しです。
山口とか飛騨とか、見つけていそうなんですが見つけてないんですよね…。
ご当地ナンバーは、今はほぼ諦めています(殴)今は…です。
今後の目標は、つくばナンバーで。


[57129]YSKさん [57130]じゃごたろさん

芸能情報詳しいですね、尊敬します(*^_^*)
実は私、篠原さんの大ファンなのです。
地元で撮影とかやっていると嬉しいですよね!
それに地元出身にすごい人がいても舞い上がってしまう…(^_^;)
アンフェア見に行く予定なので「警察病院」よ~く見ておきます(^_^)v

いまだにわからないのですが、出身地とは、生まれた場所なのかとか…
[57134] 2007年 3月 3日(土)14:50:26EMM さん
橋&空港レス
[57107] geoさん
【新潟県】○親不知IC付近(糸魚川市)の北陸自動車道(反則?)
親不知IC付近の北陸自動車道は2本の海上橋からなっています。
地図
このうち親不知海岸高架橋はおおむね「ギリギリ波打ち際」なのですが、下り車線の親不知ICのランプ橋は海の上となるようです。
もう一つの歌高架橋は完全に海の上。
参考サイト


[57123] hmtさん
その大部分は自衛隊との共用飛行場(空港整備法附則)であり、皆さんの利用経験が最も多いのは「小松飛行場」のようです。
航空自衛隊小松基地と民間との共用ですが、現実には「小松空港」という呼び方の方が普通のようですね。過去1年以内の記事を検索すると、「小松空港」が9件(7人)あるのに「小松飛行場」はゼロ。
石川に於いても空港としては「小松空港」、自衛隊基地としては「小松基地」と呼び分けられており、「小松飛行場」と呼ばれることはほぼ皆無と言えそうです。
多分、「法制上正式名称で書く必要がある公文書」ぐらいでしか使われて無いんじゃないかと思います。
石川県庁HPでもこうですし。


おまけ。
[57133] らるふさん
今度は下の方ですね。
アクセスランキング設置当初から眺めている身としては、未だに「現状のアクセス数は一番下だけが自然な数なのでは??」と思ってます。
以前は2日頭1ケタ台のものが何件もあったり、数字の度数分布に変動があったりしてたのですが、
今そうなってないんですよ。
アクセス数が増えた賜物、と思いたいところなのですが、自然にアクセス数が増えてるんなら、一番下だけ固定でポツン…なんてことは起きえないはずなんです。
そうなると、そこから上に意図的なアクセスがあるんぢゃないか、と勘ぐってしまいます。
某私立大学の受験の時に数学を「数学I」+「確率統計」で選択した身としてはどうにも不思議でなりません。
[57133] 2007年 3月 3日(土)13:40:01らるふ さん
沼島など
[57132] 油天神山 さん
 この中では沼島が比較的珍しいようです。「ひょっとして私が唯一の訪問者かな?」と思いましたが、検索してみると「島達度」よりはるか以前に[46627]らるふさんが沼島訪問の経験について書いておられました。らるふさん、いかがお過ごしでしょうか?
油天神山さんに呼ばれたので、ゴソゴソ出てきました。今日も普通にシゴトしています。

島達度ほか、経県のバリエーションの話題が盛り上がっていますが、自分の島や港の履歴がまとめられそうにありません。
私が十代だった頃、西宮市では「少年の船」と称して、客船を借り切って瀬戸内海の島をまわる催しや、海洋少年団的なものがあったりで、瀬戸内海の島には色々行ったはずなんですが、どの島に行ったのか、どの港を利用したのか記憶が今市さだかではありません。
沼島へ行ったのは、高校の部活で(お寺に泊めてもらったと思います)。「兵庫県の漁業を調べる」といった目的の一環だったはずですが、何を調べたのか・・・30年とは長い年月です。

ところで、[56884]油天神山さんの夢の話を読んで寝たその夜、私もオフ会の夢を見てしまいました。本当なのですが、あまりにもウソクサイので、とても書けませんでした(笑)。・・・・たもっちさんが出てきたもんなぁ~・・・(やっぱりウソクサイ?)

私としては、経県のオプションとして、都道府県庁所在地に限定した経県値が面白そう。逆経県度で千葉県と千葉市ではどう違うか?とか、通過1位の佐賀県は佐賀市では一体どのくらい順位を落とすか?・・・などなど、と思ったりします。
過去にどなたか話題にされたかな、と検索すると、出てきのはなんと、[42565]佐賀県さんの記事でした。


[57032] EMM さん
(ちなみに、現在のアクセス数の動きも微妙に不思議な点があるのです…???)
今度は下の方ですね。
[57132] 2007年 3月 3日(土)11:18:14油天神山 さん
ささやかに今年の経県値と島達度、ついでに駄ネタ
 [57003]でも触れましたように、今週は会社の研修で川崎へ行って来た油天神山です。
 夜に川崎駅前で一杯やったのと翌朝に30分ほど散歩した以外、研修所に籠もり切りだったのは残念ですが、新幹線の車中で駅弁をつまみに飲む缶ビールは、久々なだけに格別でありました。
 昨年わずか11点だった経県値が、これで今年は倍近い21点。わぁい!(寒っ)

 実にささやかな喜びを語ったところで、目下流行の島達度の申告です。
 まことに記憶が曖昧なので、島の定義などお構いなしに、思いつくままですが・・・

◎(居住)
 本州
○(宿泊)
 北海道、四国、九州、沼島、小豆島、厳島
●(訪問)
 ミキモト真珠島、竹生島、天橋立(の島)、六甲アイランド、ポートアイランド、針尾島(でしたっけ? ハウステンボスのある島のことですが)
△(接地)
 淡路島、与島
▲(通過)
 櫃石島、岩黒島、羽佐島

 ・・・少ないなあ。

 この中では沼島が比較的珍しいようです。「ひょっとして私が唯一の訪問者かな?」と思いましたが、検索してみると「島達度」よりはるか以前に[46627]らるふさんが沼島訪問の経験について書いておられました。らるふさん、いかがお過ごしでしょうか?
 
 海や船は結構好きで、旅先に遊覧船などあるとついつい乗ってしまうんですが、その割に島達度は低いです。どうも私の中に今でも微量に残る鉄分が、旅の目的地に島を選ばせてこなかったようで、宿泊したことがある島にしても、沼島は中学生のときに友人と行ったキャンプ、小豆島は大学のときのクラブの合宿、厳島は小学校の修学旅行と、団体旅行ばっかり。

 そう言えば私の職場も、周囲が海と運河に囲まれた「島」にありますが、数に入れるのはやめておきましょうね。

 ついでに島で思い出した駄ネタをひとつ。
 森村桂氏の「天国に一番近い島」が映画化された頃、私の周囲で流行ったダジャレに「天六に一番近い島」というのがありました。
「都島・・・そこは天六に一番近い島。二番目に近いのが、柴島」
「しょーもなー!」と言いつつ、つい笑ってしまったのでした。お粗末様。
[57131] 2007年 3月 3日(土)07:06:11N-H さん
ネーミングライツ
[57125]小松原ラガー さん
・命名権提供側と命名権取得側とがすぐに見つかる場合とそうでない場合がある。
・自治体がネーミングライツビジネスに積極的になっている。(提供側として)
一つ目はよしとして、二つ目ってその傾向はあるのでしょうか?

現横浜市長の2期目の出馬の際の1期目の実績として、大きく「日産スタジアム」の命名権契約をしたことによる市財政への貢献があげられていたのが印象に残っています。
ということで、少なくとも横浜市の場合は市長が積極的であることは間違いなさそうです。
[57130] 2007年 3月 2日(金)23:58:53【1】じゃごたろ さん
群馬県出身
こんばんは、じゃごたろです。

[57129] YSK さん
主演の篠原涼子さんは太田市のお隣桐生市のご出身。地元での撮影を希望されたのだとか。

監督の小林義則さんも高崎市出身ということで、故郷に「錦を飾った」とのことです。

自分のことではありませんが、「ALWAYS 三丁目の夕日」の山崎監督は松本市出身。私の会社の同期が同級生ということで、他の作品の登場人物の中の一人のモチーフにもなったことがあるそうな。うらやましいことです。
[57129] 2007年 3月 2日(金)23:24:56YSK さん
映画「アンフェア」
[54257]でもほのめかしていましたが、今月公開される映画「アンフェア」は、太田市役所でロケが行われました。劇中「警察病院」として登場する建物は実は太田市役所です。外観のほかにも市役所内外で撮影が行われたようで、身近な風景が映画となることはどこか変な感じもしますし、うれしい感じもいたしますね。

なお、主演の篠原涼子さんは太田市のお隣桐生市のご出身。地元での撮影を希望されたのだとか。
[57128] 2007年 3月 2日(金)23:00:59佐賀県 さん
ネーミングライツ
[57125] 2007 年 3 月 2 日 (金) 21:28:16 小松原ラガー さん
・命名権提供側と命名権取得側とがすぐに見つかる場合とそうでない場合がある。
・自治体がネーミングライツビジネスに積極的になっている。(提供側として)

一つ目はよしとして、二つ目ってその傾向はあるのでしょうか?

これは、間違いなくその傾向にあると言っていいでしょう。(少なくとも佐賀県内では)
より正確には、財政難を少しでも解消しようと各自治体が歳出を抑えようとする一方で、新たな財源を、あらゆる方向から捻出しようとしている方法のうちの1つがネーミングライツだといえます。

私がマスコミ等で知っている情報(皆さんもご存知の内容が多いかとは思いますが)では、広告収入というのが比較的簡単に導入できる新たな財源確保策で、ネーミングライツのほか、自治体ホームページへのバナー広告はもちろん、自治体の封筒やゴミ袋、自治体の施設内の広告スペースへの広告募集はもちろん、公用車や、中には職員の給与明細にまで広告スペースを設けて、広告募集をしているところもあるとか。

ついにここまできたかという感じですね。
[57127] 2007年 3月 2日(金)22:30:37【2】むっくん さん
「葛」&渓谷&命名権
[57084]faith さん
ちなみに、これはWindows Vista の入ったPCで書いているのですが、葛城市の「葛」が正字体で表示されています(下の部分がL+人)。正しい市名は「葛」の下の部分がヒである略字体なので(こういう書き方をしても訳が分かりませんが)、これから多少混乱の種となりそうですね。
葛城市とは逆の場合もありますね。例えば、福島県双葉郡葛尾村の「葛」の字はWindows Vista の入ったPCで正字体(下の部分がL+人)で記載・表示できるようになります。
他にも本サイト関連ですと例えば、市区町村変遷情報に掲載されている滋賀県滋賀郡葛川村(M.22.4.1~S30.3.31)や同所にある葛川渓谷「渓 (渓谷)」コレクションの滋賀県の所に掲載済み)の「葛」の字がWindows Vista の入ったPCで正字体で記載・表示できるようになります。

「渓 (渓谷)」コレクションと書いていて[57082]に記し忘れたものをふと思い出しました。

>かすみさん
「渓 (渓谷)」コレクション御斎所渓谷(福島県いわき市)はいかがでしょうか。
参照:いわきタイムズ(PDF)p4


[57125]小松原ラガー さん
・自治体がネーミングライツビジネスに積極的になっている。(提供側として)
私もかつて同様のニュースが放映されているのを見ました。たしかワールドビジネスサテライトだったと思うのですが。。。

そもそも自治体がネーミングライツビジネスに関心を持ったのは厳しい財務状況にあるからですね。また、ネーミングライツビジネスで行政サービス維持が出来るのならば、地域住民の理解も得られやすいでしょうし。。。

例えば徳島県知事・年頭記者会見などを見ると、自治体の本音がおぼろげながらに見えてきたりします。
[57126] 2007年 3月 2日(金)22:24:42【1】geo さん
海底トンネルとか切符とか
[57113]の書き込みで思い出しました。TWRりんかい線も海底トンネルですね。となると、東京メトロ有楽町線のこの辺はどうでしょうね。これも一応海底トンネルの類でしょうか。


ついでにどうでもいいことを・・・
今月24日に鉄道方面ではホットな(?)仙台周辺に日帰り小旅行に行きます。
最初は今春は安い『青春18きっぷ』を利用して仙台へ到達する手段を考えましたが、現地に6時間程度しか居られないので、今回は『土・日きっぷ』で新幹線利用とすることにしました。
これで宮城県は6回目の訪問(通過は除く)になりそうです。

追記。
[52125]小松原ラガー さん

まさか道路にもネーミングライツ権が入るとは思いませんでした。果して『TOYO TIRESターンパイク』の名前は浸透するのでしょうか・・・

・自治体がネーミングライツビジネスに積極的になっている。(提供側として)
僕は自治体も積極的だとは思いますが、それよりも企業のほうがネームライツビジネスに積極的だと思います。野球でたとえると、西武ライオンズのホームスタジアム『西武ドーム』は2004年オフからネーミングライツ権譲渡で『インボイスSEIBUドーム』になり、同時に二軍のチーム名も『インボイス』になりました。さらに今年からは大手派遣会社『グッドウィルドーム』になり二軍も『グッドウィル』になります。スポーツだと球場の名前のネーミングライツ権を売るというパターンが多いようですね。

それにしても名前がコロコロ変わると混乱しますね。。。最初『京セラドーム』ってどこ!?とか思いましたし。
[57125] 2007年 3月 2日(金)21:28:16小松原ラガー さん
NamingRights・・・
小松原ラガーです。

昨夜だったか、今朝だったか、テレビのニュースでネーミングライツビジネスの話をやっていました。3月1日から箱根ターンパイクがTOYOTIREターンパイクとなったとかで、有料道路のネーミングライツは初めてだそうで。

で、ニュースの主張は概ね以下の通りでした。

・命名権提供側と命名権取得側とがすぐに見つかる場合とそうでない場合がある。
・自治体がネーミングライツビジネスに積極的になっている。(提供側として)

一つ目はよしとして、二つ目ってその傾向はあるのでしょうか?ニュースでは渋谷区の渋谷公会堂がCC.Lemonホールと名前を変えたとか言っていましたが、たまたま持ち主が自治体だっただけで、必ずしも自治体が積極的になっているのでしょうか。なんか、しっくりこないなぁ・・・

と思ってたらウィキペディアにこんなページがあったのですが、う~む、これだけを見ても上の二つ目の項目が本当なのか、どうもよくわからないです。

皆さんはどう思われますか?

#しかし、ウィングスタジアムには笑っちゃいました。
#スタジアムが「ホームズスタジアム」と命名権対象で、
#かつ、観客席が(ヴィッセル主催試合のみとはいえ)「楽天スタンド」と「Kawasakiスタンド」とは・・・

P.S.
[57098] 小松原ラガー
【港】
函館、青森、名古屋、鳥羽、大津、加太、友が島、大阪城公園、香住、神戸(中突堤)、須磨、明石、岩屋、大磯、江井、福良、鳴門観光、徳島、高知、土庄、新岡山、宇野、高松、鹿島、鹿児島(櫻島桟橋)、桜島、山川、根占、ハウステンボス、長崎空港、・・・



【島】
北海道、本州、四国、九州、ミキモト真珠島、友が島、淡路島、小豆島、大毛島、島田島、天橋立(にある島)・・・

明らかに矛盾しています。【港】には鹿島がありますが、ここは愛南町の島です。ということで【島】の方にも鹿島を追加です。

いずれにしても、記憶がいい加減で申し訳ありません。...Sigh...
[57124] 2007年 3月 2日(金)19:15:12TAMA さん
少ないね
渡島歴 ◎本州
のみ

海上橋・トンネル
レインボーブリッジ・東京湾アクアライン
どちらも車

本当に少ないですwww
[57123] 2007年 3月 2日(金)15:32:50【1】hmt さん
「空港」でない飛行場
[56930]佐賀県さん の空港利用歴に関する記事は、経港歴([56955] いっちゃんさん)へと発展し、更には島達度([47183] 佐賀県さん)・海上架橋([57022] グリグリさん)も登場して、たいへんな勢いになっています。

ところで、発端になった空港の記事[56930]には、全国空港配置図(国土交通省航空局) がリンクされています。
その大部分は、空港整備法による「空港」(第1種、第2種、第3種)ですが、その他の公共飛行場(★印)もいくつか含まれています。

その大部分は自衛隊との共用飛行場(空港整備法附則)であり、皆さんの利用経験が最も多いのは「小松飛行場」のようです。
航空自衛隊小松基地と民間との共用ですが、現実には「小松空港」という呼び方の方が普通のようですね。過去1年以内の記事を検索すると、「小松空港」が9件(7人)あるのに「小松飛行場」はゼロ。

1988年の「新千歳空港」開港前には、北海道の玄関口も同様の共用飛行場・いわゆる「千歳空港」であり、羽田との間の過密な路線を担っていたわけです。

共用飛行場以外の★印の飛行場として、伊豆諸島への不定期便を運行する「調布飛行場」があり、珍しい「空港?」に挙げて良いでしょうね。役チャンさんの数少ない未利用空港[56968]の一つです。

脱線しますが、調布飛行場滑走路の西側にあった「関東村」について触れておきます。
帝都防空の基地だった調布飛行場は、1945年に進駐軍に接収され、その西側地域は水耕農場として利用されました。当時の日本は下肥を使っていたので、アメリカ人はサラダに使える清浄野菜を自給する必要があったのですね。

1965年のオリンピックが東京で開かれることになり、その選手村候補地に最初に挙げられたのは朝霞でしたが、ベトナム情勢から朝霞選手村は実現せず[31777]、結局選ばれたのは、代々木練兵場跡に作られていた米軍住宅地・ワシントンハイツでした。
そこで米軍住宅は調布の水耕農場に移転してきました。これが「関東村」です。

「村」という名前ですが、もちろん「都道府県市区町村」とは異質の存在です。
更に脱線すると、こんな後日譚 もあったとか。

調布よりももっと小規模な飛行場もあります。
埼玉県で、先ず思い浮かぶものとして、ホンダエアポートがあります。
本田航空の軽飛行機専用の飛行場で、公共用飛行場ではないので、航空局の前記リストには掲載されていません。

このようなマイナーな民間飛行場、ヘリポート、そして自衛隊や米軍の基地。
全国でどのくらいあるのかなと思ったら、滑走路探検隊 というサイトがありました。ご参考まで。
[57122] 2007年 3月 2日(金)09:14:13【1】JOUTOU さん
海上渡橋歴 他
わたしの場合、多少記憶に曖昧さはありますが、住んでる場所の関係もあり、東京湾岸の埋立地(島)のほとんどは歩いたor通過した経験があると思われます。明らかに有名なレンボーブリッジ(ちなみにどうでもいいことですが昨日初めて都バスに乗車して渡りました)などはすぐに出てきますが、その他公道に架かる橋などは名前がさっぱりわかりません。地図で確認することはもちろん可能ですが、多くの皆さんも言われているように、どこまでが海で川かというのも判断に苦しむところもあり、もう少し定義が固まったところで改めて調べようと思います。ちなみに(結構寄り道が好きだったりするので・・・)東京都内湾岸の橋なら特殊な事情がなければ渡橋経験はあると思います。

[57117]いっちゃんさん
むしろ、昨年の金沢オフ会でのJOUTOUさんの軽妙な司会術(トーク)こそ見習いたいスキルでございます。
え゛! あの噛みまくりで、つっかえまくりのスムーズさに欠ける司会進行を見習いたいですと?ヤメトキナサイ!!(苦笑)
正直な話、別段緊張していたわけではないし、かといって酔っ払っていたわけでもないのにねぇ・・・。今でも思い出すと恥ずかしい限りです。OFF会参加の皆さま、司会進行がお聞き苦しかった件、この場を借りてお詫び申し上げます。m(__)m
(OFF会後にコレ言っときたかったのですが機会を逸して今日まできてしまいました)
[57121] 2007年 3月 2日(金)08:51:20星野彼方 さん
島達度レス
[57106] から昨日あれこれ考えて、新たに思い浮かんだのはミキモト真珠島だけでした。なんか青島や雄島のような感じのところがまだあるはずなんだけど、ま、いいか。

[57108] EMM さん
私は洞爺湖で船に乗った記憶がないのですが、若年性痴呆症の可能性もあります。二日目の記憶がないんだよなぁ。どうだったっけかなぁ?

[57118] ニジェガロージェッツ さん
近所の普通の人は通らないような橋が挙げられていたので、つい反応してしまいました。自動二輪なら確かに突破できます。休日はあの人工島は家族連れやアベックなどの釣り人でいっぱいになるので、釣りの人かと思ったのですが、違ったようですね。
[57120] 2007年 3月 2日(金)02:10:00かぱぷう さん
Re:水門
[57114]にまんさん
ご反応ありがとうございます。その水門ですが、下関居住のころ勤務先のパートさんの車で一度通っただけなので実はしっかり見ていないのです(苦笑)。だってヒコットランドに住むそのパートさん、何も言わずにスッと通るんもんですから「あれ?いつ彦島上陸したんですか??」とおバカな質問をしたのを覚えています。それまでは“水門”なんて存在を知りませんでした。
「いつか渡ってやろう」と思っていたのですが、いつもタイミングが悪く通行止。結局渡れないまま下関勤務が終わったのでした。

#ギネスものとは知りませんでした!なんだか行きたくてウズウズしてきました…
[57119] 2007年 3月 2日(金)01:11:18【1】hiroroじゃけぇ さん
土渕海峡にかかる橋は?
ちょいと遅れて、自分も渡島歴を
◎住んだ、○泊まった、●歩いた、△降り立った、▲通過した
主要四島 ◎本州 ○四国 ○九州
香川県 ●小豆島 ●櫃石島 ▲岩黒島 ▲羽佐島 △与島 (▲三つ子島)(▲沙美島)

小豆島以外は瀬戸大橋関係。櫃石島には祖父の畑がありましたので、島民専用ゲートを通過して入っています。ただ、これといった記憶はございません。悪しからず。しかしながら、瀬戸大橋を渡る列車を下から見ると、海を列車が渡ることに改めて驚かされます。カッコつきの2島はビミョーなので・・・。三つ子島は岩礁?だし、沙美島は四国と陸続きだし。かなり微妙ですが。

海上架橋も 
○クルマ、●電車、バス、▲徒歩
東京都 ●レインボーブリッジ
岡山県 ○片上大橋、○児島湾大橋、○●下津井瀬戸大橋
香川県 (○●下津井瀬戸大橋)、○●櫃石島橋、○●岩黒島橋、○●与島橋、○●北備讃瀬戸大橋、○●南備讃瀬戸大橋、(○●番ノ洲高架橋)

片上大橋は岡山ブルーライン時代に通過しています。番ノ洲高架橋は一部海上ですので、カッコ書きにしています。港町に住んでいるため、海上にある橋なのかどうか疑わしいものをよく渡りますが(笑)にしても、島が付くとこならいっぱい訪問してるのに・・・。◎児島、●早島、●水島、●連島、●玉島、・・・。などなど。あぁ全部、太古の島。日本で9番目に生まれたとされる島なのになぁ・・・。でも、「島」と「島じゃない」のでは、生活環境がまるっきし違いますし。藤戸の戦いはいつぞのことやら。平氏も源氏も語り継がれる物語でしかないわけです。

*タイトルの誤字を訂正:土淵→土渕
[57118] 2007年 3月 2日(金)00:03:42ニジェガロージェッツ さん
海上渡橋歴など
3月に入りました。この冬、神戸(神戸海洋気象台)では最低気温の記録が2006年12月29日の0.0℃で、まだ一度も氷点下になっていません。恐ろしいほどの暖冬です。
さて、以下まとめレスにて恐縮です。

[57060] ペーロケ さん
日本が主張する領土とは裏腹に、実権を持って支配している範囲はどんどん狭くなっていますね。

そうですか? 小生など能天気なもので、横浜市内の米軍施設が返還されたりして、逆だと思っていました。

地球温暖化で沖ノ鳥島はいつまで持つのか気になります。
これは本当に怖いですね。あれは「岩だ」と言い出す国もあるようですから、領土保全のためにも何とかならないものかと思います。
ところで、「岩」と言えば、宗谷海峡にある「二丈岩」という、別名「危険岩」と呼ばれる岩があり、文字通り船舶の衝突事故が多発したために、灯台を建設したとか。
その灯台が気になって、稚内から宗谷海峡を横断した時に、その灯台を探したのですが、見当たりませんでした。

[57062] グリグリ さん
容量問題は現在はほぼないと考えていただいて結構です。時代が変わりました。(笑
有難うございます。2003年7月にあった18000番台の、あの時の議論はもう時効と考えて差し支えないですか?
とはいえ、やはり容量が無限になったわけではありませんので、書き込みの際にはあの時の議論をこころの片隅に留めおいて、望みたく思います。

[57094] まるちゃん さん
見島といえば、自衛隊とマグロです。
あの島はマグロの島でしたか。(←知らなさ過ぎ)
リンク頂いた写真は見事なマグロですね。
小生の島達度には、舳倉島や見島など、釣り好きかと思われるような島がありますが、釣り好きではないばかりか、釣りをしたこともありません。
学生時代に、夏休みには六甲登山仲間と「島へ篭る」という、変な企画を毎年やっていました。81年=友ヶ島、82年=舳倉島、83年=直島、と来て、84年に見島を選びました。

[57106] 星野彼方 さん
東二見橋は徒歩専用(現在車も渡れるように工事中)であそこを渡るのは地元民と釣り人以外では思い浮かばないような橋です。
あれは震災の前の年でしたが、自動二輪に乗って取引先へ機械の修理に行った際、予想外に早く仕事が終了し、余った時間に近辺の海岸巡りをやりました。
記憶違いでなければ、東二見橋を強引に自動二輪で突破し、南二見人工島に渡ったと思います。その後、二見大橋を通り南二見人工島を離れ、播磨大橋([57101]には「新島橋」と書きましたが、まちがい)を通り播磨町新島(人工島)に渡りました。

[57110] 小松原ラガー さん
走るたびに路面からカタカタ音がして「いかにも」という仮設の橋だったのを覚えています。
そうでした、そうでした。徒歩で歩いて仮設大橋を渡っていると、震災復旧工事の大型ダンプが通る度に橋全体が揺れ、落橋しそうなスリルがありました。
この時は、ポーアイの「バンドール」という大型商業施設(現在はありません)に旅支度に買出しに行った際に渡橋しました。今思い出したのですが、「バンドール」でスーツケースに目星を付け、後日にそのスーツケースを買いに車で再訪しました。従って[57101]の仮設大橋は○ではなく◎でした。
仮設橋を実際に歩いて渡ると、落橋のスリルも手伝ってか地図で見るよりもずっと長距離に感じました。再訪したときに写真に撮っておこうと思いましたが、その直後に神戸を離れて人口140万人の「Nという町」で暮らし、1年後神戸に帰ってきたときには既に仮設橋は撤去されており、果たせず仕舞いに終わりました。残念です。
[57117] 2007年 3月 1日(木)23:34:58【1】いっちゃん さん
ありえな~い
[57048]JOUTOUさん
きっといっちゃんさんが人を引き付ける魅力をお持ちなのでしょう。
それはありえないでしょう!!!
ワタクシのメンバー紹介欄にもありますように、ネタ振り(単に自分の興味から出ているだけで、ハズした経験も多い)と十番勝負絡みでたまたまそういう結果になっただけで、硬派?(orマジ)ネタでは己の浅学さを露呈しているようで、そんなに引用されなかったりしています。落書き帳メンバーとしてはむしろ恥ずべきことなのかも知れません。

むしろ、昨年の金沢オフ会でのJOUTOUさんの軽妙な司会術(トーク)こそ見習いたいスキルでございます。
[57116] 2007年 3月 1日(木)22:57:35佐賀県 さん
島達度?
乗り遅れないうちに書き込まねばと焦っておりました…。

それにしても、皆さんあちこち行かれてますね~。さすが落書き帳メンバー!

[57081] 2007 年 2 月 28 日 (水) 01:24:51【1】 ペーロケ さん
 島達度、過去に書いた記憶があるなと思いきや、[26062](そういや回文だ!)にて書き込んでありました。そういや当時はまだ「経県値」創生期であり、その応用で[26059]湾岸太陽族さんが「愛ランド」と称して書き込まれたものの、他の話題(認市度など)に埋もれて反応がイマイチだったような感じですね。同じネタでもタイミングによって、こうも反応が変わるものかと恐ろしいものです。

私よりずっと以前に湾岸太陽族さんが書き込まれていたんですね。大変失礼しました。
しかし、当時もその書き込みを見ていたはずなんですが、どうして覚えていないんだろう…。

それはそうと、湾岸太陽族さんが使われた「認島度」や「愛ランド」もいいネーミングですね。
私が以前造った「島達度」がだいぶ使われ出してきていますが、最初の発案者のアイデアも大事にすべきかもしませんね。
ところで私が造った「島達度」という言葉は、「経県値」のように数値化することを意識してのネーミングでした。
ですから、行ったことのある島の名前を具体的に列挙するときは「渡島歴」で、それを数値化したものを「島達度(値)」又は「認島度(値)」のように呼んでもいいかもしれませんね。

ということで、今思いつく範囲で、私の渡島歴と島達度(?)を書いておきます。

主要四島 ◎本州 ○四国 ◎九州
兵庫県 ●淡路島
広島県 ●厳島
福岡県・佐賀県 ●大野島・大詫間(←反則?)
佐賀県 ●高島 ●加部島
長崎県 ○対馬島 ○壱岐島 ○針尾島 ○平戸島 ●福島 ●生月島 ●福江島 ●大島(西海市の方) ●蠣浦島 ●箕島 ●樺島
熊本県 ○天草下島 △天草上島 ▲大矢野島 ▲永浦島 ▲大池島 ▲池島 ▲前島
宮崎県 ●青島
沖縄県 ○沖縄本島 ●伊計島 ▲平安座島 ▲宮城島

漏れがあるかもしれませんし、記憶が曖昧な部分もあります。
東京湾や大阪湾の人工島、桜島などは対象にしていません。

上記によると、私の島達度は86点になるようです。
思ったより多かったです。
[57115] 2007年 3月 1日(木)22:44:15SLiMe さん
郵便番号データについて
ゆうびんホームページの郵便番号データが、2月28日の更新で4月1日の新潟市・浜松市の分まで更新されました。

平成の大合併によりここ数年は毎月末に更新されてきましたが、次回は10月の佐賀市まで合併・変更予定がないので、もしかするとしばらく更新がないかもしれません。
なお、郵便番号の町名データは翌月分から早ければ3ヶ月くらい後の変更分まで収録されるのですが、事業所データは旧市町村名のままなのも結構あります。

あと、この郵便データはすべて正確とは限りません。私は一度メールで誤りを指摘したことがあり、その返信が来てから2ヶ月後のデータで修正されたことがあります。
こちらの常連さんが総掛かりでチェックしたら、担当者は修正に追われて大変なことになりそうですね(笑)。
[57114] 2007年 3月 1日(木)22:34:32にまん さん
水門
[57104] かぱぷう さん
中国:▲青海大橋 ▲関彦橋 ▲水門(彦島のです。にまんさん には分かっていただけるはず…) ▲彦島大橋

何か呼ばれているようですね。「水門」もちろん分かりますよ。通ったことはありませんけど。
海上橋梁という以上に、現役の可動橋(特に自動車の通れるもの)って珍しいですから、意外と有名なのかも。

とあるウェブによると、この水門世界最小の閘門式運河としてギネスブックに載っているらしいです。眉唾っぽい気もしますが、ここが言うのなら本当なんでしょうね。
[57113] 2007年 3月 1日(木)22:23:27BANDALGOM[熊虎] さん
海上架橋&海底トンネル、南東北の旅
私はこんな感じです。
またも旅不足を露呈します。

<海上橋>
○クルマ ●電車・バス ▲徒歩
千葉県○アクアラインブリッジ、▲勝浦海中展望塔への連絡橋(反則?)
東京都●レインボーブリッジ、●勝島橋(臨海副都心付近のものは省略)
山口県●下関-彦島
韓国○釜山大橋・影島大橋、○南海大橋(慶尚南道南海島)、●永宗大橋(仁川空港)

<海底トンネル>
東京都○東京港トンネル、●りんかい線
神奈川県○東京湾アクアトンネル
山口県・福岡県●関門鉄道トンネル


今月11日から2泊3日、南東北の旅に出ます。
経県値が「通過」だった宮城県と、未踏の山形県に宿泊し、3人の落書き帳メンバー(1人は休眠中)とお会いする予定です。

厳密な意味で東北地方を訪れるのは96年、大学の新入生研修の引率をして以来11年ぶりですが、この時はいわき市の某有名温泉施設で、ほとんど茨城の延長のようなところです。
それでも夜のミーティングでは東北限定ビール(「東北ビール物語」とかいう名前だったような・・・)を飲みましたが。

白河を越えるのは93年、大学の新入生研修で猪苗代へ行って以来14年ぶりで(といっても今回も行きは勿来を越えて行きますが)、福島県は90年~96年に3回訪れましたが、宮城県まで入るのは中学校の修学旅行(岩手県内、宮城県は通過)以来19年ぶりのことです。
[57112] 2007年 3月 1日(木)21:08:33むじながいり さん
いろいろな訪問歴
皆さんすごい訪問歴を提示してらっしゃいますが、逆に地理好きには珍しい(?)ほとんど出歩いていない訪問歴を出してみます。

・空港
成田(往復、⇔北京)

・港
なし

・島
本州のみ

・海上架橋
レインボーブリッジ(徒歩、東京都)
石部海上橋(車、静岡県大崩海岸)

海岸沿いの道路とか考えるともう少しあるかもしれませんが、明らかなのはこんなところで。
[57111] 2007年 3月 1日(木)21:07:38【2】いっちゃん さん
しま
一昨日、渡◆野島が●の酒仙人様に都内の高級ホテルでお会いしたのですが、急に会社から呼び出しがかかり、夜のお付き合いができずに終わりました。う~ん、残念。

さて、島だの橋だの広がっていますが、[57081]ペーロケさん
そういや当時はまだ「経県値」創生期であり、その応用で[26059]湾岸太陽族さんが「愛ランド」と称して書き込まれたものの、他の話題(認市度など)に埋もれて反応がイマイチだったような感じですね。同じネタでもタイミングによって、こうも反応が変わるものかと恐ろしいものです。
私は人間ができていないせいか、一度無視に等しい扱いを受けたネタが盛り上がることを素直に受け入れられずにいました。が!大人になります。やっぱり、楽しまなくちゃね。

とりあえず島達度をば、明らかな人工島は除いております。

主要四島◎北海道、◎本州、○四国、○九州
神奈川県●城ヶ島、江ノ島
新潟県○佐渡島
石川県▲能登島
三重県●賢島
兵庫県▲淡路島
島根県○島後、●西ノ島、▲大根島・江島
広島県○厳島、●大崎下島、豊島、上蒲刈島、下蒲刈島、江田島・能美島
山口県●青海島
徳島県▲大毛島・島田島
香川県○小豆島、●与島、▲櫃石島、岩黒島、羽佐島
愛媛県●岡村島
長崎県○針尾島、△箕島
熊本県○天草下島、●天草上島、▲大矢野島、永浦島、前島
宮崎県●青島
鹿児島県●桜島、△長島
沖縄県○沖縄本島
思っていたより・・・少ナイ・・・。

悔しいので・・・

大陸○ユーラシア、北米、オーストラリア
アジア○済州島、香港島、シンガポール、●セントーサ島、▲永宗島、龍遊島
ヨーロッパ○(◎にしたいけど)グレートブリテン島
北米○オアフ島、グアム島、●カウアイ島、ココス島
オセアニア△ニュージーランド北島
こちらも思っていたより少ナカッタ・・・。

橋は定義が難しいし調べるのが面倒くさそうなので・・・パスしようかな。
[57110] 2007年 3月 1日(木)20:03:12【1】小松原ラガー さん
仮設橋・・・
小松原ラガーです。

[57101] ニジェガロージェッツ さん
小松原ラガーさんは更に仮設大橋の渡橋歴もお持ちなのでは・・?

おおぉぉっ。スルドい。というか、懐かしいです。はい、確かに御指摘の仮設大橋も、徒歩ではなく車のみですが、渡っています。走るたびに路面からカタカタ音がして「いかにも」という仮設の橋だったのを覚えています。

【訂正】タイトル:「仮説橋・・・」⇒「仮設橋・・・」
[57109] 2007年 3月 1日(木)17:26:25【1】アルバトロス さん
海上橋渡歴と海底トンネルと島達度の追加
今度も乗り遅れないうちに、参加します。

海上橋渡歴
○クルマ、●電車、バス、▲徒歩
東京都○レインボーブリッジ、○京浜大橋、
神奈川県○▲城ヶ島大橋、○●鶴見つばさ橋、○●横浜ベイブリッジ、○●大黒大橋、○岩大橋
千葉県○東京湾アクアブリッジ
福岡県▲若戸大橋
長崎県●西海橋
熊本県●天門橋、●大矢野橋、●中の橋、●前島橋、●松島橋(以上天草五橋)
宮崎県▲弥生橋(青島に渡る橋)

海底トンネル
東京都○●東京港トンネル、○●多摩川トンネル
神奈川県○東京湾アクアトンネル、○●川崎航路トンネル、○川崎港海底トンネル
山口県●関門鉄道トンネル

橋とトンネルを調べているうちに、島達度の追加が出てきました。
◎住んだ、○泊まった、●歩いた、△降り立った、▲通過した
東京都▲昭和島、●平和島、●勝島、▲京浜島
神奈川県▲扇島、▲東扇島、▲大黒ふ頭
山口県▲彦島
熊本県▲大矢野島、▲永浦島、▲池島、▲大池島、▲前島

島と認められていないのも有ると思いますが、入れときました。まだ、有るかもしれないですが、これでお終いにしておきます。
[57108] 2007年 3月 1日(木)12:14:02EMM さん
同級生的謎事務連絡
[57106] 星野彼方さん
どっか忘れてる気がするんだけど、ま、いいか。
我々のグループは洞爺湖温泉泊の次の日に洞爺湖の中島に行ってるんだけど、貴兄のグループは中島には行かなかったのかな??
順番はともかくとして、おおむね逆順で同じようなところ行ってると思ってたんだけど。
[57107] 2007年 3月 1日(木)11:20:23geo さん
テスト近いっていうのに・・・
・・・やってみました。

まずは海橋(かいきょう)編。
○クルマ、●電車、バス、▲徒歩

【宮城県】▲福浦橋、▲渡月橋
【東京都】○●レインボーブリッジ(下の道路も)
【神奈川県】○鶴見つばさ橋、○横浜ベイブリッジ
【千葉県】○アクアラインブリッジ
【新潟県】○親不知IC付近(糸魚川市)の北陸自動車道(反則?)
【静岡県】○由比PA付近の東名高速道路(ギリギリ陸地?)
【和歌山県】○くしもと大橋
【兵庫県】○明石海峡大橋
【広島県】○新尾道大橋、○因島大橋、○生口橋、○多々羅大橋    
【愛媛県】○大三島橋、○大島大橋、○来島海峡大橋
【徳島県】○撫養橋、○大鳴門橋、○小鳴門橋、○堀越橋、○小鳴門新橋

よぉ~く地図を見てみると、さらに島達度が増えたもよう。。。

海底トンネル編。

【青森県】▲青函トンネル避難用坑道(観光できる所です)
【東京都】○東京港トンネル、○多摩川トンネル
【神奈川県】○アクアライントンネル

これくらいでしょうね。
[57106] 2007年 3月 1日(木)09:09:14星野彼方 さん
「々」コレ更新&島達度
「々」コレクションに百々滝と段々滝2件追加しました。むっくんさん [57082] ありがとうございました。花粉症で目がぼろぼろでして、「ケ」が「々」に見えてあやうく石ケ谷渓谷も追加しそうになりました。

ついでで島達度を

○北海道 ◎本州 ○四国 ○九州
●江ノ島 ○佐渡島 ●能登島 ●雄島(坂井市) ●賢島 ●竹生島 ○淡路島 ○男鹿島 
●大根島 ▲江島 ○前島(瀬戸内市) ▲向島 ▲因島 ▲生口島 ●厳島 ●彦島 
▲大毛島 ▲櫃石島 ▲岩黒島 ▲羽佐島 ▲与島 ▲大三島 ▲伯方島 ▲大島(今治市)
○青島

どっか忘れてる気がするんだけど、ま、いいか。
埋立地は阪神間だけですごいことになるのでパス。

以下おまけ。
くはさんと白桃さんが話題にしている島は行ったことはないが、なにがあるかは知っている…。あ、そんな人多数か。

ニジェガロージェッツさんが渡橋歴であげている東二見橋は徒歩専用(現在車も渡れるように工事中)であそこを渡るのは地元民と釣り人以外では思い浮かばないような橋です。
[57105] 2007年 3月 1日(木)06:54:23白桃 さん
志摩育ち
[57103]くはさん
えっと、これはさらっと流してくださいませ…。
あ、あの島のことですか。これは、富田林のヤボでした。(笑)
[57104] 2007年 3月 1日(木)03:47:28【1】かぱぷう さん
橋とトンネルもいってみましょう
こちらもやってみました。いずれも
●:徒歩 ▲:道路 ■:鉄道で表しています。

【海上橋梁編】

関東:▲■レインボーブリッチ ▲鶴見つばさ大橋 ▲横浜ベイブリッチ他
  要は首都高の架橋たちです。道路族ではないので詳細は勘弁してください(^^;
近畿:■南港大橋 ■関西空港連絡橋
本四架橋:▲明石海峡大橋 ▲大鳴門橋 ▲撫養橋 ▲■下津井瀬戸大橋 ▲■櫃石島橋 ▲■岩黒島橋 ▲■与島橋
  ▲■北備讃瀬戸大橋 ▲■南備讃瀬戸大橋 ▲新尾道大橋 ▲因島大橋 ▲生口橋 ▲多々羅大橋 ▲大三島橋
  ▲大島大橋 ▲来島海峡大橋(一、二、三)
中国:▲青海大橋 ▲関彦橋 ▲水門(彦島のです。にまんさん には分かっていただけるはず…) ▲彦島大橋
九州:▲関門大橋 ▲若戸大橋 ▲北九州空港連絡橋 ▲御島かたらい橋 ▲海の中道大橋 ●▲志賀島橋(反則!?)
  ●▲荒津大橋 ●ハウステンボス駅からハウステンボスに向かう橋(これまた反則!!!) ▲早岐瀬戸大橋
  ●▲西海橋 ▲天草五橋

【海上隧道編】

■青函トンネル ▲川崎航路トンネル ▲多摩川トンネル ■大阪港咲洲トンネル ●▲関門国道トンネル ■関門トンネル
■新関門トンネル

#さして大した書き込みでもないのに多大な労力を使ったような気がするんですが、気のせいでしょうか…
[57103] 2007年 3月 1日(木)02:18:28くは さん
島達度
 見苦しくなって恐縮ですが、列挙してみました。
 日々漢字変換の辞書に登録していたのがこういう時に役に立つとは…。

主要四島○北海道 ◎本州 ○四国 ○九州
北海道○礼文島 ●利尻島
宮城県●宮戸島
東京都○伊豆大島 ●八丈島 ○青ヶ島
神奈川県○江ノ島
新潟県○佐渡島
石川県●能登島
静岡県●恵比須島 ▲弁天島
兵庫県●淡路島 ●家島 ●坊勢島
島根県○島後 ○西ノ島 ●中ノ島 ○知夫里島 ●大根島 △江島
岡山県●前島
広島県●向島 △岩子島 ●因島 ○生口島 ●佐木島 ●大崎上島 ●大崎下島 △平羅島 △中ノ島
△豊島 ●上蒲刈島 ●下蒲刈島 △倉橋島 ●厳島
山口県●屋代島 △笠戸島 ●萩大島 ▲彦島
徳島県●大毛島 △島田島
香川県●小豆島 ●豊島 ●男木島 ○直島
愛媛県●弓削島 ●佐島 ●生名島 ●岩城島 ▲高井神島 ○魚島 △大三島 ▲伯方島 △伊予大島
●岡村島 ●小大下島 ○大下島
長崎県●対馬島 ○壱岐島 ●福島 ●平戸島 ●生月島 ○的山大島 △針尾島
△頭ケ島 ●中通島 ○若松島 △漁生浦島 △有福島 ●日ノ島 ●奈留島 ○福江島 ●島山島
●伊王島 ●沖ノ島 ●高島 ●箕島
大分県○姫島 ●大入島
熊本県●戸馳島 ●大矢野島 △野牛島 ●維和島 ●永浦島 ●樋合島 ▲池島 ●前島
●天草上島 ●樋島 ●横浦島 ○御所浦島 ●牧島 ●御所浦前島 ○天草下島 ●通詞島
宮崎県●青島
鹿児島県○獅子島 ▲諸浦島 ▲長島 ●上甑島 ●中甑島 ○下甑島 ○屋久島
○奄美大島 ○徳之島 ●沖永良部島
沖縄県○沖縄本島 ○伊是名島 ▲宮城島 ●古宇利島 ●屋我地島 △羽地奥武島 ●瀬底島
●平安座島 ●浜比嘉島 ●宮城島 ●伊計島 ●玉城奥武島 ●座間味島 ○阿嘉島 ●慶留間島 ●外地島
○宮古島 ●池間島 ●来間島 ○伊良部島 ●下地島 ○多良間島
○石垣島 ○竹富島 ○小浜島 ○波照間島 ○西表島 ○与那国島

 シマダスでは、小豆島の土淵海峡の西側「前島」は別の島と認めていないんですね。


[57059] 白桃 さん
どこの島のことでしょうか?
 えっと、これはさらっと流してくださいませ…。
 やや大人向けな微妙な話題でもありますので…。すみません。


[57074] ただけん さん
 やはりそうでしたね。訂正ありがとうございます。
[57102] 2007年 3月 1日(木)01:59:23ぺとぺと さん
洛中ならぬ落中
会社で翌日を迎える日々が続行中です。昨日の会議では役員を目の前に船を漕ぎまくり・・・。それでも、帰宅するや伊那や落書き帳を覗いて志摩宇野は名瀬だろう。

[57088]きまぐれさん
東京都日野市に「さくら町」がありますが、企業由来町名ではないかと思いますが、現在「コニカミノルタホールディンス株式会社」の事業所があります。
こんばんは。こちらでははじめてですね(^^)
企業由来町名コレクションをご覧いただきありがとうございます。
ご提案の「日野市さくら町」ですが、すでに「製品(商品)ブランド名を由来とする町名」に反映しておりますので、ご確認いただければ幸いです。また新しい情報がございましたら、どんどんお寄せください。
[57101] 2007年 3月 1日(木)01:50:02【3】ニジェガロージェッツ さん
海上渡橋歴
[57062] グリグリ さん
交通整理は後回しにしてさらに加速してみましょうか。[57022]で書いた「海上架橋」です。

とりあえず地元中心ですが、思い出す限り海上渡橋歴を挙げてみます。但し、海上を通る高速道路に架かる架橋などは名称が分からないものもあり、結構適当です。
◎徒歩、交通機関利用とも渡橋歴あり、○徒歩のみ、●交通機関利用(車・自動二輪・電車)のみ

【兵庫県】 ●尼崎東海岸、●甲子園浜、●西宮港大橋、●南芦屋浜、●深江浜、●東神戸大橋、●六甲アイランド大橋(以上、阪神高速5号湾岸線)、●住吉浜渡り橋、◎六甲大橋、●六甲大橋(六甲ライナー橋)、●灘大橋、●灘浜大橋、●摩耶大橋、◎神戸大橋、●神戸大橋(ポートライナー橋)、●神戸空港連絡橋(ポートライナー橋)、○仮設大橋、●浜手バイパス、○モザイク北側、◎苅藻橋、◎明石海峡大橋、●東二見橋、●二見大橋、●新島橋(播磨町)、●高砂大橋
【兵庫県―大阪府】 ●中島川橋(阪神高速5号湾岸線)
【大阪府】 ●神崎川橋、●正連寺川大橋、●天保山大橋(以上、阪神高速5号湾岸線)、●港大橋、●南港大橋、●新浜寺大橋(以上、阪神高速4号湾岸線)、●関西国際空港連絡橋、●平林大橋
【三重県】 ●麻生の浦大橋、●的矢湾大橋(以上、パールロード)
【兵庫県―徳島県】 ●大鳴門橋
【徳島県】 ●小鳴門橋、●撫養橋
【岡山県】 ●片上大橋
【岡山県―香川県】 ●下津井瀬戸大橋(瀬戸中央自動車道・JR線)
【香川県】 ●櫃石島橋、●岩黒島橋、●与島橋、●北備讃瀬戸大橋、●南備讃瀬戸大橋(以上、瀬戸中央自動車道・JR線)
【高知県】 ●浦戸大橋、●宇佐大橋
【広島県】 ●尾道大橋、●因島大橋
【長崎県】 ●平戸大橋
【樺太】 ●大泊港連絡橋

まだあるかも知れませんが、取り敢えず以上です。このうち、仮設大橋(9ページ写真6下 神戸新港第三突堤―第四突堤)のみ現存しません。


[57099] 小松原ラガー さん
私も上記3つは全てクリアですが、実は3つとも自分の足で、というか正確には「人力で」クリアしたことがあります。
小生も同じ体験をしております。小松原ラガーさんは更に仮設大橋の渡橋歴もお持ちなのでは・・?
[57100] 2007年 3月 1日(木)01:03:16みかちゅう さん
島(とう)達度
皆さんが発表されているので、私の分も。人工島や高速道路で上を通っただけのは除く。

四大島…本州・四国・九州。北海道はなし。
神奈川県…江ノ島・城ヶ島
兵庫県…淡路島
広島県…しまなみ海道の島(向島・因島・生口島・大三島・伯方島・大島・馬島)・大崎上島・宮島
香川県…与島

あまり降り立った人はいそうにないですが、しまなみ海道上の馬島も降りています。来島海峡大橋上のバス停のそばに、住民専用の車が降りられるルートと原付や自転車用のエレベーターがあります。よそ者が自由に島に入れてしまうようになることを考えると、橋から降りられるようになっているのは失敗ではないだろうかと心配に思います。波止浜からの船も残っているようで、地元の人もあまり使っていないような気が…。高速道路は料金が高いので自家用車は四国本土側に置いているのではないでしょうか。

瀬戸大橋上の与島はPAに寄るために降りている人もそれなりにいるでしょうが、バスが坂出と児島から来ているので乗り継げます。瀬戸大橋線だと眺めがいまいちですが、高速からの眺めはけっこういいものです。バスは岩黒島は高速道路上に止まるだけですが、櫃石島は住民専用の連絡道路を通って地上に降りていきます。なので、高速道路で通過するだけよりはプラス評価して欲しいかな。
ちなみに島の住民には高速から地上に降りる際のゲートの通行証が交付されるそうですが、料金がタダというわけではなくしっかり請求されるとか。


郵便局めぐりをしている方は島にあるのもこまめにつぶしているのでしょうか。本土上のは車で回ればある程度は数を稼げるけれど、島は渡し船でこつこつつぶさざるを得ないので大変そうですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示