都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [1]〜[99]


… スポンサーリンク …

[99] 2001年 1月 8日(月)21:07:15Issie さん
即日改称の市(3)
さてそうすると,たとえば茨城県の磯原町以下6町村の合併で新設された「茨城市」改め「北茨城市」と,「大野城市」以下のように単独の「町」が「市」になり同日に名称が変更された場合とは,若干性格が違うような気もします。
ま,結果は同じなんですけどね。

ところでこの即日改称の市,「市」になった瞬間に名前が変わってしまうのだから,実際にはその名前で存在した瞬間はないわけですよね。ということは,「1日だけ存在した」というよりは「1日も存在しなかった」と解釈した方がいいようにも思います。
何か,“数え年”と“満年齢”の違いにも似ているような気もしますが。
[98] 2001年 1月 8日(月)20:53:20Issie さん
即日改称の市(2)
自治省告示を検索していて気づいたのですが,市制施行と同時に改称して新しい市が成立する場合には,必ず2段階の処分が行われるのですね。つまり,「市制施行」の手続と「自治体名変更の手続」と。この2つが同時に行われることはありません。
地方自治法によれば,この2つは手続が違いがあるからです。
「村」を「町」にする(町制施行),「町」を「市」にする(市制施行)ためには当該市町村および都道府県の議会の承認を得た後,都道府県知事から自治大臣にその旨の「届出」がなされ,それを自治大臣が告示することで手続が完了します。自治大臣(自治省)がそれを拒否することはなくても,最終的な権限は国の側にあるのですね。
で,自治体名の変更については,当該市町村および都道府県が条例でそれを定め,都道府県知事が自治大臣に「報告」し,それを自治大臣が告示することで完了します。権限をもっているのは国ではなくて都道府県の方。
だから,ある自治体が単独で「町」または「市」になる場合,自治省が管轄するのは“語尾の付け替え”の部分だけで“名前”の方には手を出せない。改称する場合には,その前か後に都道府県の方で名称を変更する条例を作る必要がある,という仕組みになっているようです。
それに対して,たとえば茨城県の谷田部町以下の4町村合併で「つくば市」が発足した場合のように,複数の自治体の合併によって新しい自治体を設置する場合には「改称」の手続は不要です。このような「市町村の廃置分合」の手続は市制の場合と同じです。
[97] 2001年 1月 8日(月)20:31:05Issie さん
即日改称の市
年が明けてやっと図書館の営業も始まったので,懸案の事項を調べてきました。ただし,図書館(麻布の都立図書館)にある資料の関係で,とりあえず1971年以降の分について。

1972. 4. 1:福岡県筑紫郡大野町 → 大野市 → 大野城市
1972. 4. 9:埼玉県入間郡福岡町 → 上福岡町 → 上福岡市
1972. 5. 5:東京都西多摩郡秋多町 → 秋多市 → 秋川市
1972.10. 1:京都府乙訓郡長岡町 → 長岡市 → 長岡京市
1987.10. 1:大阪府南河内郡狭山町 → 狭山市 → 大阪狭山市
1995. 9. 1:茨城県鹿島郡鹿島町 → 鹿嶋町 → 鹿嶋市
1996. 9. 1:北海道札幌郡広島町 → 広島市 → 北広島市
1997. 4. 1:京都府綴喜郡田辺町 → 田辺市 → 京田辺市

「鹿嶋市」の場合,次の手順で発足に至りました。
・茨城県鹿島郡大野村を廃して,その区域を同郡鹿島町に編入(1995年8月8日付自治省告示第143号)
・茨城県鹿島郡鹿島町を「鹿嶋町」と改称(同日付自治省告示第144号)
・茨城県鹿島郡鹿嶋町を「鹿嶋市」とする(同日付自治省告示第145号)
 ※いずれの処分も1995年9月1日より有効

一方,「北広島市」の場合は,
・北海道札幌郡広島町を「広島市」とする(1996年8月8日付自治省告示第171号)
・北海道広島市を「北広島市」と改称(同日付自治省告示第172号)

というわけで,
「上福岡市」と「鹿嶋市」の場合は,市になる前に改称
「大野城市←大野市」「秋川市←秋多市」「長岡京市←長岡市」「大阪狭山市←狭山市」「北広島市←広島市」「京田辺市←田辺市」の場合は,市になってから改称,という手順になるわけですね。
[96] 2001年 1月 1日(月)07:32:12オーナー グリグリ
新世紀おめでとう!
グリグリです。
新世紀になりました。昨年後半から盛り上がりを見せるこの落書き帳もますます発展するようにしたいと考えています。常連の方々よろしくね。

さて、1日の市名問題は佳境を迎えていますが(Issieさん頼りf^^:)、まだまだ雑学ネタはつきません。今年も面白いネタ探しと、公式HP更新を地道に続けたいと思います。

では皆さん本年もよろしくお願いいたします。
[95] 2000年 12月 31日(日)01:09:45Issie さん
答えは新世紀に!
>グリグリさん

そう。まずは「北広島市」から確認したいのですが,
今,図書館は年末・年始の休業中です。
答えが得られるのは,年が明けてからになりますね。
世紀どころか,千年紀(ミレニアム)の境目も本当は次の夜半という説もありますが,
ともかく,よいお年を。
[94] 2000年 12月 30日(土)18:37:17オーナー グリグリ
市に昇格の手順
Issieさんへ
市に昇格する手続きの詳細説明、ありがとうございます。

説明を受けて一番気になることは、「改称」「市への昇格」の2つの処分は同時には行われないということが予想されるのですが、正しいのでしょうか。

これが正しければ、新しい市ができるときに「改称」を伴うと「一日だけの市」ができる可能性があるわけですね。
町の段階で「改称」をしてしまえばそれはないのですが、「昇格」を先に行うと「一日だけの市」ができる。この想定は正しいでしょうか。

鹿嶋市は後に「昇格」だからなし。
北広島市は? などなど気になります。

20世紀もあと1日。明日は雨のようです。
[93] 2000年 12月 30日(土)02:15:48Issie さん
「篠山市」の場合
もう1つ。

具体例として,「篠山市」の場合はこういう手続がふまれました。

平成11年(1999年)1月13日付け 自治省告示第7号
 兵庫県多紀郡篠山町ほか3町を廃して「篠山町」を設置
 この処分は同年4月1日から有効

平成11年(1999年)3月23日付け 自治省告示第68号
 兵庫県多紀郡篠山町ほか3町を廃して「篠山市」を設置
 この処分は同年4月1日から有効
(「告示」のとおりの表現ではありません)

というわけで,篠山市の場合は4町合併による“新たな篠山町”の設置についての告示がまず出された後,町ではなく「篠山市」を設置することが改めて告示されて,前の告示第7号は事実上チャラになっています。

こういうこともある,というわけ。
[92] 2000年 12月 30日(土)02:06:16Issie さん
市区町村の変遷についての資料
つづきです。

市区町村の廃置分合や改称,「町」「市」への昇格などについての最も公式の根拠になるのは「自治省告示」です。もちろん,政令指定都市の指定については内閣の「政令」が根拠となります。
たとえ同じ日に「町を市とする処分」(←これが正式な表現です。下の方で書いたように「市制」というのは制度ではなく法律で,この法律はすでに廃止されていますから「市制施行」というのは本当は正しくないのです)が実施されたとしても「市」には厳格な順序があります。で,それは「告示」の順序によるわけです。
「鹿嶋市」の場合,まず「大野村を鹿島町に編入する処分」が行われ,ついで「鹿島町を鹿嶋町と改称する処分」が行われて最後の「鹿嶋町を鹿嶋市とする処分」によって「市」となったわけです。それぞれについて別個の(でも段階的な)手続をふんで,それが一々別個に「告示」されることになります。もちろん,その処分が「効力を発する」のは全部同じ日。
...と,こういう手続で「鹿嶋市」は誕生したようです。

「ようです」というのは,実は私は1968年12月1日以降は自治省の「地方公共団体コード表」を資料にしていて,「告示」そのものは確認していないからです。それ以前については角川や平凡社その他の「地名辞典」を資料としています。本当は原典,つまり官報に掲載される「告示」にあたらなければならないのですが,やはり膨大なので,今のところ確認できているのは府県の変遷に関わる部分と郡の設置,そして初期の市の設置についてだけです。
特に即日で名前のかわってしまった市については私も気になるので,きちんと告示を確認しなければと思っています。
こちらも宿題。
[91] 2000年 12月 30日(土)01:39:33Issie さん
敗戦直後の沖縄の「市」
>グリグリさん,こんばんは。

敗戦そして占領直後の1945年中に正式な(あるいは“正常な”)地方自治体としての「市」だったのは那覇市と首里市,9月に「市」に昇格した石川市だけと考えています。
確認はしていないのですが,「漢那市」以下のものは地方自治体ではなくて(少なくとも正常な自治体ではなく),地上戦で住まいを追われ,米軍の占領下に置かれた(本土のように生易しいものではなく)住民を収容したキャンプに設置された自治組織の名前なのではないでしょうか。
要するに「難民キャンプ」という不正常な状態のものですから,米軍が必要と見なして占拠してしまった部分を除いた土地が住民に「返還」されれば,もとの正常な地方自治体に戻ることになるのだと思います。
ところで,占領下の沖縄は当然「日本国憲法」も「地方自治法」その他の本土の法律は適用されていないのですよね。基本的には本土の法律に準じたものが制定されたようですが,いろいろな点で本土と違っていることも多かったようです。具体的にどのような制度であったのか,そのあたりも確認してみたいなと思っています。
[90] 2000年 12月 29日(金)21:48:27オーナー グリグリ
>> Issieさんへ
Issieさん、お世話になっています。
HPを改めて見させていただきましたが、情報量のすごさはさすがですね。
高校の地理の先生と言うことで何となく納得しました。また、色々参考にさせて下さい。とくに、1日だけの市については悩んでいます。

それから、沖縄にあった市で消滅した市は、首里市と真和志市とコザ市だけだと思うのですが、漢那市(かんな)、福山市、惣慶市(そけい)、宜野座市、高松市、古知屋市(こちや)、知念市、高江洲市(たかえす)、前原市(まえはら)、瀬嵩市(せだけ)、平安座市(へんざ)、田井等市(たいら)、久志市(くし)、辺土名市(へんとな)、胡差市(こざ)もあったという指摘を以前受けています。本当でしょうか?

ところで、Issieさん、新潟で生まれて千葉で育ち現在は神奈川ですね。
私は、石川で生まれてうろうろした後、横浜から千葉に移っています。
現在は佐倉市に住んでいます。ちょっと余談でした。
[89] 2000年 12月 29日(金)21:37:37オーナー グリグリ
市制施行時の町名から市名への移行手続き
短命の市のページにも書いたのですが、市制施行時に一時的に存在する市名については、なかなか正確にわからないようです。

私の調べた限りにおいては、1日だけ存在した市は次の4市です。

道府県 消滅名 市制施行日 改称名 改称日
茨城県 茨城市 1956年3月31日 北茨城市 1956年3月31日
大阪府 南大阪市 1959年1月15日 羽曳野市 1959年1月15日
北海道 広島市 1996年9月1日 北広島市 1996年9月1日
京都府 田辺市 1997年4月1日 京田辺市 1997年4月1日

次の文献を参考にしています。
「旧市町村名便覧 -明治22年から現在まで-」(1999年4月) 日本加除出版

ところで、IssieさんのHPの市の変遷表はすごく参考になります。
その中で、茨城県の鹿島市誕生の経緯として、

1995.0901 茨城県
大野村 鹿島町に編入
鹿島町 鹿嶋町に改称
鹿嶋町 鹿嶋市に昇格(市制)

となっており、1日で3つの手続きが行われています。
一方、北海道の北広島市の場合は、

1996.0901 北海道
広島町 北広島市に昇格(市制)

となっています。一旦、広島町→北広島町、もしくは、広島町→広島市
と手順を踏んでいません。このあたりどうなんでしょう。

八女市(福島市)、摂津市(三島市)、藤井寺市(美陵市(みささぎし))、東大和市(大和市)、東久留米市(久留米市)、武蔵村山市(村山市)、大野城市(大野市)、秋川市(秋多市)、長岡京市(長岡市)、大阪狭山市(狭山市)など、1日だけの市として可能性があるのですが、よく分かりません。Issieさん、わかりますか?
[88] 2000年 12月 29日(金)21:15:36オーナー グリグリ
あすべすとさんへ
度々の書き込みどうもです。>>あすべすとさん

はい、東京都のページは全体チェックしました。23区を含めすべての市の公式HPが出そろいました。その他、滋賀県、奈良県、香川県、高知県をチェックしました。

重箱の隅はどんどんつついて下さい。

で、「数字の入った市」の件ですが、「京」の上についてはページでも断ってあるのですが、きりがないので調べていませんでした。でも、あすべすとさんに教えてもらったので一応チェックしましたが、「正」ありそうなんですがありません。他の字もありませんでした。#よかった(f^^;

これは、つい最近立ち上げた市名に使われている漢字の分布のページを利用しました。

それから、1日で消滅した市の件は次の書き込みでコメントします。
[87] 2000年 12月 29日(金)19:24:11あすべすと さん
おー、ちゃんと載ってるではないか!
こんちゃっす。あすべすとです。

先日、「杉並区のホームページがないよ」とカキコしたところ早速、更新
されていましたね。ありがとうございます(ってお礼言うのもヘンかな(笑)
23区の中で杉並だけなかったもんで、気になっちゃいましてね。

えっと。
いろんなデータがあって楽しんで見させていただいているんですが、
おっとその前に今からいうことはあら捜しみたいな重箱の隅をつつく小姑の
ようなことなので気にしないでもらいたいんですけど(なら言うなって?)
数字の入った市のコーナーがありますよね。
今のところ「京」が最高ですけど単位はですね、京の上が垓(がい)それから
杼(じょ)、壌(じょう)、講(こう)、澗 (かん)、正(せい)、
載(さい)、極(ごく)、恒河沙(こうかしゃ)、阿僧祇(あそうぎ)、
那由他(なゆた)、不可思議(ふかしぎ)、無量大数(むりょうたいすう)と
続くんだそうです。知らなくてもいい知識ですけどなんか「正」なんて
ありそうじゃないですか?いますぐ思い浮かばないんですけどね。
でも、グリグリさんだからそこまで調査済みなのかもしれませんね。
正は数字で表すと(1正)…
10000000000000000000000000000000000000000…かな?(細かすぎて自身が
ないですが)
だからなんだってことはないんですけどね、なんとなく。

あと、1日しか存在しなかった市のコーナーがありますが、私の愛読書
「市町村名変遷事典」(愛読書のクセに今手元にない(笑)によると
市になった時の表示にいろいろな方法があり「○○町が市制施行し即日
名称変更(○○市消滅)」と書いてあるものがあります。たぶん、この本で
そう書かれているものが、ここでいう1日しか存在しなかった市なのでは
ないかなぁ、と思います。

では、また来ます!
[86] 2000年 12月 28日(木)21:00:01オーナー グリグリ
西東京市→潮来市→白井(しろい)市→さいたま市
Issieさん、新市制施行の情報ありがとうございます。
来年は市制ラッシュですね。わくわくします。

西東京市>>方角2文字の市誕生
潮来市>>自然・気象に絡む漢字の入った市を立ち上げよう
白井市>>「白」が一つ追加
さいたま市>>ひらかな市追加
[85] 2000年 12月 28日(木)20:31:08Issie さん
「西東京市」の次は「潮来市」
>グリグリさん
当HPへおいでいただきありがとうございます。

> ところで、IssieさんのHPに行って来ました。市の変遷表、すばらしいで> すね。消滅した市などの確認に使わせてもらいます。

「市町村コード一覧表」の方に,
1968年12月1日以降の市制・町制,合併・分割,改称等によって
変更のあった市郡区町村を抜き出した一覧表を新しく掲載しました。
で,この作業中,結構見つかるんですね,「市一覧表」や「市町村コード表」の“バグ”が。
見つけ次第訂正したのですが,見落としはまだありそうです。
それに1968年11月30日以前は手付かずですから...
ご利用の際にはご注意ください。

> ところで、伊東市は、豪族伊東氏と伊豆の東の両方から由来していると認識
> していますが、伊豆は一字表記では豆を使うの例外ですね。

これは「伊豆の東」の方が先でしょうね。
「伊東氏」というのは,その勢力圏が“伊豆の東”の「伊東庄」にあったから
ついた名字です。いつでも「豆」ではなくて「伊」を使うこともあるのです。
反対に「伊」ならばいつでも「伊豆」というわけではなくて,
上総(千葉県)の「伊甚(いじみ)郡=夷隅(いすみ)郡」の南北にちなむ
「伊南氏」「伊北氏」という名字もあります。

さて,タイトルの件。
今のところ全部の手続が終了して「自治省告示」として
官報に掲載されているのは,
2001年1月21日の「西東京市」までですね。
でも,報道によれば茨城県の潮来町が隣りの牛堀町と合併し,
2001年4月1日に市制を施行して「潮来市」になることが決まったようです。
下の発言にもあるように,千葉県の白井町も4月1日の市制施行の準備を
しているけれども,こちらは市名をめぐってモメているようです。
(主な争点は漢字で「白井市」とするか,かなで「しろい市」とするか)
5月1日の「さいたま市」もほぼ決定済みだけど,
まだ準備が完了していなくて「自治省告示」までたどりついていません。

てなわけで,これらの市については自治省,ではなくて
年が明けたら「総務省」の告示として官報に掲載されたら
こちらのHPも書き換える予定です。

最後に,よろしければリンクの許可をいただければ幸いです。
どうぞ,よろしくお願いします。
[84] 2000年 12月 28日(木)13:36:11オーナー グリグリ
市の公式HP
オーナーのグリグリです。
もう少しで20世紀も終わりですね。
21世紀最初の市は「西東京市」です。

杉並区の公式HPの件、更新します。>>あすべすとさん
どうもありがとうございました。

公式HPの更新作業ですが、都道府県単位に少しずつ進めていますが、
如何せん一つ一つ手作業でチェックし検索したりしているので時間が掛かります。
全都道府県を一通りチェックするにはいま少し時間をください。
更新情報は常に受け付けていますのでよろしくお願いします。

大口市の件、よく分かりました。>>Issieさん

大口市は大隈とは無関係ですね。
ところで、伊東市は、豪族伊東氏と伊豆の東の両方から由来していると認識していますが、伊豆は一字表記では豆を使うの例外ですね。
それと、伊丹市ですが、伊丹氏の城下町に由来しているのですが、伊丹氏の丹は丹波の丹と考えていいように思うのですが、確認できていません。
たぶん間違いないでしょうが。

ところで、IssieさんのHPに行って来ました。市の変遷表、すばらしいですね。消滅した市などの確認に使わせてもらいます。よろしくお願いします。
[83] 2000年 12月 28日(木)12:58:36あすべすと さん
こんにちわー!
ひさしぶりに書き込みします。
今日で仕事納めで明日から休みであります。

いやぁ、ここの落書帳は書き込みが多いですねぇ。
それと同時にこの「地名を覚える」とか「自治体の合併マニア」という
人がこんなにいるということにびっくりです。ハイ。

ところで、私の故郷東京都田無市が、保谷市と合併し、東京都西東京市と
なる日が刻々と近づいて参りました。
全国初の方角が2つ入る市ということでこちらでも話題になっていますね。
実家からも住所変更のお知らせなんかが届いて「いよいよ!」という
感じがしてきました。

ところで…ここで言っていいのかわかりませんけど、全国の市一覧の所の
HPの所ですが東京都杉並区のHPが記載されていないようです。
杉並区にもHPがありまして、URLはcity.suginami.tokyo.jpです。
うちの奥さんが杉並区役所に勤めているのにないのはさみしいので書いておきました。
[82] 2000年 12月 24日(日)20:53:44Issie さん
大隅は「隅州」
> ところで、「大口市」の「大」は大隅に由来しているのかしていないのかは
> 依然として不明と言うことでしょうか? 情報があればお願いします。

恐らく,「大口」と「大隅」は関係ないと思います。
「尾張国」を「尾州」と呼んでそこから「尾西市」という地名が生じたり,「山城国」を「城州」と呼んでそこから「城陽市」という地名が生じたりというように,旧国名を漢字一字で表記する方法がありますが,「大隅国」の場合は通常「大」ではなく「隅」の方が用いられます。つまり,大隅国の別称は「隅州」であり,島津大隅守斉彬の通称が「隅州侯」である,というように。
「大」という字で「大隅」を代表する用法は恐らくないでしょう。

旧国名を漢字一字で表記する場合,通常は以下のように表記されます。
 山城:城  大和:和  河内:河  和泉:泉  摂津:摂
 伊賀:賀  伊勢:勢  志摩:志  尾張:尾  三河:三
 遠江:遠  駿河:駿  甲斐:甲  伊豆:豆  相模:相
 武蔵:武  安房:房  上総・下総:総     常陸:常
 近江:江  美濃:濃  飛騨:飛  信濃:信  上野:上(毛)
 下野:野(毛)  岩代:岩  磐城:磐  陸前・陸中:陸
 陸奥:奥  羽前・羽後:羽  若狭:若  越前・越中・越後:越
 加賀:加  能登:能  佐渡:佐  丹波・丹後:丹
 但馬:但  因幡:因  伯耆:伯  出雲:雲  石見:石
 隠岐:隠  播磨:播  備前・備中・備後:備  美作:作(美)
 安芸:芸  周防:防  長門:長  紀伊:紀  淡路:淡
 阿波:阿  讃岐:讃  伊予:予  土佐:土  豊前・豊後:豊
 筑前・筑後:筑  肥前・肥後:肥  日向:日  大隅:隅
 薩摩:薩  壱岐:壱  対馬:対
 渡島:?  胆振:?  日高:日  後志:?  石狩:石,狩
 天塩:天,塩  十勝:勝  釧路:釧  根室:根  北見:北
 千島:?
それぞれに「州」がついて,「信州」とか「上州」のような呼称が生まれるわけです。

北海道は,さすがに歴史が浅い分,用法が固定化する前に旧国名がすたれてしまったのですが,明治以降に成立した地形呼称や国鉄の路線名などは基本的にこの“一字呼称”の組み合わせや,それに「東西南北・上中下」などを付けて作られていますし,市町村合併によって成立した新自治体が名前の付けかたに困って,“尾張の西”の「尾西市」などのように使われたりするのです。
でも,その用法も一定ではなく,「北越」が「越後」とほぼ等価で用いられるのに対して,「南越」は「越前」全域ではなく,せいぜい福井平野南部の今立郡・丹生郡あたりをさすだけ,というように,地域によってまちまちです。
[81] 2000年 12月 24日(日)14:41:31LAPIS さん
やはり「地域」は難しい
なるほど、大口市の一部は大隅だった訳ですね。それと、川、街道の名前は、やはりな、という印象を受けました。しかし、考えてみれば、旧国名と都道府県は一致しないのが普通ですよね。大分県も豊後(大分、竹田、佐伯など。ちなみに、日田は江戸時代に天領でした)と豊前(宇佐、中津など)からなっているのですが、豊前市は福岡県ですね。神奈川県も、大部分は相模ですが、川崎市全体と横浜市の大部分は武蔵です。大阪など、もっとわかりにくい。
大分県佐伯市、佐伯の読み方は「さいき」です。念のため。ちなみに、横浜市の場合ですが、港北区の高田は「たかた」、都筑区の山田(東山田と北山田があります)は「やまた」、緑区の長津田は「ながつた」と読むのが正当です。
[80] 2000年 12月 24日(日)12:13:32オーナー グリグリ
詳しい情報どうもありがとうございました
ザラスさん、Issieさん、LAPISさん、皆さん有意義な問題提起と情報提供ありがとうございました。「街道」の命名の話は非常に興味深かったです。そう言えば、以前すんでいた房総半島の市原市にも鎌倉街道があって、何で?と疑問に思っていました。なるほどと感心しました。川の命名も同じなんですね。

ところで、「大口市」の「大」は大隅に由来しているのかしていないのかは依然として不明と言うことでしょうか? 情報があればお願いします。

さて、新しいコンテンツをアップしました。以下のテーマです。
よろしければご覧下さい。>> 皆さん
[79] 2000年 12月 24日(日)02:24:49ザラス さん
返答ありがとうございます
Issieさん、詳しいお答えありがとうございます。勉強になりました!では今後ともよろしくお願いします。
[78] 2000年 12月 23日(土)21:40:00Issie さん
鹿児島県大口の所属
現在の大口市の一部と菱刈町の区域は,もともとは「大隅国菱刈郡」でした。それが明治20年代の「郡制」施行に向けての郡の再編で,「薩摩国北伊佐郡」(現在の大口市の大部分)と合併して「薩摩国伊佐郡」となり,問題の区域は「大隅国」から「薩摩国」へ所属替えになりました。鉄道の開通はこの後なので,駅名には「薩摩」がつくのです。
同じく「大隅国北大隅郡」(桜島)も「薩摩国鹿児島郡」ほかと合併して「薩摩国鹿児島郡」に,志布志を中心とする「日向国南諸県郡」も「大隅国東噌唹郡」と合併して「大隅国噌唹郡」(現曽於郡)となり,それぞれ「大隅国」から「薩摩国」,「日向国」から「大隅国」へ所属替えとなっています。
で,実は大口市の中心部自体は旧・北伊佐郡の区域。つまり,大口はもとから「薩摩国」の所属,ということになりますね。
なお,鹿児島県の「大口」は「おおくち」,横浜線の「大口」は「おおぐち」というのが,正式な読み方です。でも,地元では違っている場合が少なくありません。
[77] 2000年 12月 23日(土)21:37:22Issie さん
河川と街道の名前
県が変わると呼称が変わる川には,埼玉県内の「古利根川」が東京都に入ると「中川」となる例もありますね。同じ東京都の「多摩川」は上流の山梨県内では「丹波(たば)川」です。こういう例は,以外にたくさんあるようです。
建設省が管理する河川の場合,それぞれの河川の「公式名称」は建設省が決めています。たいていは源流から河口(または合流点)まで同一の呼称とされるのが原則なのですが,中には「千曲/信濃川」のように,県境(または,ある特定地点)を境に違う呼称が定められている場合があるのです。
どうして,そのような「例外」があるのか私は知らないのですが,全国的に非常に著名な呼称の場合には,それを尊重しているのかもしれません。
でも,こうした「公式名称」とは別に,ある区間について沿岸地域で独自の呼称を持つ川も少なくありません。四国の「四万十川」はつい最近まで建設省による公式名称ではありませんでした(裏返して言えば,最近まで「四万十川」は全国的には有名でなかったわけです)。
長野県内で「千曲川」と呼ばれる川が,新潟県内で「信濃川」と呼ばれるのは,「信濃の方から流れてくる川」という意味です。だから,流れてくる源の信濃国内では「信濃川」という呼称は成立しません。
こういう命名は,街道ではきわめて一般的で,同じ街道でも川崎を基準に見れば府中から来る(府中へ行く)ので「府中街道」,府中を基準にすれば川崎から来る(川崎へ行く)ので「川崎街道」となります。江戸時代の五街道のうちの「甲州街道」「日光街道」「奥州街道」などというのも江戸を基準にした命名で,甲州や日光,奥州などを基準にすれば,いずれも「江戸街道」となります。
特に街道の場合は,河川とは違って行政による「公式名称」が指定されていないので,東海道や中仙道などのようによほど有名な街道でない限り,同じ街道であっても自治体によって呼称(通称にすぎない)がまちまちなのが普通です。逆に「大山街道」や「鎌倉街道」のように同じ呼称の街道が何本もあるというのも珍しくありません。
[76] 2000年 12月 22日(金)19:08:31LAPIS さん
街道の名前も
73番の方への回答にはなりません。同じようなことは、街道でもあるのですね。実家のほうに「府中街道」がありますけど、これは川崎市内での名前です(国道409号線になっている部分もある)。稲城市に入ると「川崎街道」になります。そして、稲城市内で「府中街道」と「川崎街道」に分離します。
[75] 2000年 12月 20日(水)21:00:38LAPIS さん
大分市に住むと混乱する
大分市に住むと、最初のうちは混乱します。
例えば、国道10号線沿いに大字で宮崎などというところがあって、そのまままっすぐ行けば宮崎県に行ってしまうから、タクシーに乗って「宮崎へ行ってくれ」などというと大変な目にあいかねない。
他に、高崎、長浜、舞鶴、など。王子なんていうところもあるし、バスで青葉台行きなんてものもあります。
もっとも、福岡市には別府というところもあるんですね(現在、地下鉄建設中。別府駅ができるそうです)。延岡市にも別府というところがありますが、こちらは「びゅう」と読むそうです。「べふ」と読むのは兵庫県の何市でしたでしょうか(高砂市ではなかったかな)。
ここでクイズ。大分県にある佐伯市、なんと読むでしょう?
正解しても商品はありません。
[74] 2000年 12月 20日(水)17:43:37LAPIS さん
大口市は薩摩でなくて大隅?
鹿児島県の大口市は薩摩ではなかったでしょうか? 既に廃止された国鉄山野線と宮之城線のジャンクションが薩摩大口という駅でした(大口駅は横浜線にあります)。
それと、神奈川は、横浜市の一区名にありますよね。兵庫も神戸の一区名。
このページに出ていることを駅名でやってみると、もっと変なんですよね。
例えば、香川駅は神奈川県にあります(JR相模線)。福岡駅は、西鉄福岡駅もあるのですが、JRだと、何県だったか忘れましたが北陸本線にあります。多分、他にも例があるのではないかと思います。
これから市町村合併が進むと、どんなことになるのでしょうか?

HP 大分発法制s財政研究
[73] 2000年 12月 10日(日)17:22:59ザラス さん
教えてください!
市の名前ではないんですが、一応地名に関することです。
日本一長い川である「信濃川」についてなんですが・・・。
この川には呼称が2つありまして、新潟県内の部分を「信濃川」、長野県内の部分を「千曲川」と呼びます。信濃国であった長野県で「信濃川」と呼ばないで、新潟県で「信濃川」と呼ぶなんて不思議だと思いませんか?
誰かこの経緯を知ってたら教えてください。
[72] 2000年 12月 10日(日)02:32:30オーナー グリグリ
Re:常陸太田もです。
またまたすみません。> ザラスさん
焦って直しちゃいけませんね。
といいながらまた慌てて直しちゃいました。
まだどっか間違っているかもしれません。
[71] 2000年 12月 10日(日)00:55:14ザラス さん
常陸太田もです。
どうも、ザラスです。先ほど、ひたちなかのことを指摘しましたが、「常陸太田」の県名も間違ってます。訂正お願いします。
あと、茨城県北相馬郡守谷町が人口5万人を突破したようです。市になる日も近いのでは・・・。ちなみに、来年、千葉県印旛郡白井町が市制施行します。
[70] 2000年 12月 10日(日)00:13:11オーナー グリグリ
Re: はじめまして。土浦をよろしく!
ザラス さん、はじめまして。管理人のグリグリです。
ひたちなか市の県名間違い指摘、どうもありがとうございました。
いや本当にお恥ずかしい。今まで気が付きませんでした。
ザラスさんの趣向に合うページということで、
今後ともぜひよろしくお願いします。
[69] 2000年 12月 9日(土)23:19:11ザラス さん
はじめまして。土浦をよろしく!
全国の市町村の人口データを調べてたら(もちろん趣味で(笑))ここを発見しました。まさか私の趣向に合うホームページがあるとは・・・。初めてなのになんですが、間違い訂正を。「旧国名の入った市」のところに書いてある常陸太田・ひたちなかの県名が「埼玉県」になってます!一応茨城県民なのでこれくらいの主張は・・・。ところで、わがまち土浦市は「れんこん」の生産高全国1位のまちです。というわけで今後ともヨロシクお願いします!
[68] 2000年 12月 5日(火)00:45:46オーナー グリグリ
Re:津市は?
トマト@UEC さんへ
その通りです。「津市」をすっかり失念していました。
こういう指摘は素晴らしいです。まいりました。脱帽です。
今度ページをしっかり修正したいと思います。
すべての「津」の入った市を網羅すべきか、それとも...
指摘ありがとうございました。
[67] 2000年 12月 5日(火)00:16:59トマト@UEC さん
津市は?
はじめまして、クイズの問題作成のため、色々検索しているうちにたどりつきました。

いろいろな情報が充実していて、とても参考になります。
今後ともちょくちょくお邪魔させていただきます。

さて、1つだけ気になった点を指摘させてください。勝手ですが...

雑学の「石川市って石川県にあったけ?」のぺーじの最後のコメントに

「ちなみに、都道府県名でない都道府県庁所在地の名前が市名の一部に入っている市は、「東松山市(埼玉県)」と「泉大津市(大阪府)」の2市です。」

というのがありますが、三重県の県庁所在地である「津市」をお忘れではないでしょうか?

「津」という漢字の入った市はすべて上の条件に当てはまると思います。

例えば...大津市、中津市、新津市、宮津市、江津市、君津市、富津市、焼津市、魚津市、両津市、沼津市、草津市、摂津市、唐津市、泉大津市、木更津市・・・などなど

細かいことをいうようで申し訳ありませんが...気になったもので...ご容赦を。

暇なときに私のホームページにも遊びに来てください!!
(クイズもたまには楽しいものです。)

HP Q楽
[66] 2000年 12月 4日(月)12:53:24好きです 新潟 さん
50万都市誕生
21世紀まであと28日ですね。新潟市の一市民としては2001年1月1日に行われる黒埼町との合併は結構大きいです。なぜなら、合併により日本海側で初めて50万都市になるからです。(日本地図における都市の記号が変わるはず....)全国区ではsb題ですが、新潟市も変わりつつある(と信じたいのだが)ことをここで全国の皆様に伝えようと思っています。
[65] 2000年 12月 3日(日)10:26:26徳川家雅 さん
はじめまして
ここはいいですねー・・・・・これからもお邪魔します@@
さて、我が地元の東松山市(東村山と違いますよ、向こうが東京だからでしょうか、よく笑い話につかわれますが非常に不快です・・・・埼玉は東京の付属県じゃないんだぞ!!)のホームページがようやくできました。
http://www.city.higashimatsuyama.saitama.jp/index/top_i.htm
です。
ところで、市町村大合併がおこりそうですねー、我が地元もさいたま市のように馴染みのない市名になるんでしょうねー、生っ粋の東松山っ子(市制後に生まれたので松山っ子じゃない 笑)の僕としては認めたくないですね。
所詮、時代遅れな人間でありましょうの僻みなんでしょうかね(苦笑)。
愚痴ばかりになってしまいましたが今後ともよろしくお願いします。
[64] 2000年 12月 2日(土)11:26:23Mr.Q さん
おもしろかった。
[63] 2000年 11月 18日(土)16:52:31りんご さん
カゴシマニきて
今度は2回目です・ほんとに面白いいつか遊びましょう・・・・でもいえにパソコんがありません・・・いまは、がっこうからしてます。それでは、バイバイキーン
[62] 2000年 11月 18日(土)16:37:09りんご さん
すいか
たのしかった
[61] 2000年 10月 14日(土)08:18:13オーナー グリグリ
管理人です
管理人のグリグリです。
仕事超多忙に付きフォローできてなく申し訳ありません。

>オドリブタ さんへ
書き込みありがとうございます。またお越しください。

>ねこぐるま さんへ
下松市の公式HPの件、ご指摘の通りです。ありがとうございます。
正式なHPが開設されたらぜひ情報をください。

>Issie さんへ
東京の都庁所在地の詳細な解説をどうもありがとうございました。
京都や大阪の情報など、私も知らないことが詳しく説明されており、
大変参考になります。今後ともよろしくお願いします。

>あぶちゃん さんへ
面接試験の参考になって良かったです。
書き込みが文字化けしてますね。掲示板のCGIを改良しなくては。

>再びIssie さんへ
樺太の市の調査、ありがとうございます。朝鮮、台湾、関東州の
市制の件も良く分かりました。素晴らしいです。
「消滅した市」のページには、戦前の植民地までは含めていませんが、
沖縄県については載せています。ただ調査不足で正しいのかどうか?です。

>ねねさん さんへ
八街市は私の住んでいる佐倉市の近くですね。確かにいいところです。

>あすべすと さんへ
いらっしゃいませ。どうぞしっかりあきれてください:-)
面白い情報やネタがあれば教えてくださいね。
「市町村名変遷事典」は未見です。今度探してみます。

>一平 さんへ
長崎は高校の修学旅行で一度行っただけですが、もう一度訪れてみたいですね。またお越しください。

>Firoppy さんへ
あすべすと さんと同じお仲間さんですね。いるんですよ、こんな人が
世の中にはいっぱい。インターネットだからこそ集まれるのかもね。
この掲示板ももう少し使いやすくして、レス機能などを付ければ
もっと活性化すると思います。そのうちそのうち...(f^^;;
西東京市の件は、「東北市ってあったけ?(東西南北の入った市)」の
ページにちょっと書いておきましたが、
初めての東西南北が二文字入る市となります。


では、今後とも皆さんよろしくお願いします。
[60] 2000年 10月 13日(金)22:48:29Firo[Firoppy] さん
はじめまして。
はじめまして。
こんな趣向のホームページがあったとは、正直、驚きでした。
私も、小さい頃から、地名に関することに興味があって、
市の名前などを、覚えたりもしました。
私が、切手収集を始めたきっかけの1つも、ここにあったように思います。
こうしたことがらも、1つの趣味のようなものと、とらえれば、
あながち、ムダな知識というだけでもないのかもしれませんね。
このページを見ていて、そんなことを教えられた気がしました。

さて、前置きは、ここまでにして、もうすでにご存知のことかもしれませんが、東京都の、田無市と保谷市の合併の話があるのをご存知でしょうか。
合併の賛否はともかく、気になるのは、新市名のほうで、なんでも、
「西東京市」というのが、一番有力だとか。
個人的には、あまりセンスがいいとも思えないのですが、
いずれにしても、今後、このような市町村合併は、さらに加速して、
増えていくのでしょうね。
では、今後ともよろしく。
[59] 2000年 9月 29日(金)23:49:51一平 さん
長崎のことならおまかせ
長崎の観光宿泊情報満載。
限定半額チケットプランもあります。

HP 長崎情報満載サイト 『eサイト』
[58] 2000年 9月 18日(月)18:44:57あすべすと さん
あきれた・・・・・(おっと失礼)
いるんですねぇ、私以外にもこういう人が。
東京世田谷に住むあすべすとといいます。しがない公務員やってます。市の変遷については昔っから大いに興味を持って研究をしてきましたが、こういう人が私以外にいたとは!それも私のデータより詳しいじゃないか!
消滅した市の一覧とかねぇ。ノートに書いて一冊にまとめたりしたっけ。
以前図書館にいた関係で片っ端から氏名の変遷についての本は読んできましたがここのほうが詳しいくらいですね。
それが縁でというわけではありませんが市町村はどうすれば合併できるのか、なんていう難しい本も読んだりしたもんです。
ところがだ!合併なんて他人事だと思っていたのに変わっちまっただよ。合併しちまうだよ、私の出身地が!田無が西東京市になっちまうだ!
これには私もびっくりです。専門の研究者は専門分野が身近に来ると対応しづらいと言いますけど(言うか?)まさにアレです。(私はそんなに大したことしてないってば)
ちなみに私の愛読書は「市町村名変遷事典」という本でこれを見てるとあきません。
というわけでまた見に来ます。では。
[57] 2000年 9月 14日(木)08:40:48ねねさん さん
八街市に来てね!
八街市を知っていますか。落花生が有名でいろんな食べ物あるよ。
ぜひ来てね。
みんないい人だから大丈夫。待ってるよ。HPもあるからアンケートに
答えてみたりしてください。
[56] 2000年 9月 9日(土)20:26:06Issie さん
樺太は「豊原市」だけ
調べてきました。
真岡(まおか)は,1945年8月の敗戦まで“町”のままで市制は施行されませんでした。
したがって,樺太に設置された“市”は1937年7月1日に発足した「豊原市」だけということになります。
厳密には,設置当初の「豊原市」は内地(北海道以南)の“市”と完全に同じものということはできません。植民地である樺太には,内地のための法律である「市制」は適用されなかったからです(実は「市制」というのは“市の制度”をさす言葉ではなくて,法律の名前です。戦後,「地方自治法」の施行によって廃止されました。したがって,1947年5月3日以降に設置された“市”について「市制施行」という言葉を使用するのは本当は間違いです)。
樺太には「樺太市制」という別の法律が制定されて,「豊原市」はこの法律に基づいて設置されたものです。戦時中の1943年4月1日に樺太は“植民地”から“内地”に編入されて,「樺太市制」も内地の「市制」に統合されました。という意味では,「豊原市」が内地の“市”と完全に同一のものになったのは,1943年4月1日ということになります。
なお,同じく植民地であった台湾と関東州にはそれぞれ個別の「市制」が定められましたが,朝鮮には“市”の制度はありませんでした。したがって,植民地時代の朝鮮には「市」は1つも存在しません。「京城府」以下の“府”が内地の“市”に相当します。現在では,韓国にも北朝鮮にもそれぞれ“市”の制度が存在します。
[55] 2000年 9月 3日(日)03:05:11あぶちゃん さん
茨城県はいい所
 この間、ある会社の面接に行ったところ試験に
関東地方の県名と県庁所在地を記入するという問題が
出て、びっくり!早速、調べさせてもらいました。
だいたい当たってました。
 もっと早く、このHPに出会っていたかったです。
詳しく色々な県が調べてあって、すばらしいHPだと
思いました蝠閧BTHANk.s
[54] 2000年 9月 1日(金)22:52:45Issie さん
はじめまして (東京都の都庁所在都市)
旧樺太に存在していた「市」についての情報を探していてここにたどり着きました。「豊原市」のほかに「真岡(まおか)市」もあった,ということのようですね。次の機会に市制施行日なんかを調べてみたいと思います。
というのも,私も自分のHPで同じような「市一覧表」を掲載しているので。
なかなか,大変な情報量ですね。

さて,「東京都」の都庁所在都市について,私も「新宿区」ではなくて「東京」とすべき(せざるを得ない)と考えています。
「東京府」の時代,府庁所在地は文句なく「東京市」でした。
現在の「東京都」は,その「東京府」と「東京市」とが統合されて発足しました(厳密には現行憲法施行日の1947年5月3日を境に,以前の「東京都制」による「東京都」と,以降の「地方自治法」による「東京都」は別物です)。
以前の「東京市」の事務は「東京都」が引き継ぎましたから,「東京都」はたとえば「神奈川県」と同格であると同時に,「横浜市」とも同格ということになります。
「千代田区」以下の23区が,あくまでも完全な「市」でなく,ワンランク下の「特別区」であるのも,そういう事情です。「東京都制」下では,たとえば「麹町区」や「神田区」,そして両区が統合された「千代田区」は,横浜市の「中区」と同格でした。地方自治法で「特別区」という制度がつくられて,23区は“「市」に準ずる”ことになりましたが,やはり「区」なのです(だから,一時期「区長」は公選されなかった)。
というわけで,神奈川県の県庁所在地を「横浜市」とするなら,それと同格で東京都の都庁所在地となるのは「東京都」ということになります。でも,これでは少し変な感じ。
普通の感覚では23区が横浜市や千葉市と同格と感じるのでしょうが,この23区だけを総称する行政区画は現在存在しないのです。そこで,とりあえず,正式な行政区画名ではないけれども,23区全体の総称として「東京」とするしかない,と考えるわけです。
なお,1889年の市制施行で「東京市」が発足する以前も,「東京」という都市を総合して管轄する行政区画はありませんでした。「東京府」は都市部だけではなく,郊外の郡(荏原,東多摩,南豊島,北豊島,南足立,南葛飾)の地域も管轄していましたから。都市部には,それぞれに独立した「麹町区」以下の15区が設置されていました。
同じことは,「上京区」と「下京区」から成っていた「京都」と,「東区」「南区」「西区」「北区」で構成されていた「大阪」についても言えます。
[53] 2000年 8月 12日(土)20:08:57ねこぐるま さん
下松市(くだまつし)の公式ページは存在しません。
こんにちは「ねこぐるま」です。
こちらの都道府県データーで「下松市」の公式ページのアドレスが載って
いましたが正式には違います。
確かに自治体が制作しているので公式なページなのかも知れませんが
「周南地区の自治体」なので「徳山市」とか他の周南地区の市町村の
紹介ページもそのホームページに存在します。
「下松市」としての公式ページは、これから制作予定と聞いています。

HP 下松市私設案内
[52] 2000年 8月 6日(日)09:52:05オドリブタ さん
はじめまして清瀬のオドリブタです。
偶然こちらのHPに行きつき楽しく読ませていただきました。

特に、同名都市である、東京都府中市と広島県府中市がなぜ同名都市のまま
存在できたか?という項目は、永年の疑問に終止符が打てしました。
ありがとうございました。

HP さばきよ商店
[51] 2000年 7月 15日(土)18:39:46オーナー グリグリ
東京都の所在地
神奈川太郎さんへ
東京都の都庁所在地については、これまでにも新宿区ではないのですか、という質問を何回か受けています。私の見解は次のとおりです。
都道府県庁所在地というのは法律や行政で定められたものではなく、所在地と言うことであれば番地まで含めた住所を表示するのが正確な表現になると思います。一方、これまでの学校などの教育の中で県庁所在地という表現で、都市名が使われるのが慣習化していると思います。東京以外は何も問題ないのですが、東京の場合は23区という特別区が市町村に準じる行政単位になっているので本来なら都庁所在地は東京都新宿区になると思います。ただ、東京都の都庁所在地は一般的には23区の総称として「東京」という言い方をしていると思います。
[50] 2000年 7月 13日(木)19:48:16ポニー さん
東西南北の揃う街
兵庫県には、東西南北すべての揃った地名があります。
しかも、東○○町、西○○町とかいうんじゃなく、ひとつの地区でです。

それは、加西市北条町東南(〒675-2324)で「かさいしほうじょうちょう
ひがしなん」と読みます。同様に北条町西南(にしなん、〒675-2323)と
いうのもありますが、こちらは西がダブって東がないので…。

さらに東南の中には、小字として溝西(みぞにし)という地名もあり、
東西南北+西という全国的にも珍しいのではないでしょうか。

最寄駅:北条鉄道北条線北条町駅(駅名はなぜか「ほうじょうまち」です)

ちなみに加西市は、一級河川加古川の西にあり、南を加古川市と北を西脇市
に挟まれていますが、地名の由来は何れでもありません。
この地は、昔「播磨賀茂国」と呼ばれ後に賀茂郡となり、東西に分割された
ときから「加西郡」「加東郡」となりました。
加西郡内の北条町・加西町・泉町の3町が合併し中心地名の北条の名をとって
「北条市」として市制施行しようとしたのですが、愛媛県松山市の隣に既に
北条市があったため、同名回避から郡名を市名にしたのです。
けっして加西町の町名が市になったわけではありません。鹿島町が鹿嶋市で
市制できるのなら北条町が北條市でもよかったのでは?という気がしないでも
ないのですが…(^_^;
ちなみに北条町駅の入口には、今でも「北條町驛」と書いてあったりします。
[49] 2000年 7月 12日(水)16:00:24神奈川太郎 さん
教えてください。
東京都の都庁所在地というかいわゆる県庁所在地は東京となっていますが新宿とは言わないのでしょうか?是非教えてください。
[48] 2000年 7月 1日(土)17:36:27geople さん
初めまして
こんにちは。geopleといいます。
現在高校三年生です。本当は書き込んでる場合じゃありません(^^;
僕はグリグリさんと同じように、市の名前を覚えたりするのがすごく好きで、地図を毎日のように見ていました。今も暇を見つけては眺めて、受験勉強の時間をつぶしてしまいます。
同じような趣味(?)の人々がここにはたくさんいると思うとすごくうれしいです。
さて、地名に関する本で、「地名の由来を知る事典」(武光誠著、東京堂出版)というのがあります。
この本は、実に興味深い!!
例えば、日光の由来。
『もともとは補陀落(ふだらく、梵語のポタラカ「観世音菩薩の住む山」にあたる)といい、中正にはそれが訛って「ふたら」になり、「二荒」の字が当てられた。「二荒」は「にこう」と音読みされる場合もあって、家康を祀る東照宮がおかれた時に「にこう」に「日光」の佳字をあてた。』
他に、静岡の由来。
『もともとは駿府(駿河国の国府)とか府中と呼ばれていて、家康がこの地を愛し、隠居した事から、駿府=徳川家発祥にまつわる地という印象が強かった。そのため明治維新の時に徳川家との因縁をきれなくなりそうな「駿府」を避け、また「不忠」に通じる「府中」を縁起が悪いという事で避けた。そこでそこにある賤機山(しずはたやま)に因んで「静岡」の地名が作られた。』
また、三宅島は、火山島であるので、「焼け島」に接頭語「み」がついて「みやけ島」の地名ができたのです。
非常に興味深い本ですが、かなり誤植が多いです(町なのに市と表記されている、等)。
ところで、この本によると、東日本に固まった「ヶ」のつく市のうちのひとつ、駒ヶ根市は、市民に公募して決めた地名と書いてあります。
それと、関係ありませんが、僕は茅ヶ崎市民です。
この本の他にも、「日本地理の雑学事典」(浅井建爾著、日本実業出版社)も、非っ常に面白いです。
機会があったら読んでみて下さい。
それでは。
[47] 2000年 5月 20日(土)07:33:29オーナー グリグリ
まとめてフォロー
さきしま さんへ
「さいたま市」正式に決まりましたね。
確かに落とし所としては妥当かとは思いますが、私はひらがなの市というのは、
なんか重みがないようで、あまり好きではありません。

Maybe さんへ
ご訪問ありがとうございます。
「全国市区町村リスト」見ました。
町村まで全部リストするのはなかなかできないことだと思います。

キラー・カーン さんへ
官軍・賊軍という話は私もどこかで聞いたような気がするのですが、
おそらく違うと思います。PHP文庫の「47都道府県うんちく事典」には
都道府県名の由来が詳しく述べられています。それを見る限りでは、
ご指摘のような話はないと思います。この本によれば、都道府県名は、
都道府県庁所在地の都市名、あるいは、その所属する郡の名前から
付けられています。例外は、万葉集からの命名である「愛媛」、それと
北海道と沖縄です。栃木と三重は栃木市と四日市市(三重郡にあった)に
県庁所在地があったときの命名です。

では、埼玉県は? 埼玉県の県庁所在地は当初岩槻市にありました。
岩槻市は埼玉郡に属していたからです。

なお、この本に、都道府県の区割りや県庁所在地の決定に当たって、
新政府側に属したかどうかが考慮されたとするのは俗説とあります。
ただし、名称については、幕府側にたったところでは、藩名と同じ
名称を避けるために郡名を採用したいという気持ちが働いたのかも
しれない、と記述されています。

ではまた。
[46] 2000年 5月 14日(日)01:39:03キラー・カーン さん
ご存じでしたら教えてください。
小学校の時、担任の先生が言っていたことが本当なのか知りたい!
県名と県庁所在地が一致する県(例・青森県と青森市、千葉県と千葉市)
は、幕末(?)に官軍側についていたから許されたが、
逆に一致しない県(例・栃木県と宇都宮市、愛知県と名古屋市)
は、賊軍だったので一致する所在地を許されなかったということです。
この話は本当ですか?私の記憶違いでしょうか?
本当だとしたら、今回の埼玉県のさいたま市はいいのかな?
まぁ、過去の話ですからね。(でも引っかかる)
教えてください。

HP 4-4会ホームページ
[45] 2000年 4月 20日(木)23:19:07Maybe さん
はじめまして
初めまして、Maybeと申します。
僕のHPに「全国市区町村リスト」というものを作成する際に、色々と調べていたら、たどり着きました。
既にリストは完成しているのですが、市区町村名しか掲載していません(^^ゞ。
データが豊富ですごいですね。
ちょこちょこ現れると思いますが、お世話になります。
(何か、変な日本語でスイマセン_(._.)_)

HP B.L.T.
[44] 2000年 4月 14日(金)00:09:06さきしま さん
さいたま市
どうも、ここ数日の報道を見てみますと、浦和・大宮・与野の新市名が
「さいたま市」になりそうな雰囲気になってきた感じがします。
まあ、私の見解としては、妥当な所だと思います。
(「大埼玉市」や「北東京市」と比べるとよっぽど良い。)
私も僭越ながら新市名を応募した者の一人ではありますが、自治体の
合併後の名称を決めるというのはかなり気を使うものだなと感じました。
特に今回のケースでは大宮VS浦和という構図が見え隠れしていた感じが
するだけに、なおさらそう感じますね。
[43] 2000年 4月 7日(金)21:18:08オーナー グリグリ
都道府県庁所在地の住所
FR275GTBさんへ
都道府県庁所在地の住所一覧ですが、言われてみるとちょっとないですね。検索で探してみましたが見つけられませんでした。都道府県要覧などの書籍であればあるとは思いますが。また、都道府県の公式HPをひとつづつ洗えば分かるかというと、必ずしも住所が載っているとは限りません。結構難問です。
[42] 2000年 3月 29日(水)17:43:41FR275GTB さん
都道府県の県庁所在地の住所一覧はあるのでしょうか?
できれば仕事で使いたいので。知っている方は教えて下さい。
[41] 2000年 3月 26日(日)21:00:16オーナー グリグリ
すみませんでした
オーナのグリグリです。
この落書き帳にしばらくアクセスできなかったようです。
申し訳ありませんでした。
教えていただいた下園さん、どうもありがとうございました。
[40] 2000年 3月 13日(月)20:14:32かつ さん
ふむふむ
さきしまさん,ありがとうございます!
やっぱこの2つしかないのですね。なんか残念!?
あと前々から気になっていた津市のように「一音」の市町村って
過去にもあったのかなぁ~~
[39] 2000年 3月 12日(日)23:15:51さきしま さん
ひらがな書き市町村名
初めまして、さきしまと申します。
[36]のたーぼーさんの件ですが、「市町村名変遷辞典」(東京堂出版)
で調査した結果、「ちの町」「コザ」以外のかな書き市町村はすべて現存
のものでした。
結局、消滅した市町村でかな書きだったのは上記2市町だけのようです。
さらに調べますと、日本で最初のかな書き市町村が登場したのは、この
「ちの町」が最初らしいです。他の市町村については、ほとんどが
昭和30年以降ですね。

・昭和23年5月3日 諏訪郡永明村が町制施行し、ちの町に改称
・昭和30年2月1日 諏訪郡ちの町他8村が合併し、茅野町と改称
[38] 2000年 3月 10日(金)23:01:38じょにー[小野田] さん
中途半端なひらがな書きの市町村
 〔36〕のひらがな書きの市町村ですが、現在熊本県阿蘇郡に
ある一の宮町のように一部分にひらがな、かたかなが使われて
いる過去の町でしたら、知ってます。高知県高岡郡の上ノ加江町
(現在中土佐町)と同幡多郡の下ノ加江町(現在土佐清水市)
と大分県坂ノ市町(現在大分市)ですが、中途半端ですよね・・・。
また探してみます。
[37] 2000年 3月 7日(火)23:25:42前田 宏治 さん
旧樺太の市
 はじめまして。
 [19]で話題に出ている旧樺太の市ですが、豊原(現・ユジノ
サハリンスク)の他には真岡(まおか、現・ホルムスク)がありました。
他に町が3箇所だったと思います。
[36] 2000年 3月 6日(月)23:16:41かつ さん
ひらがな書きの市町村
現在あるひらがな書きの市町村名以外で
以前長野県に「ちの町」(現在茅野市)というのがあった
ということを本で見たことがあります。
このように過去にひらがな(かたかな)の市町村名って
あったんでしょうか?
今のところこの「ちの町」と「コザ市」しか知りません。
どなたかご存知の方いますか?
[35] 2000年 2月 9日(水)00:09:45まかいの さん
一安心
ひとまず決着がついたようで一安心&勉強になりました。
しかし「大日本帝国統計 明治22年度版」というのはすごい!(@_@)
私はもう大学とは縁がなく、しかも理系でしたので、
統計の文献をあされるのはとてもうらやましいです。
わき道はほどほどに、テストがんばって下さい。\(^o^)/
[34] 2000年 2月 8日(火)22:27:41オーナー グリグリ
すばらしい!
Hayatoさん、まかいのさん、ご苦労様です。
とことん調べる情熱に感服しています。
私も今度機会があったら自分でも調べてみたいとおもいます。
[33] 2000年 2月 8日(火)15:31:00Hayato さん
結論---32が間違い
大変お騒がせいたしました。
たったいま「大日本帝国統計 明治22年度版」というのを
奥から引っぱり出してもらったところ、
この本のなかでも市の数が12/31現在で39と36という2説があったりして
凄く混乱していたのですが(36というのは名古屋、鳥取、愛媛の3市に
市役所がないため)。

私が採った手法は「府県ごとの市の数」を調べ、そこから「市町村制施行日が4/1でない」府県の数を引く、というものです。

結果
5/1 東京 6/1 岡山 7/1 山梨(甲府)、岐阜
10/1 愛知(名古屋)徳島、鳥取 12/25 愛媛(松山)

の「8」市が除外され

弘前、秋田、盛岡、山形、米沢、仙台、新潟、水戸、横浜、富山、高岡、金沢、福井、津、静岡、京都、大阪、堺、和歌山、神戸、姫路、広島、松江、赤間関(下関)、高知、福岡、久留米、佐賀、長崎、熊本、鹿児島

の31市が栄えある?日本の市第一号ということに(私的には)相成りました。

しかし、32という数字がどこからでてきたかという謎がまた残ってしまいますが、多分、法律に定められた分には東京あたりが入っていたのが、何らかの事情で遅れてしまったため、実際には31でスタートしたのではないかと推測します。これも調べて見ないと分かりませんが。

ともあれ、皆様には大変ご迷惑おかけいたしましたm<__>m

[32] 2000年 2月 8日(火)14:08:13Hayato さん
大学図書館です
話題を振っちゃった責任をとって(~~;;、自分でももう一度調べているんですが、
文献によってホントにバラバラですねぇ。自治省のHPで市町村の数の
変遷というコンテンツを見たところ、1889年には39の市があったことになっています。
5月以降には計7つの都市が市制を施行していますので、引き算に間違いがなければ(笑)
やはり32ということになりますが・・・(5月以降の7つという方が間違っている可能性もありますが)

仕様がないので民法か行政法の教授の研究室で1888年4月の政令1号(!)を
見せてもらうしかないようです。テスト前に何やってるのかと叱られそうで嫌なんですが(爆)。

[31] 2000年 2月 6日(日)23:11:36まかいの さん
調べてみました
ということで、図書館によって調べてみました。
東京の市制施行はやはり1889年5月1日のようですね。失礼しました。
しかし、資料によってばらばらですね。なんででしょう?
最初の市制施行は、東京を含めて32市としているのもあれば、
東京を含めて31市としている(和歌山を忘れている!)のもありました。

****
静岡市と清水市の合併は、私も気になりますが、
合併後の市の名前はどうするんだろう?
清水の知名度から考えて静岡市にするのは反対があるだろうし・・・
ラジオで「エスパルス市」なんてどう?なんて言っていましたが・・・(-_-;)
[30] 2000年 2月 6日(日)08:35:06オーナー グリグリ
機能アップしなくっちゃ!
オーナーのグリグリです。
急に発言が増えてきて嬉しいやら焦っているやら状態。
落書きへのコメントを付ける機能など使いやすくするよう検討中です。
その他、改行を無視するかそのまま反映するかなどの機能も考えています。
何か要望があればお願いします。

東京は私の記憶でも最初の市ではなかったはずです。
合併などでなくなった市がどこかにあるのではないでしょうか?
(推測です)
[29] 2000年 2月 5日(土)23:37:28まかいの さん
うーん・・・そうでしたか。
hayato様
あれれ?そうでしたか。 (^-^;ゞ
私の持っている資料では4月1日なっているんだけど・・・
ちょっくら明日調べてこようかな。
[28] 2000年 2月 5日(土)23:07:40hayato さん
いや、東京は
5月1日なんですよね(^^;;
[26] 2000年 2月 5日(土)15:08:53よろずまにあ さん
新潟市
はじめまして。
下の方に新潟市と黒崎町の合併の話が出でいますが、
2001年1月1日付の合併は、正式決定しました。
私、出身は新潟市で、大学の4年間金沢に住んでまし
たので、両市の考え方、置かれた状況は分かります。
新潟も金沢も、お互いにライバルだと思っているよう
ですね。
私が大学に在学中(6~7年前?)に、北国新聞には
っきりとそのような位置付けでの連載があったように
記憶しています。
金沢を離れてだいぶ経つので、最近の同市の状況はよ
く分かりませんが、新潟では、再び動きが活発化しそ
うです。(下のURLクリック)
既に白根市長はこの構想に同意したそうです。
ま、10年以上も前からある計画ですけどね...
全国の市のライバル関係図などがあるとおもしろそう
ですね。
ということで、おらが市のライバルはここだ!と言う
生々しい発言待ってます。
私は静岡市と清水市の合併が気になるなあ...
[25] 2000年 2月 4日(金)23:59:24まかいの さん
東京をお忘れでは?
hayato様
最初の市が32市であるという記憶は間違いありません。
オーナーグリグリさんが作成した「全国の市一覧」で市制施行日をチェックされたそうですが、おそらく今はなき「東京市」をお忘れでは?と思ったのですがどうでしょう?
最初の市の顔ぶれを見ると、江戸から明治にかけての繁栄ぶりが見えてきて、面白いですよね。
差し出がましくお答えしてしまい、失礼しました。
[24] 2000年 2月 3日(木)04:21:53hayato さん
最初の市は・・・?
こんばんは。初めまして。関東某所の大学に通っているものです。
私の出身は下関市で、小学校の頃「下関は日本で最初の市だ」というのを習った記憶がありました。
それを思い出して、他にはどんなところがあるのかなぁというので、このHPに辿り着きました。

さて、私の記憶ではその最初の市というのは32あったと思ったのですが、
「全国の市一覧」の市制施行日「1989.4.1」をチェックしていくと31しかないんです。
単なる数え間違いなのか、そもそも32という記憶自体が間違っているのか
(どっちにせよ私のミスですね)、いずれにせよ、日本最初の市を教えていただければ幸いです。

HP 苦悩の跡
[23] 2000年 2月 1日(火)21:20:09おけや さん
教えて下さい。
最近この年にしてやっと?漢字に興味を持ってきました。さしあたって、まずは、
駅名からでもと、時刻表を買ったのに、ちっとも読めない。
さて、では、カナ読みの出ている地図というのが、探してもなかなか見つからない。
子供向けの本を探しても、日本の地理についての本はあっても、単純に地図という物は見つからない。
はてさて、どうしたら読めるのか?
そう考えたら、市原だって、なかなか読めない地名があります。
そういう私になにか良い資料を教えて下さい。
[22] 2000年 1月 31日(月)10:51:03オーナー グリグリ
豊原市について
小野田さん、コメントありがとうございます。
ご指摘の件ですが、戦前の南樺太、朝鮮などの市についてまで広げるのはちょっと大変ですね。あくまでも現在の都道府県の範囲内で考えたいと思います。
ところで以前ご指摘して頂いた沖縄県の調査はまだ進んでいません。今度しっかり調べたいと思っています。では、今後ともよろしくお願いします。
[21] 2000年 1月 31日(月)10:45:48オーナー グリグリ
東村山市について
セーホー さんのご質問の「東村山市の東の意味は?」に答えます。

> 東村山市の「東」は旧村山町の東という意味か、
> それとも東大和市と同様に東京から取ったのでしょうか?
> 教えてください。

雑学のページ(下記ページ)にも説明してありますが、東村山市は市に昇格する前から東村山村でした。これは、武蔵村山市の前身である村山村(町かな?)の東に位置する町という意味です。したがって、山形県の村山市との同名回避でもなく、また、東京の東でもありません。
[20] 2000年 1月 30日(日)15:16:53セーホー さん
東村山市は?
東村山市の「東」は旧村山町の東という意味か、
それとも東大和市と同様に東京から取ったのでしょうか?
教えてください。

HP http://web.infoave.net/~seiho
[19] 2000年 1月 29日(土)00:28:29じょにー[小野田] さん
消滅した市について・・・
 以前、お世話になりました小野田です。消滅した市についてまたもや気に
なることがあります。南樺太に存在していた市ですが、中心都市の豊原市は
知ってますが、それ以外の市については分かりません。もし、ご存知でしたら
お教え下さい。(そうなると朝鮮半島は?と話しが膨らみすぎてしまうので、
気にしない方がよろしいかも知れませんが・・・)
 後、話が変わりますが、藤田さんの町村合併以前の市町村行政区画図について、旧版地形図で一つ一つ探すしかないと思いますが、どうでしょう???
かなりしんどいかも?私も興味がありますので調べたいと思っております。
[18] 2000年 1月 18日(火)01:14:03シンクタンクせとうち総合研究機構 さん
「誇れる郷土ガイド」 東日本編と西日本編を発刊。
1996年6月に発刊した「全国47都道府県 誇れる郷土データ・ブック-1996年~97年版-」を,この度,最新情報も取りこみ改訂,東日本編と西日本編に改編し発刊致しました。既刊の「日本ふるさと百科-データで見る私たちの郷土-」,「スーパー情報源-就職・起業・独立編-」などと共にご活用下さい。全国の書店からも注文でぉ取り寄せ出来ますが,お急ぎの場合には,当シンクタンク事務局まで,お申込み下さい。

HP シンクタンクせとうち総合研究機構
[17] 2000年 1月 18日(火)00:24:27オーナー グリグリ
コーナー名称を変更します!
『都道府県フォーラム』から『都道府県落書き帳』に変更します。
フォーラムだとちょっと堅苦しくて書き込みし辛いようなので、落書き帳にしました。
気軽に書き込みしてください。よろしくお願いします。
[16] 1999年 12月 11日(土)09:15:37オーナー グリグリ
しばらくデータが壊れていました
申し訳ありません。ディスク容量不足で書き込みデータが壊れていました。
復旧させましたが、過去の書き込みのタイトルバーの色は指定されたものと変わってしまっているかもしれません。申し訳ありませんがご容赦願います。
[14] 1999年 12月 10日(金)12:25:58オーナー グリグリ
夫婦都市と金沢について
まかいのさん、こんにちは。
夫婦都市の件、情報ありがとうございました。
#男鹿市と八女市という回答気に入っていたんですけど。。。
市町村要覧も今度じっくり見てみます。

ところで、金沢にいらっしゃったんですね。
私は金沢出身です。野々市町にほとんど接する金沢工業大学の近くにいました。あの辺りの発展ぶりは、田んぼだらけの昔を知るものには驚きです。
野々市町は金沢合併の根拠は十分ありますね。内灘に加えついでに松任市も。
50万都市を目指しましょう。

#フォーラムの返事を書く機能を作らなくっちゃ...(独り言)
[13] 1999年 12月 10日(金)00:28:02まかいの さん
がんばれ金沢!
新潟が日本海側で初の50万都市になりそうなんですね。
私は3年前まで金沢に住んでいたので、”がんばれ金沢”という気分です。
金沢もベッドタウンの野々市町と内灘町を合併すれば50万都市になりますね。
まあ、なんでもかんでも合併すればいいというものではないのですが。

都市の成り立ちも雰囲気も全然違う2都市ですが、
今後の発展を願っています。
[12] 1999年 12月 10日(金)00:11:34まかいの さん
夫婦都市について
夫婦都市の情報を記帳ページに提供したまかいのです。
遅くなりましたが、フォーラム開設おめでとうございます。

「夫婦都市がありますが、さてどこでしょう?」と問題を出しながら、
長いことご無沙汰してしまって申し訳アリマセン!
答えは私の出身地の静岡県富士宮市と琵琶湖のほとりの近江八幡市で、
昭和43年8月3日に提携しました。
日本一の富士山と琵琶湖のお膝元同士ということなんですが、
小さい頃からなんで”姉妹”ではなく”夫婦”なんだろうと思っていました。
なぜなのか、どちらが男もしくは女なのか今では忘れてしまったので、
思い出したらまた書きこみます。

ちなみに夫婦町は秋田県象潟町と宮城県松島町だそうです。
いろいろな市町村提携は全国市町村要覧(市町村自治研究会 編集)に
掲載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?
[11] 1999年 11月 29日(月)16:24:36オーナー グリグリ
参考文献について
藤田 竜士さんへ
町村合併以前の市町村行政区画図の情報についてはわかりませんし見たこともないです。

このHPのトップページに書いた参考文献の中の
「旧市町村名便覧 -明治22年から現在まで-」(1999年4月) 日本加除出版
は消滅した市町村がすべて分かりますが区画図まではわかりません。

次に、全国の市町村の市町村章(マーク)ですが、
「全国シティーデータ・ハンドブック」(1998年1月) 知恵蔵1998 別冊付録 朝日新聞社
には市のマークが全部載っています。町村までになるとちょっと見たことがありません。都道府県のHPあたりを探すと出てくるかもしれませんね。
いずれにしてもかなり苦労すると思います。
お役に立てなくてすみません。
[10] 1999年 11月 29日(月)16:17:17オーナー グリグリ
村のない県
とーぎさんへ
村のない県の情報はこのHPにちゃんとありますよ。
以下のページをご覧ください。
[9] 1999年 11月 29日(月)13:06:40とーぎ さん
村のない県
 ただいま私は村のない県を探しています。誰かいい情報あったらぜひこちらにメールください。
また、このような情報がのっているHPなどもありましたらぜひ教えて下さい。
よろしくおねがいいたします!!
 ここにきたらわかると思いました・・・。
[8] 1999年 11月 28日(日)22:12:58藤田 竜士 さん
新潟市、50万に。
岐阜県の旧市町村行政区画図について

はじめまして、私は趣味で岐阜県の地理を調べていますが、町村合併以前の市町村行政区画図の情報はありませんでしょうか?
 また、全国の市町村の市町村章(マーク)も調べていますのでそちらも情報ないでしょうか?お願いします。
[7] 1999年 11月 28日(日)10:42:53オーナー グリグリ
大型合併
新潟市の黒埼町との合併による50万都市誕生ですか。
私は金沢市出身なもので、日本海側で最初の50万都市を新潟に先を越されるというので複雑な思いです。
この合併はだいぶ前から検討されていましたが、黒埼町が反対だったんですよね。
金沢市と野々市町の合併も同じようなケースです。
[6] 1999年 11月 28日(日)10:39:04オーナー グリグリ
夫婦都市
ある方から「夫婦都市」なる関係を聞いたのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
わたしは、男鹿市と八女市だと思ったのですが、どうなんでしょう。
[5] 1999年 11月 28日(日)10:37:36オーナー グリグリ
むしさん、いらっしゃいませ
むしさん、トップバッターの書き込みどうもありがとうございます。
文字化けの件、CGIが悪いのかもしれません。すみませんでした。
手作業で修正してもいいのですが、まぁこれも記録ということでいじりません。ご了承ください。
[4] 1999年 11月 24日(水)14:31:17むし さん
補足の補足。
文字化けしてますね。すみません。

「日本海で初めて」って変な表現ですね

と、書いたのです。
ついでにもう少し補足をしますと、12月に法定合併協議会が設置されることになり、
双方の議会内にこれといった反対も見られないために、来年3月の議会承認が有力視されているのです。
そうしますと、現職の黒埼町長の任期が2001年2月までなので、21世紀の正月に合併の可能性が高い、というわけです。
最後に、末筆ではありますが、フォーラム開設、おめでとうございます!
[3] 1999年 11月 24日(水)14:03:22むし さん
補足。
正式決定ではないのですが、ほぼ決まりと見てよいでしょう。
あと、笂z本海で初めて繧≠・盾・\現ですね。「日本海側」とすべきでした。
[2] 1999年 11月 24日(水)13:59:22むし さん
新潟市、50万に。
新潟市が、2001年1月1日付で西蒲原郡黒埼町と合併するらしい。
日本海で初めての50万都市(約52万人)誕生ですな。
(先日の新潟日報に載ってました。)
[1] 1999年 11月 21日(日)09:10:00オーナー グリグリ
都道府県フォーラムはじめます!
みなさんこんにちは!
「GLinGLin」オーナーのグリグリです。
「都道府県のデータ」に関連して、都道府県、市などをテーマとしたフォーラムを開設しました。日頃疑問に思っていることなど、また、このHPに対するご意見・ご要望など、何でも書き込んでください。
では、皆さんの書き込みをお待ちしています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示