都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [68800]〜[68899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[68800]〜[68899]



… スポンサーリンク …

[68899] 2009年 3月 20日(金)13:21:50般若堂そんぴん さん
Metro's Happy Birthday 3月20日
阪神電気鉄道なんば線:西九条~大阪難波,開業!(2009年3月20日)
西大阪高速鉄道が第三種鉄道事業者として鉄道施設を保有し,阪神電気鉄道が第二種鉄道事業者として営業するなんば線が開業しました.
同時に,阪神電気鉄道西大阪線が「なんば線」に改称,阪神と近畿日本鉄道の相互直通がはじまりました.

地下鉄(メトロ)って何でしょうね……
ソウル,上海,北京,台北などの例を考えると,私鉄やJRの電車区間も「メトロ」(地下鉄ではなく)に含める方が良いように思えます.

【訂正】[67067] 2008年10月19日(日) 23:19:37 の記事中の「(2008年6月22日,目黒線の延伸部として営業開始)」を削除します.
以前の文章が混入していたのに今まで気付きませんでした.ああ,しょうしい(和訳:恥ずかしい)!
[68898] 2009年 3月 20日(金)11:38:43山野[山野] さん
前回と同様
賛否がはっきりと分かれました。昨日、川西町は米沢市との法定協設置議案を反対多数で否決しました。
(米沢市は17日に可決済み)
[68897] 2009年 3月 20日(金)10:31:39白桃 さん
こだわってます「湊村」
[68874]千本桜 さん
[68890]YT さん
石巻界隈、特に「湊村」に関する貴重なご意見やデータの提供ありがとうございます。

私がどうしても腑に落ちないことは、日本地誌提要の「湊村」(便宜上湊村Aとします)人口、2,221人と明治8年共武政表での「湊村」」(便宜上湊村Bとします)人口2,599人が合致しないことであります。
この点について、千本桜さんは
湊村の人口2,221人は、井内・磯田地区を除いた人口ではないかという推測が生まれます
と述べられておりますが、井内・磯田地区の人口が2,221人だったという説は成り立たないでしょうか。すなわち、湊村Aは明治22年に稲井村になる「湊村」、湊村Bは石巻町になる「湊村」、ということです。後に町制を敷く稲井村は、明治22年の人口が6,440人(内務省告示)ですが、これはかなりの人口規模です。もちろん8村プラス井内・磯田ですので、それぐらいは当然と言えば当然かもしれませんが、稲井村の中心は井内(「いうち」ではなく「いない」)ですよね。
この私の説は正直、自分でも相当無理がある(現地に行ったこともない私の机上の空論?)と思っていますが、日本地誌提要の書きぶりに一定のルールというか、癖があると感じて固執するのです。(これも先に言った私の発言と矛盾します^^)~~)
その一例ですが・・・
[68846]でYTさんは、石見邇摩郡銀山について
[註:統計上大森に含まれるか不明確]
とされておりますが、日本地誌提要の「大森1,475人、銀山659人」の合計は明治8年共武政表の「大森駅2,134人」に合致します。もちろんYTさんはお分かりになったうえで、慎重を期してコメントされているのでしょうが、銀山659人は大森1,475人に含まれていないことは、まず間違いないところでしょう。

ところで、日本地誌提要になぜ採用されなかったかわからない「名邑」がいくつかありますが、その最たる名邑だと私が思っているところについて、YTさんの連載が終わりましたらクイズ形式で言及したいと思います。
[68896] 2009年 3月 20日(金)10:14:57【1】Issie さん
急行「北陸1号」
[68891] YT さん
国鉄時代の「北陸」

実は,私の“夜行列車デビュー”は「北陸」号でした。
小学校に上がる前の万博(…と,修飾語なしで呼ぶ場合は,当然,大阪のそれです。私は行っていませんが)の前の年。
当時(ヨンサン・トオ改正によるダイヤ),「北陸」号は急行で,福井発着の季節列車と金沢発着の定期寝台列車の2往復があって,私が乗ったのは季節列車の上野行き「1号」で,金沢から。もちろん,旧型客車の座席車です。…でも,列車の中のことはほとんどおぼえていません。おぼえているのは,列車を待っている金沢駅のホームの隣の番線にコンテナ車(コキ?)をつないだ貨物列車が停まっていて,コンテナに「戸口から戸口まで」というキャッチフレーズが書いてあったこと。

この時の金沢行き(正確には能登行き)は,私にとって夜行列車だけでなく,新幹線,蒸気機関車牽引列車,ジーゼルカーのそれぞれについても“デビュー”の旅行でした。新幹線は,米原乗り換えなので,残念ながら「ひかり」ではなく「こだま」でしたが。
蒸気機関車(“SLブーム”前夜で,「SL」という言葉はまだそれほど一般的ではなかったのではないかと思います)牽引列車は,金沢から乗った七尾線,夕方の客車列車。ジーゼルカーは,羽咋から乗った北鉄能登線。海沿いを走って,「滝」という駅のあたりで日が沈みました。復路の 能登中島→金沢 も,やっぱりジーゼルカー。こちらも夕方で,津幡に着く前に日が暮れていました。で,金沢から「北陸1号」,と…。

ところで,私が乗った時もそうでしたし,その後,特急になってからもそうですが,「北陸」って,“上越線まわり”(長岡経由)ではなかったかしら。

なお,この話は別件でつづく,…かもしれません。
[68895] 2009年 3月 20日(金)10:09:39【1】オーナー グリグリ
当サイトの背景色について
過去を含め複数の方からご指摘ご要望を受けている課題の一つです。当サイトのデザインは10年以上前の古臭いデザインから脱却できていません。使いやすさ、見やすさなど改善点はたくさんあると思っています。とりあえず比較的簡単に改善できるサイト背景色を見やすさを考慮してもう少し明るくしようと考えています。サンプルをいくつか作成しましたので皆さんのご意見をいただければと思います。

サンプル1(30%明るく)
サンプル2(50%明るく)
サンプル3(80%明るく)
サンプル4(背景色白に)

私自身も年とともに目が悪くなり(老眼です)、ディスプレイの画面が非常に見づらくなってきました。思い切って背景色を白にしてもいいのですが、そうすると自分色の背景を白にされている方のタイトルなどが背景に埋もれてしまいます。白にする場合は、すべての自分色で背景が白の部分をすべて一律にややグレーにすることを考えてもいいかもしれません。なお、背景色変更は都道府県市区町村の全ページに適用する予定です。タイトル画像の修正が必要なので多少手間がかかりますが。
[68894] 2009年 3月 20日(金)09:43:49ペーロケ さん
気分を変えて
 該当記事を見ましたが、更新時間も記入されており、タイミングも何時間も経過後という訳でもありませんので、書き込み自体を見れば、私は特に問題は無いと思います。が、人によっては受け取り方の違いが大きいということもあるんでしょうね。

 突然ですが、なぞなぞです。次に該当する都道府県はどこでしょうか?
【例】ヒロシ君はライバル。→広島県(ヒロシ負けん)

問一 ライバルは軍。
問二 島があるけど・・・。
問三 ファッションセンスが無い。
問四 お引越し。
問五 部屋が散らかっている。
問六 金縛り。
問七 四面楚歌??
問八 ペンキ屋さん。
問九 ゆりかごから墓場まで。 
問十 赤い旗に注意。

別に答えを書き込まれても構いませんが、それよりも、類題のほうが楽しみだったりして。。。
[68893] 2009年 3月 20日(金)09:24:58オーナー グリグリ
書き込みの訂正について
お久しぶりです。

これまでも何回か議論になったことですが、、書き込みの訂正についての議論がありました。記事の参照方法や考え方には個性があるのですから、すべての方が納得できる約束事にすることは難しいことだと思います。管理人の私の考え方はガイドラインに集約されています。ガイドラインはこれまでの議論を経て何回か修正されています。ご自分の書き込みや他の方の書き込みでどうかなと疑問に思った際には、今一度ガイドラインに立ち返ってみていただければと思います。

私の基本は「相手への思いやり」「懐の深さ」「ゆとりと鷹揚さ」というところでしょうか。文字だけの会話は日常会話とはちがい、表現が想定以上にきつくなる傾向があります。プレビュー機能を必ず使って読み返す習慣を励行していただければ幸いです。
[68892] 2009年 3月 20日(金)07:29:44リトル さん
「富士・はやぶさ」これも、さよなら運転…?
▲翌日の見送り…
[68822]桜通り十文字さん
誰か見届けた方はいらっしゃいましたか?

下り最終列車(3/13)の出発は職場のラジオで現場実況を聴いていました。
最終日は、駅でのパニックが嫌なので「何度も乗った列車」「家の近くの路線」等以外は滅多に見送りに行きません。沿線で見送る事はありますが…。
(今回も京都駅で「爆破予告」がありましたね。)

ただ、世間が盛り上がった営業運転最終日の翌日(3/15)。客車の返却回送というのがありまして、最終列車に使用した客車を九州に持って行きました。
営業運転ではないので、ヘッドマークは付かないのですが、日頃は深夜通過で見られないブルトレ編成を日曜日の昼下がりに見られると言う事もあり、私にとってはこちらが真のさよなら運転でした。
撮影しつつ、見送りましたが、営業運転の最終日のように「ありがとう!」と絶叫する人もいず、撮影地の20人ほどのファンによる、至って静かな見送りでした。

※今回、九州方面に向かったのは、3/20・21にJR九州管内の団体貸切ツアーとして、門司港~長崎で「さくら」「あかつき」をリバイバル運転する様ですので、それに使う為でしょうね。

▲ブルトレ乗車歴…
・高校時代は「周遊券」、学生~大人になっても「青春18切符」ばかりの貧乏人なので、ブルトレは高嶺の花…撮るけど乗れないだろうな…、と思っていました。
まさか弘前の人と結婚し、頻繁に「日本海」に乗る事になろうとは…。
・夜行列車でも、安価な急行はよく乗ったものです…「ちくま」「利尻」「大雪」「まりも」「八甲田」「越前」「きたぐに」「ML高知」大垣夜行…。
・学生時代の卒業旅行でヨーロッパに行った際も、[68858]いっちゃんさんの言われた様に夜行列車を多用しましたが、それは時間と宿泊代を浮かすためでした。
しかし、今思い返すと贅沢な旅行だったのかも知れません。

▲夜行列車の今後は…
私は、新幹線の移動で1日潰すより、寝ている間に目的地に着くので好きですが、乗客減に歯止めが掛からないようですね。以前、私が乗った「日本海」でも、金曜日なのに一両に乗客が一人と言う事もありました…。
これからは、格安の「長距離バス」「帰省時の臨時夜行列車」等と、高級なリゾート列車の2極化して行くのでしょうか?

※それにしても、皆さんの年季の入り方はすごいですね。
hmtさんの「はと」「80系電車」って…。

もうすぐ京都も桜の季節です。
リトル
[68891] 2009年 3月 20日(金)02:55:16YT さん
クリスティーといえば
[68887] KKさん

クリスティーの『青列車殺人事件』は、クリスティーの最初の短編集である『ポワロ登場』の「プリマス急行」を長編用に書き換えたものです。でもクリスティーの列車ものといえば、『オリエント急行殺人事件』ですね。あと探偵がミス・マープルですが、『パディントン発4時50分』なんかも鉄道の追い抜きというネタが使われています。鉄道は登場しないですが『ABC殺人事件』は時刻表が道具として使われています。このほか、鉄道の最終便が出た時刻とかいったネタが地味に色々な作品で登場します。

こうやってみると、クリスティーはかなり鉄道旅に慣れていたのでしょう。

自分は小学生の頃に一回だけ国鉄時代の「北陸」に乗ったことがあります。今は亡き碓氷峠経由で冨山まで乗りましたが、興奮して中々寝付けなかったような覚えがあります。もっとも高崎駅以降の記憶がないことからすると、あっさり寝たんですね。

ただ正直仕事で寝台列車を使う気にはなれないです。
[68890] 2009年 3月 20日(金)02:15:48YT さん
明治22年以前の石巻の人口
[68874] [68834] 千本桜さん、白桃さん
折角なので石巻関連と思われる明治22年以前の人口統計をまとめてみました。

『日本地誌提要』
人口は明治8年1月1日調。
名邑市坊戸口人口備考
石巻122,23410,325宮城県支庁
湊村65092,221石巻より北上川を隔つ

『(第一回)共武政表』
出版されたのは明治8年だが、石巻の人口は明治6年1月1日調と思われ、石巻村ノ内港駅・門脇村ノ内港・湊村の戸数・人口の合計は『日本地誌提要』の石巻の戸数・人口と一致する。
地名戸数人口
石巻村ノ内港駅1,1715,121
門脇村ノ内港5572,605
湊村5062,599
虻田村3462,065

『第二回共武政表』
人口は明治12年1月1日調の本籍人口。

地名戸数人口
石巻村1,3756,834
門脇村6773,150
虻田村3972,227
湊村3702,700

『第三回共武政表』
人口は明治13年1月1日調の本籍人口。
地名戸数人口
石巻1,5176,575
門脇5532,483
5232,514
虻田3201,977

『第四回共武政表』
人口は明治14年1月1日調の本籍人口。
地名戸数人口
石巻1,4456,567
門脇5552,461
4902,283
虻田3291,977

『戸府名邑戸口表』
人口は明治17年1月1日調。収録されている都府名邑の人口の内、区の本籍人口は、『明治十七年一月一日調日本全国戸口表』と一致する。
都府名邑本籍戸本籍口現在戸現在口
石巻3,08213,9093,10013,981

『地方行政区画便覧』
行政区画は明治19年のもの。人口は明治17年1月1日調の本籍人口。
ただし郡区や戸長単位の本籍人口は『戸府名邑戸口表』や『明治十七年一月一日調日本全国戸口表』と微妙に一致しない。
戸長役場の所在地町村名戸数口数
石巻村石巻村・門脇村・虻田村・湊村3,41416,095

明治17年1月1日調の『戸府名邑戸口表』と『地方行政区画便覧』の間で石巻・門脇・虻田・湊の範囲が変わったようにも見える。

『市街各邑及町村二百戸以上戸口表』
人口は明治19年12月31日調
市街公称町村数本籍戸数本籍人員現住戸数現住人員
石巻43,41615,9322,99616,618
公称町村数4は石巻村・門脇村・虻田村・湊村のことと思われる。


『明治十九年十二月三十一日調日本全国民籍戸口表』「各地方一万人以上市街戸口」
市街名本籍人現住戸数現住人
石巻15,9322,99616,618

『明治二十年十二月三十一日調日本全国民籍戸口表』「各地方一万人以上市街戸口表」
市街名本籍人現住戸数現住人
石巻14,4232,82815,159

『明治二十一年十二月三十一日調日本全国民籍戸口表』「各地方現住一万人以上市街戸口表」
市街名本籍人現住戸数現住人
石巻14,4122,83115,201

『明治二十二年十二月三十一日調日本全国民籍戸口表』「各地方現住一万人以上市区町村戸口表」
市区町村名本籍人現住戸数現住人
石巻市16,5283,06916,974

近代デジタルライブラリーへのリンクのない資料は、

・内務省地理局編纂物刊行会編 『内務省地理局編纂善本叢書 : 明治前期地誌資料』 (ゆまに書房)
・一橋大学経済研究所附属日本経済統計情報センター編 『明治徴発物件表集成』 (クレス出版)
・速水融監修 『国勢調査以前日本人口統計集成』 (原書房)

に収録されています。
[68889] 2009年 3月 20日(金)01:55:48geo さん
来年の正月には・・・
 こんばんは。2ヶ月ぶりの書き込みとなります。
 先週の火曜に3年間通った公立高校を無事卒業し,ここのところは4月からの大学生活に向けての準備と並行して,普通免許取得に向け自動車教習所に通う日々です。


 さて・・・
 先日,湖北地区1市6町の議会で合併関連議案が可決され,合併がほぼ確定となりました。
 来年の正月,田舎へ帰るときには,もうそこは「伊香郡木之本町」ではなく,「長浜市」になっている・・・。そう思うとなんだか寂しい気持ちになります・・・。

 ・・・そういえば,1市6町の合併協定調印式についての新聞記事で,
合併が実現すると人口は約12万5000人となり、草津市を抜き県内2位となる。
とあったのですが,新しい長浜市はすでに草津市に人口を抜かれているのでは・・・?と思い,草津市のホームページを見ると,2月28日現在の人口は119,639人。あれ?滋賀県の調査では2月1日現在で125,372人となっているのに・・・(ちなみに新しい長浜市に人口は124,452人)。なんでしょうこの大きな差は。。。
 余談ですが,国勢調査初期の1920年と1925年,滋賀県内で最も多くの人口を抱えていたのは新しい長浜市で,さらに1925年の調査では県内で唯一10万人の大台を突破していたとか。ちょっと意外。   

[68884] maki さん
そういえば、新しい長浜市が誕生しても、面積は高島市に届かないんだとか。
 琵琶湖の境界が確定するまでは,新しい長浜市のほうが高島市より面積が大きかったそうです。つまりは高島市は琵琶湖の取り分が大きいということ。県内他市と比べても高島市の人口密度はずば抜けて低く,県内13市で唯一100人/㎞2を割っています。



[68836] YASU さん 他
ブルートレイン
 最近初めてブルートレインに乗りました。というのも,3月1日から5日間,「北海道&東日本パス」というきっぷを使って友人と北海道へ行っていまして,その時利用したのが青森と札幌を結ぶ「急行はまなす」。きっぷの制約上,寝台は使えず自由席への乗車でしたが・・・。電車に比べて音が静かだなぁという印象を受けました。
[68888] 2009年 3月 20日(金)00:00:19hiroroじゃけぇ さん
お久しぶりです
昨日、三重県に初訪問してきました。ルートは、学研都市線→おおさか東線→大和路線→関西本線で亀山に到着後10分で折り返し柘植駅へ。三重県初訪問の地はこことなりました。柘植駅はまさに山間の小駅といった感じもあったのですが、そこは京都からの直通列車がある地。駅前にマンションがあったりなど、そのギャップに自分自身は嬉しいのなんのって。こういうのが、自分の感性をくすぐります。そして、20分程度で草津線に乗車。草津線→琵琶湖線・JR京都線→大阪環状線→学研都市線と乗車したのでした。

岡山ネオポリスの居住人口が1万5千人を突破したとか。造成後、約30年での突破。ニュータウンの一種、いや正にニュータウンなのですが、人口増加の原因の一つが自治体の合併だというから、合併の全てが悪とはいえない一つの答えとなりそうです。で、小学校の学区が変更になり、学校に通いやすくなったのが要因の一つであると考えられているようで、こういったいい点もあるんだと実感しました。
[68887] 2009年 3月 19日(木)21:18:25KK さん
青い列車といえば
青い列車といえば、思い出すのはアガサ・クリスティの「青列車殺人事件」。昔読んだきりなのでストーリーはよく覚えていませんが、フランスの「ブルートレイン」を舞台にしたミステリーだったと思います。日本のブルートレインも、このフランスの列車に由来するという話をどこかで聞いたような・・・。
夜行列車の雰囲気は大好きで、学生のころはよく利用していました。最後に利用したのは、3年前、出張で京都へ「銀河」で行ったときでしたが、利用者はそこそこ(それでも半分程度でしたが)いたものの、車両の塗装がはげていたり、寝台のシーツがすり切れていたりと、寿命が近づいているのは明らかでした。夜行列車が廃止されるのも時代の流れでやむを得ないと頭ではわかっているのですが、やはり廃止のニュースを見ると悲しくなってしまうんですよね。今残っている夜行列車には、末永くがんばってほしいものです。
[68886] 2009年 3月 19日(木)21:11:16【2】Issie さん
聞け万国の労働者
今,たまたまテレビでNHKをつけたら,流れてきたのは彦根東高校の応援歌。選抜高校野球がらみのミニコーナーですが,聞いたことのあるメロディは「メーデー歌」ですね。元唄は旧制一高寮歌の「アムール河の流血や」,陸軍では「歩兵の本領」(万朶の桜か襟の色)。さすがは古い学校だけのことはある。

[68880] JOUTOU さん
完全に終息ぎみの話題

そうですね。なので,簡単に。
私の乗車経験が少ないのは,要するに「寝台車」または「寝台特急」に乗ること自体が目的でなければ選択肢にはならなかったからです。あるいは,ほかに使える列車がない場合。
学生時代,私は「能登」(信越線まわり)や「ちくま」を愛用していました。どちらも寝台車がついていましたが,当時はそれを利用することなど思いもよらないことでした。座席指定券でさえ,買うという発想がない。急行券だけ買って自由席に乗るのが当然。…そんなパターンが就職後もずっと続いていました。東海道筋は「銀河」ではなくて「人民列車」(大垣行夜行普通列車)。
ちなみに私の寝台車デビューは,「ソ連」のシベリア鉄道接続線の ナホトカ→ハバロフスク急行。国内では,お仕事(北海道修学旅行の引率復路)で利用した「ゆうづる」(電車寝台特急)。もう,10年ほど寝台列車には乗っていないな。

別件。
これはずっと以前に議論はされていると思うし,私自身もやっていることですが,
私は,ニュースサイトの記事へリンクを張ることについて,どうだろうか…,と思っています。
後々まで大事にとっておいてくれるところもあるようですが,やがては“流れて”読めなくなってしまうことが多いのではないか。
だから,その記事へリンクを張るだけで済ませてしまうのではなくて,せめてその記事の中身も説明してほしいな…,と。
(ニュースサイトって意外に“重い”ことがままあるんですよね。)
[68885] 2009年 3月 19日(木)20:58:29山野[山野] さん
南伊豆地区
[68884]makiさん
南伊豆地区の合併予定日は来年の3月20日です。
その南伊豆地区ですが松崎町の町長が辞意を表明したり、
議会に於いて合併協離脱決議を可決したりしていますので、まだまだ波乱が予想されます。
[68884] 2009年 3月 19日(木)20:06:35maki さん
「増穂+鰍沢」など
[68871]山野さん [68883]k-aceさん

実は私も「西甲斐町」で応募していました(候補5点からは外れましたが)。

そういえば、新しい長浜市が誕生しても、面積は高島市に届かないんだとか。

ついでに。
南伊豆地区の合併予定日は来年の3月20日です。
先月に決定した話ですが、法定合併協議会一覧のページが更新されていないのが気がかりで…

でるでるさん、よろしくお願いします。
[68883] 2009年 3月 19日(木)19:12:40k-ace さん
長浜市など
こんばんは、k-aceです。

長浜市他6町で合併関連議案が可決([68856]熊虎さん)されたことで、来年には琵琶湖に面する自治体から町が消え、すべて市になるんですね。それと湖北町、高月町の準飛び地も消滅ということになります。

話題のブルートレインですが、いまだ乗ったことないんです…。夜行も「ムーンライトながら」と「ムーンライトえちご」のみですし…。

いよいよ明日開業の阪神なんば線。ただそれに伴うダイヤ改正で本線の岩屋駅と大石駅では普通しか停まらなくなるという事態も…。

[68871]山野さん
個人的には応募した「甲南町」になってほしいのですが、さてどうなることやら。
[68882] 2009年 3月 19日(木)17:57:54淡水魚 さん
新市名トラブル(みよし市)
毎日新聞によると、新市名「みよし市」に抗議して脅迫文が届けられたそうです…
[68881] 2009年 3月 19日(木)17:52:11BANDALGOM[熊虎] さん
群馬&宮崎
昨日の群馬県議会で、高崎市と吉井町との廃置分合議案が可決されたことが、毎日新聞に掲載されていました。

宮崎県議会については、読売・毎日・西日本・宮崎日日・南日本の各紙とも掲載されていませんでしたが(県議会の定数削減のみ)、朝日新聞で「09年度一般会計当初予算案など計53議案を原案通り可決、閉会した」とありますので、小林市と野尻町の廃置分合議案も可決されたことになります。
[68880] 2009年 3月 19日(木)17:32:28JOUTOU さん
青い列車&全国地方公共団体コード
みなさんこんにちは。落書き帳を常時楽しく見学させてもらっているJOUTOUです。

完全に終息ぎみの話題ですが、実はわたしも中学生ぐらいまでは結構鉄好きだったので、いつかはブルートレインに乗ってもみたいと思っておりました。が、高校の修学旅行で初めてAIR-LINEなるものを体験してからは、その所要時間の短さに魅せられてしまい、次第に鉄から離れてしまいました。

と、いうことで時間優先主義のJOUTOUは、ブルートレインに乗車する機会がないまま、今日に至ってしまいました。

[68826]hmtさん
特筆すべき点は「コードの構造」とその桁数です。
全国地方公共団体コードは、5桁のアラビア整数に、1桁の検査数字(□の枠の中に入れて記載)を加え、6桁とする
となっており、自治行政で使われるコードは、6桁が正式のようです。
実は、わたしがこのサイトに足を踏み入れたキッカケでもあります。当時給与担当をやっていまして、各市区町村に帳票を送付する際に6桁コードを理解していた方が便利だったからです。

ちなみにあまり役立つ情報ではないかも知れませんが、1桁の検査数字の求め方は、5桁の市区町村コード、00001から1増えるごとに「9,7,5,3,1,0,8,6,4,2,1」の順(以下循環)に数字を当てはめていきます。つまり6桁になると000019、000027といった具合。だから大河原町なら043214、金沢市なら172014、東かがわ市なら372072となるのです。
[68879] 2009年 3月 19日(木)16:25:40hmt さん
「飛び地」の魅力 (6)小規模飛び地の原因になった出作
ようやく果たした和歌山県上陸が本土でなく飛び地

[68877] 稲生 さんの怪記録を祝して(?)、飛び地スレッド(一部を表示) を再開します。

大阪国際空港ターミナルビル付近は 2県・3市の境界。ここに複雑に入り乱れた、多数の小さな飛び地が存在 [68767]
それは、どうやら転用された農地の残影らしく、同様の隠れ飛び地は他の県にもある(あった)らしいことも知りました。

話題の発端になった練馬区西大泉町の飛び地も、その大きさからいうと野菜畑1枚分くらいです。
練馬大根畑だったのかどうか知りませんが、ここが農地のままなら、周囲が片山村→新座町→新座市と移り変わっても話題の主になることはなかったでしょう。
ところが住宅地開発の波がこの付近にも押し寄せ、登記簿を確認した結果、この畑だけは練馬区であることがわかりました。“1974年発見”とか。

住宅が建ち人が住み始めると、学校やゴミ収集という生活面からも東京都民であるという意識が生じます。
“埼玉県かと思ったら、東京の学校へ通えるんだって。ラッキー!”てな感じだったのでしょうか。
これでは、練馬区が新座市に引き渡したいと考えても、なかなか実現しません。[68738]参照。
飛び地の問題は、単に地図(地籍図)上の問題ではなく、住民の有無を抜きに考えることはできないことを教えています。

農家が、住所と異なる市町村内に耕作地を持つことはよくあることで、出作地とも呼ばれるようです。
台地上の野菜農家も低地になにがしかの水田を持ち、水田地帯の村人も台地上に野菜畑を必要とします。
[44818]で紹介した絵図 飛び地がいっぱいの130年前 には、武蔵野台地の上福岡に点在する低地の村々の出作地が描かれていました。
これらの出作地は、福岡町→上福岡市に統合され、最後に大井町内に残った上福岡市南台飛び地も、ふじみ野市の誕生で消滅しました。[45344] 太白 さん

「出作」という地名もあります。ウオッちずで検索すると12件(うち10件は四国)。発音は「しゅっさく」「でづくり」「でさく」とまちまち。
松戸市役所新松戸支所の所管区域 には、“小金(字金切、出作)”と記され、「出作」という地名が関東にもあることがわかります。
「小金・出作」は約1ヘクタール余の面積で、流山市「木地区・区画整理事業」計画区域の中にあり松戸市の飛び地的な存在である。
松戸市政懇談会報告

上記新松戸支所の所管区域の次を見ると「小金飛地」。これは大字と思われますが、正面から「飛地」を名乗る地名もあるのですね。

そこで、またウオッちずで検索すると「飛地」は170件。但し大部分は「○○市飛地」のような表記であり、地名そのものではないようです。重複を除いても 106市町村。国内には、少なくともこれだけの数の飛び地が存在することを示しています。
唯一の地名らしい表記は「初富飛地」。所在地はまたもや松戸市で、地形図を表示させてみると八柱霊園付近ですが、「初富飛地」という注記を見出すことができません。火葬場付近にある串崎新田(本体は鎌ヶ谷市初富の近く)飛び地のことでしょうか?

最後に一言。
「出作」そのものではないかもしれせんが、農村集落と離れた場所にある使用収益目的の用地として、山林があります。
村の本体と離れた場所にある山林が飛び地になっている著名な事例が、長野県上伊那郡 南箕輪村 です。
地図の中央付近が飛び地の山林。木曽山脈(中央アルプス)の北端付近です。
伊那市の領域を隔てて 天竜川沿い伊那谷に位置する村の本体は、地図の右下に見えます。
飛び地面積20.1km2というから、本体の面積とほぼ同じですね。日本最大の無人飛び地のはずです。
[68878] 2009年 3月 19日(木)13:49:08BANDALGOM[熊虎] さん
無題
[68869]N-Hさん
[68873]ニジェガロージェッツさん
[68875]とんかち☆さん

皆さまからのご指摘、アドバイス、感謝申し上げます。
皆さまの仰る通りで、私としてはもう何も言うことはありません。
今後、肝に銘じていきたいと思います。


昨日閉会した群馬県議会と宮崎県議会ですが、すでに録画中継がアップされていますので、リンクを貼ります。
群馬県議会 宮崎県議会

お時間のある方に聴いていただければと思います。
[68877] 2009年 3月 19日(木)10:02:25稲生 さん
和歌山県北山村
稲生です、ご無沙汰しています。

今月上旬頃、定額給付金の早期支給の話題や飛び地の話題で取り上げられた、和歌山県の北山村へ昨日行ってきました。
ここ三年ほど本格化している郵便局めぐりの一環として訪問したもので、三重県の旧紀和町方面から北山村に入り、熊野市北部を経て奈良県の下北山・上北山・川上と通り抜けてきました。
北山村滞在時間は15分ほどでしたが、そこでは私にとって見慣れない和歌山ナンバーをたくさん見てきました。それというのも、奥手の私・稲生は初の和歌山県入りでして、五十路を越えてようやく果たした和歌山県上陸が本土でなく飛び地だったことは奇遇でした。
落書き帳メンバーの中であっても、北山村が和歌山県の初訪問である方はまずいないでしょうから、自身が作った怪記録として残しておくことにします。
[68875] 2009年 3月 19日(木)08:48:14とんかち☆ さん
書き込み訂正
おはようございます。
あまり会社から書き込みたくはないのですが、おとといぐらいから盛んに議論されている書き込み訂正について書かせていただきます。

あまり細かいところを指摘しますと嫌がらせのようになってしまいそうですが・・・。
速達性のある合併情報関係の書き込みは私は必要だと思っております。
ただし、後になってからの追加は控えてほしいのです。
それをするのなら新規書き込みでお願いします(まるで管理人のような言い方ですいません)。
同じ方の書き込みが何個も続いてもいいじゃないですか・・・。
現に熊虎さん(お名前出してすいません)が削除された速報の続き(3回ほど追加されましたよね?)はあとに書き込みされた方のご指摘で初めて気がつきました。
最初に書き込まれた記事にどんどん追加してしまうと、私のように気がつかずにスルーしてしまう常連さんもいるんじゃないかと思います。

いつもどおり(?)言いたいことがあっちこっち行ってしまいかけていますので、この辺で。
地理関係以外の書き込みオンリーですいませんでした。
[68874] 2009年 3月 19日(木)06:51:09千本桜 さん
湊村
[68834]白桃さん
「日本地誌提要」の湊村と「共武政表」の湊村は同一のものかな・・・???
同一の村ではないかと思います。

でも、それなら何故「日本地誌提要」の湊村の人口が2,221人になっているのか。(湊村は、明治22年に石巻町と稲井村に分割されていますが、これと関連するのか・・・)
関連の有無について確かなことは分りませんが、あれこれ推察してみます。
関連があるとする場合の根拠。明治22年に湊村(井内・磯田地区を除く)は石巻村、門脇村と合併して石巻町になり、石巻町大字湊となりました。同年、湊村の井内・磯田地区は大瓜村、真野村などと合併して稲井村になり、稲井村大字井内となりました。こうしてみると、井内は元々湊村に属していたように見受けられますが、大瓜村にも湊村井内に隣接して井内という字があり、さらに江戸時代には、湊村にも大瓜村にも属さない別個の井内村(湊村井内・磯田と大瓜村井内の区域か?)があったようなのです。推測するに、湊村の井内・磯田地区は時に、湊村本体とは別の地域として取扱われていた可能性が無きにしも非ずです。すると、「日本地誌提要」の湊村の人口2,221人は、井内・磯田地区を除いた人口ではないかという推測が生まれます。勿論あくまでも推測です。
次に、関連がないとする場合の根拠です。もともと「日本地誌提要」の人口は、町場・市街地の人口統計だとします。思うに、井内・磯田地区は明治の始めごろ、町場・市街地を形成していたとは思えない。ですから、はじめから人口集計の対象外区域であったとします。すると、湊村から井内・磯田地区を除外しても人口数値は変わらないことになります。

また、石巻村の「港駅」以外の人口と門脇村の「港」以外の人口はどこに行ってしまったのか・・・???
村落部の人口は最初から問題視されていなかったのではないかと考えます。あくまでも推測ですが・・・。

話は変わります。石巻も門脇も湊も人口が増えて市街化が進み、住居表示実施区域が増えて大字区域が狭まっています。大字石巻の居住区域はすべて住居表示が実施されて、住所の上からは大字石巻が消滅しています。大字湊の居住区域もほとんど住居表示され、牧山一帯の非居住地区この辺りに湊字滝尻などのように大字名+小字名の住所形式が残っているだけです。平成の大合併で石巻市は周辺町と合併し、新しい石巻市になりました。もし、この時、「石巻市」ではなく「東宮城市」という市名になったと仮定します。すると、石巻市湊字滝尻の住所はどのように変わっていたでしょう。下記の中からお好みのものをお選びください。
1・東宮城市石巻町湊字滝尻
2・東宮城市石巻湊字滝尻
3・東宮城市湊字滝尻
4・東宮城市石巻町字滝尻
5・東宮城市石巻字滝尻
6・東宮城市字滝尻
私は1、2、3のいずれかを選びます。特に3が好みです。でも、断じて4、5は選びません。それなのに・・・。
[68873] 2009年 3月 19日(木)00:48:13ニジェガロージェッツ さん
スタイルの問題か?
ここ数日,自分の運営するサイトの人口データ更新作業に没頭しています。
それに伴って,2008年1月1日までの1年間にロシア全土で行われた市町村行政単位の変更状況も合わせて整理しているのですが,これが奇妙。2005~06年に各地で行われた町の村への格下げなどの多くを撤回し,また元に戻しています。
何でも05~06年の変更は法令に沿ったものであったのだが,ロシア語の略称で“ОКАТО”と呼ばれる,直訳すると「全ロシア行政区画分類」への変更が受理されていなかったとかいう,訳の分からないものでした。
その中で,2005年に町から村へ格下げとなったサハ共和国アルダン地区の2町(ボリショイ・ニムヌィル町,ウィルルィマフ町:拙稿[9741]に記述あり)が復活しています。ですが,両町の2008年1月1日現在の人口はともに0人。無人です。
まったく,ロシア人のやることは分からん!


さて,こちらにはデータにうるさい御仁達が控えておられるので,小生の出る幕はなかろうと見守っておりましたが,お気付きでないのか,スルーされているのか・・・
勘違いか読み違いの類かと推測しますが,いずれにしろ,33年と76年を間違えてはいけません。
[68850] 山野 さん
大分県で県人口が76年振りに120万人割れ
リンクを出されておられる大分合同新聞の記事によれば,1976年以来33年振りに120万人割れです。
何気なく落書き帳を読んでいて,[68850]を見て「へえ~」と思ったものの,76年前と言えば昭和8年。まだ日本人の人口そのものが現在とは比較にならないほど少なく,朝鮮などの外地にも多くの日本人が移住していた時代です。大分県はそんな時代の人口にまで減少しているのかと素朴に疑問に感じ,リンクされている記事を読み,山野さんの間違いに気づいた次第です。1976年ならば昭和51年。これなら納得です。


話は変わって,[68848] 紅葉橋律乃介さんの指摘が物議を醸していますが,その後の流れの「書き込みスタイル」云々は,論点がずれているように感じます。確かに[68848]の最後の2行の書き方は,熊虎さんへの礼を失したもの言いにも感じられなくもないですが,加筆訂正機能の利用については厳しいことを書かれているようには思えません。
整理するため二つの文を提示します。

A文
誤字や勘違いの訂正・削除を、30時間以内に限り、本人に例外的に認めているもので、大幅な加筆修正を認めているものではありません。

B文 #実際にガイドライン(8)に書かれている文章ですが,『 』はニジェの挿入です
誤字や勘違い『など』の訂正・削除を、30時間以内に限り、本人に例外的に認めているもので、『混乱を招くような大幅な』加筆修正を認めているものではありません。

このA文とB文の違いをどのように受け取られるでしょうか。
私には両文の意味するところは,ほとんど同じものだと考えます。本来はA文で良いところを,これでは味気なく,B文の『』で括った部分は掲示板の運営上若干の幅を持たせたものと推測します。グリグリさんの懐の深さのようなものを感じます。

ところが,中にはB文で『』で括った部分を都合の良いように解釈して,日常的に加筆訂正機能の利用を前提に書き込みをされる方がいる。それが時間的な競争のようなものに使われるとしたら,やはりそれは行き過ぎでしょう。私にはこれを「スタイル」の問題だとは感じられず,
結局のところ、多様なスタイルを許さない方も少なくはないように思えます。
と結論づけされてしまうと,それは違うのではないかと,むしろ掲示板のモラルなりエチケットのような問題ではないかと考える次第です。
たまたま[68859]小松原ラガーさんの記事に
いろんなスタイルがあってもよいのではないでしょうか
と書かれていますが,ここでの「スタイル」とは,[68856]熊虎さんの「ニュースサイトだけにした方がいいんじゃないでしょうか」という極論に対してのものであり,加筆訂正機能の利用法までのことを仰っているようには感じられません。

[68856] 熊虎 さん
合併情報以外に書き込む話題が少ない私にとって、これは深刻な問題です。
私にとっては人口関連や地元神戸関連の話題しかありませんが,人口については白桃さんを筆頭に諸先生方がおられ,その上,神戸は落書き帳常連の密集地域の一つです。ゆえに小生の出番はほとんどありません。ですが自分にとっては,他人が書き込んでくれることを「手間が省ける」と喜んでおり,また40年以上住んでいる神戸について自分と違った見解が述べられたりすると新鮮な喜びを感じています。
[68872] 2009年 3月 18日(水)23:16:03むっくん さん
訂正保留願い
>88さん

県令・県告示に施行日の記述がないときの考え方について、「告示日=施行日」と単純に考えてしまうことは、おそらく誤りであることが分かりました。

尽きましては[68520]拙稿で書いたもののうち、以下の箇所の修正は保留していただきたく存じます。

◎山形県
13 1892.03.18 町制 北村山郡楯岡町 北村山郡 楯岡村

◎山梨県
2 1892.04.01 分立 南巨摩郡穂積村 南巨摩郡 増穂村の一部
3 1892.04.01 分立 南都留郡長浜村 南都留郡 西湖村の一部
4 1892.04.01 新設 東八代郡黒駒村 東八代郡 下黒駒村, 上黒駒村, 藤野木村

◎静岡県
10 1891.07.16 改称 敷知郡吉野村 敷知郡 須ノ木沢村
14 1894.06.01 分立 山名郡南御厨村 山名郡 御厨村の一部

◎愛知県
9 1890.10.23 分割 北設楽郡上津具村 北設楽郡 津具村の一部
10 1890.10.23 分割 北設楽郡下津具村 北設楽郡 津具村の一部

#県令・県告示に施行日の記述がないときの考え方については別稿で記す予定です。
[68871] 2009年 3月 18日(水)22:58:07山野[山野] さん
新町名
最近全く話題に上らなかった山梨の峡南地区?ですが名称候補が出ました。(因みに25日に決まる予定)
・川の都町
・峡南町
・甲南町
・富士川町
・富水町(ふすい)
う~ん、どれも今一ですね。(峡南はまだ良い方か)
5位の富水、響きがどうも「腐水」に聞こえるんですけどね。
で、これは、とある個人ブログにあった噂なんですが、どうも協議会では富士川町にしようなんていうのも出ているようです。
(数ヶ月前に静岡のが消滅したばかりだと言うのに)
似たようなのだと茨城の「桜川村」が消えた後、「桜川市」が発足したような物でしょうか。
[68870] 2009年 3月 18日(水)22:37:23山野[山野] さん
心配はご無用です
[68868]熊虎さん
もしや私に対するものではないかと思うと、気になるところです。
いえ、誰かのような非難したものではありません。
この削除理由は、書き込みスタイルについて一度書いたけれども
段々趣旨から外れてしまっていたのと無駄に長文となっていたので削除しただけです。
そもそも、一方的に誰か分かるような書き込みの方こそ只の嫌がらせでしょう。
それに例の内容では熊虎さんだけでなく、私らも含まれてしまいますし…。
[68869] 2009年 3月 18日(水)22:21:11N-H さん
競争する場ではないのですから……
[68868] 熊虎 さん
当初はYahoo! カレンダーに予定を入れていましたが(昨夜消去)、聴く気にもなれませんでした。
何か違うと思うんですよね。やはり熊虎さんはここを競争の場だと思ってらっしゃるようで。
ここを利用してらっしゃる方々で、おそらく誰一人として「誰が一番に合併情報を書き込んだか」を気にして書き込んだ人を賞賛の気持ちでたたえ、書き込めなかった人をみじめに思うなんてことは考えていないと思いますよ。

別にどなたが先に書き込んだっていいじゃないですか。
ここは合併に関する正確で迅速な情報が得られる貴重な場なのですから。そしてそれは何人ものウォッチャーの方々のおかげで自然と成り立っているのですから。

熊虎さんにはぜひとも今後とも合併情報ウォッチャーとして活躍していただきたいと願っております。
[68868] 2009年 3月 18日(水)22:06:39BANDALGOM[熊虎] さん
Re:個人的意見
今日は群馬県議会と宮崎県議会の最終日でしたが、地元テレビ局のニュースサイトには掲載されておらず、明日の各紙の報道待ちというところです。
もちろん、今日もどちらかの議会中継を聴こうと思えば聴けましたし、当初はYahoo! カレンダーに予定を入れていましたが(昨夜消去)、聴く気にもなれませんでした。

[68867]N-Hさん

昨日の削除した書き込みでは、中継を聴きながら(先を越されまいと思って)短時間に3回訂正機能を使いました。

私が
新しい情報はその都度書き込んでいただけると有難いです
と書いたのは、何時間も経ってから新しい情報を追加した書き込みに対してのものであって、自分のそれは新しい情報を続けて書き込んだので問題はないだろうと思ったのですが・・・。

多少速報性に欠けるにせよ、ある程度情報がまとまってから書き込みをなさるか(へんなライバル意識は捨てましょうよ)
まぁ、本当はそれがベストだと思うのですが、[68864]で挙げた例では、ずっと議会中継を聴いていて、さぁ書き込むぞ、と開いたら、すでに書き込まれていたということがあって、それ以来「へんなライバル意識」を持ってしまっていました。
言い訳にしかならないといえばそれまでですが・・・。


[68866]山野さん
先ほどのは、まずい書き込みだったので削除しました。(一方的で御免)
その時たまたま見ていなかったのですが、もしや私に対するものではないかと思うと、気になるところです。
[68867] 2009年 3月 18日(水)21:31:50N-H さん
個人的意見
[68864]熊虎 さん
いろんなスタイルが許されるなら、私が昨日削除した書き込みも許容範囲ではないかと思います

小松原ラガーさんもおっしゃっているように、要するに、書き込み訂正機能の使い方がこのサイトのガイドラインに沿った形で使われているかどうかだけが判断基準なのではないかと。
してみますと、一刻も早く合併関連情報を書き込んでいただけるのは何も問題はないどころか、このサイトの主旨上、歓迎すべき書き込みと思います。
問題は、それをどこまで書き込み訂正機能を用いて追記していくかの是非だけなのではないですか?
そういう意味からすると、熊虎さんご自身が他の方の書き込みに
新しい情報はその都度書き込んでいただけると有難いです
とおっしゃっていたのですから、それをご自信で遵守していただければよいということではないでしょうか。
つまり、たとえ特定の方の書き込みが連続したとしても、熊虎さんご自身の判断基準に照らせば、都度別記事で書けば、態度が首尾一貫しているということになるのでは?
そして、それがわずらわしいと思うのであれば、多少速報性に欠けるにせよ、ある程度情報がまとまってから書き込みをなさるか(へんなライバル意識は捨てましょうよ)、あるいは
新しい情報はその都度書き込んでいただけると有難いです
という他の方へのご意見を変えてみるかのいずれかなのではないでしょうか。
[68866] 2009年 3月 18日(水)16:40:08【2】山野[山野] さん
法定協設置
本日、富士宮市議会でも芝川町との法定協設置議案を賛成多数で可決しました。
これにより、来月6日にも第1目の協議会が開催されるとの事です。

先ほどのは、まずい書き込みだったので削除しました。(一方的で御免)
[68864] 2009年 3月 18日(水)15:12:17BANDALGOM[熊虎] さん
スタイル
[68859]小松原ラガーさん
人それぞれでしょうから、いろんなスタイルがあってもよいのではないでしょうか。
そうであればいいんですが・・・。

私も、数時間前の書き込みに訂正機能で情報を追加したり、レスがついた後に訂正機能で書き換えた方には苦言を呈したことがありますが、私の昨日の書き込みは、正直いって問題はないと思っていました。

[54414]のようなことがあってからライバル意識を持つようになり、(ずっと中継を聴いていたのに)先を越されたくないという一心で、[65712]などでもまず簡潔に書きこんでから肉付けする手法を取りましたし、今回の場合は住民投票条例が否決→合併関連議案が委員会報告で「継続審議」→本会議で可決という複雑な経過をたどったために、結果的に追加を繰り返すことになりました。

そのようなライバル意識を持つこと自体がいけないことだと言われればそれまでですが、それにしても、あのように(名指しこそないものの、はっきり私だと分かる形で)一方的に非難されるというのは想像もしていなかったことで、ショックを受け混乱しているというのが正直なところです。

しかし、いろんなスタイルが許されるなら、私が昨日削除した書き込みも許容範囲ではないかと思いますし、あのようにキツい物言いをされるいわれはないはずで、結局のところ、多様なスタイルを許さない方も少なくはないように思えます。
[68862] 2009年 3月 18日(水)13:49:39【1】N-H さん
寝台車利用記録
かなり前に、[18104]にて一度私の寝台車利用記録をまとめましたが、いっちゃんさんの書き込みもありましたので、あらためて書き出してみます。

・客車寝台特急(いわゆるブルートレイン):ゆうづる[15524]、はくつる、あさかぜ、さくら[37861]、富士、はやぶさ、瀬戸、北斗星[18104]、北陸
・電車寝台特急:ゆうづる、彗星、サンライズ瀬戸[33353]、サンライズ出雲[67356][67416]
・客車急行:狩勝、大雪、銀河
・電車急行:きたぐに[24972]
・客車鈍行:山陰

ゆうづるが2回出てくるのは、客車列車と電車の2種別とも乗車経験があるためです。
唯一の鈍行寝台利用記録は「山陰」ですが、その他「はやたま」にも座席利用では乗車経験があります。
最近はあまり利用することもなくなってしまいましたが、その中で比較的最近の利用のうち、サンライズ2回ときたぐに、いずれもトラブルに巻き込まれて大幅に遅れてしまいました。
かつても銀河を利用して出張先の京都から戻ろうとしたら台風のため運休で、あわてて予定を繰り上げて新幹線で帰宅したこともあり、こんなところにも夜行列車のもろさが現れてしまってますね。

※「みちのく」と誤記されていたものを「はくつる」に訂正
[68861] 2009年 3月 18日(水)12:41:40はやいち@大内裏 さん
おきたま
山形県米沢市は3/17、法定協設置議案を可決しました。対する川西町は3/19に採決します。
[68860] 2009年 3月 18日(水)09:25:39山野[山野] さん
合併協議の始動
速報と言えば速報です。
長岡市は川口町との協議を開始するとの意向を示し近々開始される見込みです。市側の態勢が軟化してきた為だという。
[68859] 2009年 3月 17日(火)23:49:37小松原ラガー さん
神戸市のホームページのリニューアル
小松原ラガーです。

そういえば、タイトルの件、こんな記事がありました。詳細はこちらにありますが、3月25日からlgドメインになる模様で・・・。

#すみません。さっきの投稿でまとめて書くべきでした。

あと、

[68856] 熊虎 さん
この際、合併情報の書き込みはニュースサイトだけにした方がいいんじゃないでしょうか。

そんな無茶な。人それぞれでしょうから、いろんなスタイルがあってもよいのではないでしょうか。もっとも、このサイトのルールにのっとっていることが前提ですが。(あっ、これ(ルールにのっとっていること)って、先の熊虎さんの削除された書き込みの件に言及しているのではありませんよ。「この場に書き込む以上、全ての前提として」という意味です。紛らわしい表現で申し訳ありませんが、どうぞ誤解なさらないようにお願いします。)
[68858] 2009年 3月 17日(火)23:18:28【1】いっちゃん さん
JR
反応の無かったクイズは「他都府県に出ずにJRの環状乗車ができる都道府県」だったのですが、それはさておきブルートレインの話題に乗っかります。

[68853]星野彼方さん
意外に皆さん、ブルートレインに乗っていないのですねぇ。(中略)これでもよく乗っているほうになるのですね。
そうなんですよ。意外に少なかったので自分の経験を書き込むと何だが自慢しているようで(いや、自慢はしたいんですが)躊躇していました。私の場合「路線を乗り潰す」よりは「列車に乗る」ことが好きで、特に金欠の学生時代でも「寝台」利用には金を惜しまなかったこともあり結構乗っていたりするんです。
乗車経験のあるブルートレインは・・・
「はやぶさ」「富士」「みずほ」「あさかぜ」「瀬戸(サンライズじゃないですよ)」「出雲(サンライズじゃないってば)」「銀河」「明星」「なは」「あかつき」「北陸」「あけぼの」「北斗星」で、いわゆる「寝台」を利用したのは「金星」「だいせん」「かいもん」「はまなす」です。かなり前に触れたことがありましたが「はやぶさ」「富士」は東京~西鹿児島間を完乗しています。「さくら」「彗星」は乗っておきたかったですね。

学生時代のヨーロッパ旅行も夜行列車(もちろん寝台かクシェット)を駆使してグルグルと巡ったほどの「寝台車」好きだったりします。
[68857] 2009年 3月 17日(火)23:01:25伊豆之国 さん
さくら道~白川郷・荘川桜の思い出
今日のTVで放映されていたドラマ「さくら道」。当時運行されていた、名古屋から岐阜・郡上八幡・白川郷・五箇山・高岡などを経て金沢とを結ぶ国鉄長距離バス「名金線」のルートに延長250kmに及ぶ桜並木を作ることを夢見て、桜を植え続け、そして病に逝った国鉄バス車掌・佐藤良二氏の実話に基づく物語です。
岐阜県旧荘川村の寺院にあった、樹齢400年という桜の古木は、御母衣ダムの建設に伴ってダムの湖底に沈むことになりましたが、ダム工事の現場を視察していた当時の電源開発総裁・高碕達之助氏の尽力により移植保存が実現し、前代未聞の難工事の末にダム湖畔の高台に移され、そして再び花を咲かせます。その桜、「荘川桜」の生き様に感動した佐藤氏が、その「荘川桜」の苗木をバスの走る道に植えて、「桜街道を作ろう」と思い立ったというのでした‥。
佐藤氏が車掌として行き来していた「名金線」は、その後白川郷の鳩ヶ谷で系統分割され、それより北は「加越能鉄道バス」に譲渡されます(名鉄バスが季節運転で直通したこともあります)。名古屋-白川郷間はJRバスが引き続き運行していましたが、高速バスに取って代わられるなどで数年前に撤退し、岐阜バスなどに引き継がれていますが、系統は細切れに分断されているようです(参考-Wikipedia「名金急行線)。
「名金線」というと、反射的に北陸鉄道「金名線」を思い起こします。石川線の終点・加賀一の宮から白山下まで、手取川の渓谷を走っていたこの路線の名は、「金沢と名古屋を結ぶ」という壮大な構想から付けられたといいますが、実際にはそういう意思があったのか疑わしい気がします。この金名線は、山間の過疎地域を走っていて真っ先に廃止対象になってもおかしくないのにもかかわらず、昭和30年代以降に自社の他の路線が次々と廃止になった中にあっても、「観光開発との絡みもあって」生きながらえてきましたが、橋脚を支える岩盤が崩壊寸前になったとかで昭和59年から運休となり、結局62年に再開を断念しています。そしてその金名線の「面影」を残していた石川線の末端、鶴来-加賀一の宮間も今秋限りとなったことは、以前にも記しています([67259]拙稿、[67261]EMMさん)。

‥私が今から19年前に白川郷・旧荘川村を旅したこと、そして満開の荘川桜に出会えた、その旅の思い出話については、[61094]に書き込んでいます。

ところで「鳩ヶ谷」つながりですが、今日は社用で埼玉県鳩ヶ谷市へ。埼玉高速鉄道には初乗車、2駅乗って260円という馬○高さには腹立つ乗り。埼玉県で最後に残っていた未踏市がこれで消滅。一昨年の群馬([60538])、昨年の山梨([66626])に続いて、また一つ未踏市のある県が減ったことに‥
今年の経県値は、ようやく2桁に乗せて、12点になりました。
[68856] 2009年 3月 17日(火)22:54:37【1】BANDALGOM[熊虎] さん
長浜市
長浜市の合併ですが、京都新聞のサイトに出ていましたので、リンクを貼ります。

今日の長浜市議会のほか、6町議会も合併関連議案を可決していたことが分かりました。

#このように最初からニュースサイトのリンクを貼るだけにすれば、[68848]のような叱責を受けなくても済んだんですが、やはり一部の方が議会中継を見て速報で書きこむのを見ていると、指をくわえて見ていられないものがあります。

この際、合併情報の書き込みはニュースサイトだけにした方がいいんじゃないでしょうか。
でないと、速報を書き込んで、訂正機能の使い方が間違っていたのかもしれませんが、あのように私であることが分かる形で叱責を受けるようではやってられません。

合併情報以外に書き込む話題が少ない私にとって、これは深刻な問題です。
関係各位にはぜひともご検討いただきたいものです。
[68855] 2009年 3月 17日(火)22:36:26にまん さん
地方公共団体コード
[68849] hmt さん

“主客転倒”と書かれたのは、よく目にする市販の「全国市町村要覧」(第一法規)のことだと思われたからでしょうが、、実は“総務省自治行政局発行「平成○年全国市町村要覧」”というものが存在するらしいのです[67271]。こちらを指すものならば、主客転倒にはなりません。
なるほど、よくわかりました。総務省発行のものがある「らしい」のですね。
軽く調べただけですが、確かに都道府県や市町村がデータの原典としてよく引用しているので、存在しているようですが、「全国市町村要覧」そのものを目にすることはできませんでした。
しかし、hmtさんをして「らしい」と言わしめるあたりが何とも。。。

第二のコード廃止に関して、市町村例規に影響が指摘されています。
直接的な影響は少ないかと思っていましたが、意外と告示が引用されているんですね。そうすると、やっぱりJISで代替するということは難しそうですね。

総務省が第一のコードについて公式に公開しないのは、コードが広く広まった関係で影響が大きく、総務省内部のものであるという一線を越えると責任がもてなくなるからかもしれませんね。
[68854] 2009年 3月 17日(火)22:29:57小松原ラガー さん
ブルートレインの思い出
小松原ラガーです。

ブルートレインの話題、というか思い出といったほうがよいのでしょうか、いくつか出ておりますが、私も多少なりとも思い出があります。

関西出身の私ですが、中学・高校と親元はなれて九州で暮らしていたため、実家との往復には鉄道(国鉄)もしくは飛行機が半々という状態でした。年に10回ほど移動する機会があり、6年間とすると単純計算で60回。その半分が鉄道としても鹿児島と尼崎の間を30回ほど鉄道で移動したことになります。初めて寝台特急に乗ったのが西鹿児島->大阪の、多分「明星」だったと思います。3段式の寝台で下段のみ少し広かったのですが、朝になると寝台をたたみに来たのには少々ビックリしました。当時は「明星」だけで一日に何本か走っており、それに加えて「なは」が走っていました。同じように大阪方面に帰省する友人たちと「何時の明星?」などという会話があったのですが、今から考えると信じられないような話です。確か「明星」が電車寝台だったのに対して「なは」だけが客車寝台だったような気がしますが、希望の列車の切符を取るのも難しいことがあったような・・・。やはり今となっては昔話ですね。^^;下松辺りのコンビナートの夜景がきれいで、3段式の寝台では上段だと窓が小さくてよく見えず、3段式の時には極力下段を利用したものでした。

ただ、やはり時間がかかるのは否めず、飛行機のスカイメイトを利用すると当時は半額だったので、コスト的にもそれほど変わらず、一時期はもっぱら飛行機という時期もありました。が、航空運賃の値上げとスカイメイトの割引が35%に縮小された(これっていきなり一気に倍近い値段になり、すごい値上げでした。)ことで、その後は鉄道利用が多くなりました。ただ、その頃既に明星の本数も縮小傾向で、苦学生だったこともあり、西鹿児島発門司港行きの「かいもん」や「日南」の利用(日南は宮崎までは各駅停車でしたが)が圧倒的に多くなりました。友人たちとみんなで示し合わせて一両ほとんど貸切り状態にして、酒盛り、なんてことありました。お金に余裕がある時は、博多や小倉から先は新幹線だったりしましたが、鈍行でひたすら尼崎まで、ということも多々ありました。

ブルートレインではありませんが、あと、乗車した夜行列車としては「だいせん(米子-大阪)」、大垣鈍行、「越前(高崎-富山)」、「八甲田(青森-上野)」と北海道内の夜行急行(札幌-函館、釧路、網走、稚内の各地を結ぶものそれぞれ)くらいでしょうか。そういえば「銀河」ですら乗ったことが無い。あらら・・・。そういえば、「ムーンライト高知」とやらも一度あったかも。あ、更に新宮-天王寺や新宿-上諏訪(列車は松本行き?)の各駅停車もあったかも。いかん、まだまだ思い出していないやつがあるかも。でも、こうやって見ると、いわゆる「ブルートレイン」というものそのものには(種類的には)ほとんど乗車していないことが判明しました。もっと乗っておけば良かった。あ~あ、もったいない。

#ま、大阪-鹿児島と言えばこれからは「さくら」の時代のなるのかもしれませんが・・・。

[68844] なると金時 さん
小学生の時、尼崎市労働会館だかなんだかまでわざわざ見に行ったんですが、

うわっ、懐かしい。めちゃローカルな話題で申し訳ありませんが、この労働会館、子供のころ、ピアノの発表会でよく行きました。ピアノそのものがちんたらちんたらやっていたので、発表会となると、いやでいやで・・・。私にとっては、あまりいい思い出の無い場所です。
ただ、私達は「福祉会館」と呼んでいましたが。って、さっき、調べてみると正式には「労働福祉会館」というのですね。恥ずかしながら、初めて知りました。お粗末。
[68853] 2009年 3月 17日(火)22:29:06星野彼方 さん
ブルートレインの話
意外に皆さん、ブルートレインに乗っていないのですねぇ。私が今までに乗ったブルートレインは臨時列車込みで、銀河、あかつき、彗星、なは、さくら、日本海、北陸、あけぼの、トワイライトエクスプレス、越前、加賀。ブルートレインではありませんが急行以上の夜行列車は、能登、きたぐに、ドリームにちりん、だいせん、ちくま。ベテランの皆さんには及ぶべくもありませんが、これでもよく乗っているほうになるのですね。

とにかく、仕事帰りに出発して、翌朝、目的地近くまで移動できていることが大きな利点なので、使い勝手はいいと思うのですが、やっぱり料金がネックかな。カプセルホテル並みの設備で6300円は確かに高いと思う。もちろんこれにさらに運賃と特急もしくは急行料金がかかるわけで、それなら高速バス、になるのも仕方ないとは思う。実は私も夜行高速バスも、よく使うし。
[68852] 2009年 3月 17日(火)22:09:55星野彼方 さん
五番勝負裏話
この時期に送別会が立て続けにあったために遅くなってしまいましたが、五番勝負の裏話です。

問一:オフ会の開催地が鹿角市なので、これにちなんだ問題を、ということで考えた問題。もっと少ないかと思ったけど、ちょうど良い数になりこれに決定。
問二:名前系の問題ばかりでは面白くないので、考えた問題。意図的にお題から神戸市を抜いています。あ、それと、もう公団ではありませんでしたね。本州四国連絡道路株式会社の瀬戸内海に架かっている橋がある市、です。
問三:はじめはひらがなを含む市、だったんですけど、あまりに多くて断念。それじゃあ、ということで「漢字」+「ひらがな」な市にしました。あとで気付いたけど、ボーナス市で、「ケ」を含む市を忘れています。「ケ」も対象とすると「漢字」+「カタカナ」でもう一問できそう。
問四:この五問の中では難しい方だと思うけど、最初に検索とかしなくてもわかる程度の問題、って書いてあるんだから、ヒントに頼らなければいいのに、と思ったけど、仕方ないか。
問五:実は[68335]で前振りしていた問題。意外に多くて東海道・山陽新幹線のみにしようかとも考えたけど、すっきりしないんで新幹線全部にしました。逆に数を減らすために白河市には泣いてもらうことにしました。あと、いわゆる秋田、山形新幹線部分に該当する駅がなかったのは幸運でした。ま、あっても対象外にする気でしたが。該当しない市の青森市は在来線と将来分と両方を否定しています。将来的には青森市、黒部市、高岡市、鳥栖市、大牟田市、玉名市がほぼ確定で、白河市有りだと函館市も、あ、函館は駅名もめてるか。もめてると言えばひょっとすると上越市も…これはないか。

さてと、ではブルートレインの話を書こうかな。
[68851] 2009年 3月 17日(火)20:53:14BANDALGOM[熊虎] さん
削除
[68848]紅葉橋律乃介さん

以前、議会中継を聞いて書き込もうとしたら、別の合併ウォッチャーの方にすでに書き込まれていたことがあったりしたので、ライバル意識があったことは認めます。

当該書き込みは削除しました。
不快感を抱かせたことをお詫びします。二度とこのようなことはいたしません。
[68850] 2009年 3月 17日(火)18:19:35【1】山野[山野] さん
県人口ダウン
市や町で人口減少ってよく見るけど、大分県で県人口が76年振りに120万人割れとなるそうです。記事
*桁が違っていましたので修正。
[68849] 2009年 3月 17日(火)14:52:51【1】hmt さん
地方自治体コード (3) LASDEC
[68838] にまん さん
第一のコードである「全国地方公共団体コード」が、総務省から公式に公開されている様子がないんですね。
中心は地方自治情報センターという財団法人です。

私が[68826]でリンクした 「全国地方公共団体コード仕様」も、総務省ではなく 地方自治情報センター(LASDEC)のサイト内で公開されていたのですね。

そこで、改めてLASDECのサイトを見たら、全国地方公共団体コードについて という資料があり、次のように記されていました。
自治省(当時)により、昭和43年に全国の都道府県及び市区町村のコードが設定されたものです。以来今日まで変更が生じた都度、総務省においてメンテナンスが行われています。

そして、全国地方公共団体コード改正状況 というページには、“情報提供:総務省”と記されていました。

総務省は、廃置分合・市制町制施行・名称変更の都度、自らの手で第一のコードの改定を行なうが、それを公表するサイトは総務省でなく、情報提供先のLASDECを通じてである ということのようです。

平成20年度分の一番上に、“全国地方公共団体コードの改正表(平成21年3月3日告示分)[未着]”とあり、宮城県本吉町の気仙沼市編入[68744]に伴なって総務省からLASDECに送られる予定の、“コード「046035」本吉町を欠番にする”という内容の改正表が未着であるという情況を報じています。
廃置分合告示日が平成21年1月31日(093416二宮町→欠番)以前の分は、(実施日が2010年になる八女市への4町村編入を含めて)すべてこのLASDECルートで公表されています。

地方自治情報センターHPの中に、「地方公共団体コード」というページ があることは、既に6年以上前に紹介されていました。[8334] まがみ さん

仕様書にも最後に「地方公共団体の名称及びふりがなは、『全国市町村要覧』による。」といったまさに主客転倒した注書きがあります。

“主客転倒”と書かれたのは、よく目にする市販の「全国市町村要覧」(第一法規)のことだと思われたからでしょうが、、実は“総務省自治行政局発行「平成○年全国市町村要覧」”というものが存在するらしいのです[67271]。こちらを指すものならば、主客転倒にはなりません。
2種類の全国市町村要覧が存在することによる用語の混乱については、[67310]でも触れているのでご参照ください。

「全国地方公共団体コード」は、旧自治省が省内の事務処理のシステム化に当たり、実務上作成した内部的なもの
政府の統計に使用するようになり(第二のコード)公式な性格を持つようになった(以上一部省略して引用)

この点については同感です。
第二のコード改正に関する4連発の告示[68817]の中には、栃木県二宮町のコード削除が含まれていないのですが、1月30日の廃置分合告示以後に、公式な性格を持たせるためのコード改正告示が出ているのでしょうか? 
私が気にしても無益なことですが…

第二のコード廃止に関して、市町村例規に影響が指摘されています。クレステック

第三のコード、JISの市区町村コード変更通知に関して、“伊佐市や南九州市に係るJIS変更通知を JSA Web Store で発見することができなかった”と書いた[68827]のですが、市区町村コード変更のお知らせ というページがありました。
南九州市や伊佐市関係のJIS変更通知は、X0402-2003(平成19年5月1日現在)に対する変更通知 No.1~3 pdf に掲載されていました。
[68848] 2009年 3月 17日(火)14:43:09紅葉橋律乃介 さん
加除訂正
 何度となく言われていることでもあり、今さらと思われることかも知れませんが、書き込んだ後に許されるのは、あくまでも「訂正」ではないかと思います。不適切な書き込みの場合は「削除」もあり得る(わたしも経験があります)でしょうが、加除によって文章がおかしくなったりして“全文改正”をしてしまうと、読んだかどうか分からなくなってしまいますね。この場合は削除して新規投稿するか、前の投稿はそのままにし、新規投稿でその旨注釈をつける…ということが考えられます。

 一番厄介なのは、書き込んだ後に、「まだ」誰も書き込んでいない場合。“これ幸い”とどんどん追加する方もいますが、1件でも書き込みがあれば、元の記事を離れて新規投稿せざるを得ないでしょう。
 早く書き込みたい気持ちは分かりますが、そこまで速報性が求められているのでしょうか。不可解です。


 で、元の記事が2行しかないのに、1行・2行・3行を追加されているヴェテランの方。審議の途中経過を詳細に報告する必要性をお教えください。
[68846] 2009年 3月 17日(火)01:45:04YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口(6)
山陰道

名邑旧国戸口人口市坊・備考
亀岡(亀山)丹波桑田郡1,6727,029市坊12,京都府支庁桑田郡亀岡
園部丹波船井郡7662,651市坊6,京都府支庁船井郡園部
綾部丹波何鹿郡3941,540市坊11,京都府支庁何鹿郡綾部
篠山丹波多紀郡1,4115,931市坊13,豊岡県支庁多岐郡篠山北新町
柏原丹波氷上郡6632,734市坊13
福知山丹波天田郡1,2464,893市坊19,豊岡県支庁天田郡福知山旧城内
舞鶴(田辺)丹後加佐郡2,2889,073市坊27
宮津丹後与佐郡2,6059,398市坊34,豊岡県支庁与佐郡宮津柳縄手
峰山丹後中郡7492,808市坊15
豊岡但馬城崎郡1,1774,926市坊15,豊岡県県庁城崎郡豊岡旧陣屋
出石但馬出石郡1,8346,796市坊17
生野但馬朝来郡1,1464,358市坊8
鳥取因幡邑美郡5,99120,782市坊70,鳥取県県庁邑美郡鳥取堀端町
湯所因幡邑美郡9773,722市坊14,湯所・吉方・行徳・立川4所鳥取に連接す
吉方因幡邑美郡9443,452市坊15,湯所・吉方・行徳・立川4所鳥取に連接す
行徳因幡邑美郡5651,942市坊14,湯所・吉方・行徳・立川4所鳥取に連接す
立川因幡法美郡8713,206市坊16,湯所・吉方・行徳・立川4所鳥取に連接す
[註:以上湯所・吉方・行徳・立川4所は統計上鳥取に含まれるか不明確]
賀露因幡高草郡5892,597市坊を置かず
潮津因幡気多郡5512,237気多郡芦崎村に連接し市坊を置かず
志加奴(鹿野,鹿奴)因幡気多郡5542,248市坊9
米子伯耆会見郡2,92910,237市坊33
伯耆会見郡7873,303市坊22
外江伯耆会見郡7182,911外江以下赤坂に至るまで共に市坊を置かず
伯耆会見郡5632,591外江以下赤坂に至るまで共に市坊を置かず
淀江伯耆汗入郡5752,279外江以下赤坂に至るまで共に市坊を置かず
赤坂伯耆八橋郡5532,110外江以下赤坂に至るまで共に市坊を置かず
倉吉伯耆久米郡1,3894,809市坊21
松江出雲島根郡8,69437,808市坊33,南隅意宇郡に跨る,島根県県庁島根郡松江殿町
美保関出雲島根郡3541,592市坊1
広瀬出雲能義郡9393,877市坊9
安来出雲能義郡8383,170市坊2
平田出雲楯縫郡8123,125市坊13
杵築出雲神門郡1,8347,674市坊5
今市出雲神門郡3851,703市坊4
大森石見邇摩郡4521,475市坊7
銀山石見邇摩郡199659市坊3,大森町に接す[註:統計上大森に含まれるか不明確]
浜田石見那賀郡1,9613,943市坊8,浜田県県庁那賀郡浜田浅井村
益田石見美濃郡5331,772市坊6
津和野石見鹿足郡1,8487,088市坊34
八尾隠岐周吉郡5242,236市坊3,八尾・目貫2村宇屋町を総称して西郷港と云,
島根県支庁周吉郡八尾村
[68845] 2009年 3月 17日(火)01:40:44YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口(5)
[68794]の続きです。

北陸道
名邑旧国戸口人口市坊・備考
小浜若狭遠敷郡4,27719,271市坊52
高浜若狭大飯郡7563,277市坊10
敦賀越前敦賀郡3,22511,476市坊29,敦賀県県庁敦賀郡敦賀結城町
武生(府中)越前南条郡2,4309,416市坊26
鯖江越前今立郡9183,747市坊8
粟田部越前今立郡5652,318市坊4
福井越前足羽郡9,30839,784市坊85,敦賀県支庁足羽郡福井下馬前
丸岡越前坂井郡1,0734,798市坊11
坂井(三国)越前坂井郡2,2159,044市坊20
大野越前大野郡2,0849,052市坊18
勝山越前大野郡1,4846,388市坊12
大聖寺加賀江沼郡2,4189,416市坊60
塩屋加賀江沼郡5012,460市坊1
小松加賀能美郡2,0109,970市坊30
金沢加賀石川郡34,580109,685市坊359,石川・河北2郡に跨る,石川県県庁石川郡金沢広坂通
美川(本吉)加賀石川郡1,1755,095市坊10
松任加賀石川郡1,0214,532市坊23
金石加賀石川郡2,0739,353市坊41
鶴来加賀石川郡7232,961市坊10
津幡加賀河北郡5832,505市坊1
高松加賀河北郡5363,101市坊1
羽咋能登羽咋郡4822,382市坊1
七尾(所口町)能登鹿島郡2,3828,216市坊23
輪島(鳳至町)能登鳳至郡1,6987,106市坊4
宇出津能登鳳至郡6382,990市坊3
富山越中新川郡11,41744,682市坊85,西婦負郡に跨る,新川県県庁新川郡富山旧城内
魚津越中新川郡2,51210,098市坊18
滑川越中新川郡1,3345,482市坊30
水橋越中新川郡1,2795,498市坊20
八尾越中婦負郡1,5065,981市坊10
今石動越中礪波郡1,0744,885市坊30
高岡越中射水郡6,00823,724市坊64
新湊越中射水郡3,98918,904市坊2,伏木・放生津を総称す
氷見越中射水郡1,9908,175市坊10
岩船越後岩船郡6023,198市坊12
村上越後岩船郡3,96317,647市坊27
新潟越後蒲原郡7,84633,152市坊251,新潟県県庁蒲原郡新潟西掘通
 (外国人寄留)越後蒲原郡47(新潟)
津川中越後蒲原郡4181,965市坊11,若松県支庁蒲原郡津川中町
沼垂越後蒲原郡1,3085,633市坊30
曽根越後蒲原郡6252,885市坊14
白根越後蒲原郡9814,173市坊37
今町越後蒲原郡5612,812市坊5
三条越後蒲原郡1,6407,689市坊28
加茂越後蒲原郡8844,403市坊12
村松越後蒲原郡1,5687,182市坊15
五泉越後蒲原郡9564,040市坊17
水原越後蒲原郡8894,135市坊11
新発田越後蒲原郡4,77318,312市坊57
寺泊越後三島郡1,0675,808市坊13,白岩村を合算す
出雲崎越後三島郡1,9438,850市坊14
与板越後三島郡1,3005,424市坊17
長岡越後古志郡5,24924,067市坊68,宮原・千手・新町・石内4村を合算す
柏崎越後刈羽郡3,23014,081市坊37
小千谷越後魚沼郡1,4036,229市坊11
十日町越後魚沼郡1,1195,571市坊10
直江津越後頸城郡1,4535,813市坊14
高田越後頸城郡6,77927,460市坊100
糸魚川越後頸城郡1,1445,830市坊7
相川佐渡雑太郡2,95412,632市坊73,相川県県庁雑太郡相川広間町
河原田佐渡雑太郡4492,013市坊6
小木佐渡羽茂郡6592,602市坊1
夷町佐渡加茂郡8863,400市坊2,湊町を合算す
[68844] 2009年 3月 16日(月)20:45:46なると金時 さん
消える命 咲く命
落書き帳に来る人は、世間一般よりは旅行好きな人が多いはずで、それでも寝台特急の経験がお寒い限り、てのが現状を表してますよね。
かくいう私も、一度しか乗ったことありません。2001年9月21日(金)、日本海に乗って木古内まで行き、江差線を乗りつぶしたときでした。乗り合わせた爺さんは江差追分全国大会に行くと言ってたっけ。江差に着いた後は、徒歩で中歌町というバス停まで歩いて、バスで八雲駅に抜けたのでした。

ところで、「ブルートレインひとり旅」って映画を皆さんご存知でしょうか。小学生の時、尼崎市労働会館だかなんだかまでわざわざ見に行ったんですが、今ネットで調べると、なんか教育映画みたいな感じの作品だったようです。内容はもうほとんど覚えていませんが、♪ブルートレイン ブルートレイン ありがとう~ という歌が流れてた、と思います。

一方で、20日にはいよいよ阪神と近鉄が繋がるわけで、新たに生まれるものもあり…
[68843] 2009年 3月 16日(月)15:27:04蒼の狼 さん
瀬戸
こんにちは。

僕も書きたいと思います。


僕のブルートレイン経験は1度だけです。
とはいってもブルートレインとそうでないものの違いがまだよく分からないんですが。


確か6歳ぐらいの時に親戚のいる千葉までいくのに「瀬戸」に乗りました。
そのときはディズニーランドにいけるという楽しみいっぱいで乗った記憶はあります。

それからまもなく「瀬戸」が「サンライズ瀬戸」に変わり、
いつの間にかブルートレインなるものが消えてしまうことになるとは…。

確かに同じ夜行ならばバスで移動しますが。
こうやって時代は流れていくものでしょうか。
[68842] 2009年 3月 16日(月)13:12:01淡水魚 さん
富士
[68836] YASU さん ほか皆様
計画していたわけではありませんが偶然に見送ることができました。ちょうどその日静岡で飲み会がありまして、20時過ぎにおひらきになり、下りホームに出たところ、なんかフラッシュたいてるし三脚が並んでる…そうか!今日最終便だ!鉄の人たちが電光掲示板に輝く寝台特急名を撮影していたのでした。披露宴または謝恩会帰りと思われるヒラヒラワンピースのお嬢さんたちまでケータイを向けてました。
そして本日。某医師会便りの表紙が「富士」のおしりで、中ほどに2月17日はやぶさ乗車記。A寝台ソロの室内や、下関での機関車交換シーンの写真が載っていました。
[68841] 2009年 3月 16日(月)12:38:37みかちゅう さん
夜行列車・東京近郊区間の拡大
移動手段としてはどう考えても割高な寝台列車。出張なら前日にビジネスホテルに泊まるのと値段的にはそんなに変わりません。特定シーズン以外はあまり利用されていなかったのも当然といえるでしょう。JR側も利用率アップの営業努力もせず、漫然と運行を続けていたというのも事実だとは思いますが。

ちなみに私はブルートレインの利用経験はありません。寝台車はサンライズ瀬戸の利用が3回ぐらいです。1回目は運行開始1週間ぐらいのとき、横浜駅で早朝に出した予約で2人用の個室の切符が取れたので親子で利用。2回目は私1人で個室だったはず、3回目は家族で指定席扱いの簡易寝台(?)です。

座席夜行は「ながら」「えちご」「信州」は経験あり。といっても全車指定席になってからですが。臨時の大垣夜行は品川駅で1時間ぐらい前から新聞紙を敷いて陣取るという経験が1回あるだけです。
高速バスがけっこう盛況の今、東京~大阪あたりなら安価な夜行列車を走らせてもいいと思うのですが…「高速バス並みの運賃で」という条件ではやはり無理なのでしょうか。


ついでに鉄ネタでもう1話。
運賃が最短距離で計算できる(その代わり途中下車はできない)「東京近郊区間」が14日のダイヤ改正で拡大されました。具体的には以下の通り。
・信越線(高崎~横川)
・上越線(渋川~水上)
・烏山線
・常磐線(高萩~いわき)
・成田線(成田~松岸)
・鹿島線
・総武線(成東~銚子)
・外房線(大原~安房鴨川)
・内房線(君津~安房鴨川)
・久留里線
今まで放置されてきた千葉県内の拡大が目立ちます。1都6県のJRで今回の拡大でも対象から洩れているのは以下の通り。
・上越線(水上以北)
・東北線(黒磯以北)
・水郡線(全線)
・御殿場線(全線)
前者2つは一気に利用が減る区間なので境界駅としては妥当なところ。御殿場線はJR東海なので調整が面倒というところがあるのでしょうか。水郡線は黒磯~郡山~水戸のループを作りたくないからでしょうか。
東京近郊区間といえば、130円切符で一筆書き旅行。今回の拡大では成田~松岸~成東と大原~安房鴨川~君津の2か所で大回りルートが形成されます。最長ルートはどうなるのでしょうか? もう1つ近いうちに130円旅行で影響しそうなのが、横須賀線の武蔵小杉駅開業です。横須賀線と南武線の交差が認められなくなるため記録は短縮されるかもしれません。いずれにしろ最長ルートが実行可能なのは正月の終夜運転のときだけなのですが。
[68840] 2009年 3月 16日(月)11:14:28桜通り十文字 さん
熊本・大分行きただいま発車いたします
なんか変な気がしますが、気にしないようお願いいたします。
私が夜行列車なるものに乗ったのは、1歳ぐらいのとき、カシオペアに乗った時のことでした。ですが、これは記憶にありません。記憶の中では北斗星に家族で苫小牧~宇都宮間を乗車したときが一番最初でした。でも結局今まで乗ったブルートレインは銀河と北陸、それもそれぞれ一回だけ・・・

本当に寂しい限りです。
[68839] 2009年 3月 16日(月)02:24:39【2】EMM さん
私とブルートレインとの「出会い」と「初体験」と「現在」と
ブルートレインなる列車が存在する事を私が知ったのは、今から30年ほど前にTBS系のテレビ局で放送された「富士」の特集番組を見た時でした。
確か、日曜日の夜8時前後に放送された番組で、富士が東京駅を発車してから西鹿児島駅に到着するまでの車内の様子や沿線の風景をまとめたものだったと記憶しています。
(調べたら、「日曜特バン!」と言う番組だったようです。こちらのサイトで同じ番組と思われる記載があります)
当時小学校の低学年だった私には、テレビに映し出されたブルートレインの姿は非常に魅力的に映りました。
で、当然思った訳です。「いいなぁ。いつか乗ってみたいなぁ。」
しかし、その頃の私の身の回りの状況では鉄道を利用する機会は滅多にありませんでした。
何せ、両親の里はいずれも市内、主要な親戚も多くが石川県内在住、両親は自営業のため休みが限られ、たまの遠出はまず間違いなく自家用車。
初めて一人で鉄道に乗って遠くに行ったのは大学受験のため急行能登の寝台で東京に行った時でした。
大学は県外でしたので鉄道を利用する機会はてきめんに増えた訳ですが、財布事情の良い訳で無い学生の身分では寝台特急は高すぎて利用できませんでした。
結局、学生時代の主要な移動手段は時期と向かう方向(基本的に金沢-新潟、金沢-東京、新潟ー東京のいずれか)によって「学割で特急or夜行急行」「青春18きっぷで鈍行or快速」「高速バス」から選択、となる訳です。
結局、学生時代に乗車した夜行列車は能登、きたぐに、ムーンライト、大垣夜行、松本夜行。
(臨時の急行加賀もあったかも。あれ、就職してからだったかな…)
特に、当時金沢-東京間をJRで移動する場合、(青春18きっぷの利用やややこしい乗り継ぎを除くと)特急+上越新幹線、特急+東海道新幹線、特急白山、寝台特急北陸、急行能登の五択だった訳ですが、この中では東京ミニ周遊券+学割で恐ろしく安価で利用できた急行能登が学生時代は唯一の選択肢でした。
(むろん、日程によっては高速バスも利用しましたが)
就職してからは学割の恩恵には預かれなくなりましたが、それでも金沢-東京間をJRで移動する時は安価な能登を利用し続けていました。
ところが、転機が訪れます。
1997年に東京ミニ周遊券が廃止されて能登のお得感が低下し、更にその数年後(具体的な時期を忘れた)に北陸-首都圏間の特急+上越新幹線用の往復フリー切符や回数券が特急北陸のB寝台でも利用できるようになったんですね。
で、たしか2000年か2001年ぐらいだったと思いますが、フリー区間が利用したかった事もあって首都圏往復フリー切符で初めて北陸のB寝台を利用しました。
テレビで「寝台特急富士」の雄姿を目にしてから実に20年以上経過してのブルートレイン初体験(?)となりました。
能登から北陸に変えても行程的には大差無い訳ですが、やはり横になって寝られると言うのは到着後の体調面で非常にプラスだった訳で(それまでも能登や高速バスで平気で寝ていますから、揺れがあろうと平気で寝られました。むしろ、空調の温度設定の方が寝付けるか否かに大きな影響があります)、それ以降は能登よりも北陸の方に乗車する事が多くなりました。
ただ、最近は日程的な都合で「片道北陸、片道上越新幹線」というパターンが増えていますが。
でも、能登に全く乗らなくなった訳でもありません。
北陸からの首都圏往復フリー切符、首都圏からの北陸往復フリー切符ともに盆暮れゴールデンウイークでも使えるためか、この時期の北陸のB寝台は速攻で売り切れてしまう事があります。
その際、どうしても夜行で移動したい時には能登の指定席、それもダメなら能登の自由席を利用する事になるためです。
(能登の場合、指定席が埋まっていても金沢からなら自由席はたいてい座れる)

北陸以外のブルートレインで乗る機会があったのは日本海。
二戸に出張に行く機会があった時に「新幹線で行くのと金額的に大差なかった」「朝早起きするのがつらい」と言う事で乗車しています。([35740]で触れてますね)
ただ、金沢から日本海に乗車する場合、利用できるトクトクきっぷが無いため、単純に乗ろうとすると「やっぱり高くつく」。
先日の湯瀬オフ会の際にも日本海を利用しようかと考えたのですが、先の出張の時と違い日程に余裕がありましたから「より安い移動手段」にしてしまいましたし。
今後も、よほど条件が合わなければ日本海に乗る機会は無いような気がします。
一方で、東京には年数回は行きますし、料金的にもお得に利用できますし、北陸は今後も利用する機会は多いと思います。
2014年に予定されている北陸新幹線の金沢延伸後、寝台特急北陸が(急行能登も)どうなるかは分かりません。
それと、車両が年々お歳を召していっているのも目で見て分かるので、むしろそっちの方が怖いような気もします。
いずれにしても、金沢に住んでいるとブルートレインを利用する機会はまだ十分あるので、その機会は大切にしたいものです。
でもやっぱり、「最初に出会った」富士にも乗車してみたかったなぁ。


#書いているうちに、やっぱりというかとりとめのない文章になってしまいました。
他にも触れたかった事があったような気がしますが…まぁいいや。
[68838] 2009年 3月 15日(日)22:36:15にまん さん
市町村コード
[68827] hmt さん
私としては、総務省が廃置分合告示を行なう際に、「全国地方公共団体コード」(第一のコード)の改定も盛り込めば、二重手間にならず合理的だと思います。
現行の地方自治法第七条第7項には規定されていないので、別の告示にする必要があるのかもしれませんが…

工業標準であるJIS(第三のコード)にまかせるというのは、いささか主客転倒の観もありますが、地方自治体に関係した統計処理にとり電子計算機は不可欠の存在なので、これも実際的な解決法ではあると思います。

ご意見はよくわかります。
そこで、土日で調べてみたのですが、第一のコードである「全国地方公共団体コード」が、総務省から公式に公開されている様子がないんですね。
中心は地方自治情報センターという財団法人です。hmtさんの紹介されている総務省の施策資料集にあるcsvファイルも、一部事務組合等を省略しており、役所が公式に発表しているというにはお粗末な状態です。
仕様書にも最後に「地方公共団体の名称及びふりがなは、『全国市町村要覧』による。」といったまさに主客転倒した注書きがあります。

ここからは個人的な憶測ですが、「全国地方公共団体コード」は、総務省(旧自治省)が省内の事務処理のシステム化に当たり、実務上作成したものであり、なんら法的根拠のない(内部的な)ものなのではないでしょうか。そして、そのシステム(コード)を作ったのが、地方自治情報センターである。ただ、内部処理のためのコードといっても、(申請書類などで)地方公共団体が使用する必要があるため、仕様やコード表が公開され、このコードを利用するメリットが大きくなったため、政府の統計に使用するようになり(第二のコード)、JISにも登録され(第三のコード)、公式な性格を持つようになったというわけです。

みなさんのご感想をお聞かせください。
[68837] 2009年 3月 15日(日)22:36:10にまん さん
ブルーとレイン
私も上京以降(ちなみに平成)は、結構利用していたので、それなりに感慨深いですが、あの値段と設備を考えると仕方ないのかなとも思います。

私が利用していたのは、下関に帰省するのに、嫌いな飛行機を選択肢からはずしたら、6時間半新幹線に座るか、14時間寝台車で寝ていくかの選択となって、やっぱり後者のほうが楽だという結論だったからなのですが、飛行機好きの妻との結婚後はごくノーマルに飛行機で帰省しています。
私が乗っていたのは、あさかぜ(開放B)と富士(ソロ)が多かったのですが、盆や年末年始といった時期でも、キャンセル待ちをしていれば一人なら切符が取れないということはありませんでしたから、その程度の利用状況だったのでしょう。

上りの列車から眺める、朝日に照らされた富士山なんかは、とても印象的で大好きだったんですけどね。。。

p.s.
一発変換してくれなかった(タイトル参照)ことも、結構ショックでした。
[68836] 2009年 3月 15日(日)20:55:55【1】YASU さん
実は私も。
[68822] 桜通り十文字 さん
12月の0系引退のときのように誰か見届けた方はいらっしゃいましたか?
0系の時は姫路駅で見送りましたが、「富士・はやぶさ」も見送りました。
私は混雑している最終日に見送ることはほとんどしないのですが、両者とも非常に馴染み深いので、つい行ってしまいました。

まず13日、下り列車を地元浜松駅で見送りました。ホームの端や機関車付近には近づけないのでホームの中央に居たのですが、鉄ちゃんだけでなく家族連れや年配のご夫婦などもいらして、鉄道ファン以外にも関心を引く事象だったんですね。2~300人はいたように思います。
翌14日は東京で上り列車を出迎えました。東京では別の目的があったため到着時刻には間に合わないと思っていたのですが、88分遅れてきたので出迎えることができました。

東京発のブルートレインは、仕事帰りにも利用できる20時から23時位に浜松駅を出発していたので、「富士」2回、「あさかぜ」4回、「はやぶさ」3回、「さくら」3回、「出雲」1回と少なくはない回数を利用していました。
ただ年月が経つにつれ、食堂車がなくなり、ロビーカーがなくなり、乗車日の2~3日前でも個室が取れるようになり、と衰退していく様子は素人目にも明らかでした。2007年のオフ会で福岡へと「はやぶさ」に乗車した時も、個室はほぼ満室でしたが普通のB寝台は空気を運んでいるような状態でした。ただ九州新幹線開業まではなんとか生き長らえ、慶事と引きかえに引退かと思っていたのですがねえ。

[68829] かぱぷう さん
かなり長めの汽笛を鳴らしたのを聴いた瞬間に少々水分が溜まりました。
私もです。
東京駅に到着した客車が車庫へ回送されて行く時のことです。
これが嫌で、今までローカル線の廃止や列車の廃止に立ち会わないようにしていました。
0系新幹線の時は、後輩に道を譲っての発展的な廃止なんで大丈夫でしたが。
[68835] 2009年 3月 15日(日)20:36:30般若堂そんぴん さん
「荒らし」以前に日本語を
[68831] しんたんさん
「荒らし」以前に,行頭に「、」が来るのはよろしくありません.
もしかしたら,「改行」をほとんど考え無しに行っていませんか?

「国語」以前に「日本語」を必修教科とするべきかもしれない,と思います.
[68834] 2009年 3月 15日(日)19:27:13白桃 さん
Re:湊村
[68832]YT さん
明治8年の『共武政表』の方では、石巻村内港駅5,121人、門脇村内港2,605人、湊村2,599人を合計すると丁度10,325人となり、『日本地誌提要』の人口と一致してしまいます。それでいながら『日本地誌提要』では石巻の記述の真後ろに湊村の人口を載せていますが、これだと『日本地誌提要』の湊村と『共武政表』の湊村は別なのか?
ウ~ン。頭が痛くなってきました。
また、話は少し古くなりますが、
[63503]千本桜さん
明治8年の共武政表には石巻村としての人口記載は無く、石巻村ノ内「港駅」5,121人となっています。でも、当時のことを思えば石巻はもっと大きな都市であったはずで、同表に記載された門脇村ノ内「港」2,605人と連担市街を形成し、さらに北上川対岸の湊村2,599人とも一体感のある都市を形成していたと思われます。
「日本地誌提要」の湊村と「共武政表」の湊村は同一のものかな・・・???
でも、それなら何故「日本地誌提要」の湊村の人口が2,221人になっているのか。(湊村は、明治22年に石巻町と稲井村に分割されていますが、これと関連するのか・・・)
また、石巻村の「港駅」以外の人口と門脇村の「港」以外の人口はどこに行ってしまったのか・・・???
[68833] 2009年 3月 15日(日)16:05:39hmt さん
東京駅発ブルートレインの思い出
[68824] N-H さん
聴いていたラジオが「まもなく東京駅を最後のブルートレインが発車します」などと言っていた

東京駅発のブルートレイン(特に多かったのは「あさかぜ」)は、会社の出張で幾度となく利用しましたが、数少ない家族での利用が、思いがけない長時間乗車になってしまった思い出を記しておきます。

1969年(昭和44年)のある日、私の一家4人は、当時住んでいた 広島湾を見下ろす家[33529] に帰るべく、東京駅から「あさかぜ1号」に乗りました。
ご存知の方もあると思いますが、この列車はA寝台車5両を連ねた 20系 豪華編成で、乳幼児連れの私たちも、2人用のコンパートメントを確保していました。

ところが、熱海で長時間停車。丹那トンネル内で先行列車のトラブルがあったとか。
ようやく動き始めたら逆行。前年に電化したばかりの御殿場線を迂回して運行されることを知り、安心して就寝。

翌朝目がさめたら、瀬戸内海と様子が違います。まだ静岡県でした。
食堂車も営業休止。都ホテルで、朝食の食材は、京都で積み込むことになっていたのでしょうか。
乳児のためにミルク用のお湯だけもらいました。朝食は名古屋で弁当を調達。
思いがけず長時間になった汽車旅。子供たちは騒ぎまわりますが、ここで「個室」であることが威力を発揮。他の乗客に迷惑をかけずに済みました。

広島まで行ったら、ここで運転打ち切り。博多まで運転したら、上り列車に使う車両がなくなります。
九州行きの客は「はと」への乗換えを案内され、山陽線内の客へは下関行きの臨時便を出すとのこと。
やってきた列車は、なんと古~い 80系電車。チョークで「特急」と書いてあったのはお笑い。

岩国駅で遅延による払い戻しを受けたのは当然ですが、少し前に実施されたモノクラス制度のために、払い戻しの対象になる「特急料金」の額は、以前の「一等」時代よりも減っていました。
少し損をした気もしますが、今にして思えば貴重な経験でした。
[68832] 2009年 3月 15日(日)14:45:55YT さん
湊村
[68830] [68825] 白桃さん

今週後半は忙しく、北陸地方以降はまだ再チェックが終わっていません。なお名邑・県庁・支庁の記載順は、旧国内の郡の順番に並べ直しています。

近江の西大路、陸前の原町に関しては、自分も明治8年の『共武政表』との比較から、独立した名邑だとは確認していました。単に『日本地誌提要』の活字の大きさのエラーで、本当は別個の項目なのだと。しかしながら石巻の人口をチェックしてみると、明治8年の『共武政表』の方では、石巻村内港駅5,121人、門脇村内港2,605人、港村2,599人を合計すると丁度10,325人となり、『日本地誌提要』の人口と一致してしまいます。それでいながら『日本地誌提要』では石巻の記述の真後ろに湊村の人口を載せていますが、これだと『日本地誌提要』の湊村と『共武政表』の港村は別なのか?

ということで、石巻・湊村の扱いに迷い、念のために西大路と原町に関しても、記述を追加しました。原町と湊村については、『日本地誌提要』では県庁・支庁としての仙台、石巻の項目に連なって載っています。

2.[68794]で仙台の人口が51,991人となっておりますが、51,998人の誤記ですね。

ありがとうございます。誤記です。

もともと『日本地誌提要』を探すきっかけになったのは、『統計集誌』という雑誌のバックナンバーに『日本地誌提要』を典拠とする明治6年1月1日調の人口1万人以上の都邑表を見つけたからで、そこに載っている人口をまとめたのが最初でした。そこから遡って『日本地誌提要』を見つけ、『統計集誌』の誤記を訂正したはずだったのですが・・・仙台に関しては原町の問題を含めて何度も目を通しているはずですがまだ漢数字には慣れていないようです。

3.[68793]の美濃「上有方」は「上有知」の誤記ですね。

誤記です。
[68830] 2009年 3月 15日(日)10:51:59白桃 さん
宮城郡原町・牡鹿郡湊村
[68794]YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口 (4)
でも原町、湊村について[註:統計上仙台(石巻)に含まれるか不明確]とされておりますが、[68825]の西大路同様、その後の人口統計書からみて「母都市(名邑)の人口には含まれていない」というのが私の見解です。
しかし、結論付けるまでの自信はありません。私は、明治19年の人口を記載した「市街名邑及町村二百戸口以上戸口表」でも、第2表に記載された名邑の人口が、第3表の中で「町村」として再掲されていると思われるケースと、名邑の輻輳地部分の人口を除いて掲載されていると思われるケースがあることからも、当時の統計書が首尾一貫したものではないと考えています。上から下に「こういうルールで編纂すべき」というものではなく、下から上がってきたデータを編纂したものだからなんでしょうか?
いずれにしろ、西大路、原町、湊村については、独立した名邑というものではなく、日野、仙台、石巻の近郊の輻輳地、謂わば「衛星都市」の扱いなんでしょうね。

ついで:
1.明治8年の共武政表に気仙沼の人口が11,377人となっておりますが、これは甚だ怪しいです。「日本地誌提要」記載の4,377人が妥当ですね。
2.[68794]で仙台の人口が51,991人となっておりますが、51,998人の誤記ですね。
3.[68793]の美濃「上有方」は「上有知」の誤記ですね。
[68829] 2009年 3月 15日(日)02:24:47【1】かぱぷう さん
はやぶさはお星様になったんよ
もうすぐ3歳になる愚息に↑なんてことを吹き込んでしまったかぱぷうです。ご無沙汰しております。

[68822] 桜通り十文字 さん
12月の0系引退のときのように誰か見届けた方はいらっしゃいましたか?
博多駅で、上り最終列車を見届けました。

私がこれまで一番世話になった寝台列車(いわゆるブルトレ)は、昨春廃止された「あかつき」です。あかつきの最終を見送ったときは不覚にも込み上げてくるものが治まらずに流れてしまいました。
しかしあかつきも「寝台」の世話になったことは一度もなく、幾度か乗車した全てがレガートシートと呼ばれていた「指定席」の利用でした。あかつきはおろか、九州~東京・関西方面の夜行で寝台を利用した経験はただの一度もありません。[68828]にて伊豆之国さんが述べられていたことと重なりますが、寝台料金が設備に対して高すぎることが理由です。

そんなだから、はやぶさのお別れは自分の中では淡白に済むだろうと思っていましたが、いざ発車という時にED76形機関車が「ピィィ~~~~~~~~~~ッ」といつもよりかなり長めの汽笛を鳴らしたのを聴いた瞬間に少々水分が溜まりました。

(今回に限らず)夜行列車の削減に対しては、JRに対して主張したいことは多々ありますが、それは置いといて。
お疲れさまでした&ありがとう。ゆっくり羽根を休めてネンネしてね。
[68828] 2009年 3月 14日(土)22:12:18伊豆之国 さん
Re2:夜汽車は夢の彼方へ‥
[68822]桜通り十文字さん
富士・はやぶさが無くなって人口約220万人の名古屋に止まる夜行列車がなくなってしまった
[68823]Issieさん
東海道・山陽筋の客車寝台特急が全廃されるとは思わなかった
[68824]N-Hさん
東京駅を最後のブルートレインが発車

‥いやぁ、ついに「その日」が来てしまったのですね‥。
どちらかというと「乗り鉄」派の私も、さすがにいわゆる「ブルートレイン」の寝台車に乗ったのは2度だけ。「出雲」(鳥取?→東京)と「ゆうづる」(青森→上野)、どちらも帰りのみ、それも30年も前のこと。「二段ベッドの相部屋」の車両でもビジネスホテルよりも高い料金を払わされ、乗り心地も決して良いとは言えない寝台列車には、やっぱり「二の足」‥。これでは[62928][66939] に書いたような「末期症状」になるのは無理もない‥。
寝台ではないのですが、私が初めて北海道に行ったときのこと。その頃はまだまだ夜行列車も元気な頃で、当時多数運行されていた「はくつる」「ゆうづる」といった特急は全て売り切れ、ようやく取れたのが「十和田」という急行列車の座席券。グリーン車に乗れただけまだましだったのですが、やはりなかなか寝付けず、ようやく眠りにつけたと思ったら、朝が早い夏とはいえ、まだ夜明け前の「相馬」辺り(当時は常磐線経由のほうが多かった)で早くも目覚め。そこから青森までの道中が恐ろしく長く感じたこと。青函連絡船の中でぐっすり眠ってしまい、函館に着いて北海道の大地に足を踏み入れたときにはもはや‥。ちなみに帰りは千歳から飛行機で帰っています。それから十数年の時を経て、青函連絡船には廃止になる前年にもう一度乗り、このときはしっかり竜飛岬や下北半島の遠景を目に焼き付けてきたのでした。‥そして、「上野発の夜行列車」も、残すはあとわずか。「北斗星」には、いまだに乗ったことがありません‥。

「夜汽車」って好きなんですけどねぇ。夜行列車も,客車列車も,絶滅寸前
そういえば、電車やディーゼル車ではなくて、機関車が客車を引っ張る「客車列車」も、いまや風前の灯。JRの、通勤通学客などを乗せる定期運転の列車では筑豊線にあった「Red Train」がおそらく最後、残っているのは「SLやまぐち号」などの、季節運転の観光客相手のイベント列車のみ。それも客車はレトロ風に仕上げられてはいるものの、車体自身は比較的新しいもの。床や内装が板張りの、本物の「レトロ客車」は、大井川鉄道のSL列車や津軽鉄道の「ストーブ列車」にしか残っていないのでしょう。

「夜汽車」で私が思い出すのは、少年の頃に聴いたこのフォークの名曲。
  ♭花嫁は 夜汽車に乗って 嫁いで行くの‥
歌詞は今となってはうろ覚えですが、メロディーのほうはしっかり脳裏に‥。

♯今日のNHKの特集番組は、「寝台特急・ラストラン」-「はやぶさ・富士」の密着取材です‥。
[68827] 2009年 3月 14日(土)19:57:10【1】hmt さん
地方自治体コード (2)コードの改定
第三のコードは、経済産業大臣が制定する 日本工業規格( JIS )です。実務は 財団法人日本規格協会が担当しています。
JIS規格名称からJISを検索 を使えば、「府県」から JIS X 0401都道府県コード、「町村」からJIS X 0402市区町村コードを探し出して閲覧することができます。
都道府県コードは2桁、市区町村コードは3桁で、両者を併用する場合、都道府県コード番号を先にした5桁の数字によって表示するとしています。

地方自治体の番号が何故に「工業標準」なのかというと、電子計算機処理用ということですね。
当初は部門C(電気・電子)でしたが、現在は部門X(情報処理)になっています。

[34275] 猫使いさん は、総務省のコードから情報処理の規格として必要な部分のみ抜粋して作成されたと推察していますが、むしろ、JISと同日の1970年4月1日に制定された「統計に用いる標準地域コード」とよく似た2桁・3桁のコードです。双子?
しかし、郡コードがなく、北海道の支庁コードも設けられていません。

このように、共通の内容を持ちながら、それぞれが別のルールを持つ3種類の地方自治体コード。
廃置分合などに伴なう改定をバラバラにやっていたら食い違う危険がありますが、そこは先輩格の「地方公共団体コード」に追随しているのだろうと想像します。

現状では 総務省HPで開示されたコード資料 は1年近く前の昨年4月現在であり、up to dateとは言えません。
しかし、自治行政部門においては、もちろんずっと前に新コードが決定されていると思います。

総務省からは「統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード」の改正告示がありますが、
別表2「46鹿児島県」の項中「503上屋久町 504屋久町」を「503削除 504削除 505屋久島町」に改める。
という平成20年総務省告示669号が出たのが、合併から1年2ヶ月以上も後の平成20年12月11日という遅れぶりでした。
今回 [68817]で示されたように、合併の実施よりも前に告示される例もあり、告示時期のばらつきは極端です。

4月以降は、この「統計に用いる標準地域コード」(第二のコード)が廃止されるのですね。[68815] なも さん

[68816] にまん さん
新法の施行にあわせ4月1日に新しい告示が出る可能性
JISを使うこととして、新しい告示がされないことも十分考えられる

私としては、総務省が廃置分合告示を行なう際に、「全国地方公共団体コード」(第一のコード)の改定も盛り込めば、二重手間にならず合理的だと思います。
現行の地方自治法第七条第7項には規定されていないので、別の告示にする必要があるのかもしれませんが…

工業標準であるJIS(第三のコード)にまかせるというのは、いささか主客転倒の観もありますが、地方自治体に関係した統計処理にとり電子計算機は不可欠の存在なので、これも実際的な解決法ではあると思います。

JISの市区町村コード変更通知pdfは、廃置分合告示をフォローしているようです。
少し探しただけでは、伊佐市や南九州市に係るJIS変更通知を JSA Web Store で発見することができなかったのでしたが…
[68826] 2009年 3月 14日(土)19:47:01hmt さん
地方自治体コード (1)コードの名称と桁数
[68817] Issie さん
3月10日には「統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード(昭和45年行政管理庁告示第44号)の一部改正」が4連発で告示されています(総務省告示第116号~第119号)。

116号の改正事項は次の表現であり、県コードは2桁、市町村コードは3桁であることがわかります。
別表2「20 長野県」の項中「406 清内路村」を「406 削除」に改める。

なんとなく5桁コードと心得ていた地方自治体コードですが、上記の知識を得て、コードの名称と桁数についての関心を抱くようになりました。手始めは過去ログの調査から。

[9549] start さん
これの正式な名称って何なんでしょうか。
[9550] YSK さん
手元の「全国市町村要覧」には、凡例のページに「コード番号(全国地方公共団体コード)」と書いてあります。
[9557] Issie さん
政府の統計等で使用する場合(中略)そのタイトルは「統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード」。
ただ,(当時の)自治省ではこれ以前,1968年ごろからこのコード表を使用していますから,別の名前もあったかもしれません。
また,このコード表はJIS(日本工業規格)にも採用されているようです。そこでも違う名前で呼ばれているかもしれませんね。

なるほど。同じようなコードなので、それぞれの違いを意識せずに使っていましたが、どうやら3つの系統に属するコードが存在するようです。

第一は、昭和43年(1968)に自治省が導入した「全国地方公共団体コード」[34228] 猫使い さん。
その仕様pdf (但し平成20年版)を見ると、その対象は都道府県市区町村だけでなく、一部事務組合や広域連合にも及んでいますが、郡や支庁のコードは設定されていないようです。

特筆すべき点は「コードの構造」とその桁数です。
全国地方公共団体コードは、5桁のアラビア整数に、1桁の検査数字(□の枠の中に入れて記載)を加え、6桁とする
となっており、自治行政で使われるコードは、6桁が正式のようです。

従って、都道府県のコードも、3~5桁目を「000」とした6桁になります。
総務省の施策資料集 にある全国地方公共団体コード(平成20年4月1日現在)にあるように、長野県は「20」ではなく「200000」です。同様に北海道は「010006」、東京都は「130001」です。

第二のコードは、今回の話題のきっかけになった「統計に用いる標準地域コード」です。
リンクした統計局HPの中に記されているように、昭和45年4月に定められ、平成21年2月1日現在のコード表が集録されています。コード名称は、行政管理庁告示の正式名称から少し短く表記。
リンク資料により、県コード・市町村コードの桁数(2桁・3桁)を確認。
両方のコードを組み合わせた5桁コードを地域コードとしています。
地域コードには、郡コードもありますが、北海道だけは郡コードがなく、支庁コードが設けられています。

これを所管する行政管理庁統計主幹は、1984年の総務庁設置の際に総理府統計局と統合され、総務庁統計局になりました。
2001年1月6日の中央省庁再編によって、総務庁統計局も自治省も、共に総務省に移行しました。
[68825] 2009年 3月 14日(土)19:12:01白桃 さん
西大路(仁正寺)
[68793]YT さん
お疲れさまです。
近江蒲生郡の西大路が
[註:統計上日野に含まれるか不明確]
とありますが、明治8年の共武政表にも[西大路村:1,646人]と日野とは別箇に記載されています。また、明治19年の人口を記載した「市街名邑及町村二百戸口以上戸口表」でも[西大路村:1,569人]と別記載となっており、「日野に含まれてはいない」と判断します。
[68824] 2009年 3月 14日(土)14:56:18N-H さん
Re:隼
[68822] 桜通り十文字 さん
12月の0系引退のときのように誰か見届けた方はいらっしゃいましたか?

[68823] Issie さん
昨夕の6時半頃,横浜駅の5・6番線ホーム戸塚寄りにいました。ちょうど帰宅時間にぴったりと合ったので。眺めていただけだけど(いわゆる“撮り鉄”ではないので)。

おや、これはニアミスしていますね。私も横浜駅におりました。
仕事を終えて新橋から東海道線下りに乗車したのが17時50分過ぎごろで、その時点では何も考えていなかったのですが、聴いていたラジオが「まもなく東京駅を最後のブルートレインが発車します」などと言っていたので、自分が乗っている電車の2本後が「富士・はやぶさ」なのだとわかりました。
そこでいつものように横浜駅で下車すると、おお、すごい人だ。
実のところ、私の自宅の窓の下を東海道線が走っており、実際「銀河」の最終列車は自宅の窓から眺めて感慨に浸っておりました。

ちなみに、富士、はやぶさ、さくら、あさかぜ、銀河、出雲、瀬戸いずれも乗車体験ありです。
[68823] 2009年 3月 14日(土)09:00:01Issie さん
[68822] 桜通り十文字 さん
12月の0系引退のときのように誰か見届けた方はいらっしゃいましたか?

昨夕の6時半頃,横浜駅の5・6番線ホーム戸塚寄りにいました。ちょうど帰宅時間にぴったりと合ったので。眺めていただけだけど(いわゆる“撮り鉄”ではないので)。
実はこういう場面に居合わせるのは初めてなのだけど,まあ…,ねぇ…。あまり,性に合わないや。

「はやぶさ」には15年前,鹿児島へ旅行に行った時に東京駅から乗り込みました。でも,西鹿児島まで乗ったのかどうか,記憶が曖昧。博多辺りで特急に乗り換えたような気もするのだけどね。
「さくら」には13年前に佐世保から東京まで乗りました。「富士」は,なし。ほかには,客車時代の「瀬戸」と「出雲」に乗車体験あり。
まさか,20年もたたないうちに東海道・山陽筋の客車寝台特急が全廃されるとは思わなかったけど,(前にも書きましたが)晩年の様子から見ると止むを得ないことではあるでしょう。

全然関係ないけれど,昨夜はPCに取り付けたブルーレイディスクの接続確認のために,1985年に公開された「銀河鉄道の夜」のアニメーションDVDを視ていました。
「夜汽車」って好きなんですけどねぇ。夜行列車も,客車列車も,絶滅寸前ですが。

今のうちに,未乗の「北斗星」に乗っておきますか…。
[68822] 2009年 3月 14日(土)07:53:27【1】桜通り十文字 さん
名古屋は通過都市?
本日のダイヤ改正。たまたま今日仙台に行く用事?があり時刻を見つけるのが大変だったわけですが、このダイヤ改正で(先ほどニュースで見るまで忘れていたわけですが)富士・はやぶさが無くなって人口約220万人の名古屋に止まる夜行列車がなくなってしまったのは個人的に残念です。けれども、これも時代の流れと言うことで仕方がないこと・・・。なのかもしれませんね。


12月の0系引退のときのように誰か見届けた方はいらっしゃいましたか?
[68821] 2009年 3月 13日(金)19:15:11有明つばめ さん
補足
[68820]熊虎さんに補足

宮崎市議会は、清武町との合併関連議案を可決しました。(テレビ宮崎
[68820] 2009年 3月 13日(金)10:59:35BANDALGOM[熊虎] さん
【速報】宮崎市議会
今日の本会議で、清武町との合併関連議案が可決されました。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[68818] 2009年 3月 12日(木)22:55:00星野彼方 さん
地名コレ レス など
[68808] KK さん
もともと淵野辺という地名があるので微妙なところですが、ネタとして面白いので番外として採用しようと思います。近日中に更新しますのでしばらくお待ちください。

あと、五番勝負の感想ありがとうございます。お礼もかねて、もう少し[68790]の補足というか、裏話を近日中にお届けしたいと思います。これももう少しお待ちください。
[68817] 2009年 3月 12日(木)21:51:59【3】Issie さん
Re:市町村コードって廃止になるんですか?
そう言えば,「統計法」が全面改正される,って話がありましたね。
「新法」(平成19年法律第53号)を見に 法令データ提供システム へ行ってみたら,「未施行」の部分ばかりで読めるのは一部だけ。
統計局のHP に「新法」についての 解説ページ があって,こちらに未施行分も含めた 「新法」の全文 が掲載されていました。
つまり,「新法」の全面施行は今年,2009年の4月1日だけど,「公的統計の整備に関する基本的な計画や統計委員会の設置などに関する一部規定」の部分だけ1年半前の 2007年10月1日 に先行施行されていて,その部分だけが「法令データ提供システム」に掲載されているというわけです。
4月1日の全面施行までは「新法」とともに「旧法」(昭和22年法律第18号)も生きている,…というより,旧法の方が諸統計の根拠法令だということなのでしょう。

で,改めて「新法」を眺めてみても,「統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード」についての言及はないみたいですね。別のレベルの規定(政令とか,省令とか,告示とか)に言及があるのでしょうか。

でも,2日前の3月10日には「統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード(昭和45年行政管理庁告示第44号)の一部改正」が4連発で告示されています(総務省告示第116号~第119号)。
そのうちの1発目,長野県清内路村の削除(第116号)は3月31日適用ですが,残りの 群馬県勢多郡および富士見村の削除(第117号,5月5日適用),福岡県黒木町ほか3町村の削除(第118号,2010年2月1日適用),岡山市の政令市移行および区の設置(第119号,4月1日適用)は,いずれも“廃止”される4月1日以降ですから,それ(昭和45年行政管理庁告示第44号)が廃止されても,それに代わる“何かの規定”に引き継がれるのではないかと思います。今ちょっと見つけられないのですが。
少なくとも「コード」そのものが廃止されることはないのだろうと思います。

[68816] にまん さん
新法の施行にあわせ4月1日に新しい告示が出る可能性が高いのではないでしょうか。

ああ,そうかぁ。そうかもしれませんね。

※なお,横書き表記に鑑み,漢数字は基本的に算用数字に書き換えました。
[68816] 2009年 3月 12日(木)21:43:17にまん さん
あくまで推測ですが
[68815] なも さん

あくまで推測なんですが、

今回の告示の廃止は、根拠となる統計法が全部改正され、その根拠が失われることによる廃止だと思います。
コードを定めないまま統計の業務を行うとはとても思えないので、新法の施行にあわせ4月1日に新しい告示が出る可能性が高いのではないでしょうか。
ただ、統計法が根拠となっていないJISの方は、おそらく従前どおりの取扱でしょうから、JISを使うこととして、新しい告示がされないことも十分考えられると思います。
[68815] 2009年 3月 12日(木)20:36:32なも さん
市町村コードって廃止になるんですか?
本日(3月12日)の官報に、『統計法(平成十九年法律第五十三号)の施行に伴い、次に掲げる告示は、平成二十一年四月一日限り廃止する。』として『八 統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コードを定めた件(昭和四十五年行政管理庁告示第四十四号)』とあります。今後、市区町村の廃置分合があった場合はどうなるのですか。お分かりの方いらっしゃいませんか?
[68814] 2009年 3月 12日(木)12:35:05山野[山野] さん
おいおい…
岩舟町が佐野市に対し合併協議休止を申し入れ。原因は合併方式だという。
新設を目指したのに拒否されたとごねている様だ。

[68813]しんたんさん
向こうで(つかんぼやと)、散々荒らしまくって掲示板を閉鎖に追いやり、
(私が荒らしの指摘をし、どなたかが対策を申し入れて、暫くして閉鎖となりました)
こちらに流れてきたようですが、あんまり荒らさ内で下さいよ。(上記のように前科があるんですから)
野々市の市制。そもそも、こういうのは一々書かなくても良いのでは。(過去ログを見れば見つかるでしょうし)
[68812] 2009年 3月 11日(水)23:13:04【1】油天神山 さん
つくばぐらし
こんばんは。ようやく新居のネット環境が整いまして、書き込みができるようになりました。

改めてご近所の皆さん、宜しくお願いします。プチオフ会、やりますか?(わくわく)

さて、つくばに住み始めてから一ヶ月が過ぎました。印象に残ったことなど、思いつくままに書き並べてみたいと思います。まずは車なしのつくば生活のことなど。

 異動が決まってから、つくば勤務の経験のある同僚数名ににいろいろリサーチしてみましたが、答えは異口同音に「車なしは厳しいよ」でした。
厳しいったって、こちとら免許も持ってないんだからどうしようもないじゃんか、と思いつつやって来てみると、以前[68480]に書いたように通勤は自転車で20~25分、自宅から300mほどのところにコンビニ、その2軒向こうにコインランドリーと、利便性は悪くない。
最も心配された日々の買い物も、通勤途中にTX研究学園駅の近くを通るのですが、ここに最近巨大なショッピングモールがオープンして、スーパーや100円ショップも入っている。その向かいにも、夜遅くまで営業しているスーパーがあり、仕事帰りに買い物するには不自由ありません。
研究学園駅近辺はつくば市の副都心という位置づけだそうで、このところ開発が著しく、利便性は日毎に増しているようです。市役所の新庁舎も建設中ですが、完成するころまで私がつくばにいるかどうか・・・。

懸念していた雨の日についてはバスを利用することで解決をみました。拙稿[68480]で、
バスの路線はありますが、通勤に使えるようなダイヤではないそうです。
と書きましたが、このダイヤが何とも微妙で、一番は午前六時前。二番に乗ると10分ほど遅刻する、という代物。しかし幸いフレックス制度のある職場なのと、「事故に遭うよりは遅れる方がまし」という判断なのでしょう、「フレックス使ってバスで来たらいいよ」と上司の了解を得ました。
というわけで、車なしのつくば生活、なかなか快適に過ごせています。

ただ、酒飲みの油天神山ですが、いまだ外に飲みに出たことはありません。
飲みに出るとしたらつくばセンター近辺になると思いますが、飲んだら自転車で帰るわけにはいかず(近頃は会社からも厳しく言われてます)、かといって千鳥足で1kmあまりの暗い夜道を(ほんと、街灯が少ないんですよ)歩いて帰るのもぞっとしない。というわけで、おとなしく自宅で晩酌してます。
一方、先日、着任早々の私達(というのは、プロジェクトのために私を含め8人が一度につくばに異動してきたからですが)のために同僚が歓迎会を開いてくれたのですが、大半がマイカー通勤の職場のこと、いったいどうやって会場まで行き来するんだろう、と思っていたら、幹事が「送迎バスを出します」と言う。職場をスタートして社宅や寮の近所を経由して会場、帰りはつくば駅を経由して社宅近くのコンビニの駐車場まで運行します、ということでした。
尼崎勤務時代には、宴会に送迎バスなど全く経験したことがなかったので、「なるほどなあ、これがクルマ社会の宴会かあ」と大いに感心したのでした。

[68360]YSKさん
関西からつくばにおいでになるのでしたら、きっと「関東平野はだだっ広い」とお感じになるのではないかと思います。落ち着かれましたら、ご感想をお聞かせくださいますと幸いです。

こちらについてもいろいろ書きたいのですが、眠くなってきたので改めます。
[68811] 2009年 3月 11日(水)16:33:04はやいち@大内裏 さん
議会続報
[68705]続き
宮崎県清武町は3/10廃置分合議案を可決しました。宮崎市は3/12に採決します。

静岡県芝川町は3/9法定協議会設置議案を可決しました。
[68810] 2009年 3月 11日(水)14:19:50山野[山野] さん
鮭川村ねぇ
9日に真室川町が離脱決議しているのに、如何なのという話。
鮭川村の合併を進める会が4市町での法定協設置を村長宛に請求しました。参照
[68809] 2009年 3月 10日(火)22:19:07BANDALGOM[熊虎] さん
佐世保
[68782]はやいち@大内裏さんの補足です。

佐世保市・江迎町・鹿町町ですが、合併期日は来年3月31日です(合併協定書案)。
2月20日の第8回協議会で決定しました(協議状況一覧)。

でるでるさん、よろしくお願いしますでふ。
[68808] 2009年 3月 10日(火)19:35:54KK さん
駅名由来地名・・・?(番外編)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が申請していた、小惑星「イトカワ」の表面の地形名称14件が、このほど国際天文学連合から正式に承認されたそうです(JAXAのプレスリリース)。このうち、9件が日本の地名に由来するとのことで、相模原(JAXAの相模原キャンパスの所在地)や大隅(JAXAの観測所のある半島名)といった大きな地名から、淵野辺(相模原キャンパスの最寄り駅)や鴨居(「イトカワ」の観測衛星「はやぶさ」製造拠点の事業所の所在地)といった小さな地名まであります。
ところで、「淵野辺」という新地名(?)、「相模原キャンパスの最寄り駅」にちなんでつけられたそうですから、広義の「駅名由来地名」に該当しないでしょうか。
[68807] 2009年 3月 10日(火)19:11:45【1】k-ace さん
飛び地&明石
こんばんは、k-aceです。

[68795]EMMさん
私がリンクした縮尺よりも小さい縮尺の地図をご覧になっていますか?
すみません、結局MapFanの250mで見てしまいました。

何となく、Yahoo!の方は徳島北高校の敷地全体を「徳島県徳島市応神町吉成字中ノ瀬40-6」とした表現、MapFanの方は地籍を考慮した表現…なのかな、と思われるので、どっちかというとMapFanの方が歩がある…かな?
でも、具体的な所は公図を見ないと何とも言えなそう。
(徳島市と北島町が巴状に入り組んでいる可能性を捨てきれない)
見比べてみると、MapFanの50mが一番近そうな(徳島市の徳島北高校校舎部分が飛び地のような)気がしますね。
余談ながら、MapFanの50mで高徳線を辿って行くと、藍住町-鉄道路線(Wikipedia)の鳴門市-藍住町-北島町-藍住町-徳島市と同じになりますね。Yahoo!地図の1/1500で見ても、鳴門市-藍住町-北島町-徳島市にしか見えない…。
最終的には何とも言えませんが…。


[68797]伊豆之国さん
[68798]運び屋Aさん
問二は、危うく引っかかりそうなのがありました。"Octopus Garden"ではなくて"Here Comes The Sun"なのでした‥その心は、「明石海峡大橋」とは言うけれど、蛸(Octopus)で有名な明石ではなくて「太陽神戸銀行」。(古いネタを持ち出してすみません)
在阪民放テレビ局なんかは明石海峡大橋を映している定点カメラを「明石」と表現しています。実際に映っているのは明石海峡大橋、舞子、淡路島(神戸市垂水区と淡路市)。
まぁ、この場合の「明石」は「明石海峡大橋」(か「明石海峡」)を意味するんでしょうけど…。間違っても「明石市」ではないし、「明石郡」でもないでしょう(っていつの時代やねん)。
なお、NHK神戸放送局は同地点を「明石海峡大橋」と表現しています。

問二は先日、明石海峡大橋、大鳴門橋、瀬戸大橋を渡っているので、問題を見た瞬間、ピンときました。
[68806] 2009年 3月 10日(火)19:10:40hmt さん
琵琶湖・十和田湖に続き霞ヶ浦・北浦も沿岸市町村へ分割
[68803] miki さん  霞ヶ浦・北浦・鰐川の境界確定

2007年9月の琵琶湖(670.25km2)[58389]、2008年12月の十和田湖(61.02 km2)[67707] に続いて、霞ヶ浦(167.63km2)と北浦(鰐川を含む、35.16 km2)の沿岸市町村への分割も本決まりになりましたか。

昨年12月に沿岸市町村議会がそれぞれ境界決定案を可決して、茨城県知事から総務大臣に届出。本日の告示で効力発生。
新聞報道(2008/12/23読売)によると、沿岸市町村に対して面積増加に応じて配分される地方交付税は 8000万円。その記事を 紹介 しているのは、何故か大阪の土地家屋調査士。

これで、境界未定の内水面として残る大物は、浜名湖(64.97 km2)と風蓮湖(57.74 km2)だけになりました。

一応、その他も数え上げておくと、八郎潟調整池の一部(22.02)・児島湖(7.13)・阿蘇海(4.81)・本栖湖(4.70)・然別湖(3.61)・荒川河口部(1.15)です。括弧内面積km2。

些細なことですが、北浦の南に連なる鰐川と、神栖市境界について。

神宮橋から南を鰐川と呼ぶのかと思っていましたが、今回の告示の19号を見ると、別図9のP11点(Mapion の中心マーク)まで北浦となっており、鰐川という言葉が使われているのは、最南端(21号)だけでした。
Mapionでは鹿島市境界から鰐川橋までの間の神栖市境界線が脱落していますが、「面積調」で境界確定していることから、外浪逆浦を含めて神栖市と潮来市との間に確定境界を描いている Yahoo!地図の方が正しいものと思われます。
今回の告示が、神栖市と潮来市との境界について触れていないのも、神栖市境界が既に確定していたことを裏付けます。
[68805] 2009年 3月 10日(火)17:39:31山野[山野] さん
離脱⇔加入
(本日2回目の投稿。)
1,真室川町は昨日新庄地区法定協からの離脱議案を全会一致で可決しました。
2,斐川町の動向はさっぱりですが、今度は東出雲町が松江市との合併研究会の設置を検討しているとの事です。
[68804] 2009年 3月 10日(火)12:02:30【1】山野[山野] さん
協議会解散へ/長浜/新宮
でるでるさんへ。
1.先日の南幌町の結果を受け、南幌町が合併検討協議会からの離脱を表明し同協議会を今月末に解散する事が確認された。
2,また、長浜市にて住民投票実施を求める署名は有効だと確認され直接請求される見通しとなりました。
3,8日開催の新宮地区協議会は本庁舎を新宮に那智勝浦の役場を分庁舎とする事が決まった。参照記事

記事3.を追加。
[68803] 2009年 3月 10日(火)09:45:23【1】miki さん
霞ヶ浦・北浦・鰐川の境界確定
今日の官報告示で茨城県の霞ヶ浦・北浦・鰐川における境界が確定したそうです。
http://kanpou.npb.go.jp/20090310/20090310g00047/20090310g000470001f.html
また、広島県警木江署が3/31限りで閉署されるそうです。
(呉市豊浜町、豊町→広署へ、大崎上島町→竹原署へ)
[68801] 2009年 3月 10日(火)01:05:28YT さん
日本地誌提要と共武政表
[68796] 白桃さん
提要共武
豊橋7,50610,585
中泉2,9093,909
浜松11,10311,303

浜松の所属する遠江は、[68709]に示したように第1回『共武政表』では明治5年の本籍人口が採用されており、一致しなくても問題がない・・・と思いましたが、他の輻輳地と名邑について、明治5年と明治6年の間で戸数・人口ともに一致しているのは何ででしょう(笑)。一応『共武政表』の浜松の戸数も3,137戸と『日本地誌提要』と異なるので、多分浜松とか一部の地区だけ本籍人口が更新された結果なんでしょう。

豊橋の方は、明治13年1月1日調の第3回『共武政表』で豊橋駅8,469と豊橋村1,070人、明治14年1月1日調の第4回『共武政表』で豊橋駅8,169人と豊橋村1,149人が区別されており、第1回『共武政表』は両者を合算した数字を挙げたのでしょう。

ついでで申し訳ありませんが、[68751]で山城の八幡が5,048人となっておりますが、5,040人が正解だと思います

一応これでも最低3回は読み返しているはずなんですが、どうも『人』と『八』を読み違えたようです。全部まとめた後で再チェックが必要ですね・・・
[68800] 2009年 3月 9日(月)23:40:54小松原ラガー さん
五番勝負・・・一応感想・・・
小松原ラガーです。

[68790] 星野彼方 さん

今回の五番勝負、楽しませて頂きました。有難うございます。というか、いつも十番勝負ではうに、うに、うに、うにっとウニになって、それでも解けずにヒントを待ってササッと皆さんのおこぼれをかすめていく生活(?)が板についていましたが、今回の五番勝負は意外とあっさり解けました。

問一、問三、問四はほぼ問題を見た瞬間にピンとひらめきました。問一は彼らに罪は無いけれども増えすぎてそこかしこで問題になりつつあるシカ、問三は漢字とひらがなを含むということですが、一応ひらがなのみの市も全て書き出す余裕がありました。問四は、これも見た瞬間に「ろ」の字に触手が動き、調子に乗って「そうでっしゃろ」と切り返す始末。問二もよくよく見てみると西日本、というか瀬戸内周辺ばかりで、それとなくピンときました。流石に問五はヒントで大助かりしました。というか、ヒントがなかったら泥沼にはまっていたかも。

いずれにしても、出題されてからそう時間を空けずに問題を目にしたこと等もあり、本当に楽しませて頂きました。重ね重ね有難うございます。

以上、雑感まで。

#「ごばんしょうぶ」と打って変換したら「碁盤勝負」と変換されました。
#いつの間に碁の世界に足を踏み入れたのだろうか・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示