都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [67100]〜[67199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[67100]〜[67199]



… スポンサーリンク …

[67199] 2008年 11月 5日(水)20:30:27山野[揖斐の山] さん
湧別町
湧別・上湧別両町の新町名が決定し、湧別町となりました。
理由:過去に旧湧別村から分村した事に由来する。

思うに北海道の場合、一度分村してから再び元に戻る合併パターンが多いような…。
例:安平町(安平村→2村に分かれて再び合併して1つに。)
  枝幸町(確か、歌登が過去に分村独立して一昨年、元に戻る。)
現在協議中の留寿都・喜茂別もこのパターンだったけか?
[67198] 2008年 11月 5日(水)19:16:16興田小 さん
一番最初の書込
落書き帳の皆さま、はじめまして。
興田小と申します。

山形放送のTVニュースによりますと、本日新庄市において新庄最上地域合併任意協議会が開催されました。
参加メンバーは新庄市・真室川町・鮭川村・戸沢村の4市町村の首町、議長等ですが、決定事項や次回開催日程などの報道は特にありませんでした。
ゆくゆくは最上地方8市町村の合併を目指すという方向性については、改めて確認されたとのことです。
[67197] 2008年 11月 5日(水)02:00:29YT さん
江戸時代の府城(仙台)の人口
名古屋[67059]、金沢[67090]に続き、江戸時代の地方都市の代表として仙台の人口を調べてみましたが、色々苦労しています。

関山直太郎氏の『近世日本の人口構造』には以下の仙台の人口が記載されています。

年号西暦町方人口
寛保2年1742年20,374
天明6年1758年11,610
享和年間1802年頃13,302
文政8年1825年13,749

然るに関山氏が元資料として掲げている高橋梵仙氏の『日本人口史之研究』、小野均氏『近世城下町の研究』、豊田武氏『日本の封建都市』に上記人口の記載は見つかりませんでした。よってこれらの数字の本来の出典は不明です。

それとは別に豊田氏の『日本の封建都市』には明和9年(1764年)の数字として町方戸数2385戸、町方人口2万3098人というのが載っております。出典は『封内風土記』となっておりますが、これは1772年頃に仙台藩の田辺希文が編纂したものだそうです。明治になって活字化された鈴木省三校訂本を読んだところ(原文は漢文)、府城25町の人口の内訳は以下の通りです。

府城25町町方戸数町方人口
大町1492,441
肴町821,285
南町81935
立町981,219
柳町46687
荒町921,133
国分町1131,672
旧材木町48675
北材木町821,007
北目町62793
二日町68926
両染師町86704
田町48483
新伝馬町53796
穀町32287
南材木町64578
河原町46707
南鍛冶町65616
北鍛冶町52440
宮町117779
亀岡町30164
大崎八幡町901,341
支倉澱橋町26370
処々士宅・廃地・市店89441
処々寺院門前市店6662,619
合計2,38523,098

「処々士宅・廃地・市店」が何を意味するのか私には詳しく判りませんが、武家地に点在する町方人員のことを意味するのでしょうか?同様に「処々寺院門前市店」は寺社方支配場内に住む町方人口のことだと推測しますが、違うかも知れません。

自分がざっと見た限り、これらの調査人口が明和九年のものだとはどこにも書いてありませんでした。ただ『封内風土記』は全編漢文ですので、見落としがあるかも知れません。

武家人口は不明ですが、豊田武氏によると「町屋敷の戸数は約1,400戸、人口約14,000人、侍屋敷の戸数は門閥以下処職人に至るまで8,900余戸(寛文元年仙台士名元牒)であるから、その人口は一家5人として44,000余人に当り、総戸数10,300余戸、総人口58,000余人となる。」

明治2年の仙台藩の華士卒族の人口は4万9422人ですが、約15%が江戸在住、約80%が城下在住と仮定しますと、大体4万人の武士階級が城下に住んでいたことになり、仙台は江戸時代人口6万人前後の都市であったと推測されます。というのは私の概算です。

武家人口の推定を含め、残りの資料は多分『仙台市史』当たりに収録されていそうですが、機会があれば調べてみます。
[67196] 2008年 11月 5日(水)00:11:45EMM さん
案内標識レス
[67192] じゃごたろさん
もしかしたら括弧書きで新旧の自治体を列挙するというのが北陸地方整備局の方針のなのかもしれないですね。
ところが、同じく北陸地方整備局が道路の面倒を見ている石川県では括弧書き形の並列のパターンは見たことがないんです。
一番そのような書かれ方をされそうな白山市内は「旧市町村の中心集落名」or「白山市街・白山ろく」となってます。
ほかのところはあんまり意識して見ていないので全くないかというと確証がないのですが、能美市・志賀町・中能登町方面でも括弧が目に入った記憶は無いです。
富山県内で括弧書きを見かけたのは主に県道や300・400番台の国道だったので、地方整備局じゃなくて県庁の道路担当部局の方針なのかもしれません。

あと、元の話からは外れますが、案内標識が結構見物なのが津幡町。
十字路・T字路・Y字路を示す矢印の代わりに白鳥が踊ってますから(参考)。
町道だけでなく、県道でも白鳥が飛んでます。
ただ、県道の場合は県の規定に引っかからないようにするため、本来設置される位置より外側の町有地(私有地借り上げもあるかも)に建てられたりしています。
機会があればこちらもいかがでしょうか。
[67195] 2008年 11月 4日(火)22:49:46スナフキん さん
オフ参加を前に…ちょっとした宣言? 予告?
私、(ブログには記しましたが)今週末生涯経県値を上げに行ってきます。

オフでは経県値を変動させることができませんし、強者揃いの参加者にレベルを合わせる(見栄を張る、とも…大汗)ために、香川県に泊まってきます。いろいろ考えたのですが、最後の4・3・2ヶ県がいずれも県庁所在地泊…というのはあまりにも安直で芸がないと思い、あえて離島宿泊を設定しました。もちろん「本土」にもきちんと上陸し、天気さえ持てば金比羅参りをする予定です。さぬきうどんは…どうしましょう、なんか食べるのが怖いんですよ(汗)。地元の流儀なんか私は全然知りませんから、周りの客に邪魔扱いされ、ド突かれそう。ただでさえ私は食事がのんびりなので、余計に尻込みします。フツーの週末での長距離強行軍とあって、往復とも夜行。帰りはさすがに翌朝の勤務を気にして、横になれる寝台電車にしましたが…値が張ります、オフとあわせて今月は、旅費だけで10万近くが飛んでいく…ナイスな景気浮揚支援?

同時に、返上中だったJR全線走破のタイトルも、おおさか東線を制圧して奪還してくる予定です。なので往路の夜行バスは、香川県を目指しているのに奈良行だったりします(汗)。ただ、大阪と香川を結ぶプランは、本土目標でなくても意外にスンナリ決められますね、難易度も低いです。本土であれば…それこそパールブリッジ(いまは、こう呼ばないのでしょうか?)さまさまで、さらに楽なプランが組めたかもしれません。ものの勢いで、開通間もない京阪中之島線まで攻め倒す気満々ですが、その後の阪神山陽直通特急が長いす電車だったら、イヤだなぁ。京阪ご自慢の新型電車にも乗りたいのですが、快速急行に乗るための京橋6分乗り換えに全然自信がありません。スルッと関西の世話にもならにゃいかんだろうし…何もかもを1つのプランに含めるのは、大変ですね。

これにより、生涯経県値は184点に2点加算され、186点になります(それでもメンバでの順位はそれほど上がらないという…ひー)。てっぺんまでは、あと4点です。来年あたり、一つの区切りをつけるいい機会になるかもしれません…オフがなかったらここまで思い切れなかったかも知れず、いいきっかけに感謝です。
[67194] 2008年 11月 4日(火)22:19:29【1】k-ace さん
レス
こんばんは、k-aceです。

[67189] 星野彼方 さん
既に飽和状態になっていた播磨地域にさらに出展攻勢。不採算店の閉鎖も発表しているのにどうなっているのでしょう。k-ace さんは広い商圏をあげていましたが、その中にもいくつイオングループがあるやら…。
たしかに、イオンが発表している商圏の中に、社(加東市)のジャスコ(Bio)、小野のサティーなどイオングループの大型商業施設があります。また、西脇にはカナート(Izumiya)、福崎にもライフがあり、5年後、10年後、市外から客がどれほど来ているのか(どれほど専門店街の空きスペースがあるのか)不安です(拙稿[67166]でも触れていますが)。
正直、加西(こんな田舎)にあんなにでかいものがたったなぁ(大きすぎないか)と。

イオン姫路大津ショッピングセンターとマックスバリュー熊見店(姫路市)が目と鼻の先にあるケースもあったり。
周辺地図(姫路市大津区、勝原区付近)

また、こんな記事がありました。
イオン伊丹西ショッピングセンター開業延期へ(神戸新聞)
2009年の完成を予定していたイオン伊丹西ショッピングセンター(仮称)が2010年以降に延期になる模様。

「ガソリン高やあらゆる商品の値上げで、(郊外の)ショッピングセンターは逆境にある。今春以降、全国の大型店で飲食店などの入居キャンセルが相次いでいる。今後この傾向はますます強まる」と予測。「この状態で、伊丹新店を来年開業させるのは難しい」と述べた。
と記事にはあります。

ただ、不採算店の閉鎖は発表していますが、兵庫県内では閉鎖予定の店は無いとのこと。


この飽和状態、どうなんでしょうかねぇ…。
[67193] 2008年 11月 4日(火)19:25:47おがちゃん[日本人] さん
富士山
こんばんは。日本人です。
11月に入り、寒さが増してきました。体調管理に気をつけたいと思います。

今日からご当地ナンバーとして「富士山」ナンバーが交付が始まったようです。
参考記事によると、さすがは富士山。一番人気だったナンバーは「3776」だったそうです。

[67190] EMM さん
日本人さんについては「分からないところはあるが、ともかくやってみたいので手を挙げた人」あるべき姿の1つとして例示させて頂きました。決して悪い例として引き合いに出したのではありませんのでご了承よろしくお願い致します。
大きな勘違いをしてしまい申し訳ございません。どうやら考えすぎのようだったです。ただ、その当時の僕の行動からすると今では少し恥ずかしい行動のようにも思えてきてしまったので、大きな誤解をしてしまったのです。すみませんでした。
過去ログ全記事読破は必須とはしないことに方針転換しますが、鳴子こけしさんの書き込みのバックボーンをシッカリさせるには是非読んでおくべきだろう、と考えています。
(ちなみに、日本人さんはご自分で思い立って全記事読破されています)
過去ログ読破経験者として、これから過去ログを読破しようとする方に、過去ログを読むことによる良いことと悪いことを1つずつ紹介したいと思います。

良いこと・・・分からなかったことが分かる
落書き帳には七万近い記事があります。それほどの記事数があれば、自分のさまざまな疑問が解けるでしょう。これにより、ときどき他の方に質問しなくても疑問が解けてしまう場合があるのです。

悪いこと・・・時間がかかる
落書き帳には七万近い記事があります。七万近い記事を読むのにかかる時間は、自分の経験や、他の方の経験からすると数ヶ月から半年ほど掛かります。

しかし、過去ログを読んで様々なことが学べるため、そのようなことは0に等しいと言ってもよいと思います。
[67192] 2008年 11月 4日(火)15:54:43【1】じゃごたろ さん
○○中央市
こんにちは、じゃごたです。
11月となりだいぶ秋から冬めいてきましたね。こちらでは塩尻峠越しに見える北アルプスはすっかりと雪化粧をまとっています。また、今では溶けてしまいましたが先日は八ヶ岳の初冠雪も確認されました。

さて前回の書き込みの時に、レスは後ほどと書きこんでからずいぶん経ってしまいしまたが、まずはそれから。

[67032] 2008 年 10 月 15 日 (水) 21:41:19 クハ221-1 さん
香川県でも、「志度」「長尾」と普通サイズのフォントで記されていて、上に小さなフォントで「さぬき市」と書いてあったりする標識がありますよ。
はじめまして。レスありがとうございます。私がちゃんと確認していなかった香川県でも同様な表記があったのですね。安心しました。

「安心」という表現はですね、四国というのはやはりあるていど一体感がある地域であると思うので、四国地方整備局の管内として新自治体名と旧自治体名を上下に併記するという表示が四国四県でその多寡は別として実施されているということに、そういう感想をまずはもちました。


[67027] 笠津前浜 さん
この夏、寒風山トンネルを走りに行ったばかりです。
私も寒風山トンネル通りましたよ。地図には「日本一長い無料トンネル」とありましたね。惜しむらくは愛媛県の出入り口がわずかにカーブしてして、完全な直線じゃなかったことですか。しかし石鎚山をはじめとしたこの愛媛県・高知県境は、結構な山脈ですよね。西条市付近から見上げる屹立とした風貌は、長野県内で北アルプスを望んでいるような印象を受けました。

国道32号上には小さい文字で「三好市」その下に比較的大きく「池田」とある標識もありました。
たしかに見た記憶があります。ただ、高知県から徳島県方向の標識だったのか、香川県から徳島県方向の標識だったのかがあまりおぼえてないんですよね。

これには戸惑いました。はじめは、このアルファベットはいったい何のことだろう…と考えてしまいました。
私も全く同じです。この表示が何を意味するのかを理解するのがかなり難しかったです。ところでこのアルファベットの表示ですが、単に四角に囲まれているだけでなく、四辺のうち一辺に突起があったことをお気づきだったでしょうか? これについても不思議だったのですが、確証はありませんが、この突起は「北」を表すものじゃなかったかと思います。なぜなら、交差点のアルファベットの標識は、設置場所によってこの突起に位置が異なっていて、同一方向を示しているようでして、総合的に判断すると「北」もしくは北に最も近い方向を指し示すものじゃなかったのじゃないかと思ってます。


[67036] EMM さん
富山県でも案内標識での新旧の自治体名の併記が行われています。
「射水(新湊)」や「南砺(福野)」と言うような書かれ方をしています。
今年もそちら方面へと活動を行いましたが、なんとなくそういう標識を見たかけたような記憶もうっすらとあります。しかし四国地方ほどの印象がなかったのもたしかですが、新潟県でも「上越(高田)」「上越(直江津)」「妙高(新井)」といった標識を見た記憶もあります。もしかしたら括弧書きで新旧の自治体を列挙するというのが北陸地方整備局の方針のなのかもしれないですね。北陸地方地方に活動に行く際は、今度は私ももう少し注意して案内標識を観察したいと思います。


最後にタイトルの件。

かつては大きな話題を呼んだ「四国中央市」という自治体名。時間が経つとなんとなく受け入れられるようになってくるから不思議ですよね。山梨県には「中央市」というのもありますし、それ以前から熊本県には「中央町」もありましたよね。この「中央町」は現在は合併して「美里町」となっていますが、もしが単独市制が可能だったとしたらどうなるかと想像してみると、同一の「中央市」を強行しなかったとしたら、全く違う自治体名を選ぶか、「熊本中央市」「肥後中央市」なんてなったとしてもおかしくないじゃないか、なんて、四国中央市の案内標識を見て思ったりしました。
[67191] 2008年 11月 4日(火)02:26:53【2】白桃 さん
♪今はもう安芸 誰もいない宇美
というタイトルは一度使用しており、そのあとに、♪二人の愛を確かめたくて~(by 美波佐織・・・徳島県現町+愛知県旧町)を追加しときましょう。 

東京駅で京葉線に乗車したのが、たしか10月31日の23時30分ころ、
で、帰宅したのが11月1日の04時00分
♪ひっさっしぃぶりに新習志野~新浦安の夜間歩行訓練、いや[67177]小松原ラガーさんに負けず劣らずのハードトリップを敢行してしまった。
もう、季節的にも、年齢的にもコレが最後にしたいです。トホホ・・・
夜道を歩いている間、白桃は容疑者Xではないので、四色問題を美しく解くことはやらずに、歌の100曲ばかり大声で歌っておりました。(今度のオフ会の練習ではありません。念のため)
そこで気になったのが、森進一の「襟裳岬」(1974年1月)は、えりも町の人口推移に影響を与えたのかどうか、ということでした。

で、検証してみました。日高支庁9町の人口ピークは静内を除き1960年頃ですが、下表を見ると、えりも町は1970年~1975年の間、大健闘?ですね。「襟裳の春は何もない春です」が地元の方のヒンシュクを買ったようですが、この唄、けっこう貢献したのかもしれません。

1970年国勢調査人口1975年国勢調査人口
日高町5,1824,023
平取町10,7709,331
門別町16,04615,029
新冠町9,4558,214
静内町25,14824,833
三石町8,0937,424
浦河町20,92220,213
様似町8,8348,293
えりも町7,7257,777
[67190] 2008年 11月 4日(火)01:09:58EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第158号-10
相変わらずあれやこれや小忙しいところに、毎年10月下旬~11月上旬にまわってくる「重要な仕事」まで攻めてきてここ数週間てんやわんやでした。
が、「重要な仕事」の進行が予想より1週間早かったため、ようやく峠は越した感じ…か?
あとは、飛び込みの仕事が少ないことを祈るのみ…
むろん、忙しかっただけでなく、ずっと引きずっている案件をどうするか思い悩んでいたのもしばらく書き込みが滞った原因である訳ですが。
その間にフォロー書き込みをして頂いた[66953]かぱぷうさん、[67038]日本人さん、[67055]ぺとぺとさん、[67101]グリグリさんには感謝申し上げます。
かぱぷうさんには結果的に不快な思いをさせてしまうことになってしまいました。お礼と合わせてお詫び申し上げます。
日本人さんについては「分からないところはあるが、ともかくやってみたいので手を挙げた人」あるべき姿の1つとして例示させて頂きました。決して悪い例として引き合いに出したのではありませんのでご了承よろしくお願い致します。
ぺとぺとさんには「敢えて回りくどく対応している」私の思っているところの結構深いところまで読み取って頂いており、大変感謝しています。
グリグリさんもフォローありがとうございます。質問攻めは実体験に基づいた行動(就職してから2番目に出会った直接の上司が、部下の企画や考察に対して必ず質問で返してくる人でした。今回の私の一連の質問なんぞ足元にも及ばないくらいの厳しい質問の連発でした…)でしたが、途中で舵を大きく切りすぎてしまったかもしれません。でも、失敗したあとのフォローが難しいタイプでは無いかと思われたので、できる限り事前に突っつけるだけ突っついて問題点をとことん洗い出した方がよいのではないか、と考えています。ここでぶっ放してしまうのが彼にとって一番残酷な対応だとも考えますので、もうしばらく「ちょい厳しめ」で望みたいと思っています。どんなものでしょうか?

-----
本題に入る前にいくつか与太話をします。

その1。
ここを覗かれている皆さんの中には技術系や営業系の仕事をされている方は結構いると思いますが、「お客さんや仕事の先輩から何か質問されて、知らないことなので一生懸命調べて答えを返したら、あとからよくよく聞いたら質問してきた本人はその質問の答えを完璧に知っていた」…なんて経験のある方、結構いるんじゃないかと思います。
初めて会った時突然に、と言う場合もあれば、OJTの一環で課題として問われた、と言う場合もあるかと思いますが、おおむね質問した側はされた側の「勉強具合」や「対応の仕方」を試している事が多いんですよね。
中には「勉強具合」の確認にかなり寄った質問をする人もいて(お客さんが新人の営業マンの力量を見るために…とか)、そう言う場合はある程度以上の答えを即答できなければアウト、と言う場合もあります(EMMも就職して3年目ぐらいに、お客さんに質問されて即答できなくて罵倒された経験があります)。
しかし、多くの場合は「正解を即答できれば一番良いが、その場で分からなくても調べてあとで一定以上の水準の回答を返せば良し」な訳で、詰まるところ「どう対応するか」が結構重要だったりしますよね。
分からないと言ったままほったらかしにしてしまうと当然おこられます。仕事上必要なことを問われている訳ですから。これも経験有り…
また、せっかく調べた内容に間違いがあったとして、その間違いをそのままにしておくのもまずい。
後々その人自身がその間違いのために大失敗を起こす可能性がありますし、周りまで巻き込む事故に繋がる可能性だってある訳で。
そう考えると、問いかける側にとっては「間違った情報にたどり着いて、それを指摘されても認めない人」、これが一番難しい相手…と言うことになるのかもしれません。
少なくとも「それが自分にとって大損失に繋がる行動」だと分からせるには…??むしろ、あえて最前線に放り込んで見るのが良いのか…??
最初に厳しくやるべきか、失敗してからフォローするのが良いのか、時と場合と相手にもよるのでしょうが…難しいです。

その2。
ガリレオ=ガリレイという人はどういう人か?
世の中には宗教裁判の事しか知らない人もいるようですが、「科学者」としてのガリレオの実績は何でしょうか?
「発見した事柄」としては「望遠鏡による木星の衛星・金星の満ち欠け・太陽の黒点などの観測」「振り子の等時性の発見」「落体の法則の発見」と言ったところが挙げられますが、意外と目を向けられにくい「科学的手法の確立」でも大きな実績を持っています。
その手法とは「実験結果を数学的に分析する」「自分が行ったのと同一の実験を他人(たとえば論分の読者)にも行わせ、自説の証明を行う」と言ったもので、これら手法の確立を以てガリレオは「科学革命の中心人物とされています。
さて。
要するに、ガリレオ=ガリレイの科学者としての「一番の根っこ」と言える物は「観察・実験」であると言えましょう。
EMMも科学者の端くれのおまけみたいな仕事をしてますが、当然ガリレオの足下にも及ぶものではありません。
でも、仕事上・日常ともに「観察・実験を元にした考察」は心がけたいと考えております。
逆に、「観察や実験」を伴わないのにガリレオと対比する、ってのは対比にならないというか、ガリレオに対して失礼ではないか、とも思うのであります。

-----
さて本題です。
[67037][67099]鳴子こけしさん

私が「過去に編集長として対応をお断りした人」のことを半端に書いたことで話があらぬ方向に行ったようですが、「過去に編集長として対応をお断りしたトラブルメーカー」な方は、[67038]日本人さん・[67055]ぺとぺとさん・[67101]グリグリさんも触れていらっしゃいますとおり別途荒らし行為や重篤なガイドライン違反を行ったために出入り禁止になっています。
(編集長として対応をお断りした経緯は、いずれも「誰かに対する一方的な揚げ足とりの書き込みを繰り返しこちらからの提案やお願いは無視したり誠意ある回答を行わなかったりした人」に対して「誠意ある回答をいただけない限り編集長として一切対応しない」宣言をしたものです)
繰り返しになりますが、「編集長としてはコレクションの提案にはダメ出しはするが、人に対してはよっぽどのことがない限り着ることはしない」というのが私の編集長としての方針です。
「愛宕」コレクションについては、地名コレクションとしては特に問題も無いと考えています。
あとは鳴子こけしさんが「やりたいのか、あるいはやめるのか」を自ら決定するだけです。
自分でやりたいと言っておきながら他人に決定を放り投げるのは「自らの発言」への責任の放棄であり、言論の自由を貶める行為だと思うのです。
[67037]で「やりたい」と言うことは述べていらっしゃるので、そうであれば編集長としては
「ごたを向く前に行動せざるをえない」対応をすべき、と考えました。
これも過去ログを読めば分かることなのですが、表に一切表明せずに作成に取りかかり、自分で納得できる形に仕上げてから編集者として手を挙げた方もいらっしゃいまして、これも「地名コレクションの取り組み方」の一つであります。
今回は敢えてこれを強制することに「しました」。
鳴子こけしさんが「愛宕」コレクションを作って、自分で「ある程度の形になった」と思う物に仕上がったらその時に担当者として登録することとし、それまでは地名コレクション案の方に「予約」と言う形で記載する事とします。

なお、コレクションを作っていく上で不明な点は適宜質問して頂いてかまいません。
(と言うか、質問だって「地名コレクションを作る上で取るべき行動の一つ」でしょう)
ただし、自分の実体験から申し述べますが、「自分が何をどのように分かっていないのか、自分から説明しない限り普通は相手には全く分からない」ものですし、「自分が求める答えはどのように質問すればよいかよく考えて質問する」ようにしないと質問する意味が無くなってしまいます。
作った地名コレクションを発表した時点でご自身が「質問する側」から「される側」になる、と言うことも十分念頭に置きながら取り組んでいってください。


#過去ログ全記事読破は必須とはしないことに方針転換しますが、鳴子こけしさんの書き込みのバックボーンをシッカリさせるには是非読んでおくべきだろう、と考えています。
(ちなみに、日本人さんはご自分で思い立って全記事読破されています)

##敢えて申し添えます。
日本国憲法に於いていくつもの自由・権利の保持が謳われていますが、自由が無制限に認められている訳ではありません。
Aの自由を無制限に認めることによりBの自由が阻害される、あるいは他の人のAの権利が阻害される可能性があるため、各種の自由・権利については若干の制限が設けられています。
12条の条文や解説を探して読まれることをおすすめします。
その上でかぱぷうさんがなぜ怒ってしまったのか、と言うことを深く考える必要があると考えます。
[67189] 2008年 11月 3日(月)22:28:22星野彼方 さん
ETCのことなど
この連休は友人が車にETCをつけたので、その初使用を兼ねて中国地方をくるりとまわってきました。ところが、とても当てにしていたETC割引がよくわかりません。深夜割や休日割になると思ったのにならなかったことが3度。勉強不足はその通りなのですが、ルールがわかりにくいったらありゃしない。悔しいので詳しくは書きません。ちくしょう。

連休中にわたしの前の職場の取引先に関する重要なニュースが。どうなることやら。

おまけ
[67188] k-ace さん
[67166] k-aceで書いた、イオン加西北条ショッピングセンターに行ってきました。
もう開店したのですね。ウチの近所は、イオングループは今年に入って大久保駅北とひめじ別所駅近くにマックスバリュ(MV)が開店。旧カルフール後にもMVが入り、さらに来年土山と東加古川の間にMVが出来る予定と、既に飽和状態になっていた播磨地域にさらに出展攻勢。不採算店の閉鎖も発表しているのにどうなっているのでしょう。k-ace さんは広い商圏をあげていましたが、その中にもいくつイオングループがあるやら…。
[67188] 2008年 11月 3日(月)21:53:19【1】k-ace さん
加西北条
こんばんは、k-aceです。

[67166] k-aceで書いた、イオン加西北条ショッピングセンターに行ってきました。
オープニングセールと祝日が重なってものすごい人、人、人(そして、クルマ社会なので、周辺道路の交通渋滞、駐車場の出入り時間の長いこと…)。こんな田舎にこんなに人いたっけというぐらいの盛況ぶり(って開店当初で盛況じゃなかったらマズイけど)。呼び出しでは、多可町や三木市もあり、やはり市外からも来ているようです。イオン加西北条ショッピングセンター開店について(PDF)によれば、ショッピングセンター商圏人口は約33.6万人(約10.6万世帯)。加西市、姫路市(山田町・船津町・香寺町などか?)、福崎町、加東市、小野市、加古川市(志方町などか?)あたり(多可町、西脇市、三木市、市川町あたりもか?)は商圏としているので、この結果も予定どおりといえば、予定通りなのでしょうが(どう計算したら(具体的なSC商圏がどの範囲なのか?)、約33.6万人になるのか、よく分かっていませんが…)。
それにしても、加西にこんなにでかいショッピングセンターができたんだなぁ~、とイオン(ジャスコと専門店街)とヤマダ電機を一通りまわってみて、あらためて驚き。アスティア(コープ、専門店街、図書館)にも寄ってみたのですが、イオンがオープニングセールをやっている影響なのか(?)、人はまばらでした。
[67187] 2008年 11月 3日(月)21:15:05北の住人 さん
菓子と地名にまつわるエトセトラ
ひと月ばかり前ですが、北海道一級・二級町村制に関するむっくんさんの記事[67022]に「五勝手」という江差町の旧地名がありました。それを読んで浮かんだというか、よだれが出かかったのが「五勝手屋羊羹」。
なんで「ようかん」は「羊羹」なのか辞書で調べたところ、歴史的に変遷のある伝統的な食べ物だったのが分かった訳ですが、この五勝手屋の羊羹、北海道人なら一度は食しているのではないかと思います。食べ方に面白さがありこんなのです。誰かがみやげ物として買ってきて、子供のころ何度か食べました。最近は久しく食べていませんが、懐かしい味というか、仕組みです。食べる時の作業と端っこの硬くて砂糖の乗ってる部分が子供にとって最高だったわけです。(北海道銘菓「三方六」もそうですが、菓子は端っこが良い、と思っています。)

羊羹で食べる時の作業といえば「まりも羊羹」。こちらは全国的に有名なのではないでしょうか。直径3、4センチほどの球状なゴムの中にマリモ色の羊羹が入っていて、楊枝などでプチッと刺しパクッと食べるあれです。なかには、桃色などの羊羹もあるようですが。

吉備の国では黍団子(吉備団子)ですが、北海道で「きびだんご」といえばこのだんごです。これは口の中でクチャクチャと長い間かけて味わうのですが、昨年、本場の吉備団子を初めて食しその柔らかさに驚きました。

さて、「文藝春秋SPECIAL」季刊秋号に、今尾恵介氏の「古語・方言を映す地名」という文が掲載されています。分量は2ページなので例は少ないですが、次のような地名が書かれています。得に鹿屋周辺地名と中国地方峠名の例がいくつかでており、身近な方は一読してみてはいかがでしょうか。
 ・鹿児島県の旧版地形図「鹿屋」の地名(旧称でカサンバイ、トイノス、ツツモチボイ他)
 ・福井県越前町の地名(大玉-いかだま)
 ・滋賀県長浜市の地名(口分田町-くもでちょう、相撲町-すまいちょう)
 ・沖縄の方言地名
 ・中国地方の方言峠名(峠-タオ・タワ・トウ、乢-タワ)

この季刊秋号には、「がんばれ!日本語」と題し丸谷才一氏と井上ひさし氏の対談がでており、文化の破壊(日本語の破壊)として地名改称(例として平仮名市名や「緑区」「中央」「西東京市」)について、ほんの少しですが、触れています。
[67186] 2008年 11月 3日(月)19:49:24スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
新・伊佐市誕生(11/1)についての変更
11/1に旧・大口市と、旧・菱刈町が合併し、新・伊佐市が誕生し、僕のコレクション(?)に変更があったので、お知らせします。(多分、誰も期待していないと思いますが…。)
[65757]で最下位人口市より多い町村の鹿児島県バージョンをやったのですが、上記の合併によって変更があったので、この場で、訂正します。


【鹿児島県】
最小の市:西之表市(22)
最大の町村:姶良町(9)

姶良町より人口の少ない市
・曽於市(10)、南九州市(11)、南さつま市(12)、志布志市(13)、いちき串木野市(14)、枕崎市(16)、阿久根市(17)、大口市(19)、垂水市(20)、西之表市(22) 全10市

西之表市より人口の多い町村
・姶良町(9)、さつま町(15)、加治木町(18)、肝付町(21) 全4町

となっていましたが、

【鹿児島県】
最小の市:西之表市(22)
最大の町村:姶良町(9)

姶良町より人口の少ない市
・曽於市(10)、南九州市(11)、南さつま市(12)、志布志市(13)、いちき串木野市(14)、伊佐市(15)、枕崎市(17)、阿久根市(18)、垂水市(20)、西之表市(22) 全10市

西之表市より人口の多い町村
・姶良町(9)、さつま町(16)、加治木町(19)、肝付町(21) 全4町


に、変更になりました。
しかし、合併後の新・伊佐市も、姶良町(鹿児島県最大の人口の町村)の人口を、抜けてない…。
それにしても、姶良町(鹿児島県最大の人口の町村)の人口より多い人口の市よりも、少ない人口の市が多いことには、驚きました。
(姶良町の人口より多い人口の市=鹿児島市、霧島市、鹿屋市、薩摩川内市、出水市、日置市、奄美市、指宿市=全8市)
(姶良町の人口より少ない人口の市=曽於市、南九州市、南さつま市、志布志市、いちき串木野市、伊佐市、枕崎市、阿久根市、垂水市、西之表市=全10市)
[67185] 2008年 11月 3日(月)18:38:25hmt さん
日本が広がる? 11月中にも大陸棚の認定範囲を国連に申請(2) 国連海洋法条約の「大陸棚」
[67184]に引き続き、時の話題になった「大陸棚」に移ります。
先に、1945年 米国のトルーマン大統領が出した大陸棚宣言に触れました。国際社会は、この時にはこの考えを承認するに至りませんでしたが、各国で対立する利害の中、1958年の第1次国連海洋法会議において、「大陸棚に関する条約」等のジュネーブ海洋法4条約が採択され、1964年に発効しました。

しかし、「天然資源の開発可能な水深」という定義は 技術力に依存するので 適切な基準でない という批判もあり、第2次、第3次の会議を経て、ようやく1982年に既出の 海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約) が採択されました。1994年発効。わが国も1996年批准。

この条約は、第二部で 領海及び接続水域、第三部で 国際海峡(津軽海峡など)、第五部で 排他的経済水域を規定していますが、第六部は 大陸棚です。

大陸棚の定義を見ると、“海面下の区域の海底及びその下であって…”と、海底と海底下が大前提となっており、その探査及び天然資源開発のための主権的権利を認めています。
排他的経済水域が“海底の上部水域並びに海底及びその下の天然資源(生物資源…)の探査、開発、保存及び管理のための主権的権利”と、水産資源をも対象としているのに対して、大陸棚は鉱物資源に限られているようです。

海上保安レポート2005年版 記載の解説に図示されているように、国連海洋法条約の「大陸棚」は、これまで地学的に理解してきた大陸棚と違い、大陸斜面脚部から60海里という棚の下までを含まれています。

レポート中の「大陸棚の限界の延長」から引用します。
---------------------------------------------------------
大陸棚の限界を200海里を超えて設定するためには、「国連大陸棚の限界に関する委員会」へ、大陸棚の地形・地質に関するデータ等、大陸棚の限界に関する情報を提出し、審査を受ける必要があり、我が国の場合は平成21年5月までに提出しなければなりません。
---------------------------------------------------------
報道された“11月中に国連に申請”は、海上保安庁がかねて行なってきた調査 がまとまり、来年5月の期限を半年前倒しで提出するものと理解されます。

なお、最初に国連への申請を出したのはロシア(2001/12)で、審査の結果、科学的根拠が不十分で、翌年に詳細な情報の再提出が勧告されています(北極海・オホーツク海北部)。また、ベーリング海・オホーツク海南部・バレンツ海については関係国との協議・調整が勧告されました。

調査には、2隻の大型測量船(拓洋と昭洋)などを使い、九州・パラオ海嶺南部、大東島周辺海域及び南鳥島周辺海域などで実施したとあります。
小さな図ですが、2005年版レポートに、沖ノ鳥島の東西南北と小笠原南鳥島間が赤で示されているのがわかります。

日本海溝と南鳥島東側は、今回申請する「大陸棚」でないかもしれません。

伊豆諸島南方四島小笠原群島と硫黄島 と、かつて落書き帳の話題にした島々を含む伊豆・小笠原海嶺。
そして、大東島[56334]沖ノ鳥島 の九州・パラオ海嶺。
日本の拡大には、この2つの海嶺が ずいぶん役立っていることを改めて認識しました。
[67184] 2008年 11月 3日(月)17:31:06hmt さん
日本が広がる?  11月中にも大陸棚の認定範囲を国連に申請 (1)領海と排他的経済水域
「都道府県市区町村」の区域を越えた場所ですが、日本の主権的権利を行使することができる区域の拡張を図る動きが報道されています。

時事通信2008/10/31
政府は10月31日、沖ノ鳥島などの海域に広がる大陸棚について、国土の倍に当たる約74万km2を新たに日本の主権的権利が及ぶ範囲として認めるよう、11月中にも国連に申請することを決めた。

これまでにも境界線の話題などに関連して、海を自国の領域に取り込むことについて触れてきましたが、この機会にもう一度その歴史を振り返ります。

「地先の海」は沿岸国の領域であり、これから「領海」という概念ができました。
着弾距離である海岸から1リーグ(3海里)を領海とする説が 1702年に提唱され、多くの国に認められてきたようです。

これは海岸防備という観点に基づくものですが、例えば浦賀水道にあたってみると、最も狭い部分で4海里弱。両岸に砲台があれば3海里の射程でも十分に防ぐことができるわけです。
ペリーの黒船は、嘉永6年(1853)最初の来航時には湾外の浦賀沖に停泊し、久里浜に上陸しました。
当時の日本には、はっきしした国際法の意識はなかったかもしれませんが、たぶん黒船は領海に侵入しなかったのでしょう。
しかし、翌1854年に再来日した折には、領海内に入った9隻の大艦隊が江戸湾に集結して威嚇。武蔵国久良岐郡横浜村に上陸して日本國米利堅合衆國和親條約(日米和親条約)を締結しました。

明治になってからですが、1870年の普仏戦争に際しての局外中立に関する 太政官布告明治3年546号 において、着弾距離による領海3海里説を追認したものと考えられる“三里”が使われています。
港内及び内海は勿論に候へども外海之儀は凡三里(陸地より砲丸の達する距離)以内両国交戦に及び候儀は不相成

その後大砲の射程距離は伸び(現代のミサイルならば100km先の敵艦も狙えるかもしれません)、次第に 12海里が優勢になってきました。日本も 1977年の領海法で 12海里を採用しました。
この流れは国際的にも追認されており、海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約 1982)も 12海里になっています。

第2次大戦後は、海岸防備という観点以外に、大陸棚の鉱物資源や水産資源を確保するための動きが出始めました。1945年米国による大陸棚宣言。1952年チリ、ペルー、エクアドルによるサンチアゴ宣言。
いろいろな駆け引きを経て、現在は領海12海里と共に、排他的経済水域(EEZ)200海里が国際的に定着しています。

領海 12海里の起算となる基線は、もともとは海岸の低潮線、湾港若しくは湾内等に引かれる直線でしたが、国連海洋法条約の批准に伴ない整備された 「領海及び接続水域に関する法律」によって、1997年から「直線基線」が採用されています。[57494]
同じ法律により導入された排他的経済水域(Exclusive Economic Zone)の限界も、同じ基線から 200海里までです。日本の 200海里管轄海域の面積は 447万km2、これは国土面積の 11.8倍にあたり、世界第6位の広さです。

上記面積が出ている 日本の領海等概念図 を見ると、気になる箇所があります。それは沖ノ鳥島と本土との間に開いている穴。
実は、最初に紹介した報道で記した「大陸棚」 74万km2とは、この穴を埋め、更に小笠原諸島と南鳥島との間も埋めてしまって、日本の領域を一体化する区域なのです。
[67183] 2008年 11月 3日(月)00:27:41YSK さん
東京フィールドワーク、仙台
こんばんは、秋らしい穏やかな晴天に恵まれた当地です。本日、今年に入って意識的に取り組んでいる東京フィールドワークに出かけてまいりました。暑くもなく、寒くもなく、歩くにはちょうどよい陽気で、たいへんさわやかな町歩きをすることができました。

[67174]ペーロケさん
仙台レスありがとうございます。仙台については私のページにある「クローズアップ仙台」が参考になるかと思いますので、ご覧になってくださいますと幸いです。

むしろ、時代とともに変化する様子が面白いですね。戦前は青葉通りや広瀬通りなんて存在せず、戦後になって広い都市計画道路が整備されたというのがよく分かります。
私が指摘したいのは、こういった広幅員の道路が整備されても、城下町時代から形成されてきた街路網の形を大きく崩すものではなかった、ということです。仙台高裁前先から北目町にかけて市街地を斜めに横切る「五ツ橋通」や、青葉通の西側付近が碁盤目状の市街地の形をイレギュラーに貫く道路としてやや目立っていまして、多くの街路が既存の道路を拡幅したり、また碁盤目状の形を崩すことなく整備されています。広瀬通も西半分は「立町」を、そして東半分の一部は「元寺小路」を拡幅・整理したもののようです。

現在の地図では二十人町が広瀬通りにつながっているように見えますが、実は大町に繋がっており、広瀬通りは鉄砲町に繋がっていたとは。「X橋」というモノにすっかり騙されました。
「X橋(正式名称は「宮城野橋」)はJR線を跨ぐ橋ですね。ちなみに[67107]に書きましたとおり「大町」は東二番丁までで、この付近の通り名は「名掛丁」となります。そして広瀬通も戦前までの言い方で言うと「元寺小路」となります。X橋は東行きと西行きで一方通行路となっている2つの道路が橋上で1つに束ねられ、橋を降りるとまた2つに分かれるという構造の橋でした(下図)。その形から通称の「X橋」が広く知られており、正式名称の「宮城野橋」はあまり知られていないようです。

元寺小路(広瀬通)元寺小路・鉄砲町
名掛丁名掛丁・二十人町

X橋のうち、西南の名掛丁に下りる部分は再開発ビル「アエル」の建設に伴い廃止され、現在ではすべて元寺小路(広瀬通)へ下りるようになっています。

仙台駅東第二地区では既存の建物を必要以上に壊さず、時間をかけて少しづつ整備していっている
そんなことは無いですよ。二十人町や鉄砲町では建物の撤去が進み、拡幅や区画整理の済んだエリアではマンションなどが建った部分と更地の部分とがモザイク状に展開している光景を目にすることができます。JR仙石線の地下化が完成したあたりからこのエリアでも区画整理のピッチが徐々に上がっているようで、戦災を免れ、昔ながらの住宅地と近隣商業地域が広がっていたかつての鉄砲町と二十人町の風景はもうほとんど無くなっているといっても良い状況となっています。このエリアは2003年から定期的にフィールドワークして取材しておりますので、「クローズアップ仙台」内該当記事をご確認くださいね。

エスカレーター関係は稿を改めたいと思います。
[67182] 2008年 11月 2日(日)23:11:47にしさん21号 さん
市区町村変遷情報 日付順一覧の表記について
2002/11/01のつくば市の合併情報に書かれている1987/11/30の発足時の合併経緯や翌年01/31の編入合併に関する情報については分けて記載した方がよいと思います。
[67181] 2008年 11月 2日(日)22:59:38山野[揖斐の山] さん
シンボル消滅へ
今日は、珍しく合併以外の話題でも。
以前ここでも話題に上った事があったと思いますが、旧美川町(現白山市)にある美川 県一の塔
老朽化の為、2011年度を目処に取り壊される事になりました。
[67180] 2008年 11月 2日(日)22:31:35YT さん
都市人口推定値
[67177] 小松原ラガー さん

A,B,C,D市の歴史的な人口変遷を調べてみようとしましたが、C市は19世紀中頃になってようやく軍港ができたそうで、C市の情報が欠けてしまいました。

データはチャンドラーによる推定値です。

西暦A市B市D市
900年81,00075,00040,000
1000年78,00080,00050,000
1100年88,00090,00050,000
1150年72,000145,000100,000
1200年63,000255,000130,000
1250年77,000320,000140,000
1300年91,000432,000401,000
1350年96,000432,000400,000
1400年129,000235,000150,000
1450年121,000250,000600,000
1500年122,000250,000672,000
1550年128,000260,000690,000
1600年134,000270,000706,000
1650年128,000281,000470,000
1700年140,000303,000650,000
1750年173,000340,000900,000
1800年243,000387,0001,100,000
1850年330,000434,0001,648,000
1900年280,000350,0001,100,000
1950年511,000517,0002,031,000

なおチャンドラーの推定値は全体として控えめで、例えばB市は1300年頃に150万人(チャンドラーの43万2千人という推定人口でも当時世界最大という扱いですが)、D市は1300年頃に110万人、1500~1600年頃に100万人などといった推定もあります。A市とD市の都邑としての歴史は春秋時代にまでさかのぼるようです。
[67179] 2008年 11月 2日(日)21:28:23とんかち☆ さん
「ハードトリップ」の答え
A市しか答えが分からないバカな私・・・。
地理には興味あるだけで、博識がないと言うことがよく分かりました(^^;)
もっと勉強しなくては!!

世界の地理ならある程度場所とか分かってるのになぁ。
仕事上、世界地図をたまに使うだけに(^^;)
[67178] 2008年 11月 2日(日)17:39:29Issie さん
鐘が鳴ります寒山寺
[67177] 小松原ラガー さん
ハードトリップ

確かに…。でも,まあ,全部同じ国の中みたいですね。
…というわけで,たぶんこんな都市なんだろうな。

【問一】A市の市名を言え。

服部良一・作曲,渡辺はま子・歌唱の“あの歌”で有名。あ,尾形大作の“あの歌”でも,歌の舞台の町へ行くために「汽車に乗」って通り過ぎているか…。

【問二】B市の市名を言え。

マルコ・ポーロが「キンザイ」という名前でヨーロッパに紹介。漢字で書いたら「行在」。なぜ「行在」(←日本語では「あんざい」と読むのだが)なのかというと,その前の時代に「全国」を支配していた統一王朝が領域の北半分を奪われて,この地に朝廷を移して「臨時政府」を置いたから。

【問三】C市の市名を言え。

ロシア語で「遠い(街)」という意味。結果として“編入”してしまったもう1つの町は,「ポルト・アルトゥール」。「北帰行」という歌は,元々はこの“もう1つの町”に設けられていた旧制高等学校の寮歌(のようなもの)でした。

【問四】D市の市名を言え。

マルコ・ポーロの本では「カンバリク」または「ダイドゥ」。都城(とじょう)そのものは時代によって少しずつ位置を変えているのだけど,二千年以上の歴史を持つ古い町。千年ほど前にこの地を支配した王朝は,ここを“準首都”の1つとして,今とは“逆の方角”の都と呼んだ。次にここを支配した王朝(A市で出てきた「統一王朝」を「行在」に追いやった勢力)はここを都として“真ん中の都”と呼び,以来,何度かの比較的短い期間を除いて「都」となっている都市。

きっと…,ね。
[67177] 2008年 11月 2日(日)15:47:11小松原ラガー さん
ちょっとハードなトリップ・・・
小松原ラガーです。

[66987]
先日は岐阜県までのプチトリップ。部下の実家で不幸があり、職場の代表としての葬儀への参列というしだいでした。

さて、それはよしとして、今度はプチトリップではなくハードトリップ。果たしていかに。例によって問題風にしてみました。いざ、出発・・・

・・・休日なのにいつもの平日より早めに家を出て、電車、バスを乗り継ぎ、とある空港へ。ここから飛行機で移動。午前中のフライトだったが飛行機を降りた時も午前だった。降りた飛行場は割りと海に近いところにあった。昔は市の中心部より西側にある空港がこの市の玄関口だったが、今回使用した市の東側にある空港が新たに建設されてからはこちらがメインの玄関口か。この市は世界でも有数の大都市。政治の中心地ではないが、経済的に見ればこの国の中心かも。

空港からは市内まで有名な高速鉄道があるが、今回はこの市はスルーパス。^^;車でこの市を迂回するように抜け、この市の西側にあるA市を目指す。所要時間約2時間のハイウェイの旅。目指すA市は...色々とデータソースがあるのだが、以降はWikipediaからのデータとしよう...さて、目指すA市は、東村山市、金沢市、永平寺町と姉妹都市、亀岡市と友好交流都市として提携している。人口は市街地(※正確にはこの表現は正しくないが、便宜上市街地と呼ぶこととします。)で230万人程度。それでも飛行機で降り立った都市に比べれば人口はかなり少ない。この国の、というか世界有数の大河デルタの中にA市は位置し、旧市街や周辺の運河・水郷から東洋のベニスとも言われている。飛行機で降り立った市の名前が付く有名な蟹の産地だとか。古い町並みだけでなく、シンガポールの協力で建設された工業団地もあり、今回はその工業団地内に目的地があった。

【問一】A市の市名を言え。

さて、出発した日の午後とその翌日、A市での仕事を終え、夕方から車で2時間半ほどかけて第二の目的地B市に移動。B市はA市からは南に位置する。Wikipediaによると人口はA市よりも多く、600万人を越える。ただ、この数値は全市域でのことかも。全市域で比較するとA市とB市はそれほど差がないのかも。さて、このB市、実はこの国でも有数の観光地とか。市の中心部の西側に湖があり、多くの人がこの湖を訪れるとか。あれ?そう言えば、この湖の名前、なるほど、市の西側か。そうか・・・。観光地ということだが、実際、小松原ラガーも翌日の夜、空港でかなり多くの団体旅行者を見かけた。千年以上も前に北の都からこのB市まで運河が作られたことも影響しているのかも。B市は松江市、上尾市、西宮市、狭山市、福井市、向日市、岐阜市、ボストン市、などと友好・姉妹都市の関係がある模様。

【問二】B市の市名を言え。

翌日はB市のホテルで一日中会議。夕方には空港に移動し、第三の目的地であるC市へ。流石に飛行機を利用しての移動だが、約2時間のフライト。到着時は霧が出ていたが、この空港、よく霧で着陸できず、他の空港へ着陸させられることもしばしばとか。空港から車でホテルに到着。既に日付が変わる寸前で辺りはよく見えないが、ホテルはこのC市の中心駅のすぐ近くにある模様。翌朝も濃くはないものの朝から霧。どうやら港町で海に近いからかも。ん?よく見ると、この街には路面電車が走っているではないですか。ふと思ったのですが、かつてこの市はミネアポリス、セントポールなどと同じようにもう一つの市と双子都市的な扱いを受けていたはずだが、今Wikipediaで調べてみると・・・おや、C市がもう一つの市を編入しちゃったのね。一時は両方の都市の名前を足して二で割ったような名前だったが、今はC市に戻っちゃったということか。人口は600万人を越えるということだが、これとて市街地(とこれまた便宜上呼びますが)では300万人程度。昔からの貿易、重化学工業に加えて近年ではIT産業の伸長が著しく、半導体、ソフトウェア産業、コールセンターなども多くある。今回の目的地もソフトウェア産業の集結する工業団地内にあった。友好都市には舞鶴、北九州、韓国の仁川、カナダのヴァンクーバーなどがある。C市はシーフードがおいしいということだが、前日遅くに到着し、次の日の夕方には次の目的地のD市に向けて移動。現地の人からも「何でこんなあほな計画立てたの?ゆっくりしていかんかい!」と言われる始末。^^;

【問三】C市の市名を言え。

さて、C市からD市だが飛行機での移動。時刻表的には1時間以上かかるはずだったが、実際にかかったのは40分ほど。なんだがやけに大きな空港に到着。そこから市内までも車での移動だが、道はすこぶる整備されていた。夜なのでよくわからなかったが、ホテルで地図を眺めてみると、(というか、元々わかっていたことだが、)市内は碁盤の目のように道路が整備されている。いや、碁盤の目とも言えるが、「口」の字型に環状道路が何本か整備されており、今も新たな環状道路が計画中とか。人口はA市、B市、C市に比べてもそれらより多い。街中を地下鉄が走っており、どんどん路線を延ばしている。また、今回A市へ向かう途中で降り立った空港のある市までの高速鉄道が工事中ということである。郊外を含め、D市にはいくつかの世界遺産もあるようだが、今回は仕事ゆえ、それらを訪れる時間は全く無し。;_;辛うじて、ある有名な競技場を訪問。夜だったがやはりかなり大きかった。D市の姉妹都市だが、どれどれ、Wikipediaで見てみると・・・、おやおや、たくさんあるぞ。東京、ソウル、ピョンヤン、バンコク、ハノイ、ジャカルタ、パリ、モスクワ、ローマ、ロンドン、マドリード、ワシントン、オタワ、ブエノスアイレス、・・・なんか各国の首都が多いなぁ。D市での仕事を終え、D市に到着した時と同じ空港から帰宅の途に付くが、異なるターミナルを利用。どうやらD市到着時は第2ターミナルだが、D市出発時は第3ターミナル。ものすごい大きなターミナルだった。昼過ぎにD市を飛行機で出発し、夕方に今回の旅の出発点だった空港に到着。ここで解散して、バス、電車で自宅へ。振り返れば6日間で4都市を訪問。やはりちょっとハードだった。^^;

【問四】D市の市名を言え。
[67176] 2008年 11月 2日(日)14:12:34伊豆之国 さん
会津大内宿の思い出&湘南の名湯
[67163]千本桜さん
無名時分の大内集落を見たことがある
[67172]hmtさん
観光客があふれている状態には驚きました
私も千本桜さんと同じく、「無名時分の大内集落を見た」ことがあります。それは、今から30年ほど昔の学生時代。宿の人に教えられて、そこにあった「大内宿」の紹介パンフレットをもらい、タクシーを飛ばして大内宿に向かっています。当時、国道から大内宿へ行く道路は改良工事中、あちこちで発破がかけられていて進んでは止まり、といった具合。こうしてようやくたどり着くと、そこには茅葺屋根の古民家がずらり並んだ、まだ俗化されていない山間の集落の風景が。それはまさに「桃源郷」‥。
それから20年余りを経て、大内宿を再訪したのは今から8年前。会津鬼怒川線、会津鉄道と乗り継ぎ、湯野上温泉駅からタクシーで入っています。道路は見違えるように快適になり、宿場では伝統的な町並みの復元が行われ、前に行ったときには幾棟か混じっていた「近代的」住宅は撤去されて、失われていた「本陣」も再建されていました。しかし、町並みが復元されたのとは対照的に、連なる観光バスからの団体客も加わって観光客で大賑わい‥。
因みにこのときの旅のコースは、そのあと芦ノ牧温泉に一泊、翌日は喜多方の蔵屋敷の町並みを散策した後、SL列車「ばんえつ物語」に乗り、津川で降りて阿賀野川の川辺の宿へ。夜に露天風呂に入ると、目の前の阿賀野川はライトアップされ、翌朝起きてみると庭の雪椿が見事でした。それから亀田町、柏崎・北条と母の疎開先を訪ね、柏崎コレクションロード([65342])と回ったのでした‥。ところで、このとき投宿した新潟県東蒲原郡の現・阿賀町。
東蒲原郡は福島県だった時代もあり
とあるように、会津の影響が強いようです。それが苗字にも現れています。福島県会津では「渡辺」よりも「渡部」のほうがずっと多いのですが([65563])、阿賀町でも同様で、「渡部」320件(町内2位)、「渡辺」50件(21位)と会津と同傾向を示しています(「写録宝夢巣10」より。新潟県全体では「渡辺」2位、「渡部」56位)。

話は変わりますが、昨日のTV「アド街ック天国」は、「西丹沢温泉郷」(神奈川県山北町)。番組の中では触れませんでしたが、この地域の自動車の登録ナンバーは「湘南」。鎌倉・逗子・葉山が「湘南ナンバー」ではないのに、「猪や熊も出没する丹沢山中」が「湘南」とは‥。仮に「湘南」が「ご当地ナンバー」で決められていたら、こんな不合理は起きなかったのでは?!
[67175] 2008年 11月 2日(日)12:38:02とんかち☆ さん
エスカレータ
はじめましての書き込みからだいぶ時間が経ってしまいました・・・。
過去ログを全て読む!と決めたわけですが、実はまだ1600近くまでしか読めてません(笑)
この分では、全部読み終わるまで2年とかかかっちゃいそうです・・・。

さてさて、[67173][67174]でのエスカレータの話ですが、
私の住んでいる埼玉や都内などは完全に左側に立ちますね。
去年・今年と京都&奈良に旅行に行きましたが、京都では左側に奈良は右側に立っていました。
おそらく、京都など外部の人間(言い方ヘンですが・・・)の多いところはその人の感覚がそのまま反映されてしまうんじゃないかと思います。
だから京都の駅でも在来線のホームは意外と右側に立っているかもしれません(笑)

ただ、東西で立つ位置が違ってしまうと、お互いの常識が交錯してしまって結局は、両側に立ってしまって急ぐ人が先に行けなくなってしまう状況になりがちです・・・。
時々そう言う場面に出くわすことがあります(笑)
いつか、全国的にどっちに立つか一本化されればいいのに・・と思いますが、たぶんそう言う日は来ないだろうなぁとも思っちゃいます。

レスしてるようでレスしてないのに、長々と書いてしまってスイマセンでした!!
[67174] 2008年 11月 2日(日)04:40:22ペーロケ さん
エスカレーターほか
[67146]hiroroじゃけぇさん
京都は左右の区別がなかったと思います。強いて言えば、最も最前列の人がどちらに止まるかによるようです。
 言われてみれば、私も何度か京都に行ったことがありますが、エスカレーターの立ち位置はあまり印象に残っていませんね。私は広島で左に並ぶのに慣れてしまったため、関西の右に並ぶのにかなり違和感を感じるハズなんですけど。

阪急の地下にある「動く歩道」なんて自分は苦手です。「あと5m(だっけ)」という看板もありますが、どうもタイミングを計るのに苦労します。
 そうそう、大阪人はせっかちですね。ちなみに広島では歩きたくない人が多く「止まる」レーンに行列が出来ることが多いのですが、大阪などは「ゆずる」というよりむしろ、「追い越す」ためのレーンに行列ができる印象が強いです。つまり、歩くレーンは逆なのに、両方とも左側に行列ができるという不思議な現象がおきてしまいます。
 余談ですが、よく残り時間をカウントする信号で、大阪人は残り30秒くらいになったら横断し始めるなんて、テレビなどでよく聞きます。残り時間をカウントする信号は他の県庁所在地クラスの都市にも大きな交差点にはだいたい設置されていますけど、大阪以外で残り時間が残っている状態で渡り始める人を見たことがありません。対向車が来そうもないような片側交互通行用信号ならどこの都市の人でも残り20秒くらいで発進してしまうんですけどね(笑)。

[67173]YSKさん
仙台の地図を時系列で見ると、仙台の町がいかにシステマティックに形成され、城下町時代に完成したそのベースが現在においてもはっきりと残されているかが理解できると思います。
むしろ、時代とともに変化する様子が面白いですね。戦前は青葉通りや広瀬通りなんて存在せず、戦後になって広い都市計画道路が整備されたというのがよく分かります。それも、青葉通りは大町をバイパスする線形ですね。また、現在の地図では二十人町が広瀬通りにつながっているように見えますが、実は大町に繋がっており、広瀬通りは鉄砲町に繋がっていたとは。「X橋」というモノにすっかり騙されました(笑)。
 そして、現在進行形で変わっているのが、榴ヶ岡公園の北に突如登場する広い道路。いずれ二十人町通りをなぞり、広瀬通りに繋がるんでしょうが、区画整理マニアとしては、ずいぶん前から気になっている地域でもあります。広島の段原再開発などでは既存建物を一気に壊して広大な更地にし、一気に盛り土して新しい街づくりをしてますが、それとは対照的に、仙台駅東第二地区では既存の建物を必要以上に壊さず、時間をかけて少しづつ整備していっている感じですね。こういう区画整理の仕方もあるんだなと勉強になりました。

仙台でエスカレーターの右に寄るか左に寄るかは特に決まっていない、あるいはエスカレーター上で秩序だってどちらかに寄って乗るという行為自体習慣化していない
あくまで私の感覚ですが、どの都市でも場所によって一方に寄る場所と寄らない場所がありますね。デパートなどは急ぐ人が相対的に少ないために寄る傾向があまりなく、駅などは急ぐ人が多いために、どちらかに寄って道を譲るのが暗黙の礼儀となっている傾向があります。特に通勤時間帯は鉄道を毎日利用している割合が高く、その傾向が顕著でしょうか。仙台でも例外ではなく、私が仙台駅で左歩右停を体験したのは平日の4時ですので、少なくとも通勤で鉄道を使う人の間では習慣化はしていると思います。
 実は「仙石線ルール」、「南北線ルール」など、路線ごとにローカルルールなるものがあるのかと勝手に思っていましたが、結局のところ、右に寄るか左に寄るかは、京都と同様に先頭の人の判断ということでしょうね。
[67173] 2008年 11月 2日(日)01:02:59YSK さん
仙台エスカレーター事情
こんばんは、最近は朝晩かなり涼しくなってきた当地です。今週金曜日は立冬で、暦の上では冬になります。初夏あたりから夜間のウォーキングを続けており、最近はオリオン座が東の空にしっかりと見えるようになっております。

[67145]ペーロケさん
仙台の街路網についてのレスありがとうございます。仙台の地図を時系列で見ると、仙台の町がいかにシステマティックに形成され、城下町時代に完成したそのベースが現在においてもはっきりと残されているかが理解できると思います。実際に現地をフィールドワークしますともっとよくそのことが実感されると思います。

仙台におけるエスカレータ事情のお話を興味深く拝見いたしております。年に2、3回は仙台を訪れて町の変化を見つめ続けてきた私の視点からは、仙台でエスカレーターの右に寄るか左に寄るかは特に決まっていない、あるいはエスカレーター上で秩序だってどちらかに寄って乗るという行為自体習慣化していない、と言ってもいい状態なのではないかと推測します。

仙台へは自家用車で、東北道をひたすら走って行くことが多い私ですが、最近ひょんなことから某地下鉄駅周辺で格安のパーキングを発見したことから、今ではその駐車場に車を止めて、地下鉄で市街地へ向かうことにしております。そのため地下鉄の仙台駅やJR仙台駅を利用する機会も多く、そこでの印象から、上記の推測を持つに至ったわけです。

大都市仙台とはいえ、都心の人口は相対的にさほど多くなく、多くの市民は郊外や都心近隣地域に居住し、日常の足の主役は自家用車であるという事情は他の非大都市圏域と変わりありません。日常的にエスカレーターを利用する層はあまり多くないと考えられます。結果として、エスカレーターを利用することはあっても、みんなで一定のサイドに寄って乗るという習慣が根付くまでには至っていない。いろいろな調査?で一定の傾向が認められないのも、そうした事情によるものと推測します。
[67172] 2008年 11月 1日(土)14:32:23hmt さん
重要伝統的建造物群保存地区
[67163] 千本桜 さん
土産品を売る商店街と化した大内宿はいかがでしたか?。

大内宿が重要伝統的建造物群保存地区に選定された 1981年から27年。
紹介写真 とは異なり、観光客があふれている状態には驚きました。
大川沿いの断崖に浸食でできた柱状の奇岩が連なる「塔のへつり」(天然記念物)は紅葉の季節。ここも観光地化で様変わり。
鶴ヶ城、飯盛山観光はせずに、“朝湯が大好き”を楽しんだのは、中央分水嶺を東に越えた先の磐梯熱海温泉でした。

翌日再び阿賀野川流域に戻り、只見川を合わせた“豊かな水量を実感”[67150]した阿賀野川ラインの観光船に「阿賀の里」で乗船。全域が「阿賀町」になった[67155](futsunoおじさん)東蒲原郡は福島県だった時代もあり、阿賀川から阿賀野川に移行する「阿賀の川」地域のように思われました。

余談ですが、この阿賀町の北東端は「登山道の幅だけ福島県」[24072](みやこ♂さん)の 飯豊山 です。

燕では迷走国道[67161]の手前で昼食休憩。関越道で帰還というコースでした。

本題の重要伝統的建造物群保存地区は、1976年9月から2008年6月までに 83件が選定 されています。この中には、城下町・門前町・茶屋町・鉱山町などの産業関連・商家町・港町・宿場町・農山村集落などがありますが、宿場町を拾い上げると次の7宿です。
まず木曽の妻籠宿。これは1976年最初の指定地の一つ(角館、妻籠宿、白川郷、それに京都と萩が各2)。
1978年に中山道の奈良井。会津の大内宿は3番目でした。
その後、東海道の関宿、北国街道の海野宿。身延山参詣の講中宿として栄えた赤沢。若狭街道の熊川宿。

宿場町を離れて、近年選定された重要伝統的建造物群保存地区を見ます。
2007年12月pdf に但馬の城下町・出石が選定され、また1987年に選定されていた石見の大森銀山が町並みだけから周辺の山地に拡大されました。後者は、世界遺産登録とも関係あるのでしょう。
2008年6月pdf には、金沢の茶屋町である主計町、若狭の商家町茶屋町である小浜西組、平戸的山大島の港町の3ヶ所が選定。
落書き帳をにぎわせた 金沢市主計町の記事 は、[62442] 88さん のまとめがあり、その後にもちょっとだけ登場[65886]

以上の「伝統的建造物群」とは、文化財保護法第2条にいう文化財の6つのカテゴリーの一つです。
他の5つは、有形文化財・無形文化財・民俗文化財・記念物・文化的景観。

おまけ:文化的景観
上記の「文化的景観」は、2005年から新しく導入されたもので、重要文化的景観は「近江八幡の水郷」など 9件が選定 されています。
世界遺産の分野では、「文化的景観」は1992年から導入されました。50件のリスト は2004年のものなので、現在はもっと増えているでしょう。
[67171] 2008年 11月 1日(土)12:02:09【3】山野[揖斐の山] さん
吉井町/佐世保市
(山形県)
新庄市の4市町村で構成される最上地域合併研究会にて昨日、任意協を来月5日に設置し
期限内の合併を目標とする事が決定された。
(群馬県)
高崎市と合併検討中の吉井町ですが住民投票議案を反対派の多い議会が否決した為、
賛成派住民は解散請求の署名活動を行うとの事です。
(栃木県)
栃木地区5市町の首長懇談会に於いて一昨日、この枠組みで合併を推進する事を決めたが、
佐野市との合併に署名活動のある藤岡町や西方町で最終的な合意が得られてから設置することになりそうだ。
(長崎県)
現在、佐世保市は鹿町・江迎両町と協議会を組んでいるが、今の状態で合併すると佐々町が浮島状態となることから
同市は佐々町宛てに12月議会で協議会設置案を提案することを伝え、期限内の合併目指すとの事。
[67170] 2008年 11月 1日(土)01:41:03【1】かぱぷう さん
嗚呼 起業祭
[67153]ぴょんさん
かぱぷうさんは同世代(私は多分二つ差かな?)のようですがこの時期にある新日鉄の「起業祭」て行ったことありますか?
相違ございません、同世代です(笑)。
起業祭ですか…
全盛期は過ぎていたとはいえども、鹿児島線の車窓に広がる新日鐵の工場群に胸ときめかせていた今でいうところの「工場萌え」な少年でしたから一度は足を運びたかったのですが、残念ながら赴いたことがないのです。製鐵所内部を見学できる格好のチャンスなのですが、幼少のころ母に「連れてけ」とせがんでも「行っても人だらけやん」といなされてました。もっとも、門司からだと行きにくいということもあったのかもしれません。
就職して小倉の飲食店で勤務している時に、荒生田に住むバイトの子が「起業祭に行くから休みをください」とのたもうたので爆笑しました。八幡に根付いた祭りであることを実感したことでした。
#みなさん、どローカルな話ですみません…
[67169] 2008年 10月 31日(金)23:37:59オーナー グリグリ
第五回落書き帳公式オフ会を開催します♪(会費が決まりました)
すでに何回かご案内しておりますが([66615][67139]およびスナフキんさんの[67151])、オフ会の会費が決まりましたので改めてご案内いたします。

【名称】都道府県市区町村 落書き帳 第五回公式オフ会
【形式】温泉宿一泊型(現地集合・現地解散)
【日時】11月23日(日) 集合時間18:00(仮)
【会費】12,500円(1泊2食&ビール2本換算の飲物付)
【場所】湯瀬温泉・湯瀬ホテル(秋田県鹿角市)→ 地図
【幹事】グリグリ(いっちゃんさんご支援)

まだまだ参加者を募集中です。ぜひ多くの皆さんの参加をお待ちしています。メンバー登録されていない方、一度も書込みをされていない方でもどうぞお気軽にご参加ください。地理好きが集まって一年に一度ワイワイ騒ぎます。傍から見るとちょっと異様な集団になりますが、とても楽しいですよ。参加してみようかなと言う方は、私までメールでご連絡ください。メールアドレスはトップページ最下部から参照できます。
[67168] 2008年 10月 31日(金)23:11:08オーナー グリグリ
11月1日の合併情報更新
明日11月1日の静岡県三市(静岡市、富士市、焼津市)の編入合併、鹿児島県伊佐市の新設合併に関連するデータベース等の情報を更新しました。大口市、大井川町と「大」の字の付く自治体が2つ消滅しました。伊佐市は久々の新市名誕生です。
[67167] 2008年 10月 31日(金)22:59:25はやいち@大内裏 さん
告示
連休を挟んで11/5付けの官報で群馬県前橋市・長野県阿智村・福岡県八女市にかかる廃置分合が告示される見込みです。
11/4夕方ころにはこちらに
[67166] 2008年 10月 31日(金)18:43:02【2】k-ace さん
999&加西
こんばんは、k-aceです。

[67165] 揖斐の山 さん
「町」の数ではなく「町村」の数が999ですね。
町村数999に=1日、合併4件で
明日の伊佐市誕生と静岡県の3町編入で町数が4減り、町村数が999(806町193村、市は783で計1782市町村)と1000を割ることになります。
余談ながら、現在の町村数も掲載されている全国町村会の町村検索で、愛知県海部郡美和町の町長さんの名前を見て、少々ビックリしてしまいました。石塚 吾歩路(イシヅカ アポロ)さん(男性)。他のサイトで生年月日を調べたところ、アポロ11号の月面着陸の8日後のようです。


28日にソフトオープン(実質上この日がオープン日という感じのようですが)し、明日グランドオープンするイオン加西北条ショッピングセンター。私は横を通っただけで入っていないのですが、ものすごい交通整理の人(しかも1km以上手前から)。
噂によれば、店内放送の呼び出しの住所に、加東市、加古川市、西脇市と市外の人もいるようで、まずは好調なのでしょうか。数年後どうなっていることやら…(5年前にオープンした、北条町駅前のアスティアかさいには空きスペースも見受けられるから)。
これで5万弱の市にイオンとアスティアの2つの大型商業施設が並存することに(しかも目と鼻の先)。商圏のわりに過剰な気もしなくはないですが…。
また、本日、ヤマダ電機がイオン加西北条SC横(正確にはイオン加西北条SCの別棟ですが)にオープンしたことで、加西市に久々の家電量販店復活です。
このあたりここ数年で街並みもだいぶ変化しましたね。
周辺地図
[67165] 2008年 10月 31日(金)17:21:16【1】山野[揖斐の山] さん
合併方式/住民投票/町の数
今日はまだ誰も書き込んでいないようなので記事をちょっくら3件程。
(宮城県)
昨日の協議会に於いて柴田3町は合併方式を新設方式と決定したが名称の方は継続審議となりました。
(熊本県)
法定協設置議案を二度否決した植木町は来月住民投票を実施する予定です。因みに熊本市は昨日可決した。
(雑談)
明日は今年最後の合併が4件あり、庵原・伊佐の2つの郡が消滅すると共に
全国の町の合計数が1000台を切り、999町と成るそうな。
[67164] 2008年 10月 30日(木)17:42:15はやいち@大内裏 さん
ルスッツ
喜茂別町・留寿都村の新町名に内定していたルスツ町が正式に決まりました。

騎西、北川辺、大利根3町は10/27、加須市は10/29にそれぞれ法定協設置議案を可決しました。11/17付けで設置されます。
[67163] 2008年 10月 30日(木)08:31:33千本桜 さん
会津大内宿
[67150]hmt さん
本流(阿賀川)と支流(只見川)の関係が理解できました。ありがとうございました。hmtさんの旅行ルートを想像してみました。東北自動車道の白河ICから甲子道路を通って下郷に抜け、塔の弗、大内宿、鶴ヶ城、飯盛山を観光されたのではないでしょうか。お泊りは芦ノ牧温泉か東山温泉のような気がします。土産品を売る商店街と化した大内宿はいかがでしたか?。私は、まだ観光客が入り込まない無名時分の大内集落を見たことがあるのですが、あまりの変貌ぶりに驚いてしまいました。がっかりもしましたが、他に産業のない山間集落の生きる道かと、変に納得したりもしました。
[67162] 2008年 10月 30日(木)00:22:33作々 さん
いろいろ
[67160] 揖斐の山 さん
姶良西武任意協解散については、南日本放送のニュースに載ってますね。
明日の南日本新聞に載るのかもしれません。
議員定数を巡る調整の不調だそうです。


今日の南日本新聞には、大崎町が志布志市に正式に合併協議の要請をしたことが載ってます。
[67161] 2008年 10月 29日(水)23:00:27hmt さん
甲子トンネルが開通した国道289号
[67150]で書いた団体旅行のルートは、東北道白河ICから先月9月21日に開通した「甲子道路」を経由して大川ラインに出るものでした。

地元 白河在住[22021]の Pachiさんによる約5年前の発言[23085]
現在工事中の国道289号線甲子トンネルが開通し、下郷町と直接繋がると、首都圏から尾瀬への短縮効果が高いので、白河が南会津への玄関口となります。
が、早速実現したわけですね。

新しいトンネルが開通する前の国道289号は、甲子峠越えの山道。
既に撤去されていると思いますが、登山道とその入口の階段付近に立てられた国道の標識が写されている画像を リンク しておきます。一番下の2枚です。

国道289号は、新潟市からいわき市まで本州を横断する国道です。

この国道の新潟県内 燕市内での迷走ぶり も落書き帳で紹介されています。
[16088] [56866] ペーロケさん
新潟県燕市の国道289号は芸術的ですね!
1本の国道が右左折する回数が多いのは、燕市がスゴイ。。。

今回の「甲子道路」開通後も、この国道の新潟・福島県境「八十里越」の区間が自動車通行可能になるのは、まだまだ先のことでしょう。

以下、国道289号とは只見でクロスする只見川へ
同じく新潟・福島県境ですが、「八十里越」の 10kmほど南、信濃川水系破間川(あぶるまがわ)の支谷(旧北魚沼郡入広瀬村)と只見川の谷との間の「六十里越」の方は、峠にトンネルができて1973年に国道252号が開通しています。
道路より一足早く、1971年には上越線小出からの国鉄にも長い六十里越トンネルができて只見線が全通。1963年に只見川沿いに只見まで到達していた会津線(の西側部分)と路線が統合されました。

私が只見川を訪れたのは、[67150]記載の約50年前ではなく、会津線が只見に到達した直後、45年前のことでした。
もちろん蒸気機関車牽引列車ですが、それだけではなく、貨車も併結している「混合列車」であったことが印象に残っています。
[67160] 2008年 10月 29日(水)22:29:46山野[揖斐の山] さん
不調
えーと、掲示板にあった書き込みで確かなソースが見つからないのですが姶良地区の任意協が解散だそうです。
法定協設置の3地域7町村の首長が道へ財政支援要望という記事があったが
その内の、栗山地区って法定協になっていましたっけ?(記事のミスだろうか)
来月合併協設置予定の釜石地区ですがお相手である大槌町の商工業者が反対多数のようで先行きが不安定です。
[67159] 2008年 10月 29日(水)22:13:36有明つばめ さん
市町村合併情報(気仙沼市)
宮城県気仙沼市と本吉町の臨時議会で29日,合併関連議案が可決されました。東日本放送
[67158] 2008年 10月 29日(水)21:46:10おがちゃん[日本人] さん
僕も・・・
こんばんは。日本人です。
先ほど、人生で2度目の区名案の提出をしました。
その区名は、
A区:「津久本区」 津久井+橋本の合成地名
B区:「相模中区」 相模原市のまん中だから
C区:「相模大野区」相模原市の大野だから

やはり、センスが無さすぎました・・・
ただ、岡山市のように単純な、方角区+中区だけの区名は避けてほしいと思います。

[67144] YT さん
メンバー登録おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。
[67157] 2008年 10月 29日(水)09:45:26【1】アルバトロス さん
続・相模原市新区名案 
[67122] k-ace さん ほかのみなさん
相模原市民として、私もやっと区名案に投票しました。[67061] に書き込んだのと少し変えました。

A区:「津久本区」 津久井と橋本とを合わせた合成名。 
B区:「相央区」  市の中心なので。 
C区:「相南区」 市の南にあるので。

A区:「相北区」 市の北にあるから、を一つ追加しました。
A区は、「津久井」が西に横たわっていたので、北区より西区のほうがいいかと。
投票してから、市の地図を見たら、A区の南端はC区より南に位置しますね、西区のほうがいいかも。
[67156] 2008年 10月 29日(水)02:38:17YT さん
幕末の国別人口密度、石高
[67111]に引き続き、今度は黒船来航直前の弘化3年(1846年)の旧国別人口密度を算出してみました。江戸時代の人口統計は前提として皇族・公家・武家と奉公人の人口が除外されています。また各藩に集計を任せたため、地域によって乳幼児人口を含む基準が曖昧です。よって実際の人口は調査人口の10~25%増しの値ということになります。

人口・石高ともに勝海舟の『吹塵録』を元にしていますが、人口は男女別人口を合計した値を採用しています。また面積は[67111],[66996]と同様に、明治15年(1882年)の第1回『日本帝国統計年鑑』から採用しています。参考までに単位面積当たりの収穫量(単純に石高を面積で割ったもの)を一緒に示しました。

旧国人口石高(石)面積(方里)面積(km2)人口密度(/km2)単位面積収穫量(石/km2)
摂津国763,728417,39993.631,444529289.04
尾張国653,678545,875104.181,607407339.72
山城国452,140230,13173.081,127401204.17
和泉国197,656172,84733.47516383334.83
河内国224,055293,78643.99678330433.01
武蔵国1,777,3711,281,431391.636,040294212.15
安房国143,50095,73634.86538267178.06
讃岐国433,880291,320113.741,754247166.06
筑後国299,041375,58880.871,247240301.12
淡路国122,77397,16436.73567217171.52
備前国310,576416,58194.251,454214286.57
壱岐国27,00532,7428.81136199240.96
上総国360,761425,080140.692,170166195.90
下総国525,041681,062206.503,185165213.84
播磨国594,560651,964238.583,680162177.18
相模国303,271286,719128.871,988153144.25
周防国435,188489,428189.202,918149167.72
肥前国713,593706,470319.804,932145143.23
備中国346,927363,915156.502,414144150.77
筑前国346,942651,782158.632,447142266.40
伊勢国499,874716,451231.153,565140200.96
近江国541,732853,095257.153,966137215.09
三河国431,800466,080208.623,218134144.85
志摩国40,69321,47019.7430413470.52
丹後国154,308147,61477.101,189130124.13
伊賀国91,774110,09647.34730126150.79
安芸国553,708310,648286.724,42212570.25
遠江国363,959369,552196.443,030120121.97
豊前国249,274368,913136.632,107118175.06
佐渡国102,265132,56556.34869118152.56
大和国361,157501,361201.423,107116161.39
伊予国599,948460,997341.565,26811487.51
出雲国309,906302,627181.612,801111108.04
阿波国448,287268,894271.134,18210764.30
越前国353,674689,304217.673,357105205.32
加賀国238,291483,665147.832,280105212.13
常陸国521,7771,005,707334.885,165101194.72
肥後国755,781611,920489.297,54710081.09
備後国360,832312,054234.033,61010086.45
越後国1,172,9731,142,555767.2911,8349996.55
能登国186,970275,369122.721,89399145.48
越中国403,121808,008266.414,10998196.65
美濃国583,137699,764402.876,21494112.62
伯耆国177,420217,990125.571,93792112.56
若狭国77,18391,01854.7584491107.79
豊後国470,875417,514344.115,3078978.67
丹波国280,947324,136206.673,18888101.69
紀伊国499,826440,858381.175,8798574.99
駿河国286,290250,538219.773,3908473.91
因幡国127,797177,84498.591,52184116.96
長門国261,100404,853201.513,10884130.26
隠岐国26,20812,55922.053407736.93
伊豆国115,19784,171106.111,6377051.43
甲斐国310,273312,159289.854,4706969.83
上野国428,092637,331407.256,28168101.47
但馬国173,573144,313165.922,5596856.39
石見国236,963172,209232.323,5836648.06
土佐国461,031330,026454.997,0186647.03
美作国165,468262,099170.562,6316399.63
信濃国794,698767,788853.7613,1686058.31
下野国378,665769,905411.776,35160121.23
薩摩国241,797315,005332.685,1314761.39
出羽国912,4521,295,3231,289.3619,8864665.14
陸奥国1,603,8812,874,2392,956.7645,6043563.03
日向国247,621340,128511.407,8883143.12
大隅国99,212170,833247.363,8152644.78
対馬国16,904044.33684250.00
飛騨国86,33856,602268.584,1422113.66
蝦夷地松前藩70,88706,093.9393,99010.00
全国26,907,62530,435,17024,635.07379,9587180.10

収穫量と人口密度、綺麗な相関は示してくれませんでしたが、まあ大体対応しています。
単位面積当たりの石高が一番高いのは河内ですが、考えてみれば山がほとんど無い地域ですね。単位面積当たりの石高2位は尾張で、人口密度でも2位です。

人口密度1位の摂津は巨大都市であった大坂を抱えていますが、弘化3年の大坂三郷の町方人口337,842人を除いた人口425,886人で人口密度を計算すると300人程度となり、それでも充分高いようです。人口密度3位の山城も巨大都市であった京都を抱えていますが、京都の町方人口として浜野潔の28万人という試算を用いると、郊外の人口密度は150人程度となります。また人口密度5位の武蔵国の人口から、弘化2年(1845年)の江戸の町方並びに寺社方人口557,698人を除くと、郊外の人口密度は200人程度となります。
[67155] 2008年 10月 29日(水)02:30:04futsunoおじ さん
小さな本流に合流する大きな支流 (阿賀野川&信濃川)
[67150] hmt さん
古い話題を持ち出したのは、とある団体旅行で、先週この大河・阿賀野川の豊かな水量を実感したからです。

只見川と阿賀野川の関係は私も関心がありますので、話に割り込みます。

阿賀野川は国内2位の水量(年平均流量:401.55m3/s〔立方メートル・毎秒〕)を有する大河であり、ひとつの河口から流出する水量では国内トップの河川となります。 (これは1位の信濃川(同、503.15m3/s)が大河津分水路から多量の水を日本海に放出していることによるもので、さらに関屋分水路の開通後は信濃川本流河口から海へ流れ出る水量はせいぜい全体の20%程度と推測しています。)

210kmで日本国内 10位とされている長さは、「阿賀野川水系」 の本川延長、つまり「本川」として指定された一級河川阿賀野川 83km(新潟県)と、その上流福島県にある一級河川阿賀川 127kmとの合計です。

新潟県内では先の大合併で北蒲原郡4町村は合併して「阿賀野市」となりましたが、古くは会津藩であった東蒲原郡4町村は合併後の新町名を「阿賀町」としました。

-----

信濃川は長野県内では千曲川と呼ばれますが、これに長野市内で合流する「犀川」も要注意河川です。合流地点までの流域面積を地図上で眺めると、千曲川よりも犀川に分があるように見えますし、冬季の降雪量を考えれば流水量は犀川の圧勝になると思います。長さは千曲川の方があるように見えますが、なにしろ両方とも激しく曲がりくねっていますので何ともいえない印象です。なお、犀川の源流は北アルプスの「槍ヶ岳」を源とする梓川ということになっており、千曲川源流の「甲武信岳」と比べても見劣りしません。

[66799] hmt さん
水力発電用の送水管も県境を越えています。一般水力で日本第2位の年間発電電力量という 東京電力信濃川水力発電所 は、西大滝の取水堰から信越国境を越えてきた千曲川の水で動いています。

飯山市内で東京電力の発電用に吸い取られて、これが十日町市に入る手前で戻されているのですが、間もなく今度はJR東日本の発電用に吸い取られ、十日町市を流れる様子は“小川”であるとのことです。信濃川は川口町で魚野川を合流しますが、ここでも“小川”状態の本流に大流量の支流が流れ込む様子が見られることになります。JR東日本から水が戻されるのは魚野川と合流後の小千谷市に入ってからということですので、関越道の越後川口SAから望める信濃川の流れというのは大半が魚野川の水ということになります。
[67154] 2008年 10月 28日(火)23:42:09futsunoおじ さん
よく歩き、肥満が少ない都会人
28日に閣議決定した2008年版「食育白書」によると、1日の歩行数(全国平均は成人男性7525.5歩、成人女性6662.6歩)が多い順に、
男性: 神奈川県(8371.5歩)・兵庫県・東京都・・・・・徳島県・山形県・高知県(最少6173.1歩)
女性: 高知県(7777.5歩)・兵庫県・神奈川県・・・・・岩手県・和歌山県・山形県(最少5214.8歩) となっています。

歩行数の多いところは肥満の割合が平均より少なく、歩行数の少ないところはその逆の傾向が見られるようで、内閣府の分析では「地方は車の利用が多いからでは」ということのようです。難解なのは、女性で高知がトップということで、高知県健康づくり課は「健康づくりを推進しているが、理由は分かりません」との事。 (記事)

「食育白書」であるなら食事内容と肥満との関係があって良さそうですが、この記事には出ていませんでした。
[67153] 2008年 10月 28日(火)23:08:35【1】ぴょん さん
黒崎とちょっと八幡
[67143] かぱぷう さん
私が落書き帳デビューを果たしたころに絡んでいただいたことがあり、この場で『北九トーク』ができたことをずいぶん嬉しく思ったことを覚えています
(笑)覚えていただいていて素直にうれしいっす

ここ四半世紀での黒崎の転機は
 1.いわゆる「鉄冷え」(1980年代前半)
 2.西鉄北九州線・小倉砂津-黒崎駅前間廃止(1992年10月)
 3・そごう黒崎店閉店(2000年12月)
であると私は思いますが、いかがでしょう?
基本私もそのように解釈していますよ
ただ2に関しては転機ではあるけれども黒崎にとっての商業的な影響はさほどは大きくはなかったのかもしれません。
むしろこの出来事は東区の商業的中枢であるJRから少し離れている中央町・上本町の衰退にとどめを刺したというイメージがあります。
九州地方では相当珍しい都銀であるみずほの支店があるというのに...商店街は2/3がシャッターという有様..。
かぱぷうさんは同世代(私は多分二つ差かな?)のようですがこの時期にある新日鉄の「起業祭」て行ったことありますか?
85年あたりまではそれはもう大変なお祭りでした。小倉祇園の次くらいに市内では動員してたのではないでしょうか?
無料の市営バスが昼から深夜までしかも折尾から更にバスの本城地域(かつて住んでいた)ですら10分おき位にきてそれでもスシ詰め状態でした。

話はそれましたが黒崎について、1の補足的な要因として不景気・オートメーション化に因る黒崎地域のおもな工場5社(当時の社名で三菱化成・安川電機・三菱セメント・黒崎窯業・高田工業所)とその下請けの青色組の人数の絶対的減少がやはりいろんな意味での盛り場としての黒崎の沈下になったのだと思います。
なのでやはり特に夜の黒崎のイメージが明らかに変わりましたよね。
20時にもなると前に比べて全然人がいない....
かつては昼はお母さんがそごう・ジャスコ・メイト・井筒屋・長崎屋・トポスetcetcで買い物、夜はお父さんが赤ちょうちんやビヤガーデンで一杯..という活気でしたが。
そごう撤退からは完全に時代が過ぎたという感ですよね。
跡テナントが見つからずふれあい通りの井筒屋さんに頭下げて来てもらい(これでふれあい通りには事実上デパートは消滅)、コムシティは予想通りの不振・撤退。プリンスホテルも撤退(
今もリゾートホテルの様子)
毎年里帰りする毎に溜息しか出ない有様です。

それは黒崎の乗降客数にも如実に出てますよね。
かぱぷうさんも手元にあるかとは思いますがJR九州では博多-小倉-鹿児島中央-大分-折尾に次ぐ6位、私鉄も含めると(おもな私鉄は乗降客数で発表なので1/2として、また、2社以上の乗換駅は多いほうに少ないほうの1/2を合算というぴょん独自ルール)博多-天神/天神南/西鉄福岡-小倉-鹿児島中央-西鉄久留米-西新-姪浜-大橋-大分-長崎-折尾に次ぐ12位、薬院までもう500人差で時間の問題という感じです。
前にも黒崎については[24123]などでも投稿してますが小手先の再開発ではなくもっと根本的にコンセプトを練らなければ再生は難しいところまで来ていると思います。

前市長は失敗はあれどとりあえず鉄頼りからの脱却で学研都市や若松沖埋立地のエコタウン、門司港レトロまではなんとか形にしました。今度は労組出身の北橋さんです。
おひざ元の黒崎八幡の再生に期待しましょう。
[67152] 2008年 10月 28日(火)22:50:48miki さん
南九州署誕生...次は伊佐署。
久しぶりの警察署名変更情報です。
ついに鹿児島県警知覧署が南九州署に名称変更しました。
今度は大口署の伊佐署への名称変更がありますね。
http://www.pref.kagoshima.jp/police/
[67151] 2008年 10月 28日(火)22:49:48スナフキん さん
私からも、オフ会参加のお誘い
別に幹事でも何でもないのですが、出身県での開催に浮かれ気味な私から、お誘いです。

調子に乗って、オフが絡む連休2日間(22・23日)における、参加者への(北東北3県の)認市度アンケートを元にした、「認市度最高を記録した市(逆認市度最高地点)当てクイズ」なる企画を実施予定です。詳しくは、すでにメーリングリストに関連する内容を投稿をしていますので、参照してみてください。

ただの当てっこでは全然面白くないので、当方より(やや奮発気味に)景品もご用意いたします。もっとも、往復の交通費や宿泊費を取り返せるほどの豪華商品には到底至りませんが、ハンディアトラスや賞味期限切れっぽい金券など、「オッ?」と思わせるようなものから噴飯モノのダサダサ品(汗)まで、話題を誘いそうなものを中心に準備しています。もちろん旅先での企画なので、私からの出品はなるべくかさばるものにはいたしません。

などと、餌で釣るような書き込みで恐縮ですが、湯瀬温泉まで体を温めに、そして尽きることのない(?)語らいを楽しみに、いらっしゃいませんか? 冬篭り、根雪に閉ざされる直前の、静かな北東北が満喫いただけるものと確信しております、ぜひご検討のほどを。
[67150] 2008年 10月 28日(火)22:35:59【1】hmt さん
阿賀野川・阿賀川(大川)、そして只見川
5年も前になりますが、本流より長い(又は流域面積が大きい)支流、いわば 川の本流と支流との逆転 に関する一連の記事がありました。

要点を記すと、[18691]太白さんの問いかけに対して、[18697]千本桜さんが“20年来の気がかり”として、代表的な例である阿賀野川と只見川との関係を示されました。
更に、長さや流域面積以外の判定基準の存在について、流量([18701] 般若堂そんぴんさん)と川底の高低([18703] EMMさん)とが提示されました。
太白さんは、これら自然的要因のいずれにも当てはまらないケースの存在についても言及されました[18957]
いずれにせよ、確かに謎ですね。

古い話題を持ち出したのは、とある団体旅行で、先週この大河・阿賀野川の豊かな水量を実感したからです。
約50年前に訪れた只見川については、今回は片門発電所付近を車窓から一瞥しただけでした。

最初に数値などにより阿賀野川の広がりを確認しておきます。
210kmで日本国内 10位とされている長さは、「阿賀野川水系」 の本川延長、つまり「本川」として指定された一級河川阿賀野川 83km(新潟県)と、その上流福島県にある一級河川阿賀川 127kmとの合計です。

阿賀川(大川)の源流は、奥会津・栃木県境の荒海山を水源とする荒海川です。この部分も常識的には「阿賀野川の本流」なのでしょうが、本川指定がないので、河川管理上の「本川」の長さ 210kmには含まれていないはずです。

阿賀川の支流の只見川は、流路延長145.2kmとなっています。三津合の合流点から河口までは 110km以上あると思われるので、こちらの長さは 250~260kmあるでしょう。
只見川の源流部には群馬県境にもなっている尾瀬沼があり、ヨッピ川も群馬県側。県境といえば、奥只見湖も主として新潟県です。
つまり阿賀野川水系の上流部は、福島県だけでなく、一部は群馬県と新潟県の領域に及んでいます。

流域面積 7710km2は日本で8番目。そのうち 阿賀川の山科地点から上流の集水面積 は 2742 km2、只見川の片門地点から上流は 2765 km2でどちらの流れもあまり変りません。なお、基準点はいずれも合流点から数km上流です。
しかし年間の総流量は、阿賀川 37億m3に対して只見川 70億m3と2倍近く違います。豪雪地を流域とする只見川の雪解け水が阿賀野川の豊富な水量を支えていることを裏づけています。

これまでの比較では、流域面積で甲乙つけ難く、長さと水量で只見川の圧勝。
これを逆転して、阿賀川(大川)が本川と指定された理由は何か? そこで、河川勾配を検討してみます。
[18703] EMM さん
川の本流と支流を決定する要因は、長さでも太さでも水量でも流域面積でもなく、川底の高低だったような覚えがあるのですが。

阿賀野川水系の断面図 をざっと眺めると、150kmあたりで只見川に阿賀川が合流しているようにも見えます。

しかし、合流点はもっと先の110km付近でしょう。大川ダムから駆け下り会津盆地を通り過ぎた阿賀川は、狭窄部に入ってから、階段状のダム湖で高度を下げてきた只見川と合流します。断面図を詳細に眺めると、130km前後で会津盆地を通る阿賀川は、山間を通る只見川よりも低くなっているようです。

つまり、少し強引かもしれませんが、合流点の少し上手に着目すれば、盆地を流れてきた阿賀川(大川)に、山地を流れてきた只見川が合流するという構図です。
匙加減でどうにでもなるような基準ですが、これが地元の実感に合うようにも思われます。

また、流域面積でなく流域人口ならば、比較するまでもなく会津盆地を擁する阿賀川(大川)が、山地を流れる只見川に圧勝。

千本桜さん。20年来の気がかり、いや5年経ったから25年来となった気がかりに対する答になっているでしょうか?

上記の断面図を見ると、阿賀野川河口から尾瀬沼までは260km以上あります。
300km以上の信濃川と利根川とは別格として、石狩川に次ぐ日本第4位の長さ?

ついでに、阿賀野川水系が日本第1位のものとして、水力発電所数 122があります。
1914~1926年に建設された猪苗代第一~第四発電所は当時最大級の発電所で、東京への長距離送電の成功は、わが国の電力事業を一段と発展させました。
戦後は只見川の電源開発が行なわれ、巨大ダムの田子倉発電所と奥只見発電所(1959-60)が有名です。
参考までに、利根川水系の水力発電所は 98、木曽川水系 77、富士川水系 71。
[67149] 2008年 10月 28日(火)21:47:50BANDALGOM[熊虎] さん
加須市
[67148]揖斐の山さん
さて加須地区はどうなったのだろうか。
埼玉新聞と読売・毎日の埼玉版には掲載されていないですね。
一方、加須市議会のサイトでは、「平成20年第1回臨時会は、10月27日(月)から10月29日(水)まで3日間の会期で開催される予定」と出ています。
これは明日採決ということなのかもしれませんし、それに合わせて一斉に報じるのかもしれません。
(騎西・北川辺・大利根3町も明日採決だったりして・・・)
[67148] 2008年 10月 28日(火)20:51:55山野[揖斐の山] さん
否決2
[67138]の続報です。
[67113]はやいち@大内裏 さん
法定協設置
熊本 植木町 10/27 熊本市 10/30
こちらの植木町も合併協設置案を再び否決したので遂に住民投票を実施する事になりました。
さて加須地区はどうなったのだろうか。
[67147] 2008年 10月 28日(火)19:26:33miki さん
伊佐市HPのURL
ANSI
で調べた結果、
http://www.city.isa.kagoshima.jp/
のドメインを大口市役所が取得しているそうです。
http://whois.ansi.co.jp/?key=city.isa.kagoshima.jp
[67146] 2008年 10月 28日(火)14:55:50hiroroじゃけぇ さん
エスカレーター&黒崎景色
[67145]ペーロケ さん
#「関西型左歩右止」と書きましたが、関西の一部である京都も、実は左歩と右歩が錯綜しているという意見もあったりします。
自分が暮らした経験からすると、京都は左右の区別がなかったと思います。強いて言えば、最も最前列の人がどちらに止まるかによるようです。先頭が左なら左止、右なら右止といった感じです。こういった点は地元岡山に似ているのです。だからかなぁ、自分は大阪よりも京都の方が好きなんですよねぇ。自分のペースに合っているというか、なんというか。阪急の地下にある「動く歩道」なんて自分は苦手です。「あと5m(だっけ)」という看板もありますが、どうもタイミングを計るのに苦労します。その点、誰も他人のペースに干渉しない京都は住みやすかったんですよね。まぁ、こんなことはどうでもいいですか(笑)

[67143]かぱぷう さん
自分が9月に訪問した時は、黒崎は倉敷駅前よりも賑やかなイメージがありましたよ。でも、再開発ビルの状態にはがっかりもしました。整然としたバスターミナル。筑豊線乗り場もバスTと統合されていて、統一感もあり素晴らしかったのに・・・。あの1点だけが残念な感じです。その時の感想は、自分のブログに掲載していますので、気になられたならばどうぞ。

[67144]YT さん
メンバー登録おめでとうございます。今後もよろしくお願いしますね。
[67145] 2008年 10月 28日(火)02:29:05ペーロケ さん
続、仙台エスカレーターほか
 今日は仕事が早く終わったため、書店に立ち寄って[67034]Issieさんが紹介された「地図中心」を見ました。まず驚いたのが、仙台の街区が、芭蕉の辻を中心とした十文字に形成されていること、その東向きに延びる街道に接して停車場が設けられ、その近さに驚かされます。立ち読みのつもりでしたが、値段もお手頃だったため、思わず購入してしまいましたよ。お陰で[67107]YSKさんの説明もようやく理解することができました。

 さて、仙台と言えば拙稿[66887]にて触れた仙台のエスカレーター事情ですが、ブログ等で色々調べていくうちに、非常に興味深いことになっているようです。旅と鉄の盲腸によると、仙石線は関東型地下鉄は関西型という調査結果が出ています。しかも、JRの東北本線エスカレーターでは、位置によって空ける方向が変わるとか、人が多すぎて両方とも空けない状態になったりとか。。。
 他のブログでも、同じ仙台駅構内でも階によって異なる(新幹線ホームは関東型)とか、左右どっちも居るという情報も。
 いやあ、いったい、どれが正しい情報なんでしょ?調べれば調べるほど、益々わかんなくなってきた。一つだけハッキリ言えることは、狭い地域で関東型と関西型が錯綜しているってこと。

#「関西型左歩右止」と書きましたが、関西の一部である京都も、実は左歩と右歩が錯綜しているという意見もあったりします。

[67135]hmtさん
私が書いたのは、伊保田にある 周防大島松山フェリー株式会社 の運行便であり、柳井行きの防予汽船は書き落としていました。
 乗り場もチケット購入場所も、時刻表も同じだったため、伊保田寄港便の運航が別会社とは全く気がつきませんでしたが、なるほど、言われてみれば別会社なんですね。どうりで船が小さいなとは思いましたが、防予汽船の一般的な船が約700トンに対し、周防大島松山フェリーは約450トンだそうで。

[67118]らるふさん ほか
駅を中心に道路が放射状に配置され蜘蛛の巣のような感じで、
 私がまっ先に思いついたのは、前居住地の岩国駅前。蜘蛛の巣の中心は、例の駅前ロータリーだったりします。
 ところで、改めて武庫之荘周辺の地図を見ると、斜めの道路の入り方が甲子園口駅に似ているなと感じたのは私だけ?
[67144] 2008年 10月 28日(火)01:52:42YT さん
メンバー登録
[67139] オーナーグリグリさん

メンバー登録ありがとうございます。

自分は地理好きで、どちらかというと歴史好きな人間ですが、高校以降はほぼ理系畑の人生を送って参りました。
特に文献漁りや数字が好きです。
こちらに書き込むきっかけとなったのは、こちらの過去ログを読むことで
近代デジタルライブラリーの存在を知ることができたからです。

今後ともよろしくお願いいたします。
[67143] 2008年 10月 28日(火)01:05:44【1】かぱぷう さん
クロサギ
↑という文字を新聞のTV欄なんかで目にすると、つい「くろさき??」と飯能してしまうかぱぷうです。

[67132]らるふさん
黒崎駅前の交差点は180度以内に六差路というふうに見えます。
実は私も「黒崎にも六差路があるでよ」と真っ先に思ったクチであります。けれど
[67133]ぴょんさん
現実には6差路ではないっす。
ご指摘の通りであります。4ヶ月ほど黒崎居住の経験があるにも関わらず、すっかり忘れておりました。


ぴょんさん、お久しぶりです。
私が落書き帳デビューを果たしたころに絡んでいただいたことがあり、この場で『北九トーク』ができたことをずいぶん嬉しく思ったことを覚えています。

黒崎の街、特にここ数年の落ち込みには驚くばかりです。
私が黒崎をよく訪れるようになったのは中学2年生だった1991年。小さい頃に慣れ親しんだ西鉄北九州線(路面電車)の廃止問題で揺れているさなかに、当時住んでいた福岡市から小遣いを捻出して月イチペースで通いました。
もちろん北九州工業地帯華やかりし頃の比ではないにしろ、その頃の黒崎の街はまだそれなりに活気があった。少なくとも私の家から一番近い都会だった福岡市の西の副都心・西新に比べると、黒崎の方がかなり大きな街に映ったものです。

が、社会に出て縁あって2001年10月に黒崎勤務(現在黒崎唯一の某百貨店が現在地に移転オープンした際、勤務する会社がテナント出店しました)となったとき、「黒崎ってもっと賑やかな街やなかったっけ?」と率直に思ったものです。それでもまだ井筒屋(あ、名前出してしまった…)に集客力があり駅前再開発のビル・コムシティもオープンしたりで人通りはそれなりにあったように思います。
黒崎に居住したのはこのときです。もっとも、わずか4ヶ月で小倉に転勤。そして黒崎の同じ店に2005年9月に再配置となりましたが、街にまるで明るさがありませんでした。そして待っていたのは、残念ながら井筒屋テナントからの撤退でした。

ここ四半世紀での黒崎の転機は
 1.いわゆる「鉄冷え」(1980年代前半)
 2.西鉄北九州線・小倉砂津-黒崎駅前間廃止(1992年10月)
 3・そごう黒崎店閉店(2000年12月)
であると私は思いますが、いかがでしょう?
先ほどウィキペディアで黒崎駅の検索をしたのですが、かつてJR九州管内で博多・小倉に次いで3番目の乗降客数を誇っていたところが、2004年には6位に後退したとの記事。いまや黒崎駅よりも折尾駅の方が乗降客数が多いようで。

頑張れ、黒崎。
[67142] 2008年 10月 27日(月)23:57:47【1】今川焼 さん
駅前に放射状街路のある町
ということで思い出したのが、[55910](今川焼)のときに歩いた阪急京都線相川駅東口です。安威川と神崎川にはさまれた狭い地域に小規模な放射状街路があります。
ところで、この相川駅ですが、昭和3年に新京阪鉄道の駅として開業したときの駅名は川向こうの町の名を取って「吹田町」を名乗っていました。当時吹田町には東海道本線の吹田駅はありましたが「汽車の駅」で、高速電車の新京阪に期待するところが多かったのでしょうか、新京阪鉄道が京阪新京阪線を経て“阪急”京都線となった昭和24年から60年近くたった今も駅と吹田の市街地をつなぐ神崎川に架かる橋の名に「新京阪橋」の名を残していますね。
[67141] 2008年 10月 27日(月)23:46:04【3】Issie さん
軍都の街路網も蜘蛛の巣状
[67118] らるふ さん ほか
駅を中心に道路が放射状に配置され蜘蛛の巣のような感じで

1940年代の都市計画によって形成されるはずだった「軍都相模原」も一部にそのプランを取り入れていました。

「軍都」の骨格となるのは,その中核となるべき陸軍施設(陸軍造兵廠=現米陸軍相模総合補給廠)の「西門」(造兵廠の「正門」は本来,北の町田街道側に開いていた)から,平城京や平安京の朱雀大路よろしく南へ,当時の最繁華市街地であった 上溝 へ延びる“縦軸”と,これと直交して横浜線=造兵廠の南縁と平行に延びる“横軸”,つまり現在の国道16号線という2本の大街路なのですが,この“縦軸”の西側では,横浜線上に「軍都」の中心駅として予定された駅(現相模原駅)を中心に放射状の街路とこれと交差する環状の街路とが“蜘蛛の巣”のような街路網を構成しています。ただし,横浜線の北側は軍用地だったのでこのプランの対象とはならず,“蜘蛛の巣”といっても実際には“半分だけ”なのですが。
(なお,現在米軍が相模総合補給廠として占拠している敷地のうち,相模原駅東側から病院の前を通って北東へ向かう街路よりも北西側の区域は,敗戦後いったん民間に開放されて小学校(現在の市立向陽小学校の前身)などが建てられました。が,その後の米軍による軍用地の拡張によって小学校などはその地を追われました。最近になって,米軍はそのうちの半分を「返還」してくれるなどと,恩着せがましいことを言ってますけどね。)

この相模原駅前のものに比べればずっと不完全ではありますが,淵野辺駅の南側や相模鉄道大河原駅(相模町駅を経て,現在のJR相模線南橋本駅)の東側にも放射状プランの“かけら”と言えなくもない街路が見られます(南橋本駅では,このプランによる区画整理が行われてから,実に60年以上も経った一昨年に初めて「東口」が設置されました)。

これらを含めて,おおよそ横浜線の淵野辺駅~橋本駅~相模線の上溝駅を結ぶ線で囲まれた区域(よりもやや広い範囲)は,大規模な都市計画に基づいて建設された計画都市でした。これがいわゆる「軍都計画」による「相模原」。
ところが敗戦で「軍都」そのものの建設意義が消滅し,ほぼ計画通りの区画整理ができあがったまま,「都市」として発展するタイミングを逸してしまいました。
でも,同時に整備された水道とともに,このようなインフラストラクチャーが準備されていたことが,1960年代以降の急速な都市化と人口の激増を支えました。そして,一足先に急激な都市化によってスプロール化が進んだ小田急沿線とは違った都市景観が出現することにもなりました。
今では国道16号の交通量はパンク状態となるなど,「軍都計画」の限界があちらこちらに見えるけれども,半世紀以上も都市の膨張を支えてきたことを評価するべきでしょう。

ちなみに,この「軍都計画」区域の大部分を含むのが「B区」。スプロール化した市街地が多くを占めるのが「C区」,というとらえ方もできるかもしれません。さらに遅れて1970年代以降に市街地化が進んだ「A区」の都市部(橋本地区,城山地区東部)もまた,かなりスプロール化が進行しています。
…これは,「区名」の参考にはなりませんね。

なお,「軍都・相模原」として計画された区域の大部分を「B区」が占めるのだから,この区が「相模原区」を名乗ることは決して“僭称”ではないと思います(私は,地名に関して「僭称」などという表現を用いることに,きわめて大きな違和感を感じます)。
もともと,現在「星が丘」と呼ばれている辺りには,合併前の 上溝町 が「相模原」という字を編成していました(正確な位置は失念)。ただ,「相模原」という地名が広く知られるきっかけとなったのは,現在の「おださが」の辺りに陸軍の病院が進出して,小田急が「相模原駅」(現小田急相模原駅)を設置したことにあるようですが。こちらは「C区」ですね。
[67140] 2008年 10月 27日(月)22:29:07小松原ラガー さん
現実は・・・
小松原ラガーです。

[67137] 油天神山 さん
正に「地図で見る限り」ですが、凄くかっこいいです。驚いた。
今度時間があったら歩いてみよう。

しつこくレスさせていただきます。子供の頃は何も感じなかった、というか、当たり前の風景として街区や道や商店街、そこを歩く人などがあったのですが、車を運転するようになってから「立花やなぁ・・・」と感じるようになったこと。

1)少なくとも駅北側の立花町1丁目~4丁目と水堂町1丁目は基本的にほとんどの道が一方通行で車には少々不便な街。
2)もっと車の運転者を悩ませているのが、立花町1丁目の商業地区。コープや商店街、市場、スーパーなどが入り混じっているため、人の流れが大きいのですが、2つの商店街(立花商店街、立花東通商店街)と立花市場を除けば基本的に道路は車の通行も可能。しかしながら、たとえ車が近づいても、多少クラクションを鳴らしても、通行人はお構いなしで、道を譲ってくれないケースが多い。

特に2)ですが、ゆっくりと車、いや、自転車でもそうですが、後ろから近寄っていき、車が近づいていることを知らせても、ちらっと振り返りはするものの、またそのまま前を向いて何もなかったかのように歩みを進めるおばちゃん方が多いこと、多いこと・・・。流石に地図からは読み取れますまい、ってか?

#勿論、全てがそういう方々のみではないことを断ってはおきますが。
[67139] 2008年 10月 27日(月)22:27:33オーナー グリグリ
メンバー登録 & オフ会参加のススメ
メンバー登録を行いました。
登録日ニックネーム登録内容
08.10.27YT さん新規登録
YTさん、メンバー登録が遅くなり申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。

さて、来月23日に秋田県で開催予定の第五回落書き帳公式オフ会まで1ヶ月をきりました。現在の参加予定者は15名、参加検討中の方が7名となっています。ぜひ多くの皆さんの参加をお待ちしています。メンバー登録されていない方、ROMで一度も書込みをされていない方でもどうぞご遠慮なくご参加ください。地理好きが集まって一年に一度ワイワイ騒ぐのはとても楽しいですよ。参加を考えたい方は私までメールでご連絡ください。メールアドレスはトップページ最下部から参照できます。
[67138] 2008年 10月 27日(月)20:19:02【1】山野[揖斐の山] さん
否決
[67113]はやいち@大内裏 さん
法定協設置
岩手 陸前高田市 大船渡市 ともに10/27
陸前高田市は本日行われた臨時会に於いて大船渡市との合併協議会を設置する議案を否決しました。
しかし、大船渡市合併協議会設置に関する調査特別委員会の設置については可決しています。(設置とあるので…。)
一方の大船渡市はというと設置議案を可決していました。
[67137] 2008年 10月 27日(月)18:46:26油天神山 さん
放射状街路
こんばんは。思いもよらないところから話題が派生してビックリしている油天神山です。

[67118]らるふさん
立花駅近辺の地図を見ると、駅を中心に道路が放射状に配置され蜘蛛の巣のような感じで、「駅のある街」としての風格が感じられます。

もう7年くらい毎日利用しているのに、全然気付いていませんでした(汗)。

実際に立花駅の北口に降り立って見回してみてると、狭い駅前広場から北へ向かうアーケードの商店街と線路沿いの道の他、斜めに伸びる道が一本見えているだけで、そう格別の街並みには見えないんですよね。
しかし地図を見ると、駅を取り囲む街区の向こうからスタートする放射状の道がもう2本あるんですね。ちっとも知らなかった・・・。

[67119]小松原ラガーさん
地図で見る限りカッコイイでしょう。
正に「地図で見る限り」ですが、凄くかっこいいです。驚いた。
今度時間があったら歩いてみよう。
[67136] 2008年 10月 27日(月)16:07:59アルムスタム さん
相模原市の区名
自分は近隣市に住むものとして、下記の案で投票しました。

○A区・・・北区(きた・く)
 →橋本区と津久井区で意見が分かれるけど、どっちにしても批判がでそうなので。

○B区・・・中央区(ちゅうおう・く)or中区(なか・く)
 →市の中心であるから。「相模原区」という意見もあるでしょうが、そもそも相模原という
  地名はなく、この区が名乗るのも僭称のような気がします。

○C区・・・南区(おおの・く)
 →本当は「大野区」にしたいのですが、他の二つが方角なのでバランスを考えて。

 本当は方角区は嫌いで、地名区にしたいのですが、禍根が残りそうなのでこんな感じです。
 やはり地名をつけるのは難しい問題ですね。
[67135] 2008年 10月 27日(月)12:51:06hmt さん
ターナー島の岩礁は3つのようだが、なぜか四十島
[67125] ペーロケ さん
ターナー島などの記載より、てっきり高浜かと思っていましたが

夏目漱石『坊つちゃん』より
君釣りに行きませんかと赤シヤツがおれに聞いた。(中略)「あの松を見給へ、幹が真直で、上が傘の様に開いてターナーの画にありさうだね」と赤シャツが野だに云ふと(中略)野だがどうです教頭、是からあの島をターナー島と名づけ様ぢやありませんかと余計な発議をした。

小さな岩礁ですが、「四十島」という名が付けられており、興居島との間の「四十島瀬戸」は 「瀬戸」コレクション にもきちんと集録されていました。松食い虫の被害で青々と繁っていた松は全滅。松の復活に努力されるも、なかなか困難な様子。

「四十島」は、以前[30000]記念の記事で、思い出すままにいくつか挙げた「数字のつく島」からは洩れていました。
[30120] オーナー グリグリさんのコメント
地名コレクションにはし辛いですが。(中略)何と言っても数が少ないなぁ。
もありましたが、地図をこまめに探せば、地名コレクションになる数が集まるかもしれません。

「四十島」だけでも、上記の松山市高浜沖の岩礁の他に、愛媛県大三島沖(広島県大久野島との間)と広島県因島沖とにあります。どなたか集めてみては?

「周防大島へのフェリー」とは、防予汽船のことですね。柳井行きのフェリー、1日16便のうち4便が伊保田を寄港しているだけ

私が書いたのは、伊保田にある 周防大島松山フェリー株式会社 の運行便であり、柳井行きの防予汽船は書き落としていました。
もっとも、前者も柳井に本社のある 防予グループ に属しているようですが。

しかし、徒歩客にとって一番不便なのが観光港だったりします。

一般的には 松山観光港リムジンバス が便利なように思われますが、目的地により事情が異なるのかな?
[67134] 2008年 10月 27日(月)06:38:24千本桜 さん
町・字の区域及び名称の取扱い・岩出山町の場合
岩出山町は七つの大字(上山里、下山里、池月、下一栗、上野目、下野目、南沢)と一つの大字なし(旧岩出山村の区域)から成り立っています。大字地区の住所は「岩出山町上山里字○○」のように「町」と「字」の間に大字名を付しますが、大字なし地区は「岩出山町字○○」のように「町」と「字」が直結していて大字名がありません。地元住民が呼びあう「岩出山」とは、この大字なし地区を指します。池月、上山里、下山里などの住民は、この地区に行くことを「岩出山に行く」と言います。しかし、上山里や下山里に行く時に「岩出山に行く」と言う町民はいないでしょう。ところが、岩出山町が大崎市に移行する際に「上山里」と「下山里」が「岩出山」に化けてしまいました。旧来の「岩出山」から離れた場所に、もう一つの「岩出山」が出現してしまったのです。
「大字なし」の地区が「岩出山」になるのは当然として、「上山里」と「下山里」までもが「岩出山」になってしまったのには驚きです。「岩出山上山里」「岩出山下山里」となるところを、「上山里」「下山里」が抹消されてしまったのですね。あくまでも推測ですが、住民が「山里」の地名を嫌って削除を望んだからでしょうか。でも、消しっぱなしは良くないですね。なぜなら、地元住民はその場所を「岩出山」とは呼ばないのですから。
でも、こういうことって文言で伝えるのは難しいですね。イメージが涌かないでしょう。そこで地図に表わしてみましたのでご覧下さい。岩出山町に限らず、合併に伴う全国各地の町・字の区域及び名称の取扱いをみていると、なんだか不安になってくるのです。行政は「住民の意向」を隠れ蓑にしているような気がしてならない。住民の多くは地域の全体像を見ずに、自分に係わる住所だけを気にします。住民の望みを取り入れるのは大事なことでしょう。しかし、それを実施するとどうなるか。「このようになりますよ」ということを住民に説明しているのだろうか。区域変更を伴う字名変更に付いては、地図を通して住民説明しないと文言だけでは伝わらないのだと思います。市町村に対しては、国県がもっと指導すべきではないでしょうか。
[67133] 2008年 10月 27日(月)02:32:13【3】ぴょん さん
黒崎駅
多忙でROMにまわってましたが..
とってもお久しぶりです
気になったので..。

>らるふさん

>黒崎駅前の交差点は180度以内に六差路というふうに見えます。

はい。地図上では確かにそう見えますが
現実には6差路ではないっす。

駅からR3東行きを1とし順にR3西行きを6として説明しますと
1と6はR3なので文句ない道
4にあたるのが南の年金病院・幸神方向の目抜き通り「ふれあい通り」
2は一応R3より車は直接入れますがアーケード
2-4間はR3から進入できる歩道橋を取り巻く道があり(ふれあい通り手前で通行止め)、3はその取り巻く道からしか入れない歩行者自転車専用道路
5は直接R3につながるT字で4-5間には同一交差点では行き来できない(5から4に行くには歩きや自転車はR3を右、駅前信号を右か歩道橋手前を右で4に出るか但し自動車は後者のみ)

なので厳密にはR3から駅前信号(ふれあい通りに入るおおきな交差点)とすぐ西に二つのT字があり、3は直接R3からは進入できない1番目の弧からのT字となり、東側はやはり駅前信号から非常に近いR3と2と1番目の弧の三叉の交差点となるわけです。(2・5・1番目の弧はR3が6車線のため双方向右折禁止)

あくまでも厳密にですから見て楽しめるんでいいかとは思いますが..。
ここは工業地帯近くでその関係者が集う商業集積地として栄華を誇った街で、それじゃなくてもR3とふれあい通りの渋滞はひどいものでした。今でこそ衰退と旧西鉄黒崎電停跡地にバスセンターを作って渋滞はかなり解消したようですが昭和50年代はバスで交差点があふれかえってたんですよ。
なので放射状の形は残しつつ六差路にはできなかったものだと思います。

※微妙に訂正3回
[67132] 2008年 10月 27日(月)00:12:44らるふ さん
放射状街路の街
[67119] 小松原ラガー さん
その立花で生まれ育った小松原ラガーです。地図で見る限りカッコイイでしょう。^^;ま、実際に来ていただければそれほどでも、と思われるかもしれません。
地図好きとしては、地図見てイメージが膨らむことが大切なので、立花駅近辺は地図としてカッコイイ、そこがいいと思います。
ところでブンブン丸と言えば、同じく元ヤクルトの岩村選手が活躍するタンパベイ・レイズの本拠地トロピカーナ・フィールドのあるサンクト・ペテ・・・じゃなくてセント・ピーターズバーグには、駅前ではありませんがこんな放射状街路の街があったりします。

[67122] k-ace さん
[67123] N-H さん
駅前から街路が放射状になった街としては、立花駅以外には以前ペーロケさんが[7676]で触れられていた黒崎駅しか思い浮かばなかったので、他にもあるんだと思いました。英賀保駅については「そういえば・・・」って感じです。
ところで黒崎駅前の交差点は180度以内に六差路というふうに見えます。
[67131] 2008年 10月 27日(月)00:01:20ぺとぺと さん
うつのみや&放射状街路&企業由来町名コレレス
昨日はゴルフ合宿のため宇都宮に宿泊。お約束の餃子も堪能してまいりました。夕食後、コンビニを求めて宇都宮駅東口に立ち寄ったのですが、大規模な再開発事業が展開されておりびっくり。5年前に西口のロビンソン百貨店が業績不振から閉店に追い込まれていますが、東口の再開発ビルは札幌のステラプレイスのように新たな商業の核となるのでしょうか。

[67122] k-aceさん
[67123] N-Hさん
[67129] hmtさん
皆さまの記事を拝見して、ふと以前(10年以上前)に友人が「実家のある流山市江戸川台は千葉の田園調布と呼ばれている」と言っていたのを思い出しました。地図を見ると確かに、駅を中心に放射状に街路が延びていますね。ここは田園調布をモデルに昭和30年代から分譲地として開発されたようです。
それ以外では、奈良市の学園前駅北口や吹田市の千里山駅西口も駅前から放射状に街路が延びています。

[67115] 油天神山さん
ご指摘ありがとうございます。相変わらずの詰めの甘さに反省しきりです。早速修正しておきました。あらためてパナソニックのHPを拝見しましたが、一部の財団等を除き、子会社・関連会社群からも「松下」の名が消えたんですね。
[67130] 2008年 10月 26日(日)22:43:03geo さん
道路標識と相模原区名
[67050] クハ221-1 さん
いえいえ、西浅井町内でもちゃんと「↑大津 長浜」となっていますよ。(中略)8号の「↑大垣 長浜」は、疋田から福井・滋賀県境間でのみ見られ、滋賀県に入ると「↑大津 長浜」になりますよ。
 訂正ありがとうございます。あの標識って福井県内だったのですか! てっきり滋賀県内だと思っていました・・・(汗)。
 誤った情報を流してしまい,すみませんでしたm(__)m

[67124] maki さん 他の方々
相模原市の区名募集
 僕も先程投票してきました。この相模原市の新区名募集は無記名なので,気軽に投票できるという点ではいいと思います。
 以下に区名案,その理由を。
 
○A区・・・橋本区(はしもと・く)
 →区の核であり,区内各地への玄関口であるから。

○B区・・・相模原区(さがみはら・く)
 →市の中心であるから。「中央区」などの方角区名を除くと,この区名が相応しいと思う。

○C区・・・大野区(おおの・く)
 →区の核であり,知名度も高い「相模大野」から。そのままだと長いので“相模”を外した。

 僕としては,このような区名がいいかなと・・・。
[67129] 2008年 10月 26日(日)22:17:43hmt さん
駅を中心とした放射状街路の街
私は田園調布[67122] と日吉[67123] しか知りませんでした。立花 [67118] も英賀保[67122]も下車したことがあるはずなのに…

私の地元から、実現しなかった事例を一つ。
地元ミニコミ誌(1979年10月)に、“「大井苗間地域開発基本計画」できる”という記事がありました。
これは、現在の東上線ふじみ野駅設置が決まる前、当時の大井町が立案した計画を報じたものです。
駅の位置は現在のふじみ野駅よりもやや池袋寄りの陸橋下。駅の北側、線路の東西に放射状街路と8角形の環状街路が描かれていました。
でも、ここは富士見市の区域(現在駅のある場所)ですね。なんだか勝手に他の自治体の領域に放射状街路を描いてみた計画?

現実の推移としては、この計画よりも少し後の1982年に、東武鉄道が富士見市勝瀬の現在地とする意向を示しました。大井町は反対したが押しきられ、東武の分譲マンション「アイムふじみ野」の第1期入居に合わせて、1993年に現在のふじみ野駅が開業しました[22008]。結局のところ、放射状街路の街は実現せず。

駅を中心とした放射状街路の街の代表格・田園調布 [67122] k-aceさん。
その歴史の概略は[46290]で記しました。「田園都市」のコンセプト(E.ハワード)に共感した渋沢栄一・秀雄の父子が、当時の東京府荏原郡調布村に計画した住宅地です。

その特徴である扇形の街路で区切られた独特の町割は、変形敷地を生む原因となります。公共用地(道路・公園・広場など)を十分に確保しているので販売面積は減少。営利目的の分譲宅地としては、極めて異色の計画になりました。

私鉄沿線に住宅地を作って分譲するというアイディアは、明治43年(1910)に池田室町を開発した箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄)の小林一三が生み出したものでした。
その小林は渋沢に乞われて、相談役として田園都市事業に助言を与えていました。その結果、当初の雛壇型の造成計画は、排水や景観上の問題から地形の起伏を生かした整地に変更されたとのことです。

そのような先駆的な事業者の小林一三でさえも、渋沢の理想追求型プロジェクトを聞かされて「呆れてものも言えなかった」そうです。

実は、住宅地に欠かすことができない荏原電気鉄道の敷設がなかなか進行しておらず、大阪が本拠の小林の代りに、鉄道事業を推進する人物が必要でした。そこで小林が推薦したのが五島慶太(東横線を計画中)でした。

五島の参加により鉄道事業もようやく進展し、大正12年(1923)3月に目黒蒲田電鉄として目黒-丸子が開通し、同時に「調布駅」も開業。8月に多摩川台地区(田園調布)の分譲地を発売しました。
その直後9月1日に襲ってきたのが関東大地震。震災を受けなかった郊外の住宅地の安全を宣伝する機会になったことは、[46290]に記しました。

五島は、経済不況で実現を阻まれていた東横線も目蒲の傘下とし、1926年に丸子多摩川-神奈川を開業させました。昭和に入ると渋谷まで開通(1927)。
[67128] 2008年 10月 26日(日)20:47:18伊豆之国 さん
経市度(認市度)Part7~四国編
書き込む機会がなかなかなくて、またしても忘れた頃に書くことになってしまった私の認市度。今回は四国です。
[徳島県]
●:徳島
▲:鳴門、小松島、阿南、三好
×:吉野川、阿波、美馬
[香川県]
○:高松
●:丸亀、善通寺、さぬき
▲:坂出、観音寺、東かがわ、三豊
[愛媛県]
○:松山
●:今治、宇和島
▲:八幡浜、新居浜、西条、大洲、伊予、四国中央、西予
×:東温
[高知県]
○:高知
●:室戸、安芸、香南、香美
▲:南国、須崎
×:土佐、宿毛、土佐清水、四万十

四国はほぼ一周しているのですが、吉野川流域(徳島線沿線)と高知県南西部が未踏で残っています。
次回予定の九州・沖縄編で最後になります。これが終わったら全国集計をしたいと思います。

ここで、レスを。
[67110]ぺとぺとさん
小田原駅に初めて降り立ったとき、駅の出口表示が「西口」「東口」であることに強烈な違和感を覚えました
私も同感です。小田原駅では何十回と乗り降りしているのに、海側が「東口」であることは実は最近まで知りませんでした。

[67126]ペーロケさん
ミステリーゾーン
上り坂が下りに見えたり、下り坂が上りに見えたりする坂
私が以前信州・湯田中温泉に行ったとき、小布施からタクシーを飛ばしたことがあるのですが、確か国道292号が長野電鉄山ノ内線をアンダークロスする辺り(地図)が、この「坂道錯覚」で有名な場所だと教えられた記憶があります。現在は292号の新道ができて(航空写真)状況が一変したようで、「ミステリーゾーン」は消滅してしまったのでしょうか?!

最後に、拙稿[67106]で取り上げた
釣り掛け式電車
ですが、そういえば東武野田線の「地元」の熊虎さんもしっかり書き込んでいましたね([15784]他)。
[67127] 2008年 10月 26日(日)05:30:53YT さん
明治時代に人口最大の府藩県
明治時代の前半において新潟県が人口最大の府県であったことは有名ですが、石川県や愛知県、広島県、大阪府なども人口最大の府県であったことは余り知られていないかもしれません。そして統計としては残っていませんが、名東県や名古屋県、金沢県なども人口最大の府県であった時期が短期ながらあったと推定されます。今回明治時代に最大の人口を有した府藩県の変遷をまとめてみました。

(1) 金沢藩
府藩県三治制の下で最大の人口を有していたのは金沢藩です。

明治2年1月1日調の人口(上位15位まで)は以下の通りで、最大の人口を有する府は東京府、最大の人口を有する県は神奈川県でした。
順位府藩県本籍人口
1金沢藩1,080,210
2名古屋藩921,517
3静岡藩813,886
4鹿児島藩772,354
5熊本藩719,990
6徳島藩714,022
7東京府674,447
8山口藩552,671
9和歌山藩528,408
10高知藩516,866
11広島藩514,157
12秋田藩435,267
13大阪府427,395
14佐賀藩425,762
15神奈川県421,690

(2) 金沢県 旧暦明治4年7月14日~
廃藩置県により金沢藩が廃止され金沢県が人口最大となります。

(3) 名古屋県 旧暦明治4年11月15日~
旧金沢県(≒旧金沢藩)が分割統合され、代わりに名古屋県が人口最大となります。

(4) 広島県 旧暦明治4年11月22日~
旧名古屋県(≒旧名古屋藩)も分割統合され、直前の11月15日に成立した広島県が人口最大となります。

旧暦明治5年1月29日調の人口(上位7位まで)は以下の通り。
順位使府藩県本籍人口
1広島県919,047
2山口県827,536
3東京府779,361
4名東県750,985
5柏崎県718,249
6鹿児島県670,864
7岐阜県660,896

(5) 愛知県 旧暦明治5年11月27日~
旧愛知県と額田県が統合し、愛知県が人口最大となります。

明治6年1月1日調の人口(上位7位まで)は以下の通り。
但し熊本県と八代県が統合して白川県、旧鹿児島県と都城県の一部が統合して鹿児島県が成立したのは明治6年1月15日です。
順位使府藩県本籍人口
1愛知県1,217,444
2白川県950,389
3広島県925,962
4山口県830,060
5東京府813,504
6鹿児島県806,902
7名東県755,533

(6) 名東県 明治6年2月20日~
旧名東県と香川県が統合して名東県成立。

(7) 新潟県 明治6年6月10日~
柏崎県と旧新潟県が統合して新潟県成立。

明治7年、明治8年、明治9年の1月1日調の本籍人口(上位7位まで)は以下の通り。
使府藩県順位本籍人口(M07)順位本籍人口(M08)順位本籍人口(M09)
新潟県11,368,78211,388,35311,388,812
名東県21,335,36421,349,67213787,160
愛知県31,217,52131,234,00321,244,711
千葉県41,043,18941,055,37331,061,664
白川県5957,7905965,2424976,753
広島県6941,9786942,8275964,337
山口県7836,4198838,9469844,550
東京府8830,9357855,2707873,646
岡山県51333,57551335,5926961,035

(8) 石川県 明治9年8月21日~
明治9年4月18日に旧石川県と敦賀県が統合して全国人口2位の石川県が成立した後、明治9年8月21日に旧石川県と敦賀県が更に統合して石川県成立。

明治10年、明治11年、明治12年、明治13年、明治14年の1月1日調の本籍人口は以下の通り(上位7県の人口順位は5年間変わらず)。
順位使府藩県本籍人口(M10)本籍人口(M11)本籍人口(M12)本籍人口(M13)本籍人口(M14)
1石川県1,806,5091,825,5071,852,8111,833,7781,856,402
2新潟県1,500,0611,504,6011,530,7121,546,3381,564,312
3愛媛県1,394,0911,403,6931,432,6271,438,8951,453,472
4兵庫県1,343,7581,357,3771,370,7201,391,9281,406,613
5愛知県1,250,8391,267,2061,295,4521,303,8121,317,792
6鹿児島県1,218,3831,219,9421,261,9091,270,4631,279,631
7広島県1,190,0691,197,8351,207,9471,213,1521,225,057

(9) 新潟県 明治14年2月7日~
石川県より福井県が分離し、再び新潟県が人口最大となります。同日大阪府と堺県が統合し、現在の奈良県にまで跨る大阪府が全国2位の人口を有する府県として成立します。

明治15年、明治16年、明治17年の1月1日調の本籍人口と明治17年1月1日調の甲種現住人口(上位7位まで)は以下の通りです。本籍人口では新潟県と大阪府は1万人も人口に差がありません。一方明治17年以降データが揃っている甲種現住人口では、明治17年1月1日の時点で大阪府が人口最大となっています。もしかしたら明治14年2月7日の段階ですでに大阪府が新潟県を現住人口で上回っていたかもしれません。
使府県順位本籍人口(M15)順位本籍人口(M16)順位本籍人口(M17)順位現住人口(M17)
新潟県11,581,16811,586,59911,606,85521,589,304
大阪府21,572,33321,585,69621,601,40411,653,157
愛媛県31,472,68031,491,61431,515,41531,511,820
兵庫県41,419,42141,433,35541,447,88641,448,199
石川県51,412,80251,428,07324743,67624735,478
愛知県61,332,05061,354,99651,375,81451,370,576
鹿児島県71,290,28171,291,58615937,19915935,094
広島県81,243,03281,252,81161,262,56261,259,148
福岡県101,118,652101,128,28971,136,69481,135,496
東京府15987,91114999,623111,020,43771,217,542

(10) 大阪府 明治17年中頃~
現住人口では明治17年よりも前から大阪府が人口最大となっていたことを示唆します。本籍人口では明治17年の中頃より大阪府が人口最大となることになります。

明治18年1月1日調の本籍および甲種現住人口、明治19年1月1日調、明治19年12月31日調の甲種現住人口(上位7位まで)は以下の通り。
府県順位本籍人口(M18)順位現住人口(M18)順位現住人口(M19首)順位現住人口(M19末)
大阪府11,633,14411,681,93511,691,24311,695,196
新潟県21,626,22821,601,79621,628,65021,632,257
愛媛県31,533,78131,527,56231,529,37531,533,988
兵庫県41,461,74641,458,64741,466,10241,480,685
愛知県51,390,70251,373,41961,386,47361,404,106
広島県61,281,79571,272,10571,272,87671,276,461
福岡県71,146,60981,139,98681,148,32881,159,294
東京府111,040,40561,233,84351,276,50651,455,647

(11) 新潟県 明治20年11月4日~
奈良県が大阪府より分離したことにより、再び新潟県が人口最大となります。

明治20年、明治25年の12月31日調の甲種現住人口(上位7位まで)は以下の通り。
府県順位現住人口(M20)順位現住人口(M25)
新潟県11,652,73611,711,968
愛媛県21,557,25718940,009
東京府31,509,75731,519,583
兵庫県41,499,70421,576,970
愛知県51,429,48641,497,791
広島県61,278,53761,336,145
大阪府71,245,69551,370,232
福岡県81,188,87771,258,058

(12) 東京府 明治26年4月1日~
多摩三郡の神奈川県から東京府への移管により東京府が人口最大となります。つまり東京府が新潟県の人口を超えたのは府県境の変更によるものであり、人口増加によるものではないということです。
[67126] 2008年 10月 26日(日)02:17:56ペーロケ さん
サイドスロー
[67103]白桃さん
檀ノ浦方面に投げるスポットと高松市街方面に向って投げるスポットがあります。(略)やっぱり、檀ノ浦方面に投げるのがいいような気がします。
 私は高松方面にしか投げたことがないのと[19417]、東方向に投げるとミステリーゾーンでギアをニュートラルにして密かに楽しんでいる車に当たったら危ないので、檀ノ浦が違うのかと思っていました。まあ、単純にこっちのスポットを知らなかっただけだったりしますが(苦笑)。
次に、うまく投げようと思えば、オーバースローでは無理でしょう。
おそらく、尽誠学園時代の伊良部投手でも、オーバースローなら肩を壊すでしょうね。円盤投げみたいに横向きに回転して、風を切って飛ぶものですから。
[67125] 2008年 10月 26日(日)02:02:45ペーロケ さん
三津浜vs高浜
[67080]hmtさん
 伊予鉄vs松電の話から、高浜vs三津浜の話につながるとは面白いですね。
明治28年に松山中学に赴任した夏目漱石が汽船から降りて、“マッチ箱のような汽車”に乗った[61378]地も三津浜でした。
ターナー島などの記載より、てっきり高浜かと思っていましたが、高浜港の開港は明治39年9月11日、時代背景を考えると、まだ開港していなかったようですね。

三津浜港と高浜港との競合の歴史はよく知りませんが、現状では、三津浜港からは周防大島へのフェリー[66738]や忽那諸島への航路がある程度でしょうか。
 「周防大島へのフェリー」とは、防予汽船のことですね。柳井行きのフェリー、1日16便のうち4便が伊保田を寄港しているだけのことであり、周防大島が目的地ではありませんし、国道を結ぶ「国道九四フェリー」とは意味合いが異なります。もっとも、私が学生の頃は伊保田を経由しておらず、全て柳井~松山直通便でした。ただし、当時伊保田は、松山~岩国の高速船が全便寄港しており、航路としては繋がっていました。
 一方、高浜港は、興居島汽船小冨士汽船により、興居島と繋がっています。

 面白いのが、三津浜、高浜と忽那7島を結ぶ中島汽船は、三津浜と高浜を上手く使い分けています。フェリーでは
松山での車両の乗降は三津浜港のみ可能です。
とのこと。まあこれは車両整理の関係で車両積載を三津浜に限定したものと思われますが、松山市街からの車でのアクセスは三津浜からの方が容易なので、三津浜が選ばれたのでしょう。多くの便で高浜に寄港し、乗船のみの客を乗せて中島へ向かいます。一方、
高速船の松山での乗降は、高浜港のみです。三津浜港は寄港いたしませんのでご注意下さい。
とのこと。徒歩では伊予鉄とのアクセスが良好な高浜の方が需要が見込めるための措置なのだろうと思われます。
 余談ですが、三津浜港からの最寄りの駅はどこだと思いますか?実は、三津の渡しを使えば、伊予鉄三津駅よりも港山駅の方が近いんですよ。

松山港の中で最もにぎわっているのは、高浜港の系譜を引く松山観光港。
 そういえば、昔は広島行きの石崎汽船も三津浜発着だった記憶があり、当時は近距離フェリーは三津浜、関西、九州行きの大型長距離フェリーは観光港という住み分けができていましたが、観光港のリニューアルに伴い広島行きのフェリー用桟橋も設置され、観光港発着になってしまいました。
 しかし、徒歩客にとって一番不便なのが観光港だったりします。大阪南港、神戸からのフェリーが観光港に寄港するのが早朝5時台、伊予鉄が動いていないというのもありますが、何度高浜駅までせっせと歩き、連絡バス代をケチったことか。伊予鉄高浜~観光港間の延伸計画って、ありそうでないのかな?
[67124] 2008年 10月 26日(日)00:51:15maki さん
区名投票
[67061]アルバトロスさん他

つい先程、私も相模原市の区名投票をしてきましたが…これでいいのかな?と。
以下、区名と理由を。


A区 「津久井区」 :区域のほとんどが旧津久井郡なので…

B区 「中央区」  :旧市域のほぼ中央にあるから… 

C区 「東区」   :市域の東寄りだから…


他にも構想はあったのですが、結果的にストレートな区名になってしまいました。
[67123] 2008年 10月 26日(日)00:48:53N-H さん
放射状都市
[67118] らるふ さん
[67122] k-ace さん

田園調布と同じ沿線の日吉駅周辺も、田園調布と同じような思想で作られた街ですね。
同じように高級住宅地のイメージがあります。
おもしろいのは田園調布が同心円になっているのに対し、日吉は8角形なこと。
[67122] 2008年 10月 26日(日)00:08:12【1】k-ace さん
田園調布、上郡町、相模原市
こんばんは、k-aceです。

[67118] らるふ さん
こんなふうに駅から放射状になった街って結構貴重だと思います。
英賀保駅周辺も駅を中心に道路が放射状に伸びていますが、中でもすごいと思ったのが(実際に訪れたことはありませんが)田園調布駅周辺(航空写真はこちら)。ここまで美しく綺麗に駅を中心に(駅自体は地下になったようですが)道路が放射状、また同心円状に伸びているところがあるのかと、高級住宅地の都市デザインに驚いています。

[67121] 揖斐の山 さん
今朝の新聞の地方欄(播磨版)にも載っていましたが、Yahoo!ニュースです。念のため記事リンクさせておきます。
これまで迷走を続けてきた上郡町。さて、今回はどうなるのか?

[67035][67060] Issie さん
[67061] アルバトロス さん
[67088] hiroroじゃけぇ さん
私も相模原市の区名、投票しました。
今回は他にいい区名が思い浮かばなかったので、方角区名(+中区)で投票しました。

A区:西区
B区:中区
C区:南区

A区は、「津久井」が西に横たわっていたので、北区より西区のほうがいいかと「西区」。
B区は、「津久井」を除いた市の真ん中ということで、安直に「中区」。
C区は、B区から見て東というよりは南だったので、東区より「南区」。
という理由で投票しました。
[67121] 2008年 10月 25日(土)23:03:05山野[揖斐の山] さん
吉井町と上郡町
[67114]熊虎さん
法定協設置を2回否決した吉井町議会で合併に慎重な意見が今なお根強いとのことで、楽観は禁物ですね。
確かに油断は出来ない状態ですが23日、吉井町長は4回目の住民投票条例案を臨時議会へ提出して31日までに採決する予定。これが今後の鍵になりそうです。(目的として慎重派をけん制する為のようにも見える)
でるでるさんへ
昨年10月に赤穂市と協議し同市の住民投票の結果、破綻した上郡町にて再び動きがあり、
今度は休止状態となった相生市と協議を求めた署名を町が有効認定したという事で、
今後、順調に行けば来月上旬にも町が相生市側に協議会設置を打診する見通し。
[67120] 2008年 10月 25日(土)22:55:55かぱぷう さん
よもぎ&レス二題
今日、久々に家族3人で太宰府天満宮に足を運びました。七五三が近いので華やかに着飾った子供たちが参道を彩ります。我が家の愚息は2歳なので残念ながら七五三にはちと早く、そもそも実に不純な動機で赴いたので、家族そろって普段着です。
今日25日は、菅原道真公の生誕日であり、大宰府に左遷された日であり、悲運の生涯を終えた日。この地の人々は古くから25日を「天神さまの日」呼び習わしてきました。
…あ、ゴメンナサイ。通勤途中の電車の中で読んだ『にしてつニュース10月号』の受け売りです(^^;
記事に「太宰府天満宮参道の茶店の数店で、20数年ぶりに天神さまの日に地元でとれた蓬を混ぜて焼上げた特別な梅ヶ枝餅を復活させた」とありました。梅ヶ枝餅というのは大宰府天満宮参道の名物で、由緒はあれどもとりたてて珍しくもないあんこの焼き餅なのですが、縁起物ですので参拝土産に買ってしまいます。たまたま仕事が休みの今日「あ、今日25日やん…」と、にしてつニュースの記事を思い出して昼過ぎに「大宰府行くぞ!」といきなり宣言。(もちろん参拝はしましたが)蓬の梅ヶ枝餅を食すだけのために赴いた次第です。嗚呼ヒマ人。

[67092]白桃さん
b.屋島寺のある屋島の名物「カワラケ投げ」は通常、壇ノ浦方面にオーバースローで投げる。
[67103][28499]今川焼さん)によると「檀ノ浦」とのことですが、恥ずかしながら「だんのうら」は関門海峡の専売特許だとばかり思っていました…

[67100]いっちゃんさん 他
私が今までにこの手の感覚で最も驚いたのは横浜駅です。ミナト横浜、当然のことながら街も海に近い方向が発展しているに違いない!と勝手な思い込みをしておりました。初めて降り立ち、街の様子を眺めようと何の迷いもなく「東口」へ。日本最大の市の玄関にしては風格が感じられないなと思ったら、なんのことはなかったのですね。京浜東北線でスカイブルーの103系が幅を利かせていた時代、みなとみらいも造成中だったころの話です。
[67119] 2008年 10月 25日(土)22:29:51小松原ラガー さん
立花、武庫之荘
[67118] らるふ さん
立花駅、いいですね。
あ、駅がいいという訳ではなくて、駅を中心とした街並み。

その立花で生まれ育った小松原ラガーです。地図で見る限りカッコイイでしょう。^^;ま、実際に来ていただければそれほどでも、と思われるかもしれません。駅の北側も南側も商店街が延びており、あ、いや、南側は再開発でそうとは言えないかも、いずれにしても、実は尼崎の中でもかなり活気のある街だったりします。立花は。元ヤクルトでブンブン丸のニックネームで親しまれた池山選手(現楽天コーチ)や女優の南果歩が生まれ育った家も駅からそれほど遠くはありません。(らるふさんの記事でリンクされた地図の範囲外ではありますが。)
昨今、郊外の大型店に押されて昔ながらの街が廃れて・・・なんてことは珍しくありませんが、立花について言えば、確かに昔よりもやや廃れた感はあるものの、まだまだ元気なほうではないでしょうか。らるふさんの記事のリンクの地図の上の方に立花市場というのが記されていますが、昔からの市場ですが、今でもシャッターの閉まったままの店などほとんどありません。並行して駅から立花商店街というアーケード付きの商店街があり、駅の南側には再開発で商業施設が刷新されたにもかかわらずです。立派なものです。また、大阪から電車で12分、三宮へも20分強ということで、通勤には大変便利なところです。ということで、尼崎の中でもかなり人口密度の高い街になってしまっています。

ただ、少し緑が少ないのが玉に瑕というところでしょうか。^^;更に、伊丹を離陸した飛行機が真上を飛んでいくため、昔は騒音がひどかったのですが、最近は航空機の騒音対策が進んでややましになってきています。

逆に、武庫之荘ですが、こちらのほうがどちらかと言えば地図のイメージと実際のイメージがFITしているのではないでしょうか。北西に斜めに走る道に沿って小川が流れており、柳の木だったかが、小川とマッチして雰囲気を出していたりします。
[67118] 2008年 10月 24日(金)23:34:26らるふ さん
駅のある街
[67115] 油天神山 さん
私が通勤に利用しているJR立花駅
立花駅、いいですね。
あ、駅がいいという訳ではなくて、駅を中心とした街並み。
立花駅近辺の地図を見ると、駅を中心に道路が放射状に配置され蜘蛛の巣のような感じで、「駅のある街」としての風格が感じられます。お近くにある武庫之荘駅も近辺の地図のように碁盤の目のような区画に駅前から斜めの道路が一本あるだけで「駅のある街」の雰囲気があってなかなかイイ感じですが、やはり立花駅近辺の地図は格別です。
こんなふうに駅から放射状になった街って結構貴重だと思います。
[67117] 2008年 10月 24日(金)23:11:00【1】いっちゃん さん
方向感覚・・・今日も
[67104]音無鈴鹿さん
[67110]ぺとぺとさん
レスありがとうございます。長野も小田原も降り立った(改札を出た)駅です。仰る通り先入観があると???な駅ですね。
で、実は[67100]は富山市内からの書き込みだったのですが、今日、富山から新潟に移動した際の話。富山からJRで新潟に移動したのですが、在来線ですから日本海はず~っと進行方向左側な訳です。なのに、新潟駅に着いてみると、万代シティや新潟港は右だと。このカラクリは事前に知っていたのでパニックになることはなかったのですが、今まで新潟駅へは新幹線でしか到達したことがなかったので「向きが違う」ことに面白さを感じました。昨日の今日だったから・・・。

でもって、今年の経県としては新潟、長野、岐阜、石川といった経県済県に囲まれて空白だった富山県が宿泊になりました。これで今年の経県値は138点です。未踏7県に行くアテはないので、おそらくこれで今年の経県は打ち止めです。
[67116] 2008年 10月 24日(金)21:16:12かすみ さん
最高気温28度の地と最高気温18度の地と
公式オフ会まであと約1ヶ月になりましたが、どうやらいい方向になりそうです。
というのも、オフ後の月曜に予定されている前橋出張を上司が行きたいと言い出したからです。行ってもらえるならわたしは身軽になるので参加もしやすくなります。ほぼ参加決定?

[67115]油天神山さん
そうなんです、尼崎市バスの停留所名の変更は毎度早いですよ。英知大学が聖トマス大学に変更したときだってびっくりでした。(笑)

さてさてわたしは今美瑛の宿にいます。前橋出張のついでと言いながらどこまで行く気だ!?と上司も呆れ顔で休暇届を受け取ってくれましたが。(本当は明日発売のKitacaデビュー記念デザインが欲しかったのですが時間的に無理・・・泣)
先週末は長崎県内を周遊していたので気候の差に体調が影響されないか(もちろん残してきた仕事の片付けも併せて)心配です。帰ってきてホッとしてからぐらいが危ないのでしょうね。
とにもかくにも今年の経県値は順調に点数を重ねています。^^;
[67115] 2008年 10月 24日(金)17:53:13【1】油天神山 さん
ご注進
 私が通勤に利用しているJR立花駅からはこれまで「松下PDP前」行きの市営バスが出ていましたが、一週間ほど前、「パナソニックPDP前」という行先表示を出して走っているバスに出くわしました。
「おお、そう言えば社名変更したんだった! バス停の名前も変わったんやなあ」と当たり前のことに感心していたのですが、その後地名コレクションを見に行ったら、既に企業由来町名コレクションが更新されている。
「さすがぺとぺとさん!」と、迅速な対応に感じ入って眺めていたら、発見してしまいました、対応漏れを1件・・・。

前置きが長くなりましたが、
>ぺとぺとさん
高槻市幸町の「企業」欄が「松下電器産業」のままになっております。
宜しくご対応下さいませ。
[67114] 2008年 10月 24日(金)12:48:38【1】BANDALGOM[熊虎] さん
官報告示
でるでるさんへ

富士市と富士川町、焼津市と大井川町、藤枝市と岡部町、日南市と北郷町・南郷町の合併は、8月8日付で官報告示されています。

更新よろしくお願いします。

【1】気仙沼市と本吉町、高崎市と吉井町の合併協定調印式については、すでに更新されていましたので削除しました。
しかし、法定協設置を2回否決した吉井町議会で合併に慎重な意見が今なお根強いとのことで、楽観は禁物ですね。
[67113] 2008年 10月 24日(金)06:28:35はやいち@大内裏 さん
議会
今月末は臨時議会の召集が集中しています。

廃置分合
宮城 気仙沼市 本吉町 ともに10/29

法定協設置
岩手陸前高田市 大船渡市 ともに10/27
埼玉加須市 騎西町 北川辺町 大利根町町 いずれも10/27
熊本植木町 10/27 熊本市 10/30
[67112] 2008年 10月 24日(金)02:22:33YT さん
江戸時代の諸国人数帳等のチェック
ところで江戸時代の全国人数調査は、総人口が19回分、旧国別人口が12回分伝わっていますが、速水融作成『国勢調査以前日本人口統計集成』、関山直太郎『近世日本の人口構造』、高橋梵仙『日本人口史之研究』を比較しても少しずつミスプリントのせいで値が異なります。また国別人口の合計と総人口が一致するのは、寛政4年、寛政10年、天保11年の3回分のみです。宝暦6年については高橋梵仙のが抜き出した数字、弘化3年に関しては勝海舟の『吹塵録』で採用されている男女別人口の合計で、旧国別人口と総人口とが一致します。そして残る享保6年、寛延3年、天明6年、文化元年、文政5年、文政11年、天保5年についてはどういじっても総人口と国別人口の総和が一致しません。人数が一致しない点については勝海舟もその旨を記載していますが、困るのは後の参考書ですら数字が一致していない点です。やはり原資料とのチェックは難しいのでしょうか。

先ほど大隈重信文書を検索したところ、寛延3年(1750年)の全国人口調査を載せている『宮中秘策』が収録されていました。
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/wa03/wa03_02537/index.html

寛延3年(1750年)の全国人口調査結果25,917,830人が読み取れます。
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/wa03/wa03_02537/wa03_02537_0001/wa03_02537_0001_p0017.jpg

ただ書道がからきし駄目な私にはこの行書体?がつらく、チェックに時間がかかりそうです。某図書館で『宮中秘策』を見つけたときにはどの頁に何が書かれているのかすら把握できず、コピーをあきらめていました。
[67111] 2008年 10月 24日(金)01:48:20YT さん
明治5年の旧国別人口密度
明治5年旧暦1月調の旧国別人口と明治15年の旧国別面積のデータから、明治5年の旧国別人口面積を算出してみました。以下人口密度の高い方から順に並べますが、分割前の陸奥国と出羽国についても括弧で示しました。また北海道の旧国(石狩国、後志国、胆振国、渡島国、日高国、十勝国、釧路国、根室国、千島国、北見国、天塩国)に関しては面積の情報が入手できなかったので、「蝦夷地松前藩」としてまとめました。明治5年の総人口(壬申戸籍による本籍人口)は樺太開拓使2,358人を加えた33,110,825人、明治15年の総面積は小笠原島4.65方里を加えた24,796.63方里ですが、それぞれ対応する面積、人口の情報を欠くため総計から除きました。

旧国名人口面積(方里)面積(km2)人口密度(人/km2)
摂津国729,44493.631,444505
尾張国727,437104.181,607453
和泉国209,17433.47516405
山城国429,03073.081,127381
河内国237,67843.99678350
武蔵国1,943,211391.636,040322
讃岐国559,712113.741,754319
筑後国391,53580.871,247314
淡路国164,93936.73567291
安房国154,68334.86538288
壱岐国33,0108.81136243
備前国331,87894.251,454228
肥前国1,074,460319.804,932218
下総国645,029206.503,185203
上総国419,969140.692,170194
筑前国441,175158.632,447180
相模国356,638128.871,988179
加賀国403,357147.832,280177
播磨国635,791238.583,680173
周防国497,034189.202,918170
備中国396,880156.502,414164
伊勢国585,988231.153,565164
安芸国667,717286.724,422151
三河国482,931208.623,218150
越中国615,663266.414,109150
伊予国775,974341.565,268147
近江国576,564257.153,966145
豊前国304,574136.632,107145
阿波国586,046271.134,182140
能登国262,486122.721,893139
越前国461,032217.673,357137
遠江国414,928196.443,030137
丹後国160,93277.101,189135
大和国418,326201.423,107135
伊賀国97,16447.34730133
備後国456,461234.033,610126
肥後国953,037489.297,547126
常陸国648,674334.885,165126
志摩国37,43919.74304123
出雲国340,042181.612,801121
佐渡国103,09856.34869119
越後国1,368,428767.2911,834116
駿河国368,505219.773,390109
因幡国162,84298.591,521107
薩摩国549,440332.685,131107
美濃国660,896402.876,214106
長門国330,502201.513,108106
豊後国562,318344.115,307106
紀伊国613,925381.175,879104
若狭国85,48754.75844101
伯耆国194,158125.571,937100
丹波国295,359206.673,18893
伊豆国149,749106.111,63792
隠岐国28,53122.0534084
美作国215,602170.562,63182
上野国507,235407.256,28181
甲斐国360,068289.854,47081
下野国498,520411.776,35178
土佐国524,511454.997,01875
但馬国187,086165.922,55973
石見国259,611232.323,58372
信濃国919,115853.7613,16870
琉球藩166,789156.912,42069
大隅国256,816247.363,81567
羽前国560,984546.648,43167
陸前国534,609525.928,11266
(出羽国)1,191,0201,289.3619,88660
岩代国427,933497.527,67356
羽後国630,036742.7211,45555
磐城国348,608429.836,62953
(陸奥国)2,294,9152,956.7645,60450
日向国376,527511.407,88848
陸奥国473,244672.5110,37246
対馬国29,68444.3368443
陸中国510,521830.9812,81740
飛騨国98,378268.584,14224
蝦夷地松前藩118,5156,093.9393,9901
日本全国33,108,46724,791.98382,37887

まあほぼ予想通りだったかも知れませんが。
[67110] 2008年 10月 24日(金)01:29:13ぺとぺと さん
ナビは任せてくれと出しゃばるんですが…
[67100] いっちゃんさん
[67104] 音無鈴鹿さん
その感覚は非常によくわかります。
私も地元小田原駅に初めて降り立ったとき、駅の出口表示が「西口」「東口」であることに強烈な違和感を覚えました。よく見ると、地図への収まり方が岡山駅に何となく似ていますね。

同じく方向感覚に関して、先週末の大阪出張の際にふと疑問に思ったことが、大阪(梅田)駅を出て真北に向かう御堂筋線と、北東に向かう(はずの)東海道線が、なぜ新大阪でドッキングするんだろう、ということ。いっちゃんさんの書き込みを見て、そういえばと地図を見てようやく納得。恥ずかしながら、長年大阪圏に住んでいながら、このあたりの感覚は全く醸成されておりませんでした。

恥さらしついでにもう一つ。西武新宿線と西武池袋線が所沢以遠でどっちがどっちに向かっているのか、未だにすぐに答えが出てきません。
[67109] 2008年 10月 24日(金)00:58:47笠津前浜 さん
陣笠を投げた源氏
[67103] 白桃 さん
b.屋島寺のある屋島の名物「カワラケ投げ」は通常、壇ノ浦方面にオーバースローで投げる。
まず、漢字の間違い:[28499]今川焼さんの記事を御覧ください。
次に、うまく投げようと思えば、オーバースローでは無理でしょう。
最後に、檀ノ浦方面に投げるスポットと高松市街方面に向って投げるスポットがあります。でも源平合戦で勝利した源氏が笠を投げたのが始まりといわれているので、やっぱり、檀ノ浦方面に投げるのがいいような気がします。
この瓦、一袋200円で売ってました。素焼の小皿みたいなもので「開運厄除」とうたってあったなぁ。普通にかわらなげ、とも読むようです。店先にいわれが書いてありました。八百年程も続けられているんですね。それから、現地に行って初めて屋島の古戦場のあたりが「檀ノ浦」と呼ばれていること、さらに下関の壇ノ浦と違う字であることを知りました。おお、こっちもだんのうらなのか…
[67108] 2008年 10月 24日(金)00:49:39ぺとぺと さん
やはり感じ方は人それぞれですね
[67099] 鳴子こけしさん

[67055]を書き込んだ後、少々きつい物言いだったかなと気になっていたのですが、大方ご理解いただけたとのことで、ほっとしております。反論いただいた点に関しては、言葉足らずだった点もありますので、釈明させていただきたいと思います。あくまでも釈明であり、反論への反論という趣旨ではありませんので、ご寛恕いただければと思います。

自分自身を偉人に例えているわけではなく、自分の現在の立場を譬えているのです。
この点については、私が少々深読みしすぎていたようです。ガリレオ=正しいことを言っているのに周囲から理解されない=自分の言っていることが正しい=自分の主張を受け入れない人は間違っている、という感覚から出た「たとえ」なのだと感じたので、つい噛み付いてしまいました。逆に私の感覚を押し付ける形になり申し訳なかったと思います。

例えるなら、映画館で興奮のあまり立ってしまう人(そんな人いないでしょうが)。
私が申し上げた「トラブルメーカー」とは、再三周囲からアドバイスやサゼッションを受けているにもかかわらず一向に聞き入れようとしない、あるいは、自分の発言に対する根拠を求められても応じないばかりか他者の意見を一方的に非難する、といった方たちのことを指しています。
[67101]グリグリさんがフォローくださっていますが、私も鳴子こけしさんをトラブルメーカーだとは思っておりません。
だからこそ、[67055]
今後落書き帳においてコミュニケーションを図っていく上で
と今後も落書き帳メンバーとしてコミュニケーションを図っていきたい旨を表明させていただきました。

「雨降って地固まる」になることを切に望みます。
[67107] 2008年 10月 23日(木)23:55:15【1】YSK さん
商店街の範囲に息づく旧町名
本日あたりから雨が降り始めた当地ですが、ここのところ穏やかな陽気が続いていたことから、週末ごとにフィールドワーク活動を行うようになりました。最近は東京に凝っておりまして、ちまちまと出かけておりました。また、今年は5年ぶりに原点に返って、あのエリアを重点的に再訪したいと考えています。

[67068]ペーロケさん
仙台へのレスありがとうございます。今年は既に3回も仙台に出かけておりまして、ここ数年の町の急激な変化をつぶさに見つめています。超高層ビルが増えてきたこと、有名海外ブランドのショップが出店するようになったこと・・・。数年前の仙台では考えられないような変化が起こっています。

土地勘がない故に、具体的な地名を言われてもピンと来なかったのですが、地図を片手に

そうですね、私が[67023]でご紹介した旧町名はほとんど住所地名として現存していませんから、なおさら分かりにくかったかもしれません。しかしながら、見かけ上は目立たなくなった旧町名も、意外な部分で今も息づいております。それが商店街の区分です。

芭蕉の辻(国分町通<南北の通り>と中央通<東西の通り>の交点)から東へ、一番町通り(かつての東一番丁)との交点から東二番丁までが「マーブルロードおおまち」商店街で、旧町名の「大町五丁目」にあたるようです(仙台城から近い順に大町頭、大町一丁目、・・・、大町五丁目までありました)。さらに東へ、東五番丁(現在の愛宕上杉通)の手前までが「クリスロード商店街」で、これは旧新伝馬町の範囲に符合します。そして、ここから東が「ハピナ名掛丁」商店街で、これは旧町名「名掛丁」が商店街の名前に生きていますね。名掛丁はこの地点で鉄路で分断されておりまして、線路の東側には西口では旧町名となった「名掛丁」が現役の町名として残っています。

このように、商店街の範囲に仙台城下町時代の町名の範域が残っているわけです。

ちなみに、リンクしたヤフー地図では「ぶらんどーむ一番町」商店街は青葉通まで達しているように記入されていますが(こちら)、これは現地に行けば分かりますが誤りでして、ぶらんどーむは中央通(かつての「大町」)との交点(藤崎デパート北西隅)までとなります。ここから南が「サンモール一番町」商店街で、青葉通を越えて南町通まで続いております。現在の幹線道路である青葉通ではなく、仙台城下町の伝統的な目抜き通りであった大町(中央通)が商店街の境界となっていることも、大町が仙台においてどのような位置づけにあったとおりであったかを物語っているように感じられて、たいへん興味深いです。

[67034]Issieさん
メッセージありがとうございます。今月上旬に仙台に行った際、お話の展示会の開催を知らせる旗を名掛丁で見かけました。開催前で残念ながら見ることはできませんでした。地図中心、興味深そうですね。手に入れてみようかなと思います。

[67051]千本桜さん
メッセージありがとうございます。名掛丁のミスのご指摘、ありがとうございます。手近にさまざまな資料があるのに確認を怠ってしまいました・・・。以前[66651]でお話しした仙台駅の東西自由通路は、まさに名掛丁のルートに当たりますね。これまでは暗く夜中通るのが恐い地下通路しかなかった部分に、明るい自由通路が完成しました。
[67106] 2008年 10月 23日(木)23:27:06【1】伊豆之国 さん
鉄ネタ連発・「旧式踏切の鐘の声、昭和レトロの響きあり」。それとあと一つ‥
このところ「鉄」絡みの話題で賑わっているようですので、今回もまたまた「鉄ネタ」‥

[66880]で「鐘の音が聞こえる旧式踏切」を取り上げましたが、これと共に、このところめっきり聞くことが少なくなってきた「鉄道の音」といえば、「釣り掛け式」と呼ばれる「唸りを上げて加速して行く旧式電車のモーター」もその一つではないでしょうか。
この「釣り掛け式電車」については、以前に過去ログを漁っていると、[15561]スナフキんさん、[15599]Issieさん、といったところが取り上げていました。両氏が記事で触れていた東武野田線については、私も以前この沿線の某官庁の仕事([65870]もその一つなのですが)で何度か足を運び、当時まだ結構残っていた「釣り掛け式」の「5000系」に乗ったこともありました。その東武からはすでに消え、大手私鉄では(近鉄の「軽便」を除き)最後に残っていた名鉄瀬戸線でも引退が始まり、もはや姿を消すのは時間の問題です。地方私鉄でも、大手私鉄で不要になった「高性能車両」への置き換えが進み、今残っているのは路面電車などの「低速」路線が大半で、「釣り掛け」電車が高速(この定義も曖昧なのですが)で走行しているのを普通に見られる路線というと、遠州鉄道(残り3編成のみとなり、ラッシュ時のみの運行になっているようです)・近江鉄道・えちぜん鉄道あたりといったところ(「琴電」はイベント的に運行しているだけになっているようです)でしょうか。そして、「釣り掛け」と「金属音踏切」の両方が聞けるところとなると、江ノ電(江ノ島駅東側の道路併用区間への出口)・嵐電・えちぜん鉄道ぐらいしか残っていないでしょうか。
[67105] 2008年 10月 23日(木)23:13:37【2】むっくん さん
新大阪駅&京都駅&熊本駅
[67098]Issieさん
道路や川の上に高架線を建設するというと,日本でも首都高などのように道路では常套手段なのに,鉄道ではあまり採用されていませんね。
私が思いつくのは、東海道新幹線の新大阪駅に京都駅側(北東側)から乗り入れたところです。東海道新幹線が建設された昭和30年代後半当時でもかなり市街地化が進んでいたため、大阪近辺まで新幹線を乗り入れることが事実上不可能とされていました。
そこで新幹線の建設用地として白羽の矢が立ったのが、当時、役目を終えつつあった水路。その水路の上に新幹線は建設されました。新大阪駅が現在の位置になったのも、その水路が現在の新大阪駅付近で東海道本線と交差していたからに他ならないのでしょう。

今もこの水路が残っているかが私には分かりませんので、果たして事例として適切なのかどうか。。。


[66984]伊那谷さん
そもそもは鉄道駅が町外れにつくられた
[66987]小松原ラガーさんで挙げられたように京都駅もその一例なのですが、その立地が故に、京都市の拡大政策に多大な影響を与えたと多くの書物で以下のように書かれています。
1889年に京都市が成立したときに京都駅は京都市にありませんでした。その後の1902年の葛野郡大内村の一部の京都市への編入は、京都の市街地拡大で当該箇所が市街地化したことも編入の理由ではありましたが、主たる理由としましては京都駅の全域を京都市にしたかったから京都市は何としてでも編入したがったのだとされています。その後、京都市は北側はほどほどにひたすら南側に拡大する(京都市の南側の市町村を編入する)という政策をとるようになったのでした。

ただ私は京都駅が京都市になかったという説明は誤りなのではないかと考えています。
京都府立総合資料館で以前、明治18年当時の京都駅及びその近傍の地図が公開されていたのですが、その地図によりますと、その当時で既に京都駅の駅舎はもちろんのこと、ホームもすべてぎりぎり京都・下京区にあることになっていましたから。無論、その後の国鉄の東進により、京都駅の構内が南に拡大したのかもしれないので、本当のところは良く分かりませんが。。。
#現在の京都駅は島式ホームが一面二線のみであった明治18年と比して、南側にホーム増設がなされています。そしてその増設された箇所は京都駅開業時には京都・下京区の区域ではありませんでした。


あと、[66987]小松原ラガーさんで挙げられている熊本駅についてもコメントを。
熊本駅は当初の予定よりもかなり南の現在の位置に作られました。これは当時の技術では地盤が緩いために本来の予定地に駅を作ることが出来なかったから、と言われています。
その結果として町外れになっただけであると私は考えています。
[67104] 2008年 10月 23日(木)21:55:04音無鈴鹿 さん
方向感覚
こんばんは。音無です。
ご無沙汰しております。

[67100]いっちゃんさん
東西南北の感覚がおかしくなりました。

恥ずかしながら私もそのような経験が。
やられたのは岡山駅と長野駅。
長野駅の場合は、東京から長野方面に向かうときは進行方向左側がずっと南という認識でいたので、長野駅手前のカーブに対応しきれず。岡山駅も駅の直前までは西に向かっているのに突然南向きになるから…。いずれのばあいも一度自分の方向感覚とのズレが生じるとなかなか修正できないで困ってしまいます。

そういえば、むかし出先でカーナビを搭載しているレンタカーを借りたものの立体駐車場の出口で車を180度回転されてしまって大変な目に…なんてことがありました。いまのカーナビは賢くなってそんなことにはならないのでしょうけれど。そのときばかりは、機械を過信するとひどい目にあうよ、とその昔に宮沢賢治が「注文の多い料理店」って作品を書いていたなぁ、と思ったのでした。
[67103] 2008年 10月 23日(木)21:40:46白桃 さん
明日は大窪寺
また、[67092]でしょうもないクイズを出してしまったと、反省しておりますが、間違い探しが目的ですから一応解説をしときます。(皆さん、あまり期待されてはいないでしょうが・・・)
a.観音寺のある観音寺市の琴ヶ浜公園には和同開珎とかかれた砂の銭形がある。
×琴ヶ浜公園→○琴弾(ことひき)公園(因みに琴ヶ浜は観音寺市ゆかりの昔の大関です)
×和同開珎→○寛永通宝
b.屋島寺のある屋島の名物「カワラケ投げ」は通常、壇ノ浦方面にオーバースローで投げる。
まず、漢字の間違い:[28499]今川焼さんの記事を御覧ください。
次に、うまく投げようと思えば、オーバースローでは無理でしょう。
最後に、檀ノ浦方面に投げるスポットと高松市街方面に向って投げるスポットがあります。でも源平合戦で勝利した源氏が笠を投げたのが始まりといわれているので、やっぱり、檀ノ浦方面に投げるのがいいような気がします。
c.大窪寺は現在さぬき市であるが、白桃が生まれた1962年には造田村に属していた。
1955年に長尾町に合併するまでは多和村でした。
もちろん、白桃が生まれたのは1962年ではありません。(10年サバをよんでます)

しかし、間違った問題(選択肢)を作るのは簡単で気楽ですね。
[67102] 2008年 10月 23日(木)21:29:38BANDALGOM[熊虎] さん
千葉県北西部
オフ会まであと1カ月となりました。
すでに心は秋田へ、そして(経由地である)父祖の地・新潟へと向いています。

一方、ここしばらくは母ちゃんに睨まれたジャイアン状態でした。
決してジャイアン気取りというわけではありませんが、鳴子こけしさんにエラそうなことは言えないなと・・・。
正直に白状しなくてはならないことですが、それによって落書き帳における自身の評価を下げる、「張子の熊虎」になってしまうことを恐れているというのが正直なところです。

ということで、
[66940]N-Hさん
具体的にどのような偏重があるとお考えでしょうか?
たとえば、人口の比率に比べて選挙区の区割りが歪んでいるとか、税金の投入の仕方が必要以上に不公平である、などということでしょうか?

まず、「北東部・南部の偏重」というのではなく、「北西部の冷遇」と言った方が正確かもしれませんが、いずれにしても具体的なデータを調べたりしたことはなく、2000年代初め頃にヤフー掲示板で書かれていたことの受け売りであったということを白状しなければなりません。

説得力がある書き込みであったため、詳細なデータを調べたりせず、受け売りであちこちで物を言っていたというわけです。
掲示板に書き込んでいたAさんとはその後、たびたび会ったり連絡を取ったりしていますので、今回も相談していた関係で、レスが遅くなったという次第です。

ただ、実際に見てきたこととしては、外房線の上総一ノ宮-勝浦間が部分とはいえ複線化される一方、成田線我孫子口や東武野田線の野田市内区間は単線のままというのが最たる例だと思いました。
上総一ノ宮-勝浦間では複線化から10年余り経ちますが、乗客数や運転本数が増え、沿線人口が増えるといった目に見える効果があるようには思えず、一方で乗客数も多く需要のある成田線我孫子口や東武野田線の野田市内区間が単線のままというのは不公平だと思いました。
こうした事例を見て、Aさんの話に「そうなんだな」とうなづけるものがあったというのが正直なところです。

もう1つ、Aさんが激しく批判していたのが、全斗煥・・・もとい沼田武前知事の代に進められた「千葉新産業三角構想」です。
幕張新都心と成田空港、かずさアカデミアパークを結ぶ「三角」ですが、その三角の1つの角が柏の葉の東大であってもおかしくないですし、あるいは「三角」に柏の葉を加えた「四角構想」でもいいはずで、北西部が思いっきり外されているのは「冷遇」ないし「軽視」だというわけです。

ただ、今回Aさんと話していて、「北西部冷遇」の最たる例は県議選の1票の格差であったが、これはかなり改善された、と評していました。
これについては、昨年の県議選で、私も候補者の選対で活動したので分かっていましたが、「三角構想」も今ではほとんど言及されることはありませんし、結果的に古い情報に基づいて話をしていたというのは認めなければなりません。

しかし、このような構想が出てきた背景には、長年にわたる「北西部冷遇」に対する北西部住民の不満があったと認識していましたし、これに関しては、Aさんと改めて意見が一致したところです。
県に冷遇されているのだから、県並みの権限を持つ政令市になり、県から自立しようという考えが背景にあったというものですし、現在でも北西部で合併・政令市化を唱える人たちはそのように考えているものと思います。

また、堂本暁子知事が誕生した2001年の知事選で、次点となった元県教育長(後に佐原市長)が北西部では軒並み3位となり、堂本氏と、全体では3位だったもう一人の北西部の候補が1、2位を占めましたが、これも北西部住民の不満に端を発するものと理解しています。

ちなみにAさんは過去に松戸市の悪口を書き込んだ「美梅」と同一人物ではないか、と言及した人ですが、後に無関係であったことが判明しました。
遅ればせながら、Aさんの名誉のために・・・。
[67101] 2008年 10月 23日(木)20:27:55オーナー グリグリ
トラブルメーカーとは? ほか
話がややこしくなっているようですが私から少しフォローしておきます。

[67037] 2008 年 10 月 16 日 (木) 17:46:54 鳴子こけし さん
#因みに、「トラブルメーカー」の方たちが
現在出入り禁止となってい
るのは少しばかし問題ではないかと思うのですが。
知らないですか?“基本的人権の尊重”
トラブルメーカーと言うのは[66991]のEMMさんの書込みからの引用だと思いますが、EMMさんは鳴子こけしさんのことをトラブルメーカーと言ってるわけではありませんし、一連の鳴子こけしさんのやりとりは決してトラブルメーカーではありません。単に議論しているだけです。

EMMさんや日本人さんがトラブルメーカーと言っている人たちは、鳴子こけしさんが、
映画館で騒いでいる人たちは、悪質な荒らしをしている人たちと同じレベル。
と言っているこういう人のことを指しています。鳴子こけしさんは決してトラブルメーカーではありませんよ。ガイドラインはしっかり守っていいらっしゃいます。

-----------

かぱぷうさん(日本人さん)がメンバー紹介記事を精力的に更新してくださっているのに皆さんお気づきでしょうか。かぱぷうさん(日本人さん)、ありがとうございます & ご苦労様です。

でるでるさん、変遷情報の更新、ありがとうございます & ご苦労様です。
[67100] 2008年 10月 23日(木)19:40:50いっちゃん さん
方向音痴?
駅の設置位置についての話題からふと思ったことですが、鉄道建設時に市街地であったかどうかの話とはまったく結びつきません。

初めて名古屋駅や岡山駅に降り立った時、東西南北の感覚がおかしくなりました。あくまで個人的な感覚ですが、名古屋や岡山は東西軸の上にある都市とのイメージから、鉄道も東西に通っているような気がしてしまったのです。ですから、駅から外へ出た際に、出口は鉄道を挟んで北と南にあるような錯覚に陥ったのです。まあ、初めて降り立ったときの感覚ですので今ではそのようなことはありませんが。
鶴岡駅はその逆で、線路が南北ではなく東西に伸びているので駅を背にして南を向いているのが不思議でした。同様に南北軸である常磐線の水戸駅はというと、何しろ小山に住んでいたので東に延びる水戸線の延長上にある水戸駅の出口が南北でも特に違和感を感じたことはありません。

以上、戯言でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示