都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [16000]〜[16099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[16000]〜[16099]



… スポンサーリンク …

[16099] 2003年 5月 29日(木)07:50:12【1】だんな さん
能登半島合併レス
鹿島郡鳥屋、鹿島、鹿西3町による鹿南合併協議会が29日から6月30日まで新町名を全国から一般公募します。漢字かひらがなで読み書きが簡単にできる名称で既存の市町村名にないことが条件です。

羽咋郡志雄、押水両町の住民グループが羽咋市も含めた1市2町の合併を求めて住民投票に必要な有権者の6分の1以上の署名を集め、30日に両町の選挙管理委員会に提出します。実現すれば石川県内でははじめてのケースとなりますが、両町は2町での法定合併協議会を設けており、今後の成り行きが注目されます。

ところでこれが100件目の書き込みとなります。最初に書き込みしてから96日目、1日1件ちょっとのペースははやいのかどうかはさておいて、みなさまの博識ぶりにおどろきながらも知的好奇心が旺盛になる毎日です。これからも無理のない程度で書き込みしたいと思っておりますのでよろしくお願いします。
[16098] 2003年 5月 29日(木)07:37:56YSK[両毛人] さん
多様な港の形態
おはようございます。

[16095]uttさん
山に近接していない港町の方が珍しいのでは。昭和以降の掘り込み港を除けば、ざっと、江戸・大坂・名古屋・新潟・釧路・博多くらいでしょうか??
そうでしょうか?山に接していない港町もけっこうあるのではないでしょうか?石巻、土崎(秋田市)、銚子、酒田などの河口港は他にもけっこうあるように思います。

また、近年はほとんど機能していないので忘れられがちですが、河川や湖水上の水運もまた、日本各地で発達していて、利根川水系、淀川水系、信濃川水系その他主要な河川水系には必ずといっていいほど小規模な港湾機能を有する集落がありました。大津や近江八幡も、かつては「港町」としての機能も無視できないものでした。

とはいえ、内陸における水運は上に書きましたとおり全く機能していないといってもいいような状態ですから、議論の俎上に上げるのは不適切かもしれませんが、日本は、かつては水上交通が今とは比べ物にならないくらい身近なものであった、ということはあまり知られていないことなのかなという思いもあり、あえて書かせていただきました。
[16097] 2003年 5月 29日(木)07:09:16【3】TN さん
合併関連(鳥取、岡山)
でるでるさん へ

庄内中央、那須黒磯発見されたのですね。もう一つありましたのでご報告しておきます。

「阿新地域合併協議会」
※公式HP開設(5/27)
http://www.gappei-ashin.jp/main.htm

見つけてしまったので、追記します。(16:33)

「岸本町・溝口町合併協議会」
※公式HP開設
http://www.town.kishimoto.net:8080/gappei/
[16096] 2003年 5月 29日(木)06:55:34千本桜[軒下提灯] さん
郊外型商業集積ゾーン
中心街から郊外へ商業機能が逃げ出している。中心街より郊外が賑やかだったりして・・・。宮城県の主な郊外型商業ゾーンとしては、仙台市近郊のほかに、気仙沼市田中前、迫町佐沼中江、石巻市中里、大河原町国道4号バイパス沿道などがあります。

迫町佐沼の中江地区などは、もはや郊外というより中心街の趣すらあります。でも、事業所が集積して都市活動が盛んに行なわれていても、そこに住居を構えている人が少なく人口密度も高くありませんから、DID(人口集中地区)には組込まれていません。最も都市的な地区がDID(人口集中地区=都市地域)から外れている。このことを思うと、DID(人口集中地区)の定義見直しが必要なのでは、と思ったりします。前にも同じような意見を書いたかもしれません。前のことは直ぐ忘れて困ります。
[16095] 2003年 5月 29日(木)02:55:49ペーロケ[utt] さん
愛媛産には「愛」がある
[16092]ありがたきさん
日本に港湾都市は数あれど、これほど海と山が接近した貿易港といえば
 揚げ足を取るようで恐縮ですが、横浜・神戸程度の山が近接した港町と言えば、他にも長崎・佐世保・呉・下関・小樽・室蘭etc・・・いくらでも思い当たります。逆に、山に近接していない港町の方が珍しいのでは。昭和以降の掘り込み港を除けば、ざっと、江戸・大坂・名古屋・新潟・釧路・博多くらいでしょうか??
 以前、[9681]あたりで白桃さんと議論しましたが、私が思うに天然の良港と言える港は、リアス式海岸の場所が多いなあって思いますよ。複雑な海岸線、背後に山。港の水深は深く、大型船も入港可能(ただ着岸可能な埠頭があるかどうかは別として)。背後の山は、目印にもなりそうですしね。

[16082]まがみさん
横浜国立大学が起伏に富むキャンパスなら、神戸大学も負けていません。
東広島に移転した広島大学もなかなか起伏に富んでいたような記憶があります。下手したら、キャンバス内に渓谷がある、とも言えそうです(笑)

[16076]紅葉橋瑤知朗さん
…という、わたしにとっても興味深いデータの提供がありましたね。
 省によって分け方が違うのが、いかにもお役所らしいです。
全国総合開発計画は旧国土庁かな?出羽地方を新潟と一緒に纏めている旧運輸省とは、国交省として一緒になっていますから、やはり「新潟は東北」の意識が益々強くなったのでしょうか?と思えば旧建設省では、新潟は北陸扱いですね。それも、北陸地方整備局の「所在地」が新潟です。ということで、省内でもバラバラ。。。
(北陸地方整備局)http://www.hrr.mlit.go.jp/gaiyou/jigyo/index0.html

[16068]沖縄のてつさん
「予」がすでに使用されている以上、次は「愛」の時代に突入か!?あとは「北四国市」などもあるのでは、と思うのですが・・・
 そういや「愛媛産には愛がある」のキャッチフレーズを各所で見かけますので、実は「愛」にこだわっているのかもしれません。「愛は真心(真中に心)、恋は下心(下に心)」ほど美しいものでもなさそうですが。。。
[16094] 2003年 5月 29日(木)01:51:42ニジェガロージェッツ さん
感謝、多謝!
[16077]ken さん
私の将来の夢は、ニジェガロージェッツさんが、ご自分のサイトを開設され、ロシアのクリッカブル・マップから、各地のデータに飛べるようなサイトを作られたら、ほんとに凄いと思います。
過分なお言葉の数々、勿体無く存じます。
ロシア7連邦管区のうち、極東・シベリア2連邦管区のデータを纏め終えたのですが、この地域の都市はシベリア鉄道に沿って帯状に分布、あるいは海港の位置するところに立地しています。
さて、これ以西、つまりウラル連邦管区以西ですが、都市の分布は劇的に、面的な広がりを見せます。そういった意味、あるいは歴史的にも、アジアロシア部の2連邦管区は「ロシア本土」ではありません。
これからがロシア本土に入っていくわけですが、もうこれ以上グリグリ様の大切な「お庭」で「ロシア物産展」を開くわけには参りませんので、これ以西のデータは、今後はKenさんの仰られるように、自己のホームページを開設し、続行していこうと考えています。
とはいえ、小生はパソコン初心者で、ホームページの開設など雲を掴むようなお話ですが、何とかチャレンジしていこうと、これは小生の夢でもあります。
ありがとうございました。

[16080]雑魚 さん
今度は 「地理地理な方の為の ロシア語講座」 シリーズはいかがでしょうか。
ご教示ありがとうございます。
ロシアの都市名は、ある意味一定の法則のようなものがあります。地理ネタとしてそのあたりの分析を簡単にレス出来れば、面白いかも知れません。
[16093] 2003年 5月 29日(木)01:48:19【1】般若堂そんぴん さん
心斎橋(仮駅)
[16087]まがみさん
梅田は仮駅でしたが、心斎橋は仮駅ではなかったと思います。
ほとんどの年表では心斎橋仮駅開業に関する記述がありませんね.
参考にした幾つかの本から引用します.

和久田康雄:「日本の地下鉄」(岩波新書(黄版392),1987):34
また心斎橋駅も、北半分だけで開業した。
同書:38
この開業に続いて、翌年には心斎橋駅の南半分が完成した。

種村直樹:「新・地下鉄ものがたり」(日本交通公社,1987):136
梅田駅は民家の立ち退きが遅れ、現在地より一〇〇メートル淀屋橋寄りに仮駅をつくり、心斎橋駅も本町よりの北半分だけの姿で開業した。
同書:139
まず一九三四年(昭九)一二月、柱のないホームの丸天井にシャンデリアが並ぶ豪華な心斎橋本駅が完成して大丸デパートに連絡、

藤本均:「地下鉄の時代」(たちばな出版,1997):39
開業時の大阪地下鉄は梅田も心斎橋も仮駅であった。(中略)また心斎橋も北半分だけで開業した。心斎橋は翌年の十二月二〇日に南側も完成し、大丸、そごうのデパートとも連絡した。

以上の記述により,心斎橋(仮駅)としました.厳密には本駅の一部とすべきかも知れませんが,横浜市営地下鉄1号線戸塚(仮駅)開業と同様と見なして差し支えないと思います.

大阪市営地下鉄における初期の規模は過剰なものであるとの批判があったそうですね.幸いにしてその規模が御堂筋線の輸送力増強に大きく貢献したわけですが,6両編成対応で建設された仙台市営南北線の場合はどうなりますか……
[16092] 2003年 5月 29日(木)01:27:49ありがたき さん
眼前の海、後背に山
[16082]まがみさん

横浜と並ぶ港町、神戸。横浜国立大学が起伏に富むキャンパスなら、神戸大学も負けていません。まさに山に張り付いているという表現がぴったりです(医学部を除く)。

日本に港湾都市は数あれど、これほど海と山が接近した貿易港といえば横浜・神戸が双璧をなしているのではないでしょうか。この海と山の組み合わせが独特のエキゾチックな雰囲気を出すんでしょうか?わたしは港町ヨコハマが大好きです。何度か行った神戸も好きです。
[16091] 2003年 5月 29日(木)01:26:35ペーロケ[utt] さん
海水浴
[16065]雑魚さん
高知の海水浴場というと、ごめん・なはり線沿いの一帯ですか?
私らは、仁淀川河口から須崎、土佐久礼あたりによく行っていましたね。ごめん、なはり線は、みんなで行くにはちと遠いかな(^^;;)

[16080]滋賀県の湖東地区という選択肢は無かったのですか?
鳥人間コンテストが開催されることを考えれば、泳げるのでしょうが、淡水だからか、なんとなく泳ぐイメージが薄いですね。そういえば琵琶湖沿いは、「海水浴場」ではなく、「湖水浴場」になるのかな??

[16079]kenさん
海に恵まれた愛媛県でもそういう感じがあるんですね。
 瀬戸内海と太平洋って、全く違う性格を持っている海ですからね。もちろん瀬戸内海でも海水浴はできますし、松山市内にも梅津寺やら堀江やら、海水浴場もあります。瀬戸内は日ごろ親しんでいますし、よく島に渡って釣りにも行きます。ということで、決して瀬戸内が嫌いという訳ではないのですが、折角の夏休みなので、遠くに行って水平線の向こうに島が見えない、とっても広い「海」というものを見に行きたくなる訳ですよ。あと、私はサーフィンはできませんが、浮き輪でプカプカ、沖で波に戯れるのが、なんとなく好きなので、瀬戸内より太平洋のほうが面白いのです(笑)。しかし、一度だけ離岸流に流されて怖い想いをした経験が。。。(汗)
 千葉県民で例えれば、木更津で潮干狩りするのか、九十九里浜で波乗りをするのか、の違いがある、と言えば判りやすいでしょうか?しかし、海のない県から見れば、用途によって海を使い分けることが出来るなんて、何とも贅沢ですね(笑)
[16090] 2003年 5月 29日(木)01:14:25般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 5月29日
29th anniversary,大阪市営谷町線:都島~東梅田!(1974年5月29日延伸開業)
谷町線の開業区間は都島~天王寺になりました.

22nd anniversary,京都市営烏丸線:北大路~京都!(1981年5月29日開業)
京都市最初の地下鉄です.
[16089] 2003年 5月 29日(木)01:07:51紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
自分色登録を申請したこと
 北海道美唄市出身(生まれは北海道岩見沢市、一時茨城県ひたちなか市・現在北海道岩見沢市在住)紅葉橋部屋。所属はわたしだけの、名ばかりの部屋だったりして……。

[16008]両毛人さん

>、「きたまえ」と訓読みで来ていますので、「きたまえぶね」という語感のほうがより自然に感じられます。弁才船の場合は、「べんざい」と音読みできているので、「ふね」よりは「せん」のようがより自然な語感のように感じられます。

 そこまで深くは考えておりませんでした。とはいえ、「きたまえぶね」が自然に思えるのも、やはり訓読みだからなんですね。

[16014]kenさん

>弁財or弁才と書いて、ベザイと読む、のではないでしょうか?

 弁財天(べんざいてん)の印象が強いですね。あれっ、弁財天(べざいてん)でも変換できますね…。

[16032]三丁目さん

>上記URLの支庁の順が、私には全く意味不明なのです。

 個性的ですね(笑)。としか言いようがありません。
[16088] 2003年 5月 29日(木)01:00:35ペーロケ[utt] さん
国土を巡るこくど~
[16065]雑魚さん
馴染みのある国道です。いつの間にか日本海岸に抜けていたのですか。
地元の方でもどこまで行っているのか分からないとは、恐るべしR352!!

数年後に今市起点だった 121号線を益子まで南下させた関係で
おお、R121の方が後だったのですか??なんとフクザツな。。。

118号、293号、294号の影に隠れた タスク・バー 「最小化」 状態なのかな?
ここまで来ると、もう訳が判らないですね。重複区間が少なくなるように、細かく番号を分ければいいのに。。。となれば今度は短い国道ばかりになって、「特定重要港湾と幹線国道を結ぶ国道」以外の、単一都道府県内路線となって、国道の意味がなくなるのかな??

地形の険しさから、下流の田子倉湖まで車で移動するとなると、物凄い迂回を伴う事となるのが ミソです。(笑)
県道50号線、シルバーラインとは、ほとんどがトンネルの中ですね。これは一般車両も通行できるのでしょうか?このあたりは黒四ダムと共通性を感じます。

ここは未開通区間ですかね。一帯には 「萱」 「花立」 「南蛮」 の三峠がありますが、「南蛮峠」 とは何だろう?
只見越えに比べて、それほど険しい峠とは思えないのですが、何故か未開通区間ですね。まあこのあたりは国道密度が高いからか、それほど緊急度が高くないのでしょうか?南蛮といえば、ひょっとしたら江戸時代にキリシタン狩りの一環で踏絵が行われた歴史があるのかもしれませんね??

起終点間の短絡性が覚束ない国道は多いでしょうね。
国道とは、国土の軸を形成する、10万人以上の都市を連絡する、環状に繋げる、幹線と特定重要港湾を結ぶ、などの理由で設定されたと思いますが、本当、300番台、400番台(今は500番台もありますね)は、どれにも該当しないで、県道をただ繋ぎ合わせて距離を稼いで指定されたと思われる路線が多いですね。

[16067]見ていると何となくもどかしさを感じる経路を採る国道としては、
新潟県燕市の国道289号は芸術的ですね!片側2車線では、宇和島市の国道56号(宇和島道路でない方)もかなりきてます。

技術的に砂原か森あたりから室蘭まで海上橋を通す事は技術的に可能だと、
戦時中の話ですが、このショートカットも含め、野付半島から国後・択捉島やら、稚内から樺太(サハリン)へとトンネルで繋いで、弾丸列車を走らせる計画があったとか。。。

函館-札幌の幹線機能が、小樽経由の 「山線」 から東室蘭経由の 「海線」 に移行したのは、・・・
静狩峠が案外、難所と言えそうですね。今でこそ室蘭経由の重要性が高いですが、道路の場合も、国道5号に比べて国道37号の整備が遅かったのでは?と予想でしますね。かつての1級国道、2級国道との国道の格付けが復活するとしたら、どのルートが選ばれるか、気になりますね。案外、最短コースの国道230号だったりして。
[16087] 2003年 5月 29日(木)01:00:10まがみ さん
大阪市の「日本初」
[15546]般若堂そんぴん さん
大阪市営1号線(現:御堂筋線):梅田(仮駅)~心斎橋(仮駅)
梅田は仮駅でしたが、心斎橋は仮駅ではなかったと思います。

関連して、大阪市営地下鉄の話題を少々。

御堂筋線は、1933年5月20日に大阪市電気局によって開業した日本初の「市営」地下鉄です。12両編成(当時)が停車できるホーム、天井を広く取ったドーム屋根・シャンデリア風の照明などなど、非常に特徴的でした。このシャンデリア風の照明ですが、梅田、淀屋橋、本町、心斎橋の各駅ごとに、微妙にデザインが異なります。

この“遺産”のお陰で、輸送力増強もスムーズに行き、大阪市営地下鉄全体の輸送量の半分以上を占める基幹路線に成長しました。地下鉄7路線で唯一の黒字路線でもあります。また、本町駅では混雑緩和のため、ホーム上に中2階を設けて人の流れを分散していますが、これも広いドーム型天井があったからこそ。

大阪市交通局の前身、大阪市電気局は、1903年9月12日に市電の運行を始め、今年9月に創業100周年を迎えます。もちろん、日本で最も古い市営交通ということになります。お上に逆らう傾向の強い大阪で、最古の市営交通が誕生したことは、面白い感じがします。
[16086] 2003年 5月 29日(木)00:50:54まがみ さん
北野高校
[16011]雑魚 さん
北野高は 「府立一番中学」 の後身ですが、大阪の街から見て淀川を隔てた先の立地というのは、少し意外でした。
もちろん、最初から現在の場所にあったわけではありません。

府立北野中学校を名乗ったのは1902年からですが、この時は北区北野芝田町(現・北区芝田)にありました。現在、地名としては「北野」は残っていませんが、北野交差点や北野バス停が現存します。また、阪急北野線というのもありましたが、1949年に廃止されています。

北野中学校は1931年、東淀川区十三南之町(現・淀川区新北野)に移転しました。当時の所在地は「十三南之町」でしたが、その後、町名が変更されて新北野となっています。

この町名なのですが、北野高校にあわせて町名も「新北野」にしたというもの。町名が先にあって高校名が付いたというのではなく、高校名が先にあって町名がそれに倣ったという珍しい例です。
[16085] 2003年 5月 29日(木)00:45:15紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
「東江戸川3丁目」ってどこ?
「おじゃまんが山田くん」っていうアニメの主題歌に、「東江戸川三丁目」なんて歌詞がありました……。

[15973]三丁目さん

>もともと旧19支庁図を作成したくなり、最初に現行の14支庁を作ってから修正を加えていったのですが、そうすると対比させてご紹介したくなってしまい。

 わたしは支庁図を作る前に、「郡」の地図を作ろうと思い(郡を単位にすると簡単だろうと)ましたが、郡が載っている地図って身近にありませんでしたね。
 文字地図は、一見漢字を並べただけのように見えて、決まった形にするのにはかなり苦労されたことと思います。
 次も頑張ってください、とは口が裂けても申しません。

>>いずれ、(倶知安町に後志支庁が設置された)真相を調べたいと思います。

>ぜひ、お願いします。私の調査の限りでは、この類の資料に秀でているのは、北海道立文書館(赤レンガ庁舎1階北東側)のようですよ。

 道庁赤レンガの前は、大通から札幌駅前へ移動する際に何度となく通って来ましたが、文書館は未踏の地ですね。
 <どうして後志支庁が倶知安町にあるんだろう>という疑問は、実は9年前からでした。
 高校時代、「郷土研究部」というマイナーな部活に入っておりまして、研究発表大会が倶知安町でありました。
 会場へ向かう途中、「後志支庁」庁舎の前を通りました。そのときは特に何とも思いませんでしたが、あとで考えてみると、<どうして小樽市じゃないの?>と。

 とりあえず、岩見沢市立図書館にあった本の中より「行政機構の変遷一覧表」を眺めてみました。
 支庁が設置された当時(明治30・1897年)、まだ北海道に「区(内地の市に準ずる自治体)」はありません。小樽・岩内・寿都支庁が合併して後志支庁が設置された時(明治43・1910年)、小樽は既に区制を敷き、支庁の管轄からは外れていました。
 小樽市に支庁が置かれなかったのは、支庁管轄外だったからかも知れません。次はどうして倶知安町なのか……。
[16084] 2003年 5月 29日(木)00:16:04【2】ありがたき さん
タマゴが先か、ニワトリが先か
[16076]紅葉橋瑤知朗 さん

越前と越中は越後とは遠い親戚くらいにしか思っていないものなの?

このタイトルを見せて頂いてまた改めて感じる事ですが、「永遠のテーマ」ですよね。「北陸道」「越前・越中・越後」の名称から、「北陸地方」には新潟を含む説もうなずけるのですが、[16080]雑魚さんが述べていらっしゃる
越前や越中から見た越後というのは、糸魚川の前後で連続する大地溝帯絡みの急峻な海岸線から、ある程度、地形的、経済的、文化的な隔たりはある様に感じますね。
というお話があっての「北陸」から新潟県は除くというのが、「元石川県民」である『わたし個人』の感覚です。あと、3つの「越」をひとつのグループに見る事に関しては、石川県が「越」を名乗っていない事からもあまりピンとこないというのが正直なところです。

省によって分け方が違うのが、いかにもお役所らしいです。

に関して、確かにお役所らしさ満点ですね。しかし、見方を変えて、状況状況で柔軟に対応している結果が省ごとに違っている理由と考えれば、これを「縦割り」とは見えなくなるかと。全ての行政サービスが、その管轄の本部まで行けと言われるのであれば大問題でしょうが、きちんと支所(支署)が設置されている訳ですから、受益者(住民)にとってはヘッドクォーターがどこにあろうと正直関係ないのかなとも。
余談。手前味噌ですが[15240]にまとめた税関の管轄については、新潟と富山の間に境界線があり、更に長野県も別管轄というのが珍しいかと思います。

答えを出すつもりではないのですが、わたしの中では「広義の中部地方」は愛知・三重・岐阜・静岡・山梨・長野・新潟・福井・石川・富山の10県で、そのうち「中京地方」が「愛三岐」と同一で愛知・三重・岐阜の3県、「東海地方」が愛知・三重・岐阜・静岡の4県、「北陸地方」は福井・石川・富山の3県、「甲信越地方」は山梨・長野・新潟の3県、さらに絞って「甲信地方」の山梨・長野、「信越地方」の長野、新潟、とこんな感じで線引きがフラフラします。
これらとは別の解釈で経済圏として見れば、近畿圏には2府4県に三重県と福井県嶺南地方を含めるのも有りだと思いますし、首都圏に山梨県を入れるのも有りだと思います。
[16083] 2003年 5月 28日(水)23:56:59千本桜[軒下提灯] さん
東北地方の都市規模ランキング~昭和40年代~DIDにおける商業集積
[16043]両毛人さん
市区町村域の人口ではなく、連続的なDID(人口集中地区)の人口を比較しているようです。

和訳ありがとうございました。お返しに、軒下提灯が軒下提灯の基準で約30年前に算出した「昭和40年代、東北地方の都市規模ランキング」を差し上げます。お役に立たないかも知れませんが、くしくも両毛人さんが和訳して下さいました「連続的なDID」の考えが盛り込まれています。

基礎資料:昭和47年事業所統計調査報告「国勢統計区,人口集中地区編」

都市の地域範囲:DIDをもって都市地域とします。複数の市区町村にまたがって展開するDID(市街地)は、市区町村界にとらわれず、DID(市街地)の果てるまでを1個の都市とします。(東北地方で当時これに該当したのは、塩竈市、多賀城町にまたがって形成されたDIDだけです。)

都市の規模:DIDに立地する金融保険・卸小売業の従業者数を人口に換算して、都市の規模とします。

都市換算人口DID人口 (注)
仙台845,200人448,135人 宮城県仙台市
盛岡290,752人144,280人 岩手県盛岡市
青森288,072人155,860人 青森県青森市
秋田251,336人116,954人 秋田県秋田市
山形220,888人115,907人 山形県山形市
郡山205,368人100,889人 福島県郡山市
八戸194,344人122,580人 青森県八戸市
福島193,936人74,830人 福島県福島市
弘前157,784人86,486人 青森県弘前市
会津若松117,960人67,842人 福島県会津若松市
酒田102,952人56,700人 山形県酒田市
94,848人31,939人 福島県いわき市
石巻92,144人61,274人 宮城県石巻市
鶴岡77,576人45,465人 山形県鶴岡市
塩竃74,888人76,750人 宮城県塩竈市、多賀城市
米沢68,888人46,185人 山形県米沢市
大館60,496人25,321人 秋田県大館市
気仙沼60,216人25,367人 宮城県気仙沼市
釜石52,632人45,420人 岩手県釜石市
水沢52,512人20,604人 岩手県水沢市
花巻49,656人15,684人 岩手県花巻市
一関47,208人19,716人 岩手県一関市
宮古45,216人29,208人 岩手県宮古市
能代44,088人27,361人 秋田県能代市
横手41,184人20,525人 秋田県横手市
小名浜40,800人29,287人 福島県いわき市
古川40,360人17,013人 宮城県古川市
大曲38,760人15,143人 秋田県大曲市
五所川原38,288人14,548人 青森県五所川原市
新庄35,488人20,017人 山形県新庄市
三本木34,248人18,004人 青森県十和田市
白河33,744人19,886人 福島県白河市
北上31,584人12,905人 岩手県北上市
須賀川31,408人20,064人 福島県須賀川市
土崎30,832人39,048人 秋田県秋田市
三沢29,680人20,570人 青森県三沢市
湯沢28,568人12,882人 秋田県湯沢市
本荘28,552人10,813人 秋田県本荘市
原町28,432人16,605人 福島県原町市
黒石25,360人12,414人 青森県黒石市
喜多方25,184人16,437人 福島県喜多方市
白石23,720人16,381人 宮城県白石市
天童21,560人13,959人 山形県天童市
田名部19,192人7,794人 青森県むつ市
長井19,112人9,147人 山形県長井市
佐沼18,880人5,659人 宮城県迫町
二本松18,656人10,649人 福島県二本松市
相馬18,312人8,292人 福島県相馬市
寒河江17,752人11,821人 山形県寒河江市
久慈17,440人7,483人 岩手県久慈市
鷹巣16,968人7,635人 秋田県鷹巣町
花輪16,736人7,308人 秋田県鹿角市
上山16,344人12,509人 山形県上山市
植田16,200人6,763人 福島県いわき市
湯本15,496人21,252人 福島県いわき市
岩沼14,680人10,906人 宮城県岩沼市
遠野13,776人7,147人 岩手県遠野市
大河原13,424人8,198人 宮城県大河原町
大船渡13,384人7,504人 岩手県大船渡市
保原12,768人5,660人 福島県保原町
角田12,328人7,377人 宮城県角田市
本宮12,048人5,360人 福島県本宮町
涌谷11,864人6,028人 宮城県涌谷町
梁川11,856人7,167人 福島県梁川町
福岡10,760人5,120人 岩手県二戸市
楯岡10,704人6,430人 山形県村山市
川俣10,536人7,066人 福島県川俣町
飯坂10,176人10,104人 福島県福島市
若柳10,168人6,070人 宮城県若柳町
赤湯9,904人6,320人 山形県南陽市
中新田9,896人5,674人 宮城県加美町
船川9,584人5,733人 秋田県男鹿市
野辺地9,352人8,881人 青森県野辺地町
尾花沢9,184人7,538人 山形県尾花沢市
板柳8,920人5,697人 青森県板柳町
宮内8,744人9,325人 山形県南陽市
三春8,568人5,443人 福島県三春町
五戸8,144人5,741人 青森県五戸町
三戸7,640人5,242人 青森県三戸町
船岡7,592人8,945人 宮城県柴田町
女川7,432人6,783人 宮城県女川町
吉岡7,392人5,589人 宮城県大和町
高畠7,328人5,514人 山形県高畠町
渡波7,296人10,085人 宮城県石巻市
山田7,136人6,239人 岩手県山田町
大湊7,056人7,791人 青森県むつ市
[16082] 2003年 5月 28日(水)23:49:30まがみ さん
京阪神の国立大学
[15923]ありがたき さん
起伏に富んだキャンパス内では学部から学部に移動するのに山越えみたいなことがあるのです
横浜と並ぶ港町、神戸。横浜国立大学が起伏に富むキャンパスなら、神戸大学も負けていません。まさに山に張り付いているという表現がぴったりです(医学部を除く)。

神戸大へは、お金の無い人は阪急六甲から歩きますが、市バスに乗る人も多いです。で、バス停には、神大文理農学部前、神大本部工学部前、神大正門前、神大発達科学部前、神大国際文化学部前の5つがあります。起伏に富むというか、平地はどこにある?

ちなみに、大阪府にある3つの国立大学は、いずれも山が大好きです([11169])。一方、京都市内の3つの国立大学は、キャンパス自体は平地であり、いずれも駅から近く交通アクセスは便利です。
[16081] 2003年 5月 28日(水)23:29:00ありがたき さん
目の錯覚を起こさないために
[16071]津軽衆さん

調べ物をしていたら「首都高速8号線」を発見しました。
(中略)
この辺(特に首都高速8号線という文字)のあたりは会社線なのでした。

戸籍上の8号線は案内する際に混乱をきたすとのことで表示がないことは、首都高速のサイト内で紹介されていますから割愛しますが、補足として、湾岸線の「B」と「8」が見間違えやすいことも考慮してのことだそうです。
ちなみに、「会社線」とは「東京高速道路株式会社」の路線(汐留乗継所~西銀座JCT~白魚橋乗継所)のことですね。「会社線」以外にも「KK線」「銀座線」などの通称があります。
御存知の方も居るかとは思いますが、会社線で通行料が不必要な理由は、道路下のテナント賃貸料にて維持費その他をまかなっているからです。
更に面白いのは、このテナントの大部分が区界であり、住所がない(決まっていない)のです。東京オリンピックに合わせての開業を目指し、土地買収の難航を避けるべく河川の埋め立て等で用地確保したときの副産物だそうです。住所の表示としては「○○区○○x-y-z地先」といった具合に隣接住所を借りて「地先」を用いているそうです。テナント利用者がどちら側の住所を使うかは自由だそうですが、住民税とかそういうのはどうしているんでしょう?おそらく両区で折半でしょうが。
[16080] 2003年 5月 28日(水)22:52:05深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[16057] 白桃さん
定年になったら、水戸に立ち寄って雑魚さんと一献くみかわし、
家族サービスで TDRを訪れた際、女房子供をほったらかしにして、イクスピアリの中で一杯やりましょうか?(笑)

白桃がバアヤに手を引かれて小学校に通っていた頃、国道11号線は、まだ舗装されておらず、
二桁国道で未舗装とは、時代を感じさせますね。私も、118号線や 293号線に未舗装区間が残っていたのは、辛うじて覚えています。当時は大阪万博に出掛けた同級生が英雄扱いでした。(笑)

雨がふると、当然水溜りが出き、その中で雑魚さん、いや、へんな魚が泳いでおりました。
魚 ……… ですか。田圃の脇の道で、どぜうは時々見掛けましたけどね。

[16075] ニジェガロージェッツさん
永らくのご愛読ありがとうございました。
先ずは御疲れ様でした。何分にも門外漢なので、終始 ポカンと口を開けていただけという感じですが、改めて一連の書込みを見ると、これだけで サイトが一つ立ち上がりそうな情報の集積性が見られますね。

データ整理が一段落したところで、今度は 「地理地理な方の為の ロシア語講座」 シリーズはいかがでしょうか。(笑) この際ですから、Issieさんに エスペラント、月の輪熊さんに韓国語、米国在住という事で太白さんに英語の講座も頼むとか。私、雑魚は依頼があれば、茨城弁 (中北部域) を担当致しますが。(悪乗りで失礼しました。)

[16076] 紅葉橋瑤知朗さん
省によって分け方が違うのが、いかにもお役所らしいです。
最近は得意先が関係する業界の許認可権限の絡みから、国税局の区分を自主基準としています。新潟県の場合は、北関東三県や長野県と同じ 「関東信越局」 の管轄ですが、これを 「関東」 と 「信越」 に分けて、上位区分を、名古屋局および金沢局の管轄域と併せて 「中部地方」、中位区分を 「信越地区」 と勝手に位置付けています。「関東」 と東京局管轄域を併せて関東地方とする為、山梨県も関東地方となりますね。八王子から塩山にかけて山間部が連続する事に伴う地形的障壁の存在を考えると、微妙なものを感じるわけで、「甲信越」 という地域区分はやはり無視できないかなぁ。(ちょっと日和見。)

越前や越中から見た越後というのは、糸魚川の前後で連続する大地溝帯絡みの急峻な海岸線から、ある程度、地形的、経済的、文化的な隔たりはある様に感じますね。

[16079] kenさん
北陸道で案外簡単に出られる若狭湾の海水浴場へ行くのが人気コースのようでした。
滋賀県の湖東地区という選択肢は無かったのですか?
[16079] 2003年 5月 28日(水)22:08:37ken さん
海は何処へ
[16052]雑魚さん
群馬県における夏季の新潟県志向は強いですね。
[16060] uttさん
松山人の夏季の高知県志向も結構高いですよ。瀬戸内海が近いのですが、やはり綺麗な海がいいですからね。

海に恵まれた愛媛県でもそういう感じがあるんですね。

以前、名古屋在勤時には、地元採用の会社の女の子と海水浴によく行きましたが、いつも若狭湾でしたね。(念のため、複数同士です。当時もう今のカミさんと遠距離でしたが付き合ってましたから)
名古屋からだとやはり、距離と綺麗な海水浴場というバランスで考えると、北陸道で案外簡単に出られる若狭湾の海水浴場へ行くのが人気コースのようでした。
名古屋の子は、神戸とかも日帰りデートに利用したりしてましたね。これもすでにカミさんと付き合ってたので、名古屋の子と神戸にデートに行ったとかいう経験は、私はありませんが。(ということにしておいて下さい)
[16078] 2003年 5月 28日(水)21:54:25ken さん
re:ニセ美瑛
[16070] 三丁目 さん
早来町、追分町、由仁町、栗山町、と続きますが、早来町(遠浅、早来、安平)を過ぎると、似たような丘の風景が見えてきます
そうだったんですか。
私が先年、美瑛を訪問した折には、旭川便のチケット代が千歳便に比べて凄く高いので、以前の道東旅行の北海道都市間距離教訓を学習することなく、千歳から早来、追分、由仁、栗山と走って岩見沢、三笠、桂川湖、芦別経由で美瑛に向かったのですが、心が本美瑛に向かって焦っていたせいか、ニセ美瑛については、「由仁町に入った」とか、看板は思い出すものの、周囲の風景があまり印象に残ってませんでした。
惜しいことをしました。
本物の美瑛の方は、十分堪能しましたが。
白金温泉に向かう途中で、「歩人(ほびっと)」という自家製ハム・ソーセージ専門店があって、ハム・ソーセージ料理を供しているのですが、この店は美味かったなあ。
復路も全く学習することなく、地図上で何となく短絡できるような気がし、富良野から占冠経由で夕張に出ようという暴挙を犯し、娘はゲロを吐き、大変でした。

美瑛旅行をされる方は、遠距離ドライブ自体が大好き、という方でない限り、美瑛そのものを堪能されたい場合は、例え航空運賃が千歳便の2倍であろうとも、旭川便を利用されることをお薦めします。
[16077] 2003年 5月 28日(水)21:31:09【1】ken さん
ニジェガロージェッツさんお疲れ様でした
[16055] ニジェガロージェッツ さん
「データシリーズ シベリアを西へ」は、本稿をもって最終稿とさせて頂きます。
ご苦労さまでした。ありがとうございました。
これだけ体系的に、日本人にわかりやすく整理されたアジアロシアのデータベースは、唯一無二のものだと思います。

自分のサイトを作っていても感じたことですし、ここのグリグリさんのサイトもそうですし、Issieさんのサイトもそうなんですが、
「こんな小さな都市や僻地の地区の人口に興味を持たれる方はいらっしゃるのだろうか?」と、投稿の意義を自問しながらも
個々の都市の人口だけが単発に、あるいは著名な地域の情報だけが提供されても、なかなかそれ自体は意味を持って来ないと思います。
ですが、それが、体系的に積み上げられ、あるジャンルについて「データ悉皆網羅」をしてくると、物凄い価値を発揮してくるのです。
たしかに、私も、ニジェガロージェッツさんの書き込みすべてに目を通して、推薦マークを付けた訳ではありません。
ですが、このニジェガロージェッツさんの作業そのものが、完成されたあかつきには凄い価値を持つだろうな、と思い楽しみにしてました。

で、とりあえずお疲れ様でした。。。なのですが、
さらにこの凄さをもっと凄いことにしていくとすれば、5年後、10年後のデータを同じ形式でアップされていったら、これは、もうほんとにさらに凄いことになって行くんです。

私の将来の夢は、ニジェガロージェッツさんが、ご自分のサイトを開設され、ロシアのクリッカブル・マップから、各地のデータに飛べるようなサイトを作られたら、ほんとに凄いと思います。

その意味では、般若堂そんぴんさんの地下鉄ラインカラーシリーズなどにも同様の期待をしているわけです。

何か偉そうな書き込みになってしまいましたが、今後ますますのご活躍を期待してます。

あ、娘が騒いだので、途中でパソコンを離れて[16075] のニジェガロージェッツ さんの書き込みと入れ子になりましたが、この書き込みは[16075]の前に書いたものです。
[16076] 2003年 5月 28日(水)21:24:45紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
越前と越中は越後とは遠い親戚くらいにしか思っていないものなの?
[15944]
>新潟・富山・石川・福井県と山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重県が分かれて(後略)
に対して、

[15945]ありがたきさん

>高校の陸上とかスポーツ系の予選ブロック分けとかで、「北信越]大会とかあります。北陸3県と新潟・長野の計5県を指す言葉ですね。この言葉を使うときは、山梨は関東と一緒にグループされていると思われます。

[15947]NSさん

>前者の区分ならば広義の「北陸」以外なら「北越」ではないでしょうか(狭義の「北陸」(富山・石川・福井)+「越後」?)。
後者なら「東海・甲信」でしょうし(広義(?)の「東海」(岐阜・静岡・愛知・三重)+「甲信」(山梨・長野))、そこそこ使われているようです。

…と、返信をいただきました。

 新潟県を「北陸」に入れたのは、「北陸道」からの連想です。
 東山道以下、西海道以外は現行の地域区分とは一致していません。でも、北陸道は現在でもそのまま使っても差し支えない、と思いました。

 何年か前、NHKで「イブニングネットワーク」という情報番組がありました。
 毎回各地を中継で結んでいましたが、そのときの地域区分に「関東甲信越」と「東海北陸」がありました。
 1行目の分け方で言えば、「北陸+越」と「甲+信+東海」になるでしょうか(ここで「甲信東海は聞いたことないもの」という変なタイトルになりました)。

 そんな中で、

[16056]uttさん

>新潟が終始一貫して東北だったり、福井県が一時、中部、北陸、近畿と3つの地方を掛け持ちしていたり、長野県が関東から中部になったりしたあたりが、興味深いですね。

…という、わたしにとっても興味深いデータの提供がありましたね。
 省によって分け方が違うのが、いかにもお役所らしいです。

 新潟・富山・石川・福井県は、「北陸」「北越」と、漢字2文字で表わすことが出来ます。
 山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重県は、「中部」では広すぎるでしょうが、「東海甲信」ではなくて、2文字にするのは難しいでしょうか……。
[16075] 2003年 5月 28日(水)21:13:46ニジェガロージェッツ さん
東郷ビールが飲みたい (下戸ですが・・・)
今日5月28日は、日本海海戦勝利98周年ですね。 ウラー!
(ニジェガローツィをはじめロシアの皆様、申し訳ございません・・・平謝)

[15941]太白 さん
明日香村が町制を施行すると「アスキー町」、市に昇格すると「あすく市」
ギョ!「トーキオ」を「プチノグラード」にする御積りで? (笑)

[16059]白桃 さん
この落書き帳周辺には、良い意味での「変人」がうじゃうじゃしておりますので、結構、関心を持っている読者が多いと思います。白桃もその一人です。本当にご苦労さまでした。
どうもありがとうございます。
今日は朝から、肩の荷が下りた気分です。
テレビか雑誌でシベリアの記事が出ていたら「そういえば、二ジェの野郎が変なこと書いてたな」と思い出して頂くだけで、投稿者冥利に尽きます。永らくのご愛読ありがとうございました。

ところで、2002年ロシア国調人口ですが、人口10万人以下の都市データはまだ入手出来ていません。
情報を入手し次第、またお伝えしたく思います。検索を続けます。
[16074] 2003年 5月 28日(水)19:09:51千本桜[軒下提灯] さん
帰らざる日々
[16057]白桃さん
白桃がバアヤに手を引かれて小学校に通っていた頃

それは、私が作男の源助や女中のウメに「お坊っちゃま」と呼ばれていた頃ですね。
[16073] 2003年 5月 28日(水)19:04:36【2】SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~(11)ペンシルバニア州
〔ペンシルバニア州の主要統計〕
名称  ペンシルバニア州(Pennsylvania)
州都  ハリスバーグ
最大の都市   フィラデルフィア
面積  116083平方キロメートル
人口1990年2000年2003年
11,882,80012,281,10012,300,100
65歳以上人口割合(2000年) 15.6%
失業率(2000年) 4.2%
農業生産額(2000年) 40億3300万ドル
工業製品出荷額(1999年) 1755億ドル
小売業販売額(2000年) 1302億ドル
州総生産(1998年) 3640億ドル
年平均気温 約12℃(フィラデルフィア)

〔ペンシルバニア州の概要〕
愛称 The Keystone State(アーチのかなめ石)
州設立  1787年
 アメリカ合衆国大西洋中北部に位置し、東部一帯の中心をなす州。ニューヨーク州から鉄道で1時間半のところに位置するフィラデルフィアは合衆国の独立宣言が行われた地として広く知られており、かつては建国13州の政治・経済・文化の中心地であったとされている。また、この州では、19世紀アメリカ南北戦争の時、当時の大統領エイブラハム・リンカーンの演説(ゲティスバーグの演説)が行われたことでも有名だ。独立宣言が採択され、合衆国憲法が起草されたインディペンデンスホールは街の中心に位置し、現在でも多くの人々が訪れている。また米国で最初に病院や銀行、新聞が生まれたのもこの地であるとされている。
有名なウォートンビジネススクールを有する名門ペンシルバニア大学もこの街にある。

〔主要都市の人口〕
都市名1990年2000年2003年緯度経度順位全米順位
フィラデルフィアPhiladelphia15856001517600152000040.01°N75.13°W15
ピッツバーグPittsburgh37010033460033510040.44°N79.98°W254
アレンタウンAllentown10550010660010680040.60°N75.48°W3235
エリーErie10870010370010390042.13°N80.09°W4245
リーディングReading77900812008130040.34°N75.93°W5355
スクラントンScranton81900764007650041.40°N75.67°W6383
ベツレヘムBethlehem71900713007140040.63°N75.37°W7417
ロウアメリオンLower Merion58000599005990040.03°N75.28°W8542
ランカスターLancaster55700563005640040.04°N76.30°W9606
レビットタウンLevittown55400540005410040.15°N74.85°W10639
アルトゥーナAltoona52400495004960040.51°N78.40°W11709
ハリスバーグHarrisburg52000490004900040.28°N76.88°W12723
ペン・ヒルズPenn Hills51400468004690040.48°N79.83°W13762
ウィルキス・バレWilkes-Barre47700431004320041.25°N75.88°W14837
ヨークYork42200409004090039.96°N76.73°W15891
ステイトカレッジState College39000384003850040.79°N77.86°W16957
チェスターChester42000369003690039.85°N75.37°W171004
ベセルパークBethel Park34000336003360040.32°N80.04°W181126
マウントレバノンMount Lebanon33400330003310040.37°N80.05°W191152
ロスタウンシップRoss Township33500326003260040.53°N80.02°W201169
ノリスタウンNorristown30500313003130040.12°N75.34°W211223
ラドナータウンシップRadnor Township28700309003090040.03°N75.37°W221237
ウィリアムズポートWilliamsport32300307003080041.24°N77.04°W231243
シャラータウンシップShaler Township30500298002980040.52°N79.96°W241291
ドレクセルヒルDrexel Hill29700294002940039.95°N75.30°W251310
モンロービルMonroeville29200293002940040.43°N79.76°W261312
マッカンドレスタウンシップMacCandless Township28800290002910040.58°N80.03°W271329
プラムPlum25700269002700040.50°N79.75°W281450
バックマウンテンBack Mountain2670026700291465
ニューキャッスルNew Castle28300263002640041.00°N80.35°W301485
イーストンEaston26400263002630040.69°N75.22°W311493
レバノンLebanon25000245002450040.34°N76.42°W321601
マッキースポートMacKeesport26000240002410040.34°N79.84°W331627
ジョーンズタウンJohnstown28100239002390040.33°N78.92°W341643
スプリングフィールドSpringfield24200237002370039.93°N75.34°W351663
ハズルトンHazleton25600233002340040.95°N75.97°W361696
ウエストミフリンWest Mifflin23600225002250040.36°N79.91°W371769
ポッツタウンPottstown21600219002190040.25°N75.64°W381827
アッパーセイントクレアUpper Saint Clair19700201002010040.34°N80.08°W391995
ボールドウィンBaldwin21700200002000040.36°N79.97°W401997
ウィルキンスバーグWilkinsburg21000192001920040.44°N79.87°W412058
[16072] 2003年 5月 28日(水)18:54:04NS さん
馬追丘陵(Re: 美瑛の風景)
[16070]三丁目さん
美瑛その他の諸々の地域のレスありがとうございます。

国道274号線の、長沼町から由仁町三川までの山越え区間で、馬追丘陵と呼ばれている地帯(以下略)
ついに地理アドバイザーさんもここに言及してきましたか・・・

確かに馬追丘陵の一帯だけは広大な畑が広がり、その周辺の平野部は水田地帯が広がっていますね。
国道274号線(石勝樹海ロード)の、丘陵地帯西側にある道の駅(マオイの丘公園)の展望台からはその違いがよく解ります。
また、道外から新千歳に向かう航空便の一部では空港進入時に馬追丘陵北端部付近まで北上後に大きく左旋回して南下というルートをとるため、機内から雄大な畑作地帯・稲作地帯の風景を一度に捉えることができます。道外から新千歳経由で北海道にお越しの方々にはお薦めの風景です。

さらに、馬追丘陵と言えば、西麓に位置するハイジ牧場・アトリエハウス・ながぬま温泉(以上長沼町)、東麓に位置するユンニの湯(由仁町)などが観光スポットとしても知られていますし、他には憲法との絡みで世間を大きく揺るがした「長沼ナイキ基地訴訟」の舞台となった航空自衛隊長沼分屯基地が丘陵のほぼ中央部にありますね。

物理的な記述ばかりで、観光情報的ではなくて、スイマセン。
いえいえ、内容が大変濃く「落書き帳」らしくて宜しいのではないかと思いますが・・・
[16071] 2003年 5月 28日(水)18:27:24TGRS[津軽衆] さん
発見! (未遂)
調べ物をしていたら「首都高速8号線」を発見しました。
http://www.jha.jp/doc/sell/index.html
さすが国の機関はちゃんと表示しているね、と思ったのですが。

[11139] TN さんが
延長100mの「首都高速8号線」
http://www.mex.go.jp/qa/qa2.html
として紹介してくださったものと見比べると、違うんですよね。
この辺(特に首都高速8号線という文字)のあたりは会社線なのでした。

単なる間違いか…。ちょっと残念。
[16070] 2003年 5月 28日(水)16:58:44【2】三丁目 さん
美瑛の風景
「美瑛」といえば、丘のある景色を写真等で見られたことがあるかもしれません。
しかし、必ずしも、美瑛だけがあのような丘陵風景をつくっているわけではありません。

苫小牧方面から国道234号線で早来町、追分町、由仁町、栗山町、と続きますが、早来町(遠浅、早来、安平)を過ぎると、似たような丘の風景が見えてきます。私は「ニセ美瑛」と勝手に呼んでましたが。手元のSuper Mapple北海道道路地図2003年1月発行で確認すると、たぶん追分町弥生又は豊栄のあたりだと思います。

私の記憶が誤っていないことを確認しようと、我が地理アドバイザーに聞いたところ、印象に残っているのはそちらよりは、札幌から帯広へ向かう国道274号線の、長沼町から由仁町三川までの山越え区間で、馬追丘陵と呼ばれている地帯、だそうです。ネット地図マピオン(1/15万での表示)では、長沼町・由仁町・千歳市という表示の真中に馬追丘陵があります。言われてみれば、この辺りも似たような丘陵風景があったのを思い出しました。この辺りは、地理アドバイザーによると、広くは石狩平野の範囲に当たりますが、千歳川流域の千歳・長沼の平地と、夕張川流域の追分・由仁・栗山の平地との間に、侵食されずに残ったような細長い丘陵なのだそうです。

また、十勝平野で、似たような風景が見られる場所もある(芽室町や士幌町の山麓地域)と申しておりますが、ある一方向だけからならそう見える程度だそうでして(これは、私も場所がよくわかりません。)。根釧台地も、丘陵地形の畑作地帯ですが、標高差がないために、一面平らな原っぱの風景で、絵にはなりにくいですねぇ。

さてさて、長い前ふりにお付き合い頂き申し訳ありませんでしたが、ホンモノ美瑛のお話。
いや。実は、ニセ美瑛からホンモノ美瑛へ話をつなごうと思いつき、書き始めたのですが、あまり文章が書けなくて、地理アドバイザー(旭川出身)にどうかな?と相談したところ、こんな感じでどぅお?と返事が来たのです。実は、美瑛についてはもともと書きたかったらしく、私のメールが呼び水になったようでして、「満を持して美瑛」というコメント付きでした。ということで、結構、原文を尊重して。

美瑛の丘の風景は、今ではすっかり有名となりましたが、これらの風景は、意図していなかったのに、作られたものです。これには、いくつかの理由、要因があります。

美瑛から上富良野にかけての原始地形としては、十勝岳山麓の火山灰地質の緩い傾斜地が、いくつかの小川によってなだらかに侵食されたことにより、眺めとしては、折り重なるように連なった丘陵地形が見られます。

元は全て山林だったものが、伐採、開墾されて畑になりましたが、表土飛散を防止する目的で、林の一部を残して、防風林としています。これが、タバコのCMに使用された、雪原上の真っ直ぐな林で、見る角度からはとてもきれいな風景です。

畑の真ん中にポツンと1本だけ立つ木は、防風林ではなくて、農作業中の休みをとるための日よけか、雨宿り用の木でしょうね。これは、哀愁がただよう風景です。

丘の畑が、ツギハギしたように色が変わっていて、パッチワークの丘と呼ばれている風景の場所があります。これは、農地を区画別に輪作しているためです。輪作は、同じ土地に同じ作物を続けて耕作すると、土地がやせてしまうため、麦類の次はイモ類、その次は豆類、といった具合に、毎年耕作する作物を替えることです。また、ある年に同じ作物ばかり作ると、特定の病気や害虫、気象条件等のために、凶作になると収穫が全滅する恐れがあるため、危険分散の目的で、区画に分けて複数の作物を耕作しているのです。

ある場所から見ると、畑と木と遠くの山ばかりで、家などの建造物がほとんど見えないことがあります。家や道路がないわけではありません。これは、住宅の多くが谷の下の方にあるためで、それを結ぶ道路や電線なども谷筋を経過しており、眺めとしては丘の陰になって見えないのです。

こうした要因によって、美瑛の丘は、図らずもきれいな風景が出来上がっていったのです。

隣の東神楽町も、美瑛と同じような丘陵地形ですが、上流からの灌漑用水によって稲作が行われているために、棚田になっています。これでは、日本各地で見られる風景と同じになってしまい、あまり独特な風情を感じさせることが、できません。

丘陵風景だけであれば、道内でもいくつか散見されますが、美瑛の真骨頂は、やはりパッチワークの丘につきるのかもしれません。私のようなエセ道産子でさえも、アレは一見の価値アリ、とご推奨したくなるシロモノです。

[15667]NSさん
ま、この他にも美瑛には見どころが満載ですので、楽しみにお待ちしております。
物理的な記述ばかりで、観光情報的ではなくて、スイマセン。拙稿[16032]にてお話した富良野(予告編)については、現在、地理アドバイザーと細部をつめているところであります。そちらの書込みには、地元からの観光情報が結構ありまして、明日、ご披露できることと思います(たびたび焦らしてるなぁ)。(汗・汗・汗)
[16069] 2003年 5月 28日(水)15:14:25【1】special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「さらば東京都」
http://uub.jp/arc/arc315.html

 タイトルが寺山修司風味(どこが?)で、あまりにもこれは~と思ったけどまあいいや~。首都移転問題についてまとめてみました。今日のニュースでは、当分東京が首都のままでいうそうです。石原都知事も「国をこづき回す」と発言するぐらいの改革をするならば、東京=首都にこだわっていることもあるまいと思います。
 霞が関が移転したらどのぐらいの人口流出になるのかな~
[16068] 2003年 5月 28日(水)14:52:42琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
住民限定と全国公募
[1602]でるでるさん
「東埼玉市」や「利根(川)市」という噂も・・・
[16060]uttさん
地元では「道前」と呼ばれている地方なので
新市町村名の公募を住民限定する所があるのも、私の案ように地元馴染みでない(言ってみれば勝手な)案が多く出てくることを避ける目的なのでしょう。それにしても、
「愛東市」
というのは、同感で、愛媛県的な考えですね(笑)。「予」がすでに使用されている以上、次は「愛」の時代に突入か!?あとは「北四国市」などもあるのでは、と思うのですが・・・
[16067] 2003年 5月 28日(水)14:14:01深海魚[雑魚] さん
国道五号線
見ていると何となくもどかしさを感じる経路を採る国道としては、宮城県塩釜市内の 45号線や、東京都青梅市内の 411号線が挙げられますね。(笑)

ところで、国道の経路を考えると、番号一桁台の主要路は従前からの街道を踏まえた必然性を伴うのが一般的ですね。(http://www.kinkiroad.org/soudan/ によると、法令に基く国道の制定時期は、明治時代に遡る様です。) 現在の一桁台主要道の区間確定時期は不明ですが、(1952年施行の道路法かな?) 函館と札幌を結ぶ 5号線の経路選定については、その必然性において少々微妙なものを感じます。

鉄道基準で見た場合、函館-札幌の幹線機能が、小樽経由の 「山線」 から東室蘭経由の 「海線」 に移行したのは、道内初の特急が設定された 1961年の改正以降だそうです。当時の マイカー普及状況や、山越え数箇所を擁し、かつ 36・37号線に比べて沿道に街が少ない事に鑑みると、若干の短絡性 (鉄道で札幌-長万部の距離を比較した場合、「海線」 は 206km、「山線」 は 174km。 ) や小樽の重要性を勘案して、どの程度の往来需要があったのか、いやむしろ、街を通らないが故に、高速開通前に札幌-渡島地方の バイパスとして機能したのでないか、そうした相反する勘繰りが去来するのですが、実態やいかに?

ちなみに、61年以降、旭川、釧路、網走方面発着で設定されたと思しき道内特急は、何れも函館始発で、青函連絡船を基準とした交通体系が主流だった事を窺わせます。千歳線が電化に併せて千歳空港駅を設置したのは、1980年の事でした。

長万部-小樽の 「山線」 も、今や冬季に スキー特急が入る程度で、非常に地味かつ閑散とした雰囲気となりましたね。学生時代、両区間を乗り比べるべく、往路は特急 「北斗」、復路は急行 「ニセコ」 と使い分けた時分が懐かしい限り。長万部-蘭越の定期旅客列車は、一日七往復の鈍行のみという事で、何度か廃止の噂も出た様ですが、2000年の有珠山噴火の際に 「山線」 が緊急迂回路として機能した点は考慮するべきでしょうね。

「海線」 経由で函館-札幌の経路を広域的に概観すると、やはり内浦湾に関わる迂回の度が大きいですね。財源に鑑みて、今のところ夢物語の域を出ないと思われますが、技術的に砂原か森あたりから室蘭まで海上橋を通す事は技術的に可能だと、専門誌で一読した記憶があります。何かの天変地異でこれが実現すれば、JR北海道にとっては主要幹線の画期的な時短効果が発生する一方、鉄道の要衝である長万部をはじめとする前後の湾岸自治体は、心中穏やかではないでしょうね。一方、新幹線の計画線は、長万部から山中を短絡して札幌に至る経路と聞きますから、これが具現化すれば、胆振地方が落ち着かないのかな。

それ以前に、そういった計画が本気で取り沙汰される程に地元経済が元気であって欲しいですね
[16066] 2003年 5月 28日(水)13:52:24BANDALGOM[月の輪熊] さん
♪ブウウウン~カアアアア~ダッダッダッダッダッ(野田線3000・5000系)
ここ3日ほどネットができず、すっかり浦島太郎状態になっていますが、東武野田線関連のレスを。

[15862]スナフキんさん
この交代劇の過渡期において、野田線には妙な車両群がわずかな間だけ走っていたのですが、利用者からも営業サイドからも総すかんを食って、数年でスクラップになってしまいました。ご存知ですか?
日比谷線直通用の2000系を改造した、2020系とかいう車両ですね。
高1の時、柏以南でも8000系とともに時々出会えた車両でしたが、前面のデザインは8000系とはまた違った斬新なもので、おまけにカルダン車でしたから、「乗れたらラッキー」でした。
しかし、柏以南では1年ほどで3000系とともに消えてゆき、何時の間にか柏以北でも見かけなくなってしまいましたね。
あの車両は前面の連結器がなく、編成が固定されるしかなかったのが一番の問題点だったといえるでしょうか。

[15866]でるでるさん
私が3年の頃になると、佐野線の主力は次第に5000系に入れ替わっていき、3000系よりは若干静かで、何よりも冷房が効いていることに、周りの生徒達は大喜びしておりましたっけ。私の卒業後には「力ずく改造車」(笑)が佐野線にも一時期転用されていたらしいですね。
3000系は走行音が5000系よりも重たい感じでしたね。
「戦前の車両の足回り」と聞いて、なるほどと思ったものです。
野田線に5000系が登場したのは86年頃でしたが、当時夏休み中に練習試合で野田線を利用することがあり、暑い中を帰るときに5000系に出会えたときはラッキーでした。
このころはまだ3000系が主力でしたし。

高校時代は5000系が主力になり、3000系に乗ることがまれになりましたが、学校が野田線の駅から徒歩20分くらいのところにありましたので、夏の暑い中を歩いてきて、電車に乗ったら極楽でした。

26日の地震ですが、東北地方在住の皆さんには特別被害はなかったとのこと、何よりです。
[16065] 2003年 5月 28日(水)09:52:45【1】深海魚[雑魚] さん
謎の国道
[16060] uttさん
松山人の夏季の高知県志向も結構高いですよ。瀬戸内海が近いのですが、やはり綺麗な海がいいですからね。
高知の海水浴場というと、ごめん・なはり線沿いの一帯ですか?

私が知る限りで一番スゴイのがR352。
352号線は、栃木県内や会津たかつえ スキー場 (リフトで労せず到達可能な頂上から新潟方面を俯瞰した雪山の眺めは荘厳です。ただし、技量に自信の無い方には御奨め出来ませんが。) 関連で何度となく利用した、馴染みのある国道です。いつの間にか日本海岸に抜けていたのですか。

栃木県上三川町を起点に、鹿沼市楡木でR293と合流し、あとはR121、R400と重複区間が続き
東武日光線に並行する例幣使街道が十数年前に編入されて、ようやく国道化されたか、と感慨を覚えたものですが、数年後に今市起点だった 121号線を益子まで南下させた関係で (これは、「さつき ロード」 を介した宇都宮環状道路の強化と、北関東横断道との アクセス強化の布石かと、推察します。) 折角の杉並木道も若番国道に 「上書き」 されました。

その 121号線も、福島県の下郷-会津若松では、先に迂回例として紹介した 118号線延長区間に 「上書き」 されましたし、栃木県湯津上から独自区間となる 400号も、起点は水戸だそうですから、水戸-大宮-小川-湯津上では先行開通した 118号、293号、294号の影に隠れた タスク・バー 「最小化」 状態なのかな? (斯様に国道の勢力関係は複雑ですね。)

伊南村でR401と合流し、尾瀬の手前まで重複します。
国道番号から推すに、群馬県片品側の 401号線と繋ぐ構想があるのでしょうか。そうすれば、尾瀬観光に関わる交通事情も一新されますが、尾瀬一帯の貴重な自然に影響を及ぼさない様な最大限の配慮が求められますね。

そして燧ヶ岳を横切って新潟県に入り、小出町から魚沼盆地にぴょこっと顔を出し、
途中の奥只見湖も風光明媚でしょうね。地形の険しさから、下流の田子倉湖まで車で移動するとなると、物凄い迂回を伴う事となるのが ミソです。(笑) この一帯は湯之谷村に属しますが、役場を含む中心地区は、只見川 (阿賀野川水系) の谷から峠を越えた先、小出に近い魚野川 (信濃川水系) の谷底平野に位置し、以前にも言及した様に、福島県北塩原村との共通性を感じます。

今度は何故か広神村から峠を越え、
ここは未開通区間ですかね。一帯には 「萱」 「花立」 「南蛮」 の三峠がありますが、「南蛮峠」 とは何だろう? その昔、寺泊あたりに漂着した謎の ポルトガル人が隠棲した様な伝承があるとか。(笑) 「南蛮」 と言えば、好物である 「カレー南蛮」 の語源も少し気になる雑魚でした。

長岡市から柏崎市に行くのに、なんであんなに遠回りをする必要があるのでしょうかねぇ~(笑)
当初の設定区間が付け足し延長された例が少なくない事を思えば、起終点間の短絡性が覚束ない国道は多いでしょうね。352号線にしても、当初は今市が終点だった様に記憶します。
[16064] 2003年 5月 28日(水)09:50:49スナフキん さん
「サビエル」と正式名称
[15906]まるちゃんさん
レスいただきありがとうございました。
教会の立場では,正式にはサビエルが表記としては正しいようです.
なるほど。そうなるとますます、以前も書いたように現地山口市においては、小・中学校を中心にどうやって先生は生徒に教えているのか、興味が生まれますね。教科書はほぼ「ザビエル」で記述されていますし、その記述を前に先生は「スペイン語では~」とかリクツこねて説明するんでしょうか、生徒に嫌われそうだなぁ(苦笑)。

ただ、地図の世界では必ずしも「正式名称」を掲載することが求められているとは限りません。今回のケースでは「正式」となるものがある程度示せますが、そもそも「正式」とは何ぞやということから始めないといけないケースも結構あります。外国の地名類はまさにこの類ですね。これは、尋ねられたときに編集者として、基準を示して読者に理解してもらわねばならないということからも、必要とされることになります。

また、「正式」とされるものに沿うことが果たして適当か、という判断も必要になってきます。上記「ザビエル」の話もそれにあたりますね。「サビエル」が正式だというのは分かっても、それをいたずらに地図にそのまま掲載するのはどうか、というところであれこれ考えるわけです。人名辞典をひいても、百科事典をひもといても、項目には「ザビエル」が立っていますし、それよりなにより、義務教育で使用する教科書での記述が「ザビエル」というのが大きいです。つまり、日本人の意識として、小・中学校の段階であの宣教師は「ザビエル」であると植え付けられている人が大半、ということが言えるわけでして、そうなると「サビエル」の記述はかなりの人が「間違い」と捉えかねないとなります。山口市の意見はそれなりに尊重して「サビエル記念聖堂」としたとしても、それを全国的に当てはめて鹿児島の公園も「サビエル公園」にしてしまうのは飛躍が過ぎる、という結論に今回は達しました。山口の人から何か言われた場合、義務教育で使用する教科書への記述を検定している文部科学省に問い合わせを、という対応になってしまいますが…。同様のことが、交通路名称などにも言えますね。いくら公の機関がそうだと主張していても「関越自動車道上越線」とか「赤羽線」を図上に書いてしまうわけにはいきません。本当に正しいことと、世間の意識の上での正確さがずれているときが一番やっかいですね。ウソのようなホントを書くと、大多数の人からにらまれてしまいますから…。
[16063] 2003年 5月 28日(水)05:44:23でるでる さん
長島と小島
[15899]紅葉橋瑤知朗 さん
わたしが聞いたのは逆で、「長島」が戸籍上の表記だ、と。<それで三奈さんは普通の「島」なんだなあ>と
うーん、どちらなのでしょうね。(謎)

[15942]まがみ さん
有人島のうち、面積が0.05平方km以下の島は次の通りです。但し、桐ノ小島には橋があります。
調査していただき、ありがとうございました。
どの島も本当に小さな島で、やはり「○○小島」「小島」という名称が目立ちますね。
[16062] 2003年 5月 28日(水)05:42:52【1】でるでる さん
合併情報レス
[15903]小太郎 さん
奈良県吉野郡東吉野村で行なわれた住民投票の結果は
先ごろ実施された同様の住民アンケートの結果とは、反対の結果となりましたね。
東吉野村内から鉄道を利用する際には、近鉄大阪線榛原駅を利用することが多いことや(榛原駅近くに、東吉野村営駐車場があり)、買物など日常の生活においても宇陀郡との関わりが深まっているようなのですが、吉野杉に代表される様な「吉野」ブランド、そして長年の行政的な関わりをもつ吉野郡内での合併協議を選択したようですね。

各地でも見受けられるように、行政的なつながりと、日常の生活圏が異なるところでの合併協議は、枠組みを選択することだけでも、難しいものがありますね。

[15908]OguriCap さん
あたたかなお言葉をいただきまして、どうもありがとうました。とても励みになります。
合併情報や、アーカイブズだけではなく、落書き帳での皆様の書き込み一つ一つが、とても有意義で素晴らしいものばかりだと、私自身もあらためて実感致しました。

[15919]両毛人 さん
岐南町の住民投票の結果です
昨年末の羽島郡4町での合併協議が不調となって以来、枠組みや合併の是非を巡って二転三転した各町ですが、この岐南町の住民投票の結果によって、どうやら「岐南町・柳津町・笠松町」は岐阜市と、「川島町」は各務原市との枠組みでの合併協議に落ち着きそうですね。
岐阜県内では、まだ枠組みが決まっていない武芸川町の動向も気になるところですが、大垣市を中心とした合併を目指し揖斐郡の合併協議会からの離脱の意向を示した池田町に続き、揖斐郡大野町と谷汲村でも別の枠組みを巡る動きが出て来ているようで、この地域での動向も気になるところではあります。

[15953]TN さん
「挾間・庄内・湯布院合併協議会」
湯布院町(由布院)の北側に位置する安心院町や院内町など、「院」がつく地名目立ちますね。やはり何らかの関係があるのでしょうか?興味があるところです。

「合併浄化槽のお知らせ」などにも反応する自分はちょっと許せないですね(^^;
やはり、同じ思いをしておりましたか(笑)
今後はゆっくりのんびりやりますよ。
お互いに、楽しいと思える範囲で、ゆっくりのんびりとやりましょう。(*^^*)

[15991]ありがたき さん
埼玉県幸手市が茨城県五霞町との合併を狙っている旨の内容で
五霞町では高校への通学や買物など、埼玉県内との関わりが強い一方で、幸手市やその周辺などの埼玉県内から五霞町の工業団地への通勤需要も、相応にあるようですし、久喜に住む私からみても、五霞町との間の県境はあまり意識してしないですね。

地図上ではわかりにくいかもしれませんが、久喜市と幸手市の市街地は連続しており、両市間の往来も多くみられるのですが(ただし、両市間のバス路線は無い)、いざ自治体の合併となると、私としては久喜と幸手の合併よりは、むしろ幸手と五霞との合併の方が自然な気がするのですけどね。

※27日の幸手市・五霞町合併協議会にて、新市名は「幸手市」(編入)に決定いたしました。

[16005]はやいち@大内裏 さん
松江市・八束郡の新市名は「松江市」です
23日の検討委員会にて、新市名は「松江市」、合併方式は「新設」で、ほぼ合意となったようですね。正式には30日の協議会で決定となる見込みのようですので、正式決定しだい更新致します。

佐賀県杵島郡6町の合併目標日が2004年10月1日に定められました
新市名の公募では「杵島」「歌垣」「有明」「六角」あたりが上位となっているそうです。

[16025]てつ(沖縄の) さん
大利根町+栗橋町=玉飾(ぎょくしょう)市
理由:北埼玉郡・北葛飾郡の合成です
「東埼玉市」や「利根(川)市」という噂も・・・
[16061] 2003年 5月 28日(水)03:19:53【2】ペーロケ[utt] さん
国道352号線の大冒険
[16015]軒下提灯さん
300番代、400番代の国道ルートって遠回りですね。
国道を指定する条件に、距離条項があるのか?と思わせるような寄せ集めが多いですよね??私が知る限りで一番スゴイのがR352。栃木県上三川町を起点に、鹿沼市楡木でR293と合流し、あとはR121、R400と重複区間が続き(栃木、福島県境ではなんと、3重複)、福島県に入ってから、ようやく単独になった、と思ったのも束の間、伊南村でR401と合流し、尾瀬の手前まで重複します。まあ、R401より若いので、ここだけは重複「された」と言えるのかも?。そして燧ヶ岳を横切って新潟県に入り、小出町から魚沼盆地にぴょこっと顔を出し、今度は何故か広神村から峠を越え、長岡市街を突き抜け、そのまま出雲崎町で日本海に出て、今度は左に折れて柏崎市に至るというルートを取っています。この路線全体で、一体的な交通需要がどの程度なのか、疑問ですね。仮に一般国道を通って宇都宮付近から柏崎市に行くとしても、このルートよりも日光~沼田~上越国道経由の方が一般的かと。。。新潟県だけで見ても、長岡市から柏崎市に行くのに、なんであんなに遠回りをする必要があるのでしょうかねぇ~(笑)

文字だけでは説明しづらいので、念のため全区間、地図を載せておきます。

(栃木県上三川町付近、起点)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/54/19.962&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=36/25/29.006&size=500,500

(鹿沼市楡木、ここから重複区間)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/45/17.653&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=36/30/18.690&size=500,500

(今市市付近、R121と重複)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/43/29.591&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=36/40/09.998&size=500,500

(川治温泉付近、R121とまだ重複)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/42/49.569&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=36/53/23.384&size=500,500

(福島県田島町付近、ようやく分岐し、単独で西へ)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/42/03.542&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=37/04/37.962&size=500,500

(伊南村付近、R401と重複)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/25/24.973&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=37/04/37.962&size=500,500

(燧ヶ岳付近、新潟県へ)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/16/42.675&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=37/00/00.019&size=500,500

(新潟県小出町付近、魚沼盆地に顔を出す)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/05/38.297&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=37/10/06.654&size=500,500

(広神村よりマニアックな峠を越えて長岡市へ)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/57/12.008&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=37/19/44.890&size=500,500

(長岡市街を突き抜ける)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/50/21.774&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=37/28/37.429&size=500,500

(日本海に出て、終点の柏崎へ)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/36/59.317&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=37/27/25.955&size=500,500

板を真っ青にしてしまって申し訳ありません。
[16060] 2003年 5月 28日(水)03:12:34ペーロケ[utt] さん
まとめれす
[16052]雑魚さん
群馬県における夏季の新潟県志向は強いですね。
松山人の夏季の高知県志向も結構高いですよ。瀬戸内海が近いのですが、やはり綺麗な海がいいですからね。

[16040]津軽衆さん
日本地図パズルのリンクの中で、
「僕、島根が好き!」と、パズルのパーツを握りしめてるのを見ると、親は「???」と、なってしまいます。どうやら握ったときの感触が好きらしいのですが
の意見に思わず笑ってしまいました(島根県の方、すみません)。これで一人、島根県ファンが増えましたね!

[16027]TACOさん
東海地震なら香川にも何がしかの影響がありますからね。
それよりも、高知沖の南海地震が怖くないでしょうか?こっちは約40年周期で、そろそろかと。。。

[16018]般若堂そんぴんさん
おかえりなさい。地震のときは交通だけでなく、情報も麻痺するのが本当に怖いですよね??私の体験上でも、阪神淡路大震災のときはもちろん、芸予地震のときも、電話はしばらくは機能しませんでした。あと、私は「大地震」をずっと「だいじしん」と読むのかと。。。正式には違うのでしょうか?

[15645]沖縄のてつさん
《愛媛県》
西条市+東予市+小松町+丹原町=高本(たかもと)市
理由:高縄半島の根本の意
おお、その名前、初めて聞きました(笑)。地元では、「道前」と呼ばれている地方なので、私的には「道前市」になって、知名度で道後温泉に対抗して欲しいなあって思いますね。そういや「前」が付く地名より、「後」が付く地名のほうが圧倒的に有名な例なんて、珍しいですよね!!まあ、愛媛県の行政のセンスなら、「愛東市」「石鎚市」とかになりそうですけど(汗)
[16059] 2003年 5月 28日(水)02:25:09白桃 さん
浦安の夜は更けゆく(レス)
[16055]ニジェガロージェッツさん
1州を書き上げるのに5日も費やしたものもありましたが、
もう、頭が下がる思いです。
「シベリア連邦管区」では、西へ行くほど日本から遠ざかっていく訳で、書きながらも「こんな小さな都市や僻地の地区の人口に興味を持たれる方はいらっしゃるのだろうか?」と、投稿の意義を自問しながらも書き込んで参りました。
この落書き帳周辺には、良い意味での「変人」がうじゃうじゃしておりますので、結構、関心を持っている読者が多いと思います。白桃もその一人です。本当にご苦労さまでした。

[16050]両毛人さん
北前船の寄港地の1つだった、新潟県出雲崎町には
明治の初期に出雲崎は人口1万人を擁する大都市だったと、ものの本で読んだ記憶があります。以降ドラスティックな人口減少が見られます。どうしてこうまでさびれてしまったのでしょう?ゆかりの良寛さんにでも聴いてみよう。(笑)
[16058] 2003年 5月 28日(水)02:15:40卯月桜 さん
確かに最近地震が多いような・・・
主に深夜に。そして、そんな(こんな)時間に起きている私は駄目な奴!(来年の選択科目に悩む、高校生です)

あ、一つ書き忘れていたんですけど、はじめにここに検索でたどり着いた時、TIMのゴルゴ松本さんの出身地が熊谷市とあったのですが、とある今年の正月番組で出身は花園町とテロップが出ていましたよ。

[16003]まがみさん
そうでしたか。教えていただき、ありがとうございます。
[16057] 2003年 5月 28日(水)01:52:01白桃 さん
♪夜霧の第二国道
ここんとこ関心のある話題が目白押しですが、時間的に反応する余裕と能力がありません。で、とりあえず、大河原町の凄さについて
[16041]軒下提灯さん
昼間人口96.6パーセント。そこまで下がってしまいましたか。
今まで、気づいてながら黙っておりましたが、大河原町は人口データ的にもすごい町ですね。
仙南地域の主要都市データ
都市2000年人口DID人口昼間人口率
名取市67,21636,38593.9
岩沼市41,40728,74896.1
白石市40,79313,17698.6
柴田町39,48517,46489.8
亘理町34,770080.3
角田市34,3547,42598.9
大河原町22,76715,02596.6
山元町18,537078.7
丸森町17,868085.5
(一部データは、軒下提灯さんから既にご案内いただいております。)
特筆すべきは、軒下提灯さんが力説されているようにDID人口比の高さです。昼間人口にしても健闘しているといえましょう。白桃の故郷、旧大内町もついこないだまで昼間人口率は100%超でしたから、仙台という東北日本を代表する大都市に近接していながらの高率は、やはりそんじょそこらの町とは違うなと思います。(このデータ表の中で、山元町は町としての歴史も浅く、相当格下なので出さなければ良かったかもしれません。)
一度、じっくり訪れてみたい大河原です。(定年になったら、水戸に立ち寄って雑魚さんと一献くみかわし、そいでから、大河原に行って・・・白桃の白日夢)
あ、そうそう。タイトルと関連するお話。白桃がバアヤに手を引かれて小学校に通っていた頃、国道11号線は、まだ舗装されておらず、お馬さんの落し物が落ちているありさまでした。雨がふると、当然水溜りが出き、その中で雑魚さん、いや、へんな魚が泳いでおりました。それを30分ぐらい眺めていても車にはねられることなんか心配しなくても良い交通事情でした。ところで、国道とは複数の県にまたがる幹線道路と理解しておりますが、道州制なんかが導入されると、今までの国道が「州道」になって、道路の維持管理が国土交通省から、州に移管されるのかな?そうなると、「朝モヤの第一州道」という流行歌がうまれるのかしら?
[16056] 2003年 5月 28日(水)01:48:17【1】ペーロケ[utt] さん
全国総合開発計画における地域区分の変遷
[13866]三鈴さん
中部圏開発整備法の「中部圏」とは、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県及び滋賀県の区域を一体とした広域をいう。
[13862]両毛人さん
「近畿圏整備法」があります。(中略)
この法律で「近畿圏」とは、福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県及び和歌山県の区域(政令で定める区域を除く。)を一体とした広域をいう。
[16048]両毛人さん
「首都圏整備法」が規定していると思われる「東京(狭義の首都圏)」・・・

地方区分については、新潟県、三重県がどの地方に属するのかなど、この落書き帳でも意見がいろいろありますが、国の解釈も時代によって変化しているようです。全国総合開発計画は一全総から五全総までありますが、それを時系列に並べて一覧表にまとめてみました。

都道府県名一全総新全総三全総四全総五全総
北海道北海道北海道圏北海道北海道北海道
青森東北東北圏東北東北東北
岩手東北東北圏東北東北東北
宮城東北東北圏東北東北東北
秋田東北東北圏東北東北東北
山形東北東北圏東北東北東北
福島東北東北圏東北東北東北
新潟東北東北圏東北東北東北
茨城関東首都圏関東関東関東
栃木関東首都圏関東関東関東
群馬関東首都圏関東関東関東
埼玉関東首都圏関東/東京圏関東/東京圏関東
千葉関東首都圏関東/東京圏関東/東京圏関東
東京関東首都圏関東/東京圏関東/東京圏関東
神奈川関東首都圏関東/東京圏関東/東京圏関東
山梨関東首都圏関東関東関東
長野関東中部圏中部中部中部
富山北陸中部圏中部/北陸中部/北陸北陸
石川北陸中部圏中部/北陸中部/北陸北陸
福井北陸中部圏/近畿圏中部/北陸/近畿中部/北陸北陸
岐阜東海中部圏中部中部中部
静岡東海中部圏中部中部中部
愛知東海中部圏中部中部中部
三重東海中部圏/近畿圏中部/近畿中部中部
滋賀近畿中部圏/近畿圏中部/近畿近畿近畿
京都近畿近畿圏近畿/大阪圏近畿近畿
大阪近畿近畿圏近畿/大阪圏近畿近畿
兵庫近畿近畿圏近畿/大阪圏近畿近畿
奈良近畿近畿圏近畿近畿近畿
和歌山近畿近畿圏近畿近畿近畿
鳥取中国中四国圏中国中国中国
島根中国中四国圏中国中国中国
岡山中国中四国圏中国中国中国
広島中国中四国圏中国中国中国
山口中国中四国圏中国中国中国
徳島四国中四国圏四国四国四国
香川四国中四国圏四国四国四国
愛媛四国中四国圏四国四国四国
高知四国中四国圏四国四国四国
福岡九州九州圏九州九州九州
佐賀九州九州圏九州九州九州
長崎九州九州圏九州九州九州
熊本九州九州圏九州九州九州
大分九州九州圏九州九州九州
宮崎九州九州圏九州九州九州
鹿児島九州九州圏九州九州九州
沖縄沖縄沖縄沖縄

ただし、
一全総:「全国総合開発計画」(昭和37年)
新全総:「新全国総合開発計画」(昭和44年)
三全総:「第三次全国総合開発計画」(昭和52年)
四全総:「第四次全国総合開発計画」(昭和62年)
五全総:「21世紀の国土のグランドデザイン -地域の自立の促進と美しい国土の創造-」(平成10年)
であり、沖縄返還は昭和47年なので新全総以前では策定されていません。これを見れば、新潟が終始一貫して東北だったり、福井県が一時、中部、北陸、近畿と3つの地方を掛け持ちしていたり、長野県が関東から中部になったりしたあたりが、興味深いですね。一時は、北陸、東京圏、大阪圏が重複して指定されていた時期があったようです。また、[13866]三鈴さんと[13862]両毛人さんの2例は、おそらく新全総か三全総の際の地域区分毎に、具体的な整備方針を法令化したものと考えられますが、この区分は今は生きているかどうかは疑問です。

(参考)http://www.nishnet.ne.jp/~andou/zensou/tiiki.htm
[16055] 2003年 5月 28日(水)01:12:25【1】ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ 付表(2)国調にみる人口10万以上の都市  最終稿
最後に2002年ロシア国勢調査速報値から、シベリア連邦管区内の人口10万人以上の都市の人口データをご紹介します。

都市名同(ロシア語)所属連邦構成体総数順位
ノヴォシビルスクНовосибирскノヴォシビルスク州1,425,600651,800773,8003
オムスクОмскオムスク州1,133,900519,000614,9007
クラスノヤルスクКрасноярскクラスノヤルスク地方911,700413,400498,30014
バルナウルБарнаулアルタイ地方603,500271,800331,70022
イルクーツクИркутскイツクーツク州593,400269,400324,00023
ノヴォクズネツクНовокузнецкケメロヴォ州550,100251,100299,00026
トムスクТомскトムスク州487,700226,300261,40034
ケメロヴォКемеровоケメロヴォ州485,000219,100265,90035
ウラン=ウデУлан-Удэブリヤート共和国359,400166,100193,30047
チタЧитаチタ州317,800149,600168,20057
ブラーツクБратскイツクーツク州259,200118,900140,30073
アンガルスクАнгарскイツクーツク州247,100113,100134,00076
プロコピエフスクПрокопьевскケメロヴォ州224,600103,000121,60081
ビイスクБийскアルタイ地方218,60098,100120,50086
アバカンАбаканハカシヤ共和国165,20076,30088,900105
ルプツォフスクРубцовскアルタイ地方163,10077,90085,200106
ノリリスクНорильскクラスノヤルスク地方135,10067,50067,600122
アチンスクАчинскクラスノヤルスク地方118,70053,90064,800137
セーヴェルスクСеверскトムスク州115,70054,40061,300141
レーニンスク=クズネツキーЛенинск-Кузнецкийケメロヴォ州112,30052,30060,000145
キセリョフスクКиселевскケメロヴォ州106,40049,10057,300150
キジルКызылトゥヴァー共和国104,10048,30055,800156
カンスクКанскクラスノヤルスク地方103,10048,10055,000159
メジドゥレーチェンスクМеждуреченскケメロヴォ州102,00047,90054,100161
ウスチ=イリムスクУсть-Илимскイツクーツク州100,60048,20052,400166

拙稿[10068]の2000年1月1日の都市別人口表と比べ、殆どの都市が減少傾向にあり、ウソリエ=シビルスコエでは人口10万人を割りました。
一方で(人口10万以上の都市で)人口が増加したのは、ノヴォシビルスク、クラスノヤルスク、バルナウル、トムスク、ルプツォフスク、キジルの6市です。

《あとがき》
さて、3月21日にチタ州から書き始めた「データシリーズ シベリアを西へ」は、本稿をもって最終稿とさせて頂きます。
第1稿から2ヶ月も経過しましたが、非常に長い道のりに感じました。人口データは統一性を重視する立場から一つの情報源に負いましたが、そこには市・町・地区名と人口が書かれているだけで、「町」が何地区に属しているか、またその地区は州のどこにあるか、などの情報は一切ありませんでした。それらを補完し合う数々の情報を集め、また手持ちの「ロシア地理事典」や各種地図を参考にしながら、1州を書き上げるのに5日も費やしたものもありましたが、それでも情報が得られない場合には、それが不明または憶測であることを明記するように努めました。気が付けばパソコンの周囲にはプリントアウトしたデータ集や、地図帳、各種事典、表紙がとれ綴糸がほどけ崩壊寸前にある露和辞典などが散乱しております。
以前の「極東連邦管区」は、ちょうど日本と密接な関係にある「対岸」に位置しているのに対し、「シベリア連邦管区」では、西へ行くほど日本から遠ざかっていく訳で、書きながらも「こんな小さな都市や僻地の地区の人口に興味を持たれる方はいらっしゃるのだろうか?」と、投稿の意義を自問しながらも書き込んで参りました。
そんなさ中、アーカイブズに「推奨機能」が加わり、拙稿「データシリーズ シベリアを西へ」が収録されている「ロシア・シベリア連邦管区ATLAS」には、過分にも星を4つも頂きましたことは望外の喜びでもあり、シリーズ完結へ向けての何よりの励みになりました。
最後までお付き合い下さいました皆様方には深く御礼申し上げますとともに、何分にも手探りで集めた情報ゆえ、整合性に欠けるデータもありましたことを、お詫び申し上げます。
最後に拙稿をご奨励下さいました 両毛人さん、でるでるさん、 kenさん、 夜鳴き寿司屋さんには心より御礼申し上げます。そして、個人ホームページの「落書き帳」に投稿をお許し下さいました、オーナーグリグリ様には深く感謝をいたしますとともに、度重なる長文書込みの非礼をお詫び申し上げます。
[16054] 2003年 5月 28日(水)01:04:31般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 5月28日
7th anniversary,営団丸ノ内線:西新宿!(1996年5月28日新設)
駅間距離の長かった新宿~中野坂上間に西新宿駅が新設されました.
名称を先取りされてしまった都営12号線の「西新宿」(仮称)は後に「都庁前」の名称で開業することになります.
[16053] 2003年 5月 28日(水)00:58:27般若堂そんぴん さん
いには野,御礼など
[16022]kenさん
「ひらがな地名でも難読地名は発生する」ことが明らかになりました。
おお!
なぜ、「いにわ野」では駄目だったのか?
全く以て不思議ですが,字面(じづら)優先のためでしょうね.
「ヴェルディ」「サティ」の小さい「ィ」もそのような例でしょう.本来,小さい母音や小さい「ゃ行」文字,小さい「ゎ」は単独では音価(音の長さ)を持ちません.長音にするには「ヴェルディー」「サティー」と書く必要があるのですが.
ローマ字表記における長音符の不使用も字面優先のためでしょうね.
歴史的仮名遣いで統一しているのならば「いには野」も結構ですが,そういう訳ではありませんね.結局は見た目優先に思われます.
まさか,日本人の左脳がどんどん衰えてきているのではないでしょうね……(非常に不安)

[16026]kenさん,[16027]TACOさん,[16028]カッパーさん,[16032]三丁目さん,[16037]seahawkさん,ありがとうございます(照れまくり).
グリグリさん,いつもお庭で遊ばせていただきありがとうございます.

[16035]津軽衆さん
不愉快な思いなどしておりませんので,どうか私にはお気遣いなく.

[16037]seahawkさん
すごく早いペースですね。
まともに仕事が入れば書き込めない日が続くはずなのですがね……(滂沱)
[16052] 2003年 5月 28日(水)00:51:50深海魚[雑魚] さん
上総中野
[16031] 三丁目さん
東京の近郊区間の駅の表示の差
成田線久住、久留里線馬来田および下郡、中央線初狩、常磐線内原と、列車運行面から見ると中途半端とも思える区割ですね。初狩や内原は、それぞれ大月、友部といった主要駅に隣接する関係上、ある種、緩衝域よろしく付加された結果だとしても、久留里線の必然性が良く判らないですね。

さて、木更津を起点に、袖ヶ浦、再び木更津、そして君津と三市域を縦貫する線形が特徴的な久留里線ですが、元々は軽便規格の千葉県営鉄道として、1912年に木更津-久留里が開業した事に始まります。木更津-久留里-大多喜-大原の予定線に編入された関係で、1923年 9月初日に国鉄移管。同日発生した関東大震災で大きな損害を被るも、僅差で移管が先行していた為、国鉄が復旧を行うという珍事がありました。1930年に改軌が完了し、36年に上総亀山に到達。という事は、ここから山を越えて、養老渓谷の南側をかすめ、上総中野に到達する予定だったのでしょうね。地図を見ると、久留里から直接、小湊鉄道の上総大久保と結んだ方が話が早い様にも思え、あるいは、久留里-上総亀山が横断構想頓挫後の産物ではないか、とも思えたもので。

一方、外房側の 「木原線」 が、木更津と大原の合造語であったのは、「鉄」 の皆さんは良く御存知の事と思います。こちらの沿革もなかなか特徴的で、人車軌道として大原-大多喜で開業した千葉県営鉄道を、「いすみ鉄道」 ならぬ 「夷隅鉄道」 が引継ぎ、気動車化するものの、上記予定線構想に従い、一旦廃止。その後、1930年に大原-大多喜、34年に上総中野まで到達して、ここで計画頓挫。接続する小湊鉄道にしても、外房の小湊を目指した社名ながら志叶わずと、皮肉な出会いとなりました。もっとも、同地区一帯の地勢や半島横断の旅客需要に鑑みて、仮に全通したとしても、結局廃止された可能性は否定し切れません。

ちなみに、東京湾に注ぐ養老川と外房に注ぐ夷隅川との分水界となる養老渓谷-上総中野の運転本数は、一日五往復と極端な閑散区間なのですね。ちなみに、いすみ鉄道の上総中野発着便数は一日15往復。いすみ鉄道接続を存続の要件としつつも、分水界前後の旅客需要が少ない ジレンマを物語っている様な気がします。

[16050] 両毛人さん
新潟県出雲崎町には、東毛地域の小学生が必ずといっていいほど行く臨海学校がある
熊谷、高崎や両毛線沿線から信越線青海川、鯨波などへ運転される事が多かった海水浴臨時列車の陣容から考えても、群馬県における夏季の新潟県志向は強いですね。下手に太平洋側に出るより近いでしょうし。北関東横断道が全通したら、そうした方々が我らが大洗に大挙押し寄せるのでしょうか (大笑)
[16051] 2003年 5月 28日(水)00:12:54YSK[両毛人] さん
板倉町レス
[16010]だんなさん
[16012]スナフキんさん
[16014]kenさん
お気遣いありがとうございます。

いえ、私は全く気分を害したりしておりません。
板倉ニュータウンにつきましては、概ねみなさんと同じ意見をもておりまして、かねがね批判的な目で見ておりましたし、先行きを不安視しています。

ただ、板倉ニュータウンを差し引けば、板倉町はいい場所であるという補足をさせていただきたかっただけなんです。

かえってぶしつけな投稿をしてしまい、こちらもたいへん失礼いたしました。
[16050] 2003年 5月 28日(水)00:01:36YSK[両毛人] さん
北前船と出雲崎町
連続投稿してますね。申し訳ございません・・・。

[16014]kenさん
弁財or弁才と書いて、ベザイと読む、のではないでしょうか?
私の思い込みかもしれないので、(べんざいせん)と読む出所がありましたでしょうか?
[15846]にて言及しました文献(前者の文献)より、引用いたします。

富山県あたりでは「バイ船」、東北地方では「ベザイ船」、あるいは「ベンザイ」と呼び(中略)「ベザイ船」とは、船の形である。漢字では、「弁才」とか「弁財」と書く。巨大な帆一枚で帆走する和船を想像してもらえばいい。

この記述からは、「弁財(才)」という字が、「べざい」または「べんざい」と読まれたのではないかとの推論が成り立つと考えますが、いかがでしょうか。

ちなみに、北前船の寄港地の1つだった、新潟県出雲崎町には、東毛地域の小学生が必ずといっていいほど行く臨海学校があるのですが、そこの道の駅「天領の里」は、北前船に関する展示が豊富で、廻船問屋が神社に奉納した北前船の模型などが飾られていました。

海岸に間近の丘陵に張り付くように街村を形成する町並みも、板塀に黒瓦の間口が狭く奥行きの在る家屋で統一されており、美しい町並みがゆたかに保存されています。
[16049] 2003年 5月 27日(火)23:36:19ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ 付表(1) 2002年ロシア国勢調査速報値
拙稿[15619]でロシア極東連邦管区における2002年10月9日実施の国勢調査速報値をお伝えしましたが、シベリア連邦管区における同様のデータ(連邦構成体の総人口および都市人口と農村人口)をお伝え致します。

2000年までの人口推移は[15995]に、2001年の人口は[10067]にあります。
以下、2002年10月9日現在の人口です。
【各連邦構成体のデータ】
《総人口》
連邦構成体同、ロシア語表記面積Km2人口総数
シベリア連邦管区Сибирский федеральный округ5,114,80020,064,3009,407,10010,657,200
――――――
チタ州 *Читинская область412,5001,084,000524,500559,500
アガ・ブリヤート自治管区Агинский Бурятский автономный округ19,00072,20035,10037,100
ブリヤート共和国Республика Бурятия351,300981,000467,900513,100
イツクーツク州 *Иркутская область745,5002,446,3001,144,5001,301,800
ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区Усть-Ордынский Бурятский автономный округ22,400135,30065,00070,300
トゥヴァー共和国Республика Тыва170,500305,500145,000160,500
クラスノヤルスク地方 *Красноярский край710,0002,908,7001,368,6001,540,100
エヴェンキ自治管区Эвенкийский автономный округ767,60017,7008,9008,800
タイミール自治管区Таймырский автономный округ862,10039,80019,40020,400
ハカシヤ共和国Республика Хакасия61,900546,100255,300290,800
ケメロヴォ州Кемеровская область95,5002,900,2001,350,1001,550,100
トムスク州Томская область316,9001,046,000493,800552,200
アルタイ共和国Республика Алтай92,600202,90096,500106,400
アルタイ地方Алтайский край169,1002,607,2001,215,7001,391,500
ノヴォシビルスク州Новосибирская область178,2002,692,2001,250,3001,441,900
オムスク州Омская область139,7002,079,200966,5001,112,700
*チタ州、イルクーツク州、クラスノヤルスク地方の各数値については、それらに属するアガ・ブリヤート自治管区、ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区、エヴェンキ自治管区およびタイミール自治管区を含みません。
2000年1月1日人口に比べ、全連邦構成体が人口減少傾向にあり、全体3.5%の人口減です。
なかでも、タイミール自治管区で9.3%、アガ・ブリヤート自治管区で8.7%、チタ州でも8.1%の大幅な人口減となり、人口の減少幅の小さいアルタイ共和国で0.9%、アルタイ地方で1.7%、トゥヴァー共和国およびノヴォシビルスク州では1.9%の人口減に留まっています。

【都市と農村人口】
都市規模および集落規模別のデータです。
なお、都市数についてはチタ州、トゥヴァー共和国、ハカシヤ共和国、ケメロヴォ州、トムスク州、アルタイ地方で拙稿[16001]に挙げた都市数との相違が見られますが、これは同稿にてご説明した通りです。
また、「村」の数については、各州ごとのレポートで解る範囲で書き込んでいますが、「村」の定義については、各州のホームページに「村ソビエト(自治体)」と「村落」の違いがあり、この国勢調査にある「集落」とは「村落」のことです。

《都市人口、規模別都市数》  都市とは、市と町の双方をいう。
連邦構成体都市人口総数都市数人口10万未満10―25万25―50万50万以上
シベリア連邦管区14,281,7006,616,4007,665,3004233981456
――――――
チタ州 *714,100340,800373,3005049010
アガ・ブリヤート自治管区25,50012,00013,50044000
ブリヤート共和国584,800275,000309,8003534010
イツクーツク州 *2,047,800948,7001,099,1007773211
ウスチオルダ・ブリヤート自治管区00000000
トゥヴァー共和国157,90073,70084,20076100
クラスノヤルスク地方 *2,213,6001,029,9001,183,7006864301
エヴェンキ自治管区5,8002,8003,00011000
タイミール自治管区26,40012,60013,80022000
ハカシヤ共和国386,800179,400207,400176100
ケメロヴォ州2,514,0001,163,4001,350,6006660411
トムスク州715,000334,500380,50075110
アルタイ共和国53,50023,90029,60011000
アルタイ地方1,386,600635,600751,0002623201
ノヴォシビルスク州2,021,600929,1001,092,5003231001
オムスク州1,428,300655,000773,3003029001

《農村人口、規模別集落数》  農村人口とは、都市人口以外をいう。
連邦構成体農村人口集落総数無人集落人口1―10人11―5051―100100人以上
シベリア連邦管区5,782,6002,790,7002,991,90011,8312557201,2531,1718,432
――――――
チタ州 *369,900183,700186,2006998324761551
アガ・ブリヤート自治管区46,70023,10023,600620210545
ブリヤート共和国396,200192,900203,3006116175447487
イツクーツク州 *398,500195,800202,7001,18126122181142710
ウスチオルダ・ブリヤート自治管区135,30065,00070,3003223223137229
トゥヴァー共和国147,60071,30076,30043546949653146
クラスノヤルスク地方 *695,100338,700356,4001,59627891612001,119
エヴェンキ自治管区11,9006,1005,80026112418
タイミール自治管区13,4006,8006,60027105021
ハカシヤ共和国159,30075,90083,400254143621192
ケメロヴォ州386,200186,700199,50010662692164121663
トムスク州331,000159,300171,70060022656655392
アルタイ共和国149,40072,60076,8002431152419184
アルタイ地方1,220,600580,100640,5001,62016541081061,336
ノヴォシビルスク州670,600321,200349,4001,56642591451581,162
オムスク州650,900311,500339,4001,52329521231421,177
*各表ともチタ州、イルクーツク州、クラスノヤルスク地方の各数値については、それらに属するアガ・ブリヤート自治管区、ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区、エヴェンキ自治管区およびタイミール自治管区を含みません。
[16048] 2003年 5月 27日(火)23:36:17YSK[両毛人] さん
首都圏整備法による「東京(狭義の首都圏)」の範域
[16046]ありがたきさん
「首都圏整備法」が規定していると思われる「東京(狭義の首都圏)」につきましては、アーカイブズ「首都圏の範囲はどこまでですか?」をご参照ください。

アーカイブズ
首都圏の範囲はどこまでですか?
http://uub.jp/arc/arc252.html
[16047] 2003年 5月 27日(火)23:33:06黒髪 さん
東京圏の人口
[16005] はやいち@大内裏 さん
[16019] U+3002 さん
[16043] 両毛人 さん
ありがとうございました。
英語から離れて10数年,得意科目(英検2級 筆記試験のみ合格実績あり)だったはずが面影なしです。
英和辞典が手元にないので,単語の意味がわかりませんでした。
ネットの翻訳サイトも使ったのですが,訳わからない日本語になってしまって。。。
今思えば,2.64milionのピリオドが文末のピリオドとして扱われていたようです。

「東京都市圏に2640万人もいるのかぁ」という驚きと「それ以外に1億人もいるのかぁ」という驚きが入り混じっています。
[16046] 2003年 5月 27日(火)23:30:18ありがたき さん
「東京」とはいったいどこまでなの?
東京都の範囲という意味ではなく、京の都に対しての東の都って意味での「東京」。首都圏よりは狭そうだけど、23区よりは圧倒的に広そう。果たしてどこまで?

とか思う事があったそんなとき、

[15942]太白さん
世界で最も人口の多い都市:東京(2640万人:国連統計)
[15990]yamadaさん
1都3県で東京駅から鉄道で50km以内の市」の人口の合計を計算してみました。

太白さんの発言したデータを受けてのyamadaさんの試みは非常に面白いと思いました。答えを先に条件式を作るというのは難しいクイズですが、根拠がないわけではないかなり的を射たデータだと思いました。もちろん、粗めの条件であるのは否定できないんですが、これはこれで充分使える直感的な視点だと感心しましたね。

[16031]三丁目さん
東京の近郊区間の駅の表示の差については、面白いなぁ、と思っており

さらに、yamadaさんのコメントを受けた後で見た、三丁目さんのデータも面白いですね。わたしも鉄分多めなので素でも面白いものでしたが、相乗効果と言いましょうか、興味深いものでした。

普段から「切り口」にこだわってデータを見つめるようにしているのですが、今回はちょっとジェラシーかもw
わたしも、奇を衒う訳ではないんですが、面白データの発掘に精進しようと思います。
[16045] 2003年 5月 27日(火)23:12:29YSK[両毛人] さん
人口集中地区(DID)
ちなみに、2000(平成12)年国勢調査において設定されたDIDの範囲は、総務省統計局のHP内、以下のリンクで確認してくださいね。

http://www.stat.go.jp/gis/h12/did/

大阪・神戸と京都が連続しているかそうでないかですが、京都市のDIDは向日市等と連続していまして、島本町までは確実に連続しているように見えます。島本町と高槻市の間が微妙?です。
[16044] 2003年 5月 27日(火)22:43:32【1】YSK[両毛人] さん
国勢調査による「大都市圏」
国勢調査では、以下の定義により、「大都市圏」と「都市圏」を設定して、人口などの統計を発表しています。

この概念は、まず「中心市」を設定し、(その中心市への通勤・通学人口÷常住人口×100)の数値が1.5(%)以上の市町村を基準として「周辺町村」を設定し、これらの範囲として定義されています。

1.中心市

(1)大都市圏の中心市は、東京都特別区部及び政令指定市としています。ただし、「中心市」が互いに近接している場合には、それぞれについて大都市圏を設定せず、その地域を統合して一つの大都市圏としています(例:京阪神大都市圏)。

(2)都市圏の「中心市」は,大都市圏に含まれない人口50万以上の市としています。

2.周辺市町村

 「周辺市町村」は、大都市圏及び都市圏の「中心市」への15歳以上通勤・通学者数の割合が当該市町村の常住人口の1.5%以上であり、かつ中心市と連接している市町村としています。
 ただし,中心市への15歳以上通勤・通学者数の割合が1.5%未満の市町村であっても、その周囲が周辺市町村の基準に適合した市町村によって囲まれている場合は、「周辺市町村」としています。


以上の設定基準に基づき、平成7年国勢調査では、次の大都市圏と都市圏が、「中心市」を中心として設定されました。

(大都市圏)(中心市)            
札幌大都市圏──────札幌市          
仙台大都市圏─────―仙台市          
京浜葉大都市圏─────―千葉市、東京都特別区部、横浜市、川崎市    
中京大都市圏──────名古屋市
京阪神大都市圏─────―京都市、大阪市、神戸市
広島大都市圏──────広島市
北九州・福岡大都市圏──────北九州市、福岡市

(都市圏)(中心市)
浜松都市圏─────浜松市
岡山都市圏─────岡山市
熊本都市圏─────熊本市
鹿児島都市圏─────鹿児島市

なお、大都市圏の中心市の設定基準のうち人口規模に関する基準は、昭和35年では人口60万以上の市、昭和40年では人口100万以上の市(ただし、人口100万以上の市と同一都道府県内に人口50万以上の市が存在している場合は,これら人口50万以上の市も「中心市」としています。)、昭和45年では人口50万以上の市、昭和50年以降は現行の基準となっています。

このように、「国連統計」の「都市集積」のリストと、国勢調査の「大都市圏」は、京都が単独の「都市集積」を形成していることを除けば、ぴたりと符合します。

ですので、国勢調査による「大都市圏」のなかで、連続したDIDの範域を対象にしているのではないかと考えたわけです。「京阪神大都市圏」は、京都と大阪の間でDIDが一部不連続な地域があるため、2つに別れたのでしょうか?
[16043] 2003年 5月 27日(火)22:21:36【1】YSK[両毛人] さん
都市集積、該当部分の和訳
[16019]U+3002さん
都市集積の定義は http://www.un.org/esa/population/publications/wup2001/WUP2001report.htm あたりにあるような気配がしますが、読んでません。
お示しいただいた資料の139~140ページ(pdfファイルのページ単位では27~28ページに記述があります。

日本

東京(首都)、広島、京都、北九州、名古屋、大阪、札幌、仙台

データ元:1950年、1955年、1960年は推計値。1970年、1975年、1980年、1985年、1990年、1995年は国勢調査。

統計学的な概念:都市集積(Urban agglomeration)(旧)総務庁統計局は、以下の都市について、「都市集積」に含まれる市町村のリストを公表している。

北九州、京都、名古屋、大阪、東京(1960年から1990年までの各統計年次について)

これらの「都市集積」に含まれる市町村の数は、「都市集積」の地域的な拡大によって、増加してきた。1990年では、北九州地域の連続的なDIDにより構成される「北九州都市集積」には、北九州市と福岡市の2市及び福岡市周辺の9つの市からなる。「京都都市集積」は、京都市と京都市周辺の6つの市のDIDにより構成される。「名古屋都市集積」は、名古屋市及び名古屋市周辺の19の市のDIDにより構成される。「大阪都市集積」には大阪市、大阪市周辺の36の市、神戸市及び神戸市周辺の7つの市のDIDにより構成される。最後に、「東京都市集積」は、東京区部及び横浜市、川崎市、千葉市を含む、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の87市町村の連続的なDIDにより構成される。

と訳することができます。どうやら、市区町村域の人口ではなく、連続的なDID(人口集中地区)の人口を比較しているようです。広島市、仙台市については本文中に言及がありませんが、やはりDID人口を想定していることが予想されます。

広島市と仙台市について、連続するDID人口をまとめると以下のようになります。

統計年次広島市仙台市
1960年396713335979
1965年473587373524
1970年496558433156
1975年629032508771
1980年698849552354
1985年781291618257
1990年844131762277
1995年855210809978
2000年868391837650

と、いうことでやはり国連統計とは一致しませんね。謎は深まるばかりです。
[16042] 2003年 5月 27日(火)22:05:16深海魚[雑魚] さん
陸羽東線
[16037] seahawkさん
陸羽東線などのバージョンが近日発売とのことです。
最近は陣容が比較的地味に感じる同線で、どの様な放送になるものか、気動車の効果音演出も相まって、楽しみですね。どうせなら、前後の路線も含めて、女川 → 酒田を網羅して欲しいですね、そうすれば、新庄から例の オヤジが 「いやー、これが最上川ラインかい。舟、見えねぇど、舟!」 とか言いながら乗車して来るのでしょうね。(笑)

陸羽東線には乗ったことがないのですが、ちょっと楽しみにしたいですね。
私は 20年近く前、寝台特急 「出羽」 明けの乗継ぎとなる急行 「もがみ」 で酒田 → 仙台を一気に乗り潰しました。新庄まで併結した山形行 「月山」 に比べて閑古鳥が鳴いており、仙台まで終始そうした状況だった事を思い出します。
[16041] 2003年 5月 27日(火)21:57:01千本桜[軒下提灯] さん
昼間人口流出地帯
[15927]白桃さん
宮城県 大河原町 96.6

昼間人口96.6パーセント。そこまで下がってしまいましたか。大河原町の場合、四半世紀ほど前から、すでに今日あるを予測したような町づくりが進められてきました。近隣の柴田町、村田町、角田市、白石市が工業化に走るなか、小面積の大河原町は工業適地が無いとして、工場誘致には積極的でなかったのです。大河原町の工業が如何に貧弱かは工業出荷額に現われています。

で、大河原町はどうしたか。仙台および近隣市町のベッドタウンになる道を選んだのです。当時、大河原町の昼間人口は100パーセント前後を推移し、仙南地域では最も高率だったと記憶しています。行政の出先機関や企業の支店営業所が集積していますから、それなりに人の入り込みも多かったようです。そのような町が、近隣市町のベッドタウンになる道を選ぶ。一般的には考えられないでしょう。そして案の定、昼間人口比率は徐々に低下しはじめました。

変な政策をとる町だなと思っていましたが、今となってみれば、これで良かったのかな?と思ったりします。大河原町の場合、昼間人口比率の低下にともなって常住人口が増加してきました。いや、常住人口が増加するにつれ昼間人口比率が低下したと見るべきでしょうね。

ベッドタウンを目指した大河原町は、土地区画整理事業による宅地造成が進み、住宅地区と農地が明確に区分されてスッキリしています。宅地供給過多かな?とは思いますが、仙南地区では大河原に住みたいと言う人が多いのですよ。買物に便利!というのが魅力のようです。買物に便利な大河原町に住んで、村田町の工場へ働きに行く。このケース、多いと思います。そんな訳で、村田町の昼間人口比率は案外高率なのです。村田町と大河原町は結構、役割分担して共存しています。

ところで昼間人口比率といえば、仙台市より南の宮城県南部は、名取市はじめ4市9町すべてが昼間人口比率100パーセント割れしていませんか?。香川県に匹敵する地域に1つも昼間人口流入超過都市が無いというのも、ちょっと寂しい。やはり仙南はすべて仙台の属領なのか!
[16040] 2003年 5月 27日(火)21:56:35TGRS[津軽衆] さん
支庁と郡
[16032] 三丁目 さん
北海道を14支庁に分けた地図は、 http://www.htb.co.jp/links/towns/map.html でして、道外の方は普段、あまり目にしないだろうなぁと思いましたから、ご紹介したかったのです。

私は子供の頃遊んでいた「日本地図パズル」で馴染んでいたのですが、たしかに他では目にする機会が少ないですね。

日本地図パズル、
http://www.yu-boku.com/2dpuzzle07.html
こういうのだったのですが、
 ・プラスチック製
 ・鉄道路線が印刷されている
 ・主な市が○(政令指定都市は□)で示されており、人口順の数字入り
という点が異なります。今はないのかな~。(私のは従兄弟が持っているはず)

上記URLの支庁の順が、私には全く意味不明なのです。
自治体コード順でもないですしね…。
ところで自治体コードでは北海道の町村は支庁単位で番号を付与されています([927] Issie さん)が、この支庁の順、そして他の都府県の郡の順って、どういう基準なんでしょうか。(市の順、郡中の町村の順というのは過去ログでも話題になっていましたが、郡の順は触れられていないようです)
もちろん各県により癖があるようなので([12003] Issie さん)、統一基準はないのでしょうが、「ここの県はこういう順では?」というのはありますか?

ちなみに青森県は
 ・東津軽郡
 ・西津軽郡
 ・中津軽郡
 ・南津軽郡
 ・北津軽郡
 ・上北郡
 ・下北郡
 ・三戸郡
と、「津軽郡を東西南北、中は真中へ。北郡は上下、最後に三戸郡」という、誰が考えてもそうなるかな、という順なのです。(ちょっとつまんない)
[16039] 2003年 5月 27日(火)21:21:44TGRS[津軽衆] さん
学校所在地と住所ネタ
[16003] まがみ さん
箕面市からのレポート、ありがとうございます。
府立豊島高校は、敷地のほぼ真ん中を箕面市と豊中市の境界が通っています。校舎自体も、豊中市側と箕面市側にまたがっています。所在地は豊中市北緑丘。
校舎もまたがるとは…。隣の「豊泉家」という老人福祉施設も建物のちょうど真中を市境が通っています。住所は豊中市北緑丘ですが、箕面市から入る道路しかないようです。

私立箕面自由学園(高・中・小)は、正門だけが箕面市桜井にあり、校舎も含めて敷地はすべて豊中市宮山町にあります。
こちらは豊中市内からも入れますね。

[16013] 軒下提灯 さん
(大河原商業高校)
あの付近が柴田町船岡というのも変です。どうみても大河原市街地の一部ですから。
ニューエスト(都市地図)によると、この地域から大河原町を通らずに柴田町内の他地域へ行く道路は1本しか見えません。しかも山越え。

文京区大塚6丁目、このあたり
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.43.12.496&el=139.43.45.638&CE.x=247&CE.y=225
に住んでいたことがあるのですが、豊島ヶ丘御陵の周囲は高い塀で囲まれているので、6丁目だけほぼ隔絶されています。どちらかというと東池袋6丁目だと思うのですが…。

いずれにしても山もしくは川を越えて隣の自治体、というところに暮らしていた私には驚きです([12441]私)。

この調査中に飛び地を見つけました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=34.48.17.241&el=135.27.10.267&CE.x=421&CE.y=186
石橋駅の北西です。「豊中市」の文字を入れるために図の左端になってしまいました。
[16038] 2003年 5月 27日(火)21:01:05SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~(10)ニューヨーク州 ・・・州の概要・・・
・ニューヨーク州の年平均気温 約10℃(オルバニー)
・ニューヨーク州について

 エンパイアステートとも言われるニューヨーク州はアメリカ合衆国北東部地方最大の州である。全米最大の都市で世界的な経済の中心都市とされているニューヨークを有し、マンハッタンの摩天楼を連想させるニューヨーク州ではあるが、一旦マンハッタンを離れると広大な自然が横たわっている。州の大半はアパラチアやアディロンダックの山々で、州内には数多くの湖と州立公園などが点在する。カナダとの国境には有名なナイアガラの滝がある。この地は米国の新婚旅行地として有名で、別名ハネムーンシティとも呼ばれている。 マンハッタンを中心に世界中から人々があつまるニューヨーク州は、大都会の洗練さと豊かな自然を併せ持った魅力的な地である。

・ニューヨーク州の歴史

 現在のニューヨーク州は、1626年オランダによって植民された。オランダの総督ピーター・ミニュイットが当時の金で24ドルに相当する道具類と引換に、インディアンから買ったマンハッタン島の南端(現在のウォールストリート街付近)に、ニュー・アムステルダムと名付ける村落を形成したのが植民の始まりだ。
 人口が800人となった1653年2月2日には市制が布かれた。1664年は英国がオランダ人を追いだし、当時の国王チャールズ二世の弟に当たるヨーク公の名を取り、ニューヨークと名付けられた。
 その後1775年に始まった独立戦争中は、ニューヨーク州の各地で激戦が展開された(308の戦闘のうち、92がニューヨーク州で闘われた。)が、中でもハドソン河上流シャンプレイン湖付近での海戦は有名だ。
 ニューヨーク市は1789年ジョージ・ワシントンが初代の合衆国大統領に就任し、翌年フィラデルフィアに遷都するまでの間、米国の首府でもあった。その後19世紀に入り、商業貿易の発展とともに金融の中心となり、現在の大都会となった。
[16037] 2003年 5月 27日(火)21:01:02seahawk さん
雑レス 地震、モーターマン
今回の地震ですが、[15988]yamadaさん、[16018]般若堂そんぴんさん、[16015]軒下提灯さん、どうやらみなさん何事もなかったようでほっとしております。

般若堂そんぴんさん、700書き込みおめでとうございます。すごく早いペースですね。ほんとうにびっくりです。

[16006]uttさん、[15998]雑魚さん、[15992]両毛人さんをはじめとするみなさん、改めてご心配ありがとうございました。

[15968]あっちゃんさん
[15987]Issieさん
[16027]TACOさん
みなさんの地域にも、将来的に地震が起きる確率が高いところが多いんですね。地震のメカニズムについては、[15987]でIssieさんが詳しく説明してくださっています。とても勉強になりますね。
[15968]あっちゃんさん
しかし、なぜまた東北地方で起こったんでしょうね。東海地方なら分かるけど・・・。
[16027]TACOさん
この地震が東海地震の前触れとは考えたくないですね・・・。東海地震なら香川にも何がしかの影響がありますからね。確か30年以内に起こる確率が40%だとか・・・
東北に住んでいらっしゃらない方にはなじみが薄いかもしれませんが、実は宮城県沖地震も相当危険なのです。これまで、大きな地震が30~40年周期で起こっており、これから40年以内にかなり大きな地震が来る確率が98%。ほぼ絶対に来ます。しかし、今回の地震はこの心配されている地震とは違って、比較的震源が深い場所で起こっています。ですから、今回の地震が起こったからといって安心はできないのです。

東海地震も本当に危険だと思いますね。人口が集中していることが一番怖いところです。今回の地震で、自分の防災に対する意識がだいぶ欠けていたなと反省しています。ほんとうにみなさんもくれぐれも地震などの災害には気をつけてください。

[16027]TACOさん
またこれも地震関連ですが昨日の地震直後のNHKニュースで仙台市内の民家が火事になっているという報道がありましたがあの火事は結局原因はなんだったんですか?
これ、インターネットで検索しましたが、ちょっとわかりませんでした。けがをされた方が地震のけが人に含まれているので、仙台市北部の一連の放火ではなさそうです。夕飯時で、もう少し火事の箇所は出るのではと思いましたが、比較的少なめだったようでほっとしています。

[15835]月の輪熊さん
[15821]雑魚さん
モーターマンレスありがとうございました。どうやら、陸羽東線などのバージョンが近日発売とのことです。陸羽東線には乗ったことがないのですが、ちょっと楽しみにしたいですね。
[15821]雑魚さん
仙山線経由で山形に出て新幹線に乗り継ぐなら、仙台から東北新幹線に直接乗れば良いのに、と感じていたのですが、「はやて」 編で行先が酒田方面と判明し、ようやく得心。シリーズものを意識した演出も秀逸です。
これにはずっと疑問を感じていましたが、新庄開業を視野に入れていたとは驚きですね。
臨海線直通埼京線編
品川シーサイド駅かどこかだと思いましたが、「~線、~線、首都高湾岸線はお乗り換えです」に少しうけてしまいました。(笑)
[15835]月の輪熊さん
埼京線の「最強の弱冷房車」とか、自殺防止の呼びかけなどは面白かったですね。
埼京線ネタはすごくおもしろいです。自殺防止の呼びかけはJRなど鉄道会社の本音が少し見えたような気がしましたね。
[16036] 2003年 5月 27日(火)20:43:03SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~(9)メリーランド州 ・・・州の概要・・・
・メリーランド州の年平均気温 約13℃(ボルティモア)
・メリーランド州について

 アメリカ合衆国大西洋岸中部、アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.に隣接し、バイオテクノロジーやハイテク産業の拠点となっている州。この湾でとれるカキは全米一の産出量を誇り、州の特産物とされている。州都アナポリスは州中部のチュサピーク湾に臨む都市で、米国海軍兵学校の所在地でもある。また、州内最大の都市ボルティモアは古くは港町として栄えたが、現在は商工業、文化、教育の中心地とされている。観光名所も多く点在し、特にインナーハーバーでは公園や広場での催し物が行われており、ハーバープレイスには数多くの専門店やレストランなどが軒を連ね人々の賑わいを見せている。

 また、アメリカ合衆国で最も古い州の一つで、地理・気候・人々の生活などが多様性に富むことから、「アメリカの縮図」(America in Miniature)とも呼ばれている。



[16035] 2003年 5月 27日(火)20:22:57TGRS[津軽衆] さん
ンとヌの反省
[15936] スナフキん さん
私もごめんなさい。しかも
[15895] 般若堂そんぴん さん
に便乗したようになってしまい、般若堂そんぴんさんにも不愉快な思いをさせたかと思います。失礼いたしました。

[15893]はスナフキんさんの苦悩が伝わってくる文章ですものね。
索引にも「ン」の項目を作るわけにもいかず、このような苦しい措置をとらざるを得ませんでした。(中略)それは重々分かっているのです。が、そう表記することはできないのです…。
のあたりなど。ましてや会社の業務として作っているのですから、会社員たるもの社の方針に逆らうわけにはいきません。また、スナフキんさんの会社の方針というのも、その社の書物の表記基準が明確にされていれば何ら問題ないと思います。「外国地名の正しい日本語表記」というのは存在しないのですから(「外務省表記」も外務省の基準であって、定められたものではないですよね?)。「ヌゴロヌゴロ」と「ンジャメナ」が混在しなければ。

スナフキんさんの苦悩、[11786]にも発見しました。
[16034] 2003年 5月 27日(火)20:20:40Issie さん
大地震
地震から1日が経って…

「被害が思いのほか軽微」というのは,やはり早計でしたね。
一夜が明けてみると,人的・物的さまざまな被害があったようです。
ただし,人命が失われる被害はなかった,というのは幸いというべきでしょう。

[16027] TACO さん
この地震が東海地震の前触れとは考えたくないですね・・・。

今回の地震は太平洋プレートの動きに関わって起きたものですから,フィリピン海プレートの動きによって起こるであろう東海地震や南海地震に直接つながるものではないだろうとは思います。
ただし,今回の地震は1978年の宮城県沖地震(千葉でも結構揺れました)に先立って起きた地震と大変似ているという指摘があります。新しい「宮城県沖地震」の前触れではあるかもしれません。

「東海地震」は,フィリピン海プレートが日本列島西半部を乗せているユーラシアプレートの下に潜り込む境界と考えられている駿河湾から遠州灘沖の海底の深まり(駿河トラフ)付近で起きると想定されています。
この海底の深まり(プレート境界)はさらに紀伊半島沖から四国沖へと延びていますが,ここで起きると想定されているのが「南海地震」です。
で,過去の経験からすると,この2つの地震は大変に深い関連があるようで,しばしばあいついで発生しています。近くは太平洋戦争末期。戦争中のことで,一般にはほとんど報道されなかったのですが,かなり大きな被害を出していたそうです。
で,これが“今すぐ(=数百年以内)”に確実に起こると考えられています。
…この手の「今すぐ」なら,関東地震だって何だってそうなんですけどね。

ここ最近,日本だけでなく世界各地で大地震の報道があいついでいますね。
今朝方にはインドネシアで大地震があって,日本への津波の到来が心配されました。
先日,アルジェリアで大地震が起きたばかりですね。
トルコでも地震があったばかりです。

本質的には「たまたま,偶然」のことなのですが,
いや,これは,それそのものはやってきた気配の全くない「ニビル星」のせいだったりして。
[16033] 2003年 5月 27日(火)20:15:52千本桜[軒下提灯] さん
都市集積の定義を日本語で教えて下さい
[16019]U+3002さん
都市集積の定義は http://www.un.org/esa/population/publications/wup2001/WUP2001report.htm あたりにあるような気配がしますが、読んでません。

私も読もうと試みましたが、全く歯がたちません。爺は英語ができんのです。どなたか、大雑把で構いませんので、「都市集積の定義」を日本語で教えていただけませんでしょうか。教えて下さった方には、お返しに軒下提灯の考えで定義し算出した「お役に立たない昭和40年代の東北地方都市ランキング」をそっとお教え致します。

仙台が1,011,000人なのに、何故に広島が869,000人なのか、食い下がって追求する必要がありそうですね。それから、予測によると2015年にはダッカが22,800,000万人に膨らんで世界第2位。ラゴスが16,000,000万人に増加して世界11位に発展?するのですね。なんだか他人ごとながら心配です。2,000万人もダッカに住んで、どんな仕事をしながら食べて行くのかと。

ラゴス。いつの頃からか、世界の大都市の仲間としてラゴスの名前が出てくるようになりました。でも、私が青春だったころ、ナイジェリア最大の都市は人口50万のイバダンだと書いてありました。あのイバダンは現在どのような立場にあるのでしょうか? また、ラゴスとイバダンの都市関係を御存知でしたなら教えて下さい。
[16032] 2003年 5月 27日(火)19:55:19【2】三丁目 さん
お礼、と富良野(予告編?)
[15997]ゆうさん
「転載」というのはいわゆるコピペのような行為のことですね。リンクすることは「参照」であり、「転載」には当たらないと思います。(中略)
私の場合は「無断リンク絶対お断り、見つけたら訴えます」と書いてない限り積極的にご紹介しています。
アドバイス、ありがとうございました。この書込みで一緒にして、参照URLを表示することは場違いで、失礼かもしれないとは思いましたが、私が見つけた(どうやって検索したかは、もう忘れました)、北海道を14支庁に分けた地図は、
http://www.htb.co.jp/links/towns/map.html
でして、道外の方は普段、あまり目にしないだろうなぁと思いましたから、ご紹介したかったのです。道内では、天気予報で(網走支庁だけ例外ですが)お馴染みですよね。ちなみに、上記URLの支庁の順が、私には全く意味不明なのです。

[16018]般若堂そんぴんさん
>Mac環境だと何文字目で改行されて表示されているのか
Netscape 7.0では51文字でした.ぎりぎり一杯でセーフです.IE5やiCabでも大丈夫です.
お返事ありがとうございました。私の字図は、本当にギリギリの表示だったのですね。パソコン通信時代のメールが全角40文字表示に対して、37文字で改行するのがネチケットと聞いていましたから、単純に55マイナス3の52文字で、大丈夫かなぁと思っていたのですが、教えて頂きホッとしました。以後、簡易表作成に際しても、気をつけたいと思います。
最後になりましたが、700書込みおめでとうございます。

なお、拙稿富良野編[15652][15715]を書込んだ後に、皆さんからレスやフォローを頂き、落書き帳でさらに話が弾んだ旨、我が地理アドバイザーにご報告したところ、「アドバイザー(情報提供者)としても、ちょっと気になるので、簡単なやりとり内容だけでも、知らせてくんなはれ。」とのことでした(自分で読めばいいのに。ブツブツ。とはいえ、アドバイスもらってるからなぁ)。ザッとした流れを送ったところ、何やらモノ申したそうな様子。もしかしたら、代理書込みとすることになるかもしれませぬ。
[16031] 2003年 5月 27日(火)19:19:51【2】三丁目 さん
東京の近郊って?
かねてから、東京の近郊区間の駅の表示の差については、面白いなぁ、と思っており、比べる書込みを用意していたところでした。すると、[15990]yamadaさんの書込みがちょうどあり、いくつかレスがありましたね。
というのも、JR東日本の電車内に貼ってあるものと、日常的に使っている駅間検索ソフトの差は、JR東日本の図が北方へ長い(1都6県の県庁所在地を表記するため?と、自社線の新幹線駅をできるだけ表したいから?)のに対して、検索ソフトの方は、房総半島を全て含んでいるから北方面は短めで、西に妙に長いからです。今回改めて4つを比べただけでも、微妙に違うので、なおさらその感を強くしました。
JR東日本による近郊路線図ですから、JR線だけでの比較としましたが、

JR東日本JTB(株)交通新聞社検索ソフト
東海道本線熱海平塚二宮沼津
伊東線全線
相模線全線全線全線全線
御殿場線全線
総武本線成東成東成東成東
東金線全線全線全線全線
成田線成田成田久住久住
成田線成田空港成田空港成田空港成田空港
久留里線下郡馬来田全線
外房線茂原大原茂原全線
内房線君津青堀青堀全線
中央本線大月大月初狩塩山
八高線全線寄居寄居寄居
高崎線全線熊谷熊谷熊谷
上越線新前橋
両毛線全線
東北本線宇都宮小山小山小山
常磐線勝田土浦土浦内原
水戸線全線全線

注1:JR東日本の表示は「東京近郊路線図,JR EAST Railway Lines in Greater Tokyo」です。
注2:JTBとは、JTB時刻表のことで、「東京付近拡大図」と表記されています。
注3:(株)交通新聞社(いわゆる旧鉄道弘済会と呼ぶのですか?)時刻表では「拡大図(東京付近)」と表記されています。
注4:検索ソフトでは「東京近郊」と表示されています。
注5:「―」は、その線についての表示そのものがないことを表し、「全線」とはその線の全駅が表示されていることを表します。該当する線の、始発駅のみしか表示されておらず、あとはヘビのシッポのようにチョロッと出ているだけの場合も、これに含めました。

私の好みを申し上げると、房総半島地域よりは北関東方面に親近感を覚えるから、JR東日本の表示の方が好きなんですけどね。
検索ソフトには、この他「名古屋近郊」と「大阪近郊」もあるのですが、鉄道の事業主体であるJRが、どのように表記しているかわからなかったので、私は、諦めましたが。
[16030] 2003年 5月 27日(火)19:18:04SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~(8)デラウェア州 ・・・州の概要・・・
・デラウェア州の年平均気温 約12℃(ウィルミントン)
・デラウェア州について

 デラウェア州はアメリカ合衆国東部太平洋沿岸地帯のほぼ中央に位置する全米で二番目に小さな州。東側はデラウェア湾に面し、デラウェア河をはさんでニュージャージー州と向かい合っている。北側はペンシルバニア州、西と南はメリーランドに接している。ニューヨーク証券取引所の半数以上がデラウェア州に本社登記されておりゼネラルモータース(GM)、フォード、ダイムラークライスラーなど一流企業の多くはデラウェア州に本社を置いている。

 化学工業や食品加工などの産業が盛んで、湾岸都市ウィルミントンには世界最大の化学会社、デュポン社の本社と工場があることから、「世界の化学の首都」と呼ばれている。デラウェア州は1787年12月7日に合衆国に加盟し、憲法を批准した最初の州であることでも知られている。また、デラウェア州はThe First Stateの愛称でも呼ばれている。
[16029] 2003年 5月 27日(火)19:04:23SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~(7)ニュージャージー州  ・・・州の概要・・・
・ニュージャージー州の年平均気温 約12℃(アトランティックシティ)
・ニュージャージー州について

 ニュージャージー州はミドルアトランティックの東部に位置する南北350km,東西138kmほどの州。州の北東部はハドソン川を挟んでニューヨーク州と接し、東側は大西洋に面し、沖合いには海岸線に沿ってアイランドビーチ、ロングビーチなどの細長い島々が並んでいる。

 市街地は,ニューヨークの近郊,州都のトレントン、フィラデルフィア対岸のCamdenや大西洋岸のエリアに発達している。その他は,北部はなだらかな丘陵地で,中~南部はトウモロコシや大豆畑と雑木林との間に小規模の町々が点在する。The Golden Stateと呼ばれる所以である。

 日本人はニューヨークで働く人が北部に多く住んでおり,中部ではPrinceton 近郊に500人程度いるそうで,それ以外の地域にはほとんどいないようだ。

 州内には植民地時代の面影を残す史跡がある一方、アトランティックシティのようなおしゃれで新しい都市が大西洋沿岸に点在する。また、プリンストンは米国で4番目に古い大学でアイビーリーグの1校とされているプリンストン大学の所在地であり、法学大学院と医学大学院は全米屈指の水準を誇る名門大学である。
[16028] 2003年 5月 27日(火)18:45:21【1】カッパー さん
東北
[16018]般若堂そんぴんさん
700回書き込みおめでとうございます!!地震からの復活第一号レスが700回記念となりましたね!!

午後六時ごろ東北新幹線の仙台から盛岡に向かう下り列車から運転を再開したそうです。
[16027] 2003年 5月 27日(火)18:36:10【1】SANUKI-Impact[TACO] さん
どうもうまくいかない
[15940]太白さん
「留学ジャーナル」のサイトからの引用だと思いますが、読んでいて悲しくなってしまいました。
ボストン大学の所在地は、そのまんまですがボストンです。プロビデンスにあるのはブラウン大学です。古くからある名門大学ですが、日本での知名度という点では他のアイビーリーグの大学に劣るような気もします。
ご指摘ありがとうございます。まさに「留学ジャーナル」からの引用です。そうなるとしっかりして欲しいと思いますね。留学情報誌が間違えるなんて・・・。

[15968]あっちゃんさん
しかし、なぜまた東北地方で起こったんでしょうね。東海地方なら分かるけど・・・。
この地震が東海地震の前触れとは考えたくないですね・・・。東海地震なら香川にも何がしかの影響がありますからね。確か30年以内に起こる確率が40%だとか・・・


 今ニュースでしてましたが昨日東北地方で起きた地震による重軽傷者数が100人を超えているようですね。遠く香川からですが非常に心配しています。

 またこれも地震関連ですが昨日の地震直後のNHKニュースで仙台市内の民家が火事になっているという報道がありましたがあの火事は結局原因はなんだったんですか?

[15990]yamadaさん
レスありがとうございます。やはり単純に東京、千葉、神奈川、埼玉というわけではありませんでしたか・・・。

[16018]般若堂そんぴんさん
700書き込みおめでとうございます。


 タイトルにもあるようにアメリカの州のデータ作りはやはり難しいですね。今のところ新たに概要として書き込みをしてはいますが・・・。
[16026] 2003年 5月 27日(火)18:01:27ken さん
そういえば
般若堂そんぴんさん、地震後復帰?書き込み[16018] が、700書き込みでしたね。

ご無事とともに、700書き込みおめでとうございます。
[16025] 2003年 5月 27日(火)17:49:59琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
新市町村名案・3
しつこいかも知れませんが、またまたやります新市町村名案第三弾。第一弾[14651]・第二段[15645]
前回同様郡名は基本的に割愛しています。でもそろそろネタ切れが・・・・。各県の段落位置が無作為ですがご勘弁を。
《山梨県》
春日居町+石和町+御坂町+一宮町+八代町+境川町=向井/向居(むかい)市
理由:甲斐の六町→六甲斐(むかい)→向井/向居
《鹿児島県》
串良町+東串良町+内之浦町+高山町=串之山(くしのやま)市
理由:見ての通りの合成名です
《福井県》
朝日町+越前町+織田町+宮崎町=夕陽里(にしざと)町(応募済)
理由:町の位置と越前岬からの日本海の風景をイメージした(つもり)です。難読地名の仲間入り?
《秋田県》
昭和町+飯田川町+天王町=堀井(ほりい)市
理由:石油の採掘地なので、「油井を掘る」の意
《埼玉県》
大利根町+栗橋町=玉飾(ぎょくしょう)市
理由:北埼玉郡・北葛飾郡の合成です
《富山県》
黒部市+宇奈月町+入善町+朝日町=産光(うぶみつ)市
理由:水力発電地帯なので、「光(電気)を産む」の意
《香川県》
琴南町+満濃町+琴平町+仲南町=琴宮(きんぐう)町
理由:思いつき。その一言です。
《長野県》
上田市+丸子町+真田町+武石町=千谷(せんごく)市
理由:千曲川の谷の意
[16024] 2003年 5月 27日(火)17:32:36【1】深海魚[雑魚] さん
逆七五三
[16023] わたらせGさん
大岩藤合併して市制施行したら五・七・五にするのかしらん …?(笑)
「山田町」 「山本町」 「山北町」 「山辺町」 「川本町」 「川北町」 「川辺町」 「川尻町」 なども 「逆七五三」 になりそうですね。「市」 が五画とすれば、「五七五」 は結構ありそうですが、逆 「五七五七七」 はさすがに無いだろうな (笑)
[16023] 2003年 5月 27日(火)15:54:30G[わたらせG] さん
大平
[16021]スナフキんさん
「栃木の地名」(落合書店)にも『「大平村」に決めたのは、字画の逆順が、七・五・三で縁起がよいからだという。「太平村」では、七・五・四になるからだ。』とスナフキんさんと同じような地名由来の解説がありました。縁起をかついだようですね!?町制施行後も引き続き七・五・三となりましたね。大岩藤合併して市制施行したら五・七・五にするのかしらん・・?(笑)
[16022] 2003年 5月 27日(火)14:52:48【1】ken さん
いには野 自己レス
[16014]
「いには野」なる名称で売り出されてて、いには野小学校とかもあるのですが、「いには」って「印旛」の古名か何かですかね?
は、地域公団のサイト、http://www.region.go.jp/soudan/soudan05.html に
いには野 「いには」というのは万葉集にも記載されている印旛郡の古称、印波郡(いにはのおこり)から採ったもので、
とありました。「おこり」は「こおり」のミスタイプで、さらに「こほり」が正しいと思われますが。

しか~し!
ひらがな地名問題に新たな大問題発覚!

千葉県住宅供給公社の「いには野」のページを見て初めてわかったのですが、
http://www.chiba-kousya.or.jp/iniwano/main_iniwano.html

「いには野」は「INIHANO」ではなく「INIWANO」と読ませるようです(愕)。

たしかに
印波郡(いにはのこおり)
とあれば、この読みはINIWAなんでしょうけれど・・・。

これでは、難読回避とか、誰にでもわかりやすい、とかいった、これまでのひらがな地名命名の根拠となって来た拠り所が、一挙に崩壊じゃないですか。
「ひらがな地名でも難読地名は発生する」ことが明らかになりました。

なぜ、「いにわ野」では駄目だったのか?
どうせ読めないのなら「印波野」では駄目だったのか?
印旛村なんだから、印旛(IMBAorINBA)のままでは駄目だったのか?

「いには野」の由来は解けたものの、さらに大きな謎が深まりました。

P.S.
「いには野」分譲に登場する、「地域公団」、「都市基盤整備公団」、「千葉県住宅供給公社」や、民間ディベロッパーの関係も交錯していて、謎ですが。
[16021] 2003年 5月 27日(火)13:47:42スナフキん さん
「大」平町・「大」平下駅と太平山のこと
自分で、新大平下の話題を振っておいてそのままというのも感じ悪いので、仕事ほったらかしで調べてみました(ぉぃ)。答えらしきものはあれこれ探すよりも意外に近くにあり、三省堂の地名事典には「合併時、近くの太平山からとり、各字画数が3・5・7となるように<太>を<大>に改めた。」とありました。なるほど、何となく説得力があります。実のところ、栃木県大百科、古い町政要覧などを見ても由来にまで言及して記述しているものはなかったです。それじゃあと、角川の地名辞典を引っぱり出してくると「中世の地名大平」ともあります。う~ん、正直なところどちらも怪しくなってきました…。
[16020] 2003年 5月 27日(火)13:30:31般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その拾玖 ヨーロッパ(ロシアを除く)編-3
今回は[15924]の続き,イタリア編その2です.

参照サイト
1.metroplanet:http://www.metropla.net/

***

イタリア ブレッシア Brescia:Metrobus

Progetto Metrobus(メトロブス計画)の公式ページ
http://www.asm.brescia.it/progetti/metrobus/METRO.HTM
のメニューから「Metrobus: Perche?」や「Il percorso in citta」を選択すると計画図を見ることができます.
また,イタリア語が分からず自信がないのですが,地表を走る路線(高速バス?)として Lam という3つの計画線(?)があります.
それによれば次の通りです.
Metrobus:赤(建設中)

Metrobus は自動運転のライト・レール地下鉄です.

***

イタリア ミラノ Milano:Milano Metropolitana & metrotranvia

Azienda Transporti Milanesi S.p.A. (ATM) の公式サイト
http://www.atm-mi.it/
で言語を選択した後,
http://www.atm-mi.it/ita/default.asp
の左メニューの下にある「Scarica la Mappa della Rete Metropolitana」をクリック(もしくは左メニュー「Orari e Percorsi」>「Mappa Rete Metropolitana」),または
http://www.atm-mi.it/eng/default.asp
の左メニューの下にある「Download the Metropolitan Railways Map」をクリック(もしくは左メニュー「Timetables and Routes」>「Metropolitan Railway Maps」)するとPDF路線図を見ることができます.
また,イタリア語ページ左メニュー「L'Azienda」>「Il Futuro」
http://www.atm-mi.it/ita/azienda/ffuturo.htm
から左メニューのどれでも,
または英語ページ左メニュー「The Company」>「The Future」
http://www.atm-mi.it/eng/azienda/ffuturo.htm
から左メニューのどれでもクリックすると将来計画の情報を見ることができます(ライン・カラー情報はありません).
metroplanet の将来計画図
http://www.metropla.net/eu/mil/milan-future.gif
における計画線のライン・カラーを合わせると,次の通りです.路線の呼称がまちまちですので,それらを併記しました.

La Metropolitana (The Metropolitan Railway)
M1MM1Linea 1Linea Rossa:赤
M2MM2Linea 2Linea Verde:緑
M3MM3Linea 3Linea Gialla:黄
M4Linea 4:紺?(計画線)
M5Linea 5:紫?(計画線)
M09Passante Ferroviario:青(計画線)

Passante (= Tunnel) は南北の郊外鉄道を結ぶ地下区間のようです.

ライト・レール地下鉄(メトロ・トラム)は次の通りですが,ライン・カラーは分かりません(ATM 公式サイト将来計画のページによる).
La metrotranvie (The Light Railways)
la prima linea(the first line)=Metrotranvia Nord(Metrotram North)(建設中)
la seconda linea(the second line)(計画線?)
la terza linea(the third line)=(Metrotranvia SudMetrotram South)(建設中)
la quarta linea(the fourth line)(建設中)

***

イタリア ローマ Roma/Rome:Metropolitana

Azienda Tranvie e Autobus del Comune di Roma (ATAC S.p.A)(営業主体)の公式サイト
http://www.atac.roma.it/
でメニュー「Orari e Percorsi」>「scarica le mappa」>「Metro e ferrovie regionali」(または英語を選択,メニュー「lines & timetables」>「Download Maps」>「Undergrounds and Railways」)を選択して見ることのできる
http://www.atac.roma.it/mappe/ferro.pdf
は Ferrovia metropolitana(首都圏鉄道)を含めた路線図です.それによるライン・カラーは次の通りです.
Metro Linea A:橙
Metro Linea B:紺
FM1~FM7:黒

Le Pagine di Roma, Dipartimento VII - Politiche della Mobilita, Il Transporto Pubblico (ローマ市公共交通の公式サイト?)のページ
http://www.comune.roma.it/dipVII/traspub/home.html
から「La nuova linea B1」「La nuova linea metfoC」などで計画路線図を見ることができます.
それによるライン・カラーは次の通りです.
Linea A:赤
Linea B:青
Linea B1:紺(建設中)
Linea C:緑(転用予定)
FM 1:緑
FM 2:ピンク
FM3-4-6:紫
FM 5:黄
FM 7:橙
FM は首都圏鉄道です.

metroplanet では次の通りです.
Linea A:橙
Linea B & Linea B1:青(建設中)
Linea C:紫(転用予定)
FM:灰

あるホテルのサイトにある路線図
http://www.villapaola.com/italiano/bandbaroma/bigrailbandbaroma.htm
では
A:赤
B:青
C:朱
E:紺
F:緑
FM1~FM7:黒
ここでの C,E,F は Ferrovie urbane(都市鉄道)であり,将来メトロに転用される路線のようです.現行の計画とは異なるのかも知れません.

http://www.roma2000.it/trasp.html
では
MA:緑
MB:黄緑
E:黄
F:赤
G:青
ここでの E,F,G は Tratti urbani Ferrovie Laziali とされており,都市鉄道(前の路線図の E,F,C に相当)です.これもまた現行の計画とは異なるのかも知れません.

満足な路線図がほとんど得られませんでした.路線名称もまちまちで,イタリアという国の大らかさ(と言えば聞こえは良いのですが,大雑把さ)をここに見る,というのは偏見でしょうね.計画の改訂に路線図が追いつかないのかな? などと想像しております.
ローマは遺跡の多い都市であるため,地下鉄建設には困難があったといいます.

「Mobilita」の「Mobilita」にはアクセント記号[`]が付きます.
[16019] 2003年 5月 27日(火)13:22:14U+3002 さん
東京の範囲~『都市集積』
おそらく出典は、United Nations Population Division(国連人口部)の
World Urbanization Prospects(世界都市化展望)
http://www.un.org/esa/population/publications/wup2001/wup2001dh.pdf
でしょう。
WUPに載っている都市人口は、urban agglomeration(都市集積)の人口です。

都市集積の定義は
http://www.un.org/esa/population/publications/wup2001/WUP2001report.htm
あたりにあるような気配がしますが、読んでません。

ただ、2次資料によると、東京集積の範囲は
http://www.npo2050.org/population_bulletin/vol42/vol42.html
>東京23区、横浜市、川崎市、千葉市など87の市町
だそうです。


「人口75万人以上」の都市集積人口の表には、以下の日本の都市集積が載っています。
(2000年と2005年の人口推計から、2003年の人口を線形補完しました)
(()内は2002年住民基本台帳に基づく市域人口です)

1. 東京 26687
2. 大阪 11013 (2484)
3. 名古屋 3198 (2110)
4. 北九州 2806 (福岡1302)
5. 札幌 1874 (1823)
6. 京都 1865 (1387)
7. 仙台 1011 (987)
8. 広島 869 (1114)

どうやら、横浜・川崎・さいたま・千葉が東京集積に含まれているほか、
神戸は大阪集積に、福岡は北九州集積に含まれているようです。
(なぜ「福岡集積」ではないのか謎ですが…)
また、広島を見ると、市域より狭いこともありうることがわかります。


世界の都市集積人口上位は、以下のとおりです。
ただし、順位は頻繁に変わります。
(2000年と2005年の人口推計から、2003年の人口を線形補完しました)

1 東京 26687
2 サンパウロ 18939
3 メキシコ市 18587
4 ムンバイ(ボンベイ) 17437
5 ニューヨーク 16981
6 ダッカ 14560
7 デリー 14177
8 カルカッタ 13803
9 ロサンジェルス 13545
10 上海 12754
11 ジャカルタ 12300
12 ブエノスアイレス 12273
13 カラチ 11111
14 大阪 11013
[16018] 2003年 5月 27日(火)13:21:47般若堂そんぴん さん
レス四題
[15936]スナフキんさん,[15895]はちょっとぶっきらぼうすぎる書き方だったかなと反省しております.
私も東北出身ですから(一応、戸籍上はそうなっている…)
東北に縁のある者同士が結束して
国語の権威とか、そういう大人物
を動かしましょう!(笑)

[15937]mikiさん
人名の場合ですと、「ブッシュ」大統領を
中国では「布什」、台湾や香港では「布希」と表記するようなものです。
布什=Bushi,布希=Buxi となり,中国風は「i」は特に口を構えて発音する母音ではない点は良いのですが,巻き舌の「sh」が難.台湾・香港風は「x」は英語の「sh」に近いのですが母音「i」が明瞭すぎるのが難.一長一短ですね.(「不是」=Bushi または「不煕」=Buxi……般若党としては積極的に採用したいところですが共和党支持者に叱られそうですね)
中国と台湾では古くからのものを除く動植物の名称などもわざとやっているのではないかと思われるほど異なっている場合がありますね.同物異名はまだしも,異物同名が少なくないので,注意が必要です.

[15973]三丁目さん
逆に、Mac環境だと何文字目で改行されて表示されているのか
Netscape 7.0 では51文字でした.ぎりぎり一杯でセーフです.IE5 や iCab でも大丈夫です.

[15968]あっちゃん,[15981]seahawkさん,[1606]uttさん,[16014]kenさん,御心配いただきありがとうございます.
昨夜の地震は当地では北関東とほぼ同等で被害は全くありませんでしたが,疲労で書込ができませんでした.
宮城県北部から岩手県,青森県太平洋側はあちこちに被害が出ていますね.山形県でも村山地方の山辺町で道路に段差ができたようです.
[15988]yamadaさん,大変でしたね.当地でも電話が繋がらない(受話器を上げるといきなり「話し中」の音がかなりの音量で鳴り始めました)状態でしたから,岩手県はさぞ繋がりにくかったでしょう.
それにしても,「大地震」を「おおじしん」と読むのに抵抗を感じるのは私だけでしょうか?
[16017] 2003年 5月 27日(火)13:13:42ken さん
弁財船 自己レス
[16014]
(べんざいせん)と読む出所がありましたでしょうか?

船といえば、笹川一家・日本財団。
先日海底から引き上げられた北朝鮮工作船も「船の科学館」に展示されるそうで、船繋がりで、なおかつ、反共宣伝には格好の材料をGETできるとは、まだまだ日本財団も影の影響力あるんですね。

余談はさておき、「べんざいせん」で検索したら、日本財団図書館のページ
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1997/00667/mokuji.htm
が、かかり、お、これは「船の科学館」の資料だから、確かだな、と思ったら、
目次ページには「弁才船(べんざいせん)の構造と各部名称」とあるものの、
肝心のコンテンツページに入ると、
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1997/00667/contents/011.htm
「弁才船(べざいせん)の構造と各部名称」

「船の科学館ものしりシート」が、これでは困りますね。

<CM回顧(番外編)>
♪戸締り用心、火の用心~
笹川良一氏が高見山関(現東関親方)と子供たちを従え、拍子木を鳴らし町を歩くCMなど、日本船舶振興協会のCMは凄い出稿量でした。
心に残るコマソン(←死語?)だと思ったら、故山本直純さん作曲。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1998/01002/contents/033.htm
「世界は一家、人類は皆兄弟!」と唱和して終わったり、笹川氏が「一日一善」と宣したり、お母様を背負って石段を登ったり、の一連のCM群は、子供には笹川氏のプロフィールなど詳しく知る由もなく、不思議なCMでした。
[16016] 2003年 5月 27日(火)12:41:33深海魚[雑魚] さん
迂回国道
[16015] 軒下提灯さん
石巻から湯沢に行くときは、女川、神割崎、志津川、若柳経由で行って下さいね!
[5822] でも言及しましたが、実はこの経路、志津川での投宿を挟み、若柳から石巻まで辿った事があります。MT車における私の ギア・チェンジがかなり御粗末だった事もあってか、志津川-女川では、同乗の女房は戻す一歩手前でした。国道 45-342号線の短絡路に比べると、一時間以上は軽く ロスしそうですね。

300番代、400番代の国道ルートって遠回りですね。
身近な例で言うと、461号線の茨城県大子町上岡-栃木県黒羽町須佐木ですかね。このあたりは、数年前に整備が完了した大子町佐貫地区経由の県道が主用路となっています。若番でも、延長区間ですと該当例はありそうで、例えば福島県長沼町屋敷以遠の 118号線。会津若松に行くなら、294号線の方が便利ですしね。(私の場合は、棚倉の段階から外れ、東、中島、矢吹、大信と短絡します。)

軒下提灯さんの地元 (?) 付近を終点とする 349号線は、起点部分界隈が我が生活道路ですが、一体的需要は先ず無いですね。(笑) これらの 「迂回例」 は、国道に昇格させる事で整備を促進する様な事情も考えられるので、単純に短絡性の希求で事足れりとする問題ではないかも知れません。
[16015] 2003年 5月 27日(火)11:41:47千本桜[軒下提灯] さん
5万分の1地形図/分かるんだけど分からない到達地名
「2万5千分の1地形図」や「5万分の1地形図」の到達地名の乱れは全国的なものだと思いますが、5万分の1地形図「登米」にも、オ~~~ッ!と楽しくなるような到達地名が選択されています。

北上川河口の追波湾から神割崎付近をイメージしてください。5万分の1地形図「登米」は北上川河口と神割崎の中間で終わっています。その途切れた地点(宮城県北上町)での国道398号神割崎方面への到達地名は「至湯沢」となっています。う~ん。地図に記載された湯沢が、秋田県湯沢市を指していることなど、地図(道路)利用者はゆめゆめ思いもしないことでしょう。湯沢の他にもっと適切な到達地名があると私は断言します。

湯沢でよし!とするのは、国や県の国道管理者だけではないでしょうか?。「ほら、国道398号は石巻市から、女川町、雄勝町、北上町、志津川町、迫町、若柳町、築館町を経由して秋田県湯沢市まで伸びています。より多くの市町村に恩恵を与えるために、あっちこっち遠回りしながら複雑なルートを設定しました。素晴らしいでしょう!。ですから皆さんも、石巻から湯沢に行くときは、女川、神割崎、志津川、若柳経由で行って下さいね!イェ~ッ!!」 あほらし。誰が女川、神割崎経由で秋田県湯沢市まで行くもんですか。菅原都々子は唄います。♪月がとっても蒼いから 遠回りして帰ろう~♪。300番代、400番代の国道ルートって遠回りですね。
[16014] 2003年 5月 27日(火)11:29:35【2】ken さん
レス諸々
[16007]紅葉橋瑤知朗さん
[15913] 両毛人 さん
「弁才(財)船(べんざいせん)」または「ベザイ船(せん)」と呼ぶ
弁財or弁才と書いて、ベザイと読む、のではないでしょうか?
私の思い込みかもしれないので、(べんざいせん)と読む出所がありましたでしょうか?
(せん)(ふね)の読み問題に、別の読み問題を横レスで申し訳ありませんが、後学のため・・・。
肝心の「せん」「ふね」については個人的には、本などを読むときには、頭の中では、きたまえぶね、べざいせん、と読んでますね。何となくですが。

[16012] スナフキん さん
板倉町ネタを振り出した責任者としてもフォローを。。。
話題の流れで出てしまったのがたまたま板倉ニュータウンだったというだけの話で、他にもあまり適切とは思えない開発行為は首都圏にいくらでも転がっています。
千葉ニュータウンも鳴り物入りの大規模開発ですが、北総開発鉄道も開通しインフラは整ったとはいえ、実態は厳しいですね。
もっと地の利が良いところで、供給過剰ですので。
先日、「駅徒歩1分、100平米超、1000万円代」なる大見出しのマンションのチラシが入っていて、オッ何処だ!と思ったら、印旛日本医大駅でした。
あそこだと、駅前1分100平米超で、2000万切るのか、と感慨深し。
ニュータウン開発がはじまるまでは、あの辺りは、本当の「下総の原風景」という感じで、良い所だったんですが。
ところで、この地区は「いには野」なる名称で売り出されてて、いには野小学校とかもあるのですが、「いには」って「印旛」の古名か何かですかね?

京葉線開通で、東京への通勤需要を充てこんだ、東金や大網の開発地、さらに悲惨な状況のアクララインを通じての通勤需要増を期待して開発された木更津など、どこも厳しいですね。

[16000] まがみ さん
切り番おめでとうございます。
東武大平下としなかったのは、駅名が長くなり過ぎるからでしょうか。
まがみさんに対して、鉄道ネタで切り返すのは、僭越ながら、
東武鉄道は、新栃木、新古河、新鹿沼、新桐生、新越谷、など、新を付ける「体質」というかポリシーがあると思うのですが。
東武練馬、東武宇都宮、東武日光などが、むしろ例外かとも思えます。
東武練馬は新練馬と呼ぶことは出来ない性質の立地ですし、宇都宮も東武駅の方が旧来の商店街に近いので「新宇都宮」では変。
東武日光は、これは、あの駅舎立地とも相まって、非常に政策的で、単純に「新」「東武」論では論じられない感じですね。

忘れちゃいけない、新高徳・・・。

[16002] でるでる さん
両毛線の駅名がそもそも「大平下」駅となった理由や、「太」と「大」の違いについては、わからないですね。
単に勘違いによる「点の付け忘れ」が正解だったりして。

地震関連ですが、般若堂そんぴんさん、いつも深夜1時半頃か、朝8時代に書き込みがあるのいですが、なかったですね。心配ですね。

私が出張する村山地方(震度5強)の関連会社は、機材落下、製品落下、棚が倒れ、それがあたった壁に亀裂、などの被害があったようですが、人身は無傷だったようです。
[16013] 2003年 5月 27日(火)09:57:36千本桜[軒下提灯] さん
三宅義信さん
[15951]雑魚さん
[15952]スナフキんさん
[15971]津軽衆さん

やはり、大河原商業高校の立地場所と住所の関係は変でしょう。私もなぜなのか分かりません。それに、あの付近が柴田町船岡というのも変です。どうみても大河原市街地の一部ですから。この地区の人たちは住まいの場所を聞かれると、「大河原なんです。あ、でも、住所は柴田町なんですぅ。」などどおっしゃいますね。

それから、大河原商業高校といえば、あの三宅義信さんの母校(当時名は大河原高校)なのですが、三宅義信さんを話題にしょうとすること自体、時代錯誤というか、皆様にズレを感じさせることになるのでしょうか?。東京、メキシコ両オリンピックのゴールドメダリストですが。
[16012] 2003年 5月 27日(火)09:34:52スナフキん さん
Fw:板倉町のこと
[15986]両毛人さん
何か、県の住宅供給公社の無策のために、板倉町のことが変に誤解されそうで、両毛人としていたたまれないので、「緊急号外版 RYOMO WALKER 板倉町版」を発行します!

もちろん、板倉ニュータウンの書き込みをされたみなさんは、板倉ニュータウンが無茶だという趣旨のみで書かれていることは理解しています。とはいえ、このままでは板倉町の立場がありませんので。
正直なところ、両毛人さんをやや不快にさせてしまうかもしれないな、という思いはありました。しかし、あのページを見る人は恐らく、十中八九私と同じ感想を持つような気がして、あえて書きました。ただ、指摘の方法としては切り込みが鋭すぎたかもしれませんね、反省しています。もちろん、私は板倉ニュータウン「だけ」を無茶だと論ずるつもりは毛頭ありません。話題の流れで出てしまったのがたまたま板倉ニュータウンだったというだけの話で、他にもあまり適切とは思えない開発行為は首都圏にいくらでも転がっています。

そもそも、昨今は再び「東京回帰」の流れが強まっていますから、首都圏辺縁部における宅地開発には完全に逆風ですね。ただ、私個人の見方ですが、長い目で見ればこの流れはそれほど長くは続かないと踏んでいます。確かに都心に居を構えれば通勤は楽だし、移動にも便利です。しかし、東京都がいくらNox規制をかけたところで、まだ周辺へ宅地(ベッドタウン、と言い換えられるでしょうか)がそれほど伸びていなかった頃の東京の自然環境が戻ってくるかというと、そういうことは恐らくないはずです。東京の空気をよしとしない人も、私はかなりの数に上ると思います。そんな人たちにとってみれば、やはり多少「痛勤」に悩まされてでも、毎日の生活は自然豊かで、落ち着いた場所で送りたいと思うことでしょう。

板倉ニュータウンについて言うなら、まだその開発行為について結論付けるのには時期尚早な気がしています。計画通りに開発が進んでいないのはどうも事実のようですが、それをもって「失敗」→「誤り」とするのはあまりにも早計が過ぎますね。両毛人さんがご指摘のすばらしい環境を求めて、今後移り住む人も当然いらっしゃることでしょうし、もう少し長い目で見なければならないのかもしれません。ただ、開発主が県の住宅供給公社ということは、少なからず一般大衆から徴収された税金が絡んできているはずで、あまりのんびりと構えられるのも困り者、むつかしいものです。
[16011] 2003年 5月 27日(火)09:17:50【1】深海魚[雑魚] さん
耐久
昨夜の 「スーパーTV」 を一瞥したところ、厳寒期の アルペン・ルートで、大観峰-黒部平の ロープウェイ鋼索を交換する一大作業のレポートがありました。その御苦労たるや想像を絶しますが、時折垣間見せる晴天下に広がる北アルプスの秀峰は、痛々しい程の清冽さでした。富山湾から仰ぐ北アルプスも中々です。晴れた日の雨晴海岸からの見事な眺望を期待しつつ、今度の冬は富山に遠征しようかな。

[16003] まがみさん
県内全域から優秀な受験生が多数集まるとの予測から、安全のためかえって敬遠した、という事情
なるほど、そういう思惑が作用する事もありますか。事実であれば、県都が突出した市街規模を擁する和歌山県の地勢を反映している様ですね。ちなみに、海南高も向陽高に七年遅れの 1922年に開校した旧制中学系です。

ちなみに和歌山県立高校は、向陽、星林、大成、耐久、など、一見すると私立高校のような名前が多いことも特徴です。
湯浅にある耐久高の場合、19世紀半ばに開校した藩の稽古場の類を始祖とし、1920年に県立移管ですね。48年の学制改革の際、「有田高女」 を統合していますが、同校の所在地が湯浅界隈だとすると、1956年に市制施行した有田市以上に、有田郡の要衝という側面があったのでしょうか。有田鉄道が湯浅港でのみかん積み出しを目的に紀勢線より早期に開通した辺りを見ると、然もありなんという気がするのですが。(有田鉄道の列車が長らく藤並-湯浅で気勢線に直通していたのは、紀勢線南進に伴い、同区間の経路を国鉄に集約した事の名残りです。)

それにしても 「耐久」 とは、校舎も生徒さんも頑強揃いなのでしょうか。(笑)

いわゆる 「トップ校」 の倍率は比較的低めです。例えば第1学区の北野高校は、消費税並みの倍率のことが多いです。
大阪府立は不明ですが、極力浪人を出さない様に中学校側で出願調整を行う場合もありますね。「ア・テスト」 時代の神奈川県立がそんな感じだったと聞きます。手塚治氏、日本マクドナルド会長、山田五郎氏を輩出するなど、単なる エリート校に留まらない陣容を呈する北野高は 「府立一番中学」 の後身ですが、大阪の街から見て淀川を隔てた先の立地というのは、少し意外でした。てっきり、大阪城に隣接する大手前高かと思ったのですが、これは府立第一高女の後身で、1948年の新制移行時に北野高と 「折半交流」 していますね。
[16010] 2003年 5月 27日(火)08:17:45だんな さん
失礼いたしました
[15986]両毛人さん
もちろん、板倉ニュータウンの書き込みをされたみなさんは、板倉ニュータウンが無茶だという趣旨のみで書かれていることは理解しています。とはいえ、このままでは板倉町の立場がありませんので。
決してそのようなつもりで書いたわけではなかったのですが、ご気分を害されたことをおわびいたします。ごめんなさい。私自身板倉町はもちろん群馬県へ行ったことはないのでネット上の情報のみで安易なことを書いたことを自戒したいと思います。でも渡良瀬遊水池はおもしろそうなところですね~。ぜひ訪れてみたいです。

ところで板倉ニュータウンのCATVってなぜか栃木ケーブルテレビなんですね。
[16009] 2003年 5月 27日(火)07:51:53NS さん
Re: 瓦解した湘南市構想
[15985]special-weekさん
湘南市構想の研究会が本日あったようで、予想通りというか見事、白紙撤回となったようですね。やはり反対していた茅ヶ崎の存在が大きかったようです。
むしろ推進派の前市長が敗れた平塚市が反対に転じたというのが最大の要因でしょう。
平塚市の新市長は、湘南市構想以外にも寒川町倉見地区へ新幹線新駅を誘致し相模川対岸の平塚市大神地区と一体で開発を図るという「ツインシティ」構想にも反対していますし、これで相模川を挟んだ大型合併は当分なくなった、と見るべきところでしょうね。
藤沢市などは積極的に推進していただけに推進派で今後湘南市ができるかもしれませんね。
明確な推進派とされるのは藤沢市・二宮町くらいでしょう。
先の平塚市にしても、大磯・二宮両町との合併協議については否定していませんが、その場合にあえて「湘南市」を名乗るかどうかは不透明ですね。
他に「湘南市」の可能性があるのは藤沢市を中心とした地域になるでしょうが、茅ヶ崎市が合併に消極的となれば、寒川町が茅ヶ崎抜きの合併にメリットを見いだせる環境とも考えられず、今回の構想に入っていない鎌倉市との合併というのも期待薄でしょうから、藤沢市は身動きのとれない難しい立場になったと見るべきでしょう。
一方、「茅ヶ崎市と寒川町」という合併構想は以前から散々あったにもかかわらず寒川町側が蹴り続けてきたことを考えると、この期に及んでこの2市町の合併が成立するとも考えられませんし、それらを考慮すれば今後とも「湘南市」の誕生は望み薄ということになるのではないでしょうか。
[16008] 2003年 5月 27日(火)06:53:40【1】YSK[両毛人] さん
早朝のまとめレス
[16007]紅葉橋瑤知朗さん
「北前」の船ですから、「せん」でも「ふね」でも間違いとはいえません。
私も「ふね」が一般的とは言いましたが、「せん」が間違いとは思いません。

しかしながら、個人的な感覚でお話いたしますと、「きたまえ」と訓読みで来ていますので、「きたまえぶね」という語感のほうがより自然に感じられます。弁才船の場合は、「べんざい」と音読みできているので、「ふね」よりは「せん」のようがより自然な語感のように感じられます。

帆掛け船は、「ほかけせん」よりは「ほかけぶね」のほうがしっくりきます。反対に、蒸気船は「じょうきせん」ですね。まあ、これはもともとの日本の言葉ではないですが・・・。

「きたまえせん」という言い方は、このような蒸気船とか連絡船といった、音読みをする船が多く登場するようになった明治期以降に言うようになった、より新しい時代の呼び方ではないかと、個人的には推察いたします。

※繰り返しますが、「きたまえせん」という言い方が誤りと言いたいわけではないですよ。

[16002]でるでるさん
[16000]まがみさん
[15998]雑魚さん
大平下駅が比較的古い歴史を持っているということで、同名回避ではなく、「太平山麓の大平下駅」という語感で名づけられたと見てほぼいいでしょうか?
また、「太」が「大」になった点は不明ながらも、米原駅が「まいはら」という地名であったのに「まいばら」となった例などを勘案すると、単純な転訛がそのまま残ってしまっているのみていいでしょうか?

レスありがとうございました。
[16007] 2003年 5月 27日(火)02:12:06紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
いらっしゃいませ、おはようございます?
 某古書店へ入った時、「いらっしゃいませ、こんにちは」という挨拶が気になりました。
 夕方だったので、<このまま暗くなったらどうなるのだろう>と思いつつ帰る頃には「いらっしゃいませ、こんばんは」。
 「いらっしゃいませ」と「こんにちは(こんばんは)」は一緒に使う言葉ではないのでは?

[15909]雑魚さん

>>男子校が 「一」、女子高が 「二」 とは、時代を感じますね。
>新規の命名を公募する場合は、序列的であるとして、こうした名称は度外視される様です。

 単純に、先に開校したほうが「一」「二」と付けたのかと思ったのですが……。

[15913]両毛人さん

>「北前」とは、大坂や瀬戸内をはじめとした地域の人々が、日本海を指して呼んだ呼称のようです。

>日本海側では「北前船」という呼称のほかに、「弁才(財)船(べんざいせん)」または「ベザイ船(せん)」と呼ぶのが一般的であったそうです。

 「北前」の船ですから、「せん」でも「ふね」でも間違いとはいえません。
 とは言え、「きたまえせん」という何か新しい公共交通でも出来たのか、なんて勘違いしないでしょうかね。

[15973]三丁目さん

>15900は紅葉橋瑤知朗さんの手にわたっちゃいましたね

 申し訳ありません(大汗)。
 思いがけず、はじめてのキリ番になりました。これっきりにならないといいなあ。

[15993]まがみさん

>>「ほくほくフィナンシャルグループ」

>鉄の皆様は、新潟県内の某私鉄を思い出しましたね?

 「北海道」「北陸」の頭文字をとって「北北」。そこから「ほくほく」を連想しました。
 北越急行が怒りそう?
[16006] 2003年 5月 27日(火)01:44:50【2】ペーロケ[utt] さん
山口県は「峠」が付く苗字が多いらしい。
[15978]まがみさん
大阪府と和歌山県の境に「紀見峠」というのもあります。
 「紀見峠」は紀伊に接していますが、「伊予見峠」は、伊予との境ではなく、讃岐の琴平より西に伸びる街道沿いで、遠く伊予を望む峠といった意味の峠です。残念ながら「伊予見峠」の文字がマピオンに載っていなかったのですが、だいたいの位置を示す意味で地図を載せます。

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=133/48/13.441&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/09/41.307&size=500,500

 多くのお遍路さんが徒歩にて88箇所を周るのが一般的だった時代には、何人もの人がこの峠を通って伊予を目指していたのでしょうか。文字通り、晴れた日には遠く石鎚山を望むことができます。このように、実際に接しているわけでもないのに、見える国やその数を命名するのも、見晴らしが優れている峠ならではの、「一つの命名法」と言えそうですね。

[15972]雑魚さん
常陸太田市と水府村の境界に 「十国峠」 があるのですが、これはどう解釈するべきでしょうか?
 そういえば、富士山を望むことが出来る最北端は福島県の某山だとか。だとすれば、ここからもかなりの範囲が眺望できそうですね。とすると、磐城、岩代、常陸、下野、上野、武蔵、下総、上総、安房、相模、かな?一方で、この種の「十国」とは、実際に見える具体的な国といった意味よりも、「たくさんの国が見える」との抽象的な数字なのかもしれませんね。[15969]Issieさんの「十国峠」からの信濃や、[15978]まがみさんの「回る十国展望台」からの大和などは、山の陰になって、実際は見えないように思うのですが。。。

[15981]seahawkさん、[15988]yamadaさん
 東北在住のお二方、お怪我が無いようでなにより。あと、般若堂そんぴんさんが心配ですが。。。私は比較的地震に対する備えの意識が薄い環境で育ちましたが、阪神大震災、芸予地震と、立て続けに烈震に遭遇し、それ以来、烈震のニュースに、とても他人事には思えなくなりました。しかし、日本海中部地震から丁度20年目のその日に大地震が起こるなんて、大地のサダメみたいなものを感じてしまいますね。そういや阪神大震災もロス地震から丁度一年後ですし。地震の特異日とかあるのだろうか??

#題名はあまり関係ありません。まあ、峠つながりということで。。。
[16005] 2003年 5月 27日(火)01:43:57【1】はやいち@大内裏 さん
東京大都市圏
[16004] 黒髪さん
太白さん[15492]のとおりです。

「アジア最大の都市圏にして世界最大の人口過密地帯は日本の東京で、
国連によると2000年3月には人口が2640万人を数えた。」

1都3県が世界最大の都市圏を構成しているというのでしょうね

[15991] ありがたき さん
見ました。五霞町の若い人は埼玉県民になりたがっている人が多そうですね。
幸手市長には五霞町の工業団地が魅力的に映るようで。


さて本題ですが、
松江市・八束郡の新市名は「松江市」です。

佐賀県杵島郡6町の合併目標日が2004年10月1日に定められました。
[16004] 2003年 5月 27日(火)01:32:08黒髪 さん
求む!全文翻訳
[15990] yamada さん
どこまで東京か
どこなんでしょうね!?

The largest conurbation in Asia, and the most populous urban agglomeration in the world, is Tokyo, Japan, with an estimated population of 26.4 million in March, 2000, according to the United Nations.
[16003] 2003年 5月 27日(火)01:24:20まがみ さん
おもに高校関連の話題
[15983]だんな さん
[15998]雑魚 さん
旧制海草中の向陽高校が志願倍率0.86倍と定員割れをおこし、旧制和歌山中の桐蔭高校が1.04倍
県内全域から優秀な受験生が多数集まるとの予測から、安全のためかえって敬遠した、という事情があるのかも知れませんね。ちなみに和歌山県立高校は、向陽、星林、大成、耐久、など、一見すると私立高校のような名前が多いことも特徴です。

大阪府の公立高校は9学区制ですが、各学区ともいわゆる「トップ校」の倍率は比較的低めです。例えば第1学区の北野高校は、消費税並みの倍率のことが多いです。

[15971]津軽衆 さん
学校の所在地
大河原商業高校ほど複雑ではありませんが、箕面市からのレポート。

私立箕面自由学園(高・中・小)は、正門だけが箕面市桜井にあり、校舎も含めて敷地はすべて豊中市宮山町にあります。正門と校舎の間には、普通の民家などもあります。どこまでが学校所有地なのか気になります。そういえば桜井には昔グリグリさんも住んでいらっしゃったそうですね([10152])。

また、府立豊島高校は、敷地のほぼ真ん中を箕面市と豊中市の境界が通っています。校舎自体も、豊中市側と箕面市側にまたがっています。所在地は豊中市北緑丘。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=34.48.54.025&el=135.29.21.498&CE.x=230&CE.y=311

[15915]卯月桜 さん
全国同名高校一斉調査実施中!では、○○附属という部分は、高校名に入れることになっているのですか?
入れます。例えば[14196][14353]の通り、福岡と近畿大学附属福岡の両高校は別名として扱います。

#キリ番狙ってました。駄文失礼しました m(_ _)m
[16002] 2003年 5月 27日(火)01:19:20でるでる さん
大平下駅
[15980]両毛人 さん
しかし、山の名前は「太平山」なのに、なぜ駅名は「大平下」と、「大」の字になってしまったのでしょう?

[16000]まがみ さん
東武が新大平下にしたのは、国鉄と出来るだけ駅名をあわせた方が色々便利だからでしょう

新大平下駅の駅名由来について、こんなページがありました。
「TOBU LAND~東武沿線情報~」(東武グループの沿線情報サイト)
http://www.tobuland.com/infomap/02/3113/3113_info.html

「昭和6年、東武日光線に開設された駅で、JR両毛線に「大平下駅」があるため「新」の字が付きました。
名勝太平山が近くにあり、ぶどうの産地として名高いこの地は、昭和31年に3ヵ村が合併しましたが、先についてた2つの駅名と太平山からイメージし、天下太平の願いをこめて「大平村」と命名されました。」

ただ残念ながら、両毛線の駅名がそもそも「大平下」駅となった理由や、「太」と「大」の違いについては、わからないですね。
[16001] 2003年 5月 27日(火)01:12:40【1】ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ 総括編(2) 都市の種類
シベリアのデータ、総括編(2)として都市について

【都市の種類】
ロシアでは「都市」とよばれるものは、Город とよばれる「市」と、Посёлок городского типа とよばれる「町(都市型集落)」があります(読み方は拙稿[11556]に記述)。
更に詳しく分類すると、以下の4種類です。
連邦構成体(州・地方・共和国など)の直属市便宜上「直轄市」とします
地区または他市に属する市便宜上「地区市」とします
閉鎖行政地域組織に属する市 [7943]参照便宜上「閉鎖市」とします
都市型集落便宜上「町」とします

州人口などを「都市人口」と「農村人口」に分ける場合がありますが、その「都市人口」とは、以上の4種類の「都市」の人口のことを言います。

シベリア連邦管区の各連邦構成体の「都市の数」は、以下の通りです。
連邦構成体市総数直轄市地区市閉鎖市町総数都市数地区数関連記事
シベリア連邦管区13292373301433324[10067]
―――――――
チタ州 *10550425228[11606]
アガ・ブリヤート自治管区0000443[11673]
ブリヤート共和国6240293521[12100]
イツクーツク州 *221480557727[12593][12594]
ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区0000006[12770]
トゥヴァー共和国52303816[12993]
クラスノヤルスク地方 *241572446842[13512][13513]
エヴェンキ自治管区0000113[13886]
タイミール自治管区1100123[14097]
ハカシヤ共和国532016218[14308]
ケメロヴォ州201820476719[14825]
トムスク州65012816[15175]
アルタイ共和国11000110[15291]
アルタイ地方121200152760[15447]
ノヴォシビルスク州14860183230[15811][15812]
オムスク州6600243032[15975][15976]
*チタ州、イルクーツク州、クラスノヤルスク地方の各数値については、それらに属するアガ・ブリヤート自治管区、ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区、エヴェンキ自治管区およびタイミール自治管区を含みません。
なお、都市数(市総数+町総数)は1999年発行の地図から拾ったものですが、2002年国勢調査数値で発表された都市数より多く(チタ州で+2、以下、トゥヴァー共和国+1、ハカシヤ共和国+4、ケメロヴォ州+1、トムスク州+1、アルタイ地方+1)、この差は2002年のこれらの「町」が国勢調査時までに「村」に格下げとなったことが推測できます。各州の町別人口にデータのない町は、すでにその時点(2000年1月1日)で「町」ではなかったと思われますが、この表には、そのままの数値(地図で確認できた町数)を書いておきました。


【大都市の区】
シベリアの大都市で、市内に行政区を有する都市は全部で12市です。
都市によっては、行政区を「ラヨン」とするものと「オークルク」とするものがあります。
以下、区を有する都市の一覧です。(人口は2000年1月1日現在)
都市区の数人口1区あたり平均人口区別人口区の種類
シベリア連邦管区 12市597,328,600124,210
―――――――
ノヴォシビルスク市101,398,800139,880[15811]ラヨン
クラスノヤルスク市7875,500125,070[13512]ラヨン
ノヴォクズネツク市6561,60093,600[14825]ラヨン
オムスク市51,148,900229,780[15975]オークルク
バルナウル市5580,100116,020[15447]ラヨン
ケメロヴォ市5492,70098,540[14825]ラヨン
イルクーツク市4593,700148,430[12593]オークルク
トムスク市4482,100120,530[15175]ラヨン
チタ市4309,90077,475[11606]ラヨン
ウラン=ウデ市3370,400123,470[12100]ラヨン
ブラーツク市3277,60092,530[12593]ラヨン
プロコピエフスク市3237,30079,100[14825]ラヨン
ブラーツク市以外の各市とも、広い市街地を幾つかの「区」でわけており、その人口規模も日本の政令市の区に非常に似ています。違うといえば、「区」を設置する都市の人口下限(要件?)が低いことです。
ブラーツク市においては、広大な「ブラーツク人造湖」を挟んで市街地が分断されており、地図で見る限りは3区ばらばらの別個都市の様相です。
[16000] 2003年 5月 27日(火)00:57:01まがみ さん
太平山麓の大平下駅
[15994]両毛人 さん
なぜ「大平下」なのか、なぜ「太」が「大」なのか
これはなぜでしょうか。というのは、津軽線の大平駅(青森県蟹田町)の開業は1958年、伊予大平駅(伊予市)に至っては、1986年の開業です。つまり、大平下が同名回避をする理由がないのです。「大平」あるいは「太平」で良かったはずなのです。

「~~下」という駅名では、1925年に開業した南海電鉄の高野下駅(和歌山県九度山町)が先輩格ですが、著名な山の麓にある駅を「~~下」と名付けるのが流行だったのでしょうか。

東武が新大平下にしたのは、国鉄と出来るだけ駅名をあわせた方が色々便利だからでしょう(通しの切符を売るときなど)。東武大平下としなかったのは、駅名が長くなり過ぎるからでしょうか。

「太」でなくて「大」にした件ですが、これはわかりませんねえ。駅名改称を起案した時に「太」とするところを誤って「大」としてしまった…というわけではないか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示