都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [56300]〜[56399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[56300]〜[56399]



… スポンサーリンク …

[56399] 2007年 1月 23日(火)22:05:42オーナー グリグリ
岡山市の合併情報 & 合併情報編集用データベース障害復旧の件
[56377] で案内した件ですが、

(1) 1月22日の岡山市の合併に伴う各種情報の更新を行いました。1日遅れとなり申し訳ありません。
なお、御津郡と赤磐郡が消滅しました。

(2) 合併情報の編集用データベースの障害を復旧しました。
88さん、でるでるさん、編集作業再開可能です。よろしくお願いいたします。
[56398] 2007年 1月 23日(火)21:47:58Issie さん
そのまんま
先日行われた県知事選挙終盤戦から話題の「東国原(ひがしこくばる)」さん。
全国的には“珍しい”苗字となるのでしょうが,地元宮崎県(都城地方)ではポピュラーなのでしょうかね。
このページ的には「東国原村」があったかが興味ある所となりそうですが,さすがに市制・町村制以降の自治体名には見えません。それ以前の村で探せば,見つかるものでしょうか。

[56393] なな さん
進路相談(仮)

既に何人かの方から回答が寄せられていますけれども,せっかくですから“教える側”(今は教えていないけど)から少しばか,申し添えておきましょうね。

初めに

[56380] かつ さん
地歴科には次の6つの「科目」があります。

…の通り。このうち,日本の高校生はすべからく「世界史A」か「世界史B」のどちらかを勉強しなければなりません。このどちらかを勉強して“合格点”をとる(単位を修得する)ことをしないと,昨年末に大騒ぎになったように,ほかの科目でどんなに優秀な成績をとっても高校を卒業することができません。あんな騒ぎがあったことですから,なな さんが高校に行かれる頃にはちゃんとなっているでしょうから,まず心配はないでしょう。
世界史のほかに,「日本史A・B」と「地理A・B」のうちから1つを勉強しなければなりません。言い換えると,「日本史」と「地理」のどちらかだけ勉強すればいいのですが,両方勉強しても(つまり,世界史と日本史と地理の全部)構いません。学校によっては(あまり多くはないと思いますが)「地理A」も「地理B」もないこともあります。ですから,このあたり,よく学校のカリキュラムを見て確認をしてください(最近は,たいてい選択科目になっています)。
さらに,中学校の社会科と関連する教科として「公民科」があって,「現代社会」を勉強するか,そうでなければ「政治・経済」と「倫理」のセットのどちらかを勉強しなければ,やはり高校を卒業できません。「現代社会」も「政治・経済」も,中学校社会科の 公民的分野 をもう少し深く勉強するものと思っておけばいいでしょう。「政治・経済」の方が,名前の通り,より専門的です。「倫理」は,哲学や宗教などを勉強します。

さて,高校で勉強する「地理」ですが,

「日本や世界の地名や産物をおぼえること」

が目的ではありません。
(極端なことを言えば,こんなものをおぼえていなくたって,高校の地理の教員はできちゃいます。)
「地理A」でも「地理B」でも,そこで勉強するのは,
“ある地域”(世界全体であったり,国であったり,都道府県であったり,市町村であったり,地区であったり,もっと狭い地域であったり)が「どんな所なのか」,それを説明するにはどうしたらいいか。どんなところに目をつければいいのか。そして,その“地域”は,ほかの“地域”とどんな関係があるのか。世界や地域はどのように結びついていて,どのように動いているのか,
そんなこんなを勉強します。
その実際の例を勉強するために,ある地域の地名や地形や産業なんかを話題にする(テストの問題にする)ことがありますが,それはあくまでも「題材」であって,おぼえておしまいの「目的」ではないのですね。

そして,これが 私 を含めた“をぢさん”たちが高校で勉強した(させられた)時代の「地理」とは最も違うことですが,今の中学校でも高校でも,日本や世界の“地理”についてくまなく全部を暗記するなどという勉強はしません。
授業で取り上げられるのは日本や世界の国や地域のうちの“いくつか”だけです。その“いくつか”について勉強をしながら,「地域」をどのようにとらえていくかを学んでいくことを最も大きな目標にしているからです。
先日のセンター試験の問題もそのようになっているように感じましたが,単に地名と産物を暗記しているだけでは歯が立たない知識を求められているはずです。

※前にもここで発言したことがあるのですが,“をぢさん”たちの時代の「地理」と今の「地理」は,名前が同じであっても,全く違う科目と思った方がいいのですね。「世界史」や「日本史」は,本質的にあまり変わりませんが。

だからね,高校の「地理」では 日本 か 世界 か,というのはあまり意味がありません。
テーマによって全地球規模で見ていくこともあれば,世界の一地域や国のスケールで,あるいは日本一国単位,都道府県や1つの都市や農村という規模で話題にすることもあります。
ただ,今の私たちの生活はごく些細なことでも大抵は世界と何がしかのつながりを持っていることが少なくありませんから,自然,世界レベルの話をすることが多かろうと思います。

でね,
もし大学で地理を勉強したいなら…,
ぜひ,理科と数学の勉強をしておきましょうね。
とっても役に立つはずです。
[56397] 2007年 1月 23日(火)21:42:17かつ さん
Re:進路相談
[56383]ななさん

「地理の多い学校」というのは難しいかも知れませんね^^;
商業科や工業科などのように専門学科として「地理学科」をおいている学校はおそらくないでしょうから…
あと地理歴史科の取得単位数も大体どこの高校も同じですから,特定の高校だけ地理の授業が多いということはないでしょうね。
地理の授業をたくさん受けたいのであれば,やはり普通科への進学でしょうかね~
多くが2年以降に文系か理系に分かれてクラス編成がなされると思うので,文系のクラスに進めば,地理歴史科の授業が理系のクラスより多くなる可能性はあるかも知れません。

ちなみに地理歴史科では「世界史」は必修なので,「地理」か「日本史」はどちらを履修するかは入学時か,文系・理系を選択する2年生時に選択することになると思います。しかし,学校によってはもともとB科目は選択の対象になっていないところもありますね。
詳しくは新学先に聞くのが確実ですよ!あとは知っている先輩から聞くとか。
[56396] 2007年 1月 23日(火)21:27:42【2】桜トンネル さん
第十四回全国の市十番勝負の奮闘記&三豊市
これから、第十四回全国の市十番勝負の奮闘記を書かせていただきます。ちなみに解答順でいきます。

問九:松江市(9位)([55827]) 2007年1月2日(火)21:12:53
「温泉」の入った鉄道駅がある

午後6時ごろに戻ってきて、問題を一通り見ましたが、だいたい共通項に関係がありそうなことを思いついたのはこれくらいでした。関係あるらしきものは「温泉がある市」です。でも、下呂市(下呂温泉)、竹田市(長湯温泉)、指宿市(指宿温泉)が×になっているので、ちょこっと調べてみようと思いました。ご飯を食べ終え、Yahoo地図で温泉(駅名のみ)で調べてみると、すべて当てはまっていました。それで、すべて書き出して見てみると、「島根県」を発見!!ここは落ち着いて、「松江市」を解答。このときには、「大田市」は違うだろうな・・・と思っていました。

問八:泉佐野市(19位)([55890]) 2007年1月4日(木)11:21:50
読みがA市=B市+C市(A・B・Cすべて対象)

解答が結構集まっていたこの問題を調べていくことにしました。そこで目に付いたのが、[55828]がっくんさんの
いまだに変換に苦労するなぁ
です。変換と言ったら、合併か市の名前のほうなので、問題をよく見ていると「相模原」は「佐賀」、「美原」(なぜかここで、美原としてしまう・・・。)となるので、市区町村の名称を足したものがその市名になると勘違いをしてしまいました。で、雑学を見ていくと福岡県の文字があったので、「古賀市」を解答。当然ながら×。方向を変えようとも思いましたが、「鶴ヶ島市」が「敦賀市」と「志摩市」の足し算の読みと言うことに気づいたのですが、よくくくりが分からなかったので、未解答県と安全そうなところから探していくと「泉佐野市」があったのでそこを解答。

問二:新発田市(17位)([55966]) 2007年1月6日(土)17:32:37
都道府県名の文字(の一部)が入っている

今度も解答が集中していたこの問題に取り掛かりました。駅名??でも出たし・・・。と考えていると、EMMさんが「こういう系の問題は苦手」とおっしゃていたので、88さんと同じく、「苦手」「(書き込み者)EMMさん」で検索をかけると、「市の名称系」、「アナグラム」、「合併」の3つだと分かったで、市の名前をじっくり見ていくと、「県名」がはいってることに気づきました。やっぱり、都道府県名と同じ市は面白くないので避けていき、新潟県の地図を見ると、「新発田市」の文字があったので、即座にそこに決めました。こういうチャンス問題で、未解答県も減らしたかったし・・・。

~第一ヒント掲示~
アナグラムヒントじゃなくて助かったのですが、意味が分かりませんでした・・・。解けていた問題、解けかけていた問題があったのですが・・・。残念!!

~第二ヒント掲示~

問五:大牟田市(25位)([56036]) 2007年1月8日(月)00:03:46
一つの市とのみ隣接する(架橋、海底トンネル、湖沼での隣接は除く)

これもまた解答が順調に進んでいたので、考えることにしました。wikipediaでも調べてみましたが関係ありそうな記事を見つけることが出来ませんでした。すると、[56035]k-aceさんの
そのうち該当しなくなると思われる(100%決まった訳ではありませんが)ところを解答。
と言う言葉で、まず思いついたのが「南九州市」誕生のことです。隣接する市に関係があるのか??と思いつつ、小田原市のwikipediaを見てみると、市の名前が1つだけでした。[56016]小松原ラガーさんの書き込みで、「小田原市と南足柄市がお互いに該当する」と言うことにもたどり着いたので、分かりました。未解答県のところを探していると、「福岡県」を見つけたので、「大牟田市」で解答しました。[56379]88さん、答えたかった「大牟田市」を横取りして、すみません。

問六:酒田市(25位)([56150]) 2007年1月11日(木) 21:48:46
問五の想定解市と隣接する

ヒントが出る前は正解数がすごく低かったので、後回しにしていましたが、第一ヒントが出たとたん正解数が一気に3倍近くになってあせりました。でも、考えてもぜんぜん分からなかったのですが、解答が一気に増えたことから比較的分かれば簡単な問題だと思い、アナグラムを考えていくと、「あいてがとなり」だと分かりました。意味が分からなくなってきていたところに第二ヒントが出ました。「となり」は第一ヒントにも含まれていたので、「いごのと」を考えていくと、「といごのとなり」と分かりました。本当は「大牟田市」の相手の「荒尾市」を答えるべきだったのですが、熊本県は一度、答えているので、問五の正解を見ていくと、「鶴岡市」があったので、その相手の酒田市で解答しました。本当は、解答するときに、「一言」付け加えようと思ったのですが、ヒントになってしまうかもしれないので避けておきました。般若堂そんぴんさん、ごめんなさい。
那覇市を答える時に、「洲」のつく4市のうち、3市が出ていたので、残りの1市を答えたくなってしまいました。

問七:今治市(19位)([56157]) 2007年1月11日(木) 22:34:08
日本の歴史公園百選の公園がある

この問題は第二ヒントのアナグラムが出るまでさっぱりでした。問六の問題を解いて、問七のアナグラムを見てみると、「こう、し、えん、れき」とすぐに分かれて、並びかえれました。「歴史公園」と解けても、よく分からなかったので、wikipediaで「歴史公園」で調べると、「日本の100名城」と言うものが出てきて、見ていくと「今治城」がありました。ちょうど、愛媛県を答えたかったし、タイトルに今治市が出てきたので、「チャンス!!」と思い、「今治市」で解答。(本当はあまり自信がありませんでした。)でも、これは早めに答えておきたかった問題です。結構分かりやすい市が並んでいましたし・・・。

問一:鹿沼市(19位)([56164]) 2007年1月11日(木) 23:00:06
1月1日に編入を行っている(市制施行前、新設合併前の編入は除く)

問題にある市のホームページを調べていて、島原市と福知山市が姉妹都市であることが分かり、しかも、そのページに「平成18年1月1日の合併を祝して」って書いてあったのにスルーしてしまいました。ですが、第二ヒントのアナグラムで「1月1日」と出ると、後は芋づる式です。福知山市と島原市が1月1日に合併したことは知っていたので、鎌倉市と焼津市と四日市市の合併履歴を「つかんぼやと」で見て、確信しました。この問題は正月ならではの問題でしたね。昭和の大合併あたりまでさかのぼると調べるのが面倒なので、最近1月1日に合併した「鹿沼市」で解答しました。

問四:徳島市(27位)([56259]) 2007年1月17日(水) 20:37:24
都道府県庁所在地と姉妹都市などで提携している(姉妹都市、友好都市、親善都市など一対一の提携)

星野彼方さんのヒントからリンク集を積極的に見てきたのですが、「自衛隊」のホームページがあったので、そちらのほうへ走っていってしまいました。そんな中、姉妹都市のことかもしれないと思い、ちょこっと調べてみました。共通項として、まず、考えたのが「その市が在る都道府県とその都道府県に隣接する都道府県にその市の姉妹都市(友好都市、親善都市)がある」です。(本当はもう1つあるのですが、今後の十番勝負に出そうなのでやめときます。)宝塚市は島根市かぁ・・・。当てはまらないなぁ・・・。という風に流してしまいました。ですが、いっちゃんさんが第二ヒントのアナグラムを解凍してくださるとそっち方面へまた戻ることが出来ました。どこを答えようかと探していました。それで、答えたかった宮城県の県庁所在地の仙台市と姉妹都市の市を探していくと、未解答県の「徳島市」の文字が!!迷彩効果も期待して(アナグラムが解凍されているのに・・・。)「徳島市」を解答しました。

問三:下関市(31位)([56282]) 2007年1月18日(木) 18:41:01
国宝(建造物)がある

けいはんな線沿いを地図でたどっていくと、「生駒市総合公園」を発見。それで、解答として出ていた市を調べていくと、総合公園か陸上競技場のある市だと思い、「恩田総合運動公園」のある「宇部市」で解答しましたが、×。その後もそれに当てはまる市が続々登場してきたので、未解答県から選び、解答していきましたが、すべて×。アナグラムヒントもがんばってときましたが、「建築報告」と意味が分からない。(なぜここまで解けてるのに並び方を変えなかったのか・・・。)マシンガンしてやろうかと思ったとき、アナグラムが解凍されました。なので、「国宝建築」をbiglobeで検索するとヒットしました。未解答県を減らすため、山口県の「下関市」から解答しました。電子辞書で、「生駒市」などを調べると、「国宝」の文字が大体出てきました。これからは電子辞書でも調べようっと。
[56379](88さん)の記事は見ていたのですが、スルーしてしまいました。ヒントとも知らずに・・・。ごめんなさい。

問十:大崎市(29位)([56294]) 2007年1月18日(木)
面積が都道府県の面積の10%以上である

最後までわかりませんでした。アナグラムもまったく分かりませんでした。アナグラムをといていただき、「そうたいをひょうか」が出ても、なぜか「住みやすさランキング」を開いて、迷宮入りしてしまいました。「いちわりいじょう」と出ても、何かのランキングの1割以上だと思っていたので、ずっと検索してました。(出るわけないのに・・・。)調べても出てこないので、正解している市を見ていくと、面積が大きく、大体のところは隣接していたので、「○○平方キロメートル以上の市が連続で隣接している」とわけの分からない共通項にたどり着きました。そして、それに当てはまりそうな市で、未解答県ということを探していくと「大崎市」を発見!何も考えずに「大崎市」を解答しました。共通項にたどり着いたのは、大崎市の面積と宮城県の面積を見たときでした。でも、合っててよかった・・・。

総括

今回は前回よりよい成績を残すことが出来ました。しかも、(史上最少年で)10問正解。順位はそれほどいいというほどではありませんでしたが、まぁ10問正解することがもう出来ないかもしれないですし・・・。まぁ、良しとしましょう。でもヒントには敏感にならないといけないなと思わされました。「一割以上」でなんだそりゃ、と思ってたらだめですね。
そして、今回は、マシンガンが結構あっていたこともありますね。くじ運がむちゃくちゃ悪い僕としては、今年の運は使い果たしてしまったかもしれません。(あと11ヶ月残ってるのに・・・。)
でも、今回は分かれば簡単なのですが、問題5市を見るととても難しく感じてしまいました。難しい問題も中にはありましたが、想定解数が多く、とても助かりました。次回も十問正解を目指して・・・。

今回も解答した10市は1回も解答として使ったことのない府県だったので、第十三回終了当時は31道府県ありましたが、今は21道県となっています。これは、皆さんに追いつけるかも!!
第十四回全国の市十番勝負に参加したときに解答に使った市がある県
次回は、富山、石川、福井、三重、奈良、和歌山、岡山、香川、佐賀などの、近畿地方に近い(または、近畿地方の県を)あたりで、出来るだけ未解答県を解答したいです!でも、北陸地方にはEMMさんたち、岡山と香川付近には白桃さんとがっくんさんなどの強敵がいますが、がんばってみたいと思います。でも、北のほうへも開拓しないとなぁ・・・。まぁ、機会が合ったらそうしましょう!
強豪に勝つためには、復習と予習も必要なので、学年末試験が終ったら、出そうな問題をピックアップしておきたいと思います。強豪に立ち向かうためにはこうでもしないと、勝てそうにもないので・・・。もうそろそろあっち系が出てもおかしくはないので・・・。ということで、次回は今までにない本気モードでぶつかっていきたいと思います。
2007年に入ってはじめての5000文字を超える書き込みでした。

訂正【1】:文を追加したり、重要な部分を書き忘れていたため追加しました。
訂正【2】:「生涯経県値」から「十番勝負利用回数」に変更しました。
[56395] 2007年 1月 23日(火)21:19:19【1】なると金時 さん
人口以上に見える市
[56295]をもう一度よく吟味すると漏れがありました。さらに旧藩で城主以上、という条件に変更。
[56330]有明つばめさんの指摘のような小藩は何か違う気がするので。

延岡今治鈴鹿(神戸藩)桑名彦根長岡上越(高田藩)上田
飯田藤枝(田中藩)西尾刈谷大垣土浦佐倉岩槻(現・さいたま)
小田原会津弘前

なかなかいい感じに絞れたような。

(おまけ)
[56394]でデスクトップ鉄さんが既に触れられたことに関して、
以下のサイトのコメント欄にこのサイトが引用されています。
http://cable.cocolog-nifty.com/sakudo/2007/01/post_00b2.html

ちなみに、[56385]でEMMさんが書かれているとおり、私も伊豆箱根バスの「長岡温泉駅」だと思っていました。
[56394] 2007年 1月 23日(火)20:34:00【2】デスクトップ鉄 さん
ロープウェイの駅名
[56341] オーナー グリグリさん
鉄道の範囲はロープウェイなども含め広く捉えています。伊豆の国市の件は悩ましいですね。
ロープウェイは、鉄道事業法による規制の対象ですが、鉄道とは別の索道というカテゴリーに属します。索道は、普通索道と特殊索道とに分かれており、前者は密閉式のロープウェイやゴンドラリフト、後者は開放式の夏山リフト、スキーリフト、Tバー、Jバーなどです。ロープウェイはともかく、スキーリフトまで鉄道に含めるのは、私には違和感があります。なおケーブルカーは、鋼索鉄道という分類の鉄道です。時刻表の索引地図で両者が区別されていないのは、非常に紛らわしい。

普通索道と特殊索道のリストは、国土交通省鉄道局監修の「鉄道要覧」に掲載されています。2006年度版(2006年3月31日現在)では、普通索道は183路線ありますが、そのうち区間として駅名が記載されているのは 74路線に過ぎません。その他は、札幌振興公社(株)の「藻岩山」や、(株)ドリームランドの「ならドリームランド内」など設置されている場所だけが示されています。1200路線以上ある特殊索道は、すべて設置場所のみです。

問題の葛城山ロープウェーは、駅名が示されていますが、「温泉~葛城山」となっています。事業者(大日株式会社)が国土交通省に届けている山麓の駅名は、長岡温泉ではなく、単に「温泉」と思われます(1996年版でも同じです)。時刻表で「蔵王温泉-鳥兜山頂」となっている山形市の蔵王中央ロープウェイも、鉄道要覧に記載されているのは、「蔵王温泉スキー場」と設置場所です。

このように、索道の駅名については正式名称のよりどころとなる資料が存在しません。索道と鉄軌道は、少なくとも駅名のクイズでは、別のものと扱ったほうがよいと思います。

# 最後の文章が舌足らずだったので追記します。言いたかったのは、すべての索道を網羅的に記載したリストは鉄道要覧しかないが、その記述は十分ではないということです。この理由について、[56395]で なると金時 さんがご紹介いただいたサイトで、次のように書かれています。

索道の世界では、索道名や駅名の正式名称はほとんど意識されません。法令上も名称を定めることが決められているわけでなく、名無しだと不便ですから便宜上、事業許可申請書上で使うだけで、実際は営業上の愛称のほうが大手を振ってまかり通ります。

というわけで、グリグリさんが飛騨市と高山市を差し替えた時点で泥沼にはまり込んだ嫌いがあります。しかし、これは、私がこの問題に誤答を重ねた理由ではありません。単に鉄問と気が付くのが遅かっただけです。私のサイトから出題していただいた第10回の問一に答えられなかったり、第13回の問十がブービー通過だったり、私にとって鉄問は鬼門です。
[56393] 2007年 1月 23日(火)17:38:54なな さん
進路相談(仮)
[56391] スナフキんさん

ありがとうございます<(_ _)>
スナフキんさんは地理学科出身なんですねw(°o°)w
それに地図も書かれているんですか?すごい尊敬しちゃいます!ヽ(*^。^*)ノ


高校では軽く触れるだけでも、すこしでもやれるならそれでいいです。
やらないよりはずっといいです(*^^*)

大学でも、最初の1・2年はその後の3・4年が待っているので、前向きに取り組んで行きたいと思いますo(^o^)o

それに、高校生、また大学生になってもここに来ますので…(*´ー`)

私も地理のお仕事に就きたいです。他の仕事も考えてはいたんですが…。
それでもその仕事と両立できるようにがんばります(^ー^)ノ

って、どうなるかわかりませんけどね(;^ω^A



以前社会の先生から聞きました。予定では今週いっぱいで中学校の地理は終わりだとか…
そんなことはないと思いますが(願っています…


私もメンバー登録したからにはいろんなことを調べてレポートにしたいなぁと…。
これからどんなことを調べようか…(-_-)ゞ
考えておきます(≧ω≦)b
[56392] 2007年 1月 23日(火)12:59:21たもっち さん
一自治体の中での同音異字地名
手持ちのデータから抽出してみましたところ、67組見つかりました。いろいろと気になる点はありますが、とりあえず貼っときますので、興味のある方は検証をお願いします。[56389]でるでるさんの飯高と飯多香のような、濁点の有無のみの違いというのも面白そうですので、また後で調べてみます。

・元データは郵便番号簿です。
・データの都合で、政令市は区ごとになってます。
・データはちょっと古いです。

北海道河東郡士幌町シンセイ新盛新生
北海道釧路郡釧路町トオヤ遠野遠矢
青森県黒石市グミノキぐみの木株梗木
青森県上北郡七戸町シモカワラ志茂川原下モ川原
岩手県奥州市コロモガワクナガフクロ衣川区長袋衣川区長嚢
岩手県奥州市マエサワクヤギ前沢区谷記前沢区谷起
岩手県奥州市マエサワクヤギタ前沢区谷記田前沢区谷起田
岩手県奥州市ミズサワクサクラカワ水沢区桜川水沢区佐倉河
宮城県仙台市宮城野区ツツジガオカ榴ケ岡榴岡
宮城県気仙沼市カラクワチョウタダコシ唐桑町只越唐桑町唯越
宮城県加美郡加美町ツルバミ鶴喰鶴羽美
山形県酒田市ナカマチ中町仲町
福島県耶麻郡猪苗代町ヨコマクリ横まくり横マクリ
茨城県稲敷市ヨツヤ余津谷四ッ谷
埼玉県深谷市カシアイ樫合柏合
埼玉県深谷市クシビキ櫛引櫛挽
千葉県柏市ミドリダイみどり台緑台
千葉県勝浦市ウエノ上野植野
千葉県君津市ウチミノワ内箕輪内蓑輪
千葉県印西市イズミ和泉
千葉県香取市カンノウ観音神生
新潟県新潟市コガネチョウ小金町こがね町
新潟県新潟市ソガワ曽川楚川
新潟県新潟市ナカゴウヤ中興野中郷屋
新潟県新潟市ミツヤ三津屋三ツ屋
新潟県糸魚川市マキ真木
新潟県中魚沼郡津南町ケットウ穴藤結東
富山県富山市アラマチ荒町新町
石川県小松市マルノウチマチ丸の内町丸内町
石川県羽咋郡宝達志水町シキナミ敷波敷浪
福井県福井市オオクボチョウ大窪町大久保町
長野県上田市ヨシダ芳田吉田
愛知県犬山市ミヤウラ宮裏宮浦
愛知県常滑市ナシキ梨木夏敷
滋賀県蒲生郡日野町カワラ川原河原
京都府京都市上京区オウギチョウ正親町扇町
京都府京都市上京区コウドウチョウ講堂町革堂町
京都府京都市上京区シンチョウ新ン町真町
京都府京都市上京区ナカゴリョウチョウ仲御霊町中御霊町
京都府京都市上京区ナカノチョウ中之町仲之町
京都府京都市中京区エビスチョウ恵比須町夷町
京都府京都市中京区フナヤチョウ舟屋町船屋町
京都府京都市東山区タツミチョウ巽町辰巳町
京都府京都市東山区ヒガシカワラチョウ東川原町東瓦町
京都府京都市下京区エビスノチョウ恵美須之町夷之町
京都府京都市下京区ササヤチョウ笹屋町篠屋町
京都府京都市下京区シミズチョウ清水町志水町
京都府京都市下京区マスヤチョウ桝屋町升屋町
京都府綾部市タダチョウ多田町忠町
京都府宮津市リョウシ漁師猟師
兵庫県加西市サカモトチョウ坂本町坂元町
和歌山県海草郡紀美野町カマタキ釜滝鎌滝
和歌山県海草郡紀美野町ナガタニ長谷永谷
岡山県岡山市ショウダ賞田庄田
香川県三豊市ニオチョウニオコウ仁尾町仁尾甲仁尾町仁尾庚
愛媛県八幡浜市キタマチ木多町喜多町
愛媛県西予市ウワチョウクボ宇和町久保宇和町窪
高知県高岡郡四万十町クボカワ窪川久保川
高知県高岡郡四万十町ヒロセ弘瀬広瀬
福岡県北九州市若松区フジノキ藤木藤ノ木
長崎県雲仙市クニミチョウコウジロコウ国見町神代甲国見町神代庚
長崎県雲仙市クニミチョウヒジクロコウ国見町土黒甲国見町土黒庚
長崎県雲仙市チヂワチョウコウ千々石町甲千々石町庚
長崎県雲仙市ミズホチョウサイゴウコウ瑞穂町西郷甲瑞穂町西郷庚
熊本県八代市センダンマチ千反町栴檀町
宮崎県日向市トウゴウチョウヤマゲコウ東郷町山陰甲東郷町山陰庚
鹿児島県いちき串木野市ミナトマチ港町湊町
[56391] 2007年 1月 23日(火)09:32:21スナフキん さん
出身者からひとこと
[56336]ななさん
あと、地理に関係することを詳しく勉強していきたいんですが、高校や大学で地理学科みたいなのはあるんですか?
その後のプロフィールを見る限り、この年齢からこの志の高さ…高校末期まで鉄道会社勤務を夢見てやまず、それでいて今ではそれも果たせず地図を描いている私とは大違いで(大汗)、前途有望ですね。

私が卒業してからカリキュラムが大幅に変わったはずなので断言できませんが、結論から言うと高校ではいつ、どんな形で地理を学ぶにしても非常に詳しい内容の授業はあまり望めないと思います。分野がA・Bに分かれたとは言え、総論というか、全体を眺めるというか…高校レベルではそれを超えてはいないと思います。大学受験にはそれ以上の内容は必要ない、ということの裏返しなのかもしれません、ひねくれた見方ですけど。

で、それで物足りない人は大学の地理学科を目指すことになるだろうと思います。私の高校では地理を3年次に選択でしか取ることができず、時期が時期なだけに「もろ受験向け」授業を受けさせられて消化不良に陥ったことが、その後大学地理学科を目指して進学するひとつの要因になりました。私の地理学科志望は、実は高校3年になってから固まったものなのです。それに比べるとななさんの場合はまだまだ時間があります、ゆっくり考えても大丈夫だと思いますよ。

ただ、ななさんをがっかりさせるつもりはないのですが、残念ながら大学に入ってもすぐ「地理漬け」になるわけではありません。どの大学でも、またどの学部・学科でもそうですが、1・2年次には少なからず「教養科目」を組み込まねばならないシステムになっているはずです。例えば数学とか経済学とか、語学とか文学とか。ただどれも、地理とは若干でも関係があるって考えればそれも我慢のうち。3・4年次になって、資料の調査などでグラフを読み解く力は数学で養わなきゃいけませんし、英語で書かれた論文に触れる機会も出てきます。経済と人口動態は密接な関係にあると言えますし、そもそも自分で論文を書く段階になれば文学の知識も必要になりますよね、ちょっと難しいかな?

3・4年次になると、文字通り自分の好きな分野ばかりを選択することが可能になります。それでもなおのめりこむなら大学院という道筋が出てくるわけですが、今はまだそこまで考えることはないでしょう、10年近く先の話になりますからね…。

何かひとつでも打ち込めるものを持っていれば、将来絶対に何かの役に立つ時がやってきます。私は職業こそ夢を叶えることはできませんでしたが、今でも鉄道キチガイだったことにまったく後悔していません。いろんなものをその分野から吸収できたと信じているからです。
将来もずっと、地理を好きでいたいですね。
いまのその思い、大切にしてください。
[56390] 2007年 1月 23日(火)08:46:14でるでる さん
変遷情報NEWS
おはようございます。でるでるです。珍しく太陽が出ている時間に登場です(笑)

[56377]グリグリさん
変遷情報の障害の復旧も少し時間が掛かりそうです
了解しました。お手数をお掛けしますが、復旧作業よろしくお願いいたします。

なお、変遷情報は編集用データベースの障害であり、現在の表示情報は問題ありません。
グリグリさんのご説明のとおり、変遷情報の観覧自体には全く問題ありませんので、皆さんごゆるりとお楽しみくださいね。

[56371]檸檬さん
[56376]敷守ほむらさん
[56386]揖斐の山さん
情報&ご指摘ありがとうございます。変遷情報の復旧後に反映させますね。
[56389] 2007年 1月 23日(火)08:18:27でるでる さん
一自治体の中での同音異字地名
[56374]k-aceさん
加西市には、坂本町の他に、坂元町も存在します(どちらも読みは「さかもとちょう」です)
[56387]EMMさん
石川県羽咋郡宝達志水町に敷波と敷浪というところがあります

千葉県匝瑳市にある片子と加多古(かたこ)大堀と大保里(おおほり)長岡と長丘(ながおか)の3ヶ所は、それぞれ隣同士のうえ一つの画面で表示出来てしまうほど近接しております。惜しいのは、飯高(いいだか)と飯多香(いいたか)で、「た」と「だ」で微妙に違うようです。地図で見た限りでは前者(飯高、片子、長岡、大堀)には集落が形成されている一方、後者(飯多香、加多古、大保里、長丘)はほとんど水田のようですが、加多古以外の3地区には僅かながら住民がおられるようですね(匝瑳市HPより)。飯高・飯多香、片子・加多古、大堀・大保里は飯高地区(旧飯高村)、長岡・長丘は匝瑳地区(旧匝瑳村)にあり、その後八日市場市→匝瑳市となりました。
つい最近入手した、旧八日市場市の観光パンフのマップを見て、おっ!とたまたま印象に残っていたのを思い出しました(笑)

惜しいところをもう一つ。埼玉県上尾市の菅谷と須ケ谷。隣同士ではあるんですけど、菅谷は「すがや」、須ケ谷は「すかや」と微妙に読みが異なるんですよね。
[56388] 2007年 1月 23日(火)02:03:55くは さん
十番勝負・感想
 ほとんどがヒント頼りとはいえ、初めて完答できたので、感想を記させていただきます。

 今回はもう、[55778] で「芦原市」などとボケたことを書いた時点ですべてが終わりました(笑)。思い浮かんだのが芦原温泉駅でなく鳴子温泉駅だったらみすみすメダルを逃すこともなかったのに。情けないやら採点者に申し訳ないやらで、今回はもう考えるのをやめようと誓ったのでした。
 箱根駅伝の往路もほとんど見られないぐらい泣き暮らしていたのですが、ぺとぺとさん・グリグリさんのお慰めもあり、1日後に復帰しました。私が書かないと、問九で「あわら市」を誰も答えられないんじゃないかという中途半端な正義感を持ってみたのですが、これで誤答だったら恥の上塗り。しかも高山市は隅まで探しても温泉の付く駅なんて見あたらないし(たぶんロープウェイとかマニアックなものだと予測もしていたのに、なぜか見逃していました)。おそるおそる答えてみて○をもらえたので、あとは既答やヒントを頼りに弱々しく回答を続けました。とりあえず「タコn級」がそれなりの市民権を得て嬉しい限りです。
 問五が海沿いとか、問十がダムとか、考えることは誰しも同じだということがわかって安心しました。それにしても、こんなに難しかったのに、奇問は一つもないというところが、グリグリさんの出題の巧さですね。いつもありがとうございます。
[56387] 2007年 1月 23日(火)01:28:00EMM さん
Re:一自治体の中での同音異字地名
[56374] k-aceさん

過去に拙稿[36988]で一度紹介していますが、石川県羽咋郡宝達志水町に敷波と敷浪というところがあります。
どちらも「しきなみ」、しかも隣同士。
角川日本地名大辞典17石川県によると江戸時代(慶長年代)に敷波村から敷浪村がわかれてできたそうなのですが、明治の大合併で柏崎村となって以降は押水町→志雄町→宝達志水町…とそろって同じ自治体に所属しています。
隣同士で同じ読みでは紛らわしいので、地元の人たちは「しきは」「しきろ」と読んで区別していました。
このような区別の仕方は江戸時代からされているようです。
(江戸時代は「波(は)なみ」「浪(ろ)なみ」と呼ばれていたようです)


#他にも同様の組合せがいくつもあるようなら、地名コレクションのネタにできるかも…
[56386] 2007年 1月 23日(火)01:17:58山野[揖斐の山] さん
でるでるさんへ
合併情報の更新を行うのであれば、ついでに以下の情報も載せて頂けます?
参照: http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701230091.html
記事をご覧の通り、阿東町が山口市に合併の申し入れを行いました。
[56385] 2007年 1月 23日(火)01:10:58【1】EMM さん
全国の市十番勝負(第十四回)・余談の森
[56382]の別稿であります。


まずは問四の珠洲市の件。
珠洲市HPを調べてみると、リンク集の中の姉妹都市のところに松江市が出てきます。
元々は美保関町が姉妹都市で、合併により提携先が松江市になった旨書かれています。

ところが相手方の松江市HPに行くと、リンク集の中の姉妹都市・友好都市のところには宝塚市は出てきますが珠洲市は記載無し。
キーワード検索で「珠洲市」を探してみると、見つかるのは合併協議会の資料、並びに広報誌の「市報松江」。
この「市報松江」が気になる存在で、2005年度中に出されたもの(2005年6月号~2006年4月号)では毎号「姉妹都市交流便り」というコーナーで珠洲市が取り上げられていたのですが、2006年に入ったとたんにこのコーナーは無くなってしまっています。
次に珠洲市が登場するのは2006年9月号で、珠洲市で開催された第14回日本ジャンボリーに松江市のボーイスカウトが参加した、と言う記事です。
この記事中には珠洲市は「友好都市」と書かれています。あれ?姉妹都市では??
一方、宝塚市は2006年6月号に出てきますが、こちらは「姉妹都市」と書かれている。
この宝塚市と珠洲市の扱いの差は何なのでしょう…珠洲市との交流の現状と今後の予定について松江市に問い合わせをした方が良いのではないか、と言う気がするのですが、何となくヤブヘビになるような気もして悩ましいところです。

ちなみに波乱の元となったかほく市ですが、合併協議会では国内の姉妹都市や友好都市に関する取り扱いについての話し合いは行われていないようです。
しかし、かほく市HPを見るとリンク集の中に「交流都市」として高松市が書かれている。
考えられるのは…

1.かほく市的には高松町時代の交流関係を無条件で引き継いだと認識している?
2.高松市HP中を調べると調印等は行わずに交流が行われていたようなので、現在でも観光協会なり商工会なりのレベルでのみ交流が行われている?

…と言ったところですが、具体的なところはかほく市に確認する必要があるでしょう。
でも、こんちこれまたヤブヘビになるような気がしてなりません。
他にも「過去の姉妹都市・友好都市などの交流関係が、合併後も継続されているかor継続する気があるのか」を確認した方が良いものがあるのかもしれませんが、どこかにでっかい地雷が埋まってそうで怖いのです…


----------------------------------------------


次に、問九の伊豆の国市関連の話。
[56137]星野彼方さんと[56138]たもっちさんの書き込みを見て「伊豆の国市には何があるのか?」と言うのが気になり、Yahoo!でもって"伊豆の国市"と"温泉駅"のand検索で探してみると「長岡温泉駅」と書かれたサイトがいくつも出てきたのです。
ところが、いくつか見比べてみると内容が一定しない。
そこで今度は"長岡温泉駅"で探してみると、伊豆箱根鉄道HP伊豆長岡・韮山方面の乗合バス時刻表中に「長岡温泉駅」というバス停があるのを発見。
さらに調べていくと、単なるバス停ではなく温泉街のど真ん中にあるバスターミナルであることが分かりました。
で、「バスの駅」はダメなんでは??と言うことで書いたのが[56139][56141]でした。
[56143]小松原ラガーさんと[56148]なると金時さんが書いているのも多分同じ物だと思ってます。
ところが、[56140]星野彼方さんの書き込みを読み返してみると何か食い違いを感じ、電話で直接確認してようやく星野彼方さんの提示しているのがロープウェイの駅だったと言うことが判明したのでありました。
と言うことで、拙稿[56139]の謎かけの答えは、

○○=鉄道
△=駅
××=バス
××☆=バス停

…となります。
飛騨市には「奥飛騨温泉口駅バス停」がありますが、現在「旧奥飛騨温泉口駅バス停」になってる可能性も有り。
濃飛バスHPでは肝心なところがリンク切れ…)
また、拙稿[56141]で書いている「本家本元のサイト」とは上記の伊豆箱根鉄道HPのことでした。
なお、改めて最初のand検索で引っかかってくるサイトを見ていくと、ちょっと下のほうにロープウェイの駅に触れたサイトがありました。
そこまで見てれば違う展開になったのでしょうが…
ところが一方、伊豆箱根鉄道駿豆線に伊豆長岡温泉駅なるものがある様な書き方をしているサイトも見受けられました…こっちは多分伊豆長岡駅のことだと思うので論外なのですが、それが某有名観光ポータルサイトだったりするもんですから叶いません。
[56384] 2007年 1月 23日(火)00:51:30がっくん さん
十番勝負第十四回の感想・軌跡などなど。
十番勝負・・・むしろクローズしてから粗相をやらかしてしまいましたが・・・([56347])、
まあそれはおいておいて、十番勝負の解答への軌跡や感想をいつものように提出したいと思います。

まず、全体を通して。今回はほんとうに冴えていました。あとは、毎回言ってきた「直感を信じて」というのを実行したところ大成功したということでしょうか。結果としてメダルを計6個も獲得するという大変な成績でしたし、完答も4位と自己最高位タイの記録でした。問一以外はだいたいみなさんの解答に乗じての『コバンザメ作戦』でしたが、お正月で解答スピードが抑えられたのが今回ぼくの躍進(?)につながったのでしょう。

それでは例によって解答順に軌跡&感想などを。


問二(2位 銀メダル!)
初日の朝ざっと問題に目を通しましたが、問六(後述)以外はピンときませんでした。そしてバイトへ。夕方帰ってきてまたざっと目を通しましたがさっぱり。これは本腰入れてやらねば!ということでMyパソコンのメモ帳に問題の市とその所属都道府県を書き入れて・・・川崎市(神奈川県)ん??川・川・・・もしや??多賀城は宮城、小松島市は徳島おぉ!
ということで特に全ての解の検証は行いませんでしたが直感を信じて解答へ。今回は東北・北関東編を予告していたので、一発目は東北から。しかし県名と同名の市ではつまらないなぁ~と探すとみつかったのは村山市でしたのでそれを解答。

問五(3位 銅メダル!)
一通り書き出した後、小田原市(よりも問六の南足柄市なんですが)が気になって地図を眺め始めたら周りにみどりが多い市ばかりなのに気づきました。これはお得意の隣接系?・・・そうか、ひとつの市にしか接していないだと正解にたどりつく。これも全部の解の検証はしませんでしたが、まあこれくらいの数だろうと直感を信じて解答へ。高知にはいっぱいあるはず・・・と調べると案の定。県庁所在地なのに当てはまる意外さも手伝ってそのまま高知市を解答。そして・・・

問六(2位 銀メダル!)
問題をざっと見た瞬間に「問五の相手」と思いました。(近年のグリグリさんの出題傾向からしてこういうおもしろさ満点の共通項は十分ありえると考えたのに加えて、問題の同時差し替えもありましたので)
しかし問五の市の周りを答えればいいという問題ではないというのは想定解数からわかりましたから、「問五が解けたら解ける」ということでその後は全く考えもしませんでした。で、問五が解けたとき、同時解答でもよかったのですが、同時解答するとヒントになってしまうだろうと考えて解答記事を変え、場所も全く離れた所を解答したしだいです。解答は未解答県の福島県から、相馬市を解答。

問七(5位)
解答が集まっているものの・・・ということで検索を利用してみる。お題の市からポイントになりそうな箕面市を、さらに解答の市から白桃さんの浦安市を使って検索。しかしヒットならず。1度目の採点の後、浦安市が×だったので仕切りなおして箕面市・彦根市・小松市(だったかな?)で再検索・・・すると百選にひっかかる。100のうち87も市か?と疑問に思いましたが、数えるときっちり87。ということで解答へ。解答は高知県から念願の四万十市を。さらにひと言では制定日が最近だったのと歴史という古さを感じる共通項を示唆して[55806]を書き込む。(でもはっきりいってなんのこっちゃですよね)

―以上が1日目。1日目で4問解いてメダルも3つなんて・・・できすぎだと思う―

問八(8位)
比較的大きな市が多いな・・・と思いつつも鶴ヶ島市がネックとなり共通項は見当たらなかった。地図を見ても特に・・・。こういうときは文字遊び系?そういえば鶴ヶ島市って敦賀・志摩市?小松島市は小松・志摩市?あ、他の市が入っている市か・・・いやでもそれでは数が多すぎるなぁ。
しかし[55800]EMMさんの発言から考えてもそうだろうということで、コレ系であることを信じて高知県から香美市を解答。で、解答してしばらくした後にA+B=Cの法則に気づく。香美市は・・・北上市、村上市・・・だめだぁ!!とちょっと悲しくなったが、前に「かみ」がつく市がもしや・・・と検索すると上天草市が。天草市もある・・・正答だ、よかったぁ~と安堵する。

問九(11位)
当初から解が集まっていたのに加え、兵庫県に神戸・豊岡とあるので何度か考えていたのですが見当がつかず。飛騨市→高山市への差し替えもなんかよくわからない。
他の問題もわからなかったので、解の集まるこの問題をなんとしてでも・・・ということで1市に絞って徹底調査。その選ばれた市は・・・ぺとぺとさん解答の秦野市。秦野市で検索をかけたり地図をじっくり見たりすると・・・気になる存在鶴巻温泉&鶴巻温泉駅が。このどちらかが共通項だな・・・と駅をあたるとビンゴ。飛騨市は・・・神岡鉄道?廃止??それでか~。
ということで解答へ。解答は東北・北関東の未解答県から青森県の青森市を解答。温泉といえば露天ということで寒そうというキーワードがでてきて[55834]を書き込む。

―2日目終了。この時点で6問正答で単独トップに躍り出る。しかし3日目は沈黙。ただ、みなさんも苦労しているようで解答がのびない―

問三(2位 銀メダル!)
おばまやうえだ、いずもなど、比較的五十音のはじめの方で始まる市が多いなぁと考えつつも、湖南市がネックとなり、また文字遊びは複数問でるものではないと思ったのでそれはあきらめる。地図を見ても気になるのは私鉄くらいでしょうか・・・って小浜市は??という感じであまり進まず。コバンザメ作戦をとる僕には正答なし問題はちょっと・・・とほとんど考えなくなる。
しかしこの3日目に、天下のいっちゃんさんが金メダルを獲得。過去幾度といっちゃんさんについていって成功しているので(笑)、いっちゃんさん解答の備前市を調査。地図での調査ではひっかからなかったのですが、検索でたまたま国宝に行き当たりました。解答は四国から三豊市を。

問十(2位 銀メダル!)
お題の市はどれも面積が大きい。しかし単純な面積の順位では想定解の端数がようわからんし・・・。どの市も海にも県境にも接している・・・と思ったら相模原市が違う・・・ということでしばらく沈黙。これも正答なしの問題につっこむのは・・・と後回し。
その後深夜特急さんが横浜市で金メダルを獲得。横浜市もやはり大きな市。ぼくの直感がぜったいこれ関係だと言っていた。さらに、[55856]グリグリさんの
問一、問三、問四、問十は依然として正答がありません。この四問ですが、決して難問の部類に入るとは思えません。敢えて言うならばこれまでの出題傾向からは少し変化させている問題もあるくらいでしょうか。
という発言から過去問を見てみようと思って全てに目を通していたらふと第三回の問三で人口30%以上という共通項に目がとまった。パーセント・・・そうか、これだ!!ということでさっそく検証開始。メダル圏内でしたが解答がくる気配が少なく、また誤答がここまで0だったので丁寧に検証し全てを洗い出して確認・解答へ。解答は四国から・・・高松市は面積の数字的には小さいので迷彩になるかな?と思いつつも解答。これ、けっこう迷彩になったみたいですね?そうでもない??

―4日目終了で2問追加の8問終了。単独トップをひたはしる。しかも銀メダル量産。これ以上できると1年の運を使い果たすのでは?と思うほど。―

問一(1位 金メダル!!)
誤答すら集まらない難題・・・ということでハナから解く気なし。なんせ市に共通項をまったく感じなかったので(笑)
しかし転機は5日目の風呂の中。『そういえば、今回は合併関連の問題がまだなかったなぁ~・・・いっちょ調べてみるか!』ということで問一の5市及び×の静岡市の全ての合併経歴をメモ帳に書き出してみる。そしてなにか共通項は無いか・・・あ1/1!もしやこれでは??
しかし静岡市も1/1があるので除外の基準を探るべく市区町村変遷情報で詳しい形態を見る。するとどれも「編入」。ただここでも静岡市もあてはまる。こうなればと静岡市をさらに調べると・・・清水市と対等(新設)合併している、これか!
ということで解の検証は時間がかかりそうなのと、自身2度目の金メダルの可能性があったことから直感を信じて共通項をこれだと断定・解答へ。解答は北関東から未解答県の群馬県から桐生市を。[55921]のコメントは、新年早々めでたいですねぇということで。(ヒントになり過ぎないようにというのもあってわかりにくかったでしょうけど)

~~完答リーチ。しかし期限はちゃくちゃくと迫ってきていた。6日から2泊3日で高知へ遊びに行く予定なのでした。結局出発までにはわからず[55960]を書き残して高知へ~~

問四(9位)
まったく思い浮かばず。こんなときは1市に絞っての徹底検索!ということで選んだのはもちろん特徴の無い(失礼!)珠洲市。最大縮尺の地図でしらみつぶしに珠洲市を探し、「休暇村」だの「オートキャンプ場」だの調べるも不発。
続いてネット検索に移行。宝塚市と珠洲市で検索するもヒットなし。さらにさらにみなさんも話題にしているインターネット百科事典も何度となく見ましたよ。しかしダメ。
ここで時間切れで高知へ。(しかし高知への運転中とか、訪問先のひとつの大川村役場前でも問四問四と考えておりました(笑))
で、帰宅後ヒントを順番に見る。第一ヒント・・・もうやっています。第二ヒント、アナグラムを解くとシタシイカンケイ?あ、姉妹都市!宝塚市と珠洲市は共に松江市・・・ならば県庁所在地とだな。しかしながら検証するとかほく市×が??
でも他の人の解答はどれもあてはまるし、他の人もかほく市を話題にしていたのでまあこれだろう・・・と最後も直感を信じて解答へ。しかし誤答0を消したくなかったので姉妹都市が確実に強固に(笑)・・・と調べると東北・北関東は不安なものばかり(に思えたのです)。なので四国にいって仙台市と密接な宇和島市を選び出してラストコール。


こんな感じでした。いやぁー長かった。でも今回もものすごく楽しかったです。次回はこううまくはいかないのでしょうけど、しっかりがんばりたいと思います。(しっかし最近の十番勝負への熱意は異常になりつつあるなぁと感じていますね(笑))
最後にグリグリさんへ、今回もすばらしい問題をありがとうございました。次回も期待しています。
[56383] 2007年 1月 22日(月)23:27:34なな さん
進路相談(仮)
眠くなってきました…(~O~)

[56380]  かつさん

詳しく調べてくださいまして、ありがとうございます(*^ - ^*)

高校には地理学科はないみたいなので、普通学科に入って授業で楽しむことにしたいですが…

私は普通学科ではなく、別の学科を希望しています。そうすると多分地理の時間が減ってしまうと思うんですよね(ノ_・、)

私も地理B派ですが、地理Bの方は選択科目になっています。
おまけに私の行きたい学校(学科)の1年生には選択授業がありません。
地理Aはありますが…。
学校によって違うと思いますが、これからいくつか調べて地理の多い学校を探して行きますo(^^o)
あ…偏差値(レベル)がぁぁ…(;@_@)
[56382] 2007年 1月 22日(月)23:23:57【1】EMM さん
全国の市十番勝負(第十四回)感想文
前回書き込みのあたりから風邪を引いてしまいまして、未だ微妙にヘロヘロです。
高熱は出てないのでインフルエンザではないようですし、いわゆる「ノロいの症状」も無く、多分単なる喉カゼなんでしょうけど、咳・タンが止まんないのでたまりません。
先週の火曜日に1日仕事をお休みしてますが、現在は動けないほどではないので、書ける時に書いちゃいましょう。


さて、元旦は例年恒例の2年参り→初詣があり、帰宅したのが午前4時ちょっと前。
そこですぐ寝れば、あるいは7時頃に起きられたかもしれませんが、帰宅後とりあえずこたつに入って暖まりつつケーブルテレビのチャンネルをグルグル回していたら「ウルトラQ」のぶっ通し放送をやってまして、5時半頃まで見入ってしまいました。
結局寝たのは6時ちょっと前、起きたのは11時過ぎ…しかもすぐに御神酒&雑煮の時間となり、本格的に取りかかったのは13時過ぎでありました。
まぁそれでも初日はそれなりに頭が回ってたんですが、その後はなんか頭の回転が今市で…メダルも狙えそうに無いし、この際順位もこだわらずに完答のみ目指そう、と言うことにしてしまいました。
何つっても今回完答すれば十番勝負での正答が100問になりますので無理はしまい、と…
でも慎重に行っているかと言えばそうでもなく、もがくところはもがき、あがくところはあがき…と結局いつも通りっちゃいつも通りだったわけで。
では、いつも通り正答順に。例によって長文ですがご容赦下さい。


----------------------------------------------


問七:小松市(銅)
歴史公園百選については「これは多分出そう」と直感していた上に「自分だったらお題に三名園(金沢・水戸・岡山)は必ず放り込むなぁ」「北陸にもいくつもあるし、答えるんだったら小松・鯖江・大野あたりかな…」と言うことまで考えていたのです。
そしたらば、まさにジャストミートなお題が有るではないですか。
でも引っかけの可能性もあるので想定解を数えてみるとピッタシ。
当初のイメージ通り小松市を解答、今回唯一のメダルと相成りました。

問九:七尾市(4位)
お題や既解答を眺めると温泉場のある市ばっかり、しかもいっちゃん学園で以前出題された「温泉駅」と何やら似た雰囲気。
ただそうすると「飛騨市?高山線にその手の駅あったっけ?」と思ってYahoo!地図で調べたら廃止されたばかりの神岡鉄道・奥飛騨温泉口駅しか出てこない。
きっちり数えなかったものの数的には温泉駅で良いんだろう、と言うことで上記の件の指摘を併記した上で和倉温泉駅のある七尾市を解答。
(そう言えば学園では七尾市を答えたんだったか、加賀市を答えたんだったか…)
なお、この時の私の指摘を元に、お題にあった飛騨市が高山市に変更されてます。
それと、伊豆の国市に絡む話は別稿にて。

問八:小松市(4位)
白桃さんの答えた「敦賀市」とお題の「鶴ヶ島市」、お題中の「相模原市」と「佐賀市」・「三原市」からふと金沢オフ会の時のいっちゃんさんのクイズが思い浮かび、他の市も確認して確信。
なお、[55800]で書いた
これ似たような話を以前アルコールが入った状態で耳にしたような
はまさに「オフ会の時に出てきた話題では?」と言うのを示したものです。また、
もしそうだとするとすこぶる数えにくーい!
は共通項が思いついたことだとすると、数えるのが面倒くさい内容だなぁ…と言うつもりで書きました。
よって「…」の前と後ろでは直接文章は繋がっていなかったのでありますが、はぐらかしも兼ねてそのままにしておきました。
酔ってた時のことなので記憶が怪しい、と言う中身では無かったのでありまして…

(ここまではそれなりのペースでしたが、この後が…)

問五:敦賀市(5位)
該当する市も解答も海沿いばっかり、と言うことでそう言う方面ばっかり考えてました。
最初は港で調べた見ましたが小田原市が?、次にフェリー等々を怪しんで見るも南相馬市が?…で次に考えたのが小田原市と七尾市から「全国かまぼこ連合会に入っているカマボコ屋のあるところ」でして、これも変と思いつつここから敦賀市を解答したのでした。
完全に明後日の方向…しかも最初イメージしていた解答は舞鶴市で、何で敦賀市にしたのか覚えてません…北陸の解の確保のためだったかな?結果オーライ…が、その後正答に富岡市が出現してパニックに陥ったのは言うまでもありません(^^;;;
結局共通項が分かったのは解答から3日後でした…本問の共通項が分かるまでにこんなにかかってるあたりが今回頭が今市回ってなかったのを如実に示してる加茂。

問二:坂井市(7位)
たしかお題や既解答を見ていて何となく共通項を思いついた、はず。
県庁所在地はおもしろくないので坂井市で。
ところで、私の苦手は名前系、ってそんなに有名なんでしょうか?特にひどかったのはいっちゃん学園時代の話なのですが…それに今や3大苦手(名前系・合併系・アナグラム)ですし…と思ったら、[56379]88さんの
「苦手」「(書き込み者)EMMさん」で検索をかけてGET。
で納得。

問三:仙台市(8位)
お題を見たときは寺社っぽい中身だな、と思ったんですが、最初調べたときは共通項っぽいものには行き当たらず、しばらく放ってありました。
その後[55910]今川焼さんの書き込みを見て地図でけいはんな線の沿線にあるものを探し、何となく怪しげに見えたのがジャスコと寺社関係。
が、解に三豊市があるためにジャスコは消去(香川にはサティはあるがジャスコはない)。
次に寺社関係で調べてみると、お題の市に「三重塔」があるところがいくつもある。
が、そこでどうにも引っかかったのがいっちゃんさんの解答の備前市。
あそこにはお題と絡んできそうな寺も神社も無いのです。
代わりに見つけたのが「閑谷学校」なるもので、調べてみるとここは国宝指定されているらしい。
じゃあもしかして国宝関係?と思いつつ、国宝全般だと想定解数が??なのと閑谷学校の存在から文化庁HPの検索ページ(あそこは調べるのがでっかい面倒臭い!どうにかしてくれ!)で建築物の国宝のみでざっと調べてみるとどうやら数的にそれっぽそう…と言うことで解答をしようと思ったら北陸が2カ所しかなく、1つはお題、もう一つは既解答。
仙台市を選んだのは自分が拾った中では「解として使える」最北(実際には見落としていた鶴岡市の方が北)だったのもありますが、[55838]BEANさんの書き込みがふと思い浮かんだから…というのもありました。
ちなみに[55918]の「アウトロー」は近代建築等、[55923]の「別派閥の独立愚連隊」は城郭で国宝指定されているものを指してます。

問六:川口市(4位)
実は1月5日頃まで問五と問六のお題が対になっていることに全く気づいていませんでした。
この解の組み合わせに気づき、さらに何気なくYahoo!地図を見ていて問五の共通項が見えてきたところでふと「この対になっているのは何か意味があるのか?」という疑問を抱いたのでした。
しかも、今川焼さんの誤答と正答も対…これは数えるだけ数えて見てバチはあたらんだろう、と言うことで調べてみるとなかなか数がビシッとはこなかったもののどうもそれっぽそう。
北陸にもまだ解はいくつか残ってましたが、ここはややこしい解で冒険してみようと思い川口市(鳩ヶ谷市は「市」とは川口市としか接してない)を解答。
ところで、[56063]で私の指摘を元に問五の想定解数を訂正した旨グリグリさんよりアナウンスが有った訳ですが、これは問六の想定解を調べていたら問五の解2市と接している市が4つ有るのに、想定解数の差が3つしかないのはなぜ?と言うことで連絡をしたのでした。
この時点では問五・問六ともに見つけた想定解が4~5ほど見つかってない状態で、問五と問六のどっちがずれているのか分からなかったためにメールでの連絡のみとしました。

(このあと完全にドツボ状態にはまる…)

問四:かほく市(×)→直方市(×)→上越市(11位)
問題のヤツです。
実はかほく市・直方市とも市区町村雑学の一番普通の市って野田市?から引っ張り出した解です。
かほく市は「坂出が×だから違うだろうけれど、使用回数4~5回あたりに何かあるのかな」、と言うことで。
直方市は、珠洲市・宝塚市とも使用回数4回の字と使用回数1回の字の組合せの市で、その上帯広市もそれに当てはまる…と言うことで同じ組合せの市。
いずれも郡山市があるんだから×だろうと思いつつも「3つ当てはまったらとりあえず行っとけ」で解答してます。
こんな状態ですから、[55990]たもっちさんのかほく市に関するコメントは最初読んだ時は何の事やら分かりませんでした。
その後第2ヒントのアナグラムが「親しい関係」だとわかり、そこに[56093]がっくんさんの
・・・これもなにかの縁ですか
が結びつき、姉妹都市関係らしい、と気付きました。
正直なところ、ここまで姉妹都市関係に目を向けなかったのは他の方の感想文にあるのと同様wikipediaで珠洲市のみ姉妹都市関係の記述が抜けていたのが原因…なのですが、もしきちんと書かれていたとしても過去の経験から「姉妹都市関係は思考からの除外対象」としていたので結局捨てていた可能性大。
ところがさらに調べていくと珠洲市は合併がらみでかなり危険な香りが漂っている気がしてきて(珠洲市と言うよりはむしろ相手方の松江市なのですが、長くなりそうなのでそこら辺は別稿で)、その上姉妹都市以外に友好都市(熊本市)等々も出てきて、かほく市×なのはどういうところでの線引き???と言うことが引っかかってしまったのです。
他のところを探して、上越市がとりあえず間違いなさそうなので解答に選択。

問一:小松市(×)→氷見市(×)→福井市(×)→長岡市(16位)
第2ヒントのアナグラムは一目見て解けました…が、それがハマリの始まり。
「範囲が拡大」→合併がらみか、と言うことで市区町村変遷情報を見てみたらどうやらお題の市は全て編入合併しかしてないらしい、一方で静岡市は新設合併している…これか?それと合併回数も関係有るのか?と言うことで自信満々で小松市を解答してみるとこれが×。
考えてみれば編入合併しかしてない市だと数が多いだろうし、まだ何か線引きがあるのか?と思いつつも確信を持てるものが思い浮かばず、とりあえず郡の組合せも関係有るのか?と言うことで氷見市を選んで見るもまた×。
他の線引きは思い浮かばないし、編入合併という発想で選んで○になったらしい方もいるっぽいし、こうなったら同じ発想で連打してやれ!と言うことで続けていったら何がなんだか解らないけれども4つ目でやっとこせ○。
途中で何回目の解答だったかさえ分かんなくなってしまいました(爆)。
共通項が分かったのは第3ヒント後で、しかも未解答の問十を優先したので実質的に最後に解けたのは本問でした。
ちなみに長岡を選んだのは北陸→新潟→岐阜…と解を探していく途中で目に付いたもので、[56347]がっくんさんが指摘されているような事は全く気付いていませんでした。

問十:さぬき市(×)→輪島市(13位)
富山市と黒部市にしてやられました。
この2市が両端、と言うことで思いついたのがまず富山地方鉄道、次いで黒部川…だったのですが、どっちにしても浜田市と周南市が謎。
ところが正答に金沢市・白山市が出てくるもんですから「私鉄の始発と終発??」と言うところが捨てきれず、高松市との組合せでさぬき市を選んで見るもやっぱり×。
第2ヒントのアナグラムも「体操を評価」「表以下を足そう」「表を足そうかい?」と意味不明のものしか見えず。
そして第3ヒント…たもっちさんの「あなぐらむへるぱぁ」と他のアナグラム解析ソフトを組み合わせてこねくり回していたら何人かの方が言及されている「上位1割」に行き当たり迷宮入りしかかりました。
しかしめげずに悩んでいるとふと「上位」が「以上」に組み替えられることに気付き…「1割以上…あ゛~!!!」とパソコンの前で思わず叫び声を上げてる私がいました(爆)。
今回も十一回の時と同様に「最後の十問完答者を狙おうか?」と言うのが脳裏によぎりましたが、正直そこまで待ってられないので該当する市をザザザっと探して輪島市を選び、ようやくゴール。


----------------------------------------------


と言うことで、かなり手こずりましたがどうにか「正答100問」を達成することができました。
次回も目標は完答、と言うことで頑張ります。
こうなるともう…「まさに十番勝負バカ」???
[56381] 2007年 1月 22日(月)22:45:41小松原ラガー さん
第十四回十番勝負の感想
小松原ラガーです。今回の十番勝負の感想をお伝えします。

<総評>
結果から言うと正答数ランキングが6位、メダルランキングが27位。それぞれ思いがあります。まず、正答数ランキングですが、まさかこんな良い結果になるとは思っていませんでした。元日に十番勝負が始まったときに、まずは気合入れてみたものの、全く歯が立たず。もしやと思って答えた問十もあえなく玉砕。「こりゃまずいや。」というのが第一印象でしたので、結果論ですが3連休の間にFinishできたのは自分としては出来すぎです。逆に、メダルランキングですが、27位という順位そのものはこれまでとそんなに差はないのですが、打率が低い、すなわち誤答の数が多すぎました。結果、正答数ランキングが良かっただけに、Finish時点ではそこそこだったメダルランキングが、あとからFinishした方々にどんどん追い抜いていかれての27位。ちょっと残念です。

<履歴>
今回の私の回答履歴をたどると、
記事番号問題回答市結果ヒントの有無
[55794]問十伊那市×ヒント前
[55944]問八堺市×ヒント前
[55946]問九山口市ヒント前
[55947]問十金沢市ヒント前
 以上第一楽章
[55975]問七新潟市×第一ヒント後
[55992]問八大阪狭山市第一ヒント後
[55993]問七長崎市×第一ヒント後
 以上第二楽章
[56006]問二東大阪市第二ヒント後
[56016]問五南足柄市第二ヒント後
[56019]問六北九州市第二ヒント後
[56026]問三姫路市第二ヒント後
 以上第三楽章
[56085]問一唐津市第二ヒント後
[56086]問七弘前市第二ヒント後
[56087]問四館林市×第二ヒント後
[56102]問四大垣市第二ヒント後
 以上最終章(第四楽章)
となりました。(出だしの第一楽章、第二楽章はぐちゃぐちゃ、途中の第三楽章で盛り返して、最後の第四楽章はかろうじてというか気合でというか・・・)

<個別>
問十:伊那市⇒×、金沢市⇒○
問題出題後に「うん」と考えて、最初はダム湖かと思いました。ダム湖の中でも「○○川と○○ダムの○○のところが同じものが存在する市」と思い、伊那市と答えて玉砕。出鼻をくじかれました。その後に問八、問九を答えてから更に考えて、「ん?」と思ったこと。「市域が都道府県を二分している市」と思い、金沢市と答えてGET。但し、共通項は「面積が都道府県の一割以上」ということで全く異なり、結果オーライでした。

問八:堺市⇒×、大阪狭山市⇒○
これは皆さんの回答状況を見てて、はたと閃きました。「そうか。市と市とを合わせても市だ。」と。にもかかわらず、境港から半分とって堺市で×。おおぼけでした。港市ってないですよね。採点者のグリグリさんまで思わず○にしてしまった模様で、他の方からの指摘で没。気を取り直してそのものずばりの大阪狭山市でGET。

問九:山口市⇒○
最初問題の市を眺めたときに「これは温泉か飛行場しかない。」とピンと来ました。ただ、最初に飛行場のほうに行ってしまって、わけがわからなくなりました。そういえば小松市には飛行場はあるが、加賀市にはないよなぁ、と。で、再度眺めていると、「あぁ、霧島温泉に有馬温泉、それに道後温泉だ。」と気づきました。一応鶴巻温泉とか和倉温泉とかも確認しましたが、高山市には笑っちゃいました。今はなき奥飛騨温泉口(飛騨市)の更に奥にロープウェイの駅が・・・。あと、伊豆の国市のケースはいつも見ているMapionでは全く気が付きませんでしたが、MapFanとかウォッ地図ではしっかり出ていて恐れ入りました。

問七:新潟市⇒×、長崎市⇒×、弘前市⇒○
水戸市、金沢市、岡山市、箕面市、高松市と来れば(特にこの中に箕面市が含まれていたので)「これは公園だ。」というところまでは判りました。文京区も恐らく上野公園かと考えました。アナグラムの「緑地協会」も結果的には解けていました。そこまでは良かったのですが、単純に公園だけで調べても多すぎる。何か更に共通項があるはずとは気が付いたのですが、なかなか判りませんでした。白山公園の新潟市、長崎公園の長崎公園で2連敗。ちょっと息抜きに他の問題を解いてからもう一度考えると、「ん?ひょっとしてちょっと古い公園?」ということで、昔からの公園がありそうなところで、弘前公園の弘前市でGET。長かったです・・・(GETしてから「歴史公園」というアナグラムを見て。あぁ、そういうことか、という状態です。)

問二:東大阪市⇒○
ここから先はアナグラムが出てからの回答ですが、「県名の字が」と閃きあっさり東大阪市ででGET。それ以上は何も言うことなしです。^^;

問五:南足柄市⇒○
これも「相手が一人」とアナグラムを解読し、あとは調べるだけ。どれにしようか迷ったのですが、折角だから第一ヒントの「小田原市は相手も」のその「相手」の南足柄市でGET。いや~、笑っちゃいました。^^;

問六:北九州市⇒○
これは問五以上に笑えました。アナグラムの「隣が相手」も割とすぐに解けたのですが、いわば問五の類似問題。それを続けて出題するとは、グリグリさんには参りました。^^; 第一ヒントの氷見市で共通項を更に確認し、既出解をはずして北九州市でGET。(というか、北九州市をチェックしたとき、「へぇ~っ、ここもそうなんだ。」と思った次第です。)

問三:姫路市⇒○
アナグラムの「宝は動かない。」で「国宝、それも動かない国宝といえば人間国宝とか無形文化財とかではなくて、仏像か建物か。」と閃きました。「さぁ、どこにしようか。」と思った時に真っ先に頭に浮かんだのが、地元兵庫の世界遺産の姫路城。ということで、既出でないことを確認し、姫路市でGET。

問一:唐津市⇒○
アナグラムの「範囲が拡大」は結果的には解けていました。が、それだけでは合併すればみんなそうなるし、「何だ?」という状態。ひょっとして「合併して市域が拡大して県境と接した。」のかと思ったのですが、鎌倉市や焼津市が該当しないし・・・。この頃は丁度問一、問四、問七の一四七の筋が残った状態で、3連休の最後の日を迎えていて、「明日になれば、ゆっくり時間をかけられない。」との思いで、あてずっぽうで一、四、七の筋をとりあえず回答。問一については「とりあえず唐津市」と答えたものの、なんとGET。ラッキーでした。因みに第三ヒントのアナグラム「一月一日」を解いたときに「基本中の基本やんか。」と思った次第です。(それに気が付かなかった自分が情けないです。)

問四:館林市⇒×、大垣市⇒○
最大の苦戦問題でした。結果的にはアナグラムは「親しい関係」で解けていました。そこから姉妹都市や友好都市もそれなりに考えました。更に宝塚市や珠洲市のホームページも見てみたのですが、最後まで確信が持てませんでした。で、変な方向に走り、「親しい」のだから「大きな枠組みで合併しようとして失敗し、やや小さな枠組みで再度合併した市。」と考え、大垣市でわからないながらの勝負をしてラッキーGETでFinishしました。この問題、グリグリさんから共通項を明かされるまで、何のことかわからなかったのですが、よくよく考えるとかなり惜しいところまではいっていた模様です。

ということですが、最後に少し。
・今回は想定解の数がやたら多い問題が多く、助かりました。
・その中でもとにかく想定解または残りの少ないものから着手したのが正解でした。
・最初に誤答から始まったので、勝負を賭けることに全く抵抗がなくなりました。(結果、打率は過去最低。)
・特に最後の一四七の筋の勝負は自分なりにどれも確信がなかっただけにドキドキして面白かったです。
・意外に早くFinishしたので、その後の皆さんの回答を楽しんだり、「温泉問題」で議論したり出来ました。
・でもやはり[56298]のでるでるさんはすごい。Beyond Descriptionです。

以上、結果的には今回も大変楽しめた十番勝負でした。グリグリさん、有難うございました。
[56380] 2007年 1月 22日(月)21:49:56かつ さん
Re:入試相談
[56372]ななさん
ご存知かとは思いますが,中学校の社会科は「地理的分野」「歴史的分野」「公民的分野」3分野あります。3分野を学習しますが教科としては「社会科」ひとつです。

高校になると社会科という教科はなくなり,「地理歴史科」と「公民科」という教科になります。地理を勉強するのはこの「地理歴史科(地歴科)」ですね。
地歴科には次の6つの「科目」があります。
ざっとですが以下の内容です。詳しい学習内容は「学習指導要領」を見てくださいね。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301c.htm

世界史A:近現代史を中心とする世界の歴史。
世界史B:原始~現代までのいわゆる通史。
日本史A:近現代史を中心とする日本の歴史
日本史B:原始~現代までのいわゆる通史。
地理A:現代世界の地理的な諸課題を考察。
地理B:現代世界の地理的事象を系統地理的,地誌的に考察。

多分この掲示板に来ている方々は「地理B」の方に興味があると思いますね~
履修状況は普通科系ではそれぞれのB科目,専門学科系ではA科目が多いようです。
大学入試のことも考えて履修する科目は十分吟味してくださいね。
[56379] 2007年 1月 22日(月)21:13:4888 さん
第十四回 十番勝負 感想文
解答順にいきます。

★問七:竹田市(日本の歴史公園百選の公園がある)
お題に水戸市(偕楽園)、金沢市(兼六園)、岡山市(後楽園)とあり、高松市(栗林公園)まであると、「三大(五大)名園」からしばらく離れられず(「五大」だとあと一つは熊本市(水前寺公園)と私は聞いたが、多分いろいろ・・・)。結局は検索して参照HPをヒット。

★問九:八代市(「温泉」の入った鉄道駅がある)
皆さんの解答から温泉とは気付くも絞りきれず、どの百選にも入っていそうな竹田市で解答し誤答。ふっと「駅名」と気付き、グリグリさんがよく使うbiglobeの駅名検索で想定解数とも一致し、GET。

★問八:中津市(読みがA市=B市+C市となる(A・B・Cすべて対象))
[55800] EMM さん
これ似たような話を以前アルコールが入った状態で耳にしたような…もしそうだとするとすこぶる数えにくーい!
これで金沢オフ会のときの問題とはピンときたが、単に「含む」だけでは70市以上あったし・・・・気づくのが遅い私。
[55885]88
想定解を拾うと48市になっちゃったけど、まあ、いいか。
なぜこうなったのか、今では不明(今では42市と確認済)。

★問三:豊後高田市(国宝(建造物)がある)
金メダルの[55874]いっちゃん さん
備前市
を見て、「旧閑谷学校」(2年半前に行った)しか浮かばなかったのに、「国宝」にすぐにはつながらず、・・・時間を要する。ちなみに[56220]拙稿で
・・薬師寺ヘ行き、国宝の建造物である東塔や東院堂などを見ました。明日は宝山寺(建造物は重要文化財)などに行く予定です。
は、問三で誤答を重ねて苦労していた桜トンネルさんへのヒントだったが・・・。

★問二:霧島市(都道府県名の文字(の一部)が入っている)
[55876] いっちゃん さん
EMMさんが苦手だってことは・・・。コバンザメ。
を受け、「苦手」「(書き込み者)EMMさん」で検索をかけてGET。

ここで第一ヒント・・わからず。

★問五:天草市(一つの市とのみ隣接する(架橋、海底トンネル、湖沼での隣接は除く))
第二ヒントのアナグラムは解凍できたたが、しばしわからなからなかった。
[56035] k-ace さん
問五:指宿市
…アナグラム解いてわかりました。そのうち該当しなくなると思われる(100%決まった訳ではありませんが)ところを解答。
でやっと気付く。九州から探すと、八代市を発見。既出解でもないので書き込もうとしたら、問題に八代市があるのをタッチの差で発見。あやうく[55786]くはさんのタコ二級になるところ。さらに検証し、天草市・上天草市を抽出したが、なんとなく島嶼部は安易そうで避けたくて、大牟田市を発見。ここは、有明つばめさんがよく県境をはさんだ荒尾市との関係を述べていらっしゃるので、これに決めた、と思ったら[56036] 桜トンネル さんに先を越されたのを確認。タコ三級回避。あきらめて天草市で解答。

★問六:天草市(問五の想定解市と隣接する)
問五の解答後、問六のアナグラムも解読。皆さん、問五のペアで回答する人が大半だったが、天草市の隣の上天草市ではなんとなく気が乗らず、重複解の天草市で解答。

★問四:熊本市(都道府県庁所在地と姉妹都市などで提携している(姉妹都市、友好都市、親善都市など一対一の提携))
第一ヒントの「珠洲市と宝塚市の共通項」で、「市の鳥ウグイス」と横道に行ったりしたが、第二ヒントで判明。姉妹都市だけか、友好都市も含むか、都道府県庁所在地に限るのかどうかよくわからなかった(想定解数を検証する気はまったくなかった)し、市のHPを見ても不明確なところが多かったので、お互いの市のHPを見てガチガチの熊本市(姉妹都市は福井市)で解答。
[56070]88
意外と少ないんですね(あっていれば)。
学生時代の4年間を除き、高松市民をずっとやっている私から見ると、水戸市・彦根市と高松市が姉妹都市であることは十分承知(よく報道もされている)。なので、どの市でも、姉妹都市は当然にたくさんあると思っていたが・・・そもそも提携していない市も多そうで意外。もっとも、
[56341] グリグリ さん
なお、[56142]のかほく市については旧高松町と友好都市関係であった高松市に直接確認した結果、都市提携は引き継いでいないとの明確な回答がありました。
旧高松町当時、友好都市だったというのは実は私は初耳。なので、当然かほく市との関係もまったく不知。

★問一:熊本市(1月1日に編入を行っている(市制施行前、新設合併前の編入は除く))
[55921] がっくん さん
     ・・・めでたいことかな
で、第十一回問七の「市制施行日が祝日(振替休日も含む)」を思い出すが違う。また、[56344] ぺとぺと さん も書いていらっしゃるように、第一ヒントの福知山市と島原市はどちらも松平氏(そのあとの解答の高松市も)。惑わされたものの、「範囲拡大」で合併関連と判明。55市の想定解数に近いように、また、既出解の正答・誤答を満たすように抽出するとGET([56366]で述べたように微妙に合わなかったが)。まさかこんな問題が出るとは・・・灯台下暗し。
 
★問十:五島市(面積が都道府県の面積の10%以上である)
第一ヒン「富山市と黒部市が両端です」がよくわからず、富山市(2005/4/1新設合併)~黒部市(2006/3/31編入合併)か?と横道へ。第二ヒント「嘘を書いた表」が、市区町村変遷情報がウソ?とまたまた横道へ。
[56131] がっくん さん
過去の問題を見てみると解決の糸口が見えてくるかもしれませんよ。あとプ・・・(以下自粛)
で、過去問一覧を印刷し、通勤電車などでとりあえず片っ端から高松市などを検証するも挫折。第三ヒントでやっとわかる。

――――――――――――――――――――――――――――――
前回は「1~10」の傾向があり、ヒントなしで全問正解できましたが、それは特異なケース。今回は公式ヒント前に5問正答でき、メダルはない(あたりまえ)ながらも完答が10位と、十分満足な結果でした。私は第九回以降、基本的に九州から解答を選んでいましたが、今回初めて九州だけで完結しました(今まではどうしても他地域が混在)。未答県を減らそうと全国展開して解答を選ぶ方も多いのですが、私も次回は東山・東海あたり転進しようかと・・・(あくまで予定)。毎回ながら、グリグリさん、さりげないヒントの皆様、ありがとうございました。それにしてもこの十番勝負に気合を入れる我々(解答した人だけで40人強、ROMの人を含めるとこの数倍?)、世間のヒトから見ると「ヘンな奴ら」でしょうねえ。
[56378] 2007年 1月 22日(月)20:56:01【1】なると金時 さん
第十四回十番勝負:感想
k-aceさんが[56303]で指摘のとおり、今回のテーマは
1 日の目を見ない市を減らす
2 自分の未解答県を減らす の二つでした。
いつものように解答順記載です。

問八 解答:上天草市(12位)
出題市に相模原、佐賀、三原があるので簡単。未解答県△1

問九 解答:二戸市(14位)
飛騨市が出題市から外れたとき、「騨」の字の厳密性で、最初は「旧国名のつく駅名がある市」が答えだと思いましたが、誤答をみるとどうも違う。しかし、次に神岡鉄道のことが頭に浮かんだので、それほど苦労しませんでした。
高山市についても、過去問でロープウェイ駅も含まれるのはわかっていたので特に悩まず。
未解答県△2

問七 解答:倉吉市(9位)
既出の市を検索していると、早い段階で歴史公園百選は見つかりました。年末に、百選が選定されたニュースは読んでいたので、これもあまり悩まず。未解答県△3

問五 解答:南相馬市(6位)
既出の市が妙に海に面しているものが多かったので、水産方面に危うく走りかけましたが、地図を眺めてなんとなく気がつきました。日の目を見ない市△1 未解答県△4

問二 解答:北斗市(6位)
既出市を眺めていたら閃きました。県名と同一名の市は除いたほうが美しい問題になったような…私は県庁所在地では答えないので関係ないですが。日の目を見ない市△2 

問三 解答:高岡市(銅)
今回唯一のメダル。最初の誤りは[55988]で記載のとおりです。その後、出題市からなんとなく「仏教」を連想し、初めは「三重塔」を調べたんですが、どうも違う。しかし、そこから範囲を広げて答えにたどりつきました。五重塔のときは私の記念すべき初金メダルでしたが…そういえば高岡市は銅器で有名でしたね。 未解答県△5

問一 解答:小千谷市(4位)
今回最大の山場の一つ。12月に投入された新機能「市区町村変遷情報」からの出題はある程度予想していました。
最初の誤り(取手市)…その市が最後に経験した合併が「編入」である
二度目の誤り(大垣市)…複数回編入経験がある
いずれも、後から解答数を数えると55では全然足りないことに気づきました。メダル未確定だったので勇み足気味だったのは否めません。

そして、第一ヒント。私も福知山と島原の友好関係に釣られそうになりましたが、いままでの誤りを踏まえて編入を確認し、「1月1日」を確信、したのに…よりによって静岡市と同じ理由で×の袋井市を選ぶ運のなさorz
日の目を見ない市を減らすのに夢中になったのも敗因の一つです。挙句メダルを逃してしまいました。
で、頭にきてすべての変遷情報から拾って作ったのが[56346]というわけです。

更に第二ヒント。珍しくすぐにアナグラムが解けたので、
問六 解答:浦添市(12位) 
巧い問題だと思います。 
日の目を見ない市△3 未解答県△6

問四 解答:中野市(13位)
宝塚市と珠洲市が同じ1954年生まれなので、市制関係で大分時間をロスしてしまいました。
姉妹都市は途中で調べましたが、県庁所在地とのコンビ、という発想には更に時間を要しました。
帯広市は徳島市との縁組なので、もっと早く気づきたかった…
県庁所在地でない市を探すのに一苦労。徳島→仙台→中野、とたどるのが精一杯でした。

ついに第三ヒント。「上位一割」に釣られかけましたが、
問十 解答:日光市(9位)
富山市が2005.4.1、黒部市が2006.3.31に新設なので、これも市制施行を年度で見るのか?と時間をロス。
気づいてしまえば簡単でしたが、これも非常に巧みな問題だと思います。
未解答県△7

総合:9位
なんというか、今ひとつパッとしない感じでしたが、まあしようがない。
次にまた頑張ろうと思います。

ちなみに残った未解答県は東京、神奈川、福井、山梨、静岡、岐阜の6つ。どうせなら最後を東京にしますか。
※福井を忘れてた。
[56377] 2007年 1月 22日(月)20:43:05オーナー グリグリ
少し時間掛かりそうです
本日の合併情報の更新は、これから自宅に戻り次第、今日中にできれば対応したいと思いますが、遅れるかもしれません。また、変遷情報の障害の復旧も少し時間が掛かりそうです。ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。なお、変遷情報は編集用データベースの障害であり、現在の表示情報は問題ありません。

88さん、でるでるさんへ
編集作業は連絡あるまで凍結願います。
[56376] 2007年 1月 22日(月)18:33:27敷守ほむら さん
新潟県村上市・岩船郡6市町村合併:新市名と合併期日を決定
こんばんは。

新潟県の村上市・岩船郡6市町村合併任意協議会は21日、合併後の新市名を「村上市」、合併の期日を2008年4月1日にすることを決めました。また、4月から任意協議会は法定協議会に移行します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070122-00000058-mailo-l15
[56375] 2007年 1月 22日(月)18:10:16miki さん
2つの「さかもと」
[56374]k-aceさん
「坂元町」「坂本町」はいずれも合併前の旧北条町の地名です。
ところが、時をさかのぼると2つの町域は全く違うのです。
坂元町...旧富田村(1955.1.15北条町と合併して消滅)
坂本町...旧下里村(1955.1.15北条町と合併して消滅)
...同音を避けるために合併の際町域名を変更すればいいのですが...。
[56374] 2007年 1月 22日(月)17:47:03k-ace さん
一自治体の中での同音異字地名
[56373](k-ace)で法華山一乗寺の所在地は加西市坂本町であると書いたのですが、加西市には、坂本町の他に、坂元町も存在します(どちらも読みは「さかもとちょう」です)。
このような事例(一自治体の中での同音異字地名)は他にどれぐらいあるのでしょうか?
[56373] 2007年 1月 22日(月)17:35:26【6】k-ace さん
第十四回・十番勝負の雑感
k-aceです。
さて、今回も十番勝負の雑感とやらを。
今回の十番勝負は、本気で臨めてませんでした。そしてすべてアナグラムヒントが出てから解いたため、あまり悩むことはありませんでした。また今回、前回に続き十問完答(28番目)することができました(誤答数も前回と同じ3)。
今回は、問題番号順に書いていきたいと思います。

問一:鎌倉市、焼津市、四日市市、福知山市、島原市(該当しない市:静岡市)
■1月1日に編入を行っている(市制施行前、新設合併前の編入は除く)
正答:松山市(30位)
これは第三ヒントのアナグラムを解いて、その次に第一ヒントを見て一月一日・編入にたどりつきました。市区町村変遷情報の最新のほうから見ていって、最近ので残っていた松山市を解答。

問二:多賀城市、川崎市、知多市、山陽小野田市、高知市
■都道府県名の文字(の一部)が入っている
正答:和歌山市(35位)
これはいっちゃん さんの第二ヒントのアナグラム解凍を見てわかったのですが、都道府県名と一緒は答えたくなかったのですが、一緒じゃないものを探すのが面倒くさくなったので、未正答県の和歌山県から和歌山市を解答。

問三:小浜市、上田市、湖南市、生駒市、出雲市
■国宝(建造物)がある
正答:加西市(33位)
これはいっちゃん さんの第三ヒントのアナグラム解凍を見てようやくわかりました。実はそれ以前から姫路市、加古川市、加東市と周りの市が次々と正答となっていくのは気にはなっていたのですが…。
さて未正答県を減らそうかと、検索で見つかった文化庁のサイト([56341] グリグリ さんの問三、参考サイトの上のもの)を見ていて、鎌倉市を解答して、未正答県を1減らそうかと思ったのですが、他も気になり後を見ていくと、「一乗寺三重塔」の文字が目に入る。しかも、加西市はまだ解答されていない。これまで十番勝負で加西市が正答で答えられたのは、計8回。そしてその内、今川焼 さんが3回、私(k-ace)が2回、烏川碧碧 さん、牛山牛太郎 さん、むっくん さんがそれぞれ1回という結果でした。で、加西市在住の私がタイでも1位にいなくては!と思い、加西市を解答。誰も答えませんでしたが、お隣の小野市も想定解に入っていたんですね(今知りました)。
もちろん、[56303] k-aceの「ここ」とは「法華山一乗寺」(加西市坂本町)のことです。

問四:帯広市、郡山市、珠洲市、彦根市、宝塚市
■都道府県庁所在地と姉妹都市などで提携している
(姉妹都市、友好都市、親善都市など一対一の提携)
正答:水戸市(31位)
これもいっちゃん さんの第三ヒントのアナグラム解凍を見てようやくわかりました。
最初は周南市と答えようとも思いましたが、周南市はかほく市同様、誤答の可能性が高いのでやめて、高松市と姉妹都市である水戸市を解答。結局県庁所在地の解答となってしまいました。

問五:塩竈市、小田原市、七尾市、松阪市、八代市
■一つの市とのみ隣接する
(架橋、海底トンネル、湖沼での隣接は除く)
正答:指宿市(21位)
これは第二ヒントのアナグラムを解いてわかりました。未正答県の鹿児島県から指宿市を解答。南九州市が誕生するとなると該当しなくなりますので…。

問六:多賀城市、南足柄市、氷見市、津市、宇城市
■問五の想定解市と隣接する
誤答:大牟田市→誤答:白山市→誤答:小松市→正答:安中市(33位)
問五の隣であることはうすうす気づいていたのですが、その問五の想定解の市をまともに調べないままドンドン解答してしまいました。誤答はすべて県境の向こう側を確認していませんでした。なんともお粗末な解答3発を打ち上げてしまいました。そんなこんなで未正答県の群馬県から安中市を解答。富岡市と高崎市が接していなくてよかった…。石川県の未正答を解消できるのはいつの日か…。
※グリグリ さんは明石市と加古川市が接していることを見落としていたわけですね。そのときは問題をまともに見ておりませんでしたのでどの市をどの市に差し替えたのかわかりませんでした。JR神戸線なら間に播磨町が入りますが、加古川バイパスなどで明石市・加古川市境を通過したことのある方は相当数いらっしゃるのでは。ちなみにそれを加古郡の視点から見るとこれ→[52768] k-ace(ああ昨夏の嵐の序章部分だ…)。

問七:水戸市、金沢市、箕面市、岡山市、高松市
■日本の歴史公園百選の公園がある
正答:根室市(33位)
これもいっちゃん さんの第三ヒントのアナグラム解凍を見てようやくわかりました。実は第二ヒントのアナグラム、いっちゃん さんが解凍する前に「りょくちきょうかい」とはなったのですが、それを「緑地協会」ではなく「緑地境界」だと思い込んでいて、緑地が2市にまたがる?という発想しかありませんでした。そして、意味不明のまま時間が流れる…、ということがあったわけですが…。
さて歴史公園で検索するとそこには100選の文字が! そして[56341] グリグリ さんの問七、参考サイトの上のものにたどりつき、リストの中に根室市の文字を発見。しかも根室市はまだ誰も答えていない。田川市を答えて九州・沖縄地方未正答県0というのも考えたのですが、根室市を答えたかったので、根室市を解答。
もちろん、[56303] k-aceの「ここ」とはそのリストにあるとおり「明治公園」のことです。
明治公園は開拓使根室牧畜場の跡地を利用した公園で、サイロも残っており、市街地の外れの広い公園でした。一昨年の根室市訪問の目的ではありませんでしたが、明治公園に訪問しました(目的は納沙布岬訪問)。

問八:鶴ヶ島市、相模原市、大阪市、三原市、佐賀市
■読みがA市=B市+C市となる(A・B・Cすべて対象)
正答:津島市(28位)
これ問題・正答の市を眺めていたら、いつのまにか閃きました(といっても所詮28位)。
面倒くさかったので、「対馬市」は解答済みではあるが、「津島市」がまだ解答されていない。いいやこれでと思い、津島市を解答。でもこの解答が意外にもどうやら([56303] k-aceの追加部分に書いていますが)全国の市・十番勝負で津島市初正答のようです。

問九:加賀市、高山市、神戸市、松山市、霧島市
■「温泉」の入った鉄道駅がある
正答:武雄市(28位)
これは第二ヒントのアナグラムヒントを解いてわかりました。
Yahoo!地図で検索したら想定解数より少ない。まっ、どこかが検索の網にかからなかったことには間違いないことは確信していましたので、Yahoo!地図に載っているところから会津若松市を解答しようと思っていました(実際、問九:会津若松市と打っていました)。しかし、[56021] k-aceでいろいろ打ち込んでいる間に[56018] 倉田昆布 さんに会津若松市を解答されてしまったので、解答を武雄市に替えて投稿。[56021] k-aceでも書いたとおり、会津若松市、武雄市の両市ともまだ見ぬ地ですので、当然該当駅には行ったことはありません。

問十:仙台市、相模原市、富山市、黒部市、周南市(該当しない市:北秋田市)
■面積が都道府県の面積の10%以上である
正答:佐伯市(31位)
問題・正答の市を見ていて、第十三回の問十、第十四回の問一形式の問題かとも疑いましたが、そうではなさそう。それにしても面積の大きい市が並んでいるなという印象でした。
第二ヒントのアナグラムも「相対を評価」か「総体を評価」のどちらかであることはわかったのですが、どちらにしても意味がわからず、そのまま時間が流れました…。
そしていっちゃん さんの第三ヒントのアナグラム解凍を見てようやくわかりました。
北秋田市が該当しない市であることを確認し、未正答県の大分県から佐伯市を解答。

グリグリ さん、今回もすばらしい問題をありがとうございましたm(_)m
以上で、第十四回・十番勝負の雑感を終わります。

(修正)
【1】…一文追加。
【2】…行間詰め。
【3】…一部文章表現を修正。
【4】…余計な改行一か所を修正。
【5】…余分な文字を削除。
【6】…誤字を訂正。
[56372] 2007年 1月 22日(月)16:47:48なな さん
入試相談(仮)
いろいろアドバイスありがとうございます<(_ _)>!

[56352]  桜トンネルさん

やっぱり学校に聞くのがいいんですかね。
私も歴史を取るなら日本史です。世界は広すぎですね…(' - ' *)ゞ

[56359]みかちゅうさん

高校の地理って世界ばかりなんですか!!今のうちに地理の授業を楽しまないと…。
世界史は必修ですか…。(;´д` )
大学に行ったら好きなことを学べますよねo(^ー^)o
センター試験は、第6問の問5だけあってました(>_<)


宮崎県の知事選挙、圧倒的でしたね。そのまんま東県知事さんにもがんばっていただきたいですねo(^∇^)o
今朝ニュースでちらっと見たんですが、奥さんと別れてまで知事選挙に出たそうですね…(@_@;)
[56371] 2007年 1月 22日(月)16:46:55檸檬 さん
全国の市・十番勝負ほか
問十、面積でしたか。その考えも浮かびましたが…
全問正解ができなかったのは残念ですが、非常に楽しめました。
また機会があれば来たいと思います。

ところで
「市区町村変遷情報」の2005.4.1の「秩父市」の合併の経過で、2004.4.6に「4町村で法定協議会設置」とありますが、「4市町村で」の誤りだと思います。
それからもうひとつ
合成地名コレクションで、「隼人日当山町」に「現・隼人町」とありますが、「現・霧島市」の誤りだと思います。
[56370] 2007年 1月 22日(月)13:44:19でるでる さん
でるでるNEWS
[56360]miki さん
[56365]揖斐の山 さん
本日、岡山市と瀬戸、建部の2つの町が合併しました。

いつも素早い情報をありがとうございます。
早速更新を・・・といきたいところなのですが、いま変遷情報編集データにトラブルが発生しております。
岡山市の合併や、新市名決定(新潟県村上市)の情報は、復旧後に更新いたしますので、もうしばらくの間お待ち下さい。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
[56369] 2007年 1月 22日(月)09:53:41miki さん
連続書き込みすみません・日付訂正願い
グリグリさん。
すみませんが、ランキングデータや雑学データなどの日付が
「2007年1月1日現在」
のままになっているのでお知らせします。
[56368] 2007年 1月 22日(月)09:49:41miki さん
今年初の過疎地域情報・1/22
<過疎地域とみなされる区域>
岡山市建部町
また、浜松市の政令指定都市移行による区域コードも告示されています。
http://kanpou.npb.go.jp/20070122/20070122h04506/20070122h045060003f.html
[56367] 2007年 1月 22日(月)06:17:41深夜特急 さん
第十四回十番勝負 感想
問題を初めて見たのが2日の午前。自分の中で「ヒントなしで答えるのは無理だろう」という先入観がありパス。3日になってから取り組みました。

◆問八:津市(9位)
すでに回答が出揃っていた問八から見ると、鶴ヶ島-敦賀、小松島-小松、大阪-狭山、これで足し算とわかり、既出解をみて確信。大和郡山市にしようか迷うが、津市で回答。

◆問二:奈良市(4位)
お題の市を順に声に出して読んでいくと、すぐに都道府県名の文字が入っているのに気付きました。京都府、大阪府に解が多いが、どれも面白みがなく、直前に大阪市が出ていたので、都道府県名と同じ奈良市で回答。この問二はメダルをとるべき問題で、今回一番悔しい問題でした。

◆問十:五條市(×)→横浜市(金メダル)
お題の隣接市町村を見ると、
仙台市=大和町、利府町、村田町
相模原市=大和市、町田市
富山市=上市町、大町市
黒部市=上市町、大町市
周南市=下松市、防府市
となり、ここで市区町村雑学がひらめき、「大中小上下の入った市町村」「都道府県市区町村の入った市町村」と両方に隣接すると気付きました。
また北秋田市は上小阿仁村に隣接するが、後者にはあてはまらないので該当しないと納得。
それで上北山村、大淀町、下市町に隣接し県境にも接する五條市で回答(結構自信あり)。
誤答になっても、この考えが抜けきれず、お題の相模原市と同じく、大和市、町田市に隣接している横浜市で再回答(自信なし)。まぐれで金メダルを獲得しましたが、共通解がわかったのは、十問完答したはるか後のことです。

◆問九:京丹後市(21位)
解答状況、ジュリストから、温泉に関係があることはわかりましたが、駅名にたどりつくまでに手間取りました。榊原温泉口駅の津市にしようかと思ったのですが、口がついていてもOKか不安だったので木津温泉駅の京丹後市で回答。(もちろん私は想定解数などチェックしていません)
[55903]で書いたとおり、先日、お題の加賀市にある加賀温泉駅を利用して、山中温泉に行って参りました。年末に行っておけば、もっと早く気付いただろうに。
なお、これで石川県の経県値が1→4に、全国が160→163にアップしました。

ここで第一ヒント
・・・

続いて第二ヒント

◆問五:南あわじ市(27位)
◆問六:洲本市(18位)
アナグラムで気付きました。ただ問六は「相手が名取」だと思ってましたが(笑)
[56357]たもっちさん
できれば、問五で答えた淡路市の相手を答えたかったのですが、深夜特急さんが既に答えられていたので、未答県から、かつ、対応する問五の解がまだ出ていないところを探しました。よくよく見ると、深夜特急さんは問五と問六を同時に解答されていて、してやられた気分でした。
たもっちさんスミマセン。しかも問五は[56031]のたもっちさんのコメントで南あわじ市も大丈夫と確信しました。

◆問三 奈良市(17位)
◆問七 姫路市(15位)
◆問四 大和郡山市(7位)
◆問一 姫路市(10位)
アナグラムを頼りに近場から回答。


今回の正当解は兵庫県4市、奈良県3市、京都府1市、三重県1市、神奈川県1市でした。
ちなみに私の回答市の選考基準は
A=三重、京都、大阪、兵庫、奈良
B=その他近畿
C=西日本、北陸
D=その他
いかに問十が特異かがおわかりいただけると思います。

最後に
第三回以来のメダル獲得(まぐれですが)を含め完答3着(初完答)は上出来でした。
私も鬼のいぬ間に・・というやつです。次回も参加できればと思います。
グリグリさん毎回楽しい時間をありがとうございます。
解いているときは苦しいですが(笑)
[56366] 2007年 1月 22日(月)06:06:3788 さん
第十四回 十番勝負 問一の想定解について
十番勝負全体の感想文は別稿として、まずは問一の検証について。

[56341] グリグリ さん
問題作成にあたって88さんに情報を入力していただいた市町村変遷情報が大変役に立ちました。
とのことですが、私はこの問題は11位。十番勝負解答にはそれほど優位でもない、ということを暴露しています(私の個人的な問題でしょうが)。
強いて言えば、検証にあたり、皆さんのように市区町村変遷情報からダウンロードして検証するのではなく、手元のExcelデータ([55730]拙稿で紹介したもの)から「市」「編入」でフィルタをかけてチェックしやすかったことでしょうか(「1月1日」での抽出は日付データを変換するのが手間なので手作業)。で、
[56082] 88
想定解数を拾うと微妙にあわないけど、まあ、いいか。
しかし、こんな解の絞り方でいいのだろうか? 複雑すぎるけど。
このとき、私の検証では、54市でした。

[56346] なると金時 さん
 問一の解答55市
と比べて確認してみると、私のリストでは
・編入合併後に新設合併していた八代市を誤って計上していた(+1)
・常総市及び会津若松市を該当しないと判断していた(-2)
(それぞれ水海道市及び若松市としての編入で、常総市及び会津若松市になってからは1月1日には編入していない)
ということで、なると金時さんのリストでよろしいようです([56347] がっくん さん の検証とも一致しているようですし)。

なお、現在市区町村変遷情報未反映分(1902年以前分)についても、明治22年の市制施行に遡っても想定解数は増えない(55市のまま)であることを、先ほど確認したことをあわせて報告いたします(実は自分の解答時には「まだあるのでは?」と思っていました)。
[56365] 2007年 1月 22日(月)05:01:35【1】山野[揖斐の山] さん
合併情報の更新について
[56360]でmikiさんにて既出されていますが
本日、岡山市と瀬戸、建部の2つの町が合併しました。
ついで、ちょっと古い記事ですが1/10の記事を見ますと平川市長が田舎館村との任意協設置に前向きな姿勢を示したようです。
参照: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070110-00000098-mailo-l02
[56364] 2007年 1月 22日(月)03:05:34かぱぷう さん
第十四回十番勝負 感想
今年も元旦から仕事。しかも元旦はヨソの応援勤務だったので仕事終了後「まぁ一杯」となる(そして一杯がイッパイになる)ことが目に見えてました。果たしてそれは想像以上の結果をもたらし、翌2日は二日酔いでトド状態。問題は元旦14時ごろにケータイでチェックしていたものの脳内スイッチをONするのは2日深夜となりました。
この時点ではあまり回答も出揃ってなく「みなさん正月休みかな?」「もしかしたらメダルいけるんじゃ…」なんて軽~く考えてたのですが、難しい(>_<)
紆余曲折悶絶模様のかぱぷう反省会(&顛末記)、ご笑覧くださいませ。

■問九:下関市【13位】1月3日 (水) 10:15:09
問題を眺めて程なくして「温泉?」とまでは行き着いたのですが、百選とかナントカ指定地とかに走ってました。3日の出勤前にふと閃いて、電源を落としたばかりのパソコンをも一回立ち上げ。電車一本遅らせる羽目に(^^;

■問八:泉大津市【15位】1 月3日 (水) 22:20:46
帰りの電車の中で、問題をジッと眺めているうちに分かりました。九州解を答えようかとも思いましたが、親玉の市を答えたくなりましたので([55860] 拙稿)。どうやらこの書き込み、たもっちさんに火を付けてしまったようですね。オフ会には参加していないんですが(笑)

■問二:福岡市【9位】1月4日 (木) 03:22:14
いっちゃんさんの「福津市」でピンときました。想定解は検証しませんでしたが解を確信、大好物の福岡市を答えられることにガッツポーズ。かなり眠かったのですが、起きてて良かった。

で、これだけで寝るのはなんだかもったいない気がして問三も同時に解答。
■問三:宗像市【×】1月4日 (木) 03:22:14
      京都市【9位】1月6日 (土) 02:06:19
やっぱり宗像市は×か…新聞にたまたま載っていた宗像大社が目に入りメダル狙いで「神社の何かがある」という想定解をひねり出した、ってのが真相です。京都市もやけっぱち解答でした。これまでにそろった正解を見てなんとなく歴史の匂いを感じましたし、まだ神社の可能性も捨ててなかったので「京都にはなんか当てはまるモンがあるやろ」「もしかして寺社仏閣の何かがある」的なやけっぱち発想でした。
…結果オーライ(逃)想定解が見えたのは第三ヒントのアナグラムのあとでした。

~第一ヒント発表~
ちんぷんかんぷん。

~第二ヒント発表~

■問五:行橋市【24位】1月8日 (月) 00:50:01
これはアナグラムを見て解けた問題です。
[56045] 拙稿
[55983]BEANさん
>高校サッカーかと思ったら国見は島原市ではなく雲仙市でした。
私は問一から問十までの全ての問において、問題を見た瞬間からサッカーとラグビーを疑いました。ことラグビーに関しては私には答える「義務」がありますので…
実はこれ、特に新春企画は真っ先に検証することなのです。高校サッカーと高校ラグビーは我が母校が県代表に絡むことが多いので、そのような問題が出たらなんとしても「福岡市!」と元気よく答えたいですからね。

■問六:松浦市【23位】1月9日 (火) 01:39:54
問五を解いたときから薄々気付いてはいましたが詰めが分かりませんで、丸1日を要しました。

~第三ヒント発表~

■問一:久留米市【×】1月9日 (火) 12:25:31
      福岡市【×】1月11日 (木) 02:31:35
       大分市【18位】1月11日 (木) 22:23:21
第二ヒントのアナグラムで合併がらみということは察しがつきました。でもそれがどんな“くくり”なのかが見えてこない。久留米市=「昭和・平成の両方において編入合併を経験」・福岡市=「現在、当初市制施行時の面積の10倍以上になっている市」という
想定解を思いつきましたが、いつものようにアウトでしたか。第三ヒントで解が分かるも福岡県には該当市がないため、お隣から拝借しました。

■問七:福岡市【20位】1月11日 (木) 22:35:05
アナグラムは解けたんですが、これ実は最後まで分かっていなかったんです(^^; 城下町だったり文化財が多かったりする市が多そうだったので「とりあえず福岡市で行っとこうかな」と軽いノリで答えたら…
私が北部九州で答えた解って、たまにヤマ勘のときがありますので今後ご注意くださいませ(冷汗

■問十:下関市【16位】1月12日 (木) 23:33:55
第三ヒントまで手がかりなしでした。答えが分かって、まず福岡県から調べようとしましたがヤメ。あるわけない。準地元の下関市、今回2度目の登場です。

■問四:藤枝市【19位】1月12日 (金) 00:31:56
これは藤枝市で答えるしかないでしょ。地元解ですんで。
[56259] 桜トンネルさん
実は調べている段階でもうここまでたどり着き、ちょこっと調べていたのですが、調べ方が足りなかったようです。
私もそのクチでした。もっと早く気付きたかったなぁ、これは…

今回も前回に続いてメダルなし。一度メダルを取るとどうも「あの感動をもう一度」となってしまって誤答やむなしイケイケドンドンになってしまうのでいけません。まぁそれでも15番目で完答ゴールインできましたのでヨシとしますか。
最近は未解答県を減らすのを目標にされている方が多く、前回十番勝負が始まる前には私も「いっちょ、やってみますか」と思ったのですが私にはどうも向きません。北部九州解を答えたくてウズウズしますから。今回は7問を北部九州解(注:#)で答えることができ、その点では非常に満足しています。今回も楽しい時間をありがとうございました。

#下関も北部九州の仲間に入れてやってください。私の感覚の中では関門海峡に県境を全く意識してませんので…
 問十の藤枝市、これはれっきとした北部九州解です(これはこじつけか!?)
[56363] 2007年 1月 22日(月)02:29:03たもっち さん
伏見市と石上神宮
[56362]油天神山さん
「伏見市」
しかも載っているところはすべて「伏見市」の外ですね。どうでもいいツッコミですが(笑)。

結婚前、妻とデートで行ったことのある石上神宮の天理市を解答しました。デートで行くような場所じゃない気もしますが。
僕も結婚前に妻とデートで行きましたよ!と言っても、主目的は神社ではなくて、山の辺の道を歩くことだったのですが。そこに国宝があることも知りませんでした(笑)。
[56362] 2007年 1月 22日(月)01:46:49【1】油天神山 さん
十番勝負日記
今回も日記形式で、十番勝負を振り返りたいと思います。

1月1日(月)
問七:大阪市(金メダル)
問二:小松島市(金メダル)
問九:福島市(第5位)
問八:狭山市(第5位)

 朝、初日の出を見てから自宅へ戻り、PCを立ち上げて出題を確認。正月はあまりPC前に居座る時間が取れないだろう、と問題をプリントアウトしておく(これが後々に役に立ちました)。
 まずはGoogleで1問ずつ、お題の市を五つまとめて放り込んで検索をかけてみました。どの問題でも結果は似たり寄ったりで、引っかかってくるのは地図サイトの「全国の市一覧」とか、他ならぬ「都道府県市区町村」の十番勝負の問題とか。こんな方法で収穫を期待するのは虫が良すぎるよなあ、と思いつつも順番に検索を繰り返していました。
 ところが。
 問七にだけ少し様子の異なるページが引っかかってきました。[56341]でグリグリさんが挙げておられた参考サイトの、pdfファイルのほうです。開けてみると、『「日本の歴史公園百選」一覧』なる表題が。百選モノは過去に何度も出題されていますから、「これだ!」と飛びつきました。お題の市が全て載っていることを確認し(検索で引っかかってくるんだから当たり前ですが)、想定解数を数えてみると正にピッタリ。宝探しに出かけようとしたら郵便受けの中に財宝が入っていたようなもので、「こいつあ春からァ、縁起がいいわェ~」と気を良くしたのでした。
 またまたところが。
 解答一番乗り、[55770]白桃さんの浦安市はこの表の中にはない・・・。違う共通項があるのか? それとも浦安市を誤答と断じて、天下の大横綱に挑戦状を叩きつけるか? しばし悩みました。
 しかし、ここまで明白なデータを手にしておいて尻込みする手はない、と決断。結局、迷彩も多少意識して大阪市を解答しました。

 この後、すぐ近所にある私の実家へ年始に行き、お屠蘇気分で昼過ぎに帰ってきました。
引き続き問題とにらめっこ。問二は「知多市は愛知県だったよな・・・」と呟いた途端に閃きました。想定回数を数えてみたら74市になったけど、どうせ何か数え落としたんだろう、と気にせず。四国からはまだ解答したことがなかったので小松島市を選びました。

 問九は問題を見るなり「有名な温泉のあるところが揃ってるな」と感づいたのですが、それをどういう共通項にまとめあげたらいいか、しばし悩みました。「温泉」で検索して日本温泉協会のHPを引っ張り出し、そこから更に日本温泉協会の会員施設のある市とか、国民温泉保養地のある市(これは第十回の問三で既出)に当たってみましたがダメ。ウィキペディアでお題の市のページをつらつら眺めていて「駅名だ!」と気付きましたが、お題の中の飛騨市(第一回採点時に高山市に差し替え)のページには「温泉」のつく駅名は載っていない。「どういうことだ!」しばらく考えているうち、昨年11月に神岡に引っ越した友人(元気にしてるかなあ)が送別会で「向こうには神岡鉄道というのがありますが、僕が行った途端に廃止になります」と言っていたのを思い出しました。早速ウィキペディアで神岡鉄道を調べ、終点の奥飛騨温泉口駅が飛騨市にあったこと、昨年12月1日に廃止になったことを確認。グリグリさんはこれを見落としてたのか! 
 そうやって調べている間に[55789]EMMさんや[55791]ぺとぺとさんからも疑問の声が上がってきたので自信は更に強まりました。あとは解答するだけです。
 前回の共通項発表で問十「『十』の文字が入る鉄道駅がある」の参照HPとして「BIGLOBE地図の検索結果」が挙がっていたのを思い出し、「グリグリさんは駅名の検索にはBIGLOBEを使うのだな」。実際やってみると、該当する市はピッタリ39市。もう完璧だ。よし、ど、れ、に、し、よ、う、か、な。まだ使ったことのない東北から、飯坂温泉の福島市を選択して解答しました。

 問八はどのようにして閃いたのかよく憶えていません。ただひたすらお題の市や既出解とニラメッコしていて共通項に思い至ったように思います。しかし想定解の検証にとりかかる前に夕食の時間になったので一旦中断。
 元日はNFLのレギュラーシーズン最終戦と重なっていました(米国時間では大晦日ですが)。しかも今シーズン、油天神山のタイトルバーの元となったチームカラーを持つチームはどん底の再建期と言われながらもシーズン終盤に連勝を重ね、最終週になってもプレーオフ進出に一縷の望みを繋いでおりました(結局プレーオフ進出は叶わなかったのですが)。こうなると、十番勝負が気になっていてもテレビをつけずにはいられません。そこで夜は中継や撮り溜めた録画を見る時間と決めて、おせちで一杯やりつつ試合を見て、真夜中近くになってからようやくPCの前に座りました。しかし酔ってるし眠いしで、想定解の検証が億劫になったので、お題の市(大阪市)から導出できる狭山市を安直に答えて、そのまま寝てしまいました。

1月2日(火)
 この日は親類が年始に来たので十番勝負にはほとんど時間をとれず、解答なしに終わりました。

1月3日(水)
問六:横須賀市(銅メダル)
問五:由利本荘市(誤答)

[56053]あきすてさん
まさか、こちらが先にわかる人はいるまい。
[55882]油天神山
どうしてこんな誤答をやらかすのか、グリグリさんは不思議に思ってらっしゃるんじゃないかと。
[56100]白桃さん
それにしても、問六を問五の前に解いた油天神山さんは天才!。

 というわけで、いよいよ第十四回全国の市・十番勝負最大のミステリー(?)、「問六正解→問五誤答」の秘密に迫ります。

 問五のお題の市を眺めていて最初に感じたのは、「どれも海に面した市だな」ということでした。港湾関係か灯台か、そんなところじゃないかと考えて、Yahoo!地図でお題の市の海岸線をなぞっていきましたが、収穫なし。そこで問五はいったん措いて、問六に取り掛かってみると、・・・あれ? さっき地図で見た所が次々と出てくるぞ。そこで改めて問題[55769]をよく見ると、問五の市と問六の市がそれぞれ全部隣接していることに気付きました。おまけにこの二問、問題の市の変更が同時に行われている。差し替え前の市は何だったろう? ここで元旦に問題をプリントアウトしておいたことが生きてきました。最初の問題と見比べると、明石市・神戸市が松阪市・津市に変更されていたのでした。
 これで確信しました。どっちかは断言できないけれど、この二問のどちらかの共通項は、「もう一方の問題の市に隣接する」に違いない!
 それではこの共通項はどちらのものか。ま、普通は後ろの問題でしょうね。それにこの時点までの解答状況もみても、問五・問六とも正解した人(今川焼さん、がっくんさん)、問五だけ正解した人(ぺとぺとさん、だいてんさん)はいても問六だけ正解した人はいない。だから問五の共通項はわからないけれど、問六の共通項は「問五の市に隣接する」に違いないと考えました。
 しかし、問五の解がわからないのにどうやって問六の答えを導き出すのか。もうおわかりですね。コバンザメ戦法しかありません。いや、こういうのはむしろ「寄生虫作戦」と言った方が良いかも知れません。
 それじゃどれにとりつこうか。問五と問六の想定解数が非常に近いことから考えて(なぜそこで問五の共通項に思い至らない・・・)。問五のお題の市にくっつくことは恐らくできないだろうから、既出解の小浜、館山、高知、三浦。この中で三浦市([55815]だいてんさん)が一市としか隣接していないことは地図を一目見てわかったので、その唯一の隣接市たる横須賀市を解答しました。
 こんなわけで、問五で4位のだいてんさんにくっついて自分だけ銅メダルをゲットするという、あくどい寄生虫作戦が成功しました。だいてんさん、すみませんm(_ _)m
 しかしここでよく調べれていれば、どの市を選ぼうと隣接する市は一つしかないことに気付いたんですが・・・この日も来客があって、ゆっくり検証を行えなかったことが、続いて問五を答える際には失敗の元となりました。
 
 で、その問五。
 問六が「問五の解の市に隣接する市」なら、当然問五の市は問六の市に隣接します。そこで今度は共通項を理解しないまま、問五も答えてやろうという暴挙に出ました。
 この時点で、問六の既出の市は湯沢、相馬、横須賀。このうち横須賀市は自分で答えたものだし、相馬市についてもちょうど南相馬市([55853]なると金時さん)が出たところなので、残る湯沢市([55797]今川焼さん)に隣接する市を調べました。
 湯沢市に隣接するのは横手、由利本荘、新庄(これが正解)、大崎、栗原の五市。まだ上記の「海に面した市」へのこだわりがあったため、この五市のうち唯一海に面している由利本荘市を答え、あっさり玉砕。こうして今川焼さんへの寄生虫作戦は失敗に終わり、「問六正解→問五誤答」のミステリーが残ったのでした。

 上記白桃さんのお言葉は、私としては「問六を解いてから問五を間違えた油天神山は天才と紙一重のアホ!」と訂正したいです。

1月4日(木)
問五:宜野湾市(第9位)
問十:浜田市(銅メダル)

 朝、採点結果を見て問五の由利本荘市が誤答であることを確認。ここでようやく既出解の隣接市を片端から調べ、本当の共通項に気付きました。未答県の沖縄から宜野湾市を選んで解答。

 問十は「その市が属する都道府県の領域を分断している」だと思ったのです。一応お題、この時点での既出解および誤答とは矛盾しませんが、想定解数を数えると70市くらいになってしまうし、わざわざ該当しない市として北秋田市を出してくる理由も説明できない。少々悩みましたが答えるだけ答えとけ、と、未答の中国地方から浜田市を解答。全くのマグレ当たりで銅メダルをゲット。

1月5日(金)
解答なし

 仕事始め。といっても初日から大した仕事はなく、十番勝負を考え続けるが、解答には至らず。

1月6日(土)
問三:天理市(第13位)

 出勤日。うちの職場で出勤しているのは私一人だし、電話もかかってこないので十番勝負を考え続けていました。
 既に解答された方からは結構ヒントも出ているんですが、変に手こずってしまいました。

[55910]今川焼さん
生駒市内で車窓に見えるあるものを眺めていて、ふと問三のお題に生駒市があったことを思い出しました。
 そこで地図を見てみましたが・・・けいはんな線ってトンネルばっかりなんですね。わずかな隙間から、今川焼さんは何を見たのだろう? 私は「奈良先端科学技術大学院大学」(実際に車窓から見えるのかどうか知らないんですが)ではないかと考えて色々調べましたがうまくいかず。既出解の三豊市が「詫間電波工業高等専門学校」を想起させたこともあって、学校関係にはかなりこだわったものの、どうにもまとまらず。この考えは捨てざるを得ませんでした。
 そこで改めてウィキペディアでお題の市の記事を読みあさっているうち「国宝」というキーワードが頭の中に現れ始めますが、なかなかうまく調べられない。
[55923]でEMMさんおっしゃるところの「調べるのがでっかい面倒くさい参考サイト」らしきものを見つけ、国宝建造物の検索もやってみましたが、確かに所在地を調べるのがものすごく面倒。おまけに、
[55918]EMMさん
解として使える一番北と思われるところを。
問三:仙台市??
に「岩手が最北端じゃないのか?」と変に惑わされてしまい、またまた迷走。今やっているのは全国の「市」十番勝負であって、全国の「市町村」十番勝負ではない、という当たり前のことに思い至るのに数時間を要しました。よく読めばEMMさんだって「『解として使える』一番北」と書いておられるのに、それも見落としていました。「○○がある市」系の問題を解くときに、しばしば私が犯すミスです。
 閑話休題。「国宝建造物がある市」という共通項にある程度確信が持てたところで、奈良や大津といった堅い所を答えておけば、順位がもう二つ三つ上がっていたはずですが、やっぱり気になってしまい、想定解の確認を続けていました。結局文化庁のデータベースはとても調べる気になれず、「少しくらい正確さに欠けても見やすいのはないか」と探した末、これを見つけました。このページもあまり新しくはなく、平成の大合併は反映されていない上に「伏見市」(いつのデータや)とか「香川県中町」とか、首を傾げたくなる記述も見られましたが、我慢して想定解を拾い出した結果、想定解数がぴったり60市となったので一安心(・・・でもおかしいですよね。実は[56226]EMMさんと全く同じく、なぜか鶴岡市を数え落としていたのでした)。
 あとは解答するだけです。結婚前、妻とデートで行ったことのある石上神宮の天理市を解答しました。デートで行くような場所じゃない気もしますが。 

1月7日(日)
解答なし

 前日に第一ヒントが出ましたが、まるで歯が立たず。問一では福知山市と島原市の共通項を探しているうち、両者が姉妹都市の関係にあることがわかり、その線で調べてみましたが収穫なし。問四は「珠洲 宝塚」で検索したら「宝塚歌劇団の珠洲春希さん」が沢山ヒットしましたが・・・まさかこれは関係ないだろう。「それとも帯広歌劇団とか郡山歌劇団なんてものがあるのか?」との思いが一瞬をよぎりましたが、さすがに本気でそんなものを探すのは思いとどまりました。とは言っても他に何のアイデアも浮かばず、空しく一日が過ぎました。
 余談ですが、珠洲春希さんは石川県出身かと思いきや、福井県出身だそうです。なぜに珠洲?

1月8日(月)
問四:松江市(誤答)
問一:長崎市(第13位)
問四:仙台市(第11位)

 第二ヒントも出ましたが、共通項にはさっぱり辿り着けません。一応アナグラムは解けて([56097]で「団塊迫害?」などと言ってるのはオトボケです)、問一は合併がらみ、問四は姉妹都市に関すること、というところまで見当はつきましたが、さてその先が一苦労。

 問一は改装なった「市町村変遷情報」からお題の市に関する情報を拾い出したところで「市制施行後、編入だけを繰り返してきた市」ではないかと睨んだのですが、これだと大垣市が×なのがおかしい。続いて島原市と福知山市の共通項、というところから「2006年に編入合併を行った市」というのも考えました。これでは鎌倉市が説明できませんが、既出解がいくつか当てはまるようだし、既に頭の中がオーバーヒートしていて「早く答えて楽になりたい!」という気持ちになっていたので、長崎市(2006年1月4日、西彼杵郡琴海町を編入)を答えました。正解したのは全くの偶然です。

 問四に至っては「珠洲市と宝塚市の共通項」から、両者が松江市と姉妹都市であることを知り、その松江市をそのまま答えてしまうという暴挙に出ましたが、当然のように誤答。その後も県庁所在地には頭が行かないまま、[56093]がっくんさんの宇和島市が出たのを機に、「えーい、伊達家の縁だ!」と仙台市を解答しました。問一の福知山市と島原市の関係が頭にあったのかも知れません。別の問題なのに。
 ところが。
 翌日の採点で問一、問四とも正解となり、あっけなく完答してしまいました。問十も含め、全ての共通項がわかったのは、それから三日後のことでありました。

まとめ
 今回の成績は10勝2敗(前回と同じ)、総合ランキング5位(前回14位)、メダルは金2銅2(前回なし)。2回目の参加で初のメダル獲得(それも複数)ですから大躍進と言えるでしょう。
 今回の勝因は「スロースタートに助けられた」ということに尽きます。多くの強豪連が2~3日遅れでの参加になったことに加え、いっちゃんさんは元日から寝込み、JOUTOUさんはお休み(お元気でしょうか?)、そして白桃さんのまさかの不調に助けられ、鬼のいぬ間の何とやらで焦らずじっくりと取り組めたことが大きいです。前回のようなペースでは、とてもこうは行かなかったでしょう。がっくんさんがコバンザメなら、私のは空き巣狙いですな。
 そして幸運にも恵まれました。共通項を見出せていない、または勘違いした状態で3問正解銅メダル1個は出来すぎで、こんなことが再び起こると思ったら大間違いでしょう。
 教訓も一つ。最初に問題をプリントアウトしておいたことが問五と問六の解答の手がかりになりました。問題の市の差し替えは大ヒントになりますね。

 ともあれ、歴代メダルランキングでも上の方(と言っても20番手ですが)に名を連ねる栄誉に与り、大変光栄に思います。今後もメダリストの名に恥じぬよう精進して参る所存でございます。

 それでは長々書き連ねてまいりました十番勝負日記、この辺でお開きといたします。

改訂履歴
【1】誤字、改行幅の修正、一部の言い回しの変更。
 
[56361] 2007年 1月 21日(日)23:48:22だいてん さん
十番勝負感想文
去年の正月に参加したきりだった十番勝負。
本当はあとの2回も参加したかったのですが、いつ始まるのか分からなかったこともあり、そのままになってしまいました。
でもやっぱりハマっちゃいますね。
裁判所でこっそりパソコン開いて解答状況をチェックしたり・・・
あ、これは裁判所には内緒ですからね。
さて、今回の感想。

問五:三浦市=4位=一つの市とのみ隣接する(架橋、海底トンネル、湖沼での隣接は除く)
久しぶりの参加なのでとっかかりが分からず、とりあえずWikipediaをチェック。
最初はみな海に面していることが目についていましたが、そのうち隣接自治体の中に市が1つしかないことに気づきました。
ただ、海に面していることも条件に含まれているのかもしれないと思い、念のため三浦市を回答。
これが最高の4位。メダルが欲しかった。

問九:黒部市=12位=「温泉」の入った鉄道駅がある
これもWikiで情報収集。
高山市だけはちょっと分からなかったのですが、ロープウェイに該当するものを発見して共通項を発見しました。
温泉といえば宇奈月温泉。法学徒にとっては当然の発想です。
別冊ジュリスト「民法判例百選」に最初に掲載されているのが「宇奈月温泉事件」です。
このネタを分かってくださった方が2人もいらっしゃったのが驚きでもあり、喜びでもあり。
宇奈月温泉のある黒部市がまだ答えられていないことを確認して、回答。

問八:太田市=20位=読みがA市=B市+C市となる(A・B・Cすべて対象)
これは解答状況から閃きました。
大和市と大和郡山市があることからぼんやりと共通項が見えてきました。
それにしても三原市と佐賀市をこの順番で出す憎らしさ・・・
共通項でいうところのA市を答えるとヒントっぽくなるので、C市である太田市を回答。

問三:加東市=6位=国宝(建造物)がある
どうも「国宝」の文字がチラチラするなと思っていたのですが、建造物に絞るところまでいくのに少し時間がかかりました。
地元兵庫県から答えたかったことと、目新しい市であることから加東市を回答。

問二:八千代市=21位=都道府県名の文字(の一部)が入っている
北斗市や北広島市、東村山市などの方角がついた市があることから、そんな方面のことばかり考えていました。
市名が絡んでいるのではないかということは感じていたんですが・・・
隠岐の島町の「島」からようやく分かりました。
東大阪市など、県名と関係があるために同じ字が入っているものを答えるのはシャクに障るので、全く関係なさそうな八千代市を回答。

ここで完全に詰まってしまい、第三ヒントの登場を心待ちに。

問六:新宮市=26位=問五の想定解市と隣接する
「隣が相手」第二ヒントのアナグラムはすぐ解けていました。
でも、その意味がさっぱり。
第三ヒントを見て、はっとさせられました。
うーん、こういう共通項もあるわけですね。
まだ問五に出ていない田辺市のお隣、新宮市を回答。

問十:鳥取市=14位=面積が都道府県の面積の10%以上である
これも「相対を評価」のアナグラムはすぐ分かりました。
でも、そこからの発想がまたさっぱり・・・
第三ヒントのアナグラムもこれまたすぐ解けて、やっと共通項を理解しました。
なかなか該当市を見つけられず、「県庁所在地は広いに違いない」という発想で探し、鳥取市を回答。

問一:秋田市=22位=1月1日に編入を行っている(市制施行前、新設合併前の編入は除く)
これもこれも、「範囲が拡大」分かっていました。
合併絡みであることも分かっていました。
複数の郡にまたがって合併している、とか(これだと鎌倉郡内でしか合併していない鎌倉市が該当しない)、編入合併しかしていない、とか、いろいろ考えたのですが、結局分かったのは第三ヒントのアナグラムが解けた瞬間でした。
変遷情報をあたって秋田市を回答。

問七:浅口市=24位=日本の歴史公園百選の公園がある
お題の市に水戸、金沢、岡山があることからして、公園があるんだろうということは分かりました。
でも、箕面市がネックでした・・・
箕面といえば国定公園ですが、これだと他の市があてはまらない。
文化財関係かとも思いましたが、どうもキレイに当てはまらない。
百選関係は調べたのですが、歴史公園百選なんて初耳でした。
去年の10月に制定されていたんですね。分からないわけです。
一覧を発見して、あまり大きな市ではない浅口市を回答。

問四:長崎市=26位=都道府県庁所在地と姉妹都市などで提携している(姉妹都市、友好都市、親善都市など一対一の提携)
地元の宝塚市が問題に出ているわけで、当然この問題から取り組みました。
宝塚の去年の出来事といえば、非常に残念なことではありますが市長の逮捕。
そしてそれに続く選挙です。
去年選挙が行われた市をみると、問題の5市のうち3市までが該当するではありませんか。
もちろん選挙を軸に探索したのですが、よく考えれば選挙ネタはかつて問題になっていましたね。
アナグラムもさっぱり分からず、行き詰ってしまいました。
第三ヒントがある日ふっっと解けて、共通項にたどりつきました。
宝塚市の姉妹都市が松江市であることはチェック済みだったのに・・・
珠洲市の姉妹都市はWikiには載っていないんですよね。


全体から見ると、ちょっとWikipediaに頼りすぎました。
貴重な情報源ではありますが、これだけでは充分ではないということを思い知りました。
去年はアナグラムに頼りすぎたことを反省しましたが、今回も課題が見つかってしまいました。
まあ、誤答なく完答できたのは収穫ですかね。
次は4月ですよね。
次こそは初のメダルを狙いたいと思います。
[56360] 2007年 1月 21日(日)23:41:38miki さん
あと20分余りで...。
あと20分余りで岡山市が瀬戸町と建部町を編入します。
その合併で赤磐郡と御津郡が消滅します。
また、岡山市に初めて旧・美作国の区域が誕生します。
グリグリさん、ランキングデータや雑学データなどの方もよろしくお願いします。
[56359] 2007年 1月 21日(日)23:37:12【1】みかちゅう さん
センター試験(地理編)
センター試験、[56328]で解き残していた地理をさっきやったところなんと66点止まり。落書き帳の常連でもありながらこれはいかんなぁ。この程度の点で成績を書き残すのが恥ずかしいです。新聞に掲載されている問題は図が小さくて見づらいので、興味のある方は予備校などのホームページに原寸大の問題が掲載されているのでそちらをどうぞ。

ついでに英語の長文のほうからおまけ。地理が好きな方はこういうところこそ必見です(?)
第4問のBは広告の内容を読み取る問題。屋久島ツアーのチラシで、鹿児島発日帰り屋久島ツアーが35000円とか。ずいぶん高いような気もしますがこんなものなのでしょうか。また旅行業者の名前が「KGMS Travel」となっていますが、「KaGoShiMa」になっていないところは気になるところ。問い合わせ電話番号が09974-2-××××になっているところも妙にリアルです。
第5問のAは港に到着する友人を迎えに行く打ち合わせの電話の会話文読解。こちらも「下関行きのフェリーの予約がいっぱいで取れなかったけれど博多行きの予約が取れた」「8時にコスモスラインフェリー(これは架空のものかな?)が博多港に着く」「天神に買い物に行った」など現実感がある文章となっています。

[56335]小松原ラガーさん
やっぱり日ごろから訓練している受験生にはかなわない。(?)
今年は組み合わせ問題が多かったので辛かったです。常識だけで解ける問題もあまりありませんでしたし。

[56338][56349]ななさん
高校に行ったら、地理と歴史の時間は分かれるのでしょうか?
世界史は必修、日本史か地理は選択という学校が多いと思います。学校によってさまざまですが、地理の履修を選択できないということはないでしょう。

センター試験は中学生なら地理Bの第6問がお勧め。日本国内(青森県)がテーマなので十分解けると思います。

地理は世界・日本に分かれるんでしょうか…。
高校での「地理」は基本的に世界(外国)ばかりです。日本地理は中学校でほとんど終わってしまいます。

[56352]桜トンネルさん
で、やってみたのが地理Bの第6問の問一から問五(計18点)です。
私も15点だったので立派な成績だと思います。残りは高校にならないとやらない知識が必要な問題も多いので、今の時点では解けなくてもOKです。

[56357]たもっちさん
ちょっとがっくりしましたが、某K塾のサイトにあった、「昨年に比べやや難化」というコメントに慰めてもらいました(笑)。
私は慰めてもらうだけでなく、自分の成績が悪いのを正当化する口実にも使いました(笑)。
[56358] 2007年 1月 21日(日)23:36:12あきすて さん
第十四回 十番勝負 感想
初の十問完答となりましたが、誤答が過去に存在した市そして既出とはチェックできてませんでした。
今回もヒントおよび既解答にかなり助けられました。

「いちがつついたち」は「立つ位置が一致」とちょっと迷いました。

Yahoo!地図で、キーワードを「温泉」にして「駅、路線名」で検索すると58件で35市と想定解の39市より少ないのはまいった(しかも"奥飛騨温泉口"を含んでいる)。
解答した函館市は未答県を減らす唯一だったとは。
[56357] 2007年 1月 21日(日)23:29:38たもっち さん
十番勝負感想文(長文乱文かたじけない)
まず全体的に言えば、初めての10問完答(しかも誤答なし)と、初めての金メダルを獲れたことが何より嬉しかったです。本当は、余り手をつける気はなかったのですが、「ちょっとだけ、ちょっとだけ」と思いながらやっているうちに、気が付けば全問解答するはめになっていました(笑)。早目に想定解終了となった問題がなかったことがラッキーでした。以下は、解答順に問題別の感想です。

問八(読みがA市=B市+C市となる):加茂市

かぱぷうさんが泉大津市を解答される際に、“どうせなら「親分」を…”と書かれていたことのを見て、昨年のオフ会でのクイズ([54266]参照)が頭をよぎりました。初めは、2市の足し算という条件はわからず、古賀市の×に一瞬悩みましたが、問題、正答を見直して、すぐに気がつきました。
蛇足ですが、オフ会の場で最初に泉大津市を思いついたのは、たぶんたもっちです(笑)。

問四(都道府県庁所在地と姉妹都市などで提携している):小浜市→金メダル!

今回、十番勝負への取り掛かりが遅かったのですが、その時点でまだ正解が出ていないこと、問題に出身市の宝塚市があることでとても気になりまして、宝塚市で問題になりそうなことって何があるだろうかと考えを巡らせておりました。松江市と姉妹都市ということは知らなかったため、結果的には、元市民といことが有利に働いたわけではありませんが、モチベーションを持続させる効果は抜群だったかもしれません(笑)。共通項にたどり着いた資料はWikipediaでした。細かいきっかけは忘れましたが、姉妹都市が目に付き、「アメリカの都市と姉妹都市」などという可能性を考えたりしました。珠洲市のページに姉妹都市が載っていなかったので、ホームページを見ると、アメリカにはなくて、ブラジルにあることがわかり、南北アメリカまで広げていいのかとも思いましたが、それだときっともっとたくさん該当するだろうということと、郡山市はオランダにしかないことに気づき、この線は違うのかと一旦は諦めかけました。それでも、未練たらしく調べていると、ふと、宝塚市と珠洲市の両方に松江市が載っていることに気がつき(まさか松江市の姉妹都市が48もあるわけないよな(笑)と一瞬考えてしまいましたが)、他の都市も見てみると、県庁所在地という共通点が見えてきました。ただ、念のため、その時点での誤答市を調べてみると、かほく市が微妙でした。Wikipediaには、「姉妹都市・提携都市」の欄に高松市が載っているし、かほく市のサイトのリンク集には「友好都市」ということで載っていました。(今は「交流都市」に変わっているようです。グリグリさんからの問い合わせを受けて変更されたのでかとも思いましたが、[56341]では高松市に確認されたようで、かほく市には確認されていないのかな。ちなみに、1/12時点でのGoogleのキャッシュには「友好都市」として残っていました、なんてことを書いてしまうのは、とても意地悪ですね(笑)。)そこで、可能性として考えたのは、[56176]にも書いたとおり、「姉妹」都市限定なのではないかということでした。そうすると、適当に調べた限りでは、想定解がそんなになさそうだとは思いましたが、誤答を恐れる理由もありませんので、チャレンジすることにしました。そこで、近畿から適当に県庁所在地の姉妹都市を探しているうちに、奈良市と小浜市の関係を発見しました。もしやと思って調べてみると、案の定、東大寺二月堂のお水取りに関係する縁のようでした。たもっち自身、[42132]でこのことについて投稿したことがあったので、こりゃいいや、と解に選んだのでした。もちろん、「姉妹」都市と明記されていることも大きなポイントでした。

問五(一つの市とのみ隣接する):淡路市

第二ヒントのアナグラムを「相手がひとり」or「ひとりが相手」と考えて地図を見てみたら何となく見えてきました。第一ヒントの意味もわかりました。近場で探したらすぐに淡路島に気が付きました。橋で明石市にも接してるのが気になりましたが、正解になっている鳴門市も同じ条件と気が付き、これで行くことにしました。

問九(「温泉」の入った鉄道駅がある):大田市

想定解が残り少なくなっていたので、先に考えることにしました。第二ヒントのアナグラムから考えようと思ったのですが、全くひらめかず、第一ヒントの南阿蘇村を地図で眺めていたら、南阿蘇鉄道が目に付き、そういえば、今回はまだ鉄道系の問題に出会ってないと思いながら、アナグラムを見たら、「えきめい」が目に付きました。これだと思って南阿蘇村の駅を見てると、「阿蘇下田城ふれあい温泉」駅を発見し、問題、正答を検証したところ、「○○温泉」駅に間違いないと確信。ただ、ここからが問題で、Yahoo!地図で「温泉」を検索すると、ヒットしたところは既に解答済みのものばかり(なぜか、戸狩野沢温泉駅はヒットせず。[56188]EMMさんが発見された問題に関係あるのでしょうか?)。飛騨市は残っていましたので、「よし、もらった」と思いかけましたが、脳内に神様が下りてきて「ちょっと待て、そこはダメだ」と告げてくれました。危ないところでした(笑)。そこで、Mapfanで調べ直すと、「戸狩野沢温泉」「温泉津」と山形市と伊豆の国市の「温泉」がヒットしました。[56056]で書いていた「4市」がこれらのことですが、いちばん安全に飯山市で行こうかと思いつつ、なぜか冒険心がうずき、ただ、索道までは冒険できず(笑)、「おんせん」と読まない変り種の「温泉津」を選択しました。この頃から、出来るだけ未答の県から答えることを意識し始めたので、回答したことがある長野県を避けたい気持ちもありました。
[56176]に書いたとおり、上記の「4市」は勘違いしていまして、解答時点で、残り「想定」解は「3市」しかありませんでした。もし、正しく「残り3市」と認識していたとしたら、「2つを除くとしたら索道だろうけど、ひとつを除かないといけないとしたら・・・」と考え、唯一読みが違う「温泉津」は避けていたかもしれません・・・。)
伊豆の国市のことについては、星野彼方さんと全く同じところに着目していたようです。ウォッちずでも「おんせん」と出ていましたが、正式な駅名は「長岡温泉」だったのですね。ところで、EMMさんなどが発見されていたという、他の可能性は何だったのかが気になっています。飛騨市同様、廃線関係かと思って、適当に調べてみましたが、それらしい情報に行き当たらなかったもので・・・。

問二(都道府県名の文字が入っている):沖縄市

第一ヒントの隠岐の島町を地図で眺めていたら、なぜか突然ひらめきました。解としてぱっと思いついたのは、近所の京田辺と長岡京でしたが、もちろん京都府は解答経験ありなので、未答県から探そうと思いました。できれば、県名そのままでないところから選びたかったのですが、探すのが面倒になり、とりあえず沖縄県は未答だし、これでいいや、と選びました。

問六(問五の想定解市と隣接する):大洲市

第二ヒントのアナグラムですぐに「相手が隣」というのは読めたんですが、意味がなかなかわからず、やっとこさ問五との関係に気がついたときには思わず笑ってしまいました。できれば、問五で答えた淡路市の相手を答えたかったのですが、深夜特急さんが既に答えられていたので、未答県から、かつ、対応する問五の解がまだ出ていないところを探しました。よくよく見ると、深夜特急さんは問五と問六を同時に解答されていて、してやられた気分でした。

問三(国宝建造物がある):長崎市

今川焼さんのコメントをヒントに正答されている方が多いので、何度も読み返しみましたが、けいはんな線の沿線と言っても、某大学院大学しか目に入らず、その線からは何もわかりませんでした。結局、第三ヒントが出てからの回答でした。唯一の洋風建築物の国宝である大浦天主堂の所在地である長崎市を選んでみました。

問七(日本の歴史公園百選の公園がある):西都市

こちらも、第三ヒントでやっとわかりました。はじめに「歴史公園」で検索しても何が基準かわからなかったのですが、解の数から、もしや「百選」ってのがあるのかな、と思って検索したらビンゴでした。

問一(1月1日に編入を行っている):岡崎市

これと問四だけは、解答時に共通項の確信が持てないまま解答してしまいました。この頃には、誤答なしの完答も視野に入っていただけに、冒険はあまりしたくない気もあったのですが、誤答市から1月1日編入以外のものを消していくと、袋井市ひとつしか残らず、どんな条件かはわからないけど、それで弾かれる可能性は低そうだし、まあ、福知山市、島原市と同じ、2006/1/1に編入があったところならきっと無難だろうと楽観していました。

問十(面積が都道府県の面積の10%以上である):大阪市

これは第三ヒントが出てからもしばらくわかりませんでした。最初「じょういいちわり(上位一割)」と解いてしまい、その前から思いついていた「相対を評価」とも何となく整合していましたので、ここから離れらなくて困りました。やっとこさ「一割以上」に気付いて、面積データをエクセルで処理し、オートフィルタで一割以上の市を抽出して、「780レコード中55個が見つかりました」という表示を見た時のスッキリ感は忘れられません(笑)。大阪府は答えたことがありましたが、実面積が一番小さいというところが気に入ったので、大阪市を選びました。


ちなみに、センター試験は、地理Aが75点、地理Bが76点でした。去年は、数字は覚えてませんが、9割近くとれた覚えがあるので、ちょっとがっくりしましたが、某K塾のサイトにあった、「昨年に比べやや難化」というコメントに慰めてもらいました(笑)。
[56356] 2007年 1月 21日(日)22:59:41ぺとぺと さん
地図で読む平成の大合併
連続で十番勝負関連の書き込みなって申し訳ないのですが、

[56351]今川焼さん
以前[51021]で、じゃごたろさんが紹介されていた昭文社のサイトにある地図で読む平成の大合併の分県地図です。ダウンロードはしていたのですが、画面上で見るよりも紙の地図として手もとに置いて見る方が効率がよいことは明らかなので、年末に各都道府県分47枚をプリントアウトし十番勝負に備えました。
この地図、結構優れもので合併の日付とか合併前の自治体も一目瞭然なので、十番勝負にはもってこいなんですよね(^^)。
私は「なるほど知図帳日本2006」の付録版を愛用しています。こっちは見開きで4県同時に見ることが出来ますので、隣の県のチェックも容易です。
2007年版にも同じものの最新版がついていることを期待したのですが、2006年版で(名前未定の状態ながら)本宮市まで反映されていましたので、さすがにそれはありませんでした。

余談ですが、現在発売中の「なるほど知図帳日本2007」は、過去に出題された「伝統的建造物保存地区」や○○百選なんかの情報も充実していて、十番勝負好きの人には結構興味深い読み物かと思います。肝心の分県地図の方は、2007年版は2006年版に比較して「ボカシ(段彩というべきか?)」の色調が強すぎて、自治体間の境界が見えにくくなったのが難ですが。

昭文社の回し者ではありませんが、以上ご紹介でした。
[56355] 2007年 1月 21日(日)22:38:42かつ さん
特殊行政区域・みなと村
[56334]htmさん

みなと村については,僕もかなり昔にこの掲示板で知りました。
グーグルで検索するといくつかヒットしますね。

「特殊行政区域みなと村のあゆみ〈資料編〉―1947.5~1950.7」
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B000J7MZUC/250-6671308-9437800?SubscriptionId=0VGKXCVY10VEY93X6QG2
なんかこの本興味深いですよね。古書のようですが…
この「特殊行政区域」というのに惹かれます^^
[56354] 2007年 1月 21日(日)22:19:36般若堂そんぴん さん
第十四回十番勝負
第三ヒントが出た後の回答が多かったものの,九問正解ということで,いかにも参加したという実感あり.
因に,[56235]は「温泉」駅ならぬ「湯元」駅のことです.

十番勝負で力を使い果たしたのか,16日に浦安の紳士に蒸溜濃縮お米ジュースをお渡しした時には精神的活性がほとんど失われた状態でした……白桃さん,ごめんなさい!
[56353] 2007年 1月 21日(日)22:00:42なな さん
メンバー登録しましたo(^-^)o
報告が遅くなりましたが、今日メンバー登録いたしました(^-^ )
これからもよろしくおねがいします…。
では、軽く自己紹介っと。

名…なな
性別…♀
年…14
居住地…千葉県
出身地…横浜市

小さい頃から地図をみるのが大好きでした。ちなみに当時好きだった地図記号は灯台のマークでございます(*´ー`)
このページは小学生の時から拝見させていただいています。
また、冬休みの自由研究に全国の市町村(東京23区を含む)のひとことレポート(未完成)を調べた際、ここを参考させていただきました。
最近は、全国のご当地ナンバープレートを全部見ること(写真に取ると怪しいのでメモにチェック)を目標(課題)にしています。

こんな私ですが、どうかひとつよろしくお願いします<(_ _)>


※ 出身地とは、1、生まれた所 2、中学を出た所 3、社会に進出した所のどれだかわからないので、一応まだ1で。
[56352] 2007年 1月 21日(日)21:48:22桜トンネル さん
センター試験&観音寺市
十番勝負の奮闘記などは明日か明後日にして・・・。
去年まではセンター試験の問題を見てもぜんぜん分からなかったので、流していましたが、今年からは出来そうな問題だけを絞り、やってみることにしました。
で、やってみたのが地理Bの第6問の問一から問五(計18点)です。あとの問題は見てもチンプンカンプンだったので流しちゃいました・・・。そして、やっていき、答えあわせをすると、結果は15点とそこそこの結果。まぁ、他の問題をやっていないので、どうなるかは分かりませんが・・・。今更ながら、残りの問題を今週中にやってみたいなと思っております。結果はそのときに発表と言うことで・・・。

話は変わりますが、[55179]で書き込んだ「十番勝負において運の良い市」ですが、それを今パソコンに打ち込んでいっているところなのですが、どうも、千葉県のメダルの数が合わなくなっております。なので、前に書き込んだやつとは数字がかなり違ってしまうかもしれないので、そこらへんは突っ込まないでください・・・。
ところで、第十四回では、茨城県、神奈川県、福井県が合計3個メダルをもらっています。そして、今まで金メダルをもらったことのなかった福井県が第十四回の影響で、金メダル3個になっています。今週はちょっと忙しくなりそうなので、完成は来週になってしまうかも・・・。それだけは避けたいですが・・・。

[56349]ななさん

僕が通っている学校も私立(中高一貫)ですが、地理は分かれなかったと思います。やっぱり、都道府県や学校によって方針は変わると思うので、学校に聞くことが一番でしょう!!
私的なことになりますが、歴史を取るとすると日本史にします。でも、できるだけ「地理」を選択したいですが・・・。

次からは三豊市、善通寺市、丸亀市、坂出市、さぬき市、東かがわ市、山口市、岩国市、宇部市、下松市と行く予定です。
[56351] 2007年 1月 21日(日)21:47:49今川焼 さん
【第十四回全国の市・十番勝負】感想
前回メダルなしで終わった反省から、今回はある対策を考えました。と言っても特に予習をしたわけではありません。前回の感想文の中で[55100]ぺとぺとさんの、
お題の市を5分眺めて何もひらめかなければ、何よりも先に「隣接自治体のチェック」をしようと決めていました。
を読んで、これは賢明なやり方だと感心し、それに習うことにしました。しかし、ただ真似をするだけでは芸がないのであるものを準備していました。以前[51021]で、じゃごたろさんが紹介されていた昭文社のサイトにある地図で読む平成の大合併の分県地図です。ダウンロードはしていたのですが、画面上で見るよりも紙の地図として手もとに置いて見る方が効率がよいことは明らかなので、年末に各都道府県分47枚をプリントアウトし十番勝負に備えました。

さて、年が明けて十番勝負当日です。
朝8時すぎに問題をチェック。まず問一で、「福知山市、島原市」と姉妹都市が並んでいるのに気がつきます。両市は江戸時代の城主の関係からの姉妹縁組なのですが、お題の他の3市は城下町とは関係なさそうで、そもそも姉妹都市が問題になることはあるまいと判断。この思い込みが後で問四に苦しむ遠因となります。それと問十に県域を横断する市が並んでいるのが目につきました。これは何かあると見て要チェック。この思い込みもグリグリさんのトラップにまんまと引っかかていたわけで問十にも最後まで苦しむことに。
他には特に閃くこともなく、予定通り隣接市チェックから始めることとしますが、所用のためしばし外出。

以下、解答順。

◆問五:小浜市(金メダル)
◆問六:新庄市(誤答)、湯沢市(金メダル)
午前10時前に帰宅。
落書き帳を開くと、問五・問六の問題訂正が。([55775]グリグリさん)それで、なんとなく問五・問六から隣接市チェックをすることに。そうすると…。
まず、問五のお題のある県の地図5枚を47枚の中から抜き出します。で、ふと問六を見ると氷見市以外の4市は問五と同じ県!氷見市も問五の七尾市の隣!同県内の問五・問六それぞれの4市もすべて隣接していることも地図で瞬時に確認。何これ?偶然?落ち着いて(実はすでに山吹色のま~るいものが2つちらついて全然落ち着いていない)よく見ると、問五の市は一つの市にのみ接していて、問六の市はその相手方という法則があるではないですか。このように2つの問題が関連しているような出題は前代未聞(たぶん)ですがこれは勝負するしかありません。残った41枚の地図から適当に1枚抜き出し(福井県)目についた小浜市を問五に解答。問六はその相手方の南丹市だといきなりヒントになるとまずいかと思い、別の1枚を抜き出すと山形県。県内のどの市とも接していないことが明らかな新庄市に目をつけ、ただ一つ接している相手方は秋田県の湯沢市だけと確認して問六は新庄市と解答(笑)。10分後、間違いに気がつき愕然とする。([55777]
新年早々思い切りズッこけてしまったみたいで…。
とはこのこと)もうこの時点で問六のメダルはあきらめました。こんなにわかりやすいサービス問題は絶対にみんなすぐ気が付くでしょうから…。ところがなんと夕方の最初の採点までどなたからも解答なし。やれやれと、今度は落ち着いて湯沢市と解答しラッキーにも金メダルを獲得できました。確かに問六は単独の問題だと見ればかなりの難問ですね。

◆問九:豊岡市(金メダル)
さて、気を取り直して次。問九の市を見ているとなんとなく温泉を連想させられます。「温泉駅」のある市というのは、いつか出るのではないかと思っていた問題ですが、飛騨市(訂正前のお題)が引っかかります。神岡鉄道(奥飛騨温泉口駅)が残っていればなぁと未練がましく考えていたら、そうだ、神岡から高原川を遡った奥飛騨温泉郷にあるロープウェイの駅名に「温泉」がついていたと気がつきます。(ロープウェイの駅でも以前、鳥のつく駅のときの前例があるので問題はない。しかしこの時点でそこが高山市であることは完全に失念。)「なるほどグリグリさんも神岡鉄道廃止直後のタイミングでこの問題を出題しお題に飛騨市を出すとはなかなか味なことをするわい」と感心する。解答は山陰本線の城崎温泉駅と城崎ロープウェイの2駅(城崎温泉駅・温泉寺駅)のある豊岡市を答える。(出題者と同じ?勘違いなら結果オーライということです/笑)

◆問七:京都市(4位)
問七の解答が続くのでよく見てみると、何やら公園で有名な市が並んでいます。想定解数が87ということはナントカ100選の可能性ありと見て、「公園 and 100選」で検索するとリストが出てきました。

◆問八:昭島市(6位)
何か理論的によくわからなかった問題ですが、直感でこういうこと〈安芸+志摩=昭島〉かいな?ということで解答。

◆問二:豊後大野市(5位)
出題3日目の午後となり、そろそろ行き詰まり感が出てきました。もう一度、解答分の市も含めて隣接市チェックを試みてみます。すると問二の解答の小松島市でふと隣の徳島市と「島」の文字が共通であることに気がつき、「隣の市と共通文字のある市」かと思い、お題の市をもう一度見ると多賀城市に隣接しているのは仙台市宮城野区です。区名でもいいのかなぁ…、でも他のお題の市は…。そこでようやく気がつきました。「城」は宮城野区の「城」ではなく宮城県の「城」か!ということに。

◆問三:多治見市(5位)
[55910]にもちょっと書きましたが、この日出かけたお題の生駒市で、近鉄車中から見たものは数年前の正月に初詣をかねて乗車した生駒ケーブルでした。ケーブルカーのある市ではないことはすぐわかりますが、宝山寺(生駒の聖天さん)の方が引っかかりました(出雲大社の出雲市もお題にあるし)。帰宅後、宝山寺について調べましたが重要文化財はあるものの他に手がかりはなし。そうこうするうちに、白桃さんの岡山市[55907](吉備津神社?)が出て備前市(閑谷学校か)と考え合わせ、ここでようやく国宝かと気がつきました。問九とともにいつか出るぞと思っていた問題ですが湖南市と生駒市が盲点でした。この問題が出たら答えようとなぜか思っていた多治見市を解答。
しかし、さほどヒントになるような具体的なモノに言及していないにもかかわらず、これをヒントに解答にたどり着いた方が多くいらっしゃったのには驚きました。
ちなみに[55922]で言いかけた、
でもなかなか…、いかん、いかんヒント出し過ぎ?
は、「知名度はありませんがなかなかいいところでした」というようなことを書きかけたものでした。閑谷学校へ行ったのは平成3年に廃止になる前年の秋に出かけた片上鉄道撮影のときでした。列車間隔の開く2時間ほどのあいだの時間つぶしに何も期待せずにふらりと訪ねてみると、国宝の建物はともかくそのそばの楷の木の紅葉の見事さに感動しました。

◆問一:行田市(銅メダル)
身近な福知山市がお題にあったので、とにかく共通項になりそうな福知山市の目に見える「モノ」を片っ端から上げては潰していく作戦をとりました。(城、動物園、プラネタリウム、国土交通省の出先、自衛隊、JRの支店、高等技術専門学校、鉄道・国道関係 etc)しかし、何も該当せず。
そこに第一ヒント「福知山市と島原市の共通項」です。もうこれ以上目に見える「モノ」は考えられず(もちろん姉妹都市は問題外)、残るは人口・面積・市制施行日などのデータ関係しかあり得ません。がっくんさん[55921]のひとこと
めでたいことかな
と考え合わせると、両市の直近の他町編入日(2006.01.01)が共通するのがあやしいとにらみました。ということで、どこでもよかったのですが市の数の多い埼玉県の市区町村変遷情報の新しい方から1月1日編入のものを探して最初に見つかった行田市を解答。絞り込みに苦労された方が多かったようですが銅メダルを取れたのはラッキーでした。

◆問四:日南市(16位)
◆問十:伊万里市(11位)
もう、8問答えたところで知力・体力を使い果たし、わかりやすいヒントが出るまでギブアップ状態でした。
この2問はそういう切り口があるのかと感心するばかり。特に問十などは、せっかく分県地図という面積の相対評価に好都合なツールを用意していながら市の形にばかり目が行き、市の大きさに気がつきませんでした。

今回は、スタートダッシュには成功したものの尻すぼみに終わってしまいました。それでもメダルが取れて満足しています。でもやっぱり十番勝負は奥が深いですね。
毎度の長文になってしまい申し訳ありません。
[56350] 2007年 1月 21日(日)21:25:59いっちゃん さん
十番勝負感想文
最近の十番勝負は出題時になかなか立ち会えません。立ち会ったからと言って完答が早くなる訳ではありませんが、メダルが取りにくいのは確か。
今回の目標は前回途絶えたメダル獲得を復活することと、今まで一度しか正解していない県(山梨、徳島、香川)から解答することでしたが、不覚にも一日に高熱を出してしまい、朦朧とした中でのスタートとなりました。

1月1日
問九:笛吹市(6着)=山梨県を解答
朦朧としていても答えられます。なぜなら学園で同じ問題を出したから・・・。

1月2日
問八:小松島市(7着)=徳島県を解答
朦朧としていても答えられます。なぜならオフ会で類題を出したから・・・。

お出かけのため解答不能に。

1月4日
問五:函館市(7着)
地図を眺めていたら気がつきました。毎日の生活で北斗市境を歩いて何度も越えるので。

問七:丸亀市(11着)=香川県を解答
これは検索で一覧表が出てきました。

問三:備前市(金メダル)=2大会ぶりのメダルで1年ぶりの金メダル
何故この問題がこの時点まで正解が無かったのか???かくいう私も、何故辿り着いたか覚えていない。

問二:福津市(8着)
EMMさんが苦手と言うことで、市名系だと判明。

ここで、Uターン&仕事始めによりまたまたブランク。その間に第一、第二ヒントが。

1月7日
問六:輪島市(9着)
力が抜けました。しかしながら秀逸な出題だと思います。

1月8日
問一:秦野市(7着)
範囲拡大で分かりました。1月1日とか編入とかはすぐに閃きました。

問四:福井市(8着)
これですよ、実際は金or銀メダルは取れた問題です。だって姉妹都市リスト作りましたもん。お題、正答、誤答に疑問を抱いたので解答を回避したのですが、アナグラムを解いたらやっぱりそうだったのね。

問十はいくら考えても思いつかない。これは歴史に残る悪問に違いないと勝手に想像したまま、長期出張へ突入。

1月12日
問十:福知山市(23着)
第二ヒントでアナグラムは解けていたのですが、何のこっちゃ???
第三ヒントで分かったものの、なかなか書き込める状態にならず、正解者続出。
かつてはこういった問題をノーヒントでさらっと答えられていたのに・・・衰えを感じずにはいられませんでした。
悪問どころか十番勝負ならではの良問でしたね。

結果として自己最悪の着順(17位)ですが、問十を除けばそこそこの着順ですし、当初の目的も果たせたので良しとします。

ちなみに、センター試験の地理Bは、
2004年・・・88点、2005年・・・91点、2006年・・・82点と来て、今回は85点でした。
第1問、第4問、第6問はノーミス。第2問で2つ、第3問で1つ、第5問で2つ間違えました。
[56349] 2007年 1月 21日(日)20:57:39なな さん
次も期待してます(*^_^*)
全国の市・十番勝負、回答したのは初めてだったけれどとても楽しめました。
次は四月みたいですね、待ち遠しいです。
また楽しませていただきたいですね(*^^)v


[56339] 揖斐の山さん

進路相談(仮)ありがとうございます!
歴史も2つに分かれるんですね。地理は世界・日本に分かれるんでしょうか…。
私は世界にはあまり目を向けていないので…。苦手ですね…。
高校もあればいいですけどね、探してみます。
[56348] 2007年 1月 21日(日)20:52:39suikotei さん
第十四回十番勝負 感想
正月休みに外出という悪条件にもかかわらず、なんとか8位で完答できました。自分としては大満足です。

大晦日から1月7日昼過ぎまでは、帰省と四国旅行で家を空けていたため、外出先での勝負となりました。どこかインターネットカフェでも入って設問を確認しようと思っていたのですが、なにぶん旅行先ですので、いくら十番勝負中毒になりかけている私でも観光が優先してしまいます。

1月5日の夜になって、高松のホテルでインターネットを自由に使えるパソコン(しかもプリンタ付)を確保。解答状況一覧を印刷し、検討に入りました。

1月5日夜
問八:富士市(読みがA市=B市+C市となる(A・B・Cすべて対象))
これは高松の飲み屋で眺めていて分かりました。「相模原・・・さがみはら・・・さが みはら・・・佐賀 三原」と気づいたとき、よくできた問題だなあ、と感嘆しました。既に多くの方が解答されていたので、容易に確信に至りました。「ふじみ野・・・富士 美濃」の落ちが心地よかった富士市で解答。

1月6日朝
問九:大崎市(「温泉」の入った鉄道駅がある)
最初、「1文字変えたら別の市になる」というのが思いつきました(佐賀・館山・八戸・松江・福島・静岡・長野・新潟・西尾・霧島・吹田・日田・函館・松山・・・)。でも「あわら」で止まってしまいます(そもそも下呂・竹田・川崎も誤答ではなくなりますね)。
とりあえず、ちょうど持参していた時刻表をめくって見ますと、やたら設問・正答の市に温泉の駅名が出てきます。高山は迷いましたが、以前の十番勝負でも鉄道の解釈でそんなことがあったことを思い出しました。それ以外は大体確認できましたので(実は地図を持っていなかったので、正確な市境は分からなかったのです)、鳴子温泉など温泉の付く駅名が続出の大崎市を解答。
ここまで2問は携帯から解答しました。しかし携帯で落書き帳本文を見るのは料金請求が怖かったので、ここから自宅に帰るまで解答はお預けとしました。

1月7日午後
問二:北見市(都道府県名の文字の一部が入っている)
1月6日午前、高松駅から本山駅(三豊市)に向かう電車の中で、ふと解答状況の紙を眺めたときに気がつきました。多賀城は宮城、川崎は神奈川、知多は愛知、あーっ!という感じです。たぶん問九の最初の発想が頭に残っていたから気づいたのでしょう。設問と1月5日夜時点の正答はすべてあてはまることを確認し、他に何があるかな、と空いた時間に書き出してみました。けっこう有効なひまつぶしの材料になりました。そのとき真っ先に思いついたのは「茅野」だったのですが、北海道シリーズから引っ張りたくなり、残っていた北見市を解答。

問五:長井市(1つの市とのみ隣接する)
ここからは第1ヒントを見て解答しています。「小田原市の相手」と聞いて、ひねくれ者の私は「小田原市の相手は大田原市かな」などと考え迷路にはまったのですが、三浦・館山と半島の突端にある市が正答になっているのに気づきます。そういえば小田原は南足柄、七尾は氷見としか接していないはず・・・。えーっと塩竃は東松島とも接していなかったっけ、おやおやかろうじて多賀城市としか接していないんだ、といった経路をたどり共通項に行き着きました(ここまで考えときながら、問六とは結びつかない頭の固さには情けない限りですが)。分県地図でも該当すると明瞭に分かる長井市を解答。

問三:加古川市(国宝建造物がある)
吉良町のヒントを頂いても、全く分かりませんでした。仕方なく小浜市をWikipediaで検索したところ、国宝の文字が。湖南市を検索しても国宝がやはり出てきます。もしやと思い調べて共通項に行き着きました。1月6日に三豊市の本山寺に行っているのに(しかも当初の行程には無かったのに国宝建造物であることを知って追加したという経緯がありながら)、がっくんさんの解答([55888])には最後まで気づかない始末。高砂線の影響からか、なんとなく鶴林寺は高砂市かなと思っていたのですが、加古川市と分かり意外だったので解答。

1月7日の夜は都心で飲み会があったので、ここで小休止。

1月8日夜
ここからは第2ヒント後の解答です。
問六:南陽市(問五の想定解市と隣接する)
アナグラムはすぐ解けました。でも「何のことだろう」とさっぱり分からぬ鈍感ぶり。[56009] ヌオさん、[56044]白桃さん、[56053]あきすてさんのコメントを拝見して、問五との関連にようやく気づきます。設問を見て、愕然としました。長井市とセットの南陽市を解答。

問一:豊中市(1月1日に編入を行っている。市制施行前・新設合併前は除く)
アナグラムはすぐ解け、編入がカギであることは分かりました。しかし「編入しかしたことが無い市」と考えてEMMさんと(おそらく)同じ疑問にはまります。でもそういえば第1ヒントの福知山市と島原市は06年1月1日に編入していたなとようやく気づき、設問と正答・誤答をすべて洗いなおして、確信しました。関西の都市を市区町村変遷情報でしらみつぶしに当たって解答しました。もっと効率的なやり方があったのでしょうか。とても想定解をすべて挙げることなどできそうもありませんでした。

問七:神戸市(日本の歴史公園百選の公園がある)
アナグラムで「緑地協会」が出てきたものの、検索するまで「日本公園緑地協会」なるものの存在を知りませんでした。あとはすんなり共通項に行き着きました。箕面はともかく、設問の他4市の公園は有名ですね。連想の鈍さには情けないばかりです。出身地が残っていたので解答。

問四:姫路市(都道府県所在地と姉妹都市などで連携)
宝塚歌劇団に珠洲さんがいるとか、宝塚も珠洲も市の鳥がウグイスだとか、迷路にはまってしまっていました。でも[56100]白桃さんのコメントなどからWikipediaで検索してみると、共通項が浮かび上がりました。郡山市の姉妹都市である鳥取市の、そのまた姉妹都市である姫路市を解答。兵庫県の市から選んだというのもありますが、姉妹都市であることが鳥取市の例規集で容易に確認できたことも、解答選択の決め手になりました。
解答時点ではアナグラムがうまく解けず、「関係したい市?」とかしっくりいかなかったのですが、しばらくして「親しい関係」だと分かりました。

1月11日夜
問十:京丹後市(面積が都道府県の面積の10%以上である)
9日・10日と飲んでいたこともあって、全く手付かず。第2ヒントのアナグラムも「体操を評価」「総評を書いた」「票を買い足そう(!?)」とかしか思いつかず、放置していました。第1ヒントの「富山と黒部が両端」は、富山地方鉄道か黒部川ぐらいしか思いつかず、これも共通項の糸口にはなりませんでした。問題の注意事項に人口の基準日に関する言及が無かったので、たぶん人口がらみの問題は出ないだろうと思ってはいましたが、面積にはなかなか思いが至らず。第3ヒントのアナグラムでようやく解けました。関西の市で微妙なところから、と思って京丹後市を選択。

相変わらず頭が固いなあと自覚させられる十番勝負でした。
[56347] 2007年 1月 21日(日)20:35:58【1】がっくん さん
あちゃ~、すいませんあってます!
問一の件なのですが、相違があると言われてあらためて56市分を再調査しましたら・・・なんと堺市が紛れ込んでいたことが判明しました。堺市のデータで、2/1の欄にあるはずの○が隣の1/1にきていて、結果○の数が55+1になってしまっていたのでした。グリグリさん、申し訳ないです・・・。


<以下追記>
1/1が一番十番勝負向けなんだなぁと、一覧を作ってみて感じましたね。常総市みたいなものもありつつ、想定解がちょうどよい数。4/1だと解が多すぎるし、あとは10/1を除いて大体2~30くらいしか解が無い。それにしてもグリグリさん(出題者)はこんな苦労をしているんですね。毎回思うことですが恐れ入りますの一言に尽きます。

ちなみにもうひとつ。EMMさん解答の長岡市のオールマイティーさに感動しました。川口町や小千谷市を編入するのであればぜひ6/1か8/1にとお願いしたくなります(笑)
[56346] 2007年 1月 21日(日)20:34:31なると金時 さん
問一の解答55市
もったいぶってもしようがないので、自分で拾ったものを御披露。

高 松盛 岡秋 田徳 島高 知長 崎金 沢熊 本福 島新 潟 
長 野松 山大 分岐 阜宮 崎和歌山米 沢村 山小千谷岡 谷 
須 坂高 槻岡 崎一 宮津 島西 尾豊 中坂 出日 向御殿場
加 須尾 道春日井姫 路五 條桐 生秦 野鳴 門飯 能上 越 
下 妻常 総藤 岡行 田大 町東近江長 岡唐 津鹿 沼会津若松
鎌 倉焼 津四日市福知山島 原

四国四県の県庁所在地が全て○なのにビックリ。

全体の感想は稿を改めて。
[56345] 2007年 1月 21日(日)20:03:30運び屋A さん
【第十四回】全国の市・十番勝負 雑感
前回はタイミングを逸して感想文を出しそびれてしまったので、今回は早目に・・・。
今回は今までより一歩踏み込んだ意味合いの解が多くて苦労しました。

[55863] 2007 年 1 月 3 日
問八:大和市(10番目)

幾つか答えが出揃ったところで判明。

[55866] 2007 年 1 月 3 日
問九:渋川市(17番目)

[55834]がっくん さん のコメントがきっかけになりました。富士吉田市を答えようと思ったけど、ケツに余計なものがくっついてたので(結局は大田市までもOKでしたが)小野上温泉駅の渋川を回答。

[55940] 2007 年 1 月 5 日
問三:甲州市(10番目)

コメントにもある通りで、生駒市内の近鉄電車から見えるもので連想したのがケーブルカーと宝山寺。建造物関係に目をつけて調べていくと国宝建築物のHPを見つけ、大善寺(旧勝沼町)の甲州市を回答。

~ここで第一ヒント~

[55978] 2007 年 1 月 6 日
問二:東村山市(20番目)

実は私も[55875] EMM さん のコメントに付け込んだクチです。。。

~ここで第二ヒント~

[56013] 2007 年 1 月 7 日
問五:いすみ市(16番目)
問六:南房総市(8番目)

第二ヒントで最初に分かったのが“となりがあいて”。で、ふと問題を見ると問五と問六のお題の市が順番に全部隣同士やん。。。これで問六だけを答えると(自分の中で)辻褄が合わなくなるんで問五を調べると“ひとりがあいて”・・・。問五はもっと早く気づきたかったなぁ。


[56051] 2007 年 1 月 8 日
問四:常陸太田市(銅メダル)
散々悩みましたが、第一ヒントと“したいしかんけい(市対市関係<かなり突っ込んだ解釈をしてました)”でやはり“姉妹都市”関係しか無かろうと決め付け、お題・解の市町村のHPを“姉妹都市”でググりまくって共通項を確認。メダルが懸かっていた様だったので、都道府県庁所在市のHPを北から確認して最初に出てきた常陸太田市(秋田市と提携)を回答。実はメダルが消えかけるまで太宰府は“友好都市”関係だということに気づいてませんでした(“姉妹(兄弟)”都市で無ければNGと思ってました。分かっていればコメントが“銀メダルか?”になるはづなんですよね。。。)ただ、かほく市はさらに事情が異なっていたようで、相手とされる高松市のHPにもこの関係に関する記載は無かったようで。

~ここで第三ヒント~


[56152] 2007 年 1 月 11 日
問一:藤岡市(17番目)

問四の珠洲市といいこの問題といい第一ヒントにしてやられました。福知山と島原って姉妹都市結んでる同志なんだもんなぁ。。。従って第二ヒント“はんいがかくだい”が解けてもだから何状態。第三ヒント“いちがつついたち”で漸く分かりました。ちなみに私もノーミスで無ければ常総市の解答を考えてました(但し自分で想定解勘定しても合わないのが目に見えてるので数えてません。他の問題も同様)。

[56154]
問七:佐倉市(18番目)

この問題も第一ヒントで違う方向に走ってしまい、公認フルマラソンのコースだのプロ野球ファームの試合が行われただの迷走しまくりでした。第三ヒントの“れきしこうえん”で氷解。それにしても百選ものとの相性が悪いなぁ・・・。

[56155]
問十:北杜市(12番目)

第一ヒントの段階で人口か面積関係かとは思ってたんですが、都道府県単位だったとは・・・。“いちわりいじょう”でピンと来ました(類似過去問もあったんですねぇ)。


今回はコバンザメ作戦をしようにもエサが増えていかない状況で(汗)苦労しましたが、まぐれ当たりの十一回を除けばベストの成績(完答12位)をノーミスで終われたのには満足です。次回はノーミスでベストテン入りが目標かな。。。(他力本願を活用するという条件付きですが(^_^;;;))
[56344] 2007年 1月 21日(日)19:52:50ぺとぺと さん
【第十四回】 十番勝負感想(長文御免)
結果的には完答一番乗りでしたが、4問がアナグラムヒント提示後の解答、しかも問十は「嘘から出た実」による正解と、手放しでは喜べないフィニッシュでした。(そうは言いつつ、ちょっぴり嬉しくもあり複雑・・・)。
また、前半は比較的慎重な解答を心がけていたのですが、3日連続で沈黙を余儀なくされた反動から、アナグラムヒントが提示されるや否や我先にとバーゲンセールモードに入ってしまい、誤答を2つ掴み取りしてしまいました。
ん~、まだまだ修行が足りません。
それでは各問のコメントを正答順で振り返ります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

問九:秦野市(銀メダル)
「鉄」ではないのですが、さすがに加賀温泉駅や有馬温泉駅、道後温泉駅はすぐに思い浮かびます。差し替え前のお題にあった飛騨市に若干ひっかかったのですが、メダルがかかっているとなれば行くしかないでしょう。

問五:館山市(銀メダル)
こういう地図を見て答える問題好きです。実家には使用に耐えうる地図がなく、マピオンでチマチマやっていたために気づくのが遅れましたが、初日参加の利で銀メダルをいただきました。

問八:ひたちなか市(銅メダル)
「金沢オフ会」参加者です(^^)。
前回の問六(かすみがうら市)に続き「ストレートやがな!ヒネりなさい、ヒネりなさい!」と突っ込み入れられそうな解答でスミマセン。素直な性格なもので(?)。

問七:三島市(8位)
お題に庭園や公園を否応なく連想させる市が並んでおり、いかにも引っ掛け問題の様相でしたが、箕面市を素直に信じて滝や公園関係を当たっていたら百選の一覧表のページがヒットしました。

問二:結城市(13位)
これはお題の選び方が絶妙です。知多市に高知市や多賀城市と共通の文字があることに随分引っ張られました。

問三:宇治市(7位)
今川焼さんの一言から、近鉄線から見える生駒市に特徴的なものは「宝山寺」ではないかと推測し、多治見市にある寺関係を調べていたら共通項が引っ掛かりました。
「虎渓山永保寺」には[50086]のときに訪問しており、共通項を導き出すには格好のネタでした。ですので、今川焼さんには、方向性を示していただいたこと、多治見市を解答いただいたことの2つの面で「ありがとうございます」なのでした。

******************ヒントなしで解けたのはここまで******************

問六:岡崎市(11位)
開始早々問五と問六のお題がペアで差し替えられる(明石市→松阪市、神戸市→津市)というこれ以上ないヒントを目撃していましたし、今川焼さんが初回解答直後に誤りに気づかれ隣市を再答されたことにも着目していたのですが、「2問連続で同じようなテーマが出題されるはずがない」という先入観がありました。

問十:唐津市(6位)
お題から思いついた共通項は「ダム湖がある」「面積がデカイ」「県境に接する」の3つでしたが、ダム湖は美和湖のある伊那市が×の時点で除外。残る2つのうち、面積は切り口が一向に思いつきませんし、県境は「該当しない市」に北秋田市を選ぶ理由が説明できません。
ところが、ポツポツ出てきた正解を見ると、いずれもが県境に接する市だったため、何らかの形で県境が絡んでいるのだろうと思っていました。唐津市はアナグラムヒントの「相対評価」を面積、県境に絡めて「県境で接する他県の全ての自治体を面積で上回る市」という複雑怪奇な共通項を捻り出した結果ですが、すぐに富山市がアウトであることに気付き大後悔。ところが翌日の採点結果は・・・。何はともあれ、正解がわからないまま終了せずに良かったです。

問四:弘前市(×)→橿原市(5位)
姉妹都市は以前から目をつけていたテーマでしたし、仮に出題されるとしたら想定解数や検証の手間から言って「都道府県庁所在地と姉妹都市の市」に違いない、とまで読んでいました。なのに・・・って感じです。
珠洲市HPの確認不足で、同市の姉妹都市がブラジルのペロータス市しかないと思い込んでしまったことはともかく、慎重を期すために見た松江市HPのリンク集に珠洲市が掲載されていなかったのは痛かったです。
なお誤答の弘前市ですが、これはアナグラムを最初「イカした消印」と解いてしまい、「風景入通信日付印」を設置している郵便局がある市、と勘違いしたものです。日本郵政公社の宝塚郵便局大宰府郵便局のページにでかでかと風景印が掲載されていたし、グリグリさんのご趣味のひとつ「切手」にも通じるものがありましたので・・・ネ。
メダルを取るラストチャンスだったので一か八かに賭けたのですが・・・。

問一: 平塚市(×)→飯能市(7位)
鎌倉市や焼津市の存在から合併関連は完全ノーマークでした。アナグラムヒントが提示され、編入合併絡みということが判明したものの、お題の市は合併時期も回数も編入した町村の数や所属していた郡もバラバラで、どう絞っていいのかがわかりません。
結局線引きが良くわからないまま、行田市に似た変遷を辿っている平塚市を答えるも玉砕。これはきちんと検証しないとダメだと思い直し、お題、正解、不正解の市ある県の市町村変遷情報をすべてExcel にコピペし共通点を探していたらようやく共通項が見えました。
ところで、福知山市と島原市って姉妹都市で、なおかつ福知山城と島原城はいずれも松平氏の居城だったという共通点があるのですが、第一ヒントはこの辺りも意識して出されたのでしょうか。それ以前に、お題選びの段階でそこまで計算づくだったのか・・・。

******************最後に「問題の難易度」に関して******************
今回あらためて感じたことですが、解答する側にとっての難易度は、取り上げる題材自体の難しさ(マイナー度)もさることながら、正解に至るまでの思考過程に「曲がり角がいくつあるか」によるところが大きいように思います。
例えば、今回の問一や問十、第十一回の問一や問七が、「合併」や「面積」、「市制施行日」といった極めてベーシックな題材にもかかわらず結果的に難問と化したのは、「日付」や「割合」、「曜日」といった2つ目の曲がり角が存在したためではないでしょうか。
曲がり角の効果で共通項が見えかけても“信念”を持ってもう少し奥に進まないと全体像がつかめない、あるいは曲がり角が複数あるためにそれだけ間違った方向に向かいやすい、ということかと。
言い換えると、網羅的模索的な解法では駄目で、仮説を立てた上できちんと手順を踏まないと正解にたどりつかない「理系な問題」は難易度が高い、ということになるのでしょう。
以上理系含有率0%人間の感覚100%の所感です。決してこういう問題を出さないでくれという懇願ではありません(笑)。

何はともあれ、十番勝負は奥が深くて全く春夏冬です(^^)。今後ともよろしくお願いいたします。
[56343] 2007年 1月 21日(日)19:15:48オーナー グリグリ
2006年1月1日 水海道市は石下町の編入と常総市への改称を行いました
[56342] 2007 年 1 月 21 日 (日) 19:00:12 がっくん さん
そこで1つ疑問なのですが、想定解が55市ということは常総市はだめという判断なんですね。
おや、常総市は未解答でしたが想定解に入っています。と言うことはがっくんさんの55市一覧と私の虎の巻に相違があるんでしょうね。ここで想定解を全部リストアップしても良いのですが、まぁ皆さんの反応を待ってみましょう。他にも一覧表を作成された方がいらっしゃるようなので。
[56342] 2007年 1月 21日(日)19:00:12がっくん さん
十番勝負問一にはまる(笑)
ということで、十番勝負はクローズしたようですね。感想文はまた別に書くとして、今回金メダルを獲得できた問一についてです。
[56341]グリグリさん
想定解をすべてリストアップした方もいらっしゃるようですが、
そうなんです。これ、解答した後に検証をすると楽しくなり、とうとう全780市分の編入経歴表・・・とでもいうのでしょうか、ぼくもそんなものを作成してしまいました。(できたのはついさっきなんですけどね)
そこで1つ疑問なのですが、想定解が55市ということは常総市はだめという判断なんですね。<市制施行前、新設合併前の編入は除く>という制限はクリアーしていると思うのですが・・・。


ところで、その調査中に気づいたことを88さんへ。
島根県の変遷情報の90番、美濃郡が美嚢郡になっています。ぜひ訂正をお願いします。
[56341] 2007年 1月 21日(日)18:28:32【1】オーナー グリグリ
【第十四回】2007年新春企画 全国の市・十番勝負(共通項発表)
それでは予定より少し遅れましたが、第十四回の共通項を発表いたします。共通項の詳しい解説については後ほど雑感で行いますが、まずは皆さんの感想文を書き込んでいただければ幸いです。想定解をすべてリストアップした方もいらっしゃるようですが、そのあたりも含めて感想や評価などご意見もいただければと思います。

問一:鎌倉市、焼津市、四日市市、福知山市、島原市(該当しない市:静岡市)
■1月1日に編入を行っている(市制施行前、新設合併前の編入は除く)
想定解数:55市
第一ヒント:福知山市と島原市の共通項が糸口になるでしょう
第二ヒント:大学は移管(だいがくはいかん)範囲が拡大(はんいがかくだい)
第三ヒント:いつ父が着いた(いつちちがついた)一月一日(いちがつついたち)
正答の長岡市、岡崎市、徳島市、高知市、長崎市、それに未解答の和歌山市は各々1月1日の編入を2回行っています。該当しない市の静岡市、誤答となった三条市、袋井市は、1月1日の編入を経験したあと新設合併しています。問題作成にあたって88さんに情報を入力していただいた市町村変遷情報が大変役に立ちました。

問二:多賀城市、川崎市、知多市、山陽小野田市、高知市
■都道府県名の文字(の一部)が入っている
想定解数:75市
第一ヒント:町では島根県の隠岐の島町が該当します
第二ヒント:怪我の名人(けがのめいじん)県名の字が(けんめいのじが)
第三ヒント:事件の勘(じけんのかん)県の漢字(けんのかんじ)

問三:小浜市、上田市、湖南市、生駒市、出雲市
■国宝(建造物)がある
想定解数:61市
第一ヒント:町では愛知県の吉良町が該当します
第二ヒント:強羅は片田舎(ごうらはかたいなか)宝は動かない(たからはうごかない)
第三ヒント:筑豊建国(ちくほうけんこく)国宝建築(こくほうけんちく)
参考サイト: http://www.bunka.go.jp/
参考サイト: http://www.kokuhoworld.com/ahome.html
一覧表がきれいにまとまったサイトがありそうでないんですよね。

問四:帯広市、郡山市、珠洲市、彦根市、宝塚市
■都道府県庁所在地と姉妹都市などで提携している
(姉妹都市、友好都市、親善都市など一対一の提携)
想定解数:48市
第一ヒント:珠洲市と宝塚市の共通項が糸口になるでしょう
第二ヒント:歯科医師体験(しかいしたいけん)親しい関係(したしいかんけい)
第三ヒント:糸と研磨紙(いととけんまし)県都と姉妹(けんととしまい)
参考文献:全国市町村要覧(平成18年度版)
出題市の帯広市(徳島市・大分市)、郡山市(奈良市・鳥取市)、彦根市(水戸市・高松市)は2ヶ所が該当します。なお、[56142]のかほく市については旧高松町と友好都市関係であった高松市に直接確認した結果、都市提携は引き継いでいないとの明確な回答がありました。

問五:塩竈市、小田原市、七尾市、松阪市、八代市
■一つの市とのみ隣接する
(架橋、海底トンネル、湖沼での隣接は除く)
想定解数:74市
第一ヒント:小田原市は相手も該当します
第二ヒント:干上がり帝都(ひあがりていと)相手が一人(あいてがひとり)
第三ヒント:摂理は一新(せつりはいっしん)隣接は一市(りんせつはいっし)
実は、想定解74市のうち微妙なものが2市含まれています。

問六:多賀城市、南足柄市、氷見市、津市、宇城市
■問五の想定解市と隣接する
想定解数:70市
第一ヒント:氷見市は重なっています
第二ヒント:宛名が鳥居(あてながとりい)相手がとなり(あいてがとなり)
第三ヒント:以後能登となり(いごのととなり)問五の隣(といごのとなり)
問五とのペア問題だったのですが、共通項を「その市とだけ隣接する市がある」と考えれば単独でも解答できない問題ではありません。問五と問六のどちらの想定解にもなる隣接する市がお互いに1市だけという組み合わせは8ペアあります。また、出題市の氷見市と高島市、洲本市、北九州市の4市は問五の相手が各々2市あります。問六の想定解数が問五のそれよりも4市少ないのはこのためです。

問七:水戸市、金沢市、箕面市、岡山市、高松市
■日本の歴史公園百選の公園がある
想定解数:87市
第一ヒント:特別区では文京区が該当します
第二ヒント:長距離行くか(ちょうきょりいくか)緑地協会(りょくちきょうかい)
第三ヒント:甲子園歴(こうしえんれき)歴史公園(れきしこうえん)
参考サイト: http://www.posa.or.jp/pdf/20061030003.pdf
参考サイト: http://www.posa.or.jp/
日本公園緑地協会が昨年の10月27日に発表したものです。推薦による一次選定に地域による偏りがあるため二次選定を行う旨の発表も当初あったのですが、現時点ではその情報がなくなっていますね。検索でそう言う情報も発掘することができます。

問八:鶴ヶ島市、相模原市、大阪市、三原市、佐賀市
■読みがA市=B市+C市となる(A・B・Cすべて対象)
想定解数:41市
第一ヒント:鶴ヶ島市と相模原市は同類です
第二ヒント:医師が日誌(いしがにっし)一市が二市(いっしがにし)
第三ヒント:残余のみ足し(ざんよのみたし)読みの足し算(よみのたしざん)
残っている想定解2市は、日立市と美濃加茂市です。

問九:加賀市、高山市、神戸市、松山市、霧島市
■「温泉」の入った鉄道駅がある
想定解数:39市
第一ヒント:村では熊本県の南阿蘇村が該当します
第二ヒント:萌える秋の名画(もえるあきのめいが)あるものが駅名(あるものがえきめい)
第三ヒント:液温鮮明(えきおんせんめい)温泉駅名(おんせんえきめい)
鉄道の範囲はロープウェイなども含め広く捉えています。伊豆の国市の件は悩ましいですね。

問十:仙台市、相模原市、富山市、黒部市、周南市(該当しない市:北秋田市)
■面積が都道府県の面積の10%以上である
想定解数:55市
第一ヒント:富山市と黒部市が両端です
第二ヒント:嘘を書いた表(うそをかいたひょう)相対を評価(そうたいをひょうか)
第三ヒント:理事長祝い(りじちょういわい)一割以上(いちわりいじょう)
第三回の問三(都道府県全人口の30%以上の人口がある市)の類似問題です。

今回も長い間お付き合いいただきありがとうございました。今後とも全国の市十番勝負をよろしくお願いいたします。なお、第十五回は、4月始めを予定しています。
[56340] 2007年 1月 21日(日)18:18:03【2】油天神山 さん
がんばろう神戸、そしてニューオーリンズ
こんにちは。油天神山です。
1.17から少し遅れてしまいましたが・・・。

 当時、私は尼崎市に住んでいました。あの時の揺れで本棚の下敷きになりましたが、倒れてきたのが木製の軽い棚だったのと、頭の上に落ちてきたのが軽くて軟らかい文庫本ばかりだったおかげで、棚板が手に当たってできたかすり傷一つで済みました。絆創膏程度の傷ではありますが、跡は今でも残っています。
 近所のお寺に遺体安置所も設けられていたとのことで、私の近所でもかなりな被害があったはずなのですが、私の周囲には亡くなった方はいませんでした。
 そんなこともあって、あれほどの揺れを経験しながら、つい当時のことを忘れてしまう自分に気づくことがあります。そんなときは左手の傷跡を見て、当時の記憶を呼び起こそうと努めています。

 さて、1995年のオリックス・ブルーウェーブの大躍進をご記憶の方は多いと思います。あの年の日本シリーズでMVPに輝いたトロイ・ニール選手がヒーローインタビューを「がんばろう神戸!」で締めくくったシーンは私の記憶に強く焼きついています。

 それから11年後、1995年のオリックスの再来のようなチームがアメリカに現れました。

 2005年8月29日、史上最大級と言われるハリケーン「カトリーナ」は米南部ルイジアナ州に上陸、同州最大の都市であるニューオーリンズは市街地の大半が水没しました。
 当地に本拠を置くフットボールチーム、ニューオーリンズ・セインツは2005年シーズンの開幕直前の時期に「カトリーナ」の被害に遭いました。ホームスタジアムであるルイジアナ・スーパードームは屋根が破損し、また数万人を収容する避難所となりました。そのためセインツは主催試合を同州バトンルージュやテキサス州サンアントニオで開催せねばならず、言わば全試合をアウェーで戦うことになりました。結局この年のセインツは開幕試合にこそ勝利したものの、その後は連敗を重ね、3勝13敗という成績でシーズンを終えました。

 そして2006年シーズン、ルイジアナ・スーパードームは突貫工事で修復が行われ、何とか9月の開幕に間に合わせることが出来ました。
 9月25日、聖者が街に帰ってきました。地元開幕戦となったアトランタ・ファルコンズ戦、65,000人収容のスーパードームに70,003人ものファンが集まりました。スタンドには”The Saints Go Marchin’ In” ”Dome,Sweet Home”などと書かれたボードを掲げるファンの姿が多く見られました。そしてこの日、セインツは同地区のライバルであるファルコンズ相手に23-3と快勝したのでした。
 私はこの試合をTVで見ましたが、実況さえも聞こえなくなるほどの大声援と、それに後押しされるようにビッグプレーを連発する選手たちの姿に涙が出そうになったものです。
 セインツの快進撃はその後も続き、前年わずか3勝しかできなかったチームが10勝6敗と奇跡的な大躍進を遂げ、見事地区優勝を果たしました。
 そしてプレーオフ、シード権を手に入れたセインツは1回戦は不戦勝、2回戦は地元で強豪フィラデルフィア・イーグルス相手に27-24で激戦を制し、全米王座決定戦であるスーパーボウル出場まであと一勝と迫っています。

 1995年のオリックス・ブルーウェーブ、そして2006年のニューオーリンズ・セインツ。
 地元の声援に支えられ、そしてあまりにも大きな災厄に見舞われた街を勇気づけるように、快進撃を続ける両チームの姿が私にはダブって見え、スポーツチームとフランチャイズの関係の不思議さを思わずにはいられません。

 ニューオーリンズ・セインツは日本時間の明日午前五時、チーム創設から40年目にして初のスーパーボウル出場を賭け、NFL制覇8度の古豪シカゴ・ベアーズと対戦します。

改定履歴
【1】【2】誤字・脱字の訂正。
[56339] 2007年 1月 21日(日)18:06:14山野[揖斐の山] さん
分かれるかどうか
私が通っているのは私立ですが地理、歴史は分かれていますよ。(因みに歴史は日本史、世界史という具合で)詳しく学ぼうとするなら、大学とかだと専門で行っているとこかね(高校だと他校ではどうかは知らないけどもあるんじゃない?)
[56338] 2007年 1月 21日(日)17:07:12なな さん
第十四回 十番勝負
連続で書き込みすみませんっ((汗
4問 室蘭市

残り1時間切りましたね…
[56337] 2007年 1月 21日(日)16:46:38なな さん
第十四回 十番勝負
なな=7(自分の名前=問題番号)だし、自分の住んでいる市が出ているので絶対に正解したいですね。

問7 松戸市
[56336] 2007年 1月 21日(日)16:41:08なな さん
センター試験の…
私も新聞の地理Bをといてみました…が、1問もかすりませんでした。
むしろ途中でリタイアです。

高校に行ったら、地理と歴史の時間は分かれるのでしょうか?

あと、地理に関係することを詳しく勉強していきたいんですが、高校や大学で地理学科みたいなのはあるんですか?

将来もずっと、地理を好きでいたいですね。
[56335] 2007年 1月 21日(日)16:26:37小松原ラガー さん
地理B
小松原ラガーです。

私も毎年恒例の(?)センター試験の地理Bを解いてみました。テレビ見ながら所要時間50分ほどでへらへらやっていたせいか、71点どまりでした。毎年毎年、80点台をキープしてきたのですが、ついに今年は80点を切ってしまいました。第1問でケアレスミス。第2問で「もうちょっと良く考えれば正解が導き出せたであろうに。」という間違い。第3問、第4問は無傷で通過したものの、第5問と第6問がボロボロ。この2つで20点失点しました。あ~あっ。(ちょっとだけ愚痴を言うと新聞掲載の大きさでは第6問なんか地図の詳細が確認できないっつうの。)

#しかし、ここまで「正しい組み合わせを選べ」という形の問題が多いとは。
#やっぱり日ごろから訓練している受験生にはかなわない。(?)
[56334] 2007年 1月 21日(日)16:17:26hmt さん
米国統治時代の「琉球」(3)「みなと村」と「ウフアガリジマ」
米軍統治の初年、沖縄諮詢会や「石川市」など16市が誕生した1945年は民政府発足前であり、従って公報[56322]によって行政記録を調べることはできません。そこで、当時を回想した 沖縄タイムスの記事 を参照します。

偶然にも本土で「玉音放送」のあった1945年8月15日に第1回の「石川会議」。
5日後の第2回会議で15人の委員を選出して「沖縄諮詢会」が発足。
米軍はこの沖縄諮詢会に「地方行政緊急措置要綱」を作成させ、これに基づき知念、前原、胡差、石川、漢那、宜野座、古知屋、大浦崎、瀬嵩、田井等、辺土名、平安座、粟国、伊平屋、慶良間、久米島の十六地区を市に指定
とあります。

同じ記事は、那覇港湾作業隊の労務管理のために、沖縄民政府知事によって設置された特別な行政自治体・「みなと村」についても言及しています。

1947年5月1日、那覇市と真和志村の各一部が「みなと村」として分立してから、3年3月後に那覇市に編入されるまで存続。
那覇市HP に、“1950年(昭和25年)8月1日みなと村を編入”と記録されているくらいですから、市町村変遷情報の対象でしょうか?

1948年の長野県諏訪郡「ちの町」(→茅野町→茅野市)よりも先で、 ひらがな自治体名 の先駆?[39] 
一応、雑学の材料に使える可能性があるので、グリグリさんに提供しておきます。


沖縄本島から東360kmに目を向けて、南大東村・北大東村の村制施行(1946.06.12)に触れます。
占領時代の「琉球」における市町村変遷の中で、異色の存在です。

沖縄の人々にとって、東方は未知の大海が広がる異なる世界「ウフアガリ(大東)」で、沖縄の文化はこの島には及んでいませんでした。

西洋に知られたのは16世紀スペイン人。19世紀になるとロシア船がボロジノ諸島と命名、アメリカのペリーも確認、イギリスも海図に記録。明治18年(1885)になると日本が南北の大東島に「沖縄県所轄」の国標を建て、諸外国にも領有を宣言しました(1892)。沖大東島も1900年に編入。

東方洋上にあるこの島に人が定住したのは1900年。上陸を拒み続けてきた険しい岸壁を克服した開拓者は、沖縄でなく八丈島の人々でした。
八丈島出身の玉置半右衛門(鳥島でアホウドリの羽毛採集)が南大東島に移民を送り込み、サトウキビ栽培を始めたのです。
玉置商会は、1903年には北大東島にも移民を入れ、沖縄からの出稼ぎ労働者も入って、リン鉱石採掘事業も試みました。

やがて南北大東島の経営権は本土の企業(東洋製糖→大日本製糖)に移りますが、全島が社有地で、交通・郵便・学校・病院などすべてを会社が経営。島内だけで通用する金券の発行や出入島管理まで会社だったとか。地方自治とは無縁の存在でした。

1945年の敗戦による沖縄の米国統治は、本土企業に支配されていた離島の立場を一変させ、この島も「普通の島」になりました。
1946年には沖縄民政府告示第4号の1により「南大東村」と「北大東村」が誕生。
やがて、製糖業にも沖縄資本が進出。沖縄化が進行してゆきます。

1964年、「土地所有権は農民にある」との高等弁務官最終決定が出て、これを受けた民政府布告により農民は自分の土地を耕作できるようになりました。
余談ですが、この時の高等弁務官Paul Wyatt Caraway中将は、沖縄返還に反対で、キャラウェイ旋風と呼ばれた強権発動政策は、内外に波紋を広げました。

南大東島というと、ラジオの気象通報[28888]でお馴染みの地名でしたね。
「鉄」の方では、宮脇俊三さんの本にもある砂糖黍鉄道の廃線跡ですか。

北大東村には「ラサ」という地名があります。南大東島より更に南方にある沖大東島(ラサ島)ですが、リン鉱石の島ということで共通する北大東村の飛び地になっているのでしょう。<[34494]

ラサ島は、1807年にフランス軍艦が「平坦な」という意味で命名したという「外国語由来地名」。
1911年、恒藤規隆がラサ島燐鉱合資会社を設立し、現在でも全島がラサ工業の私有地。1956年に米軍の射爆場。立入禁止の無人島です。
あ、ラサ島は[21501] 夜鳴き寿司屋さんで既出でした。
[56333] 2007年 1月 21日(日)16:13:54なな さん
第十四回 十番勝負
問3 鎌倉市
問7 昭島市

7は自信ないです…
[56332] 2007年 1月 21日(日)15:58:11なな さん
第十四回 十番勝負
終了時間まであと少し…
(私なりの^^;)本気モードでいきたいと思います。

問1 徳島市
[56331] 2007年 1月 21日(日)14:21:08sakura さん
初書き込みです
面白いです。昔に行った所忘れてます(;^_^A アセアセ…
[56330] 2007年 1月 21日(日)13:05:05有明つばめ さん
旧藩の10万都市
[56295]なると金時さん

かつて藩があった10万都市という意味では,大牟田市もそうですよ。
ただし,厳密にいうと現在の中心部ではなく旧三池町(三池藩)ですが。
[56329] 2007年 1月 21日(日)10:07:39ハンブルガー さん
第十四回十番勝負
あら、3つも誤答が
(ちょっと恥ずかしい・・・時差ボケを言い訳にしよう)

問四 鴨川市
問七 岡崎市
問十 南砺市
[56328] 2007年 1月 21日(日)02:06:23みかちゅう さん
センター試験(雑談)
昨年は私の結果を落書き帳に記載していなかったようですが、今年もやってみました。去年の成績を書き込んでいなかったのは悲惨な成績だったからだったりして…。とりあえず恥ずかしげもなく私の成績を公開! とはいっても地理はまだ見ていないんですが。

現代社会→78点
政治経済→81点
日本史B→53点 ←日本史はまじめに履修していたわけではなく、いいかげん。
英語の文法問題など→46点満点で30点

今年は現社が難しかったような。例年は政経よりも易しかったような気がするんですけど。
それでも8割前後を維持できたので良しとしましょう。
日本史は近現代史は全部正解。そのかわり第4・5問は全部ハズレという有様で、前半も半分程度というところでした。
英語は長文を読むのは面倒なのでパス。出題形式が変わったというのを点数が悪かった言い訳にしてしまおう。文法問題は11問中半分も当たらないというのはどういうことなんだ(私の知識が甘いだけです)。ここ数年は8割はいけたんだけどなぁ。

地理の問題は印刷したのを行きの電車内か仕事場で解きます。8割取れるかなぁ…。

<おまけ>
※答えが分からないときは3番を選ぶと当たりやすい(3番が正解の問題が多い)というのは事実なんでしょうか。仕事場でも同じようなことを言っている人がいたのですが、どうなんでしょう。
[56327] 2007年 1月 21日(日)00:04:14スナフキん さん
今日もげんきに鉄活動(爆死)
[56285]かぱぷうさん
…こんな私でもココに身を置いとって良かですか?
[56314]油天神山さん
いて下さると、私としても非常に心強いです。
ご安心ください、本職でも分からないおろか者がここに…(自爆)

ちょうど瓶が2本あるそうなので、かぱぷうさんもご一緒にいかがですか?
これもご安心ください。瓶は3本はないようなので、私が加われば誰か1人の命は救われます(自爆)

地図の上でのバス停話、ついていきたいんですがあんまり語っちゃうと同業他社の悪口を言うような感じになってしまいそうで、二の足を踏んでます。って言うか、今日は鉄活動後の飲みでアルコールが入っている上、往復ともロマンスカーを奮発するおバカっぷりで完全にふわふわしちゃってます、今日何かまじめな話をするのはやめておきます。鉄活動についてはブログにチマチマ書いています、こちらでは内容が逸脱するので、見たい方はそちらへどうぞ。

でもつい一言。いっつも乗っている有楽町線、当初は5両編成ばかりでスタートしたと信じ切っていたんですが、どうも必ずしもそういうわけではなかったようで…。物心ついていない頃の記憶って、こういう時に思い出せないのが悔しかったりします。
[56326] 2007年 1月 20日(土)21:50:52Issie さん
名瀬市の発足
毎年言っている気がしますが,共通一次試験(センター入試)の日は,年によってその日程が移動してもなぜか南関東では「雪の特異日」のようで,今年も雪が降りました。

[56322] hmt さん
名瀬市の市制施行(1946年7月1日)は、臨時北部南西諸島政庁ができる前です。

以前に,うちのページの 市一覧表 の全面改訂をして,“根拠法令”を掲載するフォーマットに変えるために告示類を再確認したとき、米軍占領下の奄美に関しては内務省告示に根拠を求めることなど当然できるはずもなく,当該ページ ではとりあえず 1946年(←決して「昭和21年」ではない)6月14日付の「名瀬町公告」に求めることにしておきました。
これも数年前のことで細かな経緯を忘れてしまいましたが,当時の名瀬市のHP内の例規集によったものだと記憶しています。逆に言うと,石川市については同じ手順で“根拠法令”を見つけることができなかったので,うちの当該ページでは“空欄”扱いにしています。

奄美市のHP はよくできたHPで,前記名瀬市を含め,合併時点の旧市町村のHPをそのまま残していてくれているのですが,旧名瀬市HP内の例規集へのリンクだけは剥がされていて,閲覧することはできません。ま,現行の奄美市の条例・規則とバンッティングするものもあるわけで,行政の立場からすれば当然のことではあります。惜しむらくは,奄美市のHPの例規集の中に旧市町村の成り立ちを語るものまで掲載してくれると嬉しかったのですが,そもそも旧市町村を“リセット”して“新発足”した自治体なわけで,それを求めるのは「ないものねだり」なのかもしれません。
[56325] 2007年 1月 20日(土)20:54:40ハンブルガー さん
経県値&第十四回十番勝負
10日間ほど帰国していました(昨晩ドイツに戻りました)。

帰国したときの経県値は32点でした。
泊まった  広島 愛知 栃木
歩いた   岡山 兵庫 茨城 千葉
降りた   東京  
通過した  大阪 京都 岐阜 静岡 神奈川 埼玉

上空通過を入れれば、+9で41点になり、兄の35点を超えるのだが・・・
コペンハーゲンから成田 新潟 群馬
成田から広島      三重 奈良
成田からコペンハーゲン 福島 宮城 岩手 青森 北海道


十番勝負の初完答目指してみます。
問一 鳴門市
問二 鹿児島市
問三 尾道市
問四 新潟市
問五 土佐市
問六 須崎市
問七 西尾市
問八 那珂市
問十 石垣市
[56324] 2007年 1月 20日(土)20:02:18音無鈴鹿 さん
第十四回・十番勝負
仕事がたまってしまって動けません><
だからといって参加しないにのもなんか口惜しいのでまとめ回答(笑)してみます。

問一:三条市
問ニ:土岐市
問三:松本市
問四:釧路市
問五:苫小牧市
問六:千歳市
問七:神埼市
問八:広島市
問九:(終了しました><)
問十:浜松市

あー全部第二ヒントを唸って考えたあと[56281]を発見。がっかり。
最後のほうは重複しないように探すのが大変なのです。問6のいぢわる。
[56323] 2007年 1月 20日(土)17:47:20なな さん
第十四回 十番問題
またまたアナグラムが読めました!(ハマってきた
既出が多く、地図で全国ぐるぐるしてました。

問6 鹿児島市
[56322] 2007年 1月 20日(土)17:45:28【2】hmt さん
米国統治時代の「琉球」(2)居残った「石川市」
市町村変更情報沖縄県 の1945年以降で最初に登場するのは、1945年9月26日に中頭郡美里村から分立した「石川市」(現・うるま市)です。
戦後の混乱期に成立したこの「市」の性格については、アーカイブズ 「終戦後の沖縄に生まれた市とは?」 の中で話題になっています。

1945年4月1日に沖縄島に上陸した米軍に対する日本軍の組織的抵抗は、6月22日に終結。
沖縄の地上戦は、巻き込まれた民間人に約10万人の死者、そして多数の難民を出しました。
宜野座村その他にできた難民収容所の人口は一時的に膨れ上がりました[1188]

1945年8月20日、各地の収容所の代表が美里村にできた石川収容所に召集され、「沖縄諮詢会Okinawa Advisory Council」という名の戦後最初の行政機構が作られました。名前の示すように米軍政府への諮問機関でしたが、翌1946年4月に沖縄知事と「沖縄民政府Okinawa Civil Government」の制度ができた時に、そちらに移行しました。

1945年9月に公布された「地方行政緊急措置要綱」で、沖縄島12と周辺4島で計16の収容所に「市」ができました[4680]
【追記】
最初[1260]の沖縄島16市と書いたのですが、統合改称後の12市に周辺の島を加えた16市[4680] (般若堂そんぴんさん、出典[4985])が正しいようなので、修正しました。

琉球政府公報画像データベースで閲覧できるものは「沖縄民政府公報1946年1号(1946/6/1)以降であり、1945年の緊急措置の内容を調べることはできませんでしたが、「市町村」ではなくて「市区班」機構だったようです(平凡社:沖縄県の地名44、53頁)。

「石川市」は、このような緊急措置によって生まれた「市」ですから、明らかに普通の意味の「市制」ではありません。

1945年10月になると、収容所から各居住地区への移動が始まり、また12月には「沖縄行政機構改革要綱」が公布されて、順次 戦前の市制・町村制が復活しました。これによって石川市と同じ頃生まれたその他の15の「市」は、すべて1946年までには消滅していますが[1260]、沖縄諮詢会所在地の「石川市」だけは最後まで残りました。

1946年10月には石川収容所も解散し、「沖縄民政府」も島尻の知念村(現・南城市)に移転したため「石川市」の人口は激減しましたが、なぜか廃止を免れ、(おそらく何らかの沖縄法令による「市」の地位を得て、)26年後に沖縄復帰の日を迎えました。
こうして本土の市の基準を満たさない「石川市」は、沖縄復帰特別措置法[56304]によって「地方自治法の規定による市」になってしまったわけです。

[1272] オーナー グリグリさんの
ちょっと強引な残り方なんですね。
という発言の通りですが、遡ればごく短期間にせよ「沖縄の首都?」であった歴史が影響しているようですね。

「石川市」の次に記されている1946年4月1日の宜野座村分立は、「沖縄行政機構改革要綱」によるものでしょうが、宜野座村HP を見ると、1948年2月村長公選、同年7月21日米軍政府指令第26号「市町村制」で、自治体として法人格を得たとのことです。
[1260] 紅葉橋律乃介さん
48年、米軍政府の「町村制」。
53年、琉球政府の「町村制」。

本土では1947年に地方自治法が施行されましたが、沖縄の町村も、1948年には「自治体」になったということでしょうか。
1953年になると、日本の「潜在主権」が認められたサンフランシスコ体制の時代になるので、本土の「地方自治法」との整合性を考慮した「町村制」に改められたのだと思います。

更に後のことになりますが、日本復帰前の沖縄でも、日本の市町村コードが使われた[27598]くらいですから、石川市のような例外的な存在はあるにしても、「沖縄法令による市町村」も、「地方自治法の規定による市町村」とほぼ同一視してよい存在になっていたのでしょう。

名瀬市の市制施行(1946年7月1日)は、臨時北部南西諸島政庁ができる前です。知名町も同じ。
軍政時代に、いかなるルールに基づいたものか疑問がありますが、沖縄と違って奄美では存続していた旧行政組織が、戦前の日本の法律「市制」を適用したのかもしれません。

「沖縄民政府公報1946年6月1号」pdf の冒頭に掲げられたニミッツ元帥布告には、
四 本官の職権行使上其必要を生ぜざる限り居住民の風習並に財産権を尊重し、現行法規の施行を持続す
とありますから、従来の「市制」を適用してもよいのかな?
[56321] 2007年 1月 20日(土)17:27:10なな さん
第十四回 十番問題
思いっきり間違えました((泣

問1 八千代市

初めてアナグラムが読めました((笑

問2 福島市

訂正です。
[56320] 2007年 1月 20日(土)17:00:29miki さん
合併による面積逆転(1/19・官報告示)
[56302]
・栃木県上河内町、河内町→宇都宮市(3/31)
宇都宮市の面積が佐野市と大田原市を抜いて県内4位になりますね。
・宮崎県北川町→延岡市(3/31)
現在、宮崎県で一番面積が広い市は都城市ですが、この結果、都城市を抜いて
延岡市が宮崎県で一番面積が広い市になりますね。
[56319] 2007年 1月 20日(土)16:46:29油天神山 さん
都市を人口以上に見せるもの
[56314]では少々フザケ過ぎましたので、たまには真面目な話をば。

 一連の「人口以上に見える市」の議論、とても興味深く拝見しています。
 これまでに挙げられた市に新たに付け加えられるほどの経験がないので、少し別の切り口で考えてみたいのですが・・・。

 「人口以上に見える市」を人口以上に見せている要素というのは、一体どんなものなのでしょうね。

 例えば、お城というのはとてもよく分かります。天守閣は都市のランドマークになりますし、天守が残っていなくても、石垣やお堀が街に独特の景観を与えくれることは見逃せません。またお城があった町というのはかつて地域の政治的・経済的・文化的中心であったわけですから、現在に至ってもそうあり続けているなら、そこに独特の雰囲気が生まれてくるでしょう。

[56291]YASUさん
路面電車は街の規模を大きく見せます。
 これも大きくうなずけます。路面電車のあるなしで町の雰囲気は随分変わりますよね。あるいは路面電車が通れるほどの広い道幅が、町の規模を大きく見せるのかもしれません。

 大学なども一つの要素でしょうね。大学生を始めとする若者の姿が多く見られれば、街も活気付いて見えますね。

 あとは何があるかな。
 駅というのは曲者ですね。米原に代表されるような大きな駅は、降り立った瞬間は圧倒されますが、改札を出てちょっと道を曲がると逆に街の小ささに驚く、という作用を起こすことがあるので油断がなりません。その一方で、中小私鉄のターミナルがある街というのは、また別の、独特の雰囲気を醸し出しているようにも思えます。
 百貨店やショッピングセンターの類も、今のように栄枯盛衰の激しい時代には、閉鎖された後に空虚な雰囲気だけを残しかねないだけに、町の印象への影響は評価しにくいものがありますね。

 あと、石油化学コンビナートなんてどうでしょう?
 私は周南(徳山)は新幹線で通ったことしかないのですが、あの街の特徴の一つに、駅と工業地が非常に接近していることがあります。新幹線が徳山に近づくと、巨大な煙突やプラント群が出迎えるように現れるのに圧倒されるのですが、あれがあの街の雰囲気を形成する上で大きな要因になっているのではないかと思います。もっとも、コンビナートとというものは、実際に歩いてみるとあまりのひと気のなさに驚いたりもするものですが。
 問題はあのコンビナートを街の一部と捉えられるかどうかですが、私は実際には降り立ったことのない街なので、このあたりの感覚はよく分かりません。詳しい方のご意見を伺ってみたいところです。

 他にも色々なものが街を大きく見せたり小さく見せたりしていることでしょう。建物や施設といった目に見えるものだけの問題ではないのかもしれません。引き続き皆さんのご意見を楽しみにしています。

ついで:
[56317] かぱぷうさん
ご一緒にいかがですか?
 楽しみにしております。(笑)
[56318] 2007年 1月 20日(土)16:33:45なな さん
第十四回 十番問題
第2問 亀山市

わかった時は気持ち良いですよね。
[56317] 2007年 1月 20日(土)16:28:05【1】かぱぷう さん
認島度
今日の朝日新聞(西部本社版)社会面のコラム『青鉛筆』、全文紹介させてください。
≫「そちらには、どう行けばいい?」。米映画「硫黄島からの手紙」の封切り後、同じ名の島のある鹿児島県三島村に、こんな問い合わせが相次いでいる。
≫「硫黄島」があるのは、同村と東京都小笠原村だけ。問い合わせには「違いますが、うちも良いところですよ」とPRするが、確認せずに来てしまった人もいるという。
≫3島からなる三島村には竹島もある。「竹島問題」で揺れた時も電話が相次いだ。人口428人の過疎の村はたくましく、「勘違いでも宣伝になれば」。
三島村、実にたくましいと思います。しかし間違える御仁もなかなか凄い。

[56316]白桃さん
「都市人口トップ10が言えない人」ではなく「映画の舞台となった硫黄島&領土問題の竹島の位置を答えられない全国の人」にしたら、空にする一升瓶は1億1000万本ぐらいに減るかと思いますがいかがでしょう?そうすれば私も頭を殴られずに済みますし(^^;
もしくは、差し支えなければ一升瓶を空にするお手伝いを私にもさせていただいて、空になったところで殴られるという選択肢もありますが…[56314]油天神山さん、ご一緒にいかがですか?
[56316] 2007年 1月 20日(土)15:31:13【1】白桃 さん
ひたちなか市
[56313]桜トンネルさん
問二:東かがわ市
お付き合いいただき、有り難うございます。もちろん正解です。
でも、問一はまだわからない・・・。
問一は、問二を解くための練習問題なのですが、正解はタイトルの市です。「さぬき東かがわ」市というのができれば、即、(7文字市の)チャンピョンなのですが…
(問一は、五文字の市で一番人口が多い市。問二は、四文字の市を人口の少ない順に)

ところで、今日は茨城県の国勢調査人口整理をしているのですが、ひたちなか市の前身、勝田市・勝田町の前身は勝田村としておりましたが、中野村としたほうが宜しいようで。1940年の合併前の人口も、わずかながら中野村が多いし、現在のひたちなか市役所がある東石川も旧中野村ですし。「勝田町」と命名されたのは、すでに勝田駅があったこと、戦時下にあったこと、のようです。

ついで:
[56314]油天神山さん
都市人口トップ10が言えない全国の人のおつむをカチ割るとなると、一升瓶を少なくとも1億2000万本は空にしないとならないですね。一升いや一生かかっても、それだけ飲めそうもありません。(笑)
[56315] 2007年 1月 20日(土)15:26:27なな さん
人口クイズ
白桃さん!わかりました!

問1 ひたちなか市

結構悩みました…ハイ。
[56314] 2007年 1月 20日(土)14:12:32油天神山 さん
仲間だー!
[56285]かぱぷう さん
…こんな私でもココに身を置いとって良かですか?
 いて下さると、私としても非常に心強いです。面の皮を厚く、もとい、心を強く持って、共に歩みましょう。

・・・あ、そうそう。さいたま市の存在をきれいに忘れてましたけど、ホントにここに出入りしてもいいですか?(爆走)
 わーい、奇遇ですねえ。私もそうだったんですよ。(爆)本当にいいお仲間になれそうですね。

[56279]白桃さん
今、家には結婚祝いのお返しにもらった一升瓶と、米沢の方からいただいた「そんぴん」という焼酎瓶がありますが、どちらの瓶もまだ空にはなっていないので、そういう乱暴なことはできません。

「瓶が空になったら覚悟しときなさい」ということでしょうか。ちょうど瓶が2本あるそうなので、かぱぷうさんもご一緒にいかがですか? 一緒に付き合って下さる方がいるなら、頭をカチ割られるのもまた一興かと。

 ・・・酒も飲んでないのに、なんか昼間からヤバくなってます。
[56313] 2007年 1月 20日(土)12:11:14【2】桜トンネル さん
Re:「第十五回全国の市十番勝負」ではありません人口クイズ&高松市
もう、センター試験&中学入試の季節ですね。センター試験&入学試験を受ける皆さん、がんばってください!!

[56312]白桃さん

問二:東かがわ市

こういうことですよね?確かに超有名な市ですね!!でも、問一はまだわからない・・・。

訂正【1】:十番勝負の解答と間違えられそうなので、題名を分かりやすくしました。
訂正【2】:文を少し追加しました。
[56312] 2007年 1月 20日(土)12:03:16白桃 さん
「第十五回全国の市十番勝負」ではありません人口クイズ
問一.次の( )に入る市を答えてみるおつもりがありますでしょうか?

堺→横浜→名古屋→さいたま→(  )→かすみがうら

問二.次の( )に入る市をおひまな方は答えてみてみれば?
(ヒント)超有名な市です

土佐清水→陸前高田→豊後高田→那須烏山→安芸高田→(  )
[56311] 2007年 1月 20日(土)02:30:39hiroroじゃけぇ さん
ゾーン内での区間制で「歩くまち・京都」の促進を
[56277]みかちゅう さん
[56292]むっくん さん
京都市における、現在の均一料金の経緯や、ゾーン変更の費用対効果のお話は納得しました。しかしながら、京都市が今後のTDM施策として採り上げている 「自動車交通から公共交通への転換の推進」という項目への足枷ではあると思います。実際に、二条駅などで行われているパーク&ライドですが、公共交通を利用することの利便性や使いやすい料金であることは必要事項であるはずです。公共交通を利用するのなら、できるだけ安いほうが良いというのは利用者の心理ではないでしょうか。そもそも、交通渋滞の解消方法として、バイパスの整備によって通過交通を移動させることにだけ着目した今までの施策が間違っているのではないでしょうか。確かに、通過交通を減少させることも必要不可欠です。しかしながら、短距離交通の自家用車利用の削減も必要なのではないでしょうか。それは、主として1~3キロ程度の利用のことですが、それが220円もかかるとすれば迷わず自家用車を選ぶでしょう。これをできるだけ公共交通に転換するとすれば、運賃の引き下げは必要なことなのです。その第1歩として、「ゾーン制」と「区間制」の併用を考えてみるのもいいと思うのです。参考にするものとしては、「au」さんが行っている「ダブル定額」や「ダブル定額ライト」といった「定額制」です。初乗り100円から最大220円までの「ゾーン・区間制」に変更してもよいのではないでしょうか。実際に、100円環状バスを試験的に運行しているわけですし、「京都市交通事業審議会」においても「料金体系等のサービス水準の向上」を推進するとしていますので、考慮されても良いと思います。
また、むっくん さんが[56292]
京都人にとって、買い物は四条河原町近辺でするものという意識が根強いため、居住地から四条河原町までのバスの料金は均一料金の220円であって欲しいとの願望。
と書かれていますが、料金が安くなるのであれば受け入れられるのではないでしょうか。今までは、220円と決まっていたものが180円や200円になる。それって、ちょっとおトクになった気がしませんか。私は、必ずしも「居住地から四条河原町までのバスの料金は均一料金の220円」というのが、京都人にとって乗りたいと思えるような運賃であるとは思いません。その上、京都市という「自治体」が運営しているバスです。居住者に満足されることが最優先事項のはずなのです。確かに採算が合う合わないというのも大切です。しかし、「市」が運営することの意義を忘れてはいけません。市民は、「生活の足」を運営するためにしっかりと税金を納めているのです。短距離は利用するなとまで思える今の運賃が、必ずしも適切であるとは言えないのではないでしょうか。

京都市は「京都議定書」によって、「環境対策」の先進都市であることが義務とみなされています。その京都市は、「バイオディーゼル燃料の導入」をはじめ、「パーク&ライド」「バスレーンの導入(堀川通りのような)」「京都高速」「LRTの導入」「既存鉄道の複線化」など行ったり、推進したりしています。ですから、「京都市はバスの運賃値下げがどのように交通を変化させるかを検証し、環境対策につなげて欲しい」と思っています。これは、「歩くまち・京都」にも関係することで、自動車交通の整理による環境問題の改善。そして、交通量の減少による、歩道の更なる整備も期待されます。ですから、「バスの運賃値下げ」は「バイオディーゼル燃料の導入」や「バスレーンの導入」といった施策とセットとして行うべき事項であり、市民や観光客が安心して「歩けるまち」に変化して欲しいものです。(hiroroじゃけぇ は、「排気ガス」が苦手です。同じように苦手な人も多いはずです。「歩くまち」であるためには、そこへの交通機関のアクセスの仕方とともに、周辺環境の充実は必要不可欠だと思います)

運賃値下げは、効果対費用の問題であることは[56277]みかちゅう さんや[56292]むっくん さんのお話で未知の領域であることがわかりました。また、運営している京都市交通局にとって減収の恐れが大きいことも理解できました。さらに、平行地下鉄との運賃差の拡大(バスは値下げ、地下鉄値上げでは正反対の施策)も問題点としてあがってくるでしょう。ですから、「渋滞のちょっとした緩和」や「環境問題の小さな改善」が、京都市民への効果、また満足度として現れて欲しいと願っております。また、岡山での運賃値下げがほぼ成功したのを実感している私にとって、その効果はプラスであって欲しいと思っています。
[56310] 2007年 1月 19日(金)23:35:35みかちゅう さん
十番勝負 その3
恒例のセンター試験がやってきました。私は印刷したのを日曜日に電車の中か仕事場で解くと思いますが、実際に受験するトミさん・右左府さん(他にもいらっしゃるのかな?)のご健闘をお祈りします。ヤマ張るのならEUの拡大かなぁ。公民は日本の首相の決定までの流れかな。中学受験ならもう少し能書きが垂れられるとは思うのですが。

そろそろ終わりそうな十番勝負。数が少ないのをつぶしておこうっと。
問八 大津市
[56309] 2007年 1月 19日(金)23:11:30BANDALGOM[熊虎] さん
Re:人口以上に見える市
明日でちょうど18年が経ちますが、土浦駅からバスに乗って、埼玉県東部の某名門県立高校と同じ略称を持つ某私立高校を受けに行きました。
(千葉北西部・茨城南部の常磐線沿線では、その略称は専らこの私立高校を指します)

[56295]なると金時さん
[56296]ぺとぺとさん

土浦は確かに人口以上の風格がありますね。
最近では一昨年の暮れにドライブに行きましたが、我孫子や流山と同じ規模の市には見えません。

ちなみに、隣のつくば市は昨年3回行きましたが、ここも人口以上の風格を感じます。
人工都市ということで、同列には論じられないかもしれませんが。

桑名は2回降り立っただけで、街を歩いてはいませんが、ここも確かに我孫子と同じ規模には見えないですね。
小田原は電車で素通りしただけですが、箱根駅伝の中継で見る街並みは大きそうですし、八千代と同規模には見えません。

[56287]の上田、都城も、人口規模は我孫子、流山と同じですが、22年前に訪れた時の記憶、また上田は昨秋降り立った時の印象から考えれば、同規模の都市という感じではありません。

まぁ、上田や都城、あるいは土浦や小田原もですが、都市圏の中心というところで大きな違いがあると思いますし、それとやはり旧藩の存在は大きいでしょうね。

あと、桐生も人口以上の風格を感じます。これまた都市圏の中心ですし、桐生の場合は織物で栄えた影響が大きいといったところですが。
[56308] 2007年 1月 19日(金)22:45:59オーナー グリグリ
【第十四回】2007年新春企画 全国の市・十番勝負(21日午後6時終了します)
[56258] 2007 年 1 月 17 日 (水) 19:30:05 いっちゃん さん
さて、実は十番勝負の採点を引き継いでいます。
ご連絡が遅くなりましたが、いっちゃんさんに採点をお願いしていました。いつもありがとうございます。
アナグラムヒントの解も提示され、完答者が28名にまで伸びました。そろそろ煮詰まってきたかなという感じですね。ということで、21日(日)の午後6時頃に終了とします。あと2日間、ROMの方もどうぞふるってご参加ください。

[56298] 2007 年 1 月 19 日 (金) 02:33:20 でるでる さん
出題から2週間以上も経ってしまうと、既出解を避けて解答するのも一苦労です(笑)
でるでるさんの9問同時正答は新記録でしょう。たしかに、正答数が増えてくると今度は残っている解を探すのが難しくなって来るんですね。問題によってはだんだん微妙なところが残りますし。
[56307] 2007年 1月 19日(金)22:43:31【2】いっちゃん さん
山本譲二
先ほど函館に帰ってきました。
死のロードと言うよりは「みちのく一人旅(出張編)」と言った方が的を射ているような気がします。

今年の宿泊地は・・・
八潮市(2)→小山市(1)→北斗星(1)→函館市(6)→台東区(1)→八潮市(2)→盛岡市(3)→鹿角市(1)→弘前市(1)です。現居住地にいるのは3分の1。

一昨日、昨日と鹿角、弘前という「市らしくない市の元祖」と「人口以上に見える市の本家」を訪れて、そっち方面の一言居士ではない私ですが、仕事を口実に堪能させていただきました。
いずれにせよ、「趣味」ではなく「仕事」で訪れるにはクルマが必須である地域であることを痛感しました。
だって、公共交通機関だけで回ろうとしたら、まだ岩手県を脱出できてませんよ。(笑)
[56306] 2007年 1月 19日(金)22:32:54なな さん
第十四回 十番勝負
はじめまして、初めて書き込みします。

問5 伊予市
[56305] 2007年 1月 19日(金)15:33:48【2】桜トンネル さん
初完答の喜び&鳴門市
今日は、明日が入試のため早く帰らされました。受験生の皆さん、がんばってください!!
ところで、昨日の夜分からなかった「問十」ですが、今気づきました。これで、本当の全問正解となりました。ありがとうございます。
ふと気づくと、十番勝負のおいておそらく、史上最少の完答となっています。あと、未解答県はのこり21県となっています。今後も、10問全問を答えられるようにがんばります。
さてと、運の良い市ランキングもしなきゃいけないな・・・。そうそう、ロータリーも見つけてたんだな・・・。やることがたくさんあるなぁ・・・。
おっと、[56304]hmtさんとちょうど1時間後に書き込んでいる!!すごい!!狙ったわけではないのに・・・。

訂正【1】:「おそらく」を追加しました。僕よりまだ若い方がいらっしゃるかもしれないんで・・・。
訂正【2】:またまた文を追加しました。しょうもないことですけど・・・。
[56304] 2007年 1月 19日(金)14:33:48hmt さん
米国統治時代の「琉球」(1)パスポートの必要な地域
1946年に日本から分離された「外周領域」とその日本復帰に関しては、ずっと以前の伊豆諸島(1946年復帰)に始まり、トカラ(1952年復帰)、小笠原(1968年復帰)と記してきました。関係記事
いよいよ、桁違いに多くの人が住んでいた「琉球」(1953年奄美復帰、1972年沖縄復帰)に足を踏み入れます。

その前に一言。
1952年2月10日の復帰により、トカラの「下七島」が「十島村(としまむら)」になると同時に、「上三島」の「十島村(じっとうそん)」が「三島村」に改称したので、「2つの十島村」は同時には存在しなかったと書きましたが[56242]、この記載には重要な前提があります。

つまり、「日本の法令の下において」という条件です。

村内に国境(!)が引かれてしまい、1946年2月2日に分断されてから約6年間、「鹿児島県十島村」の南には、“もう一つの十島村”が存在しました。こちらは、米国による「琉球」軍政の下ですから、「琉球の十島村」なのでしょう。
当然ながら、鹿児島県も「琉球」も両方とも「じっとうそん」。

何が言いたかったのかというと、
米国が施政権を持っていた時代の「琉球」は、現在の沖縄県に属する地域だけではなく、鹿児島県の一部である奄美とトカラを含んでいた時代があるということ、
そして、この地域の「市町村変遷」を探ることは、「日本の法令下」という枠から出ることになるということ、
この2件を改めて認識しておきたかったのです。

では「出国」しましょう。パスポートをお忘れなく。

「琉球」の統治組織は、時代により修正があっただけでなく、地域的な相違もあり、複雑ですが、沖縄県公文書館の中に、わかりやすい一覧図があったので、最初にこれをリンクしておきます。 http://www.archives.pref.okinawa.jp/press/ryukyu/05.htm

この一覧図によると、Occupied Japanに君臨したマッカーサー司令部(GHQ)に相当するものとして、米国軍政府、米国民政府から最終的には高等弁務官制になった米国の統治機構がありました。
米国(本土では連合国軍)の統制下に置かれた現地政府機構は、本土では「日本政府」だけだったのですが、「琉球」では「全琉球政府機構」と「群島別政府機構」[746]とがある連邦制のような形だったのですね。1952年、対日講和条約発効の直前に単一の「琉球政府」になりました。
…で、「琉球の十島村」はというと、「奄美群島」に属していました。

ここで「市区町村変遷情報」を開いてみると、沖縄復帰前の「琉球」で行なわれた市町村変遷も記録されています。
具体的には、沖縄県 の中に、1945.09.26の石川市から1971.12.01の糸満市まで33件、鹿児島県には名瀬市(1946/7/1、町制と誤記)と知名町(1946/9/1)が入力されています。

ここで疑問が出てきます。
「沖縄県」は、1945年6月の米軍占領から1972年5月の復帰までの間、存在したのか?
占領下、日本の法令によらずに実施された市町村の変更は、現在いかなる効力をもつのか?

占領当初の米国は、日本に征服された琉球は、信託統治後に独立させるという目論みを抱いていたようですが、日本側が、敗戦を機に沖縄県を廃止して、自ら手放したわけはありません。国際的な力関係によって、日本の施政権が及ばない状態になっただけです。
実際問題として、敗戦直後の日本には、沖縄の地位について主張する力がなかったと思いますが、「建前上」だけにせよ、沖縄県は残っていたということになります。

沖縄についての「日本の潜在主権」を米国側に認めさせることに成功したのは吉田茂です。
それは 1951年、講和条約の準備段階におけるダレス特使との会談によるものでした。参考

法令を調べてみると、沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律 に、先の疑問に対する答えがありました。
第三条 従前の沖縄県は、当然に、地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)に定める県として存続するものとする。
第七条 沖縄の市町村は、地方自治法の規定による市町村となるものとする。

奄美についても、同様に 奄美群島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律
第八条 奄美群島内の従前の市町村は、地方自治法(昭和22年法律第67号)の規定による市町村となるものとし、…

「沖縄県」については「当然に…存続」という表現で連続性があるが、「市町村」については「地方自治法の規定による市町村となる」という表現で、復帰の日を境に市町村の性格が変わったことを示しているように思われます。
[56303] 2007年 1月 19日(金)12:21:07【2】k-ace さん
第十四回・十番勝負
こんにちは、k-aceです。
十番勝負ラスト解答になればいいなと思います。

問三:加西市
…未正答県を減らすことも考えていて、その他の市で答えようと思ったりもしたのですが、(近隣の市は解答されるものの)みなさんにあえて?残してもらっていたみたいなので、地元の市を解答いたします。ちなみに、ここの横の道を昨年久しぶりに通り抜けました。加西市在住なのにここには長いこと行っていません。最後にここを訪問したのはかれこれ13年ほど前かな…。

問四:水戸市
…これが正解ならば未正答県が1減る。

問七:根室市
…未正答県は減りません(北海道は既に答えているため)。ここは一昨年行きました。なので解答。未正答県から答えてもよかったのですが、根室市を答えたかったので…。いつか稚内市も答えてみたい。

問十:佐伯市
…これが正解ならばさらに未正答県が1減る(そして九州・沖縄地方の未正答県が福岡県のみになる)。

これがすべて正解ならば十問完答になる。
今回はあまり考えることなく、アナグラムに導かれるまま十問完答ということになりそうです。
問六で五島列島を気付いてしまいましたが…。

(以下追加。なので十番勝負の解答はいじっていません。)
問八で答えた津島市ですが、どうやら津島市が正答で答えられたのは私が初めてのようです。
今そのことに気付いてビックリ!
同時に今回の十番勝負でなると金時 さんが結構日の目を見ない市を解消なさっていることに気付きました。

(採点後、さらに追加)
今回、未正答県は24から7減って、17県となりました。
[56302] 2007年 1月 19日(金)10:46:20【1】miki さん
今年初!合併の官報告示
今日は今年初の合併の官報告示がありました。
栃木県上河内町、河内町→宇都宮市(3/31)
※上河内町、短かったですね。町制12年9ヶ月。
それに上三川町が1郡1町になってしまいますね...。
宮崎県北川町→延岡市(3/31)
※前の合併協議会の穴が埋まりましたね。
[56301] 2007年 1月 19日(金)08:52:42【1】じゃごたろ さん
道路地図のバス停
おはようございます、じゃごたろです。
先週は連日氷点下10度近くまで冷え込んでいたのが、今週はそれもちょっと緩んできてます。この時期にはめずらしく、雪ではなく雨が降ったし。。。

[56297] みかちゅう さん
道路地図利用者が一般的にバス会社までの情報まで必要とするとは思えませんし。

私はよくあちこちの県道を走っていて、たまにそれからもルートをはずれることがあります。その際に現在位置がよくわからなくなった時に、バス停を発見すると、現在位置を特定することが楽になります。という意味で、バス停の情報は役に立っていますが、さすがにバス会社の情報は???、ですね。
[56300] 2007年 1月 19日(金)07:08:23N-H さん
人口以上に見える市
[56288] YSK さん
遥か以前、同様の話題がまとまったことがあったような気がしますが
はい、ありました。
[17726] にて、私が熱海市と日光市(合併前)をあげています。って、ちょっと反則でしょうかね。
そのときは[17746]千本桜さんに、
このような話題に熱海を出して来るとはプロの仕業でしょうか。不意を喰らわされて驚いておりますが、確かに熱海のギャップは大きく、これまたごもっともな御意見だと思いました。
と言われて、ひとりでニヤニヤしたものです。

さて、米子についてです。実は先月米子で国際会議がありまして、発表させていただいたのですが、さすがに国際会議をやるような都市としてみると、いささか米子は頼りなさばかりが目立ってしまいました。
米子は、まずなんといっても駅が大きく立派ですね。それも、昔の国鉄の大きな駅の風格があります。空港もありますし、交通の要衝という地位は確かなものでしょう。
そういう意味では米原なんかに近いのかな。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示