都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [65800]〜[65899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[65800]〜[65899]



… スポンサーリンク …

[65899] 2008年 7月 30日(水)14:09:01鳴子こけし さん
こんにちは。約一週間ぶりの鳴子こけしです。

一つ思ったのですが、平塚市や宝塚市等の『塚』の字は、『丶がある塚』なのでしょうか?それとも、『丶がない塚』なのでしょうか?
どうやら、『丶がある塚』は機種依存文字らしいのですが、表示ができないために便宜上『丶のない塚』を使っている、とも考えられます。正確なところはどうなのでしょう?
[65898] 2008年 7月 30日(水)08:17:35じゃごたろ さん
戦力バランスによる地域分け
おはようございます、じゃごたろです。
高校野球の地域分けについての書き込みが多数ありましたが、結局は地理的なものはあまり関係なく、両地区の戦力バランスをできるだけ差がつかないようにということらしいです。神奈川県の場合は東西に分けると、強豪校が多い横浜市が全て同一地区に入るのでそれを南北に分割するための措置らしいですね。これによって慶応と横浜が別地区になる。他の地区に関しても以前の記念大会の経験から地域分けを変えたところも多いそうです。

地域分けしたので、とりあえず「東西南北」をつけただけですから、まあ大目にみてもいいんじゃないでしょうか。
[65897] 2008年 7月 30日(水)01:01:05【1】小松原ラガー さん
都賀川での事故
小松原ラガーです。

[65891] ニジェガロージェッツ さん
酷暑続きの中,街の整備され開放された小川でひと時の水浴びに興じる子供たちと引率の大人たちを襲った,突然の雷雨による予想外の鉄砲水による惨事。胸が痛み,言葉もありません。
事故発生後,ニュースで頻繁に報じられている通り,この川は灘区の都賀川で,以前に落書き帳でも話題になったことがありました。

昨日書き込みをした時には状況がよくわかっていなかったのですが、その後、テレビのニュース番組でも大きく取り上げられ、新聞でも(私どもの近隣では)1面トップニュース。改めて起きた事の大きさと、あまりにも身近で起きたことだったことで、少々ブルーというか、やるせない気持ちになっています。杣谷川と六甲川の合流する辺りには公園があるのですが、息子のサッカーの関係でちょくちょく行くところですし、今回の事故で犠牲になった子供たちが流された甲橋の少し下手のマリーホールやその周辺は、毎日行くというまででもありませんが、なじみのある場所で、あまりにも身近な話しすぎて・・・。また、亡くなられた子供たちが私の子供たちと同年代でもあり、流される直前まで遊んでいたであろうその情景が--実際にその場で見ていなくても--こうだったのだろうと頭の中に鮮明に描けます。中止になりましたが、本来なら明日、いやもう日付が変わっているので今日、恒例の祭りがあり、うちの息子も「うなぎのつかみ取りに行きたい。」と言っていたくらいです。なんでこんなことが・・・。本当にショックです。正直、阪神大震災の時に一瞬にして見慣れた風景が変貌してしまったことの次くらいにインパクトがあります。本当に残念です。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、自分の子供たちに自分の口から今回の出来事を語り、子供たちとこのことについて話し合うつもりです。住む所が通り一本向こうだったら亡くなられた子供たちと同じ小学校に通い、同じ教室で学び、同じ学童保育に行き、ひょっとしたら当日もその場にいたかもしれない子供たちを持つ親として強くそう思います。もうこれ以上こんなことは起きないでほしい。

かなりおセンチな書き込みになり、多数の方にはご迷惑かもしれませんが、お許し頂けないでしょうか。申し訳ありません。
[65896] 2008年 7月 29日(火)23:59:51【1】Issie さん
千葉以遠
[65894] 運び屋A さん
“西千葉=千葉市より手前、東千葉=千葉市より向こう側”てな感じですねぇ

私も元々,高校卒業+αまで千葉県民(市川市民→習志野市民→市川市民)でしたから,一方でこの感覚は十分理解できます。
昔,総武線で快速の運転が始まって間もない頃,当時の国電は乗降扉の戸袋のガラスに運転系統路線図を貼り出していましたが,そこに表示された快速の運転系統には「千葉以遠」なんて表記がされていたような記憶があります。私たちは「千葉より奥」なんて,考えようによっては思いきり“失礼”な言い方をしていましたけどね。

県高野連が定める8つのブロック

----------------------------------------------------------------------------------
第1ブロック 28校  千葉
第2ブロック 22校  習志野・船橋・鎌ケ谷
第3ブロック 23校  市川・浦安・松戸
第4ブロック 22校  流山・野田・柏
第5ブロック 20校  我孫子・印西・佐倉・八千代・東葛飾・白井・四街道
第6ブロック 22校  成田・八街・富里・旭・銚子・佐原・香取・山武
第7ブロック 19校  山武・東金・茂原・いすみ・夷隅・長生・勝浦・鴨川・安房・館山
第8ブロック 21校  市原・袖ヶ浦・木更津・君津・富津
-----------------------------------------------------------------------------------
(当該HPより)

実は私,高校時代は文化部の出身なので,運動部の地域区分には疎いのですが,千葉の高野連は,実に律儀にブロックごとの学校数をそろえる努力をしていますね。
それより何より,“現行の区分”であるはずですが,「平成の大合併」以降の新しい自治体名を思いきり無視しているのが,何となく微笑ましい。
…「佐原」とか「東葛飾」とか,今となっては懐かしい地名ですねぇ。
[65895] 2008年 7月 29日(火)23:47:25【1】ペーロケ さん
逆転現象
[65882]Issieさん
「東千葉」の代表は 木更津総合高校。
 木更津総合高校はmapionのURLより東経139°57′34″、てっきり西千葉代表かと思いきや、東千葉代表だったんですね。また、皮肉なことに、西千葉代表の千葉経大付(東経140°6′53″)の方が東にあるという珍現象が起きてしまいました。他にも、[65864]mikiさんが挙げられた東愛知代表、大府高校は東経136°57′41″、西愛知代表の東邦高校は東経136°59′20″と、若干ながら東邦高校の方が東に位置します。

歴史を紐解けば、北北海道代表の広尾高校(北緯42°17′39″おそらく北北海道大会参加校の中で最南端の高校でしょうか?)が出場した昭和59年夏、南北海道代表は今大会も出場を決めた北海高校(北緯43°02′34″)と、実に45′(およそ80km)も南北逆転していました。北海道の地図を見ると、道東の主要都市である帯広市や釧路市は札幌市よりも若干南にありますので、逆転現象は何度かあったはずです。というより、「北北海道」「南北海道」ではなくて、「東北海道」「西北海道」と言った方がシックリ来るのは私だけ??

(追加)と書いているうちに[65894]運び屋Aさんとかぶってしまいました。そういや広尾高校の話は[60595]深夜特急さんの記事にありましたね。失礼しました。
[65894] 2008年 7月 29日(火)23:28:36【1】運び屋A さん
東西の振り分け
[65882] Issie さん
東京湾岸=西岸の木更津とは,千葉県=房総半島の「中央子午線」よりも西だというイメージがあって,これが「東千葉」というのも少し妙な気がします。
千葉県の東西の振り分けは県高野連が定める8つのブロックによっています。(ちなみに学区の振り分けとは多少異なります)
あくまで一船橋市民の私見ですが、“西千葉=千葉市より手前、東千葉=千葉市より向こう側”てな感じですねぇ・・・。船橋から内房方面へ向かうとなると、千葉市経由で東京湾を回り込むような形になるんで、南下するという意識はあっても西のイメージは無いですね。。。

話を戻して、むしろ八千代はともかく柏の学区に属する我孫子が西千葉に入ってこないってのは個人的にものすごく違和感がありますね。ちなみに中学の部活関連では我孫子市、旧沼南町、鎌ケ谷市のエリアを“葛南地区(※)”と括ってます(“葛北地区”は流山市、野田市(旧関宿町域を含む)が該当)。

(※)地域行政における“葛南”ではなく、恐らく柏を中心とする東葛地区の南北という意味合いと思われます。

【1】関宿町に関する文言を訂正
[65893] 2008年 7月 29日(火)22:20:18かすみ さん
地元の天気が分からない・・・
[65873]グリグリさん
佐田岬半島行かれたのですね。地図で見るより急峻な地形に感じられませんでしたか?
わたしが行ったときは灯台の駐車場のところにウニの瓶詰めを販売しているお母さんがいて試食したらとてもおいしかったです。(買わなかったけど)
三崎(二名津)では知人が「うにまんじゅう」なるものを製造販売しています。ぜひ食べてみてもらいたかったですね。(謎笑)
旧伊方町は原発、旧三崎町は風発の町ですから、しがらみがあるとかないとか、地元の方の噂話です。

さてわたしは函館に来ています。土曜の朝に上陸してから美瑛と十勝を鉄道を使って周遊していたのですが、美瑛や富良野では特に香港や韓国からの観光客が多く、お世話になったペンションでも例に漏れず。毎晩英語や筆談でお話していました。ちょっとびっくり。
函館に着いてからも市電で尋ねてきた人は韓国からの方でした。流暢な日本語をお使いだったので手にしているハングル語の観光本を見るまで気がつきませんでした。道内の観光地は国際化が進んでいるようですね。
行く先々で晴天に恵まれ、日焼けした腕がヒリヒリして痛いです。しかし今日は曇天。函館山からの夜景は全く見えないとのことで泣く泣く断念・・・。
ずっと宿泊施設ではテレビを見ることがなくて(部屋になかった、もしくはダウンして見れなかった)、地元や北陸の天気のニュースを通りすがりの売店の新聞などで見て非常に驚いています。

ちなみに生涯経県値に変動はありませんが今年の分は順調に得点を重ねています。
[65892] 2008年 7月 29日(火)20:55:26hiroroじゃけぇ さん
香港便の明暗
香港エクスプレス航空は、8月末から岡山と広島の両便をそれぞれ運休すると、両県に申し入れたとのこと。また、9月末からは鹿児島便の減便も行なわれる予定です。それとは対照的に、好調な那覇便はデイリー化されるとのこと。原油高騰による、路線合理化の一環とのことだが、チャーター便ドタキャンの前例があるだけに、信用性が大変低い航空会社との印象が強くなってしまうのは避けられないところである。岡山空港にとっては、第3種空港として最大となる5路線目の国際便であるだけに、今後の路線維持をはたらきかけていく方向であるとのこと。岡山空港では、好調なグアム便の増便も検討されており、香港便の維持は最大の懸念事項といえそうです。
[65891] 2008年 7月 29日(火)20:51:39【1】ニジェガロージェッツ さん
神戸の気象
[65883] 小松原ラガー さん
自宅から程遠くない川では鉄砲水による死亡事故が発生した模様。

酷暑続きの中,街の整備され開放された小川でひと時の水浴びに興じる子供たちと引率の大人たちを襲った,突然の雷雨による予想外の鉄砲水による惨事。胸が痛み,言葉もありません。
事故発生後,ニュースで頻繁に報じられている通り,この川は灘区の都賀川で,以前に落書き帳でも話題になったことがありました。([49081] 小松原ラガーさん)

都賀川は摩耶山の東側に切り込む谷間の杣谷(そまたに)を源流とし,阪急線を北に越えたあたりで六甲川を合わせ,灘区の真ん中をほぼ一直線に南の大阪湾へ流れています。灘区内市街地の西端部は青谷川へ,東端部は石屋川へ排水しますから,都賀川の排水域は旧灘区(六甲山町新設による兵庫区・東灘区の六甲山域の灘区編入-昭和47年6月-以前の区域)の六甲山域および市街地中央部ということになり,面積は20平方キロに満たないものです。

ここで神戸(旧市街地=六甲山脈南麓)の地形による気象条件が問題になります。
#以下に語る内容は,具体的な気象データに裏付けられたものではなく,長年神戸に住み続けての雑感ですが,一口に「神戸では」と言っても西と東では随分違うと感じる話です。

神戸旧市街地(東灘区から須磨区までの大阪湾岸の6区,要するに垂水区と西区と北区の除く残り全部,この話題の場合は須磨アルプス以北の須磨区北須磨も除外対象ですが,東の芦屋市や西宮市の一部を加えても良い)の背後には急峻な六甲山脈が壁のように聳えています。ここに南から湿った空気が吹き込むと,六甲山脈の「壁」に当たり地形性上昇気流となり雲を発生させて,しばしば激しい降雨を伴う場合があります。
ですが,同じ神戸旧市街地とはいえ,その東部(灘区,東灘区,芦屋市など)と西部(須磨区,長田区)とでは随分状況が違っています。第一,山の高さが違います。灘区・東灘区では700~900m級の山々が続くのに対し,須磨区・長田区ではその3分の1程度の200~300m級に留まっています。更に東部では六甲山脈の稜線が途切れることなくつながっているのに対し,西部では長田区の丸山市街地や須磨区の妙法寺川のような切れ目が目立ちます。
つまり,東神戸で上昇気流による乱雲が発生しても,西神戸では空気の抜け目があるために雲は発生せず,東は雨でも西は晴天といったことが珍しくありません。
また,神戸の冬の風物詩でもある「六甲颪」も西神戸では馴染みがありません。

昨日の雷雨の場合は神戸に限定した局地的なものではなく,北陸から近畿地方にかけての全体的な前線の活動によるものですが,それでも小生の住む長田区では,曇り空が掛かってから激しい降雨まではしばしの時間差があり,降雨時間も量も東部のそれに比べれば少なめだったのではないかと感じています。

夏季の局地的な降雨には,特に東神戸の場合は要注意ですが,かくいう私も,仮に同じ都賀川で川辺の涼を楽しんでいたとしたら,あれ程の急激な鉄砲水の来襲はすぐには予測できず,積乱雲の出現から即避難の対応が出来たかどうかは,甚だ疑問です。
今の段階では尚早ですが,犠牲になられた皆様のご冥福をお祈りするしかありません。
[65890] 2008年 7月 29日(火)19:08:12白桃 さん
オチを言われてしまった!
[65884]88さん
東かがわ ○○○高校  この1校しかありませんから、自動選出。
香川西  香川西高校  自明。

[65880]の越知を言われてしまった(^L^)
[65889] 2008年 7月 29日(火)18:55:11山野[揖斐の山] さん
合併不成立情報
中空知2市3町で構成されている2市3町地域づくり懇談会が、収支不足や道の支援見込無い事から28日付けで解散しました。
[65888] 2008年 7月 29日(火)12:47:35油天神山 さん
ゼロメートル地帯より
 お久しぶりです。夏の暑さに参ってなかなか書き込めずにいたら(自宅のPCのある部屋はエアコンがないんです・・・)、いつの間にか1ヶ月以上のご無沙汰になってしまいました。

[65883]小松原ラガーさん
全国的に雷雨や局地的な集中豪雨が発生している模様ですが、皆さんの地元は大丈夫でしょうか?

 ゼロメートル地帯の真っただ中にある私の職場は、昨日の雨に排水ポンプの能力が追いつかず、一階の床が水浸しとなりました。
 ただ、ここの浸水は川の水が溢れるわけではないので、上がってくるのも泥水ではなくただの雨水(ちょっとドブ臭いですが)ですし、床材も撥水性なので後始末は至って簡単です。何しろここは年に一回くらいの割合で浸水するので、我々も慣れっこになってしまっています。
 それに、雨がやんだらじきに水が引いたので、帰宅にも支障はなかったのですが。・・・しかし帰宅途中、[65883]小松原ラガーさんが遭遇されたJRのダイヤの乱れに私も巻き込まれ、駅の行先表示装置に「55分遅れ」の表示の出る中、何とか帰宅いたしました。

 さて、今日の天気予報によれば、兵庫県南部は午後に大雨だそうです。いくら慣れっこと言ったって、二日連続の浸水は嫌だなあ・・・。
[65887] 2008年 7月 29日(火)08:58:28星野彼方 さん
ダイヤが乱れたときのひそかな楽しみ
小松原ラガーさんも書いていますが、昨日(7月28日)のJR西日本、ダイヤがめろめろでした。ほとんどの路線で運休や遅れが発生しており、私も影響を受けました。姫路駅では、駅のアナウンスは折り返しの神戸方面行きと言っている列車に乗り込んだら、中では車掌がこの列車は網干行きと言っていたりと大混乱でした。
で、こういう時のひそかな楽しみが普段は見ることができない行き先の列車。JR西日本ではダイヤが乱れると列車の運転を途中で打ち切ることが多いのですが、このとき、新快速や快速の行き先が大久保、土山、宝殿、御着、英賀保、等になるのです。列車のLED表示もそうなります。そんななか昨日は新種を発見。それは播州赤穂発姫路行き新快速。か、各駅停車やがな。
[65886] 2008年 7月 29日(火)01:49:51EMM さん
五十五年目の反乱
…ああ、字が違う。でも見方によってはそんな感じ?詳細は以下に。

すでにニュースなどでご覧になった方も多いと思いますし、[65883]小松原ラガーさんの記事中でも触れられていますが、昨日の朝8時半頃、金沢市の浅野川で急激に水位上昇し、何カ所かで堤防の高さを越えて氾濫しています。
金沢市の防災情報やテレビ・ネットのニュースなどによると、浅野川沿いで特に被害が大きかったのは浅川町・袋板屋町付近天神橋付近?(もうちょっと上流からかも)~堀川町・京町付近(西岸は七ツ屋町ぐらいまで行ってるかも)の様です。
主計町より上流は河岸段丘の一番下の段のみ被害が出た、と言う感じのようです。
実際、職場にもりの里地区のそれこそ川から数十mしか離れていないところに住んでいる人がいるのですが、全く水は付かなかったとのことでした。
あのあたりは1段目の幅がほとんど無く、住宅地は2段目以上にある、と言うことではないかと思われます。
一方、河岸段丘の基となった扇状地の扇端?と思われる小橋より下流は、川からあふれた水がどれくらいの幅まで広がったのか、まだちょっと詳細が分かりません。
また、水位が最も上がったのは、おそらく浅川町だと思います。
北陸中日新聞の記事を見ると、1階がほぼ水没してしまった建物がいくつもあるようです。
あまりの水の勢いに、建設用重機まで押し流されてしまったとか。

浅野川が氾濫したのは昭和28年以来実に55年ぶりだそうです。
うちの親父が小学生の頃で、ちゃんと記憶に残っているとか。
ただ、55年前とはだいぶ様子が違うようです。
55年前は「ゆっくり増水し、徐々にあふれた」「あふれた水はあまり濁ってなかったらしい」「15もの橋が流された(親父曰く、天神橋が流された…と言うのが深く記憶に残っているとか)」と言う状況だったようですが、今回のは「急に増水し、一気にあふれた」「ものすごい泥水だった(ニュースなどで流れた通り)」「橋の損壊無し、堤防の決壊も多分無し(浅川町付近は何とも言えない)」と言う状況です。
55年前はおそらく「雨量はそこそこで、のんべんだらりと続く長雨」だったのではないでしょうか。
一方、今回のは「山間地で短時間に集中して降ったゲリラ豪雨」でした。
そのためほんのわずかな時間で一気に増水したものですが、増水していた時間は短いため橋への被害は出なかったのではないかと思っています。
(ニュース映像では天神橋・梅の橋・浅野川大橋などに大量の流木が引っかかっていましたから、長時間続いていたら危なかったでしょう)
ただ、何よりもすごいのは「泥」。
元々の豪雨が降っていたあたりもすごいことになっているのかもしれません。
(湯涌温泉付近で何か所か土砂崩れがあったので、もしかしたら人目に付かないようなところでも起きているかも)
とりあえずは、今回のようなゲリラ豪雨がまたこないことを祈るのみです。
でも、そう言えば去年の夏もあったんだよなぁ、すごいの…[60729]参照。用心にも限度があるし…

#ちなみに、我が家も職場も浅野川からは結構離れており、私は特に影響ありませんでした。
[65885] 2008年 7月 28日(月)23:50:06hmt さん
歌枕探索・長崎の「中の島」
[65879] EMM さん
長崎の市街地に少なくとも2か所「中の島」と言う場所がある事が分かりました。

長崎の「中の島」を探索していただき、ありがとうございます。
100年前の長崎ぶらぶら節の時代には相撲興行が行なわれた広場のあった長崎駅裏の「中の島」。
歌の作られた20世紀後半には鉄道用地になっていました。

もう一つの「常磐の中の島」。
こちらは、戦後に出島の南側に造成された地域にある小さな中の島ですが、こちらの方が1975年頃に“あなたと二人で濡れた街”としてふさわしい歌枕であると思われます。
明治時代に出島の北側に変更された中島川の河口は、もともとこのあたりでした。
そういえば、江戸時代に多数の石造アーチ橋が作られたこの川の名前は、「中島川」でしたね。
[65884] 2008年 7月 28日(月)21:52:0488 さん
2校選出
第××回全国高等学校野球選手権大会では、記念大会として、出場校が大きく増えました。
香川県でも2校出場となり、地勢を考慮し、東西に分けて選出することになりました。

東かがわ○○○高校この1校しかありませんから、自動選出。
香川西香川西高校自明。

・・・お粗末。
[65883] 2008年 7月 28日(月)21:37:18小松原ラガー さん
なんちゅう天気や・・・
小松原ラガーです。

[65880] 白桃 さん
参加高校数を地区的に二分して線引きした関係者のご苦労はよくわかりますが、神奈川を地区で二分するのではなく、単純に2つのトーナメント大会を行えば良かったのではないでしょうか。東愛知代表の大府より、愛知代表の1つ、大府のほうがカッコいいですよ。

高校野球と違って高校ラグビーの場合は白桃さんが仰るような方式ではなかったかと思います。といっても、通常は東京(第一、第二代表)、大阪(第一、第二、第三代表)の2つのみで、北海道は北北海道代表と南北海道代表だったと思いますが。

昔、システムをよく知らない頃は、「大工大高と啓光学園(共に京阪沿線)が同じ地区ではないなんて、大阪の3つの代表って、どこで地域を分けているのだろう?」と悩んだものでした。よくよく考えてみると、単に3つのトーナメントをやっているだけなんですよね。

因みに、なんで東京でも2つの代表なのに、大阪代表が3つもあるのか?
実は大阪もかつては2つの代表だったのですが、前回優勝枠が廃止された時に、その1校分を開催地である大阪府に割り当てたというものでした。

P.S.
全国的に雷雨や局地的な集中豪雨が発生している模様ですが、皆さんの地元は大丈夫でしょうか?本日の某新聞の夕刊には、いきなり泥で埋まった金沢市内が1面に掲載されていましたが・・・。そういえば、帰宅する時も職場で「只今京阪電車は線路に落雷が発生したため、京橋~寝屋川間で運転を見合わせています。」と館内放送。「おらぁ地下鉄なんで関係ないや。」と思っていたら、大阪駅で「JR京都線、JR神戸線は落雷の影響でダイヤが大幅に乱れています。」とのアナウンス。何とか電車がやってきて帰ることは出来ましたが、自宅から程遠くない川では鉄砲水による死亡事故が発生した模様。とにかく、皆さんの無事を祈念します。
[65882] 2008年 7月 28日(月)21:29:18Issie さん
東千葉
[65880] 白桃 さん
例えば、「東愛知」ってイメージわきませんよね。

[65864] miki さん
愛知県ですが、「東愛知」は三河だけではないんですね。
知多地域も入っているんですね。

野球とは関係ないんですけどね,
昔,NHKの大河ドラマ「信長」の最初の方で得た知識で,
もともと信長の家は,尾張のうちの「下4郡」(南部4郡=海西・海東・愛知・知多)を支配する守護代・清州織田家の家臣(つまり,一族で重臣ではあるが守護代家でも,織田氏の本家でもない)で,ところがその4郡のうちの知多郡は織田氏の,さらには守護である斯波氏の支配下ではなく,今川氏の影響下にあった,なんて話を思い出してしまいました。
要は,高校の分布の重心が知多地域以外の尾張に偏っている,ということなのでしょうね。
それでも,おおよそイメージ的に愛知県を2分する,というのは成り立つ気がします。

一方,「東千葉」の代表は 木更津総合高校。
東京湾岸=西岸の木更津とは,千葉県=房総半島の「中央子午線」よりも西だというイメージがあって,これが「東千葉」というのも少し妙な気がします。
これも愛知県以上に,千葉県の高校分布が北西部に著しく偏っているせいなのでしょう。

[65877] リトル さん
「甲子園での早慶戦」

うん。言われてみれば,確かに残念。
慶応と横浜ということは,結局,横浜市の北端(日吉)と南端(金沢)からの出場というわけで,「北横浜」「南横浜」でもよかったかも。
[65881] 2008年 7月 28日(月)19:41:51【3】Issie さん
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
この神様,古事記でのフルネームは,アメニギシ-クニニギシ・アマツヒコ・ヒコ・ホノ-ニニギノミコト(天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命),語意から現代語式に表記すると「天にぎし国にぎし・天つ彦・日子・穂のににぎの命」というようになるのだそうです。
アマテラスオホミカミ(天照大神)の孫で,海幸彦・山幸彦のお父さん,そして神武天皇のひいお祖父さん。タカチホ(高千穂)峰に“降臨”した「天孫」です。
「にぎ」とは「にぎにぎしい」とか「にぎやか」に通じる語で,「穂のににぎ」という名は「稲穂の豊かな実り」という意味だとか。
だから「にぎた」とは「実り豊かな田んぼ」という意味で,それで「熟(じゅく)した田」という漢字が当てられたのでしょうね。

[65878] ペーロケ さん
にぎたつ会館

おぉ! こういう例を求めていました。昔を振り返っての地名ではなく,「生きた地名」としてね。

「にぎたつ」→「に~~つ」

/タ/ が脱落するのは少し無理がありそう。ただし,「にぎた」→「にいた」という例はあります。
それが,ほかならぬ栃木県の氏家町…,もとい,さくら市の「熟田」で,ここは「にいた」と読みます。近くを通過するJR烏山線の駅は「仁井田」と表記しています(仁井田駅があるのは隣りの高根沢町ですが,要するに元の 熟田村 が1954年に氏家町と高根沢町に分割されたのでした)。
これは,語中の /ギ/ の子音が脱落して /イ/ に変化する,いわゆる「イ音便」という現象ですから,日本語の理屈としておかしな変化ではありません。

※なお,これは栃木県の「にいた」の本来の古い呼び名が「にぎた」であったのか確認しているわけではありません。実は元々,「にひた(新田)」であったものが「にいた」に変わって,明治の大合併で「にいた村」が編成された時に,“本来の語源”である「新田」ではなく,“何となく古くてかっこよさそうな”「熟田」にした,なんてシナリオも考えられます(これも確認したわけではありません)。いずれにせよ,「にぎ(熟)」と「にひ(新)」はまったく別の単語であり,「新田」と「熟田」は全く別語源の地名ということになります。
一方,「に」→「み」という変化はしばしば見られます。沖縄では「にひ(新)」は「みー」という形になりました(ミーニシ=ミー:新しい[今シーズン最初の]+ニシ:北風)。ヨーロッパでも Nikolaus という人名がポーランド語では Mikolai(ミコワイ)と変化をしていて(ロシア語では Nikolai:ニコライ),言語圏を超えてしばしば起こる現象であるようです。
ただし「ニーツ」→「ミーツ」という変化が“単独で”起こるかどうか。

ところで,
モニタの画面上では字がツブれてしまうので同じ字のように見えますが,「熱田津」という表記は行われているのでしょうか。
「にぎにぎしい田んぼ」と「あつい=温度の高い田んぼ」ではだいぶ意味が違うし,漢字が入れ替わる理由もないように思うのですが(「アツタ」が漢字表記そのままに「熱い田んぼ」という意味とは限らないのですけれどもね)。

…つまり,「あつた(熱田)」の神様と関係はあるのかしら。
[65880] 2008年 7月 28日(月)09:10:26白桃 さん
北神奈川、東愛知・・・
高校野球の各地区代表が決定いたしましたが、今年は皆様ご存知のように記念大会ということで、埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫の6府県がそれぞれ2地区に分かれ、2校代表を送ることになりました。
これらの地区からの代表高校にいちゃもんをつける訳では決してありません。が、例えば、「東愛知」ってイメージわきませんよね。まして、「北神奈川」なんて。参加高校数を地区的に二分して線引きした関係者のご苦労はよくわかりますが、神奈川を地区で二分するのではなく、単純に2つのトーナメント大会を行えば良かったのではないでしょうか。東愛知代表の大府より、愛知代表の1つ、大府のほうがカッコいいですよ。

(単に高校野球のハナシではなく、「地域区分」のハナシとして書き込みました。)
[65879] 2008年 7月 28日(月)00:57:27EMM さん
今は島じゃないところと、今でも島なところと
[65874] hmtさん
曲名は「中の島ブルース」。地名表記は、燃えて花咲くアカシアの札幌が「中の島」、泣いて別れた淀屋橋の大阪が「中之島」。
ところで、小雨そぼ降る石畳の長崎市内に「中の島」があるのかしら?
wikipediaの「中の島ブルース」の中に、3題目(金沢弁で多謝)の中の島とはここ…と言うことが書かれていたのですが、

・歌が作られた当時は長崎市ではなかった。
・そもそも、長崎市内の石畳のあるようなところからは香焼島や高島が邪魔で見えないのでは?

…と言うことで「多分誤りだろう」と思われました。
そこで、さらに色々調べたところ、長崎の市街地に少なくとも2か所「中の島」と言う場所がある事が分かりました。
1か所目はこのあたり長崎観光映像化支援センターHP中の記事 (「愛八が愛した相撲と土俵入り」という項の中)など、いくつかのサイトで確認できます。
埋め立て地とのことで、元々は浦上川の河口にあった中州だったのでしょう。
2か所目はここ長崎県長崎南バイパス建設事務所HP中の記事中に「常磐の中の島」として紹介されています。
リンクした航空写真ではなにやら工事中で対岸と繋がっちゃってますが、長崎南バイパス建設事務所のHPの方では繋がっている部分の整備が終わった?写真が出ています。

長崎駅と常磐の「中の島」のどっちが本命か、ですが、私は長崎駅の方ではないかと考えています。
長崎駅の「中の島埋立地」の方は相撲巡業などいろいろなイベント会場として使われているようなので人が集まる場所と言って良さそうなこと、長崎駅の横なので県外から来た人の目にとまりやすいこと、もう一方の方がわざわざ「常磐の」と付けていること…などからの推定です。

-----
以下完全に別件。

[65871] オーナー グリグリ様
第二十回全国の市十番勝負は8月10日~17日あたりで開催を検討しています。確定次第あらためてご案内いたします。
今までは十番勝負のスタート時期と遠方に出かける用事(県外出張or個人的な旅行)がかちあたることがなかったのですが、今回は開始日次第では最悪開始から丸々3日間参加できないかもしれません。
個人的には10日か17日がありがたいところですが…ちょうどこの間はお盆休みで帰省される方も多そうですし、それを考えると17日がよいのではないでしょうか。
勝手な意見ではありますが、ご検討頂ければ幸いです。
[65878] 2008年 7月 28日(月)00:10:05ペーロケ さん
にぎたつから漕ぎだす甲子園。
[65857]EMMさん
[65856]小松原ラガーさん
 フォローありがとうございます。実は翌日(25日)に嫁さんの里から鰻(台湾産)が贈られて、当初ちょっと困ったものの、結局食べてしまいました。なんつう意志の弱さ(苦笑)。

[65860]いっちゃんさん
 思わぬ決勝戦密集地帯を通過されたようで。
 ところで、今大会の隣県対決は熊本城北vs宮崎商のみ。この両県に「隣県」の意識というよりは、むしろ常総学院vs関東一以上の距離を感じます。でも、「関東」と「九州」だったら、九州の方がブロック単位での同郷意識は強そうだし。。。

[65872]Issieさん
それでは今,「熟田(津)」という地名は残っているのか
 確かに「熟田津」という地名は残っていないものの、「熟(熱)田津」、「にぎたつ」という名前自体は松山市内でよく耳にすることができます。(例)にぎたつ会館松山大学熱田津祭など。もちろん、俳句どころの松山ですので、句碑は至る所にあります(参考)。なので、現在でも松山市民であれば、「熟田津」という地名を一度は聞いたことがあるはずです。
 ただし、「名古屋の「熱田神宮」などと関係があるのかどうかは不明ですが、少なくとも伊予では「熱田」と「津」を分離させる用法は聞きません。
 ところで、先のリンクで「古三津説」と「和気・堀江説」があるようですが、個人的には古三津説を支持します。というのは、

「にぎたつ」→「に~~つ」→「み~~つ」→「みつ」・・・ん~、お粗末

 タイトルはもちろん、2004年に旋風を巻き起こした、あの高校のことです。厳密にいえば、新田高校や松山西高校の方が近いんですが。。。
 お、初戦は強豪校だ!!
[65877] 2008年 7月 27日(日)22:41:35リトル さん
高校野球全地区代表校決定
諸般の事情で永らく御無沙汰しておりました、リトルです。

高校野球の各県(地区)代表校が、出揃いましたね。
(記念大会なので55校)

本日、こちらでは南大阪大会の決勝戦をTV中継しておりました。
PL学園-近大付属の対戦ですが、「強いPLの復活か?」と気になって、7回くらいから、家事の合間にチラチラ見ていたのですが、なかなかの名勝負で最後は真剣に見てしまいました。

今年は、ちょっと期待した「甲子園での早慶戦」は実現しませんでしたが、8/2からの開幕が楽しみです。

毎日、新聞で全国の全予選試合の結果をチェックしていたのですが、肝心の母校は1回戦コールド負けでした…。

※十番勝負は8月10日~17日あたりで開催~
→前回の十番勝負の感想も書けないまま、もうそんなに日が経ってしまいました。

リトル
[65876] 2008年 7月 27日(日)22:30:01【1】山野[揖斐の山] さん
合併先の決定
本日行われた岩舟町の合併についての意思を問う住民投票の結果が出ました。
-結果は次の通り-
1市5町(岩舟町・栃木市・大平町・藤岡町・西方町・都賀町)
3,485票
1市1町(岩舟町・佐野市)
5,492票
(無効票)
85票
結果、佐野市が多数となりました。
参照元:岩舟町HP
[65875] 2008年 7月 27日(日)22:26:30ぺとぺと さん
学校由来コレレス
このところ仕事が多忙なうえ、膝の故障、夏風邪、結膜炎などが重なり、なかなか書き込む気力が湧きませんでした。

[65688] でるでるさん
岡山県真庭郡中和村(現・真庭市)の学校由来町名への情報提供ありがとうございました。
レスが大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
すでに消滅した自治体名であり、かつ町名としても現存しないのですが、歴史を辿るのもコレクションの趣旨に合致すると思いましたので掲載させていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

同様のパターンとしては、広島県安佐郡高陽町(現・広島市安佐北区)がありました。安佐郡5ヶ村の組合立として開校した高陽中学校に由来します。昭和30年に5ヶ村のうち、狩小川村、口田村、落合村、深川村が合併し、町制を施行した際に同校の名を町名としたようです。(参考HP

--------------------------------------------------------------------------------------
# 今夏も十番勝負にはフル参加できそうです。ただ、8月24日に富士山麓で開催されるハーフマラソンにエントリーしている関係上、夜更かし厳禁、おとなしめの参加になると思います。
[65874] 2008年 7月 27日(日)17:30:27【1】hmt さん
利根川と国境・県境との関係(4.1)棒出し
[65870] 伊豆之国 さん
中之島ブルース

曲名は「中の島ブルース」。地名表記は、燃えて花咲くアカシアの札幌が「中の島」、泣いて別れた淀屋橋の大阪が「中之島」。
ところで、小雨そぼ降る石畳の長崎市内に「中の島」があるのかしら?

「千葉島」[20628]の北端、千葉県ならぬ茨城県に属する江戸川流頭が「中の島公園」になっていることは今回知りました。
通常の水量では低水路だけを流下。洪水時には洗堰を越えた高水路にも流れるので「中の島」が出現するようです。
おそらく関宿水閘門の建設よりも前、現在の高水路の下に消えた逆川が存在した時代を知っていると思われる公園内の「こぶし」の大木。開花情況のお知らせ があると思ったら、「中之島公園」と誤記していました。

それはさておき
リンクしていただいた五霞町HPによると、公園内には「棒出しの石」が保存されているとのこと。

「棒出し」とは、権現堂川から江戸川への流量を制限するために、流頭部(現在の関宿橋付近)に両岸から突き出す形で築かれた堤です。江戸川流域、特に江戸にとって重要な物資である塩の生産地・行徳を水害から守る役割がありました。
しかし、この堤により流水が逆川に押し上げられるので、権現堂川や赤堀川流域では水流が滞り水害が増しました。

棒出しが設けられたのは、文政5年(1822) または天保年間(1830-44)とされます。いずれにせよ、逆川開削よりもずっと後です。天保国絵図には、“川幅□□”と書いてあるようですが、読み取れません。
棒出しの間隔は明治初年に約30間で、天保年間の18間より狭めないという幕府の公約は守られていたが、その後の一時期江戸川縮小が進められ、明治31年にはわずか9間にまで狭められたとか(文献pdf)。

1910年の大洪水を契機に改められた利根川改修計画により、拡大する江戸川への分流量の調節は、新設の関宿水閘門により行なうことになり、棒出しは1929年に撤去されました。

【追記】
明治10年代の迅速測図に基づく 歴史的農業環境閲覧システム [65097]をリンクしておきます。
図の左下、権現堂川から江戸川に入る地点(継ぎ目の下)に棒出しがあります。
図の中央を流れる逆川(地川? )と当時の千葉・茨城県境とは一致していました。しかし、その後でもう少し南を流すようになったことは、明治28年法律24号 の次の記載からうかがうことができます。
千葉県東葛飾郡関宿町の内(中略)権現堂川以北は茨城県西葛飾郡五霞村に編入
この時に逆川(法律には権現堂川とある)流路に合わせて変更された県境が、すなわち現在の県境です。
[65873] 2008年 7月 27日(日)12:28:11オーナー グリグリ
しまなみ海道と佐田岬半島
今回の四国めぐりで印象に残った場所です。

■しまなみ海道
大浜PA、瀬戸田PA、来島海峡SAで休憩しました。大浜PAからは少し歩いて因島大橋を展望、瀬戸田PAからは多々羅大橋を展望、来島海峡SAでは来島海峡大橋を展望できました。SA/PAからだけの展望でも十分にしまなみ海道を堪能できますね。他に、上浦PAがありますがこちらはパスしました。で、これだけではやはり物足りないので、途中大三島ICで降りて、道の駅多々羅しまなみ公園に立ち寄りました。多々羅大橋が瀬戸田PAとは逆方向から見上げる形で展望できます。さらに道の駅に置いてあったパンフレットで見つけた「潮流体験船」を体験することにしました。船が出る大島の村上水軍博物館前の桟橋へ向かうため大島北ICで下りました。途中は道が狭く分かりづらい道でした。

この潮流体験船が今回の大ヒット。約35分程度の体験ですが、村上水軍の拠点である能島周辺を潮流を体験しながら巡ります。遊覧船ではなくオープンな平舟が高速で波を切ります。潮流や景観ポイントでは停船して案内してくれますし、伯方大島の真下を回遊もしてくれます。瀬戸内海の景色が満喫できてこれは超お奨めだと思いました。下船後、桟橋にあるレストラン「能島水軍」で食べた能島定食がこれまた最高に美味でした。観光案内では村上水軍博物館を前面に押し出しているために、潮流体験船が陰に隠れてしまっているように感じました。博物館だと引いてしまう方が多いと思います。アプローチも分かりにくいこともありますが、連休とはいえまったく混雑していません。間違いなくお奨めのポイントですが、アピール方法が今ひとつでちょっともったいないなと思いました。

もう一箇所同じ大島にある亀老山展望台へも行きました。展望台がうまく整備されており、来島海峡大橋や周辺の島々が大パノラマで見渡せます。まさに絶景です。夕景はさらに素晴らしいのではないかと思います。こちらもお奨めのスポットです。

■佐田岬半島
こちらも今回の旅でお奨めしたいポイント。松山市から夕やけこやけライン(国道378号)、佐田岬メロディーライン(国道197号)を通って三崎港へ。途中、伊方原発脇にある道の駅「伊方きらら館」は、伊方原発のビジターズハウスとも連結していて休憩スポットとしてはお奨めです。両側に海を望む快適なドライブが堪能できます。三崎港から先の県道はやや道も狭くなりカーブも多くなりますが、それほど厳しい道ではありません。それにしても、やはり佐田岬半島は長いです(約50km)。半島の先にある佐田岬灯台へは、車を駐車して徒歩で行くことになります。駐車場は整備中でしたが手前の道路に駐車(地元のおじいさんたちが仕切っていて200円なり)。アップダウンの山道を歩くこと30分近く。途中景色が展望できるところも何箇所かありますので飽きることはありません。ただ、ご存知のとおり猛暑だったため大変でした。

行き着いた先の灯台は素晴らしかったです。灯台50選にも選ばれていますが、豊予海峡に望む白い灯台は本当に絵になります。豊予海峡の向こうには九州の佐賀関半島や高島が展望できます。灯台や海峡を展望できるポイントは何箇所かありますが、海辺に下りることもできて猛暑の中を歩いてきた甲斐が十分にありました。こちらも超お奨めポイントです。

灯台を後に来た道を八幡浜市まで戻ったわけですが、帰りは風力発電が立ち並ぶ「せと風の丘パーク」に寄りました。山頂に展望台があり、風力発電の風車が立ち並ぶ様と伊予灘と宇和海の展望がこれまた絵になる景観でした。


このほかにも色々めぐりましたが、今治にあるタオル美術館もお奨めです。他には、四万十川の佐田の沈下橋近くにあったカフェレストラン「心無けい礙(しんむけいげ)」をペンションで紹介してもらったのですが、カウンター越しの大きな窓から四万十川を眺められる素敵なお店でした。今回は喫茶だけでしたが次回はぜひ食事をしたいと思いました。一方、足摺岬はちょっとがっかり。土佐清水市街から20分以上の道のりを往復する必要がありますが、太平洋の景観も灯台も今ひとつでした。ただ、椿の咲くころはきれいだと聞きました。足摺岬灯台も灯台50選に入っていますが、灯台の形もあまり印象に残る感じではなかったですね。むしろ前日に立ち寄った竜串の手前にあった小さな叶崎灯台(かなえざき)が愛らしくて印象に残りました。瀬戸内大橋では与島PAからの景観がよかったです。

以上、四国旅行経県値アップの旅の感想文でした。
[65872] 2008年 7月 27日(日)11:10:32【1】Issie さん
潮もかなひぬ 今は漕ぎ出な
[65870] 伊豆之国 さん
JA温泉

一瞬,何の温泉か? と思ってしまいましたが,よく見ると,愛媛県の旧温泉郡地域を単位に統合された農協のことでしたか。
でもそれとは別に,JA自身が「JA温泉」の名前で温泉宿を経営しているところもあるようで(JA温泉ヘルシーの湯JA天然温泉アロマ),前者は別府,後者は沖縄の宜野湾市ということで,伊予の温泉郡農協とは関係ないのでしょうね。

「温泉郡」。和語による古名は「ゆのこほり」。
漢字にすれば「湯郡」で済むはずのものを「温泉」と表記するのは,例の“好字2字勅令”によるものなのでしょうね。
その「温泉」とは道後温泉のことだと言われていますが,「ゆ」という紛れもないただの“普通名詞”が郡の名前になってしまうほど(たとえば「道後郡」ではなく「温泉郡」となった),伊予ではもちろん,ヤマトの中央政権にもメジャーな存在だったのでしょうか。
ここは,倭[ヤマト]ととても仲が良かった百済が660年,倭とはあまり仲の良くなかった新羅と唐に攻められて滅亡してしまったので,それを“再興”するために当時の斉明天皇以下,朝廷総出で前線基地の九州へ向かう途中に立ち寄ったところ。一行が立ち寄ったのは661年の正月のことだそうですが,この遠征はその年に斉明天皇が筑紫で亡くなった後,663年の白村江の戦い(←最近は「はくすきのえ」ではなく「はくそんこう」とルビをふる方が多いようです)の大敗北に終わるのでした。

この「温泉滞在」のときに,遠征の前途を祝して 額田王 が歌ったのが「熟田津に…」で始まる有名な万葉歌。
「JA温泉」と聞いてこの歌をふと思い出し,それでは今,「熟田(津)」という地名は残っているのか,と思って google で検索をかけてみたら…

最初にヒットしたのは「氏家町立熟田小学校」。栃木県じゃないの!
ほかに,「徳島県海部郡海陽町熟田」というのもヒットしましたが,肝心の松山市では“今の地名”として用いられていない模様。
行政上の公式地名としてだけではなく,建物名や企業・団体名なのにもないのでしょうかねぇ。あるいは,お菓子の名前とか…

…そういえば,昔受験した某県の教員採用試験(中学校社会)で「熟田津」関連の問題が出ていたのを思い出してしまったなぁ。どんな問題か,忘れたけれど。
話題のあそこではないけれど,20年以上前の答案など保存しているはずはないよね。
[65871] 2008年 7月 27日(日)11:10:01オーナー グリグリ
経県値が4点アップしました
先週の連休を利用して旅行に行き、経県値が4点アップし186点になりました。広島でイベントがあり、その足で、四国を回りました。具体的なルートは以下のとおりです。

7/18 広島泊
7/19 新尾道でレンタカーを借りてしまなみ海道へ(松山泊:3点アップ)
7/20 佐田岬半島を回り足摺岬方面へ(土佐清水泊:1点アップ)
7/21 足摺岬、四万十川を経由し、瀬戸内大橋を通って岡山でレンタカー返却

往復は新幹線です。旅先の感想は別途書き込みましょう。
今年の経県値も40点となりました。

第二十回全国の市十番勝負は8月10日~17日あたりで開催を検討しています。確定次第あらためてご案内いたします。
[65870] 2008年 7月 26日(土)22:22:28伊豆之国 さん
Re:電園の憂鬱&中之島ブルース&JA温泉
[65867]geoさん
以前初めて田園都市線を利用したときに「南栗橋行き」の電車が来てびっくりした記憶が・・・
[65865]いっちゃんさん
副都心線が東横線に乗り入れた暁には、日比谷線を巻き込んでとんでもないことになりそうな気がします
田園都市線で通勤している私ですが、このところ東武伊勢崎線での遅れからくる田園都市線の慢性的な遅れが日常茶飯事になっている気がします‥東武線内を急行で走ってきた電車が(半蔵門線で各駅停車になった後)田園都市線で必ずしも急行にはなっていない、といった複雑なダイヤも影響しているのでしょうか。副都心線が東横線に乗り入れるとなると、日比谷線の乱れが田園都市線にも及ぶことに‥

[65862]hmtさん
関宿水門
この記事のリンク先の航空写真・地図にあるのが、「中の島公園」(五霞町HPより)。この写真を見てピンときました‥私は実は今から数年前、この公園関係のちょっとした整備工事の現地調査のためにこの地を訪れています。当時はまだ開発途上といったところでかなり荒廃していたイメージだったのですが、このHPを見ると結構綺麗に整備されているようです(これ以上書くと個人・企業情報がばれるので‥)。

[65863]桜通り十文字さん
[65859]桜トンネルさん
今話題の「市名+市名」
この手の駅名の「本場」は、旧国名&市名「伊予」絡みの愛媛県でしょうか。伊予三島(つい最近までずばり市名でしたが)・伊予西条・伊予氷見・伊予小松・伊予桜井・伊予亀岡・伊予立川・伊予長浜・伊予大洲(いずれもJR予讃線)と、ずらり9駅もあってまさに壮観です。
[65869] 2008年 7月 26日(土)17:52:57【1】山野[揖斐の山] さん
法定協発足へ
昨日、宮古市・川井村の両市村臨時議会にて、法定協設立案を可決しました。
(審議の結果)
宮古市議会:共産党2人が反対しただけで賛成多数。
川井村議会は満場一致で可決。
今後の予定は、30日に設立協定書へ調印を行う予定。

でるでるさんへ
次回の更新時に[65846][65839]の計3件も含めてお願いします。
[65868] 2008年 7月 26日(土)01:18:36桜トンネル さん
クイズ回答&豊川市
早速反応します。

[65866] いっちゃんさん

編入したにもかかわらず人口を減らしてしまった市

これは大野市でしょうか?現在の人口約37000人ですが、2003年には約38000人となっていたようです。
新宮市や熊野市あたりが怪しいと思って最初調べたのですが、人口は数百人増えているようで・・・。でもこういう市はこれから増えていくことになるのでしょう。

これからは、豊田市、豊橋市、西尾市、日進市、半田市、碧南市、弥富市、静岡市、熱海市、伊豆市と行く予定です。

#他のレスはまた後日ということで・・・。
[65867] 2008年 7月 25日(金)23:22:47【1】geo さん
ついつい反応してしまう
 こんばんは。今日2回目の書き込みとなりました。

[65863] 桜通り十文字 さん
現在日比谷線は東武側は久喜と南栗橋、東急側は菊名までそれぞれ直通運転していますが、これをどうにかして元町・中華街から太田や栃木(あるいは新鹿沼や東武宇都宮)まで直通運転(中略)できないかと考えていたりします。
 恐らく,桜通り十文字さんへの初めての反応になると思われます。ということではじめまして。
 コレ,なかなか面白いアイディアだと思います。いわゆる両毛地域住民の中華街など神奈川方面への観光促進が狙いでしょうか。
 ちなみに北関東方面から元町・中華街への直通電車の実績としては,埼玉高速鉄道の浦和美園駅からメトロ南北線,東急目黒線,東横線を経由する臨時電車「みなとみらい号」があります。また2004年から毎年数回,日比谷線北千住から元町・中華街への臨時電車「みなとみらい号」が運転されています。
 さて,このアイディアを現実的に考えると様々な問題が・・・。まず現状では東武線-東京メトロ-東急線の3社直通運転はされていません。これを克服したとして,日比谷線を経由させるには東武・東急線に対応された保安装置を持つ,同線専用の特殊な電車を運用させる必要があります。これが1両18mの8両編成で単純計算で全体が144m。ところが日光線の南栗橋駅・伊勢崎線の館林駅以北の駅では1両20mの6両編成が入るのが限界,つまり120m。ということで物理的に乗り入れが不可能となってしまうのです。ということで南栗橋・館林以北の各駅でホーム延伸をしなければなりませんし,もし南栗橋・館林から運転されたとしても,車両が東京メトロからの借り物ですので走行距離の調整をしなくてはならなかったりといろいろ大変。そう考えると,やはりというかなんというか,無理かな・・・と思います。
 (かなり文章が長くなってしまった・・・。)

[65865] いっちゃん さん
日比谷線は(中略)南栗橋にも乗り入れていませんよ。
 細かい突っ込みで申し訳ないのですが,1日1本のみですが,南栗橋駅始発の日比谷線直通電車が設定されています。この電車以外はおっしゃる通り,東武動物公園駅折り返しとなっています。

久喜と南栗橋のお相手は東急田園都市線です。
そういえば,以前初めて田園都市線を利用したときに「南栗橋行き」の電車が来てびっくりした記憶が・・・。

では,失礼します。 
[65866] 2008年 7月 25日(金)22:52:07いっちゃん さん
データベース検索復活記念
このネタは、人口オタクのオジサマには既に披露済みなのですが、今日は何だか書き込みたい気分なので書き込んじゃいます。

データベース検索で遡れるのは2003年9月のデータまでですが、その約5年前に市名も現在のものそのままに存在していた市で、2003年9月以降に「編入合併」を経ているにもかかわらず、最新の2008年7月の人口が2003年9月よりも減っている市が一つだけあります。この、編入したにもかかわらず人口を減らしてしまった市はどこでしょうか?
[65865] 2008年 7月 25日(金)22:16:46いっちゃん さん
日比谷線?
[65863]桜通り十文字さん
現在日比谷線は東武側は久喜と南栗橋、東急側は菊名までそれぞれ直通運転していますが、
日比谷線は久喜にも南栗橋にも乗り入れていませんよ。乗り入れているのは半蔵門線。だから、久喜と南栗橋のお相手は東急田園都市線です。で、日比谷線が乗り入れているのは東武動物公園まで。

東武線内の緩急分離(つまり日比谷線と半蔵門線に乗り入れる系統を分けている)はそれなりにうまくやっているようで、西武・東武~有楽町線・副都心線のすったもんだとは大違いです。
逆に、副都心線が東横線に乗り入れた暁には、日比谷線を巻き込んでとんでもないことになりそうな気がしますが。
[65864] 2008年 7月 25日(金)22:03:53miki さん
東愛知、神奈川
[65854]geoさん
愛知県ですが、「東愛知」は三河だけではないんですね。
知多地域も入っているんですね。
今回はその知多(大府市)の大府高校が出場しますね。

神奈川県は10年前とは違う分け方ですね。
かつては東西に分けられたのに、今では南北に...。
西が平塚学園、東が横浜だった記憶が...。
[65863] 2008年 7月 25日(金)20:12:37桜通り十文字 さん
市名+市名の駅名 第二湘南新宿ライン
こんばんは。桜通り十文字です。
さて、[65859]桜トンネルさん
今話題の「市名+市名」の中で一番人口が少ないところってどこなのでしょうか?ざっと調べてみましたが、「安芸中野駅」の66108人が最小なのでしょうか?
阿蘇下田城ふれあい温泉駅(阿蘇市と下田市)の55001人が一番人口が少ない組み合わせだと思います。(ざっと調べただけなので、見落としがあるかもしれません。)
あと、ここからは個人的な意見になるのですが、現在日比谷線は東武側は久喜と南栗橋、東急側は菊名までそれぞれ直通運転していますが、これをどうにかして元町・中華街から太田や栃木(あるいは新鹿沼や東武宇都宮)まで直通運転して、第二湘南新宿ライン(新宿は通っていませんが・・・それどころか湘南も通っていない・・・何という名前にしたらよいですかね・・・これが最大の難関かもしれません(多分違いますが・・・))にできないかと考えていたりします。(ちなみに東武宇都宮から横浜間だと湘南新宿ラインを使うより安上がりです。)あと、後半の書き込みはあくまでも僕の妄想です。
[65862] 2008年 7月 25日(金)19:50:11【1】hmt さん
利根川と国境・県境との関係(4)関宿の江戸川流頭部
今回のシリーズ。かつて十六島(新島 しんしま)と呼ばれた利根川下流部・水郷地帯から始め[65806][65807]、鬼怒川・小貝川に関わる改修に及びました[65861]

しかし、境界線ともからみあう利根川流路変遷の主要舞台は、なんといっても関東平野の中央部です。
今回のきっかけとなった埼玉県北埼玉郡北川辺町・茨城県猿島郡五霞町[65690]は、渡良瀬川が合流する栗橋付近であり、また江戸川が分れる流頭部は、その五霞町と関宿(千葉県野田市)との境界です。

下流から遡上してきたので、この地域も 関宿の 江戸川流頭部 から始めましょう。自治体名の 関宿町は2003年に消滅
最近では、[65693] 桜通り十文字さん が 県境と(江戸川の)流路との食い違いを取り上げた場所です。

南東に流れるのが利根川、西側を南に流れるのが江戸川(航空写真)ですが、ここに関宿水門があります。
西側の細い水路は南北2つのロックゲートで区切られた閘門です。現在はほとんど利用されていませんが、水位の違う利根川と江戸川との間を航行する船舶のための設備です。

明治43年(1910)8月の大洪水を契機として改定された利根川改修計画では、洪水時の水量のかなりの部分を江戸川に分けることできるような対策を組み入れました。
流頭部の関宿水閘門を含む59kmの江戸川拡幅工事(840→2230m3毎秒)がすべて完成したのは昭和5年(1930)で、これにより利根川から江戸川に直接分流するという現在の姿が実現しました。
なお、江戸川の流末部では、行徳の東で海に流す3.2kmの江戸川放水路が、大正8年(1919)に完成しており、また昭和22年(1947)のカスリーン台風後に更なる工事が行なわれ、関宿-野田間は40m幅になりました。

1930年に現在の流路に切り替えられる前の河道が、地図 に描かれた千葉・茨城県境なのです。

こまかく調べれば、明治時代にもこの付近の河道は多少の変更があり、それに合わせて県境も変更されているのですが、概略の流路としては 天保国絵図に描かれている河道 も、現在の千葉・茨城県境とほぼ同じです。

この河道のポイントは、関宿城の西側から北へと通じ、東向きに利根川に合流する「逆川」です。

逆川のできた年代については、寛永18年(1641)と記されている資料が多いようです。例えば前回の記事でもリンクしておいた 利根川百科事典の図pdf 。これは、関宿-金杉間の新水路(江戸川)開削(寛永12-18年)の完成年です。

しかし、寛文5年(1665)に関宿城主板倉重常の御手伝普請により、関宿から赤堀川に通じる新川・逆川が改修された(下総国旧事考)という記録があります。
寛永年間に行なわれた関宿以南の江戸川開削時に逆川の原型は開削されていたとしても、その流路はまだ不完全な状態であり、利根川を遡ってきた船が江戸へと直接下る幹川水路としての逆川が完全な機能を発揮したのは、24年後の1665年であったのではないかと思われます。

【追記】
利根川東遷と江戸川の開削(江戸川河川事務所)には、逆川開削を1665年とする記載がありました。
(工事)の後、寛文5年(1665)には、関宿に利根川と江戸川を結ぶ水路が開削されました。これにより、現在の江戸川の流れが完成したのです。
このページに掲載された図には、会の川締切・綾瀬川を元荒川から分離する備前堤・鬼怒川小貝川分離[65861]の3つの堤防と共に、逆川の位置にも堤防が記されています。
これに関する説明はありませんが、寛永年間の江戸川開削にあたり、一旦は堤防を築いて東へ流す赤堀川(利根川)と南へ流す江戸川とを完全に分離したのではないかと思われます。

下流からという原則に従って、時代的には前回記事と今回記事との間に位置する赤堀川開通に先立って関宿の話題を記したために、わかりにくくなったきらいがありますが、逆川以前の舟運は、利根川(赤堀川)を遡り栗橋から権現堂川経由へと迂回していました。
逆川により利根川と関宿との間をショートカットしたことで、関宿は最盛期には年間取引額150万両、日本随一の河港という交通の結節点になりました。

内水航路は明治にも盛んに利用され、明治10年(1877)には内国通運会社が江戸川を浚渫して、東京の深川から思川生井河岸(現・小山市)まで西洋式の蒸気船通運丸を就航させています。明治23年(1890)の利根運河通水により、関宿は銚子-東京航路から外れ、やがて内水航路自体も消滅します。

国絵図に戻ると、関宿城とその南側の城下町が見えます。城下町の一部は江戸川の西岸に及んでいます(向下河岸)。ここは粕壁方面などへの街道が分岐し、明治2年までは川関所が設けられていました。当時は文字通り川向いのこの町までが下総国の領域だったことが絵図の色分けからよくわかりますが、現在は地続きの埼玉県幸手市に属しています。
[65861] 2008年 7月 25日(金)19:33:47hmt さん
利根川と国境・県境との関係(3)新利根川・将監川・小貝川・鬼怒川
きっかけが埼玉・茨城・千葉県境だったので、タイトルには「国境・県境」を掲げていますが、このシリーズ、結局は利根川流路の変遷が主題になります。

ということで、「利根川百科事典」に掲載されていた 江戸時代初期と現在との川の流れを示す図pdf を最初に掲げておきます。

「利根川百科事典」は、3年ほど前まで利根川上流河川事務所のHPに掲載されていた資料なのですが、残念ながら現在は見ることができません。
たまたま埼玉県HPに引用されていた図があったので、リンクしました。江戸時代の改修工事の年代も入っています。

下流から見てゆくと、先ず新利根川関係の3件が目につきます。
この工事は、利根川の水位を下げて印旛沼・手賀沼の干拓を図るために、利根川の北に並行する「新利根川」を開削し、舟運はこちらに移そうという計画に基づくものでした。

寛文2年に起工した直線水路は寛文6年(1666)に完成しましたが、浅くて速い流れは舟運に適さず、利根川締切も、その水位を思うように下げることができなかったために、竣工僅か3年後(1669)には締切を撤去して元に戻しました。
# 近年の諫早湾締切問題と比べて、当局がミスを認めて撤回するのは迅速だったようです。

1676(延宝4)年将監川開削というのもあります。利根川の一部を印旛沼に分流させた水路ですが、水害は防げず、大正2年(1913)に分流口を堰き止めて沼になったようです。現在は釣人が集合。

最近(2008/7/14)東京高裁で再審開始決定が支持された布川事件。その現場である布川(茨城県利根町)と利根川対岸の布佐(我孫子市)と間の川幅は、僅かに280mしかありません。上流側の取手で1270m、下流側の佐原で540mという値に比べて、ここは台地の間の谷を抜ける著しい狭窄部になっています。

江戸時代初期の鬼怒川と小貝川とは合流して下総・常陸国境を流れ下り、布川の北から東に出ていました。
寛永6年(1629)この両河川を分離してそれぞれ独立の河川としました。
鬼怒川は、大木丘陵を南に開削した流路により、常陸川(現・利根川)の約30km上流側へ。
そして牛久沼の水を合わせた小貝川は、その翌年(1630)に布川・布佐狭窄部の上手で常陸川と合流することになります。

このような工事により、常陸川の水量は、かなり上まで豊富になりました。
利根川と常陸川とを結びつける赤堀川はまだ工事中でしたが、その前から下流側の水上交通路も次第に整備されてきたことがわかります。
[65860] 2008年 7月 25日(金)19:07:40【4】いっちゃん さん
不思議な力?
一昨日は仕事で「市名+市名=駅名」でお馴染み([65849]futsunoおじさんなど)の燕三条駅界隈に、そして昨日は土浦市に行ってました。
今日はやはり仕事で足利→桐生→前橋→高崎と回って高崎線経由で帰ってきました。

一昨日は三条市の県央工業が、昨日は土浦市の常総学院が、今日は足利市の白鴎大足利、桐生市の桐生第一、本庄市の本庄一が甲子園出場を決めました。各大会の決勝当日に私が歩くなり通過するなりした市にある高校ばかりです。

コレは何か不思議な力が働いているのでは?と思いましたが、群馬大会で敗れた樹徳も桐生市だし、北埼玉大会で敗れた上尾も通過してるし、何の関係もありませんでした。

今日出場を決めた3校はこの地図の中に辛うじて納まっていますね。実はこっちの方が面白かったりして。さりげなく「両毛」・・・。

#最後の一文を追加。
[65859] 2008年 7月 25日(金)18:51:55桜トンネル さん
いろいろと&豊明市
400記事書きこみはもうすぐなのですが、書きこみがしづらい状態が続いている桜トンネルです。ただ、今年の経県値は40点を突破しました。8月中も数点ほど上がる予定があります。

[65760] 白桃さん
[65763] 小松原ラガーさん

問三:「三宮駅」(兵庫県神戸市)の隣駅でないのは?
a 春日野道 b 元町 c 県庁前 d 灘

恥ずかしながら、僕もこの問題が分かりませんでした。「c」と答えておいて、wikipediaで調べてみると・・・まんまと引っかかってしまいました。三宮というか中央区のことはあまり知りません・・・。

[65855] hiroroじゃけぇさん

街は青春

僕の母は「香川県出身」なのですが、「街は青春」が流れたとたん、歌うことができていました。

ところで、今話題の「市名+市名」の中で一番人口が少ないところってどこなのでしょうか?ざっと調べてみましたが、「安芸中野駅」の66108人が最小なのでしょうか?そして、逆に大きいところは「伊賀神戸駅」(読み方は違いますが)の1629973人なのでしょうか?ただ、「大阪狭山市駅」を「大阪市」と「狭山市」に分けて入れることができるのならば、2800398人が最高となるのでしょうか・・・?ざっと調べてみただけなので、調べ忘れているところがあると思います。記録更新する組み合わせを発見したら、お知らせ下さい。
[65858] 2008年 7月 25日(金)17:59:24geo さん
滋賀県湖北地方
 こんにちは。
 我が田舎,滋賀県湖北地方の1市6町任意合併協議会がきのう開催されました。
 今回,改めて合併期日を2009年度中,新市名を『長浜市』,合併方式は『編入合併』,新市の事務所は現・長浜市役所とすることが確認されています。
 ということは,市名と合併方式が正式に決まったと言っていいのでしょうか??
 でるでるさん,更新のほうよろしくお願いいたします。
[65857] 2008年 7月 24日(木)23:46:41【4】EMM さん
金沢人なら○○の蒲焼き(答えは本文中)
[65851] ペーロケさん
私も本当は国産うなぎが食べたいのですが、財布に相談したところ、あえなく断念。かといって外国産はイロイロ知っている故に怖いし。。。(ね、○MMさん?)
うわ!またなんつーいろんな意味で難しいネタ振りを…
ウナギに絞った話でも、それ以外の方面に絡めても、ややこしい話になりそうなので…要はリスク&ベネフィットをいかに分析・評価し、リスクを極力最小限にしながらベネフィットを最大限に享受できるかを考える必要がある訳で、でもそれがなかなか難しい、とお茶を濁しておきます。

土用の丑の日のうなぎの逸話はwikipediaによると、さらに昔からあった「土用の丑の日にはうで始まる食べ物を食べると良い」(うの字が付く、だったかも?)という民間伝承から平賀源内がうなぎのキャッチコピーを思いついたと言う事なんだとか。
だから、元々の言い伝えにのっとれば、牛でもうどんでも梅干しでもいい、っちゅうことになるそうで…
キャッチコピーは平賀源内ではなく太田蜀山人が考えたと言う説もあるそうですし、大伴家持がこの時期にうなぎを食べると良いと言うような歌を詠んでいたと言う話もあるとかで、土用の丑の日にうなぎ、と言うことの実際の起源ははっきりしていない見たいですね。
ちなみに、家も今日の夜食はうなぎの蒲焼きでした。
親父に「てっきりおまえもぶら下げて帰ってくると思ってた」と言われました。
すんませんね。仕事で書き物の締め切りが迫っていて、それどころではなかったんで…でも(次の土用の丑まで待てないので)明日か明後日あたり、金沢人らしくどじょうの蒲焼きでも買ってこようかな。

#ところで、本文中も「土曜」になってますよ。

-----

[65856] 小松原ラガーさん
そこに稚魚がいるかどうかは別として、こんなところまであります。その隣のここにはおおうなぎとやらがいます。
オオウナギってのは食用にするうなぎとは別の種で、あんまりおいしくないらしいですね。
中国で食べられているタウナギもオオウナギの仲間だとか。(参考
鰻池の方は、名前の由来ははっきりしないらしいんですが、うなぎはいるような話が書いてあるところもあります。
でも、鰻池から海に流れ出す川ってあるんでしょうか…と思って地図や航空写真を見倒してみるとどうも無さそうですね。
wikipediaの鰻池の項にも流出する川がない旨書かれてました。
実はうなぎって「海で産卵して川で成長する」回遊魚なんですよね。(参考
だから、川で海と繋がっていないと入ってこられない。
ちょっとの距離なら陸上でも移動しますが、鰻池の周辺の様子だと川から陸上を伝って自分で移動、ってのはまず無いでしょう。
鰻池ではうなぎの養殖が明治45年から平成8年まで行われていたそうなので、「うなぎがいた」ってのはその間の話なのかも。
鰻池のほとりにある鰻温泉は江戸時代の書物にも出てくるそうで、うなぎの養殖よりも地名の方が先なのは間違いないようです。

#時々テレビでも紹介されたりしますが、鰻池の周辺には鰻という名字の方が実際にいらっしゃいます。

##うなぎの養殖は明治12年に東京・深川で試みられたのが最初だと言われている、とのこと。(参考
[65856] 2008年 7月 24日(木)22:53:27小松原ラガー さん
うしのひでもう・な・ぎ!
小松原ラガーです。

[65851] ペーロケ さん
南九州が大生産地であることはあまり知りませんでしたが、どうやら鹿児島や宮崎では稚魚を容易に入手できることから盛んなようですね。

そこに稚魚がいるかどうかは別として、こんなところまであります。その隣のここにはおおうなぎとやらがいます。今でも養殖をしているのかは怪しいですが、鰻池、池田湖の辺りは結構養殖が行われていたのではないでしょうか?
[65855] 2008年 7月 24日(木)21:58:29hiroroじゃけぇ さん
「街は青春」って?
今日の「秘密の県民ショー」で、岡山県人は「街は青春」でこの歌が歌えるということが紹介されておりました。
でも、自分は、ピンとこなかったんですよね。まぁ、この番組を見ていなかった方の為に説明すると、この曲は「両備グループ」のテーマソング。岡山の民放ではよく流れているCMです。ということは…、香川人だって歌えて当然ってことに。でも、岡山人でもピンとこないのに、香川人が歌えるとは思えない。「栗まん」なら歌えるのではと思ったりしますけど…。う~ん、どうなんでしょうねぇ。

最近、書き込むネタがなくて、TV番組に頼ってしまったhiroroじゃけぇでした(笑)
[65854] 2008年 7月 24日(木)17:09:11geo さん
高校野球など
 ここのところ忙しく,約2ヶ月ぶりの登場です。
 
 [65831]でk-aceさんが話題にしておられましたが,夏の高校野球が盛り上がっていますね。今年は90回記念ということで,人口の多い埼玉・千葉・神奈川・愛知・大阪・兵庫で東西ないし南北に分かれて戦うということで,僕の居住している埼玉県内,特に北埼玉ブロックでは甲子園の常連校が南埼玉ブロックに分けられた為,どの高校が甲子園に行くか分からない展開となっていました。 
(※今日南・北ともに決勝の組み合わせが決まり,南は浦和学院(私立)と立教新座(私立),北は上尾(県立)と本庄第一(私立)となりました。決勝戦は北は明日,南は土曜日に行われる予定です。)
 僕の通っている高校は,順調に公立校を撃破していったのですが,準々決勝で私立高校に残念ながら敗れベスト8となりました。甲子園出場を願っていたのですが・・・残念です。(ちなみに対戦相手はすべて同一市内の高校という奇跡(?)が起きました(笑))

さて,
[65833]桜通り十文字さん
[65837]大龍エクスプレスさん
[65841]鳴子こけしさん
[65843]伊豆之国 さん
市名+市名=駅名
都内の「千歳船橋」(小田急線)や,福井県の「越前大野」(JR九頭竜線)もそうですね。
少々反則気味ですが,「印西牧の原」(千葉県・北総鉄道)や「北上尾」(埼玉県・JR高崎線)も挙げておきます。

[65839] 揖斐の山 さん
久喜地区の合併協だが、新市名でまたもや揉めている様で、新市名「久喜」案に慎重意見が相次いでいるようです。
 なかなか簡単には決まりませんね・・・。僕は「久喜市」案には賛成ですが。市名次第では合併破綻も有り得る(前回がそうだった)ので,慎重に議論していただきたいものです。
(※今日は僕の田舎,滋賀県湖北地方1市6町の任意合併協が開催されます。今回から本格的な協議に入るそうで・・・。)
[65853] 2008年 7月 24日(木)10:06:56鳴子こけし さん
ナンスケ?其の捌謝罪会見&東北地震&飯田市
タイトルが長いのはあまり気にしないでください。

[65841]大龍エクスプレスさん
それと、気になる点が…。上から7~8段目、左から9~10行目に「かも」が2つ有りますが、「かも」市は2つ存在しないですし、他の同じ数字の文字と見比べても合っています。
この問題が間違っているのでしょうか?それとも…自分の勘違いでしょうか…?不明です。

えぇ~、これは単純に僕のミスです。落書き帳パズル愛好会々長(自称)としたことが、何たる失態。

えぇ~、元の記事の修正はしませんが、ここに改訂版を載せたいと思います。



1011
12101314151610
17
18111619131028
2021231024
1824112410
13252323
11272126
2124
26251424102827


そして、きっとすぐ分かってしまうと思うので、答えも併記しておきます。




しかし、そう考えると、『だて』や『さくら』等は二回使えるのですね。『やまがた』や『かしま』は二回あるぶん有益に使えますね。


僕は、地震で目が覚めてしまい、更に、本棚などがグラグラと揺れていて、とても驚きました。
しかも、なかなか眠れず、寝不足気味です。
僕は、ぐっすり寝ていたので全く気が付きませんでした。確かに揺れていたらしいのですが。(←神奈川県民)
しかし、東東北は地震で大変ですねぇ。僕は『鳴子こけし』を名乗っていて良いのでしょうか?(←神奈川県民)


[65842]Issieさん
「飯田氏ルール」というものがありました。最初にある提案をした人(飯田氏=言いだしっぺ)は,責任をもってその提案を実行する,というルールです。
えぇ~と(汗)、ら、落書き帳パズル愛好会々員募集中でぇ~す(汗)。えっと、募集要項は、“落書き帳メンバーであること”でどうでしょう。(大龍エクスプレスさんごめんなさい。)



因みに、『ナンスケ?』は十番勝負まで出題を控えたいと思います。(会員募集は続けますよ。)



おまけ

今回の二字駅名は、
中野富士見町駅(東京メトロ丸ノ内線方南町支線)
です。
[65852] 2008年 7月 24日(木)09:02:42スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
ナンスケ?其の捌 解/岩手の地震
[65841]鳴子こけしさん


それと、気になる点が…。上から7~8段目、左から9~10行目に「かも」が2つ有りますが、「かも」市は2つ存在しないですし、他の同じ数字の文字と見比べても合っています。
この問題が間違っているのでしょうか?それとも…自分の勘違いでしょうか…?不明です。

(↑セリフ泥棒)


昨夜、地震がありましたね。詳細
僕は、地震で目が覚めてしまい、更に、本棚などがグラグラと揺れていて、とても驚きました。
しかも、なかなか眠れず、寝不足気味です。
地震には気をつけておかなければいけないと思いました。(日本は地震大国です。)
[65851] 2008年 7月 24日(木)03:06:00ペーロケ さん
土曜の牛の日、ではなくて(汗)
 土曜の丑の日に、文字通り「牛」を食べてしまったペーロケです。(ん?何か違う?)

 さて、土曜の丑の日に因んだ話です。総務省統計局によると、「うなぎのかば焼き」の消費量が多い都道府県庁所在地は、
大阪市(1907円)、名古屋市(1838円)、京都市(1826円)、金沢市(1785円)
以下、中部から近畿にかけての都市が並びます。地方別で言うと東海地方がトップ。一方で、うなぎの養殖生産量は、
鹿児島県(38.9%)、愛知県(28.7%)、宮崎県(13.5%)、静岡県(9.2%)
となっています。

 恥ずかしながら私、この統計を見るまでは「ウナギ=浜名湖」のイメージがものすごく強く、南九州が大生産地であることはあまり知りませんでしたが、どうやら鹿児島や宮崎では稚魚を容易に入手できることから盛んなようですね。愛知産も最近の「アレ」ですっかり有名になってしまいましたし、宮崎産も知事のアピールで全国区になった感がありますね。

 私も本当は国産うなぎが食べたいのですが、財布に相談したところ、あえなく断念。かといって外国産はイロイロ知っている故に怖いし。。。(ね、○MMさん?)

 しかも、国産牛の方が安いし(苦笑)。
[65850] 2008年 7月 24日(木)02:59:30EMM さん
「七差路」コレクション参考情報
>みやこ♂さん

以下の物件は、実際には七差路ではありません。
七差路未遂物件というか、「七差路にしておけばおもしろかったのに」物件といえるシロモノです。
なので、あくまで参考情報と言うことでご紹介いたします。

その交差点は、石川県鹿島郡中能登町にあるこの交差点
国道159号線と県道の交差点に向かって四方から細い道がつっこんで…と思ったら何本かは交差点直前でかち曲げられていて直接入ってこない形になっています。
実は国道は比較的最近(十数年前ぐらい?)作られたバイパスです。
また、県道も国道バイパス開通前後にできたものと思われます。
と言うことは、「一部かち曲げられた」東西南北にある細い道は元々直交していたのかも?と思い調べてみたら、昭和50年撮影の航空写真で予想通り東西南北の道(の元々の姿と思われる農道)は元々直交していたことが確認できました。
元の道路の線形を残しておいてくれれば七差路だったかもしれないのに。嗚呼もったいない。

…と思っていましたが、海の日でお休みだった月曜日に現地確認したところ、元々の道の太さに対して国道バイパスの幅が少々太すぎたため、7つの道を1つの交差点にまとめるのは困難だった…と言うのが真相のようです。
ちなみに、Yahoo!地図の書かれ方と、実際の道路の様子は違っていました。
国道より南側にある2本の細い道は書かれている通りです。
航空写真の頃と違い、道幅は広げられて舗装されていますし、徳前の集落が南側の道に沿って拡大しており、国道際まで家が続いていましたが。
それに対し、西側の道路は、Yahoo!地図ではまっすぐ交差点に入ってくるように書かれていますが、実際には交差点の直前で曲がっており、県道と平行する形で国道と合流しています。
そして一番問題なのが北側の道路。
道はあるのですが、国道に合流する寸前で草藪の中に消えています。しかも、国道側・県道側ともガードレールで阻まれており、直接交差点周辺には出てこれない形となっていました。
(西側・北側の道路とも舗装はされています)
よって、交差点の現状は五差路。やっぱり何かがもったいない。

まぁ、こんなところもある、と言うことで…。


#月曜日は久しぶりにドライブ。金沢~中能登町~七尾市街~和倉温泉~能登島大橋から能登島~ツインブリッジから旧中島町~旧富来町の三明付近~高浜~金沢と走ってきました。
火曜日も仕事で七尾まで行ってますが…
[65849] 2008年 7月 24日(木)02:27:57futsunoおじ さん
県央
[65845] いそ さん
市名+市名=駅名

過去([49965]など)にも話題に上っていますが、2つの市(燕市・三条市)の境界に出来た駅が「燕三条駅(上越新幹線/JR弥彦線)」です。ここは県央地域とも呼ばれ新潟県全体の中間にあり、共に合併により拡大した新潟市と長岡市に挟まれた位置にあります。平成の大合併当初には新潟市と長岡市の間に埋没することのがないようにとの大合併構想がありましたが、その中核である燕市と三条市が別々の合併を選択し、これに取り残された自治体が自律を余儀なくされているといった印象です。

23日に甲子園初出場を決めた「新潟県央工業」は三条市にありますが、かつての三条工業高校と燕工業高校の統合により2004年に誕生したという高校です。(過度の期待はしませんが、ベスト4くらいに行ってもらえれば ・ ・ 。新潟代表は過去ベスト8止まりなので。) 県央工業の活躍次第では両市の合併話再燃もあり得るかも。


※ 気になるのは真夜中の大地震ですが、被害の少ないことを祈るばかりです。
[65848] 2008年 7月 24日(木)01:11:46笠津前浜 さん
ミルクセーキ補足
拙記事[65847] は説明不足でしたね。「長崎のミルクセーキは珍しい、匙で食べるのだ」という情報に今日接したため、あのような書き込みになりました。同県出身の私は、完全に氷菓の一種だとしか認識していなかったため「うそ!よそは飲むとね?」ということに。
[65847] 2008年 7月 24日(木)01:03:30笠津前浜 さん
ミルクセーキがたべたい
暑い日が続きますね、暑気払いに冷たいものでもたべましょうか。

今日初めて知りました。ミルクセーキを「たべない」ところがあるなんて。子供のころ食べていた私としては・・・いまだにミルクセーキを「飲む」ことが想像できませんよぉ(^_^;
[65846] 2008年 7月 24日(木)00:48:32【1】山野[揖斐の山] さん
合併申請
昨日、小坂井町が豊川市へ合併協議申し入れを行いました。
因みに豊川市への編入合併を前提とし、仮に合併すれば「宝飯郡」が消滅し1郡1町が、また一つ無くなる事になります。

-追加-
既に合併した町と同様にまずは両市町による研究会を立ち上げた後、来年4月頃を目処に法定協議会を設置し、
期日については合併新法の期限内である2010(平成22)年3月末までの合併を目指す方針。
[65845] 2008年 7月 23日(水)21:57:46いそ さん
Re:市名+市名=駅名
お久しぶりでございます。
半年ぶりぐらいでしょうか。

[65842]Issie さん
ついでに,国名でなく郡名がとられた駅名には,小海線の「佐久○○」とか大糸線の「安曇○○」,飯田線の「伊那○○」なんてのもありますが,残念ながら「市名+市名」にはならないようですね。

伊那八幡駅(長野県飯田市:伊那市+八幡市)や伊那福岡駅(長野県駒ヶ根市:伊那市+福岡市)なんてのもありますが。
[65844] 2008年 7月 23日(水)21:50:09般若堂そんぴん さん
Re: 中舌母音
[65836] Issieさん
いわゆる「中舌母音」というものでしょうかね。
母音だけでなく,子音も異なると感じております.例えば,その子音を有する音を無理にカナで表記すると,「ヌァ,ヌ,ヌ,ヌェ,ヌォ」とでもなりましょうか,しかしながら決して本来の「ヌ」の系列では有り得ない,という……

…というわけで,y で表記してみるのも1つの手かもしれませんが,多くの日本人にとってスラブ諸語というのはとてもマイナーですから,y で中舌母音を表すというのにはなじめないかもしれませんね。
「y」もまた言語によって(同じヨーロッパの言語同士でさえ)異なった音になりますから,ややこしいですね.

もっとも,アルファベットの第1文字からいきなり「エィ」などと“訛りまくった”発音をして平気な顔をしている某超有力言語があることですから,
あははは! まことに仰るとおりです.と言いつつ,「訛りまくった」日本語にまみれております(ニヤリ).
[65843] 2008年 7月 23日(水)21:12:33伊豆之国 さん
Re:市名+市名=駅名
[65833]桜通り十文字さん
[65837]大龍エクスプレスさん
[65841]鳴子こけしさん
こんなところに中年親父が首を突っ込むのも大人気ないのですが、「鉄ネタ」なので‥
市名+市名=駅名
「我が家の庭」にもありました‥「伊豆長岡」(伊豆箱根鉄道駿豆線・静岡県伊豆の国市)。
この手の駅で「最強」なのは「福島高松」(JR日南線・宮崎県串間市)でしょうか。県庁所在地同士の組み合わせですが、何でも「秘境駅」に入るそうとか。

[65842]Issieさん
「岩代」(中略)ずっとマイナー
そういえば「岩代」の付く駅は「岩代清水」(福島交通飯坂線・福島市)ただ一つだけ‥
[65842] 2008年 7月 23日(水)20:20:34【1】Issie さん
水沢アキ
[65838] miki さん
安芸津ですが、本来は「安芸の国の港」という意味です。
高知県とは一切関係ありません。

たぶんね,これはわかってのことと思いますよ。
このパズル自体は,単なる「言葉の遊び」でしょうから。要するに,「安芸」は広島県の専有物ではない,ということです。
それより,もう少し問題を深めるとしたら,「アキ(安芸)」という名前の郡が,なぜ土佐国(高知県)にも安芸国(広島県)にも,しかも海の近くにあるか,ということでしょうね。

「国」という地方区分は,「郡」に相当する地方区分よりも後に成立しました。「郡」という名前で呼ばれるようになるのは7世紀末から8世紀初めのことであるようですが,この地域単位そのものは,6世紀までにヤマトの政権が服属させた地方豪族や,ヤマト政権の支配拠点に由来するものです。「国」という単位は,その後から極めて“人為的”に編成されたものなのですね。
「安芸国」というのは,その範囲が決まった時に,その中でたまたま「安芸郡」というところが代表としてめぼしく映ったことから名づけられたのでしょう。それだけのことであって,別に今の広島県だけのものではないのです。
だから,ルーツを探る上で大事なのは「安芸国」ではなく「安芸郡」です。で,その「安芸郡」が瀬戸内(広島県)にも,四国の太平洋岸(高知県)にもあるとしたら,それがなぜなのか,というあたりに思いをはせると,結構いろいろな発見に出会えると思いますよ。

ややや,「単なる言葉の遊び」から余計な方向に行ってしまいました。

[65833] 桜通り十文字 さん
会津・・・

これも,わかった上でのことだと思いますが,「会津」は旧国名ではありません。
会津地方を含めた福島県西半部の旧国名は「岩代」(福島県の東半分+α は「磐城」)。明治の初めに広大だった「陸奥国」を5分割して編成された「国」の1つですが,他の4国(磐城・陸前・陸中・陸奥)に比べても,ずっとマイナーですね。
「岩代」よりも「会津」が好まれるあたり,結構面白い話があるかもしれませんね。

ついでに,国名でなく郡名がとられた駅名には,小海線の「佐久○○」とか大糸線の「安曇○○」,飯田線の「伊那○○」なんてのもありますが,残念ながら「市名+市名」にはならないようですね。

[65820] 鳴子こけし さん
面白いので“落書き帳パズル愛好会”実際に作りましょうか。会長は僕ということで。(←それもない)

昔,インターネットが普及する前のパソコン通信が全盛であった頃,その中でもメジャーであった NIFTY-Serve のフォーラム(電子会議室)の1つ(FYAMAP:山と地図のフォーラム)に「飯田氏ルール」というものがありました。最初にある提案をした人(飯田氏=言いだしっぺ)は,責任をもってその提案を実行する,というルールです。だから…,

鳴子こけし さんも,頑張ってくださいね。
[65841] 2008年 7月 23日(水)19:23:34鳴子こけし さん
ナンスケ?其の捌&拗音,促音
[65837]大龍エクスプレスさん
『ナンスケ?其の漆』の答え合わせお願いします。
基本的に僕がスルーした『ナンスケ?』は正答ということで…(駄目?)


そして懲りずに第8弾の登場です。



1011
12101314151610
17
18111619131014
202123101824
18241123
1325231926
1127212821
211127
262514241018


今回はほんのちょっと小さめです。(といっても大きいことに変わりは無いですが。)


[65840]EMMさん
鳴子こけしさんの数えたのはちょっと違っているようですね。
えぇ~、これは『ナンスケ?』用に集計したものなので、『つ』と『っ』、『や』と『ゃ』、『ゆ』と『ゅ』、『よ』と『ょ』を同じものとみなして集計しています。しかし矢張り『い』『お』『し』等の数が違いますねぇ(汗)。それにしてもTOP3が『かまいし』とは…(笑)。

時と場合とその人の性格によっては面倒くさい手法の方がかえって効率がいい場合もありますが、どうすれば楽に、なおかつ正確にできるか…を考えてみるのも良いでしょう。
えぇ~、今回『正』の字で数えたのは、単にExcelの扱い方で知らない部分があったということで…(汗)。
Officeぐらい使いこなせないとですよね。Excelのお勉強しま~す(大汗)。



おまけ

今回の二字駅名はとても興味深いものです。
伊勢柏崎駅(紀勢本線)
これは、『伊勢市』と『柏崎市』とも取れますし、ちょっと無理やりですが、『伊勢崎市』と『柏市』とも取れます。そして、

“なお駅名は開業当時のこの駅のあった村の名前に由来しておりそれは附近の二つの集落柏野と崎の名を合成したものである。”
(Wikipediaより引用)

とあるので、柏崎は本当に偶然の賜物です。こんな事そうそう無いですよ。(多分)
[65840] 2008年 7月 23日(水)18:52:50【3】EMM さん
市名の読みがな使用頻度・EXCEL集計版
[65835] 鳴子こけしさん
えぇ~、因みに、紙に鉛筆で『正』の字を書いて数えたので、数え間違いをしている可能性が非常に高いです。あくまで参考資料としてご覧戴ければ幸いです。(←無責任)
データベース検索で検索した市名一覧を基に、EXCELを使って集計してみました。
鳴子こけしさんの数えたのはちょっと違っているようですね。

順位 かな 頻度
1 168
2 156
3 128
128
5 127
6 126
7 100
100
9 91
10 90
11 87
12 85
13 83
14 80
15 77
16 73
17 71
18 70
19 67
20 63
21 55
22 51
23 49
24 46
25 41
41
27 37
37
29 34
34
31 33
32 30
33 27
27
35 25
36 24
37 22
22
39 21
40 18
18
42 17
17
44 16
16
46 14
47 13
13
13
50 12
51 11
11
53 10
10
10
56 9
9
9
59 6
6
6
62 5
5
64 3
3
66 2
2
68 1
1
1
1

所要時間は20分ほどでしょうか。
関数とかピボットテーブルの使い方で忘れていた部分を思い出しながらやったので、忘れてなかったら10分もかからず出せたでしょう。
時と場合とその人の性格によっては面倒くさい手法の方がかえって効率がいい場合もありますが、どうすれば楽に、なおかつ正確にできるか…を考えてみるのも良いでしょう。


追記:
市区町村雑学に習って「普通度」を算出したら、トップは釜石市…と言いたいところですが、真のトップは嘉麻市になるのでしょう。
[65839] 2008年 7月 23日(水)18:09:17【1】山野[揖斐の山] さん
合併関連情報
(群馬県)
昨日、第2回高崎市・吉井町合併協議会が開催されて、合併方式は「編入」
名称は「高崎市」合併期日は来年の6月1日に決定しました。
参照元:高崎市・吉井町合併協議会
(長崎県)
昨日、川棚・波佐見・東彼杵の住民代表者が合併協設置を本請求しました。
5、6月に行われた署名活動で必要数を何れも50/1を上回った為。
(埼玉県)
久喜地区の合併協だが、新市名でまたもや揉めている様で、新市名「久喜」案に慎重意見が相次いでいるようです。
[65838] 2008年 7月 23日(水)17:47:52miki さん
安芸門徒、安芸津
お久しぶりです。mikiです。
[65777] Issie さん
門徒の場合
安芸門徒の場合、お盆では灯篭を立てるのが原則です。
初盆の場合は白、2回目以降は色の付いた灯篭を立てます。

[65837] 大龍エクスプレスさん
安芸津ですが、本来は「安芸の国の港」という意味です。
高知県とは一切関係ありません。
[65837] 2008年 7月 23日(水)17:43:20スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
市名+市名=駅名 のパターン
[63590]スピカさん[63593]小松原ラガーさん
[63599]運び屋Aさん[65833]桜通り十文字さん
[65834][65835]鳴子こけしさん

僕も2市駅名を1つ。

安芸津駅(JR呉線)

安芸市+津市=安芸津駅 のようですが、『安芸』津駅は、どうやら広島県西部の旧国名から採られていると思われますが、『安芸』市は、高知県に在ります。


鳴子こけしさん
『ナンスケ?其の漆』の答え合わせお願いします。
[65836] 2008年 7月 23日(水)17:30:35【1】Issie さん
中舌母音
例の「1週間の休み」の後始末でお役所に行くため,今日は午後半日分お休み。1つお役所で手続きをすると,次にまたお役所に行く用事ができて,まるで歯医者に通っているようです(…と言っても,もう10年以上歯医者に行っていないけれど)。

[65832] 般若堂そんぴん さん
共通語の「に」でも「ぬ」でもない,音.「に」の口の開き方をややゆるめて「ぬ」のように発音し,その調音点を後方にずらすと,その音が発音できるのですが,ローマ字表記でも外国語の表記の真似でもうまくいきません.

いわゆる「中舌母音」というものでしょうかね。この名前で呼ばれる母音には色々なものがあるようですが,北関東以北で聞かれるこの母音,「国際音標記号」で厳密に表す手段もあるのでしょうが,簡易表記としては [ i ] の上の点を2つにしたものや,下の棒に横線を加えた発音記号で表記する習慣であるようです。
後者の発音記号は,ロシア語の ы についても使われます。これをローマ字に転写する場合には y で表記することが多く,同じスラブ語でもカトリック圏に属してもっぱらローマ字で表記されてきたポーランド語やチェコ語でも,これに対応する母音を y で表記しています(ただし,チェコ語では i と y は“同じ母音 /i/”を表すとされていますが)。
…というわけで,y で表記してみるのも1つの手かもしれませんが,多くの日本人にとってスラブ諸語というのはとてもマイナーですから,y で中舌母音を表すというのにはなじめないかもしれませんね。

もっとも,アルファベットの第1文字からいきなり「エィ」などと“訛りまくった”発音をして平気な顔をしている某超有力言語があることですから,「ここの言葉はこのように表記するのだ」と決めて開き直ってしまえばいいのかもしれませんがね。
[65835] 2008年 7月 23日(水)17:20:08【1】鳴子こけし さん
市名読み仮名使用頻度
連投失礼します。

さて、[65834]で予告のあったとおり、“ある事”の発表です。
ずばり、市町村雑学 一番普通の市って野田市?の仮名ヴァージョンです。
『ナンスケ?』を作っているときに、「同じ文字がどのぐらい使われているのか?」という疑問が湧いてきて、考えただけで飽き足らなくなった結果がこの書き込みです。もしお邪魔でなければ一読してみてはいかがでしょうか。

回数仮名
167
156
131
126
101
99
90
87
84
83
80
79
76
73
71
70
63
57
54
51
49
46
41
37
36
34
33
27
25
24
22
21
18
17
16
15
14
13
11
10
9
6
5
3
2
1
0


えぇ~、因みに、紙に鉛筆で『正』の字を書いて数えたので、数え間違いをしている可能性が非常に高いです。あくまで参考資料としてご覧戴ければ幸いです。(←無責任)
おかげで手が真黒です。(←自業自得)
さらに、時間的に見ても、朝から今の今までかかりました。(休み休みですが)


おまけ

今回の二市駅名は
小野田駅(山陽本線、小野田線)
です。小野市と野田市。え、反則?
[65834] 2008年 7月 23日(水)11:09:18鳴子こけし さん
(旧国名∩市名)×2
こんにちは。落書き帳パズル愛好会々長(自称)の鳴子こけしです。

[65833]桜通り十文字さん
只見線や会津鉄道にたくさんありそうな予感がします(会津なんとか駅が多いため)
「『会津市』なんてありませんよ~」と突っ込もうとしたら、意外な盲点がありましたね(汗)。

[63590]スピカさんの
旧国名を採った市名がある所は有利かもしれません。
とのお言葉に、旧国名を中心に探してみました。
僕からは
甲斐大和駅(中央本線)
を推薦します。この駅は、甲斐市と大和市の両方とも旧国名の市名です。しかも、大和市の市名の由来は“大和国”ではありませんし、この駅の所在地は、甲斐市でなく甲州市というパラドックス。意外と好きです。


今『ナンスケ?』についての“ある事”を必死に調べています。今しばらくお待ちを。(←誰も待ってない。多分。)
[65833] 2008年 7月 23日(水)08:22:25桜通り十文字 さん
会津・・・
おはようございます。桜通り十文字です。
さて、[63590]スピカさん
2つの市名が入っている駅名は「長野原草津口」もあります。
[63593]小松原ラガーさん
私の居住エリアの近くではJR西日本の「川西池田」があります。
[63599]運び屋Aさん
このパターンだけでも結構ありますねぇ。
和泉中央、鹿児島中央、佐世保中央、千葉中央、千葉ニュータウン中央、中央弘前、中央前橋、碧南中央、三郷中央、八千代中央、横須賀中央・・・その中でも個人的お気に入りは“みどり中央”かな。
と、いうわけで私もひとつ出してみようかと思います。(逆転駅名のようにひとつずつ出していったほうが面白いかもしれません)新幹線の駅で有名かもしれませんが
さくらんぼ東根駅(山形新幹線・奥羽本線)
を出してみます。このなかには、さくら市と東根市が入っています。只見線や会津鉄道にたくさんありそうな予感がします(会津なんとか駅が多いため)
ではでは、また今度。
[65832] 2008年 7月 23日(水)00:39:16般若堂そんぴん さん
散漫なレース三題(光明真言,殯の森,かな表記できない音)
[65831] k-aceさん,兵庫県でも「光明真言」の発音はあんな感じですか.「ハラバリタヤ」の部分を「ハラハリタヤ」とする表記も見たことがあったので,あるいは「東北訛り」か?……などと思ったこともあったのですが,原音は "hravartaya" ですから,「バ」で良かったのですね(ほっと安心).

「殯(もがり)の森」(河瀬直美監督,2007)を借りて見たのですが,冒頭の葬列の部分では「光明真言」が詠じられていましたね.(この映画,通常の倍以上の音量に設定してもほとんど言葉が聞き取れず,英語字幕をたよりに何とか見ました.耳の悪い母のために借りたのですが,母が見ることは今後も無いでしょうね……映像は美しいのに,残念です)

最近気になっているのが,当地方の古い世代の人たちの発音にある「に」の音です.「なに?!」という時の「に」.共通語の「に」でも「ぬ」でもない,音.「に」の口の開き方をややゆるめて「ぬ」のように発音し,その調音点を後方にずらすと,その音が発音できるのですが,ローマ字表記でも外国語の表記の真似でもうまくいきません.どなたか,国際音標記号などでの表記を御存知有りませんか?
[65831] 2008年 7月 22日(火)21:57:34【2】k-ace さん
「条」コレクションなど
こんばんは、k-aceです。

[65791] とをりすがり さん
北海道各地にある、「東○条」、「西○条」、「南○条」、「北○条」
「方角+条」コレクションへの情報提供ですが、「方角+条」コレクションの採用基準は「○条(條)」か「○ノ(之、の、乃)条(條)」(○には「東」、「西」、「南」、「北」のみが入る)となっています(「上中下+条」コレクションも同様の採用基準です)。

過去に「数字+条」コレクションなんてのも、自分の中で考えていたんですけど、件数が膨大になる北海道の扱いをどうするか悩んだ末、自分の中で却下したんです。
というわけで、それ以後、北海道各地の「東○条」、「西○条」、「南○条」、「北○条」をいかに収録対象にならないようにするか考えたうえで、今の「方角+条」コレクション、「上中下+条」コレクションがあるわけなので、不採用とさせて頂きます。


[65788] 般若堂そんぴん さん
真言宗もにぎやかです.
私の家も真言宗ですが、確かににぎやかですね。

因みに,私の覚えている「光明真言」の発音は次の通り:
オン アボキャー ベイロシャノー マカボダラー マニハンドマ ヂンバラ ハラバリタヤ ウン
これも、事情が事情なので、最近耳にする機会が多いです。発音もこんな感じです。


#本日、我が母校が西兵庫大会・準決勝で敗退しました。とはいえ、強豪の東洋大姫路、社を破ったうえ、初のベスト4(西兵庫でですが)になったわけですから、大満足です。選手の皆さんお疲れ様でした。
[65830] 2008年 7月 22日(火)08:49:05スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
ナンスケ?其の漆 解
[65820]鳴子こけしさん


初解答です。
それしても難しい…。


面白いので“落書き帳パズル愛好会”実際に作りましょうか。会長は僕ということで。
作ってみたいですね。僕が副会長になります。(←これもない)
[65829] 2008年 7月 21日(月)23:35:12蒼の狼 さん
丸亀市
[65824] hmtさん

たまたま我が故郷のことを書いていらっしゃったので、少し書かせていただきます。
確か、第十一師団は善通寺の前に丸亀にあったと僕が高校時代の日本史の史料集に載っていた記憶があります。今手元にないので確証はありませんが。
明治から戦前までの地図には丸亀城の中は練兵場になっていたと思います。
もしかすると、そのことが影響しているのではないでしょうか。
もともと江戸時代の金毘羅参りで丸亀の港は栄えていましたので、兵士を運ぶのにも都合がよかったのでしょう。
丸亀琴平間に鉄道が敷かれましたが、それが善通寺に移動したきっかけのような気がします。
結局、日露戦争において四国内の兵士は、いったん善通寺に集められ、そこから鉄道で多度津まで運ばれ、船で呉まで行ってから、旅順へ行ったそうです。
そして、二○三高地にて、多くの若者が命を落としたと日本史の授業でしました。
[65828] 2008年 7月 21日(月)22:25:23星野彼方 さん
近況報告とループ
沖縄から帰ってきてから、急に普段の3か月分の仕事がやってきて忙しくてどうしようもなくなってる星野彼方です。やっとめどがついてきたのでようやく沖縄旅行記をまとめようとしているところです。

さて、今日は18切符で暑い中愛媛県西条市の、61番香園寺、62番宝寿寺をお参りしてきました。そしてやめときゃいいのに石鎚山サービスエリアまで歩いて行って来たのですが、そこで、ループを発見しました(地図mapionシンプル地図)。どうやらループコレクションに採用されていないようです。太白さん、うえのさん(はじめまして)どうでしょう?ハイウエイオアシスへのアクセス道路で、特にループとしての名前はないようでした。
[65827] 2008年 7月 21日(月)19:53:27白桃 さん
青幕
[65822]スナフキん さん
三本松の地位が危うくなりますね。どうでしょう、高松港の高密度を緩和する目的で、いっちょ瀬戸内航路を誘致するとか?!
三本松港から鳴門経由神戸行きのフェリーが一時あったのですが、今はどうなったのでしょう。明石-淡路島-鳴門の橋がかかったもんで、たぶん今はラ・フランス(そのココロは洋梨→用無し)

えッ、勤務中も逐一落書き帳をチェックされているので?!
まさか。あのときは、タマタマ間違って落書き帳を開いたら「三本松」の字が飛び込んできた・・・。でもなぜ、仕事中に「間違えて開く」ような体勢になっているのか不思議です。ハイ。

ところで、ブルースクリーンなるものの出現で自宅のパソコンが使えなくなりました。この連休は白桃都市人口研究所の作業がほとんど出来ておりません。今は一時的に「霞が関分室?」で作業をしております。 
[65826] 2008年 7月 20日(日)23:50:44うえの さん
はじめまして
「ループ橋コレクション」で多大なご紹介を頂いている、『ループな道♪』を管理して
います“うえの”と申します。今までずっとここをROMっていました。
地理は小さい頃から大好き(特に道関係)でしたが、地名ともなると皆さんのレベルに
達することができず、平成の市町村合併で数少ない地名の記憶分まで無効になって
しまった感があります(汗)。

さて、この3連休前半で東北南部へ出かけてきました。目的はもちろんループ探索。
その際は「ループ橋コレクション」の情報を活用させて頂き、太白さんをはじめ情報を
提供頂いている皆様へ感謝申し上げたく、今回の書き込みとなりました。
ループ探索への有益な情報、ありがとうございました。
今後も情報活用させて頂きたく、よろしくお願いいたします。

EMMさん
ご無沙汰しております。先月に山川のループへ立ち寄ることができました。
ループ周辺は緑が多く、全景撮影は玉砕状態となってしまいました(泣)。

たもっちさん、見てますか?
最近書き込みを見かけず、寂しさを感じています。
[65825] 2008年 7月 20日(日)23:47:58くは さん
奈良県の標識
[65823] じゃごたろ さん

これはたぶん、自分の進行方向に合わせて地図を回転させないと位置関係を把握するのが苦手な、いわゆる「地図の読めない人」用のサポートではないのだろうかと想像してます。
大変恥ずかしながら私は重宝していました。地図を頻繁に見ているからこそ、北を上として位置関係の把握をしているもので、いわば相対座標と絶対座標のマッチングの確認に使っていました。

まだまだ私の修行が足りないのかもしれませんが(笑)。
とりあえず、世の中の多くの人は、地図を読もうとすることもしないわけで、例えばカーナビに完全に依存している人にこそ、方位の表示はまったく不要といえるのではないでしょうか。


県別の青看の特徴といえば、佐賀県の「信号機の表示」が好きです。道路を示す矢印の交点などのところに信号機のマークが描かれているので、例えば青看が示しているのが300m先の交差点で2つめの信号である場合などに非常にわかりやすくなります。実は奈良県と佐賀県の要素は全国展開してほしいと思っておりました。
[65824] 2008年 7月 20日(日)23:20:54【3】hmt さん
師団長は乃木将軍
[65822] スナフキん さん
1/20万地勢図…岡山及丸亀の…凡例に記載されている「★」が絡む地物記号

日清戦争後に陸軍の師団が増強され、四国を管区とする第11師団が善通寺に新設されました。[63482]

その頃の地図製作は陸軍参謀本部[44653]が担当していましたから、20万分1地勢図に「岡山及丸亀」という図名が使われたのですね。
なお、岡山にも日露戦争後に第17師団ができました。

善通寺の初代師団長として赴任して来たのが陸軍中将乃木希典でした。
その後の日露戦争で動員された第11師団は、かつての師団長乃木大将を司令官とする第三軍に配属され、四国出身の兵士は旅順攻撃に加わりました。
ステッセル将軍の指揮するロシア軍要塞の攻略は困難を極め、戦後の香川県の発表によると、同県の戦死者1481名とか。
「203高地」や「水師営の会見」は戦史に語り継がれています。

【追記】
図歴 を確認したら、善通寺師団開設よりも前の明治21年に発行された輯製二十万分一図から「丸亀」という図名が使われていました。
図の北東端に近い岡山を加えて「岡山及丸亀」になったのは、大正5年発行の帝国図から。

福山よりも丸亀の方が、この図を代表する都市だったのでした。
“「★」が絡む地物記号”に同調した本文は、いささか見当違いだったようですが、一応残しておきます。
[65823] 2008年 7月 20日(日)22:24:11じゃごたろ さん
地図を読めない人のための案内標識?
こんばんは、じゃごたろです。
三連休は経県値アップも兼ねて紀伊半島での活動です。

さて活動の際に気がついたのが奈良県の案内標識です。他の県では見られない特徴があります。それは交差点の方面の案内標識です。普通に矢印と地名があるのはどこでもみられるのですが、それにプラスして北を示すコンパスが一緒に付加されていることです。案内標識とは言えないような、特定の場所の特殊な看板では見た例はありますが、多くの案内標識に付加されているのは、今のところ奈良県以外では見たことがありません。

さて、この北を示すコンパスですが、果たしてどういう効果を期待しているのでしょうか?

これはたぶん、自分の進行方向に合わせて地図を回転させないと位置関係を把握するのが苦手な、いわゆる「地図の読めない人」用のサポートではないのだろうかと想像してます。もし交差点で迷った時に地図の北を、案内標識のコンパスに一致させて判断するという目的なんでしょうね。私の場合には、自分がどこをどちら向きに走っているかをほぼ把握しながら走っているので、あまり必要ない情報でして、単なる模様にしか最初は感じず、それがコンパスであることを認識したのはだいぶ後のことでした。

当然のことですが、南進しているときには北は下向きで示されます。
[65822] 2008年 7月 20日(日)21:50:53スナフキん さん
書きっ放しへの、レス
すみません、途切れ途切れで。
[65720]白桃さん
ごめんなさい、勤務中に気になることを書いてしまいまして…えッ、勤務中も逐一落書き帳をチェックされているので?! これはうかつなことを、私も勤務中に書かないほうがよさそうですね…(爆)
それは、おかしいです。明治31(1898年)年に町制施行ですから。
これ、私の書き方が不適切でした。モノはいま勤務先にあるのですぐに参照はできませんけれど、恐らく調査・測量はそれよりもはるか前に実施されていたものと思われます。当時の技術および情報伝達の速度から考えて、2年なんて…と判断され要部修正もされないまま世に出たのかもしれません。とは言え、図幅名そのままはちょっとぞっとしませんねぇ。

ま、そのときは高徳線が廃線になるときでしょう。
いやぁ、分かりませんよ。こういうご時勢ですから、燃料価格がバカにならないとか、オレンジタウン(こんな駅名も、アリなんですね…)の利用者が急増しているとか言って、そのうち線路の上を電線が通って、パンタグラフがのっかった車両が走り出すかもしれませんしね。でもまぁ、いくら何でも徳島まで電化する…とは思えないので、そうすると本数が多いところまで…引田までが関の山、でしょうか?! う~ん、そうするとますます特急は運転・接続の都合上引田の方に停車駅を引っ張られて、三本松の地位が危うくなりますね。どうでしょう、高松港の高密度を緩和する目的で、いっちょ瀬戸内航路を誘致するとか?!

[65721]hmtさん
(2)地形図名の一般的傾向として、市町村という字が入っている例は珍しい。
私が直感的に感じたのは、こちらです。ただ、その後作業をいろいろやっていくと分かったのは、当時の地図名の命名、今とは相当異質なものだったということ。三本松村は、本当にたまたま渡された図だったので気になったのですが、その前後には同類項がワラワラと…「和歌山市」、「由良町」(淡路島です)、「高松市」などなど。これらがどうしてそのような命名になったのか、また市や町といった文字が入らない図幅も数多くあり、どういう基準があったのか…ちょっとそこまで調べる余裕がありません。

ただ…こういう黎明期の地形図を見ていると、「今とは相当異質な命名」とは言え、今もそのまま1/20万地勢図名として存続している岡山及丸亀の「丸亀」が、なぜ図名として選定されたのかは、何となく分かる気がします。凡例に記載されている「★」が絡む地物記号が、それを強く印象付けますね。あとは、ざっくばらんに…新居浜の図は、驚きました。四国一周はおろか、一部分しか現在のJR線は完成していないのに、この時代にしてすでに山奥にハタザオ線が…そうか、四国で1・2を争う古い鉄道って、ここだったんですね。さすがは別子銅山、住友財閥発祥の地の称号は決してダテではありません。私自身、新居浜駅から坑道保存施設「マイントピア別子」(現在では時が流れ、道の駅に昇格)までは、バス便のタイミングが悪く鉄道跡地を延々と歩き、最後の最後に鉄柵で行く手を阻まれ、危うく国領川の谷底へ転落しそうになった(怖~い)思い出があったりします。
[65821] 2008年 7月 20日(日)20:19:43スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
ナンスケ?の名称
まずは、表題のとおり、「ナンスケ?」の名称についてです。

僕からの提案です。

・『ナンバー市ケルトン』
「ナンスケ?」というのは、ナンバースケルトンの略だと思いますので。

・『市名ワードパズル』
なんとなく…。思いつきです。


みなさんからの名称です。

A『市名ナンスケ』(鳴子こけしさん)
B『市名何介』(鳴子こけしさん)
C『市名ナンクロスケ』(鳴子こけしさん)
D『市名ナンクロクロスケ』(鳴子こけしさん)
E『市名ナクスケ』(鳴子こけしさん)
F『市名ナンクス』(鳴子こけしさん)
G『市ケルトン』(牛山牛太郎さん)
H『市ケルトンナンクロ』(EMMさん)
I『ナンバー市ケルトン』(大龍エクスプレス)
J『市名ワードパズル』(大龍エクスプレス)

というところです。

僕はA、C、G、Hの4つが有力だと思います。
でも、Aはだめかもしれませんね。(するとB?)
[65820] 2008年 7月 20日(日)14:47:30鳴子こけし さん
ナンスケ?其の漆
こんにちは。鳴子です。ナンスケ?第7弾を持って参りました。




1011101213
14151617181118
18121920
2013211917
2223111924
101415211614
141621
1620102414
111718101315

[65819]EMMさん
「市ケルトンナンクロ」
う~ん。矢張り長くなってしまうのは仕方ないのですかねぇ。(←後ろ向き)
特殊な出題形式ならば、いっその事落書き帳で名称を提唱してはどうでしょう。(←それはない)

[65816] 鳴子こけしさん ほか若手パズル愛好会?の皆様
特にパズル愛好家という訳でもないのですが…。話題についていけない時に必然的にパズルに執着してしまうのでしょうね。十番勝負が待ち遠しい…。でも、『愛好会』という言い方はいいですね。面白いので“落書き帳パズル愛好会”実際に作りましょうか。会長は僕ということで。(←それもない)
[65819] 2008年 7月 20日(日)11:38:53【1】EMM さん
ブラウザの不具合?&骸骨的何苦労?
以下はしばらく前から起きている現象なのですが、逃げ方があるためせっぱ詰まった話ではなかったことからしばらく書きそびれていました。

私がwebブラウザとしてIE(現在使っているのは6)とOperaを使っていると言うのはだいぶ前に書いた気がしますが、Operaの方の話です。
2回前ぐらいのアップデートの際、メンバー紹介のページから各メンバーの経県マップへのリンクをクリックすると、その後の挙動が

・問題なく経県マップが表示される。
・「【経県マップ】 経県値:XXX点 ○○さん」の部分が文字化けして経県マップが表示される。
・ハンドルネームのみ文字化けしている。
・クリックしても経県マップが開けない。

…の4つに分かれるのです。
問題なく表示されるのはハンドルネームが半角英数字の方。
そうなるとOpera内の文字コード処理の問題かな、と思ったりもするのですが、文字化けで表示された経県マップのソースを開いてみると、文字化けする方のものではソース中で該当部分が文字化けしているのですが(あと、<TITLE>タグのところも同様に文字化け)、後半部分は文字化けはしていない。
経県マップのソースが事前にhtmlが作られているのか、リンクをクリックした際にcgiで作成されているのかでちょっと違うのかもしれませんが、いずれにしてもOpera内での文字コード処理に何らかの問題があるのではないか、と思います。
なお、最初はMozilla系共通の問題なのでは?と思っていたのですが、やはり最近バージョンアップしたFireFoxで試してみると、こっちは問題なく表示されました。
Opera独自の問題のようです。

#ちなみに、「逃げ方」ってのは「表示に問題のあるページは他のブラウザで見る」、っちゅう事です。う~ん、後ろ向き。
でも、具体的に「何がどうなっているからこうなる」というのが説明できないし、Opera側に指摘しにくいので…

##Operaのアップデートにより不都合が出ているページとしては、ウオッちずも挙げられます。
サイトは開きますが、地図が表示されない!それじゃダメじゃん!By春風亭昇太

-----
[65816] 鳴子こけしさん ほか若手パズル愛好会?の皆様

私、マガジン・マガジンと言う会社の漢字パズル雑誌を時々買うのですが、今回検討されているような形の問題は「スケルトン風ナンバークロス」という名前になっています。
ただし、特殊な出題形式のようで、たま~にしか出題されないようですが。
ほかの出版社でどんな名前で出題されているか、そもそもパズル業界共通の名称はあるのか?と言うのは分かりません。
でも、マガジン・マガジン社の名前の付け方からすると、「あくまでナンバークロスの変形版である」というとらえ方をされているのでしょう。
そうなると、[65818]牛山牛太郎さんの提唱されている「市ケルトン」(ナンクロ系は「市ケルトンナンクロ」でどうでしょうか)と言う形の方が落書き帳らしくて良いかもしれません。

#うっかり入力途中で書き込みしてしまった…
[65818] 2008年 7月 19日(土)23:53:06牛山牛太郎 さん
スケルトン。
みなさま、おばんです。

[65814] 2008 年 7 月 19 日 (土) 09:03:08 鳴子こけし さん。
さて、そろそろ正式名称を決めなければならない『ナンスケ?』ですが

「市ケルトン」なんてのは、いかが?
[65817] 2008年 7月 19日(土)22:28:28【1】がっくん さん
鳥取市への行き方は?
お久しぶりです。最近はなんだかクロスワードみたいなもので埋め尽くされているのですね。
さてぼくはというと、登場も久しぶりなら反応する記事もちょっと古くて時差ボケチックですがご了承ください(笑)

[65339]桜通り十文字さん
鳥取市 11:57着
これより早くつけるといったルートがございましたらお知らせください。

鳥取市への陸路(鉄道)での移動方法を考えていてふと調べてみました。
3月のダイヤ改正以降の特急等のデータで書きますと、


東京駅(6:00)   →   京都駅(8:11 / 8:52)    →    鳥取駅(11:57)
        のぞみ1号            スーパーはくと3号


というルートですよね。(はくと号への乗り換えは新大阪駅及び姫路駅でも可)
ところがもう1つのルートがあり、そちらでは、


東京駅(5:43)   →   品川駅(5:53 / 6:00)   →   岡山駅(9:06 / 9:14)   →   鳥取駅(11:06)
        京浜東北線             のぞみ99号           スーパーいなば1号


1時間近く早くなりましたね。でも、このルートで鳥取駅へ行く人はいるのでしょうか??



※時刻の誤りを訂正
[65816] 2008年 7月 19日(土)20:39:06鳴子こけし さん
時事ネタは難しい…。
[65814]ヌオさん
パズルで時事ネタを扱うとヤマを張られてしまうのですね。案を思いついたのが昨夜で、急いで作ったので、アラがあると思います。真っ先に大阪狭山を入れてしまったのが敗因のようです。(敗けている訳ではありませんが)


そして、『ナンスケ?』名称問題ですが、自分なりに考えてみました。(基本笑いネタです。)


・『市名ナンスケ』…安直ですね。でも他のパズルがあるとなると、ナンスケと言う名称は使えないですね。
・『市名何介』…漢字を当ててみました。誰かの名前ですかね。
・『市名ナンクロスケ』…これなら混同することはないでしょう。ただ、長いですね(汗)。
・『市名ナンクロクロスケ』…またジブリネタ。
・『市名ナクスケ』…短くしてみました。でもこれでは何だかわかりませんねぇ。
・『市名ナンクス』…コンビニの名前ですか?
・『市名………』


思い付きましぇぇん(泣)。誰か代わりに考えてぇぇぇ(願)。
[65815] 2008年 7月 19日(土)10:48:47ヌオ さん
ポニョポニョポニョさかなのこ~♪
[65814]鳴子こけしさん


 

というところでどうでしょう?
左上の、大阪狭山→松阪→札幌、と来た時点で、□に入る言葉はこれかな?っと予測したら、
案の定でした。

『ナンスケ?』の正式名称は難しいですね・・・
ナンスケのままでいいかというと、ナンスケという名前のほかのパズルが存在してるんですよね→参照
[65814] 2008年 7月 19日(土)09:03:08鳴子こけし さん
ナンスケ?其の陸
さて、そろそろ正式名称を決めなければならない『ナンスケ?』ですが、今回はちょっと趣向を凝らしてあります。(←自分で言うな)




10
1112
13141314
1414
12151416
171614
18
192019
12141621
22192223
1717152420
242517251414
211126
23201016


□に入った文字を上から読んでみてください。片仮名のほうが分かりやすいです。


さて、1つしかない文字に数字を当ててしまいました。これじゃ人のことは言えません。

と、言う訳で、次回は『ナンスケ?』の正式名称とルールを決めることにしましょう。(←未定)
[65813] 2008年 7月 19日(土)03:08:55山野[揖斐の山] さん
小坂井町の動向
宝飯郡内で唯一取り残されている小坂井町は23日にも豊川市へ合併を申し入れる予定との事。
豊川市としては、合併新法の期限内である2009(平成21)年度末までの早期合併を検討している。
[65812] 2008年 7月 18日(金)23:16:1388 さん
市区町村変遷情報 小レス
[65628] むっくん さん
■S31(1956).6.1付けで山形県山形市・東村山郡豊栄村へ編入される東村山郡山寺村について
単なる入力ミスでした。ご紹介のように、「大字山寺の区域を山形市に、大字荒谷の区域を豊栄村に編入」ですので山形県山形市山形県東村山郡豊栄村と修正しました。
■S30(1955).3.10付け福島県安積郡三穂田町の新設合併の構成町村について
ご指摘のとおり、「安積村の一部」ではなく、「安積町の一部」(大字川田の一部)でした。修正しました
■S30(1955).3.31付け福島県信夫郡松川町へ編入される下川崎村の所属郡について
ご指摘のとおり、安積郡ではなく安達郡下川崎村でした。修正しました
■M43(1910)?付けの福島県東白川郡社川村の一部の棚倉町への境界変更について
各種文献を確認すると、次のような記載でした。
境界変更なし・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」
M43._._境界変更(大字仁公儀・花園・檜木)・・・「辞典」
私は一次資料として「総覧」を使用しているので、当該境界変更を確認できていなかったのですが、上記のとおり、文献より相違がありますが、福島県告示を確認できていないのが残念なのですが、過去の例から鑑みると「辞典」の信憑性が高いと判断し、境界変更の情報を追加しました
■S29(1954).1.15?付け富山県東礪波郡南般若村等の礪波町への編入年月日について
これはS28(1953).12.28付け総理府告示第279号を確認すると、施行日は明確にS29.1.15です。S29.1.5付けとなっている、ご紹介の砺波市の資料が誤りであると判断し、そのままとしました
ちなみに、「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」とも、S29.1.15付けでした。
■S43(1968).6.1?付けの富山県高岡市への射水郡横田村,西条村の編入年月日について
単なる入力ミスで、S3(1928).6.1付けに修正しました
■S26(1951).4.1付けでの京都府加佐郡河守町への編入と大江町への改称の表現について
単なる入力ミスで、1情報にまとめて修正しました
■S32(1957).4.27?付けでの京都府加佐郡加佐町の舞鶴市への編入年月日について
単なる入力ミスで、S32(1957).5.27付けに修正しました
■S13(1938).4.1?付けでの赤穂郡那波町の相生町への編入年月日について
単なる入力ミスで、S14(1939)4.1付けに修正しました
■S22(1947).1.10?付けでの津名郡上灘村の洲本市への編入年月日について
S22(1947).1.10・・・「総覧」「便覧」
S22(1947).1.20・・・「幕末以降総覧」「辞典」
と各文献では拮抗しました。こういう場合、信憑性の高そうな「辞典」を信用し、ご紹介の市HPを踏まえ、S22(1947).1.20付けであると推測し、修正しました
■S30(1955).3.25付けの赤穂郡赤松町の編入先について
総理府告示を要約すると、次のとおりです。
S30.3.25付け総理府告示第422号・・・兵庫県赤穂郡赤松村大字大酒、小赤松及び旭日小字抜位の区域を佐用郡久崎町に境界変更
S30.3.25付け総理府告示第423号・・・兵庫県赤穂郡上郡町、高田村、鞍居村、船坂村及び赤松村を廃し、上郡町を置く
S30.3.25付け総理府告示第426号・・・兵庫県佐用郡幕山村及び西庄村を廃し、上月町を置く
よって、佐用郡久崎町への境界変更赤穂郡上郡町の新設合併佐用郡上月町の新設合併と、そのままとしました。
■S44(1969).4.1付けの尼崎市の一部の西宮市への境界変更について
S44.3.31付け自治省告示第61号を要約すると、「尼崎市西昆陽字田近野の区域を同県西宮市に、西宮市平左衛門町の区域を同県尼崎市に、それぞれ境界変更する」です。西宮市平左衛門町を尼崎市に境界変更するものはそのままとしましたが、ご指摘の尼崎市西昆陽字田近野の区域を西宮市に境界変更するものは、確かに小規模で他の情報との整合がとれていないことから、今回、情報から外しました。
■S26(1951).4.1付け?の、奈良県添上郡大安寺村,東市村,生駒郡平城村の奈良市への編入年月日について
S26.5.28付け総理府告示第183号を抜粋すると、「昭和二十六年四月一日から、奈良県添上郡大安寺村、東市村及び生駒郡平城村を廃し、その区域を奈良市に編入する」とあります。
奈良県告示が何故S26.3.15付け施行なのかは不明ですが、[55225]拙稿で述べたように、廃置分合の効力が発生するのは総理府告示ですので、そのままとしました。ちなみに、
S26.3.15・・・「幕末以降総覧」
S26.4.1・・・「総覧」「便覧」
S26.4.1(S26.3.15)・・・「辞典」  でした。
■M35(1902).4.1付け?の山口県豊浦郡豊田奥村の豊浦郡西市村への改称年月日について
M35.4.1・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」
M32(M35).4.1・・・「辞典」
ご紹介の郡市町村廃置分合一覧表は、以前から信憑性が高いと考えていますし、また、一覧表で豊浦郡豊東郷村の楢崎村への改称も、同日付けで並んで記載してあることからも、M32(1899).4.1付けであると判断し、修正しました
■S12(1937).4.1付け?の山口県豊浦郡長府町の下関市への編入年月日について
S12.4.1・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」
S12.3.26(S12.4.1)・・・「辞典」
信憑性の高そうな「辞典」を信用し、ご紹介の市HPを踏まえ、S12(1937).3.26付けであると推測し、修正しました
■S29(1954)8.1付けの山口県豊浦郡豊西村の一部の下関市への境界変更について
情報は把握していたのですが(総理府告示もダウンロード済み)、境界変更が大字に満たないと感知がしていました。よって、追加しました。なお、境界変更対象は室津上のうち字御崎の一部や、他の小字もありますので(地番単位)、詳細は簡略化しました。
■S6(1931).4.1?付けの佐賀県東松浦郡唐津村の唐津町への編入年月日について
単なる入力ミスで、S6(1931).2.1付けに修正しました
■S34(1959)5.3?付けの長崎県西彼杵郡外海村の町制施行年月日について
単なる入力ミスでした。また、S35.4.20付け総理府告示第148号「長崎県西彼杵郡外海村を外海町とする」告示も確認し、S35(1960).5.3付けに修正しました
―――――――――――――――――――――――――
[65629] 拙稿でも述べた、官報情報検索サービスについて少しコメントを。
抽出できるS22(1947).5.3以降の自治省等告示については、廃置分合についてはすべて、境界変更については一部のみ、既にテキスト情報でダウンロードしています(どうしても検索に引っかからないごく一部を除く)。改称は当該自治体条例が根拠で自治省告示は周知に過ぎませんので別として([55225]拙稿)、よほどの誤字脱字でない限りは各種市販の文献よりは自治省等の告示を当然ながら優先しています。
一方、それ以前のものについて。根拠となる内務省告示や都道府県告示などをすべて確認するのがベストですが、とても困難です。市制町村制施行時の情報の入力においては、[62863]むっくんさんが整理していただいたものを活用し、近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)で都道府県令を確認できたものはそのとおりの記述とし、確認できないものは「幕末以降総覧」等の資料に拠っています。さすがに図書館で資料を探すまでは至っていません。
最近も市制町村制施行時の情報を大量に追加入力しましたが、前述のような作業を行った結果、その後の変遷情報とつじつまが合わない箇所が生じているかもしれません。多分、皆様からもご指摘があろうかと思いますが、可能な限り、都道府県告示等の日付、番号、その記述内容を引用する等していただければ幸いです。
[65811] 2008年 7月 18日(金)22:24:30北神[北戸] さん
ナンスケ?ミス
[65808]鳴子こけし さん
[65809]まつもとしろくま さん

右から4段目真ん中の「やまつた」も存在しません。
こちらは25を26に変更すると「やまがた」となり、対処できます。

ミスが3つとは・・・。プレビューを四度も行い微調整を行いましたが、なかなか難しいですね・・・。当初は15×15でしたが、プレビューを行っている内に15×14になり、「15×14」と変更しないままになっていましたので訂正致します。

(問題はもう解答された方がいますので、そのままで。)
[65810] 2008年 7月 18日(金)21:51:0288 さん
総務省「市町村の合併に関する研究会」報告書について(公共財をめぐる議論)
総務省の「市町村の合併に関する研究会」「『平成の合併』の評価・検証・分析」報告書(pdfファイル、4.60MBと重いので注意)が、先月6月16日に公表されました。興味がある方は上記リンク先(総務省内)をご覧いただくとして、この中から一つだけ引用を。
「II 合併の効果、課題等について」の「3 合併の住民生活への影響等について」の「(3)広域的なまちづくり、周辺部対策等への取組状況について」に、以前私を含めて議論した公共財をめぐる議論に関連した点が報告されています。一部を抜粋します。上記報告書の59コマ目(資料のページではp.57)にあたります。
 また、住民の日常生活圏は行政区域を大きく越えて広がっており、合併前において、地域の中心市の公共施設について、直接的な納税者ではない周辺市町村の住民の利用割合が多くなるなど、行政サービスが市町村の区域を越えて及んでいる事例も多く見られたところである。
 そのため、中心市としては、行政サービスの提供に見合う負担を得られていなかったところ、合併により受益と負担の関係が一致することにより、合併前の中心市の負担の適正化が図られたと考える。
[65809] 2008年 7月 18日(金)21:37:00まつもとしろくま さん
補足
[65800]北戸様
[65808]鳴子こけし様

右から4段目真ん中の「やまつた」も存在しません。
こちらは25を26に変更すると「やまがた」となり、対処できます。
[65808] 2008年 7月 18日(金)21:10:06鳴子こけし さん
ナンスケ?其の肆 解
鳴子こけしです。こんばんは。(普段こんな時間に書き込みしませんよ。)


と、いう訳で、[65800]北戸さんのナンスケ?を解いてみました。ちなみに、これは15×14ですね。


ひらがなヒントを入れないと、別解が出来てしまうのですね。例えば、17には『は』も入ります。

それと、気になる点が・・・。下から4番目の段の左中辺りに「いひかり」と有りますが、その名の市は存在しないですし、他の同じ数字の文字と見比べても合っています。
この問題が間違っているのでしょうか?それとも・・・自分の勘違いでしょうか・・・?不明です。


(↑セリフ泥棒)

ちなみに、陸前高田市は『りくぜんたか“た”』ですよ。
[65807] 2008年 7月 18日(金)19:35:28hmt さん
利根川と国境・県境との関係(2)海から陸へ、千葉県から茨城県へ
古代に「香取海」だった地域は、流入河川による堆積と干拓とによって、だんだんと「陸地」に変ってゆきます。そのあたりを、[1639] Issieさん の記事から抜き書きしてみます。
関宿以東の現在の利根川筋は,平将門の時代はもちろん中世末期まで陸地だか水辺だか分からないような湿地帯でした。
当然,下総と常陸の境も曖昧だったわけで,ある程度確定する頃には少し北寄りのラインとなった。
江戸時代初めの東遷事業でそうした水路の1つが利根川筋として固定され,沿岸の排水と新田開発が進められます。
現在「水郷」と呼ばれている与田浦一帯の地域は佐原周辺の村からの新田でした。そんなこともあって,(中略)潮来は常陸の行方郡だけど川(後に常陸利根川となる)の対岸は下総の香取郡。

徳川家康の関東入国時(1590)には、境界水域で常陸の佐竹氏との間で紛争もあったものの、結局は家康の許可による旧江戸崎城主土岐氏の家臣団などにより、新田開発が進められたようです。 『利根川図志』の挿絵図 には、横利根川より東側の下新島(図の左側、現在は千葉県香取市)と西側の上新島(右側、現在は茨城県稲敷市)とを合わせて16ヶ村が見えますが、それ以外の新田もできています。

このような開発によって陸地化した江戸時代の姿を、天保下総国絵図 でご覧ください。

図の中央・印旛沼に接する安食付近から東へ十六島にかけての一帯、かつての香取海から陸地になった領域のかなりの部分が、利根川の少し北まで下総国香取郡になっていることがわかります。

拡大してみると 、この地域にできたいくつもの新田村の名が現れます。
図の東半分、香取神宮の北側のブロックに掌形の与田浦があり、寛永3年(1626)に開かれた加藤洲村の名も見えます。

時代は更に下り明治8年になると、千葉県・茨城県の境界を利根川とする原則が中流部で樹立されたのですが、この布告では、「下総国香取郡」は利根川北岸の一部を含んだまま、千葉県所属とされました。
これが是正されたのは、町村制施行後の明治32年(1899)で、千葉県茨城県境界変更法律 によって、利根川よりも北にあった千葉県下総国香取郡金江津村(現・河内町)・十余島村(東村を経て現・稲敷市)を茨城県常陸国稲敷郡に編入するなどの県境変更が行なわれます。
先に引用した[1639]にも、“現在の稲敷郡河内町と東町の利根川沿いの区域は1899年に当時の村ごと千葉県香取郡から茨城県稲敷郡に移管された地域です。”と記されています。

上記拡大国絵図の西半分から図外にかけて、横利根川より西側の村々がそれであり、法律条文からもわかるように、県境と共に常総国境も変更されました。

下総国絵図の全体図に戻ると、安食(印旛沼付近)より西側にも、下総国の6郡が利根川の北に広がっています。
この地域は、明治4年に印旛県、明治6年に千葉県になりましたが、明治8年の再編制[65806] で利根川の北にあった6郡(結城・豊田・岡田・猿島各郡と相馬・葛飾の一部)は茨城県に移管されました。こちらは国境の変更なし。

結局のところ、下総国で利根川以北であった地域は、一度は全部が千葉県になりましたが、安食までの中流部が明治8年、安食から横利根川までの間が明治32年に茨城県になり、横利根川より下流の与田浦付近(下新島)だけが千葉県に残ったわけです。
[65806] 2008年 7月 18日(金)19:30:14hmt さん
利根川と国境・県境との関係(1)古代は内海だった下流部
少し前に埼玉県北川辺町と茨城県五霞町とに関する「勝手に越県合併の構想」という記事[65690]がありました。
これは、利根川が北関東3県と南関東との境界線をなしているという大原則に逆らっているように見える2つの町に違和感を抱き、交換によりこれを是正?したいとする構想であろうと思われます。

埼玉県と茨城県との境界に関しては、その後で Issieさんの説明[65700]がありました。
すなわち、埼玉・茨城県境は、渡良瀬川を境界とした武蔵国と下総国との関係を引き継いだものです。
江戸時代になってからの人工的な開削によって、現在の利根川流路が形成される前から存在した境界線ですから、「利根川を境界線とする原則」の支配を受けるものではないということになります。

この埼玉・茨城県境から東は、千葉・茨城県境になります。
こちらには、「利根川を境界線とする原則」が存在しました。明治8年(1875)太政官布告第76号
(1)新治県被廃下総国香取匝瑳海上の三郡は千葉県へ(2)常陸国新治筑波信太行方鹿島河内六郡並(3)千葉県管轄下総国猿島結城岡田豊田の四郡及び葛飾郡の内3ヶ町四拾八ヶ村相馬郡の内2ヶ宿九拾九ヶ村茨城県へ管轄被 仰付候條此旨布告候事

便宜上付与した番号により説明すると、(1)と(2)は利根川下流の両岸にまたがっていた新治県を廃止し、南3郡は千葉県へ、北6郡は茨城県へと分割するもの、(3)は千葉県のうち利根川以北を茨城県に移管するものです。

この布告によって、概ね利根川が境界になっったわけですが、それでも、利根川の流れと県境との不一致はあります。
その一類型は、その後の改修工事で流れが変り、川の対岸に取り残された土地であり、1920年完成の改修工事に伴なう取手市小堀[65697] について話題になりました。江戸川流頭部・関宿[65693]も、1930年の改修による流路変更に由来します[42005]

この2ヶ所に比べて、ずっと広い地域に関して、茨城・千葉県境が利根川と外れている場所が下流部にあります。
[1638] 深海魚[雑魚] さん
佐原付近で県境が利根川本流から北に外れて居る

昭和30年までは千葉県香取郡新島(しんしま)村だった与田浦周辺の地域です。「十二橋」で知られる加藤洲など「日本水郷」の中心地帯ですが、現在の地図 で見ると、干拓が進んだ与田浦はずいぶん小さくなっています。

この地の南には香取神宮、北東には鹿島神宮があり、いずれも神武天皇の時代に遡ると伝えられる古い神様です。
古代には、この両社は 巨大な内海 の対岸に鎮座していたと考えられます。例えば常陸国信太(しだ)郡の南から東にかけての海(下の部分拡大図)は、常陸国風土記で榎浦流海・信太流海という部分的な名で呼ばれ、内海全体の名はなかったようですが、現在は「香取海」と通称されています。
その水域は、現在の北浦と西浦(霞ヶ浦)だけでなく、西方の印旛沼・手賀沼に及びます。

霞ヶ浦河川事務所のHPには、20万年前から現在までの様子が掲載されていますが、約1千年前の水系図 にも、これに近い形の香取海が見えます。

つまり、下総国とか常陸国とかいうような「国」の制度が生まれた時代になっても、現在の利根川下流域は、かなりの幅を持つ内海によって隔てられており、境界線を引くべき陸地はなかったということになります。
[65805] 2008年 7月 18日(金)18:07:51【1】鳴子こけし さん
13と25
[65802]北戸さん
まぁ、「べっぷ」と「つがる」が交わる所はどうしても「っ」と「つ」がダブってしまうのですが、正解でしょうか?
文字パズルの世界では、大きい字と小さい字を区別しないのが慣例のようです。(というより、そうでないものを僕は見たことがありません。)

そして、揚げ足を取るようなことはなるべくしたくないのですが、いくつか指摘をさせていただきます。

まぁ、「ひらがなヒント」はひらがなを入れると、淡々と答えられてしまうので、今回は無しでしょうか。
『ナンクロ』の世界では、1つしかない文字を盤面に表示するようです。特に漢字ナンクロなどは、盤面ヒントがないとどうにもならないなんて事が多々あります。北戸さんの例では、29などが1つしかありません。まぁ、それはあくまで『ナンクロ』の話。『ナンスケ?』はまだ生まれたばかり(本当か?)なので、それもありなのでしょうね。

他の同じ数字の文字と見比べても会っています。
この場合の『会う』は『合う』ですね。

そして、[65803]大龍エクスプレスさんの言うとおり、「どき」市、
そんな市はありません。
岐阜県の「土岐」市(「とき」し)と混同したのでしょうか。少なくとも僕のミスではありません(多分)。(←自信なさげ)


#ちなみに、[65800]北戸さんの問題に悪戦苦闘中です。
[65804] 2008年 7月 18日(金)17:52:23スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
訂正
[65803]
[65081]鳴子こけしさん
[65082]北戸さん
これは、
[65801]鳴子こけしさん
[65802]北戸さん
の誤りです。
[65803] 2008年 7月 18日(金)17:49:44スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
ナンスケ?其の伍 について
[65081]鳴子こけしさん
[65082]北戸さん
の解答を見ると、右下の方に、「どき」市がありますが、そんな市はありません。
[65802] 2008年 7月 18日(金)17:37:28【1】北神[北戸] さん
ナンスケ?解答
[65801]鳴子こけし さん

まだ正式に決まったわけではないので、『ナンスケ?』と「?」のついた名称で呼んでいただけるとありがたいです。(←ただのわがまま)

了解致しました。タイトルと「ナンスケ」と言う風に書いている部分は訂正致します。

それにしても、北戸さんのナンスケ?は面白い形ですね。僕なら絶対に右上や左下に延ばせないか考えてしまいます。(←箱にきっちり収めるA型)。そして何より、盤面にひらがなヒントがないのが美しいですね。

うーん・・・。自分の場合、「ナンスケ?」を一つなぎに作成しているので、正方形に近い形を作るのは難しいですかね・・・。そこはご了承頂きたいと思います。
まぁ、「ひらがなヒント」はひらがなを入れると、淡々と答えられてしまうので、今回は無しでしょうか。もう少し大きい形を作る際はひらがなヒントを入れたいです。


そして、[65801]の問題に挑戦致します。

 
 
 
 
 

とりあえず、出来ました。
まぁ、「べっぷ」と「つがる」が交わる所はどうしても「っ」と「つ」がダブってしまうのですが、正解でしょうか?

それと、気になる点が・・・。一番右の列の真ん中辺りに「つるがどま」と有りますが、その名の市は存在しないですし、他の同じ数字の文字と見比べても合っています。
この問題が間違っているのでしょうか?それとも・・・自分の勘違いでしょうか・・・?不明です。
[65801] 2008年 7月 18日(金)16:23:34【1】鳴子こけし さん
ナンスケ?其の伍
[65795]まつもとしろくまさん
はい。OKです。

[65799]大龍エクスプレスさん
(中央「3,17,2,18」の「17」の上に、「3」を追加。)
なんとも、恥ずかしい限りでございます(泣)。

そしてやっぱり作ってしまう。




10111213
1413111511
131416171819
2021191522
23241425
152111262722
211528221120
16101813292411
2813
193029151913
15161119
162728
2225281719
14152822
20161726302219


と、書いていたら、北戸さんの書き込みが。

[65800]北戸さん
「ナンクロ」ならぬ「ナンスケ」というネーミングなかなか面白いですね。
まだ正式に決まったわけではないので、『ナンスケ?』と「?」のついた名称で呼んでいただけるとありがたいです。(←ただのわがまま)

でもこういう類のものってどこから手をつけていいのかよく分からないんですよね。皆さんどこから解いているのでしょう?北戸さんのものを、頑張って解いてみます。(まつもとさんに先を越されるでしょうが。)

それにしても、北戸さんのナンスケ?は面白い形ですね。僕なら絶対に右上や左下に延ばせないか考えてしまいます。(←箱にきっちり収めるA型)。そして何より、盤面にひらがなヒントがないのが美しいですね。
[65800] 2008年 7月 18日(金)15:59:16【2】北神[北戸] さん
ナンスケ?其の肆
こんにちは。北戸です。この地域では今日から夏休みとなりました。


[65794]鳴子こけしさん

「ナンクロ」ならぬ「ナンスケ?」というネーミングなかなか面白いですね。
自分も便乗してみました。

       
  10      
11 12  13 1314   
15   16     17   
16181920     212223  
    24 24   19  
 252627 20   152814 
  16   23 1416 29 
  302031262132  25  33
        3314243314
  112934351436    37
   20  33 283711 38
   38   39 16  20
      21 35 28214016
          20   


一応何度も確認しておきましたが、間違いは有るかもしれないので、ご了承ください。
15×14マスです。多分すぐ答えは解かれるかもしれませんが・・・。結果はどうなるか楽しみです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示