都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [56800]〜[56899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[56800]〜[56899]



… スポンサーリンク …

[56899] 2007年 2月 17日(土)23:22:30YSK さん
1市特定条件へ投票
「ゃ」を含む市、町役場のある市、村役場のある市
この3つが好きですね。
[56898] 2007年 2月 17日(土)22:40:42【2】いっちゃん さん
高校も大学も無い市
[56840]で一市特定条件の中締めをした後、高校も大学も無い市については[56857]で南城市も該当するとの情報をいただき訂正しましたが、逆に「葛城市は該当しないかも」といった内容のメールを葛城市出身の方(非落書き帳メンバー、書き込み経験も無いとのこと)からいただきました。

> 高校も大学もない市 葛城市
地元では「ぶんたん」と呼ばれる短大とその付属高校がありますよ。
でも、自称の住所は大和高田市東中なので、だめですかね。
校門は大和高田市ですが、敷地や校舎はほぼすべて葛城市です。
ご検討ください。

さて、どう判断いたしましょう。
[56897] 2007年 2月 17日(土)22:02:46なな さん
第2の夕張市
こんばんわ、お久しぶりです(*^_^*)
テスト期間中なのでなかなか来れませんでした。

先日、小学生地理王選手権というのをTVでやってました。
多分ご存知の方もいらっしゃると思いますが…。
地理好き・(本人曰く)得意の弟と見てました。好きなのは確かなんですがね(^_^;)
小学3年生という事で、チャンピオンになった小4の子と一つ違いなので張り合ってました。
私もランキング・世界地理以外はほとんどわかりました。
小学生じゃなくて中学生地理王があれば出てみたいですね。まだまだ未熟ですが…ハイ。


以前話題になった、私の住んでいる佐倉市と隣の酒々井町の合併(編入)がまた見直されているそうです。
私も、合併したら市が大きくなるし良いかなぁと思っていました。前回は酒々井町の住民投票でダメになったそうです。
今回また再開したのには裏があるそうです。

酒々井のインターチェンジと巨大アウトレットモール(複合型巨大ショッピングセンター)の構想があり、客が少なく、これが失敗すれば借金などで、第2の夕張市になりかねません。

こうなると、合併って大変なんだなぁと実感しますね(^_^)
[56896] 2007年 2月 17日(土)22:00:37YSK さん
今年初の出張版フィールドワーク
こんばんは、今年初めての自宅以外からの書き込みです。

この土日、やはり今年初の出張版フィールドワークを実施しています。
出先より、イントロダクションクイズを出題(#89#90)していますので、ご関心のおありの方は場所を推理してみてくださいね。私が現在どこにいるのかも併せてお考えください。
[56895] 2007年 2月 17日(土)20:52:28【1】右左府 さん
一市特定条件投票
 受験のため閲覧さえも控えてましたが、そろそろ我慢の限界……。


<ありそうなのに一市だけ>
[56473]世界自然遺産の指定区域を有する市 弘前市
[56478]小さい「ゃ」を読みに含む市 総社市
[56587]高校も大学もない市 葛城市

<なさそうなのに一市ある>
[56463]人口が4桁の市 歌志内市
[56501]隣接する村より人口が少ない市 八幡平市
[56575]トロリーバスが走っている市 大町市
[56655]町役場がある市 石垣市
[56655]村役場がある市 鹿児島市
[56699]明治時代に市制施行した現在人口10万人未満の市 米沢市

 多くなってしまってすみません……。なかなか絞りきれなかったもので。個人的な視点から選んだものもあれば、一般的な視点から選んだものもあります。
 私が一番意外だと思ったのは、「小さい『ゃ』を読みに含む市:総社市」ですね。トロリーバスは、てっきり完全に姿を消したものだと思ってました。
 また、敢えて数字条件のものを二つ挙げました。というのも、市の人口にとって一万、初代の市にとって十万という数が、単なる数字以上の重要な意味を持つのではと感じましたので。


 ところで、こんなのを思いついたんですが、もう受付終了でしょうか?

「西」を付けると別の市町村名になる市……伊豆市

 ちゃんと検証していないんですが、多分これ一市だけかと思います。
[56894] 2007年 2月 17日(土)20:23:32【2】般若堂そんぴん さん
釣りたくも無いのですが
[56887] ぐりゅんさん
柳沢さんのはまずいですね。そういう側面(ニーズ減少)もあるのでしょうが、
え? 「そういう側面(ニーズ減少)」があるとは存じませんでした.医師が不足して出産難民としかいいようのない状況がある,とばかり思っておりましたので.大臣が現状を認識していないのは「お笑い」だ,と.
地方のみならず,大都市圏でも同様ですね.奈良県から大阪府,神奈川県から東京都の産科医に行かなければならなかった,などと聞きます.

ところで地理ネタの掲示板なら、具体的な地名を指定したこれは外せないのでは?

菅直人代表代行,1/18:「愛知も東京も経済がいいが、子どもを産む生産性が最も低い」
これはすでに「お笑い」ではないと感じ,したがって,騒がれた柳沢発言とともに触れませんでした.

(タイトルおよび最終センテンス修正)
[56893] 2007年 2月 17日(土)14:36:02【1】小松原ラガー さん
Re: 交差点
小松原ラガーです。

[56889] ペーロケ さん
神戸のここは、右折可能レーンは4本だけど、そのうち一番左は直進も出来るレーンなので、惜しい。。。

私の記憶が確かならば、かつ、最近(例えば今年に入ってからとかに)変更されていなければ、この交差点、正確には一番左の車線は実は右折禁止です。直進(岩屋駅、灘駅方面)もしくは左折(三宮方面)しか行ってはいけないようになっています。少なくとも道路標識やレーンに書かれた矢印に従えば。ただ、実際にはほとんどの車が右折して岩屋の陸橋(岩屋交差点)方面へ行っちゃいますが・・・

直進・左折レーンなのに右折するもんだからすぐ隣の右折レーンから「正しく」右折した車とちょくちょく車線の取り合いになったりしてます。(この辺が関西特有の車を運転する時のルール・作法だったりしますが。^^;)

#しょっちゅう走っているつもりでも
#思い返せば今年になってからまだ一回もあの交差点を走っていない、
#おっと、そう思ったら1月に一回だけあの交差点を走っていた。
#なんせ、最近出不精で・・・^^;
[56892] 2007年 2月 17日(土)07:22:57【4】むっくん さん
「男と女」「原」「三山」コレクション
>牛山牛太郎さん
「男と女」コレクションに次のものはいかがでしょうか。
夫婦滝(和歌山県田辺市)
卒塔婆(そとば)峠(京都市右京区)

>今川焼さん
「原」コレクションに次のものはいかがでしょうか。
射矢原(いやんはる)(長崎県壱岐市)
唐人原(長崎県壱岐市)
対陣原(たいのはる)(長崎県壱岐市)
いずれも元寇の際の合戦場で、「歴史上の原」としての採用となるかも。。。
参考:壱岐名勝図誌の風景

>みやこ♂さん
「三山」コレクションに志賀三山(勝山、衣笠山、御笠山)はいかがでしょうか。場所は福岡市東区の志賀島です。


志賀三山にひっかけてある与太話???を。

天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも

安倍仲麻呂が唐からの帰国を控え出港の前日(天平勝宝5年11月16日(西暦753年12月15日))に歌ったものとして有名な歌で、通説的解釈では『大空をふり仰いで眺めると、今見ている月は私の故郷の奈良の春日の三笠山に出ていた月と同じなんだなあ』となります。
ところが、「天の原」とは大空ではなく壱岐北部に今も現存する地名(天ヶ原のことか?)のことであり、「三笠の山」とは奈良の三笠山ではなく福岡県大宰府市にある宝満山(当時は御笠山)のことであり、壱岐の天の原の沖合いから九州を見た時に宝満山とならんで見えるもう一つの御笠山(志賀島にある御笠山(志賀三山の一つ))と区別するために福岡県の春日という地名を用いたという解釈もあります。
[56891] 2007年 2月 17日(土)04:11:10inakanomozart さん
暖冬
[56878] 2007年2月16日(金)07:12:39   般若堂そんぴんさん
「青森市では一晩に50cmの積雪があった」などというニュースを聞きながら,この冬の暖かさをありがたく思っておりましたが,今朝はブルドーザによる雪の壁ができるほどでした.
私の家は比較的日当りがよいこともあり、この冬は一度も暖房を使っていません。
私は、縦のものを横にするのも面倒に思うくらいの不精者なので、雪下ろしなどできそうになく、雪国ではとても生きてゆけそうもありません。
【おまけ】
「耳障りがよい」という言い方は、本当に耳障りですね!
少なくとも、まともな見識を求められる人が使うべき言葉ではないと思っています。
私が通院している医院で、帰りがけにいつも『お大事に「して」ください』と言われるのも耳障りなのですが、これは市井の人の言うことだからと我慢していますが・・・・
[56890] 2007年 2月 17日(土)01:53:07futsunoおじ さん
そういえば、見てました
[56885] 花笠カセ鳥 さん
今年も毎年恒例の「カセ鳥」になったのですが、今回この番組のスタッフがカセ鳥に(最初から最後まで)挑戦し、一部始終を撮影されました。

 日時は記憶に定かではありませんが、途中からほとんど見ていました。 蓑で体が擦れるため、上体にクリームなどを塗っている場面からでしたので、ここに至る状況の説明が不明ですが。
 当書き込みで、「カセ鳥」の言葉の記憶がありましたので、カセ鳥ってのは、こんなものなのかという程度の気分で見ていましたが、まさか花笠カセ鳥 さんが映っていたとは ・ ・ ・

 冬場の滝に打たれる修行僧を見て笑う人はいませんが、カセ鳥にバケツの水を掛けて笑ってる人々の楽しそうなこと。
 自分では水を掛けられる立場には絶対なりたいと思いませんが、最後に温泉で暖まっている場面で、「来年もやりますか?」の質問に皆さん全員が「やります!」との返答が実感として分かる気がします。
[56889] 2007年 2月 17日(土)01:33:13ペーロケ さん
交差点
 鉄の方が比較的多く、車社会がやや非難されがちな落書き帳において、道路族からの反応があるとうれしいですね。車社会の何が最大の問題なの?と疑問に思う今日この頃。

[56870]じゃごたろさん
仙台の六丁目交差点。交差点付近のみですが、七車線×六車線線という豪華なもの。右折レーンだけで三車線あります。
美しいですね。しかし、普通のところは6車線同士と意外と平凡なのに、交差点付近でネズミ算のごとく倍増するあたりが面白いですね。右折レーン、直進レーン共に受け入れ先の車線数そのままですから、一見効率よさそうに見えます。欲を言えば、左折レーンも3車線あれば、理論上の最大値となり、ものすごく美しい交差点となることでしょう。まあ、そんな交差点、広すぎて使いづらいったらありゃあしないことが予想されますが。。。流入、流出併せて38本のレーンが入り乱れると、このレーンでいいのか本当に迷いそう。私も一応、車社会の名古屋やら片側5車線道路が珍しくない神戸などで探してみましたが、これ以上の交差点は探しきれませんでした。

#そういや私、何も考えずにこのバイパスを通ったことがあるし。。。惜しいことをした。
#名古屋はコンクリート舗装のせいで白くて車線が見えづらいこと。

[56873]にまんさん
右折レーンだけなら、上記のルート上の祝田橋も負けていません。南行きは5車線中4車線が右折専用レーンです。
 思わず絶句。一度右折してみたいものです。神戸のここは、右折可能レーンは4本だけど、そのうち一番左は直進も出来るレーンなので、惜しい。。。
[56888] 2007年 2月 17日(土)00:59:39なると金時 さん
今週は大変でした
月曜日の弟の結婚式から帰る途中で猛烈に体がだるくなり、帰宅するやダウン。
水・木は頭痛・鼻水・咳で悶絶。
実家に電話したら、同じく式に出た祖母は、次の日体調不良で床から立ち上がれずに救急車で病院送りになり、インフルエンザと診断されそのまま入院したとのこと。

皆さんもくれぐれも体調管理に留意してください。

p.s カキコを読んでいて、別の意味ですっきりしました。
[56887] 2007年 2月 17日(土)00:39:17ぐりゅん さん
釣られたかな(Re:【おまけ:お笑い】)
[56878] 般若堂そんぴん さん
政府のそうそうたる面々の発言集、なんでわざわざこんなことを書くのかわかりませんが、
地理ネタは尾身さんだけですね。

尾身氏に従えば,国連の安全保障理事会常任理事国のうち40%,G7のうち71%が「国家の形」を成していませんね(あはは).これはすごい.
これはどう見ても、揚げ足を取るためのレトリックにしか見えないのですが。
「日本の現状」を考えれば、人口1億はいないと国家の維持は難しい、と言っただけで、
そこに他国を引き合いに出して、どうこういうのはナンセンスですよ。

とはいえ私の考えとしては、日本の国土面積を考えれば人口数千万程度が適正で、
長期的にはそこに軟着陸するような政策を目指して欲しいですが。

その他地理に関係ない系について、
「耳障りがよい」というのは、誤用ですがかなり一般化してきているフレーズです。
全然関係ないところでわざわざあげつらう必然性を感じません。

柳沢さんのはまずいですね。そういう側面(ニーズ減少)もあるのでしょうが、
近年の、容態悪化を何でも医者のせいにする風潮に、
現場の医師が拒否反応を示している事実も認識すべきでしょう。

安倍さんの発言は、そこだけ切ってしまうと、いわゆる印象操作になるのではないですか。
まぁ客観的には事実を述べただけですし、その地位は国民の信託によるものだ、
ということを忘れないでいてもらえれば、どうでもいいです。


ところで地理ネタの掲示板なら、具体的な地名を指定したこれは外せないのでは?

菅直人代表代行,1/18:「愛知も東京も経済がいいが、子どもを産む生産性が最も低い」
# '06/8にも、山陰中央新報のインタビューに同じ表現で答えたとか。
[56886] 2007年 2月 16日(金)23:05:00笠津前浜 さん
西から昇ったお日様が東に沈む
[56849] 2007 年 2 月 14 日 (水) 07:27:11 音無鈴鹿 さん

太陽が西から昇って東に沈む…ように感じたり

そういえば、南半球ではないのですが、こんな経験をしたことがあります。私は子供の頃を海が南西に開けたところで暮らしましたが、そこでは山から昇った日は海へ沈むのです。まさに水平線に消えなんとする夕日の美しさといったら・・・。長じて後初めての一人暮らしは海が北東に開けたところでした。太陽は海から昇り山へ沈みます。それを初めて目にして意識したとき、太陽が海から・・・西から昇っている??と、しばらく固まってしまいました(^_^;

理屈はわかるんですが、感覚がついてこなかったんだろうなぁ・・・
[56885] 2007年 2月 16日(金)22:35:45林檎侍[花笠カセ鳥] さん
どっちが本題?
[56881]JOUTOU さん
それが町田市(八王子・多摩・横浜・川崎)だったわけです。
元町田市民として突っ込みさせてもらいますと、もう一つ「相模ナンバー」があります。
…そう考えると5つのナンバーと接する町田市ってすごいですね。しかも、ご当地ナンバーは無し。

話は変わって…
さて、2月12日にこの番組を17時台に見た方はラッキーでした。私が映ってしまいました。全国ネットで…

今年も毎年恒例の「カセ鳥」になったのですが、今回この番組のスタッフがカセ鳥に(最初から最後まで)挑戦し、一部始終を撮影されました。
オンエアを見たら、私の声まで入っていた。

今年は本当に寒かった。でも終わった後に飲んでしまった冷たい缶コーヒー(笑)
[56884] 2007年 2月 16日(金)21:21:45油天神山 さん
夢みたものは・・・
 こんばんは、インフルエンザにかかった油天神山です。きっとJOUTOUさんにうつされたんだわ。(嘘)

 今日は仕事を休んで一日中寝ていました。夕方、うつらうつらしていたら、オフ会の夢を見ました。

 ※ここでおことわり・・・私、油天神山はこれまで公式・非公式を問わずオフ会には参加したことがなく、従って、メンバーのどなたのお顔も存じ上げておりません。

 どうも移動中らしく、どこかの駅のホーム(駅の構造と周囲の情景から推測するに阪急長岡天神駅の梅田方面行きホームらしく思われました。次が大山崎ですから、たもっちさん邸を襲撃する途中だったのかしら?)に十数人がたむろしていました。
 オフ会初参加の私に向かって、中の一人が「我々の名前を当てて下さい」と言うので、懸命に考えましたがさっぱりわかりません。降参した私に、一人の男性は「天とじ丼」と名乗りました。(そんな人いたっけなあ・・・)と思っているうちに目が覚めました。熱は下がっていました。
 そういうわけで、実在しない「天とじ丼」さん、おかげで熱が下がりました。ありがとうございました(変)。
 それから、声をお掛けしようと思いながら、気後れがしてお話できないままになってしまった、あの美女は誰だったのでしょう・・・?(激変)

 インフルエンザが治ったら、もう少しまともなことを書きますね(普段だってまともなことなんか書いてないじゃないかというツッコミは禁止!!) 
[56883] 2007年 2月 16日(金)21:06:29千本桜 さん
道路案内板に表示する地名
[56751]くは さん
国道24号・25号・165号・166号・169号の絡みを見ると、5市の必然性が見えてきます。

道路案内板の設置基準に関しては古い東北地方版を所持していますが、新しい物も作られていたんですね。くはさんご紹介の基準地・重要地・主要地一覧表は大変参考になりました。こういうのを見るのが好きなんです。私が[56767]で、「違和感を覚えるのは奈良盆地内に重要地が5市もあることです」と書いたのは、一つには、ぱっと見て重要地扱いされた市の数がよその地域に比べて奈良盆地に多いこと。もう一つは、重要地となる条件の地方生活圏中心都市は奈良県に五條市しかないのに、奈良、大和郡山、天理、橿原、大和高田まで重要地扱いされていることの不思議からです。県都・奈良は別格として、大和郡山、天理、橿原、大和高田は主要地扱いでも良いだろうと思ったのですが、道路の絡みを考えると特別扱いで重要地とされた可能性もありますね。
それから、この一覧表を見て思うのは、たぶん県名と区別するためだと思いますが、岩手町や栃木市は「岩手町」「栃木市」と表記されるのに、どうして山梨市や沖縄市は「山梨」「沖縄」なんだろうという疑問。それから、旧国名と区別するためだと思いますが、阿波市、土佐市、伊予市などは「阿波市」「土佐市」「伊予市」と表記されるのに、加賀市、美作市、筑後市などは「加賀」「美作」「筑後」と表記される不思議。そして、「市」「町」を付す例が四国に多いことへの疑問。三好市、吉野川市、東かがわ市、さぬき市、綾川町、東温市、久万高原町、西予市、四国中央市、仁淀川町などがその例です。三好や東かがわに「市」を付す必要があるのかな?。むしろ山梨県南アルプス市や熊本県阿蘇市に「市」を付した方が良いだろうと思うのですが、「南アルプス」「阿蘇」と表記するそうです。
[56882] 2007年 2月 16日(金)19:00:26桜トンネル さん
よいタイトルが思い浮かばない・・・&山口市
市名手配を先週金曜日にして、茨城まで終了したところで、間違えて消してしまいました。確か、完答できなかったのは大阪、愛知、東京、埼玉くらいだったと思います。
ところで、土曜日には奈良に行き、認市度が天理市と桜井市で通過だったのが、訪問となりました。
まず西名阪道から天理まで壱岐、山の辺の道を南下していきました。天理市役所を見て写真に撮ったあと、崇神天皇陵を見に行き、巻向古墳を見に行きました。巻向古墳が小学校の隣にあることに気づくのに長い時間かかりました。その後、箸墓古墳に壱岐、桜井市役所を見て写真を撮りました。そして、橿原神宮前に車を置いて、八木まで行き、今井町へいきました。やっぱり、古い町並みはいいですね。その後、橿原神宮に戻り、神戸へ帰りました。「堺ナンバー」は必ず見れるだろうと思っていたものの、見ることは出来ませんでした。
次は香川です。これはあまり詳しいことは書けません。香川はすべての市に訪問しているので、認市度には変化がありません。当然ながら、「東かがわ市」も和三盆で有名な店(引田町)に行ったことがあるのでありますよ(^_^)。で、その帰り道にやっとご当地ナンバーを見ることが出来ました!それは「堺ナンバー」ではなく、関西地方では見ることがあまり出来なさそうな「那須ナンバー」でした。はじめは自分の目を疑うほどでしたから・・・。
ちなみに、上の2つの「旅」は「旅」ではなく、母の仕事のついででいったもので、詳しくは書けませんでした。では、

[56758]みかちゅうさん
[56824]hmtさん

政令指定都市に関係する発言ありがとうございます。やっぱり、知っているだけでもすごいもんなんですね。15都市しかないので、一般常識として覚えていて欲しいものですが・・・。

[56782]Hiro_as_Fillerさん

第22回の登録というのは昨年8月10日に登録された道の駅

第22回ということを確認せずに書き込んでしまいました。ご指摘ありがとうございます。

[56798]geoさん

名探偵っぽい市:湖南市

実は、僕、コナンファンなんですよ!(今、ビデオでとったコナンを見てたり・・・。)いつも変換に苦労している身なので、早めに書き込んでおきたかったです。あ~悔しい!

確か鳥取県に「名探偵コナンの町」ってありましたよねぇ。

それは、大栄町(現・北栄町)のことですね。今も「名探偵コナン」の生みの親の「青山剛昌」さんの出身地で町おこしを行っているようです。1度いってみたいと思っています。

[56869]TAMAさん

実は僕も「小学生地理王選手権」に出てみようと思いましたが、「世界の地理」のほうに弱いので、出場をあきらめてしまいました。今出場しようと思っても当然ながら無理です。
[56881] 2007年 2月 16日(金)13:53:39JOUTOU さん
軟弱者
落書き帳の皆さんこんにちは、惨連休はインフルエンザらしき高熱に見舞われ、昨日あたりからようやく現世に帰還を果たしたJOUTOUです。しかし[56747]でも申し上げましたが、ここはブランクを作るとチェックするだけでもホント大変!

拙稿[56749]にて勝手に言い残したことがあったので、とりあえずすっきりさせときます。新城市=4(豊田・豊橋・岡崎・浜松)、南砺市=3(富山・金沢・飛騨)のこと。すなわち、「自動車ナンバーと一致する市が隣接している最大値」だったわけです。

その後、今川焼さんが[56780]で「最も多くのナンバープレートに接する市」を挙げられていたように、わたしの場合は詰めが甘いですな。

さて、わたしが新城市で本当にOKかということでもう一度確認をしたところ、身近なところにありました。それが町田市(八王子・多摩・横浜・川崎)だったわけです。しかし、多摩ナンバーに関しては多摩市より歴史が古いし、何よりも三多摩地区という感覚でとらえていたため、最初の段階ではあっさりと見逃したようです。


ついでに遅ればせながらわたしも投票しときます。

<ありそうなのに一市しかない>
○市名+東西南北の4つの郵便局が揃っている市 札幌市 [56642]

<なさそうなのに一市ある>
○銀行の有人店舗もATMコーナーもない市 歌志内市 [56587]
○一時的な祝日に市制施行した市 尾花沢市 [56452](これは元祖ですから!)
[56879] 2007年 2月 16日(金)11:59:19【1】山野[揖斐の山] さん
伊豆東部地区の合併話
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070216-00000028-mailo-l22

2市1町か2市2町で合併することに合意。(特例市を目指す方針)
因みに3市3町の組み合わせは無理だと判断された模様。

でるでるさんへ

合併情報への反映に関しては様子見でお願いします。
[56878] 2007年 2月 16日(金)07:12:39【1】般若堂そんぴん さん
雪下ろしの基準
「青森市では一晩に50cmの積雪があった」などというニュースを聞きながら,この冬の暖かさをありがたく思っておりましたが,今朝はブルドーザによる雪の壁ができるほどでした.
朝日新聞朝刊(当地では朝刊のみ)山形面によれば,
(前略)一定の積雪があると雪を下ろそうとする人が増える。積雪量の目安は山形市で20センチ、新庄市で75センチ、米沢市で45センチ。(後略)
なお,「センチ」は組文字です.
私は不精なので,米沢市よりも新庄市の基準に近い,あるいはそれ以上のようです.

【おまけ:お笑い】
中川昭一政調会長,1/29:「耳障りが良い」
柳沢厚労相,2/7:「産科の医師の減少は、出生数の減少によって医療ニーズが低減していることの反映」
丹羽総務会長,2/9:「耳障りのいいことを言っている」
尾身財務相,2/9:「国家の形を維持するには1億人は必要だ」
安倍首相,2/13:「私は,今,権力の頂点にいる」
いずれもあまり問題視されていませんが,地理好きにとっては人口に関連して柳沢氏と尾身氏の発言は気になるのではないでしょうか.
尾身氏に従えば,国連の安全保障理事会常任理事国のうち40%,G7のうち71%が「国家の形」を成していませんね(あはは).これはすごい.
この伝でいくと,「県の形を維持するには300万人は必要だ」「市の形を維持するには50万人は必要だ」などと成るかも.
[56877] 2007年 2月 16日(金)01:18:35みかちゅう さん
DID人口(続き)
[56874]たもっちさん
(厳密な用語を使うことが求められないような場面において)「(数値としての)DID人口」が「0」と言ってもいい(場合がある)と思う
{DID」という用語は、人口統計などに使われる一般人にはなじみの薄い専門用語に近いものと考えています。用語の定義も数値で明確に区切られるものであり、DIDというなじみのない用語を使う以上は厳密な定義に従って使うべきではないでしょうか。「厳密な用語を使うことが求められないような場面」ならば単に「自治体中心部の人口」とでもしておけばいいと思います。

というわけで「DID人口が5000人未満」という統計数値はやはり成立しないのでは?
[56876] 2007年 2月 16日(金)00:00:22BANDALGOM[熊虎] さん
ゆあさんへ
[56868]ゆあさん
秋葉のほうでしたね
この書き込み、意味不明ですね。

[56855]では
新潟市秋葉区
読みは、あきはくですか。それともあきばくですか
と質問していますが、ここに書き込む前にこのサイトを調べれば分かることですから、[56860]の書き込みをしたわけですが、「秋葉のほう」とはどういう意味でしょうか。

あなたは[56438]でも
新潟の荒川町と荒川区は、どちらが広いですか
と質問していますが、ここに書き込む前にこのサイトを調べれば分かることですから、[56439]の書き込みをしましたし、k-aceさんも[56441]でアドバイスをされておりますが、それに対してあなたは[56446]
荒川ですね。実は、これ引っ掛けたんです
これも意味不明な書き込みですし、私やk-aceさんなど、真面目にアドバイスしている人をおちょくっている、からかっているとしか思えません。

この落書き帳は、某巨大掲示板などとは違って、ただ書き散らすだけの掲示板ではないということを理解して下さい。

#最近こんな下らないことにしか首突っ込めないなぁ・・・。
[56875] 2007年 2月 15日(木)23:57:50じゃごたろ さん
第一京浜と第二京浜
[56873] にまん さん
15号との重複がそんなに嫌だったんでしょうか。

国道15号が第一京浜であり、国道1号が第二京浜である。その由縁はもともとは現在の国道15号が旧国道1号であって、そのバイパスが第二京浜と呼ばれた。その後第二京浜が国道1号となり、第一京浜が国道15号になってしまったとのこと。鉄道に比べて道路の路線は意外と頻繁に変更されているので、奥が深いです。。。

[56874] たもっち さん
ばりばりの理系人間ですので、存じているつもりです。

これは失礼いたしました。まあ、ばりばり理系のたもっちさん以外に、理系人間ではない方もいると思いますので、私の書き込みも無駄ではないと自分をなぐさめて。。。
[56874] 2007年 2月 15日(木)23:51:05たもっち さん
どーでもいーですよー
[56871]じゃごたろさん
数学的には「-」は「不定」で、「0」は確定値と言えます。これは全く違うものですね。「不定」とは条件によって極限値が異なるものです。
ばりばりの理系人間ですので、存じているつもりです。

[56872]みかちゅうさん
- は皆無なこと、またはあてはまる数字のないこと
0または0.0 は単位に満たないこと
… は不詳なこと を示します。
一応、存じておりました。昨日は触れようか触れまいかと思いつつ、結局触れずにおいてしまいました。

というようなことを知ったうえでも、(厳密な用語を使うことが求められないような場面において)「(数値としての)DID人口」が「0」と言ってもいい(場合がある)と思うのですが・・・。甘いっすか?
[56873] 2007年 2月 15日(木)23:35:45にまん さん
交差点
[56866] ペーロケ さん
宇和島みたいに4車線以上の国道が、右左折のみ4車線以上という交差点を何度も通過する所って、珍しいのではないでしょうか。2車線であれば結構あると思われますが。宇和島市は4箇所ありますが、それ以上の市は?
市ではありませんが、東京都内に6車線以上の国道が右左折を繰り返しているところがあります。といっても、交通の流れは右左折がメインではないところなので、ペーロケさんのイメージとは全く別のものでしょうが。。。
一応、国道1号線が起点から、日本橋、大手町、日比谷、桜田門と4回短い間に右左折しています。
銀座で曲がれば1回で済むのに、、、15号との重複がそんなに嫌だったんでしょうか。

[56870] じゃごたろ さん
右折レーンだけなら、上記のルート上の祝田橋も負けていません。南行きは5車線中4車線が右折専用レーンです。
時々通りますが、かなりインパクトはあります。
[56872] 2007年 2月 15日(木)23:15:59みかちゅう さん
統計表の「0」の意味するもの
[56858]YSKさん
統計表があれば「0」ではなく「-」が書かれると思います。
[56862]たもっちさん
DID人口を「-」とするのも、「0」とするのも、いずれもアリだとは思いますよ。
国勢図会の統計表には具体的な数字以外の表記があります。国勢図会の冒頭の例言の下に注意書きがありました。それによると
- は皆無なこと、またはあてはまる数字のないこと
0または0.0 は単位に満たないこと
… は不詳なこと を示します。
従って「0」と表記されているなら「ごくわずかだが存在する」ということです。単位がトンで表されている表で「0」なら、「500kg未満ながら存在はする(端数処理が四捨五入の場合)」ことを意味しています。
さて、DIDの定義は「市区町村の境域内で人口密度の高い基本単位区(中略)が隣接して、人口が5000人以上となる地域」です。ある年の統計ではぎりぎり5000人を満たしていたが次の年の統計では5000人を割り込んでしまえば、そもそもDIDが成立しないことになります。よってこの場合のDID人口は国勢図会の分類で言えば「あてはまる数字がない」ということを意味する「-」が統計表に記されると思います。従ってDID人口が0というのはありえないと考えます。
[56871] 2007年 2月 15日(木)22:49:17【1】じゃごたろ さん
「0」と「不定」
続けて。

[56862] たもっち さん
そのうえで、DID人口を「-」とするのも、「0」とするのも、いずれもアリだとは思いますよ。

数学的には「-」は「不定」で、「0」は確定値と言えます。これは全く違うものですね。「不定」とは条件によって極限値が異なるものです。詳細は省略。

※ 補足

詳細は省略としましたが、これでは不親切なので。。。

「不定」の代表的な例は0÷0の商です。

x^2÷x、x÷x、x÷x^2を計算した時(x^2はxの二乗を表す)、x=0だけを考えると全て0÷0になりますが、x→0という極限を考えるとそれぞれ、0、1、∞となります。したがって0÷0は条件により不定となります。不定とはこのように確定値を与えることができないということです。
[56870] 2007年 2月 15日(木)21:12:56じゃごたろ さん
日本一の交差点
こんばんは、じゃごたろです。
今日はさすがに雪が降っていましたが、昨日は雨。しかも本降りでした。この時期に諏訪で雨が降るなんて、何年か前ではあり得ませんでした。。。

[56866] ペーロケ さん
車線数にかかわらなければ、1本の国道が右左折する回数が多いのは、燕市がスゴイ。。。

この迷走国道については以前もどなたかがコメントされていましたが(うまく検索できませんでした。。。)、道路族としてはどういう経緯でこのような路線になったか興味があるところ。しかし国道289号には指定区間がありません。ということで区域の変更は官報で調査することはできず、新潟県報の告示を調べなくてなりません。ということで、現在の私には不可能です。。。

交差点の話題ということで、一つ日本一とも呼ばれている交差点をご紹介。その代表が、仙台の六丁目交差点。交差点付近のみですが、七車線×六車線線という豪華なもの。右折レーンだけで三車線あります。こちらはそれよりも少し北側の箱堤交差点。こちらの方が右折三車線がはっきりとわかると思います。
[56869] 2007年 2月 15日(木)21:10:58TAMA さん
TVチャンピオン
 今日のTVチャンピオンのテーマは「小学生地理王選手権」
地理好きの皆さんなら多分テレビの前に釘付けになられたと思います。
小学生と僕と同世代で有り、一時出場を検討するほど
興味が有ったのですが、生憎、今日はサッカー部の室内練習の為、見られなかったのですが概要を誰か教えてください?
お手数掛けてすいません。
[56868] 2007年 2月 15日(木)16:27:32ゆあ さん
新潟市秋葉区
秋葉のほうでしたね
[56867] 2007年 2月 15日(木)07:45:18【1】白桃 さん
「言い出しっぺ」として
「DID人口0人」についてYSKさんとたもっちさんの間で話が収まったようで、張本人としてホッとしております。
DIDが成り立たない地区のDID人口を数えるのは、市じゃない町の市人口を数えたり、女子大に通う男子学生を数えるようなモン?(話が違うか?)
ともかく、数量化できないので表現するとしても、YSK さんの仰るように「-」が妥当だと思います。ただ、DID人口がカツカツ5000人だった市が次回の国勢調査でDIDが成立しなくなった場合、DID人口の減少数は5000人とするように、統計便宜上の「0」はやむをえないのでしょうね。

脱線しますが、東京都は未だに2000年国勢調査人口をもとに推計人口を出しておりますが、三宅村の推計人口が「-」になっております。この表現の仕方、ちょっと納得いきません。
[56866] 2007年 2月 15日(木)02:17:02ペーロケ さん
4車線右左折交差点
 この3連休(私は2連休でしたが)を使って、宇和島に行ってきました。段畑、伊予さつま、鯛飯と、久々に南予を堪能させていただきましたが、しばらく見ない内に宇和島市街が寂しくなったような。。。宇和島道路が全通したために単なる通過都市となってしまい、南予の拠点としての存在感が逆に薄まったような印象を受けてしまいました。市街地内を何度も右左折させられる片側2車線の国道56号線は、交通量がめっきり減ったとのこと。あの迷路のような道路であったために、狭い市街地でも時間をかけて通過し、さまざまな風景を見ることが出来る仕掛けになっていたのになあ、と残念な気持ちもあります。ま、道路族の私が言うのもナンですがね。。。

 そういえば、えひめ丸事故から7周忌だったとのこと。愛媛新聞では1面に大きく掲載されておりましたが、広島に帰ってくると、どの新聞社も扱いがとても小さかったこと。地域ニュースの温度差って、こうも大きいのかと痛感しました。

 ところで、宇和島みたいに4車線以上の国道が、右左折のみ4車線以上という交差点を何度も通過する所って、珍しいのではないでしょうか。2車線であれば結構あると思われますが。宇和島市は4箇所ありますが、それ以上の市は?まあ、面白くない最大条件になりそうですし25文字以内で表現できそうもないので、1市特定条件にするつもりはありませんが(苦笑)。車線数にかかわらなければ、1本の国道が右左折する回数が多いのは、燕市がスゴイ。。。
[56865] 2007年 2月 15日(木)01:47:07【2】futsunoおじ さん
一級河川と一級水系
[56852] EMM さん
さて、[56634]futsunoおじさんの投稿の後半部分は[56605]「3つの一級河川の源流がある市」の反証に当るのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

 フリー百科事典『ウィキペディア」によると、「一級水系」の項で、
「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109の水系が指定されている。一級水系に属する一級河川の数は1万3989にのぼり、・・・
と記されています。(文の前後を省略)

 一級河川の数は1万以上あるとすると、その源流もやはり1万以上あるわけで、[56634]では、[56605](geo さん)の書きこみを間接的に否定したものになっています。
 私の古い頭では、つい「一級河川」という言葉が出てきてしまうのですが、「一級水系」とはなかなか、馴染みにくい言葉です。

 山系・川系に関する「一市特定条件」をまとめてみたいと思っています。 もう少し時間を・・。
[56864] 2007年 2月 15日(木)00:06:29ぺとぺと さん
松田町
[56848]千本桜さん
あの周辺では松田が中心なんでしょうけど、市町村を地域単位として集計すると松田が陥没して大井が浮上するから困ります。
おっしゃるとおりです。松田町は御殿場線と小田急線が交差する交通の要衝として古くから発展してきました。南足柄市を含む足柄上地域を管轄するのは松田警察署ですし、地域の中核病院である県立足柄上病院も松田町にあります。
私自身、松田のロマンス通りで飲むことは多々ありますが、大井町内でとなるとこの一年ほど記憶にありません。
[56863] 2007年 2月 14日(水)23:27:14YSK さん
了解です!
[56862]たもっちさん
了解いたしました。0であるはずがない指標に対しわざわざ「0でない」という条件を付すことが不思議に思ったので意見してみたのですが、一般的に誤解を生じさせないための善意的な表記ということで理解したいと思います。

でも、不思議ですよね・・・。「太田市人口に占める政令指定都市居住人口は0」って言うのと同じくらい不思議な感覚を持ちますね、「DID人口0」という表現には・・・。
[56862] 2007年 2月 14日(水)23:00:24たもっち さん
DID人口
[56858]YSKさん

とりあえず、[56856]の余談部分は、すっかり外していたようで、まずはお詫びいたします。

そのうえで、DID人口を「-」とするのも、「0」とするのも、いずれもアリだとは思いますよ。
[56861] 2007年 2月 14日(水)22:49:26小松原ラガー さん
芦屋市域全体
小松原ラガーです。

[55641] 小松原ラガー の前半で芦屋市の六麓荘地区の建築制限の条例化の話をしましたが、なんと今度は市域全体を景観法に基づく「景観地区」に指定する方針を決めた模様です。(神戸新聞
これによると、2007年度中の子弟を目指す模様ですが、これが決まると市長が認定しなければ建築物着工できないなどの強制力があるようですが、市内全域とは・・・
芦屋にも(どことは明記しませんが)そこまでしなくても、と思えるような町並みのところもあると思うのですが、逆に指定によりそういうところまでそれこそ「ハイソ」な町並みに変えようとでもいうのでしょうか。ちょっと行方に興味が出てきました。

#それとも「市域全体」というのは必ずしも「芦屋市全域」とは一緒ではないということでしょうか・・・
[56860] 2007年 2月 14日(水)21:40:38BANDALGOM[熊虎] さん
Re:新潟市秋葉区
[56855]ゆあさん
読みは、あきはくですか。それともあきばくですか
さあ、どちらでしょう。
答えはこのあたりにありますが。
[56859] 2007年 2月 14日(水)20:41:35いっちゃん さん
Vote
[56840]で一市特定条件の中締めをしましたが、続々とお気に入りが寄せられ嬉しい限りです。
修正、反証も寄せられ、訂正機能が大活躍です。(笑)

ちなみに私のお気に入りは、
・隣の村より人口の少ない八幡平市
・町役場がある石垣市
・村役場がある鹿児島市
です。
[56858] 2007年 2月 14日(水)20:39:55【1】YSK さん
内陸の群馬県を例にすると・・・
[56856]たもっちさん
例え話をいたしますと、海に面していない群馬県の海水面での水揚げ高は当然皆無ですが、この場合を統計上「水揚げ高は0」とは普通しないと思います。統計表があれば「0」ではなく「-」が書かれると思います。

これと同じように、「DID」とは人口稠密地域が連担した地域として一意的に定義されたものですから、それが無い自治体のDID人口は「0」ではなく、強いて言えば上記例と同様「-」扱いとなるはずではないか、ということなんですが・・・。DIDが複数ある自治体についても、各DID自体は単独で定義を満たしているのですから、その人口を合算した人口をその自治体のDID人口とすることは問題は無いのではないでしょうか。

「DID人口」というのは、各DIDに附随する属性であるため、まずDIDが存在しないことには「DID人口」が存在しない、ということがベース
この表現は私の考えとは違います。私は、その自治体にDIDが存在しないことは、その自治体においてDID人口という概念は定義できない、言い換えれば数量化できないと考えているわけです。
[56857] 2007年 2月 14日(水)20:06:09はりまお さん
高校のない市
いっちゃんさん、

大学、高校のない市に、南城市を追加して下さい。1年前に出来た新しい市です。
[56856] 2007年 2月 14日(水)20:05:22たもっち さん
RE:DID人口
[56854]YSKさん

「DID人口」をDIDがない市町村にも定義できるかどうか、だと思います。
「DID人口ゼロ」という状態はあり得ないと考える
という考え方もアリだと思いますし、そもそもDIDがない市町村の「DID人口」はゼロである、という考え方もアリだと思います。[56853]を書いた時点では、前者のような考え方は全くの想定外であり、当然後者の考え方に拠っていたわけですが、結果として、より安全な定義にはなっていると思います。


(以下余談)
前者の考え方は、「DID人口」というのは、各DIDに附随する属性であるため、まずDIDが存在しないことには「DID人口」が存在しない、ということがベースになっているのかと思います。そうだとすれば、DIDがない市町村のDID人口を考えること自体がナンセンスということになります。しかし、そう考えた場合、逆に、DIDが複数ある市町村について、市町村内のDID人口をすべて合計したものをその市町村のDID人口とみなすことも、またナンセンス、とまでは言わなくても、上記の考え方との整合がとれないような気もします。例えば、「舞鶴市I」や「舞鶴市II」の「DID人口」というものは存在するが、「舞鶴市」の「DID人口」というものはない、ということになりはしないかな、と思うわけです。ま、ちょっと考えすぎなんでしょうが。その前に、何か的外れなことを言ってるような気もしますが、そうでしたら申し訳ありません。
[56855] 2007年 2月 14日(水)19:34:57ゆあ さん
新潟市秋葉区
読みは、あきはくですか。それともあきばくですか
[56854] 2007年 2月 14日(水)19:08:32YSK さん
DID人口
そもそも疑問に思うのですが・・・

人口集中地区の定義は、

市区町村の境域内で人口密度の高い基本単位区(原則として人口密度が1平方キロメートル当たり4,000人以上)が隣接して,その人口が5,000人以上となる地域

ということですから、「DID人口ゼロ」という状態はあり得ないと考えるのですが、いかがでしょうか。
[56853] 2007年 2月 14日(水)12:56:10たもっち さん
八街
[56844]白桃さん
は、ものすご~く変、というか誤解を招くものです。
それぞれ、その時点での国勢調査DID人口ですね。

ありゃ、参照するデータを間違えたのかな(汗)。
さらに、
DID人口なら、2005年の東かがわ市も0×0=0で立派な平方数?です。(^t^)
確かに、立派な平方数ですので、これを排除するために条件の追加が必要ですね。
「2000年国勢調査DID人口が0でない平方数の市」・・・丸亀市(37,636=194×194)
「1995年国勢調査DID人口が0でない平方数の市」・・・八幡市(69,169=263×263)
何とか25字以内に収まりました。
(狭義には、平方数は1以上のもの、とすることもあるようです(どちらが主流なのでしょうか?)が、万全を期して。)

というわけで、いっちゃんさん、可能ならば修正していただければ幸いです。

ついでですので、追加。

・2005年国勢調査DID人口が0でない平方数の市
  宮津市( 7,396= 86× 86)
  高梁市( 7,225= 85× 85)
  香美市(10,000=100×100)
・2000年国勢調査人口が平方数の市
  鴻巣市(84,100=290×290)
  大月市(33,124=182×182)
・1995年国勢調査人口が平方数の市
  裾野市(49,729=223×223)

最後のものだけが、「唯一」になりました。それとは別に、2005年の香美市のDIDが10000人ちょうどって、すごいですね。

なお、2005年分はその後の合併等を反映したもので調査してます。2005年調査時点の人口ならば、渋川市(47,961=219×219)も該当しますが、その後の合併により該当しなくなった、と解釈してください。
また、2000年、1995年は、2000年の調査時点での数字であり、その後の合併等は考慮していません。1995年のも2000年時点の数字なのは、2000年調査のデータの中の「前回の数字」を見ているからです。この5年間にも、合併や単独市制による変動が少しはありましたが、面倒なのでそこまで確認はしていません。裾野市や八幡市は影響ないですね。


さらに蛇足ですが、人口、DID人口が立方数になる市は見当たりませんでした。町や村ならいくつかあったのですが(兵庫県夢前町の2000年の人口:21,952=28×28×28など)。


#「完全数」も探しましたが、見当たりませんでした。6、28、496、8,128の次が33,550,336ですからかなり難しいですね(笑)。
[56852] 2007年 2月 14日(水)12:43:03【1】EMM さん
Re:一市特定条件・・・中締め
[56840] いっちゃんさん

一市特定条件の取りまとめお疲れさまです。
さて、[56634]futsunoおじさんの投稿の後半部分は[56605]「3つの一級河川の源流がある市」の反証に当るのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

※追加
それぞれ本文中には「一級河川」と「一級水系本川」とあるので、川のとらえ方で解釈の違い?がありそうですが…
[56851] 2007年 2月 14日(水)11:14:00YASU さん
台湾にはなかった!
三連休に有休をつけて台湾に行ってきました。
台湾には、松山、板橋、岡山といった日本と同名の駅があるので、一市特定条件にあてはまるような日本と同名の市があるのでは、と探したのですが、残念ながらないですね。

察しのよい方はお分かりかもしれませんが、先日開業した高速鉄道乗車のために出かけました。日本の700系新幹線の色違いのような車両が走っています。
起点である台北にはまだ乗り入れておらず(現在板橋までの暫定開業で、本開業は3月頃の予定とか)、途中駅も従来の駅にほとんど接続していません。終点の左榮も高雄市内から電車で10分ほどかかります。あえて東海道新幹線にたとえれば、品川-新富士-三河安城-岐阜羽島-新大阪、といった感じです。板橋以外の駅前は、安中榛名かくりこま高原に近いものがあります。

「1市特定条件・投票」

私にとって意外だったのは、
市名+東西南北の4つの郵便局が揃っている市:札幌市
でした。浜松も東西北と3局あるので、政令市クラスには当然4つそろっている所があると思ってました。

高校も大学もない市:葛城市
これも意外でした。

悪の3拍子(都道府県名、東西南北、ひらがな)が市名にそろっている市:東かがわ市
には失笑しました。
[56850] 2007年 2月 14日(水)08:37:01ぐりゅん さん
アルファベット1文字の市名
[56833] 般若堂そんぴん さん
【おまけ】
問題:アルファベット1文字の市名は?(想定解数不明)
しゃれでも何でもなくてすみませんが、有名どころはZ市ですね。
[56849] 2007年 2月 14日(水)07:27:11音無鈴鹿 さん
南半球
…にやってきました。ニュージーランドです。
暑い夏を期待していたのですが、湿度もなく快適な25℃くらいの陽気です。
南半球といえば、上下左右が裏返し??な変化を期待して楽しんでおります。
太陽が西から昇って東に沈む…ように感じたり、あるいはオリオン座が逆立ちしていたり。低気圧の回転は確かに時計回りですが、お風呂の水が逆回転という話はどうやら嘘だったみたいです。よく考えればお風呂の水に作用するコリオリの力なんて微々たるものですから、浴槽や排水孔の形なんかのほうがはるかに影響を与えやすいんですねー。
あまり地理とは関係がないようです。すみません、ただ南半球からも書き込んでみたかっただけなのです。
[56848] 2007年 2月 14日(水)06:54:11【1】千本桜 さん
長久手へそのない鯵ヶ沢
[56783]ぺとぺと さん
私が以前居住していた「ある町」がランクインしていてビックリ
大井町ですね。あの周辺では松田が中心なんでしょうけど、市町村を地域単位として集計すると松田が陥没して大井が浮上するから困ります。名古屋近郊の長久手町なども自治体単位で集計すると大きな町になるのですが、名古屋居住経験のある友人に「長久手はどうなの」と聞くと、「長久手って、どこ」と変な答えが返ってきます。つまり、「長久手」と言われても核心地区がないので標的が定まらず、何と答えたら良いのか返答に困ると言うことでしょう。長久手にはヘソがない→長くてヘソがないのは鯵ヶ沢。青森県鯵ヶ沢町は長々と町並みが続いているけれどヘソが無いのだそうです。そんなことが何かに書いてありました。鯵ヶ沢といえば鰍沢。鯵ヶ沢も鰍沢も小地域の小中心地ですが、どちらも現代型発展には不向きな地形の中に位置しているようです。鰍沢から連想するのが松田。この二つ、似ている点がありますね。町並みの背後は市街地拡張に不向きな山地で、目の前に広がる市街地拡張可能な平地はよその自治体。鰍沢も松田も、市町村界という見えない壁に行く手を阻まれているようで、辛い。

書込み追加。
不親切な書き込みをしてしまいました。松田とは神奈川県松田町、鰍沢とは山梨県鰍沢町のことです。
[56847] 2007年 2月 14日(水)06:34:4588 さん
アルファベット2文字の市名 拡張版
[56815][56828]88
I と Uイー と ウー伊東
K と Uカー と ウー加東
ドイツ語読みするのがミソ。
・・・・お粗末。
[56846] 2007年 2月 14日(水)02:16:16般若堂そんぴん さん
アルファベット2文字の市名,九たび(拡張版まとめ)
[56792]
S et O瀬戸市フランス語,ラテン語
I y O伊予市スペイン語

[56811][56822]
K og A古河市デンマーク語
U ed A上田市イタリア語
K og A古賀市デンマーク語
K och I高知市スウェーデン語
D at E伊達市(北海道)タガログ語
D at E伊達市(福島)タガログ語
K a I甲斐市チェコ語,ウェールズ語
Y a O八尾市チェコ語,ウェールズ語
U en O上野駅オランダ語

[56822]
M i E三重県ポーランド語
K och I高知県スウェーデン語
[56845] 2007年 2月 14日(水)00:54:08hiroroじゃけぇ さん
取水制限は延期。姫路・岡山・鳥取の観光連携
四国で懸念されている取水制限は、14日の雨量にもよりますが、とりあえず延期される模様です。しかしながら、早明浦ダムの水位は依然として例年よりも低いまま。先週末から宇多津町で実施されている30%減圧給水も、解除される気配はありません。香川県下で香川用水に100%依存の自治体は宇多津町のみというのは、結構意外でしたが。

昨日(13日)、姫路市・岡山市・鳥取市の3市が観光面で連携することになりました。この3市は池田氏縁の地ということでの合意だそうで、このトライアングルがどう機能するかが注目だそうです。う~んでも、「スーパーはくと」「スーパーいなば」「のぞみ」では、トライアングルというよりも、T字に近いような・・・。

「1市特定条件・投票」

競馬場が2つある市:船橋市

1競馬ファンとして、この条件に気付くことのできなかったのは残念です。昔は、京都市(京都・向町)なども当てはまっていました。ただし、途中からは現京都競馬場を併用していたようですが(中央札幌と地方札幌、中央中京・地方中京と同様)。また、船橋競馬場は柏競馬場の代替開設ですから、まぁたなぼた的ではありますね。おしいところでは、名古屋市の名古屋競馬場と駅だけ名古屋市、所在地は豊明市の中京競馬場。あともう少しというところでした。

小さい「ゃ」を読みに含む市:総社市

近くに住んでいるのに・・・。「そうじゃった」と言うしかありません(注:まだ20代です)

アメリカっぽい市:USA市

誰がなんと言おうと、「特別賞」は受賞できるはずです。

以上、3市に投票いたします。
[56844] 2007年 2月 14日(水)00:48:55白桃 さん
たもっちさんへ
[56840]いっちゃんさんの記事で今はじめて気がついたのですが、
[56719]
「2000年国勢調査人口が平方数の市」・・・丸亀市(37,636=194×194)
「1995年国勢調査人口が平方数の市」・・・八幡市(69,169=263×263)
は、ものすご~く変、というか誤解を招くものです。
それぞれ、その時点での国勢調査DID人口ですね。
DID人口なら、2005年の東かがわ市も0×0=0で立派な平方数?です。(^t^)
[56843] 2007年 2月 14日(水)00:33:17くは さん
Re: 一市特定条件・・・中締め
[56840] いっちゃん さん

取りまとめご苦労様でございます。

[56474]空港(飛行場は除く)が2つある市
敢えて書かなかったのですが、「宮古島市」のことです。埋めておいてください。

こうしている間にも [56840]の訂正数が増えてますね。ご苦労様です。
[56842] 2007年 2月 14日(水)00:05:27【1】ぺとぺと さん
投票です
[56840]いっちゃんさん
一市特定条件も(私を含め)ネタが枯渇してきているようですので、この辺で一旦中締めをしようと思います。
(中略)
以下のラインナップから特に推したいほど印象に残る意外性を持つ市があればご推薦ください。
取り纏めお疲れさまです。こうやって一覧で見ると、結構面白いのがありますね。
早速ですが、お気に入りのものを5つチョイスしてみました。意外性はもちろんのこと、皆様の粘り強さにも感心しきりでした。

<ありそうなのに一市しかない>
○高校も大学もない市葛城市[56587]
○市名+東西南北の4つの郵便局が揃っている市札幌市[56642]
○新幹線以外の鉄道旅客線が走っているのに駅が無い市かすみがうら市[56510]

<なさそうなのに一市ある>
○市内にある鉄道駅の隣駅が他県(複数)にしかない市古河市[56637]
○母音のみで市名が構成されている市相生市[56550]
[56841] 2007年 2月 13日(火)23:47:04牛山牛太郎 さん
ご無沙汰です。
みなさま、おばんです。

区名が、すべて「ひらがな3文字」の政令指定都市・・・静岡市

とか。
[56840] 2007年 2月 13日(火)23:28:09【6】いっちゃん さん
一市特定条件・・・中締め
一市特定条件も(私を含め)ネタが枯渇してきているようですので、この辺で一旦中締めをしようと思います。
もとより、この企画は優劣を決めるような性格のものではありません。
が、以下のラインナップから特に推したいほど印象に残る意外性を持つ市があればご推薦ください。
なお、[56801]ぺとぺとさんの力作につきましては、紙面(?)の都合上割愛させていただきました。(笑)

記事番号 一市を特定する意外な条件該当市反証
[56452]振替休日に市制施行した市柳川市
[56452]市役所が県庁所在地の市役所よりも県庁に近い市瑞穂市
[56452]一時的な祝日に市制施行した市尾花沢市
[56452]カタカナの入った市南アルプス市
[56452]回文名称の市志布志市
[56452]東西南北の文字が2文字入った市西東京市
[56456]悪の3拍子(都道府県名、東西南北、ひらがな)が市名にそろっている市東かがわ市
[56463]人口が4桁の市歌志内市
[56463]人口が3百万以上の市横浜市
[56467]競馬場が2つある市船橋市
[56472]動物名そのものの市燕市
[56473]世界自然遺産の指定区域を有する市弘前市
[56474]空港(飛行場は除く)が2つある市宮古島市
[56476]橋のみで他の自治体と接している市江田島市
[56477]市名に拗音が複数含まれる市北九州市
[56477]市名に濁点と半濁点の両方が含まれる市別府市
[56477]市名に濁点が3つある市豊後高田市
[56478]小さい「ゃ」を読みに含む市総社市
[56481]9つの村と接する市飯田市
[56484]明治の市町村制発足以来、合併無しに市域が拡大している市浦安市[56508]
[56494]その市の市名と共通の文字を含む自治体4つと接する市(共通文字は同一条件)伊豆市
[56494]市名の読みが表記文字数の3倍超の市都城市
[56497]市外局番が4つある市小山市[56498]
[56501]隣接する村より人口が少ない市八幡平市
[56510]新幹線以外の鉄道旅客線が走っているのに駅が無い市かすみがうら市
[56513]市町村名が無かった有人地域を含む唯一の市岡山市
[56529]1つの市、2つの町、3つの村に接する唯一の市沖縄市
[56541]5県の市と隣接している市高山市
[56550]母音のみで市名が構成されている市相生市
[56550]現閣僚(大臣)の姓と漢字表記が一致する市大田市
[56559]兼業も含め農家が皆無である唯一の市浦安市[56584]
[56571]県庁所在地、政令市以外でフル規格の新幹線の駅、空港、高速道路のI/Cがある市花巻市[56573]
[56575]トロリーバスが走っている市大町市
[56575]鉄道も高速道路も通るが駅もインターチェンジも無い市綾瀬市
[56577]一つの郡を完全に包囲する市柏崎市[56578]
[56577]市内を走る鉄道が全て地下を走る市鳩ヶ谷市
[56579]一文字駅が2つある市呉市[56582][56591]
[56584]読みに「ぽ」を含む市札幌市
[56584]読みに「ぞ」を含む市加須市
[56584]事実上公道扱いされている砂浜のある市羽咋市
[56584]私企業の名称が由来となっている市豊田市
[56584]新興宗教団体の名称が由来となっている市天理市
[56584]市域が主要4島と離島に跨り、市役所が離島側にある市平戸市
[56587]銀行の有人店舗もATMコーナーもない市歌志内市
[56587]高校も大学もない市葛城市[56857]
[56588]市域に複数の国立公園がある市高山市[56595]
[56588]市域に国立公園・国定公園が三つある市北杜市
[56597]同名の駅が6駅ある市横浜市
[56605]県庁所在地で市外局番5桁の地域が存在する市岡山市
[56605]3つの一級河川の源流がある市桶川市[56634]
[56616]2005年農林水産業センサスで農家数0の市浦安市
[56622]4つの高速自動車国道が通っている市四国中央市
[56622]接している3県との県境に高速道路が通っている市四国中央市
[56622]市域にある高速道路I/Cの隣のI/Cが4県に及ぶ市四国中央市
[56629]市街地がドーナツ状の市宜野湾市
[56634]1島を占める最大面積の市佐渡市
[56634]本土(北海道・本州・四国・九州)以外で最大面積の市佐渡市
[56634]1島を占める最多人口の市佐渡市
[56637]市内にある鉄道駅の隣駅が他県(複数)にしかない市古河市
[56642]市名+東西南北の4つの郵便局が揃っている市札幌市
[56642]読みも表記も同じ過去に存在した市の名前の市守山市
[56642]一音の市津市
[56654]市内に電車が走るが市内の駅では電車に乗降できない市北斗市
[56655]町役場がある市石垣市
[56655]村役場がある市鹿児島市
[56656]北緯45度以北にある市稚内市
[56657]政令市の区名の全てが旧自治体名由来の市北九州市
[56658]JRの切符で乗れる船がある市廿日市市
[56659]治外法権の領域が、市面積の30%以上ある市宜野湾市[56663][56666]
[56662]市代表駅がモノレールの駅の市摂津市[56718]
[56662]令制国名=市名=駅名の市摂津市
[56664]その県で最初の政令市ではない県庁所在都市福岡市
[56666]県庁所在地と同音異字の市山県市
[56667]都道府県内で人口最少、面積最小、人口密度最大の市境港市
[56667]都道府県内で人口最少、面積最大、人口密度最小の市三好市
[56672]同一都道府県の町村に完全に囲まれている市帯広市
[56677]2002年に編入を行った市つくば市
[56677]1993年に編入を行った市飯田市
[56680]現在一市隣接市で、過去に別の市と一市隣接をした市函館市
[56685]中国と台湾の双方に友好都市がある市岡山市
[56686]プロ野球のチーム名になっている市横浜市
[56688]市町村コード5桁が揃っている市伊豆市
[56693]3期連続で女性が市長を務める市国立市
[56694]アメリカっぽい市宇佐市
[56695]地下鉄、バス、空港の公共交通を担う市神戸市
[56696]名古屋より早く市になったのに人口が十万以下の市米沢市
[56697]市全域の1/3以上が治外法権地域の市沖縄市
[56698]市名に東西を冠した駅はあるが市名単独駅はない市舞鶴市
[56699]明治時代に市制施行した現在人口10万人未満の市米沢市
[56702]最初に市制施行した市の中で、その後改称した市下関市
[56704]東西南北と中央、中のつく区名がない市仙台市[56726]
[56704]8つの郡を編入したことのある市京都市
[56704]市名は残ったが、市役所は他の構成自治体に置かれた市古河市[56717]
[56707]他の都道府県の自治体管轄(=公営鉄道)の駅がある市市川市
[56709]現在も過去も高速道路、鉄道、国道が通っていない市武蔵村山市
[56713]漢字二文字以上で「にんべん」だけの市佐伯市
[56713]漢字二文字以上で「ごんべん」だけの市諏訪市
[56719]2005年国勢調査人口が平方数の市桜川市
[56719]2000年国勢調査DID人口が0でない平方数の市丸亀市
[56719]1995年国勢調査DID人口が0でない平方数の市八幡市
[56744]市役所の敷地が他の自治体にまたがる市三鷹市
[56747]都道府県内で人口3位以下の都道府県庁所在地福島市
[56756]ウルトラシリーズにでてくる組織の基地が存在した市厚木市
[56778]駅名の英語表記にqが入っている駅がある市大阪市
[56798]名探偵っぽい市湖南市
[56841]区名が、すべて「ひらがな3文字」の政令指定都市静岡市
[56839] 2007年 2月 13日(火)23:07:24みかちゅう さん
公共交通の怠慢
今春の「青春18きっぷ」は例年より安い8000円になっております。安いとか何とか言って、結局2つづり買ってしまいそうです。これってJRの思惑通りってことなのかも。

[56836]役チャンさん
私は公共交通側の怠慢がまだまだあると思っています。
所要時間や本数はどうしても線路事情(カーブや上り坂)に左右されるので、簡単に改善することは難しいでしょう。確実に収支が好転する当てもないことに対し、現状維持が精一杯の地方鉄道に改善させるのは難しいことです。従って、現在ある設備などのやりくりで出来る範囲の工夫をすることになります。例えば増便に際しての車両は日中車庫に寝かせているのを使えばいいでしょうが、人員や交換設備にも余裕がなければ実現できません。従って「増便すれば乗客が増えるかどうか、半年だけ実験してみよう」と思っても実行できないのです。
そうなると、短期的にも出来ることは運賃の値下げしかありませんね。現在は運賃は届出制なので値下げすること自体に手間がかかるわけではありませんが、怖いのは試行終了後に元の運賃に戻すだけなのに値上げしたと受け止められることです。値下げ期間中も値下げ分以上に乗客が増える当てがあるならともかく、劇的な改善などはまったく期待できません。

一方で自治体バスは本格導入に際しての試行をやっている地域が見られます。あくまでも試行なので、乗客の動向を見ながら随時改善できるうえあまりにも需要がなければ試行のみで打ち切るということも出来ます。言ってみれば「ほとんど乗ってくれないなら本運行はしないぞ」という地域へのオドシでもあるわけです。もっとも「1便あたりの乗客が×人以下なら試行で打ち切る」と明言しているところはないみたいなので、結局はそのまま本格導入ということになるようですが。
この辺の違いは、バスは「短期の試行運転なら数十万円程度で出来る+結果いかんですぐ打ち切れる」のに対して鉄道は「大きな設備投資が必要なことも多いので、短期的な試行には向かない」ということが原因ですが。

もちろん民営バス事業者の情報提供の怠慢は大いにあると思います。少なくとも路線や時刻「現状」をホームページに載せるだけならそんなに費用はかかりません。さすがに企業のホームページを、個人が無料で作成するようなサーバーに載せるのは抵抗があるでしょうが。全部の停留所が載っていたり停留所名から検索できるようになっているのがベストですが、最低限として営業所で配布している紙の時刻表をPDFファイルで載せるぐらいはすぐにできるはずです。事実、昨年秋に不採算路線の廃止を推し進めた宮城交通グループ(現・ミヤコーグループ)や鹿児島交通(いわさき)グループの詳細な情報はまったく分かりません。自治体を跨ぐ路線なども廃止の対象になっていたらしいのですが…。
ホームページを制作しているにもかかわらず、時刻の改正などを予告しないどころか当日になっても載せない事業者は論外です。「内容の誤りについての責任は負いかねます」という文言で言い逃れできるものとも思えません。事業者公式のホームページなのですから、しっかり管理してほしいものです。


列車本数の少ない所では跨線橋をやめて構内踏切に戻すことなども有効でしょう。
何かにつけて企業の責任が問われる現在、地方で多くなった無人駅では責任が持てないので構内踏切の設置はしたくないことだと思われます。万一事故が起きた場合に「線路横断を禁止する旨の立て札を立てていたにもかかわらず、無謀にも勝手に線路を横断した」と主張することで事故の責任から逃れたいでしょう。でも、跨線橋を設置した上でホーム端から線路に降りられるようにして「自己責任の上でどうぞ」というように線路横断を黙認するような形での設置なら出来るでしょうか。
[56838] 2007年 2月 13日(火)21:43:02オーナー グリグリ
合併更新 & なぞなぞのこたえ
遅くなりましたが、熊谷市の合併に関連して、市区町村のデータ、公式HP、ランキング、雑学などを更新しました。

[56769] 2007 年 2 月 10 日 (土) 22:48:38 オーナー グリグリ
問題:アルファベット2文字からなる市:※おそらく3市が該当します(1市は微妙)
ヒント:山手線の駅にも一つあります。上野じゃないですよ、それは動物園。(謎?)
軽い気持ちで出題したのですが、何かとてつもない方向へと拡張されているようですね。
あまり拡張され過ぎて後戻りができなくなっても困りますので、解答を発表します。
#拡張版(多言語版?)については拡張されている方にお任せします。

[56775] 2007 年 2 月 10 日 (土) 23:09:12【1】 いっちゃん さん
BとO(微妙はこれ)、HとA、SとAですね。
追加:山手線は、KとA。
はい、これが大正解です。

坂東市、半田市、三田市、の3市です。微妙なのは坂東市です。
それぞれ、ローマ字表記では、
BANDO, HANDA, SANDA, となります。すなわち、BandO, HandA, SandA, です。
山手線の駅は、神田(KANDA)、上野の動物園は、パンダ(PANDA)でした。
[56837] 2007年 2月 13日(火)19:11:30【1】はやいち@大内裏 さん
signing ceremony
[55657] 揖斐の山さん
本日、調印しました。
http://www.tys.co.jp/news/news.html

2月県議会が来週から始まります

県名開会日最終日新自治体
高知2月22日3月16日高知市
佐賀2月19日3月6日佐賀市
鹿児島2月19日3月15日屋久島町
[56836] 2007年 2月 13日(火)18:35:01役チャン さん
那珂湊でマイカーvs公共交通を考える
[56816] スナフキん さん
市街地に入るかなり前から、道路は車の大行列で面食らいます。(中略) 並んでいる車の、ナンバーがまた遠いところが多くてこれも度肝を抜かされます。
そうですか、そんな状況ですか。交通需要というものが高いということですね。

「自家用車に利用客を奪われた」の一言で済むのですが、じゃあ鉄道を残すためにマイカー利用をやめよ、と言ったって沿線住民は聞かないでしょう。
沿線住民に限らず、交通需要があるのに公共交通ではなくマイカーを利用するというのは、利便性から確かにそうなっているのですが、私は公共交通側の怠慢がまだまだあると思っています。普段マイカーばかり利用している人が、何らかの事情でたまたま列車やバスを利用せざるを得ない時があり、利用して見たら案外便利だったということに今はなっていないのです。

本数が少ない上に接続が悪いということもありますが、大きな荷物(と言っても最近はキャリーバックを持つ人が増えたようですが)を持っての移動も面倒です。バリアフリーというのは、お年寄りや障害を持つ人だけのためではなく、大きな荷物を持った客のためにももっと推進するべきです。何もエレベータやエスカレーターを設置せよというのではなく、スイスなどに多い地下道へのスロープ化や、列車本数の少ない所では跨線橋をやめて構内踏切に戻すことなども有効でしょう。またそのようなハードウエアだけでなく、同一ホームでの乗換や、JR四国に多い駅舎側ホームへ発着などソフトウエアでの改善もあるでしょう。

今は「環境」が確かに決め手になりそうですが、飲酒運転防止の徹底化など公共交通にとっては順風のはずです。敢えて言えば敵のエラーに備えて守備固めをしておく、というのがいま公共交通がとるべき戦略ではないでしょうか。それなのに、どうも公共交通側が戦意をなくしているように思われる例が多いような気がします。
もちろん全国どこもそうだと言うのではなく、先日乗った岡山県の宇野バスなどは、料金が安いのに赤字になったことがないそうで、事例研究する価値があるように思われます。
[56835] 2007年 2月 13日(火)18:17:10geo さん
江南町が熊谷市に編入
[56828] 88 さん
[56776]88がまったく違う方向へ行ってしまっていたため、[56817]geo さんにも混乱させてしまったようです。失礼しました。
いえいえ、こちらこそ問題を全く理解しないで解答してしまって。。。
まだ問題がわからない僕がここにいる・・・


[56823] mikiさんも仰っていたように、今日付けで埼玉県大里郡江南町は熊谷市に編入されました。

   編入前  編入後
  人口  191,015 204,561
  面積  137.03 159.88
人口密度 1,393.96 1285.90

熊谷市は遂に20万都市になりましたね。しかし埼玉県下3番目(実際は川口市と同時なので2番目)に市制施行、新幹線も停まり、県北一の繁華街にも関わらず今まで10万人台の都市だったとは不思議です・・・。
ちなみに「大里郡江南町中央」は、熊谷市と重複するため、「熊谷市江南中央」に変更になりました。(※Yahoo!地図はまだ更新されてないです)


さて、この合併で大里郡は寄居町のみとなりました。また「一郡一町」が増えたことになります。
[56834] 2007年 2月 13日(火)15:34:02アルバトロス さん
相模原市の行く道
だいぶ遅い反応。
[56663] Pen太郎 さん
相模原市は政令指定都市を目指すようですが、あの地域は相模原・八王子・町田と(県はまたがっていますが)規模の大きな市が連続しているので、政令指定都市になるのであれば合併してもらいたい気がするのは私だけでしょうか(三市合わせて人口150万)。
相模原だけが政令指定都市というのはなんだか変な気がします。上記の三市の中でも一番都市らしくないイメージがあります。

[56673] 千本桜 さん
商業では八王子に引っ張られるより、町田に引っ張られるほうが大きいのでしょうね。もしかして、厚木にも引っ張られていたりして。

相模原・八王子・町田の3市と合併しての政令指定都市は面白いです、相模原と町田は、昔、相模原町田市と言われるぐらい水面下で合併話があったようで繋がりがありますが(今でも両市の会合はあります)。3市が合併したら相模原・町田と八王子の料金区域(MC)を併合すればいいわけで電話の問題[55695]は(相武台地区=046は、残りますが、)解決しますね。それと川崎市より、人口が多くなってすごいですね。でも無理でしょう都県にまたがっていますから。将来はわかりませんが夢の夢でしょう。
商業は、北部の橋本あたりの方は、八王子に行くでしょうが、南部の人たちは、厚木(大型店が撤退している)へは、行かないでしょう、手前の大きく変貌した、海老名か、昔からの原町田でしょう。

3月11日に城山町と藤野町と合併してやっと70万人を超して、新法で政令指定都市の資格を得るのですから、森と水の相模原市では線が細いです。まだ発展途上市、4月から担当課を作って検討するということですから、どうなるか見守りたいと思います。
[56833] 2007年 2月 13日(火)14:48:10般若堂そんぴん さん
アルファベット2文字の市名,八たび(日はまた昇る……かな?)
[56828] 88 さん
私の頭にあるのは、東海地方の「IとU」市、近畿地方の「KとU」市 です。
おお,「日本式ローマ字」ですね.近畿地方の方は「ナントカ」の範囲を拡げれば全く問題なし.

【おまけ】
問題:アルファベット1文字の市名は?(想定解数不明)
[56832] 2007年 2月 13日(火)13:22:12YSK さん
阪神ドリームズ
さて、昨年11月の阪神間フィールドワークの成果を形にした地域文を更新しましたのでお知らせいたします。題して「阪神ドリームズ#1」。今回は主に尼崎市阪神尼崎駅南側の地域と西宮市の酒造地域(西宮郷)をご紹介しています。追加の成果が出次第、続編をリリースしていければと思っています。

阪神ドリームズ#1

※なお、タイトルは某球団とは一切無関係であります(念のため)
[56831] 2007年 2月 13日(火)13:20:52YSK さん
那珂湊渋滞無し
拙ページでクイズ出題しているとおり、先月27日(土)にひたちなか市フィールドワークに自家用車で出かけましたが、確かに那珂湊は人で溢れていたものの、大渋滞は一切発生していませんでした。やはり連休中で人手が増えたと考えるべきで、那珂湊に限らず主だった観光地では至るところで渋滞が生じたのでしょうね。

自家用車利用が多い私ですが、最近は通勤に電車を時々利用するようになりました。太田駅舎も今年度中に外観が完成する予定で、急ピッチで工事が進んでいます。
[56830] 2007年 2月 13日(火)13:03:44YSK さん
市名手配ゲーム
こんにちは、本日はおやすみを頂いています。

[56687]たもっちさん
遅くなってしまいましたが、「市名手配ゲーム」の名前を取っていただきましてありがとうございました。その後区バージョンもやってみましたが、最後まで名古屋市昭和区と千種区が出てきませんでした。私は関西より東海地方が弱いのではないかと考え始めております・・・。
[56829] 2007年 2月 13日(火)09:24:09【1】みやこ♂ さん
地名コレ関係 ご報告
[56809] かすみ さん
のーし!?
“業務連絡”ありがとうございます。「のううし」ではなく「のーし」を採用させていただきました。東北地方の雪形も「ゆき」ではなく「えき」を採用していますし,読み方欄に空白が多いのも,「簡単に読めそう」でも「実際の読み方が不明」であることが多いためですから。
これからも宜しくお願いいたしますね。

[56739] EMM さん
「地獄谷」コレに,ご紹介の6点を追録させていただきました。「地獄谷」は,「じごくだに」と読み方を書きたい衝動に迫られましたが,「“じごくやつ”かも知れんな」と思い返し,当面空白のままとしました。
[56828] 2007年 2月 13日(火)07:01:4688 さん
アルファベット2文字の市名 zweit
[56827] 般若堂そんぴん さん
もしかすると……試飲の,じゃなくて子音の置き換えですか?
どうも私が想定しているのとは方向が異なっているようです。
私の頭にあるのは、東海地方の「IとU」市、近畿地方の「KとU」市 です。
苦しく、反則気味でもあるのでご容赦を。最初の東海地方の「SとO」市のような美しさはありません。

[56776]88 がまったく違う方向へ行ってしまっていたため、[56817]geo さん にも混乱させてしまったようです。失礼しました。[56769]グリグリ さん にもあるように、あくまで「なぞなぞ」なんですよね。
[56827] 2007年 2月 13日(火)03:22:17般若堂そんぴん さん
アルファベット2文字の市名,七たび
[56815] 88さん,もしかすると……試飲の,じゃなくて子音の置き換えですか? だとすると……近畿地方の市は母音も「BとO(微妙はこれ)」([56775] いっちゃんさん)同様なのでしょうか?
[56826] 2007年 2月 13日(火)01:27:20hiroroじゃけぇ さん
岡山市でのシンポジウム
12日は、岡山コンベンションセンターで行われたシンポジウム、「政令指定都市と市民のくらし」に参加してきました。まぁ、君は市民じゃないでしょうというのは置いときましょう。で、このシンポジウムでは、今後の岡山市の課題について話されたわけです。以下、その内容を大まかに記しておきます。(個人情報保護の観点から、前建部町長を除き、パネラーの名前は伏せておきます)

1.岡山市企画局統括審議官

政令指定都市移行の概要について述べられました。この中で気を引いたのが、合併規模の目安といわれるもの。明治は小学校区、昭和は中学校区。これらはよく知られたことです。そこで、このような目安を平成にももうけるとしたらどうなるでしょう。答えは、「看護保険制度の効率が良い範囲」だそうで、今後の少子高齢化社会においての行政面での効率化が目安として捉えられるようです。

2.岡山商工会議所・企画広報部長

政令指定都市に期待するものを述べられました。岡山市と仙台市を比べながらの報告は、どれも納得のいくものばかりでした。岡山市の政令指定都市移行は、本所所在地としての魅力を高め、結果として法人に岡山市を選んでもらうことで法人税の増収に結びつく。また、現在の岡山市には商社が1社もないことにも触れ、「伝票では動かせない都市」とも。本所でなくても事業所が立地することでもプラスであることも、なかなか説得力のあるものでした。

3.前建部町長・中山正汎氏

2番の方と同じく、政令指定都市に期待するものを述べられました。岡山市との合併協議をすすめた経験からの発言には重みがあるものばかりでした。昭和大合併と平成大合併との意義の相違。過去の起債制限額の緩和による、地方自治への影響。平成の大合併は、「行政基盤の組み換え」が大義であったとのこと。ディスカッションで、過疎債(建部町部分としては、21年まで利用できるとのこと)についての話も興味深いものでした。

4.市民本位の市政をつくる会事務局長

政令指定都市についてのデメリットの喚起が中心でした。政令市論議ばかりが先行し、住民の意見が取り入れられていないことに疑問を投げかけ、政令市でなくても可能なビジョンが多いことを批判しておられました。また、財源だけでなく過去の自治体相当分の県債も移譲されることからも、必ずしても良いともいえないとのこと。さらに、採用凍結や退職などの自然減、また政令市移行による職員の増員が、国によって許されないことも批判し、住民へのサービスレベルの低下についての懸念も述べられました。

5.大阪自治体問題研究所理事

既存の政令市が抱える問題を報告されました。旧五大都市の時代から、政令市の増大時代への変化。また、旧五大都市からの反発なども懸念事項であるとのこと。そして、岡山市は「合併」による問題と「政令市移行」による問題の同時解決が求められることも挙げられました。今後岡山市が政令市に移行すると、起債に総務大臣の許可が必要になるデメリットも述べられました。新潟では区に約20億円ずつの予算配分が付くことにも触れ、役所との距離を物理的にも心理的にも縮小することの必要性も議題としておられました。

以上、5人のパネラーの議題の内容を簡潔に書きましたが、私自身は少し物足りなさを感じました。あと、1時間は欲しかった。最後のディスカッションで、ステータスなどどうでもいいと発言される方もいましたが、「政令指定都市」を身近に考えることの必要性は伝わってきたと思います。
[56825] 2007年 2月 13日(火)01:20:06かぱぷう さん
↓ここにも悲しい現実が
[56816]スナフキんさん
数年前、日本各地の地方私鉄は第3セクターも含めて、数年後には半分も残っていないのではという悲観的な見方を仲間内から耳にしましたが、どうも本当にそういう方向へ現実は動き始めてしまっています。
旧聞なネタとなってしまいますが、まだどなたもUPしていない(鉄道ネタの掲示板ではないので当たり前といえばそうなんですが…)悲しいニュースです。西日本新聞で1月末に報じられました。

島原鉄道・島原外港-加津佐駅間の35・3キロが2008年3月末で廃止となります。

嗚呼(T_T)
[56824] 2007年 2月 12日(月)23:56:05hmt さん
指定都市
[56757] 桜トンネル さん 政令指定都市関係の話をひとつ
「中学生で、政令指定都市の意味をを言える人はどのくらいいるか?」

私が 併設中学校 で学んだ時代は、まだ「政令指定都市」はありませんでした。当時は、地方自治法264条(条文はpdf文書の10頁)に存在した「特別市」の制度によって、横浜市が神奈川県から独立することの可否について議論があったようですが、あまり覚えていません。

1956年に生まれた政令指定都市は、それが「妥協の産物」[370]であるにしても、大都市における効率的な行政を意図したものですから、行政権限の拡大が最大のポイントになります。
でも、[56758] みかちゅう さん の発言
政令都市になることで得られる権限などの細かい内容は知っている必要はないので
の通りであり、必要に応じて、法令や[11805] seahawk さんの表を参照すればよいでしょう。

総務省のサイト中には 中核市 があり、その中には特例市に関するページや政令指定都市との比較のページもあるのですが、“政令指定都市そのもの”に関してまとめたページは見当たりませんでした。
行政権限の拡大を裏付ける財政上の特例については pdf文書があります。

政令指定都市になったことにより、市民が利益を実感できるような行政的成果を挙げるのには時間がかかるでしょうが、行政区の設置により住所が「○○市△△区」と表示されることは、すぐに実感される変化です。

大都市のシンボルとも言える「区」は、明治11年(1878)の「郡区町村編制法」によって、“三府五港其他人口輻湊ノ地ハ別ニ一区トナシ…”として設けられましたが、この時の「区」は現在の「市」(および東京の特別区)の前身と考えた方がよさそうです。
明治22年(1889)施行の「市制」によって、大部分の「区」は「市」になって消滅し、残ったのは東京の15区、京都の2区、大阪の4区だけ。

東京、京都、大阪の3市は、いわゆる「三市特例法」によって市長を置かずに府知事がその職務を行ない、事務も府庁の吏員によるという、事実上の骨抜き状態であり、従来の「区」が三府の下に存続を続けたわけです。

明治31年(1898)になって、ようやく三市特例法が撤廃され、3市は「自治体」として発足しましたが、この時に「市制」の第2条に「東京市、京都市、大阪市ニ於テハ従来ノ区ヲ存ス」云々という規定が追加され、3市の内部に特例として設けられていた区が存置されました。
新たな広域自治体の「市」と、郡区町村編制法時代から独立した行政単位であった「区」との間には、その権限をめぐって微妙な関係があった由です。

ここらの関係を明確にしたのが、明治44年(1911)に全文改正された「市制」第6条
勅令ヲ以テ指定スル市ノ区ハ之ヲ法人トス其ノ財産及営造物ニ関スル事務…ヲ処理ス
であり、同年の勅令により東京市・京都市・大阪市が指定されて1911/10/1から施行されました。

「勅令指定都市」と題する最近の Issie さんの記事[56763]にもあるように、同じ日付で施行されたのが名古屋市の中に新設された「区」ですが、こちらは準拠法令が異なり、内務省令で指定されました。
横浜市(1927年)と神戸市(1931年)が「省令指定都市」の仲間入りをして「区」が設置されたのは、明治末の名古屋市からずっと遅れた昭和になってからでした。

このように、「区」の有無や法人格の有無という相違はありましたが、大正時代には、勅令指定の3市を含めた「六大都市」という認識が生まれてきました。
その最初と思われる事例は、「東京市区改正条例」が、大正7年(1918)に京都・大阪・神戸・名古屋・横浜に準用されたことです。翌1919年には六大市のみに適用される「都市計画法」になりました。同じ1919年制定の「道路法」でも、六大市の市長は府県知事に代り市内の国道の管理者になっています。

そして1922年には「六大都市行政監督ニ関スル法律」(大正11年3月22日法律第1号)[53841]が制定されています。
この時点では、横浜市と神戸市にはまだ「区」が設置されていません。
横浜市と神戸市は、住所が「○○市△△区」と表示される前から、「法定六大都市」の仲間入りをしていました。

その後、1943年の「東京都制」により六大都市は五大都市になり、1947年の地方自治法では最初にあげた「特別市」の制度ができましたが、府県側の反対により指定されることなく、1956年に特別市制度自体が廃止されて「政令指定都市」にすり替えられたわけです。

1956年に旧五大都市からスタートした政令指定都市は、1963年以降増殖して3倍の15になり、近々17になります。
「政令で指定」された都市にはいわゆる政令市の他に中核市や特例市もあり、時代を遡ると「勅令指定」の3都市、「省令指定」の3都市、「法定」された六大都市もありました。
そもそも「市制」を施行する都市も「内務省告示で指定」されたものでした。

大都市制度の歴史については、以前にも記したことがありますが、必ずしも年代を追ったものでなかったので、今回は年代順になるように配慮して再構成してみました。
過去記事 参照。
[56823] 2007年 2月 12日(月)23:10:29miki さん
熊谷市20万人突破まであと...。
熊谷市が江南町を編入して人口が20万人を突破するまであと1時間を切りましたね...。
あ、そうそう。
茨城県につくばナンバーが誕生するのも...。
[56822] 2007年 2月 12日(月)23:09:01【1】般若堂そんぴん さん
アルファベット2文字の市名,六たび
[56811]の「中部(甲信越)地方」の市の同類が近畿地方にもありました.

[56815] 88さん
もっとも、一番最初の「BとO」に似た苦しさはありますが・・・。
うーん,わからぬ.近畿地方の方だけが「苦しい」パターンを思いついたのですが,どうも違っているようです.もしもこれだとすると,関東地方,中部(甲信越)地方にも?

【追記(おまけ):アルファベット2文字の県名】
東海地方に一つ,四国地方に苦しいのが一つ.
[56821] 2007年 2月 12日(月)17:30:25いっちゃん さん
直進「那珂湊」、左折「ひたちなか」
[56816]スナフキんさん
昨日は、那珂湊へ行ってきました。
あらま、私も家族と一緒に行ってました。
市街地に入るかなり前から、道路は車の大行列で面食らいます。ひたち海浜公園でアーティストの野外コンサートでもあるのか? とか思うくらいのちょっと異常な渋滞でしたが、何とその車のほとんどは魚市場がある岸壁の駐車場へと吸い込まれていっているのでした…。
そうなんですよ、水戸に用事があったついでに急遽思いついて向かったものですからこれには面食らいました。
幸い裏道を知っていたので素直に(?)巻き込まれはしませんでしたが・・・。
並んでいる車の、ナンバーがまた遠いところが多くてこれも度肝を抜かされます。殊に北関東・内陸のナンバーが目立ち、宇都宮・とちぎ・熊谷・群馬あたりの比率は(数えていませんけど)かなり高かったように見えました。
那珂湊の「栃木系ナンバー」の比率は非常に高いです。昨日は我が「春日部ナンバー」もかなりの健闘ぶりでしたが・・・。

で、この道を西から東に走っていたのですが、信号の手前に「↑那珂湊」「←ひたちなか」とありました。元は「勝田」だったのを「ひたちなか」にし、那珂湊はそのままにしたのでしょうが、果たして「ひたちなか」にする必要があったのかどうか。
[56820] 2007年 2月 12日(月)16:59:05白桃 さん
Re:旅行者統計・・・
[56818]小松原ラガーさん
このコーナーには関係者の方もおられるので、専門的な意見はそちらに任せるべきかも知れませんが、今朝の新聞から。
この話、あまりにも生々しくパスしたいのです。(苦笑)
ただ、旅行者統計ほどいい加減な統計は無い、ということと、それを担当している者は非常に頭を悩ませていることだけは申し添えておきます。
そして、観光統計をいじくっている担当者の「暗さ」には驚きますよ。(^_^)f
[56819] 2007年 2月 12日(月)16:09:48小松原ラガー さん
住みやすさ・・・
小松原ラガーです。

このままいくとこの3連休は半径1キロメートル圏内から出ることなく終わりそうです。;_;

でまたまた新聞ネタで恐縮ですが、神戸新聞に外国人が住みやすい町てな記事が出ていました。神戸新聞なので、「兵庫」という文字が見出しの先頭に来ていますが、それはおいといて、こんな調査やっているのですね。80点満点で全体平均は41点。都道府県と政令市の平均はそれぞれ38点と50点ということですが、「外国人」ということを差し引いて以前にこのサイトでも何人かが言及したこちらと比較してみるのも面白いかも。

#でもまぁこの手のものは客観的な指標による調査もさることながらやはり主観や個人の感性に委ねるのも良いのかも・・・
[56818] 2007年 2月 12日(月)14:13:51小松原ラガー さん
旅行者統計・・・
小松原ラガーです。

このコーナーには関係者の方もおられるので、専門的な意見はそちらに任せるべきかも知れませんが、今朝の新聞から。

国土交通省は、現状では自治体が独自に集計している旅行者統計に統一基準を定めて、今後四半期おきに政府として全国調査を実施する、ということです。これに対して自治体の中には「実態に合わぬ」と困惑している自治体もあるとか。

国土交通省の思いとしては、統一基準を定めて定期的な調査を実施することで、観光誘致に役立てたいとのことですが、その基準というのが、
・従業員10人以上の宿泊施設を対象
・一人が二泊した場合には述べ人数の「2人」としてカウント
・日帰りはカウントの対象外
とのこと。(他の詳細基準は割愛)

ただ、一方の自治体側では既に独自に調査しているところも多く、
・概ね小さな民宿やペンションなどの宿泊者もカウント
・かつ、日帰りもカウント
・例えば一人旅二泊三日のばあいは「1人」とカウントする自治体もあれば、「3人」のところもあるなどバラバラ
という状態。

結果、国土交通省のカウント方式と自治体のカウント方式で4倍の差になった自治体もあるとか。何を持って「旅行者」とするのか、議論が分かれるところですが、いくらなんでも4倍も差が出れば調査にならないのでは?とも思えてきますが、いかがなものでしょうか。(当面は国土交通省調査を参考にとどめ自治体独自の調査を続けるところも多いようですが・・・)

いずれにしても国の統一基準が一人歩きして、逆に独自に調査を実施して対策を打ってきた観光地にマイナスのイメージを与えて観光地が斜陽化することがないようにしてほしいのもですが・・・(そんなことは取り越し苦労?)
[56817] 2007年 2月 12日(月)14:13:10geo さん
Re:アルファベット2文字の市名,四たび
[56802] 般若堂そんぴん さん

残念ながら,それだと「アルファベット2種類の市名」になります.
同様の例ですと,四国には「AとN」もありますね.

関西地方の「OとN」、「HとA」、九州地方の「SとO」などが出てきたので、てっきりその方かなと思ってしまいました・・・

もっと「ダジャレ」の領域なんですよ.ゴメンナサイ.

「ダジャレ」ですか・・・ 僕にはこの問題は解けなさそうですね。。。
[56816] 2007年 2月 12日(月)13:11:55スナフキん さん
那珂湊の大賑わいに思う
昨日は、那珂湊へ行ってきました。やっぱり「ひたちなかへ」って言うよりもこっちのほうがしっくりきます。いまなら、来月中旬から常磐線に導入予定のグリーン車に無料お試し乗車ができるというので、仲間と連れ立ってついでに「旨いものでも」と茨城交通で港のほうまで足を伸ばしたのですが…。

市街地に入るかなり前から、道路は車の大行列で面食らいます。ひたち海浜公園でアーティストの野外コンサートでもあるのか? とか思うくらいのちょっと異常な渋滞でしたが、何とその車のほとんどは魚市場がある岸壁の駐車場へと吸い込まれていっているのでした…。確かに那珂湊は関東有数の水揚げを誇る大漁港で知名度も抜群ですが、しかしここまで魚介類買い付けだけの目的で渋滞するとは、恥ずかしながら全然想像すらしませんでした。私はちょっと那珂湊を甘く見ていたようです。

並んでいる車の、ナンバーがまた遠いところが多くてこれも度肝を抜かされます。殊に北関東・内陸のナンバーが目立ち、宇都宮・とちぎ・熊谷・群馬あたりの比率は(数えていませんけど)かなり高かったように見えました。いずれのナンバーエリアからも、高速道路1本で那珂湊周辺にまで達することはできません。それ相応の時間と手間がかかるはずなのに、こんな行列をしてまで那珂湊に買い付けに来る人たちのバイタリティに驚いたというか、あきれたというか…まぁそれを言ったら、我々も特急に2本も抜かれながらも上野から鈍行で通し乗車してきたわけで、あきれられる存在であることに変わりはないのですが(汗)。反面、県内ナンバーは数えるほどしか見当たりませんでした。周辺の人たちはあらかたこの状況を知り尽くしているのでしょう、この尋常でない混雑の中、港には見向きもしていない様子でした。

車で来ている人たちは恐らく、地図上で「茨城交通」の存在は分かっていても、体力が弱って青息吐息である、なんて現状を知る人は皆無でしょう。「ふぅ~ん、そんな『電車』があるんだ」程度の反応なのだろうと思います。それなりの物量を買い込むつもりで車で来ている人たちに対して、
「えぇい、こんなところで排ガスを撒き散らしおって! 全員今すぐ車を降りて、『いばこう』に乗りに行けぇ~い!」(笑)
とか言っても無駄でしょうが、もしそれが「あり」なら、全国各地で悲鳴を上げている地方私鉄はどれほど助かっていることでしょうか。

数年前、日本各地の地方私鉄は第3セクターも含めて、数年後には半分も残っていないのではという悲観的な見方を仲間内から耳にしましたが、どうも本当にそういう方向へ現実は動き始めてしまっています。あえて悪者探しをするなら、「自家用車に利用客を奪われた」の一言で済むのですが、じゃあ鉄道を残すためにマイカー利用をやめよ、と言ったって沿線住民は聞かないでしょう。これは公共交通たるバスにもほぼあてはまること。人間は弱い存在ですから、一旦享受できた快適さを捨てることはなかなかできないはず。あえて不便になってでも公共交通を残したい、と思っている人はごく少数だろうと思います。だから、車を売るディーラーやメーカー、それに乗っかってしまった世間一般の消費者すべてが悪い、ってことも言えないですよね、多分それは人間の本質の問題だと思うのです。より便利な移動手段を求めるのであれば、よほどマイカーが実現し得ない超高速で移動する「シンカンセン」や、定時性というアドバンテージを有する大都市圏鉄道などは例外としても、やはり公共交通は利便性の点からマイカーにかなうはずがなく、結局日本はアメリカチックな交通体系に向かっていくのか…とちょっぴり寂しくなります。せめて「環境」という切り口でもって、何か復権の兆しでも見えてくるといいのかなという気はするのですが、日帰り旅先の那珂湊ではその感触をつかむことはできませんでした。

自分がいまだにマイカーを所有する気が起きないのも、ひょっとするとこんなひねくれた考えを奥底で持っているからなのかも…。
[56815] 2007年 2月 12日(月)11:10:3688 さん
アルファベット2文字の市名 追加
東海地方に1市、近畿地方に1市見つけました。
この2市は同類でですが、今までには出ていないパターンのはず。

もっとも、一番最初の「BとO」に似た苦しさはありますが・・・。
[56814] 2007年 2月 12日(月)08:25:50白桃 さん
都市人口統計三昧の日々を夢見て
[56810]ぺとぺと さん
[56811]般若堂そんぴんさん
お祝いのメッセージ有り難うございます。お二人とも2月生まれのパピプペポ人?でしたっけ?
ちなみに今日は、16代大統領、油食む・林間も誕生日で、南部の州(岩手県奥州市ではありません)では祭日になっているとか。
もう、そろそろタイトルのような生活を送りたいのですが、そうも伊香郡。
せめて今日1日は、山形県の国勢調査人口整理に没頭し、食後の一服に「人口ハイアンドロー」か「市名手配ゲーム」に興じる。ウン、これで行こう!
[56813] 2007年 2月 12日(月)08:09:27小松原ラガー さん
姫路県
小松原ラガーです。

[56806] 白桃 さん
急に話が変りますが、今日の「アタック25」で「姫路県」と答えた解答者がいました。
老若男女を問わず、県名、駅名は正確に覚えましょう。(^f^)

見てました。問題は「次の3人に共通する出身都道府県はどこでしょう。」という問題で、3人目にマツウラアヤが出てきたのですが、実はかくいう私も「ええと、姫路やから兵庫県。」と頭の中で閃いた、その瞬間に白の解答者、思い切りはっきりと「姫路県」と答えてぶぶ~っとなっていましたね。まぁそのときは私と同じような思考をして、「(姫路やから)兵庫県」というところを「姫路(やから兵庫)県」と言ってしまったのかと思っちゃいましたが。

まぁ、何とかトップ賞を取って最後の問題も「通天閣」で海外行きをGETしておられましたが・・・
[56812] 2007年 2月 12日(月)06:00:00たもっち さん
市名手配さらに進化?
[56807]たもっち
開けちゃおうかな・・・。
開けちゃいました(笑)。新しくなった市名手配ゲームです。
前回は、対象が「市」「区」だけでしたが、今回は、「市のみ」「町のみ」「村のみ」「町と村」「市町村」「区」「郡」の7つから選べるようになってます。ロクにデバッグできてないと思いますので、何か良からぬ動作をしているのを発見されたら、お知らせください。
[56811] 2007年 2月 12日(月)05:18:57【2】般若堂そんぴん さん
アルファベット2文字の市名,五たび(丁寧で典雅な伊達男)
先ほど除雪車が来ました.雪掻きしながら気付いたものだけ追加です.
関東地方に1市
中部(甲信越)地方に1市
九州地方に1市
四国地方に微妙な(どちらかと言えば,不可か?)1市

「ナントカ」([56794])の対象を拡げるともっとありそうですが,もう体力が続きません.

白桃さん,おめでとうございます.本日は白桃誕生日ということで全国的に祝日ですね.

【追記(ちえ比べ)】
眠るつもりが……
北海道に1市
東北地方に1市
中部(甲信越)地方に1市
このあたりになると,「ナントカ」的に怪しい気もしますが.

【追記,2(カトレアなど)】
[56769] グリグリさん
上野じゃないですよ、
上野もOKでした.
[56810] 2007年 2月 12日(月)01:00:07ぺとぺと さん
地理には直接関係ないのですが
書かずにはいられませんでした。

[56806]白桃さん
暦がかわって今日2月12日は55歳のお誕生日
お誕生日おめでとうございます!お渡しできるようなネタもありませんので、せめてお祝いの言葉だけでも。ちなみに、白桃さんとぺとぺとは誕生日が1日違いであることが判明。私は「13日の金曜日」の生まれです。
[56809] 2007年 2月 12日(月)00:48:12かすみ さん
のーし!?
みやこ♂さんへ業務連絡なので手短です。(笑)
雪形コレクション収録の観音岳の「農牛」なんですが、コッチ(って山梨から帰ってきてますが)では、
「のーし」って呼ばれていました。「のううし」なのかもしれませんがご報告まで。^^;
[56808] 2007年 2月 12日(月)00:36:50EMM さん
県名と同じ名字の知事はいないが…
[56796] まがみさん
なお、都道府県名と知事名が同一というところはない(過去にもなかった)です。
きわどいところまで行った事例は有ったりします。
谷本正憲石川県知事が最初に当選した1994年の知事選の時の対立候補が元参議院議員の石川弘氏でした。
当時副知事だった谷本氏は細川連立政権下の連立与党、参議院議員だった石川氏は野党だった自民党がそれぞれ推した候補で、全国で初めて連立与党対自民党という構図になった選挙でした。
そのため選挙戦は終盤までがっぷり四つで展開し、約1万票の僅差で谷本氏の勝利となりました。
選挙戦の展開次第では「石川石川県知事」が誕生していた可能性もあった訳です。
知事選で都道府県名と同じ名字の候補が出てくること自体珍しいのかも???



[56805] みのるさん

「小林」姓は全国でも10本の指に入る数の多い名字ですが、その分布は長野県や北関東、ならびにその周辺の県に集中しており、九州では数がそれほど数が多くありません。
宮崎県内では100位までに入ってこないようです。
(とはいえ100位よりちょっと下ぐらい)
名字の分布と地名とは必ずしもイコールでは無いですし(合致する事例も多数有りますが、それ以上に合致しない事例が多い)、合致していたとしても地名と同じ名字が占める割合が高いことは自治体単位ではまず無い(集落単位ではあるでしょうけれども)ので、自治体名と同じ名字の首長が出てくる可能性、ってのはかなり低いんだろうと考えます。

#それに、選挙で当選せねばならないわけですからハードルはさらに高いかと…




##別件に関して1日がかりで書いていた記事(当然ながらそれなりの長文)をうっかり消してしまい呆然としている私。
[56807] 2007年 2月 12日(月)00:32:11たもっち さん
やはり来たか・・・(謎)
[56565]そのまんま南さんをスルーしたのは深い意味はなく、読んだあと忘れていただけだったのですが・・・。

[56787]油天神山さん
 そして、たもっちさん。
 何だかすごく罪作りな気がしますが、「町村名手配」をゲーム化する気はないですか?
パンドラの箱を押し付けられた気分ですね(笑)。それから、
 さあ、あとは郡だな。
これも。

開けちゃおうかな・・・。でも、いろいろと仕様変更が必要だしなあ・・・。正答状況グラフもそのままでは使えないしなあ・・・。まあ、気長にお待ちください・・・。

#それにしても、カウンタの伸びがすごいんですよ。>市名手配ゲーム
#最初に公開してから約8か月になるハイアンドローゲームにも、近いうちに追いつきそうな勢いです。
[56806] 2007年 2月 12日(月)00:24:19白桃 さん
マツハマ町駅はどっち?
本日、またもや休日サービス出勤をしてしまい、帰りは健康と財布の中に気を配り、わざわざ新橋駅まで歩きました。
新橋駅で老夫婦の旦那さんから
「安濃、マツハマ町駅はどちらですか?」
白桃「???」
多分、地方から飛行機で来られた人だと思うのですが、飛行機に無事乗れたかどうか心配です。
それにしても、隣駅に行くのに「どちらか?」と訊かれたのは初めてです。少なくとも、三本松駅で「丹生駅はどっち?」と訊かれることはまずありません。
急に話が変りますが、今日の「アタック25」で「姫路県」と答えた解答者がいました。
老若男女を問わず、県名、駅名は正確に覚えましょう。(^f^)

[56764]EMMさん
神社の数をお調べいただき有り難うございました。
三本松には当時の商店街の東口に恵比寿神社(おいべっさん)、西口に祇園神社(ぎおんさん)があり、郊外?の前山公園には天神さんがありました。また、秋葉山にも社があり、そこは秋葉神社だったのかも。丹生には、本当に神社らしい大きい神社、八幡さんがありました。もっとも、三本松の宿敵、白鳥本町には、それこそ有名な白鳥神社がありました。

[56784]みのるさん
東かがわ市なんか、市名=市長名は将来的にも望めそうにもないです。(ウルトラCとして、白桃が市長就任、独断で市名変更、というのが考えられなくもない?)
レス番号4桁の頃から毎日拝見してますが、思い切って初書き込みしてみます。
これを機に「冥府魔道」の落書き帳にどっぷりつかってください。今後ともよろしくお願いいたします、と書こうとしたら、2度目の書き込みがありました。(笑)

[56801]ぺとぺと さん
そろそろオヤジギャグが似合う年齢(!?)に近づきつつあるぺとぺとです。
暦がかわって今日2月12日は55歳のお誕生日。私も「そろそろオヤジギャグが・・・」
そこで一発:
女性雑誌風な市:阿南市(anan)
この阿南、逆に読むと、最近自分色登録をされた方のHNにもなりますね。
[56805] 2007年 2月 11日(日)23:32:12みのる さん
市名と同名さんの話、ふたたび
[56796]まがみさん

保谷市長と久慈市長の件はすでに出ていた話題でしたか。たいへん失礼しました。
書き込み前に過去記事検索を、というルールは心得ていたのにとんだ失態でお恥ずかしい限りです。
(せっかくの落書き帳デビューだったのに……)

保谷さん、久慈さん、そして岩城さんにしても全国的にはそれほど多くない名字のはずですが、ご当地ではそれぞれ多くいらっしゃるのでしょうか。
たとえば山田さん、中村さんあたりは上位にランキングされるほど多い名字なので、仮に旧山田市、旧中村市の歴代市長の中にいらっしゃったとしても「まぁ、有り得るかな」と思えそうですが、これが保谷や久慈になると意外性が高いような気がします。

ところで1市特定条件の話題からは完全に脱線しますが、私の戸籍上の名字は小林といいます。昭和も末期のころ、九州を旅行した際に宮崎県小林市に立ち寄り、記念に市役所を訪れて広報紙や観光パンフレットなどをもらったときのこと。
窓口で来意を告げたときに「へぇ、小林さんっていうんですか、珍しいですねぇ」と感心されてしまいました。全国的には小林なんて掃いて捨てるほどいる多い名字で珍しくもなんともないので逆にこちらがびっくりしたのですが、気になって近くの電話ボックスでハローページ(当時は個人の電話番号の掲載が当たり前でしたね)をめくってみたところ、なんと市内に小林さんはたったの1世帯しかいらっしゃらなかったのです。

こういったケースも考えると、市名と市長の名字が一致するというのはやはりレアなんだろうな、と思うのでした。
[56804] 2007年 2月 11日(日)23:16:17【1】今川焼 さん
原コレクション「歴史上の原」を追加
以前から宿題になっていた原コレクションのうち「歴史上の原」分を追加しました。
ちょうど先月から[56540] 敷守ほむらさん などで話題になっているとおりYahoo!地図情報 - 古地図で東京めぐりが公開されており、期間限定ということで今がチャンスとばかりまとめてみました。
このサイトは、江戸・明治時代の「原」が今の地図のどのあたりに該当するのか確かめる作業には打って付けで、期間限定なのが恨めしいところです。
さて、明治期の地図をぐりぐりやっていたら大名屋敷跡の「原」を私も一つ見つけることができました。現在の新宿区若松町にあった水野原で、江戸期には紀伊新宮藩水野家の屋敷があったところのようです。今では東京女子医科大学などの建物が建ち並び、わずかに水野原児童遊園にその名と面影を残すのみのようです。

ところで、地名コレクションのアクセス数が今年になってから大幅に増えているような気がするのですが、何かあったのでしょうかねぇ。
[56803] 2007年 2月 11日(日)23:13:5588 さん
アルファベット2文字の市名
[56793][56795]油天神山 さん
[56792][56794][56802] 般若堂そんぴん さん

やっとわかりました。東海と四国の2市。
・・・しかし話題が高尚過ぎます・・・。
[56802] 2007年 2月 11日(日)22:36:44般若堂そんぴん さん
アルファベット2文字の市名,四たび
[56799] geoさん,はじめまして.
AとWですね。
残念ながら,それだと「アルファベット2種類の市名」になります.
同様の例ですと,四国には「AとN」もありますね.
もっと「ダジャレ」の領域なんですよ.ゴメンナサイ.
[56801] 2007年 2月 11日(日)21:48:02ぺとぺと さん
一市を特定するオヤジぎゃぐな条件
そろそろオヤジギャグが似合う年齢(!?)に近づきつつあるぺとぺとです。

今日は早朝から三島市に居りましたが、[56786]inakanomozart さんのタイトルにもあるように富士山がとてもきれいでした。普段通勤途上で見慣れているはずなのですが、やはり裾野までしっかり見えるとスケールの違いを感じます。朝日に照らされた嶺に一眼レフを構える姿も沢山お見かけしました。

[56769]グリグリさん
[56692]白桃 さん
何でも参加してしまうオメデタイ性格なので、駄作を集めてみました。
秘密裡にコトを進める市君津市
後悔ばかりしている市八街市
嫉妬深い市矢板市
すぐに暴力行為に及ぶ市大田市
何でも法的手段に訴える市南城市(京都市の方がふさわしいかな)
おねだり好きな市呉市
すぐに開き直る市匝瑳市
すぐに諦めてしまう市飯山市 八女市
1年中インドネシアに居る市今治市
服を上手に着られない市袖ヶ浦市
年上の女性にかわいがられる市燕市
風邪が治らない市関市
にきびが治らない市阿久根市
寒がりな市厚木市
(番外編)
インターネットが盛んな市光市 西都市
囲碁が盛んな市白石市 黒石市( 実際盛んみたいですが
ダンゴ三兄弟の市大田原市 田原市 小田原市
重い市逗子市
悪魔がやって来る市笛吹市

あと、以前も話題になった隠れ姉妹都市ですが、私のお気に入りは
静岡県伊東市+岡山県美咲町
です。

嗚呼、落書き帳の品格を下げてしまった。。。
[56800] 2007年 2月 11日(日)21:03:37【1】運び屋A さん
一文字のプレート
[56791] なな さん
私もよく、柏ナンバーを見つけます。

[56788] でさりげなくコメントしたつもりだったんですが、いともあっさりと答えられちまったようで(^_^;;;)。ななさんはオーナー殿のご近所にお住まいなんですね、そりゃ良く見かける訳だわ。。。(むしろ成田ナンバーの方が見かける機会が多いのかな?ちなみにワタクシはまだ1回しか見かけてません)

一文字ナンバーって昔は多かったそうですね。

[56797] 今川焼 さん
私の子どもの頃は「兵」とか「大」とかも走っていましたが、これは少し昔すぎましたか?

ワタクシも小さい頃に一文字ナンバーを良く見かけた記憶があります(すれ違う車のナンバーを復唱することを趣味にしていたらしい>幼少のぢぶん)。元々は一文字表示が基準で、地域によっては1987年まで一文字ナンバーの払出しが行われていたようです。(参考: 「ナンバープレート情報局」


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示