都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [11800]〜[11899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[11800]〜[11899]



… スポンサーリンク …

[11899] 2003年 3月 27日(木)00:43:07深海魚[雑魚] さん
平坦地
[11883] yamadaさん
小樽市の人口は減少し続けています。(中略) 塩竃市の人口は減少しています。
拠点都市から概ね等距離関係にある都市と比較して、平坦地の展開度がそれほど大きくない、というのが
主たる理由ではないかと想像します。平坦地が少なければ、密集する市街におけるバイパス確保も難しく、
車社会の観点からすると、移動上の制約も少なくないでしょう。塩竃市の場合は、本塩釜駅付近における
国道45号線のクランクが、そのあたりの事情を雄弁に物語っている様に思えます。(その意味で三陸道が
東北道に接続し石巻の手前まで延びた事は、松島方面へのドライブにて何度か渋滞に苛まれた経験から
実に画期的かと感じます。) 一方、小樽市の場合は札幌市域から見て、並行道路も山の陰を経るほどの
銭函-朝里の急峻な海岸線が間に入るという、地形的な隔絶感も介在しているのではないかと感じます。
(そうなると、銭函地区が小樽市に属する必然性とは何でしょうね。)
[11898] 2003年 3月 27日(木)00:21:34touhemboku さん
地方都市の発展
[11859]ごろごろさん
過疎化が深刻化する中で地方都市の発展は嬉しい事ですね。
確かにそうなのですが、ただ、地方都市が発展するというときその原因が
その周辺の農村部や山間部からの人口の流入による場合、その地方都市
自体は発展するもののその周辺は逆に過疎化に拍車がかかってしまうと言う事態が
おこってしまうのではないでしょうか。
例えば、北上市の場合でもその人口増加の原因が首都圏からの流入なら良いのですが、
北上市の周辺の過疎地からの流入だと広い視点で見た場合、過疎問題の解決には
ならないと思うのです。
[11897] 2003年 3月 27日(木)00:15:33ken さん
ああ、そうか!
[11868] KMKZ さん
重箱の隅を突付くようで申し訳ありませんが、でるでるさんの「市町村合併情報」によれば、政令指定都市構想があるのは、越谷市・草加市・三郷市・八潮市・吉川市・松伏町です。

ご指摘ありがとうございます。
如何に、埼玉県の市の位置をいい加減に把握しているか、ばれますね。
草加です。春日部ではありません。
失礼しました。
[11896] 2003年 3月 27日(木)00:14:47【1】まがみ さん
依頼ほか
[11895]special-week さん
[11893]を微妙に訂正しましたので、訂正後の書込を反映願えますか?
あと、よろしければ拙稿[10434]もアーカイブズに入れて貰えればと思います。少々京都の通り名について触れております。

[11890]Issie さん
[11894]般若堂そんぴん さん
「全て」という書き方はないのですか? 知らなかった…
そういえば普通に使っていたような気がします。
「等」の字も、「など」という読みはありませんよね。パソコンの変換では出てきますが。
[11895] 2003年 3月 27日(木)00:02:00【1】special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
京都の街と道のつながり
http://uub.jp/arc/arc211.html

京都の感覚はほかの都市と比べると特殊ですね。
[11894] 2003年 3月 26日(水)23:51:54般若堂そんぴん さん
「全て」
自分の書き込みを調べてみたところ,[5547][5942][7281][7282][7499][8315][8391][8412][8585][8749][9037][9204][11818]……13の記事で「全て」と表記しておりました.
「全て」という表記がまかり通っているのに毒されていたのですね.確かに,手持ちの国語辞典・漢和辞典をみても「全て」という表記はありません.Issie さんの御指摘を読むまで気づきませんでした.いや,恐ろしいことです.同時に,このような御指摘を読むことが出来たのは実に嬉しいことです.ありがとうございます.
今後もつい「全て」と書くこともあるでしょうが,極力気を付けていこうと思います.
[11893] 2003年 3月 26日(水)23:38:51【1】まがみ さん
Re: 京都の交差点の名前
[11848]三鈴 さん
[11886]あんどれ さん
大きな通りの場合は、慣用的な名前が決まっています。[11886]で指摘があるように、ほとんどの交差点は「法則」によって統一されています。ですが、

「烏丸七条」とは言うのに「七条烏丸」とは言わない
「北大路堀川」であって「堀川北大路」ではない

という例外がありますし、「五条大宮」と「大宮五条」は、どちらも言うような気がします。さらに、「西大路今出川」「東山四条」「西大路丸太町」「川端今出川」「東山今出川」などはいずれも、通りの名前を使わない慣用的な名称になっていますよね。

まあ“慣用”なので、どちらが先だとか後だとか、規則性を考えること自体がナンセンスだとも考えられます。“例外のない規則はない”とも言いますし。私が[10434]で規則性にしても、演繹的なものではなくて、もしかしたら多数の実例を集めて帰納的に導き出した“規則性”なのかも知れません。

そうは言っても、このような大きな道路どうしの交差点ではなくて、例えば[10434]で挙げたような、間之町通、西洞院通のような、細い道路の場合(慣用になる程までに呼ばれることの少ない通りや交差点)には、[10434]の規則性が見られるように思います。

ちなみに、
(通り名+通り名)(慣用的交差点名)
西大路今出川北野白梅町
東山四条祗園
西大路丸太町西ノ京円町
川端今出川出町柳
東山今出川百万遍
のように、通常は呼びます。
さらに、バス停については「東山丸太町」ではなく「熊野神社前」です。
[11892] 2003年 3月 26日(水)23:35:18しんすけ さん
南アルプス市
 先日新しいアトラスRDX東海道路地図が書店で売りだされているのを見つけました。これは東海三県をメインに、北陸地方や滋賀県、長野県、静岡県などが掲載されている道路地図です。巻末には、2003年4月発行とあります。それなら山県市や静岡市は変更されているだろうと思って本文を調べてみると、やはり変更されていました。静岡市は、現在の清水市の住居表示の頭にすべて「清水」がつけられていました(例:清水伊佐布、清水谷津など)。実際合併後もこの住所になるのでしょうか。
 そしてさらに見てみると、ありました、山梨県南アルプス市です。とうとう地図に掲載されたのです。しかし改めて見るとやっぱり変です。地図上に堂々と「南アルプス市」です。私は南アルプス市という名前に反対しませんが、やはり違和感を感じます。まあそのうち慣れて何も感じなくなるのでしょう。それはいいことなのか、悪いことなのか。それぞれの町が誕生するまであと一週間足らずです。
[11891] 2003年 3月 26日(水)23:33:29般若堂そんぴん さん
イスラム圏地理問題レス,2
[11558]夜鳴き寿司屋さん,[11561]でるでるさん,実は私は[11532]の条件を満足する国を知りません.
トルコ共和国(領空通過を許可),アルバニア共和国(名目的兵力派遣……どういう意味でしょう?)とも,イスラム圏でありながらアラブ人の国ではないことがイラク攻撃に対する抵抗を減じているのだとしても,「積極的」にブッシュ政権に加担しているとは思えないのです.トルコはアメリカ合衆国からの経済援助が欲しい,EUに加盟してヨーロッパの仲間入りもしたい,アルバニア(社会主義政権崩壊までは主要な交通機関が馬車であったというヨーロッパの最貧国です)もまた同様なのではないでしょうか?

他にはアゼルバイジャン共和国,ウズベキスタン共和国が支持を表明していますが,積極的加担とまでは言い難いと思います(この2国も非・アラブ系ですね).

正解のある問題ではないのかも知れません.私自身,条件を満たす国があればそれがどこなのか知りたかったのです.不真面目な思いで出した問いではありませんが,もしも不愉快に思われた方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます.

どうやら,ブッシュ政権の挙げるイラク攻撃の理由=民主的政権の樹立はあくまでも表向きのものでしかない,ということです.
あの地域に本当に民主的な政権が生まれたら,ブッシュ政権もやりたい放題はできなくなるでしょうに.
[11890] 2003年 3月 26日(水)23:31:58【1】Issie さん
Re:「田圃」を調べる
[11872] 般若堂そんぴん さん
漢和辞典で調べましょう.

そうですね。これが総ての基本です。
まずは辞書で調べること。自分の手持ちの資料でできる限り探すこと。
辞書を引いてみれば,ターゲットの言葉に行き着く過程でいろいろな関連情報に接することができるはずです。そこから知識の広がりと奥行きが身につくでしょう。

それでもわからなかったり,納得できなければ,そのときは人に聞きましょう。
何が,どうして,どのような点が,どんな風にわからないのか,そしてつまりは何が知りたいのか,そのあたりを明確に。

※「すべて」を「全て」と,いかにも正しいふりして間違った変換をしてしまうあたり,パソコン付属の辞書は信用できません。
(ただし,近い将来,「全て」が“正しい表記”として受け入れられることになるかもしれません。)
[11889] 2003年 3月 26日(水)23:28:15実那川蒼[あんどれ] さん
漢字検定
[11679](まがみさん)
[11675](カッパーさん)
[11662](太白さん)
私は準1級と3級の中間、漢字検定2級です。。。

私も漢字検定2級を持っています。
しかも、198点という高得点を取ってしまったために、31日に東京へ表彰式に行く羽目になりました(と言うほど悪いことではありませんが)。

今後は準1級以上の取得に挑戦する予定ですが、2級と準1級の間には結構格差がありますね。
2級の上に「特2級」というのを作ったほうがいいかも(笑)。
[11888] 2003年 3月 26日(水)23:19:33yamada さん
[11885]一部訂正
[11885]を一部訂正します。
水沢市の人口はを一関市と並べて横ばいと書きましたが、花巻市と同じぐらいの人口増加率でした。だから、「花巻市と同じく水沢市も人口は増えていますが人口増加率は低いです。」ということです。
[11887] 2003年 3月 26日(水)23:14:49まがみ さん
一極集中の過去ログ案内
自分でなんかレスをするわけではないのですが…

[11850]seahawk さん
[11859]ごろごろ さん
[11863]カッパー さん
都市の一極集中度(?)について、2000年国勢調査をもとにしたIssieさんの詳しい書き込みがありますので、ぜひご参照なさってください。

[497] [499]各都道府県の首位都市の人口が市部総計に占める割合
[498] [500]各都道府県の総計に対する比率
[501] [502] [503]各都道府県で2番目の都市の人口を1としたときの首位都市の人口の割合

全体の傾向がつかめるかと思います。
[11886] 2003年 3月 26日(水)23:03:27【1】実那川蒼[あんどれ] さん
京都の交差点の名前
[11848](三鈴さん)
先日、京都に住む知人に伺ったところ、
「河原町三条」は、西入ル・東入るの場合でも「河原町三条」だし、
「四条河原町」は、上ル・下ルの場合でも「四条河原町」のような気がする‥
それぞれの辻に慣用的な読み方があって、それを場合によってひっくり返すことは
あまりないのでは、と首をかしげていました。

確かに、交差点の慣用的な名前は「ある法則」によって統一されていますし、その法則に基づいた呼び方が京都市民の間に定着していると思われます。

その法則とは、
(1) 西大路、東山(東大路)通りは第1優先
(2) 四条、七条、九条通りは第2優先(ひょっとしたら八条通りも)
(3) そのほかは南北の通りが先、東西の通りが後
というものです。

市電の停留所名を決めるときにこのような法則を決めたらしいです。
某巨大掲示板にあった投稿からの孫引きで済みません。
[11885] 2003年 3月 26日(水)22:49:34yamada さん
岩手の市の人口増加率について
[11882] TACOさんへ
人口増加率が高いのは北上市ぐらいですね。花巻市も人口は増えていますが人口増加率は低いです。盛岡市はとなりの滝沢村、矢巾町のほうに住もうとする人が多く、伸びていません。水沢市、一関市はほぼ横ばい(減少に転じているかも)その他の市は減少しています。特に釜石市はかなり減少しています。
[11884] 2003年 3月 26日(水)22:48:19SANUKI-Impact[TACO] さん
・・・
[11883]yamadaさん
僕の住んでる香川でも県都の高松市や丸亀市付近の町では人口が増加傾向にあるのですが、丸亀市と高松市にはさまれる様にしてある坂出市では人口が減少し続けています。
[11883] 2003年 3月 26日(水)22:43:03yamada さん
小樽、塩竃
突然ですが、
札幌市やその周辺の人口が増えているのに、小樽市の人口は減少し続けています。同じ位の距離の恵庭市は人口を伸ばしているのに・・・
仙台市や名取市、多賀城市の人口は増えているのに、塩竃市の人口は減少しています。仙台からは多賀城市とあまり距離もかわらないのに・・・
何でだろう?
[11882] 2003年 3月 26日(水)22:41:58SANUKI-Impact[TACO] さん
質問
[11880]yamadaさん
岩手県の市の中で人口増加率が高い市というのは北上市ぐらいですか?
[11881] 2003年 3月 26日(水)22:36:59【1】seahawk さん
RE:ラインカラー
[11874]せかさん
しつこいようで申し訳ないんですが、正しい理解のために1つ質問をさせてください。
山形新幹線の新しいタイプの駅名標にもラインカラーは入っていません。
これは、矢印の色が緑で、駅名の真下のところも緑ということなのでしょうか?これは、ラインカラーが入っていないのではなく、ラインカラーが緑ということだと思います。確かに在来線にはラインカラーがないから取り敢えず、JR東日本の色の緑にしておこうというのがあるのですが、東北新幹線はラインカラーが緑と定められていたと思いました。仙台駅の駅名標などがいい例です。それとは別であるということなのでしょうか?

現在は大阪市に住んでいます。
そうですか、大阪ですか。最近だとおととし旅行でUSJと道頓堀に行きました。大阪は食べ物がおいしいですし、なかなか魅力ある町だと思いますよ!
[11880] 2003年 3月 26日(水)22:36:54yamada さん
地方都市北上
[11829]白桃さん
北上市という言葉に反応してしまいました。
私は北上市民ではありませんが、通学で通るので親しみがあります。
市街地が一体化しているかどうかはしれませんが
少なくとも旧北上市と旧江釣子村は(北上江釣子インター付近)一体化しています。
合併がプラスに作用して岩手ナンバー2の座を確固たるものにした感じですね
ベットタウンでもないのに10年で8千人も人口が増えています。北上市の人口の伸びは確かにすごいですね。

[11850]seahawkさん
東北新幹線や東北自動車道が影響しているのでしょうか?
これは大きいと思います。高速道路に近いことは物の輸送に便利ですし、新幹線は人の輸送に有利だと思います。

[11851]uttさん
工業都市、空港など、域内に雇用の場があるところ
北上市は、製造業の事業所数、従業者数、出荷額が岩手県一の工業都市です。有効求人倍率も県平均よりも高いです。北上市は雇用が充実しているのだとおもいます。

何だかまとまりがなくなってしまいましたが、北上市はさらにがんばってほしいです。
[11879] 2003年 3月 26日(水)22:30:05白桃 さん
あぁ!旭川
[11865]三丁目さん
(まだ職場ですので)じっくり読んでないのですが、びっくりしました。誠に興味深いデータありがとうございます。帰ってもう一度読みなおして考えてみます。(先生はやめてください:笑)
[11878] 2003年 3月 26日(水)21:44:59よたろう さん
「大字」の入った住所のデータベース
全国の住所について「大字」まで入ったデータベースをご存じの方いらっしゃいますか。
「大字」がないものであれば,郵政事業庁のサイトなどにありますが,
「大字」を含むものを探しています。
よろしくお願いします。
[11877] 2003年 3月 26日(水)20:41:28KMKZ さん
ハノイ(河内)音頭でアンニョン(安寧)ハセヨ
[11841]kenさん
中国語の字体統一や、朝鮮半島での漢字使用のさらなる加速、果てはベトナム語での漢字の復活
(中略)
ハノイが「河内」だということがわかると、その地名の由来などもなんとなくわかり、遠い言葉のように思えるベトナム語も、「わかる部分もある」ということがあって、漢字の表意文字としてのメリットは、もっと活用の余地がありますね。
確かに、かっての漢字・箸文化圏である韓国・北朝鮮・ベトナムが箸同様に日常的に漢字を使用してくれると、漢語の素養がある日本人にとって、韓国語・朝鮮語・ベトナム語の習得が楽になるでしょうね。

[ベトナム語]
 ハノイ=河内
 サイゴン=西貢
 ホーチミン=胡志明

[韓国語]
 アンニョン=安寧
 シルレ=失礼
 カムサ=感謝

#日本語のカナでベトナム語・韓国語の発音を表現するのは無理がありますが。。。

少しだけ、韓国語をかじった経験からは、韓国語で使用する漢語は中国語より日本語との共通点が多いようですし、日本語と違って漢字には基本的に一通りの読みしかないので(例外は金、茶など少数)一つの漢字の読みを覚えてしまえば、その漢字を使った他の漢語も発音できて、どんどん韓国語を覚えていける筈なのですが、いかんせん、ハングル表記では元の漢字が直ぐには解らず、残念に思っていました。韓国でもっと漢字表記を復活させてくれると良いのですが。

あまり地理ネタではないですね。
シルレ(失礼)ヘッスム二ダ=失礼しました(でしたっけ?)
[11876] 2003年 3月 26日(水)19:27:14なお[KN] さん
政令都市と道州制の関連
[11859] ごろごろ さん
政令指定都市を増やしすぎるとこういう問題が生じてしまいますね。特に神奈川県は人口が860万で横浜と川崎だけでも450万を超え湘南市が誕生すれば政令指定都市人口が500万を超え、県並みのサービスを提供できるかが問題です。だから湘南地域の合併には少し賛成できません。
こういう事態になった場合、県を廃止し大きな規模で市町村を管理する
地方自治団体が必要になります。
もしかすると、それが道州制を行おうとしている1つの理由ではないでしょうか?
(もしかしたらそれの逆かもしれません)
[11875] 2003年 3月 26日(水)19:25:28【1】深海魚[雑魚] さん
酒のCM
社員食堂を通過しざまに一瞥した程度の話ですが、容器にわたせせいぞうさんのイラストをあしらった
御酒のCMがTVで流れ、若いカップルの別れのシーンに国鉄色の気動車が登場していました。今時分
この様な車両を擁して平坦地を行く路線というと ………… 茨城交通かな? 少し前に、清涼飲料水の
CMで島原鉄道が登場していましたっけ。

ちなみに茨城交通は、1994年の勝田市と那珂湊市の合併に伴い、全区間 14kmがひたちなか市内に
収まった訳ですが、設立区分別に見ると、単一の市町村域のみを走る路線としては最長例ですかね?

[11870] 三丁目さん
そのような、大祭に参加されたことを羨ましく思います。
そうですね、私もそうした場に立ち会えた事を誇りに思います。普段は静かな農村ですが、賑わう時は
本当に賑わうものなんですねぇ。地元にとっては、下手なイベントより余程経済効果があったでしょうね。

地域密着型の会社員として、踊りの練習をサセラレ、さらに参加サセラレた、という思いが強かったです。
地元の夏祭りの際、我が社融資元のエリート銀行員は、テキヤのオヤジになり切っていましたね。(笑)

ところで、なぜ 72年なんでしょうかね??
干支の概念らしいのですが、それなら、還暦の 60年の方が区切りは良いと思います。うーん、謎だな。
それにしても、前回の 1931年は満州事変、今回はイラク攻撃と波乱続きですね。そうした時世ゆえに
平安なるを希求する、という事ですかな。

次の世代なりの、工夫した新しい祭りをやれい、との先人の思いがこめられているのでしょうか?
基本的に宗教上の行事であり、西神社と東神社の邂逅すら度外視した古式の重視という点から考えて、
そこまで任意裁量性を認めたものではないと考えます。

[11871] えっすさん
漢字って凄い読み方をするときがあるんですね。
そうですね。他に 「雑魚」 と書いて、「おやじいずむ」 と発音する様な難読例もあります。(激嘘)

「ぢょしこぉせぇ」というのは「女子高生」と同一のものか。
文部科学省では同一とみなす、との公式見解を示したそうです。(爆嘘)

…… くれぐれも真に受けない様に。(笑) ちなみに変換に関連して、私は落書き帳の主要常連の方のうち、
「ニジェガロージェッツ」 さん 「般若堂そんぴん」 さんの様に文字入力にほんの少し難儀する場合ですと、
登録を設定してあります。
[11874] 2003年 3月 26日(水)19:19:19せか さん
ラインカラー
[11814] まがみさん
加古川線の駅名標を見ましたが、ラインカラーではないのに青緑色でした。姫新線ともども、きちんとラインカラーを付けた方がいいかもしれませんね。その他、赤紫色で統一されている播但線にも…

これらの路線に正式なラインカラーがつかないのは、Jスルーカードを利用できないということが大きな理由になっていると思います。

[11850] seahawkさん
一度、山形新幹線の通る駅名標を見に行って確認してみたいものですね。

山形新幹線の新しいタイプの駅名標にもラインカラーは入っていません。

ちなみに、せかさんはどのあたりにお住まいなのでしょうか?もしよろしければ教えていただけますか?

現在は大阪市に住んでいます。
[11873] 2003年 3月 26日(水)19:08:16【1】Issie さん
プロシア
[11855] 太白 さん
19世紀以降はプロシアの本体と陸続きだったわけですが

地名としては,バルト海南東隅のケーニヒスベルク(カリーニングラード)周辺の地域が「本来のプロシア(プロイセン)」で, [11845] で触れたとおり「プロシア人」とは本来ドイツ人とは関係なく,ドイツ騎士団に征服されてしまった異教徒のことでした。
ベルリン周辺の本来の呼称は「プロイセン」とは全く関係なく「ブランデンブルク」。
ドイツ騎士団の支配下にあったプロイセンは16世紀前半に「プロイセン公国」に“昇格”するのですが,その「プロイセン公」の地位を1618年に「ブランデンブルク選帝侯」であったホーエンツォレルン家が継承することとなり,以後プロイセンとブランデンブルクは一体化への道をたどることになりました。
ホーエンツォレルン家の本拠地は「ブランデンブルクのベルリン」なのですが,「ブランデンブルク侯」よりも「プロイセン公」の方が“ランクが上”なので,以後この連合国家は「プロイセン」と呼ばれることになりました。
似た例には,イタリア北西部のピエモンテを支配していた「サボイ(サボワ)公」が「サルデーニャ(サルジニア)王」の地位を獲得したことで「サルデーニャ王国」と呼ばれるようになった,というものがあります。後のイタリア王国の中核となった国ですね。

ケーニヒスベルグだけは隣のリトアニアに編入されることなく、ロシア共和国の飛び地とされたのは何故でしょうか?

この地域がリトアニアの支配下に入ったことがない,というのも理由かな,と考えています。
ベラルーシもウクライナも,かつてはリトアニア(および,これと合体したポーランド)の支配下に入った地域ですが,このときすでにプロイセンはドイツ騎士団の支配下に入っていました。
リトアニアがポーランドと合体した頃,リトアニアの支配地域で多数を占めていたのは既に東スラブ(ベラルーシ,ウクライナ)人でした。
かつての「大リトアニア」の姿は,第1次大戦末期に革命ロシアとドイツとの間で講和条約が結ばれた「ブレスト・リトフスク」(リトアニアのブレスト,という意味。現在は単に「ブレスト」で,ベラルーシ領)という地名に名残をとどめていましたが,ポーランドから「奪った」地域の住民は多くがベラルーシ人やウクライナ人ですから,ここがそれぞれ白ロシアやウクライナに編入されたのは,ある意味自然なことと思います。
けれどもケーニヒスベルク地区にリトアニア人が多く住んでいたかというと,そうではないのですね。リトアニアの支配に入ったことがありませんから。
結局この地域は,ソビエト連邦の「盟主」であるロシア連邦に飛び地として編入されています。
[11872] 2003年 3月 26日(水)19:04:56般若堂そんぴん さん
「田圃」を調べる
[11856]カッパーさん,[11871]えっすさん
こういう風に分からない漢字が出てきたら
漢和辞典で調べましょう.[11871]えっすさんの方法ですとうまくいかない場合があります.
パソコンに頼るよりも,漢和辞典で漢字の知識,言葉の知識を深める方が楽しいと思いますよ.
[11871] 2003年 3月 26日(水)18:56:13えっす さん
レス(政令指定都市・ぢょしこぉせぇ・田圃)
[11864]だんなさん
しかし我が金沢市のある石川県の人口は118万人
関係ないのですが、この118万人というデータをみて日本海側の政令指定都市はやはり246万人の新潟県にある新潟市が有力でしょうか。人口もそっちの方が多いみたいですし。けど人口密度の方から見ると石川県の方が多いです。新潟県は人口が多い多いと言っても、面積で稼いだみたいな・・・。
↑文が下手で何を言いたいのかよくわかりませんねぇ・・・。すいませんすいません・・・。
政令指定都市候補(?)市データ
県名県人口政令指定都市候補(?)市名候補市人口候補市人口密度
新潟県2463961新潟市5294682283.08
石川県1180565金沢市457131977.26
静岡県3785811(新)静岡市703855512.32
岡山県1951213岡山市6319031231.11
熊本県1858070熊本市6684462505.70
人口的に見ると(新)静岡市・熊本市が指定都市に近い?

[11860]雑魚さん
>雑魚さん、田圃ってなんて読むのでしょうか?教えてください。
「ぢょしこぉせぇ」 と読みます。
ほぉ・・・「ぢょしこぉせぇ」ですか。
漢字って凄い読み方をするときがあるんですね。
ふぅ・・・。
最近「ぢょしこぉせぇ」という言葉に悩まされています。
1.「ぢょしこぉせぇ」というのは「女子高生」と同一のものか。
2.「ぢょしこぉせぇ」で変換しても田圃とはならない。
あ、↑の文は冗談ですから。当たり前ですけど。

[11856]カッパーさん
雑魚さん、田圃ってなんて読むのでしょうか?教えてください。
呼ばれていないのに登場。
田圃はたんぼですが、もう既に[11860]で雑魚さんが答えています。
こういう風に分からない漢字が出てきたら
1.その言葉のみをメモ帳とかにコピー&ペーストする。
2.その言葉をドラッグする。
3.キーボードの変換をクリックする。
4.そうすると再変換されるので下の方にある「読み」という部分をみる。
で確認できます。
「メモ帳出すの面倒だーーー!!!」って方はインターネットブラウザのアドレスバーの所にでも書いたらよろしいかと思います。けど誤ってEnterを押してしまうと「他のページ(ほとんどの場合『ページが表示されません』)に行ってしまいます。)
それと「アドレスバーを表示していない」って方の対処法は知りませんので悪しからず・・・。
[11870] 2003年 3月 26日(水)18:45:34三丁目 さん
72年ぶりの大祭(雑魚さんへ)
お疲れ様でした。

そのような、大祭に参加されたことを羨ましく思います。自身を振り返ると、参加した祭りは、苫小牧港祭り、室蘭港祭り、くらいしか思い当たりません。当時は、地域密着型の会社員として、踊りの練習をサセラレ、さらに参加サセラレた、という思いが強かったです。神戸港祭り(だったかな?)は、見学者としてしか、参加したことがないものですから。

でも、今になって振り返ると、室蘭では、室蘭サンバという変な振り付けの踊りがあり、踊るのがとてもイヤでしたが、室蘭サンバの音色を聴きたい~~、とチョッピリ思ってます。

ところで、なぜ72年なんでしょうかね??還暦を迎えた人もいなくなる?から、次の世代は、次の世代なりの、工夫した新しい祭りをやれい、との先人の思いがこめられているのでしょうか?
[11869] 2003年 3月 26日(水)18:41:13miki さん
4/1・加美町誕生による雑学訂正
1.
http://uub.jp/zat/yamato.html
に 2 加美
宮城県 加美郡 加美町 かみ・まち
兵庫県 多可郡 加美町 かみ・ちょう
を追加。
2.
http://uub.jp/zat/yamato.html
から 2 小野田をすべて削除。
3 宮崎から
宮城県 加美郡 宮崎町 みやざき・ちょう
を削除。(2 宮崎にするのを忘れずに)
3.
http://zat.uub.jp/todofukenmei.html
から 宮城県 加美郡 宮崎町 みやざきちょう を削除。
4.
http://uub.jp/zat/okawa.html
から
宮城県 加美郡 小野田町 おのだまち
宮城県 加美郡 中新田町 なかにいだまちを削除。
[11868] 2003年 3月 26日(水)18:35:16【1】KMKZ さん
飛び地自動的検出、埼玉東部の政令指定都市構想、アーカイブズのランキング
[11857]N-H さん
飛地研究所のページ
覗いてみました。本当にマニアックなページですね。ただし、活動が休眠状態のようなのが残念です。

飛地の数学的定義
N-H さんの定義を基に、デジタル地図データから飛び地を自動的に検出するプログラムを作成してみたら面白そうですね。

[11847]kenさん
越谷・春日部・八潮・三郷・吉川・松伏=新市
[11852]kenさん
越谷・春日部新市
重箱の隅を突付くようで申し訳ありませんが、でるでるさんの「市町村合併情報」によれば、政令指定都市構想があるのは、越谷市・草加市・三郷市・八潮市・吉川市・松伏町です。
春日部は宮代町・杉戸町・庄和町と合併するようですね。もっとも、春日部が草加に変わったところで、新市の本質は変わりませんが、春日部の名が残りそうなのでクレヨンしんちゃんは喜ぶでしょうね。

[11866]special-week さん
ランキング上位はアーカイブ初期の頃のテーマ
気づいてはいたのですが、アーカイブズの一覧表には最初の登録日が記載されていないので、訪問数/掲載期間の計算ができなかったのです。このことを、ちゃんと明記するべきでした。
special-week さん、YSKさん、いなさん、申し訳ありませんでした。
[11843]を修正しておきました。
[11867] 2003年 3月 26日(水)18:08:20special-week さん

 今日は同級生が上京してきたので、東京大学の本郷キャンパスに連れて行きました。
 キャンパスの桜はまだ咲いておらず、花見はまだまだ先かなとった感じでした。三四郎池の周辺には、明らかに東大生ではない学生やら家族連れが多く訪れていて、写真を撮ったり感慨深げに眺めたりしていました。東大生はというと安田講堂前でのんびり女の子と談笑する姿を見かけたぐらいでしょうか。東大生にとって三四郎池なんて見慣れたものですが、それでも文学部生や本を片手にしている文学青年がいてもよさそうな感じましたが見かけませんでした。これは春休みだからですかね?
 湯島天神の梅は既に季節を終えていました。もうそろそろ桜の季節ですね。
 本郷通り沿いの桜は入学式にはとってもお似合いなのですが、今年はいつまで咲いていることやら。
[11866] 2003年 3月 26日(水)18:00:17special-week さん
アーカイブ日記
[11843]
KMKZ様

こうして見ると「飛び地の疑問」は人気があるんですね。

 アーカイブの「飛び地の疑問」は確かに人気テーマの一つです。ただし、KMKZさんが算出したデータをそのまま即人気ランキングに直結させるのも疑問です。
 過去ログを読んでいただければ分かると思いますが、当初アーカイブ編集スタッフはグリグリさん、mikiさん、実は小学生さんが務めていました。書き込み数が急増したために、YSKさん、いなさん、私がアーカイブスタッフ後発組として加わりました。
 YSKさんが編集長になるまで、アーカイブの数は今の3分の1に満たないほどだったのですよ。それなので、KMKZさんが算出したランキング上位はアーカイブ初期の頃のテーマです。新旧のテーマともども御覧いただければ幸いです。
[11865] 2003年 3月 26日(水)17:51:10三丁目 さん
旭川ご紹介、、、になってますか?
[11575]白桃先生へ、遅くなりましたが宿題を提出します(笑)。

まず最初に、旧市域と、合併した旧町村の、合併直前と2002年9月末との人口を比べてみました。時点を書かなかったものは、全て2002年9月末のデータです。

旧市域:149,903人(1954年)~158,497人

東鷹栖:8,307人(1970年)~31,514人
神 楽:20,488人(1967年)~38,452人
東旭川:17,038人(1962年)~54,979人
永 山:10,543人(1960年)~43,841人
江丹別:3,020人(1954年)~485人
神 居:8,040人(1954年)~35,437人

合併町村の人口計:67,436人(時点はグチャグチャ)~204,708人

考察するには手がかりが乏しすぎるので、地区別人口で示されている地区名と旧町村名が一致しているのか、確認がてら、旭川市役所に以下の2点も聞いてしまいました。
(1周辺の田んぼを宅地化したことで人口が増えたのか。
(2)旭川旧市域と周辺町村の市街地が一体化したことによる、自然な合併だったのか。

(1)については、宅地化が進んだのは1960年代のことで、少なくともここ数年ではない、とのことです。
また、(2)も1960年代の話だから、合併が自然かと聞かれると、はてさて?ということでした。
合併旧町村と現在の地区が、旧神楽町=神楽+西神楽とは、厳密には異なるのですが、傾向を見るためなので、この場合は同じものとして考えました。また、他にも若干の相違があるようですが、それは誤差の範囲ということで、ご容赦ください。(論文のためなら、テッテー追求するとこですけども。)

周辺市町村から人が集まって来て、市域=住宅地が拡大し、合併することで「旭川市」の市域も増え、人口が増えた、が私の考えた考察結果です。(このことは、自然な合併だったと言えるかもしれませんね。)少しクドクて申し訳ないのですが、旧市域も1954年に比べれば人口が増えてますから、合併だけが人口増の要因ではないものの、市域の拡大は「旭川市」としては人口増につながっていること、人が集まることで第3次産業が雇用を創出し、人口増の好循環を生んだ、と考えます。本来であれば、各地区別の人口推移を、1954年当時から調べると良いのですが、今回はそこまでの調査はしておりません。ごめんなさい。ペコリ。

ご参考までに、旭川市のHPに、地区別人口推移が1994年から載っていましたから、2002年と比べると、
旧 市 域:165,175人から158,497人へ
合併地区:197,733人から204,708人へ
と、旧市域の人口が減少傾向なのに対して、合併地区の方は増えていますから、いつからかはわかりませんが、スプロール化は進んでいると思われます。

なお、合併した旧町村の中で、江丹別だけ桁違いに減少しています。これは、友人に理由を教えてもらいました。他の地区は全て上川盆地に面しており、時期的な差はあれ、旭川郊外を住宅地化しました。地区の中に山間農村部もありますが、宅地化された地域の、プラス分の方が多かったようです。しかし、江丹別は完全に山間部だけの地区であるため、農家が転出していく一方だったのでしょう、とのことでした。

もともとは、製紙工業がメーンであれば工業都市の苫小牧や室蘭、あるいは工業都市ではありませんが北見、帯広ほどの人口にしかならないだろうから、なぜ旭川市が36万もの人口を擁しているのか、の理由を知りたい、が発端でしたけれどだけ、考えるきっかけを頂いたことには、感謝しております。ちなみに今思っている例えは、旭川が道北の札幌で、北見は道東(道北でもある)の旭川、、、ますますわかりにくい例えになりましたか?すいません。

最後に、友人が、旭川の産業を教科書のように解説してくれたので、あわせてご紹介したいと思います。ホントは、旭川のためには名物、観光紹介の方がいいんだけど、と言ってましたが。

旭川地方の第一の産業は,稲作農業です。
上川盆地は,広く平坦で川が多い地形と,夏の高気温と冬の豪雪の気候条件から,開拓当初から稲作が行われた適地で,上川百万石と称される大米作地帯です。(上川盆地とは,旭川市,鷹栖町,比布町,愛別町,当麻町,東川町,東神楽町に亘る平地一帯のこと)

上川米を利用した第2次産業が,酒造,醸造業です。現在は男山酒造が全国的に有名ですが,かつては大雪山の名水を原料とした酒蔵会社が多くあり,また味噌,醤油の製造も盛んに行われました。

第二の産業は,木材加工業です。
現在は旭川家具のブランドで有名になりましたが,大雪山系の豊富な森林資源を生かして,製材,家具製造,民芸品加工などの木材加工業が盛んに行われています。

森林資源によって最大の工業生産高を上げているのが,日本製紙(株)旭川工場です。市内随一の高煙突で煙を上げているパルプ工場は,1事業所としては道北最大の従業員を抱える大工場です。しかし,近年,原料は海外産になり,林業,製材業は衰退ぎみです。

また,旭川は道北,道東への物流,交通の要衝であることから,国鉄旭川鉄道局は北海道一の規模を誇り,国鉄工場がひとつの産業と呼べるほどの,機械加工業の裾野を広げていました。しかし,最近は札幌への移管で衰退してます。(以上で、宿題?はオシマイです)
[11864] 2003年 3月 26日(水)17:49:37だんな さん
政令指定都市、私信
政令指定都市に関する書き込みがずいぶん活発ですね。

ひとつ気になったこと。
政令指定都市を擁する都道府県の人口はいずれも230万人以上ですね。政令指定都市を目指す熊本市のある熊本県でも185万人あります。しかし我が金沢市のある石川県の人口は118万人、これでよく政令指定都市を目指そうと考えたものだ。なので県からはあまりいい顔されてません。

話はかわって個人的な話題。
今日、人事異動の発表がありました。私はいまのままでした。この落書き帳を知るきっかけとなった昇任試験の結果も併せてありまして、予想通りだめでした(笑)。でもまた勤務中に書き込みができるなっと。

気がつけば書き込みをはじめて1ヶ月、皆様これからもよろしくお願いします。
[11863] 2003年 3月 26日(水)17:39:45カッパー さん
一極
[11859]
これは一極集中ですね。他にも京都府、鹿児島県が挙げられますね。特に京都府は、京都市と人口第2位の宇治市と約100万人もの差があるのでこれは凄いと思いました。
おお、これはすごい!!ということで各都道府県ごとで調べてみると、多分1位は神奈川県だと思います。1位の横浜市と2位の川崎市は約220万人の人口差があります。(東京の特別区はなしとして)
[11862] 2003年 3月 26日(水)17:18:01三丁目 さん
Re:バルト史
[11825]Issieさん
『新版 世界各国史20 ポーランド・ウクライナ・バルト史』,山川出版社というのがあります。

Issieさん、ご教示下さり、ありがとうございました。さっそく図書館へ行き、探してみようと思います。実は、先般紹介した「嵐の中の北欧」武田龍夫著(中公文庫)で、バルト3国についても若干ふれられていたので、流れの中で皆様にご紹介したい誘惑にかられたのですが、あまりに情報が少なすぎるので、思いとどまった次第です。これで知識を補強したいと思います。

バルト3国と聞くと、日本では、旧ソ連から久しぶりに独立をはたした国、程度のイメージしかないのでは、と自分自身がそうでしたし、思っていましたから、ご紹介したくなったのです。それに3国は、まとめられてしまってますし。親フィンランド派の私としては、特に、エストニアに興味があったものですから。

また、駄文を続けると、なぜ日本では北欧と聞くとスウェーデンのイメージがわくのか、先日、立ち読みして初めてわかりました。スウェーデンを、日本の進むべきモデルとして研究されたからなのだそうですね。すなわち、(1)高福祉先進国家、(2)200年弱もの中立国家、として、とある本に書かれていました。人口800万人強と、北欧最大ですから。

でも、この800万という数字すら、ご存知の方は、どれくらいいらっしゃるかなあ、と思ってしまいました。人口だけが全てではないですけど。

最後に蛇足ですが、本日は、現場からの直帰ということで、かような時間でも、自宅から書き込めるのでした。
[11861] 2003年 3月 26日(水)17:15:00はげおやじ さん
気になるランキング
まぐまぐという超有名なメルマガ会社の中で、「まぐまぐプレミアム」というお金を払ってメルマガを読む奴があります。これは、もちろん地理だけでない、いろんな分野がありますが、その中で気になるメルマガをひとつ。
12位 日本地図の楽しい読み方
なんか、嬉しいですね。おっと、他のランキングに付いては、教育上よろしくないものも含まれているため、ここでは割愛させていただきますが、私も大好きな、ヒヒ系のメルマガが多数を占めております(笑)。その中において、地理のメルマガが堂々と入るとは、大健闘です。地理ブームも来るかもしれません。
[11860] 2003年 3月 26日(水)17:07:03深海魚[雑魚] さん
寒い、眠い、ひもじい ……
[11856] カッパーさん
雑魚さん、田圃ってなんて読むのでしょうか?教えてください。
「ぢょしこぉせぇ」 と読みます。というのは激しく嘘でして、正しくは 「たんぼ」 です。
ちなみに空を飛ぶ像は 「ダンボ」 で、安全保障は 「アンポ」 です。……… 何やら
疲れてますねぇ、私。
[11859] 2003年 3月 26日(水)16:45:15ごろごろ さん
政令指定都市 地方都市
政令指定都市についての書き込み興味深く拝見しました。

[11850] seahawkさん
宮城県の場合、仙台市が人口の大半を占め、他の都市は人口が少ないです。

これは一極集中ですね。他にも京都府、鹿児島県が挙げられますね。特に京都府は、京都市と人口第2位の宇治市と約100万人もの差があるのでこれは凄いと思いました。
新潟県が宮城県より人口が多かったことは知りませんでした。

東京とあれほど近いと無理もないかもしれないですね。横浜はまだ港湾都市としての機能は持っていましたが、他の都市は衛星都市の要素が強いと思います。

そうですね。やはり東京の衛星都市といった感じですね。横浜は多少港湾都市としてのイメージがありますがやはり東京に近いこともあり衛星都市といえますね。逆に関西は大阪、京都、神戸とそれぞれ独自性を持っているように感じます。

[11762] seahawkさん
ただ、政令指定都市を増やしすぎると、県並みの行政サービスを提供することはできるかもしれませんが、では実際の都道府県はどうするのだろう?と思います。

政令指定都市を増やしすぎるとこういう問題が生じてしまいますね。特に神奈川県は人口が860万で横浜と川崎だけでも450万を超え湘南市が誕生すれば政令指定都市人口が500万を超え、県並みのサービスを提供できるかが問題です。だから湘南地域の合併には少し賛成できません。

[11658]えっすさん
今までの政令指定都市
人口条件を100万人以上にあげる。
その他人口密度や昼夜間人口比率などを条件に盛り込むのもいいと思います。
もしそうなると人口密度で静岡市は政令指定都市になれないかもしれません。

それはいい案だと思います。特に静岡市は人口密度が低いですし大都市という気がしないです。何となく静岡市は県内人口第1位の浜松市に対抗している感があります。政令指定都市を目指す都市も合併により広域化が予想され静岡市のようなケースが予想されるのでこの案には賛成です。

[11829]白桃さん
過疎化が深刻化する中で地方都市の発展は嬉しい事ですね。鳥栖市は高速道路や鉄道などで交通の要として発展しているので地方都市でも良いと思います。話はそれますが、2000年の少し古いデータですが人口増加率の高い市は最近市制施行した都市圏の市が多いですね。

  市名    増加率(%)
1 日進市   16.4
2 三田市   16.1
3 筑紫野市  13.9
4 草津市   13.4
5 京田辺市  12.3
6 西宮市   12.2
7 和光市   12.1
8 香芝市   11.9
9 芦屋市   11.7
10 八街市  11.3
[11858] 2003年 3月 26日(水)16:06:00三鈴 さん
Re:政令指定都市の意味するところ
[11852]ken さん
政令指定都市要件は、もう少し複雑かもしれません。

現行の制度運用上は、私が[11840]で書いたことを整理すると、

 原則:人口80万人を超す都市規模の場合、都市機能をも勘案して指定
 例外:大規模な合併が行われた場合、原則を緩和して指定

という形になっているのではないかと思います。
(堺市が美原町としか合併しなかった場合に「大規模な合併」と見なされるかどうかは微妙ですが‥)

ただ、私自身は、こうした制度運用に賛成かというとそうではなく、むしろ
kenさんが[11847]で書かれている「オマエ、人多すぎ!」というような
「量」の側面のみで判断して運用される方が、政府の裁量が入り込む余地がなくて
望ましいと考えています。

もっとも、その「オマエ、人多すぎ!」と判断する基準値が、
法律に書かれている「人口五十万以上」でいいのか
それとも現行の制度の運用実態に近い人口80万程度とすべきなのか
については、議論が分かれるところでしょうね。

私見[11799]では、人口50万を超えていて政令指定都市移行を希望する市は
政府の裁量の余地なく無条件に政令指定都市になれるようにすれば良いという趣旨を書きましたが、
seahawkさんは、[11850]で、60万程度の市を政令指定都市とする場合の
行財政能力に懸念を示されているようですし‥。
[11857] 2003年 3月 26日(水)15:57:20N-H さん
飛地研究所
お久しぶりです。
ここはちょっと来ないとものすごいことになっていますね。

さて、[11843]にてアーカイブズのテーマ「飛び地の疑問」があがっていますね。
で、そいつを見ていくと800番台あたりの古い記事に飛び地の話が結構でてますね。
それでびっくりしたのは[818]の飛地研究所の話です。

私、そこのメンバーだったんですよ。そこのオーナーの小田さんという方がここの記帳ページに書き込みをしているということでしたので、見に行ってみるとなんと1997年。そのころ小田さんは飛地研究所のページを立ち上げたばかりで、ふと目にした私が最初に小田さんにメールを差し上げた頃の話です。

たちどころに私は飛地研究所のメンバーにさせられ、飛地学会などというものまで結成され、私はそこで「飛地数学」の講義をしてくれないか、などと頼まれたのですがそれは辞退しました。
実はそれ以前に、とある場所で私は「飛地の数学的定義」について考察を発表していたのです。以下にその文章を採録します。

------ここから------------
飛び地研究家のN-Hです。

ところで、飛び地の定義なんですが、よく考えたら不明確ですね。
ここで、本体をA、飛び地をBとします。

(1) AとBは陸上部分で接していない

(2) AとBは地続き(陸地のみ経由して双方行き来できる)である

(3) AとBのいずれかは海岸線を持たない

(4) BはAと異なる単一の自治体(など)に囲まれている

(5) Aの面積 > Bの面積

まず、(1)は大前提ですが、(2)も条件としては必須ですよね。複数の島からなる自治体を飛び地とはあまり言いません。
問題は(3)なのですが、AとBが双方海岸線を持っていると、なんとなく飛び地っぽくない印象があります。たとえば、東京の港区は一部お台場に『領地』がありますが、あれを港区の飛び地というかどうか。海上を船で行けば、『他国の領地」を経由しないで到達できるし、近ごろは橋までかかっている。ここはやはり周りをぐるりと『他国の領地』に囲まれてこそ飛び地のイメージがありますよね。ですから、国単位でいくと、東ベルリンはまさ
に飛び地といえますが、アラスカはどうでしょう? 微妙なところです。
そういう意味で、ぐるりと囲む側の『他国』も、複数でなく、一国のほうが、より飛び地らしくなります。そこで(4)というさらに厳しい条件が出てきます。ここで挙がっている例でも、川崎市麻生区の例は、周りを囲む自治体が横浜市と町田市の複数にわたっているので、確かにまぎれもない飛び地なのですが、その純粋さは一段落ちるイメージがあります。

さて、飛び地は飛び地として、A>>BならばBを飛び地と呼ぶのは明白なのですが、AとBの面積が拮抗しているケースはどうでしょう? 新南陽市のケースですね。一応市の中心部(市役所など)があるほうが本体なのでしょうが、新南陽市のケースは面積的にはBのほうが大きいくらいなのですよね。地図でも新南陽市の場合、Bを「飛地」と書いてあったり、ただ新南陽市としか書いてなかったり色々です。

あと国単位の場合、「植民地」や「海外県」と飛び地との差異は何かという政治的な問題がありますね。スペインはジブラルタル海峡を挟んでモロッコ側にセウタとメリリャという領地を持っていますが、あれは植民地であって、(たとえ上記の(3)の条件を考えなくても)飛び地ではないような気がします。

------ここまで------------

結局飛地の定義とは数学の一分野である位相幾何学と密接なつながりがありまして、上記の定義のどこまでを満たしているかで「飛地度」という尺度を導入しよう、なんて話も当時の飛地研究所では話し合われていました。

それからやはり別のところで飛地の分類について書いています。これは以前ここにも書いた堀淳一先生の著書の受売りが元になっています。内容は以前き込みと重複するので再掲しません。
[11856] 2003年 3月 26日(水)15:54:01カッパー さん
データ
[11849]
瑞々しさを求めて田圃マニアと化す雑魚でした。
雑魚さん、田圃ってなんて読むのでしょうか?教えてください。


[11846]カッパーさん
だんだんとカッパーさんの意見が見えてきたような気がします。僕もできることはお手伝いできたらと思っているので、この意見の完全バージョンを作っていきましょう!
嬉しいです。ただその一言です。文の書き方はとても下手なカッパーですが、きちんと意見をまとめられるようにがんばります!!

[11850]
まず、ここで違うのは
宮城県に比べて市制施行している数が断然に多いこと
第二の都市、第三の都市の人口が多いことが挙げられます。
ここで、まったく関係ありませんが、ぼくの住む滋賀県と前すんでいる広島県のでーたをまとめてみました。
 滋賀県(8市)                 広島県(13市)
1 大津市 294183人              1 広島市 1134648人
2 草津市 117607人              2 福山市 405371人
3 彦根市 108625人              3 呉市  201518人
4 近江八幡市 68176人            4 東広島市127136人
5 守山市 67759人              5 廿日市市87900人
で、湖南地域(大津市、志賀町、         でした。すでに県東部には広島市という政令指定
草津市、栗東市、守山市、野洲町         都市がありますので、ここは県の人口第2位の福
、中主町)が合併したとしても人口        山市を政令指定都市に仕立て上げて見ましょう。
は607181人(面積580、74平方キロ        もし、福山市、尾道市、三原市、神辺町、沼隈町
メートル 人口密度は1平方キロメー       府中市、向島町、本郷町、久井町が合併したとす                        ると、(超広範囲合併だ・・・705209人となり人                        口だけの面ではクリア~ってそんな分けないか・
トル辺り約1040人)で政令指定都市の       ・・
基準(人口、人口密度のみ)を満たせ
ませんでした。残念・・・
[11855] 2003年 3月 26日(水)15:51:15太白 さん
ケーニヒスベルグ(カリーニングラード)
 飛び地とリトアニア関連でもう1件書き込みます。

 リトアニアの南に、ロシアの飛び地として、ケーニヒスベルグ(カリーニングラード)があります。ここはもともと、中世(13世紀)にドイツ騎士団が入植して以来、伝統的にドイツ・プロシア領土になっており、19世紀以降はプロシアの本体と陸続きだったわけですが、第1次大戦後のベルサイユ条約により、ポーランドに海への出口(回廊)を与えるため、ドイツが領土の一部を割譲した結果、東プロイセン(主に現在のケーニヒスベルグ)地域はドイツの飛び地となりました。大戦後の領土関係については以下のHPに地図があります。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/ussr/esatprussia.html
 (なお、ポーランドの海の出口にある「ダンチヒ」(現グダニスク)は自由市=国際連盟管理地域)

 そして、第2次大戦末期にケーニヒスベルグをソ連軍が占領し、南北に分割され、南半分はポーランド領、北半分はソ連領(ロシア共和国カリーニングラード州)となりました。現在はロシア領で、名称は昔のケーニヒスベルクに戻っているようです。

 ここで疑問なのですが、上記HPの地図と比べると、ポーランドは第2次世界大戦の結果、国土がかなり西に寄っています。旧ポーランド領の東側は、現在、ベラルーシやウクライナになっています。にもかかわらず、ケーニヒスベルグだけは隣のリトアニアに編入されることなく、ロシア共和国の飛び地とされたのは何故でしょうか?
 ロシアとの関係で、ウクライナ・ベラルーシ(白ロシア)に比べて、リトアニアは冷遇されたように見えます。確か、リトアニア共和国はバルト3国の中ではロシア人の比率が比較的高かったと思うのですが、それとは関係なく、ロシア人中心のソ連指導部と各共和国との「政治的距離」のような判断があったのでしょうか…。
[11854] 2003年 3月 26日(水)15:33:30三鈴 さん
可住地面積
[11846]カッパー さん
誰か、政令指定都市の区ごとの可住地面積とその人口密度のデータがありましたら教えてください。

カッパーさんの「政令指定地区」構想、どういう意図を持った構想なのか、私はイマイチ理解できていないのですが、
より解りやすい緻密な構想を提案していただくためにも、可住地面積とその人口密度のデータ、協力したいな
と思いました。

が、しかし、可住地面積って、何らかの形で公式に認定されている数値って、あるんでしょうか?

一般に良く用いられるのは、東洋経済新報社が、雑誌『週刊東洋経済』の別冊として毎年刊行している
『地域経済総覧』に掲載されている数値かなぁと思います。
でもこの数値は、東洋経済が独自に試算されたものですので、これをここに抜粋して掲載してしまうことは、
同社の売上減につながりかねないため、営業妨害になってもいけないと考え、差し控えることにしました。

少し値段の高い本ですので(その値段に見合う価値は十分あると思いますが)、買えなければ、
図書館のレファレンスコーナー等で閲覧されると、良いのではないかと思います。
[11853] 2003年 3月 26日(水)15:19:54【3】太白 さん
本体より大きい飛び地を持つ国
 海外領土を持っている国はいくつかありますが、首都が属する「本体」より、海を隔てた「飛び地」の方が広い国というのも、いくつか例があるようです。

 特に、アフリカの赤道ギニアは、ナイジェリアとガボンの間に四角い領土がありますが、首都(マラボ)は、カメルーン沖の遥かに小さな島にあります。

 ほかにも、
○デンマーク:コペンハーゲンがあるシェラン島より、ユトランド半島の領土が広い
 (もっと言えば、グリーンランドの方がずっと広い)
○マレーシア:マレー半島の領土より、ボルネオ島の領土(サラワク)の方が広い
○インドネシア:ジャワ島よりスマトラ島やボルネオ島、ニューギニア島の領土が広い
○ニュージーランド:北島より南島の方が広い

 のような例があります。(ほかに、オセアニアの島国にもいくつか例がありそうですが、省略。)

 それにしても、赤道ギニアは最初、地図上ですぐに首都が発見できませんでした。なぜこんな国土&首都の位置になったのか、個人的には興味が尽きません。
[11852] 2003年 3月 26日(水)15:06:21ken さん
re:政令指定都市の意味するところ
[11847] わたし
「量」の尺度で「指定」されるのであって、<中略>「質」は問われていない
は、ちょっと表現が適切でないですね。

都市基盤の有無なども勘案されるようですから。

で、原典に立ち返って、なぜ堺市は政令指定都市になれないか、など、もう少し、論議しても良いかと思います。
[2462](番号古~)雑魚さん
などを見ても、何故、堺市は新静岡市よりも人口が多いのに政令指定になれないのか。
中心性の有無が基準であるなら、高石市や、大阪狭山市などと合併すると、堺市の中心性に変化はあるのか。
堺市の中心性の希薄度は変わらないが、とにかくどこかの市町と合併しさえすれば、新静岡市に適用された、合併恩典「今なら70万でオッケー」条項が適用されて、なれるのか。
堺市が政令指定都市になれなかった論拠から、湘南市や、越谷・春日部新市は人口83万人でも政令指定都市にはなれないのか?
湘南市研究会の第8回研究会の「2.湘南市の将来都市像について」を読むと、湘南市が政令指定都市になることが前提であるかのように、区割りの話なども含め、将来都市像が語られていますが、湘南市は現行の政令指定都市制度要件で、なれるだろうか。
これも、合併恩典「今なら70万でオッケー」条項が適用されるのか。

堺市が中心性が希薄であることによって、政令指定都市になれないとすると、越谷・春日部新市も「新越谷が中心です」と言い張るのは無理があり、人口83万でも、条件は厳しいわけですが、これも堺市が今までなれなくて、高石市と合併したら、政令指定都市になれるのなら、同様に中心性が希薄でも、合併恩典で今回も限りなれるのか。

など、80万超えたら、自動的に政令指定都市だ、と書きましたが、適切ではないですね。

また北摂7市3町のような場合はどうなるんでしょうか。
全国6位の人口を有しても、政令指定都市にはなれないのか。
どんなに人口が多くても、独自の都市中心性が必要要件なのか。

そういう合併話はありませんが、例えば、八王子市と日野市が合併すると、70万人を超えますが、八王子には、ある種の(東京とは独自の)中心性があると思いますが、このようなケースはどうなのか。対例として、西東京・武蔵野・三鷹・東久留米・小平・小金井が合併すると、90万ですが、この場合はどう考えても中心性はありませんが、こういう合併では、政令指定都市にはなれないのか。

市川・船橋では100万でも駄目だとして、市川・船橋・浦安・習志野・鎌ヶ谷・八千代・松戸・流山・柏9市合併すると、250万自治体となりますが、250万でもやはり、独自の中心性がないと、政令指定都市にはなれないんでしょうかね。
↑こんな無茶な広域合併があるか!、とお怒りかもしれませんが、9市合計の面積は横浜市より狭いです。

政令指定都市要件は、もう少し複雑かもしれません。
[11851] 2003年 3月 26日(水)14:45:50ペーロケ[utt] さん
がんばれ地方都市
[11829]白桃さま
ご教示ありがとうございます。
いかにして人口の流出を食い止めるかでしょう。
このキーワードは、他でもない「雇用」ですね。
がんばっている地方都市は、いづれもマイナーな市(失礼)で、県都は一つも挙げられていませんが、
工業都市、空港など、域内に雇用の場があるところ、と言えそうですね。

一方で、炭坑都市を中心に人口が減少している都市などは、
大量の炭鉱労働者が職を失い、それを新たな雇用が確保できなかったために
大幅な衰退を示していますね。
そういえばつい数年前に太平洋炭坑が閉山した釧路市は、漁業も衰退しているらしく、
そのうえM氏の失脚からか(?)建設業も衰退しているらしく、大幅な人口減少が懸念されます。
道東最大都市の座を死守するためには、これからが正念場。
帯広や北見、はたまた成長中の中標津に負けて欲しくないです。
がんばれ~釧路市!!

[11833]松戸さま
それでも東京の「オマケ」みたく思われてしまうのは否めないかも・・・。
私はおもいっきり田舎者なもんで、ただ、そのようなイメージが強いだけです(苦笑)
松戸市って、松山市と名前も似ているなと思えば、実は人口規模も同じくらい、ということ、
失礼ながら、[11847]でkenさまに教えていただけるまで、あまりよく知りませんでした(^^;;
千葉県で有名な市とは、千葉市、船橋市、浦安市、成田市、柏市 くらいかな?
その他にも、市川市、木更津市なども結構大きな街なんだけど、しかし全国的な知名度は人口に比例しないのですね。

[11803](私)実につまらないものでしょ??
大都市のでき方にもさまざまなものがあると思ってこの都市たちも見守っていただけると・・・嬉しい、かな?
ちょっと言葉足らずみたいで、申し訳ありませんが、勘違いして欲しくないのは、
決して関東の制令指定都市の成長の仕方が「つまらない」と言っているわけではありませんよ。
政令指定都市だからと言って、都市に権威付けをする行為に対して「つまらない」と言ったわけです。
そうした権威付けの果てには、政令指定都市だから偉い、地方都市だから偉くない、
といったイナカ差別に発展すると思うのです。
そんな風格だとか威厳なんて、どうでもいいのです。
[11829]で白桃さまが挙げられている、がんばっている都市のように、
小さな地方都市でも住民にとって住みやすい街づくりをする方が100万倍も大事なのです。

松戸さまのおっしゃるとおり、関東地方のような一つの都市が巨大に成長し、
域を越えて周囲の街も呑み込む構造は、都市間競争の世界では自然な結果だと思います。
まあ、その弊害として、区画整理やインフラ整備が街の成長に追いつかず、スプロールといった問題も発生していますが。。。
グリーンベルト構想が実現していたら、また違った都市構造をもたらしていたかもしれませんね?

[11847]kenさま
「政令指定都市」が「質」を問題としておらず「量」で規定する制度なわけですから・・・
政令指定都市に関しては、私が言いたいことは、まさにそのとおりです。
(越智さんって愛媛じゃなくて東京選出でしたね)
愛媛選出の越智議員は、越智伊平さんですよね??
越智みちおさん、実は聞いたことなく、私が知らないだけで、
伊平さんのオヤジさんかなって思っていたのですけど。。。(苦笑)

[11837]太白さま
北海道では、都市部では東西を条、南北を丁目といった地名を付けますが、
それに合わせた通りの名前を付けますね。
一方、農村部では、縦に「号」横に「線」と付けます。
(縦が東西、もしくは南北とは限りません。)
こうゆう感じでしょうか??
[11850] 2003年 3月 26日(水)14:36:08【1】seahawk さん
お気に入りの曲を聴きながらのレス
[11832]赤尾鯰さん
政令市の権限で最も行政として、住民に与える影響が大きいのは「☆都市計画法に関する事務:都市計画の決定」でしょう。通常の市に比べ、県の了承無くして決定できる範囲が大きいので、市民の声が反映した都市計画を策定し易くなる反面、むやみに増やすと地域エゴが衝突して道路鉄道網・厚生施設の整備等広域のデザインに支障をきたしかねません。
政令指定都市が業務を担当することで、このようなより地域に密着した行政サービスができるというのは大きな利点ですね。
赤尾鯰さんが影響が大きいとおっしゃっている「都市計画の決定」、これは相当な都市規模、財政規模を持っていないと難しくなってしまうのではないでしょうか? 例えば、60万人くらいの人口の市が都市計画の決定を行ったら、いつか行政が倒産してしまうのではないかという心配が素人の自分の考えです。
むやみに政令指定都市になるのではなく、各都市に「責任」みたいなものを持ってもらう必要があるのかもしれないなと感じました。

ちなみに、現在政令市を擁している県で最も人口が少ないのは宮城(237)ですので、静岡(379)、茨城(299)、新潟(246)あたりは政令市があっても不思議ではない気がします。
宮城県の住民である自分にとって、なぜ茨城や新潟が人口が多いのか不思議に思っていました。特に、茨城の場合なんかは「水戸はこんなに人口が少ないのに、なぜ県全体では宮城県をしのぐのだろう」という疑問をずっと持っていました。このページの市区町村プロフィールやデータベースを見ていただければ分かると思いますが、人口の多い都市上位5つを並べていくとこうなります。

宮城県(10市)
仙台市1,019,124
石巻市118,775
古川市73,882
名取市68,188
多賀城市62,126

新潟県(20市)   
新潟市529,468
長岡市194,629
上越市135,058
柏崎市87,419
三条市84,165

茨城県(22市)
水戸市248,216
つくば市195,046
日立市191,257
ひたちなか市152,309
土浦市135,464

静岡県(21市)静岡市と清水市は分けています。
浜松市591,088
静岡市468,899
富士市236,671
清水市234,956
沼津市207,068

まず、ここで違うのは
宮城県に比べて市制施行している数が断然に多いこと
第二の都市、第三の都市の人口が多いことが挙げられます。

宮城県の場合、仙台市が人口の大半を占め、他の都市は人口が少ないです。それに、多賀城、古川、名取といった都市は仙台のベットタウンとして近年人口をのばしてきたという麺があります。第二の都市、石巻市は工業や漁業で栄えた町ですが、最近は人口が減少傾向にあります。
ほかの県は、各都市がそれぞれ独自に発展しています。多少は、衛星都市の傾向はあるかもしれません。特に茨城県の東京に近い方はそうかもしれませんが、新潟県の長岡市や茨城県の日立市、静岡県の浜松市といった都市は独自に人口をのばしてきたということがいえるのではと思うのです。
ただ、これが皮肉なことに政令指定都市になれないことの原因かもしれません。仙台市のように一極集中してしまえば政令指定都市はもっと早い段階でできていたかもしれません。各地域に分散してしまったから、「まずまず大きな都市なのに人口が足りないんだよな・・」ということが生まれてしまったのです。変な表現ではありますが、「アンラッキー」だったのかもしれませんね。

[11840]三鈴さん
ところが、この判断基準は、千葉市が政令指定移行を目指して調査した際には、もっと細かくなっています。
(1)人口はおおむね100万程度であること。
(2)人口密度は2000人/k?はあること。
(3)第1次産業就業人口が全就業人口の10%以下であること。
(4)都市的形態・機能を備えていること。
(5)行財政能力を備えていること。
(6)その都市の希望があり、所在府県の意思と合致すること。
(7)その他地域的一体性があること等。
といった基準が挙げられていたようです。
これはこれからの政令指定都市の基準を考える参考になりますね。合併特例法でいろいろなケースが生まれてくると思いますが、これが今の政令指定都市の基準であるといっても良いのではないのでしょうか?

[11833]松戸さん
どうしても、千葉もさいたまも川崎も横浜も「東京」と連結して発展しただけの都市に見えてしまう傾向があるのかもしれません。
東京とあれほど近いと無理もないかもしれないですね。横浜はまだ港湾都市としての機能は持っていましたが、他の都市は衛星都市の要素が強いと思います。今は、さいたま市はさいたま新都心、千葉市は幕張新都心などを作って、独自色を強めようとしていると思いますが。
これは、阪神地域にもいえることかもしれないですね。堺市も政令指定都市に近いと言われてきましたが、結局は大阪市の衛星都市でしょう。ほかにも、吹田、高槻などといった都市も同じだと思います。大都市の回りの都市が潤う、これは絶対起こってしまうことですね。

[11846]カッパーさん
だんだんとカッパーさんの意見が見えてきたような気がします。僕もできることはお手伝いできたらと思っているので、この意見の完全バージョンを作っていきましょう!

[11829]白桃さん
着実にのびている都市について非常に興味深く拝見しました。北上市は衛星都市という要素もないですし、なぜあれほど人口がのびているのでしょう?合併をのぞくとやはり産業ということになると思うのですが。東北新幹線や東北自動車道が影響しているのでしょうか?

[11814]まがみさん
ここまで真剣に考えてくださるなんて、本当にうれしいです。自分がいつも思いついたことをただつれづれなるままに書いている自分が恥ずかしくなってしまいますね。
ご意見、どうかよろしくおねがいします。まがみさんのご意見はかなり期待しています。

[11808]せかさん
山形新幹線のラインカラーは決められていないというのが正しいと思います。
わざわざありがとうございます。山形新幹線は保留ですね。僕は、新幹線の車体がグレーだからいっそのこと、グレーにしてしまえばいいのにと思ったりしてしまいます。

JR東日本の最近の駅名標にはラインカラーが入っていますね。
すでにご存じかもしれませんが、
http://web.ffn.ne.jp/~explorer/station/co1.htm
を参照していただければ分かると思います。
一度、山形新幹線の通る駅名標を見に行って確認してみたいものですね。


ちなみに、せかさんはどのあたりにお住まいなのでしょうか?もしよろしければ教えていただけますか?

[11847]kenさん
ご意見ありがとうございます。非常に興味深く拝見いたしました。
「政令指定都市」が「質」を問題としておらず「量」で規定する制度なわけですから、言葉としての「政令指定都市」という意味では、それに「相応しい」とか、「威厳」とか、「格」とかいうことを論ずるのは、ポイントがずれてしまっていると思います。
この落書き帳にはたくさんの意見がありますが、これは本当に政令指定都市の原点に戻ろうというご意見ですね。素人ながらいろいろと複雑に考えてきた自分も思わず「あっ」と思ってしまいました。

甲子園の第3試合で出てくる東北高校に僕の中学校の同級生が先発予定なので、今からテレビで野球観戦をしたいと思います。
[11849] 2003年 3月 26日(水)14:23:46深海魚[雑魚] さん
♪もうすぐ春ですねぇ
「春眠、暁を覚えず。(中略) 洟タレる事知る多少。」
「脳が溶けて洟になって流れて行きます。(花粉症)」

一雨ごとに春の到来が実感できるここ数日ですが、頭の中は周囲の風景と同様に霞みがかかっており、
最近の硬派な話題にはついて行けません。(元々が不得手でしょ? という ツッコミは無しで。) そろそろ
書込み件数が四桁の大台に乗ろうという時に、精細を欠く事甚だしい私。

春の到来にあたり、もう少し雪山を撮り貯めて置きたいなどと焦燥感に駆られるのですが、その一方で、
山々が新緑前の淡い萌色に染まる頃になると、瑞々しさを求めて田圃マニアと化す雑魚でした。今度は
茨城県南部 (特に水郷) が熱い!

本日も通常業務でした。明日こそは祭礼の手伝いに御呼びが掛かるかな。なお今日のフル規格行程は
東分が往路で水府村域を南下、西が復路で常陸太田市南部の水田地帯を北上、という段取りでした。
[11848] 2003年 3月 26日(水)13:47:05三鈴 さん
京都
[10434]まがみ さん
京都市の場合は、確かに町名は細かく分かれていますが、実際上は通り名を使うほうが多いと思います。
(中略)
この書き方では、通り名を2つつなげて書いて基準の“座標”を確定させてから、東西南北どちらの方向に行けばいいのかを 示しているのですが、一応規則性があって、
目的地が東西方向の通りに面している場合は、東西の通り→南北の通り→西入ル/東入ル
目的地が南北方向の通りに面している場合は、南北の通り→東西の通り→上ル/下ル
の順で、それぞれ書きます。

少し前の書き込みに関する質問で恐縮なのですが‥

先日、京都に住む知人に伺ったところ、
「河原町三条」は、西入ル・東入るの場合でも「河原町三条」だし、
「四条河原町」は、上ル・下ルの場合でも「四条河原町」のような気がする‥
それぞれの辻に慣用的な読み方があって、それを場合によってひっくり返すことは
あまりないのでは、と首をかしげていました。

実際のところ、私は京都人ではないので、わからないのですが、
京都では、どのように言い習わされているのでしょうか?
京都人の方、あるいは京都通の方、お教えいただければと思います。
[11847] 2003年 3月 26日(水)13:44:53ken さん
政令指定都市の意味するところ
関連レス元多数につき、省略させていただきます。すみません。

政令指定都市には、様様な権限が付与されますが、例えば、最もわかりやすい行政区の問題にしても、ある一定の人口を超えた自治体は、行政サービスが行き届かないであろうから、行政上の利便性、方便のために行政区を置くことができる、ということで、「量」の尺度で「指定」されるのであって、地方の顔とか、代表するとか、文化とかいう「質」は問われていないわけですよね。

そこを、何か当事者、周囲も、「何か偉いもの」になれるような感覚で見てしまう。
逆説的な言い方をすれば「オマエ、人多すぎ!、総身に智恵が回りかねるだろうから、もう普通の自治体としては扱えないよ!、分割して管理するように!」って言い渡されることでもある。

大都市周辺圏の都市と、静岡、新潟、金沢などは確かに「質」においては異なります。
松山市の47万人と、松戸市の47万人は字が一字しか違わないと言っても、47万人の「質」の意味するところは、だいぶ違いますね。

ですが、「政令指定都市」が「質」を問題としておらず「量」で規定する制度なわけですから、言葉としての「政令指定都市」という意味では、それに「相応しい」とか、「威厳」とか、「格」とかいうことを論ずるのは、ポイントがずれてしまっていると思います。

ベッドタウンとしての住宅街が均質に広がった結果、他律的に80万人を超えた自治体でも、「オマエ、人多すぎ!、普通の自治体としては扱えないよ」と「政令で指定」されてしまうわけですから。

越谷・春日部・八潮・三郷・吉川・松伏=新市、湘南新市の政令指定都市化について、ご批判もあるようですが、新潟や、熊本や、浜松の苦労を尻目にという部分は確かにありますが、例えばの話をすれば、西宮と尼崎が合併すれば政令指定都市、船橋と市川が合併すれば、千葉+四街道なんかを軽く上回る100万都市です。
北摂広域連携行政研究会の7市3町合併が実現したら、170万都市、神戸を上回り、全国6位の都市というか自治体になります。

行政管理上の単なる「手法」として「政令指定都市」制度があるのですから、人口が非常に多くなったら、管理手法として、何か特別な方法が必要、というのは、地方圏の中心市であろうと、大都市周縁の自治体であろうと、同じだと思います。

東京再編論にも繋がるテーマですが、
東京選出の越智道雄議員のホームページに(越智さんって愛媛じゃなくて東京選出でしたね)
http://www8.cds.ne.jp/~suiho/politic/oti/tokyo.gif
という図があります。(人口が随分古いですね)
これは、23区を7つの100万市=政令指定都市に再編してはどうか、という案です。
私、これ結構使える、と思ってますが、7つの政令指定都市が新たに誕生したとすると、人口から言って、それぞれが、7~8の行政区を持つと思いますので、概ね、現23区が、7市50区くらいになるのかと思います。

こうなってくると政令指定都市の意味するところが、逆にハッキリして来るのではないでしょうか?

地方の中心としての都市像を論ずるのであれば、文化とか、格とか、そういう論議の入る余地はありますが、法律の定める「政令指定都市」については、デジタルに判断されるべき性質のものだと思いますね。
[11846] 2003年 3月 26日(水)13:30:23【1】カッパー さん
地区2
[11795]
もう一度まとめてみます。政令指定地区とは、政令指定都市の中心部に区なり何なりを設置して、1つの自治体として都道府県からその都道府県と同等のサービスを移譲させる。その地区以外の地域には普通の市と同等の規模で運営(?)していく。
 基準としては可住地面積の割合が90パーセント以上
 (今の政令指定都市では 札幌市 39パーセント
             仙台市 43パーセント
             千葉市 81パーセント
             さいたま市 97パーセント
             川崎市 94パーセント
             横浜市 91パーセント
             名古屋市96パーセント
             京都市 33パーセント
             大阪市 100パーセント
             神戸市 58パーセント
             広島市 36パーセント
             北九州市60パーセント
             福岡市 66パーセント
です。この時点でさいたま市、川崎市、横浜市、名古屋市、大阪市の全域が政令指定地区ということになります。これはだんなさんの[11770]の資料を参考にさせていただきました。
 次に、その地区の可住地面積の人口密度が1平方キロメートルあたり5000人以上とか(ここでの数字はあくまで目安ですので気にしないで・・・)
 誰か、政令指定都市の区ごとの可住地面積とその人口密度のデータがありましたら教えてください。
それでは、塾の宿題や学校の宿題とかやらないといけないのでこの辺りで・・・
[11845] 2003年 3月 26日(水)12:45:14Issie さん
リトアニア語
[11841]ken さん
良くわからないのですが、リトアニア語とポーランド語とかも似てるんじゃないでしょうか?

確かに似ているのですが,これにはワンクッションがあります。

まず,リトアニア語は隣りのラトビア語ととてもよく似ています。この2つの言語と,現在はロシア連邦カリーニングラード地方とその南隣のポーランド領にまたがる,かつてのドイツ領プロイセン(プロシア)の先住民の言葉で現在は消滅してしまった「(古)プロイセン語」とで,「バルト語派」と呼ばれるグループが形成されます。
一方,ポーランド語はチェコ語やスロバキア語などとともに「西スラブ諸語」というグループをつくり,ロシア語・ウクライナ語・ベラルーシ(白ロシア)語などで構成される「東スラブ諸語」,セルビア語・クロアチア語・スロベニア語・マケドニア語・ブルガリア語などで構成される「南スラブ諸語」などとまとめて,全体で「スラブ語派」というグループを構成します。
で,この「バルト語派」と「スラブ語派」とは,「インド・ヨーロッパ語族」に属する諸グループの中でもお互いによく似ています。
実際にリトアニア語の単語集をざっと眺めてみると,確かにポーランド語やロシア語とよく対応しそうな単語が目につきますね。

リトアニア語とポーランド語とが似ているように見えるもう1つの要素は表記法ですね。
ポーランド語には「~ン」と鼻に抜ける鼻母音があって(フランス語やポルトガル語にもあります。実は日本語も鼻母音の豊富な言語の1つです)そのための文字があるのですが,それがリトアニア語の表記にも用いられます。かつてはリトアニア語にも鼻母音があったのですが,その後の変化で現在は鼻母音としては発音されません。
背景には14世紀末以来,リトアニアとポーランドが一体的な国であったことがあるように思います。

14世紀のリトアニアは北東ヨーロッパで最大の勢力でした。
キエフ・ルーシが衰退し,モンゴルの侵入で東スラブ(ルーシ)地域が分裂する中,リトアニアは現在のベラルーシへ勢力を伸ばしていきました。
この段階のリトアニア語は,まだたいへん素朴な言葉でしたから,行政上の文書処理の言語としては文字言語としての蓄積のある(当時の)ベラルーシ語が用いられました。やがて,リトアニアの支配層ではベラルーシ語が優勢となります。
1386年,カトリックに改宗したリトアニア大公ヨガイラがポーランド女王ヤドビガと結婚してポーランド王ヤゲウォ(ヤゲロ)となることで,リトアニアとポーランドは一体化への道をたどりました。
そうした流れの中,はじめのうちはベラルーシ語やリトアニア語も統合国家の中でそれなりの地位が与えられていたようですが,やがて行政上の言語としてはポーランド語に一本化され,リトアニア語やベラルーシ語,さらにその後ポーランドの支配下に入ったウクライナ語などの使用は廃止されてしまいました。その結果,これらの言語はフィンランド語がそうであったように「田舎の農民の言葉」となってしまったのです。

ただ,そのせいかどうか,リトアニア語やラトビア語には格変化をはじめとする文法要素についてインド・ヨーロッパ語の古い形態が保存されることになりました。19世紀,これに気づいた言語学者によってリトアニア語は一躍脚光を浴びることになりました。
そして,フィンランド語と同じような経過を経て,第1次世界大戦後,独立リトアニアの公用語として「復活」をとげたわけです。
[11844] 2003年 3月 26日(水)12:44:37般若堂そんぴん さん
Re:地図表記のお話
[11835]スナフキんさん,[11810]
「バハマ連邦」
としたのは誤りでした.図帳では「バハマ」,同社の他書で「バハマ連邦」でした.すみません.(いずれにしても「連邦」ではないと思うのですが……)
1960年代,小学6年生の頃にハンディ・サイズの同社の日本地図帳,世界地図帳を愛用しておりました.他社の世界地図帳が日本語表記の他は英語表記を併記する程度だったのに比べ,同地図帳では現地公用語での正式国名が表記されていた(ただし,ラテン文字で)のが嬉しかったですね.
現在手元にある世界地図帳の一つは,値段が安い(これは重要!)ので選んだ同社の地図(1994年発行)ですが,色使いがきれいなので愛用しております.ウクライナなど,かつてソ連の構成共和国であった国の地名が未だにロシア語風なのですが,新しい地図ではどうなっているのか,気になるところです.

カーブルと言えば,アフガニスタンで医療活動に従事していらっしゃった中村医師は「カーブル」と発音していらっしゃいました.
「カブール」は「オランダ」や「イギリス」と同様,国外の特定地名を表す日本語であると理解しております.ちなみに,英和辞典で見ますと「カーブル」,独和辞典では「カブール」,仏和時点では綴りが違うのか,見つかりませんでした.
[11843] 2003年 3月 26日(水)12:29:47【4】KMKZ さん
アーカイブズ「飛び地の疑問」
実は小学生さんへ

第2HN「実は御老体」のKMKZ(クムクズ)です。
[11765]をアーカイブズ「飛び地の疑問」に登録してくださったのですね。どうも有難うございました。

ところで、アーカイブズのテーマ別訪問数が1000回以上のものを訪問数順に並べると、
順位テーマ編集担当訪問数
1さいたま市の区名候補は?(区名決定まで)実は小学生4098
2東京都庁所在地は新宿区なのか?グリグリ2152
3飛び地の疑問実は小学生1938
4北海道はなぜ「北海」と略さないの?-都道府県に違いはあるのかグリグリ1850
5政令指定都市にふさわしい都市とは?実は小学生1656
6県境を越えて生活圏のつながりが大きい地域実は小学生1142
7どうして船橋市に習志野の地名があるのか?グリグリ1139
8町名、字名(大字、小字、字)、丁目とは何か?YSK1112
9呼称が二通りある地名は?miki1053
#(注意)
#本来は一定期間内の訪問数で比較すべきですが、掲載開始日が未公表につき訪問数だけでランクを決めています。
#従って初期から掲載されているテーマが上位に来る傾向があります。

こうして見ると「飛び地の疑問」は人気があるんですね。それに、実は小学生さん担当のテーマが4件も入っているではありませんか。

こうなると「飛び地の疑問」をもっと充実させたくなりますね。

ざっと過去ログを調べると以下の書き込みもアーカイブズ未登録ですが飛び地がテーマです(海外の飛び地を含みますが、錯雑地関連は除いています)
アーカイブズへ登録した方が良いのではないでしょうか?

[10354]自分
[10369]自分
[10516]ぷりぷり さん
[10526]太白 さん
[10528]N-H さん
[10538]N-H さん
[10543]太白 さん
[10545]地理好きのケン さん
[10557]ken さん
[10690]でるでる さん
[11106]北大阪急行 さん

P.S.
中学生バージョンのHNは決まりましたか?でも、個人的には「実は小学生」さんに慣れてしまったので今のままの方が良いような気がします。グリグリさん、仕事が相当忙しいようなので、HNの変更も直ぐには対応できないかもしれませんね。
[11842] 2003年 3月 26日(水)11:58:38Issie さん
自称と他称
[11811]三丁目 さん
彼ら自身の言葉ではSuomiですから

国や民族の名前の自称と他称が一致しないというのはよくあることですね。
ドイツ人などは,まわりから「ゲルマン人」(英語)だの,「アレマン人」(フランス語)だの,「口の聞けない連中」(スラブ諸語)だの,好き勝手な名前で呼ばれていますね。

「スオミ」というのは,本来はフィンランドの南西隅,スウェーデン時代の主都であったトゥルク(スウェーデン語名:オーボ)を中心とする割と狭い地域の呼称でした。これが,カレリアや北部のサーミ(ラップ)人地域も含む「フィンランド」全域の自称となったものです。

ところでシベリウスですが,実は彼はフィンランド語が下手だった,という話があります(極端な場合は「フィンランド語が理解できなかった」とも)。
シベリウス自身がそうであったかどうか,本当のところを私は知らないのですが,一般的な話として,19世紀までのフィンランドではトゥルクをはじめとする都市の住民の言語はスウェーデン語が優勢であったのは事実でした。フィンランド語は「田舎の農民や牧民の言葉」と意識されていたようです。
現在のフィンランド語は,19世紀半ば,レンリョートの「カレワラ」研究の成果を下敷きに各地の方言の要素を取り込みながら,文章語としていくぶん人工的に形成されたものです。19世紀後半の世界的な民族意識の高揚の中,フィンランドではロシアからの独立運動が盛んになっていく中で,フィンランド語もそれまではスウェーデン語社会に属していた知識人層に浸透してゆきました。
フィンランドの公用語にスウェーデン語も指定されているのは,現実にスウェーデン語で生活している人々のコミュニティーがあることも理由の1つなのですが,このような経緯があるせいでもあるのです。
[11841] 2003年 3月 26日(水)11:49:01ken さん
フィンランド語とエストニア語
[11686]Issieさん
[11811]三丁目さん
フィンランド語とエストニア語が似ているという話は、私も読んだことがあり、興味を持っておりました

基本的には通訳無しで会話できるようで、ソヴィエト時代、エストニアの人が、密かにフィンランドのテレビを見ていた、とい話もありますね。

エストニアが独立してからは、さらに両国の関係は緊密になっているようですね。

良くわからないのですが、リトアニア語とポーランド語とかも似てるんじゃないでしょうか?

例えばトルコ語も、チュルク系の言葉はトルコ共和国の人と、ウズベク、カザフ、キルギス、新疆ウイグル自治区のウイグル族の人たちなどは、支障はあるものの、何となく意思疎通できるそうで、日本人から見ると不思議な感じがしますね。

日本はその意味では孤立していて寂しいでが、インターネット時代を迎えて、中国語の字体統一や、朝鮮半島での漢字使用のさらなる加速、果てはベトナム語での漢字の復活まで、呼びかけ、コンピュータ上での標準化など、ネット時代の文字による漢字文化圏の再構築を進めようという、活動をしている日本の団体が、以前、新聞に紹介されていて、現実離れしてはいますが、発想としては面白い話だなと、思いました。

確かにハノイが「河内」だということがわかると、その地名の由来などもなんとなくわかり、遠い言葉のように思えるベトナム語も、「わかる部分もある」ということがあって、漢字の表意文字としてのメリットは、もっと活用の余地がありますね。

久しぶりの書き込み。
引越しで、ROMだけで精一杯でした。
まだ、ダンボールの山の中で生活してます。
[11840] 2003年 3月 26日(水)11:47:22三鈴 さん
政令指定都市の要件
[11821]TACO さん
実際は政令指定都市の条件はどのようなものなんですか?
[11822]夜鳴き寿司屋 さん
実際には80万人以上の都市にならないと政令指定都市になった実績しかなく(中略)
現在では合併した場合には特例として70万人以上でも政令指定都市になれる

少し、補足させてください。以前[11799]でも書いたとおり、中核市の場合とは異なり、
法律上、政令指定都市の要件を明確に規定している条文はありません。

政令指定都市の権能について定めている条文である地方自治法第252条の19に、
「政令で指定する人口五十万以上の市‥」とあるのが、唯一要件っぽいのですが、
実際に人口50万以上のどの市を指定するかは、政令に委ねられているため、
中核市などの場合とは異なり、人口50万人を超えていても当然に指定されるわけではないのです。

では、実際には政府は、どのような判断基準で、指定するかどうかを判断しているのでしょうか。

広島市の政令指定都市移行の担当職員が、1972年6月に、当時の自治省行政課長から聞いた説明では、
(1)国勢調査人口100万人を一応の目安としていること。
(2)都市の規模、機能等が大きく、他の都市との区別が判然とすること。
(3)関係団体(特に県関係)の意見が賛成であること。
の3点が基準として示されていたとのことです。
(広島市総務局市史編纂室編『政令指定都市への歩み』(1983年)による)

政令指定都市=大都市=100万都市 なのだと、私は子供の頃、思い込んでいたのですが、
政府の基準も、こうした感覚に近かったのですね。

もっとも、福岡市の人口は、
政令指定都市移行直後の国勢調査(1975年)では100万人を超えていましたが、
指定直前の国勢調査(1970年)では85万人程度でしたので、
「人口100万人」は、あくまでも目安ということなのでしょう。

ところが、この判断基準は、千葉市が政令指定移行を目指して調査した際には、もっと細かくなっています。
(1)人口はおおむね100万程度であること。
(2)人口密度は2000人/k㎡はあること。
(3)第1次産業就業人口が全就業人口の10%以下であること。
(4)都市的形態・機能を備えていること。
(5)行財政能力を備えていること。
(6)その都市の希望があり、所在府県の意思と合致すること。
(7)その他地域的一体性があること等。
といった基準が挙げられていたようです。
(千葉市企画調整局・(財)地方自治協会『大都市における都市機能に関する調査研究』(1983年)による)

広島市が、指定を受けようとする際に、人口が思うように増えないという状況の中で、
ブロックの中心都市として既存の政令指定都市に見劣りしない中枢管理機能が集積している都市は、
人口が100万に多少足りなくても、指定されていいのではないか という都市機能を重視した主張をし
これに対応して、実際に、人口規模としては80万人台での指定がなされることとなったために、
都市機能を重視した形で、基準が精緻化されたのでしょう。

けれども、都市機能はともかくとして、福岡市・広島市と、人口80万人台での指定が続いたことが、
結果として人口のハードルを80万人程度にまで引き下げる圧力となり、
千葉市も、指定直前の国勢調査人口83万人程度で、指定を受けています。
このため、一般に、人口80万人というのが要件とみなされるようになったのでしょうね。
でも、たとえ一時期80万を超えていても堺市のように人口が伸びず、都市機能も乏しいとなると、
やはり、上記のような基準に照らして、指定を受けるのは難しかったわけです。

ところが、一昨年夏、静岡市・清水市の合併への動きを後押しする目的もあって、
内閣の市町村合併支援本部が決定した「市町村支援プラン」のなかで
大規模な市町村合併が行われ、かつ、合併関係市町村及び関係都道府県の要望がある場合には、
政令指定都市の弾力的な指定を検討する
こととされました(70万とは明記されていないのがミソです!)。
これによって、新しい静岡市は人口70万人強でも政令指定都市になることが、ほぼ確実となったわけです。

また、この「市町村支援プラン」によって、堺市や岡山市など、他の地区でも
政令指定都市への移行の可能性が現実味を帯びてきたために、
合併の検討が進み始めたといえましょう。

以上、私が少し専門的に勉強した内容のため、長々と補足させていただいちゃいました。

なお、これも以前[11799]で書いたことで蛇足ですが、私は、このように時々の政府の解釈で
要件がなし崩し的に変えられていくことについては、行政手続の公平性・透明性などの観点から
問題があると考えています。法に明示されている「人口五十万以上」を唯一の要件として
指定の判断はなされるべきと考えますが、これを基準と出来ないのであれば、せめて、
要件を明記する形での法律改正が、図られてしかるべきなのではないかと思っています。
[11839] 2003年 3月 26日(水)11:34:22美森勇気 さん
Re: 大都市圏
[11823] しんすけ様:

国勢調査で規定されている用語があったんですね。情報、ありがとうございます。
これはかなり大きくくくった定義になってますね。日経に出ていたのはかなり小さなくくり(都市圏人口10万人以上だったと思います)になってました。ともあれ、関東の政令指定都市はMMAを代表する都市ではないという点で、「風格とか威厳が感じられない」ということの裏付けデータにはなると思います。

[8025] YSK様:

ちょっと古い話題で恐縮ですが、平成元年あたりに埼玉県伊奈町と庄和町の市外局番が048になってましたので、「都市でないのに3桁の市外局番」というのはそのころからかと思います。ちなみに、市外局番を1桁左に動かすと使える電話番号が増えます(古い市内局番の頭が0, 1になる番号の分)ので、番号が不足するとこれをやっているわけです。

「特番」については以下のところに詳しい説明があります。
http://www.wdic.org/?word=%C6%C3%C8%D6+%3AWDIC

#実は、電話番号は全体として不足しているわけではありません。神奈川県足柄下郡箱根町などでは 0460-D-XXXX と9桁の番号になっていますし、一方岐阜県羽島郡川島町などでは 058689-XXXX と市外局番が6桁になっています(この場合、XXXXの部分は2000以降しか使えないので、8000回線しか収容できない。一方、市内であれば4桁で電話できる)。現在の人口比に見合わない番号の割り振りがなされているのが問題なんでしょうが、その解決は容易ではないでしょう。

それと、市町村合併について。
さいたま市にしても、もう20年も前から話は出てました(当時は与野市、大宮市、浦和市、上尾市、伊奈町の4市1町の合併構想で、頭文字をとってYOU And I構想とか呼ばれており、合併した市名は「大さいたま市」(仮称)とか呼ばれてました)。それが今になって(3市の範囲ではありますが)なされたのは、やはり、「政令指定都市になる」というのがすごく魅力的なことなんでしょうね。権限とか下位に区をおけるとかを見る限り、都道府県とほとんど変わらないですしね。

#感情的な話をすると、市町村合併により由緒ある地名が失われていくのは寂しいものを感じますが、時代の要請なのでしかたないでしょうね。

HP http://www.puni.net/~mimori/
[11838] 2003年 3月 26日(水)11:18:25えっす さん
いろいろレス
[11821]TACOさん
実際は政令指定都市の条件はどのようなものなんですか?
はじめまして。僕も未成年です。詳細は[10005]を見てください。
[11822]にて夜鳴き寿司屋さんが書いてくれていますので、そちらを参照してください。
また、詳しいことは[11792]でseahawkさんが書いています。

[11837]太白さん
日本語でも「路地」と「小道」と「細道」の明確な意味の違いを(私は)説明できないので
辞書によれば
路地:家と家との間の狭い通路
小道:わき道・枝道
細道:細い道・狭い道
だそうです。
どれも狭いということだけは共通してそうです。
それと「wood」はいわゆる林道という風に解釈してもいいでしょうか。
木の上に家が建ってる訳じゃなかったんですね。(当たり前)

[11833]松戸さん
千葉もさいたまも川崎も横浜も「東京」と連結して発展しただけの都市に見えてしまう傾向があるのかもしれません。
千葉市はその傾向がかなりありそうかと思います。
東京なしでは千葉もただの県庁所在地に過ぎなかったかと思います。(そのまんま)
東京がなかったときの千葉市の様子(予想)…中心部はちょっと賑やかだが中心部を出ると周り全体が田畑。家もぽつぽつと少ししかない。人口は40万人ほど。私鉄も通っておらずJRのみ。
あ、一つ発見しました。今までの政令指定都市って、漢字がひとつもダブってなかったんですね・・・
札幌・仙台・千葉・横浜・川崎・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・北九州・福岡・・・
本当だ!けど静岡が指定都市になるとその記録もなくなってしまいます・・・
[11837] 2003年 3月 26日(水)10:53:22【1】太白 さん
地名表記レス
[11800] えっす さん
名称の違いをアメリカ国民は理解できているのでしょうか。
 うーん、アメリカ人に聞いたことがないので何とも(笑)
 ただ、日本語でも「路地」と「小道」と「細道」の明確な意味の違いを(私は)説明できないので、一般の人は特に意識していないのではないかと思います。

 一方で、ロサンゼルスやニューヨークでは、アベニューは南北の道、ストリートは東西の道であることは意識されていると思います。
 特に、ニューヨークのマンハッタン島では、

○南北に走る道は、東から順に "1st Avenue"~"11th Avenue"
○東西に走る道は、南から順に "1st Street"~"215th Street"

なので、旅行者でも分かりやすいです。
 ただ、島の南端の方は、例えば、株式市場で有名な「ウォールストリート」など、必ずしも番号が付いていませんが。あと、微妙に南北方向ではない大通りが、これまた有名な「ブロードウェイ」です。

[11810] 般若堂そんぴん さん
おそらく,昔は林の木立の中を通る道だったのでは?
 おっしゃる通りですね。森は"Woods"だと思い込んでいたのですが、Woodにも
森という意味があるようです。

[11835] スナフキん さん
 詳細な解説ありがとうございました。よく分かりました。
[11836] 2003年 3月 26日(水)10:30:50【3】TN さん
合併関連(兵庫、山口、高知、福岡)
「養父郡合併協議会」
※新市名候補5点:養父市、但馬市、南但馬市、琴弾(ことびき)市、鮎川(あゆかわ)市
http://www.fureai-net.tv/gappeikyo/

「津名郡5町合併協議会」
http://www.town.hokudan.hyogo.jp/gappeikyougi/ (北淡町ホームページ)

「萩広域市町村合併協議会」
※新市役所に,現・萩市役所
http://hagiabu.jp/gikai/data/gik_hshiryo_0201.pdf

「高知市・鏡村・土佐山村合併協議会」
http://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/01/0113/2002gappei/index.htm (高知市ホームページ)
こちらに変更になったようです。


「甘木・朝倉市町村合併任意協議会」
解散期日
任意協議会の解散日は15年3月31日とする。
http://www.city.amagi.fukuoka.jp/gappei/state/future01.html
[11835] 2003年 3月 26日(水)09:27:21スナフキん さん
地図表記のお話
[11810]般若堂そんぴんさんへ:
手持ちの内「カーブル」と表記されている地図帳では他にも「ドミニカ国」や「バハマ国」を「ドミニカ連邦」「バハマ連邦」とする

どうやら我が社のものではないようですね(笑) 「国」という字を単
独で用いることはしていませんが、「ドミニカ」の場合このままだと
「共和国」と混同するのであえて「連邦」を付して区別しています。

[11798]太白さんへ:
初めまして、よろしくお願いいたします。
もし、現地語→英語→日本語という過程を踏んでいるのであれば…(以下、略)

少し書き方が悪かったですね、すみません。
最もよい方法は、現地語(例えばアラビア文字やキリル文字などです)
をそのまま、翻訳家に日本語として読んでもらえばいいのですが、おい
それと専門家が捕まるわけではありませんし、外国語の読みは専門家に
よっても意見が分かれたりすることもあるので、そうなると海外で出版
された世界地図帳を、かなりガイドラインとして有効にさせざるを得な
くなってきます(例えばタイムズアトラスとか、ランドマークナリーな
ど)。あまりいい言い方ではないのですが、これら海外の地図帳が現地
語を読んだ際にコケてしまうと、最悪我々もそのミステイクをそのまま
孫引きする形でチョンボしてしまう、といった事態は十分考えられます。
しかも我が社の場合、地名はカタカナ表記以外にすべてアルファベット
併記を原則としているので、ますます海外地図帳の持つ比重が高くなる
傾向にあります。現地語をそのまま掲載するというのが単純でいいので
すが、我々素人には校正のしようがない上一般受けもそれほどしないと
判断されたのでしょう。印刷所もアラビア文字の印刷は恐らく渋ってく
るでしょうし(苦笑)

偉そうなことを書きましたが、世界地図に直接タッチするようになった
のはごく最近です。それまではもっぱら日本の地図編集に携わるのみで
した。それら仕事も、ある部分ではデジタルになったり、ある部分では
先細りになったり、ある部分では完全にポシャったり(泣) ここ数年
は本当に仕事内容が変化の激しい状態で目が回りそうです(合併話もま
た、しかりですが)。
[11834] 2003年 3月 26日(水)08:46:09【3】KMKZ さん
葡萄(えび)色
地理ネタではありませんがレスさせて下さい。

[11830]赤尾鯰 さん
葡萄(えび)色がエビの語源というのは・・・ちょっとピンときませんね。

料理したイセエビの色は鮮やかな赤ですが、生きているイセエビの色は甲州葡萄(ぶどう)などの色に似ていますね。

私の憶測ですが、新井白石は以下の様に考えたのではないでしょうか?
・山葡萄(エビカズラ)の色を葡萄(えび)色と呼ぶようになった。※
・海のエビ(=イセエビ)は、色が葡萄(えび)色なのでエビと呼ぶようになった。
・形状からエビには海老の字を当てるようになった。

※葡萄(えび)色の語源・字源については、以下のページを参照してください。
http://www.craft-ran.com/kiyobe/kiht/r-ebi.html
「エビカズラという山葡萄の一種の熟した実のような色とされている」

本当は色がエビに似ているカズラなのでエビカズラなのではと思ってしまいます。

えび色を葡萄色と書くとは知りませんでした。
[11833] 2003年 3月 26日(水)03:08:25【1】日和[松戸] さん
札仙千さ横川名京大神広北福
[11803]uttさん
そのような意味で、人口が最大の市である横浜ですら、それ以上の巨大な東京を超えない限り
関東地方の核といった存在にはなり得ない、と言いたかったのです。

政令指定都市の風格とか威厳って、地方の中心が一番強烈にイメージ付けされるものですが、
こんなもんです。

でも、これってどうしようもないんですよね。
もともと、京都や大阪や福岡などにある歴史的な背景には、関東にある大都市とはかけ離れた大都市としての古い歴史があり、しかもそれぞれが個々に違った形で発展してきたというものがあります。

しかし、この点において関東は歴史も関西の都市に比べてまだ新しく、関東平野がまとまって発展した感じがあるので、どうしても、千葉もさいたまも川崎も横浜も「東京」と連結して発展しただけの都市に見えてしまう傾向があるのかもしれません。
なので、風格をこれらの都市に求めると苦しいものがありますね・・・。
でも、人口用件は思い切り満たしていて、それにともない、都市的な大きな機能も備わってきているので、「大都市」には自然になっている(くる)と思います。
それでも東京の「オマケ」みたく思われてしまうのは否めないかも・・・。
ただ、横浜においては、神戸と似たような背景があるみたいなので、東京と隔離してもおそらく300万人までいったかどうかはわかりませんが、大都市として発展はしたんじゃないでしょうか。
ほかの三市に関しても、だんだんと独自の都市を形成してきています。(はずだ!!?)

実につまらないものでしょ??
大都市のでき方にもさまざまなものがあると思ってこの都市たちも見守っていただけると・・・嬉しい、かな?(一応関東の政令指定都市に囲まれている市民なので・・・)


って・・・私の言ってること何の問題解決にもなってなああい!!!
眠いながら長々と書いて、意味もよくわからないんですが、消すのも悲劇的?なのでめちゃくちゃなままですが投稿しちゃいます・・・。
すみません・・・。怒らないで・・・ZZzz..

あ、一つ発見しました。今までの政令指定都市って、漢字がひとつもダブってなかったんですね・・・
[11832] 2003年 3月 26日(水)02:45:18赤尾鯰 さん
政令市の権限
[11805][11792] seahawk さん
[11800]えっす さん
[11799]三鈴 さん
seahawkさん のご要望に応えレスします。
政令市の権限で最も行政として、住民に与える影響が大きいのは「☆都市計画法に関する事務:都市計画の決定」でしょう。通常の市に比べ、県の了承無くして決定できる範囲が大きいので、市民の声が反映した都市計画を策定し易くなる反面、むやみに増やすと地域エゴが衝突して道路鉄道網・厚生施設の整備等広域のデザインに支障をきたしかねません。
従って、前々回[11715]の繰り返しにはなりますが、政令市にはある程度人口がなくてはいけないと思いますし、少なくとも政令市を擁する県の人口は当該政令市の倍以上の人口を擁することが健全と思います。
ちなみに、①現在国の示す移行のガイドライン70万人の政令市を作っても、残った地域の人口が70万人以上ある県(即ち140万人以上)で、且つ、②現在政令市が無い県は、以下の通り。
静岡(379)、茨城(299)、新潟(246)、長野(222)、福島(211)、岐阜(211)、群馬(203)、栃木(201)、岡山(195)、三重(186)、熊本(186)、鹿児島(178)、山口(152)、長崎(150)、愛媛(148)、青森(147)、奈良(144)、岩手(141)
ちなみに、現在政令市を擁している県で最も人口が少ないのは宮城(237)ですので、静岡(379)、茨城(299)、新潟(246)あたりは政令市があっても不思議ではない気がします。
でも、水戸は辛いか・・・・・・
[11831] 2003年 3月 26日(水)02:36:08ペーロケ[utt] さん
中予の水事情
[11822]夜鳴き寿司屋さま
ある意味で水商売(?)をしている私にとっては、水事情に関しては思わず反応してしまいます。
さすがに塩飽諸島の町村と今治市の合併は少々やりすぎなようにも思えます。
塩飽諸島って、香川県の瀬戸大橋から笠岡市、福山市にかけての島々です。
http://www.fureai.or.jp/~shibata/DSP_Main/directory/Setonaikai/SHIAKU.htm
(ただし、サイトによっては、塩飽諸島の範囲は香川県域のみで、
岡山県域は笠岡諸島と区別しているところもあるので、
厳密にはどこまでが塩飽諸島と定義されているのでしょうか??)

いわんとする島々は、おそらく「芸予諸島」ですね。
越智郡の島嶼部と今治市は、しまなみ海道や水軍関係で、文化的な関係が深い地域なので、
この合併はアリかなって思っているのですが。。。
ただ、弓削、生名、魚島は、因島のほうが文化的に近い気がします。
弓削大橋程度の農道橋で因島と結ぶ計画もあるそうですし。。。

それにしても松山市の石手川は細いですね
私は渇水時は松山にいませんでしたが、よく渇水時の話は聞きます。
あの頃は夕方の1時間しか水が出ないので、その間に必死にお風呂に水を貯めたそうで。。。
石手川ダムは、確か20万人程度の用水しか賄えないようで、
残りの25万人分は巨大な扇状地である道後平野の地下に眠る
豊富な地下水盆で賄っているので、香川に比べてため池が少なくて済むらしいです。
しかし、水田には地下水涵養機能があり、それによって地下水盆が存在していたものの、
近年の水田の都市化に伴い徐々に地下水位が下がりつつある状況の上、
この94年の渇水時にはさすがに枯れた井戸も多かったようで、
井戸を水源としている地域でも時間給水を受けたそうです。
独自の自主水源を持っている重信川左岸の恵原(荏原?)地区だけ、水不足には無縁だったようです。

以前松山市が断っていた事が問題になっていましたが、・・・
松山生まれ、松山育ちの友人に聞けば、少なくともここ25年くらいでは、
時間給水は94年の一回だけだったそうです。
(実は去年の年末も50%減圧という状況までいって、かなり危なかったのですが。。。)
ところで、香川県や福岡県ではたまに時間給水になることがあると聞くのですが
それでも、愛媛中予地方は香川県ほど水不足が深刻ではないのでしょうか。

また、面河川(高知では仁淀川)水系の水利権の問題もあったのでしょうが、
主に道前道後の農業用水を確保する目的で作られた面河ダムを、松山の上水も確保するならば、
もっとダムの規模を大きくしなければならず、もちろん導水トンネルの口径も大きくしなければならず、
もちろん農業サイドなので地元負担がつきものなので、その際の市の負担も莫大なものになります。
そのような理由もあってか、道前道後の計画当時(昭和27年前後)では、上水までは不要と判断した経緯も分かりますが、
おそらく当時はその後の松山市が現在ほど水道用水需要が増加するとは予測していなかったのでしょう。

しかし、以前から肱川水系に山鳥坂ダムを作って中予分水をする構想があったのですが、
この94年の渇水をきっかけに、盛んに議論されるようになりました。
肱川水系ではもちろん大反対、河川流量の減少は、河床部にできる塩水くさびが
大洲市域付近まで遡上して生態系に悪影響を及ぼすだけでなく、
その付近の井戸が塩分を含んで使えなくなる可能性がアセスの結果としてあげられ、
最近では中予分水が白紙になりつつあります。
さてさて、中予の水確保はどうなることやら。。。

四国で大河らしいのは吉野川と肱川ぐらいですね。
おっと、四万十川(渡川)を忘れてはいけませんよ!!
個人的には仁淀川(面河川)も入れたいところですが。。。
しかし、水事情で言えば、南四国(徳島・高知)は流域が広いのでズルイです。
[11830] 2003年 3月 26日(水)02:22:42赤尾鯰 さん
伊勢海老レス
[11790]KMKZ さん
[11789]三鈴 さん
伊勢海老の由来に関するレス誠に有難う御座居ました。
三鈴さんの「イソエビ転訛説」
KMKZさんの「主要漁獲地命名説(鎌倉蝦は獲高減少によりマイナー化)」
の2説があるのですね。
主要漁獲地命名説が信憑性が高い気はしますが、個人的には転訛説は面白いですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

ちょっと地理から離れてしまって申し訳ありませんが、KMKZさんから御教示頂きました文献の中で、
新井白石「東雅」(1719)には、『エビは其の色の葡萄(えび)に似たるをいひ、俗に海老の字を用ひしは、その長髯傴僂たるに似たる故也』と、エビの語源と海老の字義を述べている。
というくだりがありましたが、葡萄(えび)色がエビの語源というのは・・・ちょっとピンときませんね。
【御参考:葡萄(えび)色(http://www.inoino.com/color/w/src/402850.html)
失礼致しました。
[11829] 2003年 3月 26日(水)01:59:11白桃 さん
着実に成長している地方都市
[11741]uttさん
そのようにして相乗効果で着実に成長している都市はあるのでしょうか??
できれば大都市近郊ではない地方都市で、そのような例がもしあれば、教えていただけたら嬉しいです。
市街地が一体化しているかどうかはしれませんが、人口の観点からみて着実に伸びている地方都市として、まず北上市でしょうね。合併がプラスに作用して岩手ナンバー2の座を確固たるものにした感じですね。あと、市制が古いところで、出雲市、丸亀市、西条市。大村市は空港のおかげでしょうか。鳥栖市は地方都市といえないかも。茅野市、鯖江市なんかもまあまあですね。あと、南国市。でも、白桃が本当に良く頑張っているなと思う地方都市は本荘市と砺波市ですね。地方都市はこれから間違っても人口を増加させようと思ってはいけませんね。いかにして人口の流出を食い止めるかでしょう。どうもご質問の趣旨と違っている回答のような感じですがお許しください。
[11828] 2003年 3月 26日(水)01:21:22般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 3月26日
7th anniversary,営団南北線:駒込~四ッ谷!(1996年3月26日延伸開業)
南北線の開業区間は赤羽岩淵~四ッ谷となり,後楽園,飯田橋,市ヶ谷,四ッ谷の各駅で営団の他線と接続しました.

5th anniversary,西武鉄道有楽町線:練馬~新桜台複線化!(1998年3月26日延伸部複線化)
1994年に単線で開業していた上記区間が複線化され,営団有楽町線は西武鉄道池袋線と相互直通を開始しました.
有楽町線関係の直通列車運行区間は営団車両:飯能・川越市~新木場,西武鉄道車両:飯能~新木場,東武鉄道車両:森林公園~新木場となりました.
新線関係の直通列車運行区間は営団車両:川越市~池袋,東武鉄道車両:森林公園~池袋,西武鉄道車両:小手指~池袋となりました.
[11827] 2003年 3月 26日(水)01:02:32白桃 さん
昭和の大合併期に生まれた市(3.南関東)
1950年人口合併詳細1955年人口編入等2000年
相模原町68898単独相模原市83841605561
三鷹町54820単独三鷹市69466171612
所沢町 425591町2村所沢市 56249330100
逗子町35908単独逗子市38091 57281
飯能町 34839単独飯能市 316213村編入 83210
府中町303081町2村府中市58937226769
昭和町240591町1村昭島市38519106532
津田沼町23660千葉市(一部)を編入習志野市32198154036
佐原町232802町6村佐原市51727 48328
本庄町 229141町4村本庄市 39527共和村(一部) 61461
調布町228252町調布市45362204759
柏町210811町3村(うち1村は一部)柏市45020327851
深谷町 194511町4村深谷市 51926豊里村103534
三崎町193342町1村三浦市36358 52253
秦野町162562町3村秦野市39687西秦野町168142
茂原町154111町5村茂原市34189本納町 93779
青梅町153011町6村青梅市55218141394
松山町151741町4村東松山市37246 92929
春日部町149221町4村春日部市32517203375
成田町137651町6村成田市44969 95704
鴻巣町 134211町5村鴻巣市 31434 84100
東金町131411町7村(うち2村は一部)東金市34494 59605
岩槻町 130111町6村岩槻市 34977109247
佐倉町126532町4村佐倉市35464四街道町(一部)170934
羽生町 120171町6村羽生市 36460千代田村 57499
入間川町119631町5村狭山市 31341161460
厚木町109891町6村厚木市39409荻野村217369
旭町109241町4村旭市30076海上町(一部) 40963
八日市場町101691町9村八日市場市36944 32807
加須町  79082町6村加須市 39286大越村 68445

 佐原、八日市場などごく一部を除いて人口は急増しております。まあ、首都圏は参考になりません。
町田、大和、越谷、草加などは1955年にはまだ町だったのですから、ここに列挙した市は比較的古いといえるかもしれません。
[11826] 2003年 3月 26日(水)00:10:24般若堂そんぴん さん
「世界ふしぎ発見」レス
[11822]夜鳴き寿司屋さん,レスありがとうございます.
私も言葉が過ぎたかも知れませんね.今後も言葉が過ぎることがあるかも知れません.我ながら困ったものです.
「世界ふしぎ発見」も地誌テーマ,歴史テーマは面白く,黒柳徹子氏とTVの前で点数を張り合ったりもしましたっけ.留守にするときなどはビデオに録画してまで見ておりました.

[11817]Fさん,誤読に基づいたとしか思えない非難に対してはこれ以上のコメントを差し控えさせていただきます.

記事番号が5桁になり,ポーカーができそうですね.
[11825] 2003年 3月 26日(水)00:01:15【1】Issie さん
バルト史
[11811] 三丁目 さん
バルト3国について、詳しい資料をご存知でしたら、併せて、いくばくかの解説をご教示頂けると幸いです。

とりあえず,この地域の通史として一番に手に入れやすく,それなりに読みやすいものとして

 伊東孝之・井内敏夫・中井和夫 編 『新版 世界各国史20 ポーランド・ウクライナ・バルト史』,山川出版社,1998年
(ちなみに,本文で全434ページ)

というのがあります。受験生にはおなじみの「例の山川出版社」ですね。
ちなみに,フィンランドを含めた北欧諸国については,姉妹編の『21 北欧史』というのが出ています。
[11824] 2003年 3月 25日(火)23:39:32【1】Issie さん
フン
[11811]三丁目 さん

まず初めに,フィンランド語もハンガリー(マジャール)語も,言語的にはウラル諸語と同系で,おそらくはフン族の言葉が属していたであろう中央アジアの諸言語とは直結しない,というのは現在では「定説」になっています(実は,ハンガリー語についてはトルコ系諸語の系譜に連なるかどうかの論争がありました。けれども現在では,ウラル地方から移動する途中でトルコ系遊牧民(これが「オノグル族」)と接触して相当の影響を受けたけれども,マジャール人自身はトルコ系とは別系統,という考え方が一般的になっています)。

英語表記にするとフィンランド、ハンガリーが、それぞれフンに通じる音であるし、

「フィン」の場合,これは本当に“通じている”でしょうか。
確かに母音や子音の種類がたいへん貧弱な日本語ではお互いに大変近い音ではあるけれども,本来 Fin というのは唇で発音する音ですね。それに対して Hun というのは喉の奥で発音する音です。中国語の「匈奴」に通じるのであれば,たとえばロシア語の х やドイツ語の ch のように喉の奥をこすって発音するような音であるように考えられます。
発音する場所が相当に違う点,Fin と Hun とが通じるのかどうか,ヨーロッパ語の立場からすれば疑問に思います。

「ハンガリー」の場合,実は彼らが接触した「オノグル族」がかつて中央アジアから黒海北方の草原地帯に侵入したフン族の流れをくむものらしいとは考えられています。
けれども,現在では「フン」と「ハンガリー」とは直接結びつかないという説の方が多くの支持を集めています。
確かに(現代)英語では「ハンガリー」は Hungary ,「フン」は Hun と表記されます。
ところが,そのハンガリー(人)と最も濃密に接触したはずの(現代)ドイツ語では,ハンガリーが Ungern ,フン族は Hunne となっています。
同じく,ハンガリー人(マジャール人)と密接に接したであろうスラブ人の代表としてロシア語で見てみると,ハンガリーは Венгрия (Vengriya:ヴェングリヤ),フン族は гунн (gunn:グン)となります。ロシア語をはじめとするスラブ諸語では,以前に ニジェガロージェッツ さん が説明されていたように,喉の音の h を г (g) で転写する習慣があるのですが(だから,横浜が Иокогама:ヨコガーマ となる),それにしてもこの2つがお互いに“通じる”ものである,と即座に言うことはできないように思います。

確かに,「人伝えの噂」でマジャール人のことを耳にした西ヨーロッパの人々は,昔の「フン」の話を思い出したかもしれません。けれども,直接にマジャール人と接触した中・東欧の人々は,「フン」と「マジャール」(オノグルと混同したけれども)とは別に考えていたのではないか,と考えています。

でも,「歴史上の伝説」に,それが「史実」であるかどうかは,実はどうでもよいことなのです。
何となく説得力があって,みんながそう信じ込んでしまうようなものであれば,そしてそれを流布する媒体が発達すればするほど,事実とは関係なく「伝説」は広く定着してしまうものだと,私は思っています。
[11823] 2003年 3月 25日(火)23:28:30しんすけ さん
大都市圏
 どうも。たまに書き込みさせて頂いてる者です。

[11813]美森勇気さん

 都市圏といえば、国勢調査では以下の7つの大都市圏と4つの都市圏を定義しています。
 すでにご存じだったらすみません。

 ~大都市圏(Mega Metropolitan Area,MMA)~

 札幌大都市圏、仙台大都市圏、京浜葉大都市圏、中京大都市圏、京阪神大都市圏、広島大都市圏、
 北九州・福岡大都市圏

 ~都市圏(Metropolitan Area,MA)~

 浜松都市圏、岡山都市圏、熊本都市圏、鹿児島都市圏

[11822] 2003年 3月 25日(火)23:27:57【1】夜鳴き寿司屋 さん
寝違えてしまい今日1日背中が凄く痛いです
 そういえば、他の方のレスに対してしか最近レスしていないのですが、御勘弁を。それにしても背骨が痛い!


[11739]utt さん

いえ、もっと言えば、四国の場合は、政令指定都市は不要です。
4大都市がそれぞれバランスを取っていれば、それでいいような気がします。

 そうですね、四国4県の人口をあわせても400万人程度ですから、無理に政令指定都市を作る必要性は私も感じません。むしろ四国地方にあった自治体構成を目指すべきだと思いますが、さすがに塩飽諸島の町村と今治市の合併は少々やりすぎなようにも思えます。それにしても松山市の石手川は細いですね、以前1994年の大渇水の時には上流のダムの貯水量がマイナスになり、あからさまに牛の骨が沈んでいたなどのヨタ話もありましたが、あの時の渇水は大変でした。
 また高知県のダムから疎水する計画を、以前松山市が断っていた事が問題になっていましたが、四国で大河らしいのは吉野川と肱川ぐらいですね。

[11785]start さん

 春なのにお別れですか?急に去っていかれたのか気にはなりますが詮索する事もないのですが、不思議ですね。風とともにさるですか?


[11818] 般若堂そんぴん さん

全てのジャンルにおいてデタラメであるかどうかは知りません.自然史分野において目に余るものがある,ということです.それとも,デタラメに気づいてからも毎週見続けなければならないのですか? そりゃ大変だ!

 たしかこの番組は、5000万年前から氷結していた南極に古代文明が1万年前に存在していたとする擬似超科学トンデモ本「神々の指紋」を2週に渡って特集した事がありましたが、必ずしもベストセラーになる本が科学的には正しいとは限らないという例ですね。

 この番組は地誌的に扱う週は比較的間違いは少ないのですが、科学の場合には受けでやっている場合もありますね。実際にはテレビ番組制作会社が下請けで製作しているようですが、製作者のなかにはいい加減な人物が少なくないのだと思います。歴史や理科の教科書ですら検定で合格しても学問的な間違いが少なくないという事実もあるぐらいですから。ちなみに私は当該番組を見るか見ないかを地誌的なものだけとして、新聞で判断しています。

 大学時代の教授の方の中には、イギリスのエリザベス1世の時代に起きた海戦を「トラファルガー海戦」といったり、法解釈を誤解したような事実誤認や常識を逸脱した発言もありましたから、図書館にある本を見てもヨタ話にしか思えない本が大学教授(軽蔑語に駅弁大学の藩札教授なんて語もありましたが)によって書かれていますが、言論の自由が本当に保障されているのだと変に実感しますが、正しいかどうかか判断できるようにならないといけませんですね。

 やはり同じ人間なので間違いはないとは言い切れないですが、せめて公共の番組では間違えを減らしてほしいですが、気づかない間違えも結構あります。以前、世界的な環境保護団体グリーンピース(Greenpeace)の意味を豆の方だと勘違いしていたコメンテーターもいたぐらいですから。最近でも法律を逸脱したリストラを違法とは知らずに平気でする経営者も少なくないぐらいですから。


 また科学的な事を扱ったように見えて実は山師のロマンのような番組の一例といえばUFO番組があります。以前ナチスがUFOを作っていたというヨタ話で某有名な方が特番を製作していましたが、出演者に日本で言えば自由主義史観にあたるドイツのネオナチの修正歴史主義者が登場していましたが、視聴者に受けるだけを狙っただけかと思いました。ちなみにナチスのUFO話は第二次大戦中に火星に到着した話ですが、現実には日独間を往来していた潜水艦の話が歪曲されたらしいです。大戦中には広島・呉を出発しドイツに向かった伊51潜水艦が遠く大西洋で撃沈された悲劇もありましたから。以上かなり逸脱した話ですいませんでした。

[11821] TACO さん

実際は政令指定都市の条件はどのようなものなんですか?

政令(内閣が決める命令)では、政令指定都市の要件は50万人以上ですが、実際には80万人以上の都市にならないと政令指定都市になった実績しかなく、かつては大阪府堺市が人口80万人を越えた時には最も政令指定都市に近いといわれていたのですが、埼玉県さいたま市に先を越されてしまいました。
 現在では合併した場合には特例として70万人以上でも政令指定都市になれるので、今度の新「静岡市」の政令指定都市になれるのは、この特例を行使したからです。全国的には周辺自治体の合併により新潟市や岡山市、熊本市なども政令指定都市への昇格を狙っているようですが、自治体のなかには本来の50万人で政令指定都市にしてほしいとの声もあります。
[11821] 2003年 3月 25日(火)23:00:15SANUKI-Impact[TACO] さん
質問
[11800]えっすさん                                                                実際は政令指定都市の条件はどのようなものなんですか?
[11820] 2003年 3月 25日(火)22:42:59SANUKI-Impact[TACO] さん
はじめまして
どうもはじめまして。香川県に生息しているTACO(未成年)です。僕もこういう地理系が大好きで地図ならいくら見ていても飽きてこないほどです。。。世界の首都を言えと言われると少なくとも100カ国は言えます。。。あとやはり世界や日本国内の変な名前の所(いわゆる珍名所)も1年位前はよく探しました・・・。そうすると100以上もみつかったんで・・・。どうにもこうにも笑いが止まらないというようなものも中にはありました・・・。まぁ・・・どうかみなさんこんなTACOをよろしく
[11819] 2003年 3月 25日(火)22:41:35深海魚[雑魚] さん
あ、間違えた。
[11815] KMKZさん
KNさん=カッパー さん疑惑浮上ですか?
ありゃりゃ、これは失礼しました。修正しておきます。(滝汗)
[11818] 2003年 3月 25日(火)22:10:59【2】般若堂そんぴん さん
Re:世界ふしぎ発見
[11817]Fさん
世界ふしぎ発見が毎週でたらめなことを伝えているかのような発言はやめてください。
はて,[11777]のどこに「毎週でたらめなことを伝えているかのような発言」があるのでしょう? 自然史に全く触れない週もあるはず.それらについては言及しておりません.語っていない事柄に対する非難を受けるいわれはありません.

見ていないのにどうしてそんなことが言えるのでしょうか。
番組の批判をするならちゃんと毎週見てからにしましょうね。
数年間,毎週見ておりましたが,デタラメが続くので嫌気がさした,ということです.
全てのジャンルにおいてデタラメであるかどうかは知りません.自然史分野において目に余るものがある,ということです.それとも,デタラメに気づいてからも毎週見続けなければならないのですか? そりゃ大変だ!

般若堂そんぴんへ
敬称無しということは私に対してたとえ形式上でも敬意は無用と判断なさったのでしょうが,それは同時にFさん自身に対しても跳ね返ってきますよ.
[11817] 2003年 3月 25日(火)21:58:16F さん
世界ふしぎ発見
般若堂そんぴんへ

世界ふしぎ発見が毎週でたらめなことを伝えているかのような発言はやめてください。
大体あなたは最近番組を見ていないのでしょう?
見ていないのにどうしてそんなことが言えるのでしょうか。
番組の批判をするならちゃんと毎週見てからにしましょうね。
[11815] 2003年 3月 25日(火)20:35:01KMKZ さん
レスなど
[11802]カッパー さん
何の仕事をしておられるのですか?(ほかの方も差し支えなければ
[職業]
「ぢょしこぉせぇ」です。(大嘘)
#[11602] の冒頭部分を参照してください。

[年齢]
なんたって、第2HNが「実は御老体」ですからね。。。
都電で銀座までプリンを食べに行ったこともあるし。。。

[11809]雑魚 さん
[11802] KNさん
KNさん=カッパー さん疑惑浮上ですか?
[11814] 2003年 3月 25日(火)20:31:29まがみ さん
ラインカラーほか
[11160]せか さん
路線図に色はありませんが、駅名標の色は加古川線が青緑、姫新線(姫路口)が朱色です。
昨日、加古川線の駅名標を見ましたが、ラインカラーではないのに青緑色でした。姫新線ともども、きちんとラインカラーを付けた方がいいかもしれませんね。その他、赤紫色で統一されている播但線にも…

[11805]seahawk さん
私も現在、政令指定都市についての自分の意見を纏めているところです。まだまだ書き込めるほどの文章になっていませんが、そのうち少し書き込みしたいと思います。
[11813] 2003年 3月 25日(火)19:45:59美森勇気 さん
都市圏
パズル、楽しませていただきました>制作された方々

[11803] uttさま:
都市を中心的な都市とその郊外となる都市と分類し、郊外を含めた一体を考える「都市圏」という概念があります。学者によっていろいろな定義がなされていますが、「A市(町、村)の労働人口のうち10%以上がB市(町、村)で就業しているとき、A市をB市の都市圏の一部とする」という比較的簡単な定義による都市圏規模のデータが、先日(1ヶ月くらい前だったか)の日経新聞に出ていました。これによると日本で一番大きな都市圏は(当然といえば当然ですが)東京になりますが、その次は大阪でした。横浜は自身が都市圏を形成しているが同時に東京の都市圏に含まれる、という構造になっています。そういう点で、(極端な言い方にはなりますが)横浜は東京の一部と見られるのは、不思議ではないと考えられます。

#ちなみに、都市圏を形成しない最大の都市は川崎市でした。

今後の都市についての議論は、それぞれの行政区画ごとではなく、その「都市圏」で考えていく方がよいように思いますし、市町村合併の議論もそのあたりから出てきた部分もあるかと考えています。

#ちょうど東京と横浜の話が出てましたので、ちょっと本題からはずれますが書かせていただきました。

HP http://www.puni.net/~mimori/
[11812] 2003年 3月 25日(火)19:41:56【1】miki さん
あさぎり町誕生による雑学訂正
1.http://uub.jp/zat/shimokawa.html
から 熊本県 球磨郡 上村 うえむら を削除。
2.http://uub.jp/zat/taira.html
から 熊本県 球磨郡 上村 うえむら を削除。
3.http://uub.jp/zat/mutsu.html
にあさぎり町を追加。
4.http://uub.jp/zat/taira.html
にあさぎり町を追加。
※四文字の町村(25町9村)にするのも忘れずに。
5.http://uub.jp/zat/yamato.html
から 2 上をすべて削除。
[11811] 2003年 3月 25日(火)19:19:36三丁目 さん
ふんランド、ふんガリー
[11686]Issieさん
事実がどうかは別にしてフィンランド人やハンガリー人がフン族に連なるとしばしば信じられていることは確かです。

英語表記にするとフィンランド、ハンガリーが、それぞれフンに通じる音であるし、いくつかの資料でも出てくる話だったので、拙稿[11654]にてフン族とする「説が有力」と紹介したのですが、それは「しばしば信じられている」程度なのですか?揚足を取るつもりではなく、ご紹介した手前、できるだけ話を正確にお伝えしたい気持ちからの、ご質問です。

あくまで一般向に書かれた本からの情報なので、ご教示頂けると幸いです。もっとも、英語読みでこそフィンランドですが、彼ら自身の言葉ではSuomiですから、自ら否定するような話で、フンとフィンが似ているというのも、甚だ心もとない根拠であります。ちなみにハンガリーはMagyarですね。ますます、自分の話を否定。。。

フィンランド語とエストニア語が似ているという話は、私も読んだことがあり、興味を持っておりました。また、バルト3国について、詳しい資料をご存知でしたら、併せて、いくばくかの解説をご教示頂けると幸いです。なにせ、一般の書店では、日本ではあまり目にすることがないものですから。
[11810] 2003年 3月 25日(火)19:13:30般若堂そんぴん さん
レス二題
[11786]スナフキんさん
我が社の地図では長いこと、地域の権威に言われたとおりにアフガニスタンの首都は「カーブル」でした。
手持ちの内「カーブル」と表記されている地図帳では他にも「ドミニカ国」や「バハマ国」を「ドミニカ連邦」「バハマ連邦」とする(commonwealth を常に連邦と訳している)など,他社との違いがありました.

[11793]太白さん
Wood - 木(?!)
森,または林ではないでしょうか? おそらく,昔は林の木立の中を通る道だったのでは? そう考えると,その道を通るのも楽しくなりそうです.
[11809] 2003年 3月 25日(火)19:01:45【1】深海魚[雑魚] さん
私の正体
[11802] カッパーさん
雑魚さんって何の仕事をしておられるのですか?
資産家です。(笑) ……… というのは冗談で、ミもフタも無い言い方をすれば、心がけ次第では別に
大学卒でなくとも勤まる小さな事業所の従業員です。普段は事務が多い為、勢い落書き帳に対して
書き込み頻度が多くなるのですが、同僚の都合次第で現場や外回りも行う雑魚、もとい雑用係です。
(配送に関連して、トラックやリフトの心得程度はありますよ。) 大学時代は都民でしたが、最初から
Uターン就職のつもりでしたので、気がついたらこの様な会社に籍を置いていた訳です。県内有数の
某優良企業に勤める我が兄貴殿に比べると、不祥の輩ですな。(苦笑)
[11808] 2003年 3月 25日(火)19:00:02せか さん
山手(県庁前)
[11487] まがみさん
結局「県庁前」に改称されたのは、わかりやすさを重視した結果でしょうか。

「山手(県庁前)」の開業当初は、駅と兵庫県庁とが直接つながっていませんでした。その後、駅と県庁とを直結する通路が建設され、晴れて駅名も「県庁前」に改称されたわけです。

[11534] seahawkさん
やはり、山形新幹線はオレンジで表記されているものがありますが、緑と言った方が正しいのでしょうか?

山形新幹線のラインカラーは決められていないというのが正しいと思います。
[11807] 2003年 3月 25日(火)18:48:35はやいち@大内裏 さん
やすぎ節
安来市・能義郡合併協は新市名候補を更に絞りました。

能義市・やすぎ市・安来市の3点です。
[11806] 2003年 3月 25日(火)18:43:48三鈴 さん
Re:インドカレー・パルメザンチーズ
[11796]太白 さん
各種商品の名前に生産地を使う際のルール

そういえば、お酒の世界でも、
 壱岐焼酎(長崎県壱岐)
 球磨焼酎(熊本県人吉・球磨地域)
 泡  盛(沖縄県)
という3つの名称は、この特定の産地で生産された焼酎しか名乗れない
と聞いた記憶があります。
[11805] 2003年 3月 25日(火)18:07:16seahawk さん
政令指定都市、細かい権限について
政令指定都市の細かい権限委譲の概要です。主なものを挙げてみます。

事務の区分政令指定都市中核市特例市一般市町村
●法令の規定による権限の委譲
◎民政行政に関する事務
☆社会福祉法に関する事務
福祉事務所の設置任意
☆生活保護法に関する事務
生活保護の実施
☆児童福祉法に関する事務
児童相談所の設置、児童自立支援施設の設置
民間の児童福祉施設の設置許可等
☆身体障害者福祉法に関する事務
身体障害者更正相談所の設置
身体障害者に対する保護措置等
☆知的障害者福祉法に関する事務
知的障害者更正相談所の設置
知的障害者に対する保護措置等
☆母子および寡婦福祉法に関する事務
母子相談員の設置
母子寡婦福祉資金の貸し付け
母子家庭、妊産婦等への相談・指導
☆老人福祉法に関する事務
養護老人ホームの設置許可への相談・指導
◎保健衛生行政に関する事務
☆食品衛生法に関する事務
規格が定められた食品等の製品検査の実施
飲食店営業等の施設にかかる基準の設定
飲食店営業の許可
☆墓地、埋葬等に関する法律に関する事務
墓地等の経営の許可
墓地等に対する整備、改善命令等
☆化製場等に関する事務
化製場等の設置の許可等
化製場等への立ち入り検査、措置命令等
☆精神保健および精神障害者福祉に関する事務
精神障害者等への入院措置
精神障害者保険福祉手帳の交付
精神保健福祉相談員の設置
☆結核予防法に関する事務
定期外の結核予防接種等の実施
結核伝染家屋等への消毒等の措置命令
結核に係る指定医療機関の指定等
☆毒物および劇物取締法に関する事務
毒物および毒物の販売業の登録等
☆死体解剖保存法に関する事務
死体保存の許可
☆温泉法に関する事務
温泉を公共の浴用または飲用に供するにあたっての許可等
◎都市計画等に関する事務
☆都市計画法に関する事務
都市計画の決定
開発審査会の設置
市街化区域または市街化調整区域内の開発行為の許可
都市計画施設または市街地開発事業の区域内における建築の許可
☆都市再開発法に関する事務
市街地再開発事業の施行地区内における建築等の許可等
測量および調査のための土地の立ち入り等の許可等
☆宅地造成等規制法に関する事務
宅地造成工事規制区域の指定等
宅地造成の規制区域内における宅地造成工事の許可
☆土地区画整理法に関する事務
土地区画整理組合の設立の許可
土地区画整理事業の施行地区内の建築行為等の許可等
☆住宅地区改良法に関する事務
住宅地区改良事業の改良地区内おける建築等の許可等
☆屋外広告物法に関する事務
屋外広告物の条例による設置制限
違反に対する措置等
☆駐車場法に関する事務
都市計画区域内における路外駐車場管理者からの届け出の受理等
☆地方拠点都市地域の整備および産業業務施設の再配置の促進に関する法律に関する事務
拠点整備促進区域における建築等の許可
☆被災市街地復興特別措置法に関する事務
被災市街地復興推進地域における建築等の許可等
☆都市緑地保全法に関する事務
緑地保全地区における行為の許可等
☆多極分散型国土形成促進法に関する事務
振興拠点地域基本構想の作成等
業務核都市基本構想の作成等
促進協議会の設置等
◎土木行政に関する事務
☆道路法に関する事務
市内の指定区間以外の国道の管理
市内の県道の管理
◎文教行政に関する事務
☆地方教育行政の組織および運営に関する法律に関する事務
県費負担教職員の任免、給与の決定
県費負担教職員の研修
☆文化財保護法に関する事務
埋蔵文化財包蔵地域における土木工事の届け出受理、発掘調査指示
史跡・名勝・天然記念物の軽微な形状変更等の許可・取り消し・停止命令
◎環境保全行政に関する事務
☆大気汚染防止法に関する事務
大気汚染の防止に関する事務
☆騒音規制法に関する事務
騒音規制地域の指定等
騒音防止に係る関係行政機関の長への協力要請等
☆悪臭防止法に関する事務
悪臭原因物排出規制地域の指定等
悪臭防止に係る関係行政機関の長への協力要請等
☆振動規制法に関する事務
振動規制地域の指定等
振動防止に係る関係行政機関の長への協力要請等
☆水質汚濁防止法に関する事務
水質防止法に規定する特定施設の設置の届出等
水質汚濁の防止に係る関係行政機関の長への協力要請等
◎産業に関する事務
☆計量法に関する事務
計量法に基づく勧告、定期検査等
特定商品の販売の事業を行うものに対する勧告、好評、命令等
☆商店街振興組合法に関する事務
商店街振興組合等の設立許可等
☆商工会議所法に関する事務
商工会議所の負担金の賦課許可等
☆流通業務市街地の整備に関する法律に関する事務
流通業務地区内の施設許可等
☆土地改良法に関する事務
農業協同組合等が土地改良事業を行う場合の認可等

また、保健所を設置している市は多少特殊な部分があるそうです。

[11795]カッパーさん
[11799]三鈴さん
[11800]えっすさん
[11803]uttさん
レスありがとうございます。今日はもう時間が無くてレスができません。ほんとうにごめんなさい。明日まとめてしたいと思います。
カッパーさん、自分でも意味が分からなくなったとおっしゃっていましたが、なんかとてもいい意見だと思うんです。もう少し、考えをまとめてくだされば中間意見に盛り込めると思います。もしよかったら、もう1回その意見について教えてくれませんか?期待しています!
ひきつづき、政令指定都市についての意見よろしくお願いします。
[11804] 2003年 3月 25日(火)17:31:54まがみ さん
Re: work
[11802]カッパー さん
過去ログ[4440]で、実は小学生さんが同内容の質問をされているようです。
そのちょっと後の過去ログにいろんな方のお答えが載っていますよ。ぜひ見てみてください。
私ですか? 年齢不詳、職業不詳、ただし[10148]によれば、
大阪府箕面市に生息していることだけが判明しています(笑)
[11803] 2003年 3月 25日(火)17:04:55ペーロケ[utt] さん
都市の威厳??
[11757]KNさま
なんだか、私の書き込みをかなり長く引用されているようで。。。
私の駄文をあんまり反復させるのはハズカシイので、もうちょっと少な目にお願いしますね。(苦笑)
(たとえば、引用文中では(中略)を使うとか。。。こんな感じで)

でもいくら大都市の周辺といっても、(中略)は寄せ集めではないと思います
いや、私が言いたかったのは、その地方で一番大きな都市が、知名度やら影響力で他を圧倒せざるを得ない、
ということなのです。
挙げられている都市は確かに歴史もあり、それぞれの文化もあります。それは認めます。
しかし、地方に住む私にとっては、横浜は東京の一部でしかない、というイメージがあります。
まあありえない条件明示には意味がありませんが、
もし、多摩川で神奈川と東京の交通を完全に隔絶した場合、
横浜は今のような300万人を擁する大都市に発展し得たでしょうか??
そのような意味で、人口が最大の市である横浜ですら、それ以上の巨大な東京を超えない限り、
関東地方の核といった存在にはなり得ない、と言いたかったのです。

政令指定都市の風格とか威厳って、地方の中心が一番強烈にイメージ付けされるものですが、こんなもんです。
地域の実状に合っているかどうかの議論は置いといて、実につまらないものでしょ??

[11791]seahawkさま
これは画期的な意見でおもしろいと思います。
あ、勘違いしないで下さい。私は、政令指定都市の数なんて、
それにふさわしい規模をもった都市がいっぱいあるならば、
もっと増えてもいいといった意見を言いたかったのです。
政令指定都市の2軍制度は、もちろん皮肉です。(やや書き方マズかったですね。。。)

ただし、「格下げ制度」そのものについては、現存する政令指定都市には速やかに適用する必要性はないものの、
普通の市については、適用する時期が来ているのかなって思いますね。
歌志内市や山田市などに、どうしても「市」としての要件を満たさなくなってしまった感は否めません。
もし歌志内市が市として存続しつづけるならば、
平成の市町村合併での市になる要件の「3万人以上」という縛りが、
「6千人以上」まで下げなければならないのでは?なんて思ってしまいます。

[11789]三鈴さま
#ちなみに三重県の人は、「松阪」という地名を、「まっつぁか」と発音されることが多いようです。
伊予っ子は松山のことを「まっちゃま」、松山商業高校を「まっしょー」と発音する人が多いです(笑)

[11745]夜鳴き寿司屋さま
「もしも広島に」の解説ありがとうございます。
他の地方にも、いろいろな歌詞をあてはめたら、面白い歌ができると思いますね。
「もしも もしも、茨城に、まいっちんぐマチコ先生がやってきたら~♪」
雑魚さま、続きを考えてください(笑)

[11743]ニジェガロージェッツさま
東京以北で、独立した都市で、人口50万人を超えるものは、新潟、仙台、札幌の3つしかない!
YSKさまとの対談、やはり、かなりレベルが高いお話ですね。
東では、あまりにも東京の巨大さに圧倒されて、札幌も政令指定都市の中でも大きな方ですし、
その一方で中都市がそんなに少ないなんて、今まで全く気づきませんでした。(私も西の人間なので)
そう言えば、九州ですら、40万以上の都市は福岡、北九州、熊本、鹿児島、大分、長崎と6都市も。。。
[11802] 2003年 3月 25日(火)16:46:04カッパー さん
work
[11801]
本日は通常業務につき、配送で軽トラック野郎していました。
少し疑問に思ったのですが、雑魚さんって何の仕事をしておられるのですか?(ほかの方も差し支えなければ教えてください)
[11801] 2003年 3月 25日(火)16:42:57深海魚[雑魚] さん
大祭礼レポート/その四
本日は通常業務につき、配送で軽トラック野郎していました。西金砂神社が、折り返し点の見せ場となる
水木海岸での祭礼であると同時に、東金砂神社の御出社となります。しかし生憎の雨で、行列の一行も
御苦労が多かった事でしょう。明日は西分が常陸太田や金砂郷の水田地帯を渡り、東分は和田地区の
祭場をはさんだ、水府村内の移動となります。

ちなみにこの三日違いの西分と東分、行程が完全に距離を置いてすれ違いとなり、途中で邂逅する事は
全くありません。イベントとして考えるなら、どこかでエール交換的なものがあっても良い様に感じますが、
その辺のスタンスが、基本的に御神事である祭礼の正確を物語っている様に感じます。
[11800] 2003年 3月 25日(火)14:33:49えっす さん
どうする?政令指定都市
[11791]seahawkさん
ある程度中心部に都市機能が集中しているのだったら大いに政令指定都市として認めても良いのではないでしょうか?
では、こういうのはどうでしょうか。

地方自治法・政令指定都市の要件(案)

(政令指定都市の要件)
政令指定都市となるべき市が備えなければならない要件は、次のとおりとする。
1.人口100万人以上有すること。
2.人口密度が○○人以上、若しくは可住地人口密度が○○人以上有すること。

(指定都市の機能)
指定都市は次のことを処理し管理し及び執行することができる。
1.児童福祉に関する事務
2.民生委員に関する事務
(中略)[11792]を参照
14.土地区画整理事業に関する事務
15.屋外広告物の規制に関する事務

(区の設置)
(略)[11792]を参照

(政令への委任)
(略)[11792]を参照

以上

>数を決めて、新興都市の成長で相対的に地位が下がった都市を2軍に「格下げ」
中では陰での行為が頻繁に行われ、しまいには汚職事件にまで発展してしまうということが怖いです。
面白い考えです。
けど、人口が条件とかが格上げ格下げの条件に含まれていたら人口の水増しが起こったりしそうです。
それと北九州市が格下げの危機?

[11797]TKS-Hさん
都道府県の合併
個人的には青森県・岩手県・秋田県(?)は合併して欲しくないです。
市町村の合併は特に何も思わないのですが、都道府県の合併となるとちょっと抵抗があります。(何故)
で、[11797]に記述されている記者の質問と片山大臣の解答はニュースで報道されないです。
やはり市町村合併は余り一般世間からの注目度が低いのでしょうか。

[11793]太白さん
道路の名称の付け方
こんなに種類があるんですね・・・。
それと、この名称の違いをアメリカ国民は理解できているのでしょうか。
最後のwood(木)というのはとても気(木?)になります。
意外にも木の上に人が住んでいたりするのでしょうか。

どうでもいい話:この落書き帳に書き込む新規書き込みの画面のカウンタが「33333」でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示