都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [22000]〜[22099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[22000]〜[22099]



… スポンサーリンク …

[22099] 2003年 11月 18日(火)23:51:54ゆう さん
島根のパラドクス
最近の市町村合併ネタを読んでいると、やれ財政だ、やれ住民投票だと、政治色まる出しですね…。「政治色まる出し」の投稿が構う構わないという問題ではないように思うのでした。


[22064]太白さん
以下のリンク先に説明があります。
http://hit.pos.to/seikei/election/up970925.htm
このリンク先は選挙制度の提言などは読むべきところが多いと思うのですが、最大剰余法の評価か不当に低いように思います。そして「アラバマのパラドクス」の説明が間違っているような気がします。
「人口が減少したのに、配分議席が増える」という不思議な事が、この方式だと起こるのです。

[22076]でBEANさんも言及されていますが、選挙区人口が減っ(増え)たとき全国総人口に占める比率も減(増え)るとは限りませんから、この現象は他の配分方式でも起こります。これはパラドクスでもなんでもありません。
そして、全国総人口に占める比率も減っ(増え)たのに配分議席が増え(減)るということは、最大剰余法でも起こり得ません。

本来の「アラバマのパラドクス」は、「全国の総定数を減ら(増や)した時に特定の選挙区の配分議席が増え(減)ことある」ではないでしょうか。
具体的には、例えば現行の小選挙区を300から299に減らすと、大阪府が減区になります。ところが、各県の人口バランスがぴったりはまっていた場合には、減区は大阪府と鹿児島県の2県で、島根県が増区になるという不思議なことが起こる可能性があります。
この現象は頻繁に起こる訳ではなく、各選挙区の人口バランスが絶妙でないと起きません。そもそも総定数を変更すること自体が稀なので「重大な欠点」とまでは言えないと思います。

最大剰余法の趣旨は、「割り切れない端数は四捨五入。単純に四捨五入すると合計が100%にならない場合が多いので状況に応じて三捨四入や五捨六入にして調整。」というものですから、そんなに滅茶苦茶な方式でもないのです…。


[22082]太白さん
(他の県の人口が今と同じと仮定すると)現在3区の県であれば大分でも山形でも、128万人(1,279,833人)が境界線です。
1県だけの人口でも変われば総人口も変わってしまうので、そう単純にもいかないのではないでしょうか。私が2000年国勢調査人口で計算してみたところ、次のようになりました。
山形県 1277837人(1244147+33690人)
大分県 1276549人(1221140+55409人)
[22098] 2003年 11月 18日(火)22:36:35Pachi[ペナルティキック] さん
スポーツ系
[22024]白桃さん
皆さんの地域には参加枠が市町村単位のスポーツイベントはありますか?
浦安市には残念ながらありません。単なるスポーツイベントとしては成人の日あたりに毎年市民マラソンがありますが。話しがそれますが、ペナルティキックさんのジェフ市原と浦安市は深い関係がありますね。
浦安は以前JEFが練習場として使用していましたね。
中学の修学旅行でTDLに行くときに抜け出して練習場に見学に行って見ようかと画策した事があります。(未遂でしたが。)

[22057]faithさん
京阪神三都市の中学生対象に「三都市大会」なるものがあります。
各種目で実績のある選手・チームしか出られませんが。
三都市ということは、京都、大阪、神戸でしょうか?大きな都市では選手選抜の際にレベルが自然と高くなることで一部の選手、チームしか出れないというのは非常に勿体ないですね。

[22081]稲生さん
静岡県内では、地元新聞社主催の『静岡県市町村対抗駅伝大会』があり、今年で4回目を数えます。
県下20市プラス1の21チームで市の部(合併した静岡市は旧静岡市と旧清水市の2チーム)
49の町と4つの村で町村の部に分かれてそれぞれ競い合います。
県下最小の龍山村(人口1,188人)も含め、全市町村参加型のイベントになっております。
完全に総ての市町村が参加してるのは凄いと思います。それと小学生の割り当て区間があることに驚きました。静岡市と清水市は今後統一チームで出場するのかが気になるところですね。

追伸
第82回全国高校サッカー選手権では福島県代表の福島東高校は香川県代表の高松北高校と対戦になりました。
[22097] 2003年 11月 18日(火)22:22:07キュッキュ さん
函館市より
[22078]TGRSさん
ご近所さんとしてよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。

私は,大学の4年間を弘前市で過ごした以外は,ずっと函館に住んでいます。大学時代に青森県内を回った中では,尻屋岬が印象に残っています。あの寒立馬をもう一度みたいと思っています。

函館と青森(津軽)は言葉が似ていると言われていますが,私には,津軽弁は喋れません。でも,大学の時,横浜から来ていた奴が同じ下宿にいたのですが,いつも「今あの人なんて言ったの?」と聞かれ,通訳をしていたことを思い出します。

函館市と青森市はツインシティ(双子都市)として共に発展を目指した街ですが,いつのまにか,人口では青森市に抜かれていまいました。来年12月に戸井町など1市3町1村が合併すれば,また逆転できそうですが・・・。

地理の知識はあまりありませんが,これからも,興味のある話題には,参加していきたいと思いますので,よろしくお願いします。
[22096] 2003年 11月 18日(火)21:59:48ニジェガロージェッツ さん
反省、昨晩は失礼しました
[22091]軒下提灯 さん
ニジェさん、大正解! よく解りましたね。

昨晩は失礼致しました。
こういう場所探しは大好きなので、昨日は早く帰宅しましたので初挑戦させて頂きましたが、場所が解って、大はしゃぎして、つい書き込んでしまいましたが、お答えするのが早すぎたようで・・・。
後になって、丹念に描かれたクイズの地図、かなりの意気込みと時間をかけてご作成されたと察し、一人でも多くの人に素晴らしいクイズを考えて頂けたらと、解答を遅らせるべきでした。配慮に欠けたことを深く反省しております。
#解答するのであれば、こういうときこそ、伏せ字またはイニシャルを有効に使うべきでした。

ところで解答の決め手は「福浦」にある突き出た2つの岬でした。しかし、それに行き当たるまでは
とっておきの「ひねり」を入れていますから大変です。
という「ヒント」に振り回されて、どこかで縮尺を変えているのではなかろうか(戦前の市街地図には良く見られる図法で、都心部が大縮尺にて表示し、周辺部は徐々に小縮尺に)とか、いろいろと考え、果ては沖縄県の島嶼で似たところがないかなど探し廻りました。

さて、貴ホームページ「遠い日のカンバス~下北~」を面白く拝読させて頂きました。
面白いエピソードの数々、美しい地図を辿りながら、小生も「空想の下北の旅」を楽しませて頂きました。
ただ、文中に出てきた「バスに乗る。座席が破れて中味がはみ出た、ひどい中古。都会なら解体場ゆきだ。」というバスには、小生6~7年前に住んでいた大都市NN市で嫌というほど乗っていましたが(笑)
[22095] 2003年 11月 18日(火)21:46:33白桃 さん
♪若い二人
♪君には君の夢があり~僕には僕の夢がある~(以下省略)
[22083]hmtさん
[22063]なきらさん
平成生まれの若者に圧倒されそうなこの落書き帳。まだ、油断は禁物ですぞ。(白桃の酔死の表)

太白さんが書かれたのを、なおさんが指摘されて、太白さんが訂正されていた多度津町、
あそこは、町とはいえ実質的には「市」ですね。♪だって、だって私は恋しているんだもん!(意味不明)
[22094] 2003年 11月 18日(火)21:23:09inakanomozart[inakanomozart] さん
静岡市の行政区名について
[22080] 稲生さん
一足はやくinakanomozartさんに紹介されてしまいました。
稲生さんを出し抜こうなんて気はありませんでした。申し訳ありません。

なによりも特徴的なのは、市民公募で1位のAの北区、Bの南区を外したことです。
北区、南区のシンプルさがいいという意見も納得はできますね。(私の意見は差し控えさせていただきます。)


[22092]なおさん
仮称B区 駿河区、美波区、弥生区
こちらもほぼ同じですね。弥生区の由来がわからないのですけど・・・・
弥生区は、同地域内にある弥生時代の遺跡である登呂遺跡からの連想だと思われます。
まあ、「弥生」自体が東京の文京区の地名ではあるのですが。
[22093] 2003年 11月 18日(火)21:13:54【1】Issie さん
新しい地形図
あたしは昨日,午後の仕事をサボって,神田神保町の「内外地図」へ話題の新地形図を買いに行きました。

[21947] Firoさん
国土地理院の2万5千分の1の地図で、新たに図書館・博物館の地図記号を新設採用するそうです。

新しい地図記号の登場については,実はこれまでにも何度もあって今さら話題にするほどのことでもないと思っていたのですが,新しい地形図を手にして驚いたのは,地図の仕様そのものに比較的大きな変更があったことでした。

何よりも大きく変わったのは図郭の切り取り方で,要するに隣接する図幅との間に“重複する区域”が生じたことです。
見た目一瞬,まず気がつくのは描写された範囲の大きさなのですが,従来の図郭の切り方に比べて,東・西・南・北のいずれの方角についても描画範囲が拡大して,隣りの地図と重複するようになったのですね。
従来は図郭の四端の線で以って折り返せばそのまま隣りの地図と貼りあわせることができたのだけど,今度はやや内側の経線・緯線で以って折り返す必要が生まれます。

畢竟すれば,今回の「改訂」でより重要なのは“新しい地図記号の制定”ではなくて,おそらくは陸軍参謀本部が“陸上軍用地図”の作製を始めて以来,120年ぶりの“大改訂”になる「地形図の仕様」そのものの大変革にあるはずなのです。

要するにマスコミで喧伝される報道は,思いっきり「本質」をはずしているわけで…。
ま,「マスコミ」っちゃあ,その程度のものなんです。
[22092] 2003年 11月 18日(火)20:49:48なお さん
区割りと合併
大白さんへ・・
人口条件がやっと分かりました。
選挙区の話題がよく浮上してくることがあるので
計算方法を提示しておきます

(a) まず、全人口で総定数を割って、<1議席当たり人口>を出す。
(b)<各県の人口>を<1議席当たり人口>で割る。
(c) (b)の結果を<整数部分>と<小数点以下>に分ける
(d) まず、各県の<整数部分>の議席を確定させる。
(e) 総定数に満たない議席は、<小数点以下>が大きいものから順に割り当てる
2000年国勢調査を元にした基準では423086.33・・人の倍数が選挙区数
の境界線のようです。※aの過程のみ
国会のスリム化を少し考えているのですが、僕の構想は(!
衆議院が小選挙区が247人,比例区が153人、計400人です。
参議院が200人と言ったところです。どうでしょうか?

[22079] inakanomozart さん
仮称A区 葵区、青葉区、駿府区
結構、地域名や自然のもの?が残りましたね。

仮称B区 駿河区、美波区、弥生区
こちらもほぼ同じですね。弥生区の由来がわからないのですけど・・・・

仮称C区 清水区、清水みなと区、港区
これは清水or日本を代表する港の意味合いが強いですね。

僕としてはA区は駿府区、B区は弥生区、C区が清水区を推薦します。

[22074] 愛比売命 さん
内陸の盆地にある市は日本一小さな県都「山口市」と人口の少なさでは屈指の「美祢市」しかありません。
誤解を招いてしまったようです。
これは県全域に点在しているという意味で、盆地内に点在しているという意味ではありません。

――合併情報――
☆「独立宣言」をした朽木村18日、周辺5町との合併の意思を問う
  住民投票が告示されたようです。
  結果次第では、高島地域合併協議会に再合流の可能性もあります。
  村内の状態としては、賛成派は役場で「合併特例法の期限が迫っている。
  住民のニーズに応えるには一定の自治体の規模が必要」と訴えている。
  一方、反対派は目立った動きは無いが、高齢者からの合併への拒否感が
  強いようです。

☆大曲市議会により「大仙市」が可決されました。
 大曲仙北8市町村合併協議会の合併後の市名が「大仙市」となりました。
 大曲市は知名度の高い地名なので消したくないという意向でした。
talk:確かに教科書に出ています。かなり知名度は高いと思います。
   忘れたり去れないと思いますのでこれでよいのではないでしょうか?

☆秋田県知事は、「画一的に決める時代ではない。1万人未満の町村に勧告や
 あっせんをするつもりはない」という意向のようです。
 人口1万人以下の市町村側も
 「あまりに県の主導となり、村の主体性をなくすもので好ましくない」
 「強制でなくとも知事の指導が強まってしまう」
 など批判は強まっています。
 「答申には具体的な内容は盛り込まれていないようだが……」と不安感を示す
 自治体も出てきています。

★橿原市が中和地区合併問題協議会から離脱しました。
 25万都市の核を失う協議会は、同市抜きで話し合いを継続するか、
 それとも解散かの選択を迫られています。
 橿原市を除く自治体は、これまでの合意事項に沿って六市町での
 合併を希望しているようです。

☆高松市は香南町・牟礼町とのそれぞれの合併協議会設置に向け、
 十二月定例市議会に関連議案を上程する方針を示しました。
[22091] 2003年 11月 18日(火)20:34:39千本桜[軒下提灯] さん
クイズここはどこでしょう! 答えは風間浦村、佐井村、川内町でした。
[22071]ニジェガロージェッツさん
青森県下北半島を地底から眺めていませんか? だとすれば、A:風間浦村、B:佐井村、C:川内町となりますが。
ニジェさん、大正解! よく解りましたね。
地底から眺めているという発想、すばらしい!
私は単に、地図をぐるりと回転させて、その上で裏返しにしただけでした。

下北半島を見破られた記念に、私のホームページに「遠い日のカンバス~下北~」というページを追加しました。35年前の徒歩旅行を地図と文章でまとめました。お遊びにしては、ちょっと度を超した地図を掲載しています。
[22090] 2003年 11月 18日(火)20:21:40EMM さん
かながそ
[22060] [22069] 軒下提灯 さん
[22065] ありがたき さん

今日、仕事の帰りに図書館による時間が取れたので、郷土資料のコーナーで「角川日本地名大辞典 17 石川県」と「石川県能美郡史」を読んでみたところ、おおよそこのような記述でした。
(原文をメモってこなかったので、記憶を元に要約してます)

日本地名大辞典:
裏山に観音堂があったことからついた地名。
(読みの由来については記載がありませんでした)

能美郡史:
読みの意味・由来は伝わっていないが、裏山に観音堂があったことから、観音下の字があてられた。

結局の所、古文書等にはなぜ「かながそ」なのか一切伝わっておらず、漢字の由来しかわからない、というのがたどり着くところのようです。

なお、能美郡史を見ていると、観音下に「カナガソウ」とルビが振ってありました。
また、石川の方言で、下のことを「すそ」と読む表現は聞いたことがありません。
地名にあるのは「しも」が多く、ついで「した」です。
一部例外(牛下…うしおろし、日下田…ひげた)はありますが。
これら2点から考えると、大変申し訳ないのですが、ありがたきさんの考察は残念ながら違っている可能性が高いと私は考えます。


あと、「かな」の音があるので金気に何か関係があるかも、というのも考えてみましたが、

○小松市の平野部で、地下水に金気が非常に多いところがあるのですが、残念ながら観音下町とは水系が違っています。
○上流の尾小屋町にはかつて鉱山がありましたが、銅山なので金気…酸化した鉄分と結びつくかどうかが何ともいえない。

という周りの状況からすると当てはまるようで当てはまりにくい。

詰まるところ、どっちから考えてみても「なぜ『かながそ』なのかはよくわからない」と言うところにたどり着いてしまいます。
ううむ。


ちなみに、観音下町の一つ下流側にある町が波佐羅町(はさら)と言うんですが、これもなんだか変わった地名ですね。
もしかしたら、隠れた深い歴史があるのかもしれません。
[22089] 2003年 11月 18日(火)20:04:52まがみ さん
Re: 尾久 駒込
[22086]special-week さん
“駒込”と言われると、どうしても文京区のイメージがあります
文京区に「本駒込」という地名があることや、この付近は地形的には比較的平坦なため区どうしの境界が明確でないこと、なども、余計にそういったイメージを持たせる要因ではないか、とも思います。

なお、「荒川区尾久」に関して、メンバー紹介文の該当部分については、荒川区と北区にまたがる尾久周辺エリアに興味を有している、との趣旨の文章に差し替えました。ご査収ください。
[22088] 2003年 11月 18日(火)19:49:37TGRS さん
地図記号
[21947]Firoさん
国土地理院の2万5千分の1の地図で、新たに図書館・博物館の地図記号を新設採用するそうです。
[21972]三丁目さん
[22013]牛山牛太郎さん
さっそく買ってみました。個人的には図書館の記号、本を開いた形とはいいますが、実物を見ると四角が2つ並んだようにしか見えず、ちょっと判別しにくいかな? と思います。

さて地図記号で気になったのが、郵便局。電電公社が民営化されたときに、その地図記号は国土地理院の地形図からは姿を消ていますが、郵便局も民営化されると地図記号がなくなってしまうのでしょうか?


まったく別ネタですが、先ほど知って驚いたこと。

  厚木基地は厚木市には無い。

!!意外でした!!
[22087] 2003年 11月 18日(火)19:43:40TGRS さん
御礼レスなど
■『現代日本分県地図』
[21842]でるでるさん
もう少し詳しくいいますと
さっそく詳しい情報、ありがとうございました(その割にはお礼が遅くて申し訳ありません)。手がかりが増えたところで、もうちょっと探してみます。
[21853]なきらさん
91年に刊行されたということは、またこういう地図を作ってくれることがあるかも。期待していよう。
平成の大合併の後、が期待できそうなタイミングでしょうか。

■上磯
[21973]キュッキュさん
「上磯町」は「かみいそちょう」,「上磯」単独でも「かみいそ」です。どちらも,日常的に使います。
おぉ! キュッキュさんは函館の方だったのですね。もはや青森市民ではない私ですが、ご近所さんとしてよろしくお願いします。
なお,函館市をはさんで上磯町と反対側にある戸井町や恵山町などの地域は,「下海岸(しもかいがん)」と呼んでいます。(「下磯」や「上海岸」という言い方はしません。)
これは興味深い情報です。「上磯」に対して「下海岸」。『角川日本地名大辞典』(こればっかりですが)には載っていませんでしたが、ネットの検索ではたくさんヒットしました。上磯町役場のホームページでも。
  http://www.town.kamiiso.hokkaido.jp/info/default.htm

■12月5日
[21972]三丁目さん
さて、12月5日。(中略)もうちょっと増えそうでしょうか?
なんだか変なタイミングになってしまいましたが、まだ参加可能でしょうか? 会社の忘年会候補日だったのですが、先ほどめでたく(?)回避されることが決定したので、名乗りをあげさせていただきます。皆さんにお披露目するようなモノは持っていませんが、皆さんとお話するの(と飲むこと)が楽しみです。三丁目さんにはあらためてメールいたします。どうぞよろしくお願いします。
[22086] 2003年 11月 18日(火)19:25:58special-week さん
尾久 駒込
 太白さんにケチをつけるつもりはないのですが、メンバー紹介の私のところで、

荒川区尾久周辺に

 という記述がありました。もちろん、東尾久・西尾久は荒川区であり、荒川区小台には尾久図書館なるものまであります。けれど、尾久駅は北区だし尾久操車場も北区。尾久駅前にある尾久そばや尾久駅前交番などは北区です。
 異論はあると思いますが、個人的には尾久を荒川区とも北区とも思ってません。強いて言えば、両区のエリアだと思ってます。まぁ、そんな個人的な思い入れはどうでもよいのですが、“荒川区尾久”とされると、ちょっと違うかなぁという気がします。
 みなさんもそういう思い入れないですか?

 私はほかにも、駒込駅が豊島区というのがしっくりきません。駒込というのは江戸からの歴史ある地名ですし、六義園などを例にとっても分かるように、どちらかというと文京区とのつながりの方が強いですよね。だから“駒込”と言われると、どうしても文京区のイメージがあります。

 つまらん雑談でした。
[22085] 2003年 11月 18日(火)17:52:14YSK さん
昔の名前で出ています
こんばんは、両毛人です。

個人PCが調子が悪くなってしまったため、修理に出しました。
しばらく、こちらには来れませんが、よろしくお願いいたします。

※複数ニックネーム使用、申し訳ございません。
[22084] 2003年 11月 18日(火)14:23:18ロガちゃん さん
平均所得の情報
管理人さんへ
マーケティングに、いつも有効に活用しています。
そこで、ランキングデータに平均所得やランクも入れもらえれば
とてもありがたいです。
[22083] 2003年 11月 18日(火)13:33:15【1】hmt さん
♪二人は若い
[22063] 今風の若者こと なきら さん
身に余るお言葉、恐縮です。皆さんよりも少し古い事件に立ち会っていながら、「調べ」をせずに書いたために「中学校併設中学校」に気づかなかった始末です。とても先輩面はできません。
補足:hmtとしては、せか さんに何となく同世代を感じるのですが、的外れでしょうか?

[22006] 白桃 さん
遅くなりましたが、「実は私もまだ小学校に…」に早速反応していただき、ありがとうございました。伏線として、なきら さんとの間に年齢問答があったことを過去ログで知りました。
ところで私は歯だけは丈夫です。少年期には甘いものをたっぷり食べることができた白桃さんは、やはりお若い! と実感するhmtでした。

カッパーさん、ベコヤマさん、なおさん
お色直し (この言葉、グリグリさんと白桃さんが既に使っておられますね) へのメッセージ、ありがとうございました。

【1】第1項 「調べ」に合わせて修正。補足を追加。
第2項 「少年期に」を「少年期には」に修正。たった1文字ですが…
「調べ」の先輩白桃さんに倣ったタイトルですが、偶然にも古賀政男さん生誕99周年の記念日でした。大川市では生誕100年祭が開催されたようですが、100年かな? 古賀政男作曲「二人は若い」1935年。遠藤実作曲「若いふたり」1962年。
[22082] 2003年 11月 18日(火)13:29:44【1】太白 さん
鳥取の議席数など
[22076] BEAN さん
まず各県に1議席を割り当てた後で、残り253議席を比例配分することになっているのは、普通に300議席を比例配分しようとすると、鳥取県が定数1になってしまうからのようです。
「基数1」制度は(政策としての是非はさておき)人口の少ない県への配慮であることは明白ですが、厳密にいえば、制度導入時には普通に比例配分しても「鳥取県が定数1になってしまう」状況ではなかったと思います。具体的には、1994年の制度導入時において前提となった1990年の国勢調査人口を前提にすると、300の小選挙区をすべて最大剰余法で割り振った場合、鳥取県は300番目(最後)の議席を得る形で定数は2になります。
もっとも、この「最後の議席をめぐる人口争い」、鳥取県と香川県(定数2)との人口差は4,347人、千葉県(定数13)との差は4,740人ですから、他県と鳥取県の人口推移を比較した場合、当時、次の見直し(10年後、すなわち、2000年国勢調査を踏まえた区割り見直し)において定数が減少することは容易に想定できたと思いますが。

[22068] なお さん
大分県の場合、4人区になるには126.1万人必要ですか?
[22076] BEAN さんがフォローされていますが、(他の県の人口が今と同じと仮定すると)現在3区の県であれば大分でも山形でも、128万人(1,279,833人)が境界線です。

[22063] なきら さん
今風の若者
私のメンバー紹介を、標題のように書き替えてもらわなければ。(笑)
現在の紹介文には「最年長」など事実と異なる記述はないので、まあ、そのうち「戦中派」とかに書き換えます(笑

[22077] でるでる さん
タイトルバーの文字の色を…少し変えてみました。
青文字だと独自性がありますね。でも、また色が抜けたのかと思っていました(でるでるさんにレスをつけるのは、いつもこんな話題ばっかりだな~)
[22081] 2003年 11月 18日(火)11:47:57稲生 さん
Re:全市町村参加型スポーツイベント
[22022]ペナルティキック さん
静岡県内では、地元新聞社主催の『静岡県市町村対抗駅伝大会』があり、今年で4回目を数えます。
県下20市プラス1の21チームで市の部(合併した静岡市は旧静岡市と旧清水市の2チーム)
49の町と4つの村で町村の部に分かれてそれぞれ競い合います。
県下最小の龍山村(人口1,188人)も含め、全市町村参加型のイベントになっております。

http://www.sbs-np.co.jp/ekiden/
[22080] 2003年 11月 18日(火)11:28:08稲生 さん
Re:静岡市の行政区名など
一足はやくinakanomozartさんに紹介されてしまいました。
なによりも特徴的なのは、市民公募で1位のAの北区、Bの南区を外したことです。
「単なる方位だけによる名称は、政令指定都市としての情報発信や新しい街づくりの視点から避けるべきだ」との意見が多く出され、最終候補に残らなかった。
来年1月中旬からの市民投票により、原則最多得票の候補を新区名とするもよう。
私・稲生はAが葵区、Bが弥生区、Cが清水区を推薦いたします。


もうひとつ、静岡県内の合併情報です。
・志太2市2町(焼津市・藤枝市・岡部町・大井川町)合併協議会が「新市の財政計画についての協議が十分ではない」などを理由に合併協議の中断に至った。これにより12月中旬からの新市名公募についても延期となった。
[22079] 2003年 11月 18日(火)05:41:04inakanomozart[inakanomozart] さん
静岡市の行政区名
静岡市行政区名の候補は、各区次の3つに決まりました。
仮称A区 葵区、青葉区、駿府区
仮称B区 駿河区、美波区、弥生区
仮称C区 清水区、清水みなと区、港区
[22078] 2003年 11月 18日(火)05:35:58【1】三丁目 さん
都道府県・市区町村のデータなら、このウェブサイトが凄い!
都道府県・市区町村のデータなら、ココです。
http://uub.jp/
特に、市町村合併情報については、常に最新情報を維持しているとの定評があります。
職場の掲示板を見ていたら、タイトルに書いたように、ある人が14日(金)に紹介していました。もっといろいろ細かく誉めていたのですが、あまり引用しすぎると、私の仕事と絡みかねないので、この程度で勘弁してください。それにしても、でるでるさんのご苦労が、偲ばれます。
私はと言えば、今頃気づいたのかい、遅いねぇ、フフッ(笑)と思ってしまったのでした。。。でも、私が落書き帳にたどり着いた理由は、仕事と関係なかったのですけれどね。
[22077] 2003年 11月 18日(火)02:26:10でるでる さん
吉川のなまず
[22047]白桃 さん
岩槻の人形、深谷のネギ、草加の煎餅、川口の鋳物、加須の鯉のぼり、行田の足袋、狭山や入間のお茶、吉川のなまずetc

あれー、これらの特産品って全国区ではなかったのですかぁ?ちょいとショック。
ちなみに我が久喜市の名産品といえばナシ・・・いや無いのではなく果物の梨、久喜ワイン(梨のワイン)、日本酒(寒梅)、久喜クッキーetc。
いずれも全国区どころか、地元埼玉でもマイナーだと思われますけど(苦笑)

ちなみに「吉川市のなまず」ですが、古くから吉川では『吉川に来て、なまず食わずなかれ』といわれるほど、地元中川で捕れた なまず料理が名物です。JR武蔵野線吉川駅南口には、金(金箔)で出来たなまずのモニュメントまであります。

なまずのモニュメント(吉川市ホームページより)
http://www.city.yoshikawa.saitama.jp/city_info/scenery05.asp

#タイトルバーの文字の色を、[20336]太白さんと[20538]グリグリさんとのやりとりを参考に、少し変えてみました。グリグリさん、ご多忙の中どうもありがとうございました。
[22076] 2003年 11月 18日(火)00:57:38BEAN さん
まだまだ山形、その他
[22023]白桃 さん
 現在の南陽市には赤湯と宮内の2つの市街地がありますが、合併以前は奥羽本線が通る赤湯よりも、少し離れた宮内の方が大きかったんですね。そういえば、地図をよく見ると、高畠の中心部も奥羽本線からは少し離れていますね。

 気になるのは、1920年には県内6位で、寒河江や上山より人口が多かった谷地町です。現在の河北町も県内15位(市以外では2位)で2万1千人いるので、衰退はそんなに激しくはないわけですが、なぜそんなに大きかったのでしょうか。

[22029]なお さん
[22064]太白 さん
 「最大剰余法」の性質から、定員を決める人口の境界線が突然1万人以上変化してしまうこともあるのですが、2000年国勢調査では、定員3と4の境界線はこのようになります。
上側の境界線1,279,833大阪府(-15議席分)
下側の境界線1,263,186島根県(+1議席分)
1990年国勢調査では、このようになります。
上側の境界線1,227,932静岡県(-7議席分)
下側の境界線1,227,478秋田県
1990年代の静岡県は、454人差で"最後の1議席"を得たのですね。なお、静岡県は2000年の人口は1990年より増えているのですが、全国人口に占める比率は下がっているので、定数減はパラドックスとは言い切れません。
 これとは別の話ですが、各県の定数を決めるとき、まず書く県に1議席を割り当てた後で、残り253議席を比例配分することになっているのは、普通に300議席を比例配分しようとすると、鳥取県が定数1になってしまうからのようです。

[22040]なお さん
歴史には、「もしも」は絶対許されませんが、そのもしもだった場合を想定しますと、産業指定都市制度が無ければ、いまだに大分は20万人都市だったことと思います。
新産業都市に指定された地域の人口の推移をまとめてみるのも面白そうですね。
[22075] 2003年 11月 18日(火)00:23:10般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 11月18日
65th anniversary,東京高速鉄道3号線(現:銀座線):虎ノ門~青山六丁目(現:表参道)!(1938年11月18日開業)
東京高速鉄道の最初の開業区間,都市計画高速鉄道3号線の一部です.

5th anniversary,東京都営浅草線:急行運転開始,各社車両の乗り入れ区間延長!(1998年11月18日急行運転開始,乗り入れ区間延長)
追い抜き施設のない浅草線で急行運転が開始されました.
直通列車運行区間は
都交通局車両:東成田~西馬込・三崎口・羽田空港~東成田・成田空港
京成電鉄車両:東成田(および成田空港?)~西馬込・羽田空港
京浜急行電鉄車両:印西牧の原・成田空港~三崎口・羽田空港
北総開発鉄道・都市基盤整備公団鉄道車両:印西牧の原~西馬込・羽田空港
……のようです.
京浜急行電鉄車両の京成電鉄方面への直通区間は京成高砂から成田空港まで延長されました.
都交通局車両,京成電鉄車両,北総開発鉄道・都市基盤整備公団鉄道車両の京急空港線直通区間が羽田(この日,天空橋と改称)から新たに開業した羽田空港に延長されました.
[22074] 2003年 11月 18日(火)00:07:33【1】ペーロケ[愛比売命] さん
山口に似ているところは??
[22064]太白さん
この条件だけなら福島県も該当でしょうね(全体の結論には影響しませんが)。
 おっと、大事な県を失念しておりました(苦笑)。リアス式海岸で平野が少なく都市が成長するには条件が厳しい岩手県三陸地方に比べれば、県内最大の「いわき市」を初め、福島県の浜通り地方は県内でもなかなかの地位を得ているような感じもありますね。

[22068]なおさん
福島県と山口県は少し似ていませんか?
1)県庁が盆地にある
2)盆地が若干多い
3)ある程度の規模の都市が点在している
 え、そうですか?「浜通り」や「中通り」の2本の軸がある福島県と、太平洋側と日本海側の海岸に沿って2本の軸がある山口県。盆地が点在しているとはいえ、内陸の盆地にある市は日本一小さな県都「山口市」と人口の少なさでは屈指の「美祢市」しかありません。まあ阿東町の山口線沿いに有力な都市が並んでいたら、内陸にある軸、とも言えそうですが、やや厳しいですね。山間部の軸沿いに有力都市がある福島県は、おっしゃるとおり同じ東北の岩手県が似ているかなと思っていましたが。。。

 なお、山口県に似た県は、以前[3312]らるふさんや[3323]YSKさん(現・両毛人さん)が「三重県」との類似性を言及されていましたが、まあ三重県は大分県との類似性を示した直後ですので。。。私的には「渡島支庁」あたりに近いものを感じます(反則??)

1)最も大きな市(下関、函館)は日本海と瀬戸内海・太平洋を結ぶ海峡(関門海峡・津軽海峡)に面した水産都市(それぞれ、フグ、イカで有名)でもあると同時に、対岸の都市(門司、青森)とを結ぶ海峡都市としても発展している。
2)その両都市の市街地は両側から海に挟まれた地峡部に街が発展している。(余談ですが、トンボロ地形に発展した街と言えば、光市室積も。)
3)昔は対岸にむけて連絡線が通っていたが、今は西の端から海峡の下をトンネルが走っている。
4)日本海に面して、歴史ある城下町(萩・松前)が存在している。
5)南側に張り出した半島(岩徳線以南の半島・亀田半島)が印象的である。
6)有名なキリスト教の教会(サビエル祈念聖堂、トラビスチヌ修道院)がある。
8)それぞれ、みちのく系、パンチパーマ系の演歌の大御所を輩出している(笑)

 まあ8)は地理とは直接関係ありませんが(笑)、これだけ共通項がある場所も少ないでしょうね。こうして共通点を並べてみると、なんだか函館本線の鹿部回りと大沼回りあたりを見ていると、岩徳線と柳井回りの山陽本線を見ているような気がします。そうなると、彦島から見る夜景も函館山から見る夜景のように見えてくるかもしれません(?)
[22073] 2003年 11月 17日(月)22:46:39X さん
和歌山県HPアドレス変更
既に報告されているかも知れませんが
和歌山県ホームページURL変更されました
http://www.pref.wakayama.lg.jp/
[22072] 2003年 11月 17日(月)21:55:09まるちゃん さん
大都市圏の補足
[22068] なおさん
一概に大都市圏での人口減少とも言いがたいところがあると思います

おっと,これは,私の説明不足でしたね.
私のような地方居住者からみると,茨城県も奈良県も,東京,大阪都市圏に属しており,大都市圏の一部を構成した地域との認識があります.
特に茨城県南西部や奈良県北西部は,東京,大阪への通勤圏内でもあり,新興ベッドタウンが続々とできていた状況をかえりみるに,以前の感覚(少なくとも,私個人の感覚では...)では,県全体の数字とはいえ,これらの県での人口減少は考えられなかったことでした.
ですから,茨城県や奈良県など,大都市圏の一部でも人口減少の兆しがみられはじめているという意味であって,大都市圏全体のことをもちろん,示しているわけではありませんよ.

バブル崩壊を受けて,最近は都心に近いマンションの売れ行きが好調らしく,東京都江東区では,マンションの急増で小学校不足が深刻化しているため,行政側がマンション建設を抑制する方針を示すなどのニュースもあるようですね.
このように,まだまだ,人口増加の顕著な地域もあり,大都市圏でも人口の増減は2極化の傾向がみられているようですね.
[22071] 2003年 11月 17日(月)19:54:26ニジェガロージェッツ さん
クイズ初挑戦
[22070]軒下提灯 さん
私のホームページに「ここはどこでしょう!」を出題しました。

間違っていたらお恥ずかしい限りですが・・・
青森県下北半島を地底から眺めていませんか?
だとすれば、A:風間浦村、B:佐井村、C:川内町となりますが。
[22070] 2003年 11月 17日(月)18:10:11千本桜[軒下提灯] さん
超難問、ウルトラスーパークイズ ここはどこでしょう!
私のホームページに「ここはどこでしょう!」を出題しました。
今回はノーヒントですから超難問(の筈)。
鉛筆による「ぼかし技法」を用いて地形を表現しています。
その地図に印された、A・B・Cの町村名をお答え下さい。
ただし、地図は必ずしも北が上とは限りませんよ~。
さらに今回はもうひとつ、とっておきの「ひねり」を入れていますから大変です。
[22069] 2003年 11月 17日(月)17:56:45千本桜[軒下提灯] さん
「かながそ」と「かながせ」
[22065]ありがたきさん
「かんのんがすそ」が訛って短くなったもの
ありがたきさん、ありがとうございました。実は私も「かんのんがすそ」に一縷の望みをかけていたのです。なぜ「かながそ」にこだわるのかというと、私が住む町に金ヶ瀬(かながせ)という地名がありまして、その地名は他に類例を見ないと子供の頃に教わりました。類例がないから本当の地名由来は解らず、たぶん「鉄分を含んだ川床の瀬」だろうと言われています。
類例を見ないと言われると、ホントかな?と疑問に思うのが私の癖でして、いろいろ地名を探して小松市観音下(かながそ)にぶつかったのが30年前。似ている!限り無く似ている!。音の響きの共通性を解き明かしたくて、小松市役所に手紙で問い合せたのが20年前。資料が同封された丁寧な回答を戴いたのですが、私が知りたい部分は解明されないまま今日に至っております。
先人が言うように、金ヶ瀬の由来は「鉄分を含んだ川床の瀬」が本当なのかのしれません。それでもなお小松市観音下が気にかかるのは、金ヶ瀬の地名発祥付近にも観音堂があるからなのです。金ヶ瀬とは「観音ヶ裾」または「観音ヶ瀬」ではないのか?などと、ひとり思いあぐねておりました。
なお、類例を見ないと言われていた「金ヶ瀬」ですが、ネット検索したところ、山形県上山市にも有ることが判明しました。
[22068] 2003年 11月 17日(月)17:43:56なお さん
人口と合併のメドレー・・・でない
[22067] まるちゃん さん
地方だけでなく,大都市圏でも人口減少の時代になりつつあるのですね.
東京都では現在人口が増えております。
もしかすると、他地方からの流入が少なくなり、都心への人口帰化により、東京都・埼玉県・神奈川県の首都付近人口が増加し、北関東・静岡・山梨の人口が減少し始めたのではないでしょうか?
奈良県は奈良市が増えなくなったのが大きいのでは?
一概に大都市圏での人口減少とも言いがたいところがあると思います。

私の身勝手な提案をお許し下さい.
実は、一番最初の投稿をみれば分かるのですが、人口密度の提示を頼んだのは僕です。
2年前の行為は身勝手な提案だなと思いましたが、まるちゃんさんの意見は確実に
「都道府県市町村」の発展にはつながると思いますので、作業は大変ですが、
する価値は「十分に十分に」あると思います。
※世帯数を表示したいのですが・・(笑
 ・・・自分がHPを作ったときにでもします・・・
 世帯数は大変すぎますのでね・・・
 しかし、前年比は絶対に良いと思います。

[22064] 太白 さん
やはり、計算方法的には小さな県にはもってこいですが、一票の価値や人口配分がちょっと・・・
大分県民の僕の視点から見ると微妙な線ですね。

山形県が4人区になるために必要な人口を計算すると128万人でした。
大分県の場合、4人区になるには126.1万人必要ですか?

この条件だけなら福島県も該当でしょうね(全体の結論には影響しませんが)。
福島県と山口県は少し似ていませんか?
1)県庁が盆地にある
2)盆地が若干多い
3)ある程度の規模の都市が点在している

岩手県も似てますね。
1)中央に細長い盆地がある。
2)太平洋側に都市が点在している
3)「実質人口」の最も多い都市が、盆地の中央にある
4)県庁が盆地にある

[22061] 太白 さん
都市規模は比較的大きいですが、多度津市ではなく多度津町です。

――合併情報――
海田町と広島市の合併についてですが、2004年4月1日合併は見送られました。
財政非常事態宣言を出した広島市の厳しい財政状況も指摘、鉄道の連続高架事業と
JR海田市駅南口の区画整理事業に重点を置く合併建設計画の内容や事業実施の
可能性などの問題も背景にあるようです。今後、住民投票が行われます。

京築一市五町合併協議会から築城町離脱しました。
この協議会は今後、会合を開催しないことを確認、事実上の解散が決まったようです。
年内をめどに残った市町で新しい合併協を発足させるかどうか結論を出すようです。
福岡県内の法定協議会でははじめての離脱のケースのようです。
会長は「積み重ねた協議会が終わるのは本当に断腸の思い」と話したようです。
[22067] 2003年 11月 17日(月)17:10:14まるちゃん さん
茨城県の人口
[22006] 白桃さん
10月1日現在の推計人口を整理しておりましたら、な、なんと茨城県がついに人口減に転じました。
奈良県が人口減少に転じた時も,結構驚きましたが,ついに首都圏の茨城県もですか!?
地方だけでなく,大都市圏でも人口減少の時代になりつつあるのですね.
うーん,時代の流れを感じてしまいます.

「都道府県市区町村」のデーターはグリグリさんをはじめ,落書き帳メンバーの皆様のご尽力で,どこにも負けない,詳細かつ正確な統計で充実していますが,前年度との増減値も表示して頂けると面白いなあと思うのですが,いかがでしょうか?
全市町村はあまりに大変すぎるので,都道府県レベルのデーターだけでもいいと思うのですが....などと,編集協力もしていない,私の身勝手な提案をお許し下さい.
[22066] 2003年 11月 17日(月)15:17:25hmt さん
中学校併設中学校!
[22046] の修正版です。タイトルも変えました。
[22028] faith さんの
当初は旧制中学校などの旧制中等学校の併設中学校として設置
を見て、改めて新制高等学校発足年度を確認してみたら、私が[22012] で新制(6・3・3制)への切り替えと思い込んでいた昭和22年度ではなく、最初の卒業生の出る昭和23年度でした。
というわけで
6・3制発足の昭和22年度は 「(旧制)中等学校併設(新制)中学校」、
6・3・3制発足の昭和23年度は 「(新制)高等学校併設中学校」
というのが正解のようです。faith さんありがとうございます。

いやあ、正直なところ中学2年の時に「中学校併設中学校」という奇妙な学校にいたとは、当の本人も知りませんでした。
まあ本人は旧制中学校にそのまま在学しているという感覚で、ひょっとすると「併設中学校」という正式名称も卒業證書で初めて認識!したのかもしりません。
それ以後、履歴書を含めて、併設中学校という言葉を使ったことは今回まで一度もありません。
[22009] カッパー さんが「うまれて初めて聞いた言葉」であるのも当然です。

ネット検索なら高校の沿革表中の使用例がヒットしますが、日常用語としては「死語」とも言える「併設中学」が、以前にも話題とされたところがこの落書き帳のすごいところですね。

[17623] せか さんの「折半交流」を読んで、大学時代に友人(大阪出身の男性)が「オレは女学校出身だ」と言っていたことを思い出しました。聞いた時にそんな荒療治をした府県があったのかと驚いたものです。大阪府以外、兵庫県の事例は今回知りました。
というわけで大阪府立大手前高等学校の沿革を調べたら、「大阪府立北野中学校と生徒職員を交流し、男女共学を開始」は高等学校に改名した昭和23年であり、昭和22年度に大手前高等女学校併設中学校に男子がいたわけではないことがわかりました。

最初は不明瞭な記載の釈明にとどめるつもりの修正が、ニューマターを織り込み、すっかり要旨変更になったので、新出願にします。[22046] の内容は削除し、優先権は主張しません。

というわけで、最後に業界用語を思いきり使ったので、昔の仕事が ばればれさん になりました。
[22065] 2003年 11月 17日(月)15:06:39ありがたき さん
出ました、予想師
[22060]軒下提灯 さん
石川県小松市に観音下と書いて「かながそ」と読む集落があります。
たぶん、先に「かながそ」という音があって、それに観音下の文字を当てたのでしょう。
この「かながそ」の意味を知りたいのですが、どなたか御存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。

まず、わたしの想像の産物であることを前提に。
土地の高低差のあるところで、ランドマークの上または下にあたる地名に「○○上」「○○下」とついているところは多いですよね。「観音下」もまさにその例になるのかと思います。そこで「下」に着目してみました。「下」の意味または読みを探していたところ、秩父の方言に「すそ=下の方」というのを見つけました。「すそ」は「裾」の意になるんでしょうが、「山裾」も山の下のあたりを指す言葉のとおり、あながち「下」という意味に間違いはなさそうです。「観音下」は石川県小松市の地名なので、秩父の例がそのままあてはまるかどうかといわれれば疑問符ですが、ここは仮定として「裾=下」とします。次に「かながそ」の「が」ですが、こちらも調べてみたところ「~の(所有)」を意味する助詞として日本でも比較的広く分布する用法だとわかりました。「オラが村」「誰が為に(たがために)」などなど、挙げていけばいくらでもといった感じですね。
さて、この2点の仮定を踏まえた上で「かながそ」ですが、「かんのんがすそ」が訛って短くなったもの、という説はいかがでしょうか?「かながそ」の「な」ですが、「んのん」部分には子音「n」の成分がありまして、単語が短くなる過程で1音に集約されたとし、更に母音は「が」にひっぱられて「o」から「a」に転化したのではないでしょうか。

あぁ、もっともらしく作り上げてしまいました。難読地名の大概は音が短くなったか、当て字かのどちらかですから、音に注目して考えたまでですが、正直言いますと、石川県の地名としての根拠はないです。あくまで傾向情報ですが、なにかしら参考になればと。
[22064] 2003年 11月 17日(月)14:53:54太白 さん
選挙区割り方法(基数+最大剰余法)など
[22029] なお さん
小選挙区の区割りが3区になるか、4区になるかは125万人が境でしょうか?
…しかし、静岡で減ったのは謎です。
小選挙区の定数は、300の小選挙区を各県の人口比で配分するわけではなく、まず各県に1つの議席を割り当て(基数)、残った253の議席を「最大剰余法」という方法で、県の人口比に応じて配分します。その具体的な方法はちょっと面倒なのですが、以下のリンク先に説明があります。
http://hit.pos.to/seikei/election/up970925.htm
最初に、人口と関係なく各県に1つの議席が割り当てられるので、人口の少ない小さな県に多めに配分されるとともに、「最大剰余法」自体の特徴として、人口が増えても定数が減ることがあります(「アラバマのパラドックス」というそうです)。あと、現在の制度を前提に、山形県が4人区になるために必要な人口を計算すると128万人でした。この場合は、引き換えに大阪府の定数が1減ります。


[22059] 愛比売命 さん
この分析は面白いですね。言われてみると「そうだな~」という感じです。
方向などを度外視し、「海に接しているのに県都が内陸の盆地に立地し、海岸部と内陸部には地形上の隔絶があって独自性がある」でしたら、この条件に合致するのは、岩手県くらい。
この条件だけなら福島県も該当でしょうね(全体の結論には影響しませんが)。

[22058] 牛山牛太郎 さん
角田駅の建物は「オークプラザ」といいます。…なんかRPGのモンスターみたいでちょっとイヤですね。
これは、Orc(鬼)ではなく、たぶん、樫の木(Oak)なのでは?
[22063] 2003年 11月 17日(月)14:12:55なきら さん
今風の若者
[22003]hmt さん 実は私もまだ小学校に…
先輩!もとへ大先輩!!(笑)昭和20年生まれのなきらです。よろしくお願いいたします。
hmtさんのご投稿は、いつも調べ(調査と文章の調子の両方)の整った、行き届いた文章で、重みを感じておりました。これが年輪というものだったのですね。私などが申しあげるのも僭越ですが、さすがと感服しております(省みて自分を恥じてもおります)。どうぞこれからもいろいろご教示いただきますよう。
[22006]白桃 さん
なきらさんもビックリですね(笑)
はい、大ビックリ。そして、とてもうれしいです。前に、「戦争を知らない子供たち」と振っていただいた時、「私は戦争の体験があります」(実は6月生まれでたった2ヶ月間ですが、いつもこう言って若い方たちを煙に巻いています。もちろん戦争は「知らない」ですよ。)とご返事しようかと思ったのですが、ほんとうに昭和・平成の時代を貫いた、広く豊かな経験をお持ちのhmtさんの前では、全くの若造です。早いうちに、まがみさん、太白さんにお願いして、私のメンバー紹介を、標題のように書き替えてもらわなければ。(笑)

#自宅のPCがやや不調で、タイミングを失ったごあいさつ、レスになりました。すみません。
[22062] 2003年 11月 17日(月)13:52:23トミ さん
富士河口湖町誕生
富士河口湖町、誕生おめでとうございます。
旧「河口湖町」の頭に富士がついて、観光客が少し増えるかな?と思うのは僕だけですかねぇ?
僕は河口湖方面に1年に1回くらいのペースで行くのですが、そこで乗れる湖周遊バスの
レトロバスが好きなんです。みなさんは乗ったこと、ありますか?
(富士山の周りに「富士」のつく自治体が5つもあるとは・・・。さすが日本一!)

[21883] [21937] 白桃さん
僕が前に書き込んだ内容(さいたま市のこと)が、白桃さんの書き込んだ内容と
重複してしまいました。ごめんなさい。

もう、お返事はしなくてよろしいかとは思いますが、◎です。
ふ~、よかったです。でも、市区町村プロフィールとランキングデータを見てしまったので、
△です。今度からはもっと自力で答えられるようにがんばります。
[22061] 2003年 11月 17日(月)13:17:20【3】太白 さん
最近の公営ギャンブル事情(大人向き)
[21934] special-week さん
私が山形県に来たのは上山競馬の“ラストラン”を見に来たわけではないですよ。
ここ数年相次ぐ公営ギャンブル廃止の動き(中央競馬は依然好調なので、それ以外の地方公営ギャンブルということになりますが)をまとめてみました。
なお、全国のギャンブル場分布については [5514]いな さんの書き込みを参照ください。

【地方競馬】
・中津(2001年6月廃止)
・三条(2001年8月休止、2002年1月廃止)
・新潟(豊栄市:2002年1月廃止、中央競馬専用競馬場に)
・益田(2002年8月廃止)
・足利(2003年3月廃止)
・上山(2003年11月廃止)
・宇都宮、高崎、高知など:今後の収支によっては廃止も含め検討

【競輪】
・西宮(2002年3月廃止)
・甲子園(西宮市:2002年3月廃止)
・門司(2002年3月廃止)
・豊橋(廃止検討も当面存続)

【競艇】
・丸亀(善通寺市、多度津町が施行者組合から脱退へ)
・桐生(桐生市撤退の動きあり)
(訂正:「多度津市」を「多度津町」に訂正:関連[22068])

【オートレース】
・伊勢崎(場外車券売場「アレッグ越後」(新潟県堀之内町)を2003年3月廃止)

とりわけ地方競馬の赤字が大きく、撤退例も多くなっています。

[22047] 白桃 さん
現代の地理雑学は、群馬県の高崎ー競馬、桐生ー競艇、伊勢崎ーオート、前橋ー競輪…(悪い冗談でした)
現在、これら4点セットがすべて揃っている都道府県は、群馬、埼玉、福岡だけです。まあ、オートレース場が全国に6か所しかないという点が大きいですが…。
他方、これらがひとつもない「空白県」は、宮城、秋田、山梨、長野、鳥取、島根、宮崎、鹿児島、沖縄です。ただし、こうした県にも場外馬券(車券/舟券)売場があったりするので、場外もない県は、長野、鳥取、鹿児島、沖縄のようです。
[22060] 2003年 11月 17日(月)13:01:56千本桜[軒下提灯] さん
再び「かながそ」
ちょっと、お尋ねいたします。
石川県小松市に観音下と書いて「かながそ」と読む集落があります。
たぶん、先に「かながそ」という音があって、それに観音下の文字を当てたのでしょう。
この「かながそ」の意味を知りたいのですが、どなたか御存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。
ほとんど根拠のない推測ですが、「かながそ」の「かな」は「金」で、鉄または砂金と関係があるのかな?と思っておりますが(たぶん、当て外れでしょうが)、「そ」が解らない。
[22059] 2003年 11月 17日(月)02:42:00ペーロケ[愛比売命] さん
大分県に似ている県は。。。
[22040]なおさん
山形と大分の共通点は人口が近いくらいですね。
 いえいえ、大分に限らず、山形県の特徴にここまで合致した都道府県は京都府くらいですよ。方向などを度外視し、「海に接しているのに県都が内陸の盆地に立地し、海岸部と内陸部には地形上の隔絶があって独自性がある」でしたら、この条件に合致するのは、岩手県くらい。強いて言えば北海道の後志支庁くらいでしょうか。。。それだけ、海に接している都道府県では、どうしても主部が海岸部に隣接した平野部に集中していることになっていることの裏返しですね。もしかしたら、廃藩置県後の県の統廃合の行方によっては、豊岡県が存続し、京都府は山城全域及び丹波の一部のみの内陸県になっていたかもしれませんね。もちろん、山形県(置賜県)もしかり。その可能性もありつつ、海岸部も併合した結果の今の形なのだから「山形県と京都府は似ている」と言いたいのです。まあ、山形県は「最上川」という大河が共通している一方で、京都府は淀川水系と日本海は別の水系である、といった、根本的な違いはありますが。。。

大分に似ている所はなかなかありません。
 私が思うに、大分県に似た県として、「三重県」を推薦したいですね。

1)全体的に東海岸であり、県の北部は内湾(周防灘、伊勢湾)に面する遠浅の海岸、県の南部は外海に面した黒潮洗うリアス式海岸である。
2)北部、中部の海岸線沿いに沖積平野が広がり、この平地に県内でも比較的大きな都市が点在している。
3)南部はそれほど大きな平野はなく、リアスな海岸線に小都市がへばりつくように点在している。
4)県で一番大きい都市(大分市、四日市市)は石油化学コンビナートの工業都市として発展してきた。
5)大分県には「三重」(大野郡三重町)「四日市」(宇佐市)という三重県とも共通する地名がある。しかも、共に三重県にとっては非常に重要な地名である。
6)南西に接する県(熊本、奈良)との県境は分水嶺と一致しておらず、河川を跨いだりしてかなり複雑な形状をしている場所が多い。
7)西部の内陸部(日田盆地・伊賀盆地)の水系(筑後川、木津川)は東部とは異なり、複雑な県境を形成している県とは別の、もう一つ北西の府県(福岡、京都)へと流れている。その川との分水嶺(九重・青山)を超える鉄道や道路は結構頑張っている。
8)西部の盆地には、特徴的な小都市(日田市、上野市)を中心に、海岸部とは異なった独自の文化を形成している。
9)県の北には政令指定都市(北九州市・名古屋市)があり、北部は強い影響を受けている。その県との県境の川(山国川、揖斐川・木曽川)にある細長い三角州に接するように、県内で中堅の都市(中津市・桑名市)がへばりついて、門番でもしているかのよう。
10)東の海を眺めると、対岸には長さ50kmもある細長い半島の先端(佐田岬、伊良湖岬)が見える。ここから「愛」の付く県へ向けて「愛の掛け橋」を架橋するといった壮大な構想があるが、実現には程遠い。まあ、国道の海上区間を渡るフェリーでも十分でしょう。
11)全国から参拝者が集まる神宮(宇佐神宮、伊勢神宮)は県民の誇りである。

いかがでしょうか??

#この類似関係シリーズも、第一弾[18382]関東各県と関西各県、第二弾[21574]根室と稚内、第三弾[22026]山形県と京都府に続く第四弾。しかし、大分と三重は今まで以上に奥が深いですね!!
[22058] 2003年 11月 17日(月)01:51:34牛山牛太郎 さん
芋費会はご存知ですか?
 みなさん、おばんです。ベコヤマです。

[22026]愛比売命さん
 山形県と京都府って地勢上の共通点が多い

 地勢上のことではないのですが、庄内地方と京都府というのは北前船の影響で、文化的にも似通っていますね。わたしには、山形市と酒田市の友人がいるのですが、「モチ」をめぐって意見が対立したことがあります。それは、庄内は京都の影響で「丸モチ」なのですね。山形市の友人やわたしは「角もち」なので、どちらもなかなか引かなかったのを覚えています。

 それと、タイトルにも書きましたが、宮城県と山形県には「芋煮会」という行事があります。秋に大勢で、里芋と肉と野菜を河原などの屋外で煮て食べるのですが。味付けが宮城と山形では違い、宮城は「豚肉で味噌味」山形は「牛肉でしょうゆ味」です。ところが庄内は、「豚肉で味噌味」です。何故でしょう?今度は、山形市の友人と意見が対立してしまいました。
ちなみに、わたしの知り合いは意見をまとめられず、宮城風と山形風の二つの鍋を作ったそうです。

[20667]般若堂そんぴんさん
 オーガとはまた凄まじい名称ですね。英語で人喰鬼を表す

 角田市の角田駅の建物は「オークプラザ」といいます(軒下提灯さんのHPにも出ています)。「オーガ」といい「オーク」といい、なんかRPGのモンスターみたいでちょっとイヤですね。

[22052]mikiさん
 お久しぶりです、お帰りなさい。
これからも、書き込み・アーカイブズの編集、よろしくお願いします。
[22057] 2003年 11月 17日(月)01:45:14faith さん
スポーツ関連レス
[22022] ペナルティキック さん
皆さんの地域には参加枠が市町村単位のスポーツイベントはありますか?

京阪神三都市の中学生対象に「三都市大会」なるものがあります。
各種目で実績のある選手・チームしか出られませんが。

[21997] 太白 さん
エクスポズはすでにオーナー不在でメジャーリーグ機構直轄になっています。

知りませんでした。早速ネットで調べてみると、Puerto Rico に移すという話も出ているようですね。
(今年行ったように)来年のホームゲームの一部をPuerto Rico で行うという提案は選手会が否決したようですが。
[22056] 2003年 11月 17日(月)00:52:40般若堂そんぴん さん
やや散漫なレス(山形県関連)
[22023](おお,スリー・カード!)白桃さん,好企画をありがとうございます.米沢市凋落(ちょうらく)の様子がよく解りますね(涙)……と言いつつ,まあ,人口が10万に満たなくとも良いのではないかなあ,と個人的には思っております.
1955年国勢調査で高畠町の人口が35,333というのは驚きです.さすがは置賜の中心であったこともある(伊達時代)町ですね.
[187]M.K.さんによれば
昭和29(1954)年9月に人口要件が3万から5万に引き上げられたもようです。
とのことであり,3万人特例が昭和40年(でしたっけ?)から,というわけで,単独で市になる機会を逸したということでしょうか.

[22026](おお,スリー・カード!)愛比売命さん
その際に般若堂そんぴんさんが米沢牛で出迎えてくれることを期待して。。。(笑)
すみません,米沢牛ってほとんど食べたことが無いのです(涙).美味しいという噂は耳にしたことがあるのですが(笑).
市内の公共交通(バスのみ)が甚だ貧弱ですので自家用車もしくはレンタカーの御利用をおすすめしますが,曜日によっては般若堂が無料で運転手を務めさせていただきます(ただし,下手です.おまけに「出羽の早曲がり」…[8310]参照…ですし/笑).

[22034]faithさん
その後の100年、「超名門」(上記URLによると39市)の中ではもっとも(規模的には)伸び悩んだ都市だと思います。
面積だけは大いに伸びたのですが(笑).
「名門」に寄りかかった妙なプライドが都市としての成長を妨げ,かつ周辺自治体との関係を難しいものにしていると思えてなりません.
逆説的に言えば,中心街の空洞化・商業施設の郊外化,いわば脱・米沢化が,川西町や高畠町との冷ややかな関係を改める他律的な契機となるのではないか,とも考えます.
[22055] 2003年 11月 17日(月)00:47:35【1】touhemboku さん
古い地図
こんばんわ。
お久しぶりです。
先日、去年亡くなった祖母の部屋を整理していたら本棚から一冊の地図帳が出て来ました。
パラパラっとめくってみるとなんか変な感じ。
そう、読みが右から左なんですよね。
発行はいつだろう?と思い後ろを見ると昭和12年10月26日印刷、昭和13年2月20日
修正再版發行とあります。
発行年から考えると祖母の女学校時代のもののようです。
表紙には「新制 最近世界地圖」とありました。
三省堂のもので定価は金壹圓参拾錢となっていました。
また、中をみると例えばアジアのページ。中国は支那、満州もあります、シャム、ビルマ・・・。
いままで歴史の授業で出てきた国名がたくさん。日本帝国の時代なんですね。
後ろの方には統計図表のページがあるのですが在外内地人人口も載ってます。
表紙の裏には世界の国旗があるんですがドイツ共和国の国旗が鍵十字なんですよね。
ああ、祖母の過ごした時代はこういう時代だったんだなぁ。
と改めてしみじみとしてしまいました。
地図にはこういう力もあるんだなと感じました。

※誤字修正しました。
[22054] 2003年 11月 17日(月)00:47:27Firo さん
レスです。
[22037]1285さん
というよりお母様へ
この件については、今回を最後にしたいと思います。
私も、グリグリさんがおっしゃるように、この落書き帳のルールを乱すことなく、
楽しまれる分にはまったく構わないと思います。
というより、私にはとやかく言う権限はありませんし、皆さんも納得されての
ことなら、それでいいのです。私は、せっかくのこの落書き帳の楽しい
雰囲気を壊されたくないと思ったまでです。
私の書き込み自体が雰囲気を壊しかねない部分があったかもしれません。
1285さんを含め、多少なりとも今回の一連のやり取りの中で、気分を害された方に対しては
お詫びしたいと思います。

[21998]太白さん
上野原町新田倉の件ですが、地元の人もそう呼んでますし、「シンダクラ」で間違いないです。
以前にも書きましたが、上野原近辺については、多少知識があるもので。
新田倉は、甲州街道沿いの住宅地を中心とする集落ですね。今では、田んぼもほとんど
見当たらないような地域です。もっとも「新田倉」の地名は、「新田」と関わりがあったか
定かじゃないのですが・・・
それから、これも、以前issie先生が話題にされていたかもしれませんが、
相模原市中北部に「清新」という地名があるのですが、これはもともと「清兵衛新田」が略された
ものなのですが、こういったケースがあることを合わせて考えると、「新田」のバリエーション
がもっと増えるのかもしれませんね。
[22053] 2003年 11月 17日(月)00:26:15【1】faith さん
市制施行日は鬼門
[22040] なお さん
東京市は1889年5月1日に市制移行をいたしました。

おっしゃる通りですね。
羽島の件と言い、市制施行日はfaith にとって鬼門のようです。
この場合は米沢が名門であることが伝われば良いわけですが。
ところで、東京市の件、そんなに話題に出てましたっけ?

僕も4才ころから興味を持っていたので信じます。
私は4歳ごろは電車と蝶々の名前を覚えるぐらいでした。蝶々の方は今ではすっかり忘れてしまいましたが。地理に興味を持っていたとはっきり思い出せるのは中学生のころかな。百科辞典の日本地理と世界地理の巻が愛読書でした。
今さらのようですが、こうして地理の話題について同好の士と語り合える場を与えて頂いて、本当にうれしいです。

※脱字修正
[22052] 2003年 11月 17日(月)00:03:52miki さん
不香田、改称へ
お久しぶりです。mikiです。
早速、書き込みさせていただきます。
以前「落書き帳」でも話題になった鳥取県若桜町不香田が
「香田」に改称されます。
http://www.kokudo.or.jp/new/post/index.html
...既出でしたらごめんなさい。
[22051] 2003年 11月 16日(日)23:59:58紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
月形平時
[22024] 2003年11月16日(日)09:05:55 白桃さん
どうりで、住民票人口と国勢調査人口の乖離が大きい

 平成12年の国勢調査人口は約5,100人、住民基本台帳人口は約4,500人でしたね。

 この月形町、開拓時代にも刑務所が置かれておりまして(集治監=しゅうちかん=と呼ばれていた)、初代典獄(所長)月形潔の名前がそのまま村名になっています。

 昨日(15日)の朝刊地方版に、月形町民の合併に関するアンケート結果が載っておりまして、
  ・岩見沢・美唄・三笠市ほか2町村との合併をのぞむ人は29%
  ・(石狩支庁管内)当別町と新篠津村と合併をのぞむ人は21%
 ということでした。

 岩見沢市を中心とする合併を望む意見として、「買い物などの生活上のつながり」を挙げる人が27%もあったといいます。
 市民としては、「来る者は拒まず」と言いたいところなんですが……。
[22050] 2003年 11月 16日(日)23:12:29えびふりゃぁ さん
続・西春日井郡(愛知)法定協議会解散
[22014] 月の輪熊 さん
> 何はともあれ、6町合併の破綻は当然の結末だと思いますし、西春日井郡・海部郡東部地域の名古屋市との合併を支持します。

11月15日土曜日に某地元地方紙に「海部郡大治町と七宝町が名古屋市に編入を要望」っていう
記事がありました。やはりここの2町も任意協議会の海部郡東部4町(大治町、七宝町、甚目寺町、美和町)よりも名古屋市とのつながりが強いため、任意協議会を脱退したようです。

西春日井郡の枇杷島町も(2年くらい前かな)、西春日井郡法定協議会設置前に町民の署名を集め
名古屋市に合併を要望しましたが、「郡一体となって合併を要望すれば考える」と、当時一蹴されま
した。

もし、今回の「海部郡大治町と七宝町が名古屋市に編入を要望」を名古屋市が受け入れたら、
枇杷島町はもちろん、西春日井郡は怒ってしまうぞ~!!

いっそのこと西春日井郡や海部郡東部が一緒に足並みを揃えて、名古屋市に合併を申し入れること
できないのかなぁ・・・
[22049] 2003年 11月 16日(日)23:08:54yamada さん
静岡市C区はどうなる?
[21981]はやいち@大内裏さん
静岡市の区名候補を見ましたが、旧清水市のC区の区案は二次選考でもまだ21案もあるのですね。

静岡市清水××という町名は、清水区になるという前提があるからだと思っていたのですが、そうでもないのですね。
清水区になれば、清水××の「清水」が外されると思いますが、仮に旭区になったとしたらどうなるのでしょう?静岡市旭区清水××のようになるのでしょうか?そうなると、何だかくどい地名だなあ、と思います。
[22048] 2003年 11月 16日(日)22:46:25yamada さん
カタカナ地名は、意外に多い
先ほど、Mapion( http://www.mapion.co.jp)でカタカナを入力して(例えば、「ア」のように入力して)、検索すると簡単にカタカナ地名が見つかることに気づきました。早速検索してみたところ、

青森県三戸郡南郷村大字中野字待ア台
青森県十和田市大字米田字アエノクキ
青森県八戸市大字是川字坊ア坂

といったカタカナ地名が見つかりました。興味があれば、ぜひ検索してみてください。
[22047] 2003年 11月 16日(日)21:45:26白桃 さん
コンニャクを今夜喰う
 白桃は入れ歯なんですが、入れ歯なくとも大体のものは食べることが可能です。でも一番苦手なのが蒟蒻(コンニャク)です。今夜も苦労しました。蒟蒻といえば群馬県の下仁田町がコンニャク芋の産地として有名です。関西の方はあまり馴染みないかもしれません。関東では結構有名なのに、関西人に馴染みのないものに埼玉の特産品があります。岩槻の人形、深谷のネギ、草加の煎餅、川口の鋳物、加須の鯉のぼり、行田の足袋、狭山や入間のお茶、吉川のなまずetc.逆に関西では結構有名なのに、関東ではあまり知られていないものが、兵庫県播州の特産品です。三木の金物、龍野の醤油とそうめん、西脇の織物、小野の算盤、姫路のマッチ、相生の造船(これはチト違う!)、赤穂の塩etc.こういうこと(名物、特産品)を覚えるのが、半世紀以上前の地理雑学道だったかもしれません。現代の地理雑学は、群馬県の高崎ー競馬、桐生ー競艇、伊勢崎ーオート、前橋ー競輪…(悪い冗談でした)。
 ところで、表象的な物産地理や国定忠治の上州だからギャンブルが盛ん、という話は全く問題外として、群馬県(両毛地方)、埼玉県、播磨地域には何か共通した歴史風土か地域の性格があるのでは、と気にするのは白桃が変なんでしょうか?
[22046] 2003年 11月 16日(日)20:26:43【2】hmt さん
二つの併設中学校
【2】[22012] からのリンクで来られた方に。[22066] に引っ越しました。ごめんなさい。
[22045] 2003年 11月 16日(日)20:19:37inakanomozart[inakanomozart] さん
公共施設
[22027]軒下提灯さん
公共施設に正式名称と愛称があるのも、あまり好きになれません。例えば愛称「ホワイトキューブ」は正式名「白石市文化体育活動センター」、「えずこホール」は「仙南芸術文化センター」です。どうせ愛称を付けるくらいなら、愛称そのものを正式名称にできないものでしょうか?
公共施設に愛称をつけるのは、73年に設置された雇用促進事業団による中野サンプラザ(全国勤労青少年会館)あたりがそのはしりだと思われます。
その後、公共施設に愛称をつけるのがきわめて普通に行われるようになったのですが、愛称そのものを正式名称にできない理由のひとつに、国から補助金をもらうため、名称の付け方に拘束があるためではないでしょうか。
[22044] 2003年 11月 16日(日)19:44:56ken さん
990009でした
今、入ったら、990009でした。
100万も間近ですね。

この週末は千曲市に行き、飯山にちょっと寄り、野沢温泉泊、新潟県松之山町、によって、越後湯沢から帰ってくるという不思議な旅をしてきました。
千曲市の看板類、苦労の跡が窺われますが、一生懸命、修正されてますね。
観光案内板の中には、「テプラ」貼付対応のものもあり。

津南~越後湯沢は閉口するほどのドシャ降りの雨でしたが、国境の長いトンネルを抜けると、快晴でした。
冬型ってことなんですかね?
でも東京駅ではNEXに乗る外国人観光客は半袖Tシャツ。
どうも気候が変ですね。

山形ネタなど、他にも反応したいネタも散見されますが、また別の機会に。
[22043] 2003年 11月 16日(日)19:16:311285 さん
1285のマスは・・・
[22040]なおさんの続編です。

鳥取 佐賀 青森 神奈川 か児島
宮城 福岡 茨城 東京 山形
千葉 群馬 新潟 埼玉 東京
大阪 熊本 島根 北海道 沖縄
岩手 大分 秋田 高知 栃木
[22042] 2003年 11月 16日(日)19:06:23カッパー さん
ビンゴ!!
[22037] 1285さん

「都道府県ビンゴ!」
ルール普通のビンゴと同じ。
マスは普通と同じ5×5。
良い考えだとおもいますが、都道府県は47しかないので25のますに入れると結構な確率でビンゴできてしまいます(それがゲームの趣旨なのであればごめんなさい。)
地理マニアにしか出来ないかもしれませんが、たとえば、『サ行で始まる市ビンゴ』なども楽しめそうな気がします(サ行の市は全部で71個)。本当に市町村のことを知らないと、すべて埋まりません(笑)
[22041] 2003年 11月 16日(日)19:00:17オーナー グリグリ
もう日曜日の夜だ
[21990] えびふりゃぁ さん
PS.オーナーグリグリさんへ
  場違いな投稿と思われましたら、削除していただいたもよろしいです。
いえいえ、合併情報は「都道府県市区町村」の大事なテーマの一つです。全然場違いではありませんので。
最近、テーマに気を配り過ぎるような書き込みが時々見られますが、あまり気になさらないでください。>皆さん

[22037] 1285 さん(のお母様へ)
また、ここで母登場です。
「私が書込を知ってから、毎回チェックしている」
という意味です。
 ………
オーナーさん、遠慮せずメールください。
メールも出しましたが(返信をください)、ガイドラインを守っていただければ問題ありません。最初の頃は少し乱れた書き込みも多かったのですが、最近は私からのお願いに応えていただき、ガイドラインを守っていただけているかなと思います。幼稚園生と言うこともあり、なかなか並の大人ではその考えについていけない部分もありますが(笑

なお、「幼稚園生疑惑」についてはいろいろな方がいろいろな発言をされていますが、[21925] の太白さんのご意見に代表されるように、幼稚園生を偽っているにしては、これまでの一連の流れはかえって不自然さを感じます。お母様の発言も流れから矛盾を感じさせるものではありません。いずれにしても、ガイドラインを外すようなことがなければ問題はないと考えています。
#でも、深夜番組を見るのはほどほどにとは思いますよ。
[22040] 2003年 11月 16日(日)18:55:25【1】なお さん
地理の面白ろ探し
[22030] 白桃 さん
歴史には、「もしも」は絶対許されませんが、そのもしもだった場合を想定しますと、
産業指定都市制度が無ければ、いまだに大分は20万人都市だったことと思います。
さらに、明治維新の際の廃藩置県のときに豊の国地域で県を設置となっていた場合、
県庁は高い確率で中津に置かれますので、その後の中津の賑わいや大分・小倉の都市
成長、そして15年戦争などにも大きな影響が出たと思われます。
中津にとっては少し残念な部分もありますが、これで良かった?のだと思います。

同年の米沢市が43007人ですから、米沢が今、40万の人口を擁していたとしても不思議ではないのですよ。
逆にいいますと大分もまだ都会に届いた程度であり大都会ではありません。
もしかすると、日本一大きな大都会でない都市の可能性も(笑

もっとも、坂ノ市は当時大分市ではありませんでしたが
実のことをいいますと、古墳時代は坂ノ市が豊後の中心だった可能性が高いのです。
その上、坂ノ市は昭和30年代が一番賑わってたと聞きます。
今より先の時代は、新興住宅地orベッドタウンとなりそうです。(地元の話題ばかりですいません・・・

[22026] 愛比売命 さん
山形と大分の共通点は人口が近いくらいですね。
大分と和歌山・京都をあげたほうが共通点が多いような気がします。
ちなみに京都との共通点は
①盆地が多数点在している
②湾の形がU字である
③都市の分散の仕方が多少似ている
くらいです。

大分に似ている所はなかなかありません。

それと皆さんにですが、自分の住んでいる都市より行った都市の方が大きな街に
見えたことはありませんか?
※多分心理的には人の食べてるほうが多く見えるのと同じでしょう

[22037] 1285 さん
僕のマスはこのようにします。

大阪府大分県東京都愛知県新潟県
神奈川県神奈川県山形県北海道青森県
秋田県長野県滋賀県静岡県長崎県
沖縄県千葉県岡山県鹿児島県徳島県
愛媛県埼玉県群馬県福井県福岡県

ただ、掲示板ではほぼゲームが成り立ちません。
この場合は、落書き帳のオフ会などで各自持参し、47都道府県カードを作り
する方法があると思います。
皆さんもしてみませんか?

それと、何地方限定などはどうでしょうか?
≪例≫九州地方など・・・

少なくとも、僕も4才ころから興味を持っていたので信じます。
というか絶対1285さんは6歳です。保障します。・・(はい

[22034] faith さん
何度もくどいようですが、東京市は1889年5月1日に市制移行をいたしました。
しかし、レスありがとうございます。
※もう、市町村制移行より前に生まれた人がいなくなってしまいました。
 時代や命の流れですが、淋しいものがありますね。

[22031] 両毛人 さん
大分は産業指定都市になるまでは70位くらいでした。

訂正:都道府県のビンゴで24都府県になっていたので1県加えました。
   それに加えて他の提案も加算しました。
[22039] 2003年 11月 16日(日)18:49:28オーナー グリグリ
姫路市と飾磨市の合併の件
[21970] またーり さん
続・姫路市の合併について
姫路市と飾磨市の件、昭和21年頃のまだ現在の地方自治法のない時代なのではっきりとしていない部分があるようですね。私が根拠とした全国市町村要覧も混乱があるようです。

■13年版
 姫路市昭21.3.1編入飾磨市 白浜町 広畑町 網干町 大津村 勝原村 余部村
■14年版
 姫路市昭21.3.1編入飾磨市 白浜町 広畑町 網干町 大津村 勝原村
昭21.5.1合体飾磨市 白浜町 広畑町 網干町 大津村 勝原村

14年版で余部村が抜けているのは何らかのミスでしょうか(編集者が私と同じ勘違いをして削除してしまった?)。また、14年版の合体の表記には、合体であるならば姫路市自体も表記すべきです。編入と合体と続けているのは議会や住民の意識に何らかの問題があり、編入と片付けられなかったような経緯を感じてしまいます。それにしても、5月1日に何があったんでしょうね。平成15年版はまだ発行されていないようですが、さてどうなるのかな。
[22038] 2003年 11月 16日(日)18:17:35YSK[両毛人] さん
Re:アーカイブ日記
[22036]special-weekさん
アーカイブ「茨城県茨城市がにわけ」
http://uub.jp/arc/arc395.html
これは北関東のカテゴリーではないでしょうか?お手間ですが、移動をよろしくお願いいたします
私も当初はそのように思ったのですが、このアーカイブに収録されている記事は、「茨城市」に関することにとどまらず、「南大阪市」の事例などともからませながら、「瞬間に存在した市」についての内容をまとめたものであると判断し、「自治体名に関する雑学集」に分類しました。

このアーカイブは、茨城県という地域に着目していること以上に、自治体の制度に着目しているものだと思います。たまたま、その事例が茨城県であっただけ、ということですね。

同様の理由から、たとえば「群馬県の3つの東村はどう区別するのか」のアーカイブも北関東には区分していません。

以上、よろしくお願いいたします。
[22037] 2003年 11月 16日(日)18:16:131285 さん
市区町村ビンゴ
地理ファンの方にはおもしろいかもしれません。
それは「都道府県ビンゴ!」
ルール普通のビンゴと同じ。
マスは普通と同じ5×5。

☆応用編☆
賞品をもらえるようにする。
ビンゴになったら賞品をもらえるようにします。
また、シングルビンゴ、ダブルビンゴ・・・などビンゴ数別に
しても良いかもしれません。

リーチを言う。
普通のビンゴと同じようにリーチをいいます。
(リーチとはあと1個穴があいたらビンゴという状態です。)

ちなみにFiroさんの書込[21894]
また、ここで母登場です。
「私が書込を知ってから、毎回チェックしている」
という意味です。
もし、Firoさんが1285を6才と認めたくない
というならば、それはそれで全然かまわないと思います。
36才の人間として読んで頂ければと思います。
ただ、「うそつき」といわれると
読んでいる本人はおもしろく無さそうですが。
(なにしろお子様なので)
年齢を尋ねられたので、答えたのですが
それがかえって子供の立場を悪くしてしまったのかな。
もし、1285のような子供が書き込みすることが
この落書き帳に悪影響を与えるというならば
「読むだけで、書き込み禁止」と1285を説得しますので
オーナーさん、遠慮せずメールください。



[22036] 2003年 11月 16日(日)18:04:48special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「山形県村山地方の複雑な成り立ち」
http://uub.jp/arc/arc400.html

また、山形か! とは言わないで(笑)確かに、今回の山形滞在がきっかけになって山形への関心が個人的に高まったのは事実です。でも、過去ログを調べてみるとなかなか高い考察があったのでアーカイブ化してみました。
 私物化するな!というご批判があり次第、削除を検討いたします。

 両毛人様
 アーカイブ「茨城県茨城市がにわけ」
http://uub.jp/arc/arc395.html

これは北関東のカテゴリーではないでしょうか?お手間ですが、移動をよろしくお願いいたします。
[22035] 2003年 11月 16日(日)17:50:59Pachi[ペナルティキック] さん
度々済みませんでした
[22032]太白さん
居住地欄空白で、本文で白河在住とするか、西郷村在住とするか、どちらかを選択していただければ幸いです。
我侭を言ってしまいすみません。
それでは居住地は空欄にしたいと思います。出身地の方は既に白河へと改変してあるようなので、現状のままで十分満足しています。
メンバー紹介編集ご苦労様です。(自分がお仕事を増やしてしまっていますね。)適切なご指示ありがとうございます。
[22034] 2003年 11月 16日(日)17:50:23faith さん
「超名門」米沢
[22029] なお さん
人口は4万人くらいかなぁ~と思っていたのですが

米沢は、以下にもあるように、東京や大阪と並んで日本でもっとも古い市の一つですね。
(東京市はその後なくなりましたが)
米沢はいわば「超名門」です。

http://www.city.yonezawa.yamagata.jp/text/aramashi.html

絶対的な人口自体は市域が広ければ大きくなるのでそれほど意味があるとも思いませんが、その後の100年、「超名門」(上記URLによると39市)の中ではもっとも(規模的には)伸び悩んだ都市だと思います。
しかし、普通の10万都市とはやはり格が違います。
[22033] 2003年 11月 16日(日)17:42:00YSK[両毛人] さん
ちょっと補足
拙稿[22031]のデータはその一方で、戦後における大分市の急成長をも同時に示していることも指摘しなければいけませんね。何か、大分市をネガティブに扱ってしまったきらいがあるので、補足いたします。

要は、都市を比較する時は、さまざまな要素を取り上げた上で、総合的に見ることが必要なのではないか、ということですね。
[22032] 2003年 11月 16日(日)17:39:18【2】太白 さん
業務連絡(?)
[22003] hmt さん
東京市立愛日尋常小学校という校名
東京市牛込区所在ですね。紹介文作成に大変役立つ書き込みでしたので、遠慮なく使わせていただきます。いずれ修正作業しますので気長にお待ちください(笑

[22021] ペナルティキック さん
居住地に関して厳密には西郷村となりますが、《白河市》に住んでいなくとも白河に住んでいるという感覚はあります。こういう拡大解釈はアリだと思います。
横レスですみません。
お気持ちは分かりますが、一応、このHPは自治体ベースの「都道府県市区町村」ということもあり、自治体へのリンクとの関係もあいまって、ここでの「居住地」の定義からは外れるのかな、という気はいたします。杓子定規で誠に申し訳ないのですが、以前、本件についていろいろ議論があった中で、全体の統一性などの観点から今のガイドラインが出てきたという経緯があるので、よろしくご了解いただければと思います。居住地欄空白で、本文で白河(あるいは新白河)在住とするか、居住地欄で西郷村在住とするか、いずれかを選択していただければ幸いです。
[22031] 2003年 11月 16日(日)17:33:05YSK[両毛人] さん
米沢と酒田、鶴岡
[22030]白桃さん
大分市の1920年国勢調査人口は43,150人ですよね。同年の米沢市が43,007人
[22029]なおさん
初めて米沢がこんなに人口が多いことを知りました。実際のところ9万4000人と酒田・鶴岡などと肩を並べるくらいの人口があったのですね。

アーカイブズの「明治大正期の都市人口とその後の変遷」
http://uub.jp/arc/arc59.html

で見ますと、1886(明治19)年の人口は、米沢29,203人、酒田21,004人、鶴岡19,666人となっていまして、山形も26,971人でしたから、これら4都市は全国の並居る大都市の中で人口の相対的に多い都市として存在していたわけですね。すごいことだと思います。ちなみに、この1886年の上位47都市のリストには、大分は見えませんね。

市制施行日も、米沢・山形が1889.4.1、鶴岡が1924.10.1、酒田が1933.4.1でして、いずれも市としては歴史の古い部類に入りますね。ちなみに、(初代の)大分の市制施行日は1911.4.1ですね。このことからも、山形県のこれら4都市の「すごみ」が伝わってくるようですね。
[22030] 2003年 11月 16日(日)17:00:47白桃 さん
36対5
本日の浦安の朝は小春日和というか、まさにさわやかな秋空。昨日はもう冬かと思ってたのに。普段は香港あたりの難民アパートかと思うようなわが高層団地も、まわりの落葉樹の色づきとあいまってか、パリの高級マンションと見間違えるほどのシックな風情。ところが、だんだん気温が上がり、風も強くなりました。これが、高橋尚子さんの走りに影響を与えたのかどうか、それにもましてびっくりしたのは、昨日、済美を破った鵡川が大阪桐蔭に5対36の大敗。やはり、昨日の延長戦の影響か極端に変化した気象のせいなんでしょうか。
勝負事はやってみないとわかりません…
地理雑学に関係ないことばかりじゃなんなので、
[22029]なおさん
初めて米沢がこんなに人口が多いことを知りました。「小さな」大都会というのが頭に染み付いて、人口は4万人くらいかなぁ~と思っていたのですが、実際のところ9万4000人と酒田・鶴岡などと肩を並べるくらいの人口があったのですね。
あ~ぁ、なんということを。酒田や鶴岡クラスを米沢と比較するのは畏れ多いことですよ(笑)。なおさんの大分市の1920年国勢調査人口は43150人ですよね。(もっとも、坂ノ市は当時大分市ではありませんでしたが)。同年の米沢市が43007人ですから、米沢が今、40万の人口を擁していたとしても不思議ではないのですよ。
[22029] 2003年 11月 16日(日)14:07:31なお さん
人口には合併がついてくる(逆かも・・・・
記事22000番おめでとうございます。

[22023] 白桃 さん
初めて米沢がこんなに人口が多いことを知りました。
「小さな」大都会というのが頭に染み付いて、人口は4万人くらいかなぁ~と思っていたのですが、
実際のところ9万4000人と酒田・鶴岡などと肩を並べるくらいの人口があったのですね。
山形県の都市では最近50年間は天童市が急激な増加を見せてるようですね。

[22003] hmt さん
自分色登録おめでとうございます。和というか茶柱といった感じですね。

[21993] BEAN さん
小選挙区の区割りが3区になるか、4区になるかは125万人が境でしょうか?
前々回の大規模国勢調査の時は滋賀県が123万人、大分県が125万人
沖縄県が122万人、山形県が126万人となっていたのが、
2000年国勢調査では、沖縄・滋賀がそれぞれ130万人を超え、
山形・大分では125万人を切ったのでこのようになったと思われます。
しかし、静岡で減ったのは謎です。

大分県の場合3区になると、形的には別府市がどうにもなりませんので、
これ以外では人口配分がおかしくなります。

[22006] 白桃 さん
茨城県はとうとう人口目標としていた300万人を達成できず、そこから遠のいていくのですね・・・・・

[22008] hmt さん
大分にあると書いていますが、これはおそらく富士見が丘のことでは?

――合併情報――
まずは西日本(九州・四国・中国)の情報です。
☆東国東合併協議会が重点支援地域に指定されました。
☆宇摩合併協議会で、平たん地ではコミバス運行が見送られる可能性が出てきました。
☆清武町が「宮崎市」「田野町」と別々に2つの法定協議会を開くようです。
 町側は「宮崎市」と、「田野町」と、「単独町制」の3つを検討していく
 方針のようです。
☆小野田市自治会連合会は、「山陽町との1市1町合併を先行して推進することを支持する」
 との決議文を市長らに提出したようです。
 内容は、
 「2市2町合併では人口規模は25万人程度で、中核市の要件に満たず、
  真の広域合併とはいえない。さらに宇部市の姿勢を取り上げ
  ≪リーダーシップ≫を発揮しながら新しいまちづくりビジョンを示すべきだ」
 とのことです。

[22028] 2003年 11月 16日(日)13:46:03【1】faith さん
併設中学校
※以下は一度22028番として投稿しましたが、訂正が多くてややこしくなりましたので、元発言を削除して再投稿します。

[22012] hmt さん

解説ありがとうございました。
設置された趣旨はお話から良く分かりました。

手元の書籍には(元となった)旧制中学校などに併設されたようにありましたので、
そのように[22010]に書きました。
google でサーチしてみても、いずれの表現もあり、不思議に思いましたが、

http://www.kochinet.ed.jp/kennakamura-jh/enkaku.htm
http://www.ishikawa-c.ed.jp/~iidaxh/gaiyo/enkaku.html

の年表にあるように、
- 当初は旧制中学校などの旧制中等学校の併設中学校として設置(併設中学校自体は新制)された
- 新制高等学校の発足時に新制高等学校の併設中学校となった
と理解してよさそうです。

いずれにしろ、お話のように、いったん旧制に合格している生徒を5年制から3年制に移るときに
どう処遇するかということですから、設置主体は元の旧制中学校などと同じなのが当然ですね。
(元の旧制中学校が県立であれば、併設中学校も県立である、というように)
[22027] 2003年 11月 16日(日)12:54:01千本桜[軒下提灯] さん
公共施設の正式名称と愛称
[22025]special-weekさん
上山市の郊外に似つかない巨大な高層マンションがあったのも新鮮でした。
確かにあれはランドマークとしての役割は絶大ですが、個人的にはああいう高層マンションは苦手です。この前、そのマンションの41階まで行きましたが、閉塞感を感じて怖かったです。昼間のせいもあってか、がらがらで人の気配が無さ過ぎました。

山形県の駅前は基本的に駅前・駅裏が明白なところが特徴的ですね。
東北地方の都市では仙台と福島が駅裏開発が進んでいますね。でも、福島などは駅裏(西口)に都市施設ができるたび、元来の玄関口だった東口が寂れていきます。東口駅前通りにあったケンタッキーフライドチキンの店舗も無くなったようだし。そういえば、山形市本町(七日町と並ぶ中心街)のケンタッキーフライドチキンも無くなりました。県庁所在地とはいえ、山形・福島クラスの中心街ではケンタッキーフライドチキンが成り立たなくなったのでしょうか?

東根駅などなど、すべて繁華街とまさに裏側といった感じに分かれます。
そもそも東根駅前って、繁華街ありましたっけ?(笑)。ところで、「さくらんぼ東根駅」のことを呼ぶとき、地元の人は「ちょっくら、さくらんぼひがしね駅に行ってくらぁ~」と、フルネームで呼ぶのでしょうか? 別に東根駅が存在しますから、略して東根駅と呼ぶ訳にもいかないし、さくらんぼ駅と呼のも何だかぎこちなく感じます。やはり「さくらんぼ東根駅」の呼び方で定着しているのでしょうか?

さくらんぼ東根駅に限らず、長ったらしい名称はめんどくさくて嫌なのですが、公共施設に正式名称と愛称があるのも、あまり好きになれません。例えば愛称「ホワイトキューブ」は正式名「白石市文化体育活動センター」、「えずこホール」は「仙南芸術文化センター」です。どうせ愛称を付けるくらいなら、愛称そのものを正式名称にできないものでしょうか?
[22026] 2003年 11月 16日(日)11:50:35【1】ペーロケ[愛比売命] さん
山形県と京都府
 special-weekさんのお陰で山形県の話題が非常に盛んですが、そういえば山形県と京都府って地勢上の共通点が多い、似通った県だと思いませんか??

1)県は北西部で日本海に接するも、府都・県都(山形市、京都市)は内陸の盆地に立地。
2)その海岸部(庄内、丹後)と内陸部(置賜、山城)は地形的な隔絶があり、それぞれ独自の文化をもっている。
3)その海岸部には、海沿いの港町(酒田、舞鶴)とやや内陸に入った城下町(鶴岡、福知山)の二つの街が、地域の主導権争いで地味に切磋琢磨している。
4)海に浮かぶ小さな離島(飛島、冠島)がなんとなく気になる。
5)県都・府都の東にはすぐ県境の山脈があるが、それを越えたら、すぐ隣県の県都(仙台市、大津市)があり、互いに影響しあっている。
6)府県の南に接する地方(会津、大和)とは、共振する文化を感じられるが、南西に接する府県(新潟、大阪)にはライバルを感じる。
7)府県境の山(鳥海山、比叡山)に対する山岳信仰が盛んである。

 もちろん、多少強引な面もありますよ。福知山は海岸部に属するのか、とか、海岸線が山形は単調な砂丘が多く、京都はリアスじゃないか~とか。。。まあそんな細かいことは除外しましょう(汗)。しかし、これだけ共通点が多いのも、山形県と京都府の因果を感じずにはいられません。いづれの日か出羽の小京都、米沢を訪れてみたいものです。その際に般若堂そんぴんさんが米沢牛で出迎えてくれることを期待して。。。(笑)
[22025] 2003年 11月 16日(日)10:08:56special-week さん
山形駅前

 また、山形かよ!とは言わないで(笑)

 山形県の県都である山形市は、なかなかおもしろい都市形成をしていました。東西口ともにペデストリアンデッキがあるのですが、東は誰が見ても繁華街になっております。それに対して、西口はというとまったく開発されていないんですね。霞城セントラルなど、県や市の巨大施設はあるのですが、本当に見渡す限り住宅地です。今、山形駅西口は再開発中のようなのですが聞いたところによると、できるのは「住宅地」だそうで、なんだか不思議な光景でした。山形駅から徒歩0分のところに住宅街ができるんですからね。
 逆に、上山市の郊外に似つかない巨大な高層マンションがあったのも新鮮でした。国道13号線を山形から上山方面に走っているといきなり現れます。山形で聞いてみたところ、入居する人が少なくて困っているみたいだよ、とのことでした。そりゃあ、周辺は更地がいっぱいあるし、周辺では一戸建てが当たり前の土地柄ですからねぇ。高いお金払ってまでマンションに住みたいという人は少ないでしょう。

 話は元に戻りますが、山形県の駅前は基本的に駅前・駅裏が明白なところが特徴的ですね。山形駅を見ても分かるのですが、鶴岡駅や新庄駅、天童駅、東根駅などなど、すべて繁華街とまさに裏側といった感じに分かれます。
 これはなにか意図してまちづくりが行われているんでしょうかね。
 費用対効果の部分もあったのでしょうが、山形新幹線が走るようになってからますますこの駅前・駅裏現象が顕著になってしまったのではないかという気がします。
[22024] 2003年 11月 16日(日)09:05:55白桃 さん
月形、スポーツイベント
[21967]紅葉橋瑤知朗 さん
月形町には刑務所がありますが、
どうりで、住民票人口と国勢調査人口の乖離が大きいのですね。
[22022]ペナルティキックさん
皆さんの地域には参加枠が市町村単位のスポーツイベントはありますか?
浦安市には残念ながらありません。単なるスポーツイベントとしては成人の日あたりに毎年市民マラソンがありますが。話しがそれますが、ペナルティキックさんのジェフ市原と浦安市は深い関係がありますね。
[22023] 2003年 11月 16日(日)08:43:54白桃 さん
祝:そんぴんさん1000回達成
般若堂そんぴんさんが書込1000回を達成されました。しかも、そんぴんさんらしく、粛々淡々と。そんぴんさんといえば、米沢、米沢といえば、日本で一番小さな大都会。1889年に市町村制ができた最初からもう市だったのだから。そういう意味では米沢市自体が国宝もんですね。
そこで、(芸がなくてスンマセン)山形県都市人口序列の移り変わりを
1920年国勢調査---1950年国勢調査---1955年国勢調査---2003年10月推計
山形市48,339山形市104,891山形市160,245山形市255,624
米沢市43,007米沢市55,008酒田市96,735酒田市99,967
鶴岡町28,220酒田市54,291米沢市95,714鶴岡市99,275
酒田町22,174鶴岡市44,018鶴岡市85,041米沢市94,250
新庄町16,555新庄市31,140寒河江市41,414天童市63,717
谷地町11,000東根町19,943村山市40,858東根市45,603
寒河江町9,602上山町16,222東根町39,027寒河江市43,497
上山町9,479寒河江町14,980新庄市38,603新庄市41,612
東根町8,341谷地町14,855上山市36,941上山市36,628
楯岡町7,909長井町13,440長井市36,535南陽市35,578
長井町7,905温海町11,376高畠町35,333長井市31,401
宮内町6,888宮内町11,330天童町33,946村山市28,840
高畠町6,735楯岡町10,682尾花沢町33,277高畠町26,503
(注)13傑としたのは山形県の市数にあわせたから
   谷地町は現:河北町、楯岡町は現:村山市、宮内町は現:南陽市
[22022] 2003年 11月 16日(日)08:38:02【1】Pachi[ペナルティキック] さん
(ほぼ)全市町村参加型スポーツイベント
皆さんにお聞きしたい事があります。
ちょっと地理ネタに入れていいか解りませんが、聞きます。

福島県では本日、第15回ふくしま駅伝というスポーツイベントが催されています。
白河市中田の白河総合運動公園からスタートし福島県庁までの16区間 95.3kmをたすきでつなぐというものです。参加チームに特色があります。参加枠がなんと市町村単位なのです。今年で第15回となりますが、今まで未参加なのは、檜枝岐村だけです。今年は2町5村が不参加です。(不参加町村―金山町、三島町、昭和村、新鶴村、檜枝岐村、葛尾村、川内村)
今年第15回を数えるに至り、もはや晩秋の福島路の風物詩です。この駅伝は県内全体で注目されます。現在の出場チーム体制が維持されるのも、来年12月予定される新たな二本松市の発足で終わります。現時点では次々回以降どの程度のチーム数になるかわかりませんが、それでも続いていくでしょう。

2003第15回ふくしま駅伝HP
http://www.fukushima-minpo.co.jp/outek/2003/

さて皆さんに質問したいと思います。皆さんの地域には参加枠が市町村単位のスポーツイベントはありますか?あったら教えていただけると嬉しいです。

※ふくしま駅伝リンク追加しました。
[22021] 2003年 11月 16日(日)08:13:57Pachi[ペナルティキック] さん
おはようございます
[22004]グリグリさん
と、ここまで書いてきてこのまま引き下がるのも不本意なので(笑)都道府県、市町村、特別区、のうち自治体種別名を省略しても一意に決まる場合は省略可能にしました。さらに、支庁、郡、特別区、政令区の中で単独でも一意に決まる場合は省略可能にしました。つまり、「富士河口湖」「仙台」「匝瑳郡」OKですが「横浜」「石川郡」は×です。この方が、地理サイトらしいのでは?
私の出身地、居住地について白河としていただいてもよろしいですか?居住地に関して厳密には西郷村となりますが、《白河市》に住んでいなくとも白河に住んでいるという感覚はあります。こういう拡大解釈はアリだと思います。どうでしょうか?

[22013]牛山牛太郎さん
お褒めいただき、ありがとうございます。
ちょっとこっぱずかしいです。
これからもよろしくお願いします。
[22020] 2003年 11月 16日(日)07:17:25G[わたらせG] さん
作新学院のルーツ~黒羽にあり
 黒羽町立黒羽小学校は、1820年に黒羽藩主・大関増業が創設した藩校「何陋館」(かろうかん)が起源とされる。何陋館はわずか数年で閉校となったが、その後「作新館」に引き継がれ、1885(明治18年)まで続いた。作新館は黒羽小に改称され、現在まで続いている。
 現在の作新学院の名は、1888年下野英学校(作新学院の前進)に勤務していた、黒羽「作新館」出身の小山田弁助という教師が「作新」の名前が消えることを残念に思い、船田兵吾らに勧め、下野英学校が合併して新しい学校を作る際「作新」の名を受け継いだとのことです。

#「作新館」の名称は幕末の黒羽藩主大関増裕が勝海舟に頼んで付けてもらったと伝えられて いる。一説によれば、中国の『書経』に書かれた「作新民」からとったといわれている。が 正しくは『大学』にある殷の湯王が使用した水盤に刻まれた銘文からの引用らしい。

 作新学院の学校名のルーツが藩校名からだったとは意外でした。
[22019] 2003年 11月 16日(日)03:23:24BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:合併への道@名古屋周辺部
[22018]BEANさん
平成の大合併においても、愛知県の合併パターンでは名古屋市と周辺市町村の合併案はなく、愛知県と名古屋市は仲が悪いようです。
一応、名古屋市と西春日井郡7町の合併パターンはあります。
http://www.pref.aichi.jp/shichoson/gappei-shien/4-yokou/4-2-suishin%20youkou/youkou/chap3/owarichubu.html

ただ、西春日井郡6町(当初は7町)の合併協議は、県が強力に後押ししていたようで、名古屋市との合併を嫌がるという、昭和の大合併時と変わらぬ姿勢が見え隠れしています。

広島でもそういう表現があります。マツダの本社は広島県府中町にありますが、マツダ社員の名刺などには「広島市外府中町」と書いてあるそうです。
平成3年に浜松市に編入された旧可美村にはスズキの本社がありますが、やはり「浜松市外可美村」と表現していたようですね。
[22018] 2003年 11月 16日(日)02:19:37BEAN さん
合併への道@名古屋周辺部
[21990]えびふりゃぁさん
 西春日井郡各町村(現在はすべて町)は、昭和の大合併の時期にも名古屋市との合併を望みながら実現しなかったという歴史があります。
 当時、名古屋市周辺の18の町村が名古屋市との合併を望んでいましたが、愛知県の妨害により、6町村のみ合併することになりました。鳴海町では、合併推進派の町議会議員が拉致されるなどの混乱があったようです。
 それから10年後、昭和38-39年にかけて、鳴海・大高・有松3町は名古屋市との合併を果たしましたが、西春日井郡3町・海部郡2町1村・豊明市・東海市(上野・横須賀2町合併で成立)は合併を果たせず現在に至っています。
※下のサイトを参照
http://www2n.biglobe.ne.jp/~midori/back_numbers/25/midori.html
 平成の大合併においても、愛知県の合併パターンでは名古屋市と周辺市町村の合併案はなく、愛知県と名古屋市は仲が悪いようです。

[22001]inakanomozartさん
広島でもそういう表現があります。マツダの本社は広島県府中町にありますが、マツダ社員の名刺などには「広島市外府中町」と書いてあるそうです。
[22017] 2003年 11月 16日(日)01:21:28般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題(挑戦する精神,米どころ)
[22004]グリグリさん
と、ここまで書いてきてこのまま引き下がるのも不本意なので(笑)
おお,挑戦する精神,見習わねば!

[22016]special-weekさん,お疲れさまでした.山形県の長所・短所を取り混ぜて御覧になったことと思いますが,やはり少しでも良い印象を持って頂けたならば幸いです.
余談ですが、米どころというのは美人の女性が多いと個人的に感じました。秋田しかり新潟しかり北海道しかり山形も。
以前[14623]に記したのですが,米沢は米どころにも関わらず「三大ブスの産地」だそうで……富山商船高等専門学校に向かって「バカヤロー」と叫びたい心地です(涙).
[22016] 2003年 11月 16日(日)01:00:49special-week さん
米とそば

 山形から帰ってきたspecial-weekです。

 山形には仕事で行ったのですが(そりゃ、レジャーで2週間近くはなかなか行けないけど)本当に山形はそば王国だなと感じました。どこもかしこもそばそばそば、でした。

 ところで、庄内平野を有する山形県がどうしてそば王国なのか?というのは、山形に滞在していてかなり疑問に思いました。米どころなのに、そば。これは不思議です。

 私が人に聞き調査をしたところ、山形でそばが有名なのは村山地方と最上地方だけだそうですね。この2地方は、気候上の理由から米をつくるよりもそばをつくる方が適していたとか。



 余談ですが、米どころというのは美人の女性が多いと個人的に感じました。秋田しかり新潟しかり北海道しかり山形も。
 日本の女性が欧米から肌が綺麗と言われるゆえんは、「米」だったんでしょうかね。とくだrないことを思ったのでした。
[22015] 2003年 11月 16日(日)00:20:47般若堂そんぴん さん
私的おもしろ地名,8
辞職峠
その1:長野県飯田市と上村の境界,小川路(おがわじ)峠
その2:岐阜県荘川村,軽岡峠
その3:岐阜県清見村,小鳥峠
その4:静岡県水窪町?
その5:愛知県豊根村と富山村の間?
その6:和歌山県紀北地方?
その7:愛媛県松山市と久万町の間,三坂峠
その8:高知県本川村,程ヶ峠(ほどがとう)
その9:高知県東津野村,布施坂
う~ん,所在がよく分からないものもありますが,各地にあるようですね.Google で検索してみたらこれだけ見つかりました.
昭文社の「グローバルアクセス日本地図帳」(2003年版2半刷,2003)に小川路峠の別称として掲載されていた「その1」を見て吃驚(びっくり)した次第です.(因みにこの地図帳,神戸市営地下鉄海岸線の西の終点が新長田ではなく板宿であるかのように記されています……涙)
赴任地へ赴くために越えるのがあまりにも辛く,辞職してしまった……という話が各地に伝わっているようですね.

【21998】太白さん
上記、長崎市畦別当町新田頭の西方、JR長崎本線長与駅の南側に、「女の都一丁目~四丁目」という住居表示を発見しました。長崎シーボルト大学のすぐ隣ですが、私的おもしろ地名です。
「めのと」と読むのですね.「おんなのみやこ」と読むと女権論者の巣窟のようで,ちょっと怖い気がします(そうでない方もいらっしゃるかも).
「長崎よろず話~その28~」
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/7205/yoro/yoro_28.htm
や,「来歴探訪 女の都」
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-White/1779/03menot.html
に由来が記してありますね.
[22014] 2003年 11月 15日(土)23:49:20BANDALGOM[月の輪熊] さん
「第2の故郷」の合併動向ほか
[21948][21992]稲生さん
私としてはいろいろ公募に応募した中では一番の賞品なのですが、落書き帳常連さんの方々はいかがですか?まあ、賞品は二の次でしょうけどね。
宿泊券を当てられたとはすごいですね。
私は[21580]で書いていますように、津軽北部四町村合併協議会の名付け親賞に選ばれ、図書券が届きました。
もちろん私も、賞品目当ての応募という意識は全くありません。
まあ、ここ最近は「マニア」の域に入っているという自覚はありますが・・・。

山梨県の最新合併情勢にお詳しいのですね。
山梨県は長野県諏訪地域ともども、私にとって「第2の故郷」ですので、特別な関心をもって見てはいますが、合併情勢はこのHPの合併情報や、ヤフーの合併トピックスに完全に依存しております。

富士河口湖町は最近の合併市町村の中で、僕との関わりが最も深いところです。
旧関宿町は地元から一番近いですが行ったことがないですし、南アルプス市には知人がいますが、これも行ったことはありません。
これに対し富士河口湖町は、[13807][14542]で書いておりますが、上九一色村南部も含めて、87、89、90、94年と行っており、思い出深いところです。
合併協議の最終段階で混乱があり、やきもきさせられましたが、こうして新町誕生の日を迎えられ、感慨深い思いです。


[21990]えびふりゃぁさん
民意を無視し、税金を投入し解散なんて納得できないなぁ~と思い書き込みました。
どうすれば、民意である名古屋市に合併できるの???
ホント、自分が立ち上がって名古屋市合併に向け動きたい気分なんです。
私もこの合併枠組みには疑問を持っておりました。
民意を無視し、郡内というだけで住民生活のつながりがない6町合併を強引に推し進めようとする姿勢に抗議する意味で、私は6町の新市名公募ではふざけた名称を書きました。

何はともあれ、6町合併の破綻は当然の結末だと思いますし、西春日井郡・海部郡東部地域の名古屋市との合併を支持します。


でるでるさんへ

すでにご存知かもしれませんが、柏原町・氷上町・青垣町・春日町・山南町・市島町合併協議会の合併協定調印式が、30日に行われることになったようです。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/031115ke134610.html
[22013] 2003年 11月 15日(土)23:46:14牛山牛太郎 さん
おばんでがす。
 みなさん、おばんです。

遅くなってしまいましたが、
[21974]ペナルティキックさん
 自分色登録、おめでとうございます。
鮮やかな配色で、明るいお人柄が思い浮かばれます。

[22003]hmtさん
 自分色登録、おめでとうございます。
落ち着いた感じの、渋い配色がいいですね。

[22000]カッパーさん
 22000番、おめでとうございます。

次は、22222番ですね。今度はどなたでしょうか?

 ところで、地図記号に新しく「博物館」と「図書館」ができましたが、ほかにも設けてもいい記号が、まだあると思います。
わたしとしては「教会」がいいと思いますが、皆さんはどう思われますか?
[22012] 2003年 11月 15日(土)23:44:56【3】hmt さん
併設中学校
[22009] カッパー さん
[22010] faith さん
新制の「高等学校併設中学校」のことです。
昭和22年度に新制(6・3・3制)への切り替えがあり、旧制中等学校が廃止されて新制高等学校に生まれ変わりました。
旧3年生以上は新制高等学校にそのまま受け入れればよいのですが、旧1、2年生の扱いが問題になります。理論上は新制高等学校から追い出して新制中学校に編入することも可能かもしれませんが、旧制中等学校の入学試験に合格している生徒を追い出すことは事実上不可能です。
そこで彼らを実質的に新制高等学校にそのまま受け入れるため、「併設中学校」を作りました。
昭和24年度には旧制中等学校最後の昭和21年度入学生も高等学校1年生になるので「併設中学校」は2年間で消滅します。当然のことながら併設中学校には新入生はいませんから、私たちは高校入試を免れた代りに昭和21年度から24年度まで最下級生の地位に甘んじていました。
私の学校は神奈川県立ですが、これに限らず全国的に設置されたものと思っています。

【1】訂正
4行目の「旧制中等学校が廃止されて」は間違いでした。
旧3年生以上には、新制高等学校への進学と、旧制中等学校に居残ることの2つの選択肢が与えられたのでした。従って旧制中等学校は、旧3年生が卒業する昭和23年度まで存続したのでした。同窓会名簿を見ると、最後の旧制卒業生として、昭和24年3月卒業が少数ながらおられます。【2】脱落部に気づき挿入訂正
たまたま制度変更の現場に遭遇した者が、自分なりに理解していた事情を説明したもので、違う学年のことになると、このようにボロガ出ます。
最終行の「全国的に設置された」との推測も資料に基づいたものではありません。
専門家が復帰されたら、何かフォローして下さるかもしれません。

【3】
4行目の「昭和22年度…」は「昭和23年度…」の誤りです。3行目、8行目も不正確な言い方です。[22046] をご覧下さい。
[22011] 2003年 11月 15日(土)22:51:17yamada さん
おひさしぶりです。
[21980]じゃごたろさん
二文字続きで読みの多い地名
私の好きなジャンルですね。
[21998]太白さんが「新田」なので、「神田」を調べました。情報源はMapionです。

1.かだ 愛知県北設楽郡設楽町大字神田 など
2.かみた 宮城県栗原郡瀬峰町大里字中神田 など
3.かみだ 岩手県陸前高田市米崎町字神田 など
4.かみでん 愛知県一宮市奥町字神田 など
5.かんた 福島県西白河郡矢吹町神田西
6.かんだ 東京都千代田区内神田 など
7.かんでん 京都府相楽郡木津町木津小字神田
8.こうだ 三重県安芸郡安濃町大字神田 など
9.こうでん 京都府亀岡市大井町並河神田
10.じでん 徳島県勝浦郡上勝町大字旭字神田
11.じんだ 群馬県藤岡市神田 など
12.じんで 埼玉県さいたま市桜区神田 など
13.しんでん 愛知県岡崎市保母町字神田 など
14.じんでん 岩手県一関市三関字神田 など
15.ずんでん 徳島県板野郡土成町宮川内字神田
16.*かど 茨城県岩井市神田山(かどやま)
17.*がみだ 福島県東白川郡塙町常世中野字銭神田(ぜにがみだ)など

というわけで、17種類ありました。

ついでに、「神代」も調べました。

1.かくみ 石川県羽咋郡志賀町字神代
2.かじろ 千葉県市原市神代 など
3.かみしろ 北海道室蘭市神代町 など
4.くましろ 福岡県久留米市山川神代
5.こうじろ 富山県氷見市神代 など
6.こうたい 佐賀県神埼郡千代田町大字渡瀬字上神代 など
7.じんだい 秋田県仙北郡田沢湖町神代 など
8.*かんだい 徳島県那賀郡羽ノ浦町岩脇字神代地(かんだいじ)
9.*よこ 島根県那賀郡旭町大字今市神代屋(よこや)

意外にも、「かみよ」が見つからない…。
[22010] 2003年 11月 15日(土)22:29:45faith さん
代わりにというわけではないのですが
[22003] hmt さん
史上2年間しか存在しなかった「併設中学校全期間在学」
「旧制中等学校併設新制中学校」のことですね。
旧制中学校や高等女学校の多くは都道府県立だと思うのですが、併設中学校は
どこが設置したのでしょうか?(併設された旧制中等学校と同じでしょうか?)
いずれにしろ、旧制から新制への切り替えは複雑だったようですね。
[22009] 2003年 11月 15日(土)20:50:32カッパー さん
私はまだ高校に・・・
[22004]
ということで、メンバー名編集管理プログラムに手を入れて以下の記法でも一意に決まる場合は自動リンク(公式HPがある場合)を設定できるようにしました。ちょっと凝りすぎですけど(苦笑
とても凝っていますね。僕のも、『東京都大田区』から『大田区』へと変更できないでしょうか。
(できないor面倒くさいのならしていただかなくても結構です)


[22003]
hmtさん、自分色登録おめでとうございます。(遅かったかな)
併設中学校
うまれて初めて聞いた言葉でした(笑)
[22008] 2003年 11月 15日(土)19:46:29hmt さん
「都道府県市区町村」の仲間入りを果たせなかった「ふじみ野」
2003/10/26の住民投票で合併による新市名誕生に「ノー」の結論を出された「ふじみ野」ですが、
10th anniversary 東武鉄道東上本線 ふじみ野駅 開業 1993年11月15日
を記念して、地名の誕生を探ってみました。

「ふじみ野」は駅名先行の新地名で、地元に住む私も、駅開設前にこの地名を聞いた覚えはありません。今回私が調べた範囲では、富士見市議会会議録(1986年3月)の中に「…将来的にふじみ野駅が開設され…」とあるのが文献初出です。前年の1985年会議録には「富士見市に三つ目の駅」と駅名が記されておらず、更に前年の1984年には「今後できる桔梗ヶ原ですか、仮称の…」という発言がありました。
この「桔梗ヶ原」は1972/9/21東武鉄道から大井町長宛「桔梗ヶ原駅(仮称)開設について(回答)」に見える駅名ですが、単線時代最後の1951年から1954年にかけて、現在の駅より約400m池袋寄りの大井町苗間(現在リズムタワーのある場所)に存在した「ききょうが原信号場」の名を引き継いだものと思われます。
この地は富士見市としては辺境であり、駅開設に熱心だったのは大井町です。大井町は1952年に駅誘致を開始したようですが、駅位置について二転三転の結果、1982年に富士見市勝瀬の現在地とする東武の意向が示され、反対したが押しきられました。大井町議会史本編の35頁にもわたる駅誘致の記事は、駅は実現したものの町内でなかったという複雑な心境をうかがわせます。

東武が「ふじみ野」という新しい名前を作った理由は不明ですが、[19019] で愛比売命さんが引用されたように“おしゃれな表記”を好んだのかもしれませんね。富士見市にはおしゃれの感覚がなかったので、駅開設の前提として行なわれている土地区画整理事業の組合名に用いられた地名は「勝瀬原」です。大井町は“おしゃれな表記”が好きだったようで、ふじみ野に対抗して苗間の一部を「うれし野」と通称し、1998/11/1から住居表示地名に採用しました。今年になってとうとう「ふじみ野」を乗っ取り、亀久保の一部に住居表示「ふじみ野一町目~四町目」を実施すると発表したので、“揉める大(井)捜査線”TNさん [19024] の話題になりました。この件、予定通り2003/11/22から実施されるので、「都道府県市区町村」レベルからは下になりますが、「ふじみ野」が晴れて?行政地名の仲間入りをします。

と、ここまで書いて郵便番号検索をしてみたら、早くも356-0050大井町ふじみ野が掲載されていました。それだけでなく 259-1211平塚市ふじみ野があることまで発見。

ついでに「ふじみ野」の語源になったと思われる富士見は、1956年昭和大合併による村新設に際して命名されました。町制1964年、市制1972年。由来について、富士見市史は「村内のどこからでもはるか西方に富士山をのぞむことができるところから命名されたものである。」と記しています。珍奇な合成地名よりましだったとあきらめるにしても、富士山が「どこからでも」見える土地柄だけに、周辺の他地名と区別する識別性能が極めて弱い地名であると思います。
また郵便番号検索ですが、「富士見」で検索すると埼玉県は10件+富士見市、東京都9件、神奈川県10件、静岡県12件という調子です。意外だったのは山梨県で僅かに3件。富士が見えるのはあたりまえで地名にはならないというなら、これも見識です。その他北海道から長崎・大分までありますが、もちろん別の富士でしょう。

明治以来の歴史のある長野県や群馬県の富士見村(長野は1955年に町)には、「周辺では見えない富士が、この村では見える」というメッセージが込められているように感じられます。事実該当町村以外は長野2件、群馬1件にすぎず、隣の上福岡市や川越市(2件)を含めて富士見だらけの埼玉県とは大違いです。もっと良い村名はなかったのかな。

その点「ふじみ野」の方が、識別性が少しは向上していることを評価したいと思います。かな+漢字のおかげですか。
[22007] 2003年 11月 15日(土)19:37:001285 さん
アルビのホームページ
祝!記事番号[22000]カッパーさんおめでとうございます。
さて、サッカーアルビレックス新潟のホームページは以下のURLとなっています。
http://www.albirex.co.jp/
[22006] 2003年 11月 15日(土)19:29:20白桃 さん
残念!鵡川に敗れる
10月1日現在の推計人口を整理しておりましたら、な、なんと茨城県がついに人口減に転じました。

四国の超新星、済美は神宮大会で鵡川に敗れました。まさか、の出来事です。これで、三本松高校の神宮枠での選抜出場の夢も消え去りました。それにしても、鵡川って、そんなに強かったのか。で、ヤケクソになった白桃、コップ酒をあおりながら、甲子園では流れない三本松高校校歌を10回聞いてしまいました。どなたも興味ないと思いますが、三本松高校HPを開いたら校歌を聞くことができます。母校の先輩で世界的ソプラノ歌手の林さんの独唱かな?
[22003]hmtさん
なきらさんもビックリですね(笑)。
[22005] 2003年 11月 15日(土)19:11:37オーナー グリグリ
Re:庵治半島
[21955] 月の輪熊 さん
久々の半島情報です。
(中略)
「讃岐半島の入れ子半島」としての「庵治半島」が、地元新聞で使われるくらいですから、地元で定着しているようです。
庵治町の存在を考えると、読み方は「あじ」でよいかと思われます。
「主な岬」には、「根太鼻」がありますね。
遅くなりましたが、半島情報をありがとうございました。半島コレクションに追加しました。
[22004] 2003年 11月 15日(土)19:00:44オーナー グリグリ
居住地・出身地
[21997] 太白 さん
例えば、居住地欄の「市」を外すと自治体HPへの自動リンクが生成されず、グリグリさんの方でプログラムを逐一改変する必要が生じます。勿論、個別対応が不可能ではないわけですが、自分色登録者が増える中でグリグリさんの手間が増えるのもどうかと思いますので、こうした場合は、出身地等を空白にしつつ紹介文で適宜対応するなどしますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
太白さん、ご配慮ありがとうございます。市、町、村などの自治体種別名を省略すると市区町村での同一名の範囲が拡大し、プログラムでの自動判別が簡単に出来なくなります。その都度個別対応しても良いですが、「大和」だけではどこの大和か分からないですよね。大和市なら一意になります。市では府中市だけは都道府県名を付ける必要がありますが、町村の場合は一意にならない例が多いので今の仕様にしています。

と、ここまで書いてきてこのまま引き下がるのも不本意なので(笑)、都道府県、市町村、特別区、のうち自治体種別名を省略しても一意に決まる場合は省略可能にしました。さらに、支庁、郡、特別区、政令区の中で単独でも一意に決まる場合は省略可能にしました。つまり、「富士河口湖」「仙台」「匝瑳郡」OKですが「横浜」「石川郡」は×です。この方が、地理サイトらしいのでは?

ということで、メンバー名編集管理プログラムに手を入れて以下の記法でも一意に決まる場合は自動リンク(公式HPがある場合)を設定できるようにしました。ちょっと凝りすぎですけど(苦笑

(1)都道府県名
(2)都道府県名(省略形)愛媛など、千葉は千葉市との重複で自動リンクできません
(3)都道府県名+支庁名
(4)支庁名
(5)都道府県名+郡名
(6)都道府県名+支庁名+郡名
(7)支庁名+郡名
(8)郡名
(9)都道府県名+市名
(10)都道府県名+支庁名+市名
(11)支庁名+市名
(12)市名
(13)市名(省略形)佐倉など、柏は柏村との重複で×
(14)都道府県名+特別区名
(15)特別区名
(16)特別区名(省略形)品川など、大田は大田市、大田村との重複で×
(17)都道府県名+市名+政令区名
(18)市名+政令区名
(19)政令区名
(20)都道府県名+郡名+町村名
(21)都道府県名+町村名
(22)都道府県名+支庁名+町村名
(23)支庁名+町村名
(24)町村名
(25)町村名(省略形)酒々井など

さっそく私の居住地と出身地を「佐倉」「金沢」としてみました。金沢は横浜市金沢区と重複するのではないかと思われますが、政令区については省略形を認めないので重複しないことになります(ちょっと紛らわしいですが)。
[22003] 2003年 11月 15日(土)18:57:51【1】hmt さん
実は私もまだ小学校に…
[21997]グリグリさん、太白さん
登録申請から44時間でお色直しからメンバー紹介までしていただき感謝・感激です。
蛇足:…雨・霰と続く語源の「乱射・乱撃,雨・霰」は、活弁のセリフだったかな?

居住地:富士見市
出身地:神奈川県津久井町
先祖が「応安4年2月諏訪大明神ヲ勧請ス」とあるので、14世紀頃には津久井にいたことになりますが、信州の出自であるとも伝えられています。じゃごたろさん [18158][19635] の諏訪大社に反応したのは諏訪DNAかもしれません。

タイトルが「実は私もまだ小学校に行ってないのです。」なら衝撃的だったのですが、惜しいことに(何が?)1年生のときは東京市立愛日尋常小学校という校名でした。私の次の学年は1年から6年まで国民学校で、小学校に行ってない唯一の世代になりました。
代りのタイトルを探したら、史上2年間しか存在しなかった「併設中学校全期間在学」に該当しましたが、反応してくれそうなのは深海魚さんだけと思われるので没にします。

私が去った後のことですが、地域の方たちが伝統地名抹消施策に抵抗し、小学校在学時に住んでいた納戸町を含めて江戸町名の宝庫を残してくれたことを誇りに思います。ただ区の合併により牛込という地名が使われることが少なくなくなっているのは残念です。せめてJRや地下鉄の飯田橋駅に牛込見付口というような名があればと思うのですが。

併設中学校は厚木でしたが、当時は所在地の南毛利村が長州の毛利の出身地と関係ある地名とは知りませんでした。現在の本を見るとミナミモリという読みが出てきますが、当時はナンモオリと呼んでいました。神奈川ネタ [19684] [20917] は出身地のせいです。

メンバー紹介関連ということで、極めて個人的な書き込みになりました。ご参考になれば幸いです。

【1】 2行目:登録手続き を お色直し に修正
[22002] 2003年 11月 15日(土)18:27:47地理好きのケン さん
合併勧告
合併予定のない1万未満の町村に国から合併勧告される可能性があります。
それを嫌って自力で1万人を目指し企業誘致や大学誘致、ニュータウン開発する町村も出てきます。そうなると無駄遣いとなり財政赤字になる可能性もあります。それらの町村を救済するには合併を覚悟するしかありません。
[22001] 2003年 11月 15日(土)14:40:25inakanomozart[inakanomozart] さん
名古屋市外
[21990] えびふりゃぁ さん
 全国屈指の町村密集地帯の西春日井郡清洲町に住んでいます。
仕事で名古屋市周辺の方から電話を受けることがありますが、住所を尋ねると皆さん「名古屋です」と言われます。詳しい住所を聞くと「○○郡○○町」と言われ、ことらとしては「なんだ!名古屋ではないではないか」と思うわけですが、地元の方にとっては普通の言い方なんでしょうね。
また、郵便の住所にも「名古屋市外○○町○○××番地」と書かれていることが多々あり、最初に見たときは、おどろきました。
[22000] 2003年 11月 15日(土)14:03:00カッパー さん
のりかえ
[21962]
[21961]カッパー さん

阪急河原町駅と地下鉄四条駅を乗換駅とするなら、
京阪四条駅を加えてもよろしいのでは。
うーん・・・。そうですね。阪急河原町と地下鉄四条(阪急烏丸)は阪急河原町と京阪四条より遠いですからね・・・。阪急河原町から地下鉄四条はわざわざ乗り換えしないでしょうけどね。
もっとも阪急河原町は終点ですので、
阪急河原町と地下鉄四条駅で乗り換える需要はまずないでしょうけど
わざわざ一駅分歩くのも面倒くさいですからね(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示