都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [20600]〜[20699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[20600]〜[20699]



… スポンサーリンク …

[20699] 2003年 10月 6日(月)22:05:03【1】YSK[両毛人] さん
るるぶ情報版(近畿)
続いて近畿です。南紀が伊勢と一緒に紹介されていることですし、三重県も近畿としてご紹介いたします。ラインナップは以下のとおりです。

<追記>
ラインナップ列挙部分は削除いたします。下記サイトより検索可能です。
http://www.rurubu.com/

三重県で県域版がないのが特徴的です。また、奈良県も「奈良を歩こう」になっています。先に触れた、「伊勢、志摩、南紀」という区分や、「北近畿」といった区分は複数の県にまたがる区分ですが、観光ルートとしては一般的なエリア分けなのかもしれませんね。また、京都、大阪、神戸は3つひとまとめにされたり、2つでまとめたり、1つずつだったり、京都+奈良だったりと、多様な切り口でまとめられているのは、頷けるところですよね。
[20698] 2003年 10月 6日(月)21:59:26なきら さん
お祭りカレンダー(白桃さん、両毛人さんに)
家で使用している某旅行会社(両毛人さんの投稿で、るるぶの発行元であることを知りました)のお祭りカレンダーの明日10月7日の欄に「東かがわ市白鳥神社秋大祭、虎頭舞、6~8日」と記載されています。
このカレンダーは、去年の今ごろには刷りあがっていたと思いますが、その時点で確定している新しい市町等の施行は、ちゃんと取り込んで稿を組んでいるのですね。しかも、もしこのお祭りが3月に行われるなら「香川県白鳥町白鳥神社・・・」と書かなければなりません。ガイドブックなどの書籍であれば、発行時点での名称を記載すればいいのでしょうが、カレンダーはそうはいかないのですね。
旅行会社では、地理情報や祭事情報はもちろん最重要と思いますが、合併情報(それも事前の)はそれほど必要ないのではないでしょうか。外注するにしても、原稿は誰が用意し、どういう手順で作られるのだろうと、ちょっと不思議な感じです。
なかなかチェックの行き届いた仕事だなと感心してしまいました。まぁ白桃さんがご担当されれば、造作もないことでしょうけれど。

カレンダーには、10月25日から太田市大光院で関東菊花大会が開催されると書いてありました。呑竜さまのお寺ですね。
[20697] 2003年 10月 6日(月)21:16:53かおらい さん
羽島市について
実は、羽島郡は私が生まれ育った街です。本来でしたら、羽島市や岐阜市の情報を発信できれば良いのですが、深海魚さん、両毛人さん、Issieさんのお話に”へぇ~、へぇ~、へぇ~”と100へぇまでボタンを押しちゃいました。
いや~、小生の地元の筈なのに(^^;)
補足がてら所感を。

戦国時代、不破源六が竹ケ鼻城を領し、孤軍奮闘、秀吉と一ヶ月篭城戦を戦った記録が残されています。
秀吉没後、関ヶ原の合戦の時に竹ケ鼻城は焼け落とされ、以降は城下町としてではなく、商業の街として栄えました。

明治22年に竹鼻町が町制を施行して、明治33年に羽栗郡の一部と中島郡が合併して羽島郡が誕生しました。

天正14年(1586年8月9日)の大洪水で木曽川の流路が変わったときに「葉栗郡」から「羽栗郡」へ改名したみたいですね。

[20683] 深海魚 さん
2001年に廃止された竹鼻線の末端区間は、木曽川と長良川に挟まれて進退極まった、という感じの大須で終点だったのが特徴的ですね。
「大須駅」を利用したことは無いのですが、「大須駅」は「お千代保稲荷」の最寄駅という印象しか残ってないですね。
しかし、お千代保稲荷は平田町にあるため、大須駅からは長良川の南濃大橋を渡らなければいけませんが。
終点が「大須駅」ではなく、「お千代保稲荷」まで延びていたら、もしかして廃線にまで追い込まれなかったのではないかと思います。

岐阜羽島で新幹線から名鉄に乗り換えるのは、羽島郡内での乗降を除けば近畿歩面からの利用者に限られるのではないか、とすら思われます。
羽島郡内の人間でしたが、名古屋駅を利用してました。岐阜羽島駅を利用する人は竹鼻線に乗る人、しかも羽島市内に限られると思いますね。
やはり、新幹線高速便停車駅の名古屋駅が便利です。しかも、名鉄竹鼻線・羽島線よりも便が良い名鉄本線で名古屋から羽島郡内まで行けますからね。因みに、岐阜羽島駅を利用したのは修学旅行の時だけです。
[20696] 2003年 10月 6日(月)21:06:24琉球の風 さん
裏・表
地方区分の話題がありますが、30年以上前の本(現物がないので詳しい年代は不明ですが)の中で、秋田・山形の二県を合わせて「東北裏日本」という区分がありました。それ以降の本ではさっぱりお目にかかれない区分表記となりましたが、これはやはり「裏」という表現に問題があったのでしょうか?(それとも私が偶然目にしていないだけ、などということは・・・・?)
[20695] 2003年 10月 6日(月)20:18:51NS さん
深海魚さんへ (続・北海道立高校普通科の学区再編案)
拙稿[20194]について自己レスです。
北海道立高等学校通学区域の改善案については道教委の
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.jp/hk-kssku/haiti/gakku/kaizen.htm
以下にアップされましたが、[20194]
幌加内町朱鞠内・母子里地区→名寄高・名寄光凌高のような特例地域に関する記載は記事中にはありませんが、学区再編後も別学区になる地域については過去の経緯からみて特例がそのまま引き継がれる可能性が高いでしょうね。
については、
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.jp/hk-kssku/haiti/gakku/kaizenan/kaizen.htm
の最下部(別表の備考)に案が示されています。詳細な説明は差し控えますが、幌加内町を含めかなり特例地域が増えており、それだけ生徒の通学希望実態に応えようとする道教委の意気込みが見て取れる案と言えましょうか。
[20694] 2003年 10月 6日(月)19:43:59ぴょん さん
九州・山口と中国の山口
[20691]まるちゃんさん
[20688]KNさん
[20675]中島悟さん

確かに九州・山口という呼び方は存在します。
でもこれ、県東と県西で随分感覚が違うように感じます。
私の感覚では、豊関・宇部地域や小郡あたりは北九州などとつながりが太いため、
そう違和感は無いのでは、ただ、徳山や岩国などの周南・周東地域は広島の影響の
ほうがむしろ強くなってくるのでこの呼称に違和感を感じる方も多いような気がし
ます。
そこのあたり、地元のまるちゃんさんの方が詳しいと思いますが、いかがでしょう?
[20693] 2003年 10月 6日(月)19:22:20小太郎 さん
住民投票の結果
鳥取県智頭町・岩美町の合併特例法に基づく鳥取市などとの合併協議会設置の
賛否を問う住民投票の結果は

智頭町
 賛成 3134票
 反対 3027票

岩美町
 賛成 3525票
 反対 3979票

http://mytown.asahi.com/tottori/news01.asp?kiji=3475
[20692] 2003年 10月 6日(月)18:50:18【1】Issie さん
Re:羽島市の成り立ちについて
[20683] 深海魚さん
[20689] 両毛人 さん
羽島市は城下町なのですか?

戦国時代から「関ヶ原」にかけての時期に城郭があったようですね。
地名には「竹鼻~竹ヶ鼻」と“ゆれ”があったようです。千葉県市原市の「姉崎~姉ヶ崎」の“ゆれ”と同様のものと思われます。
日本史辞典巻末の近世大名表によれば,「関ヶ原」の時点では竹鼻ではなくて,南東寄り・(現)木曽川に面した加賀野井に加賀野井秀望が1万石で封ぜられていたけれども(豊臣政権下で),戦後,近傍の岐阜城主・織田秀信(信長の直系の孫)ともども“除封”となっています。
以後,“美濃に属する”中島郡にも羽栗(葉栗)郡にも大名は配置されていません。
だから,竹(ヶ)鼻は近世城下町ではなくて,近在の商業中心の1つとして発展していたのではないかと思います。

ところで,両毛人さん が触れられているとおり,「羽島郡」というのは明治半ばの郡制施行に際して“岐阜県の”「羽栗郡」と「中島郡」が統合されて生まれた合成地名です。
いちいち,「美濃に属する」「岐阜県の」と断っているのは,羽栗(葉栗)・中島両郡は本来は美濃国ではなくて尾張国に属する郡であったからです。愛知県(尾張国)にも「中島郡」と「葉栗郡」(←こちらでは,こう表記する)がありますね(だいぶ市の領域に併呑されていて,残っているのはわずかですが)。
本来の濃尾国境は木曽川なのですが,戦国時代に発生した木曽川の大洪水で流路が変わってしったところを,近世初めに新しい木曽川の流路をもって濃尾国境とすると定められた結果,新流路以北の区域が美濃国に編入されて現在のようになったものです。
同じことは,下流部の「海西(かいさい)郡」でも行われていて,この郡もやはり濃・尾両国に分割されました。
郡制施行に際して,岐阜県の海西郡は「下石津郡」と統合されて「海津郡」という合成地名を生みました。「上石津郡」の方は多芸(たき)郡と統合して,こちらは当地の伝説にちなんで「養老郡」という新地名が“創作”されました。
愛知県の海西郡は,大正期に入って「海東(かいとう/かいどう)郡」と統合して古代の「海部郡」が“再建”され,同一表記の各国各郡(阿波:かいふ,豊後:あまべ。紀伊・海部郡は名草郡と統合されて「海草郡」)よりも“最も古い読み方”の「あま郡」となっています。
(愛知県側のこの地方出身の元首相の名字,この人の一族が地元出身ならばここの旧郡名に由来するのでしょうね。そして,その場合に尾張でも「かいふ郡」と読むことがあったことを示唆しているように思います。)
[20691] 2003年 10月 6日(月)18:07:12まるちゃん さん
九州・山口
[20688] KNさん
岡山県と香川県のつながりのように福岡県と山口県の関係は強いですね
[20675] 中島悟 さん
うちとこでは九州山口という区分はけっこう耳にします。
気象庁の分類以外にも,経済的な結びつきを示すものに,九州・山口経済連合会があります.
http://www.kyukeiren.or.jp/index.htm
ちなみに,山口県の企業は中国経済連合会にも,もちろん参加しています.
山口あたりでは,九州・山口はよく耳にする表現ですが,全国的にはあまり知られてないみたいですね.
[20690] 2003年 10月 6日(月)18:04:15【1】YSK[両毛人] さん
木曽三川分流工事の歴史
[20683]深海魚さん
合流しそうでなお、堤防を挟んで河口まで並行する形を採る上記両河川(註:木曽川と長良川)も、何やら含蓄がありそうで独特の雰囲気です。
これは、木曽三川の分流工事によるものですね。
濃尾平野では、木曽川、長良川、揖斐川という大きな川が収束する地勢のために水害に悩まされていまして、居住空間を堤防で取り囲んだ「輪中」を形成してきました。

江戸時代に入り、木曽川左岸(東岸)に西国からの防衛を目的から、尾張徳川家の藩祖となる徳川義直が堤防「御囲堤(おかこみてい)」を築き、木曽三川の合流部ではかえって災害が激しくなったのだそうです。そこで、木曽三川の最初の大規模工事である、「宝暦治水」です。これは、西国の有力大名であった薩摩藩の弱体化を狙って、幕府が薩摩藩に命じた工事のようで、当時の木曽川と長良川は下流部で1つの川になっていたようで、さらに木曽川+長良川と、揖斐川が現在の海津町南端の部分において合流していたため、この工事はこの地点における三川の分流を主目的に実施されたそうです。

長良川と揖斐川の背割堤に「千本松原」があります。その堤防の揖斐川河川敷に、85名の薩摩義士がまつられている「治水神社」があるそうです。

「長良川紀行」千本松原・治水神社
http://homepage1.nifty.com/fuufuyuuyuu/sub5/4tisuiginsya.htm

また、明治期にもオランダ人技師ヨハネス・デ・レーケによる木曽三川の分流工事が行われ、木曽三川は完全に分流して流れるようになりました。深海魚さんご指摘の合流しそうで河口まで並行する木曽川と長良川との間に背割堤を設け完全分流にしたものです。

「三川分流」ってなーに?
http://www.mint.or.jp/nagashima/html/page14.htm

千本松原の美しい松並木や、木曽川と長良川との間の長大な堤は、このような、濃尾平野における治水工事の壮絶な歴史を物語っているのですね。
[20689] 2003年 10月 6日(月)17:36:25【1】YSK[両毛人] さん
羽島市の成り立ちについて
[20683]深海魚さん
その羽島郡を南下する名鉄竹鼻線、なぜ 「羽島線」 ではないのかと思えば、城下町・羽島市の中心部を広域的に網羅する地名なのですね。
羽島市は城下町なのですか?

羽島市自体は、1954.4.1に、竹ヶ鼻町、足近村、正木村、小熊村、福寿村、江吉良村、堀津村、上中島村、下中島村、桑原村が合体して発足しています。私の個人的な推測で真偽の程が定かでないのはたいへん申し訳ありませんが、新市名に郡名である「羽島」を用いた新しい町であるように思えますね。

つまり、「羽島」という城下町があったわけではないと推測いたします。竹鼻線という名前なのは、羽島市の中心集落であった「竹ヶ鼻町」に通じていたからではないでしょうか。上記旧町村名は、現在の羽島市の住所表記に残っていまして、旧町村名プラス「町」○○、という表記になっていますね。ただし、上中島と下中島は「島」を省いて、「上中町(下中町)○○」という表記になっていますが。

羽島市街にも 「丸の内」 なる行政上の地名がありますね。

この町名は、城下町としての城郭があった場所を継承した地名と言うよりは、羽島市発足後に新しく区画整理を行って新市街地を作り、その新町名として、ビジネス街の名前として「丸の内」という町名を採用したのではないかと推測いたします。

ご紹介が遅れてしまい申し訳ないのですが、地名「羽島」の由来についてはIssieさん[3236]をご参照ください。合成地名なのですね。
[20688] 2003年 10月 6日(月)16:55:25なお[KN] さん
地方・名称・方言・サッカー
[20679] 深海魚 さん
(例) 列車の ダイヤが乱れて困っています。どこか宿泊場所はありますか?
(訳) 列車時刻さ、ごじゃっぺになっちまって、いしけぇんだげど、どっか旅館どがあっかな?
現代人の大分弁の場合は、「電車が遅れてるんで困ってるんに。どっかにいいホテルはないかえ?」
「電車が遅れて困ってるんだけど、どっかいいホテルはないかな?」ですね。
昔からの大分弁は他の人に聞いてください。

[20678] ゆう さん
1つ1つの町の地名が題名になってるのはほとんど県を越えてますね。なにか生活圏と類似もしてくるような感じがします。
見てみますと、るるぶ山陰はありますが、るるぶ山陽はありませんね。山陽の場合ぐるっと周ったり、山陽だけということはないみたいですね。一ヶ所に集中して観光する人が多いのでしょうか?

[20675] 中島悟 さん
うちとこでは九州山口という区分はけっこう耳にします。
僕のところ(大分市)では九州沖縄・九州7県より九州山口と聞くほうが多いですね。
天気予報のみならず、スポーツの予選などでも一緒の枠に該当する場合が結構多いです。
[20676]のmiki さん の言葉を借りますが、岡山県と香川県のつながりのように福岡県と山口県の関係は強いですね。

[20665] miki さん
母も少しびっくりしていたのですが、私が「元の小郡よ」と教えたので、納得したみたいです。
新山口になるのは前から知っていましたが、8月終盤に旅行へ行ったときもまだ小郡と表示され、看板も小郡だったので、本当に「新山口」になったのか信じられません。
新幹線から見ても市街地が連続しているようにはとても見えませんから山口と関して本当によいものか・・・

[20660] 牛山牛太郎 さん
ベガルタ仙台が、昨日、20試合振りに勝利しました。4月以来半年振りです。私は、それほど熱狂的なサポーターではないのですが、永かった・・・。
大分トリニータは一進一.五退?といったかんじですね。10~16位のチームと勝つことはありますが、J2時代のように勝つシーンが少なくなったような感じがします。是非頑張ってほしいですね。
ふと思ったことがあるのですがJ1一位以上はありませんよね?

[20649] 太白 さん
日本の姉妹都市は平成の大合併があるので1~4つくらい再編されるものもあると思います。
名称が関係しているだけで姉妹都市となった所は合併後は姉妹都市であっていいのかどうかも疑問に思いますね。
[20687] 2003年 10月 6日(月)16:35:30【2】YSK[両毛人] さん
岐阜市街地の成り立ち / 岐阜市内電車について
[20683]深海魚さん
深海魚さんの岐阜市に関わるお話を拝見し、早速ニューエストの岐阜県版と、全国市町村要覧を引っ張り出してきて、岐阜市街地の様子を改めてみてみました。

岐阜市は、東海道本線を利用して西日本方面に行く際に通過したことがあるだけで、実際に街中を歩いたことはないのですが(まだまだ修行不足ですね・・・)、以前から、市街地において、細かい町名がたくさん残っていることに驚かされておりました。しかも、ほとんどが旧来からの街路方式の町名であるところが、城下町らしい町割を今に伝えています。これが、日本の多くの都市においては、ブロック方式の住居表示に置き換えられてしまうのですが、岐阜市街地については、まだその荒波をかぶってはいないようですね。

「長良○○町」 という行政区画が細かくかつ広範に分布し、かつて市電も通じていた国道 256号線 (先頃誕生した山県市への経路ですね。) 沿道が、長良川北岸一帯の中心域だった様に思われます。自治体区分はどうなっていたのかな。
これは、岐阜市の市街地が、かつての岐阜城下の城下町に、北側の河港都市である長良の町、南側の江戸期の城下町である加納の町を合わせて成立したことと関係があるのではないかと思います。

全国市町村要覧を見る限りでも、長良川北岸の「長良○○町」が展開する一帯が別の自治体で、岐阜市市制後に編入されたとする記述は無く、推測の域を出ないのですが、もともと岐阜市の一部としてのスタートを切った町なのではないかと思いました。

度々ご紹介している今尾恵介さんの「路面電車」においても、岐阜市内の路面電車(名鉄揖斐線&美濃町線)について紹介されていますが、現在の商業中心である徹明町を軸に、上述の路線のほかに、深海魚さんご指摘の長柄北町までの間(1988年廃止。日付までは分かりません。あしからず)及び千手堂から鏡島間(1964年廃止)に路線が配されていたのですね。長良町と、徹明町を結ぶ市街地が、岐阜市街地のメイン市街地を形成してきたようです。

ただ、先にあげた今尾氏の本によると、岐阜市内電車の停留所には安全地帯が無く、停留所表示も道路端の電柱にくくりつけられているだけで、当地の事情に詳しくない人が見れば、まさかそこが電停であることには気づかないであろう、とのことでした。かなり危険な気がいたします。このことも、市内電車の利用者の減少=自家用車利用の伸張を後押しする要因の1つになっているのではとのご指摘でした。
[20686] 2003年 10月 6日(月)14:19:38YSK[両毛人] さん
るるぶ両毛
ここで、一息つきます。

実は、何年か前に(何年前かは忘れました)、「るるぶ両毛」が発刊されたことがあります。今から5~6年前に、栃木県と群馬県とにまたがった両毛地域を一体的に整備し、北関東における第4の中核都市県を形成しようという、国土庁(当時)を中心にした地域整備計画が策定されたことがありました。

その取り組みの結果、両毛20市町村と栃木、群馬両県によって広域行政の推進協議会が結成され、地域住民であれば、同じ条件で域内の公立施設を相互利用できるようになったのですが、そういった広域行政推進の取り組みの1つとして、両毛をアピールする雑誌として、「るるぶ両毛」が発売されたのでした。

1年限りの限定版だったのか、その後刊行されておりませんが、私に両毛を気づかせてくれるきっかけの1つとなった雑誌だけに、懐かしい思いですね。

[20685]にも、年号がつかない「能登半島」や「東三河」といったタイトルが見えますが、もしかしたらこの両タイトルも、公的な機関によって発刊された限定版なのかもしれません。能登半島など、能登空港が開港し、そのアピールのために、石川県や地元自治体がJTBに働きかけて発行した、なんてストーリーが考えられそうです。真偽の程は定かではありませんが・・・。

続き(近畿と九州・沖縄)は、今夜にでも公表いたします。
[20685] 2003年 10月 6日(月)14:11:05【1】YSK[両毛人] さん
るるぶ情報版(中部)
今日は、オフであります。お昼前からデータを調べてました。ということで、中部地方のタイトルは、以下のラインナップとなりました。

<追記>
ラインナップ列挙部分は削除いたします。下記サイトにて検索可能です。
http://www.rurubu.com/

傾向は、関東地方とほぼ同様です。県ごとにまとめたものと、特定の観光地に注目したものの2種類によって構成されているようです。
[20684] 2003年 10月 6日(月)14:07:48【1】YSK[両毛人] さん
るるぶ情報版(関東)
別に、JTBの回し者ではないのですが、続いて関東地方をご紹介いたします。

<追記>
ラインナップ列挙部分は削除いたします。下記サイトにて検索可能です。
http://www.rurubu.com/

都県単位を基本に、一部の観光地をクローズアップしたタイトル、東京を様々な視点から描き出したタイトルなどからなっています。関東の場合、府県ごとの一体性というよりは、ばらばらの観光地を効率よく紹介するために、便宜的に都県ごとにまとめているとも思えるのですが、このデータからはこのことについて結論づけることはできませんね。
[20683] 2003年 10月 6日(月)14:06:29【1】深海魚 さん
岐阜市および羽島市の謎
名鉄が赤字を理由に営業撤退を表明した岐阜市の路面電車では、路線継続の世論を喚起する趣旨から、「ばんえい競馬」 よろしく電車二両を人力で数十m牽引して速さを競う 「ひっぱれ路面電車選手権大会」 をここ数年間行なっており、今年は昨日に実施されました。

黒野以遠の末端区間二系統が 2001年に廃止された揖斐線も 「名が体を表さなくなった」 例ですね。道路渋滞の影響から速達性、定時性で不利な側面もあってか、路面電車理由者が減少しているとはいえ、岐阜駅前への直通性が失われると、忠節-黒野の趨勢や如何に、と思えます。通勤・通学で本巣町や根尾村から樽見鉄道利用で岐阜市を志向する場合でも、名鉄との連絡設備らしきものが見当たらない手前、大垣経由を採ると思われます。

岐阜市もまた武漢よろしく、川を挟んだ街が一体的に形成された例ですね。軌道線と鉄道線の境界となる忠節駅の界隈は、戦前の創立で有力進学校としても知られる県立岐阜北高が位置する事から、単なる旧市街外縁部という立地に留まらず、某かの要衝性を感じますが、道路地図を見る限りでは、「長良○○町」 という行政区画が細かくかつ広範に分布し、かつて市電も通じていた国道 256号線 (先頃誕生した山県市への経路ですね。) 沿道が、長良川北岸一帯の中心域だった様に思われます。自治体区分はどうなっていたのかな。

それにしても、長良川流域を含む市街北東部一帯に比較的急峻な丘陵地を擁する岐阜市の地形は独特ですね。岐阜市の衛星都市たる機能も持つであろう関市に至る意味で、県都志向の利用者が多そうな美濃町線 (これも新関以北の廃止で、「名が体を表さない」 例となりました。) すら去就が微妙とされるのは、上芥見付近で平坦地が多少広がるにせよ、宅地の開発度合いがそれ程大きく無さそうな背景も介在しているのでしょうか。「阜」 の字が意味する 「小高い丘」 そのものです。(ちなみに 「阜」 を 「おか」 と読む長野県泰阜村では、田中県知事が最近転入届けを出したそうな。)

一方、濃尾平野となる市街南側で羽島郡に属する町が細かく分布しているのも特徴的ですね。名古屋市の西側一帯同様、農村としての集落形成が古くから進んだという事でしょうか。

その羽島郡を南下する名鉄竹鼻線、なぜ 「羽島線」 ではないのかと思えば、城下町・羽島市の中心部を広域的に網羅する地名なのですね。駅としての 「竹鼻」 は、市代表駅 「羽島市役所前」 に隣接し、地図上は中心街から微妙に外れた感じが窺われ、構内も確か単線構造ですが、以前 「栄町」 を名乗っていたという事は、ここがかつて街を代表する駅だったのかも知れません。うーん、奥が深い。そう言えば、羽島市街にも 「丸の内」 なる行政上の地名がありますね。

2001年に廃止された竹鼻線の末端区間は、木曽川と長良川に挟まれて進退極まった、という感じの大須で終点だったのが特徴的ですね。しかし合流しそうでなお、堤防を挟んで河口まで並行する形を採る上記両河川も、何やら含蓄がありそうで独特の雰囲気です。現行の末端区間である江吉良-新羽島は、新幹線への接続を第一義に 1982年に開通していますが、東京方面から岐阜市を指向する場合は、乗換え前後の運賃通算性や新幹線高速便の停車 パターンから名古屋乗換えが一般的かと思われ、岐阜羽島で新幹線から名鉄に乗り換えるのは、羽島郡内での乗降を除けば近畿歩面からの利用者に限られるのではないか、とすら思われます。(その意味では、大阪発着の 「しなの」 「ひだ」 も案外、岐阜以西の利用者が多いかも知れません。) 一方、高速道 I.C.の近接性から、パーク&ライドの地として有望にも思えますが、現況や如何に?
[20682] 2003年 10月 6日(月)14:00:22【1】YSK[両毛人] さん
るるぶ情報版(北海道・東北)
[20678]ゆうさん
JTBの「るるぶ」シリーズの中国・四国地区向けのもので現在入手可能なタイトル一覧です。
(一部語句を入れ替えました)
興味深いデータありがとうございます。やはり、中国地方はそれぞれの地域の個性が強く、県単位とか、地方単位(山陰、山陽といったイメージはあるが)での一体性が、観光地域としては見出しにくい土地柄ということを示すデータでしょうか。

全国規模で調べてみると面白いかもしれません。
ということで、調べてみました。まずは、北海道・東北地方です。
※「るるぶ情報版」のみ調べました。

<追記>
ラインナップ列挙部分は削除いたします。下記サイトにて検索可能です。
http://www.rurubu.com/

各都道府県ごとのタイトルが揃っている一方で、地方ブロック単位、観光地単位のものも併せて刊行されているようです。東北地方の場合、北と南に細分したヴァージョンもあります。この地域では、地方単位、府県単位のイメージが比較的はっきりしていると捉えられているといえるのかもしれません。
[20681] 2003年 10月 6日(月)09:36:29スナフキん さん
妙な言い回しで、失礼しました
[20647]NSさん
私のしょっぱなの文章の言い回しが少しおかしかったですね、失礼しました。

[20639]拙稿
この話だけを聞かされれば、
の「この話」はあくまでも後段、SLを走らせて云々、の部分です。究極にはやはりご指摘の通り
規制緩和を推し進める国の政策によって過疎地域の各自治体にも住民にもしわ寄せが来た末の事態
に他ならないと強く思います。現在、地震の影響がどれほどちほく線に出ているのかはっきりしませんが、部分的にせよ線路がズタズタの状態なら、当然これをお金かけて直してもゆくゆくは廃止せざるを得ないのだから、放っておいてバス代行で廃止までつないでしまえ、という考え方も出てくるかもしれません。新聞報道など見る限りは道路もかなり被害を受けているようですが、確かに長い目で見た利害得失を考えた場合、道路の修繕が優先されてしまう可能性は否定できません。本来激甚災害にあっては区別なく復旧を急ぐべきなのですが、鉄道が大赤字という状況にあっては…やはり幕別~池田間を早期復旧させるのとでは同じ鉄道でも全然重みが違ってきます。

余談ですが、土曜日に訪れた「としまえん」では驚いたことにサクラが咲いていました。この時期に咲く種類のサクラなのかとその場では流してしまいましたが、その後ラジオでは本当に都内でソメイヨシノが咲き出したという情報もあるとか。気象学者の宮沢清治さんは新聞コラムで、こういった気候変動は過去にいくらでも例があり、決して今年限りの珍しい、あるいは初めての事象ではないのだとおっしゃっていましたが、過去に秋サクラ(コスモス、ではなく)が咲いてしまった事って、本当にあるんでしょうか。
[20680] 2003年 10月 6日(月)09:24:49じゃごたろ さん
徒然レス
おはようございます、じゃごたろです。

[20667] 般若堂そんぴんさん
米沢周辺は高いですね.
私は年初まで酒田市に住んでいたのですが、長野県のガソリンの高さには驚きです。なにせ高速道路で入れた方が安いのですから。ハイオクは高いところで118円、松本に行くと120円もします。完全に観光地物価ですね。長野市は115円くらいで、甲府が113円くらいだったかな?長野と山梨の県境で値段が大きく変わるし、やはり松本と長野は商圏、ひいては首都圏との繋がり方が違うのでしょうね。

[20674] 両毛人さん
両毛では、「~そうな、~ような」という意味で使いますね。
全然関係ないのですが、私の実家では「宵の口」のことを「ばんげ(晩げ)」と言うのを思い出しました。まったく関係ないですね。

「きなのばんげにへったのおべでら?」

ってな感じで。意味解ります?岩手のyamadaさんは問題なしですよね。

#全然市町村に関係なくて、すみません。
[20679] 2003年 10月 6日(月)08:54:27深海魚 さん
ガイド・ブック
[20678] ゆうさん
JTBの 「るるぶ」 シリーズの当該地区向けのもので現在入手可能なタイトル一覧です。
JTBが概ね国別に出している海外旅行用の ガイド書よろしく、旅行に関連した基本的な会話の方言訳を巻末に掲載したら、案外と好評を博するかも。時差修正、通関手続、弁えるべき不文律なども併記されていたら不気味ですが。(笑)

(例) 列車の ダイヤが乱れて困っています。どこか宿泊場所はありますか?
(訳) 列車時刻さ、ごじゃっぺになっちまって、いしけぇんだげど、どっか旅館どがあっかな?
[20678] 2003年 10月 6日(月)02:09:14【1】ゆう さん
るるぶ
[20669]両毛人さん
中国地方が地方全体として観光地域として位置づけられているのではなく(略)1つ1つの観光地がそれぞれにフィーチャーされることが多い
ガイド本のタイトルをみてみました。JTBの「るるぶ」シリーズの当該地区向けのもので現在入手可能なタイトル一覧です。

'03るるぶ山陰山陽中国
'03-04るるぶ山陰
'04るるぶ鳥取大山
'03るるぶ松江出雲米子隠岐
'03-04るるぶ広島宮島岩国
'03るるぶ山口萩津和野

'03-04るるぶ尾道今治しまなみ海道
るるぶドライブ四国瀬戸内

'04るるぶ四国
るるぶ四国八十八ヵ所
'03るるぶ徳島
'03るるぶ香川
'03-04るるぶ愛媛
'03-04るるぶ松山道後
'03るるぶ高知

#'03るるぶ岡山・るるぶ倉敷も発行されているのですが既に完売、'04年版は未発売のようです。


中国地方は観光地としては「山陰」と「山陽」に大別されてるようですね。それから、中国地方は県別になってませんね。これ、いわゆる観光ルートのイメージが見えてなかなか面白いです。全国規模で調べてみると面白いかもしれません。

とろこでやっぱりというか「'04るるぶ中国」は海外旅行の本でした。
[20677] 2003年 10月 6日(月)01:20:50【1】ゆう さん
中国地方の宝塚
[20663]両毛人さん
楽々園というのは、もとからの地名なのでしょうか?
[20670]愛比売命さん
昔はギリギリ海岸であり、その海岸沿いに行楽地みたいなものがあったのかもしれませんね。

実はそのとおりで、「楽々園遊園地」というのがありました。
http://www.l-co.co.jp/times/log/03/030606/39.html などが参考になるでしょう。
遊園地名が先か、地名が先か。私の父からの伝聞では、遊園地名が先だそうです。


私も「~げ」は普通に使ってます。いつ頃から使い始めたかは覚えてませんが方言という意識はありません。ちなみに四国にも北関東にも住んだことはありません。
[20676] 2003年 10月 6日(月)01:17:18miki さん
良さ気
[20663]両毛人さん
「良さげ」は「良さそうな」という意味ですが、西日本でもけっこう使う言い回しなのですか?
広島でももちろん伊予弁の意味で使いますね。
ちなみに漢字に直すと「気」ですね。
...中国と四国のつながりは他の地方同士よりも強そうですね。
[20675] 2003年 10月 6日(月)01:14:18中島悟 さん
九州山口地方
[20639]スナフキんさん
うちとこでは九州山口という区分はけっこう耳にします。
天気予報では普通に山口まで読み上げますし、
九州一周駅伝でも九州各県代表に加えて山口県も参加してます。
[20674] 2003年 10月 6日(月)00:56:36YSK[両毛人] さん
[20670]愛比売命さん
両毛でも「良さげ」を使うのですか??
伊予弁だったのですね!
両毛では、「~そうな、~ような」という意味で使いますね。

○○さん、松山に行くげな(行くというような)こと言ってたよ。
雨が降るげ(降りそう)だから、傘持っていこう。

なんて具合です。

また、楽々園のこと、廿日市のこと、ご教示ありがとうございました。廿日市、ぜひ見てみたいです。やっぱり、中国地方は魅力的な地域ですよ!
[20673] 2003年 10月 6日(月)00:54:28【5】深海魚 さん
行楽日和
今週末、当地は秋らしい快晴に恵まれ、行楽に興じた方も多かった事と存じます。本当は平日の仕事疲れを癒したいのに、天気が良い事を理由に子供から外出をねだられ、完全に復調していない体に鞭打って ハンドルを握り、出先では駐車場の確保にも一苦労と疲労困憊。すっかり日が暮れた帰途は、思い切り遊び呆けた挙句、車内で高いびきをかく子供を横目に、いよいよ疲れた体に鞭打って運転に集中。そして漸く帰宅した処で、奥様が トドメの一言。「やっぱり我が家が一番よね。」 ……… だったら最初から外出する事ぁ無いだろうが! と、心中 ブチ切れた世の御父様方、本当に御疲れ様でした。(笑) かくいう私は、ある浜辺で釣り客に混じり、暫し潮風に吹かれつつ呆けた後、所用で赴いた女房の実家で昼寝して来ました。いやあ、気持ち良かった ……… 我ながら謎の生態ですね。(笑)

[20631] 愛比売命さん
単に広島修道大学の付属かと思っていた広島修道高校が実は物凄い進学校である事実
特定校が受験面で突出しない様、公立高校において長らく総合選抜制度が採用されていた広島県では目立つ存在ですね。嚆矢が 1725年創立の広島藩講学所と、歴史的に見てもかなりの名門です。広島市内の老舗校としては、明治年間創立の広島大学附属高も挙げられます。青年師範附属系の福山校舎と区別する目的と思われますが、国立という設立区分にもかかわらず、戦後一時期 「東千田」 なる ローカルな地名を校名に冠していたのが特徴的です。

全国のテーマパークが不況の中、梅津寺パークはしぶといですなあ。
伊予鉄電車から観覧車が見える所ですね。八月下旬の猛暑の中、海草の異様な臭いが連鎖的に思い出されます。(笑)

さて、新 ハンドルは 「愛比売命/えひめのみこと」 ですか。「命を売って愛を比べる」 とは、「愛と誠」 すら凌駕する世界が垣間見えるのですが (失礼!) ……… 本当の意味は何でしょうか?

[20632] 白桃さん
いやぁ、尊敬いたします。団地の共同清掃でも途中逃亡する白桃と比較して天と地の差です。
農業用水の浚渫作業 (隧道区間の場合は、宛ら 「あゝ無情」 の世界ですね。) に比べたら楽なものですよ。(笑)

[20645] ゆうさん
最近の事情は判りませんとしか言えないのですが、高速化後の今後は注視したいと思ってます。
鉄道網から見ても岡山の街は、ある意味では広島を凌駕する程に、近隣県からの旅客移動需要が集中しそうな印象です。一方、鳥取にとって、畿内への移動を考えると明らかに迂回経路となりますが、単純に都市間の移動需要として見た場合、岡山と鳥取の関係やいかに?

[20659] わたらせGさん
国道 293号 ~ 121号 ~ 120号の ルートも杉並木の風情が楽しめてなかなかいいですよ!
例幣使街道ですね。確かにあの道路は趣がありますが、並木の関係で路側帯が殆ど無い為、運転に少々難儀しますね。日光市街の少し手前、JRと東武に挟まれた国道 120号線では、「鉄」 の血が滾ります! (笑)

[20671] faithさん
私が知っている例としては、他に東濃鉄道の駄知線があります。たしか水害がきっかけで休止、廃線となったはず。
初耳です。東濃鉄道というと私は、1971年の旅客営業廃止後も、78年までは貨物専用鉄道として存続した多治見-笠原の非電化路線を想起します。(駄知線は確か電鉄線でしたっけ。) 笠原には、そうした鉄道が成立する様な背景があったかと思って調べて見たところ、やはり窯業関連で、沿線の工場で産出された耐火煉瓦の輸送に供されていた様ですね。ただし、これは市之倉口という途中駅の話で、末端の笠原駅の用途は、専ら車両留置だった可能性があります。
[20672] 2003年 10月 6日(月)00:53:58NS さん
中国・四国レス
[20651]mikiさん
私ならすべての団体で2地方を離してほしいのですが
気持ちはお察し致しますが、
[20486] まがみさん
「分類」とは結局、どこに着目したか、ということ
にならざるを得ないでしょうし、名称についてはそれこそ各団体における区分の必要性に応じて連称もしくは何らかの広域名称を拝借(場合によっては創作)せざるを得ないというのが現実であり(区分についても着目基準が定まれば妥当性は別として何らかの形が決まるもんですし)、
[20666]愛比売命さん
全ての団体に強制は不可能
というところでしょう。

その上で、中国・四国両地域をまとめた場合の総称としてどちらが先か、という問題については
[20648]U+3002さん
国名を列記するばあい、自国が含まれていれば、面積・人口・国力などに関わらず、先頭になるのが普通
[20639]スナフキんさん
日本の背骨、太平洋ベルト地帯を軸にして考える人が多いだろうことも起因
という他に、
・中心都市の人口が多い地域
・県番号が若い地域
・より近い地域
のいずれかに該当する方が先(当該地域でない限りは)という原則も広く見受けられるように思いますね。
[20671] 2003年 10月 6日(月)00:51:29faith さん
災害で廃線となった例
[20619] 深海魚 さん

自然災害が路線廃止の契機になった例
私が知っている例としては、他に東濃鉄道の駄知線があります。
たしか水害がきっかけで休止、廃線となったはず。
[20670] 2003年 10月 6日(月)00:46:37ペーロケ[愛比売命] さん
楽々園
[20663]両毛人さん
「良さげ」は「良さそうな」という意味ですが、西日本でもけっこう使う言い回しなのですか?
 伊予弁のつもりですよ。多分岩国では言わないですね。両毛でも「良さげ」を使うのですか??両毛と伊予、実は何か深い関係があるのでしょうかねえ??ひょっとしたら、以前[10640]でkenさんが調べられた「仙波さん」が持ち込んだ言葉なんでしょうか(笑)

今度は、二十日に「廿日市」を見つけに行くしかないですね!(笑)
 [19473]でも書きましたが、廿日市の「廿日の市」は今でもあるのですよ!!行ったことありませんが。。。

楽々園というのは、もとからの地名なのでしょうか?
 分かりませんが、五日市の海沿いには東から「藤垂園」「吉見園」「旭園」「海老園」「楽々園」と園が付く町名が見事に並んでいます。埋立地っぽいのですが、ひょっとしたら昔はギリギリ海岸であり、その海岸沿いに行楽地みたいなものがあったのかもしれませんね。そういえば西宮市には「苦楽園」がありますが、これも何か関係あるのかな??

因みに[20661]とコードは変えていません。でも削除はできませんでした(涙)。

[20665]mikiさん
10/1に改称したばかりの小郡改め新山口行きの列車を。
 私は乗ってしまいましたよ。岩国駅では近距離切符の運賃表も範囲に入っており、小郡の上からテープでさりげなく修正されていました(涙)。そう言えば新幹線の運賃には、品川駅が東京駅と並べて表示してあるのが気になりましたが、もっと気になったのが三河安城駅の読み方だけ上から何か貼っていたこと。開業以来、「三河安城」駅の読み方は変わったのでしょうか?(それとも単に印刷がはがれただけかも。。。)
[20669] 2003年 10月 6日(月)00:34:57YSK[両毛人] さん
中国地方、四国地方、両方とも魅力的な地域ですよ。
[20666]愛比売命さん
私はむしろ、「中国」の方がもっと意識にのぼらないような気がします。
中国は四国に比べれば希少ではない存在であり、観光の目的地とは考えられていないと思うのです。
そうですか?私はこれまでに、今年の広島~神戸の道程をはじめとして、2002年は広島市としまなみ街道、三段峡、2000年は秋吉台と萩(←拙ホームページには「掲載準備中」としてませんが、そのうち公開したいな、という気持ちはあります)、それに1994年と1999年の山陰訪問など、中国地方には特別な思いをもって注目し、諸地域を歩いてまいりました。とても魅力的な地域ですよ。

ただ、中国地方という名称が意識にのぼらないとするならば、中国地方が地方全体として観光地域として位置づけられているのではなく、例えば萩・津和野とか、尾道としまなみ街道とか、鳥取砂丘とか、1つ1つの観光地がそれぞれにフィーチャーされることが多いため、結果として相対的に薄いイメージになってしまうのかな、とも考えましたが・・・、やっぱり私には中国地方は魅力的な地域であり、大注目の地域であることには違いありません!

もちろん、四国も魅力的な地域です。1999年と2001年、2002年に四国に参りました。ほんとうに、よいところですね。2002年の模様については、西海道訪問記IIにて発表する予定です。
[20668] 2003年 10月 6日(月)00:28:07小太郎 さん
住民投票
秋田県十文字町の住民投票の結果は

「横手市平鹿郡8市町村での合併(横手平鹿案)」4191票
「町長が進める増田町との合併(町長案)」   3984票
「合併しない(自立案)」            814票

投票率77・18%でした。

「横手市平鹿郡8市町村での合併(横手平鹿案)」が最多票を獲得したものの、有効投票の過半数には304票届きませんでした。このため、住民投票条例の規定により、投票結果の判断は議会にゆだねられることになりました。

http://www.sakigake.co.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20031005k
[20667] 2003年 10月 6日(月)00:18:33【1】般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題(OGRE,松山のガソリン)
[20565]軒下提灯さん,[20660]牛山牛太郎さん
オーガ
とはまた凄まじい名称ですね.英語で人喰鬼を表す ogre という単語を連想します.除雪機の回転する刃の部分も(あるいはメーカーや機種によるのかも知れませんが)「オーガ」と言います.
巴啓祐氏のコミック「神の獣」に登場する怪獣も「オーガ」(OGRE = Onslaughter of Geognosic Race from the Earth)でした.
古代ハスとして知られる大賀ハスも実は……というのは冗談として,外国語風の名称や片仮名の名称を付ける際にはもっと慎重であって欲しいな,と切に思います.

[20666](おお,スリー・カード!)愛比売命さん
例えばガソリン代で比較したら分かりやすいでしょうか。コンビナートがあるはずの岩国のガソリン代は松山より5円程度高めです。
米沢周辺は高いですね.首都圏の方がはるかに安かったと記憶します.1997年のゴールデン・ウィークのあたりに丹原町で仕事をしたのですが,松山のガソリンがリットルあたり\10ほども安く,びっくりしましたっけ.
[20666] 2003年 10月 6日(月)00:18:09【1】ペーロケ[愛比売命] さん
四国中国レス
 お、今度はちゃんと出ました。グリグリさん、縁の下のご尽力、感謝です!!

[20648]U+3002さん
国名を列記するばあい、自国が含まれていれば、面積・人口・国力などに関わらず、先頭になるのが普通です。
 はい、発想はそれに似たところからです。ワールドカップの時も、日本では「日韓」、韓国では「韓日」と呼んでいましたよね。

これもまた、多くの人々にとって、「四国」が、日常的に意識にのぼる地ではない、とも解釈できます。
 私はむしろ、「中国」の方がもっと意識にのぼらないような気がします。四国は[20657]夜鳴き寿司屋さんもおっしゃるとおり、自然や歴史など、昔の日本の原風景が残されており、ある種の憧れがある一方で、中国は四国に比べれば希少ではない存在であり、観光の目的地とは考えられていないと思うのです。

その手のランキングでは、「田舎」が上位に来る傾向があります。
 う~ん、アンケート調査による集計であれば、そう言えるかもしれませんが、実際は持ち家率やら平均家賃やら、平均収入と物価の比など、様々な客観的データに基づいた集計ですので、一概にはそう言えないのではないでしょうか?私の印象では、仙台など結構大きな都市にも上位にいたような気がしますし。日本で一番住みやすいとされる北陸では、豪邸が珍しくないとか。。。その前に何をもって田舎とするのも意見が分かれますが。
 ただ、四国と中国、両方住んだ者としての感想は、やっぱり四国の方が住みやすいなあっていうのが実感です。広島の道路整備が遅れていることは前にも述べましたが、一番驚いたのが物価の高さ。外食も家賃も、中国地方の方がだいたい2~3割ほど割高です。例えばガソリン代で比較したら分かりやすいでしょうか。コンビナートがあるはずの岩国のガソリン代は松山より5円程度高めです。広島は岩国よりさらに3円程度高いです。

[20651]mikiさん
私ならすべての団体で2地方を離してほしいのですが
 全ての団体に強制は不可能でしょう。どうしても四国だけ、中国だけなら、九州や近畿などに比べて見劣りする、と考える人も多いですからね。半人前みたいに見られてちょっと嫌ですけど、中央(東京)から見たら、色々な地方を寄せ集めた中部地方のような感覚なのかなあ。。。
[20665] 2003年 10月 6日(月)00:16:37miki さん
山陽本線 新山口行き
私は10/5に初めて見てしまいました。
10/1に改称したばかりの小郡改め新山口行きの列車を。
母も少しびっくりしていたのですが、私が「元の小郡よ」と教えたので、
納得したみたいです。
私も修学旅行の際「小郡」駅を利用したのですが、あれを見てなんとなく違和感がしました。
P.S.
富士河口湖町関係の雑学訂正の件ですが、11/1頃にカキコします。
[20664] 2003年 10月 6日(月)00:14:30般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 10月6日
68th anniversary,大阪市営1号線(現:御堂筋線):梅田!(1935年10月6日本駅開業)
1号線の開業区間は梅田~心斎橋でした.
[20663] 2003年 10月 6日(月)00:07:44YSK[両毛人] さん
まとめレス
[20659]わたらせGさん
お久しぶりです。とちぎインターネット放送局、興味深く拝見いたしました。
日光ですが、ほんとうにいろいろな自然に恵まれていて、いいところですよね。今日は普通の週末でしたので、それほどの混雑ではなかったですが、来週は3連休という人も多いでしょうし、紅葉もかなり見頃になっていることでしょうから、いろは坂~中宮祠は相当の混雑が予想されますね。日光杉並木もなかなかよいスポットですよね!

[20662]愛比売命さん
色はサンプルの中から良さげなものを選んだだけですが
そうだったのですか・・・。ちょっと気になったのですが、「良さげ」は「良さそうな」という意味ですが、西日本でもけっこう使う言い回しなのですか?両毛でもよく使います。ひょっとして、足利の血筋のなせる業、でしょうか??

結局、五日市の「五日市」は見つけられず。。。(涙)。
それはお疲れ様でした・・・。今度は、二十日に「廿日市」を見つけに行くしかないですね!(笑)
それは冗談といたしまして(汗)、楽々園というのは、もとからの地名なのでしょうか?それとも団地などの名前として、近年命名された類のものなのでしょうか??

[20661]uttさん
暗証コード欄に適正なコードを打ち込んでも、このようなログがでてしまったのでしょうか?不思議ですね。でも、ちゃんと書き込みができたようですね。何はともあれ、よかったですね。
[20662] 2003年 10月 5日(日)23:54:19ペーロケ[愛比売命] さん
主に広島ネタ
 結局、五日市の「五日市」は見つけられず。。。(涙)。五日市はただの日曜日でした。しかし楽々園の駅名に懐かしさを感じるのは何でだろう??

[20655]両毛人さん
タイトルバーの色は、みかん色や瀬戸内の海をイメージされましたか?愛媛県を感じさせるすてきなお名前と色ですね。
 勿体無いお言葉、ありがとうございます。色はサンプルの中から良さげなものを選んだだけですが、オレンジや青はたまたまですよ。しかし、今度は誰とも似ないかなと思いきや、タイミング悪く新たに自分色デビューされた警笛中毒さんにやや似てしまいましたね(苦笑)。

[20645]ゆうさん
A島…福島
 確かに、福島町という電停がありますね。川の名残っぽいカーブが道路の形に残っていて、福島川の中洲が「福島」という名前だったのかもしれませんね。

C島…中島(吉島でもいいのですが、私はこちらを推したいです)
 ただ島の最も北で面積も「吉島」に比べて非常に狭いのが気になりますが、広島を代表する「平和公園」がある町という意味では、結構イイ名前ですね!!

E島…出島
 確か出島は昭和30年代に宇品の沖を埋め立てられて作られたと思いますが、今は宇品の入り江も埋め立てられ、出島は出ていませんね(笑)。

Web上では「四国・中国」という言い方は決して少なくないですよ。
 意外ですね。しかし仲間が多くて嬉しく思います。今後は私も積極的に「四国・中国地方」と呼ぶことにします(笑)

広電には駅名に対してそういう類の「プライド」はあまりない事業者だと思ってます。
 阿品の件は全く存じませんでした。JRの「宮内串戸」駅が新設された際、近くに広電の「宮内」駅がそのままあることが多少気になっていましたが。。。井口の周辺をよく見ると、広電の井口駅は「井口」の真ん中にありますが、JR新井口駅は「井口」と「草津」の境界線上にありますね。ということで、今の井口駅が「西井口」に改称なんてことになると、井口の住民から抵抗が多少あったのかもしれません。
[20660] 2003年 10月 5日(日)22:37:36牛山牛太郎 さん
ベコヤマです。ようやく長いトンネルを抜けました。
 みなさん、こんばんはです。
 ベガルタ仙台が、昨日、20試合振りに勝利しました。4月以来半年振りです。私は、それほど熱狂的なサポーターではないのですが、永かった・・・。なんか喜びというよりも、むしろ安堵という感じでした。しかし、残留が決まるまでは、まだまだ安心はできないのですね。

 それから、10月17日から11月16日まで、宮城県柴田町の船岡城址公園で「しばた菊の祭典」が開催されます。マンネリ化してしまった「菊人形祭り」を、リニューアルしたそうです。皆さん、お時間があったらで結構ですが、いかがでしょうか。

[20565]軒下提灯さん
 牛山さんはオーガに行かれたことがございますか。

 こんばんは、軒下提灯さん。名前をつけていただき(読み方ですが)ありがとうございます。大変気に入っております。
 ところで、オーガですが。1階のスーパーが撤退する前に、一度行ったことがあります。私が鈍感なのか、そのときの警備がきつくなっかたのかはわかりませんが、警備員がウロウロしているようには感じられませんでした。それから中の感じですが、なんかイマイチというか、中途半端というか、あまりぱっとしない様に思えました。やっぱり民間の施設でないと、どうもお堅い感じが出てしまうのですね。
[20659] 2003年 10月 5日(日)19:19:13G[わたらせG] さん
とちぎインターネット放送局
[20654]seahawkさん
もう10回くらいは見に行きたいですね。
[20656]両毛人さん
実は、今日奥日光に行ってきました。
日光ですかぁ~ これから紅葉がきれいなんでしょうね!?私も何度でも行っても飽きない所のひとつですね。
栃木県のHPの中にこんなの見つけましたので、宜しかったらご覧くださいませ。
http://www.pref.tochigi.jp/tib/index.html

国道293号~121号~120号のルートも杉並木の風情が楽しめてなかなかいいですよ!(このルートだと、来週あたりは紅葉のみごろで混みますかね。)>両毛人さん
[20658] 2003年 10月 5日(日)18:38:03警笛中毒 さん
地方からJリーグを目指す・鹿児島編part2
 [20225]の続報です。

 本日行われた九州リーグ最終節で、ヴォルカ鹿児島が三菱重工長崎を4-1で下し、2位を確保。全国地域リーグ決勝大会への出場権を得ました。  http://373news.com/sports/volca/ 昨年も出場権を得ていましたが、残念ながらJFLへは昇格できませんでした。今年こそは是非ともJFLへの昇格を決めてほしいものです。
[20657] 2003年 10月 5日(日)18:24:07夜鳴き寿司屋 さん
雑談なるがままに
[20624]深海魚 さん

数多ある家紋の中でも、桐をあしらった文様は比較的 メジャーな部類に属すると思いますが、これらの少なからざる事例が豊臣の系譜と関連を持つのでしょうか。

 私、夜鳴き寿司屋の家の家紋が「五三桐」を使用していますが、伝承では豊臣秀吉が四国を平定した際に、報奨として桐紋の使用の許可をばら撒いた話があり、先祖も貰ったようです。愛媛県内では桐紋を使っている家が多いようです。400年以上前の話なので虚実不明ですが。

旧島々駅は新淵橋の袂付近にあったものと思われますが、いかがでしょうか。

 地図の上ではそうですね。先日本屋にあったJTB刊「鉄道廃線跡を歩くⅩ 完結編」の134ページには旧島々駅についての記載がありまして、そこでは島々駅跡はバスの駐車場になったという事です。写真もあるのですが、昔の施設では駅の横にあった食堂とトイレは現存しているそうです。

 また元の「島々駅」の駅舎は新島々駅前に移設され観光案内所に使われているそうです。

[20648] U+3002 さん

これもまた、多くの人々にとって、「四国」が、日常的に意識にのぼる地ではない、とも解釈できます。
もちろん、みずからご指摘のとおり、四国への交通アクセスが劣悪だからでもあります。

 四国島内においても旧国鉄時代には、気動車の導入こそ比較的早かったといえ旧式化した気動車のエンドユーザー(最終使用地)となり1987年まで電化すらされなかった事を思い出します。瀬戸内海に阻まれ本州との相互連絡が不便だったからですが、四国は比較的古い時代の日本が残っていたのだと思います。
[20656] 2003年 10月 5日(日)18:03:59YSK[両毛人] さん
お久しぶりです。
[20654]seahawkさん
この間、秋休みを利用して家族で那須・日光方面に出かけてきました。
日光は本当にすごいですね。世界遺産に登録されただけのことはあります。あんな荘厳な寺社があるなんて驚きです。マジで感動しました♪
(一部略してます)
お久しぶりですね。日光に感動されたとのこと、私にとって身近な地域の1つですのでうれしいですね。とはいえ、実は私は東照宮などには1回も行ったことがないのです・・・。両毛から行く場合、国道122号線を利用することが多いのですが、たいていそこから奥日光方面に行ってしまうため、反対方向の日光市街地方面にはなかなか行けないのでした。

実は、今日奥日光に行ってきました。よい天気の下、色づき始めた山々は見ごたえ十分です。来週ももしかしたら日光に行くかも知れず、そのよい下見にもなりました。
[20655] 2003年 10月 5日(日)17:48:29YSK[両毛人] さん
「えひめのみこと」さんへ
[20642]愛比売命[utt]さん
ニックネーム改称&タイトルバー色の変更、おめでとうございます。
タイトルバーの色は、みかん色や瀬戸内の海をイメージされましたか?愛媛県を感じさせるすてきなお名前と色ですね。

お話の通り、ノジギクは兵庫県の花です。晩秋の播磨路を彩る様子を是非見てみたい花ですね。ご紹介のページ、マスコットがなかなか可愛いですね。

拙ページがご覧になれないとのことですが、私は一応見ることができますが・・・。ちょっと見られない原因が分かりませんね・・・。

愛比売命は、松山市にある伊豫豆比古命神社(通称椿神社)の4祭神のうちのおひとりなのですね。今後も、そのたおやかなお心で、伊予の大地を快く見守りながら、いろいろなお話をお聞かせくださいね。
[20654] 2003年 10月 5日(日)17:40:44seahawk さん
久々の書き込みになります!~新市町村名称応募~
10月に入って朝晩ぐっと寒くなってきました。9月は学校行事なんかで忙しくなり、書き込みがほとんどできなかったのは残念でした。

この間、秋休みを利用して家族で那須・日光方面に出かけてきました。車で関東圏を旅行したのは初めてでなかなかおもしろかったです。日光は本当にすごいですね。世界遺産に登録されただけのことはあります。あんな荘厳な寺社があるなんて驚きです。「日光を見ずして結構と言うな」ということわざがあるようですが、まさにその通りです。もう10回くらいは見に行きたいですね。ほかにもすばらしいものがたくさんで、このひねくれ高校生もマジで感動しました♪


今回は合併新市町村名称応募を覚えている限り挙げてみます。最近は地元志向でやっています。

★宮城県大崎地方合併協議会→大崎市(おおさきし)
古川や鳴子、岩出山といった有名な名称が無くなってしまうのは残念ですが、この地区には大崎が一番マッチしているだろうと思い、応募しました。

★宮城県登米地域合併協議会→登米市(とめし)
読み方を「とよま」にするか迷ったのですが、登米(とめ)郡なので「とめ」にしました。本吉郡津山町は登米郡ではないとご指摘を受けるかも知れませんが、ゴミ収集は登米郡と津山町も含まれていたので、ほぼ登米郡の町と考えてもいいのではと思っています。

★宮城県矢本町・鳴瀬町合併協議会→奥松島市(おくまつしまし)
鳴瀬町は奥松島とよく呼ばれますし、矢本町には陸上自衛隊松島基地があるので、松島の名前を冠してもいいかと思い、応募しました。本家本元の松島町からの苦情は覚悟の案ですね。

★静岡県磐南5市町村合併協議会→磐田市(いわたし)
少し遅くなりましたが、磐田市に磐田郡の市町村の合併で、知名度的にも磐田で文句なしだろうということで応募しました。磐田といわれて、真っ先に思いつくのがジュビロという方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?

☆長野県佐久町・八千穂村任意合併協議会→佐久高原町(さくこうげんまち)
これも遅くなりました。同じ県に同一自治体名があるとけっこうややこしいですね。しかし、応募した後に[19280]月の輪熊さんのレスを見て、愕然としてしまいました。自分のやることなすこと佐久市に見破られているのか・・(汗)佐久高原町はちょっとミスってしまいました。第一次選考には残ったとのことですが、なるべく名称はかぶらないほうがいいですよね。


月の輪熊さんやあんどれさんのように精力的に応募はできませんが、少しずつでも応募をしていければと思っています。

ご意見などございましたら、どしどし送っていただければうれしく思います。
[20653] 2003年 10月 5日(日)17:34:45YSK[両毛人] さん
Re:中国地方からみた2地方併記
[20651]mikiさん
新聞のスペース上「中国・四国」ではなく...「中四国」なのです。(ショック...。)
お気持ちはわかりますね。「中四国」という言い方は、例えば、一位と二位を「一、二位」と略してしまうのに似た感覚なのでしょうが、中国地方はそれだけで固有名詞なのですから、略されてしまうのは解せませんよね。

強引に言えば、岡山県と富山県が仮に接していたとして、両県を併称するときに「岡富山県」と言われてしまうことと、基本的に同義でしょうからね・・・。
[20652] 2003年 10月 5日(日)17:20:22【1】miki さん
「いわき」は「磐城」。
[20627]自己レス
http://w1.news.tpe.yahoo.com/2003/10/05/international/ftv/4292548.html
こちらの方は「磐城市」になっていますが...。
福島県のHPでも「磐城市」表記ですね。
http://www.pref.fukushima.jp/list_c/cities_lc.html
たまたま[20627]がそういう表記にしてあるだけですね。
ですが、
http://cn.news.yahoo.com/031005/247/1tro4.html
これは「岩木」市になっていました。
なんとなく青森県岩木町が頭に...。
[20651] 2003年 10月 5日(日)17:00:07miki さん
中国地方からみた2地方併記
[20621]uttさん
中国新聞では「北海道・東北」というのをよく見かけますが、
中国地方が中心ですから、中国地方と四国は離して表記される事が多いのです。
ところが、それを仕切る団体が2地方を同じ管轄にしている場合は併記にしています。
新聞のスペース上「中国・四国」ではなく...「中四国」なのです。(ショック...。)
私ならすべての団体で2地方を離してほしいのですが...困りましたね。
[20650] 2003年 10月 5日(日)13:50:01【1】太白 さん
不規則な町丁名
[20643] M.F さん
はじめまして。
そういえば1丁目など、最初のほうが無くいきなり何丁目とかのパターンは
現在,他にもあるのでしょうか?

この話は過去にも話題になっており、アーカイブス「細長い町名、錯綜した町名・・・、ちょっと変わった町名の雑学」の中に、2丁目しかない町(神田多町二丁目)など、いくつか情報がありますので、ご参考まで。嘉手納町の例は初出ですので、他にもあると思います。
(参照)  http://uub.jp/arc/arc183.html
[20649] 2003年 10月 5日(日)13:30:50【1】太白 さん
姉妹都市の見直し
[20617] はやいち@大内裏 さん
多数の自治体が合併し、現在の姉妹都市をすべて継承した場合、その膨れ上がった姉妹・友好都市の数をどうするのかという問題
確かに、特に海外相手の場合「合併したから、はいさようなら」とも言いにくいですね。
通常、姉妹都市の数はせいぜい2~3つであり、例えば旧静岡・清水を合わせても3つです。諏訪市の姉妹都市数(8)は、相手に国内が多いとはいえ、政令市並み(ないしそれ以上)と思われます。浜松地区の合併法定協議会関連(12市町村)の姉妹都市を合計しても、諏訪地区の合計にはならないので、姉妹都市が増えすぎて深刻な問題になるのは、関係自治体が多く、かつ、姉妹都市締結に熱心だった自治体同士の合併に限られると思います。
 そんな中、まだ構想段階ですが、沼津・三島などの合併が実現したら、結構整理が大変かも知れません。現在22都市、うち海外13都市、アメリカだけで6都市…。

沼津市カラマズー(米ミシガン州)、岳陽(中国・湖南省)
三島市パサディナ(米カリフォルニア州)、ニュープリマス(NZ)、麗水市(中国)
御殿場市チェンバーズバーグ(米ペンシルベニア州)、ビーバートン(米オレゴン州)
裾野市フランクストン(豪ビクトリア州)
伊豆長岡町グラフトン(豪ニューサウスウェールズ州)
戸田村埼玉県戸田市、長野県原村
函南町カーマン(米カリフォルニア州)
韮山町
大仁町ゲインズビル (米ジョージア州)
清水町北海道清水町、福井県清水町、和歌山県清水町
長泉町ワンガヌイ(NZ)、長野県小県郡青木村
小山町ミッション(カナダ)、岡山県勝央町、京都府大江町(観光)、神奈川県南足柄市(防災)
[20648] 2003年 10月 5日(日)13:27:44U+3002 さん
Re: 四国中国地方
[20621]愛比売命[utt] さん
なんで「中国」が先で「四国」が後なのか。「四国・中国地方」といった言い方があってもいいじゃないか?

国名を列記するばあい、自国が含まれていれば、面積・人口・国力などに関わらず、先頭になるのが普通です。
そのことを考えれば、四国出身者が「四国・中国地方」と言うことは正当化できますね。
もちろん、その理由で全国に広めることはできませんが。

「住みやすい都道府県ランキング」では、軒並み四国四県が中国五県より上位にランクされることも多い

その手のランキングでは、「田舎」が上位に来る傾向があります。
なぜなら、大多数の人は「田舎」に住んでおらず(当然である)、「田舎」に住むことにあこがれるからです。

旅行記のHPを読む機会が多いのですが、目的地が「四国」はよく見かけますが、「中国地方」を目指したといった話はあまり見かけませんね。

これもまた、多くの人々にとって、「四国」が、日常的に意識にのぼる地ではない、とも解釈できます。
もちろん、みずからご指摘のとおり、四国への交通アクセスが劣悪だからでもあります。

若しくは二地方を総称した全く新たな呼び方

私は、「中国・四国地方」と一緒にするのが(どんな呼び方でも)のが嫌いなので、総称した呼び方はないほうが嬉しいですね。
[20647] 2003年 10月 5日(日)12:26:01NS さん
ちほく高原鉄道
[20639]スナフキんさん
殊にちほく高原鉄道の場合は気の毒で、(中略)地域活性化というのは、単に自治体の意向につぶさに耳を傾けているだけではいけないということを顕著に示すことになってしまいました。
 結局、鉄道自体の収益を上げるために必要なコスト感覚が、沿線住民は勿論のこと、当の自治体関係者にも乏しいことが露呈した事例と言えましょう。ただ、やり方はともかくとして、地域活性化のために「地元住民だけの活動に終わらせず、如何に地域外から多くの人を呼びリピーターになって貰うか」というのは、自治体としては好むと好まざるとにかかわらず取り組まざるを得ない課題であり(ここに限らず過疎地域に共通した深刻な課題ですが)、
そういうことをしておきながら、廃止やむ無しという方向へ持っていく沿線自治体の気が知れません。初めから存続する気などなかったのではないかと勘ぐりたくもなり、
結局、
国土交通省への廃止にかかる許認可制度の規制緩和が大きいようです。
に伴う、不採算路線に関する各鉄道会社への存続圧力が弱まったことにより、「交通手段を確保するのに多大なコストがかかることを自治体・沿線住民とも如何に理解し各々が応分の費用負担をしていけるか」ということを考えざるを得なくなり、更に自治体にとっては「各交通機関の将来的な見通しを如何に的確に予測し、必要な交通手段を確保していくか」ということまで各々の責任で考えざるを得なくなっているというのが実態でしょう。

ということで、
この話だけを聞かされれば、ちほく高原鉄道はどう見ても「被害者」です。
ちほく高原鉄道にしわ寄せが来ているのは確かですが、結局は規制緩和を推し進める国の政策によって過疎地域の各自治体にも住民にもしわ寄せが来た末の事態ということであり、必ずしも自治体や地域住民だけを責める訳にもいかないのが難しいところでしょう。
[20646] 2003年 10月 5日(日)08:56:41なお[KN] さん
住居表示と新市名
[20641] TKS-H さん
10月4日21:30ごろ、都道府県市区町村トップページを開いたところ、900021でした。
合併情報のTOPページが50万ヒットを超えました。現在503400くらいです。

[20643] M.F さん
とりあえず「水釜6丁目」にしておいた(1~5丁目はすでに区画整理プランにあった?),というような感じなのでしょうか(推測ですが……)。
そうであれば、プランを立てる時点では区分けだけ行い、終了の少し前になってから住居表示を変えないと、住所が飛び飛びになってしまいます。
僕の地区では、水釜などではなく坂ノ市中央・東・南・西などの地名+方角のパターンになっています。
大分市内でも、このパターンは少ないですね。浜1丁目、中島10条などの方がが多いです。これが昔からの地名かどうかはわかりませんが定着はしています。

[20636] 両毛人 さん
僕は「山口市」で応募しましたが、やはりこの地域の現市名(山口・防府)が多いですね。

[20629] 月の輪熊 さん
春日部市・宮代町・杉戸町・庄和町合併協議会の新市名は「中川市」で応募しました。
僕もよく考えふさわしい地名を応募したいと思っています。
[20645] 2003年 10月 5日(日)04:45:10【1】ゆう さん
夜明け前の空は冬の星座
先ほど空を見上げると冬の大三角が見えました。

[20643]M.Fさん
現在,他にもあるのでしょうか?
全国の一覧をすぐにご紹介できる資料はないのですが、各地にあるようです。
そのうち、特徴的な例として広島市安佐南区の例はいかがでしょう。ここはアタマがないばかりか、途中もないのですね。

大塚西三~七丁目、大塚東一・三丁目、伴北七丁目、伴東一・六・八丁目

#両毛人さんが[6734]にてご紹介の仙台市若林区六丁目は反則でしょうけど。


[20634]両毛人さん
「三次町街」という標識は目にしませんでしたね。
そうでしたか。お知らせいただきありがとうございます。


[20625]uttさん
広島市内の中州に名前を付けてみませんか?
デルタ地帯には「島」の字を使った地名がたくさんあって、それを活かしてみました。

A島…福島
C島…中島(吉島でもいいのですが、私はこちらを推したいです)
D島…白島
E島…出島

かなり無茶な命名(特に出島)ですが、これらの地名を見ていると、昔は今よりもずっと複雑な流れだったのだろうかと想像してしまいます。


[20628]uttさん
要するに、千葉県もでっかい島とみなしています。
「デルタ」「三角州」というにはやっぱり無理があるかなと思いつつ、でも面白いですね。
西日本と東日本の境界は、庄川-高鷲村分水嶺-長良川の線はどうかなんて考えてしまいました。


[20621]uttさん
「四国・中国地方」といった言い方があってもいいじゃないか?
Googleで日本語のページから検索した件数は、「中国四国」が約5,980,000件、「四国中国」が約10,300,000件、「四国中国」のほうが多かったのです。どれだけ参考になる数値なのかはよくわかりませんが、Web上では「四国・中国」という言い方は決して少なくないですよ。


<以下、鉄でごめんなさい>
[20619]深海魚さん
経路を改めてまで特急を設定するなど、岡山-鳥取の鉄道移動需要は現在でも安定的なのかな。
最近の事情は判りませんとしか言えないのですが、高速化後の今後は注視したいと思ってます。


[20612]uttさん
広電には既に「井口」駅がありますので、「広電新井口」とするには広電としてのプライドが許さないでしょうね。
広電には駅名に対してそういう類の「プライド」はあまりない事業者だと思ってます。例えば「田尻」をJRの「阿品」近くに移設したうえで「広電阿品」に、もともとの広電の「阿品」は「阿品東」に、といった具合です。
ちなみに、京急にも「子安」駅があります。
[20643] 2003年 10月 5日(日)02:36:31M.F さん
Re: 嘉手納町の謎
[20588]スナフキんさん
ご指摘の場所は「水釜」の一番海側、嘉手納村時代に埋め立てられて造成されたエリアのようです。
確かに道路や土地の形は埋立地らしいですね。さらによく見てみると,嘉手納町で住居表示が行われているのはこの「水釜6丁目」だけのようですから,埋立地を造成したときに,将来の区画整理プランにあわせて,とりあえず「水釜6丁目」にしておいた(1~5丁目はすでに区画整理プランにあった?),というような感じなのでしょうか(推測ですが……)。

[20600]KNさん
そういえば1丁目など、最初のほうが無くいきなり何丁目とかのパターンは過去にも聞いた例があります。
私は今回はじめて知ったのですが,現在,他にもあるのでしょうか?
[20642] 2003年 10月 5日(日)02:15:49ペーロケ[utt] さん
ノジギク国体
[20640]両毛人さん
 どういう訳か、両毛人さんのHPを開けないのですが、私の環境が悪いのか、それともジオシティーの調子が悪いのか。。。なので、ここで書かせていただきます。
ノジギク、これから晩秋にかけて美しい野辺の花です。さて、どこの都道府県の花でしょうか?
 多分、私が人生の中で最も長く住んだ県の花ですね。偶然かもしれませんが、出身県の木と出身市の木が同じ「クス」だったような。。。

 その出身市のHP中で、かわいいページを見つけました。

http://kusunoki.nishi.or.jp/homepage/kokutai/
[20639] 2003年 10月 5日(日)00:32:18スナフキん さん
レス2題
本日は「豊島区にないとしまえん」(実はひらがな表記が正当だそうですよ!?)の温泉施設・庭の湯でほぼ1日中、ロハでグテ~ッとしてきました。バーデゾーンでは柄にもなくビキニパンツの水着を着て…うわ、そんな人ほとんどいない…結構恥ずかしい思いでしたが至って快適でした(2月前から筋トレしておいた甲斐が、少しあった?)。ただ、どうしても湯量はひもじいので、バーデゾーンの外ジャグジーは循環臭がきついのなんの…さすがに閉口しましたが。あと、顔にかかった湯が異常にしょっぱい、ちょっとの傷も結構しみる(強食塩泉だそうです)などなど…。
それではレスを少し。
[20613]月の輪熊さん
ふるさと銀河線は気がつきませんでした。
廃止となれば、3セク転換路線では七尾線穴水-輪島に次ぐものとなりますが、これを機に3セク鉄道の廃止が進む恐れもありますね。
ここ数年で、3セクに限らず民鉄でも随分失われた路線がありますが、それというのは国土交通省への廃止にかかる許認可制度の規制緩和が大きいようです。何かと政治的話題に出てくる「規制緩和」ですが、かように首を傾げたくなるような内容の緩和もあり、いかにもお役所の杓子定規の賜物のような気がして、困ったものです。

殊にちほく高原鉄道の場合は気の毒で、数年前に地域活性化と集客力アップを目指してSLを、わざわざJR北海道に頭を下げてリースし、頑張って走らせました。ところが、線路が弱く行き違い設備の都合もあり、台所事情が苦しいのも手伝って客車は3両。自治体は地元を優先せよと圧力をかけ、一般開放されたのはわずか1両。集客を目指すどころか、地元が自ら入れ込み客を締め出す結果となり、活気が出たのは地元だけで、まさに内輪のお祭りで終わってしまいました。しかもまずいことに、半分以上を占めた地元客は地元自治体のイベント扱いで事実上タダ同然で乗車。乗務員のちほく線入線も初体験、訓練運転を含めた費用は相当な数字になり、これでは赤字を増やすために走ったのと同じです。地域活性化というのは、単に自治体の意向につぶさに耳を傾けているだけではいけないということを顕著に示すことになってしまいました。そういうことをしておきながら、廃止やむ無しという方向へ持っていく沿線自治体の気が知れません。初めから存続する気などなかったのではないかと勘ぐりたくもなり、この話を聞いた時には本当に腹が立ちましたね。この話だけを聞かされれば、ちほく高原鉄道はどう見ても「被害者」です。

[20621]uttさん
例えば「中国・四国地方」といった言い方があります。
もっとまとめてしまって、「中四国」と簡略して呼称することもあるような…。

なんで「中国」が先で「四国」が後なのか。
(中略)
単に「中国」としたら、中華人民共和国を指すことが多いため、
というのが最大の理由ではないでしょうか。あとは、やっぱり物事を考えるときに日本の背骨、太平洋ベルト地帯を軸にして考える人が多いだろうことも起因していると思われます。
「東海北陸地方」といった呼び方
がそれにあたりますね。

「北海道・東北地方」や「九州・山口地方」といった言い方
…私はこの両者とも、あまり聞き慣れないです。前者は「東北・北海道」と逆にして言う人も結構いるように思いますし、後者に至ってはほとんど聞き覚えがありません。私のウロツキ場所が東北日本に偏っているせいかもしれませんが…。

余談ですが、JR時刻表の会社線ページでは「瀬戸内海地方」なるカテゴリがあります。これに中国・四国があるので、指し示す範囲はきわめてファジーですね。実際にはこのカテゴリには両者を結ぶ航路、両者間のいわゆる「瀬戸内海に浮かぶ島々」の交通機関が掲載されていて、区分は明確ですがそれを「瀬戸内海地方」と表現してしまうのは大雑把過ぎやしないかという気分はありますね。
[20638] 2003年 10月 5日(日)00:24:17【1】YSK[両毛人] さん
もってのほかレス
[20637]般若堂そんぴんさん
早速のレスありがとうございます。般若堂さんからは、必ずメッセージをいただけると確信しておりました。

私は、「もってのほかおいしい」説の方を知っていました。あの花を家庭菜園で栽培されているのですか。羨ましい限りです。私は、ごくたまにいただいて、食べることがあるくらいですからね。

それはそうと、にわかにマイブーム(←この言い方、もう死語ですか?)となっている、都道府県花描きですが、北から順番に描いておりまして(チューリップとスイセン、それとこれから更新予定のとある県の花は除いて)、秋田県まで終わりました。

これから、山形の「べにばな」を描き始めます!
[20637] 2003年 10月 5日(日)00:14:49般若堂そんぴん さん
散漫なレス,「もってのほか」
[20622](おお,スリー・カード!)両毛人さん
ところで、菊というと思い出すのが、「もってのほか」です。(中略)確か、山形が産地だったと思いますが・・・
子供の頃は苦手でしたが,今は秋の食卓に欠かせません(誇張あり).我が家の家庭菜園でも栽培しています.大根おろしで和えていただくと,シャキッとした歯触りがたまりません!
JA全農山形の「食用菊」のページ
http://www.zennoh-yamagata.or.jp/vegetables/ve07.html
によれば
正式には「延命楽」という品種ですが、「もってのほか」という愛称の方が広く知られている名前の由来は、「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」とか、「もってのほかおいしい」といったことから転化したとか・・。
とのことです.
米沢には食用菊を用いた漬け物(美味!)もあるのですが,宣伝まがいになるので自粛.

【閑話】
「週間 日本の名湯」(昭文社)の創刊号付録の温泉番付には「米澤 赤湯の湯」が載っています.なるほど,かつて現在の南陽市は「米澤」領の一部だったのですね……
[20636] 2003年 10月 4日(土)23:43:19YSK[両毛人] さん
山口県央部合併、新市名称公募結果
山口県央部合併協議会(山口市、防府市、徳地町、秋穂町、小郡町、阿知須町)の新市名称選定小委員会が3日に開かれ、名称の公募結果が報告されたようです。

最も多い「山口市」は5,174件で半数近くを占め、続いて、「新山口市」952件、「西京市」874件、「やまぐち市」730件、「防府市」305件という結果だったようです。

他にも、「周防市」、「きらら市」、「周防山口市」、「長州市」、「山口中央市」も100件超の得票を集めたようですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031004-00000004-mai-l35
[20635] 2003年 10月 4日(土)22:55:41YSK[両毛人] さん
東毛地域&両毛地域の合併問題について
いろいろな方からお話が出ているようですが、私は最近高度に政治的な話を不特定多数の方が目にする場にてお話することに慎重です。

合併問題等については、お話させていただくことはできませんので、ご理解ください。
※どうしてもお知りになりたい方は、メールにてご照会ください・・・。

東毛地域や、両毛地域の「地域」としてのお話は、拙ホームページ内に開設予定の、両毛地域をフィーチャーしたページにて、順次ご紹介したいと思いますので、そちらをご期待ください。
[20634] 2003年 10月 4日(土)22:51:16YSK[両毛人] さん
三次市レス
[20577]ゆうさん
(三次市における道路の行先案内)標識ですが、反対の向きには拙稿[17135]で触れた「→三次町街」というものがかつてはありました。割と古い標識でしたので現在はもう無いのかもしれませんが、どうでしたか?
遅いレスで申し訳ございません。

私が来訪した時は、三次町側から十日市町側方向にしか巴橋を渡らなかったせいもあり、「三次町街」という標識は目にしませんでしたね。

町並みの雰囲気は三次町のほうが好きです。
尾関山公園から市街地を見渡すと、屋根の色あいの違いによって、双方の市街地を識別できるくらい、特色の異なる街ですね。私は、・・・おっと、長くなってはいけませんのでこのくらいに。三次市につきましては、拙ホームページにて文章&写真をご紹介する予定です。ご期待くださいね。
[20633] 2003年 10月 4日(土)22:26:30TN さん
神戸に丸井
こんばんは。
唐突に、しかも興味の無い方には「そうなの」といった類の話題ですが、首都圏地場の百貨店?「丸井○|○|」の関西初進出店「神戸マルイ」がJR三ノ宮駅前にオープンしたそうです。(10/3)
バブル期に高槻に出店するという話もありましたが、その後立ち消えになりました。

http://www.sankei.co.jp/news/031003/1003kei040.htm
写真を見た限り、首都圏の店舗とは趣を異にし洒落た外観となっております。
この場所は、阪神・淡路大震災復興支援館跡地だそうですが、その機能は神戸東部新都心にオープンした「人と防災未来センター」という所に一部引き継がれたとのこと。 http://www.dri.ne.jp/

来年には北千住駅の西口に売り場面積30,000平米の巨艦店を出し、2007年には有楽町マリオンの裏に20,000平米の店を予定するなど、このご時世にしては旺盛な出店意欲です。記事によれば、大阪難波にも出店計画中とのこと。
その一方、スクラップアンドビルドの一環として八王子、川口、土浦各店の閉鎖が発表されております。
丸井といえば、今はセゾングループの傘下になった旧「緑屋」と月賦百貨店同士の熾烈な争いを繰り広げたことは遠い過去となり、小売業界の雄として超優良企業としての道を歩んでおりますね。以前から首都圏在住の方は、棟屋部に描かれた○に緑のロゴか○に井のロゴのどちらかを駅前でよく目にしていたことと思います。
[20632] 2003年 10月 4日(土)20:45:00白桃 さん
「いちご白桃」をもう一度
[20624]深海魚さん
近所で稲刈りを手伝って参りました。
いやぁ、尊敬いたします。団地の共同清掃でも途中逃亡する白桃と比較して天と地の差です。こちらは、多気志度仮面にお仕置きをくらって、土曜休日出勤です。先日、さぼりすぎたかな…。
[20628]uttさん
三角州命名ご苦労様です。
ここでは河川に囲まれた中州や三角州を対象としましたので、運河や水路に囲まれた地形は無視しました。ただし、太田川放水路、新淀川のように、人為的水路であっても治水目的の放水路は「河川」とみなしております。
河川は、多目的に利用される場合が一般的ではないでしょうか。水運用、治水目的と厳格に区別するのは難しいと思います。デルタは沖積平野の象徴的なものですから、ほとんど埋め立てで出来ている浦安はどんなもんでしょう?(別に反論でもなんでもありませんことを、ご了承ください。)2ヶ月後を楽しみにしております。
[20631] 2003年 10月 4日(土)19:57:15ペーロケ[utt] さん
う゛ぁいしんじ
[20626]深海魚さん
戦前史を持つ高校名に基く視点から、
 あ、本当ですね。私の案には高校名がずらりと並んでいますね。。。しかし私は国泰寺高校や広島皆実高校が私立ではなく実は公立であることや、単に広島修道大学の付属かと思っていた広島修道高校が実は物凄い進学校である事実をつい先日知ったほどの高校音痴(?)でして、高校名を並べるつもりではありませんでしたよ(汗)。

[20619]高浜線も、なぜか末端の一駅区間に限り単線だった様に記憶します。
 そう、梅津寺から高浜間は単線です。きっと高浜で折り返す間に次の便が侵入しないようなダイヤなのでしょうね。しかし、観光港の利用者にとっては、高浜から観光港までの延伸が望まれるところですが、伊予鉄側から見れば「もうこれ以上伸ばす気はありませんよ」との意思表示にも見受けられます。確かに高浜駅から先をそのまま延長した場合、住宅地が建てこんでいますが、山側へずらせば少しみかん畑を削る程度、逆に高浜漁港の防波堤より海側を少し埋め立てて、橋梁にしてつなげるなどすれば、高浜~観光港間の路線も決して不可能という訳ではないと思いますが。。。
 しかし、全国のテーマパークが不況の中、梅津寺パークはしぶといですなあ。海が見える遊園地とのことで、某トレンディードラマのロケ地として話題になったこともありますが、「キャー」という歓声が全く聞こえなく、いつも試運転状態だったジェットコースターは「みしみし」と軋む音が別の意味でスリル満点だとか。。。こうなったら、桂小枝を呼ぶしかないかな??
[20630] 2003年 10月 4日(土)19:51:57なお[KN] さん
東京への交通手段
[20581] 夜鳴き寿司屋 さん
ちなみに福山から東京までの新幹線と航空機の所要時間ですが、Yahoo!の路線情報では乗換時間を考えない場合で飛行機(アクセスのバス代含む)が3時間35分で28150円、新幹線のぞみが4時間6分で17170円ですが、航空運賃が「早割り」を使うと26000円が便によっては16300円になるので、ほぼ互角だと思います。また裏技ですが同じ「早割り」でも岡山空港から便によっては12550円になるので
先週の日曜日に東京の赤坂から大阪のTV局への移動というのがあったのですが、時間は新幹線が4時間10分、飛行機が3時間30分でした。料金は新幹線が1000円ほど安くなっています。
ある会社では飛行機利用をやめさせ新幹線にする所も出てきています。急ぐのが目的であれば飛行機、食事や特産物を食べるなどゆっくりする場合は新幹線を利用するようです。
新幹線派と飛行機派はどちらも譲らないようです。
大分からだと飛行機で3時間50分で32120円、新幹線では7時間22分で24090円です。

[20615]月の輪熊 さん
「春日部、宮代、杉戸、庄和の各名称(文字及び読みを含む)や他の市町村の名称を除く」ということなので、「粕壁市」も使えないんですね。
本当に悩みますね。この地域を総称するような広域地名も見つかりませんし、全地域に含まれたりするような河川や山もありませんし、難しいですね。

東毛地域のほうは、足利市や周辺とも合併であれば「渡良瀬市」も使えないことはないのですが・・・
そうでなければ室町~安土桃山時代にかけてこの地を支配した「新田市」暗いしか考え切れません・・。
[20629] 2003年 10月 4日(土)19:42:16BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市名応募2題など
春日部市・宮代町・杉戸町・庄和町合併協議会の新市名は「中川市」で応募しました。
応募理由には次のように書いています。

「杉戸町内から同町・春日部市と庄和町の境界に中川が流れ、また下流で中川と合流する古利根川が杉戸町・宮代町の境界から春日部市内に流れており、両河川が合併後には新市の市内を流れることになることから、新市のシンボルとして位置づけることができ、新市名称に採用することで住民の一体感醸成に寄与できると考えます。
全国に『中川町』『中川村』が存在することから、応募条件の『(3)他の市町村名と同一名は避ける』に抵触する可能性もありますが、『市』には現在のところなく、また近隣に『中川町』『中川村』はないことから、問題ないと考えます。」

氏家町・喜連川町の新市名は、「塩南市」で応募しました。
地図ではなかなか手がかりがつかめず、「塩谷郡の南部」という無難な、ある意味センスのない名前になりました。
しかし応募フォームに「提案理由」の欄がなかったのは珍しいですね。


でるでるさんへ

新井市・妙高高原町・妙高村合併協議会の情報が、「法定合併協議会一覧」から抜けていますよ。
[20628] 2003年 10月 4日(土)18:48:54ペーロケ[utt] さん
デルタ名
 他の都市のデルタ地帯や中洲なども、勝手ながら名付けさせていただきました。なお、ここでは河川に囲まれた中州や三角州を対象としましたので、運河や水路に囲まれた地形は無視しました。ただし、太田川放水路、新淀川のように、人為的水路であっても治水目的の放水路は「河川」とみなしております。要するに、千葉県もでっかい島とみなしています。また、県の並びは地図を見た順番ですので気にしないで下さい。

名前囲んでいる川主な市区町村名主な地名主な施設・備考
.
徳島県
徳島新町川・助任川・福島川徳島市徳島町・出来島・寺島徳島駅・徳島城
常三島吉野川・新町川・助任川・大岡川助任・吉野・常三島・前川徳島大学
住吉島吉野川・大岡川・住吉島川住吉・城東徳島商(坂東英二の母校)
福島福島川・新町川・住吉島川福島・安宅・末広末広大橋
沖洲島吉野川・住吉川・沖洲川沖洲・金沢南海フェリーターミナル
藍住島吉野川・旧吉野川・今切川徳島市・藍住町川内・吉成・勝瑞四国大学・徳島IC
広島旧吉野川・今切川北島町・松茂町広島・江尻・太郎八須徳島空港
里浦島撫養川鳴門市岡崎・里浦・粟津岡崎城・鳴門運動公園
.
山口県
川下島門前川・今津川(錦川)岩国市川下・中津・車米軍岩国基地
萩島阿武川・橋本川萩市平安古町・堀内萩城下町
.
三重県
香良洲島雲出川・雲出川古川香良洲町川原・馬場香良洲浦海水浴場
楠島鈴鹿川・鈴鹿川派川楠町北五味塚・本郷・塩浜磯津漁港
二見島五十鈴川・五十鈴川派川二見町三津・江・山田原二見浦・戦国時代村
.
福岡・佐賀県
早津江島筑後川・早津江川大川市・川副町大詫間・大野島有明海に広がる干拓地
大中島筑後川・?川諸富町徳富南を見れば筑後川鉄橋跡
小森野島筑後川・宝満川・?川久留米市小森野・高野久留米高専
.
熊本県
走潟島緑川・浜戸川宇土市走潟ここも干拓地??
杉島緑川・加瀬川熊本市・富合町杉島・野田下流は緑川沿いに背割提
.
大阪府
中島中島川・神崎川大阪市西淀川区中島阪神高速中島IC
西島神埼川・西島川・淀川西島合同製鐵
佃島中島川・左門殿川・神埼川阪神千舟駅
十三島淀川・神埼川・西島川(東西)淀川区・淀川区三国・御幣島・淡路新大阪駅
梅田島淀川・大川・堂島川・安治川北区・福島区・此花区梅田・福島・野田大阪駅・梅田駅
桜島六軒屋川・正連寺川此花区梅花・春日出・島谷UFJ
弁天島安治川・木津川・尻無川西区・港区市岡・九条・八幡屋大阪ドーム・弁天町駅
大正島尻無川・木津川大正区大正・泉尾大正駅
中之島堂島川・土佐堀川北区中之島市役所・中之島公会堂
.
新潟県
白山島信濃川・関屋分水路新潟市関屋・寄居・東堀通り新潟市役所・白山公園
.
北海道
生振島石狩川・茨戸川・新勲別川石狩市生振ばらと霊園
.
千葉県
千葉島利根川・江戸川千葉県の大部分成田空港
浦安島江戸川・旧江戸川浦安市・市川市鉄鋼通りTDL

 他にも探せばいっぱいあると思います。関東平野や濃尾平野あたりは特に。しかし、この辺りはややこしいので誰か御暇な方にお任せします。
[20627] 2003年 10月 4日(土)16:34:29miki さん
いわき市を中国語で...。
普通なら「磐城」市と表記される事が多い福島県いわき市。
ところが、
http://w1.news.tpe.yahoo.com/2003/10/04/international/bcc/4291372.html
では「巌木」市と表記されています。
一瞬、佐賀県厳木(きゅうらぎ)町を思い出してしまいました...。
[20626] 2003年 10月 4日(土)15:45:34【3】深海魚 さん
広島市再編計画?
[20625] utt さん
西から 「観音島」 「舟入島」 「吉島」 「国泰寺島」 「皆実島」 と勝手に名付けて区別しています。

A島「観音島」現・県立広島観音高校旧制・県立広島第二中学系
B島「舟入島」現・市立舟入高校旧制・市立第一高女系
D島「国泰寺島」現・県立広島国泰寺高校旧制・県立広島第一中学系
E島「皆実島」現・県立広島皆実高校旧制・県立広島高女系

旧制中等教育課程おたくの私としては、戦前史を持つ高校名に基く視点から、utt さん初案を支持します。C島は高校自体無さそうなので、「吉島」 あるいは 「中島」 が無難なところでしょうか。(平和記念公園に肖って 「平和島」 と命名した場合、東京都大田区との整合性が微妙ですね。) ぢょしこぉ本位で命名すると、D島は 「安田島」 という案も出て来ますが、余り説得力は無いかな。この論法ですと、仮に己斐地区が島なら 「ノートルダム島」 が出現しそうです。(笑) 申し訳無い事に、長らく ミッション系ぢょしこぉと勘違いしていた校名に肖りまして 「修道島」 ……… これは中々格好良いかも知れません。旧制本位ですと、B島が 「商業島」、E島が 「工業島/附属島」 という事になりそうです。次第に訳が判らなくなって来た為、いい加減、この辺で止めます。(汗)
[20625] 2003年 10月 4日(土)14:04:13【2】ペーロケ[utt] さん
三角州に名前を付けたい
 明日は五日なので、五日市で五日市を探してきます(笑)。今もあるのだろうか??
 ところで、五日市ではなく、市内線が走る広島デルタ地帯のお話。この地帯には川が何本も走っており、複雑な地形を作り出しています。他の都市では川が目印になるのですが、広島は川の風景が似ているため、市内を単車で移動する場合はどうしても「この川は何川なのだろうか」「あと何本川を渡らないといけないのだろうか?」と、常に頭に入れておかなければ、迷ってしまいます。そこで、現在地を示す際に、「ここは元安川と本川の間だな」と示すよりも、川と川に挟まれた中州毎に名前を付けたら分かりやすいかなと思うのです。
 ということで、緊急企画!!非公式ながら、みなさんも広島市内の中州に名前を付けてみませんか??

区名西の川東の川主な町名主な施設
A島西区太田川放水路本川・天満川横川・中広町・観音横川駅・総合運動公園・西飛行場
B島中区天満川本川十日市町・土橋・舟入・江波三菱重工・江波山・広商
C島中区本川元安川加古町・住吉町・吉島・光南平和公園・刑務所・貯木場
D島中区本川・元安川京橋川紙屋町・八丁堀・国泰寺・千田広島城・市民球場・県庁
E島南区京橋川猿喉川段原・東雲・皆実・宇品など広島(宇品)港・比治山・黄金山

 因みに私は、国道2号線を使うことが多いため、西から「観音島」「舟入島」「吉島」「国泰寺島」「皆実島」と勝手に名付けて区別しています。しかし、もっと有名な地名があります。例えば観音島は「横川」、国泰寺島には「八丁堀」「紙屋町」が黙っていませんね(笑)。というより、「広島」の名の由来は中州だそうなので、本当はそれぞれの中洲毎に名前がついているのかもしれません。ということは、D島が「広島」なのかな??
[20624] 2003年 10月 4日(土)13:50:40深海魚 さん
やんごとなき深海魚
唐突ですが先刻、近所で稲刈りを手伝って参りました。絶好の行楽日和な空の下、涼しい風に流れる汗も清々しく。しかし、やはり冷夏の影響は避け難く、収量は見込み予定を下回りそうです。

[20620] Issieさん
「桐」 と聞いてすぐに連想するのはこれですね。
数多ある家紋の中でも、桐をあしらった文様は比較的 メジャーな部類に属すると思いますが、これらの少なからざる事例が豊臣の系譜と関連を持つのでしょうか。「桐」 で私が連想するのは系列音大でも有名な桐朋学園。「きりとも」 とも呼ばれるこの名称は、桐の葉を校章としたらしい東京高等師範の教育実験協力校だった経緯によるのだとか。

「赤松」 を上高地方面への接続ターミナルとして整備し 「新島々」 と改称していたので,
それ以前は旧島々が接続駅の機能を有していたのでしょうか。新島々から急に梓川の谷が深まる事を考えると、バス接続以外に島々が終点たり得た必然性はあまり感じられません。あるいは安曇村役場への近接性という事だったのかな。

この夏に側を通過したのですが,20年も経過するとさすがにかなり痕跡が消えてしまっています。
並行国道を走る バス車内から一瞥した 「空き地」 の具合から、旧島々駅は新淵橋の袂付近にあったものと思われますが、いかがでしょうか。ところで観光の要素が強い安曇村方面 バス路線は、新島々で松本電鉄と接続するのが一般的ですが、これは松本市街付近の渋滞回避や電鉄線の存続強化に鑑みた措置でしょうか。その為か、JRの夜行列車到着に合わせた未明便の運転体制が今日なお健在なのは豪気ですね。

「おとど (大臣) 」 だったら,それなりに “高貴” なんですけどね。
私はどちらかというと 「好奇」 な生き物ですから。(笑)

[20623] はやいち@大内裏さん
常陸府中市、常府市、茨城市、いばらき市などの系統でいくしかなさそうです
広域的に見て、茨城県南部の中心都市として長らく機能した土浦市の経済圏に含まれる印象が強い石岡界隈で、恰も県を代表するかの如き 「茨城/いばらき」 の名を冠する感覚については、水戸勢としての嫉みも含め (笑) やや腕組み気味。やはり常陸国府たる歴史を前面に出して、「国府市」 などとする感覚の方が単純明瞭かと思うのですが。

積極的な合併を主張する意図はありませんが、水戸市とひたちなか市が統合される様な事になれば、その時こそ 「茨城/いばらき」 の市名を採用して欲しいと感じます。(もっとも、私自身は現行の 「水戸」 という市名が大好きですけどね。)
[20623] 2003年 10月 4日(土)13:29:00はやいち@大内裏 さん
「うましさと」は、かえって増える? / 石岡
[20620] Issieさん
「美○」という形の名前も,もう流行らないのでしょう。
ところが、現在新自治体名を選定中の協議会で「美里」「美郷」は「さくら」に並んでかなり人気がある名前なのです!!

「美し村(うましさと)連邦」も「さと」をひらがなにして、町も加えれば十分に存続の道は開かれます

[19047]桃象さん [19031]kenさん
[19025]Issie さん
実は石岡市の“売り”の1つは,「“いばらき”発祥の地」。
現在の石岡市(旧称:常陸府中)は「新治郡」から市になったのですが(だから,1875年以前は茨城県ではなく新治県に所属),古代は「茨城(むばらき)郡」に属していました。
[19101]桃象 さん
この合併協議会では石岡市関係者はかわいそうなぐらい低姿勢と言うか,重く見られていないんですよね。新市の市長もある町の町長が虎視眈々と狙っていると言う話ですしね。(笑)
[19067]太白さん
公募される場合は既存市名は外されるでしょうし、あくまで仮想に基づいた話ですが、「府中市」はどうなんでしょうね。

石岡や美野里、玉里、八郷の名前が一部でも入っていてはだめだそうです。
公募は早くても11月過ぎになりそうな状況です。

常陸府中市、常府市、茨城市、いばらき市などの系統でいくしかなさそうですね
[20622] 2003年 10月 4日(土)13:18:46【2】YSK[両毛人] さん
都道府県花暦、スイセン編を追加
以下のリンクです。

http://www.chiikibun.com/hanagoyomi/hanagoyomi.html

このページでは、花の画像には自ら絵筆をとって描いた水彩画を掲載しています。福島のネモトシャクナゲとか、地元群馬のレンゲツツジとか、描くのに難しそうな花もありますが、果敢にトライしていきますので、ご期待ください。スイセンの花は、越前海岸の風景をエッセンスとして背景に取り入れた構図にしてみました。

[20620]Issieさん
メッセージありがとうございます。私にとって桐は、初夏、いよいよ暖かさが暑さへと変わっていこうとするときに、青い空に向かって光るように咲く、あの薄紫の花のイメージなんですよね。

菊は栄える 葵は枯れる
菊もこれからの時期、いよいよ美しくなりますね。栽培された鮮やかな各種の菊も美しいですが、野辺に咲く注意していないと見落としてしまいそうな野菊もまた、この季節ならではの風物です(都道府県花暦第5弾のヒントですよ)。

ところで、菊というと思い出すのが、「もってのほか」です。何それ、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、「もってのほか」という名前の食用菊があるのです。薄紫が可憐な、スプレー菊のような花弁の花です。食用菊独特の臭みが無く、酢の物等にしてさっぱりといただける菊です。確か、山形が産地だったと思いますが・・・(と、地理ネタへ持っていき、めでたしめでたし)。
[20621] 2003年 10月 4日(土)13:08:59ペーロケ[utt] さん
四国中国地方
 二つの異なった地方を纏める言い方、例えば「中国・四国地方」といった言い方があります。なんで「中国」が先で「四国」が後なのか。「四国・中国地方」といった言い方があってもいいじゃないか?と憤りを感じてしまいます。確かに中国地方の方が人口は多いですし、政令指定都市の広島市、政令指定都市候補の岡山市があったり、新幹線が走っていたりと、中国地方の方が都市環境としては恵まれた印象は否めません。しかし、色々な方が集計されている「住みやすい都道府県ランキング」では、軒並み四国四県が中国五県より上位にランクされることも多いですし、何しろ、地方名として考えた場合の知名度は、四国の方がダントツに有利だと思います。旅行記のHPを読む機会が多いのですが、目的地が「四国」はよく見かけますが、「中国地方」を目指したといった話はあまり見かけませんね。単に「中国」としたら、中華人民共和国を指すことが多いため、「岡山」「山陰」などと、もっと具体的な都市名や地域名が挙がることが多いでしょうか。あるいは、中国地方が九州と近畿の通過点に過ぎず、旅の終着点としての魅力に欠けるのかもしれません。まあ、四国や九州よりも交通機関が発達しているため、裏を返せば「簡単に行ける」ため、より先を目指すことがステータスなのかもしれません。まあいづれにせよ、中国地方においては「山陰」「山陽」といった別の呼び方がより馴染んでいることもあり、「中国地方」という呼び方が、「四国地方」に比べて影が薄い感が否めませんね。
 そういえば「中国」の方が北にあって、「四国」の方が南にあるから、「中国」が先に来るんじゃないの?と反論されるかもしれませんが、その説明は妥当ではないことを、「東海北陸地方」といった呼び方が示しています。「より中央に近い方が先」という説も、「北海道・東北地方」や「九州・山口地方」といった言い方が否定しています。そういうわけで、「四国・中国地方」といった呼び方、若しくは二地方を総称した全く新たな呼び方を創造する、(例えば、二つの山脈が平行に走っている形より、「二文字(にもんじ)地方」など)と、屁理屈ばっかり並べて考えていくと頭が混乱してくる、土曜の昼下がりです。。。

 (おまけ)そう言えば、広島市内の可部街道と相生街道の交差点にも「十日市町」がありますね。可部街道を通じた先にある、三次市の十日市と同じ日に市が開催されるのは、何か因縁のようなものを感じずにはいられません。
[20620] 2003年 10月 4日(土)11:39:02【1】Issie さん
桐一葉 落ちて天下の秋を知る
[20618] 両毛人 さん

「桐」と聞いてすぐに連想するのはこれですね。
(あとは,あたしの使用しているデータベースソフト…)
同趣旨のものに

 菊は栄える 葵は枯れる

というのもありますが,どちらも“夏から秋へ”というのが興味深いところです。
もちろん,「桐」は豊臣,「葵」は徳川,「菊」は天皇家の象徴ですね。
(あっ,「秋」には「とき=時」という読み方もあります。)

[20619] 深海魚 さん
自然災害が路線廃止の契機になった例

松本電鉄上高地線の 新島々-島々 間もそうです。
台風による土砂崩れで普通になる数日前に乗ったばかりだったあたしは「滑り込みセーフ」ってとこかしら。
もっとも,すでにかなり以前から終点・島々の1つ手前の「赤松」を上高地方面への接続ターミナルとして整備し「新島々」と改称していたので,あまり大きな変化はなかったのですけどね。
この夏に側を通過したのですが,20年も経過するとさすがにかなり痕跡が消えてしまっています。

神奈川県大和市や宮城県大和 (たいわ) 町を除き、単独存続が見込めない

自治体名としての「大和」の“旬”もとっくに過ぎ去った,ということでしょうかね。
「美○」という形の名前も,もう流行らないのでしょう。
で,今の流行は…

ふかみのおとと

「おとど(大臣)」だったら,それなりに“高貴”なんですけどね。
[20619] 2003年 10月 4日(土)09:43:46【4】深海魚 さん
時代を先取りする深海魚
[20588] スナフキんさん
北海道は今回の地震被害で廃止が早まる話も出てきそうな雰囲気です>ちほく
自然災害が路線廃止の契機になった例としては、南部鉄道 (八戸-五戸)、草軽電鉄 (軽井沢-浅間山麓-草津温泉/何と大技な!)、北陸鉄道金名線 (野町始発の石川線の延長で 「金名」 とは金沢-名古屋の意)、鹿児島交通 (伊集院-加世田-枕崎) などが連想されますが、探せば該当事例は更に見つかるでしょうね。

[20601] まるちゃんさん
第 2大学区 第 9中学区 第 75番小学酒呑学校
こうした名称を聞くと、かなり以前に 「欽ドン/良い子、悪い子、普通の子」 か何かで一瞥した笑い話を思い出します。

教師「君達の中に、飲酒行為に走る者がいるそうだな。嘆かわしい事だ。」
優等生「先生、私はお酒など一滴たりとも飲んだ事はありません。」
一般生「済みません。僕はちょっとだけ飲んだ事があります。」
劣等生「シラフで学校に来られるか!」

[20602] N-Hさん
残念ながら1997年に倉敷市に移転し、学部を増設して 「くらしき作陽大学」 になってしまいましたね。
あ、それは失礼しました。学部構成は存じませんが、確か倉敷と津山に キャンパスが分れていた様に記憶しておりました。音楽教育といえば、都内の有名私立音大の関連校が数年前、富山県に進出しましたが、こちらはどうなっているのかな。

[20603] Issieさん
相変わらずの見事な分析、恐れ入ります。川を挟んで城下町と商業街が相対するのが三次の基本構造だった様ですね。

神社にでも行って,祝詞を教えてもらえばいいのかな。
「かけまくも、かしこみかみの、いざなぎの ………」 という感じですね。私は定めし 「ふかみのおとと」 とでも称するのかな。(木梨憲武さんに 「キャッシュ・バック」 とか突っ込まれそうですね/笑)

先頃、金砂大祭礼を傍観して改めて感じた事ですが、仏像などの形で信仰対象を具象化する仏教に対し、神道においては 「御神体」 は余人の目に触れるべからず、という感じで、こうした感覚の差異が特徴的ですね。(我が家は神仏混合信仰。)

[20606] kenさん
サラリーマンには物を書くなど、無縁と思われている方もいるかもしれませんが、こういう人もいるんですねえ。
先週末放映の TV東京 「ワールド・ビジネス・サテライト」 では、「年収 300万円時代」 を迎えつつある サラリーマン社会で、企業が兼職を認める風潮が興りつつあり、創意工夫次第で 「結構な小遣い稼ぎ」 (または小遣いの域を超えた高収入) に成功した事例がいくつか紹介され、セミナー講師や執筆活動など四つの顔を持つ、大手航空会社技術部門勤務の エリート管理職の方が典型例として登場していました。それにしても今頃になって 「年収 300万円時代」 が漸く取り沙汰されるとは、皆さん遅れてますねぇ。時代に敏感な私は、入社以来、既に先取りしていますよ。(号泣)

[20611] ゆうさん
詳細な データ比較を有難うございます。総括すると、津山経由の利点を相殺する程に、優等列車の経路としての因美線が隘路になっていたという事ですね。津山-鳥取では移動需要は小さいでしょうし。(経路を改めてまで特急を設定するなど、岡山-鳥取の鉄道移動需要は現在でも安定的なのかな。以前利用した 「いなば」 は ガラガラでしたが。)

お忘れですかぁ?
忘れてますねぇ。(済みません、別の鉄道掲示板で一瞥したっけ、程度の曖昧な記憶でした。恐縮至極。)

[20612] utt さん
横河原線も単線なので、高浜線の一部は市駅で折り返し運転をしています。
高浜線も、なぜか末端の一駅区間に限り単線だった様に記憶します。

[20613] 月の輪熊さん
これを機に3セク鉄道の廃止が進む恐れもありますね。
地域の核となる街を沿線に持ち、その経済圏で通勤需要を有効に満たす様な環境でないと、存続は難しいかと思います。

現在の利用者は 「集合住宅に住んでいる2名だけ」 だそうです。
という事は、前運用の新夕張 → 楓は、完全な回送運用という事になりますね。

[20617] はやいち@大内裏さん
同名サミットのひとつ、「美し村 (うましさと) 連邦」 が解散することとなりました。
昨日、地元の美和村での会議を以て解散したと、今朝の地元紙で報じられていました。「大和」 と称する全国の市町村にて構成する 「まほろば連邦」 も、神奈川県大和市や宮城県大和 (たいわ) 町を除き、単独存続が見込めない為、存続協議に入っている旨、併記がありました。
[20618] 2003年 10月 4日(土)04:06:38【1】YSK[両毛人] さん
都道府県花暦、チューリップ編、ミヤギノハギ編を追加
以下のリンクです。

http://www.chiikibun.com/hanagoyomi/hanagoyomi.html

なお、先日のクイズの答えは、「岩手県」の「桐の花」でした。解答を加えてページ内容を更新しています。
[20617] 2003年 10月 4日(土)01:10:40【2】はやいち@大内裏 さん
サミット
[20409]両毛人さん
[16364]拙者

同名サミットのひとつ、「美し村(うましさと)連邦」が解散することとなりました。

市町村合併の流れを受け、美浦村以外は存続できない公算が高まり解散に至ったものです。
合併によって、同名で結ばれた姉妹都市提携も見直しがなされていくのでしょうが、
もうひとつ、多数の自治体が合併し、現在の姉妹都市をすべて継承した場合、
その膨れ上がった姉妹・友好都市の数をどうするのかという問題に直面するところも出てきています

3市3町村が合併する長野県の新・諏訪市の場合(実際に協議会の議題に取り上げられています)

岡谷市=富岡市、玉野市、東伊豆町、Mt.プレザント市(USA・ミシガン州)
諏訪市=伊東市、秦野市、台東区、長崎・勝本町(壱岐市)ヴェルグル市・クンドル町(OZ)St.ルイス市(USA)、アンボワーズ市(FR)
茅野市=旭市、総社市、伊勢原市、ロングモント市(USA・コロラド州)
下諏訪町=南知多町、中国河南省開封市
富士見町=西伊豆町、多摩市、川崎市
原村=静岡・戸田村、フランクリン地区(NZ)

「池田サミット」
http://www.bwn.ne.jp/summit/
解散話もありましたが、現在も存続しているようです
北海道釧路沖地震を受けて、十勝の池田町に池田サミットの他市町村から
見舞金計100万円を贈ることが決められました

全国6つの川上町・川上村で作る「川上サミット」は今後も交流を続けることが確認されました
http://www2.famille.ne.jp/~zenkawa/
[20616] 2003年 10月 4日(土)00:57:13【1】般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題
[20574]はやいち@大内裏さん
氏は第一に、中心部の地名を継承することを主張していますので、
寿限無にならずにすむのですね.ああ,良かった!

[20610]TKS-Hさん
麻生総務大臣の「答」は言葉が迷走しているとしか思えませんでした.私の頭が悪すぎ?(涙)
[20615] 2003年 10月 4日(土)00:56:33BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市名あれこれ
[20600]KNさん
春日部にこだわるようで悪いと思っているのですが春日部の旧来の名前をとって「粕壁市」なんかは同でしょうか?
それが、協議会HPによれば、「ご応募いただいたアイデアから選定した5件の名称案と春日部、宮代、杉戸、庄和の各名称を合わせた9件の名称の中から合併協議会で決定」だそうで、「春日部、宮代、杉戸、庄和の各名称(文字及び読みを含む)や他の市町村の名称を除く」ということなので、「粕壁市」も使えないんですね。


[20609]あんどれさん

なかなかセンスのある名称案ですね。
私は書きこみのタイトルからしても、いつもセンスのないものばかりですが(汗)。

○熊本県御船・甲佐合併協議会→「上益城市(かみましきし)」
ここも2町の町名が使えません。緑川というきれいな名前の川から「緑川市」も考えましたが、甲佐町内しか流れていないことから断念し、郡名から取った「上益城市」にしました。
[20578] の通り、私は「緑川市」も書きましたが、最初は私も「緑川は甲佐町内しか流れていない」と考えたものの、よく地図を見たところ、わずかに御船町と城南町の境を流れているんですね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.42.44.819&el=130.45.57.239&la=1&sc=4&CE.x=231&CE.y=103

また、御船町を流れている御船川も、緑川の支流であるわけで、差し支えないと判断し、応募理由にもそのことを書いています。

○新潟県分水・弥彦・寺泊合併協議会→「大河津市(おおこうづし)」
大河津分水路からの命名です。また、かつて越後線の寺泊駅は大河津駅でした。
[20201]の通り、私は「湯川浜市」にしました。
「大河津市」は私も考えたのですが、「全国市町村要覧」を繰ってみると、「大河津」は寺泊町の昭和の大合併以前の旧名として出ています。
これはもし「大河津市」になった場合、分水町や弥彦村側から反発が出ないかと憂慮し、この名前にはしませんでした。
[20614] 2003年 10月 4日(土)00:50:49般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 10月4日
51st anniversary,大阪市営1号線(現:御堂筋線):昭和町~西田辺!(1952年10月4日延伸開業)
1号線の開業区間は梅田~西田辺になりました.
[20613] 2003年 10月 4日(土)00:39:23BANDALGOM[月の輪熊] さん
楓・池北
[20588]スナフキんさん
北海道は今回の地震被害で廃止が早まる話も出てきそうな雰囲気です>ちほく
[20594]NSさん
現時点で廃止が取りざたされているのは「ふるさと銀河線」でしょうか。
ふるさと銀河線は気がつきませんでした。
廃止となれば、3セク転換路線では七尾線穴水-輪島に次ぐものとなりますが、これを機に3セク鉄道の廃止が進む恐れもありますね。


[20599]深海魚さん
他皆さん
これまでの利用実績および利用者層はどんな感じだったのでしょうね。完全な空気輸送の日も少なくないのでしょうか。
楓駅については、以下の訪問記がありますが、
http://hp1.cyberstation.ne.jp/hikyoueki/kaede.htm
現在の利用者は「集合住宅に住んでいる2名だけ」だそうです。
このHPの「秘境駅ランキング」で楓駅は39位ですが、ここよりランキング上位の駅、とりわけ北海道の駅については、廃駅となる可能性も大きいですね。
[20612] 2003年 10月 4日(土)00:12:49ペーロケ[utt] さん
己斐駅が改称させられたのは、故意に違いない。
[20577]ゆうさん
「広電新井口」にすれば「京急新子安」みたいでいいなとか、JR西日本らしく「JR商工センター入口」もあるかなとは思ってましたが…これには参りました。脱帽。
 まあ広電には既に「井口」駅がありますので、「広電新井口」とするには広電としてのプライドが許さないでしょうね。

[20589]深海魚さん
統一前、広島駅前から宮島口に直行した際は、「己斐」 到着後、少し位置をずらし 「西広島」 に改めて停車していました。
 ちなみに、その己斐電停ホーム、今は使われていませんが、今でもホームとして残っていますよ。

郡中線は折返し運転でしたっけ?
 はい、市駅の郡中線ホームは独立していますので、折り返し運転にならざるを得ない構造になっています。ただ、横河原線も単線なので、高浜線の一部は市駅で折り返し運転をしています。

[20581]夜鳴き寿司屋さん
福山から東京のオフ会に行くには
 私はANAの超割で行く予定です。この時期、航空各社では、中国地方での新幹線に対する対抗策として、岡山、広島~羽田便はマイルを倍にするといったキャンペーンを実施しています。
 では、東京でお待ちしております(笑)。

[20586]TKS-Hさん
市電とは、東京市電気局とか神戸市電気局とかから出てきた言葉だろうと思います。
 では、神戸市が運営している鉄道である地下鉄は、略して「市電」になりますね(笑)
。。。と言うのはもちろん冗談のつもりです。なぜなら、市営ではない「市電」が走っていた街に長い間住んでいましたので。むしろ、運営主体が誰かということはあまり関係ないと思います。例えば松山市内で「市電」と言えば伊予鉄の環状線や本町線を指しますが、同じ伊予鉄の高浜線などは「市電」ではないのです。そう、「市営電車」ではなくて、「市内線」という解釈です。(対義語は「郊外線」と伊予鉄では呼んでいます)。

 ただし、市営地下鉄が走る政令指定都市で、地下鉄に対しても「市電」と呼ぶ習慣があったら失礼します。
[20611] 2003年 10月 4日(土)00:03:52ゆう さん
砂丘、いなば、スーパーいなば
健康のため鉄分の採りすぎに注意しましょう。

[20599]深海魚さん
この経路変更は、運賃通算が効かない他社線直通に伴う料金増や、津山での乗降需要を度外視して迄も、岡山と鳥取との都市連絡機能を重視した結果ですね。
ご参考までに各列車のプロフィールをご紹介です。

経由料金(自由席)営業キロ所要時間表定速度
急行砂丘津山線・姫新・因美3470円132.1km2:25'54.7km/h
*(参考)仮想特急*4300円
特急いなば山陽・智頭急行線・因美4270円141.8km2:03'69.1km/h
特急スーパーいなば1:37'87.7km/h

「いなば」で遠回りになった距離は10キロにも満たないものです。また智頭線経由の特急料金は津山線・因美線経由の特急料金よりも安いのです。
「スーパーいなば」は、このたびの因美線智頭以北の高速化事業の完成によって今月から登場したもので、こうしてみると、因美線が、速達性の足を引っ張ってたことがよくわかります。

岡山では満席だった車内も、津山から急に閑散としてしまったのが印象的でした。
これは、岡山-津山間と津山-鳥取間とで需要が大きな差があったということをあらわしていますね。

それだけ津山が要衝だったという事ですね。(略)
「いなば」 一往復くらい津山経由で設定しても良い気がします。
津山が要衝だったとしても、津山-鳥取間に特急/急行を残す積極的な理由にはならないのではないでしょうか。

快速 「ことぶき」 の命名感覚とはこれ如何に?
[14365]をお忘れですかぁ?
[20609] 2003年 10月 3日(金)23:44:16実那川蒼[あんどれ] さん
またまた新市名公募に応募
○鹿児島県大隅中央法定合併協議会→「錦江市(きんこうし)」
鹿児島湾の別名である錦江湾より命名しました。

○鹿児島県姶良西部合併協議会→「愛加市(あいかし)」
3町名そのもの、または3町名と同じ読みのものは使えないので難儀しました。姶良から「あい」、加治木・蒲生から「か」を取って、いろいろな愛が加わる都市になるようにと考えました。

○鹿児島県吉松町・栗野町合併協議会→「緑町(みどりちょう)」
2町の町名より「松」と「栗」を取り、松の木や栗の木が青々と茂っている様子を表しました。

○熊本県御船・甲佐合併協議会→「上益城市(かみましきし)」
ここも2町の町名が使えません。緑川というきれいな名前の川から「緑川市」も考えましたが、甲佐町内しか流れていないことから断念し、郡名から取った「上益城市」にしました。

○福岡県瀬高町・山川町・高田町合併協議会→「南筑市(なんちくし)」「筑南市(ちくなんし)」の2点
筑後平野の南に位置することからこの名前になりました。ただ、「南」を上に持っていくか下に持っていくかで判断に迷い、両方応募することにしました。
瀬高町と山川町だけだったら迷うことなく「瀬川市」で応募したんだけどなぁ…(笑)

○高知県香南・芸西合併協議会→「南海市(なんかいし)」
南に海があるからです。(笑)
半分本気ですが、残りの半分は旧南海道を意識しています。

○春日部市・宮代町・杉戸町・庄和町合併協議会→「春陽野市(はるひのし)」
春の温かい陽射しをイメージした名前です。春日部市を少し変形して「春日野市」でもよかったのですが、奈良の春日野(かすがの)との混同を避けるため、「日」を「陽」にしました。

○新潟県十日町広域圏合併任意協議会→「北国市(きたぐにし)」
十日町付近は豪雪地帯なので、「これぞ北国」という感じで「北国市」に応募しました。「南国市」と姉妹都市になればという思いもあります。(笑)

○新潟県分水・弥彦・寺泊合併協議会→「大河津市(おおこうづし)」
大河津分水路からの命名です。また、かつて越後線の寺泊駅は大河津駅でした。

○福島県田村地方5町村合併協議会→「田村市(たむらし)」
ここは応募条件が厳しく、
既存の市町村名(滝根、大越、都路、常葉、船引を含む)でない名称
※既存の市町村と読みが同じでも標記が異なる名称の場合も含まれます。
となっているのですが、田村郡から取った「田村」「たむら」は市町村名にないことから、辛くも切り抜けました。(笑)
[20608] 2003年 10月 3日(金)23:07:01なお[KN] さん
合併トッピクス
[20567] 両毛人 さん
先ほど、YAHOO!ニュースを見たのですけど、東毛地域合併協議会のほうで旧来の市町村名を残したいということで30万人少々ですが、桐生市が区制導入を提案したようです。
桐生市によると、区制は旧市町名を残すことが目的で、「桐生区」「太田区」などとして、区役所と区長などもあり、予算配分や公共事業発注の裁量権を持たせることも考えるとのことです。
これは「基本自治組織」のようなものと思われます。
これについての記事は http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031003-00000124-mai-sociです
おそらく2003年10月中は健在だと思います。

[20592] special-week さん
もしかしたら、他にも区制を置きたいという願望をもっている市への要因に出来ればという好意がらみの可能性も否定はできません(笑

話は違いますが、上伊那6市町村任意合併協議会では、「伊那高遠市」が1位、「伊那市」が2位、「高遠市」が3位です。応募数については県内が100通なのに対して、東京都から912通、福島県が524通と、県外からの応募が非常に多いわけです。組織投票の可能性は0に等しいですね。

[20596] まがみ さん
なお、静岡、倉敷、宗像、大分の各市については、明確に触れている情報源がありませんでした。ただし中核市連絡会HPを見ますと、倉敷、大分は合体時をそれぞれ市制施行日としています。
僕は大分市在住ですし、支所も近いので連絡や直接聞きに行くなどして確認してきます。
以前にも市役所にいった経験はありますし、大丈夫です。

[20535] スナフキん さん
僕は以前はこの合併には反対でしたが、最近ではだんだんと賛成意見に傾いてきました。
当時はとにかく「市制移行してほしいです」ばかりで、実際の協議状況や住民の考え・提案も考えていませんでしたのでこのような意見となりましたが、冷静に見据えてみると、一方的に反対はできなくなりましたね。ここ1年で自治体はどうあるべきなのか考えることが出来たと思います。
[20607] 2003年 10月 3日(金)22:16:53なおき さん
鹿児島合併狂想曲その2カナ?
先日の姶良中央合併協ですが二日、隼人町で離脱を問う住民投票を求め署名簿の提出が行われました。
11月初めに本請求となりそうです。住民投票自体は賛成なのですが、反対派が徐々に力を付け始めています。個人的には隼人が単独でやっていくより、県内2番目の都市としてまとまった方がいいような気がするのですが…街ももう国分と一体化してるのに。今までお偉い方の仲が悪かったばっかりに、町境の道路や橋が整備されなくて住民共々うんざりしてたのに。まあその片方で合併でより不便になる所もあり、協議が進むにつれ立場の差が明らかになってくるのも致し方ないのでしょうか?後腐れないようにして欲しいものです。
[20606] 2003年 10月 3日(金)19:30:03ken さん
路面電車に興味のある方
また推薦本ネタです。

各出版社からの新書発刊ブームの中、いささか後発かと思われた、新潮新書ですが、養老先生の「バカの壁」の大ヒットで、一躍、書店のスペースを確保しましたね。
その新潮新書から、

宇都宮浄人 著 「路面電車 ルネッサンス」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100347/ref=sr_aps_b_/249-7703207-8257931

都市論としてもなかなか面白いです。
著者は、京都大学経済学部卒、1960年生まれ、現役で日本銀行に勤務中。
日銀で路面電車の研究を仕事でしているとは思われないので、好きが昂じてということでしょうか。
今尾恵介氏は確か1959年生まれのはずだから、ほぼ同じ世代ですね。

私含め、ここにお集まりの皆さんも、サラリーマンには物を書くなど、無縁と思われている方もいるかもしれませんが、こういう人もいるんですねえ。
実力ある方、というか、「好きが昂じ」ちゃう方は、結構いそうですが。

ちなみに巻末参考文献には、ちくま新書「路面電車 -未来型都市交通への提言」 今尾恵介著も入ってました。
[20605] 2003年 10月 3日(金)19:03:29紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
来年の楓は?
[20594] 2003年10月 3日(金)13:36:10 NSさん

留萌市の影響の及ぶ範囲はせいぜい沼田・北竜両町まででしょうね

 留萌市街地は、空知とはだいぶ離れていますね。車で留萌へいくのはそんなに遠くは感じませんでしたが。留萌地方の方々は、今度の衆院選は大変そう。

[20598] 2003年10月 3日(金)15:50:03 スナフキんさん

この楓駅ですが、まだ公式リリースが出ていないのではっきりしませんがしかし、来春のダイヤ改正時に廃止する方向ですでに動き出しているようです。

 わたしも、聞いたことがあります。どうして誰も話題にしなかったのか、と不思議に思っていたくらい。「紅葉楓瑤知朗」にしようかな、と。

[20600] 2003年10月 3日(金)17:48:55 KNさん

比較するのであれば3年半後に公表される小地域人口を参考にするか、その市町村HPの国勢調査情報を見ることをお勧めします。

 合併したからと言って、「町名」を旧市町村を跨いで変更する例は少ないのでしょうか。
 と言うのも、「深川市史」(のようなもの)を読んだ時、未だに旧市町村単位の国調データが載っていたからです。多少の区域変更はあるのでしょうが、いつまでも元の単位で統計が出せるのも……。
[20604] 2003年 10月 3日(金)18:40:25G[わたらせG] さん
曝書(ばくしょ)
[20585]KMKZさん
足利ネタには反応してしまいます。「昌平」は孔子の生地だそうです。
お久しぶりです。ご教示いただきありがとうございます。またひとつ勉強になりました。今年も、史跡足利学校では、江戸時代からの伝統行事、曝書(典籍の虫干し)がはじまったそうですよ。秋ですねぇ~
[20603] 2003年 10月 3日(金)18:34:09【2】Issie さん
きびのしりへのくに みよしのこほり (備後国三次郡)
[20589] 深海魚 さん
「三次」 の語源が何かは不明ですが、

「みよし」の語源が何かは私は知らないのですが,郡の名前としてはすでに律令時代からあったようですね。なぜ「三次」という漢字が当てられたのも,わかりませんけれども。
戦国時代,安芸・吉田郡の毛利氏が成長する過程で登場する「三吉氏」はこのあたりを縄張りとしていて「三吉荘地頭職」に補されたこともある,というところから考えると,中世には「三吉郡」と表記したこともあったのでしょう。

「n戸」のような番号地名かどうかはともかく,三次郡の近くには「三谿(みたに)郡」「三上郡」と,なぜか「3」のつく郡が集まっていました。
広島県が1898年に郡制を施行するに当たって実施された郡の統合で,「三次郡+三谿郡」から「双三郡」,「三上郡」は「恵蘇郡・奴可郡」と統合されて「比婆郡」となっています。
「双三郡」など,「安易」といえば安易な郡名ですね。件の方には,やはりこれも批判の対象なのでしょうか。

都市・三次について言えば,「三次」の方は広域地名である郡名に由来し,「十日市」の方は定期市の開かれたことに由来するピンポイントな地名を発祥とする,という点で対照的なあたりが面白いですね。
三次って,そういえば享保年間まで播州赤穂と並ぶ広島藩浅野家の分家の城下町でしたね。
十日市と三次との間には可愛川をはさんだ機能分化があったのでしょうか。

※余り気にしないでね,という話
「備後国」を“やまとことば”ではどう読み下したんでしょうね。
 きびのしりへのくに or きびつしりへのくに or しりつきびのくに ??
「備前国」だったら
 きびのまへのくに or きびつまへのくに or まへつきびのくに ??

神社にでも行って,祝詞を教えてもらえばいいのかな。
[20602] 2003年 10月 3日(金)18:33:40N-H さん
津山市の大学
[20599]深海魚 さん
自称音楽家 (&住所不定無職?) としては、人口十万弱都市で音楽大学を擁し、国際総合音楽祭を何度か開催するなど、芸術に対する取り組みには好感します。

これは作陽音楽大学のことかと存じますが、残念ながら1997年に倉敷市に移転し、学部を増設して「くらしき作陽大学」になってしまいましたね。
この移転についてはかなり津山市との間にはいろいろあったようです。大学にしてみれば生き残りをかけた移転だったようですが、津山市にしてみればいわば文化の顔のような存在が去っていってしまうわけですから、「はい、さようなら」というわけにはいかなかったのでしょう。
それでも大学理事長の「決して津山の恩は忘れておりません」との言葉が残されています。
[20601] 2003年 10月 3日(金)17:58:04まるちゃん さん
のぞみ,酒呑学校?
[20581] 夜鳴き寿司屋さん
所用時間といい価格といい航空機と新幹線の両者の競争が厳しいところですね。
なるほど,広島市や福山市では,かなりの競争の激化が予想されますね.
広島空港の立地は,中途半端に離れた,両市のほぼ中間に位置し,空港までのアクセスの問題があるので,JRにも十分,逆転の勝機はありそうです.
福山市では,岡山空港も絡んだ,三つ巴の競争なんですね.
のぞみの姫路停車が上下15本に対して,福山停車が上下28本というところでも,福山に対する,JRの力の入れ具合が分かりますね.
情報ありがとうございました.

[20589] 深海魚さん
酒好きとしては由来が気になりますね。

(該当する方は多数いそうですが,)
深海魚さん,白桃さんには,ピッタリ(失礼をお許しを!)のこんな学校も過去にはあったようです.

第2大学区第9中学区第75番小学酒呑学校
とはすごい学校です.
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~r50toyot/rekisi/rekisi.htm

さすがに学校の名前としては,マズイのか,まもなく改名されていますよね.
今は,酒呑北口というバス停が残っているようです.
http://www.toyotakita-h.aichi-c.ed.jp/annnai.htm
[20600] 2003年 10月 3日(金)17:48:55【2】なお[KN] さん
大量レス
皆さん、お久しぶりです。これからレスをさせていただきます。

[20580] M.F さん
はじめまして。三度の飯より地理ネタ(鉄道ネタを多分に含む)が大好きなM.Fと申します。
しばらく前にこのサイトを知って以来,毎日のように来るようになりました。好きだった地理ネタに,さらにズブズブと嵌りつつある状態です。
はじめまして。そういえば1丁目など、最初のほうが無くいきなり何丁目とかのパターンは過去にも聞いた例があります。正確に答えれなくてすいませんでした。これからよろしくお願いします。

[20578] 月の輪熊 さん
もうこれから批判は気にしない、とはいえ、「東さいたま市」にするわけにはいかないですし・・・。
春日部にこだわるようで悪いと思っているのですが春日部の旧来の名前をとって「粕壁市」なんかは同でしょうか?

[20547] 白桃 さん
「西大阪市」は……、もう、眠くて思考回路ショート寸前!。
大阪の西といえば大阪湾ですよね。天保山や梅田を西大阪市に・・・・・しかし、語呂に合わない方角はやめたほうがよいと思うのですが・・・・・

[20545] U+3002 さん
やはり、東京と京都は地球を?代表する都市なので、知名度は群を抜いて高いですね。
広島・長崎が低いのが悲しいところですね。
大分より別府の方が知名度が高いと思ったのですが、これは意外です。

[20526] 紅葉橋瑤知朗 さん
次回の国調データは、過去のと比較が難しそうですね。
比較するのであれば3年半後に公表される小地域人口を参考にするか、その市町村HPの国勢調査情報を見ることをお勧めします。

[20519] utt さん
お疲れ様です。この区分では、「沖縄特別州」もですが、人口の少ない「山陰道」があまりに可哀想かな、と直感的に感じていましたが、いかがでしょうか??
山陰道は優遇処置を行ないます。(僕は政治家ではありません・・・
沖縄特別州は、ツバルなどもやっていけていますし、独立も考えれるところと考えています。
しかしそうなると、国がその分の財源を移すかどうかが問題ですね。

お知らせ:これは、20500番台をまとめる大レスになっちゃいましたね。
      実は、キリ番は10000のときからまだ2回目です。

[20615]月の輪熊 さん
http://uub.jp/frm/index.html#20615
「春日部、宮代、杉戸、庄和の各名称(文字及び読みを含む)や他の市町村の名称を除く」ということなので、「粕壁市」も使えないんですね。
本当に悩みますね。この地域を総称するような広域地名も見つかりませんし、全地域に含まれたりするような河川や山もありませんし、難しいですね。


東毛地域のほうは、足利市や周辺とも合併であれば「渡良瀬市」も使えないことはないのですが・・・
そうでなければ室町~安土桃山時代にかけてこの地を支配した「新田市」暗いしか考え切れません・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示