都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [20500]〜[20599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[20500]〜[20599]



… スポンサーリンク …

[20599] 2003年 10月 3日(金)16:02:49【2】深海魚 さん
津山
[20591] [20598] スナフキんさん
独りごとの広島界隈鉄ネタに反応下さり、驚いています。
私の場合、こうした切り口の ネタを導入の契機とするのが スタイルなので、どうぞ大目に見てやって下さいまし。

津山線で快速に混じり グリーン車付きの急行が一日一往復存置されているのは、要するに格上げ特急の経路変更に伴う バーター措置なのですね。智頭急行開業当初は津山経由だった岡山-鳥取の優等列車が、後年経路変更と聞いた時は、津山を度外視するとは大胆な事をするものだ、と感じました。

この経路変更は、運賃通算が効かない他社線直通に伴う料金増や、津山での乗降需要を度外視して迄も、岡山と鳥取との都市連絡機能を重視した結果ですね。一部 「砂丘」 が津山-鳥取で大阪発着、姫新線経由急行 「みささ」 を連結した頃に岡山-鳥取の移動で利用したのですが、岡山では満席だった車内も、津山から急に閑散としてしまったのが印象的でした。それだけ津山が要衝だったという事ですね。経路変更前後の所要時間差がどの程度か存じませんが、他社線に跨る迂回経路に伴う所要料金増と津山発着需要の集約性に鑑みて、「いなば」 一往復くらい津山経由で設定しても良い気がします。ところで、快速 「ことぶき」 の命名感覚とはこれ如何に?

津山界隈も、数系統の主要河川が集中する盆地で、駅と中心部が川で隔てられている点から、前出三次市に通じるものを感じます。当初は津山線が建部以南で並行する旭川の上流部と勘違いしていましたが、実際は、故・片上鉄道が並行した吉井川の上流部に当たり、少し意外でした。という事は、久米南町から中央町にかけての分水界では物理的障害が少なく、逆に津山から柵原にかけての吉井川は、渓谷風味で鉄道を通すには地形的に厄介だった、という事でしょうか。

自称音楽家 (&住所不定無職?) としては、人口十万弱都市で音楽大学を擁し、国際総合音楽祭を何度か開催するなど、芸術に対する取り組みには好感します。

来春のダイヤ改正時に廃止する方向で
これまでの利用実績および利用者層はどんな感じだったのでしょうね。完全な空気輸送の日も少なくないのでしょうか。

[20594] NSさん
現時点で廃止が取りざたされているのは 「ふるさと銀河線」 でしょうか。
晩年の蒲原鉄道よろしく、北見都市圏の置戸以東に特化して部分存続、という発想はないのでしょうか。(中途半端かな?)
[20598] 2003年 10月 3日(金)15:50:03スナフキん さん
Re: 楓駅
[20594]NSさん
楓駅を含め、いくつかの駅については近い将来の“廃駅”という可能性は否定できないでしょうが。
この楓駅ですが、まだ公式リリースが出ていないのではっきりしませんがしかし、来春のダイヤ改正時に廃止する方向ですでに動き出しているようです。特に「テツ方面」へ鋭く伸びたアンテナにそんな情報が引っかかった(中にはインサイダー情報を拾うことも…)のは確か、8月アタマ頃でなかったかと思います。また、廃止に際して千歳~新得間に快速「かえで」号を運転するという情報もあります。こうなると青春18きっぷの特例区間が一つ減ることになるのですが、具体的に車両はどうするなどの情報までは伝わってきていません。なお、旅客扱いは廃止になりますが、駅の構造物そのものは特急列車の行き違いのために「楓信号所」として残る可能性が大きいです。

ここへきて旭川運転所を移転させたり、快速「エアポート」に意欲的な新型車両を導入したり、ドラえもん特急の運転期間延長などと息の荒いJR北海道ですが、地震による影響も決して小さくなかったはずで、大いに心配されます。
[20597] 2003年 10月 3日(金)15:12:29【3】深海魚 さん
深海魚の絶対に役に立たない狂養講座
漢字と仮名を交えるという、言語体系上、世界的に見ても珍しい (と思われる) 表記を採る日本語をこよなく愛する者として、次世代に残したい、奥ゆかしき韻律を伴う四字熟語を、解説付きで紹介したいと思います。

「悪事千里」
悪事を働いた報いに、阿蘇・草千里で馬に蹴られる事。転じて、信賞必罰の例え。(嘘)

「一日千秋」
秋田市の千秋公園で一日を過ごす事。転じて、優雅な東北旅行をする事の例え。(大嘘)

「呉越同舟」
広島県呉から新潟県上越まで直行の航路を設定する事。転じて、意外性を追求する事の例え。(激嘘)

「五里霧中」
長野県の戸倉・上山田温泉から仰ぐ五里ヶ峰が趣深く霧に煙る様子。転じて、情緒溢れる優雅な温泉旅行の例え。(超嘘)

こんな感じで、地理的機知の効いた ネタがありましたら、皆様も御提示下さい。呉々も冗談である旨の付記を御忘れなく。
[20596] 2003年 10月 3日(金)14:56:53まがみ さん
Re: 市制施行日の悩み多き日々
[20206]グリグリ さん
さて、そうすると、倉敷市、福山市、大分市、それに、一関市、北上市などの市制施行後に町村との新設合併を経ている市についても念のため公式HPなどで確認が必要でしょうが(倉敷市、福山市は一応確認済み)、直感的にはもう他には見あたらないように思います
市が関わる合体で、旧市の名称を引き継いだ例は、拙稿[16667]に挙げた20例と、なぜか同稿では書き忘れていた(^^; 富士宮市の、あわせて21例あります。そこで、各市のHPおよび中核市連絡会HPを確認し、市制施行日をどのように捉えているか調べてみました(吉原、児島の両市を除く)。

まず、合体以前の旧市の市制施行日に重点が置かれているのは、次の各市です。
滝川、一関、釜石、郡山、鹿沼、茂原、長野、飯田、富士宮、福山、飯塚、鹿児島

一方、合体時の市制施行日に重点が置かれているものは、次の各市。
北上、富士、舞鶴

北上市については、1991年に現在の北上市がスタートしたという意識が強いように思われます。北上市HPには
北上市は、旧北上市、和賀町、江釣子村の3市町村合併により平成3年4月1日に誕生しました。(中略)平成13年4月には、市制施行10周年記念式典を開催しました。
との記述もあります。

なお、静岡、倉敷、宗像、大分の各市については、明確に触れている情報源がありませんでした。ただし中核市連絡会HPを見ますと、倉敷、大分は合体時をそれぞれ市制施行日としています。

中核市連絡会  http://www.chuukakushi.gr.jp/
[20595] 2003年 10月 3日(金)14:43:47【1】まがみ さん
Re: 路線廃止
ごめんなさい。別にクイズのつもりで出したわけではないのですが、曖昧なまま残しておくとmikiさんに叱られるので(笑)

[20579]月の輪熊 さん
神奈川県内というのはどこでしょうか
[20588]スナフキん さん
9月の神奈川って、どこだったかな?
ドリーム開発のドリームランドモノレール線なのですが、1967年9月27日から30年以上にわたって運行休止中でした。でもあくまで「休止」なので、以下のように地図に掲載されている場合も…。ともかく、9月18日に正式に廃止となりました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.21.45.744&el=139.30.54.497&la=1&sc=3&CE.x=250&CE.y=287

また、休止から廃止という、単なる手続上の変更を指して「神奈川県内で動きがあった」と書いたのは不適切でした。お詫びします。

なお、路線改廃などに関する情報に詳しいサイトを一つ紹介しておきます。
駒鉄太郎の鉄道データベース  http://www.ne.jp/asahi/wc6y-nmk/komatetsu/
[20594] 2003年 10月 3日(金)13:36:10NS さん
路線廃止 他
[20569]まがみさん
来秋には北海道でも廃止するとかしないとか…

現時点で廃止が取りざたされているのは「ふるさと銀河線」でしょうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030904-00000166-kyodo-soci

沿線1市6町のうち、強く存続を求めているとされる訓子府・置戸・陸別の3町を除けば、道と共に「巨額の赤字の前にバス転換止む無し」という認識に傾きつつあると報じられており、今秋をめどに、代替運行形態への転換(全線バス転換or一部の鉄路存続?)および時期(来秋か?)を含め、最終結論を出すと見られています。

ただ、

[20579]月の輪熊さん
北海道は旧夕張線の新夕張~夕張あたりでしょうか。
あるいは札沼線の北海道医療大学~新十津川、または江差線木古内~江差あたりでしょうか。
これらの路線については、現時点では“廃線”の可能性は報じられていませんね(少なくとも地元マスコミでは)。尤も、

[20589]深海魚さん
平日朝に列車が一往復発着するだけ
という楓駅を含め、いくつかの駅については近い将来の“廃駅”という可能性は否定できないでしょうが。

新十津川町から札幌に向かう場合、札沼線を利用する場合と、バスで石狩川対岸の滝川に出て函館線の特急を利用する場合のどちらが一般的でしょうね。
 やはり滝川(南部は砂川)までバス→JR(or高速バス)というのが一般的ですね(浦臼でも同様に奈井江までバス→JR or特急バスというのが一般的)。月形あたりまで来ると、そこそこ札沼線も使い勝手が良くなるのですが・・・(岩見沢までバス→JR or高速バスという方法もよく用いられますが)
 いずれにせよ、拙稿[20448]でも触れたように、樺戸郡地域については、石狩川を挟んで対岸に位置する拠点都市の地域圏に別々に組み込まれていることから、その拠点都市を経由する形となるでしょうね。
(尤も、自家用車を持っていればそんな回り道をすることなく直接国道275号線を利用するでしょうが)

[20477]紅葉橋瑤知朗さん
これで留萌市がもっと大都市だったら……?!
留萌と空知については、道立高校普通科の学区、さらには近々解散予定(?)の衆議院の小選挙区新区割りで同一地域に区分されるとはいえ、やはり分水嶺の存在は大きく、仰るような仮定が実際にあったとしても、留萌市の影響の及ぶ範囲はせいぜい沼田・北竜両町まででしょうね(ちなみにこの両町のみ沼田警察署の管轄)。
[20593] 2003年 10月 3日(金)13:18:47ありがたき さん
英語圏人の日本地名の発音(アクセント)って不思議
[20543]太白 さん
アンケート取ったわけではないですが、アメリカ人に関する個人的印象としては、

東京、京都、硫黄島、沖縄、大阪、広島、横須賀、横浜、成田、奈良

といったところでしょうか。アメリカ人の場合、本人または家族が、軍の関係で日本居住経験がある…という人が意外なほど多いです。そういう意味では、厚木や岩国もメジャーでしょう。硫黄島(Iwojima)は、「アメリカ人の愛国心の象徴」として、ワシントンDCにモニュメントがあるくらいですので、知らないアメリカ人は少ないと思います。

昨日はたまたま米軍施設で仕事をしていたのですが、そこで交わされていた日本の地名を列挙しますね。

横須賀、厚木、岩国、佐世保、富士、上瀬谷

最後の上瀬谷(かみせや)が不思議かと思われますが、そこは横浜の施設内のことでして、上瀬谷通信所がひとつの地名として登場するんですね。それを差し引いて、上瀬谷以外の5箇所はおそらくメジャー地名でしょう。
駐留米軍ですが、海軍か空軍かによって関わる地名も違うでしょうね。空軍だと、主要な基地(飛行場)も登場しそうですね。例えば、

横田、百里、三沢、千歳、小松、新田原(にゅうたばる)…などなど
[20592] 2003年 10月 3日(金)13:15:15special-week さん
東毛市に区制を

 太田市、桐生市などで構成される(仮称)東毛市に区制を敷こうと動きがあるようです。せっかく区制を敷くなら、私としては栃木県足利市などとも合併を模索してほしいと思うのですが。東毛などとはいわずに両毛にすれば、もっといい。ぶっちゃけて言うなら、群馬県・栃木県の合併だって模索してもいいんじゃないかと思います。あんまり、群馬・栃木には詳しくないので、両県の関係や習慣が似ているか、といったことは分かりません。(そのあたりは両毛人さんにお譲りします)
 そういえば、落書き帳アーカイブにも両毛市仮想シミュレーションがありましたね。もしかしたら合併協議会の方(上役)がここを見て、「これはいい!」なんてことになってたりして(笑)
 だとしたら、両毛市新市長はもちろん……(笑)
[20591] 2003年 10月 3日(金)13:09:16スナフキん さん
つやまと、みよし
独りごとの広島界隈鉄ネタに反応下さり、驚いています。あまりエスカレートするのもどうかと思うのでほどほどに…。
[20554]深海魚さん
津山線と同様、急行と快速を併置させた体制も独特ですね。
実は今回、津山線の急行列車は事実上「安楽死」的な扱いを受けました。先回書いた改正内容同様にアナウンスはほとんどなかったのですが、「グリーン車」をもぎ取られた上、使う車を他の料金不要な快速列車と同一のものに差し替えられ、ますます急行を走らせ続ける(=急行料金を徴収し続ける)意味合いが薄れてきています。

もともと急行「つやま」のグリーン車は、その前身であった「砂丘」に連結されていた設備を(編成全体も含め)そのまま流用したものでした。岡山・鳥取間の輸送改善と称してこの間の優等列車が特急化・智頭急行経由化した際に、津山線・因美線回りの急行がなくなる事態に対応したものです。ところがこの時、「砂丘」ルート途上最大の自治体であった津山市が猛反発、速達列車は残せだ、急行は存続だの相当の抵抗運動を実施し、JR側から指定席連結の専用車両と快速列車の設定、1日1往復の急行列車存置という措置を引き出しました。しかし反発が激しかった割に利用率は芳しくなかったと見え、そのうち快速の指定席はヤメになってしまい、このほど急行列車の車両もくたびれが目立ってきたのか、快速とチャンポンにさせられてしまいました。この辺りの経緯について、JR側から地元津山市に事情説明があったのかどうか分かりませんが、津山市からは今となってはそれほど抵抗運動が起きている様子も報じられていません。喉元過ぎれば熱さを…の格言を思い出させられます。

乱暴な言い方になりますが、今の「つやま」号の存続意義は単に「新幹線」という太いパイプと、内陸の津山市とを結ぶ優等列車という看板にしか過ぎないような印象を強く受けます。

[20570]両毛人さん
平日の夜9時台の広島発三次行きの列車に乗車いましたが、終着の三次まで結構お客さんが残っていたことにはびっくりしました。
先述の津山線と比較するわけではないですが、芸備線は普通列車の本数といい、急行列車の運転といい、今回の快速設定といい、都市間輸送を担うローカル線にしては珍しく比較的元気のいい路線です。需要も旺盛なのですが、反面これをさばくために国鉄時代から使用している大型車両にいつまでも頼らざるを得ず、なかなか車両面での改善が進まないジレンマがあるようです。こういった背景には、本来ならライバルとしてメチャメチャに叩かれかねない高速バスとの関係があるような気がします。所要時間(急行の場合)や普通列車利用における運賃などいずれもかなり拮抗しており、両毛人さんのおっしゃる普通列車の通し利用が多いのも広島駅との運賃ではJRの方に分があるためと思われます。広島のインターの場所もさることながら、高速で三次を目指すとどうしても鉄道より遠回りせざるを得ない高速バスの事情が、芸備線を元気にさせているみたいですね。
余談ですが、今ここの急行は「みよし」に統一されていますが、以前「たいしゃく」として備後西城(実質、備後落合)から走っていたものを短縮する際、ここでも庄原市が大騒ぎ。朝のラッシュ時に、急行で使っていた大型車両を小型車両に置き換えれば積み残しの恐れがあるなどとして猛抗議をし、結局備後落合~三次間を普通列車として残して走らせ続けることで円満解決となった経緯があります。津山や庄原などの例を見ていると、地域に密着した鉄道はもはや、鉄道会社だけの都合・論理で運行時刻や車両などを決められなくなっていることを痛感します。

三次市三次町と三次市十日市町の間の可愛川には「巴橋」を介して行き来ができる
私も三次市は3度ほど訪ねているのでよく承知しております。行くたびに必ずあの橋は渡っていましたから…。夜はライトアップするのですよね、巴橋。赤い弧を描くトラスが浮かび上がり、美しいです。で、朝は深い霧の中に赤い橋が沈み、これまた幻想的。三次は鵜飼いと霧の都、なのだそうです。霧の出た朝は天気が良くなる、とユースのペアレントさんが教えてくれました。。
[20590] 2003年 10月 3日(金)11:58:11琉球の風 さん
最高気温が30度を下回りました
[20561]桃象さん
[20563]Issieさん
そうでしたか!!知ったかぶりの私にはありがたいご指摘、ありがとうございました(反省)。[20525]中島悟さん、↑こちらのお二方の方を参考にどうぞ!

[20561]桃象さん
この掲示板の常連さんたちにとってはごく基本的な常識かと思われますが,
痛たた、た・・・た・・・。幾分、暑さが和らぎつつある(題参照)沖縄で、汗かきまくりです(笑)。
[20589] 2003年 10月 3日(金)10:22:57【1】深海魚 さん
三次
[20570] 両毛人さん
三次町側から十日市町側 (パパ) へ向かう方向の行先標示板は、「← 三次市街地」 とあり、かなり違和感がありました。
三次が発展した背景には、江の川を主軸に河川が集中する地勢が挙げられるでしょう。この内、本流と西城川に挟まれた地形的戦略性を好感し三次町一帯が元々発展し、後に開通した芸備線の駅が用地確保の関係で十日町地区に設置され、元々平坦地の展開度が大きなこちらの方が、後発的に発展した、というところでしょうか。なお三次駅は、「備後十日町」 を名乗っていた時期があるそうですね。

三次市街では、芸備線新見方面と西城川上流方向が全く ソッポを向いた感じですが、これは芸備線が塩町の前後で大きく南側に迂回している為です。先行開通した福塩線に集約した結果かと思えば、開業時期は備後庄原方面が十年以上早く、三次・庄原市境で渓谷気味となる西城川より、平坦地が広がる塩町界隈を経由した方が合理的、との判断でしょうか。なお、福塩線を分かつ塩町は、単に芸備線と福塩線がさらりと分岐しているだけとの印象で、分岐駅特有の要衝めいた雰囲気は感じられず、一方、木次線を分かつ備後落合は、運行業務上の拠点施設を擁しつつ、駅前は山峡一辺倒との印象でした。乗換え需要はあっても、地元利用者の乗降は多くはないでしょうね。

「三次」 の語源が何かは不明ですが、読みの パターンは異なるものの、隣接駅名が 「八次/やつぎ」 である事から考えて一戸、二戸 ……… に通じる様な地名群があるのでしょうか。また 「三次」 というと我が実家方面では 「みつぎ」 と読む姓が連想され、「みよし」 の読みを解する方は殆どいない様に思えます。逆に広島県で 「みつぎ」 と云えば 「御調郡」 ですね。

余談ですが、三次市中心部の南側に、東西 「酒屋町」 なる地名があります。酒好きとしては由来が気になりますね。

[20573] 今川焼さん
「きたぐに」 は湖西線ではなく米原を経由し、北陸道の諸国を北上する急行列車にぴったりの愛称だとも言えそうです。
なるほど、その様な解釈もありですね。それにしても下り便の場合、通勤客への利便性を供する目的とはいえ、夜行列車の末端区間が快速として開放されるというのは、何か違和感を覚えます。日豊線の夜行便が急行 「日南」 だった頃、下り便の宮崎以遠 「開放区間」 で通学途上のぢょしこぉせぇが寝台車に迷い込み、「きゃー、人が寝てる!」 ……… と失礼な一言、そんな試乗記事を鉄道誌で読んだ事があります。(笑)

[20575] faithさん
鉄道線と軌道線で別々の駅名でしたが、2001年に 「広電西広島 (己斐)」 という表記に統一されています。
統一前、広島駅前から宮島口に直行した際は、「己斐」 到着後、少し位置をずらし 「西広島」 に改めて停車していました。

[20576] uttさん
JRよりは伊予鉄の方が松山に出るのに便利がいいそうで、伊予市民の間でも 「市駅」 と言ったら松山市駅を指します。
やはり松山では、伊予鉄駅の方が街の中心に近い感覚なのでしょうね。高浜-横河原は直通運転ですから、市駅乗降の一点集中に終始しない需要動態が推定されますが、郡中線は折返し運転でしたっけ?

[20579] 月の輪熊さん
愛知県内というのは名鉄三河線猿投~西中金、碧南~吉良吉田の両末端区間のことですね。
結局、廃止決定ですか。数年前に乗った事がありますが、「非電」 化で本来撤去するべき架線柱が残る中、レール・バスが走る様子に、寂しいものを感じました。碧南-吉良吉田は平坦地でもあり、決して沿線人口は少なくないと思えますけどね。

北海道は旧夕張線の新夕張~夕張あたりでしょうか。
旧夕張線もそうした話題が取り沙汰される様になったのですね。夕張界隈というと、平日朝に列車が一往復発着するだけの楓駅の趨勢も気になります。(そもそも、朝のみの運行では日常的な利用も覚束ないと思うのですが。)

あるいは札沼線の北海道医療大学~新十津川、または江差線木古内~江差あたりでしょうか。
新十津川村から札幌に向かう場合、札沼線を利用する場合と、バスで石狩川対岸の滝川に出て函館線の特急を利用する場合のどちらが一般的でしょうね。新十津川-石狩沼田が廃止されて久しい今尚、「札沼」 の名が残っていますが、正式な路線区分上、津軽海峡線の一部を構成する江差線で、仮に木古内-江差が廃止されても、「江差線」 の名は残るのかな。(「秋田新幹線」 に供される田沢湖線と同様、これら 「津軽海峡線」 が地方交通線扱いというのも、釈然としないですね。)

新幹線開業に伴う分断措置で事実上、高崎近郊の盲腸線となった群馬県内の信越線など、名が体を表さない例が増えて来ました。路線別収支計算の必要性との折り合いがつくなら、ある程度、新幹線網の整備が進捗したところで、輸送実態に即した区分変更があっても良い様に感じる深海魚でした。(特に、函館、根室、室蘭、奥羽、信越、山陰、鹿児島の各本線。)

[20583] わたらせ Gさん
私の出身校は昌平町 (孔子つながりで昌平坂学問所にちなんでるのかな?) の足利学校ですよ (激嘘)
おお、それは御見それしました。「♪ 足利学校は街の中、あれが生徒の Gさんか (以下略) 」 ……… 失礼しました。(笑)
[20588] 2003年 10月 3日(金)09:45:04スナフキん さん
嘉手納などレス
[20569]まがみさん
フォローありがとうございました。昨年11月にその話が出ていたことは頭の片隅にあったのですが、過去ログを遡ることまではしませんでした…。もう1つ、廃止2ヶ月前の事実上秒読み段階に入ったというのに、広島界隈がわさわさし始めた(鉄な方々の集結等の)話をあまり聞かないもので、ひょっとしたら別な動きが出たのかなと勘ぐってしまったのでした。近鉄北勢線廃止の際にも存続・廃止を巡り情報が混乱した経緯があり、念押しの意味で支社に確認をとった次第です。不確かな情報(例えば巨大掲示板の情報など)を元に地図は作れませんからねぇ。

今年9月に神奈川県内で動きがあったところで、来年4月に愛知県内でも動きがあります。来秋には北海道でも廃止するとかしないとか…
9月の神奈川って、どこだったかな?小田急やドリーム交通モノレールはとっくに抹消されているはずだし、神奈川臨海を短縮する話なんかがあったか、なかったか…。愛知県内は名鉄支線大量粛正ですね。北海道は今回の地震被害で廃止が早まる話も出てきそうな雰囲気です>ちほく

[20580]M.Fさん
初めまして、地図屋のスナフキんです。
沖縄県中頭郡嘉手納町水釜についてなのですが,mapionあたりで住所を検索しても,住所が「6丁目」しか表示されません。
ご指摘の場所は「水釜」の一番海側、嘉手納村時代に埋め立てられて造成されたエリアのようです。私も地図を作っているというだけで、別に総務省に造詣があるわけではないので大雑把なレスになって恐縮ですが、こういう事態はときたま見られます。欠番を伴う住居表示を実施するケースですね。もちろん欠番ありの住居表示がイレギュラーなことには違いないのですが、大体以下のような理由が考えられます。

1.欠番になっている地域(ここでは1~5ですが)について、住居表示整備の手続上障害があって大幅に遅れてしまいそうな事態が考えられるとき。
2.住居表示対象地域のうち、一部の地域でも早急に整備の必要が認められるとき。または住居表示整備の手続き上著しく進捗状況が対象地域内でと異なるとき。

1でよくあるケースは、区画整理事業の足並みの乱れなどです。2では例えば、一角に大規模集合住宅団地が竣工する、規模の大きな研究施設や工場が立て続けに立地するなど、放っておくと面倒が起きそうな事態がそれにあたります。恐らくご指摘の「沖縄県嘉手納町水釜」エリアについても、この辺りの理由のどれかが該当するのではないかと思われます。従って、現状でまだ丁目数字の入っていない「水釜」単独の部分も、「1~5」をふる準備が進められていると考えるのが妥当であり、過去の例からしてもその可能性が高いと考えます。沖縄の場合、地域的に特殊な事情を抱えていることもあり、ひょっとすると全然こういったケースに該当しないかもしれませんが。

最後に誤解があるといけないので一言。上記は正しい解釈とは限りません。地図を作っていく上で何となく身についた事象の理解をあてはめて記述したものです。あまり鵜呑みにしないでくださいね。
[20587] 2003年 10月 3日(金)09:35:54かおらい さん
合併反対の職員「突然解雇」
2004年2月に本巣郡の真正町、糸貫町、本巣町、根尾村が合併して本巣市が誕生する予定ですが、根尾村だけ住民調査で「合併反対」が半数を超えています。
その根尾村で合併慎重派の活動に係わった職員が、前日の通告でいきなり解雇されたそうです。合併慎重派住民などには“みせしめ”との見方が広がっているようです。
村は合併の件と解雇は関係無いと説明していますが、果たして真相は・・・

http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20031002/mng_____sya_____006.shtml
[20585] 2003年 10月 3日(金)08:46:07KMKZ さん
昌平
[20583] わたらせG さん
昌平町(孔子つながりで昌平坂学問所にちなんでるのかな?)

足利ネタには反応してしまいます。「昌平」は孔子の生地だそうです。
http://members.at.infoseek.co.jp/fookey/bunkyoku1-yushima.htm
[20584] 2003年 10月 3日(金)07:58:17【1】YSK[両毛人] さん
自治体名は地名なのでしょうか、再論
[20574]はやいち@大内裏さん
中心部の地名を継承することを主張していますので、
楠原式命名法では、米沢なら米沢市、太田なら太田市
太田市制施行時(1948.5.3)であれば、太田町は中心街だったのでしょうが、現在の「太田」は商店街の体を成していながらも、市全体を考えるとその相対的な地位はかなり低下しています。仮に現在まで太田町ほかの旧自治体が残っていたとして、現太田市の範囲で合併しよう、となったときに果たして「太田」が自治体名となるか、ちょっと疑問ですね。

また、楠原氏が自治体名=地名という図式に何の考察も加えずに、論を展開していることにはかなりの違和感を感じます。

もちろん、自治体名は地名をもとに作られている場合が多いですし、自治体名が地名的に用いられることはごく普通のことですから、説明は要らないのかもしれません。

しかしながら、広域的な合併が進むにつれて、その自治体の範域内のピンポイントな地名を用いて自治体名をすることに関しての住民の思いは複雑なものがあるでしょうし、ゆうさんのおっしゃるように自治体名だけが地名ではありません。

また、本当に地名を大切にしようとするなら、ピンポイントな地名を広域な範域の名前の代名詞として使う自治体名の命名にこだわるよりは、自治体名は地方公共団体の名前と認識して、過度に「地名である」ことへの認識を改め、町名などとして多く展開する「本来の地名」についての理解を深めることのほうがより重要で、現実的であろうと思います。
[20583] 2003年 10月 3日(金)06:10:49G[わたらせG] さん
本城
[20542]深海魚さん
足利市内の学校の所在地「本城」なんてのも、食指が動く命名感覚です。
いえいえ、私の出身校は昌平町(孔子つながりで昌平坂学問所にちなんでるのかな?)の足利学校ですよ(激嘘) でも、足利では「学校」=足利学校というのは本当です。
「本城」ですが、16世紀末(戦国時代)に足利一帯を支配していた長尾氏の城館が本城(両崖山城)で、家臣たちに守らせた城館が支城という形で市内の各地にあったようです。両崖山から続く尾根の東斜面付近が現在の「本城1丁目~3丁目」で、市役所をはじめ、短大、高校、病院等が立地し、現代においてもまさに本城の名のごとしですヨ。
[20582] 2003年 10月 3日(金)05:53:32【1】でるでる さん
公式HP移転情報
たけもとさんへ

北海道清里町のHPが移転しております。
http://www.town.kiyosato.hokkaido.jp/
[20581] 2003年 10月 3日(金)03:12:04夜鳴き寿司屋 さん
福山から東京のオフ会に行くには
[20555]まるちゃん さん


以前,新幹線と飛行機の対首都圏への交通手段としての利用度の境界は,岡山・広島間だったと記憶しますが,今回,同じくのぞみの停車するようになった,福山周辺がどうなるのかも興味ありますね.

広島駅から東京駅に行く場合には空港への移動時間と合せた場合には新幹線と所要時間は変わらないですが、現在のところ乗客シェアは航空機の方が上だそうです。航空会社の「早割り」を使うと新幹線と金額的には伯仲しているので、所用時間といい価格といい航空機と新幹線の両者の競争が厳しいところですね。

 ちなみに福山から東京までの新幹線と航空機の所要時間ですが、Yahoo!の路線情報では乗換時間を考えない場合で飛行機(アクセスのバス代含む)が3時間35分で28150円、新幹線のぞみが4時間6分で17170円ですが、航空運賃が「早割り」を使うと26000円が便によっては16300円になるので、ほぼ互角だと思います。また裏技ですが同じ「早割り」でも岡山空港から便によっては12550円になるので、岡山空港まで電車とバスを乗りついても料金はほぼ同じなので、多少は安くはなりますが乗換の手間がかかります。それにしても需要が多いとはいえ空路と新幹線の運賃が競争で安くなるのは利用客には良いかもしれませんが。
[20580] 2003年 10月 3日(金)02:35:46M.F さん
はじめまして&嘉手納町の謎
はじめまして。三度の飯より地理ネタ(鉄道ネタを多分に含む)が大好きなM.Fと申します。
しばらく前にこのサイトを知って以来,毎日のように来るようになりました。好きだった地理ネタに,さらにズブズブと嵌りつつある状態です。

ところで,近頃同僚に聞かれてはじめて知ったことがあります。
それは,沖縄県中頭郡嘉手納町水釜についてなのですが,mapionあたりで住所を検索しても,住所が「6丁目」しか表示されません。1~5丁目が見当たらないのです。mapionの収録漏れかと思って,mapfanなど他のサイトや地図帳などを見ても,やはり1~5丁目は見当たりません。
本当に6丁目しかないのでしょうか?また,どうしてこのような形になっているのでしょうか?
[20579] 2003年 10月 3日(金)02:17:48BANDALGOM[月の輪熊] さん
路線廃止
[20569]まがみさん
このほか、路線廃止といえば、今年9月に神奈川県内で動きがあったところで、来年4月に愛知県内でも動きがあります。来秋には北海道でも廃止するとかしないとか…
神奈川県内というのはどこでしょうか。
東横線横浜~桜木町のことかな、と一瞬思いましたが、東急電鉄のHP
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/030130.html
によれば、廃止は来年1月とのことですし。

愛知県内というのは名鉄三河線猿投~西中金、碧南~吉良吉田の両末端区間のことですね。
北海道は旧夕張線の新夕張~夕張あたりでしょうか。
あるいは札沼線の北海道医療大学~新十津川、または江差線木古内~江差あたりでしょうか。
[20578] 2003年 10月 3日(金)02:10:45BANDALGOM[月の輪熊] さん
一挙に応募
以下の合併協議会の新市町名を応募してきました。

矢本町・鳴瀬町合併協議会→「鳴瀬市」「仙石市(せんせきし/せんごくし)」の3点。
「鳴瀬市」は新庁舎が矢本町に置かれることから、鳴瀬の名を残すもの、また「仙石市」は仙台と石巻の間という位置、仙石線沿線ということに因むものです。

田村地方5町村合併協議会→「田村市」「磐城田村市」の2点。
ここは郡名しかないと判断しました。

十日町広域圏合併任意協議会→「越光市」「妻有市」「妻有郷市」「越後妻有市」「雪国市」の5点。
「越光市」は[20496]での予告通りです。
「妻有」が入った名称は、津南町と(柏崎市への編入合併協議中の)高柳町を含めた広域地名のようですが、郡境を越えた地域の合併ですから最もふさわしいように思えます。
「雪国市」はもともと南魚沼郡4町で青年会議所が提唱していた合併構想だったのですが、「魚沼市」にしてもそうですが早い者勝ちですね。

東埼玉まちづくり合併協議会→「利根川市」。
ここは「大利根市」を考えていましたが、現町名が使えないので、これしかないと判断しました。

仁多郡二町合併協議会→「仁多町」「出雲仁多町」「斐上町」「上斐伊町」「奥出雲町」の5点。
「仁多町」「出雲仁多町」については横田町に新庁舎が置かれることを、また「斐上町」は横田町が昭和の大合併後の一時期名乗っていた名称であることから、仁多町に新庁舎が置かれることを前提としています。

小野田市・山陽町合併協議会→「厚狭市」「山陽市」の2点。
「厚狭市」は郡名であり、宇部市・楠町が編入合併を決めていることから、こちらで郡名を残し、また「厚狭町」が山陽町の前身なので、小野田市に新庁舎が置かれた場合に「吸収合併」イメージを和らげる、という意味を持たせました。

窪川町・大野見村合併協議会→「上四万十町」。
中村市などの新市名が「四万十市」に決まっているので、これしかないと判断しました。

佐賀県西部1市3町合併協議会→「湯町市」。
武雄温泉・嬉野温泉を前面に出したものです。

御船・甲佐合併協議会→「益南市」「熊南市」「緑川市」の3点。
「益南市」「熊南市」はそれぞれ上益城郡の南部、熊本市の南という位置を表わしたもので、また「緑川」が入った名称は宇土市・富合町、中央町・砥用町でも応募していましたが、いずれも候補から外れたので、こちらでまた応募しました。

竹田直入地域市町合併協議会→「直入市」「久住市」の2点。
前者は郡名に合わせ、後者は九州の名山・久住山に因んだものです。

春日部市・宮代町・杉戸町・庄和町合併協議会については、4市町名以外ということなので悩ましいところです。
もうこれから批判は気にしない、とはいえ、「東さいたま市」にするわけにはいかないですし・・・。
[20577] 2003年 10月 3日(金)01:49:50【2】ゆう さん
まとめてフォロー
[20574]はやいち@大内裏さん
氏は第一に、中心部の地名を継承することを主張しています
承知しております。
[20566]は「新自治体名で揉めたときは連称」ということで、もしも合併のたびに揉めていたらどうなっていただろうという遊びだとお考えください。
# 「遊び」に語弊があれば「思考実験」と読み換えてください。


[20567]両毛人さん
私が太田市民でありながら、地名「太田」にあまり大きい思い入れがないこと
分かるような気がします。なにしろ私は「自治体名だけが地名~」(以下自粛)


[20570]両毛人さん
三次町側から十日市町側へ向かう方向の行先標示板は、「←三次市街地」とあり、かなり違和感がありました。
uttさんも何度かご指摘の「岩国市岩国」周辺とも似ていますね。
標識ですが、反対の向きには拙稿[17135]で触れた「→三次町街」というものがかつてはありました。割と古い標識でしたので現在はもう無いのかもしれませんが、どうでしたか?
個人的には町並みの雰囲気は三次町のほうが好きです。


[20576]uttさん
「商工センター井口」とか、もしくは「新井口」から「新入口」にするか
「広電新井口」にすれば「京急新子安」みたいでいいなとか、JR西日本らしく「JR商工センター入口」もあるかなとは思ってましたが…これには参りました。脱帽。
[20576] 2003年 10月 3日(金)01:31:23【1】ペーロケ[utt] さん
郡中美人多し わき見注意
[20571]深海魚さん
伊予鉄道郡中港駅と予讃線伊予市駅の位置関係を知った時は、結構驚きました。
 伊予市の「市駅」ですな(笑)。ただ、伊予市民にとっても、JRよりは伊予鉄の方が松山に出るのに便利がいいそうで、伊予市民の間でも「市駅」と言ったら松山市駅を指します。「伊予市駅」はわざわざ「伊予市駅」とフルネームで言うようです。そう言えば、松山市民にとっても、伊予鉄松山市駅は「市駅」だけで通じるのに、JR松山駅の方はわざわざ「JRの松山駅」と長々と言っていました。これほどJRが遠くて私鉄が身近な地方都市って、珍しいと思うのです。新幹線が走っておらず、JRが不便なのもありますが、空港が近く、フェリーも発達しているため、JRはそれらと同列に、遠くに行くときに使う交通手段の選択肢の一つに過ぎないといった感覚なのです。
 それより、広島では2ヶ所、総合駅のような駅があります。五日市の方はそれでいいのですが、「新井口」の方は駅名が全く噛み合っていません。せめて「商工センター井口」とか、もしくは「新井口」から「新入口」にするか、互いに妥協が必要ですね。
[20575] 2003年 10月 3日(金)01:09:25faith さん
異名同駅
[20571] 深海魚 さん

あげられた例は、深海魚さんご自身も暗示されているように、
新幹線の東京の駅とはインパクトが違うと思います。
伊予鉄道郡中港駅と予讃線伊予市駅の位置関係を知った時は、結構驚きました。
そういえば私もここで降りたことがあるような気がします。
地元の人は誰でも知っていることなんでしょうけど。

市電区間と専用線区間とで名称を使い分けていた広島電鉄の 「西広島/己斐」 は、何か調整が行なわれましたっけ?
鉄道線と軌道線で別々の駅名でしたが、2001年に「広電西広島(己斐)」という表記に統一
されています。
[20574] 2003年 10月 3日(金)00:40:26はやいち@大内裏 さん
図書館で借りました
[20572]般若堂そんぴん さん
[20567]両毛人 さん
[20566]ゆう さん

私は楠原氏の広報でも何でもありませんが(笑)、
氏は第一に、中心部の地名を継承することを主張していますので、
楠原式命名法では、米沢なら米沢市、太田なら太田市、片上町・伊部町のうちの大きいほうを継承
ということになります。
[20573] 2003年 10月 3日(金)00:40:08今川焼 さん
きたぐに
[20554] 深海魚さん
青森発着時代の名残を引き摺りつつ新潟で折り返す 「きたぐに」 が挙げられるでしょうか。「新潟 = 北国」 ……… これは問題無いかな?
急行「きたぐに」が新潟打ち切りになったのは、確か上越新幹線の開業時でしたね。「きたぐに」らしくない列車になったもんだと私も思っていました。北海道からの帰路に乗るチャンスがあったのですが、軟弱にもあの直角座席で一昼夜を過ごすことに恐れをなしたのと、特急白鳥の食堂車に惹かれて乗車しなかったのが悔やまれました。
ところで、「きたぐに」命名のいきさつまではわかりませんが、きたぐに=北日本=東北・北海道地方(天気予報の区分でもありますね)という概念が一般的になったのは、歴史的に見ればそんなに昔のことではないと思います。(日本人が日本列島の地図を頭の中に思い描けるようになった時代になってからでしょうか)昔(畿内地方が日本の中心とされた時代…すみません漠然とした言い方で)には、近江の国から日本海側へ越せば、そこはもう越の国=北陸=北国(ほっこく)だったんだと思います。
石川県には北國新聞、北國銀行が、富山県には北日本新聞がありますね。新潟県柏崎のお菓子のブルボンも以前は北日本製菓といっていたとかそういう例は多いと思います。

広辞苑で北國(ほっこく)を調べると
1-北方の国  2-北陸道の諸国
北国路(ほっこくじ)を見ると
中山道関ヶ原・鳥居本宿から琵琶湖東岸・日本海側を経て陸奥に至る街道
と、あります。
こうやって見ていくと、「きたぐに」は湖西線ではなく米原を経由し、北陸道の諸国を北上する急行列車にぴったりの愛称だとも言えそうです。
[20572] 2003年 10月 3日(金)00:29:10【1】般若堂そんぴん さん
「つくばエクスプ」レス
[20097]special-weekさん
首都圏新都市鉄道のウェブ・サイト
http://www.mir.co.jp/
では駅名は仮称のままですね.

9月20日の「YOMIURI ON-Line」(Google におけるキャッシュ)
http://www.google.co.jp/search?q=cache:nPpAM1CnvbgJ:www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news001.htm+%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E6%96%B0%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%89%84%E9%81%93+%E4%B8%87%E5%8D%9A%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%85%AC%E5%9C%92&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja
によれば
元浅草→新御徒町
新浅草→浅草
流山運動公園→流山セントラルパーク
流山新市街地→流山おおたかの森
柏北部中央→柏の葉キャンパス
柏北部→柏たなか
伊奈谷和原→みらい平
萱丸→みどりの
島名→万博記念公園
葛城→研究学園
となっています.

「つくばエクスプレス - Wikipedia」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9#%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E3%81%AE%E7%B5%8C%E7%B7%AF
では「新浅草」はそのままです.

「新浅草」が「浅草」になるとすれば,国際通りの下に設置されるとのことですから営団銀座線・都営浅草線・東武伊勢崎線のいずれの浅草駅ともかなり離れています.
同名の駅同士が離れているというのは関西や札幌市では珍しくもないようですが,どうも落ち着きません(そわそわ).

【おまけ】
楠原佑介氏風に現在の米沢市の名称を変更するとなると,どこまで遡ればよいか分かりませんが,とりあえず1950年代に行われた合併に基づけば「米沢上長井塩井万世広幡六郷三沢窪田山上上郷南原市」でしょうか.実際には,編入された村も何度かの合併を経ているので,さらに長くしなければならないでしょうね.まるで寿限無です.
[20571] 2003年 10月 3日(金)00:10:01深海魚 さん
今夜も酒が美味しいです (臭い息)
チョイ用で取引先に行ったら宴会の最中。「おー深ちゃん、良いどごさ来だな。ちょっくら飲っでげや。」 「いやー、未だ仕事終わってねんスけんど。」 と言いつつあっさり引き込まれ、只今帰還しました。社長、(今夜も) 済んません。(ひっく)

[20559] faithさん
他地域の人間に無用の混乱を与えることぐらい判りそうなものなのに。
これとは次元が異なるかも知れませんが、新幹線新岩国駅に近接する錦川鉄道御庄駅や、「永田町 & 赤坂見附」 など、乗換駅と位置づけられつつ名称が異なる都内の地下鉄駅では、統合の必要には迫られないものでしょうか。僅かな段差で隣接する海峡線津軽今別駅と津軽線津軽二股駅の場合、乗換え需要は僅少でしょうから、然したる問題はありませんが。これも改称の必要は無いと思いますが、伊予鉄道郡中港駅と予讃線伊予市駅の位置関係を知った時は、結構驚きました。

市電区間と専用線区間とで名称を使い分けていた広島電鉄の 「西広島/己斐」 は、何か調整が行なわれましたっけ?
[20570] 2003年 10月 3日(金)00:08:02【2】YSK[両毛人] さん
三次市
[20554]深海魚さん
それだけ広島の都市圏が三次寄りに拡大して、速達便需要が高まったという事でしょうか。(数年前の道路地図を見る限り、狩留家以遠の沿線で大規模な宅地開発が行なわれている様な雰囲気は見当たりませんが。)
今年8月、平日の夜9時台の広島発三次行きの列車に乗車いましたが、終着の三次まで結構お客さんが残っていたことにはびっくりしました。
また、三次市の十日市地区では、立派な新築マンションが建設され、モデルルームが設置され、分譲が開始されていました。

JR三次駅があるのは、実は十日市という三次の本来の市街地とは別の場所でして、三次の町は可愛川(江の川)を渡った西側、三江線尾関山駅の東側一帯(三次市三次町)のようです。三次市三次町と三次市十日市町の間の可愛川には「巴橋」を介して行き来ができるのですが、三次町側から十日市町側へ向かう方向の行先標示板は、「←三次市街地」とあり、かなり違和感がありました。

三次市役所も立地しますし、市街地形成もより進んでいるようですし、現在の三次市の中心的な地域は、三次町ではなく、JR三次駅のある十日市町であるようですね。
[20569] 2003年 10月 3日(金)00:02:21まがみ さん
お節介なレスを2つほど
[20551]スナフキん さん
(可部線が)今年11月末をもって正式に廃止することが決定しているのだそう
夜鳴き寿司屋さんの[5600]もご覧下さい。
このほか、路線廃止といえば、今年9月に神奈川県内で動きがあったところで、来年4月に愛知県内でも動きがあります。来秋には北海道でも廃止するとかしないとか…

[20326]両毛人 さん
[20564]utt さん
ニックネーム変更についてですが、両毛人さんご指摘の通り、色変更は手間ではないらしいです。しかし[19080]によると、ニックネーム変更は「複雑な作業」を伴うようです。
[20568] 2003年 10月 2日(木)23:50:21【2】ペーロケ[utt] さん
豊島の踏み切りは買っては行けない(意味不明??)
[20524]般若堂そんぴんさん
「買ってはいけない」は未読ですが,「『買ってはいけない』は買ってはいけない」は面白く読みましたっけ.
 私は買っちゃいましたよ。拙稿[16691]でも触れましたが、反動形成の強い私。。。(汗)

[20523]special-weekさん
みなさんの周りで珍しい踏切ありますか?
 松山の珍しい踏み切りといえば、済美高校前は、千舟通り(片側二車線)と国道56号線(片側三車線)の大きな十字路を、伊予鉄が斜めに横断しています。ここも踏み切り信号と遮断機が併用されています。そして、ここが面白いのは、交差点である故、遮断機が下がっている時間にあわせて、国道56号西堀端方面から千舟通り市駅方面へ、またその逆方面へと、矢印信号が出現するのです。
(地図) http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=132%2F45%2F40.502&pnf=1&size=500%2C500&nl=33%2F50%2F00.550
(参考、かめぞうさんのHP) http://kamezoh.zive.net/iyo/signal.html

 あとは大手町駅前の平面交差では、路面電車が踏み切りの遮断機の向こうで高浜線が通過するのを待つ光景がみられます。
(地図) http://www.mapion.co.jp/c/f?el=132/45/28.015&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/50/12.684&size=500,500
(参考、路面ライダー) http://www.iyotetsu.co.jp/rail/rider/02/diamond.html

 あとは古町駅の南の踏切、東に高浜線、西に環状線が並行(平行ではありません)に走っています。「平行ではない」と言ったのは、南側に向けて「ハ」の字に広がっており、その踏み切りの南側には、踏切の間からしか出入りできない店舗と繋がっているのです。
(地図) http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=132%2F45%2F24.573&pnf=1&size=500%2C500&nl=33%2F50%2F31.632
(参考、四国電車通り弐番館) http://sta2.cool.ne.jp/serial/knowledge2.html

[20552]踏切で停車する習慣があるのは日本と韓国だけ、という報告も……。
 愛媛の人は、鉄砲町では事情によりみんな停まりますが、それ以外の踏み切りでは、あまり停まらないなあ。。。(危)

[20529]ありがたきさん
 そうそう、練馬区に「豊島園」がありましたね。豊島区が豊島園の辺りにあると思っている人も絶対いるハズ!!
[20567] 2003年 10月 2日(木)23:49:36【1】YSK[両毛人] さん
Re:連称の試み
[20566]ゆうさん
そうしますと、我が太田市は、

太田九合沢野韮川鳥之郷休泊強戸矢場川宝泉毛里田市

ですね。

私が太田市民でありながら、地名「太田」にあまり大きい思い入れがないこと、分かっていただけますか?
[20566] 2003年 10月 2日(木)23:38:25【1】ゆう さん
連称の試み
[20553]白桃さん
旧国名がついた市に備前市がありますが、備前町と三石町が合併して市になったので、これもアウトです。備前町は片上や伊部や香登など多数の町が合併してできた町なので、この自治体の経歴はややこしい。中心はもちろん片上ですが。
備前市の沿革をご紹介いただいたのを見て、つまらないことを考えてしまいました。


はやいち@大内裏さんがで[20434]ご紹介の楠原佑介氏の主張は
新自治体名で揉めたとき、その土地に無関係な抽象名をつけるくらいなら、連称で解決すべし

片上町・伊部町の合併時、新町名で揉めたのかどうかは知らないのですが、備前町は「その土地に無関係な抽象名」ではないものの、氏のいうところの「僭称」です。連称にしていれば、片上伊部町。そして今ごろは備前市ではなく

「片上伊部伊里香登鶴山三石市」

これで氏のお眼鏡に適う地名だけを過不足なく並べられたかどうかは検証の必要がありましょう。
[20565] 2003年 10月 2日(木)23:27:02千本桜[軒下提灯] さん
再びベコヤマベコタロウさん
 落書き帳の主旨から外れた書き込みをしますが、グリグリさんお許しを。牛山牛太郎さん、こんばんは。牛山さんはオーガに行かれたことがございますか。私はあそこに行くたび、行政が係わる施設の嫌らしさを感じてしまうのですよ。青少年の非行の巣になることを恐れて、監視カメラおよび警備員がうろうろしています。あれは絶対、過剰警備です。あそこの駐車場は23時まで利用できます。それで閉門10分前の22時50分に車を出しに行きましたら、もう不審者扱いです。頭の天辺から爪先までじろり一瞥して、どこに行くのかと尋問してきます。駐車場に行くに決まってるじゃない。1階店舗の閉店10分前にトイレに向かいました。すると、警備員は閉店前だというのに消灯を済ませ、トイレをクローズしているではございませんか。そして私の前に立ちはだかって「何か用ですか」とのたまうのです。阿呆らし。小便するのに決まってるじゃない。オーガから眺めた風景をホームページに掲載するため、4階で写真を撮っていました。その姿が監視カメラに写ったのでしょう。早速、警備員がやってきました。かといって、撮影行為を咎めることはできませんから、うろうろしながらチラチラと私に目を配ります。あ~、気持悪い。どっちが不審者か分からなくなりもうした。
 オーガに行って警備員を見ない日はありません。本日もおいであそばしました。普通なら警備員は陰の存在で目立たないようにするものだと思うのですが、あそこでは警備員が主役です。「さぁ~、俺たちが見張っているんだぞ!」という感じで、館内館外をくまなく歩きます。まるで戒厳令下のよう。見張りの対象は誰かって?、勿論オーガに来るお客さんたちです。お客は不審者という前提のもとに見張られながら、町が造った施設を使わせて戴いているのですね。町は「使わせてやっている」のですね。残念です。ちなみに完全に民間経営のフォルテにおいて、撮影して付け回されたり、閉店まぎわにトイレに入ってダメだのと咎められたことは1度もございません。役所仕事と民間仕事の、この違い。せっかく造った再開発ビル「オーガ」。人が来なけりゃ意味がないではございませんか。駅前交番ができる前の大河原駅前広場は確かに青少年の溜まり場で、非行が懸念されました。今度はオーガができて心配なのでしょう。でも、駅前広場やオーガは仙南の中心都市整備に向けて県などの補助があったはずです。集客してこそ中心都市。それなのに、まだ町の意識は達していないように思うのです。たぶん、他の地域でもあるのではないでしょうか。集客よりも管理だけが先走っているお役所仕事って。商業ビルなど集客施設の運営に行政体(市町村)は係わって欲しくないですね。
 グリグリさん。この書込み、不適切と思われた際はどうぞ削除して下さい。
[20564] 2003年 10月 2日(木)23:20:07【1】ペーロケ[utt] さん
お騒がせしました
[20538]グリグリさん
ニックネーム変更の件、了解しましたが少し作業時間を下さい。書込件数が多いため過去ログ更新は慎重に実施する必要があるためです。ご了承ください。#現在の管理ツールだとちょっと危ないので
 まさかニックネーム変更が、容量問題やグリグリさんの作業に、そこまで負担になるとは思っていませんでしたので、わがまま言ってすみません。新HNの募集とか、「kenさんと色が似ている」発言、今思えば本当に自分勝手な言動でしたね。失礼しました。今では、そこまでグリグリさんの手を煩わせてまでも、みなさんに混乱させてまでも、強引に変えなくともいいかなと思っています。自分色もあわせて「慣れ親しんだHNと色なので、できれば変更しないで欲しい」との意見も複数出てきたことですし。。。ということで、このままの色、HNも「utt」のままで行きます!!本当にお騒がせしました。
[20563] 2003年 10月 2日(木)22:46:53【2】Issie さん
ドイツの州
[20549] 琉球の風 さん

ドイツは代表的な「連邦国家」ですが,現在の行政区分と州(ラント)の名前が成立したのはそれほど古いものではなく,第2次大戦後,米・英・仏・ソ4ヵ国の占領下に置かれることになった1945~46年のことです。
それまでの行政区画が全国的に再編され,この区分を基に4ヵ国による占領区域の分割が行われました。その後,西側:米英仏3国の占領区域から発足した「ドイツ連邦共和国(西ドイツ)」はこの州の区分を引き継ぎましたが,ソ連占領区域から発足した「ドイツ民主共和国(東ドイツ)」はこの区画を廃止して,より細分化された県に再編されました。
ベルリンの壁崩壊後,東ドイツが西ドイツに事実上吸収合併されたときに,もとの州が復活して現在の区画になっています。

この間,1952年に南西部の3州(バーデン,ビュルテンベルク・ホーエンツォレルン,ビュルテンベルク)が合併して「バーデン・ビュルテンベルク」という州が発足しています。
それぞれの地名の語源をさかのぼることは可能ですが,州の名前そのものは合併以前の州名を単純に並べただけですね。かつての「太陽神戸三井銀行」みたいなものです。

第1次大戦後の「ワイマール共和国」もまた連邦国家の形態をとっていて,行政区分は基本的にその前の「ドイツ帝国」の区画を引き継いだものでした。
つまり,ドイツ帝国を構成していた「領邦」の区分を引き継いでいたので,(現在のポーランド西部やロシア・カリーニングラード地方を含む)当時のドイツ領土北部の大半を「プロイセン」が占め,南東部を「バイエルン」が占める(この2地方だけで領土の7~8割を占める)一方で,これらに比較すればずっと規模の小さい地方として以下のものがありました。
 北部:オルデンブルク,メクレンブルク,メクレンブルク・シュトレリツ
 中部:チューリンゲン,アンハルト,ブラウンシュバイク
 南西部:プファルツ,ヘッセン,バーデン,ビュルテンベルク,ホーエンツォレルン
さらにリューベック,ハンブルク,ブレーメンの各都市が独自の地方政府を構成していました。

ブラウンシュバイク と アンハルト は プロイセン の中に島のように位置し,しかもその「島」はいくつも飛び地に分かれていました。ほかの地方も同様に大小の飛び地を持っていて,たいへんに複雑なものでした。
戦後に全面的な行政区分の再編が行われたのは十分に蓋然性のあることですね。
(もしかしたら,ナチス政権の下で“より効率的”な行政区分に再編されているのかもしれませんが,私は情報を持ち合わせていません。)

19世紀後半,ドイツ帝国の行政区分はもちろん,本来的には中世以来の神聖ローマ帝国の封建領主たちの世襲領に由来するものです。
神聖ローマ帝国の下での世襲領,というのは大雑把に言ってしまえば,徳川時代の幕藩体制と同じような状態と理解できようかと思います。大名の領地が全国のあちらこちらに散在していたのと同様,ドイツの封建領主たちの領地もあちらこちらに散在していたのです。
19世紀初頭に神聖ローマ帝国が解体されてから1871年にドイツ帝国が成立するまで,紆余曲折を経る中で規模の小さい領邦は次々と統合され,ドイツ帝国の成立時点には以下の各領邦による「連邦国家」となりました。
 【王国】 プロイセン,ザクセン,バイエルン,ビュルテンベルク
 【大公国】 バーデン,ヘッセン,メクレンブルク・シュベーリン,メクレンブルク・シュトレリツ,オレデンブルク,ザクセン・ワイマール
 【公国】 アンハルト など5つ
 【侯国】 リッペ など7つ
 【自由都市】 リューベック,ハンブルク,ブレーメン

「王国」から「侯国」まで,領主たちの“ランク”が下がるにつれて,領邦の規模は小さくなっていきます。
その中で圧倒的に大きいのが「プロイセン」で,ホーエンツォレルン家本来の世襲領であるブランデンブルク(ベルリン地方)や「国王」を称する根拠となっている(本来の)プロイセン(現在のロシア・カリーニングラード地方周辺)だけでなく,ライン川中流域(ウェストファーレン,ラインラントなど)やシュレスビヒ・ホルシュタインなども含む北ドイツのほとんどの地域を既に占拠しています。
で,つまりは第1次大戦後に極小領邦の統合が行われたけれど,基本的にはこの区画がそのままワイマール共和国に引き継がれているわけです。
(ホーエンツォレルン家は,その名前からすると元々は南西部の「ホーエンツォレルン」の領主だったんでしょうね。いつの頃か北東部の「ブランデンブルク」を世襲領として獲得し,17世紀には「プロイセン」まで獲得して,ロシアの隣のこの領地を世襲したおかげで「プロイセン国王」を名のることができたのでした。一方で,何かの事情で「名字の地」たるホーエンツォレルンは手放して他家のものになってしまったのでしょうね。仙台藩の伊達家にとっての奥州伊達郡や,三春藩主の秋田家にとっての出羽秋田郡のように。)

日本では明治4(1871)年の廃藩置県とその後の府県再編を通じて封建時代の複雑な地域区分を完全に払拭し,規模も組織もほぼ画一的な府県を通じて中央集権体制を確立するわけだけれども,ドイツはその前の状態で止まったまま20世紀前半のワイマール共和国まで来てしまった,と言えそうですね。
だから,現在の各州の名前のパーツそれぞれの由来は確かに中世までさかのぼることができるだろうけれど,現在の州の領域と名前自体はそれほど歴史のあるものではないのです。
[20562] 2003年 10月 2日(木)22:44:46警笛中毒 さん
地方からJリーグを目指す・徳島編
 [20538] オーナー グリグリ様
 自分色設定を確認しました。ありがとうございます。

 昨日、徳島県議会において飯泉嘉門・徳島県知事は大塚FCのJリーグ入りを積極的に働きかける意向を示しました。  http://www.topics.or.jp/News/news2003100206.html ホームスタジアムは鳴門陸上競技場を改修して使用するようです。大塚FCは現在JFLの上位に位置しており、仮に来期J2への入会申請をすればおそらくJ2入りが承認されるでしょう。200X年、ヴォルティス徳島(大塚FCが一時期使用していた名称)とヴィッセル神戸とで「淡路島ダービー」が行われるかもしれません。
[20561] 2003年 10月 2日(木)22:44:38桃象 さん
Re: 長い州名
[20549] 琉球の風さん

この掲示板の常連さんたちにとってはごく基本的な常識かと思われますが,「シュレスヴィヒ・ホルシュタイン」という地名を実際に発音するときは2音節×2になります。ですからドイツ人が「シュレスヴィヒ・ホルシュタイン」と発音するときの語感というか,発音する語句の長さに対する感じは,私達日本人が「土浦(つちうら:4音節)」と発音するときのそれと大差はないのであろうとも思います。

ただ,異なる2つの地名がつなげられた州名は日常会話の中では,最初の地名のみが用いられることも多いと聞いたことがあります。同様な例は英国でもいくつかあります。

==
[20560] 2003年 10月 2日(木)21:24:34千本桜[軒下提灯] さん
迫町と迫川の関係
[20392]uttさん
では、迫川が「迫町」に関係ない区間で迫地形だったために名付けられたのでしょうか。そうなると、迫町の命名由来がふしぎです。
誰に教わった訳でもなく、調べた訳でもなく、ただ「たぶん、こうだろうなぁ」という自分勝手な思い込みですから、あまり当てにしないで下さい。迫町の命名由来は、やはり域内を迫川が流れていたからだと思います。昭和30年に佐沼町・北方村・新田村が合併した際、新町名は中心性の強い都市集落・佐沼の名をもって佐沼町とするのが妥当ではなかったかと私は思うのですが、それができない事情があったのでしょう。それで、佐沼町に代わるものとして考えられたのが、佐沼市街を2分して流れる川の名を拝借した迫町。ただそれだけのことではないでしょうか。では、迫川の迫はどこに由来するのか。これは迫町域とは関係なく、もっともっと上流の栗原郡内のどこかに迫地形があって、それに由来するのではないでしょうか。宮城県には北上川沿いに北上町、鳴瀬川沿いに鳴瀬町がありますが、どちらも川名拝借町名で、迫町も同じことのように思います。間違っていたら、笑って許して和田アキ子。
[20559] 2003年 10月 2日(木)20:29:23faith さん
品川駅という名前にしないで、との要望?
[20505] N-H さん

しかし今回の新幹線駅について、「港区民からは品川駅という名前にしないで、との要望も寄せられていた」というのはすごいなあ。日本鉄道発祥以来の最も古い駅名だというのに……
在来線駅は品川で、同じ箇所にある新幹線は別名称、ということになれば他地域の人間
に無用の混乱を与えることぐらい判りそうなものなのに。
実に愚かな連中です。

同じようにみえても、東北新幹線の東京延長に堂々と反対していた上野駅周辺の住民の方が
まだ経済的理由があるだけましです。
[20558] 2003年 10月 2日(木)19:37:35【1】はやいち@大内裏 さん
新市名決定のお知らせ / 連称について
徳島県美馬郡東北部の新市名は「美馬市」に決まりました。


[20520]中島悟 さん
[20447]だいてん さん
[20496]月の輪熊 さん
[20449]NS さん
[20438]ken さん

合併に伴う連称は
千早赤阪村・那智勝浦町・大網白里町・熱塩加納村・天津小湊町・天城湯ヶ島町のたった6例
しかありませんから、やはり日本の地名文化には連称は合わないということでしょうか。

欧米なら普通に行われているのですけどね。
(たとえばフランスならイリエ=コンブレーとかクレルモン=フェランとか)

ちなみに、長野県上伊那北部地域の新市名公募結果の上位3点です
「伊那高遠市」「伊那市」「高遠市」

伊那高遠。伊那市+高遠町なのか、伊那郡高遠なのか、人の解釈次第になりますね
[20557] 2003年 10月 2日(木)19:26:45鹿児島からです。 さん
鹿児島県佐多町のホームページ
 佐多町役場と佐多町商工会の共同開設のようですが、
「佐多町公式サイト」と明示してありますので、
公式ホームページ集に加えていただければと存じます。
http://www.satsuma.ne.jp/satachou/
[20556] 2003年 10月 2日(木)19:19:16鹿児島からです。 さん
さいたま市行政区のホームページ
[20555] 2003年 10月 2日(木)18:55:38まるちゃん さん
のぞみと飛行機
[20551] スナフキん さん
宇部線に宇部新川とを結ぶ速達快速(その名も「のぞみリレー」、そのまんま…)が新設されています。あの長椅子車両に速達使命を負わせるのはちと役がでかい気もしますが(それとも瀬戸大橋線で使い古された車が回されてくるのかな?)、さて山口・宇部くんだりで飛行機の客を奪い返すほどの実力を、のぞみは発揮するんでしょうか?
宇部線の快速は,各駅停車と同じ車両を使用していますね.
http://www.ubenichi.co.jp/kijiview_s.php?id=KJ200310010006485

宇部市内に関しては,山口宇部空港があるので,対東京への移動は飛行機に分があるでしょうね.
値段も割引料金を利用すれば,片道15,000~16,000円程度でほぼ同じですし,やっぱり,移動時間が短いので楽ですよね.
むしろ,首都圏よりも,新幹線の直通の少なかった,名古屋圏に対する速達性を期待する向きがあります.
山口市内では,対首都圏でも,案外いい勝負に持ち込めるかもしれませんが,さあ,どうなるのでしょうね.

以前,新幹線と飛行機の対首都圏への交通手段としての利用度の境界は,岡山・広島間だったと記憶しますが,今回,同じくのぞみの停車するようになった,福山周辺がどうなるのかも興味ありますね.
[20554] 2003年 10月 2日(木)17:47:20深海魚 さん
広島談義
[20551] スナフキんさん
芸備線で何の前触れもなくいきなり三次までの快速が終日走り始めたのにはびっくりしました。
それだけ広島の都市圏が三次寄りに拡大して、速達便需要が高まったという事でしょうか。(数年前の道路地図を見る限り、狩留家以遠の沿線で大規模な宅地開発が行なわれている様な雰囲気は見当たりませんが。) 利用客が大きく一段落する狩留家を境に、何れの側が快速区間となるか、列車名別に逆転している陣容や、津山線と同様、急行と快速を併置させた体制も独特ですね。旧運輸省の意向の延長か、自社管内の急行が軒並み快速化されたJR東日本とは対照的です。

それにしても、広島の経済圏に江の川水系の街が含まれるというのも、何か不思議な感じがします。分水界と思しき一帯は向原町の中心地区なので、清水峠や碓氷峠の様に、明らかに一線を画する様な雰囲気からは程遠いのでしょうけれど。

芸備線といえば、かつては木次線と併せ陰陽連絡線の印象が強く、最盛期には夜行急行も運転されたものですが、徐々に運転区間を縮小、広島県内のみの運転になった後も松江城に因んだ 「ちどり」 を名乗っていたのは不思議でした。しかし、こうした名が体を表さない例は、那須塩原折返しの 「あおば」、甲府折返しの 「あずさ」、大分折返しの 「にちりん」、末期は確か天橋立あたりで折り返していた 「大社」 など、探せば結構あるもので、現行では、青森発着時代の名残を引き摺りつつ新潟で折り返す 「きたぐに」 が挙げられるでしょうか。「新潟 = 北国」 ……… これは問題無いかな?

あの長椅子車両に速達使命を負わせるのはちと役がでかい気もしますが
いやいや、現行愛称が付く以前に利用した呉線快速も、長椅子仕様にして、セカンド・ギアで バイパスを怪走するかの如き猛々しい走りでしたからね。(笑) 現況は存じませんが、あれだけ瀬戸内海の眺めが見事な呉線に横掛け仕様車両充当は勿体無いと思います。瀬戸大橋線の中古車は、むしろ呉線、特に三原側で活用して欲しいですね。(切実)

公共交通機関である鉄道をその 1年前に失うことが、影を落としそうな気がしますね。
既に高速道が通じている地域でもあるし、広島市街での渋滞を回避する意味で、熊本電鉄の御代志駅よろしく、可部駅での電車とバスの連絡性に工夫すれば、区間廃止の影響は小さく済む様にも思えます。バスか列車かという形態ではなく、移動手段として便利か否かという視点の下、今後は案内軌条対応 バスの様に ハイブリッド感覚の形態も増えて来るのでしょう。戦前の軍用 トラックよろしく、タイヤの ゴム部分を外すと線路走行が可能な バスなどが登場したら豪気ですね。(笑)
[20553] 2003年 10月 2日(木)17:42:58白桃 さん
備前市
旧国名がついた市に備前市がありますが、備前町と三石町が合併して市になったので、これもアウトです。備前町は片上や伊部や香登など多数の町が合併してできた町なので、この自治体の経歴はややこしい。中心はもちろん片上ですが。
旧国名がついた町はけっこうありますね。代表的なのは羽後町でしょうか。そういえば、牛山牛太郎さんが西馬音内のことを書かれてましたが、ここの盆踊り(田植え踊りだったかな?)は、けっこう良かったです。名もない、歌もない、にしもない、ではないですね。(夕方になると、居酒屋の灯りが脳裏に浮かび、元気になる白桃です。朝の誓いはどこへやら。)
[20548]まるちゃんさん
やっぱり,長門市駅のある,深川ですね.
教えていただき、有難うございました。

本日は、よく仕事をした白桃です。
[20552] 2003年 10月 2日(木)17:18:11special-week さん
踏切
[20530]
ありがたき様

余談ですが、貨物列車が減っている昨今ですから、列車が来なくなった線路というのも珍しくないと思うのですが、正式に廃線になっていないと踏切自体も廃止になっていないケースは多いと思います。こういうのもありですか?

 電車が来ないのに閉まる踏切だったら、驚きですね。さすがに踏切があるだけの状態だと思います。上野には日本唯一の地下鉄の踏切がありますね。
 踏切にも地名がついているようですが、あれは国土交通省が決めているようですね。踏切で停車する習慣があるのは日本と韓国だけ、という報告も……。
[20551] 2003年 10月 2日(木)16:02:11【1】スナフキん さん
意外なところで、輸送改善が…
品川駅開業や小郡駅改称で何かと話題のJR10月ダイヤ改正ですが、新幹線接続の使命を負う在来線関係でもかなりの改変が行われています。主だったもの、特に特急や指定席がからむ列車などはプレスリリース始め大々的にアナウンスされていますが、芸備線で何の前触れもなくいきなり三次までの快速が終日走り始めたのにはびっくりしました。をぉ、安芸高田市誕生への対応か、三次市拡大の先鞭をつけるのか?とも思いましたが、もちろんそんな訳ないですね(大汗)。また、改称が話題の新山口界隈では新規停車となったのぞみ需要を掘り起こすねらいか、宇部線に宇部新川とを結ぶ速達快速(その名も「のぞみリレー」、そのまんま…)が新設されています。あの長椅子車両に速達使命を負わせるのはちと役がでかい気もしますが(それとも瀬戸大橋線で使い古された車が回されてくるのかな?)、さて山口・宇部くんだりで飛行機の客を奪い返すほどの実力を、のぞみは発揮するんでしょうか?

それとは別に、嵐の前の静けさか、廃止が取りざたされていた可部線のダイヤがほとんど変わっておらず、いぶかしく思って先ほど直接広島支社に問い合わせたところ(会社の業務として、地図制作上は先読みしなければならないので必要な問い合わせなんです)、今年11月末をもって正式に廃止することが決定しているのだそう。地元自治体を挙げて一時は盛り上がった存続運動が、結局息切れしてしまって失敗に終わった形となりました。沿線である加計・筒賀・戸河内はすでに法定合併協議会が立ち上がり、我が地元と同じ2004年10月には合併予定だそうですが、公共交通機関である鉄道をその1年前に失うことが、影を落としそうな気がしますね。
[20550] 2003年 10月 2日(木)15:48:07【1】深海魚 さん
♪ この木、何の木、気になる木
[20533] だんなさん
みなさんは外国の方に自分の住むまちをどのように位置説明するのでしょうか。
数年前、六本木で金髪の御姉様方と飲んだ時は、以下の様な感じで、どうにか通じました。(笑)
It is local of a famous company called Hitachi where I live in the place called Ibaraki located in the north of Tokyo.

[20541] スナフキんさん
年末年始の多客時輸送ではひょっとすると…との声も聞かれます。
なるほど、東北・上越新幹線の不定期便が上野始発となる様な感覚ですね。

[20547] 白桃さん
本日の事務所は大勢出払ってて、閑静なんです。でも、こんなことやってたら月に代わってお仕置きされそう。
白桃さんともあろう方が、そんな事ではいけない。さあ、仕事に勤しむのだ、世羅戦士達よ。(by 多気志度仮面)
[20549] 2003年 10月 2日(木)15:33:12【1】琉球の風 さん
長~い州名
[20525]中島悟さん
ドイツのあの長ったらしい州名(バーデン、シュレスヴィヒ等)は現地の人は不便に感じないのでしょうか。
誰かこっち方面に詳しい人がおられましたら教えて下さい。
バーデン・ビュルテンベルク州とシュレスヴィヒ・ホルシュタイン州のことですね。なぜ長いのか、歴史的な経緯を答えられるわけではありませんが、ドイツの州名は、日本の都道府県名などと比べて、各々の土地の様子をそのまま表している例が多いようです。例えば....
「バーデン・ビュルテンベルク」はバーデン(温泉地)とビュルテンベルク(草の茂った山)の合成語で、日本語に無理やり直訳すると「草山温泉州(?)」ですね。長野に「野沢温泉村」がありますが(直接比較するのも変ですが)、現地の人が感じる「不便」は、日本人が「野沢温泉村」と発音する時の「不便」とそう変わらないのかも知れません。こっちに住む者にとっては外国語なので長いと感じるだけなのでしょう(多分)。ちなみに....
「シュレスヴィヒ・ホルシュタイン」→シュレスヴィヒ(泥だらけの水域)・ホルシュタイン(森に住む人)だそうです。次に、「メルヘンブルク・フォアポルメン州」はそのままメルヘンブルクとフォアポルメンの二つの地域名をくっつけただけだそうで、千葉の「大網白里町」などにパターンが似ていますね。また、「ノルトライン・ウェストファーレン州」は「(北ライン地方)・(西の平原)」の意、ドイツ内でも短めの「ブレーメン州」は、ケルト語で「岸辺」の意味だそうです。
[20548] 2003年 10月 2日(木)15:29:03まるちゃん さん
新山口,長門市
[20519] uttさん
新山口から来ました。。。う~ん、違和感
[20541] スナフキん さん
「SLやまぐち号」が「新」山口から出発するって、すごい違和感あるな、
とうとう,駅名としての,小郡は無くなり,新山口に変わりましたね.
「新山口まで,大人1枚」というのに,違和感もなく,馴れるまでは,しばらくかかりそうですね.

なお,今回の駅名改称に伴う経費は4億2880万円で,JRと地元自治体が折半することになっています.
地元負担の2億1440万円は,県は半額を負担する方針で,残る約1億円を市町村が負担する方向で協議していましたが,山口県央合併2市4町を構成する一つである,防府市長は「基本的な考えとして費用負担はしない.議会も容認しないだろう」と分担を拒む意向を明らかにしました.
歓迎ムードの中にも,なにやら不穏な空気もありますね.

[20546]白桃さん
ただ、深川と仙崎はどっちが中核なんですかね?

やっぱり,長門市駅のある,深川ですね.
市役所やショピングセンター,総合病院などの条件を加味して,深川地区と思います.
仙崎は漁港と青海島観光の玄関といった感じですからね,
(2つの地区があってこその長門市には変わりないのですけど..)
ちなみに深川の読み方は「ふかがわ」ではなく,「ふかわ」ですからね.
深川川という,少し妙な名前の川もあります.

あと,仙崎港には,秋芳町から日本海までの,約16km(確か,日本一だったかな)の長大な住友大阪セメントの石灰石運搬用のベルトコンベアーもありますね.
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/12/05.896&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/22/24.160&size=500,500
[20547] 2003年 10月 2日(木)14:48:24白桃 さん
東東京市と西大阪市(まだまだ、さぼってます)
以前に話題に上ったかもしれませんが、関東にあるのに西東京市、関西にあるのに東大阪市。考えてみれば変ですね。「東東京市」は江東、江戸川区あたりが独立するか、浦安が東京都に転属したら実現可能ですね。「西大阪市」は……、もう、眠くて思考回路ショート寸前!。本日の事務所は大勢出払ってて、閑静なんです。でも、こんなことやってたら月に代わってお仕置きされそう。
[20546] 2003年 10月 2日(木)14:22:42白桃 さん
仕事さぼってます。
[20536]軒下提灯さん
[20540]なきらさん
眠気ざましクイズにお付き合いありがとうございました。
なきらさん。
市制施行時に旧国名を市名とした市の中核(三島町は単独?)となった町ですね。磐城市は今はありませんが。
もう、くわ~んぺきなお答え、恐れ入りました。ただ、深川と仙崎はどっちが中核なんですかね?(白桃詳しく知りません。人口は深川の方が多かったのですが。
美濃市も市制施行前から美濃町だったんですね。ここが「美濃」の地名の発祥の地なのか、それとももともとは美濃ではなく町制施行時や市制施行以前の合併の時に美濃を名乗ったのか、気になります。
町制当時は上有知(こうずち)町で、大昔に名称変更したのではなかったでしょうか。美濃紙の産地でもあり、旧名称だと知らない人は読めやせんきゃら変更したのではないでしょうか。(これは、白桃の推測です。)
あと、今市町(出雲市)を入れるのを忘れてました。旧河内市の場合は、盾津と玉川のどっちが中心なのか全く知らなかったし、八屋町(豊前市)の場合はなにかと物議をかもしそうだし。
#アベマリアの女学生にほのかな恋心を寄せていたのは安達明でしたっけ?あ、白桃さんもですね。
私の阿部万理亜さんは……いかん、いかん。これだけは秘密にさせていただきます。(笑)
[20545] 2003年 10月 2日(木)13:26:26U+3002 さん
外国人に知られている日本の都市名
[20537]N-H さん
「外国人に知られている日本の都市名ベスト10」
私が予想するに、
東京、京都、成田、広島、長崎、大阪、横浜、鎌倉、札幌、長野

googleで調べてみました。
(「即ち知名度」ではないのでご注意)
日本人によるページを除外するため、ドイツ語のページから検索しました。
(「英語のページから」はできない)
ミスヒット防止のため、Japanとのand検索にしています。
県庁所在地、政令指定都市、ほか有名そうなのを試しました。
漢字で書いてますが、もちろん、実際に入力したのはローマ字です。

1東京489000
2京都454000
Tokio66300
3大阪45000
豊田31100
4横浜20900
5広島18400
佐賀17000
6名古屋16700
7札幌14700
8神戸13600
富士13100
沖縄13100
9長崎12600
10福岡12200
11鈴鹿9990
江戸9620
日立9050
川崎8360
12宮崎7940
13新潟7850
14千葉7500
15成田7250
16仙台7180
17長野6880
18大分6310
19成田6100
20熊本5440
(一部、順位付けから除外しています)

東京と京都が圧倒的です。
3~10位あたりは、意外に、都市規模を反映した結果になりました。
(トップ10には、N-Hさんのリストのうち、成田・長野・鎌倉がなく、名古屋・神戸・福岡が入ってます)

ジャンルによっては有名な、つくば・横須賀・伊万里などはあまり伸びませんでした。
その中で、鈴鹿が11位に付けています。
(広島・長崎や札幌・長野も広い意味ではそうですが)
[20544] 2003年 10月 2日(木)13:19:56桃象 さん
Re:外国の人に居住地を説明
[20543]
外国人に知られている日本の都市名ベスト10
東京、京都、成田、広島、長崎、大阪、横浜、鎌倉、札幌、長野

東京、京都、硫黄島、沖縄、大阪、広島、横須賀、横浜、成田、奈良

やはり外国の人に知られている日本の都市名となると,東京と京都になるのではないでしょうか。その他の都市名となると,知っている人は知っているが,知らない人は知らないと言うことになると思います。私達日本人が英国の都市名をどれほど知っているかとなると,やはり知っている人はいろいろ知っているでしょうし,その一方で英国の首都がロンドンであることすら知らない人もいるわけです。

ただ,欧米の理系研究者の世界の中では,東京,京都に次ぐ知名度を誇る市名はつくば市になる可能性もあります。

==
[20543] 2003年 10月 2日(木)12:58:57【2】太白 さん
Re:外国の人に居住地を説明
[20533] だんな さん
[20537] N-H さん
外国の方に自分の住むまちをどのように位置説明するのでしょうか。
「東京」と答えます。実際都内に住んでいましたが、かりに都外、極端にいえば関東地方だとしても「東京」(の郊外)と答えていたと思います。別に厳密な線引きにこだわる必要はないし、「東京」と答えた方が、相手に何らかの具体的イメージがあって(過密都市とか)、会話の手がかりになるからです。「地名保守派」の方からは批判があるのかも知れませんが、そういう方々には、「ロンドン」「パリ」「ロサンゼルス」の範囲も厳密に峻別しているのか、逆にお伺いしてみたいです。

出身地まで聞いてくるような、日本に関心がある外国人と話すときは「仙台」と言いますが、知名度がないので「北の方にある、100万都市」と付け加えるかな…。「ワールドカップをやった」で通じればいいのですが、アメリカ人には「?」ですね。

外国人に知られている日本の都市名ベスト10
東京、京都、成田、広島、長崎、大阪、横浜、鎌倉、札幌、長野
アンケート取ったわけではないですが、アメリカ人に関する個人的印象としては、

東京、京都、硫黄島、沖縄、大阪、広島、横須賀、横浜、成田、奈良

といったところでしょうか。アメリカ人の場合、本人または家族が、軍の関係で日本居住経験がある…という人が意外なほど多いです。そういう意味では、厚木や岩国もメジャーでしょう。硫黄島(Iwojima)は、「アメリカ人の愛国心の象徴」として、ワシントンDCにモニュメントがあるくらいですので、知らないアメリカ人は少ないと思います。
 札幌・長野はマイナーだと思いますよ。リレハンメル・アルベールビル・レイクプラシッド・グルノーブルがどこの国か覚えている一般の方がどれだけいるか…。

東アジアで聞けば、観光地としての九州(福岡、宮崎など)や北海道(台湾人に人気とか…)の都市が上位に来るのではないでしょうか…。
[20542] 2003年 10月 2日(木)12:42:45【1】深海魚 さん
昼飯の後は鉄分補給
[20510] TKS-H さん
コアな情報を提供頂きまして、有難うございます。今夜も寝不足かなぁ (笑)

[20513] Issieさん
ごめんなさいね。思いっきり 「鉄」 ネタで。
Issieさんなら或いは、と密かに期待しておりましたが、期待以上の レスを頂きまして恐縮至極。御話を概観すると、比較的近接した地域で池袋線・新宿線という二大幹線が並立する現況も、こうした経緯に起因する産物なのですね。それにしても、この路線網形成のそもそもの発端が行楽客の輸送目的とは意外ですね。

[20517] ゆうさん
「丸の内」 はそんな意味になるのでしょうね。周辺域というよりは城郭の内側という感覚ですが。
「丸の内」 というと、一般に東京駅西側一帯の印象が強いのですが、行政上の地名としても結構あちこちにありそうですね。高知市の高女系として 「高知丸の内高校」 というのもあります。(旧中系の 「高知追手前高校」 も、いかにもな命名です。) 「丸」 とは話が異なりますが、例えば、わたらせ Gさんを輩出したと御見受けする (違っていたら済みません。) 足利市内の学校の所在地 「本城」 なんてのも、食指が動く命名感覚です。

[20530] ありがたきさん
片側3車線の広い道路と交差するのですが、遮断機が無く信号機による規制です。
般若堂そんぴんさんは御存知かと思いますが、東北道を福島飯坂 I.C.で下りて直ぐの国道 13号線上にある福島交通との踏切も、市道との交差点を集約する関係で、遮断機はありますが信号管制形態になっています。加越能鉄道を引き継いだ万葉線は高岡市内の路面区間で工場専用線と平面交差していますが、道路用の踏切が遮断機無しの信号管制仕様です。最近では希少ですが、鉱山など特定事業所で限定的に運用される軽便規格路線ですと、色々と大技な事例がある模様。

正式に廃線になっていないと踏切自体も廃止になっていないケースは多いと思います。こういうのもありですか?
以前言及した記憶がありますが、栃木県烏山駅のすぐ北側にあった金井町踏切が類例として挙げられますね。終着駅先の引上げ区間途上にある為、牽引機関車の機回し (1978年には行先不明列車 「銀河鉄道 999号」 が入線しました。) 位しか供されず、警報機が普及した頃には内燃化を完了していた烏山線で、どれ程の使用実績があったのか疑わしい代物です。その後、引上線部分撤去で、この踏切も消滅しました。同様の陣容としては、日高線様似駅や大社線大社駅 (廃止された現在は、駅舎と ホーム、そして線路の一部が残っていますね。) でも一瞥しました。何れも、延伸を意図したのか中間駅を思わせる構造だったのが印象的でした。(踏切はありませんが、JR日光駅も似た様な乗りで、妖しさを感じます。)
[20541] 2003年 10月 2日(木)12:38:29【1】スナフキん さん
品川やら、新山口やら…
[20498]深海魚さん
拠点駅の混雑を緩和する為の予備的存在と勘違いしておりましたが、実際は品川停車の全列車が東京駅に発着する様ですね。(汗)
構想当初は、本数を極限まで増やせるようにするため、という大義名分がありました。東京から大井にある車庫まで時間当たり数本の回送列車が存在するため、この時間にだけは東京駅から旅客列車を走らせることはどうしてもできなかったのです。それを、大井車庫への分岐点よりもうちょっと先である品川に折り返しできる駅を作れば、東京の本数は増やせないものの品川がある程度補完する役割も果たせるだろうから、実質極限のダイヤが組めるだろうという思惑の下着工に至ったわけです。しかし構想が生まれたのは国鉄が分割民営化し、JR東海が発足した直後の話。それ以降日本経済はバブルの崩壊にあえぎ、経済状況は低迷を続け、東海道新幹線の利用者数の伸びも当初の見込みを下回りました。加えて、事実上東京・大阪間の移動手段を独占してきた新幹線に、航空運賃の許認可制度の大幅緩和を契機になぐり込みをかけてきた飛行機の台頭もあり、現在では新幹線のダイヤを「営団丸ノ内線状態」(大汗)にしなければならないほど輸送力が逼迫しているとは、お世辞にも言えない状況です。ですから、品川駅は設計上は新大阪方面へ折り返せる設備は整えていますが、10月から11月にかけては一応「輸送量閑散期」ですから始発・終着列車の設定は現段階ではないですね。ただ年末年始の多客時輸送ではひょっとすると…との声も聞かれます。あんまり話すとインサイダーチックになるのでこの辺で閉めます(苦笑)。

飛行機側の対応もここ数年で激変しました。まさか航空3社が、東京大阪の区間限定とは言え連携を計り、共通・専用のブースを作って値段をたたくとは誰が想像できたでしょうか。どれだけ努力しても、やはり新幹線の持つアドバンテージにはなかなか追いつけないだろう(空港までのアクセス、空港内で最低限必要な時間など…)という危機感の表れが、こういった経営努力に繋がっていますね。こういう競争の中から相乗効果が消費者にもたらされるのなら万々歳なのですが、実際には新幹線は「のぞみ」主体のダイヤとなり、以前は「ひかり自由席」を常用していた人にとってみれば自由席車両の減少は事実上の値上げに近い感覚があるようです。

品川駅開業以外にも、姫路や新山口にのぞみが新規に停車するなど、各地ではそれだけでニュースになるほどのトピック性があったようです(京阪や阪急の特急が、途中駅に全列車止まるようになったのとは、扱いが大違いですぅ・汗)。ただ、我が社の中ではこんな話が出ました。
「SLやまぐち号」が「新」山口から出発するって、すごい違和感あるなぁ。
う~ん、言い得て妙です。
[20540] 2003年 10月 2日(木)10:58:50なきら さん
Re.町長夫人クイズ
[20532]白桃さん
[20536]軒下提灯さん
1.「え~さ~し恋しぃや ニシン場こぉいぃし~」と続きますので、江差です。ただしこれは非常識問題です。(白桃さんはうなずけますが、軒下提灯さんにも常識問題なんですか?)

2.小名浜町、大聖寺町、三島町、深川町、郡中町、高岡町、羽犬塚町、富島町
これは皆さんお分かりでしょう(常識問題です)が、まじめに答えます。市制施行時に旧国名を市名とした市の中核(三島町は単独?)となった町ですね。磐城市は今はありませんが。
美濃市も該当と思って調べましたが市制施行前から美濃町だったんですね(手元に地名辞典類がなく、美濃市のHP等いろいろ調べましたが、最終的に分かったのは[12520]です。白桃さんに感謝と拍手です)。駅も「美濃市」などと後からつけたみたいな名前で、絶対同類と思っていました。ここが「美濃」の地名の発祥の地なのか、それとももともとは美濃ではなく町制施行時や市制施行以前の合併の時に美濃を名乗ったのか、気になります。そういえば埼玉県にも一時武蔵町がありました(今の入間市です)。

#アベマリアの女学生にほのかな恋心を寄せていたのは安達明でしたっけ?あ、白桃さんもですね。
[20539] 2003年 10月 2日(木)10:49:48かおらい さん
10月14日
[20526] 紅葉橋瑤知朗 さん
[20524] 般若堂そんぴん さん

今たまたまカレンダーを見たら載ってました。
10月14日は「鉄道の日」なんですね。
[20538] 2003年 10月 2日(木)10:40:40オーナー グリグリ
ふぉろ~作業報告
お久しぶりです。相変わらず多忙のため十分ふぉろ~できず申し訳ありません。
#少し時間が取れたのでいくつか報告を

>TNさん
面積データ更新ですが、現在のデータ(H13年版全国市町村要覧ベース)に小さな誤りがいくつかあることがわかりました。まずそれを正確にした上で更新作業を行います。この週末に作業ができればいいなと思っている状況です。よろしくお願いします。

>警笛中毒さん
自分色登録設定しました。今後はニックネーム欄に暗証コードのみ入力して書き込んで下さい。なお、ご指定の色だと多少けばけばしい感じだったのでいくらかトーンを抑えましたのでご了承ください。

>uttさん
ニックネーム変更の件、了解しましたが少し作業時間を下さい。書込件数が多いため過去ログ更新は慎重に実施する必要があるためです。ご了承ください。#現在の管理ツールだとちょっと危ないので

>月の和熊さん
メンバー紹介欄の居住地・出身地情報更新しました。ご確認下さい。

[20336] 太白 さん
でるでるさんのタイトルバーは、なぜ[2062]以前([1830][1831]を除く)のものは、青文字なんでしょう?
これは修正済みです。ちなみに色が抜けていたのが原因ですが、どうしてそうなったかは不明です。(f^^;

[20455] miki さん
稲武町の郡変更に関連する作業は完了しています。毎度チェックリスト提示をありがとうございます。
ちなみに、ランキングデータについては「市区町村」も更新しています。

では☆
[20537] 2003年 10月 2日(木)10:39:48N-H さん
外国の人に居住地を説明
[20533]だんな さん
なぜか相手方はたいてい「ああ、横浜の」といわれた経験があります

これは意外ですねえ。日本に留学された方というと、それなりに日本の歴史にも興味がおありかとも思うのですが、加賀百万石の金沢を知らずして金沢文庫の金沢を知っていらっしゃるとは。
留学先が首都圏で、単に京浜急行かなにかを利用してただけかもしれませんけれど。

私は横浜市金沢区にも居住していたことがありましたが、保土ヶ谷と違って金沢というのはあまりしっくり来ませんでした。保土ヶ谷以上に由緒のある地名なんですけれどね。やはり加賀百万石の金沢が偉大すぎたからでしょうね。

みなさんは外国の方に自分の住むまちをどのように位置説明するのでしょうか。

そういえば自分が外国に出かけていった際には「日本から来ました」以上の説明をしたことがありません(笑)。外国の人と日本国内で会った時には、どうでしょうねえ、あまり記憶にないなあ。まあ、ヨコハマはそれなりに外国の人にも知名度はあるかとは思いますが。

そういえば、どこかに「外国人に知られている日本の都市名ベスト10」みたいな調査結果はないでしょうか。私が予想するに、
東京、京都、成田、広島、長崎、大阪、横浜、鎌倉、札幌、長野
ぐらいかなあ。札幌と長野はオリンピックがらみということで。鎌倉はやや弱いかな。
[20536] 2003年 10月 2日(木)09:40:05千本桜[軒下提灯] さん
Re:町長理不尽クイズ
[20532]白桃さん
町長夫人クイズ 「えさし」とは
演歌に直ぐ反応しますが、今回は遠慮しておきます。でも、これを常識問題とするところに白桃さんのお歳がバレバレ。まあ、そういう自分も常識問題とは思ってますが。
次の旧町に共通する事項は?
旧国名と関係有りですね。さ~、何でしょう、皆さん。
[20535] 2003年 10月 2日(木)09:32:12スナフキん さん
投票のチラシなどなど
昨日は洗濯のため(汗)会社を定時で上がって帰宅したところ、隣駅のふじみ野で下車すると何やら投票がらみのチラシを配っていました。ここでは賛成・反対をうたわず是非投票して下さいという呼びかけだったことから、富士見市の職員によるものと思われます(ふじみ野駅は所在地が富士見市です)。賛否云々でなければ、しらばっくれて富士見市民の顔をして貰っちまえと1枚失敬してきましたが、内容を見て納得させられる面、首を傾げたくなる面がありました。

富士見市では「住民投票」と呼ばずに「市民投票」と呼んでいます。上福岡の市報では「住民投票」と明記しており、なぜに同じ事をするのに(厳密には後述のように、条件まで一緒ではありませんが)呼び方を変える必要があるのかよくわかりません。また、投票の成立について、富士見市では有権者数の3分の1と成立条件が随分緩いです。さらに以前にも書いたように投票できる人の対象が他の1市2町に比べて、富士見市は広くなっています。選挙権を有する人以外を対象にした投票は、「市民投票に準じて行う投票」と明確に区別されています。これは幸か不幸か、投票日は参議院補欠選挙(以前県議会議員選挙と書いたのは私の勘違いでした)の投票日と重なってしまうため、選挙権を有さない人が当日設けられる投票所には法律上立ち入りできないことから、市役所に「~準投票」専用の場所を設けて別個に投票を行うという実施方法を採るせいでしょう。成立条件が緩いのも、「準投票」による投票人口の増に比べ、投票率が伸び悩むこと(わざわざ富士見市役所まで足を運んで投票する人がどれほどいることやら…市役所は相当不便なところにあるのです)を見越してなのでしょうか。その辺はよく分かりませんがいずれにせよ、どうして合併の是非を問う住民投票が、合併対象地域内で同じ条件の下でできなかったのか、もっと言うなら当該自治体間で条件を揃えることがどうしてできなかったのかの疑問は相変わらず残ります。ちなみに、投票率がそれに満たない場合には開票しないと、富士見市のチラシには明言してありました。しかし開票しないでその後の合併話はどうなるのかについてまでは言及していません。

で、今日になってまた、上福岡駅前で「賛成にマル」集団がチラシを配っていました。まあいいや、ついでだから貰っちまえとせしめてきましたが、「子供たちの未来のために、合併に賛成を」とありました。「投票が少ないと、合併は否決されるかもしれません」ともあります。住民投票自体が成り立たないと、合併協議会がひょっとすると解散?の含みを残した表現です。

投票当日まで1ヶ月を切ったとは言えまだ20日以上はあります。今からこんなに盛んに運動していたら、そのうち息切れしてしまいそうですが…。ちなみに私は、この場で2市2町の合併に賛成か反対かの意思表示を、投票日以前にはしないつもりです。不特定多数の人の目に触れる場において、対象となる人間個人が意志を明らかにする意味合いは何もない、むしろ問題をも引き起こしかねませんからねぇ…。
[20534] 2003年 10月 2日(木)09:11:50なきら さん
七五三掛
[20521]牛山牛太郎さん
こんにちは。べこやまべこたろうさん、ほんわかと楽しそうなお人柄がしのばれるお名前ですね。私のかばんには、10数年前、子供が会津で買って来た「べこ」のお守りが入っています。

ところで、
漢字の文字数よりも読みの文字数が少ないという地名
鳥海山の近くに、七五三掛という地名(?)があるようです。
かなり以前ですが、七五三掛(しめかけ・苗字)さんと、七五三吉(しめきち・名前)さんという方を何かの書物で見かけました(七五三掛七五三吉さんではなく、それぞれ別の方を別の機会に)。人名にあるなら、地名にもあるかなと調べたら、鳥海山の近くに見つけました。由来はよく知りませんが、注連縄の縒りの数が7・5・3になっていることから、七五三を「しめ」と読むようです。
それから同じ山形県の湯殿山参拝口(聖山への参拝口で注連縄が掛けられているのでしょうね)にもこの地名があるようです。注連縄は、七五三縄とも書くようですので、他にもあるのかもしれません。
[20533] 2003年 10月 2日(木)08:22:09だんな さん
金沢の知名度
[20529]ありがたきさん
金沢区の場合、神奈川県内では問題なくても、県外で話す場合は石川県金沢市の方が圧倒的知名度を誇るので誤解をまねかない為にも「横浜の金沢」みたいに話した方が良さそうですね。

私は海外で日本に留学されてた方と話していてどこから来たかと訪ねられ「金沢」と答えると、なぜか相手方はたいてい「ああ、横浜の」といわれた経験があります。なので「石川県の」と付けるのですが、ますます知名度がないので「日本海側にある大阪から電車で2時間半のところ」というなんだかわけのわからない説明になってしまいます。
みなさんは外国の方に自分の住むまちをどのように位置説明するのでしょうか。
[20532] 2003年 10月 2日(木)06:41:34白桃 さん
町長夫人クイズ
眠気ざましに書き込みます。
1.こまどり姉妹が歌った「ソーラン渡り鳥」の歌詞に出てくる「えさし恋しや」の「えさし」とは
 A.枝幸 B.江差 C.江刺
のうち、どこでしょうか(日本国憲法にも出てくる?ような常識問題なのでノーヒント)

2.次の旧町に共通する事項は?
小名浜町(福島県)大聖寺町(石川県)三島町(大阪府)深川町(山口県)
郡中町(愛媛県)高岡町(高知県)羽犬塚町(福岡県)富島町(宮崎県)
(ヒントとおことわり)志度町(香川県)も広義では入れても良いでしょうかね。上記8つが限定であるかどうか確認しておりません。

さきほど、早朝散歩(夜の徘徊)から戻ってきたばかりです。1都1県にまたがる散策をしようと思って歩き出しましたが、江戸川放水路の長~い橋を渡っているうちに厠に行きたくなり、結局、江東区から江戸川区にかけてのショートトリップに予定変更いたしました。眠たいけど、寝てはいけない。というわけで、いろいろレスしたいものがあるのですが、かような状態では失礼にあたりますので、またの機会にいたします。♪うす紫の藤棚で君がうたったアベマリア(ぢょがくせい より)
[20531] 2003年 10月 2日(木)03:41:58【2】ぴょん さん
シェア積
[20435]uttさん
[20515]KNさん

シェア積ですか..。マーケティング理論ですね。
面白そうなので参加します。

まず、少し(かなりかも)いじってみました。
前回と変わったのは...A案で、福島県会津地区を新潟道から東北南道に。東京特別州を現23区、島嶼のみとし、千葉県・神奈川県・埼玉県・多摩地区を関東南道に。京都特別州を京都府山城エリア+京北町(合併しそうなんで)に、それに伴い滋賀県および丹波地区は近畿道へ。京都府丹後地区を山陰道から近畿道へ。   より広域のB案で、長野県を茅野市・諏訪郡・松本市・東筑摩郡・南安曇郡で分割、同県南部と山梨県・A案東海道で東海中央道。また、長野県北部と新潟・北陸三県・飛騨地域で北信越道とした点です。
A案
名前人口構成比  面積構成比  シェア積
北海道5656399(4.433%)78516.84(21.057%)93.346 北海道
東北北道4031211(3.160%)36496.84(9.788%)30.930 青森・秋田・岩手
東北南道5712267(4.477%)30390.89(8.150%)36.488 福島・宮城・山形
関東北道7030337(5.510%)18867.02(5.060%)27.881 栃木・群馬・茨城
関東南道25700559(20.144%)12533.44(3.361%)67.704 埼玉・千葉・神奈川・東京多摩地区
東京特別州8351800(6.546%)1022.36(0.274%)1.794 東京23区および島嶼
東海道14471200(11.343%)23451.14(6.289%)71.336 愛知・静岡・岐阜美濃地域・三重伊勢志摩地域(※1)
甲信道3100441(2.430%)18050.59(4.841%)11.764 山梨・長野
新潟道2456450(1.925%)12582.37(3.374%)6.495 新潟
北陸道3290188(2.579%)16800.46(4.506%)11.621 富山・石川・福井・岐阜飛騨地域
近畿道18844757(14.771%)26106.20(7.001%)103.412   ※2
京特別州2165805(1.698%)771.68(0.207%)0.351 京都山城地域+京北町
山陰道1537263(1.205%)12347.88(3.312%)3.991 島根・鳥取・兵庫但馬地域
山陽道6339831(4.969%)21699.53(5.820%)28.920 岡山・広島・山口
四国道4128445(3.236%)18801.86(5.042%)16.316 徳島・香川・愛媛・高知
九州北道8634556(6.768%)17840.65(4.785%)32.385  福岡・佐賀・長崎・大分
九州南道4700805(3.684%)23111.06(6.198%)22.833 熊本・宮崎・鹿児島三島種子屋久以北
沖縄特別州1431051(1.122%)3485.03(0.935%)1.049 鹿児島十島以南・沖縄

B案
名前人口構成比  面積構成比  シェア積
北海道5656399(4.433%)78516.84(21.057%)93.346 北海道
東北道9743478(7.637%)66887.73(17.938%)136.993 東北六県
関東道32730896(25.654%)31400.46(8.421%)216.032 関東一都六県東京23区島嶼以外
東京特別州8351800(6.546%)1022.36(0.274%)1.794 東京23区島嶼
東海中央道16408735(12.861%)35347.77(9.480%)121.922 ※1・山梨・長野南部
北信越道6909544(5.416%)35536.79(9.530%)51.614 富山・石川・福井・岐阜飛騨地域・長野北部・新潟
近畿道21183328(16.604%)29011.30(7.781%)129.196  ※2(京都・兵庫は全域となる)
中国道7704328(6.039%)31913.99(8.559%)51.688 中国五県
四国道4128445(3.236%)18801.86(5.042%)16.316 四国四県
九州道13335361(10.452%)40951.71(10.983%)114.794 九州七県(鹿児島十島村以南除く)
沖縄特別州1431051(1.122%)3485.03(0.935%)1.049 鹿児島十島以南・沖縄


   ※2)三重伊賀紀伊地域・滋賀・京都丹波丹後地域京北除く・奈良・和歌山・大阪・兵庫播磨摂津淡路丹波地域


A案では新潟・山陰の数値、B案では四国の数値が少し気にはなります。
[20530] 2003年 10月 2日(木)02:16:43ありがたき さん
列車が来ない踏切というのでしたらいっぱい見ました
[20523]special-week さん
みなさんの周りで珍しい踏切ありますか?

ツキナミで申し訳ないんですが、横浜駅~平沼橋・保土ヶ谷・戸塚駅間にある平沼踏切なんかは如何でしょう。歩行者・自転車専用にして開かずの踏切ですね。

個人的には、神奈川臨海鉄道本牧埠頭駅すぐ横、C突堤入口交差点横にある踏切が好きです。片側3車線の広い道路と交差するのですが、遮断機が無く信号機による規制です。列車自体はほとんど来ませんが、C突堤入口交差点の信号と連動として踏切信号も頻繁に赤になります。

余談ですが、貨物列車が減っている昨今ですから、列車が来なくなった線路というのも珍しくないと思うのですが、正式に廃線になっていないと踏切自体も廃止になっていないケースは多いと思います。こういうのもありですか?
[20529] 2003年 10月 2日(木)01:55:53ありがたき さん
わたしは生まれた土地である「杉並」には愛着があります。……がしかし
思いのほか反響があってうれしく思います。地名の知名度(なんだか変な日本語ですね)は、その地名と住んでいる土地の距離や関係によっても感覚は違うものでしょうから一概にこうだとは言えませんが、感覚的な傾向として捕らえてみてください。

[20503]琉球の風 さん
沖縄県内にも、「市・町・村」を付けなければ通じない(というより違和感が有る)市町村名があります。
(中略)
離島地区出身の場合は、市町村名よりは島名を答えるのが一般的で、この島名の語尾に「島」を付けるか否か、という事が問題になります。

メジャーかマイナーかというお話ではなく、沖縄県の場合は県域の範囲の広さに加えて海による物理的隔壁があるのはいた仕方ありませんね。しかし、沖縄県内の距離というのは、島ごとに文化が育まれたりして、それぞれの島(地域)での魅力にも発展するものですよね。

[20505]N-H さん
私はかつて品川区に居住しており、今はまた実家が品川区(私が以前居住していたところとは別のところ)にありますが、いずれの場合も「品川に住んでいます」と表現したことは考えてみれば一度もありません。いずれの場合も最寄り駅で表現していましたね。

品川区や目黒区の場合は、同名駅が区内にないですから逆にそうなるかもしれませんね。

一方現在の私の居住地について、勤務先などを含む県内の人に説明するときは市名を省略していきなり「保土ヶ谷に住んでいます」と表現することはしばしばです。これは横浜市外において、かつ横浜市在住でない方との会話においてもです。横浜市じゃあ広すぎて具体的イメージがわかないんですよね、神奈川県内の範囲で話していると。

わたしも市名は省略しますが、「西区に住んでます」と言います。横浜市の場合も、「~区」と言わなくても通じる区と言わないと通じない(難い)区がありますね。方角区の中・西・南のほか、旭・栄・緑・青葉なんかは「区」をつけた方が良さそうです。神奈川区の場合は県名と重複するので「区」をつけた方がしっくり来ますね。(これに関しては神戸市兵庫区にもあてはまりそうですね)あと、金沢区の場合、神奈川県内では問題なくても、県外で話す場合は石川県金沢市の方が圧倒的知名度を誇るので誤解をまねかない為にも「横浜の金沢」みたいに話した方が良さそうですね。

[20514]yamada さん
「足立」「杉並」が通じないというのは意外です。「北区」「港区」などと違い、地名としても使えそうな気がするのと思っていたので…。

「足立」「杉並」共に、地名としては立派に独り立ちしていると思います。がしかし、例えば足立の場合だと区域が広いので抽象的になってしまう感じはありますね。昔に遡れば「足立」という名称は、東京都南足立郡と埼玉県北足立郡とで都県境を跨いだ名称でもありましたし。また、JRの駅は区の南西部をかすめていまして、「足立」の名前は使われていません。「足立ナンバー」の存在から名称が売れていたとしても、逆に23区の1/3の地域を指す名称としての知名度である可能性もあるので、やはり位置を特定する地名としては広くなってしまいそうですね。一方の杉並ですが、比較的広い区域であることと、区名よりも区内の地名の方が立っているため、やはり「杉並」では抽象的になってしまう感が否めないですね。足立同様に昔に遡ると、東京市35区が制定される時点では杉並・高井戸・井荻・和田堀の4町が合併して杉並区になったものですから、足立とは逆に杉並区内では比較的狭いエリアを指すという一面がありますね。現在において昔の事を強く引きずっているとは言いませんが、多少なりの影響はあると思います。
あえて分析してみた結果なのですが、こういった背景にて両者は通り難い地名です。都外にでればなおさらかと思います。

[20519]utt さん
「大田区」は他の事情で「区」を付けなければ混乱しそうですね。きっと、「『おおた』から来ました」「あ、両毛の方ですね?」「いえ、羽田空港の近くです」なんて会話が交わされることでしょう。
大田区も、「区」を省いて且つ耳で聞いた場合「太田」のイメージに負けてしまうでしょうね。
前述足立・杉並同様、大田区においても遡ると、こちらは35区時代の大森区と蒲田区が合併したものですから、さらに新しい地名になるうえに、中心地が2つあるためにやはり具体的地名(駅名)で表現した方がしっくり来るんでしょうね。

板橋って池袋の近くですね。ところで、その池袋は「豊島区」だということを、どれだけの人が知っていることやら??「としま」と言われて、そこが池袋を指すということに気づくのに数秒。。。地理的には山手線が走る池袋の方が拠点であっても、地名として見た場合は意外と「豊島」よりも「板橋」の方が知名度高いのかも??なんて感じるのは私だけでしょうか??

杉並以外にもありましたね。「豊島」も実は意外とマイナーな名称ですね。耳で聞くと「?」、字で見ると「とよしま?」な感じ。「池袋」の方が圧倒的に通りが良いですよね。
こうしてみると「豊島」も「杉並」も「文京」も、そのものずばりは駅名になってないんですよね。
ここらへんの名称の混乱といえば、練馬区にある「豊島園」、豊島区と板橋区の区界を跨ぐ「板橋駅」、板橋区にある「東武練馬駅」、なんてのもありますし、「中野区江古田(えごた・Egota)」と練馬区に所在する「江古田(えこだ・Ekoda)駅」なんてのもあります。
[20528] 2003年 10月 2日(木)01:31:45YSK[両毛人] さん
随想・都道府県花暦クイズ
付け足しのようで恐縮ですが、[20527]にてご紹介したページの冒頭に、本当にちょっとしたクイズが出ています。答えがおわかりの方は、拙ホームページの掲示板までお申し出くださいね。

※見慣れた人には簡単なクイズかもしれませんが、都市部などでは見かけない花かもしれません。ちなみに、撮影地は太田市内、撮影日は2002年5月4日です。初夏の花ですね。
[20527] 2003年 10月 2日(木)01:26:10【1】YSK[両毛人] さん
随想・都道府県花暦
拙ホームページに、こんなページを作ってみました。

随想・都道府県花暦
http://www.chiikibun.com/hanagoyomi/hanagoyomi.html

都道府県の花を通して、季節のお話などをしてみたいな、というのが趣旨です。

第1回は、北海道の花「ハマナス」です。

季節はずれなのですが、実は本シリーズは、[17437]ハマナス(北海道)編、[17467]チューリップ(新潟・富山)編、[18075]ミヤギノハギ(宮城)編、[18201]スイセン(福井)編と、落書き帳ですでに4回書かせていただいておりまして、4回目まではこれらのログをHTML化していこうと思います。

その後は、季節に合わせて、都道府県の花を紹介していこうと思っています。
[20526] 2003年 10月 2日(木)01:21:34紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
『「買ってはいけない」は買ってはいけない』を買ってはいけないと「買ってはいけない」の著者が言った
[20504] 2003年10月 1日(水)16:46:23 KNさん

国勢調査も5年ごとに10月1日ですね。残りちょうど2年ぐらいになります。

 そう言われてみると。最近、北海道の国調人口データを集めました。本当は空知地方だけの予定だったんですが。岩見沢は8万2千人台? って言うか「岩見沢」が過去の名前になっている可能性も。
 次回の国調データは、過去のと比較が難しそうですね。

[20524] 2003年10月 2日(木)00:38:52 般若堂そんぴんさん

……すみません,何の日でしたっけ?(「角」関係?)

 一瞬「角」って日本列島を改造するのかと思っちゃいました(角界ですね)。
 「汽笛一声新橋を」がヒント。
[20525] 2003年 10月 2日(木)00:47:36中島悟 さん
ひきつづき
自稿[20520]に関してですが
ドイツのあの長ったらしい州名(バーデン、シュレスヴィヒ等)は現地の人は不便に感じないのでしょうか。
誰かこっち方面に詳しい人がおられましたら教えて下さい。
[20524] 2003年 10月 2日(木)00:38:52般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題(自律神経失調篇)
[20489]紅葉橋瑤知朗さん
どうせなら、1日ではなく14日開業をのぞみたいなあ、と思っていた今日この頃。
……すみません,何の日でしたっけ?(「角」関係?)

[20520]中島悟さん
4年前「買ってはいけない」を笑いをこらえて立ち読みしてたのを思い出しました。
「買ってはいけない」は未読ですが,「『買ってはいけない』は買ってはいけない」は面白く読みましたっけ.
[20523] 2003年 10月 2日(木)00:36:18special-week さん
珍しい踏切

 最近、踏切マニアでもないのに、知り合いを通じてML(メーリングリスト)を立ち上げ、フミキリストなる名称までつくって、活況を呈しています。
 みなさんの周りで珍しい踏切ありますか?
 私は静岡市の清見寺の踏切なんかが珍しい踏切だと思うのですが。
[20522] 2003年 10月 2日(木)00:36:17般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 10月2日
31st anniversary,営団東西線:国鉄車両の津田沼直通開始!(1972年10月2日直通開始)
直通列車運行区間は営団車両・国鉄車両とも三鷹~津田沼になりました.
[20521] 2003年 10月 2日(木)00:06:41牛山牛太郎 さん
合併における新自治体名について。
 宮城県の柴田・村田・大河原の3町合併でできる新市の名称の候補で、「さくら市」というのが有力ですが、私としてはこの名前に賛成はできません。桜の名所だからといって「さくら」とつけるのは、あまりにも安易で由緒ある地名を蔑ろにすることになります。鳥取県にできる、湯梨浜町もそうですね。温泉と梨と砂丘が有名だからといって、歴史的に全く関係ない地名に変えてしまうのは、如何なものでしょうか?居住している自治体の名前が付くのが一番いいのですが、私は、ほかの自治体の名前が付いてもかまわないと思っています。皆さんはどう思いますか?

[20516]軒下提灯さん
 牛山牛太郎さんは「ベコヤマベコタロウ」さんになるのでしょうか?

 「ウシヤマウシタロウ」のつもりでしたが「ベコヤマベコタロウ」もいいですね。今から変えますね。皆さん、宜しくお願いいたします。
 あと、観音像は北を向くのがベストではないでしょうか。市役所は、大河原では?


 話は変わりますが、秋田県羽後町に西馬音内(にしもない)という地名があります。これは、「馬音」と漢字2文字で読みが「も」1文字という珍しい地名ですが、全国には、このように漢字の文字数よりも読みの文字数が少ないという地名はどれくらいあるのでしょうか?私が知っているのは、あと、大阪府堺市の百舌鳥(もず)だけです。
[20520] 2003年 10月 2日(木)00:01:40中島悟 さん
「こんな市名はもういらない!」を読もう
[20429]kenさん
読みました。
おもしろい。すごく笑えました。
4年前「買ってはいけない」を笑いをこらえて立ち読みしてたのを思い出しました。
こういうのを読むと、愚問とは知りつつも筆メに「本気か?」と尋ねたくなります。
筆メの言わんとしていることはつまり、柾汕ネ降の新造地名はすべて抹消せよということでしょうか。合成地名だって100年たてば立派に定着していると思うのですが...
合併したら連称にしろとありますが、あまり長くなっても
[20447]だいてんさんが指摘しているようになかなか定着しないでしょう。
(佐賀県にも浜崎村+玉島村>浜崎玉島町>浜玉町という例があります)
京都の左京区右京区もダメだそうな。よそにない京都らしいネーミングなのに。
神戸の東灘区を上灘区にってこれはかえって誤解を与えそう。
福岡の中央区を福崎区というのは賛嶋qは皆無でしょうねえ。
ま、とにかく
一読の価値あり。我々がさいたま市や東かがわ市に対して抱いている違和感の極論にまで達したものを見ることができます。ここに集う面々なら何十ケ所もツッコミを入れることができるでしょう。
あ、でも買わずに立ち読みでね、買ったら応援しているみたいだし。
[20519] 2003年 10月 1日(水)23:23:11ペーロケ[utt] さん
新山口から来ました。。。う~ん、違和感
 関東方面では「品川駅開業」で話題になっていますが、山口では「小郡駅」の名前がなくなりました。ラジオで「新山口駅オメデトウ」なんて盛んに宣伝していましたが、小郡町民の住民感情を考えれば複雑ですね。将来的には「小郡から来ました」と言っても通じなくなるのかなあ。。。

[20515]KNさん
 お疲れ様です。この区分では、「沖縄特別州」もですが、人口の少ない「山陰道」があまりに可哀想かな、と直感的に感じていましたが、いかがでしょうか??

[20490]kenさん
「足立に住んでいます」と「葛飾に住んでいます」は経緯は同様なのに、前者は使えない感じがし、後者は使える感じがする。
なんだか意外ですね。足立はナンバープレートにもなるくらいだから、すごく知名度の高い街なんだろうなと思っていましたが。。。

[20505]N-Hさん
逆に板橋あたりだと「板橋なんて駅あったっけ?」とは思うものの板橋の知名度は高いですね。
 板橋って池袋の近くですね。ところで、その池袋は「豊島区」だということを、どれだけの人が知っていることやら??「としま」と言われて、そこが池袋を指すということに気づくのに数秒。。。地理的には山手線が走る池袋の方が拠点であっても、地名として見た場合は意外と「豊島」よりも「板橋」の方が知名度高いのかも??なんて感じるのは私だけでしょうか??

[20508]ありがたきさん
そして「港区」は北区同様に「区」を外すとなんだかわからなくなるものですから。
 「大田区」は他の事情で「区」を付けなければ混乱しそうですね。きっと、「『おおた』から来ました」「あ、両毛の方ですね?」「いえ、羽田空港の近くです」なんて会話が交わされることでしょう。
[20518] 2003年 10月 1日(水)23:16:09今川焼 さん
今日から10月
今日から10月というのに、当地では田んぼの畦に彼岸花が満開です。8月の冷夏のせいか、それとも9月の猛暑のせいか例年より1週間は遅れています。

[20479] 両毛人さん、[20502] 深海魚さん
季節の移ろいを感じさせるいい文章ですね。こういう記事をアーカイブスにできないでしょうかね、タイトル名は「美しい日本と私」で。(←古いコピーを突然思い出しました)地理ネタじゃないし無理ですね。(笑)

さて、今日は新幹線の品川駅開業日でしたね。20数年前たった1年間ですが品川区に住んでいたことがあります。当時関西の片田舎では、品川区?そういえばそんな区もあったかなぁという程度の知名度でしたが、今後は関西など西日本でも品川の認知度が上がるでしょうね。ただし品川「区」でなく品川「駅」の方ですが。
[20517] 2003年 10月 1日(水)22:45:21【1】ゆう さん
秀吉は「日吉丸」、便器は「お丸」。
[20285] 深海魚さん
「丸の内」に象徴される「丸」という言葉の意味する処は何でしょうか。
[20296] 水土さん
確か「出城」の意味と記憶しています。
「本丸」も「出城」も含めて、城郭内の建造物を「丸」と言うような気がします。


[20298]深海魚さん
本丸を中心とした周辺域でしょうか。
「丸の内」はそんな意味になるのでしょうね。周辺域というよりは城郭の内側という感覚ですが。
ところで、名古屋城天守閣の住所は「名古屋市中区本丸」。相撲で有名な愛知県体育館の住所は「名古屋市中区二の丸」<ここからウソ>で、この体育館は二の丸を改修したものです<ここまでウソ>。
さらに、愛知県庁や名古屋市役所など、多くの官公署が集まっているのが「名古屋市中区三の丸1~4丁目」。1丁目には「丸の内中学校」もありますね。

ん? するってぇと外堀の先の「名古屋市中区丸の内1~3丁目」は丸の外にあるのかい? いったいどういう訳だい?

水戸市三の丸地区は本丸や二の丸も含めての地名である為、一部郷土史家が命名感覚の不正確性を指摘したと記憶します。
なんだか共通性がありそうですね。
[20516] 2003年 10月 1日(水)22:43:00千本桜[軒下提灯] さん
ベコヤマ様
[20394]牛山牛太郎さん
観音像も片方だけを向いているということではいけないと思います。(中略)老朽化した観音像も向きを変え、作り替えるべきだと思います。
う~ん、観音像をどっちに向かせるか? これは新市の市役所をどこにするかと並んで、柴田・村田・大河原3町合併の2大課題ですね。
ところで牛山さんは柴田町の方ですか? とすると土地柄、牛山牛太郎さんは「ベコヤマベコタロウ」さんになるのでしょうか。
[20515] 2003年 10月 1日(水)22:18:31なお[KN] さん
道州制シェア積
[20435] utt さん
ついでに、道州制の枠組み案も、面積、人口、シェア積を添付してみてはいかがでしょうか??きっと何かが見えてくるはず。もしよければ拙稿[9405]を参考にしてみてください。
次はシェア積です。

名称人口面積シェア積
北海道4.43320.77992.113
東北道5.98114.05484.055
福越道3.5816.97924.994
毛野州3.1673.38010.703
常総州7.0582.97821.016
東京特別州19.2581.53129.480
富士州5.1903.00415.590
東海州11.15515.271170.344
北陸州3.1835.47317.423
近畿道11.0853.29936.574
京都州3.2602.5758.394
山陰道1.0692.7032.890
瀬戸内州9.8096.15860.403
西海九州10.61510.863115.308
沖縄特別州1.1540.9561.104
日本100.000100.000100.000

以上です。また道州制の話題が出てきたときに紹介いたします。
[20514] 2003年 10月 1日(水)20:57:52yamada さん
「市・区・町・村」を付けたいのはどこでしょう?
[20490]kenさん
「足立に住んでいます」と「葛飾に住んでいます」は経緯は同様なのに、前者は使えない感じがし、後者は使える感じがする。
[20501]ありがたきさん
この「杉並」という地名、意外とマイナーで通じないことといったら…。
私は東京に住んだことが無いので状況がよくわかりませんが、「足立」「杉並」が通じないというのは意外です。「北区」「港区」などと違い、地名としても使えそうな気がするのと思っていたので…。


岩手県内で、「市・町・村」を付けなければ通じないのは「岩手町」でしょう。これを「岩手」と言っても岩手町を連想しにくいです。県内でも県外でも「岩手」は岩手県を指すと思います。
山形村、川崎村も(山形県(山形市)や川崎市の知名度があり)難しいところですが、岩手県内の話題という前提があれば「山形」「川崎」で大丈夫です。
郡名が自治体名になった「江刺市」「胆沢町」「九戸村」「二戸市」、昭和になってから登場した自治体名の「大東町」や「新里村」でさえ、市・町・村をつけなくても通じると思います。(町村内の地名の知名度が低いということもあるかもしれないです。)

ちょっと話がずれますが、昨年開業した東北新幹線盛岡-八戸間の「岩手一戸トンネル」は、当初「岩手トンネル」となるはずでした。この「岩手」は「岩手県」を指しているのだと私は思うのですが、一戸町側は「岩手町」を指しているとの解釈で(これが正式の解釈かもしれませんが)、結局「一戸」の名前が入りました。私は「岩手一戸」だと岩手県の一戸町を指すように思います。
[20513] 2003年 10月 1日(水)20:57:19【1】Issie さん
多摩湖界隈
[20507] 深海魚 さん
どうやら一帯で複雑な路線網を持つ同鉄道は

東京市民の行楽が盛んになった昭和初期に,恰好の行楽地としていくつも鉄道資本が開発を行った結果です。

このあたりで最初に開業したのは「川越鉄道」。
1894(明治27)年末に 国分寺~久米川仮駅(現東村山~所沢間:柳瀬川南岸)が開業し,翌年3月に 川越(現本川越)まで全通。
これはもちろん,貯水池観光とは無関係。「武蔵水電」の時期を経て,1922(大正11)年に「西武鉄道」となります。

1915(大正4)年に「武蔵野鉄道」が 池袋~飯能間 を一気に開業しました。現在の「池袋線」です。
先行の川越鉄道とは所沢で交差することとなり,両者の共同使用駅となりました。
もちろん,これも貯水池関係とは関係ありません。

所沢で交差する武蔵野鉄道が東京市近傍の池袋に直通しているに対して,国分寺で接続する中央線を介してようやく東京市内へ入ることに危機感を感じた川越鉄道は,独自に東京市へ乗り入れるルートを模索し始め,青梅街道を通って新宿へ乗り入れることを構想します。
それに関連して,後に東京市(都?)へ移管されることになる,新宿~荻窪間の路面電車が1921(大正10)年に開業しています(元々は別の会社が免許を得ていたものを「西武軌道」として開業させて合併したものです)。
けれども,川越鉄道改め西武鉄道は,路面電車ではなく,高速電車として新線を建設することに方針を変更し,1927(昭和2)年に 東村山~高田馬場間 を開業しました。現在の「新宿線」です。
(つまり,新宿線系統の国分寺~本川越間や,池袋線は本来“汽車”鉄道でした。それに対して新宿線の高田馬場[西武新宿]~東村山間は,初めから東横電鉄[現東急]や小田急と同じ“高速電車鉄道”として建設されました。駅施設などに,このあたりの微妙な違いが見られます。)

さて,大正から昭和初期にかけて,サラリーマンに代表される中産階級に属する人々の層が厚くなり,彼らの生活形態に合った新しい余暇活動への関心が高まりました。
これに対応して,関西では阪神の「甲子園」や阪急の「宝塚」のような行楽施設が鉄道資本によって整備されました。
で,このあたりで観光資源として注目されたのが完成したばかりの村山貯水池(多摩湖)と山口貯水池(狭山湖)であったのです。

最初に開業したのが「多摩湖鉄道」。これが,堤資本との出会いです。
箱根や軽井沢で別荘地開発を行っていた堤康次郎が,小平で“学園都市”を建設する事業に乗り出し,それと村山貯水池への観光客輸送とを目当てに,1928(昭和3)年に 国分寺~萩山間,1930(昭和5)年に村山貯水池(→多摩湖)までの区間を開業させました。
なおこの間,1928年11月には 萩山~本小平間 の支線を開業して,西武鉄道小平駅との連絡を図っています。
(本小平駅は,小平駅西方の踏切をはさんだ反対側。当時の萩山駅は現在位置よりも国分寺寄りにあって,現在と違って国分寺方向から小平へ直通するようになっていました。)
小平への連絡支線を設けたとはいえ,国分寺から村山貯水池への観光客輸送では西武鉄道はライバルとなりますから,交差点には当然,駅を設けませんでした。

これに対抗して,1929(昭和4)年に武蔵野鉄道が 西所沢~村山公園(→狭山湖)間,翌30(昭和5)年に西武鉄道が 東村山~村山貯水池前間(統合後,終点が移設され「西武園」となる) の支線をそれぞれ開業して,3社間の激しい競争が展開しました。

1930年代に入り,浅野セメント系資本が実権を握っていた武蔵野鉄道の経営が悪化し,この間に株を買い集めた堤康次郎の箱根土地資本がかわって実権を握るようになりました。そして,戦時経済体制の深まりの中,武蔵野鉄道と西武鉄道とが統合されることになりました。
けれども実際の調整に手間取っている間に戦争は終わり,敗戦直後の1945(昭和20)年9月にようやく武蔵野鉄道が西武鉄道を吸収する形で統合が実現しました。
このとき,西武鉄道系列の「食糧増産会社」という企業も一緒に統合したため,新社名は「西武農業鉄道」となりました。
…が,別に農業生産が主たる事業ではないので,1946(昭和21)年に2文字を削除して「西武鉄道」となった,というわけです(都心から郊外の農村へ肥料として糞尿を輸送したことで有名ですが,これは西武だけでなく,東武鉄道でも行っていました。戦時中の都の要請によるものです)。

ところで,戦時中に現在の玉川上水付近に飛行機工場が進出し,その工場への引込み線が小川から建設されて従業員の輸送が行われていました。これが1950(昭和25)年に一般の営業路線に転換され 小川~玉川上水間 を「上水線」として気動車による営業を開始しました。1954(昭和29)年に電化しています。
高度成長期に入り,西武鉄道は都心から多摩湖方面への行楽輸送ルートの再編と,上水線の拝島への延長を構想しました。
そこでまず,萩山駅を移転して小平から多摩湖へ直通するルートにつけかえ,小川からブリジストン・タイヤの工場へのびていた引込み線を整備して1962(昭和37)年に 萩山~小川間 を開業しました。1968(昭和43)に拝島までの延長が完成しています。

[20497] かおらい さん
(青梅線の始点である立川駅は2番線から始まって9番線までありますが、1番線は何処へ行かれたのでしょうかね。)

青梅線は元々私鉄だったので専用の行き止まりホームが西側にあって,これが1・2番線となっていました。
中央線ホームは元々,“汽車の駅”によくあるように駅舎・改札口の前に連続して1線,橋を渡った島式ホームの両側に2線という形態でそれぞれ3~5番線となっていましたが,実際には中央線の列車・電車は島式ホームの4・5番線をそれぞれ上り・下り線として使用し,3番線は青梅線から中央線への乗り入れ列車が使用していました。
これがその後の改良工事で青梅線ホームが中央線ホーム(4・5番線)の隣に移転して2・3番線となり,さらに中央線のホームが1本増設されたものです。
ちなみに南武線も元は私鉄でしたが,さらに現在は拝島で青梅線から分かれる五日市線も,私鉄の五日市鉄道として青梅鉄道の南側に並行する形で立川~拝島間に自前の路線を持っていました。南武鉄道と五日市鉄道は同じ浅野セメント資本に属し,(今は廃止された)武蔵岩井の石灰石鉱山から浜川崎のセメント工場へ石灰石の直行輸送が行われていました。
そのようなわけで南武鉄道と五日市鉄道がホームを共有し,これが元の南武線ホーム6・7番線でした。ただし,現在の南武線ホームは少し移転しています。
中央線から青梅線へ乗り入れる列車が使用しているルートが,かつての五日市鉄道の遺産です。

ごめんなさいね。思いっきり「鉄」ネタで。
[20512] 2003年 10月 1日(水)20:30:07はやいち@大内裏 さん
新市名決定のお知らせ
大分県宇佐市・宇佐郡の新市名は「宇佐市」に決まりました
[20511] 2003年 10月 1日(水)20:08:57yamada さん
私は、家のインターネットの使用時間が10時間を越えていたので、しばらくオフライン状態でした…。

[20345]今川焼さん
「迫」のこと、ありがとうございます。きれいに近畿と東海でわかれると思っていましたが、滋賀県日野町迫があるのでうまく地方別には分けられませんね。
今日調べてわかったのですが、近畿には奈良県の野迫川村や、西吉野村檜川迫(ひかわせ)、十津川村迫西川(せいにしがわ)のように「せ/せい」と読んだり、和歌山県岩出町中迫(なかぶさ)の「ぶさ(ふさ?)」という読みがあったりと、まさに「迫」の読みの混在地域ですね。

福島県の「迫(さく)」の話、そのあとに続いた「はさま」「さこ」の地名、「作」の地名についての話題なども興味深く思い、楽しく読ませていただきました。皆さんありがとうございます。
[20509] 2003年 10月 1日(水)18:51:58【1】なお[KN] さん
まずは人口・面積です。
[20435] utt さん
ついでに、道州制の枠組み案も、面積、人口、シェア積を添付してみてはいかがでしょうか??きっと何かが見えてくるはず。もしよければ拙稿[9405]を参考にしてみてください。
分かりました。
こちらが道州制のデータ?です。

名称人口面積人口密度
北海道565639978516.8472.04
東北道763069353105.25143.69
福越道456923526364.85173.31
毛野州404024212771.44316.35
常総州900520111251.67800.34
東京特別州245706275784.294247.82
富士州662157811351.07583.34
東海州1423178457704.07246.63
北陸州406130920681.96196.37
近畿道1414235412467.851134.31
京都州41595789728.77427.55
山陰道136449710214.46133.58
瀬戸内州1251430923269.71537.79
西海九州1354273041048.16329.92
沖縄特別州14728293612.67407.68
日本127583365377873.06337.64
[20508] 2003年 10月 1日(水)18:24:58【2】YSK[両毛人] さん
東毛合併協議会関連2題
今朝の上毛新聞で、大間々町や勢多郡東村も参加を申し入れへ、と報道された「東毛地域合併協議会(法定、桐生市、太田市、尾島町、新田町)」ですが、

http://www.raijin.com/news/wed/news02.htm

笠懸町も町長が意欲的との報道も、議会内での理解が十分でないようで、「申し入れを検討中」の段階のようですね。
いずれにいたしましても、住民投票で圧倒的な得票を得た藪塚本町や既に加入申し入れを行っている新里村、黒保根村をはじめ、上記しました各町村が「東毛地域合併協議会」に加入となりますと、桐生広域圏内のすべての市町村が太田市周辺と合体する、広範囲の自治体が想定されることになりますね。

また、同協議会は新市名の全国公募を11月中にも始める見通しであるようです。
(こちらは、一応2市2町の枠組みでの市名を対象)

http://www.raijin.com/news/wed/news04.htm

現市町名は使用不可のようです。

みなさん、応募の際は、両毛人の決裁を受けてから応募するようにしましょう(笑、冗談ですよ)

その記事の中で気になったことが1つ。

委員会は合併の形態が対等で、桐生、太田の二つの市名のどちらかを選ぶと将来にわたってしこりを残す―などの理由から、関係四市町の名前を使用しない方向を打ち出した。
ただ、「○○市桐生梅田町」や「▽▽市太田区浜」などの形で、現在の市町名を残す方向で検討、調整するという。
これはやめてほしいです。「太田」を冠するのは旧太田町の範囲だけにして欲しいです。これこそ、地名の詐称です!
[20507] 2003年 10月 1日(水)18:23:55深海魚 さん
狭山丘陵の謎
再び、出張に関連して都内の道路地図を熟読していると、「五日市町」 から日の出町にかけて貨物線の表示。うわっ、こりゃいつの地図かと思ったら 20年前の代物でした。日の出から青梅にかけての二ッ塚峠に 「峠らしい峠」 との表記があります。この注釈の意味するところは何でしょうか。峠の 「走り屋」 対策かな? 多摩方面で 「走り屋」 の峠と言えば、都県境となる甲州街道の大垂水峠が、「こち亀」 の作中で 「中垂水峠」 と茶化されていたのが想起されます。初めて一帯の甲州街道の状況を知った頃、中央線は隧道であっさり抜けているのに何故? と、非常に違和感を覚えました。(他方、初めて中央線に乗った際、高尾前後の車窓風景の ギャップには驚きました。) 中央道が並行する現在でも、こうした屈曲区間では渋滞が慢性化しているのでしょうか。

その青梅から青梅街道を東進する事 10数 km、東村山、東大和、所沢の三市に跨る都県境一帯に広がる湖沼群も比較的謎めいた存在ですね。多摩湖、狭山湖ともに、古多摩川などが穿った狭山丘陵の侵食谷に堰堤を設ける事で形成された、戦前来の東京における一大貯水池で、1957年の小河内堰堤 (奥多摩湖) 完成までは圧倒的な重要性を占めていたとか。その後、狭山湖は特撮 ヒーローものの撮影現場としても御馴染みだった様ですね。

この湖沼群、東側に西武鉄道支線の終着駅が三箇所分散しています。事業主体が同一なら、西武園や球場への到達性において一本の路線に集約する様な発想は無かったのかとも思うのですが、どうやら一帯で複雑な路線網を持つ同鉄道は、上記湖沼群の工事ないしは水道事業に関連して、複数の会社が敷設した路線を戦後になって順次統合している様ですね。(前身の一つに 「西武農業鉄道」 という会社もあるそうです。) 同じ国分寺始発ながら、発着 ホームが完全に分かれている支線二系統が、途中区間で連絡施設も無く交差した挙句に、互いに ソッポを向いた格好で終点となっている陣容など、正にそうした歴史の所産でしょう。こうした路線網の拡張に、玉川上水を含む水利事業等がどの様に関わって来るのか、本気で調べたら、色々と興味深い事が判るかな、などと言いつつ、自分では動こうとしない、無精者の深海魚でした。(他力本願?)

西武遊園地と西武球場は、現在、新交通 システムにて結ばれていますが、かつては、遊覧施設を発展させた軽便規格の 「山口線」 と称する正式な地方鉄道の仕様でした。(「レオ・ライナー」 なる呼称が一般的と聞く現在でも 「山口線」 の正式名称は生きています。同名の由来となった所沢市の山口地区には城址もありますね。) 新潟県や岡山県の廃止路線から転出した蒸気機関車の運行で人気を博し、(奇しくも、国鉄山口線で蒸機運転が開始された頃と符合します。) 子供心にも訪ねて見たい処でしたが、大学進学で上京した頃には、既に現行の陣容に置換されていた様に記憶します。残念!

現在の山口線・西武球場前駅は、当事 「ユネスコ村」 と称し、国際連合教育科学文化機関としての ユネスコの名を初めて聞いた時は、なぜ国連に西武関連の機関があるのか、と間抜けな勘違いも甚だしい深海魚でした。(汗)
[20506] 2003年 10月 1日(水)17:29:42だんな さん
祝・旧町名復活
今日10月1日は衣替えや東海道新幹線品川駅開業などイベントが盛りだくさんですが、金沢市では消えた町名がひとつ復活しました。金沢市役所裏手にある「柿木畠(かきのきばたけ)」です。柿木畠の名は寛永年間に三代藩主前田利常が火災の延焼を防ぐため空き地に柿の木を植えたことが由来とされています。1966(昭和41)年に住居表示整備で広坂1丁目の一部となり消滅しましたが、地元の熱意が通じ、今日37年ぶりに復活の運びとなりました。これで金沢市での町名の復活は「主計町」「飛梅町」「下石引町」「木倉町」についで5町となりました。

ただ、今後の復活については地元の要望が強くても、住居表示の街区方式が足かせとなって難しいケースがあるため、思うように進むかは未定です。
[20505] 2003年 10月 1日(水)17:04:55【2】N-H さん
地名の知名度
[20501]ありがたき さん
この「杉並」という地名、意外とマイナーで通じないことといったら…。

確かに杉並と言われてもいまひとつどのあたりかピンと来ないという人は首都圏にも多いでしょうね。

ひとまず東京23区に限って言うと、区名と同一のJRの駅名があるかどうかいうのが、ボーダーラインかもしれません

ううむ、なるほど。一理あるかもしれません。これに当てはまらなさそうなのは、世田谷、練馬、葛飾くらいでしょうか。逆に板橋あたりだと「板橋なんて駅あったっけ?」とは思うものの板橋の知名度は高いですね。一方都心部の区はもともと合併して新しく名前をつけたところが多いのと一般名詞的語感なのとが災いして「千代田」「中央」「港」などとは言いませんね。むしろ旧区名の麹町、本郷、麻布、赤坂、本所なんてほうがよほど居住地を表現するのに現在でもしっくりきます。住居表示として残っていますしね。

そう思う例のひとつには、港区港南に住む友人が~区と言わないで居住地を説明するときは「品川」に住んでいるというからです。

私はかつて品川区に居住しており、今はまた実家が品川区(私が以前居住していたところとは別のところ)にありますが、いずれの場合も「品川に住んでいます」と表現したことは考えてみれば一度もありません。いずれの場合も最寄り駅で表現していましたね。これは「区と駅の所在地がずれている」という私の地理的こだわり意識によるところがあるのかもしれません。まあ現在の実家の所在地は品川駅からそう遠くはなく、本日晴れて新幹線駅からタクシーでワンメータで到達できることになりました。
一方現在の私の居住地について、勤務先などを含む県内の人に説明するときは市名を省略していきなり「保土ヶ谷に住んでいます」と表現することはしばしばです。これは横浜市外において、かつ横浜市在住でない方との会話においてもです。横浜市じゃあ広すぎて具体的イメージがわかないんですよね、神奈川県内の範囲で話していると。

追記:
上記の書き込みをした後、asahi.comを見てみると、品川駅に関連して「名は品川、住所は港区 「我が駅」譲らぬ2つの区 」という記事が出てます。両方の区の関係者が今日の開業を記念して別々に記念行事を行ったことのレポートです。まあ、記事の中身を読むと実際にはそんなに両区が仲が悪いわけではなさそうですが。
しかし今回の新幹線駅について、「港区民からは品川駅という名前にしないで、との要望も寄せられていた」というのはすごいなあ。日本鉄道発祥以来の最も古い駅名だというのに……
[20504] 2003年 10月 1日(水)16:46:23【1】なお[KN] さん
若干ずれたレス
[20503] 琉球の風 さん
難読地名に弱い僕ですが、沖縄の市町村などはすべて読みきれます。
九州の地名に同じパターンの難読も少ないですが在ります。
沖縄県内にも、「市・町・村」を付けなければ通じない(というより違和感が有る)市町村名があります。
大分県内では、「市・町・村」をつけることのあまりない市町村名は「耶馬溪」「日田」「中津」「大分」「津久見」「三重」「庄内」「湯布院」「安心院」「豊後高田」「日出」「姫島」です。
特に「香ヶ地町」は(かかちまち)と同音なども多いのでいい難いですね。
「市・町・村」をつけないと違和感ある地名はありませんが、「犬飼町」「大野町」は発音や郡名と一致の場合に町をつけないと変な感じがしますね。

[20490] kenさん
これは、以前、「何処何処に住んでいます。」、「どちらにお住まいですか?」「何処何処です」論で、~「市」の「市」を付けずに言える自治体名、言えない自治体名、という論議になったことがありますが、その辺とも絡む問題ですね。
「目黒に住んでいます」は言える。
「杉並に住んでいます」は杉並という「地名」はないはずなのに何故か言える。
「文京に住んでいます」は言えない。
「江戸川に住んでいます」は微妙。~区を付けたい感じがちょっと残る。
「足立に住んでいます」と「葛飾に住んでいます」は経緯は同様なのに、前者は使えない感じがし、後者は使える感じがする。
大分県でもこういうことがあります。
大分市内でほとんどの中学生がわかる自治会名・字名は森町くらいです。
市内では出身は鶴崎、在住は坂ノ市といっています。大分県内では(大分)「おおいた」といっているのですが、首都圏や大阪にいくとさすがに田舎モノと思われたくないという偏見的な感情で出身は伏せるか、九州って言うことが多いです。
他の県になると大分県の人はどこ出身といっていますか?

[20489] 紅葉橋瑤知朗 さん
キリのいい日、と言うことなのかどうか。この日の開業は数多いですね。
国勢調査も5年ごとに10月1日ですね。残りちょうど2年ぐらいになります。
品川駅を見てみたいですね・・・・。実は新幹線駅は小倉と広島しか見たことありません。

話は変わりますが県で国立大学が1つになってしまうと県名が採用されてる例が非常に多いように思います。あまり、一般に公募する意味が何例も少なくありません。
[20503] 2003年 10月 1日(水)16:24:08【1】琉球の風 さん
市・町・村・島
[20490]kenさん
以前、「何処何処に住んでいます。」、「どちらにお住まいですか?」「何処何処です」論で、~「市」の「市」を付けずに言える自治体名、言えない自治体名、という論議になったことがありますが、その辺とも絡む問題ですね。

[20501]ありがたきさん
この「杉並」という地名、意外とマイナーで通じないことといったら…。都内の人にはほぼ問題ないんですが、都外の人にはかなりの確立で通じにくいようでして....

沖縄県内にも、「市・町・村」を付けなければ通じない(というより違和感が有る)市町村名があります。例えば、「どちらからいらしたのですか?」と訊かれ、「“おんな”です」と返答した場合、音でそれを捉える上での違和感は理解できますよね。やはりここは「恩納村です」と答えるのが自然です。それから沖縄市も、「沖縄です」とは返答しませんね。「沖縄市」または「コザ」「美里」と言う他ありません。沖縄市の例は合併によるものですが、近くの与那城町・勝連町のニ町出身者は、「与勝(よかつ)です」と答える人も多く、独立した別々の自治体が合成呼称を使う特殊な例でしょうか(二町は教育委員会等で「与勝組合」なるものを組織しています)。また、離島地区出身の場合は、市町村名よりは島名を答えるのが一般的で、この島名の語尾に「島」を付けるか否か、という事が問題になります。例えば、伊江村の場合、「伊江島」ですとは言うけれども、「“いえ”です」とは言いませんし、久米島の場合も「“くめ”です」とは言えません。久米島の新町名が「久米町」とはならなかったのも、そのような経緯があるのかも知れません。また逆に、平良市を始めとする宮古島内のどの市町村出身でも「宮古です」とは言うのが普通で、「宮古島」とはあまり言いません。これを考えると、久米島にしろ伊江島にしろ、「音」が二文字(以下)の場合は「島」を付け、それ以外は付けなくてよい、という傾向があるようです。竹富町に「由布(ゆふ)島」という小さな島がありますがこ、これもやはり「ゆふ」とは呼びません。しかし、本部町および多良間村にある「水納(みんな)島」は三音ですが「島」を付けて呼ぶのが普通なので、一概には言い切れないというのが結論でしょうか。難しいですね・・・。
[20502] 2003年 10月 1日(水)15:51:22【1】深海魚 さん
秋深し、隣は柿を食う人ぞ。
数km 離れた銀行に用事があり、社用車が総て出払っていた事から自転車で往復して来ました。秋晴れの空の下、田圃が広がる平坦な直線道路を行くのは実に爽快で、鼻歌交じりに ママチャリを扱ぐ姿は、正におっさんそのものです。(笑)

沿道の田圃では、早稲田にもかかわらず稲刈りが完了していない区画も散見され、今秋以降の流通状況が案じられます。刈取りが完了した稲束は架木に吊るし上部に ビニールを被せ、新潟方面の風物詩である稲架 (はさ) 程ではないにせよ、正に日本の秋という趣ですね。鉄道写真に絡めて一瞥した秋田県秋北地方のそれは、稲束を絡めた一本の立棒を何本も並べた仕様で 「大名行列」 と比喩され、稲作ひとつ取っても地域の多様性を感じます。天候不順で、天日干しも侭ならず、農家の知人は 「まぁ、自家消費分以外は強制乾燥だっぺねぇ。」 との事。やはり、天日干しは美味しいんですよねぇ。

「稲」 の字が付く市町村は、青森県稲垣村、秋田県稲川町、東京都稲城市、愛知県稲沢市および稲武町、兵庫県稲美町、福岡県稲築町の七例ですが、これらは何れも水田地帯に由来する命名と考えて良いものでしょうか。

「読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋」 などと申しますが、読書は秋の夜長を道路地図の詮索で過ごし、食欲は相も変らぬ健啖振りですし、スポーツは 子供が通う小学校の父兄球技大会への強制動員と、今秋も充実した深海魚でした。(ちなみに授業参観等において母親が参上する場合が圧倒的に多いにもかかわらず 「父兄」 とはこれ如何に?)
[20501] 2003年 10月 1日(水)15:18:43ありがたき さん
歴史や由緒と知名度は別物
[20490]ken さん

以前、「何処何処に住んでいます。」、「どちらにお住まいですか?」「何処何処です」論で、~「市」の「市」を付けずに言える自治体名、言えない自治体名、という論議になったことがありますが、その辺とも絡む問題ですね。

久しぶりにこの問題を思い出しました。しかも、個人的に興味がある「地名」が引き合いになっていたのでちょっと乗ってみようと思います。

「目黒に住んでいます」は言える。
「杉並に住んでいます」は杉並という「地名」はないはずなのに何故か言える。
「文京に住んでいます」は言えない。
「江戸川に住んでいます」は微妙。~区を付けたい感じがちょっと残る。
「足立に住んでいます」と「葛飾に住んでいます」は経緯は同様なのに、前者は使えない感じがし、後者は使える感じがする。
微妙なものですね。

kenさんが挙げた例の中でわたしと感覚が違うのが「杉並」でしょうか。わたしは杉並区生まれなのですが、この「杉並」という地名、意外とマイナーで通じないことといったら…。都内の人にはほぼ問題ないんですが、都外の人にはかなりの確立で通じにくいようでして、実際横浜在住の人でさえ出身地の話が出たときに「杉並」の単語をつかうと「?」となることがあったものです。「杉並」の代替地名は、普段電車を使う人には「荻窪」、車を運転する人にならは「高井戸」あたりを使うと大概しっくり来ますが、それらがダメな場合は「世田谷の隣」「練馬の隣」などというとOKですね。(悲しいかな…)
他の地域でも適用できるところはたくさんありそうですが、ひとまず東京23区に限って言うと、区名と同一のJRの駅名があるかどうかいうのが、ボーダーラインかもしれません。(区名自体が突出して有名な世田谷なんかはこの限りでないと思いますが)
そう思う例のひとつには、港区港南に住む友人が~区と言わないで居住地を説明するときは「品川」に住んでいるというからです。つまりはこの「品川」ですが、区としてよりも駅としての方が先行しての知名度なのかと。そして「港区」は北区同様に「区」を外すとなんだかわからなくなるものですから。

ですので、所詮、管轄機関名であって、地名ではない、というのも、確かにそうなんですが、そうも割り切れないところは残る、非常にデリケートな問題だと思います。
大都市近郊と、それ以外では新住民の流入度や、宅地開発による旧字名消滅の度合いが違いますから、全国一概に論じられないと思いますが。

都道府県名は小学校で習うものですから、一般常識としても知ってて当然なものでしょうけど、市区町村名ともなると、結局は知名度の問題になりますよね。位置記号としての「地名」ならば、そこで引き合いに出るのが地名に代替できるランドマークであるのかなと。あえて「~市(区)」を省くと、そうんな理由で通じるor通じない地名が出てくるようです。
[20500] 2003年 10月 1日(水)14:34:06U+3002 さん
Re: 東日本と西日本の境界案(改正版)
[20460]U+3002
方言学で言う「糸魚川‐浜名湖ライン」ですね。
[20478]utt さん
 長野市あたりは関東、松本あたりは名古屋の影響が強いかなと思っておりましたが、長野県全体で見たら、方言は意外と「西」寄りと判断されるのですか。いやあ、興味深いですね。

あれ?

読み違えてました。
私の念頭にあったのは、[20398]
5)新潟、長野、静岡以東を東日本、富山、岐阜、愛知以西を西日本
でした。

長野県は東日本になります。
失礼しました。

[20465] 両毛人 さん
気象庁の定義によると、新潟県は東日本になります。

文献を読み直すと、新潟県は北「日本」ではなく北「陸」でした(笑)
見間違いのようです。失礼しました。

なんだか間違えてばかりです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示