都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [100]〜[199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[100]〜[199]



… スポンサーリンク …

[199] 2001年 3月 15日(木)22:56:24前田 宏治 さん
「国」別の市の数
 旧国名の話が出てきたところで。
 市の数は都道府県単位で数えられますが、昔の「国」単位でカウント
するとどんな感じなのでしょう。(横浜・神戸・大阪のように複数の国
にまたがっている場合は中心地が属する側でカウントするとして)
 国と県が同じになっている所はそのままですが、複数の国の合成県
や国を分割してできた県などは結構おもしろい結果になるかもしれませ
ん。
 島嶼の国である隠岐・壱岐・対馬はゼロ、また志摩(鳥羽)飛騨(高山)
佐渡(両津)淡路(洲本)但馬(豊岡)若狭(小浜)あたりは1つだけと
いうことになります。
 一番多くなるのはやはり武蔵になるんでしょうね。
[198] 2001年 3月 14日(水)23:45:42ザラス さん
Re:どなかた分かりませんか?
leaka さん >
昔(江戸時代)の大阪府は、和泉・摂津・河内の3国に分かれていました(本当は微妙に違うのですが)。
市の名前にも、和泉・泉佐野・泉大津・泉南(和泉国)、摂津(摂津国)、河内長野(河内国)と、昔の国名が使われています。
[197] 2001年 3月 14日(水)22:20:52leaka さん
どなかた分かりませんか?
出雲や大和などは昔の地名ですよね?
では、現在の大阪は昔はなんと呼ばれていたのか
分かる方いらっしゃいませんか?
[196] 2001年 3月 13日(火)13:00:02まがみ さん
消滅した市の件で
こんにちは。

さて、更新後の「消滅した市」のページは、とてもわかりやすくなっていて感動しました。

「合体(=新設合併)」であっても実質的には「編入」というのは、よくわかります。長野市と篠ノ井市にしろ、鹿児島市と谷山市にしろ、名称の残った側(長野や鹿児島)の市の住民にとっては、「新設合併」という意識はないでしょうね。法律と実態が完全に一致しているわけではないということの好例でしょう。

たぶんグリグリさんも、「消滅した市」のページを、「合体」だの「編入」だのを紹介することより、「今はなくなってしまった市がこんなにあるんだよ~」という感じで作られたのだと思うので、法律上は厳密にいうとこうなっている、とかいうのはあまり意味がないのかもしれません。

それに、「合体」か「編入」かなどと厳密にやっていると、一部の人とか法律家だけの世界になってしまうので良くないでしょうね。(自分も長々と書き込みしてしまったので、あまり大きな顔ではいえませんが…)

では。
[195] 2001年 3月 8日(木)20:06:32M.K. さん
都庁所在地
>最近の情報で正式に「新宿区」になるというような話があるのでしょうか?
私も正確な情報をつかんでいないのですが、そういう方向になる(かもしれない)根拠として思い当たることはあります。
東京23区の従来の位置づけについては、過去ログの[54]でIssieさんが語り尽くしておられますね。23区の地域については、『「東京都」はたとえば「神奈川県」と同格であると同時に,「横浜市」とも同格』だったのです。
地方自治法が、市町村を「基礎的な地方公共団体」、都道府県を「市町村を包括する広域の地方公共団体」と位置づけているのに当てはめると、東京23区の地域だけは特殊なことに、それらが両者とも「東京都」でした。
ところが、昨年(2000年)の4月1日に制度改革が行なわれまして、東京の特別区は地方自治法上でも「基礎的な地方公共団体」と位置づけられ、地位が向上しました。
このことによって、東京都庁所在地が「新宿区」と表記されるようになるのかな…と、想像だけはできるんですが、確かめてみないと何とも言えません。これは、調べてこないといけません。(^^;)

都市対抗野球では、例えば東京多摩地区の東芝府中が出場すると「府中市代表」。ところが23区内に事業所のあるプリンスホテルなどが出場すると「東京都代表」とされていたんです。これからは、どうなっちゃうのでしょう…。最後、あまり関係なくて、すみません。
[194] 2001年 3月 8日(木)16:42:04音無鈴鹿[スズカ] さん
ありがとうございます
返答ありがとうございます。
東京都については、いろいろな見解があるようで参考になりました。
東京都のHPにも、都庁所在地については詳しく載ってなかったんですけど、
やはりまだ当分の間は「東京」のままなんですかねぇ。
[193] 2001年 3月 8日(木)15:11:40オーナー グリグリ
都市データパック2001年版
本日昼休みにぷらぷら本屋をのぞいていたら、以前ここで話題になった「都市データパック」の2001年版が平積みされてました。4300円もしたのですが、思わず買っちゃいました。う~~ん、たのしくなりそう(f^^;
#すごくサイズの小さい本だったんですね(文庫よりちょっと大きめ)

それだけです。
[192] 2001年 3月 8日(木)15:09:06オーナー グリグリ
Re:県庁所在地
ようこそ、スズカさん。

えーっと。埼玉と東京の都道府県庁所在地の件ですが、埼玉県はおっしゃる通り浦和市からさいたま市になるのでしょう。これはまちがいなく。
東京都については過去にもこの掲示板で議論になりました。そちらをご覧下さい。下記のページの[49],[51],[54]番の書込みです。
ただ、最近の情報で正式に「新宿区」になるというような話があるのでしょうか?
[191] 2001年 3月 8日(木)14:06:31音無鈴鹿[スズカ] さん
県庁所在地
はじめまして。
塾で社会科の講師をしていますスズカです。

先日、中学1年生に県庁所在地を教えて、その後に他の先生から東京と埼玉の県庁所在地が変わるらしいということ小耳にはさみました。
埼玉は浦和などが合併して「さいたま市」になるんですよね。その「さいたま市」が埼玉県の県庁所在地になるのでしょうか?
東京はどこかの区が表記上、都庁所在地になると聞いたんですけど、今の都庁は新宿区にありますよね、新宿区になるのでしょうか?
ややこしい質問になりましたが、返答のほどよろしくお願いします。
[190] 2001年 3月 4日(日)16:04:12オーナー グリグリ
Re:消滅した市名
M.K.さんへ

どうも。素早い書き込みフォローありがとうございます。
そうですね、楽しく考えなくちゃ面白くないですよね。
とはいいながらも、細かいことにもこだわっちゃうんですけど。あはは...
伊勢市の編入村数の件、修正しました。どうもありがとうです。
これからも重箱隅は歓迎です。
鳴南市の情報もありがとうございます。日出市っていうのも面白いですね。
では今後ともよろしくお願いします。

そうそう、「ケ」と「ヶ」の件ですが、やっぱりこれははっきりした違いが
ないのではないかと思っています。漢字分析にも影響があるので当分は
現状のまますべて「ケ」に統一しておこうと思っています。

では。
[189] 2001年 3月 4日(日)13:28:58M.K. さん
Re:消滅した市名
オーナー グリグリ さん
>そこまで厳格に考えると、本来のテーマから外れてしまうような気がします。
ここを読ませていただいて、目から鱗が落ちました。
前に私が勝手に編み出した「置市時期」順の市の配列をご紹介したとき、Issieさんから「別に法令だけが唯一の根拠であるわけではありませんから。」という言葉をいただいて、ちょっと気をよくしたものです。(^^;)
そのことにも通じるようなお考えで「都道府県」のコーナーを作っておられるのだということを、あらためて納得しました。そして、だからこそ、楽しいのですよね。(^^ゞ
それにしても…更新された「消滅した市名」のコーナーは、最後の記述も(一般的にも法律に厳密に照らしても)まったく矛盾のない文章になさったというのが、個人的な思いなのです。さすがです。

伊勢市に問い合わせた件は、まだお返事いただいておりません。しかし、『三重県町村合併誌』という本を調べてくれた知人によると「編入」であったそうです。
念のため、いっぽうの会津若松市ですが、市のHP中の資料を見たかぎりでは、こちらも「編入」。
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/a100/ayumi/ayu100.htm
というわけで、私の中では一件落着しました。たいへんご迷惑をおかけしました。
(ひとつだけ、伊勢市の1955.1.1の合併は4村編入であるもようです。おそらく「5村」のうちにカウントされている「沼木村」の編入は同年4月1日付けですので。「重箱隅」で、すみません)

法手続き上は「新設合併」であっても、実質的には「編入」に等しいケースがある…そういうニュアンス、よく分かります。そこで、「新設合併を経験した各市が”市制施行日”をどう捉えているかは、その合併の実質を知る手掛かりになる」ということでよろしいでしょうか。これも、正解だと思いました。

どうしても長くなる体質をもっているようです。ごめんなさい。
最後に、「鳴南市→鳴門市」改称のいきさつに少し触れたページを発見しましたのでご紹介します。
http://www.jrt.co.jp/tv/ohayo/20c/06Local-Gov/
ローカルのTV番組のダイジェストみたいですが。ううむ、この番組、見てみたかったなぁ。幻の「日出市」のエピソードには、そそられます。(^^;)
[188] 2001年 3月 4日(日)10:01:34オーナー グリグリ
消滅した市名
皆さん議論白熱でありがとうございます。オーナー冥利に尽きます(f^^;;

さて、どうも私は頭の中が整理できないようで、まだ完全に理解できていないところもあるのですが、「消滅した市」での分類は、私は市制施行日に着目していたと思います。
「若松市→会津若松市」市制施行日は若松市の施行日が活きているから改称に位置づけ
「宇治山田市→伊勢市」同じく
だから、伊勢市が編入か合体かについてはどこかの文献にあったのをそのまま引用したはずで、どちらかであったかはあまり気にしていないです。

その市制施行日については以前の議論にあったように、法人格が一旦なくなっているいないに関わらず当該自治体によって判断されているようなので、市制施行日を基準に「合体・編入による消滅」と「改称による消滅」を分類するのは法的には正確ではないのでしょう。しかし、倉敷市、長野市、鹿児島市なども一旦消滅して新しく同じ名前でできたという解釈もあるわけですが、そこまで厳格に考えると、本来のテーマから外れてしまうような気がします。

市制施行日をその自治体がどう考えているかと言うことは、合体時に改称した市名を、新しい市の誕生と捉えているか(沖縄市、あきる野市など)、合体・編入に際して市名を新たにしようと捉えているか、ということを示していると思います。したがって、法的な意味合いはともかく、新しい市の誕生という捉え方をしている場合には「合体・編入」、市名を新たにしようと捉えている場合には「改称」と分類してもいいのではと思います。

まぁ、最初からこのようにきちんと考えていたわけではないのですが。いかがでしょうか。

それで、そうはいうものの、合体と編入を一括りにしているとわかりにくいので、まがみさんの定義を参考に、消滅のグループを、「都政移行」「合体」「編入」「改称」の4つに分類し直しました。「編入」は編入されたことにより消滅した市を示します。若松市、宇治山田市は改称に位置づけています。仮に、伊勢市が合体によってできたのだとしても、最初に述べたように、伊勢市の市制施行日を宇治山田市としていることから、改称のグループに入れておくのが妥当だと思います。

以上長々と失礼しました。
[187] 2001年 3月 1日(木)01:36:33M.K. さん
Re:昇格条件変更はいつから?
また出てまいりました。(^^;)

前田 宏治 さん
ネット上では下のページ(「全国ふるさと市町村圏協議会」のコンテンツの一部です)に、「市の人口要件の特例措置の変遷」が表にまとまっていました。
http://www1.sphere.ne.jp/furuken/htm4/83gappe.htm
地方自治法第8条すなわち「本則」が改正されたのは、あくまで一度だけで、昭和29(1954)年9月に人口要件が3万から5万に引き上げられたもようです。その後、一時的に3万や4万とされたのは、みんな時限立法による特例措置なんですね。
(ところで、このページに書いてある合併特例法の4万特例ですが、さらに平成16年3月31日までの合併であるなら人口3万以上というふうに改正されています。4月に生まれる人口約3万2千の「潮来市」はその適用第一号ですね)

私が小学生だった昭和45~47年にかけて、毎年人口3万人台の新しい市がたくさん紹介されるので、図書室の『少年朝日年鑑』を見るのが楽しみで楽しみで、新年度版を心待ちにしました。ところが昭和48年になると「市制ラッシュ」がぴたりと止んでしまい、ひじょうにつまらない思いを味わった、なんてことを経験したものです。(笑)
千葉県鎌ケ谷市のHPが、その当時のもようを自治体の立場から記述していて興味深いです。
http://www.city.kamagaya.chiba.jp/shinogaiyou/rekishi/shino-rekishi.html
ところで、このページの写真で「鎌ケ谷市役所」の門札の字が…明らかに小さい「ヶ」。例の件があったので、ついつい笑えてしまいました。(^^ゞ
[186] 2001年 2月 28日(水)22:50:13前田 宏治 さん
昇格条件変更はいつから?
 素朴な疑問です。
 M.Kさんの書き込みで「赤平と歌志内では対等合併では人口5万人に
届かない」という話が出てきます。
 かつては市への昇格条件が「人口3万人以上」で、途中から「5万人以
上」になったと読んだことがありますが、それはいつ頃のことなのでしょ
うか?
 過去ログで回答が上がっていたのならごめんなさい。
[185] 2001年 2月 27日(火)22:15:57M.K. さん
市+市=町?
まがみさん
私が論旨一貫せず、へろへろの状態でたくさんの文字を費やして書こうとしたことを、ばしっと、まとめてくださいました。まさに救いの手を差し伸べていただいて、感謝感激です。ありがとうございました。
そうですね。(1)法人格もろとも名前も消滅したケースと、(2)法人格はそのままで単なる改称によって旧名が消えたケース、ですね。
騒ぎ立てただけではあまりにも申し訳ないので、伊勢市が新設合併だったか、編入合併だったかは、勇を振るって伊勢市に問い合わせしてみました。返事をいただけるのを待っているところです。
私が以前に当たってみたことのある文献では、たしかにあるものは伊勢市を「合体」としてありました。ところが別の文献では伊勢市が「編入」でありながら会津若松市のほうが「合体」と読み取れたりして、何を信じていいのか分からなくなったことがあります。
それでいつしか、いちおう「各都道府県の報告に基づき」データを収録しているという『全国市町村要覧』に信頼を寄せるようになりました。それでも、この要覧にだって、まだ部分的に曖昧な記述はあります。(相対的に少ないとは思いますけれど…) どうしたものでしょう。(^^;)

それから、新設合併の直後には、必ず首長の選挙が行われます。おっしゃる通りです。合併した旧自治体の法人格は消滅するので、それにともない合併の日の午前零時となった瞬間(日付は前日付け)に、市長・町長・村長は失職します。議員は、現在の合併特例法の在任特例で、そのまま新しい自治体の議員をしばらく務めることも可能なのですが。

さておき。新設合併では、従来とは法人格も別の新しい自治体が誕生するということが、具体的に浮かび上がってきそうなエピソードを思い出しました。
たぶんもう5年以上前、北海道の赤平市と歌志内市で、一部の市民レベルでの合併を求める動きが新聞報道されたことがありました。ここで、双方の市民が求める円満な合併方式というと、対等な新設合併です。ところが新設合併では、もとの自治体がどうであったかは関係なく、新設される自治体にあらためて地方自治法上の「市となる要件」を適用します。ご承知の通り、5年前でも赤平市と歌志内市を足した人口は「市となる要件」の5万人に足りません。つまり、市と市が対等に合併したにもかかわらず、その結果誕生した自治体が「町」ということになるのです。どちらかがどちらかを編入する方式で合併すれば、編入「する」側の法人格に変化はありませんから合併後も「市」に留まることができます。しかし、編入合併=吸収合併という方式は、一般に編入される側の住民感情を害すものです。そんなこんなで、結局この合併の気運は盛り上がらなかったようです。
こうしたケースを救済するために、現在は合併特例法が「市の全域を含む区域をもって平成17年3月31日までに行われる新設合併にあっては、市制施行のための要件をいずれか備えていない場合でも備えているものとみなす。」というように定めています。
[184] 2001年 2月 27日(火)12:09:17まがみ さん
消滅市名その他
お久しぶりです。まがみです。

さて、市町村の名称が変わったり、なくなったりするケースは、合体、編入、名称変更の3つがあります(この際、都制移行は無視します)。これらは、市の法人格が消滅するのかしないのか、という点に着目すればいいのではないでしょうか。

1.合体

田無市と保谷市が合体して西東京市となるように、今までの市はいったん消滅して、新しく市ができる場合。西東京市のようにこれまでとはまったく違う市名を採用すると、合体(=新設合併)ということがわかりやすいのですが、市名が変わらなかった倉敷市・児島市・玉島市が合体して倉敷市になったり、長野市(篠ノ井市)、福山市(松永市)、大分市(鶴崎市)、鹿児島市(谷山市)などもこのケースです。これは、合体前の市名と合体後の市名が同一ですが、市の法人格はまったく別です。合体は、市の法人格が消滅するので、市の法人格が消滅しない「編入」や、法人格が消滅せず名称だけが変わる「名称変更」と同時に起こることはありません。

2.編入

亀田市が函館市に取り込まれたように、ある市が他の市に組入れられる場合。「編入する」側の市(ここでは函館市)の法人格は消滅しません。一方、「編入される」側の市(ここでは亀田市)は法人格が消滅します。泉市、守山市(愛知)などもこのケースです。編入は、市の法人格は消滅しませんので、市の法人格が消滅する「合体」と同時に起こることはありません。逆に、市の法人格が消滅しない「名称変更」と同時に起こることはあります。

3.名称変更

単に名前を変える場合。挙母市(豊田市)、東葛市(柏市)、鳴南市(鳴門市)などがこれです。下で出てきた宇島市(豊前市)や、「1日だけ存在した市」の南大阪市(羽曳野市)、美陵市(藤井寺市)などもこれに当たります。単に市名を変えただけで市の法人格は消滅しません。よって、市の法人格が消滅する「合体」と同時に起こることはなく、市の法人格が消滅しない「編入」と同時に起こることはあります。

会津若松市のケースでは、編入と名称変更が同時に起こったわけで、市の法人格は消滅していないことになります。つまり若松市(福島)の名称が消えたのは「名称変更」によるもので、グリグリさんの記述は正しいです。伊勢市もこれと同じく、市の法人格は消滅せず、単に「名称変更」に過ぎません。ただ、伊勢市については編入ではなく合体としているものもあるみたいですね。「全国市町村要覧」では編入となっていましたが、どこかで合体となっているのを見たような…(記憶にないのですみません)。一方、倉敷市の場合は合体なので、いったん(旧)倉敷市の法人格は消滅しました。だから会津若松市のケースとは異なることになります。

市の法人格が消滅するかしないか、ということは、市長選挙が行われるかどうか、というように置き換えてみてもいいかもしれません。合体の場合は、たとえ合体前と合体後で市名が同一であっても、市長選挙があります。一方、編入や名称変更の場合は、市長選挙は行われないはずです。(このあたり、間違っていたらすみません)

たぶんこのような感じでいいと思うのですが…。長々と書いてしまい、失礼しました。
[183] 2001年 2月 26日(月)23:46:34M.K. さん
これでもうやめます
夕食後に、もういちど考えてみました。自分はいったい、どういうことが言いたかったのか。(^^;)

グリグリさんは、市の雑学「東京市ってあったの?(消滅した市)」のページの表で、宇治山田の欄に「伊勢市(周辺5村と合併)」と記載なさっています。ところが私、以前から、1955.1.1の伊勢市の地域で行なわれた合併は、新設合併ではなく編入合併だと認識していたのです。それで「あれっ?」と思ったのがことの発端でした。
たぶん、グリグリさんが利用なさった文献では、このときの合併を新設合併と受け取れるような記述がしてあるのだと想像いたします。本当のところは、旧自治省の告示か三重県議会の議事録で確認するのがいちばんですが、私の場合、そうやって確かめる以前に「これは編入だ」という確信めいた予感が先に立ちまして。(^^;)

もちろんグリグリさんは、新設合併と編入合併の違いをご承知なのですけれど、伊勢市のケースを新設合併と思われたために、あえて倉敷市のケースを引き合いに出してフォローする必要が生じ、あの文を書かれたのだと想像いたします。

でも、伊勢市のケースも会津若松市と同じく編入合併だとしたら、どうでしょう。周辺の村を編入しても、市域が広くなっただけで、編入の前と後でも変わらぬ同じ市です。「編入による(市名の)消滅」と言った場合、ふつうは編入「された」ことによる消滅を指しますので、それさえ明確にしておけば済むのではないでしょうか。編入「した」側の市が名称を変えた場合は、それこそ「同時に市名を改称したにすぎないからです。」という一文だけで一件落着すると思ったのです。

また、そうなるとかえって、『「倉敷市」が「児島市・玉島市」と合併し「倉敷市」となったケースと同じ』ではなくなってしまうのです。倉敷市の合併は間違いなく新設合併でしたから、(旧)倉敷市も児島市も玉島市もいったん廃して、「倉敷市」という名の市を新設する手続きを踏んだものです。新設した市にかつての市と同じ名前を付けたか、まったく新しい名前を付けたかという違いだけで、手続き上はむしろ「倉敷市」「あきる野市」「沖縄市」のケースが3つとも同じということになりますから。

と、以上のことが言いたかったようなのです。
もうこのへんで、終わりにいたします。すみませんでした。
おっと、締めくくってしまう前に、伊勢市がほんとうに新設合併だったのかどうか、ちゃんと確認しておきますね。肝心なことでした。(^^;)
[182] 2001年 2月 26日(月)20:22:34Issie さん
文字化けの件
> 憶測ですが、富山県だけゼロにし忘れた原因ですが、「各県最初の市」の
> 表で、富山県の欄が富山・高岡の2つの欄に分かれているからでしょう:-)。
> ついでに(f^^;大阪府の欄も文字化けしています。

あっ,本当だ。
そうですね。うっかり高岡市を見落としてしまいました。直しときますね。

文字化けの件は私も困っています。
どうもブラウザとの相性があるような感じで,エンコードの具合によって化けてしまうみたいです。
もし文字化けしていたら,エンコードの指定を「日本語(自動選択)」(IEの場合)にして再読み込みをしてみてください。それで一応は正常に見えるようになるはずです。
[181] 2001年 2月 26日(月)18:21:05オーナー グリグリ
Re:市制順序その他について
Issieさん、謎が解けました。

>> それでちょい重箱隅ですが、「2番目の市」は「2番グループの市」と言う
>> 意味合いでしょうが、「市が一つだった期間」の表は、最初に2つ以上の市
>> が同時に誕生した道府県の場合は、期間を0とした方がテーマとして相応し
>> いように思うのですが。ほんとに重箱隅です。
>
> そうなんです。
> なかなかうまい言い回しが見つからなくて,あんなわかりづらいタイトルになってしまったのです。
> そんなわけで,あの2つの表の同じように見える欄に入っている数値にはそれぞれの表で若干違っていたりします。
> お気づきですか?

この意味わかりました。「市が1つしかなかった期間」の表では、もともと私がコメントしたようにゼロになっているんですね。今気が付きました。

で、なぜ私がそうなっていないと思ったかというと、富山県がゼロになっていないからだったんです。私は石川県生まれなので、富山県などにもついつい敏感になっており、富山は高岡も同時に市になってるんだから61年間も市が1つだったっておかしい、と思った次第。よく確認せずに指摘してしまい申し訳ありませんでした。

憶測ですが、富山県だけゼロにし忘れた原因ですが、「各県最初の市」の表で、富山県の欄が富山・高岡の2つの欄に分かれているからでしょう:-)。ついでに(f^^;大阪府の欄も文字化けしています。最後はまた重箱隅になりました。
[180] 2001年 2月 26日(月)14:03:41Issie さん
Re:相模原ネタ
「相模原」ないしは「相模野」という地名は結構以前からあったようです。ただし,台地上を漠然とさす自然地名として。

1930年代後半に入り,相模原台地に軍事施設が進出するようになって「軍都構想」に基づく町村合併が具体化し,その結果が“わが国最大の面積をもつ町”「相模原町」の誕生となるわけです。相模原市史には合併の経緯についての記述がありますが,新町名については「相模町」というのも有力な案だったようです。
合併当時の「町」は,上溝町と座間町でした。それにあと6つの村を合併したわけです。構想段階では大和町(現大和市)や,早くも町田町(現町田市中央部)も合併候補に上がっていました。
座間は当初からこの合併に不満だったようです。「軍都計画」の舞台は,北部の上溝・相原・大野の旧3町村の境界地域(現相模原地区)であり,士官学校(現米軍座間キャンプ)を核に独自の都市化が期待できる座間から見れば北に寄りすぎていたせいかもしれません。座間町には「相模原」とは別の合併構想もあったようです。
で,座間は結局「相模原町」から再独立した。今,この地域には「座間・大和・綾瀬・海老名」4市合併構想があって,こちらの方が現実味がありそうですね。
[179] 2001年 2月 26日(月)13:44:32Issie さん
Re:市制順序その他について
グリグリさん

> それでちょい重箱隅ですが、「2番目の市」は「2番グループの市」と言う
> 意味合いでしょうが、「市が一つだった期間」の表は、最初に2つ以上の市
> が同時に誕生した道府県の場合は、期間を0とした方がテーマとして相応し
> いように思うのですが。ほんとに重箱隅です。

そうなんです。
なかなかうまい言い回しが見つからなくて,あんなわかりづらいタイトルになってしまったのです。
そんなわけで,あの2つの表の同じように見える欄に入っている数値にはそれぞれの表で若干違っていたりします。
お気づきですか?

で,これをExcelでグラフ化しようと思案中なのですが,なかなかうまくいきませんね。
[178] 2001年 2月 26日(月)12:37:47M.K. さん
はっ、と思い当たったこと(2)
いっぽう、自治体の「名称変更」とは、これも人間にたとえれば同一人物が改名するのと同じことです。新設合併も吸収合併もともなわずに「挙母市」が「豊田市」に名称変更した例などは、すっきりしていますね。
ただ、仮に前の「編入」の例で、函館市が亀田市を編入した日に、同時に心機一転「渡島市」に名称変更したとしたらどうでしょう。これは「編入」という手続きと「名称変更」という手続きを完全に分けて考えなければいけない気がします。「亀田市」は編入されたことによる消滅。「函館市」のほうは、たまたま亀田市を編入した日と重なりましたが、手続き上は名称変更ですね。(外見はちょっと太りましたが、同一人物のままなのですから)

ここにいたって、新設合併の場合は旧自治体すべてが消滅し、その地に新たに設置された「生まれたばかりで名のない赤ん坊」のような自治体に初めて命名することになるのですから、そもそも新設合併に「名称変更」という語句を使うのは、(法律を厳密に解釈した場合には)おかしいのではないかと思い始めたのです。

そこで、各種地名辞典などで記述が食い違う場合には個人的に拠り所としている『全国市町村要覧』を当たってみました。会津若松市と伊勢市の「合併、境界変更等の状況」という欄から、関係個所だけ抜き書きしてみます。
【会津若松市】
明32.4.1 市制施行
昭30.1.1 名称変更 若松市
昭30.1.1 編入 湊村 一箕村 高野村 神指村 門田村 大戸村 東山村
【伊勢市】
明39.9.1 市制施行
昭30.1.1 編入 豊浜村 北浜村 城田村
昭30.1.1 編入 四郷村
昭30.1.1 名称変更 宇治山田市
同要覧では新設合併を「合体」、編入合併を「編入」、他の自治体の一部だけを吸収した場合を「境界変更」と、語句の面でかなり正確に使い分けています。すると、会津若松市と伊勢市、二つのケースとも新設合併ではなく編入合併であり、そうだとすれば上記の架空の(^^;)「函館市」→「渡島市」のケースと同じではないかと思ったのです。つまり、同一人物が名前だけ変えたのと同じ、まさしく「名称変更」です。

以下、まとめなのですが。
1.新設合併の場合に「名称変更」という用語を使うのはそもそもおかしい。(とはいっても、使っている文献もあるのですよね…(^^;)) ですから、「倉敷市」の場合を引き合いに出されている部分だけは、ちょっと違うのではないかと思います。
2.会津若松市と伊勢市のケースは、同じ日の「編入」と「名称変更」を完全に分けて考えるべきではないでしょうか。
そして、いずれにしても両方とも他の自治体を「編入した」側のケースですから…最終結論は、
3.「合併・編入による消滅」の「編入」を、「編入された」場合と定義すれば万事解決するのではないでしょうか。

うーん、実は、自信のない個所もたくさんありまして。どなたか救いの手を差し伸べていただけますと幸いです。
そして、一度反省したのに、また長くてすみません。
[177] 2001年 2月 26日(月)12:33:33M.K. さん
はっ、と思い当たったこと(1)
先週、通勤電車の中「はっ、と思い当たったこと」で、思わずグリグリさんにメール差し上げてしまったのでした。まいど煩わせまして、申し訳ありません。(^^;)
それに、練れていない文章でしたから、さぞ分かりにくかったと思います。反省して、「落書き帳」では書き直してみます。少しはマシになるといいのですが。

メールの件は、また蒸し返すようですが、市の雑学「東京市ってあったの?(消滅した市)」のページにある、下の記述のことだったのです。
------------------------------------------
「若松市→会津若松市」「宇治山田市→伊勢市」が編入と合併であるにも関わらず、合併・編入による消滅のグループではなく改称による消滅のグループに入っていますが、これは、合併・編入後の中心都市が市名を改称したためです。「倉敷市」が「児島市・玉島市」と合併し「倉敷市」となったケースと同じで、同時に市名を改称したにすぎないからです。……
------------------------------------------
このページでグリグリさんは、「合併・編入による消滅」と「改称による消滅」とに、きちんと分類なさっています。そして、「合併」を「新設合併」の意味で、「編入」を「編入合併」の意味で使い分けておられるのだと思います。(ちなみに、略して「合併特例法」と呼ばれる法律では、新設のケースも編入のケースもあわせて広い意味の「合併」に当てはまります)
さらに、俗に「対等合併」というのは「新設合併」のこと、「吸収合併」というと「編入合併」のことを指します。

「新設合併」のケースは例えば、総務省告示っぽく書いてみますと(正確ではありません)…
「田無市と保谷市を廃して、その区域をもって西東京市を置く」
ということになり、田無市と保谷市は名前もろとも法人格も消滅し、新しい法人(地方自治体も民間の会社と同じように「法人」です)、人間にたとえればまったく別人の西東京市がその地に発足したわけです。
ところで鹿児島市、長野市なども新設合併を経験していますが、この場合は…
「鹿児島市と谷山市を廃して、その区域をもって鹿児島市を置く」
ということになり、旧・鹿児島市の名前と法人格もいったん消滅してしまうのですね。生まれ変わった鹿児島市は以前と同じ名称が付けられたものであっても、法律上は今や違う「法人」、無理して人間にたとえれば(^^;)別人が二代目を襲名したようなものなのです。
(といっても、人間と自治体では違いますから、鹿児島市の住民にとっては、以前と法人格が変わったといっても実感がともなわないでしょうね。そのあたりが、市の誕生日すなわち「市制施行日」の捉え方に主観が入ってくるゆえんかな、と思うのです)

「編入合併」のケースを例えれば、
「亀田市を廃して、その区域を函館市に編入する」
という記述になるのでしょうか。編入された側の亀田市は、もちろん名前もろとも法人格も消滅しますが、編入した側の函館市は以前と変わらぬ法人、人間ならば(見た目ちょっと太りはしましたが)同一人物のままの函館市ということになります。
[176] 2001年 2月 26日(月)11:46:08ザラス さん
相模原ネタ
Firoppyさんの答えではないですが、相模原のネタを1つ。

相模原市は、「中核市(人口30万以上かつ面積100平方キロメートル以上)」昇格を狙っているにもかかわらず、面積がわずかに足りないために実現できないでいる、というのは割合有名な話ですが、相模原市の公式HPを閲覧していたところ、以下のような記述を発見しました。

>昭和16年相模原町誕生時には108.71平方キロメートル。その後昭和23年に座>間町(当時)が分離し現在に至る。

つまり、座間町の分離があったために、相模原市は「中核市」昇格の要件を欠いたことになります。歴史とは残酷ですね・・・。

ところで、都道府県を越えた「町田・相模原」の合併は本当に実現するのでしょうか・・・。
[175] 2001年 2月 25日(日)23:43:03Firo[Firoppy] さん
ひさびさです&相模原市の由来について
どーも、ほんとに久々にやってきました。
みなさんのカキコを読んでいて気づいたのですが、常連?のIssieさん
とは、どうやら同じ市内の在住のようです。
このあいだの新聞に掲載されていたのですが、神奈川県内でも、Issieさんが下で書かれてるように、町田市と相模原市の他、大和市、座間市、海老名市、綾瀬市の4市といった具合で様々な組み合わせでの政令市を目指した合併が
画策されているようです。
といってまだまったく現実味を帯びた話ではないのですが(笑)
ま、よほど昇格条件がかわらない限り無理な話でしょうね。
ところで話はかわるのですが、どなたか、相模原市の名前の由来を
ご存知ないでしょうか?
まー、旧国名の相模国と平らな台地だったことから来たというのが有力
なのでしょうが、どうも別の説もあるようなのですがゥそれでは
[174] 2001年 2月 25日(日)22:24:33オーナー グリグリ
公式HP
「全国の市」の公式HPのメンテは結構大変なんですが、公式HPのない市も残り少なくなってきました。

印西市の公式HPが20日にオープンしましたし、塩山市、近江八幡市、山鹿市はいつのまにか公式HPができていました。勝浦市は準備中です。摂津市は作成しようとしているようだけど、まだ制作会社の準備段階のようです。

蓮田市の場合は、女性市長がHPを作って活発に活動しているので、市の公式HPがないというか作りにくい状況になっています。

御所市は観光協会が市の公式HPのURLを占拠しています。

大阪府、熊本県、千葉県、埼玉県に公式HPがない市が3つ以上残っています。
比率的には熊本県の公式HP化率が低いですね。(山鹿市にできても)

東北、中部、中国、四国は全市の公式HPを見つけました。

公式HPの情報あればぜひお願いします。
[173] 2001年 2月 25日(日)22:07:47オーナー グリグリ
Re:宇島市の件
読みました、豊前市のページ。宇島市の件はすごい経緯ですね。ほんと。

同じように短命だった「鳴南市→鳴門市」「東葛市→柏市」はどういう理由だったんでしょうか?(いえ、誰かに調べてほしいと言っているわけではありません)
#ん、やっぱり言ってるかな(f^^;
[172] 2001年 2月 25日(日)21:55:06オーナー グリグリ
Re:はっ、と思い当たったこと
M.K.さんへ

メールどうもありがとうございました。
まだ返事かけてません。よく考えてからにします。
というか、まだちゃんと理解できていません(f^^;
よろしければ、あの内容そのまま書き込んで頂いた方がよろしいのではないかとも思います。#きょうは風邪気味で...
[171] 2001年 2月 25日(日)21:54:01オーナー グリグリ
Re:市制順序その他について
Issieさんへ

> 面白そうなので,これに関する表を次のページに掲載してみました。
> http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/cities/c-oldest.htm

このページ拝見しました。面白いですね。#独白:雑学ネタだった...:-)

それでちょい重箱隅ですが、「2番目の市」は「2番グループの市」と言う意味合いでしょうが、「市が一つだった期間」の表は、最初に2つ以上の市が同時に誕生した道府県の場合は、期間を0とした方がテーマとして相応しいように思うのですが。ほんとに重箱隅です。
[170] 2001年 2月 25日(日)00:31:13かつ さん
Re:宇島市⇒豊前市
こんばんは。この件についてのHP興味深く読ませてもらいました。
協議会が新市名を「豊前市」と決定しておきながら
なんでわざわざ「宇島市」を一旦発足させなくてはならなかったのでしょうか?協議会が宇島市名にこだわったのは,旧宇島町民の感情を考慮したためでしょうか?
ここのところがどうも自分自身納得できなかったのですが…
[169] 2001年 2月 24日(土)22:47:12前田 宏治 さん
Re2:市制順序
ISSIEさん
はじめまして。

>この4県だけでなく,市の設置の遅れた県のほとんどは,小藩が分立してて大きな
>城下町が発展しなかった地域です

 なるほど、そういうことだったのですね。
 宮崎が明治維新後に作られた「人工都市」であることは本で読んで知っていま
したが、延岡にしろ都城にしろ小藩だったために遅れてしまったわけですね。

 ところで、ISSIEさんのHPの助けを借りて「市の数が最も多い県の変遷」
を調べています。とりあえず敗戦直後までは調べ終わりました。市町村制施行後
「2市」の府県が最高で複数併存した期間が約10年。ここから最初に抜け出し
た福岡県がその後も長く他の追随を許さず、戦前はトップをほぼ独占します。そ
の主因は現在北九州市を形成する各市と筑豊の炭鉱都市群でした。(最初に10
市を抱えたのも福岡)
 しかし戦争中に他の追い上げにあって、一時大阪・北海道・兵庫の3道府県と
トップ(10市)を分け合いますが、戦前最後の市となった田川市(1943年
10月)を加え、単独首位(11市)で終戦を迎えます。
 ところが、終戦翌年に大阪府が守口市誕生で並ぶと、その翌年についに大阪に
首位を明け渡し、北海道にも抜かれて3位に転落しています。
 ここから先はまだなので、大阪・北海道がマッチレースを展開するのか、それ
とも長く大阪の天下が続くのか、楽しみなところではあります。最終的には急成
長した埼玉県がトップを奪うわけですが。
[168] 2001年 2月 24日(土)22:26:49前田 宏治 さん
Re:宇島市→豊前市の件、解決
M.Kさん
>下の豊前市HPを、いたるところ地道にクリックしていったら、詳細な記述にぶつか
>りました。
>http://www.city.buzen.fukuoka.jp/
>コンテンツ中の『特集』から、『4月の特集 豊前市発足45周年企画 ドキュメン
>ト「合併と新市発足」』というページへと辿ってください。

情報ありがとうございます。
 さっそく読んでみました。確かに凄いですね。おそらく今では「見切り発車」
に近いようなことはないのでしょうが。
 それにしても、「即日改称」の場合その名前で市になることは(その段階で
は)念頭にないはずですから、最初から「暫定の名前」とされた「宇島市」は
最も気の毒な市の名前といえるかもしれません。
[167] 2001年 2月 21日(水)21:55:52M.K. さん
宇島市→豊前市の件、解決
前田宏治さん
はじめまして。
> これらを除いて「最短」になるのは4日で改称した宇島市→豊前市の
>ケースだと思いますが、いったい何があったんでしょう?
下の豊前市HPを、いたるところ地道にクリックしていったら、詳細な記述にぶつかりました。
http://www.city.buzen.fukuoka.jp/
コンテンツ中の『特集』から、『4月の特集 豊前市発足45周年企画 ドキュメント「合併と新市発足」』というページへと辿ってください。
たいへんな経緯です。(^^;) 新しく発足する自治体の名称問題は、これほどまでに重い意味を持つのかと、あらためて思い知らされました。考えてみれば最近でも、「鹿嶋市」のときも、「さいたま市」も、名称の問題が決着したときが実質的なゴーサインのときだったですねぇ…。

Issieさん
>一番いいのは「法令全書」に収録されている太政官布告を片端から探す
>(年次がわかっていますから,それほど面倒ではない)ことなのですが
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。やっぱり、地道に資料ある場所まで足を運ばないと駄目ですね。出不精なのです。上の件みたいに、ネット上を探してくるのはけっこう得意なんですが。(あわわ、得意だなんて言えるほどではないか…(^^;))
ところで、昼夜間人口比率要件撤廃に続いてさらに中核市の指定要件を緩和すべく、「地方制度調査会」が、人口50万人以上の市については面積要件を撤廃することが適当とする答申をしたのが昨年10月のこと。今年の通常国会で地方自治法の改正案が通過すればですが、相模原市、船橋市、東大阪市…3市とも待った甲斐があって、晴れて中核市の対象ですね。
[166] 2001年 2月 20日(火)23:26:04Issie さん
Re:市制順序その他について
>前田宏治さん

>ところで、各都道府県ごとの市制施行順を見ると20世紀になってから
>市が登場した県というのがあります。(しばしば問題になる北海道と沖縄
>はとりあえず除外)地域的に九州東岸と関東になぜか固まっているように
>見受けられますが、やはり人口の集積が進まなかったからでしょうか。

面白そうなので,これに関する表を次のページに掲載してみました。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/cities/c-oldest.htm

20世紀になって初めて「市」が設置されたのは(北海道と沖縄県を除くと)大分県(1911年),千葉県(1921年),埼玉県(1922年),宮崎県(1924年)ということになります。
近世から近代初期にかけて日本の都市のほとんどは城下町でした。1889年に最初に市制を施行した都市の多くも城下町ですね。上の4つの県の領域はいずれも小藩に分割されていた地域で,それに比例して城下町も小規模なものでした。
この4県だけでなく,市の設置の遅れた県のほとんどは,小藩が分立してて大きな城下町が発展しなかった地域です。

徳川氏の領域の根幹たる関東地方の場合は言うまでもなく,江戸のまわりを徳川氏に最も忠実な(であろう)譜代の小藩でかためていたわけで,1889年のうちに市制施行したのは東京市と水戸市(水戸家35万石),そして生糸の輸出港として急速に発展した横浜市だけです。
埼玉県で最初の「市」は川越市。これも,県内では一番大きな城下町だからですね。中仙道の宿場町としてもあまりサエない存在の浦和が行政機能を集積させて市になる前に,熊谷にも先を越されています(熊谷も県庁所在地だったことがあるのですが)。
千葉県も似たような話。こちらの場合は,最大の城下町であった佐倉の集積度が川越よりもさらに劣っていたのでしょうね。

大分市(旧称:府内)の場合,戦国時代には大友氏の本拠地として,また南蛮貿易港として発展していたのですが,徳川政権下,豊後は徹底して分割支配されているのですね。府内は,わずか2万石クラスの城下町に転落します。それが,府内あらため大分市への人口集積を遅らせたのかもしれません。
宮崎市の場合はさらに,もともと宮崎神宮があるという以外には特徴のない小集落にすぎず,宮崎神宮自体も明治政府の保護下で整備され発展したものです。その小集落が,薩摩藩そして鹿児島県の管轄下にあった日向南部(都城が中心)も加えて日向1国全体を管轄する県が設置されてはじめて県庁所在地となり急速に人口を集積させ都市に発展していったのです。つまり,「市」となるのにふさわしいだけの人口を集めるのにそれだけの時間がかかったということでしょう。
[165] 2001年 2月 19日(月)22:57:28前田宏治 さん
市制順序その他について
 御無沙汰しております。(HP移転のため、しばらく見つかりませんでした)
 以前の樺太ネタでは間違った情報を挙げて申し訳ありません。
 (思い違いでした)

 ところで、各都道府県ごとの市制施行順を見ると20世紀になってから
市が登場した県というのがあります。(しばしば問題になる北海道と沖縄
はとりあえず除外)地域的に九州東岸と関東になぜか固まっているように
見受けられますが、やはり人口の集積が進まなかったからでしょうか。
(関東の場合東京に吸引されてしまうということで)
 また、県庁所在地が県下最初の置市ではないというケースもあり、この
辺かなり興味深いところです。
 それにしても置市では最後発の埼玉(しかも最初の市は県庁所在地では
ない川越)が、後に市の数「最多」ま県になるとは……。

 「即日改称市」のやりとり、興味深く読ませていただきました。
 これらを除いて「最短」になるのは4日で改称した宇島市→豊前市の
ケースだと思いますが、いったい何があったんでしょう?合体型での置
市なので、宇島以外の地域からクレームが出たとか、いろいろ想像が
膨らみますが、ご存じの方はいらっしゃいますか?
[164] 2001年 2月 19日(月)20:10:03Issie さん
特例市・中核市:相模原市の場合
「中核市・特例市」のページ,少し構成を変えました。

さて,特例市をまとめていて初めて知ったのですが,神奈川県の大和市も特例市になるのですね。あんな小さな町が,と思っていたら,確かにいつの間にか住宅で埋まって,それなりの人口を抱え込むようになっていたのでした。
とすれば,大和市よりも数倍大きい相模原市も指定されて当然,と思いきや,「特例市候補」にはなっていても,結局指定されてはいません。
実は相模原市がねらっているのは「特例市」ではなくて「中核市」なのです。
60万超の人口を持つ相模原市は,この点では中核市の条件を充分すぎるほど満たしています。ところが,中核市には特例市にも政令指定都市にもない「面積条項」があるのですね。ところが,残念ながら相模原市の面積はこの条件にわずかに満たない。
そこで,相模原市は中核市となるべく,この条件を緩めてもらう運動をしている最中です。そんなわけで,特例市に指定されることを避けているのでしょうね。

ここは,いっそ町田市と合併して「政令指定都市」をめざす,という選択肢もありそうですが...

*こんな話,前にもしたかな?
[163] 2001年 2月 19日(月)11:47:19Issie さん
Re:仙台区、横浜区、新潟区…etc
>M.K.さん

>「特例市」移行の日付の件ですが、もちろんOKです。
ありがとうございます。事後承認みたいになってしまいましたね。

>郡区町村編制法の「区」のことがチラと頭をよぎらないでもなかったのです
>が、成立日など、どこをどう調べたらいいのかさえ見当がつきません。
一番いいのは「法令全書」に収録されている太政官布告を片端から探す(年次がわかっていますから,それほど面倒ではない)ことなのですが,ここまで古いのは国会図書館までいかないと開架になっていないので,こちらの方が面倒ですね。とりあえず今月いっぱいは,平日に図書館へ行く時間をとることができません。
あとは地名辞典・事典の類かな。でも,月日まではなかなか載っていないのですよね。
[162] 2001年 2月 19日(月)05:15:52M.K. さん
仙台区、横浜区、新潟区…etc.
Issieさん
直接的には、はじめまして、になりますね。(^^)
一覧表を、少しでも興味を持って眺めていただけたのなら幸いです。
>「市制」に先立つ郡区町村編制法による「区」の表を作ろうかと計画中です。
ますます充実したデータベースになるのですね。とても楽しみです。私も「沖縄区制」「北海道区制」まで考慮するなら、郡区町村編制法の「区」のことがチラと頭をよぎらないでもなかったのですが、成立日など、どこをどう調べたらいいのかさえ見当がつきません。(苦笑)
「特例市」移行の日付の件ですが、もちろんOKです。実は既に拝見し、Issieさんのデータベースに一役買うことができたのかと思うと、ちょっと光栄だったりします。
あのソースは総務省HPの「報道発表資料」→「自治省(平成13年1月5日以前)」とたどって、昨年10月・11月の記事の中からなんとか探し当てました。旧自治省のときからHPが様変わりして、なんだか勝手が悪くなりました…。

うわっ、調子に乗って本当に長々と書きました。もうしませんから、ご勘弁を。
[161] 2001年 2月 19日(月)05:12:42M.K. さん
スタンダード
オーナー グリグリさん
独り言に、ついつい反応。(笑)
いろいろなところの「市のプロフィール」を眺めてみますと、やっぱり標準(スタンダード)というか慣習的に紹介してあるのは「市制施行日」ですね。ですから、(こう書くのも差し出がましいですが)既に立派な「全国の市」のデータを何も並べ替えなくっても…。(^^;)
一般的ではない都市の順序付けをご紹介してしまったので、興味を持って眺めていただけたのならとても嬉しいのですが、惑わせてしまいましたら恐縮です。
もっとも、私が使用した「置市時期」と「市制施行日」は、ほとんどの場合一致しているのですよね。問題は、従来から市であった自治体を含む合体合併があった場合です。この場合の市制施行日については、前にIssieさんが書かれた見解に私も賛同します。つまり、明確な定義というものはないと。個々の事情によって異なる、主観的な要素が入ってくる様子なのです。
事例を集めれば次のような類推ができないこともないですが…。
(1)合体によって生まれた新市が、廃止された旧市のいずれかの名前を採用したときは、市制施行日もその旧市のものを引き継いでいる。
(2)新市がまったく新しい名称を採用したときは、市制施行日も「リセット」される。
しかし、そんな類推もすべてのケースには当てはまらないようです。
中核市連絡会のHP( http://www.chuukakushi.gr.jp/ )には来年4月に移行予定の倉敷市のプロフィールも紹介されていますが、そこでの市制施行日は「昭和42年2月1日」、つまり玉島市、児島市との合体合併の日付です。
富士市の場合は、合体の時点で(旧)富士市よりも、むしろ吉原市のほうが少し有力な市と言えたかもしれません。しかし、日本を象徴する富士山の「富士」というネームバリューによって新市の名称が決まりました。市制施行日とは確認していませんが、現在の富士市で「○周年記念式典」の起算は合体合併の日付であるもようです。
鹿児島市、大分市、長野市…合体合併を経て法律上は違う法人格の市となっても、「どう見ても、ここが中心」というコンセンサスがある場合と、倉敷市や富士市のように各・旧自治体の住民感情などにも配慮して対等なフレッシュスタートを強く打ち出したい場合。それぞれに事情は異なるようです。これも…各市に問い合わせる手でしょうか。(^^;)
結局、前にIssieさんが書かれたのをなぞったに過ぎないことを長々書いて、すみません。ですが、一面、重要なことかも。はっきりさせないと、「市制○周年」の式典をいつやったらいいかが決まりませんものね。(笑)
[160] 2001年 2月 19日(月)05:09:51M.K. さん
まずは、さらに西東京市ねた
さて、西東京市長選の開票結果が確定しましたね。

西東京市役所の位置を旧田無市役所としたのは、まがみさんが前に示された通り、旧市双方の議員や職員で構成された法定合併協議会での確認事項です。
それも踏まえたうえで最終的に旧市双方の議会が合併を決議し、調印したのですから、新市の議会でいきなり覆ったりすることはないと思うのですが…。いくら前保谷市長でも、これからは西東京市全域の市長。旧市時代のエゴを前面に出すようなことは(仮にそうしたくても)かえってできないでしょう。というか、そう思いたいですね。5月に誕生する「さいたま市」にしても同様の問題を抱えることですし、とにかく西東京市に悪しき先例などにはなってほしくないのです。(^^;)

「田無庁舎」「保谷庁舎」の件は、正式には市役所が田無側で、保谷側は支所とか出張所の位置づけになるのでしょう。(どちらかに決めないわけにはいきませんものね) しかし、旧保谷市民にとって従来の利便が損なわれてはいけないので、どちらの庁舎でも公平に市役所の事務を扱うこととし、並列的に「庁舎」と呼ぶのも旧保谷市の住民感情を推し量ってのことだと思います。そして、当面はこのままで行くのだと思います。自治体の合併というのは、実現するまでも、実現してから後も、いろいろたいへんなんですね…。
[159] 2001年 2月 18日(日)20:51:44Issie さん
Re:年功序列
>M.K.さん
一覧表,見てきました。
これも面白いですね。

> 明治期に施行された、「市制」と、「沖縄区制」「北海道区制」を同列に
> 扱うのは乱暴な気もします。

視点を変えればこういう配列も「あり」だと思いますよ。別に法令だけが唯一の根拠であるわけではありませんから。それぞれの「市」にとってみれば,こちらの日付の方が重要かもしれませんね。
ついでにもう1つ,「市制」に先立つ郡区町村編制法による「区」の表を作ろうかと計画中です。ただ実際に「区」が成立した日が,すぐにはわからないのですが。

ところで,「特例市」移行の日付,こちらのHPでも使わせてください。総務省(旧自治省)のHPがなかなか更新されないので。よろしくお願いします。
[158] 2001年 2月 18日(日)12:38:49オーナー グリグリ
西東京市役所所在地
まがみさん、Issieさん、ザラスさん、皆さんへ

衰えを知らない西東京市ネタ(笑)

西東京市役所所在地の件、市販の地図などでは旧田無市役所の位置を西東京市役所としているものがほとんどですね。たぶん、広報資料などでは田無市役所の位置を新市役所としてあったのでしょう。

しかし、西東京市のHPでは、「田無庁舎」「保谷庁舎」と並列表記になっており、意識的に代表を明示していないのがありありですね。

本日の選挙結果次第ということでしょうか?
きっといろんな事情があってあいまいにしているのだと思います。
[157] 2001年 2月 18日(日)12:29:47オーナー グリグリ
Re:予告状
applejamさんへ
都道府県章データ利用の件、了解です。
ページ見てみましたが、リンクが付いているとなお嬉しいです。
でも、とくに問題はありません。
URLは、「http://www.glin.org/」の方を推奨します。
では、今後ともよろしくお願いします。
[156] 2001年 2月 18日(日)12:27:37オーナー グリグリ
Re:年功序列?
M.K.さんへ

ちょっと今更のフォローですが、年功序列による市の順序付けは参考になります。確かに、より伝統的な(?)市から並ぶという点で実質的ですね。
北九州市やいわき市がリストの下に来るというのがなんとなく官僚的な感じがしていやな感じをもっていました。

ありがとうございました。

以下独り言...
さて、並び替えするかどうか...(時間の問題と世の中標準との問題)
[155] 2001年 2月 18日(日)12:19:48オーナー グリグリ
Re:「ケ」か「ヶ」か?
まがみさん、M.K.さんへ

「ケ」「ヶ」の件、調査どうもありがとうございました。
調査結果をもとにページを更新したいと思います。
より正確に見極めるには各自治体に問合せるのでしょうね。

ところで、少し考えてみました。
「ケ」「ヶ」の違いは実質的にはあまり意識されていないのではないかと思うのです。
少なくとも市制施行時にその違いを意識しているのかどうか。

カタカナの「ケ」が「イ」と「ィ」のように文章的に明確に使い分けができているかどうか、ちょっと疑問を感じました。専門家ではないので素人考えですが。

それで、印刷物などで電子データにする際にどちらかに決めなければいけなくなったというのが実態で、どちらにするか明確にしている自治体といいかげんなところがあるのかなとも思います。

以上、すべて憶測です。
[154] 2001年 2月 18日(日)04:25:15M.K. さん
「ケ」と「ヶ」ほか
まがみさん
はじめまして。
>すると、「ケ」なのは、龍ケ崎、鳩ケ谷、鎌ケ谷、袖ケ浦、駒ケ根
>「ヶ」なのは、鶴ヶ島、茅ヶ崎でした。
ああっ?! ほんとですね。
いくぶん仕事とも関係があって毎年届く「全国市町村要覧」ですが、そこまで注意して見たことはなかったです。まいりました。
想像するに、もしかしたら…人の名前が出生届を出した人や役所の担当者の誤記によって、略字、へたをすると誤字のほうが戸籍上の正式な名前になってしまうのと似たようなことはあるのかも知れませんね。たまたま書類を書いた人が「ケ」を大きく書いたか小さく書いたかという。
当の自治体の中にも、あまりこだわっていないところがありそうです。鳩ケ谷市のHPでも、ほとんど「鳩ヶ谷」となっていました。(笑)
だだし、袖ケ浦市は「ケ」に、鶴ヶ島市は「ヶ」に、それぞれこだわっていそうな印象を受けました。
それで、まがみさんが調べてくださったことを、下の資料にちゃっかり反映させていただきました。すみません。

前回書きましたことをまず自分の中で整理するため、手持ちのデータを若干修正したのですけれど、ついでにそれをウェブページにもしてみました。(100KB前後あります。ご注意ください)
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/city_age_2001.htm
明治期に施行された、「市制」と、「沖縄区制」「北海道区制」を同列に扱うのは乱暴な気もします。しかし、まだ「市制」が適用されていなかった段階の沖縄と北海道にも、郡から独立した事実上の「都市」が認知されていたわけで、その成立時期を比較したい自分の興味を満たすために、独断と偏見の並べ方をしてしまいました。申し訳ありません。(汗)
[153] 2001年 2月 16日(金)12:37:35まがみ さん
「ケ」か「ヶ」か?
グリグリさん

「大湊田名部市」って今は何市かな? の中で、
「ケ」か「ヶ」かについて書かれていましたので、
「全国市町村要覧」で調べてみました。

すると、「ケ」なのは、龍ケ崎、鳩ケ谷、鎌ケ谷、袖ケ浦、駒ケ根
「ヶ」なのは、鶴ヶ島、茅ヶ崎でした。

以下、「要覧」を調べた結果です。

「ケ」のもの
青森:西津軽郡鰺ケ沢町
青森:南津軽郡碇ケ関村
青森:上北郡六ケ所村
岩手:胆沢郡金ケ崎町
宮城:刈田郡七ケ宿町
宮城:宮城郡七ケ浜町
茨城:龍ケ崎市
埼玉:鳩ケ谷市
千葉:鎌ケ谷市
千葉:袖ケ浦市
東京:八丈支庁青ケ島村
神奈川:横浜市保土ケ谷区
長野:駒ケ根市
岐阜:不破郡関ケ原町
静岡:田方郡天城湯ケ島町
静岡:引佐郡三ケ日町
三重:阿山郡島ケ原村
奈良:添上郡月ケ瀬村
熊本:天草郡龍ケ岳町
宮崎:西臼杵郡五ケ瀬町

「ヶ」のもの
茨城:新治郡霞ヶ浦町
埼玉:鶴ヶ島市
神奈川:茅ヶ崎市
新潟:北蒲原郡京ヶ瀬村

ただ、駒ケ根市のHPではほとんど「ヶ」だったので、
本当のところはよくわかりません。
[152] 2001年 2月 15日(木)02:05:46applejam さん
予告状
初めまして。APPLEJAMというものです。
都道府県章のGIFですが、もらってページの材料に使わせてもらいます。
ありがとうございました。

滋賀県の琵琶湖探査ロボット「探淡」(タンタン!?)の腹にビシっと滋賀県のマークが入ってまして、めちゃくちゃカッコイイと思いました。(変?)
それ以来県のマークとかが気になってしまって・・。
あと最近気になるのがやはり市のマークでしょうか。あと、高速道路を走ってると市境に市のシンボルが描いた標識があるんですけど・・アレがまた見てると面白いんです。県の木とか鳥とかとはちがう、一目で「あの市だ!」とわかる題材選びが面白い。「大阪市のシンボルはやっぱ通天閣とタコヤキ?」みたいに。
これらの情報があったらぜひ教えて下さい。お願いします。

HP なかよし新聞社
[151] 2001年 2月 14日(水)06:05:41ザラス さん
返答ありがとうございます!
まがみさん、Issieさん、情報提供どうもです。
両庁舎が描かれている地図もあるようですが、位置的な関係なのでしょうか、田無庁舎の方に代表させているものもあるんですね。
勉強になります。
[150] 2001年 2月 13日(火)18:39:10Issie さん
↓地図会社の訂正
昭文社だと思って前の発言を(職場で)書いてから帰宅してみたら,
東京地図出版の「ミリオン」シリーズの地図帳でした。
「ミリオン 東京10000市街道路地図帖」というのが正しい名前。
以上,訂正です。
[149] 2001年 2月 13日(火)09:54:56Issie さん
Re:西東京市役所の位置
本当だ。旧田無市役所=田無庁舎と同じですね。
ということは,今後最初の市議会が開かれたときに,そのような条例が作られることになるのでしょう。

ちなみに,昭文社の1万分の1道路地図では田無庁舎と保谷庁舎とが同じ扱いで記載されています。
[146] 2001年 2月 12日(月)12:52:08まがみ さん
西東京市役所の位置
西東京市の市役所について

旧田無市の市役所が、西東京市の市役所になっていると思います。
田無市・保谷市合併協議会のHPには、「協議事項一覧」として
市役所の位置について書かれていますが、その中では、
西東京市役所の住所が旧田無市役所の住所と同じになっています。

「田無市・保谷市合併協議会」
http://www.city.nishitokyo.tokyo.jp/old/kyogikai2/table/index.html

余談ですが、昭文社の「東京都区分地図」では、
旧田無市役所の位置に◎(=市役所)印がありました。
[145] 2001年 2月 12日(月)11:54:07Issie さん
西東京市役所
市役所の位置は条例で定められることになっています。
…と書いて,ふと気づいたのですが,「西東京市」に条例はあるのでしょうか。執行機関たる市長は今まさに選挙中だし,議決機関たる市議会もまだ開かれていませんよね。
もし,まだ条例がないのであれば,市長と市議会とがそろったところで改めて市役所の位置を定める条例が制定されることになるでしょう。

もし,すでに条例が定められていて,そこに両庁舎が対等な位置で併記されているのであれば,どちらもが同等の位置づけで市役所ということになります。地図では両方とも市役所の記号で表示されることになるはずです。
それでもどちらか一方,というなら,どうするでしょうね。執行機関たる市長が常駐する方になるのでしょうか。まさか,中世ヨーロッパの王様のように領内のお城(庁舎)を巡回することはないでしょうから。

で,西東京市のHPを見てみたのですが,両庁舎の関係はよくわかりませんね。
とりあえずは,合併直後の暫定措置として今年度いっぱい,3月31日までは旧市役所がそれぞれ以前の事務を継続して行っているようですが,新年度に再編があるのかもしれません。

それとも,前田無市長と前保谷市長で,勝った方の旧市役所が新市役所になったりして... これは,冗談。
[144] 2001年 2月 12日(月)00:22:14ザラス さん
ふと疑問
お久しぶりです。>みなさん

ふと疑問に思ったのですが、「東京都全図」という地図が仮にあったとして、その上で西東京市の位置を示そうとすると、◎(市役所の記号)は2つになるのでしょうか?
西東京市の市役所は、保谷庁舎と田無庁舎に分かれているし・・・。
どなたかこれらのことについてご存じありませんか?
[143] 2001年 2月 11日(日)22:59:27あすべすと さん
またも、西東京ネタ。
こんちゃ、あすべすとです。

まがみさんもおっしゃってましたが共通の地名があったんですよ。
まあ、結果「本町」だけだったんですけど、何にも見ないうちは
もっとあるんじゃないかと思ってたんですけど、地図を見てみたら
「本町」しかなかったんですね。

結局地名は田無市本町は「田無町」保谷市本町は「保谷町」に
なったんですが、信号とかバス停の名前は「田無本町」とか
「保谷本町」が多かったのでそうなるかと勝手に思ってたのに
今の名前になっちゃいました。

町制に戻っちゃったような感じですが、意識的にそうしたんですかね。
ちなみに「田無町」というのは旧保谷市の最大の駅「ひばりが丘」の
昔の駅名で、知ってる人には非常に複雑ですが、知っているのは
うちのばあちゃんからオヤジぐらいの年の人なので(昭和1ケタ~
20年代半ば位まで)まあいいか。
ちなみに駅名は当時最大規模といわれたひばりが丘団地を建設する
ときに改称されました。

ちなみに旧田無市本町と旧保谷市本町は市境を挟んで隣同士に
あったので、いっそのこと同じ町名で一緒になっちゃえば
よかったのに。旧田無市本町は7丁目まで旧保谷市本町は6丁目まで
あったので西東京市本町は13丁目までってことで…
ってそれは明らかにしつこい。

でね、さっそく西東京市に出かけてみましたが…
じぇんじぇん市内に西東京市の文字がない!
民間施設(お店とかね)とか個人宅の表札とかはもちろん
ですけど、結局見つけたのは広域避難場所の看板に明らかにシールの
「西東京市」の文字だけ。
夜行ったから見つからなかっただけで、昼間行ったらもっと
あることでしょう。
実際こんなものなんですかね?
西東京市の意識が市民に浸透するまでは時間がかかるのかもね。

これとは全然関係ないし合併とは関係ないみたいなんだけど
私の出身の小学校も何の冗談か合併することになってしまいました。
なんか3月31日にタイムカプセルを開けることになったらしく
思いがけず懐かしい顔と再会できそうです。
学校がなくなるのは寂しいけどたくさんの思い出をくれた学校に
感謝して来たいと思います。そう考えると3月31日が楽しみかも。

あ、今これ書いててハタと思った。
西東京市って市章がまだないんじゃないかな?
西東京市のHP見に行ってみようかな?
おっと、長かったですか?失礼しました。
[142] 2001年 2月 11日(日)12:21:21よひょう さん
初めての落書き・・・
こんにちは。
地理が大好きな北海道在住の人間です。(生まれは青森です)
最近パソコンをいじり始めたものですから、大好きな地理関係のサイトを探し求めていたらここにたどりつきました。
私も小さい頃から市町村の名前を覚えたり、県庁所在地や国の首都などを覚えては親に披露していました(笑)
雑学のコラムが面白かったです!それにしても、ものすごい情報量ですね。感動してしまいました。
私もまだまだ勉強の段階ですので、これからもこのページを参考にして、いろいろ覚えていきたいと思います。
[140] 2001年 2月 8日(木)22:20:46M.K. さん
年功序列?
 二度目の書き込みになります。せっかくレスをいただいたのに、しばらくネット環境から離れてしまったため、ご挨拶が遅くなってすみません。そして「全国の市一覧」のページには名前まで載せていただいてしまい、赤面しながら恐縮しています。ありがとうございました。

 さて、オーナー グリグリさんとIssieさんとのお話で、既に決着をみたかの「市制施行日」の件と関係あるようで無いような……。
 私が個人的に整理している都市のデータに、数年前から導入している配列のしかたがあります。それは「全国市長会」が使用している、全国地方公共団体コードの順とはまったく違う、都市の「年功序列」に基づくならべ方です。
 (全国市長会のホームページ http://www.mayors.or.jp/ )
 これによると、各都道府県ごとに市を並べるとき、(1)まず政令指定都市が指定された日の順に並びます。(2)次に一般の市は、地方自治法上は合体による「リセット」を経ていようとなんだろうと、現在の市域の中に最初の市が誕生した日の順、ということで統一されているようです。
 したがって、「いわき市」なら合体したうちでいちばん早く市になった「平市」が誕生した日の位置に、「西東京市」は「田無市」「保谷市」が誕生した日(同日)の位置にくるわけです。他にも、「上越市」「あきるの市」「東大阪市」などが置かれている場所、岩手県や和歌山県の市がコード順と違う「年功序列」できれいに並んでいるのなどを見ると、なかなか興味深いですよ。あくまで個人的な整理のうえでですが、ルールが統一されているので役立っています。

 全国市長会館が発行する『日本都市年鑑』の何年版かを見たときに、「市制施行日」ともちょっと異なる「置市時期」という概念が示してあったのを思い出しました。ここでは、札幌市や那覇市について、北海道と沖縄に「市制」が適用されていなかった当時の「北海道区制」「沖縄区制」に基づいて区となった日を「置市」の日と扱っていたようですが……記憶が定かでないので、あらためて確かめておきます。

 周南市……これは構想段階で一般に呼ばれていた市名で、また合併協議会が行った公募では確かに1位となったのですが、まだ本決まりとまではいかないようですね。
 合併するかどうかといういちばん重要な問題が、これから住民の意向を確認した結果にかかっているもようです。
 山口県の3市2町合併協議会のホームページは下のURLです。
 http://ww5.tiki.ne.jp/~shunan-gp/
[139] 2001年 2月 8日(木)12:14:01まがみ さん
西東京市の地名
田無市と保谷市のいずれにも、「本町」がありました。
田無市本町は西東京市田無町に、
保谷市本町は西東京市保谷町になりました。
なので、西東京市本町はありません。
[138] 2001年 2月 8日(木)00:15:45オーナー グリグリ
Re: わがふるさと「西東京」
あすべすとさんへ

西東京市の件、盛り上がってますね(うん?)。好きですよもちろん私も。
実は、私の名前は「東出」なんですよね。それで昔から方角には馴染んでました(笑)
親戚に、「北出」「南出」「西出」と全部揃ってますし、おまけに「上出」「下出」「中出」「中巳出」なんてのもあります。ちょっと脱線。

ところで、田無市と保谷市に共通の町名はなかったのでしょうか?
もしあったとしたら、どちらかが改名する必要があったと思うのですが。

それから、消滅した市と数字の市の件、ご指摘感謝。
西東京誕生の日にせっせと影響を受ける各ページを更新したつもりだったんですが、
抜けてましたね。4/1の潮来市と白井市の時はしっかりしなくては。

では。
[137] 2001年 2月 7日(水)19:31:25あすべすと さん
わがふるさと「西東京」
ちょい、下のほうで西東京市の話を取り上げましたが、
よく考えたら私は「西原小学校」というところに通ってたんですね。
「西原町」っていうのもあるし、その隣には「北原町」っていうのもある。
あれあれ?よく考えたら私の実家は「ひばりが丘北」にあるぞ。
なじみのない町名よりも(なじみはまあまああるけどさ)みぢかにこんなに
方角の付く地名があるじゃんか。
体を張ってことわざを覚える「灯台下暗し」
またひとつ賢くなったぞ、ウンウン。

というわけで、日本初の方角が2つ入った市の西東京市の中で
さらに町名に方角が入っているのをピックアップしてみたいと思います!
勝手に。
いいなあ、ここは。こういうことやっても共感してくれる人が
いるから。(いないか?)普段なら「…で?」で終わっちゃうもんね。

「北町(保谷)」「北原町(田無)」「西原町(田無)」「東町(保谷)」
「東伏見(保谷)」「ひばりが丘北(保谷)」「南町(田無)」

こう見ると「西町」って言うのはないんですね。
北町、北原町、ひばりが丘北、南町は方角が3つ入るけど、
残念ながら4つっていうのはありません。やっぱり難しいんですね。
余談ですけどね、新町、中町、下保谷って言うのもあるんですよ。
これは方向と違うけど。

よし!こうなったら浦和に対抗して「北西東京」「南西東京」「東西東京」
「西西東京」「中西東京」という駅名にですね…クドいって。

ところで、オーナーのグリグリさん。いつも楽しませていただいて
ありがとうございます。楽しませていただきついでに、消えちゃった市に
田無と保谷の追加、それから数字の入った市の10000000000000000の
ところに西東京の追加をお願いします(笑)
[136] 2001年 2月 5日(月)20:45:10オーナー グリグリ
さらに補足です。

「むつ市」は市制施行時には、大湊町と田名部町が合併し「大湊田名部市」でした。長い名前が嫌われて「むつ市」と改称しています。
こちらは、「ひらがなの市」で紹介しています。では、今後ともよろしくお願いします。
[135] 2001年 2月 5日(月)20:40:59オーナー グリグリ
むつ市
itsジャパニーズ さんへ

「数字の入った市」のページにも書いてありますが、ご指摘の通りこじつけです。
「むつ」は「陸奥国と陸奥湾」に由来しています。こちらは、「旧国名の入った市」のページで紹介しています。
[134] 2001年 2月 5日(月)19:23:49itsジャパニーズ さん
誤まりなのでは?
雑学の<数字の入った市>なんですけど
「6」のむつ市は語呂合わせとかの意味もあったりすると思うんですけど
「むつ」の地名は大体「陸奥」の地名からとって読みにくいのでひらがなに変えたのではないの」でしょうか?
出来れば詳細をお願いします
[133] 2001年 2月 1日(木)18:52:43ザラス さん
ヤフーで検索「西東京市」
ようやく、ヤフーで「西東京市」を検索すると「区、市、町、村 > 西東京市」というふうになりましたね。
西東京市が誕生したという実感がやっとわきました。
最後に、あらためて西東京市誕生おめでとうございます。
[132] 2001年 2月 1日(木)17:38:02あすべすと さん
とうとう西東京市発進…ちょっと出遅れ。
あすべすとです。
わがふるさとが西東京市になりました。

私の本籍も変わり、なんかヘンな感じです。
名前については…もうやめましょう。
周りにはいい名前という人はいないけどみんなの投票で決めたんだもんね。

そこでちょっと思ったこと。
あれ?田無には南町があるじゃん。保谷には北町もあるぞ!
ってことは
「西東京市南町」「西東京市北町」ができるんだ!
おしい!方角がひとつずつ足んないぞ!
ちなみに保谷には東町もあるから
「西東京市東町」もできるぞ!でもこれはちょっとクドいぞ!
…いや、前に東西南北の入った地名の書き込みがあったのを
思い出しましてね…
[131] 2001年 1月 26日(金)23:15:52オーナー グリグリ
Re:鹿児島県が…
わっきーさんへ
失礼しました。ちゃんとなおしましたのでよろしく。
[130] 2001年 1月 26日(金)02:01:56わっきー さん
鹿児島県が…
全国の市一覧ページの鹿児島県のページが見れません。
真っ白です。
[129] 2001年 1月 25日(木)12:21:01Issie さん
ついに登場!「さいたま市」
おかげで,毎日「官報」のHPをのぞく習慣ができたのですが,ついに「さいたま市」設置についての告示が掲載されました。
-----------------------------------------------------------------
総務省告示第18号
  市の廃置分合
 地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により,埼玉県浦和市,大宮市及び与野市を廃し,その区域をもってさいたま市を置く旨,埼玉県知事から届出があった。
 右の処分は,平成13年5月1日からその効力を生ずるものとする。
 平成13年1月25日
                    総務大臣 片山虎之助
-----------------------------------------------------------------

これで,「さいたま市」設置の手続が完了したことになります。
そして,これが市町村の廃置分合についての「総務庁告示」の“栄えある第1号”です。
[128] 2001年 1月 22日(月)11:05:47オーナー グリグリ
Re:あづまむら?
群馬県吾妻郡東村役場からひらかな表記についてメールで回答がありました。
#丁寧な回答文で感激しました。

それによると「あづまむら」が正解です。
ローマ字表記については、「ADUMA」よりも「AZUMA」の方が格好がよいとのことで、ほとんどの場合「AZUMA」表記にしているそうです。

以上ご報告です。
[127] 2001年 1月 22日(月)09:33:12Issie さん
市どうしの合併
>グリグリさん
市制施行日の定義については,下に書いたとおりあくまでも私の推測なので,もしかしたらきちんとした定義があるのかもしれません。
(大)長野市や東大阪市,富士市,上越市など市どうしの大型合併が1960年代後半周辺に集中するのは,それを促進する法律(名前は失念)が制定・施行されたからです。この場合,市どうしの関係は「対等合併」というのが建前です。
であるのに,長野市のように事実上(旧)長野市への「吸収合併」として扱われるのか,それとも東大阪市や上越市のように「リセット」として扱われるかは,結局関係する市どうしの力関係によるものなのもしれません。
長野市と篠ノ井市では圧倒的に長野市の方が有力ですが,布施市の場合はほかの河内市や枚岡市とさほど違うわけではない。高田市と直江津市とでは高田の方が有力だけど,直江津にもそれなりの自己主張があって,つまりは高田市への吸収合併ではなく,直江津市との対等合併,つまりどちらも廃止されて「上越市」という全く新しい市の発足となった。
まして,北九州市のように関係5市のそれぞれが強烈な個性を持つ場合は,小倉市への吸収合併ではなく完全な対等合併として扱うしかないでしょうね。

今回の西東京市の場合は,両方の市長が失職して,ともに新市長選に立候補という,ものすごくわかりやすい「対等合併」の例ですが,今予定されている「潮来市(仮称)」の場合は,牛堀町が潮来町に吸収合併(編入)された上での市制施行になります。
[126] 2001年 1月 21日(日)18:52:19オーナー グリグリ
Re:市制施行日
つづいてもう一通。

市制施行日という定義がないというのはよく分かりました。
ということは何となく考えればいいのかな。それともその市がどう考えているかでしょうね。

北九州市、いわき市、東大阪市、ひたちなか市、あきる野市、沖縄市、西東京市、さいたま市、などは、新しい市としてリセットされると言った感じでしょうか。

あまり悩まないようにします。重ね重ねすばやいリプライありがとうございました。
では。
[125] 2001年 1月 21日(日)18:47:09オーナー グリグリ
Re:合体改称市制
>>Issieさんへ

いつもすばやいリプライありがとうございます。
なかなか難しいですね。
もっとも実際にしに昇格する手続きとしてはみな正しい手順で行われているわけで、
それをなんとか分類しようとすることが話をややこしくしているのでしょうか。
合体改称については、一つの手続きですましている例もある訳なのであまり深追いするのは意味がないかもしれないです。ありがとうございました。
「市制施行日にだけ存在した市名」は明らかなものに絞って考えます。
本当にいろいろありがとうございました。

以下蛇足
つくづく何でこんなことに飽くなき追求をしているのだろうとふと可笑しくなったりします。でも楽しいです。
[124] 2001年 1月 21日(日)18:27:58Issie さん
Re:市制施行日
>この記述が本当に正しいのかどうか気になっています。つまり、市制施行日の
>定義は本当に明確なのかどうか?

あくまでも私の見解ですが,そのような定義はないのではないでしょうか。
そもそも「その市がいつ発足したか」などということは,行政上何の意味もありませんから,制度としての定義は不要だと思います。

長野市の場合,篠ノ井市や松代町その他の町村との合併は「編入」ではなく,(旧)長野市も一旦廃止した上で改めて「長野市」という自治体が設置されるという手続で行われました(「大長野市」という表現もあったようです)。でも,市制施行日を含めて実際は(旧)長野市のものを引き継いでいます。
現在の「富士市」は,吉原市と(旧)富士市の合併で成立したものですが,市町村コードの配列(市制施行順に並んでいる)では(旧)富士市ではなく,吉原市の位置に現在の富士市が置かれています。
一方で,岩手県の釜石市や一関市の場合,「(大)長野市」の場合と同じ手続で周辺町村の合併が行われたことがあるのですが,こちらは市町村コードの配列では(旧)釜石市や(旧)一関市が削除されて改めて配列の末尾に(新)釜石市や(新)一関市が置かれています。ここでは,新旧の自治体は同一名であっても「別の自治体」であるという意識があるように思います。
ただし,「市制施行日」についてどう扱われているかは確認していません。

なお,「市制」の施行によって最初の「市」が設置されてから100年たった1989年に当該各市で「市制施行百周年」の記念行事が行われましたが,これについて,同じ「市」であっても「大日本帝国憲法・市制」下と「日本国憲法・地方自治法」下とでは存在の根拠が違うのだから“連続した百年”と考えるのは適当ではない,という批判がありました。
この見解に,私は半分賛成します(もう半分は,「百周年」と考えてもいいではないか,とやはり思っています)。
[123] 2001年 1月 21日(日)18:02:43Issie さん
合体改称市制
>グリグリさん
時間の制約もあるので(何しろお役所ですから一般利用は5時までです。職場から都心までは2時間近くかかるので時間があまりありません),調査に行く前に,以前に作成した「市一覧表」から「改称の行われた市」のリストを作って,それについてだけ確認する方法をとりました。常陸太田市の場合は「常陸太田町」からの市制としてあったので,絞込みには引っかからず,確認をしていないのです。
同じく,陸前高田市のように合併で新設された市についても今回は省略しました。この場合,“従前の自治体”が「廃止」されてその区域に改めて「新自治体」が設置された,と解釈すべきだと考えたからです。
ただし,「赤間関市→下関市」の改称についての確認をしている際に,偶然,広島県の「呉市」が「安芸郡呉町」からの市制施行で設置されたという内務省告示をみつけました。でも手許の資料では呉市は「和庄町」以下の合併による改称市制となっています。
戦前の「市制・町村制」下では「市」を設置する場合だけ内務省が告示するという制度だったようで,町村の廃置分合や市の改称(町村も)については内務省告示には掲載されていません。
多くの資料では呉市は和庄町以下の合併市制で発足したと記載されていますから,告示を信用するとすれば合併によって一旦「呉町」が設置された後,即日市制が施行されて「呉市」になったのかもしれません。
戦後の「地方自治法」の下では町村の廃置分合や自治体の解消についても告示される(総理庁→総理府→自治省)ことになっていますからこのあたりの確認はもう少しやりやすいとは思いますが,呉市のように合併の際に“新しい名称”で「町」が発足し,それが即日「市」に昇格した,という例があるかもしれません。
[122] 2001年 1月 21日(日)13:48:08オーナー グリグリ
常陸太田市
>>Issieさんへ

市制施行日にのみ存在した市名の調査ありがとうございます。
調査結果をこのHPに反映させました。

ところで、常陸太田市についても市への昇格前に町名変更があったと思うのですが、勘違いでしょうか?
それとも合併時に新しい町名(市名としての)が作られたと言うことでしょうか?
他にも、陸前高田市などもきになります。
[121] 2001年 1月 21日(日)13:47:39オーナー グリグリ
市制施行日
「東京市ってあったの?(消滅した市)」のページに以下の記述をしています。

「若松市→会津若松市」「宇治山田市→伊勢市」が編入と合併であるにも関わらず、合併・編入による消滅のグループではなく改称による消滅のグループに入っていますが、これは、合併・編入後の中心都市が市名を改称したためです。「倉敷市」が「児島市・玉島市」と合併し「倉敷市」となったケースと同じで、同時に市名を改称したにすぎないからです。これに対し、「コザ市→沖縄市」「秋川市→あきる野市」の場合は新しく市を合併新設したと言うことで市名の改称ということではありません。したがって、「会津若松市・伊勢市」の市制施行日は「若松市・宇治山田市」の市制施行日になっていますが、「沖縄市・あきる野市」の市制施行日は、合併新設した日となっています。

この記述が本当に正しいのかどうか気になっています。つまり、市制施行日の定義は本当に明確なのかどうか?
倉敷市が児島市、玉島市と合併したのは、編入ではないはずで、そうであれば名前は倉敷市で変わらずでも市制施行日は合併時になるのではないかなどの疑問です。
[120] 2001年 1月 21日(日)13:46:54オーナー グリグリ
新しい市の情報
>>M.K.さんへ

新しい市の情報をありがとうございます。いろいろ計画があって楽しみですね。
「周南市」という計画も聞いていますが、まだ時期的に具体化されていないのでしょうか?

ところで、西東京市の誕生にあわせてこのページも一通り更新しましたが、まだどこかに漏れがあるかもしれません。お気づきの方は指摘していただけると幸いです。>>皆さん
方角が二文字入った初めての市の誕生が最大イベントかな。
[119] 2001年 1月 20日(土)22:29:39M.K. さん
「西東京市」誕生まで、あと約1時間半ですね
オーナー グリグリ 様
はじめまして。
地方自治全般について興味を持つ者です。GLinGLinを知って以来、充実したデータベースをたいへん参考にさせていただいております。
これからも素晴らしい情報を提供し続けてくださいますよう、どうか頑張ってください。

ところで、私がインターネット上で収集した今後生まれる(あるいは、生まれそうな)新しい市の情報をお知らせしたいと思います。すでにご存知の内容が多いと思いますが、少しでもお役に立つことができれば幸いです。
◆千葉県白井町関連(なるほど、町議会は名称を「白井市」に決定したもようです)
http://www.chibanippo.co.jp/news-box/2001/1-11/seikei.html
◆「潮来市」関連
http://joyo-net.com/honbun01104.htm
http://www.net-ibaraki.ne.jp/itako/gappei/gappei-10.htm
◆滋賀県栗東町(「栗東市」)関連
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2000dec/09/05.html
http://cgi.biwa.ne.jp/~ritto/infocont.cgi
◆茨城県守谷町(「守谷市」)関連
http://joyo-net.com/honbun1223.htm
◆沖縄県豊見城村関連
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200012191300.html#no_1
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2000/2000_12/001219c.html
◆千葉県富里町関連
http://www.town.tomisato.chiba.jp/main/topic/topic011.html
◆津田町・大川町・志度町・寒川町・長尾町合併協議会(「さぬき市」)
http://www.town.nagao.kagawa.jp/gappei/
◆引田町・白鳥町・大内町合併協議会(「東かがわ市」)
http://www.kimai-net.gr.jp/hsogp/index.htm
◆対馬6町合併協議会(だいぶ具体的な協議に入ってきているもようです)
http://www5.ocn.ne.jp/~t6gappei/
[118] 2001年 1月 19日(金)20:49:57Issie さん
即日改称の市:完結編
やっと平日の午後に職場を抜け出すことができたので,残りの懸案事項を調べてきました。やっぱ,普通のお役所ではないのだから休日も営業してほしいものです >国会図書館。

「市」になるにあたって,直前の「町」から“即日改称”されたものについて,以前の報告分も含めて,3つのタイプに分類しました。

(1) 市設置後に即日改称
1954. 4. 1:福岡県八女郡福島町 → 福島市 → 八女市
1956. 3.31:茨城県多賀郡磯原町ほか5町村 → 茨城市 → 北茨城市
1959. 1.15:大阪府南河内郡南大阪町 → 南大阪市 → 羽曳野市
1966.11. 1:大阪府三島郡三島町 → 三島市 → 摂津市
1966.11. 1:大阪府南河内郡美陵(みささぎ)町 → 美陵市 → 藤井寺市
1970.10. 1:東京都北多摩郡大和町 → 大和市 → 東大和市
1970.10. 1:東京都北多摩郡久留米町 → 久留米市 → 東久留米市
1970.11. 3:東京都北多摩郡村山町 → 村山市 → 武蔵村山市
1972. 4. 1:福岡県筑紫郡大野町 → 大野市 → 大野城市
1972. 5. 5:東京都西多摩郡秋多町 → 秋多市 → 秋川市(現あきる野市)
1972.10. 1:京都府乙訓郡長岡町 → 長岡市 → 長岡京市
1987.10. 1:大阪府南河内郡狭山町 → 狭山市 → 大阪狭山市
1996. 9. 1:北海道札幌郡広島町 → 広島市 → 北広島市
1997. 4. 1:京都府綴喜郡田辺町 → 田辺市 → 京田辺市

(2)改称当日に市に昇格
1954. 1. 1:奈良県生駒郡郡山町 → 大和郡山町 → 大和郡山市
1954. 3.31:福島県石城(いわき)郡湯本町 → 常磐町 → 常磐市(現いわき市)
1958. 9. 1:青森県上北郡大三沢町 → 三沢町 → 三沢市
1958.11. 3:静岡県磐田郡二俣町 → 天竜町 → 天竜市
1966.11. 1:埼玉県入間郡武蔵町 → 入間町 → 入間市
1970.10.26:埼玉県北足立郡足立町 → 志木町 → 志木市
1970.10.31:埼玉県北足立郡大和町 → 和光町 → 和光市
1970.11. 1:山口県都濃郡南陽町 → 新南陽町 → 新南陽市
1970.12. 1:愛知県東春日井郡旭町 → 尾張旭町 → 尾張旭市
1972. 4. 9:埼玉県入間郡福岡町 → 上福岡町 → 上福岡市
1995. 9. 1:茨城県鹿島郡鹿島町 → 鹿嶋町 → 鹿嶋市

(3)市制施行と同時に改称(新名称で市に昇格)
1949. 5. 3:埼玉県北埼玉郡忍(おし)町 → 行田市
1959. 1. 1:高知県高岡郡高岡町 → 土佐市

つまり,(1) の各市が「一瞬で消滅した市」ということになります。

(3) のように,市への昇格と名称変更が同時に行われた(1つの告示の中で,旧町名から新市名で直接「市」とされた)例が2つあったのには「おや?」と思いました。

なお,上の中には市町村合併によって“全く新しい市”が設置された例は含みません。その点で,6町村の合併で全く新しい「茨城市」が設置されたにもかかわらず,それが即日「北茨城市」に改称された,というのはやはり例外です。
[117] 2001年 1月 19日(金)02:20:06ザラス さん
Re:都市データパック
グリグリさん、ありがとうございます。
それでは。
[116] 2001年 1月 18日(木)23:46:17オーナー グリグリ
都市データパック
ザラスさんへ

ヤフーで検索したら出てきましたよ。
http://www.toyokeizai.co.jp/data/toshidata/
[115] 2001年 1月 18日(木)17:17:31ザラス さん
お願い
名古屋市大好きさんへ>
「都市データパック」という本の出版社・著者を教えていただけませんか?この本を是非拝見したいので。
[114] 2001年 1月 16日(火)19:53:49オーナー グリグリ
あづまむら?
Issieさんへ
詳しい説明ありがとうございました。

議論の焦点となった「吾妻東村」の読みなんですが、HPがあります。
http://vill.agatsuma-azuma.gunma.jp/
URLのローマ字表記やHPのタイトル表記からだと「あずまむら」が正しいようです。
私が「あづまむら」としたのは何かの文献(雑学辞典?)だったと思います。
そこで、吾妻東村のHPから役場に直接メールで聞いてみました。
回答があったら報告します。では。
[113] 2001年 1月 16日(火)19:06:16Issie さん
東村
>グリグリさん

私のHPで参考にしたのは「国勢調査報告」のローマ字表記なので「ず」か「づ」かはわからなかったのです。
“普通名詞”としての「東」であるならば,“現代かなづかい”では「あずま」という表記が正解となります。語源は「吾が妻」であると理解されていますが,現代語の単語としては「あ+つま」と分解することができませんから。この場合には「あずま」と表記しなくてはなりません。
でも,「東村」は固有名詞ですから,この“現代かなづかい”の規則は適用されません。

戸籍の場合もそうですが,漢字表記は問題にされても,それをどう読むかは以前はそれほど問題にされませんでした。まして,読み方が決まっていたとしても,その“かな表記”は別に問題にはされない,というのが普通でした。“現代かなづかい”の規則に従えばいいわけで決める必要はない,ということだったと思われます。
このあたりの感覚は今でも変わらないと思いますが,最近では新しい市町村名が制定されると,それに“ふりがな”をふって告示されるのが普通です。とすれば,この“かな表記”もまたその自治体の正式名称の一部と解釈するのが適当なのだろうと思います。
[112] 2001年 1月 16日(火)15:30:4440200番目の訪問者 さん
Re:同一市町村名
グリグリさん、Issieさん ありがとうございます。

とりあえず、郡名があれば同一市町村名でも区別がつきそうですね。
安心しました。
ところで、私は、東京都の田無市に住んでいます。ホームページにもあったように1月21日からは西東京市になってしまいます。市からはいろいろな情報誌、郵便局からは無料の住所変更用はがき(50枚)が配られました。
ちなみにはがきは住所変更の旨しか通達できないようになっていました。なにかの料金請求書みたいで、こんなはがきをもらってもうれしくないと思うので、誰にも送りませんけど(笑)

ところで、市名の候補にはいろんなのがあったようです。
たとえば、合併するのが田無市と保谷市なので田無保保市(たんぽぽ市)とか、歴史にちなんだ市名とかいろいろあったんですよ。
まあ、たんぽぽ市よりはいいですけど…

今後、市昇格とか、市町村合併とかが増えると思いますがホームページに多くの人がくると思います。
タイムリーな情報、これからもがんばってください。期待しています。
[111] 2001年 1月 16日(火)12:10:58名古屋市大好き さん
知ってますか?
どーも、3度目です。こんな本は知ってますか?「都市データパック」って言う本。
この本は、超最高ですよ。全国の市のデータはもちろんのこと、各都市の解説付きで
さらに町のデータも解説付きなんですよ。だから、市制施行される町もすぐに分かるし、
毎年毎年の成長度を書いてあるんですよ。ぜひ、皆さんも一冊購入すべし!
[110] 2001年 1月 16日(火)12:01:16名古屋市大好き さん
知ってますか?
どーも、2度めまして、今、愛知県はすごく熱いですよ。人口の面では、国勢調査で704万人を達成!
そして10万人都市が、2つ増えました(西尾市・稲沢市)。東海市も11月1日の調査で10万人を突破し、
地図記号も変わると見ています。さらに、三好町が4.75万人を超えてもうすぐ市制施行されるのでは?
と思っています。愛知県は4万人以上の町が5個もあります。んー、これからの愛知はすごいですよ。
同じ愛知県の方!一緒に愛知県を応援しましょう!
[109] 2001年 1月 16日(火)11:41:02名古屋市大好き さん
知ってますか?
はじめまして皆さん。名古屋市に住んでいる者です。突然ですが、滋賀県栗東町が2001年10月1日に市制施行される事は知ってましたか?
人口が5万人になっている頃からちょっと気になっていたのですが。
ようやく「市」になるようですよ。
[108] 2001年 1月 16日(火)00:52:42オーナー グリグリ
Re:同一市町村名
さすが、Issieさん。どうもです。
町村も含めた同名のリストを作ってみるのも面白そうですね。
山梨と滋賀の「竜王町」なんてのは昨年の龍年にちなんで調べましたけど。

ところで、群馬の東村の件ですが、読みが全部同じと言うことですが、
私が調べた文献では、

佐波郡 東村(あずまむら)
勢多郡 東村(あずまむら)
吾妻郡 東村(あづまむら)

と吾妻東村だけ、「づ」になっています。読みは同じですが、仮名で書くとちがうと言うようになっていたのですが、これは、吾妻(あづま)から来ていると思います。
しかし、公式名称に平仮名表記はあるのでしょうか?
[107] 2001年 1月 15日(月)22:52:21Issie さん
Re:同一市町村名
群馬県の場合は郡名をつけて区別しているようです。
「勢多東村」「吾妻東村」「佐波東村」というように。

現在の市町村制度の基礎は1889(明治22)年の市制・町村制で形づくられましたが,そのとき“同一郡内に同一名の町または村は設けない”という配慮がされることになりました。法律である「市制・町村制」(明治21年法律第1号)に明文的に規定されているわけではないのですが。逆に言えば,群馬県東村のように所属郡が違いさえすれば“同一県内に同一名の町村が存在する”ことはあり得るわけです。あるいは,現在は存在しないのですが,同じ郡内に同じ名前の「町」と「村」が存在することもあったようです。
「東村」の場合は漢字表記も読み方もすべて同一ですが,どちらか一方だけが同じという組み合わせなら他の県にもありますね。
[106] 2001年 1月 15日(月)20:00:43オーナー グリグリ
Re: 同一市町村名
40200番目の訪問者 さんへ

これはIssieさんに答えてもらうのが一番ですね(f^^; → Issieさん
以下のページに、『群馬県佐波郡の「東村(あずまむら)」、群馬県勢多郡の「東村(あずまむら)」、群馬県吾妻郡の「東村(あづまむら)」.....』と書いたように、群馬県の三つの「東村」は全部郡が違いますね。具体的に同一郡で同一町村名(読みは違っても)という例はあるのでしょうか?
[105] 2001年 1月 15日(月)19:50:4640200番目の訪問者 さん
同一市町村名
はじめまして。
仕事の関係で同一市町村名について調べていたところ、このホームページと出会いました。大変勉強になりました。ありがとうございました。
自分の仕事で恐縮ですが、ひとつ質問があります。
同一都道府県内に同一市町村名がある場合、どのようにして区別するのでしょうか?郡名をつければ、全ての同一市町村の区別がつけられるのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
[104] 2001年 1月 11日(木)21:44:21オーナー グリグリ
県勢
ザラスさんへ

そうでしたそうでした。県勢はちょっと古い版ですが持っています。
面積全部載ってましたね。指摘ありがとうございます。

「白井市」で決定の件も情報どうもです。色の市が一つ追加です。
[103] 2001年 1月 11日(木)19:06:31ザラス さん
またまた報告
>グリグリさんへ
国勢社が出している「県勢」という本に、全国の市の面積が小数第2位まで載ってますよ(もちろん単位は平方キロメートル)。
ちなみに、価格は2571円です。
[102] 2001年 1月 11日(木)12:34:32ザラス さん
「白井市」に決定!
今日付の日本経済新聞によると、千葉県印旛郡白井町は「白井市」として市制施行することが正式に決定したようです。楽しみですね。
[101] 2001年 1月 8日(月)21:33:46オーナー グリグリ
瞬間の市
Issieさんへ
懸案事項に関する詳細な説明どうもご苦労様です。
非常によく分かりました。
「茨城市」と「大野城市」の若干の違いの件もよく分かりました。
「茨城市」の場合は同名回避ではなく、他市町村からの圧力で改称せざるを得なかったように書いてある文献がありました。
「1日だけ存在した市」というよりは「瞬間存在した市」と言った方がよさそうですね。
「市制施行日にのみ存在した市名」として整理していきたいと思います。
今後とも情報よろしくお願いします。
[100] 2001年 1月 8日(月)21:22:22Issie さん
即日改称の市(4)
参考までに,「北広島市」の場合の告示全文を。

自治省告示第171号
  町を市とする処分
 地方自治法(昭和22年法律第67号)第8条第3項の規定により,北海道札幌郡広島町を広島市とする旨,北海道知事から届出があった。
 右の処分は,平成8年9月1日からその効力を生ずるものとする。
   平成8年8月8日 自治大臣 倉田 寛之

自治省告示第172号
  市の名称変更
 地方自治法(昭和22年法律第67号)第3条第3項の規定により,平成8年9月1日から北海道広島市の名称を北広島市に変更することを許可した旨,同条第4項の規定に基づき,北海道知事から報告があった。
   平成8年8月8日 自治大臣 倉田 寛之

以上(数字は原文では漢数字)。

そういえば,これまでの説明の中の「自治省」「自治大臣」は,今年の1月6日からは「総務省」「総務大臣」になっているわけですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示