都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [19600]〜[19699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[19600]〜[19699]



… スポンサーリンク …

[19699] 2003年 9月 8日(月)00:11:27【1】般若堂そんぴん さん
長谷別れ,など
[19642]両毛人さん,[19692]ゆうさんに続いて京都市の例をひとつ.
京都市のバス停に「長谷別れ」(ながたにわかれ)があります.北大路バスターミナルからの路線,岩倉の入口にあたる,かなり狭い三叉路だったと記憶します.「分かれ」と「別れ」,表記は異なっても同様の意味ではないかと思います.(同様に,北大路バスターミナルから京都産大前に至る路線に「柊野別れ」,また大原方面への路線に「野村岐れ」というバス停もありますね)
現在はバス路線系統が変わっており,私が利用した京都市バスの北5系統はなくなってしまったようです.京都バスのいくつかの系統が「長谷別れ」を通ります.

1995年の8月中旬~下旬を岩倉にある友人の仕事場に滞在して京都で過ごしました.たいへんな暑さで食欲が減退したにも関わらずさほど体重が減らなかったのはビールを飲み過ぎたせいでした……(涙)

【おまけ】
[19693]深海魚さん,最近フクロウナギ(Eurypharynx)とフウセンウナギ(Saccopharynx)が異なる科に属すること,マクロファリンクスが Eurypharynx の異名であることなどを知った般若堂です.深海魚って,わくわくしますね.
米沢にいらっしゃるときには是非メールを!
今日は夜10時過ぎまで,米沢(行政・市民とも)の内向きかつ後ろ向きの姿勢に憤りつつ仕事(ボランティアかも)でした.上杉鷹山の例にも見られるのですが,米沢には外から志を持ってやって来た人の足を引っ張るという,愚劣な伝統があるようです(滂沱).
[19698] 2003年 9月 7日(日)23:38:42yamada さん
津市→Z市?
[19457]太白さん
[19479]まがみさん
遅くなりましたが、英数字市名レス、ありがとうございます。

[19457]太白さん
英数字の市名は、このレスのタイトルのように使います(笑)。
このように使うのですね(笑)。
[19697] 2003年 9月 7日(日)23:23:01【1】ken さん
re:「落書き帳」40万ヒット、おめでとうござます!「○○分かれ」と「追分」
落書き帳、40万カウントおめでとうございます。
[19695] 両毛人 さん
40万ヒット目を踏んでしまいました・・・。
これもおめでとうございます。
私は400008でした。

[19692] ゆう さん
[19642] 両毛人さん
目に付くのが「○○分かれ」<中略>
広島県以外の地域でも、このような表現は使われているのでしょうか?また、同様の意味合いを持つ、別の言い回しはありますでしょうか?
「○○分かれ」の様に、○○の方に支線の「行き先」が入るわけではないのですが、「追分」は一般的な分岐路名称ですよね。
「新宿追分」と言えば、甲州街道と青梅街道の分岐点ですね。
追分の場合は、分かれて行く先「方面」を冠するのではなく、分岐点のある場所の地名を冠するのが普通ですから、
同様の意味合いを持つ、別の言い回し
ということでは厳密には違いますが。

中仙道と北国街道が分かれる追分は、追分の代名詞ですね。
ですが、このような著名な追分のほかにも、地元の人しかしらないような「追分」地名は結構、細かいところにも多いような気がします。「落合」同様。

私の実家の近くに「鍋屋横丁」なる交差点がありますが、この由来は、ここが青梅街道から堀の内妙法寺へ向かう「妙法寺みち」の分岐点だったので、「鍋屋」という茶屋があったことに由来しますが、
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/40/23.485&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/41/39.318&size=500,500
ここから南西に分岐する「妙法寺みち」とは別に、中野駅方向に、同じように北西に45度の角度で青梅街道から分岐する小さな道(一方通行です)がありますが、これは地図にも記載されてはいませんが地元では「追分通り」と呼び習わしています。
明治くらいの地図を見ていただくとわかるのですが、青梅街道から中野駅方向へ向かう道は、現在の中野通りは、結構最近出来た道で、新宿方向から来て、45度の角度で分岐するこの「追分通り」が元々の道だったことが判ります。

青梅街道をもう少し先に行くと、今は区画整理で、直行する交差点に改められましたが、杉並区の馬橋(現新高円寺)で青梅街道と五日市街道が分岐する交差点も、45度の角度で五日市街道が分岐していました。

武蔵野などと言うところは、まあ、結局どう歩いても良いわけで、自然な道の出来かたとしては、直角分岐ではなく45度(あるいはそれより浅く)分岐していくのが、人の踏み均してできた道の分かれ方としては自然なのだと思います。
明治の地図では、斜めに分かれて行く交差点が多く、それらが、現在の地図では直角に交差する形に直されているところが多いことに気づきます。
そういう斜めに分かれて行く感じの分岐点のことを、「追分」と言いますね。

でも「○○分かれ」とは、ちょっとニュアンスが違いますね。
関東では「○○分かれ」は言わない感じがします。
新高円寺の五日市街道が分岐する交差点も「五日市街道口」という名称でしたからね。

青梅と五日市、現在の鉄道では、拝島で分岐しているものが、街道は早くも高円寺で分岐し、甲州と青梅も、鉄道は立川で分岐しているものが、街道は新宿で既に分かれている、というのは、最短距離を歩きたい心理が、自然に生み出した、「街道」分岐の深層真相かなあ、と明治の地図などを見ていて思います。
[19696] 2003年 9月 7日(日)22:59:51【2】yamada さん
「400000」
[19695]両毛人さん
40万ヒット目を踏んでしまいました・・・。
あれ?私も、「400000」踏みました…。何故だろう?

[19642]両毛人さん
「分かれ」について、私が知っているのは「滝沢分れ」です。これは、滝沢に向かう道路ではなく、滝沢にある「分れ」です。「分れ」が地名のようなものです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.47.16.481&el=141.7.31.799&fi=1

地図中では「分れ南」となっていますが、これは国道4号がバイパス化されたためで、もともとの「滝沢分れ」は「分れ南」の北にある交差点です。
[19695] 2003年 9月 7日(日)22:33:13YSK[両毛人] さん
「落書き帳」40万ヒット、おめでとうござます!
40万ヒット目を踏んでしまいました・・・。おめでとうございます。

[19692]ゆうさん
ご教示ありがとうございます。分岐する国道名を使用する場合もあるのですね。

また、京都市の事例につきましては、拙ホームページ内の掲示板「地域の旅人」の方にも、[19670]にて投稿をいただいている、inakanomozartさんからも、ご指摘をいただきました。ありがとうございました。
[19694] 2003年 9月 7日(日)22:30:57【2】ペーロケ[utt] さん
松山市の中央とは
[19688]三丁目さん
中央区はありますが、市の本庁舎があるわけではなし、県庁があるわけでもない。行政・司法の中心でもなければ商業の中心でもない。名前だけの中央区、という感じがしてしょうがないのです。
 松山市には、ズバリ「中央1丁目・中央2丁目」なんて町名があります。残念ながら中央三丁目はありません(笑)。しかし、ここはもっとスゴイ。県庁、市役所は遥か彼方の蜃気楼、なんと、路面電車がお城を囲むほど発達している松山において、路面電車のルートから外れているのです。まあ辛うじて伊予鉄の郊外線はかすっていますが、駅はありません。もちろん、そこを「中央通り」が通っていますが、高松のメインストリート「中央通り」と比べるには可哀想なほど、御世辞にも市街地の「中央」とは言えない立地であり、大きな店舗も「中央ボウル」か「蔦屋」くらいしか見当たらず。。。位置も城下からだいぶ北西にずれて、「城西自動車学校」以西に立地します。
 ちなみに、拙稿[8077]で触れた、「松山南高校」よりはるか南にある「松山中央高校」は、中央町ではなく、全く別の「井門町(いどちょう)」にあります。ということで、松山には、街外れに二つの「中央」があるのです。「中央1丁目」は本町と三津浜の中央(というより中間?)であり、「松山中央高校」は道後平野(松山平野)の中央という意味なのでしょうか??永遠の謎です。

(松山市中央1丁目) http://www.mapion.co.jp/c/f?el=132/45/07.804&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/51/05.271&size=500,500

(松山中央高校) http://www.mapion.co.jp/c/f?el=132/46/18.324&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/47/47.041&size=500,500
[19693] 2003年 9月 7日(日)22:11:21深海魚 さん
ひっく! (酒臭い息)
今日は福島市に行きました。板谷峠越えて般若堂そんぴんさんちに遊びに行こうと思いましたが、吾妻連峰にかかる雲が ヤバそうなので止めました。

[19676] スナフキンさん
私は本日、生中ジョッキにて5杯ほど、
むう、やりますな。(笑)

[19680] わたらせGさん
「ははぁ~ へぇ~ なるほど そうなんだ」の連発でした。ありがとうございました。
こんな事で良ければ、おじさんがもっと教えて あ・げ・る♪

今の時代にも少し必要かもしれませんね^^;
女房 (ヤマメ 改め アンコウ) に言ってやって下さい ……… ひでぶ! (重傷)

[19685] NSさん
もしドラマを見ていたら何らかのレスが来るはずと踏んでいるのですが・・・
生憎と、新宿の赤線地帯を流す事はあっても、ドラマは全く観ておりませんでした。(笑) 連続モノと云えば、最近は子供と時々 「クレしん」 「こちカメ」 辺りを観る程度ですので。

同番組の舞台が松本という設定は初めて知りました。モデルの斐太高が旧制中学系ですから、深志や県ヶ丘の イメージを伴うのは無理からぬ事ですね。実際には、ぢょしこぉせぇも スカーフを流す趣向だった様に記憶しておりますが、斐太高が共学化したのは、高女との分融に由来するのか否か、物凄く気になり出した深海魚でした。(おえっぷ!)
[19692] 2003年 9月 7日(日)22:09:18ゆう さん
2題
[19642]両毛人さん
広島県内をドライヴしていて、目に付くのが「○○分かれ」という信号名です。
鋭いご指摘です。これらの交差点名は渋滞の名所も多く交通情報ラジオ等でもおなじみです。確かに他県ではあまり見かけないのですが、これまで気づきませんでした。

これは○○へ向かうメインの道路が分岐する交差点という意味のようですね。
その他、「191号分かれ」のように分岐する道路名がそのまま交差点名になっている場合もあります。

広島県以外の地域でも、このような表現は使われているのでしょうか?
少ないものの、皆無ではないようです。下記は京都市の例です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.4.12.727&el=135.43.12.815


[19687]uttさん
R437を介して愛媛と山口が結ばれる
おっしゃる通りです。本四間は3つも橋で結ばれてるのでまじめに調べてなかったというのが真相です。で、もう一度調べ直してみました。[19633]に追加の航路が2つです。瀬戸内の海運を甘く見てはいけません。またまたグラフが複雑になってしまいました…。

R436兵庫・姫路港香川・福田港
R437山口・伊保田港愛媛・松山港

#実は出題者が途中で挫折してホッタラカシの状態だったなんて、もうとっくにバレバレでしょうが。。。(苦笑)
[19633]では「『沖縄がつながらない』と言ってしまえばどんなにか楽だろうに」と思いつつ、それでは面白くないと悩むという葛藤があったのですよ。今は、大変な問題に手を出してしまったとちょっと後悔してたりします。
[19691] 2003年 9月 7日(日)21:49:24地理好きのケン さん
さいたま市中央区
さいたま市中央区のことですが、さいたま新都心があるからそうしたんではないかと思います。
さいたま新都心がなければ順当に「与野区」になっていたかもしれません。
さいたま新都心は旧浦和・旧大宮・旧与野にまたがっています。
[19690] 2003年 9月 7日(日)21:47:24なおき さん
研究室滞在4日目-物理科学科天文学専攻-
[19625]軒下提灯 さん
 溝辺は昔から加治木とは仲が悪いらしいです。なんか江戸時代から加治木が中心地として威張ってきたからとか、昭和の大合併の時のしこりもあるとか…溝辺の人は加治木に進学、国分に就職するのでつながり自体はたいして変わらないはず。今回はやはり加治木より国分のほうが発展性があると見られたのでしょう。空港、企業、観光地の三点セットはうらやましい限りです。今は国分隼人の人口増加とその他の減少がつりあってますが…このままでは姶良西部は影が薄くなる一方(汗)九州新幹線などの影響は図りかねてますが。大河原・柴田・村田3町の合併後はどのような姿になるのでしょうか?

都市と地方
 日本の端っこに住んでいる私からすれば、三大都市圏は雲の上、政令指定都市は大都会でしょうか。少なくとも市外局番が三桁の所は都会かなぁ。二桁のところがあるというのを始めて知ったときは驚愕したものです(笑)大阪が地方とは…鹿児島が地方といわれるのは納得ですし、それを誇りに思っていますからいいんですけど。大阪なんて超大都会と一緒にしないで頂きたい(爆)
[19689] 2003年 9月 7日(日)21:22:55YSK[両毛人] さん
どうめき
[19682]グリグリさん
「百笑」という地名
「どうめき」ですね!
高知県中村市に、百笑町(~ちょう)という町名がありますね。
[19688] 2003年 9月 7日(日)21:14:47三丁目 さん
「中央区」さいたま市、に思うこと
一般的に、中央区、中区と言えば、その政令指定都市での中心を表します。青葉区、川崎区という、すばらしい名をつけたところは、別にしてくださいね。
それで、合併してできた、さいたま市。。。中央区はありますが、市の本庁舎があるわけではなし、県庁があるわけでもない。行政・司法の中心でもなければ商業の中心でもない。名前だけの中央区、という感じがしてしょうがないのです。いや、ただ、それだけなんですけれど。
合併した政令市の先輩、北九州市では、ちゃんと「小倉北区」と、旧市名が生きています。新静岡市では、このような命名はされないとは思いますが。。。
[19687] 2003年 9月 7日(日)21:00:49ペーロケ[utt] さん
ちょっこしレス
 またまた、今月2回目の関西に行くことになりました。なんで8月でなくて9月なんだろう??甲子園終わっちゃったし。。。

[19682]グリグリさん
「ちょっこり」「ちょっこし」
 某女性グループの曲名を金沢弁で言えば「ちょっこりLOVE」になるのでしょうか(照)

[19671]白桃さん
もし、どなたか行かれるのであれば広大なキャンパスをご覧になってください。
 構内の移動はもっぱら「チャリ」だったり、テニスコートが至る所にあったりと。。。広大な敷地なのに、立地条件も広島大学などに比べれば便利な立地だし、非常に恵まれた環境で羨ましい。。。

[19633]ゆうさん
 さすが、鋭い分析ですね。まあ想定した海上区間の県境には、挙げられた航路の他に、防予汽船の一部の便が伊保田港を寄港するということで、R437を介して愛媛と山口が結ばれる、なんて考えていましたが。

#実は出題者が途中で挫折してホッタラカシの状態だったなんて、もうとっくにバレバレでしょうが。。。(苦笑)
[19686] 2003年 9月 7日(日)21:00:00せか さん
面積データ
[16249] オーナー グリグリさん
ところで、面積データも更新できるといいのですが、どなたか、全国市町村要覧14年度版データ(全件、もしくは13年からの差分データ)をお持ちの方いないですか(もちろんデジタルデータで)。要覧から拾っていく気力がないもので(照笑

ご存知かもしれませんが、平成14年全国都道府県市区町村別面積調および全国市町村要覧(平成14年度版)のデジタルデータは、国土地理院のウェブサイトに掲載されています。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/title.htm

[19454]
11月はもうすぐなので、平成15年度版の全国市町村要覧発行後に面積データを更新することにしましょう。

ここで、全国市町村要覧(平成15年度版)の発行を待つ必要はないと思います。平成13年全国都道府県市区町村別面積調(境界未定部分がある自治体の面積については全国市町村要覧(平成14年度版))による数値に、平成14年全国都道府県市区町村別面積調の増減面積を加えれば、全国市町村要覧(平成15年度版)の数値を推定できます。さらに、上記サイトに掲載されている平成15年4月1日時点の増減面積を加えると、平成15年4月1日時点の面積を求めることができますね。全国都道府県市区町村別面積調で境界未定となっていても、増減面積は自治体別に記載されているところがポイントです。
[19685] 2003年 9月 7日(日)18:20:51NS さん
Re: 白線流し
ドラマ「白線流し」ネタに便乗してレスです(ややトピズレですが御容赦を)。

[19683]両毛人さん
昨晩放送のフジテレビ系ドラマ「白線流し」(松本市が舞台)では、「長野県立松本何某高校(高校名は忘れました)」という校名で放送
 このドラマで、実際に白線流しが行われている岐阜県立斐太高校がある高山ではなく、松本が舞台となった理由というのが、
 ・地元に国立の信州大がある
 ・白線流しができる川がある
 ・季節の移り変わりが映像にとらえられる
等だそうです(by フジテレビ・本間欧彦プロデューサー(女優・財前直見と再婚し今や時の人ですが))。
 ドラマ中で中心メンバーが卒業した高校は「長野県立松本北高校」、七倉園子(酒井美紀)が臨時教員として勤めていたのは「松本白稜高校」という設定になっていますね。
 ちなみに、この「松本北高校」のシーンの撮影は、全国優勝経験のある野球部をはじめとして多くの全国レベルの各種体育系部がある松商学園高校で行われていますが、定時制卒の大河内渉(長瀬智也)と、京大現役合格を果たした長谷部優介(柏原崇)が同じ高校に在籍していたという設定からして、松本深志高校(旧制松本中;長野県の田中康夫知事の母校としても有名ですが)のイメージがオーバーラップする感じを強く受けるのは私だけでしょうか?
(前出の本間Pによると、「松本、さらには特定の高校が舞台のドラマだとは思って欲しくない」ってことらしいですが・・・)

 深海魚(雑魚)さん好みのネタでしたかな?(もしドラマを見ていたら何らかのレスが来るはずと踏んでいるのですが・・・)
[19684] 2003年 9月 7日(日)15:50:51hmt さん
相武台
[5101] Issie さん
「相武台」となると,本来は(中略)市ヶ谷からここに移転してきた陸軍士官学校を指していました。だから,小田急や相模線の駅名に「相武台前」「相武台下」のように“前”だの“下”だのが付くのです。

ご指摘の如く、「相武台」は元来は地名ではなく、旧陸軍正規将校養成学校に天皇から下賜された呼び名でした。元祖の「市ヶ谷台」「相武台」の他にも「修武台」(埼玉県豊岡町、現入間市)、「振武台」(朝霞)など多数の学校が下賜台名を有していました。 http://www.decaa.org/dodai_anai1.html
戦後、本来の「相武台」消滅後も、なぜか小田急「相武台前」の駅名は居残り、その後駅周辺に「相武台」の町名(相模原市と座間市の双方にある)が付き、米軍座間キャンプになっている本来の「相武台」跡地は「相武台」でないという、ややこしい現状になったのですね。

「相武台」以外に、消滅した施設が地名に残った例として、朝霞がありますね。
以前は「膝折村」でしたが、ゴルフ場を誘致したときに「膝折コース」では困るということになり、ゴルフ倶楽部の名誉総裁だった朝香宮にちなんで([9697] kenさん)「朝霞コース」と命名し、同時に町制を施行して「朝霞町」になりました。1932年のことです。そのゴルフ場も1941年には陸軍予科士官学校=「振武台」の一部に飲み込まれました。現在の陸上自衛隊朝霞駐屯地の西半分です。

[4939] Issie さん
「相模原農蚕」は「相原農蚕」ですね。
[19683] 2003年 9月 7日(日)09:52:46【1】YSK[両毛人] さん
白線流し
[19680]わたらせGさん
「○○県立」の代りに「○○県」を冠する宮城県と長野県。
昨晩放送のフジテレビ系ドラマ「白線流し」(松本市が舞台)では、「長野県立松本何某高校(高校名は忘れました)」という校名で放送されていましたね。

まあ、全国放送だから、一般的な表記方法に合わせたのでしょうか。それに、架空の高校でしょうから、どうでもいいんですよね。

どうでもいいことですが、ちょっと気になったので・・・。ドラマ自体は、よい内容でした。

ところで、「サイトマップ」の「過去ログ」の欄がそろそろ終わりそうなことが気になり始めている両毛人です・・・。
[19682] 2003年 9月 7日(日)08:47:24オーナー グリグリ
ちょっこり
地理から少しはずれるのですが、「ちょっこり」「ちょっこし」という言葉は、石川県、富山県で使われる方言だと思います。「少し」という意味で使いますが、宮尾登美子さんの高知県(高知市近郊)を舞台にする小説を読んでいたらいきなり出てきたのには驚きました。ネット検索で少し調べてみたのですが、富山県の方言として一番沢山ヒットしますが、出雲の方言というのもありました。西日本一帯でも使われている例があるのでしょうか。この地方でも使われるよと言う情報があればお願いします。

方言の分布に良くいわれるのは、大和を中心とする同心円分布がありますが、富山県、高知県、出雲地方は確かに大和から大体同じ距離といえそうです。

ちなみに、「ちょっこし」と言う言葉、その昔、金沢から大阪に引っ越した近所の親しかった中学生が、転校先の学校で使ってみんなに大笑いされたという、私にとって曰く付きの言葉です。

蛇足:宮尾さんの小説には「百笑」という地名が出てきます。難読ですね(有名かな?)。
[19681] 2003年 9月 7日(日)02:53:22夜鳴き寿司屋 さん
雑談、地方の事で
[19673] faith さん

私自身、大学時代に心理学の教科書で「大阪、…のような地方都市では…」という記述を
に衝撃をうけたのを覚えています。
それまでは大阪が地方都市だなんて考えたこともなかったですから。

誰でも自分が住んでいる町からすれば生きている世界の中心ですから(笑)
地方ごとでお国自慢もできますので良いとは思いますが、私もさすがに大阪が地方といわれると違和感はありますね。

 中学校の時の先生に東京出身の方がおられて、お盆の帰省がいつもガラガラだという話をされた事がありましたが、帰省イコール都会から地方への人口移動というステレオタイプが出来上がっていますね。中央に対しての地方という言葉には中央(東京)が権力の象徴とする日本の中央集権主義的な国家観が見え隠れして嫌です。

[19676] スナフキん さん

私は本日、生中ジョッキにて5杯ほど、東京都八王子市は高尾山頂の「ビアマウント」で頂いてまいりました。

実は私も義妹の誕生日祝いと明日で某ビアガーデンの営業が最後だという事で生中5杯飲んできたところです(笑)既に秋の虫が鳴きだす様にはなっていますが、まだまだ日中は真夏という感じですが。


[19677] オーナー グリグリ様

通勤90分を耐えても少しでも都心から離れたところに住みたいと思い、現在の居住地を選んでいます。

 つ、通勤90分ですか。毎日大変な事をされておられますね。ご苦労様です。私も何回か上京した事があるのですが電車に1時間近く乗っていても富士山や皇居を除けば緑地がなく高層建築物しかみえないのも異常なように思います。

 また首都圏偏重の社会のあり方にも違和感を感じさすにはいられません。日本を代表する地域なのは間違いないのですが、まるで首都圏周辺が日本の標準という意識というのもおかしな話だと思います。それにしても全国放送で「ブルドックソース」が日本全国で販売されているという誤解には少々あきれました。
[19680] 2003年 9月 7日(日)02:32:02G[わたらせG] さん
ウレシ ハズカシ 良妻賢母
[19653]深海魚さん
栃木県立に関する詳細なご解説。また、「○○県立」の代りに「○○県」を冠する宮城県と長野県。この歳になるまで、知りませんでしたよ!(嬉し恥し) 読んでいて、「ははぁ~ へぇ~ なるほど そうなんだ」の連発でした。ありがとうございました。
良妻賢母像に基づいた戦前の婦女子に対する文教政策の下
今の時代にも少し必要かもしれませんね^^;
[19679] 2003年 9月 7日(日)01:05:09【1】般若堂そんぴん さん
地方
[19670]inakanomozartさん
「地方」は本来差別用語ではありませんが,差別的意味合いを込めて使用されることも少なくありませんね.しかし,そのような事例を以て「地方」を差別語として扱うことは「言葉狩り」に通ずるものであると考えます.
私は紛れもない地方出身者・地方在住者・田舎者であり「地方に対する差別」に対しては強い怒りを憶えますが,同時に自らの居住する「地方」の内向きな姿勢にもまた憤りを憶える日々です.

文京区出身・在住の友人の言葉や行動を見ていると「地方としての東京」がうかがわれてなかなか魅力的ですよ.

【おまけ1】
6日付け朝日新聞朝刊のオピニオン面に公立中学校教諭(英語)をしておられる方による「ローマ字学習 ヘボン式を導入しよう」という文が掲載されました.日本語の音韻構造との整合性,同じアルファベットでも言語により発音が異なること,などを無視し,英語圏中心の思考とグローバルな視点とを混同した,しかしながら現時点においては賛同者も多いであろう論であると感じました.これなどは英語圏を中央,他の言語圏を(一段低い)地方と見なすかのような内容と思われてなりません.ぶるぶる.

【おまけ2】
「部落」という言葉も,私が小学生であった頃は非・都市的「集落」という意味の普通の言葉として教科書に載っていました(厳密な定義は私には分かりません).
現在でも米沢周辺では同様の意味で使われています.
[19677] 2003年 9月 7日(日)00:05:31オーナー グリグリ
地方賛歌
私も地方に住みたいと思っていますが、仕事と生活のためにやむなく首都圏に在住しています。通勤90分を耐えても少しでも都心から離れたところに住みたいと思い、現在の居住地を選んでいます。元々地方出身者であり首都圏偏重の社会のあり方(マスコミ、政治、経済、文化等々)に反発をしょっちゅう感じています。[3406]も参照してください。

[19671] 白桃 さん
回答ありがとうございました。推計人口についての注釈を一通り更新しました。
[19676] 2003年 9月 7日(日)00:04:38スナフキん さん
私は生中5杯です(大汗)
[19674]深海魚さん
全然対抗するつもりはありませんが、私は本日、生中ジョッキにて5杯ほど、東京都八王子市は高尾山頂の「ビアマウント」で頂いてまいりました。謎の1000万ドルの夜景と、過剰なまでにうたわれた夜景が売りなこのビアガーデンですが、そんな夜景はそっちのけ、現業の方が多く混じる中で非常に「濃い話」で盛り上がりました(内容は想像にお任せします、少なくともここに書くのにふさわしい内容でないことだけは間違いありません・大汗)。ただ、結構酔いの回った体に、日本で最も勾配の急なケーブルカーの下りは、かなり厳しいものがありました…。時折通る足もとの中央本線の電車に、まるで子供のごとく歓喜しながら…あ~あ、いい年した大人がこんなだから日本はだめになるのかなぁ(大汗)。

朝から某電鉄の車掌さんと行動を共にし、京葉線で怪しい電車に乗りつつ「ザウス」の消え行く姿をまぶたに焼き付け、パワーセンターに変貌した千葉貨物駅跡地を恨めしく眺め、成田経由で訳あって(この訳も一応、伏せておきます)松戸駅へ。駅前のモスで遅めの昼食としますが、その反対側にあったバンダイミュージアム、昔は確かスーパー、長崎屋でなかったかなぁ…。数年行かないともうダメですね、こうして地図屋の仕事はどんどん増えてゆきます…。武蔵野線では南越谷~新三郷の間で「レイクタウン構想」に基づくと(不必要とも)思われる連続高架化工事が進行中でした。で、立川から松本行という大変旅心をくすぐられる電車を、泣く泣く高尾で捨てて宴会となった次第です。山の上はさすがに標高600m近く、涼しさを感じつつ季節はずれの(サマーランド、かな?)花火を見ながらのお酒でした。1時間近く待たされましたが、バイキングスタイルなので家族皆さんで楽しめるという寸法で、なかなかお勧めです。ただ、今年の営業はあと1週間だけみたいですが…。

首都圏を東から西へ縦横無尽に、残っていた青春18きっぷで大暴れしたワンデートリップでしたが、つまみぐいチックながらも最近はご無沙汰し続けていたところばかりで新たな発見も多く、たまにはこういうのも精神衛生上はよろしいのかなぁ、なんて勝手に解釈して今宵も更けようとしております…。
[19675] 2003年 9月 6日(土)23:01:31ゆう さん
ふるさとは 海の村には もう 若者を育てる力がないという
[19670]inakanomozartさん
東京もまぎれもなく日本の一地方であるのに、特別な意味をこめて「地方」という言葉を使うのは、東京地方人のおごりにも思えてしまうのです。
地方という言葉には「全体に対する一部分」と「非中央」という2つの意味があることは認めても良いのではないでしょうか。両方とも辞書に載っております。英語のcountryも、全体に対する一地方という意味と、田舎という意味と、2面性を持った言葉ですね。

そして、東京近郊は大きな「中央」ですが、全国各地に小さな「中央」がありはしませんか? 全国各地の住居表示等によって生まれた「中央」という地名、もうすぐ四国の自治体名にもなります。かつて山陰に住んでいた頃に何度か触れた、NHK広島放送局の制作する広島中心の中国地方の番組。そして、「政令指定都市の威厳」や「県庁所在地の誇り」といった言葉。

こういう発想は、時間や空間を超えた人間の普遍的なものではないかと思えます。枕草子には田舎者を馬鹿にしてるような節があります。あづまえびすの言葉にもあるように上方が中央であった頃、関東は一地方だった訳です。

なぜ都会に人が集まるのでしょうか。何かの記事で読んだのですが、都市というのは人間がエネルギー消費を効率化するために考えた文明の知恵だそうです。田舎には田舎の魅力があります。しかし、その魅力は都会にはない非効率さの中にあるのではないでしょうか。そういう意味で、田舎に住まうということは贅沢なことだという気がします。
私は「地方」に住みたいと考えていますが、今のところそれは叶いそうにありません。

目先の便利さしか価値基準が見つけられない人もいます。そういう人が増えた理由はいろいろあるでしょう。現在の日本の体制のせいかもしれません。マスコミのせいかもしれません。しかし、地方の良さをわかる人もいます。それで良いのでは、とも思うのです。

なお、本稿のタイトルは岩間芳樹さんの詩「海の匂い」から引用しました。高校時代に衝撃を受けた詩です。未だにこの問題に答えることができない私です。
[19674] 2003年 9月 6日(土)22:06:42【1】深海魚 さん
今宵は五合呑みました
[19668] faithさん
明治四十三年高等女学校令を部分改正して、
1910年ですか。旧制中学が、官立高校や医専等を設立する伏線として、高等中学および尋常中学とに分かれた事に伴う 「一県一中学令」 が 19世紀中には既に緩和されていた事を考えると、当時の女子教育の後発性が伺えますね。

女子が中等教育を受けるために家を離れるというのは通常は現実的ではなかった
これで、婆様およびその姉妹の異常さが判明しました。(笑)

[19670] inakanomozartさん
「地方」 って差別語では?
個人的には、国を纏める為に中央集権体制を強化した明治時代以降の官尊民卑的な意識の残滓であり、また一方では、「地域」 と同義的用法が成されたに過ぎない、と農村出身の私は感じます。むしろ 「田舎」 の方が微妙な語感を覚えます。
[19673] 2003年 9月 6日(土)21:53:23faith さん
大阪は地方都市
別に[19670] inakanomozart さんの神経を逆なでするつもりはありませんが、
日本という国自体が一極集中型になってしまっていることに問題があるのではないでしょうか?

そのため、地方(都市)という言葉に「何か劣ったような」ニュアンスが伴うことが
しばしばあるのだと思います。

私自身、大学時代に心理学の教科書で「大阪、…のような地方都市では…」という記述を
に衝撃をうけたのを覚えています。
それまでは大阪が地方都市だなんて考えたこともなかったですから。
[19672] 2003年 9月 6日(土)20:46:43YSK[両毛人] さん
多様な地域性
[19670]inakanomozartさん
東京もまぎれもなく日本の一地方であるのに、特別な意味をこめて「地方」という言葉を使うのは、東京地方人のおごりにも思えてしまうのです。
そのとおりと思います。本来、地域に優劣があるのではなく、どの地域にもその地域にしかない味わいがあり、特色がある。

拙稿[19644]は、人口の集中具合や、中枢管理機能等の集積の状況を見た場合、東京大都市圏が日本全体を統括する役割を担っているといういみで、東京大都市圏地域と、その他の地域とに分けて議論を行ったもので、便宜上「地方」という言葉を用いていますが、ご指摘のような差別的意味合いをもって表現したものではありません。

私だって、東京人ではない(群馬県太田市在住)ですからね・・・。

もし、関東地方=東京という認識でしたら、そういった理解はお改めいただきたいと個人的には思います。関東地方の諸地域だって、それぞれに特色あるわけでして、決して東京の下にぶらさがっているだけの地域ではないんですよ。

少なくとも、ここでご発言の皆さんが、ご指摘のような意味合いで「地方」と言う言葉を語ってはいらっしゃらないと思います。上記のような経済的な事象に照らし、日本の地域構造の一側面を表現されたに過ぎないと思います。

また、差別語ではないかとも感じてしまうのは、私一人だけの被害妄想なのでしょうか。
しかしながら、このような感想をお持ちになるのも、理解できます。私自身も、もう少し、表現を工夫すべきでした。お詫び申し上げます。

でも、個人的には、もしそういったおごった東京人がいるのでしたら、勝手に言わせておけばいいのではないでしょうか、なんて思ってもしまいます。むしろ、目の前の地理的事象にのみ目をとられて、多様な地域性を理解できない、かわいそうな人たちだな、と思ってしまいます。

そういった方々にもしっかりと日本の地域を見直していただきたい、そんな願いを込めた私のホームページ、ぜひご覧いただきたいと存じます(まだまだ工事中のページが多いのですが・・・汗)。
[19671] 2003年 9月 6日(土)20:40:35白桃 さん
♪我らは集まり半田山の山すそに
[19665]グリグリさん
ところで、上記の推計人口に「外国人登録法に基づく届出の加減」を加えれば他の都府県と横並びの数字になると考えてよろしいでしょうか。
全くそのとおりです。だけど、なぜ北海道だけ推計人口が発表されないのでしょうか?住民登録人口と常住人口の差がかなりある自治体も多い北海道です。北海道らしくて良いのかも。
[19646]NSさん
場所:〒700-8530 岡山市津島中2-1-1
どこかで聞いたことのある住所です。(笑)
地域・都市分析とGISの活用に関する話題など、地理に関する様々なテーマについて様々な立場の方々が発表されますので、軒下提灯さんをはじめとしてこれらの方面に興味のある方々、岡山へ行ってみたい方等は都合がつくのであれば是非足を運ばれては如何でしょうか?
白桃も行きたいのですが、ちょっと行けそうにありません。もし、どなたか行かれるのであれば広大なキャンパスをご覧になってください。白桃の銅像が建立されているかもしれませんので。
蛇足(宣伝):タイトルは岡山大学学生歌の冒頭ですが、この歌詞には米駐留軍から学び舎を守ったという、先輩方の誇りと意気込みが感じられます。(詳述はさけます。)
[19670] 2003年 9月 6日(土)20:27:34inakanomozart[inakanomozart] さん
「地方」って差別語では?
田舎に住んでいると、東京地方の人々から「地方」の人と言われるとつい過剰反応をしてしまいます。東京もまぎれもなく日本の一地方であるのに、特別な意味をこめて「地方」という言葉を使うのは、東京地方人のおごりにも思えてしまうのです。また、差別語ではないかとも感じてしまうのは、私一人だけの被害妄想なのでしょうか。
[19669] 2003年 9月 6日(土)19:55:52【1】YSK[両毛人] さん
黒部川市、黒部市、新川市
黒部市・宇奈月町・入善町・朝日町合併協議会の第3回新市名候補選定小委員会は5日、新市名候補を「黒部川市」「黒部市」「新川市」の3点に絞り込み、20日の合併協議会に報告することを決めたという報道がありました。

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20030906002.htm

合併協議会での正式な決定ではないですが、小委員会での決定ですので、大方その意見が尊重され、原案の通り上記3案に絞り込まれるのではないかと個人的には推測いたします。

候補にあがっていた残りの案のうち、「緑水」は清涼飲料水と同じ名前なので外され、残りの案(新黒部、新黒部川、水の郷、緑野)についても推す委員がいなかったのだそうです。
[19668] 2003年 9月 6日(土)19:39:22faith さん
実科高等女学校
[19653]深海魚 さん

ご無沙汰しております。
また、設立当初は実科系を名乗る事例が多く、家事伝習的な側面が強かったのでしょう。

深海魚さんはご存知かと思いますが、実科高等女学校というのは、単なる名称ではなく、
実科(家政科みたいなもの)だけを置く高等女学校という意味ですね。

文部科学省のサイト 学制百二十年史より
http://wwwwp.mext.go.jp/v120nen/index-12.html
明治四十三年高等女学校令を部分改正して、家政科目を中心とした「実科」と「実科」だけから構成される実科高等女学校の設立を定めた。実科の修業年限は、入学資格によって三種に分かち、尋常小学校卒業程度の場合は四年、高等小学科一年修了程度は三年、高等小学科二年修了程度は二年とした。この高等女学校実科及び実科高等女学校は、地域の状況に対応して家政を主とする女子の実務教育の普及を目指したものであった。

ご指摘のように、当時、女子が中等教育を受けるために家を離れるというのは
通常は現実的ではなかったろうと推測します。
[19667] 2003年 9月 6日(土)18:56:42琉球の風 さん
島尻市役所はいずこ
[19636]kenさん
この島尻市(勝手に仮称)は10万都市ですね。
確かにそうですね。しかし、この合併が実現した場合に本庁舎をどことするかでもめそうですね。群を抜いて人口が多い町村も無く、人口が均等に分散しているわけですから。いっそのこと糸満市も加えて九市町村で、となれば糸満市役所で落ち着きそうでなのですが。まあ、架空話は置いておくと、人口最多ということで南風原町役場が一番妥当でしょうが、仮に南風原町が那覇市側との合併を選択すると、やっかいな事態が起きそうです。

「那覇市政令指定都市」、ちょっと推進したい気持ちも動いてしましますが....敢えて政令市などにならないのが、ウチナーらしさかも
正論ですね。那覇市国場川以北を「中央区」と「首里区」、那覇市小禄地区と豊見城市で「南区」、
上記の島尻市部を「島尻区」、浦添市と西原町で「浦西区」、宜野湾市と中城村で「北区」などという区分を以前考えたことがあったのですが、この「○○区」という表記事態に、どうも沖縄「らしさ」が無いですね。那覇市が合併で拡大しても、人口は50万を超える程度に留めて欲しいものです。なぜなら、地図上で「□に・」(50万人以上)の記号で示された那覇市を一度は見てみたいから(笑)

「こーれーぐーす(高麗胡椒)」(島とうがらし)にすっかりハマリ、
「こーれーぐーすー」、私も大好きです。沖縄そばには必ず入れて食べます。関係ないですが今「おきなわそば」と入力して変換キーを押すと「沖縄傍」と変換されてしまいました。浸透率はまだまだでしょうか。
[19666] 2003年 9月 6日(土)18:48:27オーナー グリグリ
Re:プチ市名ナンクロ
[19657] じゃごたろ さん
[19658] 軒下提灯 さん
[19659] なきら さん #表示が乱れていたので整形しました
[19660] なきら さん
全問正解です。別解はないはずですが(ちょい自信なし)。
[19665] 2003年 9月 6日(土)18:43:45オーナー グリグリ
北海道の推計人口
[19656] 白桃 さん
2000年国調人口+2003年4月末住民基本台帳人口-2000年9月末住民基本台帳人口 です。
そうだったんですか。私はてっきり「2003年4月末住民基本台帳人口」だと思っていました。さっそく、都道府県市区町村の人口データ関連ページの出典注釈を変更しなければ。ご説明ありがとうございました。
ところで、上記の推計人口に「外国人登録法に基づく届出の加減」を加えれば他の都府県と横並びの数字になると考えてよろしいでしょうか。それとも都道府県毎に推計人口の算出方法に違いがあるのでしょうか。
[19664] 2003年 9月 6日(土)18:40:47YSK[両毛人] さん
勢多郡東村、黒保根村、新里村の合併協議会は休会へ、
向かうことになりました。

でるでるさんの情報でも既にアップされておりますが、黒保根村と新里村は既に東毛地域の合併協への参加の意向を表明しておりまして、この3村による協議会は休会とし、3村がそれぞれに道を模索していく方向となったようです。

大間々町の動向、勢多郡東村の動向をはじめ、薮塚本町の住民投票の行方も気になりますね。
[19663] 2003年 9月 6日(土)18:23:50ゆう さん
中浦水門撤去
拙稿[3059]にて、
今後が注目されます。
としていた中海の堤防と水門ですが、報道によれば、そのうちの水門が撤去されることが正式に決まりました。現在、この水門の隣りで架橋工事が行われており、橋の完成後に全面撤去されます。
残るは堤防です。

日本海新聞 http://www.nnn.co.jp/news/news0906.html#09061
山陰中央新報 http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2003/09/06/02.html
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03090639.html
[19662] 2003年 9月 6日(土)15:08:23hmt さん
諏訪上社・下社
[19635] じゃごたろさん
諏訪上社・下社のフォローありがとうございました。
下社の祭神である八坂刀売神
から、私としては「諏訪神社と八坂神社」の関係の有無が気になりましたが、地名の話題から外れそうなので…
[19661] 2003年 9月 6日(土)15:00:27【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
いつの間に・・・
でるでるさんへ

八頭東部合併協議会、こうほく3町村合併協議会で新市町名公募が終了しています。
前者は応募フォームがエラーとなり、後者は公募終了の案内が出ています。

また、気仙沼市・本吉町・唐桑町合併協議会の新市名公募について、以下の通り決定しています。
公募期間:10月1日~10月31日
応募資格:10月1日現在18歳以上の気仙沼市・本吉町・唐桑町に住所を有する者
詳しくはこちらへ
http://www.k-macs.ne.jp/%7Ekmk/meisyou.html

嘉飯山2市8町合併協議会
※新市名公募終了(全国公募8/4~9/1)
むむ、これはいつの間に始まり、いつの間に終わっていましたね。
合併情報は毎日チェックしていましたが、単に見落としていただけなのか、それとも・・・。
ここは飯塚市も山田市も、元を正せば嘉穂郡の一つの町の名ですから、「嘉飯山」より「嘉穂」にちなんだ名称がふさわしいと思うところです。

夷隅郡市合併協議会
※新市名候補6点:いすみ,勝浦,外房,東上総,南房総,若潮
この中では「外房市」を推したいですね。
「勝浦市」になったら、それこそ大原町あたりは黙っていないのではないでしょうか>桃象さん
[19660] 2003年 9月 6日(土)14:56:41なきら さん
プチ市名ナンクロ つづき
問3
かしはら と かしわら の代わりに、かわごえ と かわのえ を入れるのしか思いつきません。

 かさおか
 め■■わ
 お■■ご
 かわのえ

これは半解ですか?

頭の中が、かけがわ、かこがわ、かもがわ、かつやま、かめやま など紛らわしい地名でいっぱいです。
[19659] 2003年 9月 6日(土)13:53:55【2】なきら さん
プチ市名ナンクロ
あっ早いな、もう解答されてる!全部解いてからと思ったけど分かったのだけ書きます。

問1は、じゃごたろさんと同じ。

問2は、私の答えは、たけふ、ふじみ、たけた、たじみ と、いわた、たはら、いわい、いはら でしたが、
    井原は「いばら」なので間違いでした。

問3は、

 かさおか
 め■■し
 お■■は
 かしわら

もう1つが分かりません。

問4は、

 きたかた
 ■か■か
 はままつ
 ■つ■き
[19658] 2003年 9月 6日(土)13:13:53千本桜[軒下提灯] さん
プチ市名ナンクロ初挑戦
[19652]オーナー グリグリさん

問2(回答は2つ)

123
2■4
145

解その1 1:い、2:わ、3き、4:た、5:み

いわき
わ■た
いたみ

解その2 1:た、2:け、3ふ、4:じ、5:み

たけふ
け■じ
たじみ
[19657] 2003年 9月 6日(土)12:03:25じゃごたろ さん
プチ市名ナンクロ
おはようございます、じゃごたろです。

[19652] オーナー グリグリさん
初めて、グリグリさんの出題に答えさせていただきます。
とりあえず簡単なのを一問だけ。

問1(回答は1つ)

 1■■
 2■■
 113

解 1:い、2:わ、3:だ

 い■■
 わ■■
 いいだ
[19656] 2003年 9月 6日(土)10:47:41白桃 さん
職員室に呼ばれましたので
[19651]グリグリさま
以前にも、申し上げましたが、北海道は推計人口の発表がありませんので、2000年国勢調査確定人口に住民基本台帳人口異動数を加減しております。2003年5月1日推計人口は
2000年国調人口+2003年4月末住民基本台帳人口-2000年9月末住民基本台帳人口 です。
[19655] 2003年 9月 6日(土)10:02:43【1】オーナー グリグリ
市の詰合せ
さて、だいてんさんのリクエストもありますので、新しい問題(パズル)を一つ。

【市の詰合せ】
ある大きさのマスの中にできるだけたくさんの市を詰めることを目指す。
まずは、4×4の大きさで始めましょう。

例解:

 かも■み
 ■おおた
 たかおか
 く■つ■

読みの短い市を沢山入れる傾向になるのを避けるため、市の数だけでなく、使われている市の延べ文字数のランキングも別に加えましょう。上記の例解では、

 市の数= 7(加茂、太田、高岡、多久、真岡、大津、三鷹)
 文字数=20(かも、おおた、たかおか、たく、もおか、おおつ、みたか)

となります。なお、ルールは市名ナンクロのルールに準じ、拗音や促音、濁音、半濁音は別文字とします。
[19654] 2003年 9月 6日(土)09:50:27伊丹太郎 さん
一部編入
A市の一部をB市に編入ってことはこの平成の大合併のときにあるのでしょうか?
分村合併ならあるみたいですが
[19653] 2003年 9月 6日(土)09:26:49深海魚 さん
栃木県立高校に関する私考
[19648] わたらせGさん
前の レスで雑魚さんと書いてしまいました。
「ヒヒ」 でも 「弩臭い委員長」 でも構いませんです。

栃木県内夜間定時制で唯一の独立校のようです。
一方、宇都宮高や仙台一高など、全日制では別学なるも定時制では共学、という例は結構ある様ですね。

栃木県立に関する話題が出たので、深海魚風の薀蓄を少々。現在、高女の系譜を持つ高校の分布や沿革を調査中で、漸く関東以北の陣容が何となく見えて来た程度ですが、栃木県立の場合は、烏山、大田原、宇都宮、真岡、栃木、佐野、足利に夫々ある女子高に加えて、黒磯、鹿沼、日光なども該当する様です。県都では宇都宮女子高のほか、宇都宮中央女子高も該当するなど、一般に旧制中学に比べて分布頻度は大きい様子で、これは良妻賢母像に基づいた戦前の婦女子に対する文教政策の下、遠距離通学や下宿を是としない考え方の所産かと推定します。その分、中学が県立主体であるのに比べ、郡や自治体など下位区分で設立される事が多く、他県の陣容も概観するに、当初から県立というのは、県都級主要都市の有力校に限られる様です。また、設立当初は実科系を名乗る事例が多く、家事伝習的な側面が強かったのでしょう。

学制改革時に学校分融が行われなかった (と思われる) 栃木県立ですが、1950-51年、設立区分の名称が 「栃木県」 から 「栃木県立」 に変更されています。これは県の制度変更によるものらしいのですが、別に設立主体が変わった訳もでなし、どの様な意味があるのか些か気になるところです。

この逆の事例が北海道です。1948年に単独で旧制校を継承、誕生した新制高校は 「北海道立」 を冠するも、学校分融が開始された 1950年から 「北海道」 に変更され、この結果、「旭川 → 旭川東」 「室蘭 → 室蘭栄」 など単純に地名を名乗る高校が淘汰された次第。ちなみに、現在 「○○県立」 の代りに 「○○県」 を冠するのは、宮城県と長野県くらいでしょうか。また制度変更に伴い 「○○県」 を 「○○県立」 に改めた例としては、岐阜、三重、広島、徳島、鹿児島の各県が挙げられ、各々の変更時期は、岐阜県が新制移行早々、三重県が 1955年、広島県が 1968年、徳島・鹿児島両県が 1956年です。

高校ネタという事で、つい反応してしまいました。先頃の 「アンシャン・レジーム」 にも鑑みて、グリグリ様の困惑した御顔が目に浮かぶ様ですが、(あ、面識無いか。) こうした詮索も地誌的側面において、我が地理談義の根幹を成す訳で、どうぞ悪しからず御了承の程を。(不都合でしたら再び潜行します。あるいはどなたか、外洋まで曳航して貰おうかな。)
[19652] 2003年 9月 6日(土)09:14:10オーナー グリグリ
プチ市名ナンクロ
【閑話休題】市名ナンクロ・プチ問題です。市名ナンクロ問題#005のバリエーションです。

問1(回答は1つ)

 1■■
 2■■
 113

問2(回答は2つ)

 123
 2■4
 145

問3(回答は2つ)

 1231
 4■■5
 3■■6
 1578

問4(回答は1つ)

 1232
 ■3■3
 4556
 ■6■1

回答の数は間違っているかもしれません。まずはデータベース使わずに考えましょう。
#フォント設定によっては表示が乱れてしまう方がいるかもしれません。申し訳ありません。
[19651] 2003年 9月 6日(土)08:57:23オーナー グリグリ
【至急】白桃さん
白桃さん、お世話になっています。

函館市・戸井町・恵山町・椴法華村・南茅部町 市町村合併調査室の方から問い合わせがあり、急ぎ確認させて下さい。[18199] でお送りいただいた5月1日の推計人口データですが、北海道については、 http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-kctki/index.html にある「住民基本台帳人口」だと思っていたのですが、確認してみると違っています。北海道のデータの出典はどこなのでしょうか。教えていただけますか。
[19650] 2003年 9月 6日(土)08:46:45オーナー グリグリ
伊丹入ります
[19622] TKS-H さん
あるいは、別表扱いをせずに本表に組み込んで、明治以後に新設の旨をアスタリスクを付すなどの方法で示すこともできるだろうと思います。
懇切丁寧なコメントとご提言、本当にありがとうございます。ここまで細かく評価していただけると嬉しいですね。ご指摘内容はまったくそのとおりだと思いますので、早速修正してみました。ご確認いただければと思います。
「市名の由来」欄に「丹波国の伊丹氏の城下町に由来」とあるのは何らかの典拠があったからこそと推察しますが、もう少し詳しく補足してお示しいただければと思います。
この件はかなり記憶も曖昧になっていたのですが、[84] で私は次のように書いています。
それと、伊丹市ですが、伊丹氏の城下町に由来しているのですが、伊丹氏の丹は丹波の丹と考えていいように思うのですが、確認できていません。たぶん間違いないでしょうが。
実にいい加減でした。伊丹市が旧摂津国であることも確認しないままの発言です。具体的な根拠はありません。と言うことで、伊丹市については根拠がありませんので削除しました。
[19649] 2003年 9月 6日(土)08:21:02オーナー グリグリ
思考過程
[19613] だいてん さん
あえて順を追って「思考過程」らしくしてみると、こんな感じです。
なるほどと感心して読ませていただきました。大阪府の町村が少ないところから市絡みと見当をつけた上で、島根県、大分県に目をつけて回答に近づいていくくだりなど、思わず拍手しちゃいます。それでも「島根県=田が4つ」の知識が決め手になる辺りはさすがとしか言いようがありません。
私の予想では、雑学ページを丹念に見ていって
http://uub.jp/zat/arai.html
このページに行き当たり、島根県をキーに「田」の共通点が見つかると言うシナリオでした。

[19619] なきら さん
小学5年(1956年)か6年の頃、大合併が一段落した後の分県版市町村区分図を見て、富山県は市域が連続していることを発見(?)し、覚えていただけです。その区分図は、たしか市だけ薄墨色に塗られていました。それなら分かりやすいですよね。
すごい。小学生のときに発見していたのですか。私はこの問題を作るときにやっと発見しました。富山県がキーになるだろうとは予想していましたが、まさか、知識としてインプットされている人がいたとは。まぁ、この落書き帳関係者ならいてもおかしくはないのか。ところで、この問題を私が思いついたのも「薄墨色に塗られた市」でした。東洋経済「都市データパック」の都道府県別の市町村区分図がやはりそうなっています。

だいてんさん、なきらさん、思考過程のご披露をありがとうございました。大変参考になりました。次回は、できるだけ裏をかけるよう考えたいと思います。(ニコ
[19648] 2003年 9月 6日(土)01:55:43G[わたらせG] さん
宇都宮・大田原 ひがし
[19641]深海魚さん
しばらく来ていなかったもので、前のレスで雑魚さんと書いてしまいました。たいへん失礼いたしました。タイトルバーの色(私の中では、未だに雑魚さん色だったもので)だけで判断してしまい申し訳ありませんです。

宇東って確か戦後創立ですよね。
はい 1963(昭和38)年4月1日に開校のようです。
大田原東高
そのようです、大田原女子高に併置されており、施設・設備は共用で、栃木県内夜間定時制で唯一の独立校のようです。
1966(昭和41)年4月1日 大田原女子高校定時制課程新設
1971(昭和46)年1月1日 大田原東高等学校となる
[19647] 2003年 9月 6日(土)00:31:14般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 9月6日
19th anniversary,名古屋市営鶴舞線:庄内緑地公園~浄心!(1984年9月6日延伸開業)
鶴舞線の開業区間は庄内緑地公園~赤池となりました.
名古屋鉄道豊田線・三河線との直通列車運行区間は市交通局車両・名古屋鉄道車両とも庄内緑地公園~豊田市でした.
[19646] 2003年 9月 5日(金)22:39:29NS さん
読者の方々へ
ここ数日間、出張先でネットにアクセスできず、只今数日分のログ読みを終えました。

さて、突然ではありますが、
 日時:2003年10月4日(土)11:00~17:00
 場所:〒700-8530 岡山市津島中2-1-1 岡山大学創立五十周年記念館
にて、「地域・地理・図形情報とデータ解析」というテーマでシンポジウムが開かれます。
(詳細は  http://mo161.soci.ous.ac.jp/bsj_okayama/79/ を参照)
 参加費は無料、懇親会(有料)参加は任意、連絡なしでも参加可能ではありますが、コーディネーターによると
「資料や会場準備の都合上人数を把握したいので、上記URLに記載されている問い合わせ先まで是非御連絡を」
ということだそうです。

 地域メッシュ統計や、小地域統計などについての作成・利用に関する紹介をはじめ、地域・都市分析とGISの活用に関する話題など、地理に関する様々なテーマについて様々な立場の方々が発表されますので、軒下提灯さんをはじめとしてこれらの方面に興味のある方々、岡山へ行ってみたい方等は都合がつくのであれば是非足を運ばれては如何でしょうか?(私は残念ながら行けませんが)

P.S.
私自身はこの投稿に関して、シンポジウム関係者から如何なる働きかけも受けていないことをお断りしておきます。
[19645] 2003年 9月 5日(金)21:56:57般若堂そんぴん さん
日本地鉄中文書写的站名 東京篇R
[19643]あんどれさん
錦糸町駅が錦「系」町になっているように見えるのは気のせいでしょうか。糸の旧字体の「絲」の簡体字はぜんぜん違う形ですし。
私の視力が弱いせいかと思ったら,そうでもないようですね.「糸」=「絲」(si)と「系」(xi または ji)では発音も違いますね.ちなみに,都交通局の路線図では半蔵門線は未だに水天宮前どまり,「錦糸町」は見あたりません(笑).
大塚の「塚」の土へんがなかったり
これは異体字扱いで良いと思います(「新華字典」による).
馬喰町・馬喰横山の「喰」が「食」になっていたり
都交通局の路線図では「喰」ですね.「新華字典」には出ていない字であり,意味不明とのことです.日本では「食」と同じ読み,同じ意味で使われており,「食」で代用も可なのでしょうね.

それにしても,都交通局と営団に見られる表記の不統一は何とかならないものでしょうか.
[19644] 2003年 9月 5日(金)21:21:10YSK[両毛人] さん
「地方」について
[19639]U+3002さん
北関東の大部分は、地方だと思います。東京区部等の、日本における中枢地域との日常的な結びつきに乏しいためです。

私が都市地理学とか、経済地理学とかに親しんだことの影響もありますね。地理学では、全国を大都市圏と地方とに分けて分析する時は、「東京大都市圏=埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県」とすることが多かったですね。都道府県単位なのは、統計データなどの多くが都道府県単位にまとめられているために、分析しやすいためです。

ですので、大雑把に申し上げれば、上記4都県以外は「地方」ということになるわけです。

しかし、千葉県でも、南部は北部と同列に扱ってもいいのか、伊豆諸島などは?? などという疑問も湧いてまいります。そこで、[4796]のような、東京23区、川崎市、横浜市に一定割合の通勤者を輩出する地域≒首都圏整備法における「近郊整備地帯」を、非地方の地域と考えたんですね。

実際、北関東の一隅に住む私ですが、東京は日常的には全く関わりがないですし、「地方」に住んでいるという感覚ですね。といいますか、私の場合放送エリアを一括りにされ、あまりに幅をきかせる東京が好きでなく、自分の地域と東京とを同列に扱って欲しくないという個人的なこだわりの方が強いわけですが・・・(笑)。
[19643] 2003年 9月 5日(金)20:32:52【1】実那川蒼[あんどれ] さん
各メンバーのニックネームを漢字化したら…
[19631](般若堂そんぴんさん)
「々」を漢字表記にしたもの
営団地鉄:代代木上原,代代木公園
都営地鉄:代代木
中国語に「々」は用いないが故の現象ですね。
歌人の佐佐木信綱氏は中国で「々」を使わないというのに感銘を受けて姓の表記を「佐々木」から「佐佐木」に改めたとか。
http://www.shinchosha.co.jp/shoushin/kanji_ichiran/kanji0002.html

また知っている人だけにわかればいい話ですが、某社のキャラクター「夢夢」ちゃんは「々」を使わないのが正しい表記です。(笑)

営団の中国語地図に話を戻しまして、錦糸町駅が錦「系」町になっているように見えるのは気のせいでしょうか。糸の旧字体の「絲」の簡体字はぜんぜん違う形ですし。
そのほかにも大塚の「塚」の土へんがなかったり、馬喰町・馬喰横山の「喰」が「食」になっていたり、駒込の「込」がそのままの字体だったり。(中国語にない漢字は一部分を取った漢字に置き換えられます。「込」は日本で作られた字なので、「中込」さんは「中入」さんになったりします)
[19642] 2003年 9月 5日(金)20:06:33YSK[両毛人] さん
○○分かれ
神戸に行っていた私ですが、実は先週の金曜日に広島に入り、徐々に瀬戸内側を東へ移動しながら、最後に神戸に立ち寄ったのでした。

特に、金曜、土曜、日曜の3日間はずっと広島県内におりました。

広島県内をドライヴしていて、目に付くのが「○○分かれ」という信号名です。「加計分かれ」とか「府中分かれ」とかいった感じで使われるのですが、これは○○へ向かうメインの道路が分岐する交差点という意味のようですね。確かに分かりやすい表現ですし、味のある言い方かな、と思いました。

広島県以外の地域でも、このような表現は使われているのでしょうか?また、同様の意味合いを持つ、別の言い回しはありますでしょうか?
[19641] 2003年 9月 5日(金)18:44:26深海魚 さん
またまた長目のレス
[19640] わたらせGさん
宇都宮東の各校が共学化の対象のようです。
宇東って確か戦後創立ですよね。男子校で地元国立大への進学例も多い為、てっきり 「旧制宇都宮二中 (実在せず)」 と勘違いしていました。(陣容が福島東高と妙に符合しています。)

大田原女子高が定時制における男子生徒に配慮して 「大田原東」 への改称を検討するも、異見少なからず、結局は現状維持に落ち着いた、と聞いた事があります。(現在、同女子高の敷地に東高が併設されており、課程の違いを以て、校名を使い分けた感じでしょうか。) これなどは、地域的な気質を考察する上で一つの指標になるかも知れませんが、私自身は、設立区分にかかわらず、共学、別学、どちらでも構わない派です。(関東地方で、戦後に全国で見られた旧制系同士の学校分融が行われた例としては、千葉県立の一部くらいしか知りません。)
[19640] 2003年 9月 5日(金)15:17:45G[わたらせG] さん
共学化
[19634]雑魚さん
佐野高でも単位制共学化移行が決定したそうな。
はい 今回の再編案では、小山城南、小山(普通科)、足利西、烏山・烏山女子の統合高、佐野、宇都宮東の各校が共学化の対象のようです。
※しかも、佐野と宇都宮東は、中高一貫校になるもよう。
合併自治体のそれに通じる感覚です。
同感です。
[19639] 2003年 9月 5日(金)13:10:38U+3002 さん
Re: 地方都市
[19270]白桃 さん
世間一般的には、三大都市圏は「地方」としていない
[19304]utt さん
「関東(+東京)」「近畿」「東海」を「非地方」、それ以外を「地方」として、
[19607]両毛人 さん
中央は首都圏(厳密には、東京大都市圏)で、それ以外はみな地方、という考えです。
[4296]両毛人[YSK] さん
「近郊整備地帯」を、「東京区部・横浜市・川崎市」よりなる既成市街地の影響圏(狭義の首都圏)と見做している

TV・ラジオ等で、芸能人が話すときは、

「地方」 = 関東以外

という扱いが多いです。

私も同じ認識です。
大阪や名古屋も地方と感じます。

両毛人さんに近いですが、やや狭く(非・地方が広く)なっています。
北関東でも、「田舎」ではあっても「地方」とは感じません。

「東京の放送を受信できるか否か」
「東京に通えるか否か」
が基準になっているのだと思います。

芸能人の出身地を都道府県単位で公表する習慣に関係しているかもしれません。
(基準が「近郊整備地帯」だと、たとえば「千葉県出身者」が「地方出身者」か否かがわからない)
[19638] 2003年 9月 5日(金)13:09:10ken さん
[7658]について
[19600] オーナー グリグリさん
[19580] U+3002 さん
東京都庁所在地は新宿区なのか?

[7658] 2003 年 1 月 13 日 (月) 14:45:04 ken さん
 政令指定都市を目指す?世田谷区
を追加してはいかがでしょうか。

提案ありがとうございます。実は、上記のkenさんの記事を読んでいなかったようです。今改めて読んでみてびっくりしました。「面白い、世田谷区議会の議事録は面白い!」

せっかくご紹介いただいた拙稿[7658]の中で、
世田谷政令指定都市については、こんなのも見つけました。
自由党の議員のページですが。
http://www.niinet.com/jiyuutousetagaya/kessan0101.htm
と、紹介してるのですが、今般の民主・自由両党の合流に伴なって、urlが移動しており、リンク切れてます。移転先を探したのですが、この上島という議員のサイト
http://user.net-web.ne.jp/kamishima/questiontop.htm
は発見したものの、移転前のkessan0101.htmというurlから想像するに、平成13年度決算の中の総括質疑の質問ではないか、と思われるのですが、
http://user.net-web.ne.jp/kamishima/question01kessantop.htm
からのリンクが、何故か切れてます。
せっかく、リマインドご紹介いただいたのに、すみません。
引き続き探してみます。
[19637] 2003年 9月 5日(金)12:02:48ありがたき さん
種市町の運転免許証を見ました
[19470]自己レス

県内で数字の地名表示は種市町の一部だけになる。同町は町制施行以前の村当時から地割で表示し、昭和26年4月の町制施行後も地割表示は変わっていない。同町内でも種市町と30年2月に合併した旧中野村(中野、有家、小子内3地区)については字名が付けられている。不統一ともいえる表示だが、下大沢武志町総務課長は「字名を全域につけようという話題は出ていない」と話している。

職場に種市町出身の上司がいますので、免許証を見せてもらおうかと思います。本籍地が変わっていなければいいのですが。

その免許証の種市町の住所表記を見せてもらいました。確かに「岩手県九戸郡種市町○○地割××」(○と×はいずれもアラビア数字)となっており、町名、字名は一切ありませんでした。そこで、地元の人は種市町の場所を表現するときに地割の数字を用いるのかと聞いてみると、やはり通称町名があるそうです。具体的には「住吉町」「1区」など。湯田町の場合はその通称地名を正式に町名(字名)にした訳ですが、種市町にはその動きは無く、不便も特段無いようなことをその上司は言っていましたね。
[19636] 2003年 9月 5日(金)11:44:57【1】ken さん
Re:島尻市(勝手に仮称)
[19624] 琉球の風 さん
「南風原・東風平・大里・具志頭」を加えた八町村での枠組みを指示する意見が最も多かったとのことです
とすると、なんと、この島尻市(勝手に仮称)は10万都市ですね。
この八町村に、那覇市、浦添市、宜野湾市、豊見城市、西原町、中城村で、71万人ですか。
ちょっと面積広いような印象を与えてしまうと思いますが、218.78平方km?(計算間違えかと思いましたが)。山間部を含まない県庁所在市としては、200平方kmというのは、ほぼ標準的なサイズですね。

静岡市は論外として、政令市を目指す、「拡大新潟市」が649.92平方kmで、78万人ですから、
数字遊びとしては、「那覇市政令指定都市」、ちょっと推進したい気持ちも動いてしましますが、前にも言った「らしさ」という点では、敢えて政令市などにならないのが、ウチナーらしさかも。
「本土並み」基準で計らないのが、良いのかもしれません。

P.S.
今年の沖縄初訪問以来、「こーれーぐーす(高麗胡椒)」(島とうがらし)にすっかりハマリ、お土産で買ってきた小さな瓶は、あっと言う間に使いきり、有楽町の「わしたショップ」まで、買出しに出かけたりしてましたが、先日開店した地元のスーパーに、「こーれーぐーす」を発見し、狂喜。
妻の友人も数年来ハマってることが判明したり、「こーれーぐーす」結構、「県外」に浸透してきてます。
[19635] 2003年 9月 5日(金)11:37:19じゃごたろ さん
フォロー(上社・下社)
こんにちは、じゃごたろです。
一応、ちょっとフォローします。

[19527] hmtさん

残るは[18158]じゃごたろさんの 本家(本宮)=「上」 説ですか。

こんにちはhmtさん。

 以前私が本家・分家と書き込んだのは、何かで見た記憶があったからなのですが、あらためてネットで調べても、そういう関係であるとはわかりませんでした。もともと諏訪神社(昭和になって諏訪大社となった)は日本で一番古い神社の一つとされていて、その始まりもはっきりしていません。また調べた範囲では、いつから上社・下社に分かれていて、いつから上社・下社と呼ばれるようになったかもわかりませんでした。しかし、そこに色々想像をはたらかせる余地があります。

・諏訪総領家と上社の大祝は同族であり、諏訪総領家の居城上原城は上川をはさんで、上社と指呼の距離にあります。また下社の金刺氏は諏訪総領家とは違う氏族で、上社と総領家を争って破れている歴史もあります。
・上社の祭神である建御名方神(たけみなかたのかみ)は大国主命(おおくにぬしのみこと)の息子であり、出雲勢力ということになります。大和勢力に国譲りをし、建御名方神は科野(信濃)の州羽(諏訪)に逃げ、住み付きました。そして諏訪で嫁取りをするのですが、その相手が下社の祭神である八坂刀売神(やさかとめのかみ)です。

 つまりは大和の地を追われた出雲勢力が諏訪の地に辿り着き、征服もしくは融和して現在にいたる。建御名方神が八坂刀売神を嫁とする神話を、対等な結婚とするか、人質とするかで見方は変わってきますが、いずれにしても、歴史的に出雲勢力の上社の方が主であり、土着の勢力である下社が従である関係があったのではないかと思われます。その関係が、上社・下社という名前に結びついているのではないでしょうか。

 長くなりましたが、この辺のことは機会があったら、もう少し調べてみたいと思います。
[19634] 2003年 9月 5日(金)08:37:00深海魚 さん
久々に長い レス
[19621] わたらせGさん
烏山と烏山女子
全面共学化が進捗した福島県立や、「角田+角田女子」 「気仙沼+鼎ヶ浦」 などの部分統合が決定した宮城県立に続き、栃木県立でも、いよいよ旧中系と高女系の統合が模索され始めましたか。そう言えば、四中系の佐野高でも単位制共学化移行が決定したそうな。栃木県立の旧中系高校で既に共学化されているのは今市高と石橋高くらいでしょうけれど、前者は高女統合、後者は単独共学化です。

統合または共学化に伴う校名変更で新規名称を公募している例も散見されますが、合併自治体のそれに通じる感覚です。さすがに 「富山女子 → 富山いずみ」 などの仮名表記傾向は、未だあまり聞きませんが。

[19628] 軒下提灯さん
大子町の人口減少は激しいですね。
元水郡線通学者の立場からすると、共に明治時代創立の伝統を持つ大子一高、二高に通う生徒の利用区間が、大子町の趨勢を考える上で一種の バロメーターになる様に感じます。矢祭町方面からの越境通学は現在でもあるのでしょうけれど、那珂郡域からの事例は、現在では余り聞かないですね。
[19633] 2003年 9月 5日(金)02:24:58【1】ゆう さん
Re: 日本一筆書きの旅
[18371]uttさん
「一筆書き」で全ての都道府県をめぐることは出来るのでしょうか?(いっぱいパターンが考えられそうですが。。。)ただし、行き来が可能な国道がない二都道府県(長野県と富山県、福島県と群馬県など)は隣接していないものとみなし、国道の海上区間を連絡する定期船が運航している二都道府県(長崎県と熊本県、鹿児島県と沖縄県など)は隣接しているものとみなして考えてください。
[18399]uttさん
拙稿[18371]は、「各都道府県の市町村を一つづつ選んで『市(町村)りとり』をしながら『一筆書き』で全ての都道府県をめぐることは出来るのでしょうか?」とします。あと、市りとりの方法も、読み、漢字、あと一字づつ変えていく方法が考えられますが、どの方法を選択してもかまいませんが、方法を一つ選択したら、その方法で統一して下さい。さて、可能でしょうか??

とにかくグラフを定義してみようかと思いまして調べたところ、厳密には、市りとり以前に一筆書きは不可能ということになりそうです。

(再掲)
国道の海上区間を連絡する定期船が運航している二都道府県(長崎県と熊本県、鹿児島県と沖縄県など)は隣接しているものとみなして考えてください。
国道58号で航路があるのは、鹿児島港-西之表港のみで、種子島・奄美大島・沖縄島間の海上区間には定期航路がありません。よって、沖縄県には他の都道府県からは国道のみを使ってたどり着くことが出来ません。この区間だけ例外として線を結んでも良いかとは思いますが。

で、グラフを定義してみました。不備があればご指摘ねがいます。

陸上の県境に国道がないのは次のとおり (井島・瓢箪島を除く)
・福島-群馬 ・栃木-埼玉 ・埼玉-長野 ・富山-長野 ・石川-岐阜 ・長野-静岡
 この6か所以外の陸上の都府県境は結ぶことができます。

県境の海上区間をトンネル又は橋で結ぶ区間は次のとおり
R409千葉神奈川東京湾アクアライン
R28兵庫徳島神戸淡路鳴門自動車道
R30岡山香川瀬戸中央自動車道
R317広島愛媛瀬戸内しまなみ海道
R2山口福岡関門国道トンネル

上記以外の道県境の海上区間を航路で結ぶ区間は次のとおり
R279北海道・函館港青森・大間港
R57長崎・島原港熊本・三角港
R191愛媛・三崎港大分・佐賀関港

特例
R58 鹿児島・奄美大島 沖縄・沖縄島 海上区間(航路無し)

このグラフが正しければ、一筆書き経路は複数存在します。市(町村)りとりができる経路があるかは未確認です。
[19632] 2003年 9月 5日(金)01:32:21白桃 さん
♪高知、高松、八幡浜
[19593]軒下提灯さん
いつも駄クイズにお付き合い戴きまして恐縮しております。
問題2の答え
第3位、1960年八幡市→だいたい36万人ぐらいかな?
第4位、1960年小倉市→だいたい31万人ぐらいかな?
第5位、1965年布施市→だいたい27万人ぐらいかな?
第6位、1975年清水市→だいたい24万人ぐらいかな?
すごい記憶力ですね。問題1と2あわせてコメントしますと
旧市最高人口旧市最高人口
浦和4848452000門司1520811960
大宮45627120001242161985
八幡3321631960徳山1126381985
小倉2864741960勝田1098251990
布施2717041965戸畑1087081960
清水2430491975若松1069751960
白桃0000000000保谷1027202000
となり、問題1は、13市が正解。それにしても軒下提灯さんの記憶力には脱帽です。八幡、小倉にしても合併直前にはもう少し増えていたと思いますから。
人口で八幡浜市が宇和島市を上回っていた時期はありましたか? あるいは、八幡浜市の人口が1度に1~2万程度、増減した年はあったでしょうか?
いきなり、何を言い出すのやら(笑)。南予を代表する斜陽都市の比較ですか?結論から申し上げますと町時代も含めて八幡浜が宇和島を上回っていた時期はありません。各国勢調査年ごとの人口はひんしゅくを買いそうなので省略いたしますが、八幡浜が市になるとき、神山町などと合併しておりますので、みかけ上はかなり増えております。また1950年に4万弱だったのが、1955年には5万5千を超えております。これは当然、昭和の大合併のときですから。以後は規則正しく減少しております。まあ、全国的に見てもまるで借金を返済していくような義理堅い減少ぶりですね。1920年の宇和島町が21923人、八幡浜町が10692人ですから、范文雀の町なんですね。今も宇和島6万、八幡浜3万ですけど。
蛇足:森進一の港町ブルースは、♪三崎 焼津に御前崎から、なぜいきなり四国に飛んでしまうのだろう?
[19631] 2003年 9月 5日(金)00:27:26【2】般若堂そんぴん さん
日本地鉄中文書写的站名 東京篇
営団発行の中文路線図
http://www.tokyometro.go.jp/network/map_chinese.html
で見ることの出来る路線名および駅名の中で,日本における表記と異なるものをご紹介します(字体の異なるだけのものは除く).

平仮名,片仮名,「ツ」,「ノ」,「ヶ」などを除いて表記したもの
営団地鉄:丸内線,市谷,御茶水,霞関,新御茶水,虎門,西原,四谷
都営地鉄:市谷,光丘

「々」を漢字表記にしたもの
営団地鉄:代代木上原,代代木公園
都営地鉄:代代木

中国語に訳したもの
都営地鉄:勝哄

東京都交通局の中文路線図
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/foreign_map/chinese_map.html
では営団の路線図と次の路線名・駅名が異なっています.
「ノ」を「之」で表したもの
営団地鉄:丸之内線,御茶之水,新御茶之水,虎之門,三之輪

また,浅草線が乗り入れる羽田空港,成田空港は都交通局の路線図ではそのままですが営団の路線図では羽田機場,成田機場と中国語訳になっています.

(タイトルが
[19630] 2003年 9月 4日(木)23:05:09miki さん
東伯西部合併協・新町名3点に絞り込み
鳥取県東伯郡東伯町,赤碕町の東伯西部合併協で
合併後の新町名が3点に絞られました。
1.八橋町
2.やばせ町
3.琴浦町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030904-00000005-mai-l31
[19629] 2003年 9月 4日(木)22:48:31ペーロケ[utt] さん
れすれす
[19520]TKS-Hさん
大阪市の住吉区と競合する点については、その大阪市自身が横浜市に既存の鶴見区と同名の区を新設したという先例があります。
 そんなことを言ったら、全国の政令指定都市に点在する「南区」などは。。。区名の同名回避は、私の個人的な好みの問題ですのでお気になさらずに!!確かに、区全体を考えたら「御影」よりは「住吉」の方がよりふさわしいのかもしれませんね。

[19423]ゆうさん
南陽町の名誉(?)のために申し上げれば、南陽町発足時には南陽市はありませんでした。
 あ、失礼しました。てっきり、南陽市と南陽町を勘違いしていた、と思ったのですが、よく調べたら、山形県の方には前身の「南陽町」って存在していなかったのですね??ということは、山口県の南陽の方が先だったのに「新」をつけなければいけない事態、なんとも妙な現象です。
[19628] 2003年 9月 4日(木)22:40:28千本桜[軒下提灯] さん
大洗VS大子
[19616]深海魚さん
主観的な市街規模においても大洗優勢ではなかったかな、

 大子より大洗優勢ではなかったかなとする深海魚さんの意見、ごもっともかもしれません。人口集中地区を形成していても、さほど都市らしさが感じられない町(大洗・波崎)と、人口集中地区がなくても都市らしい町(鉾田・大子)を対比させてみたのですが、大洗vs大子となると大洗優勢と感じる割合が高いかも知れません。観光シーズンなどは特にそう感じるかも。
それにしても、大子町の人口減少は激しいですね。古河が市制施行した当時、大子にも市制施行の噂があったとか(又聞きですから真偽のほどは分かりません)。古河市が誕生した昭和25年には、現在の大子町域に4万4千人が住んでいましたから、まんざら嘘ではなさそうです。
[19627] 2003年 9月 4日(木)22:09:35地理好きのケン さん
幻の春坂市
坂井町と春江町が合併を断念し、春坂市は幻に終わってしまいました。今後を考えると坂井町は丸岡町と、春江町は福井市との合併が望ましいです。
天草の合併問題ですが、組み合わせの変更の可能性もあります。
[19626] 2003年 9月 4日(木)21:44:50ペーロケ[utt] さん
壁の向こうは宝塚市?
[19578]kenさん
入社した頃の先輩の説明では、こういう場合、任意の方を選べるんだ、という話だったのですが。
[19582]N-Hさん
つまり、そのマンションの中で1件1件所属する区が異なるということになるのですが、この話にわかには信じがたいのですが、本当のようです。

 まあ、市の場合と区や町・字などの場合では事情が異なるのでしょうが、拙稿[9524]でさらりと書いた西宮市と宝塚市の境に串刺されている形に並ぶ団地の場合、同じ建物でも南半分は宝塚市で、北半分が西宮市になっておりました。そして、西宮市側に住む子供は西宮市の小学校、中学校に行き、宝塚市側に住む子供は宝塚市へ通っていました。任意に選べるならば、みんなが距離的に近い西宮市の小学校へと通っていたことでしょうね。まあここは分譲住宅ではなく賃貸住宅であることも、きっちりと両市に区別されていた理由でしょうか??

(地図) http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/22/23.808&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/46/19.765&size=500,500
[19625] 2003年 9月 4日(木)21:14:47千本桜[軒下提灯] さん
市になって当然の町
[19501]なおきさん
 姶良西部合併協議会も新市名募集ですか。それにしても、姶良西部合併協議会のメンバーは加治木、姶良、蒲生3町だけなんですね。もう、溝辺町は国分を向いて加治木を振り向かないのでしょうか。姶良地方の中心都市も、半世紀の間にすっかり変わってしまいましたね。人口など種々の点において、加治木・姶良・蒲生3町は大河原・柴田・村田3町と似ています。全国の町村の中で、市制施行するのにもっともふさわしい地域は、加治木・姶良・蒲生3町と大河原・柴田・村田3町だと思っています。
[19624] 2003年 9月 4日(木)20:05:25琉球の風 さん
四より八
玉城村議会が村内の全世帯を対象に、市町村合併に対するアンケート調査を実施したところ、「佐敷・与那原・知念・玉城」四町村の枠組みでの合併に56.3%の村民が「適当でない」と答えた、という結果が出ました(回収率64%)。この枠組みに、「南風原・東風平・大里・具志頭」を加えた八町村での枠組みを指示する意見が最も多かったとのことです。次点が南風原町を除く七町村での枠組みとのことです。

[19615]夜鳴き寿司屋 さん
オフ会が実際に開かれるならば、私は800キロメートル以上も遠征しないといけないですね
私の場合は1800キロでしょうか(笑)。

最近、将来的にホームページを開きたくなった際に活用できればと(というよりは遊びで)、パソコンで沖縄県の市町村別地図を作っているのですが、スキャナーさえ持っていない私にはかなり手間のかかる作業で、やっと国頭村と名護市(の9割)が完成した所です。マウスを握る手が痛い今日この頃です。
[19623] 2003年 9月 4日(木)19:02:54【1】カッパー さん
9月初書きこみ。
[19601]
今日の最高気温も、京都市35.6度、大阪市35.3度(京都に負けたぁ)など、猛暑が続いています。体調にはお気をつけて…
ぼくは滋賀県住みですが、あの日の暑さは異常でした。夏休みごろは今年は涼しい(例年より)と感じたのですが、9月にはいって、どんどん暑くなって・・・。体育祭では熱中症にかかる人が続出しそうな予感です。
[19605]
松戸さんが参加されるとなったら人数が急増しそうな予感がします(笑)
そうですね(笑)一度、松戸さんの姿を見てみたいものですし(大笑)
[19611]
9月2日に、お三方と新長田で落ち合いまして、兵庫、ハーバーランド、元町、三宮と歩きました。
兵庫県に行かれたのですか・・・。一度みなさんの素顔を見てみたかった・・・(僕なんかついて行けないでしょうね・・・)
[19599]
「やすし」ですか。これは間違いなく吉本ネタになりそうです。
大笑いしてしまいました。まったく気づきませんでした・・・。
[19596]
『日経パソコン』が「行政の情報化」の進展度を比較する「e都市ランキング 2003」を発表しました。
何・・・。滋賀県の自治体は一つもベスト100に入っていないではないか。
[19621] 2003年 9月 4日(木)15:18:31G[わたらせG] さん
栃木県立高校再編計画案(前期)
 栃木県では、少子化に伴う生徒数の減少に対応、活力ある学校づくりとして、「足尾と日光」「芳賀と益子」「藤岡と栃木南」「喜連川と氏家」「足利西と足利商業」「烏山と烏山女子」「粟野と鹿沼農業」の7組の統合を2005~2009年度で実施。また、魅力ある学校づくりとして6種類の新しいタイプの学校を設置すると発表した。
 足尾町、芳賀町、藤岡町、粟野町、などから高校が消えようとしています。(寂)
[19620] 2003年 9月 4日(木)11:02:01【1】ken さん
幻の名付け親認定証
[19617] 月の輪熊 さん
#「春坂市」の合併、心配していた通りの結果になりましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030904-00002115-mai-soci
http://www.fukuishimbun.co.jp/jp/gappei/kiji7.htm#0903b
今後の合併はどうなるのでしょう。
私の手元にある「春坂市名付け親認定証」はどういう立場のモノになるんでしょうね。
ある意味、貴重なのかな。50年くらい経つと。

なんかお詫びの手紙みたいの来るのかな?
大賞にあたった人は、賞品何だったか忘れましたが、返せとかは言われないんでしょうね。

しかし、いくら今次合併はボトムアップとは言っても、地方自治も国の行政制度ですからね、総務省もある程度の指導はしてもいいと思うんですけどね。
当事者同士(場合によって首長自身だったり)にまかされた状態、なんか無法状態になってきてますね。
なんか、感情的な要因で、離合集散してますよね。各地域。

3万市の容認や70万政令都市など、いびつな、誘引策で誘導するくらいなら、ある程度、枠組みをトップダウンで嵌めちゃった方が良いような気もしますね。
公募とか、住民投票とかしないで、「有識者」で。
ここで言う「有識者」とは、いわゆる学者さんたちでなく、ここに出入りしている人たちの意ですが。(無理か)

なんか、新市名公募に一生懸命、ない知恵を絞って、応募するのも馬鹿馬鹿しくなってきますね。
既にこうなるのが、お見通しで、市名公募に距離をおいてらっしゃる方もいると思いますが。
[19619] 2003年 9月 4日(木)10:57:42なきら さん
問三は面積の狭い人口密度の高い市が多いなあ(独り言)
[19602] オーナー グリグリ さん
問七は難しいかなと思っていたのですが、やはりよろしければ思考過程を。
すみません。論理的な思考過程はありません。小学5年(1956年)か6年の頃、大合併が一段落した後の分県版市町村区分図を見て、富山県は市域が連続していることを発見(?)し、覚えていただけです。その区分図は、たしか市だけ薄墨色に塗られていました。それなら分かりやすいですよね。
「市」に特別の思い入れを持っていた子供の私は、富山県の市域の連続を知り「すごいなあ、ずうっと都会なんだ」(どういう意味か、書いている本人もよく分かりませんが)と感激しました。当時、東京都も大阪府も市域は連続しておりませんでしたので、富山県の方が、くまなく都市化が進んでいるような感じで、とても印象深かったのだと思います。
その後の経年劣化で、なぜか奈良県ははずれ、逆に山梨県が連続していると思っておりました。それで問題を見た当初は、東京都、富山県、大阪府からの連想は働きましたが、答の候補から除外してしまいました。解答に行き詰まり、念のため調べてみたら答として間違ってはいないようでしたので、別解かなと思いつつ投稿しました、というのが経緯です。
グリグリさんが難しいかなと思われたのは、私が別解かと思ったのと同じで、へんな(正統的でない)解だからではありませんか。他の答と違って、市域が一続きかどうかなんて、あまりにも役にたたなそう(話の種にもなりにくそう)ですから。
[19618] 2003年 9月 4日(木)10:43:35スナフキん さん
千曲市の地図を眺めて…
今日、新生千曲市の都市地図(S社発行・苦笑)を眺めてみました。大合併劇が始まった当初はそれなりに関心もあって、合併前と後の地図を比べてみたりすることもあったのですが、月1くらいのペースで合併が進むともうそれどころではなく、久しぶりの感触です(笑)。警察署、やっぱり名前を変えてきましたねぇ…。温泉名称は両者間にあったボーダーラインが消滅し、以前にもましてますます上山田と戸倉の境目がはっきりしなくなった感があります。代わりに、戸倉温泉はそれ単独で「町名」をいただけているようですが…。

南アルプス市の時も感じたのですが、よくまあこの図をアナログ製版で手入れしたものだと思いました。業界ではいま、「材料の枯渇が著しく、アナログによる地図製版の終焉は秒読み」とまで言われているのですが、あるところにはちゃっかり用意してあるようです(汗)。写植屋さんも後継者不足や仕事量の激減で廃業するところも増え、スクライブやストリップによる地図の製作は、世の流れとしては縮小傾向にあるのは間違いないですね。そんな中この両市をデジタル化しなかった背景には、前面作り替えせねばならぬほどのアナログ上の修正量がなく、デジタルにすれば0から作り直しであることとの費用対効果を勘案しての結論だったのではないかと思われます。もちろん、昨今ではアナログによる修正の方が何かと人手がかかったりして費用がかさむケースも多いのですが、今回のケースでは部分・応急修正で事足り、アナログがベターと判断されたのでしょう。また、両市の規模から考えてもオールデジタルにしてその費用が少しでも回収できるほど、需要がないと判断されたのかもしれません。

さしあたっては、富士吉田市と抱き合わせになっている新生「富士河口湖町」がこれを機にデジタルにするかどうかが興味のあるところです。ここの場合は先述の2市以上に「観光地的要素」を持ち合わせておりそういう方面での需要が考えられるため、さて一挙富士吉田市も含めた総デジタル化の大英断が下るかどうか…。年末に誕生予定の「いなべ市」については根本的にこのレベルにおける版の存在がそもそもないので、いきなりデジタル版の都市地図が出没するものと思われます。

以上、都市地図を眺めての雑感でした。
[19617] 2003年 9月 4日(木)09:59:41【2】BANDALGOM[月の輪熊] さん
公募終了・春坂市
でるでるさんへ

磐南5市町村合併協議会、亀山市・関町合併協議会、臼杵市・野津町合併協議会で新市名公募が終了し、その旨案内が出ております。
[19518]書き込みの時点では案内が出ていなかった佐久市・八千穂村任意合併協議会も公募終了の案内が出ており、また吉野郡八町村合併協議会は応募専用フォームが削除されております。

更新よろしくお願いします。

#「春坂市」の合併、心配していた通りの結果になりましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030904-00002115-mai-soci
http://www.fukuishimbun.co.jp/jp/gappei/kiji7.htm#0903b
今後の合併はどうなるのでしょう。
[19616] 2003年 9月 4日(木)09:24:02深海魚 さん
地元ネタに多々反応中
[19614] 軒下提灯さん
鉾田町・大子町などの市街地の方が当時としては (今でもか) 賑やかに見えたはずです。
鉾田はさておき、大子の場合、久慈川および支流の押川に挟まれた限定的な平坦地という地勢にも鑑みますに、主観的な市街規模においても大洗優勢ではなかったかな、などと 1960年代生まれの私は感じるのでした。
[19615] 2003年 9月 4日(木)08:11:31夜鳴き寿司屋 さん
雑談なるままに
[19562] だんな さん

いくら合併してかほく市になるとはいえ気がはやいような気もします。たしかに「河北郡高松町字中沼」とかで売るよりイメージ的にはいいかもしれませんが…

 不動産会社が造成した大規模な宅地に「ヒバリーヒルズ」などと従来の地名とは無関係につけることも多いかもしれませんが、いまだ発足していない自治体の名称を住所にするとは、気が早すぎますね。しかし仮に合併時までに名称が変更になった場合には幻の住所になる可能性がありますね。

 近所でも山を削って造成した団地に実際の住所変更よりも前に「平成台」として販売していましたが、もしも行政側が不動産販売時とは大きく異なる町名になった場合にはクレームになるケースも少なくないのではないかと思います。

 また実際に調べたらキリはないのですが、地域にある町内会組織の場合「XX3丁目町内会」ではなく「希望が丘町内会(仮名)」といった名称もありますが、これらも地名に準じない学校の名前と同じように理念を町内会の名称にしたもので全国的には地図にも載っていないような小字のついた町内会名も少なくないと思います。


[19611]両毛人 さん

 神戸に行かれておられていたのですね。残暑の中のご旅行無事でなによりです。そういえばこの掲示板に投稿される方は人口比に反映して東日本の方が多いですね。オフ会が実際に開かれるならば、私は800キロメートル以上も遠征しないといけないですね。

 それにしても9月になってから夏に戻ったぐらいの酷暑ですね。こんな日に外を歩いていたら日焼けしすぎて私は現在、皮膚に水ぶくれのようなものが出来ています。これでは日焼けではなく火傷です(泣)
[19614] 2003年 9月 4日(木)06:48:59千本桜[軒下提灯] さん
茨城県の市街地表示とその選択
[19610]くはさん

くはさんがご覧になった50万分の1の地図には、もう1ケ所、波崎町にも桃色で市街地表示がしてあるあずです。
とすると、くはさんのご覧になった地図には、大宮町・潮来町・大洗町・波崎町に桃色の市街地表示があって、北茨城市・笠間市・つくば市・鹿嶋市・水海道市に市街地表示がないことになります。
その地図、どこで誰が作ったものかは存じませんが、その地図の原形は、昭和60年編集「国土地理院50万分の1地方図・関東甲信越・9色刷り」と思われます。
ですから、その地図に印刷された市街地は、昭和55年以前の人口集中地区ではないかと推測致します。でも、当時の大宮町が人口集中地区を形成していたかどうか、ちょっとあやしい。
大洗町・波崎町は、昔から人口集中地区を形成した大きな市街地でした。でもそれは、人口が多くて市街地の広がりが広いというだけですから、むしろ、鉾田町・大子町などの市街地の方が当時としては(今でもか)賑やかに見えたはずです。推測ですが。
[19613] 2003年 9月 4日(木)03:53:46だいてん さん
思考過程といわれてもなあ
[19602]オーナー グリグリさん
はっきり言ってしまうと、「思いついちゃったから」ってところなんですよね。
県名をざっと見たときに、答えに近いものが思い浮かんだので、それを確かめるべく検索をかけたんです。
あえて順を追って「思考過程」らしくしてみると、こんな感じです。

んー、都市の多い県が多いなあ。島根と大分以外はみんな都市が20以上あるじゃないか。
→それに、大阪は町村が少ないなあ。
→となると、共通点は市名絡みじゃないか?
→じゃあ都市の多いところは後回しにして、都市の少ないところを見てみよう。まず島根県。
→島根といえば「田が4つ」…
→まさか田のつく都市が多い県ってのが答えか?そういえば大分に豊後高田とか日田とかあったな。
→大分も含めて検索してみよう。
→やっぱり。どこの県も田のつく都市が3つ以上あるじゃないか。

この間10分。これは「まぐれ当たり」ですね。
[19612] 2003年 9月 4日(木)02:28:23YSK[両毛人] さん
アーカイブ・レス
[19600]グリグリさん
神戸から戻ってすぐで申し訳ありませんが、記事追加の件、ご検討をよろしくお願いします。
早速当該記事をアーカイブ「東京都庁所在地は新宿区なのか?」に追加登録いたしました。

U+3002さんも、ご指摘をいただきまして、ありがとうございました。
[19611] 2003年 9月 4日(木)02:25:28YSK[両毛人] さん
神戸でニジェガロージェッツさん、uttさん、でるでるさんにお会いしました。
9月2日に、お三方と新長田で落ち合いまして、兵庫、ハーバーランド、元町、三宮と歩きました。炎天下のなか、かえって私のフィールドワークにおつきあいをいただいたような格好になってしまったのではないかと少々危惧いたしております。ご多忙の中、貴重な時間を割いていらっしゃっていただいたのに、申し訳なかったのではないかと思っております。ほんとうにお疲れ様でした。そして、お世話になりました。

皆さんのご恩に報いるためにも、よい文章を書き、ホームページに掲載できますよう、努力いたしたいと思います。

まがみさん、相変わらずの鋭いご指摘ですね。蛇足ですが、ご指摘のバスは名古屋も経由します。

[19595]uttさん
(両)さんには承諾を得ずに作ったので、付けたしのようになってしまい、失礼しました。
いえ、お気遣い無く・・・。すてきなニックネームだと思いますよ。
そばめし、私は初体験でしたが、本場のそれはほんとうにおいしかったですね。

ニジェさんや西宮にお住まいだったuttさんの、貴重なお話は、たいへん興味深い内容ばかりでした。たいへん感謝申し上げます。

[19598]ニジェガロージェッツさん
両毛人さん、無事ご帰郷のようですね。
お気遣いありがとうございます。もし、機会がありましたら、ニジェさんに北関東をご案内いたしたいですね・・・。それと、ロシアも行ってみたいですね。今後とも、よろしくお願い申し上げます。

また、でるでるさんにも、本当にお世話になりました。
初めての神戸だったそうで、たいへん誠実に、神戸の町を観察されていらっしゃいましたね。現在でも関西方面にいらっしゃるそうですが、酷暑が続く中、どうかお身体にお気をつけくださいますよう・・・。そして、ゆっくりとお過ごしくださいね。
[19610] 2003年 9月 4日(木)02:22:57くは さん
DID (Densely Inhabited District)
[19545] 軒下提灯 さん
くはさん。その桃色、大洗町にもありませんでしたか?
 はい。ありますあります。
#うぅ…。見つけていながら書き忘れてしまった…。

50万分の1で市街地が表示してあるとすれば、それはDID(人口集中地区)を市街地という名目で表示したものと思われます。
 そのようですね。ご教授ありがとうございます。
 人口密度が4000人/平方キロメートル以上で5000人以上の連続した都市地域、といった定義なんですね。

 平成12年の統計を見ると、茨城県では、北茨城を除くすべての市に加えて、波崎・神栖・利根・藤代・総和・境・阿見・大洗・友部の各町と、東海村にDID地域があるようです。残念ながら大宮町にはありませんでした。
 私が参照した地図では、古い年度のDIDを使っているものと思われます。

 なお、私は勝手に「市街地」と書きましたが、地図の凡例にはこの桃色の部分に関しては何も記されていませんでした。勝手な記述をしてすみません。
[19609] 2003年 9月 4日(木)01:50:15YSK[両毛人] さん
フォロー(3)
[19333]えっすさん
拙ホームページへのメッセージをいただき、ありがとうございます。
容量問題については、これから検討していきたいと思います。貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。

[19365]uttさん
アーカイブへのご提案ありがとうございます。一部を除いて、ご提案の通りアーカイブの記事を再編集いたしました。これからも、ご意見をいただければと思います。よろしくお願い申し上げます。

[19386]軒下提灯さん
両毛人さんはグイグイ文章をまとめられるから、うらやましいです。
いえ、とんでもないです・・・。文章を書くことは本当に大変なんです。この間の仙台駅東口の文章にいたしましても、なかなか構想がまとまらず、1ヶ月近くかかってしまいました。実は、このときの仙台フィールドワークでは、さらにもう2つの地域を巡っておりまして、それぞれ文章化する予定ですが、こちらは全く手についておりません・・・。

[19387]seahawkさん
拙ホームページへのメッセージをいただき、ありがとうございます。
クローズアップ仙台などは、地元の方のご意見もぜひお伺いしたいところですので、ご意見やご感想をいただけましたら幸いです。今後とも、よろしくお願いいたします。

[19389]ニジェガロージェッツさん
拙ホームページへのメッセージをいただき、ありがとうございます。
神戸の文章の訂正個所につきまして、掲示板の方にフォローをいただき、ありがとうございました。あの文章、まだまだ不適切な個所があるかもしれませんので、どうか忌憚のないご指摘をいただければと思います。

[19497]太白さん
西目屋村の人口激減理由をお調べいただき、ありがとうございます。
[19608] 2003年 9月 4日(木)01:39:29【1】YSK[両毛人] さん
フォロー(2)
[19304]uttさん
常連さんをイメージしながら応援していました(笑)。東北-軒下提灯さん・seahawkさん、常総-深海魚さん、桐生第一-両毛人さんなど。。。
両毛代表へのご声援ありがとうございました。四国勢は残念でしたが、岩国の快進撃はすごかったですね。

[19312]TKS-Hさん
2万件達成記念行事としてレビューを作成されればよいのではありませんか。
素晴らしいアイディアですね。ぜひともつくってみたい、とは思いますが、やはり時間の関係から難しいと思います。「落書き帳」の膨大な過去ログを簡潔にまとめあげるのは至難の業でしょうから、今後の検討課題にさせていただきたいと思います。

[19323]白桃さん
太田市、桐生市、新田町、尾島町が合併してできる新市の名称が気になります。東毛地区と呼ばれるのかもしれませんが、毛野の東でしたら栃木県東部になりますよね。東毛市になるぐらいなら、両毛市の方が良いように思います。
以前、Issieさんが指摘されていらっしゃいましたが、部分地域名として「毛」を使うのは群馬県、「野」を使うのは栃木県、という慣習があるようです。ですから、「東毛」などと言う場合の「毛」は「毛野」の「毛」ではなく、「上毛」の「毛」なのだと思います。
「両毛市」もすてきな名前ですが、やはり厳密に両方の「毛」を含んだ地域ではないですから、どうでしょうかね・・・。太田や桐生では「両毛」よりは「東毛」のほうが日常的によく使う言葉ですので、仮に公募が行われるとすれば、おそらく「東毛」のほうが、「両毛」よりは上位にくるのではないかと推察いたします。
私の個人的な意見は、諸般の事情から割愛させていただきます。申し訳ございません・・・。
[19607] 2003年 9月 4日(木)01:22:27YSK[両毛人] さん
地方都市について
[19270]白桃さん
審判長の「地方都市」には当然、仙台市ははいるのでしょうね。もちろん岩国市、江津市、鳥栖市、倉敷市なども。
[19304]uttさん
「関東(+東京)」「近畿」「東海」を「非地方」、それ以外を「地方」
uttさんが土浦市が「地方」都市かどうかの問題提起をされていらっしゃいますが、快進撃をした「桐生市」ともども白桃さんが外されていらっしゃったのは、意図的なものでしたか?

・・・それはさておき、私は土浦市も桐生市も「地方都市」だと思います。私も、[19278]にて白桃さんがおっしゃっていらっしゃるように、中央は首都圏(厳密には、東京大都市圏)で、それ以外はみな地方、という考えです。東京大都市圏がどこまでかと言われると苦しいのですが、[4296]に私の考えは書いておりますので、参照いただけますと幸いです・・・。
[19606] 2003年 9月 4日(木)01:03:28【1】YSK[両毛人] さん
フォロー(1)
ニジェガロージェッツさんやuttさんが今回の神戸のことについて書込みされていらっしゃいますが、その前にレスを差し上げておりませんでした、みなさんの書込みに対してのフォローをさせてください。

[19214]白桃さん
仕方ないですかね。「四国中央市」や「ひらなみ市」は以前どことどこの市町村だったのか、すぐ名前が出てこないかもしれないです
私としては、自治体名と地名とは似て非なるものとの認識から、「四国中央市」でもいいかな、と考えていました。当該地域が本当に四国の中央かどうかの議論は別として、高速道路の南北軸と東西軸とが交わるこの地域の特性を示したものと思えますね。以前どこの市町村だったかも、地図を見ればおおよそ分かりますから、個人的にはあまり問題には思ってません(47冊地図持ってますから・・・)。

[19218]kenさん
桐生一高、残念でした。
メッセージありがとうございます。まあ、4年前のように絶対的なエースがいたというようなこともなく、際立った選手がいないチームがよくぞ頑張ってくれたものです。

[19254]月の輪熊さん
薮塚本町・笠懸町はできれば「東毛地域合併協議会」に加わるべきではないかと思いますが。
加わる「べき」かどうかを判断できるのは住民の方だけですから、まずは今月28日に行われる藪塚本町の住民投票の結果を待ちたいな、と私は思います。

[19275]カッパーさん
私も『ニジェさん』と呼んでもいいですか?
私は、断りもなく自然に「ニジェさん」とお呼びしておりました・・・。たいへん失礼いたしました。
[19605] 2003年 9月 4日(木)00:55:41special-week さん
なんだ、これ?

 グリグリ様

 早急に[19603]を削除お願いいたしますね。こういったことをやるのはご本人の自由ですが、場所を考えてくださいね。こんな書き込みをするほど暇な時間があるのだったら、もう少し地理の(もしくはそえに関する)話ができるように、してください。
 例えば、有名人の居住率が高い地域、ベスト10とか。(と言っても、有名人の線引きはどこからだ?と言われたら私は区別できませんが)

 [19595]
utt様
 オフ会、松戸さんが参加されるとなったら人数が急増しそうな予感がします(笑)
 私としては、形ばったオフ会よりも今回のような(私は参加していませんが)数人が集まってワイワイやる方がいいかな、という気はしますが。
[19604] 2003年 9月 4日(木)00:36:13般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 9月4日
17th anniversary,横浜市営1号線:上永谷~上大岡,伊勢佐木長者町~関内!(1976年9月4日延伸開業)
17th anniversary,横浜市営3号線:関内~横浜!(1976年9月4日延伸開業)
1号線の開業区間は上永谷~関内.3号線は最初の開業区間.
1号線・3号線を合わせた開業区間は上永谷~横浜.
[19602] 2003年 9月 3日(水)22:59:28オーナー グリグリ
Re:グリグリの理系な問題/新・都道府県十番勝負
[19564][19569][19586] なきらさん、[19565] だいてんさん、[19575] 魚熊さん、[19576] 太白さん、
あっという間に回答が集まりました。全部正解です。残りは、問三と問六かな。

[19565] だいてん さん
問一 「田」のつく都市が3つ以上ある
これがこんなに早く回答されるとは予想外でした。ちなみに、今後の問題作成の参考のため、この回答に行き着いた思考過程を教えていただけませんか。
ただし問四については、マキノ町(滋賀県)はどうなんだ?という疑問を抱えています。
しまったぁ。これは出題ミスです。これまで出題ミスがなかっただけに慎重に問題チェックしていたつもりだったんですが。う~~ん、問四に滋賀県を加えておけば、一ひねりした質の良い問題になっていたのに、口惜しいです。今さら問題を修正するのも卑怯なので、回答を『篠ノ井のように「ノ」が真ん中に入った町がある』と苦し紛れに修正するしかありません。

[19586] なきらさん
問七は難しいかなと思っていたのですが、やはりよろしければ思考過程を。
[19601] 2003年 9月 3日(水)22:49:52まがみ さん
レス他
[19598]ニジェガロージェッツ さん
(4)「ドヴォール」に於いて、アムール州(9/2)、カムチャツカ州(9/3)と相次いでデータがUPされていることから、「ガロージェッツ」が神戸から動いていないことが推測される
おぉ、これは思い及ばなかった。
そういえば、両毛人さんのウェブサイトでも、会合直前の8月27日に神戸の文章がアップされていたりして、今思えば予兆だったのかな?(笑

>でるでるさん
今日の最高気温も、京都市35.6度、大阪市35.3度(京都に負けたぁ)など、猛暑が続いています。体調にはお気をつけて…

>グリグリさん
明日から1週間ほど上京する予定ですので、秘書室は臨時閉室いたします…(^_^;
[19600] 2003年 9月 3日(水)22:38:50オーナー グリグリ
世田谷区議会の議事録
[19580] U+3002 さん
東京都庁所在地は新宿区なのか?

[7658] 2003 年 1 月 13 日 (月) 14:45:04 ken さん
 政令指定都市を目指す?世田谷区
を追加してはいかがでしょうか。
提案ありがとうございます。実は、上記のkenさんの記事を読んでいなかったようです。今改めて読んでみてびっくりしました。「面白い、世田谷区議会の議事録は面白い!」 この記事は確かに加えてもいいように思います。

「編集長! 神戸から戻ってすぐで申し訳ありませんが、記事追加の件、ご検討をよろしくお願いします。」


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示