都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [55300]〜[55399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[55300]〜[55399]



… スポンサーリンク …

[55399] 2006年 11月 30日(木)23:19:23YSK さん
京阪神フィールドワークの詳細
こんばんは、今日は日中から寒い当地です。夜になってぐっと冷え込んできています。みなさまあたたかくしておやすみくださいね。

さて、ちょこちょことお話していた23日~25日の京阪神フィールドワークですが、以下の内容で地域を歩いてまいりました。

【23日】京都   大原~鞍馬~(木の根道)~貴船
【24日】阪神地域 阪神尼崎~寺町・城址公園~JR尼崎~近松公園~塚口~西ノ宮~西宮神社~酒蔵地域~阪神芦屋~芦屋市街地
【25日】大阪   大正~落合上渡~落合下渡~天保山~大阪城公園~難波宮跡~生国魂神社

これまで拙ページでご紹介していなかった地域の捕捉をメインに可能な限り地域を歩きました。大阪については、「渡しの風景」をプチテーマとして地域を歩き、後半は大阪城から上町台地北部を巡って、ご紹介済みの上町台地の後編の取材を行いました。どの地域もそれぞれに個性が豊かで、阪神地域の輝かしさは歩いてみてたいへん印象に残りました。今年中は無理かもしれませんが、後日必ず地域文としてご紹介する予定です。

追伸:本書き込みで書き込み文字数が130万字超となりました。
[55398] 2006年 11月 30日(木)23:08:20林檎侍[花笠カセ鳥] さん
今年の経県値
もう、前の書き込みから二ヶ月近く経ちまして、多忙から脱出しました。りんごの収穫に、少林寺拳法の論文課題…
[55340] 2006 年 11 月 25 日 (土) 15:30:26 油天神山 さん
皆さん、その後の経県値の伸びはいかがでしょうか。
その後、新潟県宿泊、福島県訪問を果たし、今週末にはここへ行くので、茨城県訪問になります。で、途中栃木県を通過するので20点にはなりそうです。

だけど、2005年に比べると、行動範囲が狭い(笑)
[55397] 2006年 11月 30日(木)22:32:08【1】BANDALGOM[熊虎] さん
♪鼻からコンニャク出た~(by嘉門達夫)
さて、散漫亀レスをいくつか・・・。

[55293]かすみさん
[55294][55300]かぱぷうさん
[55298]YASUさん
[55342]北の住人さん

私も、かぱぷうさんとほぼ同世代で、TULIPの歌う「心の旅」を聞いたことはありません。
それでも、カラオケでは何度か歌ったことがあります。そう、吉田栄作のリメイク版です。

高2の年の紅白で聞いたのですが、この年は旅の思い出の多い年でした。
修学旅行で初めて京都に行ったり、その初日の合歓の郷で過ごしたひと時は高校時代で最高の思い出になりましたし、また山梨県を「第2の故郷」と意識するようになる出発点もこの年の夏の旅行でした。
そんな訳で、自分にとってはこの年を最もよく象徴する歌だったといえるところです。


[55159]ぺとぺとさん
11月13日(月)に第4回千葉県市町村合併推進審議会が開催され、市町村合併第2ステージにおける合併構想の組合せ案が提示されました。
その会議に傍聴に行ってきました。
東葛・葛南地区について、枠組みは示さないものの、政令市を目指した合併に言及しましたが、これは8月に意見募集した際、私が寄せた意見とも一致するものです。

12月15日までパブリックコメントを実施していますが、枠組みについて何点か意見を寄せるつもりです。


[55201]にまんさん
私は埼玉県東部の端に住んでますが、新聞の折込チラシに柏高島屋や松戸伊勢丹のチラシは入ってきますが、大宮高島屋や浦和伊勢丹のチラシは入ってきません。
柏高島屋のチラシが埼玉県に入るとは、ちょっと意外でした。
松戸や野田、あるいは茨城県南に入るだろうとは思っていましたが・・・。

うちには茨城県守谷市のジョイフル本田(一次変換:ジョイ古本だ)のチラシが週に1回は入ってきます。
しかし、船橋の東武・西武のチラシは入りません。松戸伊勢丹も普段なかなか見ないですね。

住宅のチラシも、茨城県南の物件はよく入りますし、松戸や千葉ニュータウンも入りますが、鎌ケ谷より南の物件は入ってきません。
また、埼玉県の物件のチラシはまず入ってこないです。
鎌ケ谷にいた時、一度蓮田市まで建売住宅を見に行ったことがあり、結局駅から遠いのと、元荒川のそばで氾濫の危険があるということで、検討対象にしなかったのですが、あれは何で知ったのだろう・・・。

一般生活の中で県庁に用事ってないですよね。
私は11月13日、上述の会議の傍聴のために千葉県庁に行きましたが、その前はというと、一昨年10月の県議会傍聴にさかのぼります。
初めて県庁に行ったのはその前月、県議会の議案説明に同席した時でした。

そもそも、千葉市に行く用事というのが、1年間で数える程度しかありません。
13日に県庁に行った後、25日にある映画を見に千葉中央まで行きましたが、13日の前はというと、5月に韓国の先輩一行が来日して、蘇我駅前のホテルに4連泊して房総方面に案内した時([51486])までさかのぼります。


[55235]小松原ラガーさん
[55256]星野彼方さん

私の自宅から徒歩7~8分の常呂に「京都王将」があります。
月に2回、餃子無料券がついた単品メニューの割引広告が新聞に載るので、昨年から頻繁に行くようになり、最近は持ち帰りの焼き餃子を買うこともよくあります。
しかし、「ぎょうざ倶楽部」の会員にはなかなかなれそうにないですね。

関東では「王将」といえば「京都王将」を指すのが普通ではないかと思っていましたが、南砺、南柏駅前に「大阪王将」を発見!!
機会を見つけて行ってみようと思います。
[55396] 2006年 11月 30日(木)21:48:19BANDALGOM[熊虎] さん
師走
前の書き込みから早くも1カ月近く経ってしまいました。
金沢オフからもう2カ月・・・ついこの前のように思っていたのが、もう12月・・・月日の経つのは早いものです。

[54965]で予告しましたが、11月10、11の両日、草津温泉へ1泊旅行に行って来ました。
小学5年の時、林間学校で菅平高原へ行く途中、鬼押出しに立ち寄った時以来、群馬県の経県度はずっと「訪問」だったのが、22年ぶりに「宿泊」に上がりました。

経県マップは帰ってきてすぐ修正しました。
これで埼玉県が、赤系の色に囲まれた唯一の黄色になりましたが、果たして埼玉県に泊まることがあるかどうか・・・。なにぶん、隣の県だけに、泊まる機会というものがなかなかありませんね。

東京都に「宿泊」したのも、昨年11月に新宿・職安通りのサウナに泊まったのが初めてでしたし、茨城県の「宿泊」は、幼稚園の時に日立市(旧十王町)の伊師浜に海水浴に行ったのと、小4の夏休みと中2になる前の春休みに、水戸にいる母親の友人のところに2回泊まりに行ったものです。

埼玉県には泊まりに行くような友人・知人がいませんし、あとは秩父方面で1泊する機会を作るか、都内で飲んだ帰りに川口あたりのカプセルに泊まるかですね。

来年のオフ会を秩父でやったらいいですね・・・って思いっきり自分の都合に合わせてますが、多くの関東在住者にとっても経県値稼ぎになりますし・・・。
[55395] 2006年 11月 30日(木)02:49:22みかちゅう さん
DMVはどういうところが向いているのか?
[55394]hiroroじゃけぇさん
この(注・津山線不通)区間に「DMV」を導入すれば
アイデアとしては悪くはないでしょうが、DMVの定員は2両つなげたとしても40人程度なので需要をさばききれないと思います。むしろもっと利用者が少なそうな三江線の不通区間でならちょうどいい実験にもなるでしょう。しかし「20人乗り程度のバスで輸送できるのなら、なにもコストのかかる鉄道を維持する必要などないのでは」という議論が起こりうるわけで、DMVの試行が必ずしも歓迎されるばかりではないかもしれません。

DMVは都市部の渋滞回避策としては使えそうな気がしますが、ローカル線の起死回生策とはならないように思います。複線で都市近郊の鉄道が理想的な環境ですが、単線でも定時性が確保できる軌道部分は人の動きに合う方向(朝は上り、夕方は下り)のみというようにするといった手もあるでしょう。西日本なら可部線なんかも悪くはないと思いますが、いかがでしょうか?

特に、180号との合流後は大混雑。
2号線・30号線とともに朝夕の渋滞は毎度のことですね。中心部が旭川と山陽線に囲まれているために、中心地へ入る道が限られてしまいどうしても渋滞が発生します。岡山着の高速バスもたいてい市内の渋滞に引っかかって遅れてしまうし、どうにかならないものでしょうかねぇ…。
[55394] 2006年 11月 30日(木)01:00:16hiroroじゃけぇ さん
ホント、どうなっているのでしょう?
[55390] N-H さん
諸外国では当然ずっと以前から上記のような問題が起こっているものと思われます。
開発途上国でしたら、まあ元々あまり自宅から動かず、家族も大家族ということなのでしょうけど、たとえばアメリカなどはどうしてるんでしょうね。
都市部以外では老人だけの家族ってのは少ないんでしょうか。
考えてもみませんでした。確かに、外国ってどないなんでしょうね。想像できないですね。まさか、認知症老人が自家用飛行機に乗ってるのでしょうか?もしそうなら、管制官は大変ですよね。それはさておき、日本は鉄道交通やバス交通が狭い国土を活かして張り巡らされているからこそ、こういう問題になるのかもしれませんね。

[55387]みかちゅう さん
代行バスの「ももたろうスタジアム」停車は、岡大、岡山理大とも法界院駅の利用が多いためですね。普段は、法界院で降りれるのに、一度岡山に連れて行かれて引き返すということになるので、不評だったようです。その上、岡山北バイパス(国道53号)は混む混む混む。特に、180号との合流後は大混雑。西岡山バイパスが中途半端な開通のため、しょっちゅう渋滞情報で言われております。
なので、この区間に「DMV」を導入すれば、多少通常よりも時間がかかるとしても、直通利用は保たれ、一応の利便性は確保できると思うのですが。今、ちょうどJR北海道が実験中なのだから、一度借りてきて利便性のデータを取ってみるのもいいかと思います。JR北海道にとっては乗客の生の声を聞くことができ、JR西日本にとっては利用者の利便性を確保できる。国にとっては、災害時の解決策の一つとしての効果を見極めることができる。事故は褒められたことではないですが、今後のために必要なデータを得られるのは決して悪いことではないと思うのですが、どうでしょうか。
[55393] 2006年 11月 29日(水)23:21:09佐賀県 さん
佐賀へようこそ!
[55385] 2006 年 11 月 29 日 (水) 01:29:03 ペーロケ さん
何かの間違いではなくて、実はこれは私自身の経県値ではありません。まあ私の生涯経県値は既に頭打ちになっていまして、家族を持っていますし、あまり上昇することもなさそうなのです。これからは、[54617]でも少し書きましたが、子供の経県値を上げることに楽しみを見出そうというわけです。だから、例えば先月愛媛に単身で宿泊しましたが、子供を連れて行っていないためノーカウントです。
なるほど、そういうことでしたか。
実はペーロケさんの経県値が急に下がったことについて、過去に何か説明があったかなと思ってちょっと過去ログを探してみたのですが、特に説明がなかったようなので、てっきり何かの間違いだと思ってしまいました。
確かに、これ以上の更新があまり望めなくなると、別の楽しみ方を探したくなるでしょうね。
私の方はまだまだ上がありますし、当分はせいぜい年に数ポイントしか上昇できないでしょうから、まだまだ楽しめそうです。
[55369]の書き込みで、「経県」を「経験」と書き込んでしまっていました。

p.s.上のように書きましたが、なんとか嫁を説得し、天皇誕生日からクリスマスイブにかけて、佐賀市内の温泉で宿泊することになりました。子供はもちろん、私の生涯経県値も久々に上昇。とはいえ、二日目は博多で遊んだ後、折尾で食事という過酷なスケジュールのため、佐賀市内は泊まるだけになりそうな予感なんですが。。。
そうですか。こんなに早くペーロケさんの来佐が実現するとは思っていませんでしたが、泊まるだけになるとすれば残念ですね。
経県値が上がるのは嬉しいことなんでしょうけど、初めての土地に泊まるのに、じっくり見て回れないというのは、ペーロケさんにとってももどかしいのではないでしょうか。
奥さんに「また来たい」と思っていただければいいのでしょうけど、泊まるだけではなかなかそうはいかないでしょうね。
佐賀市内の温泉に泊まられるとのことですが、合併で広くなった佐賀市内には温泉がいくつかありますので、どちらに泊まられるのかはちょっと想像がつきません。
もし少しお時間があって、佐賀市の中心部の雰囲気を味わいたいということであれば、佐賀駅前(南口)から南に、中央郵便局(県庁前付近)までの間を少し歩いて(自転車で移動できればベストですが)みられてはいかがでしょうか。
クリスマスの時期ですし、確か夕方5時半頃?からはライトファンタジー(要はメインストリートの街路樹等を電飾で飾ってある)もあっているので、県庁所在地にしては寂しい通りですが、何もないときに歩くよりは楽しめるかもしれません。
それと、佐賀市街を見渡すなら、佐賀県庁最上階の展望ホール(もちろん無料)がお勧めです。ただ、何時から何時まで入れるのかがわかりません…。
泊まるだけになりそうとのことでしたが、一応情報提供しておきます。
[55392] 2006年 11月 29日(水)10:08:10星野彼方 さん
地名コレクション引継連絡
この度、地名好きさんから「瀬戸」「大島」「定期市」コレクションを引き継ぎました。これらはほぼ完成されたコレクションなので、新規に見つかるということは少ないかと思いますが、皆さん何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。

なお更新作業は来週からぼちぼち始めていく予定です。

地名好きさんこれまで御苦労様でした。
[55391] 2006年 11月 29日(水)06:04:55かずほ さん
待ち合わせ
はじめまして、前回の十番勝負に参加させていただいたかずほの息子です。

[55388]EMMさん
[55386]みかちゅうさん

僕はある漫画(鉄道とはまったく関係ない)で、東急多摩川線(当時は目蒲線)の下丸子駅と、東急東横線の新丸子駅を間違えて、そのままずっと会えなかったという話がありました。

どうぞ不束者ですがよろしくお願いします。
[55390] 2006年 11月 29日(水)05:29:05N-H さん
公共交通機関
現在仕事で香港に滞在中です。今月2度目の海外出張、今年はこれで4回海外に出たことになります。
ここ香港は公共交通機関の見本市のようなところで、じつに様々な交通機関が低運賃で頻繁に運転され、よく利用されています。
ところで、この香港のような都市はむしろ国外では例外的。地球の大多数の地域は、おそらく日本の多くの地域よりも過去も現在も公共交通機関は少ないはず。

[55384]hiroroじゃけぇさん
「報道ステーション」での認知症老人の、自動車の運転について取り上げられていました。
[55387] みかちゅう さん
老夫婦のみの世帯にとって、公共交通はない→自家用車に依存せざるをえない→判断能力が鈍っていても運転せざるをえない…ということになってしまうんですよね。
で、ふと思ったのですが、諸外国では当然ずっと以前から上記のような問題が起こっているものと思われます。
開発途上国でしたら、まあ元々あまり自宅から動かず、家族も大家族ということなのでしょうけど、たとえばアメリカなどはどうしてるんでしょうね。
都市部以外では老人だけの家族ってのは少ないんでしょうか。
[55389] 2006年 11月 29日(水)03:37:06EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第98号-3
地名好きさんより地名コレクションの引き継ぎに関してメールにてお返事を戴きましたので、[52998][55210]に書いた通り対応しました。
「瀬戸」コレ・「大島」コレ・「定期市」コレは星野彼方さんよろしくお願い致します。
「丸」コレ・「森」コレ・「峰・峯・嶺」コレ・「岡・丘」コレは私が担当致します。

また、「平野」コレについては、地名コレクショントップページと「平野」コレの説明文に編集者募集の案内を記載しました。
もしご興味のある方がいらっしゃいましたらご一報下さい。

地名好きさん、これまでどうもありがとうございました。
今後は情報提供などでご支援頂ければ幸いです。
[55388] 2006年 11月 29日(水)02:43:55EMM さん
多分ある、きっとある?
[55386]みかちゅうさん
関東でも近くにあるけれど駅名は違う(例:南越谷と新越谷)例や会社名付き(例:津田沼と京成津田沼)、駅名は同じだけどちょっと離れている(例:JRと小田急の町田)など同様の例はけっこうありますが、待ち合わせに失敗したなんてこともあるんでしょうかねぇ?
以前何かの本…確か鉄道系の雑学本…で「東急大井町線中延駅と東急池上線荏原中延駅を間違えて待ち合わせに失敗した」みたいな話を読んだ覚えがあります。
他の組合せでもやらかした例は出てきそう。
[55387] 2006年 11月 29日(水)02:38:05みかちゅう さん
公共交通の話いろいろ
[55384]hiroroじゃけぇさん
「日本最低(の運賃)」を目指す宇野バスの片上以東が廃止(12月1日)ですか…。採算の取れそうなところだけしか残していないから安い運賃でもやっていけるんだろう、というのは考えすぎでしょうか。なりふり構わず「採算の取れないところは全部廃止して自治体に運営させる」というようにすれば、もっと安い賃率で営業できるところもあるのでは?

「報道ステーション」での認知症老人の、自動車の運転について取り上げられていました。
老夫婦のみの世帯にとって、公共交通はない→自家用車に依存せざるをえない→判断能力が鈍っていても運転せざるをえない…ということになってしまうんですよね。勝手に田畑に突っ込むだけならまだしも、人身事故につながりかねないだけに深刻な問題です。免許の更新時に適性検査を行って不適格なら免許を取り上げるという制度を作ることは簡単ですが、その後の生活権の保障についても考慮すべきであるため難しい問題です。

「道路特定」なんだから、公共交通の不便な(中略)地域に一定の配分を行ってみるのも可能だと思うのです。
過疎地域に限って道路特定財源を公共交通目的に使用することも考えてもいいかもしれませんね。最近はさまざまな自治体でコミュニティバスのアンケートが行われており、そもそも必要か否かを含めて調査がなされています。そういう調査では、現在利用していない人々からも公共交通の必要性は一応認められているようです(福祉目的といわれると反対しづらいのも事実だけれど)。ただし、安定した収入があると無駄遣いに陥りやすいのも事実なので注意を要するべきでしょう。

毎日、「津山線脱線事故」のニュースに触れていると、初めて不通区間になった人の不便さを感じさせられます。
大学への通学の便を図ってか、大学付近でも停車扱いを行うみたいですね。どうせなら市内の各停留所で乗降ができるようにすれば便利なようにも思いますが、「代行バス」という位置づけゆえに無理みたいです。中鉄バスも岡山~御津町までのバスを復活させてみるという気はないのかなぁ?
[55386] 2006年 11月 29日(水)02:11:12みかちゅう さん
「六甲」の区別
皆さんが「六甲」と聞いて思いつくのは「六甲おろし」? それとも「六甲のおいしい水」?

[55341]桜トンネルさん
似たような名称の駅が近くにある場合はきちんと伝えないとトラブルの元ですよね。特に関西ではJRと並行している路線が多いので似たような駅名が多く見られます。そういう意味では首都圏よりも会社名を意識しているのでしょうね。
関東でも近くにあるけれど駅名は違う(例:南越谷と新越谷)例や会社名付き(例:津田沼と京成津田沼)、駅名は同じだけどちょっと離れている(例:JRと小田急の町田)など同様の例はけっこうありますが、待ち合わせに失敗したなんてこともあるんでしょうかねぇ?

[55344]k-aceさん
ここは「六甲」ではなく、「神鉄六甲」が正式な駅名ですが…
「六甲駅」と言われたときに、山の上の神鉄六甲駅を真っ先に思い浮かべる人はあらかじめ神鉄のほうだということが分かっている場合だけでしょうね。むしろ「六甲駅」は阪急にしかないにしても、初めて行く場合には駅名の記憶があやふやなまま行くと困ってしまいそうです。案内するときには「阪急の六甲駅」と強調してくれたほうがありがたいです。
[55385] 2006年 11月 29日(水)01:29:03ペーロケ さん
経県値再浮上中
[55369]佐賀県さん
ところで全く関係ない話ですが、経験ランキングでペーロケさんの経験値が35点になっています。これって何かの間違いですよね?
 何かの間違いではなくて、実はこれは私自身の経県値ではありません。まあ私の生涯経県値は既に頭打ちになっていまして、家族を持っていますし、あまり上昇することもなさそうなのです。これからは、[54617]でも少し書きましたが、子供の経県値を上げることに楽しみを見出そうというわけです。だから、例えば先月愛媛に単身で宿泊しましたが、子供を連れて行っていないためノーカウントです。
 それと、[55334]にも書いた週末のお出かけにより、40点になりました!!こんな感じで、下から追い上げる楽しみというものもあります。さて、どこへ出かけたかというと。。。

[55382]YSKさん
京都市内の紅葉を拙ページギャラリーに掲載しています。初冬の京都をどうかご覧くださいね。
 おお、タイムリー!!実は私も京都に行っておりました。紅葉の見頃と飛び石連休が重なり観光客もピークという時期、バスも人がわんさか、タクシーもつかまらない、という状況だったのですが、地下鉄はそれほど多くは無く鉄道交通の輸送力の凄さを感じた旅でした。紅葉は、金閣と夜の永観堂に行ってきました。ベビーカーを押して行ったので行動範囲にかなり制限がありましたが本当に美しかったですよ。二日目はレンタカーを借りて比叡山延暦寺へ。標高が高いせいか紅葉は終わっておりましたが、「仏教の道場」といった雰囲気に心が洗われました。もちろん、あのトリッキーなロータリーもどき?にも感動!(私だけでしたが)。

p.s.上のように書きましたが、なんとか嫁を説得し、天皇誕生日からクリスマスイブにかけて、佐賀市内の温泉で宿泊することになりました。子供はもちろん、私の生涯経県値も久々に上昇。とはいえ、二日目は博多で遊んだ後、折尾で食事という過酷なスケジュールのため、佐賀市内は泊まるだけになりそうな予感なんですが。。。
[55384] 2006年 11月 29日(水)01:06:37hiroroじゃけぇ さん
公共交通はどこへ行く
最近、銚子電鉄の「ぬれせんべい」で地方交通の現状が注目されていますね。今年度中に廃止される、「私鉄4線」に限らず、各地で公共交通の整理統合が行われているようですね。このような中、「道路特定財源」の一般税化が行われようとしています。28日の「報道ステーション」での認知症老人の、自動車の運転について取り上げられていました。それによると、バスなどの代替交通がないので、仕方なく車を運転する人もいるらしいのです。実際、一つ通りが違うだけでバス停まで10分程度かかるというのも地方では当たり前の光景ですよね。そんなところを無視して、「財源」の一般税化を議論するのはどうかと思いませんか。「道路特定」なんだから、公共交通の不便な地域、そして、ミニバス(ワゴンでのバス。京都市交通局で運行しているようなヤツ)で採算が取れる地域に一定の配分を行ってみるのも可能だと思うのです。JR北海道の「DMV」なども積極的に導入なんてできないものでしょうか。これなら、現在不通になっている鉄道路線を運行することなんてのもできそうですよね。毎日、「津山線脱線事故」のニュースに触れていると、初めて不通区間になった人の不便さを感じさせられます。代替交通が道路交通に頼らざるを得ない地方には、目が向けられないのでしょうか?

ビックカメラの岡山出店が決まりました。来秋開店だそうですが、「岡山」にした理由にちょっとした疑問が。「中四国の中枢拠点都市として岡山市に発展の可能性がある」「都市型・駅前・大型という出店条件を揃えていた」という理由だそうですが、「中四国」全体から「家電」目当てでそれほど人が集まるものかと思うのです。いくら地元が好きでも、こんなに大きな求心力があるかは疑問符をうたざるを得ません。来夏の京都店なら、観光ついでにってのはあるかもしれませんが・・・。ただ、懸念事項であった「岡山会館」が利用されるのにはうれしいですね(笑)
[55383] 2006年 11月 29日(水)00:50:34ぺとぺと さん
終点ロータリー3連発
たもっちさんへ
正真正銘のロータリーというわけにはいきませんが、終点ロータリーを見つけましたのでご紹介します。念のため過去記事検索でチェックはしていますが、既出の場合はご容赦願います。

1.袖ヶ浦市南袖の袖ヶ浦海浜公園入口

2.鎌倉市寺分3丁目の鎌倉中央公園入口
※ コレクションにある山の上ロータリーのすぐ北側です。

3.鎌倉市寺分の大船ダイヤハイツ前
※ Googleマップを見る限り、南側の深沢第4住宅方面には通り抜けできないようです。
[55382] 2006年 11月 28日(火)23:14:58YSK さん
北関東道、愛称募集中
こんばんは、フィールドワークの「副産物」として、京都市内の紅葉を拙ページギャラリーに掲載しています。初冬の京都をどうかご覧くださいね。

さて、当市内でも工事が進んでいる北関東自動車道の愛称が公募されているようです。関心のおありの方は、ご応募になってみてはいかがでしょうか?詳しくは、栃木県ホームページ内の特設サイトをご参照くださいね。だれでも応募できるようです。
[55381] 2006年 11月 28日(火)23:14:16ぐりゅん さん
阪急六甲
[55341] 桜トンネル さん
[55344] k-ace さん
阪急の六甲駅かいわいは、神鉄の駅が改称するずっと以前から、「阪急六甲」と呼ばれていました。

近隣には、六甲町(駅の南側だが、駅からは離れている)やJR(国鉄)六甲道駅がありますし、
神戸市バスには、六甲駅の北に「六甲登山口」、六甲道駅との中間に「六甲口」というバス停もあります。

そこで阪急の駅の近くを強調するために、あえて「阪急」を冠して呼ぶのだと思います。
[55380] 2006年 11月 28日(火)22:09:54hmt さん
航空写真で眺める産業の推移
「市部」になってしまった埼玉県大井町は、千本桜さんのスーパータウン[55378] 失格なのでしょうが、せっかくの機会なので、この地の産業構造が第三次産業へと移行してゆく様子を、航空写真によって眺めてみます。

ふじみ野駅(右端矢印)から旧・大井町にかけての現在の航空写真 において、左中央に見えるレンズのような形のビルが「オリコ」です。

ほぼ同じ範囲を写した1974年の国土画像 と比較すると、オリコのある場所は、かつての東燃中央研究所(写真の左上隅)に付属する社宅の横にあったグランドであることがわかります。

現在の写真で「オリコ」の北にある茶色の建物は講談社の倉庫です。川越街道の沿線は、都心から小石川の出版社に向かう方角の延長線上にあり、出版物の倉庫が数多くあります。更に北に見える白い建物群は、巨大なホームセンターを中心とした商業施設です。

というわけで、1960年代に三芳村の場合[55377]と同様に第二次産業が進出したこの地帯も、現在では第三次産業地帯へと変貌しました。もっとも第二次産業とは言っても、この付近では工場よりも研究所が目立ちました。

1974年の写真を見ると、川越街道旧街道に沿った大井宿の町並みの両側、特に東側の国道254と東上線(図外)との間は、完全に第一次産業地帯です。この付近は「入間牛蒡」の産地でした。
[55379] 2006年 11月 28日(火)09:09:36【1】eiji_t さん
茨城県内、鉄道旅行
26日に<ときわ路パス>の最終日に合わせて茨城県内の鉄道に乗る旅をしてきました。
県内の4つの私鉄(関東鉄道常総線、鹿島鉄道、鹿島臨海鉄道、茨城交通湊線)とそれを繋ぐJR線(常磐線、水戸線)計294.2km、正規の運賃7280円のところ2000円、割引率72.5%。

鹿島鉄道は支援打切りが正式に決まったという報道を受けてか、鉄系と思われる人たちで込み合いました。団体の貸切車両が一両連結していました。複数のブログの連合オフ会だそうです。鉄系のオフ会のノリを見聞できました。MAXコーヒーの自販機を見つけて喜んで記念撮影をしたり…
沿線や途中駅でもカメラを構えている人たちがいました。丁度去年の日立電鉄線の廃線直前と同じような状況でしょうか。

やはり廃線が話題に上っている茨城交通湊線も、鉄系と思われる人々が鹿島鉄道ほどではありませんが乗っていました。面白いと思ったのが、終点阿字ヶ浦駅(無人駅)の自動券売機が新千円札や新五百円玉が使えなかったことです。「何年前に新札に切替わったんだよ!」と思わず突込みを入れてしまいましたが、涙ぐましい経費節減の努力に考えさせられました。

鉄道に乗ることを主目的にする旅は初めてでした。2週間前の路線バスの旅[55149]eiji_tよりも長時間の乗車にもかかわらず疲れは少なく、楽しい旅でした。来年も<ときわ路パス>が発売になれば、再度挑戦しようと思います。

*乗車距離数訂正
[55378] 2006年 11月 28日(火)06:52:48千本桜 さん
第三次産業従業者数から推し量るスーパータウン
[55361]YASU さん
[55363]にまん さん
[55367]hmt さん
[55370]ぺとぺと さん
情報ありがとうございました。やはり皆さんのご意見通り、埼玉県大井町はオリコ、静岡県長泉町はスルガ銀行の存在が金融保険業従業者数を引き上げているようです。どちらも、昔では考えられないような場所に立地しているんですね。地形図から受ける印象ですが、スルガ銀行の施設などは、まるで別荘地みたいな立地です。長泉町の市街地とスルガ平の標高差は150メートルほど有るようですが、自転車こいで通勤するのは大変だろうなと思いました。もちろん、自転車通勤してる人はあまりいないと思うけど・・・。

平成16年10月1日現在のスーパータウンベスト5の中間発表です。
1位茨城県神栖町、2位石川県野々市町、3位山口県小郡町、4位神奈川県愛川町、5位栃木県西那須野町。
正統派スーパータウンの宮城県迫町、新潟県六日町、北海道中標津町、宮城県大河原町、北海道静内町などは、神栖、野々市、小郡、愛川、西那須野のバイタリティーに押されて霞んでいます。頑張らねば。
[55377] 2006年 11月 27日(月)18:52:50hmt さん
度重なる合併や分村の嵐に耐えて独立の道を守った「三芳村」
[55364]で、半世紀前の埼玉県入間郡東部地区における町村合併事例を紹介しました。
最終的な結果としては、鶴瀬ブロックの大同合併は成らず、当初から合併志向だった鶴瀬・南畑の組み合わせに、志木との間に挟まれていた水谷村が加わった3村合併だけに終わりました。

「富士見村設置申請書」に添付された「合併の経過」には、5ヶ村の町村合併推進研究会で鋭意努力したが
庁舎設置問題で大同団結の妥結点に至らず、不幸本研究会は昭和31年9月5日に解散し…たのであるが、…南畑村鶴瀬村は…水谷村の同調を得、更に隣接村の第二段階に於ける合併を期待し、9月22日3ヶ村の合併協議会を結成し…
とあります。

庁舎位置にこだわり合意できなかった福岡村はともかくとして、三芳村・大井村との合併については、まだまだ未練があります。

三芳村の方でも、最終段階で破棄したものの「誓約書」まで交わした合併の仲間からはずれ、
三芳村は大井村・福岡村とともに合併から取り残されることとなった。(三芳町史)
感じていました。

このような未解決町村の合併を処理するために、1956年6月に施行された「新市町村建設促進法」に基づいて、県知事が合併勧告をすることになりました。
埼玉県の場合は、昭和32年に18件の勧告がなされ、三芳村も、大井村・福岡村との合併勧告を受けました(1957/3/27)。

しかし、当初から動きのあった上富地区の所沢編入運動は一段と活発になり、これに対して他の地区は上富が分村するなら、こちらは誕生したばかりの富士見村と合併するとの姿勢を示しました。
そして、1957/4/9には県知事の合併勧告を返上し、上富の所沢編入を村議会で議決。更に6月には議員提案により上富を除く三芳村(藤久保・北永井・竹間沢)が富士見村と合併するとの決議を賛成12、反対2で議決するに至りました。

このようにして、三芳村は分村して消滅するのかと思われましたが、分村を避けたい人々の気持ちも強く、村内は所沢寄り、富士見寄り、大井・福岡寄り、自主独立の4派の動きで、なかなか事が決しません。
埼玉県は1959年1月の最終処理方針でも、三芳・大井・福岡の合併実現に期待をしていますが、無理強いはせず。
その後も難航を続け、分村には一部からの強い反対や村有財産の分割などの困難があることを理由に、1959年4月16日に村長が分村合併取消議案を提出して、三芳村の昭和合併騒動は白紙に戻りました。


そして、1960年代を迎えます。この時代になると工場の進出がはじまり、農村の風景が変り、三芳村も住民もふところ具合も豊かになってゆきます。日本新都市開発による「13万都市建設計画」は、1966年の反対請願可決で「まぼろし」となり、三富地区の自然は守られましたが、それでも三芳村の人口は1960年代後半には急増して1969年には1万人を越え、翌1970年には「三芳町」を名乗ることになります。

このような次第で、昭和合併が目標にした「人口8000人規模」は、合併することなく実現してしまったわけです。
このことは、隣接する大井村(1966年から大井町)にしても同様。
鉄道駅のある福岡村(1960年から福岡町)については言わずもがな。

鉄道駅という観点から付記しておくと、三芳町にとり最寄りの東上線「みずほ台駅」が開業したのは1977年です。西口を出て500mも行けば三芳町であり、駅の開業を挟んだ時期に富士見市に続いて「三芳町みずほ台特定土地区画整理事業」が行なわれ(1975~1981年)、新しい市街地が出現しました。

このようにして、昭和の“合併から取り残され”、県知事から合併勧告を受けた 三芳・大井・福岡の3村は、人口の面では小規模自治体から脱して、 独立独歩の道 を歩むことができたのでした。

平成になって、またもやこの地区の2市2町合併が計画され、2003/10/26の住民投票で消えたことは、先刻ご承知の通りです。3年前、私が落書き帳に参入して間もない頃でした[22008]

昨年になって大井と福岡は合併しましたが、分村の危機を乗り越えた三芳だけは、118年目になった独立路線を進んでいます。
[55376] 2006年 11月 27日(月)18:51:34かすみ さん
霧島神宮前ロータリー(ロータリーネタ続きですみません)
今朝、無事に寝台特急なはから出勤しました。これからまだまだ残業だ・・・!(哀)

[55357]たもっちさん
霧島神宮・境内のご案内を見ましたが確かに肝心な部分が写っていませんね。
ロータリーの真ん中は霧島らしいモニュメントがありましたよ。帰宅して余力があればメールします。時間の都合と天候不順のために今回は1方向だけの1ショットしかありません。すみません。

多分、ここかな?と思うのですが。
合ってますよ~、そこです!

お忘れではありませんのでご心配なく(笑)。
ええ、たぶんそうだとは思っていましたが心配になったので尋ねてしまいました。m(_ _)m
気長に楽しみにしています♪
[55375] 2006年 11月 27日(月)13:12:56T生まれ さん
須走村
 このサイトには大分以前からちょくちょくお邪魔して、落書きもしている別名「T生まれの男」です。開戦の日も近いので、再びこのようなことの無いように願いを込めて、書き込ませていただきます。
  須走村=砂走り=砂原
此処で旧制中学生の私は、匍匐前進、突撃攻撃の軍事教練の実習の経験があります。
[55374] 2006年 11月 27日(月)01:55:20白桃 さん
須走
[55372]ぺとぺとさん
陸上自衛隊の富士駐屯地の影響ではないでしょうか。
「陸上自衛隊富士学校」が開設されたのが、1954年ですので時期も合っているような。
大正解です。簡単でしたか?(笑)
そういや、31年前入社時の新入社員研修(合宿)は、ここだったのかナ?
[55373] 2006年 11月 27日(月)01:53:11EMM さん
非ロータリー・レス(笑)
[55357] たもっちさん
ロータリー・レス(最近こればっかり・・)
でわロータリー以外の話題を(笑)
[55261]で話題に出た能美市泉台町の九谷焼資料館に隣接する公園の出入口、見てきました。
と言っても確認してきたのは出入口4・5のところだけなのですが、予想通りそれらしい表示は有りませんでした。
やはり何らかの手違いでGoogleマップの地図上に記入されたものと思われます。
(同じゼンリンの地図でもIts-mo Guideの同じところにはそのような記載は無し)
ところで、出入口1~3が見あたらないな、と思ったらもっと西側の別の公園に有ったんですね。
そこら辺を考えても手違い臭い…

#ちなみに、見に行ってきたのは土曜日ですが、当然上記公園が主目的地ではありません。
真の主目的地はここ
往復で350kmぐらい走ったのかな?
高速代をけちりつつ現地でウロウロする時間も作るために朝5時半に出発しました。
出発時はまだ真っ暗、放射冷却による初霜で車のガラスが凍ってましたです。
前日昼ぐらいまでは氷見か七尾あたりにドライブ、のつもりだったのが、夕方になって突然「翌朝5時に起きれたら敦賀にしよう!」と思い立ち、そして上手いこと目が覚めて見事敦賀行きになったのでした。
敦賀からの帰りには敦賀市杉津~南越前町今庄間を県道で峠越えしてますが、あとから調べたらこの地点からスタートした方がより面白かったようです。(理由
ほぼ車一台分の幅のトンネル(と言っても5ナンバーなら余裕、3ナンバーでもよほどでかくなければ問題なし、と言った感じ)を自走したのは多分初めてなのですが、なかなかスリリングでなんだか病みつきになりそうです(^^;
結局、出発~帰宅まで13時間(帰りに職場にちょっと寄ったのも含む)。
さすがに晩飯(土曜日はちょっと遅めで10時半頃)喰ったらすぐ寝てしまい、書き込みを1日先送りにしてしまうことになりました。
さて、ネタもだいぶ溜まってきているのでエエ加減まとめ作業もせにゃならんのですが…睡魔と戦いつつ少しずつ頑張ろう(爆)
(とか言いつつ、来週に東京に行く用があるので、時間があったら大塚駅前に行ってくるつもりだったり…)
[55372] 2006年 11月 26日(日)23:59:27ぺとぺと さん
駿河小山
[55371]白桃さん
さて、激増の理由は何でしょう?

陸上自衛隊の富士駐屯地の影響ではないでしょうか。
「陸上自衛隊富士学校」が開設されたのが、1954年ですので時期も合っているような。

松本清張の名著「黄色い風土」の影響からか、小学生(20ウン年前)の頃から駿河小山といえば自衛隊の演習場というイメージがありました。今はもっぱらゴルフでの訪問ですが。
[55371] 2006年 11月 26日(日)23:52:04白桃 さん
5年間で人口がナ、なんと8.5倍
朝から静岡県の国勢調査人口整理をしていたのですが、須走村(現小山町)は、1950年から1955年にかけて人口が激増しております。すなわち、592人から5,067人と8.559倍。村域の変化も無いし、なにかの間違いでは、と思いアチコチ調べたところ、その理由がわかりました。
費やした時間のロスが悔しいので、問題にいたします。
さて、激増の理由は何でしょう?
[55370] 2006年 11月 26日(日)23:48:22【1】ぺとぺと さん
長泉町
[55359]千本桜さん
静岡県長泉町にも、それと似たような何かがあったのでしょうか。普通なら埼玉県大井町の従業者は250人程度、静岡県長泉町は230人程度で済むはずですが、1,000人もいるのが不思議です。何か大きな金融保険業の事業所がどーんと置かれている可能性があります。

[55361]YASUさん
あと静岡県長泉町は沼津市に本店があるスルガ銀行関係者が多く在住しているのでは、と思います。

[55363]にまんさん
iタウンページで「銀行」「長泉町」で検索すると、スルガ銀行の「緊急サポートセンター」とか「ソネット支店」「ソフトバンク支店」なんかが同じ住所で引っかかりますので、どうやらデータセンターのようなものがあるようです。

職業柄身近な話題でしたので、乗っからせていただきます。
長泉町にはスルガ平という、いわゆる「スルガ銀行村」的な地域があるようです。同行の有価証券報告書によると、本体の事務センターの他、スルガカード(株)やスルガコンピューターサービス(株)等の連結子会社もここに本拠を構えています(もっともこれら関連会社も本体と同じビルに入居しているようですが)。

ここ数年、金融・保険業(特に外資系)で事務センターやコールセンターを郊外に置く会社が増えていますね。自治体からの補助金が魅力という事情もあるようです。
[55369] 2006年 11月 26日(日)23:13:14佐賀県 さん
旅、北部九州
[55281] 2006 年 11 月 22 日 (水) 00:27:15 ペーロケ さん
嫁は典型的な広島県人。英国留学を除いて広島県以外に住んだ経験がないという、良く言えば箱入り娘、悪く言えば井の中のカエルなんですよ。おまけに、「旅行とはいい宿に泊まっていい温泉に入っていい食事を食べるものだ」と主張し、あまり冒険をしたがらないんです。私は逆に宿はなるべく安く済ませて、その分町並みを見たり、いろいろな所に行きたい派。なので、いつも意見は対立してしまうんです。やっぱり知らない街こそ、新たな発見があるかもしれない、とワクワクするので、そのうち、嫁を置いて旅に出るかもしれません。
なるほど、この話、非常によく分かります。
私も知らない街をぶらぶら見て回るのは大好きですね。泊まるところにはそれほどこだわりません。

佐賀市は「かもめ」で通過したのみ。しかし、その車窓から見た佐賀市は、広大な平野の中に市街地がコンパクトに纏ってある様子を高架の上から眺められる
佐賀平野は実に平らです。関東平野は佐賀平野より広いですが、結構起伏がありますよね。佐賀空港に行くときなど、本当に平らだと実感します。

都市の規模としては、県庁所在地としても、県内最大の都市としても最低ランクですが、そうであるがゆえに市内を一巡りするのにそれほどかからず、私はこれくらいの規模の都市が好きですね。
もちろん、このコンパクトにまとまった都市も、例に漏れず中心市街地がどんどん衰退しています。
例えば大型電気店の出店は市街地周辺部のバイパス部に集中しており、中心部からはなくなってしまいました。
そして典型的なのが大型ショッピングセンター。
2000年(だったかな?)に当時の大和町(現佐賀市大和町)にジャスコが開店し、2003年には西友などを格店舗としたモラージュが佐賀市巨勢町に開店。そしてもうすぐ(12月7日)佐賀市兵庫町にゆめタウンが開店します。
このゆめタウン進出が引き金となって既存の2店舗も生き残りをかけて増床に踏み切り、ジャスコは1月ほど前、モラージュはつい先日(11月22日)に増床部をオープンしました。
佐賀市クラスの都市に、3つもの大型ショッピングセンターが存在。しかも、周辺都市にもいくつか大型ショッピングセンターはあるわけですから、中心商店街はもちろん、それぞれの大型ショッピングセンター自体もどこまで生き残れるか心配です。
ゆめタウンは将来、シネコンも造りたいと言っていましたが、既にジャスコにあるだけでなく、モラージュにも今回の増床で設置されてしまいました。ゆめタウンはシネコンを諦めざるを得ないのではないでしょうか。

ちなみに、3つのショッピングセンターの新規開店・増床オープンがこの時期に集中したため、この秋の佐賀市のホテルは工事関係者の宿泊でいっぱいだったそうです。
もともと宿泊施設が少ない佐賀。
更には行楽シーズンでインターナショナルバルーンフェスタや唐津くんちなどの大型イベントもあっており、今年は全国豊かな海づくり大会も重なっていました。

[55316] 2006 年 11 月 23 日 (木) 15:20:18 hmt さん
それでは、「北部九州」なのか「九州北部」なのか?
Googleで検索すると、“北部九州”243000に対して“九州北部”が397000と1.6倍。
落書き帳の記事を検索してみると、「北部九州」が26件で「九州北部」が31件。もちろん重複した記事もありますが、検索結果を読んでいるうちに、ふと気が付いたこと。
「北部九州」は、かぱぷうさん だけでなく、佐賀県さん、中島悟さん、有明つばめさん、ぴょんさん と地元の方から発信された記事が目立つのです。それに比べて、「九州北部」は外から見た地域区分という感じ。
これは面白い結果ですね。
私もどちらかというと「九州北部」の方が違和感はありませんが、「北部九州」もありだと思います。
いや、厳密に言うと、2つの言葉はちょっとニュアンスが違うような気が。うまく言い表せないけど、[55337](中島悟さん)みたいな感じかなぁ。

ところで全く関係ない話ですが、経験ランキングでペーロケさんの経験値が35点になっています。これって何かの間違いですよね?
[55368] 2006年 11月 26日(日)22:57:40今川焼 さん
墓園ロータリーは多いかも?
[55351]たもっち さん
そのまま不採用とさせていただく可能性が高いと思いますが
了解です。コレクション対象外だとは思ったもののこういうところもありましたよ、というご報告でした。
ちなみに「墓園ロータリー」で検索してみると2つほど有力物件が見つかりました。

青森市の三内霊園
こちらの情報を見るかぎりは24時間入れるようです。
福岡市の平尾霊園
こちらの写真で見るかぎり入口にゲートなどはないようです。


それから、「そういえば思い出した件」を2つ。

[55165]たもっちさん
舞鶴市神崎海水浴場近くのここです。ここの50mぐらい南までは詳細な地図が表示されているのですが、ここは微妙に外れてしまっています。南~西~北~東にかけては、一方通行の矢印が記されていますが、東~南の府道部分にはないのが気になって、ロータリーであると断定できないでいます
この場所、5~6年前に家族で海水浴へ行った際に通っています。南の方から来て確か「東~南の府道部分」を右折(反時計回り)して東方向へ抜けたような気がします。ただし夏休み中の日曜とあってこの付近には警察官か交通誘導員が何人かいてその指示に従ったように思います。ですのでこれは海水浴シーズンだけの特別措置かもしれず、やっぱりそれ以外の季節に現地へ行ってみてのお楽しみということになりそうですね。

もう一つ、6月に旅行で和歌山県へ行った際、白浜町のロータリーの写真を撮っていたことを思い出しました。後ほどメールで送りますので如何様にでも料理してください。
[55367] 2006年 11月 26日(日)22:53:42hmt さん
埼玉県大井町の金融保険業
[55359] 千本桜 さん
2001年頃に オリコ の事業所ができました。
元・大井町のふじみ野市西鶴ヶ岡です。
ふじみ野駅との間の従業員送迎用のバスをよく見かけます。
[55366] 2006年 11月 26日(日)22:39:22YASU さん
勉強になります。
[55365] inakanomozart さん
「うろ覚え」を「うる覚え」と言うのは
ずっと「うる覚え」だと思っていました。
どうもありがとうございました。
うーん、落書き帳は地理以外のことも勉強になるなあ。
[55365] 2006年 11月 26日(日)22:34:12inakanomozart さん
うろ覚え
[55361] 2006 年 11 月 26 日 (日) 21:25:20 YASUさん
うる覚えで申し訳ありませんが・・・
まったく関係ないはなしで、それこそ申し訳ないのですが
雰囲気を「ふんいき」でなく「ふいんき」と言うように
「うろ覚え」を「うる覚え」と言うのは、最近のはやりなのでしょうか?
[55364] 2006年 11月 26日(日)22:15:20hmt さん
富士見村誕生から50年
もちろん現役の富士見村のことではありません。
群馬県勢多郡富士見村は、明治22年の町村制施行時から117年の歴史があります。
更に古く、筑摩県時代の明治7年に誕生した富士見村(現・長野県諏訪郡富士見町)もありました。

富士見市の難波田城資料館 に足を向けたら、このような展示を開催していたので、タイトルを借用しました。

気がついてみれば、昭和の大合併を実現させた3年間の時限立法「町村合併促進法」が満期になった1956年(昭和31年)9月30日から50年が経過していたのですね。辛くも、この最終日に合併を実現させた村の一つに「埼玉県入間郡富士見村」がありました。

市町村合併情報日付順一覧 によると、この最終日の合併件数は全国で335件を記録。もっとも、昭和合併3年間のちょうど半ば、1955年4月1日は369件でしたから上には上があります。参考までに、平成合併の記録件数は、2005年10月1日の50件。

50年前に富士見村が誕生した時代には、私は会社に入ったばかりで初めての関西暮らし。というわけで、この合併とは全くの別世界にいましたが、現在の居住地という縁で、昭和合併のプロセスの一例を記してみます。

Occupied Japan時代1949年に「シャウプ勧告」がありました。正式名は「国及び地方の税制に関する報告書」で、その基本理念は、国と地方公共団体の間の事務の再配分を実現した上で、地方公共団体の財政を強化することにありました。
市町村が学校、警察その他の活動を独立して維持することが困難な場合は、比較的隣接した地域と合併することを奨励すべきである。同様に…市町村または府県の合併が行政の能率を増すために望ましい時にもまたこれを奨励すべきである。

1951年頃からは現実に地方財政の赤字化が顕在しており、全国町村会から、合併に伴なう財政上の優遇措置を法律で定める要望が強く出されました。議員立法による「町村合併促進法」が制定されたのは、独立の翌年1953年のことです。
小規模行政による地方財政の不利益を克服し、合理的な運営を可能にする適正な規模は、人口8000人程度とされ、これを3年間で実現しようというわけです。

以下、主として展示資料によります。
埼玉県が最初に示した試案によると、鶴瀬ブロックは5村合併でしたが、実質的な合併協議は、福岡村(試案では川越ブロック)を加えた6村で行なわれました。うち柳瀬村は当初から所沢との合併を希望してすぐに離脱。
人口が他村の倍近くあり、農業主体の他の村と住民構成が異なる福岡村は、合併の条件として新庁舎の村内設置を強く主張し、他の村から反発を受けました。

大井村は福岡村と鶴瀬村とにそれぞれ近い両派が内部対立。
三芳村は隣接する鶴瀬・大井との合併を希望するも、上富地区は所沢編入を希望し、これも内部対立。
水害常襲地帯で鉄道かも遠い南畑村は将来に危機感を持ち、鶴瀬との合併を希望。

鶴瀬村議会の申し合わせ(1954/12/28)を見ると、昭和30年(1955)3月1日を目標に、南畑・三芳・水谷・大井との5村合併とあります。これによると、福岡村との合併は既にあきらめ、当時北足立郡だった水谷村が視野に入ってきています。
水谷村はもともと入間郡でしたが、戦時中の強制合併[37842]から戦後の分離独立という経歴で別の郡になっており[41711]、志木(足立町)との合併を望む住民と鶴瀬との合併を望む住民とが1956年の住民投票による決着まで対立していました。

1955/3/24鶴瀬村長からの協力願いでは、“現在の情勢は、三芳鶴瀬及南畑の合併が強く打ち出され”とあり、その翌月4/15になると、まだ可能性が残されていた大井村を含む4ヶ村合併が遂に不調に終わったことが報告されています。

三芳村との合併は、町村合併促進法失効期限のギリギリまで持ち越されたようです。1956年9月20日付の三芳・鶴瀬両村長の名による「誓約書」(の案?)なるのものが展示されていましたが、その翌日になると次のように断念が表明されています。
昨日の誓約書について本日午前中回答あるものと待っておりましたが、三芳村に於ても難航の様子のため未だ回答がありませんので、本村としては委員会の協議の結果、この誓約書の件は打ち切ることに決定したしました。 昭和31年9月21日 鶴瀬村町村合併協議会

#「誓約書破棄」の事情が書いてないだろうかと「三芳町史」を確認してみたら、“9月24日に関係各村と取り交わしたが、その2日後に破棄するに至った”とありました。日付が違い、事情の記載なし。

三芳村との最終交渉と同じ頃に並行して鶴瀬村との合併交渉が進められていたた水谷村については、9月19日の住民投票(投票率97.14% !!)によって、鶴瀬村・南畑村との合併に賛成849票、足立町との合併に賛成533票で方向が決まりました。
こうして、9月22日に鶴瀬・南畑・水谷3村の「富士見村」への合併同意が成立。翌23日に各村議会は合併を決議しました。

昭和31年9月24日、埼玉県知事あての「富士見村設置申請書」。これは活版印刷物です。これまでに紹介した展示資料は、ほとんど全部が謄写版印刷でした。
“…を廃し、その区域をもって富士見村を設置することとしたので” というおなじみのスタイルの文言が初めて顔を出します。
“土質豊じょうにして農業を主体とする産業…土地改良事業…多角的農業経営” などの文言からもわかるように、当時は農村の富士見村でした。

おまけ
合併した頃の鶴瀬駅時刻表。基本ダイヤは1時間に3往復で、毎時00分に池袋を出る寄居行準急は志木まで通過で24分発、池袋20分40分発の川越市行準急は成増から止まるため、鶴瀬発46分、06分。朝7時台の上りは準急4本、普通2本。
[55363] 2006年 11月 26日(日)22:04:24にまん さん
長泉町
[55359] 千本桜 さん

iタウンページで「銀行」「長泉町」で検索すると、スルガ銀行の「緊急サポートセンター」とか「ソネット支店」「ソフトバンク支店」なんかが同じ住所で引っかかりますので、どうやらデータセンターのようなものがあるようです。

埼玉県大井町は同じ方法では何も引っかかりませんが、同じような状況ではないでしょうか。

山口県小郡町が高い位置にあるのは当然ですが、
単に山口県信連という大物が所在するだけで、その他は人口相当だと思いますので、個人的には当然とまでは言い難いのではと思います。
[55362] 2006年 11月 26日(日)21:56:12【1】山野[揖斐の山] さん
離脱
[55360]ケン(地理好き)さん
その2件の合併話ですが、廃止議案とかを議決していないはずですので、
多分でるでるさんは結果が出次第不成立の情報に入れるつもりなのでは?
それから、川俣町が抜けたとしても協議会の方は福島市及び飯野町の2市町で継続するようですが。
[55361] 2006年 11月 26日(日)21:25:20YASU さん
大井町と長泉町
[55359] 千本桜 さん
うる覚えで申し訳ありませんが、とあるカードを申し込んだ際、センターの宛先が埼玉県大井町でした。
あと静岡県長泉町は沼津市に本店があるスルガ銀行関係者が多く在住しているのでは、と思います。
不確かな情報ですが・・。
[55360] 2006年 11月 26日(日)21:14:26ケン(地理好き) さん
合併情報から削除
山形県三川町と福島県川俣町で合併反対派の町長が当選したため、合併が成立しなかった情報に入れてください。
[55359] 2006年 11月 26日(日)20:27:02千本桜 さん
埼玉県大井町と静岡県長泉町の謎
[55352]白桃さん
現役・元スーパータウンが並んでいるところや、平成16年推計人口が必要なところを勘案すると、第3次→商業あるいは飲食サービス業関係の従業者数でしょうか?
人口資料ありがとうございました。後で活用させていただきます。[55347]からスーパータウンを連想されたあたりは、さすが白桃さんです。何か熱いものを感じさせる町がずらり並んでいますが、これは、平成16年の事業所・企業統計調査をもとに、金融・保険業の従業者が200人を超える町(平成16年10月1日現在)を並べたものです。金融保険業こそ代表的都市産業。スーパータウンがスーパーである条件の一つに、金融保険業従業者数が一定ラインを超えていることを挙げたいと思います。もちろん、それだけでスーパー度を量るつもりはありません。生のデータを噛まないで丸呑みすると腹を壊します。ですが、ここでは生データによる金融保険業従業者数ランキングをしてみます。山口県小郡町が高い位置にあるのは当然ですが、埼玉県大井町、静岡県長泉町、神奈川県大井町の3町が高位置にあるのは異様です。この中で神奈川県大井町の理由は分かるのですが、分からないのは埼玉県大井町と静岡県長泉町が1位、2位であることです。

県名町名従業者数
1埼玉県大井町1,160
2静岡県長泉町926
3山口県小郡町883
4神奈川県大井町861
5石川県野々市町435
6茨城県神栖町425
7奈良県王寺町359
8宮城県迫町351
9栃木県西那須野町346
10広島県海田町342

神奈川県大井町の金融保険業従業者数が多いのは、昭和40年代に第一生命が大井町に本社を設置したからと思われます。あの時は、初の郊外型本社と言うことで週刊誌にも書かれていましたから憶えています。埼玉県大井町、静岡県長泉町にも、それと似たような何かがあったのでしょうか。普通なら埼玉県大井町の従業者は250人程度、静岡県長泉町は230人程度で済むはずですが、1,000人もいるのが不思議です。何か大きな金融保険業の事業所がどーんと置かれている可能性があります。その辺の事情をご存知の方がおられましたなら、訳を教えていただけませんでしょうか。
[55358] 2006年 11月 26日(日)18:29:21矢作川太郎 さん
お察しの通りで・・・
[55341]桜トンネルさん

でも愛知県の平和村(後に平和町)もやっぱり地名になじんでいたものではなかったんですね。(大体想像はついていましたが・・・。)まだマシな名称があったような気もしますが・・・。例えば「中島村」とか・・・。そのころにはもう「中島村」があったかもしれないけど。

その通りです。(まあ自治体名としては入れ替わり立ち替わりになるのでしょうけど・・・)
江戸期から見られる「中島村」は今で言うここ(一宮市萩原町中島)ですね。地名としては戦国期から見られる地名だそうです。そして、郡名の由来となった地名の「ひとつ」として考えられます。(一応、確定的な事は言えないので・・・)

自治体名としては明治22年に、中島郡中島村(中島村・西御堂村・東宮重村・木全村・石橋村の区域)が成立します。しかし、明治39年5月10日に萩原町(現:一宮市)・稲沢町(現:稲沢市)に分割合併されます。(旧:中島村・西御堂村・東宮重村→萩原町、旧:木全村・石橋村→稲沢町)

それとほとんど同じ頃(明治39年5月2日)に六輪村・左右川村・三宅村の一部(旧:三宅村・東城村の区域)をもって平和村(後の平和町)が成立します。(私が見た村名の由来のある一説は、合併の前年-明治38年に日露戦争が終結したために平和を願って付けられたと言うモノでした。)

私としては西中島村がいいかなとも思いましたけど・・・(どちらかと言うと南中島村だろうか。)しかし、それでは”中島郡”の西部なのか、”中島村”の西側に接するのか解らなくなる可能性の方が多いと思います。(第一、広域地名を使った名称が入れ替わり消滅・成立するのは紛らわしいですしね。)多分、本家?中島村を尊重した結果と言うのもあるでしょう。

以下独り言。
六輪村の名称も捨てがたいと思ったがそれは明治の合併直前の村数を数え上げただけなので、平和村の場合「十三輪村」になってしまう・・・(大字が増えたらまた変えるのか??)あと本家?中島村を今の住所から探すのに手間取った・・・第一、町名だけでは、一宮か稲沢かが解らない。(市自体、どちらが北に有るかは解るのだが・・・)一宮市内にあると解っても冠称(萩原町、大和町など)が付いているので一宮市に合併される直前の自治体名が解っていないと佐賀市づらい。←?
[55357] 2006年 11月 26日(日)17:10:14たもっち さん
ロータリー・レス(最近こればっかり・・)
[55355]ひげねこさん
今度、一人で墓参りもかねて確認してきます。それまで保留して置いてください。
あ、こりゃどうもすみません。確認のためにわざわざじゃなく、ついでの時で結構ですよ。忘れた頃に教えていただけると結構嬉しいものです(笑)。


[55354]かすみさん
業務連絡ですが、霧島神宮前がロータリーのようでちゃんと一方通行の標識もついていました。
単なるバスロータリーではないようです。でも地図サイトだと見えない!?
うーん、これは採用でしょうか?
遠い空からの速報ありがとうございます。早速こちらでも調べてみました。霧島神宮・境内のご案内を見ると、確かにロータリーは存在するようですね。また、こちらのページには、「神宮前ロータリーの風景」という写真が2枚ほど貼られていますが、残念なことに、肝腎のロータリー部分が写っておりません。というわけで、
写真も一応撮ってありますので採用の場合は提供しますね。
こちらが非常に楽しみです(笑)。あと、お帰りになってからで結構ですので、正確な場所を教えていただけますか。多分、ここかな?と思うのですが。地図リンクをはる都合もありますので、場所を特定出来次第の採用としたいと思いますので、よろしくお願いします。

そうそう木川ロータリーのもお忘れなく。(笑)
お忘れではありませんのでご心配なく(笑)。拙稿[55333]のとおり、半年以上寝かせて熟成させていた(ウソ)ネタがやっと掃けましたので、引き続き、頂き物の処理にかかり始めようとしているところです。これから完成まで半年かかるということはないようにしたいと思いますが(汗)、気長にお待ちいただけると幸いです。
他に、ぺとぺとさん、みやこ♂さん、88さん(受領順)のものにも続けて取り掛かる予定ですので、よろしくご了承くださいませ。他にたもっちに写真等を提供した覚えがあるのに、探訪記になっていないぞという方はいらっしゃいませんよね。「メール送ったのに~」という方がいらっしゃったら、間違って消した可能性がありますので、お知らせくださいますようお願いします。
[55356] 2006年 11月 26日(日)15:35:29YSK さん
京阪神フィールドワーク終了
おはようございます。最近は朝晩かなり寒くなってまいりました。今朝高速バスにて地元に戻ってまいりました。
今回は、1年に1回以上は行ってまいりたいと思っています京阪神フィールドワークに出かけてまりました。厳密にいますと「京+阪+阪神フィールドワーク」でしたが・・・(神戸には時間の都合上行けませんでした)。念願のエリアを多く捕捉できました。

2日間の投宿先は尼崎市でした。梅田に近く、動くには結構便利ですね。次回以降もここを拠点に動くようになるかもしれません。

さて、11月下旬となりフィールドワークも追い込みとなりました。2006年経県値は、大フィールドワークが伊勢・熊野だったこともあって兵庫県より西が空白となっています(現在69点)。この後年内は12月に仙台フィールドワークを予定しているほかは関東を出る予定はありませんので、千葉県に行くことがなければ数値の上積みは無い見込みです。2005年経県値と比較しますと、西日本が増えるほかは傾向が似ているような気がしますね。2007年は新潟・北陸・山陰・四国・九州南部あたりが大フィールドワークの候補地となりそうです。
[55355] 2006年 11月 26日(日)13:48:25ひげねこ さん
ロータリー・レス
[55351] たもっち さん

もし明らかに墓園の敷地内で、墓園に用がない車は基本的に通れないような道であれば、採用は控えようと思います

確かに、大庭台墓園内の道路です。湘南ライフタウンへの道路に面した正門のほか、北門、南門からの道路がこのロータリーに集まってますので、通り抜けは可能です。でも、墓地に用がない車は、犬の散歩をさせに来る人ぐらいかも。あ、それも墓地に用があるのか。

正門には扉があるのは間違いないのですが、私は閉まっているのを見たことがありません。ただし、夜間は閉門されるのかもしれません。北門、南門はお彼岸の渋滞時に各1回通っただけですが、管理棟に最も近い北門には門扉があったかどうか記憶が…。(南門にはありました)

母が足を悪くしたため、もっぱらタクシー利用ですので、最近は正門をじっくり見てません。今度、一人で墓参りもかねて確認してきます。それまで保留して置いてください。
[55354] 2006年 11月 26日(日)13:24:08かすみ さん
あれれ、ロータリー?
こんにちは。ただいまJR隼人駅です。朝から雨模様でしたが晴れ間が見え出しました。
特急はやとの風に乗るべく暇つぶし中です・・・。(爆)

>たもっちさんへ
業務連絡ですが、霧島神宮前がロータリーのようでちゃんと一方通行の標識もついていました。
単なるバスロータリーではないようです。でも地図サイトだと見えない!?
うーん、これは採用でしょうか?
写真も一応撮ってありますので採用の場合は提供しますね。そうそう木川ロータリーのもお忘れなく。(笑)
取り急ぎの書き込みなのでリンク等全く貼れなくて申し訳ないです。m(_ _)m

ではでは。。。
[55353] 2006年 11月 26日(日)10:51:17般若堂そんぴん さん
12月にはふえそうです
[55340] 油天神山さん
皆さん、その後の経県値の伸びはいかがでしょうか。
12月3日に東京に行く予定です.やっと経県値がふえそう……
[55352] 2006年 11月 26日(日)10:23:37白桃 さん
千本桜さんへ
[55347]千本桜さん
上記の町は、ある産業の従業者数が一定水準を越えています。さて、どんな産業でしょう。何かクイズみたいな書き方をしましたが、これらの町の平成16年10月1日の推計人口を教えていただけませんでしょうか。
現役・元スーパータウンが並んでいるところや、平成16年推計人口が必要なところを勘案すると、第3次→商業あるいは飲食サービス業関係の従業者数でしょうか?
それはともかく、平成16年10月1日の推計人口をご連絡いたします。
なお、以下の町以外の人口につきましては、甲賀福岡、当落書き帳の市区町村プロフィールでご覧になれますので、お手数ですが宜しくお願いいたします。

遠軽---18,166静内---22,581迫---22,622鷹巣---20,888
神栖---51,753波崎---38,893氏家---30,141西那須野---45,459
大間々---21,558大井(埼)---47,721小見川---25,558亀田---32,374
巻---29,124六日町---28,668山崎---25,339小郡---23,164
三重---18,215

なお、平成18年10月1日現在推計人口につきましては、栃木、大阪、和歌山の3府県がまだですので、グリグリさん、もうしばらくお待ちください。

話し変わって、本年は喪中なので、落書き帳の皆様への年賀のご挨拶は省略させていただきます。
ところで、喪中のはがきを書いていたら、郡部が2箇所もありました。2箇所も、というか2箇所しか、というべきなのかわかりませんが…。元来、地名・住所を書くのが好きなので、普段の年賀状より数多く出していたりして(笑)。
[55351] 2006年 11月 26日(日)08:52:16たもっち さん
ぼちぼちロータリー・レス
[55339]ひげねこさん
で、我が家の墓のそばにロータリーがありました。
藤沢市の大庭台墓園(藤沢市大庭3782)の中央部がロータリーになっております。
ここですね。それからもうひとつあるというのは、南の道を行ったところのですね。
形としては申し分ないと思いますが、一点確認させてください。墓園の入口に隣接しているとのことですが、このロータリーには一般車も普通に入れるのでしょうか。もし明らかに墓園の敷地内で、墓園に用がない車は基本的に通れないような道であれば、採用は控えようと思いますが、そうでなければ採用しようと思いますので、お手数ですが、返信を頂けるとありがたいです。
そういえば、[46524]牛山牛太郎さんから情報を頂いた時も、採用の前に同じようなことをお尋ねしましたっけ。

ところで、日本では幹線道路にロータリーを使用しませんが、ヨーロッパなどでは普通に見られますよね。
うらやましいですよね(笑)。まあ、身近にロータリーがあるのが当たり前な人にとっては、なぜうらやましがられるのかわからないかもしれませんが。そんな国の人がロータリーコレクションのページを見たら、「日本人って変な奴」と思うかもしれません(笑)。


[55336]牛山牛太郎さん
偶然です・・・。
返信ありがとうございます。やはり偶然でしたか。霊界関係者じゃなくてよかった・・(謎笑)。


ここまでは昨日の夕方に書いていたのですが、一夜明けてみれば、さらにロータリー情報がわんさかと・・。


[55343]ぺとぺとさん
霊園にあるロータリーが採用になっているようなので、以前見つけたものを強引に(笑)引っ張り出してきました。
津市白山町藤にあるコレです。(いつもガイドでは真ん中に噴水のようなものも見て取れます。)
どうやら著名な宗教団体の霊園のようなのですが、公道なのかどうかも良くわからず、自分の中では「没」にしていました。
とてもきれいな形ですね。しかも全部で4つほどあるのですね。ただ、これもやはりひげねこさんのものと同様、一般車が普通に入れるのかどうかが気になるところです。試しにググってみてこんなページを見つけましたが、ここには「開園時間:午前9:00~午後5:00」と書かれているほか、休園日もあるそうで、時間外は「正面ゲート(案内所)」が閉じられそうな雰囲気です。ぺとぺとさんがはられたいつもガイドのほうを見ると、ロータリー南の路上にグレーの線が入っているのが見えますが、これがこのゲートだとすると、普通に誰でも入れるわけではなさそうですね。というわけで、とりあえず保留にしておきます。

[55346]今川焼さん
[54604] 今川焼 でも書こうかどうか思案していたのですが、先月丹波市にもGoogle マップの高解像度カバーエリアが広がったので、市内各地をぐりぐりやっていたら立派なロータリーを発見していました。
こちらも同様に保留としておきます。こちらのほうは特に、今川焼さんも、
入口にゲートがあって誰でも自由に入れるようにはなっていないようです。
と書かれていますので、そのまま不採用とさせていただく可能性が高いと思いますが、いやいや実は入れるよ、という情報がありましたら、お寄せいただけると幸いです。


[55349]Issieさん
ちょっと別の関心事があって『相模原市史 現代図録編』相模原市,2004年 の頁をめくっていたら,ロータリーの写真が載っかっていました。
(中略)
この写真(1979年撮影)に,しっかり写っています。
元ロータリーの情報ありがとうございます。外径50mはあろうかという立派なロータリーがあったんですね。「軍都」建設計画に伴い作られたとのことですが、その当時と言えば、欧米に対抗意識を燃やし、追い付け追い越せでやっていた頃だろうと思いますが、それだけに、いかにも欧米的なロータリーを取り入れたまちづくりをしようと考えていたのでしょうか。
ほかにもいくつかあったとのことですが、写真で確認できるこちらのものを「ロータリー跡」に採用しました。

今現役のロータリーと言えば,問題の 米軍補給廠 の西門を入った所にあるのですが,
…ま,ここは普通の人や車は入れませんね。
こちらは、採用見送りとさせていただきますので、ご了承ください。基地内のものでも採用している事例もあるのですが、こちらは路線バスが入っているという情報があったものですから・・。


ところで、Issieさんの跡地情報を読んで、僕もロータリー跡地を見つけていたのを思い出しました。と言っても、こちらは現在全く何の形跡も残っておりません。場所はこのあたりです。実は、たもっち家から散歩で行ける場所だったりします。昔の空中写真で同じ場所を見ると、天王山の麓に拓かれた住宅地があって、その中心にロータリーがあったのがわかります。それがなぜなくなってしまったのかは、その周囲を見比べてみれば一目瞭然だと思いますが、名神高速道路の拡幅による立ち退きのためでしょう。ロータリー自体は道路にかかっていなかったようなのですが、トンネル関係の施設も併せて建設する敷地として、住宅地丸ごと移転が必要となったようです。
というわけで、こちらも併せて「ロータリー跡」に追加しておきました(笑)。
[55350] 2006年 11月 26日(日)00:50:15牛山牛太郎 さん
池の側。
みなさま、おばんです。

EMMさんへ。
稀少地名コレクション(一般)にある、「池の側」(三重県亀山市)の読み方ですが、
「いけのかわ」と読むそうです。亀山城のお堀だったんですね。
[55349] 2006年 11月 25日(土)23:36:38【2】Issie さん
ロータリー in 相模原
ちょっと別の関心事があって『相模原市史 現代図録編』相模原市,2004年 の頁をめくっていたら,ロータリーの写真が載っかっていました。p.71 の図[71-3]の“榎町ロータリー”(相模原市鹿沼台/矢部)。掲載されている写真は1968年撮影のものなので,もう少し最近まで残っていないかと思って,国土交通省の国土計画局総務課国土情報整備室が 国土情報ウェブマッピングシステム(試作版) というページで公開している空中写真を探してみました。

この写真(1979年撮影)に,しっかり写っています。
写真の中央やや上にあるのが,国鉄(当時)横浜線の淵野辺駅。図の上辺がほぼ“北”になっていますから,淵野辺駅南口は線路の下側。この南口広場のやや南を西(左)へ向かう広い道の先にあるのが件の 榎町ロータリー です。
(淵野辺駅の西隣の矢部駅が橋上駅舎化されていて複線化の準備がかなり進んでいますが,横浜線はまだ単線ですね。淵野辺駅の貨物ホームも生きています。米軍施設への引込み線がまだ使用されていたかどうかはわかりませんが,施設内の線路も含めてよく確認することができます。)

1979年とは,意外に最近まで残っていたのですね。次の1984年の航空写真では既に普通の交差点になっていますから,この間にロータリーが廃止されたのでしょう。

JRの横浜線と相模線,そして淵野辺駅付近で横浜線と,上溝駅付近で相模線と交差する県道57号線(相模原大蔵町線 =都内の「世田谷通り」の遥か延長)で囲まれた区域は現在の相模原市の中心市街地を形成していますが,ここは70年ほど前までは市街地など全く存在しない江戸時代以降の開拓地。それが1940年から始まった「軍都計画」と呼ばれる壮大な都市計画によって造成された計画都市なのですね。
相模原にとっては残念なことに,戦争に負けてしまったために「軍都」への夢は挫折してしまいましたが,街路網や水道といった基盤整備だけはできあがっていたので,それが1960年代以降の急激な都市化の波を吸収することを可能にしました。軍都計画区域の外にあって,それより一足早く無計画に都市化してしまった小田急線沿線との街並みの違いは地図の上でも歴然としています。

その軍都計画では,区域内の主な交差点はロータリーとして設計されていました。
軍都相模原の東西軸となる大通りと南北軸となる大通りの交差点,つまり軍都の中心となるべき交差点も当然,ロータリーです。東西軸とは現在の国道16号線,南北軸とは軍都の中心となるべき 陸軍造兵廠(現米軍相模総合補給廠) の事実上の正門たるべき 西門 から現市役所前を通って上溝に至る大通り(造兵廠の本来の正門は北の町田街道側にありました。現在の米軍は 西門 を正門として使用しており,北側の旧正門は裏門扱いで,普段は開いていません)。問題の交差点は現在「相模原署前交差点」と呼ばれています。
「図録」の同じ p.71 に,この交差点の1968年当時の写真が掲載されているのですが,この頃には既にロータリーは撤去されて,信号のついた普通の交差点になっています。でも,同心円状に区切られたコンクリート舗装に,ここがロータリーであったことが読み取れます。
このほかにも国道16号線には,横浜側から順番に 鹿沼台,相模原駅入口,清新 の3ヵ所の交差点がロータリーとして設計されていました。実際にロータリーであったかは確認していませんが,そのように設計されていた名残は現在でも見ることができます。

今現役のロータリーと言えば,問題の 米軍補給廠 の西門を入った所にあるのですが,
…ま,ここは普通の人や車は入れませんね。
[55348] 2006年 11月 25日(土)23:15:29北の住人 さん
旅歌
[55342]の「旅の空から」は「人生の空から」でした。「人生」と書いて「たび」と読む、大きいですねこの人は、デビュー曲は「旅立ち」、旅が好きなんですね。もっと大きいのは中島みゆきの「時代」、旅人が生まれ変わってしまうんですから。輪廻転生そのものは松任谷由美にあります。
ところで、帰省は旅なんでしょうか旅行なんでしょうか。帰省に近いですが、夫の実家に行くのがユーミンの「ルージュの伝言」。一人複雑な気持ちで列車に乗っているところは旅のようでもあります。「列車」というのが松任谷由美的なのか、単に三拍なので、メロディー上「汽車」じゃなく「列車」(電車も三泊)にしたのか。踏切が出てくるので新幹線では無いようです。関係ないですが「瞳を閉じて」はどこかの校歌だというのを聞いた事あります。
汽車なのはイルカの「なごり雪」。列車を待つ、とはあまり言わないですが、電車を待つならありですね。当時は、やはり電車より汽車なんでしょう。「ルージュの伝言」と年代的には同じでは。
「岬めぐり」はバスですが、「心の旅」と同じ頃でしょうか。さすがに汽車で岬巡りは無理ですか。

我が家は今年は旅をしていませんね。経県値は5です。札幌以外に行ったのも小樽、江別、石狩の3市のみでいずれも宿泊無し。町村は通過もしませんでした。まあ、札幌には定山渓があるんで他に行かなくても済むんですが。実家(札幌)ではちょっとした収穫祭もできますし。都会も田舎も温泉も海(温泉の死海プール)も山も札幌で経験できるので他に行く必要ないですよ…………あぁ、どっか行きたい。
[55347] 2006年 11月 25日(土)22:53:49千本桜 さん
白桃さんへ
北海道(岩内、余市、美幌、遠軽、静内、中標津)、宮城(大河原、迫)、秋田(鷹巣)、福島(会津坂下、石川)、茨城(神栖、波崎)、栃木(氏家、西那須野)、群馬(大間々、大泉)、埼玉(大井、杉戸)、千葉(小見川)、神奈川(大井、愛川)、新潟(亀田、巻、六日町)、富山(上市)、石川(野々市)、静岡(長泉)、愛知(蟹江)、兵庫(山崎)、奈良(田原本、王寺)、和歌山(岩出、湯浅)、広島(海田)、山口(小郡)、福岡(志免)、大分(三重)、宮崎(高鍋)

上記の町は、ある産業の従業者数が一定水準を越えています。さて、どんな産業でしょう。何かクイズみたいな書き方をしましたが、これらの町の平成16年10月1日の推計人口を教えていただけませんでしょうか。
[55346] 2006年 11月 25日(土)22:52:21【1】今川焼 さん
墓地公園のロータリー
[55343] ぺとぺと さん
どうやら著名な宗教団体の霊園のようなのですが、公道なのかどうかも良くわからず、自分の中では「没」にしていました。
[54604] 今川焼 でも書こうかどうか思案していたのですが、先月丹波市にもGoogle マップの高解像度カバーエリアが広がったので、市内各地をぐりぐりやっていたら立派なロータリーを発見していました。ここもぺとぺとさんご紹介の津市など全国各地にある「著名な宗教団体の霊園」の一つなのですが、関係者ではないので私は入ったことはなく、中がどうなっているのかは窺い知ることはできませんでしたが、Google マップのおかげで発見できたというわけです。

ただ、近くまでは行ったことはあるのですが、入口にゲートがあって誰でも自由に入れるようにはなっていないようです。たぶん、ほかの所の墓地公園も同様の構造ではないかと思われます。(完成した頃は、頼めば見学させてもらえるという話も聞いたのですが、部外者には敷居が高そうな感じです)
[55345] 2006年 11月 25日(土)22:25:40紅葉橋律乃介 さん
M24/--/--
 「河原子村」があったかどうか、というのは県の告示で「河原子村単独で河原子町」とされているのなら、まあ、信じても良いのでしょう。

 成立時に「町」である証明のほかに、消滅時にどうだったのか。
 昭和14年4月1日に国分村・鮎川村と合併して多賀町になっていますが、ここでの告示も「町」ならば、少なくとも「村のまま」ということはなくなります。

 それはともかく、気になっているのは「明治24年に町制」の根拠です。日付はおろか、月も不明ですから、単なる風説を採用した…とも考えられます。

 案外、日付が不明なデータは信憑性が低いのかも…。


 ということで、官報で調べきれない情報の調査には、やっぱり道府県の公報が重要になってくる乃かも知れません。地元の方が地道に集めるしかないんでしょうね…。
[55344] 2006年 11月 25日(土)22:05:18k-ace さん
神鉄六甲駅
こんばんは。

[55319] かすみ さん
はい、そうですよ。敢えて捻りました。わたしは「僕」じゃないのと、他人からだとそのようになるなぁと。(笑)

捻りを素で訂正してしまいました(汗) 申し訳ありませんでした。


[55341] 桜トンネル さん
でも、阪急にしかない駅の「六甲」のときには「阪急六甲」と阪急をつけることが定着(??)しています。

神鉄六甲駅をお忘れなく。ここは「六甲」ではなく、「神鉄六甲」が正式な駅名ですが…(阪急は「六甲」が正式な駅名)。
なお、「神鉄六甲」駅となったのは1988年4月1日のことで、それまでは「六甲登山口」駅でした。今でも駅前のバス停(阪急バス)は「六甲登山口」停留所です。
[55343] 2006年 11月 25日(土)21:11:44ぺとぺと さん
墓地墓地(ぼちぼち)行きますか
たもっちさんへ

霊園にあるロータリーが採用になっているようなので、以前見つけたものを強引に(笑)引っ張り出してきました。
津市白山町藤にあるコレです。(いつもガイドでは真ん中に噴水のようなものも見て取れます。)
どうやら著名な宗教団体の霊園のようなのですが、公道なのかどうかも良くわからず、自分の中では「没」にしていました。
[55342] 2006年 11月 25日(土)20:58:40北の住人 さん
歌レス
「心の旅」はチューリップより吉田栄作がリアル(発表時に聞いたという意味)ですね。私はチューリップ世代なのかもしれませんが「心の旅」より「虹とスニーカーの頃」の方がリアルな印象です。
私は遅れていたんでしょうか、アリスもリアルなのは「冬の稲妻」あたりからで、「遠くで汽笛を聞きながら」はその曲何となく聞いた事がある、といった感じでした(歌えますが)。
北の住人としては、やはり松山千春。聞きながら育ってますから。「旅の空から」なんていうのがあります。
(歌手やタイトルは調べずに書いてるので間違ってるかもしれません。その時は宴会のノリで突っ込んでください。)
[55341] 2006年 11月 25日(土)18:39:38【1】桜トンネル さん
津軽海峡・冬景色&須崎市
この「津軽海峡・冬景色」は時々歌ったりします。津軽海峡が冬景色になるのはいつになるのでしょうか。まだ雪も積もっていないようなのでまだまだ先のことになりそうですが・・・。

[55293]かすみさん

あ~明日の今頃は君は汽車の中~

この年代に生きていませんが、僕もこの歌を一通り歌えると思います。この歌のサビの部分がCMで使われていたみたいですが、なぜか、全部歌えます。なぜでしょう・・・?

[55301]k-aceさん

「平和市」や「特攻市」で応募された方の理由

すみません。特攻基地が知覧にあるだなんて今まで知りませんでした。だから、協議会のほうも「平和市」を市名候補2次にまで残していたのですね・・・。理由がわかっても、やっぱり「平和市」はいやですね。そういう名前にならないことを祈るしかないのですね・・・。

[55303]eiji_tさん

千葉県匝瑳郡平和村
愛知県中島郡平和村
愛知県中島郡平和町
高知県吾川郡平和村

愛知県に在った平和町の前身の平和村が合併で出来た1906年、その新村名で紛糾し、県知事が間に入って「平和にやるように」と命名したそうです(角川版『地名大辞典』)。

わざわざ調べてくれてありがとうございます。「平和町(村)」って結構あったんですね。でも愛知県の平和村(後に平和町)もやっぱり地名になじんでいたものではなかったんですね。(大体想像はついていましたが・・・。)まだマシな名称があったような気もしますが・・・。例えば「中島村」とか・・・。そのころにはもう「中島村」があったかもしれないけど。

[55310]小松原ラガーさん

JR西日本のことだから、てっきり「JR夙川」で決まりと思っていましたが、やってくれました。個人的には阪急とダブろうが、何もつけない「夙川」にしてほしかったのですが・・・

僕も同じく「JR夙川」で決定すると思っていました。やっぱり、桜の名所だからといっても「夙川」の2文字で言ってほしかったです。でも、「さくら」をつけるとはなぁ・・・。「さくら」をつけてもあまりかわらないと思いますが・・・。これは誰も予想していなかったのでは・・・。いつの日か、「西ノ宮駅」から「西宮駅」に改称されるように「さくら夙川駅」から「夙川駅」に改称されることを望むのみですね・・・。

「トンネル」という地名があって、桜の名所なら「桜トンネル」とするのだろうか・・・
(桜トンネルさん、すみません。ただのお遊びです。他意はないです。^^;)

そういうことになったら、たぶん「桜」は漢字ではなく、「JRさくら夙川駅」のようにひらがなの「さくら」になって「さくらトンネル駅」になると思いますよ。

[55312]なると金時さん

住民には「JRの夙川駅」としか呼ばれないと思います。

住民ではありませんが、僕もそれをいうときは「JR夙川」と「さくら」をつけずに普通に言うと思います。簡単に言うと、「さくら」をつけてもつけなくても呼び方は変わらないということなんでしょうね。阪急に抵抗するなら「夙川駅」としたほうがいいのでは・・・。それとも、「さくら夙川駅」として、阪急より目立ちたかった・・・?

[55314]k-aceさん

「西ノ宮」駅が「西宮」駅に改称されるのなら、「三ノ宮」駅も「三宮」駅に改称してほしい。

僕も以前からそういう風に思っていました。JRにだけなぜか「ノ」がつくのでややこしいです。「西ノ宮」を改称するならついでに「三ノ宮」も・・・。(それにパソコンで変換するのがめんどくさかったり・・・。)

[55324]みかちゅうさん

京阪神の人々というのは駅を指示するときに「阪急の○×駅」というように会社名とセットで説明するのを徹底されているのでしょうか?

神戸では徹底はしていません(していないと思いますが)が、集合するときなどにわかりやすくするため、「阪急御影」と「阪神御影」などと会社名をつけて分けています。まぁそれは、付いている地名が同じで、会社名だけがちがう場合(三宮や御影など)になるべく徹底しています。でも、阪急にしかない駅の「六甲」のときには「阪急六甲」と阪急をつけることが定着(??)しています。こういう風に使われています。

訂正【1】:日本語がおかしかったため、訂正しました。
[55340] 2006年 11月 25日(土)15:30:26油天神山 さん
生涯経県値1点追加。でも今年は・・・
 こんにちは、油天神山です。

 先ほど経県値を編集しまして、和歌山県を「訪問」から「宿泊」に変更しました。
 と言っても、どこへ出かけたわけでもありません。経県マップを眺めていたら、高校時代に高野山の宿坊に泊まったことがあったのを思い出しただけで・・・。
 これで生涯経県値は1点増えて154点となりました。いや、こういうのは増えたとは言いませんね。

 因みに今年の経県値はわずか11点、恐らくこのまま確定することになりそうです。経県マップはこちら
 しかも、今年行った最東端がここ、最北端はここ、最南端はここ、最西端はここ
 まあ行動範囲の狭いこと(泣)。

 ここは開き直って「どーだ、凄いだろ!」と威張ってみようかと思ったのですが、検索してみると何人もの方が、同じかもっと低い値を申告しておられました。

記事番号ニックネーム書込日経県値
[53039]般若堂そんぴんさん8月5日5点
[53015]ペーロケさん8月4日5点
[53021]花笠カセ鳥さん8月4日8点
[51097]JOUTOUさん5月1日11点
[49146]グリグリさん2月13日11点
皆さん、その後の経県値の伸びはいかがでしょうか。

追記
表のレイアウトが思うようになりません。「書込便利機能」を見ながら一生懸命いじったんですが、何でこんな一杯の幅になるのかしら。
[55339] 2006年 11月 25日(土)13:12:42ひげねこ さん
ロータリー発見
父の七回忌の法要があり、準備等とそれで遅れた仕事のため、しばらく来れませんでした。(長男ですので…)

で、我が家の墓のそばにロータリーがありました。
藤沢市の大庭台墓園(藤沢市大庭3782)の中央部がロータリーになっております。
地図のリンクさせかたがよく分からないので、管理事務所の住所を入れておきました。そのそばです。
周囲は正方形で、角の3つに道がつながり、中央の円形の植栽の周りは時計回りの一方通行となっております。
角のひとつは、お墓のアパートである立体墓園の建物へのアプローチです。
正方形の辺のうち一辺は駐車場になっており、そこからすぐに我が家の墓があります。
よく考えたら、以前からタクシーの運転手に、「正門から入って突き当たりのロータリーまで」とか「管理事務所の前のロータリーまで」と指示をしてました。

墓地の図面を見たら、園内にもうひとつ小さなロータリーがあるようです。

ところで、日本では幹線道路にロータリーを使用しませんが、ヨーロッパなどでは普通に見られますよね。
先日ハンガリーに行ったとき、日本の国道クラスがクロスする交差点まで、信号なしのロータリーでした。
また、幹線道路でも集落にかかるとき、集落の両側がロータリーになってました。
これなら必然的にスピードが落ちて、集落内でスピードが出せず(出口にもロータリーがあるから)、村人が安全だなと感じました。
日本でも住宅地の道路に採用すれば、生活道路をすっ飛ばす馬鹿の対策になる気がするのですが。
[55338] 2006年 11月 25日(土)08:12:17YSK さん
お礼
おはようございます。これよりフィールドワーク3日目(最終日)に向けて準備中です。

拙稿[55322]を受けてでしょうか、私の紹介文をマイナーチェンジ(紀行文→地域文)していただきましてありがとうございました。ご担当の皆様へお礼申し上げます。

さて、当地は今朝は晴天ですが、午後以降雲が増えてくるとのこと。雨は降らないとのことなので、フィールドワーク日和となりそうです。
[55337] 2006年 11月 25日(土)02:29:40中島悟 さん
Re:「北部九州」と「九州北部」、そして「北九州」
[55316]hmtさんの所で名前が出たので少しだけ

まず、私の頭には今でも「北九州=福岡佐賀長崎」という刷り込みが残っていて、
未だに「北九州=北九州市」には違和感があり、何か用事で赴く場合でも
「小倉に行く」であって、「北九州に行く」とは言いません。かといって
北九州市の存在がどうしても広域地名としての北九州の使用にブレーキをかけてしまい、
「部」が入った「北部九州」という言い回しを使っています。

「九州北部」「九州南部」というのは、私個人的には九州島の北半分、南半分のイメージです。
[55336] 2006年 11月 25日(土)02:04:16牛山牛太郎 さん
偶然です。
みなさま、おばんでございます。

[55333] 2006 年 11 月 25 日 (土) 00:34:50 たもっち さん。
 ロータリー・レス

情報ありがとうございます。空中写真を見ると、とても綺麗な円形をしていますね。もちろん採用しました。
そういえば、牛山牛太郎さんからは、前回も霊園がらみの情報を頂いていますね。霊園に縁のある方(変な言い方ですが)なのでしょうか?

偶然です・・・。
私も探してみようと思い、見つけたのがそれでした。

と、いうわけで、ダメな例を一つ。
[55335] 2006年 11月 25日(土)01:35:53ペーロケ さん
黄金山ロータリー
[55289]たもっちさん
これじゃ、ロータリーというよりも、広い駐車場の中にちょぼを置いただけのようにも見えます。
 はい、おっしゃるとおり、広い駐車場の中に円形の縁石が置いてあるだけです。たぶん一方通行ではないですね。逆周りに走っても危険は感じませんし。ま、ケーサツ的には一方通行かもしれませんが、その辺は詳しくありません。
 ということで、ボツっぽいですね(苦笑)。
[55334] 2006年 11月 25日(土)01:27:39ペーロケ さん
旅行人から旅人へ
[55291]油天神山さん
[55293]かすみさん ほか、多数の方々、
 旅と旅行に関するお話、興味深いお話をいろいろ聞かせていただきました。確かに、私が好きなのは「旅行」よりも「旅」、もっと言えば、「放浪」好きですね(笑)。トラブルもあるし、ときには予定通りにいかなかったり、食べ物が不味かったりなどのハズレがあるかもしれませんが、それと引き換えに、現地で実際に歩いて探す楽しさ、困ったときに助けてくれる現地の人の温かさ、宿泊した際にたまたま同部屋にいた旅人に思わぬ穴場情報を教えてもらったり、と、思いがけないイベントがあるのも「旅」の醍醐味です。あらかじめ決められた行程で行動し、個室のホテルで泊まったりしたら、穴場情報を知りうる機会が限られてきますしね。
 そんなわけで、可愛い子には旅をさせたいわけで、ついでに嫁にもぜひとも旅の醍醐味を知って欲しいのです。さて、どうやって嫁を「旅」の道に洗脳しましょーか(笑)。
 ただ、うちの嫁に関しては、単に「女性だから」、という訳だけではなく、育ってきた環境が大きいと思いますね。義理の父も「旅行」しかしないタイプの人ですし、かなり過保護に育てられたようです。逆に私の一族は小さいころから、よくキャンプに行ったり、ユースホステルに泊まったりといった、家族旅行ならぬ「家族旅」を頻繁にした経験があります。おかげで、私だけでなく、妹までも旦那を置いて一人であちこちふらっと行くような女性だったりします(かすみさんに近いかも?)。

 とはいえ、突然、明日、某所に「旅行」に行くことが決まりました。昼休みに「明日は休める」というメールを送った後で、嫁が勝手に新幹線とホテルのチケットを取り、例のごとく食事の店を決めて予約までしておりました。こういった行動力だけはスゴイ早い。ひょっとしたら、ある種の「旅」に近いのかもしれません。(ただ、私としてはユースに泊まりたかったなあ)

P.S.
[55283]白桃さん
 私の場合、会社の休日のみでこっそり出かけた場合は土産なんて買いませんが、会社を休んだり、出張だったりした場合は、出かけたことがバレていますので、土産を買わないと周囲がうるさいんですよね(^^;;
[55333] 2006年 11月 25日(土)00:34:50たもっち さん
ロータリー・レス
[55304]牛山牛太郎さん
ロータリーを一件見つけました。
こちらです空中写真
宮城県石巻市大瓜字棚橋です。
情報ありがとうございます。空中写真を見ると、とても綺麗な円形をしていますね。もちろん採用しました。
そういえば、牛山牛太郎さんからは、前回も霊園がらみの情報を頂いていますね。霊園に縁のある方(変な言い方ですが)なのでしょうか?


[55302]にまんさん
個人的には、主観的でもいいと思いますよ。私の場合、それを踏まえて境界線を探りにかかって楽しんでいる部分もありますし。
うぅ、遊ばれちゃってますね・・・(笑)。
とにかく円形に近くないと美しくないですよね。
ここ(生実県営住宅)なんか地図を見るととてもきれいですが、写真を見ると対象外のようです。
採用の判定の際には形よりも機能面を重視しようと思いますので、円形かどうかは余り関係ないのですが、それとは別に、綺麗な円形であれば、「萌え度」は確実に高くなりますね(笑)。そういう意味では、ご提示いただいたところは一見かなり萌え萌えっぽいのですが、どうも歩行者専用っぽいですね。もし、普通に車でぐるぐるできるよ、という情報があれば採用の可能性があるのですが。



さて、拙稿[55289]で、
サイトの更新作業等に没頭するつもりです(笑)。
と書いておりましたが、お陰様で、先ほどロータリー探訪記の更新をすることができました。関東地方のロータリーを一挙に10件追加しております。4月中旬に訪問してから実に7箇月も寝かせていたネタです。そのうち、つくばみらい市陽光台の物件は今までコレクションに追加するのを忘れておりましたので、併せてこちらの追加も行いました。まだ新しい住宅地で、どこの地図サイトにも載っていないので、たもっちの特ダネスクープです(笑)。実は、元一音地名のつくばみらい市「田村」に行く前に、周辺のことを調べていてたまたまこのサイトを見つけたので、ついでに訪問したのでした。
[55332] 2006年 11月 24日(金)21:23:52YSK さん
2日目終了
こんばんは、フィールドワーク2日目も終了しました。本日歩いた地域はすべて初訪問の場所ばかりで、たいへん新鮮な気持ちでした。後半あたりからデジカメが不調となってしまい、十分に鮮明な写真を残すことができなかったのが心残りです・・・。デジカメ新調を心に決めました。

[55328]かすみさん
メッセージありがとうございます。夜神楽を鑑賞されたのですね。羨ましいです。この時期、宮崎県内では高千穂や椎葉など夜神楽の季節ですね。私もぜひ行ってみたいものです。
[55331] 2006年 11月 24日(金)20:33:08【1】じゃごたろ さん
夕日に映える
こんばんは、じゃごたろです。
本日松本平方面に行きましたが、八ヶ岳や南アルプスほどの標高のない高ボッチの山頂にも薄っすらとした積雪が見えました。どんどんと雪の標高が下がってきています。

官報や県報の話題がありますが、私もいろいろと情報を集めようと苦闘しています。昭和22年以降はとりあえず検索サービスで情報を集めることが可能となりましたが、それ以前のものはまだまだ大変ですね。一応岡谷図書館には法令全書があるので、そちらと閲覧していますが、実はこれも昭和一桁までしかなく、昭和22年までは空白の期間があります。ですから、もしその期間の情報が必要になった場合は、長野市の県立図書館でマイクロフィルムの閲覧が必要になるでしょう。

県報については、Webで参照できるのは平成14年(2002年)以降のみ。それ以前の情報は県庁まで出張って行政資料の閲覧をしています。昭和53年以降は紙ベース、それ以前はマイクロフィルムとなってます。しかし、閲覧していると大正11年の告示が丸々欠落しているのです。しかし一部欠落しているものの、長野県図書館にはその製本資料を閲覧可能です。県庁にはない資料が図書館にあるという状態。とりあえず茨城県のように全てWebで確認できるようになる以前に、これら欠落のある資料を互いに補い合い、できるだけ完全に近い資料を再構成するようにしてほしいものです。

それと、一枚10円で資料をコピーするのは吝かではないのですが、長野市まで行くのが大変。時間もかかるし往復の交通費もかかります。いまのところは活動で北信方面へ行った時に早めにきりあげて、午後は資料を漁るといったかんじ。諏訪地域とはいいませんが、せめて松本あたりで同じような資料を閲覧できたらいいなあ、と思ってます。

ついでに。
本日の帰路、塩尻峠を通ると、富士山の雄姿を見ることができました。左手には八ヶ岳、右手には南アルプスが一望できました。長野に来ることができない方は、私のサイトにそのパノラマを保存していますので、御堪能下さい。
[55330] 2006年 11月 24日(金)19:38:26Issie さん
法律・町村制の規定
[55329] eiji_t さん
すると「主管中央官庁の担当課の編・監修になる」資料は何に基づいて著されたのでしょうか?告示はされなくても中央官庁に資料は集まっていたのでしょうか?

法律「町村制」(明治21年法律第1号)の第4条第1項の規定は以下の通りです。

--------------------------------------------------------------------------------------
町村ノ廃置分合ヲ要スルトキハ関係アル市町村会及郡参事会ノ意見ヲ聞キ府県参事会之ヲ議決シ内務大臣ノ許可ヲ受ク可シ
--------------------------------------------------------------------------------------

許可をするのは内務大臣ですから,当然にその報告が上がっているはずですね。
ただ,行政手続き上,市の廃置分合については内務大臣が告示を行うが,町村の場合については内務大臣の告示は必要としない,ということなのでしょう。なお,この手続きについては法律の条文上に規定はされていません。法律よりも下のレベルの施行令や細則レベルでの規定だと思われます …って,現物を見ていないのですね。

ちなみに,「明治21年法律第1号」は2つのパーツから成り立っていて,後半が「町村制」。で,前半が「市制」です。同じ部分について「市制」の方では

--------------------------------------------------------------------------------------
第4条 市ノ境界ヲ変更シ又ハ町村ヲ市ニ合併シ及市ニ区域ヲ分割スルコトアルトキハ町村制第4条ヲ適用ス
--------------------------------------------------------------------------------------

と,前半の「市制」が後半の「町村制」を参照するようになっています。
ちょっと面白い構成だな,なんて思ったりもします。
[55329] 2006年 11月 24日(金)09:01:22eiji_t さん
町村変遷、公文書レス
[55308] 88さん
限りなく「網羅的かつ正確な記述」をすることは、不可能でははないと思います。少なくとも、落書き帳メンバーに限ってもこんなに大勢こだわっている人がいるのですから、あきらめずに一歩ずつでも前進しましょう。
力強いお言葉に元気が出ます。

[55276] Issieさんさんの記事見落としていました。
1947年5月3日以前は町村の異動が内務省告示の対象とされなかったとは驚きです。
すると「主管中央官庁の担当課の編・監修になる」資料は何に基づいて著されたのでしょうか?告示はされなくても中央官庁に資料は集まっていたのでしょうか?

[51380] Hiro(&TOKO) さんの記事も見落としていました(この時期ロムさえしなかったので)。地元なのに知りませんでした。灯台下暗しですね。これは使えそう。

『幕末以降市町村名変遷系統図総覧』は初耳です。失礼ですが信頼できる文献でしょうか?OPECで検索したら地元の図書館には無くて、県立図書館に行かなければ利用できそうにありません。

「河原子町」の件については、「河原子町は存在しなかった」はありえないと思っています。角川版の説の「明治24年に河原子町に」は引っ掛かってます。根拠を角川書店に問い合わせたら返答をもらえるでしょうか?『角川日本地名大辞典』の内容の件で問い合わせをした人はいますか?メールではなくて手紙のほうが良い?

[55326]むっくんさん
明治以降の日本人は古いことを総て捨て去ろうとしている
江戸時代以前の歴史に関心がある人は多いと思います。明治以降の歴史遺産は公文書に限らず、建築遺産、産業遺産、戦争遺産など急速に無くなりつつあります。そもそも近代化遺産を歴史遺産と認識していない人が多い!

情報公開・個人情報保護制度が却って公文書を廃棄するきっかけになってしまっている自治体もあるそうです。保存期間を過ぎた文書を機械的に廃棄すれば、面倒な情報公開・個人情報保護にに気を使わないで済むから…
[55328] 2006年 11月 24日(金)02:58:34かすみ さん
高千穂の今日の雨は
22、23日は高千穂神社の神楽殿で「神話の高千穂夜神楽まつり」が行われました。
夕食後に行ったので33番のうち終わりの8、9番ほど見ることが出来ました。
餅まきで4個ほどお餅をもらいましたがまだまだ家には帰らないしなぁ。(笑)

[55322]YSKさん
本日の高千穂の雨はどんな雰囲気なのでしょうか・・・。
宮司さんの挨拶によると、お祭りでたくさん人が来過ぎないように神様が降らせたんだそうです!?
なので神々しい雨です。(笑)
今は上がっています。ちなみに明日の天気は曇りだそうです。


[55324]みかちゅう さん
ほんと、関東のふつーの人には読めないって。
ここに極端な一つの例をば。以前に日記に使ったネタですが、ある前橋の人が打ち込んでいた関西の地名です。
「瓦川」、「湘南」(ここは関西)、「扉町」。

「夙川」、「湖南」、「扇町」が正解でした・・・。ここまで間違えるなんてっ!
[55327] 2006年 11月 24日(金)02:05:06【3】むっくん さん
「さくら夙川」駅ですか・・・
JR藤森、JR小倉、JR三山木、JR難波、JR五位堂などの「JR○△」という駅名好評とは言い難かったみたいなので仮称の「JR夙川」を採用しなかったのでしょうか。
個人的には「さくら夙川」よりは、ある掲示板で一時期有力視された「夙川橋」とか旧国名を付けた「摂津夙川」などの方がまだましであるような気がするのですが・・・。近くには「芦屋川」(阪急)、「摂津本山」(JR)などの先例もあることですし・・・。

[55324]みかちゅう さん
ほんと、関東のふつーの人には読めないって。
駅名なんぞ、ある特定の地域の人に読めればいいからなんでしょうね。
横浜市にある「弘明寺駅」(京急・横浜市営地下鉄)の駅名もおそらく他の地域の人にはふつーは読めないでしょうし。
[55326] 2006年 11月 24日(金)01:56:33【1】むっくん さん
行政文書、官報、都道府県公報
[55296]eiji_tさん

eiji_tさんが『市町村名変遷辞典;補訂版』東京堂出版(1993年)の前書きから引用されました
たかだか近代100年の、しかも公的記録がこんな調子では……と、改めてわが国の行政の姿勢を問わざるをえない。
との言に強く同意します。何で、近時約100年間の市町村名の変遷すら定かではないのかと・・・。某テレビ番組で『明治以降の日本人は古いことを総て捨て去ろうとしている』と言っていましたが、あまりにも酷すぎると思います。
そして古いことに意義・関心を見出せないことからの当然の帰結として、過去の記録である公文書活用ということが思い浮かばなかったのでしょうね。。

私の出身地の滋賀県でも明治時代から今まで溜めてきた行政文書の保存・活用の方向性がやっと決まろうとしているようです。滋賀県は他の都道府県と異なり震災や戦災での文書の散逸がほぼないとのことなので滋賀県人としては今後に期待したい、と言いたいのですが、財政難の現状だと過度の期待はしないで気長に待つことにします。。

参照:滋賀県(PDF)京都新聞


[55276] Issie さん
実は町村の異動について「官報」が使えるのは,1947年5月3日の地方自治法施行以降のことです。それ以前の「市制」(明治44年法律第68号)・「町村制」(明治44年法律第69号)の下では,市の異動については 内務省告示 による周知の対象とされていましたが,町村の異動はその対象とはされず,したがって「官報」には掲載されず,「法令全書」にも収録はされませんでした。
なるほど。勉強になりました。

[55308]88 さん
1947(昭和22)年以降の合併等については、各種文献(図書)を見比べて、疑義があれば告示(官報)を確認する、ということが比較的容易に可能なのですが、それ以前のものについては、文献(図書)で疑義があれば、図書館等で官報・都道府県の公報を探し告示をあたるしかないようです。
そもそも都道府県の公報があるのか、という問題があります。以前[54378]などで明治22年~昭和26年にかけて存在した下阪本村が“下阪本村”or“下坂本村”のどちらであるかで議論したとき、わざわざ隣の県の滋賀県立図書館まで滋賀県公報を探し求めて行ったのですが、滋賀県立図書館には滋賀県公報は昭和25年4月以降のものしかありませんでした。
[55325] 2006年 11月 24日(金)00:24:50かぱぷう さん
北部九州について考える
[55316]hmtさん
「北部九州」は、かぱぷうさん だけでなく、佐賀県さん、中島悟さん、有明つばめさん、ぴょんさん と地元の方から発信された記事が目立つのです。それに比べて、「九州北部」は外から見た地域区分という感じ。
この書き込みを拝見しまして、私も落書き帳内の検索をかけてみました。なるほど確かに『北部九州』は九州・山口からの発信が多いですね。それにしても、私の名前の多いこと(笑)

[55317]有明つばめさん
[55315]の拙稿の繰り返しになりますが、私の場合、「北部九州」よりは「九州北部」という表現をよく聞くし、よく使います。
それと、「北部九州」を「私(有明つばめ)の地元」ととられるのはちょっと違和感があるかな。九州を南北に分ける場合はともかく、九州を南・中・北の3つに分ける場合、大牟田市は誰が何と言おうとバリバリの「中九州」ですから(笑)。
もしかすると、私が生後8年&つい最近の6年を北九州市で生活していたから『北部九州』を好んで使うのかもしれません。なんといっても『北部九州』という言葉が生まれたきっかけを作ってしまった(かもしれない)街ですから。今日仕事で小倉に行き、それを改めて認識した次第です。
[55324] 2006年 11月 24日(金)00:23:21みかちゅう さん
「さくら夙川」駅…
[54543]でちらっと書いた横浜市営バスの再編問題、結局市民の猛反対で撤回されるのでしょうか。新聞の地方版にも毎週のように情報が上がってきています。市内4か所で開催された地元説明会の意見の要約もまとめられているので目を通したところ、かなり反発が強いことが伺えます。これだけ説明会が「盛り上がった」ということは、少なくとも発言内容のヤラセはなかったと解していいのでしょうか? 

ちなみに港の見える丘公園あたりの尾根筋を通る11系統([46089]N-Hさん参照)は当面現状維持だとか。


[55310][55321]小松原ラガーさん
個人的には阪急とダブろうが、何も付けない「夙川」にしてほしかったのですが・・・
JRにしてみたら「いまさら紛らわしい駅名を付けるのは…」とためらうのも無理からぬことです。京阪神の人々というのは駅を指示するときに「阪急の××駅」というように会社名とセットで説明するのを徹底しているのでしょうか?

#しかし、駅名に対するこのサイトの皆さんの飯能、いや反応はみな同じですね。
もう「JR××」というパターンも飽きてきたということなのでしょうか。私の感想も皆さんと同じということでいいのですが、「しゅく川」よりはマシだろうなという程度です。ほんと、関東のふつーの人には読めないって。
[55323] 2006年 11月 23日(木)22:29:16【1】eiji_t さん
RE:春野町平和
高知県吾川郡春野町平和について
[55313] 揖斐の山さん
高知県春野町は合併した場合「高知市春野町平和」となるようです。

さっそく有難うございます。リンク先見ました。

[55303]eiji_tで
旧平和村がそのまま春野町の地名になったような書き方になってしまいましたので、訂正しました。
1956年春野村に合併した時点で、平和の地名は消えたようです(旧平和村の大字がそのまま春野村の大字に)。1969年町制施行、大字名引き継ぐ。
ちなみに旧村名は「戦後の日本の進むべき方向の平和国家にちなみ命名」だそうです。(『角川日本地名大辞典』)

*1箇所訂正
[55322] 2006年 11月 23日(木)22:28:22【1】YSK さん
九州山地、雨に佇む
私が高千穂に行ったときも雨でした。やはり熊本からアプローチしたのですが、熊本が晴天だったのに対し、高千穂は雨。豪雨の中高千穂峡を見ていました。詳細は拙サイト西海道訪問記 IIに掲載しています。高千穂は今夜神楽のシーズンです。私も一度観にいってみたいなと思っています。

さて、実は明日金曜日に休みを頂いて3日間の出張版フィールドワークを現在開催中です。現在この書き込みをしている場所は、私にとっても新たな宿泊地です。明日以降訪問地からイントロダクションクイズを出題しようと思っておりますので、該当ページをお見逃しの無いように!

#私の場合、地域を見たり感じたりしながら彷徨する行為は、ご案内のとおり「フィールドワーク」と呼んでいます。観光旅行的なニュアンスを含む「紀行文」という語もまた使用せず、地域文という語を独自に考案して使っています。

#拙文のタイトル「九州山地、雨に佇む」は考案するのに相当苦心したのを覚えています。「九州山地、雨に」まではすぐにインスピレーションがはたらいたのですが、その後の言葉がなかなか浮かんでこない。九州南部が雨と密接に関わってきた地域性を強調したいなという思いから、雨にあらがうことなく、畏敬の念を持って受け入れる、というニュアンスを含めて、「佇む」という言葉が脳裏にひらめくまで3日くらいかかったでしょうか。本日の高千穂の雨はどんな雰囲気なのでしょうか・・・。
[55321] 2006年 11月 23日(木)20:53:37【1】小松原ラガー さん
失礼しました。申し訳ありません。
小松原ラガーです。

[55314] k-ace さん
[55301]で「さくら夙川」駅に決まったことは書いたのですが、ナンジャこの駅名と思って、そこで書き込みを止めてしまい、駅名についての印象を書かなかったので、ここで書きたいと思います。

ひゃ~。すみません。完全に読み落としていました。申し訳ありませんでした。

#しかし、駅名に対するこのサイトの皆さんの飯能、いや反応はみな同じですね。
#逆に「いい名前だ。」とか「大賛成」とかいう方、このサイト以外でもいるのでしょうか。ねぇ・・・

【追記】
神戸新聞のサイトにも記事が出ていました。
[55320] 2006年 11月 23日(木)19:28:17まちゅ さん
団塊世代の地域(市町村又は県毎)の人口を知りたい
団塊の世代(昭和20年生まれ~昭和26年)の現在の人口分布を年齢別に地域毎に集計されている数字を知りたいんです。

欲を言えば生まれたときのその地域の人口と現在の人口の両方があると良いのです。
[55319] 2006年 11月 23日(木)17:09:54かすみ さん
雨・・・
[55301]k-aceさん
「君」じゃなくて「僕」ですよね。
はい、そうですよ。敢えて捻りました。わたしは「僕」じゃないのと、他人からだとそのようになるなぁと。(笑)
わたしもリアルでは知りませんが、一通り知っているのはそれだけ名曲だからでしょうね。

で、熊本からバスに乗って移動し現在高千穂に来てます。朝から雨が降っています。
今まで恐ろしいほどの晴れ女だったのにパワーダウンしちゃってるようですね。
明日には上がるようなので期待してます。おかげさまで温かい格好で正解でした。冷たい雨です。

それにしても、「さくら夙川駅」なんて!!
センス悪ぅ~!とまず思いました。
[55318] 2006年 11月 23日(木)16:14:11作々 さん
薩南
お疲れ様です。
ちょっとだけ反応。

[55316] hmtさん
例えば、話題になっている南薩3町合併の新市名候補、「薩南市」と「南薩市」。
「薩南」というと薩摩本土から南に離れた薩南諸島(実は「大隅国」)が頭に浮かびます。

鹿児島出身の私としては、「薩南」からはまず薩南工業高校(知覧町)が思い浮かぶのですが、薩南工業高校と縁の無い方からすると、海を越えたほうに目線が行くんですね。

同じ薩摩半島の南部なんですけどね。なるほど!といった感じです。
[55317] 2006年 11月 23日(木)16:02:40【1】有明つばめ さん
「九州北部」と「北部九州」ふたたび
[55316]hmtさん
「北部九州」は、かぱぷうさん だけでなく、佐賀県さん、中島悟さん、有明つばめさん、ぴょんさん と地元の方から発信された記事が目立つのです。それに比べて、「九州北部」は外から見た地域区分という感じ。
[55315]の拙稿の繰り返しになりますが、私の場合、「北部九州」よりは「九州北部」という表現をよく聞くし、よく使います。
それと、「北部九州」を「私(有明つばめ)の地元」ととられるのはちょっと違和感があるかな。九州を南北に分ける場合はともかく、九州を南・中・北の3つに分ける場合、大牟田市は誰が何と言おうとバリバリの「中九州」ですから(笑)。

*1 タイトルを訂正、メッセージに最後の1文を追加。
[55316] 2006年 11月 23日(木)15:20:18hmt さん
「北部九州」と「九州北部」、そして「北九州」
[55300] かぱぷう さん
北部九州というキーワードが頻繁に登場するのは、ローカルラジオの天気予報です。

なるほど、九州の民放における使用例かと推察していましたが、ラジオ局ですか。
それはさておき
九州の北部を意味する広域地名として、北九州市と区別する目的で「北部九州」又は「九州北部」が日常的に用いられるという事情はよくわかります。

それでは、「北部九州」なのか「九州北部」なのか?
Googleで検索すると、“北部九州”243000に対して“九州北部”が397000と1.6倍。
落書き帳の記事を検索してみると、「北部九州」が26件で「九州北部」が31件。もちろん重複した記事もありますが、検索結果を読んでいるうちに、ふと気が付いたこと。

「北部九州」は、かぱぷうさん だけでなく、佐賀県さん、中島悟さん、有明つばめさん、ぴょんさん と地元の方から発信された記事が目立つのです。それに比べて、「九州北部」は外から見た地域区分という感じ。

そこでGoogleに戻って、掛け合わせてみると、“北部九州” 福岡の144000に対して“九州北部” 福岡が163000で 1.1倍と接近。参考までに、“北部九州” 筑前の9850に対して“九州北部” 筑前は786しかなく、完全に逆転されています。
このように、歴史的な分野では「北部九州」という用語が確立されているようですが、日常的な用例としても、地元の方は「北部九州」を使用されることが比較的多いのではないでしょうか。

それでは「南九州」に対する広域地名として「北九州」は使われるか?
これは、[55294] かぱぷう さん
南九州と相対する地域という意味での北九州地域においての『北九州』とは、福岡県北九州市とその周辺を指すことが多い
[36513]佐賀県さん
現在では単に「北九州」と言うと北九州市を指すこととして一般的に普及していると思います。
九州の北部を指すときには「九州北部」か「北部九州」というのが普通でしょう。
という発言の通り「ノー」でしょうね。

[3910] いな さんは、「広域市名の違和感について」の中で、次のように指摘しておられます。
1964年、北九州工業地帯の五市合併に当たって新市名を公募し決定。(中略)
 北九州は、九州の北部を示す地域(福岡・佐賀・長崎)で、中九州・南九州と対をなす言葉であり、九州全体で違和感は長く続いた。
これがために、全国高等学校軟式野球選手権大会・北九州大会は、のちに北部九州大会と名称変更…

しかし、実は北九州市の発足よりも前から、「北九州」は福岡・佐賀・長崎各県を包括する広域地名としてよりも、もっと狭い「北九州工業地帯」付近の限定使用例が多かったのではないかと思われます。
その一例を[28405] TGRS さんの記事から引用します。
(1961年発行の「九州周波数統一史」の)本文や付図によると、50サイクル地域は、大まかに以下の範囲です。(地名は本文に書かれているとおりに転記します)
 ・北九州 ・筑豊炭田 ・糟屋炭田 ・福岡市東部 ・大分県 ・宮崎県東海岸沿い ・鹿屋地区(大隅半島) ・水俣市周辺

少し脱線
「北部九州」も「九州北部」も「部」が付いているので、両方とも「九州の一部」であることは明白ですが、地名に東西南北を付けただけだと、「部分地域名」なのか、本来の地名から「離れた地名」なのかという問題が出てきます。
例えば、話題になっている南薩3町合併の新市名候補、「薩南市」と「南薩市」。
「薩南」というと薩摩本土から南に離れた薩南諸島(実は「大隅国」)が頭に浮かびます。
「東京都」は京都の一部ではないが、「西東京市」は東京の一部。ややこしい。

1802年、グエン朝が建国に際して「南越」という国名を付けようとしたら、中国の清王朝が反対し、「越南」(ヴェトナム)になったこともありました[40148]。これも「中国の一部」が独立することは絶対に認めないという姿勢を示すものでしょうか。
[55315] 2006年 11月 23日(木)13:33:07有明つばめ さん
九州北部・中部
私の場合、「北部九州」よりは「九州北部」という表現をよく聞くような気がします。まあ、両方ともほぼイコールだと考えてよいでしょう。
ただ、大牟田市の場合、気象庁の区分でいう「九州北部」には入りますが、市民には大牟田市が「九州北部」であるという意識はほとんどなく、天気予報で「九州北部」を連呼されてもピンと来ない、というのが実情です。大牟田市に本社・本店を置く企業・商店などでも、「中九州○○」という屋号のものは結構あるのに対し、「北九州○○」または「北部九州○○」という屋号のものは1つもありません。
「北部九州で初めて、大牟田市に災害対応型自動販売機が設置された」というニュースが流れた時、「北部九州」という言葉の響きにすごい違和感がありましたし。

[55294]かぱぷうさん
私の中での『北部九州』とは、福岡県の久留米・浮羽地域以北と佐賀県・長崎県を指すことが多いです。
私の場合もだいたいそんな感じですね。ただ、長崎県でも南部・島原半島あたりは「中九州」という感じが強いですが(国道57号繋がりで)。
逆に、熊本市なんかは「南九州○○」という企業などは多いものの、実際には南九州という感じはしないかな。熊本市だけで考えると、鹿児島市よりも福岡市との繋がりの方が大きそうだし。
まして、荒尾や南関が南九州なんて言われた日にゃ、え~っ!?という感じです。私は南九州人に自転車盗られたんかい、みたいな(笑)。

[55297]hmtさん
いずれも天気が急変する地形ではないわけですが、気象庁もわかりやすい境界線をどこかに引かざるを得なかったので、ついつい県境になってしまったということなのでしょう。
大牟田市民の間では自然と、天気予報は「筑後地方」だけでなく、「熊本県熊本」「佐賀県南部」を参考にして3で割る、という習慣ができています。従って、熊本県に全く触れない某民放2局の天気予報の視聴率は、他の局に比べてかなり低いものと思われます(これはあくまで推測ですが)。

というか、よく見ると長崎だって南部と五島は九州中部、北部と壱岐対馬は九州北部、と分かれているんだし(壱岐対馬はまあ分かるとして)、(北部沿岸とは筑紫山地などで地形的に分断されている)佐賀県南部や福岡県筑後地方を九州中部に分けても問題はないように思いますが‥‥気象庁にメールしてみようかな(笑)。
[55314] 2006年 11月 23日(木)13:25:44【1】k-ace さん
さくら夙川駅!?
こんにちは。

[55301]で「さくら夙川」駅に決まったことは書いたのですが、ナンジャこの駅名と思って、そこで書き込みを止めてしまい、駅名についての印象を書かなかったので、ここで書きたいと思います。

[55312] なると金時 さん
私もこういう駅名は好みじゃないです。なんか新しい分譲住宅地みたいなセンス。(中略)「夙川さくら」にしなかったのは、既に「井川さくら」があるから??

私もこういう駅名は、あまり好きではありません(駅名を見た瞬間はビックリしました)。
私は、「井川さくら」の二番煎じという印象を持ったのですが…。

#「西ノ宮」駅が「西宮」駅に改称されるのなら、「三ノ宮」駅も「三宮」駅に改称してほしい。
[55313] 2006年 11月 23日(木)12:41:14【1】山野[揖斐の山] さん
春野町平和
[55303]eiji_tさん
高知県春野町は合併した場合「高知市春野町平和」となるようです。
参照: http://www.kh-gappei.jp/yotei/pdf/17yotei.pdf
[55312] 2006年 11月 23日(木)12:02:49なると金時 さん
フォロー
[55310]小松原ラガーさん

さくら夙川
私もこういう駅名は好みじゃないです。なんか新しい分譲住宅地みたいなセンス。
結局、住民には「JRの夙川駅」としか呼ばれないと思います。
「夙川さくら」にしなかったのは、既に「井川さくら」があるから??
[55311] 2006年 11月 23日(木)11:42:32白桃 さん
レス&オヤジの会話
レスです。
[55290]じゃごたろさん
ところで「ボジョーレ」「ボジョレー」「ボジョレ」、どれが現在は主流な表記なんでしょうか。
いつも、文章の推敲はおろか、あんまり何も確認しないで書き込んでいるので自信がありませんが、「ボジョレー」が一般的ではないでしょうか?私は、「ボジョレヌーボ」と書きましたが、「ボジョレーヌーボー」じゃないでしょうか?

[55295]桜トンネルさん
この記事を見たあと、まとめていたものを見てみると、大幅な数え間違いがありました。確認をした後、[55179]の市の数を変更しました。ご指摘ありがとうございました。
こちらこそ、いらんオセッカイをしてすみませんでした。

[55301]k-aceさん
西脇を含む北播地域の繊維産業の現状&開襟シャツの製造産地かどうかは、ここやここをご覧ください。
ありがとうございました。本当にシャツの製造しているのですね。
「君」じゃなくて「僕」ですよね。
そうです。♪あ~あしたの今頃は僕は汽車の中
君と僕を取り違えやすい歌としては他に、
×♪白井のラバを捧げる君に僕の瞳が→○♪白い野ばらを捧げる僕に君の瞳が(美しい十代:三田明)
×♪君の亀田でうつした僕を思いだすだろ→○♪僕のカメラでうつした君を思いだすだろ(修学旅行:舟木一夫)
なんか、私の生まれる前(そういや、「生前」と書くのに名瀬壱岐ていた土岐のことを由宇の加賀伏木)の歌謡曲に多いですね(汗)。そうなんです。昔は、♪君たちがいて僕がいた、要するに青春時代の田舎は人口が多かったのだ!

ある業務上での電話
白桃「ミハシってどう書きます?」
相手「ミハシミチヤのミハシ」
そんな、古い歌手の名前言われても、知らないデスヨ。おんな船頭唄で歌謡界デビュー、快傑ハリマオを歌っていた、ということなんか。それより、「柳川と合併したミツハシと同じ字っていってくれればすぐ分かるのに…ブツブツ)


[55307]88さん
ヒマな方はお探しください(ひそかに「88♀」([48643]グリグリさん命名)も写っています)。
すぐに分かりましたよ。ヒマではなかったけど(笑)。
[55310] 2006年 11月 23日(木)11:36:22【1】小松原ラガー さん
やってくれるよ、JR西は・・・
小松原ラガーです。

神戸新聞のサイトでは探しきれていないのですが、紙面のほうでちらりと見ました。
JR西日本の西ノ宮~芦屋間に来年春に開業する新駅ですが、駅の名称が「さくら夙川」駅で決定したとのことです。近くを流れる夙川が桜の名所であることからこのような駅名にしたそうです。また、ホームの屋根も波状にし、風とか、波とかのやわらかいイメージにするようです。JR西日本のことだから、てっきり「JR夙川」で決まりと思っていましたが、やってくれました。個人的には阪急とダブろうが、何も付けない「夙川」にしてほしかったのですが・・・

あと、来春の同じタイミングになるのかと思いますが、新駅の隣の「西ノ宮」駅の表記も「西宮」に変更するそうです。市内には阪急「西宮北口」、阪神「西宮」、JR「西宮名塩」とあり、一つだけ「西ノ宮」という表記になっており、西宮市から変更の要請があったということです。

以上、速報ベースですが。

#「トンネル」という地名があって、桜の名所なら「桜トンネル」とするのだろうか・・・
#(桜トンネルさん、すみません。ただのお遊びです。他意はないです。^^;)

【追記訂正】
ここに記事が出ていました。依然として神戸新聞のサイトでは探しきれていませんが・・・
[55309] 2006年 11月 23日(木)10:47:27スナフキん さん
旅と旅土産
旅と旅行…あんまり深く考えたことはありませんでしたが、大学のサークル文集で卒業の際、「旅行って何かこう軽いイメージ、自分の目指すスタンスとはちょっと違う気がする」みたいなニュアンスの文章を書き連ねた思い出があります。自分がしてきたのが「旅」であるならば、皆さんが考える定義が当てはまる部分もあれば、そうでない部分もあります。

例えば、先月行ったばかりの職場の研修旅行。途中まではほとんど社員全員で動く団体行動。しかし、後半は完全現地解散となって自分の意のままに動けるので、何か「旅行」+「旅」みたいな感じがします。もっとも、団体行動は親睦目的というよりも、現地を深く知るために案内人を立てて資料館を巡ったり神社仏閣を訪れたり、時には散歩道を延々と歩いたりというノリなので限りなく「旅」に近いのかもしれません。周りからはよく、そんな社員旅行は聞いたことがないと驚かれますが、それだけ私たちの会社は奇人変人の集まりということなのでしょう(爆)。

今夏の北海道訪問も、両方の要素が融合したようなお出かけでした。JRタワーホテル日航札幌という屈指のシティリゾートに宿泊し、札幌に単身赴任中の友人と酒を飲み交わしたりしつつも、実は日中札幌ドーム・羊が丘・中島公園kitara・藻岩山・そして観覧車ビルノルベサと札幌市内そぞろ歩きをしていたり。地下街オーロラタウンをあれだけうろうろしたのも、訪道回数10数回目にして、初めてかもしれません。まぁ、「旅行」的要素を含む日はこの1日だけでしたから、やはり自分の中では「旅」だと思いたいかなぁ。

他方、土産に関しては私、必ず買ってしまうクチです。もっとも私の場合は職場向けのみ、ということになりますが、結局旅土産を買ってくることで自分はどこそこへ行ってきました!という証明になるような気がするのです。それがもとで旅話に話が弾むこともあり、ひいては自分に仕事が回ってくることも…ここまで実際に打算的ではない(汗)ですけど。ただ、勤務先の連中はみな一筋縄ではいかない人揃いなので、ごく当たり前のみやげ物では納得してくれなさそうな気が自分では何となくしてしまい、いつもひねくれ土産ばかりです。参考までに、先だっての金沢オフの土産は金沢の和菓子でも、金箔などの工芸品でもなく、「獅子吼高原クッキー」と「鶴来みそせんべい」でした(大汗)。
[55308] 2006年 11月 23日(木)08:40:3888 さん
「網羅的かつ正確な記述」に努めます。
[55172] eiji_t さん
[55258] 紅葉橋律乃介さん
[55275] むっくん さん
私が利用している官報情報検索サービスは、1947年(昭和22年)5月3日以降の告示に限っています。このため、それ以前のものは、官報も「紙」なり、マイクロフィルムを探すしかないのかもしれません。
もっとも、さらには[55276] Issie さん
実は町村の異動について「官報」が使えるのは,1947年5月3日の地方自治法施行以降のことです。それ以前の「市制」(明治44年法律第68号)・「町村制」(明治44年法律第69号)の下では,市の異動については 内務省告示 による周知の対象とされていましたが,町村の異動はその対象とはされず,したがって「官報」には掲載されず,「法令全書」にも収録はされませんでした。
とあるように、都道府県告示をあたる必要がありそうです。
1947(昭和22)年以降の合併等については、各種文献(図書)を見比べて、疑義があれば告示(官報)を確認する、ということが比較的容易に可能なのですが、それ以前のものについては、文献(図書)で疑義があれば、図書館等で官報・都道府県の公報を探し告示をあたるしかないようです。これはとても困難ですが、これしか無いのでいずれはやるかも。
なお、既にご存知かとは思いますが、
[51380] Hiro(&TOKO) さん
その点茨城県はすばらしい。一部欠けてはいますが明治25年からの県報がWEBで見ることができます。
http://soumu.pref.ibaraki.jp/
他県も見習ってほしいなぁ。。。
というものがあります。ホント、これが全国の都道府県であれば、我々に限らず、万人にとって便利なのは間違いないのですが・・・。[55172] eiji_t さんが調査されたように、
明治時代の「県報」のマイクロフィルム
があれば、国や自治体がその気になれば(お金と人とやる気があれば)できるのでしょうね(もちろん官報も)。

[55296] eiji_t さん
明治22年以後の市町村変遷の網羅的かつ正確な記述はもう絶望的でしょうか?
いや、こうして少しずつですが調査・解明していくと、類推する部分は少々あるかもしれませんが、限りなく「網羅的かつ正確な記述」をすることは、不可能でははないと思います。少なくとも、落書き帳メンバーに限ってもこんなに大勢こだわっている人がいるのですから、あきらめずに一歩ずつでも前進しましょう。よろしくお願いいたします。

[55172] eiji_t さん
最後になりましたが、「河原子町」の件についてですが、私の所有している「幕末以降市町村名変遷系統図総覧 改訂版(1)」(2000年9月、西川治監修、太田孝編著、東洋書林)でも、
(1)明治22年4月1日、市町村制施行により河原子村が単独で河原子町になる
であったことを補足しておきます。

#以下少し余談。[55276] Issie さん
「官報」というのは政府の告示文書を周知するための“媒体(メディア)”の名前であって(初期には一般の新聞と同じ報道媒体の役割もしましたが),「官報告示」という名前の文書があるのではなくて,行政上の手続きを指す呼称に過ぎません
(…というように,私は理解しています)。
そうなんですよね。私も[54128]
確かに、「官報」は出版物です。ただし、掲載されているのは例えば法律であり、政令・省令であり、告示です。
私が「官報」(正確には「告示」)の表記にこだわる
などと述べています。
市町村合併情報内の「官報告示」の表現についても、私からグリグリさんに、リニューアル時に「総務省告示」「総理庁告示」「市町村条例」等と反映できるように改良を依頼中です(グリグリさん、でるでるさん、これらは別途仕様書をまた整理しましょう)。
[55307] 2006年 11月 23日(木)08:15:1888 さん
地域プロスポーツ
もう十日ほど前の記事へのレスですが・・・。
[55127] faith さん
米国で"the Big Four"(野球/アメフト/バスケットボール/アイスホッケー)があるように、日本でも野球/サッカー/バスケットのフランチャイズが各地域に置かれる時代がくるのでしょうか。
この点に関しては、当地香川県は地方都市としてはかなり進んでいるのかもしれません。
この11月3日~5日にかけて、高松市でEnjoySportsボールパークかがわ2006というイベントがありました。このイベントに参加したチームは次のとおりです。
種目チーム名所属リーグ
野球香川オリーブガイナーズ四国アイランドリーグ
サッカーカマタマーレ讃岐四国サッカーリーグ
バレーボール四国Eighty8Queen地域リーグ
バスケットボール高松ファイブアローズbjリーグ
アイスホッケーサーパス穴吹アイスホッケークラブJアイス・ウエスト(日本アイスホッケー連盟)(参考)

これらのチームの存在が、地域活性化にどのくらい貢献しているかというと・・・よくわかりませんが小さいとは思います。野球に関しては、四国アイランドリーグの存在よりも、NPBの公式戦が1試合高松で開催される方が、当地での話題としては大きいのが現実だと思います。
私は四国アイランドリーグについては、[54807]などで書いたように何度も観戦していますが、上記の他の競技については・・・見たことも見る予定もありません。あしからず。

なお、一昨日21日(火)に行われたプロ野球NPBのドラフト会議で、四国アイランドリーグからは3名(うち育成選手1名)が指名されました。(参考・四国新聞HP)
また、11月25日(土)午前10時30分から、NHK総合テレビにおいて、四国アイランドリーグの特集番組が全国放送されますので、興味ある方はご覧ください。詳細はこちら(pdfファイル)

#余談:冒頭のサイト中のこちら(jpgファイル)に、私88が写っています。ヒマな方はお探しください(ひそかに「88♀」([48643]グリグリさん命名)も写っています)。
[55306] 2006年 11月 23日(木)06:39:13N-H さん
旅行・旅・出張(笑)
私は「旅」ももちろん好きですが、「旅行」も大好きなんですな。
一人で出かけるときも、とことん節約して知らない街や山を歩くような旅もしますが、豪華ホテルや一流旅館に泊まっておいしいもの食べるのも好きです。
昨年夏、貯まった10万マイルを一気に使って自宅から数キロのところにあるホテルの130平米くらいあるスイートルームに家族で一泊しました。
いや、それはもうシルクのパジャマの着心地やら、ふるまいシャンパンやら、専用ラウンジでのプライベートな朝食にいたるまで、完全な非日常の世界でした。
「高級ホテルは落ち着かない」という人もいますけど、私はそういう感覚はないなあ。

ところで出張ってのも、自分の心持ちひとつで「旅」にもなれば「旅行」にもなりますね。
かつて国際会議で発表するときにはボストンまで家内をつれていきましたし、プエルトリコで学会があったときにはものすごいリゾートホテルが会場で、こういったものはもう完全に「旅行」。
一方国内出張ではわびしく狭いビジネスホテルに泊まって一人夜の街をぶらぶらとあてもなく歩く、なんていうのもよくやります。これは「旅」。
国内の場合、どこに出張だろうとたいてい趣味の郵便局には立ち寄りますし。
[55305] 2006年 11月 23日(木)02:50:07futsunoおじ さん
旅行 ・ 旅 ・ 旅、 それから
[55281] ペーロケ さん
「旅行とはいい宿に泊まっていい温泉に入っていい食事を食べるものだ」と主張し、あまり冒険をしたがらないんです。

 ペーロケ さんの味方というわけではありませんが、「旅行とは“野宿”又は安い宿に泊まって、露天の温泉があったら入って、食事はそこそこのもので間に合わせる」ものだ。 それから、「旅は冒険だ!」というのもあえて主張したくなりますね。
 (注:次の「YASU さん」説によると、ここは「旅行」ではなく「旅」と、言わないといけない。)



[55298] YASU さん

 なるほど、「旅(トラベル)」と、「旅行(ツアー)」の違いが分かりました。

 ペーロケさん個人は、どちらかというと「旅」をしたいのに、○嫁さんは「旅行」に行きたいというわけですね。



[55283] 白桃 さん
元来、私は旅行してもお土産を買いません。

私も、原則としてお土産を買いません。 ただ、やむをえず職場用に買うときもあります。
 (あまり非常識な人間と思われるのもいやなので。 本当は、非常識な人間なのですが。)



[55291] 油天神山 さん
旅の本質を思い切り大雑把に言ってしまうと「日常からの脱出」ということになると思うのですが、何が「日常からの脱出」なのかは、人によって大きく違うんでしょうね。

 「ひとり旅」の場合当てはまるかもしれませんが、家族あるいは会社の同僚などと一緒の場合、半分は「日常」を引きずっているように思えます。 「日常からの脱出」というのは何か(「逃避」といったような)ネガティブな印象を受けます。 もっと単純な、子供じみたワクワク感があってもいいと思います。 言葉としては、「未知との遭遇」のような。 (これは理想論ですが。)



[55293] かすみ さん

 旅先で、「ペーロケさん御一行様」 との遭遇はあえて望みませんが、「かすみさん御一人」との遭遇は期待しております。(笑)



[55287] faith さん
全然関係ないですが、銚子電気鉄道が、「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。ぬれ煎餅を買ってください」と呼びかけています。

 21日の朝日・夕刊で見ましたが、ホントに大変らしいです。 前社長が1億以上横領したとかで、資金不足で車両検査ができず、運行に支障がでるということです。 ただ、「ぬれ煎餅」が鉄道事業の1.6倍の売り上げということでは、社名に違和感を感じてしまいますが。

 私は銚電の「ぬれ煎餅」は知らないのですが、新潟県の「I 製菓」のものは近くのスーパーで手に入るので時々食べます。 大手の「K製菓」でも同類のものを出してますし、他にも製造している所は結構あるようですね。 でも、銚電が「元祖」ということでしょうか。
[55304] 2006年 11月 23日(木)01:48:53牛山牛太郎 さん
ロータリ-です。
みなさま、おばんです。

たもっちさんへ。
ロータリーを一件見つけました。
こちらです空中写真
宮城県石巻市大瓜字棚橋です。

空中写真は、現在のものが明瞭ではないので、1984年のものを使用させていただきました。
霊園の中ではないようです。一応通り抜けも出来るようですし。
[55303] 2006年 11月 23日(木)00:11:56【1】eiji_t さん
平和レス
[55295] 桜トンネルさん
ところで、愛知県にあった平和町(現・稲沢市)の町名の由来って何なんでしょうか??

[54432]eiji_tで平和通りについて考察しましたが、地名の平和についても調べました。
自治体名の平和村、平和町は4つありました(村→町も含む)。
・千葉県匝瑳郡平和村1889~1954 1954八日市場町/現・匝瑳市の一部
・愛知県中島郡平和村1906~1954 1954平和町に
・愛知県中島郡平和町1954~2005 現・愛知県稲沢市平和町
・高知県吾川郡平和村1954~1956 1956春野村に合併/1969~春野町の一部

愛知県に在った平和町は前身の平和村が合併で出来た1906年、その新村名で紛糾し、県知事が間に入って「平和にやるように」 と命名したそうです(角川版『地名大辞典』)。

千葉県の平和村は現在地名としては残っていませんが小学校、コミュニティセンター、保育所、、簡易郵便局などに平和の名が残っているようです。(現・匝瑳市 平木、東谷、上谷中、荻野、川向地区)

高知県の現・春野町平和は1978年平和台団地の造成に伴い設置。旧・平和村の一部ですが名前の由来は不明。
春野町が2008.1.1に高知市に編入予定ですが高知市に平和町という地名があるので春野町平和の地名はどうなるでしょうか?

番外:奈良県添上郡平和村ひらわむら1896~1953 1953生駒郡郡山町に編入/現・大和郡山市

*千葉県と高知県の平和村に関する記述訂正。
[55302] 2006年 11月 23日(木)00:00:40にまん さん
没ロータリー
[55289] たもっち さん
#一応理論構成して書こうとすると上記のようになるのですが、
#内心としてはもっと単純に「萌えないので不採用」という気分でもあります(笑)。
#今まで不採用にしてきたのものもまた同様かもしれません。
#でも、それを言っちゃうと、そこまで主観的、恣意的にしてしまっていいのかという自問自答・・。
個人的には、主観的でもいいと思いますよ。私の場合、それを踏まえて境界線を探りにかかって楽しんでいる部分もありますし。

確かにおっしゃるとおりの状況だと思いますが、長岡京駅西口と同様にメインは駅前広場なんだろうなぁと思いますので、採用は見送りとさせていただきます。すみません。
謝っていただくと、私の方が恐縮してしまいます。三郷駅北口はおそらく駅前広場として設計されて作られているんだと思いますが、バス路線の大半が南口を利用していること、通っている道路が比較的交通量の多い道路であることから、ロータリー部分は通過交通が圧倒的な状況となっています。
ということで、長岡京と甲府の間には位置しているのだろうと思います。ただ、甲府との間にはまだまだ大きな差がありそうです。

とにかく円形に近くないと美しくないですよね。
ここ(生実県営住宅)なんか地図を見るととてもきれいですが、写真を見ると対象外のようです。
[55301] 2006年 11月 22日(水)23:48:21【8】k-ace さん
平和~知覧~&西脇など
[55295] 桜トンネル さん
「平和市」
平和を望む気持ちから名づけたものだとは思いますが、

「平和市」や「特攻市」で応募された方の理由は知覧特攻平和会館(旧 知覧飛行場=特攻基地)だと思いますが…。
(特攻(特別攻撃隊)に関しては、こちらも参照のこと)
また、知覧は武家屋敷があることから、「薩摩の小京都」とも呼ばれており、「島津市」、「薩摩島津市」、「薩摩京市」などはここからの命名でしょう(と今、私は思っています)。
残りの2次候補(「薩南市」「南薩市」「南九州市」、「南薩中央市」、「さつなん市」)に関しては説明は必要ないでしょう。


[55283] 白桃 さん
兵庫県西脇市は繊維産業が盛んで…ということは承知しておりますが、開襟シャツの製造産地かどうか、詳しいことは知りません。

播州織で盛んだった繊維産業は現在、衰退しているはずですが…。
西脇を含む北播地域の繊維産業の現状&開襟シャツの製造産地かどうかは、ここここをご覧ください。

[55293] かすみ さん
♪あ~明日の今頃は君は汽車の中

「君」じゃなくて「僕」ですよね。発売当時はまだ生まれていないのですが、この部分がCMに使われていたので、曲名とアーティスト名は分かります(サビ以外の部分を聞いても分からないとは思いますが)。参考HP(注:音が出ますので、くれぐれもご注意ください)

[55300] かぱぷう さん
北部九州
視聴率で使われていますね。


#「JR夙川(仮称)」の新駅名が「さくら夙川」駅に決まりました。また、「西ノ宮」駅が「西宮」駅に改称されます。JRニュース

(訂正)
【1】~【8】…誤字修正、脱字修正、加筆修正。
[55300] 2006年 11月 22日(水)23:43:23かぱぷう さん
北部九州という呼び方
[55297]hmtさん
『北部九州』という言葉は、本当に天気予報で使われているでしょうか?
実は、どなたかにこの指摘を受けることを恐れておりました。おっしゃるとおり、気象庁の予報区の区分にはどこにも『北部九州』という表現は出てこないのです。

北部九州というキーワードが頻繁に登場するのは、ローカルラジオの天気予報です。当地では「北部九州に寒冷前線が停滞し」などという表現がよく用いられます。もっとも、「九州北部」と表現する人もおり統一されていないのが現状ですが…

[55298]YASUさん
かぱぷうさんのお歳はお若いかと思っていたのですが。
ちょうどTULIPの全盛期の頃に生を受けたので、彼らの音楽はリアルタイムでは聞いていません。それなのにTULIPの歌はアルバムも含めて大方は歌えます。何故なんでしょう(^^; 親の影響ではないです…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示