都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [36500]〜[36599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[36500]〜[36599]



… スポンサーリンク …

[36599] 2005年 1月 9日(日)23:38:41スナフキん さん
再び、我が市の合併を思う…
久々にそれらしい話題での書き込みかもしれません。

すでに合併情報では反映されていますが、上福岡市・大井町の合併協議会では新市の名称について、ふじみ野、栄(さかえ)、大福(だいふく)の3点に絞って選定する方向性を出してきました。これに先だって新市の事務所に関しては上福岡市役所で調整方針が固まっているようです。

今回の新市名の公募に関しても、私は応募資格を有していたのですが、とうとう応募はしませんでした。いや、する気が起きませんでしたと言うほうが適当でしょう。どうして一回転覆している枠組みの中からさらに合併を進めようとするのか、合併以前に財政の健全化に向けた取り組み・努力が上福岡市はあまりにも足りないのではないか、合併を前提とした予算編成は大概にしたほうがいいのではないか…など、数多くの疑問を感じたのが最大の理由ですが、どう知恵を絞ってもふさわしい名称が思い浮かばなかったこともあります(代わりに、駅前再開発の愛称募集には応募しましたけど…)。冗談半分で「大福」にでもなったれ!とか思っていましたが、本当に最終候補に残ってしまうとは。おめぇんとこの市、なかなかうまそうな名前じゃねーん、とか周りからつつかれそうな名前です。この枠組みで「ふじみ野」が最大の得票だったというのも、かなり意外でした。ふじみ野駅は富士見市にあるんですが…「ふじみ野」で話が進めば、また複雑なケースが一つ増えてしまいます。「栄」かぁ…何だか独自色も地域色もない、ちょっと覚えてもらいにくそうな名前です。住所を書くのは格段に楽になりますが(大汗)。

新市事務所の位置を現上福岡市役所とすることで、大井町側がどのような反応を示すのかが注目です。前回も住民投票こそ成立はしなかったものの、投票分だけで見れば反対票が上回った大井町。市の名称はいずれも差し障りのない(=大井町が気分を害さない)名称ですが、すでに町内では町長リコールに向けた署名の話も涌き出ているそうで、このまま順風満帆で話が進むとは思えず、予断を許しません。

前回、住民投票で合併の枠組みが転覆してしまったためか、協議会側は完全に「住民投票恐怖症」みたいになってしまっているようで、市名の公募も突然降って湧いて出てきた話でした。当初は民意を全く聞かずにごり押しするつもりだったのでしょうかね? そんなこんなで、今回の協議会にはあまり好印象は持てないスナフキんです。
[36598] 2005年 1月 9日(日)22:09:00じゃごたろ さん
わんつかレス about 方言
こんばんは、じゃごたろです。

[36587] 紅葉橋瑤知朗 さん
訛った「ここだ(鼻濁音だと「こごた」に近くならないか?)」を普通の人が聴いて「小牛田」と聞き誤るのではないか、
そういう意図ですしたか。他者にはどう聞こえるか、というのは私には計り知れないものがありますね。ただ「ここだ」が訛った「こごだ」の「ご」は、濁音であって、決して鼻濁音にはならないと思っています。少なくとも私の身近な人たちの中では。

どっちにしろ、文字だけの世界で話をやり取りするには、非常に難しい話題ですね。

[36595] Issie さん
雪ほり
そう言えば、私の父親は「雪かき」のことを「雪とりけ」といいます。「とりけ」とは「とりける」という動詞から来た言葉。「とりける」とは「かたづける」という意味です。一面に散らばって積もった雪を片付けて一ヶ所にまとめる、という意味では的確な表現ですね。

[36575] 白桃 さん
今世紀のなんてありゃしない(汗)。
今世紀どころか、三十代後半の私でも三つしかわかりませんよ(笑)。
[36597] 2005年 1月 9日(日)22:05:42かすみ さん
Re:アステル関西
[36594]faithさん

いずれもアステルPHSのサービスにカウントできないと思います。

ええ、わたしもそう思います。ですから余談なのです。
(プレス発表などで)公式に「PHS音声電話サービスは終了」と出していますから
注釈をつけておいた方がいいのかなぁという程度です。(笑)

さらに余談。
うちの会社は社内の内線システムをアステル関西の営業チームの
強い勧めで整備をお願いしました。
たぶんそのようなメーカーは関西以外の地域においても多かったと思います。
しかし結果は打ち切り、携帯各社のシステムでは引き継ぐのは
技術的に問題があって不可、結局DDIが後を引き受けてくれたのでした…。
(技術的なことはよくわかりませんが)

今日は住吉大社へ行ってきました。
今年初めてひいたおみくじの結果は、8番大吉!
いい年になりそうです♪
一緒に行った連れは7番。難しい顔をしているので覗き込んだら
吉凶無し!? こんなの初めて見ました。
神社によっておみくじの内容に個性があるようですが
変わった結果をひいた方いらっしゃいますか?

 
[36596] 2005年 1月 9日(日)21:32:35なお さん
上一色村の人口データについて
[36593] ふじなが26号 さん
[7524]で当時の現・富士河口湖町を構成する旧市町村による任意合併協議会において
オーナグリグリさんが
以下の任意協議会のHPにデータがあります。
http://www.knak-gappei.com/6-nini/gaiyo/gaiyo.html
上九一色村全体 梯・古関地区 比率
国勢調査人口(H12) 1639人 363人 22.15%
住民基本台帳(H14) 1690人 378人 22.37%
総面積 86.48km2 18.41 km2

梯・古関地区は甲府市側に編入される地域です。上記の比率(22.37%)を適用して、2002.10.1推計人口 1602人から計算し、梯・古関地区を358人と推定しています。#誰か直接数えてきてくれないかな(*^^*)
という書き込みをして、説明しておりました。
見る感じでは、さいたま市の各区の計算方法と似た方法を考案して、市町村合併情報で使用されています。(順番的には逆でしょうか・・・・。
[36595] 2005年 1月 9日(日)21:17:57Issie さん
雪ほり
[36579] EMM さん
富山藩の領地は婦負郡および新川郡の一部で、おおむね神通川流域の両側の地域となっています。

おっと,これは失礼しました。
やっぱ,ちゃんと確認しなんで書いちゃ,いかんなあ…。

[36581] あんどれ さん
実際にお読みになればわかると思いますが、結構複雑です。

根拠法律の方を読んでみたのですが,何が書いてあるのか,よくわかりません。
どうなっているのでしょうね。

今宵は各地で地震が多いようで,中越地域ではまたも余震があったようです。
夜7時のNHKニュースで,大雪の中,山古志村へ入って“雪下ろし”をしている人へのインタビューが流されていました。
その一節の中で耳には「…ユキホリャァ…」と聞こえたフレーズがあったのですが,字幕には「…雪降りは…」と書かれていました。
…これって,「雪ほり」が正しいのではないかなぁ。
あのあたりでは,雪は「下ろす」ものではなくて「ほる」(掘る?放る?)ものです。
[36594] 2005年 1月 9日(日)20:53:26【6】faith さん
Re:アステル関西
[36592] かすみ さん

PHS音声電話サービスのみ昨年終了しました。
が、データ通信カードによるPHSインターネット接続サービス
(「eo64エア」と呼ばれているサービスです)は現在も提供中です。

フォローをありがとうございます。
ご指摘いただいた関西(eo64)以外に、中国地方でも、MEGA EGG 64と呼ばれる定額PHSデータ通信サービスが、アステルPHSを提供していた事業者によって継続しています。
しかし、以下の理由で、いずれもアステルPHSのサービスにカウントできないと思います。

1. アステルブランドでの提供ではないこと
2. アステルPHSのインフラを用いているのではないこと
3. 音声通話ができないこと

2.について補足を。
アステルPHSを提供していた事業者なので、定額データ通信サービスでも、そのネットワークを利用しているかのように思われがちですが、そうではありません。
アステル関西、中国の音声通話サービスは、地上部分(無線ではない部分)はNTTのISDN回線を利用していました。しかし、これでは、NTTへの支払いが発生するため、定額データ通信は実現できません。
定額データ通信は、光ファイバーによる、独自のデータ通信網(他社に使用料を支払う必要がない)の構築によって初めて可能になったものです。
両社とも、eo..., MEGA EGG... という名で、光ファイバー網を用いた一連のデータ通信サービスを展開していますが、いずれも、eo64, MEGA EGG 64 と同じ光ファイバー網を用いています。eo64, MEGA EGG 64は基地局と端末の間の通信にPHS技術を利用しているというだけであって、光ファイバー網を用いたデータ通信サービスのバリエーションの1つに位置づけられるものです。

※各社サービスの表記統一
※NTT依存網の説明を修正
[36593] 2005年 1月 9日(日)20:50:10ふじなが26号 さん
市町村合併情報について
中道町、芦川村、上九一色村北部の編入した後の甲府市の人口と上九一色村南部を編入した後の富士河口湖町の人口はどのように出したのですか。多分上九一色村の北部の人口・南部の人口を加算すると思いますけど。
[36592] 2005年 1月 9日(日)20:05:44かすみ さん
アステル関西
[36590]faithさん

話がそれますが。(^-^;
関西電力系のアステル関西は、同じく関西電力系のケイ・オプティコムに
吸収され、(吸収という言い方が正しいのかはよくわかりませんが)
そしてPHS音声電話サービスのみ昨年終了しました。
が、データ通信カードによるPHSインターネット接続サービス
(「eo64エア」と呼ばれているサービスです)は現在も提供中です。
関西では一時、DDIポケットが展開するAirH゛とユーザーの
獲得合戦をしていましたが今は光インターネットと光電話に
力をおいているようですね。

関電の社員は以前一人に一つずつアステル関西の電話番号が割り当てられ、
端末をお持ちでしたがIP電話に置き換わっていっています。
ただ…追いついていない事業所はエッジのサービスを利用しているそうです。
なんか変!?(苦笑)
[36591] 2005年 1月 9日(日)19:07:58miki さん
「115年の町制に幕」?
- 豊野町閉町式 115年の町制に幕 新市「宇城市」に -
熊本日日新聞の見出しですが、4年6ケ月ほどしか町制を敷いていなかったのに「115年の町制に幕」?
なんとなく違和感が漂ってきます。
[36590] 2005年 1月 9日(日)19:06:30【3】faith さん
携帯電話キャリアの話(Re:東洋・西洋の文字体系混用)
[36505]EMM さん

hmtさんご紹介のHP中にも出てきますが、全国展開している例としてDDIポケットのH゛(エッジ)がありますね。
同じ業界で、TU-KA (ツーカー)というところもありますね。どちらもKDDI系列(DDIポケットは最近そうでなくなりましたが)であることは偶然でしょうか。

話は変わりますが、「ツーカー」と呼ばれるキャリアが存在するのは今では「東名阪」(関東・東海・関西)の3地域だけになってしまい、それ以外の地域の方にはなじみが薄いかもしれません。
それ以外の地域で「ツーカー」といえば、かつて日産自動車(上記ツーカーの当時の親会社)と日本テレコム(デジタルホンの親会社)が共同で展開していたデジタルツーカーが連想されることでしょう。
このあたりの経緯は、他の事業者も関係してかなり複雑ですが(落書き帳の格好の話題かも知れません)、紆余曲折を経て、今では下記のようにかなり単純化されました。

全国展開するキャリア… NTTドコモ(PHS含)、AU(KDDI)、Vodafone、DDIポケット(2月よりWILLCOM)
東名阪だけ※のキャリア… ツーカー

※それ以外の地域ではVodafone の通信網を使うこと(ローミング)により使用可能です。

これ以外に、アステルグループ(PHS)もありますが、多くの地域でサービス自体が終了しており、残った事業者(東北/東京/中部/四国)も地域外での使用が不可能となり、他と比較できるものではなくなっています。(アステル沖縄はこの1/25からDDIポケットと統合されます)

※アステルグループの現状について誤解を受けそうな表現を明確化
※一部の表現を修正(「なじみがない」→「なじみが薄い」, etc.)
※「全国展開するキャリア」の順序を、契約者数の順に
[36589] 2005年 1月 9日(日)19:00:34白桃 さん
隣県ですが・・・
[36586]雪風睦月さん
さて,徳島市です.明治以降,二町十一村を編入して市域を拡大してきた徳島市.
重箱隅つつきで恐縮ですが、「二町」というのは間違いではないでしょうか。私の知る限り、加茂名、加茂、新居、国府の四町を合併しております。

確かに徳島市は人口的に「凋落都市」かもしれませんが、その原因を探るのはなかなか難しいです。私は、幕藩時代や明治初期の四国での先進性が逆に仇になったことや、明治以降の国策が関係していると考えます。(ずいぶん前に書き込んだことがありますので、そのことは割愛します。)ともかく、南海道の諸県は現段階では不振ですね。
[36588] 2005年 1月 9日(日)18:44:12逆太郎 さん
合成地名コレクションの追加
二度目の書き込みです。

「合成地名コレクション」のコーナーは感動モノですね。現存の自治体名についてはほとんど
把握できていましたが、明治の村名レベルまで全国的に網羅されたものは大規模な図書館の蔵
書にもないかもしれませんね・・・

さて、私から追加情報を。

<京都府>
 ◎宮前村(現亀岡市)
  宮川・猪倉・神前の3つの村が明治22年に合併し、宮川の「宮」と神前の「前」をとって
  宮前村となりました。読み方は「みやざき」で、昭和30年に亀岡市に合併した後も行政
  地名として残っています。
  参考URL= http://www.el.city.kameoka.kyoto.jp/aono/newpage4.htm

<兵庫県>
 ◎瓦木村(現西宮市)
  上瓦林・御代・下瓦林・高木の4つの村が明治22年に合併し、瓦林の「瓦」と高木の「木」
  をとって名づけられました。昭和17年に西宮市に合併し現在は「瓦木」の名は行政地名と
  しては存在しませんが、支所名や学校名に残っています。

 ◎本山村(現神戸市東灘区)
  明治22年に菟原郡の田辺・北畑・小路・中野・森・田中・岡本・野寄の8つの村が合併し
  て成立しましたが、前5ヶ村は中世の「本荘」、後3ヶ村は「山路荘」に属しており、それ
  ぞれから一字ずつとって命名されたものといわれています。

それでは。
[36587] 2005年 1月 9日(日)18:42:40紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
小牛田ごたごた
[36580] 2005年 1月 9日(日)12:48:59 じゃごたろさん
「ここだ」が訛った「こごだ」の「ご」は濁音、「小牛田」の「ご」は鼻濁音となります。まだ「こごだ」は「ご」にアクセントが付きますが、「小牛田」は平板な発音をしますから、完全に別な単語ですね。

 元の書き込みは一昨年の12月ということで、すっかり忘れておりました。
 この場合の趣旨として、訛った「ここだ(鼻濁音だと「こごた」に近くならないか?)」を普通の人が聴いて「小牛田」と聞き誤るのではないか、ということです。

 A「待ち合わせはどこだっけ?」
 B「こごた、こごた(=ここだ、ここだ)」
 A「ふ~ん… (小牛田か?)」

 A、小牛田へ行くが逢えず。

 A「今小牛田だけど、どこ?」
 B「あに(=何)? こごた(=ここ(Bの居住地)だ)って言ってるべ!」


[22852] 2003年12月17日(水)23:57:27 紅葉橋敬白
「日比谷(しびや)」と「渋谷(しぶや)」も似てるし、

 これも、江戸っ子の師匠が「日比谷へ行け」というのを、地方から出てきた弟子が「渋谷」と勘違いして、結局たどり着けなかったと言う話が元になっています。
[36586] 2005年 1月 9日(日)18:00:52雪風睦月 さん
徳島市
[36513] 佐賀県 さん
 国分市や姶良郡の「南九州市構想」

[36523] 作々 さん
 この名称、「薩摩川内市」のほかにも、「霧島市」の霧島中央協、「志布志市」の南曽於地区協、「南さつま市」の川辺地区協ほかあちこちで候補に挙がっています。

 南九州市に関する情報をありがとうございました.以前より議論されており,「北九州市」があるがために意識されていた名称であることがわかりました.

[36563] sutekinaおじさん さん
 ここで名称については関係者間の納得が得られる広域名称が選ばれやすいものと思います。

 そういう理由もあったのですね.自治体間で折り合いのつく可能性の高い名称が広域地方名.

[36524] えどいん さん
 さて,徳島市です.明治以降,二町十一村を編入して市域を拡大してきた徳島市.背後に阿波藍(今は観光目的以外では細々と生産しているようですが)と農産物の大産地(地元の料亭の女将さんに聞くと,長野県名産の野沢菜のほとんどは徳島県産,兵庫県名産の但馬牛の多くは幼牛時代は徳島で肥育,徳島に居れば全国の名産が食べられるとのこと)を控え,古き京都の言葉を阿波弁として残し,決してよそ者には冷たくない土地(ただし,その好意を踏みにじると態度が急変,とても冷淡).

 自民党代議士であった後藤田正晴(平成14年 原田眞人監督,役所広司主演の「突入せよ!『あさま山荘』事件」で藤田まことが好演,当時は警察庁長官)と三木武夫(田中角栄が金脈問題で辞任後に「晴天の霹靂」という名言とともに第66代内閣総理大臣に就任,後に続くロッキード事件を徹底解明)は徳島県出身ですが,徳島市生まれではありません.

 近年で徳島市の名を全国区にしたのは,平成12年のあの吉野川河口堰建設問題です.公共事業に対する地域住民の判断を仰ぐ全国初の取り組みとして,建設の可否を問う住民投票議案が市議会で審議されたものの否決.市民団体「第十堰(吉野川河口堰)住民投票の会」が市議会を糾弾.続く市議会議員選挙で建設反対派の推薦議員を多数当選させた後,再度の議案を提出して可決.住民投票が実現するも,公明党市議の提案により投票率50%未満であれば開票しないという付帯条件つき.世論のほとんどが建設反対であったため,建設賛成派は投票率割れを目指して投票ボイコット運動を展開.しかし,投票率は55%を達成,有効投票数の約92%が建設反対という結果になり,当時の徳島市長(たしか市長選挙の投票率は40%弱だったと思いますが)は住民投票の結果は徳島市の意思と受け止め,建設は反対と名言.その後,当時の中山建設大臣が「住民投票は民主主義の履き違え」,他の建設族議員も「住民投票で物事が決まるのなら,国会議員は要らない」と発言して失笑をかったというおまけつきでした.

 それはともかく,地域史を研究している知人に聞くと,徳島市は明治時代,全国でも屈指の金持ち自治体であったのに,当時の地元資本家は徳島市内・県内ではなく,他都市に投資を行い,そのため,市内の社会資本の立ち遅れを招いたとのこと.なるほど,故郷は大切にしろ,ということでしょうか.でも凋落の原因は他に理由があるような・・
[36585] 2005年 1月 9日(日)17:08:06Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
主要指摘^^;
[36584] faith さん
新市発足は11日からとのことですが、ホームページはもう公開されているのですね。
7日の金曜日からもう閲覧できていました。^^;
だいぶフライングですが、3連休をはさんでいるので、先に公開しておいたのでしょう。

ところで、「主要指摘」とは?何かの誤植だと思うのですが、間違いそうな言葉が思いつかない…
これはおそらく人口や世帯などの状況を示した「主要指標」の誤植ですね。^^;
[36584] 2005年 1月 9日(日)16:42:46【1】faith さん
Re:南あわじ市HPのURL
[36582] miki さん

新市発足は11日からとのことですが、ホームページはもう公開されているのですね。
ところで、「主要指摘」とは?何かの誤植だと思うのですが、間違いそうな言葉が思いつかない…

http://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/subpage.php?p=4159&t=1105256379

[36585] Hiro(&TOKO)さんに「正解」を教えて頂きました。ありがとうございました。
[36583] 2005年 1月 9日(日)16:12:08佐賀県 さん
北九州、南九州2
[36520] 2005 年 1 月 7 日 (金) 22:23:55 Issie さん
この呼称がいつから一般的に用いられるようになったか,よくはわからないのですが,
たとえば,昨年1月に帝国書院が復刊した1934年発行の“中等学校”(旧制中学校・高等女学校・実業学校)の地理教育用の地図帳,守屋荒美雄『増訂改版 新選詳図 帝国之部』に,「北九州工業地帯」と題して洞海湾から関門海峡にかけての地域の地図が掲げられ,特に金属・セメント・製糖・麦酒などの工場の位置がプロットされています。
地理の研究者の間では,なかんずく地理教育の世界では「北九州工業地帯」というのは少なくともこの当時から使用されていた用語のように思います。
 引用が長くなりました。
 「北九州」という呼び名(地域名)は、少なくとも北九州市誕生の際に初めて作り出されたものではなく、(一般社会での普及度合いは別にして)既にあったということですね。
 どうもありがとうございました。

[36523] 2005 年 1 月 7 日 (金) 22:55:33【1】 作々 さん
雪風睦月さんが言われるように、「ここでなければいけない」という「必然性」は皆無に等しいでしょうね。
 私も同感です。
[36582] 2005年 1月 9日(日)14:52:59miki さん
南あわじ市HPのURL
兵庫県南あわじ市HPのURLはこちらです。
[36581] 2005年 1月 9日(日)13:13:16【1】実那川蒼[あんどれ] さん
過疎市町村
[36578](Issieさん)
つまるところ,上越市が「過疎地域とみなされる市町村」として公示されたことをさすのでしょうか。
おそらくこータロウさんの意図もそうなのだと思いますが、「過疎地域とみなされる市町村」としての公示が2種類あるのが気になります。

過疎市町村については全国過疎市町村マップに詳しく表示されているのですが、岐阜県のように新市町村を細かく区切り、旧町村単位で過疎地域指定しているところと、富山県南砺市や新潟県上越市や魚沼市のように、過疎地域指定されていなかった旧市町村をも含む形で新市町村全体を過疎地域指定しているところがあります。

これらの区別は「過疎」とは、どんなところ?に書かれている規定が根拠となっています。実際にお読みになればわかると思いますが、結構複雑です。ただ、
別に都心部の 高田 や 直江津 を,あるいは“都市としての上越市”を「過疎地域」としているわけではないだろう,と考えています。
新しく「上越市郊外」となった,たとえば旧安塚町や旧牧村などの区域は,紛うかたなき「過疎地」です。
これと,上越市の勢いの停滞ないしは下降(…というものが,もしあるなら)は,次元の違う問題だろうと思います。
これについては全面的に同意できます。(新)上越市全体が過疎地域指定されたのは、この規定で(新)上越市全体が過疎地域に指定される条件に該当したからに過ぎません。あくまで(新)上越市全体として見たときの話であって、(新)上越市の一部である高田地区や直江津地区のみを見て過疎地域だといっているわけではありません。

気になったのは、京都府京北町も過疎地域に指定されているのですが、今年4月1日の合併で京北町は京都市右京区に編入され、上記の規定によると(新)京都市のうち右京区(旧)京北町の地域のみが過疎地域として指定されることになります。しかし、(新)京都市内の過疎と思われる地域は右京区(旧)京北町だけではなく、左京区や北区の一部にも過疎と思われる地域がありますので、この指定の仕方は少し疑問です。
[36580] 2005年 1月 9日(日)12:48:59じゃごたろ さん
小牛田
おはようございます、じゃごたろです。

超亀レスですが、昨日の「小牛田」で過去ログを検索していたところ・・・、

[22852] 紅葉橋瑤知朗 さん
「ここだ」と「小牛田(こごた)」も訛ってたら同じに聴こえるのでは?

私の場合はという注釈がつきますが、「ここだ」が訛った「こごだ」の「ご」は濁音、「小牛田」の「ご」は鼻濁音となります。まだ「こごだ」は「ご」にアクセントが付きますが、「小牛田」は平板な発音をしますから、完全に別な単語ですね。
[36579] 2005年 1月 9日(日)12:47:27EMM さん
富山藩
[36578] Issieさん

越中は加賀藩支藩の富山藩による一円支配を通じて

富山藩が越中一円を領地としたことはありません。
富山藩の領地は婦負郡および新川郡の一部で、おおむね神通川流域の両側の地域となっています。
親不知と接する新川郡の東の方、並びに呉西の砺波・射水・氷見の各郡は金沢の前田家本家の領地です。
参考までに…。
[36578] 2005年 1月 9日(日)12:32:46【1】Issie さん
過疎地域とみなされる市町村
[36393] こータロウ さん
なぜ上越市は過疎地なのでしょうか。

これは,1月1日付の「官報特別号外」に掲載された「過疎地域自立促進特別措置法第33条第1項の規定により過疎地域とみなされる市町村の区域を公示する件」(総務省・農林水産省・国土交通省告示第3号)によって,
つまるところ,上越市が「過疎地域とみなされる市町村」として公示されたことをさすのでしょうか。

だとしたら,
これは今回の「大・上越市 (Greater Joetsu City)」発足によって,これまで「過疎地域」とされていた東頸城郡や中頸城郡の旧町村を取り込んだことに対応して,改めて公示したものであって,
別に都心部の 高田 や 直江津 を,あるいは“都市としての上越市”を「過疎地域」としているわけではないだろう,と考えています。
新しく「上越市郊外」となった,たとえば旧安塚町や旧牧村などの区域は,紛うかたなき「過疎地」です。
これと,上越市の勢いの停滞ないしは下降(…というものが,もしあるなら)は,次元の違う問題だろうと思います。

中越地域の中心都市である長岡市も,「過疎地域」として指定されている 山古志村 や 小国町 を間もなく編入することになっていますが,そのときには恐らく「過疎地域」として指定されるはずです。

[36484] 稚拙 さん
上越市は富山県と一体になっていたほうがよかったと思います。

これには異議があります。

やはり,親不知の存在は大きくて,両越国境(県境)をはさんだ越後市振と越中宮崎との間のローカルな交流は別として,上越地域と越中との結びつきは「1つの県」を編成するには薄いものではなかったか,と思います。それは,府県の編成された明治初期には,なおさら。
越中は加賀藩支藩の富山藩による一円支配を通じて,徳川家を除けば「最大のマハラジャ(藩王)」であった前田家領国の一部として,加賀・能登と一体の県を編成する方がやはり自然であったでしょう。越後側は,糸魚川藩・高田藩・…と分割されていて「越後国」としてのまとまりは薄かったように思いますが,高田から見れば,親不知だけでなく,糸魚川との間の筒石海岸もあって,富山へはさらに遠かったのではないか。
もちろん,新潟も大変に遠いのですが。

府県統合の過程で,単純な数合わせの意味も含めて,越中と上越地域を足し合わせて1県を編成することもあり得たかもしれません。
たとえば,信州では東北部で編成された「長野県」に対して,中南部が飛騨1国と足し合わせて「筑摩県」が編成されました。
けれども,この組み合わせにはやはり無理があったのか,結局「筑摩県」は解体されて,現在のような信濃1国の「長野県」と,飛騨と美濃を足し合わせた「岐阜県」という姿に落ち着きました(松本が県庁を奪われたことには,政治的な背景が指摘されることもありますが)。
恐らく,当時の状況では「越中+上越」で1県を編成しても,同じような結果になったと思います。

けれども,
上越市(高田・直江津)と新潟市との間が大変に遠いのは事実です。
鉄道から高速バスへのシフトのせいでもあるのでしょうが,信越線で直江津と新潟とを結ぶ特急列車はかなり減ってしまいました。

[36563] sutekinaおじ さん
長野からの新幹線が上越市経由で富山まで延びた場合、新潟市以外は時間が1/3程度に縮まることから、(首都圏も近くなりますが)上越市とこれらの市との関係は大きく変わることも考えられます。

私は,これと同意見です。

※余談
(それにしても、長野-直江津間の信越線はローカル線化してますね。)

恐らく,これは清水トンネルが開かれて上越線(在来線)が全通したときに運命付けられていたことだと思っています。
まず,これによって信越線(長野廻り)は 東京(上野)-新潟 間のメインルートの地位を奪われました。
東京 対 北陸 というルートでも,国鉄は1960年代から徐々に信越線(長野)経由から上越線(長岡)経由に重心を移していました。編成両数に制約があり,時間も余計にかかる碓氷峠の存在が大きかったと思われます。
上越新幹線が開業して,北陸方面へは長岡から,ついで ほくほく線 の開業後は越後湯沢からのアクセスがメインとなり,信越線ルートはここでもその地位を奪われる。
最後に,長野(北陸)新幹線の開業によって信越線が分断され,上野-北陸間の直通列車も姿を消してみれば,
長野と新潟はもちろん,高田・直江津との流れも思ったよりは大きくなかったのでしょうね。
[36577] 2005年 1月 9日(日)12:31:49実那川蒼[あんどれ] さん
全国の市十番勝負(第五弾)解答その6
問二 大津市

地元から解答。昔は近江八幡市でした。
[36576] 2005年 1月 9日(日)12:15:05実那川蒼[あんどれ] さん
全国の市十番勝負(第五弾)解答その5
いろいろありましたが、十番勝負の解答に復帰したいと思います。

問四 太田市(想定解終了?)
問六 北見市
問七 東村山市
問十 室蘭市

残すは問一、問二、問五だけですね。 
[36575] 2005年 1月 9日(日)12:14:03白桃 さん
十番勝負第5弾回答時タイトル使用歌
問題曲名歌手
問一黒柳徹子他
問二柳ヶ瀬ブルース美川憲一
問三「三」都物語谷村新司
問四愛と「死」をみつめて青山和子
問五青春時代森田公一とトップギャラン
問六「ろく」でなし越路吹雪
問七「七」色仮面キング小鳩会
問八「ハチ」のムサシは死んだのさ平田隆夫とセルスターズ
問九夜霧の第二国道フランク永井
問十無敵真田「十」勇士不詳
最初に答えたのは問九で、そのときは問題ナンバーに引っ掛けるつもりはなかったのですが、途中で気が付き、「夜霧の第」で止めてしまいました。問五はバックコーラス?がのべつまくなしに「ゴゥ、ゴゥ」って言ってますよね。問一は曲名(NHKラジオドラマ主題歌)そのものがずばり正答につながりますので、現段階では公表できません(笑)。問二、これは、いっちゃんさんからヒントが出た後でしたので、曲名と回答との関連はありません。でも、「♪ニ(2)クイ仕打ち~と恨んでみても」となっております。しか~し、引用歌はどれも古いです。今世紀のなんてありゃしない(汗)。

[36571]軒下提灯さん
問七を一番最初に解いたのは誰かと見てみたら、ウっ、書きたくない。伏せておく(笑)。
伏せておかないでください(笑)。問七は過去に類題が出てましたよね。金4の中で会心の出来は問六でした。私は問二が最後までわからず、これを最初に解いた両毛人さんや、10問ヒント無しで解いた、むじながいりさん、いっちゃんさん、の頭の中をのぞいてみたいです。
[36574] 2005年 1月 9日(日)11:26:22Issie さん
Re^2:赤岡町
[36568]軒下提灯さん
[36461]なおさん
[36569]faith さん

赤岡が小規模ながらも中心性を備えた都市集落であった証ではないでしょうか。

赤岡には,1878年の「郡区町村編制法」で行政区画としての「香美郡」が設置されたときに郡役所が置かれ,1890年に「府県制」と「郡制」が施行された以降も,高知県では郡の再編が行われなかったので,そのまま香美郡役所が置かれたままでした。
1923年に“地方自治体”としての「郡」(郡会と自治財政),1926年に“行政機関(県の出先機関)”としての「郡」(郡長と郡役所)が廃止されましたが,戦時中の1942年に“行政機関としての「郡」”の事実上の復活ともいえる「地方事務所」が設けられました。
が,このときに「香美地方事務所」が置かれたのは 赤岡町 ではなく,野市町 でした。

高知県で簡易裁判所が置かれていたのは、高知、本山、須崎、窪川、安芸、中村、宿毛、そして赤岡です。

現在では 赤岡 の簡易裁判所は 高知簡易裁判所 に統合されているようですね。
法務局も,2001年当時は「赤岡支局」が香美郡内町村を管轄していました。
しかしこちらも現在では,当時 赤岡支局 の出張所であった 山田出張所 が代わって,「土佐山田支局」となって香美郡に加え,2001年当時に 高知地方法務局(本局) の 南国出張所 と 嶺北出張所(土佐町) がそれぞれ管轄していた 南国市および長岡郡 と 土佐郡 とを加えて管轄しています。

行政レベルでは,赤岡の中心性は徐々に低下してきているようですね。
[36573] 2005年 1月 9日(日)10:52:14【2】実那川蒼[あんどれ] さん
お詫び
[36558](みかちゅうさん)
いくら送信者の名前を伏せていても、無断でメールの内容を公の場にさらすのは問題があるのではないでしょうか。

[36560](両毛人さん)
ご指摘のような内容は、落書き帳に書き込まず、グリグリさんに直接メールにてお伝えいただけないでしょうか。少なくとも、書き込んで衆目にさらさなければならない必然性を感じません。

申し訳ありません。全くご指摘のとおりです。[36551]は削除いたしました。

【訂正履歴】
[36551]を一部修正から削除に方針変更したため、該当する部分を修正。その他一部変更。
[36572] 2005年 1月 9日(日)09:57:27miki さん
自信なし問7
問7...鎌ヶ谷市
[36571] 2005年 1月 9日(日)07:04:00千本桜[軒下提灯] さん
これで完答
気分はるんるん。たぶん、これで全問正解のはず(間違ったら恥ずかしいけど)。今回のクイズで一番難しかったのは問七。こんな難しいクイズを出すグリグリさんもグリグリさんだけど、問七を一番最初に解いたのは誰かと見てみたら、ウっ、書きたくない。伏せておく(笑)。でも、これで問七が正解なら、該当する市はかなりの数になるけど、本当に当っているのかな?。

問五:網走市
問七:弘前市
[36570] 2005年 1月 9日(日)03:37:56千本桜[軒下提灯] さん
かます
[36536]じゃごたろ さん
「かます」というと、「かき混ぜる」という意味の方言がまずは浮かんできてしまいます。
そうですか。やはり「かます」は死語の部類かも。今では使いませんから我家にも「かます」はもう無いかもしれません。おらほの村では、「かき混ぜる」は「かんまがす」になります。

[36563]sutekinaおじ さん
「かます」は、ほとんど忘れていましたが、頭から被る、雪国で使うものですね。 「山古志村」の素朴な風景と似 合いそうな。
一瞬ドキッとしました。私が知っている「かます」とは用途が違うからです。でも、今は妙に納得しています。ところ変われば用途も変わるでしょうから、あれが衣類に変化するのも理解できます。私の「かます」は、「わら」で作った「むしろ」を袋状にしたもので、穀物などを入れておくものです。
[36569] 2005年 1月 9日(日)03:21:58【1】faith さん
Re:赤岡町
[36568]軒下提灯さん
[36461]なおさん

赤岡が小規模ながらも中心性を備えた都市集落であった証ではないでしょうか。地形図に描かれた赤岡市街には、高知市郊外の住宅地として発展したものでは無く、もっと古い時代に形成された町並みの雰囲気が感じられます。
軒下提灯さんのご指摘通りのようです。

下記赤岡町ホームページを見る限り、

- 平坦な地形
- 県東部の商業の中心としてにぎわったという歴史
- 狭い面積(1.64k㎡しかない)

が、人口密度が高い理由のようです。

http://www.town.akaoka.kochi.jp/akaokaf.html

※舌足らずな表現を修正
[36568] 2005年 1月 9日(日)02:57:35千本桜[軒下提灯] さん
赤岡町
[36461]なお さん
赤岡町について
人口は『都道府県市町村』のデータでは、推計人口が3352人・国勢調査が3388人となっており、人口密度は2000人超です。どうやら高知市を南国市を隔てているようです。人口密度の高さも都市近郊という条件があるためでしょう。

確かに赤岡町は都市(高知市)近郊と言えなくもないのですが、人口密度が高い要因は別の所にあるようです。たとえば、高知県で簡易裁判所が置かれていたのは、高知、本山、須崎、窪川、安芸、中村、宿毛、そして赤岡です。南国市や土佐山田町に無くて赤岡町に有ったということは、赤岡が小規模ながらも中心性を備えた都市集落であった証ではないでしょうか。地形図に描かれた赤岡市街には、高知市郊外の住宅地として発展したものでは無く、もっと古い時代に形成された町並みの雰囲気が感じられます。普通なら赤岡のような町は、昭和の大合併期に周辺町村と合併してもっと大きな自治体になっているのですが、赤岡町はそうしなかった(できなかった?)。在にあたる村落を多く含まずに都市集落主体で形成された自治体だから人口密度が高いのだと考えた方が妥当かと思います。

なぜか赤岡周辺の地形図(ウォッちず)に市町村界が描かれていません。境界未定という訳でもないだろうし、変ですね。国土地理院さんにお願い。市町村界を表示して下さいませんか。
[36567] 2005年 1月 9日(日)01:23:13紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
人格とひと格
[36565] 2005年 1月 9日(日)01:01:09 般若堂そんぴんさん
人格攻撃は避けていただきたいものだと思うのです.

 氏の人格を否定していると言われれば、そう受け取られても仕方ないのかなあ、と思います。
 とは言え、普通に書き込んでもおられますから、問題のある時期が時々ある、ということなのかどうか。単に自分勝手に突っ走ってる、とも考えられませんか?

 書き込みは、基本的には読むものです。読んでつまらなければ読み飛ばせば良い。でも、読んで頭がこんがらがってしまっては、「何を考えて書いてるの?」と思わずにはいられません。ましてや、それが何回も続くとなれば。
[36566] 2005年 1月 9日(日)01:22:33【1】faith さん
Re:散漫でもないレス
[36565] 般若堂そんぴん さん

私も「ここは、実在する街について語り合う場」という言葉に、「あれ?」と思った一人です。
「空想の意義(あるいは世界観)」がどれだけ他の人たちに共有されるかの違いでしかないようにさえ思えます。
空想の世界に遊ぶことは(あえて「妄想」とは申しません)楽しいものであり、実在しないものを考えないような趣味の世界なんてほとんどありません。
たとえそれが他人に理解できなくて、公共の場に書き込むのにふさわしくなくても。

※誤字訂正
[36565] 2005年 1月 9日(日)01:01:09般若堂そんぴん さん
散漫でもないレス
[36554]紅葉橋瑤知朗さん
 ここは、実在する街について語り合う場なんですよね。自分の“夢”に出てきた(創り出した)街について騙る場ではないことは明らかです。わたしたちは妄想を語り合っているわけではないですよね。
私も幾度か「妄想」と称して空想を語りましたよ.土方歳三による蝦夷時代とかね.
フィクションの中の都市も話題になりましたよね.
「東京を再編する」という一大妄想が話題になったこともあります.

もちろん,それらの「妄想」が今問題になっている「妄想」とは異質のものであることは明らかですが,やはり引っかかります.

ついでに……
友人・知人の中に,統合失調症の人が数人,躁鬱病の人が一人います.私自身,心療内科(かつては精神・神経科と呼ばれていました)に年に数度通院しております.
問題の方の妄想は何らかの障害を思わせます.落書き帳から退出していただくとしても,人格攻撃は避けていただきたいものだと思うのです.
かつて何名か登場した,差別意識むき出しの,人間としての品格に欠ける人たちとは違うと思いますので.
[36564] 2005年 1月 9日(日)00:49:05千本桜[軒下提灯] さん
問一に再々挑戦
東根市が該当しない訳が少々納得行かないのですが、久慈市、大曲市がOKなら、北上市もOKだろうと思いますので。

問一:北上市
[36563] 2005年 1月 9日(日)00:46:53【1】futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
今日はちょっと寒いです
[36484] 06:34:09 稚拙 さん
親不知のせいでそれがかなわず、新潟市・長岡と同じ県になってしまい、県の主要施設が新潟市の方に行ってしまったことが過疎の原因じゃないかと思います。

 上越市(直江津駅)と周辺県庁所在地間のおよその鉄道距離・所要時間をみると、<136km・1:40>新潟市、 <75km・1:30>長野市、 <125km・1:05>富山市 になります。

 長野からの新幹線が上越市経由で富山まで延びた場合、新潟市以外は時間が1/3程度に縮まることから、(首都圏も近くなりますが)上越市とこれらの市との関係は大きく変わることも考えられます。 (それにしても、長野-直江津間の信越線はローカル線化してますね。)


[36508] 雪風睦月 さん
そこには命名の必然性は低く,名称の位置付けは単なる観光資源だけである,等々.

 観光資源にするには多くの人に知られた名称が有利になりますが、広域名称を採用する理由は他にもあると考えます。
 合併協議の段階では多くの場合、”名称”と”庁舎位置”の決定が難関になります。 ここで名称については関係者間の納得が得られる広域名称が選ばれやすいものと思います。



[36519] 軒下提灯 さん
「かます」を御存知ですか?。 (中略) 「むしろ」で作った「かます」は既に死語でしょうね。

[36536] じゃごたろ さん
「かます」というと、「かき混ぜる」という意味の方言がまずは浮かんできてしまいます。

 「かき混ぜる」という意味では、「かもす」 (「かぁもす」に近い。アクセントは、どちらかというと”も”にあります。) という言い方がありました。 (新潟県西蒲原方面ですが。)

 「かます」は、ほとんど忘れていましたが、頭から被る、雪国で使うものですね。 「山古志村」の素朴な風景と似合いそうな。
[36562] 2005年 1月 9日(日)00:27:52【1】faith さん
徳島市のこと
[36561] 夜鳴き寿司屋 さん
[36524] えどいん さん

和歌山市も明治9年には11位に入っていた有力都市だったようですね。([3295] 両毛人さん)

その後、経済発展が東海道沿いおよびその延長上の都市に集中したという分析を鉄道ジャーナルか何かで読んだことがあります。
大きな人口の集積を可能とするような平野が周囲に乏しかったこともこの南海道の2都市に共通しているように思われます。

徳島市の話に戻ると、人口という尺度では「凋落」なのかもしれませんが、阿波踊りなど独自の文化もあり、南国情緒のある魅力的な街だと思います。

そういえば、阿波踊りは徳島市のものが有名ですが、「阿波踊り」の名前の通り、徳島県の他の市町村でも広く行われているようですね。(最近は東京にもあると聞きますが)

http://www.tokushima-kankou.or.jp/pick/awa/kennai.html

※後半(徳島市、徳島県の文化についての言及)を追加
[36561] 2005年 1月 9日(日)00:06:21【2】夜鳴き寿司屋 さん
徳島といえば金長たぬきの昔話
 今年の正月は風邪でダウンしていたため文字どおりの寝正月でした(涙)

[36524] 2005 年 1 月 7 日 (金) 23:28:34 えどいん さん

 他の一部の県にも同様の事がいえることですが、地域として凋落したというよりも日本全体の経済発展と人口増加に比べ増加率が相当鈍かったのが理由のように思います。

 いわゆる廃藩置県当時、一番人口が多かった府県が新潟県ですが、ランキング的には日本海側の都市なども人口も多かったのです。
 
 その後の工業化社会に伴う都市部への人口集中が起きたのですが、人口を集中させるような要因が日本海側と四国には乏しかったので人口がふえるどころか減少気味になったのだとおもいます。

 特に徳島、高知は人口を大きく吸引するような産業に乏しかったですし、愛媛や香川もたいしたことありません。

 現在の四国四県の人口を合わせても400万人ちょっとですから、横浜市よりも人口が多い程度ですので、四国全体としても多くありません。

 また徳島の場合には四国の中でも鉄道が開通したのも一番最後でしたし、徳島平野の経済中心地として発展しようとしても、徳島の経済的規模が小さかったために全国の発達のレベルに比べ緩やかだったのだと思います。

 もっとも発展に取り残されたからこそ古い町並みが残り観光地になっている都市も数多くありますし、人口が多いから発展して生活しやすいとは必ずしもいえませんから、良い面もあるとは思います。

(といいつつ私の実家は、現在では過疎化が著しい愛媛県の山奥にあったりしますが)
*文章訂正
[36560] 2005年 1月 8日(土)23:50:27YSK[両毛人] さん
メールを活用
[36551]あんどれさん
ご指摘のような内容は、落書き帳に書き込まず、グリグリさんに直接メールにてお伝えいただけないでしょうか。少なくとも、書き込んで衆目にさらさなければならない必然性を感じません。

皆さんにもお願いです。地理に関係のない、サイトの管理に関する事柄は、どうか落書き帳に書き込まず、直接オーナーにメールしてください。
[36559] 2005年 1月 8日(土)23:44:03太白 さん
メンバー紹介欄更新
 Special-weekさんの新年最初の書き込みがアーカイブ日記なら、私も事務連絡系の書き込みです…。
 NTJ会長さん、まくらーれんさん、稚拙さん、TIさんの紹介文を新たにリリースしましたので、よろしくお願いします。

 最近、何分の1かは日本にいない生活だったりして、落書き帳への参加はおろか、担当の仕事もおろそかにしており、すみませんです。(まがみさんも大変多忙なようです)

#なおさん、修正点の指摘ありがとうございました。
[36558] 2005年 1月 8日(土)23:42:05【1】みかちゅう さん
ちょっと一言
新年最初の書き込みがこんなことなのは気が引けますが…

[36551]あんどれさん
いくら送信者の名前を伏せていても、無断でメールの内容を公の場にさらすのは問題があるのではないでしょうか。

[36551]の該当記事が削除されたので、書き込み意味がなくなった部分を削除しました。上記の部分は[36573]で引用されているのでそのまま残します。
[36557] 2005年 1月 8日(土)23:25:18【1】faith さん
古代のスグレモノ
[36549] Issie さん

ちなみに,偶然のことでしょうが古代インドのサンスクリット語では“牝牛”を「ゴー(ガウ)」と言います。英語の cow と同じ意味ですね。
サンスクリット語と英語は起源を同じくする同系統の言語なので,基礎単語が似ているのは偶然ではありません。

"The Concise Oxford Diictionary of English Etymology" によれば、
いずれも印欧祖語 gwous (推定形)に遡れるとのことです。
(実際には上記の辞典では w は小さな字で、oの上には長音記号がついて表記されていました)
古代シナ語と印欧祖語についても、どこかで接触があった可能性があるとの主張を読んだことがあります。

[36541] special-week さん

ボクたちが好きな今尾恵介
"Popeye" あたりに載っても違和感がありませんね(笑)

[36540] 食らうぜビッツ さん

…という風にどうでも良いことを書いている私のようなのもおりますので、そんなに緊張されることもないような。

[36434] なお さん

丁寧な対応、恐れ入ります。
[36556] 2005年 1月 8日(土)23:22:03小太郎 さん
合併情報
「合併調印式」
1月13日 岩手県西根町・松尾村・安代町
http://www.iwate-np.co.jp/gappei/g200501/gappei200501085.htm
[36555] 2005年 1月 8日(土)22:29:32BEAN さん
本年初書き込み
一週間もたてば、やっぱり十番勝負もかなり進んでいますね。

問二:横浜市
正答と誤答を分けるのは過去の経緯ですね。
問六:牛久市
ここが最年少だと思います。
問七:福岡市
実はすべての市があてはまるのではありませんか?(おい)
問十:京田辺市
衰退してここに入ることになった市も数多くありますが、この市は発展して入ってきました。
[36554] 2005年 1月 8日(土)22:18:46紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
届かない書き込み
 例のふじなが氏、実際には氏宛ての書き込みは“聴こえていない”のではないでしょうか。
 自分の妄想を話題にした一連の書き込みや、かなり古いものを“掘り起こして”返信するのに熱心であるのに対し、氏への返信に対しては、再返信をした例をわたしはまったく見たことがありません。

 「夢」の話、睡眠時のそれとはどうも様子が違うようです。寝てる間に見た夢で延々と話を続けられるものでしょうか。毎日毎日同じ夢を見続けている?! これは自分で勝手に作った世界(たまたま日本に似ているだけ)の架空の都市についての妄想ではないでしょうか。
 ここは、実在する街について語り合う場なんですよね。自分の“夢”に出てきた(創り出した)街について騙る場ではないことは明らかです。わたしたちは妄想を語り合っているわけではないですよね。

 メンバー登録も、たしかに「何度も試したけど失敗ばかり」旨の書き込みをされていましたが、普通に実行すれば何でもないことですよね。夢の世界で試しただけではないのですか?
[36553] 2005年 1月 8日(土)22:03:52作々 さん
南風~種子島~
お疲れ様です。

昨日の協議会で、種子島二町の合併後の新庁舎位置が正式に旧南界中学校跡(中種子町)に決定しました。これまで紛糾していた付帯文言をどうするかと言う部分での合意がなされたと言うことです。
また、合併目標期日を2006年3月27日とすることが決定しました。これは、同月下旬に予定している新種子島空港の開港を1市2町で迎えるためとのことです。
[36550] 2005年 1月 8日(土)18:54:45【1】じゃごたろ さん
調べるは一時の手間、調べぬは永の恥
[36549] Issie さん
「牛」は,もともと「ゴ」と読む漢字です。
私たちに普通な「ギュウ(ギウ)」は“漢音”。「ゴ」は“呉音”です。

慌てて漢和辞典を調べてみました。そこには「漢 ギュウ(ギウ)」「呉 ゴ」という文字が・・・。あわわ。調べれは何でもなかったということですね。

「牛」と「午」が似ていることから、「ご」は「午」との誤読という先入観を持ってしまっていたということか。長文を書いてる時間があったら、もっと調べなければ、ということですね。

♪自重せよ 自重せよ 示すは 今ぞ今
(福岡高校応援歌「中堅の歌」より)
[36549] 2005年 1月 8日(土)17:57:38【2】Issie さん
角(つの)のある「牛」(うし),角のない「午」(うま)
[36546] じゃごたろ さん
「牛」を「ご」と読むようになった原因

「牛」は,もともと「ゴ」と読む漢字です。
私たちに普通な「ギュウ(ギウ)」は“漢音”。「ゴ」は“呉音”です。
「牛」という漢字は,牛の頭を表した象形文字から発展しました。

「牛伏寺」も「牛頭(天王)」も仏教関係の単語ですね。
仏教関係の用語は一般に“漢音”よりも早く入った“呉音”で読んだり,逆に平安時代以降に入ってきた“唐音”で読むものが多いので,独特の響きがあります。
地名に関しても,古い起源を持つものの中には“呉音読み”をしているものが少なくありません。

ちなみに,偶然のことでしょうが古代インドのサンスクリット語では“牝牛”を「ゴー(ガウ)」と言います。英語の cow と同じ意味ですね。
サンスクリット語と英語は起源を同じくする同系統の言語なので,基礎単語が似ているのは偶然ではありません。
(ラテン語と違って,サンスクリット語は現在も母語としている話者を持った“生きた言語”なのだそうです。)

「午」は,“漢音”でも“呉音”でも「ゴ」と読みます。ただし,「牛」とは声調(音の上げ下げ)が違うようですね。現代中国語でも「牛」は niu ,「午」は wu と読んで,全く別の発音です。

「午」という漢字は「杵」の形をかたどったものから発展しました。
後に,“十二支の7番目”を表わす文字として使用されるようになり,そこにウマが当てはめられて,「うま」という読み方を持つようになりました。でも,「うし」と読むことはありません。
こうして「午」という漢字は“十二支の7番目”を表わす文字として専用化し,本来の“きね”の方は“木へん”をつけた「杵」と表記されるようになりました。

※訂正ついでに…

・特牛(こっとい)・・・山口県豊北町
・犢牛岳(こつといだけ)・・・福岡県赤村

気になったので,古語辞典で調べてみました。
「こつとい」または「こっとい」の元になったのは「ことひ」という単語。「こと(殊)お(負)ひ」から転訛したもので,“特”に重い荷を背負うことのできる力強い牝牛という意味があるそうです。
だから,漢字で「特牛」と書くのでしょうね。いわゆる“熟語訓”です。

「特」という漢字は,意味符の「牛」と音符の「寺」の“形声”によるものなのだそうですが,「寺(ジ)」とは大分“音”が違いますね。後から変化したのでしょうか。
で,“抜きん出たもの”,特に“抜きん出て,特に選ばれた犠牲の牛”という意味があるようです。
なので,漢文では「特牛」は“トクギュウ”と読んで,「一匹の犠牲の牛」という意味を表わすのだとか。

「トク」と読む点では,千葉市の「犢橋(こてはし)」などで使われている「犢」の方が,「読(讀)」のような仲間が多いので,何となく納得できそうです。
「犢橋」で「こて」と読むのは,もちろん「ことひ」からの転訛なのでしょうね。
[36548] 2005年 1月 8日(土)17:54:45M.K. さん
新・下関市はまさか一般市?(若干気になること)
ご承知のように今年2月13日、山口県下関市・豊浦郡菊川町・豊田町・豊浦町・豊北町の1市4町からなる新設合併で新しい下関市が誕生します。(官報告示済み)
ということは、静岡市の中核市指定の経緯([25608]両毛人さん・[25780]まがみさんの稿参照)から類推すれば…現在特例市に指定されている下関市はいったん消滅するため、新たに生まれる下関市を政令で特例市に指定する手続きが必要となるはず…だと思うのですけれど、そのあたりどうなるのかが今のところ特に伝わってきません。

合併によって国勢調査時の人口30万人をクリアする新・下関市は10月1日の中核市移行を目指していますが、新市発足から中核市移行までの約8ヶ月間は特例市でさえない一般市扱い、ということもさすがにないだろうとは思います。(現・下関市に委譲した事務が8ヶ月だけ戻ってくるのでは煩雑で、県も困るでしょう) 合併協議会のサイトなどに示されている新市の組織も、どうやら特例市であることを前提にしているように見て取れます。

しかし、このまま気になり続けるようなら、来週にもどこかに問い合わせて確認してみようと思っています。高らかに(^^;)宣言しておきながら放置してしまった別の件([35135])もあわせて、であります。
[36547] 2005年 1月 8日(土)17:37:38千本桜[軒下提灯] さん
十番勝負
これから、お出かけ。答えだけ書込みます。

問一:東根市
問六:新見市
問八:西予市
[36546] 2005年 1月 8日(土)17:22:11【1】じゃごたろ さん
こんばんは、じゃごたろです。

昨晩、甲信地方で弱い地震がありました。眠りに就こうと横になっていたところ、ほんの数秒間だけ、ガタガタッと軽く揺れておさまりました。こういう揺れの時は、比較的震源が近い時のものです。急いでテレビをつけてみましたが、地震速報は無し。今日あらためて調べてみると、最大震度が2という速報の流れない程度のものでした。

一方、今回とは異なる揺れ方もあります。それは比較的周期の長い、ヌルヌルとした揺れ方です。その揺れのヌルヌル感は、地盤の弱い諏訪ではより強調されるのかもしれません。諏訪でこういう揺れを比較的簡単に感じる時は、離れた所で大きな地震が起きた場合です。中越の場合もそうですし、阪神の場合もそうでした。

ただこれらとは違う揺れ方も、東北に住んでいた時には感じます。それは、まずカタカタカタカタという弱い振動が続き、その後にグラグラッという揺れを感じるというもの。異なる地震波が時間差で到達する時の揺れ方です。こちらの揺れ方が普通だったかもしれません。

さて昨晩の地震ですが、震源地は山梨県北西部。地図でみるとだいたい北岳付近のようにも見えます。糸魚川・静岡構造線の断層帯からは外れているような気もしますが、どうでしょうか。諏訪は地盤が弱いため、震源から遠いにもかかわらず東海地震の危険地域に含まれています。しかし東海地震だけではなく、糸魚川・静岡構造線の断層帯による地震の危険性もそれとは別にあります。

最も危ぶまれているのが松本地域ですが、諏訪も例外ではありません。諏訪湖周辺には諏訪断層群と岡谷断層群があり、その両者に間に形成させれた凹部に水が溜まってできたのが諏訪湖。そして河川による堆積物によって形成された平地が諏訪盆地ですので、現在は断層と断層の間で生活しているわけです。(参考:メモ・「その時信州は」の(4)と(5))

この断層間にある諏訪湖ですが、現在では平均水深約2m、最深部でも約7mと言われる、非常に浅い湖ですが、太古には数百mもの深さをもつ湖だったと考えられています。例えば諏訪湖畔に至る峠道である、塩尻峠有賀峠杖突峠などはいずれも、諏訪湖と反対側の斜面は比較的緩やかなのに対して、諏訪湖側に越えると一転して急峻な道に変わってしまいます。このことからも、断層間の凹部がいかに険しいく深いものであったかが想像できます。

それが長い年月をかけて徐々に堆積物で埋まり、現在の水深にまでなりました。と同時に、湖畔も徐々に埋め立てられていきました。以前にも書きましたが昔の諏訪湖は今よりももっと広かったとされていますが、徐々にその面積が小さくなっていきます。それは自然の堆積と、人工的な原因とがあります。地名には「高島」「飯島」「福島」「中洲」「沖田」などにその名残が感じられます。

高島城は湖畔に築城されたものと言われています。それ以前からある旧甲州街道は現在の国道20号よりももっと山側の、これとか、これとか、これとか、これなどがそうです。二番目の高浜付近では、国道20号とは標高差が10mくらいもありますが、昔の広かった頃の諏訪湖が増水した時に、十分に連絡を保つためにはそれだけ高い場所を通らなければならなかった、ということですね。また西街道と呼ばれる諏訪湖西岸の街道も、現在の県道岡谷茅野線よりも山側を通っています。

で、話の方向を少し変えますが、諏訪断層群・岡谷断層群の北に位置する松本盆地東縁にある断層(参考のHPの(3))は、牛伏寺断層と呼ばれています。これは、鉢伏山の中腹にある古刹「牛伏寺」にちなんだ名前ですが、この「牛伏寺」の読みは「ごふくじ」。そう、時折難読市町村名として挙げられる「小牛田町」と同じで、「牛」を「ご」と読ませるお寺だったんです。「うしぶせでら」とも読むそうですが。

「牛」を「ご」と読むようになった原因を考えてみると、

1. 「牛」を「午」と見誤って「ご」と読んだ。
2. 「午」を「牛」と書き誤って伝わった。
3. 「ぎゅう」という読みが「ぐ」→「ご」に転訛した。
4. 「べこ・べご」という読みが「ご」になった(笑)。
5. もともと「牛」には「ご」という読みがある。

です。地名はどちらかというと最初に読みありき、が多いと思いますので、1.の説明ではちょっと弱いような気がします。3.は苦しいし、4.は単にお笑いです。5.は知りません・・・。ということで、2.が一番最もらしいような気がします。でも、「牛伏寺」のHPの歴史の中では、お寺の由来が「牛」が「伏せた(死んだ)」ことによるものですから、この場合は2.はあてはまりませんね。これだれ由緒のある寺が「牛」を「ご」と読ませているには何らかの理由がありそうですが、結局は闇の中ということでしょうか。「ぎゅうふくじ」では語呂が悪いので、字面の似ている「午」の読みを借りて「ごふくじ」にしたとか。

そう言えば、「ごぼう」は「牛蒡」、「ごず」は「牛頭」って書くから普通に「ご」と読むのかなあ。何かほんとにわからなくなってきました。

ということで、他に「牛」を「ご」と読む地名がないかと調べてみたところ、他にも幾例か見つけました。「牛」を含む難読(と思われる)地名と共にご紹介いたします。今年は丑年ではありませんが(笑)。

牛蒡ノ池(ごぼうのいけ)・・・青森県岩崎町
牛房野(ごぼうの)・・・山形県尾花沢市
牛来(ごらい)・・・福島県原町市
牛居淵(ごいぶち)・・・栃木県黒羽町
野牛島(やごしま)・・・山梨県南アルプス市
牛頭(ごうず)・・・静岡県掛川市
牛蒡(ごんぼ)・・・和歌山県古座川町
牛王(ごおう)・・・大分県日田市
牛頭野岡(ごんのおか)・・・鹿児島県吹上町

・牛尾草久保(そでくぼ)・・・岩手県玉山村(地名コレクション・「文字数逆転」コレクションに収録)
江牛(えろす)・・・岩手県浄法寺町
牛坂(べこさか)・・・秋田県天王町
特牛(こっとい)・・・山口県豊北町
赤牛崎(あかばざき)・・・香川県高松市
犢牛岳(こつといだけ)・・・福岡県赤村
水牛(ずんぎょう)・・・鹿児島県南種子町

「江牛」は「えうし」の「う」が「ろ」と書き間違えられ、「し」が「す」に訛ったものか・・・。「牛坂」は、確かに「べこ」という方言を使うが、地名の場合は普通「うし」と読むのに、そのまま「べこ」が地名に定着したのは珍しいですね。

逆に、「午」と書いて「うし」と読ませる地名ですが、それはさすがにありませんでした。

ということで、地震から無理やり地名の話題へと導いてみました(笑)。では長々と失礼しました。
[36545] 2005年 1月 8日(土)17:09:28Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
やっと。。。。。
妻の実家に来てもずっと考えていたのですが、やっとわかりました。

十番勝負・第五回
問七:鶴ヶ島市
[36544] 2005年 1月 8日(土)17:03:01美濃織部 さん
あと2つ
問六:豊川市
問七:廿日市市

[36542] 白桃さん
出題にある恵那市以外はまったく違ってます。
ここまで違うと、むしろ恵那市が変わってないことに驚きです。
[36543] 2005年 1月 8日(土)15:21:07【1】いっちゃん さん
執念
[36542]白桃さん
[36534]でお子さんがおっしゃっている仕事とはこれを調べることだったんですか?(笑)
問十にかける情熱、すごいですね。
最近父は、グリグリさんの問十が金メダルじゃなかったことを、お酒を飲みながらしきりに悔しがっています。
と、お子さんもおっしゃってますし・・・。
何か、金メダル取っちゃったのが申し訳なく思えてきました(嘘)。
大田原を答えられた、いっちゃんさん、約50年前は小山市だったのですね。
あまり突っ込んだコメントをすると共通項を明かすことになるので控えますが、私はこういうネタ大好きです。
逆に、現在問十に名を連ねている面々の当時の様子も知りたいですね。
[36542] 2005年 1月 8日(土)14:53:53白桃 さん
今から49年前の問十はこうでした
問十:直江津市、恵那市、名張市
回答:小山市、児島市、富岡市、石岡市、安城市、洲本市、常磐市、秩父市、庄原市、高槻市
こうみると、出題にある恵那市以外はまったく違ってます。大田原を答えられた、いっちゃんさん、約50年前は小山市だったのですね。
[36541] 2005年 1月 8日(土)14:41:03special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ

ボクたちが好きな今尾恵介
http://uub.jp/arc/arc481.html

新年最初の書き込みが、アーカイブ日記になるとは。。。
[36540] 2005年 1月 8日(土)13:44:21食らうぜビッツ さん
北九州市人口動向
地理ネタの書き込みは皆さんとても濃いので非常に緊張しますが・・・。
北九州市の人口が一月期でついに百万人切る事が確定的になってしまったようです。四月の転入転出分の増加分を見込んでも来年度百万人を下回ることはほぼ確実になったとのこと。

毎年北九州市大には入学式直後から小倉南区役所の臨時窓口が現れて市外出身者に甘言を聾して住民票を移動させようという(冗談です)作戦でももはや屁のつっぱりとなってきたようです。中間市との合併が頓挫した今となっては百万を回復する目処も立たず、市民課あたりでは頭を抱えているようですが・・・。市民としてはあまり興味のないところのようで、ただ寂しいのは地図上の百万都市を表す記号が消えてしまうことくらいといったところでしょうか。

早速巷では夏の名物「わっしょい百万夏祭り」の名称が「わっしょい99万夏祭り」になるのか「わっしょい約百万夏祭り」になるのかで議論が分かれているのは公然の秘密です。
[36539] 2005年 1月 8日(土)13:40:19じゃごたろ さん
久々の参加
これだけヒントをいただいて、ようやく回答することが出来ました。

問七:水沢市

でお願います。
[36538] 2005年 1月 8日(土)13:01:40【2】いっちゃん さん
よいしょっと
さて、第五弾・十番勝負は全問制覇者が続々と出てきていますが【回答確認ページ】
ここで、グリグリさんの
「隠されたヒント」
のヒントでも出しますか。
【「問題番号」と「共通項」にも共通点があります。】

コレだけでは寂しいので、解の出具合が低調なものについて追加ヒントを出します。
(参照:最初のヒント[36436]

問六:「いわき市」は「平市」、「千曲市」は「更埴市」のことです。
問七:「袖ヶ浦市」のダブルエントリーとは「ヶ」と「浦」のことです。

それから、たぶん問三の解はあと1つです(違っていたらすいません)。お急ぎください。

それでは・・・。
[36537] 2005年 1月 8日(土)12:45:45miki さん
問2の次は問4で...。
問4...旭市
[36536] 2005年 1月 8日(土)11:09:04じゃごたろ さん
のろっとレス (1/8)
こんにちは、じゃごたろです。

[36472] 般若堂そんぴん さん
そう言えば,「すみすご」って御存知ですか? 米沢地方の方言でしょうか?
[36519] 軒下提灯 さん
「かます」を御存知ですか?
どちらもわかりませんでした。ネットで調べてみて、なんか見たことあるような気が・・・。「かます」というと、「かき混ぜる」という意味の方言がまずは浮かんできてしまいます。


[36518] Issie さん
学生時代に1+3年間を学生寮で過ごしたので,この略字はまま見たことがあります。(適宜略)
私も入学時は寮生でした。寮内の集会ではよくこの略字が出てきました。結局寮生活に慣れず、一年もたずに夜逃げ同然に退寮してしまいましたが。理由は・・・、まあ世の中にはいろんな人がいるんだな、と。当時、横国と並んで、公立の両雄と呼ばれていたような気がします。両毛人さんならある程度察しがつくでしょうか。

「公害の町」で単純にくくることはできない。
それは,「水俣」でも「四日市」でも,その他,さまざまな町や村でも同じでしょう。
確かに私も「公害の町」としてレッテルを貼るつもりはありません。ただ、最初にその名称を公害と結びつけて習った影響はなかなか拭えないものなのですね。


[36497] なかなか さん
「摩」を「广」+「マ」と略してしました。
[36501] エイリアン さん
慶応大学も漢字が難しいので广+Kと广+Oで表記した書き方が紹介されていました。
[36504] hmt さん
「广」+「K」と「广」+「O」の「慶応」です。
「摩」はなんか記憶の端っこにありような気がします。「慶応」は初めて知りました。しかしこれって、何かと批判の多い「渋谷語」に通じるものがあると感じてしまったのは私だけでしょうか。

と思っていら、

東洋・西洋の文字体系混用は、既に [20725]じゃごたろ さん が紹介されているユニークな事例があります。
[36505] EMM さん
全国展開している例としてDDIポケットのH゛(エッジ)がありますね。
歴史は繰り返しますね(笑)。

ちなみに私の[20725]は、変わった駅ビルの名前の話題に対して書き込んだものです。その後、般若堂そんぴんさん[20747]、ゆうさん[20751]、わ[20756]、faithさん[20766]、ゆうさん[20786]と、展開して行くのでした。


[36514] かすみ さん
普段は「イーマ」か「E-ma」と書き表すのですがロゴは門(門構え)にeと書きます。
おお、そんな例もあったのですね。

[36508] 雪風睦月 さん
夕方に書き込んで「おはようございます」はないだろう,と思いつつ.
確かにそうですね。でも夜勤のある職場では、時間帯によらず出社時には「おはようございます」という慣わしがある場合がありますから、そういう感覚でなら違和感はないですね。
[36535] 2005年 1月 8日(土)10:36:11オーナー グリグリ
ふじなが26号(旧清い26号) さんへ(注意)
ふじなが26号(旧清い26号) さんへ

管理人のグリグリです。
すでに削除しておりますが、36529,36530,36531 と意味のない1文字のニックネームで1文字の書き込みを連続して行われましたが、こういう行為はガイドラインに反します。過去にも同様の別ニックネームでの意味のない書き込みを繰り返されております(その度に削除しています)。絶対にお止めください。もし今後もこのような書き込みを繰り返されるようであれば、書き込みを一切ご遠慮頂きたく、よろしくご協力をお願いします。
[36534] 2005年 1月 8日(土)10:31:23白桃 さん
代わりに解いてください(便乗クイズ)
父は今日、仕事に出かけているのですが、いつも座っているパソコンの椅子の上に「28に入る市名を答えよ」という紙が置いてありました。見ると、1から28まで番号が書いてあり、1から15まで市名が記入されてますが、16から21まではブランクで、22、23にまた市名が記入されたあと、24から26がまたブランクで、27に「泉大津市」と記入されています。そうそう、13には2つの市が記入されてました。僕は、入試直前でこんなくだらないことにつきあっていられず、ましてや地理は選択してませんので、興味ありません。どうせ、人口に関係するクイズだと思いますが、皆さん代わりに解いてください。そうそう、最近父は、グリグリさんの問十が金メダルじゃなかったことを、お酒を飲みながらしきりに悔しがっています。
[36533] 2005年 1月 8日(土)10:27:04オーナー グリグリ
Re:市区町村プロフィールのページで
[36527] 2005 年 1 月 8 日 (土) 02:57:35 MasAka さん
初めまして通りすがりの者です。それはさておき。
市区町村プロフィール都道府県別一覧の中で、
いくつか修正したほうが良いと思われる記述があったのでお知らせします。
こちらこそ初めまして。貴重なご指摘をありがとうございました。すっかり失念していました。
さっそく、修正し更新しましたのでよろしければご確認ください。
#データそのものはプログラムにより更新しているのですが、注釈の更新が抜けておりました。

また、鳥取県の東郷池の水面の面積に関する注釈で、東伯郡羽合町と東郷町は
合併して1つの町(湯梨浜町)になったのでこの記述はもう不要かと。
ちなみに湯梨浜町の面積データは東郷池を含んでいるのでしょうか。
いえ、旧羽合町と東郷町の面積を単純に合計しただけでした。国土地理院の速報はまだ2004年4月1日までなので東郷池は境界未定地のままですが、湯梨浜町の公式HPでも東郷池の面積(4.08km2)を町の面積に含めているように、境界未定領域を完全に含んだ合併なので、東郷池の面積を加えた値で湯梨浜町の面積(77.94km2)を更新しました。

情報更新が遅れて申し訳ありませんでした。
MasAkaさん、あらためてご指摘をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[36532] 2005年 1月 8日(土)10:26:04ふじなが26号(旧清い26号) さん
市町村合併の変更種別のついて
市町村合併コーナーに掲載されている情報で変更種別に不足や誤りがあったのは以下のとおりです。

1.変更種別に不足していたもの
合併期日都道府県名 市町村名掲載されている変更種別本来の変更種別 
1995.9.1茨城県鹿嶋市 編入/改称 編入/改称/市制
2004.10.16茨城県常陸大宮市編入/市制編入/改称/市制

2.掲載されていなかったもの(順不同)
合併期日都道府県名市町村名種別不備の内容
2004.3.1石川県かほく市新設石川県議会の可決:2003.10.8
2003.12.1三重県いなべ市新設4町議会での可決:2003.1.30
              県議会での議決:2003.3.12、知事による決定:2003.3.26
2003.6.6千葉県野田市編入2市町議会での可決:2002.12.25
            県議会での可決:2003.3.5     
2003.3.1山梨県南部町新設2町議会で可決:2002.10.16
            合併協定調印式:2002.11.19
            県議会で可決:2002.12.17    
[36528] 2005年 1月 8日(土)08:48:44魚熊 さん
本日の毎日新聞に
半年以上のご無沙汰です。
わけあってROMに専念しておりました魚熊です。

さて掲題の件、本日の毎日新聞(私の見ているのは関西版ですが)
に、平成の大合併で合併した(する)市町村の一覧が地図付き
で掲載されています。ここに来られる方々には必見の物と思い
報告だけいたします。
[36527] 2005年 1月 8日(土)02:57:35MasAka さん
市区町村プロフィールのページで
初めまして通りすがりの者です。それはさておき。

市区町村プロフィール都道府県別一覧の中で、
いくつか修正したほうが良いと思われる記述があったのでお知らせします。
まず、青森県と秋田県で、十和田湖の面積に関する注釈のところにある
「上北郡十和田湖町」は「十和田市」になると思うのですが。
以下同様に滋賀県の琵琶湖の面積に関する注釈で、
「野洲郡中主町」→「野洲市」、
「高島郡マキノ町・今津町・安曇川町・高島町・新旭町」→「高島市」。
また、鳥取県の東郷池の水面の面積に関する注釈で、東伯郡羽合町と東郷町は
合併して1つの町(湯梨浜町)になったのでこの記述はもう不要かと。
ちなみに湯梨浜町の面積データは東郷池を含んでいるのでしょうか。
最後に、鹿児島県の鷹島および津倉瀬の面積に関する注釈にある
「薩摩郡下甑村」も今は「薩摩川内市」ですね。
[36526] 2005年 1月 8日(土)01:26:04なると金時 さん
やっと意味がわかった
手間を惜しむとだめですね。
問10:寝屋川市。
(補足)半角の件、以後気をつけます。
[36525] 2005年 1月 8日(土)00:48:08でるでる さん
やっと追いつきました。ふ~!
新年あけましておめでとうございます。
本年も、でるでる&市町村合併情報をよろしくお願いいたします。

#市町村合併情報のTOPページにある「でるでる編集長からのお知らせ」には記していたのですが、実は肝心の落書き帳での挨拶をすっかり忘れておりました(今年になってから、まだ書込みをしていないことに、先ほど気が付きまして・・・大汗)

仕事柄、クリスマスや年末年始などは無茶苦茶忙しいもので、年末年始の間は細々と合併情報を更新していたのですが、落書き帳での書込みや、メールにて、皆さんからお知らせ頂いて溜まっていた12月分の合併情報などの更新が、ようやく追いついたようです。
沢山の合併情報をお知らせ頂きまして、どうもありがとうございました。また、でるでるの復帰前復帰後と、皆さんには沢山の温かなメッセージをお掛けいただきまして、本当にどうもありがとうございました。
多分ほとんどの合併情報を反映出来たとは思うのですが、もし更新洩れや誤りなどがございましたら、些細な点でも何でも結構ですので、どんどんご指摘ください。よろしくお願いいたします。

[36197]はやいち@大内裏 さん
でるでるさん、膨大な(笑)メールを送りましたので

メールを見て、思わず笑っちゃいました(^^;
[36524] 2005年 1月 7日(金)23:28:34えどいん さん
凋落都市
四国最大の都市&日本の10本の指に入るほどのかつての大都市「徳島市」
しかし、現在は・・・・・・全国78位。四国の県庁所在地でも最下位。
県レベルでも人口100万すら到達することなく。。。
ここまで徳島が凋落した理由をご存知な方はおりますか??
[36523] 2005年 1月 7日(金)22:55:33【1】作々 さん
南九州市、薩摩川内市
お疲れ様です。

「南九州市」という名称について。

この名称、「薩摩川内市」のほかにも、「霧島市」の霧島中央協、「志布志市」の南曽於地区協、「南さつま市」の川辺地区協ほかあちこちで候補に挙がっています。さすがに応募者の思いというものは推し量っていくしかないのですが、残念ながら、「北九州市」があるからそれに肖って…というのがその殆どだと思います。
まぁそう言った感じですので、例えば今は休会中の姶良西部協だったかと思いますが、「南九州」と言えば熊本や宮崎も含まれ、「南九州市」という名称では地域が特定しにくいと言った意見が出され、最終的には「南九州市」ではない「錦江市」が選ばれています。雪風睦月さんが言われるように、「ここでなければいけない」という「必然性」は皆無に等しいでしょうね。


「薩摩川内市」

この「薩摩」は「薩摩国」ではなく、合併して薩摩川内市の一部を成している旧薩摩郡の4町4村を集約しているものだと私は思っています。まぁ薩摩国だと思われてもしゃーないけど。そのとなりの「さつま町」も同じく。
まぁ旧川内市に薩摩国府があったから薩摩郡なのかもしれませんけど…。

今日は、「新・鹿屋市」の調印式でした。そういえば今の枠組みになる前は、「大隅市」に決まっていたんでしたね。
「天草市」2市8町の調印式もありました。
[36522] 2005年 1月 7日(金)22:52:24Issie さん
hu の 4声
[36515] hmt さん
「さんずいに戸」

この字,中国(あえて「中共」)では hu と読んで,上海を指す略称として使用されていますね(「戸」の一画目の向きが日本のものとは微妙に違いますが)。元の漢字は「滬(コ)」。

「濾過」の「濾」

「濾」 lu (u は ウムラウト)の“簡体字”は,“さんずい”に,「虎」の下のパーツ(“ルまた”の部分)を「心」に替えたものです。
[36521] 2005年 1月 7日(金)22:34:36小太郎 さん
合併調印式
1月12日 三重県南勢町・南島町
http://www.nannan-g.jp/html/kaisai.html#cyouin
2月21日 新潟県燕市・分水町・吉田町
http://www.tyb-gappei.jp/yotei.html
[36520] 2005年 1月 7日(金)22:23:55Issie さん
北九州工業地帯
[36508] 雪風睦月 さん
しかも,勉強の教科書として利用させて頂いているサイトの管理者から・・恐縮です.ありがとうございます.

いや,こんな風に書かれてしまうと,恥ずかしいと言うか,何と言うか…。

[36513] 佐賀県 さん
北九州市誕生以前から工業地帯の名前として使われていたということなのでしょうか。

この呼称がいつから一般的に用いられるようになったか,よくはわからないのですが,
たとえば,昨年1月に帝国書院が復刊した1934年発行の“中等学校”(旧制中学校・高等女学校・実業学校)の地理教育用の地図帳,守屋荒美雄『増訂改版 新選詳図 帝国之部』に,「北九州工業地帯」と題して洞海湾から関門海峡にかけての地域の地図が掲げられ,特に金属・セメント・製糖・麦酒などの工場の位置がプロットされています。
地理の研究者の間では,なかんずく地理教育の世界では「北九州工業地帯」というのは少なくともこの当時から使用されていた用語のように思います。

何分,「学校で教わる用語」ですから(←実は専門の研究者の世界で使用される用語や用法,あるいは中身そのものが微妙に,しばしば相当に違っていることが少なくない),これで教わった人々には広く知られていた言葉であっただろうと思います。

なお,この地図帳には
 上野三山 = 赤城山・榛名山・妙義山
 大東京
 京浜地方,京浜工業地帯
 豆南諸島 (伊豆七島 および 小笠原諸島)
 秋田油田
 常磐炭田
 日本アルプス
 赤穂塩田
 筑豊・糟屋炭田,唐津炭田
 石狩炭田
 平壌炭田
 鴨緑江口,豆満江口
などと題した地図が掲載されています。
 
[36519] 2005年 1月 7日(金)22:03:52千本桜[軒下提灯] さん
「すみすご」や「かます」「むしろ」の話
「36472」般若堂そんぴん さん
[すみすご]って御存知ですか? 米沢地方の方言でしょうか?

そんぴんさん、御安心下さい。「すみすご」知ってますよ。あは~、なんだか三波春夫さんの「♪チャンチキおけさ」や春日八郎さんの「♪お富さん」がはやっていた時代に逆戻りしそうです。こんな懐かしい生活用品名を聞いたのは何年ぶりだろう。
では、「かます」を御存知ですか?。「たたみ」「ござ」を知っていても「むしろ」を知らない人が増えている昨今ですから、「むしろ」で作った「かます」は既に死語でしょうね。「むしろ」を漢字で書くと「筵」。好きな文字のひとつです。「花筵」「花筏」「花吹雪」・・・情景が浮かんでくる良い言葉ですね。郡山市の「石筵」は好きな地名のひとつです。
[36518] 2005年 1月 7日(金)21:38:50Issie さん
“シ”は“ラ”の次の音
…というのが,ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」(←つい,「サウンド・オブ・サイレンス」と打ってしまふ…)の挿入歌「ドレミの歌」の原語での歌詞ですが…。
“ソ (sew)”は“お針仕事”,というほどの意味でしたっけ。

[36490] じゃごたろ さん
「層」という漢字を「尸」+「ソ」で表していた人。「曽」の上の「ソ」の部分だけ書いたということと、「そう」という読みからこの様になったのでしょうか。

そもそもカタカナの「ソ」は「曽」(←「曾」の異体字)の初二画から“独立”した文字ですから,これはそれなりに根拠のある略字ではないでしょうか。実は,私も個人的には使用しています。

学生寮の寮生が「寮」という字を「宀」+「R」と書いていたことですね。

私,本州中部の某県にあるS大の学生時代に1+3年間(教養課程と学部の所在都市が違うので,必然的に引越しをする)を学生寮で過ごしたので,この略字はまま見たことがあります。
でも,私の周辺ではあまり使いませんでした。
寮自治会の会合でたまに“上京”すると,“中央”の人たちはよく使っていたかな。

そういえば新潟市って下越地方なんでしたっけ。中越と誤解していました。

新潟周辺の所属,というのは少しばかり微妙な気がします。
つまりは「蒲原」の所属が…。

現在,一般に行われている区分では,三条を中心とする「南蒲原」は「中越」。残りの「東蒲原」「中蒲原」「西蒲原」「北蒲原」以北が「下越」というものでしょうね。
(本来の)新潟は信濃川左岸の「西蒲原郡」,新潟駅周辺を含む信濃川右岸の「沼垂(ぬったり)」地区は「中蒲原郡」に属していました。もちろん,「蒲原郡」が「北・中・西・東・南」に分割されたのは,明治になってからのことです。
「南蒲原」が「中越」,残りが「下越」というのは,中越をエリアとする越後交通(グループ)と,下越(と佐渡)をエリアとする新潟交通(グループ)との縄張り区分ともおおよそ一致します。ちなみに,上越は頸城交通のエリア。ただし,妙高地区は長野県北信地方西部の川中島バス(現在は松本電鉄を中心とするアルピコ・グループ)のエリアです。

ずっと昔であれば,信濃川と阿賀野川の合流する亀田郷周辺の低湿地帯の障害が大きくて,ここが1つ大きな境界になっていたように思います。
古代,律令郡制では,おおよそ阿賀野川以北(江戸時代に日本海への短絡水路が開かれるまで,阿賀野川は亀田付近,後には沼垂付近で信濃川に合流していました)は「蒲原郡」とは別の「沼垂(停足)郡」とされていました。
戦国時代後半に上・中越に地盤を持つ「長尾→上杉氏」によって越後が“統一”されてしばらくの間も,越後北部は「揚北(あがきた)衆」と呼ばれる国人(地元の豪族)集団によって自立的な地位を保っていました。「揚北」とは,要するに「阿賀(野)の北」という意味です。

江戸時代,新潟湊は長岡藩領に属し,長岡の外港として発展しました。もちろん,日本海航路の重要な港としても発展したわけですが。
幕末,長岡藩のある不正事件に絡んで幕府に没収されましたが,それまで長岡と新潟とは,かなり密接な関係があったのではないか,と考えます。
むしろ,阿賀野川以北の新発田藩や村上藩などとは,“気持ちとして”少し距離があったのでは…。
新潟が越後北部,つまりは「下越」一帯を影響下に置き,「下越の中心都市」としての地位を確立するのは,県庁の置かれた近代以降のことではないか,と思っています。

いや,それより何より,
「上越」「中越」「下越」という地域区分自体,「越後全域」を(恐らくは史上初めて)統一して集権的に統治することとなった「新潟県」が発足した近代以降になって初めて登場したものではないか,とも思いますが。
その際,頸城・刈羽郡界の“米山さん”という明確な境界(候補)のある「上越」と「中越」の間は良しとして,やはり新潟市周辺の帰属は悩まされるところなのでしょうね。

「四日市」「水俣」「阿賀野川」「神通川」「足尾」などという文字が出てくると、失礼な話ですが私はまず公害が浮かんできます。

私はすぐに「川崎」を思います。
いや,30年前ほどではない,とは言いつつ,今でも「川崎区」は深刻と言わざるを得ないと思います。昔のテレビマンガのように工場だけを「悪者」にして済んでいた時代ではなく(もちろん,工場が「無害」になったわけでは決してない),私たち自身も日頃利用している自動車も元凶の1つ。
けれども「川崎市」西部の丘陵地帯には,ホタルの飛び交う沢や里山があります。
「公害の町」で単純にくくることはできない。
それは,「水俣」でも「四日市」でも,その他,さまざまな町や村でも同じでしょう。
[36517] 2005年 1月 7日(金)20:03:05北の住人 さん
竪町
[36468] EMM さん
本のタイトルは、別冊歴史読本81「地名を歩く」(新人物往来社)です。
その中の「城下町金沢、町名の変遷」の項(内容は6ページ分)で、「かたまち」となってました。

ここには、「前田利家書状写」(1596年)が載っており、「尾山城中」の文字が書かれています。
利家が「金沢」の地名を「尾山」と称するようになった、というようにこの項では書かれています。

また、藩末期の「金沢方角之図」が載っており、267の町名が記されているそうです。
武家地に町名が付されたこともあり、明治22年の市制施行時点では、町数が534町あったとのことです。
[36516] 2005年 1月 7日(金)19:27:35SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No437.初参戦
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

十番勝負参戦します。

問二:高松市
で、お願いします(多分合ってると・・・)。
[36515] 2005年 1月 7日(金)19:18:54【1】hmt さん
「さんずいに戸」
[36497]なかなか さん
地学の先生が「層」を「尸」+「ソ」で書いていました。
先生は「地学ではこの字をやたらと使うから、いちいち書いていられないんだ」と言い訳(?)してました。

たしかに、それぞれの分野に特有の俗字が存在するようです。
俗字の字典の補遺に記された論文では、「警察文字」というものが紹介されているそうです。

化学の分野で有名なのは、「さんずいに戸」という文字。「濾過」の「濾」の代りに使われています。
この字は、もちろん常用漢字表にはないのですが、『文部省学術用語集化学編』に採用されており、高校の教科書の一部でも用いられているようです。(用いていない出版社もある。)
「さんずいに戸」は、本来は「瀘」(右下のパーツは「皿」)という字の略字で、「濾」(右下のパーツは「心」)の代りに使うのは誤用でしょうが、『学術用語集』というお墨付きまで貰ってしまっているのです。

同じく「ろ」と発音する「炉」や「芦」はパーツとして「皿」を使った字の「正規の略字」ですが、「蘆花恒春園」の最寄駅「芦花公園」(京王線)は、出所が固有名詞なので少々問題。

「芦屋市」は「葦屋郷」の時代はさておき、「芦屋村」の時代から「芦」を使っていたようです。1889年の合併時には、打出村と芦屋村の勢力が拮抗していて、どちらの名も使えず「精道村」になった模様。
ところが、1940年に(町を経ないで)市になった時には「芦屋市」。
古老曰く
「打出村の代表の一人が席を外してるスキに多数決で決めてしまいおって…」

うまく地理の話題につなぐことができました。
[36514] 2005年 1月 7日(金)19:00:36かすみ さん
大阪にもあります
[36490]じゃごたろさん
[36504]hmtさん

大阪にも東洋・西洋の文字体系混用があるんです。
それはテナントビルのイーマです。
普段は「イーマ」か「E-ma」と書き表すのですがロゴは門(門構え)にeと書きます。
解説はイーマのサイトにちゃんとあります。(FAQの1番目)
なかなか深いです。(笑)
[36513] 2005年 1月 7日(金)18:55:12佐賀県 さん
北九州、南九州
[36452][36508] 雪風睦月 さん
[36464] Issie さん

 大した内容ではないのですが、ちょこっとだけ思い当たったことを書いてみます。

 まずは「北九州」から。

 私は現在の北九州市付近を指して「北九州」と呼ぶようになったのがいつのことかは知らないのですが、北九州市誕生以前から工業地帯の名前として使われていたということなのでしょうか。
 もしそうなら、このネーミング、なんとなく納得できるような気もします。(いや、私はそんなに地名にこだわりがある方ではないので、元々納得していないわけではないのですけど。)

 現在では単に「北九州」と言うと北九州市を指すこととして一般的に普及していると思います。
 九州の北部を指すときには「九州北部」か「北部九州」というのが普通でしょう。「北九州」とは、(一部例はありますが)まず言いません。(このあたり、それなりに互換性のある「北関東」と「関東北部」との関係とは異なりますね。)

 しかし、(小さい子供など)北九州市の存在を知らない人が「北九州」と聞くと、九州北部を指すものと思うようです。(当然ですかね。)
 ある人(佐賀県民)は子供の頃、新聞のテレビ欄で福岡にある民放のテレビ局のチャンネル(何チャンネルか)が福岡、北九州、久留米等、福岡県内の都市名の分しか書いていなかったため、佐賀県内の人は「北九州」のチャンネルに合わせればいいと思っていたそうです。

 さすがに北九州市の存在を知ればそんな勘違いはしなくなるでしょうけど、「佐賀県は九州の北部にあるから、この中から選ぶとすれば北九州だ」と思ってしまったのはしょうがないでしょう。

 次に「南九州」です。

 過去に作々さんの書き込みにも何度か出てきているとおり、鹿児島県において「南九州市」という名前は依然として人気がある(?)ようですね。

 私が「南九州市」と聞いて思い出すのが、[27819](熊虎[月の輪熊]さん)や[27822](作々さん)にも書かれている国分市や姶良郡の「南九州市構想」で、もう10年以上前に新聞に載っていた記事の切抜きを、今でも持っています。(出典等未記録のため、熊虎さんがおっしゃる『92年4月22日の朝日新聞の「市町村合併第三次ブーム」という記事』かどうかは分かりませんが。)

 いずれにしても、地域名に方角を足しただけの自治体名は、なんとなく馴染めない感じがします。(といいつつ、特にこだわってないんですけどね。)

 以上、単なる思い付き書き込みでした。(忙しいという割には書き込んでるな…。)
[36512] 2005年 1月 7日(金)18:35:13こータロウ さん
高松市の知名度
高松市の知名度を上げるには、政令指定都市になるしかない。
そこで、高松圏域50万+坂出市+丸亀地域2市8町の枠組みの合併がいいと思う。
[36511] 2005年 1月 7日(金)18:19:23YSK[両毛人] さん
プレビュー励行、コピー+貼り付けを利用しよう
[36509]こータロウさん
新規書込画面にある「まずプレビューで確認する」をクリックして、しっかりと書くことができたか確認してから投稿してみてはいかがでしょうか。

記事番号やお名前を正確に入力するには、タイトルバーの部分を以下のようにコピー、貼り付けして・・・、

[36509] 2005 年 1 月 7 日 (金) 18:10:01【1】 こータロウ さん

不必要な部分を削除すると確実です!

[36509]こータロウさん
(↑日付や時間の部分を削除!)
[36510] 2005年 1月 7日(金)18:18:09U-4 さん
十番勝負
問一 たぶん一番北の 富良野市
問三 先ほどは「しか」を失念しておりました。 美濃市
問七 ここは居住経験市で 福生市

これで一応完答のつもりですがどんなもんでしょうか。
それにしても問九は既に終了になっており残念!!
こんな回答でもしとくか・・・朝来市
[36509] 2005年 1月 7日(金)18:10:01【1】こータロウ さん
岡山市長
[36461]なおさんへ
岡山市長は人口が65万人でも政令指定都市になれるといっていましたが。
[36508] 2005年 1月 7日(金)18:06:57雪風睦月 さん
必然性
[36452] 夕方に書き込んで「おはようございます」はないだろう,と思いつつ.

[36464] Issieさん

 自分の書き込みにレスがあるといのは大変うれしいもので・・しかも,勉強の教科書として利用させて頂いているサイトの管理者から・・恐縮です.ありがとうございます.

 薩摩川内市が「南九州市」を名乗る必然性があったのかと考えると,そこはもう,提案者の方にその意図を確かめるしかないと思います.が,採用が没になったということは,必然性を含めてコンセンサスが得られなかったからなのでしょう.あるいは「薩摩川内市」が「南九州市」を上回るインパクトがある名称だと判断されたか・・

 その必然性という点について,昨年ある印刷媒体系マスコミが記事にしていました(媒体名は覚えていません.書き込むことによって著作権を侵害することになるのでしょうか).旧国名や広域地方名を単なる一地域を占めるだけの自治体名として名乗ってよいものかどうか,という内容で,やり玉に挙げられていたのは「薩摩川内市」「東かがわ市」「さぬき市」「伊豆市」「甲斐市」であったと記憶しています.そこには命名の必然性は低く,名称の位置付けは単なる観光資源だけである,等々.しかし,その自治体には名称自体を観光資源にする必然性しか選択肢が残っていなかったならばどうでしょうか.その場合には,そのマスコミの意見はよそ者の評論でしかないのです.

 余談ですが,当記事中には,新自治体名の名称を評価していて,落第の評価をされていた二自治体があり,一つは「四国中央市」でした.何となく,著者は四国地方に厳しいヒトのようで・・
[36507] 2005年 1月 7日(金)18:01:05こータロウ さん
盛岡市
30万都市になれるの・・・?
[36506] 2005年 1月 7日(金)17:29:26ほいほい さん
問4 再々挑戦
出水市も既出でしたね(T_T)
余りの呆け振りに自己嫌悪に陥りました。

他が見つからない為、心苦しいのですが広島県府中市でお願いします。
[36505] 2005年 1月 7日(金)17:27:17EMM さん
点で話になった
[36504] hmtさん

東洋・西洋の文字体系混用

hmtさんご紹介のHP中にも出てきますが、全国展開している例としてDDIポケットのH゛(エッジ)がありますね。
最初見たときは何のこっちゃ分かりませんでした。
今やPHSでは一人勝ちですが。
[36504] 2005年 1月 7日(金)16:28:31【1】hmt さん
東西文明の交流?
[36490]じゃごたろ さん
「寮」という字を「宀」+「R」と書いていたこと

アルファベットを構成要素に使った漢字?で見たことがあるのが、「广」+「K」と「广」+「O」の「慶応」です。
…と書いたら、既に[36501]エイリアン さん の記事がありました。
正式の大学名は、旧字体の「慶應義塾大学」ですから、「慶応」と省略するのも五十歩百歩?。

この字は、池田弥三郎氏の著書にも紹介されていましたが、俗字の字典には、「宀」+「R」の「寮」と共に収録されています。
これによると、「广」の中に「KO」の2字を入れて、一文字で「慶応」を示す文字もあるとのことです。詳しい情報源(読売新聞1975)も紹介されています。

東洋・西洋の文字体系混用は、既に [20725]じゃごたろ さん が紹介されているユニークな事例があります。
盛岡駅の駅ビル「フェザン」。語源はわかりませんが、このローマ字表記がなんと「FES゛AN」。なんとローマ字の「S」に濁点を付けるという、これを暴挙というか、快挙というか。
[36503] 2005年 1月 7日(金)16:15:03U-4 さん
十番勝負
問三 これも現住所の春日井市ということでいいですね。
問八 こちらは本籍地のあきる野市でお願いします。
[36502] 2005年 1月 7日(金)16:06:46ほいほい さん
問4 再挑戦
出水市でお願いします。
[36501] 2005年 1月 7日(金)15:55:29エイリアン さん
あけましておめでとうございます
2度目の書き込みになりますエイリアンです。[36490]じゃごたろさん、[36497]なかなかさんの記事を読み、急に懐かしくなり再度の書き込みとなりました。(地理ネタでなくてごめんなさい)
昭和40年代初めの頃出版された本に、慶應義塾大学を略した慶応大学も漢字が難しいので广+Kと广+Oで表記した書き方が紹介されていました。日本語力の調査も国の方では考えているようですが、パソコンやワープロの発達で漢字能力が、つくづく落ちてしまった(元々あるほうではありませんが)と考えてしまいます。
[36500] 2005年 1月 7日(金)15:38:13ほいほい さん
問4 訂正
申し訳ありません。平田市は既出でしたね。

三次市に変更させて頂きます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示