都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稲生さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[74085]2010年2月1日
稲生
[73475]2009年12月31日
稲生
[73429]2009年12月29日
稲生
[73334]2009年12月17日
稲生
[73271]2009年12月12日
稲生
[73234]2009年12月8日
稲生
[73165]2009年12月2日
稲生
[72827]2009年11月12日
稲生
[72358]2009年10月23日
稲生
[72188]2009年10月15日
稲生
[72167]2009年10月12日
稲生
[72165]2009年10月12日
稲生
[71886]2009年9月6日
稲生
[70747]2009年7月7日
稲生
[70288]2009年5月26日
稲生
[70118]2009年5月14日
稲生
[69082]2009年4月1日
稲生
[69047]2009年3月29日
稲生
[68877]2009年3月19日
稲生
[68279]2009年1月11日
稲生
[65397]2008年6月4日
稲生
[65372]2008年6月3日
稲生
[65256]2008年5月26日
稲生
[65248]2008年5月25日
稲生
[63597]2008年1月27日
稲生
[63555]2008年1月24日
稲生
[63294]2008年1月10日
稲生
[63019]2008年1月2日
稲生
[62965]2007年12月29日
稲生
[62942]2007年12月25日
稲生
[62927]2007年12月23日
稲生
[62913]2007年12月22日
稲生
[62711]2007年11月29日
稲生
[62657]2007年11月25日
稲生
[62606]2007年11月22日
稲生
[62605]2007年11月22日
稲生
[62351]2007年11月2日
稲生
[62350]2007年11月2日
稲生
[62253]2007年10月27日
稲生
[62207]2007年10月24日
稲生
[62145]2007年10月21日
稲生
[61524]2007年10月6日
稲生
[61484]2007年10月3日
稲生
[59669]2007年7月8日
稲生
[59449]2007年6月26日
稲生
[59443]2007年6月26日
稲生
[59417]2007年6月25日
稲生
[59398]2007年6月24日
稲生
[59365]2007年6月23日
稲生
[59332]2007年6月21日
稲生
[59310]2007年6月21日
稲生
[59244]2007年6月18日
稲生
[59059]2007年6月13日
稲生
[59058]2007年6月13日
稲生
[59029]2007年6月12日
稲生
[58952]2007年6月10日
稲生
[58622]2007年5月23日
稲生
[58458]2007年5月14日
稲生
[58418]2007年5月10日
稲生
[58410]2007年5月9日
稲生
[58396]2007年5月8日
稲生
[57515]2007年4月1日
稲生
[57451]2007年3月28日
稲生
[57442]2007年3月27日
稲生
[55582]2006年12月18日
稲生
[55515]2006年12月11日
稲生
[55193]2006年11月16日
稲生
[55192]2006年11月16日
稲生
[54984]2006年11月4日
稲生
[54380]2006年10月9日
稲生
[54328]2006年10月4日
稲生
[53910]2006年9月11日
稲生
[53787]2006年9月3日
稲生
[53780]2006年9月3日
稲生
[53474]2006年8月18日
稲生
[53411]2006年8月16日
稲生
[53382]2006年8月15日
稲生
[52920]2006年8月2日
稲生
[52688]2006年7月26日
稲生
[52678]2006年7月26日
稲生
[52579]2006年7月23日
稲生
[52577]2006年7月23日
稲生
[52552]2006年7月22日
稲生
[52523]2006年7月21日
稲生
[52501]2006年7月21日
稲生
[52499]2006年7月21日
稲生
[52471]2006年7月20日
稲生
[52430]2006年7月19日
稲生
[52426]2006年7月19日
稲生
[52384]2006年7月18日
稲生
[52093]2006年7月8日
稲生
[51773]2006年6月15日
稲生
[51706]2006年6月10日
稲生
[51590]2006年6月1日
稲生
[51482]2006年5月25日
稲生
[51451]2006年5月23日
稲生
[51439]2006年5月22日
稲生
[51410]2006年5月21日
稲生
[51356]2006年5月16日
稲生
[51211]2006年5月7日
稲生

[74085] 2010年 2月 1日(月)11:11:53【1】稲生 さん
市と町同数、3月逆転へ
新聞によりますと、本日2.1の豊川市と八女市に関係する合併により、全国の「市」と「町」がともに784となり同数に並んだそうです。
その後、3.8の山梨県内の合併(新・富士川町のこと)により「町」が減って「市」が上回ることになるとのこと。

地元新聞

グリグリさん、お大事に。


※落書き帳をよく見たら、10個前の記事[74075] k-aceさんがすでに言及していました。失礼いたしました。
[73475] 2009年 12月 31日(木)11:21:55稲生 さん
富士川町の編入年月日、本年の郵便局めぐり活動
稲生です、こんにちは。

私・稲生の[73429]の間違った認識による静岡県富士川町の編入年月日に対し、直後の[73430]白桃さんのご指摘ありがとうございました。
自分が書き込んだ後、こちらにお邪魔するのが24hを過ぎてしまっていましたので、訂正ができず、このまま恥をさらすことになりました。
自県の合併事案でありながら、昨年の合併を今年と勘違いしていまして、まったく地図ヲタク失格であります。

これだけではなんですので、趣味にしている郵便局めぐりのお話を少々。
本年の活動が、延べ60日、1546局を廻ったことを、まずご報告いたします。これは、週に1回以上、平均25局以上を廻ったことになり、自分にとって歴史的な1年を過ごしたことになります。
昨年までに静岡・山梨・愛知・岐阜・福井・滋賀の6県を完訪していて、本年はとうとう長野・神奈川の両県の完訪に至り、自県の静岡のお隣県をようやく制覇いたしました。
来年は、残り15局の三重県、残り69局の奈良県、そして石川県(まだ3分の1程度の訪局)の完訪と、大阪府堺市、福島県いわき市の訪問をメインに活動していく予定です。

今年の経県値は 80点 
生涯経県値は 前年より5点アップの 133点
[73429] 2009年 12月 29日(火)04:18:05稲生 さん
富士川町駅前通1丁目
稲生です、こんばんは。

富士川町駅前通1丁目と聞いて、皆さんはどこを連想するでしょうか?

正解は、 こちら

現在は鰍沢町ですが、来年3月8日から富士川町になります。
富士川町といえば、富士川下流のJR富士川駅付近を連想してしまいがちですが、静岡県の富士川町は本年11月1日付けで、すでに消滅してしまい、4ケ月ほどの空白を経て、山梨県の峡南地域に富士川町が誕生します。なんだか昭和の静岡県民としては、「南アルプス」に続いて「富士川」まで山梨県に捕られてしまった気分です。
[73334] 2009年 12月 17日(木)09:47:44【2】稲生 さん
浜名湖境界
[73332]山野さん
ずいぶん、古い記事をもってこられましたね。

その後、このような姑息な手段(?)では、国などの理解が得られないとして、湖岸同士の中間距離を結ぶ「等距離線方式」を採用することになりました。

山野さんのリンクした静岡新聞に載っている湖西市・新居町の奇策については、
静岡新聞内では、みつけられませんでしたが、中日新聞では、後半で取り下げられた旨、触れられています。

交付税の分け前を増やすというのなら、琵琶湖に遅れること2年、やることが遅いと思います。

※リンク先が違っていたので訂正
[73271] 2009年 12月 12日(土)05:38:48稲生 さん
圏央道ほか
稲生です、おはようございます。

私・稲生の村がなくても市町村([73234])の書き込みから、「市町」([73244] [73245]) 「首長」([73246] [73255] )などと、いろいろに展開されて話が広がっていきましたが、この辺が落書き帳の面白いところですね。参考になります。

もとの書き込みで、
「市町村」は立派な熟語であり「市町対抗」ではあまりパッとしないからなのではないかと思います。
と書いたのですが、もう少しよく考えると、本当は「市町村駅伝」という五文字が、他の駅伝と区別する意味で関係者の間で使われているのであって、村がなくなっても「市町駅伝」と言い改めることはないということでした。

話変わって、[73262] にてアルバトロスさんご紹介の、圏央道の「海老名ICー相模原IC」間の開通の遅れ、さらに「八王子南ー相模原IC」間に関しても2012年の開通が遅れそうといいう話、私・稲生は個人的にはがっかりしています。
というのは、遠く静岡県西部から埼玉・群馬方面へ抜けるのに、現状は東名高速を御殿場ICでおり、国道138号を須走まで進み、東富士五湖道路から中央高速に入り、八王子JCTより圏央道経由で向かっていくようにしているのですが、高速道と一般道の混合となるコースは、なかなか疲れるものです。圏央道の東名高速への早期直結を願っているもののひとりです。

今年の春から始まった高速道路の休日特別割引(上限1000円)について、私・稲生は春以降に限定しても40日以上は高速道を利用して遠出して郵便局めぐりを楽しんでいるのですが、これまで1度もその恩恵にあずかったことがありませんでしたが、来年早々の1/4と5が1000円割引となるようで、初めて適用を受けて高速を利用できる日が来ました。帰省のUターンラッシュに巻き込まれないようなところで利用していこうかと思っています。
[73234] 2009年 12月 8日(火)11:58:50稲生 さん
村がなくても市町村
稲生です、こんにちは。

全市町村参加型スポーツイベントとして、[22081] にて1度だけ話題にした「静岡県市町村対抗駅伝」は、先週の土曜日に第10回目が行われ、名称を「しずおか市町村対抗駅伝」と、少し改称していましたが(改称は第7回より)、05.7.1に県内最後の村である龍山村が浜松市に編入されて村がなくなってもなお、市町村を冠して行われています。「市町村」は立派な熟語であり「市町対抗」ではあまりパッとしないからなのではないかと思います。

ちなみに、2000年に行われた第1回から本年の第10回までの参加チーム数は
第1回(2000)市の部21 町村の部53
第2回(2001)市の部21 町村の部53
第3回(2002)市の部21 町村の部53
第4回(2003)市の部21 町村の部53
第5回(2004)市の部23 町村の部47
第6回(2005)市の部26 町村の部31
第7回(2006)市の部28 町の部19
第8回(2007)市の部27 町の部19
第9回(2008)市の部27 町の部18
第10回(2009)市の部27 町の部14

第4回、第5回の静岡市は静岡と清水の2チーム
第6回は合併前の市町村単位で出場のチーム多数あり
第7回の静岡市は静岡と清水、浜松市は中央・西部・北部、磐田市は北と南の各チーム
第8回以降の静岡市は静岡A・静岡B・清水、浜松市は中央・西部・北部の各チーム
第9回の由比町・富士川町・大井川町は合併前の単位で出場

当初「町村の部」の戦いが華やかだったのが、今や「町の部」となり「市の部」の半分のチームだけで競われるという寂しい状況になっています。合併も落ち着いてきたところで、今後この駅伝大会はどのように開催されていくことでしょうか?
[73165] 2009年 12月 2日(水)03:34:34稲生 さん
長野・神奈川両県の完訪、甲駿橋
稲生です、こんばんは。

今年は、自分の趣味である郵便局めぐりがいつもより加速していて、もうすぐ1500局(←1年で)になろうとしています。まるでとりつかれたかのように〒マークに吸い込まれております。
そんな中、8年を掛けて信州を、また9年を掛けて神奈川県を完訪問しました。

郵便局めぐりをしながらも、時々ひっかかるのが地名コレクションに関することでして、現地で発見して気になって、自宅に帰ってから、これは収録済みだろうか、などとチェックしたりしております。
最近では、「両備バス」とか一音地名の妙高市の「志」などです。収録済みでした。

富士川にかかる橋で「甲駿橋」がありまして、かって私も取材済みですが (山梨県の県境写真。その33・甲駿橋) これをはじめ「甲駿」という用法も存在するようです。(「甲駿街道」など)
グリグリさん、[72159] の中に加わることができませんか?ご検討をお願いします。
[72827] 2009年 11月 12日(木)11:32:54稲生 さん
越県合併、新住所表示
稲生です、こんにちは。

大方の皆さんがお休みになる時期が、業務繁忙になる仕事に従事していますので、オフ会には一度も参加できていません。残念なことです。
そんなわけで、私の休日はいつも平日です。今週の月曜から水曜まで、兵庫県の姫路・家島・相生・赤穂さらに備前・瀬戸内などへ貯金旅行に行ってました。
昭和の合併で岡山県から兵庫県入りした赤穂市の福浦は、行程上の都合で1往復半しました。福浦地区の東の境すなわち備前国と播磨国の国境となる鳥打峠と、西の境すなわち岡山県との県境となる福浦峠を実走した感じでは、福浦地区が赤穂市側に編入したのも頷けました。遮断する山の高さが明らかに違うのです。また、福浦地区からは日生市街地は遠く、赤穂市街地は確かに近くにありました。
ところで、こういった越県合併した場所へ行くと、なにか嬉しくなってしまうのは、地図好きなものの特異性なのでしょうか。通常の感覚を持った方々には、何の変哲もない峠なのですが・・・。10月下旬には、京都府から大阪府に越県合併した田能地区にも足を踏み入れましたが、ここではそんな感傷に加えて、大阪万博の時の感傷にも浸りました。[48521]

[72804] Issie さん の迷惑な話
確かに、郵便番号が変わってしまうのは迷惑な話だと思います。
でも、郵便番号の変更通知を無料で配布するとのことで、区名の入った新住所を通知できるよいチャンスでもありますね。
平成の大合併によって町から市へ変わるなどして、住所表記の変更になった方は、たくさんいることでしょうが、いまだに合併前の自治体名(私の場合でいえば浜北市)で郵便物が届くのは珍しいことではありません。これを減らすことができるよい機会ですね。
年に一度の年賀状では、浜北市が消滅して今年で4年目となるのに、今だ浜北市で来てしまっています。[63294]で嘆き悲しんでいることは、この正月にも続きそうです。
[72358] 2009年 10月 23日(金)09:11:34稲生 さん
旧国名の組み合わせ 志摩・伊勢
十番勝負熱戦中に失礼いたします。

[72159]オーナーグリグリさん
旧国名の組み合わせ地名・名称(まとめ)

まとめてしまったところ、今更遅ればせながらなのですが、一つ思い出しましたのでご報告いたします。

三重県の伊勢・志摩の両国ですが、通常は「伊勢志摩国立公園」などのように、省略することなく使われるのですが、「志勢(しせい)」と組み合わされて使われている例があります。
鳥羽志勢広域連合 です。
昨年の今頃、ここのパンフレットを南伊勢町の役場で手にしたのを、突然思い出した次第です。その時は、あまり聞かない組み合わせだなあ、との感想しかありませんでした。

それでは、皆様、メダル獲得目指して頑張ってください。
[72188] 2009年 10月 15日(木)12:01:45【2】稲生 さん
信州(仮)完訪
稲生です、こんにちは。

昨日一昨日と信州の佐久・小諸・丸子・長和と郵便局めぐりに行ってきました。
二日で63局廻り、平成14年4月に下伊那郡上村(現・飯田市)で最初の1局を刻んでから、足掛け8年で、長野県の全市町村の郵便局637局を廻りました。ただ、訪問時一時閉鎖していて、その後営業を再開した簡易局が8局あるので、そこを廻らないと、本当の完訪とはなりません。
と、趣味の話はこの辺にしておいて・・・

[72168] hmt さん
[72169] Issie さん
お二人の大御所に早々のご回答・ご意見をいただいたのに、何の返事もなく日を空けてしまいまして申し訳ありませんでした。

特に[72168] hmt さんの
駅名先行の東久留米市もそうですが、特に駅名に武州を冠していたのに、新たに選んだ市名では「東」を冠することにした東松山市の場合は、まさに 稲生さん説の「東国」(東日本)を意識した命名のように思われます。
稲生新説に支持をいただきまして、ありがとうございました。また関東4市について、掘り下げてお調べいただき大変ありがたく思っています。

「東(ひがし)」を「東(あずま)」との意味とする説は、大変不思議なことに、京丹波町の地図を眺めていて、突然思い至りました。
地名には、いろいろな意味がありまして、公式見解以外に、多様な解釈をしていくことも大変意義のあることかと思っております。

話変わって、巷で話題になっているハブ空港の話を、波浮港や玄界灘に振ってしまう白桃さんのスゴ腕に感服いたします。
伊豆大島は今年6月に妻と出かけてきまして、波浮の港を高台から眺めたのですが、あの鞆の浦の景色と遜色ない、素晴らしい景観でした。(ぶらり伊豆大島

※1 最後のネタを追加
※2 少しだけ訂正
[72167] 2009年 10月 12日(月)13:53:46稲生 さん
RE:東
[72166]なきらさん

私の文が拙かったのでしょうが、同名回避の市の例を承知してなお発展的に、「東国」の意味もあるのでは?という、新説(もしくは珍説)を展開したつもりです。
[72165] 2009年 10月 12日(月)11:05:43稲生 さん
「東大和市」「東久留米市」「東松山市」
稲生です、お久しぶりです。

ひょんなことから東京都多摩地区の武蔵村山市・東大和市・東村山市について、地図を眺めたりして調べてみました。

北多摩郡村山町・大和町・東村山町のうち、まず1964.4.1に東村山市が市制施行し、6年半遅れて1970.10.1に東大和市が、同11.3に武蔵村山市が市制施行したのは、都市化される順序が都心部からの交通の便などから東側から奥地へと進んだのだと推察できます。
次になぜ「東」が付くのかについてですが、東村山は東大和を挟んでいるものの「村山の東」だから問題がないのですが、東大和は奈良県の大和郡山市・大和高田市および神奈川県の大和市の先輩市に配慮して「東」を付けたものと推察されます。
武蔵大和市とか北大和市の方が、相応しいような気がしますが、敢えて「東」を冠したのは、東京都下の意味か、または律令時代の頃の東国の意味があるのではないかとの思いに至りました。すなわち「東男(あづまおとこ)に京女(きょうおんな)」などと言われるような「京」に対抗する意味での「東」ではないかと。
同じように武蔵国における、北多摩の「東久留米市」埼玉の「東松山市」の「東」もただ単に九州福岡や四国愛媛の東とだけ考えるよりも、より深い意味があるような気がして来ました。
京田辺市が山城田辺市ではなく、北広島市が石狩広島市ではないことは、それぞれ深い意味があってのことかとも思いました。
私の考察は、ここまでのすごく浅いものですが、タイトルの3市に付く「東」について、本当のところはどうなのでしょうか?識者の方の見解はいかがでしょうか?お分かりの方はお教え下さい。
[71886] 2009年 9月 6日(日)11:30:14稲生 さん
能登半島
稲生です、こんにちは。

月初めの9/1・2と能登半島に行ってきました。石川さゆりの歌詞にもあるように 夏から秋への能登半島への旅でした。
主たる目的は、郵便局での貯金でしたが、宝立の見附島、狼煙の禄剛崎、白米千枚田などへも立ち寄りました。穴水・能登・珠洲・輪島の2市2町で53局もあるので、海岸沿いはもちろん、柳田などの内陸部もひととおり廻り、志賀町の富来の5局も廻ったところでタイムアップとなりました。
4年前に廃止された のと鉄道能登線の痕跡がところどころに見られたのですが、駅への案内看板はわざわざ残してあるかのように、随所で見られました。
5月に佐渡を訪れたときに「畑野駅前」「金井駅前」などという交差点に驚きを覚えたのですが、能登では能登線や七尾線の廃止区間でも「珠洲駅前」「輪島駅前」などと今でも立派に役目を果たしておりました。珠洲駅前郵便局というのも現存しています。ちなみに鉄道が走ることのなかった佐渡の「駅前」はバス路線の主要バス停を指して呼んでいるようです。
富来の町並みについては、特段の感想はなかったのですが、帰宅してから落書き帳の[71819]今川焼さんの感想文を拝読して、その観察力の鋭さに驚きました。
最後に、おまけの話として、能登有料の西山PAで買った黒豆せんべいの話です。珠洲の日本海側で塩田村などを目にしていたので、能登の塩を使ったとしていた黒豆せんべいを何気なく買い求めて、帰宅後開けてみると、たまたま家人が職場の方の丹波みやげとしていただいてきた黒豆せんべいと同一だったのに驚きました。味が一緒なんてものではなく、ひとつひとつを包んでいる袋の図柄まで、まったく同じものでした。
[70747] 2009年 7月 7日(火)05:19:53稲生 さん
同名校レス・佐久間小学校
稲生です、お久しぶりです。

[70730]いっちゃんさんがネタ振りをされた同名校の話題で、思い出すのが佐久間小学校のことです。
昨年の9月に千葉県の南房総を巡る旅をしていたのですが、鋸南町の山間部に佐久間郵便局がありまして、事前の予習で佐久間小学校・佐久間ダムが近くにあることがわかっていましたので、郵便局で貯金する際に、静岡県の佐久間ダムのある浜松市からきましたと話を振ってみたのです。
すると、局員氏が佐久間小学校のOBだったようで、たちまち盛り上がって、小学校の修学旅行で箱根に行ったときのことを懐かしそうに話してくれました。集合時間になって「佐久間小学校の皆さん、バスに集まってください」とアナウンスがあると、なにやら自分たちの学校とは違う小学生も集まり出したとのこと。それが静岡県の佐久間小学校の児童だったようで、偶然同じ日に箱根旅行をしていたためこういう事態になったようでした。どちらも修学旅行ということで、偶然がなした出会いとはいえ、両方の小学生にとっては、強烈な思い出となったことでしょう。(鋸南町の佐久間小学校は統合され、今はなくなってしまったようです。)
[70288] 2009年 5月 26日(火)14:14:35稲生 さん
佐渡国完訪
稲生です、こんにちは。

1週間ほど前の5/18・19・20と新潟県佐渡ヶ島に行ってきました。
自身初の二泊にわたる貯金旅行です。貯金旅行とは、いわゆる郵便局めぐりのことで、貯金するために旅行をするので、自虐的な意味も含めて、そのように呼んでいます。
3日間とも雲ひとつないほどの快晴でした。これも、皆様が楽しんで過ごしたGWに、一生懸命働いたご褒美を下さったということでしょう。

佐渡島は1島1市、08.10.1人口は64,310人、1市7町2村が合併した04.3.1の1ケ月前データをデータベース検索で調べると69,803人。4年半ですでに5千人も減少していて過疎化の進み具合も著しい状況です。
佐渡島内の郵便局の数は49局。これは30万人から50万人の都市と同等で、前橋市が47局、横須賀市が48局、奈良市が55局、大津市が54局などと肩を並べる数があります。

両津港から佐和田を経由して小木港まで国道350号が通っていますが、次なる主要道路は主要地方道45号佐渡一周線です。佐和田近くの沢根から海岸沿いに外海府・内海府さらには赤泊・小木を経て沢崎までの、一周にはちょっと足りないがほぼ海岸線をカバーする道路です。私は、この道路のほとんどを走りましたが、道路整備もかなり進んできて、8割ぐらいが両側2車線の快適道路でした。
今回の旅で、お勧めの場所は北の突先にある二ツ亀です。亀の形をした見事な岩が、目の前50mほど先にしっかりと見ることができました。その先の大野亀のあたりは道路未整備地帯でしたので、観光バスは内海府折り返しになる関係で、佐渡島急ぎ旅の場合は、訪問することは少ないようです。
大佐渡スカイラインからの国中平野の眺めも見事でした。その最高地点からは防衛省がなにやら立派な通信施設を建設中で、佐渡島がアジア戦略の重要基地である様子も伺い知れます。

そんな経験を経て、一昨年に経県値を0から3に増やしたばかりの新潟県も宿泊の4となり、居住地と同じ中部地方がすべて4以上になるとともに、これまでの北の最高が能登半島の輪島だったのも、佐渡島が自身の最北の地に変更となりました。

ご参考:ぶらり佐渡島 (本当に、ぶらりかどうかは疑わしい)
[70118] 2009年 5月 14日(木)11:37:08稲生 さん
一日の最多訪問都道府県数=6
現場主義の稲生です、こんにちは。

一日に多くの都府県をまたいで郵便局めぐりを実施できるか、やった年があります。2006(H18)のことです。

結局、東京・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の6都県を廻ったのが最高でした。(関東6都県駆け抜け局メグ
ご存じのように郵便局めぐりというのは、スタンプラリーのようなものでして、営業中の郵便局に立ち寄り窓口にて貯金をして廻る上での縛りとしては、貯金窓口営業時間が午前9:00から午後4.:00(一部、営業時間が変則な局もあります)であるため、その7時間のうちにいかに多くの局を廻ることができるかを挑戦するものです。無論、自己満足の世界です。
私はその中で各都県4局以上という縛りを与え実施したのですが、東京都は足立区で4局、埼玉県は三郷市と吉川市で4局、千葉県は野田市で6局、茨城県は境町と古河市で5局、栃木県は野木町から藤岡町にかけて5局、群馬県は板倉町と館林市で5局と合計29局廻ることができました。(その時の喜びは、速報として、投宿したホテルから[54328]にて書き込みました。)
その年は、滋賀6・三重5・奈良4・京都3・大阪4の 関西5府県駆け抜け局メグ や 三重5・愛知5・岐阜5・滋賀5・福井5の 太平洋から日本海駆け抜け局メグ や 岐阜3・富山7・石川7・福井8の 東海北陸4県またぎ局メグ で研鑽を積んだ後に関東に乗り込んだものでした。

ここのところ、複数県を経由する鉄道・バスなどの書き込みが続いておりますが、実際にどれかやってみてください。達成感が味わえますよ。
 
[69082] 2009年 4月 1日(水)10:37:09稲生 さん
岡山東警察署・岡山中央警察署、南大沢警察署
稲生です、こんにちは。

本来、mikiさんが得意とする分野なのでしょうが、2件ほどご紹介します。

本日より政令指定都市の仲間入りした岡山市に関連して、岡山県警は4.1より 岡山市内の警察署名称の一部変更pdf を実施しました。
岡山東署⇒岡山中央署 西大寺署⇒岡山東署 です。

私・稲生は岡山には少なからぬ縁がありまして、ここ6年で10日以上は訪問しており、岡山市の区制エリアと警察署管轄エリアについては、自分の趣味のためもあって若干ながらも詳しくなっておりますので、解説をしたいと思います。
リンクした境界線地図でもわかるとおり、設置した4つの区域と警察署管轄が全く一致するところはありません。
岡山南署は南区全域に加え、北区に属する岡輝地区の一部(奥田・青江など)を含み、
新・岡山東署は東区の大半を管轄するも、旧・瀬戸町は従来からの赤磐署の管轄です。
岡山北署は御津署の名称変更(3年前より)によるもので、北区の郊外である旧・御津町、旧建部町(及び加賀郡吉備中央町)の管轄に過ぎず、北区の大半は岡山西署の管轄となっています。
その北区の心臓部にあたる中央地区は新・岡山中央署が中区全域とともにカバーしています。

二つ目は東京都内で102番目の警察署 南大沢警察署の開設 についてです。4.20に誕生いたします。
八王子市の主に京王線の南側と町田市の相原・小山地区を管轄します。大学の多い場所です。それにしても、警視庁の警察署名は1地点の地名を名乗ることが多いので、南大沢署と聞いて、すぐにピンとくる方は少ないのかもしれません。
[69047] 2009年 3月 29日(日)11:20:45稲生 さん
尾鷲市須賀利町
[69006]hmt さん
「飛び地」の魅力 (8)海続きの飛び地合併(桜島・須賀利・浦崎)
ここで、取り上げられた尾鷲市の須賀利地区に先日訪問してきました。自身初の和歌山県入りした[68877] 前日の3/17のことです。

須賀利簡易郵便局というのがありまして、紀北町海山区の桂城地区からの陸路での訪問です。
簡易郵便局は現地の受託者が運営していることがほとんどで、私・稲生は簡易郵便局では他に客がいない場合には雑談をしていくことを基本としております。
で、須賀利簡易局では小学生・中学生の通学方法について尋ねてみました。私の予想は須賀利渡船での尾鷲港往復だったのですが、現在はタクシーで紀北町海山区経由にて尾鷲小学校に通っているそうです。タクシーなのは、スクールバスで通うほどの人数ではないからだそうです。そして高校生になると須賀利渡船で通うそうです。
受託者の小・中学生の頃は、小学校は須賀利にあり、中学校は海山町(当時)の桂城中学校に越境通学をしていたということです。
昭和の合併の際には、陸の孤島であった須賀利地区の選択は、当然のことながら海路での尾鷲つながりだったのでしょうが、陸路が開通してからの生活は一変し海山町とのつながりが密になり、今では児童・生徒に余分な負担をしいることになっているようでした。
[68877] 2009年 3月 19日(木)10:02:25稲生 さん
和歌山県北山村
稲生です、ご無沙汰しています。

今月上旬頃、定額給付金の早期支給の話題や飛び地の話題で取り上げられた、和歌山県の北山村へ昨日行ってきました。
ここ三年ほど本格化している郵便局めぐりの一環として訪問したもので、三重県の旧紀和町方面から北山村に入り、熊野市北部を経て奈良県の下北山・上北山・川上と通り抜けてきました。
北山村滞在時間は15分ほどでしたが、そこでは私にとって見慣れない和歌山ナンバーをたくさん見てきました。それというのも、奥手の私・稲生は初の和歌山県入りでして、五十路を越えてようやく果たした和歌山県上陸が本土でなく飛び地だったことは奇遇でした。
落書き帳メンバーの中であっても、北山村が和歌山県の初訪問である方はまずいないでしょうから、自身が作った怪記録として残しておくことにします。
[68279] 2009年 1月 11日(日)23:33:25稲生 さん
芙蓉荘
稲生です、お久しぶりです。すっかり浦島太郎状態になってしまいました。

先程、自分自身の最新の書き込みを検索してみると、昨年6月4日が最後となっていました。定期的に覗いてはいたのですが、一度書込が遠ざかると、なかなか書込み難くなるものかもしれませんね。

それでは、「芙蓉」の話題に食い付きます。
学生時代に下宿していたのが「芙蓉荘」でした。静岡市の日本平の西斜面にある集落ですので、下宿からは富士山は見えませんでしたが、さらに西へ1キロメートルほど行けば田園地帯の中で、そこからは大きな富士山が眺められました。 ここからの富士山
[65397] 2008年 6月 4日(水)22:54:39稲生 さん
桂川関連、稲生橋
稲生です、こんばんは。

[65376] Issieさん
桂川に関する橋名について、話を掘り下げていただきありがとうございました。
相模湖町における桂北地区について、認識いたしました。

ところで、[65372] で示した桂川関連の橋名に追加があります。
富士急行が桂川を3回跨いでいるのですが、その橋梁名がわからないため、富士急行に問い合わせしておりましたところ、本日返事がきました。
上流より
1.十日市場駅を過ぎてすぐの橋   桂川第二橋梁
2.禾生駅を過ぎてすぐの橋   桂川第一橋梁
3.リニアの手前で、左岸から再び右岸へもどる橋   落合川橋梁

3の落合川橋梁というのは、ちょっと納得いかないのですが、橋梁は富士急行さんの持ち物ですから、異議を唱えても仕方のないところです。

それから、[63555] の後段で触れた 川崎市多摩区の小田急向ヶ丘遊園駅の近くの「稲生橋」とその交差点に、本日行ってきました。
その読み方は、なんと「いなおばし」でした。一連の柿生、麻生、菅生などと同様の読み方をするようです。
そして、落書き帳内を「稲生橋」で検索すると、[13284] kenさんの記述が出てきました。
多摩区の区役所も目の前で、多摩区の代表駅という感じなので、多摩区(稲田町+生田村)の名称を生稲区にして、開区イベントに生稲晃子を呼んでさえおけば、生稲駅でも・・・(昭和47年デビューしてませんね)
あ、でも向ケ丘遊園駅のすぐ南、旧稲田町と旧生田村の界に掛かる橋は、「稲生橋」ですね。
生稲じゃなくて、稲生が、地名ではないけれど、既にあるんだ。何て読むんでしょうね。合成地名じゃなければ、「いのう」or「いなお」がすなおな読み方ですが。
「稲生橋」は、稲田村と生田村の境界に架かる橋だったのですね。そして、稲田村と生田村を前身とする『多摩区』は、もしかしたら『稲生区』になっていたかもしれないと、ひとり思うのでした。
[65372] 2008年 6月 3日(火)01:26:14【1】稲生 さん
相模川(桂川)に架かる橋とダムについて
稲生です、こんばんは。

[65248]にて、ご紹介した相模川の橋とダム の編集が一応終わりましたのでお知らせいたします。興味のある方は、ご高覧ください。以下は、その作業の中で、気がついたことをいくつかお話しいたします。

「桂川」は、ご存知のとおり相模川のうち山梨県側の部分の通称ということなのですが、その「桂川」あるいは「桂」を使った橋名がいくつか見られました。
上流から順に示します。
1桂川橋山中湖村山中湖起点のすぐ隣に架かる橋
2桂川橋富士吉田市市内下吉田と大明見を結ぶ橋
3桂大橋西桂町倉見集落の入口の橋、決して大きくない
4桂高架橋都留市・西桂町中央自動車道
5桂橋都留市市内東桂地区の橋
6桂川大橋都留市・大月市両市の境界に架かる橋
7第二桂川橋梁大月市JR中央本線
8新桂川橋橋梁大月市JR中央本線
9桂川大橋上野原市島田湖に架かる橋
10桂橋相模原市相模湖町相模湖町千木良と若柳を結ぶ橋
(他にも、私が現地取材の結果「名称不明の橋」としたものの中にも、あるかもしれません。)
3,4,5あたりは、その地域が西桂,東桂または桂と呼ばれる地域なので、「桂川」にちなんでいるというよりも「桂地域」にちなんでの命名なのかもしれません。
8は、鉄ちゃんにはかなり有名な橋梁らしいです。
10は、すでに神奈川県内ですが「桂」を名乗っていました。

国道1号(東海道)に架かる橋は、相模川下流部の通称である馬入川(ばにゅうがわ)より名づけた馬入橋、JR東海道本線は馬入川橋梁となっています。

座間市と厚木市依知地域を結ぶ座架依橋は、なんと読むのか難しかったのですが、「ざかえばし」と読み、座間と依知を架ける橋の意味だそうです。右岸と左岸の一字をとって合成する橋名は、たくさんあるのですが(例えば下流にある戸沢橋,神川橋など)、その間に「架」を入れるケースは珍しいですね。

相模川は平塚市(右岸)と茅ケ崎市(左岸)の間を通り抜けて相模湾に注ぐと思われがちですが、河口部分の左岸も平塚市に属していました。これを発見した時は、ちょっと嬉しかったです。

最後に見どころは、
山中湖湖畔にある起点標識越しに見える富士山
都留市の蒼竜峡、特に旧・佐伯橋から見える田原の滝
日本三大奇矯の猿橋
相模湖や津久井湖
そして
新小倉橋と小倉橋 (こちらは、[58450]にてアルバトロスさんが、私の訪問前にご紹介くださいました。期待どおりの素晴らしい眺めでした。)

※桂川系の橋の注釈中 ×7⇒○8 でした。中央本線新桂川橋梁
※座架依橋の注釈中、カッコ内追加
[65256] 2008年 5月 26日(月)09:09:13稲生 さん
国道1号線
稲生です、おはようございます。

[65254]N-Hさん
私の冗談半分のつぶやきに反応くださいまして、ありがとうございました。
もちろん、3月頃の一連の書き込みを閲覧してから発言していますので、「イチコク」が逆さ言葉ではないことは承知しておりました。
しかしながら、国道1号線に程近いところに生まれ育った私・稲生にとっては、国道1号線の省略形は「コクイチ」であり、これは東京から大阪まで、唯一共通の省略形と信じておりました。[65248]の冒頭では、その驚きを表現してみたものです。
まじめに反応していただいたN-Hさんには、深く感謝いたします。

ここで、私の国道1号線の思い出を少し。
今は国道257号の一部になってしまったのですが、ここの成子坂は、以前は東海道本線をまたぐ跨線橋になっていて、その斜面で芝スキーをして楽しんだり、平行する新幹線を眺めたりした場所でした。高校の時には、毎日このあたりの交差点を横断して通学しておりました。交通量は昔も今も多いところです。
時代を少し遡りますが、小学校2年の時には、東京オリンピックの聖火ランナーを、沿道の大勢の観衆とともに見送った記憶もあります。聖火ランナーの行列は、なかなか来なかったのですが、近づいてくれば、一瞬のうちに通り過ぎていってしまいました。
そんな国道1号線ですから、三重県や滋賀県はたまた神奈川県などで、ルート1のおにぎり標識を見つけると、この道路はそのまま郷里・浜松と繋がっているのだな、などと感傷にふけってしまうこともありました。
[65248] 2008年 5月 25日(日)23:06:10稲生 さん
相模川(桂川)の橋とダム
稲生です、随分とご無沙汰しております。

3ヶ月ほど前の話題でしたが、国道1号線のことを「コクイチ」とは呼ばずに、「イチコク」と呼んでいるとの話は、大変驚きました。わざわざ逆さに呼ぶなんて、某業界人の仕業でしょうね、きっと。

さて、郵便局めぐりの合間にメグっていた橋めぐりにおいて、このほど相模川(桂川)の橋めぐりが完了いたしました。実質的には、延べ4日で廻ったのですが、当初考えた以上に沢山の橋がありました。
富士五湖のひとつ、山中湖を起点とし、山梨県・神奈川県を下って相模湾に注ぐ1級河川、相模川の全長は109km、その橋とダムの数は130以上。対する私・稲生の地元の天竜川は、長野県諏訪湖を起点とし静岡県遠州灘に注ぐ全長213kmの大河ながら、橋の数は110程度と、相模川の方が上回っています。
相模川の場合、桂川と称される山梨県内で、すでに100近くの橋を数え、神奈川県の津久井地区のダム群を越したあたりから川幅も広くなり、橋数も少なくなっていきます。とにかく、都留市あたりまでの橋が多く、取材してまわるのが忙しかったです。

そんな苦労のあとは、 こちら
※今のところ、都留市あたりの橋までアップされておりますが、近々河口まで到達する予定です。

最終調査日の5.21は昼ごろで終了しましたので、相模原市津久井町の山間地にある津久井青根分室(津久井青根簡易局が一時閉鎖していたのが、3.31より分室として再開)へも訪問してきました。[62207] でも触れましたが、簡易局時代のメルヘン風の建物をそのまま使って営業しており、遠くから来た旅人のこころを和ませてくれる局舎です。
[63597] 2008年 1月 27日(日)19:24:34稲生 さん
川崎市内めぐり
[63555] 稲生 の多摩丘陵にみられる「○お」地名についての質問に対し、
間髪をいれず、
[63556] スピカさん
[63557][63558] Issieさん
お教えいただきましてありがとうございました。
また、その後も[63574] okiさんが発展させてくださいまして、いいお話をきくことができました。

さて、本年は川崎市内に存在する94局の郵便局を廻ることで、現地に親しもうかと思っているのですが、川崎市内にはレンタサイクルの店がないことが判りました。政令指定都市の中では、唯一の‘レンタレス市’(稲生造語)ではないかと思います。実は、名古屋市内全307局を攻略したときに4度にわたってレンタサイクルを使った局メグをしたのですが、その気持ちのいいこと。川崎市のうち、平野部となる川崎区、幸区あたりでは、レンタサイクルを使って楽しく廻ろうかと考えていたのですが、計画の練り直しを迫られることになりました。

話変わって、
[63583]グリグリさんの 今市市役所通郵便局という局名についてですが、
[63585]YSKさんのお説のとおり 今市・市役所通・郵便局 かと思います。
詳しくお知りになりたいのなら、局長に確認すれば一番早いのでしょうが、結局のところ現地の今市・日光地区では、そんなに混乱がないのでしょう。それゆえ改称しないのだと思います。
[63555] 2008年 1月 24日(木)11:36:44【1】稲生 さん
忠生、柿生、麻生
稲生です、こんにちは。

一昨日、町田・川崎麻生方面をメグりました。(※)
町田市に忠生(ただお)、川崎市に柿生(かきお)、麻生(あさお)と、韻を踏むように「○お」地名があり、何らかの繋がりがあると睨んでおりますが、どなたかご存知でしたらお教えください。

「生」については、[45358] にて白桃さんが質問されていて、落書き帳アーカイブスに 「生」が入る地名の読み方のバリエーション として収録されていますが、今回お聞きしたいのは、多摩丘陵に散在する「○お」地名の由来についてです。

なお、私のHNは、ご存知・伊能忠敬大先生由来ですので、「いのう」と読みます。川崎市多摩区の小田急向ヶ丘遊園駅の近くに「稲生橋」なる橋と交差点があるのを発見したのですが、こちらは未訪ですので、何と読むのかわかりませんが、「いなお」または「いのお」ではないかと推測しています。

※「メグる」・・・郵便局を廻るの意、「メグ」のみカタカナ表記です。
[63294] 2008年 1月 10日(木)11:46:42稲生 さん
年賀状の悲しみ
稲生です、こんにちは。

[62965]にて、今年の年賀状に対する「お楽しみ」を書き込んでいたのですが、到着した年賀状を集計した結果、残念な結果になってしまいました。

「浜松市浜北区」率は66%
「浜松市」のみは25%、「浜北市」は9%、合わせて非「浜北区」率は34%

いわゆる正解率が、2006の50%、2007の83%から66%にダウンしてしまったわけですが、浜松市の政令指定都市化に対する認知度が低いこと以前に、平成の大合併に対する認識ができていないことがわかりました。

残念だったのは、新潟市に住む友人と県内中部に住むJPに勤めるイトコです。ともに「浜北市」でした。もっとも、新潟市の方には、こちらからの年賀状の住所が「新潟市中央区」とすべきところを「新潟市中区」と書いてしまったので、痛み分けかもしれません。

こちらから出す年賀状には、毎年、住所変更情報を出してあります。それは、次のとおりです。
2005年賀状 「本年7月より、浜北市は合併して浜松市となります」
2006年賀状 「昨年7月より、浜北市は合併して浜松市となりました」
2007年賀状 「本年4月より、浜松市は政令指定都市となり、当地域は浜松市浜北区となります」
2008年賀状 「昨年4月より、浜松市は政令指定都市となり、当地域は浜松市浜北区となりました」

これだけ啓蒙していたのですが、送る側は「そんなの関係ねえ!」状態の方が多かったわけです。


話変わって、
[63273]hmtさん 「浜名港」再考・やはり現在の新居町か
[63280]千本桜さん 浜名港はやはり現在の新居町かも知れない
ともに、奥深いご高察ありがとうございます。
浜名湖沿岸の諸集落の歴史を、改めて知ることができました。
[63019] 2008年 1月 2日(水)22:23:07【1】稲生 さん
新年のご挨拶&浜名港
落書き帳の皆様、明けましておめでとうございます。

昨年は、年頭のご挨拶をする機会を逃してしまい、気がつけば浜松市の政令指定都市施行の5日前の 3月27日[57442] が初登場となってしまいました。
それでも、地元・浜松市の話題、趣味の郵便局めぐりの話題と、それにより訪問した先の話題(相模国や尾張西部など)など、その時々に思うところを発言できたのかな?と思いました。

2007年の経県値は 19都府県での63点でして、生涯経県値としては、2006年より5点アップして128点となりました。郵便局めぐりは、千の大台を突破して、1079局もまわることができました。
今年も、私・稲生の活力源でもある郵便局めぐりをはじめとした趣味活動には、なるべく多く時間を割いて行きたいものと思っていますが、どうなることやら?(大晦日まで仕事でして、元旦の休みの次の休日は8日9日となっております。ガンバレ、ガンバレ)

話変わって、
[63001] 白桃 さん
[63017] hmt さん
明治8年の時点で 三ヶ日村>新居宿 というのは、にわかに信じがたいのですが、新居宿の明治22年時点の人口は4500人ほどでしたから、新居宿が×ならば、三ヶ日村=浜名港ということになるのでしょうね。

参考:現在の 浜名港
[62965] 2007年 12月 29日(土)10:39:30稲生 さん
年賀状のお楽しみ
稲生です、おはようございます。

2008の年賀状は、去る25日に投函しました。例年より、かなり早いほうでした。
これから年賀状をしたためるという方々、ちょっとあせってくださいね。

ところで、我が浜松市も政令指定都市になりまして、浜松市内の住所には当然のことながら区名が必要になります。
一覧表などを見ながら、書いていくのが基本でしょうが、地理自慢の我々は、まずは自力で区名を判明し、その後確認を取るということになります。
そこでは、新たな発見もありました。
瓜内(うりうち)町と法枝(のりえだ)町が、ともに中区と南区に分かれていたのです。
ちょっと、ローカル過ぎました・・・

さて、年が明けて、年賀状を受け取る際の楽しみとしては、どれだけの人が「浜松市浜北区」
と書いてきてくれるのか、ということです。
とりわけ、新潟市とさいたま市の友人が、今だに「浜北市」と書いてきていますので、果たしでどうなることやら・・・

参考:2007の年賀状では、相変わらず「浜北市」と書いてきた人の割合が17%ほどありました。
2006の年賀状の状況は[47824]にも書いたとおりですが、50%でした。
[62942] 2007年 12月 25日(火)23:27:29稲生 さん
天竜のぼれば
少し前に古本屋で購入してそのままにしてあった「天竜のぼれば」という紀行文を、最近読み終えました。

軽い脳梗塞を患った著者が、リハビリを兼ねて天竜川河口部から諏訪湖の釜口水門まで、一日12~18kmを目安に3~4時間歩き、後日、その続きから再び歩くというもの。
歩いた時期は今から20年ほど前の、昭和62年秋から平成元年初夏の延べ19日なのですが、私が注目したのは、著者が住む浜松市内から現地までの交通手段です。

A 5日目のスタート地点である佐久間町大輪(現・浜松市天竜区)までは、遠鉄バス・遠鉄電車・JRバス(現・遠鉄バス)での往復。
B 5日目のゴール地点である中部天竜駅から10日目の下條村陽皐(JRの駅としては門島駅)までは、東海道本線で豊橋まで出て飯田線に乗り換えての往復。
C 11日目のスタート地点である下條村陽皐(JRの駅としては門島駅)から15日目のゴール地点である駒ヶ根新宮橋(JRの駅としては駒ヶ根駅)までは、豊橋乗換をショートカットして本長篠駅まで自家用車での往復。
D 16日目の駒ヶ根から最終日の釜口水門までは、新幹線で名古屋駅まで出て高速バスでの往復。(実際には、帰路を塩尻・名古屋経由で帰ったり、岡谷・甲府・静岡経由で帰ったりしていました。)

天竜川下流の住民が上流部へ出向くのには、川沿いの道を選んで進むよりも、豊橋あるいは名古屋を経由して行く方が早いということです。
遠州浜松から見ると、近くて遠いのが信州諏訪湖なのだとつくづく思いました。
[62927] 2007年 12月 23日(日)19:09:26稲生 さん
岡山市の区割り、訂正&倉敷市も区割り
[62913] にて
今さらの話ですが、A区のうちの一宮・高松・足守とC区の吉備で1つの区を作るという手は無かったのでしょうか? ・・・ん、人口で7万人ほどですから、ちょっと小さすぎるかな。
と書き込みましたが、吉備もA区でした。
すでに、[62916]にて hiroroじゃけぇさんが引用されてますので、このままにしておきます。

で、A区の将来の分区のお話ですが、岡山の駅西にあたる京山・石井・津高に前述の一宮・高松・足守・吉備で括れば、駅西を副都心としたいい都市作りとなるんではないかと思います。

さて、岡山市の区名については、諸説あろうかと思いますので、hiroroじゃけぇさんはじめ地元の方にお任せするとして、もし倉敷市に区を設けるとしたら、区割りも区名も簡単でしょうね。
すなわち現在の県警の管轄エリアどおりで、倉敷区・玉島区・水島区・児島区の4区で鉄板でしょう。
[62913] 2007年 12月 22日(土)23:18:32【1】稲生 さん
岡山の話題
稲生です、こんばんは。
岡山ネタに反応いたします。

[62896]hiroroじゃけぇさん
岡山市の区割りは、4区で決着となりました。
岡山市の区割り問題ですが、当初の3区案から紆余曲折の末、B区が分割されて4区になるようですね。岡山市のHP内の地図で確認したのですが、A区の人口は29.5万人:全市の42%、面積は57%と、とても大きくなってしまいましたね。
今さらの話ですが、A区のうちの一宮・高松・足守とC区の吉備で1つの区を作るという手は無かったのでしょうか? ・・・ん、人口で7万人ほどですから、ちょっと小さすぎるかな。

ところで、岡山市HP内の女子高生が作った「岡山大好きじゃけぇ!」岡山弁が随所に出ていて、微笑ましいですね。

[62897]ぐりゅんさん
県内停車便が再び岡山行きに割り当てられることの方が、利便性の面では大きいですね。
岡山県総社に住む愚息の学生生活が5年経過しようとしているのですが、その1年目、すなわち4年前の春の引越・入学の頃は、浜松を8時台に出発して岡山に11時頃到着するという、理想的なダイヤがありました。しかし、その年の秋の改正で浜松・岡山間は名古屋か新大阪あたりで乗り換えなければ行けないことになり、私の老親が孫の顔を見たくても、乗り換えが不安で出かけづらい事態になっていました。
いつ、実行するのか定かではありませんが、有難いことであります。


※上段の記述の一部に訂正あり。[62927]参照
[62711] 2007年 11月 29日(木)11:37:04稲生 さん
経県値は低いけれども・・・
わが師・伊能忠敬大先生の経県値が発表されたところですが([62704]ペーロケさん)、自称・末弟子である私・稲生も BIGLOBEトラベルの経県値の登録を済ませました。
その結果、出身地別・現住所別ともに静岡県のランキングを大きく下げてしまいました。>YASU さん、どうもすいません。
現在128点なのですが、2年前に111点([41124]じゃごたろさん作成の経県ランキングによる)だったことからすると、五十路を過ぎて少しずつ経県を増やしており、伊能大先生に少しはあやかって、今後さらなる伸びを重ねることができればいいなと思っております。

さて、今はやりの経県値とは、ひと味違うのですが、 「稲生の野望」 というお遊びを、愚直に進めております。
この落書き帳内では、認市度という概念も公表されている方も少なからずいらっしゃいますが、街中から片田舎の郵便局まで、とにかく貯金をしてまわるという、その市町村を訪問したかどうかという認市度という概念よりも、さらにきめ細かい地域めぐりだと思います
実は昨日、愛知県の愛西市・八開郵便局の訪局をもって、愛知県の全917局の郵便局の訪問を終えました。静岡県・山梨県に次いで3県目となります。
名古屋市中心部のような都心から、奥三河の片田舎、佐久島・篠島などの離島や、愛・地球博・セントレア・明治村まで、多様な場所を訪問した訳で、自己満足ながら充実感に浸っております。。(県別の「稲生の野望」は こちら
来年は残り148局となった岐阜県、残り90局となった福井県、残り92局となった滋賀県の3県の完訪を、一挙に目指します。
[62657] 2007年 11月 25日(日)06:11:22稲生 さん
南北神奈川、本坂トンネル&炭焼田トンネル、権太坂
南北神奈川 [62619]Issieさん
どちらかというと東西に長い神奈川県を南北に割ることができるなんて、大変驚きました。
この場合、旭区と瀬谷区を北神奈川に入れたところがポイントでしょうね。こうすることによって、川崎や港北・鶴見と見事に繋がりました。

本坂トンネル&炭焼田トンネル [62624]桜トンネルさん
(※トンネルのスリーカードとなりました)
それと、現場写真をつけておきます。
現場地図

現場写真なら、私のHP内にありますよ。
三遠南信の県境写真-その5-
同じページに国道257号のトンネル(炭焼田トンネル)も掲載されています。

それから、[62610]makiさん
ひょっとすると本坂トンネル(湖西市)ですか?
静岡県側は湖西市ではなくて浜松市(旧三ヶ日町)です。このトンネルの元となるのが本坂峠(本坂越)といって、主に東海道の新居関所を避けるために利用された姫街道の難所の一つでした。

権太坂 [62643]スピカさん
境木地蔵のすぐ近くに権太坂があるのですね。この権太坂は正月の箱根駅伝の往路2区・復路9区において、勝敗を左右する重要な場所です。どうやら江戸時代の旅人ばかりか、現代の長距離陸上青年にとっても、大切な場所のひとつのようです。
[62606] 2007年 11月 22日(木)11:50:58稲生 さん
相模国と武蔵国
一昨日は、横浜市内の相模国・武蔵国の境目にあたる地域を訪問してきました。

地名で言うと、
平戸・六ッ川・芹が谷・上永谷・日野・野庭・港南台・本郷台・桂台などです。
戸塚区・南区・港南区・栄区にまたがる地域ですが、ここに住む住民のうち、どれだけの人が、相模国(または武蔵国)の地に住んでいるという意識があるのでしょうか?
瀬谷区・戸塚区・栄区と港南区の一部の区民は皆、横浜市民という自覚は持っているものの、相模国に住んでいるという意識は、まったく無いことでしょう。
境木地蔵の前を通ったとき、ここが箱根から続く相模国を歩き終え、いよいよお江戸のある武蔵国へ向かう江戸時代の旅人の感慨ぶりを思い起こしたのですが、これは、現代の旅人である稲生の感情に過ぎず、忙しい現在人には通用しないかもしれません。

ともかく横浜市内のうち相模国エリアにある54局をまわり終えました。
[62605] 2007年 11月 22日(木)11:31:51稲生 さん
津島市と愛西市
[62574]白桃さん
たった3人の差ですか。

ご存知のように愛西市は津島市の周辺部が合併した平成生まれの新市。
千葉県の館山市と南房総市のような関係です。
今月上旬に郵便局めぐりをして両市付近を訪問したのですが、愛西市民は合併した今でも、津島市を含んだ生活圏を営んでいます。
愛西市と津島市がどんな仲違いがあったのか知りませんが、早期に合併して愛妻市(?)となってくれることを願っています。
[62351] 2007年 11月 2日(金)11:39:50稲生 さん
東の中に中央がある町
もうひとつ、ローカルな話題を。

浜松市中区に中央1~3丁目があります。
浜松駅のすぐ北側にあり、一見したところ浜松市の中心部の中の真ん中かのような感じがするのですが、そこは昔から東地区と呼ばれている地域なのです。

中央2丁目には市立東小学校がありますし、なにより中央1~3丁目の地域を東街区と呼びますし、愛称募集の結果、イーストタウンと名づけられた地域なのです。(こちらも参照)
こちらの地域が中央と呼ばれることには、本家・中央地区である元城小学校区の住民は、少なからず抵抗があると聞いております。でも、一度動いてしまえば、歴史は刻まれていくのです。
[62350] 2007年 11月 2日(金)10:51:44稲生 さん
西よりも西にある東高校
稲生です、こんにちは。

[62307]hmtさん 学校名が名乗る「よその地名」
[62310]Issieさん みすずかる 信濃の国は

の記事に関連して、県立掛川東高校の話題です。
ウィキペディアによと、
2004年4月に掛川市掛川910番地から現在の位置に校舎が移転した。このため静岡県立掛川西高等学校と掛川東高校の位置関係が逆転してしまったが、校名は変更しなかった。
となっていますが、地図で確認する とよくわかります。
移転前は、第一小学校を真ん中にして300m西が掛川西高校、300m東が掛川東高校と理想的な位置にありましたが、移転先は掛川駅の南を走る東名高速道の小笠PAの隣となりまして、どうしても方位を冠した名称にこだわるのならば「掛川南高校」とすべき位置にあります。
実は私、移転開校する前に校名がどうなるのか気になって、一度電話取材したことがあります。
教頭が答えるには、
「沼津東高校」が市中心部から市北部の愛鷹山麓に移転してもなお、同名を名乗っているように、「掛川東高校」は、既に固有名詞になっている。OB(OG)の大半が校名は変更すべきではないとの意見である。との理由から、校名変更はする予定はない。
とのことでした。
静岡県の高校名には公立・私立ともに東西南北を冠したところが非常に多いのですが、一度開校して歴史を作っていくと、その歩みは止まらないという、合併などに際し市町村名が変更したものが、歴史を刻んでいくうちに、簡単には変更できないようになるのと同様の傾向があるようです。
[62253] 2007年 10月 27日(土)11:26:07稲生 さん
ゆうちょ銀行さいたま支店
[62246]スピカさん
[62242]まがみさん
この前訪問した相模原市の橋本店も、「さいたま支店橋本店」でした。
どうやら旧・南関東支社管内は、さいたま支店管轄のようですね。
[62207] 2007年 10月 24日(水)10:17:19稲生 さん
相模原市の区割案
稲生です。こんにちは。

昨日は相模原市をメグってきました。通常、9時から16時までの活動時間においては20局から25局くらいは訪局できるのですが、この日は17局に留まりました。
原因としては、早朝の山中湖などでの富士山撮影が影響したのか、談合坂SAでの休憩時に惰眠をむさぼりすぎてしまい、最初の津久井局の着手が20分遅れとなったこと。小倉橋・新小倉橋などの相模川に架かる橋の取材を途中で実施したこと。橋本郵便局(貯金窓口としては、ゆうちょ銀行橋本店)にて50分待ちの事態に遭遇したこと・・・などがあったかと思います。
それでも、旧津久井郡を含む相模原市は全58局中残り11局となり、8割以上を攻略したことになります。
印象深い郵便局は、最初に訪局した津久井青根簡易郵便局です。丹沢山中に突然ピンク色のペンション風の局舎が現れ、感動したものです。残念ながら昨年7月から一時閉鎖中となってしまいましたが、先月中旬に現地を訪れたところ、局舎はそのまま残されており、まだ眺めることができます。相模原市民の皆様、一度青根まで足を運んでみてくださいな。

さて、[62200]にてスピカさんが言及された相模原市の区割り試案ですが、たまたま城山郵便局にて、広報さがみはら10.15号を入手しまして、局メグの待ち時間に稲生流の検討をしていました。
区名については、南側の区となる地域について、スピカ案ではいずれも「大野区」となっていますが、隣の本庁地区も含めて旧・大野村の地域でしたので無理があるでしょう。ここは「南区」しかないでしょう。方位区名にすることには、私も抵抗を持っているのですが、浜松市の例を出すまでもなく、ここは仕方がないことでしょう。
試案そのものについては試案2か試案3が妥当かと思います。試案2ならば「北区」「中区(中央区)」「南区」。試案3ならば「津久井区」「北区」「中区(中央区)」「南区」となるのではと考えます。来年の1月~2月に意見募集があるようですので、相模原市民の皆さん、悔いの残らない活発な議論をお願いします。
ひとつ気になるのが、区役所位置が橋本駅周辺になっていまして、試案2となった場合、区の東端になりすぎる点です。もっとも公共機関の起終点が橋本駅でしょうから、この心配は無用なことかもしれません。
[62145] 2007年 10月 21日(日)12:30:57稲生 さん
神島・菅島・坂手島
稲生です、こんにちは。

[61524]後段で触れたとおり、東名高速の集中工事対策として、10/9・10に富山・糸魚川・小谷訪問を、10/17には伊勢湾口に浮かぶ神島・菅島・坂手島に行ってきました。

実は、恥ずかしながら、五十路過ぎて初めて新潟県入りしました。これまで、同じ中部地方ながら新潟県とは全然縁遠かったわけです。親不知あたりは、洞門が数㎞も続き、今でも徒歩ではとても通過できそうもない難所ですね。

先週の神島・菅島・坂手島は、とてもいい旅でした。これまで何度となく伊勢湾フェリーを利用していたのですが、その両側に散在する島々については、意識することなく通過していました。今回、その島々のうち3島を渡ったのですが、高齢化・過疎化の進んだ離島を垣間見ることになりました。

ぶらり神島・菅島・坂手島 ・・・参考になりますかどうか・・・
[61524] 2007年 10月 6日(土)12:18:09稲生 さん
ゆうちょ銀行横須賀店
[61521]N-H さん
私が横須賀を訪問した10/2には、民営化にともなう組織形態の変更について理解していませんでした。というわけで、ゆうちょ銀行横須賀店の窓口では、「局のゴム印は押してくれないのですか?」などという要請をしたわけですが、後方から上席が出てきてひとしきり説明してくださったのですが、その場では、判ったような判らなかったような?
「それなら、ゆうちょ銀行横須賀店のゴム印を押してください。」とも頼んだのですが、それはありません、とのつれない返事でした。
まあ、民営化早々に訪問した私のタイミングが悪かったのでしょうね。横須賀店も、そろそろゴム印を発注していることでしょう。趣味で廻っているのですから、ゴム印を押してくれなかったら、自分で手書きで書き込めば済むことです。ゴム印の押印にこだわっていることはありません。

ところで、10/9から平日の2週間、東名高速の集中工事が始まります。去年の今ごろも嘆いていたような気がしますが、自動車族の私にとって、東名高速が渋滞するとなると東も西も遠出することができません。下道でいくことのできそうな近場の郵便局は、すべて廻りつくしてしまったので、北を目指すか、南を目指すか?去年は期間中は活動を中止していましたが、こんな爽やかな気候の最中に自粛することは、結構つらいものがあります。
そこで結論として、
1週目は、東海北陸道を利用して日本海を目指す。
2週目は、伊勢湾から船に乗り、鳥羽の離島めぐりをする。
という予定を立ててみました。

以上、ブログ風にて、失礼いたしました。
[61484] 2007年 10月 3日(水)04:11:06稲生 さん
民営化後、初の郵便局めぐり
稲生です、久しぶりの登場となりました。
あまりに久しぶりで、メンバー紹介の1軍から抹消されておりました。(笑)

郵政民営化後、初の郵便局めぐりとして、神奈川県横須賀市内を廻ってきました。
制服が変わって、局内のレイアウト等も変更となり、局員の応対も積極的で、活気がある局が多かったです。

私は、切手とか風景印の方は興味がなく、ひたすら貯金に励んでおりますが、横須賀郵便局では、局のゴム印を押してもらえませんでした。理由は貯金窓口が、ゆうちょ銀行の直営店であるからだそうです。仕方がないので、帰宅後、手書きで局名を書き込んで良しとしました。

民営化直前には、簡易局の一時閉鎖が相次いでおります。過疎地の特定局も、数年のスパンで捉えれば、統合・閉鎖の道を歩むのは、仕方がないことかと思っています。
[59669] 2007年 7月 8日(日)11:52:11【1】稲生 さん
薬新町
白桃さんは、いったいどこの川をお渡りになったのでしょうか?

[59660]むっくんさん
薬師コレクションの中で、静岡県にも2件ほど該当したようで、ホッとしています。

静岡県浜松市東区薬師町
隣町に薬新町という名の町がありますが、浜松市に編入される前には、薬師新田と呼ばれていました。ついでに、近くに安間新田と呼ばれていた地域は、現在は安新町となっております。

追加
[59651]ぺとぺとさん
静岡県を代表する両鉄道事業者の数値比較、大変説得力のある内容です。
静鉄グループも遠鉄グループもともに、鉄道で飯を食っている状態ではありませんね。遠鉄グループでいえば、ホテル・百貨店・カーディーラー・不動産・スーパーなど総合生活産業といったところでしょうか。他の地方私鉄グループも同様の流れであると思います。
[59449] 2007年 6月 26日(火)20:15:32稲生 さん
一音地名コレクション・探訪記・・・失敗の巻
本日は、得意の郵便局めぐりを実施。
松本市の松本宮渕簡易局を手始めに、豊科東部・四賀・明科・筑北(本城・坂北・坂井)・麻績・大岡・生坂と廻り計24局。
生坂村の生野局では珍しく女性同業者(メグラー)に遭遇、しばし自慢の通帳を見せ合いました。
筑北地区ながら合併を回避した麻績村では、大字麻(オ)と大字日(ヒ)の一音地名コレクションの収集をしたかったのですが、一音隠しとでもいいましょうか大字麻にある郵便局名は麻績郵便局、大字日にあるそれは日向郵便局となっておりました。その他にもざっと周辺を見渡したのですが、証拠写真となるような標識等、見当たりませんでした。まあ、個人のお宅の住所表示でも撮影すればよかったのかもしれませんが、それだけでは芸がないので、ここは踏みとどまりました。
明日は旧・穂高町から始めて大町から白馬あたりまで廻る予定です。

稲生 at 安曇野
[59443] 2007年 6月 26日(火)16:55:45【1】稲生 さん
「↑興津駅」の件
[59436]千本桜さん
身延、南部を走行して芝川町域を抜けると静岡市ですが、静岡市域には 「直進すると静岡に行きます」 という案内板を設置できません。マニュアルを遵守するとそうなります。それを前提として穴原地区に行先案内板を設置するなら、直進「↑静岡 興津駅」という表示はできなくなります。
随分と熱心なことですね。
実は、[59418]じゃごたろさんが国道52号を通った3日前の20日のことですが、私は芝川町から国道52号を南下して浜松まで帰っております。

沼津○○㎞
島田○○㎞
興津駅○㎞

と、三段書きでした。

私としては、「島田」という地名にちょっと躊躇しましたが、同じ市内である「静岡」が使えないのなら、こんなものかな。と感じました。

稲生 at 安曇野

※4日前→3日前に訂正
[59417] 2007年 6月 25日(月)10:15:00稲生 さん
浜松市のイメージカラーは正式決定ではなかった。
稲生です、おはようございます。

[59244]稲生
浜松市のイメージカラーも、すでに・・
の中で、7区のイメージカラーが決まっているようだ、と書きましたが、訂正させていただきます。
実は、この書き込みをした直後、浜松市へ問い合わせのメールを送ってあったのですが、今朝回答がありまして、正式に決定していないとのことでした。

以下、返信メールの抜粋

現在、浜松市では、正式に「区のイメージカラー」として決まっているものはございません。しかし、市役所内部のルールとして、パンフレット等の作成にあたり、区ごとに色分けする場合は、以下のような色を使うことにしています。

<中区>  赤色系
<東区>  藤色系
<西区>  黄色系
<南区>  青色系
<北区>  オレンジ色系
<浜北区> 黄緑色系
<天竜区> 緑色系

 なお、「区のイメージカラー」の指定につきましては、今後、区の一体感の醸成やまちづくりの施策を推進するなかで、住民の機運の高まり等の状況により検討・判断してまいります。

以降は、稲生の感想

浜松市の広報誌は毎月5日が全市版、20日が各区版となっており、手元の浜北区版は4月20日分より、若葉色(黄緑)となっていました。回答にもあるように、市役所発信の各種カラー印刷物には、内部ルールの色を使い分けています。すなわち実質的には、市が決めた各区のイメージカラーをどんどん使用しているわけであり、どうせなら、静岡市や千葉市など他の先輩政令市のように、理由付けを明確にして、市民(区民)に周知させていったらいいかと思いました。
市役所の回答の裏側を推察すると、まだ予算措置がとれていませんので、いかんともしがたいのですよ、といった感じでしょうか。
[59398] 2007年 6月 24日(日)11:37:25稲生 さん
無題
[59395]らるふさん
名前が似ているだけで、どちらが有名か、個人的な「感じ」で書いてしまうのって、どうなんでしょうね?

[59396]Issieさん
思い切り“恣意的”(客観的な事実によらず,個人的な思いつきによる)な比較をしてみても,あまり意味のあることではないようには思います。

識者のご意見に、凡人の私・稲生も同感です。
この手の比較ネタは、結構キリが無く、エンドレスになりかねません。各個人のかかわる度合いによって、認知度が異なるのは当然ですから、一つの軍配に対して物言いも出てきましょう。それを繰り返していたら、いったいこの「憩いの場所=落書き帳」はどうなってしまうことでしょう。
ぼちぼち、この辺で幕引きをしていただきたいものです。
[59365] 2007年 6月 23日(土)11:28:51稲生 さん
それぞれの地域めぐり
[59357]かぱぷうさん
拙HPをご紹介いただきましてありがとうございました。

私のHPのコンセプトは、“勝手きまま”でして、富士山を撮影してみたり、橋や駅さらに標識を撮ってみたり、平成の大合併の盛んな頃は、合併によって消滅してしまう市町村名の入った役場プレート・学校プレート・市町村境プレート・原付ナンバーなど、収集して廻った時期もあったり、太平洋と日本海の分水界を廻ってみたり、などなど。
その中で、中心をなすものが郵便局めぐりとなっております。

私が郵便局めぐりを始めたのが、23才の冬でしたので、かばぷうさん、スピカさんよりも奥手でした。中学生の桜トンネルさんが、今から郵便局めぐりを開始するようでしたら、もう、はまること間違いなし!立派な“メグラー”になられることでしょうね。

私の郵便局めぐりの動機は、現地を知りたいということでした。郵便局は、大雑把に言って小中学校単位で設置されていますので、例えば、地元の市内を隅々まで知るためとか、さらに拡げて県内をくまなく知るために、郵便局をターゲットにすることは、一つの有効な手段かと思います。
スピカさんも実行されているようですが、郵便局めぐりに加え市町村役所役場めぐりを兼ねてみるのも、面白いことでしょう。広報誌をいただいて、家でゆっくり眺めて見ると、これまで知らなかった新たな地域情報が発見できるかもしれないです。

肝心なのは、自分のペースで実施していくこと。趣味を大事にしていい時期と、それを封印しなくてはならない時期があると思います。そのあたりを見極めていくことが大切だと思います。
[59332] 2007年 6月 21日(木)23:57:23稲生 さん
愛西市
[59327]YASUさん
磐田駅から山梨(袋井市)に行く路線が、実はちょっとだけ森町をかすめていたりします。
ここは乗車した時に、「おー!」と思いました。
あらら、実車をされてらしたのですね。失礼しました。

私としては、菊川市、御前崎市在住の人が「遠州」に住んでいるという認識があるのか知りたいところです。
多分、遠州人としての認識はあると思います。もっとも、その知人は、遠州夢咲農協に勤務している方でしたが・・・

[59303]グリグリさん
都道府県名由来の自治体名
愛西市というのは、いかがでしょう?
[59310] 2007年 6月 21日(木)10:58:19稲生 さん
遠江国
遠江国は、稀なケースかと思います。
すなわち「とおとうみ」と「えんしゅう」の使われ方としては、1:9ぐらいか、1:99ぐらいの割合なのです。
前者があまり使われず、後者が頻繁に使われている原因は、ズバリ、言いにくいからでしょう(笑)。

[59308]YASUさん
狭義では、「遠鉄バスが走っている地域」だったりします(笑)
遠州・森の石松で有名な森町には、遠鉄バスが走っていません(笑)。

「スルガ銀行」の本店が沼津にある限り、大丈夫でしょうね。
この銀行、なぜ漢字表記からカタカナ表記に変えたのでしょうか?
神奈川県にかなりのウエートを置いている関係から、「駿河」隠しなのかもしれません(半笑)。
[59244] 2007年 6月 18日(月)23:59:56稲生 さん
浜松市のイメージカラーも、すでに・・・
[59227]inakanomozart さん
静岡市に遅れること2年、ようやく政令指定都市の仲間入りを果たした我が浜松市にも、どうやら区ごとのイメージカラーが決められているようです。
こちらの七つの行政区の地図に配されているカラーのようですが、いつ決められたのか、各区民に周知されているのか、などよくわかりません。ちなみに私は知りませんでした。
浜松市HP内検索をかけると、僅かに1件だけ、東区のイメージカカラー・藤色という記載がありました。
[59059] 2007年 6月 13日(水)04:03:51稲生 さん
境川
きょうは福井県の大野から武生へと郵便局めぐりにいく予定なのですが、とっても早く目が覚めてしまいましたので、連続投稿となっています。ゴメンナサイ。

[58952]で書きましたとおり、当落書き帳にて、横浜市の瀬谷区・泉区・戸塚区・栄区および港南区の一部も相模国であったことを認識したのですが、うっかりついでに、ひとつ言い訳をさせてください。
それは、藤沢市・横浜市境に流れる境川の存在です。この境川は相模原市・町田市境を都県境として流れ、そのまま大和市・町田市、大和市・横浜市瀬谷区、大和市・横浜市泉区そして藤沢市・横浜市泉区、藤沢市・横浜市戸塚区と下っていましたので、てっきり相模・武蔵国境と同一かと思い込んでおりました。
なんなら、シロウトにも判りやすく、大和市以南は、別の河川名にして欲しかった(笑)。
[59058] 2007年 6月 13日(水)03:44:37【1】稲生 さん
私も散漫なレスれす。
[59057]白桃さん
♪旅人よ
そのレコード、兄が持っていましたので、よく聞いてました。ああ懐かしや。

[59055]hiroroじゃけぇさんの頑なまでもの児島人気質、好きです。これこそ郷土愛とも言うべきものでしょうね。かく言ういう私は、浜北市が浜松市に合併されたことを幸いに、今までは、小声で「浜松市から来ました。」と言っていたところを、声高に「浜松市から来ました。」または、「うなぎパイとオートバイで有名な浜松市から来ました。」などと、浜北隠しをしてしまっております。もっとも浜松市内の下町に生まれ育ったので、もともと浜松人気質の方が、まさっているからだとも思いますが・・・

[59030]じゃごたろさん
さっそくの反論ありがとうございました。
私の記事[59029]は、孤軍奮闘状態とみたinakanomozartさんに同調したい気持ちが強くて
ましてや沼津というのは、いただけません。
などとしてしまいましたが、
その後で、
(あくまでも個人の見解です・・・)
と、弱腰でまとめてありますので、勘弁してください(笑)。
[59052]後段にて、 inakanomozartさんがおっしゃっている感覚が、本当のところです。(ここでも、同調)

[59047]スピカさん
郵便局めぐりに熱心なご様子、お若いのに感心なことです。
私・稲生とは親子以上の年齢差がありますが、メグラーとしては、まさしく同業者、今後ともよろしくお願いいたします。
私の局メグの様子はHPにて公開しております。よろしかったら、ご覧ください。(題して、稲生の郵便局めぐり
[59029] 2007年 6月 12日(火)11:49:27稲生 さん
南アルプスと興津
[59025]inakanomozartさん
どうやら南アルプス市・アレルギーにかかってしまったようですね。

国道52号は、今のところ南アルプス街道とは呼ばれていないようです。相変わらず、富士川街道・身延道などと呼ばれています。(あくまでも、今のところ・・・)

[58969]淡水魚さんがおっしゃる南アルプス街道は、[59027] じゃごたろ道路博士の おっしゃる南アルプス林道とそれに続く山梨県道37号南アルプス公園線のことですね。手持ちの山梨県地図に南アルプス街道と記載されていました。

しかし、時が流れて南アルプス市の認知度が次第に上がっていくころ、山梨県などが後押しして、国道52号を南アルプス街道と呼んでいきましょう、といった事態にならないともかぎりません。

それから、国道52号の南進時の行き先表示の「興津駅↑」の件
inakanomozartさんの孤軍奮闘の感がしていますが、私はinakanomozartさんと同意見で、「興津」の表示は適切な気がします。清水と興津では、場所が違いますし、ましてや沼津というのは、いただけません。(あくまでも個人の見解です・・・)
[58952] 2007年 6月 10日(日)00:38:01稲生 さん
相模国の範囲
稲生です、こんばんは。

めでたく「白桃化」の名付け親となっていたようで、恐悦至極に存じます。

若い頃、旅行業に従事していたのですが、白浜と勝浦については、必ず「南紀」または「房総」と頭に付けておりました。そうしないと、浜松からみて、西へ行くのか、東へ行くのか、話がおかしくなってしまうわけで、こちらの世界の常識でもありました。

話変わって、先日(6/6)は、神奈川県の大船と横浜市戸塚方面への局メグに行ってまいりました。鎌倉小坂局から近道をして鎌倉今泉台局へ行こうとしたら、あじさい寺で有名な明月院の前を通る細道で、観光客の中を押し分けて車を進ませることになってしまい、訪問した時期が悪かったのを反省しているところです。
昨年、平塚・厚木・藤沢などの湘南地域をまわったので、今年のテーマ地域を相模東部・相模北部とし、一昨年の西湘地域から始めた相模国を3年がかりで攻略する予定なのですが、これを決めた年初の段階では、相模東部は横須賀・鎌倉以南であり、相模北部は海老名・大和・相模原・津久井地域にて攻略完了のつもりでした。しかし、落書き帳を愛読(?)していると、間違いは次第に発見されるもので、[58515] スピカさんの疑問に対し、[58545] Issie先生の懇切丁寧な回答を拝見して、横浜市内の瀬谷区・泉区・戸塚区・栄区および港南区の一部、合わせて53局も本年の訪問対象となった訳です。
[58622] 2007年 5月 23日(水)00:15:39【1】稲生 さん
京都大原・鞍馬・京北&トカラのお話
稲生です、こんばんは。

昨年の今ごろの宿題だったのですが、先週の水曜(5/16)に京都府の旧京北町に行ってきました。 (5/16の明細

その時は、京都府京北町の京都市への編入合併後の行政区の所属が、何故、右京区なのか?などと、いろいろお尋ねしたのですが、 (京北町
結局のところ、[51428]にて たもっちさんがおっしゃるとおり、
「小野郷・中川地区は、なぜ、右京区じゃなくて北区なんだろう」
ということに尽きると思いました。
周山街道(国道162号)は立派に整備されていて、旧・京北町の細野簡易局から京都宇多野局までは、45分ほどで到着できました。

[58582]役チャンさん
トカラのレントゲン船にて有人7島に、すべて上陸されたそうで、素晴らしいことです。
[58589]k-aceさんご紹介の「南洋トカラ航路 第一次航」ですが、たまたま見ました。(あっ、もうすぐ再放送が始まる時間ですね。)
このトカラ列島のうちの3つの島にある郵便局めぐりは、コアなメグラーにとっては、魅力あるもののようで、私の知り合いで今年の5/17に訪問した方 (訪問記) と三年前に訪問した方 (訪問記)がいらっしゃいますので、ご紹介いたします。

発言追加:今年の方の訪問記には、役チャンさんと思われる人のことも記載されているみたいです。
[58458] 2007年 5月 14日(月)23:56:56【1】稲生 さん
相模川
[58450]アルバトロスさん
高田橋の河原で「泳げ鯉のぼり相模川」が催されており
貴重な情報をありがとうございました。
また、ご紹介の小倉橋と新小倉橋も趣きのありそうな橋ですね。

私・稲生は、皆様も薄々お気づきかと思いますが、自家用車で色々と「巡る」のが好きでして、最近のメインは郵便局めぐりとなっております。それに加えて、毎年1つの河川(主に1級河川)をターゲットにして、最上流から河口までの建造物(橋・ダム・堰・水管橋など)を写真に収めております。実は、今年のターゲットが相模川(桂川)なのです。
ざらっと下調べしたところ、約120の橋などがあるようでして、幹川流路延長が109㎞と、私の旅の原点となった天竜川の213㎞の半分ほどの長さにもかかわらず、天竜川の橋とほぼ同数であることが判りました。(細かく見ていくと、山梨県の大月あたりまでが、結構多いようです。)
そのため、起点の山中湖から上野原あたりまでで1日、上野原あたりから小倉橋までで1日、そして高田橋から河口までで1日という3区分しての橋巡りを予定しました。先日は、その1回目というわけです。

ちなみに、2002は天竜川、2002と2003にまたぎ豊川、2003は富士川(釜無川・笛吹川)、2004は矢作川、2005は大井川、2006は安倍川を、それぞれ巡ってきました。

※15日早朝、若干文章を推敲しました。
[58418] 2007年 5月 10日(木)06:50:32【2】稲生 さん
貯金ができない郵便局
稲生です、おはようございます。

私の郵便局めぐりも3000局を越え、結構本格的になってきました。
郵便局めぐりでは、人それぞれマイルールを設けているわけですが、私のルールでは、窓口で貯金をすることができる郵便局のみ訪問するというルールにしてありまして、事前に予習をしていないと、郵便局と名がついていても、郵便貯金は取り扱っていなくて、いわゆる空振りに終わる郵便局が発生してしまいます。

私は、[58415]まがみさんご紹介の三種の神器のうち、
1.郵便局・ATMのご案内
のみの利用でしたが、
2.窓口取扱事務の範囲
3.簡易生命保険の窓口取扱時間
に該当するかどうかは、全国郵便局名録2006にて、調べて予習しております。

2000年に地元・静岡県内の郵便局を完訪したのですが、その頃の予習としては、NTTのタウンページ記載の郵便局ぐらいのものでして、結構苦労したものです。
そして、[58408]爺爺岳さんがご指摘のとおり、静岡県は貯金を取り扱わない郵便局がかなりあったので、現地で「簡易郵便局」の看板を見つけて喜び勇んで訪問しても、空振りに終わったケースもありました。

その後、私も遅ればせながら、局名録を購入しまして、随分便利になりました。

昨年あたりから、16:00以降も貯金できる局のメリットを利用するようになりまして、昨年の福井中央局・福井南局、名古屋自由が丘局・千種局・名古屋中央局、津中央局、今年の若葉局・千葉中央局、さいたま中央局・浦和中局、岡山中央局・ポスタルショップ桃太郎は、すべて16:00以降にまわった郵便局です。

1.郵便局・ATMのご案内
では、現地の地図、貯金窓口時間のほかに駐車場の有無(駐車可能台数が記載されている)もチェックしておきますが、そのデータは参考程度に留めて置いた方がよさそうです。
岡山県玉野市の某局では、無集配特定局にもかかわらず65台と記載されていて、窓口で「記載間違いでしょうね」と尋ねたら、「隣のスーパーの駐車場のどこに止めてくださってもいいのですから、間違いではありません」というミラクルな回答をいただいたこともありました。
[58410] 2007年 5月 9日(水)21:18:36稲生 さん
郵便局検索、稲生原
稲生です、こんばんは。

本日の最高気温は、浜松市天竜区の佐久間・天竜がワンツーフィニッシュだったようですが、今後も何度かこのコンビは活躍することでしょう。
ところで、私・稲生は、本日は相模原市の高田橋から相模湾河口までの橋めぐりをしてきました。
神奈川県はじめ首都圏では、光化学スモッグ警報とかで、首都圏の夏は、それなりに大変ですね。

私も郵便局めぐりをするときには、必ず郵政公社の郵便局検索にて、地図を見て予習をしてから廻るのですが、何回か‘裏切られた’ことがあります。でも、深夜特急さん([58404])がおっしゃるとおりで、最近はかなり信頼できるものになっております。

[58408]爺爺岳さんのご紹介のページは、これまで知りませんでしたが、大変役に立ちそうなページですね。ありがとうございました。

[58407]むっくんさんご紹介の稲生原古戦場跡のある庚申塚へは、私のHNゆかりの地として昨秋訪問してきました。
題して、ぶらり稲生めぐり(その2)
[58396] 2007年 5月 8日(火)23:37:53【1】稲生 さん
ポスタルショップ桃太郎、琵琶湖水面
お久しぶりの稲生です。

郵便局ネタがクイ図に出題されて、ちょっと喜んでおります。
それに、[58386]にてN-Hさんがご指摘のポスタルショップ桃太郎へは、2ヶ月近く前の3/23に訪局したばかりで、これもちょっと嬉しいです。写真

[58389]にて小松原ラガーさんご指摘の琵琶湖水面の境界線確定化の記事は、私のところのローカル紙にも掲載されていました。これを受けて、浜名湖についても同様の動きがあれば、浜松市の税収増に寄与することでしょう。こちらは、琵琶湖の14自治体と違って、浜松市・湖西市・新居町の3市町のみですから、スムーズにことが運ぶことでしょう。
[57515] 2007年 4月 1日(日)09:41:52【1】稲生 さん
おらが町もとうとう・・・
以前は、4月1日のことを「4月ばか」といいました。教科書にも載っていたのですが、最近では、このような言い回しは、なくなったようですね。

今年も「4月ばか」となるような、ネタも散見されているようです。
毎年そうなのですが、この日の書き込みの読み方には、充分に注意を払っていないと、どこまで信じていいものやら・・・

さて、私の生まれ育った町・浜松市が16番目の政令指定都市として、本日発足いたしました。
私の生まれたころは人口30万人程でしたので、市域も5倍位にはなった上に、人口は80万人強となり、随分大きな町になったものです。
全国的に見れば、たいした事象ではないのでしょうが、私としては、感慨もひとしおです。

さて、グリグリさんにお願いです。
メンバー紹介編集画面から入って、出身地・居住地のところで、区名を入れようとしても、はじかれてしまいます。ここのところのメンテナンスをよろしくお願いいたします。

追加:昨日の常葉菊川、よくやりました!感動しました。
でもNHKはじめマスコミは、大阪桐蔭が負けたことばかりが強調されていて、静岡県民としては、偏重報道気味に感じました。
常葉は、ひょっとしたら決勝までいくかも?あっちゃんは甲子園まで応援にいくことでしょうね、しっかり応援してきてください。
[57451] 2007年 3月 28日(水)04:03:28稲生 さん
市長選・市議選・県議選と浜松バス
[57444] YASU さん
市長選・市議選・県議選のうち、市議選と県議選については、浜北区は何も変わりません。市議選は1年9ヶ月前の編入時の激戦とは打って変わって無風となり、無投票になりそうです。
浜北区以外の6区域の区民にとっては、選挙区が変わることになるのですから、新鮮な選挙でしょうね。

区役所については、浜北区・天竜区そして北区・中区は現状施設の流用ですが、東区役所・南区役所・西区役所が新設されたので、見学に行こうかと思っています。4月上旬は、同じような行動をとる市民が多いことでしょうね。

さて、本日より、浜北区内を新規参入の路線バスの運行が開始されます。
路線バス事業参入、旧浜北市内で運行 浜松バス
および
浜松バスHP・路線バス
参照

路線名は浜北中南部循環線といい、東まわりと西まわりがあります。
客観的にみて、その運営は苦戦が予想されますが、きょうは運行初日です。「頑張ってください」とエールを送っておきましょう。
[57442] 2007年 3月 27日(火)11:55:33稲生 さん
政令指定都市・浜松市 誕生まで、あと5日
ずいぶん、ご無沙汰しております。
気がつけば、今年初めての投稿です。

さて、わが町・浜松市も、いよいよ政令指定都市の仲間入りです。
政令指定都市となっての感想というものは、今後いくつか出てくることでしょうが、区名入りの名刺・封筒等も見かけるようになり、なんとなくそれらしい雰囲気は出てきました。
顧客リストの区名表示作業なども一通り終了し、4月以降、区名の入った会話が進んでいくことでしょう。

最近は日常生活の中で、さほど重要でなくなった電話帳ですが、平成の大合併前には、浜北市の中で探し出せたものが、平成の大合併で12市町村が合併して誕生した‘浜松市’になってからは、大浜松市の中の五十音となり、結構不便になっておりました。これは、平成の大合併によって、市域が大きくなった方々も同感なのではないでしょうか。
これが、次回の改定の際に、7区に分かれた区分となり、不便が解消されることになりそうです。

こんな感じで、日常生活で感じた何気ない変化があれば、今後レポートしたいと思います。
[55582] 2006年 12月 18日(月)00:42:19稲生 さん
私の2006年の経県値
今年の経県値を書き込んでいるメンバーも多いようですが、私・稲生にとっても自己最高の経県値を記録しましたので、お知らせいたします。⇒2006年経県値 23都府県の74点

自己最高といっても、依然、経県不足気味なのです。
[54328]の最後に記載したとおりでして、生涯経県値は2006年初の115点から8点上乗せの123点でしかありません。

それでも、2006年経県値の74点のうち、岡山県・香川県・兵庫県を除く20都府県は、自家用車にて稼いだものでして、総走行キロも125000㎞を突破し、そろそろ買い替え時が来たようです。

来年は自家用車を買い替えた上で、フェリーに乗せた旅がしたいものと考えております。
[55515] 2006年 12月 11日(月)06:22:17【1】稲生 さん
東海道五十三次・宿場町の自治体変遷
稲生です、久しぶりの登場です。

先週、滋賀県の草津・石部・水口あたりの郵便局・役所役場・駅舎めぐりを行ってきましたが、国道1号のおにぎりマークを見ると、郷里・浜松に繋がっている喜びを味わいます。

ところで、二年半ほど前に「東海道五十三次において生き残った宿場名」と題して、4回にわたって投稿しましたが、平成の大合併もほぼ終結した現在、各宿場は結局どうなったかを、自治体変遷としてまとめてみました。([26217] [26412] [27955] [27992]

宿場名明治の市町村制施行時昭和の大合併直前現在生き残ったか否か
1.品川品川町東京都品川区東京都品川区
2.川崎川崎町川崎市川崎市川崎区
3.神奈川神奈川町横浜市神奈川区横浜市神奈川区
4.保土ヶ谷保土ヶ谷町横浜市保土ヶ谷区横浜市保土ヶ谷区
5.戸塚戸塚町横浜市戸塚区横浜市戸塚区
6.藤沢藤沢大坂町藤沢市藤沢市
7.平塚平塚町平塚市平塚市
8.大磯大磯町大磯町大磯町
9.小田原小田原町小田原市小田原市
10.箱根箱根駅箱根町箱根町
11.三島三島町三島市三島市
12.沼津沼津町沼津市沼津市
13.原町原町沼津市×
14.吉原吉原町吉原市富士市×
15.蒲原蒲原町蒲原町静岡市清水区×
16.由比由比町由比町由比町
17.興津興津町興津町静岡市清水区×
18.江尻江尻町清水市静岡市清水区×
19.府中静岡市静岡市静岡市葵区×
20.丸子長田村静岡市静岡市駿河区×
21.岡部岡部町岡部町岡部町
22.藤枝藤枝町藤枝町藤枝市
23.島田島田町島田市島田市
24.金谷金谷町金谷町島田市×
25.日坂日坂村日坂村掛川市×
26.掛川掛川町掛川市掛川市
27.袋井山名町袋井町袋井市
28.見附見付町磐田市磐田市×
29.浜松浜松町浜松市浜松市中区
30.舞坂舞阪町舞阪町浜松市西区×
31.新居新居町新居町新居町
32.白須賀白須賀町白須賀町湖西市×
33.二川大川村二川町豊橋市×
34.吉田豊橋町豊橋市豊橋市×
35.御油御油村御油町豊川市×
36.赤坂赤坂村赤坂町音羽町×
37.藤川藤川村藤川村岡崎市×
38.岡崎岡崎町岡崎市岡崎市
39.池鯉鮒(知立)知立町知立町知立市
40.鳴海鳴海町鳴海町名古屋市緑区×
41.宮(熱田)熱田町名古屋市熱田区名古屋市熱田区
42.桑名桑名町桑名市桑名市
43.四日市四日市町四日市市四日市市
44.石薬師石薬師村鈴鹿市鈴鹿市×
45.庄野庄野村鈴鹿市鈴鹿市×
46.亀山亀山町亀山町亀山市
47.関町関町亀山市×
48.坂下坂下村坂下村亀山市×
49.土山土山村土山町甲賀市×
50.水口水口村水口町甲賀市×
51.石部石部村石部町湖南市×
52.草津草津村草津町草津市
53.大津大津町大津市大津市

五十三次宿場名の生き残り状況を都県別に見てみると
都県名宿場数現存数比率(%)
東京都11100
神奈川県99100
静岡県221045
愛知県9333
三重県7343
滋賀県524
合計532853

二年半前の集計([27992]参照)では、宿場名現存率は64%でしたが、現在では53%にまで下がっており、由比町・岡部町・新居町など数年のうちに消滅する可能性もあり、過半数維持は難しい状況です。

※1.[27992]の最後に記載したリンク先は変更になっております。 こちら
※2.浜松宿と舞坂宿の現在の欄には、3ヶ月半ほどフライングして区名を入れてみました♪
[55193] 2006年 11月 16日(木)09:50:01稲生 さん
道州制・中部地方の扱い
今回の十番勝負に不参加だったのが原因で、落書き帳には、ご無沙汰しておりましたが、ここで連続投稿となり、失礼いたします。

道州制議論のたたき台とされた11ブロックでは、中部地方9県は、4つに分割されました。
すなわち、
イ・長野は茨城・栃木・群馬・埼玉と一緒の、北関東道州
ロ・山梨は千葉・東京・神奈川と一緒の、南関東道州
ハ・新潟・富山・石川・福井の、北陸道州
二・岐阜・静岡・愛知に近畿地方の三重を加え、東海道州
です。

イの長野県では、北信・東信地域はそんなに異論がないかもしれませんが、中信・南信地域、特に木曽谷・伊那谷地方では、きついです。州都が群馬県か栃木県に置かれると仮定したら、いくつ峠を越えればいいのでしょう?ここは、名古屋に程近い地域ですので、東海道州に入れてあげてください。
ロの山梨県は、異論を挟む余地はないでしょうが、二に分類された静岡県のうち駿河・伊豆地域の人々は、もともと首都圏志向でしょうから、山梨県をうらやむことでしょう。
ハと二は、私としては、特に異論がありません。

まあ、こんな感じで、道州制の地域割りは、皆さん様々な想いがあることでしょう。
[55192] 2006年 11月 16日(木)09:21:04【1】稲生 さん
州都・岡山市となるために
総社に扶養家族がいるので、岡山県そして岡山市には、準フランチャイズのような愛着をもっております。そして、その愚息も帰省のたびに「~じゃけぇ」などと連発するので、HN:hiroroじゃけぇさんの岡山びいきのご意見には、かなり関心をもって拝見しております。

中四国州の州都・岡山市論、同感です。でも今、広島市と対抗するためには、まず、政令指定都市として、足元を固めておく必要がありますね。
そこで、私は考えました。
すでに [51451] にて『政令指定都市・岡山市』と題して、力説しておりますが、それに加えて、四国との玄関口の宇野・児島の両地域を是非とも岡山市域に取り込むことが、必要かと。

宇野の合併とは、ケース2
玉野市(67,351人)との合併をもう一度推進していく。
・・・もう一度玉野市にラブコールを送り、当初からの県南政令指定都市構想を完結させる。
のことに他なりませんが、児島の合併は、hiroroじゃけぇさんをはじめとする児島人の倉敷市からの分割運動を待たねばなりません。なかなか、厳しい道が予想されます。そんな場合には、、ケース4
本当の意味で、お隣である倉敷市(466,416人)との大同合併を敢行する。
・・・昭和40年代以来続いていたライバル対決を一挙解決させる、究極の合併にして禁断の一手。この合併が成就した際には、岡山県全体の59%の人口を誇る大都市の誕生となる。
を目指すべく、岡山県財界人などを巻き込んだ、大きな流れを起こすことが必要でしょう。
[54984] 2006年 11月 4日(土)11:20:24【1】稲生 さん
「三ケ日」から「三ヶ日」へ・・・広報紙より
稲生です、こんにちは。

もうすぐ記事番号55000達成ですね。少し早めですが、おめでとうございます。
そして、十番勝負に参加されている皆様、お疲れ様です。

私・稲生としては、最後の投稿から、もうすぐ1ヶ月になろうとしています。
またまた、浦島太郎状態です。いかんいかん・・・。


近況報告としては、10.26に名古屋市内レンタサイクル局メグ稲生めぐりをしてきました。
11.1には、藤沢残部の局メグを終え、今年のテーマである『尾張北部・飛騨・湘南地域めぐり』も犬山の博物館明治村を残すのみとなりました。ここは、今月中旬に愚妻とともに訪ねてみようかと計画しております。

ここらで、ネタを一つ。

[52093]で紹介したとおり、浜松市三ケ日町の「ケ」が小さな「ヶ」に変わることが、昨日配布された『広報はままつ』に掲載されておりました。
以下引用


これまで三ケ日町の「ケ」の字は、昭和30年の旧三ケ日町と東浜名村の合併以後、大文字とされてきましたが、「昔から使っていた小文字の『ヶ』に直してほしい」という住民からの強い要望にこたえ、平成19年3月3日から小文字の「ヶ」に変更することになりました。

Hiro(&TOKO) さん、よろしくお願いいたします。
[54380] 2006年 10月 9日(月)00:47:43稲生 さん
東名集中工事
稲生です、こんばんは。

10.10から平日の2週間にわたって、東名高速の集中工事が行われます。道路族の稲生にとっても迷惑なことですが、静岡県内のバス業者などにとっても、一番の書き入れ時に大変困ったイベントです。なにしろ静岡県からは、東名高速なくしては西も東も遠出はできません。こんな時、すでに所々でその姿を現している第二東名が一部供用開始されないかなと、思ってしまいます。

実は、昨年は11.28から12.9に実施され、初めて観光シーズンを外して行われたので、私としては、道路公団も民営化されて、皆の意見も聞くようになったのだな、と思ったのですが、世の中いろいろな視点から見ていかなくてはならないもので、師走にこのような工事を持ってきたために流通業にとって、多大な悪影響を及ぼしたようで、相当な苦情があったようです。
そんな訳で、また従来の10月に戻ってしまったようですが、何か妙案はないものでしょうか?
[54328] 2006年 10月 4日(水)20:24:58稲生 さん
関東6都県“局メグ”
かねてから、計画していた関東6都県“局メグ”を終えて、栃木県某所からの書き込みです。

いっちゃんさんのように、日本をまたに駆けて東奔西走することができないので、一日に可能な限りの“局メグ”を試みてみました。

5/17に関西5府県駆け抜け“局メグ”[51410]参照)を実施して気をよくしたあと、
7/12に太平洋側から日本海側の中部5県またぎ“局メグ”を行ったり、
8/30の東海北陸4県またぎ“局メグ”[53787]参照)を行ったりして研鑽を積んできましたが、
本日とうとう東京・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の6都県の局メグを実施することができました。
通過した地点は車両ナンバーで言えば、足立・春日部・野田・土浦・とちぎ・群馬です。
明日は、あいにくの雨の予報が出ておりますが、とちぎ・群馬・熊谷ナンバー地域を経由して雁坂トンネルを経て帰浜する予定です。

どうやら私の経県値も8点アップして115点から123点になったようです。(82位から77位タイへ)
[53910] 2006年 9月 11日(月)10:08:58【1】稲生 さん
私は六大都市派
[53895]いっちゃんさんと[53899]白桃さんの中間の年齢にあたる私・稲生の認識は、
東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、の「六大都市」
派です。
1972.4.1の札幌・川崎・福岡の政令指定都市移行の時に感じたことは、福岡市が政令市となることの意外性でした。
当時の福岡市の人口は、いっちゃんさんが1975国勢調査データを示されたとおりで、北九州市に次ぐ九州第二位の都市でしたが、九州の拠点都市ということで、今後の大いなる発展が見込まれるという解釈だったようです。
その後の福岡市の発展ぶりは、皆さんご存知のとおりです。
今では、立派な十大都市入り([53901]いっちゃんさん)です。

私が我が浜松市に望むことは、この福岡市のようなケースです。政令指定都市になることがまずもって出発点であり、20年30年後の発展を夢見ております。

[53903]いっちゃんさん
相変わらずの旅路の人、お身体大切に、お仕事もほどほどに。

[53902]faithさん
祝・復活!
[53787] 2006年 9月 3日(日)11:26:51【2】稲生 さん
私と石川県
金沢での集結が決まった第三回公式オフ会開催記念投稿です。

まず、最初にお断り。
私・稲生は次の二つの理由により、公式オフ会には参加できませんので、悪しからず御免ください。
その1・仕事の都合上、土日祝・GW・お盆休み・年末年始など皆様がゆったりと休まれている時期は業務繁忙時のため、よっぽどの理由(冠婚葬祭など)がない限り休むことができず、皆様とのスケジュールが会いません。
その2・容貌魁偉につき、皆様のお目汚しとなるのを遠慮いたしたく。

プロローグ
先週の水木となる8/30.31と北陸方面の旅に行ってきました。
自宅(遠州浜松)から東名高速・東海環状道・東海北陸道を走り荘川ICで下車後、白川郷・五箇山を経て南砺市へ。金沢市東部の二俣・三谷・森本・木越と廻って金沢森本IC・加賀IC間は北陸道を使い塩屋を経て、福井県あわら市へ。福井市内で宿泊しました。
目的は得意の郵便局めぐりと県境標識撮影です。岐阜・富山県境は飛越七橋と言って、庄川沿いに6つの県境が次々とめぐってくるという素晴らしいものでした。(マニアならではの視点です。※七橋のうち1橋は県境ではありません。)
二日目は、越前海岸のドライブでしたが、青く続いた日本海とのどかな漁村風景は旅人を和ませてくれました。メガネの街・鯖江市内を廻ったあと北陸道・名神高速・東名高速で帰浜しました。

私と石川県
私の経県値は115点で、経県ランキング80位と大変低いのですが、25県に亘る宿泊県(4点の県)のうち、石川県は二番目に宿泊回数が多い県です。
一番はお隣の山梨県で、これは大学時代に1週間以上に及ぶ夏合宿を河口湖畔の民宿で3年ほど続けたためであり(サークル内容は、男だけで歌を歌うクラブ)、他には石和・湯村などお決まりの温泉地のみであります。
本題の石川県では山代・山中・片山津をはじめ、輪島・和倉(加賀屋も泊まってます)・金沢市内と、いろいろ宿泊してきました。
これは若い頃、観光バス部門に3年ほど在籍しておりまして、その賜物です。
もう30年近く前になりますが、北陸自動車道が開通した頃で、それまで遠州地方からは夜行でしか行くことができなかった北陸の地が、通常の1泊2日の旅行が可能になりまして、遠州地方では、北陸に旅行するのがブームになっておりました。お客様に作る見積書(行程表)も、3つほど書けば一つは北陸を入れるのが決まりで、東は伊豆、西は北陸といった感じでした。
ですから、上記宿泊も添乗業務で得たものでして、自前でお金を出して行ったことは、あまりありません。
従いまして、通常の観光立ち寄り場所(兼六園・那谷寺・妙立寺・能登金剛・輪島朝市などなど)も25~28年前には、だいたい訪問させていただきました。
残念ながら再びそのような「おいしい」部署にめぐりあいませんでしたので、その後の経県値は、伸びずじまいでした。
石川県内の観光地の、その後の変貌ぶりを見てみたい気もしますが、まだまだ未訪の道県もかなりありますので、今後の半生は、そちらへの訪問を主体に考えております。

エピローグ
北陸三県のうち富山県がいまだに訪問(3点)なのは、当時の北陸道が金沢止まりだったのが災いしたようです。それでも長いこと通過(1点)だったのが、今年8月に猪谷・楡原を訪れた際に、訪問(3点)に昇格したところです。
今回、久しぶりに北陸自動車道を走って感じたことは、日本海沿いの素晴らしい景観は変わらないものの、道路の傷みが激しくなっていることでした。私が普段から使っている東名高速よりも、傷みが目立ちます。雪国ゆえの傷みなのか、海沿いを走るがゆえの塩害なのか、シロウトながら、ちょっと気になります。

最後になりましたが、オフ会参加の皆様、金沢の夜・北陸の昼間を充分に楽しんできてください。

※30分後、二度にわたり少々手直しをしました!
[53780] 2006年 9月 3日(日)00:05:26【1】稲生 さん
スカンジナビア号、沈没
駿河湾に浮かぶ海上ホテルとして親しまれていたスカンジナビア号が、9.2の午前2時ごろ、和歌山県の串本沖で沈没いたしました。8.31には、沼津市長も参列して、一般市民とともにお別れセレモニーをして送り出した矢先の出来事でした。 記事参照

フローティングホテル・スカンジナビアとして、35年にわたり営業を続け、その後の行く末が注目されていましたが、スウェーデンの企業への売却が決まり、自力航行のための改修を上海で実施後、ストックホルムで海上ホテルになる予定でした。
沼津市の地元では、船体を買い取ろうというトラスト運動が展開されていましたが、その甲斐も無く、結局、海の藻屑となってしまいました。

私・稲生も数回の食事利用をしたことがあります。地元では有名な観光スポットでした。また、ここから眺める富士山は、それは見事なものでした。
[53474] 2006年 8月 18日(金)10:59:15稲生 さん
地理の周辺の話題
[53468]白桃さん
いずれ、改めて書き込みされることでしょうが、

faithさんの書き込みは、決して「地理的事象」とは殆ど関係ない書き込みばかりとは思えません。
faithさんが得意とする高校ネタは高校野球や惑星などの話と同様、地理の周辺の話題だと思います。

私・稲生もそんぴんさん同様、充分に「可」だと思います。
[53411] 2006年 8月 16日(水)04:07:32【1】稲生 さん
レス2件
[53401] 穴子家さん
[53403]ぺとぺとさん
明智鉄道について
私も薄鉄なのですが、2年前に訪問・取材しておりますので、こちら をどうぞ。

[53407] ぺとぺとさん
また、グリグリさんがニンマリしそうな表ができましたね。

静岡県は東西南北系が多いイメージがありましたが、中には浜松市のように東西南北のみならず「湖東」、「湖南」なんてのまである「つわもの」もいました。
もし湖西市が浜松市に合併すれば、校名変更して「浜松湖西」高校が誕生することでしょうね。(その可能性は、今のところ少ないですが・・・)

追加:東西南北の学校に関連しての話ですが、甲府市の中学校は東西南北の4校のほかに、南西中・北東中・北西中があります。確認はこちら
[53382] 2006年 8月 15日(火)12:14:51稲生 さん
十番勝負(第十二回)感想
遅くなりましたが、今回の十番勝負の感想を少し・・・

前回(第十一回)に続いて今回も不参加のつもりでしたが、問題だけはしっかり印刷しておりましたところ、問三について、なんとか反応できる見込みが立ち、皆様よりも二日遅れの参戦となりました。

惜しかったのが問五です。
[52426]でも述べたように、結構悔しかったのですが、ネタ元となった白桃博士[44390]の記事の少しあとで
[44398]
白桃博士の「死んでも名を残す市町村」ともども、想定問題の中にしっかり入れておきます。
などと書き込んでいましたっけ。

もう一つ、未回答となってしまった問二についても、この十番勝負の開催される少し前に木曽三川公園付近を通っていたので、海津市・愛西市と出たときに、なにやら そっち系の気配を感じたものの、ひらめきを広げることができなかったのが残念でした。

結局、問五・問二を除く八問を、アナグラムヒント前に回答できたことあたりが、成果だったような気がします。

次回も、都合がつけば参加して見たいです。
[52920] 2006年 8月 2日(水)05:07:25稲生 さん
暑さ日本一の町
[52876]スナフキんさん
[52885]熊虎さん
[52919]みかちゅうさん

類するような話ですが、7月の20日前後には最高気温が38℃を越えたりして、その日の日本一暑い町が
第一位・浜松市佐久間町、第二位・浜松市二俣町
だったりしたことが何度かありました。

テレビではタモリが昼の番組で「浜松って、どんなとこ?」などと揶揄するような場面もありましたが、今回の合併により日本で二番目に面積が広くなってしまった浜松市ゆえ、遠州平野あたりに住む大半の浜松市民には、結構な違和感を持った者も多かったのでした。
(もっとも、佐久間・二俣と浜松市中心部との気温差は、せいぜい2℃くらいのものでしたが。)

遠州平野に住む浜松市民のうち、佐久間や二俣のある北遠地区に、一年の間に一度でも足を伸ばすものは、半分くらいしかいないのではないでしょう。そのため北遠地区の話題が出るときに、浜松市○○ となったときには、合併したことはわかっているものの、違和感をもつことがあるようです。

そんなわけで、今から面積日本一の市・高山市に行ってまいります。
[52688] 2006年 7月 26日(水)20:54:28稲生 さん
ようやくゴールイン!
問四・名古屋市

でも、八勝どまり・・・
[52678] 2006年 7月 26日(水)00:07:07稲生 さん
学生の頃、よく言われました。
問題をよく見よと・・・

問十・御前崎市
[52579] 2006年 7月 23日(日)19:48:19稲生 さん
追加・訂正
[52577]の疑問について、
まだ、横浜市について答え合わせをしてもらっていないので、なんですが、
甲府市の疑問は、自力で解決しました。
合併ウォッチャーとして、自分の守備範囲のところを失念していて、恥ずかしい限りです。
しかしながら、
府中市(広島)が×なのは、またまた??です。

ところで、問十が金メダルを獲得するまでの誤答数16というのは、新記録のようですね。
[52577] 2006年 7月 23日(日)19:00:26稲生 さん
やっと、わかったような気がします。
問八・横浜市

但し、甲府市○が?なのです。
[52552] 2006年 7月 22日(土)20:43:47稲生 さん
きょうはいい日でした
問七・五島市
[52523] 2006年 7月 21日(金)21:30:25稲生 さん
よろしくどうぞ
問四・豊田市
[52501] 2006年 7月 21日(金)05:12:11稲生 さん
お詫び
[52499]訂正機能での追加は、紛らわしかったですね。

問一の八王子市を追加したのは、5:00ごろです。
以後、気をつけます。
[52499] 2006年 7月 21日(金)04:46:38【1】稲生 さん
朝は早いのです
問七・焼津市
問十・水戸市

もう一つ
問一・八王子市
※訂正機能にて追加↑
[52471] 2006年 7月 20日(木)04:40:27稲生 さん
こんな時間に・・・
問六・京都市
[52430] 2006年 7月 19日(水)08:33:49稲生 さん
出かける前に
問九・西之表市
問十・静岡市
[52426] 2006年 7月 19日(水)08:05:22稲生 さん
惜しかった
まだ一問しか答えていませんので、こんなこと書き込んでいる場合ではないのでしょうが・・・

問五は、最後に滑り込み正答を得たJOUTOUさんの[52402]米原市を、タッチの差(2分くらい)で遅れをとりました。うーん残念!
問題の中に御前崎市が入っているところに、注目していたら共通項が浮かんできたのですが、何しろ気が付いたのが、JOUTOUさんの[52376]つぶやきのころでしたので、ラスト1市しか残っていなかったのですね。書き込まれたJOUTOUさんは間に合ったようですが、私は、見事はじきだされました。
しかしながら、データベース検索の新たな使い方を発見できました。
グリグリさん、いい問題を出していただきありがとうございました。

さて、各地で大雨となっておりますが、皆様の地域は大丈夫でしょうか?天竜川も増水して南箕輪村では避難勧告が出たようです。皆様、くれぐれもお気をつけ下さい。
私はこれから「日本沈没」を観にいってきます。(こんな日に、縁起でもない話ですが・・・)
[52384] 2006年 7月 18日(火)09:06:33稲生 さん
お邪魔します
問三・泉佐野市
[52093] 2006年 7月 8日(土)23:56:22【1】稲生 さん
「三ケ日」から「三ヶ日」へ
稲生です、こんばんは。

まずは、記事番号52000達成、おめでとうございます。

私・稲生としては、最後の投稿から3週間が過ぎてしまいました。
スナフキんさんではありませんが、私の方こそ浦島太郎状態です。

近況報告としては、一昨日の7.6に“湘南ひらつか七夕まつり”に紛れ込んできました。
それから来週は、愛知・三重・岐阜・滋賀・福井の5県をまたぐ郵便局めぐりをしようかと計画しております。太平洋(伊勢湾)から日本海(敦賀湾)までの、日本縦断の旅です。一応。

ここらで、ネタを一つ。
少し前の静岡新聞に載っていた記事ですが、
「三ケ日」から「三ヶ日」へ 「昔の名前に」住民要望に市が表記変更の方針
本文は会員登録しないと閲覧できないようなので、引用しますが、
三ケ日ミカンで知られる「三ケ日」の真ん中の字が変わる―。浜松市は27日、三ケ日地域の字(あざ)名表記を大きな「ケ」の「三ケ日」から小さな「ヶ」の「三ヶ日」に変更する方針を明らかにした。同日開かれた三ケ日地域協議会に諮問し、了承を得た。9月の定例市議会に提案する。
 三ケ日総合事務所総務課によると、表記の方法をめぐっては、古くから小さな「ヶ」が使われてきた。旧町が誕生した昭和30年3月、総理府(当時)が「三ケ日町」と告示したことなどから、大きな「ケ」と両方が混在し、あいまいなままになっていたという。
 かつての地名に統一しようという動きが住民の間に広がったのは、浜松市との合併協議が進められるさなか。住民懇談会の席上で、「多くの町民が『三ヶ日』と認識している」「正しい地名を後世に引き継ぐべき」などの意見が挙がり、当時の鈴木浩太郎町長も変更に向けた手続きを進める方針を町議会に明言していた。
 今後、市議会の議決や県知事への届け出などの手続きを経て、来年2月の正式決定を目指す。
 同課は「住民に影響が出るため、十分な告知を徹底したい」と説明している。

「ケ」と「ヶ」の見識者であるHiro(&TOKO) さんが [50043]にて、
公式見解は「三ケ日」とされた時に、私は口には出しませんでしたが、違和感を感じておりました。これで、地元民のもやもやが解消することになりそうです。
[51773] 2006年 6月 15日(木)22:21:52稲生 さん
権兵衛峠から美女峠まで
稲生です、こんばんは。

現在、当地は結構な雨が降っておりますが、昨日の長野県・岐阜県地方は、とってもいい天気でした。
伊那と木曽を結ぶ権兵衛トンネルが本年2月に開通したのですが、遅ればせながら現地訪問を実施しました。その後、旧道となった権兵衛峠に立ち寄り、さらに境峠・野麦峠と進み、美女峠を抜けて、高山市街地まで縦断してきました。これらの峠は、すべて中央分水界となっており、太平洋側と日本海側をいったり来たりした格好になります。

権兵衛トンネルの先の姥神トンネルもまた中央分水界なのですが、日義側から現道に降りるところがループ橋となっており(太白さん担当のループ橋コレクションには収録済み)これも体験してきました。境峠・野麦峠では、残雪を帯びた乗鞍岳が威容を放っていました。
高山市街地では15時から16時の僅か1時間の間に6つの郵便局をまわることができ、これも満足しております。
[51706] 2006年 6月 10日(土)10:04:08稲生 さん
現場が一番
サッカー・ワールドカップも始まって、皆さんの関心もそちらに向いてしまっているのか、こちらの落書き帳の記事数も、一桁の日々が続いていますね。

私・稲生からは、特段のネタも持ち合わせておりませんが、GW明けから週一ペースでの現地活動は続けております。今月も梅雨時ではありますが、大雨とならない限りいろいろ出かけようかと思っております。

今週は、名古屋市内をレンタサイクルで局メグをしてきましたが、北区の名古屋高速道路1号楠線の黒川出入口ループの真下も通過してきました。
このツインループのうち東側の方は、名古屋高速道路公社ビル(黒川ビル:6階建て)を巻きつくかのようにループ道路が走っており、下から見ても、なかなか圧巻でした。
[51590] 2006年 6月 1日(木)13:51:12【1】稲生 さん
コレレスレスなど
[51566]たもっちさん
一音大字・静岡県静岡市『土』&『渡』訪問記
1.静岡市清水区土
2.静岡市葵区渡
について、‘いじって’くださいましてありがとうございました。
また取材中に発見した「渡上渡」についても、回文コレクションへ採用いただき、嬉しく思います。

こういった山間地への訪問は、割と好きです。新緑・茶畑・鮎釣り(見学)などなどこの時期はいい季節です。
昨日は、厚木・清川・愛川と郵便局めぐりなどに行ってきました。とってもいい保養になりました。
[51589]YUTAさん
神奈川県が人口第二位に
大阪府の人口が減少した訳ではないので、やはり首都圏への人口集中が続いているんですね。
を証明するかのように、厚木・愛川あたりは、山間地まで宅地開発が進んでいました。

[51584]みやこ♂さん
[51585]YSKさん
尾瀬国立公園誕生へ

この問題について、門外漢の私が発言してはなんですが、富士箱根伊豆国立公園という立派な国立公園が1都3県にわたって存在していますよね。日光・尾瀬の両地域は一つの国立公園として存続することで相乗効果を発揮するということは、ないんでしょうか?
[51482] 2006年 5月 25日(木)23:08:08稲生 さん
Do&Do
なにやら、[51414]EMMさんのをパクッたようなタイトルですが、
一音地名 静岡市清水区土および静岡市葵区渡の取材レポートが、たった今完成しましたので、お知らせいたします。
題して、
一音大字・静岡県静岡市『土』&『渡』訪問記
1.静岡市清水区土
2.静岡市葵区渡

通常の拙HP内の手法では、画像を貼り付けるばかりで、説明が少ないことが多く、これでは、たもっちさんの一音地名探訪記の掲載基準に達していないと、お叱りを受けそうだったので、今回は先の方々の作品を参考にしつつ、私なりに精一杯説明文を書いてみました。

それから、一音地名探訪記の目次となる日本地図内でのことですが、滋賀県内の「よかごすたい」と千葉県内の「かきねイロハイロハ」は、なんかいい感じなセリフですね。

>たもっち様
こんな感じで一応完成しましたが、審査の方、よろしくお願いいたします。

追記:いつの間にか書き込み数が500を越えました。本当は350件ほどのところで、永久追放されかかったのですが、いつの間にか復帰を果たし、書き込みを増やすことができました。
これもひとえに、暖かな心をもった皆様のおかげと感謝しております。
[51451] 2006年 5月 23日(火)08:33:04稲生 さん
政令指定都市・岡山市
[51438] mikiさん
岡山市・建部町・瀬戸町合併調印式

この合併により、人口は684,729人(データはもちろん、市区町村プロフィールより)となり、政令指定都市の人口要件70万人(めやす)に、あとほんのわずかとなりますね。

岡山県南政令指定都市構想から玉野市が離脱した今、残る合併候補先は早島町(11,987人)と吉備中央町(14,085人)ですが、片方だけでは、70万人の大台に本当に少しだけ足りません。(例えていうなら、あとスプーン小さじ一杯分といったところ)
今後の可能性として、ちょっと暴走気味ながら、いくつかのケースを考えてみました。

ケース1:上記の早島町または吉備中央町の合併に加えて、久米郡久米南町(5,803人)を編入して、ギリギリ要件を満たす。
・・・美作国エリアながら、久米郡合併への参加を見送った同町を、御津町・建部町に続く、JR津山線繋がりで市域に編入する。

ケース2:玉野市(67,351人)との合併をもう一度推進していく。
・・・もう一度玉野市にラブコールを送り、当初からの県南政令指定都市構想を完結させる。

ケース3:赤磐市(44,282人)・瀬戸内市(39,369人)・総社市(66,618人)との合併を目指す。
・・・東へ西へと合併候補先を探し、歩調の合ったところとの合併を成就させる。

ケース4:本当の意味で、お隣である倉敷市(466,416人)との大同合併を敢行する。
・・・昭和40年代以来続いていたライバル対決を一挙解決させる、究極の合併にして禁断の一手。この合併が成就した際には、岡山県全体の59%の人口を誇る大都市の誕生となる。

以上のようになりました。

我が静岡県の静岡市・浜松市は、人口ではいつも岡山市の後塵を歩んでまいりましたが、ここへきて両市ともに、政令指定都市の道を歩むことになりました。夢にも思っていなかった岡山市の足踏み状態に対して、若干のもどかしさを感じながら、思いをめぐらしてみました。
(おことわり:‘政令指定都市になること’=‘都市の風格を上げる’と考えているわけではありません。 )

追記:岡山県内は、いつのまにか、ほとんど1郡1町になってしまいましたね。
[51439] 2006年 5月 22日(月)10:03:18稲生 さん
伏見区の分区関連&旧京北町の所属区関連
伏見区関連
[51415]小松原ラガーさん
[51417]ニジェガロージェッツさん

伏見区の分区関連&旧京北町の所属区関連
[51428]たもっちさん

旧京北町の所属区関連
[51433]suikoteiさん
[51435]今川焼さん

皆様
よそ者のちょっとした疑問に対し、それぞれ、ご丁寧な解説ありがとうございました。

伏見区の分区関連につきましては、アーカイブス 行政区が分区する時が編集されておりましたので、さっそく推奨させていただきました。

旧京北町の所属区関連につきましては、現地を取材(結局は郵便局めぐり)に、行こうかと思っております。いろいろ予備知識をいただきまして、ありがとうございました。

追記:たもっちさん
私が勝手にご指名してしまった中で、さっそくお調べいただいたものを、一度ボツにしてしまったそうで、貴重な休日の大事なお時間をつぶさせてしまって、申し訳ありませんでした。
例の一音地名コレの取材の件、今週の水木の天候が良い方へ向かいそうですので、行ってこようかと思います。
[51410] 2006年 5月 21日(日)10:49:22【1】稲生 さん
京都市右京区京北○○町
五月初旬のGWに一生懸命働いた自分へのご褒美として、先週の水曜木曜と、京都‘局メグ’三昧の旅をしてきました。
本当のGWは、よく晴れた日が多く、仕事もかなり忙しかったのですが、マイGWはあいにくの雨でした。(それでも、二日目は曇りで、湿度も高くなく郵便局めぐり日和でした。)

一日目は、雨の中を滋賀・三重・奈良・京都・大阪の5府県駆け抜け‘局メグ’に挑戦。
手持ちの地図が十万分の一レベルの小縮尺しかなく、苦労しながらも、6局・5局・4局・3局・4局の計22局をまわりました。
二日目は、京都市内南区・伏見区・山科区をまわりましたが、東寺・伏見稲荷・伏見桃山城・醍醐寺と近くを通りながらも立ち寄ることはなく、ひたすら‘局メグ’に励んだ結果、自己最高新の36局をまわることができました。
すなわち、満足の二日間を過ごすことができました。
(参考:稲生の郵便局めぐり・目次  当日のコメント等

ところで、突然のマイブームとして京都市内について思いをめぐらしていると、ひとつの疑問が沸きましたのでお尋ねします。
昨年4.1より北桑田郡京北町が京都市に編入合併されたのですが、右京区に所属となったようですね。この京北町と右京区は 実質的飛び地となっており、北区の小野郷地区を通らないと右京区中心部へ行くことができませんね。ここは小野郷地区との繋がりで北区所轄となる方がよかったのではないかと考えた次第です。
地元のたもっちさん、どうでしょうか?
それからもうひとつ、伏見区は市内南部にして人口急増の地区、人口28万人を超えているのですが、分区する計画はないのでしょうか?

追記:たもっちさん、inakanomozartさんにメールにて予約していた一音地名コレクションの現地取材は、自分の休みと天気との兼ね合いがいい日に実施する予定です。よろしくどうぞ。
[51356] 2006年 5月 16日(火)11:19:45稲生 さん
いろいろなレス
[51211]でお知らせした浜松検定の第2回目の問題が出されましたが、結構難問が多く8割正答クリアは、なかなか大変なことです。

[51318]ニジェガロージェッツさん
小生はCMの効果もあって、子供の頃より「地図は和楽路屋」だと思っていました。
昭和46年当時、小学校3年生だった小生は毎週月曜日に貰う「一週間小遣い」150円を手にすると一目散に書店へ行き、130円~140円で売られていた和楽路屋の分県地図を買うのを楽しみにしていました。
やっぱり、ここに来られる皆さんの地図への憧れは相当なものだったのですね。
私は[24959]で示したように、小学校2年の時の日地出版の分県地図集めからスタートしました。
「和楽路屋」「日地出版」ともに、今はなくなってしまい寂しい限りですね。

自主運行バスの話題に関してですが、当地・浜松市浜北地域では、[44687]でも示したように、月水金コースと火木土コースの各コース週3回運行となっております。このような運行形態をとっていて乗車率はどうなっているのでしょうね。

[51355]肉汁さん
新潟市は浜松市とともに、来年4月に政令指定都市となるべく、準備中です。
合併以外の自治体変更情報
[51211] 2006年 5月 7日(日)12:00:57稲生 さん
浜松検定
地元紙・静岡新聞が浜松市合併1周年記念として 浜松検定 と題するイベントを開催します。

本日は第1回紙面検定問題として50問の出題がありました。
問題としては、たとえば
浜松市は来年4月政令指定都市になる。市内を区で分けるといくつの区になるか?

などという、超簡単な問題から

平成6年5月5日浜松まつり凧揚げ合戦で、糸が切れ風で流された凧が、大変遠くの地域で発見され話題になった。その地域とは?
A.伊豆市 B.東京都大島町 C.三浦市 D.南房総市

といった、かなりの難問まであります。

このあと、5月14日に第2回、5月21日に第3回各50問、計150問が出題され、120問正解で3級合格となるそうです。
7月1日には会場検定があり、100問中70問正解で2級、80問正解で1級合格となるそうです。

紙面検定は、インターネットなどで調べれば、なんとか3級合格しそうですが、会場検定に挑むためには、それまでの猛勉強が必要でしょうね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示