都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
矢作川太郎さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59533]2007年6月30日
矢作川太郎
[59410]2007年6月24日
矢作川太郎
[57868]2007年4月8日
矢作川太郎
[57829]2007年4月6日
矢作川太郎
[57500]2007年3月31日
矢作川太郎
[57194]2007年3月7日
矢作川太郎
[57004]2007年2月24日
矢作川太郎
[56914]2007年2月19日
矢作川太郎
[56440]2007年1月26日
矢作川太郎
[55986]2007年1月7日
矢作川太郎
[55768]2007年1月1日
矢作川太郎
[55767]2007年1月1日
矢作川太郎
[55766]2007年1月1日
矢作川太郎
[55358]2006年11月26日
矢作川太郎
[55285]2006年11月22日
矢作川太郎
[55115]2006年11月12日
矢作川太郎
[54962]2006年11月3日
矢作川太郎
[53806]2006年9月4日
矢作川太郎
[53772]2006年9月2日
矢作川太郎
[53693]2006年8月30日
矢作川太郎
[53592]2006年8月24日
矢作川太郎
[53591]2006年8月24日
矢作川太郎
[53519]2006年8月20日
矢作川太郎
[53094]2006年8月6日
矢作川太郎
[53062]2006年8月5日
矢作川太郎
[52983]2006年8月4日
矢作川太郎
[52974]2006年8月3日
矢作川太郎
[52955]2006年8月3日
矢作川太郎
[52943]2006年8月3日
矢作川太郎
[52899]2006年8月1日
矢作川太郎
[52817]2006年7月31日
矢作川太郎
[52731]2006年7月28日
矢作川太郎
[52463]2006年7月20日
矢作川太郎
[52360]2006年7月17日
矢作川太郎
[52358]2006年7月17日
矢作川太郎
[52281]2006年7月16日
矢作川太郎
[52198]2006年7月16日
矢作川太郎
[52195]2006年7月16日
矢作川太郎
[52193]2006年7月16日
矢作川太郎
[52192]2006年7月16日
矢作川太郎
[52027]2006年7月7日
矢作川太郎
[51966]2006年7月3日
矢作川太郎
[51950]2006年7月2日
矢作川太郎
[51949]2006年7月2日
矢作川太郎
[51934]2006年7月1日
矢作川太郎
[51928]2006年7月1日
矢作川太郎
[51881]2006年6月26日
矢作川太郎
[51846]2006年6月21日
矢作川太郎
[51845]2006年6月21日
矢作川太郎
[51814]2006年6月19日
矢作川太郎

[59533] 2007年 6月 30日(土)22:28:11矢作川太郎 さん
役所・役場のその後・・・
[59531]役チャンさん

私も、合併された自治体の役所・役場のその後に少し興味があったので、一時期調べていました。この際ですので、結果報告ではないですけれど、ご紹介したいと思います。

1:主張所になったケース(規模の縮小?)

  水戸市常澄出張所・鹿嶋市大野出張所・潮来市牛堀出張所・あきる野市五日市出張所・新潟市の区役所にならなかった町村役場・富士河口湖町(勝山・足和田・上九一色)各出張所・甲府市上九一色出張所・大紀町柏崎出張所・京都市右京区京北出張所・橋本市高野口出張所・真庭市蒜山振興局(川上・中和)各出張所・広島市佐伯区湯来出張所

2:全く支所機能が失われたケース

  八峰町峰浜庁舎(焼失したため)・世羅町の旧世羅町役場(旧甲山町役場とかなり近接していたため)

3:不明なもの

  あわら市芦原庁舎(市役所市民課芦原分室?)・宗像市玄海庁舎(ヤフー・マピオン地図では赤丸で表示されておらず)

合併からかなり期間が経った所が「出張所」と言う名称の窓口施設になっています。(さすがに連絡所になっている所はありませんが。)政令指定都市に編入された町村の役場も出張所と言う名称になることが多い様ですね。(岩槻市は町村ではありませんし、蒲原町には清水区の蒲原支所が設置されています。)旧自治体域の人口に依って窓口施設の機能が決まってくるのかも知れませんね。それと、
合併しても、本庁とならなかった庁舎は必ず残るものと思っていましたが、
と言うのも、上に記した通りかなり例外があるみたいですね。まあ、大半の自治体庁舎は色々な呼称が見られますが、おおむね支所機能を有した施設が後(跡?)に立地する様です。(呼称に元の自治体名が入れられていない事例もぼちぼちあります。)それに、合併後に老朽化した旧庁舎から新設した支所庁舎へ移転した例も見られますので、旧役所・役場巡りなのか、支所巡りなのか判然としない事もありますので詳しい調査が必要になりますね。

多分、
合併の趣旨から言って庁舎だって積極的に統廃合して良いと思っていますが、火事でもない限り統廃合は進まないものなのでしょうか。
と言われますが、旧世羅町役場やおそらくですが旧芦原町役場が統廃合された、もしくはされると言う端緒が見られるので合併特例法の期限が切れたのちに一気呵成に進むと思われます。支所の統廃合は自治体合併と違って全くと言って良い程、外部の人物に周知されませんので、くれぐれも自治体の住民サービスが低下する事の無いよう頼みたいですが・・・どうでしょうか?

あと、調べていてかなり興味深かったのは山梨県富士河口湖町ですかね。この町では合併の時期と前後して本庁舎を新築した様です。現に昔の役場の位置からわずかに移動してますしね。(特例債に当て込んだかは不明。)あと、それに伴って勝山出張所の庁舎も新築したみたいです。(足和田出張所は旧役場を流用。)特に珍しいと思ったのは分村した地域への上九一色出張所の新設です。(ところで、昔(旧上九一色村時代)に富士ヶ嶺地区に村役場の出先機関ってありましたっけ?)甲府市にも上九一色出張所あり、都合二ヶ所に同名の出先機関があるように結果なりましたね。(精進地区にも出張所が存在。)

次に、気になったのは三重県大紀町の旧紀勢町域の支所機能です。元々崎地区の伊勢柏崎駅前に町役場がありましたが、そこの建物は柏崎出張所になっています。支所はどこにいったかと言うと、海沿いの錦地区に移転?(設置)されています。(以前、東海地方のローカルニュースで話題となった、芦浜原発に当て込んだ分不相応に大きな役場移転予定地に支所をもってきたのだろうか?)

今度は、岡山県真庭市の北部の美甘村を除く3村も変わっていますね。ここには、蒜山振興局(旧八束村の役場から程近い場所に新設?)があって旧3ヶ村の窓口業務が集約されています。その中で、旧川上・中和村の役場が振興局の出張所と言う位置づけとなり珍しい形態になっています。

あと思い当たるのは、熊本県美里町が昔の山口県旧旭村と同じ様な形態になったと言う位のものでしょうか。

以下諸々。

1:旧雄踏町役場(現雄踏地域自治センター)と浜松市西区役所が若干場所が異なりますけど、旧役場の位置に何らかの窓口機能は残されているのでしょうか?

2:旧坊津町役場が南さつま市坊津支所久志庁舎になっていますが、現在の南さつま市坊津支所坊泊庁舎の方は旧坊津町時代には支所か何かだったのでしょうか、それとも新設されたのでしょうか?(今代鼻から車岳にかけての峠が急峻だったからだろうか。それとも、枕崎市と繋がりが深い地区だったので特に支所を設けたのかも知れない。それなら秋目地区は飛び地になっていたのに・・・)
[59410] 2007年 6月 24日(日)19:53:47矢作川太郎 さん
幽霊メンバーでスイマセン・・・。
皆さんご無沙汰です・・・ロムはしていたのですが。

[59388]桜トンネルさん

岡崎市には「落書き帳メンバー」がいらっしゃった気がしますし・・・。
はい!!私です!!(笑)

[59383]雪の字さん

お久しぶりですね。
私が生まれ育った名古屋(敢えて限定する理由は後ほど)でも、黄色であることを「きぃない」と言います。実際には年輩の方がほとんどで、若い人はあまり使いませんけれど。幼い頃には、大人たちが口にするのを、良く耳にしたものです。
この言葉、越すに越されぬ大井川をも越えて分布していることになりますね。

とは言え、[59228] 淡水魚 さん が仰るように、浜松が分布域から外れるとなると、三河地方ではどうなのか、が気になります。三河地方の方言は、名古屋よりもむしろ浜松に近いですから(上で「名古屋」と限定したのはこのためです)三河出身、あるいは在住の方のご教示を頂ければ興味深いです。
明らかに呼ばれてますね。(笑)

両親に聞いてみたところ父は普通に使っていると言い、母は幼いときに使っていたと言いました。(父は豊田(市)の山奥(って言い方は須木では無いですが。)、母は名古屋の出身です。)

そのとき、その場所にいた人にとって、それは当たり前の、珍しくもない風景でしょう。
けれど、それに少しでも近づきたい、と思い焦がれている誰かが、どこかに、いるかもしれません。
(本来はレスすべきでない箇所かも知れませんですが・・・)

私の住んでいるトコロはかなり史跡が点在していて(って言っても大したこと無いですけどね。)たまに、観光客と思しき人を見ます。ある時、とある旅雑誌で見慣れた石垣(江戸時代にはかなり重要な石垣でしたが、今は田畑に囲まれているだけです。)の写真が掲載されており、面食らいました。が、自分も遠隔地の史跡・寺院に行くとかなりテンションが上がりますので、地元の人々から面食らわれているかも知れませんので、結局はお相子でしょうね。

以下、見苦しい愚痴。
このニュース記事によると、長久手町の新設小学校名候補が「市が洞小学校」から再検討されるようです。(それじゃあ、「けやき小学校」だぁ!!!)せっかくの小字名由来の名前を「悪平等」によってツブされてしまうのは悲しいことです。せめて「長南小学校」あたりが落としどころだと思いますが。

因みに全国のけやき小学校一覧です。
[57868] 2007年 4月 8日(日)02:36:31矢作川太郎 さん
春の陽気に誘われて・・・
と書いてみたモノの・・・実際かなりの花曇りでした。

昨日どこへ行ってきたかというと3月18日(今年ですよ!)に開業した刈谷の「野田新町」駅に近場だったので少し行ってみました。(と言っても岡崎駅から単に往復しただけ・・・トホホ)そう言えば、私は刈谷市内の高校に通っていたので、その周辺は数回通った事がありました。(確か、駅用地の南側には小さい自動車展示場があったような・・・)降りてみたところ南口には真新しい車寄せがあって取り付け道路はそのまま見覚えのある幹線道路に通じているだけでした・・・ただ、北側に行ってみると某企業の大工場(多分コレのためだな・・・)が立地しており(今まで気付かなかった。大きすぎて目に入らなかったのか?)北口のすぐ前には高層マンションの建設が進んでいました。あと、駅の自由通路に「祝・開業」の小旗が新駅だと言うことを印象付けていました。ただ、駅員配置駅だったので駅員氏に短い間に二回姿を見られてしまいました。(ハズカチィー!!)でも先方もコチラの意図を承知している・・・と自分に言い聞かせて帰りの列車に乗り込みました。(チャンチャン)

取り急ぎですが一応。

[57835]スナフキんさん
矢作川太郎さんが「字体に翻弄された村」として例示してくださった都祁村のほか、合併で誕生した奈良県葛城市・鹿児島県薩摩川内市(←ここで表示できているこの状態が正確な自治体名です…ややこしいです)が該当しますね。
そうなんですか。(こちらもユーザー補助を使わないと字体の違いが解りづらくて・・・)確かに隔靴掻痒なむず痒さを感じます。(あと、スナフキんさんの方で出ている字体の事を言っているのかどうなのか解らないのが(仰っている「ここで表示できているこの状態」ってそちらの機器で出ている字体の事ですよね?)あぁ、もどかしい。)凄く高度な伝言ゲームだ・・・(苦笑)

確か葛城市が正式な字体は「L+人」の正字ではなく「ヒ」であると主張していると言うことは報道で知っていました。(「正式な」と言うのが役所内部で使用するモノに限られ、個人の書き方を規定するものではない、と言うのがまたややこしい。)

以前少し話題になった「耶馬溪」の場合は難易どちらの字も表示可能で、だからこそややこしい問題でもあったわけですが、
選べる「字体」もややこしいものです。例えば、九州の「葦北郡」と「糟屋郡」なんかが悩みの種でした。私の使っているPCの辞書は「ATOK 2005」なんですが、先日、母の買ったストッキングのメーカーの所在地を何気なくみると「芦北郡芦北町」と書いてありました。しかし、我がATOK君ときたら「葦北郡」しか出ないんです。かと思えば「糟屋郡」には「使用しない」と表示し、「粕屋郡」に「統一」と表示しよるんです・・・ハァ。でも「檮原町or梼原町」には何も表示しない・・・(←某地図会社ではページ毎に「ゆす」の字が違いま(以下略))他では山陽自動車道の「竜野・竜野西IC」が「龍野・龍野西IC」に変わった(SAは?)とか、天竜川←?流域に引き続き「天竜区」と「天龍村」がある(しかも隣接!)とか、火種は尽きませんが、
同じくらいに我々も困っています…。
心中お察しします・・・

余談:そう言えば「祁答院町」当局者は「都祁村」の改称をどの様に見ていたのだろうか?あと、今回の変更でも旧:赤碕町の「石+立+可」は採用されなかったが・・・

[57836]般若堂そんぴんさん

その事に関連してかなり前に朝日新聞に「字体」についての連載記事がありましたが、手元に無く参照できないのが・・・(その後、紙面の字体も「康熙(煕)字典体」に基づくものに変わった様です。)
もちろん,字体の変遷を重視する研究分野もありますが,それらは typography 情報を付加することで十分に対応できそうな気がするのですが.
地名の用字に関しても所謂「幽霊文字」と言う出典不明の漢字が存在する程、激烈に変化が加わっています。(同時代の古文書でも「用字はどれか・漢字か仮名か」と言う事も全く一定しない。)現在、字名・町名にも対策として書き換えや平仮名化をすると言う事もかなり行われており地名の「変化する」性格をまざまざと見せ付けられた気になります。

再び余談:そう言えば、高校時代に葛藤の葛を「L+人」の正字ではなく「ヒ」と書いてテストでペケを貰いました。(元々その担当教員は余り好きではありませんでした。一種の反発の一部でした。)私はその事をとても腑に落ちないと思いましたが、今、勉強している大学の学科を選ぶ理由の一つにもなった様な気がします。さて、「美嚢郡」を書き換えるかどうか考える事にしましょうか・・・
[57829] 2007年 4月 6日(金)19:34:20矢作川太郎 さん
視界はメイリオ??
[57823]スナフキんさん

例のフォントセットの名前は「メイリオ」と言うようで・・・まあ、語源は言わずもがな「明瞭」からであって・・・

いまWindowsをお使いの方ならMicrosoft UpdateでMSフォントセットの更新プログラムが追加されているのをご存じでしょうか。どうもこれ、Windows Vistaでのフォントセットに対応するもののようで、これをインストールすると例えば、今まで正字が出ないことで何かと話題になっていた「葛」や「樽」「楢」「騨」あたりがVista同様に使えるようになるのかもしれません。

はい、つい先日インストールしました。なので、私のパソコンに表示されているフォントは全部「それ」になっています。(印象としてかなり不格好ですが、慣れの問題でしょう・・・)

一応、このページに変更の詳しい内容が書かれています。

そして、字体変更(って言ってもフォントを適用すると強制変更されますが。)のあると思しき自治体名(1990年以降に消滅した旧自治体も含む。)を列挙してみます。(皆さんもフォントの試験用に使って下さい・・・これを作るのに半日かかってしまった。(汗))

芦別市 小樽市 有珠郡 壮瞥町 東津軽郡 蓬田村 岩手郡 葛巻町 上閉伊郡 大槌町 双葉郡 葛尾村 楢葉町 茨城県 北茨城市 東茨城郡 北葛飾郡 秩父郡 長瀞町 東京都特別区 葛飾区 逗子市 河北郡 内灘町 鯖江市 飛騨(←Unicode形式)市 茨木市 神戸市 灘区 東灘区 芦屋市 葛城市 生駒郡 安堵町 北葛城郡 遠賀郡 芦屋町 葦北郡 芦北町 薩摩川内市 薩摩郡

稗貫郡 西茨城郡 東茨城郡 茨城町 東八代郡 芦川村 海部郡 宍喰町

東津軽郡 三厩村 東磐井郡 千厩町 東田川郡 櫛引町 安蘇郡 葛生町 東葛飾郡 中巨摩郡 芦安村 櫛形町 木曽郡 楢川村 坂井郡 芦原町 揖斐郡 谷汲村 山辺郡 都祁村 児島郡 灘崎町 芦品郡 小城郡 芦刈町 壱岐郡 芦辺町 薩摩郡 上甑村 祁答院町 薩摩町 下甑村 樋脇町

他にも鵠沼、蛸島、谷汲、祇園、箭田、箸蔵、等が変更されています。でも「甑島」が出るようになったのがかなり有り難いです。

この中で一番対応に苦慮したのが「都祁村」でした・・・以前は「ネ編」しか出なかったのですが、対応後、今度は「示編」しか出ないようになりよりました!(はぁ・・・)都祁村は平成3年に例の変更をしましたが、もう一つの字体変更をした「倉淵村」→「倉渕村」と違い結局字体に翻弄された村と言う事になった様です・・・(でも地名の冠称「都祁~」や都祁行政センターの名前は変更されるのだろうか・・・個人的に多少気になる。)でも、自治体名でない地名の字体ってかなり柔軟に変更が可能な印象を受けますが・・・所定のプロセスを踏んでの官報告示と違い、市内の地名変更に留められるからでしょうか?

あと、
中には「パソコンで表示ならびに印刷できる文字で代用できるものはそれを用いる」とうたっちゃっているものすら存在します。

そう言えば、私も今までそうやっていた箇所が一つあります。沖縄県那覇市の小禄地区に存在した「ごし」宮城村がそれです。字面は上に「双」下に「牛」と書くのですが、代わりに「双→雙」と言う異字体から「雙」の又の部分を「牛」に代えた字を使っていました。今回の適用であっさり上に「双」下に「牛」の字使えるようになったので良かったですが、まだ広くは使えないようです。「騨」の旧字に関してもメモ帳(ワードパッド)では保存出来ずに使えないので「飛騨(←Unicode形式)市」と書いて使っています。

そう言えばグリグリさん、機種依存文字等を使うと下記の様な警告が出る様になっていてとても有り難かったです。どうも。
★メッセージに数値文字参照「該当文字」があります。数値文字参照は使用しないでください。
[57500] 2007年 3月 31日(土)23:59:53【1】矢作川太郎 さん
私見ではあるが一応レス。
[57443]むっくんさん
[57481]88さん

私も色々と私見ではありますが、例を挙げて関連しそうな事例を紹介したいと思います。

疑問1:A村の枝村となっているB村まで藩政村として扱ってよいのか?

この問題に関連していると思われる例に常滑市蒲池町(旧:知多郡西之口村の一地区-枝郷)を紹介します。江戸期には、蒲池地区は西之口村の一部と見なされ独立して扱われていませんでした。しかし、郡区町村編制法にかかる合併によって、M.11年に所属する西之口村は近隣の榎戸村と共に大村である「大野村」に繰り入れられました。ですが、一旦合併したものの、産業形態の相違その他と思われる事情によりM.16年に分離し、その際に西之口村とは別に蒲池村が分置されました。その後、明治の大合併によって西之口村に併わせられますが、大字名としてS.51年まで存続し、後には蒲池町が設定される事に至った訳です。ところで、新町起立の際に同時に北隣の「小林町」も起立されました。この小林と言う名前は蒲池地区のさらに内部にあった枝郷に由来します。包含関係を整理して書くと、

西之口村>蒲池村(地区)>小林地区

と言う風になります。私としては蒲池村を江戸期旧村(所謂、藩政村の事)とまではいかないが、「准旧村」位には扱っても良いのではないかと考えます。(まあ、名前が准教授、扱いが冥王星の様ですが・・・) 要するに江戸期から幕末期にかけては別個の村として扱われなかったが、明治期以降にはれっきとした大字として扱われた事実を鑑みるとある程度の重視が必要になると思います。

疑問2:○○新田という名の村?をすべて藩政村として扱ってよいのか?

これもかなり疑問1と領域が重なる点が多いと思います。例として岡崎市真伝町を挙げます。この町は江戸期には東隣の滝町にある「滝山寺」の寺領であった新田地域でした。(余談ですが、父が人から聞いた話に依ると江戸期には滝山寺はかなりの隆盛をしており賑わっていたそうです。)この新田地域がM.24年に真田(若しくは新田)と言う大字になって大字滝から分離したそうです。後にS.30年になると「真伝町」と改称される事になり現在に至っています。その証拠に手元の道路地図(引用の地図では解りづらい。)をみてみると滝町、真伝町相互の境界が「岡崎総合運動場~(岡崎)滝団地」に掛けて若干錯綜している様に見えます。

この事例では前項目と同じく江戸期旧村の一地域をもって成立した町名を取り上げました。同様に仮に○○村と○○(村)新田と言う組になった本郷-新田関係の2つの村(新田)を元にした町名(隣接・非隣接を問わず)が並立した状態に現状なっている場合がいくつかはある事も念頭に置いておいた方が良いでしょう。 ただ、地租改正等のごく初期の段階で本郷-新田関係の2つの村(新田)が合併してただの○○村と名乗っている場合もあるので個々人の必要に応じて如何様にも解釈は可能だと思います。

多種多様の○○新田という名の村?のどこが藩政村でありどこが藩政村とならないのかという線引きをするにあたり、何らかの基準を定める必要がありそうです。

私としては後世の町名起立に何らかの変更を与えたと思われる新田を中心に据えて考えています。(この点かなり曖昧な表現になってしまいます。)

疑問3:複数の村(町)が集まって一つの村(町)とされている藩政村をどのように扱うのか?

これには春日井市坂下町を挙げます。この坂上町は江戸期に名古屋から現:恵那市付近の中山道に至る下街道(善光寺街道)の宿場として機能していました。M.11年以前には東部を「和泉村」、西部を「一色村」と言っていましたが実態は坂下宿と総称されていた様です。角川地名辞典から引用・要約するに、詳細には「宿場南部が和泉村、中部東側が和泉村、中部西側が一色村、北部が一色村」とされています。引用した地図の中央に見える細道が多分旧道です。また、中央右側を流れる内津川に架かる2つの橋の名前が泉・一色橋となっているのも名残でしょう。思うにかなり境界が錯綜していたのでしょう。

疑問4:城下町をどのように扱うのか?

この点については2つ例を挙げたいと思います。それは犬山市(大字)犬山西尾市街地です。どちらも城下町ですが、まず、この2つの市街地の大きな違いは市街地が「大字」か「町の総体(集合体)」で構成されているか、と言う点です。無論、明治期の合併の際も施行の手法が犬山は「稲置村→犬山町」と言うものだけなのに対して、西尾は「(俗に言う)西尾20町+鶴城村(鶴城と言うのは西尾城の別名?)→西尾町」と言う様に異なっています。私はこの2つの市街地がナゼこの様に異なった対応をされたのか大変不思議に思っています。例えば町の数に依ってこの様な差が生じているのでしょうか?この点は後世の調査に期待したい所です。そして本題ですが、私は村的な区域の名前と町名を並立した形で並べるのは少し混乱を生じる恐れがあると思います。理由は、所謂町名は総括する地名の存在を前提としていると考えるからです。イメージとしては、

城下町の総称>個別の町名
江戸期旧村名>小字名

と言う風になるでしょうか?かなり抵抗のある考えでしょうが、明治初期の一時期、城下町の町名にわざわざ総称となる地名を冠称している点を見ると、当時はその様に捉えられていたように思えます。

あと、
もっとも、『滋賀県の地名(日本歴史地名大系25)(平凡社、1991)』では膳所城下町の様子が完全には解明されていないとのことで、侍屋敷町の名称がすべて分かっているのかさえが甚だ疑問ではありますが。。。

との事ですが、郡区町村編制法を適応する際に、(多分)全国的に城下町に於いてかなり町名の整理が行われた様です。多分、その様な町名は通称に依るモノが多いので公称とはかなりの差違があり尚かつ、呼び名が複数有るのが普通だった様なので行われたのでしょう。拘る必要は余り無いと思います。

私としては郡区町村編制法施行期前後の合併は境界錯綜や飛び地、一体化した複数の村の統合・合理化に目的の重きが置かれているように捉えています。ですから、土地所有者や徴税する立場にある人以外にはそれほど気にするべき事柄では無かったように思えます。だから、同時期に合併された村の境界を同定するのはかなり大変だと思います。自分の方針としては集落名や寺院・神社の位置・現地踏査など総合的に踏まえてだいたいで解れば良い方だと思います。(山間部に於いては集落の一体化が進んでおらずかなりの精度で特定が可能です。)

まあ、
このままいくと、「『幕末以降・・・』のまま何も考えずに掲載する」という方針になってしまいそうです。
と言うのも一つの選択肢でしょうね・・・

【1】・・・疑問3以降を大幅に改訂。
[57194] 2007年 3月 7日(水)03:09:22矢作川太郎 さん
「湖南」地区の人口
[57193]敷守ほむらさん

「郡山市(湘南町を除く)」
と言うのは郡山市(湖南町を除く)の誤記ですね・・・(気象庁だって国の機関なんだからこれ位は・・・)

このページ
を参照すると、

湖南町の人口は

国勢調査人口(平成17年):4.372人
現住人口(基本台帳人口?・平成19.3.1):4.197人

そしてそれ以外の郡山市の人口は

国勢調査人口(平成17年):334.462人
現住人口(基本台帳人口?・平成19.3.1):334.822人
となっていました。

一応ご参考までに、
[57004] 2007年 2月 24日(土)15:20:42矢作川太郎 さん
神社分類
[56760]白桃さん
[56764]EMMさん

全国的に広く分布する神社の話題について一昨日(22日)の朝日新聞の文化面に詳しい特集記事が掲載されていました。この記事は國學院大學(←ナゼ旧字しか出ない?)の岡田荘司教授らの研究グループによる調査に依るもので、神社本庁のデータを元に神社名の単純集計ではなく「祭神ごとの包括的な信仰」に分類を試みたとの事です。

下記に、千社以上あるとされる信仰形態別のデータを一部抜粋しておきます。

1八幡7817
2伊勢4425
3天神3953
4稲荷2970
5熊野2693
6諏訪2616
7祇園2299
8白山1893
9日吉1724
10山神1571
11春日1072

図書館等で(まだ)参照可能だと思いますのでご覧になってみてはどうでしょうか。(全国版でなかったらスイマセン・・・)
[56914] 2007年 2月 19日(月)16:04:53【1】矢作川太郎 さん
豊川市・宝飯郡3町合併情報
でるでるさんへ

先日、御津町で住民投票議案が否決されたのに続き、小坂井町の住民意識調査の結果が判明したのでお知らせします。

賛 成 7,230票 71.87%
反 対 2,830票 28.13%

参考ページ

これで、豊川市・宝飯郡3町の枠組みが動き出しそうなので、反映よろしくお願いします!

【1】・・・リンクを追加
[56440] 2007年 1月 26日(金)22:58:44矢作川太郎 さん
加治駅はドコにある・・・?
[56433]ゆあさん
[56435]白桃さん

私もふと気になって調べてみました。

(2001年版 JR全線全駅:弘済出版社刊・・・鉄狂いだった時に買ったモノです・・・)を見てみますと対外的には「北蒲原郡加治川村下中」に“一応”なっていました。しかし、一筋縄ではいかない様です。

市制町村制時に「下中」の地は上館村の一部となりました。その後、明治34年11月1日に(旧:加治村、上館村、泉村、中川村)により新:加治村が設置されます。(説明の便宜上、旧・新を付加させて頂きます。)時代が下って、昭和30年7月20日に新:加治村と北隣の金塚村が合併して加治川村が成立しますが、直後の昭和31年3月1日に上館村の一部と旧:加治村の全域であった南部10大字と2大字(下中・館野小路)の一部が新発田市に編入されます。加治駅が開業したのが大正3年の事ですから、どうやらこの時から敷地が加治川村と新発田市に跨るようになった様です。(跨っていた事は某辞典により確認。)

しかし、両市・村の「下中」も
合併前
新発田市大字下中の全部
加治川村大字下中の全部

合併後
新発田市下中
となり平凡になってしまいました。しかし、新:加治村の中心駅として開業した「加治駅」がその後新発田市に跨る様になりつつも、ごく最近まで加治川村の中心駅として機能していたと言うのは不思議な感じがします。

オマケ:戦前に新発田を略して指す際に「芝田」と書いていたと言うことも知りました。多分、「新」と略すと新潟と紛らわしいからでしょうが、これ以外にも本来の表記と異なる略称を用いていた所は他にも有るのでしょうか?
[55986] 2007年 1月 7日(日)02:44:40矢作川太郎 さん
そう言えば・・・
[55972]スナフキんさん

もっとも、古い住所を書いたところで当面は不都合なく郵便物・宅配便は届くのでしょうが、どの時点から届かなくなるのかちょっと興味のあるところ…。

昨年末、親から頼まれて年賀状の宛名入力をしたのですが、市町村名が変わった所(従来の自治体名から他の名称になった所)でも「自治体名よりも後」の町名大字名が変更された所とそうでもないがあり、前者でも「町」付けだけをした所から旧自治体域全てへの冠称を行った所など様々な変更点がありました。中でも不規則な冠称や町名大字名の統廃合を調べるのに苦労しました。(私にとっては苦労とも思わない苦労ではあるが、煩わしく思っている人も中には・・・)まあ、このページに頼れば若干は楽になりますが。

そこで、私も気になったことが一つあります。郵便物を送るときには原則として、郵便番号と共に住所を書くわけですが、この住所は郵便番号が正確であれば自治体名を省くことが出来ると聞いたことが有ります。住所を全て明記するに越したことはありませんが、この際に町名大字名が変更された場合(特に合併に関わる場合)は、どの様に解釈したら良いのでしょうか?例えば、旧自治体名が冠称された場合、町名大字名の分量が増えることになります。但しそれは、つい最近まで自治体名だったモノです。ただ、時が経つと自然に冠称を付けるのが当たり前になったりして、コレがまた悩ましいのですが、多分郵便番号が変わらない限り届き続けるのでしょうね。(郵便番号が変わった時点で届かなくなるのか?)時期が時期だけにナンですが、一つ気になりましたモノで・・・

以下独り言・・・
ある作業中、遂に京丹後市と京田辺市を取り違えてしまった・・・いつか有ると思っていたが自分がするとは・・・(遠い目)
十番勝負の最中では無かったのが不幸中の幸いですね・・・
[55768] 2007年 1月 1日(月)06:58:15【1】矢作川太郎 さん
矢作の新年大花火・・・(3) 川俣町・本宮市諸々関連
これが一番長くなりそうですが・・・

[55717]千本桜さん

私も前年は大字・小字と言うモノの複雑さ多様さを知ると共に、それを維持・温存してゆく事の困難さを思い知らされた一年でした。

この事に関してかねがね思うことが有ります。それは、合併に関わる人物(住民を含む)を分類すると4つに分けられると言う事でしょうか。

ア.自治体名に拘り、町名・字名に関心の有る人
イ.自治体名に拘らず、町名・字名に関心の有る人
ウ.自治体名に拘り、町名・字名に関心の無い人
エ.自治体名に拘らず、町名・字名に関心の無い人

書き足し-(数字では恣意的なのでアイウエにしてみます・・・)

あまり良い分け方では無いと自分は思いますが、どうしても考えてしまいます。まあ、少なくともこんな心構えが一番良いと私の口からは言えませんが、少なくともエの様な人はあまり良いとは言えないでしょう。因みに私はアとイの中間くらいでしょうか。(昔はウの傾向が強く今にしてみるとゾッとします・・・)いずれにせよ、実際問題としてアとイの割合は、ウとエを合わせた数より圧倒的に少ないのが現実です。まあ、ココまでは単なるグチですが・・・

ではロムの間、実際何を調べて居たかと言うと合併から離脱した福島県伊達郡川俣町についてでした。(字名についてだけ・・・)実のところ合併離脱について色々調べている内に偶然見つけたページだったりします。ではこのページをご覧下さい。
消える可能性が高いページなので一応、内容を大雑把に転記しておきます。

平成18年12月1日より
「川俣町大字東福沢字柏崎」が「川俣町字柏崎」に変わります。
郵便番号は960-1405から960-1429へ

どうやら、「柏崎」地区は大字無し区域に接し市街化が進んでいるらしいです。私はまた大字に属する小字の大字無し地区への編入なのかと思いました。試しに現在の小字と角川地名辞典巻末の小字一覧と照合したところ、以下の点を除いてほぼ一致することが解りました。(ささいな用字の違いを除く。)

現:鶴子→旧:鶴田の変化したモノ?
現:東大清水→新設された?
現:百枚田→旧:百前田の変化したモノ?

コレを踏まえてみると、恐らく今まで川俣町の大字無し区域を構成していたのは明治9年に町小綱木村・町飯坂村を合併して成立した川俣村の範囲と同一であると思われます。しかし、何故この時期に(合併協議が絡んでいるのかも)、また、どの様な経緯で今回「柏崎」地区が大字無し区域に編入されるのかは良くは解りません。(見落としているだけかも・・・)あと、この事項がどれ程住民に周知されているかも疑問です。

次に、新市誕生に湧く「本宮市」についてです。

※例外として「本宮町大字糠沢字赤木」は、合併後、「本宮市高木字赤木」となるため

とあります。(因みに郵便番号は969-1102から969-1101へ そして旧:白沢村側の糠沢は969-1204です。)
どうやら、「糠沢字赤木」が重複するのでこの様な措置がとられた様です。そもそも、何故2つの「糠沢字赤木」が発生したのでしょうか。まず、その元となる和木沢村(和田・糠沢・高木村による)が明治22年に発足します。その後昭和30年に和木沢村の大字高木と糠沢の一部(小字は赤木しか無いので赤木の一部か?)が本宮町に編入されます。(残りは白岩村と合併し白沢村に。)その結果「本宮町大字糠沢字赤木」と「白沢村大字糠沢字赤木」が出来てしまった様です。(URLが近いうちに無効になってしまうかも。)そう言えば、既に地図画像の方では「本宮町大字糠沢」が拝めなくなっています。(町村界も消えてる・・・ヤフー(マピオン)対応早スギ!!)まあ、こうして本来、糠沢の小字だった「赤木」が見事に高木にも伝播しています。

一応事情としては、都市化の進行であったり、字の重複であったり、郵便番号の整理・詳細化であったりだと思われますが、歴史的な側面からみると一時的な事情で無闇に変えられてしまうのはやはり疑問符を付けざるを得ません。書き足りない事はまだ有りますが一旦切ります。オヤスミナサイ・・・

(注記)後で地名辞典を確認したところ大字高木にも元から「赤木」が有りました・・・しかし、現在に於いては、どのウェブ地図を見ても大字高木には赤木は有りませんでした。う~ん見てはいけないようなモノを見てしまった様な・・・ドツボです。

【1】-リンクと注記を追加
[55767] 2007年 1月 1日(月)04:10:39矢作川太郎 さん
矢作の新年大花火・・・(2) 四ツ郷屋関連
続いては、

[55693]ゆあさん
[55705]敷守ほむらさん

話題になっている「四ツ郷屋」、実は元ザヤ(鞘?)だったりします。(これが地理の不思議なトコロ・・・)

順に追って行くと、
M22(明治22年):丸山(現在の神山)・北山(現在の東山)・木戸(現在の木山)・谷内の4新田村と四ツ郷屋村によって木山村成立。
M34(明治34年):四ツ郷屋が越前浜村と角田浜村と合併し角田村成立、同時に残りの木山村は赤塚村へ合併(詳細は省略・・・)
S30(昭和30年):角田村が巻町と合併
S36(昭和36年):赤塚村が新潟市に編入
H17(平成17年):巻町が新潟市に編入

そして、
H19(平成19年):新潟市が政令指定都市となる(予定)

と言う過程を経て「西区」内に収まる訳です。いや~多くの条件が重なったと言っても不思議なモノですね~。
[55766] 2007年 1月 1日(月)03:03:03【1】矢作川太郎 さん
矢作の新年大花火・・・(1) 小倉関連
明けましておめでとうございます。

レスしようと思っていましたが、新年にまで持ち越すとは・・・(汗)

[55501]88さん

(3)福岡県(豊前)の小倉は、上記書では「企救郡小倉町」の表記しかありません。福岡には155の町が並んで表記されているのに・・・(久留米や柳川も町名が並んでいる)。小倉は例外でしょうか? それとも単なる表記誤り?
このあたりになると、「地理」より限りなく「歴史」に近くなってきますが、まだまだ私は不勉強なのでご教示いただければ幸いです。

小倉町の表記見た上で、結論から言わせて頂くと、私の中で「幕末以降市町村名変遷系統図総覧」の位置付けは参考資料の一つでしか有りません。

確か「幕末(中略)総覧」での小倉町を構成する市制町村制以前の町村は「小倉町・長浜村・平松浦」となっていたはずです。一方、角川(地名辞典)に於いては小倉25町(いちいち書くのは気が引けますが・・・ 町は省略させて頂きます。)一応は「京・博労・船頭・舟・新魚・魚・鳥・大坂・宝・船場・米・鍛冶(鍛治?)-昭和46年から現在の1・2丁目が付く・堺・紺屋・古船場・馬借・室・西魚・八百屋・大門・堅・西紺屋・西鍛冶・田・鋳物師」と砂原村のうち長浜浦、干上(日明)村のうち平松浦となっています。(詳細を言えば、この付近では明治20年に町村の統合が行われたので、長浜浦は砂津村の旧:砂原村域の一地域である長浜浦、平松浦は板櫃村の旧:干上(日明)村域の一地域である平松浦となっています。)この後、小倉町には、25町と2大字(長浜・平松)が編成されました。(この点では市町村名変遷辞典にも若干の相違があります。)

まあ、市制町村制以前の変更については告示には多分出ない(実際どうなのでしょうか?)事項なので、参考に出来る資料はごく限られて来るでしょうね。例えば、私は地元の県の市町村変遷を記録した書物を自らの仮説(諸資料が全て矛盾する事項に対する)を補強するために読んでいました。しかし、仮説には符合する部分がある中で明らかに間違った箇所も見受けられました。言うなれば、市制町村制以前の町村の変遷(地租改正や郡区町村編制法に関わるモノ)を追う作業と言うのは大変な事だと察します。(現に私はやろうとしていますが、その後の大字と現町名の関係が解らなければ余り意味が無いと思い、そればかり調べてます・・・)あと、市制町村制の前後に於いて直前の町村名から大字・町名への変換が図られますが、その際に村名の用字の変更や区域の変更が複雑にあり解りづらくさせています。(どちらかと言うとそれ以前は仮の段階(江戸期の自然村に準じた形)で、これを機会に用字や区域を確定させた“自治体を構成する「大字」”を形成したと言う側面も有りますが。)一応参照する資料が多い方が格段にイイと思うので、市町村史にあたってみるのも手だと思います。(でも、市制町村制以前であれば自分が正しいと思った説で行くしか無いように思います。こんなアバウトが許される時代があったのかと考えてみるのも一興でしょう。)

【1】-冒頭の挨拶を追記(築城?)
[55358] 2006年 11月 26日(日)18:29:21矢作川太郎 さん
お察しの通りで・・・
[55341]桜トンネルさん

でも愛知県の平和村(後に平和町)もやっぱり地名になじんでいたものではなかったんですね。(大体想像はついていましたが・・・。)まだマシな名称があったような気もしますが・・・。例えば「中島村」とか・・・。そのころにはもう「中島村」があったかもしれないけど。

その通りです。(まあ自治体名としては入れ替わり立ち替わりになるのでしょうけど・・・)
江戸期から見られる「中島村」は今で言うここ(一宮市萩原町中島)ですね。地名としては戦国期から見られる地名だそうです。そして、郡名の由来となった地名の「ひとつ」として考えられます。(一応、確定的な事は言えないので・・・)

自治体名としては明治22年に、中島郡中島村(中島村・西御堂村・東宮重村・木全村・石橋村の区域)が成立します。しかし、明治39年5月10日に萩原町(現:一宮市)・稲沢町(現:稲沢市)に分割合併されます。(旧:中島村・西御堂村・東宮重村→萩原町、旧:木全村・石橋村→稲沢町)

それとほとんど同じ頃(明治39年5月2日)に六輪村・左右川村・三宅村の一部(旧:三宅村・東城村の区域)をもって平和村(後の平和町)が成立します。(私が見た村名の由来のある一説は、合併の前年-明治38年に日露戦争が終結したために平和を願って付けられたと言うモノでした。)

私としては西中島村がいいかなとも思いましたけど・・・(どちらかと言うと南中島村だろうか。)しかし、それでは”中島郡”の西部なのか、”中島村”の西側に接するのか解らなくなる可能性の方が多いと思います。(第一、広域地名を使った名称が入れ替わり消滅・成立するのは紛らわしいですしね。)多分、本家?中島村を尊重した結果と言うのもあるでしょう。

以下独り言。
六輪村の名称も捨てがたいと思ったがそれは明治の合併直前の村数を数え上げただけなので、平和村の場合「十三輪村」になってしまう・・・(大字が増えたらまた変えるのか??)あと本家?中島村を今の住所から探すのに手間取った・・・第一、町名だけでは、一宮か稲沢かが解らない。(市自体、どちらが北に有るかは解るのだが・・・)一宮市内にあると解っても冠称(萩原町、大和町など)が付いているので一宮市に合併される直前の自治体名が解っていないと佐賀市づらい。←?
[55285] 2006年 11月 22日(水)01:20:22【1】矢作川太郎 さん
南薩三町合併協新市名応募顛末記
出るべきモノが出たと言う感じですが・・・

まずは、私サイドの書き込みを振り返りたいと思います。

[53592]拙稿

無論、南薩三町合併協にも(薩摩知覧市で)応募しようかと・・・これが日本の自治体名(何度も言うが地名では無く。)を適正化するのか、はたまた、全く違う結果を招くのか私にはとても・・・(困)
と本当に困った書き込みですね(笑)。一応、初めは応募する気がまあ有ったんですが、事前の調査無しに軽々しく応募するのもイカンだろうと思い色々調べて行くと、「知覧郡」と言う郡が昔存在した事が判明しました。(と言っても角川地名辞典でチョコチョコ調べただけですけど・・・)早速グーグルで検索してみると、さすが落書き帳このアーカイブが引っかかりました。

その中でも興味深かったのが、
[31459]作々さん

その昔「和名抄」のころはまだ「知覧」の呼び名はありませんでしたが、今の知覧の位置にあったのであろうと推測されている「川上郷」は河辺郡にありました。その後、川上郷は知覧院として河辺郡から独立します。
江戸時代に入り、島津家は中世以後の伝統に倣う形で薩摩国を14郡とし、知覧を独立した郡として編成していましたが、これに江戸幕府が待ったをかけます。つまり寛永4(1664)年、幕府に提出した郡名の記載について、「和名抄」にはそのような郡は出てこず、薩摩は13郡(*)だとして訂正を求められたらしいのです。結局これに従い知覧郡は廃止、隣の喜入郡と合併して「給黎郡(←こちらも古来の表記に改めています)知覧郷」となることになりました。
この体制は明治に入って明治29年の郡区画改正で川辺郡に移動するまで続くことになります。
(作々さん、長く引用してしまってすいません。でも、私の言わんとしていた事を的確に捉えた記事だったので敢えて引用させて頂きました。そして、ありがとうございます。)
まず書き込みの主題とはあまり関係ない事ですが、郡合併直前の給黎郡の変わった形(山を挟んだ喜入・知覧が同じ郡である)に関して溜飲が下がりました。次に一番重要な事が新市域における旧郡の範囲が3町バラバラであったと言う事です。まずアドビファイルである(この資料)を見てください。これによると、合併後従来の大字に旧町名を冠する事が取り決められています。皆さんは所謂大字を識別する為のありふれた冠称であるとお思いでしょうが(私も最初はそう思っていた)、もっと大きな意味が出てくる事が次第に解ってきました。下の表を見てください。

中世→近世→近代(明治以後)→現在
頴娃郡→頴娃郡→揖宿郡→現:頴娃町・指宿市南部(旧:開聞町など)
知覧院→給黎郡→川辺郡→現:知覧町
河辺郡→川辺郡→川辺郡→現:川辺町・枕崎市・南さつま市南部(旧:坊津町など)
(一方、中世において旧:加世田市・大浦町・笠沙町は加世田別符 旧:金峰町は阿多郡だったようです。)

と変遷した様です。これには私も驚きました。(調べてみると、鹿児島県下において中世郷荘の範囲が現代町村の範囲とほぼ一致するケースが他にもある様です。)これを鑑みると薩摩知覧市だとどうも都合が悪い様な気がして来ました。(協議会の募集要項を見て萎縮した事の方が影響したかも。)それに追い打ちを掛ける様に
[54173]熊虎さん

私はパスすることに決めています。
の書き込みも有りスルーしようかと考えあぐねていました。ですが”自治体名を適正化”すると言う抑えようの無い意地が湧き出てきて大局的に考えた名称が良いと言う結論に至りました。そこで、知覧一帯を領有していた佐多島津氏に敬意を表して「島津」の二文字を入れた名称で応募に踏み切りました。と言うのが一連の私の思考の過程(足掻きとも言う)です・・・。

そして、ひと月が過ぎた所で・・・
[55270]はやいち@大内裏さん
の書き込みを(大学内のパソコン室で)目にし、急いで告知内容を見ました。結果、
島津市:5
私の応募したモノ:2←コレじゃバレバレですね・・・

でも、
[55277]k-aceさん

2次候補は、薩南市、南九州市、南薩市、南薩中央市、平和市、さつなん市、島津市の7点。
に残れただけ良しとしましょう。(泣)
島津市って、このエリアは島津氏の出身地なんでしょうか?(そうでないとしたら…)
本当に苦しい所を衝かれた感がありますが、どうやら都城市らしいです・・・。(すいません、あとの祭りですよ(爆))

[55278]作々さん

私は南薩市・薩南市が本命で決まりだと思っていました。意外だったのは、有る筋で人気のありそうな「南鹿児島市」が選考段階でハネられた事でした。これは協議会の見識なのでしょうかねえ?

とにかく、協議会よ、潰れちまえ!と思ってしまうくらい、こんな市名はいやです。
まあ条件が色々タイトだった事も有るんでギリギリ及第点と私は思いますが・・・

【1】・・・ちぃーと(ちょっと)訂正
[55115] 2006年 11月 12日(日)18:22:11矢作川太郎 さん
甘下・甘舌・真舌・味舌・・・
[54962]拙稿で
これから三連休のウチに追々長文(爆)を書きたいと思いますので・・・

と書いておきながら先週はモデムの不調で書き込めませんでした・・・(泣)

では、気を取り直して

[55106]白桃さん
[55110]88さん
[55113]たもっちさん

実を言うと角川日本地名大辞典の大阪府分が手元に有りまして(名瀬有るかはゴニョゴニョ・・・)
少し調べてみました。その結果の改訂版です。(引用の引用は出来ないので[55110]88さん・[55113]たもっちさんから一部ずつ引用・・・)

1950年4月1日町制施行の資料
・ 「全訂 全国市町村名変遷総覧」(1991年8月、自治省行政局振興課監修、日本加除出版)
・ 「幕末以降市町村名変遷系統図総覧 改訂版(2)」(2000年9月、西川治監修、太田孝編著、東洋書林)
・ 「旧市町村名便覧」(1999年4月、日本加除出版株式会社出版部編、日本加除出版)
・ 市町村合併情報(入力したのは私88)

・「大阪府市町村の沿革」(1961年、大阪府地方課)

に加えて
・ 「角川日本地名大辞典・大阪府」(昭和58年10月、「角川日本地名大辞典」編纂委員会・竹内理三編、角川書店)
(地名編・地誌編は1950(昭和25)年の記述のみ、資料編の市町村沿革表では1950(昭和25)年4月1日と記述。)

どうでしょうか?
[54962] 2006年 11月 3日(金)19:42:42矢作川太郎 さん
復帰後最初のレス
皆様、お久しぶりです。彼此2か月間ご無沙汰でした。
一応、ロムの方はボチボチさせて戴きましたが、如何せん夏休みボケから大学に行く体制に持ってゆくまでは書き込むまいとしていたら、ズルズルここまで来てしまいました。追々レスしたい事柄が多くありますが、まずは、ご挨拶をば。

#決してメンバー紹介欄から消えないようにレスした訳では有りません。(笑)
これから三連休のウチに追々長文(爆)を書きたいと思いますので・・・
[53806] 2006年 9月 4日(月)07:35:38【1】矢作川太郎 さん
まとめレス(になってしまうだろうなあ・・・)
[53805]雪の字さん
お役に立てて光栄です。コチラこそ見聞を広める事が出来有り難いと思っています。

[53792]ahokusaさん
私からも私見を書いてみたいと思います。まず、
“政令指定都市の定義”
と言っても、それはズバリ法令で認められて現に指定されている所だとしか言えません。ただ、主観的に言えばそれらしい都市と言うのはある程度限られて来ると思います。私としては、政令指定都市、中核市、特例市と言うのは「機能」を有するに見合った人口を擁すると言う極めて機械的な枠組みで、それらしい都市と言うのは大都市と呼称するに足る「風格」を持っている所だと言うことで、全く相容れない概念が隣り合っている様に思えます。

それでは、比較のために明治時代に郡区町村編制法で郡から分離されると規定された諸都市と現代の政令市を見てゆきたいと思います。(分かりやすくするため現代分に東京を入れる。)

(順序:北から)

明治:札幌・函館・仙台・東京・横浜・新潟・金沢・名古屋・京都・大阪・堺・和歌山・神戸・岡山・広島・赤間関(下関)・福岡・長崎・熊本・(戦災に依り鹿児島は指定されず。)

現代:札幌・仙台・千葉・さいたま・(東京)・川崎・横浜・新潟・静岡・浜松・名古屋・京都・大阪・堺・神戸・広島・北九州・福岡

この2つを比べてみると、(中=中核市、特=特例市)
明治に指定され現代は指定されていない都市
「函館(中)、金沢(中)、和歌山(中)、岡山(中)、下関(中)、長崎(中)、熊本(中)、参考:鹿児島(中)」

現代に指定され明治には指定されていない都市
「千葉、さいたま、川崎、静岡、浜松、北九州」

となります。現代と明治時代では時代背景が全く異なり、単純に比較は出来ませんが、大凡の傾向としては、明治時代には西日本(特に中国・九州)に多く、現代では、東日本(東京の周辺部)に多い事が分かります。

明治に指定され現代は指定されていない都市を見て特筆するべき事は、全てが中核市に指定されており、また余り拠点性が無い様に思える「和歌山」が入っている事です。(和歌山-徳島・小松島航路の影響で四国の玄関口として指定されたか?)

次に、現代に指定され明治には指定されていない都市で特筆される事は、大同合併の末に指定された都市がある事です。(さいたま-3次産業を中心とした合併、北九州-2次産業を中心とした合併)

そして全体を通して言える事は、まず「四国」には指定された都市が無いこと(4つの県都がそれぞれ拮抗していたからか?)、次に現代に於いて新しい形の政令市が出現して来た事です。

まず、第一に通過交通が多くある都市にも指定が及んだ事です。
[53802]とむさん
回廊的役割ってかんじ。
の県に存在する都市が指定されるのも今までに無かった例の様に思えます。

次に、複合型の指定市が出てきた事です。
[53804]hiroroじゃけぇさん
新潟市は自ら「田園都市型政令市」を掲げていたので唯一の一次産業型です。
とありますが、昔は港湾施設を中心とした都市構造だった様なので、コレで新潟市に新たな側面が出てきたとも取れます。

最後になりましたが、思うところを、私としては中央の言う70万人と言う基準が一体どの地域を想定して制定されているか不思議に思います。日本の人口はこれからも偏在してゆくでしょうし、地方ごとによって大都市の人口も大幅に変わって来ると思います。特に四国に政令市が無いのがその証拠とも言えるかも知れません。思い切って45~40万人に基準を引き下げて、100万人以上の都市に新たな制度を作るのも良いかも知れません。

【1】・・・政令市の書き方を訂正
[53772] 2006年 9月 2日(土)10:45:33矢作川太郎 さん
取り急ぎ&割り込み(村章関連)
右左府さんへ

村章に関係して新情報が入りましたのでお知らせします。

[51731]拙稿で
*徳山ダムに沈むため廃村になった徳山村等、要は地名辞典刊行以後に消滅した旧村など、但し静岡県の浜名郡可美村は載っていた。(廃村になると分かっているから、慣行を制定するのも気が引けたのだろうか。)
と書きましたが訂正させて下さい。

このページの中程の画像内にある「かつての徳山村」の案内板に村章らしきモノが見受けられます。どうやら、昭和の大合併以降に存在した大抵の市町村には(角川の辞典に載っていなくても)市町村章が存在していたらしいです。(←私の全くの推測ですが。)

と言うわけで時間があったら確認してみて下さい。(私が言う事ではありませんが落書き帳の方も。)それでは、しっかり勉学の方に勤しんで下さいね。(これは悪魔の囁きとも取れるかも。(苦笑))
[53693] 2006年 8月 30日(水)04:08:39矢作川太郎 さん
既出カクゴ!!
[53667]ペーロケさん

一つだけ思いつきました。
8(でイイんでしょうか?)名称が所属する地方名称(関東など。)で構成されており、なおかつ前方一致である市が存在する。

該当市[東海市、四国中央市]

問題点としてはまず、地方名称をどこまで含むかですね。一応、ごく一般的な地方名称で検証はしたつもりです。(古いモノも含むと坂東市が該当・・・変形型でむつ市もか。あっ!奥州市もあったか。)少なくとも中部で検証すると全体が成り立たなくなるので[甲信越、北陸、東海]で検証しましたが、甲信越は旧国名由来ですよね。(もっと適当な名前が無いか?中部日本・中央高地・関東北西縁???どれも無理がありますねぇ・・・もう既に関東の一部になりかけているのでしょうか?あと、沖縄を地方名から外したと言うのも苦し紛れの言い訳です。)

次に、前方一致で縛ったのは北九州市が該当してしまうからです。(略した地方名称も含むとさらにややこしくなるでしょうね。←その様なモノも一応除外)

市で縛ったのは言うまでもなく(東北町、東海村←コレは所属する地方名では無いか。)を外すためです。一応御託を並べてみましたが、判断はお任せします・・・
[53592] 2006年 8月 24日(木)01:49:04矢作川太郎 さん
天城伊仙町の思ひ出・・・連称自治体名補足
[52681]みやこ♂さん
反応どうもです。

複数の核を有する「地域」や「区域」に何かひとつの名称を付与しなければならないとすると,もしかしたら「連称」は一番わかりやすい“賢い”解決法なのかもしれません。むろん,好みの問題は別として,ですが。

そういえば擦り込みなんでしょうが,わたくしどうも地名って「漢字二文字が基本だろう」って偏見を(明らかに)持ってますね~。
私としては和銅年間の二字化が現代の自治体名にまで影響を及ぼしているのかな?と思います。(これに関してはツッコミ歓迎です。)某辞書(落書き帳でも賛否のあるネット辞書)では戸籍を記載する際に地名の用字が不確定で文字数が不揃いだったので、表記の確定を期(713年5月とされる)に好字・二字化が行われたとあります。(これが、現代までの地名の表記に関する諸問題の発端の様に思う。)

さて、歴史的事実の補足はコレまでにして実際の用例を見てみます。(平成の大合併の事例に限る。)

連称
薩摩川内市・山陽小野田市・由利本荘市・いちき串木野市・横芝光町・東吾妻町・三方上中郡

合成
東御市・福津市・大紀町・宝達志水町・佐久穂町・大仙市・北栄町・長和町・市川三郷町・神河町・紀美野町・宮若市・愛荘町・和水町・小美玉市・八峰町・加賀郡

(漏れがあったらすいません。)
自分としては一文字で地名(自治体名)を代表させるためには、相当な知名度が無いとどこの事を言っているのやら分からなくなる可能性が否定出来ません。例えば、名古屋の事を一文字で表記すると「名」となります。コレを拡大使用して名古屋駅の事を「名駅」と言う事がもはや一般的になっています。(コレが(住所)地名にもなっている。)そして、同地異称(一体感を醸している一地域を細分化するための異なる呼び名、別々の地域が徐々に一体化した例も含む。)を自治体名化するためにひとまず合成しようと言う事で誕生した市名もあります。(稲沢市、蒲郡市、行橋市など)加えて、(自治体名は二字が大半!)と言う一般的なイメージに対応するために、連称より合成が好んで使われる様に感じます。

ひとまず、ここでけりを付けておきます。(何か思うところがまたあれば追って書きたいと思います。)

ところで、題名に徳之島地区合併協で決定した新町名をナゼ入れているかと言うと、私、この新町名募集に応募していたんです。(西徳之島町で応募。)まあ、合併協が休止した今となっては良い?思い出かなと・・・(あと木津川市の方にも「木津市」で応募。)無論、南薩三町合併協にも(薩摩知覧市で)応募しようかと・・・これが日本の自治体名(何度も言うが地名では無く。)を適正化するのか、はたまた、全く違う結果を招くのか私にはとても・・・(困)
[53591] 2006年 8月 24日(木)01:00:00矢作川太郎 さん
これって関西のジョーシキ?(んな訳ないか・・・)
[53584]k-aceさん
余談ですが、京阪は微妙にK府K町を通っていますね。

に少しだけ反応しようと思います。最初そんなわけ無いやろ!と思って手持ちの地図を確認してみました。するとその地図だけは15号線の陸橋が京阪本線に架かる手前の地点でく・・・K町の領域が途切れている様に描かれていました。確認のため他の地図サイトを見てみるとこんな感じになっていました。念のためマップファン・いつもガイドでも見てみると南側陸橋の地点から左側へK町の領域が延び、京阪の線路敷を横切り果ては(陸橋の)向こう側の15号線に付属する側道の際まで延びていました。これはワザと突き出ている所に線路を敷設した訳ではなく、偶然そんな所に掛かる様になっただけの事でしょうけど。偶然と言えば実を言うとここの陸橋の下にはロータリーがあってロータリーコレに採用されていたりします。あと、蛇足ですけど淀駅っていつからこんな構造になったのでしょうか?こっちの方では同じ様な構造になっていたモノに近鉄の八田駅があったのを思い出しました。(地図リンクの方ではそうはなっていませんけど。)これは確か工事で一時的に駅の方面分けが行われていたと思います。(近鉄八田と書いてある方が桑名方面で、西側に「八田町」と書いてある辺りに名古屋方面の駅があった様です。←実際には見て無く地図からの情報ですが。)

以上矢作の些末な小咄でした。(何でこんな記事を書いているかと言うと、いっちゃんさんのオフ会名古屋誘致が流レになったからです。(苦笑)実を言うと9/30に個人的に名古屋まで講演会を聞きに行こうと計画していまして、名古屋開催が決定していれば(どっちがついでか分かったものじゃありませんが。)ついでにオフ会に顔出し出来るなと思っていました。一転して、金沢開催が決定したので憂さ晴らしにこの記事を書いていると言う訳です。(どの道C2H5OHを実践するにはあと丸一年の時間が必要ですが・・・))
[53519] 2006年 8月 20日(日)12:36:55矢作川太郎 さん
まとめレス
皆様ご無沙汰です。(でした。)取り急ぎですが、早速。

[53098]千本桜さん
ご丁寧な訂正・補足どうもです。

では、色々と思うところをば。

まず、変わった形(山の狭窄部を挟んで村域が広がる)と言えば上岩出村なんかを私は知っていますが、どんな事情でこんな風になったんでしょうか?まあ、この事は今回のレスには余り関係無いので例示するに留めます。

次に、
それでいて、村域はfutsunoおじさんお得意の双耳峰青麻山の山頂で結ばれているから不思議。
不思議といえば、この青麻山はピークが二つあるわけですが、標高の高い「あけら山」より、標高の低い「青麻山」が山容全体を表わす名称になっていること。でも、地元に住んでいると、そう呼ばれるのも分かるような気がします。宮や大河原からですと、「あけら山」は「青麻山」の陰になって見えませんから。
で思い浮かべたのは私も一度(ほんの一度ですけど。)登った事がある「立山」でした。(3015m)の大汝山より(3003m)の雄山の方が一般的には有名ですよね。(ただ総称としては立山の方が有名ですが。)でも麓の五百石町が他の3村と合併した時の名称が「雄山町」となった事から地元民にとっては雄山の方がメジャーなのかも知れませんね。(ただその間も布倉村が改称した立山村が併存し、結局「立山町」が全体の名称になりましたが。)

あと、
ところで、一般的には「小字」より「大字」の知名度が高いのが普通ですが、「小字」ではなく「集落」として捉えると、己が帰属する「大字名」よりも著名な「集落名」がたまに見受けられます。宮城県を例に取れば下記のようなところでしょうか。
これも、大字というモノの広域性(拡がり・広ぼう?)が関係してくると思います。大字と言っても単独の集落で構成されているとも限りません。明治の大合併以前の合併も関係してくるでしょうし、その他にも一つの藩政村の中でも異なる気質の複数の集落が形成されている事もあるでしょうしね。(それが、後に知名度の違いに繋がっていくのかも知れませんね。)あと、宿場名が大字名と異なる例も千本桜さんは度々挙げられていますが、私の周りにも宿場名が自治体名と異なる例は数多くありますが、その様な例は余り知りませんでした。思うに複数の藩政村に跨った宿場の総称若しくは、大字の中心から外れた所に形成された宿場の名前だと私は考えます。(この様に多様な近世村落については纏めて書きたいと思いますがいつになるやら・・・)

さて、
[53106]花笠カセ鳥さん
にレスしなければと思いつつも徒然に過ごしていたら、
[53301]雪の字さん
のレスがありました。(本当にありがとうございます。)
なお、「あゆち」「あいち」には、古代から様々な字があてられており、六国史の中でさえ表記はバラバラです。
『万葉集』では「年魚市」「年魚道」ですけれど、『日本書紀』では「年魚市」の他「吾湯市」という表記も見られます。
[53094]で矢作川太郎さんがご提示くださった「愛智」は、『延喜式』『和名抄』に登場するもので、由緒正しい表記です。また、「阿由知」は、『尾張国熱田太神宮縁起』に見られるもので、これも古式ゆかしいものです。
この他にも「阿伊知」「鮎市」といった表記が存在したようです。
なお、「愛知」という表記は、古くは『続日本紀』にあり、『愛知郡誌』によれば、広く使われるようになったのは天保期からとのことです。
私は少なくとも「阿由知通」は愛知郡の局所的な由来では無いとは思っていましたが、「阿由知」の表記自体が由緒正しいモノだとは知りませんでした。(また、浅学を晒してしまった・・・[53094]←皆様御笑覧下さい・・・(苦笑))

[53176]U-4さん
横田基地の滑走路の北半分は瑞穂町内にありますが、基地の主要施設は福生市内、米兵の居住地区は西側の福生市から羽村市にかけてと東側の武蔵村山市の二箇所に分散しています。基地内日本人勤務者の居住地は定かではありませんが、基地の表玄関といえば福生市。瑞穂町は東京都心との距離は比較的近いもののアクセスの悪さからベッドタウン化している地域はごく限られており、お茶畑が広がるのどかな風景が続いています。都市圏というにはどうも・・・
確かに、例の資料には不整合な部分もまま有る様ですね。青梅街道が通っているから、日野自動車工場が羽村市に有るからと言うのも相当無理がありますしね。正確に地域の実態を反映しているかと言うと必ずしもそうでは無い事を留意する必要がありますね。
[53094] 2006年 8月 6日(日)04:03:37【1】矢作川太郎 さん
花火の音を聞きながらの投稿も乙なモノで・・・(汗)
[53082]ハンブルガーさん
ところで矢作川太郎さんが投稿した時間(20:13)は、岡崎市2大イベントの1つである”花火大会”(もう一つは、家康行列がある”桜祭り”)の真っ最中だったのではないでしょうか?
はい、言い訳は言いません!ワタクシは花火見てないんです・・・
ついでに言うと今年の家康行列も見てません。地元にいるのに嘆かわしいばかりです。5年位前には毎年行っていた記憶が有りますが、(花火に。)最近は殆ど御無沙汰で・・・人込みがイヤと言うか、食料の調達がままならないとか、見るポジションが悪いとか言って結局出不精なんですよね。(個人的な事情はコレにて打ち止め!)でも、自宅からでも大音響の片鱗が垣間見える?(垣間聞こえる?)程、音が大きかった事を今日改めて再確認出来ました。まあ、地元伝統産業の祭典ですからね~。

まあ、[51928]の拙稿にも
桜の開花時期や花火大会の時だけ中心街に凄い人数の人が押し寄せる。
と書いてますしね~。でも中心部に余り宿泊施設が無いので、鉄道の方は遅くまで花火ラッシュで大変そうです・・・

そうこうしている内にレスが!
[53090]雪の字さん
「阿由知県」へのご感想どうもです。あと、よく年魚市潟から県名が由来していると書いてあるので「年魚市県」も考えましたが突飛過ぎますよね。もっと一般的で「阿由知通」と用例もある表記を選んでみました。(考えてみれば「池鯉鮒市」位突飛ですね。(汗))ただ、「あいち」の「あい」に愛をあてた例は古くから見られます。(阿由「あゆ」)と言うのは最近になって考案された擬古調の表記かも知れませんし・・・因みに「ち」の表記は智→知と変わった様です。「愛智県」これも奥ゆかしい・・・

トヨタ、中部国際空港、徳川家康、犬山城、吉良上野介、伊良湖岬、八丁味噌、あわ雪、日本モンキーセンター…
愛知の名物、意外に多そうな気がいたします。
に関しても一言、確かに多彩で数多く有りますが、それが「愛知」と言うブランドで統一的にイメージ出来ないと言うのも知名度が低い原因でしょうか?(色々な所があると言う点では魅力的でありますが。)都道府県名若しくは旧国名でイメージ出来る物と言うのも興味深いテーマです。

【1】致命的(地名的では無い?)なミスを修正
[53062] 2006年 8月 5日(土)20:13:55矢作川太郎 さん
色々レス
[53038]ハンブルガーさん
で、これだけだと、1つも地理ネタがないので、自己紹介の一部として、私が数年在住した岡崎市に関する三河ネタを。
私の妻は、岡崎市出身であり、いつも「三河」を誇って語ります。しかしある日、妻が豊川市出身の友達に対して、「三河仲間」と喜んで話したら、その友達はあっさり「うちは、東三河だよ」と返されていました。私が思うに、ほとんどの岡崎市民は、「三河地方の岡崎市」と思っているようだが、他の三河地方の人達は、西三河と東三河を区別しており、岡崎は西三河という認識じゃないでしょうか。
また、矢作川より西側にある、刈谷市、安城市、知立市、豊田市の人達は、三河地方をあまり意識していなく、どちらかというとトヨタ城下町という認識の方が強いと思われます。妻においても、安城市は三河という認識があるが、豊田市、知立市は三河地方に入っていないと思っています。
(うっ!引用が長すぎたかっ!)
まあ、三河地方が一枚岩で無い事は自分でも自覚していますが。結論から言ってしまうと現在「(西)三河」を純粋に標榜しているのは岡崎・西尾位なのかなと思います。(東三河に穂の国を比定する事が有りますが、今回の話には余り関係ないので保留しておきます。)東三河とは違うと言う意識もこちら側には有ります。確かに地形的断絶(山地で隔てられている。)があるのでその様に感じられるのかも知れませんね。かたや、西三河西部は「豊田=名古屋??」の勢力下にあって「三河だ!」と言うよりは尾張の延長と言う位置付けに変わったのかなと思います。(その点安城は微妙な位置付けですし。(新幹線駅が有るがそれは豊田の最寄り駅の様な気もする。))

[53050]穴子家さん
しかし、残念ながらこの夏で廃止となるようですので、興味のある方はお急ぎください。
さいですか・・・名鉄の合理化もここまで・・・(ブツブツ以下自主規制)
とまあ、遠いところ御足路?頂き誠に・・・(こっちは長くなるのでカット・・・)
気を取り直して、
8月2日
京都から、近鉄で名古屋へ。さらに名鉄で岡崎へ。八丁味噌の蔵と岡崎城を訪問。その後、名鉄で名古屋に戻る。名古屋で宿泊。

(感想)二回通過したはずですが、尾張と三河の境がわかりませんでした。名古屋岡崎間の所要時間の短さに驚きました。八丁味噌の蔵周辺は昔ながらの風景が残っているのですね。
こういう事を聞くと地元民としてはショボイもんでしょうと言いたくなりますが、いちいち堪えてみますね。(謎)私としては八丁味噌蔵よりもその手前の愛環の高架にツッコまれるんじゃないかとヒヤヒヤでした。ハァ(実を言うとまじまじと見たことが無い・・・(汗))いつだって見られると言う意識は恐ろしいモノです。あと、境が分からない、時間も掛からないと言うのは名古屋経済圏の膨張の要因でもあるのかなと・・・(境川・自分も良く逢妻川と間違える事があります。高速の高架が見えたら尾張と言うのも有りなんですけどね。所要時間短・通学でほぼ毎日利用していますが、眠れる長さなので意外と長いんじゃないの?と思います。ただ、寝過ごす事が2・3回・・・終電だったら山越えした時点でアウトです。平坦に見えて結構急峻な坂ですので。(歩いては帰れない?)岡崎市~音羽町の峠?)

名古屋城(名古屋嬢!がいきなり変換で出てきて焦った。)・犬山城に関しては地元では無いので、事情に明るく無く詳しくは言えませんが、犬山城は本物志向でない私でも満足いく風格を備えていますよね。(ただ、個人所有でなくなったのはご存知でしょうが。)

読み返してみると殆ど徒然な内容ですいません・・・(苦笑)
[52983] 2006年 8月 4日(金)00:23:32【1】矢作川太郎 さん
愛・知~なんて因果な字なんだろ~♪
[52971]雪の字さん
暖かいお声有り難うございます。

でも、一方で「愛知=名古屋」でも仕方ないかなとも思っています。歴史的にみて愛知郡≒名古屋市に限りなく近づいています。しかし、その動きは現在では休止状態にあります。(現在、旧:愛知郡の範囲から現:名古屋市を取り除くと東部3市2町に分散している。東海市になった所もあるが。)でも、この状態が将来に渡って維持されるとは限らないのでいつまで続くやらと付け加えた次第です。

愛知こぼれ話・・・
そう言えば高校時代に、某大学の学内開放(←今は横文字が主流ですが。)に行った事がありました。その大学には入りませんでしたが、興味深いことがありました。それは、キャッチフレーズ(ひょっとしたら大学の名前の由来そのもの)が「知を愛する者が集う$$$$$$大学(←名前に愛知が入ります)」と言うモノだった事です。私は愛知の字面に引っ張られた「知を愛する者が集う愛知県」と言うとても良くできた冗談を追認した様で正直な事を言うと良くできてるけど良くできてないと思いました。加えてこれ程、字面が地名離れしている県名も珍しいと思いました。(あくまで字面がphilosophyなのか?)個人的には阿由知県の方が地名・地名しているかなと・・・あぁ滋賀県愛知(えち)郡が憎い!読みが違うだけで知を愛する云々言われなくて!(読みも違って元々の意味まで違う・・・ただ、当てられた字が同じだけ・・・(苦笑))

まあ、結局の所
「愛知(郡)であって名古屋(市)でない」果ては「愛知県であって名古屋市でない」
と言う地域が独自性を打ち出すには名古屋と言う名称を超えるための特段の努力が必要でしょうね。頑張ってもらいたい所ですが。

【1】色々修正
[52974] 2006年 8月 3日(木)22:40:46矢作川太郎 さん
三大都市圏ってTOKYO-OSAKA-あとは・・・
[52966]U-4さん
かれこれ愛知県民歴十ん年の矢作です。(「ん」と言うのは数字を伏せた「ん」です。一般的な言い方なのかな?)

たまたま行政区画は名古屋市には入っていないものの、名古屋城下とその周辺地域を総称して「名古屋」と認識しているんではないか、というような気もします。
確かに名古屋市では無く漠然と「名古屋」とすればその範囲は人によって如何様にも変わってきます。例えば私の場合、明治期に設置された名古屋区の範囲が「名古屋」だと感じます。(中区全域と東区の一部)ですが、東海地方の名古屋寄りでは、ごく一般的には幕政期の尾張藩の範囲である尾張一円だとされる事が多いと思います。また、東海地方から離れるに従って「愛知県一円と岐阜・桑名」・「東海三県と遠州地方」・「東海北陸7県(これは海外からでしょうか?)」までと幾らでも拡張は可能でしょう。(この認識には誤用と言う概念を差し挟む術は無い様に思います。)

あと、
さらにもう少し広域のイメージで使う地名は「尾張」ですね。これはキチンと線引きができる言い方です。それ以上の広域を示す言い方はあまりなくて、私の周辺では「愛知」という言い方は、「自治体」もしくは「県という行政区域」を明示するときぐらいしか使われていないんですね。「三河」とは違うという意識が強いのかもしれません。
についても、「尾張国」の独立性に着目して述べたいと思います。前述の尾張藩の範囲であると同時に現在に至っても市町村内に境界が埋もれる事無く維持されているのは特筆すべき事です。(←河川の流路変遷による海西郡・中島郡・羽栗郡の移管を除く)たとえば、因幡国や伊賀国などは地形的条件によって周りから遮断されています。しかしながら、特に三河国との境は「境川」と言う小川によって遮られているだけ(北部は地形的条件が関わる。)です。(最も、遠江国と駿河国の境であった大井川に比べて小さいと言う訳で・・・でも大井川ですら市町村内に埋もれていっている訳で・・・)まあ、一時期東郷町と三好町の合併話があったと言う様な事も聞きましたが、三河国が小藩林立状態だった過去を差し引いても、ここまで同県内に於いて境が明確かつ越えがたくは無いのは全国的に見ても希有な事例だと思います。(でも、知多半島が三河と一緒に扱われた時期も有りましたが。)

加えて、
府県名=県庁所在地市名であれば、大阪市ではなくても「大阪」、広島市でなくても「広島」というのが一般的でしょう(府県名と認識して使っているかどうかはわかりませんが)。しかし、江別市や北広島市の住民が「札幌」、綾瀬市や大和市の人が「横浜」というような使いかたをしているでしょうか。どうも「名古屋」というのは、「札幌」や「横浜」とは違うと思われてなりません。
と言うのもとても興味深いです。どうやら「愛知県」の影が薄いのにはとても複雑な事情が有りそうです。他の三大都市圏を例に挙げれば東京・大阪とも府県名=県庁所在地市名に厳密では無いにせよ大方当てはまります。それに周辺県の県庁所在都市を一つないし複数個都市圏に取り込んでいます。しかし、名古屋は隣県に影響を及ぼすも県庁所在都市を取り込むには至っていません。(県内で影響力がほぼ完結している。)もう一つの条件に府県名≠県庁所在地市名が挙げられます。U-4さんは札幌と横浜を例に挙げられていますのでそれに従いたいと思います。札幌の場合、道庁所在地と道名が不一致ですが、道名の知名度は絶大です。江別や北広島の人は札幌の名を出す以前に「北海道」を出せば内地?に来ていた場合は済ます事が出来ると思います。(道内の人に対しては札幌を出す。)横浜の場合ブランドイメージがまず先行します。札幌同様、県庁所在地と県名が不一致です。しかし、都市圏としては東京の名前に集約されてしまい東京都横浜市の様なイメージとなり「神奈川」の名前がぼやけたとも言えます。(千葉・以前の浦和も同様。)また、綾瀬や大和の人は東京と言ったあと横浜の近くと付け加えるだけで、神奈川を出す必然性が余り見えないのも有るかも知れません。(バックボーンとなる都名(首都名)を出すだけで良い。)一方、名古屋の場合はどちらにも当てはまりません。まず、県名は余り有名では有りません。加えて、何処かに付属している訳では無く他の都市名に付託する必要も有りません。そして、県内で影響力がほぼ完結となれば「愛知=名古屋」だと言う認識になっても仕方が有りません。

とまあ、ダラダラ書き綴ってみましたが最後までお読みいただき光栄です。

最後?
「瑞穂都市圏」なんていうのはどうも「西多摩郡瑞穂町」のことのようだし、「読谷都市圏」というものまであるし・・・
と言うのは、米兵の勤務実態まで反映されているのかな、と言うのが私の見解です。(基地近くに住み、基地などで演習。)あと、有り得ない事ですが、基地で働いている人の影響かなとも考えます。(ある程度の人数であれば周辺都市圏から独立して計算される・・・)どうなんでしょう?
[52955] 2006年 8月 3日(木)03:29:21【1】矢作川太郎 さん
豊田のTOYOTA?日立のHITACHI?そして豊田市の情け・・・
[52948]BEANさん
興味深い話題ですよね。確かに
豊田が名古屋と呼ばれるとすれば、
と言う話は地元にいても良く聞く事ができます。

では、ナゼこの様に言われるのかを推察してみます。私としては「会社名と本社所在自治体名←(ココが肝心!)の一致」では無いかと思います。そう言えば会社名が自治体名に転用された例として良く引き合いに出される自治体に「日立市」があります。実際は全くの逆で自治体名または鉱山名(厳密には地名では無い)から企業名に転じたモノです。(日立村=明治の大合併時に多賀郡-宮田村・滑川村の合併により成立。因みに日立の本社は東京都内らしい。)そう言えば、地元の新聞に日立市が豊田市とは由来が違うことがそれなりに書かれていて少し感心した事が有ります。まあ、それは置いておいて、本題に入ろうと思います。

ズバリ「豊田(市)のトヨタ」と聞いて耳に残るかと言うと私は疑問に思います。ですから、近くの大都市の名前を”代表して”「名古屋(経済圏?)のトヨタ」と呼ばれて居るのだと確信します。まあ、豊田市が挙母と言う地名から解放されると同時に「豊田」と言う自治体名から著しく地名特定性が損なわれた結果所在地として「名古屋」を代表とせざる負えなくなったのだと推測します。

あと、補足として「豊田市に残る挙母(衣)」をご紹介したいと思います。例えば市章などはその代表でしょう。改称前の昭和26年11月に制定されたもので、余り知られてはいません。(個人的にはどうせ変わるんだったらトヨタマークに変更してしまえ、なんて思ったりしましたが、特定の企業のマークは制定しにくい(出来ない)ですからね。)あと市内中心部には「挙母町」が存在します。挙母神社を中心とした一帯なので残ったのかも知れません。(因みにTOYOTA本社所在地は言わずと知れた「トヨタ町」です。)

加えて、
名古屋から遠く離れた地域の人たちに名古屋周辺の詳しい地理的知識を求めるのは酷でしょう。
も良く頷けます。例えばこんな資料があったりします。(中程の都市圏を構成する市町村一覧と言うアドビファイル)私は一時期コレを見て色々データをいじって楽しんでいました。(ある意味恐ろしい資料ですけどね。)コレに依ると名古屋都市圏は南知多町を除く尾張地域と岐阜県東濃の一部と三重県北部の一部となっています。まあ、都市圏として独立していないと単独の都市という認識と一定の知名度は得られにくいでしょうね。だから、
大府とか春日井とか稲沢とか言っても通じないので、あえて「名古屋から来た」と言うこともあるはずです。詳しく説明しようとしても「名古屋の近くの西春」のように、やはり名古屋が出て来ることになると思います。
と言う事態が発生するのでしょうね。

(因みに前の愛知万博が「トヨタ万博」だの「名古屋万博」と揶揄なのかどうか分からない呼び方をされた事もありましたっけ。←私は別に仕方がないと思っていますが。あと、私は県外に出れば「岡崎」または「愛知県」から来たとしか言いません。「間違っても名古屋なんておこがましい・・・」と家族共々思っていますから。実を言うと私は愛知郡にとても所縁のある人物ですが、これは名古屋出身と思われてしまうのでしょうか?私としては愛知郡出身の矜持?を大切にしたいと思っています。←あと何年続くやら・・・愛知郡2町がそれぞれ単独市制したとしてもか・・・)

【1】どうでも良いデータを追加
[52943] 2006年 8月 3日(木)00:14:13【1】矢作川太郎 さん
前言を撤回すべきか?せざるべきか?ココが思案の深渡し・・・
[52899]拙稿の発言を撤回しようかどうか迷っています・・・

[52930]huzisanさん
まあ、辞書の項目に無いと言うのは甚だ明快でありますが・・・
これはひどい、広辞苑ともあろうものが、こんなだらしないことでいいのだろうかと思いました。
辞書の立項のされ方一つをとって「だらしない」の一言で全てを片付けられては立つ瀬が有りません。それは編集当時の編者の意向によって幾らでも変わって来るモノです。

まあ、大和盆地は少なくとも誤用では無いと思う一人の人物がココに居る事が分かって頂ければ幸いです。

【1】最後の文を少し修正
[52899] 2006年 8月 1日(火)18:23:46【1】矢作川太郎 さん
乱れか?変化か?
[52894]huzisanさん

分かりました。これからはあなたのお考えである「大和盆地は誤用」と言うものを前提にした上でお話ししたいと思います。(私としてはこれを全面的に認めた訳ではありません。しかし、そちらには「大和盆地は誤用」とする確固たる証拠がお有りなのでしょうね。これが、どの様な物なのか推量する術は有りませんが、信用の置ける物としてあなたが論拠としているので、その辺りに関しては私も尊重してゆきたいと思います。)私としては大和国の範囲と奈良県の範囲が完全に一致しているので話がややこしくなったのだと考えます。話をこちらの地元である愛知県に移してみましょう。

そう言えばあなたは、
共時的には言葉(地名も当然言葉)は一つ
と仰っていましたね。私はそれを一つの原則でしかないと考えます。例えば、私の住んでいる所の住所を「三河国岡崎市~」と書き始めればそれは正式・公式ではありませんよね。ですから、「愛知県岡崎市~」と書き始める訳です。それは、三河国と岡崎市が同時に存在していない事を根拠とする訳です。ですが、あくまで住所表記などの正式・公式である必要がある場合に限られます。例えば、「岡崎平野」と言う平野があります。では、岡崎平野の範囲を正式に書き表してみろと言われれば、根拠となる資料は何処にも存在しません。つまり、住所と地形名の間には大きな違いが横たわっています。

加えて、愛知県東部を三河と呼ぶのは地元ではごく一般的な事となっています。三河国と言う律令制の統治区域が無実となった現在なぜ「三河」と言う呼称を用いる必要があるのでしょうか。答えは私にはよく分かりません。ただ、他に言い換えようが無いのも事実です。

並びに誤記が正式・公式な表記(言うなれば言葉の書き表し方)に転じた例を挙げておきます。(それに従って音も変わっていますが。)愛知県内に宝飯(ほい)郡と言う郡が有ります。しかし、元々は宝飫(ほお)郡でした。そして、二字化の前は「穂」だったと言う説もあります。音に着目すれば「ほ→ほお→ほい」と移り変わった訳です。ここで皆さんに質問したいのは「宝飯」は誤用であって「宝飫」または「穂」にすぐに戻せと言えるかと言うことです。仮に宝飯が全くの誤りであっても「宝飯」はすっかり定着しています。皆さんどの様にお考えでしょうか?

私は言葉の乱れと変化に関してある線引きをしています。それは、後世に残るか否かです。従来の言葉の枠組みから外れた言葉であっても後世に残ればそれは変化と言えるでしょう。反対に後世に残らなければそれは乱れとする事も可能でしょう。ただそれは、後々にならなければ分からないのが間怠っこしい所だと思いますが。(もしかしたら、この原則が破られる様な事が起こっているのかも知れませんが。)

【1】表現を少し修正
[52817] 2006年 7月 31日(月)02:50:16矢作川太郎 さん
奈良=大和?盆地≠平野?
[52723]EMMさんの書き込みがあったのに今気付きましたが・・・(汗)
私にはよく分からない分野なので差し出がましいと思いますが一応・・・

グーグルでの検索結果(含、第一用語・第二用語が離れてしまっているページ 例 奈良駅が~・・・~平野の形状・・・)
独り言・・・検索結果の件数で一般論を推量できるか大いに疑問ですが・・・
奈良盆地:約 69,000 件
大和盆地:約 18,800 件
奈良平野:約 338,000 件
大和平野:約 25,000 件
となっていますね。一般の認識としては、
奈良平野>奈良盆地>大和平野>大和盆地
で、大和よりも奈良、盆地よりも平野が多く用いられている「よう」です。
私としてはココ(奈良県北部のすり鉢状?の地形)の呼び名は奈良盆地が妥当なように思えます。しかし、(生駒山地と金剛山地・笠置山地のそれぞれの間が大和川と木津川によってヘコんで見えて二ヶ所が切れたすり鉢に見えるので、)大阪平野の延長として奈良平野も有りかなと思います。あと、現在では大和国・奈良県は用語として取り替えがほぼ可能であるように思えますが、奈良時代の間は芳野監が吉野郡に設置されていた時期もあります。(個人的に吉野郡は奈良県とは別の所の様に思えますが。)ですから、大和国+芳野監=奈良県と言えますので奈良市を中心とした一定の地域が一般的に大和と認識されても無理は有りません。(以前、奈良と言う余り広がりを持たない地名には盆地が付され、大和と言う広がりを持つ地名には平野が付されると一瞬思った事がありました。それじゃあ、例えば甲府盆地は甲斐平野と呼ばれるかと言ったら違いますね。(笑)甲府平野はあるのですが・・・)結論から言えば奈良盆地は(交通の便から言って)余り閉鎖性が無く、大阪平野と連続した地形と見なされ平野と言う用語が多用されるようになったのでしょう。(あと、大和と言う語は日本国全域の呼び名になっているので、他の旧国名と比べて特定性が薄まったとも取れます。)多分捉え方の違いでしか無いと思いますけど・・・

[52794]huzisanさん
確かに私の前の記事は拙速で独りよがりな書き込みだった感がありますね。(この点は謝りたいと思います。)ただ、私には奈良盆地の別名として大和平野が地元では良く知られていると言うニュアンスよりも、大和盆地と言う用語をバッサリと切り捨てているニュアンスの方が多分に感じられて少し気になったものです。確かに大和盆地は余り使われていない用語ですが、それは誤用とする根拠には少し弱い気がします。派生語と言うものは数限りなくありますし。例えばもう一つ用語である「奈良平野」は誤用なのでしょうか?あと主観論に付いてですが、主観論は必要なのは私も認めます。ですが、それが余りに「コレコレは誤用である。」と言うニュアンスが先行してしまうと(特に理由が「明示」されていない場合)どうしても他者の理解は得られにくいと考えます。どちらかと言うと、「より多くの資料を参照した上で(特定の場所・時代に於いて)コレコレは余り使われていない。(用例が少ない・一般的でない)」と言う方が説得力があると思います。あと、或る特定の時期に限ったとしても用語の統一と言うのはとても難しい事だと考えます。学術書に於いて用語に対しての見解の不一致がある事が気になるとの事ですが、公共性のあるこの落書き帳ですら見解が分かれているモノを敢えて統一した所で、例外が多く発生するのは明らかです。学術書に出ていても市井に出てみれば全く使われていなかったなんて事も有ったりします。まして、比較的広範に用いられた用語を封じるのも得策では無いように思えます。どうしても文書内で統一したいならば、用語が多くある中で自分(若しくは他の誰か)の考えに基づいてコレコレの用語だけを統一して使う旨を明記した方が良いかも知れませんね。

(あくまで主観的に考える方法はいけないと言っている訳では有りません。ただ、あなたの用いた方法が用語のブレ(多様さ)の一部分を容認せず、何が何でも「大和盆地」と言う用語を「誤用」の一言で一掃しようとしているための方法である様に思われたからです。何が間違って伝わっていて、何が自然に変化したかは時を経るほど曖昧になっていきます。今後同様の事例に私も出くわすかも知れません。その時に「私はこれを誤用だと思うので。」と言う理由であっさり捨ててしまえばその場は良いかも知れませんが、後にその判断自体が(一般的見地から見ても)誤りだと言われたらそれまでです。多くの可能性から検討するのが「妥当」ではないでしょうか?)

意図する所のすれ違いがあれば、これも謝ります。

#この書き込みに関してもあくまで私の認識であってそれ以外の何物でも有りません。
読み返してみたら全く返答の丈に合わないことが分かってしまいました・・・自分の脳力の限界を感じます・・・
[52731] 2006年 7月 28日(金)19:37:04【1】矢作川太郎 さん
「正しい」地名は無い?「妥当な・一般的な」地名は有る?
[52729]般若堂そんぴんさん

地名の「誤用」?

私もこの事は前々から気になっていました。まず、前提として地名を「正当」或いは「不当」とするのは主観的な見方でしか無いと言うことです。つまり、これこれの地名は間違って使用されている云々と言うのは主観の認識に於ける体現でしか有りません。まあ、元々地名を付けだしたのは「主観」を有するある人物であって、元々その土地に存在した訳でも、客観的に付けられた訳でも無いと言うのが「事実」で有るのでしょう。

昨今の「新・自治体名騒ぎ」でも言えることですが、インターネットなどを用いて分かるのは、あくまで「妥当な・一般的な」地名及び地名の認識でしかありません。(ですから、多くの場合別表記が併記されているのでしょう。)どこかのページに「この地名」が正しく、「あの地名」は間違っていると書いてある訳ではないでしょうし、また一人の人物が初めて従来の地名とは違う書き方・読み方をしてそれが後世には「妥当な・一般的な」地名と認識されないとも限りません。誰かが「その地名」が間違っていると言うのであればそれは「妥当な・一般的な」地名と言う枠組みから外れた珍奇なモノであると言うだけで正当・不当と言うのは当たらないと思います。

あと、文学的に云々と言うのはどうかと思います。そもそも、文学と言うのは○・×で判断及び評価する性格の学問では無いと言うのが私の認識です。(その点で私は救われたと思う場面が多いのでありますが。)ただ、地元民の立場から言ってその表記は一般的では無いと言ってもらえればそれで良いのではないでしょうか?風情的にどうこうと言うのも主観的に思えます。

#この書き込みはあくまで私の認識であってそれ以外の何物でも有りません。

【1】熟語のニュアンスを若干緩和
[52463] 2006年 7月 20日(木)00:15:59矢作川太郎 さん
メンバー紹介文・修正御礼
[52412]まがみさん
どうもです。

こうなってしまうとどうもいちいち注釈を入れないと気が済まない訳で・・・

・・・この注釈文を読まずに落書き帳に参入してくるであろうメンバーの方々には申し訳ありませんが。(お断り・メンバー紹介文執筆員のお二人?へ これ以上の修正は無用です。私の修正案が解りにくかったのがいけないんです。(汗))

さて、件の[52360]についてひとつ(驚きの修正案はこのまま晒しておきます♪・・・)

まあ、つまり条件とタイミングが合えば屋内(一つ屋根の下)で蛞蝓氏と御対面が出来るほど長閑な所に居住していると言うことで・・・あれっきり探してみても蛞蝓氏と御対面は出来てません。(くれぐれも飼っている訳ではぁ・・・無様なので止めて置きます。(苦笑))

おまけ・蛞蝓氏は死ぬ前であれば水をかけてやると復活しますが、私、矢作は忙殺されている最中であっても皆さんの記事を読むことによって復活します。(良い締め方の様で何か不自然かも~・・・キャラが壊れるので止めます。)

今度こそは「地理」ネタに反応したいモノです。
[52360] 2006年 7月 17日(月)21:10:01【1】矢作川太郎 さん
資料蒐集は地理人(チリ人?)の浪漫~♪(激謎)
風呂場で岐阜県!?の形の水滴を見つけて感心している矢作です。(笑)

[52305]88さん

#余談ですが、[51966]矢作川太郎 さん に刺激を受けて、私も、頭書の図書とあわせて「幕末以降市町村名変遷系統図総覧」(東洋書林)の1、2、別巻を注文しました(在庫があると信じて・・)。これも図書館では何度見ていたのですが、やはり「コレクション」しておきたい、と。これらは、「市町村合併情報」の、明治の大合併などの基礎資料になる予定です。

えっ!!あれ(幕末以降市町村名変遷系統図総覧)を買われるんですか?流石ですね~。私は、高校時代帰りに高校の地元の市立図書館で読み耽って居りました。その後、バイトもせずひたすら、小遣いを貯めて(他でお金を貰えるチャンスも併せて。)漸く買った一品です。また、それと同時期にもう一冊(市町村名変遷辞典・三訂版)も買っていました。(コチラも古本ですが。)まあ、(全国市町村名変遷総覧)じゃ物足りないと言うのが正直な所でしょうか。あと、資料数が多い方が間違いを極力少なくする事が出来ると言うのが最大の利点でしょうか。でもあれ(幕末以降市町村名変遷系統図総覧)は私が目的としている、プレ明治の大合併の全容解明には少し足りない気もしますが。(ココまで来たら流石に・・・以下自主規制)

以下、余り読まれたくない独り言・・・

私にとって以上三点の資料は無くてはならない物です。が、誤字や表記のブレがやはり普遍的に存在するのも事実です。ですから、私は角川の地名辞典も併せて読みたいと思っているのですが。(各巻で編集方針がバラバラと言うのも聞いた事があるが・・・ あと、決して全巻買おうとして居る訳では・・・ でも、別巻2冊も読み応えが有るし・・・以下エンドレスにつき略)

あと、太白さんでしょうか?まがみさんでしょうか?いずれにしても私には身に余る紹介文有り難うございました。(どちらの御方がお書きになったか解らない様になっているのは何か事情が有るのでしょうか?それとも共同でお書きになっているのでしょうか?<グリグリさん、お忙しい中済みません。)あと、
一説によると自宅風呂場で蛞蝓を飼っているらしい(激嘘)。
は違います。(笑)私は蛞蝓さんには餌はやって居ませんので。(自宅で蛞蝓氏と共同生活、同居中、ルームシェアリング、同棲中!!のいずれかに変えてもらえれば幸いです。面白味が半減する提案ですねぇ~。でも(激嘘)は外せますよ。)

【1】最初のどうでも良い一文と、メンバー紹介文関係の書き込みを追加。
[52358] 2006年 7月 17日(月)20:16:05矢作川太郎 さん
補足レス-都市部の従来地名(どちらかと言うと歴史的地名では無く。)
丸一日自分なりに考えてみましたが難しい問題です。

[52289]inakanomozartさん
一般的に、人為的な区画により構築されている旧城下の町名まで地形にしたがわなければならないということは理解できません。

「地形」と言うのは少し限定的な言い方になってしまいましたね。どちらかと言うと「地理的条件」と言った方が良いかも知れませんね。(道路などの交通状況、家屋などの住宅状況、要は土地の利用形態全般を加えても良いかも知れません。)

また、町名は、近所づきあいのためにだけあるのではなく、どちらかと言えばそこに住んでいる人より他の地域に住んでいる人のためにあるとも言えると思われます。
「名古屋市中区栄○丁目○番」と聞いて即座にその場所が分る人はいないと思われます。
また、タクシーに乗って同様に告げ、何も見ずにそこまで連れて行ってくれる運転手はいないと思われます。
これが、道路沿いに付けられた町名を変更してしまった、ブロック式町名の実態でしょう。

外から来た人の為だけに住所を変更する訳にもいきませんからねぇ。そう言えば、郵便物などの宛名を書く時、住所から地域色が透けて見える事があるのも事実ですけど。市内の町それぞれのコミュニティーの再建と併せて考える必要もあると思います。あと地域共同体の在り方の変化にも関係して来るのでは無いでしょうか。それに、各町名の地元及び他からの来名者の認識は町によってまちまちです。(例えば、栄と錦の間に消えた伏見町は伏見通や伏見駅にその名を留めています。繊維製品の問屋街の長者町なども比較的知られています。でも、通称名に残らなかった物が在るのも事実です。)

かえって分りにくい住居表示町名がどうして実用的なのでしょうか。
実用的とは、行政当局にとって管理しやすいということなのでしょうか?
また、旧町名をかび臭い博物館の展示物のような扱いにすることに価値があるとは思われません。

確かに当時の価値観では込み入った町名が煩わしく感じられたのでしょう。しかし、一度廃止されて歴史的な町名だと認識した所でそれを(復活)させる事で都市の文化的水準を上げた様に見せるのは余り意味のある事だとは思えません。(復活させたくても種々の事情があり出来ない所もあるので。)第一、歴史的と言った時点で既に実効性が失われコミュニティーの枠組みから外れ、通称名としても現存していない町名は逆に混乱を招く可能性も否定出来ません。(ですから、私は実効性「僅かでも認識している人がいる事」が継続的にあった町名を従来地名と呼んでいます。全く知られて居ないのに復活させられて有名無実になる方がかび臭い博物館の展示物のような扱いになるよりも酷だと思いますが。)因みに、東区の久屋町、武平町、西新町、東新町は離れ小島の様に成りながらもブロック街区の狭間に息づいています。

最後にinakanomozartさんへ
私の読みにくい稚拙な文章では何の答えにもなって居ませんよね。謝ります。
[52281] 2006年 7月 16日(日)16:46:44矢作川太郎 さん
当たり前過ぎて鈍感になっているのさ~♪(謎)
十番勝負明けまで潜って居ようと思っていましたが突っつかれてしまいましたね。

どうやらわが市では当たり前に元の地名が残っているので鈍感になっていた様です。

[52273]般若堂そんぴんさん
旧町名復活の動きは必ずしも「情緒本位」のものだけとは限らないのではないでしょうか.「中央~丁目」などは,その無個性ぶりゆえに識別性において劣ると感じられます.そのような傾向の「新町名」に対して旧町名復活の動きがおこる場合もあるのではないかと思います
確かにその嫌いは否めませんね。往年の地名変工(変更よりニュアンスが強すぎるか。)によって地名の持つ「特定性或いは識別性」が著しく阻害されたのもまた事実です。(米沢市の現状を見てみましたが、大規模に住所が変えられて居ますしね。ex.中央、駅前等)いずれにしろ、
歴史的地名(これも歴史の「どの時点」のものをスタンダードとするか,悩ましいものがありますが)保存と新地名創造との間の妥協点を見いだすのはなかなか難しいものがありますね(この場合の妥協とは,双方の立場からの十分な論議を前提としたものであり,安易なもので在って欲しくないのは勿論です).
古い物が良い、新しい物は悪い-新しい物が良い、古い物は悪い
と言う二元論に為らぬ様心掛けたいですね。
[52198] 2006年 7月 16日(日)07:53:10矢作川太郎 さん
うちの住宅団地は丁目は有るが小字は無い-そして
[52170]くるりさん
「小字は不要」という人で、また「小字=田舎」というイメージが非常に強いです。

確かにそう言う人は多くて、私もその一人になりかけてたクチです。
しかし、岡崎市の中心部と住宅密集地である明大寺町と美合町では普通に小字を日常的に使っています。駅裏の住宅街や図書館の住所にすら小字が書いてあります。これは、只単に岡崎が田舎だと言う事なんでしょうか?(確かに少し山がちな所に小字が残ってはいるが・・・)ある所にはある、ない所にはないのでは無いでしょうか?

あと、グリグリさん各位へ
テストの都合で今回の十番勝負は岡目八目になりそうです。皆様の奮戦ご期待申し上げております。
[52195] 2006年 7月 16日(日)07:29:38矢作川太郎 さん
まだまだ書かねば!!-大字と取り留めの無い話
[51988]千本桜さん
レスどうもです。

一時期(昭和39年~昭和53年まで)は大字を編成していたようです。

そんな事もあるんですねぇ。やはり、一筋縄では行きません。そんな感じで一度住所に出てきたもののまた消えてしまった大字も無いわけではないんですね。興味深いです。

そう言えば、
[51948]EMMさん

大字小字の話は落書き帳上では鬼門のようなものではありますが

と仰っていましたが、元ネタ(爆)を探してみると

[51928]拙稿の

人口ハイアンドローゲームの鬼門と成り得る人口帯かも知れません。

なのかなぁと自信がありませんでしたが、以前に

[47769]グリグリさん

私には「字」は鬼門です。

とグリグリさん自身が仰っていましたね。また発見です。(読んだんだけど記憶から外へ・・・)

あと関係ありませんが、
[51996]右左府さん
実質的にはそれ以前から使用されていた、というケースが幾つかあってちょっと厄介です。
に関して、平成の大合併以前の話ですが、合併や単独で市制した市の市章は市制前の旧町の町章を再利用したものが幾つかありました。(悪く言えば使い回しですけど・・・)あと歴史に関して各地の市域の変遷を見ていると時代が下るほど大きい町村を編入する様です。気になったのが編入時の町村名しか書いてない事です。幾つかが合併した町と単独でいた村が同じように書かれているのも不自然だと思います。それに、編入前のその町村の歴史も充実させてもらいたいですね。

次。
[51881]拙稿
に書いてある都市現象は今話題の(笑)アンパン化現象そのものじゃないですか!!思いっきり面食らいました。

あと、
[52125]むっくんさん
ネタにまじレスしてしまったのか?^^;
誠意があって別に格好悪くは無いと思いますがねぇ。私は。(爆)
[52193] 2006年 7月 16日(日)06:48:37矢作川太郎 さん
あと1時間だ!!駆け込みレス-地名変更について
[19948]般若堂そんぴんさん
[49295]YSKさん

仙台市の地名変更について思う所があったので一つ。正直諸手を挙げて喜べません。なぜなら私の持論に(地名は地形に従う。)と言うモノがあります。だから、これに反したやりかたには賛成出来ません。例えば宅地開発の終了した後の区画がその新しく開発された道路に従って引き直されるのは仕方ないと思います。(区画整理前の森林の区画に従った住所の書き方をいつまでもするわけにはいきませんからね。)市街地に於いても同じ事が言えます。県内の名古屋市では戦後大規模な区画整理が有りました。しかし、その要因に大規模な都市計画道路の開通があると思います。例えば旧来日本の都市部では背割り(棟割り)の区画が主流で、道割りの概念は少なかったと思います。それが、路地等が拡幅され自動車の通行量が増大すれば、自然に向かいの家との交流は少なくなります。(向こう三軒両隣と言う言葉が有ったが今風に言えば、後ろ三軒両隣になるのだろうか?)この様な状態は仙台市でも存在するでしょう。なのに、敢えて昔の路地的繋がりの区画を現在の住所に反映させる事自体、相当の無理が有る様に思えます。それよりも実用と情緒を割り切った

[6682]般若堂そんぴんさん
住居表示とは別に旧町名を「通り名」を設定し,表示板を各町内に取り付けてあります.

の様な施策に方向転換出来ない物でしょうか。どうやら、仙台市の方にもそれに類する事業が行われている様ですが、若干の不備があるのも事実みたいです。金沢市では無理なく行われた様ですが、やはり、旧町名は私としては記録するべき対象であり、なおかつ、歴史的な価値が有るからこそ守っていくべきだと考えます。(現状で残っている所については。)しかしながら、一度、実用本位の住所に切り替えられた所が、いきなり情緒本位に傾くのはやはり無理の有る事です。現状に無くても記録の中で生きていればそれでいいのでは無いかと言うのが私の見解です。
[52192] 2006年 7月 16日(日)05:59:40矢作川太郎 さん
亀レスな上に(まとまっていない)まとめレス-新たな大字論
[52091]スナフキんさん
[52093]稲生さん
ワタクシをお忘れでは無いでしょうか?(笑)
どうやら百貨店の話題を挟んで完全に浦島(太郎)になってしまったようで・・・(でも4M1Tの話しか提供出来ないので勘弁!←4M1Tって御存知です?)

まず、
[51979]でるでるさん
[51981]EMMさん
[51983]でるでるさん
反応どうもです。そう言えば私が阿波市の住所変更について知ったのはウェブニュースの記事からでした。引用は出来ませんが、例として市場支所の住所が「阿波市上野段385番地1」と言うモノから「阿波市市場町市場字上野段385番地1」へ変わるとありました。私は最初これを見たとき不自然だなと思いました。変更後に「市場」が連続するのは仕方ないとしても、変更前の「上野段」は大字では無さそうなのに「阿波市」の直後に置かれている事でした。次に変更後には「市場字上野段」と書かれているので合併時にワザワザ大字を外したのだと確信しました。その後[51934]拙稿の後半の例示に引用した訳です。私の記事を受けてでるでるさんやEMMさんが調査を行われたのですが、合併時とこの件の住所表記の変更に関する、確証的な議会での取り決めやその理由までははっきりとしなかった様です。(でるでるさん、EMMさんありがとうございました。)

この(新市名+[旧町・村名+大字]~)と言うフォーマットへの変更に関連して、
[48798]hmtさんの
「住所を分かり易く表示するためのラベル付け」
と言うのを思い出しました。
そこで私は旧町内の自治区や特例区と言う事を抜きにして、この住所表記の機能は「激変緩和」では無いのかと言う結論に立ち至りました。例えば一宮市木曽川町~と言う住所が有ります。
この中で例えば木曽川庁舎は「一宮市木曽川町内割田一の通り27」となります。
それが旧木曽川町役場時代は「葉栗郡木曽川町大字内割田一の通り27」でした。
(但し尾西市域では「尾西(町)~」にはなっていませんが。)
そこで、私はこれは新たな大字では無いのかと考えました。本来大字は明治の大合併期にその起源を求められるモノで、大合併以前の村名及び村域の固定に一役買っていました。翻って、現在に於いては合併前の旧自治体名を新たな階層を作成せず、大字の水準の地名の文字数を増やす事によって保存しようとしたのでは無いでしょうか。住民感情への配慮の点からも文句の無い対応だと思います。(郵便の便から言えば郵便番号の各種変更でどうにかなるでしょう。ただ、新市名の下に「大字名+町」が来るのは住民からして暫くは違和感があるモノだと思われます。)木曽川町大字内割田の例で言えば、一宮市内割田町と言うのは今までの住所と余りにかけ離れた表示に見えます。緩やかに一宮市木曽川町内割田とする方が自然だと思います。

[52043][52075]88さん
この点では私と見解を異にしていますね。
私としては一度自治体名になったモノは歴史が浅かろう深かろうが実効性を持っていたモノはある程度尊重されるべきだと考えます。(だからこそ、自治体名命名には慎重にならなければいけません。あと、旧町名の下の大字が完全に過不足無く保存されている事が前提です。)例として新城市を挙げます。この市はここ2・3年の間に鳳来町と作手村と言う2町村と合併しました。その結果作手村の区域は「新城市作手~」になりました。ですが、鳳来町の区域は「新城市(大字)」になってしまいました。そこで町名の住所復帰を求める運動が一時期ありました。(敢えて地名復活とは書かない。)ここで両町村の名前の由来を見てみましょう。作手は作手村域の通称名に由来します。次に、鳳来町は(寺院名→山岳名→自治体名「鳳来寺村→鳳来町」)となります。ここで気になるのが、鳳来町域には鳳来寺村以前に(鳳来)を名乗った村は一つも無い事です。この一件に関して、或る新聞の投書欄に旧町名(鳳来町)の住所復帰を支持する内容の投書が掲載されました。しかし、その投稿者の認識に私は首を傾げました。その人の言うには、明治の大合併期に定められた旧村名が元の「地名」で大字になって村名の下に潜っていた【地名】は新たに付与された町名だと誤解している点にでした。やはり、明治の大合併が日本人の「地名認識」に与えた影響は多大だったと痛感した瞬間でもありました。

そう言えば良く地名と自治体名を混同した記述が市町村合併の新自治体名公募に対する意見に含まれています。また新自治体名は記号であるから決定した自治体名でも良いとの意見も見受けられます。私は新自治体名は記号であっても、地名までは記号とは認識出来ません。
その上で、多くの人に地名≠自治体名であると解ってもらえれば私からは何も言うことはありません。(まあ大半の自治体名は地名に由来していますが。ちなみに大字名=地名と言う訳でもありませんが。)
ですが、多くの人は地名=自治体名であると認識している様です。(私の居住する県の「あの新市名問題」もその認識の影響は否めません。例の新市名案は数々の前例をブチ抜いていますが。)
あと、住所地名を調べていて思うのは通称地名などの公的でない地名が目に見える所に書かれていないと言うジレンマが有る事ですかね。

#新城市(旧:鳳来町)の地名の中に連称地名の様な地名が有ります。(作手では無く。)これは、旧村名+藩政村名がそのまま地名になったのだと推測します。実は同じ現:新城市内に旧郡で別の郡にも同じ藩政村名が有りましたが冠称のお陰で新城市内に於いても識別出来ると言う面白い事例をご紹介して締めさせて頂きます。ヒント:この地名の場所は一種類しか年貢品を出さない田地の有った所です。
[52027] 2006年 7月 7日(金)00:02:03矢作川太郎 さん
そして遅すぎた御礼-字関連
[51973]EMMさん
貴重なお時間を使わせてしまいすみません。
なのに、3日もレスを空けてしまって(言い訳は言いません。(笑))

もしかして矢作川太郎さんはYahoo!地図orマピオンしかご覧になってないのでしょうか。
うっ、痛いところを衝かれましたね~。図星です・・・
でもこれで、小字化された大字や小字界に埋没した大字界が解るようになりますね。ところで都道府県公報の事にも触れて置きましょう。以前私は市町村以下の住所変更に関する資料の行方が分からず途方に暮れていました。第一、国が出している官報告示の資料は市町村の変更については分かるもののそれ以下については全く書かれていません。(所轄が違うのだから当然ですが。)そこで、[51631]の様な質問をした訳です。そこでそう言えばキチンとした御礼をまだ言っていないことに今更ながら気付いたのですが・・・EMMさん本当にありがとうございました!!(Its-mo GuideとMap Fanの件も併せて御礼申し上げます。)

あと、
小字全件を拾い出そうと言うことになるとネット上の地図サイトの住所一覧は必ずしも適切な資料とは言えないと思います。
ほかの手を考えなければならないでしょう。
についても考えていかなければいけませんね。(厳格に公図及び17条地図で調べる気は私には有りませんが。)一応、私は色々な地図サイトを行脚してみます。

そして、ご紹介の
過去ログ中の字名・町名に関する一般論的な話題は落書き帳アーカイブズ町名、字名(大字、小字、字)、丁目とは何か?にまとめられています。
も、一度読んだような気がしますが、読み返してみますね。
[51966] 2006年 7月 3日(月)02:10:06矢作川太郎 さん
おやすみ前のもう1レス・・・
そうそう、これに触れ忘れていました!
[51948]EMMさん
それから長久手町や武豊町などの「大字無し」の部分は昭和の大合併によって話がややこしくなった事例だと思いますが、平成の大合併に於いてはまた異なる「字・大字・小字の関係の変化」の事例が見られます。
武豊町の事象はそれで正解なんですが(S29.10.5合併)、長久手町の場合は(M39.5.10合併)なので若干事情が異なります。(愛知県では明治の大合併期に人口基準が遵守されなかったらしく、少し経った時期に大量に合併しています。例:新潟県(東蒲原郡を除く)・岐阜県美濃地方・愛知県(北設楽郡を除く)など、愛知県では合併100周年として式典が各地で行われています。)あと、長久手町では「長湫」と字が異なりますので、(町村制施行時にナゼか字が変わった・・・)辛うじて「大字長湫」として命脈を保っています。(もし同じ字だったら大字無しになっていたかも!)

例として、実際の意図はともかくとして藩政村単位の字が小字になったように見える住所表記となってしまった沖縄県宮古島市、
については宮古島市に「仕事を増やしてくれて有り難う」と感謝状を贈りたいくらいです。(笑) (だってウェブ地図には小字の境界は例外(大字無し等)を除いて殆ど載っていないんだから・・・)あと藩政村単位の字と言うには少しニュアンスが異なるのでは無いでしょうか。薩摩藩に間接的な支配をされていたから藩政と言えなくもないですが、沖縄特有の字の出自からすれば琉球国政下の村名とも言えるのでは無いでしょうか。(琉球国政村?何か大袈裟な感じもしないでもない。郡(方)の出自がヤマト(本土)とは異なったり←豪族の縄張りに由来しているから本質的にはおなじか、間切と言う県に当たるモノについても触れたいがココでは割愛!)

どう考えても他のところなら小字になっているであろう細かーい区分が「大字無し」を経ずに大字となっている宮城県登米市の旧豊里町・旧南方町の部分を挙げておきます。
これについても反応します。手持ちの市町村名変遷系統図総覧・東洋書林刊(生徒?・学生の分際なのに大枚はたいて買った(泣)、但し古本だが・・・もはやビョーキかも?)を見ると、豊里町(豊里村)は赤生津・鴇波村の合併によって誕生しています。(S25年に町制・M7年~M11年までの一時期、潤沼村として一つになるも再分離。)どうやら一つの大字が大き過ぎると小字が住所の主体になる様です。南方町に関しては大字に当たる様なモノは無く、藩政村が単独で南方村になった様です。(複数の藩政村で構成されていなければ、大字は編成されないのだろうか?)しかし、旧:石越町は(千本桜さんか誰かが触れていましたが。)北郷・南郷・東郷が藩政村名で無いのだが、大字に位置付けられています。

と言うわけで、藩政村は大字とは必ずしも一致しない事が再確認できました。他にも、
・北海道では道南では村が小さく、道北では村が大きい事
・長野県・山梨県では明治の大合併期以前に殆ど村を整理してしまった事
・岐阜県の美濃地方と飛騨地方では対照的な合併が進んだ事
・愛知県では昭和の大合併が殆ど進まなかった事
・長崎県では十干字名や特殊な字名接尾語が多く有る事
などが浮かんできましたがそれぞれの話題が挙がるまで私からは触れないで置きましょう。
(寧ろ過去ログに既にある話題が殆どだと思う。)

最後に[51961]たもっちさんからレスが有りましたので、少し・・・私個人としては小字は(元のままで残っていれば)地域色の出やすいとても味わいのある「地名」だと思います。以前、私はウェブ地図の発行元に対して小字名は大字の下部地名だから市町村下の地名リストから「大字名(小字名)」を「大字名だけ」にして小字名を外すように要請しようとしました。(大字名を押すと小字と直付番地がダーッと出る)しかし、今にしてみれば恐ろしい考えです。自分が手間が掛かるからと言って小字名を隠すようにしてしまっては元も子も有りません。自分が苦労するだけで地名見聞を他の誰かがしてくれると思えば苦しいとも思わなくなりました。
締めに2つの市の対照的な地名リストをご覧に入れます。東海市碧南市です。どちらが好きかは各自のご判断にお任せします。
[51950] 2006年 7月 2日(日)18:01:18矢作川太郎 さん
(この話題に)関わったのが間違いだったのか?(爆)-まだまだ字名考
題名ではこんな事を言ってますが、自分自身の認識のワキの甘さが分かったので少し驚かされるとともに認識を更に深めたいと思いました。(どうしても自分の周りだけを参考に語ってしまう事が多いので。)まず、

[51948]EMMさん
地名コレクションで地形名も扱っていると「人間によってその場所の名として与えられたものは全て地名たりうるのでは」と思うようになったですが、まぁそれはそれとして。
に関して、私はどうも住所地名に関心が有る様です。例えば、自然地名や地形名が住所中に現れるのは、富士山頂簡易局の場所を特定するのに「静岡県富士宮市粟倉地先」と書くよりも「静岡県富士宮市(粟倉)富士山頂」と書いた方が所在地が特定しやすい場合などが有ります。一応参考ページ(こんな風に表記するんでしょうか?)

(蛇足ですが、富士山五合目簡易局の住所は山梨県南都留郡鳴沢村458字富士山8545-1となっていますが、この「富士山」は地形名でしょうか?それとも字が付いて居るので住所地名なんでしょうか?-住所としては鳴沢村(小字?)大田和となっていますが。)

ですが、大半の住所には自然地名や地形名が入ることは有りません。(自治体名に含まれる自然地名や地形名は除外して下さい。)住所地名が面的な広がりを持つのに対して、自然地名や地形名(川・山・谷・尾根・岬など、一部面的なモノもあるが。)はどちらかと言うと、線や点的な地名に思われます。この中で私の地名に対する興味の発祥点は「自治体を構成する区域の元の地名-元々そこは何町or村と呼ばれていたか?」と言う所に有りました。それが調べてゆく内に大半は「大字・町名=明治期のある時点の村名(例外アリ)」と言うことに気付きました。そして、住所地名が全てで自然地名や地形名はその上に載っかっているに過ぎないと言うかなり偏った認識になったのかも知れませんね。あくまでも捉え方の違いでしか無く地名と言うジャンルには(自然地名や地形名・住所地名・通称名)等が対等に存在するはずでしょうね。また、それぞれのモノに対して厳密な線引を求めた私も甘かったと言わざるを得ません。(第一、自然地名→住所地名が基本だろうし、住所地名→自然地名も有り得るかも。)

その中で、特に強く線引を求めたのが、字(大字・小字)です。私は両者を全く言って良い程(大字>小字)だと言う包括関係に押し込めようとしました。ですが、例外が余りに多すぎましたね。完敗です。実際問題、
あと、小字名をどういうウェイトで考えるか、と言うことについては、「現地に住んでいる人がコミュニティの単位として小字を使っているかどうか」というのも考慮に入れるべき何じゃないか、と考えます。
についても、住所に残っていても形骸化していたり、逆に住所に無いものの通称名や自治会名に残っている事も想定しなければいけないですね。(藩政村名が小字の中に紛れている事も有ります。)

ところで、大字田子島の例を拝見した後、郵便番号簿を見たところ(田子島は勿論、上田子島、下田子島、木呂場、木呂場新等)結構多くの通称名?がそれぞれ起番されていました。一方ネット地図を見ると田子島>上田子島、下田子島となっており(木呂場は橘に跨っているらしい。ってお書きになっていましたね・・・)田子島単体の所には正式な小字名?の数字・十干十二支・イロハ(いろはも?)が立項されていました。と言うことで、単純な内包関係で括るより、「もっと柔軟な対応を検討する必要もあるかな」と思います。
[51949] 2006年 7月 2日(日)15:18:59矢作川太郎 さん
現状(実際)は外見(名目)とは違う (謎)-小字住所考
[51943]千本桜さん

うわぁ、やらかしてしまいました。(大字)東大高には大字無しの区域である(少なくとも書類上の)小字が有るとは思いませんでした。想定外でした。私はどうもウェブ地図に出てくる事実のみが事実だと思っている様です。と言うかこれは架空の話でしたよね。(ですよね・・・?妙にリアリティが有ったので・・・はぁ)仮にそうなって居たとしても私は「2」を支持します。ですが、宅地化の勢いは止めることは出来ません。宅地化された部分が大字から分離され単独で立項されるのも仕方ないかも知れません。要は大字無し区域と住所表記?区域の識別をどうやって付けていくか(また、ドコの大字に所属していたか?)と言う事が重要になってきます。例えば、武豊町の内、明白に埋立地である区域(北から九号地・(七号地)・五号地・一号地・旭・竜宮)などは、(地図の中の住所項目では)大字無しとも住所表記とも取れる書かれ方をしています。(図を見ると会社によってどちらになるか若干のブレがあるのだが。)元から無かった土地ですので、私は後者だと解釈しますが、
1番目。
現行町名が武豊だから、大字なしの区域は全てひっくるめて大字武豊とし、「知多半島市大字武豊字○○」にする。
2番目。
旧大字武豊(藩政の武豊村)の区域については、大字武豊を復活して知多半島市大字武豊字○○と表わす。また、大字東大高にあって大字なしとなった字光明字および字浦之嶋は大字東大高に戻してやり、「知多半島市大字東大高字光明寺」および「知多半島市大字東大高字浦之嶋」と表わす。
3番目。
上記とは別の妙案がある。
の中で1番の対応の仕方をすると(仮に大字無しの区域だと解釈して。)大字冨貴にしか接していない竜宮までが大字武豊になってしまいます。海岸沿いの埋立地全体が旧:大字武豊だとは言い難いので埋め立ての始まる前の大字武豊のみが武豊を冠する事が出来ると考えます。(もしくは大字武豊と連続的な(土地)区画となっているごく少数の埋立地のみ。例:沢田新田・北曲輪等)埋立地をわざわざ大字に所属させる必要は必ずしも有りませんが、ドコで線引をするかを考える上で好例だと思います。

また、破滅的な考えですが、大字無しの区域全てが住所表記されれば大字無し(及び武豊)が消滅しますので、(その頃には仮に字光明寺・字浦之嶋も住所表記されて東大高に属さなくなっており。)全く有り得ないと思いますが、解決を見ることになるでしょう。(あくまでも考える事を完全に放棄した最悪のパターンではある。無理矢理に対策としてとられれば3番目の解決方法か・・・)

あと[51934]で言い忘れて居ましたが、小字由来の名称の町(付かない場合がある。)は必ずしも従来の小字区域とは符合しません。(むしろ全くと言って良い程符合しないのでは無いか。)小字は原則として田畑地(森林地?)の区画でしかなく、道路で分けられた宅地の区画とは全く性格を異にするモノです。当然拡大したモノや縮小を余儀なくされたモノが殆どでしょう。従来の小字がそのまま宅地の住所表示に用いられるのは、余り例が無いことなのかも知れません。あと、その様な表示に残らない小字も多々有ったのでしょう。因みにウェブ地図に載らない(立項されない)小字が大量に有るのでは?と言う疑問が前々から有りました。これが事実なら、ウェブ地図から小字名を書き出しても余り意味を為さないのでは無いでしょうか?
[51934] 2006年 7月 1日(土)13:17:45矢作川太郎 さん
小字は大字に相当する町名たりえるか?(地名調査のケーススタディ)
[51897]EMMさん

レスどうもです。まぁ、まずは私の地名調査のスタンスからご紹介しなければなりませんね。私としては、市区町村以下の大字名or町名が基本的に地名だと認識しています。(これについて、単独での記事を書きたいと思っていますが。)ですから、
確かに公報には小字の変更まで載りますね。
(石川の公報にも載っております)
愛知県は小字が細かい上に大量に残っているので公報も凄いことになっていると言うことですか。
について、小字の変遷に関しては小字自体の出自から言って全く諦めています。参考ページ(太閤検地の時期に持ち主が土地を呼ぶ為に用いた私称に基づくもので、表記・範囲が歴史的に一定しない。また、従来の小字が全く残っていない所があったり、大字内の仮住所表記の様に用いられる事もある。元々は大字内でしか通用しない名称では?)なので、基本的には大字もしくは大字に準じる町名の変遷に特化して調査するつもりです。

その中で、調査の支障と成り得そうな事柄は大字の範囲すら変遷していると言う事です。私が県公報を見て厄介だと思ったのは、大字内での小字変更が殆どであるが、大字を跨った小字の変更もあるにはあると言う事でした。認識としてその様な住所変更は従来の大字の境界線が現在の地形(道路・土地区画)に合わなくなったから行われると考えます。だから、私は住所変更はある程度(あくまでも度を越さない程度で無ければいけない。範囲はそのままで名前をわざわざ置き換える(単独での)名称変更は余り賛成出来ない。)は許容されるべきだと思います。そこで、元の大字の範囲を確定させるため旧版地図と内容を照らし合わせて検証したいと思ったりもしています。

ここに来て題名のテーマについてお話ししたいと思います。まず岡崎市の町名をご覧下さい。一部を除いて大半の町名には小字が併記されています。私の見当に依ると、明治初期の合併以前の村名を除いて殆どが村名=大字名=町名となっています。(私からすると岡崎では小字名が比較的頻繁に用いられているので実効性が失われず、住所(生活)の一部となっており、世間一般の「田舎臭い名称」の様な忌避されるイメージでは無い気がする。[町名を細分化する下部地名の様な感じ])次に人口増加が進む長久手町の町名武豊町の町名をご覧下さい。最初に長久手町のを見てみます。長久手町では東部の大字は殆ど残っていますが(熊張・前熊・岩作(やざこ)等)、西部の[大字長湫]では徐々に住所表記されて大字と並立してなおかつ大字に属しない区域が増えています。状況から推測するに、これらは[大字長湫]から分割そして設定されたと考えられます。しかし町名は何の関連も無い名称だとは思えず、大半が[小字]に依るモノでは無いでしょうか?次に武豊町のも見てみます。武豊町では南部の(東大高・冨貴(但し駅名は富貴))を除いて殆どの[小字らしきモノ]が2つの大字とは並立する様に書かれています。この中で想定したいモノは大字無し区域[要は大字武豊]の存在です。しかし問題が一つあります。それはドコが大字武豊から分かれた住所表記区域(本来の意味とは違うかも知れないが、後に~丁目や番地等の付くモノ。→地図上で大字区域とは大抵違う色で書かれる範囲。)で、ドコがそれ以外の大字無し区域(本来なら大字武豊字(小字)~と書かれる範囲。)なのか判然としない点です。パッと見だと全ての大字無し区域の小字が大字と並立する様に書かれています。この様に大字が解体され大字と並立し、小字に名称の起源を求められる町名(中には違うモノの有るかも知れないが。)の「町」が増えてきている様です。つまり内包関係が大字>小字だったモノが大字=小字+町or丁目となるのです。逆に大字に番地の番号を振って小字を住所表記上から消し去る事例も有りますがココでは割愛させて頂きます。

そう言えば阿波市に於いて住所変更(復元)が有ると聞きました。内容はコチラです。(アドビファイルですのでお気を付け下さい。)コレに依ると合併時に(どれが正確に大字名に当たるか分からないが。)少なくとも旧:市場町に於いて競合するモノを除いて全ての大字名を住所から消した様です。フォーマット(形式)を旧:阿波町と合わせた様ですが、それまで有った大字名を一挙に削除したのはどうかと思います。他の資料に依ると、旧:阿波町では早くから大字名を外した様ですが、旧:市場町に限って合併時に外した様です。今回の例で言えば急激に大字名を廃止するのは混乱を招くと言うことでしょうか。(小字名は大字より大きい土地区画(自治体名等)の下に来る事は昔は想定されない事だったのではあるまいか?)

注:住所から「大字」の文字を消すことは大字名の消滅にはならない。
●●郡△△町大字××字(小字)※※が●●市(△△町)××字(小字)※※になってもと言うこと。
[51928] 2006年 7月 1日(土)01:08:02【1】矢作川太郎 さん
ダンゴ4兄弟~♪(愛知県4強都市-名古屋を除く!!)
[51890]白桃さん

人口調査の父と呼ばれている(少なくとも私から。)白桃様からレスが頂けるなんて天にも昇る思いです。本当にどうし(以下エンドレスにつき略させて頂きます・・・)

いや、本当に面白いモノを見せて頂き恐縮です。名古屋の(第1位の)盤石さの影でこの様な順位争いがあった事は特筆すべき事柄であり、私の地理人生?(都市人口人生?)の永遠のテーマでもあります。僭越ながらその要因を考察してみます。

一度おさらいとして順位を再掲しておきます。
1940 名古屋-豊橋-岡崎-一宮-半田  -瀬戸
1950 名古屋-豊橋-岡崎-一宮-半田  -豊川
1955 名古屋-豊橋-一宮-岡崎-半田  -西尾
2003 名古屋-豊橋-豊田-岡崎-春日井-一宮
2006 名古屋-豊田-豊橋-一宮-岡崎  -春日井

いやぁ、本当に面白い!!名古屋の一位は変わらないものの他はずっと一定だった市が一つもありません。(笑)

それぞれの市に対してコメントを書きます。

名古屋市:尾張名古屋は城で持つ!強さは揺るがない!!

豊橋市:三河国・吉田から明治時代に改称してから、東三河の中心拠点として、また豊橋港を擁する都市として名古屋とは一定の距離をとって(実際離れているが・・・)独自の都市圏を形成して完全では無いにしろ盤石さを保っている。

岡崎市:家康の出生地(本当に出生しただけの所だが・・・幼少期までは居たらしいが。)また、東海道最大の宿場及び内陸部の水運の拠点だったが、確固たる産業を誘致出来ず(マキタや三菱ぐらい)、某自動車会社の社員や在名企業社員などのベットタウンとして歩む。あと、桜の開花時期や花火大会の時だけ中心街に凄い人数の人が押し寄せる。(伝統産業:花火・墓石・味噌製造 昔の一時期:紡績業など・・・但しどれも頭打ち感が拭えない様な・・・)

一宮市:門前町として歩み始めたが、昭和初期から毛織物王国として全国に名を馳せる。名古屋から近距離のため人口が増えているらしい。平成の大合併では、ウールの尾西で著名だった尾西市と合併し一挙に4位に躍り出る。

半田市:ミツカンなどの醸造業で著名・戦前からは軍需産業が盛んだったが現在13位に甘んじている。しかし、名古屋の通勤圏として、また碧南市と共に衣浦港を擁する市として堅実に発展している。

瀬戸市:陶都として早くから市制されたが重工業都市や新興都市には勝てず現在12位。

豊川市:妙厳寺(豊川稲荷・一応寺院です。)の門前町で有ったが、豊川海軍工廠が所在した事に依って人口が一時増加する?戦後、市内に日本車輌製造などが誘致され現在11位となる。

西尾市:古くから綿織物の産地として三州産地と呼ばれる(だから人口増加?)また、抹茶用の茶葉栽培は全国トップクラスと言われ、西尾茶として著名。小京都とも言われる。現在14位。

春日井市:名古屋近郊のニュータウンでも有名な高蔵寺ニュータウンを擁する。また、市内に王子製紙の工場も所在する。人口が次第に増え、名古屋を除くと五本指に入る規模となる。

豊田市:様々な意味で他の都市とは別格。コメントの必要も無い程の著名度。

私はこの中でも豊田-豊橋-一宮-岡崎の順位の変動に注目しています。(今回の合併だけで順位が大変動した程僅差なので。)意外と他地域の人にとって、人口ハイアンドローゲームの鬼門と成り得る人口帯かも知れません。人口分布(都道府県)の人口帯別(人数)に依る全国比較の良い調査対象だと私は思います。(例えば、何々県には人口の差が近い人口帯が何万人~何万人の間にある等。)

【1】そう言えば今日はわが市の市制記念日だったか・・・(因みに90周年)
[51881] 2006年 6月 26日(月)22:39:02矢作川太郎 さん
西三諸々事情(全国地図に載ったり載らなかったりする(岡崎)市より・・・)
どうも、今風呂場の中で蛞蝓(←読めます?)を見て驚いている矢作です。(ドコから入ってきたんだろう・・・)気を取り直して早速。
(題名の西三は西三河の地元で使う略称です。(西三模試、西三大会etc・・・))どちらかと言うと岡崎が話の中心になっていますが。他の都市との関連も今後述べたいなと思っていますが・・・

[51610]白桃さん
注2:宮城、茨城、岐阜、愛知、三重、岡山、広島、高知は未発表であるが、豊田、岡崎、安城の3市は超えていることが確実視される。仙台、名古屋、鈴鹿、岡山、広島は微妙なトコロ。

[51628]白桃さん
(参考)2006.4.1現在で 安城市1,515、豊田市1,070、岡崎市1,065

[51755]白桃さん
おまけ;愛知県5月の推計人口が発表になり、確実の◎を打った豊田、岡崎、安城の3市以外に、名古屋、春日井、刈谷、大府が2005年国勢調査速報値と比べ千人超増加でした。やっぱり愛知県は元気です。

そうなんですか。いや、薄々増加数は多いだろうと思って居ましたが、これ程とは。
元来、地元のことに関して疎いのが人の常ですが、この数字は全国的にも急激な増加なのでしょうか?一つわが市の人口増加の証明とまでは行きませんが具体的な住居動向をお知らせします。(リンクが切れてしまうかも知れませんが)こちらこちらの下の方に計画及び規模の概要があります。(後者は高さしか書いていませんが・・・ こっちには詳細が書いてありますがニュース記事なので切れるのが早いかも。)しかし、市街地の真ん中に31階建てとは・・・いや、中心部周辺には前々からマンションがポツポツ建ってましたが、流石に想像も付きません。ですが、景観に及ぼす影響はどんなモノなんでしょう。(今まで高くても20階が関の山だったのに・・・そんなところにこんなモノが、むぅ・・・)

今まででもわが市の市街地にはマンションがある程度建っていました。(名古屋鉄道の車窓から見ると威容を放っています。)以前、市街地の空洞化が目に見えて進行したと言われていましたが、そのために土地が空いた(価格が下落した?)ことにより(河川敷沿いの道路ギリギリですが。)小さい都心回帰?が起こった結果この様になりました。要は、市街地が完全に(ある程度の商業地帯は国道沿いに郊外化してますが、路面店ばかりなので。)郊外化する前に人口増加によって逆ドーナツ化している様です。(マンションに関しては。)しかし、商店街(元々その様な形態では無いが。)の役割を果たしていた商業地域は目に見えて縮小・郊外移転しています。ですが、核となっていた康生地域から岡崎駅までの細長いエリアに分散したとも考えられます。(元々、岡崎駅前は余り市街化していなかった。公的機関が少しずつ移転しているので、途上の状態とも言え得る。)しかし、市の市街地振興の施策は余り盤石とは言えません。図書館を中心地に持ってくる様ですが、効果の程は未知数です。以前、長浜市の振興策の話題が出ていましたが、古い建造物を生かしたバランスの有る振興策の方がやはり魅力的です。市民から起こされた草の根の運動が市を動かしたとの事ですが、残念ながらコチラでは余り既存の建造物は生かされているとは言い難いです。人口増加と地域観光の振興のバランス有る発展には並々ならぬ努力が要る様です。このまま、只のベッドタウンで、観光は申し訳程度になってしまうのか注意深く見つめて行きたいと思います。(ところで某局の連続テレビ小説を御覧の方は見えますでしょうか?)
[51846] 2006年 6月 21日(水)23:33:02矢作川太郎 さん
長い旅路・・・住所変更を辿って。
[51632]EMMさん
時期が決められている訳では無く、その自治体の判断で決められるようです。
現在自分の地名コレクションの所在地のチェックを続けていますが、もうHP上から町名変更のページが無くなっているところがあって参っちゃいます。
(例えば京都府南丹市とか)
そう言う時は都道府県公報(ところによって県公報だったり、県報だったりと若干名称が変わるので注意。それと、広報紙とも間違えないように注意。)を追ってみましょう。

レスどうもです。と言っても亀過ぎますが・・・
と言うわけで地元愛知県HPの閲覧ページを覗きました。ある意味絶句です。
絶句した理由・・・
1.小字の変更と町名の変更がゴッチャになっているらしい。(境界変更も含)
2.合併に伴うモノかどうかは時期から判断?(合併直後の些末な変更があるかも)
3.ディジタルデータ化されて居る割合が割と低い・・・
4.ある時期以前のモノは目録すら無い・・・
5.紙メディアの閲覧場所の開館日は平日だけ・・・

と私にとって不利な状況ですが随時調査しようとおもいますぅ・・・
*少なくとも角川書店の地名辞典の刊行時までは遡りたいと言うのが私の希望です。
[51845] 2006年 6月 21日(水)23:06:08矢作川太郎 さん
連称自治体名は越喜来「お嫌い」?(合併自治体名・自然公園名を考える)-2
[51814]拙稿の続きです。(長文御免。)

よくよく考えてみれば自然公園と自治体とでは成り立ちから言って大分異なりますが、このまま突っ走っていきます。(汗)

少々脇道に逸れますが、お付き合いをば(笑)
では、連称自治体名より合成自治体名の方が何故良く好んで使われるか少し触れてみようと思います。例として挙げるのは、地元愛知県の「美浜町」・「南知多町」です。(あの騒動にはほとほと厭気が指していますので、今後話題は振らないで下さい・・・)この枠組みの合併では市名候補として「美南市」・「知南市」と言うモノがありました。しかし、「南知多美浜市」若しくはその逆の組み合わせ、あと「知多~市」と言うのは余り見られなかった様に感じます。やはり、旧町名を使わず、なおかつ出来るだけ圧縮した候補が挙がっていた様に感じます。これも、やはり「地名と言うある種の柵(しがらみ)」と言う認識に立脚している様に思えます。(例えそれが広域に用いられる名称であっても、自治体名であれば「地名」と認識されるらしい。)あと、余談ですが、ココで用いる連称自治体名と言うのは、原則(ミクロ地名+ミクロ地名)と言うモノを指します。(広域地名「郡名・旧国名」+ミクロ地名)は除外して考えて下さい。と言う訳で合成自治体名の方が特定の自治体のイメージを素速く中和する作用があるから用いられているのでは無いかと言うのが私の見解です。

ようやく、この書き込みのヤマ場に入りたいと思います。
ココでは主に上越市・ひたちなか市・西東京市を想定して書いています。(3市だったら連称にはどうしてもしにくいので。)例えば前掲の3市の中心市街地(市役所の所在地では無く。)を挙げてみろと言われたら、誰もが答えに窮すると思います。(多分・・・)それには、中心市街地・最大市街地・市役所所在地の全てが必ずしも一致しない自治体が増えている事が根本にあると思います。自然公園の場合
つまりこれら,「連称公園の増加」という事実は,時代を経るに従って興味地の“発見”や勃興が続き,核心地が多極化していくのが当然であることを示しています(簡単に書けば,ですけど)。
と言うように、興味地(核となる地域)の発見により連称が多くなったと言う事象が見られるように、1つの自治体内でも市街地の隆盛・衰微によってその市の中心に位置づけられる地域が常に変化していると言う事があります。特に既存の市街地ではない新興の市街地が出現したとき、それでも既存の市街地の名称が自治体名に留まっている場合もあります。まして、複数の市(町)制可能だった市街地を擁する市(町)同士を合併した場合は更に情勢は、複雑です。このケースでは、市役所を2つの市街地の中間点に設置する事も稀にあります。(上越市・佐久市等)そのような場合には、やはり「直江津高田市」にはし難いだろうと思います。ですから、連称にしてみた所で既にどちらの市街地にも新市の軸足が無いと言う事も有り得る訳です。そうで無くとも市街地同士が一体化している事も想定されます。やはり、自治体名に置ける市街地の地名保存は一層難しくなっていくのでしょう。

次に自然公園では
まさか,既設の国立公園を二つに割って,新たな公園を生み出そうとは思いもよりませんでした。
「過去の常識」が通用しなくなっているということなのですね。
と言う動きがあります。それは、今回の合併に於いて新市を形作る範囲が必ずしも一定の生活圏で完結し辛い(何を生活圏とするかでも異なるが、生活圏に比してごく狭いと言うこと。)と言う事と類似性がある様に感じます。要は商業の中心が新市外の既存の市にある場合など、今までは市制出来なさそうな枠組みでも市制可能な(そして敢えて合併に動く)体制になったのが今回の大合併だった様に思います。それは、
かつて国は,国立公園の新規指定に慎重でした(拡張含む)。「国立公園ブランド」を大切に考えていたのです。そういう過去の常識を通用させないこと自体が,いいことなのかどうなのかはわかりません。むろん「地域の誇りとする場所の名前を国立公園の名称にしたい」という思いはわかります。ただ「思い」です。どうやったって定量化できません。定量化できないモノの評価はきわめて困難ですから,あとは権限を有する人がエイヤッと決めるしかないわけです。だからその「エイヤッ」に筋が通っていないといけない,と思うのですね。時代や法解釈は変わっても,同一の法律上で動くからには「筋の一貫性」「素性の良さ」が求められると思うのです。それが「過去の常識」だと思うのです。「慣習」と言い換えても良いかもしれない。
今回,いままでの“慣習”を破ってまで分立を選択した以上,国は今後,似たような案件に振り回され,国立公園ブランドの安売りを拒めなくなるのではないか,と危惧します。
と同じように、単独市制要件が全く緩和されないのに合併新自治体に対する要件の緩さ、要は「市」と言うブランドの変質が合併議論に与えた影響は計り知れないと思います。私は、2・3の町村が合併する際にこそ連称にするべきだと考えます。前にも述べた様に、生活圏に比して余り大きくない新市の名前に対して適切な地域名が早々有ろうとは思えません。幾ら自分達の住んでいる地域を愛しているからと言っても、今まで使われなかった様な新市名案がことごとく採用されるのには、やはりある程度の自省をして欲しいと思います。まるで、生活圏や郡の枠組みから「分立」した様な印象を私は受けます。しかも、その事実が今後の合併協議の前例として扱われる事を危惧しています。(安売りとは言わないが既存の市名と新市名の不揃いな感じを強くうける。)

あと
いまや「国立公園」であるというだけで客を呼べる時代ではありません。最近は世界遺産でしょうか,それに替わるモノは。それにしても,ひととき話題になって一過性の集客があったとしても,それって長続きしません。
についても、「市制施行(政令市移行)」しただけでイメージが向上したり、観光客が増加したり、企業誘致が巧くいったり等、余り根拠が有るとは思えない合併効果も色々な所で謳われています。中には大字を廃止するから都会になると言う根も葉も無い意見すら見受けられました。あと、地元マスコミに於いて、合併に伴う種々の施策及び住民サービスの擦り合わせによる変更を合併効果だとも報道していました。これ以上触れませんが、長期的な効果(影響)に対して議論が行き届いていない様に感じます。

最後にみやこ♂さんへ
この様な引用の仕方をしてしまいすいません。
しかし、尾瀬国立公園の新設に対する意見は大変興味深かったです。これから、富士箱根伊豆国立公園が富士山が見える公園だから富士山国立公園に改称する動きや、利尻礼文サロベツ国立公園を3つに割る動きがあるかも知れません。これらに対しても警鐘を鳴らして頂ける事を私は期待します。

みなさんへ
連称地名の有用性と問題点を述べようとしたら、合併自治体の問題点に話が飛んでしまいました。すいません。ここまで読んで頂けた方が居られましたら、深く感謝します。
[51814] 2006年 6月 19日(月)02:34:07矢作川太郎 さん
連称自治体名は越喜来「お嫌い」?(合併自治体名・自然公園名を考える)-1
[51625]みやこ♂さん
の書き込みを読んでいてシンパシーを感じると共に、私もひとつ思い当たる事がありました。よって[51625]からの引用が多少ありますが、相互の内容は余り関連性が無いと取って頂ければ幸いです。

早速、本題に入ります。例えば、皆さんは今回の大合併で連称の新自治体名が余り採用されなかった事に気付かれたでしょうか。無かったと言えば嘘になりますが、思い当たるモノを挙げれば、「横芝光町」、未成立の「天城伊仙町」位なものでしょうか。以前あった例も見てみれば、一日限りの「竹原堅倉村」、資料上にのみ存在する「檜沢嶐郷村」、あと比較的短命だった「市木尾呂志村」等、いろいろありました。中でも今回着目していきたいのは、市名でもあった「大湊田名部市」と、「宇治山田市」についてです。

まず、私が言いたいのは、何故に連称自治体名(敢えて地名とは書かない。)が嫌われているかと言うことです。一説に「大湊田名部市」が「むつ市」に改称した理由は連称自治体名が嫌われたと言われていますが、市の運営に何らかの支障が出るほどの問題だったとは必ずしも言えません。合併してから余り日が経っていないというのも理由になりますが、その他の理由を推測してみます。まず、第一に長すぎると言う点です。やはり、市名が長すぎると言うのは市民生活に少なからず影響を及ぼしたと察します。その煩わしさから何らかの陳情があったのかも知れません。次に市役所の意向もあったと考えられます。旧町名をそのまま繋げた市名であっては新市の一体感の熟成に支障を来すと考えられたのでは無いでしょうか。あと前後関係でまた揉める可能性も否定できません。では、何故その代替案が「むつ市」だったのでしょうか。どちらかの旧町名を採用するのはまずいとしても、「下北市」辺りが妥当では無いでしょうか。(自分は今回(平成)の合併で駅名・郡名に因んで「下北市」になると思っていた。)多分、地名と言うある種の柵(しがらみ)から解放されたいと思ったのでは無いでしょうか。地名というモノは土地が有って始めて成り立つモノです。「特定の地域の名前」そんなミクロなモノでは到底、新しい市のイメージに合致しないと思われたのかも知れません。どうせなら、スケールの大きい「陸奥」にあやかろうとしたのでしょう。(奥州市もその様な見地から命名されたのではと思う。)

次に、「宇治山田市」についてです。言わずと知れた伊勢神宮のお膝元である伊勢市の旧称です。改称があった時期は昭和の大合併期で、周辺4村の編入と共に行われました。こちらについても考察していきたいと思います。宇治・山田ともに内宮・外宮の門前町及び、神宮の所在地の名称として、古くから用いられてきた俗称です。何故これが「伊勢市」と言う名称に取って代わられたのかについて考える時に必要なキーワードは「全国的知名度」と、「市域の拡大(膨張)」だと思われます。前者について、まず言えることは地名を最初に用いたのは、ごく限られた範囲の限られた人々では無かったのではないか、と言うことです。それが、郵便事業や通信機器の発達によって全国的に知られる地名とそうでない地名に分かれてきます。(新市名公募の種々の問題もココに発していると思われる。)私も、江戸時代の役職名である山田奉行が管轄していたのが現在の伊勢市であることを確認するために少し時間を要しました。この様に地元の知名度よりも、全国の知名度を優先したと言う事なのかも知れません。後者については、明治初期の宇治山田町の範囲より改称時の範囲の方が広くなっている事に関連付けられます。要は最初、宇治山田と呼ばれていなかった範囲まで宇治山田が拡張されたと言うことです。編入された地域の人々にとっては宇治山田と言うのは他所の地名であると少なからず思ったでしょう。これも「地名と言うある種の柵(しがらみ)」と言う事に帰着するのでしょう。

長くなりました。一旦打ち切り、稿を改めます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示