都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [34600]〜[34699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[34600]〜[34699]



… スポンサーリンク …

[34699] 2004年 11月 1日(月)23:28:51【2】中島悟 さん
親の心子知らず(あとしまつレス)
オーナーグリグリ様
34629ってもしかして私ですか。ご迷惑かけて申し訳ないです。
何があったのかはIssie氏般若堂氏の記事で大体見当が付きました。
なんともやるせない気持ちからの書き込みでしたが、以後気をつけます。

でも・・・

・・・二言三言いわせてください。

「親不孝にもほ・ど・が・あ・る・!」
ご迷惑かけて申し訳ありません。でも、それでも私たちにとっては大切な息子なんです。
この台詞には痛く共感。泣くほど辛いのです。
落書き帳メンバーには若い人も多くいらっしゃいますが、どうか命を粗末にすることがありませんように。

追加)一人はM.K.さんでしたか。元の記事は読んでませんが、34659でよく分かりました。
   しかし、文字だけで気持ちを伝えるのはつくづく難しいものですね。

更に追加)般若堂そんびんさんへ
 茶色の朝は最近の話のようですが、私は同様のことを10年も20年も前から憂えております。
 方向性が違うので意見の一致は見ないでしょうが、これからも是々非々でよろしくお願いします。
[34698] 2004年 11月 1日(月)22:13:50【1】miki さん
江田島市は過疎地?
今日の官報に過疎地域関係の記事が告示されていました。
江田島市と熊本県美里町が過疎地域だそうです。
また、過疎地域とみなされる自治体は魚沼市、南砺市、益田市、雲南市だそうです。
旧江田島町では住居表示もしているのに、過疎地扱いとは...。トホホ...。
※3行目と4行目を訂正
[34697] 2004年 11月 1日(月)21:58:43なお さん
霜月だけど・・・・今年は本当に今月中に霜が降りそう
お久しぶりです。おそらく10日ぶりくらいの書き込みとなると思います。

現在、中学校内で合唱コンクール(校内の)・文化祭・修学旅行が同時に計画進行していますし、
僕自身にもそれ担当の仕事や性格の影響により委託!?もしているので、あまり書き込みする暇がありません。
ただ、委託するのが修学旅行先の情報なので、地理分野へ直接LINKするところなので、日常生活での“本質的”な地理欠損に関する問題はありません。

-今日の合併-
昨日まで3007あった市町村が3000の大場を軽々しく割りましたね。
今日の市町村数は2942市町村・・・・引っ張ってもたたいても自治体の数も3000割れです。
今回の合併で鹿児島市が結構大きくなりましたね。
隣接している市町村もありえないほど南北に広がっていますし、60万人都市となりましたね。

みなさんもニュースなどで聞いていて知っている方が多いと思いますが、
魚沼市が新潟中越地震の対策のため当面旧市町村での体制となるそうです。
南魚沼市に関しては2町の合併で魚沼市に比べ対応の差が出ないと思いますし、合併規模も大きくないので問題なく発足のようです。
式典につきましてはみなさんの過去の書き込みの通りです。
[34696] 2004年 11月 1日(月)20:44:15みやこ♂[みやこ] さん
おっ,出ましたネ
[34649] このHP大好き さん「剱岳の標高は2999m」
そうでしたか,3000m切ってた・・・。素直に「残念」です。モチロン標高になんて何の意味もないのは承知の上です。でもここは素直に,めいっぱい残念がることといたしましょう。「残念!!三千メーター斬り!」(←そのまんまやないですか)
ちょっとネットで検索してみたのですが,どこも単なる「2999m」で,小数点以下が出てきません。と,いうことは2999mとは三角点自体の数字ではなく,「最高標高点」の高さとみてよいのだと思います(あ~あ,これで確定しちゃったんだなぁ・・・・・・)。大体にしてまことしやかに「本当は,ある」と言われているものって,「本当は,ない」のが多いですよね。山岳標高で言えば水晶岳も3000mなかったし。
[34695] 2004年 11月 1日(月)20:42:43みやこ♂[みやこ] さん
本邦初の国立公園
[34551] 地球人 さん
日光を国立公園へという話から、国立公園の制度が出来たけど、最初の指定は、瀬戸内海、雲仙・天草、霧島の3ヶ所という記憶が強く残っているのですが・・・。
こんばんは レスくださいましてありがとうございました。それにしても,日光が口火を切ったお話をよくご存知ですね。「日光ヲ帝国公園ニ為スノ請願(うろ覚え)」ですね。ワタクシこれが,そんなに有名ではない,と思っておりました。そもそも国立公園史自体マイナーだし。
日本で最初の国立公園「15ヶ所説」というのは所詮,冗談なんです。台湾の国立公園は,設定計画自体が全く別の流れだったのですから。でも,これらの公園が,「昭和9年から11年までの本土での設定」に続く昭和12年に成立したことを考えると,戦前指定の15ヶ所を「第1期」としてひとまとめにしたくなるのも人情でございませう。

さて,昭和9年の最初の指定が3ヶ所というのは事実ですし,ゆえに「日本の最初の国立公園は瀬戸内海・雲仙・霧島の3つ」と,よくいわれます。たぶん,世間の常識でもそうなっているのでしょう。ちょっと気の利いた表現でも「昭和9年に8つの国立公園が・・・」という程度で,特に昭和11年組の4つは,不当に軽い扱いを受けています(だって富士山を含む「富士箱根国立公園」が「最初の国立公園でない」ということになるわけですから.常識で考えても,そりゃおかしい)!!

昭和9~11年の12ヶ所の国立公園は,ずっと一緒に同一歩調で調査・検討が行われてきたものですが,実はそれを3回に分けて指定したのは「“純粋に”事務手続き上の都合」であったことが,最近明らかになりました。昭和7年の指定選考委員会(本当はもっと難しい名称)の議事録の発見が,それです。これをみると,中心人物であった本多静六博士がかなり強く「全箇所一斉の指定」にこだわっていたことがわかります。
しかし事務方の「各公園に差がないことはちゃんと宣伝するから・・・」という発言で押し切られ,準備のできたところから,数回に分けて指定することになりました。このころはまだ,「半年程度で一気に全箇所指定にこぎ着ける予定」としていたので,本多博士も渋々納得したようです(実際には2年近くもかかってしまいましたが)。
【昭和2年に内務省が出した「国立公園」というパンフレットには「我が国の世界的な風景」として,富士山,日光,上高地,十和田,阿蘇の5つが例示されているということです.あぁ,これらはみな,「最初の」指定から漏れているものばかりですねぇ・・・.】

ですから,瀬戸内海・雲仙・霧島の3つを「日本で初めての国立公園」とするには定義があいまいで,「初めて国立公園に指定告示されたもの」とまで絞り込む必要があろうかと思います。そして「最初の国立公園」には12箇所全部が該当する,というのがワタクシの本当の考えです。むろん「そうすれば日光も富士山も“最初の”国立公園だぁ」という色気はさておいて,のお話しです・・・。
環境省の職員の方も,12箇所を同列で扱うことは,あまり意識していないようです。今年,ちょうど70周年なのでソレに関する記述もちょっと見かけるのですが,今ひとつはっきり書いておりませんから。

[34555] 夜鳴き寿司屋 さん
日本の国立公園は「地域性の公園」ですから,土地が国のものでないので強い権限に基づいた統一的行動がとれないのが,最大の弱点なのだそうです(最大地主である国有林は「国」ぢゃないかと思っても,省庁が違うので,何かと大変なんだそうで・・・)。
いくらみんなが「自然大好き,風景を守ろう」と言っていても,「おみやげ,いっぱい買ってね」と,大きく目立つ看板を立てて風景を台無しにしてしまう人もいますから,そういう事態を招かないためにも各種規制が生じることになり,環境省職員のみなさんは,その仕事に忙殺されるわけです。
特に技術系の方は,現場で活躍することを夢見てレンジャーになったのに,デスクワークの許認可ばかりで,それが嫌で退職された方も何人もいらっしゃいます。お気の毒です。
かくして,ある環境省レンジャーの言うことにゃ,「北海道や沖縄の現場行きは栄転・霞ヶ関の本省勤めは左遷」なんだとか・・・。

長々と失礼しました。
[34694] 2004年 11月 1日(月)20:37:05SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No414.高校野球秋季四国大会
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

度重なる高校野球ネタではありますがどうかご容赦を

本日、高校野球秋季四国大会の準々決勝が行われました。

結果は
新田4-3高松商
三本松2-1小松島
西条15-1土佐
済美5-4明徳義塾

となりました。
[34685] 2004 年 11 月 1 日 (月) 12:52:09 白桃 さん
三本松見事ベスト4進出ですね。おめでとうございます。今回は愛媛3・香川1となったため、四国から3校出場できるとしたら三本松の選出はかなり濃厚ですね。もし出場する事になったらば白桃さんは現地まで応援に行かれるのでしょうか?


♯準決勝は11月6日に行われます。
組合せは
新田-三本松 西条-済美 です。

今回も熾烈な戦いが予想されます。
[34693] 2004年 11月 1日(月)19:57:14小太郎 さん
合併情報
青森県八戸市議会と南郷村議会は1日、それぞれ臨時議会を開き、合併関連四議案を可決しました。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/1101/nto1101_7.asp
青森県上北町と東北町は1日、合併調印式を行いました。両町議会はこの後、相次いで臨時議会を開いて合併を議決しました。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/1101/nto1101_5.asp

「合併調印式」
11月23日 徳島県鷲敷町・相生町・上那賀町・木沢村・木頭村
http://www.topics.or.jp/Tokushu/shichouson/nyuudani/

「住民投票結果」
福岡県中間市
 「賛成」 16263票
 「反対」  7246票
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?kiji=7244
[34692] 2004年 11月 1日(月)19:16:44miki さん
署名変更
次の警察署が11/1に署名変更しました。
新潟県警六日町署→南魚沼署は既出なので、他の2警察署を紹介します。
島根県警西郷署→隠岐の島署
岡山県警牛窓署→瀬戸内署
[34691] 2004年 11月 1日(月)18:17:31NTJ会長 さん
↓書き込み訂正、早く使えるようになりたいです・・・
王子電気軌道の沿革ですけど、資料によってバラバラで、どうも誤った情報を元にしてしまった模様ですね。
この情報が一番具体的で正しそうですね。

これによると、通じたのは大正2年なので、この時期であれば、尾久市街化(三業地化)の起爆剤には十分な時期ですね。
国鉄尾久駅までは、15年もの差がありますね。
う~ん・・・不確定な情報に惑わされてしまいました・・・
[34690] 2004年 11月 1日(月)17:37:27NTJ会長 さん
「誘致」という言葉には違和感を感じますが…
現在、尾久駅の住所は北区昭和町です。中里にはありません。また尾久車両センターも上中里になります。
ごめんなさいね。地名は当時と現在では違うかもしれないです。
もしくはあたしの聞き違いと思います。
ただ、「尾久駅は尾久には無い」という部分がポイントだったのですが。


でも、コレだけは多少の自信を持ってお答えできそうです。
私もこの説を支持しているのですが、だとすると尾久駅が住民から誘致されたと考えるのは難しい。むしろ尾久に駅をつくろうとしたに対して、三業地でにぎわう尾久住民が、「こんなところに駅をつくるな。つくるなら湿原のところにつくれ」とかなんとか言って、現在の貝塚近辺に操車場や駅をつくらせたのではないかと私は考えます。
この説は流石に、見当違いのようです。
まず、始めに「予定路線ありき」で、そこで、「通すなら駅を作れ」となった模様。
隣接する「田端」も「中里」も、同じ郡の「千住・三河島・日暮里」にも駅があるのに、「尾久」には無いじゃないと。
つまり「鉄道」を誘致したのではなく、「そこに線路を通すなら、駅も作れ」という事のようです。
だいたい、「誘致」という言葉自体、路線そのものを誘う意味の言葉ですよね?
「誘致」ではなくて「代償」ではないかと。
「路線を通すなら、駅も作れ」という、極めて現代的な発想ではないかと思います。

逆に駅を遠地へ追い払うような行為は、明治期に鉄道がまだ周囲に無かった時代の発想でしょう。
昭和初期、それも目の前に通勤電車も通ろうという時代に「つくるなら湿原のところにつくれ」は無いでしょう。
っていうか、地図を見れば判るとおり、日暮里から王子方面へ抜ける路線の別線を作ろうというのに、尾久の中心部まで路線を曲げるなど、ほとんど不可能に近い話です。
本来であれば、現電車線に並行して路線を作りかったところ、用地不足で田端操車場の東へはみ出す位置に辛うじて敷設できたのであって、さらに東へ路線を曲げるなど、鉄道側には全くメリットの無い話。
元来がこのルート、遠距離の旅客列車用の退避ルートなのですから、鉄道側は「あまり駅を作りたくは無かった」というのが、正直な所ではないのでしょうかねぇ。
なんせ、現代では「都心の過疎駅」化しているくらいですし。

尾久駅の開業よりも、王電の方がはるかに早く開業してます。王電の沿線と交通の便や三業地のにぎわいと相まってすでに尾久近辺はかなりの市街地の様相を呈していたはずです。
あたしはコレも、かなり疑問ですねぇ。
飛鳥山下-三ノ輪橋間は大正14年11月に開業との事なので、「三業地として市街化していたから」同区間を延長したのではないでしょうか。
ちなみに王電が伸延してから国鉄尾久駅が開業するまでは、僅かに三年半ですね。
対して「北の大貨物ステーション」田端操車場は明治の誕生ですね。

そこからのあたしの推定では、案外、「始めに田端操車場ありき」なのではないでしょうかねぇ。
頭脳労働系に分類されながら、実質3Kであり体力勝負でもある鉄道員と、艶町の発展は無関係には思えないんですよ。
・・・親父に聞いたら、そのあたり教えてくれるかなぁ・・・無理かなぁ、流石に・・・
[34689] 2004年 11月 1日(月)16:18:04NTJ会長 さん
偶然の産物。
みかちゅうさん、またも湖水の島コレです~。

他の情報を求めて地図を調べているうちに、こんなものを見つけてしまいました。
住所は「新潟県中頸城郡清里村大字馬屋」、湖沼名はゼンリン住宅地図サービスによると「谷入池」の模様です。

・・・あと「島名なし」をなんとかしたいな~
何割かは、きっと「島名不明」なだけの気がするので・・・
(いよいよ、現地調査しか、ない?)
[34688] 2004年 11月 1日(月)16:06:00かすみ さん
地名コレ変更
しばらく手がつけられないかと思ってましたが、
11月1日の合併による変更をちょこちょこしています。
でもこれで合っているのかイマイチ・・・?(汗)
全国網羅もまだですが地道に更新進めます。ふぅ~。
[34687] 2004年 11月 1日(月)15:47:46special-week さん
尾久駅は住民誘致の駅?
[34686]NTJ会長様

 なかなか興味深い話をありがとうございます。
 もともと、尾久についての話題は私ぐらいしか書く人がいなかったので、寂しい思いをしておりました。その後、Issieさんやmastuさんなど、尾久に関わりのある人が出てきて、東京の小さな小さな話なのに、アーカイブにまでしてしまう編集権の濫用ともとれる行為をしております(笑)

 さて、今回のお話もかな~り興味を引いたのですが、
最も肝心な点から延べますと、「尾久駅」の設置は、住民の要望によるものだそうです。
当時、旧線の電車専用線化に伴って、列車線を設置したとき、そこへ駅を作るように最も強く運動を展開したのが、「尾久」の住民だったのだそうです。
その結果、中里に在りながら「尾久」という駅名になったということです。

 現在、尾久駅の住所は北区昭和町です。中里にはありません。また尾久車両センターも上中里になります。
 で、私は思うのですが、Issieさんはよく「昔、駅が忌避されたのは、鉄道がくると町が廃れるというのではなく、すでに町のなかに駅をつくる用地がなかったから」という説を主張しています。
 私もこの説を支持しているのですが、だとすると尾久駅が住民から誘致されたと考えるのは難しい。むしろ尾久に駅をつくろうとしたに対して、三業地でにぎわう尾久住民が、「こんなところに駅をつくるな。つくるなら湿原のところにつくれ」とかなんとか言って、現在の貝塚近辺に操車場や駅をつくらせたのではないかと私は考えます。
 尾久駅の開業よりも、王電の方がはるかに早く開業してます。王電の沿線と交通の便や三業地のにぎわいと相まってすでに尾久近辺はかなりの市街地の様相を呈していたはずです。
[34686] 2004年 11月 1日(月)14:41:42NTJ会長 さん
報告・尾久の話
[34552][34566] special-week さん
尾久関連について、お約束通り親父に確認してきました。
ど~も、記憶だけで書くと嘘を言ってしまう証拠みたくなってしまっていたようです(汗

最も肝心な点から延べますと、「尾久駅」の設置は、住民の要望によるものだそうです。
当時、旧線の電車専用線化に伴って、列車線を設置したとき、そこへ駅を作るように最も強く運動を展開したのが、「尾久」の住民だったのだそうです。
その結果、中里に在りながら「尾久」という駅名になったということです。


ただ、やはり尾久駅の利用者は、鉄道関係者、それも尾久機関区の関係者が大半を占めていた模様です。
尾久機関区の機関士は、八割方が高崎方面からの居住者で、その通勤には尾久駅を使っていたとのこと。
ただし、親父は通勤方向が逆なので、尾久駅は一度も使った事が無いと言っていました。
通常は田端駅、しかし、都合の良い上野から尾久への回送列車があると、それに便乗していたとのこと。
また、尾久駅ではたしかに「改札口」は荒川区側にしかありませんが、鉄道勤務者は改札なんか通らずに、ホームから直接線路へ降りて、機関区へ向かっていた模様です。
上中里から民家の間を抜けるよりも、「自分の敷地」である操車場内を横切ったほうが安心(?)だったという所でしょうかねぇ?
※ 鉄道職員は、多分に回送列車を利用したり、線路上を平気で渡ったりしてた訳ですね。
※ と、言うか、あたしもそういう光景を何度も見た覚えがありますね。
※ 現在でこそ地下道も必要かもしれませんが、鉄道職員には、無用だったということのようです。
※ このあたりは、安全に関する考え方の遍歴を追う必要があるのかもしれません。


ちなみに、駅名等の遍歴は、以下のようになる模様です。
 ・当所は「上野機関庫」が有った。
 ・当所より、「上野」は旅客、「田畑」は貨物という仕事分けになっていた。
 ・「上野機関庫」は、関東大震災で消失し、田端へ合併(?)された。
 ・しかし、操車場機能は旅客と貨物では全く異なるため、旅客専用の「貝塚操車場」が設置された。
 ・大正15年10月、「田端機関庫貝塚給水所」が創立された。
 ・昭和4年6月、尾久経由の列車船開業。「貝塚操車場」は「尾久駅」となる。
 ・昭和5年9月、「田端機関庫尾久分庫」となる。
 ・昭和14年10月、尾久機関区として独立。
 で、旧上野機関庫所属の職員は、大半が尾久機関区所属になったのだそうです。

あと、操車場と駅の関係ですが、旧国鉄の用語では「客扱い、もしくは荷扱いをするか否か」の差なのだそうです。
(現在のJRの用語では、どうなっているかは、わかりません。)
「操車場」が「駅」になったというと一般には奇異な感じを受けますが、どうも国鉄時代には、尾久操車場は尾久駅の構内という扱いだった模様ですね。
(ここ、細かく聞くのを忘れました。再確認が必要ですね…)
また、「貝塚操車場」が客扱いをするようになったったとき、名称が「尾久駅」となったので、「田端機関庫貝塚給水所」は「田端機関庫尾久分庫」へと名称が変わった模様です。
(ちなみに、「尾久の住民が強く運動しなければ、駅が出来た場合には『貝塚駅』だった筈、と言ってました。)


あと、尾久機関区と田端機関区の仕事分けについても大幅に覚え違いしてました。
尾久は当所より高崎線・東北本線の旅客列車扱いが主務で、後に水戸機関区より常磐線の旅客列車扱いを引き継いだのだそうです。
田端はずっと、貨物列車扱い専門だったとのこと。
で、従って下山事件の該当列車は田端操車場から出発していますが、機関車は水戸機関区所属、当時は基本的に同機関区の機関士が常務する規約だったそうなので、「機関士も水戸機関区の筈」とのことでした。


あたしの親父は古参の鉄道マニアみたいなモノで好きが嵩じて機関士になったような人間です。
なので、この方面の話題へ水を向けると、実に様々な話が出てきてしまいます。
その方面に興味のある方には、おそらく興味深い話題が多いと思うのですが、あまりに濃すぎるのでこちら向きでは無さそうです…
[34685] 2004年 11月 1日(月)12:52:09白桃 さん
予定通り!
[34640]讃岐の民さん
おめでとうございます。三本松やりましたね!
有難うございます。本日も小松島相手に2対1の接戦を制しました。これで、ベスト4。春、甲子園初出場も夢ではなくなりました。昨日、4回まで3対0で勝っていながら雨でノーゲームになり、悪い予感がしてたのですが・・・。ともかく良かった良かった。

#皆様へ、地理雑学にほとんど関係ない書き込みが続いておりますが、お許しください。
三本松の名前を世界的に高めることが出来るのは、この落書き帳か、さもなくば高校野球ぐらいしかないもので。
[34684] 2004年 11月 1日(月)12:39:45佐賀県 さん
仕切り直し
 今日から11月ですね。怒濤の合併ラッシュ、私はついていけずに遅れ気味です。これからどうなることやら…。

 さて、11月上旬といえば佐賀県では2~4日の唐津くんちや、3~7日のインターナショナルバルーンフェスタと、佐賀県を代表するお祭りがあり、県民もみんな楽しみにしています。
 祝日や土日もありますので、よかったら皆さんも佐賀に来てみませんか?

 そして21日はグリグリさんがこの掲示板を立ち上げて最初の書き込みを行ってからちょうど5周年となる、記念すべき日です!本当はこの記念日に向けて私が、5年間を振り返る「落書き帳メモリアル」でも作成したいところですが、残念ながらその時間がなさそうです。(と、こう書いておけば誰かが作ってくれないかな…。もしかして既に誰かが作成中だったりして…。)
[34683] 2004年 11月 1日(月)12:37:46miki さん
1市増えました。
[34682]U-4さん
私の認市度(経験市)ですが、宿泊市に江田島市が仲間入りしました。
とりあえず広島県のみ
◎...広島市、呉市
○...廿日市市、江田島市
●...尾道市、三原市、三次市、東広島市
▲...福山市、大竹市、安芸高田市
×...因島市、庄原市、府中市、竹原市
[34682] 2004年 11月 1日(月)12:15:25U-4 さん
11月の認市度
個人的な書込みで恐縮です。
認市度の11月1日バージョン(東京都特別区を1市として713市)をまとめてみました。
増減は10月1日との比較です。

◎ 居住市(10市) :変化なし
○ 宿泊市(118市):4市増加
● 訪問市(202市):5市増加
▲ 通過市(339市):2市減少
× 未達市(44市) :2市増加

ちなみに増減要因別の内訳は、
一ヶ月間の行動で、○1増、●3増、▲4減
●→○ 諏訪市
▲→● 飯田市、彦根市、甲賀市、京丹後市
合併で、○3増、●2増、▲2増、×2増
○ 魚沼市(小出町と湯之谷村)、北杜市(高根町---清里)、南砺市(上平村---五ヶ山)
● 南魚沼市(六日町)、笛吹市(石和、御坂、一宮、このあたりはかなり頻繁に)
▲ 常陸大宮市(水郡線で通過)、丹波市(福知山線で通過)瀬戸内市(赤穂線で通過、良く見ると新幹線もかすっている)
× 雲南市(島根県の内陸部は行く機会がありません)、江田島市(広島、岡山は四国と並んでかなり手薄な地域です)
西条市と東予市が合併して▲が1減
[34681] 2004年 11月 1日(月)12:03:53稲生 さん
静岡県の「市」の数と、「郡」の趨勢
[34663]sutekinaおじさんの新潟県編に触発されて、我が静岡県編を作成してみました。
ほぼ同じフォーマットで作成していますが、町村名はそれぞれ明記することにします。

「郡」に関して予定されている状況を以下にまとめてみました。 <非合併町村>が存在しない郡は、消滅の予定になります。 合併後の市名は新設/編入の区別はしていません。 すでに合併した所は [参考] としました。

<郡名><非合併町村><合併予定>
「賀茂郡」松崎町,南伊豆町賀茂村・西伊豆町>合併「西伊豆町」(05.4.1)
河津町,東伊豆町
「田方郡」函南町戸田村>合併「沼津市」(05.4.1)
伊豆長岡町・韮山町・大仁町>合併市制「伊豆の国市」(05.4.1)
[参考]修善寺町・土肥町・中伊豆町・天城湯ヶ島町>合併市制「伊豆市」(04.4.1)
「駿東郡」清水町,長泉町特例法期限内での合併予定なし
小山町
「富士郡」芝川町特例法期限内での合併予定なし
「庵原郡」富士川町蒲原町・由比町>合併「静岡市」(06.3.31)
「志太郡」大井川町岡部町>合併「○○市」(06.1.1)
「榛原郡」川根町,吉田町本川根町・中川根町>合併「川根本町」(05.9.20)
金谷町>合併「島田市」(05.5.5)
榛原町・相良町>合併「牧之原市」(05.10.11)
[参考]御前崎町>合併「御前崎市」(04.4.1)
「小笠郡」菊川町・小笠町>合併「菊川市」(05.1.17)
大東町・大須賀町>合併「掛川市」(05.4.1)
[参考]浜岡町>合併「御前崎市」(04.4.1)
「周智郡」森町春野町>合併「浜松市」(05.7.1)
「磐田郡」浅羽町>合併「袋井市」(05.4.1)
福田町・竜洋町・豊田町・豊岡村>合併「磐田市」(05.4.1)
水窪町・佐久間町・龍山村>合併「浜松市」(05.7.1)
「引佐郡」引佐町・細江町・三ヶ日町>合併「浜松市」(05.7.1)
「浜名郡」新居町雄踏町・舞阪町>合併「浜松市」(05.7.1)

* データは 市町村合併情報(でるでるさん編集)によります。 (今後のものについては、あくまで予定です。)

☆これらの変動により静岡県内の市町村数・郡の数の変動は次のようになります。

<市><町><村><市町村・合計><郡><1郡1町>
1998.4.121497412
2004.11.122436912
2005.4.1予定24325711
2006.3.31予定231740


市町村数は半数近くに減り、村は0となります。
郡の消滅は3つに留まりますが、1郡1町が5つ増えて6つとなります。
ほぼ新潟県と似たような状況となる予定ですが、新潟県と違う所は、2007.4.1に新潟県では初の政令市が誕生、静岡県ではニ番目の政令市が誕生する予定である点です。
[34680] 2004年 11月 1日(月)11:15:16NTJ会長 さん
御成街道の命運?
[34661] EMM さん
ここを見ると、東金御成街道は佐倉城主・土井利勝が家康に気をつかって造ったもの、とあります。
(中略)
いずれにせよ、御成街道が造られたのは徳川家の権力の元での話には違いないのですが、まっすぐになったのは土井利勝の一存、と言うことのようです。
なるほど、そっちの絡みでしたか…
あたしはどうも歴史よりも地理へ傾倒する傾向が強いので、作られた経緯はかなり適当でした。(スミマセン)
郷土史研究会に属していながら、「古道が現状、どのようになっているか?」「この道は、いつ頃作られたか?」などといった方面ばかり、追っていた気がします。
その中で御成街道は、地図上では一直線で作られた経緯から言っても準一級の街道ですので、なぜ、この道が廃れたのかには興味がありました。
歴史的に「なぜ」ではなく、物理的に「なぜ」です。
で、結局のところ最大の理由は、「悪い道だったから」に尽きるのかもしれません。
「悪い道」になってしまった原因は、「一直線に作った」という点へ収斂されます。
北総台地はごく初期の幼年台地地形です。
平坦な準平原へ狭く浅い谷(谷津)が、複雑に進入した地形です。
台地上への降雨はほどんどが伏水流となって、そうした谷津周辺へ集まってきます。
その谷津を横断する形で道を作り「土橋」を儲けた結果、谷津上流側には必然的に池が出来、降雨とともに溢れて道を破壊することになります。
御成の際は、全線整備を行うので問題は無かったのかもしれませんが、平素に使える道では無かった、という事のようです。

ここまで書いて思うことは、この道「軍用道路」説が強いのですが、現実には軍用にすら向かなかった、「仮普請道」だったのかもしれません。
とはいえ、台地上では問題は無かった筈なので、街道筋自体は生き残ったという事でしょうね。
[34679] 2004年 11月 1日(月)11:07:05NTJ会長 さん
並べ方~
[34666] ゆう さん
郵便番号の場合、郵便番号簿の「以下に掲載がない場合」の番号で代表させれば並べられそうですね。でも政令指定都市はどうしましょう…。それから1桁目の“0”を“1”の前にするか“9”の後にするかで流儀が分かれそうです。
「100-0001 千代田区 千代田」
郵便番号制定の要因はコレを先頭へ持ってくる事ではないかと思いますので、解答は決まってしまっているような。
"0"で始まる地域は、あとから分割追加した場所ばかりですよね?

> 素朴な疑問なんですけど、市外局番='0'+郵便番号 なんて場所は有るんでしょうかねぇ?
どうやら、なさそうです。惜しいのは次の3県辺りです。
あ~、意外なほど重ならないんですねぇ。
あたしは、「沖縄あたりには有るんじゃないか?」と推定していたのですが・・・(ちょっと残念です。)

[34434]Issieさん
どちらがお好みですか?
「札幌市」もよろしく~

☆意表を突いて、経度順、緯度順というのもアリなのかも?
[34678] 2004年 11月 1日(月)10:53:00NTJ会長 さん
(申請書が)溶解人間?
[34638] オーナー グリグリ さま
メールボックスの隅々を探したのですが、引っ越しのドタバタに紛れて紛失してしまったのか、登録申請のメールが見あたりません。
はぅぁ、了解いたしました。
結構、細かく調整した色合いなので、自宅へ帰って「申請受付メール」を確認して、再申請させて頂きます~。
CGIとかは結構、想定外の動作をしてくれたりするので、そういうのはアリガチですね…
[34677] 2004年 11月 1日(月)08:29:09miki さん
今日最後?の雑学訂正
[34673]グリグリさん
ようやく11月1日の更新作業を完了しました。#雑学は大変だ。まだ漏れがあるんじゃないかなぁ。
グリグリさん、すみませんが雑学更新漏れです。
東京市ってあったの?
東予市と上野市が入っていません。
[34676] 2004年 11月 1日(月)08:18:23N-H さん
「・」つきの大字
[34657]Issieさん
鎌倉郡の「腰越津村」は,合併以前の旧腰越村と旧津村の境界が極めて錯綜していました。旧村はそのまま大字に編成されるのですが,鎌倉市へ編入された後も地籍の整理は行われず,住居表示による新町名が編成された区域を除いて両大字の領域は錯綜したままです。
あまりの複雑さに地図上で表示することができず,多くの地図では両大字をまとめて「腰越・津」と表記しています。
なるほど、そういう事情だったのですか。
実は鎌倉の地図をながめていて、「腰越・津」となっているのを発見し、大字名に「・」がついているのか、おもしろいなあ、と思っていたのでした。
その後郵便局めぐりのために現地を訪れる機会がありましたが、電柱に表示されている大字名は単に腰越だったり津だったりして、??な状態だったのです。
それにしても「あまりの複雑さに地図上で表示することができ」ないほど入り組んだ境界というのは実際どのようなものなのでしょうね。
伊丹空港あたりとか、日野市の万願寺あたりよりも一層複雑なんでしょうね、きっと。
[34675] 2004年 11月 1日(月)02:35:40【6】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
11/1合併自治体 公式ホームページ情報
こんばんは。Hiro(&TOKO)です。

11/1にはたくさんの市町が誕生しましたが、個人的に集めていたURL情報がまとめあがりましたので、僭越ですが、私がまとめて書き込みさせていただきます。
今まで情報を書き込みされた方については探して記載したつもりですが、漏れがあったらごめんなさい。

05434秋田県仙北郡美郷町(cf.[33524]熊虎さん)
http://www.town.misato.akita.jp/
07202福島県会津若松市(URL変更なし)
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/
08202茨城県日立市(URL変更なし)
http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/
15225新潟県魚沼市(cf.[33524]熊虎さん)
http://www.city.uonuma.niigata.jp/
15226新潟県南魚沼市(cf.[34606][34656]mikiさん)
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/
16208富山県砺波市(URL変更なし)
http://www.city.tonami.toyama.jp/
16210富山県南砺市(cf.[33524]熊虎さん、[34656]mikiさん)
http://www.city.nanto.toyama.jp/
19209山梨県北杜市(cf.[33976]はやいち@大内裏さん)
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/
21213岐阜県各務原市(URL変更なし)
http://www.city.kakamigahara.gifu.jp/
24216三重県伊賀市(cf.[34336]はやいち@大内裏さん)
http://www.city.iga.lg.jp/
28223兵庫県丹波市(cf.[34336]はやいち@大内裏さん、[34656]mikiさん)
http://www.city.tamba.hyogo.jp/
31201鳥取県鳥取市(URL変更なし)
http://www.city.tottori.tottori.jp/
32204島根県益田市(URL変更なし)
http://www.iwami.or.jp/masudasi/
32209島根県雲南市(cf.[33524][33608]熊虎さん)
http://www.city.unnan.shimane.jp/
33212岡山県瀬戸内市
http://www.city.setouchi.lg.jp/
34215広島県江田島市(cf.[34368]ピーくんさん)
http://www.city.etajima.hiroshima.jp/
35202山口県宇部市(URL変更なし)
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/
38206愛媛県西条市(URL変更なし)
http://www.city.saijo.ehime.jp/
43348熊本県下益城郡美里町(cf.[34484]ピーくんさん)
http://www.misato.hinokuni-net.jp/
46201鹿児島県鹿児島市(lgドメインになっています)
http://www.city.kagoshima.lg.jp/

たけもとさん、たくさんあって大変だとは思いますが更新よろしくお願いします。

【1】11/1 7:00現在の情報に更新
【2】11/1 8:30現在の情報に更新
【3】11/1 9:30現在の情報に更新
【4】11/1 11:00現在の情報に更新 ※すべての町村で開設完了
【5】宇部市の情報が抜けていたので追加
【6】瀬戸内市の市町村コードを訂正
[34674] 2004年 11月 1日(月)01:48:57YSK[両毛人] さん
アーカイブズ・レス
[34438][34443]PUFFさん
アーカイブズへのレス・ご提案ありがとうございます。人口の捉え方の件につきましては、以前よりアーカイブにできないかと検討していましたが、なかなかまとめきることができなかった経緯があったりします。今しばらく時間をください。検討させて頂きます。
[34673] 2004年 11月 1日(月)01:44:43オーナー グリグリ
11月1日更新
ようやく11月1日の更新作業を完了しました。#雑学は大変だ。まだ漏れがあるんじゃないかなぁ。
mikiさん、更新情報の提供、助かってます。ありがとうございます。
#でも、まだ作業中だったので~す。あんまり焦らないでくださいね。
#それから、メールアドレス変更していますのでよろしくお願いします。>mikiさん

>でるでるさん
島原市の予定日更新をお願いします。

では、おやすみなさい。
[34672] 2004年 11月 1日(月)01:39:00ひろぽん さん
道内合併情報
【南空知】南幌町住民投票結果の詳細
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041101&j=0030&k=200411019305
[34671] 2004年 11月 1日(月)01:28:39般若堂そんぴん さん
数を含む市町村+特別区,2004年10月12日改訂版緊急訂正+2004年11月11日改訂版
[34090]において参照した数字が[33624]ではなく[33504]のものでした.下記の通り訂正します.
2004年10月12日,笛吹市の誕生に伴い一宮町・八代町の名称が消滅したことにより,
[10055]&[10065][33624]
大字を含む
1,000,000,010,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,064,153.603,300,010,000,000,000,001,81
一極一正二溝八京六万四千百五十三,六分三毛三糸一沙一空八清一浄
大字を除く
1,000,000,010,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,064,116.603,300,010,000,000,000,001,81
一極一正二溝八京六万四千百十六,六分三毛三糸一沙一空八清一浄

大字を含む
1,000,000,010,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,064,144.603,300,010,000,000,000,001,81
一極一正二溝八京六万四千百四十四,六分三毛三糸一沙一空八清一浄
大字を除く
1,000,000,010,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,064,107.603,300,010,000,000,000,001,81
一極一正二溝八京六万四千百七,六分三毛三糸一沙一空八清一浄
になります.

消えた名称:一宮町,八代町……9減少
生まれた名称:(なし)……0増加
[33624]から -9)

2004年11月1日,美郷町の誕生に伴い六郷町・千畑町の名称が消滅,日立市への編入により十王町の名称が消滅,南魚沼市の誕生に伴い六日町の名称が消滅,雲南市の誕生に伴い三刀屋町の名称が消滅したことにより,
[10055]&[10065]→上記は
大字を含む
1,000,000,010,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,063,119.603,300,010,000,000,000,001,81
一極一正二溝八京六万三千百十九,六分三毛三糸一沙一空八清一浄
大字を除く
1,000,000,010,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,063,082.603,300,010,000,000,000,001,81
一極一正二溝八京六万三千八十二,六分三毛三糸一沙一空八清一浄
になります.

消滅した名称:六郷町,千畑町,十王町,六日町,三刀屋町……1,025減少
新たに加わった名称:(なし)……0増加
(10月12日から -1,025)

ああ,脳内を数字が駆け回っている……
[34670] 2004年 11月 1日(月)00:51:00【2】miki さん
更新漏れです。・2
グリグリさん、すみませんが雑学更新漏れです。
東京市ってあったの?
東予市と上野市が入っていません。
宇治山田市っていまはなに市?
伊賀市、丹波市、雲南市が入っていません。
「みかわまち」ってどこにある?
熊本県美里町を追加して下さい。
[34669] 2004年 11月 1日(月)00:43:26yamada さん
合成担当の人
[34657]Issieさん
情報ありがとうございます。
どうも神奈川県が手薄なので
当初は北から順番に更新する予定でしたが、途中から合併予定のある県を優先するようにしたので、神奈川県は46番目に更新する予定でした…。(なぜか香川県と沖縄県は事前に調べていたので更新しましたが)

[34654]今川焼さん
(福本村+片山村=山本村 ←おっ合成地名ですね。コレクションには該当するかな?)
はい、加えておきました。

今後は「もとの地名」の項目に町・村・郡などの文字を入れるか、大字や町として現役の地名を分けるか、現在地として政令指定都市の区も入れるかという点についても検討しようと思います。

>たけもとさん
徳島県神山町のホームページがlgに移転しています。
http://www.town.kamiyama.lg.jp/
[34668] 2004年 11月 1日(月)00:35:41【1】miki さん
更新漏れです。
グリグリさん。更新お疲れ様です。
ところで、
市区町村雑学
の更新した所だけ日付を「2004.11.1」に訂正して下さいませんでしょうか?
なお、
滋賀県に滋賀町はあるの?
の更新漏れはメールで送りましたので、更新お願いします。
[34667] 2004年 11月 1日(月)00:18:42作々 さん
新・鹿児島市誕生
お疲れ様でございます。

いよいよ2004年11月1日、新・鹿児島市誕生の日を迎えてしまいました。
あくまで編入合併というところが大きいのでしょう、余り地元が合併という実感はなかったりするのですんですけどね。
しかし、これでもって北は薩摩川内市と、南は指宿市と接することになりました。これはまだちょっと違和感がありますね。
川内、指宿といったらそれなりに遠いところのイメージがあったんですけどね。
今HPの更新をかけたらちょっとリニューアルしてました。これからじっくり見てみよう。
明日、明後日は新市として初めてのおはら祭りです。
報道等見ていると、いろいろと問題は山積みのようですが、まずは祭りから一つになれることを願っています。

# 鹿児島地区合併協議会が昨日を持って解散しました。
[34666] 2004年 11月 1日(月)00:14:15ゆう さん
“Geo-Cities”って地理サイト向きの名前ですね
おそらく今年最後になるであろう、市りとりの更新を済ませたところですが、上野市・東予市が消えたことによりまた縮んでしまいました。


[34170]M.K.さん
「市名登場順」は、これまで日本に存在したことのある市名を一望できるんですね。
そのかわり、なのか判りませんが「市制施行日のみ存続した市」(短命の市参照)は載せてません。「官報の中だけの存在で世の中には登場してない」ということなんですが、ちょっともったいない気もしてます。

そして、さりげなく十番勝負向きでもあったりしますね。(笑)
そうなんですか!? びっくり。私にはちっとも解けないのに…。

同日に発足した市の順番については何も解決していませんでした。
「市名登場順」では、とりあえず50音順に並べてますが、そのおかげでトップが「赤間関市」です。「見せ方」としては効果的ですよね。

[34151]NTJ会長さん
誰でも知っている例ですが、郵便番号と市外局番もありますねぇ。
郵便番号の場合、郵便番号簿の「以下に掲載がない場合」の番号で代表させれば並べられそうですね。でも政令指定都市はどうしましょう…。それから1桁目の“0”を“1”の前にするか“9”の後にするかで流儀が分かれそうです。

市外局番、局番が複数ある場合の扱いや、逆に複数の市の局番が同じ場合など、一筋縄ではいかなさそうです。郵便番号と同様、0ABCのCについて“0”と“1”を“2”の前にするか“9”の後にするかで流儀が分かれそうです。

素朴な疑問なんですけど、市外局番='0'+郵便番号 なんて場所は有るんでしょうかねぇ?
どうやら、なさそうです。惜しいのは次の3県辺りです。
岐阜 (郵便番号:50; 電話番号 057,058)
三重 (郵便番号:51; 電話番号 059)
沖縄 (郵便番号:90; 電話番号 098)


[34434]Issieさん
そういえば、

5月1日 東京市,岡山市
細かいところを申し訳ないのですが岡山市は6月1日ですよね。

どちらがお好みですか?
「赤間関市」もよろしくです。(^^;


【ここで一句】
秋深し となり河浦 牛深市 ――読み人知らず
[34665] 2004年 11月 1日(月)00:00:21【1】稲生 さん
長野県図
[34659]M.K.さん
「松本市」を加えた長野県図
さっそく、眺めてみました。
松本市がとうとう岐阜県境まで到達したわけですが、途中は梓川村だけで細長い道を形成していて、なんだか心細い感じですね。
塩尻市も楢川村編入後は、ものすごく南へ突き出してしまっていますが、これらはすべて日本海側に注ぐ千曲川水系ですから、順当なのですけれども・・・
下伊那郡の上村・南信濃村は、飯田市への通過経路となる喬木村が離脱してしまいましたが、無事合併に至るのでしょうか?
実現すれば、飯田市も静岡県境と接することとなり、来年7.1に日本一面積の大きな市となる浜松市とお隣さんになりますね。

それから、いつのまにか長野市が新潟県境に接していました・・・
[34664] 2004年 10月 31日(日)23:54:38ひろぽん さん
道内合併情報
【南空知】南幌町の住民投票結果「合併しない」が55.5%
町長は「僅差で結果からは判断できず」と述べる。
(テレビのニュースより)

【留萌中部】解散の方向か?

【森町・砂原町】両町が合併協定書に調印
11月2日に両町で議決の予定
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041031&j=0023&k=200410308895

【十勝中央】更別村が離脱へ
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041030&j=0023&k=200410308618
http://www.tokachi.co.jp/kachi/0410/10_26.htm
[34663] 2004年 10月 31日(日)23:48:10【2】futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
新潟県の「市」の数と、「郡」の趨勢
 「魚沼市」と「南魚沼市」が誕生することで、新潟県の「市」の数は2つ増えて23になります。
 今後は北蒲原郡「中条町」と「黒川村」の合併・市制(2005.9.1)であと1つ増えることになりますが、その前に新潟市との合併(2005.3.21)で3市( 「新津市」, 「白根市」, 「豊栄市」)が減ることになりますから、おそらく今回の23が最多になります。
 現時点で進行中の合併に関していえば、「市」になる所は現在の市が1つだけ入っているパターンがほとんどなので、「市」の数の変動は生じにくいことになります。

 「郡」に関して予定されている状況を以下にまとめてみました。 <非合併町村>が存在しない郡は、消滅の予定になります。 合併後の市名は新設/編入の区別はしていません。 すでに合併した所は [参考] としました。

<郡名><非合併町村><合併予定>
「北蒲原郡」聖籠町2町村→(05.5.01)新発田市、 2町村>(05.9.01)市制、 [参考]4町村>(04.3.01)「阿賀野市」
「中蒲原郡」3町→(05.3.21)新潟市、 1町・五泉市>(05.1.01新市名未定)
「西蒲原郡」弥彦村6町村→(05.3.21)新潟市、 2町→(06.3.31以前)燕市
「南蒲原郡」田上町2町村→(05.5.01)三条市、 1町→(05.4.01)長岡市
「東蒲原郡」(阿賀町)4町村>(05.4.01)「阿賀町」
「三島郡」*2町→(05.4.01)長岡市、(*: ほか4町村は流動的)
「古志郡」1村→(05.4.01)長岡市
「北魚沼郡」川口町6町村>市制(04.11.01)「魚沼市」
「南魚沼郡」湯沢町2町>市制(04.11.01)「南魚沼市」
「中魚沼郡」津南町2町村→(05.4.01)十日町市
「刈羽郡」刈羽村1町→(05.4.01)長岡市、 2町→(05.5.01)柏崎市
「東頸城郡」2町→(05.4.01)十日町市、 4町村→(05.1.01)上越市
「中頸城郡」8町村→(05.1.01)上越市、 2町村・新井市>(05.4.01)「妙高市」
「西頸城郡」1町→(05.1.01)上越市、 2町→(05.3.19)糸魚川市
「岩船郡」関川村5町村・村上市(中断?)
「佐渡郡」(消滅)[参考]9町村・両津市>(04.3.01)「佐渡市」
  * このほか 西蒲原郡巻町は新潟市と、南魚沼郡塩沢町は南魚沼市と協議または検討中。
  * データは 市町村合併情報(でるでるさん編集)によります。 (今後のものについては、あくまで予定です。)

  ☆ 新潟県、市町村数の変動はこのようになります。
<市><町><村><市町村・合計>
1998.04.01205735112
2004.11.0123422792
2005.04.01予定20201050
2005.05.01予定201644
[34662] 2004年 10月 31日(日)23:43:36BEAN さん
市町村数3000を割る
明日の合併で、全国の市町村数は3007から2942に減ります。かなり激しい「大台割れ」ですね。
東予市と西予市の並立は、東予市が西条市(新)になることにより7ヶ月で終わります。
北杜市と南砺市が同時に誕生します。

そして、中越地震の被災地で、魚沼市と南魚沼市が誕生します。
この地を通る上越新幹線の駅は、上毛高原・越後湯沢・浦佐と3駅連続で郡部にありましたが、
浦佐駅は南魚沼郡大和町から南魚沼市になります。
しかし、浦佐駅に再び新幹線がやってくるには、まだまだ時間がかかるでしょう。
この合併により新潟県の市町村数は98から92に減り、市町村数第3位は新潟県から福岡県に変わります。

[34647]両毛人 さん
なお、魚沼市、南魚沼市ともに予定どおり合併するものの、災害復旧を急ぐため、新体制への移行は当面見送り、旧町村ごとに対応にあたるとのことです。一刻も早い復旧を心よりお祈りいたします。
新市への以降が完全に行われた時に、改めて合併を祝うことになるのでしょうか。
[34661] 2004年 10月 31日(日)23:40:52EMM さん
ちょっと遅れレスですが、歴史雑学?
[34538] NTJ会長さん

東金御成街道の歴史について書かれたHPを見つけました。

http://homepage1.nifty.com/togane-onarikaido/


ここを見ると、東金御成街道は佐倉城主・土井利勝が家康に気をつかって造ったもの、とあります。
元々あった道が通りにくい道である上に警備上も問題があったためのようです。
平時であれば従来ある道の補修だけでも良かったのかも知れませんが、この時の東金牧での鷹狩りは謀反の疑いがある重臣・大久保忠隣を油断させるための策略であり、家康の身の安全を図るために腹心・土井利勝の所領内?(または所領に近い所?)を選んだのではないかと思われます。
(大久保忠隣の謀反話を家康が知ったのは関東…武蔵野方面?での鷹狩りを終え、江戸から駿府へと帰る途中で、忠隣の所領・小田原を通らないと駿府へと戻れなかったことから、怪しまれず江戸へ戻る口実として反対方向に鷹狩りに行く話が持ち出された可能性もありますが)
その時に利勝が警備しやすいだけでなく家康が通りやすいようにと、まっすぐな道を突貫工事で造らせた、と言うことのようです。
ちなみに、大久保忠隣の謀反話は徳川譜代の重臣間の権力争いの中ででっち上げられた話で、忠隣には翻意は無かった、ということのようです。
となると、ライバルを追い落とすために土井利勝が張り切りすぎた結果の産物、と言う可能性もあるかも。
いずれにせよ、御成街道が造られたのは徳川家の権力の元での話には違いないのですが、まっすぐになったのは土井利勝の一存、と言うことのようです。
(何となく書いているうちに、利勝の権力欲が具現化したものなんじゃないか、と言う気もしてきました。利勝は家康、秀忠、家光に重用され、大老にまで上り詰めていますが、忠隣の追い落としはその布石の一つだったのではないか、と。)

また、時代が下って御成街道が鷹狩りのために使われなくなった理由ですが、上のような経緯を持ったか移動ですので、土井利勝の死亡または権勢低下があったためかな、と思ったのですが、そうではなかったです。
東金牧での最後の鷹狩りが計画されたのは徳川家光が将軍だった寛永13年(1636)で、かなり準備が進んだところで中止となったようです。
ところが、土井利勝が大老に就任したのは寛永15年で、そうなると権勢が低下とかと言うことはどうしても考えられません。
この寛永13年には日光東照宮が完成しており、キリシタンの弾圧も始められています。
鷹狩りは平時の軍事訓練としての役割も担っていたので、これが中止されたというのは幕府の政策が軍事中心から内政中心に変化した事の現れ、と考えるのがよいようです。
[34660] 2004年 10月 31日(日)23:36:09ゆう さん
価値観いろいろ
[34499]事務吏員さん
時事通信でも、官庁向けのwebニュース「官庁速報(iJUMP)」では、新市町村名と合併方式、構成市町村、合併時期すべて配信されています。
情報をどうもありがとうございます。そんな訳で、拙稿[34493]には事実誤認がありました。お詫びいたします。

しかし、
ひとつひとつの記事を詳しく読むよりは、いろんなジャンルの出来事の要点だけを知りたい人たちにとって、時事通信の記事はあれで充分であり、あれ以上詳しい内容は邪魔なのです。
については、考えは変わりません。

有料のニュースと無料の違い
だけではないと思ってます。
[34659] 2004年 10月 31日(日)23:27:48M.K. さん
今夜の塗り絵
・関係4市町村すべてが合併関連議案を可決した「湯沢市」を加えた秋田県図
・関係5市村(←形の上では別個の2協議会ですが)のすべてが合併関連議案を可決した「松本市」を加えた長野県図

よけいなこと
今朝、ある書き込みに対して心中は怒りを感じつつレスを綴り投稿しました。理由となった書き込みも私の書き込みも既に削除されており、内容を蒸し返すつもりは一切ありません。ただ、削除前のタイミングで目に留められた方々には、きっとお目汚しになったことと思います。冷静を欠いたことをお詫び申し上げます。
対象である元記事を書かれた方に私のレスをお読みいただいたかどうかは不明なのですが、決して悪意からではなかったはずのその方の真情もわかるつもりでいながら、あえて怒りを綴った者があったことは受け止めていただきたいと思います。おそらくその方も想像されていることが怒りの主な理由でしたが、もうひとつ、「落書き帳」のガイドライン特に(11)に照らして、「ご自身の書き込みの結果がその後どんな反響を巻き起こすかに思い及ばなかったのだろうか」という怒りもありました。そして、過去の書き込みを拝読しても、本来はそのあたりのことを充分に理解なさっているはずの方だとお見受けしたので、よけいにキツい語調のレスになったのだと思います。
主催者でもない者が偉そうなことを綴ることには伏してお詫び申し上げます。でもどうかこのことを酌んで、今後はご留意いただけますと幸いです。
(もともとご理解いただけていて、言わずもがなのことだったのかもしれません。済んだことなので、ご自身が特定されるようなレスは不要でございます。)
[34658] 2004年 10月 31日(日)23:03:58作々 さん
さよなら市町村 14~鹿児島郡吉田町~
鹿児島郡吉田町(46301)

吉田町は1972(昭和47)年に吉田村が町制を施行して成立しました。
町名は中世の吉田郷に由来しています。

鹿児島市街と空港からそれぞれ30分という立地の良さから企業の進出が増え、鹿児島市のベッドタウンとしての機能もあり、人口も増加傾向にあります。
町内には総合教育センター青少年研修センター自治研修センターといった県の教育関連機関があり、「教育の町」を推進しています。
都市近郊的農業が盛んで、軟弱野菜の栽培が行われています。中でもレイシ(にがうり)は町の特産として、県内外に出荷されています。

2004年11月1日からは鹿児島市となり、これまでの鹿児島郡吉田町牟礼岡×丁目は鹿児島市牟礼岡×丁目に、
鹿児島郡吉田町○×は鹿児島市○×町(但し東/西佐多浦は東/西佐多町)となります。

町の花木:キンモクセイ、町のイメージキャラクター:よしだスタチャン
2004年10月1日現在の人口:11,776人

新・鹿児島市の章 (了)
[34657] 2004年 10月 31日(日)22:40:07【1】Issie さん
合成町村名:神奈川県
[34636] 両毛人 さん
このとおりになるとすれば、「長岡市千谷沢」と、「長岡市小国町千谷沢」が併存することになるようです。

なるほど。半世紀近くを別々の「町」で過ごした年月は重いのか。
…ってほどのことはなくて,よそでもよくあることですね。

[34648] 笠津前浜 さん
いつのまにやら合成地名コレが1,000件突破してたんですね。

どうも神奈川県が手薄なので,明治の大合併にさかのぼって洗い出してみました(現在生き残っているのは,収録されている「中井町」だけなのです。)
というわけで,1908年発足の「中井村」をのぞいて,すべて1889年の市制・町村制施行で発足した町村です(ただし,高座郡藤沢駅の「大久保町」と「坂戸町」の合併による「藤沢大坂町」の発足は1888年)。

町村名よみがな旧町村名その後の変化現在
≪久良岐郡
戸太村とだ戸部町,太田村 ほか1895 戸太町;1901 横浜市横浜市西区・南区
日下村ひのした日野村,笹下(ささげ)村 ほか1927 横浜市横浜市港南区
≪橘樹郡
大綱村おおつな大豆戸(まめど)村,南綱島村,北綱島村 ほか1927 横浜市横浜市港北区
生見尾村うみお生麦村,鶴見村,東寺尾村1921:鶴見町;1927 横浜市横浜市鶴見区
田島村たじま渡田村,大島村 ほか1923 田島町;1927 川崎市川崎市川崎区
≪都筑郡
新田村にった新羽(にっぱ)村,高田村,吉田村1939 横浜市横浜市港北区
田奈村たな長津田村,恩田村,奈良村1939 横浜市横浜市緑区・青葉区
≪三浦郡
(なし)
≪鎌倉郡
永野村ながの永谷村,上野庭(かみのば)村,下野庭村 ほか1936 横浜市横浜市港南区
腰越津村こしごえつ腰越村,津村1931 腰越町;1939 鎌倉市鎌倉市
中和田村なかわだ中田村,和泉村,上飯田村,下飯田村 ほか1939 横浜市横浜市泉区
藤沢大富町ふじさわおおとみ藤沢駅大鋸(だいぎり)町・西富町1907 高座郡藤沢大坂町藤沢市
≪高座郡
藤沢大坂町ふじさわおおさか藤沢駅大久保町・坂戸町1908 藤沢町藤沢市
新磯村あらいそ新戸(しんど)村,磯部村1941 相模原町相模原市
麻溝村あさみぞ当麻(たいま)村,下溝村1941 相模原町相模原市
大沢村おおさわ大島村,上九沢村,下九沢村1941 相模原町相模原市
鶴見村つるみ下鶴間村,深見村 ほか1891 大和村大和市
≪大住郡
 →中郡
須馬村すば須賀村,馬入村1927 須馬町;1929 平塚町平塚市
神田村かんだ大神村,田村 ほか1956 平塚市平塚市
城島村きじま城所(きどころ)村,下島村,小鍋島村,大島村1956 平塚市平塚市
土沢村つちさわ土屋村,上吉沢(かみきちさわ)村,下吉沢村1956 平塚市平塚市
≪足柄上郡
中井村なかい1908 中村,井ノ口村中井町
≪足柄下郡
前羽村まえば前川村,羽根尾村1955 橘町;1971 小田原市小田原市
≪愛甲郡
(なし)
≪津久井郡
三沢村みさわ三井(みい)村,中沢村1955 津久井町,城山町津久井町,城山町

鎌倉郡の「腰越津村」は,合併以前の旧腰越村と旧津村の境界が極めて錯綜していました。旧村はそのまま大字に編成されるのですが,鎌倉市へ編入された後も地籍の整理は行われず,住居表示による新町名が編成された区域を除いて両大字の領域は錯綜したままです。
あまりの複雑さに地図上で表示することができず,多くの地図では両大字をまとめて「腰越・津」と表記しています。
[34656] 2004年 10月 31日(日)22:07:51【2】miki さん
HP開設情報
新潟県南魚沼市
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/
富山県南砺市(準備中)
http://www.city.nanto.toyama.jp/
兵庫県丹波市
http://www.city.tamba.hyogo.jp/
[34655] 2004年 10月 31日(日)21:45:57【4】はやいち@大内裏 さん
住民投票もあります。日曜日ですから。
群馬県片品村
○反対2321
×賛成1208
http://www.raijin.com/sp_news.htm

長野県「西山」3町村
信州新町 ◎「3町」2,030 「長野市」1,107 「自立」755
中条村 ◎「長野市」963 「3町」942 「自立」64
小川村 ○反対1442 ×賛成900
http://sbc21.co.jp/my-cgi/sbc_news_right.cgi?page=details&date=20041031&id=086648

福岡県中間市
賛成が反対を2倍以上、上回る
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/kitakyu.html#001

鹿児島県金峰町
○賛成3,717
×反対577
http://www.kts-tv.co.jp/news/index.php?idnumber=5888

他地域についても調査中です
[34654] 2004年 10月 31日(日)20:51:43【1】今川焼 さん
Re:♪今日でお別れ
氷上郡と郡内6町もあと3時間あまりとなりました。

[34634] 軒下提灯 さん
ちょっと柏原町のことを教えて下さい。
何度も訂正ありがとうございます。
柏原町の村の変遷についてですが、私も不勉強で申し訳ありませんが、いつどのようにしてまでわかりません。図書館へ行って町史を丹念に調べればいいのですがなかなか時間が…。氷上郡は[34619]のリンクでも紹介したように、もう集落ごとに領主が違い、また時代によって領主の移動があったりして非常に複雑です。
柏原町ではありませんが山南町の村の変遷なら、山南町商工会が作っている漢方の里さんなんの中のふるさとの歴史に太閤検地のときの14村が、江戸期から大正時代まで分村を繰り返していく様子が書かれています。明治20年に合併が一つありますが(福本村+片山村=山本村 ←おっ合成地名ですね。コレクションには該当するかな?)その他のすべてが現在の大字として受け継がれています。
それからそのページの中で、戦国時代この地を治めていた久下氏が
領地であった石戸山を新屋庄の名主百姓に売り渡している。
とありますので、現柏原町の石戸は、新屋からの分村だと思われます。

それから、合併に伴う字名変更ですが、合併にあわせて柏原町で小字(自治会)の分割はありますが、他の5町を含めて、大字の統合というような動きや要望があったという話は聞きませんねぇ。行政側から働きかけることも「労多くして益少なし」ですから考えられない話ですが。

最後に申し訳ありませんがちょっとだけ蛇足です。「佐治」は、平安時代の延喜式にもある古くからの地名でもあります。また「久下・上久下」も村名となるのは明治ですが、地域名ではそれ以前から久下谷という呼び方があったようです。鎌倉時代に武蔵の国(熊谷市あたりかな)からやってきた久下氏に由来する地名だと思います。そういえば吉見村(現市島町)の吉見も武蔵の国(大里町あたり?)ゆかりの吉見氏と関係がありそうです。(すみませんこのあたりは未調査です)

※誤字訂正
[34653] 2004年 10月 31日(日)20:44:35【2】yamada さん
消えた大字:前沢町の場合
[34622]軒下提灯さんの条件に当てはまるのかは微妙ですが…

岩手県だけでも、消えた大字は少なくありません。その中でも、多くは昭和の大合併のなか消えています。前沢町を例にとると…

現在、3つの大字(古城、白山、生母)と大字なし(旧前沢町区域)がある前沢町ですが、明治初期、現在の前沢町の区域には9つの村(前沢、白鳥、目呂木、古城、関、六日入、上麻生、赤生津、母体)がありました。
明治8年、目呂木、関、上麻生の3村が合併し、「稲置村」となりました。この時点で、この3村の名称が消えています。さらに、六日入と下姉体村(現・水沢市姉体町の一部)が合併し「白山村」となり、この2村の名称も消滅しました。

そして、明治22年の「明治の大合併」です。前沢町(前沢、白鳥、稲置)、古城村(古城、稲置)、白山村(白山、稲置)、生母村(赤生津、母体)の4町村が誕生します。(カッコ内は大字)
稲置村は、旧3村に分かれて合併することになりましたが、3村の村名は復活せず、3町村で「大字稲置」が使われることになりました。白山村も旧2村に分かれましたが、旧村名は使われず「白山」が残りました。

昭和30年、この4町村が合併して前沢町になりましたが、この際旧前沢町区域の大字は廃止されてしまいます。残る3村の区域は、その村域をもって新たな大字が生まれました(「大字」の表記はなし)。そして、それまで使われていた大字は消えました。
表にすると、
明治初期明治の合併前明治の合併後現在
前沢村字××前沢町大字前沢字××前沢町字××
白鳥村字××前沢町大字白鳥字××前沢町字××
目呂木村字××稲置村字××前沢町大字稲置字××前沢町字××
古城村字××古城村大字古城字××前沢町古城字××
関村字××稲置村字××古城村大字稲置字××前沢町古城字××
六日入村字××白山村字××白山村大字白山字××前沢町白山字××
上麻生村字××稲置村字××白山村大字稲置字××前沢町白山字××
赤生津村字××生母村大字赤生津字××前沢町生母字××
母体村字××生母村大字母体字××前沢町生母字××

ちなみにその前沢町ですが、合併が白紙となったため、今後は未定です。

※表現に誤りがある可能性があるのでご了承下さい。

※訂正機能で日本語のつながりを訂正。
[34652] 2004年 10月 31日(日)20:08:24YSK[両毛人] さん
新市名は、「山梨市」
山梨市・牧丘町・三富村合併協議会は、合併後の新市の名称を「山梨市」に決めた模様です。

アンケート調査結果は、4,813人の回答中、「山梨市」が4,233人(88.0%)でトップとなり、以下、「やまなし市」(194人)、「東山梨市」(104人)と続いたようです。

情報ソース:山梨日日新聞記事

合併後の住所表示も決まったようです。山梨市は現行のとおりで、牧丘町○○は山梨市牧丘町○○、三富村××は山梨市三富××となるとのこと。
[34651] 2004年 10月 31日(日)18:51:23地球人 さん
もうすぐですね11月1日
 こんばんは、地球人です。
 もうすぐ11月になりますね~、あちこちで新市町が発足しますね。
 このサイトの「市町村合併情報 予定順一覧」を見ながら、日本中を旅したような気になりました。しかし、このサイトはやっぱり素晴らしい!ということを再確認した一日でした。

 11月1日に発足する市町を見ていると、
会津若松も結構もめたようだったなぁ、
魚沼市・南魚沼市は、市名が早いもの勝ちみたいな感じだったな、
伊賀市、丹波市ができるし・・
大鳥取市も知事がなんか言ってたな、
瀬戸内市は場所がわかりづらいかも知れないな、
江田島市ももめたよねぇ
島原市は間に合わなかったな、
鹿児島の合併で、桜島が全部鹿児島市になるし
などなど・・・

 色々と考え始めると、きりがないので、ゆっくりと11月を迎えることにします。
 明日、発足する新市町に幸多からんことを祈りながら。
[34650] 2004年 10月 31日(日)18:47:09小太郎 さん
合併調印式
長野県松本市と、四賀村、梓川村、安曇村、奈川村は28日、合併関連議案を可決しました。
http://www.shinmai.co.jp/gappei/
[34649] 2004年 10月 31日(日)18:00:19きまぐれ[このHP大好き] さん
剱岳の標高は2999m
みやこさん、ごめんなさい。私が書きこんでしまって。
昨日(10月30日)の朝日新聞の青鉛筆欄に剱岳の標高は、2999mで確定したとありましたね。
個人的には、3000m級を期待したわけではないのですが、なんとなくがっかりした感じです。2999mと3000mとの差は1mですが、この差は大きいと思いたくないからです。
なんだか見苦しい、わけのわからない書き込みご容赦ください。
[34648] 2004年 10月 31日(日)17:57:24笠津前浜 さん
1,000件突破/沖縄の峠
いつのまにやら合成地名コレが1,000件突破してたんですね。見ごたえあるボリュームになってまいりました(^^)。さらに今後が楽しみです。合成地名にもさまざまなパターンがあるのだな、と感心しきり。また二つの里で二里、三つの里で三里、七つの浦で七浦・・・と来られたら、どんな話し合いがもたれたのだろうと想像してしまい、これまた味わい深いものです。「あちらを立てればこちらが立たず。いっそのこと・・・」などという人がいたのだろうかなぁ(^^;

それはそうと、ウオッちずで沖縄を検索していたところ、「峠」が引っかからないのですよ。あちらでは呼び方が違うのでしょうか。

#そのうち峠コレを始めたいと考えてるんですが、分類を思案中です。「峠」だけだと莫大な件数が集まりそうで。
[34647] 2004年 10月 31日(日)17:30:06【1】YSK[両毛人] さん
統合される大字
明日発足する「魚沼市」の合併協議会HP内の住所表記の変更対応表内に、一部の大字が統合される事例が見られます。

いずれの統合される大字も、自治組織上は既に実体を持っていないため、今回の合併により統合されるもののように感じられます。
国勢調査の統計上も、これらの大字を見出せません。
cf.湯之谷村の実例

なお、魚沼市、南魚沼市ともに予定どおり合併するものの、災害復旧を急ぐため、新体制への移行は当面見送り、旧町村ごとに対応にあたるとのことです。一刻も早い復旧を心よりお祈りいたします。
[34646] 2004年 10月 31日(日)17:06:44稚拙 さん
西九条~なんば
[34612] 2004 年 10 月 30 日 (土) 16:58:11 近鉄まにあ さん

南栗橋~中央林間の東武・メトロ・東急の区間準急と同様に、三宮もしくは新開地~近鉄奈良の列車も何か新しい名称がつくのではないでしょうか。
なんばから西九条まで大阪ドームを経由していけば、奈良からも神戸からも大阪ドームに行きやすくなって便利なのになあと思いましたが、もう大阪ドームは近鉄のものじゃなくなりましたから、大阪ドーム経由にする必要はなくなりましたね。


ところでみなさんは「北杜市」をどうやって書いていますか?
ぼくは「きたもりお」を変換して「北杜夫」にして夫を消して市を書いています。

過去ログ、やっと3100まで読みました。先は長い。

http://zukaigappei.gozaru.jp/
[34645] 2004年 10月 31日(日)16:13:16ピーくん さん
協議会HP関連
でるでるさん
福岡県甘木市・朝倉町・杷木町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。
http://www.aah-gappei.jp/

千葉県長生郡市合併協議会(法定)の公式HPが移転しています。

福岡県糸島1市2町合併協議会(法定)の公式HPは下記のアドレスでも接続できます。
http://www.city.maebaru.fukuoka.jp/city/gappeik/index.shtml

よろしくお願いします。
[34644] 2004年 10月 31日(日)16:10:31夜鳴き寿司屋 さん
霜月を前にして
 11月最初の週は新しく合併すによってスタートする自治体もありますが、アメリカの大統領選挙とプロ野球の新球団の決定もあります。前者は大接戦ですが後者は決まったのような雰囲気ですね。

 自己責任が問題になっているようですが、そうなった原因を作ったの方が説明責任を取っていないのであまり云えないと思われます。自己責任を言わないといけない状態を解消するために行動しているのにかえって悪化させていますから。

 余談ですが尖閣諸島の名称を某氏が中国語(中国語は釣魚群島)と勝手に思いこんで憤慨していましたが、もう少し歴史的地理的に学習してからいってほしいものだと苦笑しました。まあ世の中には自分の都合にあわせたマイルールを「常識」としたうえ、それをわかってくれるはずと楽観的観測する人がトップにたっている組織は珍しくないですが。

 実は私ごとですが来月から転職予定でして、今度の仕事は出張(西日本のみ)が多いそうなので各地のリポートが書けるかもしれないので期待してください。
[34643] 2004年 10月 31日(日)16:08:24【2】ペーロケ[愛比売命] さん
ご無沙汰です
 現在、ある個人的な事情によりあまりネットに接続できませんが、とりあえず死亡説が流れる前に「私は生きている」ということだけでも書き込んでおきます。完全復活は来月の末になりそうな予感です。更新作業もそれ以降になりそうですので、10月以降に指摘された方々、もう少しお待ちください。編集委員の皆様ががんばっておられるのに、何もできない無責任な編集長です(涙)。本当に申し訳ありません。

 p.s. さきほど、編集長の役を辞する旨のメールをグリグリさんへ送信いたしました。編集作業は楽しみにしておりましたので残念ですが、これ以上編集委員の皆様にご迷惑をおかけできませんもの。ということで、ご了承願いします。
[34642] 2004年 10月 31日(日)15:18:11YSK[両毛人] さん
太田市の大字
私も、合併時の自治体名のこと以上に、より身近に使用されている大字の動向を気にかけております。

以前、太田市の旧大字について、[14612]に書かせていただきました。

太田市内では、住居表示の実施や近隣大字への編入によって消滅した大字太田(かつての太田宿、後の太田町の範域)と1つの例外(大字古氷→緑町)を除き、旧大字はすべて同名の「○○町」の名で引き継がれています。藩政期の村も、町村制施行時に太田宿と統合されて太田町となった、上浜田村と東今井村を除けば、現町名として残されています(上浜田は、現在市役所が所在している「浜町」として痕跡が残っています)。

太田市は、来年3月28日には周辺3町とともに新・太田市となります。現太田市内の町名はそのままで、周辺3町の大字は、「大字」を削除し、末尾に「町」をつけるフォーマットで原則的にはそのまま存続します。大字は基本的に藩政村を受け継いでいるわけですから、地名及びその受け持ち範囲に変更はないといってよいと思われます。

※ただし、現新田町については、「新田」を冠するフォーマットになります。
新田町大字木崎 → 太田市新田木崎町

太田市を含む北関東の中小都市では、住居表示が相対的に活発でなく、大字の範囲をほぼそのまま「○○町」というフォーマットにすることが流行していまして、相対的にもとの藩政時代の村名がよく保存されているように思います。
[34641] 2004年 10月 31日(日)14:52:45いっちゃん さん
学園通信 Vol.17
[34639]において「全国の市・十番勝負(第四回)」の共通項の発表がありました。
いっちゃん学園の中間テストもそろそろ幕を引こうかなと思います。
ただ、試験範囲が11月5日の「神石高原町」の誕生まででしたので、そこまでは引っぱります。
誕生前に終わりにするのも変ですからね。

12月になりましたら12月6日の「新・桑名市」誕生までを試験範囲とした期末試験を行ないたいと思います。
それまではチョコチョコ問題を出しながらつなげますので(既に出していますが・・・)、興味のある方は是非お越しくださいませ。
(しかし、年が明けたら引っ切り無しに新市が誕生するから、クイズが成立するかどうか今から心配です・・・。)
[34640] 2004年 10月 31日(日)13:34:41SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No413.徒然
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。

本日未明に11月1日の合併に際しての市町村名の変更作業を行いました。


また本日、高校野球秋季四国大会は雨天のため順延されたようです。

[34607] 2004 年 10 月 30 日 (土) 13:10:56 白桃 さん
おめでとうございます。三本松やりましたね!三本松が勝ったことにより香川県勢の3年連続初戦敗退は辛うじて免れました。ひとまず安心です。次の小松島に勝てばセンバツに出場できるかもしれませんね。敗れた高松の分も頑張ってもらいたいですね。(確か三本松は春は出場ナシでしたっけ?)


♯本日行われるはずだった試合
高松商-新田 三本松-小松島 西条-土佐 明徳義塾-済美

・・・愛媛県勢が3校ともベスト4に残る可能性もアリですね。
[34639] 2004年 10月 31日(日)13:01:11オーナー グリグリ
第一回オフ会開催&引っ越し記念「全国の市・十番勝負(第四回)」共通項発表
大変遅くなりましたが、「全国の市・十番勝負(第四回)」の共通項を発表します。
問題:[31580]/表彰対象者:[34082]
答え合せ・ヒント:[33798][33842][33866][33896][33934][33993][34073][34134][34197][34272]

問一:苫小牧市、新潟市、加賀市、野洲市、豊見城市
共通項:ラムサール条約に登録された湿地がある市 参照HP
問二:富士市、伊勢市、大阪市、広島市、光市(該当しない市:福岡市)
共通項:その市の名前を含む市が2つ以上ある
問三:名古屋市、京都市、下関市、五島市、大分市 (該当しない市:大阪狭山市)
共通項:過去に消滅した市名を持つ市(市制施行日の消滅は除く)
問四:水海道市、春日部市、木更津市、小金井市、大月市
共通項:七曜が入っている市
問五:佐渡市、東御市、倉吉市、高梁市、八女市
共通項:伝統的建造物群保存地区のある市
問六:府中市(東京都)、大野市、中野市、小野市、福岡市 該当しない市:府中市(広島県)
共通項:その市と同名のJR駅が他の自治体にある(その市にはない)
問七:加茂市、橋本市、府中市(広島県)、小林市、川内市 該当しない市:府中市(東京都)
共通項:その市と同名のJR駅が他の自治体にある(その市にもある)
問八:北上市、武生市、甲斐市、草津市、鹿屋市
共通項:人口が都道府県第二位の市(推計人口による)
問九:青森市、市川市、市原市、府中市(東京都)、徳島市 該当しない市:福井市
共通項:特例市の要件(人口20万人以上)を満たしながら特例市でない市 参照HP
問十:一関市、阿賀野市、倉吉市、観音寺市、壱岐市
共通項:都道府県で五十音順で最初の読みの市
[34638] 2004年 10月 31日(日)12:40:52オーナー グリグリ
NTJ会長さん さんへ
[34624] 2004 年 10 月 31 日 (日) 00:04:30 NTJ会長さん さん
いえ、とっくに申請してますです、半月以上前に・・・(^^;
と、言うわけで、グリグリさんの体調が、早く良くなることを祈るばかりです。
・・・それとも・・・却下されちゃったのかしらん?
どうもご心配をお掛けして申し訳ありません。
メールボックスの隅々を探したのですが、引っ越しのドタバタに紛れて紛失してしまったのか、登録申請のメールが見あたりません。お手数をお掛けして誠に申し訳ありませんが、再度、登録申請のページからお申し込みいだければ幸いです。よろしくお願いいたします。
[34637] 2004年 10月 31日(日)12:32:15【1】オーナー グリグリ
記事削除のお知らせ
記事番号、34629~34632 までの記事を削除させていただきました。34629 の書き込みについては、ガイドラインに照らし不適当な書き込みであると判断し削除しました。また、34630~34632 の記事については、34629 の記事を引用した直接的なコメントが書かれていたために合わせて削除させていただきました。一部、削除判断とは関係のない書き込みも含まれておりましたが、一括削除と言うことでご了解ください。必要であれば、その部分のみあらためて書き込みをお願いいたします。
[34636] 2004年 10月 31日(日)10:49:41【1】YSK[両毛人] さん
大字千谷沢の行方
[34633]Issieさん
現在の越路町と小国町とに分割されている「千谷沢(ちやざわ)」が大字として再統合されるのか
長岡地域合併協議会のホームページの資料(pdfファイル)を見てみました。抜粋しますと、

3 越路町においては、「大字」の表記を削除する。
 ただし、大字中沢及び大字中島は、「大字」の表記を削除し「越路」をつける。
6 小国町においては、「大字」の表記を削除し、「小国町」をつける。
このとおりになるとすれば、「長岡市千谷沢」と、「長岡市小国町千谷沢」が併存することになるようです。

ちなみに、中之島町○○、三島町××は、一部の例外を除き、長岡市○○、長岡市××となり、山古志村△△は、長岡市古志△△となるとのことです。
[34635] 2004年 10月 31日(日)09:55:20般若堂そんぴん さん
茶色の朝
春の事件の際に「自己責任論」をことさら言い立てたのは自己責任をとろうとしないメディアでしたね.そのうち一社は,朝日新聞と自社の社説を比較して自社の優位を主張する新書の第3弾で,ブッシュ戦争は戦後処理は拙かったが戦争は正しかったとあくまでも言いつのっていました.それからまもなく,アナン国連事務総長がブッシュ戦争は国際法違反であると明言.笑ってしまいましたよ.
朝日新聞でも山形浩生氏が人質になった三人に関して細かいことをあげつらい自己責任論を展開していましたが,彼自身,ある評論家をその夫のペンネームであるというデタラメを書き,抗議されるとのらりくらりと言い訳にもならぬ言い訳を繰り返し,自分のサイトで謝罪するよう判決が出ると,人を馬鹿にしているとしか思えないスタイルで謝罪文もどきを公開する……要するに自己責任をとらぬ人でしたしね.
まあ,ブッシュ戦争に賛同した責任を回避するために自己責任論を展開したと思えます.
今回の事件では,人質になった青年の軽率な行動は批判されてもやむを得ないでしょう.が,家族に対する非難はしたくありません.まして中傷などは論外です.その後に来る「茶色の朝」が恐ろしいから.
(前回の事件の際にネット上に流れた文言には「魔女狩り」の時代に戻ったかのようなものが少なからずあったようです)

【おまけ】
SongPingクイズ,6 [32553][34422](烏川碧碧さんによる回答[32931]
SongPingクイズ,7 [32842](烏川碧碧さんによる回答[32963]
いずれも開店休業中!(滂沱)
[34634] 2004年 10月 31日(日)09:32:02【2】千本桜[軒下提灯] さん
♪今日でお別れ
[34577]今川焼 さん

明日からは丹波市になるんですね。ここ2、3日は消えゆく氷上郡を惜しんで付焼き刃の勉強中です。ちょっと柏原町のことを教えて下さい。

柏原町のホームページを読みますと、1595年に太閤検地が行われ、この検地によって柏原村、上小倉村、下小倉村、母坪村、田路村、北山村、鴨野村、新屋村、挙田村が誕生したと書いてあります。9村が誕生したわけですね。ところが、手持ちのぽすたるガイドには、その9村名とともに石戸、北田、小南、東奥、見長、南多田の6地名も書いてあります。この6地区は旧柏原村から分立したものなのでしょうか?。とすると、いつ頃?。いずれにしましても、9+6=15地区がそのまま丹波市に引き継がれ、丹波市柏原、丹波市上小倉などになるのですね。

もしもですよ、下小倉と見長地区の一部住民から、「オラ、こんな田舎臭い地名は嫌だ。柏原は都会的だから、この辺りも柏原と呼ばれるようにして欲しい。」との要望が出されたとします。合併協議は6町合併という大義のドサクサに紛れて、字名変更を深く審議することなくホイホイと受入れました。世論の高まりも無く、99.9パーセントの町民が知らないでいるうちにです。そして、変更理由の説明もないまま結果だけが知らされるのです。このようなことが起きたなら今川焼さんはどう思いますか。

書込訂正機能で下記を削除しました。
「おそらく、明治の大合併で誕生したであろう新井、上久下、佐治などの村名、さらには昭和の大合併で誕生したであろう青垣、春日などの町名を消滅させても、藩政時代の村名を生かした丹波市のありかたは正解だと感じました。」
青垣町、春日町などの現行町名は丹波市に引き継がれるのでしたね。勘違いしていました。やっぱり、付焼き刃ってもろいのよ。

またまた訂正。
丹波市柏原、丹波市上小倉は間違いですね。丹波市柏原町柏原、丹波市柏原町上小倉になるのが正解でした。
[34633] 2004年 10月 31日(日)09:22:36【1】Issie さん
チャーザァ 半世紀ぶりの再統合?
大長岡市の話,つづき。

前の話題によると,丹波市では現行の自治体町名に現行の大字を並べた形(丹波市柏原町柏原)で大字を編成する,ということになったようですが,私としては大長岡市はどうするかに興味があります。
それは,現在の越路町と小国町とに分割されている「千谷沢(ちやざわ)」が大字として再統合されるのかどうか,ということ。

「昭和の大合併」で,信濃川支流の渋海川中流の小国盆地の村々は「刈羽郡小国町」に統合されました。渋海川が信濃川に合流する前の信濃川左岸の村々は「三島(さんとう)郡越路町」に統合されました。
その間にはさまれた 刈羽郡千谷沢村 は1957年に両町からは遅れる形で,渋海川を境に左岸・北西側半分が越路町に,右岸・南東側半分が小国町に編入されました。
「千谷沢村」は,藩政時代(…といっても,長岡藩領であったのは新潟周辺を幕府に没収されてその替地として小国盆地の村とともに与えられた幕末の数年間で,それまで長らく幕府直轄領で,それを管轄したのは柏崎の代官所)以来の単独村で,町村制施行による自治体村の編成以降も大字の編成はなく,字がそれぞれ3つずつ両町へ編入される,という結果になりました。

千谷沢村自体はもともと刈羽郡の所属であったのですが,同じ「刈羽郡」の小国町に編入されるか,「三島郡」の越路町に編入されるかは小さくない問題で,それは,行政上刈羽郡の中心である柏崎の影響下に入るか,三島郡および古志郡(三古[さんこ]地域)の中心である長岡の影響かに入るか,の選択でもありました。
実際,小国町にあるのは「県立柏崎高校」の分校であり,市町村合併に先立つ農協の大合併の結果,小国町の農協は柏崎の農協に統合されました。
けれども,小国盆地全体は長岡との結びつきの方が強くて,今回,刈羽郡からただ1つ長岡市へ合併となったわけです。

ともかく,こうして1957年,旧千谷沢村は分割され,越路町千谷沢・小国町千谷沢となりました。
林家こん平師匠はもちろん「千谷沢村」であった頃の生まれですが,出身の集落は小国町へ編入されました。よって,「故郷チャーザァ村」は小国町,となった次第。
それが今回,越路町と同時に長岡市に編入されることで,再び「大字千谷沢」として再統合されるのか,それとも丹波市のように「(大字)越路町千谷沢」「(大字)小国町千谷沢」となるのか,興味のあるところです。
(蛇足ながら,小国盆地の最寄り駅である信越線塚山駅のある越路町塚野山は,三波春夫さんの出身地です。町の公式HPをのぞいたら,三波さんの銅像と顕彰碑,「チャンチキおけさ」の歌碑などが並ぶ記念公園が整備されているのですね。いや,ビックリ。)

ところで,今回の地震の被害報道,震源域の山古志村から小千谷・川口・十日町に収斂しつつあるようですが,どうも越路町の被害も小さくないようです。
信越線の柏崎-長岡間の復旧が遅れているのも,越路町の塚山-来迎寺間の被害が大きいせいであるようで,並行する道路の復旧もかなり遅れています。
そのようなわけで,越路町のさらに奥の小国町へ入るバスは小千谷からはもちろん,長岡からも運休が続いています。
いや,今シーズンの(もしかしたら来シーズン以降も?)の「久保田」が呑めなくなる,というだけの話ではないようです。

※「自己責任」とは,往々にして「公の無責任」を決め込む言い草でもあります。
[34628] 2004年 10月 31日(日)02:24:05futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
和島村、長岡市へ合併打診
「良寛町」という町名まで決まって、合併が中止になった新潟県三島郡3町村のうち、和島村は今後行う住民意向調査の結果によっては、長岡市との合併協議会を設置したいとのこと。(記事

残りの「与板町」、「出雲崎町」はどうするか、気になります。
[34627] 2004年 10月 31日(日)01:58:35白桃 さん
今夜はこのあたりで・・・
[34617]作々さん
我が故郷鹿児島でも昨日(29日)漸く発表されました。
そうですね、出てました。他に岩手、栃木、福岡も発表になってました。今日は9県ぐらい片付けられると思ってましたが、なかなか問屋が。3県しかできましぇんでした。10月の推計人口はいつにもまして慎重にやってますので、疲れる~。今夜はこのあたりにしとうございます。(眠)
[34626] 2004年 10月 31日(日)01:28:23みかちゅう さん
そうさ、それが正しいのさ(3人目じゃ面白くないな)
湖水の島コレ、また少し追加しました。ちょっとずつ追加することでどんどん情報が膨らんでいるように見えますが、実際には大して増えていません。こまめに追加している方がまめに調査しているように見えるという「見え」を張っているだけです(汗)。

[34602]ありがたきさん
ところで、この「匝瑳」ですが、漢字、難しいですね。言われればあぁという感じですが、読みを言われても書けない、またその逆もというのが個人的な感想なのですが、新市になったら名前の読みも漢字もいち早く浸透するといいですね。
[34604]白桃さん
わざわざ「ひらがな」にしなくても良いと思えるのに「ひらがな市(町)」が増える中で、曽於市とか匝瑳市とかは珍しいケースですね。
実のところ私も「匝瑳市」になるのはかなり厳しいのではないだろうかと思っていました。なにしろ地元以外の人には読めないし、見たこともないような漢字2文字で構成されています。同地域の農協は「そうさ農協」とかな書きにされているので、市名も同じようにかな書きされるのかなと思っていれば漢字書きに決定。安直に「読めないから」といった理由でかな書きにされることが多い中、この決断は立派なものであると思います。あとは市制をきっかけに「匠」「匡」といった誤記が減るといいですね。

追伸:岡山~周匝方面のバスは宇野バスであってます。片上鉄道の代替としては備前バスが周匝を通るバスを運行しています。
[34625] 2004年 10月 31日(日)01:26:52futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
テント泊のおすすめ
 中越地震被災者で車中で夜を過ごす人の中に、エコノミー症候群による死者が出ていることから、自治体では自衛隊提供のテントの利用を勧めている所もあります。
 1張り、6人用とのようで、別の記事では3メートル×5メートルの広さとのこと。
 とすると(自衛隊では)1人あたり、1メートル×2.5メートルの面積が確保されているようです。 登山用テントでは「○人用」と表示されている場合、1人あたり、0.5メートル×2メートル程度が基準ですから、今回の被災者が家族単位で利用するには広さに関しては十分な気がします。 テント利用時のポイントは、下からの凹凸や冷たさをいかに遮断するかですが、通常は厚めの発砲マットなど使います。 暖かいものをたくさん食べて寝れば、寒さもそれほど苦にならないのでは・・・。(自分の経験で判断して申し訳ありません。)

 近年の登山界の傾向として、若い人が山に行かないと言われ続けています。 テントを持っての山歩きの経験があれば、災害に遭った際の余裕も違うと思いますが、いかがでしょうか。


 JR東日本は本日(31日)から上越新幹線不通区間、越後湯沢駅~燕三条駅間などで代行バスを運行し、新幹線と接続させるようです。
[34624] 2004年 10月 31日(日)00:04:30NTJ会長 さん
人間になれない訳(^^;
[34601] みかちゅう さん
いえ、とっくに申請してますです、半月以上前に・・・(^^;
と、言うわけで、グリグリさんの体調が、早く良くなることを祈るばかりです。
・・・それとも・・・却下されちゃったのかしらん?

次に図書館に調査しに行くときには結局忘れてしまっているので本当に助かります。
あぁ、迷惑かな~、などと思っていたのですが。
よかった・・・(^^)
[34623] 2004年 10月 30日(土)23:49:10今川焼 さん
合併を前に「氷上郡6町の記憶(3)」
「氷上」という地名のルーツは、古事記にも記載があるそうですが、古代、加古川が「氷の川(ひのかわ)」と呼ばれていて、その上流部にある地域であるからということらしいです。春日・市島両町は日本海側の由良川水系にあるのですが加古川水系とはほとんど平坦な回廊でつながって、細長い一つの盆地を形づくっています。

●春日町(かすがちょう)
1955(昭和30)年に黒井町と船城村・春日部村・国領村・大路村が合併して誕生。
町名は、古くから「春部(かすかべ)」「春日庄」などと呼ばれたことによる。
徳川三代将軍徳川家光の乳母で江戸城大奥に君臨した春日局は、戦国時代に築かれ今は石垣だけが残る黒井城の城下の生まれ。それに因んで「つぼねちゃんといえみつくん」が町のイメージキャラクターになっています。
1988年の舞鶴自動車道開通により氷上郡の東の玄関となり、また再来年には春日I.Cから和田山I.Cまで高規格道路の開通が予定されるなど北近畿の道路交通の要衝として発展が期待されます。柏原から市役所にかけての地域が丹波市の主核であるとすれば、黒井付近が副核ということになるでしょうか。また、春日町役場が丹波市の分庁舎として使用されますが、春日町はその付近を市役所新庁舎候補地として推しています。
町内にある氷上高校は、25年連続女子バレーでインターハイに出場しているその方面では有名校です。
舞鶴若狭道のカントリーサインは「松茸」。
人口約12000人


●市島町(いちじまちょう)
1955(昭和30)年に吉見村・鴨庄村・三輪村・竹田村・前山村が合併して誕生。
町名は、中心集落の名前から。
郡の北部、日本海に注ぐ由良川支流の竹田川沿いの町で、丘陵性の山地や河岸段丘が広がり、「有機の里」(町を挙げて早くから有機栽培に取り組んでいる)「愛育の里」(児童福祉の先覚者大野唯四郎の出身地)を標榜していることもあっておだやかな田園地帯という印象を受けます。
数年前の運動公園「スポーツピアいちじま」完成を機に、地域の人たちの呼びかけで、女子の甲子園ともいうべき全国女子高校野球大会が開かれるようになりました。
京都府福知山市に隣接し、通勤や買い物などでは府県境を越えて福知山とのつながりが深く、合併協議会参加を決める町議会の採決は1票差という僅差でした。
舞鶴若狭道のカントリーサインは「竹田祭りの神輿と担ぎ手」。
人口約10000人
[34622] 2004年 10月 30日(土)23:33:41千本桜[軒下提灯] さん
Re:再度、情報提供求ム
[34549]中島悟 さん
大字全域が吸収されるというのは聞いたこともないし、必然性も感じられません。

でしょう!。悟るさん、私が言いたいのは、そのことなんです。藩政当時の村が明治の大合併で市町村の大字になり、地域のククリおよび地名として今日まで受け継がれている。これが一般的ですよね。藩政時代に村として成立し、市制町村制以降は大字となって継承されてきた地名とククリが、大正・昭和・平成になって消えてしまった例を私は知らないのです。だから驚いているのです。勿論、全域が住居表示による新町名に移行したために消えた大字は話が異なります。私が知る限りで宮城県を例にとれば、遠田郡三高野村が沼部村(現在の田尻町役場所在集落)に吸収されて消滅したのが最後かと思います。これとて、明治19年のことで市制町村制以前のできごとです。

問題は必然性があったのか?ということですが、無かったと私は思います。大河原と大谷は川幅150メートルの白石川で明確に隔てられている訳ですから、大河原と大谷に区分されていても混乱は起きません。では、なぜ大谷を大河原に統合したのか?。合併協議会から届いた答えは、「住民の要望があったため」でした。いい加減にせい!と言いたいですね。そのような要望をした人も確かにいたでしょう。しかし、大谷地区に住む私の知人は誰一人そのような要望があったことを知りません。

地名、特に大字名の変更に際しては、住民の要望があったためと言うだけでは根拠に足りません。どことなく大河原は先進的で大谷は古臭い。だから大谷を廃して大河原に入れてくれと言う住民感情は理解できますが、それを呑んだらだめじゃない!。地域イメージなんて地名の責任じゃないですね。施策の責任の方が遥かに大きい。昭和40年頃からでしょうか。大谷、金ヶ瀬地区の新規宅地造成地には、大谷、金ヶ瀬の地名を冠しない方針で進んできました。したがって、大谷、金ヶ瀬を冠する地区には開発の遅れた後進的イメージがまとわりつきます。もし、これを理由に地名が変更されたなら歯止めが利かなくなりますね。私、地名変更よりもっと危険だと思うのは地域ククリの変更なんです。大谷が小谷になろうが大山になろうが、地域ククリに変更がなければ後世への地域伝承は可能でしょう。しかし、大字大谷が大字大河原に吸収されて大谷のククリが消滅すれば、後世の人たちが地域検証するときに困ると思うのです。誤解されると困りますので書き加えますが、圃場整備や宅地造成によって生じる局所的字界変更はこの限りではありません。

皆様の地域で、昭和30年代半ばから今日までの間に消滅した大字はございませんか?。ただし、全域が住居表示区域となって消滅した大字を除きます。それから、明治の大合併や昭和の大合併によって出現しては消えていった村名も除きます。あくまでも藩政時代に村として成立していたことが条件です。
[34621] 2004年 10月 30日(土)23:27:07作々 さん
さよなら市町村 13~日置郡郡山町~
日置郡郡山町(46365)

郡山町は1956(昭和31)年に郡山村に下伊集院村の一部を編入し、町制を施行して成立しました。
町名は古代からの地名で、かつて日置郡の郡衙が置かれていたことに由来すると言われています。

平野部の少ない土地柄ながら、その自然を生かして、町北部の八重山近辺にはアスレチック施設のある八重山公園やキャンプ場が整備されています。また、恵まれた温泉資源を生かした温泉複合施設「スパランド裸・楽・良」も町の名物です。
産業面では、町の特産物レイシ(にがうり)の栽培のほか、稲作や園芸作物の栽培、畜産業も盛んです。

2004年11月1日からは鹿児島市となり、これまでの日置郡郡山町○×は鹿児島市○×町(但し郡山嶽は鹿児島市郡山岳町、厚地は花尾町)となります。

町の木:イヌマキ、町の花:カンナ
2004年10月1日現在の人口:8,325人
[34620] 2004年 10月 30日(土)23:24:20スナフキん さん
ある出版物の事前打ち合わせに行ってきました
とても久々に書き込む気がします。オフの時に少し明かしました、受け持ちの地図帳がなかなか難物でして、余裕があまりありません。

今日はそんな中、休日出勤で上司のお手伝いをした後に出版構想のある書物の事前打ち合わせにその上司共々参加してきました。本当は今日、東武東上線でリバイバルカラー復活記念列車の運転と撮影会実施日でしたが、抽選に漏れたためにこれらを切り捨て、打ち合わせ場所の都内は世田谷区まで遠征してきました(雨の中の撮影会はご免で、当選していなくてかえって正解でした)。この出版物、オフの際話題になったものとは全く別件でして、大学時代にお世話になった教授の退官記念出版として予定されているものです。通例、このような企画ですと執筆者からの寄稿はせいぜい10人程度なのだそうですが、今日の打ち合わせに出てみてビックリ、各々が持ち寄ったテーマ数だけでも39もあるとか。周りの反応を見る限り、「この先生の記念なら、ぜひ書かせてください」という返事が多いとのこと。人とのつながり、人望ってこういう時にものを言うというか、大事になるんだなあと考えさせられました。かく言う私も執筆者の一人に名を連ねているのですが、とにかく他の執筆者の方々が「大きい」。高校や中学の先生、大学教授、挙げ句には名誉教授までが名を連ねています。超のつく零細企業の一平社員みたいな小さい人間が、何を書けば同じ土俵に立つことができるのでしょうか。仕方なく、今構想を練っている素案を発表こそしましたが、執筆者一覧でも書物のタイトルからも名前負けしそうで、掲載予定の図をもっと練らないといかんなと悩んでいるところです。

で、そこで小耳に挟んだハミダシ情報をグリグリさんへ。最近は書物のタイトルに、内容にかかわらず「地図」と入っていると売れたりする傾向があるようです。もしオフの際の話、具現化するようでしたら書物のタイトルをまず考えて、そこからいろいろ考えを発展させていくのも一つの手かと…。
[34619] 2004年 10月 30日(土)23:20:25【1】今川焼 さん
分散構造の丹波市
[34600] 軒下提灯さん
兵庫県の山間部は馴染みが薄いので、5万分の1地形図を見ながら書込みをしています。11月から丹波市になるとか。かなり複雑な地勢をした市になりますね。そして、地勢ゆえに多極分散型の集落形成。
「丹波市」となる地域に関心を持っていただきありがとうございます。おっしゃるとおりこの地域は目立った都市もなく、著名な観光地もなく、険しい山や大きな川もないきわめて地味な地域だと思っています。また地形的に複雑なだけでなく、歴史的にも地域が一つになるのには難しい背景があります。以前にも紹介したことがあるのですが、兵庫県の幕末の所領配置図(PDF)を見ていただくと、例えば隣の篠山市と比べてもまとまりにくい地域だということがわかると思います。

新市の中心は、柏原・成松(氷上町の中心市街)・黒井(春日町の中心市街)を結んだ三角形の中に出来上がっていくのではないかと思われますが、人口7万の都市らしい景観があらわれる日が来るのかどうか。高速道路を除けば4車線(片側2車線)の道路もない現状です。市の要件として「人口の6割以上が連たんしている」というような項目があったとおもうのですが、そんなものはどこかへすっ飛んでしまったようですね。

お尋ねの住所表記の件は、[34605] でまがみさんが書いておられるとおりです。なじみのある旧町名を大字名につけてほしいという要望は一部からは出ていたようですが、なぜかあっさりと決まりました。一応理由のひとつとしては、何ヶ所かある同名の大字名を区別するためということがあるようですが。
[34618] 2004年 10月 30日(土)23:19:01紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
限られた市民限定企画
 非常に狭い地域の情報を扱う(?)サイトを作りました。本当に市民も一部くらいしか分からない情報だと思いますが、蓄積されれば…いいなあ…。

いわみざわ日記
[34617] 2004年 10月 30日(土)23:09:37作々 さん
10月1日推定人口
[34607] 白桃 さん
我が故郷鹿児島でも昨日(29日)漸く発表されました。
あと一日早ければ、「さよなら市町村、喜入町編」の人口も10月1日にしたんですけどねぇ。
ちょっと愚痴りたくなったんで書いてしまいました。申し訳ないです。

# そういえば九州でも昨日から長崎で高校野球が始まってます。
鹿児島は今日鹿児島工業が惜敗しました。残るは神村学園、明日2回戦です。
[34616] 2004年 10月 30日(土)22:58:36【1】作々 さん
南風~基本合意~
お疲れ様です。

本日も南日本新聞ほかから合併関連情報です。

先日の住民投票で頴娃町の離脱が決まった指宿地区協は、残る3市町の首長が29日に集まって今後についての確認を行ったとのこと。そのなかで1市2町の枠組みで特例法期限内での合併を目指すことを確認した3市町は、基本項目として(1)合併方式は対等(2)新市名称は指宿市(3)合併目標期日は2006年1月1日(4)新市の本庁は当面指宿市役所に置き、新庁舎の建設についてはその是非も含めて合併後に検討することなどの基本合意に至ったようです。今後はそれぞれが議会に持ち帰り、同意が得られれば、準備会を経て12月上旬にも協議を再開する模様です。

枕崎・知覧協の新市事務所の小委員会が29日に開かれましたが、またもや合意には至らなかったようです。今回は枕崎市から、「新市本庁は現枕崎市役所に置き、10年以内に新庁舎位置について新市で検討する」とする調停案が出されたものの、知覧町側が反発したため持ち越しとなっています。次回は11月5日に再度開かれるそうです。

南大隅協では29日の協議会で合併協定書が承認されています。これに伴い、11月1日に根占町で調印式が行われることが正式に決定しました。
[34614] 2004年 10月 30日(土)17:37:55Issie さん
さふさのこほり
[34613] 猫使い さん
『続日本後紀』に物部小事大連が坂東を征した勲功により下総国に匝瑳郡をたて同氏の氏とした。

さう。
お隣りの「海上郡」(うなかみ →かいじょう)は,国評(→国郡)制以前の「下海上国造」までさかのぼる非常に古い地名(利根川=本来は鬼怒川,…をはさんだ鹿島郡の南部あたりも含んだようです)ですが,「匝瑳郡」も古代以来の郡名です。
なぜか,明治半ばの郡制施行の際に統合されずに続いたわけですが,同じく小郡である海上郡とセットで「海匝(かいそう)」とくくられることも多いですよね。

「県の下位区分」

あそこは,更新を全く停止しています。
理由はただ1つ。

…面倒だから。

21世紀初めの時点に行われていた下位区分を記録しておくだけで十分かな,と思っています。
きっと,別の人がもっと気の利いたものを作ってくれますよ。
[34613] 2004年 10月 30日(土)17:23:27猫使い さん
そうさ、そのはず。
[34602]ありがたきさん

匝瑳市誕生についてひとこと。
千葉県民でも海匝、山武、香取といった東側の人しか読めないおそれがありますね。
千葉県の県立高校には郡名をとったものがいくつかあります。柏市の東葛飾高校、茂原市の長生高校、そして八日市場市には匝瑳高校がありますから地元では違和感が少ないかもしれません。
県の出先機関は海上郡と匝瑳郡の頭文字から「海匝(かいそう)支庁」が旭市に置かれていました。現在は「北総県民センター海匝事務所」となっていますが。
この「匝瑳」ですが、漢字、難しいですね。言われればあぁという感じですが、読みを言われても書けない、またその逆もというのが個人的な感想なのですが、新市になったら名前の読みも漢字もいち早く浸透するといいですね。
読みはともかく漢字が浸透するのはたいへんでしょうね。

そして思い出したので、この場所を借りてIssieさんにお知らせしておきます。
IssieさんのHPの「県の下位区分」で、千葉県の出先の区分が現状では大幅に変更されています。詳細は千葉県HPを参照ください。
(IssieさんのHPの掲示板が休止中でしたので・・)

[34604] 白桃さん

匝瑳の由来は古いようですね。
同じ千葉県でも山武郡→山辺+武射、長生郡→長柄+埴生 ですから私も匝瑳郡は合成かとも思いましたが、そのわりに郡域が狭いなという気もしていました。
そこで調べてみたら、『続日本後紀』に物部小事大連が坂東を征した勲功により下総国に匝瑳郡をたて同氏の氏とした。とあるそうです。
合併による新しい市名でも、こうした歴史を踏まえたものは重みがあります。
匝瑳市民は見識があると感心しました。(一概にひらがな名の市民に見識がないという意味ではありません。念のため)
[34611] 2004年 10月 30日(土)15:59:59【1】ピーくん さん
合併情報
でるでるさん
毎日新聞より
秋田県稲川、雄勝両町は29日、合併関連議案を可決しました。皆瀬村も26日に合併関連議案を可決しています。これで全ての議会で合併関連議案を可決しました。


官報告示された秋田県潟上市の文字を太字にしてください。

よろしくお願いします。
[34610] 2004年 10月 30日(土)15:25:25ケン(地理好き) さん
単独市制施行・町制施行
合併の多い中で、単独市制施行や町制施行の可能性のある町村を調べました。
単独市制の可能性のある町村は岩手県滝沢村、千葉県大網白里町、神奈川県寒川町、石川県野々市町、愛知県三好町、長久手町、和歌山県岩出町、福岡県那珂川町、単独町制施行の可能性のある村は福島県西郷村、群馬県富士見村、千葉県印旛村、本埜村、長野県南箕輪村、白馬村です。
合併問題で富士見村は智頭町みたいな状態になっています。
[34609] 2004年 10月 30日(土)15:14:24【1】はやいち@大内裏 さん
東京都を除く46都道府県の11・12月県議会の日程です
日程は変更されることがあります。
廃置分合予定の件については今後更新されることを前提にしています

北海道
青 森 11/26~12/16青森市 八戸市 五所川原市 むつ市 中泊町 七戸町
岩 手 11/25~
宮 城石巻市 東松島市
秋 田男鹿市 湯沢市 大仙市 北秋田市
山 形
福 島 12/2~ 須賀川市 会津美里町 田村市
茨 城 12/1~12/16取手市 坂東市 稲敷市 かすみがうら市
栃 木 12/10~12/27日光市
群 馬 12/3~12/20沼田市
埼 玉さいたま市 
千 葉 11/18~12/7
神奈川
新 潟 12/6~12/22長岡市
富 山富山市
石 川
福 井 11/26~12/17若狭町
山 梨
長 野松本市 中野市 佐久市 佐久穂町 山口村の越県?
岐 阜海津市
静 岡 12/1~12/20沼津市 伊豆の国市 川根本町
愛 知 12/1~12/20一宮市 愛西市
三 重 11/18~12/17大紀町
京 都 12/2~12/17京都市
大 阪 12/8~12/15
兵 庫 11/24~12/17宍粟市 香美町
奈 良奈良市 五條市
和歌山海南市 串本町
滋 賀 12/1~12/21
鳥 取 12/1~12/17米子市 倉吉市 八頭町 大山町
島 根 12/1~12/17出雲市 
岡 山 12/3~12/22井原市 総社市 新見市 備前市 赤磐市 真庭市 鏡野町 美作市
広 島福山市
山 口 12/1~12/17山陽小野田市 柳井市
徳 島
香 川
愛 媛宇和島市 伊予市 伊方町
高 知 12/10~12/24
福 岡 12/1~12/21東峰村
佐 賀 11/29~
長 崎 11/26~12/17
熊 本菊池市
大 分 12/1~12/15中津市
宮 崎 11/19~12/17
鹿児島湧水町 曽於市
沖 縄うるま市
[34607] 2004年 10月 30日(土)13:10:56白桃 さん
完封勝ち!
秋田、山形、福島、群馬、東京、富山、静岡、鳥取、山口、宮崎、沖縄の11都県の10月1日現在推計人口の更新作業が終了。今から、北海道、埼玉、神奈川、新潟、長野、兵庫、奈良、島根、香川、佐賀の10道県の更新作業に突入。
と、どうでも良いことを書いてしまいましたが、もう、嬉しくて嬉しくて仕方がありません。
高知商に勝てるなんて!秋の四国大会で勝ったのは初めてではないでしょうか。誤報でも夢でもかまいません。夢ならさめないで!明日は小松島。あす勝てば甲子園がぐっと近づくのですけど。
[34606] 2004年 10月 30日(土)11:38:02miki さん
南魚沼市フライング
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/
変なメッセージが出ます。
多分このURLになるのではないかと思われます。
[34605] 2004年 10月 30日(土)10:15:57まがみ さん
丹波市の町名
横レス御免。

[34600]軒下提灯さん
ところで、丹波市では現在の柏原町◯◯や氷上町◯◯の住所をどのように表記するのでしょうか。ご存知でしたなら教えて下さい
現行の大字名の前に、現在の(自治体名である)町名を付け加えます。例えば、現在の柏原町役場のある氷上郡柏原町柏原1は、丹波市柏原町柏原1となります。

詳しくは氷上郡合併協議会のHPへどうぞ。合併協議会だより24号に載っています。
[34604] 2004年 10月 30日(土)09:18:51白桃 さん
匝瑳と周匝
このタイトルで前に書いた気もするな?
[34602]ありがたきさん
この「匝瑳」ですが、漢字、難しいですね。言われればあぁという感じですが、読みを言われても書けない、またその逆もというのが個人的な感想なのですが、新市になったら名前の読みも漢字もいち早く浸透するといいですね。
同感です。わざわざ「ひらがな」にしなくても良いと思えるのに「ひらがな市(町)」が増える中で、曽於市とか匝瑳市とかは珍しいケースですね。市名の元となった匝瑳という郡名は(IssieさんのHPで見たのですが)合成郡名ではないようですね。
この匝瑳という地名を見て思い出すのが岡山県吉井町の周匝(すさい)です。([19268]で今川焼さんが触れられております。)学生時代に岡山市で宇野バスだったかな?、周匝行きをよくみかけたものです。先生から読み方を聴いた覚えもあるのですが、卒業するまでちゃんと読めなかった・・・
※わたしがこういう情報を出すのはこれが初めてですが、
本当にびっくりしました(笑)。
[34603] 2004年 10月 30日(土)07:53:26G さん
素晴らしいです!!
ご無沙汰いたしております。

[33681] 2004 年 10 月 2 日 (土) 03:00:57 むじながいり さん
[34593] 2004 年 10 月 29 日 (金) 21:03:11 M.K. さん
ところで地図といえば、『つかんぼやと』の市町村変遷(むじながいりさんの[33681]参照)がどんどん充実してきていて、私は病みつきです。
遅ればせながら、私も拝見いたしヤミツキになりました。以前 みやこさんが仰っていた”パラパラまんが構想”を思い出しました。一目瞭然これはお見事です。これからも楽しませていただきます。早速「お気に入り」に登録しちゃいました。!(^^)!
[34602] 2004年 10月 30日(土)06:37:47ありがたき さん
そりゃそうさ
おはようございます。

2005年1月23日に新設合併が決まっている、千葉県八日市場市と野栄町の新市名が「匝瑳(そうさ)市」と決定しました。

今朝(10月30日)の読売新聞地域欄(京葉)によると、
八日市場市と野栄町の法定合併協議会は29日、野栄町役場で第4回会議を開き、新市(人口約4万2千人)の名称を「匝瑳市」と決めた。郡名で、両市町が歴史的に共有できるとした。
(中略)
「既存名は除く」を条件に9月に行われた住民アンケートでは、約1600通応募のうち、「匝瑳」が901票で1位、「そうさ」が595票で2位だった。
ということです。

ところで、この「匝瑳」ですが、漢字、難しいですね。言われればあぁという感じですが、読みを言われても書けない、またその逆もというのが個人的な感想なのですが、新市になったら名前の読みも漢字もいち早く浸透するといいですね。

※わたしがこういう情報を出すのはこれが初めてですが、たまたま早起きして新聞に目を通したところこの記事を発見したものでして、アンテナを張っていた訳ではないんですよねぇ。タイトルが浮かんじゃったので、どうにも書き込まずにはいられなくなったというのが本当のところでして…
[34601] 2004年 10月 30日(土)02:12:23みかちゅう さん
地名コレ更新連絡
[34590][34592]NTJ会長さん
はやく人間になりた~ぃ・・・じゃなかった、はやく書き込みを修正できるようになりたい・・・
自分の色を登録すると書き込みの際に自分色で表示されるだけでなく、多少の書き込み修正ができることや面白いメンバー紹介をしてもらえるなどさまざまな特典があります。これからも長く落書き帳と付き合いたいと思ったら早速グリグリさんに登録申請するといいと思います。

さて、湖水の島コレの対応結果の報告です。
著名な湖の島なので、たぶん編集時の記載漏れじゃなかろ~かと・・・
はい、文句なしに基準に合致するので早速登録しました。精進湖の南の湖の島はyahooの地図にリンクするという都合上、今回は見送りました。面積的にはぎりぎり基準に該当するかな、という気もするので将来的には別の地図をリンクしようと思います。

「再調査予定の島を勝手に確認し隊」のNTJ会長です。(ぉぃ
次に図書館に調査しに行くときには結局忘れてしまっているので本当に助かります。

コレ(註・観音寺市HPの写真)を見ると、島というには語弊がありそうな・・・
確かに…。とりあえず注釈を入れておきました。あわせて早明浦湖も修正しておきました。
[34600] 2004年 10月 30日(土)01:50:22千本桜[軒下提灯] さん
Re:合併を前に「氷上郡6町」の記憶
[34597]今川焼 さん
兵庫県の山間部は馴染みが薄いので、5万分の1地形図を見ながら書込みをしています。11月から丹波市になるとか。かなり複雑な地勢をした市になりますね。そして、地勢ゆえに多極分散型の集落形成。なんとコメントしたら良いのやら。取り敢えず、ワクワクするような地勢としておきます。
ところで、丹波市では現在の柏原町◯◯や氷上町◯◯の住所をどのように表記するのでしょうか。ご存知でしたなら教えて下さい。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示