都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [28200]〜[28299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[28200]〜[28299]



… スポンサーリンク …

[28299] 2004年 5月 15日(土)21:18:01BANDALGOM[月の輪熊] さん
肝属合併協議会の新町名
[28205]作々さん
応募するとしたら「肝属合併協議会」であること、その昔大隅半島に勢力を誇った肝付氏の居城である高山城(または肝付城)から、肝属(肝付)町が有力でしょうか。
また肝付東部で候補に挙がった名称も気になるところです。
私は「肝属町」「肝付町」「国見町」の3点を応募しました。

肝属東部合併協議会の新市名公募の際、私は「肝属郡に属し、かつ肝属川が内之浦町以外の3町を流れ、3町と内之浦町の間に肝属山地がある」ことから「肝属市」を、また平易な字ということで「肝付市」を書きました。
(ほか2点、[18554]拙稿参照)

今回も「肝属町」「肝付町」についてはほぼ同じ理由ですが、肝属川が高山町北部を、また同町内にその支流の高山川が流れていますし、「肝属山地」が2町の境にあるため、差し支えないと判断しました。
また「肝付町」については、作々さんの書き込みを参考に、「肝付氏」「肝付城」に関する項目を付け加えました。

「国見町」は2町の境界に国見山、国見山系があること、またそこから流れ出た高山川がは県内有数の米作地帯を形成する(協議会HP参照)ことから考えたものです。
同名の町が福島県、長崎県、大分県にありますが、いずれも合併協議中ですし、仮に合併が頓挫したとしても、(3つのうち2つは同じ九州ですが)適度に距離も離れており、問題ないのではと思います。
[28298] 2004年 5月 15日(土)20:24:13般若堂そんぴん さん
「県人」と「県民」,「出身地」と「出生地」
[28273]ありがたきさん
ちなみに、東京都にこだわるからといって、他の居住地が嫌なわけではありません。どこもステキな思い出でいっぱいですよ
良いですね,今まで居住してこられた地域への暖かい思いが感じられます.

県民・出生地ともに,客観的概念である(実際には出生届に事実と異なる記載がなされる場合も有るかと思いますが)のに対して,県人・出身地は当人の主観に大きく左右されますね.「県人」としてのアイデンティティを全く持たぬ方々も多いのではないかと思います.

ちなみに,私の出生地は某寺院です.弟と同じ産院で産まれたと思いこんでおりましたので,事実を知ったときはショックでした……
[28297] 2004年 5月 15日(土)20:12:59ゆう さん
生まれちゃったのよ。ぱややんやん。
私が「出生地」として意識するのは、とある産院の建物です。今でもその前を通ると胸にあついものを感じてしまいます。一方、最初に住民登録した場所は産院の近所ですが、こちらには特別な感情がありません。記憶がまったくないのは産院も同じはずなんですが。
「出身地」といえば、いちばん居住期間が長いのは東広島市であり、中国地方に住んでた頃はそこだと感じてましたが、現在ではもっと広い範囲で捉えてしまいます。ここのメンバー紹介では「広島県」としていただいてまして、出身を問われればこう答えるのが無難なのでそう言うことが多いです。相手によっては「山陽地方」「瀬戸内」なんて言ったりもします。具体的には尾道あたりから岩国あたりにかけての一帯、先述の産院もこの範囲に含まれています。
出生地はピンポイント、出身地は広範囲なのです。


【余談】
[28272]白桃さん
世間ヒロシと(言えど)ヒマナスターズ
和田弘といえばマヒナスターズですが、ヒマナスターズといえばグッチさんが歌う「虫のこえ」なんかを思い浮かべます。
[28296] 2004年 5月 15日(土)19:19:14千本桜[軒下提灯] さん
時代
[28272]白桃さん
世間ヒロシと(言えど)ヒマナスターズ
せめてフォーリ-ブス以降なら話題について行けるのですが・・・。ヒマナスターズって、渋くて、よくわかんな~い!。ぶりっこ。

[28294]hmtさん
川上貞奴とのロマンスは有名でした。
どきっ!川上貞奴。ごちそうさまでした。せめて栗島すみ子、欲を申せば田中絹代および初代水谷八重子以降ならついて行けそうです。いや、絶対ついて行きます!。
[28295] 2004年 5月 15日(土)18:45:58千本桜[軒下提灯] さん
都心部昼間人口で推測する九州&沖縄の都市規模ランキング
[28165]バルーンニストさん
都市規模・都市の実力という点で九州第2、3、4位を決めるとしたらみなさんはどのような順序をつけますか?皆さんの考えを是非教えてください。
[28230]ぴょんさん
[28235]なおさん
[28246]食らうぜビッツさん
[28165]作々さん

市町村と違って都市には万人共通のククリがありませんから、その大きさを測っても答えはまちまちですね。だから面白いのだけれど。私は35年前に一度だけ、九州の大都市から小都市までを同時期にこの目で見比べる機会がありました。その時の印象では、福岡>熊本>あとは記憶がごちゃごちゃです。35年前では話になりませんね。もっと新しい資料で都市規模&都市実力を測ってみます。

都市規模を測るデータは種々ありますが、今回は地域メッシュ統計の昼間人口および昼夜間人口差を用いて都市規模を量ってみます。昼間人口密度1平方キロあたり1000人以上のメッシュを都市地域とみなして塗りつぶします。すると福岡の場合、東は宗像市赤間、西は前原市加布里、南は佐賀県神埼町まで塗りつぶされたメッシュが繋がります。この地域範囲を福岡と言う名の都市とします。福岡の都市地域(市街地)は市町村界を乗越えて広い範囲に展開しています。同様に鹿児島を塗りつぶすと、北は鹿児島市吉野、南は鹿児島市伍位野まで昼間人口密度1平方キロあたり1000人以上のメッシュが連続しているのが分かります。鹿児島の都市地域(市街地)は鹿児島市の一部地域にとどまっていますが、これを鹿児島と言う名の都市とします。このようにして設定した都市地域の昼間人口を算出すると、九州&沖縄の都市序列は、福岡>北九州>那覇>熊本>鹿児島>長崎>大分だったと思います。(平成7年国勢調査と平成8年事業所・企業統計調査のリンク)

「思います」と言うのは、ここに資料が無く、記憶だけで書いているからです。資料は屋敷の一番外れの蔵に保管してあるのですが、蔵に行くためには赤い太鼓橋を渡り、竹林に囲まれた茶室や杉木立の中の屋敷神様の前を400メートルも走り抜けなければなりません。屋敷が広いと疲れます。そのような訳で、都市地域全体の比較は素通りして都心部だけの比較をしてみましょう。都心部だけの資料ならこの部屋の書架にありますから。

都心部の昼間人口(単位=千人)(平成7年国勢調査と平成8年事業所・企業統計調査のリンク)
ここで言う都心部とは、昼間人口最多メッシュを核に隣り合う5メッシュ(5平方キロメートル)の地域範囲です。どの都市の都心部も同じ面積ですが、東西に細長かったり鍵型になっていたり地域の形状はさまざまです。福岡は平和台球場あたりから天神~博多駅~東比恵まで。北九州は東西が砂津~魚町~市役所、南北が小倉駅~魚町~香春口あたりまでがここで言う都心部です。
福岡(300)>>>>>>>>>>鹿児島(122)=熊本(121)=那覇(116)=長崎(112)>北九州(105)>>>大分(84)>>宮崎(75)>>久留米(67)>佐賀(62)>>佐世保(54)>>沖縄(47)>別府(45)>大牟田(42)>>延岡(37)=飯塚(37)>都城(35)>諌早(32)=八代(31)=唐津(30)
都心部昼間人口30万人で断然トップの福岡の後に、鹿児島、熊本、那覇、長崎、北九州が紙一重の差で続いています。長崎、北九州が前回調査(平成2年国勢調査と平成3年事業所統計調査のリンク)より減少し、鹿児島、熊本は増加しました。平成12年の国勢調査ではどうなるのか楽しみです。

都心部の昼夜間人口差(単位=千人)(平成7年国勢調査と平成8年事業所・企業統計調査のリンク)
都市の実力と言いますか、周辺部に対する影響力のようなものを探るために、都心部における昼夜間人口差を算出してみます。昼間人口と夜間人口の差が最も多くプラス数値になるメッシュを核にして、連続するメッシュ5つの昼夜間人口差を足します。昼夜間人口差がマイナス数値になるような都市は実力不足ですが、ここに掲載した都市は全てプラス数値です。
福岡(265)>>>>>>>>>>>>>熊本(86)>>鹿児島(74)=長崎(73)=北九州(70)>>>>那覇(51)>大分(46)>>宮崎(40)>佐賀(37)>久留米(34)>>>佐世保(27)>>>>飯塚(20)>>>>大牟田(15)=都城(14)=延岡(14)>>八代(13)>>別府(11)>>諌早(9)>唐津(9)>>>>>>沖縄(5)
福岡都心部は昼間人口の時よりもますます2位以下を引き離して断トツ。熊本が鹿児島を抜いて2位に浮上してきました。やはり九州第2位の都市は熊本なのだろうか。しかし、都市地域全体で見た場合の北九州、那覇も捨てて置けません。それに斜陽都市長崎のしぶとい喰らいつきも九州の都市ランキングに彩りを添えております。九州第2、3、4位の都市はどこなのか?。もう、私には判断がつきません。福岡がトップなのは確かですが、後は朧です。あとはおぼろ・・・

あとはおぼろ・・・。あぁ、♪「恍惚のブルース」を唄う青江三奈さんが浮かんできました。
♪死ぬほどたのしい 夢をみた あとはおぼろ あとはおぼろ~♪
死ぬほど楽しい夢ってまだ見たことがありません。どのような行ないをすれば見れるのでしょうか。死ぬほど楽しい夢を見たわけじゃないのに、おぼろになって行く人生だけは確実にしのびよってきます。
[28294] 2004年 5月 15日(土)17:14:16【1】hmt さん
よみかき・そろばん
[28245]EMMさん
なんでも、水系単位で電力会社が決まっているそうです。
[28251]かすみさん
電力会社の再編成(1951年5月)において「1水系の水力発電開発は、1社に任せて総合的な開発を期待する」
発電・送電設備が主たる消費地に直結するものは、その主たる消費地の会社が受け持つ
木曽水系については(関西電力)東海支社が管理

電力会社ごとに 水系単位で開発する という方式は、ずっと昔から実行されてきたようです。
松村博「日本百名橋」36 電力王の夢を架けた桃介橋(鹿島出版会,1998)には、次のように書かれています。
読書発電所は福沢諭吉の女婿で、電力王といわれた福沢桃介が設立した大同電力㈱によって建設された。福沢桃介は一河川一会社主義を主張し、大正7年には木曾川の電源開発に着手し、(中略)各発電所を建設、読書発電所はその総決算ともいえるものであった。

「大同電力」は木曽川水系の水力を開発して関西への送電線も持つ電力会社でした。発電所は長野県、岐阜県に所在しても、消費地の関西地方に直結する電力だから、戦後の再編成で関西電力(東海支社)になったわけです。
戦前に「日本電力」が開発した富山県の黒部川水系が関西電力(北陸支社)になり、戦後 関西電力の手で「クロヨン」が完成したのも、ほぼ同じ事情です。「日本電力」は、黒部峡谷の“日電歩道”に名を残しています。
この2社は卸売り主体でしたが、関西地方における需要家を握っていたのは現在の関西電力の前身の中核「宇治川電気」です。その卸売りが小売に手を広げて大混乱…という話は地理から脱線しすぎるのでよします。

宇治川電気の名は、鉄道ファンの方はご承知かもしれません。現山陽電鉄の前身を兼営していました。
電力と電鉄の兼営は戦前は多数あり、すべて戦時体制で分離されました。現在では関西電力大町トンネルの無軌条電車が唯一の兼営事例でしょう。

戦前には、「東京電灯」と上記の関西3社、それに名古屋で勢力のあった「東邦電力」[19892]を五大電力と呼んでいましたが、その他 各地に多数の電力会社が存在し、[28234]で紹介した入り乱れた周波数地図となる原因になっていました。
戦争の時代になると統制が強まり、1942年には国策会社日本発送電と 9配電会社による電力国家管理となりました。
戦後の 1951年に「電力の鬼」松永安左ヱ門[19892]が、反対論を押し切って電力再編成( 9社による分割民営化)を強行し、現在 (沖縄電力を加えて 10社) の体制になりました。

閑話休題 (それはさておき)
読書発電所という名前には、ちょっと関心をそそられます。

筑摩県筑摩郡読書村 (よみかきむら) は、明治4年の合併の際に江戸時代からの與川 (よがわ)・三留野 (みどの)・柿其 (かきぞれ) 3村の頭文字を取って合成した村名でした。「豊科」[908]と同様の命名法ですね。
現在は長野県(1876年)木曽郡(1878年西筑摩郡から1968年木曽郡に名称変更)南木曽町(なぎそまち)読書(1961年合併)。中央本線の駅名も1968年に三留野から南木曽に変りました。三留野は中山道の宿場町で、次の妻籠宿も南木曽町です。

1923年運用開始の読書発電所は、1994年12月、近代化遺産として国の重要文化財に指定されています。現在稼働中の発電設備が重要文化財に指定されたのは、日本最初のことでした。指定の対象は、発電所本館、水槽、水圧鉄管、柿其水路橋と南木曽町所有の桃介橋です。

その桃介橋に自分の名を残した福沢桃介は福沢諭吉の養子で女婿ですが、教育者の養父に反発して、「そろばん」の方の道に進みました。株相場で儲けた資金を使って電力事業等の実業界で活躍したのです。松永安左ヱ門とはよきライバル関係だったと言えるでしょう。
関西電力HPの経歴 http://www.kepco.co.jp/tokai/kisogawa/momosuke/momosuke.htm からは省かれていますが、川上貞奴とのロマンスは有名でした。
せっかく地名の話題に戻したのに、最後にまた脱線。

【1】長野県西筑摩郡読書村は南木曽町に合併する直前の村名だったので、明治4年の筑摩県に遡って修正しました。
それにしても県名、郡名が変っているものですね。「曽」の字体変更まで加えればもっとあるわけで…。
[28293] 2004年 5月 15日(土)16:49:38【1】実那川蒼[あんどれ] さん
デッドセクション
いろいろ思うところがあって1週間ほど書き込みを自粛していたのですが、本日をもって復帰いたします。また、ある方から電子メールをいただきました。本記事をもってお礼の言葉に代えさせていただきたいと思います。

[28283](夜鳴き寿司屋さん)
 同じように、長野新幹線も周波数が異なる地域を走行しますが、そのため軽井沢駅~佐久平駅間で50Hzと60Hzの切り替え(この区間ではモーターを使用せずに惰性で通過し、その間に回路の切り替えを行って通過後に再始動させる車上切り替え方式)を行うデッドセクション(電流が流れない)が設けられているそうです。日本ではデッドセクションが設けられているのは電圧が異なる場合や直流電流か交流電流と電化方式が異なる場合ですが、周波数が異なるためにデッドセクションが設置されたのは長野新幹線のみだそうです。
交流電化区間においては、異電圧のデッドセクションは福島駅構内と盛岡駅構内のみ、異周波数のデッドセクションは軽井沢駅構内のみにありますが、交流独特の特徴として饋電(きでん)区間(電力を供給している区間)ごとに位相の違いがあるため、それを区分するための異相区分用セクションというものがあります。これらを総称して「交交セクション」と呼ばれることもあります。

異相区分用セクションにおいても、在来線ではほかのデッドセクション同様に惰行(だこう=モーターに流す電流を切る)で通過するのですが、新幹線では地上側の設備を工夫して、力行(りきこう=惰行の逆で、モーターに電流を流す)のまま異相区分用セクションを通過できるようになっています。したがって、新幹線においては異相区分用セクションはデッド(電流が流れない)セクションではありません。軽井沢駅の異周波数セクションはこれとは異なり、本当のデッドセクションで、列車も惰行で通過しますが、軽井沢駅付近は線路の構造上、力行しながら通過する必要がないので特に問題は生じていないようです。

なお、軽井沢駅は長野県(60Hz)にありますが、長野新幹線では両周波数対応の電車でなくても軽井沢駅まで行けるように、デッドセクションは軽井沢駅の西側にあり、軽井沢駅ホームの周波数は50Hzになっています。

デッドセクションについての詳しい説明は以下のページをお読みください。
http://member.nifty.ne.jp/oyamarts/dead_sec/dead_sec.htm

P.S.
「都道府県市区町村落書き帳」なのに鉄道の話になって申し訳ありません。鉄道系でもっとも大きい掲示板は「2ちゃんねる」の鉄道総合板と鉄道路線・車両板ですが、「2ちゃんねるで話します」ともいえないのでここに書かせていただきました。

【訂正履歴】
一部表記を修正。
[28292] 2004年 5月 15日(土)14:50:06じゃごたろ さん
「へ」
[28291] みかちゅうさん
「へ」についてはまったく理由が思いつきません。

「屁」に通じる、という理由らしいですよ。

私が前にご紹介したホームページ[28227]の中の「あれこれ情報」→「平仮名」のページには、そう説明していました。
[28291] 2004年 5月 15日(土)14:45:41みかちゅう さん
ナンバープレート談義
このところ忙しくなっているため書き込みペースが落ちているなあ…。というわけで久しぶりの書き込みです。

[28275]愛比売命さん
「我田引ナンバー」の結果、陸運支局の誘致に成功した暁には、知名度の上昇効果は計り知れないものですから。
高速道路のIC名や駅名同様に観光イメージをねらった物が多数出て、単純に陸運局の所在地の地名だけをナンバープレートに載せるだけではすまなくなるでしょうね。例えば「会津」ではなく「会津磐梯」にしろ、などという意見が出そうです。

[28279]両毛人さん
ナンバープレートの地名は、その自動車が登録されている陸運局を示す「記号」であり
そもそも何のためにナンバープレートに地名とひらがなが入るのでしょうか。単に登録番号の証として交付されるものなので、数字の桁数を増やせばまったく問題ないはずです。では、なぜ数字だけではないのかというと、[28280]ゆうさんがおっしゃっているように
ナンバー地名があまりに増えすぎると警察の捜査に影響があるかもしれません。
ということと関係があるのではないでしょうか。事故や事件があって一瞬だけナンバーを見たときに一番記憶に残るのはたぶん地名部分だと思います。そういうときに知らない地名では文字を認識するのに時間がかかるか、あるいは知識で補えず字がよく分からなかった…ということになりかねません。

ナンバープレートの話題が出ているのでついでに便乗させてもらいます。現在ナンバーのひらがな部分は業務用が「あ~こ」で、自家用が「さ~ろ」、レンタカーが「わ・を」となっていますよね。しかし「お、し、へ、ん」の4字は使われていません。「ん」は発音しづらいから、「し」は死ぬに通じるので嫌われるから、「お」は「を」との区別が必要だからだろう、と欠番になっている理由の想像がつくのですが、「へ」についてはまったく理由が思いつきません。理由を知ってる方、推測がつく方は是非ともお教えください。
[28290] 2004年 5月 15日(土)14:12:41【3】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
「出生地」と「出身地」・クレーター等々
[28260] 2004 年 5 月 14 日 (金) 20:21:18 般若堂そんぴん さん
広辞苑(第四版)によれば,
けんじん【県人】その県の出身者。
また
けんみん【県民】県内の住民。
とあります.
なるほど、確かに両者は微妙なニュアンスの違いがあるようですね。
「県人」はどこへ引っ越してもそのままですが、「県民」はほかの県へ引っ越すたびに変わっていくもののようですね。
もちろん私は今現在は「香川県民」であり「香川県人」です。

[28262] 2004 年 5 月 14 日 (金) 20:41:38 ちゃっきー さん
みなさんの中で出身地というのはどのような基準であるのでしょうか??
私の考えでは出生地はもちろん生まれた病院のある住所ですが、出身地は生まれたときの自宅の住所のあるところだと思います。例えば、丸亀市内の病院で生まれて、その時点での住所が坂出市にあったなら出生地が丸亀市で、出身地が坂出市にということになります。

その考えならば(その考えでなくても)私は出生地も出身地も香川県高松市で未だ一度も他の自治体では住んでいません。(8年程前に高松市内で引越しはしていますが)。

[28257] 2004 年 5 月 14 日 (金) 18:12:05【1】 かすみ さん
映画では香川県を舞台にしており、庵治町を中心として、高松空港、丸亀市、県立香川中央高校、県立津田高校なども登場しています。
驚きました。あの映画は香川県が舞台であったのですか。いやはや驚きの連続です。
これを聞いて、近いうちに早速見に行こうと思います。
しかし、高松市が舞台にはなっていないのが少し残念ですが。

[28278] 2004 年 5 月 15 日 (土) 08:47:53 KMKZ さん
古生代の大量絶滅も、そして中生代の恐竜の絶滅も巨大隕石の衝突によるものであるとされていますが、今現在も、将来地球に衝突する可能性のある天体についていろいろと調べられているようですね。

あまり考えたくない話ではありますが、もし、またこのような隕石の衝突がおこったとしたら今の地球はどうなるのでしょうね。

♯地理というよりは地学的な内容となってしまいました。
[28289] 2004年 5月 15日(土)14:11:25inakanomozart[inakanomozart] さん
出生地とは
[28110] 5 月 10 日 ちゃっきー さん
いつも出身地に困ってしまいます。苦笑
出生地なら仙台市なのですが(病院だけですが、戸籍にも記載されてしまいますね)
出生地(しゅっしょうち)は、戸籍の身分事項欄に記載されます。
自宅出産がほとんどだった時代と違い、病院で出産するのが普通となっている現在、当然出生地は病院の所在市区町村となり、戸籍に記載されている出生地が自分のよりどころとしている土地とはあまり関係のない市区町村名となっている方も多いのではないでしょうか。
ちなみに、列車の中で生まれた場合等は、「平成○年○月○日新幹線新富士駅から静岡駅間の電車で出生」というように記載されます。
したがって、戸籍上の「出生地」は、「本籍」と同じようにあまり意味のあるものではなくなりつつあるのかもしれません。
[28288] 2004年 5月 15日(土)13:42:19じゃごたろ さん
語呂でいうなら
こんにちは、じゃごたろです。

[28282][28287] TGRSさん
「丹波ナンバー」も語呂的には面白いかと

「印旛ナンバー」も語呂的には…もういいですか?(笑)

だったら、そのもの「難波」ナンバーでしょう(笑)
[28287] 2004年 5月 15日(土)13:05:35TGRS さん
新自治体名情報
青森県上北郡百石町、六戸町、下田町の法定合併協議会は、合併後の新自治体は市制を施行、名称を「おいらせ市」とすることを内定。ただ、三町の全世帯にアンケートなどで意向を確認した上で最終的に決定する。
とのことです。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0515/nto0515_8.asp

合併情報、初めて書き込めたかも。

[28284]ゆうさん
ご指摘ありがとうございました。実際に手続をしたことがなくて、ちょっと調べただけの知識だと、こんなもんですね(恥)。
書き込みを訂正すると前後の文にも影響ありそうなので、後にご指摘がある旨付け加えておきます。

「印旛ナンバー」も語呂的には…もういいですか?(笑)
[28286] 2004年 5月 15日(土)12:56:29道産子 さん
合併協議会
空知中央地域合併協議会のHPが開設されています。
http://www.sorachichuou-gappei.jp/
[28285] 2004年 5月 15日(土)11:37:29【2】小太郎 さん
合併情報
貞光、半田、一宇の美馬郡西部三町村による「つるぎ町」設置議案が十四日、貞光町、一宇村の両議会に提案され、それぞれ可決されました。

http://www.topics.or.jp/News/news2004051410.html

北但東部の一市五町の合併で、竹野、日高、但東三町議会は十四日、臨時議会を開き、合併関連議案四案をそれぞれ可決しました。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news005.htm

上北町・東北町合併協議会のHPが5月13日に開設されました。

http://www.kamikita.net.pref.aomori.jp/~gappei/index.html
[28284] 2004年 5月 15日(土)11:28:46【1】ゆう さん
法律では…
「落書き帳」の趣旨からはずれてしまうかもしれません。よってこの件フォロー不要です。

引越したら転居先の運輸支局等に届けるというのは、道路運送車両法 ( http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html )に明記してあり「1年以下の懲役若しくは50万円以下の罰金」という罰則もあります。まあ、引越しても住民票移さない人がいるのと同様な感覚なのでしょうけど。

あと、自動車税は実際に普段使う道路のために使ってもらいたいと私は思います。

最後に、
[28270]TGRSさん
郡山市と会津若松市はどちらも福島ナンバーなので、転居しても届出は不要
細かいことですが、一応訂正させてください。

<現在>
郡山市と会津若松市はどちらも福島ナンバーなので、転居しても書類だけの届出でよい
<会津ナンバーができると>
郡山市から会津若松市に転居すると、届出と同時に福島ナンバーから会津ナンバーへの付け替えがあるので、福島市の運輸支局に実車を持ち込まないといけない

ちなみに、平成13(2001)年3月27日付け国自管第22号「甲種受託者による出張封印の実施について」という通達以後、指定業者に依頼すれば車庫まで来てナンバープレートを交換してもらえますので、必ずしも運輸支局に持ち込まなくても良くなったそうです。
[28283] 2004年 5月 15日(土)10:56:26夜鳴き寿司屋 さん
東西周波数地域
[28255] hmt さん

鉄道と言えば、東海道新幹線は全線60Hzでしたね。したがって、新幹線の富士川橋梁―東京間は50Hz地域に入りこんだ60Hz地域というわけです。開業当時、この区間沿線の国鉄変電所では東京電力から受電した50Hzを電動発電機で60Hzに変換していたのではないかと思います。現在は電子的な周波数変換設備に更新されているものと推測します。

 現在でもJR東海の施設で小田原電力所に周波数変換所があるそうです。東海道新幹線建設当時は60Hz地域の路線が長いのが想定されたので、全体のなかでもわずかとはいえ周波数変換が必要が生じたのですが、そのため事業体が異なる事やダイヤ作成が困難という事もありますが、東海道新幹線と東北新幹線はそのまま直通運転が不可能になっています。

 同じように、長野新幹線も周波数が異なる地域を走行しますが、そのため軽井沢駅~佐久平駅間で50Hzと60Hzの切り替え(この区間ではモーターを使用せずに惰性で通過し、その間に回路の切り替えを行って通過後に再始動させる車上切り替え方式)を行うデッドセクション(電流が流れない)が設けられているそうです。日本ではデッドセクションが設けられているのは電圧が異なる場合や直流電流か交流電流と電化方式が異なる場合ですが、周波数が異なるためにデッドセクションが設置されたのは長野新幹線のみだそうです。

 普通、周波数が異なる事で影響が出るいえば引越しで電化製品のタイマーが狂う事だと思います。扇風機などには60Hzと50Hzと異なるタイマー目盛があるものがありますが、その表示がなく目覚まし時計(コンセントがついてるもの)を異なる周波数地帯で使用したために会社に遅刻したなんて話をきいたことがあります。
[28282] 2004年 5月 15日(土)10:41:18TGRS さん
「丹波ナンバー」も語呂的には面白いかと
[28276]愛比売命さん
新規で車を購入したり所有権を移転したりするときに全て「会津」ナンバーを交付するという意味で、会津にある「福島」ナンバーで走っている車を全て届け出する必要まではないような気がします。
仰るとおりです。私の資料の読み方と例示のしかたが甘かったですね。件の文書には、
なお、従来の自動車検査登録事務所設置の場合と同様の取扱いとし、ある時点で強制的にナンバーを変更させるのではなく、自動車の登録内容に変更(譲渡や住所変更など)が生じた時に、新しい地域名表示のナンバープレートとする。
と書かれていますので、会津ナンバーができたときに全ての車を届け出しなおすというわけではありません。
ところで、登録内容の変更に「住所変更など」と書かれていますが、陸運支局の管轄を跨いで転居してもナンバーを変えていない人は、住民票を移しても陸運支局には届けない、ということなのか、陸運支局に住所変更を届けてもナンバー変更は強要されないということなのか、また悩んでしまいました。
前者であれば納税通知書がどうやって届くのか疑問ですし、後者であれば運用の幅としては広すぎじゃないかなと思います。私の身近にも札幌ナンバー愛用者がおりますので、聞いてみますね。

[28277]U-4さん
東京ならともかく愛知県には青森銀行やみちのく銀行の支店はありません。
両銀行の最南端支店は東京都ですからね…。遠方のナンバーを使っている方は、そんなご苦労があったのですね。みちのく銀行東京支店前をたまーに通ることがあるのですが、「家庭の銀行」のキャッチフレーズを見るたびに和みます。

…と書いている間(9:30~)にまたナンバー関連の書き込みが増えていたので。

[28279]両毛人さんの、
希望ナンバー地名制
は、どちらの長所をも活かしていると思いますし、国土交通省から示されているのも「(案)」ですから集まった意見によっては全く想定外でもないと思います。(いい方に考えすぎかな?)
なのですが、「ナンバーを見て楽しむ者」の勝手な思いからすると、地名が選択肢になってしまうと楽しみが半減してしまう気がします。ナンバーの番号が希望制になってから、「・777」「・・・1」「8888」などのナンバーを見ても、「珍しいもの見たよ!」とは思えなくなってしまったんです。電話番号もそうなんですけど、「一方的に与えられて選択の余地がないものだからこそ、珍しいものに出会うと面白い」ということもあるのではないかと。(電話番号は多少選択の余地がありますが)

[28280]ゆうさんの、
ナンバー地名があまりに増えすぎると警察の捜査に影響があるかもしれません。
については同感です。地名に詳しい人ならともかく、そうでない人(人口としてはこちらが多数だと思います)が捜査の鍵になる車を目撃したとして、地名部分の記憶が定かでないために捜査が混乱するかもしれません。現在のナンバーでも鳥取と島根、とか、「福の字がついてて…ほら、あの雪が多いところ」なんて、今でも混乱しているかもしれませんが。

なお、手続については、ナンバー地名の増減に関わらず、陸運支局以外のところでもできるようになれば便利になると思います。青森市のように県庁所在地に住んでいるとそういうこと感じにくいんですが、センター試験を受験するために弘前市まで行かなければいけなかったこと(しかも泊まり)を思い出すと、やっぱり不便だなぁと思います。
[28281] 2004年 5月 15日(土)10:04:59KMKZ さん
醤油の野田、大根の練馬
[28269]烏川碧碧 さん
同じ関東であっても「野田? どこ?」
野田は東京から放射状に伸びる鉄道や道路の幹線ルートから外れてしまっているので、直線距離は結構近いのに東京の人間にはあまり馴染みがないようですね。醤油のイメージだけあっても場所がどこだか分からない。しかし、KMKZの出身大学のキャンパスが野田市の南端にもあり(学部が違うので通っていたわけではありませんが)、そこの施設を使う為にKMKZは野田には何度も行った事があるのですが、いまだに野田市の中心街を訪れたことはありません。

[28271]かすみ さん
普段料理をする人、例えば主婦層なら知ってるんじゃないかと思いますが
関西でも醤油の野田は有名でしたか。大根の練馬も全国区なんでしょうかね?練馬大根、現在では区に委託された少数の農家が細々と栽培しているだけの幻の大根となってしまいましたが、KMKZが住んでいる練馬区光が丘は、戦前に陸軍の成増飛行場となる前は一面の大根畑だったそうです。
[28280] 2004年 5月 15日(土)09:59:06ゆう さん
ナンバー予想図IV
[28270]TGRSさん
現在でも陸運支局が増えることを手放しで喜ぶことはできないのだな、ということがわかりました。
ご理解いただきありがとうございます。

[28275]愛比売命さん
ゆうさんの文章からは、転居の際に面倒だといった理由のほかに、これ以上ナンバーが増えるのはもうウンザリだ、といった意図をどうしても感じてしまうのですが。。。
それは誤解です。メリットばかりが強調される話の展開に疑問を持っただけです。市町村合併の話で、しばしば「住民にメリットデメリットを公正に伝えよ」という書き込みが見られます。私はナンバーの新設も運輸支局の管理コスト以外にもデメリットがあること示したまでです。実際、他県へ引越てしまう人と比べれば同一県内を転々とする人は少数かもしれませんし、全く引っ越さない人はもっと多いかもしれませんが、そういう人が声を上げることは「エゴ」ですか?
#実はちゃんと手続きしない人も結構いるようですが…。

他に考えられるデメリットとして、EMMさんが[28243]ご紹介のサイトは冗談としても、ナンバー地名があまりに増えすぎると警察の捜査に影響があるかもしれません。

[28236]にて私は
それでもナンバー増やしたいですか?
と書きました。それに対し、「はい、それでも増やしたいです」というのが[28242]ペナルティキックさん等のご意見ですよね。
であれば、ご当地ナンバー、いいんじゃないですか。
[28279] 2004年 5月 15日(土)09:38:29【2】YSK[両毛人] さん
希望ナンバー地名制
自動車のナンバープレートのお話が盛り上がっているのですが、私としては、[28236]ゆうさん
3桁化された今、容量不足が理由でナンバーを新設することは当分ありません。それでもナンバー増やしたいですか?
に同感です。現行の制度の運用で用が足りるのならば、これ以上地名を増やす必要はないと感じています。ナンバープレートの地名は、その自動車が登録されている陸運局を示す「記号」であり、そのように考えれば飯田市で松本ナンバーを多く見ようが、豊岡市で姫路ナンバーを多く見ようが、違和感は感じないですね。ここの車は松本や姫路で登録を受けるんだな、と思うだけですね。

ただ、このように感じるのは世間一般からすれば少数派でしょうし、多くの方が自動車のナンバーとその地域の地域性とを重ね合わせているものと思いますから、今般話題になっている「ご当地ナンバー」についても一定の必要性というか、必然性のようなものを感じることもまた事実です。

そこで、みなさんの議論を拝見していて気づいたのですが、共通しているのは、(1)陸運局1つに対してナンバー地名は必ず1つである、(2)ナンバーを新設するためには陸運局を新設しなければならない、という暗黙の了解が存在していることです。この前提は果たして必要なことでしょうか。

[28276]愛比売命さん
陸運支局を新設をしないで新たにナンバーを増設するのですか。
陸運局やその支局を新設しなくても、ご自身が[28275]で、
市町村ごとに役所の一部にスペースを借り、陸運支局の窓口として運用することも理論上は可能
と表明されているとおり、既存の行政機関を活用することも可能だと思うのです。財政の逼迫化が問題になっている現在、既存の制度が十分に運用できていて、かつ活用可能な既存のハードが存在しているのであれば、多額のコストを要する新たな箱物を建設したほうがよい、という発想には慎重にならざるを得ません。

最初に申しましたとおり、ナンバーは3桁化され、新たにナンバーをつくらなければ対応できない、ということは全くなくなりました。

一方で、[28275]愛比売命さん
車社会が浸透し、車に対する遊び性、ファッション性などが注目される時代になり、ナンバーもその対象になるのは時代の必然
という事情もありますし、ナンバープレートの地名にも多様性があったほうがおもしろいかもしれません。そこで、希望ナンバー制と同じように「希望ナンバー地名制」を導入したらいいのではと考えました。

陸運支局ごとに、現行の地名(愛媛や山口など)がまずフォーマットとしてあり、その上で山口県であれば萩とか、岩国とか、下関などの地名を用意し、希望した人だけ「山口」に替わってその地名を使えるようにする。もちろん、岩国市に住んでいる人が「萩」を使っては困るので、県内をいくつかのサブエリアに分けて、それらに対応した地名を定め、居住しているエリアごとに使える地名はそれなりに限定します。地名に関心のない人は、そのまま「山口」を使ってもよい。ライフスタイルの多様化が進行する現在では、「1つの陸運支局に1つのナンバー地名」という考えにこだわる必要はないと思います。管理上も、支局のデータの上では同じ「山口」ナンバーとして一括して管理するので(ナンバープレート上は別の地名になっていても)、混乱は少ないと思うのです。

また、陸運支局の窓口も、県庁の出先機関や、市町村の役所・役場などを活用し、申請できる窓口を増やすようにすればよいのではと考えます。ナンバーを増やしたければ陸運支局を新規に1つ作らなければならない、というのもこの際発想の転換をしてみてはいかがでしょうか。

財政事情が限られた中で、行政ニーズは多様化していきます。既存の制度にとらわれず、活用できるものは活用し、真に必要なことがどのようなことかを考えていくことが、ますます重要になるのではないでしょうか。

[追記]
・・・とここまで書いていて、[28270]TGRSさん
地域名表示細分化ナンバー(仮称)は、当該地域の希望するユーザーにのみ付与するのではなく、全てのユーザーに付与することとする。
ともあるので、「今のままでも困らないよ」という人でも、住んでいる地域がご当地ナンバーに指定された場合、同一陸運支局内でもナンバー地名のエリアを越えて転居すると届出が必要になる、ということになります。
に気づきました。希望ナンバー地名制は当面は想定外なのですね。
[28278] 2004年 5月 15日(土)08:47:53KMKZ さん
大衝突
[28267]讃岐の民 さん
高松市南部にあるとされる高松クレーターについて、いん石クレーターの国際リストを運営するカナダの地球衝突データベース管理委員会が、証拠不足を理由にリストへの登録を見送った
カルデラ説の方が優勢みたいですね。地中深くに埋没しているクレーターですので調査も大変なんでしょうね。

クレーターといえば、中世代末の恐竜等の大絶滅は、隕石または彗星の衝突が原因との説が有力で、その時の衝突跡の直径約180キロメートルの巨大クレーターがメキシコのユカタン半島で発見されていますが、最近、オーストラリア沖で古生代末の大絶滅の原因となった可能性のある直径約190キロメートルの巨大クレーターが発見されたとのニュースが報じられました。古生代末の大絶滅は海洋生物の90%、陸上生物の80%が絶滅してしまった史上最大の生物絶滅事件だったそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000508-yom-int

また、最近の有力な説によれば、地球誕生の頃、火星ほどの大きさの天体(直径は地球の約半分!)が地球に衝突したことがあり、その時に地球や衝突相手の天体から飛び出した物質が再集結して地球の衛星・月が誕生したのだそうです。
http://moon.nasda.go.jp/ja/science/origin.html
[28277] 2004年 5月 15日(土)08:19:46U-4 さん
自動車税
確かに転居をしてナンバーを変えなくてもほとんど不便はないですね。車検も、ディーラーが陸運支局と郵便で書類のやりとりでやってくれますし。
ただちょっと面倒だったのが自動車税。
納税通知書は住所変更さえしておけばキチンと送付されてきます。ところが青森県税事務所から送付された納付書には、地元金融機関の優遇措置のためか、指定金融機関が、青森銀行、みちのく銀行、青森県信用組合、△△信用金庫・・・・の本支店(△△以下は青森県内の信用金庫が並びます)および、郵便局、○○銀行、・・・・の県内支店となっています。(○○以下は全国展開の都市銀行が並びます)
東京ならともかく愛知県には青森銀行やみちのく銀行の支店はありません。結局、現金書留で県税事務所へ郵送することになりましたが、各県ともこんなものでしょうか。


出生地は、と問われれば東京都です。出身地は問われてても、やはり東京都です。ただし、都内では何箇所か転居しましたが。
学校を卒業するまでは東京はでませんでしたが、以後転勤族のため、福岡→埼玉→北海道→東京→青森→東京→愛知と目まぐるしく引っ越しています。子供たちが成長し「ご出身は?」と問われたときどのように答えるか、気になるところです。
[28276] 2004年 5月 15日(土)07:52:33ペーロケ[愛比売命] さん
ナンバー予想図 III
[28270]TGRSさん
それ以下には自動車検査登録事務所(以下、陸運支局(←イコールではありませんが))を増やすとも減らすとも書いてないので、陸運支局を新設しないことが前提にあると思われます。
 あらら、私の考えていたのとは逆に陸運支局を新設をしないで新たにナンバーを増設するのですか。これは益々大変になりそうですね。

「今のままでも困らないよ」という人でも、住んでいる地域がご当地ナンバーに指定された場合、同一陸運支局内でもナンバー地名のエリアを越えて転居すると届出が必要になる、ということになります。
 これも結構大変な話ですね。まあしかし、「とちぎ」ナンバーが新設されても、古い「栃木」ナンバーと混在しているとおり、新規で車を購入したり所有権を移転したりするときに全て「会津」ナンバーを交付するという意味で、会津にある「福島」ナンバーで走っている車を全て届け出する必要まではないような気がします。
[28275] 2004年 5月 15日(土)07:19:19ペーロケ[愛比売命] さん
ナンバー予想図 II
[28249]ゆうさん
山口運輸支局に申請すれば愛媛の登録番号を使い続けることはできないと思ってましたが、実際どうだったんですか?
 この件なんですけど、私は大嘘を言っておりました。転居の際には確か税金の関係で問い合わせたのですが、自動車税を払うのは陸運支局ではなくて、都道府県に対してなんですね。ということで、実は県庁に問い合わせたのであって、陸運支局には問い合わせも書類も提出していませんでした。(最近ニュースでよく聞くような、苦し紛れの言い訳ですが、手続きってややこしいですね。)
 ところで、私は愛媛ナンバーのままでも何も不便はありません。車検も受けられますし、ちゃんと税金の催促も届きますし。。。こんな状況なので、転居の度にわざわざ時間と手間をかけて実際にナンバーを変更している人はおそらく少数でしょう。私の場合、わざわざ山口市まで行かなければなりませんし。それでも、どうしてもナンバーを変更しなければいけない、というのであれば、行政でもっと積極的に指導する、もしくは手続きをもっと簡略化するなどの施策をして欲しいものです。
 #因みに、事情により、もうすぐ山口ナンバーになる予定です。今までごちゃごちゃしていたナンバーの字面が一気にスッキリしすぎて落ち着かないかな。さらばぢゃ旧字体の愛媛ナンバー(涙)。

窓口を増やすことが、各ナンバーの管轄を細分化することと同じではありませんよね。
(中略)
つまりこれは、ナンバーを新設せずとも窓口だけ増やせるということではないのですか。
 もちろん可能です。もっと言えば、市町村ごとに役所の一部にスペースを借り、陸運支局の窓口として運用することも理論上は可能であり、そうなれば利便性は格段に向上するでしょう。ただし、人件費などの問題もあるでしょうし、国交省や運輸局などにそのような案があるかどうかは不明ですが。

 ただ、ナンバー増設の問題は役所の運用上の問題だけでは語れないような気がします。ナンバー制度自体は運輸省(当時)の管理上の意図で導入されたものなのでしょうけど、ここまで車社会が浸透し、車に対する遊び性、ファッション性などが注目される時代になり、ナンバーもその対象になるのは時代の必然でしょう。特に車好きにとっては、例えば湘南ナンバーや希望ナンバーの取得争いなど、ナンバーに対する愛着は物凄いものです。まあこれは大袈裟としても、一般の人も他県のナンバーを見ればつい注目してしまいます。あるいは、もし観光地の名称であれば、走る広告がたくさんあるといったところでしょう。こうして見ると、もはやナンバーは管理番号だけではなく、いろいろな想いを含んだ重要なツールになっているといえます。となれば、次に出るのは地域エゴです。尾張小牧などの「我田引ナンバー」の結果、陸運支局の誘致に成功した暁には、知名度の上昇効果は計り知れないものですから。それで、「伊豆」ナンバーや「会津」ナンバーの設置論に発展したのでしょうね。

 あまり細分化されていない地域に住む私にとって、関東地方や東海地方のような細分化が進んだ地域はバラエティーに富んで羨ましく感じるのですが、逆に、そういった地域の住民にとってはうるさく感じるのですか??ゆうさんの文章からは、転居の際に面倒だといった理由のほかに、これ以上ナンバーが増えるのはもうウンザリだ、といった意図をどうしても感じてしまうのですが。。。
[28274] 2004年 5月 15日(土)03:23:01作々 さん
出生地・出身地、そして鹿児島と熊本
お疲れ様です。

最近色々と多忙で(そのうち何割かは呑みだったりしますが…)なかなか書き込めないんですが、最近の話題についてちょこっと書きます。

私、生まれて大学に進学するまで、ずっと鹿児島市に住んでいました。祖父が故郷の伊作(今の日置郡吹上町)から出てきて以来、家の場所はずっと変わっていないようです。そんな感じですから、私も「出生地」だ、「出身地」だという言葉の使い分けをしたことはありません。当然、実家の車のナンバープレートも子供のころから現在に至るまで鹿児島(昔は鹿)ナンバーをでした。
ただ、母方の実家が茨城にあり、幼いころはそれこそ1ヶ月とかの長期間にわたって母方の実家に泊まったりしていたので、茨城県南部の常磐線沿いには第2の故郷的な特別な感情を持っていることも確かです。

さて、熊本と鹿児島と都市の規模がどうのこうのって話がありましたが、他の人がどう思っているかは分かりませんけど私の場合は、ということで(北九州も入っていたようですけどここでは触れません)。
私は鹿児島県、もしくは鹿児島市出身者として、熊本県、もしくは市に対して強烈なほどの対抗意識と劣等感を持っています。正直熊本の市街地を歩いたのは遠い昔のことですので街の規模がどうこうといった観点からは何も語れません。でも、私の意識の中では熊本は鹿児島の目の上のたんこぶの如く、上というイメージで存在しているのです。別に嫌いというわけではないですよ。ただ、何となく負けたくないという気持ちが強すぎるのです。
[28273] 2004年 5月 15日(土)02:42:20ありがたき さん
東京都人会
わたしのアイデンティティとはなんぞや?的なお題目。激しく反応せざるを得ませんでした。冒頭引用が多くなりましたが、みなさんの意見(想い)と対比させるために大事なものだと思い、あえて長々と引用させていただいております。ご了承ください。

[28260]般若堂そんぴん さん
ふと思ったのですが,「県人」と「県民」は意味が異なるのではないでしょうか(過去ログを見ると,両者はほとんど同じ意味で使用されていますが).

[28262]ちゃっきー さん
みなさんの中で出身地というのはどのような基準であるのでしょうか??
転勤族の多さに反映されてか、最近は出身地という言葉でなく、出生地という言葉で使うところも多くなってきていますが・・・

[28265]Issie さん
私の「出生地」は,新潟県の長岡市です。

(中略)

私は,自分の出生地である長岡について,ほとんど何も知りません。

(中略)

だから,私にとって「出生地」とは,ほとんど意味がありません。

私は自分の「出身地」として,千葉県習志野市を選びたく思います。
もう少しいえば,「袖ヶ浦」。ここが,小学校入学前から中学校3年までを過ごした場所だからです。

(中略)

要するに,私にとって自らをアイデンティファイするのは,「出生地」ではなくて,「出身地」の方だと,自分では思っています。

[28266]両毛人 さん
私の場合、大学時代に家元を離れていた以外は、すべて居住地も変わらず、居住している建物さえも変わらない生活を送っております。なので、自治体を基準とすれば、出生地は群馬県太田市、その後の生活の本拠も現在に至るまでずっと群馬県太田市(しかも同じ住所)でして、出生地と出身地を明確に区別してイメージすることができないのです。

[28268]烏川碧碧 さん
今、単に「どこの県の人ですか?」と聞かれたとしたら、たぶん即答はできません。
この10年弱、東京都民のときもありましたし、埼玉県民のときもありました。今は千葉県民です。でも、いつのときも1日のほとんどの時間を東京都内で過ごしていました。

それでも東京への帰属意識は微妙なところです。
うまく表現できないのですけれど、「出生地」としての東京、母の「田舎」としての東京、そして「通い先」としての東京は、同じ存在ではないのですね。

わたしの「出生地」は東京都杉並区です。生まれて1年経つ前に仙台に引っ越しているので、東京で生活していたという記憶がまったくありません。その後、仙台市、寝屋川市、大阪市、野々市町、柏市、横須賀市と転居し、現在横浜市に住んでいるのですが、いずれの場所にも思い出がありますので確かにそこに居たという実感があるのですが、出発点である東京だけは残念ながら実感がないのです。
しかし、そんな東京ですが「出身地は?」と聞かれれば迷うことなく「東京都(杉並区)」と答えます。なぜ自分はそう答えるのか、と考えることが度々あるのですが、結論としては、そこに自分が居たという事実を自分で実感“させる”ための「回答」が出身地を東京という行為なのではないかということ。

わたしがどこで生まれようとわたしはわたしなのでしょうが、父親の生まれ育った地(厳密に言えば、父は今で言う豊島区の巣鴨生まれですが、疎開で杉並に越してきた)であり、本籍地であり、いずれはそこに眠るでしょう我が家のお墓がある多磨霊園の所在地である「東京都」を「記憶」としてないのならば「想い」として持つことで、それが自分のアイデンティファイなのだと(もしかしたらそれは錯誤なのかもしれませんが)してきました。たぶん無理矢理してきたのでしょうけど。転勤族の子供だった自分が、転々とするうちに行く先々でアイデンティティを保つため(だと思うんですが)、「東京」というキーワードを見つけ、それを失わないように、南阿佐ヶ谷(=杉並区役所)に保管されている紙という事実にこだわり続けているだけなのかなぁ?

その紙の話ですが、先日、父親が定年退職の折に手続きで必要ということで戸籍謄本を取り寄せていたのですが、それを見せてもらったら、まぁ当然なのですがわたしの名前が刻んであって、出生地として「東京都杉並区~」と書いてあったんです。実は戸籍謄本を目にしたのはこれが初めてだったのですが、ちょっと涙ぐんでしまいました。運転免許証の本籍地欄とは重みが違いましたねw。

周りの人に「出身地の定義とは?」と聞くと、ある人は「最も長く住んでいた場所」と言い、ある人は「就職する直前に住んでいた場所」と言います。もしこれに当てはめると、前者は就職直後であれば大阪府、今なら神奈川県、後者は石川県となってバラバラです。「生まれた場所」と言う人も居ますが、1年と居なかったわたしのケースだとそれは違うなとなったり。

周りはどう言おうと、「出身地は東京都」という意見には揺ぎ無いのですが、こんなわたしの考えっておかしいでしょうか?何度考えても同じ結論に行き着くものの、いつも自信がなくって凹んでしまうんですが…

「都道府県市区町村」というテーマで意見を交わしてきた皆さんでしたら、そんなわたしの考えに何かしらしっかりとした骨を付け加えてくれるんではないかと思って、このような長文書いてみました。

ちなみに、東京都にこだわるからといって、他の居住地が嫌なわけではありません。どこもステキな思い出でいっぱいですよ
[28272] 2004年 5月 15日(土)01:26:40【1】白桃 さん
世間ヒロシと(言えど)ヒマナスターズ
タイトルの駄洒落をわかって頂ける方がどれだけいるでしょうか(汗)
♪「カモメは”かもめ”かもね?」にすれば良かったかも?
[28257]かすみ さん
映画では香川県を舞台にしており、庵治町を中心として、高松空港、丸亀市、県立香川中央高校、県立津田高校なども登場しています。胸を打つストーリーに美し「景色が寄り添っていて素晴らしかったです。ラスト30分前ぐらいから涙止まりませんでした・・・。
あ~、なんと美しい!欲を言えば、「県立」三本松高校も出して欲しかったです。この落書き帳では「白桃私立」三本松高校かな?
#1.[28148]スナフキんさんの書き込みについて、深く感じるところがある白桃です。稿を改めて書かせていただきます。
#2.本日、というか昨夕、ここの皆さん誰もが知っていると思われる超有名人とお会いしました。残念ながら、その方の名を明かすことができませんが、昨日は生後50余年の白桃にとってもエポックになるかもしれません。
[28271] 2004年 5月 15日(土)01:19:35かすみ さん
出身地と醤油。
[28216] KMKZ さん

ところでキッコーマン本社がある醤油の街、野田の名は一般の人に知られているのでしょうか?

たぶん、普段料理をする人、例えば主婦層なら知ってるんじゃないかと思いますが・・・どうなんでしょう?
わたしは龍野のメーカー派ですが。(笑)


出身地に悩むことはわたしの場合は全くありません。
生まれも育ちも尼崎、今住んでるのも尼崎ですもんね。
一時期京都にいましたが疎外感いっぱいで耐えられませんでした・・・。(苦笑)
[28270] 2004年 5月 15日(土)00:54:49【1】TGRS さん
私が生まれて育ったところ&「なんばナンバー」ってのも語呂的に面白いと思います
[28262]ちゃっきーさん
みなさんの中で出身地というのはどのような基準であるのでしょうか??
出生地は八戸市、そのあと久慈市、青森市と転居しまして、東京に出てきました。
居住年数でいうと、
 八戸市=青森市  南部地方(八戸市+久慈市)>津軽地方(青森市)
となりますが、出身地は青森市と言ってます。八戸市のほとんどは物心ついてないときに過ごしてますしね。ちなみに津軽弁は聞いて喋れますが、南部弁はヒアリングしかできません。
「青森」とだけ言うと「青森県のどこ?」と尋ねられるので、できるだけ「青森市」と答えるようにはしています。多少青森県事情に詳しい方には「津軽南部どっち?」とも尋ねられますね。かといって「出身は津軽」というのは、津軽の外れの青森市としては弘前市に申し訳ないので。
というわけで、自己紹介の出身地を「青森市」に更新させていただきました。

ナンバープレートの地名について。

[28179]U-4さん
はじめまして。青森ナンバーを愛していただいてありがとうございます。
上北郡が八戸ナンバーなのでむつ下北地方は青森ナンバーの飛地と思っていました。
青森ナンバー:八戸ナンバーの管轄が、上北郡を分割しているのは私も意外でした。でも郡で括る必要はないですし、上北郡のうち横浜町・野辺地町は八戸市より青森市の方が近そうですしね。ナンバーの管轄って飛び地を作ってはいけないのでしょうか。今後市町村合併が進むと発生しそうな気もしますが…。

[28244]愛比売命さん
[28249]ゆうさん
(他にもご当地ナンバー関係のお話をされている方はいらっしゃるのですが)
私は自動車免許も自動車も持っていないのですが、「陸運支局に車を持っていくのが大変だった」という話はたまに聞きます。
現在の原則「陸運支局の数=ナンバー地名の数(厳原など例外を除く)」を前提とすると、「ご当地ナンバー→陸運支局が増える→陸運支局が近くなる」という図式が成り立つのでしょうが、反面、陸運支局が増えると、「運営経費がかかる(出所は税金、ですよね?)」「管轄区域をまたいで転居する可能性が多くなるので、その分登録を変更する手間が増える確率が高くなる。(転居しても前居住地のナンバーの車を使用することはできるので必ずしもその手続きをしなくてはいけないということではないようだが)」というデメリットもある、なので、現在でも陸運支局が増えることを手放しで喜ぶことはできないのだな、ということがわかりました。

さて、「ご当地ナンバー」の報道発表資料( http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/09/090510_.html)を見たところ、
地域振興等のために、新たな自動車検査登録事務所の新設をせずに新しい地域名表示の創設など地域名表示の弾力化の要請が国土交通省に出されました。
とあり、それ以下には自動車検査登録事務所(以下、陸運支局(←イコールではありませんが))を増やすとも減らすとも書いてないので、陸運支局を新設しないことが前提にあると思われます。「ご当地ナンバー→陸運支局が増える」が成り立たないことになります。よって、「ご当地ナンバー→陸運支局が近くなる」も成り立ちません。

また、
地域名表示細分化ナンバー(仮称)は、当該地域の希望するユーザーにのみ付与するのではなく、全てのユーザーに付与することとする。
ともあるので、「今のままでも困らないよ」という人でも、住んでいる地域がご当地ナンバーに指定された場合、同一陸運支局内でもナンバー地名のエリアを越えて転居すると届出が必要になる、ということになります。これって、今よりは手続き上不便になる(陸運支局の遠さは変わらないが、行く回数は確率的に増える)ってことですよね?

例えば、(注2)
<現在>
郡山市と会津若松市はどちらも福島ナンバーなので、転居しても届出は不要
<会津ナンバーができると>
郡山市から会津若松市に転居すると、福島ナンバーから会津ナンバーへの変更を福島市の陸運支局に届出に行かないといけない
のように。

なるほど、
当該地域の住民(自動車ユーザー)の意向であることが前提であり、(略)地域として必要な合意等の手続きについて、次のとおりとする。
(1)特定の団体ではなく、自動車ユーザーの民意の反映も含めた要望とし、民意についての取りまとめは、地域内の各自治体がおこなうこと。(例:地域内の自動車ユーザーアンケート)
(2)該当する地域の各自治体毎に関係団体や民意を取りまとめ、議会の支持も得て該当地域の総意として都道府県に要望すること。
(3)都道府県は、地域名表示細分化ナンバーについて地域の基準や地域名の基準等の要件への適合性、必要な手順が踏まれているか否かを判断し、妥当と判断されるものについて国土交通省へ要望すること。
という手続きが必要なわけですね。この手続きも含め、ご当地ナンバーの概要についても、国土交通省が「ご意見募集」の段階だそうなので、細かいところがどうなるかわかりませんが。

私は今年のお正月に「伊豆大島に旅行しても現地のナンバーが品川なので旅行感半減」などということも言っていましたし、陸運支局関係の手続きはおそらく一生することがないので、「いろいろあれば面白いだろうなあ」と勝手なことを思っていたのですが、なかなか問題は複雑で。

私が気になるのは、新設する地域名についての、
(4)「漢字」で「2文字」を原則とし、特に必要な場合に例外的取扱いを認める。
というところですね。福知山とか四日市とか、ましてやさいたまとか、
(1)当該地域を表すのにふさわしいものであり、全国的にも認知されていること。
(2)新地域名は、既存の都道府県の名称、運輸支局や自動車検査登録事務所の所在地名や類似した地域名を使用しないこと。
(3)新たに設ける地域名は、見やすいものであるほか、覚えやすく、読みやすいものであること。
であっても、どうなんでしょう。こういうモノの「原則」と「特に必要な場合」って、解釈の幅が大きいですからねぇ。

(注)引用部のうち(1)~(3)は丸囲み数字を置き換えたものです。
(注2)ここに挙げた例はちょっと間違えておりまして、[28284]ゆうさんがフォローしてくださいました。書き込み訂正をすると前後の文章が怪しくなってしまうので、[28284]も併せてご覧ください。(2004/05/15 13:08追加【1】)
[28269] 2004年 5月 15日(土)00:25:15烏川碧碧 さん
台所には醤油の蛇口があるとかないとか……
[28216] KMKZ さん
ところでキッコーマン本社がある醤油の街、野田の名は一般の人に知られているのでしょうか?富山の人は初めて目にする野田ナンバーを見て千葉の地名だとわかったのかな?

関宿町と合併して、名実ともに千葉県の端になりましたね。
(形状として)半島部の印象が強い千葉県でも、関東平野に深く突き刺さっている部分であるせいか、知名度は高くありません。

かくいう私も、配偶者の出身地でさえなければ、同じ関東であっても「野田? どこ?」な状態であったでしょう。

ちなみに、我が配偶者にも野田が千葉でも田舎の方であるという意識があったようで、さいたま市誕生の頃、(大宮市民・浦和市民が、それぞれ大宮区民・浦和区民になることに対抗して)「目指せ野田区民!」という冗談をよくしていました。

大宮(埼玉県)と柏を結ぶ東武野田線のため、大宮(さいたま)志向も少なからずあるようです。また、春日部で東武伊勢崎線(日光線)に接続できるため、両毛地域の影響範囲の最外縁とも言い得るような気もします。配偶者も栃木市内の学校に通っていたので、栃木・群馬両県の友人が多くありました。

――あ、でも地図で見たら、かなり遠いかも(野田―栃木)。
[28268] 2004年 5月 14日(金)23:41:04烏川碧碧 さん
出生地・出身地など
「ご出身は?」と聞かれたとき、まず私の念頭に浮ぶのは「高崎」です。
しかしながら、それは自分では高崎市内であっても私と関係のあった限られた地域(場所によっては周辺自治体に含まれる地域も含まれるかも)しか想定していません。
だから、自分で「高崎市出身」と言う場合には、一抹の違和感があります。

「群馬(県)」と答えることもあります。
この場合は、ごく漠然としたものではありますが、群馬県全域がイメージされます。
「高崎市共通のもの」よりも「群馬県共通のもの」の方が、想起しやすいからかもしれません。

「生れは東京(都)です」と補足することもあります。
たまたまそうであった、という事実を述べるだけであっても、なぜか「出生地」には特別な響きがあるようにも感ぜられます。自分自身のそもそものはじめ、ということなのでしょうか。

今、単に「どこの県の人ですか?」と聞かれたとしたら、たぶん即答はできません。
この10年弱、東京都民のときもありましたし、埼玉県民のときもありました。今は千葉県民です。でも、いつのときも1日のほとんどの時間を東京都内で過ごしていました。

それでも東京への帰属意識は微妙なところです。
うまく表現できないのですけれど、「出生地」としての東京、母の「田舎」としての東京、そして「通い先」としての東京は、同じ存在ではないのですね。
[28267] 2004年 5月 14日(金)22:36:38【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
高松クレーター
拙稿[14076]
[14073][14082]KMKZさん
などで取り上げられた高松市南部にあるとされる高松クレーターについて、いん石クレーターの国際リストを運営するカナダの地球衝突データベース管理委員会が、証拠不足を理由にリストへの登録を見送ったというニュースが入ってきました。(4日ほど前のことですが)

詳細内容 (四国新聞記事の引用)
同委員会メンバーでカナダ・ニューブランズウィック大のジェームズ・ホワイトヘッド博士が明らかにした。この決定に対し、いん石起源説を唱える三浦保範山口大助教授は「衝突を裏付けるデータはまだあり、今後明らかにしたい」としている。

 高松クレーターは高松市仏生山町を中心に直径約四キロ、深さ一キロの地下にあるクレーター構造で、くぼみに火山性堆積(たいせき)物がたまり、表面は平らになっている。関係する研究者の多くは「大規模噴火に伴う陥没地形」とみている。

 これに対し三浦助教授はボーリング調査で、衝撃による熱で組織が変形した石英や、いん石衝突で岩石にできる「シャッターコーン」という細かな円すい形構造などを見つけたと主張。いん石衝突でクレーターができた後、火山活動などで壊れたとの説を唱えた。

 ホワイトヘッド博士は三浦助教授の招きで昨年十一月に来日。現地調査の結果、石英の変形は唯一いん石衝突の証拠とみられるものの、同助教授が採取した試料の一部でしか見つかっておらず、第三者による検証が必要だと判定した。

 ホワイトヘッド博士は「今回われわれが三浦助教授から提供を受けた試料にも衝突の証拠はなかった。そうした再現性のなさが登録を見送った主な理由だ」と話している。

今後の研究期待

 重力異常の調査で高松クレーターを発見した河野芳輝金沢大名誉教授(地球物理学)の話 いん石の衝突を裏付ける特殊な鉱物などの明確な証拠が乏しかった以上、国際委員会の慎重な判断はやむを得ないだろう。いん石か火山かでホットな議論となり、いん石なら学問的には面白いと思っていたが、残念だ。しかし、クレーター構造であることに変わりはない。今後、新しい試料が出てくる可能性や研究が進むことを期待している。

妥当な判定結果

 高松クレーターの地質調査をしたことがある佐藤博明神戸大教授(地球科学)の話 妥当な判定結果だと思う。三浦さんのグループが挙げている証拠は、私を含めほかの研究者は誰も確認できていない。データが再現されない以上、いん石クレーターとは認定できないだろう。私たちの分析では火山活動によるガラスしか見つかっておらず、高松クレーターは極めて大規模な爆発的噴火に伴う「カルデラ陥没」でできたと考えられる。


とのことです。

高松クレーターは地元の話であり、既出の内容であったので今回書き込ませていただきました。
[28266] 2004年 5月 14日(金)22:14:09YSK[両毛人] さん
出生地も出身地も
私の場合、大学時代に家元を離れていた以外は、すべて居住地も変わらず、居住している建物さえも変わらない生活を送っております。なので、自治体を基準とすれば、出生地は群馬県太田市、その後の生活の本拠も現在に至るまでずっと群馬県太田市(しかも同じ住所)でして、出生地と出身地を明確に区別してイメージすることができないのです。当然、連休中に帰省することもありません。

ジュニア世代を別とすれば、本「落書き帳」メンバーの中では珍しいライフコースを辿っているのかな、と思います。
[28265] 2004年 5月 14日(金)22:08:10【1】Issie さん
Re:『出身地』と『出生地』
[28262] ちゃっきー さん
みなさんの中で出身地というのはどのような基準であるのでしょうか??

私の「出生地」は,新潟県の長岡市です。

だからつい,「薩長は敵」だとか,萩や山口へ行って“長州史観”など耳にしたくもない,とか言ってみたり,田中角栄が佐藤栄作派を“乗っ取った”と聞いて大変“胸のすく”あるいは“溜飲の下がる”思いをしてみたくもなりますが,これは「長岡生まれ」にかけた,「かくあれかし」という“後付け”の理屈。
私は,自分の出生地である長岡について,ほとんど何も知りません。

(戊辰戦争前後の藩運営に対する長岡町人の意識は複雑なようです。
いずれにせよ,そもそも我が家は父方[能登羽咋郡]も,母方[越後刈羽郡]も,“由緒正しい”百姓の家柄ですから,「武士道」だの,「大和魂」だの,「サムライ」だの,そんなもの,知ったことじゃありません。
どこかの首相が酒に浮かれて引用した「敷島の大和心を人問わば 朝日に匂う山桜花」などという“狂歌”,いったい何のこった!)

だから,私にとって「出生地」とは,ほとんど意味がありません。

私は自分の「出身地」として,千葉県習志野市を選びたく思います。
もう少しいえば,「袖ヶ浦」。ここが,小学校入学前から中学校3年までを過ごした場所だからです。
以前に表明したように,同じ市内の「津田沼」には,何の感慨も覚えません。私のとって,むしろ親わしいのは,小学校時代の行動圏内であった,隣の千葉市の「幕張」です。
君津郡の「袖ヶ浦」(いつの間にか「市」になっていましたね)は,私にとっては“僭称”であるように感じますが,もちろん「袖ヶ浦市民」から見れば,習志野市の「袖ヶ浦」こそ“僭称”と感じて当然でしょう。何しろ,埋立地なんだから。

要するに,私にとって自らをアイデンティファイするのは,「出生地」ではなくて,「出身地」の方だと,自分では思っています。
[28264] 2004年 5月 14日(金)21:52:34まがみ さん
「大阪」ナンバーの大阪市営バス
「大阪」ナンバーと「なにわ」ナンバーの話が出ておりますので、薀蓄を一つ…

大阪市営バスは当然、大半の路線が大阪市内にあるわけで、「なにわ」ナンバーとなるわけなのですが、実は「大阪」ナンバーの市営バス車両がいくつも存在します。
というのも、大阪市営バスの守口車庫は守口市内にあるため、ここに所属している車両は「大阪」ナンバーとなるのです。都島区、旭区、城東区あたりでよく見られます。

5年ほど前、地域振興券というのが配られたことがありますが、このときも大阪市営バス守口車庫では守口市発行の地域振興券が通用し、(大阪市営であるにもかかわらず)大阪市発行の地域振興券は使用できないのでした。
[28263] 2004年 5月 14日(金)21:41:08倉田昆布[昆布in] さん
日本三大松島
[28210]今川焼さん
宮城県の松島、天草松島、それに長崎県の九十九島が日本三大松島なのだそうです。
「○○松島」を調べていながら、まったく気が付きませんでした…。

そして2ヶ所追加です。
阿波の松島徳島県阿南市(橘湾)
パラオ松島パラオ共和国
[28262] 2004年 5月 14日(金)20:41:38ちゃっきー さん
『出身地』と『出生地』
[28260] 般若堂そんぴんさん
「県人」と「県民」は意味が異なるのではないでしょうか
皆さんはどのように思われますか?
私もそれに同感です。

関連することとして、ちょっと前の拙稿[28110]にも書いたのですが、みなさんの中で出身地というのはどのような基準であるのでしょうか??
転勤族の多さに反映されてか、最近は出身地という言葉でなく、出生地という言葉で使うところも多くなってきていますが・・・
[28261] 2004年 5月 14日(金)20:37:43なお さん
電気流れる・情報流れる・合併納まる
[28255] hmt さん
もちろんです。電圧の違う電線をつなぐことができないのと同様に、周波数の違う電線をつなぐことはできません。
周波数不統一は 安定供給に欠かせない東西日本の間の電力融通の障壁になっています。
ということはどうしても融通ができるようにしないといけないときは
周波数を変換している機器が使われているのではないでしょうか?
※一応、交流電源で流れる電流を直流電源を使用する機械でも使えるように
 アダプターがあるように、周波数も変換することができるのではないかと思いまして・・・
               ↑
上のことは4月末~今日までに技術で習ったことを使っています。

[28246] 食らうぜビッツ さん
数百年を経て西日本が一つの国になったら首都になるかもしれませんね。(ホラです
人口100万人は当初の予想通り9月(年度前期)は保てそうです。

[28247] KMKZ さん
NHKの天才テレビくんでも大潟富士に登るなど結構宣伝されていました。
天才テレビくんファンには広がったかも・・

[28248] miki さん
やっと可決になりましたね。
当初の合併予定から2年半も経ちましたね。
でも何とか納まってよかったです。
この後も安静にいけば幸いですね。

[28260] 般若堂そんぴん さん
大分県にも結構県人会があります。
県人についての考えと大体合っています。
[28260] 2004年 5月 14日(金)20:21:18般若堂そんぴん さん
「県人」と「県民」
ふと思ったのですが,「県人」と「県民」は意味が異なるのではないでしょうか(過去ログを見ると,両者はほとんど同じ意味で使用されていますが).
広辞苑(第四版)によれば,
けんじん【県人】その県の出身者。
また
けんみん【県民】県内の住民。
とあります.「県人」の項目には,続いて「県人会」の説明があり,
他の府県または他国に行っている同県人の会合。
と記されています.「他の都道府県」としたいところですが,概ね私自身の持っている観念と一致します.
皆さんはどのように思われますか?
[28259] 2004年 5月 14日(金)20:09:29なお さん
Information -5/14-
~合併情報~
☆一関市など9市町村による両磐地区広域市町村圏協議会が13日、一関市役所で開かれた。
 9市町村での合併を協議する法定協設立準備会を7月15日に設置することが確認された。
 ただ、平泉町が既に立ち上げている5市町村の合併を先行させたい考えを示すなど、温度
 差が浮き彫りになっている。

☆来年三月末の合併を目指す具志川市・石川市・勝連町・与那城町合併協議会
 の第二十回会議が十三日、石川市内であり、新市の名称を「うるま市」と決めた。

◎嘉飯山合併法定協議会の小委員会が十三日、同県穂波町役場であり、新市の議員定数について、
 合併特例法の在任特例適用で「一七五」とする意見が大勢を占めた。
 六月末の法定協で合意すれば、東京都議会の定数一二七を上回る全国最大規模、
 九州・山口最大のマンモス議会が誕生する見通しとなる。
コメント:今までの例と違って20万人規模と大きいがそれでも
     まだ大きすぎるかな・・と思います。

☆柏崎刈羽地域法定合併協議会が13日に開かれ、2町が柏崎市に編入合併する期日を
 05年5月1日に決めた。


~地方分権~
(権限問題)全国の有志の知事や市町村長らが集まり、地方自治の課題などを話し合う
      「全国首長連携交流会」が14日、宇都宮市で始まった。
      全国知事会長の梶原拓岐阜県知事が基調講演で「憲法を変えて国の役割を限定し、
      地方に権限を持たせることが国家財政の再建につながる」と述べ、
      地方自治充実のための憲法改正の必要性を指摘した。
      梶原氏は「先進国で日本ほど中央集権の国はない。官僚が地方をコントロールし
      ていることが、日本全体の発展を阻害している」と指摘した。
[28258] 2004年 5月 14日(金)18:50:47YSK[両毛人] さん
Re:訂正依頼
[28254]ぴょんさん
アーカイブズへのご愛顧ありがとうございます。先ほど、ご希望どおりに編集作業を行いました。

なぜ、あんなふうに編集してしまったのか、全く思い出せません・・・。お恥ずかしい限りです(汗)。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。
[28257] 2004年 5月 14日(金)18:12:05【1】かすみ さん
電力会社の歴史&映画ロケ真っ盛りの香川県
[28256]U-4さん

あ、わざわざすみませ~ん。ありがとうございました。
リンク貼ったところには説明がないので改めて書こうかと思っておりました。
いきなり書き始めるほどの知識を持ち合わせていないので
資料を引っ張り出して・・・。
(この社内から探せばごろごろ出てくるはずなので。(謎))


さてさて、映画化された「世界の中心で、愛をさけぶ」を見てきました。
原作では主人公が最愛の人と過ごした場所がどこかはっきりとは
書かれていないようなのですが(原作はまだ読んでいません)、
映画では香川県を舞台にしており、庵治町を中心として、
高松空港、丸亀市、県立香川中央高校、県立津田高校なども
登場しています。
胸を打つストーリーに美しい景色が寄り添っていて素晴らしかったです。
ラスト30分前ぐらいから涙止まりませんでした・・・。
続いて「機関車先生」の封切りも控えているそうで、
香川県は熱心にフィルムコミッション事業を推し進めていたんですね。
(一部愛媛県も使われています)

一昔前は映画ロケ地と言えば真っ先に尾道が浮かんだものです。
一度行きましたがいいところでした。


◆白桃さんの某引用により文字的ケアレスミスに気付いたのと他少々訂正。(爆)
[28256] 2004年 5月 14日(金)17:38:14U-4 さん
Re.複雑な水力発電所
[28251] かすみ さん
 関電の北陸支社HPには、
電力会社の再編成(1951年5月)において「1水系の水力発電開発は、
1社に任せて総合的な開発を期待する」との考え方にたち、発電・送電設備が
主たる消費地に直結するものは、その主たる消費地の会社が受け持つことに
なりましたとの説明があります。
しかしそれ以前にこの一帯から関西方面へ電力供給されるようになった
いきさつについては触れられていません。

手元に、資料が少ないのでわかる範囲で。
ひょっとしたら違っているところがあるかもしれません。

川は公共財産ですから、勝手に利用はできません。河川法に基づいた「水利権」を取得しないと、発電も農地への取水もできません。そこで、明治・大正の産業振興時期に多くの会社が事業化を目的として多くの河川に発電を目的とした水利権を取得していたようです。
木曽川支流の飛騨川は京阪神での電気供給事業を進めていた「宇治川電力」が権利をもっていました。黒部川や神通川は越中電力という会社が持っていましたが、のち日本電力という会社を通じて宇治川電力の傘下に入ります。
木曽川本流の権利は大同電力という会社が取得していて、この会社も京阪神への供給を事業の主力としており、そのための送電線も持っていました。

戦時中、国家管理の名のもとにこれらの電力会社はいったん統合され、戦後の電力再編成にあたって全国9地区(沖縄は除く)の配電地域にわけ、発電送電配電一体の会社に整理されました(現在の電力会社)。再編にあたって「需給バランスが崩れることをさけること」「発電から配電まで一貫経営とすること」が原則として示されたため、統合前の需要地と供給地の関係を原則として維持するために従前の体制に戻った、というのが実態だと思います。
但し、現在飛騨川筋は中部電力が中心ですが、宇治川電力や大同電力が名古屋地区への進出を目論んでいたようなので、エリア調整がおこなわれたのかもしれません。
[28255] 2004年 5月 14日(金)15:49:53hmt さん
東西日本の間にある周波数の壁
[28235]なおさん
周波数が違うということは電線が別々になって合流はしないようになっているのでしょうか?

もちろんです。電圧の違う電線をつなぐことができないのと同様に、周波数の違う電線をつなぐことはできません。
周波数不統一は 安定供給に欠かせない東西日本の間の電力融通の障壁になっています。
原発運転停止が相次いだ昨年、夏場に50Hz地域にある東京電力の能力不足が特に問題になったことは、記憶に新しいところです。しかし、周波数の壁のために、60Hz地域に発電余力があっても、これを十分に活かすことができなかったのです。

パワーエレクトロニックス技術の進歩により周波数変換設備 http://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/file/zz_a08-j.html も実用化されており、昨年の電力危機時期には大活躍しました。しかし、本質的に「普段は遊ばせている」装置であるにもかかわらず、30万キロワット設備で建設費が185億円もかかるという代物です。最初に電圧の例を挙げましたが、周波数の壁を乗り越えることは、交流電圧とは質的に異なる格段の困難があります。

http://www.niigata-nippo.co.jp/rensai/n10/n10h5k7m1.html は、次のように伝えています。
国内にある変換施設は現在、新信濃変電所と静岡県佐久間町の電源開発佐久間周波数変換所の2カ所しかなく、最大変換電力は計90万キロワット。これは全国の最大電力の0.5%でしかない。壁に開いたパイプがか細い実情は否めない。

付け加えると、新信濃変電所は東京電力の施設で、長野県朝日村にあります。
また、電源開発佐久間発電所、新豊根水力発電所(いずれも天竜川水系)のように、両周波数兼用の発電機もあるので、これも東西間の調整能力に寄与しています。

[28180]YASUさんから「両周波数にまたがる市町村」という形で提示されたテーマですが、同じ国内で商用電力周波数が統一されていない国は、世界的にも珍しいようです。自慢できる話ではありませんが。

[28234]で触れたように、昔は なおさんの地元 九州の中に限っても周波数が不統一でした。九州電力と需要家の努力の結果、現在は60Hzに統一されています。
http://www.kyuden.co.jp/company/kigyo/editorial/image/mokujian.pdf 『九州地方電気事業史』目次案によると、
1945-1951年の目次中に「周波数統一への着手」、1951-1959年の目次中に「周波数統一問題の解決」とありますから、東西問題を含めた九州の統一は1950年代には達成できたようです。
また、「九州周波数統一史」(昭36 九州周波数統一協議会)という本もあるようです。

周波数の異なる地域への引越しでもしない限り、日常生活ではあまり気にしていない周波数ですが、国家経済の視点からは、鉄道ゲージ不統一以上の問題かもしれません。

鉄道と言えば、東海道新幹線は全線60Hzでしたね。したがって、新幹線の富士川橋梁―東京間は50Hz地域に入りこんだ60Hz地域というわけです。開業当時、この区間沿線の国鉄変電所では東京電力から受電した50Hzを電動発電機で60Hzに変換していたのではないかと思います。現在は電子的な周波数変換設備に更新されているものと推測します。
[28254] 2004年 5月 14日(金)14:22:19ぴょん さん
訂正の依頼。
両毛人さん special-weekさん
日々のアーカイブズ編集ありがとうございます。

アーカイブズ「地名の入った歌コレクション」にある拙稿[20531]は「道州制試案-区割りシミュレーション-」に入れるべきものと思います。
お暇なときにでも入れ替えをよろしくお願いします。
[28253] 2004年 5月 14日(金)12:40:28小太郎 さん
合併調印式
5月18日 茨城県常北町・桂村・七会村
http://www.jkn-gappei.jp/new/index8.html

5月20日 新潟県糸魚川市・能生町・青海町
http://www.city.itoigawa.niigata.jp/gapei/

5月21日 広島県東広島市・黒瀬町・福富町・豊栄町・河内町・安芸津町
http://www.city.higashihiroshima.hiroshima.jp/%7Egappei/
[28252] 2004年 5月 14日(金)12:39:23みやこ♂[みやこ] さん
アルプスレス
[28206] 昆布in さん 「北勢アルプス(鈴鹿山脈)」
[28210] 今川焼 さん 「紀泉アルプス(和泉山脈西部)」「観海アルプス(天草上島東部海沿い)」
[28211] sutekinaおじ さん 「東北アルプス(飯豊・朝日連峰)」「小アルプス(八ヶ岳)」
[28218] むじながいり さん「小野アルプス(来住山地)」「加美アルプス(兵庫県加美町)」「金勝アルプス(湖南アルプスの一部)」
皆さん,ご教示ありがとうございます。色んなアルプスがあるんですねぇ。sutekinaおじ さん の2つは,ふうむ,そういや聞いたことがあるような,ないような・・・。一時言われて定着しなかった事例なのかもしれませんね。

また,[28211] sutekinaおじ さん,[28237] ryo さん
何気なく「飛騨山脈が北アルプスに」と書いてしまいましたが,御嶽山も飛騨山脈に入るとは,馬脚をあらわしました!確かに槍・穂高連峰の格好の展望台である乗鞍岳は,北アに入ってもいいでしょうし,半面,御嶽山は辛いところですね。世間でも多分そうなっていますが,[24406]の表でも分かるように,わたしの個人的見解は「北アは焼岳までで,乗鞍は独立峰」でした(だったらなおのこと,飛騨山脈との整合がとれませんけど)。

[28218] むじながいり さん,[28228] じゃごたろ さん
で,わたしも当然,「アルプスとは岩と氷のゴツい山」のことと思っていましたが,そもそも論で行けば,alpとは高原のことらしいですよ。春から秋にかけて牧草地で,冬には雪が覆い被さるような高原をアルプと呼んだとか(ちょっと不確かな記憶で申し訳ありません,識者の突っ込み,お待ちしております)。それからいけば,何も「イワイワした山でないとアルプスを名乗ってはいけない」,ということではないようで。でもまぁ,心情的には「アルプスと言えばマッターホルン,アイガー,グランドジョラス」ですよね。
[28251] 2004年 5月 14日(金)11:53:26かすみ さん
複雑な水力発電所
[28245]EMMさん

北陸電力の本社は富山県にあるのですが、富山県内には実は関西電力の水力発電所がたくさんあります。
有名な黒部ダムも関西電力のものです。

関西電力では黒部川、庄川、神通川、九頭竜川の4水系に36ヶ所ある水力発電所を
北陸支社で管理しています。
発電された電気は主として関西方面へ送電されますが、一部は北陸電力、中部電力にも
送電されています。

参考:関西電力北陸支社HP「北陸支社の概要」
http://www.kepco.co.jp/info/hokuriku/contents/top_gaiyou.htm

九頭竜川、庄川水系には電源開発(J-POWER)の設備も多数有ります。

なんでも、水系単位で電力会社が決まっているそうです。

関電の北陸支社HPには、
電力会社の再編成(1951年5月)において「1水系の水力発電開発は、
1社に任せて総合的な開発を期待する」との考え方にたち、発電・送電設備が
主たる消費地に直結するものは、その主たる消費地の会社が受け持つことに
なりましたとの説明があります。
しかしそれ以前にこの一帯から関西方面へ電力供給されるようになった
いきさつについては触れられていません。

ちなみに木曽水系については東海支社が管理しています。
参考:関西電力東海支社HP「東海支社の概要」
http://www.kepco.co.jp/tokai/jigyou/toukaij.htm
[28250] 2004年 5月 14日(金)10:08:04YASU さん
積年の疑問が解決しました。
[28234] hmt さん
50年前に学んだ教科書(大山松次郎著「電気工学通論」)には、全国の周波数地図が掲載されていました。周辺と異なる周波数の「飛地」が極めて多数存在していたと記憶します。
[28239] Issie さん
春先に帝国書院が復刻した中学校(中等学校)地図帳シリーズのうちの“1950年版”には,国内の地方図ごとに,発電所と送電線網を記載した「電力分布」という地図が地方図本体とは独立して掲載されています。
ありがとうございました。小学生の頃、自宅倉庫にあった(親の時代の)本又は百科事典の地図で見た記憶ですので、これら書物の地図が転載されていたのでしょう。びっくり度!が高かったので、**年たった今でも覚えています。
国鉄高千穂線(現、高千穂鉄道)に乗車した際、五ヶ瀬川に旭化成の水力発電所が数箇所ありました。電気は電力会社から購入するものという認識が当時はあったため、ダムまで造ってすごい会社だなあ、と思っていました。九州東半分の50Hz地域とは、このあたり(流域)だったのでしょうか?

[28241] 稲生 さん
大井川の左岸が駿河国志太郡、右岸が遠江国榛原郡であった大井川両岸の地域のうち、川根町以北では、すべて榛原郡になっています。
遠江の榛原郡になっても、駿河である静岡県中部地方(ナンバーも「静岡」)に区分されているので、遠江側から見ると「庇を貸して、母屋を取られる」状態です。ただ、相良町、中川根町に在住の知人は、明らかに静岡志向です。三重、和歌山県境の熊野川、広島、山口県境の小瀬川のように、大井川に県境が現在まで存在しつづけていれば、今ごろ越県合併で大騒ぎでしょう。
[28249] 2004年 5月 14日(金)09:46:28【2】ゆう さん
自動車登録番号標のこと
[28244]愛比売命さん
やはりそういう感じで法律には明記されているのですか?

自動車登録令 ( http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26SE256.html )
第二十一条  運輸監理部長又は運輸支局長は、登録の申請が次に掲げる場合に該当するときは、その申請を受理してはならない。
一  使用の本拠の所在地がその管轄に属しないとき。
(以下略)
山口県の住所が書かれた申請書を愛媛運輸支局が受理することはできません。

「(陸運支局の管轄外への移動も含めて)ただの住居変更であれば、住居変更届けさえ提出していただけたら、別にナンバーを変更する必要はありませんよ」とのこと。
この部分の運用がよくわからないんです。山口運輸支局に申請すれば愛媛の登録番号を使い続けることはできないと思ってましたが、実際どうだったんですか?

まあ本来なら、引越しの際に元の陸運支局にナンバープレートを返還し、一時的に運転できなくなるので牽引して引越し先まで運んでもらい、
そこまでする必要はないはずですが、車庫証明は新たに取らなければなりません。

個人的には陸運支局の数が増えること自体は、陸運支局が近くにできることで利用者の利便性は結構高くなると思いますよ。
窓口を増やすことが、各ナンバーの管轄を細分化することと同じではありませんよね。

ナンバーはそれぞれ県都のものと同一なのですが、既にそれぞれ独立して陸運支局の施設があるのですね。
つまりこれは、ナンバーを新設せずとも窓口だけ増やせるということではないのですか。
[28248] 2004年 5月 14日(金)08:59:32miki さん
合併関連議案可決情報・広島県
5/13に広島県江田島町,能美町,沖美町,大柿町の4町で合併関連議案を可決しました。
[28247] 2004年 5月 14日(金)08:31:57【3】KMKZ さん
大潟富士と富士塚
[27991] 夜鳴き寿司屋 さん
 もしかすると日本一低い○○富士かと思っていたら、大潟富士という比類なき所もありますね(笑)

大潟富士は1995年に高さ3.776メートル、標高0メートルになるように海面下から築かれた人工のミニチュア富士山ですね。
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/m_fuji/f_shugo/228.htm 大潟富士

しかし、人工のミニチュア富士山でしたら、江戸時代後半から江戸とその近郊では富士塚と呼ばれるミニチュア富士山を築くことが一大ブームとなりまして、破壊されてしまったものもありますが、現在でも富士塚は東京とその近郊には沢山残っていて、その多くは○○富士の名で呼ばれています。以下の表には23区内だけでも61もの富士塚が載っていますね。
この表によれば一番低い富士塚は高さ0.5メートルの葛飾区の立石富士ですね。

http://forum.nifty.com/fyamap/fujizuka-kaitei.htm 都内富士塚一覧
46 立石富士 葛飾区立石8-44 熊野神社 大正13(1924) 0.5m

表中、最古の富士塚・千駄ヶ谷富士は将棋の聖地・千駄ヶ谷の将棋会館そばの鳩森八幡神社にありますが、この神社、プロ棋士が良くお参りをするので知られています。漫画「月下の棋士」にも登場していましたね。
23 千駄ヶ谷富士 渋谷区千駄ヶ谷1-1 鳩森八幡神社 寛政元(1789) 8m

また、入間市駒形富士山、瑞穂町駒形富士山は駒形富士山と呼ばれる富士塚に因む地名です。

埼玉県入間市駒形富士山、東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.47.18.297&el=139.21.42.313&la=1&fi=1&sc=4

この付近、東京・埼玉で同じ地名が隣接している理由は旧元狭山村が分村されて、それぞれ埼玉県入間市、東京都瑞穂町に編入された為です。分村の経緯についてはTNさんの[4049]を参照してください。
[28246] 2004年 5月 14日(金)04:19:35食らうぜビッツ さん
はじめまして
いつも楽しくコンテンツを拝見させていただいております。私、福岡は自称「州都」北九州に在住の学生です。北九州の書き込み、興味深い見解が多く参考にさせていただいております。

そういえばついに人口が99万人代になり夏に開かれるわっしょい百万夏祭りがわっしょい「約」百万夏祭りになりかけていたところに(冗談)人口がなんとか百万人を回復したようです。といっても市民の関心は薄いようですが。元々地元民は市に対する愛着が薄い人が多く他人事という感覚です。炭坑と鉄と商業で発展してきた所以、どうしても一体感という意味では欠ける・・・というほどでもないか。北九と博多の関係はどこか鹿児島と熊本に似ていたり。

これからも楽しい話を期待しています。
[28245] 2004年 5月 14日(金)02:15:15EMM さん
水力発電所モザイク
[28238] じゃごたろさん

北陸電力の本社は富山県にあるのですが、富山県内には実は関西電力の水力発電所がたくさんあります。
有名な黒部ダムも関西電力のものです。
かと思うと、中部電力管内の岐阜県に北陸電力の水力発電所があったりします。
なんでも、水系単位で電力会社が決まっているそうです。
ただし、1つの水系に2社の発電所がある場合もあるのでちょっとややこしいのですが。
信濃川水系はおおむね東京電力のようです。犀川だけでなく、梓川にも東電の発電所がありますし、新潟県内にもあります。

参考:東京電力HP内の水力発電所の一覧
http://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/file/su_001-j.html

富山県の主な河川では、黒部川と庄川が関西電力、成願寺川が北陸電力です。
神通川はおおむね北陸電力ですが(だから岐阜県に北陸電力の水力発電所がある)、一部支流は関西電力となっています。

2つの電力会社の発電所がある水系としては他に阿賀野川が挙げられます。
(九頭竜川もそうらしいが確認し切れませんでした)

このように管轄区域と発電所の所在が入り乱れているのは、色々事情があると思います。
戦中・戦後の電力会社再編成時の事情、各電力会社の資本力の差、国の電力政策の絡み等々あるのでしょう。
[28244] 2004年 5月 14日(金)01:11:45ペーロケ[愛比売命] さん
ナンバー増設問題
[28236]ゆうさん
その証としてナンバープレートは存在する訳です。そして登録内容に変更があればまた届けなければなりません。所有者の住所地が別ナンバーの地域に変わる場合新しくナンバープレートが発行されます。
 こういう内容を書くのはためらいましたが、やはりそういう感じで法律には明記されているのですか?以前私の知人が、他県から山口に引越しして、元のナンバーのままで走っていたら、警察にお世話になった際、「山口ナンバーに変更しないといけない」みたいなことを言われたと聞いたことがあったので、私も引越しの際に、元の陸運支局に問い合わせたことがあったのです。しかし、返って来た答えは「(陸運支局の管轄外への移動も含めて)ただの住居変更であれば、住居変更届けさえ提出していただけたら、別にナンバーを変更する必要はありませんよ」とのこと。
 まあ陸運支局から見れば、どこの陸運支局に税金を支払うか、の違いでしかないわけなのかもしれません。となれば、税金を多く払ってもらった方がいいので、移転先の方に問い合わせていたら別の回答が返ってきたのかもしれませんが(笑)。
 まあ本来なら、引越しの際に元の陸運支局にナンバープレートを返還し、一時的に運転できなくなるので牽引して引越し先まで運んでもらい、新たに警察に車庫証明を持って行き、その後移転先の陸運支局で新たにナンバーを交付してもらわないといけないのかもしれませんが、そんな面倒なことをやっている人は多分そんなに多くないでしょうし、陸運支局のほうでも、ある程度は「黙認」なのかもしれませんね。現に、[28226]U-4さんのように
小生も実は札幌で購入した車の「札幌ナンバー」が気に入って東京に転居しても4年間乗りつづけていました。
なんて方もおられますし。車検もちゃんと受けれるのです。まあ北海道のナンバーの場合は、以前は税金が他の地域より優遇されていたという事情もあったようですが。。。

 陸運支局が増えると余計な経費がかかるのでしょうけど、個人的には陸運支局の数が増えること自体は、陸運支局が近くにできることで利用者の利便性は結構高くなると思いますよ。以前個人売買で車を購入し自分で名義変更をした際、何回も陸運支局に行った記憶がありますが、もし陸運支局から遠い街に住んでいたら名義変更って大変なんだろうな~なんて思ったことか。。。

 ちなみに、ご当地ナンバーが導入され、新しいナンバーが新設されるとしたら、「伊豆」や「会津」よりも先に「対馬」か「奄美」か「石垣」「宮古」かな~なんて予想しています。ナンバーはそれぞれ県都のものと同一なのですが、既にそれぞれ独立して陸運支局の施設があるのですね。
[28243] 2004年 5月 14日(金)00:51:26EMM さん
続・ナンバープレート
いつも見に行っているHPを巡回していたら、「探偵ファイル」というHPでご当地ナンバーに冠する記事が出ていました。
「もしこんなナンバーができたら、探偵としてはかなわん!」というような内容でしたが、みていて「そーゆーのは絶対できん!」とツッコミを入れたくなりました。
リンクは張りませんが、有名なところなので検索すればすぐ出てくると思います。

さて、幽霊ナンバープレートを「目撃した」方は何人かいらっしゃたので、ちょっと安心しました。
自分の場合、幽霊ナンバーを「出現」させてしまったきっかけは、
「見間違い(すれ違いざまにちらっとしか見えなかったので、字を読み違えた)」
「記憶のすり替わり(原付のナンバーの市町村名や営業用の車に書かれていた社名・所在地が、いつの間にか車のナンバーに書かれていたものと記憶違いしてしまう)」
「思いこみ(あまり縁のない地域について、ここならあっても不思議がない、と思っていたのがいつの間にか実在すると思いこむようになる)」
などだったようです。
それらが自分だけで思いこんでいるうちならまだいいのですが、他人に賛同されると、その後は「絶対に存在しない」という証拠が目の前に突きつけられない限りは、存在を確信したままになってしまうのです。
実際には存在しないのですから一度「見た」あとは二度とお目にかかれないわけですが、それでもおかしいとは思わないんですね。
「自分の住んでいるところと離れたところのものだから、たまたま目に入らないだけさ」程度にしか思っていませんでした。
他の方も似たような感じではないでしょうか。

ちなみに、自分の[28170]の書き込み以降にも、しっかり幽霊が出てきています。
[28173]の稲生さんの書き込みの中にある「網走」です。実際は「北見」ですね。
まぁ、北見の場合、「台数の少なさベスト3に入る」「支庁名・支庁の所在地と、運輸支局の所在地・ナンバーの記載が異なる」と、間違えられやすい条件がそろっていますので………。


あとあれですね、何人かの方がすでに触れられていますが、地方であれば国公立大学や規模の大きい私立大学の周りに広がる学生街がいろんなナンバーが拝める穴場だと思います。
私が「八戸」「いわき」ナンバーを初めて見たのも大学在学中で、場所は大学の近辺でした。
[28197]で桃象さんが示されている筑波大に限らず、かつては地元占有率が極めて高かった小さめのところでも、ここ近年は国公立大学は全国各地から学生が集まるようになっています。
これは、国公立大学が複数受験できるようになってからの現象です。
そして、地方の大学だと得てして公共交通機関の便の悪いところが多いので、車持ちの学生が増えています。
結果、いろんなナンバーが拝める機会が多くなっていると思います。
(琉球大学だけはその限りではないかもしれませんが…)
地方私立大学でも、理系大学は全国各地から学生が来ているみたいですね。
自分の近所でも、金沢工業大学や金沢医科大学の周辺では結構いろんなナンバーが目に入ります。

地方にお住まいの方で、近くに国公立大学や理系学科のある私立大のある方は、ちょっと観察してみてはいかがでしょうか?
思いもしないナンバーに出会えるかもしれませんよ。


※この書き込み、もしかして100件目?
[28242] 2004年 5月 14日(金)00:29:28【1】Pachi[ペナルティキック] さん
Identityと機能性
車のナンバープレートの話がとても盛んなので参加したいと思います。

 私が在籍していた大学は学生の車所有率が高く、日本全国から学生が集まっていたので色々な地域のナンバープレートを確認できました。親にローンを組んでもらって自分で返済するような方式にしていたりするからかもしれませんが、それぞれの実家の地域のナンバーが多かったです。大学のある地域でナンバープレートを所得する人は少数派でしたね。
 生活上の支障という点ではどちらでもいいはずです。しかしそこには『俺はここから来ているんだぞ』という自己主張も含まれていると思います。実家の地域のナンバーにする事は車両識別の観点に立てば全く(とまではいきませんが)無意味なものかもしれません。しかし人はそういった事をしたくなるものです。当の本人からしますとそうする事が誇らしく感じられるはずです。

 今回のご当地ナンバーの件だって観光地のPRや地域振興の面を介した自分の地域の対する愛情の発露ですよね。もう既存のナンバープレートだけで十分対応できると解っていても、そうする事に意味があると思います。
 極端な話、漢字とかひらがなを交えたナンバーでなくとも英数字等による十数桁のナンバーでも車両識別のみの観点では機能する筈です。もうひとつ極端には現在の市町村合併の再編が一段落した後に各市町村(ブロック)にナンバープレートの管轄を移譲しても管理出来なくは無いと思います。それをする事自体の意味があまりなく、今更もういちど桁数を減らしたりと、運輸局は管理が相当煩雑になるでしょうけれど。

 国会議員の選挙区を有権者数で均一に分配できないのと同様に、車の登録台数のまるっきし同じ区域を作る事は不可能なものです。それならば、多様性があってもいいと思います。その上でしっかりとした機能性があればもっともっといいと思います。

 追伸。今日、白河市内のショッピングモールで見かけたナンバーの中で一番遠かったのは山口ナンバーでした。
[28241] 2004年 5月 13日(木)23:56:57【1】稲生 さん
身延線、南巨摩郡と西八代郡
[28223]西八代郡の身延駅  月の輪熊さん
富士川左岸が西八代郡だったとなると、身延駅は左岸にありますが、南巨摩郡の「身延」を名乗りながら、西八代郡にあったことになりますね。
西八代郡市川大門町にあって、南巨摩郡の町名を冠した「鰍沢口」駅のようなものだったのでしょうか。

身延線自体が富士川左岸に沿って走っていて、一度も富士川を渡っていないです。
まあ「身延線」の本当のところは「西八代線」なのでしょうけど(笑)。
あの辺りでは、相当知名度が高かったのが身延山なのでしょう。


[28188]郡変更 月の輪熊さん
現時点では南巨摩郡と西八代郡がバランスよく分けられているところですが、南巨摩郡所属となった場合には西八代郡の区域を大きく「侵食」することになります。

富士川の左岸と右岸で区別されていた南巨摩郡と西八代郡が右岸側の南巨摩郡に収束されていく歴史をみていると、
なんだか似たような静岡県内の地域を思い出しました。
すなわち、大井川の左岸が駿河国志太郡、右岸が遠江国榛原郡であった大井川両岸の地域のうち、
川根町以北では、すべて榛原郡になっています。

※二つ目の項目 南巨摩郡と西八代郡を追加
[28240] 2004年 5月 13日(木)23:22:25Issie さん
「筑摩」ナンバー
[28237] ryo さん
県外から見る方が違和感がある、というのは興味深いですね。
内から見た方があまり違和感を感じないということで、松本の南信への影響力を改めて感じた気がします。

そうかもしれないなあ,と思って見てました。

もし“あの時”,東北信の「長野県」に合併されていなければ,たとえ飛騨を切り離したとしても,中南信全体で「筑摩県」であったわけだから,下伊那の車が「県都・松本」のナンバーをつけていても違和感はないかな,なんて思ったりもします。

そういえば、近々松本ナンバーの区域が減ってしまうことに今頃気づきました・・・そう、山口村。

まあ,鳥居峠の向こう側は,もともとが「信濃」ではなく「美濃」ですから…。
一番端っこだけだけど,“元の姿”に戻ったと思えば。
[28239] 2004年 5月 13日(木)23:04:50Issie さん
電力への関心
[28234] hmt さん
50年前に学んだ教科書(大山松次郎著「電気工学通論」)には、全国の周波数地図が掲載されていました。

「謎」とは別の話なのですが,

春先に帝国書院が復刻した中学校(中等学校)地図帳シリーズのうちの“1950年版”には,国内の地方図ごとに,発電所と送電線網を記載した「電力分布」という地図が地方図本体とは独立して掲載されています。
戦災からの復興が喫緊の課題であったこの時代,電力というエネルギーの生産と供給に対する切実な関心の強さが教科書にも反映しているのかな,と思ってみていました。
(小中高の社会科[地理歴史科]で使用される地図帳は文部(科学)省による「検定済教科書」です。念のため。)

この年度の地図帳で一番面白いのは,単なる「地理」用の地図集になっているのではなくて,家庭科で扱うような内容が多く収められていることです。
「社会科」と「家庭科」は,戦後の教育改革の中で導入された新教科で,導入当初は現行の「社会科」「家庭科」以上により幅広く,ある意味で現在の「総合的な学習」に通じるような目的も期待された教科でした。
(もちろん,その母胎となった教科・科目は戦前・戦中からありましたが,戦後教育改革の中でそれを否定する意味合いも込めつつ導入されました。そのせいもあって,戦後一貫してこの2つの教科に対する,特に保守勢力からの風当たりは大変に強いものがあります。最近は,社会科の陰に隠れていた家庭科へのバッシングが激しいですね。)

今から考えると何で載っかてんだろう,と少し不思議な感覚にとらわれる電力への強い関心も,そのような教科の位置づけと関連しているような気もします。

※家庭科は大変に大事な教科です。男女共修の実現は,あまりに遅すぎました。
[28238] 2004年 5月 13日(木)23:02:29じゃごたろ さん
長野県内における違和感
こんばんは、じゃごたろです。

電力供給の周波数に関する書き込みと、天竜川水系になぞらえた松本ナンバーに関する書き込みで、思い浮かんだことを一つ。

国道19号を松本を過ぎて、長野市方向に向かうと、延々と犀川沿いを走ることになります。その犀川には何ヶ所かダムがあるのですが、そこで目に付くのが、「東京電力」の発電所。日本海に注ぐ長野県の川にさえも、電力の大消費地・関東へ電力を供給すべく、その施設があるのかと、そこを通るたびに違和感を感じます。原発も関東の外にありますしね。
[28237] 2004年 5月 13日(木)22:32:11ryo さん
信州関連2題
まずは松本ナンバー関連。
[28173] 稲生 さん
天竜川下流域に住む静岡県民にとっても、南信州地域が松本ナンバーなのには違和感あります。なにしろ松本は、太平洋と日本海の分水嶺を超えていますので。
[28175] じゃごたろ さん
南信が「松本」ナンバーいうのはあまり違和感を感じないんですね。
[28225] サンドル さん
長野県の中心都市は長野と松本,という印象が小さい頃からあり,飯田や下伊那が松本ナンバーであることは当たり前のように感じていて,違和感はありませんでした。

県外から見る方が違和感がある、というのは興味深いですね。
内から見た方があまり違和感を感じないということで、松本の南信への影響力を改めて感じた気がします。

そういえば、近々松本ナンバーの区域が減ってしまうことに今頃気づきました・・・そう、山口村。

長野県全域が長野ナンバーだったら違和感を感じる人も少ないと思います
いや、松本市民が黙っているとは思えない・・・(笑)
こういう場合に便利な言葉が「信州」なわけで。


さて、「アルプス」の話も賑わってますが、日本の初代?アルプスを見て育った私が食い付かない訳がありません(笑)
[28211] sutekinaおじ さん
飛騨山脈の場合、御岳を含みますが、北アルプスという場合には通常乗鞍岳までです。理由はわかりませんが、御岳は北アルプスのイメージに合わないと判断されたのかもしれません。
これは大いに同調します。3000m級の名峰の屹立するさまを本家になぞらえたということで、「飛騨山脈」と全くのイコールではありません。
そして、観光目的というよりは、登山家の憧れといった面からの命名のように思います。御岳はピッケルよりも杖のイメージということで。

最後に、むじながいりさん、「長瀞アルプス」についてご教示頂きありがとうございました。
ハイキングコースとしての意味合いが強い命名のようですね。
しかし私からすると、何となく安っぽさが漂っている感じも受けました。
[28236] 2004年 5月 13日(木)21:34:00【1】ゆう さん
ナンバープレートのこと
自動車は運輸支局等を通してその所有者等を登録するわけですが、その証としてナンバープレートは存在する訳です。そして登録内容に変更があればまた届けなければなりません。所有者の住所地が別ナンバーの地域に変わる場合新しくナンバープレートが発行されます。
なにわナンバーや川崎ナンバーの車の所有者が市外に引越せばナンバーが変わります。一方、飯田市の車の所有者が大町市に引越してもナンバーは変わりません。

無闇にナンバーを増やすことは不便なこともあるのです。既に何度も触れられてますが、3桁化された今、容量不足が理由でナンバーを新設することは当分ありません。それでもナンバー増やしたいですか?

[28226]U-4さん
石川→金沢、宮城→仙台、島根→松江のほうがピンとくるのですが?
[28230]ぴょんさん
「豊岡」(但馬)がないのは不自然だし、不便そうですね。
津和野で松江ナンバーのほうがピンとくるという方もいれば、豊岡で姫路ナンバーは不自然だという方もいます。感じ方は人それぞれなのですね。


#車をローンで購入するときは所有権は販売店が保留する場合が割とあって、その場合は使用者が引越してもナンバーは変わらないのかもしれません。
[28235] 2004年 5月 13日(木)21:15:07なお さん
九州975 ゐ 08-13
[28234] hmt さん
昔は60Hz50Hzが入り乱れていたようですね。
あまり知識がないので少し教えてもらいたいことがあります。
周波数が違うということは電線が別々になって合流はしないようになっているのでしょうか?

[28230] ぴょん さん
九州に現在住んでいるのですが、中心街ランクをつけるとしたら
博多(170)>>>>熊本(70)>>長崎(54)>>鹿児島(49)>>大分(41)・・です。
()は見た目X万人人口です。

市いとくくりで行けば
福岡>>>>北九州>熊本≧鹿児島=長崎>大分>>>宮崎≧佐世保>久留米・・・です。
市全体の集合体で考えれば北九州が№2と考えてよいと思います。

[28226] U-4 さん
報告ですが、宮城ナンバーは現在は1県1ナンバーですが仙台ナンバーの分割
希望が現在多くでているようです。
これでピンポイントでピンとすることができます。(?

滋賀→びわ湖
これは結構いいのではと思います。

[28214] 愛比売命 さん
僕も名称が上がってくれば京都ナンバーは分割したほうがよいと思います。

[28232] 讃岐の民 さん
大分県のほうでも『習志野』ナンバーをよくみます。
習志野ナンバーの区域には旅行する人が多いのでしょうか?
[28234] 2004年 5月 13日(木)19:44:48hmt さん
「新潟の60Hz地域・決着編」から生まれた謎
[28200] miki さん
佐渡市、青海町(上路、市振玉ノ木、橋立清水倉)、妙高村斑尾八坊主

佐渡は島内完結型の電力供給体制。青海町市振玉ノ木は富山県境ですから北陸電力からの越境型として理解できます。[28192]U-4さんが紹介された長野県の例と類似しています。

さて、残る3ヶ所の60Hz地域の存在が謎です。

共通点は他の集落から隔絶された山の中、川の上流。
隠されたもう一つのヒントは、この川を下って行くと大きな化学工場のあることです。

これに基づく私の推測は次の通りです。
電気化学工業と日本曹達はそれぞれ青海川水系、関川水系とに自家用の60Hz水力発電所を持っており、下流の青海工場、二本木工場(中頸城郡中郷村)に送電していると思われます。
これらの系統は広い意味では「新潟県内の60Hz地域」ではありますが、公共インフラとしての電力事業ではないので、普通の意味での「新潟の60Hz地域」には数えられておりません。
ところが、この系統の電力のごく一部が東北電力に融通されて、山の中の集落に配電されているのでしょう。東北電力からの供給ということになれば、立派な「60Hz地域」ということになります。

[28193]YASUさん
大きな工場の自家発電設備から電力供給を受けていた地域
は、現在でも存在するのですね。

第二次大戦前はたくさんの電力会社があり、ドイツ流の50Hzとアメリカ流の60Hzとが入り乱れていました。
戦時電力体制(日本発送電+地域別配電会社)を経て戦後の電力再編成を迎えても入り乱れた周波数地図は続いていました。

50年前に学んだ教科書(大山松次郎著「電気工学通論」)には、全国の周波数地図が掲載されていました。周辺と異なる周波数の「飛地」が極めて多数存在していたと記憶します。
[28193]の三池はその一例ですが、関東では日立周辺が60Hz地域でした。上の話題に出た新潟県の関川水系地域も60Hz水力発電所から供給されていました。
「飛地」というには大きすぎる例ですが、九州の東半分が50Hzであったように記憶します。

[28186]月の輪熊さん がリンクされた東京電力HPのすっきりした周波数地図になるまでには、電力各社の多大な努力があったものと推察されます。
それでも日本全国の周波数統一は実現せずに終ってしまいましたが。
[28233] 2004年 5月 13日(木)19:20:31こおり さん
伊達だて
会津地方が会津ナンバー、中通りの大部分と浜通り北部が福島ナンバー、
浜通り南部と中通りの一部がいわきナンバーと、ナンバープレートでも福島県が3分割になります。

伊達郡のうち七町が合併してできる新市の名称問題が、新たな局面を迎えている。
合併協議会は名称公募にあたり、「既にある市名は不可」とする国の見解を重視し、
郡名にちなみ千年以上の歴史がある「伊達市」を候補から外していた。
ところが先月、岩手県と同じ「宮古市」が沖縄県に誕生することが内定。
関係者の間からは「伊達外し」の判断は正しかったのか、という声もあがっている。(室 靖治)
(中略)
これらの結果を受けて委員の一部からは「名称決定の結論を、もう少し遅らせては」との声も出ている。
「伊達」を対象外と主張する委員の中にも、「いったん決めたルールは崩せないが、
最もふさわしいのは『伊達』だ」との意見が聞かれる。
ある合併協関係者は「小委が『無効の伊達を推す意見もあった』といったただし書きをつけて報告すれば、
合併協で『伊達』が候補に浮上する可能性もある」とみる。その小委員会は、十七日に開かれる。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news001.htm
という記事がありました。以前私もeメールで「宮古市」の事例を伊達7町合併協議会に注進してみました(返信は無)が、
協議会のwebページ内に掲示板もないため、そういった意見の交換がないのは"情報公開度"としてマイナス評価です。

[28111]湾岸太陽族さん
日本のマスコミに対する信頼度が如何ほどであるかは手持ちの資料がないので不明ですが、
特に新聞は信頼度が高い(内容を鵜呑みにしてしまう)傾向が他のメディアに比べて比較的高いと思います。
実際裏で何があったかは一庶民では分かりかねるので、内容を吟味して明らかな事実のみ受け入れればいいのですが、
協議会発表が正しいとするならば、まったくのでっち上げを地方ブロック紙でもある河北新報が報道したわけで、
これなら最初から玉石混合と分かってる「便所の落書き」の方がまだマシかもしれませんね。



それはそうと、本日も第8回の合併協議会が保原町で行われたのですが、
今まで確認された協議事項を見ると、個人住民税・固定資産税の前納報奨金制度が廃止される事以外には
各町で格差が見られる住民サービスなどはもっとも高いレベルに合わせる、もしくは新市において策定…
と他所と変わらない方針のようで、今のところ特にこれといった動きはなさそうです。17日の小委員会に期待かな。
[28232] 2004年 5月 13日(木)18:08:34【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
ナンバープレート関連レス
こんにちわ。讃岐の民です。
今日は1日雨で蒸し暑かったように思う今日この頃です。

[28207] 2004 年 5 月 12 日 (水) 22:37:40 花笠カセ鳥 さん
庄内ナンバーの車で香川県の少林寺拳法の本部に行った人がいます。中京、関西圏の人なら珍しくないかもしれませんが、東北からは珍しいでしょう。
ここは意外と、各地のナンバーが見られるかもしれません。
少林寺拳法の本部があるのは多度津町で高松からは30㎞くらい西に位置するのであまりあのあたりに行ったことはありませんが、2年ほど前に、少林寺拳法の本部のあるところの上に桃陵公園(とうりょう)という桜のきれいな公園に行ったとき、あの付近では県外ナンバーの車が多かったと記憶しています。
習志野ナンバーがあったのは覚えています。

[28214] 2004 年 5 月 13 日 (木) 07:08:05【1】 愛比売命 さん
元、愛媛県人としては、車で遊びに行くとしたら圧倒的に香川県が多かったですよ。瀬戸内海を渡るのにはフェリーも橋も高いですもの。
広島に行った帰りに一度しまなみ街道を通った事があるのですが尾道から今治までで2度も一般道を通る事になるのでかなり時間もかかりました。おまけにGWの終わりだった為か一般道は渋滞してました。
♯そのあとも松山道で渋滞に捕まりました。

おそらく、讃岐の民さんはまだ車の運転をされないお年なのでしょうか。
はい、まだ免許を取れる年齢になるまであと1年と少しあります。(もう年齢分かってしまいましたね)
[28231] 2004年 5月 13日(木)16:43:54miki さん
珍しいナンバー
[28230]ぴょんさん
ここのあたりで他県では見かけないナンバーはズバリ「筑豊」
広島では珍しくないですよ。
近くに筑豊ナンバーの車が停まっているぐらいですから。
あと、「飛騨」も飛騨近辺以外ではまったくといっていいほど見かけませんね。
飛騨ナンバーは広島で1回見ただけです。
...私が珍しいと思っているのは飛騨ナンバーです。
[28230] 2004年 5月 13日(木)16:19:01【1】ぴょん さん
ナンバーなど..
皆さんも書いてらっしゃいますが、「豊岡」(但馬)がないのは不自然だし、不便そうですね。
あと、「大阪」「なにわ」の関係は知りませんでした。恥ずかしながら、摂津地域も含めた形で大阪市内の南北で区切っているものと感じてました。

あと、「とちぎ」ってああなってたんですね。

ここのあたりで他県では見かけないナンバーはズバリ「筑豊」新しいこともあり、八王子に住んでいたころは一度も見かけませんでした。あと、「飛騨」も飛騨近辺以外ではまったくといっていいほど見かけませんね。
大学生の頃、親からのおさがりの「福岡」ナンバー(実家は「北九州」ナンバーだけど、「筑豊」がなかった時は当時祖母がいた鞍手郡は「福岡」だった。)に乗って運転してると、山形や秋田などに旅行に行ったときは注目の的でした。

[28226] U-4さん
「福岡」と「博多」は前述(アーカイブなど参照)の通り微妙な関係にあります。現在では感覚的な問題もありますが、「博多」は狭義(博多区付近)で使用されることが多いので「福岡」のままで良いのではないか?と感じます。

[28165]バルーンニストさん
都市規模・都市の実力という点で九州第2、3、4位を決めるとしたらみなさんはどのような順序をつけますか?
「市」というくくりでいえば北九州>>>>熊本・鹿児島でしょう。もちろん小倉+黒崎+戸畑+門司+若松をトータルで一つとして考えたときです。
ただし、中心街の大きさで考えたときは小倉・熊本・鹿児島そして長崎・大分と大差なく続きます。少し差があって黒崎・久留米・宮崎・佐世保でしょうか?
現在では敢えて順番をつければ天神>>>>>熊本>鹿児島>小倉>>長崎>大分.....と思います。(私の独断です)
北九州をよく3つのツインシティーとして語ることがあります。ひとつはかつてはライバル関係でもあった県内百万都市の福岡市との関係、そして海峡を隔ててともに発展してきた下関市との関係、もうひとつは市内でライバル争いしていた小倉と黒崎の関係です。
拙稿[21037][21346]で書いてますが、北九州市の「都市」としての実力は商圏などでみると、筑豊・京築・豊関・遠賀までカバーするので、九州では間違いなく2位ではないでしょうか?ただこれは県庁を有していて政治的・経済的にも県内の中核をなしている熊本・鹿児島両市とは違い、政治的中枢をもたず、海峡(県境)をまたいだ商圏を持ち、また2つの経済の核となる地区がそれぞれ別の方向に圏域を持つというこの都市の特殊性がそういう印象を持たせていないものと感じます。
「北九州市」を「小倉+八幡(黒崎)+...」とバラして見るのか、あくまでもトータルでひとつと見るのかのよるところが大きいです。
あと、新幹線開通による熊本・鹿児島の福岡市への商圏吸い上げが気になるところです。
かなり空洞化するのでは?と私は懸念しています。
[28229] 2004年 5月 13日(木)16:13:51miki さん
新町名候補・熊本県
熊本県の矢部・清和・蘇陽合併協議会の新町名候補は次のとおりです。
青山(あおやま)町、あけぼの町、朝日(あさひ)町、風の谷(かぜのたに)町、
九央町(きゅうおう、くおう)、蘇南(そなん)町、高峰(たかみね)町、三葉(みつば)町、
美山(みやま)町、山都(やまと)町
※蘇南町、三葉町、美山町、山都町は「ちょう」、他は「まち」
[28228] 2004年 5月 13日(木)15:32:36【1】じゃごたろ さん
アルプス
[28151] みやこさん
日本のアルプス

アルプスというとマッターホルンのような、峨峨たる山様を思い描いてしまいます。みやこさんのご紹介されているように、北アルプスの鋸のような山並を「日本のアルプス」と表現したのもそのためなんでしょうね。それに比べると八ヶ岳の赤茶けた山肌を持つその姿は、北アルプスに比べると多少おとなしいですね。八ヶ岳よりも、甲斐駒ケ岳の方が屹立とした頂を持っており、南アルプスの名に相応しい山ののように思われます。

それにしても、松本空港発着の飛行機から眺める北アルプスは、地上から見るのとは異なった趣きのある見ごたえ十分の景色ですね。
[28227] 2004年 5月 13日(木)13:33:34じゃごたろ さん
「稚」ナンバーって、存在しなかったのかなあ・・・
こんにちは、じゃごたろです。

こういうサイトもありました。画像がいっぱい。

http://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/

しかし、前に書き込みの繰り返しになりますが、「稚」ナンバーって見た記憶があるんですけどねえ・・・。Webを検索すると、他にも目撃談を見つけたのですが、そちらもなんか否定的な雰囲気でしたけど。
[28226] 2004年 5月 13日(木)12:58:08U-4 さん
ナンバー雑感
ナンバーに対する感じ方二通りありますね。

まず一つ目。
北海道で「沖縄」とか「佐世保」というナンバーを見れば感動します。それは「へえー、めずらしい」という単純な感動に加え、その自動車の所有者に対して「どういうふうに旅をしてきたのかな」とか「就職や転勤で見知らぬ土地で苦労しているのでは」という気持ちもまざり、複雑な感慨があります。
そのような意味では、なんでナンバーの名称にこだわるの?と疑問に感じてしまいます。味も素っ気もない所管官庁の名称で十分、ナンバー新設するより行政の簡素化のほうがはるかに重要じゃないの、と感じてしまいます。

二つ目、
愛車のナンバーとなると、そんな客観的な気持ちになりませんよね。小生も実は札幌で購入した車の「札幌ナンバー」が気に入って東京に転居しても4年間乗りつづけていました。昨年来、愛知県尾張東部に住んでますが、愚妻からは、「新車に換えると「尾張小牧」、次に転勤で引っ越したら、どこのだかさっぱり分からない車になってしまうからここで買うのはやだ」とのご託宣。また、本社所在地からすると公用車は「練馬ナンバー」であるべき会社の社長が、新社長車導入にあたって「何としても品川ナンバーにしろ」と総務部長に無理な指示をしたということも聞いたことがあります。
やっぱり、その土地らしさ、誰にでもわかり、それもプラスのイメージで、ということを求めてしまいますね。

それを考えると落書帳で話題になっている「会津」「伊豆」はいいナンバーですね。「南信」とかはどうでしょう。
1県1ナンバーの県については、石川→金沢、宮城→仙台、島根→松江のほうがピンとくるのですが?滋賀→びわ湖なんていうのはどうでしょう。
あと、個人的には「福岡」より「博多」です。

乱筆乱文失礼しました。
[28225] 2004年 5月 13日(木)11:38:44サンドル さん
「松本」ナンバー
[28168] ryo さん
松本市民的な思考だと、下伊那の方まで「松本」ナンバーというのは、ちょっと違和感を覚える部分を昔から持っていました。サンドルさんあたりは、どう感じているでしょうか?
[28173] 稲生 さん
天竜川下流域に住む静岡県民にとっても、南信州地域が松本ナンバーなのには違和感あります。なにしろ松本は、太平洋と日本海の分水嶺を超えていますので。
[28175] じゃごたろ さん
南信が「松本」ナンバーいうのはあまり違和感を感じないんですね。

長野県の場合,北信と東信が「長野」ナンバー,中信と南信が「松本」ナンバーです。
私の場合,長野県の中心都市は長野と松本,という印象が小さい頃からあり,飯田や下伊那が松本ナンバーであることは当たり前のように感じていて,違和感はありませんでした。
(ちなみに,松本市民になったのは最近のことで,木曽に住んでいた時間のが長く,信州の南側の方に意識の中心があります。)
ただ,長野や松本があるのに飯田がないのはどうしてなんだろう,と考えたことはあります。(長野県を天気予報区分の北部・中部・南部と考えた場合)
松本ナンバーのエリアは北は小谷村,南は根羽村と南北に縦断していて,エリアが広いのも違和感を感じさせる原因ではないでしょうか。
長野県全域が長野ナンバーだったら違和感を感じる人も少ないと思います

[28193] YASU さん
NTT西エリアの熱海市におけるNTT東の泉地区のような状態になりますね。
長野県南木曽町,山口村の一部地域はNTT西の管轄です。山口村が中津川市と合併すると,今度は岐阜県内にNTT東の管轄ができます。
NTTDoCoMoも長野と岐阜で会社が違いますけど,この辺はどうなるのか気になります。
[28224] 2004年 5月 13日(木)11:37:26YASU さん
ナンバープレート雑感
ナンバープレートの話題で盛り上がっていますので、私からも・・。
[28214] 愛比売命 さん
飛騨や筑豊などみたいに旧国名の「但馬」がいいかな~なんて個人的には思っていますが。
私も歴史ある旧国名、地域名が増えたら、居ながらにして旅情を感じてうれしいです。
個人的には、話題の「会津」、「伊豆」以外に、
「津軽」、「能登」、「加賀」、「若狭」、「丹後」、「但馬」、「淡路」、「出雲」、「石見」etc.

県境をまたぐため、使えないのですが・・「三陸」、「両毛」、「南紀」、「丹波」etc.

なんか列車名みたいになってしまいました。

現在の名前の改称もありなら、
「伊豆」を分離した「沼津」→「富士」*沼津市の方、ごめんなさい。
「袖ヶ浦」→「房総」*袖ヶ浦市の方、ごめんなさい。暴走につながるから、だめでしょうね。
「大阪」→「摂津」と「河内」、「なにわ」→「大阪」*駅名の改称みたいで・・。

静岡県はきれいに3等分されていたので、他県も同じ(所有台数や、地域分けの実情を考慮)かと思っていたのですが、はたから見てずいぶんといびつな分割状況のところがあるのですね。

電気の周波数の件ですが、静岡県以外は混在地域があっても、営業的にはその県担当の電力会社が行っているのですね。静岡県は電気も電話も鉄道も混在・・。
[28223] 2004年 5月 13日(木)11:37:09BANDALGOM[月の輪熊] さん
西八代郡の身延駅
[28215]稲生さん
かって山梨県の富士川左岸がすべて西八代郡、右岸がすべて南巨摩郡でした。その後西八代郡大河内村が南巨摩郡身延町へ、西八代郡栄村は南巨摩郡南部町に編入・合併しています。
南部町が昭和の大合併で西八代郡の一部を編入したことは知っていましたが、身延町も西八代郡の一部を編入していたのですね。
南部町でかつて西八代郡だった地域といわれても、下部町と境は接するが道路がつながっておらず、それこそ私の仲間がいそうな(笑)山間地域
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.22.4.542&el=138.31.22.884&la=1&sc=4&CE.x=286&CE.y=147
しか思い浮かばなかったものですが、身延町も西八代郡の一部を編入したこと、そして
富士川左岸がすべて西八代郡、右岸がすべて南巨摩郡
で納得がいきました。

しかし、富士川左岸が西八代郡だったとなると、身延駅は左岸にありますが、南巨摩郡の「身延」を名乗りながら、西八代郡にあったことになりますね。
西八代郡市川大門町にあって、南巨摩郡の町名を冠した「鰍沢口」駅のようなものだったのでしょうか。
[28222] 2004年 5月 13日(木)11:33:15BANDALGOM[月の輪熊] さん
ナンバー関連レス2
[28214]愛比売命さん
兵庫に限らず、近畿地方の府県は人口の割に少ないですね。大阪府も愛知県や千葉県、福岡県に比べたら人口が多いのに、三つは寂しいでしょう。京都府も人口は200万人を超えていますし、日本海まで細長いので、もう一つくらいあっても良さそうですけど。。。
京都府は以前から分割論議があるようですね。
人口が同程度の県の状況を考えれば、また[9182]kenさんのデータでも、野田ナンバー分離前の習志野ナンバーの登録台数と匹敵していますし、やはり2つはあっていいのではないかと思います。
丹波・丹後を分離するか(福知山ナンバー?)、南山城を分離するか(宇治ナンバー?)ですが、人口比から考えれば後者でしょうね。

大阪府の3つは少ないと私も思いますが、250万都市で「なにわ」1つの大阪市を分離すればいいと以前は思っていましたが、上記データ([9182]kenさん)では意外と登録台数が少ないですね。
公共交通が発達して車に乗る人が地方ほど多くないこと、また駐車場不足などの表われといえるでしょうか。

上記データの登録台数からみて考えられるのは、大阪ナンバーの分割でしょうね。
北摂地域と旧北河内郡・旧中河内郡の区域を管轄しているわけですが、考えられるのは摂津と河内で完全に分けてしまうといったところでしょうか。


[28220]かすみさん
「阪神」なんてことになったら多方面からプレート欲しさにやってくる
タイガースファンも出てきそうですよ。
もちろん私も、その1人であることはいうまでもありません(笑)。
今はペーパードライバーで車も持っていませんが、帰国して運転を再開し、自分の車を持って、そして「阪神ナンバー」ができたら、真っ先に行きまっせー!!
[28221] 2004年 5月 13日(木)10:31:20Reimee さん
初めまして
初めて訪問させていただきました。
また早速お気に入りに追加させていただきます。
初訪問のため見つけきっていないだけだと思いますが勿来、且来、放出、帷子川など
読みの難しい地名等のランキングはありますか?

一つ目に付いたことですが参考文献の一番上2005年5月とあります
細かいことを書いて済みません
[28220] 2004年 5月 13日(木)10:28:58かすみ さん
阪神間のナンバープレートについて夢想レス
[28214]愛比売命さん
ここにもう一つナンバーを新設するとすれば、飛騨や筑豊などみたいに旧国名の
「但馬」がいいかな~なんて個人的には思っていますが。
そうですねー、「豊岡」よりも広範囲をカバーしている感じでいいかも。
(個人的感想)

あと、阪神地方にナンバーを新設するとすれば、好みの問題もあるでしょうが
「阪神」が無難でしょうね。「西宮」では尼崎が、「尼崎」では西宮から文句が
出そうな予感ですし、かといって「摂津西宮」はカッコ悪いし、「甲子園」では
ピンポイント過ぎるし。。。
伊丹と川西を抜きでわたしたちは話を盛り上げてしまうクセが
ついているようですね。あっ、宝塚の人もゴメンナサイ。
それと芦屋が微妙でしょうか。「神戸」に含まれそうですが。
「阪神」なんてことになったら多方面からプレート欲しさにやってくる
タイガースファンも出てきそうですよ。
虎姫駅の切符どころではないですね。(笑)
[28218] 2004年 5月 13日(木)09:57:06むじながいり さん
アルプス
[28151]みやこ さん

小野市、加古川市の来住山地を「小野アルプス」、
兵庫県加美町の槍ヶ峰などを「加美アルプス」、
「湖南アルプス」の一角を「金勝アルプス」と呼ぶようです。

どこまで市民権を得ているのかが興味を引きます。
検索していると、ハイカーの間ではよく使われているが
他の人々にはほとんど知られていないとの印象を受けました。
ただ、「長瀞アルプス」を調べていると「尖峰」やヨーロッパアルプス山脈から離れ、
単に「ハイキングコース」=「アルプス」として使われている気がします。

ちなみに上記のアルプスは「ハイカー、アルプス」で検索して
見かけたものを単独で検索して確認したものです。


[28216]KMKZ さん
元埼玉県民で、宝登山は、小学生の時に登ったことがあるのですが、長瀞アルプスは初耳ですね。
私は埼玉県にほとんど縁がないもので、検索して初めて知ったものです。
長瀞アルプス案内板の写真を載せているページがあり、その案内板には
平成6年10月に山岳会JHFによって整備され長瀞アルプスと命名された
とありますので、KMKZさんがご存知なかったのも無理ないかと。
[28217] 2004年 5月 13日(木)09:28:43伊丹太郎 さん
兵庫県のナンバー
神戸ナンバーってのが納得いかない。そもそも阪神間は大阪府に移して欲しいって思ってる。
ナンバーを新設するなら阪神ナンバーでなくて伊丹ナンバーか宝塚ナンバーはどうだろう?
噂では尼崎ナンバー か あまがさきナンバーができるって聞いてたけど。
[28216] 2004年 5月 13日(木)08:14:29【2】KMKZ さん
野田、宝登山
お久しぶりです。
前回の「八幡(やわた)と八幡(やはた)」の書き込みの直後から、超多忙となってしまいまして、書き込みできない状態となっておりました。
八幡について多くのレスをいただきました。ありがとうございました。
九州だけでなく足利市の直ぐ近くの小山市にも「やはた」があったのですね。


車のナンバーが話題になっていますね。
東京在住ですが、初めて野田ナンバーを目にしたのは岐阜県白川郷と同様の合掌造りの村、富山県五箇山(上平村)の村営駐車場においてでしたね。
ところでキッコーマン本社がある醤油の街、野田の名は一般の人に知られているのでしょうか?富山の人は初めて目にする野田ナンバーを見て千葉の地名だとわかったのかな?


[28171] むじながいり さん
長瀞アルプス
秩父鉄道野上駅付近から野上峠を経て宝登山へ至る尾根です。
元埼玉県民で、宝登山は、小学生の時に登ったことがあるのですが、長瀞アルプスは初耳ですね。
宝登山は「ほどさん」と読みます。記事番号10000の頃に横浜市保土ヶ谷の「ほど」の意味は古事記にも使用例のある女性の体の一部を現す古語の女陰(ほと)だとの話題がありました。この宝登の意味も女陰なのかもしれません。
[28215] 2004年 5月 13日(木)07:55:59【1】稲生 さん
散漫なレス by inou
静岡県内の合併情報は 淡水魚さん におまかせして、

[28180]YASUさん 両周波数にまたがる市町村
今度富士市と富士川町の合併が成立すると、日本初の両周波数にまたがる市町村ができるのでは、と思っています。
[28186]月の輪熊さん
[28192] U-4さん
静岡県芝川町は大半が東京電力のエリアですが、富士川の右岸側の内房(うつぶさ)地区については中部電力(60Hz)のエリアです。
以前はかなり大きな問題があったのですが、最近では住んでいる場所(使用する場所)が富士川右岸か左岸か、が判れば売る方の側が手配してくれますね。
富士川は“国境”ではなくなった!

[28175]じゃごたろさん
現在の私の車は「庄内」ナンバーです。もともと数が少ない上に、長野県内では目立ちますねぇ~。
かつて「松本」ナンバーだった頃、熊本に住んでいた・・・
じゃごたろさんこそ、常に周囲に注目される人なのですね。(笑)

[28182]愛比売命さん
そういえば兵庫県民だった小学時代、静岡県にナンバーが三つあるのが悔しくて・・・
小学生の頃から、はるか遠くの静岡県のナンバー事情まで関心があるなんて、感心な方です。

新、愛媛ナンバーも貴重ですよ!!
愛比売命さんが今乗っているウネ字の愛媛ナンバーこそ、貴重な逸品です!

[28188]月の輪熊さん
(新)身延町の場合、現時点では南巨摩郡と西八代郡がバランスよく分けられているところですが、南巨摩郡所属となった場合には西八代郡の区域を大きく「侵食」することになります。
かって山梨県の富士川左岸がすべて西八代郡、右岸がすべて南巨摩郡でした。その後西八代郡大河内村が南巨摩郡身延町へ、西八代郡栄村は南巨摩郡南部町に編入・合併しています。
ですから、(新)身延町も南巨摩郡となるのではないでしょうか?

※左岸と右岸を間違えていたところがあったので、訂正しました。(恥)
[28214] 2004年 5月 13日(木)07:08:05【1】ペーロケ[愛比売命] さん
「ひめ」が付くナンバー
[28190]かすみさん
県内の「神戸」と「姫路」という分け方にしっくりこないものを感じていました。
 山陰地方に、「神戸と姫路、どっちを選ぶ?」となれば、播但線つながりで姫路なのでしょうね。ここにもう一つナンバーを新設するとすれば、飛騨や筑豊などみたいに旧国名の「但馬」がいいかな~なんて個人的には思っていますが。

[28191]月の輪熊さん
兵庫県は人口500万人以上の都道府県で、ナンバーが2つしかない唯一の県ですが、神戸ナンバーのうち阪神地区は分離してもよさそうな気がします。
 兵庫に限らず、近畿地方の府県は人口の割に少ないですね。大阪府も愛知県や千葉県、福岡県に比べたら人口が多いのに、三つは寂しいでしょう。京都府も人口は200万人を超えていますし、日本海まで細長いので、もう一つくらいあっても良さそうですけど。。。なんだか近畿地方は冷遇されているのかもしれません。
 二桁だった時代、神戸ナンバーは普通車で「5」を使いきり、「7」を使うようになっていましたが、それも使い切るのは時間の問題、阪神地方にナンバー新設かというウワサを何度か聞いたことありますが、陸運支局を設置するスペースが無いとか、お金がないとかで、結局実現しなかったとか。。。 あと、阪神地方にナンバーを新設するとすれば、好みの問題もあるでしょうが「阪神」が無難でしょうね。「西宮」では尼崎が、「尼崎」では西宮から文句が出そうな予感ですし、かといって「摂津西宮」はカッコ悪いし、「甲子園」ではピンポイント過ぎるし。。。

[28185]mikiさん
 広島でもたまに見かけます。
 見ますね。羨ましいです。できることなら私も新・愛媛ナンバーに乗りかえたいものですが。。。
 新・愛媛ナンバーについては[18560]にてあんどれさんが、[18589]にてありがたきさんが紹介されているものの繰り返しになりますが、「愛」の「心」がクネクネだったり、点をちゃんと書いていなかった従来の簡略字体を、ちゃんとした漢字に改めたものです。「栃木」→「宇都宮」+「とちぎ」に比べたら地味な変更ですが、旧字体の愛媛ナンバーに乗っている者としては大きな変更なんですね。

[28199]讃岐の民さん
また、広島ではたまに見受けられるということは、やはり愛媛の人は香川方面より広島方面へ行くほうが多いからでしょうか。それとも自分がたまたま見れていないだけなのか・・・。
 元、愛媛県人としては、車で遊びに行くとしたら圧倒的に香川県が多かったですよ。瀬戸内海を渡るのにはフェリーも橋も高いですもの。おそらく、讃岐の民さんはまだ車の運転をされないお年なのでしょうか。まあまだ普及は少ないですけど、そのうち、新、愛媛ナンバーであふれますよ。となると、旧ナンバーの方が希少価値が出るかもしれませんね。

 #3桁ナンバーが導入されたとき、松山市の原付が5桁化されたとき、導入直後に初めて見たときは嬉しかったっけ。今では石を投げればなんとやら。。。

ここ香川ではごくごくたまに、旭川ナンバーや沖縄ナンバーなどの遠県ナンバー(香川から見て)を見かけます。
 そういや私の母校にも旭川ナンバーの車がよく停まっていたような。。。やっぱり大学関係で他県ナンバーを見る機会が多そうですね~>[28197]桃象さん

誤字訂正あり
[28213] 2004年 5月 13日(木)04:40:04般若堂そんぴん さん
隣接する同名の行政区劃,中国の例
[28209]牛山牛太郎さん
 市町村合併情報をみて気づいたのですが、高知県に「四万十市」と「四万十町」ができるかもしれないんですね。釧路市と釧路町みたいで(他にもあるけど)、なんかいやだなあ。同じ都道府県内で同じ名称の自治体というのは、個人的には避けてもらいたいですね。
山形県にも西村山郡朝日町と東田川郡朝日村がありますね.

中華人民共和国には同名の市と県が隣り合っている例や地級市の中に同名の件が存在する例がいくつかあります.
「2003中華人民共和国行政区劃簡冊」(夜鳴き寿司屋さん,やっと昨日入手しましたよ!)から2002年末現在の例を抜き出してみます.

河北省
承徳:地級市/県
Xing台:地級市/県……「Xing」は「刑」の右側の部分+「おおざと」
邯鄲:地級市/県
山西省
長治:地級市/県
遼寧省
朝陽:地級市/県
阜新:地級市/蒙古族自治県
鉄嶺:地級市/県
撫順:地級市/県
本渓:地級市/満族自治県
遼陽:地級市/県
吉林省
通化:地級市/県
浙江省
紹興:地級市/県
安徽省
蕪湖:地級市/県
銅陵:地級市/県
江西省
南昌:地級市/県
九江:地級市/県
上饒:地級市/県
吉安:地級市/県
河南省
新郷:地級市/県
安陽:地級市/県
濮陽:地級市/県
開封:地級市/県
許昌:地級市/県
湖南省
長沙:地級市/県
岳陽:地級市/県
株洲:地級市/県
湘潭:地級市/県
邵陽:地級市/県
四川省
宜賓:地級市/県
貴州省
遵義:地級市/県
陝西省
宝鶏:地級市/県
甘粛省
臨夏:県級市(臨夏回族自治州)/県
新疆維吾爾自治区
烏魯木斉:地級市/県
和田:県級市(和田地区)/県
伊寧:県級市(伊犁哈薩克自治州)/県

【おまけ】
台北:行政院直轄市/県(台湾省)
高雄:行政院直轄市/県(台湾省)
台湾省
新竹:省轄市/県
嘉義:省轄市/県
台中:省轄市/県
台南:省轄市/県

ところで牛山牛太郎さん,例のクイズですが,ヒントがでるまで全く解りませんでした.自分の出したクイズに答えられない,ということに気づいて思わず頭を抱えてしまった般若堂です(テヘッ).
[28212] 2004年 5月 13日(木)03:21:16EMM さん
マンモス校は世につれ場所につれ
[28169] ズッキーさん

[28170]の記事を書き終えた直後に上記の記事を読んだのですが、眠かったのでレスが1日遅れになってしまいました。

私が中学生だったのは約20年ほど前ですが、中3当時で3学年合計44クラス、全校生徒約1860人(端数を忘れた)で、その当時の県内最大のマンモス校でした。
隣の地区の中学校もほぼ同じぐらいのスケールで、数名~十数名差でトップの座を争っていました。
しかし、卒業後、私の出身校、隣の中学校とも分割されてしまいました。今は新設されたほうの中学校の校下になってしまっています。
私の出身校・新設校ともに私の中学生の頃の半分もいない学校になってしまいました。
[28131]にも増して出身校がどこだか特定しやすい内容だ…)

ちなみに、当時としては全国的に見ても公立中学校では割合と大きい部類だったのではないかとおもいます。
検証したわけではなく、大学の他県出身の友人や先輩後輩の話、中学の修学旅行の時に法隆寺で他の県の中学生が13組・14組の旗を見て驚いていた、と言う目撃談から勝手に思っているだけなのですが。

しかし、同じ中学の卒業生である私の父(戦後まもなく生まれ)によると、父のちょっと下の学年…第1次ベビーブームの年代ではクラス数は私の学年と同じくらいだったけど人数はもっと多かったと言います。
これはどういうことかというと年代によって1クラスの人数の上限が変わっているのです。
父の年代では1クラス最高50人でした。ただし、教室がどうしても足りない場合は50人以上になることもあったようです。
(母…グリグリさん・だんなさん・三丁目さんと同じ中学校の卒業生…が50人以上いたクラスがあった、と言っていました)
私の年代は45人でした。現在は40人になっています。
50人から45人になったのはいつ頃かわかりませんが、45人から40人になったのはたしか昭和61年だったと思います。
だから、例えば同じ1学年12クラスだったとしても、年代によって若干人数が変化してくることになります。
また、1つの学校の人数がどれくらいまでなら適正か、規模が大きくなりすぎたらどうするか、と言うのも年代によって違っているようです。
戦後しばらくは生徒数が増えても学校の新設がされることが少なかく、隣の中学校との通学区域の変更や敷地内での建て増し、分校の設置等で対応していたようです。
また、昭和30年代~50年代にかけては大都市近郊での宅地化の急激な進展や大規模団地の整備等で生徒数が短期間で激増し、新しい学校の建設が間に合わないために既存の中学校にかっつめてしまった、と言うこともありました。
そのためべらぼうな生徒数になってしまった学校があちこちにあったようです。
ネット検索で調べてみた中で一番生徒数が多かったのは名古屋市立城山中学校の昭和36年度で、3学年合計で約4300人だったそうです。

参考:城山中学校ホームページ
    http://www.shiroyama-j.nagoya-c.ed.jp/

これが戦後の公立中学校での日本記録なのかどうかはわかりませんが、トップクラスの記録なのは間違いないと思います。
50人学級だったとすれば1学年平均28~29クラスです。
これとくらべたら、1学年12~14クラスの学校では「まだまだ小さい」と言われてしまいますね。

一方、現在ですが、第2次ベビーブームの年代の前後に大規模校の分割が相次ぎ、その後少子化に転じたため各地で中学校の規模が小さくなってしまい、一学年7~8クラス以上(全校生徒800人以上)の学校がマンモス校と呼ばれているところが多いみたいです。
1学年12クラス(全校生徒1400人前後)あったら超マンモス校ですね。

なんだかまとまらなくなってきましたが、ムリヤリまとめれば「1学年12クラスの中学校と聞いても、年代やすんでいる地域によって、大きな学校だなと思う人もいれば、まだまだ小さいじゃないかと思う人もいる」、と言うことで。

私ですか?
自分の中学生当時を振り返れば1学年12クラスでは「もうちょっこしかな」と言いたいところですが、中学校が分割されたあとの状況からすれば1学年12クラスもあれば「でっかい学校やぞいね」と思いますね。


※内容をまとめるのに思いのほか時間がかかってしまいました。ナンバープレートの話題のレスも書きたかったのですが、寝る時間が無くなってしまうので次回と言うことで。
[28211] 2004年 5月 13日(木)01:14:32futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
ナンバープレート、アルプス、新潟西I.Cなど
 ナンバープレートと聞くと思い出すことがあります。
 昔は地域名は1文字で記載されていたので新潟の場合「新」となっていました。
 幼かった私はこれを新車の”新”であると考えました。他県のプレートを見てようやく謎が解けましたが、ずいぶん長いことそう思い込んでいました。


[28151] みやこ さん

 山形、新潟、福島にまたがる「飯豊・朝日連邦」は登山ガイドブックなどでは”東北アルプスとも呼ばれ・・”などの表現を使っています。
 八ヶ岳については昔(昭和40年代初め?)ガイドブックで”小アルプス”の表現を見たように記憶しています。ガイドブックを記述した誰かが言い始めた可能性がありますが、一般に広まることはありませんでした。印象の良い名前ではなかったのでしょう。
 日高山脈の場合、北海アルプスとか言いそうですが、言っているのは私だけ?

そのうち飛騨山脈全体を日本アルプスと呼ぶようになり
 飛騨山脈の場合、御岳を含みますが、北アルプスという場合には通常乗鞍岳までです。理由はわかりませんが、御岳は北アルプスのイメージに合わないと判断されたのかもしれません。○○アルプスという言葉は観光的要素も含まれますので。


[28182] 愛比売命 さん
それにしてもカーブが急ですね。
 地図(昭文社 都市地図,新潟市,2004年1月版)で測るとR=400mです。西バイパスからの進入路がR=50mで40km/hで通れますから、問題ないでしょう。
 新潟西I.C付近は落書き帳的にはおもしろい素材が多くあります。

 年間10日程滞在する隠れ新潟市民として、週に1回ほど書き込めたらと思っています。(と、言って2日連続になりました。)
[28210] 2004年 5月 13日(木)00:39:32今川焼 さん
さらにアルプス・松島
[28198] みやこ さん
アルプスの追加です。
大阪府と和歌山県の境にある和泉山脈の西部を「紀泉アルプス」と言うようです。
さらに熊本県の天草上島の東部海沿いに「観海アルプス」がありました。

[28206] 昆布in さん
松島の追加です。
丹後松島  京都府京丹後市
山陰松島  鳥取県岩美町 (浦富海岸の別名)

宮城県の松島、天草松島、それに長崎県の九十九島が日本三大松島なのだそうです。
[28209] 2004年 5月 13日(木)00:22:38【1】牛山牛太郎 さん
いろいろすいません。
みなさま、おばんでございます。

 市町村合併情報をみて気づいたのですが、高知県に「四万十市」と「四万十町」ができるかもしれないんですね。釧路市と釧路町みたいで(他にもあるけど)、なんかいやだなあ。同じ都道府県内で同じ名称の自治体というのは、個人的には避けてもらいたいですね。

 あと自動車のナンバーで、「会津」ナンバーはあるものと私も思っていました。隣県なのに・・・。


 それから、両毛人さんをはじめ編集に携わっておられる皆さん、お手数をおかけしてすいませんでした。名指しだったので、ついつい熱くなってしまいました。もっと、大人の対応をしなければいけませんでしたね。自戒です。


#自動車ナンバーについて追加、2箇所挿入。
[28208] 2004年 5月 12日(水)23:42:34ターザンボーイ さん
はじめまして。
いつも楽しく読ませていただいております。
書き込みできるテーマがありましたので、私も参加させてください。

[28188]月の輪熊さん
[28154]花笠カセ鳥さん
岐阜県武儀郡金山町と菅田町、益田郡下原村、郡上郡東村を廃し、その区域をもって金山町とする(3郡にまたがる合併!)
(旧)金山町は益田郡と加茂郡にまたがって合併したと聞いた覚えがあったのですが、武儀郡と郡上郡にまたがっていたのですね。
しかももともとの「金山町」は武儀郡だったとは・・・。

下記によれば、
金山町は、1955(昭和30)年3月1日に武儀郡金山町、菅田町、益田郡下原村、郡上郡東村の4町村が合併、さらに翌月、加茂郡白川町白山のうち田島区を編入して誕生。
であり、実質的には(旧)金山町は4郡にまたがる合併とも言えます。
(加茂郡の田島区は人口面積ともにかなり小さいのですが)
http://www.jic-gifu.or.jp/np/newspaper/kikaku/sityouson2/sityouson2_7.htm

なお、(旧)金山町の唯一の駅である飛騨金山駅およびその近くにある(旧)金山町役場は、(旧々?)益田郡下原村に位置しています。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=137%2F09%2F58.783&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F39%2F32.920
(地図上の金山振興事務所が(旧)金山町役場です)
下原村にあるのになぜ飛騨「金山」駅かは、少し調べただけではわかりませんでした。

駄文につき失礼いたしました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
[28207] 2004年 5月 12日(水)22:37:40林檎侍[花笠カセ鳥] さん
混合レス
[28177]白桃さん
新市名ですが、「花笠市」はいかがでしょうか?
それは名案だと思います。尾花沢市は花笠音頭の発祥地ですから。
私の気持ちの中にある候補名の一つです。

[28172]の作々さんのタイトルを思わず花笠音頭の曲で歌ってしまいました。
実にちょうど良く入りました。

[28199]讃岐の民さん他
庄内ナンバーの車で香川県の少林寺拳法の本部に行った人がいます。中京、関西圏の人なら珍しくないかもしれませんが、東北からは珍しいでしょう。
ここは意外と、各地のナンバーが見られるかもしれません。

私は一回だけ、家の前の道路で香川ナンバーを見たことがあります。
[28206] 2004年 5月 12日(水)22:33:02倉田昆布[昆布in] さん
アルプスと松島 その2
[28198]みやこさん
さらに見つけました。
鈴鹿山脈のことを、「北勢アルプス」と呼ぶようです(『広辞苑』より。実は大和アルプスも広辞苑で見つけました)。

[28162]mikiさん
[28176]淡水魚さん
「○○松島」の情報ありがとうございます。
国外にもあったとは驚きです。
また、三重県の鳥羽湾や、山口県の須佐湾も、「西の松島」と呼ばれているそうです。
さらに、熊本県に「天草松島」がありました。
[28205] 2004年 5月 12日(水)22:30:18【2】作々 さん
南風~宇宙に一番近い町(の1つ)から名称募集~
こんばんはです。

肝属合併協議会(高山町、内之浦町)は6月15日(火)までの期間で、合併後の新名称の募集をしています。
募集要項をまとめると、
・1人何点でも応募可能(但し、同一名称は1人一点のみ有効)
・新市名称は漢字(フリガナを付ける)、ひらがな、カタカナ及びこれらを組み合わせたもの
・2町に因んだ名称
などとあります。
応募方法については特に書いてありませんでしたが、HP上には専用の応募フォームがあります。

さて、応募するとしたら「肝属合併協議会」であること、その昔大隅半島に勢力を誇った肝付氏の居城である高山城(または肝付城)から、肝属(肝付)町が有力でしょうか。内之浦町にある内之浦宇宙空間観測所も町の誇りではありますが、名称となるとちょっと名付けづらいかな…という気がします。
また肝付東部で候補に挙がった名称も気になるところです。

応募はこちら(↓)からどうぞ。
http://www.kimotsuki-gappei.jp/name-oubo.html

* ちょこちょこっとタイトル他、意味を変えない程度に追加や訂正。
[28204] 2004年 5月 12日(水)22:08:35なお さん
Information -5/12-
~合併情報~
◎山口市長は、県央二市四町の合併協議が休止したことを受けて
 「今後『山口・小郡』を核に、新たな可能性を考えたい」と表明し、
 枠組みを再編した合併推進を検討していることを明らかにしました。
 「六月議会までには、方向性を示したい」としており、二市四町で
 の協議再開は事実上、不可能となりました。

☆武雄市区長会は十日、同市・嬉野・山内・塩田一市三町の県西部合併協議会が決めた
 新市名称「湯陶里市」の再考を求める署名の追加分(一万二千五百三十七人)を
 同協議会会長の古庄健介市長に渡しました。
 署名数は六日提出分と合わせて一万八千七百六十六人となり、市内の中学生以上の6
 2・9%に達しました。

☆合併問題で孤立し、来年1月誕生する新臼杵市と合併を目指す津久見市長は
 記者会見で「合併特例法の優遇措置が受けられる06年3月までの合併を目指す」と、
 昨年12月の就任以来初めて合併目標時期を明らかにした。

☆増穂町議会の市町村合併特別委員会は十一日、河西栄三郎町長に対して、
 任意合併協議会の設置を要請している南アルプス市に早期の回答を促すよう求めた。

☆「故郷の姿を映像に残し、末永く後世に伝えよう」と、千代田町の有志が昨年6月から、
 自主製作していた映画「舟の上」(1時間30分)の撮影がクランクアップされました。
 現在、上映に向けて編集作業が行われています。
 6月6日には同町赤岩の町民プラザで試写会があります。
 「映画製作実行委員会」は「心に残る町の情景と、人を思う気持ちの大切さを知ってもらえれば」
 と話しています。
[28203] 2004年 5月 12日(水)21:58:31般若堂そんぴん さん
井原市 vs Ibarra
[27965]ポポンさん
日本の地名と外国の地名で同じところってどのくらいあるのか、と思いました。
岡山県井原市と同名の Ibarra(エクアドル)という地名を見つけました.首都キトの北北東にあります.
市町村名(日本の)に限定してもさらにありそうですね.体力のあるときに調べてみましょう.
[28202] 2004年 5月 12日(水)21:31:22なお さん
Let's study Japan!
[28148] スナフキん さん [28201] 夜鳴き寿司屋 さん
僕は2003年中にいずれも初めての体験で2箇所に行きました。
また、そのときの感想も残しております。
もう1箇所の方は物心がついたばかりのころにいったかもしれません。
10年経ち記憶が若干あいまいになっているのでもう一度訪れようと思います。
※後者である一箇所については所属する地域はわかるのですが、ピンポイントの名前がわかりません。

現時点では海外にいったことがありますが、
足元を見ずに遠くに行き衝撃を受けるよりかは良いとおもいます。
については幸いにも不幸にも受けていないため、まだ上記などの心構えなどをしながら
行くことが可能です。肝に銘じるようにしておきます。

[28178] miki さん
都市規模だけでいえば、『柏』に勝ってナンバーを勝ち取ったのは
凄いことですね。

[28175] じゃごたろ さん
今回のGW大分では長野・松本のナンバーが確認できませんでした。
ただ大分から最も遠いはずの旭川ナンバーが確認できました。
また、松本ナンバーについては去年,一昨年に確認できました。

[28170] EMM さん
EMMさんが出した中で
・根室
・会津
・秩父
・豊岡
・下関
があると思っていました。

また
・宗谷
があると思っていました。

[28165] バルーンニスト さん
熊本と鹿児島は互角だと思います。
熊本・鹿児島両都市の風景をみた限りでは都市規模に大差はありませんし、
両方とも50万石を超える日本有数の城下町ですし・・・・

実題とは関係ありませんが、北九州市は20万人都市が5個というよりか
中規模の県庁所在地都市×2と10万都市×3が集まったような感じがします。
[28201] 2004年 5月 12日(水)19:35:27【1】夜鳴き寿司屋 さん
Traveling abroad
[28148]スナフキん さん

日本国内の少なくとも3ヶ所で、諸君らの若い目と心で、過去の事実を真摯に受け止めてからでも、海外に出るのは決して遅くはない…

 私は、そのうち一箇所は3年間住んでいました。また最南端は今年になって日帰りで行ってきました。日本人やアメリカ人という枠組みではなく、人類全体の罪を感じます。現在でも戦争の大義を主張したところで同じ過ちを繰り返す事を想うと辛くなります。

 確かに自国の歴史を真摯に受け止めてから行く事は、足元を見ずに遠くに行き衝撃を受けるよりかは良いとおもいます。少なくとも「日本とアメリカが戦争し、アジア一帯に侵略した」事を知らないというのは論外です。また身内の戦争中の話を生で聞けた最期の世代として考えなければいけないです。

私が海外へ出ようとしない最大の理由は、言葉が通じないことによる恐怖感です。小心者で臆病、ノミの心臓の持ち主である私は、現地でまともにコミュニケーションがとれないのがひどく怖いのです。

 そうですね、私も語学は苦手です(笑)なのに一人で香港から澳門までフェリーで行ったり、北京市内を地下鉄やバスを使いながら移動したりと、無茶を相当しております。私もかなり小心者で少しの事でも焦りやすいので、神経が張り詰めて疲れましたが普段の延長線上のようでした。

 しかも香港は広東語なのに中国語(北京語)で云ったりするミスをしておりました。もっともワザと日本語を一言も話さずにゼスチャーと短い会話だけで済む様にしておりました。もっとも私にとっては東京に行くのも外国に行くのも同じぐらいの恐怖心があります。一人という疎外感が募る為です。

 一番、外国でドッキとしたといえば北京で日本語ガイドの方が盧溝橋(1937年7月7日に日中両軍の武力衝突が発生し、その後全面戦争に突入)に付いて触れ「何があったところかご存知ですか」と聞かれた時には正直ドッキとしました。その場は「日本軍が侵略という悪い行いをはじめた所ですね」と切り返したところ、向こうは「昔の事ですからいいですよ」と言ってはくれたのですが、もし知らなかったり日本に都合がいい様に認識していたならどうなったか、今も気になります。最近そういった論調が平気で言われているので危機感を感じます。

妹が身内だけででも海外ウェディングしようかなどと言い出したりするもので、つい戯れ言を書き込んでしまいます。

 私も弟がオーストラリアのゴールドコーストで海外ウェディングしましたが、其の時は親族は一人も参加しませんでした。仕事もあるし忙しいのに金はないのですから行ける訳ないです。(哀)

 披露宴を大規模に行わないぶん一番、費用が掛からなくって良いといいますが、御祝儀だけは掛かりますから身内としては一緒ですが、私も兄が結婚しようかというのにネバーシングル状態なので考えたこともないです(愚痴をいってすいません)邪魔する人が少ない分二人の幸福にはプラスだとは思います。

 皆さんの中でも海外で挙式された方やハネムーンで行ったのが最初の海外旅行経験という方は少なくないと思いますが、いかがだったでしょうか?

*一部訂正
[28200] 2004年 5月 12日(水)18:58:05miki さん
新潟の60Hz地域・決着編
[28186]月の輪熊さん
新潟の60Hz地域ですが、今詳しい資料を私に送ってきましたので説明します。
佐渡市、青海町(上路、市振玉ノ木、橋立清水倉)、妙高村斑尾八坊主


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示