都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NSKさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[13356]2003年4月17日
NSK
[13354]2003年4月17日
NSK
[12478]2003年4月5日
NSK
[12477]2003年4月5日
NSK
[12394]2003年4月3日
NSK
[12353]2003年4月3日
NSK
[12322]2003年4月2日
NSK
[12179]2003年3月31日
NSK
[9010]2003年2月10日
NSK
[8903]2003年2月8日
NSK

[13356] 2003年 4月 17日(木)22:24:48NSK さん
「市」と「町」の対等合併
[13345]special-weekさん

「市」と「町」の対等合併には、あきる野市があります。
あきる野市は、秋川市と五日市町との対等合併です。
[13354] 2003年 4月 17日(木)22:21:34NSK さん
高等専門学校の所在地
[13287]太白さん

また、★印をつけた都市は短大も立地しない都市です。ひたちなか、東村山、門真がトップ3となります。

確かにひたちなか市には短期大学は存在しませんが、茨城高等専門学校が存在します。
あと、人口10万以上の都市で、短大が存在せず、高専が存在する都市としては、新居浜市があります。
高等専門学校の所在地は、県庁所在地以外が多いですね。
県庁所在地の高専は、次のとおりです。

秋田工業高等専門学校
群馬工業高等専門学校
富山工業高等専門学校
神戸市立高等専門学校
松江工業高等専門学校
高松工業高等専門学校
大分工業高等専門学校

ちなみに、埼玉県、神奈川県、山梨県、滋賀県、佐賀県、沖縄県には、高等専門学校はありません。
(埼玉県、神奈川県は意外でした)
[12478] 2003年 4月 5日(土)07:44:38NSK さん
呉市と江田島市
広島県の江田島町、能美町、沖美町、大柿町は2004年を目処に「江田島市」として合併される予定ですが、呉市との合併の話はなかったのでしょうか?
というのも、新江田島市域には、呉市営バスの路線があるからです。

そんなことを言ってしまえば、「元青森市営バスの路線があった三厩村は青森市なのか」と言われれば元も子もないですが・・・(笑)
[12477] 2003年 4月 5日(土)07:06:26NSK さん
小郡と山口
[12394]TACOさん

山口県の小郡町にある小郡駅には山陽新幹線の「ひかり」の大部分が停まったり、その他の複数の路線が通っています
がなぜ小郡という小さな(?)町に大きな駅ができたのでしょうか?やはり場所の問題なんでしょうか?

地図を見て頂ければ分かると思いますが、小郡町は山口市に囲まれています(といっても広島市に完全に包囲されている府中町ほどではないですが・・・)
。実際、小郡の次の駅が山口市内なのは、山口駅方面へ向かう山口線ではなく、山陽本線(四辻、嘉川)と宇部線(上嘉川)です。
つまり、小郡への停車は、県庁所在地である山口市に停車しているようなものなのです。

余談ですが、山口市が小郡駅を「山口小郡駅」に改称して欲しいと小郡町に要望しました。小郡町が却下すると、今度は「小郡山口駅」に解消して欲しいと要望を出しました。山口市としては、県庁所在地の名にかけて小郡駅に「山口」の名を入れたかったようです。

もう一つ余談ですが、小郡町は阿知須町と共に山口市内の一部でしたが、1947年(阿知須町)と1949年(小郡町)に分離しています。
[12394] 2003年 4月 3日(木)23:02:33NSK さん
優等列車の停車駅
東海道山陽新幹線の「のぞみ」の停車駅は博多・小倉・広島・岡山・新神戸・新大阪・京都・名古屋・新横浜・東京で、岡山
を除くその他すべての停車駅が人口100万人以上の(小倉は今100万いるのかな?)政令指定都市にありますがなぜ人口
60万人くらいの都市である岡山にも停車するんでしょうか?やはり瀬戸大橋線があるからでしょうか?

これは新幹線に限ったことではないですが、優等列車の停車駅って、駅所在地の人口と相関があるかというと、必ずしもそうでもないですよ。
「のぞみ」の岡山にしても、四国・山陰地方への玄関口です。対して広島は、基本的に幹線とは接続していません。
そう考えると、岡山か広島かどちらが「のぞみ」の停車駅として重要かと言われると、何とも言えないですね。
それに、新横浜や新神戸に大部分の「のぞみ」が停車するようになったのも、ごく最近です。
20年前などは、「ひかり」の大多数が新横浜や新神戸を通過していました。


ちょっと話がそれますが、よく「何でこんな駅に特急(急行)を停めるんだ!」と言う意見は聞かれますが、その逆はそんなに聞かれません。
そこで、私の独断と偏見で、「何でこの駅に優等列車が停まらないんだろう」という駅を挙げてみました。


西武池袋線急行の大泉学園
小田急小田原線急行の鶴川
京急本線特急の鶴見
近鉄奈良線準急の瓢箪山
京阪本線特急の枚方市
阪急京都線急行の上新庄
[12353] 2003年 4月 3日(木)08:27:20NSK さん
Re:首都圏における出身地別居住地域
[12325]雑魚さん
帰省などを考慮した場合、単位時間あたりの移動効率が悪い都心部通過 (特に自動車の場合) を外す
傾向は十分に予想されるところですね。私も、東横線沿線に住んでいた頃は、何か落ち着かなかったなぁ。

[12351]白桃さん
今はそんなことないでしょうが、白桃みたいな西日本出身のいなか者にとって東京は「あこがれの都」でありましたけど、
それから先(千葉、埼玉)は蝦夷地と同じ感覚でした。だから家を探すときでも、横浜あたりだと妥協できましたけど、千葉、
埼玉は「そこまで落ちぶれたくない。」という気持ちが強かったですね。


やはり出身地に近い場所に住む傾向と言うのはあるようですね。
ちなみに、京都出身の私は、以前横浜に住んでいたことがあるのですが、帰省する際、新横浜駅から新幹線に乗ると自由席で座れないというイメージがありました。
もっとも、帰宅時は早く下車できるので楽でしたが。
[12322] 2003年 4月 2日(水)22:50:06NSK さん
首都圏における出身地別居住地域
地方の人が関東地方に転居する場合、住む場所に一定の傾向ってあるものなのでしょうか?
どこかの掲示板で、「東北・北海道出身の人は埼玉・千葉方面に住み、西日本出身の人は神奈川・多摩方面に住む傾向がある」という書き込みを見ような気がするのですが、実際のところどうなんでしょうか?
[12179] 2003年 3月 31日(月)20:43:53NSK さん
ご無沙汰しておりました
ご無沙汰しておりました。
仕事が忙しく、ROMする余裕すらありませんでした。
仕事も一段落したので、積極的に参加していきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。
[9010] 2003年 2月 10日(月)09:11:18NSK さん
つくば市についてレス
[8917]象@国仲涼子ファンさん

今でも,つくば市の桜公民館付近は旧桜村,いやその前の栄村時代の雰囲気がそのまま残っています。車2台がやっとすれ違うことができる程度の細い道が迷路のようにつながっている様,昭和30年代の雰囲気が濃厚に醸し出された店が立ち並ぶ様,いいですね~。

旧栄村というと、JRバスが通っている辺りですね。旧栄村の中心部は、本当に「村」そのものですね。
普通の車が離合するのさえ難しい道を、大型のバスがゆっくりと走行している姿は、田舎で小さな集落に無理して入ってきている姿を思い出します。
昔は土浦から下妻へ抜けるのは、JRバスのルートがメインだったのでしょうか。


[8950]Issieさん

それにしても,バスを降りてから西武までのアプローチの悪さは何なんだ。階段を上らせ,ガタガタの舗道を数百メートルも歩かせるとは,どんな感覚で街を設計したのだろう。

バスターミナルと西武との動線は、「なんじゃこりゃ!」というほど悪いですね。
建物横の細いエスカレーターを使うことなど、案内図を見ても理解しづらいでしょう。
交通動線にバス利用者のことを考えていないのが丸分かりです。


[8957]雑魚さん

学園都市が完全に終わるのは、旧大穂町域と思われる東西大通りの合流点あたりでしょう。ちなみに国土地理院の西側には、田園地帯を挟んで 「東光台研究団地」 なる区画があり、ここも学園都市に含まれ得るのか否か、少々気になるところです。

学園都市には、6個所に学園都市への入口を表す門があります。門の位置は、以下のとおりです。

青色の門(青龍のイメージ、竹園高校前)
赤色の門(朱雀のイメージ、森林総合研究所前)
白色の門(白虎のイメージ、西部工業団地前)
茶色の門(玄武のイメージ、高エネルギー研究所前)
銀色の門(科学のイメージ、公害研究所前)
緑色の門(環境のイメージ、並木高校前)

このうち、北の玄関である茶色の門がある高エネルギー研究所は、東西大通りの合流点より北側です。高エネルギー研究所のある辺りが学園都市の北端とみていいでしょう。
また、東光台工業団地は、西の玄関である白色の門がある西部工業団地の北側に当たります。門の内側が学園都市であると定義すると・・・微妙なところですね。(笑)
[8903] 2003年 2月 8日(土)09:02:32NSK さん
Re:代名詞
[8889]touhembokuさん

一つ思い付いたので。
かつて私は東京都関係の仕事をしていたことがあるのですが、そこの都職員は、本庁のことを「西新宿」(都庁の所在地)と呼んでいました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示