都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NSKさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[8900]2003年2月8日
NSK
[8853]2003年2月7日
NSK
[8725]2003年2月5日
NSK
[8628]2003年2月3日
NSK
[8588]2003年2月2日
NSK
[8587]2003年2月2日
NSK
[8545]2003年2月1日
NSK
[8392]2003年1月29日
NSK
[8390]2003年1月29日
NSK
[8374]2003年1月28日
NSK

[8900] 2003年 2月 8日(土)08:38:27NSK さん
筑波研究学園都市と謎の高架橋・トンネル
[8897]YSKさん

結果的に、合併後のつくば市においてその傾向は加速して、学園地区が中心地的地位を確立し、谷田部などの他の中心地が相対的に停滞を余儀なくされるのですが、

そうですね。時系列で並べると

1978年:筑波大学開設
1985年:科学万博開催
1987年:つくば市誕生(谷田部町、桜村、大穂町、豊里町合併)
1988年:つくば市拡大(筑波町合併)
2002年:つくば市拡大(茎崎町合併)
2005年:つくばエクスプレス開業(予定)

となっています。
筑波大学誕生で「種をまき」、科学万博で「芽を出し」、つくば市誕生で「つぼみが出る」、そして筑波町合併で「花が咲く」といったところでしょうか。そして、茎崎町合併で「実がなり」、学園の自治体統一が終わります。つくばエクスプレス開通で、「実が熟す」のでしょうか。


余談ですが、学園都市内には、未だに住居表示が「桜村」、「谷田部町」となっている案内図があります。


ところで、土浦市内には謎の高架橋、つくば市内には謎のトンネルがあります。
高架橋は、土浦駅東口から国道6号線バイパスの手前まで、トンネルは土浦学園線花室付近からつくばバスセンター付近までです。
高架橋、トンネルともにバス停があります。
これは個人的な推測なのですが、線形から考えて、将来的に軌道系交通用に転用する意図があったのではないかと感じられます。
しかし、ご存知のとおり茨城県南地域は、八郷町にある地磁気観測所の影響で、直流電気が流せません。常磐線は交流化を余儀なくされ、関東鉄道に至っては未だに非電化です。
つくば市内において軌道系交通の発達が遅れているのは、地磁気観測所のせいかもしれません。
そうすれば、今ごろ高架橋、トンネルも、新交通システムなどの軌道系交通に使われていたのかもしれません。
[8853] 2003年 2月 7日(金)02:12:42NSK さん
つくば市に関する雑感
[8812]雑魚さん
[8815]ごろごろさん
[8816]桃象@国仲涼子ファンさん
[8838]雑魚さん

職場がつくば市内なので、つくば市に関する雑感を少し述べたいと思います。
つくば市のイメージとしては、良く言えば「整然としている」、悪く言えば「人間味が無い」といったところでしょうか。
ご存知のとおり、つくばというのは、国の研究機関を集積させるために、人工的に造られた街です。
自動車と自転車の動線が分離されていますし、緑を多く取り入れています。
しかし何かが物足りないのです。その一番の原因は、街中に人影が見えないのです。
では人はどこにいるかというと、西武をはじめとする大型店、そして「車の中」です。
近年、日本の地方都市では中心部の空洞化が進み、郊外の大型店の方が賑やかなケースが多いですが、つくばは「郊外の大型店の集積」という感じです。
学園の中心部だけでなく、東大通り沿い、国道354号線沿いにも大型店が集積しています。
つくば市は、土浦市とともに首都圏の業務核都市構想に入っていますが、現状を見ると、求心力を持つのは難しそうです。
地域としての求心力を持つには、軌道系交通機関の発達と若者文化の醸造が不可欠だと思います。
2005年につくばエクスプレスが開業しますが、ただ単に「モノ」ができただけでは、地方の赤字ローカル線と変わらないでしょう。
中心部の核となりうる「駅」をどう活かしていくか、大きな鍵になりそうです。
あと、筑波大学がある関係で、若者も多い「はず」なのですが、車社会のつくば市では学生の姿があまり目に付きません。
「いかにして若者に街を歩かせるか」も大きな鍵になりそうです。

つくば市が誕生する以前の、行政上は寄合い所帯 (元々の街では谷田部町が中心的存在かと
思いますが。) 風味の印象が強かった私としては、隔世の観も一入ですね。

確かにつくば市役所は谷田部地区(旧谷田部町役場)がありますが、かなり閑散としています。
中心地としての機能は、完全に学園中心部に持っていかれています。
[8725] 2003年 2月 5日(水)01:19:22NSK さん
真夜中のレスです
[8672]YSKさん

1日で京都駅から銀閣寺まで歩かれたのですね。お疲れ様です。
YSKさんもお気づきかもしれませんが、東山区、左京区南部の魅力の一つに、路地があります。
市内中心部(鴨川より西側)の路地は、ただ道が狭くて昔ながらの建物が多いだけ、という感じなのですが、東山界隈の路地は、山麓であるため標高が高く、市街地が(一望とは言わないまでも)見渡せる場所が多いです。
さらに、中心部の路地と違うのは、複雑に入り組んでいることです。中心部では整然と碁盤の目になっているのが、郊外である東山では不規則になっています。
何も考えずに歩いていると、思いもしなかった発見をすることが多いです。
ちなみに、私が住んでいたのは、町工場が点在する下町です。東山山麓とは雰囲気が大きく違います。

余談ですが、「多数の寅年を同学年に持つ卯年」ということは、もしかして私と同年代でしょうか?
私は、「少数の寅年を同学年に持つ丑年」です。


[8718]姫路ライナー5030さん

ご指摘ありがとうございます。
番号が「65X-2X」となっても、集配局は未だに明石市内なのですね。
便宜上、神戸市の他地域と番号を統一したといったところでしょうか。
[8628] 2003年 2月 3日(月)01:57:28NSK さん
京都市東山区
[8625] YSKさん

YSKさんの京都のお話、興味深く拝見させていただいてます。
京都市に18年間住んでいた私でも、「はっ!」と気付かされることがありました。

東山区といえば、政令指定都市の区では人口が一番少ないです。
東山区は区全体が昔からのコンパクトな市街地で、中心部も含めて再開発が進む中、東山区は昔ながらの面影が残っています。
(とはいいつつ、京都を離れてから5年になるので、ごく最近の事情は分かりませんが・・・)
三十三間堂、清水寺、八坂神社など、観光スポットが集積しています。そのせいか、休日の東山通は大渋滞となります。路線バスも数珠つなぎの状態です。
「なんとかこの交通量を減らす方法はないものか」と素人ながら真剣に考えていた時期もありました。
あと東山区といえば、鴨川沿いの京阪電車の光景を思い出します。地下に潜ったのは今から16年前、私がまだ中学生の頃です。今では交通量が多い幹線道路になっています。

続きはあるのですか?
楽しみにしております。
[8588] 2003年 2月 2日(日)12:31:23NSK さん
Re:全国都道府県有名町村大会
[8586]白桃さん

私ならこうです。
なるべく白桃さんと違う町村を選んでみました。(笑)

北海道(道北):礼文町(個人的に大好きな島です)
北海道(道東):弟子屈町(斜里町といい勝負か)
北海道(道央):ニセコ町(有名観光地)
北海道(道南):長万部町(交通の要所)
青森県:十和田湖町(十和田湖で有名)
岩手県:平泉町(滝沢村より知名度高そう)
宮城県:松島町(日本三景は最強)
秋田県:象潟町(ライバルは角館町、田沢湖町、大潟村)
山形県:温海町(駅名が漢字だったら・・・)
福島県:猪苗代町(猪苗代湖)
茨城県:東海村(原発で有名に)
栃木県:塩原町(場所は違えど新幹線の駅名にも)
群馬県:草津町(草津温泉)
埼玉県:長瀞町(埼玉県は市が多い)
千葉県:九十九里町(九十九里浜)
東京都:八丈町(やっぱ伊豆諸島になってしまう)
神奈川県:箱根町(箱根は最強)
新潟県:湯沢町(スキーと温泉)
富山県:立山町(アルペンルートの玄関口)
石川県:山中町(山中温泉)
福井県:芦原町(芦原温泉)
山梨県:山中湖村(富士五湖)
長野県:軽井沢町(白馬村も捨て難い)
岐阜県:下呂町(下呂温泉は郡上八幡よりも知名度が高いような・・・)
静岡県:御前崎町(対抗馬は修善寺町)
愛知県:渥美町(対抗馬は豊山町)
三重県:多気町(町村の知名度が低い所ばかりの県)
滋賀県:米原町(新幹線の駅で交通の要所)
京都府:加悦町(ここも知名度が低い町村ばかりだが、加悦鉄道があったということで)
大阪府:能勢町(能勢の郷)
兵庫県:城崎町(城崎温泉は関西では有名)
奈良県:十津川村(対抗は斑鳩町、明日香村)
和歌山県:白浜町(串本町、高野町も捨て難い)
鳥取県:三朝町(三朝温泉)
島根県:宍道町(大社町といい勝負)
岡山県:英田町(サーキット)
広島県:宮島町(宮島は最強)
山口県:秋芳町(小郡町も捨て難いが、ここは敢えて)
徳島県:池田町(交通の要所)
香川県:琴平町(こんぴらさん)
愛媛県:内子町(意外と有名町村少ない)
高知県:窪川町(土讃本線の終点)
福岡県:篠栗町(苅田町と勝負)
佐賀県:有田町(有田焼)
長崎県:高島町(愛野町、小浜町も候補だが、日本一のミニ町に敬意を表して)
熊本県:五木村(阿蘇山は有名だが、多くの町村があるので)
大分県:湯布院町(由布院温泉は有名)
宮崎県:高千穂町(神話のふるさと)
鹿児島県:与論町(語呂で)
沖縄県:嘉手納町(嘉手納基地)

こうしてみると、豊作の県、不作の県がはっきりとしてますね。
[8587] 2003年 2月 2日(日)11:40:12NSK さん
神戸市西区に関するレス
[8547]まがみさん
[8578]ニジェガロージェッツさん

神戸市西区に関する件、フォローありがとうございます。
明石市も神戸市に合併予定だったのですね。
これで神戸市中心部よりも加古川の方が近い岩岡地区がなぜ神戸市なのか、謎が解けました。
あと、岩岡地区からのバスは、今では西明石にすら達していないのですね。
実を言うと、過去に西新中央から明石駅まで、12系統に乗ったことがあります。
確か600円だか700円ぐらいしたような気がします。
[8545] 2003年 2月 1日(土)10:53:29NSK さん
神戸市西区
[8448]moriokaさん

#今すぐには思い出せませんが、確か明石局(673)と明石西局(674)は
「明石市用」と「神戸市用」の二つの郵便番号を持っていたと思います。

今調べたところ、昔は神戸市西区は明石局(673)、明石西局(674)の管轄でしたね。
対応としては次のようになります。

現在
651-21673
651-22673-02
651-23673-03
651-24674

地図を見れば分かると思いますが、神戸市西区は明石市のちょうど北側に当たります。
西区が垂水区から分区したのは1982年で、比較的新しい区です。
西区域が明石市ではなく神戸市に編入された詳しい経緯は分からないのですが、神戸市中心部よりも明石市との結びつきが強い地域が多いです。
最近でこそ、地下鉄の延伸により、直接神戸市中心部と結びつくようになりましたが。
ただ、651-24の岩岡地域は、完全に明石市の経済圏です。
岩岡を経由する神戸市バスの路線は、JR大久保、西明石の各駅と結んでいます。
(昔は明石駅行きもあったような・・・)
逆に、明石市バスも神戸市域に乗りいれていたような気がします。
[8392] 2003年 1月 29日(水)02:58:15NSK さん
Re:5桁郵便番号を持つ政令指定都市
[8386]moriokaさん

7桁化以前の郵便番号が3桁の地域で、集配区域が広範囲に渡る場合、7桁化の際に区域を2分割した集配局があります。
その場合、私の知る限りでは、「XXX」を「XXX-00YY」と「XXX-08YY」に分けています。
4桁目、5桁目で「08」を用いたのは、7桁化以前の郵便番号で「XXX-08」が存在しなかった(存在してもごく少数)からだと思います。

川崎市の場合、川崎中央管内で、幸区部分(210-09AA)と臨港部分(210-08AA)で扱いを分けたのは、行政単位の違いが大きいのではないかと思います。
つまり、川崎区内は上3桁で統一したかったのだと思います。番号変更区域が大きくなるほど、影響を受ける人が多いですから。


なお、題名にある5桁郵便番号を持っていた政令指定都市は、以下のとおりです。
(1997年現在、私書箱、大口は除く)

札幌市南区
・藤野局:061-22
・定山渓局:061-23

仙台市青葉区
・愛子局:989-31
・大沢局:989-32
・作並局:989-34

仙台市太白区
・中田局:981-11
・生出局:982-02

仙台市泉区
・泉局:981-31
・泉西局:981-32

京都市北区
・小野郷局:601-01

京都市左京区
・鞍馬局:601-11
・山城大原局:601-12

京都市伏見区
・伏見東局:601-13

京都市西京区
・洛西局:610-11

神戸市灘区
・六甲山局:657-01

神戸市須磨区
・須磨北局:654-01

神戸市北区
・神戸北局:651-11
・神戸山田局:651-12
・有野局:651-13
・有馬局:651-14・651-15
・淡河局:651-16
・神戸西局:651-21・651-22
・神出局:651-23・651-24

広島市安佐南区
・安佐南局:731-01
・伴局:731-31
・戸山局:731-32

広島市安佐北区
・可部局:731-02
・高陽局:739-17
・鈴張局:731-11・731-12
・日浦局:731-33
・井原局:739-13
・高南局:739-14
・安芸三田局:739-15

広島市安芸区
・瀬野川局:739-03
・熊野局(安芸郡熊野町):731-42

広島市佐伯区
・安芸五日市局:731-51

北九州市門司区
・恒見局:800-01

北九州市小倉南区
・曽根局:800-02
・石原町局:803-01
・西谷局:803-02

北九州市若松区
・二島局:808-01

北九州市八幡西区
・香月局:807-11
・木屋瀬局:807-12

福岡市東区
・和白局:811-02・811-03

福岡市南区
・筑紫局:811-13

福岡市西区
・今宿局:819-01
・北崎局:819-02
・周船寺局:819-03

福岡市城南区
・城南局:814-01

福岡市早良区
・早良南局:811-11
[8390] 2003年 1月 29日(水)02:03:36NSK さん
韓国の鉄道
[8381]雑魚さん

広域移動ではソウル志向が余りに強い為か、沿線に昌原、馬山、光陽、麗川などの都市を擁しながらも
鉄道利用状況は今一つ与していない様ですね。

韓国における鉄道輸送のソウル一極集中は徹底しています。
馬山市は釜山から西に80kmしか離れていないのですが、ソウル~馬山間を釜山駅を経由しないで運転する列車(セマウル号)があるくらいです。
さらには、釜山市内に海雲台という海辺の有名な観光地があるのですが、ソウル~海雲台間を釜山駅を経由しないで運転する列車もあるのです。

ところで、韓国鉄道庁の列車種別は、今でも 「セマウル」 「トンイル (統一)」 「ピドゥルギ」 「ムグンファ(無窮花?)」 という体系でしょうか?

今でも4種別存在すると思いますが、「ピドゥルギ」に関してはごく一部の線区でしか運転されていません。
大半の路線の普通列車は、「トンイル」となっています。
だから、実質的には「セマウル」、「ムグンファ」、「トンイル」の3種類といって差し支えないかもしれません。
あと、2004年には韓国新幹線が部分開業する予定ですが、その時期に合わせて愛称の見直しを行うようです。
[8374] 2003年 1月 28日(火)22:55:36NSK さん
もろもろレスです
●189号線の件

[8328]夜鳴き寿司屋さん
[8338]fさん

情報どうもありがとうございます。
岩国空港は元々国際空港だったのですね。
まさか当時の羽田空港と同格の空港だったとは、夢にも思いませんでした。


●キャンパスが離れている大学の件

[8325]まがみさん

北海道大学は旧帝大系なので、無意識に外していました。盲点でした。
群馬大学のキャンパスはすべて前橋市内にあるものと思っていました。
大阪大学は、吹田市と豊中市にキャンパスが分かれていますが、5kmほどしか離れていません。自転車でも十分移動可能です。
余談ですが、大阪大学は、全国で旧帝大系では唯一「区」以外にキャンパスがありますね。かろうじて市外局番は「06」の地域ですが。


●都市間意識の件

[8333]合併研究家さん

会津と長州の地域感情は、お隣・韓国の慶尚道と全羅道の関係にも匹敵するものがありますね。
慶尚道と全羅道の関係も、慶尚道軍事政権下での全羅道冷遇や光州事件などでの怨念が背景にあって、今でも慶尚道
人は「全羅道人は信用できない」などと平気で言ったり、また先の大統領選挙の投票結果にも地域感情が表れましたが。

これは鉄道で如実に表れています。
釜山と光州方面を結ぶムグンファ号(日本の特急に相当)は、1日2往復だけです。
昨年韓国を旅行したのですが、釜山からソウルへ行くのに光州経由で行こうとしたのですが、あまりにも鉄道の便が悪いので、断念しました。
日本の感覚で言えば、380万都市と130万都市を結ぶ路線にしては、あまりにも貧弱です。
ソウルと光州方面を結ぶ列車がほぼ1時間ヘッドで運転されているのとは対照的です。
もっとも、地域感情以外にも、首都への一極集中が日本以上というのもありますが。


●イバラキングの件

[8340]雑魚さん

イバラキングのページは、私も以前見たことがあります。
「茨城の常識」では、「納得!」と思えることが多々ありました。
ちなみに私は、「取手系」と「つくば系」の合いの子といったところでしょうか。(笑)


●戦時中撤去の路線の件

[8355]まがみさん

思い付くところでは、あと国鉄信楽線、国鉄有馬線、愛宕山鉄道があります。
有馬線、愛宕山鉄道については復活すること無く廃止されてしまいましたが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示