都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
笠津前浜さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[77076]2010年12月21日
笠津前浜
[76287]2010年10月2日
笠津前浜
[76000]2010年8月15日
笠津前浜
[75999]2010年8月15日
笠津前浜
[75124]2010年5月17日
笠津前浜
[74420]2010年3月24日
笠津前浜
[74266]2010年3月6日
笠津前浜
[74188]2010年2月20日
笠津前浜
[74146]2010年2月12日
笠津前浜
[73494]2009年12月31日
笠津前浜
[73303]2009年12月15日
笠津前浜
[72973]2009年11月28日
笠津前浜
[72960]2009年11月26日
笠津前浜
[72192]2009年10月15日
笠津前浜
[72145]2009年10月5日
笠津前浜
[71850]2009年9月2日
笠津前浜
[71795]2009年8月26日
笠津前浜
[71774]2009年8月24日
笠津前浜
[70583]2009年6月23日
笠津前浜
[70560]2009年6月21日
笠津前浜
[70237]2009年5月21日
笠津前浜
[70117]2009年5月14日
笠津前浜
[68563]2009年2月7日
笠津前浜
[68408]2009年1月20日
笠津前浜
[67807]2008年12月31日
笠津前浜
[67422]2008年11月27日
笠津前浜
[67307]2008年11月19日
笠津前浜
[67109]2008年10月24日
笠津前浜
[67089]2008年10月22日
笠津前浜
[67045]2008年10月17日
笠津前浜
[67027]2008年10月15日
笠津前浜
[66977]2008年10月11日
笠津前浜
[65976]2008年8月8日
笠津前浜
[65848]2008年7月24日
笠津前浜
[65847]2008年7月24日
笠津前浜
[65718]2008年7月10日
笠津前浜
[65125]2008年5月15日
笠津前浜
[64719]2008年4月15日
笠津前浜
[64203]2008年4月3日
笠津前浜
[64017]2008年3月15日
笠津前浜
[64014]2008年3月14日
笠津前浜
[63723]2008年2月13日
笠津前浜
[63025]2008年1月3日
笠津前浜
[62898]2007年12月22日
笠津前浜
[62769]2007年12月5日
笠津前浜
[62467]2007年11月10日
笠津前浜
[62398]2007年11月6日
笠津前浜
[62187]2007年10月22日
笠津前浜
[62073]2007年10月20日
笠津前浜
[62069]2007年10月19日
笠津前浜

[77076] 2010年 12月 21日(火)00:04:27笠津前浜 さん
歳末です
松江市が県庁所在地における人口最少の座を返上、というニュースを見て久々に書き込みます。いつの間にか20万人に届こうか、という市域を持つようになっていたんですね。景色が綺麗な、良い町です。

さて、本年は家族が増えたり仕事が変わったり家がかわったりと、あっという間に過ぎた一年でした。年内に次の書き込みができるかどうかあやしい・・・のでかなり気が早いですが、皆さま良いお年をお迎えくださいませ。
[76287] 2010年 10月 2日(土)02:46:18笠津前浜 さん
三がおおい。足が多い。
三次市のあたりは、「三」が多いなあ、という印象です。三次、三谿、双三、三良坂、三和、三原、三若…。

[76286] 山野 さん
職場周辺では、今年のムカデ出現率は昨年比3倍でした。見るだけで気持ち悪い…。蚊にはかまれなかったのですが…。
[76000] 2010年 8月 15日(日)07:35:58【1】笠津前浜 さん
「自治体越えの地名」コレクション候補
島根県浜田市旭町市木/島根県邑智郡邑南町市木(地図リンク)

合併前は市木どうしだったのですが、旭町が浜田市となってからは「旭町市木」となったため、判定を仰ぎます(邑南町側は「市木」、互いの市木小学校が5km程の距離で隣接している)

※地図のリンク先を間違えたため訂正しました
[75999] 2010年 8月 15日(日)07:10:56笠津前浜 さん
政令指定都市の経県値
[75985] futsunoおじ さん

また仙台市、さいたま市、千葉市、静岡市、浜松市の居住経県者からの書き込みも期待します。

久しぶりの書き込みになります。

◎(居住) 浜松市、広島市、福岡市
○(宿泊) 札幌市、京都市、大阪市、神戸市、岡山市、北九州市
●(訪問) 静岡市、名古屋市
△(接地) 
▲(通過) 横浜市、川崎市
×(未踏) 仙台市、さいたま市、千葉市、相模原市、新潟市、堺市
[75124] 2010年 5月 17日(月)02:17:03笠津前浜 さん
唯一のまち
[75123] 2010 年 5 月 16 日 (日) 23:50:03 AB さん
長崎県では、多少うろ覚えなのですが、かつては愛野町が長崎県下唯一の『まち』だったと記憶しているので、

手元の雑学本によると平成9年4月1日では「まち」と読む町が4、「ちょう」と読む町が66だったみたいですね。くだんの愛野町は昭和24年から平成17年まで愛野町(あいのまち)、以後雲仙市の一部。隣の、南島原市の一部となった加津佐町(かづさまち)が昭和3年から平成18年まで存在していたので、『唯一』ではなかったことになりますね。まちであれちょうであれ読みくせでしょうから、理由はわかりませんが面白いものです。

#加津佐【町立】加津佐小学校は【チョーリツ】と言っていました。
[74420] 2010年 3月 24日(水)00:10:52笠津前浜 さん
合併すれど
[74392] 今川焼 さん
いわゆる“平成の大合併”というのは、平成の時代において各種優遇策を盛り込んだ合併特例法というアメと、合併しない市町村への地方交付税減額というムチにより、小規模自治体を合併へと追い込む一大キャンペーンのことだったと理解しています。
「平成の大合併」には自治体の財政基盤強化といったお題目があったやに記憶していますが、合併の結果どうなったんでしょうね。そりゃ個々で違うのでしょうが…。
[74266] 2010年 3月 6日(土)00:23:14笠津前浜 さん
フェリーはいいですねぇ。
[74259]hiroroじゃけぇ さん
しかし、今後この航路の存続がうまくいけば、他の航路も存続の方法が見つかるかもしれません。

宇高航路の乗船経験はありませんが、フェリーは14~5路線ほど利用してきました。広島~別府を2輪車で渡ったことも。ともかく、休んでいるうちに距離が稼げるのはありがたいのです。とは言え航路の維持がなされるかどうか、は経営判断でしょうから、外野としてできることは、意見することぐらいでしょうか。

それにしても、高速道路会社には数兆円も渡しておいて、他の交通機関の存続を危ぶませてしまう国の政策には納得ができません。これは前政権における政策によるものですが、現政権がどのような対応をとるのかは見ものだと思います。

昨年の選挙前に、現政権を担う方々が高速道路の無料化を公約し、前政権が対抗措置として打ち出した政策が制限つきの土日料金1000円だったと思います。現政権が公約を守るならば、この先さらに高速道路会社にお金が渡されることでしょう。
[74188] 2010年 2月 20日(土)06:24:01笠津前浜 さん
知らないことだらけ
[74172] Issie さん

番組では時間の制約もあって 原子番号1の水素 から 38番・ストロンチウムまでなのですが,フルバージョン(ようつべ)では 111番・レントゲニウムまで“今のところ名前の付いている”元素全部が出てきます(途中,聞いたことがない元素が出てくると思ったら,私が高校生の頃は103番・ローレンシウム までしか正式な名前が付いていなかったのでした)。

そういえば103番までがのっている周期表で学びました。ああいった「リスト物」を覚えるのは面白く、友人と競ったものでした。

[74176] YT さん

実は間もなく112番元素はコペルニクスにちなんで、Coperniciumと命名される予定です。このまま何事もなければ、今月中にIUPAC(国際純正応用化学連合)で承認されるはずです。

112番元素は既に発見されてるんですね。…今検索してみましたが、118番まであったとは。いったい何番の元素まで作ることができるのでしょう。
[74146] 2010年 2月 12日(金)00:49:21笠津前浜 さん
「三ツ子島」一億一万円
応札者に取材した結果、落札額や法人名も報道されていますね。
100,010,000円の一万円が興味深いところです。他者所有となれば操業に影響がでかねない、ということであれば是が非でも落札したかったのでしょうね。
[73494] 2009年 12月 31日(木)21:18:12笠津前浜 さん
今年もお世話になりました。
雪の大晦日となりました。今年も落書き帳から様々な刺激を受けることができました。皆様、よいお年をお迎えください。
[73303] 2009年 12月 15日(火)00:24:48笠津前浜 さん
人名地名の読みはむずかしい
[73302] 播磨坂 さん
地名の読みはきまりがないため覚えきれないですね。

「まち」としか読まない県があったり、両方が混在した県があったり

自分では、「日常会話ではまちと読もうがちょうとよもうが意思は通じるし、全部覚える必要はない」と決めています。正確に読む必要があれば事前に調べられますし。

戦前は文庫本には全ての文字にルビが振ってあった

全ての漢字ということだと思いますが、総ルビといえども数詞には振ってなかったそうです。

[72974] ニジェガロージェッツ さん

ありがとうございます、おかげで取り違えていた島がよくわかりました。
[72973] 2009年 11月 28日(土)07:09:04笠津前浜 さん
あらら、間違えました
[72962] ペーロケ さん
[72964] hmt さん

ご指摘くださりありがとうございます。今地図で確認しました(汗。ということで皆様、拙稿[72960]の島は石島ではなく大槌島が見えた、ということに読み替えてくださいませ。

完全に間違えて覚えていたんだなぁ。そうか、あれは大槌島だったのか…。ハテどれが石島だったのだろう…。
[72960] 2009年 11月 26日(木)22:36:15笠津前浜 さん
朝夕冷えてきました。
近所にある公園の木々がすっかりいろづいてきました。オフ会の楽しそうなレポを読んでいると、読んでいる私も楽しくなってきます。石島、おもちゃ王国の観覧車から見た記憶はあります…(確か)綺麗な円錐形だったような。ハーシーズのキスチョコみたいだね、とひとり合点したっけなあ。
[72192] 2009年 10月 15日(木)22:03:31笠津前浜 さん
玄海と玄界
昔は「玄界灘に~」と歌いだす、いまはなきプロ野球ダイエーホークスの応援歌をよく聞いたものです。

さて玄という字の意味はくらい、くろ、奥深くて暗いさま…。とくれば玄海はくろい(くらい)うみ、というところでしょうか。界という字はさかい、さかいめ、区切りの中の領域…玄界はくらい領域くらいの意味かと。そこに灘がついている。

なんらかの理由で海がくろい(くらい)と認識されて名づけられたのですかね。いつごろから使われているのかしらん。
[72145] 2009年 10月 5日(月)22:56:57笠津前浜 さん
地下街の愛称
かつては天神の地下街に「すごか~」と驚いたものですが・・・。最近の書き込みによって地下街にも結構愛称がつけられていることを知りました。そこでちょこっと過去ログから抜き出してみました。

[72119] miki さん
さんちか
シャレオ
[72114]白桃 さん
まつちかTOWN
[71670] hiroroじゃけぇ さん
ぺスカ岡山
[67260] ペーロケ さん
アゼリア
[60522] スピカ さん
ダイヤモンド
[58196] hiroroじゃけぇ さん
岡山一番街
[56754] 小松原ラガー さん
ESCA
[55309] スナフキん さん
オーロラタウン

岡山一番街は正式名称かな?愛称ではないのかも。そもそも地下街って何箇所くらいあるのでしょう・・・
[71850] 2009年 9月 2日(水)22:59:06笠津前浜 さん
市町村名の漢字頻度プラス
…いやあ、思いつきで取り組んだは良いものの、雑学「一番普通の市町村って田川市?」に素晴らしい頻度調査がありましたね…。とはいえお蔵入りさせるのも悔しい(^^。東京23区を入れて、2003年9月1日の市区町村データベースと2009年6月1日を比べてみました。使われた字種は2003年が785、2009年は921です。

2009順位文字文字数2003順位文字数順位変動
111412130
29321880
3824161↑ 1
4755130↑ 1
5743165↓ 2
6641276↑ 6
7616105↓ 1
851787↓ 1
948886↓ 1
1043981↓ 1
上位10文字はあまり変わりなし。目立ったのはこの一群。
2009順位文字文字数2003順位文字数順位変動
65134322↑ 367
9994322↑ 333
9993533↑ 254
9992914↑ 192
11483533↑ 239
漢字の減り具合にくらべてひらがなの増え具合が目立ちます。複数増加した漢字は州・筑・陸のみでした(2字づつ)。
2009順位文字文字数2003順位文字数順位変動
721210715↑ 35
18051758↓ 5

過去記事[2335][2327][51120]などで出た総画数の話題を考えてみましたが、字の画数は一意には決まっていないようで、なかなかむずかしいのですね。
[71795] 2009年 8月 26日(水)21:49:23笠津前浜 さん
ジオパーク
[71780] MasAka さん

そもそも現世の露頭に現れている地質構造(堆積構造や断層・褶曲など)は過去の地球が当時の活動の「遺産」として残していったものですから、私はこの表現に特に違和感は覚えませんでした。

その考え方もわかります。私は、遺産という言葉には人類が為した上で残ってきたものというイメージを強く持っているため、違和感を感じたのでしょう。

昔NHKで出版された本「未来への遺産」の表紙にあったツタンカーメン王の黄金マスクに対する強烈な印象が今も残っているせいかもしれません。

(記事を見て単純に、世界遺産はWorld Heritageなのに地質遺産がGeo Park?と思ったということもあります)
[71774] 2009年 8月 24日(月)00:13:50笠津前浜 さん
ジオパーク
[71770] hmt さん
地質の世界遺産・ジオパークに有珠山・糸魚川・島原半島を認定

ジオパークという考え方は知りませんでした、また勉強になります。wikipediaによると「地質学的に見て貴重な特徴などを持つ地域を指定し、保全、利用する自然公園の考え方。」とのこと。これが「国際的なジオパーク運動」となると「保全や科学教育、ツーリズムに利用しながら地域の持続的な経済発展を目指す仕組み」となるそうで、ひとつのお墨付きを得たね、地域頑張りましょう、といった感じなのかな。

ちと気になったのはリンク先の時事ドットコムの記事。【貴重な地形や地質を持つ、世界遺産の地質版「世界ジオパーク(地質遺産)」】とありましたが、地質は遺産ではなかろうに、と思うのです。
[70583] 2009年 6月 23日(火)23:53:18笠津前浜 さん
よく通いました。
[70577] リトル さん
※NHK-BS「街道てくてく旅」は瀬野~八本松を越え、今日は四日市宿(西条)・田万里宿(竹原市)辺りを進んでいると思います。
笠津前浜さんのホームグランドではありませんか?
西条が、冬はスタッドレスタイヤが必須なほど積雪・路面凍結があるなんて、住んでみるまで知りませんでした…。さて、BSは見ることができないのですが、西国街道をめぐっているのですね。四日市~田万里間は道が険しい上に途中駅もないため、歩くにはかなりの難所だったようです。個人が賀茂台地への登りを気にせずに移動できるようになったのは、長い歴史の中で自家用車が普及したほんのここ数十年にすぎないのかもしれませんね。
[70560] 2009年 6月 21日(日)08:40:21笠津前浜 さん
競馬場の跡地
久方ぶりに雨が降っています。プランターの朝顔も少し元気になりました。

国際日本文化研究センターの所蔵地図データベース[67311]で昭和16年の最新松江市全圖を見ていますと、山陰本線ののぎ(乃木)駅近くに「松江競馬場」とあり二本の直線を弧でつないだ陸上トラックのような形が。へぇ、今は確か競馬場なぞなかったはず、どうなっているんだろう…とmapionで松江市浜乃木1丁目をチェック。ありました、敷地は一周1.5kmくらいでしょうか、周回道路が整備され、内側に住宅が数十件たちならんでいました。変われば変わるものですね。
[70237] 2009年 5月 21日(木)02:00:50笠津前浜 さん
線のあるなし
[70227] じゃごたろ さん
ということで「国道○号線」とは昭和42年まではお役所でも使っていた路線名であり、お役所以外が現在でもその慣例を踏襲してそのように呼んでいてもおかしくはないものと思います。

そういえばラジオの道路交通情報でも、たとえば「国道二号線西広島バイパス上り線は五km以上の渋滞…」などと放送していますね。これなどは路線名が正確でないほうが良い例かもしれません。もしこれを正確を期して国道2号西広島「こくどうにごーにしひろしま…」と発音すると、「2、5、2、4ひろしま」と聞こえかねない。数字の五と同じ発音の「号」で終わることを避け、わざわざ区切りのために「せん」を附しているものではないかと考えています。ラジオの聞き取りに神経をとがらせていては肝腎の運転がおろそかになりかねませんし。

面白いもので、同じ道路交通情報センターからの放送であっても、流される情報の範囲が異なるのですね。RCC(ラジオ中国)の放送ではほぼ広島県内の情報ですがNHK広島のラジオでは中国の情報、たとえば米子市の国道9号線の渋滞状況も知らせてくれます。

ここからは脱線ですが、カーナビゲーションにTV機能があるのはいいとして、同乗者がいないにもかかわらず走行中のモニタにTV番組の画面がうつっている車を時たま見かけます。この場合などはアンテナの線をなくして、TVがうつらないようにして欲しいものです。
[70117] 2009年 5月 14日(木)03:04:42笠津前浜 さん
県庁から一番遠い駅
日中暑くなってきましたね。

[70113] 伊豆之国 さん

広島県内なら木次線油木駅か三江線伊賀和志駅だろうと見当をつけてJRおでかけネットで始発から検索。油木で3時間37分、伊賀和志は2時間54分と出ました。油木駅から広島駅へ、鉄道のみの利用で当日着こうと思えば9:01か16:51発の2便しかないのですね。蛇足ですが、油木は神石高原町(旧油木町)ではなく、庄原市(旧西城町)のほうです。

ついでに三江線を検索。島根県作木口駅から松江駅までは特急利用でも5時間31分かかります。6:30発、12:01着。例えばこの列車を利用して松江で用件を済ませ、松江発13:22に乗れば、当日中に帰れることになります(18:05着)。逆に松江を7:52にたつと作木口に14:59着です。滞在29分でとって返せば、時刻表上では日帰りが可能となっています。

この区間、鉄道では187.3kmですが車を利用すれば約100km。作木口から2時間半程度で松江に着けることになります。
[68563] 2009年 2月 7日(土)07:44:49笠津前浜 さん
たびたびの旅
ネーミングライツ権を買った企業に「MAZDA Zoom‐Zoom スタジアム広島」とネーミングされ、さらに「マツダスタジアム」が広島市公認の「正式な略称」と決まった広島市民球場が完成間近となり関連のニュースが相次いでいます。近くの駅の自動改札を増やす、カラー舗装を施す、球場を鯉幟の目にみたててなにやら行う、スロープの指定管理者をカープ球団にする等々。内野にも芝がはってあり、写真で見る限り綺麗なものです。鉄道から見えるらしいので、興味があって近くを通る方は、鉄路の南側を見てみてくださいね。

[68561] hmt さん
現代でも通用する独立の言葉として成熟しているのは、「ふたたび」で、その表記も「二度」から「再び」に変化しています。
文書中に「この度(このたび)」とはよく書くのですが、そうか、「二度」は「ふたたび」なのか。「たび」に「度」という字をあてて…あれ、「再び」は「た」と「び」を切り離してしまった表記になるんですね。

[68560] Issie さん
ひとり,ふたり,と数えられても,みたり,よたり(よったり)… は,もはや死語ですね。
そういえば久しく聞かないですね、よったり。話し言葉の中で普通によったりを使っていた人が身近にいましたが、それも昭和五十年代の話です。みたりで思い出すのは讃美歌103番。その歌詞に「そのほししるべにみたりのはかせら」と出てきます。この曲はクリスマスの頃に歌われる機会が多いですね。また、みそじ・よそじ(三十路・四十路)などは、言葉としてまだまだ現役かな~。
[68408] 2009年 1月 20日(火)00:24:12笠津前浜 さん
ネットで使う地図
今年初書き込みです。本年もどうかよろしくお願いします。

地図ですが、ホームページをgoogleにしている関係でgoogle地図をよく使います。所在地確認をウェブ検索で行い、そのまま地図を確認、という流れですね。マーカーや吹き出しなどはうるさいと感じますが、マウスのドラッグ操作に合わせて地図がスクロールする使い心地が気に入ってそのまま使っています。航空写真も併用しますが、ちょっと見えすぎ。

googleの前はmapionをメインにしていました。今でもデザインはこちらが好みです。そうそう、キョリ測は重宝していますね。mapionBBは旧バージョンも未だサービス継続中で、リンク資産が無駄になるのを防いでいる…のかしらん。この姿勢も好ましいですね。

その他、地形図を見たい時に電子国土を見るくらいです。ゼンリン系も地名検索では使っています。
[67807] 2008年 12月 31日(水)23:15:29笠津前浜 さん
書き込み納め
つい先ほどディスプレイの修理が終わり、なんとか年内に間に合いました。
皆様、本年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。
[67422] 2008年 11月 27日(木)02:41:34笠津前浜 さん
地図三昧
[67311] ニジェガロージェッツ さん
・・・・・日文研さんの所蔵地図の数々を見ていると,ついつい夜更かしの世界に引き込まれそうですが,そこは我慢我慢!
…引き込まれています(^_^; すっかり捉われてしまいました。今は昭和8年(1933)の最新廣島市街全圖を見ています。左官町に鷹匠町、東魚屋町に革屋町など職業地名がありますねー。
[67307] 2008年 11月 19日(水)00:36:45笠津前浜 さん
冬将軍来たる
表題通り、寒くて震えています。出先では雪も降ってました。

[67286] hmt さん
市町村に所属しないで放置されている無人島という点で、南方四島と最も類似した存在は、鹿児島県の鷹島と津倉瀬[22678] でしょう。沖ノ鳥島や尖閣列島のような国境警備の話題にもならず、日本中で最も忘れられた島?
鯨コレクション編集の際、これらの名前は見て記憶がありますが、市町村に属していなかったとは…。ホント、世の中知らないことだらけです。

#ベヨネーズ列岩と聞けば、子供の頃読んだ本を思い出します。明神礁の海底噴火で海上保安庁の船が遭難した事故から、今年で56年も経つんですね。ベヨネーズ列岩付近で突然連絡が途絶え原因不明、のちに発見された漂流物に食い込んだ岩石の角度から噴火に巻き込まれたと推定されるくだりなど、案外概略は覚えているものです。
[67109] 2008年 10月 24日(金)00:58:47笠津前浜 さん
陣笠を投げた源氏
[67103] 白桃 さん
b.屋島寺のある屋島の名物「カワラケ投げ」は通常、壇ノ浦方面にオーバースローで投げる。
まず、漢字の間違い:[28499]今川焼さんの記事を御覧ください。
次に、うまく投げようと思えば、オーバースローでは無理でしょう。
最後に、檀ノ浦方面に投げるスポットと高松市街方面に向って投げるスポットがあります。でも源平合戦で勝利した源氏が笠を投げたのが始まりといわれているので、やっぱり、檀ノ浦方面に投げるのがいいような気がします。
この瓦、一袋200円で売ってました。素焼の小皿みたいなもので「開運厄除」とうたってあったなぁ。普通にかわらなげ、とも読むようです。店先にいわれが書いてありました。八百年程も続けられているんですね。それから、現地に行って初めて屋島の古戦場のあたりが「檀ノ浦」と呼ばれていること、さらに下関の壇ノ浦と違う字であることを知りました。おお、こっちもだんのうらなのか…
[67089] 2008年 10月 22日(水)00:52:12笠津前浜 さん
国道54号松江方面
[67065] 2008 年 10 月 19 日 (日) 22:05:04 ペーロケ さん
たとえば国道54号では「松江・宍道」が何故か「松江・出雲」と、何故か国道54号を通らない出雲が登場したりしてました。
(略)
そのあたりは笠津前浜さんあたりの方が詳しいのではないかと。。。
54号はさんざん通ったのですが…。合併が本格化する前…出雲の表記があったかどうかあやふやです。松江・木次併記の標識はあったのですが。2年前、三次市布野を通った時は松江・出雲・木次が表記してある標識を写真におさめていますが、54号上に出雲の案内をしてある理由、結局のところわかりません…
[67045] 2008年 10月 17日(金)02:40:38笠津前浜 さん
大津の表示がない理由
[67041] クハ221-1 さん
ところが、国道21号では、岐阜市内では「↑米原 大垣」、大垣市内では「↑米原 関ヶ原」となり、関ヶ原町に入ると単に「↑米原」だけとなり、岐阜県内では「↑大津」という表示は全く出てきません(滋賀県に入るとようやく「↑大津 米原」となります)。
国道1号と国道8号の例では、大津市を通過するため標識内に表示されているのでしょう。国道21号は米原で終わりですものね。以下は憶測で書きますが、国道21号を岐阜方面から米原まで通行した後は国道8号に接続し大津方面と長浜・福井方面へ分岐するため、例えば大津と長浜を併記しないよう米原しか表示していない、とか。地図で見る限り岐阜から長浜・福井方面へは国道365号などを使うのでしょうから、国道21号で滋賀県にはいると同方面への案内の必要性が薄れ、大津の表示が出てくるのでは。滋賀県内の国道21号の管理は彦根維持出張所であることも関係しているのかな。他区間は岐阜県内の維持出張所ですね。

大津市を通過する他の幹線では、どうなんでしょう。
[67027] 2008年 10月 15日(水)03:18:08笠津前浜 さん
はしにきをつけろ/四国の道
[66984] 2008 年 10 月 11 日 (土) 15:34:32 伊那谷 さん
また、同じ中国地方の指定市の先達である広島市も商業の中心・紙屋町が広島駅からかなり離れていたという印象があります。
どうもこれらを見ていると残念でならないのですが、そもそもは鉄道駅が町外れにつくられたことにより生じたことで仕方がないのかなあ、とも思います。

広島駅から紙屋町は、実際の距離以上に遠く感じるんですね。(※個人的な感想です)川を二つも越さないとならない、というのが心理的な壁になっているのだと思っています。それから駅前を含め胡町あたりまでは賑やかな箇所がなく、ただ広い道を淡々と歩くようになるためもありましょう。広電も乗車距離のわりには時間がかかりますし。

[67025] 2008 年 10 月 15 日 (水) 01:41:24 じゃごたろ さん
高知県の場合、もともと「中村」となっていた(であろう)標識は、通常のフォントサイズで「四万十市」となり、その下に小さなフォントサイズで「(旧中村)」という旧自治体目を併記させています。
この夏、寒風山トンネルを走りに行ったばかりです。(旧中村)という表記を見て、軽く驚くと同時に、旧自治体名を併記してあるのは各方面への配慮かな、と思ったものです。国道32号上には小さい文字で「三好市」その下に比較的大きく「池田」とある標識もありました。(通られました?)

高知県ではどうかというと、その案内標識の「↑」「→」「←」の交点の場所にアルファベットが表示されています。そして主要な交差点にはアルファベットの交差点名が付されているのです。
これには戸惑いました。はじめは、このアルファベットはいったい何のことだろう…と考えてしまいました。慣れると便利なのでしょうか…。

しかし、交差点名が単なる「A」とか「Z」と表示されるのは味気ないものですね。
まったくです。
[66977] 2008年 10月 11日(土)08:47:51笠津前浜 さん
現代仮名遣いの及ぶ範囲
[66908] 2008 年 10 月 3 日 (金) 21:01:09【1】 Issie さん
[66822] 葵区 さん
地名くらいには残っていても良いように思うのですけどね

あるとすれば,漢字表記に対する“読み仮名”ではなくて,「むつ」や「マキノ」のように,仮名(ひらがな でも,カタカナでも)による表記を「正式」としている場合(たとえば,漢字で書かない「づし」が正式な地名表記となっている場合)ですが,この場合も読み仮名をふる場合には(仮名で書いてあるから,読み仮名は不要でしょうが),「ず」と書かなければならないのではないかと思います。

なるほどなあ、すっと腑に落ちました。現代仮名遣いでは「を」は助詞以外に使わないとしながらも「ヲ」が使われている地名は結構あるんですね。そうか、こういうことなんだ。以前mikiさんに教えていただいた「ヲヲカゲ」も現代仮名遣いに従って読みがなをつけるとすれば「おおかげ」なのですね。発音は「おーかげ」、と。

ついでに現代仮名遣いについて再度読んできました。文化庁のサイトにある現代仮名遣いの訓令,告示制定文から抜粋。
今後,各行政機関においては,これを現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどころとするものとする(昭和61年7月1日内閣訓令第1号)
一般の社会生活において現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどころを、次のように定める。(昭和六十一年七月一日内閣告示第一号)

これ以降、前書きから付表までのっています。よりどころ、という表現は準則であった「現代かなづかい」とくらべると制限色を弱めたものだそうですね。

前書きから、興味をひかれたところを抜粋。
3. この仮名遣いは,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。
4. この仮名遣いは,主として現代文のうち口語体のものに適用する。原文の仮名遣いによる必要のあるもの,固有名詞などでこれによりがたいものは除く。

改めて勉強になりました。
[65976] 2008年 8月 8日(金)23:48:15笠津前浜 さん
名づけあれこれ
[65907] miki さん
県営鳴門球場も命名権で「オロナミンC球場」になってしまいましたね。

どうもこの「命名権」には抵抗感があるのですよ…。それはさておき、オロナミンCですか。大村昆が目に浮かびます。

[65923] hmt さん
これはまたユニーク。漢字文化になじみのない大多数の国が理解できるかどうかなどお構いなしに、自国の基準を押し通すあたりは、まさに「中華」の面目躍如。

冬季アルベールビル大会の中継を見ていた時、「イギリス」が「A」から始まる国々のところで出てきたことにびっくり。え、現地語順なんだ…現地語知らなかった…と。

ちょっと調べてみたら、夏季東京大会のときは英語のアルファベット順だったようですね。明治45(1912)年ストックホルム大会のときはJAPANでなくNIPPONにしろと嘉納治五郎さんが主張しています。
[65848] 2008年 7月 24日(木)01:11:46笠津前浜 さん
ミルクセーキ補足
拙記事[65847] は説明不足でしたね。「長崎のミルクセーキは珍しい、匙で食べるのだ」という情報に今日接したため、あのような書き込みになりました。同県出身の私は、完全に氷菓の一種だとしか認識していなかったため「うそ!よそは飲むとね?」ということに。
[65847] 2008年 7月 24日(木)01:03:30笠津前浜 さん
ミルクセーキがたべたい
暑い日が続きますね、暑気払いに冷たいものでもたべましょうか。

今日初めて知りました。ミルクセーキを「たべない」ところがあるなんて。子供のころ食べていた私としては・・・いまだにミルクセーキを「飲む」ことが想像できませんよぉ(^_^;
[65718] 2008年 7月 10日(木)00:28:24笠津前浜 さん
摩周湖
こんばんは。
[65715] 北戸 さん
円盤からこれ以上行けないところまで離れた2人。直線距離で83メートル地点。

ご紹介のページを見てきました。なんとも綺麗です。

推定するに透明度は100mを軽く越えそうだ。

とありましたが透明度は深さをあらわしていますので、この場合、「透明度」ではなく「透視度」と言うようです。

夏の海など、海底まできれいに見えるところを見つけると嬉しくなりますね。
[65125] 2008年 5月 15日(木)01:29:37【1】笠津前浜 さん
小値賀と徳山ダム
先日たまたまつけたテレビで、無人島の廃屋にカメラが入る場面がありまして、そのまま見ていると、たいそう立派な天主堂が映ったのです。ここで初めて、長崎県の新上五島町(小値賀町)の野崎島であることがナレーションで入りました。聞けば結構有名な話らしく、自給自足の生活が維持できず集団離島したのだそうです。知らなかった・・・「おぢか」でないと変換できないことも知らなかった・・・

と、先日完成した岐阜県の徳山ダムのことが連想されました。貯水量日本一のダムです。ああ、そういえばここは自治体ごと廃村になったところだったな・・・と小値賀の話と同じような時期に記事を目にしたため印象に残っています。

※「書込訂正」による追記:野崎島に関しては落書き帳の中で言及されていました
[10930] 夜鳴き寿司屋 さん
[64719] 2008年 4月 15日(火)00:32:06笠津前浜 さん
県境の交通路など
futsunoおじ さん
県境コレを楽しく見ています。ところで、広島・山口間には両国橋もありました。広島(山口)県道1号です。採用を検討してみてください。
両国橋の地図

[64708] 日本人 さん
茨城は最初にいばら「ぎ」と覚えてしまったので、なかなかその感覚が抜けません。頭ではいばら「き」が「正しい」表記だとわかっていますが、いばら「ぎ」の方が発音し易いのです。(仕事でふりがなをふる場合などはいばら「き」とします)

[64712] Issie さん
答えは恐らく,「みんながそう読んできたから。そして,それが公式の読み方として採用され,“正しい”読み方とされているから」以上のものはないだろうと思います。
まったく、そうなんでしょうね。また表記と発音は一致しないので、音声を記録することができるようになって以降、「正しい」発音も固定されたのだろうと思っています。
[64203] 2008年 4月 3日(木)01:46:05笠津前浜 さん
呉は海軍さんの町
[64109] じゃごたろ さん
では残りの三市はというと、それに共通するのが「鎮守府(軍港)があった都市」です。
つまり呉市含め横須賀市、佐世保市は、宇治山田市と共に「特に重要な都市」と位置づけられたものだということです。
調べてみたら、横須賀などでも海軍さんのカレーって売っているんですね。呉は明治中期まで寒村だったところに海軍呉鎮守府が設置され、以後の発展がもたらされたこともあってタイトルのようなことが言われています。

昭和27年施行の現行道路法により国道31号は指定されています。これは大正8年の道路法(旧道路法)で認定された国道32号を引き継いだ路線です。この旧道路法の中で、国道は東京市より神宮(伊勢神宮のこと)、府県庁所在地、師団司令部所在地、鎮守府所在地又は枢要の開港に達する路線、そして主として軍事の目的を有する路線を主務大臣が認定するものとされていました。鎮守府所在地への道は、国道として認定される要件が明確に整っていたのです。「東京市より呉鎮守府所在地(呉市)に達する路線」が国道32号です。

また、さかのぼれば明治20年に海田市(かいたいち)~矢野~焼山~呉とたどる道が「国道46号」として編入されています。前後して明治19年に呉港に第二海軍区鎮守府が決定、明治22年には先の海軍呉鎮守府が開庁、造船部も設置されました。後の呉海軍工廠です。このルートは当時、陸上交通での呉~広島間の連絡路としては唯一と言って良いものでした。(もうひとつは呉~阿賀~広から広大川沿いに黒瀬~西条とたどって山陽道に接続するというもの)ところが大正初期に改修したにもかかわらず山間部の幅員や勾配等の問題により沿岸ルートへ変更することに決まります。これが現在の31号のルートですが元の道筋からは結構離れたところになりました。なお「東京より呉鎮守府に達する路線」国道46号は大正の旧道路法により国道32号と改称されます。

昭和27年当時、既に鎮守府はなかったのですが、呉市が道路法にいう「政治・経済・文化上特に重要な都市」であるのは海軍さんとの歴史に関わるものと言えます。また、戦後の復興期には呉港と川上弾薬庫(現東広島市八本松町)間での弾薬運搬のため呉~海田~八本松(川上)間の道路整備を優先して行ったようです。

【広島 道物語 一般国道31号】
道路法令集 I
[64017] 2008年 3月 15日(土)03:25:10笠津前浜 さん
あわわ
[64015] なると金時 さん
第三の男のテーマ曲の楽器は「ツィター」ですよ。
あわわ…Zitherという字をシタールと早合点しました(恥)。勉強してきます。
[64014] 2008年 3月 14日(金)23:36:32笠津前浜 さん
第三の町
ラジオで聞こえてきた話題から。「大阪で三番目に大きな町の東大阪市の見所は~」といった内容だったのですが、「三番目?人口?面積?その他なにか?」と考えながら運転していたら、いつもより帰路が短く感じました。結局人口が府内第三位ということで(データベースで確認しました)、その人口は五十一万人もあることに軽い驚きを覚えました。都市圏の人口の多さを改めて実感した放送でした。

それはそうと第三の男、という映画がありましたがテーマ曲はシタールで演奏されていたんですね。ヱビスビールのCMでも使われているメロディー。

[63978] 今川焼 さん
お恥ずかしいサイトですが、細かなところまで見てくださってありがとうございます。言われたように、水系とのかかわりなど、いろいろな情報を盛りこんではいきたいのですが…地名コレと同じくぼちぼち進めているところです。
[63723] 2008年 2月 13日(水)03:28:55笠津前浜 さん
お知らせありがとうございます。
[63634] 伊豆之国 さん
さっそく、というには仕事が遅いのですが、先ほど海獣コレクションに追加しました。ありがとうございます。

[63693] 油天神山 さん
豊幌「はみんぐ」町とは、なんともユニークな町名があるものですね、びっくりしました。


#今年は雪が降る回数が多くてかなわんです…
[63025] 2008年 1月 3日(木)09:25:23笠津前浜 さん
あけましておめでとうございます
今年もよろしくおねがいいたします。年末年始に行っていた長崎では雪がちらつき、雲仙は白く雪化粧していました。数年ぶりに長崎市内へ出かけ、すっかり変わった大波止あたりを歩いてきましたが寒すぎて早々に退散(笑)。帰宅中の車窓から見る博多駅は活気があり、小倉は都会でした。日が落ちてから見る徳山の工場群は、そこここにあかりが灯り、映画のセットのようでした。

[63011] ニジェガロージェッツ さん
皆様お持ちの地図には、この島が描かれているでしょうか?
これはまさしくオホーツク海の孤島ですね…。今頃は氷の海の上へ頭を出しているところでしょうか。(手元になかったのでMapQuestというオンライン地図で緯度経度を検索してみました)ニジェガロージェッツさんがリンクされた先のページには、とても美しい写真が揃っていますね。
[62898] 2007年 12月 22日(土)01:29:06笠津前浜 さん
県境を越える国道トンネル数
[62892] 桜トンネル さん
先ほど慌てて作ったので、越県のトンネル数に多少の間違いがあるかもしれません。その場合は、書き込みでお知らせ下さい。
では中国を確かめます。国道番号(R~)、トンネル名称の略です。

鳥取県:8 R29新戸倉、R9蒲生、R373志戸坂、R53黒尾、R179人形、R313犬挟、R181四十曲、R180明地
島根県:3→5 R54赤名、R375両国、R261中三坂、R9野坂、R191田万川
岡山県:7 R2船坂山、R373志戸坂、R53黒尾、R179人形、R313犬挟、R181四十曲、R180明地
広島県:2→3 R54赤名、R375両国、R261中三坂
山口県:1→2 R9野坂、R191田万川

ほとんどが交通難所の峠を克服するためのものですね。中国山地は雪が積もるので効果は大きいと思います。中でも犬挟や志戸坂は高規格道路(ただし無料)となっていて快走路だとか。両国トンネルは平成18年供用開始と新しく、江の川沿いの狭い道による交通困難の解消が目的です。また野坂隧道は津和野市街をバイパスするのが目的でしょう。
[62769] 2007年 12月 5日(水)03:32:26笠津前浜 さん
ふるさと創生事業と純金
先週、黒石市において純金のこけしが入札にかけられ、さる業者に落札されたという記事を読みました。これは市がふるさと創生事業の一億円で購入したものだとか。竹下内閣時ですね、他にはリクルート事件と消費税を思い出します。時価が一億七千万円台であるということにも驚きました。1.7倍にもなったのですね。

その記事では落札額は12月20日ごろに市議会で報告されるまでは明かさないとされていたのですが、他社の記事では落札業者名や推定落札価格が出ていました(^^;

[62670] [62715] 油天神山 さん
情報提供いただき、ありがとうございます。拙稿[62398]でもスピカさんとむっくんさんへお礼を書いたのですが、結局11月は編集の時間をとれませんでした。今月こそは実行できるようにします。

[62753] ニジェガロージェッツ さん
樺太の読みについて、詳しいお話をお教えくださりありがとうございます。やはり樺(白樺)の木が多いのですね。樺の字をからと読ませるのは慣用ということで納得です。

#唐(から)は異国の象徴のように使われるのだなあ。
[62467] 2007年 11月 10日(土)22:45:47笠津前浜 さん
樺をからと読ませること
[62450] ニジェガロージェッツ さん
樺太に関しては間宮海峡ぐらいしか知らなかったのですが地名コレクションの編集の折、何度か地図を見ているときの記事でしたので、由来について興味深く拝見しました。なるほどアイヌ神話と唐人説、どちらもうなづける話です。

それはさておき、カラフトの字に漢字をあてる際に「樺」を選んだ理由は何なのでしょうね。あるいは樺が多く生えていたのでしょうか。訓読みですから如何様にも読めるのですが、樺を「から」と読ませる例も少ないのではないでしょうか。

また、コレクション内にある海獣地名について拙稿[59480] においてはコレクション内に掲載していないと日書き込んでいますが、現在は参考扱いで掲載しています。
[62398] 2007年 11月 6日(火)01:25:53笠津前浜 さん
現況など
当地広島ではカメムシが多く見られると寒い冬になる、と言われています。複数の証言あり(^^; 洗濯物を取り込むときなど、多く見る気がするのですが…はたしてどうなりましょうか。

[62372] むっくんさん
[62322] スピカさん
情報提供くださり、ありがとうございます。後ほど反映いたします。

[62280] EMMさん
あ、全然大丈夫です。作業自体進行が遅いので…。ちょうど官職名の地名をウオッちずからリストアップしたところです。毎度ですが鈍行で編集中です。
[62187] 2007年 10月 22日(月)22:49:22笠津前浜 さん
500系こだま
[62140] 2007 年 10 月 21 日 (日) 10:22:12 むっくん さん
500系が山陽新幹線限定の「こだま」に格下げされると新聞で報道されています

知らなかった…。で、西日本新聞のサイトを見てきました。あぁ、もう十年選手だったんですね。この記事では運用上の欠点として2点(座席数、乗降口の数)ほど挙げてありますが、最速を求めた結果なので今さらそれを言われてもね。なにしろ製造コストが高く、数が作られなかったと聞き及んでいます。700系はその解でもあったんですね。あの特別な雰囲気が気に入っていましたが、そうですか、こだまになってしまうんですか。しかも8両編成(色も変わるかな)だと、しばらくは模型を見るような違和感を抱きそうです。あ、来年の話でした…
[62073] 2007年 10月 20日(土)00:15:45笠津前浜 さん
不覚/おでん
書込訂正機能を使っている間に誤りをご指摘くださっていました。ありがとうございます。

[62072] Issie さん
 (農+山+漁)×村 = 農村+山村+漁村
お恥ずかしい限りです。そりゃそうですね。どうして農山・漁村と分けて読んでしまったのだろう…

さて、郷土の料理で思い出したのは姫路のおでん。過去k-ace さんが[59568]の記事で触れられています。ラジオでオデンジャーのテーマ曲を聞いてから興味を持ち、先日姫路へ行った際いただきました。といってもコンビニでお手軽体験だったのですが、生姜と醤油の小袋が添えられていて唄のとおりだと感心しきり。いつもと違うおでんの味に舌鼓を打ったのでした。
[62069] 2007年 10月 19日(金)23:27:50【1】笠津前浜 さん
ご飯にのせていただきます
広島に住むまでは牡蠣が口に合いませんでしたが、こちらに居るうち、いつの間にかおいしいと思うようになりました。

[62027] ペーロケ さん
ご飯の上に各都道府県の郷土料理を乗せた「丼」が一覧になっているもの
件のページ、写真がきれいですね。お腹が空きました~。奈良漬で茶漬けでもしようかな。

[62031] 中島悟 さん
郷土食モデル献立
郷土を見てみました。皿うどんは給食で出ましたが、大村ずしという献立は初耳です…。

[62041] むっくん さん
現在農林水産省が「農山漁村の郷土料理百選」の選定作業を推し進めています。
「地域振興を図る」ことに力点がおかれると、「海軍さんの肉じゃが」がランクインしてくるのでしょうか。確かに、呉からそう遠くない安芸津の名産はじゃがいもでありますが…他県でも意外なものが選定されており、楽しめました。

#農山という言葉は、あまり聞きませんね。

---以下書込訂正機能による追記-------------------------------------------------
気づきました。農山・漁村ではなく、おそらく農村・山村・漁村の共通因数(字?)を取り出したのですね。それでも耳慣れないなぁ>農山漁村


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示