都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稲生さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[73475]2009年12月31日
稲生
[73429]2009年12月29日
稲生
[73334]2009年12月17日
稲生
[73271]2009年12月12日
稲生
[73234]2009年12月8日
稲生
[73165]2009年12月2日
稲生
[72827]2009年11月12日
稲生
[72358]2009年10月23日
稲生
[72188]2009年10月15日
稲生
[72167]2009年10月12日
稲生
[72165]2009年10月12日
稲生
[71886]2009年9月6日
稲生
[70747]2009年7月7日
稲生
[70288]2009年5月26日
稲生
[70118]2009年5月14日
稲生
[69082]2009年4月1日
稲生
[69047]2009年3月29日
稲生
[68877]2009年3月19日
稲生
[68279]2009年1月11日
稲生
[65397]2008年6月4日
稲生

[73475] 2009年 12月 31日(木)11:21:55稲生 さん
富士川町の編入年月日、本年の郵便局めぐり活動
稲生です、こんにちは。

私・稲生の[73429]の間違った認識による静岡県富士川町の編入年月日に対し、直後の[73430]白桃さんのご指摘ありがとうございました。
自分が書き込んだ後、こちらにお邪魔するのが24hを過ぎてしまっていましたので、訂正ができず、このまま恥をさらすことになりました。
自県の合併事案でありながら、昨年の合併を今年と勘違いしていまして、まったく地図ヲタク失格であります。

これだけではなんですので、趣味にしている郵便局めぐりのお話を少々。
本年の活動が、延べ60日、1546局を廻ったことを、まずご報告いたします。これは、週に1回以上、平均25局以上を廻ったことになり、自分にとって歴史的な1年を過ごしたことになります。
昨年までに静岡・山梨・愛知・岐阜・福井・滋賀の6県を完訪していて、本年はとうとう長野・神奈川の両県の完訪に至り、自県の静岡のお隣県をようやく制覇いたしました。
来年は、残り15局の三重県、残り69局の奈良県、そして石川県(まだ3分の1程度の訪局)の完訪と、大阪府堺市、福島県いわき市の訪問をメインに活動していく予定です。

今年の経県値は 80点 
生涯経県値は 前年より5点アップの 133点
[73429] 2009年 12月 29日(火)04:18:05稲生 さん
富士川町駅前通1丁目
稲生です、こんばんは。

富士川町駅前通1丁目と聞いて、皆さんはどこを連想するでしょうか?

正解は、 こちら

現在は鰍沢町ですが、来年3月8日から富士川町になります。
富士川町といえば、富士川下流のJR富士川駅付近を連想してしまいがちですが、静岡県の富士川町は本年11月1日付けで、すでに消滅してしまい、4ケ月ほどの空白を経て、山梨県の峡南地域に富士川町が誕生します。なんだか昭和の静岡県民としては、「南アルプス」に続いて「富士川」まで山梨県に捕られてしまった気分です。
[73334] 2009年 12月 17日(木)09:47:44【2】稲生 さん
浜名湖境界
[73332]山野さん
ずいぶん、古い記事をもってこられましたね。

その後、このような姑息な手段(?)では、国などの理解が得られないとして、湖岸同士の中間距離を結ぶ「等距離線方式」を採用することになりました。

山野さんのリンクした静岡新聞に載っている湖西市・新居町の奇策については、
静岡新聞内では、みつけられませんでしたが、中日新聞では、後半で取り下げられた旨、触れられています。

交付税の分け前を増やすというのなら、琵琶湖に遅れること2年、やることが遅いと思います。

※リンク先が違っていたので訂正
[73271] 2009年 12月 12日(土)05:38:48稲生 さん
圏央道ほか
稲生です、おはようございます。

私・稲生の村がなくても市町村([73234])の書き込みから、「市町」([73244] [73245]) 「首長」([73246] [73255] )などと、いろいろに展開されて話が広がっていきましたが、この辺が落書き帳の面白いところですね。参考になります。

もとの書き込みで、
「市町村」は立派な熟語であり「市町対抗」ではあまりパッとしないからなのではないかと思います。
と書いたのですが、もう少しよく考えると、本当は「市町村駅伝」という五文字が、他の駅伝と区別する意味で関係者の間で使われているのであって、村がなくなっても「市町駅伝」と言い改めることはないということでした。

話変わって、[73262] にてアルバトロスさんご紹介の、圏央道の「海老名ICー相模原IC」間の開通の遅れ、さらに「八王子南ー相模原IC」間に関しても2012年の開通が遅れそうといいう話、私・稲生は個人的にはがっかりしています。
というのは、遠く静岡県西部から埼玉・群馬方面へ抜けるのに、現状は東名高速を御殿場ICでおり、国道138号を須走まで進み、東富士五湖道路から中央高速に入り、八王子JCTより圏央道経由で向かっていくようにしているのですが、高速道と一般道の混合となるコースは、なかなか疲れるものです。圏央道の東名高速への早期直結を願っているもののひとりです。

今年の春から始まった高速道路の休日特別割引(上限1000円)について、私・稲生は春以降に限定しても40日以上は高速道を利用して遠出して郵便局めぐりを楽しんでいるのですが、これまで1度もその恩恵にあずかったことがありませんでしたが、来年早々の1/4と5が1000円割引となるようで、初めて適用を受けて高速を利用できる日が来ました。帰省のUターンラッシュに巻き込まれないようなところで利用していこうかと思っています。
[73234] 2009年 12月 8日(火)11:58:50稲生 さん
村がなくても市町村
稲生です、こんにちは。

全市町村参加型スポーツイベントとして、[22081] にて1度だけ話題にした「静岡県市町村対抗駅伝」は、先週の土曜日に第10回目が行われ、名称を「しずおか市町村対抗駅伝」と、少し改称していましたが(改称は第7回より)、05.7.1に県内最後の村である龍山村が浜松市に編入されて村がなくなってもなお、市町村を冠して行われています。「市町村」は立派な熟語であり「市町対抗」ではあまりパッとしないからなのではないかと思います。

ちなみに、2000年に行われた第1回から本年の第10回までの参加チーム数は
第1回(2000)市の部21 町村の部53
第2回(2001)市の部21 町村の部53
第3回(2002)市の部21 町村の部53
第4回(2003)市の部21 町村の部53
第5回(2004)市の部23 町村の部47
第6回(2005)市の部26 町村の部31
第7回(2006)市の部28 町の部19
第8回(2007)市の部27 町の部19
第9回(2008)市の部27 町の部18
第10回(2009)市の部27 町の部14

第4回、第5回の静岡市は静岡と清水の2チーム
第6回は合併前の市町村単位で出場のチーム多数あり
第7回の静岡市は静岡と清水、浜松市は中央・西部・北部、磐田市は北と南の各チーム
第8回以降の静岡市は静岡A・静岡B・清水、浜松市は中央・西部・北部の各チーム
第9回の由比町・富士川町・大井川町は合併前の単位で出場

当初「町村の部」の戦いが華やかだったのが、今や「町の部」となり「市の部」の半分のチームだけで競われるという寂しい状況になっています。合併も落ち着いてきたところで、今後この駅伝大会はどのように開催されていくことでしょうか?
[73165] 2009年 12月 2日(水)03:34:34稲生 さん
長野・神奈川両県の完訪、甲駿橋
稲生です、こんばんは。

今年は、自分の趣味である郵便局めぐりがいつもより加速していて、もうすぐ1500局(←1年で)になろうとしています。まるでとりつかれたかのように〒マークに吸い込まれております。
そんな中、8年を掛けて信州を、また9年を掛けて神奈川県を完訪問しました。

郵便局めぐりをしながらも、時々ひっかかるのが地名コレクションに関することでして、現地で発見して気になって、自宅に帰ってから、これは収録済みだろうか、などとチェックしたりしております。
最近では、「両備バス」とか一音地名の妙高市の「志」などです。収録済みでした。

富士川にかかる橋で「甲駿橋」がありまして、かって私も取材済みですが (山梨県の県境写真。その33・甲駿橋) これをはじめ「甲駿」という用法も存在するようです。(「甲駿街道」など)
グリグリさん、[72159] の中に加わることができませんか?ご検討をお願いします。
[72827] 2009年 11月 12日(木)11:32:54稲生 さん
越県合併、新住所表示
稲生です、こんにちは。

大方の皆さんがお休みになる時期が、業務繁忙になる仕事に従事していますので、オフ会には一度も参加できていません。残念なことです。
そんなわけで、私の休日はいつも平日です。今週の月曜から水曜まで、兵庫県の姫路・家島・相生・赤穂さらに備前・瀬戸内などへ貯金旅行に行ってました。
昭和の合併で岡山県から兵庫県入りした赤穂市の福浦は、行程上の都合で1往復半しました。福浦地区の東の境すなわち備前国と播磨国の国境となる鳥打峠と、西の境すなわち岡山県との県境となる福浦峠を実走した感じでは、福浦地区が赤穂市側に編入したのも頷けました。遮断する山の高さが明らかに違うのです。また、福浦地区からは日生市街地は遠く、赤穂市街地は確かに近くにありました。
ところで、こういった越県合併した場所へ行くと、なにか嬉しくなってしまうのは、地図好きなものの特異性なのでしょうか。通常の感覚を持った方々には、何の変哲もない峠なのですが・・・。10月下旬には、京都府から大阪府に越県合併した田能地区にも足を踏み入れましたが、ここではそんな感傷に加えて、大阪万博の時の感傷にも浸りました。[48521]

[72804] Issie さん の迷惑な話
確かに、郵便番号が変わってしまうのは迷惑な話だと思います。
でも、郵便番号の変更通知を無料で配布するとのことで、区名の入った新住所を通知できるよいチャンスでもありますね。
平成の大合併によって町から市へ変わるなどして、住所表記の変更になった方は、たくさんいることでしょうが、いまだに合併前の自治体名(私の場合でいえば浜北市)で郵便物が届くのは珍しいことではありません。これを減らすことができるよい機会ですね。
年に一度の年賀状では、浜北市が消滅して今年で4年目となるのに、今だ浜北市で来てしまっています。[63294]で嘆き悲しんでいることは、この正月にも続きそうです。
[72358] 2009年 10月 23日(金)09:11:34稲生 さん
旧国名の組み合わせ 志摩・伊勢
十番勝負熱戦中に失礼いたします。

[72159]オーナーグリグリさん
旧国名の組み合わせ地名・名称(まとめ)

まとめてしまったところ、今更遅ればせながらなのですが、一つ思い出しましたのでご報告いたします。

三重県の伊勢・志摩の両国ですが、通常は「伊勢志摩国立公園」などのように、省略することなく使われるのですが、「志勢(しせい)」と組み合わされて使われている例があります。
鳥羽志勢広域連合 です。
昨年の今頃、ここのパンフレットを南伊勢町の役場で手にしたのを、突然思い出した次第です。その時は、あまり聞かない組み合わせだなあ、との感想しかありませんでした。

それでは、皆様、メダル獲得目指して頑張ってください。
[72188] 2009年 10月 15日(木)12:01:45【2】稲生 さん
信州(仮)完訪
稲生です、こんにちは。

昨日一昨日と信州の佐久・小諸・丸子・長和と郵便局めぐりに行ってきました。
二日で63局廻り、平成14年4月に下伊那郡上村(現・飯田市)で最初の1局を刻んでから、足掛け8年で、長野県の全市町村の郵便局637局を廻りました。ただ、訪問時一時閉鎖していて、その後営業を再開した簡易局が8局あるので、そこを廻らないと、本当の完訪とはなりません。
と、趣味の話はこの辺にしておいて・・・

[72168] hmt さん
[72169] Issie さん
お二人の大御所に早々のご回答・ご意見をいただいたのに、何の返事もなく日を空けてしまいまして申し訳ありませんでした。

特に[72168] hmt さんの
駅名先行の東久留米市もそうですが、特に駅名に武州を冠していたのに、新たに選んだ市名では「東」を冠することにした東松山市の場合は、まさに 稲生さん説の「東国」(東日本)を意識した命名のように思われます。
稲生新説に支持をいただきまして、ありがとうございました。また関東4市について、掘り下げてお調べいただき大変ありがたく思っています。

「東(ひがし)」を「東(あずま)」との意味とする説は、大変不思議なことに、京丹波町の地図を眺めていて、突然思い至りました。
地名には、いろいろな意味がありまして、公式見解以外に、多様な解釈をしていくことも大変意義のあることかと思っております。

話変わって、巷で話題になっているハブ空港の話を、波浮港や玄界灘に振ってしまう白桃さんのスゴ腕に感服いたします。
伊豆大島は今年6月に妻と出かけてきまして、波浮の港を高台から眺めたのですが、あの鞆の浦の景色と遜色ない、素晴らしい景観でした。(ぶらり伊豆大島

※1 最後のネタを追加
※2 少しだけ訂正
[72167] 2009年 10月 12日(月)13:53:46稲生 さん
RE:東
[72166]なきらさん

私の文が拙かったのでしょうが、同名回避の市の例を承知してなお発展的に、「東国」の意味もあるのでは?という、新説(もしくは珍説)を展開したつもりです。
[72165] 2009年 10月 12日(月)11:05:43稲生 さん
「東大和市」「東久留米市」「東松山市」
稲生です、お久しぶりです。

ひょんなことから東京都多摩地区の武蔵村山市・東大和市・東村山市について、地図を眺めたりして調べてみました。

北多摩郡村山町・大和町・東村山町のうち、まず1964.4.1に東村山市が市制施行し、6年半遅れて1970.10.1に東大和市が、同11.3に武蔵村山市が市制施行したのは、都市化される順序が都心部からの交通の便などから東側から奥地へと進んだのだと推察できます。
次になぜ「東」が付くのかについてですが、東村山は東大和を挟んでいるものの「村山の東」だから問題がないのですが、東大和は奈良県の大和郡山市・大和高田市および神奈川県の大和市の先輩市に配慮して「東」を付けたものと推察されます。
武蔵大和市とか北大和市の方が、相応しいような気がしますが、敢えて「東」を冠したのは、東京都下の意味か、または律令時代の頃の東国の意味があるのではないかとの思いに至りました。すなわち「東男(あづまおとこ)に京女(きょうおんな)」などと言われるような「京」に対抗する意味での「東」ではないかと。
同じように武蔵国における、北多摩の「東久留米市」埼玉の「東松山市」の「東」もただ単に九州福岡や四国愛媛の東とだけ考えるよりも、より深い意味があるような気がして来ました。
京田辺市が山城田辺市ではなく、北広島市が石狩広島市ではないことは、それぞれ深い意味があってのことかとも思いました。
私の考察は、ここまでのすごく浅いものですが、タイトルの3市に付く「東」について、本当のところはどうなのでしょうか?識者の方の見解はいかがでしょうか?お分かりの方はお教え下さい。
[71886] 2009年 9月 6日(日)11:30:14稲生 さん
能登半島
稲生です、こんにちは。

月初めの9/1・2と能登半島に行ってきました。石川さゆりの歌詞にもあるように 夏から秋への能登半島への旅でした。
主たる目的は、郵便局での貯金でしたが、宝立の見附島、狼煙の禄剛崎、白米千枚田などへも立ち寄りました。穴水・能登・珠洲・輪島の2市2町で53局もあるので、海岸沿いはもちろん、柳田などの内陸部もひととおり廻り、志賀町の富来の5局も廻ったところでタイムアップとなりました。
4年前に廃止された のと鉄道能登線の痕跡がところどころに見られたのですが、駅への案内看板はわざわざ残してあるかのように、随所で見られました。
5月に佐渡を訪れたときに「畑野駅前」「金井駅前」などという交差点に驚きを覚えたのですが、能登では能登線や七尾線の廃止区間でも「珠洲駅前」「輪島駅前」などと今でも立派に役目を果たしておりました。珠洲駅前郵便局というのも現存しています。ちなみに鉄道が走ることのなかった佐渡の「駅前」はバス路線の主要バス停を指して呼んでいるようです。
富来の町並みについては、特段の感想はなかったのですが、帰宅してから落書き帳の[71819]今川焼さんの感想文を拝読して、その観察力の鋭さに驚きました。
最後に、おまけの話として、能登有料の西山PAで買った黒豆せんべいの話です。珠洲の日本海側で塩田村などを目にしていたので、能登の塩を使ったとしていた黒豆せんべいを何気なく買い求めて、帰宅後開けてみると、たまたま家人が職場の方の丹波みやげとしていただいてきた黒豆せんべいと同一だったのに驚きました。味が一緒なんてものではなく、ひとつひとつを包んでいる袋の図柄まで、まったく同じものでした。
[70747] 2009年 7月 7日(火)05:19:53稲生 さん
同名校レス・佐久間小学校
稲生です、お久しぶりです。

[70730]いっちゃんさんがネタ振りをされた同名校の話題で、思い出すのが佐久間小学校のことです。
昨年の9月に千葉県の南房総を巡る旅をしていたのですが、鋸南町の山間部に佐久間郵便局がありまして、事前の予習で佐久間小学校・佐久間ダムが近くにあることがわかっていましたので、郵便局で貯金する際に、静岡県の佐久間ダムのある浜松市からきましたと話を振ってみたのです。
すると、局員氏が佐久間小学校のOBだったようで、たちまち盛り上がって、小学校の修学旅行で箱根に行ったときのことを懐かしそうに話してくれました。集合時間になって「佐久間小学校の皆さん、バスに集まってください」とアナウンスがあると、なにやら自分たちの学校とは違う小学生も集まり出したとのこと。それが静岡県の佐久間小学校の児童だったようで、偶然同じ日に箱根旅行をしていたためこういう事態になったようでした。どちらも修学旅行ということで、偶然がなした出会いとはいえ、両方の小学生にとっては、強烈な思い出となったことでしょう。(鋸南町の佐久間小学校は統合され、今はなくなってしまったようです。)
[70288] 2009年 5月 26日(火)14:14:35稲生 さん
佐渡国完訪
稲生です、こんにちは。

1週間ほど前の5/18・19・20と新潟県佐渡ヶ島に行ってきました。
自身初の二泊にわたる貯金旅行です。貯金旅行とは、いわゆる郵便局めぐりのことで、貯金するために旅行をするので、自虐的な意味も含めて、そのように呼んでいます。
3日間とも雲ひとつないほどの快晴でした。これも、皆様が楽しんで過ごしたGWに、一生懸命働いたご褒美を下さったということでしょう。

佐渡島は1島1市、08.10.1人口は64,310人、1市7町2村が合併した04.3.1の1ケ月前データをデータベース検索で調べると69,803人。4年半ですでに5千人も減少していて過疎化の進み具合も著しい状況です。
佐渡島内の郵便局の数は49局。これは30万人から50万人の都市と同等で、前橋市が47局、横須賀市が48局、奈良市が55局、大津市が54局などと肩を並べる数があります。

両津港から佐和田を経由して小木港まで国道350号が通っていますが、次なる主要道路は主要地方道45号佐渡一周線です。佐和田近くの沢根から海岸沿いに外海府・内海府さらには赤泊・小木を経て沢崎までの、一周にはちょっと足りないがほぼ海岸線をカバーする道路です。私は、この道路のほとんどを走りましたが、道路整備もかなり進んできて、8割ぐらいが両側2車線の快適道路でした。
今回の旅で、お勧めの場所は北の突先にある二ツ亀です。亀の形をした見事な岩が、目の前50mほど先にしっかりと見ることができました。その先の大野亀のあたりは道路未整備地帯でしたので、観光バスは内海府折り返しになる関係で、佐渡島急ぎ旅の場合は、訪問することは少ないようです。
大佐渡スカイラインからの国中平野の眺めも見事でした。その最高地点からは防衛省がなにやら立派な通信施設を建設中で、佐渡島がアジア戦略の重要基地である様子も伺い知れます。

そんな経験を経て、一昨年に経県値を0から3に増やしたばかりの新潟県も宿泊の4となり、居住地と同じ中部地方がすべて4以上になるとともに、これまでの北の最高が能登半島の輪島だったのも、佐渡島が自身の最北の地に変更となりました。

ご参考:ぶらり佐渡島 (本当に、ぶらりかどうかは疑わしい)
[70118] 2009年 5月 14日(木)11:37:08稲生 さん
一日の最多訪問都道府県数=6
現場主義の稲生です、こんにちは。

一日に多くの都府県をまたいで郵便局めぐりを実施できるか、やった年があります。2006(H18)のことです。

結局、東京・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の6都県を廻ったのが最高でした。(関東6都県駆け抜け局メグ
ご存じのように郵便局めぐりというのは、スタンプラリーのようなものでして、営業中の郵便局に立ち寄り窓口にて貯金をして廻る上での縛りとしては、貯金窓口営業時間が午前9:00から午後4.:00(一部、営業時間が変則な局もあります)であるため、その7時間のうちにいかに多くの局を廻ることができるかを挑戦するものです。無論、自己満足の世界です。
私はその中で各都県4局以上という縛りを与え実施したのですが、東京都は足立区で4局、埼玉県は三郷市と吉川市で4局、千葉県は野田市で6局、茨城県は境町と古河市で5局、栃木県は野木町から藤岡町にかけて5局、群馬県は板倉町と館林市で5局と合計29局廻ることができました。(その時の喜びは、速報として、投宿したホテルから[54328]にて書き込みました。)
その年は、滋賀6・三重5・奈良4・京都3・大阪4の 関西5府県駆け抜け局メグ や 三重5・愛知5・岐阜5・滋賀5・福井5の 太平洋から日本海駆け抜け局メグ や 岐阜3・富山7・石川7・福井8の 東海北陸4県またぎ局メグ で研鑽を積んだ後に関東に乗り込んだものでした。

ここのところ、複数県を経由する鉄道・バスなどの書き込みが続いておりますが、実際にどれかやってみてください。達成感が味わえますよ。
 
[69082] 2009年 4月 1日(水)10:37:09稲生 さん
岡山東警察署・岡山中央警察署、南大沢警察署
稲生です、こんにちは。

本来、mikiさんが得意とする分野なのでしょうが、2件ほどご紹介します。

本日より政令指定都市の仲間入りした岡山市に関連して、岡山県警は4.1より 岡山市内の警察署名称の一部変更pdf を実施しました。
岡山東署⇒岡山中央署 西大寺署⇒岡山東署 です。

私・稲生は岡山には少なからぬ縁がありまして、ここ6年で10日以上は訪問しており、岡山市の区制エリアと警察署管轄エリアについては、自分の趣味のためもあって若干ながらも詳しくなっておりますので、解説をしたいと思います。
リンクした境界線地図でもわかるとおり、設置した4つの区域と警察署管轄が全く一致するところはありません。
岡山南署は南区全域に加え、北区に属する岡輝地区の一部(奥田・青江など)を含み、
新・岡山東署は東区の大半を管轄するも、旧・瀬戸町は従来からの赤磐署の管轄です。
岡山北署は御津署の名称変更(3年前より)によるもので、北区の郊外である旧・御津町、旧建部町(及び加賀郡吉備中央町)の管轄に過ぎず、北区の大半は岡山西署の管轄となっています。
その北区の心臓部にあたる中央地区は新・岡山中央署が中区全域とともにカバーしています。

二つ目は東京都内で102番目の警察署 南大沢警察署の開設 についてです。4.20に誕生いたします。
八王子市の主に京王線の南側と町田市の相原・小山地区を管轄します。大学の多い場所です。それにしても、警視庁の警察署名は1地点の地名を名乗ることが多いので、南大沢署と聞いて、すぐにピンとくる方は少ないのかもしれません。
[69047] 2009年 3月 29日(日)11:20:45稲生 さん
尾鷲市須賀利町
[69006]hmt さん
「飛び地」の魅力 (8)海続きの飛び地合併(桜島・須賀利・浦崎)
ここで、取り上げられた尾鷲市の須賀利地区に先日訪問してきました。自身初の和歌山県入りした[68877] 前日の3/17のことです。

須賀利簡易郵便局というのがありまして、紀北町海山区の桂城地区からの陸路での訪問です。
簡易郵便局は現地の受託者が運営していることがほとんどで、私・稲生は簡易郵便局では他に客がいない場合には雑談をしていくことを基本としております。
で、須賀利簡易局では小学生・中学生の通学方法について尋ねてみました。私の予想は須賀利渡船での尾鷲港往復だったのですが、現在はタクシーで紀北町海山区経由にて尾鷲小学校に通っているそうです。タクシーなのは、スクールバスで通うほどの人数ではないからだそうです。そして高校生になると須賀利渡船で通うそうです。
受託者の小・中学生の頃は、小学校は須賀利にあり、中学校は海山町(当時)の桂城中学校に越境通学をしていたということです。
昭和の合併の際には、陸の孤島であった須賀利地区の選択は、当然のことながら海路での尾鷲つながりだったのでしょうが、陸路が開通してからの生活は一変し海山町とのつながりが密になり、今では児童・生徒に余分な負担をしいることになっているようでした。
[68877] 2009年 3月 19日(木)10:02:25稲生 さん
和歌山県北山村
稲生です、ご無沙汰しています。

今月上旬頃、定額給付金の早期支給の話題や飛び地の話題で取り上げられた、和歌山県の北山村へ昨日行ってきました。
ここ三年ほど本格化している郵便局めぐりの一環として訪問したもので、三重県の旧紀和町方面から北山村に入り、熊野市北部を経て奈良県の下北山・上北山・川上と通り抜けてきました。
北山村滞在時間は15分ほどでしたが、そこでは私にとって見慣れない和歌山ナンバーをたくさん見てきました。それというのも、奥手の私・稲生は初の和歌山県入りでして、五十路を越えてようやく果たした和歌山県上陸が本土でなく飛び地だったことは奇遇でした。
落書き帳メンバーの中であっても、北山村が和歌山県の初訪問である方はまずいないでしょうから、自身が作った怪記録として残しておくことにします。
[68279] 2009年 1月 11日(日)23:33:25稲生 さん
芙蓉荘
稲生です、お久しぶりです。すっかり浦島太郎状態になってしまいました。

先程、自分自身の最新の書き込みを検索してみると、昨年6月4日が最後となっていました。定期的に覗いてはいたのですが、一度書込が遠ざかると、なかなか書込み難くなるものかもしれませんね。

それでは、「芙蓉」の話題に食い付きます。
学生時代に下宿していたのが「芙蓉荘」でした。静岡市の日本平の西斜面にある集落ですので、下宿からは富士山は見えませんでしたが、さらに西へ1キロメートルほど行けば田園地帯の中で、そこからは大きな富士山が眺められました。 ここからの富士山
[65397] 2008年 6月 4日(水)22:54:39稲生 さん
桂川関連、稲生橋
稲生です、こんばんは。

[65376] Issieさん
桂川に関する橋名について、話を掘り下げていただきありがとうございました。
相模湖町における桂北地区について、認識いたしました。

ところで、[65372] で示した桂川関連の橋名に追加があります。
富士急行が桂川を3回跨いでいるのですが、その橋梁名がわからないため、富士急行に問い合わせしておりましたところ、本日返事がきました。
上流より
1.十日市場駅を過ぎてすぐの橋   桂川第二橋梁
2.禾生駅を過ぎてすぐの橋   桂川第一橋梁
3.リニアの手前で、左岸から再び右岸へもどる橋   落合川橋梁

3の落合川橋梁というのは、ちょっと納得いかないのですが、橋梁は富士急行さんの持ち物ですから、異議を唱えても仕方のないところです。

それから、[63555] の後段で触れた 川崎市多摩区の小田急向ヶ丘遊園駅の近くの「稲生橋」とその交差点に、本日行ってきました。
その読み方は、なんと「いなおばし」でした。一連の柿生、麻生、菅生などと同様の読み方をするようです。
そして、落書き帳内を「稲生橋」で検索すると、[13284] kenさんの記述が出てきました。
多摩区の区役所も目の前で、多摩区の代表駅という感じなので、多摩区(稲田町+生田村)の名称を生稲区にして、開区イベントに生稲晃子を呼んでさえおけば、生稲駅でも・・・(昭和47年デビューしてませんね)
あ、でも向ケ丘遊園駅のすぐ南、旧稲田町と旧生田村の界に掛かる橋は、「稲生橋」ですね。
生稲じゃなくて、稲生が、地名ではないけれど、既にあるんだ。何て読むんでしょうね。合成地名じゃなければ、「いのう」or「いなお」がすなおな読み方ですが。
「稲生橋」は、稲田村と生田村の境界に架かる橋だったのですね。そして、稲田村と生田村を前身とする『多摩区』は、もしかしたら『稲生区』になっていたかもしれないと、ひとり思うのでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示