都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稲生さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65372]2008年6月3日
稲生
[65256]2008年5月26日
稲生
[65248]2008年5月25日
稲生
[63597]2008年1月27日
稲生
[63555]2008年1月24日
稲生
[63294]2008年1月10日
稲生
[63019]2008年1月2日
稲生
[62965]2007年12月29日
稲生
[62942]2007年12月25日
稲生
[62927]2007年12月23日
稲生
[62913]2007年12月22日
稲生
[62711]2007年11月29日
稲生
[62657]2007年11月25日
稲生
[62606]2007年11月22日
稲生
[62605]2007年11月22日
稲生
[62351]2007年11月2日
稲生
[62350]2007年11月2日
稲生
[62253]2007年10月27日
稲生
[62207]2007年10月24日
稲生
[62145]2007年10月21日
稲生
[61524]2007年10月6日
稲生
[61484]2007年10月3日
稲生
[59669]2007年7月8日
稲生
[59449]2007年6月26日
稲生
[59443]2007年6月26日
稲生
[59417]2007年6月25日
稲生
[59398]2007年6月24日
稲生
[59365]2007年6月23日
稲生
[59332]2007年6月21日
稲生
[59310]2007年6月21日
稲生

[65372] 2008年 6月 3日(火)01:26:14【1】稲生 さん
相模川(桂川)に架かる橋とダムについて
稲生です、こんばんは。

[65248]にて、ご紹介した相模川の橋とダム の編集が一応終わりましたのでお知らせいたします。興味のある方は、ご高覧ください。以下は、その作業の中で、気がついたことをいくつかお話しいたします。

「桂川」は、ご存知のとおり相模川のうち山梨県側の部分の通称ということなのですが、その「桂川」あるいは「桂」を使った橋名がいくつか見られました。
上流から順に示します。
1桂川橋山中湖村山中湖起点のすぐ隣に架かる橋
2桂川橋富士吉田市市内下吉田と大明見を結ぶ橋
3桂大橋西桂町倉見集落の入口の橋、決して大きくない
4桂高架橋都留市・西桂町中央自動車道
5桂橋都留市市内東桂地区の橋
6桂川大橋都留市・大月市両市の境界に架かる橋
7第二桂川橋梁大月市JR中央本線
8新桂川橋橋梁大月市JR中央本線
9桂川大橋上野原市島田湖に架かる橋
10桂橋相模原市相模湖町相模湖町千木良と若柳を結ぶ橋
(他にも、私が現地取材の結果「名称不明の橋」としたものの中にも、あるかもしれません。)
3,4,5あたりは、その地域が西桂,東桂または桂と呼ばれる地域なので、「桂川」にちなんでいるというよりも「桂地域」にちなんでの命名なのかもしれません。
8は、鉄ちゃんにはかなり有名な橋梁らしいです。
10は、すでに神奈川県内ですが「桂」を名乗っていました。

国道1号(東海道)に架かる橋は、相模川下流部の通称である馬入川(ばにゅうがわ)より名づけた馬入橋、JR東海道本線は馬入川橋梁となっています。

座間市と厚木市依知地域を結ぶ座架依橋は、なんと読むのか難しかったのですが、「ざかえばし」と読み、座間と依知を架ける橋の意味だそうです。右岸と左岸の一字をとって合成する橋名は、たくさんあるのですが(例えば下流にある戸沢橋,神川橋など)、その間に「架」を入れるケースは珍しいですね。

相模川は平塚市(右岸)と茅ケ崎市(左岸)の間を通り抜けて相模湾に注ぐと思われがちですが、河口部分の左岸も平塚市に属していました。これを発見した時は、ちょっと嬉しかったです。

最後に見どころは、
山中湖湖畔にある起点標識越しに見える富士山
都留市の蒼竜峡、特に旧・佐伯橋から見える田原の滝
日本三大奇矯の猿橋
相模湖や津久井湖
そして
新小倉橋と小倉橋 (こちらは、[58450]にてアルバトロスさんが、私の訪問前にご紹介くださいました。期待どおりの素晴らしい眺めでした。)

※桂川系の橋の注釈中 ×7⇒○8 でした。中央本線新桂川橋梁
※座架依橋の注釈中、カッコ内追加
[65256] 2008年 5月 26日(月)09:09:13稲生 さん
国道1号線
稲生です、おはようございます。

[65254]N-Hさん
私の冗談半分のつぶやきに反応くださいまして、ありがとうございました。
もちろん、3月頃の一連の書き込みを閲覧してから発言していますので、「イチコク」が逆さ言葉ではないことは承知しておりました。
しかしながら、国道1号線に程近いところに生まれ育った私・稲生にとっては、国道1号線の省略形は「コクイチ」であり、これは東京から大阪まで、唯一共通の省略形と信じておりました。[65248]の冒頭では、その驚きを表現してみたものです。
まじめに反応していただいたN-Hさんには、深く感謝いたします。

ここで、私の国道1号線の思い出を少し。
今は国道257号の一部になってしまったのですが、ここの成子坂は、以前は東海道本線をまたぐ跨線橋になっていて、その斜面で芝スキーをして楽しんだり、平行する新幹線を眺めたりした場所でした。高校の時には、毎日このあたりの交差点を横断して通学しておりました。交通量は昔も今も多いところです。
時代を少し遡りますが、小学校2年の時には、東京オリンピックの聖火ランナーを、沿道の大勢の観衆とともに見送った記憶もあります。聖火ランナーの行列は、なかなか来なかったのですが、近づいてくれば、一瞬のうちに通り過ぎていってしまいました。
そんな国道1号線ですから、三重県や滋賀県はたまた神奈川県などで、ルート1のおにぎり標識を見つけると、この道路はそのまま郷里・浜松と繋がっているのだな、などと感傷にふけってしまうこともありました。
[65248] 2008年 5月 25日(日)23:06:10稲生 さん
相模川(桂川)の橋とダム
稲生です、随分とご無沙汰しております。

3ヶ月ほど前の話題でしたが、国道1号線のことを「コクイチ」とは呼ばずに、「イチコク」と呼んでいるとの話は、大変驚きました。わざわざ逆さに呼ぶなんて、某業界人の仕業でしょうね、きっと。

さて、郵便局めぐりの合間にメグっていた橋めぐりにおいて、このほど相模川(桂川)の橋めぐりが完了いたしました。実質的には、延べ4日で廻ったのですが、当初考えた以上に沢山の橋がありました。
富士五湖のひとつ、山中湖を起点とし、山梨県・神奈川県を下って相模湾に注ぐ1級河川、相模川の全長は109km、その橋とダムの数は130以上。対する私・稲生の地元の天竜川は、長野県諏訪湖を起点とし静岡県遠州灘に注ぐ全長213kmの大河ながら、橋の数は110程度と、相模川の方が上回っています。
相模川の場合、桂川と称される山梨県内で、すでに100近くの橋を数え、神奈川県の津久井地区のダム群を越したあたりから川幅も広くなり、橋数も少なくなっていきます。とにかく、都留市あたりまでの橋が多く、取材してまわるのが忙しかったです。

そんな苦労のあとは、 こちら
※今のところ、都留市あたりの橋までアップされておりますが、近々河口まで到達する予定です。

最終調査日の5.21は昼ごろで終了しましたので、相模原市津久井町の山間地にある津久井青根分室(津久井青根簡易局が一時閉鎖していたのが、3.31より分室として再開)へも訪問してきました。[62207] でも触れましたが、簡易局時代のメルヘン風の建物をそのまま使って営業しており、遠くから来た旅人のこころを和ませてくれる局舎です。
[63597] 2008年 1月 27日(日)19:24:34稲生 さん
川崎市内めぐり
[63555] 稲生 の多摩丘陵にみられる「○お」地名についての質問に対し、
間髪をいれず、
[63556] スピカさん
[63557][63558] Issieさん
お教えいただきましてありがとうございました。
また、その後も[63574] okiさんが発展させてくださいまして、いいお話をきくことができました。

さて、本年は川崎市内に存在する94局の郵便局を廻ることで、現地に親しもうかと思っているのですが、川崎市内にはレンタサイクルの店がないことが判りました。政令指定都市の中では、唯一の‘レンタレス市’(稲生造語)ではないかと思います。実は、名古屋市内全307局を攻略したときに4度にわたってレンタサイクルを使った局メグをしたのですが、その気持ちのいいこと。川崎市のうち、平野部となる川崎区、幸区あたりでは、レンタサイクルを使って楽しく廻ろうかと考えていたのですが、計画の練り直しを迫られることになりました。

話変わって、
[63583]グリグリさんの 今市市役所通郵便局という局名についてですが、
[63585]YSKさんのお説のとおり 今市・市役所通・郵便局 かと思います。
詳しくお知りになりたいのなら、局長に確認すれば一番早いのでしょうが、結局のところ現地の今市・日光地区では、そんなに混乱がないのでしょう。それゆえ改称しないのだと思います。
[63555] 2008年 1月 24日(木)11:36:44【1】稲生 さん
忠生、柿生、麻生
稲生です、こんにちは。

一昨日、町田・川崎麻生方面をメグりました。(※)
町田市に忠生(ただお)、川崎市に柿生(かきお)、麻生(あさお)と、韻を踏むように「○お」地名があり、何らかの繋がりがあると睨んでおりますが、どなたかご存知でしたらお教えください。

「生」については、[45358] にて白桃さんが質問されていて、落書き帳アーカイブスに 「生」が入る地名の読み方のバリエーション として収録されていますが、今回お聞きしたいのは、多摩丘陵に散在する「○お」地名の由来についてです。

なお、私のHNは、ご存知・伊能忠敬大先生由来ですので、「いのう」と読みます。川崎市多摩区の小田急向ヶ丘遊園駅の近くに「稲生橋」なる橋と交差点があるのを発見したのですが、こちらは未訪ですので、何と読むのかわかりませんが、「いなお」または「いのお」ではないかと推測しています。

※「メグる」・・・郵便局を廻るの意、「メグ」のみカタカナ表記です。
[63294] 2008年 1月 10日(木)11:46:42稲生 さん
年賀状の悲しみ
稲生です、こんにちは。

[62965]にて、今年の年賀状に対する「お楽しみ」を書き込んでいたのですが、到着した年賀状を集計した結果、残念な結果になってしまいました。

「浜松市浜北区」率は66%
「浜松市」のみは25%、「浜北市」は9%、合わせて非「浜北区」率は34%

いわゆる正解率が、2006の50%、2007の83%から66%にダウンしてしまったわけですが、浜松市の政令指定都市化に対する認知度が低いこと以前に、平成の大合併に対する認識ができていないことがわかりました。

残念だったのは、新潟市に住む友人と県内中部に住むJPに勤めるイトコです。ともに「浜北市」でした。もっとも、新潟市の方には、こちらからの年賀状の住所が「新潟市中央区」とすべきところを「新潟市中区」と書いてしまったので、痛み分けかもしれません。

こちらから出す年賀状には、毎年、住所変更情報を出してあります。それは、次のとおりです。
2005年賀状 「本年7月より、浜北市は合併して浜松市となります」
2006年賀状 「昨年7月より、浜北市は合併して浜松市となりました」
2007年賀状 「本年4月より、浜松市は政令指定都市となり、当地域は浜松市浜北区となります」
2008年賀状 「昨年4月より、浜松市は政令指定都市となり、当地域は浜松市浜北区となりました」

これだけ啓蒙していたのですが、送る側は「そんなの関係ねえ!」状態の方が多かったわけです。


話変わって、
[63273]hmtさん 「浜名港」再考・やはり現在の新居町か
[63280]千本桜さん 浜名港はやはり現在の新居町かも知れない
ともに、奥深いご高察ありがとうございます。
浜名湖沿岸の諸集落の歴史を、改めて知ることができました。
[63019] 2008年 1月 2日(水)22:23:07【1】稲生 さん
新年のご挨拶&浜名港
落書き帳の皆様、明けましておめでとうございます。

昨年は、年頭のご挨拶をする機会を逃してしまい、気がつけば浜松市の政令指定都市施行の5日前の 3月27日[57442] が初登場となってしまいました。
それでも、地元・浜松市の話題、趣味の郵便局めぐりの話題と、それにより訪問した先の話題(相模国や尾張西部など)など、その時々に思うところを発言できたのかな?と思いました。

2007年の経県値は 19都府県での63点でして、生涯経県値としては、2006年より5点アップして128点となりました。郵便局めぐりは、千の大台を突破して、1079局もまわることができました。
今年も、私・稲生の活力源でもある郵便局めぐりをはじめとした趣味活動には、なるべく多く時間を割いて行きたいものと思っていますが、どうなることやら?(大晦日まで仕事でして、元旦の休みの次の休日は8日9日となっております。ガンバレ、ガンバレ)

話変わって、
[63001] 白桃 さん
[63017] hmt さん
明治8年の時点で 三ヶ日村>新居宿 というのは、にわかに信じがたいのですが、新居宿の明治22年時点の人口は4500人ほどでしたから、新居宿が×ならば、三ヶ日村=浜名港ということになるのでしょうね。

参考:現在の 浜名港
[62965] 2007年 12月 29日(土)10:39:30稲生 さん
年賀状のお楽しみ
稲生です、おはようございます。

2008の年賀状は、去る25日に投函しました。例年より、かなり早いほうでした。
これから年賀状をしたためるという方々、ちょっとあせってくださいね。

ところで、我が浜松市も政令指定都市になりまして、浜松市内の住所には当然のことながら区名が必要になります。
一覧表などを見ながら、書いていくのが基本でしょうが、地理自慢の我々は、まずは自力で区名を判明し、その後確認を取るということになります。
そこでは、新たな発見もありました。
瓜内(うりうち)町と法枝(のりえだ)町が、ともに中区と南区に分かれていたのです。
ちょっと、ローカル過ぎました・・・

さて、年が明けて、年賀状を受け取る際の楽しみとしては、どれだけの人が「浜松市浜北区」
と書いてきてくれるのか、ということです。
とりわけ、新潟市とさいたま市の友人が、今だに「浜北市」と書いてきていますので、果たしでどうなることやら・・・

参考:2007の年賀状では、相変わらず「浜北市」と書いてきた人の割合が17%ほどありました。
2006の年賀状の状況は[47824]にも書いたとおりですが、50%でした。
[62942] 2007年 12月 25日(火)23:27:29稲生 さん
天竜のぼれば
少し前に古本屋で購入してそのままにしてあった「天竜のぼれば」という紀行文を、最近読み終えました。

軽い脳梗塞を患った著者が、リハビリを兼ねて天竜川河口部から諏訪湖の釜口水門まで、一日12~18kmを目安に3~4時間歩き、後日、その続きから再び歩くというもの。
歩いた時期は今から20年ほど前の、昭和62年秋から平成元年初夏の延べ19日なのですが、私が注目したのは、著者が住む浜松市内から現地までの交通手段です。

A 5日目のスタート地点である佐久間町大輪(現・浜松市天竜区)までは、遠鉄バス・遠鉄電車・JRバス(現・遠鉄バス)での往復。
B 5日目のゴール地点である中部天竜駅から10日目の下條村陽皐(JRの駅としては門島駅)までは、東海道本線で豊橋まで出て飯田線に乗り換えての往復。
C 11日目のスタート地点である下條村陽皐(JRの駅としては門島駅)から15日目のゴール地点である駒ヶ根新宮橋(JRの駅としては駒ヶ根駅)までは、豊橋乗換をショートカットして本長篠駅まで自家用車での往復。
D 16日目の駒ヶ根から最終日の釜口水門までは、新幹線で名古屋駅まで出て高速バスでの往復。(実際には、帰路を塩尻・名古屋経由で帰ったり、岡谷・甲府・静岡経由で帰ったりしていました。)

天竜川下流の住民が上流部へ出向くのには、川沿いの道を選んで進むよりも、豊橋あるいは名古屋を経由して行く方が早いということです。
遠州浜松から見ると、近くて遠いのが信州諏訪湖なのだとつくづく思いました。
[62927] 2007年 12月 23日(日)19:09:26稲生 さん
岡山市の区割り、訂正&倉敷市も区割り
[62913] にて
今さらの話ですが、A区のうちの一宮・高松・足守とC区の吉備で1つの区を作るという手は無かったのでしょうか? ・・・ん、人口で7万人ほどですから、ちょっと小さすぎるかな。
と書き込みましたが、吉備もA区でした。
すでに、[62916]にて hiroroじゃけぇさんが引用されてますので、このままにしておきます。

で、A区の将来の分区のお話ですが、岡山の駅西にあたる京山・石井・津高に前述の一宮・高松・足守・吉備で括れば、駅西を副都心としたいい都市作りとなるんではないかと思います。

さて、岡山市の区名については、諸説あろうかと思いますので、hiroroじゃけぇさんはじめ地元の方にお任せするとして、もし倉敷市に区を設けるとしたら、区割りも区名も簡単でしょうね。
すなわち現在の県警の管轄エリアどおりで、倉敷区・玉島区・水島区・児島区の4区で鉄板でしょう。
[62913] 2007年 12月 22日(土)23:18:32【1】稲生 さん
岡山の話題
稲生です、こんばんは。
岡山ネタに反応いたします。

[62896]hiroroじゃけぇさん
岡山市の区割りは、4区で決着となりました。
岡山市の区割り問題ですが、当初の3区案から紆余曲折の末、B区が分割されて4区になるようですね。岡山市のHP内の地図で確認したのですが、A区の人口は29.5万人:全市の42%、面積は57%と、とても大きくなってしまいましたね。
今さらの話ですが、A区のうちの一宮・高松・足守とC区の吉備で1つの区を作るという手は無かったのでしょうか? ・・・ん、人口で7万人ほどですから、ちょっと小さすぎるかな。

ところで、岡山市HP内の女子高生が作った「岡山大好きじゃけぇ!」岡山弁が随所に出ていて、微笑ましいですね。

[62897]ぐりゅんさん
県内停車便が再び岡山行きに割り当てられることの方が、利便性の面では大きいですね。
岡山県総社に住む愚息の学生生活が5年経過しようとしているのですが、その1年目、すなわち4年前の春の引越・入学の頃は、浜松を8時台に出発して岡山に11時頃到着するという、理想的なダイヤがありました。しかし、その年の秋の改正で浜松・岡山間は名古屋か新大阪あたりで乗り換えなければ行けないことになり、私の老親が孫の顔を見たくても、乗り換えが不安で出かけづらい事態になっていました。
いつ、実行するのか定かではありませんが、有難いことであります。


※上段の記述の一部に訂正あり。[62927]参照
[62711] 2007年 11月 29日(木)11:37:04稲生 さん
経県値は低いけれども・・・
わが師・伊能忠敬大先生の経県値が発表されたところですが([62704]ペーロケさん)、自称・末弟子である私・稲生も BIGLOBEトラベルの経県値の登録を済ませました。
その結果、出身地別・現住所別ともに静岡県のランキングを大きく下げてしまいました。>YASU さん、どうもすいません。
現在128点なのですが、2年前に111点([41124]じゃごたろさん作成の経県ランキングによる)だったことからすると、五十路を過ぎて少しずつ経県を増やしており、伊能大先生に少しはあやかって、今後さらなる伸びを重ねることができればいいなと思っております。

さて、今はやりの経県値とは、ひと味違うのですが、 「稲生の野望」 というお遊びを、愚直に進めております。
この落書き帳内では、認市度という概念も公表されている方も少なからずいらっしゃいますが、街中から片田舎の郵便局まで、とにかく貯金をしてまわるという、その市町村を訪問したかどうかという認市度という概念よりも、さらにきめ細かい地域めぐりだと思います
実は昨日、愛知県の愛西市・八開郵便局の訪局をもって、愛知県の全917局の郵便局の訪問を終えました。静岡県・山梨県に次いで3県目となります。
名古屋市中心部のような都心から、奥三河の片田舎、佐久島・篠島などの離島や、愛・地球博・セントレア・明治村まで、多様な場所を訪問した訳で、自己満足ながら充実感に浸っております。。(県別の「稲生の野望」は こちら
来年は残り148局となった岐阜県、残り90局となった福井県、残り92局となった滋賀県の3県の完訪を、一挙に目指します。
[62657] 2007年 11月 25日(日)06:11:22稲生 さん
南北神奈川、本坂トンネル&炭焼田トンネル、権太坂
南北神奈川 [62619]Issieさん
どちらかというと東西に長い神奈川県を南北に割ることができるなんて、大変驚きました。
この場合、旭区と瀬谷区を北神奈川に入れたところがポイントでしょうね。こうすることによって、川崎や港北・鶴見と見事に繋がりました。

本坂トンネル&炭焼田トンネル [62624]桜トンネルさん
(※トンネルのスリーカードとなりました)
それと、現場写真をつけておきます。
現場地図

現場写真なら、私のHP内にありますよ。
三遠南信の県境写真-その5-
同じページに国道257号のトンネル(炭焼田トンネル)も掲載されています。

それから、[62610]makiさん
ひょっとすると本坂トンネル(湖西市)ですか?
静岡県側は湖西市ではなくて浜松市(旧三ヶ日町)です。このトンネルの元となるのが本坂峠(本坂越)といって、主に東海道の新居関所を避けるために利用された姫街道の難所の一つでした。

権太坂 [62643]スピカさん
境木地蔵のすぐ近くに権太坂があるのですね。この権太坂は正月の箱根駅伝の往路2区・復路9区において、勝敗を左右する重要な場所です。どうやら江戸時代の旅人ばかりか、現代の長距離陸上青年にとっても、大切な場所のひとつのようです。
[62606] 2007年 11月 22日(木)11:50:58稲生 さん
相模国と武蔵国
一昨日は、横浜市内の相模国・武蔵国の境目にあたる地域を訪問してきました。

地名で言うと、
平戸・六ッ川・芹が谷・上永谷・日野・野庭・港南台・本郷台・桂台などです。
戸塚区・南区・港南区・栄区にまたがる地域ですが、ここに住む住民のうち、どれだけの人が、相模国(または武蔵国)の地に住んでいるという意識があるのでしょうか?
瀬谷区・戸塚区・栄区と港南区の一部の区民は皆、横浜市民という自覚は持っているものの、相模国に住んでいるという意識は、まったく無いことでしょう。
境木地蔵の前を通ったとき、ここが箱根から続く相模国を歩き終え、いよいよお江戸のある武蔵国へ向かう江戸時代の旅人の感慨ぶりを思い起こしたのですが、これは、現代の旅人である稲生の感情に過ぎず、忙しい現在人には通用しないかもしれません。

ともかく横浜市内のうち相模国エリアにある54局をまわり終えました。
[62605] 2007年 11月 22日(木)11:31:51稲生 さん
津島市と愛西市
[62574]白桃さん
たった3人の差ですか。

ご存知のように愛西市は津島市の周辺部が合併した平成生まれの新市。
千葉県の館山市と南房総市のような関係です。
今月上旬に郵便局めぐりをして両市付近を訪問したのですが、愛西市民は合併した今でも、津島市を含んだ生活圏を営んでいます。
愛西市と津島市がどんな仲違いがあったのか知りませんが、早期に合併して愛妻市(?)となってくれることを願っています。
[62351] 2007年 11月 2日(金)11:39:50稲生 さん
東の中に中央がある町
もうひとつ、ローカルな話題を。

浜松市中区に中央1~3丁目があります。
浜松駅のすぐ北側にあり、一見したところ浜松市の中心部の中の真ん中かのような感じがするのですが、そこは昔から東地区と呼ばれている地域なのです。

中央2丁目には市立東小学校がありますし、なにより中央1~3丁目の地域を東街区と呼びますし、愛称募集の結果、イーストタウンと名づけられた地域なのです。(こちらも参照)
こちらの地域が中央と呼ばれることには、本家・中央地区である元城小学校区の住民は、少なからず抵抗があると聞いております。でも、一度動いてしまえば、歴史は刻まれていくのです。
[62350] 2007年 11月 2日(金)10:51:44稲生 さん
西よりも西にある東高校
稲生です、こんにちは。

[62307]hmtさん 学校名が名乗る「よその地名」
[62310]Issieさん みすずかる 信濃の国は

の記事に関連して、県立掛川東高校の話題です。
ウィキペディアによと、
2004年4月に掛川市掛川910番地から現在の位置に校舎が移転した。このため静岡県立掛川西高等学校と掛川東高校の位置関係が逆転してしまったが、校名は変更しなかった。
となっていますが、地図で確認する とよくわかります。
移転前は、第一小学校を真ん中にして300m西が掛川西高校、300m東が掛川東高校と理想的な位置にありましたが、移転先は掛川駅の南を走る東名高速道の小笠PAの隣となりまして、どうしても方位を冠した名称にこだわるのならば「掛川南高校」とすべき位置にあります。
実は私、移転開校する前に校名がどうなるのか気になって、一度電話取材したことがあります。
教頭が答えるには、
「沼津東高校」が市中心部から市北部の愛鷹山麓に移転してもなお、同名を名乗っているように、「掛川東高校」は、既に固有名詞になっている。OB(OG)の大半が校名は変更すべきではないとの意見である。との理由から、校名変更はする予定はない。
とのことでした。
静岡県の高校名には公立・私立ともに東西南北を冠したところが非常に多いのですが、一度開校して歴史を作っていくと、その歩みは止まらないという、合併などに際し市町村名が変更したものが、歴史を刻んでいくうちに、簡単には変更できないようになるのと同様の傾向があるようです。
[62253] 2007年 10月 27日(土)11:26:07稲生 さん
ゆうちょ銀行さいたま支店
[62246]スピカさん
[62242]まがみさん
この前訪問した相模原市の橋本店も、「さいたま支店橋本店」でした。
どうやら旧・南関東支社管内は、さいたま支店管轄のようですね。
[62207] 2007年 10月 24日(水)10:17:19稲生 さん
相模原市の区割案
稲生です。こんにちは。

昨日は相模原市をメグってきました。通常、9時から16時までの活動時間においては20局から25局くらいは訪局できるのですが、この日は17局に留まりました。
原因としては、早朝の山中湖などでの富士山撮影が影響したのか、談合坂SAでの休憩時に惰眠をむさぼりすぎてしまい、最初の津久井局の着手が20分遅れとなったこと。小倉橋・新小倉橋などの相模川に架かる橋の取材を途中で実施したこと。橋本郵便局(貯金窓口としては、ゆうちょ銀行橋本店)にて50分待ちの事態に遭遇したこと・・・などがあったかと思います。
それでも、旧津久井郡を含む相模原市は全58局中残り11局となり、8割以上を攻略したことになります。
印象深い郵便局は、最初に訪局した津久井青根簡易郵便局です。丹沢山中に突然ピンク色のペンション風の局舎が現れ、感動したものです。残念ながら昨年7月から一時閉鎖中となってしまいましたが、先月中旬に現地を訪れたところ、局舎はそのまま残されており、まだ眺めることができます。相模原市民の皆様、一度青根まで足を運んでみてくださいな。

さて、[62200]にてスピカさんが言及された相模原市の区割り試案ですが、たまたま城山郵便局にて、広報さがみはら10.15号を入手しまして、局メグの待ち時間に稲生流の検討をしていました。
区名については、南側の区となる地域について、スピカ案ではいずれも「大野区」となっていますが、隣の本庁地区も含めて旧・大野村の地域でしたので無理があるでしょう。ここは「南区」しかないでしょう。方位区名にすることには、私も抵抗を持っているのですが、浜松市の例を出すまでもなく、ここは仕方がないことでしょう。
試案そのものについては試案2か試案3が妥当かと思います。試案2ならば「北区」「中区(中央区)」「南区」。試案3ならば「津久井区」「北区」「中区(中央区)」「南区」となるのではと考えます。来年の1月~2月に意見募集があるようですので、相模原市民の皆さん、悔いの残らない活発な議論をお願いします。
ひとつ気になるのが、区役所位置が橋本駅周辺になっていまして、試案2となった場合、区の東端になりすぎる点です。もっとも公共機関の起終点が橋本駅でしょうから、この心配は無用なことかもしれません。
[62145] 2007年 10月 21日(日)12:30:57稲生 さん
神島・菅島・坂手島
稲生です、こんにちは。

[61524]後段で触れたとおり、東名高速の集中工事対策として、10/9・10に富山・糸魚川・小谷訪問を、10/17には伊勢湾口に浮かぶ神島・菅島・坂手島に行ってきました。

実は、恥ずかしながら、五十路過ぎて初めて新潟県入りしました。これまで、同じ中部地方ながら新潟県とは全然縁遠かったわけです。親不知あたりは、洞門が数㎞も続き、今でも徒歩ではとても通過できそうもない難所ですね。

先週の神島・菅島・坂手島は、とてもいい旅でした。これまで何度となく伊勢湾フェリーを利用していたのですが、その両側に散在する島々については、意識することなく通過していました。今回、その島々のうち3島を渡ったのですが、高齢化・過疎化の進んだ離島を垣間見ることになりました。

ぶらり神島・菅島・坂手島 ・・・参考になりますかどうか・・・
[61524] 2007年 10月 6日(土)12:18:09稲生 さん
ゆうちょ銀行横須賀店
[61521]N-H さん
私が横須賀を訪問した10/2には、民営化にともなう組織形態の変更について理解していませんでした。というわけで、ゆうちょ銀行横須賀店の窓口では、「局のゴム印は押してくれないのですか?」などという要請をしたわけですが、後方から上席が出てきてひとしきり説明してくださったのですが、その場では、判ったような判らなかったような?
「それなら、ゆうちょ銀行横須賀店のゴム印を押してください。」とも頼んだのですが、それはありません、とのつれない返事でした。
まあ、民営化早々に訪問した私のタイミングが悪かったのでしょうね。横須賀店も、そろそろゴム印を発注していることでしょう。趣味で廻っているのですから、ゴム印を押してくれなかったら、自分で手書きで書き込めば済むことです。ゴム印の押印にこだわっていることはありません。

ところで、10/9から平日の2週間、東名高速の集中工事が始まります。去年の今ごろも嘆いていたような気がしますが、自動車族の私にとって、東名高速が渋滞するとなると東も西も遠出することができません。下道でいくことのできそうな近場の郵便局は、すべて廻りつくしてしまったので、北を目指すか、南を目指すか?去年は期間中は活動を中止していましたが、こんな爽やかな気候の最中に自粛することは、結構つらいものがあります。
そこで結論として、
1週目は、東海北陸道を利用して日本海を目指す。
2週目は、伊勢湾から船に乗り、鳥羽の離島めぐりをする。
という予定を立ててみました。

以上、ブログ風にて、失礼いたしました。
[61484] 2007年 10月 3日(水)04:11:06稲生 さん
民営化後、初の郵便局めぐり
稲生です、久しぶりの登場となりました。
あまりに久しぶりで、メンバー紹介の1軍から抹消されておりました。(笑)

郵政民営化後、初の郵便局めぐりとして、神奈川県横須賀市内を廻ってきました。
制服が変わって、局内のレイアウト等も変更となり、局員の応対も積極的で、活気がある局が多かったです。

私は、切手とか風景印の方は興味がなく、ひたすら貯金に励んでおりますが、横須賀郵便局では、局のゴム印を押してもらえませんでした。理由は貯金窓口が、ゆうちょ銀行の直営店であるからだそうです。仕方がないので、帰宅後、手書きで局名を書き込んで良しとしました。

民営化直前には、簡易局の一時閉鎖が相次いでおります。過疎地の特定局も、数年のスパンで捉えれば、統合・閉鎖の道を歩むのは、仕方がないことかと思っています。
[59669] 2007年 7月 8日(日)11:52:11【1】稲生 さん
薬新町
白桃さんは、いったいどこの川をお渡りになったのでしょうか?

[59660]むっくんさん
薬師コレクションの中で、静岡県にも2件ほど該当したようで、ホッとしています。

静岡県浜松市東区薬師町
隣町に薬新町という名の町がありますが、浜松市に編入される前には、薬師新田と呼ばれていました。ついでに、近くに安間新田と呼ばれていた地域は、現在は安新町となっております。

追加
[59651]ぺとぺとさん
静岡県を代表する両鉄道事業者の数値比較、大変説得力のある内容です。
静鉄グループも遠鉄グループもともに、鉄道で飯を食っている状態ではありませんね。遠鉄グループでいえば、ホテル・百貨店・カーディーラー・不動産・スーパーなど総合生活産業といったところでしょうか。他の地方私鉄グループも同様の流れであると思います。
[59449] 2007年 6月 26日(火)20:15:32稲生 さん
一音地名コレクション・探訪記・・・失敗の巻
本日は、得意の郵便局めぐりを実施。
松本市の松本宮渕簡易局を手始めに、豊科東部・四賀・明科・筑北(本城・坂北・坂井)・麻績・大岡・生坂と廻り計24局。
生坂村の生野局では珍しく女性同業者(メグラー)に遭遇、しばし自慢の通帳を見せ合いました。
筑北地区ながら合併を回避した麻績村では、大字麻(オ)と大字日(ヒ)の一音地名コレクションの収集をしたかったのですが、一音隠しとでもいいましょうか大字麻にある郵便局名は麻績郵便局、大字日にあるそれは日向郵便局となっておりました。その他にもざっと周辺を見渡したのですが、証拠写真となるような標識等、見当たりませんでした。まあ、個人のお宅の住所表示でも撮影すればよかったのかもしれませんが、それだけでは芸がないので、ここは踏みとどまりました。
明日は旧・穂高町から始めて大町から白馬あたりまで廻る予定です。

稲生 at 安曇野
[59443] 2007年 6月 26日(火)16:55:45【1】稲生 さん
「↑興津駅」の件
[59436]千本桜さん
身延、南部を走行して芝川町域を抜けると静岡市ですが、静岡市域には 「直進すると静岡に行きます」 という案内板を設置できません。マニュアルを遵守するとそうなります。それを前提として穴原地区に行先案内板を設置するなら、直進「↑静岡 興津駅」という表示はできなくなります。
随分と熱心なことですね。
実は、[59418]じゃごたろさんが国道52号を通った3日前の20日のことですが、私は芝川町から国道52号を南下して浜松まで帰っております。

沼津○○㎞
島田○○㎞
興津駅○㎞

と、三段書きでした。

私としては、「島田」という地名にちょっと躊躇しましたが、同じ市内である「静岡」が使えないのなら、こんなものかな。と感じました。

稲生 at 安曇野

※4日前→3日前に訂正
[59417] 2007年 6月 25日(月)10:15:00稲生 さん
浜松市のイメージカラーは正式決定ではなかった。
稲生です、おはようございます。

[59244]稲生
浜松市のイメージカラーも、すでに・・
の中で、7区のイメージカラーが決まっているようだ、と書きましたが、訂正させていただきます。
実は、この書き込みをした直後、浜松市へ問い合わせのメールを送ってあったのですが、今朝回答がありまして、正式に決定していないとのことでした。

以下、返信メールの抜粋

現在、浜松市では、正式に「区のイメージカラー」として決まっているものはございません。しかし、市役所内部のルールとして、パンフレット等の作成にあたり、区ごとに色分けする場合は、以下のような色を使うことにしています。

<中区>  赤色系
<東区>  藤色系
<西区>  黄色系
<南区>  青色系
<北区>  オレンジ色系
<浜北区> 黄緑色系
<天竜区> 緑色系

 なお、「区のイメージカラー」の指定につきましては、今後、区の一体感の醸成やまちづくりの施策を推進するなかで、住民の機運の高まり等の状況により検討・判断してまいります。

以降は、稲生の感想

浜松市の広報誌は毎月5日が全市版、20日が各区版となっており、手元の浜北区版は4月20日分より、若葉色(黄緑)となっていました。回答にもあるように、市役所発信の各種カラー印刷物には、内部ルールの色を使い分けています。すなわち実質的には、市が決めた各区のイメージカラーをどんどん使用しているわけであり、どうせなら、静岡市や千葉市など他の先輩政令市のように、理由付けを明確にして、市民(区民)に周知させていったらいいかと思いました。
市役所の回答の裏側を推察すると、まだ予算措置がとれていませんので、いかんともしがたいのですよ、といった感じでしょうか。
[59398] 2007年 6月 24日(日)11:37:25稲生 さん
無題
[59395]らるふさん
名前が似ているだけで、どちらが有名か、個人的な「感じ」で書いてしまうのって、どうなんでしょうね?

[59396]Issieさん
思い切り“恣意的”(客観的な事実によらず,個人的な思いつきによる)な比較をしてみても,あまり意味のあることではないようには思います。

識者のご意見に、凡人の私・稲生も同感です。
この手の比較ネタは、結構キリが無く、エンドレスになりかねません。各個人のかかわる度合いによって、認知度が異なるのは当然ですから、一つの軍配に対して物言いも出てきましょう。それを繰り返していたら、いったいこの「憩いの場所=落書き帳」はどうなってしまうことでしょう。
ぼちぼち、この辺で幕引きをしていただきたいものです。
[59365] 2007年 6月 23日(土)11:28:51稲生 さん
それぞれの地域めぐり
[59357]かぱぷうさん
拙HPをご紹介いただきましてありがとうございました。

私のHPのコンセプトは、“勝手きまま”でして、富士山を撮影してみたり、橋や駅さらに標識を撮ってみたり、平成の大合併の盛んな頃は、合併によって消滅してしまう市町村名の入った役場プレート・学校プレート・市町村境プレート・原付ナンバーなど、収集して廻った時期もあったり、太平洋と日本海の分水界を廻ってみたり、などなど。
その中で、中心をなすものが郵便局めぐりとなっております。

私が郵便局めぐりを始めたのが、23才の冬でしたので、かばぷうさん、スピカさんよりも奥手でした。中学生の桜トンネルさんが、今から郵便局めぐりを開始するようでしたら、もう、はまること間違いなし!立派な“メグラー”になられることでしょうね。

私の郵便局めぐりの動機は、現地を知りたいということでした。郵便局は、大雑把に言って小中学校単位で設置されていますので、例えば、地元の市内を隅々まで知るためとか、さらに拡げて県内をくまなく知るために、郵便局をターゲットにすることは、一つの有効な手段かと思います。
スピカさんも実行されているようですが、郵便局めぐりに加え市町村役所役場めぐりを兼ねてみるのも、面白いことでしょう。広報誌をいただいて、家でゆっくり眺めて見ると、これまで知らなかった新たな地域情報が発見できるかもしれないです。

肝心なのは、自分のペースで実施していくこと。趣味を大事にしていい時期と、それを封印しなくてはならない時期があると思います。そのあたりを見極めていくことが大切だと思います。
[59332] 2007年 6月 21日(木)23:57:23稲生 さん
愛西市
[59327]YASUさん
磐田駅から山梨(袋井市)に行く路線が、実はちょっとだけ森町をかすめていたりします。
ここは乗車した時に、「おー!」と思いました。
あらら、実車をされてらしたのですね。失礼しました。

私としては、菊川市、御前崎市在住の人が「遠州」に住んでいるという認識があるのか知りたいところです。
多分、遠州人としての認識はあると思います。もっとも、その知人は、遠州夢咲農協に勤務している方でしたが・・・

[59303]グリグリさん
都道府県名由来の自治体名
愛西市というのは、いかがでしょう?
[59310] 2007年 6月 21日(木)10:58:19稲生 さん
遠江国
遠江国は、稀なケースかと思います。
すなわち「とおとうみ」と「えんしゅう」の使われ方としては、1:9ぐらいか、1:99ぐらいの割合なのです。
前者があまり使われず、後者が頻繁に使われている原因は、ズバリ、言いにくいからでしょう(笑)。

[59308]YASUさん
狭義では、「遠鉄バスが走っている地域」だったりします(笑)
遠州・森の石松で有名な森町には、遠鉄バスが走っていません(笑)。

「スルガ銀行」の本店が沼津にある限り、大丈夫でしょうね。
この銀行、なぜ漢字表記からカタカナ表記に変えたのでしょうか?
神奈川県にかなりのウエートを置いている関係から、「駿河」隠しなのかもしれません(半笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示