都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
三丁目さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[17427]2003年6月27日
三丁目
[17421]2003年6月27日
三丁目
[17412]2003年6月27日
三丁目
[17381]2003年6月26日
三丁目
[17379]2003年6月26日
三丁目
[17369]2003年6月26日
三丁目
[17368]2003年6月26日
三丁目
[17349]2003年6月26日
三丁目
[17346]2003年6月26日
三丁目
[17325]2003年6月25日
三丁目
[17281]2003年6月24日
三丁目
[17280]2003年6月24日
三丁目
[17242]2003年6月23日
三丁目
[17237]2003年6月23日
三丁目
[17234]2003年6月23日
三丁目
[17170]2003年6月22日
三丁目
[17164]2003年6月22日
三丁目
[17110]2003年6月21日
三丁目
[17106]2003年6月21日
三丁目
[17104]2003年6月21日
三丁目
[17080]2003年6月20日
三丁目
[17026]2003年6月19日
三丁目
[17024]2003年6月19日
三丁目
[16985]2003年6月18日
三丁目
[16969]2003年6月18日
三丁目
[16955]2003年6月18日
三丁目
[16927]2003年6月17日
三丁目
[16819]2003年6月15日
三丁目
[16787]2003年6月14日
三丁目
[16776]2003年6月14日
三丁目
[16773]2003年6月14日
三丁目
[16763]2003年6月14日
三丁目
[16757]2003年6月14日
三丁目
[16747]2003年6月14日
三丁目
[16725]2003年6月13日
三丁目
[16722]2003年6月13日
三丁目
[16684]2003年6月12日
三丁目
[16679]2003年6月12日
三丁目
[16676]2003年6月12日
三丁目
[16675]2003年6月12日
三丁目
[16628]2003年6月11日
三丁目
[16625]2003年6月11日
三丁目
[16624]2003年6月11日
三丁目
[16623]2003年6月11日
三丁目
[16584]2003年6月10日
三丁目
[16580]2003年6月10日
三丁目
[16535]2003年6月9日
三丁目
[16533]2003年6月9日
三丁目
[16451]2003年6月8日
三丁目
[16448]2003年6月8日
三丁目

[17427] 2003年 6月 27日(金)22:45:24三丁目 さん
まぁたぁ、オマケだぁ。。。クスン(号泣)。。。これも嘘泣?
[17425]般若堂そんぴんさん
【おまけ】
[17421]三丁目さん,いにしえのグリコから現在の各種食玩にいたるまで「おまけ」の重要さは計り知れないものがあります(わはは).
その歌なのですが,冒頭部分でやはり英語で「八,八,八」との掛け声入りであったような
「わはは」ときましたかぁ(笑)。原監督が現役時代に、エイトマンの歌が、応援歌として使われており、最初に「エイト」を連呼してたような気もします。
たまたま本日は休暇ゆえ、本屋で立ち読みしておりまして、鉄腕アトムのアニメ製作を、故手塚治虫センセイが安いカネで請け負ったのは、キャラクター権を売ることで、まかなった、とありました。当初スポンサーに予定していた森永製菓は、そのあたりの判断がつかなく、スポンサーから降りてしまったものの、後任の明治製菓は、見事にヒットし、大成功だったそうです。鉄腕アトムの成功を見て、狼少年ケン、鉄人28号、エイトマン等、どんどんアニメ化されたのだそうです。

[17420][17422]両毛人さん
アーカイブテーマ編集、お疲れさまです。両毛人さんの書込みを読む前に、気が向いたから新着アーカイブテーマをたまたま見ておりまして、私のわがままなお願いを聞いていただいていたので、御礼を申し上げねば、と思っておりました。
なお、近畿地方の分け方ですが、、、、、名案は思いつかないですねぇ。いっそのこと、旧国名で分けられてはいかがでしょうか?(無責任だなぁ)。
[17421] 2003年 6月 27日(金)21:58:21三丁目 さん
鉄ブン薄いのですが
[17418]special-weekさん
銀座線をつなげ!
単純に、銀座線、丸の内線は、ホームが短いから、長い編成の他社線とは、乗り入れができないものと、私は理解しておりましたが。。。

[17415]般若堂そんぴんさん
【おまけ】
[17412]三丁目さん,その歌の冒頭と「エイトマン」主題歌冒頭は妙に合います.
こんな、重要なレスは、オマケにしないでくださいっ(笑)。でも、私が知っているエイトマンは、はぁしぃれぇ、エイトマぁ~ン、たぁまよぉりもはぁやくぅ、さぁけぇぺ、むぅねをはれっ、こおてぇつの、むぅねをぉ。だけなのです。「レス」という単語と、どこかで合ってるのですか?
[17412] 2003年 6月 27日(金)20:53:54【2】三丁目 さん
レスぅ、レスぅ、レスぅ、レスぅ、レスっレスっレスっ
「七」を英語に訳して、歌ってくださいな。有名な歌からセレクトしてみました。なお、このタイトルシリーズは、これでオシマイにします。そろそろ、ネタも尽きてきましたので(苦笑)。
[17385]雑魚さん
うーん、聴いた事がある様な気もしますが、今ひとつ心当たりがないですねぇ。
ガッツジュンの主題歌です。私は見た記憶がありませんが、大学生のときに、クラブの皆でスキーに行ったときに、「1回生の男子はイントロクイズの問題を用意してくるものだ」と先輩に言われたので、3人で古いレコードを持ち寄って、テープに入れて作りました。その中の一つがこれで、他に、美しきチャレンジャー、赤き血のイレブン等がありました。西城秀樹ベスト盤を持ってきた者がいて、傷だらけのローラ等その熱唱ぶりが可笑しくて、しばらく問題作成を休んで聴き入ったものです。
それにしても[17396]には恐れ入りました。おそば屋 ケンちゃん、超電磁ロボ・コンバトラーVは、歌がわかりませぬ。山ねずみ ロッキー・チャックは見てましたが、思い出せません。「三丁目賞」は、ふさわしくないで賞(笑)。

[17387]オーナーグリグリさん
>新着アーカイブにあるものを一定期間になると自動的に振り分けるシステムってできないんでしょうか?
今は「両毛人」という自動振り分けシステムにより運用しています。(笑  失礼_o_>両毛人さん
いやぁ。両毛人さんのご苦労が偲ばれます(涙)。。。嘘泣?

[17376]NSさん
拙稿[17381]は、非常に頓珍漢で、大変失礼いたしました。実は、昨日は不愉快なことがあり、あの時間は、サラリーマンの常套手段で、既に相当お酒を飲んでおりました(元々、本日は有給休暇をとる予定だったから、朝起きるのがつらかったほど飲んでしまいました)。私が[17110]で「待ってくださいね」と書いたので、お待ち頂いた上に、さらに丁寧で真面目なレスだったのに。
沙流3町+穂別町+鵡川町は、身近な地域だったのと、車でよく通過したから地形は知っている、という程度でして、町民感情とか、行政的にどうか、は、よくわからないのです。たまたま、ネット苫民で、沙流3町の合併問題が特集されており、それで、ご紹介もかねて書いてみようかなぁ、程度の軽いノリでした。ちなみに、穂別町が加わったところまでは知っていたのですが、鵡川町も加わったのは、穂別町HPを見て、初めて気づきました。
我が地理アドバイザーのように、釧路市在住で、新聞の釧根版などを目にしていれば、釧・釧について思うところもありましょうが、いかんせん、首都圏在住では、道内の情報が乏しいですよね。
正直なところを申し上げると、NSさんのレスを頂いて、そうかもね、くらいしか思い浮かばず、書込み方が難しかった、のでした。いずれにしても、鵡川高校のこと等、情報についてもフォローして頂き、ありがとうございました。ジツハ、NSさんが、私のような作文をされると、どのように書かれるか、興味があります。私は、自分がわかる地域・調べた地域を概ね書いてしまいましたから、連載終了宣言をしたのですが。
[17381] 2003年 6月 26日(木)21:44:28【1】三丁目 さん
さっ。。。沙流3町プラスアルファ、にレスを頂けるとは・・・テンテンテン。
[17376]NSさん
>富川と門別本町付近とは、違う町
門別本町地域は門別川の河口に位置しますが、門別川自体が沙流川と比較してさほど平野部が広くないというのも影響しているのかも知れませんね。
そう「かも」としか、私も言いようがないですね。ただ、少なくとも私が勤めていた会社の事業所は「富川」でしたから、私は富川町があるのかな、と誤認しておりました。

沙流3町の中でも日高町や平取町北部(貫気別・振内地区など)は平取市街地からですらもかなり遠いところにあるだけに、全体の面積的な問題もさることながら、沙流郡だけですら(もっと言えば平取・門別の合併ですら)単一自治体としてやっていけるのか?とも私としては訝りたくなりますね。
ま。私も。胆振・日高はそこそこわかりまっせぇ、という程度でありまして、元のさやに戻るのなら、えぇんでねえですかい、という程度の認識なのです。個人的には、厚真(あつま)ジンギスカンが、松尾ジンギスカンのように、有名になればいいなぁ、程度なのです。ちなみに、地元では「あずま」と言いますが。
[17379] 2003年 6月 26日(木)21:16:45【1】三丁目 さん
投ぁげぇ込ぉめぇぇ、レッスぅ、投ぁげ込ぉぉめ、レぇえっスぅ
[17373]雑魚さん
立て、立つんだじょー (by ハタ坊)
ウウム(冷汗)。あまりに、秀逸なタイトルに、(「百鬼丸のうた」どろろのサイドメニュー、を今聴いてますが)雑魚さんには、かなわないなぁ、と思いました。かやふなことほやってるから、私の平均書込み文字数は下がるし、アーカイブへの記事採用数率も下がるのですな(笑)。
ところで、タイトルの歌の、元歌がお分かりになられた方は、お書込みくださいませ(マイナーなはずなのと、拙稿[17369]で予告したのが、この歌です)。雑魚さんから、正解者には○○なキッスが進呈されるように、私が雑魚さんに交渉してみますよ(笑)。

これだけだと、地理・チリ掲示板に書込むには悔しいから、本日の私の体験から、一言。足立区西新井から、足立区北千住まで1時間ほど歩きました。雨は降ってないし、ちょうどいいお散歩だなぁ、と思って歩いたのですが、なにやらワイシャツ(由来はホワイトシャツからというのが専ら)に赤い丸が付いていたので「なんじゃ、こりゃあぁ、by太陽にほえろ」でした。原因は、結局わかりません。明日、洗濯して落ちるんじゃないかと、期待してますが。。。

フィールドワークという、カッコえぇ単語を使うつもりは、私にはありません。でも、生活している、がその地域を理解するのに一番であり、次には、歩いてその地域を見た(決して、自転車、単車?、自動車ではなくという意味です)に勝るものはない、がワタクシの思いであります。。。。。皆さん、歩きませんか。・・・テンテンテン。
[17369] 2003年 6月 26日(木)19:12:25三丁目 さん
だけどぉ♪レスレスぅ♪
ル・ル・ルゥ・ル・ルゥ・ル・ル・ルゥ。あしたわぁぁぁ、きぃ、いぃぃっっとおっっ。なぁにぃかぁあぁるぅ。
[17352]雑魚さん
♪ はるかな北辺から(中略)海を越えてやって来た。
まさか、返しが来るとは予想もしていませんでした(笑)。今回は、メジャーな歌にしてみましたが、次の歌レス系は、思いっきりマイナーなのを、既に用意済みですゾ。覚悟!(笑)
話は全然地理ネタじゃありませんが。故手塚治虫氏が、宇宙少年ソランの連載が少年マガジンで始まったときに、あの設定は、当時、氏が連載していたワンダースリーとそっくりだ、と激怒されて、マガジンに連載していたワンダースリーを、サンデーに移した、と、どこかで読みました。元手塚治虫FC会員からの情報ですから、間違いありませんゾ。

[17350]両毛人さん
申し訳ございません・・・。メールはこちらは受信していないようです。(中略)
記事番号を是非お教えくださいね。対応いたします。
ウ~ン。先般、ご連絡頂いた「ya」のつくメアドにお送りしているのですが(「や」の付く自由業じゃないですよ)。届きませんかぁ。私のところへは、行先不明では、戻ってきていないのですけれどねぇ。一応、mikiさんが書込まれたメアド宛に、もう一度送信しました。

さて、リアップということで「美瑛と富良野○○○」。先般、私が富良野について書込んだ際に、いくつか皆さんから書込みを頂いたのを思い出しましたから、ご参考までに。
Issieさん[281][738]
千葉市民さん[10143]
スナフキんさん[15669]
カッパーさん[15677]
uttさん[15681][15684]
両毛人さん[15691]
雑魚さん[15701][15724]
紅葉橋瑤知朗さん[15729]
kenさん[15711][16078]
NSさん[15658][15667][15718][15783][16072][16201]
拙稿[15652][15715][15875][16070][16169][16955]

ところで、「シリーズ・地域の地理雑学-北海道編-」に、拙稿[11539]「函館と旭川」、[14992]「小樽市、市境変更編」、[17110]「沙流3町」、[17368]「ガンバレ!穂別!(沙流3町、続編)」を採用して頂けると、幸いです。なお、「函館と旭川」は「いざ対決!ライバル都市」に採用済みなのですが、あの書込みあたりから、我が地理アドバイザーと情報・意見交換し始めたものでして、北海道関係の雑学としても、入門編的かなぁ、と思うものですから。雑学編は、原則としてダブり採用しない、ということであれば、「いざ対決!ライバル都市」から抜いて頂いた方が、私としては、嬉しいです。ライバル関係としては、古い話ですし。
もう一つ、余計なことを申し上げると、このような感じで細分化されていくと、道央、道南等のように、分けられなくとも、「シリーズ・地域の地理雑学-北海道編-」も、そこそこの量に収まるのではないかと、私は勝手に思っておりました。
[17368] 2003年 6月 26日(木)18:30:13三丁目 さん
ガンバレ!穂別!(沙流3町、続編)
穂別町のHPを見ていたら「胆振のチベットなんて言われたりもします」と書いてあったので、笑ってしまいました。私は聞いたことがありませんでしたけれども、自分から言いなさんなよ、と思いました。我が地理アドバイザーに聞いてみたら、「自分でボケといて、つかみはオッケーみたいなギャグじゃないの」と言ってましたが。(町公式のHPなのですけどね・・・)

それで、拙稿[17110]でご紹介した、沙流3町合併問題調査研究会には、第3回から穂別町と鵡川町が、第4回には新冠町もオブザーバーとして参加し始めました。ただし、新冠町は、現在の任意合併協議会には結局入らず、5町で進められているところです。

合併協議の経緯を見ると、穂別町は初めから、沙流3町合併に関心を持っていたという印象を受けました。3町での合併協議会への参加を穂別町、鵡川町が同時に打診を受けたときも、鵡川町より1ヶ月早く参加する旨の回答をしています。実際に現在の5町のHPを見比べると、トップページで合併協議会のことを目につくように紹介しているのは、穂別町だけ、という点からも、その熱意を私は感じました(一応、門別町HPにも下の方に小さく出ています)。

それで、今回のお話も、沿岸から進めたほうが話としてはスムーズなので、まずは鵡川町を含めた2町の経緯は、以下のようになります。
苫小牧外15ヶ村戸帳役場鵡川村戸長役場鵡川村鵡川町(1953年町制施行)
似湾村外3ヶ村戸帳役場似湾村穂別村穂別町(1962年町制施行)
これまた、沙流3町が、現門別町~現平取町~現日高町へと分村していったように、現在の鵡川町から穂別町が分村しています。蛇足の話としては、穂別町から占冠村が分村しています。

鵡川町といえば、なんといってもシシャモが有名です。そういえば最近、魚の名称として、外国産の魚に「シシャモ」を使うことに抗議があったことが、私の記憶にはあります。また、5月下旬から6月上旬にかけての、黄色いじゅうたんを敷き詰めたような、タンポポフェスティバルは、きれいですよ。

それで、穂別町なのですが、私が知っていたのは、穂別地球体験館(行ったことはありません)があることくらいでしょうか。正直なところを申し上げてしまうと、私が受けていた印象は、非常に薄いです。というのも、町の中心部を国道が通っておらず、鉄道も廃止されたから、国道274号線でどこかへ行くために穂別町を通ったとしても、大きな集落を通ることがないから、街中を通ったという記憶が残らないためなのです(拙稿[15543]をご参照下さい)。

ここで、ちょっと廃線された鉄道の話に簡単にふれますが、鵡川~豊城間に旧富内線となる鉄道が新設されたのが1943年(昭和18年)のこと。それから序々に延伸され、終点の日高町まで開通したのが1964年(昭和39年)と、比較的新しい路線だったのです(当初の計画案に比べれば、それでも短かったのですが)。それが、1986年(昭和61年)に廃止されました。

駅名を書くと、最初は鵡川(川の名前)沿いに、鵡川~豊城~春日~旭岡~栄~豊田~穂別~富内~幌毛志~振内~仁世宇~岩知志~日高岩内~日高三岡~日高町となります。現在の集落名として、私の地図やネット地図等で見つけられなかったのは日高岩内だけでしたが、大体のルートはお分かりになりましたでしょうか。

旧穂別駅は、穂別町役場と道道74号線を挟んで反対(南東)側で、鵡川(川の名前)よりは北西で、現在はふれあい公園となっている場所にありました。駅の位置は、市街地の南端付近ではありますが、かつては一体となった市街地が形成されていたようです。

鉄道の廃止は、穂別町にとっては大きなショックだったと想像され、今まで、穂別町について述べたことから自称「胆振のチベット」が出てきたのかな、と思いました。昔は鉄道による、胆振・鵡川との交通がメインでしたが、今は夕張~日高間の国道274号線が経由するようになったために、日高町とのつながりが重要になっていると考えられます(もちろん鵡川町に出るバス便もありますが)。それで、現状での胆振支庁管内では合併相手を探すこともままならず、空知支庁、上川支庁方面とのつながりは薄いし、隣接する日高支庁管内の沙流3町へ関心が向いたのでしょうか。

私は、沙流3町プラス穂別町であれば、穂別町の熱意にほだされて、合併の可能性はあり得るかもと思っていたのですが、鵡川町まで加わったことで、はたして足並みがそろうのかしら?と訝っているところです。

ガンバレ!穂別!

なお、北海道大百科事典(北海道新聞社1981年発行)によると、穂別町の項目の記述に「千歳空港、苫小牧市に近く、国道274号線と国鉄石勝線が開通すると道央、道南、道東を結ぶ交通の要衝となる。」だそうでして、石勝線開通前と記述が古いですからね。素通りされてるだけなのに。期待が大きかったのでしょうか。

追伸:今まで、市レベルの話を続けてきましたが、最後なので、思いっきりレベルを落とし(失礼かな?)道外ではあまり知られていないかも知れない、町を取り上げてみました。なお、この書込みにて、私の連載?系は、たぶんオシマイです。今まで長々と、大変失礼いたしました。これからは、ショートショートで勝負したいと思います。
[17349] 2003年 6月 26日(木)06:57:12三丁目 さん
レス、レス、レスぅ~
ご存知の方は、ソラン、ソラン、ソラぁンとタイトルに併せて口ずさんでください。私は、このサビの部分しか知りませんが。さて。
[17335]雑魚さん
>レ♪、レ♪、レレレのレ~スっ♪
くりんくりんくりーん、御出掛けレスか? (笑)
文字で音を伝えるのは難しいですねぇ(苦笑)。私の気持ちは「ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲー」のメロディーにのせて書いたつもりだったのです(笑)。ただ、あのお掃除おじさん(名前は失念しました)を想像されるのも、予想してました(笑)。どうすれば、書き分けられましたかねぇ?あ。いや。別にお返事は、結構ですけど。

[17331]まがみさん
落書き帳史編纂事業部にぜひご参加ください。ついでに20000件企画もよろしく。
あ、三丁目さんは帳史編纂もお手伝いしていただく予定で~す。
おやぁ?落書き帳でも、人事異動ですかぁ?正式に発令して頂かないと、困りますねぇ(笑)。せっかく作ったエクセルの表ですから、来たる20000のときに、作業できれば、活用しましょう。でも、ダイヤルアップはつらい。。。落書き帳のために、通信環境を強化するつもりは、今のところないですしね。

[17327]両毛人さん
お返事は(水面下で?)メールにしたためましたので、そちらをご覧になって頂けますか?人事異動でコロコロ変えられるサラリーマンちゅうのんも、そういうお勤めのさせられ方でお金をもらってますからねぇ。ご理解くださいな。
[17346] 2003年 6月 26日(木)01:25:14三丁目 さん
両毛人さん江
書込みを1つ削除してしまい、申し訳ありません(元原稿は、手元に残してあります)。メールをお送りしたのですが、ご覧になって頂けましたでしょうか?私は、お待ちしていた、、、というよりも、お酒により寝てしまっておりました。今、目が覚めて(苦笑)また寝なおしますが、時間は構いませんので、チョックラ見てくださいな。
[17325] 2003年 6月 25日(水)18:34:44【2】三丁目 さん
レ♪、レ♪、レレレのレ~スっ♪
[17284][17288]NSさん
早速、昨晩の流れを我が地理アドバイザーにご報告したところ、「NSさんは,的確な分析と把握をしておられて,敬服しております。」とのことでした。私は、自分の書込みを終えた後、20時頃にダイヤルアップ接続して、流れに気づいたのですが、NSさんにフォローして頂いているし、お酒も飲んでるし、で、まぁいいか、と。それに、もともと三丁目自身の考えを述べたわけでもないですからね。。。いずれにしても、ありがとうございました。

[17292]地球人さん
転県がなぜ行われたのか、残念ながら私もわかりません。今後、いろいろ調べてみようと思います。
リクエストしてしまいまして、申し訳ありませんでした。ご面倒でない程度で、ご教示頂けると嬉しいです。
ところで、余計なお世話ではありますが、この落書き帳での白抜き引用の仕方は、ご存知でしたか? http://uub.jp/frm/benri.html に、ありますよ。

[17295]紅葉橋瑤知朗さん
かく言うわたしが好きな地名は「ピリカ」。確か今金町あたりにあったはず(昔の瀬棚線に「美利河」という駅があったようです)。意味は「美しい」ですが、漢字も合っていますね。
ご自身で、鉄好きとおっしゃいながら、珍しいですね(笑)、「はず」とか「よう」だなんて(笑)。旧瀬棚線の、国縫駅~茶屋川駅~美利河駅と、国縫から2つめですね。たまたま、北海道大百科事典に、北海道の国鉄駅名と路線図(1980年)が載っていたので、コピーして手持ち資料として使っています。「ピリカ」と聞くと、私が勤めていた会社の社内報あたりで「ピリカの村」というタイトルが使われていたのを、思い出しました。
聞かれてもいませんが、私は「美々」が好きです。手元に事典がないから、由来を調べられませんが、美しいを2つ重ねるなんて、贅沢な地名だなぁ、と思ったものです。音は「びび」と、あまり、きれいじゃないですけどね。

[17302]雑魚さん
ふぅん、そんなに詰まったんですね ……… (ニヤリ)
[17305]両毛人さん
それなりの努力はしていたのですよね・・・(ニヤリ)
え?両毛人さんがニヤリ?。雑魚さんは何度か目にしてましたが、両毛人さんは見慣れないから初めてでは?(想像もできないし)。と、思ったから、つまらない検索をしてしまいました。本文中(引用を除く)に「ニヤリ」を使っている方は、雑魚さんが圧倒的で10回以上。他に使ったとしても1回だけの方ばかりな中で、唯一でるでるさんが2回使われていたので、意外でした。とはいえ、これで私も、「本文中にニヤリ」を使ってしまいました。(ニヤリ)
[17281] 2003年 6月 24日(火)16:41:59【1】三丁目 さん
地名、勘違い編(中高生頃)。だけだと恥ずかしいから、失礼ながらレスも一緒に
高校受験のために上京し、親の知人を「しながわ」に住んでいる方、と紹介されました。10年ぶりの東京だったから(言い訳です)耳だけの情報で「しながわ」→「信濃川から『濃』をとる」と連想したため、最初は「信川」を思い浮かべました。フ~ン、どこなんだろうと思ったものです。品川は知っていましたが、音だけで聞くと、当時の私の連想は、そういう感じでした。今は、少しはマシになっているはず、と自分では思っていますけど。

また、神保町を「じんぼちょう」と読んで、高校のときクラスメートに笑われたことがありましたっけ。東京に長く住んでりゃ知っとろうが、半年もおらんもんに、そんなんわかるかい、なんて思ったものでした。。。言いませんでしたけど。

[17280]のような、他人の「意見」を代理書込みするだけなのは、悔しかったので、ボツにするつもりだった、恥ずかしい原稿を、アップしてみました。明日、最後の長作文編「沙流3町、続編」を書込む予定です。

[17253]地球人さん
対馬
[17257]faithさんと同様、私にも興味深いお話でした。ありがとうございました。 [17274]U+3002さんが、なぜ長崎県所属なのか、とおっしゃられていますが、この手の話は、地元の情報量にはかないませんから、 もしお手間でなければ、ご教示頂けると幸いです。
[17280] 2003年 6月 24日(火)16:20:47三丁目 さん
釧・釧。NSさんへ(我が地理アドバイザーから)
[17244]NSさん
三丁目さんの地理アドバイザーさん(釧路在住)が合併問題についてどのように考えておられるのか、聞いてみたい
A4で1枚くらいの量かと思いきや、私(三丁目)の予想を超えた分量が、到着しました。ということで、以下は、本人とやり取りして了解を得、落書き帳向けに一部修正した、代理書込みです。

まずは,私(地理アドバイザー、以下の「私」はアドバイザー氏の一人称です。)は釧路市民なので,釧路町民の意見や感情は代弁できず,あくまで報道などによる感触に過ぎないことをお断りしておきます。

現在進められている広域合併協議になる前の,釧釧(センセン)合併は,2年前に市・町の住民による署名活動によって合併協議会が設置されたことに始まっています。もっとも,署名の依頼元が市役所の筋から来ていることは明白でしたが,それはともかく,多数の釧路市民と釧路町民が,合併推進に賛同したことによって,合併協議が始まったわけで,決して市長や市役所のゴリ押しや,無理強いで進められたのではありません。

ご指摘のとおり,釧路市と地続きの雪裡太地区は,釧路市への通勤者が多い新興住宅地であることから,歴史的な経緯など知らない(知っても気にしない)人が多いため,「合併してもいいんでないかい」みたいな考えが強いようです。この地区の人口が釧路町の約6割を占めるために,署名も多く集まったわけです。

また釧路市民としては,雪裡太地区には旧サティを中核とする釧路最大のショッピングセンターがあり,日常的に往来するものの,途中に市町境界があることなど,別に意識しないことでした。

しかし,それを意識させる大きな出来事が,4年前の地域振興券でした。釧路市の振興券が,釧路サティでは使えない!ことがお茶の間の大問題となり,合併問題を俄然身近な問題に浮上させることになったのです。
その後,合併特例法で市町村合併の動きが高まり,20万都市に復活したい釧路市役所にとって,この騒ぎは渡りに舟で,「やっぱりサティは釧路市にあった方がいいでしょ?」と,市民に合併を問いかけたようなもので,これに多くの市民が賛成署名で応じたのだと考えられています。

釧路町民には,歴史的経緯にこだわる人もいる一方で,「そんな昔のこと・・・」と意に介しない人が多いのも確かで,当初はすんなり和解して合併に進んでいくかのように思われました。

しかし,町長はじめ町議などの有力者は,大半が雪裡太以外の農村部の代表者であり,合併すれば自らの地位が失われることは必至でした。役場職員も同じく,合併後の組織統廃合による人員削減等に対する危機感など,住民の意思をさて置き,釧路町の慎重な態度によって協議会は停滞したため,業を煮やした前市長が町長選挙に介入してしまったのです。

その後,2市町の合併協議から6市町村の広域合併協議に移ってからは,他の市町村合併と同じく,過疎と高齢化で財政が破綻しそうな町村の救済のための合併か,広域行政によって地域の埋没,独自性の喪失を危惧しての現状維持か,の定番の議論になっています。

構図としては,
「財政が破綻するから,釧路市に入れてちょうだい」の4町村
「別に合併なんかしなくてもいいんだけどさ」の釧路町
「そこをなんとかお願いしますよ」の釧路市
てな感じで,一番鍵を握っているはずの釧路町が斜に構えてしまっているために,協議は大詰めに差しかかる手前で停まっている状態です。私がシャレてみるには,釧釧合併とは,合併センセン,の意味だったのではと。

最後に一市民としての私の意見ですが,救済合併は動機が消極的であり,釧路市だって産業が衰退し,過疎高齢化の問題は同類なので,合併によるメリットは何もないと思います。釧路町は,雪裡太地区があれば単独で生き残れると考えているようだし,地域振興券のようなことがなければ,境界を意識することはなく,市がへりくだってまで合併してもらわなくてもいいと考えます。

ちなみに,この6市町村はごみを釧路市の処分場で一括処分しており,4町村は単一の消防組合を運営していて,釧路市の火葬場と墓地が釧路町にあったり,雪裡地区の上下水道は釧路市に依存していたり,既に広域行政が行われています。住民サービスの充実,効率化という点では,もうこれで十分じゃないかと思われます。

結局のところ,釧路市の人口を増やすためだけの合併は,市民生活に何の利益もなく,合併なんかしなくてもいいんじゃないか,と思っています。
地理愛好家としては,面積で日本最大,という栄誉(?)に惹かれる気持ちもないではないのですが。
[17242] 2003年 6月 23日(月)19:33:05【1】三丁目 さん
細かく、もろもろと
[17168]mikiさん
私事ですが、6/25にめでたく(?)30歳になってしまいます。
すでに、いくつかレスがありましたが、遅れ馳せながら、お誕生日について、おめでとうございます。先日私は上司から、三丁目君は、とても40歳に近いようには見えないよなぁ、と言われ、軽くショックを受けました。まだまだ、まだ30歳台だから、40は遠い数字だと思っていました。でも、その歳になればなったで、自然に受け入れてしまうのだろうと、自分では思っています。何はともあれ、ボチボチと。

[17183]ありがたきさん
横浜の人の多くは大宮~横浜(あるいは桜木町)を「京浜東北線」と呼び、以南を特に限定すれば「根岸線」と意識しているみたいです。(『あるいは桜木町』な訳はまた別の機会に)
これって、横浜線がそこから乗り入れてくる関係からだと、私は思っていましたが。違いましたっけ?

[17189]yamadaさん
岩手ネタ「衣川・平泉・一関」
おっ。いよいよyamadaさん動く!?ですね。楽しみにしていますよ。

[17192]紅葉橋瑤知朗さん
>紫雲古津という地名も、きれいな字を当てたものだ、と妙に記憶に残っています。
きれいな字は良いとして、漢字にはもともとの意味がありますから、字によってイメージが固定されないとも限りません。
私には、現地の景色の記憶がありますが、たしか、ちょっとした丘・山のある田園風景だったと思いました。とはいえ、北海道の地名自体、明治時代に漢字を充てていったケースが多いわけですから、明治人の漢字に対する教養の深さを、いつも感じておりました。しかし、とみに痛感するのは、自身で現地確認できない歯がゆさです。私の記憶と、我が地理アドバイザーの記憶で情景を補強しているから、田舎部分(失礼!)については、大きく変わっていないことを鑑み、間違っていないだろうと、油断していますけど。

[17193]かつさん
国道の重複
拙稿[15543]を調べていたときに、国道と道道の重複の話を見つけました。道道夕張~平取線がそれで、道道としての路線認定は1965年(昭和40年4月1日)、廃止は1993年(平成5年4月9日)で、国道274号線として移管されてからも、30年近く重複していました。国道同士の重複は見かけるから知っていましたが、道路管理者が異なる国道と道道で重複しているとは、意外でした。「実際の道路整備、補修等は、国道として国がやっていた」とのことでしたから、北海道庁とすれば、自分の道を国がカネかけて直してくれてありがたい、という感じでしょうか。道道をたくさん持ってると、もしかしたら、補助金の関係か何かで、オトクだったのかもしれません。そうでないと30年にわたる重複は、あまりに不自然ですよね。あくまで、推測ですが。

[17241]uttさん
そうなると益々(釧路市と釧路町は)合併によって一体化した行政の運営が望まれるところですね。
いえいえ。かねてから経緯を申し上げているように、一筋縄ではいきませぬですのよ。情報収集する限りでは、釧路町は、自町のせいではなくて、合併がうまくいかなかったというストーリーをつくろうとしているように、「私には」思えてなりませぬ。
蛇足ですが、私は同じタイトルを2度使いたくない、と変なところにこだわって、日夜?頭を悩ませています。そのうちuttさんのタイトルも、盗作として使わせてもらうかもしれません。見逃してくださいね(笑)。
[17237] 2003年 6月 23日(月)15:43:23三丁目 さん
お返事頂く前ですが、勝手に「釧路市と釧路町○○○」というアーカイブテーマをご提案しま~す
よくよくアーカイブテーマ「シリーズ・地域の地理雑学-北海道編-」を見ると、記事数が多いのもさることながら、私の書込みが長いために、スクロールに手間がかかるのですね。失礼いたしました。また、冒頭で、過分なお言葉を頂き、恐縮しております。千葉県、神奈川県、新潟県、長野県編では、Issieさんについてコメントされていないので、できれば、同じ並びで、テキトーに修正して頂けると、嬉しいです。ホントに、我が地理アドバイザーも私も、好きでやってることですから。(それよりは、[17033]雑魚さん、メンバー紹介文を美化しまくって下さいね。)・・・あ。冗談です。

さて、拙稿[17170]にてご提案した、新着テーマ。「釧路」で検索して、私なりに選んでみました。ご参考にして頂ければ、幸いです。もしかしたら、見落としがあるかもしれません。少しでも、北海道編を軽く出来れば、と思っております。せっかく初めて見られた方が、記事の多さと、文章の長さに(私のせいです)辟易されてもなぁ、と心配なのです。
KNさん[933]
夜鳴き寿司屋さん[4848]
ゆうさん[4867]
両毛人さん[10135]
uttさん[11974][12876]
KMKZさん[13738]
kenさん[15711]
拙稿[12542][12717][13312][14940][16648][16679][17234]

両毛人さんにおかれましては、ほどほどに。全ての記事を丁寧に読まれているのだろうなぁ、と想像すると、興味がわかない話は流し読みしている私からすると、お疲れなのではないか、とちょっと心配になります。

それにしても、霧については、予想通り、お話がなかったですねぇ。「やはり」と思いました。
[17234] 2003年 6月 23日(月)15:23:04【1】三丁目 さん
釧路♪くしろ♪
[16502]utt さん
個人的には釧路市と釧路町あたりの表記の仕方が気になります(笑)

[16507]でるでるさん
私も気になります(笑)。

[17121]般若堂そんぴんさん
釧路市と釧路町の場合も,案内板はどうなっているか,近隣の自治体ではこの二つの釧路をどのように呼び分けているのか,気になりますね.

[17141]NSさん
・基本的には「↑釧路」といえば釧路市を示す
・釧路町内の地域を表示したいときには「←遠矢(とおや)」「↑別保(べっぽ)」「→昆布森(こんぶもり)」「←仙鳳趾(せんぽうし)」等、町内でも一定以上の人口を持つ主要集落名を示す(今一つ自信なし)。
この件は、我が地理アドバイザー(釧路在住5年目)に確認しました。ちょっと遅かったのですが、下記の通りだそうです。

一般に、「釧路」とだけ言えば、釧路市のことを言うか、または、釧路市と釧路町を合わせた地域のことを言います。
自治体として区別する場合は、単純に、釧路シ、釧路チョウと呼び分けるだけのことで、特段不便も不思議もないのではと。

また、出身を尋ねられて「釧路市」、「釧路町」と殊更に言う人は滅多におらず、「釧路から来ました」とだけ言います。
地域としては同じ釧路ですから、広義にまとめることに関しては、なんの抵抗もありません。
釧路の何処ですか?と聞かれれば、「あ、釧路町の別保です」などと答えるまでのことです。

釧路市にも釧路町にも、釧路という地点名は存在せず、地名を言う場合には、釧路市黒金町、釧路町別保などと呼ぶので、釧路町の何処かへの道路標識も、別保、遠矢、昆布森などの集落名になります。

国道などの標識で、「釧路 ○○km」とあれば、それは釧路の中心地である釧路駅前か、国道38号と44号との分岐点(北大通十字街)か、どちらかを起点にしているでしょう。これに対して釧路町民はケチをつけることもないです。事実として逆らいようがないですからね。
[17170] 2003年 6月 22日(日)17:55:34【4】三丁目 さん
祝☆シリーズ・地域の地理雑学-北海道編-
両毛人さんのご努力には、頭が下がる思いです。「北海道」などという単語で検索した日には、恐ろしいほどの記事が引っかかったと想像できますから、それに目を通されるとは、「落書き帳の鏡」ですよねぇ。私のようにテキトーに書込ませて頂いているものにとっては、身が引き締まる思いでした。

さて。。。という、タイトルでありながら、もの申す感じで申し訳ありません。実は、Issieさんの書込みをベースにして、各都道府県別雑学として纏められたアーカイブテーマを見たときに、もしかして「北海道編」を作られるお考えもあるのかしらん、と訝って?おりました。自分で自覚はしていないものの、道内の「コア」な話題を提供することで、落書き帳防衛線の、お役に立てれば、とは思っていましたが。逆に、自分が書込めるテーマは、人が手をつけていないところだな、という思いもありました。
ワタクシ的には、北海道は広すぎますから、アーカイブテーマとして各々纏めたけれど、それには入れにくかったものを、北海道編とされる分には良いとは思うのですが、初めて落書き帳に来られた方が、アーカイブテーマの一つとして、北海道編を読まれるとすると、記事数が結構多いですから、もう少し減らせたらいいかもなぁ、とは、私の勝手な感想です。

実は「釧路」で検索すると、夜鳴き寿司屋さん、ゆうさん、uttさん、他の書込みに、ヒットします。ですから、釧路については、独立したテーマで纏められてはいかがかと、思っておりました。ただし、纏め方が難しそうかもしれない=テーマの名づけ方が難しい、と思っていましたから、ご提案を遠慮しておりました。この件、ダイヤルアップ自宅ではなく、職場で勤務中に?存分に検索して、これらの記事を纏めて、釧路編とされてはいかがですかねぇ(依然として、テーマの付け方は難しいのですが)と、ご提案した方が親切でしょうか?お返事頂ければ、明日サッソクヤリマスゾ(笑)。人事異動でかわる前の、最後のご奉公ですヨ。異動先では、さのやふな作業が、できなくなってしまいますから。

TACOさんが、(これから書込まれるかもしれない、と勝手な想像)新鮮な香川県ネタで「香川県雑学」を、地球人さんの書込みをベースにした「長崎県編」ができると、楽しいだろうなぁ、と期待しておりますよ。

私の最近の印象を申し上げると、参院、産院、じゃなくて山陰(文字変換の候補にあるからつい・・・)や、九州方面が全般的に話題としては薄めかなぁ、と感じておりました。そういう点でも、[17167]地球人さんの書込み予告編は、楽しみですね。
[17164] 2003年 6月 22日(日)10:21:20【1】三丁目 さん
霧、など
[17053]白桃さん
皆様、お住まいのところにはどんな風が吹いていて、なんという名前がついているか
たまたま、我が地理アドバイザーと、霧についてやりとりしてました。苫小牧では「ガス」と呼んでたね、と(これはたぶん、他の地方でも呼びそうですね。)。釧路では「ジリ」と呼ぶそうです。ガスなんかとは、比べ物にならないくらい、スゴイと聞きました。語感を聞くだけでも、地を這ってジワジワと海から霧が来るような感じを、受けました。他に、霧の地元での呼び方は、あるのでしょうか?霧が恒常的に発生する地域自体、少なさそうな気もしますから、風に比べるとマイナーな印象もあり、なんか、あまりなさそうな予想もしています。

この話を、鹿児島出身の方にしてみたら、鹿児島では「露」を「つ」と呼ぶ、と教えてもらいました。霧、とはちょっと違いますけどね。

[17157]夜鳴き寿司屋さん
全国放送での天気予報ですが、私の場合には広島と岡山の中間と勝手に解釈(中略)民放の場合には岡山がなかったりする局もありますので、その時には高松を参考にします。
興味深いお話、ありがとうございました。
[17110] 2003年 6月 21日(土)11:05:17【1】三丁目 さん
沙流3町
沙流川沿いに位置する3町(日高町、平取町、門別町)の、合併問題調査研究会が、平成14年から始まりました。もともと3町は、門別村として始まっています。沿岸から内陸へ開拓が進むにつれ、入植者が増えていき、平取村、右左府村へと分村していきました。町制を施行していったのも、沿岸部の村からです。公式HPからの情報では、経緯は以下のようになります。
沙流郡各村戸帳役場門別村門別町(1952年町制施行)
平取村平取町(1954年町制施行)
右左府村日高村日高町(1962年町制施行)

ですから、この3町が合併するとなれば、元のさやに収まるだけですから、実に分かりやすい研究会だと思っておりました。
ところが、ここに穂別町が、加わったのです。最初は、沙流3町プラスアルファ、で原稿を進めようと思って書き始めたのですが、記述が長くなってしまったため、稿を分けます。穂別町、鵡川町が加わった日高町・平取町・門別町・穂別町・鵡川町任意合併協議会については、次回ということで。

それで、まずは門別町からですが、もともと役場は、以前は富川地域にありましたが、1889年(明治22年)に佐瑠太(富川の古い地名)戸長役場、佐瑠太警察分署(浦河警察署門別分署)が門別(本町)に移転し、現在の本町地域にあります。100年以上前に移転した話ですから、今となっては、理由はよくわかりませんが、本町地域の方が発展すると考えられたからでしょうか。

実は、これは私の認識不足だったのですが、富川は知っていたし、門別も紋別と違うということは知っていましたが、富川が門別町の中の一地名とはつゆほども思っておりませんでした。というのも、富川は、苫小牧方面から国道235号線で来ると、そのまま静内町・浦河町・えりも町方面へ続く街であり、また国道237号線で平取町、日高町方面と分かれていく交通の要衝として、人口も本町地区より多いのです。

付け加えますと、平成14年3月末現在の門別町の地域別人口は、富川地域(7653人)、門別本町地域(3405人)、厚賀地域(2248人)です。なんと、富川地域には門別本町地域の倍以上の人口があり、それだけ大きな市街地(集落)が形成されているのです。

だから、一般的にも、富川という町があるように誤認するのも、やむをえなかったかな、と自己弁護。ちなみに、門別町HPに載っていた、字別世帯人口が富川東、富川西、富川駒丘、福満……と細かく分かれていたので、なんだかよく分からなかったものですから、大きな括りを町役場に聞いてしまいました。それで、先述の3支所(富川、本町、厚賀地域)を教えて頂きました。ついでに、私が富川町があると誤認していた、と言うと、「えぇ、町外ではそう思われている方も結構いらっしゃるんですよねぇ」とのことで、私だけではないようです。一応。

それで、苫小牧~鵡川~富川~門別本町とつながっていく景色を、簡単にご紹介しますと、
国道235号線を車で走っていくと、苫小牧から鵡川までは、平坦な原野、湿原が広がっています。そして、鵡川町の市街地から鵡川橋を渡ると、田園風景が広がってきます。しばらくすると丘を登り、一旦は牧場風景になるのですが、すぐ丘を下って沙流川河口に面する富川市街地に出ます。沙流川河口近くの平地は田園地帯で、鵡川ほど平地が広くないものの、似たような風景です。

沙流川橋を渡るとまた丘を登り、それ以降はずっと牧場風景が続きます。富川から静内・浦河方向へ走ると、気をつけていないと、門別本町には気づかずに通り過ぎてしまいます。富川を過ぎて丘に登ってから集落が途絶え、海岸線に降りてきたところが門別本町となりますが、役場と駅のある市街地は国道から横道にそれたところにあるのです(現道路は、バイパス新道と思われます)。

風土として、富川は沙流川流域の稲作地帯であり、平取町や鵡川町と似ているのに対して、門別本町は漁港と馬産地なので、新冠以東の日高地域と似ているように、私は思います。苫小牧から静内へ向かうと、鵡川、富川までが胆振地方という印象があるのに対し、門別本町近郊に入ってから、あぁ、日高に来たな、と感じられると思います。つまり、富川と門別本町付近とは、違う町だ、という印象を受けるのです。

今度は、富川から沙流川沿いに北方へ曲がり、国道237号線を上っていくと、平取町に入ります。まず思い浮かぶのは、二風谷アイヌ文化博物館です。同様な施設としては、白老町の、ポロトコタンもあります。
また、義経神社があること、それと振内に鉄道記念館があることでしょうか。廃止された富内線のことを、私はなぜか振内線と記憶していたのですが、鉄道記念館のイメージがあったからかもしれません。紫雲古津という地名も、きれいな字を当てたものだ、と妙に記憶に残っています。

さらに進むと、日高町に到着します。ちょうど、国道274号線と合流する近くに町役場があり、町の中心部となります。日高町は、もともとは、日高山脈の木材の切り出し地として発展しましたが、当時の木材の運搬方法は、沙流川を流したそうです。

でるでるさん、TNさん、はやいち@大内裏さん、はじめ合併情報にお詳しい皆さん。合併についての話は、次の稿でもふれますから、ちょっと待ってて下さいね。(ちなみに、今回TNさんをニックネーム検索して、半角「TN」では出てこなかったので、全角なのに初めて気づきました。)

なお、人事異動により勤務地が変わることとなり、角筈も遠くなりますので、今までのような余裕がなくなりそうでして、連載?系は、次の長文書込みをもって、終わりになる予定です。
[17106] 2003年 6月 21日(土)08:24:50【2】三丁目 さん
Re:角筈
[17086]kenさん
角筈が西新宿に、柏木は北新宿になったのは、いつごろだったでしょうか。
中野で幼少時を過ごした私には、角筈は、歴史上の地名ではないですが、つまり、三丁目さんの上司の方と同じ世代
[17090]Issieさんから、「いつごろ」については、簡単にご紹介頂きましたが、新宿区史、角川地名辞典、あるいは東京大百科事典でしたっけ?あたりを調べてみれば、正確な年が分かるかもしれないとは思いつつ、私の推測を書いてしまいますね。淀橋浄水場廃止の段階で、土地の譲渡先が決まっていたから?、計画的に、浄水場跡地の地番を分筆し、同時に、あるいはやや遅れて、西新宿の住居表示が設定された、くらいでしょうか。こういうことについては、推測を書くべきではないかもしれないなぁ、とは思いつつ。

なお、拙稿[17080]に登場した上司は、新潟で生まれ育ち、就職して初めて東京へ来られた方です。kenさんよりも10よりは多く年上で、自身の事務所所在地を、新宿区角筈と書いていたからでしょう。思うに「筈」という漢字を、手書きではめったに使わないから、印象に残った地名だったのではないでしょうか。

余談ですが、西新宿の高層ビル群が完成する前の状況を、あるドラマのワンシーンで目にした私は、現況しか知らないものですから、はぁ、こういう感じだったのか、と街の変貌ぶりに、驚いたものです。
[17104] 2003年 6月 21日(土)07:59:17【1】三丁目 さん
天気予報の、レス
[17040]両毛人さん
NHK全国版の天気予報の場合は、宇都宮を参考にしますね。
悲願?がかなったわけですからね。やはりそうですか。でも、ローカル天気予報の場合も、同じ群馬県内である前橋ではなく、埼玉県熊谷市の方を参考にされるのですね。つまるところ、どちらが距離的に近いか、と、ニアリーイコールになるのかな、と思いました。と言いながら、拙稿[17024]で例に出した苫小牧は、ローカル天気予報では、天気は(遠い)札幌を、夏の気温は(近い)室蘭を、冬の気温は札幌を参考にする、てな感じで使い分けていました。蛇足ですが、私は苫小牧市内から毎日のように樽前山を見ていて、少々の雨でも見えるのですが、雲で隠れて見えない日は相当雲が厚いのだな、と判断材料に使っていました。我が地理アドバイザーは、市内にそびえる王子製紙の高い煙突の煙の流れる方向で、風向きを見ていた、と言ってましたっけ。すなわち、夏の晴れた日の海風であれば、霧が立ち込めるのかな、という具合に、だそうです。

[17074]ぴょんさん
私は一応東京を参考にしますが、自分なりに地域特性を考慮します。
たとえば冬場で東京が「雨か雪」であればほぼ積もらなかったとしても「雪」、夏場の「一部で夕立があるかもしれません」は「夕立あり」など..。
レスありがとうございました。やはり皆さん、いろいろと工夫されているのですね。興味深いお話でした。ところで、ぴょんさんは、八王子市に在んでいらっしゃるのですね。私はてっきり、現在も北九州市在住かと、思っていました。だから、北九州市についての記述を、福岡市民の立場から聞いた話のとおりには書かずに、マイルドに直したのです。最初は聞いたそのままを書いたのですが、ちょっとまずいかなぁ、と反省したから、書込みを訂正しました。他人の勝手な感想の聞き書き、ですからね。
[17080] 2003年 6月 20日(金)19:16:05三丁目 さん
地名、懐かし編
昼休みに図書館へ行ってくるから、戻りが遅れたらゴメンナサイ、と上司に断って、出かけてきました。どこへ行ったの?と聞かれたので、角筈図書館です、と答えたら、懐かしいねぇ、と言われました。以前は、このあたり一帯は角筈だったんだよ、と教えられました。淀橋浄水場跡周辺に、現在の西新宿高層ビル群の姿が造られ、それに合わせて現在の住居表示に変わったのですね。地図を見ると、角筈という地名は、見つかりません。公共施設等で、その名が残っているだけですね。ちなみに、新宿の変遷を紹介されているURLを見つけました。
http://www.interq.or.jp/happy/walkaway/m03map/m03e_station/m03e_shinjuku/mview_shinjuku00.htm
トップページは  http://www.interq.or.jp/mars/omr/index.html です。
これを作られている方は、相当な地図好きなようですね。もしかしたら、落書き帳の中で、知己の方がいらっしゃいそうな気もしました。私にとっては非常に興味深いページで、いろいろなところを楽しませてもらいました。
[17026] 2003年 6月 19日(木)19:03:47三丁目 さん
南富のお礼、とレス2つ
[16970]フラヌさん
南富="なんぷ"って略して言っていたと思います。ただ実生活で南富を使うシチュエーションは少なかったかも知れません。
南富町外にいる人が南富に対して使うのかもしれません。とすれば、旭川市役所の人が南富と言うのはありがちといった感じです。
この件、我が地理アドバイザー(旭川出身。落書き帳のメンバー紹介で簡単にふれられています。 http://uub.jp/frm/member/index.html )に早速報告したところ、「ナゾが解けましたわ。役所や組織名としては使うとすれば,ただの旭川市民の耳に入らないのも当然か」と返事が来ました。どうもありがとうございました。私も、南富良野の略称を耳にしたことがなかったので、納得しました。

[17021]NSさん
「北海道大百科事典」を閲覧可能な三丁目さん辺りが、これら各高校についての沿革を確かめて頂けると
あ。。。あの重い本は、先週末に、図書館に返してしまいました。再調査するとなると、今度は都立図書館に出かけるのが早そうですね。でも、私。たぶん、近々に、県立図書館の方が便利なところへ、転居するかと思います。

[17000]01:31:03まがみさん
#キリ番いただきました(^0^)
ああ。この時間は、完全に私、寝てました。朝起きてから確認したら、[17000]を過ぎていたので、はぁ、過ぎてしまったかぁ、とタメイキをついてしまいました。拙稿[16676]にて、言ったのにぃ(笑)。まがみさん、これで[14000][16000]に続いて、1000番単位で、3度目ですよ。私は、このときに備えて?4連続書き込みネタを用意していたのですが、使うタイミングを失ってしまいました。ショートネタですから、2つずつくらいの、小出しにして使います。ちぇッ(笑)。

なお、私が落書き帳選挙区にて当選した暁には「青少年がキリ番をゲットできるように、タバコの自動販売機と同じく、23時から5時(だったかな?吸わないから、知らないのです)を、書込み禁止時間とする」ことをお約束いたします。[13706]雑魚さんに比べると、公約が少ないかな?自分色登録された未成年者のうちで、100番単位のキリ番未ゲット者はTACOさんと、売れ残りのねぎさん、のお2人ですね。
[17024] 2003年 6月 19日(木)18:33:12【2】三丁目 さん
NHKの全国天気予報で、どの地域を見ますか
[16989]両毛人さん
>関東地方は東京だけだと覚えていたのですが、勘違いでしたか。
長らく東京だけだったのですが、1年前くらいあたりから宇都宮を掲載するようになりました。
ああ、そうだったんですか。東京だけだと思いこんで見ていると、目に写ったものも、見えなくなってしまうのですねぇ。ついでに、この件は、気になったからNHKに聞いてしまいました。最新で増やした地点としては、2001年10月1日の放送から、帯広、宇都宮、熊本、なのだそうです。どうりで。北海道は3ヶ所だったはず、と思っていましたから、納得しました。

実は、これ、かねてから疑問に思っていたのです。例えば、岡山市の人は、広島や大阪ではなく高松を見るのだろうな、とか、静岡市だったら名古屋かな、とか。両毛人さんは、不本意?ながら、参考データとして東京を見られていたのかな、とか。
私が、神戸市、又は西宮市に住んでいたときは、全国天気予報のときは、大阪を見ていました。
苫小牧市のときは、札幌を見ていました。登別市のときは、予報を知ることを、諦めていました。ローカルな天気予報が、今ほど頻繁に流されていなかったからです。当時の私の生活では、21時前と23時前の天気予報を見逃してしまうと、朝に見ることもほとんどできず、天気予報を見ることなく、出かけることが多かったのです。

現在、NHKの全国地図で表示されている地域は、次のURLのとおりです。 http://www3.nhk.or.jp/weather/
住んでいる方が、どの地域と天気が似ているか、実感されている情報だから、興味があります。例えば、雑魚さんが、東京を見ているのか、宇都宮を参考にされているのか、気になります。それとも、今は、ローカル天気予報も結構流されるようになりましたから、関係ないですか?

ご参考までに。宮崎市出身の、私の年齢に近い方に聞いてみたら、県都宮崎にあっては、例え全国版で表示されてなくても、いろいろなところで天気予報を目にするから、不自由しない、と言われてしまいました。強いてあげれば、鹿児島かなぁ、という感じだそうです。
[16985] 2003年 6月 18日(水)22:47:04三丁目 さん
作業ミス、勘違い
[16936]ありがたきさん
わたしはこの発言が128個目だとおもいます。160発言なされてるのは、順位が1つ上のちりたまさんですね。
仕事だったら、この程度のデータ量はもう一度チェックするのですが、今回は手抜きしてしまいました。失礼いたしました。

[16975]両毛人さん
NHKは、関東地方で東京と宇都宮の予報を出します。
あれ?私は、関東地方は東京だけだと覚えていたのですが、勘違いでしたか。昨日、テレビ東京が気になった後で、NHKを確認したつもりだったのですが。たしかに、最近は、全国の県庁所在地(ただし、北海道は更に細かく、ですね)を、何度も表示するようになりましたね。

[16976]まがみさん
スペースワールドは八幡東区にあり、八幡製鉄所の遊休地を利用したものです。
一応、50歳の方に、若松でしたよね、と確認して、そうそう、と言われたから安心してたのですが。。。

フォローありがとうございました。はぁ。きょうは、ボロボロですね。
[16969] 2003年 6月 18日(水)19:14:25【2】三丁目 さん
体調が悪いと、マイナス思考になります。
昨日は、胃が機能停止したため、水を飲んでも吐き気がし、1日絶食しました。体調が悪いとマイナス思考になるもので、今は復活しましたが、ここのところ、人様の書込みに注文つけるようなものが多かったかもと反省し、自己嫌悪に陥ってました。中高生の皆さんへは、余計なお世話ながら、アドバイスになればと思って書いてたのですが。。。と言いながら、

[16793]TACOさん
もう1回だけ、私が持っている教材「身近な地域」から引用させてください。
問題8の続きをちょっと書くと「なぜ、このような都市化現象が起こったのだろうか。金沢市の人口動態の社会増減とあわせて、つぎのてんなどから原因を考えてみよう。(地形や交通機関、地価、工場や都市施設、県や市の住宅対策、公害など)」中学校の教材だからといって、侮るべからず、と私は思いました。ご参考までに、地価は、毎年、1月1日現在の国土交通省「地価公示」、7月1日現在の都道府県発表「基準地」があり、最新のデータは概ね3ヶ月後に入手できます。

北九州市については、[16797]両毛人さんからフォロー頂いていますが、福岡市出身の40歳台後半の方から聞いた話をご紹介しましょう。この方は、北九州市が政令指定都市になったときには、小学生だったわけですが、「福岡市より先に、北九州市が政令指定都市になったのは、悩んでいた5市がなんとかしようと合併したけど、結局、産業構造の変化に対応し切れていない。」とのこと。鹿児島出身で、福岡市に15年住んでいた50歳の方に、こんな理解でいいですか?と聞いたら、ウン、それでいいんじゃない、と言われました。[16929]ぴょんさん、初め北九州市民の皆さん、不適切な表現があれば、ご指摘下さいな。教えてもらったままを、書いてしまいました。

[2830]で両毛人さんが、人口推移のデータをご紹介されていますが、福岡市の伸びが急なのに、北九州市はそれほどではなく、1980年代には、既に減少傾向を示していますね。ちなみに、私は北九州市について土地勘はないのですが、イメージがわくのは、日清戦争の賠償金を基につくった八幡製鉄の八幡市、経済の中心・小倉市、門司港の門司市、というところでしょうか。若松市は企業遊休地にスペースワールドができたくらいだから、八幡と一帯で工業都市だったようですね。戸畑市は、わからなかったので、宮崎出身の方に聞いたら、戸畑も北九州工業地帯の一環、と教えてもらいました。

京都市については、[16914]まがみさんからフォローして頂きましたが、京都市周辺の市の人口動向あたりに気をつけると、何か見えてくるかもしれませんね。

[16766]TACOさん
TACOさんは合衆国に、興味がおありなようですね。私はデータ系について、あまり、これと思いつくところはないのですが、逆に地元に住んでいる利点として、白桃さん、uttさん、夜鳴き寿司屋さんも知らないような、高松市、香川県、四国の情報を、新聞やテレビ等で目にするところがあるのでは、と思っていました。例えば、[15664]TKS-Hさんがご紹介されている、香川県大百科事典(四国新聞社)は、私が読んでも香川県のことをあまり知らないから、ピンと来ないでしょうが、TACOさんだったら、これ、と思うような記述に気づかれるかもしれませんね。
もう一つ、ついでの情報。日経新聞は、毎週月曜日に「地域総合面」を出しており、見開いた左下に「市町村合併ここが知りたい」を連載しています。今週は群馬県の富士見村をとり上げていますが、地図が付いていて、わかりやすいですよ。

昨日は、横になりながら、テレビを漫然と見ていました。テレビ東京が、全国の天気予報をニュースで流すのを、初めて知りました(失礼!)。民放は、自分のネット局がある地域の予報を放送するものですが、テレビ東京はそんなにネットがないのになぁと、興味深く見てしまいました。ネットのある地域はmikiさんの[3018]を見て頂くとして、放送終了後、テレビ東京に電話して、聞いてしまいました。「何かの統計ですか?」と怪しまれたので、いえいえ、面白いなぁと思ったから、個人的興味でお聞きする次第です、と答えました。それで、教えて頂いた順に書き出すと、

那覇、鹿児島、福岡、高知、岡山、大阪、松江、名古屋、静岡、東京、前橋、新潟、金沢、仙台、秋田、青森、札幌、旭川、釧路、です。私は、NHKの全国予報が記憶にあったので、面白い差だなぁ、と思いました。記憶で書くと、NHKは、関東地方は東京しか出さないのにテレビ東京は前橋も。北海道は、NHKは帯広まで伝えています。
[16955] 2003年 6月 18日(水)06:15:36三丁目 さん
富良野(オマケ編)、の続き
拙稿[15715]では、HPのご紹介をしませんでしたが、[15997]ゆうさんからアドバイスを頂いたこともあり、しつこく南富良野町を略すかどうかのお話。
http://allabout.co.jp/travel/travelhokkaido/closeup/CU20010603A/
上記URLの「旅の前に:知ってて損はないアレコレ」の個所に「この特集では地元風に、かみふ・なかふ・ふらの・なんぷと略して表記」と書いてあります。

たまたま、別件データの関係で、わからなくて旭川市役所に問い合わせたら、回答頂いた方が「かみふ」とおっしゃったので、「もしかして南富良野町を略しますか?」と聞いてしまいました。「私はnanpuと言います」でした。これはきっと我が地理アドバイザーから面白いコメントが出るに違いない、と思ったら「ううむ。最近呼ぶようになったのかな。。。どうにも違和感があってしようがない。」でした。地元情報に一言述べたい気持ちは、分かるような気がします。

なお、南富良野町役場宛メールアドレスを見ると、nanpu@town.minamifurano.hokkaido.jp と、自らnanpuと名乗ってますね。

これだけだとアレなんで、ついでにもう一つ。占冠村のHPを見ていたら、「富良野・美瑛キャンペーン:美瑛、上富良野、中富良野、富良野、南富良野、占冠」とトップページに、わかりやすく出ていました。 なぜ占冠が「富良野・美瑛キャンペーン」に?と思いましたが、上川支庁管内で一体なのと、この5市町村が「富良野地区広域市町村圏振興協議会」で研究中だからなのでしょうね。ちなみに、占冠村役場宛のメールアドレスはshimu2@furano.ne.jp とフラノを名乗っています。・・・オシマイ。
[16927] 2003年 6月 17日(火)03:53:58【1】三丁目 さん
kenさんの書込みが気になったので(今目が覚めたら、書込んでいなかったので、でも、又寝ます)
[16804]kenさん
100番切り番狙ってるんだけど、全然取れないですね。
エッ?kenさんて、取られたことなかったんでしたっけ?と気になったので、調べてしまいました。作業を終えてから、記事ken索したら、[15259]で太白さんが「100番単位のキリ番」を、発表済だったのですね。すっかり忘れておりました。でも、私は自分色を登録されていない方も含めて、[16872]までの記事で作業してしまったので、簡単に発表させて下さい。私が調べたのは、ゲット率(ゲット数/書込み数)と、初ゲットまでに要した記事番号数(初ゲット記事番号マイナス初書込み記事番号)です。それで、まずは、自分色登録されている方でご紹介すると、

現在のゲット回数トップは、両毛人さんと般若堂そんぴんさんで、14回です。
ゲット率トップは、唯一3%を超えたありがたきさん(5/160)です。ちなみに、ゲット者の平均ゲット率は1.23%ですから、かなりの高率と言えましょう。
初ゲットまでの書込みが最短だったのは、22回の、いなさんです([3500][3478])。ただし、Issieさんが、100番をゲットされているのですが、この時期は書込み記事数が少なかったことを考慮すると、46回(第2位[100][54])も、貴重かと思われます。

また、連続ゲットはIssieさんの[100][200][300]がありますが、ありがたきさんの[14800][14900][15000]は、書込み数が多くなった時期であることから考えると、狙って書込まれましたか?(笑)と、お聞きしたくなるデータでした。この3連続ゲットが、最多連続ゲット数です。

逆に、ゲットされていない方のうち、書込み数の多い方から順に、初書込みと合わせてご紹介すると、ベスト?5は、以下の方々です。
第1位でるでるさん414回[1411]
第2位uttさん291回[6671]
第3位ゆうさん206回[2490]
第4位TACOさん113回[11820]
第5位三鈴さん112回[10759]
この他、11名、未ゲット者がいらっしゃいます。

なお、初登場いきなりゲットという方は、自分色登録者の中では該当者がおられず、登録されていない[700]川さん、[3400]八神太一さん、[12600]千島県知事さん、[15600]U+3002さん、と4名いらっしゃいます。また、ゲット率も、書込み回数を11回以上とすると、神田川博士とU+3002さんが、共に書込み回数11回で、9%を超えています。なお、登録されていない方の中で、唯一2回ゲットされたのは、ちりたまさんで他の方は1回だけです。

松戸さんが[16882]で久しぶりに書込まれたので、特別扱いでご紹介すると、松戸さんは[11000]の1回だけのゲットですが、1000番単位も同時にゲットされてますね。

ところで、まがみさん。これ、エクセルで表にしましたから、ご入り用とあらば、メールでお送りしましょうか?

ということで、これだけだっら、全然地理ネタじゃないので、落書き帳史編纂事業部員ではない?ものですから、レスも失礼ながら、2つだけ一緒にさせてください。
[16740]uttさん
市内に住む友人に「己斐まで迎えに来て」と言っても、「え?どこ?」と聞き返される
ウ~ム。そこまで己斐の名は、知られなくなってしまったのですか?失礼ながら、そのご友人が、広島市内の西方面に疎い方ですか?いずれにしても、己斐区になっていれば、こんなことにならなかったのに。重ね重ね、残念でなりません。

[16861]両毛人さん
その圏域の一部事務組合なり、協議会なりの長がいる自治体と、事務局のある自治体とが違う場合もあるのでしょうか・・・。長のポストは持ち回りにしているところも多いようですし・・・。
貴稿[14221]と拙稿を照らし合わせてチェックしましたが、互選となっているのは、南空知、北空知、北網の3圏ですね。それから考えると、互選による会長市町と、中心市町(事務局設置市町)とが異なることは、十分あり得るのではないでしょうか?
また、静内町は、浦河町よりも人口が多いことを考えると、支庁所在地の浦河町ではなく、静内町が中心町であり、会長町であることもむべなるかな、と思われます。それ以外で、支庁所在地以外が中心市となっているのは、滝川市、深川市、富良野市、紋別市、苫小牧市、で、私はこれらは納得できます。
ご質問の趣旨が良く分からなかったものですから、トンチンカンなお返事になっていたら、申し訳ありません(汗)。
拙稿[16819]は、北海道大百科事典に載っていた記述に過ぎないのです。道庁に確認したのは、「広域市町村圏の中心市町の選び方って、何か基準があるのですか?」だけなものですから。

本当は、拙稿[16773]の「摂」を「河内」に訂正したかったのですが、[16786]でNSさんが引用されたのを見かけたので、まぁ、恥さらしもしょうがないか、と諦めました。

まさか、上司が保険勧誘員にヘンシン!するとは思いませんでした。シコタマお酒を飲みました。職場で用意したレスをやっと、書込んでいる次第です。
[16819] 2003年 6月 15日(日)07:33:09三丁目 さん
中心市町って?
拙稿[12025]で、北海道の支庁再編案をご紹介し、その中の最も細かい区分として、20に分けられた広域市町村圏にふれました。ところで、北海道大百科事典を見ていたら、「広域市町村圏」という項目でその圏名ごとの中心市町が載っており、私にはたいへん興味深かったので、一部重なりますが、ご紹介いたします。また、[14220][14221]両毛人さんとも、ダブッて恐縮ですが。

圏名市町村数中心市町支庁所在地支庁
札幌10札幌市札幌市石狩
渡島17函館市函館市渡島
檜山10江差町江差町檜山
後志20倶知安町倶知安町後志
南空知11岩見沢市岩見沢市空知
中空知10滝川市岩見沢市空知
北空知 6深川市岩見沢市空知
富良野 5富良野市旭川市上川
上川中部 9旭川市旭川市上川
上川北部10士別市旭川市上川
留萌 9留萌市留萌市留萌
宗谷10稚内市稚内市宗谷
北網14網走市網走市網走
遠紋12紋別市網走市網走
西胆振 8室蘭市室蘭市胆振
東胆振 7苫小牧市室蘭市胆振
日高 9静内町浦河町日高
十勝20帯広市帯広市十勝
釧路10釧路市釧路市釧路
根室 5根室市根室市根室

この中で、上川北部の中心市町が士別市。エッ?どうして名寄市じゃないの?でして、しばらく我が地理アドバイザーと意見交換しました。2人の意見は、都市の規模・歴史・風格からして名寄だよねぇ、で一致しました。静内町については、それもアリだろう、と思いましたので。。。それで、道庁に問い合わせたら、あっさりわかりました。ちなみに、[14221]両毛人さんのデータでは会長(名寄市長)、副会長(士別市長、剣淵町長)とご紹介されていますが。

そもそも、この「広域市町村圏」両毛人さんがおっしゃられている通り、1969年(昭和44年)がスタートですが、現在は、H12.3.31自治振興第53号自治事務次官通達「広域行政圏計画策定要綱」(その後2度改正)に基づき策定されているもので、構成する市町村間で話し合われ、どこに事務局を置くか等、ということなのでした。そのため、上川北部の「事務局が置かれている所」を「中心市町」と表示しており、それは士別市、ということなのでした。

なお、アドバイザーコメントとして「過疎化は士別も名寄と同じですが、元の発展が名寄ほどではなかった。あら、アンタも私と同格まで落ちぶれたのね、みたいな感じ。『名寄=根室、士別=中標津』の図式に近いのかしらん。」をもらっています。[10424]uttさん以外の方には、わかりにくい例えだったかもしれませんね(汗)。ちなみに、uttさんの書込みを教えていないにもかかわらず、根室市、中標津町の例えが出てきたことに、私は驚きました。道東では、この構図は常識なのですかねぇ。

参照URLは  http://www.soumu.go.jp/pdf/k_youkou.pdf で、先述の事務次官通達が出てきます。
[16787] 2003年 6月 14日(土)20:14:10【1】三丁目 さん
残された手段は、人名ですかね。
[16784]faithさん
私のイメージでお話しておりますから、恐縮ではありますが、当地に因んだ歴史上、有名な人物の名前から、どこか「字」をもらうかなにかすればよかったのかな、と、思いました。もし、アイデンティティいう部分でこだわられるなら、という意味です。逆に、歴史上の有名な人物の一「字」があれば、ご納得されたのでしょうか?
申し訳ありません。私、関西は程々にはわかるものの、体感的には、兵庫県以外は、わからないものですから。

あまり、この件については、割ってはいるつもりではなかったものですから、お酒も飲んでいることですし(逃げるつもりではありません)、次のお返事はできないかもしれません。その点については、ご容赦くださいね。

ただ、北広島の公共施設が、市制施行する、15年以上先を見越して、名づけられたというのは、考えにくいと思いませんか?「北広島」が、広島町内にあっても、自然な命名だったからだと、私は思いますよ。あえて、北海道大百科事典の発行年を書いたのは、そのつもりからです。
[16776] 2003年 6月 14日(土)18:00:33【8】三丁目 さん
書込んじゃったからなぁ、TACOさんへ
[16766]TACOさん
気になるのですが政令指定都市の中では北九州市と京都市は人口が減少しています。これな何故なのでしょうか?
この件、どなたかから横レスを入れて頂けることを期待して、見なかったことにしてしまえぇ、と思っていたのですが、拙稿[16773]を書込んでしまいましたから、読んでいたことがバレバレですので、三丁目的レスでお返しいたします。

政令指定都市なのに、人口が減少している原因ですかぁ。。。ではまず、北九州市。鉄冷え(この言葉自体古いですかね?)+αにつきるのかな?と私は思っていました。というか、北九州市の人口が減少しているのは、世間一般の常識ではないか、くらいに(申し訳ありません)、私は思っていました。逆に、人口が増える要因が、北九州市には見当たらない、とも言えるでしょうね。

次に京都市。そもそも私は、京都市の人口が減っていることを、知りませんでした。それに加えて、京都市の現状を知ることもできませんから(関西在住、ではないものですから)、TACOさんのご指摘から推測すると、ドーナツ化現象が、大きな意味で起きていることからなのかな、と思いました。
参考文献「身近な地域」金沢市中学校教育研究会社会科部会編(私が中1のときに習った教材で、このときに初めて「ドーナツ化現象」という言葉を、教わりました)。
問題7:このような人口の現象をなんと呼ぶか。
問題8:なぜ、このような都市化現象が起こったのだろうか。

逆に、これからの時代は、なぜ人口が増えているのだろうか?、そのような吸引力が(他のところから人が引き寄せられるという意味で)、なぜその都市にはあるのだろうか?、という疑問から、考えてみるのもよいのではないか、と思いました。

現在、高校生でいらっしゃるTACOさんに、このようなお話をするのは厳しかったですかねぇ。高校卒業以上のレベルかもしれないかも?と思いつつも、ご参考までに、お話しようかな、と思ってしまいました。

仕事の話として申し上げると、「どうしたらいいですか?私にはわからないのです。」は新入社員+αまでが許される範囲です。その年代を過ぎてしまうと、同様な質問をしたときには、逆に「君はどうしたらいいと思う?」と聞かれます。だから、「私は、何々したいと考えているのですが、如何でしょうか?」という相談の仕方が、好まれます。
ワタクシ的には、TACOさん(高校生)としては、「自分は、人口が減少している原因を、こう考えているんだけど、どうですか?」という感じで質問して頂けると、嬉しかったです。。。(高校生レベルでは)ちょっと厳しかったかな?ご指名頂いてしまったので、なんだか教育的になってしまいましたね(滝汗)。申し訳ありません。
[16773] 2003年 6月 14日(土)16:59:14【3】三丁目 さん
北広島は、例にふさわしくないと思いますよ。
[16768]faithさん
北海道大百科事典(北海道新聞社、1981年発行)を読んでいたら、「北広島」と冠する、たくさんの記述を目にしました。北広島高等学校、北広島公営団地等です。広島町の時代から、町内にできた公的な施設の中には、すでに「北」広島と冠せられていたものがいくつかあるのです。
この話は、本当は恥ずかしいから、以前はふれなかったのですが、実は私、「北広島町」だと思い込んでいました。何度となく道路地図を目にし、自分の部屋には北海道地図を貼っていたのですが。それほど「きたひろ」は地元で浸透していた呼称なのです。我が地理アドバイザーにその旨を伝えたら、そう誤認してた人も多かったみたいだね、と申しておりましたが。ちなみに、私の道内での居住経験は、苫小牧市、登別市、札幌市ですから、比較的広島町に近いところにおりました。

ですから、広島町に関しては、市制施行に当たり、同名回避という部分が、いくばくかの割合があったとは思われますが、北広島市になったのは、ごく自然なことだったと私は思っていました。

なお、拙稿[16722]で、小学生の頃の思い出を語りましたが、同名回避は、あってしかるべきかな、と私は、思います。例としてあげられていた「大阪狭山市」は、その命名感覚のヒドサをこき下ろすべき問題かと、私には思われました。例えば旧国名から「摂」の字を使うとか、もうひとひねりあってもよかったのではないかと、思っていましたが。
[16763] 2003年 6月 14日(土)14:47:43三丁目 さん
雑魚さんのためならエ~ンヤコラ
まずは学習院から。さっき書込んだ後に、外出途上で気づいたのですか、JEOには「昭和22年に宮内省の管轄を離れ、私学として再スタート。」とありましたから、以前、大学の管轄官庁のことで話題になっていたように、旧文部省管轄下ではなかったために、旧制中学には該当しないのでしょうね。同様の記述が、下記受験案内にもありました。

それで残りは、旺文社版2002年入試用高校受験案内から引用します。
日本大学第二高等学校:1927年、日本大学の付属中学校として開校。
桐朋高等学校:1941年、山水育英会を母体に第一山水中学校創立。とあります。
他にも、創立年が古い学校が散見されますが、旧制の中学校ではなかったのでしょうね。よくわかりませんけど。

よくよく見たら、私立高校の沿革は出ていますが、都立は載っていませんでした、あしからず。私にできる情報提供は、ココマデ、ということで。めんどくさかったから、年不詳学校一覧はメモしないで出かけたのです。自宅にプリンターは、ないものですから。今日か明日のどちらかで、北海道大百科事典を返しに行こうと思っていたから、ついで、です。

いや、しかし、本日は夜遅くから雨が降る、という天気予報なのに、日中から雨が少しパラつくし、昨日は昨日で、一日中曇マークだったから、傘を持たないで外へ出たら、いきなり雨が降っているし。梅雨なんですねぇ。
[16757] 2003年 6月 14日(土)11:40:58【2】三丁目 さん
雑魚さんへ
手持ちの総合経済誌「JEO/総力特集日本を動かす人物を生んだ名門高校」より
オヂサマ達と話を合わせるのに、こういう知識を持っていてもいいかな、と思って10年くらい前に買ったものです。これを見て、初めて、進学実績での都立の凋落ぶりと、私立の躍進の差を知り、驚いたものでした。自分が大学に入ってしまえば、母校の進学実績がどうなっていようが、興味なかったですからね。さて、

九段:大正13年、第一東京市立中学校として設立。
学習院:前身は弘化4年、孝明天皇が京都に設置した公家学習所。明治10年華族の学校として神田に開校、明治天皇が学習院と命名。
桐朋:昭和15年、山下亀三郎の献金を基に財団法人山水育英会により、第一山水中学校として創立。

記事で取り上げられた全ての高校の創立年が出ているわけではないから、全部を網羅できなくてスイマセン。
図書館へ行けば、首都圏の高校受験案内があるから、それで調べれば創立年はわかるんですけどね。
桐朋が1年ずれているのが、気になるところです。また、雑魚さんも書かれていますが、学習院は、旧制中学ではないのですか?私にはよくわからないのですが。
[16747] 2003年 6月 14日(土)05:13:44【1】三丁目 さん
「北海道」という呼称
[16672]uttさん
「北海道」が「自治体名」であると同時に、「北海道という島」の名前だからなのでしょう。
自治体名(都道府県名)=都道府県という行政機関の名称=都道府県庁。それに加えて、「関東、東北、中部等と同列の、地方ブロック名」としての3つめの意味もありますね。ですから、なおさら、混乱しやすいのではないか、と思います。

なお、「道(どう)」を、日常的に「道の機関」「道の職員」「道の指導により」「それは道の権限で」等、「道庁」の意味で使っています。あえてこの言葉を使う理由は、「道庁」と言うと、札幌の本庁に限定した意味に取られかねないので、支庁も含めた北海道の機関、組織を指し示すためではないか、と思っていました。

ちなみに北海道独自の言い回しだなぁ、と思っていたのは「全道」です。「全県」とは、あまり使わないと思いませんか?「全都」「全府」は聞いたことがありません、少なくとも私は。。。それで、「全道では」「全道的に晴れです」等よく耳にしましたが、県で該当する使い方は、「本県」又は「県内」かと思っていました。「全道大会」に該当するのは「(全を付けない)県大会」でしょうか(なお、本都、全都、本府、全府も、使わないですよね。)。「北海道」を表す地域ブロック名として使っているから、「全」を付けるのかな、と思っていました。語呂の問題もあるのかもしれませんが。

この話は、書込むのを止めようと思っていたのですが、あまりの蒸し暑さに寝苦しく、目が覚めてしまったために、発泡酒を飲みながら、ツラツラと書いてしまいました。梅雨を実感するこの頃です。
6月の北海道は、梅雨のない季節だからサイコーダと聞きました。暖かい季節へ向かうときは、ちょうど本州よりも1ヶ月遅れ、と理解して頂ければ、と私は思っていました。(この場合は島の名称であるとともに、ブロック名としてのダブルミーニングで、使ってますかね?)
[16725] 2003年 6月 13日(金)19:55:42【1】三丁目 さん
Re:広島市の区を考える、ただし西区だけ
[16717]mikiさん
>西区→己斐区(「西広島駅」の旧駅名「己斐」より)
これも同じ意見で(字が難しいので)「井口区」ですね。
広島市が政令指定都市になったときに、当時、区名にいろいろな案が出ました。ちょうど、私は西区に該当する地域に住んでいたから覚えているのですが、「己斐区」という案もありました。あるいは「こい」の音にかけて「鯉区」とか。他に「カープ区」というわけの分からない案も出てましたっけ。私としては己斐区が良いのになぁ、と思っていました。西区に決まって、ガッカリしたものです。やはり抽象地名には、寂しいものを感じてしまいます。

井口と聞くと、私には、6校の中で最も新しい高校である、や、庚午中学校から井口中学校が分かれて新設された、ことが連想され、新興地域というイメージがあります。井口なんか(失礼!)に広島市の西域を、代表されたくないなぁ、と思ってしまいます。だから、老舗己斐にはガンバッてほしいですね。広島市の西の玄関口なのですから。

広電己斐が、広電西広島・己斐と変わっていたのを知ったときには、驚きました。まさか、西広島みたいな、なんの変哲もない名前(特に、JRの駅名として)に、己斐が負けるなんて、て感じです。広島以外の人に、分かりやすくしたのだろうとは思いますが。今は、老舗己斐は没落、新興井口はますます勢力拡大中、てな感じなのですか?
[16722] 2003年 6月 13日(金)19:14:39【1】三丁目 さん
府中と聞くと
しばらく府中の話題が続いたので、昔話を1つ。子供の頃、私が府中と聞いて連想していたのは、広島県府中市でした。ちょうど、3億円事件の時効が迫っていると世間で騒がれていた頃、現場の名前として「府中」がよく出てきました。転勤族でしたが、当時は高崎市に住む小学生で、ニュースを聞くと、どうも広島じゃないみたい、なんでだろう、と思っていました。逆に、自分がなぜ、身近な関東地方の府中ではなく、遠い中国地方の府中を連想していたのか、不思議ですね。東芝府中工場と聞いてたからかな?
蛇足ですが、府中と調布を、勘違いしたことがありました。「ふ」と「ちゅう」「ちょう」の音の組合せからだと思います。京王線沿線に疎い、というのも大きな理由かもしれませんが。
[16684] 2003年 6月 12日(木)21:23:30【1】三丁目 さん
雑魚さん宛レス:北海道大百科事典からの補足
[16681]NSさんを受けて、
函館東:1940年(昭和15年)4月、函館市船見町に函館市立中学校として設立。
岩内:1919年(大正8年)創立の岩内町立女子職業学校から発足した北海道庁立岩内高等女学校と、1941年(昭和16年)町立として開校した北海道庁立岩内中学校とが、1949年、統合して岩内高等学校となった。

1年、NSさんの情報と異なるのが、気になるところではあります。「年度」の捉え方でしょうか?
[16679] 2003年 6月 12日(木)20:08:01【1】三丁目 さん
勝手な推測を、カッコ悪く訂正します。
拙稿[14715]
土地に執着する傾向が強い、日本人の心情を考えると、たとえ釧路集落の方が大きかったとしても、根室の名前を前面に出すことで、根室地元民の、北方警備へのプライドを高めたのかしら、とも思いましたが。これは、完全に私の推測です。
一応、推測とお断りしましたが、訂正いたします。(アーカイブテーマに採用されてるから、恥ずかしいなぁ)

江戸時代後期のネモロ(根室)とクスリ(釧路)は同格だったかもしれませんが、明治前期は根室の方が発展しており、釧路は遅れていたようです。戸長役場は最初に根室と厚岸に置かれ、釧路は旧国名でありながら、根室、厚岸よりも小さい集落でした。1885年(明治18年)に郡役所が釧路に設置されたことが、釧路の発展の一大契機となったように、釧路史には書かれていました。それまでは、厚岸にも劣る寒村だったそうです。

ということで、[12033]uttさんの
根室支庁は南端の根室市にあるのは、一時期、根室県が設置されたこともあり、当時は根室が他を圧倒するほどの、道東の拠点だった名残りなのかなって推察されますね。
ご明察のとおり、です。
[16676] 2003年 6月 12日(木)19:02:35【2】三丁目 さん
雑魚さん宛、じゃないレス
[16642]般若堂そんぴんさん
久しぶりに、フィンランド語とノルウェー語の表記を見て、なんだか懐かしくなりました。ほとんど意味はわからないものの、フィンランド語では「~katu」が「~通り」だったなぁ、なんて思い出しました。

[16664]kenさん
気が狂ったかのような連続書き込みでしたが、(中略)一瞬7位になってみたいがための、
フフッ(笑)。ランキングを意識されてるのですね(笑)。以前から書込まれている方が、ランキング上位なのは当たり前、なので、私はマイペースで淡々と。

とはいえ、先日やっと100番単位のキリ番をゲットできたので、次は17000を狙ってみたいと思っておりました。志?は高く持たないと、ですからね。私が書込める時間だといいなぁ。深夜帯にかかってしまうと、お酒とオネムなために、起きてる努力をする気はないですし。一応、そのための、連続書込みネタを、密かに準備中なのでした(笑)。「北の防人」連載を、終了宣言する原稿も、5月上旬には書き終えたのですが、幸いにして、北海道大百科事典サマサマのおかげで、単発の書込みネタでいろいろと思いついているところです。また、皆さんからネタを振って頂いたおかげで、しばらく、食いつないでこられましたしね。感謝!です。懐かしついでにKiitos!とTak!

[16627]kenさん
>【4】
何気ないレスながら、4回も推敲されている。雑魚さんの繊細ぶりが窺えます。
おっ。実は、自分の書込み訂正回数が多いことを、私は気にしていたのです。フタケタの大台、狙っちゃおうかな(冗談ですよ(笑)、オーナーグリグリさん。見逃してくださいな)。
[16675] 2003年 6月 12日(木)19:02:20三丁目 さん
雑魚さん宛レス
[16633]雑魚さん
私は、Fを通る補助線や、Oを通る補助線を引いて考えたのですが、どうにも解けなくて、困ってノーベル賞田中さんの後輩に当たる友人と、学校の先輩に、メールで聞いたのです。「わかりそうで」という件名で返事が来て「わからん!」と本文に書いてありました。これでも私、共通一次の数学は、満点とれたんですけど(過去の話ですな)。かねてから、[16374]まがみさんで思っていたのですが、まがみさんも理数系でいらっしゃるのですかねぇ。
ちなみに、解答を送ったところ「補助線の引っ張り方だろうなと勘は立つところまではいきました。後は訓練ですよ、あれ。」友人からも同様なコメントをもらいました。そんなもんすかねぇ。

それにしても、[16665]雑魚さん。大型シリーズが始まりましたね。実にグッドタイミングな連載開始ですよ。ちょうど今週末に、北海道大百科事典を、図書館へ返すところだったのですが、その記述からご紹介すると、
北見北斗:1922年(大正11年)4月、北海道庁立野付牛中学校として開校した。
苫小牧東:1937年(昭和12年)町立苫小牧中学校として設立。
室蘭栄:1917年(大正6年)同市栄町に北海道庁立室蘭中学校として開校。
北海:創立は1885年(明治18年)の北海英語学校で、1901年北海英語学校中学部の認可、1905年に私立北海中学校(以下、略)

ちなみに、事典を職場へ持っていって、必要なところはスキャンしたりして、CDへの保存等してたのですが、本日、上巻を持って帰ってきたところでした。ところが、電車の野郎ときた日にゃあ、線路内に人が立ち入ったとの無線信号が発せられ、と、突然駅で緊急停車。おかげで15分ほど多く電車に乗る羽目になり、ただでさえ重い荷物に、ウッとなってしまいました。タイプする腕も、疲労困憊しております。
[16628] 2003年 6月 11日(水)20:58:09三丁目 さん
Re:回転禁止の青春さ/弾丸道路
私は、[16582]NSさんがおっしゃっているのは、棺桶道路=弾丸道路(国道36号線の札幌~千歳間)と理解していましたが。
ちなみに、弾丸道路と聞いて、私が連想したのは、国道5号線(長万部付近)の一般国道、又は、道東の一般国道でした。だって、高速道路を走っているようなスピードでも、抜かされるんですから。
でも、軒下提灯さん、て、サイクル野郎(死語?)だったのですねぇ。
[16625] 2003年 6月 11日(水)19:14:14三丁目 さん
1都4県?
6月6日付日本経済新聞首都圏版の記事を以下、かなり省略してご紹介します。
(見出し)1都4県:昨年度税収、軒並み減
(記事)首都圏一都四県の・・・山梨で・・・次いで神奈川・・・東京と千葉は・・・埼玉は、
1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)は聞くけど珍しい括り方だなぁと思ったので、職場で相談したところ、これは記事を書いた日経に聞いてしまうのが手っ取り早いだろう、ということになり、電話してみました。逆に「山梨が入っていると不自然なのか」「隣の記事では関東財務局1都9県とある」(そりゃ管轄エリアだろう、と言ったのですが)と言われたので、このオッサンとは何を話しても無駄だな、と思い、早々に電話を切りました。

税金関係の記事だからと、財務省管轄下の関東「財務局」に電話したところ、東京「国税局」に問合せてもらった方が良いかもしれない、と教えてもらいました。ということで、改めて東京国税局に電話すると、管内は1都3県の「東京、千葉、神奈川、山梨」との回答を頂きました。東京国税局の中では「1都3県」と言ったら、前述の管内のことを指すそうです。ですから、たぶん、日経が記事にまとめるときに、東京国税局管内+埼玉県(関東信越国税局管内)と、したのではないでしょうか。。。これくらいの内容は、日経の方で答えろよなぁ、、、あ、これは独り言。

なお、ご紹介した両国税局の管内については、[4261]で雑魚さんが書かれています。蛇足ですが「国税局」で記事検索したら、出てきた8件中7件が雑魚さんの書込みでした。残り1件の両毛人さんの書込みは、雑魚さんの書込みを引用したものに引っかかったものですから、国税局ネタは、雑魚さんの独壇場でしたか?
[16624] 2003年 6月 11日(水)19:01:04【1】三丁目 さん
Re:♪どぉこかぁらぁ来るのかぁ、黄金道路!
ワタクシ的には「おぉごんどおぉぉぉ、ろっ」としたいところですが(笑)。
[16589]雑魚さん
開通以前、浦河、えりも界隈と十勝方面との相互往来需要は皆無に近かったのか、または船舶を介していたのですかね。
北海道大百科事典(北海道新聞社、1981年)の「黄金道路」の記述から、以下、引用しますが、

帯広―浦河間の国道236号のうち、十勝支庁広尾町広尾橋から日高支庁えりも町庶野市街間約31.7kmの別名。この間に初めて道路が造られたのは1798年(寛政10年)で、幕府勘定支配近藤重蔵が東蝦夷地の巡視の帰路、広尾から幌泉に至るが、海路が危険なため自らの資金でルベシベツ―ビタタヌンケの山道10km弱を開削した。北海道における道路築造の初めでもある。その後幕府は国防の見地から様似山道、猿留山道などを造った。(中略)1891年(明治24年)にルベシベツ―タニイソ間の海岸沿いの難所を開削した。(中略)1927年(昭和2年)に現道に近い所に8年の歳月をかけて広尾橋からビタタヌンケまでの16.3kmが完成した。

ということで、上記の記述から推測すると、道路開削以前から、江戸時代には既に、海路による往来があったようですね。

また、昨日は何らの疑問も抱かずに、[16582]NSさんの書込みを読んでいたのですが、「黄金道路」という呼称が、国道236号線から336号線に変わった、というのは、考えてみたら不思議じゃないですかねぇ。「本家」黄金道路が、別称を付けられて、由緒正しい名称を奪われてしまっただなんて。とはいえ、私自身は、336を黄金道路と聞きましたし、手元の地図でもそのように表示されているから、違和感はないのですが、なんとなく236が不憫に思えて(涙)。
[16623] 2003年 6月 11日(水)18:49:27【1】三丁目 さん
厳密な首都とは?
[16617]花の東京都民さん
日本の首都は東京でございますが厳密にいえばいったい何処でございますかしら?
下記URLで、東京都が、「首都とは何か。首都の定義は」について、衆議院「国会等の移転に関する特別委員会」委員等からの回答を紹介しています。
http://www.chijihonbu.metro.tokyo.jp/chosa/syuto/3_katudou/4_teigi/a111104a.htm
この中で「明確な定義づけは今後も議論の余地を残す。」「はっきりした定義はないと考える。」と示されています。

なお、三省堂の辞書では、首都という単語について「その国の中央政府のある都市。*日本では東京。」とあります。「東京都」が自身の問題として首都について考えていることから判断すると、「東京都」という答え方も一つかもしれませんね。都道府県単位になるから、わかりやすい分け方だと思いますし。ただし、「都市」に拘るならば、通常は「市」という行政単位が該当するのでしょうが、特別区である23区域をまとめて1つの「都市」と見る見方もあるでしょうね。
[16584] 2003年 6月 10日(火)20:22:41【3】三丁目 さん
おろおろ、してます
[16582]NSさん
フォローありがとうございました。事典が20年以上前に発行されたものであることをド忘れして、そのまま引用してしまいました。たしかに、おっしゃるとおり、国道番号は236ではなく336でしたね。失礼いたしました。でも、弾丸道路の別名をご存知ということは、私よりも、お歳が上でいらっしゃるのかしら?たぶん、私は雑魚さんと同学年、、、と私は信じていますが。。。あ、いえ、別に、お返事を頂きたいわけではありませんから、テキトーに流してくださいね。

石勝樹海ロードは、uttさんの書込みにもありましたが、道外でも知られているのでしょうかねぇ。また、知床横断道路も、有名か(特に雪解け時期に通れるかどうかは毎年情報になりますね)とは思いましたが。歴史的に、「最も」知られているかな?という基準で選んでみたつもりでした。

[16544]白桃さん
解説、ありがとうございました。実は拙稿[16535]は、書込む前に我が地理アドバイザーにどぅお?と聞いてみたところ、人口データが様々あることは、一般の人は知らないから(地理アドバイザーも含めて)書込んでみたら、と言われていたのでした。白桃さんの解説を頂いたものを、アドバイザーに紹介したところ、なんだかテキトーな自分の理解を言ってましたが、私たちにとっては、勉強になりました。重ね重ねの御礼です。
[16580] 2003年 6月 10日(火)19:04:30三丁目 さん
ニックネーム国道
北海道大百科事典の項目の1つに、標記件名がありました。私は、名前で呼ばれるよりも、国道ナンバーで言われたほうが、ピンとくる方なのです。例えば、
国道122号線:北本通り
国道254号線:川越街道、などです。
明治通り、目白通り等に至っては、私にはどの道路のことを言っているのか、サッパリイメージがわきません。また、
第一京浜:国道15号線
第二京浜:国道1号線
第三京浜:一般有料道路(世田谷区玉川IC~横浜市保土ヶ谷IC)
以前、国道15号線近くに住んでいましたが、私はこの第一から第三までの区別が覚えられなくて、必ず国道15号線、と説明していました。でも、15号線と言った方が、わからない人が多いように私には感じられました。海側から1、2、3と付けたんじゃないの、と職場の人は言ってましたけど。ぢゃあ、なぜ東名高速道路のことを第四京浜と呼ばないの?と、私は声を大にして言いたい!横浜ICだって、しっかりあるのに。。。ま、どうでもいいから、この話はこのくらいにして。

それでいよいよ?北海道のお話。
北海道で最も有名な(全道で知られているという意味で)ニックネーム国道と言えば、黄金道路(国道236号線)ではないか、と私は思っています。我が地理アドバイザーによると、小学校で習った、と言ってました。私は、この道路を通ったときに、小樽出身の人から教えてもらいました。ちなみに、黄金道路の由来は、この道路の建設に膨大な費用がかかったことから、黄金を敷きつめたような道路だ、ということからです。

また、札幌圏の人にとっては、石山通り=国道230号線も知られているでしょうね。実は私は、由来を知らなかったので、「まさか石山本願寺絡みで、本願寺街道(拙稿[16367]をご参照下さい)から石山通りと呼ぶの?」と地理アドバイザーに聞いたら、「そりゃまた本願寺つながりで、ずいぶん遠大な推論ですな。単純に石切り山があったから石山という地名になっただけだと思ってましたが」だそうでして。札幌市南区のHPに石山が出ていました。
http://www.city.sapporo.jp/minami/ トップページの左側にある「知っていますか南区の歴史」です。

他にも、私は知らなかったのですが、国道240号線のことを「まりも国道」と呼ぶのは、地元で知られているようですね。地理アドバイザー情報によると、道路標識にも示されているそうです。手元の最新版北海道マップルを見ると、いろいろと○○街道とか○○国道と表示されているので、ニックネームを付けたのが、増えたのか?それとも、積極的に表示するようになったのか?ハテナ?

さて、事典を見ていると、弾丸道路=国道36号線の札幌~千歳間、と出ていました。初めて聞きましたが、地理アドバイザーが調べていた資料でも出てきたので、なんだろうと思いましたが、これはあっさり判明しました。アドバイザー殿の父君が「昔は弾丸道路って言ったんだ」とおっしゃられていたそうでして。かつてはそう呼ばれてましたが、どうやら高速道路が出来ている時代(現代?)では、もう死語になっていたためのようです。

第三京浜道路のことが話題に上がったから、急遽アップした書込みです。でも、流れとは全然違う話でしたね。これが三丁目テイストなのかな?へへッ(^◇^;)。
[16535] 2003年 6月 9日(月)20:34:26【3】三丁目 さん
実人口って、登録人口ベースなのですか?
[7598]松戸さん
北九州よ~~100万を切らないでおくれ~~。。。

[9056]seahawkさん
北九州市も100万人を割りそうな勢いです。

[13077]TACOさん
北九州市ももう100万を割り込むのは時間の問題ですね。

本日、宮崎出身の人と話をしていて、北九州市の人口はもう100万人を割っているとい言われて、ほらぁ、と
http://dir.yahoo.co.jp/Regional/Japanese_Regions/Kyushu/Fukuoka/Cities/Kitakyushu/Outline/
を示されました。よくよく北九州市HPのデータと比べてみたら、これは、2002年3月末での住民基本台帳ベースの人口なのですね。落書き帳を読んでいた記憶では、[13026]で松戸さんが「セーフッッ」と書込まれていたし、まだ100万人を割っていないと思っていましたから。

それで、そもそも住民基本台帳って何?と思ったので、ネット検索したのですが、よくわかりませんでした。横浜市HPによると、
住民基本台帳とは?
住所・氏名・生年月日・性別など、法律で決められた事項を記載したものを住民票といいます。この住民票をまとめたものが住民基本台帳です。
だそうです。「住民基本台帳上の人口=日本国籍保持者数=日本の人口」かと思っていたものですから「日本国籍を持っていても、住民基本台帳に載らないようなケースはあるのですか?」と電話で聞いたところ、明確に具体例で、回答して頂きました。
(1)居住者が不在となった部屋に、マンションのオーナーが新しい人を入居させようとしたら、前居住者の住民票が残っている際に、近所に聞き込み等の現況確認をして、職権で前居住者を除票するケース。
(2)転勤等で海外へ出られた方が、異動手続きをして、除票のみ残っているケース。
(3)手続き上から(釧路で里帰り出産して出生届を出したが、住民票のある宮崎まで届くのに時間がかかる)、住民登録事務作業が終了するまでの間に発生するケース。
が、考えられるそうです。レアケースはまだあるのでしょうけれど。

それで、気になりましたから「人口が350万人を超えたという場合は、何ベースで考えるのですか?」とお聞きしたら、登録人口ベースなのだそうですね。私も迂闊でした。人口は、基本的に国勢調査ベースで考えていたのですが、直近の数字を知りたい場合は、住民基本台帳ベースでお聞きしていました。ということで、数値には、以後気をつけよう、と思いました。このあたりのお話は、白桃さんがお詳しいのでしょうね。

参考:北九州市の人口推移(単位:人)
推計人口登録人口住民基本台帳人口外国人登録人口
1999年1,011,7621,018,6341,008,18610,448
2000年1,011,4711,015,6561,005,35310,303
2001年1,008,6571,012,9261,002,49910,427
2002年1,006,4581,010,338  999,80610,532
2003年1,001,3971,008,197  997,39810,799
注1:推計人口は、各年10月1日現在。ただし、2003年のみ4月1日現在です。
注2:登録人口とは、住民基本台帳法に基づき住民基本台帳に登録された人口と、外国人登録法に基づき登録された外国人の数を合計したもの(注2のここまでは北九州市HPから引用)であり、時点は各年の3月末現在です。
[16533] 2003年 6月 9日(月)19:38:52【1】三丁目 さん
おばんでした(ちょうど「こんばんは」ですね)
[16520]般若堂そんぴんさん
山形県の少なくとも内陸部の一部で過去形が丁寧表現になる
苫小牧で独身寮に入ったとき、そこには単身赴任者も結構いて、挨拶について注意されたことがありました。風呂場で、私が目礼だけで通り過ぎようとしたら、「なんか挨拶したらどうだ?」と言われ、何と言ったら良いかわからなかったので、ズバリ聞いてしまいました。すると「おばんでした」と言うんだ、と教えられました。

北海道の言葉は、東北地方の影響を受けていることが多いと聞きますが、この言葉を教えてもらったときに、そのことを思い出したものでした。でも、なぜ過去形を丁寧用法として使うことを、東北地方と同様と思ったか、自分でもフシギ。たぶん、山形市の祖父母のところへ小学校卒業までは毎夏行っており、「おばん」という挨拶語を聞いていたためと、山形県村山市楯岡(父の出身地)に4歳の頃、40日ほど預けられていたからかな?と自分では思っているのですけど。あるいは、「おばんでした」と一緒に教えてもらったのかも。記憶が曖昧なのです。

ちなみに「おばんです」も使いますが、同年齢又は目下に対して使ってたはずですから、過去形の方が丁寧な意味になります。「おばんでございます」もありますが、「おばんでした」の方が伝統的?な用法だと、私は思っておりました。紅葉橋瑤知朗さん、NSさん、と地元の方がいらっしゃるのに、僭越でしたが。

ちなみに、先日私の父が「ゴミをなげる」と言ったので、北海道と一緒だぁ、と思ったものでした。
[16451] 2003年 6月 8日(日)08:27:00【1】三丁目 さん
書き落としてましたが、思い出した件です。
[16374]まがみさん
白老~沼ノ端です。堂々の(鉄道)直線区間第1位です。
昨日は、同じ書込み番号について、お礼を申し上げながら、こちらの方を書き落としておりました。失礼をお詫びするとともに、ありがとうございました。

[16349]雑魚さん
176は、やはり国道番号だったのですね。実は、その数字は関西を通る国道番号だったはずだ、とは記憶にあったのですが、どこを通っていたのやら思い出せなくて、国土交通省に電話して聞いてしまいました。「みた」を通ってと、教えてくれた方は言ってました。「さんだ」を知らないのね、と思ってしまいましたが。

ちなみに「さんだ」と聞くと「サンダ対ガイラ」をいつも連想してしまいます。般若堂そんぴんさんのテリトリーに踏み込んでしまいますが(笑)。実際に、同タイトルの映画を見たことはありませんが、たぶんソノシートで聞いていたのだと思います。
[16448] 2003年 6月 8日(日)06:49:58三丁目 さん
過去ログを読んでいて、思いついたレス
[4848]夜鳴き寿司屋さん
元々は、(釧路市と釧路町は)ひとつの行政単位だったわけで、2つに分離させた時点で「区」と「村」と異なる行政組織だったので、隣接していても同じ名前でも構わないとされたのだと思います。どうして別々の名称にしなかったかは謎です。
拙稿[13312]で引用した部分と、今回は異なる箇所の引用です。旧釧路村(現釧路町)は、旧釧路町=旧釧路区(現釧路市)からの分村にあたっていろいろな交渉条件を提示したのですが、その中の一つに「村名を釧路村とする」というのがありました。当初の案(道庁・釧路区側)では、村名を別保村とすることで内定されていたのですが、それを覆すことができたわけです。戦後の民主主義の時代しか知らない私たちですが、当時のことを考えると、よくぞ交渉しぬいたものだと感心しました。

たかだか80年前の出来事でも、立場が異なれば同じ事実であるにも関わらず、記録・記述する濃淡も異なりますから、[15794]Issieさんの
複数の資料をつきあわせる努力をすることでしょうね。
を、痛感したところでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示