都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [51200]〜[51299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[51200]〜[51299]



… スポンサーリンク …

[51299] 2006年 5月 13日(土)02:01:08【2】EMM さん
和楽路屋出版
[51289] じょにーさん
[51294] 千本桜さん
[51298] ぺとぺとさん

ワラヂヤってのはあまりなじみがない名前だなぁ、と思って調べてみたら、2002年に倒産してしまっているようです。(参考
さらに調べていくとネット書店で在庫が残っている(?)ところはあるようで、その中に石川県の分県地図が出ていたことから、私の記憶にないだけで過去に本屋で知らないうちに目にしていた可能性はあるかもしれません。
本屋に行くと昭文社の地図がいっぱい置いてあるせいか、それ以外の出版社が記憶に残ってないんです…


#ワラヂヤのCMソングの話は[43133]でニジェガロージェッツさんも触れていらっしゃいました。
CMは関西ローカルだったようですね。

##以前に地図の出版社の倒産の話があったなぁ、と思ったら日地出版の話でした([46415]スナフキんさん)。
あちらはゼンリンに吸収されてしまったそうですが、ワラヂヤがその後どうなったのかは上記の検索結果からは分かりませんでした。
[51298] 2006年 5月 13日(土)01:16:17【1】ぺとぺと さん
思わず反応
[51289]じょにーさん
[51294]千本桜さん
ワラヂヤですか~。本当に懐かしいですね。私も小学生の頃、なけなしのお小遣いから伊丹市、宝塚市、豊中市など近隣の市街地図を購入して、自転車での小旅行を楽しんでいたクチです。当時ラジオで男性ボーカルが「ワラヂ・ヤのチッズ~。」と歌うCMを流していたくらいなので、かなりメジャーな出版社だったと思うのですが、最近さっぱり見ないですね。

[51290] かばぷうさん
松本清張ファンとしては寂しい気がしますね。ご自身が小倉の出身だったこともあって、清張作品には九州が舞台となっているものが多いですね。
香椎をはじめ、平尾(福岡市)、安心院、木町(北九州市)、篠崎(同)など、小・中学生の頃清張作品で覚えた地名に思いを馳せた記憶は今でも鮮明に残っています。
3年前に清張記念館への訪問は果たしましたが、作品に登場したゆかりの地訪問は未だ果たせずにいます。
少々話が飛びますが、推理小説&九州と言えば、鮎川哲也氏の「黒いトランク」も北九州が舞台でした(作品では、二島が札島、若松が赤松に変更されていましたが・・・)。
鮎川作品については、[42698]白桃さん、[42694]N-Hさんもコメントされています。

いかんいかん、完全に趣味の世界に入ってしまいました。それでは、おやすみなさい。

#ワラジヤ→ワラヂヤに変更
[51297] 2006年 5月 12日(金)23:51:0488 さん
和歌山県西牟婁郡中辺路町の合併の件について
[51295]桜トンネル さん

ご指摘の件ですが、「『栗』栖川村」が正解です。訂正いたしましたのでご確認ください。ご指摘ありがとうとございました。

#本日は、手元の資料整理をしております。よって、1956年(昭和31年)の合併情報の追加作業は今夜は行いません。あしからず。明日以降をお楽しみに。
[51296] 2006年 5月 12日(金)23:44:19みやこ♂ さん
「ウフイヌプリ」
愛比売命 さん
古今書院の「山の自然学入門」を読み直していましたら,知床三山(^^;)のひとつ,「知床岳」のところにこんな記述が。
松浦武四郎の『知床日誌』によれば,当時知床岳は「ウフイノホリ」と呼ばれていた。「ウフイ」は「焼く」,「ノホリ」は「山」を意味するアイヌ語だから「焼山」というわけだ。
ん?「ノホリは山を意味するアイヌ語」ピピ~ン!!「ノホリ」って,「ヌプリ」のことかぁ!たとえ記述した松浦武四郎の耳に「ノホリ」と聞こえたとしても,それは知床アイヌの「お国言葉」でありましょう。なので推薦します。いかがですか?
[51295] 2006年 5月 12日(金)22:46:26桜トンネル さん
那覇市
[51287]小松原ラガーさん

すみません。今度こそこれで大丈夫だと思います。このあたり(このあたりだったのですがあまり覚えていなくて・・・けどこの道沿いってことは間違いなし。)ところで三角形の形はロータリーと言うのでしょうか?そこは三角形なのですが・・・。

88さんへ

合併情報の中辺路町の合併情報について聞きたいことがあるのですが、今日の更新の中辺路町のところの参加自治体のところは

参加自治体 西牟婁郡栗栖川村、二川村、近野村、富里村の一部

とあるのに次の協議状況・今日か経過等では

富里村の一部を来栖川村に編入する
来栖川村、二川村、近野村を廃し、中辺路町とする

栗栖川村と来栖川村は同じなんですか?栗と来の時の間違いですか?教えてください。
[51294] 2006年 5月 12日(金)20:32:55千本桜 さん
和楽路屋
[51289]じょにー さん
ワラヂヤという出版社の分県地図(まだあるかな?)を47冊すべて集めたのですが
ワラヂヤですか、懐かしいですね。私が中学生の時、群馬県伊勢崎市の書店で買ったのが和楽路屋の道路地図帳でした。国県道の分岐点間の距離が書いてある道路地図です。中学生にとっては高額な出費でしたが、ページがバラバラになるまで活用した貴重な地図帳でした。で、その地図帳で何をしたかというと、主要都市間のキロ程表作りです。主要都市といっても私の場合、たとえ人口1万未満の町であっても警察署があるような町は主要都市になっちゃいます。世間一般ではそのような田舎町を都市と認識しないようですが、この落書き帳にはもう一人、人口1万5千人レベルの町の都市興亡にエキサイトする方がおられるので心強く思っております。
[51293] 2006年 5月 12日(金)17:58:30じゃごたろ さん
準じる
こんばんば、じゃごたろです。

[51291] 役チャン さん

おおよそ予想したような感じでした。だからこそちょっと反応したわけでもあります。

言葉の受け取り方の違いだと思うのですが、「準公共交通機関では行けない役場」という使い方だと、「公共交通機関では行けない役場に準ずる」ということで、「行ける」か「行けない」かと言えば、「どちらかといえば行けない」に相当するでしょう。一方、役チャンさんのご説明では、週末は運行していないが平日は運行しているわけですから、「どちらかといえば行ける」と私は判断します。ここには大きな違いがあると思います。

週末は無理だとしても、小さな財政規模で平日の運行を確保するのも厳しいはずですから、それを「準行けない」とするには、ちょっと可哀相な気がするんですよね。

ただ細かな説明なしで、直截的な疑問を投げかけたために、気を悪くされたかもしれませんので、その点につきましては申し訳ありませんでした。
[51292] 2006年 5月 12日(金)13:44:54スナフキん さん
宮地岳線も高架になるのですね
[51290]かぱぷうさん
西鉄香椎駅もいよいよ高架になるのですね。去年の晩秋、九州新幹線の帰りに通りかかったら高架構造がすでにできており、高架になったものだと早とちりしてその後西鉄本社に問い合わせてしまったのを思い出しました。電話口では「来春には切り替えの予定です」と知らされたのですが、すっかり忘れたまま季節は移ろって春になってしまっていました(汗)。

その時でさえ、南福岡駅が大きく改築されていたり、箱崎がやはり高架になっていたり、香椎操車場跡地にどっかり高架構造の新駅が、西鉄と同居する形でできていたりと、ここ数年の変化に目を丸くしたものです。その前というと、2001年の池島炭鉱閉山の時に遡りますけど、この時は往復ともブルートレインだったので福岡県内は暗いまま通過してしまいました。だとすれば、ずいぶん前から九州はご無沙汰していたことになります…。いけませんね、西日本はどうしてもスパンが長くあいてしまう傾向が強いです。それが経県値にも如実に現れているのですが(汗)。

末端廃止の情報が取り沙汰される一方で、残存区間は近代化を進めるのですね…はたから見ているとやるせない感じです。でも、車両はさほど以前と変わっていないみたいですが(爆)。

ちなみに、わが社の地図はそれほど詳細な図を扱っていないので、高架になる分には(線路の位置が大ずれしたり駅が動いたりしない限り)それほど影響は大きくありません。しかし逆に地下になるとこれは大変。実線を破線に、スミのアミを落としてネズにしないといけないほか、地下駅は原則駅名記載をしないルールにしているので、駅名は撤去することに。いま作成中の訂正用冊子には、東急目黒線がダウングレードするような指示書きをする羽目になってしまいました。個人的には何とかしたいのですが…。
[51291] 2006年 5月 12日(金)11:51:03役チャン さん
判定基準
[51219]じゃごたろさん
判定基準が理解できません。
私は逆に、「まがりなりにも公共交通機関で行ける役場」と理解できるですが・・・

私が勝手に作った判定基準です。365日いつでも公共交通機関で行けるものを○、土日などは行けないものを△、すなわち「準行けない」、絶対に行けないものを×としているだけのことです。

なお昨日青ヶ島から帰ってきました。八丈島・青ヶ島間の定期船「還住丸」の年間欠航率は60%、9人乗りのヘリコプター(アイランド・シャトル)も私が行ったときは有視界飛行のため欠航でした。船はもともと日曜日は欠航ですが、ヘリの方は毎日就航を建前としていますので、青ヶ島については実態はともかく、形式上は○と判断しようかと思っています。

まあこんな例もあるし、土日は行けるが正月3が日はダメというどこかのATMのようなもがあったりすとどう判断すべきか迷ってしまいます。

貴重なご意見ありがとうございました。
[51290] 2006年 5月 12日(金)07:38:37【1】かぱぷう さん
点と線
西鉄新宮~津屋崎間の廃止に揺れる西鉄宮地岳線。他方で香椎地区は高架工事が完成を迎え、14日(日)の始発より香椎地区の1.3kmが高架線に切り替えられることとなり、香椎宮前・西鉄香椎の2駅が高架駅での営業を開始。旧駅舎は取り壊されます。
 にしてつグループホームページ・ニュースリリース参照

今朝の朝日新聞福岡版に『消える西鉄香椎駅 途絶える「点と線」』という記事が掲載されていました。博多駅(2代目)旧駅舎・寝台特急あさかぜ・JR香椎駅旧駅舎・青函連絡船…と当時をしのぶ舞台装置は姿を消し面影を伝える最後の建物が西鉄香椎駅であることが書かれ、清張ファンの会が明日お別れの会を開くと紹介されています。
なるほど、香椎といえば松本清張の初期の作品であまりに有名な『点と線』の舞台でしたね。高架切り替え自体は知っていたのですが、そういう方向には頭が回りませんでした。
で、今から私も切り替え前の線路のお別れ乗車に行って来ます…
[51289] 2006年 5月 12日(金)02:53:16じょにー さん
ワラヂヤ
[51261]Issieさん
[51273]千本桜さん
[51277]88さん
詳しく書き込みしていただきありがとうございます。勉強になります。
当時の市町村合併に関しては最近と違って、住民の“こころ・感情”と言うのか“建て前”と言うのか、ある意味“人間味がある”合併をうががえるような気がするのは自分だけでしょうか?
伊達町や日和佐町のような、ややこしい顛末を文面でも見ていると、その当時、合併であったり市制した時なんかは町全体で祝ったり、パレードをしたりと、最近では見られない光景を懐かしく思います。

[51277]88さん
「市町村合併情報」すごい情報ですね。20年程前に、ワラヂヤという出版社の分県地図(まだあるかな?)を47冊すべて集めたのですが、その冊子の中に、この「市町村合併情報」のようなページがあるんです。その頃、分県地図を見ながら、どの辺りの町や村が編入・合併されたのか見るのが好きで、よく調べたりしていた事を思い出しました。この「市町村合併情報」を見ながらまた、地図を見るという楽しみが増えました。
[51288] 2006年 5月 12日(金)01:04:52般若堂そんぴん さん
高いところ
先日,御成山公園に桜を見に行ってきました.ジャンプ台そばの見晴し台から米沢の市街を眺めました.
いやあ,「高いところ」って良いですね.私も「煙」の同類らしいです.
[51287] 2006年 5月 12日(金)00:43:07小松原ラガー さん
Re:ロータリー??
小松原ラガーです。

[51284] 桜トンネル さん

リンクを叩いても「指定された場所の地図が存在しませんでした。」となって意図されているように表示できません。灘区でしたら地元ですので、確認可能な可能性が高いので、今一度場所を適切に指示頂けないでしょうか。
[51286] 2006年 5月 12日(金)00:37:18小松原ラガー さん
確かに鳥取市に高速道路あり
[51267] じゃごたろ さん
そのICとは旧青谷町にある青谷ICです。

おぉ。そう言えば、2年前の夏にここを激走したことがあります。完全に忘れていました。確か道路上の標識もいわゆる「高速道路」の緑色の標識だったと思います。その時は青谷町だった訳ですが、なるほど、確かに今は鳥取市内となりますね。

実はこれは珍しいことではなく、日高自動車道、津軽自動車道、三陸自動車道、日本海東北自動車道、東北中央自動車道、などなど、全国には法律上は実は「高速道路」という一般国道の無料供用区間というのがたくさんあるのですね。

名阪国道(亀山市~天理市)もその類ですね。ためしにここを見てみたら
「近畿自動車道名古屋大阪線の一部区間が、名阪国道と並行した高速自動車国道の予定路線として建設計画されているが、実際に建設されることはないと思われる。」
なんて書かれていましたが・・・
[51285] 2006年 5月 12日(金)00:04:26桜トンネル さん
ありましたね。
[51277] 88さん

すみません。私の勘違いでした。みなさんにごめいわくをおかけしてすみませんでした。
この合併情報は毎日見ているのですが、履歴はいつまでやるのでしょうか??明治期まではないと思うのですが・・・。対象くらいまでやるとしたらすごいホームページになりますね。
88さんなどの合併情報にかかわっている皆さんがんばって更新していって下さい。
[51284] 2006年 5月 11日(木)23:55:46桜トンネル さん
ロータリー??
神戸市の灘区でロータリーを発見しました。(前から知っていましたがロータリーかどうかさっぱり・・・)それはつい最近工事でできたものです。しかし、それは地図上には出ていません。たしかここだったと思ったのですが・・・。誰か確認できる方はいらっしゃいますか??
[51283] 2006年 5月 11日(木)23:21:06むっくん さん
工場のサイレン
[51281]にまん さん

私の育った所でも、近所の工場のサイレンが鳴り響いてました。
8時20分、13時、17時の1日3回です。
そして、今でも昔同様に工場のサイレンは鳴っています。ただ騒音と言われたりするかもと配慮したのでしょうか、
最近は12/31~1/3の年末年始の間はサイレンを鳴らさなくなりました。
[51282] 2006年 5月 11日(木)22:57:09EMM さん
防災無線の時報
20年近く前の記憶ですが、群馬県の片品村の中心部?を昼12時頃に通りかかったら、

♪夏が来れば思い出す はるかな尾瀬 遠い空…

のメロディーが流れてたんですけれども、今でも流れてるんでしょうか?
あるいは夏限定とか?

#この歌のタイトルって「夏の思い出」だったんですね。
[51281] 2006年 5月 11日(木)22:42:53にまん さん
サイレンとアスキーアート
時を告げるサイレンですが、私の育った所では、近所の工場のサイレンが鳴り響いてました。
具体的な時刻は覚えていないですが、要は始業時と昼休みの始めと終わり、そして終業時。
さすがに今はサイレンを鳴らしていないようですが、昔は大きな工場の周辺では当たり前だったんでしょう。
今でも同様のところはあるんでしょうか?行政の防災無線の音楽で苦情の来る時代ですから、一企業の都合による大音量のサイレンなんて、企業城下町でも難しいでしょうね。


話はまったく変わりますが、こんなサイトを見つけました。一応グーグルマップをベースにした地図サイトのようですが、実用性は全くありません。
[51280] 2006年 5月 11日(木)22:36:57miki さん
夕方の放送
ほとんどがただのチャイムか「夕焼け小焼け」だそうですが、
私の所ではフラワーフェスティバルの曲ですが...題名を忘れてしまいました。
http://www.hiroshima-ff.com/
[51279] 2006年 5月 11日(木)21:05:05まがみ さん
新森公園前のロータリー
[51269]今川焼さん
1ヶ月に1回程度は通るところですので、少々コメントをば。

●旭区新森
地図では真ん中に東西に走る道路がありますが、衛星写真ではその道路の部分も木立に覆われていて歩道のようにも見えますが実際はどうなんでしょうか。
仰るとおり、真ん中に東西に走る道路は歩道です。この歩道は東側にも西側にも車止めが設置してあり、クルマは通れません。クルマの場合はロータリーを時計回りに回る格好になります。なお、西側から入り込む道路は東行き一方通行です。

ところで、地図でもわかるように、このロータリーはバスターミナル的な役割もあわせ持っており、各方面へのバスが発着する拠点となっています。地図の南西方向、「旭消防署新森出張所」の北側にバスの車庫もあります。
[51278] 2006年 5月 11日(木)20:59:06【1】YSK さん
ご当地サイレン
最初に、高崎市&太田市のことでご配意を頂きまして、たいへんありがとうございました。

[51273]千本桜さん
サイレンへのメッセージをいただけるものと期待いたしておりました。ありがとうございます。「丸光の荒城の月」というのは、仙台市街地で長年鳴り続けていた「荒城の月」のメロディーを奏でるサイレンのことでありました。当時の「丸光デパート」の屋上から鳴っていたものです。今から20年くらい前(はっきりとした年代は不明・・・)に突然壊れてしまい、それ以来鳴らなくなってしまいました。丸光デパートは仙台ビブレ時代を経て、現在は「さくら野百貨店」となっております。仙台の町も変わりましたね・・・。

なお、こちらのサイトで、当時の音源を聴くことができます。哀愁漂う、すてきなメロディです・・・。サイトにあるように、「城跡」のある仙台にはぴったりの曲なのかもしれません。作詞者の土井晩翠ゆかりの地でもありますしね。

[51264]inakanomozartさん
「ふじの山」のサイレン
情報ありがとうございます。各地にも、このような「ご当地サイレン」はあるのでしょうか。興味深いです。
[51277] 2006年 5月 11日(木)20:44:51【1】88 さん
市町村合併情報の宣伝をかねて・・・
[51225] 桜トンネル さん、[51229] 白桃 さん ほか
高知県土佐市(旧高知県高岡郡郡長岡町)の件
市町村合併情報をご活用いただき、ありがとうございます。
合併に関してはこちらに、市制に関してはこちらに情報はあります。お気づきのように、「合併」から「市制」まで、9箇月あるんですよね。

なお、この入力につきましては、順次、日付順にさかのぼって作業中であります(現在1956年(昭和31年)を追加入力中)。また、「市町村合併情報」全体の構成については、現在、グリグリさんが見直し作業を進めてくださっています。今後とも、ごひいきにしていただいたらありがたいです。

[51244] じょにー さん
[51261] Issie さん
[51273] 千本桜 さん
福島県伊達郡伊達町(伏黒村)の件
この件も、こちらに1957年(昭和32年)1月1日付けでの
伏黒村を伏黒町とする
伏黒町を伊達町とする
の情報を反映させました(「伊達町を伏黒村に編入する」(1956年(昭和31年)9月30日)の情報の入力は、しばらくお待ちください)。

この件は、やはり、「名」(自治体名)を旧伊達町が取り、「実」(存続自治体)を旧伏黒村が取った、というのが、わかりやすい解釈なんですが、そうなんでしょうかねえ。

似た例として、こちらの、1956年(昭和31年)9月30日付けの、徳島県海部郡赤河内村と日和佐町との合併情報をご覧ください。
赤河内村を赤河内町とする
日和佐町を赤河内町に編入する
赤河内町を日和佐町とする
です。伊達町と似た例です。「名」を旧日和佐町が、「実」を旧赤河内村が取っています。ただ、伊達町の例では、(1)町が村に編入された、(2)合併から自治体名改称までに3箇月ある、というのが相違点ですね。

もう一つ、似た例の一つとして、こちらの2004年(平成16年)4月1日の御前崎市の例があります。こちらは、榛原郡御前崎町と小笠郡浜岡町の合併ですが、「名」(自治体名)が「御前崎市」、「実」(市役所の位置)が「浜岡町役場」です(この合併は「編入」ではなく「新設」)。これも、「痛みわけ」というところでしょうか。
[51276] 2006年 5月 11日(木)17:41:59星野彼方 さん
佐渡島に行ってきました
ちょっと遅くなりましたが、GWに佐渡島に行ってきたのでその報告をば。自家用車利用で行程は以下の通りです。なお、今回同行したメンバーの行きたいところを無理矢理つないだハードな行程ですので真似しないように。

3日:明石市→永平寺→白鳥ループ→白川郷→上越市/泊
4日:直江津港~フェリー~小木港→相川金山跡→佐渡スカイライン→朱鷺保護センター→宿/泊
5日:宿→西三川金山跡→佐渡島一周→両津港~フェリー~新潟港・新潟市/泊
6日:新潟市→鼠ヶ関→笹川流れ→新潟市→明石市(翌7日)

主な感想
永平寺: 某落書き帳メンバーと遭遇。行くかもとは聞いていたが会えちゃいましたね。
越美北線: 順調に復旧工事が進んでいる模様。路盤が完成しているところもある。流れた橋はまだかかっていない。
白鳥ループ:でかい。でも、下から見るとお金かかってるなあ、という印象が先に来てしまう。
R156: 迂回路のないところでの事故渋滞はかなわん。勘弁してくれ。

白川郷: 小学生の時以来の訪問だが、雰囲気が当時とまるで違う。すっかり観光地化している。世界遺産は本来保護することが目的のはずだが、ま、仕方ないか。我々もだし。

佐渡島全般:信号機が少ない。あれば学校の前、という感じ。
金山跡: 閉山が平成になってからということに驚く。ここも世界遺産を目指しているらしい。

佐渡スカイライン: 眺望は抜群。行く価値有り。ただし、道はひどい。自衛隊道路の部分(R350に向かう方)は急勾配、急カーブ、コンクリがたがた舗装(?)で大変。

朱鷺: 鳥インフルエンザ対策で距離をおいてしか見られない。知っていればオペラグラスくらいは準備したのに。あと、中国からもらった分は順調に増えている。80羽にもなったらしい(パンフレットでは80羽だったが今日ネットで確認したら99羽になってる。コウノトリと同じくらいおるやん(コウノトリは同じくネットで確認したら109羽))。

最終日: どうせ早く帰っても渋滞にはまるだけ、ということで、随分遠くまで行ってしまった。おかげで渋滞には確かに引っかからなかったけど、疲れた。新潟県を縦断したわけだが、新潟県はとにかく広い。行けども行けども新潟県。あ、そうそう、北陸道の中越地震の後遺症は解消済でした。
[51275] 2006年 5月 11日(木)10:24:05JOUTOU さん
全国の市・十番勝負「難問ランキング(団体-メダル確定編)」
連続投稿失礼します。最後に「難問ランキング(団体-メダル確定編)」です。

当ランキングは、出題から第3位(銅メダル)の正答までに要したレス数の最も多い問題を1位として順位を決定していますのでご了承ください。

RANK要レス開催回:問題金メダル銀メダル銅メダル銅番号出題番号
 1528第11回:問一桜トンネルさん運び屋AさんBEANさん[50736][50208]
 2452第9回:問八稲生さん白桃さんEMMさん[46100][45648]
 3391第11回:問七JOUTOUGさん白桃さん[50599][50208]
 4313第9回:問十EMMさんいっちゃんさん湾岸太陽族さん[45961][45648]
 5295第11回:問三太白さんBEANさんEMMさん[50503][50208]
 6260第10回:問五白桃さんいっちゃんさんEMMさん[48055][47795]
 7256第3回:問二烏川碧碧さん千本桜さん稲生さん[31836][31580]
 8246第10回:問十いっちゃんさん星野彼方さんEMMさん[48041][47795]
 9245第11回:問二運び屋Aさんぺとぺとさん白桃さん[50453][50208]
10241第7回:問七白桃さん森君さん中島悟さん[40879][40638]

今回(第11回)新規ランクインは1位、3位、5位と9位の4つ。ついにトップが500台に突入したことと、ベスト10が一気に241まで上がったことでしょうか? 1位と3位は言うまでもないと思うのですが、5位の問三(新規合併)と問二(ゴルフ)がランクインするとは出題者のグリグリさんも考えていなかったかも知れません。かく言う本人もまぁ結果を知ったから言えることですが・・・^^;


(おまけ)
歴代金メダル獲得上位5名の金メダル獲得された問題について、メダル確定までのレス数の比較です。

金メダル数お名前金→メダル確定レス数同平均レス数
  15白桃さん   1,677 111.8
  12いっちゃんさん   1,110  92.5
   9今川焼さん     560  62.2
   9M.K.さん     235  26.1
   8むじながいりさん     439  54.9

今回上位5名で金獲得者は白桃さんだけでした。結果白桃さんは1.2ポイント上昇の平均111.8レスになっています。ちなみに今回白桃さんが獲得した金メダルは問四(湖沼)でしたが、この問題ですらメダル確定までに要したレスが128(ランク32位)もかかってるんですね。
なお、全110問におけるメダル確定までのレスの数は10,474で平均すると95.2(前回まで85.1)になりました。相変わらずメダル確定が遠のく傾向は変わっていないようですが、今回はBEANさんのように速攻解答(問十:出題直後のレス)もあったくらいなので、結構問題によって両極端だったのかも知れません。それではまた次回を楽しみに待ちましょう。

※興味のない方、長々と失礼しましたm(_ _)m
[51274] 2006年 5月 11日(木)10:23:56JOUTOU さん
全国の市・十番勝負「難問ランキング(個人戦)」
少しタイミングが遅くなってしまい時期を逸した感もありますが、半ば強引に恒例のランキング発表です。

ここでいう「難問ランキング(個人戦)」とは、これまで、全国の市・十番勝負で出題された110問の中で最初の正答が出るまでのレス数が多いものほど難しいと、あくまでも出題から最初の正答までに要したレス数にこだわってJOUTOUが勝手に解釈して作成したランキングです。

RANK要したレス開催回:問題最初の正答回答者記事番号出題番号
 1296第11回:問一明石市桜トンネルさん[50504][50208]
 2250第11回:問七鎌倉市JOUTOU[50458][50208]
 3217第9回:問八清須市稲生さん[45865][45648]
 4203第10回:問十大川市いっちゃんさん[47998][47795]
 5197第11回:問六つくばみらい市EMMさん[50405][50208]
 6169第9回:問六中野市更級14さん[45817][45648]
 7132第10回:問一各務原市seifuhiroさん[47927][47795]
 8111第6回:問五総社市なると金時さん[39692][39581]
 9107第6回:問九金沢市EMMさん[39688][39581]
10101第6回:問一観音寺市まなちゃんさん[39682][39581]


第11回は前回の4問に続いて3問がランクイン!桜トンネルさんとわたしJOUTOUが初ランクインです。これでついに上位10傑までが100レスを超えることとなりました。グリグリさんの「難易度落とす」発言もあり、桜トンネルさんの296レスは不滅の大記録となるのか?はたまたグリグリさんの難易度低=解答者の難易度低となるとも限らない(笑)ので、次回以降この記録が更新される機会があるのか?いづれにせよ7月のグリグリさんの次回出題に乞うご期待!

「難問ランキング(団体戦)」は別レスにて
[51273] 2006年 5月 11日(木)07:03:05千本桜 さん
柴田、伊達、仙台
[51248]牛山牛太郎 さん
その、サンコアの中身ですが、夏ごろに撤退か?というウワサも流れております。
ますます地盤沈下が進みそうです・・・。やはり、都市計画をちゃんとしなかったのが、影響していますね。4号線バイパス沿いは、商業地として、整備するべきでした。
岩沼市、白石市、柴田町、大河原町の小売販売額はほぼ同額で拮抗していますが、店舗立地が分散型の柴田町と集中型の大河原町では雰囲気が全く異なりますね。それに、柴田町の国道4号沿いの店舗は気分的に車の乗り入れがしにくいと思いませんか。道路北側の土地が道路より高くなっている。国道が緩やかにカーブしている。歩道が広すぎる。街路樹が店舗を目隠ししている。それらが原因で心理的に入り難くなっているのではないでしょうか。

[51261]Issie さん
要するに,なぜなんざんしょ。
あたしも,興味津々。
あっしも興味津々。ほんとに何故なんでしょう。合併当時は伊達町と伏黒村の人口がほぼ同数。それ以前は伏黒村の方が大きな行政体だったはずで、お互いを尊重し一旦は伏黒村になってから伊達町にバトンタッチしましょうとでも考えたのでしょうか。そんな悠長な事をするとは思えないのですが・・・。
それともう一つ伊達町の不思議。宿場町でもないのに、どうして旧長岡村には奥州街道の宿場と見紛う町場が形成されちゃったんでしょう。

[51263]YSK さん
丸光の荒城の月、と回想される方も多いのでは?
そのサイレンの垂直下で毎日荒城の月を聞きながら○年間過ごしました。表へ出ると青葉通。向かいの仙台ホテルに行くために横断歩道を通らず青葉通を横断したこともありました。非常に危なかったですが、当時はやろうと思えばそんなこともできたわけです。今では無理でしょう。裏に出れば細い政岡通。ここには歌声喫茶「若人」がありました。「長崎の鐘」などを合唱したものです。政岡通と中央通(名掛丁)を結ぶ横丁がジャンジャン横丁。昭和の匂いが漂ってますね。最近はジャン横も廃れたのか、話題を耳にすることも無くなりました。
[51272] 2006年 5月 11日(木)05:55:39【1】EMM さん
防災無線のメロディ
石川県内で、防災無線で定時に何か流れていたところに行き当たったのは旧宇ノ気町役場と羽咋市役所。

宇ノ気町のほうは昼12時が「シャボン玉」、午後5時が「夕焼け小焼け」でした。
朝と夜も何かあったんではないかと思うのですが…
合併してかほく市になってからはどうなっているか不明。

羽咋市はサイレンでした。
ちょっとうるさく感じたので、いつも「宇ノ気みたいに何か音楽にすれば良いのに」と思ってました。
こちらも今どうなっているかは不明。

あと内灘町役場もサイレンが鳴っていたかも。
金沢市内は…たぶん無いはず。
[51271] 2006年 5月 11日(木)05:46:18EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第95号-2
ここに来てゴールデンウイークの疲れがでたのか、2日続けて風呂から上がったらそのままバタンキュー。
昨日はそのまま朝まで寝ていましたが、今日は2時半に目が覚めたので今頃ごそごそやってます。


[51256] k-aceさん
公開はいつになるか分かりませんが、立候補したいと思います。
ありがとうございます。
それでは登録をしておきます。
地名コレクションのトップページ右下にある「編集管理ページへ」から編集ページに行く事ができます。

ところでおたずねの件ですが…
自然地形名とは、具体的にどのようなものを指すのか(どこまでを自然地形名と呼ぶのか)、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いしますm(_)m
昭和・大正・明治と試しに検索してみるとやたら多かったのが「橋」だったので構築物を、その他に「用水」が目に付いたので人工地形名を提示したのですが、あとから考えてみると構築物と人工地形名よりも、人工地形名と自然地形名の境目のほうが不明瞭なのでした。
なぜなら、もともと自然にできた地形につけられるものでも、人工的に同様の地形が作られた場合にもそのままの地形名が付く場合が多いので。
(例えば人の手によって掘られていても○○川、築山でも○○山となっているところはいくらでもある)
なので、先の書き込みの2・3は一本にして「地形名」としておくべきでした。

こういった場合(関係がない場合や関係が不透明な場合)はどうすればいいんでしょうかね?(コレクションに含めるべきか含めるべきでないのか?)
手っ取り早いのは、すべて含めてしまえばいいのですが…。実際のところどうでしょう?
こちらについてはIssieさんから先にコメントがありましたが、私も基本的に同意見です。
こだわるとすれば、二つの単語がくっついて偶然一致したものは入れない(私の例で恐縮ですが、立神コレクションで「夕立神」(夕立+神)を入れるのを見送っています)、読みが一致するものに限る(そうすると「平成」が採用された際に見逃されていた事で話題になった岐阜県関市の「平成」(へなり)がボツになりますが…)など考えられますが、そこら辺までこだわるか、こだわらずに行くかはお任せします。


---------------------------------------------


[51257] YSKさん
「消滅した郡」コレクションなどいかがでしょうか。
でもIssieさんのページ消滅した郡ページを拝見すれば済んでしまうお話ではありますが・・・。
確かにIssieさんの作成された一覧とどう差別化するか、につきるかと思われます。
地図リンクするにしても地図サイトでは旧来の区域が解りにくいでしょうし、自力で地図を書くとすると今度は[つかんぼやと: http://mujina.sakura.ne.jp/index.htmlと似てくる気が
う~ん、どうすれば良いんでしょう?
[51270] 2006年 5月 11日(木)02:41:13かすみ さん
ありゃりゃ
[51269]今川焼さん
数字地形名コレクションは今のところ“十一から百まで”を対象としていますので

ありゃりゃ~。
千までと勘違いしてしまってました。そそっかしくてすみません!
でも対応いただいてありがとうございました。m(_ _)m


大阪市内でロータリーらしきものが3件見つかりました。

●淀川区木川西
衛星写真で見ると、形は五角形っぽいですが車道は2車線ある立派なものです。

ありゃりゃ~。
木川界隈は何度となく通っているのでココを見たことがあってもおかしくないのですが、
大き過ぎて気付いてなかったのかな?(汗)
今度の週末にも通る可能性があるので、もし行けたら検証してきましょう。
[51269] 2006年 5月 10日(水)22:50:06今川焼 さん
大阪市のロータリー3題など
[51265]かすみ さん
数字地形名コレクションに「百間山渓谷」と「五百原渓谷」の追加をお願いします。
のちほど追加させていただきます。「五百原渓谷」の方ですが、数字地形名コレクションは今のところ“十一から百まで”を対象としていますので、これは対象外となるのです。が、いずれ“百一以上”の物件も収集することになるでしょうから(いつになるかわかりませんが)、少々フライングになりますが、置いておくと忘れそうなのでこちらも合わせて収録しておきます。ありがとうございました。


ところで、今度はロータリーコレクションです。
たもっちさんへ
大阪市内でロータリーらしきものが3件見つかりました。

淀川区木川西
衛星写真で見ると、形は五角形っぽいですが車道は2車線ある立派なものです。
旭区新森
地図では真ん中に東西に走る道路がありますが、衛星写真ではその道路の部分も木立に覆われていて歩道のようにも見えますが実際はどうなんでしょうか。

いずれも結構大きなものですし、「その近くはしょっちゅう通っているとぞ」いう方も多数いらっしゃると思われる場所だけに、これまで誰も気がつかなかったのが不思議です。
もう一つは元ロータリー物件ですが。

東成区大今里。交差点名は「今里」ですが、通称「今里ロータリー」と呼ばれているようです。元はロータリーだったようですね。東成区のサイトに写真がありました。

実はこの3件こちらのサイトの「乗車日誌」を読んでいて見つけました。大阪の地理ネタコーナーもあります。大阪の地理に興味がある人もない人も読んでいておもしろいと思います。お暇な方はどうぞ。
[51268] 2006年 5月 10日(水)22:46:50作々 さん
南風~伊佐、再び~
お疲れ様です。

MBCによると、菱刈町の住民が、大口市との合併協議会の再設置を求めて町に署名簿を提出したようです。早ければ今月中にも本請求を行う予定だとか。
一昨年は住民投票の結果、合併反対が過半数を占めたことから離脱をした菱刈町でしたが、今回はどうなるのでしょう。住民の中には、湧水町も含めた広域合併を望む声も多いようですが。
[51267] 2006年 5月 10日(水)18:45:24【1】じゃごたろ さん
実は鳥取市内にも高速道路のICがあったりします
こんばんは、じゃごたろです。
GWが過ぎた途端天候が不順になってしまいましたね。。。。

[51260] ただけん さん
「日本で唯一高速道路がない県庁所在地を持つのわが鳥取県である」という趣旨のことを知事は発言し続けているのですが、

この発言がいつの頃のものなのかはわかりませんが、タイトルにあるように実は鳥取市内にも「高速道路」のICがあったりします。ただ広大な鳥取市のほんの端っこにあるだけで、市内の中心部に路線が到達するにはまだまだ時間が必要でしょう。

そのICとは旧青谷町にある青谷ICです。

地図を見て「これが?」と思われた方もいるでしょう。しかしこれでも法律上は「高速道路」のICなのです。ただ法律上での「高速道路」の定義と、一般利用者の「高速道路」のイメージに乖離があるからなのです。一般的なイメージは東名高速や首都高のように、高速で走ることの出来る有料道路、って感覚でしょうか。

法律上の「高速道路」は「高速自動車国道」と「自動車専用道」に分けられます。有料か無料かは関係ありません。東名高速や山陽道は「高速自動車国道」なので、「高速道路」です。では首都高速や阪神高速はというと、これは実は都府県道であって「国道」でもなければ、ましてや「高速自動車国道」ではありません。ですが「自動車専用道」なので「高速道路」なのです。

では青谷ICはというと。。。ここはもともと「高速自動車国道」である山陰道の予定路線です。でもなかなか建設が進まないので、山陰道に並行する一般国道9号のバイパスとして建設されたのが、この青谷ICのある青谷羽合道路です。この青谷羽合道路は自動車専用道として山陰道と同等に機能する道路として整備されたのです。

ということで青谷ICは、高速自動車国道である山陰道に並行する一般国道9号の自動車専用道にあるICということで、「高速道路」のICとなるのです。

実はこれは珍しいことではなく、日高自動車道、津軽自動車道、三陸自動車道、日本海東北自動車道、東北中央自動車道、などなど、全国には法律上は実は「高速道路」という一般国道の無料供用区間というのがたくさんあるのですね。
[51266] 2006年 5月 10日(水)15:47:18miki さん
お昼の放送
呉市音戸町では昼になると琴の音色が聞こえてくるそうです。
江田島市はただのチャイムですが...。
[51265] 2006年 5月 10日(水)14:09:01かすみ さん
渓(渓谷)コレ・和歌山県編
昨日、渓(渓谷)コレの和歌山県物件について見直し、追記、地図リンクの整備などを行いました。
難航したものもいくつかありました。志原渓谷と深山渓谷については地図上に川が出てきませんが、
町内地図レベルだとちゃんと流れているそうです。
この2件についてはお手上げに近い状態だったので思い切って問い合わせを
和歌山県環境生活部環境政策局環境管理課にしたところ、情報提供(町内地図のコピーに
色塗りしたものを郵送)頂き大変恐縮してしまいました。

ということで、今川焼さんへ業務連絡です。
数字地形名コレクションに「百間山渓谷」と「五百原渓谷」の追加をお願いします。
五百原渓谷の読みは各観光サイトでは「いもはら」ですが田辺市では「いもばら」なので
こちらにしておきました。以前にも話題にしたように濁点にはあまりこだわってもいないのですが
現地ではどちらが優勢なのでしょうね。(笑)
[御参考]田辺市HOME>田辺市の観光>自然
[51264] 2006年 5月 10日(水)12:30:51inakanomozart さん
「ふじの山」のサイレン
[51263] 2006年 5月 10日(水)01:19:22  YSKさん
サイレンといえば・・・
丸光の荒城の月、と回想される方も多いのでは?
・・・私は聞いたことはないんですが・・・
松坂屋静岡店でも、その昔、開店時間(当時は9時半だった)に屋上から文部省唱歌「ふじの山」のサイレンが流されていました。
残念ながら(?)私は聞いたことがあります。
(特に、なり終わるときの「犬吠崎な感じ(銚子のはずれ)」はよく覚えています。)
でも、いつごろまで流されていたのかは覚えていません。

今では、「ふじの山」のメロディーは、静岡県内では「歩行者用信号」に使われています。
[51263] 2006年 5月 10日(水)01:19:22YSK さん
サイレンといえば・・・
丸光の荒城の月、と回想される方も多いのでは?

・・・私は聞いたことはないんですが・・・
[51262] 2006年 5月 9日(火)23:53:05笠津前浜 さん
望郷の念
[51255] 2006 年 5 月 9 日 (火) 13:32:59 熊虎 さん
我が第2の故郷・長野県諏訪郡富士見町では、午前5時、7時、11時、午後3時、5時、9時にけたたましいサイレンが鳴っていました。
熊虎さんの書き込みを見て思い出しましたが、私の故郷でも午前12時にサイレンが鳴っていました。役場の近くだったもので、それはそれはけたたましいものでした。

また、火事が起こったときも同じサイレンが短音の繰り返しで鳴っており、たいそう不安な気持ちになったこともまた思い出しました。

午後8時だったか9時だったか覚えていないのですが、就寝のころには役場のスピーカーからチャイムで「浜千鳥」が聞こえていました。それが微妙にテンポがずれていて「あ~おい~つき~よの~」と鳴るべきところを毎日「あ~おい~つき~~よの~」と鳴ってまして、当時は許せんねーと思ったものです。

ちなみに当地では午後6時に防災放送に使っている小さなスピーカーから「花ぐるま」が流れますが、これは広島市のイベント、フラワーフェスティバルのテーマソングです。
[51261] 2006年 5月 9日(火)21:58:38【1】Issie さん
いだてのこほり
[51244] じょにー さん
伊達

いやあ,このあたりの流れ,私,知りませんでした。
再度,確認しましょう。

1889(明治22)年4月1日
・伊達郡長岡村が単独で「市制・町村制」(明治21年法律1号)施行,「長岡村」発足。
・伊達郡伏黒村・箱崎村・中瀬村・小幡村が合体して「市制・町村制」施行,「伏黒村」発足。
1940(昭和15)年4月1日
・長岡村が町制を施行し,「伊達町」に改称。
1950(昭和25)年4月1日
・伏黒村のうち小幡・中瀬が分離し,保原町に編入。
1956(昭和31)年9月30日
・伏黒村が伊達町を編入。
1957(昭和32)年1月1日
・伏黒村が町制を施行,「伊達町」に改称。
2006年1月1日
・伊達町が市制を施行,「伊達市」が発足。

1956年に伏黒村が伊達町を編入に先立って,1950年に元の伏黒村のうち東部1/3ほどが保原町に編入されているのですね。
で,1956年に伏黒“村”が伊達“町”を編入している…
たぶん「形式上」,“存続法人”とされたのが「伏黒村」の方で,「伊達町」名義の法人が一旦吸収されて消滅し,然る後3ヵ月後に“存続法人”たる伏黒村が「町」になるにあたって「伊達町」という呼称を選んだんだよ…
って,話なんでしょうけど。

どう見ても,「連坦した市街地」を形成しているのは阿武隈川左岸の旧伊達町(長岡)の方で,右岸の旧伏黒村が長岡を凌駕しているようには見えないのですけどね。

[51250] じょにー さん
3ヶ月後の顛末まで、予測ができなかったのでしょうか?

私には,間もなく「町」になることを見越してのことのように思えるのですが。

つまるところ,興味の対象は
1:なぜ,より大きく見える 伊達町(長岡) ではなく,伏黒村 が伊達町を「編入」して“存続”したのか。
2:言い換えると,なぜ「伊達町」が存続せずに「伏黒村」を存続されたのか。
3:「伏黒村」が(すでに「町」である)伊達町を“編入”した後も3ヵ月にわたって「町」とならずに,「村」であり続けたのはなぜか。
…あたりかな,と思っているのですが,
要するに,なぜなんざんしょ。
あたしも,興味津々。

[51256] k-ace さん
コレクションに含めるべきか含めるべきでないのか?

この件についてROMである私が言うことでもないのでしょうが,
このあたり,とりあえずは気にせずに(本当は間違いでも)全部集めちゃうのがコレクションのコンセプトでであるように,私は理解しています。
それぞれの由来について,一応「公式見解」とされているものだって結構怪しげなものは少なくないし,二重・三重の由来を持つもの,直接・間接に年号につながるものも(無理やりつなげちゃうものさえも!)少なくないどころか,よくある話ですから。
気にしないで,どんどん集めちゃったら,いかが?
何でも,とにかく,集まっているだけでも十分意味のあるコレクションだと思いますよ。それが本当かどうか検証するのは,その次の段階だと思います。
[51260] 2006年 5月 9日(火)21:12:10ただけん さん
高速道が鳥取県を通っていたことを忘れていました
[51252] 小松原ラガー さん

「まだ延びていない」というのが、「そんなに発達していない」という意味かと思いますが、「まったく高速が無い」という意味だとしたら米子自動車道をお忘れなく。県庁所在地を差し置いて人口第2位の都市のほうが先に高速道路が整備されたということですが、まぁ、すぐ隣の県の県庁所在地めがけて/意識しての整備というのが正しい言い方かもしれませんが・・・

「まったく高速が無い」という意味で使いました。
「そんなに発達していない」という意味は全然頭にありませんでした。

「延びていない」というのは、そこそこのスピードで一般道が走れるから高速の優先度が低く、わざわざ新たに建設する必要がないのではと考えていたことによります。
もっとも、津山=鳥取というルートを走ったことがないので、道路事情がいいのか悪いのかわかりません。

あのような発言になったのは、鳥取県知事がなにかと「鳥取には高速道路がきていない」と発言していた印象があったので、それに引きずられてしまったからなんです。
実際は「日本で唯一高速道路がない県庁所在地を持つのわが鳥取県である」という趣旨のことを知事は発言し続けているのですが、鳥取県知事が鳥取というときは、鳥取県のことを言っているんだという思いこみが私の中にあったのですね。
[51259] 2006年 5月 9日(火)20:50:13【1】じゃごたろ さん
秋山郷
こんばんは、じゃごたろです。

今日たまたま長野県報を見ていたら、昨日付けで新たに「長野県道507号秋山郷森宮野原停車場線」の路線が認定された旨が告示されていました。「秋山郷」というと、昨年から今年にかけての豪雪で孤立した集落。長野県内にありながら、国道405号による新潟県がわからのアクセスに頼らなければならなかった場所です。

今回の県道の認定は、多分にこの豪雪が関係あるように思われます。長野県内で秋山郷から国道117号にアクセスする路線を県道にすることで、冬季でも通行を確保できるように県として努力する、という現われなのでしょう。。。


さて、高速道路の案内標識についてあれこれありましたが、私も一つ。

長野自動車道の塩尻ICの案内には「木曽福島」とあります。県内に住んでいる感覚では方向が逆なのですが、まあ県外から来る場合には、塩尻ICで降りて国道19号を使ってください、という案内なのでしょう。ただ国道361号の権兵衛トンネルが開通し、伊那~木曽のアクセスが格段に良くなりましたので、今後は伊那ICにこのような案内が表示されるのでしょうか。。。
[51258] 2006年 5月 9日(火)20:04:04桜トンネル さん
宮若市
[51240]ただけんさん

(1)の「宮若」は、合併前は「宮田」だったと思われます。

そのことについてはここの特記事項に載っています。ここには「若宮 宮若」となっていて文字がそれぞれ逆になるとあるのですがやっぱりこれは旧若宮町の若宮の名称が残らないようにするためにできたものですよね。新市名の最終候補が「宮田」と「宮若」・・・「宮田市」にすると若宮町が反発する・・・最終候補には残っていませんが「若宮市」としても宮田町が反発する・・・こうなったら「宮若市」とするしかないですよね。「宮」の字が入っている町の合併ですからしょうがないか・・・。
[51257] 2006年 5月 9日(火)19:36:04YSK さん
アーカイブズでは追いきれないと思われるので
「消滅した郡」コレクションなどいかがでしょうか。

でもIssieさんのページ消滅した郡ページを拝見すれば済んでしまうお話ではありますが・・・。
[51256] 2006年 5月 9日(火)19:10:24【1】k-ace さん
「年号」コレ立候補!
[51249] EMM さん
本格的に担当者に立候補されますか?
それともとりあえずコレクション案行きにしておきましょうか?
公開はいつになるか分かりませんが、立候補したいと思います。

2.自然地形名
これは「昭和新山」「平成新山」といったようなものでしょうか?
自然地形名とは、具体的にどのようなものを指すのか(どこまでを自然地形名と呼ぶのか)、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いしますm(_)m

過去の書き込みを調べてみると、アーカイブズ「名前が年号の町村は?」や年号駅名([47569] seifuhiro さん)がヒットしました。

アーカイブズを見ていて疑問に思ったことが一つ。
[559] Issie さん
岐阜県の「養老町」は郡名の「養老郡」から。
「明和町」はよくある“おめでたい”新地名でしょう。
大昔の年号とは“ほとんど偶然”の一致で,直接は関係がないでしょう。

岐阜県の「養老郡」は明治半ばの「郡制」施行に備えて,従来の上石津郡と多芸(たき)郡が統合されたできた新郡につけられたそれ自体には全く由緒のない新地名。出所は郡内の名勝「養老の滝」なんでしょうね。
江戸時代の明和年間はちょうど田沼政権の時代。この2文字だけならおめでたいのですが,9年になると「めいわく」となって縁起が悪いので,「安永」と改元されました。
こういった場合(関係がない場合や関係が不透明な場合)はどうすればいいんでしょうかね?(コレクションに含めるべきか含めるべきでないのか?)
手っ取り早いのは、すべて含めてしまえばいいのですが…。実際のところどうでしょう?


#この書き込みで書き込み数100件となりました。書き込み数100件達成記念として(笑)、mail addressを公開しました。
[51255] 2006年 5月 9日(火)13:32:59BANDALGOM[熊虎] さん
Re:同報無線と音楽
[51251]inakanomozartさん
私の知る範囲では「音楽がうるさい」という苦情も多いらしく、音楽を簡単なチャイムに変え、さらにそのチャイムさえうるさいということで、廃止に追い込まれてしまった自治体も多いようです。
愛知県旧西枇杷島町で、朝と晩に調律の外れたオルガンによる「新世界交響曲」が流れるのが耳障りという苦情が数年前、あったようです。

我が第2の故郷・長野県諏訪郡富士見町では、午前5時、7時、11時、午後3時、5時、9時にけたたましいサイレンが鳴っていました。
最初の頃は急に何があったのか、と驚いたものですが、サイレンから比べたら音楽の方がいいと思いますね。
まぁ、調子外れの音楽も考えものではありますが。

千葉県旧富山町では学校のものと同じチャイムが、山梨県旧足和田村では音程が逆になったようなチャイム(たまに耳にしますね)が鳴っていましたが、学校で聞き慣れたチャイムもまぁ、サイレンよりはいいと思います。
[51254] 2006年 5月 9日(火)13:19:32BANDALGOM[熊虎] さん
新たなる地域限定ネタ
[51242]にまんさん
防災行政無線のアンテナやスピーカーはパンザマストに乗っていることが多いので、「防災行政無線を設置する」ことを市や工事の関係者が「パンザマストを建てる」と言っていたのが一般に広まったんだろうとは想像しますが。。。
検索してみたところ、パンザマストはやはり鉄塔のことのようですね。

しかし、放送のことをパンザマストと呼んでいるのは柏市だけのようです。
とあるブログの一文です。
『パンザマストってアンテナの鉄塔のことだね。柏市役所の表現はちょっと微妙。本来の意味だと防災行政無線用に設置したアンテナ設備がパンザマスト。』

防災行政無線から流れる、帰宅呼びかけ(または時報)の放送を「パンザマスト」と呼ぶ、と柏育ちの人なら誰でも思い込んでいることでしょう。
まぁ、どこの市町村でもこの手の放送が行われている今なら、他市町村から越してきた人ならそう思い込むこともないのでしょうけど、私が鎌ケ谷市に住んでいた頃にはありませんでしたし(引っ越した2年ほど後のようです。高校時代には「ふるさと」が流れていましたが)。

高校時代には、他の市町村ではどうもこの手の放送を「パンザマスト」とは呼ばないらしいということに気が付いていましたが、カルチャーショックを受ける人も少なくないでしょうね。
ちょうど、ジョージア・マックスコーヒーが千葉・茨城・栃木3県にしかないことを知った時と同じようなものでしょうか・・・。


[51247]くはさん
松戸市は「歌の町」という曲でしょうか。
鳴り終わった後の「ぽー」という音に物悲しさを感じたような。
「歌の町」・・・そういえばそのタイトル、どこかで聞いた覚えがあります。
音楽だけは高校時代、鎌ケ谷市の「ふるさと」と共に毎日聞いていたものですが「ぽー」という音、確かに鳴ってましたね(懐)。
[51253] 2006年 5月 9日(火)12:40:23BANDALGOM[熊虎] さん
合併調印&高校生国際交流のすすめ
でるでるさんへ

高崎市と榛名町の合併協定調印式が予定通り行われました。
12日に両市町議会で合併関連議案が審議され、可決されれば15日に知事への申請が行われます。
まぁ、期日が10月1日ですから、6月県議会には必ず間に合わせないといけないですね。

今日は相模原市・城山町第2回合併協議会も開かれます。
6月議会での合併関連議案議決を目指すとの報道がありましたが、今日どこまで決まるか注目ですね。
近場なら傍聴に行きますが、さすがに2時間かかるところでは・・・。
まぁ、期日が来年3月で、12月県議会で議決すれば間に合うのですから、そこまで急ぐ必要はないというのが私の持論ですが、似たような経過をたどった高崎市・榛名町の例を参考にすれば、8月頃の調印&両市町の審議、9月県議会での審議といくのが妥当な線かなと・・・。


ところで、高崎市・榛名町の新聞記事を探すついでに、こんな記事見つけました。

右左府さん、なおさんはじめ、現役高校生の皆さんにお勧めです。
[51252] 2006年 5月 9日(火)12:22:39小松原ラガー さん
米子自動車道をお忘れなく
小松原ラガーです。

[51240] ただけん さん
(2)の「鳥取」は大分遠いところなのですが、津山からR53北側で一番重要な都市ですから、まあ納得できないわけではありません。鳥取県には高速がまだ延びていませんしね。

「まだ延びていない」というのが、「そんなに発達していない」という意味かと思いますが、「まったく高速が無い」という意味だとしたら米子自動車道をお忘れなく。県庁所在地を差し置いて人口第2位の都市のほうが先に高速道路が整備されたということですが、まぁ、すぐ隣の県の県庁所在地めがけて/意識しての整備というのが正しい言い方かもしれませんが・・・

#重箱の隅をつついて非難するつもりはありません。米子の応援ととっていただければと思います。
[51251] 2006年 5月 9日(火)05:34:00inakanomozart さん
同報無線と音楽
[51237] 2006年 5月 8日(月) 22:22:24  熊虎さん
災行政無線を使って音楽を流す・・・地方では時報代わりに一日数回流すところも見られますが、大都市圏では専ら、夕方に帰宅を呼びかけるものだけです。
同報無線を使って朝、晩定時放送するというのは、メンテナンスの一環で動作確認をするという目的があるようです。

しかし、私の知る範囲では「音楽がうるさい」という苦情も多いらしく、音楽を簡単なチャイムに変え、さらにそのチャイムさえうるさいということで、廃止に追い込まれてしまった自治体も多いようです。

音楽に対する感性は人それぞれなので、むずかしい問題だとは思います。
駅の発車メロディーなども、毎日同じ音楽を聴かされるのは苦痛だと言うひともいますしね。
[51250] 2006年 5月 9日(火)02:57:15じょにー さん
上岩出村
[51246]花笠カセ鳥さん書き込みありがとうございます。伏黒村への編入日は昭和31年でしたか・・・。でしたら、約3ヶ月だけの村政だったんですね。3ヶ月後の顛末まで、予測ができなかったのでしょうか?
平成の合併では合併期日が何ヶ月か先であっても、また期日を先送りするところもあったと思いますが、福岡県の宇島市や、徳島県の鳴南市など数日から数ヶ月で市名を変更してしまう市なんかは、予測の結果なのか、判断が早いのか・・・。

アーカイブズの地図の不思議を見ていて、和歌山県の上岩出村(現 岩出市)って面白い形してたのを思い出しました。本集落とは別に、山間部の畑地をキレイに取り除かれた、しかも、3つも飛び地があるように見える村です。歴史的背景を調べたらまた、面白いと思います。旧版地形図のサイトで、上岩出村で検索すると分かりやすいです。
[51249] 2006年 5月 9日(火)02:24:55EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第95号
[51239] k-aceさん
ところで、「地名コレクション」案に「年号」なんてどうでしょう、EMMさん?
とにかく数が多い「昭和」をどう扱うかがポイントですかね。
具体的には、

1.町名字名自治体名
2.自然地形名
3.人工地形名(溜池、用水など)
4.構築物(橋、トンネルなど)
5.その他

のどこまでを集めるか、と言う事につきるかと思います。
(3と4の境目が不明瞭ですが、とりあえずおおざっぱなくくりと言う事で)
昭和だけなら1と2だけぐらいがやりやすいかもしれませんが、大正以前、特に明治より前の年号では3や4にも捨てがたい名称が残っている場合があり、悩ましいものがあります。
とりあえずウオッちずで「昭和」を検索してみたら地名等注記で400件ほど(しかも昭和1丁目・昭和2丁目…と言ったものが個別に検索されているので実際にはこれより少なくなる)で、特に難しいという数ではないと思われます。
とりあえずウオッちずとマピオン/Yahoo!地図の検索で出てくるもの限定にしてしまえば、とんでもなく細かいものがたくさん出てきてキリが無くなる、と言う事は無さそうです。

本格的に担当者に立候補されますか?
それともとりあえずコレクション案行きにしておきましょうか?
[51248] 2006年 5月 9日(火)01:32:05牛山牛太郎 さん
これはウワサなの?
みなさま、おばんでございます。

[51230] 2006 年 5 月 8 日 (月) 02:06:29 千本桜 さん。
「ザ・モール」と「ダイヤモンドシティ」だけで戦ってくれれば問題は無いのですが、火の粉は近隣市町の店舗にも飛んできそうです。現時点で県南最大規模のSC大河原「フォルテ」は昨年、大規模リニューアルをし褌を締め直して応戦体勢に入りましたが、地域初の郊外型大型店として昭和55年に開店した柴田「サンコア」は褌を締め直す様子も見せず、ユルフンのまま「ダイヤモンドシティ」に立向かう所存なのか。途中でほどけなければ良いのだが。

その、サンコアの中身ですが、夏ごろに撤退か?というウワサも流れております。
ますます地盤沈下が進みそうです・・・。やはり、都市計画をちゃんとしなかったのが、影響していますね。4号線バイパス沿いは、商業地として、整備するべきでした。
[51247] 2006年 5月 9日(火)00:51:26くは さん
さらにいろいろ
[51241] YSK さん
これとは逆に、鳥取市内には「中国道まで70km」のような案内板(キロ数は正確ではありません)が設置されているのだそうです(参考:拙稿[15400])。
県道41号から国道29号に直進する方向で、「津山IC 71km 佐用IC 74km」となっています。遠いですね。

[51237] 熊虎 さん
松戸市と我孫子市も曲名は分かりませんが音楽が流れていました。
松戸市は「歌の町」という曲でしょうか。
鳴り終わった後の「ぽー」という音に物悲しさを感じたような。

[51243] ただけん さん
逆にR375道路上空の大きなカントリーサインの場合、塗りつぶされずに「東広島市黒瀬町」「東広島市西条町」「東広島市福富町」「東広島市豊栄町」という標識が入っていました。
大々的に旧町名を表示しているのは(西条はもっと昔の町名ですが)全国的には珍しいのではないでしょうか。
広島県はがんばって残していますね。大崎上島でも旧町のカントリーサインが残っていました。
面白かったのが、R186で旧戸河内町から旧筒賀村に入る場所で、「安芸太田町上筒賀」と書かれたカントリーサインがありました。苦肉の策なのでしょう。

登米市・栗原市などでは、「町」だけを消したカントリーサインが残っていたり、伊豆大島では旧村単位(なぜか「クダッチ」も別扱いされていて、厳密には違いますが)の標識があったり、合併後も様々な形で昔の境目を見せてくれるのは楽しいものです。意図的に境目を消したい場所もあるんでしょうが。
[51246] 2006年 5月 9日(火)00:37:38林檎侍[花笠カセ鳥] さん
伊達町って
[51244]じょにー さん
確かに、伊達町は伏黒村へ編入されて、暫くしてから伊達町になってますが、
伊達町が伏黒村へ編入されたのは、昭和31年9月30日です。この辺は官報で調べてあります。
また、伏黒村は一旦昭和32年1月1日に伏黒町として町制施行した上で、即日伊達町となっています。

なぜそのような手順を踏んだのかは、それがしも知りたいことであります。
[51245] 2006年 5月 9日(火)00:24:44林檎侍[花笠カセ鳥] さん
連休いろいろ
5月1日、それがしは酒田市松山で行われた武者行列へ出かけました。
山形道を通ったのですが、以前は、「櫛引町」「朝日村」のカントリーサインがありました。イラストの部分と町村名の部分が別だったのですが、町村名の部分が外され、上のイラストの部分だけ残されていました。

5月3日は、米沢上杉まつりへ行きました。昨年は川中島合戦に出陣したが、今年は見てるだけ(笑)
今年は、中古ながらデジカメを買ったので、記録係として写真、ビデオ撮影に徹底しました。
今回、川中島合戦の台本を1000円で買ってしまった。なかなか商売上手な上杉まつり(笑)
(実は毎年売っていた?)

今年も、昨年同様やってしまいました。少年二十八将に、「新発田因幡守、因幡とは?」
と聞く。そうしたら、「イナバ○アー」と返ってきた。(想定内?)

とまあ、かなり出かけておりますが、経県値には全く影響しません。
県内の移動でも、酒田120km、米沢60km。

21日には、仙台へ行くことが決定しております。その理由とは?
[51244] 2006年 5月 8日(月)23:51:18じょにー さん
伊達
こんばんは。個人情報保護?のため、名前を変え5年振りの書き込み。
福島県伊達市の前身、伊達町って
昭和15年4月1日に長岡村から町制改称して伊達町になってから、なぜだか
昭和30年9月30日に伏黒村に編入され、
昭和32年1月1日に町制改称され新 伊達町になっているんだけども・・・
村に編入される町って・・・ 何かあったんでしょうか?
[35638]yamadaさんの書き込みのように合併で町と村が合併して村になった件など、アーカイブズの市町の降格にも関連ありますが、わかる方いますか?
編入前の伊達町と伏黒村の立場や、伏黒村となった約1年3ヶ月の間には何かあったのでしょうか?
[51243] 2006年 5月 8日(月)23:05:12ただけん さん
カントリーサイン(逆の例)
[51237] 熊虎 さん
ところで、[51170]で書き忘れましたが、常磐道のカントリーサイン、合併市町村のものはどこもできていませんでした。
発足したばかりの「つくばみらい市」「小美玉市」はもちろんのこと、発足から1年経つ「かすみがうら市」もまだでした。
あったものは、絵だけ残して市町村名部分が塗りつぶされた標識だけでした。

逆にR375道路上空の大きなカントリーサインの場合、塗りつぶされずに「東広島市黒瀬町」「東広島市西条町」「東広島市福富町」「東広島市豊栄町」という標識が入っていました。
大々的に旧町名を表示しているのは(西条はもっと昔の町名ですが)全国的には珍しいのではないでしょうか。
[51242] 2006年 5月 8日(月)22:56:09にまん さん
パンザマスト
[51237]熊虎 さん
ちなみに、柏市ではこの防災行政無線から流れる「夕焼け小焼け」のことを「パンザマスト」と呼んでいました。
学校では夏休みの生活指導などで「パンザマストが鳴ったら帰宅する」と叩き込まれたものですが、これって他の地域では使わない用語のようですね。
パンザマストって一般的にはアンテナ立てるための鉄柱のことだと思います。
でも、確かに柏市のこのページではパンザマスト=防災行政無線になってますね。
まぁ、防災行政無線のアンテナやスピーカーはパンザマストに乗っていることが多いので、「防災行政無線を設置する」ことを市や工事の関係者が「パンザマストを建てる」と言っていたのが一般に広まったんだろうとは想像しますが。。。
[51241] 2006年 5月 8日(月)22:54:19YSK さん
鳥取
[51240]ただけんさん
高速道路の案内板
中国道(上り)「津山 鳥取」
これとは逆に、鳥取市内には「中国道まで70km」のような案内板(キロ数は正確ではありません)が設置されているのだそうです(参考:拙稿[15400])。

そうそう、先日通過した東北道・盛岡ICには「盛岡 秋田」の表示がありました。
[51240] 2006年 5月 8日(月)22:38:04ただけん さん
高速道路の案内板
高禄道路の案内板でも盛り上がっていますね。
今回のツーリングで印象にのこった高速道路の案内板を2つ。

(1)九州道(上下両方) 「若宮 宮若」
(2)中国道(上り)   「津山 鳥取」

(1)の「宮若」は、合併前は「宮田」だったのだと思われます。
インターの名前である若宮を変えるわけにはいかなかったのでしょう。
「宮田」という地名も「宮若市宮田町○○」とはならなかったため、新市名である「宮若」をいれざるを得なかったような気がします。
ということで、旧町名と新市名の併記なんてことが起きたのではないでしょうか。
おまけに結果として漢字の順番を入れ替えただけになっていますしね。

(2)の「鳥取」は大分遠いところなのですが、津山からR53北側で一番重要な都市ですから、まあ納得できないわけではありません。鳥取県には高速がまだ延びていませんしね。
[51239] 2006年 5月 8日(月)22:35:31【6】k-ace さん
大型連休、あまり動けず…
こんばんは、この大型連休、結局あまり動けなかったk-aceです。
皆さんの遠出レポート&経県値アップをうらやましく思いつつも、この大型連休は結局、日本の滝100選の一つである箕面の滝に行ってきただけで終わってしまいました。
しかも、箕面の滝での滞在時間約5分(短っ)。そのうえ、阪急箕面駅から往復5.6kmの道のりを徒歩1時間で走破する(!)というかなりのコンパクト旅行で終わってしまいました。
今回、生涯&2006年の経県値は変わらず、認市度が1アップ(箕面市が△→●)のみで終わってしまいました。


ところで、「地名コレクション」案に「年号」なんてどうでしょう、EMMさん?
(仮に認められたとしても、私が担当するかは不明ですが…。)


余談ですが、旧「高速そば」に関する訂正。
[51109] 逆太郎 さん
[51172] k-ace
「名物立ち喰い うどん・そば」
「名物立ち喰い うどん・そば」ではなく「名物立ち食い うどん・そば」でした。ホントにどうでもいいことですが…。

またまた、余談。
[51238] 桜トンネル さん
でもたしかに「日東道」といわれてもわけが分からないのでは。「日本海東北自動車道」といえば分かりますが・・・。なぜか北海道にある感じがしてしまいます。
「日高道東自動車道」(こんな高速道路ありませんが)を略してみたら「日東道」(笑)

ついでに、補足(というほどのものでもありませんが…)。
[51183] k-ace
私は替え玉を注文するほどの時間的・経済的・食欲的余裕がない
時間的…現状では、旧「高速そば」で食べる機会はあまりありません。これは都合つけなくては…。
経済的…これは遊んで書いてみただけで、うどん・そばを食べるくらいの金の余裕はあります(笑)
食欲的…私にとって、これが一番ネックか? 中洲の屋台でラーメン食べた際にも、替え玉頼まなくても、腹いっぱいになってしまいましたし…。

以上、戯言でした。

#気がつけば、今回の書き込みが99件目。次の書き込みが100件目となるのかぁ…。
[51238] 2006年 5月 8日(月)22:33:14桜トンネル さん
いろいろ
[51227]futsunoおじさん

「日本海東北自動車道」が、日東道。

ありがとうございます。まぁこういう長い名称の高速道路は略しなければいちいち言うのも面倒ですし・・・。まだまだたくさんありそうですね。でもたしかに「日東道」といわれてもわけが分からないのでは。「日本海東北自動車道」といえば分かりますが・・・。なぜか北海道にある感じがしてしまいます。

[51227]futsunoおじさん

富山県高岡市が明治22年 市制施行になっていますから、一応避けたのでしょうね。

[51228]Issieさん

「高岡市」は1889年4月1日に,「東京市」よりも1ヵ月も早く富山県に発足して,現在まで存続しているのですが・・・

[51229]白桃さん

富山県の高岡市を忘れないで下さい。

富山県の高岡市のことをすっかり忘れていました。すいませんでした。1889年4月1日に誕生した市なのになぜわすれていたのでしょう??これは大変な過ちでした。高岡市があったから改称したのですね。高知県と富山県にあってはごちゃごちゃになってしまうから「土佐市」(別に「土佐高岡市」としてもいいと思うのですが・・・)に改称・・・。分かりました。
[51237] 2006年 5月 8日(月)22:22:24BANDALGOM[熊虎] さん
こんなところで合併を実感・・・
[51198]じゃごたろさん
[51199]YSKさん
[51201]futsunoおじさん ほか

私が違和感を感じたのは、標識ではなく、子供に帰宅を呼びかける放送です。
防災行政無線を使って音楽を流す・・・地方では時報代わりに一日数回流すところも見られますが、大都市圏では専ら、夕方に帰宅を呼びかけるものだけです。

柏市は82年に私が転入した時以来「夕焼け小焼け」で、当時は他市にはまだありませんでしたが、昭和末期にかけて全市町に導入され、鎌ケ谷市で「ふるさと」、流山市と沼南町で「新世界交響曲」が流れていました。
松戸市と我孫子市も曲名は分かりませんが音楽が流れていました。高校時代、鎌ケ谷市と松戸市の境界線沿いだったため、時間になると鎌ケ谷市の「ふるさと」と松戸市の音楽の両方が聞こえましたし、沼南町も近いので風向きによっては「新世界交響曲」が聞こえてきました。

昨年10月、我孫子市の手賀沼べりの某公共施設にいましたところ、毎日聞き慣れている「夕焼け小焼け」が、割と大きな音量で聞こえてきました。その場所は柏市との境からは距離があり、風に乗って聞こえてくることは十分あり得ますが、それにしては音量が大きかったのです。
音量が割と大きかった理由は、昨年3月28日、その場所から見て手賀沼を隔てた対岸も柏市になったためだったのです。3月27日以前であれば、「新世界交響曲」が聞こえてくるところが、「夕焼け小焼け」に変わったのでした。
違和感を感じるとともに、合併を実感させられたものです。

ちなみに、柏市ではこの防災行政無線から流れる「夕焼け小焼け」のことを「パンザマスト」と呼んでいました。
学校では夏休みの生活指導などで「パンザマストが鳴ったら帰宅する」と叩き込まれたものですが、これって他の地域では使わない用語のようですね。


ところで、[51170]で書き忘れましたが、常磐道のカントリーサイン、合併市町村のものはどこもできていませんでした。
発足したばかりの「つくばみらい市」「小美玉市」はもちろんのこと、発足から1年経つ「かすみがうら市」もまだでした。
あったものは、絵だけ残して市町村名部分が塗りつぶされた標識だけでした。

合併しなかった、または合併しても市町村名が変わらなかったところのカントリーサインについては、どなたかが既に書き込まれていると思い込み、メモしてきませんでした。
帰ってきて検索したところ、常磐道についてはどなたも触れられていなかったことに気が付いた次第です。


[51171]hmtさん
1番の後半部は“匂いめでたく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやく如く”でした。
戦後になってこの歌詞は更に改作されて、“咲いているねと ささやきながら”となり、高野辰之の原作のおもかげは更に失われました。
私が習ったのは、「咲けよ咲けよと ささやきながら」だと記憶しているのですが、中学時代までこれを「鮭よ鮭よ」だと思っていました。
「君が代」の「いわおとなりて」を「岩夫となりて」だと思っていた、というのと同じようなものでしょうか。
私はこの部分については、やはり中学時代までは「岩音鳴りて」だと思っていたのですが。

「鮭よ」の舞台が渋谷だったと知ったのは、さらに後のことです。
[51236] 2006年 5月 8日(月)21:45:55いっちゃん さん
日記@仙台市
今日は埼玉県八潮市で朝飯を食べ、3月までの居住地である広島県呉市で昼飯を食べ、先ほど宮城県仙台市で夕飯を食べ終わったところです。
この書き込み地が20都道府県・34自治体目になります。

さて、広島から仙台へ移動する飛行機のことなのですが、166人乗りの機材に乗っていた乗客は恐らく25人(数えられた数)プラスアルファ・・・。
結びつきがそれほど強くないと思われるこの両都市を結ぶ路線が存在し得る(1日2便)のは恐らく観光需要なのでしょうが、GW明けだとこのような状況なのでしょうね。

まぁ、湾岸戦争の頃にジャンボ機に乗客18人(実数)という(国際線)便に乗った際にお客と客室乗務員がほぼマンツーマン状態を経験した身からするとまだマシかとは思いますが・・・。
[51235] 2006年 5月 8日(月)21:42:07星野彼方 さん
十番勝負の勘違い
GW中は佐渡島に流されていました。その報告の前に十番勝負&その後の私の勘違いについて

紫魔法士さんその他

問八について白状します。
実は私が[50657]で書き込んだ時点では「ひとがしら」に気付いていませんでした。岡山県の市は瀬戸内市(内の中に人がある)、福島県の市は二本松市(本の中に人らしきものが)か?と思っていました。皆さんに良い方に理解していただいたようですが、真実はこうです。いや漢字は奥が深い。私は思慮が浅い。

問六、米沢市は七ヶ宿町と接していませんでしたね。なにをどう勘違いしたんだろう?実は米沢市と思う前はむつ市だと思っていました。むつ市と東通村が合併していると思いこんでいたのです。「猫」コレ、「々」コレの合併対応でも、熊本県苓北町を天草市に、千葉県大多喜町をいすみ市にしかけていました。私の頭の中はしばらく混乱し続けそうです。
[51234] 2006年 5月 8日(月)21:36:42白桃 さん
松山恵子さんを偲んで
[51230]千本桜さん
当時の宮城県南部の町並み都会度を想像すると、トップは間違いなく白石。間を置いてその下では岩沼、角田、大河原がデッドヒート。さらに間を置いて亘理。ここまでが県南5郡の中心都市でした。増田、閖上、村田などはその下位層に有った筈です。
当時(1935年-昭和10年)は、都会的=人口が多い、という感じではなく、「町」より人口の多い「村」は数多くあったことでしょう。ま、そういうことで余り参考にならないのですが、県南五郡(刈田、柴田、伊具、亘理、名取で良いのでしょうか)の町と柴田郡町村の人口を
白石町13335、角田町9741、丸森町6222、金山町1967、亘理町5501、岩沼町7832、増田町4528、閖上町7201
大河原町7301、村田町8108、槻木町8640、金ケ瀬村2776、船岡村3705、沼辺村3248、富岡村3400、川崎村8017
こうやってみると、当時の船岡って本当に寒村だったのがわかりますね。

全然関係ないのですが、お恵ちゃんは、愛媛県出身だったのですね。だから松山なのかな?
[51233] 2006年 5月 8日(月)17:04:38JOUTOU さん
「ひとり占め王ランキング」の発表です
【第十一回】落書き帳50000番台突破記念全国の市・十番勝負がCLOSEされましたので、今回も恒例の「ランキング」を発表させていただきます。

さて、まずはランキング発表前のお約束から。
合計11回の解答分を加え、最初の正答が出てから次の正答が出るまでのレス数ランキング、いわゆる「ひとり占め王ランキング」の更新をしました。
なお、当ランキングの作成にあたっては要した時間は一切考慮せず、あくまでも要したレスにこだわっていますので、あらかじめご了承ください。


RANK要したレス開催回:問題1位の正答解答者記事番号2位の正答解答者記事番号
 1233第9回:問十東かがわ市EMMさん[45675]古賀市いっちゃんさん[45908]
 2224第7回:問七さぬき市白桃さん[40651]西予市森君さん[40875]
 3218第9回:問八清須市稲生さん[45865]倉吉市白桃さん[46083]
 4165第11回:問一明石市桜トンネルさん[50504]桜川市運び屋Aさん[50669]
 5133第11回:問七鎌倉市JOUTOU[50458]足利市Gさん[50591]
 6128第3回:問二本庄市烏川碧碧さん[31668]熱海市千本桜さん[31796]
 7122第10回:問五高山市白桃さん[47890]砺波市いっちゃんさん[48012]
 8 78第8回:問十向日市今川焼さん[43234]多摩市むじながいりさん[43312]
 9 74第10回:問四富山市JOUTOU[47834]渋川市白桃さん[47908]
10 71第5回:問五舞鶴市白桃さん[36324]三条市むじながいりさん[36395]

今回は4位と5位に新規ランクインしていますが双方とも市制施行日関連の問題でしたね。特に今回からは採点間隔があいた関係で、解答が出るまでの時間はかなり要したかと思われますが、レスのカウントそのものは4位・5位にとどまりました。わたし的には問一に苦戦する人、問七に苦戦する人にほぼ2分されていたように感じていますが、やはり類似問題に惑わされる方が多かったという一言に尽きるのでは・・・?


さて、今回は思った以上に解答の進捗状況が捗らなかったため、正答出現率なるものに注目してみました。この正答出現率とは、想定解数(問題5市分を控除)に対してどれだけ正答が出たかということです。いわゆる想定解消化率とでも言ったほうがわかり易いでしょうか。こうして見ると問三が想定解数の割には正答が少なかったことがわかります。142市も想定解市があるのですから当てずっぽでも約2割は正解となるのに・・・。

問題正答出現率正答想定解
問一.29231106
問二.8532934
問三.23934142
問四.4933367
問五.6423453
問六.9332830
問七.2862898
問八1.0003131
問九1.0002828
問十1.0004343


また、今回1位から2位が解答するまでかかっているレスの10問平均は「47.7レス」と前回「33.2レス」から「14.5ポイント」上昇しています(過去最高は第9回の「51.7レス」)。採点間隔が延びたためより解答を慎重に選定する傾向があるのか?と思いきや、今回の場合は非常に誤答も多く、そのあたりが多少影響したのかも知れません?まぁわたしも7問ほど貢献してますけど。(苦笑)

難問ランキングについてはまた後日書き込ませていただきます。
[51232] 2006年 5月 8日(月)15:53:10ryo さん
何かが変…
いつもながら書き込み間隔がまた異常に開いてしまいました。
気づけば十番勝負が始まり、終わっているし(笑)

[51198] じゃごたろ さん
さてその帰り道は国道19号を通って来たのですが、その途中のカントリーサインに「大町市」が登場。旧八坂村の区域です。国道の通過自治体を調べていて知識としてはあったのですが、やっぱり実際に走っていて登場するのはなんか変ですね。

[51199] YSK さん
先日桜の取材で山梨県に行った際、国道140号線・雁坂峠越えだったのですが、途中「深谷市」のサインを見たとき(旧川本町・花園町)もちょっとびっくりでした。深谷市といえば、国道17号線で熊谷、深谷、本庄のセクターにあるものという理解でしたから、寄居・秩父方面のセクターにいきなり現れられると「深谷市も陣地を広げたな・・・」と思ってしまいましたね。
[51198] じゃごたろ さん
さてその帰り道は国道19号を通って来たのですが、その途中のカントリーサインに「大町市」が登場。旧八坂村の区域です。国道の通過自治体を調べていて知識としてはあったのですが、やっぱり実際に走っていて登場するのはなんか変ですね。

GWで、私も故郷松本に帰ったのですが、同じような違和感を覚えました。
ルートは、埼玉~関越・上信越~佐久IC~R254~松本。
(父からは「更埴JCT回れよ」と揶揄されますが…)
佐久ICを降りてからの通過市町村のイメージは、浅科村→望月町→立科町→長門町→武石村→丸子町→本郷村(冗談です)→松本市。
しかし今回は、延々と佐久市→やっと立科町→長和町→上田市→松本市。

上田市。……上田市?

おいおい。(←率直な感想)

上田というのは、イメージとしては「R18沿線」「平井寺トンネルの向こう」。
やはり違和感は非常に大きいものがありました。

かくいう我が松本市も、上高地まで版図を広げていたような…
[51231] 2006年 5月 8日(月)02:17:15EMM さん
調べているうちに訳が分からなくなった事例、山代温泉の「区」
[51204] ニジェガロージェッツさん

高松市木太町の住所の3つの表記例を例示して頂きましたが、そう言った感じで住所の表記が入り乱れて使用されているところって多分たくさんあるんでしょうね。
そのような「住所表記が入り乱れている」中に「○区」という表記が紛れている事例を身近で見つけてしまいました。
それは石川県加賀市山代温泉。
郵便番号簿を調べると郵便番号が与えられている小字がいくつもありますが、小字以外の部分に1区~22区があるはずなのです。
なぜ「あるはず」なのかというと、マピオン/Yahoo!地図、MapFan、its-mo Guideでそれぞれ登録されている地番にかなりの食い違いがあり、「○区」の状況がよく分からなかったためです。
(ちず丸に至っては郵便番号が設定されている小字すら記載が無く、全て数字の地番で書かれています。ただし、連続した地番でもかなり離れた場所が図示される事が多く、何が何やら解りません)
各サイトの「似た地番」をたどって行っても全然違う場所を指し示します。
そのため、系統立てて話できる状態ではなくなってしまいました。
ただ、its-mo Guideをウロウロしていたら「○区区民会館」や「○区集会所」などがあるのが目に付いたことから、山代温泉○区というのは元々自治会組織としての区分で、山代温泉という町自体がかなりの面積があるところなので便宜的に住所に用いられているのかな、と言う気がします。

#と。ここまで書いてから、今度はYahoo!電話帳を見て見るとさらに困った事に。
どうも郵便番号が設定されている小字名と、○区が住所として「同時に」使われているようなのです。
旅館の住所を例にとると、「葉渡莉」が「石川県加賀市山代温泉温泉通17区17」、「萬松閣」が「石川県加賀市山代温泉東山町13区3」でした。
ただ、小字の付かない「17区」になっているところもあったり、○区の付かない「山代温泉東山町」になっているところもあったり、調べれば調べるほど訳分かりません。
このように表記が入り乱れていても現地の人はある程度のかもしれませんが(本当に?)、そうでない者が住所から地図上の場所をたどろうとしても非常に困難だと思います。
あまりにややこしすぎて、触らない方が良かったかも?と言うのが今の感想…
[51230] 2006年 5月 8日(月)02:06:29千本桜 さん
名取の影におびえる大河原
[51165]白桃 さん
宮城県増田町
昭和10年当時の人口が5千人以下。この人口が妥当な町だったかどうか判断がつきませんが、当時の宮城県南部の町並み都会度を想像すると、トップは間違いなく白石。間を置いてその下では岩沼、角田、大河原がデッドヒート。さらに間を置いて亘理。ここまでが県南5郡の中心都市でした。増田、閖上、村田などはその下位層に有った筈です。今でも増田の駅前(名取駅前)は人口6万の市の玄関とは思えない貧弱さで、景観的には大河原駅前の方が遥かに都市的。
しかし、名取市では郊外型店舗の集積が進み、実質的には県南最大の商業都市に成長。その成長はとどまることを知らず、来年2月には県内最大の大型店「仙台長町ザ・モール」を凌ぐ規模の「ダイヤモンドシティ仙台名取SC」が開店予定。仙台圏南部は「仙台長町ザ・モール」と「ダイヤモンドシティ仙台名取SC」の激しい商圏争奪合戦が展開すること間違いなしの状況です。
「ザ・モール」と「ダイヤモンドシティ」だけで戦ってくれれば問題は無いのですが、火の粉は近隣市町の店舗にも飛んできそうです。現時点で県南最大規模のSC大河原「フォルテ」は昨年、大規模リニューアルをし褌を締め直して応戦体勢に入りましたが、地域初の郊外型大型店として昭和55年に開店した柴田「サンコア」は褌を締め直す様子も見せず、ユルフンのまま「ダイヤモンドシティ」に立向かう所存なのか。途中でほどけなければ良いのだが。
かつては白石を頂点としていた県南の都市構造も様変わりしてしまいました。商業面での中心地を絞り込めば現在では大河原と名取。しかし潜在パワーも顕在パワーも名取の方が上位。狭義の仙南地域、つまり県南内陸部2市7町に名取がストローを突き刺して、ズズズーッと吸い込んでいく構図を思い描いてしまいました。おー怖い。
[51229] 2006年 5月 8日(月)00:11:34白桃 さん
定位置の市
[51225]桜トンネルさん
合併情報の中に高岡町が市制したのが出ていませんが、まだ調べ中ですか?1959年に市制したので載っていないといけないのですが・・・。
見落とされたのかもわかりませんが、「合併情報」にも「合併以外の自治体変更情報」にもちゃんと掲載されております。1958年宇佐町他と合併した高岡町は1959年に市制改称しております。
それはさておき、旧高岡町はなぜ「土佐市」に名称改称したのでしょうか。別に「高岡市」となってもいいと思いますが。そのときには「高岡市」はほかの都道府県にもなくいいと思うのですが。
富山県の高岡市を忘れないで下さい。

[51196]白桃
最下位を11回獲得した市は5市ありました。「現役」では宮津市、善通寺市ともう一つ陸前高田市を忘れておりました。「旧市」を入れると山田市、石川市があります。1947年の臨時国勢調査に対応する沖縄の人口が不明なのですが、石川市は12回かもしれません。(もっとも、沖縄県の場合、米国統治下時代のことをどう扱うかという議論はあるかと思います)
今後の話ですが、宮津はもし万が一伊根町と合併しても最下位から動きそうにありません。陸前高田も幸か不幸か安泰ですね。微妙なのは、善通寺です。2010年には香川県最下位がかわる可能性、大いにアリです。神様、仏様、東かがわ市長様、善通寺市の名誉のためにもソノママ、ソノママなんとかお願いします。
しかし、11回連続最下位、というと大体50年間、最下位を守りつづけておるということで、立派です。好きです。応援します。
[51228] 2006年 5月 7日(日)23:48:41【1】Issie さん
高岡市
[51225] 桜トンネル さん
そのときには「高岡市」はほかの都道府県にもなくいいと思うのですが。

「高岡市」は1889年4月1日に,「東京市」よりも1ヵ月も早く富山県に発足して,現在まで存続しているのですが…
「高岡」を生かすなら,清水町(→土佐清水市)と同じように「土佐高岡市」にでもなったのでしょうが,高岡町から合併をともなわずに直接「土佐市」の名前で市になっていますね。

なぜ「土佐市」にしたのかは,いろいろ事情があったのでしょう。
何か“事情”を説明しているかと土佐市のHPをのぞいてみたけれども何も書いてありませんでした。

で,そのページには,土佐市の隣りは「伊野町」だと…。
ま,長い目で見てあげましょう。
[51227] 2006年 5月 7日(日)23:45:50futsunoおじ さん
高速道路の略称、ほか
[51202] 桜トンネル さん
徳島道を通行中、神戸淡路鳴門自動車道が神淡鳴道と訳されていました。聞いたことありません!!ほかに長い名称で訳される場合があるのでしょうか?東名高速道路なら東名と訳しますし・・・。


 「日本海東北自動車道」が、「日東道」。 これの法定路線名(お役所の管理上の名称)、 「日本海沿岸東北自動車道」が、「日沿道」であるようです。 どちらも普通の人にとってイメージが湧かない略称だと思います。
 「神淡鳴道」なら文字を見れば何となく推測できますが。

参考:高速自動車国道(Wikipediaから)


[51225]
 私が回答してよいものかわかりませんが、富山県高岡市が明治22年 市制施行になってますから、一応避けたのでしょうね。
[51226] 2006年 5月 7日(日)23:42:01桜トンネル さん
続き
[51224]笠津前浜さん

連休中は900kmの旅をしましたが通過市町村は62、大合併前と比較すると当然のことながらずいぶん少なくなったのだな、と実感しました。

通過市町村とは家を出てからですよね。えーと、39市町村でした。まぁ愛媛県を通っているからもあるのでしょうが。笠津前浜さんと比べると約2分の1ですね。こうしてみると、すくなっっ。

数年前の中国自動車道三次ICの案内板は「三次 松江」(上り)「三次 出雲」(下り)とありました。

ありがとうございます。100キロも離れていては行く気があまりありませんよねぇ。しかし、上りと下りで違う例はありますよね。たとえば、中央自動車道多治見ICでは「多治見 美濃加茂」(上り)「多治見 瀬戸」(下り)(うろ覚えですがこうだったと思います)の例があります。
[51225] 2006年 5月 7日(日)23:25:47桜トンネル さん
土佐市は・・・
合併情報の中に高岡町が市制したのが出ていませんが、まだ調べ中ですか?1959年に市制したので載っていないといけないのですが・・・。
それはさておき、旧高岡町はなぜ「土佐市」に名称改称したのでしょうか。別に「高岡市」となってもいいと思いますが。そのときには「高岡市」はほかの都道府県にもなくいいと思うのですが。やっぱり土佐の中心にあるからでしょうか??それがいまだになぞとして残っています。
改称といえば、「土佐清水市」も「足摺市」や「竜串市」や「足摺竜串市」と名称変更してもいいと思うのですが・・・。まぁ僕の勝手な想像なので気にしないでください。

高知県の話題になってしまいましたが・・・。
[51224] 2006年 5月 7日(日)23:14:21笠津前浜 さん
方面の表示ですね
連休中は900kmの旅をしましたが通過市町村は62、大合併前と比較すると当然のことながらずいぶん少なくなったのだな、と実感しました。

[51202] 2006 年 5 月 7 日 (日) 00:51:56 桜トンネル さん
そのとき南国ICの案内板が「南国 室戸」となっていて驚きました。ICのある市町村から遠い市町村の名前がICのサブ(??)として出る例があるのでしょうか??それは置いといて続きを・・・。

例としては・・・数年前の中国自動車道三次ICの案内板は「三次 松江」(上り)「三次 出雲」(下り)とありました。今もあるのかな。両者とも約100km先です。途中に大きな街がないこともあり、遠くの市が書いてあるのでしょう。

[51206] 2006 年 5 月 7 日 (日) 08:26:21 がっくん さん
これは将来室戸まで高速道を伸ばすことを意識してのものかもしれません。

そんな感じを受けます。上記の中国自動車道でも松江方面への工事がはじまっています。
[51223] 2006年 5月 7日(日)19:28:45小松原ラガー さん
Re: GWがおわっちゃう
小松原ラガーです。

[51221] たもっち さん
そこでたまたま聞いたのですが、弟の嫁さんが、イノシシに出会ったことがあるそうです。普通の住宅地で普通にイノシシと出会って、携帯のカメラで撮ろうとしていたら追いかけられたそうです(笑)。いや、笑い事ではないと思うのですが、嫁さん本人がいないところでこの話をしてくれた弟が楽しそうに話していたもので(笑)。場所は詳しく聞いていませんが、彼らが住んでいるのが灘区なので、多分六甲山よりは南側でしょう。ちなみに、どうやって逃げ延びたのかは聞き損ねました。

確かに笑い事ではありませんね。彼らがまともに突っ込んできたら大人の人間でも跳ね飛ばされる可能性があります。ひらりと忍者のように身をかわせたらよいのでしょうけど、まず第一にはイノシシが来たら道を譲りましょう。^^;(いや、ほんとにご無事でよかったです。)
って、実際、私も新神戸オリエンタルホテルからロープウェイの北野一丁目駅へ向かう通路でバッタリ出くわしたことがありますが、その時は1分近く人間対イノシシでのにらみ合いが続いた後、あっさり道を譲りました。(一本道で前に進むか引くかしかなく、ちょっとあせりましたが・・・)
尚、テレビで見たことがあるのですが、イノシシたちは視界を遮られるのが苦手らしく、大き目の傘なんかを至近距離でバッと開いてやるとびっくりして逃げていくそうなのですが、まぁ至近距離に近づかれる前に逃げましょう。^^;

さて、以前に「六甲山の南側ではイノシシの話がよく出るが、北側ではあまり話を聞かない。」と書き込みましたが、やはり北側でもイノシシは出没するようです。芦屋から新神戸にかけての六甲南麓と同様に大池、唐櫃、花山あたりの住宅地でも出没する模様です。どうも南麓の住人である私が知らなかっただけみたいです。
考えてみれば、元々先住民としてイノシシがいたところに人間が山を切り開いて住宅地を作ったのですから、当たり前といえばそうなのかもしれませんが・・・

P.S.
このGWは日本の滝100選の一つを見てきました。(というか、たまたま見ることができました。)それ以外はせっかくの休みにたいしたこともせず、東は西宮市甲子園口、西は神戸市垂水区の間でしか行動していないことに気が付きました。あ~ぁ、もったいない。(と書けば100選のうちのどの滝を見たのかはほぼ明らかでしょうけど・・・)
[51222] 2006年 5月 7日(日)19:14:43ただけん さん
GWツーリングにて
すっかりご無沙汰しております。
3日から6日まで、西日本(一番西は雲仙)へバイクツーリングに行ってきました。
結構行き当たりばったりの旅でしたが、三重-京都、広島-鳥取の県境越えを果たす
ことができました。これでオートバイで通行できる県境越えを全て果たすことができ
ました。
その一方で当初考えていた、離島以外の唯一の未踏市である岩出市へは立ち寄ること
ができませんでした。
大阪南港に立ち寄ってみたら、新門司行きのフェリーに予約なしですぐ乗ることがで
きると言われたため、思わず乗船してしまったことによります。

あと、小牧JCTより西側が大渋滞だったので、名古屋の昔住んでいたところに立ち
寄るルートに変更し、そのついでに[48811] 今川焼さん、[48898]たもっちさんの書き
込んだ、名古屋市西区上名古屋2丁目のロータリーもどきの実地調査を行ってきました。

で、その理由を現地にて推測すると、たもっちさんの書き込んだ理由のほかに、
東南角にある神社に縁日があるとしたら、その露店スペースとして歩道化した場所が
有効活用できるというのもあるかもしれないような気がしました。

にぎわいの創出という観点からすると、その部分を歩道化する陳情があって歩道化事業
がおこなわれたのではないでしょうか。
[51221] 2006年 5月 7日(日)18:20:32たもっち さん
GWがおわっちゃう
GWは神戸の実家に帰省しておりました。
そこでたまたま聞いたのですが、弟の嫁さんが、イノシシに出会ったことがあるそうです。普通の住宅地で普通にイノシシと出会って、携帯のカメラで撮ろうとしていたら追いかけられたそうです(笑)。いや、笑い事ではないと思うのですが、嫁さん本人がいないところでこの話をしてくれた弟が楽しそうに話していたもので(笑)。場所は詳しく聞いていませんが、彼らが住んでいるのが灘区なので、多分六甲山よりは南側でしょう。ちなみに、どうやって逃げ延びたのかは聞き損ねました。

[51186]EMMさん
早々にレポートをまとめる予定ですので、できあがったらまた使ってやって下さい。>たもっち様
了解です。楽しみにしております。

[?????]某研究所の某さん
ちょっとした罰ゲームをくらった気分です(笑)。大山崎町の人口は、残念ながらこれからもしばらくは微減傾向が続くのでしょうね。巻き返すチャンスがあるとすれば、阪急の新駅設置でしょうが、2010年には間に合わないでしょう。
ところで、新駅が実現するのかは未だ不透明だと思いますが、周辺の住宅地の広告の中には、堂々と「新駅設置予定」等と記載されているものが既に見られます。後で訴えられるようなことにならなければいいのですが。
[51220] 2006年 5月 7日(日)18:18:41inakanomozart さん
静岡市葵区出身東関部屋
[51208] 2006年 5月 7日(日)10:27:02 mikiさん
今日から大相撲夏場所ですね。
今場所では3/27~4/1までの合併や市制施行、堺市の政令指定都市移行による出身地変更が反映されますね。
平成の大合併による派手な出身地変更は今場所で最後ですね。
静岡市葵区出身の力士に「潮丸」がいます。
潮丸へのインタビューが葵区のHPに載っているのですが、そのなかで
『場内アナウンスで「静岡市出身」と言われていたのが、「静岡市葵区出身」になったんです。ああ、ランクアップしたなあ。僕も頑張りますよ。』
と言うようなことを語っています。
力士は場内アナウンスなど気に留めて聞いていないのではと思っていたのですが、そんなことはなく、たかがアナウンスと言えども本人の励みになっているのだなぁとあらためて思いました。
     
[51219] 2006年 5月 7日(日)18:17:06じゃごたろ さん
判定基準
[51215] 役チャン さん
便数の多少にかかわらず定期に運行されている公共交通機関はあるが土日などは運休となり行くことができないという役場はかなりあります。

愛知県の豊根村の役場に行くには飯田線の東栄駅から東栄町営バスで同町中心部の本郷というところまで行き、そこから豊根村営バスに乗換えます。前者は土日も運行していますが村営バスの方は運休です。だから私は豊根村を「準公共交通機関では行けない役場」と判定しました。

引用が長くなりましたが、判定基準が理解できません。

私は逆に、「まがりなりにも公共交通機関で行ける役場」と理解できるですが・・・。
[51218] 2006年 5月 7日(日)18:09:35ケン(地理好き) さん
re.51215
豊根村と同じケースでは上野原市がありました。旧秋山村からバスで本庁舎に行くには、途中で神奈川県藤野町を通らなければなりません。
[51217] 2006年 5月 7日(日)16:57:09白桃 さん
越ケ谷プラス大澤
[51214]KMKZさん
1935年の時点では越谷市の中心として越ケ谷町+大沢町を考える必要があるかと思います。二町の人口の和だと5千人を越しませんか?江戸時代の越ケ谷宿は埼玉県内の日光街道で最大の宿場町だったそうですから、1935年でも草加や春日部に負けない程の人口があってもおかしくないかと思います。
ご指摘ありがとうございます。さっそくチェックしました。
1935年国勢調査人口
越ケ谷町+大澤町=7,988人
ちなみに草加町は7,605人、粕壁町は8,010人でした。 
[51216] 2006年 5月 7日(日)16:35:59じゃごたろ さん
伊那市の区
こんにちは、じゃごたろです。
「区」コレクションで「区」についての話題がありましたので、私もちょっとだけ。

以前太白さんの書き込み[25721]でもありましたが、伊那市にも「区」が存在します。現在生きている「区」としては、伊那市のホームページのごみ収集カレンダーで確認でき、美篶地区や西春近にも「区」存在するみたいです。また詳細のない富県地区や、松川町などの他の自治体にも「区」が存在するようです。このことから考えても「地区」や「地域」という感覚で「区」という語句を使ってエリアを表現するのは、伊那では当たり前だったのかもしれません。

さて今日は他用で図書館に行ってきましたが、ついでにその辺を探るべく「伊那市誌」を見てきました。「区」のできた経緯まではわかりませんが、昭和3年、昭和25年の戸口数の統計の表には、旧伊那町を以下の17区に分けて表記されていました。

御園区、山寺区、坂下区、荒井区、西町区、横山区、平沢区、小沢区、日影区、境区、新田区、狐島区、古町区、上牧区、野底区、福島区、ますみが丘区(昭和25年のみ)

これの多くは先にあげたごみ収集の区分けに残っていますが、一部は他の地域と併せて西部地区としてまとめらて「区」が使われなくなっています。この17区のうち、「古町区」のみが無くなり、あらたに「中央区・上の原区・美原区・若宮区・前原区」ができたことになります。「古町」というくらいですから、昔からの中心地区であり、それが分割されたのでしょうか。そこまでは確認していませんので、あしからず。

EMMさん[51185]の書き込まれたように、
たとえば本来自治組織名などだったものがいつの間にか小字的に使用されるようになり、
というのが実態なのでしょう。ただ「中央区」に関しては地名化して独り立ちしてきた感じがしますね。

最後に、こんな写真を。知らずに訪れてこれを見たら、伊那市って大きな市なんだろうかと、さぞ驚くことでしょうね。
[51215] 2006年 5月 7日(日)16:33:04役チャン さん
(準)公共交通機関では行けない役場
 便数の多少にかかわらず定期に運行されている公共交通機関はあるが土日などは運休となり行くことができないという役場はかなりあります。それらについて順次紹介をして行こうと思います。

 愛知県の豊根村の役場に行くには飯田線の東栄駅から東栄町営バスで同町中心部の本郷というところまで行き、そこから豊根村営バスに乗換えます。前者は土日も運行していますが村営バスの方は運休です。だから私は豊根村を「準公共交通機関では行けない役場」と判定しました。
 
 このふたつのバスにはその他にも面白い違いがあります。町営バスの料金は距離に関係なく1乗車あたり100円なのに対し、村営バスの方は乗車距離に応じた変動制で、本郷・豊根村役場間は680円でした。財政力の違いからでしょうか。前者が約10分、後者が約30分の乗車でした。
 さらに混乱を呼びそうなことがあります。村営バスは1日に4往復あるのですが、帰りに乗ったのは本郷ではなく豊根村役場にずっと近い、すなわち東栄町から見れば更に奥地とも言える古戸というところが乗継場所でした。変動料金の村営バスは役場・古戸間は430円、それにそこからの町営バスの1乗車分100円を加えて合計530円、すなわち同じ区間なのに乗車する時間帯によって料金が違っていました。以前岐阜県関市で同じ区間を走る市営バスと岐阜バスとで料金が異なっていたのを思い出しました。

 なおこの豊根村ですが、ご存知の通り昨年11月に日本一人口の少ない村(離島を除く)として有名な富山村と合併しています。合併後でも人口が1600人少々と,平成の合併の中で最も規模の小さいものでしょう。旧富山村にも村営バスがあり村の集落と飯田線の大嵐駅との間を結んでいますが、ふたつの庁舎間を結ぶ路線などもちろんありません。険しい峠で隔てられ、車で往来するのも難渋しそうです。私はその間を飯田線と前述の町営および村営バスを乗り継いで行きました。同じ村の支所から本庁舎に行くのに他県の、それも浜松市を通って行かねばならないことが面白かったです。このような例は他にあるでしょうか。
[51214] 2006年 5月 7日(日)16:07:09KMKZ さん
越谷市の中心は越ケ谷町+大沢町
[51165]白桃 さん
以下は現在、市の中心となっていると思われるが、1935年(昭和10年)国勢調査時に5千人に満たなかった旧町です。つまり、当時もう少し人口が多くても良かったのでは、と(私が)思っている処です。

例として埼玉県越ケ谷町が挙げられていますね。日光街道の越ケ谷宿は元荒川の両側に市街が形成されたようですが、明治以降、川の南側が越ケ谷町、北側が大沢町と別々の自治体に分かれていました。二町が合併したのは1954年11月3日のことですから1935年の時点では越谷市の中心として越ケ谷町+大沢町を考える必要があるかと思います。二町の人口の和だと5千人を越しませんか?江戸時代の越ケ谷宿は埼玉県内の日光街道で最大の宿場町だったそうですから、1935年でも草加や春日部に負けない程の人口があってもおかしくないかと思います。

余談ですが、二町合併後の1956年12月1日に改名されるまでは東武伊勢崎線北越谷駅の駅名は武州大沢駅でした。
[51213] 2006年 5月 7日(日)15:30:48桜トンネル さん
追加
[51202]の追加です。

南国ICの案内板が「南国 室戸」となっていて驚きました。

あと、大洲道路の大洲富士ICのところの案内板が、「須崎 鬼北(日吉)」となっていました。国道197号線をそのまま行くと須崎に出るからだと思いますが、別に檮原でもいいと思うのですが・・・。

[51205]あきすてさん

四国で経県値が増えました。

私もです。高知と愛媛に行くのは初めてですから。生涯経県値と2006年の経県値がこういうふうになっています。(これは2006年の経県値です。生涯経県値はこちらをご覧ください。)

[51206]がっくんさん

四万十市以西へ行っているということは七子峠~久礼坂を通っているということですよね。高知県西部へ行くときの1番の難所です。高速道ができると楽なのですが・・・。ぼくは免許取得後初運転があそこだったので恐怖でした(笑)

はいそうです。まぁあそこは急な坂道ですから初めて運転する人が通るのにはちょっと怖いのではと私も思います。雨が降っているともっと怖いかも・・・。
高速道はしばらくの間(?)できないと思われます。遠いところへ行ってしまいますが、中村宿毛道路の四万十川を渡る橋はちょっとできていますが、その後の山へ向かう(そうだと思います)方面はトンネルの工事もしていなかったのですから。あそこではまだまだできるのに時間がかかると思います。渋滞解消もしてほしいし。
[51212] 2006年 5月 7日(日)12:45:18EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第94号
[51209] YSKさん
住居表示実施地区でないのに住所で「丁目」を使ってる地名のコレクションとかおもしろそう・・・(独白)。
んー、確かに面白そうではあるのですが…
試しに金沢市だけで拾ってみても、

荒屋、粟崎、畝田中、畝田西、畝田東、大友、大額、大野町、押野、上荒屋、神野、観音町、木越、鞍月、鞍月東、古府、古府西、湖陽、御所町、山王町、四十万、しじま台、示野中町、新竪町、新保本、西都、千木、太陽が丘、高尾、高尾台、高尾南、高畠、田上、玉鉾、土清水、問屋町、東力、戸水、直江北、西泉、西金沢、額新保、額新町、額谷、光が丘、東蚊爪町、疋田、久安、福久、福久東、藤江北、藤江南、北陽台、保古、馬替、間明町、松島、松村、みずき、みどり、湊、南四十万、三馬、無量寺、森戸、もりの里、矢木、八日市、横川、米泉、若松町、若宮

…にある「○丁目」は当てはまるようです。(見落としがある可能性有り)
旧町名(またはそれに準ずるもの)と土地区画整理事業がらみのものが見られます。
そもそも、石川県内に於いて住居表示実施地区ってのは金沢市の中心部だけだったような。
つまり、石川県では金沢市内の上記の例に加え、それ以外の市や町で見られる「○丁目」は全て該当する事になります。
そこから考えると、全国集めようとすると数的にとんでもない事になりそうです。
また、区画整理事業は全国各地で進められているので日々新たな「○丁目」が生まれているはずですし、区画整理事業によって「○丁目」が付与された後に改めて住居表示が実施される場合もあり、生もの度がかなり高いと思われます。
実際に取り組むとなると、かなりハードな作業になると思われます。
[51211] 2006年 5月 7日(日)12:00:57稲生 さん
浜松検定
地元紙・静岡新聞が浜松市合併1周年記念として 浜松検定 と題するイベントを開催します。

本日は第1回紙面検定問題として50問の出題がありました。
問題としては、たとえば
浜松市は来年4月政令指定都市になる。市内を区で分けるといくつの区になるか?

などという、超簡単な問題から

平成6年5月5日浜松まつり凧揚げ合戦で、糸が切れ風で流された凧が、大変遠くの地域で発見され話題になった。その地域とは?
A.伊豆市 B.東京都大島町 C.三浦市 D.南房総市

といった、かなりの難問まであります。

このあと、5月14日に第2回、5月21日に第3回各50問、計150問が出題され、120問正解で3級合格となるそうです。
7月1日には会場検定があり、100問中70問正解で2級、80問正解で1級合格となるそうです。

紙面検定は、インターネットなどで調べれば、なんとか3級合格しそうですが、会場検定に挑むためには、それまでの猛勉強が必要でしょうね。
[51210] 2006年 5月 7日(日)11:49:28稚拙 さん
風にのっかって
[51190] 2006 年 5 月 6 日 (土) 06:13:55 YSK さん
ありがとうございます

伊勢崎は近年市街地に近接する郊外地域の幹線道路周辺における商業集積状況が格段に成長してきておりまして、これに伴い高層住宅なども盛んに建設されて群馬県内ではもっとも成長力のある都市の1つとなって久しいのです。それに引き換え、太田市はといいますと3年前のイオン太田ショッピングセンターの開店はあったものの、商業集積にめぼしい変化はなく、たとえばスーパータウン・大河原等で見られるような、燦然と輝く商業地域の成長が郊外地域・中心市街地ともにまったくといっていいほど見られません。1980年代前半頃より郊外型の商業集積が興隆してきたといえますが、そういったエリアは店舗の入れ替え・新規出店等にみるものがなく、中心市街地同様衰退・停滞傾向にあるように感じられます。本当に、太田市は見た目20万都市には到底見えないんですよね。不思議な地域です・・・。

去年太田イオンに行ってみました。でも食料品の価格は、ぼくの住む場所から行ける伊勢崎市内などのスーパーより高いなあと感じたのでそれ以来行っていません。
でも書店の品揃えは良かったので、食料品以外の目的が有ればまた行ってみたいです。

話は変わりますが、「都道府県の村の最小面積遷移図」が完成したので下にURLを書いておきます。
現在都道府県の町の最小面積遷移図をつくっています。

この図を作っていると、全国の行ったところ、行ってないところの地名がいろいろ出てきます。
ぼくはもう旅行ができないので、そんな地名をファイルに書き込みながら、まだ見ぬ場所に思いをめぐらせています。
気分は「風にのっかってーどこまでーもー」という感じです。

http://zukaigappei.gozaru.jp/clickable/smallestvill.html
[51208] 2006年 5月 7日(日)10:27:02miki さん
今日から夏場所。
今日から大相撲夏場所ですね。
今場所では3/27~4/1までの合併や市制施行、堺市の政令指定都市移行による出身地変更が反映されますね。
平成の大合併による派手な出身地変更は今場所で最後ですね。
[51207] 2006年 5月 7日(日)09:26:15YSK さん
Re:住民の所属意識/大字VS行政区
[51191]千本桜さん
太田市には大字と行政区の係わりにおいて、これに似た地区はございませんか。
詳細なご説明を賜り、たいへんありがとうございました。改めて太田市の旧大字と行政区との関わりにおいて確認してみましたが、例示されたような状況の旧大字は太田市にはないと思われます。

太田市の行政区名・町名の現況を拙ページ内にまとめてみました。

ご覧のとおりほとんどの行政区が旧大字を踏襲していまして、大字内を区分する場合は「1区・2区」のように序数的に区分したり、小字名等によって区分したりしている状況です。また、町名設定により行政区名を町名にして旧大字による町名から分立させる措置をとるなどの対応も行われていることから、旧大字内で複数の行政区が同じ町名を使う状況が、その地区が持つ多様な地域性によって混乱を生じさせているといった事例は見られないのだと思います。

なお、太田市の隣桐生市は多少事情が異なりまして、現町名である広沢町・相生町・川内町・梅田町は明治の大合併で誕生した村の名前となっています。これらは、太田市で言うところの九合や沢野などにあたる地名ということになります。Issieさんのページ・市町村変遷(群馬県)を拝見しますと、藩政期の旧村名を確認することができますが(太田市ではこれらが現在も町名として存続している)、桐生市ではこれらは現在住所表記に現れることはなく、「丁目」による区分となっています(住居表示による「丁目」ではありません。広沢町ほかの地域は住居表示未実施地区です)。藩政期の旧村の範囲がこの「丁目」による区分に少なからず影響を及ぼしていることが想像されますが、少なくとも住所表記上は旧村名はなくなっているとしてよいように思われます。
[51206] 2006年 5月 7日(日)08:26:21がっくん さん
高知関係レス
[51202]桜トンネルさん
[51205]あきすてさん

まだ遊びに行く前ですが、反応したくなったので書き込んでしまいます。

南国ICの案内板が「南国 室戸」となっていて驚きました。
ぼくも正直これには違和感があるのですが・・・(笑)。これは将来室戸まで高速道を伸ばすことを意識してのものかもしれません。現に計画はあるそうです。(まだ室戸までの計画ではないですが・・・) 高知ICも案内板は「高知 桂浜」だったはず・・・。
似たような話で、高知道で南国-高知間などを走っていると「中村 137km」(距離は適当?)っていう案内標識があります。高知道は須崎東までなんですが、中村(現:四万十市)までの延伸を意識していると言えます。ただ、須崎東ICから先はほとんど工事が進んでいませんで、草がぼうぼうです。(窪川(現:四万十町)までは建設が決定しているはずなんですが・・・)
ところで、お二方とも四万十市以西へ行っているということは七子峠~久礼坂を通ってるんですよね。高知県西部へ行くときの1番の難所です。高速道ができると楽なんですが・・・。ぼくは免許取得後初運転があそこだったので恐怖でした(笑)

鳴門ICより国道11号55号経由で室戸岬付近でちょっと遊歩道を歩く
キラメッセ室戸でかなり遅い昼食。
しかし55号が安芸市から渋滞で香南市を過ぎてもちょっとずつしか進まず、
徳島から室戸経由で高知入り・・・ぼくも行きたいと思っているコースなんですが、まだ実行には移せていません。それはともかく、高知市~室戸は昨年歩いていますし、何度も車で走っているのでよくわかります。安芸からの渋滞は慢性的なものです。車線の増える旧香我美町(現:香南市)までは特にひどいものです。昨年ウィーさんが来た(芸西村)ときもひどかったみたいです。


ところで
四国内では神戸淡路鳴門自動車道以外は下道でした。
ここらへんですが、鳴門ICではなく鳴門北ICで降りて下を行くといいですよ(?)
ループもありますし。(途中で交差点があるのでループ橋コレには入らないんですがね(笑))
[51205] 2006年 5月 7日(日)06:18:03あきすて さん
Re:帰還
[51202] 桜トンネル さん
[51149] がっくん さん
実は友人と二人で四国に行ってました。
四国内では神戸淡路鳴門自動車道以外は下道でした。

5/3
堺市内の友人宅で一泊
5/4
朝、友人宅を出発するも神戸市内の渋滞で正午時点でまだ淡路島上。
鳴門ICより国道11号55号経由で室戸岬付近でちょっと遊歩道を歩く
キラメッセ室戸でかなり遅い昼食。
しかし55号が安芸市から渋滞で香南市を過ぎてもちょっとずつしか進まず、結局空港の下をとおり海のほうへ。香南市役所は車窓から。桂浜到着は20時前となった。
その後春野町内から再び56号、須崎市役所前を通り、黒潮町の道の駅で夜を明かす。
5/5
朝、四万十市役所の前を通り、四万十川沿いから足摺岬へ、灯台などを見る。「西南地域に空港を」を見たのはサニー(321)ロードだったかどうか。
土佐清水市役所は遠景で。宿毛駅を横目に見て56号を愛南町・宇和島市も通過し大洲市内で197号に。一気に佐田岬へ行くものの駐車場に到着したのが17時前になったので、そこで引き返す。
八幡浜市から378号経由で道後温泉へ行き、足湯につかる。
5/6
昼前に瀬戸大橋記念館に寄って、その後11号を進むが、高松自動車道の引田板野間の事故による通行止めの影響か11号が渋滞。東かがわ市役所を過ぎた白鳥のあたりから海沿いへ。引田駅付近でまた11号の渋滞もしばらく進んで解消、その後鳴門公園へ寄って、鳴門北ICから堺へ帰途。やっぱり神戸は混んでいた。
5/7
なぜか堺からの帰りに下市口駅付近に行ってしまい、同志社大学の前を通り帰宅。

四国で経県地が増えました。
[51204] 2006年 5月 7日(日)01:43:19【1】ニジェガロージェッツ さん
住所に無い区
[51185] EMM さん
「区」という名称については色々な性質のものが現地で入り乱れているようですので、今回のように調査元の資料を限定した上でその中から分類するのが一番まとめやすい形だろうと思います。

ご指南有難うございます。基にしたのは「平成17年度版・郵便番号簿」ですが、これに記載されている「区」の付く地名をあたっていくと、確かに、仰るように
たとえば本来自治組織名などだったものがいつの間にか小字的に使用されるようになり、郵便番号7ケタ化の際に1つ1つの「区」に番号が付与された、とかなんでしょうかね?
と推察される「区地名」が少なからずありました。
そこで一番示唆に富んだ実例が、[50978]にて88さんよりお話のあった高松市木太町にある区でした。実際の住所として現地の小学校の3通りの住所表記
正式高松市木太町1350番地1
「区」使用高松市木太町2区1350番地1(「二区」も可)
不動産登記簿高松市木太町字本村1350番1
には、考えさせられました。
この高松市木太町の区には個別の郵便番号の設定は為されていませんが、小生が『「区」コレクション』にて
(3)町・字名としては疑わしいものの、郵便番号簿に記載のある区
に分類した各区は、それぞれ各地の事情はあるとは思いますが、その多くは同様の経緯で設けられた「区」ではないかと推察します。

では逆に、人口3万を擁する高松市木太町に何故区別の郵便番号が設けられなかったのかという疑問もありますが、それこそ「各地の事情」があってのことでしょう。言い換えれば、郵便番号の設定基準には、傍目に見て結構「ぶれ」の多いものだと感じずにはいられません。
一方、近年では「住所に無い区」に設けられた郵便番号が抹消されるケースがあります。
例えば、山口市に編入された旧・山口県吉敷郡阿知須町には「青畑区」はじめ49の区があり、それぞれに郵便番号の設定がありましたが、これらは抹消されています
また、現在は中津川市に編入されている旧・岐阜県恵那郡蛭川村は、「一色区」はじめ14の区がありましたが、こちらは中津川市編入前にすでに抹消されていますが、現在でも住所として「中津川市蛭川一色区」などとして、生きている可能性があります

こうなれば、郵便番号7桁化が実施された当時の郵便番号簿をもう一度洗いなおして、番号簿より「抹消された区」を収集する必要さえ感じます。

[51200] にまん さん
岩国市由宇町の北区と西区ですが、(中略)もともと由宇町の大字なしの地域ですので通称名として使われているというのが実態ではないでしょうか。

早速のご教示有難うございます。
岩国市由宇町の北区と西区については、正式な住所かどうか最後まで迷いましたが、北区がMapionにて確認できましたので、地名としての実体が存在すると判断しましたが、西区については確認が取れませんでした。Mapionでの記載漏れとも考え、独断で『(2)町・字名の区』に分類しました。
しかし、にまんさんのご指摘どおり、やはり『(3)町・字名としては疑わしいものの、郵便番号簿に記載のある区』に分類すべきものでした。訂正を掛けておきます。

さて、今回の『「区」コレクション』を補完する上で、僭越ながら参考記事のアーカイブを提案したく存じます。
『政令市以外に存在する「行政区」の実態』と題して、地域自治区・合併特例区を中心に、最近の記事を集めてみました。
YSKさんご編集の既存アーカイブ『町名、字名(大字、小字、字)、丁目とは何か?』と重複する記事もありますが、一度ご検討いただければ幸いです。
[51203] 2006年 5月 7日(日)00:58:44suikotei さん
第十一回十番勝負 感想
長旅に出ているうちに、もう時期外れになってしまったかもしれませんが、第11回十番勝負の感想を述べたいと思います。
今回は十問完答もできましたし、順位も10位と上出来でした。無謀にもメダルを狙い、初誤答となったのは残念ですが。

4月1日夜
問十:甲州市(市を含む合併で新しい名称)
こんなに簡単なはずは、とは思いましたが、正答ラッシュもあってあっさり解答しました。

4月2日夜
問九:阪南市(隣の都府県庁所在地と隣接)
「仙台市・山形市」の1組と、他の解の市を地図で眺めていて気がつきました。伊那市が接していたのにはびっくり。阪南市は和歌山市とかなり長い距離接しており、順当過ぎるかなと思いつつも解答しました。「捻りはありませんが」と余計な付言をしましたが、あまりヒントにはならなかったようで、安心(?)しました。

問五:芦屋市(同一名称で同一読み)
どこかで大和市って聞いたな、と思って雑学「大和市って市町村の親分?」を調べ、お題の市が固まって出ていた(該当しない「大津市」も含め)ので、共通項に行き着きました。

問八:能代市(人偏)
「JR以外の鉄道」「経度?」などいろいろさまよった末、[50339] いっちゃんさんの「美作市」、[50343] EMMさんの「佐倉市」でまさかとは思いつつ、他の問題にあった能代市で解答。こんな問題が出るとは思いませんでした。

4月3日夜(というよりも4日未明)
問六:小田原市(誤答)
皆さんが苦戦されており、もしかするとメダル獲得のチャンスかも、と思ってあまり検証せず解答して失敗。「市の代表駅のある私鉄にJRが接している市」と考えたのです。誤答の熊本市も、時刻表上では熊本電鉄の駅が合志市の代表駅になっていませんし。でも他にもいっぱいありそうですし、福岡市も天神(西鉄福岡)はJRの電車は走っていますが、福岡市交通局だし、詰めは甘いと思いましたが、一か八かで南足柄市を想定して小田原市を解答。公営ギャンブルも頭をかすめたので(福島競馬場・川口オート・大垣競輪・福岡競艇)、小田原競輪ともかけたつもりでした。

4月7日夜
問四:仙北市(湖沼、人造湖除く)
十和田・日光・浜松あたりで臭いなと思いつつ、ようやく基準となるHPにたどり着きました。相模湖は人造湖なのでNGまでは分かりましたが、何か付帯条件が無いか心配だったので、著名な田沢湖を含む市で解答。

<ここで第1ヒント>
4月9日
問二:笠岡市(2006年男女プロゴルフツアー開催地)
皆さんのご発言から、ゴルフがらみであることは分かり、件のHPまではたどり着いたのですが、男子の方ばかり見ていて、なかなかすべてが当てはまる共通項を探しだせませんでした(ゴルフには興味がないので、皆さんのご発言がなければ全く分からなかったかもしれません)。ヒントの「男と女」でようやく女子もある事に気づき、05年か06年かはよく検証していなかったので、両方開催される笠岡市(JFE瀬戸内海ゴルフ倶楽部)を解答。

4月12日
問三:中野市(新設合併で同じ市)
そもそも合併がらみだと気がつくのも遅れましたが、ほぼ共通項が分かってからの検証でも手間取りました。茂原市+本納町を編入とするHP(ウィキペディア)などもあって惑わされました。最終的に告示を確認できるHPで検証し、ようやく解答できました。

<ここで第2ヒント>
4月13日夜
問一:高島市(市制施行日が土曜日)
この問題は全くお手上げでした。隣の県に隣接しているというのも岡山市や明石市は違うし、などと思っているうちに時は流れ、解答の気力が失せていました。アナグラムヒントでようやく「はじまりはしゅうまつ」を導き出し、解答にこぎつけました。

問六:市原市(ヶやケのある市町村と隣接)
誤答以降も、「大きい小さいは関係ない」で相撲関係を調べたり、上山市の最近のニュースを片っ端から調べたり(新聞関係を漁っても結局無意味だったのですが。ここでも上山競馬が引っかかり公営ギャンブル説が再燃したりして逆に混乱しました)、試行錯誤しても全く解答に行き着かず。あきらめかけたところでアナグラムヒントで「けがきになる」。神埼・平塚・藤沢あたりを地図で見てようやく気がつきました。もっとしっかり地図を見ておけば・・・

4月14日
問七:南丹市(市制施行日が祝日)
足利市と千葉市が全国初のものって何だろう、などと見当違いのことを考えて迷路にはまっていました。山口百恵の歌も歌詞を検索してみましたが解答らしきものはなく、「いい日旅立ち」のスタンプが置いてあったところかな、といっても八潮や尾花沢は少なくとも無関係。問一で市制施行日が基準となっていたので、念のため調べてみると、祝日が目に付く。あっ、「いい日」か・・・というわけで、尾花沢市を調べると皇太子ご成婚。でも安全策で元日の南丹市を選択。

今回もメダルは取れませんでしたが、次回は頑張りたいと思います。
[51202] 2006年 5月 7日(日)00:51:56桜トンネル さん
帰還
ここで[51149]がっくんさんが述べていた、カントリーサインのことについてお話いたします。
まず井川池田ICで下車(三好市のはがっくんさんが楽しみとしているので書き込みません。)してかずら橋方面へ。かずら橋では人がたくさん並んでいたけど並んでわたることに。これで三好市が通過から訪問になりました。そのあと高知自動車道南国ICまで行きました。そのとき南国ICの案内板が「南国 室戸」となっていて驚きました。ICのある市町村から遠い市町村の名前がICのサブ(??)として出る例があるのでしょうか??それは置いといて続きを・・・。そして香美市を通って香南市へ。たまたま旧野市町の中心部にでたので香南市役所の前を通ることに。
駅前の様子からおそらく香南市はこれから発展していくと思われます。(勝手な想像ですのであしからず・・・)
そして高知市に出てホテルへ。そのあとぶらぶらと高知市内を歩く・・・。
2日目は桂浜へ。5月4日のニュースでとても混んでいることが分かったので早めに行く。
その後は特に合併した市町村もなかったので国道56号線を西方面へ。須崎市役所前を通過。四万十町は道の駅へちょっと寄ってまた西方面へ。そして黒潮町。黒潮町佐賀支所と黒潮町役場も見れたのでまぁいっか。そして四万十市役所(旧中村市役所)も見てそれだけでもよかったけどせっかくなので四万十川へ。さすが清流は違うわ。そこから足摺岬へ。行く途中「西南地域に空港を」などの垂幕があったのですが必要なのでしょうか??土佐清水市役所も見ようかと思いましたが時間がなかったので断念。竜串をみて大月町へ。十番勝負にもあった問題の町です。(大月市との同名市町村)そこも町役場が見れました。そして宿毛市内へ。宿毛の駅前は開発中でした。このあと宿毛市役所へ行き写真を撮りました。
翌日愛南町内を通っていると「城辺町」も看板がありました。「早く更新せいや。」と思っていると「城辺町」の前に旧がついていて「旧城辺町」となっていました。
宇和島市では津島支所と吉田支所の前を通りました。そのあと高速に乗って松山市の道後へ行きました。人がいっぱいいました。さすが黄金週間!!と思いました。そして新居浜へ。ガソリン給油もかねて下車。別子のほうへ行きました。そしてそこから松山道、徳島道を通って神戸へ舞い戻ってきました。

徳島道を通行中、神戸淡路鳴門自動車道が神淡鳴道と訳されていました。聞いたことありません!!ほかに長い名称で訳される場合があるのでしょうか?東名高速道路なら東名と訳しますし・・・。
[51201] 2006年 5月 7日(日)00:40:44futsunoおじ さん
時には、高速道路だけでなく
[51199] YSK さん
国道50号線に「伊勢崎市」が登場したときも(旧赤堀町)ちょっと違和感を感じましたね。

 国道17号線が「伊勢崎市」(+「太田市」)を通るなんて、大いに違和感を感じている私です。
 この道は10年間ほどご無沙汰していたので、工事の進捗状況なども気になって通ってみましたが、(道路地図では50号線を越えて北まで延びているようですが)現実はあまり変わりはないようでした。

 渋川からは関越道に入り、新潟へ向かいました。 途中、南魚沼市の六日町付近では田んぼの半分ほどにはまだ雪があり、今年の降雪量の多さを知らされました。 (その後天気が良かったせいか、4日後の復路では雪はあまり見かけませんでした。)
[51200] 2006年 5月 6日(土)21:41:39にまん さん
区コレクションとネモフィラと
[51161] ニジェガロージェッツ さん
「区」コレクション公開おめでとうございます。

で、早速ですが、ちょっとコメントを。
岩国市由宇町の北区と西区ですが、岩国市のHPにある合併に伴う町名(字名)変更の一覧表では「由宇町」までしか記載されていませんので、
(2)町・字名の「区」
というよりも
(3)町・字名としては疑わしいものの、郵便番号簿に記載のある区
の方が適切かもしれません。もともと由宇町の大字なしの地域ですので通称名として使われているというのが実態ではないでしょうか。

[51170] 熊虎 さん
今日は国営ひたち海浜公園に行ってきました。
「見晴らしの丘」のネモフィラが見頃でした。
読んでびっくりしました。実は私も1日に行ってまして。。。
その時はネモフィラはまだ少し早いかなといった感じでしたが、暖かい日が続いたせいか一気に見ごろになったんでしょうね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示