都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k_itoさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[109847]2024年1月14日
k_ito
[109737]2024年1月8日
k_ito
[109736]2024年1月8日
k_ito
[109708]2024年1月7日
k_ito
[109652]2024年1月6日
k_ito
[109640]2024年1月5日
k_ito
[109572]2024年1月2日
k_ito
[109259]2023年11月12日
k_ito
[108650]2023年8月17日
k_ito
[108628]2023年8月13日
k_ito
[108607]2023年8月10日
k_ito
[108539]2023年8月4日
k_ito
[108508]2023年8月2日
k_ito
[108154]2023年7月5日
k_ito
[108153]2023年7月5日
k_ito
[108038]2023年6月17日
k_ito
[107968]2023年6月10日
k_ito
[107105]2023年3月19日
k_ito
[106259]2022年12月17日
k_ito
[105342]2022年8月26日
k_ito
[105258]2022年8月10日
k_ito
[105203]2022年7月31日
k_ito
[105131]2022年7月29日
k_ito
[105130]2022年7月29日
k_ito
[105112]2022年7月28日
k_ito
[105020]2022年7月24日
k_ito
[105004]2022年7月23日
k_ito
[105002]2022年7月23日
k_ito
[104999]2022年7月23日
k_ito
[104857]2022年6月25日
k_ito
[104694]2022年5月15日
k_ito
[101259]2021年1月10日
k_ito
[101241]2021年1月9日
k_ito
[100808]2020年11月7日
k_ito
[100778]2020年11月1日
k_ito
[100646]2020年10月18日
k_ito
[100226]2020年8月31日
k_ito
[100126]2020年8月18日
k_ito
[100113]2020年8月17日
k_ito
[100098]2020年8月13日
k_ito
[100072]2020年8月8日
k_ito
[100068]2020年8月6日
k_ito
[99676]2020年5月9日
k_ito
[99647]2020年5月9日
k_ito
[99645]2020年5月9日
k_ito
[99635]2020年5月9日
k_ito
[99330]2020年4月2日
k_ito
[99023]2020年1月11日
k_ito
[98685]2019年12月7日
k_ito
[98675]2019年12月5日
k_ito
[98666]2019年12月4日
k_ito
[98611]2019年11月29日
k_ito
[98609]2019年11月29日
k_ito
[98594]2019年11月26日
k_ito
[98466]2019年9月14日
k_ito
[98129]2019年7月20日
k_ito
[97932]2019年5月28日
k_ito
[97905]2019年5月27日
k_ito
[97892]2019年5月27日
k_ito
[97717]2019年5月18日
k_ito
[97537]2019年2月15日
k_ito
[97128]2018年12月16日
k_ito
[96919]2018年10月8日
k_ito
[96913]2018年10月6日
k_ito
[96818]2018年9月28日
k_ito
[96723]2018年9月24日
k_ito
[96347]2018年8月1日
k_ito
[96318]2018年7月21日
k_ito
[96222]2018年6月21日
k_ito
[96176]2018年6月3日
k_ito
[96124]2018年5月26日
k_ito
[96027]2018年5月20日
k_ito
[95668]2018年4月9日
k_ito
[95581]2018年3月23日
k_ito
[95552]2018年3月17日
k_ito
[95435]2018年2月13日
k_ito
[95388]2018年2月4日
k_ito
[95302]2018年1月21日
k_ito
[95296]2018年1月20日
k_ito
[95209]2018年1月13日
k_ito
[95193]2018年1月13日
k_ito
[95114]2018年1月10日
k_ito
[95055]2018年1月8日
k_ito
[95008]2018年1月7日
k_ito
[94960]2018年1月5日
k_ito
[94907]2018年1月3日
k_ito
[94900]2018年1月3日
k_ito
[94636]2017年11月30日
k_ito
[94605]2017年11月27日
k_ito
[94587]2017年11月26日
k_ito
[94557]2017年11月24日
k_ito
[94489]2017年11月18日
k_ito
[94186]2017年11月11日
k_ito
[93852]2017年9月24日
k_ito
[93792]2017年9月18日
k_ito
[93624]2017年8月31日
k_ito
[93614]2017年8月30日
k_ito
[93613]2017年8月30日
k_ito
[93443]2017年8月21日
k_ito
[93414]2017年8月20日
k_ito

[109847] 2024年 1月 14日(日)07:57:23k_ito さん
十番勝負感想
みなさまお疲れさまでした。近年は出題・解答双方のレベルアップが著しいため、自分自身のレベルアップが皆無の私は「ついていけない」という印象が強く、参加したりしなかったり気まぐれです。今回参加したのは問十がノーヒントで解けてしまったためで、
[109839]グリグリさん
また、問題の中に比較的わかりやすい問題(今回は問十と問八)を入れて、初心者が取り組みやすくなるようにしました。
にまんまと乗せられてしまった形です。

感想文もいつも上級者さんの感想が多いので、自分は中級者から見てヒントがどのような形で役に立っているかを中心に書きたいと思います。解答順です。

問十(有人島のある市(日本の有人島一覧にある市))
これだけはノーヒントでわかりました。解答が伸びていて、沿岸部の市ばかりですので、落書き帳をROMっていれば有人島一覧にたどり着くのは容易でした。

問三(人口密度が300人台の市)
アナグラム「ある範囲の市」から、ランキングデータを眺めていたら見つけました。非該当が境界市というところが素直でひねりがなかったおかげで早々に見つかりました。

問七(可住地面積比率が20%未満の市)
アナグラム「二十未満」から、これも統計関連だろうとわかります。市区町村データランキングが比較的最近のリリースなのでここからあるだろうと思ったこともあり。

問六(女性より男性が多い市)
これもアナグラム「どちらが多い」から、市区町村データランキングを見て。「どちら」と言われれば男性女性に絡む話だろうという出題者の癖を感じて。

ここまではアナグラム一つでわかっています。これ以降はアナグラムだけではわからなかった。

問一(辰年生まれの市(市の誕生日が辰年の市))
アナグラム「施行ではない」から市の誕生日か市名誕生日なのは間違いないとわかるも、日付ばかり見ていたのでこの時点では気づかず。SVの「辰年堂」で年ということに気づきました。

問四(十番勝負で正答率が75%未満の市)
アナグラム「間違い多い」は読めていましたが何のことかわからず。SV「勝負バス停」で十番勝負であることがわかりました。

問八(月名コレクションの新暦地名がある市)
アナグラム「最近のもの」だけでは漠然としていて何のことかわからず。SV「五月町」は直球だったのですぐわかりました。

ここまではSVが役に立った問題。ここからは、SVが役に立たなかった問題。

問二(大相撲の関取(十両以上)の出身地の市)
これはもう少し早く解答できたな、と思ったのがこの問題。アナグラム「生まれたところ」からWikipediaの各市の「出身著名人」を眺めていて、どの市にも出身の力士がいることまでは気づいていたのです。が、簡単に対照できる一覧表のようなものを見つけることはできず、それゆえ線引きが現役なのか引退も含むのか、三役からか幕内からか十両からか、などがよくわからず。結局相撲から絞り込むことを一度諦めたのでした。SVは役に立たず、結局次のアナグラム「力士の出身」で戻ってきた次第。

問五(読みの文字に重複がある市(濁音、拗音、促音は区別))
わかったときには脱力しましたが、意外とわからないものですねこの手の問題。アナグラム「同じものあり」では何か施設系を疑い、SVがはままつフラワーパークだったので植物園などを見るも不発。後から思えば大阪市と新篠津村で共通する施設というのは無理があるのですが。次のアナグラム「読み方に重なり」でようやくたどり着き、なるほどSVはひらがな表記に意味があったのかとようやくわかりました。

問九(公式LINEのない市)
アナグラム「あるものがない」では何がないのかわからず、SVで「海人」に気を取られるも既解答を見るにどう見ても海は無関係。次のアナグラム「公式用がない」でようやく最近の落書き帳の話題に思い至りました。わかってから改めてSVを見ると右側に確かに「Line」というお店が写っているのですね。こういうのはわかってから見ればわかるのですが、わからないときに見てもなかなか気づかないものです。

以上のような経緯でした。全般的に、順に難易度が下がっていくという意味ではちょうどいいヒント出しだったように感じます。アナグラムの文字数が多すぎないおかげで、アナグラムそのものを解凍するのに困難がなかったのもよかったです。ヒントなしでは完答できませんので、今後も適正なヒント出しを続けていただけるようお願いいたします。
[109737] 2024年 1月 8日(月)00:55:13k_ito さん
十番勝負
問九:みよし市
[109736] 2024年 1月 8日(月)00:45:30k_ito さん
十番勝負
問二:伊勢市
問五:愛西市
[109708] 2024年 1月 7日(日)07:40:30k_ito さん
十番勝負
問一:浜田市
問四:半田市
問八:津島市
[109652] 2024年 1月 6日(土)08:03:40k_ito さん
十番勝負
問六:高浜市
[109640] 2024年 1月 5日(金)23:59:41k_ito さん
十番勝負
問三:鳴門市
問七:新城市
[109572] 2024年 1月 2日(火)07:31:25k_ito さん
十番勝負
問十:西尾市
[109259] 2023年 11月 12日(日)07:54:06k_ito さん
ロータリー
[109258] あきごん さん
投稿を見て、そういえば先日、同じ「木曽三川公園」、とはいっても距離的には10km以上離れた地点で自分がロータリーをぐるぐるしていたことを思い出しました。一宮市光明寺です。138タワーのすぐ真下付近にあり、タワー方面の道、体育館方面の道、すぐ脇の駐車場への入口の3方向へ枝が伸びている形です。一方通行規制と黄色のロータリー標識はありますが、ラウンドアバウト指定はありません。

#なぜぐるぐるしたかというと、その日は連休初日かつ体育館でスポーツイベントがあり、まったく駐車場の空きが見つけられず難儀したのです。行き帰りの道路も各所で渋滞でした...
[108650] 2023年 8月 17日(木)16:23:02k_ito さん
終点ロータリー?
ロータリーコレクションの掲載基準を理解しきれていないので、対象外物件だったらごめんなさいですが、先ほど遊びに行った公園にそれっぽいものがあったので。
google
mapion
どこまで公道なのかいまいちわからない線形なのですが、ここまで公道ということも十分ありそうな気はする感じで、googleSVは普通にここまで入っています。ただ、一般車はこの手前のカラー舗装で駐車場に誘導されるので、ここを通る車両はありません。いかにもバス停っぽい構造物のある道路上の転回路になっているので、なるほどコミュニティバスの転回用かと思い込んでしまい現地でこのバス停っぽい構造物の観察を怠ってしまったのですが、よく見るとバス停のポールはなく、後で調べてみるとバス停はここではなく県道上のようです。ではこのバス停っぽい構造物および終点ロータリーは何なのだろう、というのはよくわからないままなのですが、とりあえず投稿してみます。
[108628] 2023年 8月 13日(日)05:34:41k_ito さん
海辺を飛ぶ鳥さんクイズ
問一:桑名市
問二:四日市市
問三:清須市
[108607] 2023年 8月 10日(木)05:14:47【2】訂正年月日
【1】2023年 8月 10日(木)05:22:07
【2】2023年 8月 10日(木)20:17:07
k_ito さん
いろいろ雑感
久しぶりに十番勝負に参加させていただきました。これは個人的な事情として夏が1年で唯一の閑散期なので参加できた、というのが最も大きいのですが、[108316]グリグリさんでリリースされた「完答率ランキング」で自分が思いのほか上位だったということにも触発されました。今回開始前に99%ちょうどだったようですが、今回の完答でわずかに上回ったので、今後も99%を下回らず参加し続けられればと思います。十番勝負のすべてについて感想を書く余裕はありませんが、みなさんの感想などを読んでの感想をいくつか。といいつつたぶんいろいろ脱線もします。

○問四関連
[108573]あきごんさん
記事中何度も登場する「葛」の字がおそらく意図通り表示されていないこと自体が興味深い記事です。記事中に出てくる文字は、私の環境ではWindowsのPCではすべてが「人L」に見え、iPhoneではすべてが「ヒ」に見えます。おそらく、文字コード上は区別されておらず、フォント次第で勝手にどちらかが表示されるフォント依存の字体なのですね。

地名より人名を扱う業務が多く、以前は手書きで提出された書類から人名を入力する業務もあったので、そこではこの手の字にはかなり悩まされました。ほとんどの書類では字体までは気にしませんが、ごく一部の書類では本人の書いた字体をなるべく正確に印字するようにしており、文字コード上は区別がないけれど人によって書き分けがある字を正確に印字すべく、入力ファイルに備考欄を作ってメモを残したうえで、フォントを変えながら試行錯誤していました。人名で多い典型的な字は右が「令」の字で、最後の画を斜めに短く書くか鉛直に長く書くかが人により分かれますがこれはフォント依存です。姓に「鈴」が入る人や名に「玲」「怜」「伶」が入る女性は多いのでよくありました。あと土地柄多いのは徳川四天王の一人に含まれる「榊」で、これも中が「示」と「ネ」の2パターンがありフォント依存です。

この手の字でどちらが正式か、というのを定めること自体が個人的にはナンセンスだと思うのですが、固有名詞は当事者のこだわりが強いこともあるので仕方ありませんね。地名においても、このややこしい問題が解決することはおそらくないでしょう。

○問五関連
[108599]グリグリさん
私は高校サッカーの知識(興味)がないため夏のインターハイがそれほど注目されない大会だったとは思いもよりませんでした。
[108603]Nさん
自分もそこまで詳しいわけではないですが、野球の夏の「甲子園」に対応するのがサッカーの冬の「国立競技場」だと思います。

みなさんご指摘の通り、高校サッカー最大の大会は冬の選手権大会だと思います。高体連主催の高校スポーツ全般に言える基本事項としては、全体として最大の全国大会は夏のインターハイ(IH)で、ただし多くのメジャーな競技で冬から春にかけて競技別の全国大会も行われるということがあります。そして、多くの競技では夏のIHこそが最大の大会・頂上決戦となる一方で、例外的にサッカーではIHよりも冬の選手権が重んじられる傾向にあります。高体連に属さないという意味での高校スポーツの例外中の例外的存在は野球ですが、夏か冬春かという傾向においては野球のほうが他の多数派の競技に傾向が近くなっていて、夏が最大、春が二番手なのですね。(夏の甲子園がIHとは一切無関係という点ではやはり例外的ですが)

サッカー自体がなぜ冬が重要なのかという個別の細かい事情はよく存じませんが、同様に冬の大会がIHと同等あるいはそれ以上に重んじられているのではないかと思われるバレーボール(春高バレー)、バスケットボール(ウィンターカップ)とサッカーとの共通点として、冬の大会に3年生が出場可能という点は要因としてありそうです。他の競技では秋の「新人戦」から春先に行われる大会へつながるのに対し、今あげた3競技は冬の大会に3年生が出場可であり、全国へ出場するような(つまり進路もスポーツで切り開くような)強豪の選手にとってはこれが引退(と進路先)をかけた最後の一戦となります。他の多数の競技ではIH、野球なら夏の甲子園がその位置づけなのですね。もっとも、サッカーなどの競技についても、そのような全国レベルを狙っていく生徒以外の「普通の部活」をやっている生徒の場合は夏のIH(の予選)が引退をかけた試合になるのはどの競技も同じなのですが(さすがに冬まで部活をやっていては普通の進路選択には差しさわりが大きすぎますから)。
[108539] 2023年 8月 4日(金)05:59:04k_ito さん
十番勝負
問九:稲沢市
[108508] 2023年 8月 2日(水)16:51:53k_ito さん
十番勝負
問一:米原市
問二:瀬戸市
問三:長久手市
問四:碧南市
問五:彦根市
問六:瑞穂市
問七:津市
問八:坂井市

問十:知立市

ひょんなことから少し時間が取れたので久しぶりに参加してみます(最近は年に1回参加できればいいほうというペースになってしまいました...)。毎度のごとくのヒント後一発完答狙いでしたがひとつ解けずに今日は時間切れ。二発完答狙いに切り替えます(^^;
[108154] 2023年 7月 5日(水)06:08:53k_ito さん
車中泊
乗り遅れ気味ですが、自分の車中泊の記憶を思い出してみたいと思います。みなさん記録をまめに残されているのが素晴らしいですね。私は記録は全くないのですべて記憶頼みです。そしてあまり数がありません。

愛知県出身で東京の大学に進学しましたので、車中泊の多くは学生時代の東京-愛知間の移動に伴うものです。交通手段はいろいろ使いましたが、どちらかというと昼間に帰省するほうが多く、新幹線・昼間の18きっぷ乗り継ぎ・昼行高速バスのいずれかがほとんどでした。夜行を使ったのは以下の通り。と言っても20年近く経つので記憶が薄れています。
・ムーンライトながら
定番ですが自分はあまり使った記憶がありません。高校時代、オープンキャンパスに行くため臨時便に刈谷→東京で乗ったのは確実。ほか、入学直後ぐらいに刈谷→品川ぐらいで乗った記憶もあり定期便だった気がするのですが記憶があいまいです。
・銀河
一度だけ試しに名古屋→横浜で乗ってみました。結局客車寝台列車の開放B寝台に乗ったのはこの銀河と後述の北陸との2回だけでした。
・高速バス
各種乗った気がするのですが個別の記憶はかすかです。愛知側では名古屋駅新幹線口や名鉄バスセンターのほか、知立駅や三河安城駅に着く便を使ったこともある気がします。東京側は東京駅八重洲口のほか、新宿駅西口にかつてあった京王バスの狭いターミナル(パチンコ屋の裏手の路地みたいなところから発着していたような)からも乗った気がします。昼行便に乗るときはあざみ野駅から東名江田BSに歩いて行って乗るのが好きでしたが、夜行便には東名江田から乗ったことはたぶんないですね。
覚えているのは上りの列車と下りのバスばかりなのはなぜだろう。逆向きにまったく乗ってないわけではないと思うのですが。

そのほかで乗ったのは、列車では
・能登、北陸
大学時代に東京から富山へ、行きは能登・帰りは北陸の0泊3日で旅行した記憶があります。確か当時インターネット上で交友のあった鉄分の高い方々の中の一人に誘われ、乗り鉄をした気がします。たぶん富山港線(JR時代末期)と氷見線をピストンしていて、その記憶で高岡市と氷見市を接地にしているのですが、記憶が怪しいのでひょっとすると氷見線でなく城端線だったかも。インターネットが普及し始めた中学生のころから大学生ぐらいのころにかけて、一回りから二回りぐらい年上の鉄分の高い方々と交友していて、仲間うちの最若手としてよくかわいがってもらっていたのでした。その方々とはインターネットの中心がBBSだった時代だけのお付き合いで、SNS時代になってからは自然消滅してしまいましたが。
・カシオペア
これは忘れてはならないのでちゃんと覚えていることとして、新婚旅行はカシオペアに乗ることを主目的とした旅行でした。上野から札幌まで、通して乗りました。目が覚めてブラインドをあげた瞬間飛び込んできた噴火湾にきらめく朝日は強烈な印象です。旅行全体では合計3泊した旅行でしたが、東京・カシオペア・小樽の3泊という、何しに北海道に行ったんだと言われそうな旅行でした。
ぐらいですね。2000年ごろの夜行列車の廃止ラッシュのころに私は鉄分高めの中学生で、指をくわえてその様子を見ながら、どこへも乗りに行くことはできませんでした。大学生になって自由度が上がったころにはほとんどの列車が既に廃止されていました。

列車以外では、
・USJ・TDL行きのツアーバス
高校時代、部活の仲間同士で夜行のツアーバスか何かに乗ってUSJに行った気がします。名阪国道経由でした。今のコンテンツごった煮の「ユニバ」ではなく、ストイックにユニバーサルスタジオ映画関連のアトラクションしかなかった「USJ」の時代です。と書きながら思い出しましたが、そういえば子ども時代のいつだったかTDL(まだSはなかった)に行ったときにも朝方到着した記憶があり、あれも何かのバスだったかなぁ。
・飛鳥
小学生のころ、なぜか初代「飛鳥」に東京から佐世保まで乗せてもらう機会があり、2泊しました。瀬戸大橋をもうすぐくぐるという船内放送を聞いて父とデッキに出てみたら、確かに橋は見えるのだけれどそこから真下に行くまでには1,2時間かかり、夏休みの炎天下で待つのが暑くてたまらなかったという記憶があります。
・国際線航空機
海外旅行は2回しかしたことがありませんが、いずれも片道だけ夜行便。小牧→ケアンズと(クアラルンプール→)シンガポール→中部で1泊ずつしました。いずれも逆向きは昼行便でした。
[108153] 2023年 7月 5日(水)05:48:17k_ito さん
幸田町・あいち県民の日
[108105] むっくん さん
後の官報にて、こうた「ちょう」へ訂正がなされたのでなければ、法律上はこうた「まち」であるはずなのですが、こうた「ちょう」と通常は呼ばれているようです。

初めて知りました。地元では「こうたちょう」以外の呼び名を聞いたことがありません。[108150]で触れておられる、駅名が「こうだえき」である件は比較的よく知られていますが、これは「こうだちょう」が「こうたちょう」に改められた過去があるから、と認識していました。その際の告示が実は「こうたまち」なのですね。愛知県には自治体名としての「まち」は他に存在しませんので、一般の愛知県民には幸田に限らず自治体名について「まち」と読むこともあるということすらあまり知られていないだろうと思います。したがって、幸田が「まち」かもしれないというのは一般の愛知県民には発想すらないと思いますね。

脱線しますが、愛知県でも自治体内部の町名としての町は「まち」もあります。ということで思い出したのが安城市里町ですが、ここは「さとちょう」が公式の読みのようですが近隣には「さとまち」と認識されており、その証拠?に、安城市立里町小学校は「さとまちしょうがっこう」が正しい読みです。ここはかつての碧海郡里村で、以前は年配の人ではこの地域を「さとむら」と呼ぶ人もいたように思いますが、最近はだんだん聞かなくなりました。隣の碧海郡今村がいまだに郵便局はじめ施設・店舗名などに一部残っていることと対照的ですが、こちらは長きにわたって「今村駅」が存在した(現在の新安城駅)ことが大きいでしょうね。大脱線でした。

[108124] オーナー グリグリ さん
あいち県民の日について、情報キャッチありがとうございます。自分の仕事にも関係大ありなので当然昨年から知っていたのですが、仕事に関係大ありすぎて逆にこちらに情報提供しようという発想に至っていませんでした。

県民の日に学校が休みになる、という文化が一部の他県にあることは知っていましたが、とうとう愛知県にもやってきました。そしてこの愛知県の場合は、[108152] こむぞう さんのブログ記事でも触れられていますが、県民の日当日が休みになるとは限らない、という点が特異な設定です。県民の日周辺の特定の期間の中で、市町村立学校ならば市町村教委が設定する日、県立学校ならば学校長が設定する日、が休みとなります。保護者も休ませたい、そのためには休みを分散させたい、という意図のようですね。もうひとつの目玉である「ラーケーション」も併せ、昨年度から今年度にかけての愛知県は学校をコントロールして保護者に仕事の休みを取らせようという施策が目立ちます。噂によれば副知事たちの中の一人にいつの間にかトヨタ労組出身の元国会議員が就いていることと関係があるとか、ないとか。

盛り上がっている車中泊の話題についても書きたいと思いますが一旦稿を改めます。
[108038] 2023年 6月 17日(土)06:42:58k_ito さん
野外教育施設・都道府県立中学校
[107991] ただけん さん
(1)義務教育+高校(中等教育学校)までの段階で、この種の野外教育施設に学年単位、もしくは部活等の団体で宿泊したことがあるか。また、差し支えなければ学校の位置(〇〇市立、〇〇県立など)や該当の施設名・市町村名などもコメントいただければと思います。
(2)その施設は今も存続しているか、またその施設の設置主体と、公設公営(設置自治体(事務組合含む)の出資法人/第三セクターによる指定管理は公に含む)か、民間の指定管理者の管理(公設民営)となっているか、など、も記載いただければと思います。

思い返してみると、自分の生徒時代は学年全体での宿泊行事が頻繁に行われていたなぁと思います。この件に該当するのは、
小5 豊田市総合野外センター・少年自然の家
中1 同上
中2 国立乗鞍青年の家
高1 愛知県美浜少年自然の家
でしょうか。小中学校は豊田市立、高校は愛知県立の学校でした。いずれも施設は現存ですね。当時どうだったかはわかりませんが(たぶん直営の公設公営だったのでしょう)現在は、豊田市総合野外センターは公益財団法人豊田市文化振興財団、乗鞍青少年交流の家は独立行政法人国立青少年教育振興機構、美浜自然の家は認定特定非営利活動法人愛知ネットの管理のようです。管理者だけでなく名前も微妙に変わっていますね。

小5は行事名は「キャンプ」と称しており、飯盒炊爨やキャンプファイヤーは行いましたが宿泊は少年自然の家でした(行事名はおそらく昔はテント泊もした名残でしょう)。中2はスキー訓練で乗鞍へ。中1と高1は「オリ合宿」と称する行事で、集団行動訓練を兼ねつつ新入学生の親睦を深める行事ですが、これは最近は行う学校が激減しているはずです。これらに加えて小6、中3、高2は修学旅行(宿泊先はそれぞれ奈良市、浦安市・江東区、萩市・廿日市市)があり、考えてみると小5から高2まで7年連続で毎年なんらかの学年宿泊行事があったことになります。今では考えられません。

別件で。
[107994] オーナー グリグリさん
都道府県立の小学校はこの1校だけのようです。ランキング表に都道府県立の欄を追加することになります。

都道府県立小学校よりも急速に増加している都道府県立中学校も記載がありませんね、と書こうとしたら更新されました。10年で30校増えたのですね。精査していませんがおそらく公立高校の中高一貫化によって設置されたものが多数でしょう。もともと私立志向の強い関東・関西の都市圏の方からするとあまりぴんと来ないかもしれませんが、もともと公立王国だった地方でも私立人気が高まっており(高校教育の実質無償化の影響が大きいです)、公立高校も生徒募集のためには特色を打ち出す必要がある時代になってきました。その一つの方策として中学校の併設や中等教育学校化による中高一貫教育は一つのトレンドとして全国に広がっている感があります。

わが愛知県は長らく公立中高一貫校が存在しませんでしたが、にわかに多数の設立準備が持ち上がっています。中高一貫型の県立中学校は2025年に4校、2026年に5校が開校し、中にはいわゆる進学校以外での中高一貫教育というあまり類を見ないものも含みます。同時に、夜間定時制を設置する高校へ併設する県立夜間中学も2025年に1校、2026年に3校開校予定です。

最後に業務連絡(この書き込みを書きながら気づいた点の指摘です)
・私は江東区が宿泊・大田区が訪問なのですが、マップ表示での中央防波堤埋立地の境界線に違和感があります。東京都版マップは問題なく、全国マップを拡大したときの表示です。
・落書き帳最上部newsのランキング更新情報「中学校」のリンク先が小学校のランキングです。
[107968] 2023年 6月 10日(土)18:28:30k_ito さん
自分だけの経県
[107878] サヌカイト さん
全登録者の中で「居住+宿泊」「訪問」「接地」「通過」がそれぞれただ1人だけのものが、いったい誰だったのかを調べて集計しました。

面白いですね。自分はどこなのかをつい探したくなります。私は宿泊4、接地1とのことですね。接地の1は加須市でしたが、改めて思い出そうとしても接地した記憶を思い出せないので、通過に変更しました(東武日光線と県道9号線による通過は確実)。宿泊は4市町で、
大磯町(大磯プリンスホテル)
大府市(友人宅)
豊明市(友人宅)
愛知県美浜町(美浜少年自然の家)
でした。大府市・豊明市は高校時代に友人宅に宿泊したものなので納得。美浜町は
[107967] 未開人 さん
青少年自然の家は結構田舎にあるイメージなので、「1人だけ宿泊」の中にもそこそこいそうなイメージです。
の通りでした。意外だったのは大磯町なのですが、確かに箱根・伊豆方面の温泉地が近くにある湘南で、わざわざ大磯で泊まる人は案外少ないのですかね。
[107105] 2023年 3月 19日(日)14:22:44k_ito さん
刈谷市
[107096] Nさんに呼ばれましたので出てきましたが、やはり私は刈谷市は海に面していると思います。ただ、地理院地図の白地図を基準とすると決められるのでしたらこの地図では確かに面していませんので、その判断をされるのであればそれ以上異論は挟みません。いちおう、私なりに見つけている刈谷市が海に面することの傍証を挙げます。

・mapion
[107096] Nさんが挙げられた通り、東浦町との市町境が途中で切れる表現になっています。

刈谷市水害ハザードマップ
市作成の地図ですが、川を表す濃い青が途中でぷつっと切れます。(mapionの市町境よりもさらに北で切れているように見える)

警報・注意報発表基準一覧表
波浪・高潮の警報・注意報が刈谷市にも出ることは[87873]で私が触れているのですが、それに関連して。気象庁作成のこの一覧表の都道府県ごとの「別表5」(高潮警報発表基準の一覧表)を見ると、海なしの市町では「-」であるのに対し、刈谷市では基準の潮位が設定されています。(ちなみに多賀城市も設定されている)
[106259] 2022年 12月 17日(土)16:58:58k_ito さん
経県値市区町村版
ご無沙汰しております。話題の経県値市区町村版、入力したいと思いつつなかなか時間が取れず、先週末にようやく全国分の入力が終わりました。上位の皆さんには遠く及ばず、かろうじて4桁に乗った程度ですが、これしかなくても昔の記憶をたどるのは結構難儀しました。迷った・もやった市区町村を書いてみます。

未踏or通過
身近なところで愛知県大口町は二転三転しました。当初は名古屋市内から明治村へバス移動した際に国道41号を通ったのではと思ったのですが、よくよく見ると名鉄バスの明治村行きは桃花台経由なのですね。であれば大口町は通りません。では未踏かと思ったのですが、江南市に住んでいた友人宅を目指して小牧市方面から車で移動した記憶があり、自分の運転だったのに記憶があいまいなのですがたぶん国道155号経由です。というわけで結局通過に落ち着きました。
あと、私もご多分に漏れず奈良市への宿泊は小学校の修学旅行なのですが、その後京都方面へ移動した際のバスルートがわかりません。京都府内最初の訪問地が宇治なのは確実ですが、途中でどの道を通ったのか。京奈道は部分開通していたようなので乗った可能性もありますが、ずっと下道だったような気がします。とりあえず井手町を通過、精華町と京田辺市を未踏にしていますが、逆かもしれません。

通過or接地
SAやドライブインでの休憩による接地は覚えていなければ基本的に通過にしていますが例外もあり、たとえば下呂市は中学時代に中津川IC経由で高山までバスで移動する行事の途中でどこかに寄ったのだから、どこかはまったくわからないけれど下呂市内なのは間違いないだろうという決めつけで接地にしています。また、青春18きっぷで乗った記憶がある路線で乗り換えがあったかなかったかがわからない、というところがちらほらあり、たとえば郡山駅ではたぶん乗り換えた気がするので接地にしましたが気のせいかもしれません。ほか、加古川から敦賀まで加古川線、福知山線、山陰線、舞鶴線、小浜線を乗り継いだ記憶だけはあるので、きっと西脇市、谷川、福知山、綾部、東舞鶴で乗り換えたのだろうと思いそのように接地をつけましたが、それぞれの駅の記憶は正直全くありません。

接地or訪問
空港を利用した以外に訪問歴のない市町村で迷った結果、千歳市だけは訪問、豊山町と大村市は接地にしました。名古屋空港と長崎空港は純粋に飛行機に乗るためだけに利用した感があるのに対し、新千歳空港は北海道土産を買ったりラーメンを食べたり、常に北海道観光の最初と最後の確たる位置を占めていたように感じたからです。つまりは完全な主観です。
[106246] N さんの分析によれば千代田区、渋谷区、新宿区、墨田区が全員訪問以上だそうですが、他3区はともかく墨田区は意外に感じます。確かに私も訪問にしてはいるのですが、何の用事で訪問したかの記憶があいまいで、ただ何かの目的のために錦糸町駅を利用したという記憶だけは確実なので、とりあえず訪問です。学生時代の友人で楽器をやっていた者は複数いるので、たぶんその誰かの演奏を聴きにすみだトリフォニーホールにでも行ったのだろうと思いますが、よくわかりません。多くの方はスカイツリーか国技館あたりに行っておられるのでしょうが、私はどちらにも行ったことがありません。
あと今回初めて知って驚いたのが、富士急ハイランドが富士吉田市と富士河口湖町にまたがっているので遊び方次第ではどちらかが訪問にならない可能性があることなのですが、行ったときはそんなこと意識していないのでこれは目をつぶりました。

訪問or宿泊
宿泊経験はさすがにほとんどはっきり記憶していますが、それでも一部はあいまいです。北陸方面は親に連れられて繰り返し行った気がしますが、記憶はあいまい。固有名詞として「芝政」「芦原温泉」「片山津温泉」という固有名詞にかすかな覚えがあるので、その記憶だけで坂井市・あわら市・加賀市を宿泊にしています。他には、学生時代に富士五湖のどれかの湖畔に行きただ酒を飲むだけの合宿をしたのは何湖畔だったのだろう(たぶん本栖湖として富士河口湖町を宿泊にした)。就職してすぐのころに職場の先輩に連れられて、リンゴ狩りを言い訳にしつつ結局ただ酒を飲むだけの旅行をしたときはどこに宿泊したのだろう(たぶん駒ケ根市にあるアルプスの丘の「ケビン」な気がするので駒ケ根市を宿泊にした)。

訪問or居住
これは迷ったというわけではありません。「宿泊」の中には人生でただ1回たまたま1泊しただけのまったく縁の薄い市町村もあるのに、それよりよっぽど馴染み深い、ある時期毎日通っていた通勤・通学先が「訪問」どまりなのはなんだかなぁ、と思いました。具体的には、高校時代3年間通学した刈谷市、就職して最初の3年間通った初任地の岡崎市は、それぞれ強い思い入れのある市なのですが、どう記憶をあさっても宿泊経験は思い出せないので訪問です。でも心情的にはもう少し高い点をつけたいという思いがあります。
ちょうど[106257] EMM さんがリンクされている議論はこの話題なのですね。私が落書き帳を見るようになるより前とはいえ、蒸し返すものではないのでしょうが、少しもやもやするものがあります。当時は都道府県版であり、越県通勤通学者は地域的に偏りのある少数派、その少数の人だけが「有利になってしまう」という点でハードルがあったのはよくわかりますが、市区町村をまたぐ通勤通学はありふれており、また市区町村はより身近な存在であるため、点数面で有利にしたいというのではなくどちらかというとこの「思い入れを表現したい」という需要はあるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

全体を通して
私の経県マップはあまり面白みのあるものではないですが、すべてが陸路(橋梁・トンネル含む)でつながっていて「飛地がない」ところは気に入っています。人生の中で一時的に長崎県と北海道が飛地経県になったことはあるのですが、今ではいずれも鉄道訪問を果たしました。また、離島だけからなる市町村や沖縄県を訪れた経験が一切ありません。意外と珍しいのではないでしょうか。
離島だけでなく半島が弱いのはこのように地図化して初めて気づきました。愛知県で唯一の未踏は田原市、他に近県でも紀伊半島、能登半島、伊豆半島、房総半島、いずれも真っ白です。このような気付きが得られるというだけでも、地図に表すことの表現力を感じます。最後になりましたが、機能リリースありがとうございました。
[105342] 2022年 8月 26日(金)05:59:54k_ito さん
岡崎・三好
[105333] オーナー グリグリ さん
過去にも話題になっていたかもしれませんが、同一郡内の同一名町村の事例は上記、伊予郡 郡中町・郡中村の他にもあると思いますが、いかがでしょうか。
真っ先に思いついたのは、既に[105340] MI さんのリストにも出ていますが、愛知県額田郡岡崎町・岡崎村の事例でした。旧岡崎村のエリアに岡崎市立岡崎小学校があり、なぜこんな街外れに?と思ったことがあるので覚えていました。この2町村は、町村制施行の1989.10.01から、岡崎町が市制を施行する1916.07.01までの間に並立していたようですね。時系列を下にまとめますが、この岡崎村、ひょっとして交通由来地名では?と疑いたくなる時系列です。

1888.09.01 官設鉄道の浜松-大府間が開業。岡崎市街地へは乗り入れられず、郊外の羽根村に岡崎駅ができる。
1889.10.01 町村制施行。岡崎市街地に岡崎町が成立。羽根村等の岡崎駅周辺の村が合併して岡崎村が成立。
1916.07.01 岡崎町が市制施行し、岡崎市になる。
1923.08.08 岡崎市街地に愛知電気鉄道が乗り入れ。東岡崎駅が開業。
1928.09.01 岡崎村が岡崎市に編入される。

なお岡崎駅と東岡崎駅について、10年近く前の私のコメントが[82935]にありました。


おまけ
[105315] ピーくん さん
中日ドラゴンズ三好大倫選手プロ初本塁打おめでとう御座います。さらなる活躍楽しみです。
[105332] 白桃 さん
ご声援ありがとうございます。最近は一軍に復帰したので気になって見ていたのですが、当日はデイ・ゲームだったこともあり、ホームランの瞬間は見逃してしまいました。

私はちょうど三好がホームランを打った翌日のデーゲームをバンテリンドームへ見に行っていました。この日も三好はヒットを打っていましたが、後続が倒れて得点には絡みませんでしたね。
[105258] 2022年 8月 10日(水)11:58:06【1】訂正年月日
【1】2022年 8月 11日(木)10:42:38
k_ito さん
市名と大学名
職業柄、大学受験は気になる話題なのです...

[105232] 伊豆之国 さん
特に「受験世代」にいる中高生世代の人にとっては、大学の名前を知る、覚えることは必須だと思うのですが…
[105233] おがちゃん さん
800近くある大学名を覚えずとも、自分の志望大学のいくつかさえ理解できれば大学受験はどうにかなってしまいますので、個人的にはそれは違うのでは…と思います。

おがちゃんさんに同意見です。大学にはそれぞれの役割があり、遠方からも広域に学生を集める大学もあれば、地元高校生を受け入れることを主体とした大学もあります。大学受験を控えた受験生にとって、後者に属する遠方の大学を覚えることはまったく必須ではありません。覚えたければ覚えてもよいですが、それはあくまでマニアックな趣味としてであり、進路検討にはなんら関係のないことです。

試みに、今回の想定解67市について、その大学が国公私立いずれの大学なのか、および、その大学のキャンパスはその市に所在するのか、で分類して数えてみました。

所在する所在しない合計
国立28230
公立011
私立231336
合計511667

最多を占めたのは「その市に所在する国立大学」でした。各県を代表する国立大学のうち、県庁所在地の市名を冠する大学が主となります。これらの大学は全国どこの受験生であっても必ず覚えておくべき大学ですが、一方でほとんどが県庁所在地なので、これらの市だけで出題されると大学という共通項を導き出すのは困難です。ですので、唯一県庁所在地ではない弘前市が今回の問題市として出題されているのは偶然ではなく、意図的なものなのでしょう。

次に多かったのは、「その市に所在する私立大学」です。問題市の中では、足利市・芦屋市・別府市の3市です。これらの大学は、地理好きのみなさんからすると「大学関連の出題かな」とピンとくるきっかけとなる市たちになります。一方で、大学としてみればこれらの大学は地域密着型の小規模大学が多く、近隣に住んでいればともかく、そうでなければ「受験生ならばピンとくるべき」とはいえない大学ばかりです。

「その市に所在しない私立大学」は、広域地名あるいは瑞祥名を大学と市が独立に採用し、偶然かぶってしまったためにそれぞれまったく無関係な地に所在するというパターンと、大学が所在地名ではなく近隣中核都市の名前を借りた、というパターンがあります。クイズにひと捻りの面白さを添えるスパイスとなる大学たちであり、初期の解答者がこれらを解答することで他解答者への迷彩とするといった駆け引きの種にもなります。問題市の中では中央市が該当します。確かにこの大学群の中では中央大学は全国区で最も有名な大学ですが、先にも書いた通り中央市に山梨大学医学部があることを知っているとノイズになります。同様に大学が(駅伝の関係もあり)有名大学である、東海市を問題とした方がよかったような気がします。

残りは少数派です。「その市に所在しない国立大学」のうちひとつは山梨大学で、これは山梨市の大学ではなく山梨県の大学ですね。医学部が中央市にあることは既にふれましたが、その他は甲府市にあります。もうひとつは意外なところで、大阪大学です。ルーツはもちろん大阪市内にありますが、キャンパスの郊外移転により、現在は大阪市内にはキャンパスがありません。郊外移転した国立大学といえば広島大学もおなじみですが、広島大学は医歯薬学部および附属病院だけは広島市内に残っています。大阪大学も、郊外移転が最後だったのは医学部および附属病院だったようです。そして公立大学は、長野大学ただ1つでした。ただし、長野大学は上田市にあります。長野市にある公立大学は長野県立大学、そして長野県を代表する国立大学は信州大学ですね。

公立大学で該当が少ないのは、市名単独ではなく「○○市立大学」のように、別の文字列が付加される事例が多いためです。非該当市として提示された北九州市(北九州市立大学)、誤答となった高崎市(高崎経済大学)のように。ですが、この2大学の例を見てもわかるように、こちらの大学たちの方が正答市の多くよりも「受験生として覚えることが必須」度合いは高い大学が並びます。よって、これら公立大学の名前に含まれる市を該当市に加えたほうが、「受験生ならわかるべきでしょ」という問題に仕上がったと思います。ただし、それが十番勝負の問題としての「よさ」につながったかどうかはまた別問題ですけどね...

というわけで気になったので、最後に「公立大学の名称の一部として含まれる市名」を列挙しておきます。その大学がその市に所在するかは問いませんが、一部のわかりやすく遠方にある例を除いてほとんどは近隣(あるいは遠くても県内)に所在します。

札幌市(札幌市立大学、札幌医科大学)
釧路市(釧路公立大学)
名寄市(名寄市立大学)
千歳市(公立千歳科学技術大学)
青森市(青森公立大学、青森県立保健大学)
秋田市(秋田県立大学、秋田公立美術大学)
山形市(山形県立保健医療大学、山形県立米沢栄養大学)
米沢市(山形県立米沢栄養大学)
福島市(福島県立医科大学)
前橋市(前橋工科大学)
高崎市(高崎経済大学)
千葉市(千葉県立保健医療大学)
野田市(山陽小野田市立山口東京理科大学)
横浜市(横浜市立大学)
新潟市(新潟県立大学、新潟県立看護大学)
長岡市(長岡造形大学)
三条市(三条市立大学)
富山市(富山県立大学)
金沢市(金沢美術工芸大学)
小松市(公立小松大学)
福井市(福井県立大学)
敦賀市(敦賀市立看護大学)
都留市(都留文科大学)
山梨市(山梨県立大学)
長野市(長野大学、長野県看護大学、長野県立大学)
諏訪市(公立諏訪東京理科大学)
岐阜市(岐阜薬科大学、岐阜県立看護大学)
関市(下関市立大学)
山県市(富山県立大学、和歌山県立医科大学、岡山県立大学)
静岡市(静岡県立大学、静岡文化芸術大学)
名古屋市(名古屋市立大学)
津市(会津大学)
京都市(京都府立大学、京都府立医科大学、京都市立芸術大学、東京都立大学)
福知山市(福知山公立大学)
大阪市(大阪公立大学)
神戸市(神戸市外国語大学、神戸市看護大学)
小野市(山陽小野田市立山口東京理科大学)
奈良市(奈良県立大学、奈良県立医科大学)
和歌山市(和歌山県立医科大学)
鳥取市(公立鳥取環境大学)
岡山市(岡山県立大学)
新見市(新見公立大学)
広島市(県立広島大学、広島市立大学)
尾道市(尾道市立大学)
福山市(福山市立大学)
下関市(下関市立大学)
山口市(山口県立大学、山陽小野田市立山口東京理科大学)
周南市(周南公立大学)
山陽小野田市(山陽小野田市立山口東京理科大学)
高知市(高知県立大学、高知工科大学)
北九州市(北九州市立大学)
福岡市(福岡県立大学、福岡女子大学)
長崎市(長崎県立大学)
熊本市(熊本県立大学)
大分市(大分県立看護科学大学)
宮崎市(宮崎公立大学、宮崎県立看護大学)
沖縄市(沖縄県立看護大学、沖縄県立芸術大学)

見落としあるかもしれませんが以上57市でしょうか。こちらの方が受験生必須の市たちであり、個人的にはこちらを(非県庁所在地を問題市として)出題されたほうが「大学だ!」とピンときそうです。問題として見ても、私立大学の公立化が近年のトレンドですので、年を経るごとに該当市がじわじわ増えているのはおもしろい点です。出題するなら非該当市として函館市(公立はこだて未来大学)を提示、でどうですかね。

【1】[105259] 未開人 さん の指摘を受けて公立大学の大学名に含まれる市名リストを修正。山陽小野田市関連、津市、関市までは自分で気付いていたのですが、「京都」が「東京都」に、「山県」が「○山県」に含まれることは完全に見落としていました。
[105203] 2022年 7月 31日(日)19:16:25k_ito さん
十番勝負トライアル 感想文
実行委員の皆様、お疲れさまでした。感想文は最近何年も書いていない気がしますが、メダルもいただいてしまいましたし、久しぶりに書こうと思いました。昨日・今日の2日間に旅行を予定していたので、金曜朝が完答のための個人的リミットだったのですが、なんとかギリギリ間に合いました。では解答順に

問七:岩倉市(銅メダル)
問題を見た瞬間わかったのが問二と問七ですが、序盤に複数解答を同一書き込みに含めることで難易度のヒントになることを避けようかと思い、メダル圏内だったこちらを優先。さくら市と佐倉市で読み系を疑い、読み上げていたら自然とわかりました。この難易度でメダルが残っていたのは意外でしたが、問題番号が遅かったのがよかったのでしょう。愛知県解で解答可能でもあり、幸先の良い滑り出し。

問二:安城市
これも見た瞬間ですが、さすがにこれは易しいのでどんどん解答が出ていましたね。メダル圏外なので後回し。居住市・安城市が該当したので素直にそのまま解答。安城市と言えば三河安城駅というのは遠方の方にもよく知られているので、もっと難しい問題なら駆け引きとして避けるべき解答なのでしょうが、さすがにこの問題にそういう配慮は無用だと思い、気にしませんでした。

問五:豊橋市(銅メダル)
浜松、四日市、福岡、山口、北九州という見た目から、県庁所在地と県内最多人口市の逆転を連想し、47市問題でもあることから「県内である意味ナンバーワンだがある意味ナンバーツー」な特徴をもつ市ではないか、というのが初見のぼんやりとしたイメージ。で、どっちかいうとナンバーワンというよりナンバーツーっぽいな、などと考えていたら、これもそれほど時間がかからず自然とたどり着けました。自分はあまり困らなかったので意外でしたが、意外と難問になったようでしたね。解答選択はこれも奇をてらわず豊橋市。人口ベースだといまやナンバーツーどころか5位まで転落していますが、やはり三河を代表する都市と言えば豊橋です。

問一:春日井市
これがなぜ見た瞬間わからなかったのか逆にわかりませんが、しばらくしてつくばみらい市と東久留米市からピンと来た気がします。会津若松市は若松市かと一瞬思いましたが、上野原市の非該当からなんとか津市が見えました。でも大田原市は大田市だけかと思ってました。解答選択は、さすがに北名古屋市は芸がなさすぎるかなと思い、春日井市で。

ヒント前はここまで。

問四:山県市
問題からはまったくピンときませんでしたが、SVヒントが直球でした。市盗りが頭にあると「万石」は人口への連想を誘う力が強いです(笑)。愛知県に該当はないので、お隣岐阜県から適当に。

問八:名古屋市
問題からなんとなく大学っぽいと思いつつ、中央市に山梨大学のキャンパスがあることを知っていたせいで、つくば市がなぜ非該当?と逆に迷ってしまいました。SVヒントから大学であることを確信し、改めて見てみると単純に名前でいいと気づきちょっと脱力。解答選択は、意外性を狙うなら国立大より私立大の方が面白い解答になるのかな、と思いつつ、愛知県を優先して旧帝大をチョイスしてしまい、個人的にはちょっとつまらない解答になってしまった感があります。まぁ、旧制八高だからいいかな、と無理やり納得しました。

問九:刈谷市
これも問題からはピンときませんでしたがSVヒントが直球でした。検索をかけてみると西三河にもあったので刈谷市で。こんなところからどこの富士が見えるんだろう、というのはちょっと疑問な地名ですが。愛知県の大部分からは南アルプスに阻まれるので富士山は見えません。大学時代、東京に住んでいたときに、関東平野のどこへ行っても綺麗に見えることを初めて知り、驚きました。特に筑波山頂から見た富士山は今でも印象的です。話がそれました。

問六:名古屋市
苫小牧市から駒大苫小牧を連想していたのだから、大東市・三好市あたりで気づくべきでしたが、気づけず。SVヒントは私もアカカベしか目に入らず、ヒントになりませんでした。地図ヒントが直球だったので、SVヒントを見直してみると、そこで初めて日本一モータープールが目に入りました。名古屋市はあまり多用したくないのですが、愛知県内に他に該当はないのでしかたなく名古屋市で。とにかく愛知の高校野球、いつもの強豪私学以外にとっては甲子園出場すらハードルが高いですね。もちろん今年も名電が出場です。兵庫でベスト4まで公立進学校が残って話題になりましたが、愛知にもまぁまぁ野球の強い公立進学校はあるのですが、すべて合わせてベスト16どまりでした。

問十:中津川市
内陸の都市が多く、宜野湾市も沖縄にしては隣接数が多いと認識していたので、隣接は頭にあったのですが、地図ヒントで宜野湾市の隣の村が目に入るまでわかりませんでした。SVヒントが飛島村を指していること、わかった後ではなるほどなのですが、当時はヒントにならず。名二環のこの区間の開通が最近だという余計な知識に邪魔をされたような気がします。愛知県に該当はないので、奈良県の村により該当する三重県の市より、三遠南信の南信の村により該当する中津川市の方がなんとなく親近感を感じ、中津川市で解答。

問三:名古屋市
なんとなく観光地のある都市だなという漠然としたイメージ、SVヒントの伊勢志摩サミット、地図ヒントが国交省なるほどつまり観光庁、と近くにたどり着くまでは容易でしたが、具体的になんだかわからない。最終的には観光庁関連でひたすら検索をしていたら、日本コンベンション都市ガイドが引っかかり、何とかなりました。危うく完答を逃すかと思いました。名古屋市は多用したくないのですが、犬山市が既出でしかたないので名古屋市、です。

ヒント前に4問までは解答できましたが、職業柄、問八と問六はノーヒントで答えられるべき問題だったかな、という気がします。何年も十番勝負に参加している割に下手な私なので、全体として難易度的にはちょうどよかったです。今後もよろしくお願いします。


ところで、この土日の旅行で、久しぶりに経県値が1点増えました。これも何年ぶりだろう... そろそろ例の都道府県ごとの経県値もまとめてみたいと思いつつ、なかなか手が出ません。この夏のどこかでやってみようかな...
[105131] 2022年 7月 29日(金)05:57:12k_ito さん
十番勝負トライアル
問三:名古屋市
[105130] 2022年 7月 29日(金)05:39:21k_ito さん
十番勝負トライアル
問六:名古屋市
問十:中津川市
[105112] 2022年 7月 28日(木)05:49:10k_ito さん
十番勝負トライアル
問四:山県市
問八:名古屋市
問九:刈谷市
[105020] 2022年 7月 24日(日)06:50:42k_ito さん
十番勝負トライアル
問一:春日井市
[105004] 2022年 7月 23日(土)22:19:43k_ito さん
十番勝負トライアル
問五:豊橋市
[105002] 2022年 7月 23日(土)22:15:45k_ito さん
十番勝負トライアル
問二:安城市
[104999] 2022年 7月 23日(土)22:11:27k_ito さん
十番勝負トライアル
問七:岩倉市
[104857] 2022年 6月 25日(土)05:49:14k_ito さん
三重県は東海地方
乗り遅れ気味ですが、隣県である愛知県民の個人の感想を書きます。私の認識としては、三重県は「愛知県と同じ地方」と思っています。「近畿地方」は「愛知県とは違う地方」なので、三重県が属すると言われるとやや違和感を感じます。が、隣から勝手にそんなことを言うのも失礼だとは思います。

この感覚の出所は、父の実家があって馴染みのある県だということも少しはありますが、それ以上に名古屋マスコミの影響を受けすぎたせいだと思います。名古屋の民放各局は愛知・岐阜・三重の3県を放送エリアとし、天気予報もこの3県をカバーします。名古屋の民放で「地元」という単語は、普通名詞としての意味ではなく、「愛知・岐阜・三重の3県」を指す固有名詞の一種として使われることが多いです(これは私は30年以上聞いててもいまだに慣れない)。NHKの地方ニュースや天気予報は「東海北陸」でひと括りなので静岡と北陸を含みますが、天気予報は愛知岐阜三重→静岡→北陸と3枚の画面が順に出てくるので、静岡は静岡、北陸は北陸で少し別の地方という認識を植え付けられます。

マスコミ報道以外では、職業柄、高校部活動の大会の地方区分に馴染みがありますが、高体連・高野連は「東海」の括りで、これは愛知・岐阜・三重・静岡です。これもあって、やはり三重は東海と感じるのですよね。ちなみに高校の部活動の地方区分で特異なのが高校演劇で、これは「愛知・岐阜・三重・福井・石川・富山」で「中部」なのです。長野・新潟は「北関東」、静岡・山梨は「南関東」に入ります。山梨はともかく静岡県全域を「南関東」にくっつけるのはなかなか大胆だなと思います(ちなみに私は山梨は「首都圏」だけれど「関東」ではない、というのがしっくりきます)。
[104694] 2022年 5月 15日(日)08:55:54k_ito さん
十番勝負
ご無沙汰しております。久しぶりに参加したくなったので。

問一:大分市
問二:刈谷市
問三:湯沢市
問四:宮古島市
問五:昭島市
問六:奥州市
問七:佐世保市
問八:岐阜市
問九:塩尻市
問十:伊勢崎市

このタイミングでは好きな市を選んで解答するようなことはできませんね。それだけ参加される方が増えたからということでしょうから、喜ばしいことだと思います。
[101259] 2021年 1月 10日(日)07:40:28k_ito さん
十番勝負
問十:伊豆市
[101241] 2021年 1月 9日(土)17:07:49k_ito さん
十番勝負
問一:一宮市
問二:尾張旭市
問三:西都市
問四:小牧市
問五:豊川市
問六:恵那市
問七:羽島市
問八:高崎市
問九:本巣市
問十:豊田市
[100808] 2020年 11月 7日(土)14:20:09k_ito さん
もうひとつの「都道府県隣接関係一覧」
本題の前にまずは
[100781] オーナー グリグリさん
愛おしいですねぇ〜。自分たちだけの宝物を見つけた時のちっちゃなことだけど嬉しくなる高揚気分、とてもよくわかります。県境サインや植栽文字もそんな気分で見つけて気がついたコレクションです。このままの記事だけで終わるのはもったいないので県境サインコレクションの参考データに追加しました。ありがとうございました。

超個人的な物件をまさか参考データに追加していただけるとは思わず、ちょっとびっくりしました。すみません、ありがとうございます。

以下本題です。たいしたことない話ですが、また小ネタです。たびたび書いているように([91554][94186])私は数年に一度修学旅行の引率という仕事をするのですが、その仕事の関係で調べものをしていて興味深いものを見つけました。GoToトラベル事業の地域共通クーポンの利用エリアにおける「隣接する都道府県」という一覧です。GoToトラベル事業では旅行代金の35%相当が直接値引き、15%相当が地域共通クーポンの形で補助されますが、地域共通クーポンは旅行先及びその隣接都道府県でしか使えません。この表は、その「隣接都道府県」を定義した一覧です。私はてっきり本サイトの都道府県隣接関係一覧と同じものが出てくると思ったのです。ところが表を見ると少し違っていて、最後に小さく次のような注意書きがあります。
※陸地で接する又は道路、鉄道によって接続する都道府県のほか、航路(日帰りで往復ができる航路に限る)によって接続する次の組み合わせは隣接する都道府県とみなします。
東京都-静岡県、和歌山県-徳島県、香川県-兵庫県、愛媛県-山口県・大分県、山口県-大分県、長崎県-福岡県・熊本県、鹿児島県-沖縄県
突合してみると実際この組み合わせの部分だけが本サイトの隣接関係と異なっていることが確認できます。しかし、本土どうしを結ぶ航路がある組合せはともかく、伊豆諸島とか小豆島とか壱岐・対馬とかを介した航路接続を隣接と言ってしまってよいのかというのはちょっと疑問が残らないでもないですが... 私の仕事としては、今回の修学旅行は長崎県泊で福岡県にも寄るというルートなので、この措置はありがたいのですけどね。
[100778] 2020年 11月 1日(日)19:09:09k_ito さん
十番勝負を終えて&「市境サイン」
遅くなりましたが、今回も十番勝負を楽しませていただき、ありがとうございました。もともと私はヒント無しではほとんど解答できない中級者ですが、最近は仕事と育児で生活にとても余裕がなく、十番勝負に割ける時間が全然ありません。ミニマムに参加して10万石を確実にいただくことを目的に、ヒント後一発完答狙いというある種姑息な作戦に徹しています。そうすると愛知県の解を狙おうにもNさんとぺとぺとさんはとっくの昔に完答された後で、解答できる市が残っているはずがない、というのがここ数回だったのですが、今回は愛知県に解が多いラッキー回で、念願の安城市を2連発で奪取できたのは望外の幸運です。今後とも、愛知県に少なくとも3市は解答機会がある問題の出題をお願いいたします(笑)。西三河に生まれ育ち、今後も西三河に骨をうずめるつもりでいるので、いばらの道とは承知ながらも西三河の領国はもうちょっと増やしたいところです。

十番勝負自体の感想は割愛させてください。その代わりに、小ネタを。いま話題の「県境サイン」コレクションの対象には絶対にならないただの「市境」ですし、そもそも「サイン」ではなく、ネタにするほどのものではないのですが、各地の地図を探し回るのではなく子どもと近所を散歩していて見つけるとこんな物件ですらいとおしい、という事例を。
安城市|岡崎市
手前のデリネータと奥のデリネータで支柱に貼ってある市名が異なることから、この小さな用水路に架かる橋が市境であることが明確にわかりました。5歳の子どもはいろいろなことに興味を持ってくれていて、これを見つけたときも2人で盛り上がれました。コロナ禍で遠出はまだまだ控えていますが、であれば近場でいいからこういう小さな楽しみを見つけていきたいものだと改めて思いました。
[100646] 2020年 10月 18日(日)23:15:33k_ito さん
十番勝負
問一:江南市
問二:弥富市
問三:安城市
問四:安城市
問五:稲沢市
問六:蒲郡市
問七:半田市
問八:名古屋市
問九:岩倉市
問十:可児市
[100226] 2020年 8月 31日(月)23:23:37k_ito さん
県境
[100201]駿河の民さんのネタに東海環状道・山県ICで反応しようと思っていたら先を越されてしまったので、[100223]オーナー グリグリさんのネタには先を越される前にさっさと反応しておきます。同じく東海環状道から、愛岐トンネル内です。SV画像は光量不足で見づらいですが、実際走っていると結構存在感があります。

あとは同じ愛知・岐阜県境で野外民族博物館リトルワールド内の物件もすぐに思いついたのですが、こちらはSVでは文字が判読不能ですね。適当に画像検索をかけていただくと県境を表していることがお分かりいただけると思いますが。。
[100126] 2020年 8月 18日(火)21:28:47k_ito さん
十番勝負
問三:北海道木古内町
[100113] 2020年 8月 17日(月)23:07:23k_ito さん
Re:一気通貫・一線完乗
[100109] 白桃 さん
5歳と1歳の息子について、生まれてから今まですべての初乗車を乗りつぶしオンラインで記録しています(こんなことをする親のせいで上はすっかり鉄になってしまい、今では完全に親を凌駕してしまいました)。それを確認してみると、1歳児はさすがにありませんでしたが、5歳児は

みなとみらい線
あおなみ線

の2線で該当していました。もっとも、どちらも改札は通過しているものの、横浜駅でJRから/名古屋駅で名鉄からの乗り換えで乗車していますので、反則かもしれません。モノレールを含めれば湘南モノレール。あとは路面電車なのでやっぱり白桃さんルールでは対象外ですが、豊橋鉄道東田本線を駅前→赤岩口(徒歩)運動公園前→駅前と乗りつぶしていまして、これはどうしたものやら、というぐらいかな。

私自身については記録がないので曖昧な記憶頼みですが、あおなみ線とつくばエクスプレスだけのような気がします。惜しい線も、仙山線を仙台→山形と乗ったことぐらいしか思いつきません。
[100098] 2020年 8月 13日(木)23:49:36【2】k_ito さん
多数の町村から構成される愛知の市
[100097] 白桃 さん
そういう事から考えると、1906年(明治39年)に多くの合併があった愛知県、特に名古屋市は新潟市を超えるかもしれません。

愛知は気になるので、数えてみました。(Wikipediaの各郡の地図を見ながら手で数えたので誤りはありそうです)
結論から言うと、全然かないません。20以上だった10市を以下に挙げますが、ラインナップは意外なのであえて名古屋以外は市名を伏せてみます。(名古屋は「名古屋市」を含む。町村制施行時の愛知県に他に市はない)
順位市名(市)町村数主な郡面積km2(市)町村あたり面積km2
1名古屋市66愛知郡、西春日井郡326.504.95
2A市54西加茂郡、東加茂郡918.3217.01
3B市40中島郡、丹羽郡113.822.85
4C市36幡豆郡161.224.48
5D市35中島郡79.352.27
6E市30渥美郡261.868.73
6F市30額田郡387.2012.91
6G市30南設楽郡499.2316.64
9H市23宝飯郡161.147.01
10I市21海東郡27.491.31
「(市)町村あたり面積km2」を見ると歴然ですが、三河山間部を市域に含む市は単に広大なエリアを市域にしたので自ずと多いだけなのに対し、尾張西部の中島郡や海東郡(のち海部郡)ではご指摘通り明治の合併が不十分だった様子がうかがえます。
[100072] 2020年 8月 8日(土)00:20:04k_ito さん
名古屋近辺の温泉地
[100070] 勿来丸 さん
レスありがとうございます。
温暖な海辺の街であるから、大都市近郊の保養地として古くから開発されたようですね。三方を海に囲まれているから鎌倉みたいな感じなのでしょうか。
海は海でも三河湾は完全な内海なので、太平洋に開けた相模灘とはちょっと印象が違うかなぁ。そもそも鎌倉ほどの歴史はないというところがいちばん大きな違いですが。ただ、
領土問題とは無関係の「竹島」も有名だそうです。八百富神社(竹島弁天)を創立したのがあの藤原俊成だとか。
竹島は同じ弁天を祀った架橋島という点で、江の島のミニチュアのような雰囲気はあります。本土側の橋のたもとにある水族館が人気なところも似ています。

話はそれますが、蒲郡の産品でみかんと並んでもう一つ有名なのは、竹本油脂のごま油でしょうか。こちらはたぶん全国で流通しているのでは。蒲郡駅前に本社があり、今はそんなことはありませんが昔は蒲郡駅周辺一帯にごま油のにおいが立ち込めていたと聞きます。

大都市近郊で温泉が有名なところは結構ありそうですね。
名古屋に最寄りの温泉地は実は蒲郡ではなく、県境は越えますが、「スーパーランド」ではなく「スパーランド」がある、[100065] 白桃 さんの「E町」でしょうか。ただこの町の場合、1960年からの人口増加は大きい数字ですが、これはその前年の伊勢湾台風で甚大な被害を受けたことと無関係とは思えません。近年調子がいいというよりは、近年になってようやく水害に悩まされず人が住めるようになったことを表しているように感じます。

名古屋から三重県方面に、名古屋-蒲郡間と同じぐらいの距離進めば、湯の山温泉も見えてきますね。こちらは近鉄が通じていますので、かつては名古屋だけでなく大阪からも直通の近鉄特急があったはずです。こちらも人口は堅調ですが、温泉地というよりはベッドタウン的な発展なので対象外なのかな。
[100068] 2020年 8月 6日(木)23:22:59k_ito さん
みかんと俊成の街
遅くなりましたが、10万記事おめでとうございます。他に用もないのにそれだけのために書き込むのは気が引けて、遅くなってしまいました。ほぼ十番勝負しか現れず、しかも十番勝負もヘボい私ですが、今後ともお世話になります。よろしくお願いします。

うちの県の温泉地が話題に上がっていたので現れてしまいました。と言って私の中では温泉の印象はそこまで強くなく、みかんの産地というイメージが最も強い都市なのですが、それこそこちらは県外にはあまり流通してないマイナーな名物ではないかという気もします(みなさんご存知ですか?)。和歌文学が好きなうちの妻に言わせれば、藤原俊成が若いころに三河守として赴任したゆかりの地なのだそうです。

温泉地としては、父が若手会社員だった昭和末期ごろは、この温泉地での温泉宴会が定番だったと聞きますが、私はその経験はありません(お隣西尾市の吉良温泉で飲むことはあります)。[95388]では「寂れて久しい」などと書いていますがそれは私が無知なだけだったようで、最近ではセントレアからのアクセスが(鉄道は全然ダメですが)道路でなら意外と悪くないので、中国人観光客が大型バスで乗り付けて、日本観光の拠点にすることもしばしばあったようです。ただそれだけに当節のコロナ禍ではかなりの打撃を受けたようで、老舗旅館の廃業が地元ニュースになっていたりしました。観光の街には辛いご時世ですね。
[99676] 2020年 5月 9日(土)23:24:29k_ito さん
十番勝負
問二:牧之原市
問六:浜田市
問十:安曇野市

問二は正確な共通項がわからず、問六は該当市の正確な割り出し方がわからず、問十は全列挙したら数が1個合わないけど、とりあえずさっさと十問とも解答しちゃいたいので見切り発車。

[99663] 駿河の民 さん
お気持ちわかります。愛知県狙いの私は毎回半泣きです。
[99647] 2020年 5月 9日(土)10:16:45k_ito さん
十番勝負
問一:東海市
[99645] 2020年 5月 9日(土)09:56:48k_ito さん
十番勝負
問五:郡上市
[99635] 2020年 5月 9日(土)00:06:57k_ito さん
十番勝負
問三:豊田市
問四:江南市
問七:萩市
問八:美濃市
問九:岩倉市
[99330] 2020年 4月 2日(木)22:39:56k_ito さん
三河から百貨店が消える
ご無沙汰しております。地元で気になるニュースがあったので取り上げたいと思います。豊田市の松坂屋豊田店が来年9月限りで閉店することとなり、これによって愛知県三河地方から百貨店が消滅するというのです。

名古屋の陰に隠れた地味な田舎とはいえ、中規模な都市は散在している地方です。わずか3年半ほど前の[91689]白桃さんの判定では、豊田・岡崎・豊橋の3都市が百貨店加点を受けています。が、
都市名最後の百貨店閉店日
豊橋市ほの国百貨店2020.3.15
岡崎市西武岡崎店2020.8.31(予定)
豊田市松坂屋豊田店2021.9.30(予定)
と、今年から来年にかけて立て続けに閉店することになりました。

車社会の三河地方と駅前繁華街の百貨店というのはもともと食い合わせが悪かったところにこの時代ですので、当然の成り行きかもしれません。岡崎市にもみよし市にも大きなイオンモールがある中で、市街地の狭い有料駐車場を利用するしかない松坂屋の立地は明らかに不利です。昔まだ豊田そごうだった子ども時代にはよく家族で行きまして、A館とB館を結ぶ連絡通路の動く歩道が印象的でしたが、最近はまったく行っていません。ほの国百貨店も割と最近最上階で食事をする機会がありましたが、古き良き百貨店のレストランフロアという感じで、懐古趣味を満足させることはできましたが、普段使いするイメージは沸きませんでした。名古屋市内ですらも高島屋が開店して以来名駅地区の求心力が高まる一方で、栄の百貨店群は不調ですし、そういう時代なのでしょうね。
[99023] 2020年 1月 11日(土)16:45:50k_ito さん
十番勝負
あけましておめでとうございます。ヒント前にはまったく解けず、仕事が始まってしまうと考える時間はなく、週末になったのでようやく解答できます。いつもNさん・ぺとぺとさんが早々に完答された後に参入するので、もう愛知県の解がほとんど残っていないのが最近の悩みです。

問一:土岐市
問二:本巣市
問三:姶良市
問四:浜田市
問五:恵那市
問六:田原市
問七:豊川市
問八:清瀬市
問九:廿日市市
問十:豊田市

問二がわからないので問二だけ次のヒントを待とうかとも思ったのですが、そう思っていたら閃いたので一発狙いで行きます。
[98685] 2019年 12月 7日(土)00:13:40k_ito さん
五番勝負
問五:愛知県武豊町

結局いつもいつもこの類の問題が苦手で最後になります。
[98675] 2019年 12月 5日(木)23:20:46k_ito さん
五番勝負
[98666] 2019年 12月 4日(水)22:06:00k_ito さん
五番勝負
[98611] 2019年 11月 29日(金)21:49:08k_ito さん
五番勝負
[98609] 2019年 11月 29日(金)21:32:10k_ito さん
五番勝負
[98594] 2019年 11月 26日(火)22:07:17k_ito さん
クイ図練習問題
練習問題三:愛知県名古屋市

久しぶりのクイ図、懐かしいですね。
[98466] 2019年 9月 14日(土)14:45:39k_ito さん
十番勝負
平日はとても時間が取れなかったので、このタイミングでようやく参加賞十万石をいただきに来てみましたが、落穂拾いはなかなか厳しい。

問一:豊田市
問二:豊橋市
問三:中央市
問四:名古屋市
問五:長浜市
問六:高砂市
問七:浜松市
問八:豊川市
問九:大竹市
問十:山形市
[98129] 2019年 7月 20日(土)23:07:32k_ito さん
三河のはなし
三河、特に西三河の市名が目に入ると何か書きたくなってしまいます。

[98093] シノレパシクソ さん
高速道路の通っていない地域をさらに見てみると、多摩地域北部、熊谷・鴻巣、古河・小山、北総地域、三河南西部、大阪南東部、というような「空白地帯」が見えてきます。

西三河南部は確かに高速道路に限れば空白地帯ですね。西尾市が高速道路空白都市の人口ランクでこんな上位にランクインするとは知りませんでした。お隣の安城市はもう少し人口が多いですが、わずかにここがあるのでお情けで非該当にしていただいているだけで、こちらも実質的には該当市でしょうか。
ですがこの両市では、国道23号線が高速道路と同等の機能を果たしており、思ったほど不便ではありません。一昔前までは安城市内にも平面交差や暫定二車線が残っていましたが、今は一般道とは完全に立体交差、四車線化も西尾東ICまではされており、無料なので毎日の通勤にも気軽に使えて便利です。もっとも、そんな通勤に使いやすい道路でありかつIC至近に工場が多く、それでいてオフランプは一般道仕様で短いので、ラッシュ時には各ICで出口渋滞が本線にはみ出していて慣れない人には走りにくいのですけども。
東は現在は蒲郡ICまで開通しており、三河湾オレンジロード(2012年無料化)経由で東名高速直結なので既に便利ですが、これがさらに豊川為当ICまで伸びれば無料バイパスだけで名古屋市内から静岡県内のバイパス群までがつながることになります。

[98108][98111][98124] 白桃 さん
南中部、お待ちしておりました。豊田市出身・安城市在住の私としては、この2市が無事「都会」認定していただけたのは嬉しいですが、むしろ「こんな位置にいていいの?」と思ってしまいました。
豊田市は客観的な数値データを並べればたぶんこのぐらいの位置なのだろう、というのは確かに頭ではわかります。が、なんというか、都市としての「風格」のようなものが、とてもB都会として並び立つ他の古豪都市には及ぶべくもない気がしてしまうのです。にもかかわらずB都会の中で上位にいるのは、心理的にはなんともむずかゆいものを感じてしまいます。表現が難しいですが。
安城市も他のC都会の都市が立派に都市部なのと比べると、所詮農村地帯なのだけどなぁとやや申し訳なくなります。安城は住むにはとても住みやすい街でして、それを気に入って自分も住んでいますので、人口増が堅調なのは納得です。ですが、ここまでの都会度と言っていいのかというと、やっぱりちょっと居心地が悪くなります。どちらかというとD都会の都市たちとの方が仲良くできそうな親近感を感じます。
名前が挙がった西三河の他の都市(岡崎、刈谷、西尾、碧南)については納得の位置取りです。特に西尾が都会になれそうでなれないギリギリの位置にいるあたり、絶妙すぎてニヤリとしてしまいました。西尾に転勤して6年目になりますが、ここはまさにそんな都市です。さすがです。
[97932] 2019年 5月 28日(火)22:00:27k_ito さん
十番勝負プチ感想
領国の大幅減少に泣きそうになりながらの解答でしたが、ヒント頼みの短期集中決戦で「二発完答」に成功し、蓋を開けてみれば完答順は自己最高の7位で、少しだけ気分が持ち直しましたので書き込みます。ヒント後勝負は比較的得意なので、今回の問某のようなヒントが出ても解答が伸び悩むキワモノ問題があると相対的に私に有利なのですね。そういえば以前の自己ベストだった9位完答を果たしたのも、「十番勝負改革」で悪名高い第四十五回でした。しかし、このような参加スタイルだとどうあがいてもメダルは狙えないので、どう頑張っても各回獲得石高は10万石が上限で、上級者との市盗り勝負は戦う前から負けが見えています。これから先も、たとえ一桁完答をしようと、領国を盗られ続けるのを指をくわえて見ているしかないのでしょう。あーあ、世知辛いなぁ。
[97905] 2019年 5月 27日(月)22:40:52k_ito さん
十番勝負
問二:津島市
問四:愛西市
問六:一宮市
問九:浜松市
問十:熊野市
[97892] 2019年 5月 27日(月)05:47:51k_ito さん
十番勝負
問一:安城市
問三:島田市
問五:米原市
問七:あま市
問八:瀬戸市
[97717] 2019年 5月 18日(土)18:03:01k_ito さん
都会度・十番勝負
ご無沙汰しております。

[97701] 白桃 さん
自分の出身都市の都会度を下げたくはないのですが、豊田市は都市規模の割に鉄道網が貧弱なことが大きな特徴の街であり、その豊田が比較的大きな鉄道加点を受けているということに違和感を感じました。「その他」で0.02加点されているようですが、これはリニモでしょうか。とするならば、市域の端にほんの少し乗り入れているだけで、市域全体の交通にはほんのわずかにしか影響しないリニモで大きな加点をされるのは大いに違和感ありです。
長久手市が「リニモしかない」ことで減点されていることとも整合性が取れないように感じます。むしろ長久手市は市域の中央を貫通する市域唯一の軌道系交通がリニモであり、開通までは不毛の丘陵地帯だった市域唯一の都市っぽい(しかも近未来都市っぽい)景観がリニモなので、長久手こそリニモで加点してあげたいところです。
ついでに表中で豊田と隣り合っている八王子も多摩モノレールで加点されているように見えますが、やはり市域の端をかすめているだけなのですがこれもよいのでしょうか。

前回の十番勝負はサボってしまいました。この掲示板自体は見ていたのですが、初代愛知県総領主の就任のしかたがあまりにも鮮やかだったので戦意喪失してしまったというのが正直なところです。でもやはり1回サボると領国が目に見えて減ってしまいますね。今回はこれ以上の領国減を避けるため、いつも通りヒント後になると思いますが解答したいと思っています。よろしくお願いします。
[97537] 2019年 2月 15日(金)05:55:22k_ito さん
恋山形駅
[97536]伊豆之国さんを受けて、小ネタです。
智頭急行線の恋山形駅は恋の字にちなんだプロモーションをいろいろとしているようですが、地元である鳥取大学のポスターにも使われています。ただ、今年のポスターは駅名票が大きく映りすぎで、これではせっかく鳥取大学が作ったポスターで山形大学を宣伝してしまい、鳥取大学の受験生増には結び付かないのではないかと、他人事ながら心配になります。
[97128] 2018年 12月 16日(日)08:32:31k_ito さん
名づけは難しい
こんにちは。盛り上がっている話題に二三加わらせてください。


まずは、観光エリアの区切り・命名について。

神奈川県の「鎌倉・茅ヶ崎」エリアについては、私も皆さんご指摘の通り「鎌倉・藤沢」「鎌倉・大磯」のいずれかかな、と思います。茅ヶ崎や平塚はメジャーな地名ではありますが、観光という観点で藤沢や大磯にはかなわないと思います。グリグリさんは
地元の方の捉え方はともかく、湘南のイメージで真っ先に浮かんでくるのがサザンの茅ヶ崎というのはかなりの方が持つ印象ではないでしょうか。
とおっしゃいますが、たぶんそれは彼らのパーソナリティにまで関心を持つ(or持った)、彼らと同世代の方の感覚かな、という気がします。私はだいぶ下の世代で、曲は聴きながらもパーソナリティにはあまり興味がないため、「江ノ島が見えてきた俺の家も近い」「稲村ケ崎は今日も雨」といった藤沢市域・鎌倉市域を含む歌詞に引きずられて、知識として桑田が茅ヶ崎の人だと知っていながらも、あまり茅ヶ崎の人だという意識はしていないです。

愛知県については、「一宮・犬山」エリアが「名古屋市と知多半島以外の尾張部」という非常に雑なエリアで、名古屋を挟んで東西に分かれてしまっていて、エリアとしてのまとまりが感じられません。愛・地球博に行ったからもうこのエリアはクリアで犬山には行かなくていい、では不自然で残念です。豊明・日進・長久手・東郷の旧愛知郡4市町に加えて、東春日井郡は分断されますが尾張旭市・瀬戸市までを合わせた計6市町を名古屋市とくっつけて、「名古屋・瀬戸」エリアにするぐらいがバランスがいいのかな、と思います。
三河部は西三河・東三河という区分けで言えばこれで完璧なのですが、観光資源を共有する奥三河山間部エリアが分断されているのが少し気にはなります。稲武町は西三河で茶臼山高原は東三河、間違ってはいないのですが観光という観点では同一エリアではないかと思うのです。とはいえこれは自治体境界を絶対とする以上はどうしようもありません。


続いて、DIDへの命名について。

千本桜さんと伊豆之国さんの議論を拝見しながら、伊豆之国さんは都会の方だな、と思いました。駅名が周囲の地域を総称する地域名としての力も持つことは、都会ではありふれた現象ですが、田舎へ行けばそんなことはないわけで、それぞれの実情に合わせた命名をすればいいのではないかな。そんな感想を持ちました。

都会の駅名は強いです。タカシマヤタイムズスクエアのことを「渋谷にある」とか「千駄ヶ谷にある」と言ったら多くの人には笑われるでしょう。住所地名は渋谷区千駄ヶ谷でありながら、あそこは紛れもなく「新宿」です。明治大学の学生が、キャンパスから帰るには甲州街道と京王線と井の頭線を越えなければならないエリアに下宿していたとしても「明大前に住んでいる」と言って笑われることはないでしょう。田舎の人から見れば「どこが明大の前だよ」と思いますが、都会では明大前駅を最寄り駅とするエリアこそが明大前だからです。
話がそれますが、「高輪ゲートウェイ駅」について私が感じた違和感は、珍妙なカタカナ駅名であることよりも、第一京浜の西側の傾斜地から高台にかけてこそが字義通りの「高輪」なのに、この駅ができることで線路東側の埋立地までも「高輪」と呼ばれるようになるだろうことです。

このようなことは都会ではありふれた現象ですが、鉄道を日常利用することが少なくなる田舎では、駅名は必ずしも地域を総称しえません。伊豆のことは詳しくないので、愛知県の例を挙げます。
たとえば豊田市南部の若林駅を中心とするDIDは駅名をとるなら「若林」ですが、若林駅が代表するにはおこがましいエリアまで連坦しており、私なら「高岡」と名付けます。現在の住所地名としての高岡町・高岡本町にはかすりもしないDIDですが、三河八橋駅周辺から竹村駅周辺までの広大なエリアを総称しうる地名は、旧碧海郡高岡町をおいてほかにないからです。
このように、地域を総称しうる地名は、駅名とも限らなければ、現存する住所地名とも限りません。碧南市東部の本体からわずかに離れてしまって独立してしまったDID、現存住所地名から名づけるにはかなり苦しいのですが、ここは以前「自治体越えの地名」関連で触れたように西端と呼ばれる地区ですので、そのまま「西端」と名付けたいところです。このようなことを全国規模でやろうとすると大変なことですが、どうせやるならそれが誠実な名づけ方だろうと思います。

私も戯れに愛知県のDIDだけ眺めてみましたが、難しいですね。ニュータウンが独立したDIDになっている事例は特に。中でも、本体は大名古屋DIDに吸収されているのにニュータウンだけ独立している小牧市、そもそもニュータウンにだけDIDがあって本体がない阿久比町、一か所のニュータウンなのにDIDは分離しているみよし市などは、非常にモヤモヤする事例です。既存市街地も簡単ではなくて、ほぼ同格の二都市が連坦する「刈谷・知立」と「国府・御油」は連称しかないのかな、と思いました。碧南市・高浜市も「碧南・高浜」にしようかと迷いましたが、こちらは「衣浦」でいいかな(対岸の半田市まで連坦扱いなら迷わず「衣浦」なのですが)。


長文失礼しました。
[96919] 2018年 10月 8日(月)22:25:52k_ito さん
問十はこのままでいい
[96918] 伊豆之国さん
率直に申し上げて、とても分かりにくい条件ですし、そのように改変してしまったらもはや全く別の問題です。関係ない別の問題を提案されても、今回の十番勝負とは関係ないですねとしか言いようがないのではないでしょうか。
最もまずいと思うのは「近い」という曖昧な概念を用いていることです。たとえば私が解答した岡谷市は、隣の辰野町の駅の中で最も市町境に「近い」駅は、私の感じる「近い」の語感では辰野駅ではなく信濃川島駅ですが、信濃川島駅と下諏訪駅を直通する列車はありませんので誤答になります。

私はこの問題は新幹線を含む意外性も含めて面白い問題だと思いますし、災害による不通を除外するのもやや苦しいが「災害復興祈念」のテーマを狙ったという意味では理解できなくもない出題だと思います。惜しむらくは、[96912]鳴子こけしさんが指摘されている平日ダイヤのみの駅を除外していないことによる一貫性のなさと、単純見落としによる致命的ミスが複数あった(盛岡市・秩父市)ことだけでしょう。特に盛岡と秩父のミスは問題を台無しにしてしまっていると思いますが、そもそもの出題コンセプト自体には問題はなかったと思います。
[96913] 2018年 10月 6日(土)08:36:02k_ito さん
十番勝負関連コメント
今回の十番勝負も楽しませていただきました、と言いたいところですが、二度目の9問で解答終了、初の領国減と散々でした。かいつまんでコメントを。

問三について
誤答をかましてしまったことで解答意欲が減退し、そのまま売り切れてしまいました。会津若松市を解答したのは[96898]とりぴーさんと同様の共通項を想定してのことでした。確かに「同じ位置」をどう定義するかが不明瞭だとは思ったのですが。。

問六について
共通項がわかったとき、探し方がわからなかったので、平成合併で多数の町村が絡んでできた市の方が該当しやすいだろうとだけ見込んで、近県の市を適当にウィキペディアで見て見つけたのが飛騨市でした。[96865]グリグリさんで微妙な市だったことを初めて知り、驚きました。そういえば前回もウィキペディアに誤りがある市が絡む問題がありましたね。今回は結果オーライでしたが、あまりウィキペディアだけに頼って解答するのは誤答のもとかもしれません。

問十について
「複数の町が関与」という共通テーマのおかげで誤答せずに済んだのがこの問題。逆に言うと北斗市が非該当市になっていたことは役に立たなかったとも言えます。これだけ非該当市が多いと検証しようという気は失せます。
複数町でなければならないことに気付く前は本巣市を解答しようとしていました([96879]グリグリさんのリストに漏れていますが本巣市は「◆」の例ではないですか?)。岡谷市は「中央線と飯田線にまたがって挟まれていて面白いな」とか思って解答したのですが、よく考えたら辰野も中央線でした。歴史的経緯から考えれば確かにまぎれもなく中央線なのですが、印象としては完全に飯田線の一部のような区間ですね。
どうでもいい話なのですが、そして自分で調べればいいのですが、この問十について挟まれる側の市内の駅数の最小値が1なのは明らかですが、最大でいくつぐらいあるのかが少し気になっています。この類の問題で過去の例を持ち出すのは無粋かもしれませんが、現在最大・歴史上最大のいずれも気になります。たとえば名古屋市は、1993年8月12日(鶴舞線全通)から1994年10月1日(日進市制)までの短期間ではありますが、19駅を挟まれていたことがあります。

高浜市について
[96882]Nさん
三重には解がなく、尾張旭、各務原、高浜からの選択となり、メダル圏内でなければ迷わず尾張旭を積んでいたと思うのですが、たまたま銀メダル圏内だったのですぐ盗り返されることを承知で領主になれる高浜を選択。
案の定すぐに領主の座を追われました(笑)

奪還させていただきました(笑)。とはいえ、[96140]Nさん、[96176]k_itoという会話の流れがあったので、そこからすぐに高浜市を奪い志摩市を積み増しするNさんはさすがだなと思いました。愛知県はNさんだけでなくぺとぺとさんとも競合するので、市盗り的にはかなり苦しいところなのですが、なんとか諦めずにこれからも愛知県中心の領国経営をしていきたいと思っています。
[96818] 2018年 9月 28日(金)06:18:30k_ito さん
十番勝負
問九:尾張旭市
問十:岡谷市
[96723] 2018年 9月 24日(月)18:07:20k_ito さん
十番勝負
ようやく参戦です。今回は共通項を大まかに特定するのが難しいだけでなく、条件が細かそうで共通項を正確に把握するのはもっと難しく、おまけに共通項が見えてから該当市を探すのも難しいので、市盗りを考えて解答市を選ぶ余裕がない。集中して考えるためのまとまった時間も取れないので、かなり苦しい思いで解いています。連休が終わってしまうと本当に時間がないので、一発狙いは諦めました。とりあえず8問、でもこれらにも確信はありません。

問一:美祢市
問二:高浜市
問三:会津若松市
問四:木津川市
問五:かほく市
問六:飛騨市
問七:稲沢市
問八:瑞穂市
[96347] 2018年 8月 1日(水)05:55:13k_ito さん
愛知の高校野球と最寄り駅
[96346] 伊豆之国 さん
愛工大名電に砂田橋のイメージはなかったのでちょっと意外です。公式HPを見ると砂田橋からのバスは案内していますが、徒歩での最寄り駅は池下(東山線)のみを案内しています。キョリ測をしてみてもかなり僅差で、私が測るとわずかに池下の方が近く出ました。砂田橋にある高校野球の強豪といえば、新興チームながら至学館のイメージですね。今年は西愛知ベスト4があわや昔懐かしの「私学4強」で独占されるところでしたが、至学館が準々決勝で中京大中京を破ったことでその一角が崩されました。

これら強豪校と当たらずに済む東愛知は公立が健闘しました。岩瀬仁紀がエースだったときは愛知大会4回戦止まりだったという西尾東の決勝進出は大いに盛り上がりましたが、甲子園にはわずかに届かず。愛産大三河も久しぶりの出場とのことですが、私は小学生だったはずなのに前回出場の記憶がありません。その頃の三河の私学と言えば、豊田大谷が強かったことは記憶しているのですが。

その愛産大三河の最寄り駅は名実ともに藤川駅で間違いないです。かつては通学需要にこたえるために急行が特別停車していましたが、名鉄が特別停車を整理して種別を細かくする方針転換を行ったため、現在は準急停車駅となっています。古くから名鉄を使っている人間には、かつての「特急」「急行」しかない代わりにやたらと特別停車が多いダイヤの方がわかりやすかった気もするのですけどね。種別が細かくなってからずいぶん経ちますが、私はいまだに慣れません。
[96318] 2018年 7月 21日(土)23:17:28k_ito さん
高校スポーツの地区予選
自分では全く自覚はないのですが、メンバー紹介によれば「高校野球ネタにビビットに反応」しているらしいk_itoです。

[96317] 伊豆之国 さん
高校野球に限らず高校スポーツはなんでもそうだと思いますが、県ごと競技ごとそれぞれに、県内を細分する地区割があります。その地区単位で予選を行い、上位者が県大会に進出するというのが標準的な大会の実施法です。高校野球は最もメジャーな夏の大会だけが極めて例外的に全県一発トーナメントで行われるので勘違いしやすいですが、日頃の大会は他競技と同様に地区ごとの予選を行い、上位校が県大会に出場するという形式で行われています。そして、夏の記念大会での地区割そのものは記念大会限定のものですが、そのベースとなるのは日頃から用いられている地区割です。

埼玉県高野連のHPを見てみると、埼玉県は日頃は東西南北の4地区にしか分けないようです。20年前は南と東を「東」、西と北を「西」としましたが、強豪校の分布に偏りがあったため、10年前と今回は南と西を「南」、東と北を「北」としたということのようです。どちらにせよ、便宜的に東西南北いずれかの名前を付けなければならないので、名前にはどうしたって無理が生じます。でもそれは、球児の日頃の活動を無視して、夏しか見ない外野が文句をつける類のものではありません。

記念大会だけ増える他県も高野連のHPを少し見てみると、たとえば千葉県は第1~第8の8地区、神奈川県は川崎・北横浜・南横浜・湘南・横須賀・北相・西湘の7地区、愛知県は名古屋・尾張・知多・西三河・東三河の5地区、兵庫県は阪神・神戸・播淡・西播・但丹の5地区など、埼玉よりはもともと細分化された地区割で日頃から活動しているため、外野から見ても無理のない地区割を組むことができるのでしょう。
[96222] 2018年 6月 21日(木)05:57:38k_ito さん
干支
ふだんは若年首長の件は興味がないので読み飛ばしているのですが、ふと目についたので。

[96220] N さん
栃木県富山村/大平町
椎名 甲子一 氏
生年月日は1924/7-1925/7

この方は1924年生まれの可能性が高いでしょうね。というのも、甲子は1924年の干支です(1925年は乙丑)。甲子の名を持つモノの中でもっとも有名な阪神甲子園球場の完成もこの年で、当時は今よりも十干まで含めた「干支」になじみがあったのでしょうね。

この観点で若年首長の一覧から生年不詳の方を見てみると、秋田県横堀村長の原龍一氏は1915.4-1916.4となっていますが、1916年が丙辰(1915年は乙卯)なので、おそらく1916年生まれでしょう。

もっとも、このような推察をデータベースに反映すべきかどうかはわかりません。反映させない方がいいような気がします。
[96176] 2018年 6月 3日(日)14:46:14k_ito さん
十番勝負感想など
今回も楽しませていただきました。ありがとうございました。公私ともにやや忙しかったので、市盗りがなければ今回はパスしていたかもしれないのですが、あれよあれよと領地を盗られていてこのまま黙ってはいられないので参戦しました。時間をかけられないので最初からヒント後一発完答狙いでしたが、達成できてよかったです。結果として盗られた分は盗ってプラマイゼロになんとか持ち込めましたが、石高を積まないこの戦略はやはり辛いですね。

[96140] N さん
亀山を取ってリーチをかけるか、志摩をk_itoさんから取り返すか。
愛知県に複数想定解はありますが、尾張が多いので放っておくと志摩を積み増しされそうな気がしたので志摩を選択。

志摩が残っていたとしても、高浜が残っていた限りは間違いなく高浜を選択したと思います。西三河、わけても碧海5市は取れるなら取っておきたい最重要エリアですので。高浜を先に答えられて尾張しか売れ残っていなければどうかというと、私にはあまり積み増しという発想がないので、それでもやっぱり志摩は選ばなかったかな。

[96143] 遠州太郎 さん
問題市から隣接関係を疑い、何とか思いつきました。前回k_itoさんに奪われた(人聞き悪い表現で申し訳ないです...が決して否定的なニュアンスではありません!)宍粟市を再び解答し再度領主になるも、その後k-itoさんに奪還されました笑 これぞ領地争い、という感じで少しワクワクしました←

宍粟市には何のこだわりもないのですが、たまたま問四は愛知県に該当市がなかったのですよね。もともと今回は自分の領地が盗られていることを見ての参戦だったこともあり、今回奪われた市には敏感に反応してしまいました。次に盗られたらもう取り返さないかもしれませんし、そうでもないかもしれません。(笑)


問九についてのコメントがいくつかありますが、私は良問だと思いました。
[96134] デスクトップ鉄 さん、[96136] 白桃 さんご指摘の点は確かに問題だと思いますが、起きたときに少々ややこしくなるリスクはあれど可能性は低いので起きない可能性に賭ける、という判断はありだと思います。問題の事態が起きるためには、問九のメダルが確定した後に、別の問題の想定解を解答され、その想定解は次の採点時にもまだメダルが確定しない、という必要がありますが、その可能性は極めて低いと思われます。問九のような出題でメダルが他の問題よりも早く確定する可能性は低く、ヒント後に解答ラッシュとなれば次の採点時には問九だけでなく他の問題もメダルが確定するでしょうし、しかもそれ以前にたまたま他の問題の想定解を答えてしまう確率もそこまで高いわけではありません。
問九自身のメダル市を含めるべきか否かについては、含めても含めなくても論理的に矛盾は生じませんので、出題者の専権事項です。想定解数を「30市以下」と提示した時点で、出題者の意図は伝わるので、よいのではないかと。細かいことを言えば「30市以下」より「最大30市」の方がより適切かとは思います。屁理屈を言えば、最大27市の問題を「30市以下」と表現しても嘘ではないので。


[96175] オーナー グリグリ さん
学生の方だけに配慮というのもどうかなと思いますが、一応、おおよそのスケジュール感を示していただけると考慮の余地はあるかもしれません。まぁ、学校によってもスケジュールが異なっているとは思いますが。十番勝負は、年3回、1月、5月、9月を予定しています。1月は正月スタートを基本としていますが、5月と9月は一ヶ月の中での調整は可能です。

学生さんは年がら年中忙しいので、どこでやっても変わらないのでは、と言ってしまうと身もふたもないですかね。3学期制をとり、1学期は4月上旬から7月半ばまで、というごく標準的なスケジュールならば、それを二分割するためには中間考査は必ず5月中旬になります。2学期制ならこの時期に考査はないでしょうが、一時期の流行りは過ぎたので採用している地域は少ないのではないかと。
5月の中で中旬を外すと、上旬はGWなので大人も含めてお出かけの方が多くてさらに具合が悪いでしょう。5月下旬は学校では考査明けの学校行事シーズンで、学校祭か修学旅行か球技大会か合唱コンクールか、学校により何をやるかは大きく変われど、なにがしかの行事が入りやすいです。同様に9月中旬も学校行事シーズンですね。9月は下旬にずらせば(シルバーウィークはありますが)学生さんは比較的落ち着いた時期でしょうか。2学期中間考査は10月中旬なので、そこまではまだ間があります。
[96124] 2018年 5月 26日(土)16:44:50k_ito さん
令制国の西のほう
[96118] hmt さん

興味深いお話を読ませていただき、派生してひとつ気になりました。

関東育ちの hmtとしては、漢音を使った「SEIBU」ブランド[61836]に親しんできました。
しかし、九州には呉音読みの西部(サイブ)ガス【登記上の称号は西部瓦斯】があり、大手都市ガス4社の一角を占めていることを知りました。

「西武」は今でこそ企業グループのイメージが強すぎてしまいますが、語源はもちろん「武蔵の西のほう」ですよね。こういった「東西南北+令制国名の1字」で作られる地名の読みに地域性はあるでしょうか。私の住む西三河は二文字で「西三」と書けば「せいさん」です。近隣で言えば西美濃は「西濃」で「せいのう」なのはカンガルーでおなじみ。「せい」以外の読みはないかと考えてみると、長崎に旅行したとき「西肥(さいひ)バス」に乗ったことがあることに思い当たりましたが、図らずも西部ガスと同じく九州です。他の国はどうでしょうか?
[96027] 2018年 5月 20日(日)08:22:45k_ito さん
十番勝負
問一:安城市
問二:焼津市
問三:長浜市
問四:宍粟市
問五:新城市
問六:高浜市
問七:豊田市
問八:大垣市
問九:犬山市
問十:常滑市
[95668] 2018年 4月 9日(月)21:56:48k_ito さん
ちゃんとありますよ
[95667] 山野 さん
埼玉県比企郡植木村が入間郡になったのはM29.4.1のようです。
[95581] 2018年 3月 23日(金)05:27:24k_ito さん
いろいろ
[95563] 白桃 さん
詳細なデータをお示しいただきありがとうございます。刈谷は「市街ノ体裁ヲナシタル」には入っていて、とりあえず扱いは第二表や第三表の農漁村とは違う扱いで安心しました。しかし、人口だけ見ると三河湾から衣浦湾にかけての海沿いの村々の多さが印象的ですね。第二表・第三表で2000人以上のうち福岡と安城以外はすべて沿岸部で、第一表の一色も合わせると7箇村もあります。[95388]に書いたような現状からは想像がつきませんが、かつてはずいぶん栄えていたのですね。

[95571] さざ波 さん
ところで、「仰げば尊し」を卒業式で歌わない学校が増えていると聞きます。卒業式には「仰げば尊し」を歌うものだと思っていました。地域によって違うのでしょうか。

愛知県の高校では「蛍の光」「仰げば尊し」が割と歌われていると思いますが、高校に入って初めて歌うという生徒が多く、小中学校ではすっかり廃れてしまっているようです。私自身は歌ったので、ほんの20年前には普通に歌っていたはずなのですが。

[95578] スナフキん さん
乗換駅の件、運賃計算で利用客に直接影響が出るので新聞でも取り上げられたりしてそれなりに話題ですが…東京の地下鉄路線図、隅っこの方にも一つ変化が。
[95580] Takashi さん
でも、あの会社、今回のダイヤ改正でそれほどこの件を強調していなかった気がするけどな……。(あれ?ヒント言っちゃった?)

あら、こんな変化をしているのですね。我が家の2歳児(もうすぐ3歳ですが)が鉄なので、ちょうど今週末に東京に行く際、この会社の新型特急車に乗せれたらいいな、とか思って計画していたのですが、こっちは気付いていませんでした。私も中高生の頃は鉄でしたが、最近は足を洗い気味なので、ここで皆さんが書き込んでくださるかあるいは息子に教わるか(苦笑)しか鉄道情報源がありません。最近の話題で言えば仙台に近郊区間があるのも初めて知りました。
[95552] 2018年 3月 17日(土)21:17:40k_ito さん
三河の都邑
[95544] 白桃 さん
地元を取り上げていただけたので、興味深く拝見しました。三河の町を拾ってみると、
岡崎、豊橋、西尾、新城、挙母、知立、一色
でしょうか。挙母が今より順位が低いのは当たり前。城下町西尾と宿場町知立の順位が高いのも納得。一色が入るのが少し意外ですが、それよりもさらに意外だったのは、刈谷が圏外なことです。

江戸時代の三河には小藩ばかり置かれていましたが、その中ではやや石高が高い藩が、吉田(豊橋)、岡崎、西尾の3藩。三河の城下町としてはこの3都市がトップ3だと思います。それに次ぐ藩(と言ってここまでくると全国的にはもはや小藩ですが)が刈谷、ついで挙母の順と認識していました。この地に東海道線が開通するのは明治21年のことですが、豊橋や岡崎などと並んで刈谷にも駅が置かれています。当時からそれなりの町だったのだろうと漠然と思っていたのですが、圏外なのですね。不思議です。
[95435] 2018年 2月 13日(火)21:56:48k_ito さん
祖父江
愛知県民です。愛知の話題になると出しゃばります。

「祖父江」さんという知人はもちろんいるのですが、私の知る中には「そぶえ」さんだけでなく「そふえ」さんもいます。もちろんこの程度の揺れはよくあることなので、「そぶ」由来という話が揺らぐほどのことではないのですが、参考までに。

稲沢市祖父江町出身の知人も複数いますが、いずれも季節になると周囲に銀杏を配り始めます。ただの特産というだけでなく、地元の人に愛されている特産品なのだなということを感じます。

たわいもない話で失礼しました。
[95388] 2018年 2月 4日(日)17:53:37k_ito さん
南三河
こんにちは。この土日は近場で小旅行をしてきたのですが、そこで興味深いリーフレットを見つけました。ちょうどタイミングのいいことに[95371] 白桃さんに少し関連する話題です。作成元の蒲郡市がネット上にも上げていますので、リンクを貼っておきます。これです。

普通、三河を区分するなら西三河と東三河です。三河に生まれ育ち、長いこと三河に住んでいますが、「南三河」という表現は初めて聞きました。

この名鉄西尾・蒲郡線は、15年ぐらい前に不採算線区を軒並み廃線にした名鉄が、地元の抵抗のため廃線にできず、当時の廃線候補の中でほぼ唯一残存させている路線です。高校生の通学と中高年の競艇のための貴重な足ですが、沿線は鄙びた漁師町(先日フグの肝を売っていたスーパーもこの沿線です)で、寂れて久しい温泉街以外にさしたる見どころもありません。地元からの補助金の目途がつくたびに、数年ずつ時限を切って廃線を先延ばしにしているのが現状です。このリーフレットも「地元の抵抗」の一環として、蒲郡市側と西尾市側の協力のもとで作成されたもののようです。ところがこの両市、西尾市域は西三河、蒲郡市域は東三河です。この区分は厳然たるものでどうしようもありませんが、しかし何らかの総称はほしい。そこで苦肉の策として作った造語が「南三河」なのでしょう。まぁ、わからないではありません。

しかしこの「南三河」なる造語、実際に沿線を小旅行してみればすぐわかるのですが、少し間抜けな名前です。沿線のどこから見ても、眼前に広がる三河湾の向こうには渥美半島が見えます。三河はもっと南にも広がってるじゃん、とついつい三河弁でツッコミを入れたくなってしまうのです。
[95302] 2018年 1月 21日(日)15:38:19k_ito さん
見通し線上とは
うーん。問一は新年にふさわしい問題だとは思いますが、[95258][95299] オーナー グリグリさんのご説明には少し疑問を感じます。

なお、計算サイトでは、水平線は平坦(高さがない)と仮定していますので、観測点から水平線までの見通し線上に他の山などがあると初日の出時刻は理論値よりも遅くなります。

他の山などが他の都道府県にがある場合に見通し問題が出てくる可能性がありますが、都道府県境は見通しのよい尾根などになることが多いことからも、そのようなケースは少ないだろうし、地形図等からも判断はしやすいだろうと考えます。

確かに標高が低い場合は見通しによる誤差の有り無しは近隣の地形図だけで簡単に判断ができると思いますが、標高が高い地点に関してはかなり遠くの山の影響も受けるので、判断はかなり難しいのではないでしょうか。

「水平線は平坦」という前提を読み違えていなければ、地球が完全に滑らかな球であり、その地点から見て水平線となる距離の点(も、そこまでの中間地点もすべて)の海抜が0であるという仮定かと思います。この場合、例えば標高3000m強の北アルプスでは、約200km先の海抜0m地点が地平線で、ここから太陽が顔を出すという仮定になるはずです。つまり、この地点との間に引いた直線上に何か障害物があれば、その影響で誤差が生じます。この様子を絵にかけばわかりますが、障害物は自らより標高が高いものとは限りません。障害物が遠ければ遠いほど、標高が低い障害物でも邪魔になるはずです。たとえば北アルプスなら、太陽が出てくる方向にたまたまちょうど八ヶ岳があれば、あるいはちょうど浅間山があれば、影響を受けそうに思えます。こう考えると、標高の高い地点どうしでどこが日の出が早いか正確に計算するのはかなり難しそうに思えます。
[95296] 2018年 1月 20日(土)19:14:57k_ito さん
十番勝負感想文
今回も楽しませていただきました。ありがとうございました。今回は完答こそずいぶん遅くなってしまいましたが、久しぶりにメダルをいただくことができ、また誤答ラッシュの中で誤答なし完答ができたので、それはよかったです。市盗りもまぁまずまずでした。全問について感想を書くのは大変なので、かいつまんで2問だけ。

問一について。久しぶりに銅メダルをいただくことができました。みなさんの解答が続いた後だったので、自分がメダル圏内に入るとは全く想定していませんでした。誤答が多かったゆえの棚ぼたのメダルでした。愛知県は県域東部の三河山間部が標高も高く、また三河山間部はほぼ郡部なので、候補市は豊田市と新城市だけ、しかも豊田市は非該当市として提示済、結果的にこの問題を解くのが全国で最もイージーな県の一つだったと言えるでしょう。ラッキーでした。確認はマピオンでしました。初日の出ではないけれど、数日しか経っていないのでたいした誤差はないだろう、という発想です。愛知ならこれで全く問題ありませんでした。

問四について。
[95251] N さん
三重県では鈴鹿、伊勢、志摩、熊野の4市が該当するのですが、愛知県に解がなく、k_itoさんに伊勢志摩の両面リーチをかけられているので、どちらかを取られるのは必至な状況。

Nさんにこのことを意識されていたとは思いませんでした。光栄ですが、ということは次に志摩市を取り返されてしまうのは必至ですね(笑)

私も問四の解答市選択には迷いました。解答したのは第3回採点の直後ですが、採点の前から共通項には気づいており、伊勢志摩両面リーチであることも認識していました。で、こういうときは普通は人口の多い方を優先するというマイルールにしているので、いつもならすぐに伊勢市で答えるところです。ところが今回は、さざ波さんが問七の金メダル圏内で伊勢市を解答していたので(結果的に誤答でしたが)これがもし金なら伊勢市は無駄打ちということで、採点を待とうと躊躇してしまいました。Nさんはこのタイミングではまだ参戦してこないだろうから採点を待ってもまだ伊勢市を取られることもないだろうとも思っていたのですが、誤算でした。結果的には(前回メダル獲得の地である)伊勢市を取ろうと思えば取れていたのにと思うと少し悔しいですが、志摩市を取れたのでまぁいいことにします。伊勢市は次以降で機会があればまた狙います。
[95209] 2018年 1月 13日(土)22:08:27k_ito さん
十番勝負
問十:岩倉市
[95193] 2018年 1月 13日(土)08:03:10k_ito さん
十番勝負
問七:山形市
問九:宍粟市
[95114] 2018年 1月 10日(水)00:21:31k_ito さん
十番勝負
問五:瀬戸市
[95055] 2018年 1月 8日(月)21:44:21k_ito さん
十番勝負
問三:千曲市
[95008] 2018年 1月 7日(日)07:57:50k_ito さん
十番勝負
問八:釧路市
[94960] 2018年 1月 5日(金)15:44:39k_ito さん
十番勝負
問一:新城市
[94907] 2018年 1月 3日(水)21:19:32k_ito さん
十番勝負
問四:志摩市
[94900] 2018年 1月 3日(水)17:53:49k_ito さん
十番勝負
問二:可児市
問六:大町市
[94636] 2017年 11月 30日(木)21:08:52k_ito さん
ローンプラザ
[94627] 桜通り十文字さんの表を見て、西尾市に大垣共立銀行の支店はありませんが、ローンプラザはあることがふと気になりました。少し調べてみると同様に長久手市には第三銀行の支店はありませんが、ローンプラザはあります。地銀が営業区域から遠く離れた小都市で住宅ローン(でしょうおそらく)を取り扱っているというのは興味深く感じました。狙いはあるのでしょうが、いったいなぜこんなところで。。
[94605] 2017年 11月 27日(月)20:51:03k_ito さん
集合というなら(冗談ですから真に受けないでください)
[94603] オーナー グリグリさん
ところで、問題説明文は次のように修正する予定です。
【問題】
以下の各問に提示した市(問題市および該当しない市)から、ある共通する特徴や関係を推理し、同じ特徴や関係を持つ市を一市だけ挙げてください。なお、解答に当たっては以下の注意事項を必ず守ってください。

こうすれば確かに今回の問五のような問題市を提示しない問題も出題できますが、問題市も該当市もどちらもまったく提示しない、という問題は出題できないですね。これをたとえば

以下の各問に提示した集合(「問題市」の集合および「該当しない市」の集合)から、ある共通する特徴や関係を推理し、同じ特徴や関係を持つ市を一市だけ挙げてください。なお、解答に当たっては以下の注意事項を必ず守ってください。

とでもすると、そういった問題も出題できるようになります(空集合も集合なので)。
[94587] 2017年 11月 26日(日)10:55:28k_ito さん
問七について
こんにちは。いつも十番勝負感想戦は上級者の方の声が大きいので、最下位完答の低級者からも一言。と言って全問にコメントするのも大変なので、問七についてだけですが。

問七の、動的に変化するというコンセプト自体は面白いと思います。開始時点での想定解が多すぎるのは、初回お試し期間ゆえに共通項をシンプルにしたがためと理解しました。作問技術的に想定解を減らすこと自体は難しくないので、このコンセプト自体が悪いわけではないと思います。

ただ、問七は以前あった順位問題とかなり近い形式の問題と感じました。順位問題が廃止になった経緯が(私が参加する前なので)よくわからないのですが、順位問題にもし問題点があったなら、本格的な導入はその問題点を整理してからのほうがよい気がします。また、順位問題には「これは順位問題である」という明示的な注意書きがあったようですが、今回の問七も同様の注意書きがあったほうが親切な気もします。もちろんそれによって面白みは少し減りますが、でなければ「(5)問題は原則として2017年11月11日の情報を基にしています。」をはじめいくつかの文言を整理しないとなにかとちまちま矛盾しそうな気もするのです。

#余計な一言:問七を含め新形式問題をこれだけみなさんがやり玉に挙げている中、純クラシカルな出題である問六で出足が伸びなかったのは皮肉なもんですね。そんな中でも上級者さんはきっちり問六の解答も早くてさすがです。
[94557] 2017年 11月 24日(金)20:32:35k_ito さん
十番勝負
問七:刈谷市
[94489] 2017年 11月 18日(土)08:59:33【1】k_ito さん
十番勝負
問一:岐阜市
問二:浜田市
問三:栗東市
問四:小牧市
問五:一宮市
問六:岐阜市
問八:山県市
問九:高浜市
問十:大町市

出遅れたので、どうせなら一発を狙おうかと粘っていましたが、問七がどうにもわからないのでここまでで答えてしまいます。「想定解数:不定」ってどういうことなんだろう。「(5)問題は原則として2017年11月11日の情報を基にしています。」と矛盾しそうなもんだけどなぁ。

【訂正】[94492] オーナー グリグリさんのご案内に従い、問三の解答を変更しました。(解答状況の正答欄だけを見て既出確認しており、誤答欄を見ていませんでした)
[94186] 2017年 11月 11日(土)17:04:30k_ito さん
修学旅行の宿泊地
[94185] Takashi さん
私の場合住んでいた場所の土地柄、東京への(宿泊を伴う)学校行事の旅行に行くことはなかったのでわかりませんが、皆様の時代は東京への(宿泊を伴う)学校行事の旅行でどこに泊まられたか覚えていらっしゃる方はいらっしゃるでしょうか?

愛知県民です。このあたりでは東京は距離感の関係で中学校の修学旅行先として定番ですが、16年前に私が宿泊したのは1泊目が新浦安のオリエンタルホテル、2泊目が有明のワシントンホテルだった気がします。往復のこだまはまだ100系でした(懐かしい)。アクアラインは既にあったはずですが、にしても当時は木更津泊という話は聞いたことがなかったですね。

大人になった今は修学旅行を引率する立場です([91554])。修学旅行を受け入れられる条件として客室数は当然必要ですが、それに加えて宿泊施設側にある種の「慣れ」がないとなかなかやれないだろうな、と思います。多ければ数百人規模の大人数の集団が同時に到着・同時に食事・同時に出発していくのは宿泊施設側からするとかなりの負担だろうと思います。加えて食事では食中毒や食物アレルギーを出したらおしまいです(最近は昔よりアレルギーにかなり気を使います)。私は高校なのであまりそういうことはないですが、小中学校だと特に夜間に教員が生徒を管理しやすいような諸々の気づかいを求められる部分もあるでしょう。そういう学校側のわがままに応えるのは、ある程度のノウハウと余裕のある施設でないと難しいだろうと思います。地方の観光業が廃れていく一方のこのご時世、そういう宿泊施設は間違いなく減少しており、岐路に立たされている学校行事なのは間違いありません。

地理とまったく関係ない話で失礼しました。十番勝負を楽しみに待たせていただきます。
[93852] 2017年 9月 24日(日)08:26:09k_ito さん
国道指定
[93832] スカンデルベクの鷲 さん
国道48号線は"自動車"じゃないと走破できない国道となってしまったようです。大変珍しい例だと思って投稿したのですが、他にもこのような例ってあるんでしょうか。
[93840] くは さん
かつては自動車専用道に並行する一般道は国道として残されていましたが、徐々にその制約がなくなってきているようです。

天下の国道1号線もいつの間にかこの仲間入りをしているようですね。自動車専用道路である藤枝バイパスおよび浜名バイパスに並行する旧道区間から国道1号の指定が外されていますので、原付での走破は不可です。

この例に限らず、こういった国道指定の変更は「いつの間にか」なことが多い気がします。ネット上で探しても、地元の国道事務所のプレスリリースぐらいしか情報がありません。我々一般市民が日常生活の中で道路を呼ぶ際、国道番号で呼ぶこともしばしばある割に、知らない間に変わっている感があるのはなんだかなぁという気がします。
[93792] 2017年 9月 18日(月)21:02:14k_ito さん
洞爺丸台風
[93787] 鳴子こけし さん
[93791] k-ace さん

四島すべてに上陸するのは今回の台風が初めてなのですね。気になったので、気象庁のサイトにある経路図をざっと眺めてみましたが、おそらくこれに最も近かったと思われるのは、かの有名な1954年の洞爺丸台風のようです。洞爺丸台風は九州・本州に上陸してから日本海を北上、北海道に災害をもたらし、最後に道北に上陸しています。四国にはどうも上陸していないようですが、瀬戸内海周辺はかなりの高速で通過していったようで、ひょっとすると上陸していた可能性もあるのではないか、と思えなくもない経路です。
[93624] 2017年 8月 31日(木)20:58:02k_ito さん
愛知県関連レス
[93615] 山野 さん
名古屋から見て南東方向と言うと、知立とか刈谷の辺りの方ですか?
この日、其方の天気は如何でしたか?因みにうちの方は雨はショボショボの曇天でした。
私は安城市在住です。まぁ知立も刈谷もみんな碧海郡ですので、私の勝手な自己認識としてはひっくるめて全部地元です。その日の天気は正直覚えていないのですが、覚えていないということは曇りか小雨かだったのだと思います。

[93623] デスクトップ鉄 さん
名古屋市 ○ ● 豊明市、長久手市。06年は東海市、知多市、飛島村、弥富町(名古屋港口の埋立地)
東海市  ○   名古屋市、知多市、飛島村、弥富町(?年画定)
知多市  ○   名古屋市、東海市、飛島村、弥富町(?年画定
豊明市  ○ ◎ 名古屋市
弥富市  - ◎ 木曽川町
長久手市 - ◎ 名古屋市
弥富市の相方の「木曽川町」は「木曽岬町」の単純な誤記ですね。名古屋港口の埋立地は資料の読み違いではないでしょうか。この埋立地の帰属は相変わらず画定しておらず、ただ「面積調」の注意書きの書きかたが変わっただけかと思います。東海市・知多市をこの問の該当市とするのか否かは微妙だと思いますが、どちらにするにせよ扱いが変わるのはおかしいのではないかと。
[93614] 2017年 8月 30日(水)23:06:34k_ito さん
十番勝負の感想
今回の十番勝負の感想です。今回は印象としてはかなり苦戦したのですが、終わってみれば初めて一桁順位で完答という結果となりました。おそらく今回の「改革」のおかげだろうと分析しています。

今回の改革の狙いは、わざと上級者に嫌われる問題を出題することで、相対的に上級者と中低級者の差を小さくし、上級者に嫌われても中低級者の参入を増やすことと理解しました。その意図の良し悪しはともかくとして、意図通りの結果となったのではないかと思います。また、この意図の良し悪しは客観的に決められるものではなく、グリグリさんがどの層に狙いをつけてマーケティングをするのかという戦略の問題だと思いますので、我々参加者がとやかく言うことではないのではないかな、と思いますが、と言いつつ個人的感想を述べると、私のような中級者にとっては大歓迎です。敢えてさらに注文を付けるならば、上級者を同じ土俵に引きずりおろしてくださることには成功しているけれど、超上級者はまだまだ同じ土俵に降りてきていないようですので、より効果的な改革を進めていただきたい、と思っています。

私自身の結果に話を戻すと、市盗り的には我慢の回となりました。もう少し地道に石高を積まないと、これ以上の領国は厳しそうですね。問七で誤答をしたのも痛かった。「人口19万超の都市のうち、政令市・中核市ではない市」と思ったのです。「ランキングデータ」に「人口19万超都市」という括りがあることを念頭に置いていたのですが外しました。想定解数なしだとこういうことがあるのは仕様なのでしかたないです。ところでこのランキング、「19万」には何か意味があるのでしょうか?
[93613] 2017年 8月 30日(水)22:41:03k_ito さん
「名古屋」の天気はあてにならない
こんばんは。十番勝負の感想も書いていませんが、気になる話題があったので先にそちらにコメントさせてください。

[93609] 山野 さん
天気予報ですが「名古屋」の天気は宛てになりません。見るなら北陸を参考にしないと。(季節にも因るが)

この部分、とても興味深いです。私も同じことを、しかし全く反対の意味で、思っています。

私の住む地域は名古屋から見て南東方向。名古屋から見て北西方向の山野さんとはちょうど反対側です。気象庁の区分でいうと「西三河南部」、もう少し広い一次細分区域でいうと「愛知県西部」ですので、天気予報は「名古屋」を見ることになります。山野さんのおっしゃるのは全国ネットの天気予報で東海地方を名古屋が代表するときにということでしょうが、私の場合は名古屋ローカルで「名古屋」「豊橋」「岐阜」「高山」「津」「尾鷲」の6都市の天気予報が出る場合でも「名古屋」を見ることになります。しかし、「名古屋」の天気はあてになりません。

私の主観では、「名古屋」の天気は「濃尾平野」の天気です。私のイメージの中の「濃尾平野」は、西三河よりも大雨や大雪が多い地域です。先日、尾張で五条川が氾濫したときも、東濃で中央道が産廃交じりの土砂に埋まったときも、西三河ではほとんど雨が降っていません。古くは17年前の東海豪雨のときも、西三河の被害はありません。もちろん逆もたまにはあるわけで、西三河で豪雨被害があったときに「安城や岡崎だったからよかったけど」とか言われたこともありますけどね。

冬になると、ご存知の通り名古屋にはしばしば関ヶ原を超えた日本海側の寒気が入り、雪が積もります。しかしそのときも、「名古屋市内でも積雪」程度だと西三河は晴れています。もちろんそんな日に新幹線で西に向かえば一面雪景色の濃尾平野を徐行で走っているのですが…。これが「名古屋市内で積雪10cm超」ぐらいだとようやく西三河でも積もります。

これだけ気候が違うのに、同じ「愛知県西部」というのはとても気持ちが悪い、と日頃から思っています(まぁ、豊橋と同じかというとこちらも違うのですがね)。ですので、濃尾平野の方もやはりそのように思っているというのは、興味深く感じました。

稿を改めて十番勝負の感想を書きます。
[93443] 2017年 8月 21日(月)00:04:41k_ito さん
十番勝負
問四:姶良市
[93414] 2017年 8月 20日(日)09:31:55k_ito さん
十番勝負
問十:犬山市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示