都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
eiji_tさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[55259]2006年11月20日
eiji_t
[55227]2006年11月18日
eiji_t
[55172]2006年11月15日
eiji_t
[55149]2006年11月14日
eiji_t
[55114]2006年11月12日
eiji_t
[54929]2006年11月3日
eiji_t
[54882]2006年11月1日
eiji_t
[54864]2006年11月1日
eiji_t
[54798]2006年10月30日
eiji_t
[54603]2006年10月26日
eiji_t
[54588]2006年10月25日
eiji_t
[54556]2006年10月23日
eiji_t
[54536]2006年10月22日
eiji_t
[54521]2006年10月21日
eiji_t
[54432]2006年10月14日
eiji_t
[54423]2006年10月13日
eiji_t
[54416]2006年10月12日
eiji_t
[54405]2006年10月11日
eiji_t
[54399]2006年10月10日
eiji_t
[54385]2006年10月9日
eiji_t
[54367]2006年10月8日
eiji_t
[54341]2006年10月5日
eiji_t
[54324]2006年10月4日
eiji_t
[54318]2006年10月3日
eiji_t
[54293]2006年10月1日
eiji_t
[54286]2006年10月1日
eiji_t
[45821]2005年10月18日
eiji_t
[45659]2005年10月15日
eiji_t
[45635]2005年10月14日
eiji_t
[45602]2005年10月12日
eiji_t
[45584]2005年10月11日
eiji_t
[45533]2005年10月9日
eiji_t
[45532]2005年10月9日
eiji_t
[45502]2005年10月8日
eiji_t
[45464]2005年10月7日
eiji_t
[45450]2005年10月6日
eiji_t
[45437]2005年10月6日
eiji_t
[45421]2005年10月5日
eiji_t
[45417]2005年10月5日
eiji_t
[45409]2005年10月4日
eiji_t
[45400]2005年10月4日
eiji_t
[45394]2005年10月4日
eiji_t
[45357]2005年10月3日
eiji_t
[45354]2005年10月3日
eiji_t
[45339]2005年10月2日
eiji_t
[45333]2005年10月2日
eiji_t
[45320]2005年10月2日
eiji_t
[45307]2005年10月1日
eiji_t
[45272]2005年10月1日
eiji_t
[45264]2005年9月30日
eiji_t
[45248]2005年9月30日
eiji_t
[45237]2005年9月29日
eiji_t
[45218]2005年9月29日
eiji_t
[45200]2005年9月28日
eiji_t
[45179]2005年9月27日
eiji_t
[45173]2005年9月27日
eiji_t
[45168]2005年9月26日
eiji_t
[45165]2005年9月26日
eiji_t
[45142]2005年9月25日
eiji_t
[45119]2005年9月24日
eiji_t
[45098]2005年9月23日
eiji_t
[45093]2005年9月23日
eiji_t
[45087]2005年9月22日
eiji_t
[45062]2005年9月21日
eiji_t
[45050]2005年9月21日
eiji_t
[45041]2005年9月20日
eiji_t
[45033]2005年9月20日
eiji_t
[44949]2005年9月17日
eiji_t
[44914]2005年9月16日
eiji_t
[44902]2005年9月15日
eiji_t
[44890]2005年9月14日
eiji_t
[44869]2005年9月13日
eiji_t
[44849]2005年9月12日
eiji_t
[44833]2005年9月11日
eiji_t
[44819]2005年9月10日
eiji_t
[44788]2005年9月9日
eiji_t
[44775]2005年9月8日
eiji_t
[44749]2005年9月7日
eiji_t
[44748]2005年9月7日
eiji_t
[44728]2005年9月6日
eiji_t
[44690]2005年9月5日
eiji_t
[44673]2005年9月4日
eiji_t
[44667]2005年9月4日
eiji_t
[44665]2005年9月4日
eiji_t
[44636]2005年9月3日
eiji_t
[44619]2005年9月2日
eiji_t
[44614]2005年9月2日
eiji_t
[44595]2005年9月1日
eiji_t
[44397]2005年8月21日
eiji_t
[44376]2005年8月21日
eiji_t
[44227]2005年8月17日
eiji_t
[44186]2005年8月15日
eiji_t
[44144]2005年8月14日
eiji_t
[44075]2005年8月12日
eiji_t
[44072]2005年8月12日
eiji_t
[44036]2005年8月10日
eiji_t
[43976]2005年8月8日
eiji_t
[43895]2005年8月6日
eiji_t
[43678]2005年7月28日
eiji_t
[43552]2005年7月26日
eiji_t

[55259] 2006年 11月 20日(月)21:11:30eiji_t さん
“犬民性”&“狂犬病”
36年振りに狂犬病で死亡(1970年ネパールで感染。日本国内での感染で狂犬病による最後の死者は、1957年。犬の発生はその2年後1959年が最後)とのニュースで、新聞の切抜きを調べていたら、こんなのが出てきました。
10月29日<天声人語>に、人口あたりのイヌの数が多い都道府県は「群馬、三重、山梨、岐阜…」少ないのは「東京、大阪、山形、福井、石川…」
そこで朝日新聞群馬版が理由を分析しているのを紹介しています。東京、大阪が少ないのは判りますが、結局よくわからず、「犬民性」というダジャレで締め括っています。
天声人語を転載したブログ20061029

現在でも狂犬病に感染し発症したら致死率100%だそうです。国内では何十年も前に撲滅した病気ですから、ピンと来ないかも知れませんが世界では年間55000人も死んでいます。もし、日本で狂犬病の動物(狂犬病という名前ですが全ての哺乳動物が感染するそうです)が発見されたら、B.S.E.や鶏インフルエンザ以上の大騒ぎに?
一番危険なのは、日本海の向こうの国からくる船が、頻繁に入ってくる港だそうです。日本海の向こう側は、狂犬病の発生地域ですから。人や荷物のチェックは厳しいが、乗っている犬の検疫はしていないのだそうです(小さな港には動物検疫官がいない!)。感染した犬がひょいっと船を下りて…

厚生労働省のサイトにこんな統計が
都道府県別の犬の登録頭数と予防注射頭数等
そこの注目すべき数字は
全国
年度登録頭数予防注射頭数注射率
平成115,645,4244,578,27781.1%
平成125,779,4624,606,52779.7%
平成135,939,5954,646,04678.2%
平成146,084,7314,681,52476.1%
平成156,262,5104,741,48875.7%
平成166,394,2264,801,70975.1%
平成176,670,3274,924,12973.8%
年々登録頭数は増えていますが注射率が下がっています。

都道府県別では注射率にそうとうのバラつきが
(平成17年度)
1位、長野県94.8% 2位、山形県92.3% 3位、新潟県89.4% 
  ……
45位、岡山県61.8 46位香川県59.7% %47位、沖縄県50.5%

長野と沖縄では実に44ポイントもの差があります。香川県と岡山県以外は7年間順位は変わりません。
これも「犬民性」でしょうか。関係者の温度差?
気になるのは、香川県です。平成16~17年1年間で登録頭数は24000頭も増え、たぶん群馬県を抜いて人口当たりの飼い犬の数日本一になったようです。ところが予防注射率は平成11年の80.7%(23位)から年々下がって平成17年は上にあるように59.7%、46位です。
[55227] 2006年 11月 18日(土)09:16:56eiji_t さん
烏川碧碧さん復帰記念、銀座ネタ
[55216]烏川碧碧さん
銀座コレクションの更新も滞っているところですが、年末年始にかけて何とかするつもりです。
まずは地元ネタ
「日立銀座通り」は「ひたち銀座もーる(モール)」(なぜかひらがな、カタカナ表記両方あり)になっています。
日立市の銀座通り
ところで烏川碧碧さん銀座コレクションの日立銀座のリンク、リンク切れになっています。

銀座の標高(海抜)
*朝日新聞アスパラクラブ>A.I.C>木曜>野々村邦夫「地図一途」>アーカイブ>
2006/9/28「低くて元気な砂町銀座」

>日本で一番標高が低い銀座
>砂町銀座 標高(海抜)約-3.8mいわゆるゼロメートル地帯

この記事を読んで、すぐ一番標高(海抜)の高い銀座は?
という疑問が沸きましたが、軽井沢銀座をすぐに思いつきました。
軽井沢銀座は坂になっていますが一番低いところ(旧軽ロータリー)でも960m以上あります。
旧軽ロータリー[36873]みやこ♂さん

番外:アルプス銀座が一番標高が高い。これは反則!?
[34043]みやこ♂[みやこ]さん
表銀座”が、燕岳~槍ヶ岳のコースで、“裏銀座”が烏帽子岳~槍ヶ岳のコースです。「人が多くて銀座みたいだ」が命名の由来のようです。
現在は若者の登山ブームが去り、シーズンでも静かだそうです。以前の新聞の季節ネタで毎年夏にはアルプス銀座が取り上げられていた記憶があります。現在でも名前は残っています。

(*朝日新聞アスパラクラブ、野々村邦夫さんについては[43643]hmtさん[43552] eiji_t 参照)
[55172] 2006年 11月 15日(水)19:27:48eiji_t さん
町制施行、3通りの説あり 河原子町
最近も町制施行時期に関して、大阪府三島郡味舌町が話題になりました。
[55106]白桃さん
[55110]88さん
[55113]たもっちさん
[55115]矢作川太郎さん

私が町制施行の時期に3通りの説がある町のあることに気づいたのは去年でした。
茨城県多賀郡河原子町(昭和14年他の2村と合併し、昭和30年まで多賀郡多賀町の大字。現在ほぼ日立市河原子町あたり(出入りあり))

(1)明治22年4月1日、市町村制施行により河原子村が単独で河原子町になる
・『茨城県町村沿革誌』細谷益見、明治30(1891)年、復刻版崙書房、昭和51(1976)年
・『市町村治績録』日本自治協会、昭和4(1929)年
・『茨城県市町村合併史』茨城県、昭和33(1958)年
・『茨城県市町村総覧1958年版』茨城県、昭和33(1958)年
・『全国市町村名変遷総覧』日本加除出版、1979年
・『茨城県史料 近代政治社会編4』茨城県、1990年
・『新修日立市史;下巻』日立市、1996年
郷土史資料のほとんどがこの説で、これによると近代(市町村制施行以後)の河原子村は存在しない事になります。

(2)明治22年4月1日、市町村制施行により河原子村が単独で河原子村となり、明治24年町制施行により河原子町になる
・『角川地名大辞典 8茨城県』角川書店、1991年
・『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1993年
・『消えた市町村名辞典』廣済堂、2000年
・ISSIEさん市町村の変遷多賀郡
・行政区画変遷一覧表茨城県多賀郡 自治体成立時
角川版では近代の河原子村が存在する事になり、1項を設けて説明しています。他の資料は角川版に倣ったと思われます。

(3)明治22年4月1日、市町村制施行により河原子村が単独で河原子村となり、昭和14年他2村と合併し多賀町となるまで続く
・『茨城県史 市町村編1』茨城県、1972年の「市町村分合表 日立市」
・『日本歴史地名大系 8茨城県の地名』平凡社、1982年
これでは河原子町が存在しなかった事になります。『茨城県史 市町村編1』は「表」の中のだけ表記で、他の県編纂の資料とも矛盾。単純な誤りか?平凡社版はこれに倣った?

どれが正しいのでしょうか?「誤りの連鎖」の可能性があり、多数決でというわけには…
原資料に当たるのが一番だと思われます。それが出来なければ限りなく原資料に近い資料に当たるのが次善の策だと思います。
その可能性が高いのが(1)の『茨城県資料 近代政治社会編4』です。「傍訓茨城縣官令全報;第53号」と「傍訓茨城縣官令全報;第54号」(共に明治22年)を写したものです。
これとて写し誤りの可能性が完全には否定できません。そこで明治時代の「県報」のマイクロフィルムを所蔵している茨城県立歴史館に出掛けてきました。
そこでマイクロフィルムを複写し製本した「傍訓茨城縣官令全報」を閲覧し必要部分をコピーする事ができました。

「傍訓茨城縣官令全報;第53号」の「茨城縣令甲第12号」に「左表の通り明治22年3月31日に施行す」とあり
「傍訓茨城縣官令全報;第54号」にある「左表」に「河原子町」とありました。

『茨城県史料 近代政治社会編4』に書いてある通りでした。
(1)の「明治22年4月1日、市町村制施行により河原子村が単独で河原子町になる」
を信じます。これで「県報」に誤りがあればお手上げです。

角川版も平凡社版も郷土の歴史地理の権威が監修に当たっています。それでも全部に目が行き届くとは限らないという、教訓を得ました。
[55149] 2006年 11月 14日(火)12:00:39【1】eiji_t さん
県内のバスが千円で2日間乗り放題
昨日11月13日は茨城県民の日でした。今日は埼玉県民の日ですね。
<『茨城県民の日』記念フリー乗車券>が発売されていました。1000円で12,13日の二日間有効、県内の12社の路線バスが自由に乗り降りできました。去年から実施で、全国的に見ても独特の試みだそうです。
私がこれを知ったのは2日前の事で、去年は知りませんでした。急遽乗車券を購入して、計画も余り立てられずミニ路線バスの旅をしてきました。

11月12日
日立駅―東河内(日立電鉄交通サービス)運賃往復1420円分
前から気になっていた日立市内の小さな水力発電所を見学してきました。
里川発電所、中里発電所
茨城県北には水力発電所が13箇所あって、ほとんどは小さな規模の発電所です。
東京電力
歴史の古い発電所も多く、6箇所が国の有形文化財に登録されています。乗換えを事前に調べられれば里川水系の他の発電所にも行けたでしょうに……来年への課題です。

11月13日
常陸多賀駅―常陸太田駅―水戸駅―県歴史博物館 運賃往復3420円分
(日立電鉄交通サービス、茨城交通、茨城オート)
日立、水戸間の直通の路線バスが何年も前に廃止しになった為に、JRでは30分位のところ、乗換えもふくめ2時間以上、運賃も2.6倍。こういう機会でなければ試みられないルートです。県歴史博物館は県民の日のため無料で見学できました。また明治期の市町村合併の疑問点を博物館にしかない資料で調べ物をしてきました。その結果は別に報告します。

路線バスの旅は、事前に調べていかなければ効率的に回れません。来年はしっかり計画を立てて行こうと思います。

鉄道も11月26日まで土・日・祝日に県内のJR線と、接続する私鉄が1日間2000円で自由に乗降りできる「ときわ路パス」を発売しています。これを利用して、廃止が計画されている鹿島鉄道や茨城交通湊線に乗りに行こうかなと思っています。
[55114] 2006年 11月 12日(日)18:13:27eiji_t さん
最後の有人灯台が…
最後の有人灯台であった長崎県・男女群島の女島(めしま)灯台が本日11月12日に自動化され無人化されます。
最後の有人灯台が自動化

このニュースを最初に知ったのは、1ヶ月ぐらい前の新聞だったと思います。灯台にまつわる個人的想い出が走馬灯のように自分の中で駆け巡りました。最初に灯台に登った当時のこと、その同じ灯台で叔父が…

「おいら岬の灯台守は…」の主題歌で知られる木下恵介監督の映画「喜びも悲しみも幾歳月」(1957年)を見たのはリアルタイムでは有りませんでしたが、印象に残っています。
「灯台守」という言葉は完全に死語になってしまうようです。
[54929] 2006年 11月 3日(金)00:13:19eiji_t さん
茨城県議選、区割は合併の前のまま
11月2日の朝日新聞茨城版に12月10日投票の県議選が、今回に限り合併前の区割で実施されることが載っていました。それに伴い、14の合併市で選挙区が分断される形になりました。
特に旧御前山村地区(常陸大宮市)や旧内原町地区(水戸市)は「ひずみ」が目立ちます。また、鹿島郡区の神栖・鉾田市は選挙区が飛び地になってしまいます。アサヒコム
また分断14市のうち12市は開票を一つの会場で集計するそうです。混乱は起きないのでしょうか?

茨城県を除く関東6都県のうち、大規模合併の無かった東京、神奈川では区割の変更は予定しないそうですが、他の4県は4月の統一選の県議選に向け、合併に合わせた変更を県議会で決議あるいは検討しているそうです。茨城県だけが突出している感じです。「現職議員の都合」という意見もあるそうです。

他の地方の選挙区の区割はどの様になっているでしょうか?
[54882] 2006年 11月 1日(水)22:19:58【1】eiji_t さん
人口減少
[54847] 小松原ラガー さん
日本の人口についても当初から「人口減に転じるのでは?」との状態から、いざ国勢調査の結果が明らかになってくるに連れて、その値が現実に、そして想像以上に大きくなった
問題は人口減少そのものより、高齢化が急速に進んでいることだと思います。そしてその原因は現在進行中の出生率低下ではなく、昭和20年代のベビーブームの直後の急激な出生率の低下によるものなのです。(1947年出生率4.54→1960年同2.00)
今となっては過去に遡って出生率を回復することはできませんから、高齢化をじたばたせず受け入れるしかないと思います。

10月19日と26日の朝日新聞・夕刊の文化欄「人口学は少子化にどう向き合うのか」が参考になります。それによりますと一部の人口学者は60年代後半から出生率の低下を警戒していたそうです。しかし大勢は出生抑制を推し、少子化が社会問題とされるようになったのは、ようやく1989年の「1.57ショック」からです。
学者も政治家も「目の前の現象にとらわれ過ぎ」ていた、顕著な例でしょう。

日本の人口減少問題への対策ですが、一つには移民政策か。
私も良く分からないのですが、移民政策を採ってもやはりそれに伴う社会問題がおこるのは目に見えているでしょう。そうなると高齢化問題と現在のヨーロッパで起きているような移民問題との事の重大さの比較になるでしょうか。

*一箇所訂正
[54864] 2006年 11月 1日(水)08:56:52eiji_t さん
マンホール&道路標識
[54776] miki さん
[54782] N-H さん
前に[45272]に書きましたが、去年の9月時点でマンホールのデザインを変えた自治体は198市町中13だそうです。でも東かがわ市以外は一斉に取り替えることはないでしょうから、暫くは新旧のデザインのマンホールが混在するでしょう。
現在の事情は判りません。新しい情報で無くてごめんなさい。マンホールコレクション・サイトが沢山存在する様ですから丹念に調べると新しくデザインをした自治体の情報が分かると思います。

[54784] じゃごたろ さん
道路標識や地点名板は素早く取替えて欲しいですね。
茨城県では筑西市や笠間市で、旧市町の道路標識や地点名板を無償で提供しました。応募が沢山で抽選で提供されたようです。他の都道府県ではどうでしょう?
[54798] 2006年 10月 30日(月)18:48:14eiji_t さん
RE:鵜飼、鷹飼
[54628] 笠津前浜 さん
素早い対応、ありがとうございます。こんなに早く採用されるとは思っていませんでした。驚いています。

職業由来地名は、特に古い地名の場合"由来"まで調べなくてはならないから難しいですね。

「鷹飼」地名は昔は有ったそうですが、現在では滋賀県近江八幡市の他には、web上の地図で検索するとMapFanほかで、徳島県勝浦郡上勝町生実「鷹飼野」が引っ掛かるのですが、クリックすると地図上には名前が有りません。もちろん由来も不明です。想像するにここで鷹狩をしていた?

「鵜飼」は以前に挙げた他にも残っている所は有るのですが、由来がハッキリしなくて…「鵜飼」氏から来ている地名も有るようです。でもその氏名を辿れば職業に行き着く?
山梨県笛吹市の「鵜飼」は謡曲「鵜飼」の舞台になった由緒ある地なのですが、現在の地図上では「鵜飼橋」ぐらいしか残っていません。

「鵜飼」「鷹飼」は共通点が多く共に律令、平安時代は天皇の庇護下にあり、後には戦国大名が庇護します。例えば岩手県岩手郡滝沢村鵜飼は南部利家が鷹狩の時の休み所に鵜を飼養させたのが始まりとか。「生類憐みの令」以後すたれ、復活は明治に入ってからです。

「鵜飼」のことは地元、日立市十王町が全国唯一鵜飼に使う海鵜の認可された捕獲場所であり、「地名コレクション」を離れても調べたいものですが…
[54603] 2006年 10月 26日(木)23:21:11eiji_t さん
職業由来地名?「鵜飼」、「鷹飼」
鵜飼 うかい
岩手県岩手郡滝沢村 鵜飼、中鵜飼、下鵜飼
石川県珠洲市 宝立町鵜飼
岐阜県岐阜市 下鵜飼
岐阜県加茂郡川辺町 鵜飼
兵庫県揖保郡太子町 鵜飼
岡山県小田郡矢掛町 鵜飼
広島県府中市 鵜飼町

鷹飼 たかかい
滋賀県近江八幡市 鷹飼町、鷹飼町東、鷹飼町南、鷹飼町北
「鷹飼」鷹狩に使う鷹を飼育し、鷹狩に随行する下級役人。のちに一般に鷹匠のこと。
「鷹匠(町)・鷹師」「餌指町」が職業由来地名コレクションに入っているのであればこれも?

 参考
風俗博物館鵜飼と鷹飼
宮内庁HP御料鵜飼
[54588] 2006年 10月 25日(水)07:17:24eiji_t さん
次の政令指定都市は?
[54573]アルバトロスさん
[54528]futsunoおじさん ほか
今日の朝日新聞 「新潟市」「浜松市」の来年4月政令指定都市移行、24日閣議で正式決定の記事。
次に政令指定都市を目指す都市の事も出ていました。
この動きは人口要件が「80万人以上将来100万人に増加見込み」だったのが、政府が01年に出した「合併支援プラン」で要件緩和し、これが05年人口70万程度の静岡市の指定で、同程度の自治体で加速したみたいですね。
・岡山市 09年4月の指令都市移行を目指す
・静岡県東部(沼津市、三島市など5市4町)おおむね10年を旨に
・熊本市 24日から市民説明会を始めた
「相模原市」のことは載っていませんでした。
[54556] 2006年 10月 23日(月)12:47:32【1】eiji_t さん
市区町村雑学「郡の入った市」
市区町村雑学に都道府県・市町村の入った市(野々市ってあったっけ?)がありますが、何故ここに「郡の入った市」を入れないのかなと素朴な疑問。
福島県 郡山市
岐阜県 郡上市
愛知県 蒲郡市
奈良県 大和郡山市
福岡県 小郡市

ここに「○○市町」を加えると一つの所で市・郡・町・村の入った地名が考えられます。
福島県郡山市田村町*  (*以下旧・田村町の字名)
福島県郡山市西田町木村
富山県中新川郡上市町稲村
富山県中新川郡上市町新村
富山県中新川郡上市町中村
以上小字までは調べられませんでした。他にもあるかな?

・1箇所削除
[54536] 2006年 10月 22日(日)16:27:51eiji_t さん
群馬、埼玉県境変更続き
[52705] KMKZ さん
[53313] いっちゃん さん
[54252][54264]hmt さん
東京新聞10月21日のなぜか茨城版に群馬、埼玉県境問題が出ていました。群馬、埼玉版にも載っているかな?
太田市の南前小屋地区は皆さんが書いているように、3年後の編入への動きが本格化の模様。
[54252hmt さん
少し下流の熊谷市妻沼小島地区(利根川北岸)の場合では、住民の足並みの乱れと熊谷市の消極的態度とがあいまって、太田市への編入運動は、実現性が薄いようです。
住民の足並みの乱れというのは「土地改良事業」が絡んでいるようです。これでは難しいか?

また新聞には、東京都町田市と神奈川県相模原市の境川沿いの飛び地解消作業についても書いてあります。各種変更手続きが面倒で作業は難航しているみたいです。
[54521] 2006年 10月 21日(土)01:53:25eiji_t さん
MAXコーヒー、東京進出開始は7月
茨城県民の私は割合最近までMAXコーヒーは全国発売のものと思っていました。
尤も甘いの苦手の私は最初1本飲みきれなくて、それ以来飲んでませんが…

ウィキペディアによりますと、都内進出は今年の7月からのようです。その他の一部の地区でも発売の模様。
[54432] 2006年 10月 14日(土)20:32:21【1】eiji_t さん
平和通り
日立市の平和通りは、太平洋戦争での米軍の空爆や艦砲射撃で市街地の70%が焼け、戦後の復興事業の一つとして延長1km幅員36mの道路を計画し、市民公募でこの名が決まったものです。完成は1952年12月です。
全国各地の平和通りも似たような経緯で作られor既存の道路に命名されたものでしょうか?以下の表はweb地図で私の調べられた範囲です。(地図上に通りの名が無く、「**平和通り店」とだけ有るものも含まれています)
遺漏が多々あると思うので、ご指摘を

北海道札幌市白石区平和通 地名
北海道札幌市厚別区 厚別平和通
北海道函館市杉並町 平和通
北海道旭川市 平和通買物公園 [16201]NSさん
北海道三笠市 平和通
北海道釧路郡釧路町 貝塚平和通
秋田県横手市 平和通
山形県米沢市 平和通り  [24488][52073]般若堂そんぴんさん
福島県福島市 平和通り
茨城県日立市 平和通り  [4770][10907]深海魚[雑魚]さん
茨城県土浦市 平和通り
群馬県太田市 平和通り
埼玉県さいたま市浦和区 仲町平和通
東京都品川区 ジュネーブ平和通り 友好都市提携を結んだジュネーヴ市(スイス)から
東京都目黒区目黒 平和通り
東京都豊島区池袋 平和通り
東京都北区赤羽 志茂平和通り
東京都武蔵野市吉祥寺 平和通り
東京都三鷹市 平和通り
東京都府中市 平和通り
東京都武蔵村山市 平和通り
東京都西東京市保谷町 平和通り
神奈川県横浜市栄区 平和通商店街
神奈川県川崎市川崎区 平和通り
富山県富山市 平和通
山梨県甲府市 平和通り(新、新々) [23567]じゃごたろさん
岐阜県岐阜市平和通 地名
岐阜県関市平和通 地名
静岡県熱海市 平和通り
静岡県浜松市 平和通り
静岡県志太郡大井川町 平和通
愛知県半田市 平和通
岡山県岡山市 平和通
広島県広島市広島 平和大通り  [25044]ペーロケ[愛比売命]さん[25243]花の東京都民さん
山口県周南市平和通 地名
愛媛県松山市平和通り  地名 [10412]ペーロケ[utt]さん[10804][11195]まがみさん
愛媛県新居浜市 平和通り  [18817] [31338] SANUKI-Impact[TACO],[讃岐の民]さん
福岡県北九州市小倉 平和通り [43812]かぱぷう さん
佐賀県佐賀市 平和通り
長崎県長崎市城山 平和通り
大分県豊後高田市 平和通り
鹿児島県指宿市 平和通り
沖縄県那覇市 平和通り

他に平和のついた地名など
平和、平和町、平和(大)橋、平和(の、ノ、之)塔、平和台、平和駅、平和(記念、祈念)公園、平和島、平和川、平和が丘、平和の森 …

平和の読みが「ひらわ 」
栃木県小山市平和(ひらわ)
静岡県浜松市平和(ひらわ)
福岡県田川郡福智町平和台(ひらわだい)

1箇所訂正
[54423] 2006年 10月 13日(金)23:43:43eiji_t さん
街の映画館
[54355]EMMさん
約1年ぶりに通った香林坊の旧映画街(下見時には通らず)の元映画館が全部取り壊されて駐車場に変貌していたのはショック大でしたが。
[54389]ぺとぺと さん
水戸では駅前の映画館で夜のピクニックを鑑賞しましたが、ご当地(モデルとなった高校&ロケ地が水戸)にもかかわらず、客は私含めたったの8名。
映画館の行く末が気になってしまいました。
1958年には11億2000万人いた映画人口は減少しつづけ、1996年には過去最低の1億2000万人。しかし翌1997年から増加に転じています。しかしその増加はいわゆるシネコンが負っていて、街の映画館は相変わらず減少し続け、全国で年間120館が閉館しているそうです。
これは消費者のライフスタイルが変わり、客が郊外型のショッピングセンター(S.C.)に流れ、街の中心の商店街が廃れる事に、丁度重なる現象でしょう。

東京新聞6月12日最終面<TOKYO発>より
日立市の映画館・日立セントラル劇場が今年1月休館に追い込まれるが、経営者は自宅を売却してまで再開を目指す(7月29日に再開)。一度休館しながら営業再開するのは「極めて珍しい」そうです。この記事が出てから、NHKが首都圏特報で取り上げたり、映画雑誌が取材したりしているそうですが、地元ではさほど話題になっていません。
私は中高生時代この映画館に良く通いましたがその後全く行っていません。この新聞記事を読むまでとっくに閉館していると思い込んでいたので驚きました。
JR日立駅から徒歩10分余りの「日立銀座通り」(銀座コレクション)現・日立銀座モールはやはりシャッター通り、そこから一歩裏にある日立セントラルは典型的な街の映画館。再開しても経営は苦しいでしょう。
[54416] 2006年 10月 12日(木)21:44:45eiji_t さん
献血手帳~献血カード
本日2ヶ月ぶりに献血してきました。今月から全国的に献血カードに変更になりました。
[53211]熊虎 さん
各都道府県の血液センターのスタンプを集めるのも、面白そうですよね。
スタンプが無くなって(カードの裏に過去3回分の記録が印刷されます)旅血愛好家の楽しみが一つ減ってしまったようです。

献血ルームの愛称
[53114]夜鳴き寿司屋さん
広島市の献血ルームの愛称が「もみじ」で福山市のものが「ばら」だったと思います。やはり、全国の献血ルームもご当地に因んだ名称がついているのでしょうね。
自分が献血している日立市の献血ルームの名称が「さくら」(市の花)なので、やはり全国的に因んだ名称がついているのかなと思っていました。日本赤十字社HPで見たら全国の113の献血ルームでご当地に因んだ名称は以下の7ヶ所だけでした(残りは地名、献血ルームが入っているビル名、抽象的愛称など)。

北海道帯広市 すずらん (道の花ハマナス、市の花クロユリ)でも北海道の印象?
茨城県日立市 さくら (市の花)
岡山県岡山市 ももたろう (県に因む昔話)
広島県広島市 もみじ (県木、県花)
広島県福山市 ばら (市の花)
香川県高松市 オリーブ (県木、県花)
高知県高知市 ハートピアやまもも (県花)
[54405] 2006年 10月 11日(水)00:28:05eiji_t さん
水郡線、ご当地映画
[54389]ぺとぺと さん
水郡線不通にならなくて良かったですね。今回の低気圧通過は、雨より海岸沿いの風が強く、常磐線の方が影響が大きかったですね。ところで水郡線では来年1月に新車両を導入するそうですが、どんな車両でしょうかね。

夜のピクニックを鑑賞しましたが、ご当地(モデルとなった高校&ロケ地が水戸)にもかかわらず、客は私含めたったの8名。
天候の影響でしょうかね?検索すると映画を見た人の意見では辛口が多いです。私としては、全編茨城県でロケ、エキストラ千人全員地元民という所に興味があります。
偶然、上映時期が重なって「夜ピク」側がライバル視しているという、お隣福島県いわき市がご当地の映画「フラガール」も一部のロケは茨城県北茨城市、高萩市、湊鉄道那珂湊駅で行われたようです。
今月の8日の茨城新聞では1面で>「ロケ適地茨城」浸透 映画、ドラマ撮影4年で745作品
とあり、茨城県のフィルムコミッション(F.C.)※が一応成功しているようです。

全国フィルム・コミッション連絡協議会
によりますと全国にF.C.が都道府県から市町村レベルまで94もあります。皆地域起しを狙っているのでしょうね。映画が成功し、ロケ地に観光客が増えて、それも一時的でなく定着して始めて大成功と言えると思います。NHKの大河ドラマでは放送時期にご当地に観光客が押し寄せるものの翌年からは元に戻るパターンだと思います。

ぺとぺと さんが言及していた街の映画館の事も書こうと思いましたが、長くなるので別項で…

※映画、テレビドラマ、CMなどのあらゆるジャンルのロケーション撮影を誘致し、実際のロケをスムーズに進めるための非営利公的機関
[54399] 2006年 10月 10日(火)14:32:34eiji_t さん
RE:茨城の公共交通事情
[54393]みかちゅう さん
私の簡単な記事に、精細なレス有難うございます。そこで私も補足を。

・茨城交通
赤字の要因の一つにかつては終着駅の近くの阿字ヶ浦海岸の海水浴客が県内一、関東でも有数だったのが現在は激減した事にあります。一年分を一夏で稼ぐと言われたとか…原因は海岸侵食で2kmに渡った砂浜が細り、砂利や石が露出しかつてのビーチの見る影もありません。(海岸侵食の問題は全国規模で、茨城県でも阿字ヶ浦だけではありませんので別立てで…何時になるか?)

・鹿島鉄道線
自衛隊百里飛行場の燃料輸送という安定した収入源があったからでした。これも平成13年に打ち切られ、その時にも鉄道廃止の話が持ち上がったとのことです。
東京新聞茨城版5月29日に、救済案として行方市長が百里基地への燃料輸送を米軍再編問題に絡めて提案した、とありました。しかしこの記事にフォローが無く、立ち消え?
また、この間に沿線自治体の市町村合併があり沿線から遠い旧町村との温度差で保存の足並みが揃わないという事もあったようです。

・その他
関東鉄道常総線の取手~水海道と竜ヶ崎線を除くと利益が上がっているとは言えない状況
朝日新聞茨城版2005/10/14の「乗って残すぞ竜ケ崎線」と言う記事で、
>県内の私鉄が苦境に立たされている。竜ケ崎線も例外でない。竜ケ崎市では「竜ケ崎線ルネサンス会議」を立ち上げた。
現在かろうじて黒字でも、乗客の減少傾向が続けば経営危機は避けられないそうです。
一方で県南には路線バスの空白地帯も目立ちます。…最低限の交通手段の確保すら怠っている
県南の事情に暗い私は、この事を最近新聞で知って、ショックを受けました。
[54385] 2006年 10月 9日(月)16:40:58eiji_t さん
廃線、廃線、廃線?
茨城県ではTXの開通の一方で
2005年に日立電鉄線が廃止、2007年春には鹿島鉄道線が廃止になるか、10月中にも結論が出るというのを見守っていたら…
9月の各新聞の茨城版で、茨城交通湊鉄道線の廃止を茨城交通がひたちなか市に打診していた事が分かったとの報道がありました。早ければ2008年春。
これが実現すると前身の湊鉄道の開通が1913年ですから95年余りで茨城交通は完全に鉄道事業から撤退という事になります。因みに茨城交通水浜線は1966年、茨城交通茨城線は1971年廃線。

こうも連鎖反応のように廃線が打ち出されると鉄分の少ない私でも沈んでしまいます。車社会の前に詮方ないことなのでしょうか?何か妙案は……思いつきません。
[54367] 2006年 10月 8日(日)05:15:24eiji_t さん
RE:食パンの切り厚
[53851]ニジェガロージェッツさん
関東では8枚切がよく売られているそうですが
[54366]ニジェガロージェッツさん
オフ会にて「今や関東でも6枚切が主流で、8枚切はあまり見かけない」とお聞きしました。

私のところは北関東ですが、6枚切と8枚切の割合は6:4ぐらいで、まだまだ8枚切見られますよ。そういえば昔は8枚切りが主流でしたね。段々と6枚切りの割合が増えてきたような気がします。関西で主流だと言う5枚切りもボチボチ見かけます。これも関西の文化が流れ込んできたのでしょうかね?
自分では朝食に6枚切り1枚が丁度いい分量なので6枚切りを買っています。前は8枚切り2枚でした。
[54341] 2006年 10月 5日(木)21:21:55eiji_t さん
デジタル標高地形図
1:25,000デジタル標高地形図(東京、大阪、名古屋)が作成されたそうです。
“航空レーザ測量によって整備した「数値地図5mメッシュ(標高)」の標高データを用いて作成した陰影段彩図の上に2万5千分の1地形図を重ねた地図”だそうで、“現況としてみても歴史的な目で見ても非常に興味を引かれる”とあります。

http://www.jmc.or.jp/map/jmc/digital_hyoko.html

のサイトでサンプルを見るとモニター上のせいか凹凸が逆転して見える(特に東京)のは私だけでしょうか?
実物を見たいけれど、近所の書店では取り寄せとの事。
どなたか、実物を見た、又は購入されたという方、ご感想をお聞かせください。
[54324] 2006年 10月 4日(水)07:34:34eiji_t さん
復帰の挨拶&御礼
10月1日にほぼ1年ぶりに復帰しましたが、過去記事を見てみますと以前私が提案したアーカイブや地名コレクションが採用されていたり追加されていたり、私の過去記事に言及されていたりしたのを見つけ、遅ればせながら御礼申し上げます。
[49129]YSKさん
[49925]EMMさん
[49972]SANUKI-Impact[讃岐の民]さん
[51618]右左府さん

落書き帳は私にとって常連客で盛り上がっているお店のようで、一寸行きそびれると敷居が高い感じになってしまうのです。これからはあまり意識せずちょくちょく覗いて、ゆるゆる参加させていただきたいと思います。暫くは亀レスばかりになる予感…
これからもよろしくお願いします。
[54318] 2006年 10月 3日(火)15:27:25eiji_t さん
県境を2度越える橋
[54312]Hiro(&TOKO)さん
(岐阜)→「合掌大橋」→(富山)→「合掌大橋」→(岐阜)というような感じになります。
早速の回答有難うございます。
やはりそうでしたか。そうすると次の疑問が沸いてきました。

「合掌大橋」の他に県境を2度越える橋はあるのでしょうか?

Hiro(&TOKO)さん
あの記事を書かれた方と友人でしたか。「Excite Bit コネタ」は好きで時々見ています。実はあそこに注目している記者がもう一人います。
[54293] 2006年 10月 1日(日)22:19:28eiji_t さん
飛越七橋
亀レスです(何せ、落書き帳に訪れるのが久しぶりなので)

[53787]稲生さん
岐阜・富山県境は飛越七橋と言って、庄川沿いに6つの県境が次々とめぐってくるという素晴らしいものでした。(マニアならではの視点です。※七橋のうち1橋は県境ではありません。)

下記のエントリーでは7回県境をまたいでいるとあります。そこの地図を見ると7橋全部が県境を越えるように見えますが、もしかして地図の一番下の合掌大橋は一つで県境を2回越えて、県境を越えない7番目の橋が地図の上か下にあるのでしょうか?
そうだとすると、合掌大橋は珍しい橋になりますね。

参考:Excite Bitニュース/コネタ/橋を渡るたびに県境を越える場所
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091105958228.html
[54286] 2006年 10月 1日(日)10:53:17eiji_t さん
水戸市、茨城町の合併情報
お久しぶりです。ほぼ1年ぶり。

茨城県の合併速報
>9月29日、水戸市と茨城町の合併問題で、水戸市と茨城町との幹部による話し合いがもたれ、茨城町より水戸市長らに合併条件が提示されました。
>茨城町側は、水戸市に編入合併する、合併期日は2007年12月8日とする
>10月にも開催する次回の法定合併協議会で合意される見通し

参考:
ほっとメール@ひたち/茨城県議会議員の井手よしひろの活動記録blog版
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50297468.html
[45821] 2005年 10月 18日(火)13:56:17eiji_t さん
ひたちなか市の水戸工場の由来と「軍需合併」
[45093]eiji_t
水戸工場の名の由来だけは判りましたが、戦争に絡んでいて少々重いので別に…
と予告して、延び延びになっていましたが、やっと纏まりました。

水戸工場の由来には[45417]eiji_t で述べた「多賀工場」と「多賀町」との関係と密接な繋がりがあります。
違いは、その期間にあります。多賀町の場合は昭和10年に地元に打診があり地元も工場の誘致と新町合併に動き、反対派をなだめ工場の新設と新町の誕生までまで3年以上掛けています。

昭和十年代初め軍需産業に傾斜した日立製作所は手狭の上に電力不足の安来工場(兵器用特殊鋼の生産工場)の分工場用地を探します。始めは工場用地を多賀工場の隣(桜川)に求めますが、地元の反対で断念します。
そこで現在のひたちなか市の一部、当時の勝田村,川田村,中野村に跨る広大な農地に目を付けます。
ここで方針の転換があります。分工場ではなく独立した工場として製品を軍に納入する陸軍管理工場として計画し直されます。昭和14年8月のことでした。
またこの地域一帯を水戸市を中心に軍需工場地帯として水戸市に合併する構想が生まれそれに沿って新工場の名も「水戸工場」と決定します。これが水戸工場の名の由来です。
事態が切迫していた事もあり、日立製作所は昭和14年9月工場用地取得に乗出します。降って湧いた農地買収に地元は反対しますが、強制収用をちらつかせ国策の名の下に強引に工場用地を低価格で買収します。12月には百万坪に及ぶ用地買収を完了します。水戸工場完成は翌15年9月です。

平行して日立製作所は県に働きかけ合併を画策します。新工場が3村に跨っていてはその操業に支障をきたす為です。水戸市も将来の編入を視野に入れて合併を促進します。県主動でで進められた3村の合併は昭和15年4月に成ります。新町名は3村が提案した合成名「中田町」ではなく、当時の軍事色を反映して「勝った!」に繋がる「勝田町」に決定します。
勝田町の水戸市への編入の話は翌年には何故か萎み、戦後も周辺の村と合併し勝田市となった後那珂湊市と合併しひたちなか市となる道を選びます。

[37842]hmt さん
戦時(1937.7.7~1945.9.2)合併は、全国で合併合体208(関係町村661)、編入合併188(関係町村341)とされています。
勝田町もこの一例でしょう。勝田町のような例を私は勝手に「軍需合併」と名付けています。
全国には似た例が沢山あることでしょう。
[45659] 2005年 10月 15日(土)10:19:22eiji_t さん
茨城県レス二つ
[45634]白桃 さん
茨城県人口2位都市は?
平成16年1年間の人口増加数が最も多かったのはつくば市で1,869人の増,減少数が最も多かったのは日立市で1,450人の減でした。
国勢調査で逆転しているかもしれませんね。今後再逆転はないでしょう。
日立市は工業製品出荷額でもいつの間にか神栖町(神栖市)に抜かれました。
日立の名の由来からすると言語矛盾ですが「沈みゆく日立」「黄昏、日立」がピッタリです。
日立に生まれ育ち、現在も住んでいる私はこの現実に……悲観していません。

[45647]futsunoおじ さん
人口による茨城県の分析、有難うございます。新鮮でした。
ま、「適度に田舎」と言うところでしょうか。
気候条件なども含めて考えたら、生活の場としては理想的かなとも思えます。
これは褒め過ぎでしょう。
茨城県は良い所も沢山ありますが、欠点も沢山。
私の主観で言えば、保守的というより排他的で、よそ者を排除する傾向にあると思います。
[45635] 2005年 10月 14日(金)07:49:34eiji_t さん
アーカイブ提案 地球を測った人々
hmt さん
「地球を測った人々」(1)~(10)の長期連載、ご苦労様です。
これを纏めて読みたいので、アーカイブの提案をします。
[45147]hmt さんの「シュトルーヴェの測地弧」の内容が関連していますので、これを最初に加えました。

地球を測った人々
[45602] 2005年 10月 12日(水)18:26:09eiji_t さん
東海村+「夜のピクニック」
[45585]KK さん
亀下の由来は未だ判らないのです。私の直感が誤りで、昔近くに「亀」地名が存在しその「下」という可能性も考えられます。
[44849]eiji_t で述べたように日立市留町と昔は地続きで関係が緊密でしたから、もしかしたら留町に「亀」地名があったかもしれません。
亀下の「輪中堤」は現在では失われていますが、約1km上流の竹瓦地区の西側に「輪中堤」の自然堤防が残っており、昔の姿を忍ばせます。

東海村は原子力施設が林立する一方、[44949] [45041] で取り上げた阿漕ヶ浦や真崎浦跡の水田など昔の田園風景を彷彿させる光景が残っていて、気になる存在です。

[45586]稲生 さん
「夜のピクニック」の件
[5776]雑魚さんの記事と、稲生 さんのHPのBBS読ませていただきました。雑魚さん説では戦前派ですね。
近いうちに、そちらのBBSにお邪魔させて下さい。雑魚さんに直接お尋ねしたい事もありますので。その時はよろしく。

追記:[45464]eiji_tで募集した
修学旅行の伝説(武勇伝)ありましたら、およせ下さい。
ARC 修学旅行で、どこに行きましたか?
を読みましたが、雑魚さん以外、武勇伝の書き込みありませんでした。
[45584] 2005年 10月 11日(火)22:54:30eiji_t さん
小泊村
[45455]いっちゃん さんの「木綿のハンカチーフ」に始まる70年代の歌のレスの数々。
で振り返ってみると70年代自分は青春していたということ(当時は「青春なんて」とおもってましたが)。

その中で思い出したのは、三上寛の「夢は夜ひらく」※
"生れ故郷の小泊"は"現金書留きたといい走る妹"(出稼ぎで老人と子どもばかりの寒村)を"行くというのならこの包丁で母さんを刺してから行け"と言う親を振り切って都会へ出ても、やることは"四畳半のアパートで""飛び散ったカルピスふくことよ""ひらく夢などあるじゃなし"という都会の現実……という歌。

小泊村(現・北津軽郡中泊町小泊地区)はこの歌といつか見たモノクロ写真の荒んだ漁村の風景で、私のイメージは固定してしまっています。実際の小泊村はどうなんでしょうか?

※「夢は夜ひらく」は歌詞の異なる曲が32種。有名なのは園まり、藤圭子など。
[45533] 2005年 10月 9日(日)09:57:02eiji_t さん
故郷と東京の歌レス
[45500]稲生 さん
歌声広場というHPに出会ったのですが、40代以降の中年に、心地よい曲が満載です。
参考までに「歌声広場」より多数の曲を集めているサイトです。
ふくちゃんの音楽室

[45529]Issie さん
マイペースの「東京」
「最終“電車”」なんですね。
「電車」だと,“上野駅”ではなくて“東京駅”のイメージかな。
重要なキーワード「電車」見落としていました。有難うございます。
自分で検索してみたら1974年の曲ですね。これもヒントになりますかね。

「なごり雪」
東京での“なごり雪”だから,「故郷」に雪が降らないとは限らないとも思います。
はい、私もそのつもりで、
雪の降らない南国以外
と書いたのですが、書き方が悪くて誤解をさせたようですね。すみません。
郷里での結婚が決まって、郷里に戻る女性を見送る曲(だから「今春が来て君はきれいになった」)深読みしすぎですかね?

参考:早稲田大学の社会学の先生の講義記録
「東京ソング」
音楽メディアにおける「東京の物語」すなわち「東京」をめぐる戦後の流行歌に着目し、そこで歌われている「東京」イメージの変容について
[45532] 2005年 10月 9日(日)08:33:30eiji_t さん
「夜のピクニック」レス
[45514]右左府 さん
この行事の始まりは、私の学校の場合戦前・戦中のどちらかだったはずです。「十里強歩」という名前も当時は軍事色漂うものでした。
それでは水戸一高より歴史は古いんですね。水戸一高も前身は戦中の「鍛錬行軍」だった様ですが、戦後「歩く会」が始まったのは1949年ですから。
『夜のピクニック』は読んでいないのでお奨めする訳ではないのですが、読む本には「時期」があると思います。自分も十代の頃読みそびれて、いまだに読んでいない『ライ麦畑でつかまえて』(村上春樹の新訳では『キャッチャー・イン・ザ・ライ』)があります。もし今読んでも十代の頃と読後感が全く違うと思います。
読み出したら一気だと思いますよ。

[45523]稲生 さん
水戸一高の「夜のピクニック」は、今頃仮眠をとりはじめる頃でしょうね。水戸一高OBの雑魚さんが拙HP掲示板でも、教えてくれました。
「歩く会」雨で大変でしょうね。それも「想い出」になるでかな。
「雑魚さん」とは、私が落書き帳に登場する前に常連だった方ですか?お元気ですか?
稲生さんのHP覗いてみます。
[45502] 2005年 10月 8日(土)10:04:08【2】eiji_t さん
遅ればせながら、故郷と東京
故郷と東京を歌ったもの、過去ログ検索から
[6265] Issie さん
“西から上京してきた歌”太田裕美の「木綿のハンカチーフ」と海援隊の「思えば遠くへ来たもんだ」「故郷いまだ忘れがたく」あたりかな。少し性格が違うけど,村田英雄の「王将」もそうかしら。
[23171]白桃 さん
昭和30年頃から始まる東京への人口一極集中化を歌ったものに、「僕は泣いちっち」、「リンゴ村から」、「南国土佐を後にして」などなど。これは「大阪で生まれた女」?を経由して1975年頃の「木綿のハンカチーフ」あたりまで続きますね。
「木綿のハンカチーフ」は、過去にも登場していますね。

私の思い付いたものでは
マイペースの「東京」
"君の住む""花の都""もう何度も行きましたね"とありますから遠距離恋愛物?
これは昭和何年?交通の便が良くなった?歌詞からは故郷の東西不明。
東京を離れて故郷へ戻る歌は「なごり雪」
"東京で見る雪はこれで最後ね"ですから雪の降らない南国以外やはり故郷の東西不明。

やはり東京は特別なんでしょうか。かく言う私も東京に十年間住んだことがあり、故郷以外では最長です。

※2ヶ所訂正
[45464] 2005年 10月 7日(金)10:24:01eiji_t さん
『夜のピクニック』と学校伝説
茨城県立水戸第一高等学校(水戸一校)には伝統行事「歩く会」があります。毎年10月に実施され、夜通し歩きます。今年で57回目です。今年は8,9日に大子町~同校まで65km歩くそうです。

朝日新聞の茨城版で知りましが「歩く会」がモデルになった小説『夜のピクニック』が同校出身の作家によって書かれベストセラーになり、映画化も決定したそうです。
同校出身でない私は「歩く会」は知っていましたが、小説も作者も初耳でした。

同校ではその代わり修学旅行がありません。「歩く会」が始まった由来はその修学旅行の不祥事が絡んでいるそうですが、定説がなく伝説と化しています。その幾つかを…

私が高校の修学旅行前に先生から聞いたのは、団体列車が駅に着いた時、ホームの売店で買い物した同校の生徒達が突然の発車ベルで金を払わずに列車に乗り込み結果的に集団万引きになり大問題に発展した、というものです(先生の言いたかったのは、お前らも不祥事を起こすなよ)。
googleで検索してみると、
・泊まった旅館で生徒が寝煙草をして、旅館が火事になったというもの。
・やはり旅館で生徒達が大暴れして襖や畳などを目茶目茶にし。旅館組合がボイコットして以後修学旅行を実施しないというもの。
我母校でも大暴れして永久に泊まれない旅館があるそうで、上記の話が本当なら水戸一校ではそれが数年続いたのかな?
・修学旅行の不祥事は明治43年で「歩く会」は戦中の鍛錬行軍が前身だというもの。

明らかに誤りと判る伝説も見付けました。
・京都広隆寺の弥勒菩薩(国宝)に抱きついた生徒が指を折ってしまったというもの。
(この事件は昭和35年、大学生(京大生)が起こしたもので、「歩く会」は昭和24年から)
・土浦一高が学校も先に出来「歩く会」も水戸一校が真似したというもの。
(土浦一高の前身は水戸中学(水戸一校)の分校として県下で2番目。「歩く会」も水戸一校より20年ほど遅い)。
土浦一高も修学旅行がなく、上記に似た伝説もありまた。京都の金閣寺に落書きしたというもの。

皆さんの地元の高校でも「歩く会」に似た行事があるでしょうか?
私がテレビで見たのでは、東北(?)の高校で新入生歓迎の徒歩旅行があり、慣れない新入生を上級生が世話をし、親睦を深めるというものでした。

また、修学旅行にまつわる伝説も、あったらお知らせ下さい。
[45450] 2005年 10月 6日(木)21:51:30eiji_t さん
「小国民」「少国民」余波
[45445]hmt さん
私の安易な誤りに丁寧なホロー有難うございます。
大変勉強になりました。「少国民」は1940年代前半の言葉と思い込んでいました。
吉野源三郎『君たちはどう生きるか』は、中学生の時に読んで世界に目を開かれた想い出があります。現在でも出版されていて、超ロングセラーになっていますね。
またIssie さんに「少国民」とイタリアの繋がり、お聞きしたいですね。

追記
「産めよ殖やせよ」は1939年厚生省(当時)の『結婚十訓』の中の言葉で「国の為」が後に続きましす。当時の流行語になったそうでうす。
「産児制限」は意外にも1910年代初めに"birth control"の訳語として作られ、戦前は弾圧の対象だったそうです。

私の不用意な発言が波紋を呼んで、般若堂そんぴん さんと、ぐりゅんさんの論争に発展しそうな雰囲気です。
ここはそういう場ではないと思うので、人口問題でどうしても発言したい方は私も責任を感じますので私宛に個人メールを下さい(あて先はメンバー紹介でお調べ下さい)。
お騒がせした事をお詫びします。
[45437] 2005年 10月 6日(木)06:28:15eiji_t さん
Re:Re:人口問題に関して
[45434]ぐりゅん さん
地理ネタと外れるので、触れたくなかったのですが。
すみません。国勢調査について書いて、関連してしで人口問題に触れて、「戦後最大の政府の政策の失敗」などと書いてしまったのが始まりだと思います。

戦前・戦中の日本のことを「軍事国家」と称しているのだとすれば、
もう一度歴史や社会の勉強をしなおすことをお勧めします。
こちらもすみません。適切な言葉を想いつかなくて、自分でも「違うかな」と思いつつ、書込みして島しました。

言い訳に終始しましたが、今後とも適切なご指摘お願いします。
[45421] 2005年 10月 5日(水)18:25:16eiji_t さん
人口問題に関して
[45412]般若堂そんぴん さん
素早いレスありがとうございます。日頃からこの問題を考えている事が想像されます。
般若堂そんぴんさん は、日本の人口は減ったほうが良いとお考えのようですね。
実は私も基本的にはそう考えています。

問題は1947-1960年の急激な出生率低下です。私の[45409] は説明不足だったので、般若堂そんぴんさん に誤解を与えたようです。
戦後すぐの人口抑制政策は当然だったと思います。前に書いた理由の他に、教育の問題がありました。団塊の世代の話を聞くと、「すし詰め教室」「廊下まで児童生徒が溢れる」「代用教室」「午前と午後との二部授業」などで教室不足を補ったそうです。

急激な出生率低下が続くと、人口構成比に世代間のアンバランスが生ずるのです。
これが後に高齢化社会を齎すのです。
私が「戦後最大の政府の政策の失敗だったのでは」と書いたのは、政府が1947-1960年のどこかで政策の転換を図り、急激な出生率の低下を防ぐ手立てを打たなかった事にあります。後から人口の構成比を変えることは出来ないのです。
人口が減るにせよ増えるにせよ、急激な変化は後世に悪い影響を長く及ぼします。
過去の急激な出生率低下が生んだ高齢化社会を私たちはじたばたせず受け入れるしかないでしょう。

「戦後最大の政府の政策の失敗」と言うよりは,昭和前期の「生めよ殖やせよ」こそは「最大の失政」と思えるのです.
戦前の政策は軍事国家なら当然の政策だと思います。子どもを「小国民」と呼び、兵士の予備軍と考えていたからです。問題は軍事国家に突き進んだ事にあると思います。

労働力の不足を危惧する意見もありますが,「少子化対策」のかけ声につられてみたら,あらゆる産業分野でスリム化が要求され,職にあぶれる若者が増加,などという事態の方が深刻に思えます.
現在の政府の政策に国民は応えないと思います。政府が将来の展望を示し得ていない現状では、小手先の「少子化対策」(例えば児童手当を増やす)では、未来に子どもを託せないからです。これからも少子化は続くと思います。
[45417] 2005年 10月 5日(水)04:13:48eiji_t さん
合併のたび名称で揉めた、日立の場合(3)
[45357] [45394] の続きです。

3)昭和の大合併
昭和30年2月、1市6町村で合併し、新市名日立市。
この時の合併の重要な相手が多賀町でした。新市名で揉めたのも多賀町との間でした。

・まず多賀町の沿革から
昭和14年4月、河原子町,国分村,鮎川村が合併して多賀町が誕生します。この3町村の産業は農業を主体としていました。
この合併には軍需が絡んでいるのです。
それまで比較的軍需に消極的だった日立製作所も昭和十年代はいよいよ軍需産業に傾斜していきす。
日立製作所は新工場用地をこの地に求めます。それに平行して合併も進められます。
新工場と合併がいかに密接だったかは、合併期日と多賀工場創業が同日だったのに窺えます。
[37842] hmt さん
「大東亜戦体制合併」
私の造語では「軍需合併」、大東亜戦体制合併の一種です。
合併と新工場の密接さを窺わせるのは町の新名称にも表れます。地元では最初国分村の旧村名で、駅名にもなっている「下孫」を選んだが、日立製作所の専務が提言した新工場の名でもある「多賀」に決まります。
[2374]深海魚[雑魚] さん
常陸多賀周辺の沿革はなんだろう。郡名を名乗る以上、広域の中心地だったと思えるのだけれど。
ところが、事実は逆なのです。将来多賀郡の中心として発展することを祈ってつけられたそうです。
昭和14年10月「下孫駅」、「常陸多賀駅」に改称。
昭和16年1月「坂上村」編入。これにも日立製作所の施設(社宅)が絡みます。

・日立市と多賀町の合併
昭和28年の町村合併促進法に積極的だったのは日立市でした。市内に工場,住宅,学校などを増設する土地が不足しており、それを周辺の町村に求める構想があったからです。周辺の町村ではそれぞれの事情で温度差があったが、多賀町は消極的ででした。財政,都市設備も日立市に頼らなければということもなく、土地不足も特になかった。
そんななか、日立市,多賀町の首長は県知事に呼ばれ、「県北の鉱工業地帯の中心として発展する事が期待される。そのためには両者が合併する事が望ましい」と要請されました。
紆余曲折があって合併の合意にこぎつけましたが、新名称で揉めました。多賀町は「多賀」の名を残す事、あるいは「日立」の名前をはずすことを求めました。「常陸市」という名も挙がりました。
しかし結局「日立」の知名度が勝ちました。

他の5町村もそれぞれの問題を抱え、日立市との合併に関し経緯がありましたが略します。
昭和31年豊浦町編入。1年遅れたことに豊浦町の苦悩を感じます。
平成16年十王町編入。十王町は高萩市か日立市かで悩んだが日立市を選びます。

こうして3回に亘り日立市の合併の経緯を見てきますと、最初の日立村の誕生を除き日立製作所の存在がいかに大きかったか分かります。
[45409] 2005年 10月 4日(火)20:54:35eiji_t さん
今度の国勢調査は歴史に残ることなるかもしれない
[31511]白桃 さん
次の国勢調査(2005年)とその次の国勢調査(2010年)のいずれが多いか、いいかえれば、どちらが国勢調査史上最高人口となるか、は大いに気になるところであります。ピークになる年は中位推計と変わらない、ということであれば、ピークは2006年あたりでしょうか。そうなると、やはり、2005年国勢調査が最高人口となることが予測され、市町村合併の結果ともあいまって、本当に待ち遠しい国勢調査となりますね。
最近の報道ですと、どうも今回の国勢調査が人口のピークになるのは確実らしいです。
ということは日本の歴史始まって以来の事を、私たちは経験するんですね。
以前にも飢饉や戦争で一時的に人口減少することはあっても、自然減少は初めての現象でしょう。以後自然増加に転ずる可能性は非常に少ないと思います。

縄文中期26万人
弥生59万人
奈良451万人
江戸中期3,127万人
明治33(1900)4,654万人
大正09(1920)5,596万人
昭和45(1970)10,466万人
平成15(2004)12,768万人
平成17(2005)   ?
※大正,昭和は国勢調査、2004年は推計人口
(鬼塚宏・上智大教授)

「本当の「少子化」は昭和20年代」(落合恵美子・日文研助教授)
これを聞いた時は、目から鱗でした。
1947年の出生率4.54をピークに1960年には2.00と急激に下がります。以後出生率は暫くの安定期を経て、徐々に下がって現在に至ります。
この1947-1960の急激な人口低下が世代間の人口比を大きく変え、将来の急速な高齢化を約束する事になったのです。
当時の政府は人口抑制政策をとっていたのです。「将来の事より、目の前の物資不足や住宅不足」だったのでしょうが、これが戦後最大の政府の政策の失敗だったのではないでしょうか?

戦前「産めよ殖やせよ」
戦後「産児制限」
現在「少子化対策」

国策に振り回される国民の姿が目に浮かびます。
[45400] 2005年 10月 4日(火)16:24:10eiji_t さん
纏めレスなど
[45368]千本桜 さん
遜って書かれたのでしょうが、関心を広げる方法に「邪道」「正道」の区別があるのでしょうか。
「自分の身近な所から関心を広げる」方法は、「自分の主観に陥って重要な事を見落とす」、「対立する2説があると身贔屓になりやすい」「広げすぎて収拾がつかなくなる」などの欠点があると思います。それで「邪道」と書いたのです。
一方、「縁遠いと思っていた事柄が身近な事に関連があると知ると、その事柄がリアルに浮ぶび上がる」「意外な結びつきを発見する」といった長所もあると思うので、あえて「邪道」で行こうと思っています。
千本桜 さん、どしどし「絡んで」下さい。励みになります。

[45304]紫魔法師 さん
[45169]Issieさん
「鮎川」というのは偶然の一致,なんでしょうかね。
[45173]eiji_t で「全くの偶然です」と書きましたが、書き落とした事があるので…
日立市の鮎川の命名者は徳川光圀だという説があるのです。(黄門様由来説を書くのは何回目か)
昔、川の上流部の地名から「諏訪川」という名だった。そこに光圀が鮎を大量に放流して鮎川と名付けたというものです。
ともかく「鮎川」の名は江戸時代までは遡れるのは確かなようです。

[45392]笠津前浜 さん
忘れかけていました。言及ありがとうございます。
「職業名由来地名」コレクションに関係なく、「塩」地名の探求を続けたいのですが、なかなか手が回らなくて中断しています。
[45394] 2005年 10月 4日(火)07:36:42eiji_t さん
合併のたび名称で揉めた、日立の場合(2)
[45357]eiji_t の続きです。

2)日立市の誕生
昭和14年9月に日立町、助川町が合併して「日立市」誕生。まずはそこに至る経緯から。
日立村に日立鉱山(明治38)日立製作所(明治43)発足。両社の発展とともに人口も増え、大正13年町制施行「日立町」。
助川町の経緯は、明治22年の町村制施行で助川村,会瀬村が合併して「高鈴村」。村名は地区の西部にある山から取る。助川駅開設(明治30)、鉱工業の貨物が増大。また助川地区には鉱工業の従事者が住み、人口が増えて大正14年に町制施行「助川町」。町名は旧2村の内、助川地区の発展が進み、奈良時代からの歴史のある名である助川に戻したもの。
昭和5年には助川町に日立製作所海岸工場(現日立事業所)が完成。日立,助川両町は地理的にも産業的に密接な関係になり、この頃から日立町,助川町に合併の話が出る。
何度か合併問題は不調に終わるが、昭和14年ようやく同意にこぎ着ける。
しかし新自治体の名称でこじれる。助川町は「日立助川市」を提案、日立町が拒否。妥協案の「茨城市」も両者に不満。ついに県に一任となって、県は歴史のある「助川」より知名度の「日立」を選ぶ。

その後、助川地区に工場が拡充、商店街が発展し市の中心となる。助川町が企業誘致で日立市に名称変更したという、誤った説が拡がる。
[45165]に「地名学の専門家も誤解していた」と書きましたが、こんな例を見つけました。、
企業名由来の自治体名を持つ唯一の市である豊田市の改名運動に、日立市の名が利用されたそうです。
『豊田市史』(第4巻第2章)
挙母市(豊田市の旧市名)商工会議所の有志が、昭和33年に市名変更の「請願書」を市議会に提出しましたが、そこに企業名由来の自治体名の例として「日立市」が挙げられていたのです。
豊田市の場合も強い市名変更反対があり、名古屋裁判所へ行政訴訟まで起こされたそうです。
[45357] 2005年 10月 3日(月)15:36:00eiji_t さん
合併のたび名称で揉めた、日立の場合(1)
合併による新自治体の名称で揉めるのは、平成の大合併に限らず、明治,昭和と続いてきました。それを一つの市に沿って辿ってみるのも意味があるかと思います。

日立市は明治22年の町村制による合併から始まって、編入以外の3回の合併で、その都度名称で揉めました。揉めた相手も理由もその都度違います。以下その経緯を。

1)日立村の誕生
[2369]たけもと さん
元禄年間:徳川光圀が神峰山に登り「日の立ち昇ること領内一」の言葉を残す。
明治22年(1889):宮田村と滑川村が合併。日立村と名づけられる。
しかし事はそう単純じゃないらしいのです。
このとき名称で揉めた相手は、県でした。当時の県官の威力は大きく、例えば現日立市の当時「中里村」は古来縁の「撫子村」を県に拒否され、里川が中心を流れているからと中里村にされたそうです。やはり現日立市の「坂本村」「東小沢村」は名称だけではなく、合併の相手先まで地元の意向を無視されたそうです。
宮田村と滑川村の場合、県は両村から1字づつ取って合成名「宮川村」を指定しました。地元有志は3日以内に新村名を選定して報告するるといって、県指定を拒否したそうです。
地元有志が考え出したのが上記の黄門様に由来する名称だったのです。
黄門様の御威光は明治の県官を納得させるだけの力を保っていたらしいです。(明治6年には光圀を祭神とする常盤神社が水戸に創建され、後に別格官弊社になっています)。
地元の作戦勝ちでしょうか。以後黄門由来説が定着します。

光圀よりも前の江戸期の古文書に「常陸国」を「日立国」と表記する例が2つ現存しています(どちらも個人蔵)。
茨城県の東の外れの一寒村にすぎない村の有志たちに「日の出を早く望むことが出来る常陸の東方=日立という心象」が先にあって、それを光圀の伝承に結びつけたというのが真実に近いらしいです。
[45354] 2005年 10月 3日(月)07:59:56eiji_t さん
レス&アーカイブズ提案
[45335]inakanomozart さん
[45341]かすみ さん
[45342]miki さん
情報提供ありがとうございます。
かすみ さん、miki さん は 以前にもマンホールの話題がありまたね。
かすみ さんのHP拝見しました。写真のアップ期待しています。

というわけで、「マンホールの蓋」アーカイブズに提案してみました。
古い市章のマンホール発見というのと、素敵な(面白い)マンホールを見つけたという2系統に分かれますね。
前にも書きましたが、他の話題の中でマンホールに少しだけ触れた記事が多いので、アーカイブズの趣旨になじむかどうか?

マンホールの蓋
[45339] 2005年 10月 2日(日)21:08:14eiji_t さん
廃線から半年、日立電鉄雑感
先月末で日立電鉄が廃線になって6ヶ月になりました。私は「鉄系」ではないのですが、子どもの頃に乗って見た窓外の風景を思い出しながら、この書き込みをしています。

廃線の1ヶ月後には、山際の線路を雉がのんびり歩いていて「雉も廃線を知っているのかな?」と思ったりしました。
線路の撤去も進んでいます。こんなに早く撤去するとは思いませんでした。
10月末までには「橋」以外は枕木も含め取り払われるそうです。この「橋」が今回の廃線の決定打でした。わずか18.5kmの路線にに橋梁が39ヶ所あるそうです。設備の老朽化の中でも特に橋は著しく、補修しながら騙し騙し使っていましたが、耐用年数が尽きかけているそうです(資材不足の時代に作られた橋は、中古品の転用だったという話もあります)。
始めは、万年赤字線を親会社の日立製作所や地元日立市・常陸太田市が見放したのかと思っていました。廃線やむなしだったのでしょうか。

資料を見ていると、昭和22年に廃止になった駅が在った事が分かりました。廃線のずっと前の廃駅、痕跡が残っているでしょうか。今度行って確かめてみようと思います(痕跡を探すのが好きなのです)。
日立港へ延びる枝線の計画が有ったことも分かりました。用地も確保していて、それが今でも残っています。こちらは現地に行ってみました。道路に沿って細長く草地が延びていました。事情を知らなかったらこの草地の意味も分からなかったでしょう。

茨城県では「鹿島鉄道」が、2006年度で沿線自治体の支援が打ち切りになるそうです。(地元の鉄道の存続に力になれなかった身でなんなんですが)がんばって欲しいです。
[45333] 2005年 10月 2日(日)17:19:43【1】eiji_t さん
四国+マンホール
[45326]YSK さん
レスありがとうございます。YSK さんのページ拝見しました。
写真じゃ判りませんね。実際に行かないと。あ-むずむずしてきた。
ここのところ四国づいていますね。
[45157]88 さんのお遍路の結願
[45321]オーナー グリグリ さん オフ会後の琴平&高知の旅
[45096][45313]かすみ さん 愛媛への旅

[45272]eiji_t のマンホールの件で
「路上観察派」は少ないかな?
と書きましたが、後で落書き帳を検索してみると19件ありました(先に検索しないといけませんね)。
特に[42261]かぱぷう さん
さりげなくマンホールの絵柄チェック
旅行貯金、旅行献血だけでなかったんですね。
[41931]かぱぷう さん
門司区内には旧門司市章のマンホールがありますし、小倉北区内には旧小倉市章がデザインされた橋の欄干がまだ生き残っていますから。合併してから40年以上の歳月が経ってるにもかかわらず、です。
他にも、「沖縄市内、旧コザ市の市章」「仙台の旧宮城町の町章、旧泉市の蓋」などなど…
旧自治体の古いマンホールが残っていて、それを発見する注意深い人も結構いるものですね。

「マンホールの蓋の絵柄」をアーカイブへ推薦したい所ですが、各記事のマンホールに関する部分は短いのでアーカイブになるかどうか?
[45320] 2005年 10月 2日(日)05:35:58eiji_t さん
レスなど
[45312]yamada さん
合成地名に登録ありがとうございました。 せっかちでなもので、すみませんでした。
[45119]eiji_t で参考にした『茨城県町村沿革誌』は、明治30年当時23歳だった細谷益見が私費を投じて著したもので、彼は36歳の若さで亡くなっています。出版社の倒産もあり僅小部数しか出版されず幻の本となってました。自宅にも残されていなかったのを、御子息が捜し出し80年振りに復刻されました。
約720頁、明治の版をそのまま使用し読み難いですが、内容は面白く、当時の県内の町村の様子が窺われます。
[45315]うるう さん
出典は「秋田県町村合併誌」(1960年発行)です。1,400頁弱もあり、県内全市町村の合併までの経緯や、新市町村の紹介などが詳しく収められていてなかなか読み応えある本です。図書館から借りてきてじっくり読み深めてます。
偶然ですが私も図書館から借りて、ぼちぼちと読んでいます。

[45313]かすみ さん
旅の話面白く拝見しました。
私が20年前「お遍路もどきの四国の旅」をしたときは、愛媛県の西南部が最も印象に残っています。名前を忘れましたが、私の感性にしっくり行く町を通り過ぎました。
現在の西予市、大洲市、内子町のどれかに合併した町じゃないかな。再び行けば思い出せる気がします(20年経ってもそんなに町並みは変わってないと想像します)。
[45307] 2005年 10月 1日(土)20:58:02eiji_t さん
Re:長久保赤水
[45242]hmt さん
長久保赤水の「改正日本輿地路程全図」(安永8年、1779)は、経緯線を入れた日本最初の地図であると言われていますが、これより早い森幸安の「日本分野図」(宝暦4年、1754)に既に経緯線が引かれているそうです。
ご指摘ありがとうございます。地元では「日本で最初の」で通っているので、鵜呑みしていました。一寸調べれば分かることでした。
赤水が最も参照した地図は森幸安の「日本分野図」らしいですね。
「刊行された地図では」を前文に付け加えるとより正解に近いかも知れませんね。

私は自分の身近な所から関心を広げる方向で(邪道だとは思いますが)調べています。
赤水の生母は助川村(現日立市)出身で、赤水も水戸へ通う時に日立を通ったであろうと思うと親しみを感じていました。また直系ではありませんが、一族の子孫の長久保光明氏は日立市に住んでいて、やはり地理学を学び『陸前浜街道地誌』などを著しています。

「シーボルト事件」も面白そうですね。中心人物は高橋至時の長男影保ですが、間宮林蔵も絡んでいて…

hmt さんの「地球を測った人々」シリーズ、興味深く読ませていただいています。そちらの感想は、いずれ書かせていただきたいと思います。
[45272] 2005年 10月 1日(土)07:35:00【1】eiji_t さん
マンホールにも合併の影響が
2005.9.27の朝日新聞に、合併によって下水道のマンホールのデザインを一新する自治体が13市町村あると出ていました。
東かがわ市、さいたま市、宮城県加美町、西東京市、富山県砺波市、鳥取県湯梨浜町、熊本県あさぎり町 など
東かがわ市は下水道普及率2.1%だそうで、旧町のマンホールは「路上観察派」にとって貴重な物になりそう。
このサイトを訪れる人は「路上観察派」は少ないかな?
他の合併自治体は、しばらくは旧市町村名のマンホールが残りそうです。

[45265]EMM さん
地名コレクションの件了解しました。
[45010]は見落としていました。申し訳ありません。
皆さん忙しいでしょうに、催促してすみませんでした。

※最後の行、訂正。
[45264] 2005年 9月 30日(金)23:32:39eiji_t さん
地名コレクションの事など
[45244]牛山牛太郎 さん
出典は、たしか会瀬小学校だと思います。
HP上で読みが載っていなくても、アドレスにローマ字で載っていることが多いです。
「会瀬」も「oose」となっていたので、読みを「おおせ」にしました。
早速のレスありがとうございました。出典は、我が母校会瀬小でしたか。
ただ、長音表記「おお/おう」や「じ/ぢ」「ず/づ」などの微妙な表記の区別をローマ字で確かめるのは、少々危険かと思います。「落書き帳」でも以前話題になりましたが、ローマ字表記では元々区別しないのが基本で、実際には表現が揺らいでいると思います。
会瀬の場合は公式には「おうせ」、地元では「おおせ」で、私は地元派です。

あと、催促するようでなんなんですが…
[44949]eiji_t
本家の阿漕浦はなぜ「浦」コレクションに登録されてないのでしょう?
[45119]eiji_t
「合成地名」コレクションに入っていない、一応合成地名を見つけました
茨城県那珂郡・上檜沢,下檜沢の「檜」+氷ノ沢の「沢」=「檜沢村」
のコレクションへの採否の結果をお知らせ願えないでしょうか?
「浦」コレクションの編集者の讃岐の民 さんは最近書き込みをしていないので、見ていない可能性もあると思いますが。
ここは編集長のEMM さんにお願いするしかないですかね。
[45248] 2005年 9月 30日(金)07:24:14eiji_t さん
十番勝負 他
[45238]グリグリさん
了解しました。
[42272][44320]グリグリさん
の記事や、
[45056]愛比売命 さん が指摘された
[31483]グリグリさん
の記事を先に読んでいたら、別掲示板の提案をしなかったと思います。
ただ私の提案に、沢山の方のご意見が聞けて参考になりました。ありがとうございました。
十番勝負に挑む方、がんばってください。

[45239]グリグリさん
実は心配していたのですよ。
[45022]グリグリさん
オフ会ツァーの後遺症でちょっと疲れています。
の後、短い記事一つ書いて、その後沈黙を守っていたので、病気になられたのかと…
忙しかったのですね。安心しました。
[45033]eiji_t
の※印以下の訂正の要求の記事、削除出来ないでしょうか?
30時間以内に訂正されていれば自分で削除するつもりでした。
[45237] 2005年 9月 29日(木)22:09:31eiji_t さん
江戸時代の地図と茨城
江戸時代に何故か茨城ゆかりの地理学者や地図製作者や探検家が輩出しました。
今月17,18日水戸で開かれた日本地理学会に因み、県内の博物館や資料館が連携して茨城出身の地理学者たちが紹介されています。
大洗の幕末と明治の博物館など。
 
高萩出身の長久保赤水は、「伊能図」より約50年早く縮尺と経緯線を導入した最初の地図、いわゆる「赤水図」を作りました。ただ赤水は伊能忠敬と違い測量は殆どせず、情報を収集して赤水図を作り上げました。赤水図は江戸時代に多くの人々に利用されました。
土浦の沼尻墨僊は日本で始めて折り畳み式の地球儀を作りました。
その他「間宮海峡」の間宮林蔵(伊奈町)、鷹見泉石(古河)など。

[45234][45236] hmt さん
が詳しく説明してくれた伊能忠敬も13歳の頃から、土浦の寺や医家で算術や医術を学び、後の地図製作の基礎を培った言われています。

水戸学を基礎に、蘭学を取り入れて先進的面を見せた水戸藩士も、幕末には「桜田門外の変」の水戸浪士や「天狗党」など破壊的役割を果たしただけでした。
[45218] 2005年 9月 29日(木)07:47:49【1】eiji_t さん
かな表記 公式では「おう」地元では「おお」
茨城県日立市に残る町名「会瀬」、明治22年の町村制施行まで村、その後高鈴村、助川町、日立市の大字。
『常陸風土記』に拠りますと、奈良時代まではこの辺りは広く「遇鹿郷あいがのさと」と呼んでいた。
その後海岸辺りだけ遇鹿の遺称「相賀あいが」の地名が残ります。
徳川光圀が元禄11年に「相賀」を「会瀬」と名付けたそうです。
前にも書きましたが、茨城県には黄門様が名付けた、あるいは黄門様由来とされる地名が沢山残っています。真偽は「?」。

識者は「会瀬」は「逢瀬」に通じ、「おうせ」が正しい、と言います。
地名辞典、地図、郵便番号簿などでは「おうせ」、日立市の見解も「おうせ」。
でも地元では「おおせ」に馴染がある。
公的機関では、会瀬に在る保育園の正式名称は「日立市立おおせ保育園」。
茨城大学工学部の留学生の為の寮の名は「おおせ国際寮」。
仮名で「おおせ」の名称を付ける店舗の数3。「おうせ」は無し。
地元の祭りの名称は「おおせ夏祭り」「おおせ秋祭り」

おおせ保育園中退、会瀬小学校卒業の私も「おおせ」派。
牛山牛太郎さん編集の「海岸」コレクションでも「会瀬海岸」の読みは「おおせ」、
出典は何処でしょうか?

全国でも「会瀬」の地名は他に無し。「会」を使った地名の読みも「かい」「え」「あい」の3種類だけ。
例外は兵庫県美方郡村岡町川会(かわい)。これは「かわ・あい」の音便で「あい」に入るでしょう。

※追記
「会」を使った地名を調べていたら「会社町」という地名を発見。
福岡県田川市大字奈良 会社町
参考HP:・・デジカメ持ちある記・・>地名!?>会社
由来は不明とのこと。炭鉱と関係あるらしいのですが、どなたかご存知の方は?

※2字追加
[45200] 2005年 9月 28日(水)18:30:47eiji_t さん
地名の読みが昔に戻った小さな例
現在の茨城県日立市中成沢町2丁目の小字に「上の内うえのうち」という地名がありました。
戦前にそこに日立製作所の社宅が出来ると、社宅の新住民たちは「かみのうち」と呼ぶようになりました。旧住民たちは始めは「うえのうち」と訂正していましたが、いつしか「かみのうち」が定着するようになりました。
住居表示変更で「上の内」の地名も無くなり、社宅も取り壊され「上の内」の名はバス停の名だけになりました。しかしバス停には「かみのうち」とルビが振ってあって、バスの車内放送のアナウンスも「かみのうち」でした。
そこで地元の有志が立ち上がってバス会社に掛合い、ついに読みを訂正させる事に成功しました。バス会社にしても、バス停の文字を塗り直す、車内放送の録音テープを一部変更するだけで費用も大してかからずに済んだ事が受け入れた理由でしょう。
日立市も『市報』に経緯を含めバス停呼称変更の予告記事を掲載しました。異例とも言うべきでしょう。平成2年の事です。

現在同地区には「上の内」という名を使った建物がアパートと会社の寮の二つ。どちらも読みは「かみのうち」らしいです。誤った読み方が一度定着すると訂正は難しいということでしょうか。
でもバス停だけでも昔の読みに戻させた有志たちの努力は無駄ではなかったと思います。
[45179] 2005年 9月 27日(火)08:38:07eiji_t さん
お遍路+シメジ
[45157]88 さん
結願おめでとうございます。

私は20年前の夏、お遍路まがいの四国放浪をしました。白衣、納め札、納経などをせず(何故か恥ずかしかったのです)船で入った高松から順路で1ヶ月余り、途中をはしょり(24^26,38^40,山の札所など)寄り道をしながら、約1ヶ月殆ど野宿でした。まがいものでも「お接待」を受け、四国の方々の暖かさを感じました。いつか本物のお遍路をしようと思いつつ、20年が過ぎてしまいました。

[45176]EMM さん
長野県でも「イッポンシメジ」でしたか。
私が長野で聞いた時は、イッポンシメジは毒だという人と食べられるという人がいて混乱した記憶があります。県内でも地域差があるのでしょうか。
「クサウラベニタケ」(ウラベニホテイシメジとは生える林が違う)
最近の本(2003年刊)によると、最近のキノコ図鑑にはイッポンシメジを載せないそうです。専門家でも見分けがつき難いからだそうです。
もしかしたら「生える林」によって、同じ茸でも毒性が出たり出なかったり?
キノコだったら、その可能性も…
[45173] 2005年 9月 27日(火)00:13:07eiji_t さん
Re:鮎川さん
[45169]Issie さん
「鮎川」というのは偶然の一致,なんでしょうかね。
はい、全くの偶然です。
日立鉱山を興したのは鮎川義介の義弟の久原房之助です。やはり山口県萩出身です。最初の名称は「久原鉱業所日立鉱山」です。日立鉱山で成功した久原は各地の鉱山を開発し、久原財閥を作り上げますが、義兄の鮎川に経営を譲り政界に進出します。鮎川はこれを三井三菱を凌ぐ戦前最大の財閥「日産コンツェルン」に育て上げます。鮎川も後に政界入りします。
日立製作所を興したのは栃木県出身の小平浪平です。電源開発のため技師として日立鉱山に入社した小平はそれが一段落すると、日立鉱山の敷地に建てた30坪の掘立小屋で輸入機械の修理を始めます。
1910年電気機械の国産化に成功し翌年独立します。
[2369]たけもと さん
大正9年(1920):株式会社日立製作所発足。
とありますが、それは上記の名称を名乗った年で、実際の独立は1911年です。明治の男小平は恩義ある久原家に義理立てし、久原が久原鉱業所を引退するまでは、会社を久原鉱業所日立製作所としていました。日立製作所は鮎川義介の「日産コンツェルン」の傘下に入りますが、完全に支配されたわけではありませんでした。
今回のレスの為、google検索をしてみたら、日立製作所の創業者=久原房之介というのが多数ありました。明らかな誤りです。インターネットの危うさを感じます。

鮎川村の名の由来はそこを流れる「鮎川」です。全長わずか11kmですが深い渓谷を作って流れています。よって鮎川村と鮎川義介は完全に無関係です。
ちなみに私が今住んでいる所は、昔の鮎川村です。日頃はそんな事全然意識しませんが。

今年3月31日で廃線になった日立電鉄の「鮎川駅」は終着駅です。JR線との接続も無く「何で此処が終着駅?」という感じでしたが、それは日立市の中心部への線路の延長の計画が鮎川の渓谷を越える鉄橋の費用の点で、頓挫したからです。線路が市の中心部へと延びていたら、廃線もどうなっていたか。

日立市民にとって、上記3名のうち最も知名度が高いのは、圧倒的に小平浪平です。
尤も日立鉱山に関係の深い地区では久原房之介かもしれませんが、私はそちらは詳しくありません。鮎川義介は最も遠い存在です。
[45168] 2005年 9月 26日(月)19:03:09eiji_t さん
Re:水系が気になる今日この頃 矢部川
[45144]らるふさん
[45156]いっちゃんさん
[45167]らるふさん
「一級水系の流域が10ある県」「熊本県」
やはり水系が気になる私も「一級水系の多い順に一覧を作れば便利だな」と思い、検索すると有りました。部分的ですが(上位4位までと、下位3位まで)。
[42686]futsunoおじさん
しかしここでは、熊本県は水系が8で、長野県と並んで2位対でした。
futsunoおじさん は、ご自身が紹介した「週間 にっぽん川紀行」1~3巻に付録としてついてる"分水嶺がわかる日本河川全図"を参照したのでしょう。
この図の裏面の河川毎の一般的データの表には、「矢部川水系」「川内川水系」は熊本県が入っていないのです。ご自身も、
(記載事項に疑問が全くないわけではないのですが。)
と記しています。そこで熊本県HPで調べてみると…
やはり、「矢部川水系」「川内川水系」が抜けています。
2つの水系の熊本県内部分は、どこが管理しているのでしょうか?国ですかね。

また熊本県内の矢部川水系をウォッちず
で見てみると、2戸の民家らしい記号があります。また周りに水田の記号もあります。もし此処に現在も人が住んでいるとなると、以前話題になった長野県内の利根川水系「田口峠を隔てた馬坂・広川原地区」に住む39人より少ないでしょう。
ARC分水界、川の流れに関する雑学集
もし住民が住んでいたら、その人達は熊本県と福岡県の間でどのような生活をしているのでしょうか。想像が膨らみます。

水系に関しては、まだまだWonderが隠れていると思います。
らるふさん、いっちゃんさんにそのことを再認識させていただきました。
[45165] 2005年 9月 26日(月)11:25:20【1】eiji_t さん
日立市 日立製作所 日製
[45158]ゆう さん
工場設立の少し前までは那珂郡勝田町でしたから、那珂工場の場合は隣町の名前を借りたとまでは言い切れないように思います。
貴重なご指摘有難うございます。
私の考えでは、那珂郡の名を採用した可能性は少ないと思いますが、あらゆる可能性を考慮に入れたいと思います。
直接尋ねるのが早道でしょうが、何故か億劫です。
私の場合は問題の周辺をウロウロしているうちに、ヒントを見つけると云う遣り方をしています。

ところで、そもそも「日立」が地名由来の企業名なのですが、今となってはその地位は逆転してるようです。
その通り!それどころか、企業名が先だと誤解される場合が非常に多いのです。
「落書き帳」でも昔話題になったことがありますが、
[2363],[2364]Issie さん
[2369]たけもと さん など
纏めますと、 日立村<日立鉱山<日立製作所<日立町<日立市。

専門家でも誤解している例があります。
地名学の大御所、谷川健一氏は『現代「地名」考』(1979)の
第3章「病める現代地名」で企業由来の地名を戦後の豊田市と共に戦前派として日立市を挙げ ています。
都市社会学の権威、磯村英一氏も共著『都市と文化』(1980)所収の「地名を守る」で、
「企業の名称が地名にとって代わる」として光市、豊田市、日立市を挙げています。
※光市は海軍工廠が名称の由来 光市の沿革

ところで、
地元では日立製作所を「日製(にっせい)」、日立市を「日立」と呼び区別しています。
全国的には「日立」と聞けば日立製作所を、「にっせい」なら生命保険会社を連想するでしょうか。
地域によって、「にっせい」と略称する企業は他に沢山ありそうですね。「日成」「日精」…

このところ大学の略称が話題になりましたが、企業もその地元だけで通っている略称が存在する事でしょう。

※1ヶ所訂正
[45142] 2005年 9月 25日(日)10:43:08eiji_t さん
キノコ 4
[45137]YSK さん
新規アーカイブに「秋、キノコを楽しもう」を加えて頂きまして有難うございます。

「キノコの話は自粛します」と宣言しましたが、その後も書込みがあり、といって「落書き帳」がキノコ一色になる程では無い様なので、コメントします。

[45101]般若堂そんぴん さん
ベニテングダケの毒抜き法、有難うございました。手に入ったら試したいと思います。

[45108]EMM さん
・イッポンシメジ(ウラベニホテイシメジ。毒キノコの「イッポンシメジ」のことを指すのではない)
ウラベニホテイシメジ(食)をイッポンシメジと言う地方があることは聞いてました。石川県でしたか。

イッポンシメジ(毒)をそちらではどう呼んでいるのでしょう?区別していると思われますが。
クサウラベニタケ(毒)(イッポンシメジ(毒)を含む)はウラベニホテイシメジ(食)と似ている為、誤食が多く全国のキノコ中毒の3割を占めているそうです(東京都衛生局調生活環境保健課)

[45113]北の住人 さん
「舞茸」、私の辞書では、その形が「舞っているような観を呈する」とあります。
『広辞苑』にも
1).全体の姿が舞っているように見えるから
2).見つけると思わず舞うほど珍重するから
と有り、この二説は前から知っていました。ただ、
[45088]北の住人 さんの、
今昔物語に、食べると踊り出すキノコを舞茸と呼ぶようになったが、今の舞茸を食べても必ずしもそうならない、という話があるようですが、現代のとは別物でしょうか。
の文面を「食べると踊り出す程美味しいから」と読み間違えて、この説は初めてだったので、
[45091]じゃごたろ さん
と同じく「見つけると踊り出す」説だけ紹介したのでした。
そして「昔は美味しかったのに現代のは不味くなった」解釈して
天然の舞茸は、現在の物でも非常に美味しいですよ。
と、頓珍漢な返事をしてしまったのです。

改めてgoogleで「今昔物語 舞茸」で検索してみました。
どうも「今昔物語」の話は、神経毒性のキノコを食べて踊り出してしまったのですね。
オオワライタケではないかと出ているサイトもありました(真偽不明)。
どうやら「今昔物語」の舞茸と、現代の舞茸は別物の様です。
「きのこ観察会」は事故に遭う危険が少なく良い方法ですね、ただ観察だけだと…

[45134]みやこ♂ さん
「キノコと地域性」と言えば,「チタケと栃木県」に勝るものは無いのではないでしょうか。
(チタケ:チチダケ,チダケとも)
先日テレビで栃木県のチタケの事を放送していました。最後まで見ていなかったので調理法までは…
「そうか、ダシにすると良いのか」参考になりました。
こちらではチチタケと呼んでいたと思います。

つい長文になってしまいました。やはり自粛は必要か…
[45119] 2005年 9月 24日(土)16:50:35eiji_t さん
合成地名から、外された村々+コレクションから漏れた1件
茨城県那珂郡の明治時代からの合併事情を調べていましたら、以下の例を見つけました。
佐野村は合併した旧5村の内、人口上位の2村から名を取った合成地名です。残り3村は地名から外されてしまったのです。那珂郡には同じ例が他にありました。

・合成村名/名を使われた村/外された村

・佐野村/佐和村,高野村/高場村,田彦村,稲田村
・川田村/枝川,津田/堀口,市毛
・中野村/中根,部田野/東石川,柳沢
・前渡村/前浜,馬渡/長砂,足崎
・上野村/上岩瀬,宇留野/下岩瀬,根本,泉
・塩田村/北塩子,西塩子,照田,長田/長沢
・勝田村/勝倉,武田,三反田/金上
(※勝田村は勝田町<勝田市となり1994年まで残る)

他に過去ログを検索したところ下の1例だけ見つかりました。
[39232]地名好き さん
1955/04/15に「金砂村」+「金郷村」+他2村=「金砂郷村」
現在の常陸太田市です。
他2村とは郡戸村,久米村です。金砂郷村の場合は昭和の合併です。

4村以上から合成地名を考え出すのは難しかったのかなあ。合成名から外された村々は「味噌っかす」扱いにされた気持にならなかった?

他にも有りそうな気がします。情報をお願いします。

※「合成地名」コレクションに入っていない、一応合成地名を見つけました

茨城県那珂郡・上檜沢,下檜沢の「檜」+氷ノ沢の「沢」=「檜沢村」
56.9.29美和村、現在の常陸大宮市

両檜沢から「檜沢村」じゃ無いの、という感じですが、
『茨城県町村沿革誌』(明治30年刊,1976年の復刻版を参照)
『茨城県市町村合併史』(1958年刊,茨城県総務部地方課編)
には、上記のように合成名と出ていました。氷ノ沢村を納得させる為にこじつけたのか?
判定をコレクション編集者にお任せします。
[45098] 2005年 9月 23日(金)21:33:00eiji_t さん
舞茸
[45088]北の住人 さん
舞茸というのは、雅な時代にはどうだったのでしょうか。今昔物語に、食べると踊り出すキノコを舞茸と呼ぶようになったが、今の舞茸を食べても必ずしもそうならない、という話があるようですが、現代のとは別物でしょうか。

天然の舞茸は、現在の物でも非常に美味しいですよ。
商品名「ゆ※ぐ※まいたけ」など一般に出回っているのは、栽培物です。
味、香りなど比べ物になりません。栽培のおかげで何時でも安価に手に入れる様になりましたが、舞茸ってこんな物かと思われると…
[45091]じゃごたろ さん
「舞茸」も非常に風味があって、味噌汁にすると他にダシがいらないほどのおいしさですよ。
じゃごたろ さんが言っているのも天然物だと思われます。
舞茸は「束生」といって株になって生えています。時には1株,数kgにもなって、見付けると踊り出すほど嬉くなる理由の一つです。数年前、東京都心の青山墓地で舞茸の大きな株が見つかった、という記事を読んだことがあります。

スーパーなどで買える茸は、松茸を除いてほぼ栽培物です。
茸の天然物と栽培物の差は、魚の天然物vs,養殖物以上だと思います。

シメジに至っては栽培化が成功した別種を「※※シメジ」として流通させました。
先に栽培化が成功したヒラタケに対し後に栽培化された「ブナシメジ」が、先のヒラタケと区別する為に「本しめじ」「ホンシメジ」などという名で出回りました。消費者は混乱し、ついに公正取引委員会が排除勧告をして、本来のブナシメジという名に戻りましたが、混同する人が未だいます。

ヒラタケの天然物はこれから(晩秋から初冬にかけて)採れます。シメジと違った美味しさがあります。ところが栽培物は外観をシメジに似せる為に味を無視した特殊な栽培法で育てています。

話し出したら一晩中でも話し足りないほど、キノコ好きのeiji_tですが、ここはキノコのサイトではないので、以後キノコの話は自粛します。
[45093] 2005年 9月 23日(金)09:19:38eiji_t さん
ひたちなか市の中の水戸、那珂、東海工場
ひたちなか市の日立製作所の5工場の内、3工場が設立当初近隣の水戸市,那珂町(現在那珂市),東海村から名を借りています。残る2工場の内、佐和工場は勝田市(当時)大字佐和にはない。近くの常磐線佐和駅からか(佐和駅も大字佐和には無くややこしい。精細は略)
つまり5工場中4工場が地名と工場名がずれていたのです。

現在は水戸工場以外は地名に関係ない事業部名に変更していますが、バス停,交差点名などはそのままで、地元では今でも旧工場名で呼んでいます。
地図1那珂工場,水戸工場,勝田工場
地図2東海工場,佐和工場
マピオンの地図でも旧工場名で表示していますね。

ひたちなか市の日立製作所の工場名のリスト
・旧工場名(設立年)現在の名称/ひたちなか市の大字

・水戸工場(1940)水戸事業所/市毛
・那珂工場(1960)計測器事業部/市毛
・勝田工場(1961)火力・水力事業部素形材本部/堀口
・佐和工場(1968)自動車機器グループ/高場,稲田にまたがる
・東海工場(1968)デジタルメディア製品事業部/稲田,高場,田彦にまたがる

水戸工場の名の由来だけは判りましたが、戦争に絡んでいて少々重いので別にレスします。

他の工場は『日立製作所史.3』『那珂工場二十年の歩み』『勝田市史近代・現代編2』にも命名の由来が載っていません。
以下私の推理
水戸工場以外は、他工場の分工場として発足(現在は独立)。
那珂工場,佐和工場>多賀工場(日立市)
勝田工場>水戸工場
東海工場>横浜工場
つまり日立市、横浜市など他地域の日立製作所の関係者にも判り易い工場名にしたのか。
また那珂工場,水戸工場,勝田工場、東海工場,佐和工場はそれぞれ並んでおり区別をつけるためか。

中途半端ですが、鋭意調査中。情報があればお願いします。
[45087] 2005年 9月 22日(木)19:39:34eiji_t さん
キノコ
[45065]じゃごたろ さん
[45066]般若堂そんぴん さん
スギヒラタケ
全国に分布しているそうですが、主に食べるのは東北と新潟だそうで、私の地元茨城でも、キノコ狩りを経験した長野でも聞いた事はありませんでした。患者も青森,岩手を除く東北4県と新潟と北陸と岐阜などでした。食分布と重なっていると思われます。
2005.5.15の毎日新聞に患者の脳に特異な組織破壊が見つかったという記事が出ていました。
(5.31朝日新聞科学欄にも同様の記事)
しかし、いまだ原因物質が特定出来ていないのは不安ですね。

[45080]音無鈴鹿 さん
詳しい解説ありがとうございました。参考になりました。
ホテイシメジの成分であるコプリン
ヒトヨタケにもコプリンが含まれ、同様の症状を引き起こすそうですね。そこら辺に生えているヒトヨタケが食べられるとは知りませんでしたが、近縁のササクレヒトヨタケは美味しいそうです。
ベニテングタケですが、神経毒のムスカリンと、中枢神経系に作用するイボテン酸、シロシンが含まれています。
ベニテングタケの生食は二度としませんし、お勧めしません。
おそらく毒抜き法は非酸素条件で”還元”するのだと思います。わずかながら毒性があり肝障害を引き起こすとのことなので、やはり食べないほうがいいのでしょう。
毒抜きというより弱毒化ですね。だからキノコの本にも、毒抜き法を書いていないのですね。でもベニテングタケのダシのうどんは、一度は食べてみたい(話してくれた人があまりに美味しそうに言うもんで)。

ベニテングタケは主にシラカバ林に生えています。白い木肌のシラカバの間に赤い茸が点々と、運が良ければ「妖精の輪舞」とも呼ばれる菌輪も…

クマ、スズメバチ、遭難、キノコ中毒などの危険にもかかわらずキノコの妖しい魅力は輝いています。
信州の山里で美味しいキノコを味わった時には、何もかも捨てて此処に住み着きたいと考えたほどです。

余談ですが、表題の四コママンガを知ってる方いますか?
『キノコ・キノコ』聞いた事があるような…
で、ググってみました。絵はどこかで見た様な気がします。
最近復刻したそうですね。
[45062] 2005年 9月 21日(水)17:41:29【1】eiji_t さん
秋、キノコ狩りの季節
地理とは直接関係ないのですが、地方によって違いが大きいものなので書きます。

同じ茸が土地によっては珍重されたり、見向きもされない土地があったりと奥が深い。隣県同士でA県は中毒例有り、B県は中毒例なしという茸もあります。
去年はそれまで食用とされていた「スギヒラタケ」が東北中心に大量の中毒者を出しています。

私自身はキノコ狩りの経験は乏しいのでが、その体験談を。

子どもの頃、茸採りは遊びでした。知識が無かった為、採るだけで殆ど捨ててしまいました。その山々も開発されたり、放置されて荒れてしまったりで茸の姿も見られません。

仕事で松本に2年間いた時、2シーズンだけ松本中心に信州各地でキノコ狩りを堪能しました。
慣れてくると面白いように茸が見つかって、キノコ狩りも楽しいですが…
何といっても楽しいのは、自分達で採った茸で鍋を作り、それを囲んで地酒で一杯やることです。初めて会った人とも打解け、酔いも手伝って、夜間は無人になる公営の露天風呂に女の子達も一緒に忍込んで、一晩中騒いだ事もありました。

キノコ中毒にもなりました。ホテイシメジという食用茸ですが、酒と一緒に食べると悪酔いするいうものです。不思議な酔いで自分はハイになって酒を飲みすぎたかな思っただけでした。友人2人は一晩中洗面器を抱えて嘔吐し、救急車を呼ぶ寸前までいったそうです(新聞ネタになるのを恐れて我慢したらしい)。後でその事を聞き、あれはキノコ中毒だったのだと納得しました。

信州の佐久、上田地方では毒茸ベニテングダケを毒抜きして、うどん等のダシにするそうです。残念ながら時期が合わず食べられなかったのですが、非常に美味しいそうです。毒抜き法を聞きそびれました。文献にも載っていません。
詩人のナナオ・サカキ(知る人ぞ知る日本のヒッピーのカリスマ、欧米では有名、現在生きていれば80過ぎ)に会い、一緒にベニテングダケを生で齧ったりしました。今の私を知る者は信じられないそうですが、そっち方面に近づいた事もあったのです。
(ベニテングダケを食べるとどうなるか?2,3本なら死にません。うまくいくとハイになれますが…)

松本市の隣の四賀村(当時)に稲刈りの手伝いに行って、松茸をたらふくご馳走になった事もありました。後で知ったのですが四賀村の松茸は全国でも有名ブランドだそうです。
翌年も手伝いに行きましたが、その年は不作で去年物の塩漬を少しいただいただけでした。欲を掻くと駄目ですね。松茸山のその年の権利を三百万円で買って、2,3本しか採れず一本百万円の松茸を買ったと、笑われた人もいました。

皆さんの地方でも、その地方独特の茸があると思います。その茸や特別な調理法などがあったらお知らせください。

※リンクを1ヶ所挿入
[45050] 2005年 9月 21日(水)07:33:55eiji_t さん
「十番勝負」について
[45049]白桃 さん
貴重なご意見、有難うございます。

1.ここはグリグリさんの「お庭」であり、それはオーナーであるグリグリさんが自らのお考えでお決めになること。
もちろん、これが大前提です。自分のレスで書くべきでした(反省)。

「クイズ専用掲示板」ではなく、本舞台で名をあげることがクイズマニアの本望ではありませんか。例えがおかしいですが、別掲示板はいわばBSチャンネル、そうじゃなくて、全国放映、誰もが見るNHKこそ名誉の舞台なんです。
正直言ってよく解りませんが、情熱はヒシヒシと伝わってきました。

(クイズ専用の掲示板について)
このことにつきましては、以前から議論されていることでありますが、
議論されている記事の番号をお知らせ願えないでしょうか?

私は2年半のブランクの後「落書き帳」に戻ってきた時、「十番勝負」の存在を知りませんでした。第八回十番勝負が始まった時「嵐に見舞われた」と当時そう感じました。
今回、十番勝負に関連する記事をざっとですが読み返してみると、クイズ好きの皆さんの情熱を感じました。
第九回十番勝負に取組む皆さん、頑張ってください。

そこで、弱い提案。
「せめてクイズ関連の記事とその他の記事とを、分けて書込んでいただきたい」

※白桃 さん 一行目、お世辞だと思いますが、非常に恥ずかしいです。自分の文章にコンプレックスを持っています。「下手くそ!」という感じです。
[45041] 2005年 9月 20日(火)21:04:55eiji_t さん
消えた「浦」
[44949]eiji_t において、
池になってしまった「浦」、「阿漕ヶ浦」を取り上げましたが、今回は阿漕ヶ浦の近くに嘗て存在し、干拓で消滅した東海村村松の「真崎浦(正木浦)」を紹介します。

地図
地図では判り難いのですが、中央に水路の通っている水田が真崎浦の一部「広浦」を干拓したものです。
地図を上にスクロールするとやはり真崎浦の一部「細浦」を干拓した細長い水田が見えます。
その右上の池が前に紹介した「阿漕ヶ浦」です。

真崎浦は鎌倉時代までは、村松海岸から入り込んだ入江でした。
生活の場を水際に求めた原始時代から古代においては重要な生活の場であった証拠に貝塚や古墳が多く残されています。
読売新聞2005.9.2茨城版に「真崎古墳群」5号墳から全国で6例目、東日本初の「木椁(もっかく・
棺を納める外枠)」が見つかった、という記事が出ていました。有力な豪族が住んでいた証拠に
なるそうです。
鎌倉時代までは海上交通の要所であり、浦に突出した岬には「真崎城」始め幾つかの城址があり軍事上の拠点でもあったと思われます。

ところが、徐々に入江の口が海流や風によって運ばれた砂に埋もれ、湖沼化しました。砂の威
力はものすごく、近くには砂で埋もれたといわれる村の「千々乱風伝説」が残っているくらいです。
湖沼化した真崎浦は「村松沼」「素絹の沼」などとも呼ばれるようになり、水産資源(魚、鳥、蓮根)の重要な場になります。

しかし、この沼の水面はは海面より低く、大雨時には洪水で沿岸の村々を苦しめました。
そして安政3年(1856)に干拓が始まりました。難工事および開墾者同士の争い、指導者の死去
などで工事は度々中断され完成したのは昭和13年(1938)です。

現在「真崎」の名は小字に残っているだけです。しかし注意してみると、波で浸食された跡が露
出した崖に出くわしたり、内陸にに船場という地名が残っていたりします。

地図や現場に痕跡を探す事は興味が尽きません。、
[45033] 2005年 9月 20日(火)07:14:04eiji_t さん
クイズだらけにならない為に
[45020]いっちゃん さん
[45022]オーナー グリグリ さん
[45027]いっちゃん さん
[45029]愛比売命 さん

「十番勝負」を含めクイズ専用の掲示板を立ち上げたらいかがでしょうか?
そうすればクイズ好きの人は心置きなく、楽しめるでしょう。
私のようにクイズに興味が無い人も、その間に書込んだレスが埋没してしまう心配も無くなるでしょう。
「落書き帳」もすっきりすると思います。
一考をお願いします。


[45025]オーナー グリグリ さん
[45025]葵区さん、
とありますが、
[45024]の誤りではありませんか?
[44949] 2005年 9月 17日(土)15:10:11eiji_t さん
阿漕ヶ浦 阿漕浦
茨城県東海村村松の「阿漕ヶ浦」地図

これで「浦」?ただの池だろう、という感じの阿漕ヶ浦ですが、昔は太平洋の海水が流入する入り江だったのです。
[2956]せか さん
それではなぜ霞ヶ「浦」なのかというと、今から1000年以上前、霞ヶ浦一帯は海水がさかのぼる入り江となっていたからです。
つまり霞ヶ浦の超ミニ版です。

名前は、徳川光圀が伊勢神宮の分霊を祀って近くに「村松大神宮」を造営した時、三重県の阿漕浦(伊勢神宮に供する神饌の漁場)に因んで付けられたそうです。(真偽は定かでありませんが、茨城県には水戸黄門に因む地名が各所に残っています)
原子力関連施設が立ち並ぶ東海村に在って、このあたりは昔の東海村を偲ばせる佇まいです。

ところで、本家の阿漕浦はなぜ「浦」コレクションに登録されてないのでしょう?
「あこぎなやつ」などと使われる「あこぎ」の語源になったほど有名なのに…
「浦」コレクションの「浦」の定義に合わないのでしょうか?
[44914] 2005年 9月 16日(金)07:06:41eiji_t さん
大森貝塚は大森にはない?!
今日9月16日はモースが大森貝塚を発掘して128周年になります。
昨日のの朝日新聞の文化欄に『「大森貝塚」は大森にはない』という記事が出ていました。

記事によりますと、
考古学者でないモースは、発掘場所の精確な記録を残さず「大森停車場の近く」程度の理由で名づけたと思われる。後年、場所を巡って意見の食い違いが出て、記念碑も太井町(現在の品川区太井)と大森町(大田区山王)の2ヶ所に建てられた。
その後の調査で、発掘場所は品川区太井にほぼ確定された。しかし、「大森貝塚=大森を掘った」という思い込みは、考古学者たちも逃れがたいようだ。

[44072]eiji_t で
「1985 日航機墜落現場=御巣鷹山ではない」を取り上げましたが、

「地名は一人歩きする。最初が肝心」という事でしょうか。

参考:大森貝塚は2つある
[44902] 2005年 9月 15日(木)15:12:05eiji_t さん
久遠の仮名表記
[44896] 紅葉橋律乃介 さん
[44899] スナフキん さん
[44900] じゃごたろ さん
[44901] 烏川碧碧 さん

図書館で調べてきました。
『全国市町村要覧』は、平成元年版が図書館所蔵では一番古く「くどう」でした。

他に
『日本歴史地名大系1.北海道の地名』平凡社2003.10と
『角川日本地名大辞典1.北海道(上)』1991.10を調べました。(以下平凡社版、角川版と略)

久遠郡の表記は両者とも「くどお」でした。

平凡社版「クドウ」の説明に、
漢字表記地名「久遠」のもとになったアイヌ語に由来。
仮名表記は他に「クトウ」「クドフ」「クドヲ」など。
漢字表記は「久刀布」「久度布」「久登宇」など。
アイヌ語の語源は「グーウンツウ」弓を置く岬の意。

角川版は語源に、アイヌ語の「クンルー」危路の意、の異説も紹介。

どちらも久遠郡の「くどお」表記の説明なし。
他に久遠神社(くどおじんじゃ)の項あり。

詳しくは、現物に当たって下さい。
[44890] 2005年 9月 14日(水)18:39:09eiji_t さん
Re:合併後の市町村名と新事務所の位置
[44883]てへへ さん
早速、情報有難うございます。

寸評(面積km2/人口)
・古河市(123.58/146,714)
古河市(21.00/58,562)総和町(52.80/48,930)三和町(48.78/39,222)
地理的に中央役所を総和町に譲ったのは妥当か。
新市名は「こが市」も候補に、旧古河市の反対で落着く。

・笠間市(240.25/82,358)
笠間市(131.61/30,076)友部町(58.71/35,557)岩間町(49.93/16,725)
地理的には笠間市と岩間町の直接の道路なし。鉄道も友部駅乗換え。中央役所の位置妥当か。
新市名は笠間稲荷、笠間焼など「笠間」の知名度からか。

・日光市(1,449.87/98,143)
今市市(243.54/62,476)日光市(320.90/17,428)他町村・略
人口比から、今市市に中央役所は妥当か。
新市名はやはり「日光」の知名度からか。

・天草市(682.91/102,907)
本渡市(144.82/41090)天草町(85.46/4,676)他市町・略
人口、位置的に中央役所は本渡市で妥当か。
新市名は天草町に譲ったというより、新市は天草諸島の大部分を占め「天草」の知名度からか。

寸評は私の個人的主観、異論歓迎。
てへへ さん の挙げた他の市町の寸評は略。これから検討します。
[44869] 2005年 9月 13日(火)17:05:53【1】eiji_t さん
合併後の新事務所の位置
[44832]miki さん
[44843]夜鳴き寿司屋 さん
[44853]役チャン さん
[44854]Hiro(&TOKO) さん
合併後の新事務所の位置の決定も、大変ですね。過去の「落書き帳」にも新事務所の位置で揉めて、合併がご破算になった例がありましたね。

miki さんがリンクを張られた新・笠間市の「新市の事務所の位置にについて」
参考になりますね。そこから
1.本庁方式(潮来市、ひたちなか市)
2.分庁方式(つくば市、かがわ市)
3.総合支所方式(静岡市、周南市)
色々工夫してるんですね。2,3は妥協の産物ですね。

また、miki さんが挙げられていました古河市、笠間市の例
「1市と複数の町(村)が合併して、新市の名に旧市の名が受け継がれるのに、新本庁を合併する町に譲る」
やはり、珍しいと思います。過去の合併を含めて、知りたいですね!

ついでですが、
駅名由来の…

[44834]yamada さん
駅の所在する好地村が町制時に駅名の石鳥谷(いしどりや)をとって石鳥谷町となりました。
[44837]いっちゃん さん
「那須塩原市」も「那須塩原駅」が無かったら果たしてこのような市名となったかどうか・・・?
有難うございます。今後もよろしくお願いします。

※1ヶ所訂正
[44849] 2005年 9月 12日(月)18:10:51eiji_t さん
久慈川下流の沈下橋
沈下橋は工費、維持費が安く済むため中小河川には今でも現存しますが、最大の欠点は船が通過できない事です。一級河川の下流には殆ど無いでしょう。沈下橋で有名な四万十川の最下流の佐田沈下橋(今成橋)でも河口から16kmほどです。

[44775]eiji_t で取り上げた東海村亀下と久慈川の対岸の留(現・日立市留町)との間には「留橋」という沈下橋が105年間存在しました。河口から僅か2km余りの所です。

地図
上の地図の中心の印辺りです。常磐線の鉄橋の120m上流です。
昔の久慈川は亀下の南側を流れていて亀下・留 両地区は陸続きだった為、関係は緊密でした。新河道が開削され両地区が分断された後は渡し舟で交流していました。留橋は明治26年に架設されました。約1km下流に久慈大橋(愛称・赤い橋)が昭和38年に架かるまで久慈川最下流の幹線道路の役割を果たしました。
その後地域住民だけの橋に戻りました。老人や自転車の中学生が落下する等3件の死亡事故があり地獄橋という別名もありましたが、地元には存続の要望は強かったのです。
ところが1997年に母子4人の乗った自動車が転落する事故があり、暫くの通行止めの後、歩行者と自転車のみ通行が許され再開しました。
1998年7月23日梅雨末期の大雨増水の為一部破損。
同年8月30日の台風4号の豪雨で一部を残して流出。
同年9月16日の台風5号の増水により完全に無くなる。
これが留橋の最期です。
永久橋の計画は前々からありましたが、これにより新橋の着工が早まり2003年3月「留大橋」が完成しました。留橋跡から450m上流です。

現在の久慈川最下流の沈下橋は留大橋から上流500mほどの竹瓦地区にある「香取橋(通称・竹瓦橋)」です。河口から3kmほどです。上の地図の名前の書いてない橋です。明治31年に架設され1990年に鉄骨橋に改築されました。竹瓦地区も江戸時代の新河道が開削によって分断された地区です。橋の対岸の「原坪」は東海村竹瓦地区の飛地で「向こう竹瓦」と呼ばれています。

参考、久慈川の沈下橋

久慈川の下流に沈下橋が明治時代からあるのは明治中期には久慈川の舟運が衰えた事と、1級河川にしては下流の川幅が狭い為だと思われます。留橋、竹瓦橋とも長さ110m前後です。佐田沈下橋は約210mです。

他の1級河川の下流に沈下橋の例はあるのでしょうか?
[44833] 2005年 9月 11日(日)19:10:45【1】eiji_t さん
駅名から地名へ、再論
[44606]牛山牛太郎 さん
地名が駅名によって、変わっていく。
「美田園駅」は、「美しい田園」をイメージしてつけたということらしいですが、将来は、周辺が美田園という地名になってしまうのかと思うと、悲しいです。
こういう、歴史的な由来などを無視して無機質な駅名をつけるという行為に、失望しております。
新駅中心に新しい街が発展した後、地域に浸透し駅名が地名になって行く。たとえ変な駅名にしても、しかたが無いか…
ところが「つくばみらい市」はTXの「みらい平駅」が開業する前にそれに拠った新市名が決定。
[39171] 音無鈴鹿 さん
市名選定にはつくばエクスプレスの新駅「みらい平駅」が市内に設置されることの影響が効いて「みらい」の名を冠したのでしょうけど、ネーミングセンスとしては如何なものかと。
駅名はTX沿線地域全体の名称であった「みらい平・いちさと」から一部引用された名称(いちさとは茨城・千葉・埼玉・東京の頭文字から)。どこまで続く悪連鎖!
計画中の駅名の仮称は「伊奈谷和原駅」これも単純な合成名。

駅名由来の地名
「落書き帳」を検索したら、結構沢山あるのですね。
[16002]でるでる さん
「昭和6年、東武日光線に開設された駅で、JR両毛線に「大平下駅」があるため「新」の字が付きました。
名勝太平山が近くにあり、ぶどうの産地として名高いこの地は、昭和31年に3ヵ村が合併しましたが、先についてた2つの駅名と太平山からイメージし、天下太平の願いをこめて「大平村」と命名されました。」
[40051]ふぁいん さん
ちなみに、この「音威子府」という村名、実は駅名から取ったのです。
かつての(1963年まで)村名は「常盤村」でありました。
ARC 上福岡市は、なぜ「上」がつく市名なのか?
検索漏れがあると思うのでご指摘をお願いします。

私も[44673] で指摘した友部駅-友部町の他に
塩山市の例を
塩山しおのやま>向嶽寺の山号・塩山えんざん(1380年)>塩山駅(1903年)>塩山町(1928年)>塩山市(1954年)
塩山市HP>塩山の由来

上福岡市、友部町、塩山市は合併でまもなく消えますが…

※URLを訂正
[44819] 2005年 9月 10日(土)19:17:51【1】eiji_t さん
遅くなりましたが ローマ字表記について
[44372] かぱぷう さんの
“San-yo Line”のハイフンは、やはり表記法上は違法なのでしょうか?
に、[44376] eiji_t で、
私が小学生の頃、学校でローマ字を習ったとき「ん」の後に「や行」や母音が続く場合"-"または"'"を使うと習った覚えがあります。
と、古い記憶に基づく不正確なレスをした所、
[44382]Issie さん
日本語のローマ字表記について,政府が現在公式に定めているのは1954年12月の 内閣告示 です。
この「そえがき」の第2項に,上のような場合には“アポストロフィ”(←とは呼んでいないが)を用いることになっています。
のレスを頂いたのを、見落としていました。
思い出してみると、自分が習ったのは"'"であって、"-"は後によく見かけたので混同したのだと思います。
手元の広辞苑の付録に「ローマ字のつづり方(内閣告示による)」が在りました。
Issie さん に倣って私もこれからは"'"を使いたいと思います。

[44376] では"'"を入れても、入れなくても地名になる例を考えたのですが、思いつきませんでした。その後少し探したのですが、意外と見付からなくて諦めてしまいました。
根気よく探せばあると思うのですが…

※一ヶ所訂正
[44788] 2005年 9月 9日(金)10:00:35eiji_t さん
塩業と地名に関して
[44784]EMM さん
職業由来地名コレに関しては、自分としても興味のある話題であるからかより一歩踏み込んだ形でレスを付けてしまっているので、ちょっとやり過ぎかなぁ、と思うところもあります。
いえいえ、どんどん御指摘をお願いします。

まず私が塩地名に関心を持つに至った経緯を…
小学校高学年から中学生の頃、地図帳で遊んだりして、地理に親しんいた。その後離れましたが完全に関心を無くした訳ではなかった。最近地理に関心が戻ったのは、平成の大合併、そしてこのサイトに出会った事。子どもの頃疑問に思ったのにそのまま放置した事柄が、このサイトではほとんど解決されていました。凄い!

それと最近郷土史に(年齢のせいか)関心を持ち、関連する地理について調べ始めた事。

製塩業に関しては現日立市沿岸で江戸時代から明治の後期まで塩作りが行われていた。個人あるいは共同経営で農家の副業的なものだった様です。岩に穴を穿って作った鹹水溜の遺構が35ヶ所現残しているそうです。明治時代の県内の製塩業は日立地方が中心だったそうで、自分には意外でした。
県内では前にあげた「釜」地名が残っている鹿島地方で「塩焼き浜の長者伝説」が残っていて、ある程度史実である事が発掘などで実証されている事。
現ひたちなか市の海岸部の旧沢田村が75日間吹荒れた大風で砂に埋まってしまったと言う「千々乱風(ちぢらんぷう)伝説」。此処は最近発掘され、製塩の遺構が発見され、製塩を生業にしていた村だったと実証されつつあります。隣の東海村の照沼、村松地区にも同様の伝説があるそうです。

茨城の塩地名に関しては「塩浜」「塩竈(塩釜)」などが江戸時代の文献に残っているのみで殆どが現存していないようです。地域を挙げた産業にまで育たなかった為か?
宮城県塩竈市は自治体レベルで残っている稀有な例ではないかと市の公式HPを参照しただけで拙速なレスをしてしまいました。おかげでEMM さんの貴重な示唆を頂き、地元中心に地道に調査を続けるつもりです。

郷土史と地理との関係は、調べて行くうちに次々興味深い話題が浮かびそれに関心が移り、収拾が付かない状態になり兼ねません。資料だけが溜まってしまうー!。「落書き帳」にレスする事は、資料と頭の整理に役立っています。
[44775] 2005年 9月 8日(木)21:33:11eiji_t さん
東海村亀下について
[44636]eiji_t で予告し、
[44679]KK さん に
東海村にはかつて住んでいたこともあるので、とても気になります。ぜひ、まとめをお願いし
ます!
と期待された亀下の件ですが、その形から亀の甲羅に地名が由来すると直感的に判断し、調べ始めたのですが…
現在も判らないのです。
あまり間を置くのも、と思い途中経過を。

亀下は久慈川の下流南側にあり
マピオン
古くは太閤検地にその名が残され、太閤直轄領となっていることから、久慈川の氾濫の危機に晒されながら、氾濫によってもたらされた土砂にって肥沃な土地であったと推測されます。
久慈川は江戸初期までは亀下の南を迂回して流れていました。集落を守るために長良川などで有名な「輪中堤」が在りました。久慈川は寛文年間(1661-72)に亀下の北側に新河道が開削され、その後新堤が建設されたり圃場整理がなされ、現在輪中堤は失われてしまいました。

調査は川の流れのように蛇行し、関連した気になることが出て来てしまいました。
[44749] 2005年 9月 7日(水)09:52:52【1】eiji_t さん
Re:ある意味職場地名?
[44732]EMM さん
国土地理院の地図を目的地を中心として表示する件
よく解りました。自分で調べれば良かったのですが、甘えてしまいました。感謝。

製塩業と地名の関係の件
微妙な事は知っていました。「職業由来町名コレクション」は[44733]般若堂そんぴん さん
他が指摘している通り難しいですよね。他の地名コレクションとは性格が違う。
だから[44728]では敢て「コレクション」という言葉は使わなかったのです。
塩竈の場合は製塩業とは全く無関係とは言えないので、話題に上っても良いのではないかと提案してみました。
「コレクション」に入れなくていいのです。
「釜」だけでは、塩釜なのか、釜を作っていた職人たちが集まっていたのか、地形(火山のカルデラを「お釜」と呼ぶように)に拠るのか、判然としませんしね。コレクションにはなじまないでしょう。

製塩業というのは神道と物凄く縁深いんですよね。
神社は神事に大量の塩を必要とした。日吉社(大津市)や石清水八幡宮(八幡市)が製塩地や塩田を持つ荘園を支配していた。
鹿島社も常陸の各地に塩田を保持していた。[44728]で取上げた「釜」の付いた地も鹿島社との関係が云々されています。ただ此処らは遺構も発見されており、通称ですが「塩つけ坂」(文字通り)「木つけ坂」(塩を焼く薪を運んだ)などの地名が現在も残っています。実際に製塩が行われていた事は確かなようです。
神事に重要だったから名が残ったのか、生業の場所だったから残ったのか…何とも言えません。
神社は神事に使う以外にも、塩の流通経済に関わっていた?
宿題です。

※1箇所訂正
[44748] 2005年 9月 7日(水)07:23:32eiji_t さん
茨城県の県域テレビ局
[44731]いっちゃん さん。
全国で唯一県域テレビ局の無い茨城県なのではないでしょうか。
[44746]牛山牛太郎 さん
その代わり、たしかNHKは、茨城県域は独自の放送ではなかったでしょうか?違うかな。ちょっと自信ありません。
NHK水戸局は2004年10月に地上波デジタル放送を開始した際、県域放送を始めました。したがってデジタルチューナーの無い家庭(我が家も)では県域放送を見られません。
UHFのチャンネルを変えさせられただけでした(デジタル放送もUHF波を使うのでアナログ波のチャンネルが割を食った)。
県北地域ではまだデジタル放送画見られない地域が沢山あります。
城理町、常陸大宮市の西部。大子町の大部分。常陸太田市の旧水府村、里美村地区。日立市、高萩市、北茨城市の山間部。
茨城県の南北格差がこんなところにも…
[44728] 2005年 9月 6日(火)19:07:39eiji_t さん
塩竃 職業由来
職業由来に塩竃は入らないでしょうか。
塩竃市HP>市の概要>塩竈学のすすめ>塩竈の地名の由来
塩竃(塩釜)とは、製塩の為に海水、正確には鹹水(かんすい、濃い塩水)を煮詰める竈のことです。かつて製塩業は全国の海岸で営まれていました。製塩の鍵は如何に効率よく鹹水を作るかと言う事です。江戸初期に瀬戸内海で産業革命が興りました。「入浜式」が開発され、安価な塩が大量に出回るようになって、全国の製塩業が衰退していったのです。製塩に纏わる地名もほとんど消えてしまったようです。塩竃市の場合、塩竃神社が有名だった為地名として残ったようです。

茨城県の鹿島地方も嘗て製塩が盛んで、塩釜に因む「釜」の付く地名が残っています。
南から 武井釜、境釜、京知釜、高釜、武与釜、別所釜。
地図
上の「武井」地図で右のほうに武井釜、境釜の地名が見えます。
そのまま海岸伝いに上にスクロールして、上の「鉾田」の地図に移れば残りの地名も見られます(その気があればですが)
「塩釜」神社も残っています(地図上に名前なし)

追記、国土地理院の地図にリンクする場合、目的の場所を中央にするには、どうすればよいのでしょうか?
[44690] 2005年 9月 5日(月)08:54:42【1】eiji_t さん
ビーチコーミング
[44684]太白 さん
メンバー紹介記事有難うございます。
ビーチコーミングはただいま休止中です。他にやることが多くて…
海が荒れた日は波の音が聞こえるほど、海の近くに住んでいるのに今年の夏は1度も海へ行きませんでした。

そこで、過去の体験から
1998年8月ルアーが刺さった海鳥を1羽保護、針が外せず(カエリの為)近くの動物園へ託す。数ヵ月後元気になって放したそうです。良い事をしたはずなのに後味が悪い(自分も加害者側ではないか?)。釣り人が残したゴミを見るにつけても「釣好きに悪人はいない」は嘘だ!と思う。

2000年7月台風3号の数日後大量のゴミの中から「矢口橋」と彫られた橋の一部らしい木材を発見(長さ5.5m、名前の部分を切取り持ち帰る)。矢口橋がどこから流れてきたのか、地図で調べ候補の自治体に問い合わせるが判らず。後で、もっと前の洪水で流出し河川敷に漂着後、今度の台風で海に流されて漂着したのではないかと推測するも放置、宿題。
[6961] の「國華製薬株式会社」依然判明せず。国立国会図書館にも問い合わせて丁寧に調べてくれたが、やはりダメ。ほぼ諦め状態。
漂着物の出所が判ったからといって何だということも無いんですが、探偵的興味が湧きます。

2002年12月日立港に北朝鮮の貨物船が座礁。翌年5月になって重油ボールが少し離れた海岸にも漂着。あーあ、海が泣いている!

※日付台風号数訂正
[44673] 2005年 9月 4日(日)19:03:38eiji_t さん
地名が駅名によって、変わっていく。友部町の場合
新自治体名で合併がこじれる例は、明治、昭和の大合併でも沢山あったと聞きます。友部町はその1例です。

茨城県西茨城郡友部町は昭和30年1.15宍戸町、北川根村、大原村が合併し誕生しました。その中心の宍戸町は明治22年4月市町村施行により9村が合併し誕生。町内の殆んどは旧宍戸藩の村で、宍戸藩の陣屋もありました。町名は当然でしょう。9村の1つ友部村は宍戸藩の村ではなく旗本直轄領の小さな村にすぎなかった(合併の直前は南友部村だったのは明治11年の郡制施行の時、同じ西茨城郡の現在の岩瀬町にも友部村が在ったためと思われます)。

それが昭和の合併の時、新町名が宍戸町ではなく友部町になったのは、鉄道の発達が関係していました。
明治22年1月水戸鉄道水戸線(現JR水戸線)が開通、大田町駅設置。5月、大田町駅が新町名に倣って宍戸駅に駅名変更。
当時茨城県から東京方面への鉄道運輸は水戸線が唯一で、宍戸駅周辺は当時賑わったが地権の関係で広い土地が確保できず将来の発展に障害となりました。
明治28年7月水戸線に友部駅開設。駅名は同駅がある大字南友部に由来。江戸時代の友部村、明治11年以降の南友部村に因む大字名です。
友部駅周辺は開業当時狸狐が棲む原野でありましたが、そもそもそんな土地に駅を作ったのは地権者の同意を得られ易かった為です。それがその後の開発を容易にし、後の発展の要因の1つになりました。
明治28年11月土浦線(現JR常磐線の一部)開通。友部駅は土浦線と水戸線の接続駅になります。
明治29年には田端-土浦間、31年には水戸-岩沼間が開通し、明治39年に国有鉄道が買収し常磐線になりました。県内の鉄道輸送の中心は常磐線に移ります。
大正元年には友部駅が宍戸駅の旅客数、運賃収入の約2倍になりました。その格差は年を追って拡大していき、宍戸駅は支線の小駅にすぎなくなっていきました。友部駅周辺は商店街も発展し、官庁も整備され、当地方の中心的存在になりました。

昭和29年に宍戸町、北川根村、大原村の合併の案が持ち上がると、問題になったのは合併そのものより新町の名称でした。北川根村、大原村は「友部」を希望し、友部地区にも異論はありませんでした。しかし宍戸地区住民は「歴史ある宍戸の地名を残せ」と強硬に主張しました。ついに合併協議会で「友部」案が決定するも、それを承認する町議会に反対派町民は大勢押しかけ窓ガラスを割るなどの乱暴をしました。「友部町として合併を施行し、発足後速やかに町名変更の努力をする」という玉虫色の決着が図られ、ともかく友部町が誕生しました。その後も「宍戸町々名保存会」「宍戸町分町期成同盟」まで結成して争いました。

追記
自分に馴染の少ない友部町の改名問題を調べる気になったのは、
[43146]eiji_t
 消えゆく町名を駅名を変更してまで残す
で現在の十王駅が開設された当時、駅名を当時の多賀郡櫛形村友部の「友部」にしないで隣町の「川尻」としたのは、友部駅が先にあったと知ったからで、友部駅の所在地がが宍戸町から友部町に変わったのは、友部駅に由来すのではないかと直感したからです。当たりでした。

「川尻駅」は明治時代から改称の動きが度々ありましたが、実現したのは皮肉にも当の十王町がなくなると判ってからで、住民投票で圧倒的に「十王駅」が支持されたそうです。
[44667] 2005年 9月 4日(日)13:45:16eiji_t さん
国立国会図書館へのリンクについて
[44653]hmt さん
「明治大正日本都市地図集成」、「五千分の一江戸東京市街地図集成」
について、国立国会図書館の当該ページにリンクを張っていますが、リンク切れになっています。
hmtさんが書込みをなされた時にはリンク出来ていたと思いますが…
これは国立国会図書館の検索ページがログイン後3時間以上の連続使用はできないよう設定されているためだと思われます。
したがって国立国会図書館の検索ページを利用するには
国立国会図書館蔵書検索・申込システムのトップページから入って、タイトルの場所にコピペするしかないと思われます。

蛇足、
[43895]eiji_t
『帝都地形図』大正11年~昭和22年までの東京の地図。縮尺3000分1
も、よろしく。
[44665] 2005年 9月 4日(日)10:10:28eiji_t さん
自分色登録を変更の件
[44642]オーナー グリグリさん
そう言えば、eiji_t さん、登録変更(サンプル色変更)の再申請がまだのようですが。
すっかり忘れていました、御免なさい。経緯はこうです。
パソコンのモニターの具合が悪かったのを知らず、登録後始めて見た自分色がイメージと違うので、てっきりサンプルカラーのNo.を間違えたと勘違いをし、問い合わせをしたのでした。
その後無事モニターも直り、色の件は勘違いだと判りました。その時すぐにグリグリさんへ、連絡すれば良かったのですが、後でと思っているうちのすっかり忘れてしまったのでした。ご心配をお掛けしました。深謝。
そういう訳で当分このままの色で行きます。
[44657]いっちゃん さん
のように、イメチェンしたい時が来るまでは…
[44636] 2005年 9月 3日(土)07:27:43eiji_t さん
地名コレクション 他
[44634]EMM さん
「亀」のつく地名は800~1000ぐらいありますよ?
自分が安易だったようです。取り下げます。
[44619]eiji_t で、気になった「亀」地名とは
茨城県那珂郡東海村亀下です。
これについては、後ほど纏めようと思います。

[44606]牛山牛太郎 さん
[44611]ぐりゅん さん
地名が駅名によって、変わっていく。
茨城県西茨城郡友部町の名前の由来は常磐線、水戸線の友部駅のようです。
これについては、1955年当時一部強硬な反対運動があり単純ではないので後で詳しく纏めようと思います。

後でというのが2件続きました。御免なさい。
[44619] 2005年 9月 2日(金)14:27:49eiji_t さん
海獣ではないのですが…
[44612]笠津前浜 さん
[44615]miki さん
[44618]EMM さん
海獣ではないのですが、「亀」地名はコレクションに入りませんか?
実は一ヶ所「亀」地名で気になっている所があるのですが、それは地形が亀の甲羅に似ているのが名前の由来ですが、その地形の成り立ちが面白いのです。

「動物名」カテゴリで、「その他」の部門を作れば、そこに入る動物で一種類が沢山集まればその動物を独立させるというように、気長にやっていけばコレクションが充実すると思うのですが?

※ここでいう動物とは哺乳類に限定しないで良いと思います。そうしないと亀は漏れてしまいますから。
[44614] 2005年 9月 2日(金)07:37:55eiji_t さん
製糸工場あと2つ
2005.6.26に茨城県古河市の須藤製糸が閉鎖し、全国の製糸工場は群馬県松井田町の碓井製糸農協と山形県松山町の松岡(旧松岡共同製糸)の2社だけになりました。
昨年までは4社あったのですが、今年2月には高知県の藤村製糸が操業停止しました。
1951年には288社あったそうですが、衰退著しいとは聞いていましたがここまでになってしまったとは…
7月14日には旧富岡製糸場(群馬県富岡市)が国の史跡に指定され、また世界遺産への登録の運動も盛り上がっているそうです。
明治から戦前にかけての輸出の主要産業も、今やほぼ完全に産業遺産になりつつあります。

全国の嘗ての製糸の町、生糸の町はどのような変貌を遂げたのでしょうか?
例えば長野県の岡谷、諏訪地区は精密工業と、湖と温泉の観光地に生まれ変わったというのを聞いた覚えがのですが…
[44595] 2005年 9月 1日(木)18:14:22eiji_t さん
旅行献血
[44546]星野彼方 さん
水戸市の献血ルームは中心部の裏手でちょっとわかりにくいかもしれません。
あのあたりは水戸のメーンストリートなのですが、ご多分に漏れず最近の商店街の衰退で、旅行者には裏手に見えるかもしれません。

こんなページを見付けました。
新 献血粗品調査隊
旅行献血に燃えている方々へのリンクもあります。
[44397] 2005年 8月 21日(日)18:38:51eiji_t さん
分水界 再論
[44386]稲生 さん
[44388]いっちゃん さん
私も、分水界について考えていました。アーカイブにも入っています。
ARC分水界、川の流れに関する雑学集
[823]Issie さん のリストに抜けている市があります。
[7895]深海魚[雑魚] さん
もしかしたら広島市域に江の川水系の地区があるかも、と探して見ましたが、該当個所は無さそうです。
ところが広島市は分水界が通っています。
広島市安佐北区 荒谷山 北西斜面
地図

広島市には面白い事があります。それは、
「瀬戸内海に面しているのに日本海に注ぐ川の水系に一部属している」
ということです。他に例はと探してみました。
隣の東広島市(2005.2.7に合併し、分水界が通る賀茂郡豊栄町、瀬戸内海に面している豊田郡安芸津町が一緒になったため)上の例と同じになりました。

「日本海に面しているのに瀬戸内海に注ぐ川の水系に一部属している」
山口県長門市

「太平洋に面しているのに日本海に注ぐ川の水系に一部属している」
北海道虻田郡豊浦町

2005.10.1に合併する北海道二海郡八雲町は、
[38082]wasi さん
北海道南部で太平洋側の内浦湾(通称噴火湾)に面した八雲町と、日本海に面した熊石町が25日、合併協定書に調印した。合併期日は10月1日で町名は八雲町。「全国の市町村で初めて太平洋と日本海の双方に接する町」として、新町の郡名「二海(ふたみ)郡」
熊石町・八雲町合併協議会HPに「二つの海を持つ新町の創造!」
とあり、合併後の新・八雲町の公式HPを早く見たいものです。
[24153]愛比売命 さん のいう、
「日本のパナマ」 で唯一中央分水界を持つ町になります。

悩ましいのは、2006.3.1に合併する予定の北海道伊達市の場合です。
伊達市は、太平洋に面していて、合併する有珠郡 大滝村は分水界が通っていますが、ご承知のように飛び地合併だからです。これを例に含めるかどうか、考え中です。

参考HP分水嶺辞典
[44376] 2005年 8月 21日(日)08:55:41eiji_t さん
Re:さにょ
[44372]かぱぷう さん
“San-yo Line”のハイフンは、やはり表記法上は違法なのでしょうか?
私が小学生の頃、学校でローマ字を習ったとき「ん」の後に「や行」や母音が続く場合"-"または"'"を使うと習った覚えがあります。違法ではないと思いますが。
例、阿南(anan)、アンアン(an-an)。

両方とも地名の例をすぐには思いつきませんでした。
皆さん、よろしくお願いします。
[44227] 2005年 8月 17日(水)08:33:15eiji_t さん
眠れる美女 日本の茨城
イザベラ・C.L.コヴァーチェ著(ハンガリー生れ、オーストリア育ちの女性。日本に14年在住)
5ヶ国語併記(日、独、英、西、仏)。自らの水墨画の挿絵。
内容は茨城各地の簡単な案内。
しかし題名に唸りました。茨城"Wild Rose Castl" と聞いて、グリム童話の『眠れる美女"Sleeping Beauty"』を連想、「眠れる」は「知られざる」、「美女」は「茨姫と通じ、茨城そのもの」をイメージしたそうな。茨城県人としては茨城=美女は、こそばゆい。でも色々な空想を広げさせてくれる。そうすると、美女にキスして目覚めさせる王子様は何でしょうか?

[21068]牛山牛太郎 さん
宮城県の場合は、あまりにも仙台に一極集中しているので、
なんか「白雪姫と7人の小人たち」みたいですね。

日本各県の県名の意味、県の形、情勢などから物語が連想できそうですね?
[44186] 2005年 8月 15日(月)22:29:35【1】eiji_t さん
メンバー登録申請について
[44178]matsu さん
申請手続きをしようと思いました(実際してみたのです)が、うまく出来ません。
[44182]オーナー グリグリ さん
データベースに不具合があったようで(原因はこれから突き止めます)、申請がエラーになっていたようです。
私も最近メンバー登録しましたが、やはり10件を超えたので申請した所
申請データに不十分なところがあります。
★書込件数が10件以上になってから改めて申請してください。
と出ました。数件書込みの後、申請したら受理されました。
まつだい(matsu) さんと、同じ原因でしょうか?

オーナー グリグリ さん もう一つ
自分色の変更は出来るでしょうか?サンプルカラーのNo.を間違えまして…
面倒なら、このままでいいです。

※訂正一箇所
[44144] 2005年 8月 14日(日)18:20:04eiji_t さん
木曽の、合併を拒否された村
[44075]eiji_t
長野県には合併を相手から拒否された村が少なくとも2つ在る

[44130]Issie さん
[44132]中津川市馬籠 さん
ヒント有難うございます。
これですね?
[34824]サンドル さん
王滝村のスキー場債務が問題となり,王滝村に無理難題を押しつけ,結果的に王滝村が「排除」される形になりました。
村営スキー場の問題は、ニースで聞いたのを思い出しました。合併にも影響が及んでいたとは…
清内路村は年間予算のうち村税の割合が4.2%だそうです。企業間合併に例えると、王滝村は不良債権問題、清内路村は慢性業績不振という事でしょうか。
それとも清内路村も、何か不良債権を抱えているのでしょうか?
[44075] 2005年 8月 12日(金)12:57:56eiji_t さん
小さな村でも合併しない理由
[44017]Issie さん
合併するにしても,しないにしても,木曽郡内のある村のように周辺町村から合併を拒否されるにしても,それぞれに取り組むべき問題があるなぁ
これを読んで、新聞の切抜きを引張り出して、読み返しています。
朝日新聞2005.5.22「千人未満でも合併せず 残った村なぜ」
長野県下伊那郡清内路村は、合併を持ちかけた阿智村から「赤字の村との合併は村民の理解が得られない」と拒否されたそうです。
そうすると、長野県には合併を相手から拒否された村が少なくとも2つ在るという事になりますね。

記事によりますと、千人未満でも合併しない村は22(離島の村11、その他11。人口は2004.4.1現在」)

また、合併しない理由が他に2つ書いてありました。
1.和歌山県北山村、身近に救急車を確保できない。
 役場に置いてある患者搬送車で40分で病院に搬送しているが、合併すると合併先の町から救急車が来るようになるので、80分かかる。
[37887]高津屋 さん
飛び地の問題が、関わっているのですね。

2.東京都・青ヶ島村、利島村、御蔵島村、三宅村の移住懸念。
 八丈小島の2つの村は、八丈本島と合併後、本島へ移住が進み無人島に。「八丈小島の二の舞はごめんだ」
[15423]熊虎[月の輪熊] さん
合併で村がなくなった上に人もいなくなってしまうというのは、無残なものがありますね。

[38985]wasi さん
行くも地獄、行かぬも地獄
山間部の村も、離島の村も、これから大変ですね。
[44072] 2005年 8月 12日(金)12:14:34eiji_t さん
あれから20年
本日8月12日は日航機事故から20年です。(合掌)
墜落現場の名称でいまだに混乱が続いているようです。
map
1.一般に一番通っている名称 御巣鷹山
 一部マスコミの初期の情報が一人歩きしたらしい。
2.異説 高天原山(上のmapの御巣鷹山の南の1979mの山。群馬県多野郡上野村と長野県南佐久郡川上村・南相木村との境。別名:神立山、ショナミの頭、蟻ヶ峰)
 現場に一番近い、名のある山。しかし厳密に言うと、違うらしい。
3.公式には 御巣鷹の尾根(当時の上野村村長の命名らしい)
 各方面の異論により、採用。新地名とも考えられるが、「御巣鷹山」の尾根と誤りやすい。

正確には上のmapの"御巣鷹山と三国山を結んだ線の、少し御巣鷹山寄りの無名の山の尾根"
コレでは長すぎる。
そこで提案。無名の山と言っても、地元の山林関係者の間では、名前があるに違いない。それを聞き出して名称をつける。(でも無理でしょうな)

mapは下のリンクを採用
[31626]futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
 三県境(その1)
12[山] 三国山<上野・武蔵・信濃>
[44036] 2005年 8月 10日(水)17:15:46【2】eiji_t さん
献血と県民性
[13310]三丁目 さん
[42215]いっちゃん さん
[42261]かぱぷう さん
[42321]星野彼方 さん、他
旅先で献血しまくる
全く考えつきませんでした。
私は20数年間で3都県で4回。偶々住んでいた所で友人に誘われたり,献血バスを見かけてその気になった時だけ。献血手帖も紛失。
1998年に近くに献血ルームが出来て定期的に献血するようになって、やっと今年100回を超えた所。

ところで、献血と県民性との関係を考えて見ました。地域によって献血率が大きく変わるのです。わが茨城県は献血率全国最低を何度も記録するなど、最低レベル。
一般に北海道と青森県を除く、東北、関東が低く、西日本が高い。
県民性&地域性
>index 都道府県別の県民性・地域性>熊本県
22年間、献血率全国1位を維持。「他人のために何かする」という「ボランティア意識の高さ」
これで行くと、わが茨城は他人のために何かする」という「ボランティア意識」の低さということになるのか?
関係者の努力、団体献血制度の確立とか、献血ルームの利便性とかの他の要因もあると思うのですが、いかがな物でしょう?

※リンク先訂正
[43976] 2005年 8月 8日(月)17:18:02eiji_t さん
メンバー登録しました
[43949] オーナー グリグリさん
メンバー登録を行いました。eiji_t さん、あきすてさん、今後ともよろしくお願いいたします。eiji_t さんの初書込は2002年12月の[6877]とずいぶん遡るんですね。
2002年12月に3回書込みをしてから、2年半していませんでしたね。
皆さんの博識、調査力、熱意に恐れをなして、落書き帳を覗くのさえしていませんでした。
地理は好きで、合併情報や市町村の公式HPなどを利用させていただいていました。
「村のない県」がアーカイブズに採用していただいていたのも知りませんでした。

「村のない都道府県」フォロー
[39993] 清い26号 さん
7番目、2005.7.1静岡県内から村が正式に無くなりました。
アーカイブズに追加お願いします。
その後
8番目、長崎県が10.1に村の無い県に。(官報告示され、アーカイブズに追加済み)
官報告示されていませんが、可能性のある県。(予定年月日)
三重県 6から0(2006.1.10)
福井県、4から0(2006.3.3)
栃木県、2から0(2006.3.20)
山口県、1から0(2006.3.20)

漏れが有りましたら、訂正お願いします。
今後ともよろしくお願いいたします。
[43895] 2005年 8月 6日(土)10:00:18eiji_t さん
すごい地図がでた
タイトルは朝日新聞2005.3.23夕刊コラム"窓"の題名ですです。
その地図は『帝都地形図』全6集、之潮(コレジオ)2005.3
大正11年~昭和22年までの東京の地図。縮尺3000分1、菊四裁判が351葉(旧内務省ほか作製)
各図に現代地図、解説、注記分類索引を添え、一部に参考写真を付す。1454頁。
別冊(総解説・参考写真・総索引) A4判・112頁 付
税込378,000円。分売不可。

稀に見る大縮尺、商店、工場、映画館、小川、橋などの名前まで分かる。しかも6尺(約1.8m)の等高線入り。土地の高低までも手に取るよう…
欲しい、でも高い。

所蔵図書館 国立国会図書館、東京都立中央図書館、ほか10の大学図書館など(自分の検索範囲で)。
他の新聞紹介
 東京新聞 2003.11.27 "TOKYO発"「戦争にじむ地図 情熱集め出版」
 日本経済新聞 2005.3.29 "文化"「地図が映す水の都東京」

出版社のHP  http://www.collegio.jp/index.html
[43678] 2005年 7月 28日(木)06:37:38eiji_t さん
駅弁地理学
[43643]hmt さん ご紹介ありがとうございます。

「地図一途」の前身「駅弁地理学」が纏められて本になっています。

『ノノさんのぶらぶら地図学』野々村邦夫・著、実業之日本社2004.12.7
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/440832230X/qid%3D1122499911/250-2569545-7879424
[43552] 2005年 7月 26日(火)20:24:09eiji_t さん
地図一途 野々村邦夫
タイトルは朝日新聞のアスパラクラブという会員限定のサイトの中の連載コラムです。
著者は元国土地理院で実際に地図を作っていた人です。
地図に纏わる興味深いコラムを地図付きで毎週木曜に更新しています。
また 04.11.04からのバックナンバーも読めます。

アスパラクラブは朝日新聞の読者でなくても無料で会員になれます。
http://aspara.asahi.com/club/user/guest/entrance.do
上のページで会員登録をして Home>読み物>A.I.C>木曜日>地図一途 で辿り着けます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示