都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[52007]2006年7月6日
KMKZ
[51214]2006年5月7日
KMKZ
[49702]2006年3月6日
KMKZ
[49263]2006年2月17日
KMKZ
[48991]2006年2月5日
KMKZ
[48817]2006年1月29日
KMKZ
[48689]2006年1月24日
KMKZ
[47818]2006年1月1日
KMKZ
[47753]2005年12月31日
KMKZ
[46254]2005年10月28日
KMKZ

[52007] 2006年 7月 6日(木)06:59:21KMKZ さん
関東は小藩だらけ
[51992]YSK さん
埼玉県内では大藩が設置されず
これは埼玉に限らず関東全体に対して言えることですね。
関東は幕府直轄地である天領、旗本領が多く、その中に小藩の領地が複雑に分布しているような状態だったそうです。

kenさんの江戸三百藩HTML便覧で各藩の石高がわかります。

関東で最大なのは御三家の水戸藩領35万石で、これは全国の藩の中でも高い石高ですが、関東平野は広いので関東全体の石高に比べれば、大したことはないと言えます。
家康が秀吉の命により江戸に入り、常陸と下野の大部分を除く関東を領有することになりましたが、その時の石高が240万石といわれています。

藩の石高は江戸時代を通じて一定ではありませんが、埼玉の川越藩の石高が最大だった時は17万石に達し、関東では2番目だったようです。現在、北関東で中核都市となっている宇都宮の7.7万石、高崎の5.2万石よりも多かったのです。
川越藩が17万石だった時期は、利根川による水害で前橋城が崩壊し前橋の殿様が川越に移っていた時期であり、前橋は川越藩領になっていました。
幕末に前橋城が復旧され前橋藩15万石が復活するのですが、もし、前橋藩が再興されなければ、高崎が群馬の県庁所在地になっていたのかもしれませんね。
[51214] 2006年 5月 7日(日)16:07:09KMKZ さん
越谷市の中心は越ケ谷町+大沢町
[51165]白桃 さん
以下は現在、市の中心となっていると思われるが、1935年(昭和10年)国勢調査時に5千人に満たなかった旧町です。つまり、当時もう少し人口が多くても良かったのでは、と(私が)思っている処です。

例として埼玉県越ケ谷町が挙げられていますね。日光街道の越ケ谷宿は元荒川の両側に市街が形成されたようですが、明治以降、川の南側が越ケ谷町、北側が大沢町と別々の自治体に分かれていました。二町が合併したのは1954年11月3日のことですから1935年の時点では越谷市の中心として越ケ谷町+大沢町を考える必要があるかと思います。二町の人口の和だと5千人を越しませんか?江戸時代の越ケ谷宿は埼玉県内の日光街道で最大の宿場町だったそうですから、1935年でも草加や春日部に負けない程の人口があってもおかしくないかと思います。

余談ですが、二町合併後の1956年12月1日に改名されるまでは東武伊勢崎線北越谷駅の駅名は武州大沢駅でした。
[49702] 2006年 3月 6日(月)07:38:52KMKZ さん
湘南新宿ライン
[49690] EMM さん
田端中学の西側に走っているのが貨物線なのでかなり反則臭い
その貨物線を旅客化して誕生したのが、大宮-新宿-横浜を結ぶ湘南新宿ラインです。3辺全て旅客線ですから反則ではありません。

現行の「ムーンライトえちご」はまだこの貨物線を通っているのでしょうか?
新宿発で宇都宮線(東北線)や高崎線に直通する列車は全て、ここを通ります。
「ムーンライトえちご」は今でもここを通っています。
[49263] 2006年 2月 17日(金)06:58:24KMKZ さん
ほんちょうvsほんまち
[49218]Issie さん
関東では「ほんちょう」が主流なのかしら。
東京近辺の町名では「ほんちょう」が主流のようですが、駅名になると都営三田線板橋本町駅が「ほんちょう」である以外は、JR南武線・武蔵野線府中本町駅、JR埼京線与野本町駅、小田急江ノ島線藤沢本町駅が「ほんまち」で、駅名に関しては「ほんまち」が主流ですね。
これらの駅は全て近くに町名として本町が存在しますが、藤沢本町だけは、なぜか駅名と町名の読みが一致しません。駅名が「ほんまち」なのに対して町名が「ほんちょう」になっています。
[48991] 2006年 2月 5日(日)08:08:37KMKZ さん
東大和市は大和市の真北にある
[48982]PMP さん
はじめまして。

東京都東久留米市・・・・・福岡県久留米市と区別
東大和市・・・・・神奈川県大和市と区別
東久留米市は確かに久留米市の東にあるのですが、東大和市は大和市の東ではなく殆ど真北にありますね。
以前から気になっていたので市名の由来を調べてみたところ、東大和市のHP中、市の花、市の木、市章、市の名称
「東京の大和市という意味をこめて付けられたものです。」と書いてありました。
東大和の「東」は、方位の東ではなく、東京の「東」でした。

埼玉県上福岡市・・・・・・福岡県福岡市と区別
上福岡市は隣の大井町と合併して、現在は、ふじみ野市です。
[48817] 2006年 1月 29日(日)09:16:20KMKZ さん
地元の県境越えバス路線
[48780]ryo さん
曲者B 成増駅-石神井公園駅・練馬高野台駅・光が丘駅
一度、和光市白子に入り、都内に戻っていくので認定。

光が丘の住民なので成増駅南口-光が丘駅間や成増駅南口-練馬高野台駅間のバスは何回か利用したことがありますが、この路線は埼玉県和光市は通りません。
確かに成増駅から石神井公園駅に向かうバスは駅南口を出てすぐに川越街道を和光市方面に向かい、この白子向山停留所付近で和光市を通ります。一方、光が丘駅行きや練馬高野台駅行きのバスは川越街道を逆の池袋方面に向かい、光が丘公園の西縁に沿って走ります。
なお、成増駅南口のロータリーは狭くて全てのバスが成増駅南口には入れない為だと思いますが、すぐ近くの川越街道にある成増町停留所始発の路線があり、その中の成増町-吉祥寺駅間と成増町-練馬駅間のバスが白子向山を通っています。


光が丘駅発のバス路線にも曲者があります。
光が丘駅-保谷駅間のバスは練馬区が西武バスに運行を委託している路線でこんな経路です。大型バスで1日13往復している結構利用者のいる路線ですが本来のバス会社の路線ではないせいかYahooの地図には載っていません。
このバス、路線図から判断するに練馬区のバスなのにこの付近でこっそりと和光市の中を通過しているようです。またこの付近では凡そ600メートル程、都県境の真上を走って行きます(こちらにはバス路線が記載されているのは光が丘駅-土支田-光が丘駅の巡回バスも走っている為です)。
[48689] 2006年 1月 24日(火)13:59:10KMKZ さん
すぐやる課
[48659]さとぴー さん
他の市町村でも何か珍しい部署はあるんでしょうか?

ドラッグストアチェーン最大手のマツモトキヨシの創始者松本清氏が松戸市長の時に創設した千葉県松戸市のすぐやる課は珍しい部署の中でも特に知られているのではないでしょうか?
[47818] 2006年 1月 1日(日)07:36:26KMKZ さん
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


[47813] k-ace さん
[47739]は2005年のみの経県値
失礼しました。ちゃんと「2005年の経県値」と書いてありましたね。
[47753] 2005年 12月 31日(土)06:39:22KMKZ さん
浦安市は千葉県ですが...
[47739] k-ace さん
[47746] k-ace さん

千葉県浦安市に宿泊経験ありとのことですが、千葉県が未踏になっています。
[46254] 2005年 10月 28日(金)14:03:51KMKZ さん
西京焼き
[46201]ふかみ さん
[46206]にまん さん
[46213]EMM さん
[46217]かぱぷう さん
[46236]ふかみ さん
[46246]かぱぷう さん

KMKZが西京から連想するのは、白味噌である西京味噌に漬けた魚を焼いた西京焼きと東京にある西京信用金庫ですね。
西京の読みはどちらも「さいきょう」です。

明治時代に江戸が東京に改名した時に本家の京を一時西京と呼んだことがあり、西京焼きの西京とは京都のことです。
地名としての西京は定着せずに料理名の一部としてのみ西京が残ったことになります。
日本料理の代表のような西京焼きですが、この料理法は京都が西京と呼ばれた頃に始まった比較的新しいものなのでしょうか。

東京の西京信用金庫は新宿が本店で東京西部を中心に店舗を展開しています。
西京は西東京を意味するのでしょうが、この意味で西京を使う例は珍しいと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示