都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63986]2008年3月11日
だんな
[63766]2008年2月19日
だんな
[62960]2007年12月28日
だんな
[62922]2007年12月23日
だんな
[62912]2007年12月22日
だんな
[62902]2007年12月22日
だんな
[62866]2007年12月16日
だんな
[62680]2007年11月26日
だんな
[62639]2007年11月24日
だんな
[62577]2007年11月19日
だんな

[63986] 2008年 3月 11日(火)13:21:02だんな さん
もともとは山紫水明なんでしょうけど
ぺとぺとさん、学校由来町名だと思われる町名が誕生したのですがいかがでしょうか。

2月21日から、茨城県取手市浜田・上萱場の各一部が土地区画整理により紫水1~3丁目に変更されました。
参考:取手市HP
1丁目に県立藤代紫水高校があります。
とくに命名の理由など書かれてないのですが、おそらく間違いないんじゃないかと思います。

沿革によれば私の母校と同じ年に創立した学校なんですね。
こちらは町名が学校名と同じに変更されることはないでしょうけど。
[63766] 2008年 2月 19日(火)09:07:15だんな さん
学校由来町名レス
ごぶさたです。
今年初の書き込みですので今更ながらあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

ぺとぺとさん、学校由来町名と思われるものを新たに見つけましたのでご報告を。

墨田区文花(ぶんか)1~3丁目です。

地名辞典等ではまだ確認できてないのですが、こちらによると、
吾嬬町東、吾嬬町西の一部であったが、これを昭和41年に合併し、地域の中に小中学校、
青年館、図書館などの文教施設が多かったことから「文」を、またもとの「吾嬬町」の名の
もととなった吾嬬神社の祭神である弟橘媛の橘を「花」としこの名となった。
そうです。

なお、由来のもととなった小中学校は文花小学校、西吾嬬小学校、曳舟中学校、吾嬬第三中学校ですが、小学校は平成11年に両校と第二吾嬬小学校が統合して押上小学校(校舎は町外の第二吾嬬小学校跡地)になり、中学校は同年両校統合により文花中学校となりました。

ところで「花」のほうは町内にある花王の工場が由来だったら企業由来町名との複合で面白かったんですけどね。

あともう一つ、学校由来かどうか怪しいのですが、釧路市文苑(ふみぞの)1~4丁目という町があります。
土地区画整理事業によって平成4年から13年にかけて大字愛国から住居表示されたものです。

町内に学校などの文教施設はとくにないのですが、隣接する芦野4丁目釧路公立大学があります。
大学は昭和63年に開学しているので、文苑の由来と何らかの関係があるとにらんでいるのですが、地名辞典等の発行年がそれ以前なので調べがつきません。
引き続き調査を継続したいと思います。
[62960] 2007年 12月 28日(金)21:45:54だんな さん
ぐやじ~(泣)
久しぶりに学校由来町名コレクション以外の書き込みです。

[62938]オーナー グリグリ 様
オフ会写真集UPのご案内ありがとうございます。
しかも昨年の金沢オフ会は私は参加できなかったにもかかわらず、特別にご配慮いただき、アクセス可能にさせてもらい本当にありがとうございます。
早速見させていただいたのですが、もうなんていっていいのやら。
皆さんの楽しそうな様子を見ているうちに、はっきりいってくやしい!うらやましい!という気持ちがむくむくとわきあがってしまいました。
つくづく惜しいことしたなと思います。
何年か先、また金沢でオフ会をすることがあったら何があっても参加しますんで(笑)

明日から来年1月3日まで年末年始休暇に入るので、またこりもせず家族旅行に行きます(経県値は増えませんが)。
たぶん今年最後の書き込みになるかと思いますので、みなさんどうかよいお年を&十番勝負がんばってくださいね。
[62922] 2007年 12月 23日(日)13:39:15だんな さん
北斗町
最近学校由来町名コレクションがらみの書き込みばかりですがお許しを。

今日は北海道にある2つの北斗町について情報提供します。

まずは北見市北斗町1~3丁目
北海道北見北斗高等学校が北海道北見高等学校から改称したのが昭和25年で、その翌々年に学校のある一帯が字小泉の一部から北斗町に町名変更しました。

続いて根室市北斗町1~4丁目です。
明治35年に北斗小学校が開校し、昭和7年に大字弥生町・平内町・定基町・松本町の各一部を学校名から大字北斗町に変更し、昭和40年に字をとって現在に至ってます。

あと確認はしていませんが、苫小牧市光洋町1~3丁目苫小牧市立光洋中学校(昭和37年開校)から由来している可能性があります。
苫小牧市は学校由来町名が多いのでけっこう怪しいと思うのですが。
[62912] 2007年 12月 22日(土)22:32:30だんな さん
学校由来町名なのか?
[62909]アルバトロスさん
おそれいります、相模原市松浪でなく、茅ヶ崎市松浪でないでしょうか。

その通りです。茅ヶ崎市松浪が正解です。
あわてて書き込んだため市名を誤ってしまいました。ご指摘ありがとうございます。
自分への戒めのためあえて書き込み訂正はしません。

さて[62902]の続きです。

気になっているところというのは名古屋市東区明倫町です。
昭和56年に住居表示によって大曽根町、新出来町、徳川町の各一部が変更してできたのですが、名古屋市立明倫小学校が隣接する出来町1丁目にあります。(校区は明倫小)

明倫小学校はHPで
明治6年、第二十八義校として開学し、130年以上の歴史をもつ名古屋でも数少ない伝統ある小学校の一つである。
と紹介されているのですが、隣接する市立旭丘小学校HPの沿革には昭和46年に
分校が明倫小学校として独立
と書かれています。
いったいどういうことなのでしょう?

[62883]ぺとぺとさん
残り一日は岐阜市と名古屋市の図書館攻めを行う予定です。市史などからいい情報が拾えれば良いのですが。
とのことですので、追跡調査していただければ幸いです。

あとこの場合どうなんだろうと思うのが千葉市美浜区若葉1~3丁目のケース。
美浜区の町名の由来というページで若葉は
当地区は高校(3校),放送大学,県立短期大学,私立大学などの建設が予定されており,まさしく文化の街,学園の街というイメージが連想されるため若人が集い,学びすこやかに成長されるよう若々しい「若葉」と附した。(S.55.4.22)
と書かれています。

海浜ニュータウン幕張A地区の一部として開町し、昭和55年に千葉県立幕張東高等学校・幕張西高等学校・幕張北高等学校(平成8年に千葉県立幕張総合高等学校に統合)、昭和56年に千葉県立衛生短期大学、昭和58年に放送大学渋谷教育学園幕張高等学校昭和学院秀英高等学校、千葉県立若葉看護高等学校(平成16年に幕張総合高等学校へ統合)、昭和62年に神田外語大学と次々に学校が開校しており、事実学園都市の様相をみせています。

この場合、直接由来するものではないのですが、番外編などに該当するのでしょうかねえ。
[62902] 2007年 12月 22日(土)13:34:15だんな さん
学校由来町名探し
ただいま休日出勤の合間をぬって書き込んでおります。

さて最近はまっている学校由来町名コレクション探しですが、新たにみつけました。
相模原市松浪1・2丁目です。
昭和42年に住居表示によって小和田と菱沼の各一部が変更されたのですが、由来は角川日本地名大辞典によると、昭和31年開校の市立松浪小学校と昭和35年開校の市立松浪中学校があることからだそうです。
なお「松浪」の名前の由来は茅ヶ崎市教育総務課の松浪小学校紹介によると、校章の由来に
学校の象徴的存在であり児童の活動を見守るように校庭に高く聳え立つ松の木々と学校より程近い相模灘の光り輝く浪
と書かれており、これに近いものと思われます。

あと気になっているところがあるのですが、そろそろ仕事に戻らないといけないのでまた後で。
[62866] 2007年 12月 16日(日)18:46:01だんな さん
文園町
[62860]ぺとぺとさん
何とか200を目指して発掘に勤しみたいと思います。

とのことで、学校由来町名コレクション200件達成に向け、及ばずながら情報のご提供をば。

山形県鶴岡市と大阪府守口市にそれぞれ文園町という文京と学園が合併したような名前の町名があり、どちらも学校が関係しているのではないかと思い、調べてみました。

まず鶴岡市の文園町(ふみぞのまち)ですが、昭和41年に住居表示する際、荘内藩の藩校”致道館”の流れをくむ鶴岡市立朝暘第一小学校が、またいまは移転しましたが鶴岡市立鶴岡第三中学校があることから文教の町という意から名づけられました。
角川日本地名大辞典にそのように記載されており、また鶴岡市市民課ホームページに町名の由来がPDFにて掲載されてますので間違いないようです。

もうひとつ、守口市の文園町(ふみぞのちょう)ですが、まだ北河内郡守口町だった昭和14年に現町名となったのですが、大阪女子高等医学専門学校(現在の関西医科大学)や守口第二尋常小学校(現在の守口市立滝井小学校)があることから名づけられたのではないかと思います。
こちらは確証がとれないので引き続き調査したいと思います。

あと、[62573]でEMMさんが紹介された金沢市泉が丘ですが、先日、昭和61年発行の「金沢市住居表示区域町名便覧」というものを拝見する機会があり、そこに新しく付けられた町名の由来が書いてあり、そこには”近くに泉丘高校があることから”とだけ書いてありました(笑)
私が[62437]で取り上げた金沢市城南についても間違いありませんでしたので、あわせて報告します。

なんかまだまだありそうです。
思ったより200件越えは早いかも。
[62680] 2007年 11月 26日(月)22:42:41だんな さん
祝!開設
[62671]オーナー グリグリ様
経県値提携企画ページ開設おめでとうございます。
早速登録したら都道府県市区町村経県ページと点数が違っており、慌てて確認し直しました。
てなわけでいま現在私は21位。
でも都道府県別・職業別・出身地別ではそれぞれ1位獲得という栄誉、っていうかひとりしかいないやん(笑)
まあいまだけの特典ですけどうれしいですね。

私は現在ほかのところでブログを開設しているのでこちらのブログを活用するかは未定ですが、ここから経県値がブームになるといいですね。

来年のオフ会で経県値UPできるかな?
[62639] 2007年 11月 24日(土)18:41:38だんな さん
インターナショナルタウン
せっかくの休みなので図書館に行って学校由来町名について調査してました。
怪しいと目星をつけていたところをいろいろ調べていたのですが確証が持てずに行き詰る一方でこんなところを見つけました。

それは新潟県南魚沼市国際町です。
ここには国際大学という大学があります。
この大学は大学院の国際関係学研究科のみを設置しているユニークな大学だそうで、昭和57年に現在地(当時南魚沼郡大和町)に開学しました。
平成16年11月1日に大和町が六日町と合併して南魚沼市になる際、大学近辺の大字穴地、大字穴地新田、大字海士ケ島新田、大字大崎、大字柳古新田」の各一部を国際町に変更したものです。

旧大和町には新潟県立国際情報高等学校もあったりして、インターナショナルな感じがする町なのでしょうか?
[62577] 2007年 11月 19日(月)22:41:45だんな さん
百万石通り
百万石通りの件レスせねばと思いつつオフ会から戻ってきてから風邪がぶり返してダウン。
そうこうしているうちに[62572]にてEMMさんが的確な回答をしておられました。

さてこれをどう調べようかと図書館などを探したのですが、やはりいい資料には出会えずどうしたものかと悩んでいたところ意外なところで紹介されてました。
金沢市役所1階公衆電話の横に「金沢の道路愛称名」という写真とイラストマップが入った大きなパネルが掲示されておりました。
そこには百万石通りを含め18の道路愛称名と範囲が記載されていました。

ちなみに道路の愛称名は
1.お堀通り
2.百万石通り
3.鏡花のみち
4.卯辰山公園線
5.城北大通り
6.東インター大通り
7.東大通り
8.諸江通り
9.昭和大通り
10.まめだ大通り
11.犀星のみち
12.本多通り
13.小立野通り
14.寺町通り
15.泉が丘通り
16.城南通り
17.南大通り
18.東インター大通り
です。

で百万石通りの範囲は
広坂通り―香林坊交差点―むさし交差点―橋場交差点―兼六園下―兼六坂―美術館前―広坂 4,200メートル
と紹介されてました。
なお美術館前というのは金沢21世紀美術館ではなく石川県立美術館のことです。

これってEMMさんも言及されてますが、私もどうして付けられたかあまり記憶がありません。
昭和60年に石川県で全国高等学校総合体育大会が開催されるので、県外から来る人にもわかりやすくするためだったかな?

それにしても犀星のみちや鏡花のみちは観光ガイドにも載ったりして知名度はあるのですが、その他の愛称はそんなに使われているのかな?
例えば西インター大通りは個人的には野田専光寺線っていったほうがわかりやすいのですが。
百万石通りについては使ったことありません。それぞれ「広坂通り」とか「兼六坂」とか言ったほうが確実に通用しますから。

余談ですがもし百万石通りで「通り名で道案内」({60756]拙稿参照)を採用したら、金沢市役所も兼六園も香林坊大和も「金沢市百万石通り#番」ってなるのでしょうか?
考えただけで変な感じです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示