都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だいてんさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[18730]2003年7月31日
だいてん
[18689]2003年7月29日
だいてん
[18582]2003年7月24日
だいてん
[18581]2003年7月24日
だいてん
[18580]2003年7月24日
だいてん
[18523]2003年7月22日
だいてん
[6950]2002年12月25日
だいてん
[5360]2002年11月25日
だいてん
[4781]2002年11月11日
だいてん
[4692]2002年11月8日
だいてん
[4576]2002年11月6日
だいてん
[4535]2002年11月5日
だいてん
[4449]2002年11月2日
だいてん
[4368]2002年10月31日
だいてん
[4216]2002年10月28日
だいてん
[4186]2002年10月27日
だいてん
[4185]2002年10月27日
だいてん
[4158]2002年10月26日
だいてん
[4128]2002年10月24日
だいてん
[4091]2002年10月22日
だいてん
[4090]2002年10月22日
だいてん
[4069]2002年10月22日
だいてん
[3993]2002年10月19日
だいてん
[3903]2002年10月16日
だいてん
[3824]2002年10月13日
だいてん
[3809]2002年10月12日
だいてん
[3808]2002年10月12日
だいてん
[3690]2002年10月8日
だいてん
[3669]2002年10月8日
だいてん
[3626]2002年10月6日
だいてん
[3501]2002年10月3日
だいてん
[3479]2002年10月2日
だいてん
[3476]2002年10月2日
だいてん
[3446]2002年10月1日
だいてん
[3444]2002年9月30日
だいてん
[3363]2002年9月26日
だいてん
[3362]2002年9月26日
だいてん
[3244]2002年9月22日
だいてん
[3215]2002年9月21日
だいてん
[3192]2002年9月19日
だいてん
[3051]2002年9月13日
だいてん
[2935]2002年9月6日
だいてん
[2888]2002年9月3日
だいてん
[2864]2002年8月31日
だいてん
[2846]2002年8月31日
だいてん
[2799]2002年8月27日
だいてん
[2793]2002年8月26日
だいてん
[2764]2002年8月25日
だいてん
[2668]2002年8月19日
だいてん
[2650]2002年8月19日
だいてん

[18730] 2003年 7月 31日(木)02:54:21だいてん さん
遺伝市組み換え
理系な問題は難しそうなので後回しということで、こちらに挑戦。
3字以上の都市を含むものを考えてみました。

(大田原・野田・小山)→(小田原・大野・山田)
(泉佐野・大田・津山)→(泉大津・佐野・山田)
(五所川原・藤沢・泉大津・岡山・町田)→(所沢・五泉・藤岡・津・原町・山田・大川)

特に3つ目のは、1字~4字の都市が全て含まれている上に、左右の数が違うという、おかしな組み換えになりました。
[18689] 2003年 7月 29日(火)02:51:54だいてん さん
246市って・・・
市りとり/読み編の言い出しっぺとして、最初の36市という数に恥ずかしさすら覚えます。
グリグリさんのを元にどうにか長くできないかと頑張ってみたんですが・・・
1市を2市にしたり、2市を3市にするなどという「アラ探し」ではどうにもこうにも対応できません。
スキがない、とでも言うべきでしょうか。
246越えをするには、新たな発想が必要なようです。例えば
1.別の都市から始める
2.グリグリさんの回答の1部を変えて相当数長くした上で、そのために使ってしまった都市のせいでつながらなくなった部分の埋め合わせをする
こんなとこでしょうか。
どちらにしても一筋縄ではいかなさそうですね。
250までいきますかどうか。私も頑張らねば。

それから[18621]グリグリさん
また、出題意欲が湧いてくるじゃないですか。
どんどん出題してください。
目下、毎日が日曜日ですので。
[18582] 2003年 7月 24日(木)01:07:33だいてん さん
メンバー紹介
3連続ですいません。
メンバー紹介なんですが、私の居住地は兵庫県ではありません。
出身地が兵庫県宝塚市、居住地は東京都杉並区です。
[18581] 2003年 7月 24日(木)01:06:18だいてん さん
お帰りなさい問題
[18571]オーナー グリグリさん
■ 市りとり/読み編にどうしても参加できない市が4つあります。どこでしょう。
これ、私が答えちゃっていいんですかね。たけもとさんは遠慮されてますが。
いいですよね、私のお帰りなさい問題だし…うん、きっといいはず。
ということで赤平、阿南、室蘭、沼津ですよね。
これを考えるのに軽く1時間ほど使って表を作ってしまったじゃないですか。
でもそれを嬉々としてやっている私はやっぱり中毒なんでしょうね。
[18580] 2003年 7月 24日(木)01:03:39だいてん さん
市りとり/読み編
みなさん、すごい情熱ですねえ。
予想通り、漢字のときとは比べ物にならない数になってますね。
今、私の書いた「大船渡~」の前につながるのを考えようとしつつ、意外と「お」で終わる都市が多い(9つもある)ことに気づいて呆然としています。
kenさんの「市りとりの恐怖」とはよく言ったものです。
[18523] 2003年 7月 22日(火)05:34:54だいてん さん
ただいま戻りました(手土産つき)
えーっと、お久しぶりです。そしてはじめまして。7ヶ月ぶりにだいてんです。
今日(もう昨日ですね)国家試験から解放されまして、悠々自適の生活に入りました。
また、ちょくちょく書き込ませていただきます。どうぞよろしく。
それにしてもすごい書き込みの量ですね・・・流し読みも一苦労です。
それから7ヶ月の間に「いろいろと」あったようですが、まあ気にしないことにしましょう。

でですね、「よろしく」だけでは味気ないと思いまして、手土産を用意しました。
以前「市りとり」に熱くなった者の1人として、「市りとり」復活を高らかに宣言します!
その名も「ひらがな市りとり」。
まあ当然ひらがなで市りとりをやるわけです。
ここでルールを勝手に決めさせていただきます。

ルール:
1.濁音、半濁音は清音と区別する。
2.伸ばす音で終わる場合、次は母音で始まる。 例:大東の次は「う」から始まる。
3.拗音で終わる場合、次はその拗音を大きくした音で始まる。 例:総社の次は「や」から始まる。

おそらく竹田、岩井、津といった都市が活躍するものと予想しています。
今適当に試してみた第1弾をお送りします。みなさんどんどん追い抜いてくださいね。

大船渡-徳島-松任-上田-大東-牛久-熊本-富山-前橋-新発田-
多久-桑名-長崎-喜多方-竹田-高岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-
釜石-白石-白井-岩井-印西-指宿-北茨城-杵築-君津-津-
津久見-瑞浪-三郷-富郷-戸田-伊達

とりあえず36市ですか。
もっとつなげられることはわかっていながら、眠気に負けました。
やってみてわかりましたが、これ、ものすごくながーくできるでしょうね。
それから別解があまりにも多すぎるので、数だけで勝負すべきだと思います。
[6950] 2002年 12月 25日(水)01:56:17だいてん さん
しばしお別れ
どうも、自分色登録者中ただ1人、12月に入って書き込みのなかっただいてんです。
みなさんのご記憶にないかも知れませんが・・・

毎日ここをチェックしてはいるのですが、どうも書き込めずにいました。
みなさんの書き込みのペースについていけませんで。
私は来年某司法試験を受ける関係で、ダブルスクールに通っている身です。
大学、ダブルスクール、恋愛の合間に家事をはさむ現状では、時間を削るとしたら道楽しかありません。
本来なら雑魚さんの狂養問題など、夜通し考えたりしたいタイプなのですが・・・

26日に実家に帰り、新年明けてからは勉強に集中したいと思います。
7月の2次試験が終わったら、また書き込みたいと思います。
それまでしばしの間、お別れです。
また、会いましょう。では。

※もし6月に書き込みがあった場合は1次試験に落ちたということなので、それには触れないでやってください。
[5360] 2002年 11月 25日(月)00:15:34だいてん さん
市への自力昇格
>[5355]ヒロオさん
>もっと言ってしまえば、青森市、新潟市など県名と同名の市は一種の広域地名だと私は思うのですが、みなさんはどう考えられますでしょうか?

青森や新潟などは、広域地名にはあたらないと思いますよ。
これは、県という広域の地名を市が流用しているのではありません。
むしろ逆で、青森なら青森、新潟なら新潟という中心地の地名を県名に据えているわけです。
高山市が飛騨の地名を名乗ってほしくないのは、高山市が新「飛騨市」よりも人口が多いからじゃないですかね。
「飛騨地域の中心は我が高山だ!それなのに別の地域が飛騨を名乗るなんて許せん」
くらいが本音な気がします。

それから重箱レスですが
>「潮来市」「富里市」「豊見城市」など自力昇格した市もあります。

潮来市は自力昇格ではありません。
潮来町と牛堀町の合併によって3万人を超え、合併特例法のおかげで市に昇格しました。
私も市の自力昇格には大賛成です。
それだけ明確な市街地が形成されてるということでしょうからね。
次の国勢調査で市に昇格できそうなのは、岩出町が一番有力でしょうか。

ところで。
最近毎日ここを覗くものの、書き込みのペースの速さについていけず、久々の書き込みになってしまいました。
「あ、これについてはレスしよう」と思っても、誰かがすでに言いたいこと書いてるんですよねー。
あまり知らないことについてレスを入れたところで、ここに来られてるみなさんに読まれてしまうと、自分の浅学さがバレてしまいますからね。
みなさんに負けないように頑張らねば。
[4781] 2002年 11月 11日(月)02:54:55だいてん さん
改札を通らずに行ける駅
[4777]いなさん
>いま、JRと他社線とで、乗り換え時に全く改札を通らずに行ける駅って、どれだけあるんでしょう?

東京には結構ありますよ。
JR中央線と営団東西線(中野駅)
JR総武線と営団東西線(西船橋駅)
JR常磐線と営団千代田線(綾瀬駅)
は相互乗り入れをしていますから、改札を出ずに・・・というか、電車さえ出ずに乗り換えができます。
さらには
東急東横線と営団日比谷線(中目黒駅)
東武伊勢崎線と営団日比谷線(北千住駅)
東葉高速鉄道と営団東西線(西船橋駅)
小田急線と営団千代田線(代々木上原駅)
東武東上線と営団有楽町線(和光市駅)
東急田園都市線と営団半蔵門線(渋谷駅)
東急目黒線と営団南北線(目黒駅)
埼玉高速鉄道と営団南北線(赤羽岩淵駅)
京浜急行線と都営浅草線(泉岳寺駅)
北総公団線と都営浅草線(押上駅)
京成本線と都営浅草線(押上駅)
東急目黒線と都営三田線(目黒駅)
京王線と都営新宿線(新宿駅)
が相互乗り入れをしています(来年3月の営団半蔵門線延伸後は、これと東武日光線も)。
また、下北沢駅では改札を出ずに京王井の頭線と小田急線の乗り換えができます。
ですから改札を出ずに、東京にある駅のほとんどから、ほとんどの駅へ行くことができます。
ここに出ていないのは、西武くらいでしょうかね。
私の知らない相互乗り入れや、改札を出ない乗り換えが可能な駅があったら教えてくださいね。
[4692] 2002年 11月 8日(金)23:45:54だいてん さん
JRの同名駅
住吉駅(東海道本線と三角線)なんていう例もあります。
私の出身高校の最寄駅が住吉駅だったのですが(灘駅は2つ隣です)、定期券には「住吉(東)」と書かれていました。
その時から「もう1つ住吉駅があるんだな」と思っていました。
今回そんな話題が出たので、もう1つの駅を調べてみました。
三角線は熊本県の路線で、住吉駅は宇土市にあるようです。
そんなわけで、同じ駅があっても(西)(東)とかなんかで区別して、特に問題はないんじゃないですかね。
こんな場合を除いては。

宇土市の住吉駅から電車に乗って、灘駅で
「すいません。切符をなくしてしまったんですが・・・」
「どこからお乗りになりました?」
「住吉駅です」
「120円ですねー」
[4576] 2002年 11月 6日(水)00:14:14だいてん さん
脈絡なし
[4552]TNさん
「think globally act locally 地球的に考え、まず地域から行動せよ」

どこかで聞いたことのある言葉だと思って、ちょっと考え込んでしまいました。
これはもしや、私の姉、そして父の母校である大学の校是ではなかったでしょうか。

じゃんけんについて
私の実家(兵庫県)では「いんじゃんほい」でした。
多分関西地域では使ってるんじゃないでしょうか。
ほら、ミニモニ。の歌にもあったじゃないですか。「関西弁ならいんじゃんぴょい!」
でも「じゃんけんほい」も同じくらい使ってましたねえ。
[4535] 2002年 11月 5日(火)00:21:38だいてん さん
ロースクール
[4529]TNさん
>在学中の成就、心より祈念いたしております。

これはこれは、ありがとうございます。
頑張らなければ。
ところで、ロースクールのことですが。
結論から言うと、2004年から開始する、以外は「よくわからない」というのが実情なんですよね。
どこの大学に設置されて、どんな入学試験があって、どんな内容の教育を行って、というのがまるで伝わってきません(説明会に行ってないだけですが)。
というわけで、私の元に漏れ聞こえてくる少ない情報だけですが、ご容赦ください。
まず、ロースクールの入学試験については、「択一式試験よりは難しいらしい」と聞いています。
そして、3年間(法学部出身者は2年)の教育を経て法曹になる、といった感じですねぇ。
現行の司法試験制度は、合格者を減らしながら10年ほど続くのだそうで。
東京大に限って言いますと、毎年約200人ほどを募集し、その3分の1は社会人から、3分の1は他学部から、そして残り3分の1を東大法学部から取る、とのこと。
計算上は6~70人が東大法から進めることになりますが、「ロースクール浪人」を除けば、学部からダイレクトに進めるのは30人ほどだ、と知人に聞きました。
「教室の1列目に座ってる奴だけでそんくらいおるやんけ・・・俺無理やわ」と彼は語っておりました。
なんだかんだいって、案外狭き門なのかも知れません。
かく言う私は、「ロースクール1期生の卒業より早く受かる」ことを目標に勉強しておりますが、どうなることやら。

地理とは関係なくて申し訳ないですハイ。
[4449] 2002年 11月 2日(土)23:57:52だいてん さん
ヘロンの公式など
[4372]白桃さん(浜北市の謎について)
>このモヤモヤが晴れると、ヘロンの公式を自力で解いたときのように
>すっきりするのですが…

懐かしいですね、ヘロンの公式(これから習う方もいるみたいですが)。
法学部を目指しているくせに好きな科目は「数学!」だっただいてんです。
この書き込みを見て「今でも証明できるだろうか?」と不安になって机に向かってしまいました。
数学を引退して2年半経ちましたが、何とか10分ほどで証明できました。
美しい公式は見ていて感動的ですらありますね。

[4438]実は小学生さん
>それと、人生の大きなJCTにぶつかっています。それは、中学で私立に行くか公立に行くかです。

これは大きな悩みですね。
でも、中学に入学するのは親御さんではなくあなた自身ですから、最後にはあなたの希望を通すべきです。
私は私立を受験しましたが、それは親からのお仕着せではなく、自分自身の決断でした(受験校については親と意見が食い違いましたが、親に対する「初めての反抗」をしました)。
公立に行くにしろ私立に行くにしろ、自分の決断でベストを尽くせば、後悔は生じないはずですよ。
「私立に行っとけばよかった」とグチる人は、私立に行っていてもグチをこぼしていたに違いないのです。
もう1つ実は小学生さんの書き込みにレス。

[4440]実は小学生さん
>気になっていることがあります。答えて頂けたら嬉しいです。
>1.みなさんの愛用地図帳はどの地図帳ですか?
>2.また、どんな職業につかれていますか?

1.今は地図帳を頻繁に見る生活ではないので、「愛用地図帳」といったものはありません。
ですが、中高生のころはたまに本屋の地図帳をチェックして、どこが一番合併後の新自治体名への対応が早いかを見ていたものです。
学校では帝国書院のを使っていたかな。
2.私は大学生ですから、実は小学生さんと同じくみなさんの職業には興味がありますね。
将来は某国家資格を取りたいと思っています(今年は軽く落ちました。友達が合格してちょっとショックです)。
そういうわけでほんとは専門外な地理掲示板に書き込んでいる場合ではないのですが、好きなものは仕方ないのです。

全然地理っぽくないので地理的なものを。
[4411]YSKさん
九州・沖縄方面の都市が下のほうにランクされました。

うーん、私の予想した福井市は20位ですか。
大ハズレですね。
さらに「都道府県庁所在地間で最も近いのはどこか?」という書き込みをしようとしたら、先を越されてしまいました。
その腹いせといってはなんですが、こんなクイズを出してみます。
1.新幹線の駅間の距離が最も短いのはどこか?
2.東海道・山陽新幹線の駅名には「新横浜」「新神戸」「新岩国」など、「新」のつく駅名が多くありますが、上越新幹線の駅名で唯一「新」の字が使われているのは何駅か?
まあ第2問などは答えを知って「なぁんだ」といったものですが。
下らない問題なので、答えは皆さん各自で調べてくださいね。
答えがわかっても、ここに書き込まないように!(調べることに意味があるのですから)
[4368] 2002年 10月 31日(木)23:45:18だいてん さん
久々・・・でもないのに
4日ほどパソコンを開かなかっただけでこんなに書き込みが・・・
読むだけで一苦労でした。

[4217]でるでるさん
>年齢は紹介の通りまだ20代、というより今年の春までは学生でした。<だいてんさん

よかった!同年代の方がいて。
よろしくおねがいします(何がだか)。

[4356]YSKさん
>それと、番外ですが、航空機、新幹線等の公共交通機関を利用することを前提としてお考え下さい。東京からもっとも所要時間のかかる都道府県庁所在地はどこでしょう?

いろいろ考えたんですけど、福井を予想しました。
近くに空港がないんですよね。
でも結局東北地方(盛岡あたり)かも知れませんね。
新幹線があるとはいえ結構かかりますし。
[4216] 2002年 10月 28日(月)00:17:37だいてん さん
ご紹介ありがとうございます
心臓に毛が生えている大学生、だいてんです。
紹介ページ、面白いですね。
私のデータで特に間違いなんかはありません。
年齢、出身地、在学大学名あたりは過去の書き込みからわかりますよ(いえ、別に公開しろと迫っているわけでは)。

>軽快な書き込みと論理的な思考過程が特徴。
>未解決の問題を放置することは許されないという正義感の持ち主であり、スーパーマンかスパイダーマンのような活躍を時としてみせる。

こんなに誉めて頂くと面映ゆいですね。
それにしても大学生という肩書きの人が見当たりませんね。
小中学生から社会人までいるというのに、その中間がいないとは。
年齢不詳の方の中に同世代がいることを祈っています。
[4186] 2002年 10月 27日(日)02:51:46だいてん さん
オーナー グリグリ様
下の書き込みの中で宮城と大分のところは最後に「。」がついてませんが、「。」をつけるとどうも文字化けするようです。
なぜなんでしょう?
この書き込みは、適当な時期に削除してください。お願いします。
[4185] 2002年 10月 27日(日)02:44:08だいてん さん
47都道府県評
私も黒髪さんの真似をしてみました。
○は訪れたことのある所です。

北海道広い。食べ物が美味しそう。
青森りんご。ねぶたとねぷたの争い。
岩手わんこそば。カッパ淵。
宮城青葉城。伊達政宗
秋田秋田美人。秋田スギ。
山形合宿制教習所のメッカ。米沢牛。
福島磐梯山。
茨城納豆。鹿嶋アントラーズ。
栃木餃子。日光東照宮。
群馬草津温泉。
埼玉都市の数日本一。
千葉東京ディズニーリゾート。
東京人多すぎ・・・。渋谷新宿池袋。
神奈川横浜中華街。山下公園。
新潟米どころ。佐渡島。
富山富山湾の白えび。
石川兼六園。治部煮。
福井東尋坊。ソースカツ丼。
山梨勝沼ワイン。富士急ハイランド。
長野野沢温泉。白馬。
岐阜飛騨高山。
静岡修善寺。新幹線の駅が多い。
愛知ナゴヤドーム。ういろう。
三重賢島。四日市コンビナート。
滋賀琵琶湖。
京都寺社。河原町。二条城。
大阪梅田。大阪城。
兵庫宝塚歌劇。宝塚ファミリーランド。阪神競馬場。
奈良大仏さん。東大寺。
和歌山白浜。梅干。
鳥取砂丘。ラッキョ。
島根出雲大社。石見銀山。
岡山マスカット。
広島宮島。平和公園。
山口萩。下関のフグ。
徳島川上憲伸(中日ドラゴンズ)。うず潮。
香川うどん。ため池。
愛媛みかん。
高知カツオ。室戸岬。
福岡博多ラーメン。太宰府天満宮。
佐賀伊万里焼。バルーンフェスティバル。
長崎ちゃんぽん。ハウステンボス。
熊本天草。
大分国東半島。湯布院
宮崎高千穂。宮崎サンマリンスタジアム。
鹿児島薩摩隼人。桜島。
沖縄シーサー。首里城。

昔から47都道府県全部を訪れることが目標でして、あと17道県になりました。
でもなぜか東日本に集中していますね。
なお兵庫県の印象が全部宝塚市の名物なのは気のせいです。
[4158] 2002年 10月 26日(土)01:24:04だいてん さん
選択科目
私の学校はすべての科目が必修でした。
高2、3となるにつれて選べるようになるんですけどね。
高1の時の定期試験は17科目という考えられない数でした(英語、数学、国語各3つずつ、地理、日本史、世界史、倫理、物理、化学、生物、地学)。
で、結局世界史と地理を選択しました(理科は文系の王道、地学でした)。
ただ、この選択は正しかったのかなと最近思っています。
法学部に在籍しているので、「日本政治外交史」なんていう名前の授業を履修したりするのですが、「ここで出てくるのがかの有名な宇垣一成ですね」と言われても分からない自分を恥じたものです。
将軍様の名前とかなら分かるんですけどね・・・
やっぱり「ルイ14世が・・・」とか「ドラケンスバーグ山脈が・・・」とか言う前に、日本のことをちゃんと勉強しなければ、と感じる今日このごろです。
その面では
[4140]Firoさん
>どの分野を専攻するにせよ、両輪という気がするんですがね、この2つは。

まったくその通りです。
[4156]黒髪さんの書き込みによると、日本史が多いんだそうですねぇ。
とっとけばよかったかな。
ちなみに世界史AはBに比べて近代重視っぽいですよ。
ただ明確な違いは分かりません。

話は変わって。
[4131]雑魚さん
>灘あたりだと夏季補習とかばっちりありそうだし。

とんでもない。そんな恐ろしい制度ありませんよ。
高3の時に希望者のみ参加のセンター試験用補習はありましたが。
[4128] 2002年 10月 24日(木)23:42:51だいてん さん
先輩!
[4107]fさん
>と言うことは阪神大震災の時に生徒だったんですかね、多分。年齢を想像することはありませんでしたが、すごく若い人だったんですね。ちなみに私の時代は勝山正躬先生が校長でした。漢文を教わりましたが、いやー、懐かしいですね。

おっしゃる通り、阪神大震災の時は私は中学1年生でした。
校長は吉田校長になっていました。
全教室にクーラーがついたのは、「わしの目の黒いうちは学校にクーラーはつけさせん!」とおっしゃっていたという勝山校長が亡くなった直後でした。

あっ地理ネタじゃなかったですね。すいません。
[4091] 2002年 10月 22日(火)23:58:33だいてん さん
さいたま市と行田市の関係
[4089]かつさん
>埼玉県の3市合併で生まれた「さいたま市」が「埼玉市」とならなかったのは
>行田市が何か関係していたというのをどこかで見たような気がします。
>記憶があいまいですのではっきりしたことが知りたいんですが既出でしたっけ?
>検索かけても思い当たる書き込みがなかったので…よろしくお願いします。

私も検索をかけてみましたが、詳しく書いた記述はありませんでしたね(意外でした)。
行田市内に埼玉(さきたま)古墳群という古墳がありまして、これが埼玉県の名の由来になった、というのが行田市の主張です。
簡単に言ってしまえば、「埼玉」は行田ブランドだから他の自治体が使うな、といった感じですね。

皆さん、これでいいですよね?
不足、誤りがあれば補足の方、お願いします(他人任せ)。
[4090] 2002年 10月 22日(火)23:48:46だいてん さん
北方領土の戸籍
[4087]黒髪さん
>北方領土も日本ですので、本籍地にすることができます。どこの市町村役場に届け出るのかわかりませんが・・・。どなたかわかる人のフォローをお願いします。

分からないことがあると気になって仕方がないので調べちゃいました。
以下は釧路地方法務局のHPから引用です。
http://kushirohoumukyoku.go.jp/

北方領土のうち、歯舞群島への転籍届については早くから受理が認められていましたが、他の三島については、昭和58年4月1日に施行された「北方領土問題等の解決の促進のための特別措置に関する法律」により、戸籍事務管掌者に根室市長が指名され、戸籍事務が再開されました。

とのことです。
根室市に届ければいいみたいですね。
[4069] 2002年 10月 22日(火)14:53:18だいてん さん
灘校
[4066]fさん
>連続ものの投稿どうもお疲れ様でした。完全ではないことは承知の上でしょうが、すぐに抜けを見つけてしまいました。神戸市の灘中学校高等学校も仲間に入れてください。昭和2年の創立です。

[4068]雑魚さん
>一応、設立年不詳で挙げておきました。1927年創立ですか。御教示頂き有難うございます。
今や全国でも指折りの超優良進学校ですが、当時は灘五郷の造り酒屋の師弟が多々集った
いわば御坊ちゃん学校の側面が強かったと聞きます。遠藤周作氏も旧制時代のOBですね。
同様に有名進学校である甲陽学院も、前身で 「辰馬」 を名乗っている点から推察するに、
やはり清酒関連でしょうね。

そういえば灘もそうでしたね。
灘は「中学○年」というようないい方にもまして、「○回生」といういい方がよく使われます。
これは新制の制度が始まった年の生徒を1回生として、数えていくものです。
ですから正しくは「新制○回生」とでもなりますか。

灘はおっしゃる通り、「酒屋の学校」です。
白鶴、菊正宗、桜正宗(これだけマイナーですが)の3社が母体になっており、現在の理事長は菊正宗の社長(会長?)だったと思います(体育祭の挨拶でしか見たことがありません)。
毎年のように用務員さんが新しく入ってくるのは、白鶴を定年退職した人でジャンケンして、負けた人がやってくるからだ、という噂も流れてました。
ま、そんな学校です。
甲陽学院は大関だったかな?
確かに、酒造関係だったはずです。

余談
灘中学の入試の算数の科目では、毎年その年にちなんだ答えが出ます。
93年には計算の答えが「1993」だったり、申年には「さる」という答えがあったりしました。
私が受験したときにはそれらしいものがなくて不安だったのですが、1問目の答え「52」がそれであるとあとで知りました。
私の学年は、「新制52回生」でした。
[3993] 2002年 10月 19日(土)00:19:11だいてん さん
外国語
[3966]mikiさん
>私が韓国語系地名で思い当たるのは「奈良」ですね。
>韓国語で「ナラ」は「国」という意味です。
>平城京が1つの国家を成しているという事なのでしょうか?

奈良は盆地ですから、「ならした(またはならされた)土地」という意味だと聞きましたよ。
とはいえ、当時は平城京内に住む人々は「平城京が1つの国家」と認識していたかも知れませんね。

[3969]雑魚さん
>「ナラ = 国」 とすると、政党名の 「ハンナラ」 もまた然り?

そうですね。ハンナラは「1つの国」という意味ですからね。

[3970]Kenさん
>カタカナ表記の外国名を棒読みして、外国人に全く通じない名称は他にあるだろうか?
>などなど。

「ネーデルラント」を「オランダ」と呼んでも通じないでしょうね。
オランダのホラント州から来たようですが。
それからちょっと性格は違いますが「フィンランド」というのは国内ではそうは呼ばれていないようですね。
「スオミ」と本国の人は呼んでるそうです。
「ニッポン」と「ジャパン」みたいなものだとすると、「フィンランド」でも通じるかも知れませんが。
さらにはそもそも「チュウゴク」「カンコク」が通じないですよね。
「チョンクォ」「ハングク」と言わなければ。
あらためて見てみると、通じない国名って結構ありますね。
[3903] 2002年 10月 16日(水)00:07:10だいてん さん
いろいろ
[3892]
>ドラえもんなんて最悪で残酷な漫画ですからそんなことには絶対になりません。
>だいたいマンガなんて架空の物語ですからそんな「トーキョー」なんていうふざけた地名なんて生まれないと思います。

私は「最悪で残酷」とは思いませんが。
それからこの書き込みがアーカイブズの「自治体の将来像」に入っていますが、東京が「トーキョー」になるかどうかというのは、全く「自治体の将来像」とは関係ないと思います。
将来像というのは、地名が「未来的」(私はこの表現については釈然としませんが)なカタカナになるかというようなことではなく、近い将来における自治体の規模や行政のあり方を意味するものと思います。
同じ観点から、[3870][3871]も、自治体の将来像という趣旨とは違う書き込みであると考えます。
mikiさん、いかがでしょうか。

[3887]
>その「ちびまる子ちゃん」の舞台は静岡県清水市です。
>ところがその清水市も2003.4.1には消滅します。
>果たして、アニメの運命はどうなるのでしょうか?

どうにかなるとお考えでしょうか。
何の影響もないと思いますよ。
[3824] 2002年 10月 13日(日)00:02:31だいてん さん
大都市について
[3810]黒髪さん
>「大都市」というのは、「政令指定都市」「中核市」「特例市」があてはまります。異論はあると思いますが、地方自治法第12章の章題は「大都市に関する特例」で、第1節は「大都市に関する特例」第2節は「中核市に関する特例」第3節は「特例市に関する特例」となっています。

[3820]蘭丸さん
>現在の地方自治法が「大都市に関する特例」の中で、いわゆる政令指定都市・中核市・特例市を規定していますので、これら三者はいずれも法的には「大都市」のカテゴリーに含まれています。ですから、近年続々誕生している中核市や特例市は、その規模が既存の政令指定都市に遠く及ばずとも、大都市と称しても差し支えないわけです。

これらの見解には賛同できません。
結論からいうと、いまだ「大都市=政令指定都市」という概念が法的にも保たれていると考えます。
なぜかというと、地方自治法第12章の表題は「大都市に関する特例」ではなく、「大都市等に関する特例」だからです。
法律名において「等」というのは多用される単語でして、例えば「あっせん利得処罰法」と一般に呼ばれている法律は正式には「公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律」という名で、「等」が2回も出てきます。
そういうわけで、地方自治法に話を戻しますと、第12章は「大都市」についてだけの規定ではありません。
中核市、特例市は大都市等の「等」に含まれるので、大都市とはいえないものと思います。

では政令指定都市は正式にはどう呼ぶべきか、ですが、これはやはり「政令指定都市」でよいと思います。
政令指定都市に関する基本条文である第252条の19第1項では、「政令で指定する人口50万以上の市(以下「指定都市」という。)」とありまして、その「政令」は「地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令」という長い名前の政令です。
そして中核市、特例市に対応する政令は「地方自治法第252条の22第1項の中核市の指定に関する政令」、「地方自治法第252条の26の3第1項の特例市の指定に関する政令」となっています。
ということは、中核市、特例市に対応する大都市の呼称は「指定都市」ということになりそうですが、それでは何で指定されたのか分からないので、「政令指定都市」でよいと考えるわけです。

※法律、政令名及び法文中で使われる数字はすべて漢数字ですが、読みにくいので便宜上アラビア数字を使用しています。

[3822]黒髪さん
>現在のさいたま市は「政令指定都市」でも「中核市」でも「特例市」でもないんですよね。

はい。現在は「ただの都市」です。
[3809] 2002年 10月 12日(土)01:21:37だいてん さん
戦国大名
[3807]Kenさんとちょっと重複してしまいましたね。
しかし仙台の由来については違った記述になっていますね。
地名の由来には諸説ある、というところでしょうか。
戦国大名の命名した地名では、ほかに長浜が有名でしょうか。
今浜と呼ばれていたこの地に羽柴秀吉が入城した際、主君信長の一字を取って「長浜」としたんですね。
松前町(北海道)は、もちろん蝦夷の大名松前氏からきていますが、松前という名字は「松平」と「前田」から一字ずつ取ったものです(それまでは蠣崎と名乗っていました)。
さらに同じく北海道の伊達市は、伊達家の支流亘理氏が開拓したことから名づけられました。
[3808] 2002年 10月 12日(土)01:06:38だいてん さん
岐阜など
[3803]夜鳴き寿司屋さん
>他にも「湘南」は中国の湖北省に風景が近いから付けられておりますし、たしか「松江」も由来は中国だったと思います。また詳しい引用文献は忘れましたが「仙台」や「岐阜」も中国の書物から取られました。かなり日本の地名は中国文化の影響が強いと思います。

以前[3228]で実は小学生さんが清瀬と日高の由来についての記述があるあURLを紹介しておられましたが、そこのトップページ

http://www.nifty.ne.jp/forum/fzenf/i/imodehp/index.htm

からは全ての自治体名の由来にアクセスできます。それによりますと

松江:中国浙江(せっこう)省の西湖に臨む松江府(淞江)が風光明美でスズキが取れるのも似ているところから、春龍和尚が名づけたという説が有力。
仙台:「仙台」は,唐の関羽の詩の一説「仙台初見五城楼」という起句から取ったといわれている。

とのことです。
岐阜については中国最初の王朝である周の文王の根拠地「岐山」と、孔子の生誕地「曲阜」を合わせたものですね。
織田信長が稲葉山城を攻略した際、沢山宗恩の提案により改称されたものです。
安泰と学問の発展を願ってのものだ、と言われています。
[3690] 2002年 10月 8日(火)16:32:10だいてん さん
かな市名に関する個人的感情(>[3679])
[3679]黒髪さん
>[3669]だいてんさん
>>2:個人的にかな市名に嫌悪感を覚える人が多い

>これは「1.かな市名に嫌悪感を覚えない人より多い」という意味ですか?それとも「2.かな市名に嫌悪感を覚える人が少なくない」と
>いう意味ですか?
>いずれにしても、根拠を示してください。

言葉が足りませんでしたね。
私が言いたかったのは、2.かな市名に嫌悪感を覚える人が少なくない」という意味です。
私が住んでいる場所から最も近いかなの市、さいたま市に在住する友人何人かに尋ねてみましたが、「さいたま市になって本当によかった」と言った人は一人もいませんでした。
ここへの書き込みでも、理性的な批判から感情的な文句まで、いろいろな反対意見が出ています。
かな市名反対派が決して超少数派でないことの主張には、アンケート結果などの客観的な根拠を示すまでもないと判断しました。
[3669] 2002年 10月 8日(火)01:41:59だいてん さん
市名のかな表記について
私はかな市名には反対です。
反対の理由は
1:わざわざかなを使うべき理由がない
2:個人的にかな市名に嫌悪感を覚える人が多い、の2つです。

1について
かなを使う理由としては
ア:漢字が常用漢字でない
イ:読みが難しい
ウ:イメージアップ(話題作り)
エ:その他の理由(他の自治体の反対など)
が挙げられるでしょう。
しかしアやイは、現在にも常用漢字でない漢字は使われていますし、読みの難しい地名はいくらでもあります。
だいたいア、イにあたるとしてかな表記にしたと思われる都市(むつ市、つくば市、さぬき市なんかでしょうか)は、十分全国的な知名度がある地名です。
わざわざかなにしなくとも、マイナスにはならないと思います(日本史の授業で陸奥や讃岐が書けないようではまずいでしょう)。
ウについても、かな市名を採用することにはいまだ賛否両論ある現在、必ずしもイメージアップにつながるとは思えません。
エは思いっきりさいたま市を念頭においた表現ですが、この解決法はかな表記でしか解決できない問題ではないと思います。

2について
これは逆にいえば、人々が「それでよい」と思えば私は反対しない、ということです。
いくら札幌が「サッポロペッ」、稚内が「チムワッカナイ」を無理やり当て字にしたものだとはいえ、今それをカタカナに変えるのはナンセンスです。
それらはもはや人々に十分認知されているからです。
ですから私は、数十年後、かな地名が全く違和感なく人々に受け入れられたなら、もはやかな地名に反対はしません。

以上のような理由で、私は今、かな表記の都市名を乱発するのは時期尚早であると思います。

※他の方の書き込みの内容以外の面についてはあえてコメントを控えます。
オーナー グリグリさんのガイドラインも出たことですし。
[3626] 2002年 10月 6日(日)23:43:03だいてん さん
市名と同名の市長さん
静岡県の石川知事というのは、確かにまぎらわしいですね。
しかし、まぎらわしくない例もあります。
岩手県久慈市の久慈義昭市長です。
昭和54年の当選以来、今年で在職23年と非常に長い間市政を執っておられる方です。
ちなみに久慈市長は、前市長の久慈義巳氏(お父さんでしょうか)の死去により就任されました。
義巳氏は前年の昭和53年の当選ですから、久慈市は今年で24年間、久慈さんが市長をなさっています。

ちなみに平成2年から平成9年まで(だったかな?)にはいわき市の岩城光英市長がおられました。
文字で書けば区別できますが、口で言うと市名なのか市長名なのかわからない例です。

こういった例は他にもあるんでしょうか。
皆さんご存知ですか?
[3501] 2002年 10月 3日(木)01:05:29だいてん さん
Re:車のナンバーで良い地名は?
>[3495]
>こんにちは。僕は今度18で免許取るんですけど、車のナンバーが気になってます。
>ちなみに僕の住んでるところは「福島」ナンバーでパっとしません。
>個人的に見ていいなと思ったのは「三河」「沼津」「岡山」ナンバーです。
>三河ナンバーかっこいいとおもいます。
>皆さんはどこのナンバーが良いと思いますか?「さいたま」ナンバーとか出るんでしょうか?

私は関西人なので昔っから「湘南」に憧れてましたね。
うちの地元は「神戸」ナンバーなので、やはりパッとしません。
私は県名でも県庁所在地名でもない地名のナンバーが個人的に好きです。
例えば「八戸」「飛騨」「長岡」「筑豊」あたりが渋くて好きですね。
さらに地域活性化のため、ナンバーの地名を増やすとのニュースを見たことがあります。
ニュースが出た時期やソースを失念してしまったのでURLを出すことはできませんが、近い将来「伊豆」「会津」が新しく採用されるようですよ。
「会津」は現在の「福島」の地域にあるはずですから、もしかしたらユタロさんの住んでいらっしゃる地域があたるかもしれませんね。
埼玉県は46道府県のうち唯一、県名も県庁所在地名もナンバーに採用されていない県だったのですが(「大宮」「所沢」「熊谷」「春日部」の4つなので)、今後どうなるんでしょうね。
気になるところではあります。
[3479] 2002年 10月 2日(水)02:07:17だいてん さん
抽象地名2
重要なことを書き忘れてました。
[3476]で中央区、北区、西区、南区が抽象地名だと言いましたが、緑区こそ抽象地名だというべきですね。
特に「なるほど」と思わせる緑なものが見当たりませんし・・・
その他、青葉区(横浜市。仙台市の青葉区は私のいう「施設に基づく地名」ですから除きます)や若葉区(千葉市)なんかを抽象地名と呼びたいところです。

>[3477]オーナー グリグリさん
>方角や位置関係を表す命名を抽象とするのにはちょっと抵抗があります。

まあ方角をつけた地名というのは、それなりの根拠に基づくものですし、上に挙げたものよりは「抽象度」は低いと考えています。
といったところで、ご勘弁願えますでしょうか。
[3476] 2002年 10月 2日(水)00:15:01だいてん さん
抽象地名
>[3467]

私にとって抽象地名とそうでない地名の区別基準は、「地勢、施設、動植物、故事等に根ざした地名であるか否か」です。

地勢に基づく地名の例・・・奈良(なだらかな土地の意)
施設に基づく地名の例・・・国分寺(そのまんま)
動植物に基づく地名の例・・鶴居(北海道。鶴が集まることから)
故事に基づく地名の例・・・六甲(神功皇后が6つの兜を埋めたといわれている)

これによれば大宮(氷川も)は抽象地名ではない、ということになります。
桜という地名も、それがサクラソウによるものならば、「動植物に基づく」といえるでしょう。
そこでさいたま市の区の中で抽象地名にあたるのは、中央区、北区、西区、南区になります。
これらは、さいたま市の中で区名のような位置を占めているだけで、「地勢に基づく」ものではありません。
だからこそ私は、当初こういった区名を採用してほしくないと思ったのです。
みなさんは、どのように理解されているでしょうか。
[3446] 2002年 10月 1日(火)00:28:53だいてん さん
地図
[3425][3430][3431][3436][3441]
右京、左京というのは確かに分かりにくいですね。
右、左というのは相対的なもので、見る方向によって変わりますからね。
川の「右岸」「左岸」というのも、上流から見て右を右岸、左を左岸と呼びますから、太平洋側に住んでいる私にとっては、わかりにくい面があります。
私にとって川は「下に向かって流れるもの」という印象がありますからね。
地図というのは実は描く側の主観が入っているものなのに、客観的なものだと思い込んでいるのが原因かもしれません。
例えば日本では世界地図というのは日本が中央に来ていますが、ヨーロッパではヨーロッパが中央にきていて、日本は本当に「極東」な位置にあります。
さらにオーストラリアでは南が上になった地図が主流ですね。
北海道が下にあって、初めて見たときはかなり違和感を感じました。
「北上」「南下」という単語を違和感なく使う私たちがいかに「北半球人」なのかを思い知らされる気がしました。
[3444] 2002年 9月 30日(月)23:58:53だいてん さん
Re^2:さいたま市行政区について
ほんとに意外な結果だと思います。
[3362]で私が予想した名称と比較すると・・・

   予想     結果
A区:指扇区----西区----はずれ
B区:北区------北区----あたり
C区:大宮区----大宮区--あたり
D区:緑区------見沼区--はずれ
E区:与野区----中央区--はずれ
F区:秋ヶ瀬区---桜区----はずれ
G区:浦和区----浦和区--あたり
H区:南区------南区----あたり
I区:美園区-----緑区----はずれ

9区中4区的中でした。
この結果を見てみると、徹底的に現存地名を排除した名称になってますね。
いや、現存地名を排除するのが目的なのではなく、「旧○○市」といった概念を排除するのが目的のように見えます。
3市合併によって発足した「さいたま市」を全体から見た区名決定ではないでしょうか。
そうすれば旧与野市域を「中央区」とし、その他「西区」、「北区」、「南区」を採用したのも理解できます。
・・・となると、「見沼区」の採用理由は何なんだろうと少し気にはなりますが。
さらに「東区」もないですし(D区またはI区が該当しますが採用されていません)。

まあでも、決まったことです。
この区名が、市民のみなさんにとって馴染みあるものになるのを願うしかありませんね。
[3363] 2002年 9月 26日(木)23:57:42だいてん さん
学校名ネタ
>[3358]
>地元にも八王子高校と八王子工業高校がありますが、どちらも「はちこう」と呼ばれると思います。ちなみに八丈高校も「はちこう」と呼ばれます。

関東で「神大」といえば「ジンダイ」と読んで神奈川大学を指しますが、私の地元関西で「神大」といえば「シンダイ」と読んで神戸大学のことを指します。
さらに長野県で「シンダイ」といえば「信大」と書いて信州大学になります。
[3362] 2002年 9月 26日(木)23:47:30だいてん さん
さいたま市の区名
うーん・・・
[3359]YSKさんのおっしゃる通り、「恐れていた結果」ですね。
まさかこんなにきれいな結果になるとは。
この結果を踏まえた上で、私なりの希望も入れた予想を考えてみました。

A区:指扇区
B区:北区
C区:大宮区
D区:緑区
E区:与野区
F区:秋ヶ瀬区
G区:浦和区
H区:南区
I区:美園区

C区の「大宮区」、E区の「与野区」、G区の「浦和区」はおそらく採用されることと思いますし、ここに来ておられる方も異論はないと思います。
そこで他の区の選考理由。

A区の「指扇区」、I区の「美園区」は、2割前後の支持を受けており、また現存地名を利用した区名であり、私にとって好感度が高いので選びました。

D区については、他に適当な候補がなかったからか、「緑区」が抽象地名にしては非常に高い支持を受けていることから選びました。
緑が多いのかな?
とにかく「大宮東区」だけはいやだったので。

B区の「北区」、H区の「南区」は、個人的にはそれぞれ「宮原区」、「南浦和区」がよいと思ったのですが、あえてはずしました。
「宮原区」については、A区の「指扇区」に比べて支持されていないこと、さらに「北区」と呼ぶにふさわしい位置にあり、市外の人々からイメージしやすいことから選びました。
「南浦和区」についても、以外と支持されていないうえ、G区を「浦和区」、H区を「南浦和区」として、他に浦和の文字をつけないとなると、例えば「美園区」は旧浦和市域ではない印象を与えかねないと判断し、3割程度の支持を受けている「南区」としてみました。

G区は・・・「浦和西区」は論外として、「西区」はほとんど支持されていませんし、「桜区」はその根拠がさっぱり分かりません(地元の人には分かるのかな?)。
そこで、「桜区」とほぼ同程度の支持を受けている「秋ヶ瀬区」を選ぶことにしました。

はてさて、結果はどうなることやら。
[3244] 2002年 9月 22日(日)02:36:01だいてん さん
バルカン史
>[3241]
>それはさておき、世界史でしたが第一次世界大戦後にバルカン半島で誕生した国家で
>「セルブ・クロアート・スロベール王国」(うろ覚えでスミマセン)という国が
>ありましたですね。一般的には「セルビア・クロアチア・スロベニア王国」ですが
>この長い国名は1929年まで使用し、その後「ユーゴスラビア」となり、1990年代に
>解体しましたのは皆様ごぞんじですね。

山川出版社「バルカン史」という本(なんでこんな本持ってるんだろ)によると、1929年まで存在した、というのは「セルブ・クロアート・スロヴェーン王国」ですね。
細かいことですいません。
[3215] 2002年 9月 21日(土)01:05:25だいてん さん
登米郡
人口以外の要件で市になれない場合なんてあるんですねえ。
岩手県滝沢村も人口は5万以上ありますが、登米郡と同じように他の要件(どれだったかな)を欠くために単独市制はできないらしいとの情報も。
人口の多い町と言えば、広島県佐伯郡五日市町(現広島市佐伯区)は、昭和60年に広島市と合併した時、人口87000人を超える町でしたね。
[3192] 2002年 9月 19日(木)23:41:17だいてん さん
博多市
>[3182]
>そういえば、1889年の福岡市市制施行の際の新市名を決める決選投票で「博多市」が1票差で>破れて福岡市になったという話を聞いた事がありますが...。

1票差だったかどうかは知らないのですが、博多市とするか福岡市とするかでもめたのは確かなはずです。
協議の結果、都市名や県名には福岡を使う代わりに、中心となる駅名には博多を使うことにしたわけです。
ですから福岡に「福岡駅」がないんですね。
[3051] 2002年 9月 13日(金)01:32:21だいてん さん
南アルプス市
私も[3045]オーナー グリグリさんと同じ印象を受けました。
てっきり「カタカナを使っていて安っぽいイメージだ」とか「無駄に長すぎる」とかの意見が出ると思っていました。
私は「巨摩市」や「巨摩野市」がいいと思っていました(ひらがなは使いたくない主義なので)。
こういう結果になると、今後の公募への投票や、それを受けた新市名決定協議に影響を与えるでしょうね。
「こういう選択肢もアリなのか!」と。
今回はまだ「アルプス」がもともと外来語なので理解できなくはないですが、「アワジ市」や「イナベ市」などの誕生を若干危惧しました。
意味のない「カタカナ化」だけは避けてもらいたいと思います。
[2935] 2002年 9月 6日(金)00:36:04だいてん さん
Re:市町村
[2918]Gさん さん
>市町村の規定ってどのようになっているのでしょうか?例えば、人口何万人以上で市になるとか・・・?

この質問はここで何度か出ています。
手前味噌で恐縮ですが、[1119]に書き込みを行っています。
参考になさってみてください。
[2888] 2002年 9月 3日(火)00:33:18だいてん さん
西鹿児島駅
九州新幹線の開通に伴い、西鹿児島駅が「鹿児島中央駅」に名称を変更するとのことです。
となると鹿児島駅と鹿児島中央駅が存在することになりますね。
なんともややこしい。
新幹線の駅ということで、「西」鹿児島駅ではまずいと思ったのでしょうか。
どうせ駅名を変えるなら、西鹿児島駅を鹿児島駅とし、鹿児島駅を東鹿児島駅とでもすればいいのに、と思うのは私だけでしょうか。
[2864] 2002年 8月 31日(土)23:16:03だいてん さん
越県合併
今日付けの新聞で、埼玉県幸手市と茨城県五霞町が越県合併を検討しているとの報道がありました。
ま、あくまでも「検討」の段階ですが、ご報告まで。
[2846] 2002年 8月 31日(土)02:38:50だいてん さん
新市名称を公募する合併協議会
新市の名称を一般から公募する合併協議会が多いですね。
しかも賞品が結構な品々。
あわじ市の例もありますし、応募はあまり多くないのではないかと考えます。
現在6つ(だったかな)の協議会が新市名称を公募しています。
すべて応募してしまいました。
どれか採用されないかなと楽しみです。

ところで、高校時代クイズ同好会という怪しげな部に入っていた私。
もちろん高校生クイズの予選にも出ましたが、あえなく敗退。
去年初めて母校が本選に出ましたが、一瞬映って終わりでした。
しかしこのごろの高校生クイズ、まともなクイズは決勝だけのような気がしますねえ。
ま、クイズ好きな人間のグチでした。

[2817]
>ところで高校を持たない市とは、どれくらい在るものでしょうね?

知恵蔵1998別冊付録「全国シティーデータ・ハンドブック」に学校の数が載っています。
学校の資料は1996年版なので6年も経っていろいろ変更はあるでしょうし、新しく市制を敷いた都市もかなりありますから、現在について確たることはいえません。
が、この時点において、高校を持たない都市は存在していないみたいです。
どの都市にも必ず1つは公立高校がありましたよ。

>[阪急今津線]
>仁川・・・・・・つい 「インチョン」 と読んでしまいそうですね。宝塚に到着する直前に
>かすめる遊園地は、近く閉園する予定だそうで。

宝塚ファミリーランドですね。
来年閉園のニュースを、市民はかなりの驚きを持って聞いたものです。
近鉄の経営する近鉄あやめ池遊園地、京阪が経営するひらかたパークと共に関西3大私鉄遊園地を構成していた阪急のファミリーランドが閉園するなんて・・・
次に実家に帰った際は是非行ってみよう。
[2799] 2002年 8月 27日(火)03:51:08だいてん さん
Re:西宮北口
[2798]
>今津線が南北に分断されて,かつて有名だった複線同士,十文字の平面交差がなくなったというやつですね。
>これは震災とは関係ありません。
>それよりもすいぶん前の改良工事によるものです。

そうですよね。
私の物心ついたころから、今津線は南北に分断されていましたから。
調べてみたところ、神戸線に10両編成の電車を導入するに際し用地確保のため、1984年3月28日をもって立体交差はなくなったということです。
私は3歳になる直前といったところで、知らないわけです。
この複線同士の立体交差というのは、その道の方々の中では非常に有名だったみたいですね。
いくつものサイトで、交差時の音が聴けるようになっていました。

ところで震災の影響で新しくなった駅といえば、阪急伊丹駅ですね。
1階部分が完全に崩壊し、2階がストンと落ちたようになっていた映像は衝撃的でした。
全く駅が使えなくなってしまったので、300m南に仮設の駅を造って電車を運行していました。
今の伊丹駅はとっても綺麗になっています。
[2793] 2002年 8月 26日(月)23:41:18だいてん さん
懐かしい地元ネタ
[2785]
>並行道路が無い峡谷部分が、電化を契機に新線に移行した点で、保津峡の山陰線と共通点を
>感じる福知山線の武庫川渓谷区間ですが、移行時に新設された 「西宮名塩」 の駅名を見て、
>西宮市域がこの様な所に及んでいた事、序でに道場では神戸市を掠めていた事を知りました。

西宮名塩駅周辺(山口町や北六甲台など)は、「西宮のイナカ」というイメージがありますねえ(住民の方いたらゴメンナサイ。北六甲台在住の友人の家に行った際の正直な感想です)。
しかし最近では開発も進んでいて、山の上まで街ができ、駅の近くから長い長いエスカレーターが設置されたりもしています。
数年前のダイヤ改正で、快速も停車するようになりましたしね。
道場駅は一応神戸市内にありますが、それを知る人は神戸市民でも少ないと思います。
JRの路線図で、神戸市内区域が色分けされているのですが(在京の方は東京23区内が緑色になっているのをご想像ください)、道場駅はその区域に入っていません。
JRでさえこんなありさまです。
何せ無人駅ですし。

>(震災を契機としてか、阪急の西宮北口駅は今津線の構造が一変しましたね。)

今津線の構造が変わったんですか?
どのように変わったのでしょう?
先日帰省した際も今津線に乗りましたが、さして構造が変わったようには感じませんでしたが。
[2764] 2002年 8月 25日(日)00:12:03だいてん さん
Re:中核市
[2746]
>今朝(だったかな)の新聞報道によると,「中核市」の要件から面積条項がはずれて,そのおかげで,この条項に引っかかっていた相模原市と船橋市が晴れて中核市に昇格することができるようになりました。ほかのいくつかの市とともに来年4月の昇格を待つようです。
今までの例によれば,今秋,10月か11月頃に政令が公布されることになるのでしょうね。

正確に言うと、中核市の要件から完全に面積条項がはずれたわけではないですね。
今年4月の改正で面積条項(100平方km以上)がはずれたのは、人口50万人以上の都市のみで、30万人以上50万人未満の都市についてはなお面積条項がついています(地方自治法252条の23)。
船橋、相模原両市とともに中核市移行を申し出るのは川越、岡崎、高槻の3市ですね。
これらの都市は50万人に満たない都市ですが、いずれも面積条項を満たしています。
来年4月の移行で、中核市の要件を満たしていながら移行していない都市は八王子市だけになりますね。
八王子市の面積は100平方kmを超えていますから、改正前から要件を満たしていたことになります。
にもかかわらず移行しようとしないのは、何か理由でもあるのでしょうかね。
・・・魅力を感じないだけなのかな。
[2668] 2002年 8月 19日(月)23:32:24だいてん さん
ひらがな市と合併自治体間の対立との関係
[2657]
>この記事の中に
>「ひらがな市」の誕生が相次いでいるのも、
>合併自治体間の対立を避けようとする試みの結果だ。
>とありますが、さいたま市以外は本当にそうなんでしょうか?

>ひらがな市と合併自治体間の対立を避けようとすることとは
>関係あるんでしょうか?

いわき市なんかはそうでしょうね。
合併自治体の中に「磐城市」という市がありました。
もし合併後も「磐城市」としてしまうと、他の自治体が磐城市に吸収されてしまうように感じてしまいますからね。
まあその他の理由として、「以和貴」という意味が含まれていたなんてのは何度もここで紹介されていることですね。

ところで・・・「さいたま市以外は」とありますが、さいたま市が合併自治体間の対立によってひらがなになったかというと、ちょっと違うと思います。
さいたま市が「埼玉市」にならなかったのは、「彩の国さいたま」→「彩玉市」という意味を含めたかったというのと、埼玉という地名発祥の地を主張する行田市から埼玉の名称を使わないよう要請があったからです。
まあ、旧大宮市が新市名に「大宮市」を主張したことを考えれば、合併自治体間に対立があったのは確かですけどね。
[2650] 2002年 8月 19日(月)02:06:14だいてん さん
飛び地
確かに新南陽市の飛び地は大きいですね。
これが周南市誕生によって消滅するとすると、一番大きな飛び地はどこになるんでしょうかね。
私が見たところ、弘前市の飛び地が結構大きいように感じました。

[2634]
>町名ナンクロを試作して見ました。

町名ナンクロですか。
今回ばかりはデータ検索しながらでないと解けそうにありませんね。
と言いながら、期待しています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示