都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ただけんさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[107991]2023年6月13日
ただけん
[107980]2023年6月11日
ただけん
[107866]2023年5月28日
ただけん
[107810]2023年5月12日
ただけん
[107764]2023年5月2日
ただけん
[107654]2023年4月20日
ただけん
[107618]2023年4月15日
ただけん
[107588]2023年4月15日
ただけん
[107576]2023年4月14日
ただけん
[107561]2023年4月12日
ただけん
[107554]2023年4月11日
ただけん
[107530]2023年4月10日
ただけん
[107476]2023年4月9日
ただけん
[107172]2023年3月29日
ただけん
[107157]2023年3月28日
ただけん
[107128]2023年3月22日
ただけん
[107124]2023年3月21日
ただけん
[107106]2023年3月19日
ただけん
[107101]2023年3月18日
ただけん
[107010]2023年3月2日
ただけん
[106243]2022年12月13日
ただけん
[106220]2022年12月9日
ただけん
[106214]2022年12月8日
ただけん
[106092]2022年11月10日
ただけん
[104898]2022年7月3日
ただけん
[104835]2022年6月17日
ただけん
[96983]2018年11月6日
ただけん
[82948]2013年3月1日
ただけん
[77624]2011年2月9日
ただけん
[76133]2010年9月2日
ただけん

[107991] 2023年 6月 13日(火)04:27:28ただけん さん
高校生までの野外教育施設(宿泊行事)体験
[107985] 駿河の民 さん
[107878]サヌカイトさんの「特殊ランキング」、私の宿泊+居住1つはてっきり居住自治体の長泉町かと思っていましたが、長泉町に宿泊された方がいらっしゃったようで驚きました。(桃沢野外活動センターでしょうか)

わたしは2軒もつくられたルートイン長泉沼津のどちらかだと思いましたが、スーパーホテルも長泉町にあるんですね。
全国展開しているビジネスホテルがいくつもあるくらいの町なので、仕事で行かれて泊まったことのある方がいらっしゃるかと思いました。
あるいは、伊豆と富士山周辺の両方をクルマでまとめて観光する際に、長泉町に連泊しておくというのも考えられるかと思われます。
なおずいぶんと昔のことですが、わたしも仕事で、長泉町にあるとある工場に行ったことがあります(当時は別の会社名でした)。

それはそうと、本当のきっかけはむしろ、桃沢野外活動センター(リンク先はあえて指定管理者のサイト)というワードのほうです。
[107982] 今川焼 さん
私の場合丹波市は居住になっているので表に現れませんが、丹波少年自然の家にはPTAの親子活動などで泊まったことがあります。
ここは各種野外活動などでよく利用してきた施設なのですが、運営主体の丹波地域と阪神間8市町でつくる一部事務組合が今年度いっぱいで解散することになり、施設は廃止となります。
尼崎市が少子化が進み、自ら所有する施設で小学校の自然学校が賄えるようになって組合から脱退したことにより、利用者が減りまた他市町の負担が増えたためです。この種の施設運営はだんだん難しくなるようですね。
のコメントや、特殊経県でこの手の野外教育施設をあげられている方が結構いらっしゃることや、
[107979] おがちゃん さん
青少年自然の家に泊まったことは幼稚園×1、小学校×1(ここまで安中市内の学校)、中学校×2(高崎市内の学校)と4度あり、最初の3回は富岡市(旧妙義町)内、残りの1回は前橋市(旧富士見村)内の自然の家に宿泊しました。
のコメントを見て、みなさんの状況を差し支えない範囲で伺えればなと思った次第です。

伺ってみたいことは2点ありまして、
(1)義務教育+高校(中等教育学校)までの段階で、この種の野外教育施設に学年単位、もしくは部活等の団体で宿泊したことがあるか。また、差し支えなければ学校の位置(〇〇市立、〇〇県立など)や該当の施設名・市町村名などもコメントいただければと思います。
(2)その施設は今も存続しているか、またその施設の設置主体と、公設公営(設置自治体(事務組合含む)の出資法人/第三セクターによる指定管理は公に含む)か、民間の指定管理者の管理(公設民営)となっているか、など、も記載いただければと思います。

先月5月28日付の東洋経済education × ICT編集部による記事 世帯年収による差が2.6倍、学力格差にもつながる「子どもの体験格差」とは 支援を「ぜいたく」だと感じる人に足りないもの を見たのもきっかけのひとつになります。
この記事自体は学校外の体験格差について書いていますが、体験格差を少しでも縮小できるよう、先生は大変でしょうけど少なくとも公教育としてはこのような野外教育施設による体験はあったほうが良いように思います(小学校のときは川で泳いで流されかけたりもしましたけど)。ただ、施設の老朽化や先生の多忙化を減少させる観点からは、廃止または引率等外部委託となっても、やむを得ないかもしれません。
なお、民間の指定管理者を設定するのは、財政やノウハウ、世の中の流れの点から、比較的賛成です。

ちなみに自分の場合は
(1)
小学校:あり(たぶん5年生のときに学年単位)。名古屋市立 → 中津川野外教育センター(岐阜県中津川市)
中学校:なかったと記憶。横浜市立。
高校:あり(1年生時に学年単位)。神奈川県立 → 神奈川県立野外教育センター(神奈川県愛川町)

(2)
小学校:存続。名古屋市が設置 → 現在も公設公営の模様(これこれを見る限り、施設管理は市直営と読めそう)
高校:存続。神奈川県が設置 → 利用当時は公設公営、現在は公設民営

地理的な興味としては、みなさんが行かれたこの手の野外施設が、「市・郡内レベルの比較的身近なところか」「都道府県内」「都道府県外」なのかも興味があるところです。
桃沢野外活動センターについては、長泉町が長年にわたって普通交付税不交付団体で財政に余裕があり、かつ野外活動施設の適地が町内にあるとはいえ、町単独で設置したことに、個人的にはむしろ驚きを持ちました。
(指定管理者制度をいつ導入したかは、ちょっと検索しきれていません)。

差し支えない範囲でかまいませんので、みなさんのコメントをいただければ幸いです。わかるところだけでもかまいません。
[107980] 2023年 6月 11日(日)21:47:28【1】訂正年月日
【1】2023年 6月 13日(火)00:02:46
ただけん さん
自分だけの経県
[107878] サヌカイトさん。大変な作業ありがとうございました。

沢山の方が書き込まれていて、たまたま、宿泊(居住含む)数のカテゴリーで44と一番多かったこともあり、
わたしの状況もコメントしておきますが、精査しきれておらず43カ所についてコメントしておきます。
(長いのですが、ほかの方が折りたたんでいないので、折りたたまずそのまま載せておきます)
================
北海道 江別市(キャンプ場)
北海道 赤平市(キャンプ場)
北海道 歌志内市(ホテルかもい岳温泉)*営業停止
北海道 厚沢部町(キャンプ場)
北海道 乙部町(温泉宿)
北海道 今金町(温泉ホテル*3セク施設?)
北海道 浦臼町(キャンプ場)
北海道 秩父別町(キャンプ場)
北海道 雨竜町(キャンプ場)
北海道 美深町(キャンプ場)※数回、延べ20泊前後利用、
北海道 猿払村(キャンプ場)
北海道 中頓別町(キャンプ場)※廃止
北海道 滝上町(旧とほ宿)
北海道 雄武町(キャンプ場)
北海道 安平町(キャンプ場)
北海道 平取町(キャンプ場)
北海道 芽室町(友人宅)
北海道 幕別町(友人宅)
北海道 池田町(池田北のコタンYH)
北海道 陸別町(とほ宿)
北海道 別海町(キャンプ場)※数回、延べ10泊前後利用
北海道 羅臼町(キャンプ場)
青森県 平川市(温泉宿)
青森県 横浜町(民宿素泊まり)
岩手県 住田町(公民館)(個人宅)※詳細は後述
秋田県 大潟村(キャンプ場)
秋田県 美郷町(キャンプ場)
福島県 田村市(キャンプ場)
福島県 伊達市(みさとYH)
福島県 国見町(SA車中泊*フルフラットセッティングしてシュラフとマットで寝床設営))
茨城県 下妻市(道の駅車中泊*フルフラットセッティングしてシュラフとマットで寝床設営))
神奈川県 愛川町(神奈川県立野外教育センター:現 神奈川県立愛川ふれあいの村)
富山県 入善町(キャンプ場)
長野県 箕輪町(キャンプ場)※20回以上利用、延べ50泊以上は利用。
静岡県 松崎町(温泉民宿)
愛知県 春日井市(友人宅)
香川県 多度津町(健康ランド)
愛知県 愛西市(友人宅)
大阪府 河内長野市(河内長野YH)
岡山県 玉野市(ホテル?楽天でとったが、マンションの一住居のような感じ)
広島県 北広島町(民宿と一応温泉宿)
熊本県 水上村 (市房YH)
鹿児島県 阿久根市(簡易宿泊所:旧寝台特急なは)※いまは別のところにあるらしい
<※後述>岩手県 住田町 東日本大震災災害災害復興ボランティア用に町社会福祉協議会が大股公民館を提供(活動場所は主に陸前高田市)。数回、延べ20泊前後利用。そのとき知り合った方のお宅(うち一つは退去直前の木造仮設住宅)に各1泊。

================
内訳は北海道とそれ以外で半々になっています。まただいたいがツーリングの途中で泊まったところですので、キャンプ泊が多くなっています。
それ以外の特徴といえば、東日本大震災災害復興ボランティアのために提供いただいた住田町の大股公民館に幾度となく泊まったことです。
一番初めは要領が読めなかったので敷地内のグランド(旧 大股小学校でもあります)で自前テント泊、その後初年度は体育館や館内で自前マット+シュラフ泊。2年目になるとボランティアの人数が少なくなったこともあり、館内においてある貸布団を基本的に利用させていただいていました。
旧小学校・現公民館ということもあり、ガス・コンロのある調理室があるので、夜は自分一人用に(ときにはその時一緒だった何人かとで)簡単な自炊をすることもありましたし、2年目以降はしょっちゅう来ていて知り合いになった方たちと管理人室(基本的にボランティアの自主管理)にて鍋やホットプレートで焼肉など、みんなで食べたりもしていました。
[107866] 2023年 5月 28日(日)08:13:49ただけん さん
re:宿を目的に旅行した経験
[107864] かぱぷう さん
例えば、特定のユースホステルを目指したとか、評判の有名旅館に泊まることを目的に出掛けたとか、以前に泊まったあのホテルが極めつけに良かったからリピートで訪れたとか、新婚旅行で泊まった旅館をン十年ぶりに再訪したとか。皆さんはいかがですか?

それではわたしの体験を。

昔(1990年代)は新しくできて(またはきれいに改築して)評判のよいいくつかのユースホステルを目指して(または経由地に取り入れて)訪れたことが何回かありました。
ここ10数年は、鳴子温泉郷のとある家族経営で自炊湯治可能な温泉宿へ、年1・2回(時期は不定期)連泊しに行っており、つい先日も行ってきました。基本的に、宿から一歩も出ずに、温泉につかる、飯を作る、温泉につかる、部屋でごろごろする、温泉につかる、が多いのですが、日によっては日中、ツーリングや買い出しなどで宿をあけることもあります。なお近年はWi-Fiが整備されてきたので、ごろごろするの中に、自分で持ち込んだノートパソコンを使ってネット番組を見るというのも含まれます。
この宿はお湯が良く基本的に24時間入浴可能なことや、ご家族の人柄や、宿の自由な雰囲気、時には以前同宿して仲良くなった人との久しぶりの会話などが良く、すっかりリピーターになっています。宿でお話する方も大半がリピーターで、先日は40年以上前からちょくちょくここの宿に泊まっている方と湯舟のなかでお話したりもしました。県の端にあることもあるのか、宿の駐車場では県内ナンバーが過半を超えるような状況です。
それ以外でもバイク仲間で、20年くらい前には数年ほど牡蠣料理のフルコースを出してくれる宿に集まって泊まったり、10年ほど前にも数年ほど、地ビール&バイキング80分(前は90分か2時間だったかな?)のレストランが併設されている宿(温泉もあり)に集まって泊まったりしていました。
また、宿ではありませんが、特定のキャンプ場に毎年または数年おきに泊まりに行くこともあります。
バイク仲間で集まって楽しく過ごしたり、ソロツーリングでも拠点性の観点から、特定のキャンプ場を何度も利用することもあります。

なお子供のころでも、毎年の家族旅行では、特定の民宿を数年にわたり利用していたこともありましたので、若い方でもご家族もちの方でも、一定数いらっしゃるのではないかと思いますが、みなさんどんな感じでしょうか?
[107810] 2023年 5月 12日(金)01:25:12ただけん さん
市区町村版経県値更新(ダウン)など
[107782] オーナー グリグリさん
また、地方議会で女性比率が半数以上の自治体は、宝塚市(14/26)、杉並区(24/48)、武蔵野市(13/26)のほか、白井市(10/18)、日進市(10/20)、埼玉県三芳町(8/15)、大阪府島本町(7/14)、大阪府豊能町(6/12)、大阪府忠岡町(6/12)、奈良県三郷町(6/12)、長野県朝日村(5/10)があり、現状では4市1区5町1村の11市区町村に留まるようです。
パッと見てこの中で異彩を放つものと感じたのが、長野県朝日村でした。唯一の村ですし、三大都市圏以外の場所と言えるところに所在しています。
あとなんとなく思ったのは、平成になって単独市制施行したところが2市あることや、面積の狭い市町が多いのと、明治の大合併以降一度も新設合併していないところが多そうだと思いました。ちなみに長野県朝日村も合併せずに今日まで来ています

で、朝日村をMapionで確認してみたところ、この近辺へは安曇野方面に行くのに市街地をさける目的で、信州まつもと空港の南を西側に抜けてオートバイツーリングで何度か通っていて、ここへも立ち寄っていると思っていたのですが、実は朝日村の区域に入っていなかったことが判明しました。空港の脇を抜けた先は山形村であり、朝日村ではなかったということですので、3点減点し、メンバー中の順位も4位に落ちることとなりましたので、お伝えしておきます。
[107764] 2023年 5月 2日(火)16:57:52ただけん さん
中長距離フェリー等乗船経県
本題にはいるまえに、[107657] デスクトップ鉄 さん、水島∸丸亀フェリー等の乗船など記事をありがとうございました。
第三回ペアシティ七番勝負のころは、この掲示板をあまり見ていなかったので、食いつけそうなネタについての情報ありがとうございます。
ということで以下本題です。

[107476][107654]からだいぶ間が空きましたが、国土交通省のサイトにある、社会資本整備審議会 道路分科会 第40回国土幹線道路部会(2020年8月3日) 配付資料 (PDF)を利用して、中長距離フェリーほか、いくつかの区分にわけて、乗船航路ごとかつ発着地別に書いていきたいと思います。
なお今回は、中長距離フェリー (PDF)等乗船経県について記載します。またフェリーはFと略します。
ちなみに社名は乗船当時の社名といまの社名とフェリーブランド名とが適宜ごっちゃになっていますのでご容赦を。

【本州=北海道(一部本州相互)】
<往路=北行き>
・八戸→苫小牧(東日本F・シルバーF)*オートバイ・徒歩で乗船(複数回)
・仙台→苫小牧(太平洋F)*オートバイ・車で乗船(複数回)
・大洗→苫小牧(商船三井F)*オートバイで乗船(複数回)
・新潟→小樽(新日本海F)*オートバイで乗船(複数回)
・新潟→(秋田)→苫小牧東(新日本海F)*オートバイで乗船
・名古屋→仙台(太平洋F)*徒歩で乗船
<復路=南行>
・小樽→新潟(新日本海F)*オートバイで乗船(複数回)
・小樽→舞鶴(新日本海F)*徒歩で乗船
・苫小牧東→秋田(新日本海F)*オートバイで乗船
・苫小牧→八戸(シルバーF)*オートバイ・徒歩で乗船(複数回)
・苫小牧→仙台(太平洋F)*オートバイ・車・徒歩で乗船(複数回)
・苫小牧→大洗(商船三井F)*オートバイで乗船(複数回)
・苫小牧→(仙台)→名古屋(太平洋F)*徒歩で乗船
・室蘭→大洗(東日本F)*オートバイで乗船<苫小牧発と統合>
・室蘭→直江津(東日本F)*オートバイで乗船(複数回)<休廃止>
・室蘭→(八戸)→宮古(シルバーF)*オートバイで乗船<休廃止>

【本州=四国・九州・沖縄(一部九州・沖縄相互)】
<本州からの往路>
・川崎→宮崎(マリンエキスプレス)*オートバイで乗船<廃止>
・直江津→博多(九越F)*徒歩で乗船<廃止>
・大阪南港(ATC)→別府(関西汽船)*オートバイで乗船
・大阪南港→新門司(名門大洋F)*オートバイで乗船
・大阪南港(かもめFT)→宮崎(マリンエキスプレス)*オートバイで乗船<発地は現在神戸に変更>
・泉大津→新門司(阪九F)*徒歩で乗船
〇神戸(新港第3突堤)→高松(ジャンボF)*オートバイで乗船
・神戸(六甲アイランド)→新居浜(オレンジF)*オートバイで乗船
・神戸(六甲アイランド)→今治(ダイヤモンドF)*オートバイで乗船<今治寄港取りやめ>
・神戸(六甲アイランド)→新門司(阪九F)*オートバイで乗船
・神戸(中突堤)→(松山)→別府(関西汽船)<神戸・松山寄港取りやめ>*オートバイで乗船
・神戸(六甲アイランド)→大分(Fさんふらわあ)*オートバイで乗船
<復路等>
・徳島→東京(有明)(オーシャン東九F)*オートバイで乗船
・新居浜→(東予)→大阪(オレンジF)*オートバイで乗船<新居浜発廃止>
・新居浜→神戸(六甲アイランド)(オレンジF)*オートバイで乗船
・新門司→(徳島)→東京(有明)(オーシャン東九F)*オートバイで乗船(複数回)
・新門司→大阪南港(名門大洋F)*オートバイで乗船
・新門司→泉大津(阪九F)*オートバイで乗船
・新門司→神戸(六甲アイランド)(阪九F)*オートバイで乗船(複数回)
〇大分→(松山)→(今治)→神戸(六甲アイランド)(ダイヤモンドF)<寄港便廃止・昼便廃止>*徒歩で乗船
・大分→神戸(六甲アイランド)(Fさんふらわあ)*オートバイ・徒歩で乗船(複数回)
・大分(大在)→久里浜(シャトルハイウエイライン)*オートバイで乗船<廃止>
・日向→川崎(シーコムF)*オートバイで乗船<廃止>
・宮崎→川崎(マリンエキスプレス)*オートバイで乗船<廃止>
・志布志→大阪南港(かもめFT)(ダイヤモンドF)*オートバイで乗船
・鹿児島→那覇(泊)(琉球海運)*オートバイで乗船<RORO船化>
・那覇(泊)→東京(有明)(琉球海運)*オートバイで乗船<RORO船化(現在は大阪寄港>

※ 〇をつけたのが深夜時間帯をまたがない昼便、それ以外は夜便で基本的に寝台を利用。

往路復路分けて書いたので、これだけでもちょっと膨大な量になりますが、今後は中・短距離フェリー等(除く遊覧船・ボート)について、[107654]記載の渡船を除いた、瀬戸内海(中四国)編、九州・沖縄編、北日本/東日本編、に分けて、時間のある時に書ければなと思っています。
ちなみにこれらの中長距離フェリーへは、1992年から2019年まで(中・短距離フェリーは基本的にもう少しさかのぼります)の乗船となります。
中長距離フェリーは、これだけを見るとそれほど休廃止にはなっていませんが、2・3便あったのが1便に減便だとか、会社倒産や統合・航路移譲などがかなりあったりして、時代の流れを感じます。
長距離フェリーで未経験の敦賀=苫小牧東便や、2021年にできた東京九州フェリーに時間を作って早めに乗りたいところです。
[107654] 2023年 4月 20日(木)00:17:00【1】訂正年月日
【1】2023年 4月 20日(木)11:10:44
ただけん さん
渡船歴
十番勝負感想の書き込みが多い中失礼します。

[107640] サヌカイト さん
[107616] 桜トンネル さん
[107606] メークイン さん
[107605] N さん
[107600] あきごん さん
[107591] メークイン さん
[107590] 勿来丸 さん

乗船した航路のコメントありがとうございます。
ということで、わたしも[107476]にて
自分のことでいえば、16年前の時点では[56963]で書き込んだ港に発着するフェリー(ごく一部旅客船を含む)を利用しています。
そのうちこの内容を追加したものを書き込みたいと思います。
とお伝えしたことを書こうとおもいましたが、みなさんの書いたような航路別に書くようにするにはちょいと時間がいりますので、今回は10分未満の「渡船」といえるレベルの乗船についてのみ感想等を含めて記載します。

赤岩渡船(群馬県千代田町赤岩 → 埼玉県熊谷市葛和田)*オートバイで乗船
 利根川を渡る渡船で、群馬県道及び埼玉県道83号として指定されています。県道なので料金は無料です。とのこと。
 現在上記サイトではオートバイ(原付含む)での乗船は認められていませんが、実際に乗った10年ほど前の時点では250ccくらいまではのせてくれていたようです。寒い時期の夕方でほかに乗船客もいなかったこともあり、「バイク大きい(1050cc)んですけど乗船できますか」と聞いたところ、載せてくれました。ただ柵との幅がギリギリなので、サイドスタンドもかけられず、ずっとバイクを手で5分ほど押さえていたという記憶があります。

島村渡船(群馬県伊勢崎市境島村(平成の大合併前は境町の一部、昭和の大合併時に境町ほか2村と新設合併するまえは島村)*人間のみ往復乗船
 利根川を渡る渡船で、ボート程度の簡易なものに船外エンジンをつけた簡易の乗り物でした。サイトによれば江戸中期に利根川の流路改善により村が二分され、それをつないでいた船とのことで。運航については群馬県管理(県道)から平成24年に伊勢崎市管理(市道)となったそうです。令和元年10月の豪雨で船着き場や航路が被害をうけたことをきっかけにり運休となり、2022年3月31日付のwebサイトお知らせで「市道としての運航を終了し、併せて航路部分の市道を廃止することになります。」となり、いまは乗ることができなくなりました。、

富山県営渡船(越ノ潟フェリー)(富山県射水市堀岡 = 越ノ潟) *堀岡→越ノ潟はオートバイ(1100cc)で乗船、越ノ潟→堀岡は徒歩乗船

戦後堀込式で作られた富山新港内を横切る航路でして、現在は新湊大橋ができていますが、当時はまだ完成しておらず、乗用車は不可ですが二輪車は排気量関係なく乗船可能でした(現在は原付のみ乗船可)。ここはダイヤがあって、たしか当時は20分ごとに1本あったと記憶しています。サイトによれば当初は現地住民以外は有料だったとのことですが、わたしが乗ったときは無料となっていました。オートバイで行ったときは、もうすぐ橋ができて渡船廃止となるかもという情報が出たときでして、徒歩乗船だったときは、金沢・富山出張の仕事が金沢のみ急遽キャンセルとなったときに空いた時間を使って高岡から電車に乗り越ノ潟まで行き、船を降りた後はバスで岩瀬浜駅まで行き、まだライトレール時代の富山港線にて富山駅に行きました。
諸事情あってまだ渡船は残っていますが、いつまで続くことでしょうか。

音戸渡船(音戸の渡し船)(広島県呉市音戸 = 呉市警固屋) *往復徒歩乗船 乗った時の料金は片道70円
 ここは民営の渡船で音戸の瀬戸を3分ほどで突っ切ります。ちなみに音戸の瀬戸には広島=松山間のフェリーがかなりの本数運航されています。渡船を使ったときは、音戸大橋のたもとの宿に泊まり、観光パンフで見て、夜に往復を乗りに行きました。当時は第二音戸大橋はなく、音戸大橋を通ることができない徒歩等で音戸の瀬戸を超えるにはこの船に乗らないと向こう岸に行けない状況だったので、徒歩・原付も乗船可能でした。時刻表はなく、なにかの合図をして船を呼ぶというものだったと思います。しかし、老朽化や第二音戸大橋により徒歩等でも行き来できるようになったこともあってか、2021年10月に定期航路としては廃止となりました。ちなみに音戸大橋は両岸ループ橋でも有名です。


駅前渡船(向島運航)(広島県尾道市向島富浜 → 尾道駅前) *オートバイ(1100cc)で乗船。
 たしか110円で当時乗れ、5分間程度の航路でした。ウエブサイトでは125cc未満しか乗れないと表示されていますが、当時は自動二輪車も乗船できてました。料金は渡し船内でおっちゃんがガマ口抱えて現金を徴収しにきたという記憶があります。このすぐそばにはほかの会社の渡船もありますが、小川みたいな幅をしはらく航行したのち海峡を渡るので、この会社のに乗ったことは間違いないと思います。

今後適宜乗船航路を適宜分けながら書いていこうと思います。
[107618] 2023年 4月 15日(土)23:36:48ただけん さん
RE:レス*4
[107611]サヌカイト さん
wikiでも確認しましたが、これでも少なくなっている、特に深夜便まであったというのは、生まれた時から瀬戸大橋があった身としては驚きを隠せません。まあ南海フェリーや仁堀航路をはじめとしたほかの手段もあるとはいえ、間違いなく四国の玄関の1つだったので、

丸亀在住のサヌカイトさんに、もっと驚くかもしれない内容をお伝えしたいと思います。
比較的書店でも容易に入手可能と思われ、Kindle版もある 「時刻表復刻版 1982年11月号 (JTBムック)」の雑誌版を参照する限り、丸亀から岡山県下津井、水島へのフェリーが頻繁に運航されていました。
下津井(当時下津井電鉄が児島=下津井間で運行されていました)との間には早朝から夜まで所要時間50分(基本1時間15分間隔)でフェリーが運航されていましたし、水島(現在も水島臨海鉄道が存続しています)との間では、終夜運航で所要時間1時間15分(日中は最短30分間隔で、深夜時間帯でも最大1時間50分間隔)でフェリーが運航されていました。
その意味では瀬戸大橋開通以前の丸亀自体が、少なくとも岡山県と四国への玄関口の大きな一つと言えたところだと思います。
もしお時間があるようでしたら、息抜き程度でも市の図書館に行かれて、比較的最近(半世紀程度)の丸亀の地理歴史に関するものを読まれると、その時代の盛衰がもう少し詳しくわかるかもしれません。
また近くの多度津からも広島県福山へフェリーがそれなりに運航されていて、わたしがオートバイで四国に行くようになっても比較的長い間運航されていました(2008年廃止)が乗る機会がなく、廃止時には残念に思ったりもしたことを思い出しました。
[107588] 2023年 4月 15日(土)01:26:43ただけん さん
船の経県値議論
(このコメントは、[107587] m# さんの書き込み前から書き始めていますので、若干の齟齬があるかもしれません。ご了承を。)

[107575] m# さんの船の経県値の基本方針としては「ダイヤのある(交通機関としての)航路」を基本的な前提として書かれたのかと自分は考えています。経県値は5点制なので、5点を生み出すのに居住のところで苦しい表現になったのではないかと思います。
ということで、5点の苦しいところを動力の無い船・ボートなどという交通機関ではないものを基本的に2点の部分で代替したのがわたしの書いた内容です。

[107586] メークイン さん
わたしが意図した内容での点数付けに基本的になっていると思います。ということで後述の通り「等」を追加してみます。ただ、
クルーザー 西表島・鳩間島(シュノーケルツアー) 海洋で動力もあるが、交通機関ではないので2点
については、基本的なツアーとして毎日(または一定の曜日などの条件)事前設定されていることを考えると、
・(湾内等を含む)海洋の船舶(動力のある遊覧船含む)に乗船 に準じたものと考えられるので3点でよいのかなと思います。
ということで、
・(湾内等を含む)海洋の船舶(遊覧船等動力のある船舶含む)に乗船
と修正したほうがまぎれの無い表現になるでしょうか。

海洋に出ているにも関わらず、「交通機関ではない」がため2点扱いが連続します。
[107575] m# さんが例に出された遊覧船は、移動のための交通機関ではありませんし、わたしの表現も「交通機関」は2点のところだけに掛けているので、交通機関ではなくても3点というケースはあります。

例として、タンカーの船員は交通機関ではないので「2点」というのは、さすがに引っ掛かります。
上記のように私の意図では3点(たいていは夜行の距離乗船するので4点)で計算されることになります。

ということで、現在のわたしの見解としては、「ダイヤのある(交通機関としての)航路」を基本として、

「1点」通過:乗船場に立ち寄るが乗船せずor乗船中に寄港するが下船せず
「2点」接地:手漕ぎ・足漕ぎボート・釣り船など、交通機関でない船・ボート等に乗る(ただし動力のある遊覧船等は下記に含む)
「以下の3項目のうち1つを満たせば3点、2つを満たせば4点、3つとも満たすと5点」
・河川または湖沼等の船舶(遊覧船等動力のある船舶含む)に乗船
・(湾内等を含む)海洋の船舶(遊覧船等動力のある船舶含む)に乗船
・夜行航路に乗船(片道2時間以上の航路に限る)
航路が都道府県境を越える場合は、乗船地と下船地それぞれに加点できる。

というのが今の段階の基準です。
3点以上のところでは、松島島巡り観光船なんかも海洋の船舶として該当します。

[107587] m# さん
汽水域についてはきっと厳密には決めきれませんし、
に関して、この掲示板では最近海への隣接が微妙な自治体について議論され、[107176] にてグリグリさんの最終見解がだされていますので、とりあえずそれを採用しています。もちろん個々の捉え方でかまいませんが、この掲示板に出入りされている方であれば、この基準を基本方針としてよいのかなとは思っています。他の港は確認していませんが、新潟港については具体的にコメントが出てきたのでそれを採用した次第です。

海なし県でも「居住で5点」を出す方法が無いかを考えた結果でした
「航路」を前提とする点で「居住」は無理があるのではとは思っていましたので、「航路」に関しての満点なら「宿泊+何らかの要素」で満点とするのがよいかと思いまして、わたしの基準を作ってみました。基準作成にあたって、河川または湖沼等・・という基準を出されていたのは非常に良い着眼点だと思いました。
「居住」という文言を度外視して満点の5点を出す場合でも、この基準を入れると満点をとるのがそれなりに難しくなり、本家「経県値」の数値に近い感覚で遊べるのではないかと思います。

私個人としても、大学入学前に定期航路に乗船した記憶があるのは、佐渡汽船と初島に行ったときくらいです。
最近は若い方も結構この掲示板に出入りしていますので、「2点」を新たに作ってみて参加しやすくするのも狙いです。
それにあたって「遊覧船」という交通機関ではないものも入っていたので、中間的な「2点」を入れて、ちょっと遊びにいったときにボートに乗るなどの経県をされて点数を稼ぐ機会を容易にするのもあります。

いかがでしょうか> m# さん。
[107576] 2023年 4月 14日(金)01:52:28【1】訂正年月日
【1】2023年 4月 14日(金)01:58:07
ただけん さん
RE:船の経県値
[107575] m# さん

以上のルールで計算してみると、私の経船値は
5点:1県/4点:3府県/3点:16都道府県/2点:13県/1点:1県/0点:13県
となり、合計92点となりました。3桁に乗せるのもなかなか大変そうです。

わたしもざっとやってみました。記憶によるものですから、多少の凸凹はあるかもしれません。以下の通りです。
5点:0県/4点:4道県(北海道・青森・神奈川・新潟)/3点:18都府県/2点:15県
/1点:4県(福井・鳥取・島根・高知)/0点:6県(山形・栃木・石川・岐阜・滋賀・奈良)
となり、合計104点でした。ちなみに1点のところは、オートバイツーリングの際に乗船目的でなく立ち寄った港がある県です。

新潟港については、以下の注釈が入ります。
[107108] にまん さんのコメントで気づきましたが、佐渡汽船に乗る場合でも、北海道航路などの新日本海フェリーに乗る場合でも、河川港部分からの乗船なのでそれだけで3点となることです。
また新日本海フェリー乗下船の場合は、朝敦賀→夜新潟で下船、朝秋田→午後新潟で下船となるケースを除き基本的に4点となります。

あとは点数に関するコメントです。
「1点」通過:乗船場に立ち寄るが乗船せずor乗船中に寄港するが下船せず

「以下の3項目のうち1つを満たせば2点、2つを満たせば3点、3つとも満たすと4点」
・河川または湖沼等の船舶に乗船
・(湾内等を含む)海洋の船舶に乗船
・夜行航路に乗船(片道2時間以上の航路に限る)
航路が都道府県境を越える場合は、乗船地と下船地それぞれに加点できる。
(中略)
「5点」居住:海もしくは船の見える住居におおむね3ヶ月以上居住

やってみると意外と4点を取るのが難しいことがわかりましたので、あくまで改良としての一私案ではありますが、ある程度高得点を出すために以下のようなものはどうでしょうか?

「1点」通過:乗船場に立ち寄るが乗船せずor乗船中に寄港するが下船せず
「2点」接地:手漕ぎ・足漕ぎボート・釣り船など、交通機関でない船・ボートに乗る(ただし動力のある遊覧船は下記に含む)
「以下の3項目のうち1つを満たせば3点、2つを満たせば4点、3つとも満たすと5点」
・河川または湖沼等の船舶(動力のある遊覧船含む)に乗船
・(湾内等を含む)海洋の船舶(動力のある遊覧船含む)に乗船
・夜行航路に乗船(片道2時間以上の航路に限る)
航路が都道府県境を越える場合は、乗船地と下船地それぞれに加点できる。
「5点」居住:海もしくは船の見える住居におおむね3ヶ月以上居住

この観点から計算はしていませんが、「井の頭公園でボートのったなぁ・・・」とか、「〇〇遊園地で足漕ぎボートにのったことあるなぁ」なんて懐かしいことも思い出すのではないでしょうか
[107561] 2023年 4月 12日(水)17:30:54ただけん さん
フェリー関連その3
[107519] オーナー グリグリ さん
フェリー経県の書き込みありがとうございます。

最近コロナもあって全く旅に出ていないのですが、こんなに快適になっているのであれば、のんびりと航路で旅するのもいいですね。
ぜひ一度長距離フェリーの旅を楽しんでくださいませ。
フェリー経県のコメントを見る限り、2名以上の個室利用はなさそうな感じですので、ほかのお客さんをあまり気にすることなくご家族・友人だけで過ごせる個室の利用をお勧めします。快適ですよ。
また会社と部屋によっては、繁忙期以外は別途割増料金なしで個室を1人で使えるケースもあって、一時期そのような利用の仕方をしていたこともあったりします。

また、記憶によるとのことで、いくつかの航路についてコメントしておきたいと思います。
・別府 → 大阪南港?(高校修学旅行 客船かも?)
時代的には1991年まで運航していた客船のような気がしますがいかがでしょうか?
そうなると大阪は南港ではなく弁天埠頭になります。

・和歌山 → 徳島(学生時代 車なし)記憶曖昧、往復かも?
学生時代に降りてすぐ列車にのられたのであれば、徳島港ではなく小松島港になりますので、おそらくそちらと思われます。
小松島線廃線後もしばらくは小松島港との間の航路でして、わたしもバイクで小松島→和歌山でのったことがありますが、現在四国側の港は徳島港になり、バイクで和歌山→徳島を乗船したこともあります。

・那覇 → 鹿児島(学生時代 車なし)
グリグリさんの総経県値を見る限りでは、直行便のようですね(今は直行便はなくなったはず)。
名瀬・与論などを寄港するフェリーも運航されていますがそちらの可能性はありませんか?
ちなみにわたしは30年ほど前、琉球海運の貨客船だった時代に、鹿児島→那覇 と 那覇→東京有明にバイクと一緒に乗ったことがあります。フェリーとは異なり、車・バイクやコンテナが混載されており、乗客はいったん外に出てタラップを使って客室区画に入っていったと記憶しています。

・青森 → 函館(青函連絡船 車あり)
国鉄の青函連絡船でも一部クルマで乗船できたようですが、数キロ離れたところにある、青森フェリーターミナルから函館(といってもほとんど旧上磯町との境)フェリーターミナルへ、東日本フェリー(もしくは他社のフェリー)を使った可能性も、便数の関係ではありそうですが、いかがでしょうか?
なお東北道全通前であれば、車の場合はR4を使って野辺地→函館というフェリーもそれなりの数運航されていました。
[107554] 2023年 4月 11日(火)21:44:09ただけん さん
フェリー関連その2
[107506] 駿河の民 さん
オートバイや車などでフェリーに乗船経験がなさそうなところ、フェリーに興味をもって徒歩乗船の記事ありがとうございます。
個人的な意見でいえば、21世紀に成人となった方であれば、親御さんや住んでいる環境の影響やがなければ、フェリー・船が移動の手段となることは基本的に考えられないかと思います。
駿河といえば、駿河湾フェリーが運航されていますので、自転車で動けるのであれば日帰りも可能な状況かと思われます。
駿河湾フェリーは県道223号線でもありますし、沖からの富士山も堪能できますので、天気がいいときに一度体験してみてくさだいませ。

私が乗ったことのある長距離フェリー航路は先述した新潟〜敦賀
新潟寄港で敦賀まで行くのは、いまや週1便になりましたので貴重な体験だと思われます。
フェリーは貨物が基本なのでどうなるかわかりませんが、今年度末に新幹線が敦賀まで延長されますので、
いつまで存続するのか微妙なところだとおもっています。
つい数年前に室蘭=八戸=宮古(岩手県)の航路ができましたが、あっという間に八戸で折り返しのみとなり、
その後まもなく運航休止となってしまったので、後日新潟→敦賀の区間に乗れたのが貴重な体験となるかもしれませんね。

東京九州フェリーで経験した「電波がない」という状況は通信障害でも起きない限りなかなかないので新鮮な経験
これは私の世代ではわかりづらいところですね。「電波」をどうやってつかむかが我々世代の考えでした。

普通のホテルに泊まると同等かそれより安い値段で移動までできる
これはとくに大学生までの若い世代の方に大いに伝えたいところですね。
精査していませんが、長距離フェリー(など?)では学割が効く区間もそれなりにあるようですので、確認したうえで活用していただきたいものです。

まさに「動くホテル」なフェリー
長距離ではこのような航路が過半ではありますが、合理化の関係で、船内にレストランがなく自動販売機(食事系の自販機もありますけど)でなんとかしてね、というフェリーもありますので、乗船を考える際には、まずはフェリー会社のサイトを確認してから予約の作業をしてくださいませ。
そのような航路の場合、自動販売機で不安に思われる方は乗船前に食料をスーパーやコンビニなどである程度確保しておくことを勧めます。
油代暴騰や高速道路料金激安措置の関係で、10年ほど前にはフェリーがかなり削減されてしまったので、車やバイクの方はもちろん、徒歩乗船の方も積極的にフェリーを利用いただければと思います。
たとえば新門司港は鉄道から相当はなれたところに位置していますが、阪九フェリーなどは運航時間にあわせて小倉・門司駅などへ無料バスで行き来できたりしますので、フェリーの時間によっては朝いちばんからいろいろなところに移動できたりできますしね。
[107530] 2023年 4月 10日(月)18:51:59ただけん さん
フェリー関連その1
[107496] サヌカイト さん、[107506] 駿河の民 さん、[107519] オーナー グリグリさん

[107476]に対してのコメントありがとうございます。
まず今回は、[107496] サヌカイト さん へのコメント関連です。
 そしてこれを書いていて初めて高松宇野間の直通フェリー航路が完全に廃止されていたことを知りました。数年前の廃止のニュースは1社撤退のような感じで捉えていたのですが、まさかもう乗ることができないとは…。最後にもう一度乗れなかったことを非常に残念に思います。マークに見覚えのある宇高国道フェリーのホームページが今も残っているのを見ていると悲しくなります。こんなに運航していたのに…。
さきほど「こんなに」へのリンクをみてみました。
昼休みを除いて朝から晩まで1時間1本という状況なので、それなりに運航されているイメージをもたれているようですが、わたしとしては「宇高国道フェリーが運航をやめるに至る段階では半減+深夜時間帯の運航取りやめだったのかぁ・・・」ということを改めて感じました。高速道路1000円乗り放題の政策が出るころ(2008年ころ)までは、「宇高国道フェリー」「四国フェリー」の両方とも、24時間体制で28分ごとに(=1日各50往復で計100往復)運航され、待たずに乗れるフェリーという認識でした。
宇高国道フェリー廃止もまだ四国フェリーが同様に減便されて運航されていましたが、最終的には5往復まで減便され、2019年に宇野高松を直接結ぶフェリーは休止(事実上の廃止)となっています。

個人的な乗船経験としては、2009年11月に高松から宇野へバイクで、減便後の宇高国道フェリーを使って乗りました。自分のメモでは、ターミナルの自動販売機にて、バイク代(1100cc)込みで1430円で買ったのですが、待っている間いに近くのコンビニに入ったところ、1割引券だったか価格表示かがあって1300円で乗れる状態でした。減便があっていつ廃止されるかと危機感を持ったことが乗船のきっかけでした。

 ほかにフェリーには島原→熊本と別府→八幡浜に乗ったことがありますが、4年ほど前に乗ったとある高速艇で、警報後の条件付き運航が欠航にならず、ひどい揺れで結果的に昼食をもどしてしまって以来船には乗っていません。
(中略)
 当時は本当にもう嫌で船なんて一生乗るか、という感じだったのですが、今となってはただの意地っ張りなだけで、同様に飛行機も乗れないことにしている結果、旅行の幅がかなり狭まっているので、いい加減そろそろ乗ろうかな、と思っています。
瀬戸内海はよほどの悪天候でない限りほとんど揺れないかと思います。わたしは外洋や豊予海峡・津軽海峡などの流れのはやいところを通るフェリーもかなり乗っていますが、揺れる場合でもそのようなフェリーはいわゆる雑魚寝スペース(横になってもよいそれなりの大きさのスペース)がたいていありますので、寝転んでしまえばなんとかなることが多いです。瀬戸内海ならたぶん座席のみの船でも大丈夫でしょう。いろいろなところにいくときに使ってみてくださいませ。
[107476] 2023年 4月 9日(日)20:36:14ただけん さん
フェリー
[107269] [107317] 駿河の民 さん
[107329] BANDALGOM さん
[107330] あきごん さん

フェリーに関する書き込みがいくつかありましたので、オートバイツーリングなどでフェリーに多数乗船しているわたしもコメントしたくなりました。
フェリーに乗る人・貨物が少なくなると、簡単に航路廃止になってしまったという時代を経てきたこともあり、関心をもっていただける方がいらっしゃるのは嬉しい限りです。

最近のこの掲示板では若手の方が増えていますので、40年ほど前と比べてみたことをざっと書いておきます。
下記に書くように船内環境が良くなってきたこと、夜行の高速バスは相当増えたものの、夜行列車がほぼ全廃(今定期で走っているのはサンライズくらいでしょうか?)となり、宿代を浮かせながら夜間に移動中もそれなりの自由な環境を確保できるのがフェリーのみになっていると感じています。40年ほど前はたしか、特急・急行はもちろんのこと、いわゆる大垣夜行などの普通列車の夜行列車もごくわずかではありましたが存在していた時代です。

新型コロナ以降は乗れていませんが、近年新造された長距離フェリーでは、雑魚寝スペースも減り完全個室フェリーと銘打っているものすら出てきました。相部屋である二段寝台のスペースも階段を設置してされて、向かい合わせになることもほぼなくなりました。またS寝台などの名称を設けた一段寝台のところではイヤホンでテレビも見ることができ(BSや地デジなどで思ったよりも広範囲のテレビ局が視聴可)る場合もあります(二段寝台でも設置している場合もあります)。
また航海中でも一例ではありますが、 無料、または有料で、Wi-fi接続が一定の制限はあるものの可能になっているフェリーもあります。
携帯電話そのものの電波が届く範囲もだんだんと広がり、それなりの長時間にわたって圏外となるのは、陸地から相当離れた区間を航行する小樽=新潟または舞鶴(苫小牧東=敦賀もかな?)便くらいなのかもしれません。
テレビといえば、数年前の乗船ですが意外に感じたのが、瀬戸内海を航行する阪九フェリーに新門司から乗船した際、出港してまもなくすると、大分県のテレビが映ってきたこともありました。

自分のことでいえば、16年前の時点では[56963]で書き込んだ港に発着するフェリー(ごく一部旅客船を含む)を利用しています。
そのうちこの内容を追加したものを書き込みたいと思います。

駿河の民さんが書かれた長距離フェリーのカテゴリーですと、 現時点で運航されているフェリーが発着する港は、敦賀港以外はすべて使ったことがあります。
とはいえまだ東京九州フェリーは乗れておらず、横須賀港は大分大在港と結んでいた「シャトル・ハイウエイライン」の時代でした。この航路は、2年ほどの運航で破産により廃止となってしまいました。
あと宮崎港は、神戸港行きではなく、神戸発着となるまえの大阪港と結んでいたときと、川崎港と結んでいた「マリンエキスプレス」での行き来で使ったことがあります。

フェリーや船に関していろいろな体験をされた方も、まだ未体験の方もいらっしゃるとは思いますが、フェリーを使えるような行程の旅・移動ができるようでしたら、機会をつくってぜひ乗ってみてください。
十番勝負の期間ではありますが、フェリーや船に関するコメントがひとつでもあればよいかなと思っています。
[107172] 2023年 3月 29日(水)19:08:24ただけん さん
Re: 迷いは残っています
[107158] オーナー グリグリ さん
[107131]で一旦、自治体の認識を最優先すると書きましたが、隣接定義(海に面しているかどうか)をまとめるという目的から考えた場合、その判断で良いのかどうか、また少し迷いが出てきました。
刈谷市の部分だけ例外扱いするか、それとも国土地理院の国土管理の視点から白地図の海岸線の基準に戻すか、
さて、どうしたものでしょうか。私は7割方地理院側に傾いています。皆さんはどう思われますか。

とのことですので私の意見を述べます。
結論から言うと、国土地理院白地図原則だが、疑義が生じているところは例外的に自治体に確認してそれを尊重する。ということです。
ここのサイトは「都道府県市区町村」という名称のサイトなので、原則としては国というより自治体側からの視点を優先させるのがよいかとは思います。とはいえ、いちいち自治体に確認してチェックしていくのは面倒ですので、ほぼ同一といえる地理院白地図を「原則」として隣接定義をまとめていくというので差し支えないかと思います。
なお前の文で「原則」という言葉を入れたのは、地理院白地図とMapionに齟齬がある場合をはじめ、疑義が生じた場合は、例外的に本来そうすべき自治体(複数自治体にまたがることから、基礎自治体+都道府県(または政令市)の両方)に確認をとり、本来あるべき自治体サイドからの見解をとるというのがよいような気がします。

ということでいま大きな問題になっているところでは、
・刈谷市の回答:海に面している を採用する。
・小城市の回答:海に面していない(結果として地理院白地図と同じ結論) を採用する ということになります。
なお疑義が生じたところは、現在のように補注を入れて済ませるでよいと思います。

[107161] N さん が示していただいた古い地図のやり方もこの疑義に役立つかと思い小城市と有明海について古い地図と現在の地理院地図を参照してみました。
それを見るとMapionでは単色になっていて海のように見えるところが、古い地図では川の流路がはっきりと判断できる状況でした。このことから100年前の昔から旧芦刈町部分は海には面しておらず六角川と福所江川(旧地図では堺川)に挟まれているという認識を昔から持ち続けていることが推測され、実際佐賀県も [107156] N さんのコメントのように、河川工事を行ったことから、海には面していないという認識を、佐賀県も小城市も、たぶん合併前の芦刈町も持っている(た)と考えられます。
[107157] 2023年 3月 28日(火)20:04:39ただけん さん
海に面していないのですね。
[107155] オーナー グリグリ さん
小城市(総務課)からの回答です。
「小城市は六角川及び福所江に接しているため、当市には海岸線はありません」
意外?とも言えないのかもしれませんが、あっさり&きっぱりの回答でした。

個人的に、あっさり&きっぱり のところが気になりました。
佐賀県有明海漁業協同組合(小城市芦刈町地域)として水産庁の浜プランの対象になってますし、水産庁のサイトでのさらに詳しい申請内容である浜の再生プランでは、
「その中の小城市地域は、有明海湾奥部に位置し」という文言や、構成員として小城市の名前もでていますし、小城市役所のサイトでは 特産品紹介 海産物というのもありまして、ふるさと納税の返礼品として「小城のり」という結構値の張る品も提供されていて、有明海漁業協同組合芦刈支所も存在します(ただし所在地は川に面したところではあります)ので、こういう材料を見ると、小城市が海に面していないと言えてしまうものなのかしらと考えてしまいます。
もっとも水産庁サイトの資料は、平成29年くらいに申請されたもののようなので、少し古い情報ではあります。

衣浦湾と違って有明海は国・県レベルの商業的な港湾整備はしていないようで、海という意味合いは低そうですし、
自然地形的に見る限りでは、ちょっと広がった部分は有明海ではなく六角川化されているように見え、国土地理院の示した図と同じ考えは十分成り立つとも思えます。
ここまで書き終えたあと[107156] N さん の記事を見まして、その限りでは、小城市のこのあたりの水域は川として整備されていると言えるので、小城市総務課の回答が正しいように思えますが、合併前の旧芦刈町史の記述も見てみたいところです。
[107128] 2023年 3月 22日(水)00:12:25【2】訂正年月日
【1】2023年 3月 22日(水)00:27:13
【2】2023年 3月 22日(水)00:31:25
ただけん さん
中央
[107122] メークイン さん
更岸地区で閉校になった小学校(更岸小学校)があった旨、コメントありがとうございました。
確かに言われてみれば横断歩道が1か所であることで小学生用の教育用の信号と言えるかもしれません。
ただ昭文社ツーリングマップルの地図の道幅やGoogle Earthをよく見ると、南北へは国道の抜け道として制限速度を大幅に超過して飛ばす輩(昔のことでしたがわたしもそうだった可能性が高かったような気がします(^^;))も散見されそうな状況です。
もっとも注意の必要な歩行者はほぼ小学生しかおらず、注意して道路を横断する必要があるのは、1カ所の横断歩道の場所が基本かとはおもわれます。
ちなみにGoogle Earthを見た感じでは歩行者用信号にとどまらず、4方向の通常の信号となっているような気がします。

【修正】当初は自分の知っている「●●中央」がコレクションに入っていないとしてこのあとにコメントしましたが、
『中央』コレクション
よく見て、めいっぱい下までスクロールすると、「中央を含むもの」があったことに気づきましたので該当部分を削除しました(^^;
[107124] 2023年 3月 21日(火)20:48:11ただけん さん
産業の中心もしくは開拓拠点なのではないでしょうか?
[107122] メークイン さん
北海道は、何故この場所が「中央」という名がついているのか不明な個所が散見されます。
元炭鉱街はまだわかるのですが、何もない原野にある場合(例:天塩町更岸中央)となると、理由が知りたいです。

手元にある北海道ツーリングマップルをみると、更岸中央を少なくとも1度は夏に北に向けてオートバイで走ったことがありますのでコメントしておきます。
記憶では南北の道路沿いは牧草地かなにかになっていて、少なくとも原野ではなく、開拓地と思われます。
また[107122]で示された道路を見ても、十字にしっかり直行しており信号もあります。
車どおりも南北・東西方向にそれなりにあって、信号が必要なほどの重要な場所であることが推測されます。

ということで、いろいろ関連するデータを調べてみました。
令和2年国勢調査 提供分類1 小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など)提供分類2 01:北海道 の
男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等 のCSVデータを見る限り 更岸という名称がつく場所にはそれぞれ2ケタの人口がいます。
また、農水省サイト ホーム > 統計情報 > わがマチ・わがムラ > 都道府県選択 > 北海道 > 天塩町基本データ 天塩町 から見る限り、天塩町では牛の牧場が約100カ所あります。
加えてGoogle Earthを見てみますと交差点付近には大きな牛舎がありますし、さらに拡大すると交差点右側少し行ったところに「更岸神社」の表示も現れます。

ある程度広い地域で点在して住んでいる場合など、地域名を分ける必要があって、中央という地名をつけたことから考えると、ここがサラキシ地区の産業等の中心地区なので「中央」のような気がしますが、神社があることから入植した方々の拠点としてここから開拓がはじまったので「中央」の名称をつけた可能性もあるのではないかという気もします。
おそらくメークインさんが北海道で不明な「中央」と思っているのは、この2点のいずれかではないでしょうか?
[107106] 2023年 3月 19日(日)15:48:43ただけん さん
「愛知県」の判断だと考えました
[107104] オーナー グリグリ さん
早速の基準説明ありがとうございました。

[107101] で示したのは「愛知県」という当該自治体のサイトでしたので、重要港湾と指定されているところは海域であるという自治体の判断がなされているのではないかと思い、コメントした次第です。

ここはオーナー グリグリさんのサイトですので地理院地図白地図を基準というのでかまいませんが、自分でも納得するために、衣浦港域に含まれるであろう刈谷市域の場所をMapionで見てみました。
高浜市との境の少し北に位置する愛知県刈谷市小垣江町大津崎1−5に所在する瀬木学園刈谷運動場を細道のレベルまで拡大してみたところ、西側の水域には「衣浦湾」の文字が表示されていて、川ではないことが推測されます。

また公的資料も文末に参考文献として掲げているこの冊子において、衣ヶ浦湾に所在する港を統合して現在の衣浦港となった旨の記載もあります。

Mapionや上記冊子は二次情報の位置づけになろうかと思いますが、ここまで細かく表示しているのは何らかの公的基準をもとにしているのではないかと思い、参考までにお伝えしておきます。

ここまで書いてアップしようとしたところ[107105]k_ito さんからコメントがあり、アップするのをやめようかともおもいましたが、結構時間をかけて書いたこともあり、多少重複するところもありますが、アップすることにします。
[107101] 2023年 3月 18日(土)23:16:28ただけん さん
衣浦港の存在
[107098] オーナー グリグリ さん
上記コメントを見て衣浦港で検索したところ、愛知県のサイトにある衣浦港の概要にたどり着きました。上記サイトでは以下の記述がありました。

衣浦港は、知多半島と西三河地区に囲まれた南北約20kmの細長い形状の港で、5市3町(半田市・碧南市・刈谷市・西尾市・高浜市・東浦町・美浜町・武豊町)にまたがっています。

衣浦港がひとつの港として取り扱われているという観点からは、刈谷市も東浦町も海に面しているという判断はできないでしょうか?
[107010] 2023年 3月 2日(木)12:10:41ただけん さん
ラウンドアバウト
[107007] あきごん さん

雪の北海道でこの時期のラウンドアバウト供用開始はどうなんでしょうかねぇ。
とのことですが、[107005] むっくん さん の書き込みの、HTB北海道ニュース(YouTube)の映像内アナウンスのとおり、まもなく開業するファイターズ新球場へのアクセス道路としての新規開通となっていて、必要に迫られての開通になってます。
また映像内ででてきますが、国道274号に近いところに位置しますので、球場アクセス時の国道の渋滞も少しでも減らすという意味もあるかと思います。
ラウンドアバウト自体は進入・周回時とも法令としては徐行で環状路優先になっていますので、事故の確率は一般的に減るといわれています。交差点に入る少し前にスピードを落として周回左方の安全を確認して、徐行後周回右方の安全を確認して大丈夫なら入っていくということになります。ということでとくに初めて走る場合は恐る恐る入っていくが前提かと思われますので問題ないかと思います。

ラウンドアバウト化のメリットとしては、信号設置が不要になることで交差点が空いているのに入れないということがなくなることもありますね。あとは直進以外の交通量(とくに右折)が多いときも有効です。コレクションにもある国道275号のラウンドアバウトが代表的ですね。
[106243] 2022年 12月 13日(火)02:10:42ただけん さん
(南房総、安房…) ナンバーについて
私の個人的意見としてはこの地区の平成の市町村合併の経緯から、3市1町で地域名表示ナンバーを作る場合は「南房総」ではなく「安房」ナンバーでまとまるのがよいと思っていますが石井としひろ館山市議会議員がブログで書いていることの見解に基本的に同意で、短期間ですぐうまくいく案件だとは思いません。

新たな地域名表示のナンバーを国に申請するにあたっては、若干の変更が後日発生していますが2004年11月に国土交通省によって要綱が発表されています。
以下、重要な部分のみ以下抜粋します。
=====================
1.趣旨等
 自動車のナンバープレートには、自動車の使用の本拠の位置を管轄する運輸支局又は自動車検査登録事務所の名称等が表示されている。この地域名については、従来、自動車検査登録事務所の新設に伴い、新たな地域名表示を創設してきたところであるが、今般、地域振興や観光振興等の観点から、ナンバープレートの地域名表示を弾力化し、自動車検査登録事務所の新設の有無にかかわらず、新たな地域名表示を認めることとする。
 新たな地域名表示を認めるに当たっては、自動車登録業務をはじめとする各種行政事務や自動車使用者等に混乱が生じないように、対象となる地域及び名称の基準、導入の手続き等について、本要綱に定めるところによるものとする。

4.導入の手続き
 新たな地域名表示ナンバープレートの導入は、当該地域の住民や自動車ユーザーの意向であることが前提であり、当該地域を構成する全ての地方公共団体の合意があることが必要である。さらに都道府県内のバランス等の基準への適合性には都道府県の判断が必要である。このため、導入に当たっての手続きについては、以下のとおりとする。
 1当該地域内の地方公共団体は、アンケート等を実施することにより、当該地域の住民や自動車ユーザー、関係団体の意向を確認すること。
 2当該地方公共団体は、議会の支持を得て、当該地域の都道府県に要望を行うこと。
 3要望を受けた都道府県は、新たな地域名表示が本要綱に定められた基準や手続きに適合しているかを判断し、妥当と判断される場合は、地方運輸局を通じて、国土交通省に対して要望を行うこと。
 4国土交通省は、関連するシステムを運用する関係機関、関係団体との調整を行った上で、導入を認める新たな地域名およびその導入時期等を決定する。
=====================

ということで、地域振興(地域内の意見を重視)と観光振興(当該都道府県を含めた地域外の意見も加味)についてアンケートを取り、3市1町すべての議会の支持・合意を得ることが大前提として必要で、県に要望を伝えて、県の判断で国土交通省に要望する必要があります。
[106241] 海辺を飛ぶ鳥 さんがつけてくれた詳細な意見と、平成の市町村合併の経緯などを踏まえると、このアンケート結果をもとにするだけで南房総ナンバーでいこうとするには、現時点では館山市議会の支持は得られそうにないかと思います。ということで議会に付す前に断念となったのかと思います。

袖ヶ浦ナンバーに対する拒否感は十分伝わったので、今回を契機に根回しを開始し、必ず全議会の支持が得られるよう、次回募集の際のアンケート実施にあたっては、外房地域も加える(となると「房総」ナンバーになるのかな?)とか、アンケートの設問を十分に工夫するか(「議会はアンケート1位の結果を尊重すべきである」という趣旨の選択肢をどこかにいれる など)の最低どちらかは必要だと思います。
なおこのこともあるのかもしれませんが11月13日の館山市長選挙では5期を目指した現職が落選し、前市議が当選 しています。
館山市のサイトにて確定得票数などが表示されています。
[106220] 2022年 12月 9日(金)22:27:47ただけん さん
神津島への船便など
[106215] オーナー グリグリさん
自転車もフェリーじゃないと乗船できないんですね。

上島町のサイトによれば、今治からの旅客船にも一部自転車が積み込めるとのことです。なお現時点では町のサイトにあるこれを印刷するか該当パンフを入手して必要事項を書いて切符売り場に出せば、町外者は因島側からでも今治側からでも自転車料金のみ無料となるとのことです、
また因島から弓削島・生名島へは、クルマ・バイクも乗れるフェリーがあるとのことです。

私は40年くらい前に神津島に定期船で遊びに行ったのですが直行便だったのかな?
手元にある時刻表復刻版1982年11月号(ちょうど40年前ですね)506ページを見る限りでは、竹芝から22時に出る神津島行きは、途中、横浜高島埠頭(下り金・土、上り土・日のみ寄港)大島、利島(下り月・木発、上り月・水・土発は抜港)、新島、式根島の時刻が明記されていますので寄港しているかと思われます(波浪などの悪天候やその他の理由による抜港がない限り)。
[106214] 2022年 12月 8日(木)01:11:07ただけん さん
上島町通過について
[106212] オーナー グリグリ さん
今川焼さんは上島町を通過になっていますが(ただけんさんも)、定期船の寄港経県ということでしょうね。

はい。定期船の寄港経県になります。
2005年5月のツーリングの際に、芸予観光フェリー(現社名芸予汽船)にて伯方島の木浦港から乗り、因島の土生港で降りたときに、現上島町の岩城、佐島、弓削、生名各港に寄港しています。
じゅうたん敷きの区画に乗って横になり、岩城寄港は覚えているもののその後爆睡してしまい、終着の土生港でも起こされるほどだったことを記憶しています。
このときは瀬戸内海の短距離フェリーをある程度乗りたいという目的があり、昔のメモをもとにすると、ツーリング全体では以下のルートとなります(「木浦港~土生港」のように囲ったのがフェリー)。

中央道→名神→京滋バイパス→名神→「神戸六甲アイランド~今治港」→来島海峡大橋たもと→「今治港~大島下田水港」→大島一周半→伯方・大島大橋→伯方島一周→「木浦港~土生港」→因島大橋→「向島富浜港~尾道駅前」→R2→松永→内海→備後鞆の浦→福山→R313→R486→三原久井→山陽道→安芸府中道路→広島→「宇品港~切串港」→江田島一周→沖美島一周→早瀬大橋→音戸→倉橋→鹿島→倉橋→音戸大橋→呉環状線→R185→安芸灘大橋→下蒲刈島一周→上蒲刈島一周→「大浦港~立花港」→豊島一周→大崎下島一周→岡村島→「(大崎下島)大長港~今治港」→R317→R11→東予道路→「新居浜港~神戸六甲アイランド」→R2→尼崎→川西→箕面→R171→京都南→名神→栗東→R1→亀山→東名阪→弥富→木曽岬→R23→豊田南→伊勢湾岸道→東海環状自動車道→中央道→岡谷→中央道

すでにしまなみ海道の各橋は開通済みでしたが、多少ルートを外れる今治港~伯方島木浦港~(上島町各港)~因島土生港の区間は2005年現在ではまだフェリーがありました。その後2008年の油代高騰により、旅客船のみとなっています。
[106092] 2022年 11月 10日(木)19:00:41ただけん さん
「経県値 市区町村版」について
[106075] オーナー グリグリ さん
「経県値 市区町村版」正式リリース、及びそのあとの注意[106083]や修正作業 [106084] [106089]ありがとうございます。
現時点で中部までの区分について登録を済ませました。
現時点での登録済み都道府県数:23 / 市区町村版総経県値:3285点 という状況です。
47都道府県すべてを登録すると、中途段階での合計が当面わからなくなってしまいますのでここに記しておきます。
おって全都道府県分の登録を済ませたいと思います。

[106091] にて感想、ということで、以下オートバイライダーである観点などから点数について補足コメントしておきます。
登録にあたっては試験運用中のURLのときに作業を済ませていますが、「市区」のレベルでは訪問、接地、通過を、「モノを買った市区」であれば「訪問」とすることで個人的に定義してきました。しかし「町村」のレベルでは、そこまでは把握しきれていないのが自分としての現状です。ということで作業を迅速化させるために「オートバイで該当の市区町村を下道を通過」した場合でも、実際には全身(衣服・ジェットヘル等は身に着けていますが)でその土地を自由に感じ取っているものとして、その場合は「訪問」として定義することにしました。実際に数十分以上、当該市区町村のエリア内でいろんな地域をめぐっているというケースもあるのも一因です。
逆にいえば、自動車・バス・鉄道での通過・接地、及びオートバイであっても高速道路の通過については、自分の身体で直接自由にその土地を感じ取っているとは言えないため、「通過・接地」として扱うこととしました。
なお高速道路のSA・PAでの休憩は、たいてい飲み物、食事など購入等していますので、接地ではなく「モノを買った」ものとして「訪問」としています。

また、現住所についての市町村を表示するのもどうかと思い、現住所(東京都)については「宿泊」または「訪問」の色とすることにしました。
ということで、実際の市区町村版総経県値は1点か2点加算となりますので、コメントしておきます。
[104898] 2022年 7月 3日(日)14:48:10ただけん さん
区割り案
[104889] サヌカイト さん
はじめまして。まだ投票権のない世代にもかかわらずコメントありがとうございます。

今回の区割り案は、衆議院議員選挙区画定審議会設置法に基づくもので、第三条の後段記載の
各選挙区の人口のうち、その最も多いものを最も少ないもので除して得た数が二以上とならないようにすることとし、行政区画、地勢、交通等の事情を総合的に考慮して合理的に行わなければならない。
という観点からのご意見を主に伺いたいと考えていましたので、

正直人口にしか目が向いてない区分けでもいいんじゃないか
というのは、考え方としてはありますが、法律の考え方とは異なりますので、完全にその方法を採用するわけにはいかないところです。

では逆に何が大事と思うかと言うと、それは「変わらないこと」かなと思います。2つあって、1つ目は選挙区。それは一票の格差を無視するのではなく、そのあと30年(2回分の変更)くらいほぼほぼ据え置きしてもいいくらいの大きな変革をしてみてはどうかと思うんです。
できるのであれば、この観点についてはわたしも一理あると考えています。
ただしこれを実施するには今後30年間の人口動態予測を行うことが必要であり、過去30年の動向から考えると現在の人口減少地域の一票の価値を低くしなければならないかと思われます。これだと改正当時は地方の声が聞こえにくくなるという反対の声が多く上がることが予想され、実現は相当難しいのではないかと考えます。
また、産業の盛衰や大きな災害などで予測が外れれば区割り変更をまた行わなければならず、実現は難しいのかと思います。

[104892]メークイン さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
埼玉県内の1増にともない、埼玉14区はすっきりとした形になりましたね。
なお個人的な事情ですが、現在の南北に長い埼玉14区の区域は、セイコーマート巡りなどの関係があり、少なくとも年に1度は栗橋から松伏を経由して八潮まで当日中に移動することがありまして、南北で異なる環境にあることは存じています。

話は変わりますが、今回の区割り案は1994年改正公職選挙法による小選挙区区割り一覧表の状況(Issie さん作成)をもとに、その後は当座なんとかするために区割りが改正されたように個人的には感じており、前回はかなりの市区町村で市内に複数選挙区が出現するようになりました。
これについてかなりの批判があったため、できるだけ市町村単位で選挙区が分かれないようにしようというのが事務的なポイントのように思います。
[104835] 2022年 6月 17日(金)01:59:04ただけん さん
区割り案出ましたね。
ご無沙汰しております。

6月16日に、衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定案についての勧告案 が出ましたね。

具体的な区割り変更 をちょっと見て気づいたところでは、宮城県北部の区割り変更は三陸道も全通したということで沿岸と内陸で分かれるかと思ったら、北部・南部で分かれているのが意外でした。
あと東京21区の八王子市の一部に相当する区域は、精査はしていませんが、旧由木村のこれまでごく一部だったのが、ほぼ全域(もしくは完全に旧由木村と一致?)となっておりまして、区割り案で21区で投票することになる八王子市民の人口は、115,302人を数えています。60年近く前の話ではありますが、もし八王子市との合併を選んでいなければどうなっていただろうと考える人口です。

そのほか、この勧告案に関して、みなさんの感想・ご意見をお聞かせいただければと思います。
[96983] 2018年 11月 6日(火)22:11:49ただけん さん
天気予報一次細分区域の経県値は?
いろいろな経県値の案がでていますが、天気予報の一次細分区域の経県値はいかがでしょうか?
なによりも客観的ですし、適度に差が出るかと思われますし。
よくわからない人でも、気象庁のサイトに行くと勉強になりますしね。
[82948] 2013年 3月 1日(金)01:34:30ただけん さん
ちょっと違和感が・・・
書き込みするときはいつも久しぶりですみません・・・

[82942] オーナー グリグリ さん
テストの終了と中学卒業、ちょっと早いですが、ご苦労様&おめでとうございます。中高一貫の都合上の踏ん切りのつかない一面とありますが、何が踏ん切りがつかないんでしょうねぇ。うちの子供たちも中高一貫だったのですが、義務教育の終了という区切りがはっきりしないという意味であればその通りなんですが、高校進学率が100%近い現状では(全日制で94%、定時制/通信制も入れると98%)、どのみち義務教育の区切りというのはほとんど意識されないように思います。

[82947] おがちゃん さん
高校受験を経て高校進学を果たすと、新しい学び舎で「高校生になった」という大きな実感を得ることができ、同時に「いつ留年・退学になるかわからない」というプレッシャーを得ることもできるのではないかと思います。個人的に、これこそが最大の『義務教育の区切り』だと考えております。
ですが、中高一貫校にいると通う学校が変わらなく、受験をしたわけでも無いですから、だらだらと高校生になってしまうのです。

おがちゃんさんの上記発言は自然でもっともなことだとおもいますし、[82940] でもそのような趣旨で発言されていたと理解しています。
他方中等教育学校または中高一貫(併設型含む)の方を別にすると、高校に入学するには推薦であれ受験(受検)しなければならず、その場合、中学校と高校のメンバーがだいぶ入れ替わります。単願推薦であれ、高校受験を経た中学生が日本全国を視野におくと多数のように思えます。
そういう立場からすれば、「義務教育の区切り」を意識する中学生が多数のように感じますが、それを「どのみち」と、オーナーグリグリさんが言われるのは少し残念な思いがする、というのが個人的感想です。
もしかしてわたしのように感じられた方もいらっしゃると思い、コメントさせていただきました。

もっとも「どのみち」というのが、中学生であるおがちゃんさんの発言を受けてではなく「高校に通わせなくてよいという選択肢はほぼ考えられない」という親の観点からの発言であれば、それは理解できなくもないので申し訳ありません。

ところで私立に限らず、都道府県市区立(町村立はありましたっけ?)でも中高一貫や中等教育学校がかなり見られるようになってきた最近、高校受験なく高校に進学している比率って、どこかで都道府県別の数字がでているところって、みなさんご存じですか?
あるいは特定の地域(ないし市区町村)在住の中高生を持つ親が、中高一貫に入れている比率など、これに類するものでもかまいませんが。
[77624] 2011年 2月 9日(水)22:38:14【1】ただけん さん
多摩丘陵
[77621] k-ace さん
[77622] Issie さん

そういえばわたしの通っていた高校の校歌の歌詞は「多摩丘陵」ではじまるものでした。
ちなみに通った大学は20kmほど離れていましたが多摩丘陵内でした。
最短距離で行こうとすると、バス2本+電車1駅+バス2本でしたが、私鉄最安値ルートで行こうとすると距離2.5倍前後、朝1限ですと2時間半近くだったりしました。
もっとも基本的にオートバイ通学していましたので、最短距離を公共交通機関だけで行ったことは一度もありません(^^;
[76133] 2010年 9月 2日(木)12:41:55ただけん さん
ループ橋、人口最少市の経県値
先日東北にバイクツーリングに行ってきました。
地図を見て寒河江から長井へ抜けるために山形県山辺町の紅はなの丘広域農道を走っていたところ、南側終点近くで360度ループ橋に遭遇しましたのでご連絡します。
手元にもっていた1:140,000のツーリングマップル東北2006年度版では表示されていなかったのでラッキーでした。

なお期せずして??人口最少市である平川市、陸前高田市で宿泊もしましたので、[76078] が以下のように変更になります。
(○6市、●35市、△0市、▲6市、×0市、合計135点)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示