都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ただけんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[106243]2022年12月13日
ただけん
[106220]2022年12月9日
ただけん
[106214]2022年12月8日
ただけん
[106092]2022年11月10日
ただけん
[104898]2022年7月3日
ただけん
[104835]2022年6月17日
ただけん
[96983]2018年11月6日
ただけん
[82948]2013年3月1日
ただけん
[77624]2011年2月9日
ただけん
[76133]2010年9月2日
ただけん

[106243] 2022年 12月 13日(火)02:10:42ただけん さん
(南房総、安房…) ナンバーについて
私の個人的意見としてはこの地区の平成の市町村合併の経緯から、3市1町で地域名表示ナンバーを作る場合は「南房総」ではなく「安房」ナンバーでまとまるのがよいと思っていますが石井としひろ館山市議会議員がブログで書いていることの見解に基本的に同意で、短期間ですぐうまくいく案件だとは思いません。

新たな地域名表示のナンバーを国に申請するにあたっては、若干の変更が後日発生していますが2004年11月に国土交通省によって要綱が発表されています。
以下、重要な部分のみ以下抜粋します。
=====================
1.趣旨等
 自動車のナンバープレートには、自動車の使用の本拠の位置を管轄する運輸支局又は自動車検査登録事務所の名称等が表示されている。この地域名については、従来、自動車検査登録事務所の新設に伴い、新たな地域名表示を創設してきたところであるが、今般、地域振興や観光振興等の観点から、ナンバープレートの地域名表示を弾力化し、自動車検査登録事務所の新設の有無にかかわらず、新たな地域名表示を認めることとする。
 新たな地域名表示を認めるに当たっては、自動車登録業務をはじめとする各種行政事務や自動車使用者等に混乱が生じないように、対象となる地域及び名称の基準、導入の手続き等について、本要綱に定めるところによるものとする。

4.導入の手続き
 新たな地域名表示ナンバープレートの導入は、当該地域の住民や自動車ユーザーの意向であることが前提であり、当該地域を構成する全ての地方公共団体の合意があることが必要である。さらに都道府県内のバランス等の基準への適合性には都道府県の判断が必要である。このため、導入に当たっての手続きについては、以下のとおりとする。
 1当該地域内の地方公共団体は、アンケート等を実施することにより、当該地域の住民や自動車ユーザー、関係団体の意向を確認すること。
 2当該地方公共団体は、議会の支持を得て、当該地域の都道府県に要望を行うこと。
 3要望を受けた都道府県は、新たな地域名表示が本要綱に定められた基準や手続きに適合しているかを判断し、妥当と判断される場合は、地方運輸局を通じて、国土交通省に対して要望を行うこと。
 4国土交通省は、関連するシステムを運用する関係機関、関係団体との調整を行った上で、導入を認める新たな地域名およびその導入時期等を決定する。
=====================

ということで、地域振興(地域内の意見を重視)と観光振興(当該都道府県を含めた地域外の意見も加味)についてアンケートを取り、3市1町すべての議会の支持・合意を得ることが大前提として必要で、県に要望を伝えて、県の判断で国土交通省に要望する必要があります。
[106241] 海辺を飛ぶ鳥 さんがつけてくれた詳細な意見と、平成の市町村合併の経緯などを踏まえると、このアンケート結果をもとにするだけで南房総ナンバーでいこうとするには、現時点では館山市議会の支持は得られそうにないかと思います。ということで議会に付す前に断念となったのかと思います。

袖ヶ浦ナンバーに対する拒否感は十分伝わったので、今回を契機に根回しを開始し、必ず全議会の支持が得られるよう、次回募集の際のアンケート実施にあたっては、外房地域も加える(となると「房総」ナンバーになるのかな?)とか、アンケートの設問を十分に工夫するか(「議会はアンケート1位の結果を尊重すべきである」という趣旨の選択肢をどこかにいれる など)の最低どちらかは必要だと思います。
なおこのこともあるのかもしれませんが11月13日の館山市長選挙では5期を目指した現職が落選し、前市議が当選 しています。
館山市のサイトにて確定得票数などが表示されています。
[106220] 2022年 12月 9日(金)22:27:47ただけん さん
神津島への船便など
[106215] オーナー グリグリさん
自転車もフェリーじゃないと乗船できないんですね。

上島町のサイトによれば、今治からの旅客船にも一部自転車が積み込めるとのことです。なお現時点では町のサイトにあるこれを印刷するか該当パンフを入手して必要事項を書いて切符売り場に出せば、町外者は因島側からでも今治側からでも自転車料金のみ無料となるとのことです、
また因島から弓削島・生名島へは、クルマ・バイクも乗れるフェリーがあるとのことです。

私は40年くらい前に神津島に定期船で遊びに行ったのですが直行便だったのかな?
手元にある時刻表復刻版1982年11月号(ちょうど40年前ですね)506ページを見る限りでは、竹芝から22時に出る神津島行きは、途中、横浜高島埠頭(下り金・土、上り土・日のみ寄港)大島、利島(下り月・木発、上り月・水・土発は抜港)、新島、式根島の時刻が明記されていますので寄港しているかと思われます(波浪などの悪天候やその他の理由による抜港がない限り)。
[106214] 2022年 12月 8日(木)01:11:07ただけん さん
上島町通過について
[106212] オーナー グリグリ さん
今川焼さんは上島町を通過になっていますが(ただけんさんも)、定期船の寄港経県ということでしょうね。

はい。定期船の寄港経県になります。
2005年5月のツーリングの際に、芸予観光フェリー(現社名芸予汽船)にて伯方島の木浦港から乗り、因島の土生港で降りたときに、現上島町の岩城、佐島、弓削、生名各港に寄港しています。
じゅうたん敷きの区画に乗って横になり、岩城寄港は覚えているもののその後爆睡してしまい、終着の土生港でも起こされるほどだったことを記憶しています。
このときは瀬戸内海の短距離フェリーをある程度乗りたいという目的があり、昔のメモをもとにすると、ツーリング全体では以下のルートとなります(「木浦港~土生港」のように囲ったのがフェリー)。

中央道→名神→京滋バイパス→名神→「神戸六甲アイランド~今治港」→来島海峡大橋たもと→「今治港~大島下田水港」→大島一周半→伯方・大島大橋→伯方島一周→「木浦港~土生港」→因島大橋→「向島富浜港~尾道駅前」→R2→松永→内海→備後鞆の浦→福山→R313→R486→三原久井→山陽道→安芸府中道路→広島→「宇品港~切串港」→江田島一周→沖美島一周→早瀬大橋→音戸→倉橋→鹿島→倉橋→音戸大橋→呉環状線→R185→安芸灘大橋→下蒲刈島一周→上蒲刈島一周→「大浦港~立花港」→豊島一周→大崎下島一周→岡村島→「(大崎下島)大長港~今治港」→R317→R11→東予道路→「新居浜港~神戸六甲アイランド」→R2→尼崎→川西→箕面→R171→京都南→名神→栗東→R1→亀山→東名阪→弥富→木曽岬→R23→豊田南→伊勢湾岸道→東海環状自動車道→中央道→岡谷→中央道

すでにしまなみ海道の各橋は開通済みでしたが、多少ルートを外れる今治港~伯方島木浦港~(上島町各港)~因島土生港の区間は2005年現在ではまだフェリーがありました。その後2008年の油代高騰により、旅客船のみとなっています。
[106092] 2022年 11月 10日(木)19:00:41ただけん さん
「経県値 市区町村版」について
[106075] オーナー グリグリ さん
「経県値 市区町村版」正式リリース、及びそのあとの注意[106083]や修正作業 [106084] [106089]ありがとうございます。
現時点で中部までの区分について登録を済ませました。
現時点での登録済み都道府県数:23 / 市区町村版総経県値:3285点 という状況です。
47都道府県すべてを登録すると、中途段階での合計が当面わからなくなってしまいますのでここに記しておきます。
おって全都道府県分の登録を済ませたいと思います。

[106091] にて感想、ということで、以下オートバイライダーである観点などから点数について補足コメントしておきます。
登録にあたっては試験運用中のURLのときに作業を済ませていますが、「市区」のレベルでは訪問、接地、通過を、「モノを買った市区」であれば「訪問」とすることで個人的に定義してきました。しかし「町村」のレベルでは、そこまでは把握しきれていないのが自分としての現状です。ということで作業を迅速化させるために「オートバイで該当の市区町村を下道を通過」した場合でも、実際には全身(衣服・ジェットヘル等は身に着けていますが)でその土地を自由に感じ取っているものとして、その場合は「訪問」として定義することにしました。実際に数十分以上、当該市区町村のエリア内でいろんな地域をめぐっているというケースもあるのも一因です。
逆にいえば、自動車・バス・鉄道での通過・接地、及びオートバイであっても高速道路の通過については、自分の身体で直接自由にその土地を感じ取っているとは言えないため、「通過・接地」として扱うこととしました。
なお高速道路のSA・PAでの休憩は、たいてい飲み物、食事など購入等していますので、接地ではなく「モノを買った」ものとして「訪問」としています。

また、現住所についての市町村を表示するのもどうかと思い、現住所(東京都)については「宿泊」または「訪問」の色とすることにしました。
ということで、実際の市区町村版総経県値は1点か2点加算となりますので、コメントしておきます。
[104898] 2022年 7月 3日(日)14:48:10ただけん さん
区割り案
[104889] サヌカイト さん
はじめまして。まだ投票権のない世代にもかかわらずコメントありがとうございます。

今回の区割り案は、衆議院議員選挙区画定審議会設置法に基づくもので、第三条の後段記載の
各選挙区の人口のうち、その最も多いものを最も少ないもので除して得た数が二以上とならないようにすることとし、行政区画、地勢、交通等の事情を総合的に考慮して合理的に行わなければならない。
という観点からのご意見を主に伺いたいと考えていましたので、

正直人口にしか目が向いてない区分けでもいいんじゃないか
というのは、考え方としてはありますが、法律の考え方とは異なりますので、完全にその方法を採用するわけにはいかないところです。

では逆に何が大事と思うかと言うと、それは「変わらないこと」かなと思います。2つあって、1つ目は選挙区。それは一票の格差を無視するのではなく、そのあと30年(2回分の変更)くらいほぼほぼ据え置きしてもいいくらいの大きな変革をしてみてはどうかと思うんです。
できるのであれば、この観点についてはわたしも一理あると考えています。
ただしこれを実施するには今後30年間の人口動態予測を行うことが必要であり、過去30年の動向から考えると現在の人口減少地域の一票の価値を低くしなければならないかと思われます。これだと改正当時は地方の声が聞こえにくくなるという反対の声が多く上がることが予想され、実現は相当難しいのではないかと考えます。
また、産業の盛衰や大きな災害などで予測が外れれば区割り変更をまた行わなければならず、実現は難しいのかと思います。

[104892]メークイン さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
埼玉県内の1増にともない、埼玉14区はすっきりとした形になりましたね。
なお個人的な事情ですが、現在の南北に長い埼玉14区の区域は、セイコーマート巡りなどの関係があり、少なくとも年に1度は栗橋から松伏を経由して八潮まで当日中に移動することがありまして、南北で異なる環境にあることは存じています。

話は変わりますが、今回の区割り案は1994年改正公職選挙法による小選挙区区割り一覧表の状況(Issie さん作成)をもとに、その後は当座なんとかするために区割りが改正されたように個人的には感じており、前回はかなりの市区町村で市内に複数選挙区が出現するようになりました。
これについてかなりの批判があったため、できるだけ市町村単位で選挙区が分かれないようにしようというのが事務的なポイントのように思います。
[104835] 2022年 6月 17日(金)01:59:04ただけん さん
区割り案出ましたね。
ご無沙汰しております。

6月16日に、衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定案についての勧告案 が出ましたね。

具体的な区割り変更 をちょっと見て気づいたところでは、宮城県北部の区割り変更は三陸道も全通したということで沿岸と内陸で分かれるかと思ったら、北部・南部で分かれているのが意外でした。
あと東京21区の八王子市の一部に相当する区域は、精査はしていませんが、旧由木村のこれまでごく一部だったのが、ほぼ全域(もしくは完全に旧由木村と一致?)となっておりまして、区割り案で21区で投票することになる八王子市民の人口は、115,302人を数えています。60年近く前の話ではありますが、もし八王子市との合併を選んでいなければどうなっていただろうと考える人口です。

そのほか、この勧告案に関して、みなさんの感想・ご意見をお聞かせいただければと思います。
[96983] 2018年 11月 6日(火)22:11:49ただけん さん
天気予報一次細分区域の経県値は?
いろいろな経県値の案がでていますが、天気予報の一次細分区域の経県値はいかがでしょうか?
なによりも客観的ですし、適度に差が出るかと思われますし。
よくわからない人でも、気象庁のサイトに行くと勉強になりますしね。
[82948] 2013年 3月 1日(金)01:34:30ただけん さん
ちょっと違和感が・・・
書き込みするときはいつも久しぶりですみません・・・

[82942] オーナー グリグリ さん
テストの終了と中学卒業、ちょっと早いですが、ご苦労様&おめでとうございます。中高一貫の都合上の踏ん切りのつかない一面とありますが、何が踏ん切りがつかないんでしょうねぇ。うちの子供たちも中高一貫だったのですが、義務教育の終了という区切りがはっきりしないという意味であればその通りなんですが、高校進学率が100%近い現状では(全日制で94%、定時制/通信制も入れると98%)、どのみち義務教育の区切りというのはほとんど意識されないように思います。

[82947] おがちゃん さん
高校受験を経て高校進学を果たすと、新しい学び舎で「高校生になった」という大きな実感を得ることができ、同時に「いつ留年・退学になるかわからない」というプレッシャーを得ることもできるのではないかと思います。個人的に、これこそが最大の『義務教育の区切り』だと考えております。
ですが、中高一貫校にいると通う学校が変わらなく、受験をしたわけでも無いですから、だらだらと高校生になってしまうのです。

おがちゃんさんの上記発言は自然でもっともなことだとおもいますし、[82940] でもそのような趣旨で発言されていたと理解しています。
他方中等教育学校または中高一貫(併設型含む)の方を別にすると、高校に入学するには推薦であれ受験(受検)しなければならず、その場合、中学校と高校のメンバーがだいぶ入れ替わります。単願推薦であれ、高校受験を経た中学生が日本全国を視野におくと多数のように思えます。
そういう立場からすれば、「義務教育の区切り」を意識する中学生が多数のように感じますが、それを「どのみち」と、オーナーグリグリさんが言われるのは少し残念な思いがする、というのが個人的感想です。
もしかしてわたしのように感じられた方もいらっしゃると思い、コメントさせていただきました。

もっとも「どのみち」というのが、中学生であるおがちゃんさんの発言を受けてではなく「高校に通わせなくてよいという選択肢はほぼ考えられない」という親の観点からの発言であれば、それは理解できなくもないので申し訳ありません。

ところで私立に限らず、都道府県市区立(町村立はありましたっけ?)でも中高一貫や中等教育学校がかなり見られるようになってきた最近、高校受験なく高校に進学している比率って、どこかで都道府県別の数字がでているところって、みなさんご存じですか?
あるいは特定の地域(ないし市区町村)在住の中高生を持つ親が、中高一貫に入れている比率など、これに類するものでもかまいませんが。
[77624] 2011年 2月 9日(水)22:38:14【1】ただけん さん
多摩丘陵
[77621] k-ace さん
[77622] Issie さん

そういえばわたしの通っていた高校の校歌の歌詞は「多摩丘陵」ではじまるものでした。
ちなみに通った大学は20kmほど離れていましたが多摩丘陵内でした。
最短距離で行こうとすると、バス2本+電車1駅+バス2本でしたが、私鉄最安値ルートで行こうとすると距離2.5倍前後、朝1限ですと2時間半近くだったりしました。
もっとも基本的にオートバイ通学していましたので、最短距離を公共交通機関だけで行ったことは一度もありません(^^;
[76133] 2010年 9月 2日(木)12:41:55ただけん さん
ループ橋、人口最少市の経県値
先日東北にバイクツーリングに行ってきました。
地図を見て寒河江から長井へ抜けるために山形県山辺町の紅はなの丘広域農道を走っていたところ、南側終点近くで360度ループ橋に遭遇しましたのでご連絡します。
手元にもっていた1:140,000のツーリングマップル東北2006年度版では表示されていなかったのでラッキーでした。

なお期せずして??人口最少市である平川市、陸前高田市で宿泊もしましたので、[76078] が以下のように変更になります。
(○6市、●35市、△0市、▲6市、×0市、合計135点)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示