都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[74357]2010年3月15日
ありがたき
[74300]2010年3月9日
ありがたき
[50704]2006年4月12日
ありがたき
[50588]2006年4月9日
ありがたき
[38008]2005年2月23日
ありがたき
[37659]2005年2月9日
ありがたき
[37509]2005年2月5日
ありがたき
[37408]2005年2月3日
ありがたき
[37386]2005年2月2日
ありがたき
[37380]2005年2月2日
ありがたき
[37240]2005年1月30日
ありがたき
[36352]2005年1月3日
ありがたき
[35619]2004年12月8日
ありがたき
[35358]2004年11月26日
ありがたき
[35304]2004年11月25日
ありがたき
[35303]2004年11月24日
ありがたき
[35058]2004年11月13日
ありがたき
[34602]2004年10月30日
ありがたき
[33839]2004年10月6日
ありがたき
[33837]2004年10月6日
ありがたき
[33799]2004年10月5日
ありがたき
[33562]2004年9月29日
ありがたき
[33400]2004年9月25日
ありがたき
[33039]2004年9月18日
ありがたき
[32647]2004年9月6日
ありがたき
[32259]2004年8月29日
ありがたき
[32202]2004年8月28日
ありがたき
[32124]2004年8月25日
ありがたき
[32123]2004年8月25日
ありがたき
[31361]2004年8月4日
ありがたき
[30907]2004年7月23日
ありがたき
[30906]2004年7月23日
ありがたき
[30904]2004年7月23日
ありがたき
[30769]2004年7月20日
ありがたき
[30768]2004年7月20日
ありがたき
[30316]2004年7月9日
ありがたき
[30139]2004年7月5日
ありがたき
[29979]2004年7月2日
ありがたき
[29915]2004年6月30日
ありがたき
[29893]2004年6月30日
ありがたき
[29886]2004年6月30日
ありがたき
[29730]2004年6月26日
ありがたき
[29713]2004年6月25日
ありがたき
[29502]2004年6月21日
ありがたき
[29423]2004年6月18日
ありがたき
[29410]2004年6月17日
ありがたき
[29346]2004年6月15日
ありがたき
[29148]2004年6月9日
ありがたき
[28657]2004年5月27日
ありがたき
[28417]2004年5月19日
ありがたき

[74357] 2010年 3月 15日(月)08:30:49ありがたき さん
茨城空港あれこれ
日本で98番目にして、おそらく最後だろうと言われている、
通称茨城空港、正式には百里飛行場と言うのですが、
こちらで働き始めて思ったことを速報的に。

感覚的ではありますが、テレビや新聞ではさんざんの言われようですよね。
ところが、それが絶大な宣伝効果となったのか、
開港日から最初の週末にかけて、空港見学者の数は半端なかったようです。
構内の売店や食堂も凄い人の数で、まさに開港特需といった具合でした。

もちろん、飛行機の搭乗者数はどの便も軒並み満席でして、
とりあえずは上々な滑り出しと言っても良いのではないでしょうか?

良いとこばかりではないですが、批判や苦言はマスコミの書いてあることが、
まぁ大体は正解だと思うので、こちらでは良いことを中心に書いていきます。
もちろん、こんなのはどうなんですか?なんて質問とかがありましたら、
私の出来る範囲で正直にお答え申し上げるところですよ。


…と、いうことにしておきます。

仕事柄、この先は関係者のみぞ知る裏話、なんてのが結構ありまして、
今流行のコンプライアンスとのバランスの中、
どこまでお伝えできるものか苦慮しながら書き込んでおります。
なんとなく中途半端な情報になっているのは、そのせいです。
知り過ぎているというのは、逆につらいですね(苦笑
ここら辺は、オフ会なんかの機会がありましたらオフレコでwww


今気になっている茨城空港に関連しそうなところでは、
・小美玉市事情
・東関東自動車道茨城町JCT~茨城空港北IC間開業
・鹿島鉄道廃線跡をバス専用道路に転用(石岡~小川)
あたりをまとめてみようかと思っております。

復活して久しいところでして、
過去ログのチェックもあまり進んでいないところで申し訳ありません。
もしかしたら既出かもしれませんが、その際は空港関連ということで改めてのまとめ、
という括りでいきたいと思います。もし補足があればご協力お願いします。
また、私の予告に縛られることなく、他の方が先にこのネタを記事にしてもまったく問題ないと思います。
むしろ、ネタがあるようでしたら、どうぞ先に書き込んじゃって下さい。
その際は私が後追いでコメントしますので。


最後にひとつ、茨城空港の展望デッキには、ものすごいハイテクな仕掛けがあります。
デッキを囲むようにガラス(実はアクリル?)の囲いがあるのですが、
デッキから滑走路を正面に見て前方や右手は普通に見えるのですが、
左手を向くと、あら不思議、曇りガラスになってしまいました~
実は、これは特殊ガラス(実はアクリル?)だそうでして、
展望デッキから見て滑走路を挟んだ左手遥か前方にある自衛隊のハンガーの中身を目隠しするために
このようなカラクリが仕込まれているのだそうです。
目隠し対象は施設の内部ということで、訓練で飛び立つ戦闘機などは
普通に展望デッキから見ることが出来るので、
旅客機に限らず戦闘機を見に行くのも一興かと思います。
[74300] 2010年 3月 9日(火)00:08:32ありがたき さん
経県値更新
大変ご無沙汰しております。
ありがたきです。

多忙とネット環境の乏しさという言い訳なのですが、
ずいぶんと疎遠になっておりました。スミマセン。

実は、つい1週間前に横浜からつくばに転勤になりまして、
居住都道府県は7つ目の茨城県民になりました。

「つくばという街」は、後から駅がやってきたということなんでしょう、
私の住む界隈は駅から徒歩10分という場所でありながら、
ものすごい古風な家でして、不思議な感じの場所であります。
あと、分庁舎方式のつくば市役所ですが、近所の庁舎は住民票移動を扱っておらず、
車じゃないと行けないよ、という駅から程遠い庁舎に行くのにタクシーを使ってしまいました。
でも、5月には新庁舎が建つらしくて、ちょっと楽しみです。

そんな古くて新しい研究都市を赴任している期間中いろんな角度から堪能してみようと思います。

ところで、つくばに転勤、と先ほど言いました。
確かに出勤する事務所はつくば市なのですが、
そこから実際に出向く現場は小美玉市なのですよ。
こんな時期に小美玉市で働くと言えば…?
勘の良い方はお気づきでしょうか?

また、レポートします。

とりあえずは、ご挨拶までに。

>オーナーグリグリさん
久しぶりの書き込みであります。
プロフィールの現住所を変更いたしまして、
経県値も茨城県をランクアップいたしました。
よろしくお願いします。
[50704] 2006年 4月 12日(水)02:18:01ありがたき さん
【感謝】下総・上総
[50602]紫魔法師さん
[50637][50692]北の住人さん
[50664]てへへさん
[50696]Issie さん

熟語訓として解決かな~って、ある程度は答えを想定しての質問でしたが、
やはりここでは深く掘り下げてくださる方がたくさんいるので、
質問した甲斐があったというものです。

特に、Issieさんの書き込み

結論を言えば,「下総」は現代仮名遣いにより「しもうさ」と表記するが,その発音には /シモーサ/ と /シモウサ/ の2つ,場合によっては「しもふさ」という表記と発音もあり得る,“揺れ”のある固有名詞の1つなのでしょう。

JRというより,「国鉄」であればなおさら「国」に近い存在であったでしょうから(「公社」たる 日本国有鉄道 は決して“国営”ではありませんでしたが),「現代仮名づかい」(…なんですね,当時は)の理念に則って SHIMOSA-NAKAYAMA (O の上にマクロン[長音符]) の表記を採用したのではないかと思います(実は今を去る四半世紀前,通学途上の 下総中山駅 で ありがたきさん と同じことが気になったのでした)。

の部分によって、私個人的には非常にすっきりすることができました。

参考までに。私が引き合いに出したうちのひとつ、茨城県結城市の場合、
市のホームページによると「Yuki City」という表記になっているので、
「結」の文字だけ見ると「結う(ゆう)」と読めるのだが、
「結城」という固有名詞になると、「下総」同様に現代仮名づかいのルールから
「ゆーき/Yuki(ローマ字表記とすれば、uの上に長音記号)」となるのでしょう。
ただ、この場合、「結」一文字で「ゆ+う」の部分が構成されているので、
「下総」の場合の二文字に跨っている(ように見える)「も+う」の場合よりは
違和感が無いものですね。

本当にありがとうございました!
[50588] 2006年 4月 9日(日)04:07:44ありがたき さん
「下総」の読み方
ご無沙汰しております&はじめましての方もきっと多数いらっしゃいますね。

個人的都合とはいえ、1年以上も疎遠になってしまいまして申し訳ございません。

改めまして、千葉市在住のありがたきです。こんばんは。

さて、タイトルの件ですが、「下総」を「しもうさ」と読めない、っていう訳ではなく、
ちょっとした疑問というか、気になったことがありまして。

JRの駅名には、旧国名が接頭語に使われるものが多数存在しまして、
「下総」もそのひとつなのですが、
先日、下総中山駅を通りかかったとき、ふと駅名の看板のローマ字表記が目に入り、
おや?っと思いました。
「Shimosa(oの上に長音記号)」となっているのですが、「う」って長音なんでしょうか?
長音なのだとすると、「しもー+さ」って事になるんでしょうか?

さぁ、疑問に感じたら最後、頭の中のハテナマークが止まりません。
私は今まで、「下総」は「しも+うさ」なものだと思っていたからです。
(とは言っても、常日頃から「下総」を意識しているわけではないのですが…)
確かに、「総」を「うさ」と読むのは変ですし、「上総」も「かずさ」ですからね。
おっと、そうすると、「上総」は「かず+さ」なの?あれれ?

漢字2文字に対してかなが振ってあるもので、もしくは音に対して漢字をあてたものであって、
個別の漢字に読みがなを分割できないものなんでしょうか。
仮にそうだとしても、「しもうさ」の「う」が長音なのかそうでないのか、だけでも。

これは、ローマ字の振り方のルールに問題があるのか、どうなんでしょうか?

※ローマ字表記をする上で長音かそうでないかがクレーゾーンになりそうな地名として、
 他に思いついたものを挙げると、
  茨城県の結城→Yuki(uの上に長音記号)
  北海道の広尾→Hiro(oの上に長音記号)
 あたりがそんな感じでしょうか。もっとも、広尾に関して、東京の地名ではありますが、
 地下鉄広尾駅のローマ字は「Hiro-o」として、長音ではないことを示している例もあります。

少しは調べてみようとしたのですが、読み方に着目したものがなかなか探せなくて、
こちらで皆様のお力をお借りできればと思いまして書き込みました。

「下総」「上総」セットで解明できればうれしいです。

どうぞよろしくお願いします。
[38008] 2005年 2月 23日(水)00:56:23【1】ありがたき さん
背番号212番の苦悩
北海道日本ハムファイターズのマスコット、B・B君の背番号は212番なのですが、この由来ってご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

と言っても、プロ野球の話題、ましてやパ・リーグの球団の話ともなると「なんだそりゃ?」ともなりかねないところですが、がしかし、ここは都道府県市区町村の落書き帳。ピンときた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
実はこの212という数字は日本ハムが北海道に移転したときの市町村の数です。
札幌テレビ放送の「どさんこワイド212」という北海道ローカル番組もあるので、道内の人には結構メジャーな数字の212らしいのですが、つまりは地域密着球団になることを目指したそのひとつの結果として、マスコットの背番号は北海道民にとって意味のある数字を採用したわけです。

ところがです。みなさんもうお気づきでしょうが、2004年12月1日にこの212という数字は崩れてしまいました。函館市と戸井町・恵山町・椴法華村・南茅部町が合併したためです。B・B君は悩みました。変えようか変えまいか。しかし、市町村の数が変わるたびに背番号を変えていては、例えばB・B君のレプリカユニフォームを持っている人は、その都度買い換えないといけなくなったりとか、他にもB・B君の一存では決められない部分がある訳なんです。
いわゆる合併特例法の実行期限である2006年3月までには、また市町村合併で数が変動するかもしれないということで、ひとまず今シーズンは212のままで、来シーズンは3月いっぱいで合併が落ち着くだろうから、それまでにどうするか決める、ということに結局は落ち着いたらしいのですが、愛着のある212番が変わってしまうのも惜しいような気もします。

一見、都道府県市区町村とはなんの繋がりもなさそうな野球のマスコット(正確にはそれを演じている中の人)が合併特例法を気にかけて悩んでいるという、なんだかこっけいなお話でした。

ところで、一方の「どさんこワイド212」ですが、2004年12月1日を迎えて、番組名は変わったんでしょうかね?と思って調べてみたら、きちんと「どさんこワイド208」に番組名は変わったそうです。今後も市町村の数にあわせて番組名を変えていく模様。こちらも地域密着のローカル番組ならではですね。
[37659] 2005年 2月 9日(水)02:27:06ありがたき さん
マックスコーヒーとMyコーヒー
[37648] くるり さん
くるりの実家・千葉には「マックスコーヒー」という黄色い缶のコーヒーがあります。コカコーラが発売している「ジョージアコーヒー」の仲間で、自販機はもとより大手スーパーでも「当たり前」のように売られています。
そんなマックスコーヒーはばあちゃんが住んでいた水戸でも売られていたので、私はてっきり日本中で売られているものだと思っていました。

(中略)

日本にはマックスコーヒー以外の「地域限定ジョージアコーヒー」があるのではないでしょうか?

[37649] みかちゅう さん
千葉県に行けば私もつい買ってしまうマックスコーヒー。

で、他の地域限定缶コーヒーですが、神奈川・静岡地区に「Myコーヒー」が存在します。

[37655] ken さん
ついでながら、MAXコーヒーは、

(中略)

起源としては、「ジョージアコーヒー」傘下の地域バージョンではなく、ジョージアコーヒー登場のはるか以前から、千葉では利根コカコーラ・ボトリングから脈々と売り続けられているものです。

マックスコーヒーの製造初年は昭和50年のこと。当初は千葉県と茨城県のみの販売でした。これは、栃木県ではジョージアコーヒーを取り扱うことになっていたために除かれたものでしたが、その後昭和53年9月からは栃木県でも取り扱いが開始され、利根コカ・コーラのエリア全域で販売されることになりました。
マックスコーヒー=千葉というイメージが強いかもしれませんが、二十数年前から3県で販売され愛飲されています。

そもそも、マックスコーヒーとは何ぞや?
利根コカ・コーラが山口県の日本果実工業(同社はドクターペッパーの製造販売を目的に設立された会社)に委託製造した地元ボトラー開発缶コーヒーだったのですが、「マックス」ブランドは東京麹町の鈴木コーヒー店の商標だったため、同社のコーヒーエキスを使用するという「ブランド専用使用権」を取得して販売されるものとなったのです。kenさんのおっしゃっている「ジョージアコーヒー登場のはるか以前~」ですが、実はジョージアとマックスコーヒーは同期の桜、昭和50年6月登場です。とはいっても、このジョージアは全国一斉に発売されたわけではなく、北九州コカ・コーラから先行販売され、その年に11ボトラーから発売されたものです。この部分を取り上げれば、日本コカ・コーラのコーヒーブランド「ジョージア」がマックスコーヒーよりも後に登場したというのは、千葉・茨城では“正解”ということになりますね。
さて、その地元オリジナルブランドですが、平成に入ってちょっと様相が変わってきます。日本コカ・コーラが、他社の市場進出に対抗するべく販売戦略として全国のボトラーが同一製品のブランドで足並みを揃えることになりました。地元に愛されてきたマックスブランドをおいそれと手放すことは出来ない利根コカ・コーラでは、苦肉の策として上半分がジョージア、下半分がマックスコーヒーという奇妙なパッケージにしてマックスコーヒーを存命させました。

なお、ジョージアブランドながらジョージアでないもうひとつの缶コーヒー、Myコーヒーのお話。「My」はご存知、明治屋のブランドです。明治屋がベンダールートの販路を持っていなかったため、富士コカ・コーラに話を持ちかけ、マックスコーヒーと同様にブランド専用使用権という形で缶コーヒー化したものです。販売地域は、富士コカ・コーラのエリアと同じ神奈川県と静岡県になります。

地域限定飲料や先行販売地域のお話も持っていますが、長くなるのでまた別の機会に。
[37509] 2005年 2月 5日(土)11:51:33【2】ありがたき さん
「そん」なはずはないさ、それはわかって~る♪
[37476][37502] 北の住人 さん
村(そん) 千葉県と兵庫県以西の方言でむら

[37485][37507] Issie さん
こんな用法,聞いたことないぞぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ…………。

現実,千葉県の自治体に「そん」の実例はないはずなんですけどねぇ。

千葉県に限らず,南関東周辺で自治体の行政機構を呼ぶ場合には「まち/むら」が普通で,「ちょう/そん」という用法は行われていないと思うのでした。

[37506] くは さん
自治体名が「そん」なわけでもないのに、変わってるなぁと思ったものです

自治体名称としての「村」の読みで「そん」というのは、確かに千葉県にはないのかもしれませんが、「方言」ということでしたら、ちょっとばかし心当たりがあります。
千葉県は長生村出身の会社の後輩(女性)が以前話していたことなのですが、地元では「ちょうせいそん」と言うとのこと。彼女曰く「おばあちゃんの頃からずーっと“ちょうせいそん”ですよ」でした。どの範囲の地元で、どれだけの人が「そん」と言うのかは、今となってはちょっと定かではないのですが、少なくとも昭和50年代生まれの彼女と、彼女のお婆様と家族と学校の先生・友達あたりでは概ね「そん」を使っていた模様です。

それと関連があるかどうかわかりませんが、関西方面で、女性が一人称を表すことば「うち」の分布が、関西から遠くに飛んで千葉県の銚子近辺だったでしょうか、東側の一部にあるという新聞記事を読んだことがあります(確か読売新聞でした)。「そん」の分布が兵庫県以西と千葉県、に似た分布な気がしまして。もしかして、千葉には昔、関西方面から移ってきた方がいるとか、そういう関連のことなんでしょうかねぇ?

※「うち」関連、補足する形で修正しました
[37408] 2005年 2月 3日(木)00:45:49ありがたき さん
大助かり
[37390] EMM さん
すいません、美川町は現在能美市ではなく白山市でであります。
美川の中でも湊町は、かつて能美郡でしたが…。

まったくもってその通りですよね。お恥ずかしい。件のコメントタイトルは、書き込み訂正機能にて正しい表記にさせていただきました。ありがとうございます。

ところで、つい今しがた、旧松任市在住の友人と電話で話す機会があったので、ついでに聞いてみたところ、松任の名前が住所的に消えたのが寂しいとの事で。というのが、その友人曰くなのですが、他の自治体ではなんらかの旧町村名を温存したところを、松任だけは残さなかったというのです。
旧松任市民的には、歴史的にも由緒ある市名を、地名として残したかったらしいんですね。なので、耳慣れない書き慣れない新市名とともに、複雑な心境だとか。まぁ、代表駅として松任の名前は残りますし、金沢市の復活町名の話にも興味があるようで、今後歴史を保存する方策をゆっくりと考えていければとも言っておりました。
[37386] 2005年 2月 2日(水)13:36:05【1】ありがたき さん
白山になっても美川
[37381] たもっち さん
[37382] EMM さん

お二方とも素早い対応ありがとうございます!おかげで、モヤモヤも心配も同時に解消いたしました。看板は存続だったんですねぇ。いやぁ良かった。

ところで、美川憲一氏の喜びのコメントがあったというのは、個人的にはハートウォーミングな事実でしたw

※たいへん重要なご指摘、EMMさんありがとうございます。なんというミステイクぶりでしょうか、いやぁお恥ずかしいことで…
[37380] 2005年 2月 2日(水)11:54:33ありがたき さん
ふと、思い出したこととか
[37320] オーナー グリグリさん

石川県民だったものですから、わたしにとってこの2月1日はいろんな意味で激動の日だったのですが、そんななかで。

白山市と能美市の誕生ということで、直接わたしに影響することと言えば、旧松任市在住の友人が多数いるものでして、アドレス帳の書き換えが必要ということくらいで、これといって何かあるわけではないんですけども、慣れ親しんだご近所さんの自治体名がごそっとなくなるというのはちょっとばかし寂しい気もします。
そういえば、野々市町も川北町も一郡一町になってしまいましたね。
なにはともあれ、新生白山市・能美市の益々の発展を祝わずにはいられません。

ところで、タイトルの“ふと、思い出したこと”なんですが、北陸道沿いだったでしょうか、旧美川町に入る部分に立っていたPR看板「美川県一の町」は今回の合併で撤去してしまったのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご報告いただきたいですね(いや、ホント大したことではないんですが…)。
[37240] 2005年 1月 30日(日)10:54:13ありがたき さん
オフ会記録のページの参加メンバーコメントの掲載について
[37187]オーナーグリグリさん

ご無沙汰しております。連絡遅くなって申し訳ありませんでした。
わたしのコメントですが、そのままで問題ありませんので、掲載でよろしくお願いします。
ところで、名前の横の数字ですが、12345というのはインパクトありますねw 我ながら驚きです。

それと、これはただの思いつきなので、次回以降のオフ会に参考になるかどうかアレですが、遠方から来ることになる方にも参加するきっかけになりやすい(かどうか)と考えると、1泊オフ会旅行なんてのも面白いかもしれませんね。どうせ行くなら地名的な話題に事欠かない地に赴き、なんなら観光バスをチャーターし(地名的)名所めぐりの後、宿に到着。宴会場で企画付きのオフ宴会。夜は修学旅行よろしく尽きない話題で夜を明かしてみたり…
あぁ、想像しただけでよだれが出そうです。

脱線はほどほどにするとしまして、グリグリさん、オフ会記録ページの件はよろしくお願いします。
[36352] 2005年 1月 3日(月)15:49:05ありがたき さん
あけましておめでとうございます
新年早々仕事だったものでして、ご挨拶が遅れましたが、今年もよろしくお願いします。

千葉に引っ越して早半年。今年の地理的目標は「千葉県を知り、千葉市を知る」にします。この千葉という場所は、蓋を開けてみると興味の尽きない宝箱のような所でして(ということに気がつきまして)、1年かけてじっくりと千葉が体に染み込むようにしていきたい所存です。千葉に関わる市町村合併などのネタも、新聞報道その他からフォローできればと思っております。

ところで、初仕事でどうやら風邪をもらってきてしまったようです。手洗い・うがいが予防策の基本中の基本にして効果も大きいところだそうです。時節柄体調を崩しやすいところですので、皆さんもこの基本動作、お勧めいたします(風邪引いた人に言われても説得力なさそうですが…)。今年も健康で楽しく行きましょう。
[35619] 2004年 12月 8日(水)19:59:22ありがたき さん
銚子市「待った」、沼南町・柏市は困惑
解散の予定だった東金市と山武郡4町1村からなる山武地域合併協議会は12月7日、正式に解散を決めました。

12月8日付朝日新聞の千葉欄に目を通していてこの記事を確認したので、既にわかっていた情報ではありましたが、日付が確定したことですし書き込みしようと思ったのですが、その下にあった記事の方が目を引く内容だったので、タイトルはそちらからつけてみました。

で、どんな記事かというと、こちらも合併関連に付随する話題なのですが、以下原文掲載

合併で返還の退職金13億円…銚子市「待った」

 沼南町が県市町村総合事務組合に支払った退職手当分担金のうち、来年3月の柏市との合併に伴って払い戻される予定の約13億円が宙に浮きかけている。総合事務組合が払い戻しについて、関係各市町村に同意を求めたのに対し、銚子市長が「もう少し検討したい」と「待った」をかけているからだ。沼南町や柏市は戸惑いを隠せないでいる。
 同町は、職員の退職手当に関する業務を、千葉市や柏市などを除く71市町村と、総合事務組合で共同処理している。合併で同町がなくなるため、総合事務組合では、これまでの支払総額から支給総額を引き、さらにこれまでの事務費などとして約4億円を差し引いた約13億円を、合併後の新市に払い戻すことにした。
 総合事務組合は来年1月中に各市町村の同意をとりまとめたいとしており、各市町村は一斉に12月議会に払い戻し金に関する議案を提出している。しかし、銚子市は今議会への提案を見送った。野平匡邦市長は「沼南町が納めた額と、退職金として支払われた額を単純に引き算して支払うことが妥当か、もう少し検討したい」と話す。

最初、見出しだけを見たときどういう意味なのか??でして、柏市と沼南町の合併に銚子市が難色なのかと思いきや、こういうことでした。

そんなこんなで、合併情報がちょこちょこ載る、新聞の地域欄には目が離せませんね。
[35358] 2004年 11月 26日(金)21:29:47ありがたき さん
子供の遊びには既成概念が少ないので、柔軟性と想像力がある(った?)
[35340]むじながいり さん
「軍艦」
これなんですが、私の地域は「噴火、朝鮮、ハワイ」でした。ずっと「グー」の形が噴煙に似ているからだとおもっていたのですが、「軍艦」ですか…。これは誰かが聞き間違えてそのまま広まっただけの気がしてきました。

聞き間違えといえば、わたしが大阪(鶴見)にいたときは、トランプのゲームで「ざぶとん」というものがありました。さて、これは何でしょう?関西のイントネーションに長けている人ならばもしかしたらピンと来たかもしれません。そう、これは「ダウト」のことなのです。イントネーションがダウトと同じなのですよ、座布団ってw

転校経験があるので、学校の枠外と比較ができたのですが、そんな小学生時代の遊びで、今でも(ルールの工夫等も含めて)面白いと思うのは、

・元大(ゲンダイ)…ドッジボール等のボールを用い、コートを「田」の字に書いて4人で遊ぶ。コートには「元・大・中・小」があって、その順に上位。卓球の要領で自分のコートにボールを入れられたらその1バウンドで他のコートに返球する。ノーバウンドでボールに触れたり、2バウンド以上したり、コート外にボールを出す、という条件でアウトになった人は下位のコートの人と入れ替わる。
・天下(てんか)…ドッジボールまたは低球(野球ボール大のゴムボール)を用い、コートはなく、自分以外全員敵でドッジボールの要領でボールをぶつけ合う。最後まで生き残った人が勝ち。2チームに分かれて行う「チーム天」というのも有る。
・壁やん…壁当て野球。広いコートもバットもグラブも18人の人数も要らない。攻撃側は階段等の段の角にボールを当ててそれが打球になり、守備側はその跳ね返ったボールをノーバウンドで捕るかゴロならば弾かないで捌けばアウト。弾けばヒット。野手を越え、線を引いたエリアに落ちれば2ベース、3ベース、ホームランなどになる。3ファールは三振。
・高鬼(たかおに)…鬼ごっこの亜流。段差がある限られたエリア内で行い、鬼と同じ高さに居る人は無防備になり、その間に鬼にタッチされたら鬼が交代。
・色鬼(いろおに)…鬼ごっこの亜流。鬼は色を宣言。みんなはその宣言された色を見つけてすばやく触ってセーフになるのだが、その前に鬼にタッチされたら鬼が交代。ルールには幅があり、例えば自分で身に着けているもの(服とか)からはセーフの色には使えない(クレヨン柄の服だと遊びにならないから)

なんてのがありました。

こんな遊び初めて、という方や、ウチの土地では違う名前だった、という方などいるかと思います。コンピュータゲームも好きなので、それらを否定はしませんが、与えられた遊びとは違い、自分たちで考える遊びは無限大で楽しいものでしたっけ。外で遊ぶ機会の減った今の子供たちにそういう遊びが今も生き続けていれば良いのですけど…
[35304] 2004年 11月 25日(木)00:49:32ありがたき さん
かもーつれっしゃ、シュッシュッシュ~♪
[35250]sutekinaおじ さん
近年CO2発生削減のため等の理由で鉄道貨物が見直されているとのニュースもあったかなと思います。

[35264]Issie さん
流れとしては,鉄道貨物の衰退傾向は弱まることのない,不可逆的なものだと思います。

近年に整備された港湾施設も,あるいは新しい大工場も,どれも鉄道引込み線はつくられていません。そして,古くて衰退傾向にある京浜や阪神その他の工業地帯では次々と引込み線と貨物駅が廃止されている。
恐らく日本では,多くの点でトラック輸送の鉄道輸送に対する優位が揺るぐことはないでしょう。一部で鉄道への転移が見られたとしても,それは faith さんの言われるとおり「例外」と言わざるを得ない,と思います。

鉄道貨物にとって最大の弱点は,車両限界の関係で船舶に利用されている大型コンテナが積めないという点です。これは,JRの在来線が「狭軌」であることによる宿命です。

CO2削減効果を謳ってのPRは、JR貨物の生き残りの策でしょうね。そのPRにウソはないのですが、Issieさんやfaithさんのおっしゃるとおりで、鉄道貨物輸送がイニシアティブを取れる日は残念ながら来そうにないです。

がしかし、そこはそれ、細々ではありますが、新たな戦略というか、生きる道は模索されているようです。Issieさんのコメントにあった国際コンテナが日本の鉄道に不向きという点も実は一応クリアされておりまして、地域限定ではありますが実際に運用もされております。わたしの記憶の時点から後に改正等がなければ、少なくとも名古屋港では比較的大きな規模で運用されています。
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、名古屋港は近年、旧施設を商用転用して新しい施設を郊外に移転させております。地下鉄名古屋港駅がある辺り(ガーデン埠頭等)は私設埠頭を除きほぼ商用転用が完了しています。コンテナを取り扱っていた金城埠頭ももはや風前の灯です。コンテナ埠頭の移転先ですが、名古屋市のお隣、飛島村です。現在でも鍋田地区などでヤードが拡張されております。
実はここら辺にミソがありまして。港頭地区にてトヨタ自動車の輸出向け車両が集められる場所というのがガーデン埠頭の近所になるのです(さっき除いた施設埠頭とはトヨタ自動車も含まれるのです)。そして国際コンテナを取り扱っているのが飛島村。コンテナ埠頭で荷繰りされたあとエンドユーザに向けられるものもありますが、基本的には実入りコンテナをトレーラーで運びます。しかし、そのためのトラックターミナルは以前からある名古屋市内のいわゆる“名古屋港”にありまして。そこで、輸出自動車の運送と輸入コンテナの運送に特化した40フィート国際コンテナを載せられるシャーシを開発し、名古屋港の飛島村と名古屋市の間で輸出貨物と輸入貨物を運ぼうということになったのです。普通は量的には輸入過多の傾向なので片道輸送になりかねないところ、名古屋の場合は自動車と言う嵩張る輸出貨物があったので、行って来いの空荷なしで運送できるというのがこのシャーシの開発に至ったのでしょう。なので、同様の形態が全国に広まる動きは今のところないようですが、少なくとも名古屋ではバリバリ活用されているはずです。

あるいは、国際コンテナではないですが、横浜の本牧埠頭駅(貨物)の例ですと、数年前に駅自体が保税地域に指定されましたので、輸入許可を待たずに荷役を行い貨物を列車へ搭載する出来る様になり、港に到着してから列車の出発までの時間を大幅に削減することができたのです。主には宇都宮・仙台などへ向けてコンテナ輸送されていると聞いております。

職場が以前は根岸線沿線、今は京葉線沿線なので、貨物列車を結構見かけるのですが、やはり大昔に見た在来貨物車両のガッチャンコーガッチャンコーっていう姿から見ると短いと言うか味気ないというか、劣勢ですね。そういえば、電車による貨物輸送(コンテナ)の模索もされているようですね。トラック輸送から首位の座を奪えなくとも、環境にやさしい・大口輸送などの特色を活かして貨物列車が存続していけばいいのですが。
[35303] 2004年 11月 24日(水)23:00:44ありがたき さん
じゃんけんとか
皆さん、お久しぶりです。

我が家のインターネット回線もFTTH化されることになり、工事予定日に合わせてAirH"のカード型モデムを解約したところ、我が家から電柱3本離れたところで回線の事前準備をしていたという工事業者側の不手際が工事日当日に発覚し、しかも運悪くウチの目の前がNTTの電柱であるために、東京電力がNTTに使用許可を取らないと回線を引っ張って来れないということも分かり、その許可を取った上で再度準備工事をし、その上で工事日程の調整をするという羽目になりました。8月に申し込んで、11月でまだ開通せずという状況は想定しておりませんでした。おかげで、ここしばらくネット環境が不自由でして、こちらにも顔出しできない状態でおりました。

こうなってくると分かるのが、ネット依存度です。イエ電もIP電話にて済ませるつもりだったため、NTT回線は引いていませんし、ガマンできずに携帯電話で接続してみたところ、時間課金ですから、ちょっとばかしすごいことになりまして、即自粛ですよ。
とはいえ、このままFTTH開通まで待てそうになかったので、あれこれ策を講じ、不本意ではありますが、32kのAirH"を繋ぎ放題にして対応。いろいろ面倒でしたが、なんとか復帰できそうです。回線細いのでヘヴィには無理っぽいですが。

さて、前振りはここら辺で置いておきまして。
どこから話題に参加しようかと思ったんですが、転校生だったわたしにとって情報量の多そうなこちらの話題から。

[35268]佐賀県 さん
関東や関西の知人は「みんなでじゃんけんのグーかパーを出し合い、人数のバランスがとれたところで決める」というやり方(確か「グッパー」とか言ってましたっけ?)をしていたようですが、佐賀県ではグーとパーの代わりに手のひら又は手の甲を上に向けて出す方法で決めていました。(この方法を「うらおもて」と読んでいました。)

[35275]EMM さん
私の子供の時は、「グーキー」でした。
かけ声は、「グーキーグーキーオトモンヤス!」でした。

(中略)

あと、私の出身校も剣道教室も金沢市北部の話なので、例えば金沢市でも南部や西部ではどうなのか、とか県内の他の市町村ではどうか、となるとなんともいえません。

大阪(寝屋川、鶴見)時代は「グッパ」で、グーとパーでチーム分け、石川(野々市)時代は「グーキー」で、グーとチョキでチーム分け、でした。

EMMさんの紹介された掛け声は、野々市でも同じでして、松任や鶴来の友人も同じ事を言っていた記憶があるので、金沢近郊では比較的広い範囲で同様に行っていたのではないでしょうか?

ところで、なんでこんなことを覚えているのかと言うと、大阪から石川に転校した際、こういった遊びも含んで色々な文化に相違がありまして、違和感というか関心というか、ものすごく気にしたからなのです。なので、「グッパ」文化のわたしにとって「グーキー」というのが面白おかしいというか、すぐに馴染めなかったものでして、絶対グーしか出してなかった(というか、咄嗟にはチョキが出なかった)ものです。

じゃんけんについては度々話題になっているかと思いますが、その亜流の遊びの「軍艦」にも遊び方や呼び方に地域差・年代差があるようですね。
わたしが居た頃の大阪では「グー・チョキ・パー」の順番に「軍艦・沈没・破裂」でしたが、東京で育った父親の話や、石川は野々市あたりだと「軍艦・朝鮮・ハワイ」だったようで。

そもそも「軍艦」ってば軍事色の強いような遊び、誰が考えてどう広まったんでしょう?

もうひとつ、俗に「田舎チョキ」とか呼ばれている(本当に田舎とか思っている訳ではないんですが、うまい表現が他に見つからなかったのでこの表現を使いました。もし気を悪くなされた方がいたらゴメンナサイ)、親指と人差し指で表現するチョキの分布にも興味があります。人差し指と中指のチョキとの違いは、わたしが考えるに、紙や布を切るハサミを模したか(力が要らないかわりに長い距離を切る)、剪定ハサミなど植物の枝や茎、ツルを切るハサミを模したか(距離は要らない代わりに力が要るものを切る)の違いではないかと。
ここらへんのお話をご存知の方いましたら、教えてください。
[35058] 2004年 11月 13日(土)21:35:11ありがたき さん
「ブービー」って、元々は最下位を表す言葉でしたそうで
[35045]みやこ さん
最下位ことば

東京は巣鴨の生まれの父親は、「ばっち」と言います。ただ、どうも末っ子とかかけっこの最下位を表すものの、全ての最下位に使う訳ではないようです。ニュアンスについて全部聞いた訳ではないのですが、概ね間違ってはないようです。ご存知の方居ましたらフォローいただけますとありがたく思います。

ちなみに、私が大阪に居たときは、「べべ」「べった」あたりをよく使っておりました。
[34602] 2004年 10月 30日(土)06:37:47ありがたき さん
そりゃそうさ
おはようございます。

2005年1月23日に新設合併が決まっている、千葉県八日市場市と野栄町の新市名が「匝瑳(そうさ)市」と決定しました。

今朝(10月30日)の読売新聞地域欄(京葉)によると、
八日市場市と野栄町の法定合併協議会は29日、野栄町役場で第4回会議を開き、新市(人口約4万2千人)の名称を「匝瑳市」と決めた。郡名で、両市町が歴史的に共有できるとした。
(中略)
「既存名は除く」を条件に9月に行われた住民アンケートでは、約1600通応募のうち、「匝瑳」が901票で1位、「そうさ」が595票で2位だった。
ということです。

ところで、この「匝瑳」ですが、漢字、難しいですね。言われればあぁという感じですが、読みを言われても書けない、またその逆もというのが個人的な感想なのですが、新市になったら名前の読みも漢字もいち早く浸透するといいですね。

※わたしがこういう情報を出すのはこれが初めてですが、たまたま早起きして新聞に目を通したところこの記事を発見したものでして、アンテナを張っていた訳ではないんですよねぇ。タイトルが浮かんじゃったので、どうにも書き込まずにはいられなくなったというのが本当のところでして…
[33839] 2004年 10月 6日(水)01:15:32ありがたき さん
名古屋の地下鉄が熱い!
[33838]般若堂そんぴん さん(おぉ、フルハウス!)
名古屋市営名城線:新瑞橋~名古屋大学!(2004年10月6日開業)
名古屋市営名港線!(2004年10月6日,それまでの名城線の2号線部分のうち金山~名古屋港を新たに名港線と命名)

ラインカラーについて
以前、交通局サイト内の系統変更の図面から、名港線のラインカラーが緑になるのではと予測というか憶測されましたが、実態は、同じ車両で運用する関係でしょう、紫のままですね。
ただし、路線図上では、紫と白のツートンによるラインにて案内されています。

名古屋の地下鉄が熱いとタイトルには書きましたが、その実、この改正から減便になるんですよね。輸送力適正化とも言いますが。そのおかげで、路線の延長に比例して車両の増強をしなくても済んだとか
[33837] 2004年 10月 6日(水)00:19:19ありがたき さん
タワーが先、自治体名が後?
[33828]地球人 さん
「自治体名+タワー」ってのはどのくらいあるのかな?と思いました

[33831]まがみ さん
一応、あるんです。「大阪タワー」

西東京市に「西東京タワー」ありますよ。
正式には「スカイタワー西東京」というんですが、会社名的には株式会社田無タワーだったりします。正式名称ではないので、邪道でしょうか?
田無市時代、「地元民の通称:田無タワー」とも呼ばれた「東京一般での通称:西東京タワー」は、日本で3番目に高い電波塔として田無市民には自慢のタワーでした。イルミネーションで明日の天気予報が表示されるのもおなじみで、そちらは通天閣と同じですね。田無市と保谷市の合併の際、東京の西に位置しないのに「西東京市」になった名前の由来という一説もありますが、真偽の程はいかがでしょう?

ちなみに、電波塔としての命名の「西東京」の由来ですが、東京に存在する3本のMCA無線鉄塔の位置関係によるものみたいです。北東京タワーが赤羽付近に、東東京タワーが小岩付近に、西東京タワーが田無(→西東京)に建てられたということで。
[33799] 2004年 10月 5日(火)03:49:12ありがたき さん
銀座コレクション・番外編の2
[33147]烏川碧碧 さん
「銀座コレクション」は、地理的、というよりも文化的、社会的な色合いが強いとは思います

[33752]NTJ会長 さん
筑波山の山頂鞍部に「電波銀座」という名称があります。

[33790]般若堂そんぴん さん
「銀座コレクション・番外編」……「台風銀座」というありがたくない「銀座」もありますね.

般若堂そんぴんさんにはジャンルで先を越されてしまった感があるんですが、ある自然現象の多発する場所を「○○銀座」と称する例、ありますよね。
わたしが思い出したのは「落雷銀座」です。石川県から富山県、おそらく新潟あたりもそうでしょうか、シーズンになるとそれはもうゴロゴロドシーンと。

台風銀座に位置する鹿児島の友人曰く、台風が直撃すると、気圧が低いので耳鳴りやら頭痛がするとのことでしたが、
落雷銀座に位置する石川県は野々市に在住の頃、近所にラジオ塔があったせいもあり、特に凄いものでして、一軒家がミシミシ音を立てて揺れる程の空気の振動を体感したものです。音が空気の振動で起こることをこんな具合に実感した訳で。

北陸電力の送電線を支える鉄塔が鬼に似ているのは、雷様が仲間の鬼に向けて雷を落とすことはないであろうというおまじないだとかなんとか…
[33562] 2004年 9月 29日(水)05:40:57ありがたき さん
線路がなくなる寂しさ 線路を活かす知恵
[33560]ken さん

廃線を意識した訳ではないのですが、先日能登半島をオートバイで巡ったとき、能都町の宇出津駅に立ち寄りました。その日は羽咋を出発し概ね国道249号線に沿って半島を西から時計回りに進んだのですが、輪島から近道するために柳田村経由で半島を横断し、宇出津駅前で再び249号線に戻った時に丁度お昼時でして、飲食店を探すべく駅前ロータリーの案内看板を見るために寄ったという訳です。
特段何もない普通のローカル駅でしたが、場所の割には意外にタクシーが待っているなぁというのと、以前は現役だったものなのか腕木信号機が駅舎の前に建っていたのが印象に残っています。

個人的な見解だと、この廃線は止む無いものだと思います。石川県は車社会であることに加え、この近辺の道路整備が進んでいることを考えれば鉄道離れは避けて通れないものだと思われます。車を運転できない学生さんたちの通学の足という点を考えたとしても、バスで学校まで直接運ぶ方法のほうが良いでしょうし。

ただ、だからといって簡単に縮小すれば良いというものではないかと思います。
残った線路を能登空港のアクセスに転用できないでしょうか?資金的にも立地的にも難しいでしょうが、具体的には、穴水~能登空港に新規で路線を開業させるということです。地理的に雪の降る場所ですから、いくら整備されたとはいえ能登有料道路を経由する空港バスでは冬季に不安な面も否定できませんし、そういう意味では鉄道の存在は決してマイナスではないと考えます。
思い返せば、福岡空港も地下鉄を博多から2駅延長して直結した訳ですし、関西空港や宮崎空港も新規で線路を建設しました。中部国際空港も開港に向けて線路を引きましたし、仙台空港へも建設中です。
石川県が能登空港を観光誘致の策としたいのであれば、和倉温泉~能登空港を電化することも視野に入れて整備し、金沢方面からのビジネス利用だけでなく観光利用も取り込むことで空港とセットでのと鉄道の存在価値を引き上げることに尽力するというのは、方法としてのひとつだと思うのです。
そういえば、七尾~穴水はJRが施設を保有していてのと鉄道は第2種鉄道事業なんでしたっけ。空港まで新規開業させるとして、そちらの施設も上下分離で運行はのと鉄道、施設は空港を含む別会社を設立して保有してはどうなんでしょう?安易ですかね。

後半部分は、なんとなく思いついたのでつらつらと書き綴ってみました。
[33400] 2004年 9月 25日(土)19:15:29【1】ありがたき さん
高速道路に見る市区町村
先日22日から24日まで、オートバイで能登方面にツーリングに行ってまいりました
初日と3日目は雨に見舞われ、本当は3泊4日の予定のところを1日繰り上げて帰ってきたのですが、目的であった能登半島一周は北海道を思わせるようなカラッとした晴れに恵まれまして、満喫できました。2日目スタート直後に寄った気多大社でひいたおみくじの大吉が功を奏したのかな?

さて、今回は高速道路や有料道路を結構走ったんですが、インターチェンジの出口標識に書かれている自治体名にちょっと面白いと思ったことがあったために、ここで紹介したいと思います。もしかしたら既出かもしれませんが、旅の報告も兼ねてということでご容赦ください。

その1 能登有料道路
北陸自動車道に金沢森本インターができ、東部環状道路と直結するようになってからまた遣いやすくなった感のある自動車専用道路。オートバイでは今回が初めての走行になりましたが、今までそういえば気づかなかったことがありまして。それは柳田インターです。
もう十数年まえに通った時の記憶では、出口の表示は“柳田(猫の目)”となっていたんですが、今回見たところ“羽咋市柳田”となっておりました。インター名は“柳田(やないだ)”なんですが、自治体名を冠している訳ですね。
その日に泊まることになっていた休暇村能登千里浜に電話したときに「能登有料の千里浜いんたーの次の“やなぎだ”インターで降りて下さい」と教わったので、その通りに料金所で「やなぎだインターまでいくらですか?」と聞くと、「羽咋に行くんか?それは“やないだ”と読むんやぞ」としっかり教わりまして。そのとき初めてピンと来たんですが、能登有料道路の終点からそのまま珠洲道路を走ったところにある柳田(やなぎだ)村と混同しないようにする措置なんでしょう。ところで、羽咋市柳田という表記にはいつ変わったんでしょう。
その柳田村も来年3月には能登町になる予定ですし、地名を説明するのにはしばらく苦労しそうですね

その2 中央自動車道
こちらもまたオートバイでは初走行でした。久しぶりに中央道を使ったので、双葉ジャンクションから分岐する中部横断道・南アルプス方面の表示も新鮮でしたが、一番気になったのは一宮御坂インターの出口表示でした。
JHの出口表示はインター名だけでなくそこから行ける自治体名も併記していることが多いですが、こちらの表示では「一宮 御坂 石和 山梨市」となっていまして。山梨市の「市」の文字だけが一回り小さいのが、その気持ちがにじみ出ているというか、県名と県庁所在地が別名で且つ県名と同名の市があるという事例で、高速道路という他県からのいちげんさんも想定に入れないといけない案内図を作る上での苦肉の策なんでしょうね。ちなみに、併記されているローマ字表記では「YAMANASHI CITY」と市の部分まで英語ですが送ってありました。

さて、余談になりますが、能登有料道路を走った際に左手に日本海を臨みつつ、千里浜海岸の波打ち際が大きく陸側に来ていること、実際にこの目で見て大変ショックを受けました。先日こちらでも航空写真の比較されたものとかが紹介されていましたが、能登有料道路からの視点だと、このあと数年したら有料道路が海の上を走ることになるんではないかと思うくらいの勢いに感じたくらいです。日本海の荒波を間近に感じるという点で言えば、波消しブロックなんかを設置するのでは味気ない気もしますが、かといってこのまま千里浜海岸の浸食に指をくわえているだけではいけないでしょうし、改めて難しい問題だと思いました。
[33039] 2004年 9月 18日(土)15:50:07ありがたき さん
駅名違いの乗換駅、同一名なのに別扱い
[32974]なかなか さん
ちなみに京成関屋駅、東武牛田駅のように鉄道会社も駅名も違うのに
乗換駅のように機能しているところって結構あるのでしょうか。

他、多数のみなさん。

大阪では、国鉄と私鉄が別駅名で開業した例が多かったので、大阪環状線周りだけで結構見つかりますね。まとめの意味も込めまして、既出も含めて大阪環状線を基準に大阪駅から時計回り(外回り)に列挙してみます。100メートル以上歩くのでオススメは出来ないけど、乗り換えられなくもない例も含めてみました。

・大阪~JR北新地、阪神・阪急・地下鉄御堂筋線梅田、地下鉄谷町線東梅田、地下鉄四つ橋線西梅田
・天満~地下鉄堺筋線扇町(約200メートル)
・大阪城公園~大阪ビジネスパーク(直線で約500メートル)
・天王寺~近鉄大阪阿部野橋、阪堺天王寺駅前
・新今宮~阪堺南霞町
・芦原橋~南海芦原町(約400メートル)
・野田~地下鉄千日前線玉川

大阪環状線の内側に入ると、

・JR大阪天満宮~地下鉄南森町
・近鉄上本町~地下鉄谷町線谷町九丁目
・南海汐見橋~地下鉄千日前線桜川

なんてあたりもご近所さんです。

場所を変えて、京都。場所も字面も同じなのに読み方が違うという例をひとつ

・阪急西院(さいいん)~京福西院(さい)

以前西院駅の程近いところに住んでいた友人曰く、
「“さいいん”というのは非常に発音しにくいもので、かといって阪急の駅を“さい”と読むのはアレなので、“さいん”と“さいーん”の中間ぐらいの感じで言うと丁度良い。」
との事でしたが、どこら辺が「丁度」なのかw

[32992]今川焼さん
京都に土地勘のない人は、なぜ全然違う名前のこの2つの駅が同じ場所なのか理解できないようですが、地元の人には当たり前のことなんです。

これを見て思い出したのですが、この京都ルール、裏を返せばまったく別の場所なのに同じ駅名というのもまた出現する訳でして。

・丸田町…京阪~市営地下鉄(約1キロメートル)
・四条…京阪~市営地下鉄(約1キロメートル)
・五条…京阪~市営地下鉄(約700メートル)

これについても、京都に土地勘のある人ならばピンと来るものなんですけどね。
[32647] 2004年 9月 6日(月)23:47:32【1】ありがたき さん
多分、てきとーですよw
[32612][32626]special-week さん
路面電車ってなんだろう?と思うわけです。法律的には軌道法で運行されるのが路面電車だとしても、やっぱり江ノ電は路面電車と思いたいし……。だいたいどういう基準で路面電車のある年としているんだろうと疑問に思うわけです。これはもう各自の判断によると思うのですが、
(中略)
熊本電鉄など微妙な鉄道もあります。鉄分少ない私としては、鉄業界(ってあるのか?)ではどこまでを路面電車としているのか、ちょっと知りたいのです。そしてどうしてその鉄道が路面電車として認識されているのか? もしかしたら、鉄さんたちは厳密に法律に基づいて路面電車と認識しているのか。う~ん、謎です。詳しい人、いましたら教えてください。文献を漁っても、路面電車の定義が載っていないものでして、結構著者によっては取り上げている鉄道会社にバラつきがあるので、困っています。

京阪電鉄大津線についてですが、下の写真を拝見すると確かに路面電車のようにも見えます。ただ、やたら車両編成が長いですね。う~ん、この扱いはどうなっているんでしょうか……。難しい。

法律的に分別すると、例に挙げていらっしゃる江ノ電なんは鉄道法ですし、逆に大阪市営地下鉄の大部分や北九州モノレールや千葉都市モノレールなどは軌道法ですので、もう何がなんだかということになっちゃいますね。
※近年のモノレールは路面電車の高架化という概念で道路直上に建設できるように軌道法を選択する例が多いそうです。

ポイントは、準拠法律と車体の形状にあるかと思います。軌道法準拠でかつ低床車両で運用されている場合は、その全線が専用軌道でも路面電車とみなして良いかと思われます(東急世田谷線等)。この場合は、路線規模縮小で専用軌道部分のみが残ったものがほとんどではないでしょうか。
京阪電鉄の大津線(特に京津線)は近年まで京都口で併用軌道に電停を持ち、ステップ付きの車両を運行していましたから、そのイメージがある方なら路面電車と言って違和感ないでしょうね。現在のスタイルでは浜大津付近に併用軌道を残し、車両は全て高床車ですが、この状態は江ノ電に似たものですし、江ノ電を路面電車というのなら京阪大津線も路面電車と言っても良いのかな?
広電宮島線の場合は、元々は鉄道専用車両もあったのですが、運用の都合等で低床車に統一されて一体的な運用をされているので、全線を路面電車というのであれば路面電車と言っても良いんではないでしょうか。

そんなこんなで、その実確固たる分別方法はわたしにはわかりません。special-weekさんの挙げられた19例からえちぜん鉄道は除き、京津線を加えたものがありがたき的路面電車かと思います。正直、感覚的なてきとーです…

最後に、名鉄岐阜市内線の廃止(に向けた決定)は残念ですが、運営の現状と自治体等の取り組み方を考えるのならば仕方のないことなのかもしれません。
個人的には、せめて残る車両たちが少しでも多く何かしらの形で延命してくれればと願うばかりです。この中には存命をかけて投入した新車をはじめ、元札幌市電の車両もあるんですよね。
[32259] 2004年 8月 29日(日)05:32:13ありがたき さん
大阪には複合名称の文化が根付いている?
「守口門真市」の事について

[32223]音無鈴鹿 さん
企業の合併方式だとこういったネーミングはありますが、自治体名では新鮮ですね。ほかの例は…大網白里町くらいしか思いつきません。

[32226]じゃごたろ さん
市町村雑学「大湊田名部市って今は何市かな?」にも、過去にも似たような例がありますね。

[32251]中島悟 さん
もうじきなくなる佐賀県浜玉町も、合併直後は浜崎玉島町でした。駅名は今でも浜崎駅です。
むつ市の例にもあるように、長い名前は敬遠されたようです。
大網白里町や、他の長い町名に住む人は不便に感じてないのでしょうかね。

大阪府内でしたら千早赤阪村の例があります。それ以外にも、泉○○市、河内長野市、大阪狭山市などの接頭語付き名称など、長い名称の市町村がけっこうたくさんありますね。

これはわたしが勝手に想像したことなのですが、大阪の人にはこのような複合名称に対する耐性というか免疫というか耳に慣れたものがあって、それらを違和感として感じないということじゃないでしょうか?

似た例は大阪市営地下鉄の名称にも見られます。地下鉄は道路の下に建設されることが多いので、当然2つの町の境い目に駅が出来るケースが多い訳ですが、これらはことごとく複合名称になっております。後から複合名称になったものも含めて2つの地名の複合された駅名をざっと挙げると、
西中島南方、野江内代、関目高殿、千林大宮、太子橋今市、駒川中野、喜連瓜破、今福鶴見
とあるわけです。このほかにも、ランドマーク名との複合や単に長い名前もあります。

つまりは、2つの市名(千早赤阪は村名)に配慮して「じゃあふたつとも名のればええやん」ということに自然になったのかなということです。接頭語付き名称の自治体のケースはやや異なるお話なのですがそれも含めて、名前が長くなろうとも、そうすることで何のことかがいっぱつで理解できるのならばそうする、ということなんですね。実に合理的です(他の例が合理的ではない、というものではありませんが)。

ところが、今までこういう文化が少ない東京近辺では複合名称が違和感に感じる訳で。すると大網白里町のケースが目立ってしまう。そういう構図なのかなと。田無と保谷が合併する際、「田無保谷市」にはまず間違いなくならなかったでしょう。

まぁいずれにしても、守口と門真の人が納得いく結果なのであればこれが良い答えなんでしょうね。

ところで、おせっかいながら、京阪電車などの「守口市駅」「門真市駅」の行く末が気になります。単純に「市」が取れるんでしょうか?守口市駅の場合、地下鉄守口駅との兼ね合いもありますしね。
[32202] 2004年 8月 28日(土)03:17:54【1】ありがたき さん
SongPingクイズ,5
[31961]般若堂そんぴん さん

先ほど実家から帰ったありがたきです。
いろいろ考えてみました。今市市だと何かが足りない、八王子市だと多すぎ、上田市だとちょっと違う、橋本市は気が早い(来年2月以降ならセーフかも)…

えぇっと、ひとまず名古屋の実家から帰ってきたものですからひねり無しに、名古屋市、ということでいかがでしょうか?


※口が過ぎたかな…とかも思ったんですが、ラストスパートですし、ご容赦ください(汗;
[32124] 2004年 8月 25日(水)22:16:34ありがたき さん
一文字
[31901]じゃごたろ さん
一文字の市町村の場合は「市・町・村」も含めた表記なのかなあ・・・、と思っていたら、身近にあるじゃないですか、一文字の村、「原村」が。よくよく思い起こしてみると、道路標識には「原村」というのが普通であって「原」ではない。また周りの人々も「原村」と言っているのしか聞いたことがない。

(中略)

ところで他の市町村の場合、特に一文字の市の場合、どうなんでしょうねぇ。

[31917]EMM さん
津市は「津」一文字だけの表示だった記憶があります。

[31934]両毛人 さん
私の身近なところで、まず省略しないのは(多野郡)新町ですね。

(佐波郡)境町はどうだったろう?いまいち記憶にないですね・・・。

佐波郡東村(来年1月1日に新・伊勢崎市となり消滅見込み)は、「東村」と出ていますね。

[31945]稲生 さん
静岡県の森町の案内表示は「森町」だと思います。

[31949]くは さん
旭・呉・堺・蕨… これらは普通に「市」無しの一文字で表していそうですね。

ウチの近所の標識だと、千葉県柏市が「柏」表記です。旭市はどうでしょう?やはり近所にある標識によると、国道126号線の目標は「八日市場」になっていますので現認しておりません。もう少し近づいてみないとわからないようです。くはさんのおっしゃるように、一文字市の場合は市抜きで表記していそうです。旭市あたりだとそう遠くないので、機会あれば調べてみたいのですが……。

※個人的なことで申し訳ないのですが、実は買って3ヶ月のバイクが盗難にあいまして、ひどく落ち込んでおります。それ以上に生活の足を失って不便な生活を送っております。千葉市近郊の皆さん、横浜ナンバーの黄色いバイクを見かけたら情報下さい。
[32123] 2004年 8月 25日(水)21:49:38ありがたき さん
古い地図を見つけて狂喜
ご無沙汰しております。ちょっと遅い夏休みで、今は名古屋の実家に帰っております。

帰る前に、母親が古いものを整理していたようで、そんな中で東北道路地図なるものが出てきたとの事。早速開いてみると、現在東京近郊にある市が町なんです!
ざっと見ただけでも、羽村、吉川、浦安、四街道、八街、富里、印西、白井あたりがそうですね。当然、鹿嶋市やつくば市、ひたちなか市もないわけでして、一晩中眺めていても飽きないような代物です。高速道路も、首都高を含めてかなり出来上がっていませんし、国鉄線が港湾部や北海道内陸部で発達しておりますw
さていつ頃の地図でしょうか?

ところで、この地図を見ていて、ふと気付いたのですが、この地図では現在の東関東自動車道が、宮野木JCT~成田ICのみ開通していて(成田IC~新空港ICは予定道路の破線表記)、しかもその全線にわたって「新空港自動車道」となっております。この道路は元々東関東自動車道として予定されていて、暫定的にそう呼ばれていたのでしょうか?それとも、空港連絡道路から発展して東関道が計画されたのでしょうか?

更に、このことを見て思い出したのが

[30620]清い26号 さん
全国の高速道路で唯一、同一市内を走っている道路があります。その路線名は何でしょうか?また、走っているところの所在地はどこでしょうか?(都市高速を除いて考えてください)

[30627]あんどれ さん
広島自動車道(広島市)

[30629]猫使い さん
新空港自動車道(成田市)も該当しませんか?

というお話ですが、猫使いさんのご指摘、実に惜しいです。新空港ICの一部が芝山町にかかっておりまして、際どいのですが1市1町となりますね。
[31361] 2004年 8月 4日(水)00:36:28【1】ありがたき さん
トロリーバスは、ゆっくり走るバスのことである(Y/y?)
[31303]白桃 さん
このトロリーバスですが、大都市にはいつ頃まで見られたのでしょうか?

[31310]hmt さん
日本の都市で最後までトロリーバスが動いていたのは横浜ですが、1972年3月31日に最後の横浜駅西口起点の循環線9.5kmが廃止されました。

[31322]N-H さん
白桃さんでさえ記憶が定かでないとおっしゃり、Issie先生も見た記憶がないとおっしゃる東京のトロリーバス。
ははは、そんな貴重な東京のトロリーバスに私はしっかりと乗車の記憶があるんですよ、はい。

[31324]いっちゃん さん
私もトロリーバスに乗ったことがあります。ただ、どこの街のトロリーバスだったかが分からないのです。
乗り物が大好きな幼児だった私は、自分からこの不可思議な乗り物(線路の無い電車)について親に尋ねた記憶があります。
当時、私は川崎市に住んでいましたので、東京、川崎、横浜のトロリーバスが考えられます。

都市部のトロリーバスが廃止されたのがいつ頃かは発覚したところですので、「なぜトロリーバスは急激に終焉を迎えたか?」についてを補足的にコメントいたします。

その前に。最後まで動いていた横浜のトロリーバスですが、こちらは現在で言うところの横浜市営201・202系統循環線がほぼ合致するルートですね。市電全盛の頃に路面電車ではなくゴムタイヤのトロリーバスが採用されたのは、和田町から常盤園、鶴屋町から泉町あたりの急勾配を登るためにいうのが理由のようですが。

そもそもトロリーバスの利点は、(1)軌条が要らない、(2)バスよりも大きな輸送力、(3)電力で走行するので排気ガスや騒音の発生がない、というものでした。路面電車網を急ピッチで拡張する必要が出てきたときに軌条が要らないトロリーバスは実験的な要素が盛り込まれて採用され、そこそこの規模に成長したのですが…。最初の設備更新の時期が来たとき、既に時代は変わっていました。架線を用いるために路面電車と一元的に運行されていた場所が多く、経済成長に伴い増加した自動車と勢力が逆転し圧されて衰退した路面電車に引きずられたというのと、トロリーバスの代替車両を導入するにはおよそバス3台のコストがかかるというのがネックになったのです。
それらの経緯を要約して一般的な読み物にて「車体の老朽化が進み、路面電車の廃止と相まってトロリーバスもその使命を終えた」という簡潔な記述で説明されているのを多く見受けますが、実はあまり知られていない(かもしれない)もうひとつの理由があったのです。
残念ながら軌道法の改正の影響で正確な資料を今すぐ掘り起こすことが出来なく記憶に頼る情報にしかならないのですが、その当時トロリーバスの安全基準の改正で「常に架線と集電装置の監視をしなければならない」ことになってしまったのです。その頃営業していたトロリーバスのほとんどはワンマン運転を実施していたのですが、これには参ったそうです。集電ポール間近の屋根に監視窓を取り付け、ミラー越しに運転手が監視するという手段で乗り切ったのですが、無軌条のいわば“バス”な訳ですから、ワンマンで運行するには大変取り扱いにくいものとなったのです。この事がネックとなり、前述の事情も相まってトロリーバスは一気に無くなったのです。

ところで、現在運行されているトロリーバスは、立山黒部アルペンルートの立山トンネルトロリーバスと、関西電力の関電トンネルトロリーバスの2路線だけですが、過去の都市トロリーバスが軌道法に準拠していた“軌道”なのとは異なり、いずれも専用道路を走行するので鉄道事業法によって運行されている“鉄道”なんだそうです。(準拠する法律が異なるだけで、運行システムに差異があるわけではないんですが)
[30907] 2004年 7月 23日(金)01:02:42ありがたき さん
住居表示に忠実か、表示上の統一感か
バス停ネタに意外と反響があったので嬉しい限りです。

さて、実はここで訂正というかご報告すべきことがあります。

[30768]拙稿
わたしが使うその循環バスには「2丁目7番」というように町名を謳わずにしかも番単位で命名されている停留所があるのです。

と書きましたが、昨日バスに乗って気付いたところ、バス停の表示もバスの電光表示も正しくは「二丁目7番」と、丁目は漢数字、番はアラビア数字の表示になっておりました。
国語的には一連の数字表記に統一性がないのはよろしくないことになっておりますが、住居表示的には完璧というか、以前議論にもなった丁目までと番号の数字では~という話にまさにビッタンコなものでありました。これはバス会社がそこまできちんと考えてのことなのかわかりませんが、バス停横の電柱には「2-7」と二丁目7番を表す表記があるところのこの表示ですから、町名は省略していてもテキトーに命名したわけでもなさそうです。
[30906] 2004年 7月 23日(金)00:50:14ありがたき さん
前がない
[30860] 猫使いさん
「市役所前」は多数ありますが、名古屋市営地下鉄の「市役所」が目立ちます。

[30901] 2004 年 7 月 23 日 (金) 00:23:07 U-4 さん
バス停も「市役所」、交差点の案内標識まで「市役所」。一方、県庁の前にある停留所は「県庁前」、交差点の標識も「県庁前」、3文字が納まりがいいのでしょうか。

名古屋市営地下鉄のランドマークを名乗る駅名では「ナゴヤドーム前矢田」以外で「前」を使ったものはありません。拙稿[14496]で羅列していますので参考までに。

そういえば、県庁の「前」付きは思いつきもしませんでした。市バスだからですかねw
※市営交通なので、市役所や区役所には前を付けずとも自分のところの施設ということでズバリ名乗ったのでしょうか。他の施設もそれに倣うが、県庁だけは市よりも上位(ここで都道府県と市区町村に上下があるないという話はひとまず置いといて)だから、なにかしら思うところあって「前」付き名称にしたのか。う~ん、ナゾです。
[30904] 2004年 7月 23日(金)00:37:21【1】ありがたき さん
横浜市営バス79系統を見て驚きました
[30864]みかちゅう さん
県庁はその都市でもかなり目印になるようで、ほとんどの都道府県に「県庁前」に類する停留所が存在しました。もちろん、「県庁前」が圧倒的に多いのですが、それ以外のを拾ってみましょう。

・他の施設と名称がくっついているもの

神奈川県の「日本大通り駅県庁前」をお忘れなく。
みなとみらい線の開業日に「県庁前」から改称されました。余談ですが同じ日に「本町5丁目」も「馬車道駅」になっております。

さて、その神奈川県の「県庁前」停留所が改称されていたのは開業日未明に目視にて確認したのですが、バスの行き先方向幕の表示も当然ながら変更されていたんですねぇ。日付が変わったので昨日のことになりますが、ずいぶん経ってから気付いた次第で。横浜市営バスには県庁前行きの系統が他にもありますので、それら全部が差し換わっているはずですが。
[30769] 2004年 7月 20日(火)05:37:48ありがたき さん
メンバー紹介修正依頼
[29713][29730]拙稿に関して

なきらさんに教えていただいたとおり居住地欄の修正は自分で行いましたが、紹介文の中にある「現住地横浜」という一節を思い出しました。愛着の横浜ではありましたが、今度の千葉も気に入ってきた次第ではありますし、千葉市民としてのアピールもしたい所存でありますので、こちらの修正について、お忙しいところかとは思いますが、改めて修正の程お願いいたします。
[30768] 2004年 7月 20日(火)05:20:36ありがたき さん
バス停の名前って地名かランドマーク名ですよね
ご無沙汰しております、ありがたきです。

ごたごたとしておりました引っ越しですが、部屋がカオスという点を除けばやっと終わりました。

さて、新しい家にも慣れてきて、公共交通機関もそれなりに使いこなすことが出来てきました。公共交通機関といえば、路線バスというものは新転入者や一元さんには難しいものでして、色々困惑する場面がありますよね。経路が複雑なのはまぁしょうがないとしても、一般的に学校では教わったことがないルールなんかがあると難しさはうなぎのぼりです。例えば、乗降位置が上りと下りで前後逆になるとか、均一料金でないのに前払い制だとか、停留所が無いところで手を上げてバスを停めるとか、etc.…
我が家の最寄りのバス路線は駅からの循環バスなのですが、午前と午後で回り順が逆になります。循環経路が短距離なこと、右回りと左回りで別個にバス停が設置されていること、100円均一(小児半額)なこと、からするに難易度は低いのですぐに安心して使うことが出来たのですが。

長くなりましたが前置きはこれくらいにして本題へ。タイトルの通りでして、バスの停留所名は地名もしくはランドマーク名がほとんどだと思います。このうち地名を採用する場合、町名を用いるのが一般的だと思います。
郊外では面積の大きな1つの名前の町内に複数バス停があっても、字もしくは小字を用いたりしてきちんとひとつひとつの停留所に名前が振られている事がほとんどかと思います。
また都市部になると「○○3丁目」などのように町名が丁目で細分されたり、さらには「○○4丁目東」のように丁目も大きな交差点等で分割されるなどの理由から方角等で細分されるケースがありますが、路線バスの停留所の間隔から察するに基本的にはバス停名の最小単位は町名を用いた場合「丁目」もしくは「丁目/2」(にぶんのちょうめ、と読んで下さい)かと思っていました。
ところが、わたしが使うその循環バスには「2丁目7番」というように町名を謳わずにしかも番単位で命名されている停留所があるのです。短距離で狭い範囲の利用者しか対象にしていないバス路線とはいえ、公共交通機関の停留所名ですし地図帳にも載っている名前ですから、ちょっと驚きました。

駅名や施設名で、例えば「県庁前」「市役所前」などと都道府県名や市区町村名を省略する場合もありますが、市区町村までというのは広い範囲を示す行政単位なのでこそ省略しても混乱しないもの(もちろん使い方如何ですが)ですし、この例示の場合ですがそれらは県庁や市役所といったランドマークを指す名前ですからね。

それとも、地名(というか住居表示ですが)をここまで細分してあるバス停名というのはメジャーなものなのでしょうか?

変わった名前にも興味をそそられますが、逆の発想で名前の省略というものにもまた興味を持ったのでこんなお題でコメントしてみました。
[30316] 2004年 7月 9日(金)00:27:17ありがたき さん
千葉より愛をこめて
先月にもコメントいたしました件です。
日付的には一昨日になりますが、7月7日付けで約10年住み慣れた横浜市を離れ、千葉市民となりました。ネット環境がどうなるかわからなかったので、メンバー紹介の居住地は7日朝のうちに書き換えたところですが、正確には7日の15時くらいにこちらに来ました。

ところで、独身の引っ越しだからといって、経費を浮かせようとして、レンタカー(2t半のアルミトラック)を借りて身内(友人とか後輩とか)を駆使して引っ越すのは、今回限りとします。もう懲りました。こういうのはちゃんとお金を払ってプロに任せるべきだとつくづく思いました。体中の筋肉が悲鳴をあげてますし、友人も後輩も手伝って後悔したようなコメントしてるし、レンタカーはこすっちゃって余計に修理費払う羽目になるし…(とほほ

さておき、少なくとも2年はこちらでの生活となることでしょう。千葉の良いところをいろいろ発掘して、こちらの書き込みに寄与できればと思います。まずはごあいさつまでに。
[30139] 2004年 7月 5日(月)04:13:55ありがたき さん
蒲田、蒲郡、蒲生4丁目(K、G、G)
[30123]まがみ さん
蒲郡に関しては、語呂が良いからではないでしょうか?(笑
合併前の村名は、蒲形(かまがた)と西郡でしたから、清音の蒲郡(かまごおり)でも良かったのでしょうけれど。

[30127]般若堂そんぴん さん
「蒲」の標準和名はガマです.
(中略)
ガマも,昔は「カマ」と発音されていたのかも知れませんね.

[30134]Issie さん
岩波の古語辞典を見てみたら,「かま」という見出しで出ていました。
万葉仮名での表記例に「加麻」というものがあるそうなので,やはり「かま」だったのでしょうね。

[30135]作々 さん
戦国時代に名将・蒲生氏郷を生んだ蒲生氏やその出身である近江の蒲生郡蒲生町などは濁って「がもう」ですね。それに対して鹿児島の蒲生町は濁らずに「かもう」です。

なんとなく思いつきで綴ったレスでしたが、こんなに幅が広がるなんてなんだかウレシイものですね。
「蒲」地名について。わたしにとってだと横浜の近所の蒲田がおなじみさんですが、それよりも以前に馴染みだったのが大阪市城東区の「蒲生」。特に4丁目は駅名にもなりましたし(馴染みの頃はバス停しかありませんでしたが)。こうやって思い出してみると、元々慣れ親しんだ地名で言えば、語頭が濁った「ガマ」の方が先だったんですね。どーりで、原木に比べて蒲郡は違和感が少ない(というか、実際は無い)訳ですね…。

熟語訓な「蒲生」ですが、同様に「○生」となる地名や苗字も、ざっと見た感じでは読みが「~ou」となる場合とそうでない場合があるようですね。「麻生」が「あそう/あさお/あざぶ…」などと読むように。ので、それに倣えば「かまう/かまお」などと読んでもおかしくないようで(実際地名として存在するかはわかりませんが、MS-IMEの変換では両者とも「蒲生」の変換候補が出ました)。
[29979] 2004年 7月 2日(金)02:23:44【1】ありがたき さん
東北6県で最も言葉が綺麗なのは青森らしい
[29943]KMKZ さん
大和言葉は、本来は語頭に濁音が来ないそうなので、濁音で始まる地名については、語頭の「い」等の脱落を疑ってみることが必要かもしれません。

濁点で始まる地名。ふと考えて思いついたものですが、例えば、群馬や郡上八幡なんかは比較的自然な音として耳に聞こえるのですが、千葉県市川市の原木(ばらき)や愛知県の蒲郡(がまごおり)市なんかはそれぞれ「原=はら」「蒲=かま」と濁らない音があるのに名前の先頭の音が濁るのでちょっと不自然かもとか感じます。もしかしたら、元々は語頭に別の音があったものが脱落したのかもしれませんね。

さて、いつもの余談な付録。タイトルに関して。
これは青森県出身のタレント(おそらく伊奈かっぺい氏だったと)がテレビのトーク番組の公開収録をしたときの一節。地元青森をたてるおなじみのネタで、「都会もんは青森は訛ってると言いますが、東北6県で言葉が最も綺麗なのは、実は青森県なんです。その証拠に、県名に濁点が無いでしょ。宮城と山形は濁ってるね。残った4県にも、濁点をふれるだけふってみて。秋田は『あぎだ』、岩手は『いわで』、福島なんか最悪で『ぶぐじま』(ここで会場大爆笑)、青森はどうやっても濁らない『あおもり』ってね。(ここで会場拍手)」というもの。これを青森訛りで喋るのが可笑しいんですよね。
ここで氏が伝えたいのは、何も青森以外の県をけなす訳でも、都会に反発するわけでもなく、単純に土地土地の訛りって良いねってことでして。地元収録だけにリップサービスが過ぎたのか、特に福島には厳しい発言ですが、悪意のあってのことじゃないんですよね。
濁点って話題にふと思い出したエピソードでしたが、なんとなくあったかい気分になったのであえてタイトルに使ってみました。本文より長くなっちゃいましたね。おわり。
[29915] 2004年 6月 30日(水)20:48:49ありがたき さん
再び、キケンガアブナイ!
[29894]KMKZ さん
板橋区小豆沢(あずさわ)は、武蔵野台地と荒川・新河岸川沿いの低地との境界の崖地で、崖の崩れやすい所を意味する古語「あず」に小豆の文字を当てたとの説が有力です。

板橋区小豆沢に関しては、KMKZさんの補足の説が最も有力ですね。拙稿[24429]でも紹介させていただきました「大変危険な土地の代表的な地名」の中で「崩崖」として挙げられています。

この表から更に拾い上げまして、

[29898]みかちゅう さん
同じ「谷」でも「やつ」と読むところもあります。
横浜市金沢区釜利谷東の「北谷(きたやつ)」
これの変形バージョンで「やと」と読むものもあるそうですがすぐに例が思いつきません。

[29902]淡水魚 さん
扇谷も「おうぎがやつ」ですね(「おおぎがやつ」なのか?)。「やつ」と聞くと頭が「谷津」と漢字変換してしまうので、「谷」一文字で「やつ」と読むのは不思議な気がしたものです。

こちらについても「低湿地」を表す「ヤダ、ヤチ、ヤツ、ヤト」に該当する土地で、一般的にはそれぞれ「矢田、谷地、谷津、谷戸」なんかの漢字を当てることが多いようですが、それが簡略されたなどで「谷」を1文字だけ用いたのではないかと推測するところなのですがいかがでしょうか?
[29893] 2004年 6月 30日(水)07:44:49ありがたき さん
大豆戸…まめど
[29892]両毛人 さん
普通に読んでいないようですね・・・。

埼玉県比企郡鳩山町のケースですが、ご指摘のように普通に読まないのが正しいです。分類間違いというケアレスミス、あぁ詰めが甘かった…。
[29886]については書き込み訂正機能を使って修正させていただきました。

ところで、「大豆」を「まめ」と読ませる地名は全国で11箇所ありますが、「小豆」の「小」をキャンセルするものは無いようです。地名として「小豆」を用いるものは「小豆(しょうず)郡」「小豆沢(あずきさわ、あずさわ等)」「小豆島(あずきしま)」などたくさんあるのですが。

大小の「豆」地名ですが、いずれの場合も豆の生産と関連しているものが多そうです。
[29886] 2004年 6月 30日(水)00:47:37【3】ありがたき さん
だいす→まめ
[29884]猫使い さん
大豆谷(まめざく)千葉県東金市

最初の文字をスルーするのは珍しくないですか?
こういう地名、他にもありますかね?

わたしの知りうるだけで「大豆」を「まめ」と読ませる地名は2箇所あります。これは結構あるのではないかと思いましたので、ちょっと調べてみました。

○「大豆」を「まめ」等、「大」を発音しないで読ませる地名
都道府県郡市区町村町名読み
青森県上北郡横浜町大豆田まめだ
埼玉県比企郡鳩山町大豆戸まめど
千葉県東金市大豆谷まめざく
神奈川県横浜市港北区大豆戸町まめどちょう
石川県金沢市大豆田本町まめだほんまち
山梨県北巨摩郡須玉町大豆生田まみょうだ
長野県長野市大豆島まめじま
大阪府堺市大豆塚町まめづかちょう
奈良県奈良市大豆山町まめやまちょう
大豆山突抜町まめやまつきぬけちょう
桜井市大豆越まめごし
吉野郡東吉野村大豆生まめお

ついでなので、普通に読むものも。

○「大豆」を「おおまめ」もしくは「だいず」と読ませる地名
都道府県郡市区町村町名読み
福島県会津若松市大戸町上三寄大豆田おおとまちかみみよりおおまめた
喜多方市大豆田おおまめだ
栃木県那須郡黒羽町大豆田おおまめだ
新潟県上越市大豆だいず
富山県東礪波郡利賀村大豆谷おおまめだに

12対5でキャンセル読みの勝ちでしたw
富山県では漢字通りの「大豆谷(おおまめだに)」と読みますが、同じ漢字を使っても猫使いさんの挙げられた東金市の場合「大豆谷(まめざく)」と、地名は面白いですね。

「大豆」以外にも読みキャンセル漢字の地名はありそうですが、残念ながらパッと思い浮かびませんでした。皆さんのお力添え、待ちましょう。

※誤字訂正といろいろ。両毛人さん、フォローありがとうございます!
[29730] 2004年 6月 26日(土)03:40:14ありがたき さん
見過ごし
[29718]なきら さん
「メンバー紹介編集」で、ご自分で差し替えできますよ。

おぉ、いつの間に!って、最近多忙を言い訳にナナメ読み気味だったようです。こんな便利機能が出来たことに気付きませんでしたよ(汗;

なきらさん、ありがとうございます。転入届を提出したら早速この便利機能を体験することにします。

余談ですが、7月11日の参議院議員選挙は期日前投票を利用することになります。微妙な時期の転居なのでどうなることやらと思いましたが、選挙管理委員会に問い合わせたら横浜市民として投票してくださいということで。
[29713] 2004年 6月 25日(金)21:14:47ありがたき さん
折角いろいろ四街道のこと調べたのに…
[29502]自己レス
今回の人事異動では千葉に行く人が多いようで、希望している社宅がダメかもしれないんです。

ダメでした。希望は叶わなかったのですが、通勤にはちょっと便利な千葉市民になることと相成りました。引っ越しは7月7日になりましたので、居住地欄は7月7日をもって「千葉県千葉市」に差し替え願います。
[29502] 2004年 6月 21日(月)00:17:49ありがたき さん
10年半ぶりの千葉県民
[29413]白桃 さん
また一人、千葉県民が増えそうです。それはさておき、「千葉市四街道区」の話もなくなりましたから、2005年の国勢調査は四街道市の人口にカウントされる可能性が高そうですね

どうも、今回の人事異動では千葉に行く人が多いようで、希望している社宅がダメかもしれないんです。そうなると、稲毛あたりに行きそうなんですが、いずれにしても千葉県民は確定とみて良さそうです。というわけで、白桃先輩をはじめとした千葉県民の皆様、どうそよろしくおねがいします。N-H先輩をはじめとした神奈川県民の皆様、とりわけ横浜市民の皆様、お世話になりました。

ところで、千葉県に住むのは2回目なのですが、今まで府県内移動はあっても、一旦出てから返り咲きというのは初めてです。前回は柏市でしたから、今回の引っ越しはまた新たな地といっても良いような感じでしょうね。実際、津田沼や稲毛まではよく行きましたが、千葉駅には降り立ったことがありませんので。いろいろ楽しみです。真っ最中の引っ越し準備がすごい大変でして、正直泣きそうなのですが…

参考までに、ありがたきの転居歴(10箇所)

杉並(東京)→仙台(宮城)→寝屋川(大阪)→大阪(大阪)→野々市(石川)→柏(千葉)
→横須賀(神奈川)→横浜(神奈川)×2箇所→四街道(千葉)
[29423] 2004年 6月 18日(金)05:28:16ありがたき さん
ファイティー君とB.B
[29416]紅葉橋瑤知朗 さん
北海道日本ハムファイターズをお忘れなく。

わたしは東京生まれということもありまして、在京球団の日本ハムファイターズの熱烈なファンでした。なので、札幌移転というのは正直言いますとショッキングな話だったのです。ところが、その移転前に西武ライオンズの準フランチャイズと日本ハムの移転に関するちょっとしたいざこざありましたよねぇ。それが災い転じて、東京ドームでの試合が多数組まれるという結果になりまして、おかげさまで先日、生でホームゲームを観戦してきました。

久しぶりの生観戦にやや興奮し、その勢いでレプリカユニホームを購入してしまったりしたのですが、それはさておき。蛇足ながら、左袖(黒い方)にはしっかりと球団ロゴワッペンが縫い付けられていまして、「HOKKAIDO」の文字もしっかり入っていましたよ。

ここで気付いたのですが、ファイターズのおかげで北海道あるいは札幌に対する親近感がぐぐっと上昇したのです。北海道には高校時代の修学旅行で3泊4日した1度きりしか行ったことがないのですが、不思議なものですよねぇ。「野球観戦のために」という理由だけでも札幌へ行く気になりますからね。

ということで、2強とはやや差が開いてしまっていますが、ファイターズもお忘れなく…

せっかく移転したんだから、愛称も改めて欲しかった…なんて今さら言っても遅いですけど。

個人的には「ファイターズ」という愛称はそのままでいて欲しいものです。愛称は変わりませんでしたが、マスコットキャラがファイティー君(ピンクの恐竜)からB.B(熊)に変わりましたよね。ところが、先日東京ドームに行った時は両者が仲良く応援してましたよ。ファイティー君のユニフォームは新しいものになってましたので、しばらくはファイティー君の活躍もあるということでしょうか。
[29410] 2004年 6月 17日(木)21:21:13ありがたき さん
市民10周年を目前にして…
私事で恐縮ですが、この7月で千葉に転勤することとなりました。

わたしは平成6年11月から横浜に住んでいるのですが、今の場所が非常に気に入っておりまして、内示をもらったときは現住所から千葉まで通うことも考えました。しかし、片道2時間の通勤時間というのは時間的にも体力的にもキビシイと思いまして、引っ越すことを決意しました。おそらくですが2~3年で横浜勤務に戻ることになりそうなので、社宅を希望いたしまして、そちらはOKが出そうなんですけど、そうしますと千葉県四街道市民になります。メンバー紹介の居住地欄の修正ですが、住民票を移しましたらまたご報告いたします。

ちなみに、ネット環境はノートパソコンとカードモデムがありますので、こちらには途切れなく参加できると思います。(引っ越しの準備に追われていますので、頻度は低いかも)
[29346] 2004年 6月 15日(火)22:12:33【2】ありがたき さん
偶然見つけた「中央郵便局」
[29254]稲生 さん
[29256]地名好き さん

ちょっと話題とは外れるかも知れませんが、今日たまたま横浜の上大岡へ買い物に出た際にふと気付いたことがありましたので、コメントです。

駅前にあった案内地図を見ていて、港南中央駅は区役所やら警察が集まってるけど、やっぱり港南区の中心は上大岡だよなぁと思ってたところ、「港南中央郵便局」という文字が目に入りました。「港南中央」という地名にも「中央郵便局」という名詞にも違和感が無いのに、なんだこの違和感は!?(笑)と思ったんですが、つまりは「横浜・中央郵便局」などとはまったく意味が違う「港南中央・郵便局」ということかと、そのときは納得したのですが…

帰宅して、日本郵政公社のサイト内の郵便局検索で確認したら、「横浜港南中央“通”郵便局」が正しようでして、看板はどうやら誤表記(あるいは通称かも)のようでした。
ちなみにと思い、「中央」というキーワードで局名検索したところ、神奈川県は11局が該当しまして、横浜中央と川崎中央以外は「中央市場」「中央通」「中央○丁目」にかかるものと、中央林間駅前郵便局という結果でした。

どうせなら47都道府県調べようと思いまして、その結果は下の表の通りです。

○「中央」が付く郵便局
都道府県局数中央郵便局中央局の出張所等中央通町名の一部に中央中央○丁目その他
北海道464373011
青森10171010
岩手8160100
宮城231190021
秋田131120000
山形9160011
福島9170100
茨城5130010
栃木7120220
群馬4120100
埼玉6110022
千葉10150022
東京5212011677
神奈川11242012
新潟13182002
富山9170100
石川171131002
福井11190100
山梨7130030
長野11180101
岐阜6150000
静岡5120200
愛知7160000
三重4130000
滋賀5140000
京都10190000
大阪18191007
兵庫9180000
奈良8160001
和歌山7151000
鳥取5140000
島根10171001
岡山181130103
広島161110121
山口10180001
徳島8160001
香川8170000
愛媛191180000
高知111100000
福岡262191013
佐賀5140000
長崎6140001
熊本161121101
大分7150010
宮崎6150000
鹿児島9170100
沖縄10190000
合計5505238515302741

※都道府県の順番は日本郵政公社サイト内での掲載順に倣いました
※「中央郵便局の出張所等」には分室やポスタルショップを含みます

北から順番に見ていったところ、北海道でいきなり46局もヒットしまして、のっけから挫けそうになったのですが、頑張りましたw

東京都の場合は中央区内の郵便局で「中央○○郵便局」となっているケースが多いために局数が多かったです。と、中央郵便局でないのに中央郵便局を名乗っている「江戸川中央郵便局」を発見。江戸川区中央2丁目に所在しているからそういう名前なんでしょうが、同中央3丁目と4丁目に江戸川中央三郵便局、江戸川中央四郵便局がありますし、江戸川中央二郵便局に改名しても良さそうとか思ったり。

結論として「中央郵便局」は、4局ある北海道と政令指定都市が2市あるので2局ある神奈川県と福岡県ということで52局、それと全国でただ1局の「なんちゃって中央郵便局」を持つ東京都の江戸川中央郵便局を加えて53局ということになりました。

神奈川の例と同様に全国的な傾向として、中央町、中央○丁目、中央通以外に中央を名乗るのは、中央市場や中央病院、「中央」を含む駅の前にある郵便局がほとんどを占めていましたね。

合計欄と補足を追加し、数字の間違いを訂正
[29148] 2004年 6月 9日(水)20:44:40ありがたき さん
ごぶさたしておりました
私事で恐縮ですが、先週はまるまる家を空けておりまして、こちらをチェックできませんでした。
5月30日から6月4日までは、昼間は裾野市、夜は御殿場市におりました。俗に合宿免許と言われる、自動車学校の教習に宿泊をくっつけたやつですね、アレを使って大型自動二輪免許を取りに行っていたのです。
行く直前に、知り合いが「他県の教習所を使うときは住民票を移さないと、都道府県ごとの公安委員会の関係でダメじゃないの?」とか言い出しまして、まぁそれはそれでネタになるなぁとかも思ったのですが、そんなことはなくて、ただの5泊6日の合宿生活に相成ったわけです。
おかげさまで、最短日数で卒業できまして、4日の金曜日に横浜に帰る予定だったのですが、岩手の祖母が31日の月曜日に永眠いたしまして、葬式に出るべく三島から二戸まで新幹線を乗り継いで行ってまいりました。
田舎の葬式は都会のソレと違い、今でも日数がかかるところもあるようですが、今回はまさにそれでして、自動車学校の卒業後で間に合ったのです。日数もかかればやり方も大掛かりと言うか、まぁ宗派とかにもよるんでしょうけど、ちょっとしたお祭りのような感じで葬列を作ってお寺まで行くというものでして、それは不思議な感じでした。
親戚も沢山来ましたし、中には十年近く会っていなかったいとこのお兄ちゃんもいましたし、懐かしさと祖母の思い出を語りながらの酒宴はこれまた田舎らしいというか、夜が更けるまで続きまして、普段ないような週末を過ごしておりました。

ちなみに、今日運転試験場に行ってまいりまして、無事に新しい免許をもらってきました。毎度の事ながら写真が気に入らないのですが、今回は特に人相が悪くて、しかも今回から5年更新になったので今までよりも長くこの写真でガマンしないといけないのですよ。

さて、久しぶりに行った岩手のいなかですが、また一段と福岡→二戸への名前の差し替えが進んでいたように思います。がしかし、やっぱり通り名は二戸よりも福岡といった感じでして、いまだに二戸駅は北福岡時代を引きずって「福岡の駅」でした。
[28657] 2004年 5月 27日(木)00:36:48【1】ありがたき さん
駅名の漢字とひらがな
[28618]まがみ さん
難波、我孫子、中百舌鳥が正式には漢字表記なのはその通りです。また、路線図や時刻表などでは平仮名表記を採用しているのも、その通りです。

(中略)

回数券カードなどで自動改札機を利用した際、裏面に駅名が印字されますが、難波、我孫子(または我孫)、中もず(または中百)と印字されます。

大阪市営地下鉄のひらがな駅、読める人も多いけど読めない人だって多い漢字(固有熟語)ですから、表記の上でひらがなに統一されているのは一定の効果があると思います。また、接頭語を付けずとも地下鉄の駅だと(それが効果を狙ったものではなかったとしても)判別できるという利点もありますね。

札幌市営地下鉄の「さっぽろ」「すすきの」系駅名(東札幌を除く)や名古屋市営地下鉄の「いりなか」もひらがなですし、都営地下鉄の「勝どき」は一部ひらがなです。このうち札幌市営の例で「さっぽろ」「新さっぽろ」に対して「東札幌」なのは、前2駅がJRとの区別が目的でひらがな化されている、「いりなか(杁中)」と「勝どき(勝鬨)」は難読地名のためひらがな化されていると思慮されますね。

ところで、回数カードやストアードフェアカード(パスネット等)は限られたスペースに印字する必要があるために、フルネーム表記が出来ない駅も多いですが、ひらがな駅は苦労が見られます。大阪市営では漢字にしたうえで省略されているケースも見られますし。ちょっと調べてみました。
ひばりが丘やあざみ野は趣旨が違うかもしれませんが、ひらがなを含む文字数の長い駅ということで、こちらのリストには含めてみました。ただし「の」「が」「つ」系かな表記は除きます。まがみさんが挙げられた大阪も含めて表にしてみると

駅名乗車駅表示下車駅表示
さっぽろさっぽ21
新さっぽろ新さっ6A
すすきのすすき41
豊水すすきの豊水す51
ひばりが丘ひばり69
勝どき勝どき勝き
あざみ野あざみ野/市あみあみ
いりなかいりいり
なんば難波難波
あびこ我孫子我孫
なかもず中もず中百

札幌市営はお友達情報です。下車駅を表すのが数字とアルファベットの組み合わせなのが目に付きますね。
あざみ野は、横浜市営発行のYカードとパスネットで表記が異なります。
くいな橋は乗下車したことがないので、手元に資料がありませんでした。

余談ですが、横浜市営の「伊勢佐木長者町」駅できっぷを買うと、「いせざき長者町」と2段書きで表示されています。

余談2:パスネットに表示される会社を表す略号、営団地下鉄時代は「営/EI」でしたが、東京メトロになって「地/ME」になりました。
[28417] 2004年 5月 19日(水)02:00:12ありがたき さん
生理食塩水と同じ浸透圧
[28412]かすみ さん
じ、実は・・・父の田舎では家族みんながハッサクにお醤油をー。(爆)
もちろんかけるのではありません。
ちょっとつけて食べると甘くなるのだそうです。
そういやスイカには塩振りかけていますしね・・・。
これって西予市三瓶町のごく限られた地区だけ?

塩はスイカだけだよぉ、と言われてちょっとショックだった事件を思い出しました。ハッサクではないですが、親戚になるかな?柑橘類の類似話を。

我が家のルールでは、グレープフルーツはそのまま食べるか、塩をかけて食べます。決して砂糖はかけません。

実はこれ、スポーツドリンクの味にひじょうに似た味がして美味しいんです。食塩とは、塩化ナトリウム(が主成分)のことですが、こいつは水に溶けるとNa+とCl-にイオン分解しまして。例えばですが、大塚製薬のポカリスエットのパッケージ見てください。イオン成分表があるかと思いますが、つまりはそういうことです。あと、フレーバーはグレープフルーツなどのあまり甘さのない柑橘類が多いですよね。そういうことです。

ただし、どちゃっとかけるとまじめな話、やはり塩辛い(「しょっぱい」と書こうかと思ったんですが、これは東日本系の方言のようなので)ですから、かけるとしてもごく少量が良いですね。昔と違って今のグレープフルーツは甘さもたっぷりですし、やっぱりそのままが一番美味しいです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示