都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
いなさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[7854]2003年1月18日
いな
[7844]2003年1月18日
いな
[7842]2003年1月18日
いな
[7784]2003年1月17日
いな
[7777]2003年1月16日
いな
[7733]2003年1月15日
いな
[7730]2003年1月15日
いな
[7693]2003年1月14日
いな
[6983]2002年12月25日
いな
[6981]2002年12月25日
いな
[6979]2002年12月25日
いな
[6976]2002年12月25日
いな
[6938]2002年12月24日
いな
[6936]2002年12月24日
いな
[6897]2002年12月23日
いな
[6895]2002年12月23日
いな
[6892]2002年12月23日
いな
[6809]2002年12月22日
いな
[6795]2002年12月22日
いな
[6788]2002年12月21日
いな
[6786]2002年12月21日
いな
[6751]2002年12月21日
いな
[6749]2002年12月21日
いな
[6747]2002年12月21日
いな
[6745]2002年12月21日
いな
[6742]2002年12月20日
いな
[6693]2002年12月19日
いな
[6690]2002年12月19日
いな
[6687]2002年12月19日
いな
[6685]2002年12月19日
いな
[6650]2002年12月18日
いな
[6645]2002年12月18日
いな
[6643]2002年12月18日
いな
[6640]2002年12月18日
いな
[6638]2002年12月18日
いな
[6601]2002年12月17日
いな
[6599]2002年12月17日
いな
[6598]2002年12月17日
いな
[6596]2002年12月17日
いな
[6565]2002年12月17日
いな
[6560]2002年12月17日
いな
[6550]2002年12月16日
いな
[6545]2002年12月16日
いな
[6543]2002年12月16日
いな
[6502]2002年12月15日
いな
[6501]2002年12月15日
いな
[6500]2002年12月15日
いな
[6495]2002年12月15日
いな
[6481]2002年12月15日
いな
[6478]2002年12月15日
いな

[7854] 2003年 1月 18日(土)09:13:11いな さん
実はスピード狂なんです
[7845] 般若堂そんぴん さん
>引用者による引用文の強制改行は原文のリズムを崩すようで,なかなか踏み切れません.
そうですね・・・作者の意図したとおりりじゃないわけですから・・・

前述のniftyの場合、1行は全角70文字という仕様ですが、必ず改行を入れること。
それも、引用符号が付けられることを意識して、67文字目あたりに改行を入れることが望ましい。
というのが推奨書式でしたね。
これがいいというわけではありませんが、後々のことを考えたルールというのはあってもよいのかと思います。

どうしてもだったら、[7825] で 雑魚 さんが言われる
「(中略) などの符合を用いる事で、一回あたり、なるべく一行に収まる様にする。」というスタイルが
あるいは、後付けなどで対応することがベターなのではないかと思われます。

なお私の場合、ダイアルアップ接続はここではやったことがありませんので、一部の皆さんには失礼な言い方に
なったかも知れません・・・ なにせ私は
現在は、CATV-8Mb(3500円/月)という環境ですが、ADSL-12Mb(2480円/月)にも心が動き(回線不足で待ち状態)
隣町のCATVがFTTH-30Mb(4950円/月)検討中と聞き、こっちでも近いぞと心躍らせるスピード狂ですから・・・
[7844] 2003年 1月 18日(土)02:24:38いな さん
検索機能の追加について・・・依頼
さきの引用に関する記事の中で、1つめのジャンプの件を考えていて気づいたのですが・・・

<現状>
記事内からの「過去記事への自動リンク」は、その番号の記事に飛んで、前後記事参照可能ですが
記事検索からの「記事番号による検索」の場合は、その番号のみの抽出で、前後記事参照不可です。

<追加検討依頼>
そこに、「過去記事への自動リンク」と同様の、指定記事に飛んだうえで前後記事参照可能なような
機能を付け加えることを考えていただければ嬉しいのですが・・・いかがでしょうか?

記事番号による検索には、複数指定というさらに便利な機能も付いておりこれは感涙ものですが
さらなる、機能向上・サービス性改善についてご検討くださいませ。
付加価値拡大して値段据え置きなら、実質値下げで、つらかろうとは思いますが、ひとつよろしくご検討を。
[7842] 2003年 1月 18日(土)02:16:26いな さん
引用のしかたについて・・・提案
引用の件ですが・・・
多くの皆さんが問題意識を持っておられたことなんだと感じております。

これに関して、問題は2つあるわけで
1つ目は、あまりに長い引用は良くないんじゃないの・・・ということ。
2つ目は、引用と本文との区別をわかるようにすべし・・・ということですね。

1つ目の問題を考えるときに、前提をつけておきたいのですが
ここに出入りする人(落書き帳を読み書きする人)は、ここの「落書き帳ガイドライン」および
「落書き帳便利機能」は理解できているものとします。

そういう前提にしたときに、この掲示板の「過去記事への自動リンク機能」 を大いに活用すべきで
引用は最低限にして、参照する意見はナマのものにするのが本来ではないかと思うのであります。
記事番号をクリックしてジャンプするのは、その発言の先頭ですから、記事内の位置(○行目)を
示す意味で、対象となる部分を引用すれば、ことは足りるわけであります。

なんでそこまで引用しなきゃならないの?・・・あなたが書いたんじゃないでしょ?
と言いたくなるようなケースも見受けられますし
「なんで勝手に俺の発言を引用してここに載せるんだよ~」と、思ったこともありますから・・・
(引用されるのを拒否する権利は、元発言を書いた本人にのみあるんですよね?)

あまりに多くの引用は、元発言を書いた人のこと、同内容を何度も読まされる人のことを考えるべし。
「あ、あの発言のことね」とわかる程度でよく、「何て言ってたんだっけ?」と、それ以上のことを
知りたい人は、自分が便利機能でジャンプして見に行けばよいと言うことでいかがでしょうか?

[7788] 般若堂そんぴん さん から反応がありそうなので、先手を打っておくと
>この落書き帳の場合は書き込み量の多さもあり,ネット接続環境によっては過去ログへの
>レファレンスがかなりの負担になるように思います.
「キーワードによる記事検索」の場合にはそうだと思いますが(その為に表示件数に差がついている)
指定記事へのジャンプは、ただ単なる連番探しですから問題にはならないのではないでしょうか?

2つ目の問題は、[7790]で、Issie さん が、切実に訴えておられます。
>明示する手段はさまざまあると思いますから,是非,少なくとも最小限,何とかして,とにかく,
>どんな形ででもいいから,どこからどこまでが「引用」なのか,その範囲を明示していただけたら
>いいな,と,かように感じる次第です。
---- 以上 [7790] Issie さんより引用 ----

強制改行と引用マークと後付けを入れましたが、いかがでしょうか?
このような表現って、よくよく見てみるとniftyのBBS(電話線接続)では基本マナーだったんですね。
[7784] 2003年 1月 17日(金)00:08:52いな さん
引用過多をを訴える
さきの書き込み[7780]を見て、違和感を覚えたのは私だけでしょうか?
新たな発言であるにもかかわらず、半分以上はそれ以前の書き込みなんだから
どっかで、読んだことのある意見だなあと、思うのは当然のことですよね。

書き込み文字数1217のうち引用が669文字、自己意見比率54.9%はあんまりです。

引用元の意見の方が多いわけだから、何がいいたいのかよくわからない。
茶々入れなんだろうかと思ってしまう・・・
引用は最小限にとどめるようにしなければ、よろしくないと思います。

[7262] で、般若堂そんぴんさんは、そこらのことをご理解されてましたよね。
そのように、全員で注意しながら、わかりやすい掲示板にしていったら良いと思います。
[7777] 2003年 1月 16日(木)22:22:21【1】いな さん
いまは・・・複合選抜制
[7743] かつ さん
>名古屋市内のブリッジ方式については初めて知りました。
ここの部分が、新たに発生するであろう群間格差の押さえ込みという観点で、ひとひねりした部分ですね。
企業人間の我々から見ても、県教委が考えたなかなかセンスある手法だと思われますね。
計画時点で問題点を予測して、それを仕組みとして封じ込める・・・大したものだと言えるでしょう。

[7745] 雑魚 さん
>学校群の陣容、興味深く拝見しました。伝統校への集中を是正するという意図が明確に見られますね。
名古屋地区におけるブリッジの組み合わせの仕方にも、それなりの妙味があると言うことですね。
決定にあたっては、かなりもめたんであろうことは容易に想像が出来ますね・・・

>一方、現況から考えて、半田や豊田西あたりも、群制度の洗礼を受けても不思議ではない陣容ですが、
>その辺り、どんなものやら。
この場合、2校の組み合わせで群を形成しているわけで、相手となるに相応しい組み合わせがない場合
群は作られておりません。(できたのは前述の、一宮・名古屋・刈谷・岡崎・豊橋のみ)

当時の、県内の多くの中都市には普通科高校は1校が標準で、組み合わせるべき相手がなかったのだと
思われます。半田の場合、知多半島でみても進学校と呼ばれる学校は当時はなかったとおもわれる。
豊田西の場合、相手となるべき豊田東は女子校だった。(豊田南・豊田北・豊田・豊野はその後に新設)

唯一可能性のあった蒲郡地区(蒲郡-蒲郡東)は、なぜか地元で反対運動があって編成できなかったと
言うことだったと記憶しております。

>三中系の津島に近い郡部の雄として進境著しい甚目寺町の五条あたりも、
>郡制度の影響を感じるのですが、違っていたら済みません。
これについては、学校群の影響を受けたと言えば、受けたということになるのでしょうね。
群に入れなかった新設校が、群を受験させて貰えなかった子供を集めて、大学進学を唯一の目標にして
スパルタ式にガンガン叩きまくった・・・というのが、この学校の真相ですね。
同様な方式をとったのが、東郷・知立東などであり、中学生達の間での評判は最悪の部類でありました。

[7755] 黒髪 さん
>行キタイ高校ニ行ケナイノハ学力不足ニアラズ
雑魚さんの言われるように、選択の自由がまったくないわけですから、かわいそう・・・
抽選だったら、それを引いた自分に幾分かの責任はあるのでしょうが、ここでは機械的だったからねえ。

で・・・それじゃあまずいなということで、16年経過して制度の見直しが行なわれ、考え出されたのが
複合選抜制度といわれるもので、生徒の自由度は大幅に改善され、一発勝負での失敗対策を含めて
一人で2校の受験チャンスがある画期的な仕組みがH2年から行なわれております。
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/kotogakko/nyugaku.html

これは、学校を1群・2群とに分けたものを、さらにA・Bふたつの日程で受験する方法で
A日程で1群+B日程で1群 あるいはその逆のA日程で2群+B日程で2群の中から学校を選びます。
受験生は、いずれが第1志望かを明示しておき、両校合格の場合は第1志望にしか入学できないように
しばりをかけています。(こうしないと合格発表時点の最終人数の確定ができないから)

これにより、受験機会は2回に増え、自分で行きたい高校を決定することができたはずだが・・・
結果どうなったか?
第1志望と第2志望に差をつけることになってしまい、学校間ランク(格差というものでない)が
出願時点に明確に打ち出されるようになってしまった。
第1志望にAランクの場合には第2志望はBランク、第1志望にAランクの場合には第2志望はBランクと
なるわけで、2回ともAランク校にチャレンジということはさせて貰えない<中学校の指導
(偏差値ごとの適正校一覧などが塾で発行され、学校間ランクは極めてクリアに示されていた)

そういうことから、愛知県の場合、高校名を聞けば、受験時点での成績のレベルが想定できる
世間でもそのように判断できる、恐ろしいほどのランク社会になっております。
それは、高校の中でもまずいわけで、一部の学校を除けば、ある割合で第2志望の生徒がいるわけで
彼らはすでに挫折を味わった子供であり、第1志望の希望を叶えられた子供と一緒に学んで行くには
新学期のスタート時点から問題をはらんでいるのであります。

高校時代ぐらいのびのびと、明るく元気にスポーツをやればいいのに・・・
勉強で悩むのは、大学に行ってからでいいのに・・・ と、私は思うのですが、遅いですかねえ。
[7733] 2003年 1月 15日(水)23:06:50いな さん
静岡県御前崎市
御前崎町・浜岡町合併協議会は、本日の会合で
新市の名称を御前崎市、市役所の位置を現・浜岡町役場と決定したようです。

さきほどのNHKローカルニュース(東海)で報道されていました。
[7730] 2003年 1月 15日(水)22:20:48【1】いな さん
愛知県の(旧)学校群制度について
[7398] かつ さん
>かつての愛知県の学校群制度を思い出しました。
>どれくらいの群があって,どんなしくみだったのはよく分かりません。
>いなさんあたりはご存知ないでしょうか??
ご指名でしたので、なにわさておきこちらの方から・・・

愛知県の高校入試の方法で「学校群」といわれる制度は、S48(1973)~H1(1989)の間に存在しておりました。
その狙いは、学校間格差の是正だと思われますが、すでに実施されていた東京都の学校群の考え方に、
工夫を加えて愛知独特のものになっております。

A,B2つの高校をあわせた1つの群を受験し、合格した人は機械的にA,Bのいずれかに振り分けされる仕組で
受験生(合格者)には学校を選ぶ権利は全くなく、2つの学校の学力(受験時)は完全均等化されるという
いまにして思えば、没個性の血も涙もない制度であります。

例)X群・募集1000人  A高校(募集500人) B高校(募集500人) で、応募1200人(倍率1.2倍)のときには・・・
受験の成績順位 1~1000が合格(1001~1200は不合格)し、各高校に振り分け
 A高校 1,4,5,8, 9,12,13,16,17,20・・・999
 B高校 2,3,6,7,10,11,14,15,18,19・・・1000

振り分けに当たっては、厳重な監視の元で受験生の名前は表に出さず、番号だけで機械的に振り分けて
たとえ高校の隣に家があろうとも振り分け結果、遠くに通学しなければならないとか、政治的なコネが
全く通用しないとか、いろんな話しがありました。

群としては、豊橋に2つ(時習館-豊橋南、豊橋東-豊丘)と、
3つの市(岡崎北-岡崎)、(刈谷北-刈谷)、(一宮西-一宮)と
名古屋市内の県立・市立普通科13高校でブリッジしながら12の群がありました
1群 菊里千種
2群 千種旭丘
3群 旭丘
4群 北名古屋西
5群 名古屋西明和
6群 明和中村
7群 中村?
8?群 ?
9?群 緑桜台
10?群 桜台瑞陵
11?群 瑞陵向陽
12群 向陽菊里
(?の部分、昭和だったか熱田だったか?)

このブリッジは、群間格差是正のための工夫であって、上記例の方法で定員の半分ずつ2回おこなって
振り分けします。
これにより、旭丘希望者が千種にも北にも流れて一気にレベルアップしたというような噂もありました。

かつさんの場合、[2724] でも質問されていたんですね~。当時は、私がまだ生まれていなかったものですから・・・
(回答するに当たって過去ログを見て気づいた)
こんなんで、よろしかったでしょうか?
[7693] 2003年 1月 14日(火)21:07:21いな さん
20日、700件
まことに、おくればせながら・・・あけおめ & ことよろ です。

皆様には、ご心配をおかけした様子でありますが、ようやくPCが直って来て復活できました。
また、びしばし?といきます(誰かは、いやみだと言ったが)ので、よろしくです。

あれは、クリスマスの時でしたねえ・・・
ウインドウズのアップグレードが通知されたたから、べつに気にもとめずに、これまで通りに
やっておりました。インストールが終わって再起動をかけたのですが、初期設定中(ドラム叩き)の
ままで、なかなか完了しないから、おかしいと思ってリセットボタンを押したのが最後でして・・・
2度とふたたび甦ることはありませんでした(泣) <気が長くないとダメなんですかねえ

ネット上での匿名性を利用したものにおいては、こういうことになるんですねえ。
本人死亡であっても気づかれないまま、突然の音信不通ってことで終わってしまう。
なんか、怖いような気にもなってきます。

てなわけで、正月休みなどでパソコン屋さんも対応がよくなかったけれど、1月も半ばになり
すべてが日常に戻ったようですね・・・
(成人式も終わったし、正月のスポーツもみんな決着がついたし)

12/25(#6983)→1/14まで、約20日700件の空白でありました。しばらくはリハビリしつつ、ぼちぼちと
健康に留意しつつ書き込んでいきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
[6983] 2002年 12月 25日(水)22:38:13いな さん
re;愛知県三好町
[6970] start さん
>東郷町・日進市等との合併が考えられます。
愛知県ネタですから、私からも言わせていただきますが・・・

この枠組みは、あり得ませんね。
三好町は、確かに東郷町・日進市と境を接していますが、そこは単なる町の境ではなく、三河と尾張との境でもあります。
東郷町との境は、大半部分が川をはさんでおり、その川が「境川」と言い、ズバリ国境なのであります。

この地における旧国の意識というものは、考えられないようですが実際のところは、かなりのレベルで存在しますから
単独市制も視野に入れながら・・・と言う表現で報道はされていましたが、豊田との関係はこれまでも強かったから、
これは切れないと思われます。

この地域における豊田の求心力(トヨタ自動車に負うところが大きいが)は、かなりのものですから、三好を含む周辺の
町村を吸収してしまうことでしょう・・・
豊田市、西加茂郡三好町・藤岡町・小原村、東加茂郡足助町・下山村・旭町、北設楽郡稲武町の1市7町によって
「豊田加茂広域行政研究会」なる組織も既に発足しており、人口45万・面積950平方㎞の、三河山間部を占有しそうな
巨大な「大豊田市」誕生に向けて進んで行くものだと考えられます。

なお、一時さわいだ首都機能移転で、候補地として決定した「西三河北部地域」というのは、この地域のことを指します。
だから、もしかしたら日本の首都は「豊田市」となる可能性がないわけでもないのだけれども・・・

しかし、あの話はどこに行ってしまったんでしょうか?消えたの?
[6981] 2002年 12月 25日(水)22:17:46いな さん
閑古鳥&ぺんぺん草
[6949] 雑魚 さん
>三河というと、西浦温泉あたりで一杯やりたいですなあ。
>天気が良ければ、三ヶ根山からの三河湾の展望も中々でしょうね。
なるほど・・・そっちの方がよいか、そりゃそうだろな(笑)

蒲郡市内には3つの温泉地があります。
(1)市街地に近い三谷温泉、(2)半島につきだした海辺の西浦温泉、(3)三ヶ根山のふもと形原温泉
それぞれに特徴をだして、かつては関東方面から多くの観光客を引きつけたのですが・・・
いまでは、閑古鳥が鳴き、ぺんぺん草が生え・・・つわものどもが夢の跡のような
それはもう見る影もない落ち込みようであります。
(大型旅館の倒産は、ゴーストタウンになってしまうから、なんとも見られはしない・・・)

それでも << 前衛芸術でもありがちな 「棄景」 の真髄 >> と言い張るのだろうか?
鉄道だからこそ許されるのか?
どっちなのでありましょうや?
[6979] 2002年 12月 25日(水)21:59:03いな さん
re;横方向にスクロール?
[6947] 白桃 さん
>Tabキィを押しながらやれば横に進みますが。
あ、そうですね・・・
確かにそのように動きますね。SHIFT+TABで逆戻りの動作もしますね。ありがとうございました。

私が質問したのは、「ホイールを回して、左右にスクロールさせたい」ということでした。
ホイールボタンを押してマウスを左右に動かせば、シートが動くこともわかってはおりましたが
シートの動きがふわふわと不安定なので好きじゃないから、クリック感のある動き方をさせたくって
質問した次第ですが
マウスを使わない方の、余った左手の活用という意味ではTABキーは、いいかも知れないですね・・・

そのように使ってみたいと思います。ありがとうございました。

機能を知れば、簡単に効率的になるものを、それを知らないためにムダな動きをしているということが
往々にしてありますよね・・・
ウインド枠の固定など、はじめて知ったときは涙が出るくらい嬉しかったことを覚えています。
[6976] 2002年 12月 25日(水)20:20:14いな さん
すげえと言うか、何というか・・・
[6950] だいてん さん
しばらくお見えにならないので、ず~っと待っておりました。
実は凄い発見をしたので、ご本人に見て貰おうと、原稿を暖めておりました。<4406件待った
で、いきなり「しばしお別れ」では淋しゅうございますが、じっくりとご覧くださいませ・・・
---------------------
[2570] だいてん さん
> 1文字入れ替え―2文字バージョン(グレコローマンスタイル)
|加茂―可児―加須―加賀―古河―佐賀―古賀―男鹿―小野―茅野―日野―氷見―日田―知多―千葉―
|鳥羽―戸田―鳥栖―土佐―土岐―安芸―志木―関―瀬戸―宇土―宇佐―宇部―宇治―富士―久慈―
|呉―久喜―三木―水戸―美祢―美濃―佐野―佐久―多久―多摩―座間
これですけどねえ・・・実はとっても不思議なことがあったんです。

昭和54年(1979)の 第61回全国高等学校野球選手権大会・出場校
 ・京都代表 宇治高校
 ・静岡代表 富士高校
 ・岩手代表 久慈高校

だいてんさんが書かれた41市なかの3つ、しかも3つ連続した市から、そこの高校が甲子園に出場しているんです。
すげえと言うか、何というか、奇跡しか言いようがない・・・そんな感じであります。
この出場チームのこと知っていて、書かれたんでしょうか? だとしても、それはそれで凄いけど。

それぞれのチームの成績は・・・
 ・宇治 0- 8 星稜(石川)
 ・富士 3- 4 高知(延長15回)
 ・久慈 3-12 浜田(島根)
残念ながら、いずれも初戦で敗退しております。

なお、宇治に勝った星稜は、つぎの試合で箕島(和歌山)との延長18回を闘って 3-4 敗れた。
(例の、球史に残る熱戦“奇跡の同点ホーマー2発”ってやつですね・・・)
奇跡的に勝利した箕島はその後、城西(東東京)、横浜商(神奈川)、池田(徳島)と勝ち続け
春夏連覇を達成しております。
[6938] 2002年 12月 24日(火)22:14:31いな さん
Opera
[6882] start さん
>Ctrlキーを押しながらマウスの真ん中のボタンを操作することによりサイズを変更できました。
その動作は、エクセルでも同様ですね。ホィールを回すと、伸びたり縮んだりしますね~。

>ブラウザの「戻る」「進む」機能が
>IEだとツールバーのアイコンをまでマウスポインタを持っていかなければなりませんが
>Operaではウィンドウ内のどこかでマウスのボタンを2回押すだけで済むからです。
Operaは確かに高機能で、軽快なタグ式ブラウザですよね・・・
ブラウザの「戻る」「進む」だったら、Operaのマウスジェスチャーでも設定できるでしょうから
そちらの方が、より素早くできるかと思われます。いちど、お試しください。

私の場合、ブラウザの「戻る」「進む」は、マウスのボタンの機能として設定されています。
4ボタン式マウスで、親指の位置にあるボタンをクリックすると「戻る」の動作をします。
MSインテリマウスの標準機能ですが、これまでにない快適さだと思って使っています。
なお、ホイールボタンを押した場合には「再読込」になるように設定してあります。
(これは独自の設定ですが、なかなか調子いいなと感じてます)

ところで、お聞きしたいことが・・・
エクセルでの「横方向スクロール」をする方法、どなたかご存じないですか?
あれができれば、もっと効率的に仕事がはかどるのになあと、いつも思っておるのですが・・・
[6936] 2002年 12月 24日(火)21:33:13いな さん
野ざらし
[6896] 雑魚 さん
>>いまは引き込み線はまったく使われていません <放置され使える状態ではない
>その朽廃振りが、ヲタクの琴線を擽るのです。(笑)
ほほう、そういうことなんですか・・・
あの引き込み線の場合は、使えるものを使わないままに、野ざらしにしたまんまという、どっちかというと
管理のだらしなさを感じるのですが?
朽廃ぶりを言うならば、東知立駅跡地のほうがそれらしいと思うけど・・・どうですか?
(ここの場合は、高架のガードや町並みまで含めてそうかも知れない)

西中金から先の、日の目を見ないまま終わった路床跡もいいですよ~
雑魚さん、こちらに来るようなことあればご案内しますよ。三河は私の島うちすから・・・

>>なんか、へんですよね~・・・名鉄の高架工事
>函館西方でしたか、たいそうな高架連続区間を建設しておきながら、未成に終わった例もありますね。
中途半端で最後までやらずじまい、ってのは最も恥ずべき行為だと子供には教育していますが・・・

このあたりでのそのような事例といえば、ズバリ「名古屋南方貨物線」ですね。
JR東海道本線・笠寺駅から市街地に向かって新幹線なみの立派な高架ができあがってるのにねえ。
壊すことも大変だからと放置するなんて、あまりに無責任ですよね。

こういう事例を、みんな見ているのに・・・
瀬戸大橋の通行料金が高いから利用が少ない、値下げしようと言いながら、路線延長をはかったり
関空の赤字が増えていくと嘆きながら、新たな海上空港(中部・神戸)を作っていたり
福井や佐賀のローカル空港の実例を知っているのに、能登(H15/7)や静岡でも(H18)完成間近らしい
どうなんですかねえ? バブルはとっくに終わったのにねえ・・・?
なんか、「破綻への道をまっしぐら」って感じがするのですが・・・
[6897] 2002年 12月 23日(月)23:30:19いな さん
立体交差のしかた
立体交差のしかたには、上を跨ぐ方法と下を潜る方法と2つのやり方があります。

平面で交差する鉄道や道路を、交通の安全と渋滞解消などの目的で立体交差にするのですが
実際に立体交差になっているのに、その後の条件変更などで、見直ししなくてはならないことが
ままありますよね。

名鉄三河線・豊田市駅付近・・・
名鉄を国道153号線が跨線橋で跨いでおりましたが、鉄道の高架化により跨線橋が邪魔になり
結局は跨線橋を撤去して、国道は地表面を広々と走行できるようになった。
跨線橋自体は築後30年以上のもので、道幅も狭かったから、勿体ないとは思わなかったけれど
これって、よくよく考えたら勿体ない話ですよね・・・

全国各地には、立体交差を望んでいてもできていない所なんていくらでもあるというのに
せっかくあるものを、捨ててしまう何なんて・・・ <目がつぶれるぞ~っ

で・・・昨日報告した名鉄・知立駅付近の連続立体交差事業ですが
その末端部付近(高架が始まると思われる所)にある国道155号線は、すでに鉄道を潜っていく
片側2車線の、潜線道というか・・・跨道橋があります。(10年以上前に完成)
高架事業が完成したときに、ここはどうなるのか、なんか訳のわからない地形なのですが
鉄道の高架がこの部分にかかった場合に、すべて完成後これを埋め戻すのだろうか?
なんだかつまらないことで心配をしております。

というか、ああいう土木工事の完成状態を想像するのは楽しいけれども、なかなか簡単に
わかりづらいものなんですねえ <時間がかかりすぎることから、よけいに難しい
[6895] 2002年 12月 23日(月)23:06:07いな さん
幸か不幸か、高架の効果
[6835] 雑魚 さん
>その関係か、知立東方の配線は結構複雑でしたね。三河知立から牛田方に抜ける旧線跡らしきは
>今でも残っているのでしょうか?
ぎゃ~、そこまでご存知とは・・・こわっ!

あの線が、三河線(単線)と名古屋本線(複線)の、当時のただひとつの接点だったんですね。
三河線から単線で分岐し、途中で複線になって、名古屋本線に接続していきますから
(いまは引き込み線はまったく使われていません <放置され使える状態ではない)
公道上の踏切は今でも、三河線(単線)・引き込み線(複線)・名古屋本線(複線)と、
3つが連続してあることから、狭い道なのですがよく渋滞してしまいます。

>>北の終着駅・西中金はあれでも人口36万人を擁する「中核市・豊田市」ですからねえ(笑)
>十年ほど前までは猿投町でしたよね。車窓風景は至って長閑そのものでした。
猿投以北(いまはレールバス化)は、ほんとうに矢作川沿いの田園地帯の風情ですね・・・
このあたり、おととしの東海豪雨の時には川の水かさが上がって、大変な状態になった場所で
ふだんの何10倍もの水量になったようでした。
(秋には「三河広瀬のやな鮎」であゆづくし料理をいただくようなところなのに・・・)

ところで・・・
三河線の今回廃線になる部分(三河楠~平坂間)に、数年前にできた道路を跨ぐ高架橋があります。
もともと1時間に上下各1本しか電車が来ないところに、高架化工事をしたこと自体がナンセンス
なのに、それが廃線になってしまう。「んな、あほな」とびっくりです。どうするんだろう・・・
あんな高架橋。転換バスの専用道だろうか? サイクリングロードだろうか? 遊歩道だろうか?
それにしても馬鹿な話であります。

ここの高架、工事するときは、よその高架工事と比べて楽だっただろうなあと思われます。
なにしろ電車の通る時間が、毎時間1回・決まった時間にくるだけだから、工事に専念できる。
まだやっている阪神電車・本線の高架化工事に比べたら、雲泥の差なんだろうなと・・・

もうひとつ・・・
名鉄名古屋本線・鳴海駅付近の高架化工事が進められております。
駅付近の土地区画整理事業と同時進行なのでしょうが、遅々としてはかどりません。
で、鉄道線の高架のほうは先行着工し、いつも渋滞する県道を跨ぐ部分の橋脚工事2km程度は
すでに数年前(2年はたった思われる)に全部できています。

これって、なんなんでしょうね。高架というのは交通の安全と渋滞解消が主目的だと思うのだが
駅付近ができないから、道路部分ができていても使えない。平面交差の鉄道が、一般の交通の
邪魔にならないように立体的に分離しようという観点からは、本末転倒だと思うのですが・・・
なんか、へんですよね~・・・名鉄の高架工事
[6892] 2002年 12月 23日(月)22:51:12いな さん
re:フォントサイズ
[6844] グリグリ(管理人)さん
> それにしても、いなさんの
> > ディスプレイの解像度を1024*768まで下げて対応しています。
> にはちょっと驚きでした。私は1024*768を最大くらいに考えて設計していましたから。
あ~、すみません。
私の場合は、通常1600*1200でやっていました。(ディスプレーは19インチ)

スプレッドシートを開いたときに、ちまちまして全体が見渡せないのがとにかくいやだから
解像度の高いのを追求していったら、巨大なディスプレーが机を占拠するという、なんともはや
情けないことになってしまいました。

で、ウインドウズの本来の使い方ですが・・・、窓がたくさんあって、あちこちに移って参照する
あるいは、同時に別の仕事をさせる・・・ということでしょうか?
そういうことから、ウインドウを最大化し画面いっぱいに1つのブラウザを表示するというのは、
上手な使い方とは言い難いですね。

いま流行のタブ式ブラウザというのも、考えてみればナンセンスですよね。
もともとウインドウズにはタスクバーがあるんだから、そっちで切替えるのが本来であって
あちこち散らばる窓を整理する・・・という言い方は、本末転倒だと考えます。

>GLinGLinは、640*480でも横スクロールが必要にならないことを当初は意識していました。
>最近はそれでは辛いので、800*600でも横スクロール不要を前提にしています。
そういうことですね・・・わかりました。
設計意図が理解できましたので、それに対応した見方をしていきたいと思います。

で、私としては、濁点と半濁点が見分けられないようでは、本当はよくないんじゃないのかと
思うけど、14ポイントでは大きすぎるし、それ以下じゃあ見分けられないし・・・
仕方ないから読む方が、○には見えなくとも○と判断して読まなくてはならないんですかねえ?
(見えないながらも、○と〃の見え方の違いは今回理解できたから・・・よかった~)
[6809] 2002年 12月 22日(日)19:54:27いな さん
名鉄・三河線
朝から高校駅伝を見てました。男女別々だから、10時すぎから4時近くまで、たっぷりと楽しませていただきました。
お正月にもあるんだよな、これが・・・

[6792] 雑魚 さん
愛知のしかも三河ネタですから、当然のことながら私からの反応を期待されてのことだと思います。
期待に応えなきゃあ男じゃない・・・

> 今度は三河線の末端区間で、存続を正式に断念した様です。
> 対象区間は猿投以遠で、既にバス転換が地元で了承された碧南-吉良吉田と併せ、両端区間廃止という
> 珍しい事例となります。
これは、名鉄の提案(端末部分のカット)に対し、南端部分(碧南市・幡豆郡各町)は早々にやむなしと了承したが
北端部分(豊田市)は粘りを見せて、財政豊かな豊田市が、一定金額を補助するということで存続を模索してきたものの
ついにこれ以上はとの限界を悟ったと言うところでしょうか・・・
運行状態は、碧南~知立~猿投の中間部分は1時間に4本、両端部分は1時間に1本のみです(いずれも定刻運転)

> この三河線ほど、一体的な需要には縁遠い線形は無く、知立を境に別々の路線と考えた方が良いのでしょうけれど。
名鉄・三河線は、南端の吉良吉田から北端の西中金まで全長64.8kmの路線ですが、ほぼ中間点の知立で名古屋本線と
接続しています。ここでの接続は、ちょうど漢字の「人」の字のように、左の碧南方面から、右の豊田市方面から
知立に入ってきます。三河線南北を直通しようとすると、ここではスイッチバックになるわけですが、実際は直通運転は
行なわれておらず、別列車であります。 「一体的需要にほど遠い」とはこの分断状態をさします。

もともとは愛知電鉄(名古屋本線)と、三河鉄道(三河線)と2つの路線が、この地点で直交(本線の方が高架上)し
三河線・三河知立駅と名古屋本線・東知立駅が連絡路(約10m)で結ばれていたのですが、昭和37年にターミナル化で
約500m離れた現在地に新駅を建設したもので、それにより三河線は新駅方面に引き込まれて「人」の字型になりました。
今、この知立駅は高架化に向けて土地区画整理事業がスタートしました。(総事業費・約500億円、完成目標・H26年度)
 区画整理・・・ http://www.city.chiryu.aichi.jp/tokai/kihonkos.html
 立体交差・・・ http://www.city.chiryu.aichi.jp/tokai/renritu01.html
12年先の計画ですが、こういうのって凄いですよね。市長さん、再選されるとは限らないのに・・・

> 実際に名鉄を全区間試乗した印象として、西中金方面は確かに沿線人口も少ない感じですが、一方の
> 吉良吉田方面は、相応の人口集積が見られ、少々意外でした。
そうは言っても、北の終着駅・西中金はあれでも人口36万人を擁する「中核市・豊田市」ですからねえ(笑)

参考までに・・・戦時中、西中金から足助まで(約9km)の延伸計画がありまして、途中まで工事は進んでいたのですが
終戦によりボツになったとか。途中の民家の庭や畑の間に完成されずに終わった路線の跡がわずかに残っております。
(ああいうのって、マニアは見ればわかるんですよね、それらしき痕跡の、それらしき香りが・・・)

南側の、碧南から吉良吉田(幡豆郡吉良町)までの間に通る自治体は、西尾市と幡豆郡一色(いっしき)町です。
吉良町もそうですが、それなりの人口集積はあるものの名古屋から離れた農漁村ですから、自動車(特に軽トラ)の
普及率はかなりのものだと思われます。ここでも、車がなくてはならない生活の必需品となっており、殆どと言うほど
鉄道には依存していないと思われます。 <鶏と卵はどちらが先か?ですが、鉄道が負けたことだけが本当ですね。

> ところで沿線の地勢に関して、一色町沿岸部に集中する生簀のごときは何でしょうね。
ああ、あれは「うなぎの養殖池」ですね。いわゆる養鰻(ようまん)というやつでして、名産地であるはずの浜松を追い越し
いまや日本一の生産量だそうです。

雑魚さん <この町にあるだだひとつの高校はナンバースクールで愛知県立の「一高」ですよ。
[6795] 2002年 12月 22日(日)14:30:09いな さん
〃 じゃなくって、○だったのか~
[6791] 般若堂そんぴん さん
>(ついでに……「そんびん」ではなく「そんぴん」でお願いします.紛らわしくてすみません……)
この件ですが、さきに白桃さんが、歴史的大発見をされたんですよね。
 ↓ が、そのときの証拠
[6716] 白桃 さん
>今の今まで「そんびん(ひに濁点)」さんかと思っていました。

実を言いますと・・・私も同様の解釈をしておりましました。<ながいことごめんなさい。
にもかかわらず、いちども間違って書かなかったのは、カットアンドペーストの効果ですかねえ?
あるいはお面のはなしからして、後半部分をカットして、半分しか名前を呼ばなかったからでしょうか?
(般若さんという表現は、検索してみたら1回だけですね <これまた失礼でした。ごめんなさい)
いずれにしろ、正しい表現で理解されていなかったわけであります。訂正してお詫び致します。

で・・・そうなった理由を追求しました。
まず、ブラウザ上で見てみると、今の状態では濁点と半濁点は単独では判断できません。
2つを並べてこっちがこうだと言われれば、おおなるほどと差は認識できますが、個別では無理ですね。
で、エクセルにコピーして拡大しようとしたら、貼り付けたはずの文字が見えないんです。あれ~?
よくよく見たら、文字色が白で貼り付けられるんですね・・・見えないはずだ。

そこで、文字色を赤に変えたら、エクセル上で見えたけど、やっぱり濁点と半濁点の違いはわからない
フォントは「MSPゴジック・9P」となっていたけど、○と〃を識別するには、14Pまで拡大が必要でした。

[6753] グリグリ(管理人)
>フォントが小さいと感じている方は沢山いるのでしょうか。>皆さん
は~いっ! 私は感じております。小さいと思っています。

ブラウザ側で自分の好みのサイズに調整できればいいのでしょうが、それが出来ないからつらいですね。
で、どうしているかというと、ディスプレイの解像度を1024*768まで下げて対応しています。
(ほんとは、スプレッドシートの可視範囲の狭いのは大嫌いなんですけど・・・しょうがないから)

もう少し大きめに、あるいは自分で調整可能なようにしていただけると嬉しいのですが・・・
[6788] 2002年 12月 21日(土)23:03:28いな さん
西春・春日とくれば、西日がないのは・・・?
[6766] グリグリ(管理人)
>読みは違っても「春日(かすが)」にしっかり関連しています。
おお、おお・・・やっぱそうだったのか。でも、とりあげて貰えなかったかわいそうな「はるひ町」
まあここで、管理人さんにこのような表現で認知されたことで、はるひのメンツは立ったと判断しよう・・・

>愛知県西春日井郡春日町(はるひちょう)の名前の由来は、明治39年の町村合併の時に、西春村(現・西春町)が
>西春日井郡という郡名の頭2字をとったのに対し、1字ずらして春日の2字をとったといわれている
あれまあ・・・西春も関連していたんですねえ。
西春日井郡が4文字で、町村合併でつける新しい名前を、12とつかった「西春」、23とつかった「春日」
そうなると、13とつかった「西日」を期待してしまう私ですが・・・

あったあった、隣町にあった・・・なんと西春日井郡西枇杷島町、
東枇杷島町がないのに、なんで西枇杷島だけあるんだろう。枇杷島町でもいいのにと不思議に思ってましたが
我々地元民が、西枇杷島を略称で「にしび」と言うのは、何気なく言ってるけど、そう言う事なんですね。

>名前の由来はどこまで遡るかによっても随分判断が変わってきますので、あまり目くじら立てることでは
>ないかと思います。
は~い。目くじらをたててはいません。ちょっと、深く追求しただけのことで、他意はありませんから・・・
[6786] 2002年 12月 21日(土)22:04:52【1】いな さん
食い物レス
[6757] 飛騨守 さん
>以前テレビで見た記憶があるのですが、ど○兵衛は静岡地区で二種類の出汁(スープ)を用意しているそうです。
あ・・・私も聞きましたよ。
それの北陸版でしょうか、富山県に2種類出荷しているんだと言っていましたね <色までは覚えていないけど。

>書いているうちに赤カブの漬物と朴葉味噌で白いご飯をどんぶり三杯食べたくなってきました(苦笑)
うんうん・・・朴葉味噌ですね。あれはうまいっ! ほんとに、ご飯は何杯でも食べられますからねえ。きりがない
中年太りを感じている人、ダイエット中の人に、塩分控えめ中の人達には、危険な食べ物かも知れないですねえ(笑)

[6774] 白桃 さん
>そうか、名古屋はきしめんもあるのですね。
そうですよ、忘れられては困ります。
で、うどん・きしめんがあって、カレーうどんがあれば、当然の事ながら、カレーきしめんもありますよ。
そこはそれ、もれなくフルカバーされておりますから・・・ <抜け目ないのか尾張商人

で、最近はやってるらしい(私はまだ食べたことないのですが)のが、「あんかけスパゲティー」のようです。
ふつうスパゲティー屋さんは、女性客の方が多いのですが、そこは男性客もいっぱい来るんだとか・・・
ぜひ、いちど食べてみたいものだと、思っております。

[6775] 雑魚 さん
>私の場合、東京の友人宅で夕食に呼ばれた際、生卵と渾然一体となった納豆が出て往生しました。
>これでは納豆本来の味が埋没してしまう。東京ではこんなのもありか? と心中絶叫モノでしたね。
わお~っ! って一人で心の中で叫んだと言うことですか? びっくりしたなあ・・・
納豆が食べられず納得いかないから、彼女と二人で死んでしまいたくなったのかと、驚いてしまいました。

納豆の生卵ですが・・・我が家では、やりますよ。
納豆+パックに入ってきたタレ&カラシ+生卵(黄身だけ)+刻みネギ+醤油数滴 しっかりかき混ぜて・・・
はじめはちょろちょろ食べてますが、結局はご飯の上にかけて、納豆ご飯にしちゃいますねえ。

生卵で絶叫の件ですが・・・
私が驚いたのは、東京神田の食堂で注文した「なかおちどん」 ご飯の上にマグロが乗ってきたのはいいのですが
生卵をカウンターの中の板前さんから渡されて、次の行動はどうしたもんかとちゅ~ちょしてしまいました。
あれこそ、お互いの味を殺すんじゃないのでしょうか?
チャキチャキの江戸っ子に言わせりゃ 「生卵ぐらい何だよ、ったりめえだい、べらぼ~め~っ!」ですかねえ?

で、ボクの態度がおかしいからと、板前さんから叱られ、罰を与えられました。
板前さん曰く「君はそこに立っていたまえ」

地理と関係ない食い物の話題に終始しているけど、私は地名がわずかでもいいから入っていれば地理の話しだと
いいわけを用意しつつ、毎晩のように関係ない話しを乱造・乱発・乱投稿しております。
[6751] 2002年 12月 21日(土)01:02:16いな さん
うどんの出汁(だし)
うどんのお話ばっかりしていますが、ここでは出汁について・・・

関西では薄味なのに、関東では醤油味の濃い味で、黒く見える出汁ですよね。
地方から上京した人達は、まずこれでカルチャーショックを受けるそうですが・・・

以前テレビでやっていました。
うどんのだし汁の色は、どこらへんでで変わるのか・東海道新幹線での研究
それによれば・・・
浜松・豊橋は関東系の黒い出汁だったが、三河安城駅にはうどん屋さんが無く
名古屋に行ってみたら、関西系の薄味風だった。
で、ふたたび三河安城に戻って、駅の近くのうどん屋さんに行って聞いてみたら、
関東系と関西系と2種類を常備して使い分けていたという、出来たような話だった。

すぐの地元に住む人間としては、ちょっと違うんじゃない?と言いたいよな感じだが
女子アナがきゃぴきゃぴ言いながらやってました。<まあ、それはそれでいいでしょう
[6749] 2002年 12月 21日(土)00:43:23いな さん
うどんの断面形状
愛知のうどんと、西日本のうどんのちがいに、麺の断面形状の違いがあります。
・愛知は□(四角い断面)、西日本は○(丸い断面)です。

うどんは、小麦粉を練って機械で延ばして切るんでしょうが、そのときのローラーの違いでそうなるのでしょうか?

手製の場合(そばなどはデモンストレーションをやっているけど)
・□のものは、生地を延ばして折りたたんで、木を当てながら大きな包丁で切る  <これだと断面は□になる
・○のものは、生地を練ったあと、延ばして折って延ばす折る延ばす折る延ばす折る<これだと断面は○になる

断面形状の違いは、面の舌触りの違いにあらわれますが、私としては○のほうが優しいと感じます。
[6747] 2002年 12月 21日(土)00:33:35いな さん
駅のホームのうどんやさん
私が美味しいと思った駅のホームのうどんやさん(順位はつけていません)

◎盛岡駅
 ・在来線のホームで買って、青森行き特急のなかで食べた、発泡スチロールのどんぶりにはいった細めのうどん
 ・・・おなかが空いていたからだったかもしれない

◎新横浜駅
 ・在来線ホームの菊名寄り階段を降りたところにあるにある「おそば」
 ・・・関東らしくない薄味の出汁。麺も駅そばらしくない粘りのある弾力感。そばは、長野駅や塩尻駅よりも、
  ここの味がいちばん好きですね。

◎京都駅
 ・在来線(東海道線)ホームの「肉うどん」
 ・・・白いエプロンを着たおばちゃんが4~5人いて、手際よく作ってくれる。やさしく微笑みかけてくれるから
 うまさが倍増 <年増好みの私

◎宇高連絡船(駅ホームでは無いが、特例として船の中)
 ・連絡船の船内での「讃岐うどん」 <もうないんですよね
 ・・・なにしろみんなが食べるもんだから、ついついつられて往復とも食べてしまう。船内ならではの空腹感
 だったのかも?味はあんまり覚えていない

@下関駅
 ・山陽線ホームの「かやくうどん」
 ・・・透明な出汁だがしっかりとした味、なまえが火薬で爆発しそうだが、ちくわ・あげ天・かまぼこ・鳴門巻が
 小さく刻まれてはいっている。丸い細い麺が優しい味で、うどんというのはこういう味なんだと実感
 (同時に、愛知県のうどんは何だったのかと落胆)
[6745] 2002年 12月 21日(土)00:23:28いな さん
うどん・・・愛知県の場合
[6711] 白桃 さん
>いなさん 素どん おかわり!
素うどんは、100円だそうですから、もっと奮発してくださいよ~。おかわりしたって、200円じゃん!
「てんかま」(釜揚げうどんに海老の天ぷら付き)だったら、1000円超えるところもありますよね~。

>いなさんには、讃岐うどんより「いなには(稲庭)うどん」が似つかわしい?
ぎゃは・・・いなにはですかあ。洒落にしては、ちときつい(笑)
(庭には庭師さん=2.8282843=√8 ってのもありますけど・・・)

稲庭うどんは有名なのだそうですが、ここ愛知まではその名声が十分に浸透していないのかも・・・
近くのスーパーにも置かれていますが、乾麺の状態(そうめんの太いものの感覚)で置かれているから、
なかなか買いたい気が起こらない。女房殿は、めんどくさいといいますね。通常は、うどん玉として
茹で上げられたものを買うから・・・
そのめんどくささに勝るうまさを実感していないのは、経験不足だからだろうか?

>皆様、各地のうどんのおいしさ、特徴いろいろ教えてください。
愛知県の場合
◎きしめん・・・極めて有名だけど、あれはぺろっとした舌触りがいいんですかねえ? おつゆをたっぷりと
 含むように表面積をおおきくなるようにしてあると言うことらしいのですが・・・
 それにしても、新幹線・名古屋駅のホームでのきしめん屋さん。おじさんの愛想も悪いけど、味もまずい。
 あれが名古屋を代表する味だと、遠来の人から思われちゃあかなわない。もっと美味い所は、あるんだけどね

◎味噌煮込みうどん・・・これも名古屋の定番ですが、四角くて太い麺を、土鍋でぐつぐつと煮て、八丁味噌の
 濃い味、なぜか卵が落としてあってこれが半熟状態になっている・・・麺の舌触りは、ごつごつ感・味はまだ
 十分煮えていないような不思議な味で、これがホントにおいしいの?と疑いたくなる味ですね。
(地下街の「山本や」では、いつも行列ができているけど)

◎そうめん・・・安城市の「いずみ庵」という素麺屋さんでつくる「一丈手延べそうめん」は、この辺では有名
 (全国レベルではないかも?) 繊細感のなかにも腰があり、しっかりとした主張をしている。
 でも・・・いくら美味くったって所詮はそうめん、腹の足しにはならないじゃないかといつも思ってしまう私

◎ラーメン・・・名古屋人が子供のころから食べ慣れた味は「寿がきやラーメン」。
 県内のあらゆるスーパーに出店しており、ソフトクリーム(超大盛りでお得感)とともに売られています。
 愛知県の子供達は、必ずいちどは食べた味だと思います。名古屋コーチンによる鶏ガラスープですが、細めの
 縮れ麺とマッチして、そこそこの味を出しています。ラーメン専門店のこてこての味もさることながら、
 スーパーのファーストフードコーナーにも、それらしき味があります。

[6686] 白桃 さん
>酒のあとは健康に悪いと聞いててもやっぱりラーメンでしょうかね。
>酒を飲むこと自体、健康に良いとは思えませんので。二日酔いのとき、白桃はカレーが食べたくなります。
>変態かな?
ぎゃは・・・名古屋で売れているのに「若鯱家のカレーうどん」というのもありますよ。
変態さん向けに、一石二鳥でいかがですか~~。
これは、うどんにカレーのルーがかかっているのだけど、なぜかこれが熱い熱い。口の中すぐに火傷してしまう
ぐらいの熱さなんです。酔っぱらいには危険かも知れない。
[6742] 2002年 12月 20日(金)23:59:07いな さん
はるひ
[6704] ken さん
>そもそも春日の由来が (中略)
>奈良の地名「滓鹿(かすが)」の枕詞が「春日(はるひ)の」だったことから (中略)
>春日(はるひ)を「かすが」と読ませるので
たいそう難しい謂われがあったということですね・・・ ありがとうございました。お手数でした。

これによれば、「はるひ」も由緒正しき、「かすが」以上に謂われある言葉だと言うことがわかりました。
そうなると、あのサミットに愛知県西春日井郡春日(はるひ)町が入ってないのは、この謂われを
知らない人が決めてしまったということでしょうか?
いわれのない差別を受けていることになります・・・かわいそうな「はるひ町」

春日町ではありませんが・・・高校の話題で、春日丘高等学校が、全国に2校あります。

*ひとつは、大阪府茨木市にある「府立春日丘高校」・・・かすがおか
 創立明治44年の名門校です。
 強豪ひしめく激戦の大阪府から、第64回(1982)夏の甲子園に出場経験があります。
 (何十年ぶりかの府立校の出場だと、甲子園が満員になったようでした)
 (1回戦・○3-2丸子実、2回戦・●2-6法政二)

*もう一つは、愛知県春日井市にある「春日丘高校」・・・はるひがおか
 中部大学(旧・中部工大)の系列で、同じ敷地(東名高速から東に見える丘の上)にあります。
 野球は強いのですが甲子園には今一歩、昨年度21世紀枠の愛知県の推薦校でありました。

どうしても、愛知県での春日の読みは「はるひ」になるみたいですね・・・
[6693] 2002年 12月 19日(木)21:10:15いな さん
春日サミット連絡協議会
[6665] でるでる さん
>春日サミット連絡協議会
ちょっと見させて頂きましたが・・・

市町村名に「春日*」がつくもの6つの集まりのようですが
愛知県西春日井郡春日町が入っていないんですよ。
ここの場合は、読みが「はるひちょう」だから仲間に入れて貰えなかったんでしょう・・・

じゃあ、読みで言えば「かすがサミット」かと思えば、それだったら春日部(かすかべ)は濁点がないから、
対象外になるはずだし・・・。
データベースでの検索条件を「かすが*orかすか*」でやると、群馬県勢多郡粕川村が含まれてしまうし~

結局、ここに参加する6つの市町村だけをデータベース検索で抽出することは不可能なんでしょうか。
ということは、DB上での規則性のない、ただ単なる任意団体ということになりますか?

このサミットの目的の欄を見てみたら
|春日(かすが)の名を受け継ぐ市町村が互いに連携と補完をしあい、情報交換、交流等を実施することにより
|魅力と活力にあふれたまちづくりの推進に寄与することを目的に設立
とありました。

粕壁が春日の名を受け継いだとは思い難いけど、そのように取り決めたんだから、それはそれでよしとしよう。
よその人が、いちゃもんをつけるべきものでもないけど、ちょっと茶々入れしてみました・・・
[6690] 2002年 12月 19日(木)20:46:28いな さん
ジレンマ
[6661] ken さん
>でも、ちょっとサイトの作りが懲りすぎで、却ってわかりにくい嫌いはありますね。

ばりばりのプロが、最新技術を駆使して作ったのではないかと、想像しますが・・・
県知事や、堺屋太一さんの挨拶文が、ロールアップしながら徐々ににじみ出してくるというのは、
関ヶ原の朝靄が晴れてきて、これから戦いが始まるぞ・・・というイメージですかねえ?
なかなか凄いじゃんと、感じてしまいました。

ところで、各地の合併協議会のHPはどうして資料は全てPDFファイルなんだろ?
その方が簡単だからかなの?

そうすると・・・PDFファイル開くときに、必ずAclobatの妙な絵が出てきてソフトの読込みを
するのが鬱陶しいんだけども・・・何とかならないものだろうか?

あれは、自分のPCの設定の問題なのか?
PCをスタートさせるときに、Aclobatを読み込むようにしておけば、PDFファイルの読込みのときに
その都度ガタガタしなくてすむ・・・のかな?
そうは言っても、Aclobatを常駐させることで、貴重なメモリーをムダには消費したくないし・・・

う~ん、ジレンマですねえ。
[6687] 2002年 12月 19日(木)20:08:52【1】いな さん
街区名を優先しているようですね・・・
[6642] 般若堂そんぴん さん
>東山線の栄~千種のあたりを地図で見ると,錦通と広小路通の間の区境界が複雑に入り組んでいて面白いですね.
女子大小路(ここも名古屋の有名な歓楽街)から新栄町にかけての、広小路通りの北側部分のことですね。
区境界が街区の中で、げじげじになって出はいりしていて、いまいちみっともなく、地図上では奇異に見えますよねえ。

>このあたりは区境界に関わらずブロック毎に番・号を割振っているように見えるのですが,実際はどうなのでしょうか?
この件ですが・・・
私自身がこの目で見たわけではありませんが、調べてみた範囲ででは、区よりも、街区が優先されているようですね。
ひとつの町名が、両方の区にありますから・・・
(東区であるはずの、東桜・葵に、中区が食い込んで、住所名として「中区東桜」「中区葵」が僅かに存在する)
(実際に、広小路空港線交差点の角にある“名古屋金谷ホテル”の住所は、中区東桜二丁目となっています)

>もしそうでなければ郵便配達をなさっている方々は大変でしょうね.
そうですよね・・・
東区に食い込んだ部分が、中区栄だったとすると、通りをまたいであっちに行ったりこっちに来たり、しなくては
ならないが、この方式だと区名を無視して、街区符号・住居番号だけで目的地に到達できる訳です。
そういう意味で、あの「住居表示に関する法律」における街区表示というのは、わかりやすく作られているんですね・・・

私の場合その住所のみで、東京虎ノ門のビルの3階にある会社を、歩いて探し当てることができた経験があります。
比較的簡単に到達でき、上記内容を実感したことがあります。
[6685] 2002年 12月 19日(木)19:29:14いな さん
みなで協力して・・・
[6568] 般若堂そんぴん さん
>というわけで,皆様のご協力の下でリストをまとめることが出来ればうれしく思います
>(あっ,これはあの皇室の方々のお言葉使いに似ている……).
わはは・・・ でも、皇室のあのお方の場合は、皆様のじゃなくて「みなの・・・」ですよ。

この、みんなで協力して、データがまとまり表ができるというのはいいですよねえ。
「互いに連携と補完をしあい・・・」 より良いものができていく、いいことだと思います。

私も今回、企業城下町に関して、「みなに依頼して・・・」色々教えて頂きましたので、
その結果を、まとめて発表いたします。
と思ったのですが、これってやっぱり基準が曖昧なのと、時期(いつのことなのか?)が
一定でないことから、まとめて報告するには無理があるということに気づきました。<今ごろ
(それ見たことか・・・と、お見通しだった人もいるとは思いますが(泣))

で、申し訳ありませんが、まとめ表は掲載しませんのでご了承ください。
今後とも、みなで協力して・・・作り上げていける協調の心でよろしくお願いいたします。
[6650] 2002年 12月 18日(水)22:45:35いな さん
なんか面白そうなのが、あるよ・・・
けさの新聞に載っていました。

<HPで171自治体熱戦>  ・・・12月18日付・朝刊より抜粋
 岐阜県の梶原知事は17日の定例記者会見で、全国の自治体が、インターネットのサイト上に自慢の施策を掲載して競い合う「善政競争・平成の関ヶ原合戦」(善政バトル)の約3カ月の状況を発表した。
 善政バトルは9月15日に始まり、今月17日朝現在の登録数は26府県、145市町村の計171自治体からからの2073施策。
(中略)
 梶原知事は「もはや、国より地方に任せた方がいい政治ができる。『地方分権抵抗族』は、いずれ降参せざるを得ない」と、地域発の改革に確信を深めている。
HPのアドレスは http://www.zensei.jp/
-------------------------------------

このHPの表紙にある、製作協力の(財)ソフトピアジャパンなる団体は、岐阜県が1996年に「マルチメディア産業を次世代の基幹産業と位置づけ、そのための研究開発拠点」として開設したもので、大垣駅近くの13階建ての巨大なソフトピアジャパンセンター(目立ちたがり屋さんみたいな特異な形をしているから、すぐわかります)に、情報交流啓蒙普及施設や研究開発支援施設、および人材育成支援施設などをつくって、各種の研究・支援を行なっております。今回のホームページは、このセンターで作ったものらしく、最先端のテクニックを用いた、すごく手の込んだ見せ方ををしています。アドレス見ただけで、ただ者じゃないんだと、すぐにわかりますよね。
[6645] 2002年 12月 18日(水)22:21:17いな さん
東京は「讃岐うどん」ブームなの?
先日テレビのニュースでやっていました。東京の若者の間で、「讃岐うどん」ブームになっているって・・・ホントなの?

テレビによれば・・・この夏、恵比寿駅に開店した「さぬきうどんNRE&めりけんや」が若者の間で評判になり、
都内各地に飛び火、あちこちに新規開店し、どこも行列ができるほどの大ブレイク中だとか。
本場の「讃岐うどん」を食べるバスツアーも人気を呼び、東京からの参加者が急増中だそうです。
ベースの「讃岐うどん」が1杯100円、あと色々トッピングするのがファーストフード感覚で若者受けした要因だとか
それまでの関東の駅のホームのうどんは、だしが醤油味で濃かったのが、この「讃岐うどん」は透明で
薄味のだしだとか? いろいろ言っていました。

関東在住のどなたか、その真偽のほどを聞かせて下さい。<脱サラして讃岐うどん屋さんになろうか検討開始
雑魚さん・・・一杯飲んだ後のラーメンはうまいが脂っこいから、健康のためさっぱり味の讃岐うどんを推奨します。
[6643] 2002年 12月 18日(水)22:02:33いな さん
超大型ダンプ
[6612] 雑魚 さん
>かつては美祢線で行っていた貨物輸送ですが、現在は興産道路をダンプが雁行する構図でしょうか。
>それにしても、厚東川河口の興産大橋を含めて、美祢から専用道路を引っ張るとは豪気な話ですね。
>一般道経由だと支障ありという判断でしょうか。
この石灰石の輸送ですが、宇部興産と国鉄の間でどのような交渉がされたかはわかりませんが、
なんだかとっても凄い交渉だったような気がしてなりません。

美祢線や宇部線には容量があったからでしょうが、長距離旅客列車に配慮してとのことだと思われますが
複線の山陽本線区間に、もう1本のレールを引いて、それ専用のいわゆる3複線にしておりましたですね。
それが、いつの間にか専用高速道路ができて、レールが撤去されて元に戻された。
国鉄が輸送費の値上げ要請が決裂して、どっちが怒ったか知りませんが「おまえの世話にはならないっ!」
と言ったような気がしてならないんですが・・・ <ちがうかなあ? 下衆の勘ぐり?

それまでは、宇部港駅(宇部線支線の貨物専用駅)が毎年のように貨物取り扱い量日本一になっていました
そう言う意味では、物凄い量の輸送と、極めて高額な輸送費用の支払いが行なわれていたのだと想像しますが
それも、昨年だったか廃線・廃駅になっております。
このことは、ズバリ興産道路の効果ですが、他社依存をやめで自力で輸送すれば、国鉄までつぶしてしまう
経済的常識から見ると恐ろしい事例なのではないかとも思われて仕方ないのです。

で、専用道路ですが・・・
あそこを通っている石灰石運搬用ダンプは、一般道路を走るような代物ではありません。32トン積だったか
もっとだったか、ダム工事に使うような全てが荷台のようなタイヤばかりのような、お化け車両ですよ。
(アメリカ大陸の、コンボイのようなトレーラータイプではありません)
国鉄になんかに頼まずに自力でやる、といったらこういう風になるんですかねえ?巨大な橋まで作った~。

一企業からして、あそこまでやれるんかいなとホントに吃驚してしまいますねえ・・・<恐るべし宇部興産
だからこそ、宇部市は宇部興産の企業城下町なんですね。
[6640] 2002年 12月 18日(水)21:18:04いな さん
町名を取ったんだけども・・・
町名・字名について盛り上がっていますが、私も混ぜて下さい・・・

住居表示の方法については、昭和37年5月に「住居表示に関する法律」が公布され、標準パターンが示されました。
それによると、従来は □□市○○町X番地であったものが・・・
□□市○○X丁目Y番Z号 (Y=街区符号、Z=住居番号)がよいとの例が示されました。

これにより名古屋では、その法律に沿って住居表示の変更が行なわれ、その影響で地下鉄の駅名変更が行なわれた。
「1966/06/01 地名変更に伴い、地下鉄栄町駅を栄に、伏見町駅を伏見に駅名変更」<名古屋市交通局のあゆみより

地下鉄の駅名が追従するぐらいだから、キチンとやられたと思われがちですが、実はそうでもなくって・・・

(1)地下鉄「栄町駅」は、周辺が栄に変わっていたので、それにあわせて「栄駅」に改名 <標準通りの対応
(2)地下鉄「伏見町駅」の周辺からは伏見という地名は無くなっていたにもかかわらず、旧町名から町を取った
  「伏見駅」と改名して使った。(伏見駅の周辺の地名は、中区栄および中区錦のみ)
(3)東区新栄にある地下鉄の駅名は、なぜか改名せず、いまだに「新栄町」のままになっている。
(4)その後、栄町改め「栄駅」の近くに地下乗り入れで開業した、名鉄瀬戸線の新駅名が「栄町駅」とつけられた。
  地元民はさほどの混乱もなくいっていますが、よそから来た人は迷うかも知れないですね~
  (地下鉄名城線・栄、地下鉄東山線・栄、名鉄瀬戸線・栄町、地下鉄桜通線・久屋大通公園)

なお、(2)の「中区錦三丁目」は全国レベルの歓楽街でして、ネオンの花咲くこの街を「花の錦三」と呼びます。
周辺で働く女達は、ココにお店を出すのが究極の夢なのだそうです。
(盛り場ブルースの「栄・今池・広小路」よりも、「花の錦三」の方が、夜の名古屋でのブランド価値は高いのです)
[6638] 2002年 12月 18日(水)20:53:48いな さん
やけに素直な縮小計画・・・
[6630] 夜鳴き寿司屋 さん
>先程、郵政事業庁のホームページに行ったところ、来年の郵便切手の発行計画表がありました。
これですけど・・・
来年度分は、特殊切手17件、ふるさと切手16件の、計33件が発行されるるようですが、これは実は
今年度に比べると12件の減だそうでして、「特殊切手などを出し過ぎている」との切手マニアの
声をふまえての計画見直しだそうです。 <えらく素直に聞いたもんだと思うけど

あれは、出せば出すだけ売れて、しかも使われずに死蔵(コレクション)されるから、丸もうけ・・・
こんなうまい話はないと思うんですけど・・・ <商売上手な郵政省(現・郵政事業庁)
記念硬貨なんかもそうですよね。天皇陛下の10万円金貨なんか、使うはずもないし~。
はじめからわかっていてプルーフ仕上げにしてあったり・・・なんか、見え見えなんですけどねえ

テレフォンカードも、同様な扱いで、珍しいデザインについてはコレクションする人が少なくない。
わたしもその仲間だったこともあるんですが、ある時ふと額面を集計したら10万円以上にもなったから
NTTに聞いたら、1枚につき50円の手数料で家庭一般電話の通話料と相殺するというルールがあったようで
テレカを送ったら、孔があけられて、送り返してくれた。
その金額を覚えていて、月々の回線使用料の分だけそこから引き落としていってくれるという方法でして
うちの場合、1年近くそれのおかげで家計が助けられました。
[6601] 2002年 12月 17日(火)22:12:13いな さん
お手数おかけしました・・・
[6585] せか さん
>静岡へ「のぞみ」を停車させたために、あふれた新大阪までの乗客が「ひかり」に
>乗らなければならないとしたら、本末転倒ですよね。
お手数おかけしました。昨日、私が質問した内容について理解できました。

強者の論理であることは否めませんが、東海旅客鉄道株式会社と言えども民間企業ですから
収益優先の経営方針をたてたとして何の不思議もないわけですから、認めることとします。

品川新駅開業後に増やしていくのは、こだまや、ひかりじゃなく、ドル箱のぞみなんですね。
それも、大阪までの便なんですね・・・

私は今まで、のぞみが始発・終着近くで2駅連続で停車するのを不思議に思っていたのですが
(*東京・新横浜~京都・新大阪 *新大阪・新神戸~小倉・博多)
今回の、せかさんのご説明で、乗車率と言う観点から理解できたように感じました。
ありがとうございました。
[6599] 2002年 12月 17日(火)20:55:32いな さん
セメントばっかり、せめんといてください・・・
[6583] 黒髪 さん
>1994年に「秩父セメント」と合併し「秩父小野田株式会社」,
>1998年に「日本セメント株式会社」と合併し,現在では「太平洋セメント株式会社」というらしいですね。
おっと、そうでしたか・・・
「秩父小野田」になったところまでは知っていましたが、その後は掌握していなかったですねえ・・・
そっか~、日本では満足できずに、世界に雄飛しようと言うことからでしょうかねえ。いいじゃないですか~。

小野田市の隣の、宇部市でも「宇部セメント」という商品名で小野田セメントとライバル争いしてましたよね。
宇部興産株式会社のセメント部門がつくる商品が「宇部セメント」(セメント袋に入った粉末状のもの)でして
これはこれで立派に商売が成り立っていたのですが、さらにこれに手を加えて付加価値を高めて新商品とした。
セメントに、砂と砂利と水を混合してできるのがコンクリート。これをミキサー車で販売する子会社を作った。
宇部セメント系が「宇部生コン」、小野田系が「小野田レミコン」と、ここでもライバル争いを演じていました。

美祢市の秋吉台に近いあたりから、良質の石灰石が取れたから、そこから港のある小野田・宇部がセメントの
産地になったんですね・・・

三重県員弁郡藤原町('03/12/01~いなべ市)、ここの山も良質の石灰石がとれるようでして
秩父の山から切り出す「秩父セメント」と同様に山を削って切り出していますが、山容がかわいそうなぐらいに
変形しています。
近鉄富田駅から分岐する三岐鉄道(近鉄富田~西藤原・26.6km)は、その石灰石運搬を主目的としてつくられた
鉄道で、小野田セメントの資本がはいっています。

滋賀県の伊吹山付近にもセメント会社(アサノセメントだったと記憶)があるけど、あそこの山も、かわいそう。
福岡県の香春岳もそうですか? <ここは銅も取れるんでしたっけ?
みんな、げじげじになっちゃうんだものねえ・・・

注)
アサノセメントは旧社名で、日本セメントを経て現在は「太平洋セメント」 <黒髪さんご指摘
商品名・宇部セメントの販売元は、「宇部三菱セメント」になっていました。
[6598] 2002年 12月 17日(火)20:26:43いな さん
ごしょく
[6580] 雑魚 さん
>単純誤植があったそうです。
>私も、取り違えた事がある類似表記ですが、意味がまるで正反対になってしまい、
>妙なところで日本語の奥ゆかしさを実感した雑魚でした。
この件、NHKの7時のニュースでも取り上げられていましたですね。<なんで今日なの?
教科書会社の責任者は、何らかの処分を受けたとか・・・どうなんでしょうか?
今日以降、さらに騒ぎが大きくなって、処罰をせざるを得なくなるとか?そんなことかなあ。

雑魚さんは、単純誤植と書いたけど、本当だろうか?
この誤植をした直接の担当者は、(我々みたいな)駄洒落大好き人間だったりして・・・
校正の担当者は、色々とつらいことがあって、見落としていたのかなあ? <身につまされて
その会社みんなが、寅さんのファンだったりして・・・。

ワープロ・パソコンが導入されて、印刷業界の誤植(印刷屋さん責任)は、極端に減少
したはずなんですが、逆に思いもかけない(手書きでは考えられない)誤植がでたり
するようになったようです。(一発長打のミス?)

うちの会社における最大の誤記
社長メッセージで、従業員の士気を鼓舞する、べきところ、死期を鼓舞してしまった。
(笑うに笑えぬ笑い話、でもクビになったり処罰された人はいなかった)
[6596] 2002年 12月 17日(火)20:06:33いな さん
三重県いなべ市
でるでるさん編集の「変更情報予定順一覧」には、既に [UP!] されていました(感動もの)が、地元新聞での報道内容を
アップしておきます。

来年12月に「いなべ市」 / 三重の4町

三重県員弁郡四町(北勢町、員弁町、大安町、藤原町)の合併を進めている「員弁地区町合併協議会」(会長・太田嘉明員弁町長)は16日、合併期日を来年十二月一日と決め、実質的な協議をすべて終えた。
新市の名称は既に「いなべ市」と決まっており、合併特例法における三重県内の合併第1号になることが確実となった。
新市の面積は約220平方キロ、人口は約4万6千人で、面積では三重県内の市(現在13)で2番目、人口では9番目となる。
当初、同じ員弁郡内の東員町を加えた5町で任意の合併協議会を発足させたが、ことし4月法定協議会へ移行する直前に東員町が離脱した。
[6565] 2002年 12月 17日(火)01:22:43いな さん
いえいえ・・・謝ることはありませんよ
[6561] 般若堂そんぴん さん
>いなさん,ごめんなさい.時間をおいた方が良いのか,それとも早い者勝ちなのか……
いえいえ・・・いいですよ。
基本は早い者勝ち。豪華な粗品がいただけるそうですから、他の人に先を越されては
まずいですからね~。
般若さんが、謝ることはありませんよ(笑)

とんちものは苦手ですが、あの国語問題は辞典と並び替えでわかるから、比較的好きですね。
ナンクロも、やってみましたよ。あれのエクセル、けっこう感動ものでした。

こういう面白い企画(意味不明なおちょくりは除く)は、どしどしやって欲しいものです。
よろしくお願いします。
[6560] 2002年 12月 17日(火)00:49:46いな さん
私にも楽しませて~~
[6551] 雑魚 さん
>やはり小樽の要衝性かな。
この件ですが、なにも札幌が終点でなくても良いわけですから・・・
南回りに、~室蘭~苫小牧~千歳~札幌~小樽(終点) ということでも
いいんじゃないでしょうか?
北回りで、函館~小樽~札幌~千歳~苫小牧~室蘭(終点)は不自然ですよね

[6518] 雑魚 さん
>前回はあっさり、いなさんに解かれた為、今度はデコイを二例とします。
なんですか~、難しいのを出したはずなのにい~
出題・・ 11:22:57
全問回答 13:29:34 般若堂そんぴん さん
--------------------------------------
所要時間 02:01:37
あっというまに回答されたじゃないですか~。私は会社で仕事してましたよ~。
帰ったらもう終わってるんだもん。楽しむ暇もない。
次回からは、私も楽しめるように、出題時間を考慮願いたし。
[6550] 2002年 12月 16日(月)22:54:41いな さん
基本は全て追越し可能のはずです・・・
> 私の意見は「そこで私は思うのですが、静岡駅新幹線の線路を複々線化して、
>のぞみなどが追い越しできるようにすればいいのではないか?と考えます。」です。
あ、そうだったんだ~。勘違いだとばっかり思ってたもんですから・・・ごめんなさい。

新幹線は駅では基本的には追越しできるようになっています<はじめから。
いま、静岡や浜松で「ひかり」がとまるのは、「のぞみ」に追い越されるための停車です。

東京~名古屋間の新幹線駅のホーム構造
駅名ホーム面数線数追越し可否
東京島式3面6線・・・
新横浜島式2面4線追越し可
小田原対向式2面4線追越し可
熱海対向式2面2線不可
三島島式1面4線追越し可
新富士対向式2面4線追越し可
静岡対向式2面4線追越し可
掛川対向式2面4線追越し可
浜松対向式2面4線追越し可
豊橋対向式2面4線追越し可
三河安城対向式2面4線追越し可
名古屋島式2面4線追越し可

私としては、静岡が通行税を取りたくなるほどに悔しい「のぞみ」だから
無理すれば1時間に1本ぐらいは、なんとかなるぞと考えたのですが・・・
[6545] 2002年 12月 16日(月)21:06:17いな さん
城下町≠名産地
[6508] 夜鳴き寿司屋 さん
[6510] Issie さん
[6516] 雑魚 さん
[6517] YSK さん
[6519] 白桃 さん
みなさん、ありがとうございます。

私の知りうるレベルでの企業城下町・・・<イメージ先行かも?

市町村名企業名その製品コメント時期(最隆盛時)
宇部市宇部興産機械・化学宇部モンロー主義といわれた石炭がだめになっても化学製品で生き残り
延岡市旭化成化学陸上競技の方が有名かも?いまも・・・
小野田市小野田セメントセメント繁華街の名がセメント町昭和20~30年代
釜石市新日本製鐵鉄鋼製品北の鉄人・ラグビーも有名高炉の火も消えいまでは・・・
門真市松下電器産業家電製品ナショナルの町いまも・・・

単独企業の影響力(業績など)が大きいもの(これも曖昧ですが)と言うことを基準にと思ったのですが、条件として
うまく表現できていませんでした。

紡績業などの場合は、市町村はその業種で発展したんだけども、たくさんの中小零細企業が集まっていたことから
影響力をあたえるような企業を特定できないんですね。
一宮市織物の町
伊予三島・川之江紙のまち
瀬戸市瀬戸物の町
東大阪市(腕のいい)機械工業の町

コンビナートは多くの企業の集合体につき、1社をあげることは無理
徳山市石油化学コンビナート出光石油・徳山曹達ほか
四日市市石油化学コンビナート三菱油化・大協石油ほか
なお、徳山曹達は数年前に社名を「トクヤマ」に変更しています。

ライバル社が同じ町にいることから、その企業の城下町となりえない
浜松市ホンダ・スズキオートバイ製造業
浜松市ヤマハ・カワイピアノ製造業
産地と城下町とはやっぱちがいますよね・・・
[6543] 2002年 12月 16日(月)20:55:37いな さん
お手数かけますが・・・
[6527] せか さん
>静岡に「のぞみ」が停車しないのは、新幹線直通の問題と同じ理由からなのです。
>「のぞみ」には静岡以西の空気輸送を容認できるほど輸送力に余裕がありません。

ちょっと意味不明です。いわれる意味がわかりづらいです。

博多行き「のぞみ」が静岡で停車したら、みんな静岡で降りて博多まで空っぽになる
という意味ですか? そ、そんな~
静岡からでも乗る人いるでしょうし、名古屋以西からみれば、静岡停車うんぬんは
関係のないことですから・・・

言われる意味が、理解できないのですが、わかりやすく説明していただけませんか?
[6502] 2002年 12月 15日(日)23:12:01いな さん
協力依頼;企業城下町について調べたい・・・
皆さんの知識を借りて、いわゆる「企業城下町」を調べ上げたいと思いますので、ご協力お願いします。

市町村名企業名その製品コメント(その理由)時期(最隆盛期)
豊田市トヨタ自動車自動車挙母市から市名変更してまで・・・2002現在
こんな感じで、表を作っていきたいと思います。

産業によっては、隆盛期を過ぎているものもありますが、かつての栄光を呼び覚ます意味でも残したい。
企業名単位でのものになるようにしたい(業種名ではない)

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
[6501] 2002年 12月 15日(日)22:48:56いな さん
自白します・・・
こっそりと記事訂正をおこないましたが、やっぱりそれじゃあまずいと思って、自白することにしました。
[6431] 「近鉄渥美線(案)受理、ただちに細部建設計画にはいるべし」の中で、差別用語を訂正しております。

<訂正前>
「初詣・お伊勢さん~豊川稲荷コース」あるいは「熱田さん~お伊勢さん直結ルート」が馬鹿売れだったりして。
  ↓
<訂正後>
「初詣・お伊勢さん~豊川稲荷コース」あるいは「熱田さん~お伊勢さん直結ルート」がメチャ売れだったりして。

あれは、どういう意味なんでしょうか? 努力しなくっても売れていく・・・と言う意味ですかねえ
やっぱよくないわ・・・書き込み時にいくぶん気にはなってたんですが、良い言葉が見当らなかったので放置した。
メチャ売れだったら、思いがけないほどめちゃくちゃ売れたと言うことで、同意語と判断しこっちに変更しました。

ここの常連さんには、教育関係(教師)の方もいらっしゃるようですから、気になりましたので・・・
すみませんでした~。

<参考> 差別用語に関する類似発言 [4769] の下のほう・・・ も参照ください
[6500] 2002年 12月 15日(日)22:45:03いな さん
「のぞみ」を、静岡・浜松に停車させることにします
先週火曜日のものへのレスですが、200件以上も前のことになって、忘れられたかも知れませんが・・・

[6269] ヒロオ さん
>政令指定都市を目指す静岡市としては、ぜひとものぞみの停車駅にしたいという思惑があるのでしょう。
そうですか~
「ひかり」が増えるだけじゃあダメで、とにもかくにも「のぞみ」でなきゃあ、やだっちゅ~わけですか?
利便性の向上だけではだめで、ブランドというかステータスというか、そういう物も、欲しいんですね?

政令指定都市だから「のぞみ」というのは短絡的だとは思うのですが・・・
そんなことだったら、「浜松駅」にも「三河安城改メ碧海駅」にも「岐阜羽島改メ大岐阜駅」にも
止まらなければならなくなっちまう・・・

でも、さきに「静岡気の毒論」[6266]を吐いた以上、私としては、その罪滅ぼしの意味で譲歩しよう。
1時間に1本だけですが、納得してね・・・ <博多行き「のぞみ」の静岡県内停車を提案します。
で、上りは偶数時間は静岡・奇数時間は浜松に、下りは奇数時間は静岡、偶数時間は浜松に停車する。
(それぞれの駅から見れば、毎時1本上りか下りのいずれかが必ず停車する)

1分の停車と、前後の減速とで3分以上の時間ロスになるのでしょうが、博多までのあいだには
ちょっとだけスピードアップして、なんとか挽回していただく <新大阪行きでは挽回が苦しい?

という極めて玉虫色折衷案は、いかがですか?
サラリーマンの本能でしょうか、精一杯もめ事の少ないように、調整案をだしてしまう悲しい自分。
双方が聞き入れてくれれば、やり甲斐も出るんだけど、一方だけに反対されると泣きたくなる自分。
[6495] 2002年 12月 15日(日)17:48:24いな さん
すぐに馴れてきますから大丈夫ですよ・・・
[6491] 明石 舞子 さん
>「じんはんな」って違和感ないですか。
あは・・・
違和感は、すぐに馴れてきますから大丈夫ですよ。心配はいりませんからね。

京阪奈だって阪奈和だって、はじめは違和感があったはず。
ふつうの短縮形は2文字だから、3文字系にはなかなか馴れづらかったかもですね。
アルファベットだって、違和感を感じないのは、せいぜい3文字なのに
あの「html」や「ADSL」や「ISDN」や「cdmaOne」まで馴れちゃいましたからねえ

包容力があるというか、懐が広いというか、吸収力があるんですよ。みんな・・・

[5610]  違和感と慣れについて・・・ も参照ください)
[6481] 2002年 12月 15日(日)08:39:47いな さん
県名≠市名の地にあって、県名を冠する駅
[6474] ken さん
>県名=市名を、「県内のどの地域が」名乗っても文句が来ないような県名=市名、という意味です。
あ・・・そうでしたか。全く逆の意味に取っていたんですね(汗)
申し訳ないです<平身低頭
さきの私の書き込みは、反対派急先鋒の言い分 を、つらつらと書いてしまったと言うことになりますね(大汗)

では・・・せっかくですから、駅名の観点から調べてみます。
県名≠市名の地にあって、県名を冠する駅名はどのようになっているか
 (↑ノットイコールなんですけど、機種依存文字だろうか? 見えない人ごめんなさい)

・岩手は、岩手駅はない。岩手○○駅(いわて含む)が9駅。岩手県岩手郡岩手町は、いわて沼宮内が中心駅
・島根は、島根駅はない。島根○○駅もない。島根半島の島根町には、鉄道は通っていない。
・香川は、香川駅はあるけど神奈川県(JR相模線)。香川県香川郡香川町には鉄道は通っていない。
・石川は、石川駅は2つあるけどいずれも青森県(JR奥羽本線、弘南鉄道)
・群馬は、群馬駅はない。群馬○○駅が5駅。群馬県群馬郡群馬町には鉄道は通っていない。
・滋賀は、滋賀駅はない。滋賀○○駅は1つ<滋賀里 問題の滋賀県滋賀郡志賀町に志賀駅はある。
・三重は、三重駅はない。三重○○駅もない。三重町駅はあるが大分県
・宮城は、宮城駅はない。宮城○○駅もない。宮城野原駅は仙石線で仙台から2つ目

ということは、県名を市名(駅名)に使用してもいいと認められるだけの資格を持ったもの(市町村または駅)が
いないということなんですね・・・・<ということは、いまさら使ったらブーイングが起こりうるということ

・兵庫は、兵庫駅(山陽本線)はある<兵庫県神戸市兵庫区。兵庫○○駅はない
・神奈川は、神奈川駅(京浜急行)はある<神奈川県横浜市神奈川区。神奈川○○駅はない。
>ある意味「狭域地名」由来だということを一般市民もなんとなく意識下にあるので・・・
そのようですね。兵庫・神奈川は他と違いますねえ。なんだか不思議な感覚ですね。

なんか、朝からあまり効果的でないような調べものと書き込みをしてしまった。<あ~、
[6478] 2002年 12月 15日(日)07:34:37いな さん
rere:神阪奈(じんはんな)
[6475] ken さん
>京阪神というとき、「しん」と読むことや、
>神戸大学が「しんだい」で神奈川大学が「じんだい」であることを考えると、神戸の「神」の字は「しん」では?
お~っとお、大学名を根拠にしてきましたか・・・それも一理ある

しかし・・・それだったら、京阪神は「きょうはんしん」と読むことになりますが?
あるいは、京都大学は「けいだい」じゃなきゃあなりませんね。
そういうことからすると、大学名は地域名の根拠とはなり得ないと言うことがわかります。
どうしてもだったら、上記いずれかの改名が伴う場合にのみ「じんはんな」で手を打ちましょう。

でも今回は、新たな名前と言うことですから、ゲンをかついで・・・
このようなご時世の中、神阪奈地域が落ち込んだりして「し~ん」とならないように
みんなの胸に「じ~~ん」と響くような地域になって欲しいとの願いを込めて
「じんはんな」と命名したいと思います。 よろしゅうございましょうか?

<意味のないこじつけ>
阪神タイガースの応援団は、負けても負けても決して、落ち込んだりして「し~ん」とはなりません。
金満球団にけなげに挑む姿を、みんなでともに「じ~ん」と心に訴える応援を、しつづけております。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示