都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地名好きさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40738]2005年5月5日
地名好き
[40551]2005年5月3日
地名好き
[40459]2005年5月1日
地名好き
[40289]2005年4月26日
地名好き
[40210]2005年4月23日
地名好き

[40738] 2005年 5月 5日(木)18:51:34【1】地名好き さん
雲母蜂
[40736]EMMさん
訂正を要すると思いますので、対応方よろしくお願いいたします。
愛比売命さんから引き継いだコレクションですが、愛比売命さんが編集作業をされていた頃の地名コレクション関連の記事は、当時私はサラッと読み流してしまっています(笑)
引き続き情報提供お願いいたします。
早めに対応いたします。
[40551] 2005年 5月 3日(火)13:56:03【1】地名好き さん
「大字・字・小字」の判別方法
地名好きです。

[40540]グリグリさん
[40543]88さん
[40544]たもっちさん
[40550]EMMさん

追記:この質問はあくまでも「字」の判別を効率的に行う方法・手段を尋ねているものです。
グリグリさんの返答にはなっていないので恐縮ですが、「大字・小字」等の表記の件は私の地名考察のテーマでもありますので少々触れたいと思います。

1889年以前の、自治体になる前の集落としての町村の時から「字」はありました。
「字」は「田んぼの畦道の交わるところ」を意味します。広義では畦道を「字」というそうです。
年貢を納めたり、百姓の糧を得る手段でもあり、田んぼは非常に重要なものだったと思います。
田んぼを管理するのに、「田んぼの畦道の交わるところ」やそのそばに住むのは自然の流れだったのでしょう。
「字(あざ)」とは「畦(あぜ)」からきています。私は歴史が苦手だったので正確にはわかりませんが…(汗)
集落の中に「田んぼの畦道の交わるところ」が複数ありますから、集落の中に複数の「字」が存在しました。
1889年(いわゆる明治の大合併)で、自治体としての市町村が合併等すると、新自治体は旧自治体の自治体名を「大字」としたのは皆さんご存知の通りです。又、集落であった時の「字」はその時に概ね「小字」としたようです。例外も数多く存在しますが、単独で自治体格を持ったものは「字」のままが多いと思います。
その後今までに合併を繰り返し、住居表示等実施され、複雑なものになっていますね。
現在は、例外のほうが多いと思います。

北海道は特殊なので違った趣旨で「字」がある場合もあるのですが、
偶々、私のサイトで北海道厚岸郡厚岸町の作業をしていたので、御紹介します。

役場所在地は、厚岸町のサイトで正式表示していますね。「字真栄町」になっています。
郵便番号簿は「真栄町-丁目」です。郵便番号簿では「字」か「字」でないかの区別はつきません。
郵便番号簿では「大字」「小字」「字」「町」の区別は分からないということです。
他にも「字港町」「字門静」などいくつかあるようです。
この「字真栄町」は大字がなく自治体名の後に直ぐ付きます。この「厚岸町」、大字がないわけでもありません。
大字太田村、大字苫多村など存在します。

正式表記として
厚岸郡厚岸町大字太田村字大別
厚岸郡厚岸町字宮園町
厚岸郡厚岸町梅香町一丁目

下記のように表記しても問題ありません
厚岸郡厚岸町太田村大別(太田村)が大字なのか(大別)の冠称なのか区別が付きにくい
厚岸郡厚岸町宮園町(宮園町)は大字、小字、町名か区別が付きにくい

下記のように表記してしまうと、間違いですね。皆さんご存知の通りです。
厚岸郡厚岸町大字宮園町
厚岸郡厚岸町字梅香町一丁目

今のご時世、地名の変遷を考えながら判断しないと、正誤の区別はつけられないものなのです。

余談ですが、このような説明をする時、「自治体」の「町」なのか「自治体内」の「町」なのか区別したいとき、郡名は重宝しますね。
偶々、厚岸郡厚岸町「厚岸」一丁目というような町名が無いですが、他の自治体にはありますからね…どちらの意味で「町」といってるのか分からないときが多々あります。

私のサイトの目的の一つに、大字・町名の変遷を扱うこともあります。
厚岸町の大字・町名等の正式表記を載せてみましたので、ご参考になさってください。
10月の合併の件が落ち着き次第、他の市町村も「厚岸町」同様、公開いたします。

行政区画変遷一覧表 大字・町名変遷一覧表 地域別 釧路支庁管内(厚岸町)(リンクしてしまいました)
[40459] 2005年 5月 1日(日)13:36:09地名好き さん
浜松まつり
長期連休、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この時期働いている方々がおられるからこそ、私は仕事を休めます。感謝感謝…

浜松は恒例のまつりの時期です。
昼の部の大凧揚げ、夜の部の御殿屋台の曳き廻し、深夜の部の酒浴び(笑)
7月浜松大合併で、来年以降まつりの規模も大きくなる予感…
[40289] 2005年 4月 26日(火)16:00:05【1】地名好き さん
脱線事故、書き込みできる気分ではなかったのですが…
地名好きです。

尼崎市久々知での今回の脱線事故、辛いですね。
原因は一つだけではなく、色々な要因が絡み合ってのものなのでしょうね。
簡単なたとえ話に、マンホールが開いていても、通行人は注意して歩いていれば落ちることは無い…、逆に通行人は不注意であったとしてもマンホールが閉じていたり、フェンスなどで通れないように開けた管理者がおこなっていればこれも落ちることはありません。不注意に歩いていて、マンホールの管理も怠ったりすると、事故が起きる。事故は複数の事柄が絡んでおきるものが多いような気がします。
最新式のシステムを導入したからといって事故が無くなる訳ではないですが必要ですし、人を育てるということが今の世の中無くなっているような気がしますね。

[40231]今川焼さん
それぞれ合併により「登米市,栗原市」と変わっていますね。
あぁ…見事に間違ってますね(笑)ご指摘ありがとうございます。後日訂正いたします。
地名を情報提供している私としては、100%間違いの無いように努力いたします。その上で間違っているものはご指摘を受けて訂正するしかありません。
それでも訂正されずにいる「地名」達は、表記のブレ等がおきる可能性がある「地名」なのでしょう…

[40232]みかちゅうさん
どうすれば失礼のない「正しい」やり方かがわかりません。
何が正しいのか、分かりませんが、私は切手貼り封筒を同封します。
切手貼り封筒を同封しても自治体によっては、わざわざ自治体の封筒で送り返してくれるところがありますね。
郵頼するのも返信封筒同封、相手に負担無く返事を送り返してもらうのに、「往復はがき」という存在もあるのでしょう…。
私は郵政にどっぷりハマッているかもしれません(笑)
自治体財政難ですし…私は送料など自腹で用意します。

[40262]愛比売命さん
地名好きさん,EMMさん,データを(多分?)再送信いたしました。よろしくお願いします!!
無事?届いています。
プレッシャーが…(笑)
[40210] 2005年 4月 23日(土)18:36:16【1】地名好き さん
私も富士は好きですが、浜松からは拝めません
[40209]がんす横丁ままさん
サイトを開けたら、地名好きさんの全国地名一覧を拝見し、「冨士」サイトで、全国の冨士を知りました。日本国民は、ほんとに冨士が好きですね。
私のサイトを見ていただけたのですね。ありがとうございます。
「富士」コレクションは、讃岐の民さんのご担当ですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示