都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だいてんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4090]2002年10月22日
だいてん
[4069]2002年10月22日
だいてん
[3993]2002年10月19日
だいてん
[3903]2002年10月16日
だいてん
[3824]2002年10月13日
だいてん

[4090] 2002年 10月 22日(火)23:48:46だいてん さん
北方領土の戸籍
[4087]黒髪さん
>北方領土も日本ですので、本籍地にすることができます。どこの市町村役場に届け出るのかわかりませんが・・・。どなたかわかる人のフォローをお願いします。

分からないことがあると気になって仕方がないので調べちゃいました。
以下は釧路地方法務局のHPから引用です。
http://kushirohoumukyoku.go.jp/

北方領土のうち、歯舞群島への転籍届については早くから受理が認められていましたが、他の三島については、昭和58年4月1日に施行された「北方領土問題等の解決の促進のための特別措置に関する法律」により、戸籍事務管掌者に根室市長が指名され、戸籍事務が再開されました。

とのことです。
根室市に届ければいいみたいですね。
[4069] 2002年 10月 22日(火)14:53:18だいてん さん
灘校
[4066]fさん
>連続ものの投稿どうもお疲れ様でした。完全ではないことは承知の上でしょうが、すぐに抜けを見つけてしまいました。神戸市の灘中学校高等学校も仲間に入れてください。昭和2年の創立です。

[4068]雑魚さん
>一応、設立年不詳で挙げておきました。1927年創立ですか。御教示頂き有難うございます。
今や全国でも指折りの超優良進学校ですが、当時は灘五郷の造り酒屋の師弟が多々集った
いわば御坊ちゃん学校の側面が強かったと聞きます。遠藤周作氏も旧制時代のOBですね。
同様に有名進学校である甲陽学院も、前身で 「辰馬」 を名乗っている点から推察するに、
やはり清酒関連でしょうね。

そういえば灘もそうでしたね。
灘は「中学○年」というようないい方にもまして、「○回生」といういい方がよく使われます。
これは新制の制度が始まった年の生徒を1回生として、数えていくものです。
ですから正しくは「新制○回生」とでもなりますか。

灘はおっしゃる通り、「酒屋の学校」です。
白鶴、菊正宗、桜正宗(これだけマイナーですが)の3社が母体になっており、現在の理事長は菊正宗の社長(会長?)だったと思います(体育祭の挨拶でしか見たことがありません)。
毎年のように用務員さんが新しく入ってくるのは、白鶴を定年退職した人でジャンケンして、負けた人がやってくるからだ、という噂も流れてました。
ま、そんな学校です。
甲陽学院は大関だったかな?
確かに、酒造関係だったはずです。

余談
灘中学の入試の算数の科目では、毎年その年にちなんだ答えが出ます。
93年には計算の答えが「1993」だったり、申年には「さる」という答えがあったりしました。
私が受験したときにはそれらしいものがなくて不安だったのですが、1問目の答え「52」がそれであるとあとで知りました。
私の学年は、「新制52回生」でした。
[3993] 2002年 10月 19日(土)00:19:11だいてん さん
外国語
[3966]mikiさん
>私が韓国語系地名で思い当たるのは「奈良」ですね。
>韓国語で「ナラ」は「国」という意味です。
>平城京が1つの国家を成しているという事なのでしょうか?

奈良は盆地ですから、「ならした(またはならされた)土地」という意味だと聞きましたよ。
とはいえ、当時は平城京内に住む人々は「平城京が1つの国家」と認識していたかも知れませんね。

[3969]雑魚さん
>「ナラ = 国」 とすると、政党名の 「ハンナラ」 もまた然り?

そうですね。ハンナラは「1つの国」という意味ですからね。

[3970]Kenさん
>カタカナ表記の外国名を棒読みして、外国人に全く通じない名称は他にあるだろうか?
>などなど。

「ネーデルラント」を「オランダ」と呼んでも通じないでしょうね。
オランダのホラント州から来たようですが。
それからちょっと性格は違いますが「フィンランド」というのは国内ではそうは呼ばれていないようですね。
「スオミ」と本国の人は呼んでるそうです。
「ニッポン」と「ジャパン」みたいなものだとすると、「フィンランド」でも通じるかも知れませんが。
さらにはそもそも「チュウゴク」「カンコク」が通じないですよね。
「チョンクォ」「ハングク」と言わなければ。
あらためて見てみると、通じない国名って結構ありますね。
[3903] 2002年 10月 16日(水)00:07:10だいてん さん
いろいろ
[3892]
>ドラえもんなんて最悪で残酷な漫画ですからそんなことには絶対になりません。
>だいたいマンガなんて架空の物語ですからそんな「トーキョー」なんていうふざけた地名なんて生まれないと思います。

私は「最悪で残酷」とは思いませんが。
それからこの書き込みがアーカイブズの「自治体の将来像」に入っていますが、東京が「トーキョー」になるかどうかというのは、全く「自治体の将来像」とは関係ないと思います。
将来像というのは、地名が「未来的」(私はこの表現については釈然としませんが)なカタカナになるかというようなことではなく、近い将来における自治体の規模や行政のあり方を意味するものと思います。
同じ観点から、[3870][3871]も、自治体の将来像という趣旨とは違う書き込みであると考えます。
mikiさん、いかがでしょうか。

[3887]
>その「ちびまる子ちゃん」の舞台は静岡県清水市です。
>ところがその清水市も2003.4.1には消滅します。
>果たして、アニメの運命はどうなるのでしょうか?

どうにかなるとお考えでしょうか。
何の影響もないと思いますよ。
[3824] 2002年 10月 13日(日)00:02:31だいてん さん
大都市について
[3810]黒髪さん
>「大都市」というのは、「政令指定都市」「中核市」「特例市」があてはまります。異論はあると思いますが、地方自治法第12章の章題は「大都市に関する特例」で、第1節は「大都市に関する特例」第2節は「中核市に関する特例」第3節は「特例市に関する特例」となっています。

[3820]蘭丸さん
>現在の地方自治法が「大都市に関する特例」の中で、いわゆる政令指定都市・中核市・特例市を規定していますので、これら三者はいずれも法的には「大都市」のカテゴリーに含まれています。ですから、近年続々誕生している中核市や特例市は、その規模が既存の政令指定都市に遠く及ばずとも、大都市と称しても差し支えないわけです。

これらの見解には賛同できません。
結論からいうと、いまだ「大都市=政令指定都市」という概念が法的にも保たれていると考えます。
なぜかというと、地方自治法第12章の表題は「大都市に関する特例」ではなく、「大都市等に関する特例」だからです。
法律名において「等」というのは多用される単語でして、例えば「あっせん利得処罰法」と一般に呼ばれている法律は正式には「公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律」という名で、「等」が2回も出てきます。
そういうわけで、地方自治法に話を戻しますと、第12章は「大都市」についてだけの規定ではありません。
中核市、特例市は大都市等の「等」に含まれるので、大都市とはいえないものと思います。

では政令指定都市は正式にはどう呼ぶべきか、ですが、これはやはり「政令指定都市」でよいと思います。
政令指定都市に関する基本条文である第252条の19第1項では、「政令で指定する人口50万以上の市(以下「指定都市」という。)」とありまして、その「政令」は「地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令」という長い名前の政令です。
そして中核市、特例市に対応する政令は「地方自治法第252条の22第1項の中核市の指定に関する政令」、「地方自治法第252条の26の3第1項の特例市の指定に関する政令」となっています。
ということは、中核市、特例市に対応する大都市の呼称は「指定都市」ということになりそうですが、それでは何で指定されたのか分からないので、「政令指定都市」でよいと考えるわけです。

※法律、政令名及び法文中で使われる数字はすべて漢数字ですが、読みにくいので便宜上アラビア数字を使用しています。

[3822]黒髪さん
>現在のさいたま市は「政令指定都市」でも「中核市」でも「特例市」でもないんですよね。

はい。現在は「ただの都市」です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示