都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
琉球の風さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[16968]2003年6月18日
琉球の風
[16619]2003年6月11日
琉球の風
[16361]2003年6月6日
琉球の風
[16324]2003年6月4日
琉球の風
[16299]2003年6月2日
琉球の風

[16968] 2003年 6月 18日(水)18:30:18琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
全国市町村要覧
一週間ぶりくらいの書き込みです。
今日、琉球大学付属図書館の閉架書庫(出入自由)に入りました。すると、昭和49年版の全国市町村要覧を発見!早速拝見しました。広島市の安芸郡・安佐郡・五日市町の合併前、つくば市成立前など、現在の自治体の旧市町村の姿を見れて少し嬉しくなりました。特に広島市などは、砂時計状にくびれた不思議な形の市域をしていたのを見て、思わず唸ってしまいました。借りたいけれど、貸出禁止なのが残念。

[16646]uttさん「潮谷義子」は確か熊本県知事の名だった気がするのですが・・・・どうだったでしょう?自信ありませんが・・・・。
[16619] 2003年 6月 11日(水)16:36:31琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
組織票
[16380]月の輪熊さん
応募は最多であったものの...(中略)...組織票があったと伝えられています。
やはり「公募」と言えど組織票が行方を左右する事は許せないですね。組織票といえば、今朝のワイドショーで知ったのですが、埼玉県吉田町の合角ダムの「西秩父桃湖」の命名にも組織票が絡んだと、言われているようですね。土屋知事の娘の名が桃子だとかで・・・・。「桃湖」が公募一位で、「西秩父湖」がニ位、その合成名で「西秩父桃湖」としたそうなのです。(真偽のほどは定かではありませんが)民意とは異なる「桃湖」をストレートに採用すると、怪しまれるので「西秩父」を冠しすることでごまかした、という感が拭えません。ひらがな地名がブームなように、人名ダム湖がブームになっったとしたら、熊本の川辺川ダムの「潮谷義湖」!などが出るのではないかと無意味な想像をしてしまいました・・・・。

[16617]花の東京都民さん
日本の首都・東京がどの範囲か、という問題に関して、私個人の意見では「東京23区」だと考えています。ほぼ旧東京市の範囲ですし、「首都=一つの都市」という概念で捉えるなら、「23区」の方が妥当かと思います。よって私は、日本の首都・東京、という「名前が示す地点」は「23区」だと、私は認識をしています。首都の人口、となるとまた別問題ですけどね。
[16361] 2003年 6月 6日(金)16:36:41琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
群馬
[16351]両毛人さん
私たち両毛地域を表現するとすれば、「群馬」以外にふさわしい地名があるのではないかと思うのですね。
ありがとうございます。納得いきました。「富士」と「渡良瀬」を強引に合成して「富士渡(ふじわたり)市」なるものを思いついきました。ここまで来ると素直に「渡良瀬」とした方が良いでしょうが、広辞苑によれば【渡(わたり):外国から渡来すること】との意味があるそうです。ブラジルやフィリピンからの出稼ぎ労働者が多い太田市に、ピッタリ(??)。
[16358]月の輪熊さん
志摩地域の新市名公募は「居住者限定型」に決まりましたか。う~ん残念・・・・。
[16324] 2003年 6月 4日(水)17:04:01琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
地方事情
[16311]はやいち@大内裏さん
[16308]雑魚さん
[16307]でるでるさん
今更ながら、この掲示板はいろんな地域の人がいろんな(地理という分野で)意見を出し合える所ですね。新市町村名案を考えるにしても、地元事情や歴史、寺院や名勝、合併構成市町村の知名度の優劣など、参考にすべきいろんな情報が得られるので、改めて感謝しています。私の書き込み[16299]に対する、[16310]両毛人さんの答え、
でも、「群馬」を使うのは最後の最後、どうしてもいい案が無かったときにしてほしいですね・・・・。
は、少し意外でした。これは、太田市近辺の人が「群馬」という地名があまり好きではない、という事なのでしょうか?似たようなケースが沖縄にもあるのですが、(以前も書いたかな・・・?)沖縄の人(特に年配の方)は一般的に「琉球」という言葉をあまり好ましく思わない傾向があります。「琉球」とは、かつては中国から朝貢の際にそう名乗るよう与えられた、外交上の通称名であったため、どうも地元には馴染まなかった為だとか、米軍統治下にあった民政府・「琉球政府」を連想し、米軍に支配されていた時代を彷彿とさせるためだとか、いろいろ言われていますが、いずれにしろ歴史的な背景がからんでいるようです。中国側が沖縄を「琉球」と呼んでいた時代、地元では「阿知奈和(あちなわ)」だとか「阿知奈波(あちなば)」だとか、後に「沖縄」の語源となる言葉で呼んでいたそうです。よく耳にする「ウチナーンチュ」とは「沖縄人」の方言読みで、決して「琉球人」という使い方はしません。この事からも、「琉球」よりは「沖縄」のほうが地元人の心を捉えている、という事でしょうか。ただ、「琉球銀行」・「琉球バス」・「琉球ジャスコ」など、企業名には頻繁に用いられててきているため、若年層を中心にしてその抵抗は無くなりつつあるという事です。私がいま注目しているのは、宮古地区の合併で、恒例の旧国名をつけた「琉球宮古市」が誕生するか否か、という事です。案がでたとしても採用されることは、多分無いでしょう・・・・。
[16299] 2003年 6月 2日(月)18:42:57琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
新市町村名案・パート4
私が考えた新市町村名案の第4弾です。今回も郡名は省略、そろそろ応募先も尽き始めたので、一部で公募有無が不明な自治体にも挑戦しました。
バックナンバーは→第1弾[14651]/第2弾[15645]/第3弾[16025]
《青森県》金木町+小泊村+中里町+市浦村=太宰(だざい)市
【理由:太宰治の「津軽」のイメージが強いので・・・・】
《青森県》木造町+森田村+柏村+稲垣村+車力村=津軽長浜(つがるながはま)市
【理由:西海岸の七里長浜より】
《福島県》棚倉町+塙町+鮫川町=久上(くがみ)市
【理由:久慈川の上流の意】
《群馬県》太田市+尾島町+新田町+薮塚本町=群馬富士(ぐんまふじ)市
【理由:企業市名第二段!「富士重工」より】
《兵庫県》豊岡市+城崎町+竹野町+日高町+出石町+但東町=豊岸(とよきし)市
【理由:豊岡市+城崎郡の「き」+出石郡の「し」を合成】
《山梨県》下部町+中富町+身延町=天延(あまのべ)町
【理由:天子山地と身延山地のに挟まれた地域なので、その合成名】
《鳥取県》郡家町+船岡町+八東町+若桜町=天満桜(てんまんざくら)町
【理由:桜の名所、天満山公園の名前より】
《鳥取県》岸本町+溝口町=枡水(ますみず)町
【理由:両町にまたがる枡水高原より】
《鳥取県》日野町+江府町=伯路(はくじ)町
【理由:伯耆~備後間の日野街道を基に考えました】
《大分県》宇佐市+院内町+安心院町=大喜多(おおきた)市
【理由:大分の北部→大北→大喜多】
《鹿児島県》市来町+東市来町+伊集院町+日吉町+吹上町+金峰町=南日本(みなみにほん)市
【理由:そのままです。「南九州市」でも良いかも知れません(?)】


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示