都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
琉球の風さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[15518]2003年5月19日
琉球の風
[15497]2003年5月19日
琉球の風
[15113]2003年5月12日
琉球の風
[15047]2003年5月11日
琉球の風
[14710]2003年5月5日
琉球の風
[14655]2003年5月4日
琉球の風
[14651]2003年5月4日
琉球の風
[14049]2003年4月26日
琉球の風
[13702]2003年4月22日
琉球の風
[12158]2003年3月31日
琉球の風
[8053]2003年1月22日
琉球の風
[8003]2003年1月21日
琉球の風
[1482]2002年5月13日
琉球の風
[1298]2002年4月19日
琉球の風
[1241]2002年4月12日
琉球の風
[1229]2002年4月9日
琉球の風
[1219]2002年4月8日
琉球の風
[1198]2002年4月5日
琉球の風
[1188]2002年4月4日
琉球の風
[1187]2002年4月4日
琉球の風

[15518] 2003年 5月 19日(月)17:29:43琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
高速道路談
沖縄県内の高速道路の近況として、那覇空港自動車道の南風原南~豊見城間が4月26日(だったと記憶しています)に開通しましたが、暫定二車線開通のためこの区間に限って無料。西原JCT~南風原南は有料ですがそれでも普通車100円と格安です。沖縄自動車道はサミットの頃から通行料が値下げ
され、交通量も増加、採算性も改善しているそうなので、やはり庶民には高速道路の割高感が未だに
拭えないでいるのではないでしょうか?ちなみに沖縄自動車道の許田(きょだ)~那覇間52キロ全線通行しても1000円少しと、かなり安くて好評です。いま現在、豊見城~空港南が建設中ですが開通予定はおおむね五年後だそうで、「空港道」は未だに有名無実化しています。ところで、先日この那覇空港道から分岐して、玉城村を経て知念村に抜ける高規格道路の建設の計画が公表されたのですが、
通るのは村ばかりなので建設する意味があるのかどうか不明です・・・・実現する可能性はあまりなさそうですけど。仮に建設するとして、路線名はどうするんでしょう?「知念自動車道?」ではパッとしません。
[15497] 2003年 5月 19日(月)09:41:51琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
二人目?
ニックネーム検索で自分の過去記事を見ると、タイトルバーが「ピンク色」の「てつ」が・・・・!
内容からするとあちらは(鹿児島の)?過去記事をあまり確認する癖が無いもので知りませんでした。元祖はどちらでしょうか?「黄色」の方は(沖縄の)と付け加えておきました。みなさん、今後ともよろしくお願いします。[15113]とても個人的な懸念にレス下さった皆様、どうもありがとうございました。予想したより多くて驚きました(笑
[15113] 2003年 5月 12日(月)17:27:42琉球の風[てつ] さん
とても個人的な懸念
ふと思いついた、非常に個人的な懸念ですが、今後市町村合併が進んで行った場合、一つの都市に二つ以上の新幹線駅が存在する事態が起きそうで心配しています(?)。個人的に、一都市に複数の新幹線駅があるとすると、どうも違和感を感じずにはいられません。山形新幹線の山形~かみのやま温泉間や、山陽新幹線の姫路~相生間、東北新幹線の盛岡~いわて沼宮内間など数ヶ所で、そういう事態が起こる可能性がありそうですが。仮にそうなった場合、「相生」が「姫路西」などに変更されたりするのでしょうか・・・・?ただ、駅の知名度の関係上すぐに、という訳には行かないでしょうが。
[15047] 2003年 5月 11日(日)16:42:31琉球の風[てつ] さん
合併情報
沖縄県具志川市・勝連町・与那城町の合併法定協議会が合併期日を2005年3月31日に設定しました。
新市名、庁舎位置などの協議は次回以降の持ち越しだそうです。
[14710] 2003年 5月 5日(月)15:34:18琉球の風[てつ] さん
西讃、凄惨
[14678]月の輪熊さん
「西讃」も「凄惨」と読みが同じということで避けられるかも知れませんね
私も少し(書き込む前に)そう考えたのですが、やはり市名を音で認識するには「せいさん」は聞こえが良いとは言えませんね。二・三市町村の合併なら合成地名も考えやすいのですが、それ以上の合併となると、どうしても地域名を優先していまった結果です。五月に入り、新市町村名を公募し始める協議会が増えるため、今は応募の準備(考案)に奮闘中です。
[14655] 2003年 5月 4日(日)17:35:31琉球の風[てつ] さん
寺成
まずはじめに
[14651]の書き込みで、ガイドラインに反するような、バラバラ入力をやってしまい、すみませんでした。見辛かったことをお詫びします。

[14653]TACOさん
はい。「寺成」は既に応募しました。でも公募の上位層は、この地方の通称地名の「西讃」あたりではないかと、私的に予測しています。あと、東に対抗して「西かがわ」なども出てくるのではないか、と。その他には、「両国」が応募済みです。
[14651] 2003年 5月 4日(日)17:08:01琉球の風[てつ] さん
新市町村名案
[14648]kenさん
真似をさせていただきました。以下は私が応募済みあるいは、これから応募しようと思っている、
新市町村名案の主なものです。きちんと考えたものから思いつきまで様々です。

秋田県 ≪仙北郡≫六郷町・千畑町・仙南村→杉並(すぎなみ)町
新潟県 ≪南魚沼郡≫大和町・塩沢町・六日町→雪影(ゆきかげ)市
高知県 ≪吾川郡≫池川町・吾川村・≪高岡郡≫佐川町・越知町・仁淀村→土佐屋根(とさやね)
三重県 ≪志摩郡≫浜島町・大王町・志摩町・阿児町→珠造(たまつくり)市
島根県 ≪邑智郡≫羽須美村・瑞穂町・石見町→江之源(えのもと)町
島根県 ≪隠岐郡≫西郷町・布施村・五箇村・都万村→大満寺(だいまんじ)町
岡山県 ≪御津郡≫加茂川町・≪上房郡≫賀陽町→両国(りょうごく)町
香川県 観音寺市・≪三豊郡≫山本町・大野原町・豊中町・豊浜町・財田町→寺成(てらなり)市
高知県 ≪香美郡≫土佐山田町・香北町・物部村→一九五(いくご)町
佐賀県 伊万里市・≪西松浦郡≫有田町・西有田町→陶里(すえさと)市
熊本県 玉名市・≪玉名郡≫8町→中九州(なかきゅうしゅう)市/田原坂(たばるざか)市

※その考案理由です
杉並:千畑町の杉並木より          雪影:なんとなくのイメージです(適当)
土佐屋根:文字通り土佐の屋根        珠造:真珠の養殖が盛んなので
江之源:江の川の源流の意(読みが違いますが) 大満寺:島最高峰の山の名前
両国:備後と備中にまたがる地域       寺成:多くの寺があるので、寺から成る街の意
一九五:国道198号で繋がる三町村(適当)   陶里:陶器の里の意
中九州:そのまんま             田原坂:歴史的名勝を街のシンボルに
[14049] 2003年 4月 26日(土)17:27:01琉球の風[てつ] さん
任意合併協HP
南風原町・東風平町・大里村・具志頭村の任意合併協議会がHPを開設しました。
http://www.4gappei.jp/
[13702] 2003年 4月 22日(火)11:41:32琉球の風[てつ] さん
市章入りのマンホール
最近は書き込みの頻度がめっきり減ってしまっています。(地元・沖縄に目立ったネタが少ない?)
[13652]uttさん
デカデカと、「吉和村」の看板が健在ではありませんか!
以前、沖縄市内を歩いていた時、似たような状態のモノを目撃したのを思い出しました。
道路のマンホールなのですが、NTTなど特別な種類以外の下水溝のマンホールには通常、
市町村章が刻印されています。沖縄市内でみた、そのマンホールには見慣れぬマークが・・・・
よーく見ると、それは旧コザ市の市章だったのです。沖縄市章ものに混じって、
結構な数ありました。発見したのが2003年1月くらいでした。
確かに看板などに比べ、改修費がかさむかも知れないですが、旧美里村との合併後約30年。
まさか残っているとは・・・・
残念ながら旧美里村側は行かなかったのですが、近いうちに確認にでも行ってくるつもりです。
[12158] 2003年 3月 31日(月)14:50:59琉球の風[てつ] さん
新版地図
さすがに4月1日の前日だけあって、書き込みが多いようですね。
私は先日、書店で○文社グローバルアクセス(世界/世界と日本/日本の三種有り)という
地図帳の日本版を見て正直驚きました。市町村界もきれいに掲載されていたのですが、
明日発足する新市町だけでなく、山口県周南市の分まで改訂されていたからです。
○文社の仕事の速さには関心。しかも、主要都市都心図の静岡市のページでは、きちんと
旧(?)清水市の市街まで含めて掲載せれていました。
[8053] 2003年 1月 22日(水)20:40:13琉球の風[てつ] さん
那覇空港とモノレール
[8037]蘭丸さん分かりやすい解説ありがとうございました。自分の考え方の適当さに反省です。

さて、ちょうど空港の話題が出ているのでここでひとつ那覇空港の話をします。
那覇空港は確かに、よくアクセスが便利な空港の例としてあげられる事があります。確かに、
那覇市内にあり、那覇市内から路線バスで15分程、更に今年8月(12月から繰り上げられました)に
モノレールが開通すれば、それこそ福岡空港と肩を並べる“便利空港”になるでしょう、が、
それはあくまでも那覇市内にお住まいの方に限り当てはまる話。沖縄が渋滞王国なのをご存知の方も
おられるでしょうが、那覇空港から道程約14Kmの地点に住む私が、ラッシュ時に空港へ車で
行くとすると、所要時間はおよそ2時間。平時でも45分では着けません。現在、建設中の
那覇空港自動車道が豊見城ICまで開通すれば、少しは便利になるでしょうが、それは
まだまだ先の話。
また表向き、那覇市内の渋滞解消をうたうモノレールも那覇市内を東西に横断する形なので、
市外からの通勤客には不評で、地元では開通前から近年廃止説がちらほらと・・・・・。
駅に、駐車場を設けてパークアンドライド制度でも用いない限り、経営と渋滞解消は困難だと
言われています。
[8003] 2003年 1月 21日(火)13:09:58琉球の風[てつ] さん
お久しぶりです
 皆さんご無沙汰しております。沖縄の「てつ」です。覚えてらっしゃるでしょうか?
自分ごとで一年間訪れない内に、一層魅力的なページになり驚いています。
一年間の内に、全国で市町村変遷もいくつかありましたね(書き込み参加したかった)。
さて、沖縄県では他県に比べ合併意欲が低いことが有名(?)で、宜野湾市・西原町・中城村が
任意合併協議会を先週、設置した以外目立った動きがないようです。
 ところで、話は飛びますがこれから全国的な合併に伴って政令市や中核市、特例市などが
増殖すると思いますが、中核市の条件で、1.人口30万人以上・2.面積100平方キロ以上と
ありますが、この条件2の意味って何なんでしょうか?同じ人口なら、狭い面積で
人口密度が高いほうが都市の性格に会うのでは、と思うのですが、どうでしょう。船橋市と那覇市はこの条件により中核市に入らずじまいですよね。更に那覇市は合併を働きかけている周辺市町村の
面積が狭く、合併後も中核市になれるかどうか・・・・(離島地区も加わればなんとか可能かな)
[1482] 2002年 5月 13日(月)17:49:29琉球の風[てつ] さん
高速道路
かなり久しぶりです。私は、市町村データなどの他に高速道路や新幹線の予定線などが
載った地図も好きです。現在、(小泉改革の影響で開通するかどうかは別として)各地で新たな高速道路や高規格自動車道の建設が進められています。沖縄でも那覇空港自動車道の
南風原南~豊見城東間が来年開通する予定らしいのですが(空港まで開通するのはいつに
なるか解りません・・・・)ところで、東名高速と中央道を結ぶ予定の「三遠南信自動車道」の
「三遠」の”読み”ってなんなのでしょう。「さんえん」?「みとお」?それとももっと
別の読み方をするのですか?それともうひとつ、松本~福井間の「中部縦貫自動車道」について、現在、油坂峠~白鳥のみ開通していますが、白鳥から先はそのまま下呂方面に進むのか、
それとも東海北陸道を通って飛騨清見辺りで高山方面に分岐するのか、どちらなのでしょうか?未だそのへんを詳細に書いた資料に出会ってないもので。
[1298] 2002年 4月 19日(金)22:04:54琉球の風[てつ] さん
宮古島など
宮古地区の6市町村平良市,城辺町,下地町,伊良部町,上野村,多良間村が
平良市長,伊志嶺亮(いしみねあきら)氏を会長とする、合併協議会を
設置しました。最近沖縄県内でも合併の話をよく聞かれるように
なりましたが、海に囲まれた沖縄県において、海に面していない自治体は
東風平町,南風原町,大里村の三つのみですが、もしこれから県内の合併の
動きが活発化し、これら三町村がどこかと合併すると、海に面さない
自治体が消滅してしまいます。(この三町村同士で合併すれば別ですが)
そうなってしまうと、少し寂しいです。
[1241] 2002年 4月 12日(金)12:28:36琉球の風[てつ] さん
那覇新都心
現在、那覇市北部(区別する程広くないですが)で開発が進められている
那覇新都心ですが、最近ようやくある程度の建物が建ち始めています。
新しい市役所も域内に建つ予定ですが財政難の那覇市は当分、独自の庁舎は
建てずに、民間に依頼した建物を市側がリースして運用するとのこと。
人口は那覇の3分の1である隣の浦添市は、11階建の立派な庁舎を持って
いますが、その那覇の暫定庁舎は5階建の予定だとか。暫定、と割り切っても
貧弱な感じがします。ところで、この那覇新都心の開発により減少していた
那覇市の人口が徐々に増加傾向にあるとのことです。30万人を割らないよう
どうかこのまま増加してほしい!
[1229] 2002年 4月 9日(火)11:12:39琉球の風[てつ] さん
沖縄ナンバー
>実は小学生さん
HPアドレスの訂正ありがとうございました。私は、漢字の変換ミスなど毎回なにかしらの間違いをしているようで・・・・

ところで、最近沖縄県内で他県のナンバーを見かける機会が多くなり
ました。習志野、尾張小牧、八王子、なにわ、鹿児島など。特に、札幌
ナンバーを見かけた時は少し感動しました。ちなみに在沖米軍ナンバーの 分類アルファベットは「Y」なんですが、ごくたまに「A」を見かける
ようになりました。「Y」のみでは飽和状態なのでしょうか?
どなたか詳細しりませんか?
[1219] 2002年 4月 8日(月)11:49:36琉球の風[てつ] さん
みなと村
また古い話になります。
那覇市は那覇市,首里市,真和志市,小禄村が合併して誕生した、というのは
ご存知だと思いますが、「みなと村」という自治体が存在したことは
あまりいないのではないでしょうか。事実、私自身去年まで知りません
でした。「みなと村」は1947年5月に那覇港を取り囲むような村域で
設置された自治体で、1950年8月に那覇市に編入されるまで3年だけ存続した
村です。村長は国場幸太郎、当然議会や学校もあり、みなと村村議会は
1950年4月に那覇市との合併を全会一致で可決したとのこと。
琉球新報HP
http://www.ryukyshimpo.co.jp/
のキーワード検索で「みなと村」と入力すると地図入りで詳しい話が
掲載されています。
[1198] 2002年 4月 5日(金)12:04:37琉球の風[てつ] さん
mikiさんへ
具志川村→高江州市→前原市の日付の件では月までしかわかりません
でした。その代わりですが前回は書かなかった別情報を紹介します。
国頭郡東村は1923年4月1日に旧久志村から分離したものです。理由は
現・東村は隔絶地なため、久志側からの移動も船を要し不便だった
からとのこと。伊平屋村も伊是名村からやはり隔絶を理由に1939年
7月1日に分離。また1908年、八重山村が村政施行したが、1913年に石垣,
大浜,竹富,与那国の各村に分割。読谷村は1946年に読谷山(ゆんたんざん)村からの改称です。糸満市は糸満町,兼城(かねぐすく)村,高嶺村,
三和(みわ)村が合併し後に市制を敷いたものですが、三和村は1946年に
真壁村,摩文仁(まぶに)村,喜屋武(きゃん)村が合併して誕生しました。
また、その糸満町も1908年に兼城村から分離したものです。
話が古くなりすぎましたね。細かい日付は解り次第紹介します。
[1188] 2002年 4月 4日(木)13:35:50琉球の風[てつ] さん
二年ごしの
過去(2000年)の質問の中に、沖縄県で消滅した幾つかの市に関する質問が
ありました。私の知っている限りの事をお答えします(遅いけど)。
1945年、沖縄戦に伴う難民収容所が宜野座村に設置され、同村人口は
10数万人に膨れ上がりました。そこで宜野座村を六分割し、漢那(かんな), 福山(ふくやま),惣慶(そけい),宜野座,古知屋(こちや),高松の六市が誕生
しました。具志川村(現・具志川市)は同様に収容所設置で1945年5月に
高江州(たかえす)市になり9月に前原(まえはら)市に改称。知念村も
同様な理由で市に昇格、琉球政府も設置され首都として機能したが、
高台に建設された庁舎が台風で倒壊、政府は那覇に移転された。
尚、これらの市は全て収容所解散後は一年ほどで村に戻されました。
唯一、石川市だけは収容所設置により、沖縄市(旧美里村)から分離、
市制施行し収容所解散後も強固に姿勢維持を続けた。各地の炭鉱街が
人口の少ない市のランキングに軒を連ねるまでは、石川市がワースト1でした。そのときの人口は1万6000人でした。
[1187] 2002年 4月 4日(木)11:52:45琉球の風[てつ] さん
沖縄県内の合併構想
初めて拝見させていただきました。すごい情報量に感激。
今回初投稿なので話がかぶってたらすみません。
沖縄県平良市と伊良部町が合併に向けて歩み寄りを始めました。協議会設置もそう遠くないかもしれません。宮古島内の城辺町、下地町、上野村及び
多良間村はまだ消極的なようです。ところで宮古諸島で一自治体となると
平良市という名前が改称されるはずですが、宮古市は岩手県にあるので
除外するとして名称はどうなるのでしょう。宮古島市とか、南宮古市とかに
なるんでしょうか。琉球宮古市はあまり県内では好まれそうに
ないですし。沖縄県では昭和の大合併当時米軍占領下にあったせいで
合併はほとんど行われなかったため、今の機会に県は現在の
52市町村を9~12までに減らす構想をたてています。
《合併パターン一例》
●具志川市,勝連町,与那城町(石川市も参加予定)
●沖縄市,読谷村,北谷町,嘉手納町
●宜野湾市,北中城村,中城村
●那覇市,浦添市,豊見城市,南風原町,西原町,渡嘉敷村,座間味村,
 粟国村,渡名喜村,北大東村,南大東村,久米島町
※ほとんどすべての自治体が反対している
●名護市,本部町,今帰仁村,伊江村(今帰仁は強行に反対している)
※県は名護市と国頭村全町村及び伊平屋村,伊是名村の大合併も提案
●与那原町,佐敷町,大里村,知念村,玉城村
●糸満市,東風平町,具志頭村
●石垣市,竹富町,与那国町
※広域,分散化に竹富,与那国が疑問視


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示