都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
黒髪さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[6708]2002年12月20日
黒髪
[6668]2002年12月19日
黒髪
[6666]2002年12月19日
黒髪
[6664]2002年12月19日
黒髪
[6605]2002年12月17日
黒髪
[6583]2002年12月17日
黒髪
[6573]2002年12月17日
黒髪
[6555]2002年12月17日
黒髪
[6477]2002年12月15日
黒髪
[6432]2002年12月13日
黒髪
[6378]2002年12月12日
黒髪
[6341]2002年12月12日
黒髪
[6340]2002年12月12日
黒髪
[6285]2002年12月11日
黒髪
[6218]2002年12月9日
黒髪
[6015]2002年12月6日
黒髪
[5991]2002年12月6日
黒髪
[5980]2002年12月6日
黒髪
[5921]2002年12月5日
黒髪
[5862]2002年12月4日
黒髪
[5854]2002年12月4日
黒髪
[5686]2002年12月1日
黒髪
[5568]2002年11月28日
黒髪
[5252]2002年11月23日
黒髪
[5245]2002年11月23日
黒髪
[5241]2002年11月23日
黒髪
[5235]2002年11月22日
黒髪
[5206]2002年11月22日
黒髪
[5204]2002年11月22日
黒髪
[5172]2002年11月21日
黒髪

[6708] 2002年 12月 20日(金)07:18:47黒髪 さん
狂養問題/シンメトリック編の解答
[6673]雑魚さん

新/古:
新川町(愛知県)/古川市(宮城県),古川町(岐阜県)
新座市(埼玉県)/古座町(和歌山県)

高/安:
高田町(福岡県)/安田町(新潟県),安田町(高知県)
[6668] 2002年 12月 19日(木)09:18:21黒髪 さん
高校生
[6667]雑魚さん
>高校に関する不文律として、もう一つ気になる話。受験浪人や落第留年などにより、在学中に成人になった場合に酒やたばこの取扱いがどうなるかという事。

普通に高校生になっても,18歳になると法律上はパチンコができるようになりますね。
[6666] 2002年 12月 19日(木)06:42:44黒髪 さん
町と字
町と字の違いは簡潔明瞭。
その市町村が「町」と言えば「町」であり,「字」と言えば「字」です。
名称に騙されてはいけません。
△△市○○町1-2なる住所があったとした場合,「○○町」というのは無条件に町名だと思われるでしょうが,△△市が「○○町」というのは字名であると言えば字名です。
例として市原市を挙げると,市原市に○○町というのは数少ないですが存在します。市原市の例規集を見ますと,第1編第1章「市の区域内における字の名称」の中にちゃんと○○町というのが列記されています。

地方自治法第260条によると,町・字の区域変更/廃止/新規および名称変更は市町村議会で決議することになっています。ということは,その名称が町名なのか字名なのかを市町村は知っているのです。市原市のように条例でズラズラと列記している場合もあります。何らかの形で市町村には文書が存在するはずです。
岩手県の例規集には,県内のすべての町/大字/字/小字/地割が列記されています。ただ,一番知りたいことが「町または大字」というタイトルで濁されていますが。
[6664] 2002年 12月 19日(木)03:33:20黒髪 さん
制服ネタ
大事なことを失念しておりました。
私の高校は「全日制」は制服でしたが「定時制」は規定があるのかないのか知りませんが,私服で通っていました。
ついつい「定時制」の存在を忘れてしまいます。
そういえは,高校生クイズ選手権には定時制と思しきおっちゃんやおばちゃんも出場していましたね。定時制かどうか知りませんが,大仁田厚も出てましたっけ。

よく考えてみると,(たぶん)高校には年齢制限がないので,制服のある高校に進学するとおっちゃんやおばちゃんも制服を着るのでしょうか?う~ん,考えると夜も眠れない。
[6605] 2002年 12月 17日(火)22:34:59黒髪 さん
大阪夏の陣
[6593]夜鳴き寿司屋さん
>ちょとしたケアレスミスならまだマシですが、「大坂夏の陣」を「大阪夏の陣」と堂々と間違えた教科書もありましたから。ちなみに「大阪」の書き方が生まれたのは江戸時代中期以降で少なくとも豊臣秀吉の時代には大坂だったのですが、現在の言い方であわせるのは誤りですが。

「大阪夏の陣」でも「大坂夏の陣」でもいいと思いますが。
ちなみに大阪市教育委員会のホームページからです。
http://www.city.osaka.jp/kyouiku/bunkazai03_13_08.html
[6583] 2002年 12月 17日(火)15:31:19黒髪 さん
re:企業城下町
[6545]いなさん
>小野田市 小野田セメント セメント 繁華街の名がセメント町 昭和20~30年代

私も10分前までは知りませんでしたが,「小野田セメント株式会社」という企業は無くなっていますね。
1994年に「秩父セメント」と合併し「秩父小野田株式会社」,1998年に「日本セメント株式会社」と合併し,現在では「太平洋セメント株式会社」というらしいですね。
本社は東京都千代田区とのこと。
[6573] 2002年 12月 17日(火)04:32:12黒髪 さん
修道高校
[6566]雑魚さん
>印象に残った制服というと、私立進学校の修道高校ですね。ボタンが無い紺色の詰襟、これは地域柄、旧海軍を意識したものかと推察します

修道高校に制服なんてあったかなと思い,学校のホームページを見てみると2003年4月からブレザーになるではないですか!
http://www.shudo-h.ed.jp/

私の認識では、修道は中学は制服で高校は私服可だったと思います。
[6555] 2002年 12月 17日(火)00:01:24黒髪 さん
学ラン天国
[6497]雑魚さん
>私服通学が可、または制服の規定自体が存在しない高校は、どれ程あるものでしょうか?

私の高校は制服でした。男子は学ラン,女子はいかにも高女系の流れを受け継いだ,セーラー服でもブレザーでもない説明のつかない代物でした。
規則上は学ランにも細かい規定がありましたが,半分くらいは「短ラン」「中ラン」に「ボンタン」という有り様でした。
一応,制帽は着用することになっていましたが,坊主頭の野球部員くらいしか着用していなかったと思います。(古くからの先生曰く「昔は着用義務だったが,高校間の差別を無くすために廃止した」と言われていました。つまり,外観でどこの高校かわからないようにするという意味でしたが,高校間で全く制服の違う女子はいいのか?)
学ランはとっても便利で,私服なんて1,2枚(ジャージを含まず)しか持っていませんでした。大学受験で2週間東京に滞在しましたが,その時ももちろん学ランです。試験会場で,学ランを来た人がほとんどいなかったのを見て,地域ギャップというものをひどく感じました。地元では日曜日の模擬試験でも大半は制服です。神聖な入学試験を私服で受けるなんて頭の片隅にもありませんでした。

p.s.
雨合羽も指定されていました。黄色の上下で校章入でした。
[6477] 2002年 12月 15日(日)03:36:55黒髪 さん
私にも時間が欲しい
[6471]YSKさん

47都道府県踏破お疲れさまです。

中学校の修学旅行がすごく近場のようですね。
これだと、小学校の修学旅行はどこになるのですか?

未だに群馬の地を踏んでいない黒髪からでした。
[6432] 2002年 12月 13日(金)21:51:18黒髪 さん
やってられない
[6293]startさん
>誰も答えてくれないと思うけどクイズです。
>YES/NO形式である質問をしたら、
>大阪にいる人はYES、名古屋にいる人はNOと答えました。
>そして、東京にいる人に同じ質問をしたところ、その人はYESともNOとも答えることができませんでした。
>さて、一体どんな質問をしたのでしょうか?

[6401]startさん
>この手の問題を解く上でのルールとして、
>「問題に書かれていること以外の情報を利用してはいけない」というのがあります。
>例えば、名古屋には南区があるとか、大阪は24区あるとか、東京は市ではないとか、そういった情報は一切使用できないことになります。

これはクイズとして出題され、なおかつ前提条件を示していない以上、知識を問うものであるはずです。この問題はあきらかにパズルに属するものです。

私を含め、この問題の答えを真剣に考えていた人を侮辱するものです。
[6378] 2002年 12月 12日(木)22:57:32黒髪 さん
大阪 名古屋 東京
[6350]らるふさん
>「あなたのいる市にそのまま方位をつけた名前の市はありますか?」という質問。それに対して大阪にいる人はYES、名古屋にいる人はNOと答えました。東京にいる人は「西東京市」があるのでYESと答えたいところですが、自分がいるのは「市」ではないので答えられない。

「大阪にいる人」は必ずしも「大阪市にいる人」ではないので(大阪=大阪府と考えると・・・)、この答えは間違いだと思います。
雑魚さんのクイズより単純そうなので私も考えているのですが、いい解答がひらめきません。
[6341] 2002年 12月 12日(木)06:52:10黒髪 さん
グリーン車に乗る理由
鉄道ネタには全然ついていけない黒髪です。
さて、私は地理マニアでも旅行マニアでも鉄道マニアでもないので、鉄道は移動の手段としか考えていません。ですから、余計な時間と労力は使いたくないのです。
広島から東京へ行く場合

新幹線「のぞみ」が基本ですが、車中は読書をするので「ひゥり」でも可。
自由席は論外。早くから並ぶ時間が無駄。座れるとは限らない。
指定席でもいいのですが、私はちょっと肥満体なのでゆったり座れて、
隣席に気兼ねなくひじ掛けを使用できるグリーン車がベスト。
飛行キ広島空港までの移動時間が疲れる。リムジンバスを使用しますが、
バスで読書は酔ってしまうので、結局無駄な時間にもなってしまう。
気圧のせいで体が膨らんでいるせいか、新幹線以上に座席が狭く感じられる。
羽田空港で荷物を受け取るまでに時間がかかる。集中していないといけない。
羽田モノレールで座れた事がない。
スーパーシートを利用しても、座席と荷物の問題しか解消されない。
[6340] 2002年 12月 12日(木)06:09:28黒髪 さん
応援メッセージ
実は小学生さんへ
中学・高校・大学と、ことごとく第1志望校に蹴られた私からの応援メッセージは
「健康には気をつけて。受けなければ受からない」

p.s.
私の姪っ子も中学受験でしたが、専願受験で既に合格しました。実は小学生さんの学校にもそういうのがあれば、のんびりとしたお正月が迎えらるのにね。
[6285] 2002年 12月 11日(水)03:00:32黒髪 さん
あなたならどっち?
新幹線ネタが活発なようなので、私も一言いいでしょうか。
4,5年前に東海道新幹線と東北新幹線を乗り継いだ時に受けたグリーン車のサービスです。

東海道新幹線おしぼり
東北新幹線コーヒー

飛行機だと両方あるかも・・・。
[6218] 2002年 12月 9日(月)23:37:04【1】黒髪 さん
全国京都会議
全国京都会議の加盟市町です

北海道・東北松前町,弘前市,盛岡市,遠野市,水沢市,村田町,岩出山町,角館町,湯沢市,酒田市,山形市
関東甲信越栃木市,足利市,佐野市,古河市,小山町,嵐山町,湯河原町,加茂市,飯山市,松本市,飯田市
中部西尾市,犬山市,城端町,金沢市,大野市,小浜市,高山市,八幡町
近畿上野市,京都市,篠山市,出石町,龍野市
中国倉吉市,松江市,津和野町,津山市,高梁市,尾道市,竹原市,山口市,萩市
四国大洲市,安芸市,中村市
九州甘木市,小城町,伊万里市,人吉市,日田市,日南市,知覧町

「全国京都会議は全国の小京都はじめ、京都ゆかりの市町と京都とが手を結び、昭和60年に発足した組織です。」

http://www.kyokanko.or.jp/shokyoto.html

[6218]の雑魚さんのものより、かなり減っています。
[6015] 2002年 12月 6日(金)23:43:32黒髪 さん
道州制・・・間違い探し
[6007]KNさん
>北陸州    新高山市
>中国州    笠原市
新しい市ですか?[6001]では北陸州の州都は新湊市でしたよ。

[6008]ヒロオさん
おそらく西日本州に入るであろう和歌山県がありません。
[5991] 2002年 12月 6日(金)13:58:53黒髪 さん
里美人
[5985]雑魚さん
>「里美人」 ですか。どこの銘柄だろう?

名前の通り蔵元は里美村にあります。

http://www.ibaraki-jizake.com/isaka/kura.htm
[5980] 2002年 12月 6日(金)03:44:56黒髪 さん
美人と一杯
全国「美人」と名のつくお酒一覧です。西日本には美人が多いです。
(すでに無くなった銘柄があるかもしれません。掲載されていない銘柄があるかもしれません)

都道府県銘柄
岩手南部美人
秋田秋田美人
福島歌麿美人
茨城里美人紬美人
新潟越の美人越後美人
石川加賀美人
福井舞美人
愛知美人娘
岐阜白川美人
和歌山紀州美人葵美人
奈良西洋美人
兵庫島美人瀧美人愛美人国美人山陰美人春美人都美人
岡山玉美人吉備美人
広島安芸美人関西美人旭美人福美人比婆美人東美人年増美人
山口周東美人秋芳美人東洋美人
島根大和美人
鳥取東洋美人美人長
愛媛伊予美人梅美人京美人喜多美人菊間美人
香川宝美人
徳島阿波美人
高知志ら菊月下美人
福岡花美人菊美人
長崎長崎美人
大分智恵美人
[5921] 2002年 12月 5日(木)03:25:14黒髪 さん
旧制中学 継承性の問題
[5870]雑魚さん
詳しい解説をありがとうございます。どうも昔の学校は複雑でよくわからないですね。短い周期で名称が変更されたり、合併/分離を繰り返したりと・・・。
私の母校のホームページで学校の沿革を見たところ、闇に葬り去られている歴史がありました。高校時代には、しっかりと生徒手帳に記されていたのに、ホームページ上でその部分がすっかり欠落しているのです。それは、「A高校と統合し、名称をB高校とした。A高校を分離し、名称をC高校とした」の部分です。一時期B高校を名乗っていたという歴史がないと、校章の説明がつかないはずです。意図的なのでしょうか?
この世に生を受けてウン十年、「嚆矢」は見た事ないです。ここの落書き帳は小学生も見ているので、難しい言葉(基準がわかりませんが)には注釈をお願いします。

p.s.
ナンバースクール高女編を楽しみにしています。
[5862] 2002年 12月 4日(水)05:56:00【1】黒髪 さん
雑魚さんに質問
[5859]ナンバースクール
土浦第一は二中と、下妻第一は三中とどういう関係になるのですか?
私が調べた限りでは、二中及び三中は1886年に中学校令で廃止となり、茨城県尋常中学校土浦分校、下妻分校が新たに1897年開校となっています。
土浦一高のホームページでは、歴史は茨城県尋常中学校土浦分校から始まっており、前身(二中?)については全く触れられていません。

三重県は県立津高等学校がホームページで「明治32年 三重県第一中学校と改称」と学校の沿革に記載しています。

東京都立は第24中学まであったはずです(たぶん)。←ネットでは探しきれませんでした。

p.s.
「嚆矢」は何と読んで、意味は何ですか?それとも文字化けですか?
[5854] 2002年 12月 4日(水)01:06:13黒髪 さん
旅行地理検定試験
http://www.jtb-hrs.co.jp/tgta/index.html
ネットサーフィンしていたら、こんなページに辿り着いてしまいました。
日本交通公社の外郭団体?の旅行地理検定協会なるものが主催しています。
年に2回試験があって、次は12月8日(残念ながら、受験申し込みは終わっていました)。
2級までならインターネットで受験できるようなので、次々回の時に覚えていたら受けようと思います。
ここのホームページに練習問題があるのですが、バグっているらしく20問中4問しか解答させてもらえませんでした。問題を見る限り、地理マニアではない私でも半分くらいはできそうな感じです。
[5686] 2002年 12月 1日(日)03:12:10黒髪 さん
RE:自治体首長の在任期間を考える
[5630]ヒロオさん

自治体首長は直接選挙で選ばれますからね。
支持される限り続けていけばいいのではないですか。
杉並区の再選制限のことは知りませんが、憲法に違反してないですか?

ところで、来年2月2日投票の広島市長選挙に、広島カープの元監督「古葉竹識」氏が立候補するというのは全国的に有名ですか?
[5568] 2002年 11月 28日(木)22:56:02黒髪 さん
議員の転出について
[5541]fさん
>[5534]
>>地方自治法を見るかぎり 議員になったあとに住所を移動しても議員資格が剥奪されるなんてことはない
>と書きましたが[5538]で指摘された点についてもう少し調べたら公職選挙法に規定がありました。
>第99条 当選人は、その選挙の期日後において被選挙権を有しなくなつたときは、当選を失う。
>ということで住所を移動してはいけないんですね。

公職選挙法第99条では、当選人のことについて述べています。当選人はまだ議員ではありません。通常、投票日から議員の身分を取得するまでに1週間くらいかかります。

実は、地方自治法第127条第1項に次のように記載されています。
「 普通地方公共団体の議会の議員が被選挙権を有しない者であるとき又は第92条の2の規定に該当するときは、その職を失う。
 その被選挙権の有無又は同条の規定に該当するかどうかは、議員が公職選挙法第11条若しくは同法第252条又は政治資金規正法(昭和23年法律第194号)第28条の規定に該当するため被選挙権を有しない場合を除くほか、議会がこれを決定する。
 この場合においては、出席議員の3分の2以上の多数によりこれを決定しなければならない。」

要するに、議員の被選挙権の有無は議会で決めます。そして被選挙権が無いと議決されたら、議員は失職します。
住民票上の転出は、議員が辞職願いを提出するので問題はありませんが、住民票を異動せずに実質的な生活の拠点を他市区町村に置いていると、第127条のような審議にかけられます。議員さんの被選挙権について大事なことは、住民票があるかどうかではなくて、実質的な生活の拠点がそこにあるかどうかです(判例あり)。

p.s.
都道府県会議員の場合は、当選した選挙区外に引っ越ししても、同じ都道府県内であればOKです(地方自治法第127条第2項)。
[5252] 2002年 11月 23日(土)03:07:17黒髪 さん
石川県庁
[5248]能登空港来年開港!さん
>石川県庁は、今、金沢市南新保に新築中で、市内中心部から移転予定ですので、能登への移転なんてもってのほかなんですけどね

あらっ。石川県条例ではすでに「金沢市南新保町」になっていますが、「この条例は、規則で定める日から施行する」とありますね。一体いつからなんだろう?
石川県のホームページによると、現在の県庁所在地は「金沢市広坂2丁目1番1号(東経136"39'40" 北緯36゜33'34") 」です。
[5245] 2002年 11月 23日(土)00:57:44黒髪 さん
最近アラ探しばかりしてる黒髪です
[5238]いなさん
>機種依存文字といいながら、実際にはみんな見えてるんじゃないかと疑ってしまう・・・

私も互換機でWindowで日本語IMEなのでよく知らないのですが、[3590]で管理人さんが
>実際、私が使っているMacでは、○に1は(日)と表示されています。
と述べられているので、機種依存文字なのでしょう。
[5241] 2002年 11月 23日(土)00:45:32黒髪 さん
松竹ロビンス
[5215]夜鳴き寿司屋さん
>最初のセリーグと日本シリーズのチャンピオンチームだった松竹ロビンズ

日本シリーズ(当時は日本ワールドシリーズ)で勝ったのは毎日オリオンズです。
ちなみに松竹ロビンスを初優勝に導いた小西得郎監督は、日本シリーズで負けたため1年でクビになりました。

p.s.
「ロビンズ」ではなく「ロビンス」です。
[5235] 2002年 11月 22日(金)23:05:13黒髪 さん
RE:県庁所在地って・・・・
[5227]能登空港来年開港!さん
>日本の都道府県庁の所在地って何か法令で決まってるんですかね?

地方自治法 第4条
1 地方公共団体は、その事務所の位置を定め又はこれを変更しようとするときは、条例でこれを定めなければならない。
2 前項の事務所の位置を定め又はこれを変更するに当つては、住民の利用に最も便利であるように、交通の事情、他の官公署との関係等について適当な考慮を払わなければならない。
3 第1項の条例を制定し又は改廃しようとするときは、当該地方公共団体の議会において出席議員の3分の2以上の者の同意がなければならない。

第1項によると、各自治体の条例で県庁所在地や市町村役場の位置を決めましょうという事になっています。

石川県条例 第1編 第1章 「石川県庁の位置を定める条例」をリンクしますので、自分で確かめてみてください。
http://www.pref.ishikawa.jp/reiki/honbun/ai1010001041312311.html

第2項によると、県庁所在地は住民に不便なところではいけません。
[5206] 2002年 11月 22日(金)01:18:22黒髪 さん
ベルマーレ
忘れてしまった人もいますでしょうが、中田英寿がイタリアに行く前に在籍していたのが、ベルマーレ平塚です。

湘南ベルマーレのホームページによると、ホームタウンは厚木市・伊勢原市・小田原市・茅ヶ崎市・秦野市・平塚市・藤沢市・大磯町・寒川町・二宮町の7市3町だそうです。
[5204] 2002年 11月 22日(金)00:46:48黒髪 さん
重箱レス
[5194]いなさん

丸付き数字はNG(機種依存文字)です。
[5172] 2002年 11月 21日(木)03:15:57黒髪 さん
ニジェガロージェッツさんへ
[5164]
「㎡」は機種依存文字じゃなかろうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示