都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地名好きさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42011]2005年6月6日
地名好き
[41936]2005年6月5日
地名好き
[41921]2005年6月5日
地名好き
[41920]2005年6月5日
地名好き
[41858]2005年6月3日
地名好き
[41421]2005年5月20日
地名好き
[41265]2005年5月17日
地名好き
[41080]2005年5月12日
地名好き
[41079]2005年5月12日
地名好き
[40803]2005年5月6日
地名好き
[40738]2005年5月5日
地名好き
[40551]2005年5月3日
地名好き
[40459]2005年5月1日
地名好き
[40289]2005年4月26日
地名好き
[40210]2005年4月23日
地名好き
[40194]2005年4月23日
地名好き
[40171]2005年4月22日
地名好き
[40160]2005年4月21日
地名好き
[40155]2005年4月21日
地名好き
[40132]2005年4月21日
地名好き

[42011] 2005年 6月 6日(月)23:52:23地名好き さん
「同名」と「類似」
[41993]YASUさん
私が昨年11月4日に発言し[34905]、稲生さん、地名好きさんの反応をお待ちしていたのですが・・
「同名」とは「同表記」及び「同じ読み」と考えています。
「表記」の違うものや「読み方」の違うものは、「同名」ではなく「類似」と解釈するべきなのだろうと思います。
新・浜松市を構成する、浜松市、浜北市、天竜市はともかく、旧・町村は、旧自治体名を冠する事で、「奥領家」や「大谷」は「同名回避」されており問題ないものと思います。
「寺島」「寺島町」等は「類似」と解釈すべきと思います。
「丁目」は住居表示実施前と実施後で厳密に区別すべきものです。
厳密には違うのだが、解釈の仕方として、
「上島一丁目」が住居表示実施前から存在していれば、浜松市(大字)上島(字)一丁目のようなもの。実施後であるならば、浜松市(大字)上島一丁目ですね。
住居表示実施後は「上島一丁目」の「上島」と「一丁目」間に階層はありません。「上島一丁目」で一つの町名なのです。
「上島一丁目」は住居表示実施でしたよね?官報での確認していません…
国道152号線のおにぎりマークの注記にも「浜松市上島」と書かれていたと思います。
「上島一丁目」から「上島七丁目」の7町の「上島」という共通部分を抜き出したほうが理解しやすい時もありますね。標識とか信号とか、案内板とか、駅名とか。

今回の新・浜松市の「同名」と「類似」地名の回避はお見事だと思います。
担当者は地名オタクなのかも知れません(笑)
指定都市移行後も、そのまま継承の予定です。


新・浜松市の場合の「同名」と「類似」する「町名・字名」は以下の通りです。

旧・自治体町名等新・浜松市(空欄:変化なし)
天竜市大谷
三ヶ日町大谷三ヶ日町大谷
佐久間町奥領家佐久間町奥領家
水窪町奥領家水窪町奥領家
浜北市上島
浜松市上島一丁目
浜松市上島二丁目
浜松市上島三丁目
浜松市上島四丁目
浜松市上島五丁目
浜松市上島六丁目
浜松市上島七丁目
浜北市寺島
浜松市寺島町
春野町豊岡春野町豊岡
浜松市豊岡町
春野町領家春野町領家
浜松市領家一丁目
浜松市領家二丁目
浜松市領家三丁目

●読み方が違う
旧・自治体町名等読み方新・浜松市(空欄:変化なし)
浜松市八幡町はちまんちょう
浜北市八幡やわた
浜松市三和町さんわちょう
細江町三和みわ細江町三和 ほそえちょうみわ

●表記が違う
旧・自治体町名等読み方新・浜松市(空欄:変化なし)
天竜市青谷あおや
浜松市青屋町あおやちょう
浜北市尾野おの
細江町小野おの細江町小野 ほそえちょうおの

「いわた」の発音は「 ̄__」です。
ちなみに「上島」は「 ̄___」ですね。私は慣れるのに苦労しました。
[41936] 2005年 6月 5日(日)08:00:26地名好き さん
同名回避のスケジュール
既に官報告示済み、告示待ちを問わず、合併の予定されている市町村のうち、大字・町名等の同名回避予定の例としては、

●岩手県八幡平市があります。「西根」「松尾」「安代」の旧町村名を冠し、「西根寺田」「安代寺田」、「松尾寄木」「安代寄木」となるようです。

●鳥取県東伯郡「新・北栄町」、北条町と大栄町の合併ですが、どちらにも「島」があり、「北条島」「大島」になります。(手元の資料では「大島」ですが「大栄島」かもしれません)

●静岡県「新・牧之原市」、相良町と榛原町に「白井」「牧之原」がありますが、まだ調整中のようです。

●島根県鹿足郡津和野町、「旧・津和野町」「日原町」にそれぞれ「商人」があります。ちなみに読み方は「しょうにん」ではなく「あきんど」です。「商人上」「商人下」になるようです。(現在告示待ち)

●埼玉県春日部市、庄和町のケースで「中野」の回避方法は現在未定。

●上福岡市、大井町の「中央」「武蔵野」も未定だと思います。

●兵庫県作用郡「新・佐用町」、こちらの4町合併時のケースは「作用町」「上月町」で「中山」があり「東中山」「南中山」の予定。

●兵庫県多可郡「新・多可町」も「坂本」がありますね。地域自治区を設置し、それを冠したとみなせば、そのままの表記かもしれません。

●富山県「新・射水市」、「北野」があり「小杉北野」「大島北野」

●埼玉県「新・深谷市」、深谷市と川本町に「明戸」あり。旧市の方はそのまま、旧町側が「川本明戸」となる案のようです。
「新・深谷市」が[41920]の三条市のケースと同様のようです。

実施日直前に変更になる場合もあるので、使用にはご注意を…
また、ここに挙げたものが全てではありません。
[41921] 2005年 6月 5日(日)00:39:51【1】地名好き さん
ア苦戦ト(いまいち理解できずに苦戦中です)
アクセントの話題が出ていて、私も昨日早朝に書き込んだのです。削除したのですが…

掲示板という性格上、地名の表記(文字列)を議論するには適していても、発音、アクセントなど、音の話は、元々ここで議論するには難しいと思うんですよね。
オフ会でなら、良い議論になるのではないかと思いますが。
[41920] 2005年 6月 5日(日)00:17:40地名好き さん
三条市のケース
[41918]YSKさん
たいていは旧自治体名を冠した町名にするか、一方に方位をつけて区別するといった手法が用いられているようです。
やはりお手軽な手段だからでしょうね。

5月1日対等合併の新・三条市のケースがあります。
対等合併でも、自治体の表記上は旧・三条市は「三条市」のままで変化がなく、「栄町」は「三条市」に吸収された感があります。
もう一つ興味深いところがあります。旧・三条市と旧・栄町にそれぞれ、「荻島」があったのですが、これは現在旧・栄町の「荻島」は「栄荻島」になりましたが、旧・三条市「荻島」はそのままで、表記に変更ありません。
対等合併であれば、どちらも冠したほうが、地名表記(的)には対等だと思ったのですが…チラッと頭を過ぎりました。
まぁ、三条市三条荻島…より、三条市荻島のままで良いという判断だったのでしょうが…

暇をみて、例外的なケースを調べてみます。いつのことやら(笑)

[41915]烏川碧碧さん
同一市内に同表記・異呼称の町名があるケースなんて、どこかにないでしょうか。
同一市内に同表記・異呼称の町名で、「同名回避していない」ケースという意味ですよね?
私も知りたいと思います。
[41858] 2005年 6月 3日(金)14:10:17地名好き さん
連絡
地名好きです。

突然ではあるのですが、この場をお借りします。

日程的な詳細は未定なのですが、職場の調整がつき次第、静岡から三重に移る事になりました。
浜松の合併が7月にあります。その後の移動になると思います…

幾つか反応したい書き込みがありますし、地名コレクションの更新もしておきたいと思っているのですが、申し訳ありません。
[41421] 2005年 5月 20日(金)19:54:22地名好き さん
「山頂系」で私の担当のもの、編集作業中です。
[41419]みやこ♂さん
「マル」は「丸コレクション」にいかがですか
[41354]みやこ♂さん
「マル」・・・究極の「丸」地名です。いや,カタカナだから反則?群馬県にあります。(昭文社:山と高原地図「西上州」より)
近いうちに、私のほうでも昭文社の書籍を確認してみます。
「希少地名(山)」と「丸」コレクションどちらにも載せるのは、やはりダメなのかな…

[41380]EMMさん
日本山名事典、買ってしまいました。
図書館でのコピー代とコピーするのにかかる時間を考えたら、購入したほうが賢いかもしれないですよね。
私も購入予定です。


最近何だか、パソコンの調子が悪いんですよね…
スキャナーで8000種ほど画像を取り込んだんですけど、その後動きが重いというか、鈍いというか…
空き容量が少ないだけかもしれませんが(汗)
[41265] 2005年 5月 17日(火)07:01:51【1】地名好き さん
フリーソフトなら試してみたいと思いますが
[41262]クマさんさん
住所データの修正・更新を行うツールを作ってみました
以前グリグリさんがこの様なソフトをお探しのような…
世の中に必要なソフトですね。
専門の業者もあるようですが
クマさんさんが専門の業者のような気がしますが(笑)
置き換える新市町村名が市の場合は、××市大字××は違和感がありますので、大字は削除しています。町の場合はもともと大字があればそのまま付けています。
クマさんさんのサイト内の説明ですが、「違和感があるので削除している」が気になりました。
新自治体でも「大字」を取らないところがあります。自治体側が「大字」を削除しないのは理由があっての事だと思うのですが…
[41080] 2005年 5月 12日(木)06:34:30【1】地名好き さん
日本山名事典
がんす横丁ままさん、EMMさんが話題にされております「日本山名事典」は、私も図書館へ行った際、これは地名コレクションに使えると…思いました。(タイトルうるおぼえなので違う書籍かも…確か「日本山名事典」だったと思いますが)
以前から他にも似たような書籍が図書館にありますが、比較すると標高や読み方にばらつきがあるかもしれないと考えると、本格的な抜き出し作業を尻込みしているのが本音です(汗)
[41079] 2005年 5月 12日(木)06:34:28地名好き さん
消えた大字の有無
[41013]千本桜さん
消えた大字の有無を教えて下さい

取りあえずは、明治の大合併以降から住居表示実施以前で消滅した大字を調べるのがよいと思います。
大字・町名の変遷を私のサイトで扱いたいのですが、手持ちのデータがまだまだ不正確なところがあるんですよね…正確な情報を提供できるかどうか分かりませんが、暇をみつけてさがしてみます。お時間をいただきたいと思います。
[40803] 2005年 5月 6日(金)20:17:57地名好き さん
「希少」の基準は?
[40798]がんす横丁ままさん
「希少」の基準は?
私の「希少」の判断基準はありませんので、似たような事を少々触れたいと思います。

「難読」地名を扱った書籍を見た事はありますでしょうか?
私は「難読」という基準が分からず、地名は大好きなのに難読地名を扱う書籍はほとんど見ることはありません。
私、北海道生まれ、東京や愛知に住んでいたこともあります。現在静岡県です。
住んだ事のある地域の地名は、生活を通して自然と覚え、「難読」とされている地名を「難読」と感じることなく読み書きできると思うのです。逆にいうと見知らぬ土地の地名に触れたとき簡単な漢字表記なのに、地元の人の読み方を聞いて「難読」と感じることもあると思うんですよね。
北海道から初めて上京したとき、市川市「八幡」を「はちまん」と読んで赤面した記憶があります。実際は本八幡駅を「ほんはちまん」と読んだんですけどね…。「もとやわた」と読めるのは地元の人間や仕事などで繋がりのある人だと思うのです。
各々の環境や状況により「難読」地名は異なるものだと思うのです。
「希少地名・山」にこだわってしまったのは、山に登っているものなら、当たり前の地名と思っているのに、「希少」なんていわれると、「えっ」と思ってしまいます。
住んだ事が「ある」か「ない」かを、登山家で「ある」か「ない」かで置き換えたとき、同じような現象がおきると思うのです。
登山に興味がない人たちにとっては、有名な山以外は「難読」だったり「希少」なのだと思うのです。

私も山登りしてみたいんですけどねぇ、中々時間がつくれません…

[40737]オーナーグリグリさん
ストレートに「変わった地名」「面白い地名」何てのはどうですか。
分かりやすいと思います。
[40738] 2005年 5月 5日(木)18:51:34【1】地名好き さん
雲母蜂
[40736]EMMさん
訂正を要すると思いますので、対応方よろしくお願いいたします。
愛比売命さんから引き継いだコレクションですが、愛比売命さんが編集作業をされていた頃の地名コレクション関連の記事は、当時私はサラッと読み流してしまっています(笑)
引き続き情報提供お願いいたします。
早めに対応いたします。
[40551] 2005年 5月 3日(火)13:56:03【1】地名好き さん
「大字・字・小字」の判別方法
地名好きです。

[40540]グリグリさん
[40543]88さん
[40544]たもっちさん
[40550]EMMさん

追記:この質問はあくまでも「字」の判別を効率的に行う方法・手段を尋ねているものです。
グリグリさんの返答にはなっていないので恐縮ですが、「大字・小字」等の表記の件は私の地名考察のテーマでもありますので少々触れたいと思います。

1889年以前の、自治体になる前の集落としての町村の時から「字」はありました。
「字」は「田んぼの畦道の交わるところ」を意味します。広義では畦道を「字」というそうです。
年貢を納めたり、百姓の糧を得る手段でもあり、田んぼは非常に重要なものだったと思います。
田んぼを管理するのに、「田んぼの畦道の交わるところ」やそのそばに住むのは自然の流れだったのでしょう。
「字(あざ)」とは「畦(あぜ)」からきています。私は歴史が苦手だったので正確にはわかりませんが…(汗)
集落の中に「田んぼの畦道の交わるところ」が複数ありますから、集落の中に複数の「字」が存在しました。
1889年(いわゆる明治の大合併)で、自治体としての市町村が合併等すると、新自治体は旧自治体の自治体名を「大字」としたのは皆さんご存知の通りです。又、集落であった時の「字」はその時に概ね「小字」としたようです。例外も数多く存在しますが、単独で自治体格を持ったものは「字」のままが多いと思います。
その後今までに合併を繰り返し、住居表示等実施され、複雑なものになっていますね。
現在は、例外のほうが多いと思います。

北海道は特殊なので違った趣旨で「字」がある場合もあるのですが、
偶々、私のサイトで北海道厚岸郡厚岸町の作業をしていたので、御紹介します。

役場所在地は、厚岸町のサイトで正式表示していますね。「字真栄町」になっています。
郵便番号簿は「真栄町-丁目」です。郵便番号簿では「字」か「字」でないかの区別はつきません。
郵便番号簿では「大字」「小字」「字」「町」の区別は分からないということです。
他にも「字港町」「字門静」などいくつかあるようです。
この「字真栄町」は大字がなく自治体名の後に直ぐ付きます。この「厚岸町」、大字がないわけでもありません。
大字太田村、大字苫多村など存在します。

正式表記として
厚岸郡厚岸町大字太田村字大別
厚岸郡厚岸町字宮園町
厚岸郡厚岸町梅香町一丁目

下記のように表記しても問題ありません
厚岸郡厚岸町太田村大別(太田村)が大字なのか(大別)の冠称なのか区別が付きにくい
厚岸郡厚岸町宮園町(宮園町)は大字、小字、町名か区別が付きにくい

下記のように表記してしまうと、間違いですね。皆さんご存知の通りです。
厚岸郡厚岸町大字宮園町
厚岸郡厚岸町字梅香町一丁目

今のご時世、地名の変遷を考えながら判断しないと、正誤の区別はつけられないものなのです。

余談ですが、このような説明をする時、「自治体」の「町」なのか「自治体内」の「町」なのか区別したいとき、郡名は重宝しますね。
偶々、厚岸郡厚岸町「厚岸」一丁目というような町名が無いですが、他の自治体にはありますからね…どちらの意味で「町」といってるのか分からないときが多々あります。

私のサイトの目的の一つに、大字・町名の変遷を扱うこともあります。
厚岸町の大字・町名等の正式表記を載せてみましたので、ご参考になさってください。
10月の合併の件が落ち着き次第、他の市町村も「厚岸町」同様、公開いたします。

行政区画変遷一覧表 大字・町名変遷一覧表 地域別 釧路支庁管内(厚岸町)(リンクしてしまいました)
[40459] 2005年 5月 1日(日)13:36:09地名好き さん
浜松まつり
長期連休、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この時期働いている方々がおられるからこそ、私は仕事を休めます。感謝感謝…

浜松は恒例のまつりの時期です。
昼の部の大凧揚げ、夜の部の御殿屋台の曳き廻し、深夜の部の酒浴び(笑)
7月浜松大合併で、来年以降まつりの規模も大きくなる予感…
[40289] 2005年 4月 26日(火)16:00:05【1】地名好き さん
脱線事故、書き込みできる気分ではなかったのですが…
地名好きです。

尼崎市久々知での今回の脱線事故、辛いですね。
原因は一つだけではなく、色々な要因が絡み合ってのものなのでしょうね。
簡単なたとえ話に、マンホールが開いていても、通行人は注意して歩いていれば落ちることは無い…、逆に通行人は不注意であったとしてもマンホールが閉じていたり、フェンスなどで通れないように開けた管理者がおこなっていればこれも落ちることはありません。不注意に歩いていて、マンホールの管理も怠ったりすると、事故が起きる。事故は複数の事柄が絡んでおきるものが多いような気がします。
最新式のシステムを導入したからといって事故が無くなる訳ではないですが必要ですし、人を育てるということが今の世の中無くなっているような気がしますね。

[40231]今川焼さん
それぞれ合併により「登米市,栗原市」と変わっていますね。
あぁ…見事に間違ってますね(笑)ご指摘ありがとうございます。後日訂正いたします。
地名を情報提供している私としては、100%間違いの無いように努力いたします。その上で間違っているものはご指摘を受けて訂正するしかありません。
それでも訂正されずにいる「地名」達は、表記のブレ等がおきる可能性がある「地名」なのでしょう…

[40232]みかちゅうさん
どうすれば失礼のない「正しい」やり方かがわかりません。
何が正しいのか、分かりませんが、私は切手貼り封筒を同封します。
切手貼り封筒を同封しても自治体によっては、わざわざ自治体の封筒で送り返してくれるところがありますね。
郵頼するのも返信封筒同封、相手に負担無く返事を送り返してもらうのに、「往復はがき」という存在もあるのでしょう…。
私は郵政にどっぷりハマッているかもしれません(笑)
自治体財政難ですし…私は送料など自腹で用意します。

[40262]愛比売命さん
地名好きさん,EMMさん,データを(多分?)再送信いたしました。よろしくお願いします!!
無事?届いています。
プレッシャーが…(笑)
[40210] 2005年 4月 23日(土)18:36:16【1】地名好き さん
私も富士は好きですが、浜松からは拝めません
[40209]がんす横丁ままさん
サイトを開けたら、地名好きさんの全国地名一覧を拝見し、「冨士」サイトで、全国の冨士を知りました。日本国民は、ほんとに冨士が好きですね。
私のサイトを見ていただけたのですね。ありがとうございます。
「富士」コレクションは、讃岐の民さんのご担当ですね。
[40194] 2005年 4月 23日(土)08:25:09地名好き さん
とりあえず、肩の荷が下りました
本日、「峰・峯・嶺」コレクション、合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、終了しています。ご確認ください。
「峰」といえば、「霧ヶ峰」…、私はエアコンを思い浮かべました(笑)

とりあえずは、私の引き継いだコレクションの「合併に伴う自治体の表記変更」を全て終えました。
お気づきの点がありましたらご指摘よろしくお願いいたします。併せて新情報もお願いいたします。
今後、地名コレクションの情報追加などの更新は、こちらでご確認願います。
都道府県市区町村 > 新着情報 > 地名コレクション更新履歴


他の編集者の方で、自治体表記の対応に苦慮されているようでしたら、私のほうでもサポートいたしますのでお知らせください。
[40171] 2005年 4月 22日(金)07:57:56地名好き さん
「来○」コレクション
[40170]両毛人さん
ところで、この「来○」については、アーカイブしたいところですが地名に関わる大量の情報提供、ということで、地名コレクションで収集された方がよいのかなとの思いもあります。「来○コレクション」ということで。このほうが書き込みによるご紹介よりもすっきりと整理して参照できるのかなと思うのですが、いかがでしょうか。
地名コレクションとしてのほうが、すっきりまとまるかもしれませんが、純粋な「地名」ではないような気もします。
コレクション数が無限になりそうです。「来○」コレクション、私は面白いと思いましたが。

「森」コレクション、合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、更新を終えております。ご確認ください。
[40160] 2005年 4月 21日(木)23:18:24地名好き さん
カテゴリーの整理&新設
本日、「瀬戸」、「大島」に続き「丸」コレクション、合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、終了しています。ご確認ください。

[40134]EMMさん
「山頂系」はピークまたは一つの山の名として集められている「丸」「森」「峰・峯・嶺」「富士」「駒ヶ岳」「剣ヶ峰」「御嶽山・御岳山」「岡・丘」を想定しています。
「山頂系」というのは良い考えだと思いました。
[40155] 2005年 4月 21日(木)22:38:42地名好き さん
複雑なキモチ
本日、「大島」コレクション、合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、終了しています。ご確認ください。

[40142]愛比売命さん
地名好きさん,EMMさんに,過去にこつこつ暖めていたコレクションデータを圧縮して送信しました。しかし,後で確認したら,添付ファイルだけ消えていました。無事に届いたか心配。。。yahooメールって,送信済みの添付ファイルは消えるのか?それとも添付し忘れたのか?
添付ファイル届いてないみたいですよ。
届いていないのが残念な気もするし、届けば更新作業が控えているし…複雑なキモチ
もう一度送ってみてもらえますか。
[40132] 2005年 4月 21日(木)01:01:04地名好き さん
「山頂として記載されているもの」のコレクションだと…
日付がかわり本日、「定期市」に続き「瀬戸」コレクションの 合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、終了しています。ご確認ください。

[39389]EMMさん
愛比売命さんから引き継いだ以下のコレクション
○岡・丘(地図中に山頂として記載されているもの)
○定期市(n日市、n日町)
○瀬戸
○大島
○丸(地図中に山頂として記載されているもの)
○森(地図中に山頂として記載されているもの)
○峰・峯・嶺(地図中に山頂として記載されているもの)

現在「丸」「森」「峰・峯・嶺」は「山系」、「岡・丘」は「陸系」になっていますね。
「山頂として記載されているもの」のコレクションですと、「岡・丘」も「山系」の方が良いのではないかと考えてみたのですが、いかがなものでしょう…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示