都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だいてんさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4090]2002年10月22日
だいてん
[4069]2002年10月22日
だいてん
[3993]2002年10月19日
だいてん
[3903]2002年10月16日
だいてん
[3824]2002年10月13日
だいてん
[3809]2002年10月12日
だいてん
[3808]2002年10月12日
だいてん
[3690]2002年10月8日
だいてん
[3669]2002年10月8日
だいてん
[3626]2002年10月6日
だいてん
[3501]2002年10月3日
だいてん
[3479]2002年10月2日
だいてん
[3476]2002年10月2日
だいてん
[3446]2002年10月1日
だいてん
[3444]2002年9月30日
だいてん
[3363]2002年9月26日
だいてん
[3362]2002年9月26日
だいてん
[3244]2002年9月22日
だいてん
[3215]2002年9月21日
だいてん
[3192]2002年9月19日
だいてん

[4090] 2002年 10月 22日(火)23:48:46だいてん さん
北方領土の戸籍
[4087]黒髪さん
>北方領土も日本ですので、本籍地にすることができます。どこの市町村役場に届け出るのかわかりませんが・・・。どなたかわかる人のフォローをお願いします。

分からないことがあると気になって仕方がないので調べちゃいました。
以下は釧路地方法務局のHPから引用です。
http://kushirohoumukyoku.go.jp/

北方領土のうち、歯舞群島への転籍届については早くから受理が認められていましたが、他の三島については、昭和58年4月1日に施行された「北方領土問題等の解決の促進のための特別措置に関する法律」により、戸籍事務管掌者に根室市長が指名され、戸籍事務が再開されました。

とのことです。
根室市に届ければいいみたいですね。
[4069] 2002年 10月 22日(火)14:53:18だいてん さん
灘校
[4066]fさん
>連続ものの投稿どうもお疲れ様でした。完全ではないことは承知の上でしょうが、すぐに抜けを見つけてしまいました。神戸市の灘中学校高等学校も仲間に入れてください。昭和2年の創立です。

[4068]雑魚さん
>一応、設立年不詳で挙げておきました。1927年創立ですか。御教示頂き有難うございます。
今や全国でも指折りの超優良進学校ですが、当時は灘五郷の造り酒屋の師弟が多々集った
いわば御坊ちゃん学校の側面が強かったと聞きます。遠藤周作氏も旧制時代のOBですね。
同様に有名進学校である甲陽学院も、前身で 「辰馬」 を名乗っている点から推察するに、
やはり清酒関連でしょうね。

そういえば灘もそうでしたね。
灘は「中学○年」というようないい方にもまして、「○回生」といういい方がよく使われます。
これは新制の制度が始まった年の生徒を1回生として、数えていくものです。
ですから正しくは「新制○回生」とでもなりますか。

灘はおっしゃる通り、「酒屋の学校」です。
白鶴、菊正宗、桜正宗(これだけマイナーですが)の3社が母体になっており、現在の理事長は菊正宗の社長(会長?)だったと思います(体育祭の挨拶でしか見たことがありません)。
毎年のように用務員さんが新しく入ってくるのは、白鶴を定年退職した人でジャンケンして、負けた人がやってくるからだ、という噂も流れてました。
ま、そんな学校です。
甲陽学院は大関だったかな?
確かに、酒造関係だったはずです。

余談
灘中学の入試の算数の科目では、毎年その年にちなんだ答えが出ます。
93年には計算の答えが「1993」だったり、申年には「さる」という答えがあったりしました。
私が受験したときにはそれらしいものがなくて不安だったのですが、1問目の答え「52」がそれであるとあとで知りました。
私の学年は、「新制52回生」でした。
[3993] 2002年 10月 19日(土)00:19:11だいてん さん
外国語
[3966]mikiさん
>私が韓国語系地名で思い当たるのは「奈良」ですね。
>韓国語で「ナラ」は「国」という意味です。
>平城京が1つの国家を成しているという事なのでしょうか?

奈良は盆地ですから、「ならした(またはならされた)土地」という意味だと聞きましたよ。
とはいえ、当時は平城京内に住む人々は「平城京が1つの国家」と認識していたかも知れませんね。

[3969]雑魚さん
>「ナラ = 国」 とすると、政党名の 「ハンナラ」 もまた然り?

そうですね。ハンナラは「1つの国」という意味ですからね。

[3970]Kenさん
>カタカナ表記の外国名を棒読みして、外国人に全く通じない名称は他にあるだろうか?
>などなど。

「ネーデルラント」を「オランダ」と呼んでも通じないでしょうね。
オランダのホラント州から来たようですが。
それからちょっと性格は違いますが「フィンランド」というのは国内ではそうは呼ばれていないようですね。
「スオミ」と本国の人は呼んでるそうです。
「ニッポン」と「ジャパン」みたいなものだとすると、「フィンランド」でも通じるかも知れませんが。
さらにはそもそも「チュウゴク」「カンコク」が通じないですよね。
「チョンクォ」「ハングク」と言わなければ。
あらためて見てみると、通じない国名って結構ありますね。
[3903] 2002年 10月 16日(水)00:07:10だいてん さん
いろいろ
[3892]
>ドラえもんなんて最悪で残酷な漫画ですからそんなことには絶対になりません。
>だいたいマンガなんて架空の物語ですからそんな「トーキョー」なんていうふざけた地名なんて生まれないと思います。

私は「最悪で残酷」とは思いませんが。
それからこの書き込みがアーカイブズの「自治体の将来像」に入っていますが、東京が「トーキョー」になるかどうかというのは、全く「自治体の将来像」とは関係ないと思います。
将来像というのは、地名が「未来的」(私はこの表現については釈然としませんが)なカタカナになるかというようなことではなく、近い将来における自治体の規模や行政のあり方を意味するものと思います。
同じ観点から、[3870][3871]も、自治体の将来像という趣旨とは違う書き込みであると考えます。
mikiさん、いかがでしょうか。

[3887]
>その「ちびまる子ちゃん」の舞台は静岡県清水市です。
>ところがその清水市も2003.4.1には消滅します。
>果たして、アニメの運命はどうなるのでしょうか?

どうにかなるとお考えでしょうか。
何の影響もないと思いますよ。
[3824] 2002年 10月 13日(日)00:02:31だいてん さん
大都市について
[3810]黒髪さん
>「大都市」というのは、「政令指定都市」「中核市」「特例市」があてはまります。異論はあると思いますが、地方自治法第12章の章題は「大都市に関する特例」で、第1節は「大都市に関する特例」第2節は「中核市に関する特例」第3節は「特例市に関する特例」となっています。

[3820]蘭丸さん
>現在の地方自治法が「大都市に関する特例」の中で、いわゆる政令指定都市・中核市・特例市を規定していますので、これら三者はいずれも法的には「大都市」のカテゴリーに含まれています。ですから、近年続々誕生している中核市や特例市は、その規模が既存の政令指定都市に遠く及ばずとも、大都市と称しても差し支えないわけです。

これらの見解には賛同できません。
結論からいうと、いまだ「大都市=政令指定都市」という概念が法的にも保たれていると考えます。
なぜかというと、地方自治法第12章の表題は「大都市に関する特例」ではなく、「大都市等に関する特例」だからです。
法律名において「等」というのは多用される単語でして、例えば「あっせん利得処罰法」と一般に呼ばれている法律は正式には「公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律」という名で、「等」が2回も出てきます。
そういうわけで、地方自治法に話を戻しますと、第12章は「大都市」についてだけの規定ではありません。
中核市、特例市は大都市等の「等」に含まれるので、大都市とはいえないものと思います。

では政令指定都市は正式にはどう呼ぶべきか、ですが、これはやはり「政令指定都市」でよいと思います。
政令指定都市に関する基本条文である第252条の19第1項では、「政令で指定する人口50万以上の市(以下「指定都市」という。)」とありまして、その「政令」は「地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令」という長い名前の政令です。
そして中核市、特例市に対応する政令は「地方自治法第252条の22第1項の中核市の指定に関する政令」、「地方自治法第252条の26の3第1項の特例市の指定に関する政令」となっています。
ということは、中核市、特例市に対応する大都市の呼称は「指定都市」ということになりそうですが、それでは何で指定されたのか分からないので、「政令指定都市」でよいと考えるわけです。

※法律、政令名及び法文中で使われる数字はすべて漢数字ですが、読みにくいので便宜上アラビア数字を使用しています。

[3822]黒髪さん
>現在のさいたま市は「政令指定都市」でも「中核市」でも「特例市」でもないんですよね。

はい。現在は「ただの都市」です。
[3809] 2002年 10月 12日(土)01:21:37だいてん さん
戦国大名
[3807]Kenさんとちょっと重複してしまいましたね。
しかし仙台の由来については違った記述になっていますね。
地名の由来には諸説ある、というところでしょうか。
戦国大名の命名した地名では、ほかに長浜が有名でしょうか。
今浜と呼ばれていたこの地に羽柴秀吉が入城した際、主君信長の一字を取って「長浜」としたんですね。
松前町(北海道)は、もちろん蝦夷の大名松前氏からきていますが、松前という名字は「松平」と「前田」から一字ずつ取ったものです(それまでは蠣崎と名乗っていました)。
さらに同じく北海道の伊達市は、伊達家の支流亘理氏が開拓したことから名づけられました。
[3808] 2002年 10月 12日(土)01:06:38だいてん さん
岐阜など
[3803]夜鳴き寿司屋さん
>他にも「湘南」は中国の湖北省に風景が近いから付けられておりますし、たしか「松江」も由来は中国だったと思います。また詳しい引用文献は忘れましたが「仙台」や「岐阜」も中国の書物から取られました。かなり日本の地名は中国文化の影響が強いと思います。

以前[3228]で実は小学生さんが清瀬と日高の由来についての記述があるあURLを紹介しておられましたが、そこのトップページ

http://www.nifty.ne.jp/forum/fzenf/i/imodehp/index.htm

からは全ての自治体名の由来にアクセスできます。それによりますと

松江:中国浙江(せっこう)省の西湖に臨む松江府(淞江)が風光明美でスズキが取れるのも似ているところから、春龍和尚が名づけたという説が有力。
仙台:「仙台」は,唐の関羽の詩の一説「仙台初見五城楼」という起句から取ったといわれている。

とのことです。
岐阜については中国最初の王朝である周の文王の根拠地「岐山」と、孔子の生誕地「曲阜」を合わせたものですね。
織田信長が稲葉山城を攻略した際、沢山宗恩の提案により改称されたものです。
安泰と学問の発展を願ってのものだ、と言われています。
[3690] 2002年 10月 8日(火)16:32:10だいてん さん
かな市名に関する個人的感情(>[3679])
[3679]黒髪さん
>[3669]だいてんさん
>>2:個人的にかな市名に嫌悪感を覚える人が多い

>これは「1.かな市名に嫌悪感を覚えない人より多い」という意味ですか?それとも「2.かな市名に嫌悪感を覚える人が少なくない」と
>いう意味ですか?
>いずれにしても、根拠を示してください。

言葉が足りませんでしたね。
私が言いたかったのは、2.かな市名に嫌悪感を覚える人が少なくない」という意味です。
私が住んでいる場所から最も近いかなの市、さいたま市に在住する友人何人かに尋ねてみましたが、「さいたま市になって本当によかった」と言った人は一人もいませんでした。
ここへの書き込みでも、理性的な批判から感情的な文句まで、いろいろな反対意見が出ています。
かな市名反対派が決して超少数派でないことの主張には、アンケート結果などの客観的な根拠を示すまでもないと判断しました。
[3669] 2002年 10月 8日(火)01:41:59だいてん さん
市名のかな表記について
私はかな市名には反対です。
反対の理由は
1:わざわざかなを使うべき理由がない
2:個人的にかな市名に嫌悪感を覚える人が多い、の2つです。

1について
かなを使う理由としては
ア:漢字が常用漢字でない
イ:読みが難しい
ウ:イメージアップ(話題作り)
エ:その他の理由(他の自治体の反対など)
が挙げられるでしょう。
しかしアやイは、現在にも常用漢字でない漢字は使われていますし、読みの難しい地名はいくらでもあります。
だいたいア、イにあたるとしてかな表記にしたと思われる都市(むつ市、つくば市、さぬき市なんかでしょうか)は、十分全国的な知名度がある地名です。
わざわざかなにしなくとも、マイナスにはならないと思います(日本史の授業で陸奥や讃岐が書けないようではまずいでしょう)。
ウについても、かな市名を採用することにはいまだ賛否両論ある現在、必ずしもイメージアップにつながるとは思えません。
エは思いっきりさいたま市を念頭においた表現ですが、この解決法はかな表記でしか解決できない問題ではないと思います。

2について
これは逆にいえば、人々が「それでよい」と思えば私は反対しない、ということです。
いくら札幌が「サッポロペッ」、稚内が「チムワッカナイ」を無理やり当て字にしたものだとはいえ、今それをカタカナに変えるのはナンセンスです。
それらはもはや人々に十分認知されているからです。
ですから私は、数十年後、かな地名が全く違和感なく人々に受け入れられたなら、もはやかな地名に反対はしません。

以上のような理由で、私は今、かな表記の都市名を乱発するのは時期尚早であると思います。

※他の方の書き込みの内容以外の面についてはあえてコメントを控えます。
オーナー グリグリさんのガイドラインも出たことですし。
[3626] 2002年 10月 6日(日)23:43:03だいてん さん
市名と同名の市長さん
静岡県の石川知事というのは、確かにまぎらわしいですね。
しかし、まぎらわしくない例もあります。
岩手県久慈市の久慈義昭市長です。
昭和54年の当選以来、今年で在職23年と非常に長い間市政を執っておられる方です。
ちなみに久慈市長は、前市長の久慈義巳氏(お父さんでしょうか)の死去により就任されました。
義巳氏は前年の昭和53年の当選ですから、久慈市は今年で24年間、久慈さんが市長をなさっています。

ちなみに平成2年から平成9年まで(だったかな?)にはいわき市の岩城光英市長がおられました。
文字で書けば区別できますが、口で言うと市名なのか市長名なのかわからない例です。

こういった例は他にもあるんでしょうか。
皆さんご存知ですか?
[3501] 2002年 10月 3日(木)01:05:29だいてん さん
Re:車のナンバーで良い地名は?
>[3495]
>こんにちは。僕は今度18で免許取るんですけど、車のナンバーが気になってます。
>ちなみに僕の住んでるところは「福島」ナンバーでパっとしません。
>個人的に見ていいなと思ったのは「三河」「沼津」「岡山」ナンバーです。
>三河ナンバーかっこいいとおもいます。
>皆さんはどこのナンバーが良いと思いますか?「さいたま」ナンバーとか出るんでしょうか?

私は関西人なので昔っから「湘南」に憧れてましたね。
うちの地元は「神戸」ナンバーなので、やはりパッとしません。
私は県名でも県庁所在地名でもない地名のナンバーが個人的に好きです。
例えば「八戸」「飛騨」「長岡」「筑豊」あたりが渋くて好きですね。
さらに地域活性化のため、ナンバーの地名を増やすとのニュースを見たことがあります。
ニュースが出た時期やソースを失念してしまったのでURLを出すことはできませんが、近い将来「伊豆」「会津」が新しく採用されるようですよ。
「会津」は現在の「福島」の地域にあるはずですから、もしかしたらユタロさんの住んでいらっしゃる地域があたるかもしれませんね。
埼玉県は46道府県のうち唯一、県名も県庁所在地名もナンバーに採用されていない県だったのですが(「大宮」「所沢」「熊谷」「春日部」の4つなので)、今後どうなるんでしょうね。
気になるところではあります。
[3479] 2002年 10月 2日(水)02:07:17だいてん さん
抽象地名2
重要なことを書き忘れてました。
[3476]で中央区、北区、西区、南区が抽象地名だと言いましたが、緑区こそ抽象地名だというべきですね。
特に「なるほど」と思わせる緑なものが見当たりませんし・・・
その他、青葉区(横浜市。仙台市の青葉区は私のいう「施設に基づく地名」ですから除きます)や若葉区(千葉市)なんかを抽象地名と呼びたいところです。

>[3477]オーナー グリグリさん
>方角や位置関係を表す命名を抽象とするのにはちょっと抵抗があります。

まあ方角をつけた地名というのは、それなりの根拠に基づくものですし、上に挙げたものよりは「抽象度」は低いと考えています。
といったところで、ご勘弁願えますでしょうか。
[3476] 2002年 10月 2日(水)00:15:01だいてん さん
抽象地名
>[3467]

私にとって抽象地名とそうでない地名の区別基準は、「地勢、施設、動植物、故事等に根ざした地名であるか否か」です。

地勢に基づく地名の例・・・奈良(なだらかな土地の意)
施設に基づく地名の例・・・国分寺(そのまんま)
動植物に基づく地名の例・・鶴居(北海道。鶴が集まることから)
故事に基づく地名の例・・・六甲(神功皇后が6つの兜を埋めたといわれている)

これによれば大宮(氷川も)は抽象地名ではない、ということになります。
桜という地名も、それがサクラソウによるものならば、「動植物に基づく」といえるでしょう。
そこでさいたま市の区の中で抽象地名にあたるのは、中央区、北区、西区、南区になります。
これらは、さいたま市の中で区名のような位置を占めているだけで、「地勢に基づく」ものではありません。
だからこそ私は、当初こういった区名を採用してほしくないと思ったのです。
みなさんは、どのように理解されているでしょうか。
[3446] 2002年 10月 1日(火)00:28:53だいてん さん
地図
[3425][3430][3431][3436][3441]
右京、左京というのは確かに分かりにくいですね。
右、左というのは相対的なもので、見る方向によって変わりますからね。
川の「右岸」「左岸」というのも、上流から見て右を右岸、左を左岸と呼びますから、太平洋側に住んでいる私にとっては、わかりにくい面があります。
私にとって川は「下に向かって流れるもの」という印象がありますからね。
地図というのは実は描く側の主観が入っているものなのに、客観的なものだと思い込んでいるのが原因かもしれません。
例えば日本では世界地図というのは日本が中央に来ていますが、ヨーロッパではヨーロッパが中央にきていて、日本は本当に「極東」な位置にあります。
さらにオーストラリアでは南が上になった地図が主流ですね。
北海道が下にあって、初めて見たときはかなり違和感を感じました。
「北上」「南下」という単語を違和感なく使う私たちがいかに「北半球人」なのかを思い知らされる気がしました。
[3444] 2002年 9月 30日(月)23:58:53だいてん さん
Re^2:さいたま市行政区について
ほんとに意外な結果だと思います。
[3362]で私が予想した名称と比較すると・・・

   予想     結果
A区:指扇区----西区----はずれ
B区:北区------北区----あたり
C区:大宮区----大宮区--あたり
D区:緑区------見沼区--はずれ
E区:与野区----中央区--はずれ
F区:秋ヶ瀬区---桜区----はずれ
G区:浦和区----浦和区--あたり
H区:南区------南区----あたり
I区:美園区-----緑区----はずれ

9区中4区的中でした。
この結果を見てみると、徹底的に現存地名を排除した名称になってますね。
いや、現存地名を排除するのが目的なのではなく、「旧○○市」といった概念を排除するのが目的のように見えます。
3市合併によって発足した「さいたま市」を全体から見た区名決定ではないでしょうか。
そうすれば旧与野市域を「中央区」とし、その他「西区」、「北区」、「南区」を採用したのも理解できます。
・・・となると、「見沼区」の採用理由は何なんだろうと少し気にはなりますが。
さらに「東区」もないですし(D区またはI区が該当しますが採用されていません)。

まあでも、決まったことです。
この区名が、市民のみなさんにとって馴染みあるものになるのを願うしかありませんね。
[3363] 2002年 9月 26日(木)23:57:42だいてん さん
学校名ネタ
>[3358]
>地元にも八王子高校と八王子工業高校がありますが、どちらも「はちこう」と呼ばれると思います。ちなみに八丈高校も「はちこう」と呼ばれます。

関東で「神大」といえば「ジンダイ」と読んで神奈川大学を指しますが、私の地元関西で「神大」といえば「シンダイ」と読んで神戸大学のことを指します。
さらに長野県で「シンダイ」といえば「信大」と書いて信州大学になります。
[3362] 2002年 9月 26日(木)23:47:30だいてん さん
さいたま市の区名
うーん・・・
[3359]YSKさんのおっしゃる通り、「恐れていた結果」ですね。
まさかこんなにきれいな結果になるとは。
この結果を踏まえた上で、私なりの希望も入れた予想を考えてみました。

A区:指扇区
B区:北区
C区:大宮区
D区:緑区
E区:与野区
F区:秋ヶ瀬区
G区:浦和区
H区:南区
I区:美園区

C区の「大宮区」、E区の「与野区」、G区の「浦和区」はおそらく採用されることと思いますし、ここに来ておられる方も異論はないと思います。
そこで他の区の選考理由。

A区の「指扇区」、I区の「美園区」は、2割前後の支持を受けており、また現存地名を利用した区名であり、私にとって好感度が高いので選びました。

D区については、他に適当な候補がなかったからか、「緑区」が抽象地名にしては非常に高い支持を受けていることから選びました。
緑が多いのかな?
とにかく「大宮東区」だけはいやだったので。

B区の「北区」、H区の「南区」は、個人的にはそれぞれ「宮原区」、「南浦和区」がよいと思ったのですが、あえてはずしました。
「宮原区」については、A区の「指扇区」に比べて支持されていないこと、さらに「北区」と呼ぶにふさわしい位置にあり、市外の人々からイメージしやすいことから選びました。
「南浦和区」についても、以外と支持されていないうえ、G区を「浦和区」、H区を「南浦和区」として、他に浦和の文字をつけないとなると、例えば「美園区」は旧浦和市域ではない印象を与えかねないと判断し、3割程度の支持を受けている「南区」としてみました。

G区は・・・「浦和西区」は論外として、「西区」はほとんど支持されていませんし、「桜区」はその根拠がさっぱり分かりません(地元の人には分かるのかな?)。
そこで、「桜区」とほぼ同程度の支持を受けている「秋ヶ瀬区」を選ぶことにしました。

はてさて、結果はどうなることやら。
[3244] 2002年 9月 22日(日)02:36:01だいてん さん
バルカン史
>[3241]
>それはさておき、世界史でしたが第一次世界大戦後にバルカン半島で誕生した国家で
>「セルブ・クロアート・スロベール王国」(うろ覚えでスミマセン)という国が
>ありましたですね。一般的には「セルビア・クロアチア・スロベニア王国」ですが
>この長い国名は1929年まで使用し、その後「ユーゴスラビア」となり、1990年代に
>解体しましたのは皆様ごぞんじですね。

山川出版社「バルカン史」という本(なんでこんな本持ってるんだろ)によると、1929年まで存在した、というのは「セルブ・クロアート・スロヴェーン王国」ですね。
細かいことですいません。
[3215] 2002年 9月 21日(土)01:05:25だいてん さん
登米郡
人口以外の要件で市になれない場合なんてあるんですねえ。
岩手県滝沢村も人口は5万以上ありますが、登米郡と同じように他の要件(どれだったかな)を欠くために単独市制はできないらしいとの情報も。
人口の多い町と言えば、広島県佐伯郡五日市町(現広島市佐伯区)は、昭和60年に広島市と合併した時、人口87000人を超える町でしたね。
[3192] 2002年 9月 19日(木)23:41:17だいてん さん
博多市
>[3182]
>そういえば、1889年の福岡市市制施行の際の新市名を決める決選投票で「博多市」が1票差で>破れて福岡市になったという話を聞いた事がありますが...。

1票差だったかどうかは知らないのですが、博多市とするか福岡市とするかでもめたのは確かなはずです。
協議の結果、都市名や県名には福岡を使う代わりに、中心となる駅名には博多を使うことにしたわけです。
ですから福岡に「福岡駅」がないんですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示