都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だいてんさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[3501]2002年10月3日
だいてん
[3479]2002年10月2日
だいてん
[3476]2002年10月2日
だいてん
[3446]2002年10月1日
だいてん
[3444]2002年9月30日
だいてん
[3363]2002年9月26日
だいてん
[3362]2002年9月26日
だいてん
[3244]2002年9月22日
だいてん
[3215]2002年9月21日
だいてん
[3192]2002年9月19日
だいてん
[3051]2002年9月13日
だいてん
[2935]2002年9月6日
だいてん
[2888]2002年9月3日
だいてん
[2864]2002年8月31日
だいてん
[2846]2002年8月31日
だいてん
[2799]2002年8月27日
だいてん
[2793]2002年8月26日
だいてん
[2764]2002年8月25日
だいてん
[2668]2002年8月19日
だいてん
[2650]2002年8月19日
だいてん

[3501] 2002年 10月 3日(木)01:05:29だいてん さん
Re:車のナンバーで良い地名は?
>[3495]
>こんにちは。僕は今度18で免許取るんですけど、車のナンバーが気になってます。
>ちなみに僕の住んでるところは「福島」ナンバーでパっとしません。
>個人的に見ていいなと思ったのは「三河」「沼津」「岡山」ナンバーです。
>三河ナンバーかっこいいとおもいます。
>皆さんはどこのナンバーが良いと思いますか?「さいたま」ナンバーとか出るんでしょうか?

私は関西人なので昔っから「湘南」に憧れてましたね。
うちの地元は「神戸」ナンバーなので、やはりパッとしません。
私は県名でも県庁所在地名でもない地名のナンバーが個人的に好きです。
例えば「八戸」「飛騨」「長岡」「筑豊」あたりが渋くて好きですね。
さらに地域活性化のため、ナンバーの地名を増やすとのニュースを見たことがあります。
ニュースが出た時期やソースを失念してしまったのでURLを出すことはできませんが、近い将来「伊豆」「会津」が新しく採用されるようですよ。
「会津」は現在の「福島」の地域にあるはずですから、もしかしたらユタロさんの住んでいらっしゃる地域があたるかもしれませんね。
埼玉県は46道府県のうち唯一、県名も県庁所在地名もナンバーに採用されていない県だったのですが(「大宮」「所沢」「熊谷」「春日部」の4つなので)、今後どうなるんでしょうね。
気になるところではあります。
[3479] 2002年 10月 2日(水)02:07:17だいてん さん
抽象地名2
重要なことを書き忘れてました。
[3476]で中央区、北区、西区、南区が抽象地名だと言いましたが、緑区こそ抽象地名だというべきですね。
特に「なるほど」と思わせる緑なものが見当たりませんし・・・
その他、青葉区(横浜市。仙台市の青葉区は私のいう「施設に基づく地名」ですから除きます)や若葉区(千葉市)なんかを抽象地名と呼びたいところです。

>[3477]オーナー グリグリさん
>方角や位置関係を表す命名を抽象とするのにはちょっと抵抗があります。

まあ方角をつけた地名というのは、それなりの根拠に基づくものですし、上に挙げたものよりは「抽象度」は低いと考えています。
といったところで、ご勘弁願えますでしょうか。
[3476] 2002年 10月 2日(水)00:15:01だいてん さん
抽象地名
>[3467]

私にとって抽象地名とそうでない地名の区別基準は、「地勢、施設、動植物、故事等に根ざした地名であるか否か」です。

地勢に基づく地名の例・・・奈良(なだらかな土地の意)
施設に基づく地名の例・・・国分寺(そのまんま)
動植物に基づく地名の例・・鶴居(北海道。鶴が集まることから)
故事に基づく地名の例・・・六甲(神功皇后が6つの兜を埋めたといわれている)

これによれば大宮(氷川も)は抽象地名ではない、ということになります。
桜という地名も、それがサクラソウによるものならば、「動植物に基づく」といえるでしょう。
そこでさいたま市の区の中で抽象地名にあたるのは、中央区、北区、西区、南区になります。
これらは、さいたま市の中で区名のような位置を占めているだけで、「地勢に基づく」ものではありません。
だからこそ私は、当初こういった区名を採用してほしくないと思ったのです。
みなさんは、どのように理解されているでしょうか。
[3446] 2002年 10月 1日(火)00:28:53だいてん さん
地図
[3425][3430][3431][3436][3441]
右京、左京というのは確かに分かりにくいですね。
右、左というのは相対的なもので、見る方向によって変わりますからね。
川の「右岸」「左岸」というのも、上流から見て右を右岸、左を左岸と呼びますから、太平洋側に住んでいる私にとっては、わかりにくい面があります。
私にとって川は「下に向かって流れるもの」という印象がありますからね。
地図というのは実は描く側の主観が入っているものなのに、客観的なものだと思い込んでいるのが原因かもしれません。
例えば日本では世界地図というのは日本が中央に来ていますが、ヨーロッパではヨーロッパが中央にきていて、日本は本当に「極東」な位置にあります。
さらにオーストラリアでは南が上になった地図が主流ですね。
北海道が下にあって、初めて見たときはかなり違和感を感じました。
「北上」「南下」という単語を違和感なく使う私たちがいかに「北半球人」なのかを思い知らされる気がしました。
[3444] 2002年 9月 30日(月)23:58:53だいてん さん
Re^2:さいたま市行政区について
ほんとに意外な結果だと思います。
[3362]で私が予想した名称と比較すると・・・

   予想     結果
A区:指扇区----西区----はずれ
B区:北区------北区----あたり
C区:大宮区----大宮区--あたり
D区:緑区------見沼区--はずれ
E区:与野区----中央区--はずれ
F区:秋ヶ瀬区---桜区----はずれ
G区:浦和区----浦和区--あたり
H区:南区------南区----あたり
I区:美園区-----緑区----はずれ

9区中4区的中でした。
この結果を見てみると、徹底的に現存地名を排除した名称になってますね。
いや、現存地名を排除するのが目的なのではなく、「旧○○市」といった概念を排除するのが目的のように見えます。
3市合併によって発足した「さいたま市」を全体から見た区名決定ではないでしょうか。
そうすれば旧与野市域を「中央区」とし、その他「西区」、「北区」、「南区」を採用したのも理解できます。
・・・となると、「見沼区」の採用理由は何なんだろうと少し気にはなりますが。
さらに「東区」もないですし(D区またはI区が該当しますが採用されていません)。

まあでも、決まったことです。
この区名が、市民のみなさんにとって馴染みあるものになるのを願うしかありませんね。
[3363] 2002年 9月 26日(木)23:57:42だいてん さん
学校名ネタ
>[3358]
>地元にも八王子高校と八王子工業高校がありますが、どちらも「はちこう」と呼ばれると思います。ちなみに八丈高校も「はちこう」と呼ばれます。

関東で「神大」といえば「ジンダイ」と読んで神奈川大学を指しますが、私の地元関西で「神大」といえば「シンダイ」と読んで神戸大学のことを指します。
さらに長野県で「シンダイ」といえば「信大」と書いて信州大学になります。
[3362] 2002年 9月 26日(木)23:47:30だいてん さん
さいたま市の区名
うーん・・・
[3359]YSKさんのおっしゃる通り、「恐れていた結果」ですね。
まさかこんなにきれいな結果になるとは。
この結果を踏まえた上で、私なりの希望も入れた予想を考えてみました。

A区:指扇区
B区:北区
C区:大宮区
D区:緑区
E区:与野区
F区:秋ヶ瀬区
G区:浦和区
H区:南区
I区:美園区

C区の「大宮区」、E区の「与野区」、G区の「浦和区」はおそらく採用されることと思いますし、ここに来ておられる方も異論はないと思います。
そこで他の区の選考理由。

A区の「指扇区」、I区の「美園区」は、2割前後の支持を受けており、また現存地名を利用した区名であり、私にとって好感度が高いので選びました。

D区については、他に適当な候補がなかったからか、「緑区」が抽象地名にしては非常に高い支持を受けていることから選びました。
緑が多いのかな?
とにかく「大宮東区」だけはいやだったので。

B区の「北区」、H区の「南区」は、個人的にはそれぞれ「宮原区」、「南浦和区」がよいと思ったのですが、あえてはずしました。
「宮原区」については、A区の「指扇区」に比べて支持されていないこと、さらに「北区」と呼ぶにふさわしい位置にあり、市外の人々からイメージしやすいことから選びました。
「南浦和区」についても、以外と支持されていないうえ、G区を「浦和区」、H区を「南浦和区」として、他に浦和の文字をつけないとなると、例えば「美園区」は旧浦和市域ではない印象を与えかねないと判断し、3割程度の支持を受けている「南区」としてみました。

G区は・・・「浦和西区」は論外として、「西区」はほとんど支持されていませんし、「桜区」はその根拠がさっぱり分かりません(地元の人には分かるのかな?)。
そこで、「桜区」とほぼ同程度の支持を受けている「秋ヶ瀬区」を選ぶことにしました。

はてさて、結果はどうなることやら。
[3244] 2002年 9月 22日(日)02:36:01だいてん さん
バルカン史
>[3241]
>それはさておき、世界史でしたが第一次世界大戦後にバルカン半島で誕生した国家で
>「セルブ・クロアート・スロベール王国」(うろ覚えでスミマセン)という国が
>ありましたですね。一般的には「セルビア・クロアチア・スロベニア王国」ですが
>この長い国名は1929年まで使用し、その後「ユーゴスラビア」となり、1990年代に
>解体しましたのは皆様ごぞんじですね。

山川出版社「バルカン史」という本(なんでこんな本持ってるんだろ)によると、1929年まで存在した、というのは「セルブ・クロアート・スロヴェーン王国」ですね。
細かいことですいません。
[3215] 2002年 9月 21日(土)01:05:25だいてん さん
登米郡
人口以外の要件で市になれない場合なんてあるんですねえ。
岩手県滝沢村も人口は5万以上ありますが、登米郡と同じように他の要件(どれだったかな)を欠くために単独市制はできないらしいとの情報も。
人口の多い町と言えば、広島県佐伯郡五日市町(現広島市佐伯区)は、昭和60年に広島市と合併した時、人口87000人を超える町でしたね。
[3192] 2002年 9月 19日(木)23:41:17だいてん さん
博多市
>[3182]
>そういえば、1889年の福岡市市制施行の際の新市名を決める決選投票で「博多市」が1票差で>破れて福岡市になったという話を聞いた事がありますが...。

1票差だったかどうかは知らないのですが、博多市とするか福岡市とするかでもめたのは確かなはずです。
協議の結果、都市名や県名には福岡を使う代わりに、中心となる駅名には博多を使うことにしたわけです。
ですから福岡に「福岡駅」がないんですね。
[3051] 2002年 9月 13日(金)01:32:21だいてん さん
南アルプス市
私も[3045]オーナー グリグリさんと同じ印象を受けました。
てっきり「カタカナを使っていて安っぽいイメージだ」とか「無駄に長すぎる」とかの意見が出ると思っていました。
私は「巨摩市」や「巨摩野市」がいいと思っていました(ひらがなは使いたくない主義なので)。
こういう結果になると、今後の公募への投票や、それを受けた新市名決定協議に影響を与えるでしょうね。
「こういう選択肢もアリなのか!」と。
今回はまだ「アルプス」がもともと外来語なので理解できなくはないですが、「アワジ市」や「イナベ市」などの誕生を若干危惧しました。
意味のない「カタカナ化」だけは避けてもらいたいと思います。
[2935] 2002年 9月 6日(金)00:36:04だいてん さん
Re:市町村
[2918]Gさん さん
>市町村の規定ってどのようになっているのでしょうか?例えば、人口何万人以上で市になるとか・・・?

この質問はここで何度か出ています。
手前味噌で恐縮ですが、[1119]に書き込みを行っています。
参考になさってみてください。
[2888] 2002年 9月 3日(火)00:33:18だいてん さん
西鹿児島駅
九州新幹線の開通に伴い、西鹿児島駅が「鹿児島中央駅」に名称を変更するとのことです。
となると鹿児島駅と鹿児島中央駅が存在することになりますね。
なんともややこしい。
新幹線の駅ということで、「西」鹿児島駅ではまずいと思ったのでしょうか。
どうせ駅名を変えるなら、西鹿児島駅を鹿児島駅とし、鹿児島駅を東鹿児島駅とでもすればいいのに、と思うのは私だけでしょうか。
[2864] 2002年 8月 31日(土)23:16:03だいてん さん
越県合併
今日付けの新聞で、埼玉県幸手市と茨城県五霞町が越県合併を検討しているとの報道がありました。
ま、あくまでも「検討」の段階ですが、ご報告まで。
[2846] 2002年 8月 31日(土)02:38:50だいてん さん
新市名称を公募する合併協議会
新市の名称を一般から公募する合併協議会が多いですね。
しかも賞品が結構な品々。
あわじ市の例もありますし、応募はあまり多くないのではないかと考えます。
現在6つ(だったかな)の協議会が新市名称を公募しています。
すべて応募してしまいました。
どれか採用されないかなと楽しみです。

ところで、高校時代クイズ同好会という怪しげな部に入っていた私。
もちろん高校生クイズの予選にも出ましたが、あえなく敗退。
去年初めて母校が本選に出ましたが、一瞬映って終わりでした。
しかしこのごろの高校生クイズ、まともなクイズは決勝だけのような気がしますねえ。
ま、クイズ好きな人間のグチでした。

[2817]
>ところで高校を持たない市とは、どれくらい在るものでしょうね?

知恵蔵1998別冊付録「全国シティーデータ・ハンドブック」に学校の数が載っています。
学校の資料は1996年版なので6年も経っていろいろ変更はあるでしょうし、新しく市制を敷いた都市もかなりありますから、現在について確たることはいえません。
が、この時点において、高校を持たない都市は存在していないみたいです。
どの都市にも必ず1つは公立高校がありましたよ。

>[阪急今津線]
>仁川・・・・・・つい 「インチョン」 と読んでしまいそうですね。宝塚に到着する直前に
>かすめる遊園地は、近く閉園する予定だそうで。

宝塚ファミリーランドですね。
来年閉園のニュースを、市民はかなりの驚きを持って聞いたものです。
近鉄の経営する近鉄あやめ池遊園地、京阪が経営するひらかたパークと共に関西3大私鉄遊園地を構成していた阪急のファミリーランドが閉園するなんて・・・
次に実家に帰った際は是非行ってみよう。
[2799] 2002年 8月 27日(火)03:51:08だいてん さん
Re:西宮北口
[2798]
>今津線が南北に分断されて,かつて有名だった複線同士,十文字の平面交差がなくなったというやつですね。
>これは震災とは関係ありません。
>それよりもすいぶん前の改良工事によるものです。

そうですよね。
私の物心ついたころから、今津線は南北に分断されていましたから。
調べてみたところ、神戸線に10両編成の電車を導入するに際し用地確保のため、1984年3月28日をもって立体交差はなくなったということです。
私は3歳になる直前といったところで、知らないわけです。
この複線同士の立体交差というのは、その道の方々の中では非常に有名だったみたいですね。
いくつものサイトで、交差時の音が聴けるようになっていました。

ところで震災の影響で新しくなった駅といえば、阪急伊丹駅ですね。
1階部分が完全に崩壊し、2階がストンと落ちたようになっていた映像は衝撃的でした。
全く駅が使えなくなってしまったので、300m南に仮設の駅を造って電車を運行していました。
今の伊丹駅はとっても綺麗になっています。
[2793] 2002年 8月 26日(月)23:41:18だいてん さん
懐かしい地元ネタ
[2785]
>並行道路が無い峡谷部分が、電化を契機に新線に移行した点で、保津峡の山陰線と共通点を
>感じる福知山線の武庫川渓谷区間ですが、移行時に新設された 「西宮名塩」 の駅名を見て、
>西宮市域がこの様な所に及んでいた事、序でに道場では神戸市を掠めていた事を知りました。

西宮名塩駅周辺(山口町や北六甲台など)は、「西宮のイナカ」というイメージがありますねえ(住民の方いたらゴメンナサイ。北六甲台在住の友人の家に行った際の正直な感想です)。
しかし最近では開発も進んでいて、山の上まで街ができ、駅の近くから長い長いエスカレーターが設置されたりもしています。
数年前のダイヤ改正で、快速も停車するようになりましたしね。
道場駅は一応神戸市内にありますが、それを知る人は神戸市民でも少ないと思います。
JRの路線図で、神戸市内区域が色分けされているのですが(在京の方は東京23区内が緑色になっているのをご想像ください)、道場駅はその区域に入っていません。
JRでさえこんなありさまです。
何せ無人駅ですし。

>(震災を契機としてか、阪急の西宮北口駅は今津線の構造が一変しましたね。)

今津線の構造が変わったんですか?
どのように変わったのでしょう?
先日帰省した際も今津線に乗りましたが、さして構造が変わったようには感じませんでしたが。
[2764] 2002年 8月 25日(日)00:12:03だいてん さん
Re:中核市
[2746]
>今朝(だったかな)の新聞報道によると,「中核市」の要件から面積条項がはずれて,そのおかげで,この条項に引っかかっていた相模原市と船橋市が晴れて中核市に昇格することができるようになりました。ほかのいくつかの市とともに来年4月の昇格を待つようです。
今までの例によれば,今秋,10月か11月頃に政令が公布されることになるのでしょうね。

正確に言うと、中核市の要件から完全に面積条項がはずれたわけではないですね。
今年4月の改正で面積条項(100平方km以上)がはずれたのは、人口50万人以上の都市のみで、30万人以上50万人未満の都市についてはなお面積条項がついています(地方自治法252条の23)。
船橋、相模原両市とともに中核市移行を申し出るのは川越、岡崎、高槻の3市ですね。
これらの都市は50万人に満たない都市ですが、いずれも面積条項を満たしています。
来年4月の移行で、中核市の要件を満たしていながら移行していない都市は八王子市だけになりますね。
八王子市の面積は100平方kmを超えていますから、改正前から要件を満たしていたことになります。
にもかかわらず移行しようとしないのは、何か理由でもあるのでしょうかね。
・・・魅力を感じないだけなのかな。
[2668] 2002年 8月 19日(月)23:32:24だいてん さん
ひらがな市と合併自治体間の対立との関係
[2657]
>この記事の中に
>「ひらがな市」の誕生が相次いでいるのも、
>合併自治体間の対立を避けようとする試みの結果だ。
>とありますが、さいたま市以外は本当にそうなんでしょうか?

>ひらがな市と合併自治体間の対立を避けようとすることとは
>関係あるんでしょうか?

いわき市なんかはそうでしょうね。
合併自治体の中に「磐城市」という市がありました。
もし合併後も「磐城市」としてしまうと、他の自治体が磐城市に吸収されてしまうように感じてしまいますからね。
まあその他の理由として、「以和貴」という意味が含まれていたなんてのは何度もここで紹介されていることですね。

ところで・・・「さいたま市以外は」とありますが、さいたま市が合併自治体間の対立によってひらがなになったかというと、ちょっと違うと思います。
さいたま市が「埼玉市」にならなかったのは、「彩の国さいたま」→「彩玉市」という意味を含めたかったというのと、埼玉という地名発祥の地を主張する行田市から埼玉の名称を使わないよう要請があったからです。
まあ、旧大宮市が新市名に「大宮市」を主張したことを考えれば、合併自治体間に対立があったのは確かですけどね。
[2650] 2002年 8月 19日(月)02:06:14だいてん さん
飛び地
確かに新南陽市の飛び地は大きいですね。
これが周南市誕生によって消滅するとすると、一番大きな飛び地はどこになるんでしょうかね。
私が見たところ、弘前市の飛び地が結構大きいように感じました。

[2634]
>町名ナンクロを試作して見ました。

町名ナンクロですか。
今回ばかりはデータ検索しながらでないと解けそうにありませんね。
と言いながら、期待しています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示